W氏が冬の山陰へと旅立って来ました。
当然、この時期の山陰であれば土産に蟹を携えてくるもの!
…アレ、ないの?
で、代わりに持ってきたのが…

鬼太郎ジュース。
…ではない!
妖怪汁だ!!
しかも、
猫娘汁ならまだしも、
目玉親父汁って、そのお椀風呂のお湯か?!
ねずみ男汁って…いやもう何も言うまい(笑)
冬の山陰土産にどうぞ(いや、別に冬でなくてもいいんですけど
名曲喫茶というのがあります。珈琲など飲みつつ店内に流れるクラシックに耳を傾ける…といった風情なのですが、「行きた~い」とるぅ嬢が言うのでやって来ました。
場所は渋谷、道玄坂から少し入ったところにあるのが名曲喫茶
「ライオン」です。

店内に入ると…
チト怪しさが漂う薄暗い店内、足音をさせるのも悪そうな中、店自慢のスピーカーから流れるクラシックの調べに耳を傾けるのは常連さんとおぼしき方々。
外の喧騒渦巻く渋谷の町とは世界が違いますな。
しばし、いやかなりの時間か、店の雰囲気に浸る。
ちなみに店内で流れる曲はリクエストできるそうですので、お好みの曲をかけてもらうのもいいかも。
場所を移動して夕食は前にもお邪魔した代々木の
ふうが屋へ。




ちと暗い写真ですが、順にナスのチーズ焼き、帆立とベーコンのオムレツ、スズキの黒胡椒焼き、鶏と茸のリゾットです。
さて、昨日届きましたA・オリゼー、1匹はるぅ嬢が発注したものでして。
本日お渡ししたところ「モフモフ~♪」といたくお気に入り。なので…

オリゼーの定位置に乗せてみたり。
本屋さんから待望の「オリゼー届きましたよ」との報が。
早速仕事が終わってから取りに行く。
もやしもん(6)石川雅之/講談社イブニングKC
で、
「やはりオリゼーは数が揃わないと」
「では次回の飲み会のときに自分のオリゼーを持ち寄りましょう!皆でボクオリゼー、ボクオリゼー、ボクオリゼー」 という訳で
各自持参するように!(笑)
本日はるう嬢と横浜で「本でも読みながらまったりしよう~」
まずは読む本を仕入れに有隣堂へ。で、購入したのが
saxyun メディアワークス 2007-10
ナニこのブルーバックス(笑)
矢沢サイエンスオフィス ソフトバンククリエイティブ 2007-09-15
そのブルーバックスの対抗馬、になるか?カラー満載のサイエンス・アイ新書です。こちらでは宇宙と生命の始まりについて解説されています
もう一度学びたいクラシック西東社
るぅ嬢が音楽の棚で立ち止まったときに私が買ってもうた(笑)クラシック音楽の成立から現代までを世界史的背景を踏まえて解説。付録で100曲入りCDが付いてきているのですが…微妙にメジャーどころを外した選曲しているんだよなぁ。
さぁ、本も仕入れたし…お昼にしよう。
以前にも訪れました
馬車道のサモアールへ。

前回は名物のロイヤルミルクティーをいただきましたが、今日はもうひとつの名物、オムライスを。私のはきのこご飯のオムライス、ウン、なかなかオリジナリティある味です。

お腹も落ち着いたところで、お茶をしつつ読書タイム。ちなみにこちらは季節限定さくらロイヤルミルクティー。
で、私はクラシック本、るぅ嬢はアニメージュなどを(笑)
さて、お茶しているとこで、るぅ嬢の鞄から包みが出てきました。
「これ、妹から」

な~んと、るぅ嬢妹さんのバレンタイン用手作りチョコだそうで。ありがたや~!しかし、日が合わなくてまだ彼氏には渡していないとか、いいのか、先に貰って?
場所を変えまして何度か寄っているSinhaへ。本日はアップルティーなどを所望。
しばらくまったり読書をして、今度は元町へ移動。
入ったお店は
三月うさぎ、ちなみに提督とか連隊長とかは本日はおりません(笑)
こちらは2階と3階に店がありまして、2階が喫茶になっています。で、紅茶を注文すると…ここにきてティーパックで出てきたか。
なお、3階はフランス料理でリーズナブルに食べられるので結構オススメです。
追記:閉店したようです。
そろそろ夕食の時間です。るぅ嬢が「クリームパスタが食べたい!」というので、前にも寄った(スイマセン、今回は新規開拓はしておりません)同じ元町の栗の木へ。



上は前菜3種盛り合わせ、生ハムとサーモン、それとイカのミートソース、結構いけます。
左が鶏肉のクリームパスタ、右が野菜とベーコンのパスタ、見た目よりボリュームがあるんだ、これが。
そんなところでまったりと一日終了~。
本日は突発性ともりん先生と飲み。
…の前に。
待ち合わせ場所の近くにある古本屋に寄ってみた。
…つぶれていた。
何てこった。
で、飲み。ともりん先生が場所を伏せているので店名はなしですが、
こんなの食べましたとさ。
で、話題は新作アニメの話など。今季一番のオススメは何かと尋ねられたのでNHKの鞍馬天狗をプッシュ!…アニメちゃうやん(笑)
続いてスキー話。最近スキーに乗り気のともりん先生、「俺は3月中旬以降フリーだ!」というので3/15を中心に日帰りか一泊でスキーツアー決行予定。
そんでもって秋の乗り潰し達成旅行、こちらは11/2に富山で達成した後いい旅夢気分に出てきそうな旅館を取ってドンチャン騒ぎの予定。
てなところで後は毎度の如くともりん先生にマンガを押し売りして終了~。
ともりん先生命名、「るぅ語」なる言語が誕生?
語尾が「~なのだ」となったり、「~しました」が「~したのです」になったりするのが特長だそうで。さぁ、これで君もるぅ嬢だ?!
毎年この日は
「ボビー・バレンタインデー」
とか
「少佐、自分はまだ本命チョコというものを見ておりません!」
「貰えなければどうという事はない!!」などとやっておりましたが…

「うろたえるな!これが本命チョコというものだ!!」
るぅ様、ありがとうございます!!
やっと帯状発疹が治ったと思ったら、今度は急性胃腸炎になってもうた。
…昨年末から何か毎週の如くエライ目に遭っているような。
久々に物欲を書き連ねていきましょうか。
kashmir 芳文社 2007-11-27
我等の理想の兄貴、のりこ兄が帰ってきた!…ナニ、違う?!
榊 芳文社 2007-12-26
大学漫画サークルを舞台に…よりもこのぷにぷにっとしたキャラがヒット!しかし、ここのサークルの男性陣は純だのぅ
大井 昌和 竹書房 2008-01-17
この作品最大の欠点は、読むと飲みに行きたくなってしまう事である
医者から「週末はゆっくり休みなさい」と言われているので…
昼起きて、昼寝して、夜寝た。
…そういや一日家にいたのも久し振りだったような。
実は先週から左腕にヒリヒリするような痛みが走り、さらに肩には鋭い痛みが走る事が…。
まるで使途に神経を侵されているかのようで早いとこエヴァとの接続をマヤちゃんに切ってもらいたいとこでしたが、数日前から腕に発疹が出てきて…。
という訳で職場の指圧マスターに相談。するとこれは神経痛とかではなく…
「これは帯状発疹の疑いがある」
なので病院へ駆け込む。
美人医師の診察の結果はやっぱり、
「帯状発疹ですね」
ちなみにこれはどういう症状かというと、
誰でも幼い頃に水疱瘡にかかるかと思います。通常は1週間かそこらで治りますが実はこのとき、水疱瘡のウィルスは死滅せず体内(脊髄辺りなど)に残るそうです。で、体が疲れたりするとこいつらがまた活動し始めるそうで、で、こいつらは神経沿いに活動するので左腕なら左腕のブロックに症状が出るそうです。
ついでに指圧マスターの話だと「指圧で血行を良くするとウィルスがその流れに乗ってしまうので、この間は指圧できない」のだそうです。
で、治療としてはウィルスを退治する薬、神経に効くビタミン12、後は軟膏と胃薬と痛み止めを貰う事に。
んで、診てもらって支払いは1000円也、何だかんだ言っても日本の医療制度というのはありがたいもので。
で、薬局行って薬を貰うと…、
8300円也。
やっぱり貧乏人は疲れることも出来ないのか?!