わははははh 相変わらずネタ最高です。しかし、効くもんなんですねタミフル......
子供社会は知りませんが、去年はインフルエンザが社内で大流行して すわ?!学級閉鎖か?(ちがいます)という感じでしたが、 今年はだれもかからなかったなあ。やっぱあったかいとかかりにくい のだろうか。いま温度計みたら室温29度もあるし...(@_@)
地デジ16Mbpsだと毎秒2MB/s。いくら圧縮されているとはいえ、ちょっと前まで 現役だったフロッピーディスクのことを考えると、フロッピー2枚分が1秒で消費! なんだから壮絶なデータ量だな。
順当な方法としてはWMV(VC-1)かH.264で再エンコなんだが...冷静に考えると 1本分の番組エンコが軽く1日作業になってしまうので、カットする手間と PC電気代を考えると、TSのまま分割してDVD3枚でもいいかという気分になる。 なにせ見るのは自分だけなわけだし...。どうせ焼いたものは見ないし... そこまでして保存したい番組はないし...。
毎日新聞の記事で、 DVDレコーダ:普及進まずというのがあった。
一時は次世代DVD発売を前にした一時的な買い控えかと 見られていたが、年末商戦でも盛り返せず、最近では 「操作の難しさや著作権保護のための録画制限が敬遠されている」 との見方が業界で有力になっている。
どの業界か知らんが、少なくともDVDレコーダが超簡単になっても、コピーワンスが なくなっても、昔のようには売れないと思うぞ。 仮にDVD/HDDレコーダがこの世になく、相変わらずVHSかβデッキだけだと して、それらが2万円を切る額で売られていても、似たような台数しか売れないと思うな。
なぜならテレビが王様映像コンテンツだった時代はとっくに過ぎている から。今でも、2980円のDVDプレイヤーで、TSUTAYAで借りたDVDが見れりゃいいや という人も沢山いると思うし、もっと酷いのになるとYouTubeで「とかちつくちて」 見てたほうがおもしろいという人達もいるでしょう。地上波なんか映る必要ないわけ。
あと、薄型大画面テレビが売れたのは地上デジタル放送を見たいからではなくて、 本当に単純に軽くてでかいテレビがほしかっただけなんじゃないのかと。 だからそれに沿って地デジ対応DVD/HDDレコーダも売れると思うのは、 狸の皮算用もいいところ。
放送コンテンツの在り方を、業界人はもっと真剣に考えるべきだと思うねえ。 消費者に完全にソッポ向かれたときのことを考えてるとは思えないんだよな。 ARIBとか。NHKとか。
![]() |