ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2025年05月03日(土)  長野遠征 1日目
今年のG.W.は、前半(先週)に新潟に行って終わりにするつもりでした。宿代高騰につき(涙)。しかし、昨年のように雪を被った北アルプス見たくなり、後半も遠征に出ることに。今日・明日は仕事が入らなかったのと、(最近列車旅が続き)そろそろともりん号で遠出しないと拗ねられそうでもあったので(笑)。思い立ったのが、10日前でしたが(汗)。ただ、安曇野周辺は素晴らしい値段の宿(ホテル)しかなく(最低でも渋沢さん3人(汗))、日帰りも検討していたところ、ありがたいことに2食温泉付きで10,000円を切る宿を蓼科高原で見つけ、(4月23日に)予約することができました。
晴れの特異日である5日を(副業(バイト)で)組み込めなかったことに一抹の不安を抱えていたところ、やはり北アルプスに雲が(明日の夕方まで)かかり続ける予報となりました(涙)。そこで、本日は4月19-20日の遠征で、気になったポイントで撮影する(宿題回収の)為、(長野県内の)小海線に向かうことにしました。宿泊地も蓼科高原だったので。
G.W.後半初日(?)ともあって、各高速道路下りでは大渋滞予報。特に毎度、八王子JCT前後が渋滞を起こすので、今回は東名道中部横断道で迂回しつつ、中央道から国道141号小海線に取り付く予定。

5時に家を出発。東名道へ。早朝でしたが、すでに混雑していました(汗)。一部では渋滞に(大汗)。静岡県に入るころには富士山美しく見えるようになってきました。そして、予測より30分ほど早くに足柄SAに到着。調べたところ、身延線で(効率的に)撮影できそうだったので、向かってみることにしました。意中は、(有名ポイントである)堅堀-入山瀬間。7時半に到着。このポイントは三度目でしたが、初めて富士山頂まで見ることができました(感涙)。これで撮影ができる!と思っていたところ、あいあんさんより(身延線の)運転見合わせとの情報を頂きました(大汗)。また撮影ができないのか、と不安が過りましたが、見合わせの区間外だったようで、電車は定刻で通過。そして、撮影に成功しました!!

「富士を背に渡る」
7時54分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO800
身延線 堅堀-入山瀬間(地図)
堅堀駅徒歩10分ほど
お昼頃順光
<コメント>
313系車両による上り電車(3622G)
313系車両による下り電車(3527G 7:34通過)

実は、見合わせ区間の内船付近でも撮影を検討していましたが、こちらはキャンセルすることにしました。あいあんさんへじ、情報ありがとうございました。河原には聖牛が置いてありましたが、実物を見るのは、多摩川(こちらでは牛枠)で見た24年12月以来となりましたが、現役かな?
おたまじゃくしのような形をした(と私は思っている)山梨県のうち、尻尾から頭にかけ西側を北上。中部横断道では交通量多く中央道双葉JCTでは混雑に巻き込まれましたが、大きな遅れなく国道141号線に入ることができました。昨年11月にお世話になった道の駅南きよさと(外)で谷に泳いでいる大量鯉のぼりを横目で見つつ、清里を越え長野県へ。
千曲川の流れに沿って進み、小海線では最初のポイントとなる海尻付近へ。11時前に到着。ここでは山桜が、いまだ満開でした。意中は駅から徒歩3分ほどのポイント。駅近ポイントでしたが、ここは列車を利用して列車を撮影しようとすると、1時間半から3時間は滞在しないとならないので、ともりん号で来た次第。4月下旬の訪問時に想定した構図は、千曲川橋梁のみでしたが、八ヶ岳も入れてみることに。構図を決めて、列車の位置情報などを確認していたら、近所の方から声をかけられることに。簡単にお話して、栄養ドリンクも頂けました、ありがとうございます。

「千曲川を渡る、八ヶ岳の頂を見て」
11時09分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
小海線 佐久海ノ口-海尻間(地図)
海尻駅徒歩3分ほど
終日逆光になる
<コメント>
キハE200形車両による下り列車(225D 数分遅れ)

実は、(急遽)小海線で撮影することにしたので、午前の海尻付近と夕方の海尻-松原湖間の撮影以外、(忙しかったこともあり)撮影計画は立てていませんでした(汗)。八ヶ岳きれいに見えていたで青沼付近へ。こちらは撮影したことがあったポイントでしたが、晴れで撮影することができました。ただ、トップ光となってしまいましたが。また、浅間山もきれいに見えていましたので、思わずともりん号を写してしまいました。愛車バカなので(笑)。こうして、観光列車「HIGH RAIL 1375」が通過。厳しい景色の中を走る列車写真も好きなのですが、高地を越え"ほっ"とした瞬間を切り取るのも大好きです。

「八ヶ岳を背に里を走る」
12時21分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
小海線 羽黒下-青沼間(地図)
青沼駅徒歩10分ほど
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
キハ100形・110形(改)使用の観光列車「HIGH RAIL 1375」による快速 HIGH RAIIL 1号(8221D)

浅間山もきれいに見えていましたので、青沼駅北側へ。こちらも4月下旬の訪問で撮影したいと思っていたポイントでした。(量は少ないですが)を持った浅間山初めて撮影することができました。そして、この2日間一番お気に入り写真になりました。

「浅間山を見える地を走る」
12時46分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO400
小海線 青沼-臼田間(地図)
青沼駅徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
キハ110系車両による上り列車(230D)

次の撮影対象の列車まで1時間半あくので、昼食をとることに。いろは(外)へ。撮影後、15分ほど走って到着。時間は13時15分、記名ボードがなかったので、すぐに入店できるかと思いましたが、(満席で)外で待ってほしいとのこと。しかし、30分ほど待たされることになろうとは(汗)。その間、まったくの音沙汰無し、閉店の14時に近づきそばが残っているのかも心配になる始末。女将さんの恐縮を受けて店内へ。せめて記名ボードや椅子が欲しかったような。せめて前者があれば、車で待機ができたのに。ホスピテリティが足りないように思えたので、評価は辛口に。ざるそば(大盛り)を注文。ただ汁の"かえし"に深みが足りないように感じました。そば自体は悪くはないようなので、もったいなく思いました。ごちそうさまでした。
15分ほどで食し、店を後に。列車の時間までは10分ほど(汗)。お店近くで、車内から撮れそうだと思っていた滑津川橋梁へ向かうことにしました。撮れるのは確信していましたが、浅間山と写せたのには驚きました。車窓ロケハン時は満開で、午前だと満開のとも撮影できそうでした。

「浅間山が見守る川を渡る」
14時25分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO800
小海線 滑津-北中込間(地図)
滑津駅徒歩(5分or)10分ほど(目測)
午後(遅い時間)順光
<コメント>
滑津川を渡るキハ110系車両による上り列車(232D)

「」
14時半頃 28mm(35mm版) 1/200秒 f11 ISO200
長野県佐久市(地図)
<コメント>
中込小学校

旧中込学校(外)を見学後、遠くからも見え、以前から気になっていた稲荷山公園(外)の(宇宙ロケット型展望台)コスモタワーへ。沿線から見えるということは、タワーから撮影できると思いまして。そして、俯瞰撮影もしたくなりまして(笑)。高い位置の駐車場に何とか停めることができましたが、園内の階段を40段登ってタワー下へ。時間は15時、丁度からくり時計が動き出すタイミングでした。オルゴールの出迎えを受け、タワー内へ。さらにらせん状のような階段を90段ほど上って、高さ22mの展望室2へ。汗が出て、息があがりましたが、雄大な光景が広がっていました。ちゃんと線路も写せそうな様子。臼田宇宙空間観測所(外)がある関係で展望室には、星雲・星団の写真が展示されていました。後から何組が到着しましたが、若者グループが星雲・星団の写真に反応。M42(オリオン星雲)やM45(プレアデス星団(昴))などMが気になる様子。一人が調べていたようですが、「星雲・星団のナンバリング(〇)で、東から順に番号が付けられ1)Mは記号2)で110あるんだって(○3)肉眼でも見えて(△4)、(写真のように)色とりどりに見えるんだって5)と話していました。1):発見順、2):発見者の名前(シャルル・メシエ)より、3):メシエ自身の発見は103まで、4):肉眼で見えるものは一部、5):写真でないと色は出ない(肉眼で見えるものは白く見える)と解説したくなりましたが、グッとこらえ列車の接近を待つことにしました。
ここでは望遠系で、南北2方向の撮影を考えていましたが、眼下に広がる雄大な光景に(北側方向は)広角で撮影することに。列車は"どこですか?"写真になりましたが(笑)。

「千曲川に沿う臼田の街を走る」
15時09分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
小海線 臼田-龍岡城間(地図)
臼田駅徒歩25分ほど(目測)
午後(遅い時間)順光
<コメント>
コスモタワーから撮影のキハ100形・110形(改)使用の観光列車「HIGH RAIL 1375」による快速 HIGH RAIIL 2号(8222D)
キハ110系車両による上り列車(229D 後追い 15:21通過)

「千曲川が造りし地を走る」
15時18分 122mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
小海線 青沼-臼田間(地図)
臼田駅徒歩25分ほど(目測)
午後(遅い時間)車体に日があたる
<コメント>
コスモタワーから撮影のキハ110系車両による上り列車(229D)
キハ100形・110形(改)使用の観光列車「HIGH RAIL 1375」による快速 HIGH RAIIL 2号快速 HIGH RAIIL 2号(8222D 後追い 15:11通過)

そして、海尻駅から松原湖駅までを歩いた時に気になったポイントへ。葉が生える前に撮影したいと思っていた場所、ただ下見した時以上に枝が多かったようで(涙)、それを避けるのが大変でした(涙)。意中は、後者の写真撮影、ありがたいことにがある時間帯でした。陰影のあるものになってくれ、渓谷の険しさが出てくれました。

「千曲川と谷を走る」
16時14分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
小海線 海尻-松原湖間(地図)
海尻駅徒歩15分ほど
午後(遅い時間)日があたる時間帯がある
<コメント>
海尻洞門(入口付近)で撮影のキハ110系車両による下り列車(231D)

「千曲川が削りし岩の下を走る」
時分 mm(35mm版) 1/秒 f ISO
小海線 海尻-松原湖間(地図)
海尻・松原湖駅とも徒歩20分ほど
※海尻駅からの方が楽に思える
午後(遅い時間)日があたる時間帯がある
<コメント>
海尻洞門(歩道部)で撮影のキハ110系車両による上り列車(234D)

これにて、本日の鉄道撮影は終了。宿に向け転進を開始。松原湖麦草峠を経由して、宿のある蓼科高原へ向かうことに。実は初めて松原湖を見ることになりました。国道141号からは近い印象。本当は通過するだけのつもりでしたが、思わず撮影もしてしまいました(笑)。

「」
17時半頃 28mm(35mm版) 1/200秒 f8 ISO400
長野県小海町(地図)
<コメント>

そのまま県道480号を上るように走ることに。途中、八ヶ岳などが目前に広がり、写真を撮りたくなりましたが、チェックインの時間も迫っていたので、先を急ぐことに(涙)。星景写真撮影には使えるかな。そして、国道299号にスイッチ、さらに標高を上がることに。ワインディングが続き、ドライブが楽しかったです。天気は曇りでしたが、時より眼下の風景が見えるのも楽しさを増す要因でした。
麦草峠に近づくと、が残っていました。5月に雪を見るのは、19年5月瑞牆山で見た以来だったでしょうか。2,100mの峠を越えると、下り基調に。
国道299号を離れ、高原内を走るとあちらこちらに鹿がいました(汗)。事前に(宿の方から)注意喚起の連絡を頂いていましたが、思った以上に多かったように感じました。こうして18時前、本日の宿泊先であるペンション歩絵夢(外)到着。本日の運転距離は379.3kmとなりました。ともりん号を停めた後ろの木も(鹿による)食害の跡がありました(汗)。

昭和の終わりにとても数を増やしたペンションの一つのだったようですが、通された部屋など、全体がとてもきれいだったのに好感を持ちました。着後、温泉を楽しむことに。大きな展望風呂小さい風呂をそれぞれ2回楽しみました。小さい方は、鉄平石張りの浴室でした。泉質アルカリ泉だそうで(逆アルカリ?)、さっぱりしました。

18時40分過ぎ、夕食の時間に。創作のお重による肉料理。1品でしたが、見た目以上にボリュームがあり、特にサラダ美味しく感じました。気さくで、話し好きのオーナー様からの蓼科高原などの話は面白かったです。食後はコーヒーにて。そして、出し忘れ(笑)の味噌汁も楽しみました。美味しかったです。ごちそうさまでした。
共用スペースであるリビングの本棚にはコミックスが多数。中には「ここはグリーン・ウッド」も。思わず読み込んでしまいそうになりました(汗)。あれ? 最終11巻がない!?(笑)

本日も部屋と浴室を往復して、温泉を楽しむことに。お風呂は22時まででしたが。部屋では、本日撮影した写真の編集・整理作業などを行いました。NHK新プロジェクトX〜挑戦者たち〜(外)で本日放送は「H3ロケット宇宙への激闘 〜革命エンジンに挑んだ技術者たち〜」。話の展開は知っているものでしたが、手を握り応援するように観てしまいました。ロケットの打ち上げなどは、やはりいいですね。編集作業の時間が(笑)。

こうして1日目終了、2日目に続く。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年05月02日(金)  副業(バイト)&くら寿司 / 一風堂 博多とんこつ
25-05-02-01.jpg 200×150 32K毎週金曜午前は副業のシフトが入っているので向かうことに。今朝は東京タワーを望むことができました。金曜朝の主な仕事はフライヤー徹底洗浄。月初なので油を全部取り替えることになりましたが、手順は覚えたので順調に進めることができました。油を抜いて、投入した熱湯(&薬剤)で油汚れを落とすのですが、その廃液がまさに黒い背脂ラーメンのスープのように。(通りかかった)統括さんと同じ町内のスタッフさんと、「背脂たっぷり」と盛り上がりました(笑)。
今日のお昼くら寿司でとることに。今回もえび天うどんもを楽しみました。いつもより美味しい?(笑) ごちそうさまでした。
-
今朝、背脂ラーメンのような廃液を見たので、今晩は思わず一風堂 博多とんこつを楽しんでしまいました(笑)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年05月01日(木)  ジョナサン / 副業(バイト)
25-05-01-01.jpg 200×150 29K(毎週月曜でしたが)今日もトマトソースが食したくなり、本日のお昼ジョナサンへ。今回もジョナ得ランチ(若鶏のグリルトマトソース(ライス付))&ちほうれん草とベーコンのソテー)を注文。美味しかったです♪

-
副業(バイト)も6ヶ月半に。もちろん、仕事は全力投球ですが、先任伍長のようなおばあ様スタッフさんたちや年下のスタッフたちと空いた時間に(地元トークなどを)会話するなど、すっかり馴染んでおります。(職歴では先輩なのですが)年下のスタッフの何人かには懐かれています。前日も「ともりんさん、国家試験受かったので、入社の面接どう臨めばいいですか?」と質問を受けることに。簡単なアドバイスをしてあげたところ、本日会ったら「内定もらえました!」と嬉しそうに教えてくれました。おめでとう!

 <本日の物欲> 
 であいもん(19) / 浅野りん / KADOKAWA
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月30日(水)  副業(バイト)&くら寿司 / 廃業活動
25-04-30-01.jpg 200×150 32K本日午前も副業(バイト)のシフトが入っているので向かうことに。今朝は美しい富士山を見ることができました。本日の大仕事は、前日除菌・漂白剤に浸けた全てセットアップ。今回は(昨日の仕分けもあって)効率よく仕分け洗浄することができました。皿たちよ、今週も頑張るのだよー。今朝の富士山もそうでしたが、本日は見事な青空がありました。そして、ツツジ満開でした。
お昼くら寿司でとることに。今回もうどんえび天うどんもを楽しみました。
-
いろいろ書類を揃え、本日小規模企業共済の方に廃業書類を郵送しました。よろしくお願いいたします。午後でも富士山も見えていましたが、霞んでいました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月29日(火)  副業(バイト)&くら寿司 / 昭和の日
25-04-29-01.jpg 200×150 31K本日午前も副業(バイト)のシフトが入っているので向かうことに。火曜朝の大仕事セットアップでしたが、祝日につき(それは)明日となりました。でしたが、人手不足とのことで、応援で入りました。本日は食材の仕込みなどをおこないました。
お昼くら寿司でとることに。最近のお気に入りは、オニオンサーモンかと。江戸前のネタでないので避けていましたが、間違えて注文し"はまって"しまいました(笑)。もちろん、今回もえび天うどんもを楽しみました。

そして、夜の副業(バイト)へ。セットアップが明日ということは、除菌・漂白剤に浸けるのは本日に(汗)。祝日で仕事が多いのに、大仕事が加わり大変でした(汗)。
-
帰宅後、夕刊が届いていないことに違和感が。そうか、祝日でしたね。昭和も通算すると、今年は100年。いろいろ感慨が深いものがあります。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月28日(月)  廃業活動&へぎそば他
開業する時には書類一枚で済んだのに。廃業の際には、いろいろ書類が必要で大変です(涙)。本日は、まずは印鑑証明書入手へ。こちらは、地元駅近くの行政サービスコーナーで済んだので助かりました。
次なるは銀行確認印。取引銀行の地元支店が窓口業務を廃止してしまったので(涙)、川崎支店へ。10分ほど待たされましたが、無事に銀行確認印を押していただけました。
これにて、必要書類は揃ったかな。提出書類を完成&発送させねば。

川崎支店に近い、川崎駅北改札を出て向かうことに。北側の自由通路には川崎市観光案内所であるかわさき きたテラス(外)があるのですが、入り口前にはガールズバンドクライ(外)ボードがありました(汗)。今まで気がつきませんでした。

昨日までの新潟遠征で食せなかったへぎそばを本日のお昼にすることに。向かったのは、越後 叶家 ラゾーナ川崎店(外)へぎそば(小)八巻1〜2名を楽しみました。美味しかったです。

その後買い出しへ。ビッカメ娘総選挙 10th ANNIVERSARY(外)開催中なのですね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月27日(日)  越後線降りつくし旅 2日目
昨日からのえちごツーデーパス(外)を使用して、本日も越後線駅狩り (駅舎の写真を撮ること)をすることに。5時前にホテルを出発。お世話になりました。そして、新潟駅へ。越後線始発上り電車の乗客になりましたが、日の出のお見送りを受けることに。そして、ホームにて、とても印象的な光景に出会うことができました。

「撮れた?」
5時頃 50mm(35mm版) 1/80秒 f5.6 ISO500
新潟県新潟市 新潟駅(地図)
<コメント>
出発する電車(120M)の運転台より

先月に撮影した関屋-青山間の関屋分水路を渡って、吉田駅へ。ここで、柏崎行の上り電車にスイッチ。20分ほど乗車し桐原駅へ。ここで、本日最初の駅舎の撮影をしました。

「水田の広がる駅にて」
6時21分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
越後線 桐原駅
桐原駅ホームにて
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
E129系車両による下り電車(121M)

撮影した下り電車に乗り込み、新潟方面へ。再び大河津分水路を渡り、4つ戻って南吉田駅で下車。家々の屋根の上(あるいは間)から弥彦山が見えるのですね。

「街を走る」
6時53分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
越後線 南吉田-吉田間
南吉田駅ホーム(新潟寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
E129系車両による上り電車(128M)

撮影した上り電車に乗り、3つ進んで分水駅へ。18年5月などの撮影において、ともりん号では訪問していましたが、これで下車したことに。町内周回バスの名は(燕市なので)スワロー号なのですね。一瞬、JR(国鉄)バスを考えてしまいました(笑)。ともりん号での訪問で印象に残っていた町中を散策することに。

「ひと仕事を終え」
7時頃 28mm(35mm版) 1/100秒 f11 ISO200
新潟県燕市 越後線分水駅前

「共演」
7時頃 28mm(35mm版) 1/100秒 f11 ISO200
新潟県燕市(地図)

「分水路を渡りて」
7時27分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1000
越後線 寺泊-分水間
分水駅ホーム(柏崎寄り)エンドにて
<コメント>
E129系車両による下り電車(125M)

撮影した下り電車で、1つ戻るようにして粟生津駅へ。あおうづ、なかなか読むのが大変な駅名ですよね。本日三度目となる大河津分水路を渡って、寺泊駅へ。ここでは、下り電車を撮影予定。駅待合室には懐かしの列車や昔の写真などが展示されていました。そして、越後鉄道長岡線の資料や路線図がありました。じっくり眺めるのは後回しにして、ポイントへ。

「水田の直線を走り」
8時27分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1000
越後線 桐原-寺泊間(地図)
寺泊駅徒歩10分ほど
終日逆光になる(午前車体に日があたる)
<コメント>
鰐口第二踏切付近にて撮影のE129系車両による下り上り電車(129M)

「廃線のホーム横に到着する」
8時55分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
越後線 寺泊駅
寺泊駅(2・)3番ホームにて
終日逆光になる
<コメント>
越後交通長岡線旧ホーム横に到着するE129系車両による上り電車(134M)

駅からポイントの行き帰り、越後鉄道の長岡線旧寺泊駅を歩きながら見学。そして、旧ホームをモチーフに乗る上り電車を撮影しました。寺泊駅から2つ、時間にして10分ほど、小島谷駅を出てすぐに電車が緊急停止(汗) 踏切異常を感知したとのこと。山側の遮断桿折れているし(大汗)。海側の遮断桿は問題なかったので、車が踏切に誤進入して逃走した様子。これは20〜30分遅れと予測。前後に列車はまったく無い時間帯(後続の上り電車は3時間後、下り電車はこの電車の折り返し)。それなので、遅れてもすぐに遅延は解消すると判断。ゆっくり待つことに。運転士さんが車外を点検、問題はない様子。そして、「乗客は9名」運転指令に報告していましたが、ニュースで報道されるなら「乗客9名には影響がなかった」となるのですね(笑)。予測通り18分遅れで再出発しました。ふぅ。
1時間ほど乗車し、柏崎が近づくと米山が見えてきました。終点柏崎駅の一つ手前、東柏崎駅で下車。20分遅れで到着。駅周辺を散策後、駅待合室で撮影した写真などの整理作業を行いました。
45分ほど待って、引き返すための下り電車は(予想通り)定刻で到着。3つ戻るようにして刈羽駅へ。ここからの移動電車は、後続の下り電車約1時間半後。そこで、駅周辺を散策することに。まずは駅そばの跨線橋へ。車内から見えた米山と電車が撮影できないかと思いまして。ただ、柏崎刈羽原子力発電所への高圧電線が架かる様子(涙)。その原子力発電所は、山の向こうにあるとのこと。ここでも残り時間(1時間ほど)は待合室編集作業を行いました。そして、後続で乗る予定の下り電車を駅ホームで撮影することに。太陽天頂に移り、米山の色は少なくなっていました(涙)。ここは再履修だなぁ。

「米山を背にする」
12時23分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO800
越後線 荒浜-刈羽間
刈羽駅ホーム(柏崎寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
E129系車両による下り電車(145M)

撮影した下り電車で、3つ戻るようにして石地駅へ。令和5年の駅舎改修の際、大学と地元小学校で駅を一つの作品と捉え、駅舎や駅舎内の待合室に作品が展示されていました。こちらも芸術作品とのこと。一緒に風景を楽しめるようにとデザインされた親子椅子だそうです。椅子の方は、データ編集作業に利用させていただきました。

「丘を越え駅へ」
13時13分 150mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO640
越後線 石地-小木ノ城間
石地駅ホーム(新潟寄り)エンドにて
お昼前順光
<コメント>
E129系車両による上り電車(140M)

撮影した上り電車で1つ進むようにして礼拝駅へ。これにて越後線全駅下車達成をしました。ここでも移動の下り電車まで2時間半ほど。駅から約2km、歩いて30分ほどのところに西山ふるさと公苑(外)があって、その周辺に飲食店があるというので、向かってみることに。

意中は、蕎麦屋で閉店(14時)の25分前に到着しましたが、営業終了とのことでした(涙)。そこで、(16時までの)角さんの台所(外)へ。こちらは、すぐに入店でき、注文をしました。どうやら食堂は15時まで(物販は16時まで)だそうで、ラストオーダー(14時)ギリギリ(10分前)だったようでした。あぶなっ。昼食難民になるところでした。のっぺ定食&ビール(中ビン)を楽しみましたが、美味しかったです。

食後、近くの田中角栄記念館(外)を見学することに。かつて東京都豊島区目白にあった田中邸の応接室が再現されていたのには一見の価値はあったかと。個人的には大量陳情書(それでも一部)の展示に驚かされました。本人の手によって、それぞれに赤鉛筆で書き込みが入っていたのですが、中には北越北線の文字も。いまの北越急行ほくほく線(外)ではないですか(汗)。記念館の性質上仕方がないのですが、礼賛だけでなく負の部分も触れてもよかったように思いました。
その隣は、日中国交正常化を記念して造られたという西遊園を見学。三つの口を持つ三座門から見た光景が面白かったので、撮影することに。三つの口ともに吉祥の意を持つ彫刻があるのですが、中央の門だけを強調してみました。

「異世界への門」
14時半頃 28mm(35mm版) 1/250秒 f11 ISO200
新潟県柏崎市 道の駅西山ふるさと公苑内(地図)
<コメント>
三座門から見た西遊館
同苑内の淮音亭

「直線区間を駆け抜けて」
15時47分 160mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
越後線 西山-礼拝間
礼拝駅ホーム(柏崎寄り)エンドにて
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
E129系車両による下り電車(151M)
(線路の)直線が長く西山駅付近も見えた

来た道を引き返すように礼拝駅へ。駅近くで鳥居が見えたので立ち寄ってみることに。ここまでの何事もなかったこと(なかったよね)に感謝を申し上げると同時に、この先の無事をお願いしました。何となくお参りしたのですが、が咲く時期に撮影するもの面白そうですね。そして、駅でも撮影。

撮影した下り電車(吉田行)に乗り45分、吉田駅で下り電車(新潟行)にスイッチ。ただ、ほとんど寝て過ごしてしまいました(汗)。大河津分水路を渡り、新潟付近での信濃川では日本海側上空に黒い雲がありました(汗)。吉田駅からは1時間で新潟駅に到着。

いつもと同じように何があってよい良いようにバッファタイムを用意していましたが、今回も(20分の遅延はありましたが(汗))順調に計画をこなすことができ、新潟駅(駅ビル)で夕食をとることに。先月(30日)に印象に残っていたにいがたすし 海鮮家(外)へ。一人前(10貫)+ホウボウ&ふぐの白子、そして〆張鶴を楽しみました。美味しかったです♪

えちごツーデーパス越後湯沢まで乗れるので、そこから先の乗車券特急券3枚投入して、構内へ。いろいろ買い込んで、指定席を確保しておいた新幹線へ。

出発と同時に車内宴会開始大吟醸笹屋茂右衛門が最近のお気に入り、岩の原ワインも楽しみました。過ぎ行く新潟市街燕三条市街、そして長岡市街の夜景を眺め、本日撮影の写真の整理・編集作業も行いました。旅費削減の為、本日も大宮駅湘南新宿ラインの電車にスイッチ。ここでも車内宴会(2次会)を、そして同時に編集作業を行いました。しかし、途中から猛烈な眠気が(汗)。危うく降り損ねそうになりましたが、無事に帰着することができました。

今回の越後線弥彦線の攻略。ともに日中は極端に本数の少なくなる区間を持つ路線。計画に取り掛かる前は、降り残しがでるだろうと覚悟していました。しかし、いつものようにダイヤ(写真は越後線のもの)の上下線を組み合わせる(:土曜、:日曜)ことで計18駅を下車することができ、両路線とも完全下車達成することができました。

新潟5:02→5:53吉田5:54→6:13桐原[*撮影]6:23→6:39南吉田[*撮影]6:55→7:02分水[*撮影]7:28→7:32粟生津*7:54→8:02寺泊[*撮影]8:57→(10:05)東柏崎*10:49→10:59刈羽*12:25→12:36石地[*撮影]13:14→13:18礼拝[*観光・撮影]15:48→16:33吉田16:59→18:00新潟[夕食]18:58→20:31大宮20:46→21:49新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月26日(土)  越後線(弥彦線)降りつくし旅 1日目
この週末パス(外)を使って駅狩り(駅舎の写真を撮ること)遠征を行う予定。意中は、越後線弥彦線。でしたが、本日からG.W.で週末パスは使えない時期でしたね(汗)。そこで、乗車券で新潟県に入り、えちごツーデーパス(外)を使うことにしました。

東京駅から上越新幹線へ。今回はG.W.なので指定席を確保しておりました。1週間前に(汗)。出発後、東京の空などを見ているうちに大宮駅へ。1週間前に発券したときにはまだ余裕がありましたが、ここでほぼ満席になりました(汗)。そして、前日2時間睡眠だったので、眠りに落ちていました(汗)。大清水トンネルを抜けたときに目が覚め、湯沢の山々が見えました。湯気雪がにゃい(笑)。そして、八海山を望むことができましたが、満開なのですね。どんどん標高を下げ、長岡駅を過ぎると、代掻きなども見ることができました。

こうして、22年3月以来となる燕三条駅に到着。つば九郎の出迎えを受けましたが、思わず手を合わせていました。構内に共栄鍛工所(外)看板があるのは知っていましたが、(新幹線コンコース内に)キャラクターパネルも設置されたのですね(汗)。ここで、えちごツーデーパスを購入。そして、コンコース内の製品展示を見学。毎度男の子回路を刺激されます(笑)。角利産業(外)エヴァンゲリオンコラボ工具も(まだ)展示されていました。この駅にもTVアニメ『ざつ旅-That's Journey-』(外)ポスターがありました(笑)。大鳥居の横を通って、弥彦線のホームへ。そして、入線する電車を撮影しました。

「複線を予定された駅へ」
9時01分 78mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
弥彦線 北三条-燕三条間
燕三条駅ホーム(東三条寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
E129系車両による上り電車(226M)

撮影した電車に乗り込んで、吉田駅へ。時刻は9時15分前。車内の乗換案内では「越後線柏崎方面は、時間が開きまして12時32分柏崎行きです。」とのこと。この電車、後ほど乗る予定の電車ではないですか(汗)。
臨時普通電車に乗り込んで、06年01月以来となる弥彦駅へ。前回は早朝だったので、ようやっと日のある時間で駅舎を撮影できました。一駅手前の駅まで歩いて移動することに。ただ、観光地なのでタクシーを使えればだなぁ、などと考えていたのですが、1台もいませんでした(涙)。駅近くの営業所にもまったく無いとは(汗)。それなので、予定通り歩くことに。八重桜などに見送られて、弥彦駅を後に。ほぼおやひこ街道こと県道29号を歩くことになったのですが、弥彦山と撮影できるポイントを発見できたのが、(歩いた)収穫だったでしょうか。遠くに大鳥居が見えてきましたが、直線距離で700mほど。最近では昨年8年に見た出雲大社大鳥居と同じくらいに見えました。こうして、約2.5km歩いて、隣の矢作駅に到着。

「弥彦山塊を背に駅へ」
10時08分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
弥彦線 弥彦-矢作間
矢作駅ホーム(弥彦寄り)エンドにて
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
弥彦山と多宝山、その双耳峰を背景に入線するE129系車両による下り臨時電車(8231M)

撮影した下り電車に乗って、2つ戻るようにして西燕駅へ。ここから隣の燕駅まで、約3km歩くことに。町工場を抜けて、県道へ。燕まで歩くことにしたのは、駅周辺の飲食店でお昼をとろうと思ったから。中でも意中だったのは、燕背脂ラーメンでした(笑)。第一目標だったのは、福来亭 白山町店(外)。開店11時の直前に到着。そして、2組目で入店することができました。人気店だったようで、開店10分で満席になりました。あぶない。半盛り中華セット(半盛り中華半ギョーザ)を注文。すぐにラーメンが到着。量は半分というより7割という感じでしたでしょうか(笑)。やや黒く太い麺が印象的でした。そして、それほど脂がしつこくなく、個人的には好みでした。そして、餃子大きかったです。数が半分なのね。美味しかったです。ごちそうさまでした。食後、店を出ると氷の上を歩いているような感覚が(汗)。靴の裏に脂が付いていたようでした(汗)。

「幾年か時過ぎ去りて」
11時半頃 105mm(35mm版) 1/160秒 f8 ISO200
新潟県燕市

旧市役所庁舎裏には美術の教科書に載るような壁画がありました(笑)。こうして、燕駅到着弥彦線全駅下車達成をしました。2つ移動し、本日三度の吉田駅へ。そして、2度目の乗り換えとなりました。ここで、越後線にスイッチ。弥彦行には鳥居マークがつくのね(笑)。

柏崎行の電車に乗り込みました。10分ほど乗ったところで、19年10月などに撮影した土手のポイントが見え、分水路を渡りました。吉田駅から1時間ほど乗車し、西中通駅で下車。ここにも越後線鉄道定期券購入キャッシュバックキャンペーン(外)ポスター(写真は出雲崎駅のもの)がありました。
越後線(弥彦線もでしたが)の攻略計画策定で最も苦労したのが、(柏崎-吉田間では)日中(の時間帯)極端本数が少なくなること(汗)。そこで、今日は西中通駅から隣の駅まで(赤矢印のように)歩くことに。1.5kmほど歩き、なだらかな丘を越えて水田地帯に入ると、模擬原子爆弾投下の地標識がありました。長岡市(信濃川土手)の模擬原子爆弾投下の地は知っていましたし、行ってみたいと思っていましたが、柏崎近くにもあったのですね。投下の地付近に立ち、しずかに祈りを捧げました。しかし、なぜこのような場所が目標になったかも疑問に思うようになりました。海上投機に失敗したのか。
こうして、約2km歩いて荒浜駅に到着。時間をかけて歩いても移動電車まで1時間半ほど。それなので、駅待合室で本日撮影した写真のデータ整理作業を行いました。7つ(新潟方面に)戻るようにして妙法寺駅へ。ホームなどにあった八重桜を入れて、乗る予定の上り電車を撮影しました。

「春残す駅にて」
16時14分 28mm(35mm版) 1/640秒 f9 ISO1000
越後線 妙法寺駅
妙法寺駅ホームにて
お昼前後順光
<コメント>
E129系車両による上り電車(148M)

2つ(柏崎方面に)進むようにして小木ノ城駅へ。駅近くには竣工記念碑がありました。いやに大きい名なぁ、と思ったら、昭和33年郵政大臣田中角栄揮毫がありました。なるほど。郵政大臣って、確か初入閣の時だったような、
ここでは、1時間半の滞在予定で、1時間後にやってくる上り電車を撮影予定。ただ、意中のポイントはなかったのですが(汗)、車内ロケハンで見つけたポイントにむかってみることにしました。ちょうど代かきの終わった田があったので、駅から10分ほどのポイントへ。思ったより奥行きのある光景が広がっていました。ただ、西風が強く、寒くて待っているのが、少し大変でしたが(涙)。寒かったのですが、水面の感じなどこだわった結果、お気に入りの写真になってくれました。

「準備の進む田に姿を映し」
17時30分 35mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO1000
越後線 小木ノ城-出雲崎間(地図)
小木ノ城駅徒歩10分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
E129系車両による上り電車(154M)

小木ノ城駅からは、3つ戻るように小島谷駅へ。越後鉄道の創始者、久須美秀三郎の胸像にご挨拶。実は、越後線では、最も下りたい駅でした。酒人生で影響を受けた「夏子の酒」(ドラマは未視聴)のモデルとなった久須美酒造(外)の最寄り駅だったからです。ただ、駅から徒歩30分とのことで(時間的に)見学断念この先にあるのですね。。。 ただ、車窓からの風景を含め「夏子の酒」の舞台を見ることができたので良しとしています。また、駅には一部レンガ造りが残る保線側線も見学しました。

3つ進むようにして出雲崎駅へ。これにて本日の駅狩り終了。本日の宿泊地新潟へ向け、移動を開始しました。乗り換えを含め、1時間半ほどで到着。今回は、3月と同じく、今回も駅前のホテルへ。
時間は21時、いろいろ悩んで街に繰り出すことにしました。コロナ以降、久しぶりの新潟の街。すっかりお店の情報を忘れてしまっていたので、(ホテル近くの)新潟の時(外)へ。まずは、お通し&ビール(風味爽快ニシテ)&日本酒(〆張鶴 花 清酒)&ホタルイカの沖漬を楽しみました。ハチメのお造りを希望しましたが、売り切れとのことで、サゴシの焼霜造りを注文。こちらも美味しかったです♪

食後、ホテル室内へ。今回もデータ整理作業を行いました。同時にVODTVアニメ「スキップとローファー」(外)(第一話)を(先週と同じく)鑑賞。何度見ても蛸島駅こと凧島(いかじま)衝撃たるや(笑)。今回も酒類追加されていました(汗)。
「mono」、そしてTVアニメ「日々は過ぎれど飯うまし」(外)鑑賞。前者は聖地巡礼編(笑)、巡礼で行った景色が画面にありました。後者は高尾山編、とても見慣れた光景が(笑)。最近2月に入った高橋家(外)もちらっと映っていました(笑)。そして、山頂までは22年5月に巡礼をしていましたが。再び巡礼しないとダメかなぁ(汗)。

こうして、1日目終了。2日目に続く。

鶴見6:13→6:44東京7:04→8:43燕三条[撮影]9:02→9:15吉田9:20→9:28弥彦…矢作[*撮影]10:09→10:30西燕*…[昼食]燕*12:21→12:29吉田12:32→13:32西中通*…荒浜*15:38→16:05妙法寺[*撮影]16:14→16:22小木ノ城[*撮影]17:56→18:07小島谷*18:28→18:37出雲崎*19:16→19:48吉田19:59→20:54新潟 新潟泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月25日(金)  副業(バイト)&くら寿司
25-04-25-01.jpg 200×150 33K毎週金曜午前は副業のシフトが入っているので向かうことに。金曜朝の主な仕事はフライヤー徹底洗浄。本体が重い、そして手順が多いのですが、手順は覚えたので順調に進めることができました。今週は汚れが少なくて助かりました。
今日のお昼くら寿司でとることに。今回もえび天うどんもを楽しみました。ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 05月 


Top Page へ もどる