ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2025年01月31日(金)  副業&くら寿司 / ひき肉の海苔巻き焼き / 本業&副業 / カレーコンソメスープ
25-01-31-01.jpg 200×150 33K本日午前も副業のシフトも入ることに。本日は寒い朝だったので、向かう途中で見事な富士山を望むことができました。今日は、昨日もお話した同じ町内在住のスタッフさんもシフトに入ってらっしゃったようで、(昨夜から)「数時間ぶりですね」とご挨拶(笑)。金曜朝の主な仕事はフライヤー徹底洗浄。本体が重い、そして手順が多いのですが、ほとんど覚えたので、目標時間内に終えることができました。ふぅ。
本日のお昼くら寿司でとることに。今回もえび天うどんもを楽しみました。ごちそうさまでした。
-
帰宅後、明日・明後日のつまみ、(このと同じように)ひき肉の海苔巻き焼きを作ることに。牛豚ひき肉玉ねぎのみじん切りをこね合わせ、ボール状にして冷蔵庫で寝かす。しばらく後、海苔に敷き巻いて、焼いた後完成。これをタッパーにつめました
-
今日も本業が終わってから、副業へ。まずは、新しい店長さんにご挨拶。そして週末だったので、忙しかったです。いつもの金曜に比べ、後半は少しゆとりがありましたでしょうか。
-
本日は金曜日、先程残った玉ねぎ鶏団子カレーコンソメスープを作りました。スパイスで食欲が増し、そして体が温まりました♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月30日(木)  中華そば みかわ / 柚子最終収穫 / 本業&副業
25-01-30-01.jpg 200×150 25K本日は来週日曜指定席券購入の為、地元駅へ。春節の時期なので不安でしたが、無事に指定をおさえることができました。
お昼は、地元駅近くの中華そば みかわ(外)さんでとることに。今回は中華そば(塩)にしましたが、本日の日替ご飯(スペシャル貝ごはん 干しシイタケと貝柱の旨煮)も楽しむことに。美味しかったです ごちそうさまでした。
みかわさんで流れる(有線?)の曲、アニメ関連の曲に遭遇することが度々かあるのですが、今回は2割食したところで、(今期アニメ注目の)TVアニメ「空色ユーティリティ」(外)OPが流れました(汗)。
-
帰宅後、10日と昨日に次いで柚子の収穫を行うことにしました。10日に手の届くは採ったので、昨日同様高枝切りばさみを使用。樹頂部の1つを残して、全て収穫しました。昨日は15個、今日は20個ほど。結構残っていたなぁ(笑)。柚子よ、来年もお願いします。
-
本日も本業で生徒を教えてから副業へ。今日は北風が強く、向かう途中で、遠く輝く東京タワーを見ることができました。仕事に入ると、かなり忙しかったです。すこし目途がたったタイミングで、同じ町内にお住みのスタッフさん(40代)と、軽く会話をしたのですが年齢を聞かれることに。「挨拶などの声が大きい、とてもキビキビ動いているので、とても(その年齢)見えない」と言われました。たぶんに社交辞令もあったかと思いますが、嬉しいですね。
本日も本業で生徒を教えてから副業へ。木曜最後大仕事大型洗浄機の清掃。今日はお客さんが少し早くにいなくなったので、早くに取り掛かることができ、少し早くに終えることができました。慌てたわけではないのですが、(水垢で)制服をやや汚してしまったのが、反省点でしょうか。
Trackback(0)
コメント
  • ともりん(2025/02/02 01:05)
    中学・高校(大学も?)を通して、「お前さんは40歳に見える」(実年齢より老けて見える)と言われ続けておりました(汗)。最近は実年齢より若く見られるようになったのかな(笑)
Name   Message   

2025年01月29日(水)  ともりん号定期点検&トラジ
25-01-29-01.jpg 200×150 25K本日は、ともりん号定期健診(法定6ヶ月点検)の為、近所の大型商業施設内にあるディーラーへ。ともりん号は健康状態とのこと。こうして快調に走れるのは、皆様のお陰ですね。ありがとうございました。
点検をお願いした直後に見たミニカーディスプレイ、今日は2025年でした。富士山が、見事に表現されていて感心しました。ちなみに、ここから15歩進むと、(天気が良いと)富士山(昨年11月撮影)が見えます(笑)。

点検中、館内の焼肉トラジお昼をとることに。本日が29(ニク)の日ということを思い出したので(笑)。29日メニュー黒毛和牛切り落とし焼肉御膳を楽しみました。この内容で、北里先生2人弱なのはありがたかったです。そして、美味しかったです♪ 締めはアイスにて。美味しかったです。ごちそうさまでした。その後、本日も本業&副業に勤しみました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月28日(火)  藍屋 / 本業&副業
25-01-28-01.jpg 200×150 32K本日のお昼は、(新聞折り込みの)割引券があったので、藍屋(外)へ。いろいろ栄養をつけようと思いキャンペーン霧島ちゃんこ鍋を注文。到着後、しっかり煮込んで完成。久しぶりのちゃんこ鍋、美味しかったです。(追加として)大関セットうどんセット楽しみました。
-
本日も本業で生徒を教えてから副業へ。今日は、少し忙しかったです。
(副業を始めたときの)店長さん、東南アジアの国の若い(30代?)女性で驚きましたが、よく動き回り仕事をなさっておりました。私にも気にかけてくれて、私の中では店長として認識が固定されていました。ただ、最近元気がないなぁ、と思っていたら、1月一杯でお辞めになることになり、本日が最後日とのこと。「ともりさん、トテモガンバッテクレテ、アリガトウゴザイマシタ。」労いのお言葉をいただきました。いえいえ、こちらこそ、いろいろお世話になりました。新しい道に幸多いことをお祈り申し上げます。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月27日(月)  スシロー / 本業&副業 / TVアニメ「メダリスト」第4話
25-01-27-01.jpg 200×150 32K昨日と一昨日に撮影した画像処理等を午前中に行った関係で、本日のお昼スシローへ。今回もえび天うどんを楽しみました。
-
本日も本業で生徒を教えてから副業へ。同時に毎週月曜大仕事である全ての皿除菌・漂白剤に漬ける作業は、月末で無いとのこと。それなので、本日は比較的でした。
-
今期(冬)アニメで、個人的に魅入ってしまっているのは、TVアニメ「メダリスト」(外)土曜深夜(日曜)放送分の第4話を昨日から本日まで(何度も)見続けております(汗)。もちろん、仕事の合間ですが。誰か止めて(汗)。
母からフィギアスケートは中学までと言われた、いのり大会(名港杯)の魅せた演技は? そして。。。涙が止まりませんでした。3DCGは機械的な動きになるので、否定派だったのですが、同作品の3DCGによるフィギアスケートの演技圧巻の一言でした。(TVを通しての)観覧者の視線は(どうしても)固定されてしまうのですが、選手を追うようにカメラが動き、その(スケートの)演技が見られるのは、震えがくるほど美しいものでした。
日曜から通算20回は観ているかと。。。(現在進行形で) そして、名古屋に行きたい(聖地巡礼をしたい)衝動に駆られております(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月26日(日)  しなの鉄道&上田交通別所線&篠ノ井線
昨日より使用している週末パス(外)で、本日は長野方面駅狩り(駅舎の写真を撮ること)をすることにしました。地元駅から川崎駅東海道本線の電車にスイッチ。すぐに渡った多摩川上空には逆三日月を望むことができました。本日も東京駅へ。途中、東京タワーは撮影に失敗。ここから新幹線へ。昨日、混んでいるように見えた編成でしたが、自由席には余裕がありました。日曜だから? こうして、東京駅を出発。今日は、良いお天気だったので、荒川を渡るときに富士山が見えました。しばらく走り、昨年11月に撮影した烏川に架かる上信電鉄橋梁が見えてくると高崎駅に到着。そして出発すると、越えんとする北関東の山々が近づいてきました。

長いトンネル碓氷峠を駆けあがり、軽井沢駅に到着。天気は晴れでしたが、が残り、気温は0度ほどだったでしょうか。ここでの目的は、しなの鉄道(外)の駅関係を撮影すること。JRの方は今まで(何度も)撮影していましたが。転進の電車まで40分ほどあったので、旧駅舎、そしてホームから(碓氷峠で活躍した)EF63形3号機関車を見学。毎週土曜に戸倉上山田温泉直通便湯けむりNEOネオン号運行されているようですが、キャラクターが気になったり(笑)。
こうして、しなの鉄道の電車にのって(篠ノ井方面へ)西進。出発すると、浅間山が見えてきました。山頂は雲が多し。ここからは小諸方向へ駆け下るようになるのですが、途中で浅間山をバックに撮影できるポイントを通過したのですが、浅間山は見えずでした(涙)。こうして、小諸駅に到着。ちょうど、行き違いの電車は115系「横須賀色(スカ色)」だったので、思わず撮影してしまいました。

「出発を待つ」
8時38分 112mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO1000
しなの鉄道しなの鉄道線 小諸駅
小諸駅番ホームにて
お昼過ぎ順光
<コメント>
115系「横須賀色(スカ色)」車両による上り電車(2622M)

乗ってきた電車の停車時間を利用して、しなの鉄道小諸駅関係を撮影。そして、さらに西に進み上田駅へ。鉄道むすめ上田れむさんにご挨拶。こちら絵柄の方が好みだったり。ここでも、しなの鉄道の駅関係を撮影。そして、駅舎がきれいになっていたので、JRの駅舎も写真も更新することに。

そして、併設の上田交通(外)別所線へ。こちらも駅狩りが目的。21年3月の訪問で残った3駅の攻略が目標となりました。駅では、北条まどかさんにご挨拶。停車している電車に乗り込んで、出発すると千曲川を渡りました。10分ほど乗車し、上田原駅へ。そして、乗ってきた電車を撮影しました。今回は駅狩りが目的だったので、本日の撮影は、(下調べ無し)すべてその場で探した場所や、道中ストリートビューで探した場所で撮影しております。

「構内を通過し」
9時27分 55mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO1000
上田交通別所線 上田原駅構内
上田原駅構内踏切ににて
終日逆光になる
<コメント>
6000系車両による下り電車

上田原駅では20分待ち。待合室にいてもよかったのですが、(退屈なので)駅舎撮影後に隣の駅(赤坂上駅)まで歩くことにしました。晴れと曇り混在する天気。太陽が出ている間は、寒さはそれほどではなかったですが、曇ると凍てつくような寒さになりました(涙)。10分ほど歩いて、赤坂上駅に到着。こちらは、21年に訪問済み。そこで、乗る電車予定のを撮影しました。

「街を走る」
9時46分 180mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1000
上田交通別所線 赤坂上-上田原間
赤坂上駅ホーム(別所温泉寄り)にて
<コメント>
1000系車両による上り電車

撮影した上り電車で上田方面に進み、城下駅へ。駅舎撮影後、30分ほど待機。計画時、もっとも過酷な待機時間になると覚悟していました。寒い中、扉の無いベンチだけの待合室しかなく、しかも周辺には(宅地以外)何もないので。駅から歩いて千曲川河川敷で撮影することも考えましたが、30分後の電車を撮影後、さらに30分後の電車で転進することになるので、断念。しかし、想像以上に過酷でした(涙)。北風が強かったので。しかも、まで降ってくるとは(汗)。体感は、氷点下3度でした(涙)。しかし、30分頑張って耐えました。

「遠く上田市街を背景に入線す」
10時24分 200mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
上田交通別所線 上田-城下間
城下駅ホーム(上田寄り)エンドにて
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
1000系車両による下り電車

撮影した下り電車で10分、大学前駅で下車。あれ? 下車する人が多い。学生さんもいましたが、年齢層は広い様子。どうやら資格試験があったようでした。そして、駅舎を撮影。これにて上田交通別所線全駅下車達成しました。
数分後にやってくる上り電車に乗る予定。こちらへ乗車する人も多かったです(汗)。千曲川を渡って上田駅に到着。着後、すぐに西上田方面へ移動開始。別所線乗車中、気になっていたのは、朝小諸駅で撮影した115系「横須賀色(スカ色)」。調べたところ、ちょうど上田駅が同着になりそうだったので、駅近くで迎撃することにしました。

「新幹線高架の下を走る」
11時05分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
しなの鉄道しなの鉄道線 上田-西上田間(地図)
上田駅徒歩10分ほど
午後(遅い時間)順光
※脚立があると便利
<コメント>
115系「横須賀色(スカ色)」車両による下り電車(2635M)

撮影後、駅への帰還中に115系長野色が入ってきました(汗)。駅温泉口からお城口側へ。エスカレーター降りて、すぐ右のそば屋で(いつものように?)お昼をとることにしました。そば前 ちくまがわ 上田駅店(外)さん? お店が変わっている!?(汗) いわゆる普通の駅そば屋さんだったのですが、おしゃれなお店に(汗)。せいろそば(大盛り)を楽しみましたが、見た目以上に量(540g)がありました。しかし、美味しくて。あっという間に食べきってしまいました。これは、上田駅の定番になりそうですね。

しなの鉄道線に戻って、乗る予定の下り電車を駅ホームで撮影しました。

「高架と僚友の間を抜け駅へ」
11時43分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
しなの鉄道しなの鉄道線 上田駅構内
上田駅番ホームエンド(軽井沢寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
115系車両による下り電車(6637M)

上田駅から(篠ノ井方面へ)2つ移動し、テクノさかき駅へ。並走する国道数え切れないほど走っていますし、テクノさかき周辺では撮影したことはありましたが、駅は未訪問だったので。転進の下り電車まで時間があったので、駅近くで撮影することに。駅から歩いて10分弱の新しい跨線橋で撮影することに。あれ? こんな跨線橋、あったっけ?

「千曲川が造りし野を往く」
12時25分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
しなの鉄道しなの鉄道線 テクノさかき-坂城間(地図)
テクノさかき駅徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
SR1系300番台による上り電車(6642M 数分遅れ)

撮影後、下り電車で2駅移動し、戸倉駅へ。ここもともりん号で何度も訪問していましたが、電車では初めてに。駅前から見える国道18号、こちらは何度も走っていますし、写真左奥の(大木のある)蕎麦屋は(会社員時代山梨・長野出張コースなどで)何度かお世話になっております(笑)。
閑話休題、ちょうど、快速軽井沢リゾート号115系「横須賀色(スカ色)」が通過するというので、撮影したことに。駅北側では撮影したことがあったので、今回は南側へ。上下の線路間にトラロープがあったので、それが切れた場所に正面を置こうと思いましたが、今度は架線の影がかかるように(汗)。編成をどこに置くかが大変でした(汗)。
ん? 野良風船が(笑)

「青空の雲に乗るように彷徨う」
13時頃 300mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO800
長野県千曲市(地図)

「戸倉駅を背に出発す」
13時02分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO1000
しなの鉄道しなの鉄道線 坂城-戸倉間(地図)
戸倉駅徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
SR1系100番台(ライナー編成)による快速軽井沢リゾート2号(6602M)
115系「横須賀色(スカ色)」車両による上り電車(2644M 12:54通過)

撮影直後に曇りはじめ、駅に戻るころにはになってしまいました(汗)。駅には、(復刻された)国鉄時代のスタンプがありました。一時、このスタンプを集めていましたが、あまりの多さに挫折。その延長かもしれませんね。駅狩りは。再び、下り電車へ。車窓から見える風景には薄いカーテンのように雪が降っていました。
千曲川を渡って、篠ノ井駅へ。ここでは、青空と雪と混じったような天気でした。ここでも、しなの鉄道駅関係の撮影を行い、駅ペデストリアンデッキ新幹線を撮影しました。後追いなので、シャッターを押すタイミングが難しいですね。車両数と音で判断しました。

「篠ノ井駅を通過し」
13時46分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
北陸新幹線 上田-長野間(地図)
篠ノ井駅徒歩1分ほど
午前順光
<コメント>
E7系・W7系車両による あさま611号(611E 後追い)
信越本線篠ノ井駅構内を走るしなの鉄道直通115系観光列車「ろくもん」(和食コース(長野→軽井沢) 13:44通過)

ペデストリアンデッキから見えていた、駅北側の跨線橋に移動を開始。駅前には恐竜がいましたが、間もなくすべてツタに覆われるかな。こちらでも、上り新幹線を撮影することができました。しかも太陽が出てくれて、順光で行えました。そして、後続のしなの号も撮影することに。架線などの関係で、跨線橋西側に展開。隙間からこんな感じ(笑)で撮影しました。

「篠ノ井の街を走る」
14時02分 70mm(35mm版) 1/1250秒 f11 ISO1250
北陸新幹線 上田-長野間(地図)
篠ノ井駅徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
E7系・W7系車両による かがやき532号(8532E)

「新幹線に沿って構内に入る」
14時07分 200mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1250
信越本線 篠ノ井-今井間(地図)
篠ノ井駅徒歩10分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
383系車両による特急しなの16号(1016M)

篠ノ井駅から篠ノ井駅にスイッチし、こちらでも駅狩りを行うことに。残った3駅の攻略が目標となりました。1駅、松本方面に進み稲荷山駅へ。駅舎撮影の後、撮影へ。駅から15分ほど歩き、カシオペア紀行長野行きなどで多数鉄道ファン参集する有名ポイントを目指しましたが、立ち位置が制限されていました(涙)。そこで、近くで展開。
下りしなの号を撮影後、上りしなの号も撮影することに。駅寄りの水田地帯に展開。線路に並走する長野道には、いつも参考にする行き先案内板が見えました(笑)。できるだけ高速を消そうとし、すこし窮屈な構図になってしまいましたでしょうか。

「峠を越え善光寺に入る」
14時49分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
篠ノ井線 稲荷山-篠ノ井間(地図)
稲荷山駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
383系車両による特急しなの11号(1011M)

「冬晴れの下を走る」
15時11分 48mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
篠ノ井線 稲荷山-篠ノ井間(地図)
稲荷山駅徒歩5分ほど
午後(早い時間)順光
<コメント>
383系車両による特急しなの18号(1018M)

駅に戻り、再び下り電車へ。姨捨駅近くからは、日本三大車窓である善光寺平を楽しむことができました。普通電車だとスイッチバック区間からも見ることができ楽しいです。駅停車中に、下りしなの号が通過するというので、駅ホームから撮影しました。

「善光寺にむけ駆け下る」
15時41分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1600
篠ノ井線 姨捨-稲荷山間
姨捨駅ホームにて
終日逆光になる
<コメント>
383系車両による特急しなの13号(1013M)

立峠を越えて、明科駅へ。長野道でもそうなのですが、立峠を越えた直後に北アルプスの山々が、視界に広がるのは大好きな瞬間です。駅舎撮影後、駅北側の跨線橋で下りしなの号を撮影しました。

「夕の明科駅を出発する」
16時17分 82mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
篠ノ井線 明科駅構内(地図)
明科駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
東栄町跨線橋にて撮影の383系車両による特急しなの15号(1015M)、同の後追い

跨線橋に向かったのは、旧線(緑線)との分岐部を見学するためでした、この先廃線敷遊歩道も続くようですが、こちらもいつか見学してみたいですね。駅に戻ると、ここでも北アルプスを見ることができました。
ここから上り電車へ。戻るように立峠を越えて、西条駅へ。到着直前に上り貨物列車いるのを発見。しかもライト点け、今にも出発しそうだったので(汗)、慌てて駅近くの踏切で撮影しました。光量の少ない中でしたが、迫力のあるものになってくれました。ふぅ。

「西条駅を出発する」
17時01分 82mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO2000
篠ノ井線 西条駅構内(地図)
西条駅徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
西条駅3番線より出発するEH200形19号機牽引の石油輸送貨物列車(2086レ)を八木踏切にて撮影

撮影後、落ち着いて駅舎を撮影。これにて篠ノ井線全駅下車達成しました。すぐにあたりは暗くなり、金星を見ることができました。撤収電車まで、撮影を含め1時間ほど。午前の城下駅と違い、扉のある待合室で、暖房が効いていて助かりました。ただ、こちらは30分後に切れてしまいましたが(涙)。ここで、本日撮影した写真の編集作業を行いました。

上り電車松本駅へ。ここで、酒類を買い込んで、数分後特急あずさ号へ。これで関東に帰るのだ。
出発と同時に、車内宴会開始。今回もワインも楽しみました。いつもより1本多くなっていました(笑)。昨日同様、つまみは(経費削減で)自作(ひき肉とみじん切り玉ねぎの海苔巻き)にて。こちらでも写真の編集作業を行いました。途中、韮崎観音様に合掌。そして(好きな車窓である)甲府盆地の夜景を楽しんで、八王子駅横浜線にスイッチして、帰還しました。

共同運用駅でも撮り分けようと思い、ずっと気になっていたしなの鉄道の駅を、今回巡ることができました。そして、上田交通別所線全駅下車を達成することができました。また、思った以上に撮影もでき楽しかったです。

鶴見5:54→5:58川崎6:01→6:19東京6:28→7:32軽井沢*8:14→(小諸*)→9:05上田*9:21→9:28上田原*[撮影]…赤坂上9:47→9:51城下*[撮影]10:25→10:35大学前10:41→10:55上田[撮影]11:45→11:54テクノさかき*[撮影]12:34→12:42戸倉*[撮影]13:23→13:37篠ノ井*[撮影]14:24→14:28稲荷山*[撮影]15:29→姨捨[撮影]→16:10明科*[撮影]16:49→16:56西条*[撮影]18:06→18:33松本18:40→20:41八王子20:59→21:46新横浜
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月25日(土)  SL大樹小江戸とちぎ撮影、他 撮影&駅狩り
本日、東武日光線栃木駅から下今市駅まで 「SL大樹小江戸とちぎ」が特別運行(外 pdf)されるとのこと。これを教えてくださった、けいおんマンさんと撮影に行くことにしました。「SL大樹小江戸とちぎ」は昼頃の運行で下今市駅以降の運行は無し、それなので私はその前後に撮影と駅狩り(駅舎の写真を撮ること)を行うことにしました。
今日は曇り空の出発。地元駅から川崎駅東海道本線の電車にスイッチ。途中、東京タワーを撮影して東京駅へ。ここから新幹線へ。おぉ、スキー客混んでいる(汗)。仙台行きの自由席車両へ。対岸の北陸新幹線車両へは、多くのスキー客が乗り込んでいきました(汗)。あれ? 明日には、そちらに乗るのでは?(汗) 定刻で出発、途中大宮付近で雨でした(汗)。それもかなり濡れている様子。しばらく経つと、雨は上がりました。小山を抜け。宇都宮市街に入ると、東北本線の線路が近づき、そこにはカンガルーライナーSS60(4059レ)が走っていました(汗)。こうして、宇都宮駅に到着。新幹線コンコースにはライトレールの模型がありました。そんなのあったっけ?と思考しましたが、そういえば、久しぶり新幹線で宇都宮駅に来ていました(汗)。
ここからは、東武宇都宮駅を目指すことに。歩いてオリオン通りなどを散策することも考えましたが、時間短縮もあってバスでむかうことに。東口のバスターミナルには、高校生が長蛇の列を成していました(汗)。そういえば、今日は土曜でしたね。
東武宇都宮駅での目的は撮影。(車窓から見え)以前から気になっていた大谷石の教会モチーフに写したかったからです。晴れると、いろいろ影が落ちそうでしたが、花曇りで助かりました。

「聖堂を見ながら往く」
8時00分 28mm(35mm版) 1/640秒 f7.1 ISO1000
東武日光線 南宇都宮-東武宇都宮間(地図)
東武宇都宮駅徒歩5分ほど
午前(日の長い時期の早い時間)順光
※ただし、建物の影が入る可能性がある
<コメント>
カトリック松が峰教会を見ながら走る20400型車両による上り電車(418N)

駅に戻る途中、ヒカリ座併設のアミューズメントヒカリキャラクターに出会いました。何でもあまてらすちゃんなんだとか。
東武宇都宮駅では、「TOBU TRAIN TOURISM 特設サイト」(外)ポスターがありました。また、「人形のまち岩槻×その着せ替え人形は恋をする」コラボイベント(外)ポスターも気になりました(笑)。TOBE RAILWAY SINCE 1897ポスター中吊りデジタルサイネージ等も気になったり。そして、駅ホームで乗る電車を撮影。これも以前から撮影したいと思っていた場所。宇都宮発着の電車が(日中)30分に1本で、乗って東武宇都宮に来ると撮影は(少なくとも)30分後になるので。後追いでは撮影していましたが。

「終着駅に到着す」
8時13分 300mm(35mm版) 1/640秒 f9 ISO1600
東武日光線 南宇都宮-東武宇都宮間
東武宇都宮駅2・3番ホーム(新栃木寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
20400型車両による下り電車(415N)

2駅移動し、江曾島駅で下車。ここから約2km歩いて、日光線鶴田駅へ。ここで駅狩りの再履修を行いました。前回は暗い中での訪問だったので。駅跨線橋には明治44年鉄道省刻印がありました。歴史の古い日光線では古い施設が残っていることが多いのですが、ここにもありました。日光線の電車で日光駅へ。ここから歩いて東武日光駅に移動。JR線から東武線への移動は、久しぶりだったかと。行程の関係と登りになるので、避けていたのかも(笑)。東武日光線の電車に乗り込み出発を待っていると、スペーシアXが入線してきした。すっかり失念しておりました(汗)。
20年10月(外)に撮影した上今市のポイント付近で晴れてきて、日光連山もだいぶ見えてくるようになりました。あれ?上今市の駅舎は改修で無くなった? 上今市駅を通過し、意中のポイントがある板荷駅が近づいてきました。考えていたポイントを車内から偵察。同業者さん4人が展開中でした。思っていたより少ない? こうして、板荷駅に到着。駅からポイントへ。途中の踏切付近で下り電車を、十数分後に到着されたけいおんマンさんと上り電車を撮影しました。けいおんマンさんへ、おはようございます。

「林を抜け日光へ急ぐ」
10時32分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
東武日光線 板荷-下小代間(地図)
板荷駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
日第414号踏切にて撮影のN100系車両による特急スペーシアX 3号(1011)
20400型車両による下り電車(103N 10:26通過)

「日光より駆け下るように」
10時42分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
東武日光線 板荷-下小代間(地図)
板荷駅徒歩10分ほど
午前順光
※ただし、早いと山の影が入る
<コメント>
N100系車両による特急スペーシアX 2号(1020)

駅から25分ほど歩いて、板荷-下小代間の意中のポイントへ。20年10月にも撮影していましたが、上り勾配の築堤で、を期待できそうだったので。ただ、その時よりやや駅寄りのポイントに展開しました。先着の同業者さんは10人ほどに。意中のSL通過まで3時間ほど。まだまだ余裕のある状態でした。
通過する特急などを撮影して構図の確認。かなり時間はありましたが、撮影したり、けいおんマンさんと話したりしていたら、退屈はしませんでした。通過時間が近づくと、同業者さんは40人ほどに。警備員さんもいましたが、全体的に和やかに待機することができました。山あいにSLがこだますると、いよいよ迎撃態勢に。豪快に、そして力強くSLが通過していきました。(SL撮影では重要な要素となる)風向きも、少し気になる向きでしたが、車体にかかることがなかったです。

「築堤を駆け下る」
13時12分 90mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
東武日光線 板荷-下小代間(地図)
板荷駅徒歩25分ほど
午後順光
<コメント>
N100系車両による特急スペーシアX 6号(1030)
500系車両による特急リバティけごん28号(1028)+特急リバティ会津128号(1128)(12:43通過)
築堤を駆け登る C11形123号機+客車(3両)+DE10形99号機によるSL大樹小江戸とちぎ号の後追い撮影、その1その2
(ともに13:31通過)

「爆煙を上げ、築堤を駆け登る」
13時31分 122mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
東武日光線 板荷-下小代間(地図)
板荷駅徒歩25分ほど
午後車体に日があたる
<コメント>
C11形123号機+客車(3両)+DE10形99号機によるSL大樹小江戸とちぎ号
N100系車両による特急スペーシアX 5号(1015 11:30通過)
100系車両による特急けごん175号(1019 12:05通過)
500系車両による特急リバティ会津119号(1119)+特急リバティけごん19号(1019)(12:32通過)
JR253系車両による特急きぬがわ23号(9123M 11:48通過)

予測より30分ほど早くに通過していきましたので、駅までの帰り道でも撮影しました。

「里を下るように抜ける」
13時52分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
東武日光線 板荷-下小代間(地図)
板荷駅徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
100系車両による特急けごん32号(1032)、同の後追い

駅に近づくと、午前に上り電車の撮影に良さそうなポイントを発見。こんな場所から歩いていたら築きそうなものなのですが。考えてみたら、前回(20年10月)は下小代まで歩いていましたね。
板荷駅から東武日光線で南下。栃木駅両毛線にスイッチ。けいおんマンさんと、ホームでも撮影しました。

「高架の駅に入線する」
15時11分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
両毛線 大平下-栃木間
栃木駅番ホーム(高崎寄り)にて
午後順光
<コメント>
211系車両による下り電車(447M)

ここで、けいおんマンさんとお別れ。カシオペア紀行返却回送電車を撮影されるとのこと。ご健闘を。私は、上り電車で桐生駅へ。SL運転時などで、同業者さんが多く展開している駅北西の跨線橋で、下見を兼ねて撮影することに。乗ってきた電車は、桐生駅で10分ほど停車するので、急ぎ跨線橋にむかい、これを撮影しました。跨線橋の網にははありましたが、わたらせ渓谷鐡道の気動車撮影の際に利用させていただきました。

「桐生の街を背に出発す」
16時12分 180mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO10009
両毛線 岩宿-桐生間(地図)
桐生駅徒歩10分ほど
午後(遅い時間)正面に日が当たる
<コメント>
211系車両による上り電車(456M)
わたらせ渓谷鐡道の下りWKT-50形気動車(759D 桐生-下新田間 16:18通過)

撮影後、十数分歩いて、上毛電鉄(外)丸山下駅へ。駅には、オリジナルアニメ「前橋ウィッチーズ」(外)ポスターがありました。こちらは、ほぼ各駅に、というかあちらこちらに(笑)。駅近くで、上り電車、そして乗る予定の下り電車を撮影。

「桐生を背に、夕日を浴びる」
16時48分 122mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO2000
上毛電気鉄道上毛線 丸山下-西桐生間(地図)
丸山下駅徒歩1分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
上毛線第106号踏切付近で撮影した700型車両による上り電車(50)
富士山下-丸山下間、上毛線第105号踏切付近で撮影した700型車両による下り電車(43)

撮影した電車に乗り込んで、前橋方向へ。途中、赤城駅の停車時間を利用して、上毛電鉄の駅関係を撮影しました。何度か利用したことのある駅ですが、上毛電鉄関係は撮影していなかったので。そのまま乗り続け、途中赤城山などを見て、中央前橋駅に到着。駅を降りると、藍色に染まった空に金星が輝いていました。
ここから前橋駅方向へ。そして、駅近くのまえばし駅前天然温泉ゆ〜ゆ(外)へ。18時前に到着。ここで温泉に入るのも、本日の目的でした(笑)。淡黄色塩化物泉(重曹泉の匂いも)。本日も寒かったので、体が温まりました♪ ここで夕食もとることに。あれ? 今日の食事だ(汗)。ビール(生中)(一番搾り)で水分を補給。そして、トンカツ定食(三元麦豚使用)が到着。味が濃厚の豚肉に、サクサクの衣、美味しかったです

食後、前橋駅へ。駅で前橋物産館 Vento Maebashi(外)の偵察。以前、アイマスの展示のあったお店。やはり、「前橋ウィッチーズ」の展示がありました(笑)。「この素晴らしい世界に祝福を!」コラボサイダーも販売中でした。また、構内にはアニメ「薬屋のひとりごと(外)ポスターもありました(笑)。

--オリジナルアニメ「前橋ウィッチーズ」 関連編--

■ポスター
上毛電鉄中央前橋駅丸山下駅、同電車運転台後ろ、前橋物産館 Vento Maebash店頭

■前橋市内
ペナント、前橋駅デジタルサイネージ

前橋からは、(久しぶりに)始発上野東京ライン直通電車へ。それで、行き先は沼津(汗)。春のダイヤ改正で沼津行が減便されるので、行き先表示も撮影しておきました。そして、グリーン車へ。乗り込むと、貸し切り状態でした(高崎駅まで)。出発と同時に、車内宴会開始。今回もワインも楽しみました。つまみは(経費削減で)自作(ひき肉とみじん切り玉ねぎの海苔巻き)にて。
出発するとすぐに群馬大橋と群馬県庁が見えました。そして、本日撮影した写真の編集作業も行いました。高崎の市内では金星も見ることができました。いつも乗車する高崎駅を車内から見る野は新鮮でした(笑)。
大宮駅湘南新宿ラインの電車にスイッチ。こちらでも写真の編集作業を行いました。途中、新宿夜景も見えました。のどかで景色の良い田舎大好きなのですが。新宿の明かりに安心し、惹かれるのは何故なのでしょうね。多摩川を渡って、地元駅で今回の旅は終わりに。

けいおんマンさんへ、本日はお楽しみ様でした。おかげで、爆煙のSLを撮影することができました。今回は、久しぶりの共同戦線も楽しかったです。

鶴見5:54→5:58川崎6:01→6:19東京6:40→7:33宇都宮…宇都宮駅西口7:41=7:46東武駅前…[撮影]東武宇都宮[撮影]8:19→8:24江曽島…鶴田*8:51→9:28日光…東武日光9:44→10:08板荷[撮影]14:23→15:03栃木[撮影]15:13→15:59桐生[撮影]…[撮影]丸山下*16:48→赤城*→17:38中央前橋…[温泉・夕食]前橋19:13→20:50大宮21:08→22:08新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月24日(金)  副業&くら寿司 / 本業&副業&金曜のカレー
25-01-24-01.jpg 200×150 32K本日午前も副業のシフトも入ることに。本日は暖かで助かりました。といっても。ともりん号の(外気)温度計は7度でしたが。青空だったのですが、黄色い靄のようなもので、富士山は見えませんでした。
金曜朝の主な仕事はフライヤー徹底洗浄。本体が重い、そして手順が多いのですが、ほとんど覚えたので、目標時間内に終えることができました。ただ、昨日からの筋肉痛が少し悪化したかな(汗)。
本日のお昼くら寿司でとることに。1皿多くなっていますが、適量かな。今回もえび天うどんもを楽しみました。今日は、ドクターイエロー体験乗車がある日。仕事との時間とかさなってしまったので、今回は(撮影を)断念

本日も本業で生徒を教えてから副業へ。駐車場に車が一杯なので予想はしましたが、今日は大忙しになりました(汗)。そうか、給料日でしたね。

帰宅後、金曜なので(最近発掘された)女神涼の縄文カレーにしました。(パッケージ裏側にも書いてありましたが)信州産きのこが思った以上に入っていて、美味しかったです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月23日(木)  中華そば みかわ / 大学入試共通テスト / 本業&副業
25-01-23-01.jpg 200×150 26K本日は事務仕事で地元駅方向へ。お昼は、駅近くの中華そば みかわ(外)さんでとることに。はまぐり鶏白湯(塩)そば本日の日替ご飯(豚チャーシューの照り焼き風)を楽しみました。美味しかったです ごちそうさまでした。
駅構内を歩いていると、事業用GV-E193系停車中しているのを見ることができました。8日は同じく停車中を、11日は(東浦和で)通過を、土曜は撮影をしたりと、最近があるなぁ(笑)。

-
バタバタしていて、ようやっとに行われた大学入試共通テストに目を通しました。そのうち、地理問題では、(昨年12月14日に聖地巡礼をし)とっても見慣れた豊橋の地図がありました(笑)。

-
本日も本業で生徒を教えてから副業へ。木曜最後大仕事大型洗浄機の清掃。今日はお客さんが早くにいなくなったので、早くに取り掛かることができ、早くに終えることができました。本業から慌てて入り、準備運動しなかったので、少々筋肉痛に(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 


Top Page へ もどる