<"photo1%> 今年になって来たのは初めてか、いやまったりする。
月別アーカイブ: 2015年1月
スペインの味

単純にあさりの白ワイン蒸しに焼いた鱈を入れただけという話もあるが、割と旨かったので鱈があるときにはまた作ってみよう。
日記引越指令
ぱぱんだ先生がtdiaryのサポートを終了するそうなので、新たに使用する事になるWordPressへの引っ越しの準備を始めた。古い日記はそのまま残すという考え方もあるが、後から検索したりデータベース的に使用することなども考えるとやはり記事の統一を行うべきとの結論に(割とあっさり)至った。
次に、そもそもWordPressにはインポート、エクスポート機能があるので、これで出てくるファイルの形にtdiaryのデータを整えてあげればいいのではないかと考えてみたのだが、やってみるとxlm形式でどこにどのデータを格納すればいいのか複雑で解析できなかった。よってこの方式も放棄する。
光明が見えたところでプラグインをインストールして作ってみたcsvファイルで動作チェック。ここでも「文字コードはUTF-8」「日本語はダブルコーテーションで囲っていないといけない」といった罠にはまりつつ、ようやっと目星がついたら寝る時間だった。
…そういや遙か昔、nickyをやめて日記システムを模索していたときに「WordPress試せないか」と相談したら「これ以上メンテするソフトを増やすなゴルァ」と言われたような記憶があるが忘却の彼方に捨て去ることにしよう。
いかに記事を移すか
さて、まず考えなければいけないのがtdiaryで書いてきた日記を移すことである。ぐぐってみるとperlのプログラムを使って一度Movable Typeの形式に変換してからWordPressに取り込む、という手が使われているようだ。早速PCでperlが動く環境にしやってみた(ここまで数時間かかっている)…が、どこにファイルが吐き出されているのやら、どのみちこちらが望む様式に整っているとも思えず、このやり方を放棄する。次に、そもそもWordPressにはインポート、エクスポート機能があるので、これで出てくるファイルの形にtdiaryのデータを整えてあげればいいのではないかと考えてみたのだが、やってみるとxlm形式でどこにどのデータを格納すればいいのか複雑で解析できなかった。よってこの方式も放棄する。
csvファイルでのインポート
で、いろいろ調べている間にどうやらcsvファイルで一括インポートできるプラグインがあることを知る。これなら後はこっちでtdiaryのデータをうまいこと変換してcsvファイルを準備してあげればいいだけだ。光明が見えたところでプラグインをインストールして作ってみたcsvファイルで動作チェック。ここでも「文字コードはUTF-8」「日本語はダブルコーテーションで囲っていないといけない」といった罠にはまりつつ、ようやっと目星がついたら寝る時間だった。
…そういや遙か昔、nickyをやめて日記システムを模索していたときに「WordPress試せないか」と相談したら「これ以上メンテするソフトを増やすなゴルァ」と言われたような記憶があるが忘却の彼方に捨て去ることにしよう。
らーめんでびっと


どーでもいいが店長と店員のお姉さんがやたらちちくりあっていたのだがほのぼのと見守ってあげることにしよう。
るぅ嬢ヴァイオリン忘れる
るぅ嬢がレッスンに出かけるので一緒に横浜駅でランチでもと思い出かける。
…んで、電車に乗ったところでいつもるぅ嬢の背中にあるべきものがなかった。
「アレ、ヴァイオリンは?」
「……ハッ!」
…当日は借り物で済ませたそうだ。
…んで、電車に乗ったところでいつもるぅ嬢の背中にあるべきものがなかった。
「アレ、ヴァイオリンは?」
「……ハッ!」
…当日は借り物で済ませたそうだ。
本棚の整理
先週ぐらいから延々と本棚の整理をしている。まずはこちら。
同人誌の本棚だ。きっちりジャンル別、サークル別に仕分けられた。これでダブって買ったりすることもなくなるぞ。
一般書籍(といっても大半が鉄であるが)も整理。ここで、整理した結果生まれた空間に棚板を足してさらに収納しようとしたのだが棚板が不足するという事態が発生、ネット発注した…が、返事はまだ来ない。 図書館でコピーした資料が結構場所をとるようになってしまった。


一人駅弁大会
今日はるぅ嬢は新年会なんだそうで、今夜は一人飯。
さてそうなると駅弁でも食べようかと思うのだが京王駅弁大会は昨日で終わってしまった。
そこで、普通に新宿駅の駅弁コーナーで買っていくのであった。
さてそうなると駅弁でも食べようかと思うのだが京王駅弁大会は昨日で終わってしまった。
そこで、普通に新宿駅の駅弁コーナーで買っていくのであった。
金目鯛の味くらべ

相模湾名物金目鯛、旨いがなかなかお値段もアレなのでそうそうは食べられないが駅弁価格としては妥当なところでいただけるのがありがたい。
金目鯛は角煮、唐揚げ、照り焼き、ご飯の上のそぼろと姿を変えております。
書籍紹介ブログパーツ
マァ普通の人は簡単にamazonのを使っているのだろうが、e-hon信者としてはそのようなものは使いたくない、しかしe-honはブログパーツを準備していない…
ので今まで掲載ページや画像のurlをコピペするなど手作り(?)でやっていたのだけれど、いい加減面倒になってくる(ヲイ)
で、何気なく「e-hon ブログパーツ」でぐぐってみたら…出てきましたねぇ、書籍紹介ブログパーツ ヨメレバというのが。
e-hon以外にも大抵の書籍通販はフォローされているようだ。難点はアフィリエイトに登録せにゃならん事で、しょうがないからこの為にしましたよ。
では早速使ってみよう。
ので今まで掲載ページや画像のurlをコピペするなど手作り(?)でやっていたのだけれど、いい加減面倒になってくる(ヲイ)
で、何気なく「e-hon ブログパーツ」でぐぐってみたら…出てきましたねぇ、書籍紹介ブログパーツ ヨメレバというのが。
e-hon以外にも大抵の書籍通販はフォローされているようだ。難点はアフィリエイトに登録せにゃならん事で、しょうがないからこの為にしましたよ。
では早速使ってみよう。
最近の読み物
朝食は
駅弁に限る(笑)
ふくめし
サイエンス/フィクション




他にも様々な作品があったが何故か入り口の看板に描かれていた作品はなかった…なぜだ?!これも作品のうちということか?
鉄本
鉄道本にもいろいろあるが、業務用で一般書店では売られないものもありまして。
買ってしまった…。

昼食は
昨日のうちに買っておいた駅弁をば。
えびめし

今回過去のスタイルの復刻という形でやってきました。やっぱ駅弁は経木だね。
さらに駅弁大会
大会は火曜までだがいろいろあって本日が自分的最終日。そこで買ってしまったぞ。
佐賀牛弁当

佐賀?では吉田屋の牛丼か?!(んな訳ない)
でまぁ、値段は駅弁の域をオーバーした設定だがその分使っている肉が違う。口の中で溶けていくんだもんなぁ。
JR九州駅弁大会で2年連続優勝しているそうだが、マァこんな肉使った弁当ってのは反則っぽい気もするなぁ(笑)
冬の信州釜めし
京王駅弁大会
本日もまた来てしまった。