ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2022年10月02日(日)  再開、只見線号撮影
2011年の豪雨で、いくつもの橋脚が流され、運休となっていた只見線越後川口-只見間。これが昨日、ついに復旧しました。それを記念した列車が昨日と今日で運転されるというので、それをぱぴぃさんと撮影するのが本日の目的。

4時にともりん号で出発。首都高から東北道へ。未明の時間でしたが、やや交通量が多かったです。2時間ほど走って、佐野SAで朝食をとることに。二人で佐野ラーメンを楽しみました。先週より値段が上がっていました(汗) また、初音ミクにも出会いました。
郡山JCTから磐越道へ。そして新鶴SICで降りました。意中の列車の通過まで時間があったので、(ぱぴぃさんの提案で)撮影場所の下見をすることにしました。根岸付近の水田地帯を見た後で、会津盆地西端の八木沢公園へ。只見線の路線を小俯瞰できる場所だったのですが、で見えず(涙) ちょうど気動車が来たのですが、音だけ聞こえました。
それから、大俯瞰できるという蓋沢公園へ。アプローチできる道は、再開、只見線号の運転時間中は、周回の一方通行となっていました。登り始めてすぐの墓地、さらに撮影できそうな場所を車内からロケハンして、会津本郷付近の水田を下見しました。先程の霧が嘘のように晴れ、磐梯山も見えました。今日も空気の透明度が高いようす。磐梯山と写せそうなので、阿賀川橋梁を下見。そこが二人とも気に入り、ここで撮影することにしました。そして、十数名の同業者さんと見送りました。

「磐梯山を見る阿賀川を渡る」
10時09分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
只見線 西若松-会津本郷間(地図)
会津本郷駅徒歩15分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
DE10形1651号機牽引の再開、只見線号(9443レ)、同の後追い

撮影後、追いかけ開始。意中は(会津川口西の)只見川第五橋梁。ぱぴぃさんの提案で少し遠回りなものの、ダイレクトに会津川口に向かうことのできる、国道400号国道400号を利用することに。途中、険しい峠道がありましたが、うむ好物です。また、湿地帯北海道のような光景がありました。それから、国道4301号へ。会津川口に近づくと、14年11月巡礼した聖地付近を通過しました。懐かしかったです(笑)
そして、第五橋梁が撮影できる場所へ。周辺は大混雑、何とかともりん号を停めることができました。風の谷もありました(笑) 同業者さんは100名ほどで、その中に展開。ぱぴぃさんの予想通りの時間で、風もなく水鏡で撮影することができました。

「復興の橋梁を渡る」
11時50分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
只見線 会津川口-本名間(地図)
本名駅徒歩25分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
第五只見川橋梁を渡るDE10形1651号機牽引の再開、只見線号(9443レ)

撮影後、追いかけ開始。沿道の国道が混雑で、思った以上に早く走れず、客車列車の姿が見えるもなかなか追いつけず。意中は只見駅近くの叶津川橋梁へ。ぎりぎりで間に合わず着いた時に列車が通過していきました(涙) あと2分あればなぁ。
復路の運転まで時間がったので、ぱぴぃさんの調べてくださった滝沢温泉 民宿 松の湯(外)さんへ。本当に百円以上でした(笑) 私は(入湯税も含めて)200円を投入。浴室は昭和30年代のもののように感じました。窓をはさんだ外には掘削機があり、そのまま湯船に源泉が流れ込んでいました(加水はホースからそのままで)。ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉ということで、体があたたまりました♪ またうちわもいただきました。
少し移動し、大塩天然炭酸場へ。このデザインが、14年9月に聖地巡礼をした、「凪のあすから」(外)「海水あります」に似ていると思たったり。目的は昼食の調達でしたが、おばちゃんがやっているお店には駅弁等はありませんでした(涙)
温泉後、会津塩沢付近を下見をすることに。思った以上に同業者さんが展開されていました。ロケーションはともかく、車での混雑に時間がかかりそうなので、ここでの撮影は断念(涙)
会津蒲生駅方面に戻り撮影することに。只見線沿線で苦労するのは車を停めること。しかし、ここでは蒲生岳駐車場を利用することができました。目の前には蒲生岳がありました。険しい山容ですねー。これに昨日、a2cさんは登られたのですか。
蒲生川に架かる橋梁をモチーフにしようとするも、ぱぴぃさんの提案で駅東側の水田地帯で撮影することにしました。撮影に良さそうな場所は、地元の方が(地元の方々と)撮影されるとのことで、干渉しない場所にて展開しました。構図が広く取れない場所でしたが。ギリギリで編成が入ってくれました。

「実りを迎えた秋を往く」
13時45分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
只見線 会津塩沢-会津蒲生間(地図)
会津蒲生駅徒歩3分ほど(目測)
お昼頃順光
<コメント>
DE10形1651号機牽引の再開、只見線号(9444レ)

撮影後、追いかけ開始。国道252号を東方向へ。同じ目的の数百台が雁行(汗) a2cさんより片側交互通行の区間があるとの情報を頂いておりましたが、大きく巻き込まれることなく通過することができました。途中で客車列車に追いつき、併走もしました。
しかし、何とか追い抜くことができ、約1時間走って、14年9月にも撮影した第二只見川橋梁へ。少し位置を変えて撮影しましたが、ここでも水鏡になってくれました。

「川面に身を写し」
14時54分 32mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
只見線 会津西方-会津宮下間(地図)
会津西方駅より徒歩10分ほど
駅徒歩分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
第二只見川橋梁を渡るDE10形1651号機牽引の再開、只見線号(9444レ)

撮影後、最後の追いかけ開始会津パールラインを越えて先行。a2cさんが昨日宿泊されたという新鶴温泉の施設前を走り、先ほど下見した墓地付近へ。ただ、邪魔にならない麓の場所にともりん号を停めて500mほど山を登りました。
思いがけず、磐梯山がまだ見えていたので、それを入れて、ぱぴぃさんと展開しました。さらに上を目指す車が何台か後背を通過していきました。展開後、程なく客車列車が通過していきました。

「磐梯山に抱かれる野を走る」
15時45分 200mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
只見線 会津高田-根岸間(地図)
根岸駅徒歩70分ほど(目測)
午後(遅い時間)順光
<コメント>
DE10形1651号機牽引の再開、只見線号(9444レ)、踏切付近秋の田をのんびり走って行った

撮影後、先程前を通過した斎藤農園(外)さんに戻りました。直売所で、私はぶどうを購入しました。
ともりん号の食事をするために、会津盆地へ。秋の空が美しかったです。ぱぴぃさんは、福島空港から大阪方面に戻られるとのことで、そこに向かうべく。新鶴SICから磐越道を走りました。先月2回あった三連休は、台風が連続で近づき悪天候に。その反動でか、昨日東京から脱出する高速道が混んでいました。当然、本日は東京方面に帰るの車が増えるわけで、東北道は、やや混んでいました。須賀川ICで降りましたが、降りてすぐにあった須賀川文化センターには、機動戦士ガンダムのキャラクターののぼりや、風の谷のナウシカののぼりなどが並んでいました。なぜに? と思いましたが、アニメージュとジブリ展(外)が行われているとのこと。福岡空港にあった、この広告で知りました。

こうして福島空港に到着。ウルトラマンが出迎えてくれました。入口も基地仕様で、展示もありました。また館内では日本酒も販売されていました。ぱぴぃさんと時間まで、土産物を物色。私はこれらを購入。館内で、ぱぴぃさんとお別れ。本日もお楽しみ様でした。次回は来週の北海道ですね。

東北道は絶賛渋滞中。出発を遅らせるために、福島空港から約10kmのところにある蕎麦屋へ。ネット上にあった営業時間内(18時過ぎ)に着きましたが、すでに閉まっていました(涙)。仕方がないので帰還行動を開始。あぶくま高原道路から東北道へ。まだ、やや交通量が多い状態でした(涙) 途中、那須高原SAで(時間調整もあって)夕食をとることにしました。混んでいるフードコートに席を確保し、高原そば(外)さんへ。先ほど、そばが食せなかったので。たぬききつねそばを注文。生姜がアクセントとなって美味しかったです
埼玉県内で、数kmの渋滞に捕まりましたが、時間もそれほどかからず通過することができました。首都高の交通量の多さの方がストレスになりましたでしょうか。しかし、22時頃、無事帰着することができました。

ぱぴぃさんへ。(繰り返しになりますが)本日もお楽しみ様でした。何度もお世話になった只見線の全通を祝う客車列車を撮影できまして楽しかったです。しかも、(混雑が予想される中)5回も撮影できたのは、ぱぴぃさんのナビのおかげですね。ありがとうございました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年10月01日(土)  京都訪問
8月から始まった京阪電車×響け!ユーフォニアム2022(外)、本日より10月分大津線フリーチケットの販売が始まるとのこと。これに9月に次いで、あいあんさんと参加しました。本日ものぞみ3号で京都へ。車内であいあんさんと合流。おはようございます。車内で食べる朝食は、昨日購入した横須賀ベーカリーさんのパン(笑) そして、回数券を使用してコーヒーを楽しみました。
今回も富士山浜名湖、そして旧豊郷小校舎を眺めて、京都駅に到着。今回も京都駅から山科駅(京阪山科駅)を経由して、今回もびわ湖浜大津駅へ。9時過ぎに到着。本日は発売初日とあって、販売は10時からとのこと。待機列に並びつつ、撮影しながら待つことに。フリーチケットを無事に購入できたので、今回も駅近くでもラッピング電車を撮影しました。

「併用区間の交差点を通過する」
9時46分 78mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
京阪石山坂本線 びわ湖浜大津-三井寺間(地図)
びわ湖浜大津駅徒歩1分ほど
<コメント>
べデストリアデッキより撮影の600形電車(0962 左)と600形電車(0963 右)
ユーフォニアムラッピング電車(617-618号車 0961 後追い 9:27通過)

「併用区間の交差点から駅へ」
10時06分 58mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
京阪石山坂本線 びわ湖浜大津-三井寺間(地図)
びわ湖浜大津駅徒歩2分ほど
午前順光
<コメント>
ユーフォニアムラッピング電車(617-618号車 0964)

「駅出発後の併用区間を走る」
10時47分 56mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
京阪石山坂本線 びわ湖浜大津-三井寺間(地図)
びわ湖浜大津駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
ユーフォニアムラッピング電車(617-618号車 1063)、同の後追い

撮影後、琵琶湖を眺めたのですが、本日は、空気の透明度が青さが際立っていました。

今回も京阪宇治線ヘッドマーク付き電車を撮影するために中書島駅へ。途中、SIZUYA【志津屋】(外)さんにてコラボ商品があることを知りまして、三条駅のお店へ。カルネ&カスケートを買いましたが、コラボ商品はありませんでした(涙)
まずは偵察の撮影を行いましたが、ヘッドマーク付き電車は来ず(涙) そして、京阪本線の撮影もしました。

「中書島駅構内へ」
12時12分 170mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO640
京阪宇治線 中書島-観月橋間
中書島駅(2・)3番線ホームにて
<コメント>
10000系車両による電車(V1106C)

「桃山から下り駅へ」
12時15分 180mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO640
京阪本線 中書島-伏見桃山間
中書島駅2・3番線ホーム(京都寄り)エンドにて
<コメント>
8000系車両による特急電車(B1007A)

駅での撮影後、麺座 中書島店(外)昼食をとることに。あいあんさんときつねうどん&松茸ご飯セットを注文。美味しかったです 夕方までマスクに松茸の香りが充満していました(笑)
食後、偵察のため宇治線内へ。運用中の全電車を確認しましたが、本日もヘッドマーク付き電車運用がない様子(涙) 取りあえず六地蔵駅等身大パネルにご挨拶して、撮影をしました。

「六地蔵駅へ」
12時59分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
京阪宇治線 桃山南口-六地蔵間
六地蔵駅(1番線)ホームにて
午前順光
<コメント>
10000系車両による電車(V1207U)

本日午後の目的は、TVアニメ「継母の連れ子が元カノだった」(外)の聖地巡礼をすること。移動を開始し、乗り換えの近鉄丹波橋駅でちょうど観光特急「あをによし」が来てくれました。

「駅に進入するあおによし」
13時26分 160mm(35mm版) 1/1250秒 f8 ISO800
近鉄京都線 伏見-近鉄丹波橋間
近鉄丹波橋駅2番線ホームにて
午後順光
<コメント>
観光特急「あをによし」(9307)

東寺駅から目的地である九条住宅ビルへ。少し待って、管理事務所で許可を得え、撮影協力金(一組)1,000円を支払い、撮影許可証を渡されました。名簿に名前を記載したのですが、上に書いてあるのは某公共放送をはじめ、錚々た放送局の名前が並んでいました(笑)
意中の11階へ。ここからは素晴らしい光景が広がっていました。聖地カットを撮影の後。(写せるとあった)新幹線も撮影することができました。そして、近鉄線も。「50年前の完成直後には周りにビルはなかった」とは管理事務所の方。そのビルを想像上で取り除くと、目の前の光景には見覚えが。よくよく考えてみると、幼稚園の頃に、新幹線絵本図鑑で見た光景でしたね。

「京都の秋空」
15時頃 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
京都府京都市南区(地図)
<コメント>
九条住宅ビル11階にて(許可を得て)撮影
※管理事務所で許可を得え、撮影協力金(一組)1,000円が必要

「京都を出発する」
14時37分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
東海道新幹線 京都-新大阪間(地図)
近鉄東寺駅徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
九条住宅ビル11階にて(許可を得て)撮影の こだま719号(718A)
※管理事務所で許可を得え、撮影協力金(一組)1,000円が必要

「京都の街を走るあおによし」
15時21分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
近鉄京都線 京都-東寺間(地図)
近鉄東寺駅徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
九条住宅ビル11階にて(許可を得て)撮影の観光特急「あをによし」(0265)
※管理事務所で許可を得え、撮影協力金(一組)1,000円が必要
近鉄30000系車両による特急電車(1519 15:11通過)

撮影後、歩いて数分の羅城門を見学。芥川龍之介の作品を読んで以降、見てみたいと思ったもので、ここで下人と老婆が出会ったのですね。近くには朱雀大路と見て取れる通りがありました。
途中、歩道橋には温度&湿度計がありましたが、京都市内は、まだ暑かったです(汗) また九条葱も見ることができました。
あいあんさんの提案で、ここから奥義たくしぃの術を発動し、高倉蛸薬師に移動。聖地巡礼を行いました。

--TVアニメ「継母の連れ子が元カノだった」聖地巡礼 京都市内編--

京都市遠望(撮影には許可が必要)、高倉蛸薬師交差点伊理戸家(全て2話)

※ここではTVアニメ「継母の連れ子が元カノだった」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。引用画像の著作権は全て(c)紙城境介・KADOKAWA/連れカノ製作委員会 にあります。

予約した新幹線の時間まで1時半ほどあったので、あいあんさんと一時別行動させていただくことに。最終目的地を決め、街歩きを開始。歩き出すと、すぐに(見ていなかった)TVアニメ「有頂天家族」(外)の舞台となった喫茶店に出会いました。そこで、聖地カットを撮影。
そして、頂法寺へ。お参りをすると、脇に祈願鳩がありました。生け花発祥の地ということで、後ろは池坊ビルでした。

「ビルの谷間にある」
16時半頃 28mm(35mm版) 1/60秒 f8 ISO400
京都府京都市中京区 頂法寺境内(地図)
<コメント>
頂法寺六角堂
聖徳太子沐浴の古跡に面して建つ太子堂

目的は国際マンガミュージアム(外)。なかなか立ち寄るチャンスがなくて。旧小学校を利用ているようで、蔵書が多いように感じました。「烏丸ミユ」等身大パネルにご挨拶して、館内へ。『辺境警備』など何冊か読んでしまい、時間に。
志津屋烏丸御池店スタンディパネルを撮影して、コラボシール付きカスケートを購入することができました。京都駅駅弁仕込んでホームにてあいあんさんと合流。(予約した)のぞく42号へ。

車内で、新大阪からのぱぴぃさんと合流。こんにちは。
三人で乾杯を済ませ、本日の成果や、明日の打ち合わせなどをしながら過ごしました。新横浜駅に到着したところで、あいあんさんとお別れ。本日もお楽しみ様でした。明日に向け、民宿ともりんをご利用されるぱぴぃさんと帰着いたしました。

鶴見5:57→6:04東神奈川6:10→6:18新横浜6:33→08:24京都8:41→8:46山科…京阪山科8:50→9:03びわ湖浜大津[撮影]11:09→11:32三条京阪…三条11:49→12:02中書島[撮影]12:39→12:45六地蔵[撮影]13:05→13:12中書島13:16→13:20丹波橋…近鉄丹波橋13:28→13:37東寺…九条[撮影他]=四条[舞台訪問]…烏丸御池17:32→17:39京都18:01→19:56新横浜20:12=20:34
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年09月30日(金)  塾関係者学校説明会
本日は横須賀にある私学の学校の塾関係者学校説明会に参加させていただきました。(コロナなどの影響で)19年以来となりました。
進学新コースを設定してから3年目で順調に受験生を伸ばしている、また19年に内申基準を上げたとはお聞きしていたのですが来年度もその内申で募集をするとのことでした。

横須賀市街でいつも気になっていたのは、大滝町交差点の街頭広告。月刊金鯵では見ることができないので(笑) いまだ、広告主募集になっていました。ただ、サイカヤパーキングでは看板娘にご挨拶することができました。自動販売機も健在でした。

本日のお昼横須賀海軍カレー本舗(外)でとることに。「スローループ」(外)スタンディパネルが、1階の階段付近(明乃パネルの居た位置)に移動していました。今回もよこすか海軍カレースペシャル(ビーフ)(ライス・ルー大盛り)を注文。辛さも注文できるのですね。美味しかったです♪

ヨコスカベーカリー(外)さんで明日の朝食を仕入れて、(いつものように(笑))さかくら総本家(外)さんへ。珍しくネクタイ姿での訪問だったので、店員さんから(同業者の)「偵察?」、「偵察か?」とからかわれてしまいました(笑) すぐに通されたのが、ハイスクール・フリート(外)グッツコーナー(笑) 放送開始から6年、いまだに買い求めるお客さんが来ているとのことでした。「うちは和菓子屋なのにー」とも(笑)。そして、いつものセットを購入しました。

そのまま帰るのも何なんで、京急鶴見駅でも撮影。数分後、京急線が(信号トラブルで)運転見合わせになったとのこと。あぶな。

「駅に到着する」
13時26分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO640
京急京急本線 鶴見市場-京急鶴見間
京急鶴見駅2・3番ホーム(品川寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
京急1500形電車によるエアポート急行(1305D)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年09月29日(木)  利久
22-09-29-01.jpg 200×150 31K本日は買い出しのため川崎へ。購入後、牛たん炭焼 利久 ラゾーナ川崎店 (外)さんへ。今回も牛たん定食(4枚8切)を楽しみました。美味しかったです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年09月28日(水)  ドクターイエロー撮影
本日はドクターイエローの運転があるとされる日。これをランドマークタワー69階展望台フロア(スカイガーデン) で撮影することにしました。先日つよさまよりレポートを頂いたのに触発されまして。また、横浜市内からランドマークタワー写せるのなら、ランドマークタワーからも写せるのでは、と思いまして。

向かう前に、新横浜駅で土曜日に使用する切符の発券作業をして、以前から新幹線の車内や横浜線のホームから見え、気になっていたパチンコ屋さんのポスター(各種)を撮影しました(そのうち一枚を採用)。

新横浜駅から桜木町駅へ。ここからランドマークタワー69階の展望台フロアへ。(横浜市民ですが)おそらく十数年ぶりに上ったかと(汗) 本日午前は良いお天気になったので、360度すばらしい光景が広がっていました。北東フロアから南東フロアを通って、南西フロアへ。ここからはわずかに富士山も確認できました。そして、新幹線高架発見できました。このフロア、北よりで撮影することにしました。北西エリアでも撮影できそうでしたが。。。
ドクターイエローの通過まで40分ほどあったので、SKY CAFE生ビール(ハイネケン)Lホットドックを購入。少し早い昼食として楽しみました。すばらしい光景が目の前にあったので、より美味しく感じました。そして、何本か新幹線根岸線の撮影をしながら、ドクターイエローの撮影をしました。思った以上に"針状に"なってしまいましたねー。

「横浜市内を針のように走る」
12時04分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
東海道新幹線 新横浜-小田原間(地図)
桜木町駅徒歩15〜20分ほど
午前順光
<コメント>
横浜ランドマークタワー69階展望台フロア(スカイガーデン)より撮影のドクターイエロー
のぞみ29号(291A 11:51通過)

「ビル群を後景に走る」
11時47分 68mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO640
根岸線 横浜-桜木町間(地図)
桜木町駅徒歩15〜20分ほど
午前順光
<コメント>
横浜ランドマークタワー69階展望台フロア(スカイガーデン)より撮影のE233系車両による電車(1019A)

展望台フロアの書籍棚には「ヨコハマ買い出し紀行」(小説版)がありました(笑) 名作だと思っておりますが、小説版の発行は2008年だったような。。。
つよさまからレポートのあった、北西フロア「デリシャスパーティ プリキュアコラボ in スカイガーデン」(外)見学。あれ? 21日にも遭遇したような(笑) おぉ、フロアがコーナーになっているのですね。我が家方面も見ることができました。
北東フロアから、「これぞ横浜!」という光景を撮影できました。普段、山の中に住んでいるので、アウェイ感が(笑)

「YOKOHAMA」
12時頃 28mm(35mm版) 1/640秒 f9 ISO200
神奈川県横浜市 横浜ランドマークタワー内(地図)
<コメント>
横浜ランドマークタワー69階展望台フロア(スカイガーデン)

行きと同様、720m/分最高速で下りました。速い。
帰宅すると、いい匂いすると思ったら、金木犀が咲き始めていました。いよいよ秋ですね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 


Top Page へ もどる