2月度は日数が少なかったにも関わらず~tanibookへのアクセスは15156件。1月比で14%アップである。 しかし本当にアクセスは伸びているのだろうか....疑り深い俺は少し解析してみた。 で、ショッキングな結果が出たので報告する。
2月度のログから、jpg,css,tb.rbアクセスを取り除き、かつ"200 OK"レスポンスを返した件数→7574件。 ロボットやウイルスなどが絨毯したり通常ページ以外のアクセスを取り除いた、いわゆるページビューに近い数値。
さらに'Slurp','bot','ant', 'jsRSS', 'RNA'という文字列を含む行を全て取り除いた件数→3148件。 いわゆる検索エンジンやアンテナの機械的アクセスを取り除いた数値。
意外や意外本屋さん自身が管理ページにアクセスする件数がトップで21.6%(劇汗;)。 これはイレギュラー。最初の段階で省いておくべきだった。
続いて、Yahoo検索から単独で飛んでくる件数が11.7%、Google検索から来る件数が10.2%となっています。 どうも特定商品を探していて、そこから本屋さんのレビューに飛んでくるみたい。だからリファラURLがトップページじゃなくて、 各日付のページになっている。件数的には合計691件。意味は「その月に来た一見客数(立ち読み)」に相当するでしょう。
残り1776件をユニークIPアドレスで集計する。497人でした。意味は「その月に来たのべ常連客数」に相当するでしょう。 むろん、モバイルやダイヤルアップ等では、再接続するだけでIPアドレスは簡単に変わってしまう(別人にカウントされる)し、 ADSL等の常時接続の人が何回来てもIPアドレスが変わらなければ1人とカウントされるので、あくまで参考ですが....。
結局1ヶ月あたり1000人強が本屋さんの日記を読むと言えるでしょう。
少ないですか?いやいや。「本屋さん本家ページ経由のアクセスのうち、本屋さん自身を除いたアクセス数」は、 わずか23アクセスでした(間違いかと思ったが事実です)。つまり 本家ページはWeb導線として全く機能しておらず、まめに日記を書いていた方がアクセスが望める...と言えます(^_^;)。 もちろん月1000人では、本がネットでバカバカ売れるレベルではないけれど、立川の谷書店の宣伝効果としては 侮れないレベルにはあると思いますが.....
![]() |
>本屋さん自身が管理ページにアクセスする件数がトップで21.6%
ちょっと忙しい時期(儲けは少ないのがミソ)なので、画像だけUPして、記事は後から加筆していた所為だと思います。
本家ページ経由のアクセスのうち、本屋さん自身を除いたアクセス数」は、わずか23アクセスでした
これが、不思議なんですよぉ。ブログの方がHIT率が高いのは理解できますが、本家ページのカウンターは10〜30/DAY廻っているのに…
本家から当サーバの「日記」に明示的にリンクを踏んで
飛んでこないとカウントアップされないので、
特段不思議ではないです。つまりクリック率1/30って
ことですね。
さらにRefererという付箋のようなものをWebブラウザが
埋め込んでくれないと、サーバにログが残りませんので、
私から見ても何のアクセスかはわかりません故・・・
実数はもう少し多めかもしれません。が、一般にクリック率は
3〜6%くらいの間です。よほど誘導するように仕組んでも
10%はいきませんね。
まあ↑の話は刺身の嬬で。日記に商品情報をまめに書いて、
検索エンジン経由で踏んでもらったほうが広告になる、
ということだけ伝われば無問題です。
了解です。ご教授ありがとうございまするるm(_ノ_)m