撮像素子の大きさ比較。 コンデジは、光量が十分足りていて低感度で撮影できるならば、画素数だけは多いので綺麗に撮れることもある・・・というくらいの話なのか。
エントリー向け(レンズセットで10万以下)のデジ一眼がAPS-Cサイズの撮像素子搭載してるのは、素子の歩留まりとか考えるとすごいことなのかもな。
一眼を持ち歩く気力も体力も情熱もないのであった・・・。ゆえに撮像素子が小さかろうが、ポケットから取り出せるサイズである必要がある。
そんな中で、画質で選ぶとしたら SIGMA DP1が一番ひっかかるかな。解像度感とノイズの無さは、デジ一眼高級機の作例を彷彿とさせる。色は変だがレタッチすればいいんじゃないかと。しかし流石にズームが全く無いのは厳しいかなあとか。
店頭で持ってみて、持ちやすく液晶が見やすく素人でも操作が分かりやすく・・・というと Panasonic DMC-LX3と Nikon COOLPIX P6000かなあ。 パナはMモードでも感度・露出・シャッタースピードがQ.MENUというジョイスティックで左右上下で簡単に設定できるのが魅力。P6000は持ちやすくて、Fn,Myボタンとダイヤルの組み合わせでサクサク操作できるのが魅力だ。他機種含め全体的にパナは家電ライクな分かりやすさがあるように思う。
COOLPIXがわかりやすいと思う理由は、たぶん俺の前カメラがCOOLPIXだったからだろう。メニューの脱出方法の法則とか、そういう部分は同じだからね。あと細かいところだがISO感度がAutoだけど200まで、みたいな細かい指定できるのが気に入った。
正反対はフジ。ボタン配置から何から何まで特殊で、俺は見ただけでは理解できなかった。既存のメタファが全く利用できない。げろ吐きそう。
あと全面タッチパネル液晶の SONY DSC-T700もダメだわ。タッチ=簡単という先入観からいい加減脱却すべきなんだがなあ。死ぬほど使いにくい。カメラというデバイスで、ブラインド操作がシャッター以外全くできないなんて何かの暴力にしか思えない。
やっぱLX3かP6000かのう・・・しかしP6000はもう少し足すと入門デジ一眼に手が届くのが悩ましい(まだ未練あるのかお前は)。
![]() |
どーも一眼とP5100持ちです。
えーと、DP1は本気で初心者を殺しに来るというか初心者殺しっぱなしの機種なので
素子の大きさのみに釣られて買うのは全くお薦めしません。
室内飯撮りメインでLX3ってのは悪くないと思いますよ。レンズが明るいので感度400設定くらいでだいたい飯は撮れるはず。
P6000はちょっと暗いところのAF性能が5100比較でどのくらい改善されてるか否かってのが鍵です。5100は薄暗い飯屋だとピント合わせにコツがいるんですよ…。
こせきさんこんにちは。
初心者殺しっぱなしの機種<マジ吹いたww・・・やめときます(^^;
AF性能かあ。しかしムービーからの連想だとLX3のAF性能が良いとも思えない。AFならキャノン一択だろうか。
昔一度書き込んだ者です。
GR-1を使っています。
RICHOのGX200あたりがいいのではないでしょうか?
操作系もこなれていると思っています。
パナ系より写りは良いと思います。
男は単焦点勝負ならGR-2!
(ちょっと華奢なのが弱点です)
DP-1はLAWやらないなら使い勝手良くないと思います。
今さっきチャットで「LX3やP6100やGX200で何とるつもりだ?」と諭されてFujiのF100fdを薦められてきたところですonz安いしね・・・
RAWは基本やらないつもりなんですが、RAWないならブラケット撮影(条件変更しながら何枚か記録)が欲しいところです。色はどうでもいいけど露出補正はDレンジに関わると思うので。
で、またふらふらとR10のマニュアルのブラケット撮影の説明など読んでいたりしました。
決まらNEEEEEE!
D70とP5000で踏ん張るNikonなオレが通りますよ?。
この際、DP1で殺されまくって、その様を日記に書きなぐるのはどうでしょうかね。
かく言う私もD700に殺されたくてウズウズしているわけですが、買った日にはカミさんに殺される…