ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2022年12月11日(日)  四国遠征 2日目
6時に起き温泉を楽しみ、荷物まとめ、6時半にホテルを出発。お世話になりましたー。
本日は松山から宇和島、そして高知を経由し、高松を目指す行程。ネックになるのが、宇和島-窪川間予土線でしたが、ちょうどお昼の時間に全線を走りるぬける便(突破回廊)があるので、それを利用することに。結局、引き換えして香川県から高知県を踏もうとするのも大変なので。予土線にタイミングを合わせるまでは、伊予鉄道未撮影路線などを攻略することにしました。
今日は鷹ノ子駅まで歩いて、伊予鉄道横河原線の乗客になりました。4つ松山市方面に移動し、いよ立花駅で下車。まずは駅近くにて、そして石出川公園駅付近でも撮影しました。日の出後の時間で、しかも小雨の混じる天気、光量が不安でしたが、超高感度にしないでも撮影できました。

「市内の交換駅へ」
7時30分 68mm(35mm版) 1/500秒 f5 ISO3200
伊予鉄道横河原線 いよ立花-福音寺間
いよ立花駅(横河原寄り)構内通路にて
終日逆光になる
<コメント>
3000系車両による電車(12)

「築堤を駆ける」
7時38分 50mm(35mm版) 1/500秒 f5 ISO3200
伊予鉄道横河原線 石出川公園-いよ立花間(地図)
石出川公園駅徒歩3分ほど
午後順光
<コメント>
3000系車両による電車(13)

「築堤を駆け上る」
7時52分 125mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO1600
伊予鉄道横河原線 石出川公園-いよ立花間
石出川公園駅ホーム(横河原寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
3000系車両による電車(16)

本当は石出川橋梁もモチーフにして撮影するつもりでしたが、該当電車が土日運休なので、撮影した電車で移動。乗り換えの松山市駅でも撮影しました。

「街の中を走る」
7時58分 300mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO1600
伊予鉄道高浜線 大手町-松山市間
松山市駅2番線ホーム(高浜寄り)エンドにて
<コメント>
3000系車両による電車(16)

「ターミナル駅に到着する」
8時02分 35mm(35mm版) 1/640秒 f5 ISO1600
伊予鉄道郡中線 松山市-土橋間
松山市駅2番線ホーム(郡中港寄り)エンドにて
<コメント>
700系車両による電車(12)

松山市からは郡中線へスイッチ。15分ほど乗車し、古泉駅へ。駅前には恋泉畑がありました。上手い!郡中線で撮影にするにあたり、ネットロケハンで見つけた耕作地付近で撮影しました。

「住宅地と耕作地の中を」
8時29分 65mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO1000
伊予鉄道郡中線 岡田-古泉間(地図)
古泉駅徒歩5分ほど
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
700系車両による電車(16)

「恋する畑で愛を問う」
8時半頃 300mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO1000
愛媛県伊予郡松前町(地図)
<コメント>
ひまわり

古泉駅からは、さらに進み駅狩りのため、終点1つ手前の郡中駅で下車。ここから、細道などを使ってJR予讃線伊予市駅へ。そして、乗る気動車を撮影。

「交換駅に入線する」
9時11分 300mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1000
予讃線線 伊予市駅
伊予市駅1番線ホーム(松山寄り)エンドにて
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
キハ54形による気動車(4631D)

乗り込んだ気動車で、まずは八幡浜を目指すことに。途中、交換時間を利用して、伊予立川駅駅狩りも行いました。その時間でトイレ休憩も。トイレットペーパーに立川駅の文字が、混乱する(笑)。
伊予大洲駅でも交換して、いよいよ肱川を渡りましたが、車窓から大洲城を見ることができました。対岸から撮影したのが、こちら。こちらは『すずめの戸締まり』の劇中カットになりますねー(笑)。そして、伊予平野駅での交換時間を利用して、撮影しました(ここは駅狩り済)。

「山を背に駅を通過する」
10時36分 85mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1000
予讃線 伊予平野駅
伊予平野駅1番線ホーム(宇和島寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
アンパンマン列車(2000系気動車)による宇和海10号(1060D)

そして八幡浜駅に到着。さっそく『すずめの戸締まり』(外)の聖地巡礼を開始。今回の旅の目的の一つだったり。予想通り(思った以上に)、再現度高かったです。細かい答え合わせは明日(の鑑賞で)かな。

--「すずめの戸締り」聖地巡礼 八幡浜駅他編--

■車内(キハ54形)
ダイジン座る

■八幡浜駅
2番線より改札脇ベンチ自動券売機改札1番線ホーム

八幡浜駅からは特急宇和海号へ。四国フりーきっぷだけで一周すると乗車券と、あまり差が出ないので特急にも乗らねば(笑) 特急は軽快に進み、17年4月に撮影をした区間へ。伊予石城駅付近ではにモチーフにしたマンモス下宇和付近の法華津峠付近からは撮影したが望めました。窓の汚れで、ともにピントが合っていませんが。。。 中央構造線を越える山厳しい山々を通過し、伊予吉田付近でもを眺め、宇和島駅に到着。

駅前で闘牛、そして宇和島(現予土線)で初めて走った蒸気機関車にご挨拶。
予土線の時間まで40分ほど。希望は鯛めし。ダメ元で街方面に向かうと、かどや駅前店(外)さんで、時間内で提供してくださるとのことで、それを注文。およそ10分で、出てきた宇和島鯛めしに舌鼓を打ちました。美味い♪ 今回は時間的に厳しいと思っていただけに美味しさはひとしおでした。ごちそうさまでした。

宇和島駅から乗り込むのは、予土線3兄弟次男である海洋堂ホビートレイン『かっぱうようよ号』となりました。何か、これによく当たるなぁ(笑)。車内の展示も見学。
宇和島から一駅、北宇和駅にて、予讃線と分岐。ここからは務田駅までは24〜26‰の登り坂、26.6‰の勾配標も久しぶりに見ました。坂を登り切ると、のんびりとした田園地帯や、時には広見川に沿って走るなど、ゆったりとした光景が続きました。途中、17年6月に撮影した沈下橋も見えました。
こうして、高知県内へ。江川崎駅での停車時間を利用して、トイレ休憩。すぐに出発。ずっと寄り添っていた、広見川を渡り、すぐに四万十川並走しました。やはり、碧いですねー。

私はあまり気にしていませんが、半家駅。そして、沈下橋などを眺めて、土佐大正駅にて予土線3兄弟長男しまんトロッコ牽引気動車と交換しました。
引き続き、蛇行を繰り返す四万十川に沿って走り、川奥信号場から土佐くろしお鉄道の路線へ。そして、若井駅で下車。予土線との分岐駅、こんな機会でもないと下車しないと思うので。約30分後、土佐くろしお鉄道中村線よりやってきた気動車を撮影、そしてそれに乗り込みました。

「山々を越えて駅へ」
14時45分 90mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
土佐くろしお鉄道中村線 若井-荷稲間
若井駅にて
終日逆光になる
<コメント>
TKT-8000形気動車(514D)

四万十川別れを告げ窪川駅に到着。こうして、予土線の旅終了。本日は志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたりの運転がある(しかも25分後に出発だった)ので、駅近くにて撮影しました。予想外にも見送る人々と撮影できました。

「見送られて出発す」
15時14分 135mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO100
土讃線 窪川駅(地図)
窪川駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり(開花の抄)(8054D)

乗車予定の特急まで、さらに45分ほどあったので、先程車内から見え、気になった場所ヘ。途中にあった四万十町の観光案内所を冷やかしに。先ほど、皆さんが着ていたのは、こちらかな?
旧都筑別邸などを見学して、四国霊場八十八ヶ所第三十七札所岩本寺へ。何でも本殿の天井画が特徴とのことで、それを見学。確かに、精緻で数が多いですねー。境内や参道も現代アート風でした。それで、車内から見えた傘などをモチーフにして撮影しました。

「霊場の横を往く」
15時32分 28mm(35mm版) 1/500秒 f5.6 ISO3200
土佐くろしお鉄道中村線 窪川-若井間(地図)
窪川駅徒歩10分ほど 岩本寺境内
<コメント>
TKT-8000形気動車(519D)

窪川駅からは高知方面へ。特急あしずり号に乗車し東進。12年3月に撮影した、安和の海、そして昨年8月に(矢印から撮影した)土佐新荘の海などを眺め(よく登ったなぁ(笑))、佐川駅で下車。駅の特産品コーナー日本酒が気になったり(笑)。そうか、司牡丹か(笑)。
ここから、戻るようにして駅狩りを行うことに。と、その前に、途中で追い抜いた志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたりを撮影。

「夕闇の駅に到着する」
16時44分 70mm(35mm版) 1/400秒 f5.6 ISO3200
土讃線 佐川駅
佐川駅番2線ホームにて
<コメント>
志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり(開花の抄)(8054D)

そして襟野々駅を訪問。後続の気動車に乗って交換時間を利用して吾桑駅を駅狩り。こちらは光線がなく、少し厳しいものに(涙)。そのまま同じ気動車で窪川方面に戻るようにして須崎駅へ。
しんじょう君のお出迎えを受けました。夕食、ないし夜食の調達をはかりましたが、(思っていた通り)見事に失敗(涙)。駅前のイルミネーションきれいだったのに。。。 須崎駅から高知駅へ。ここから乗り込んだ特急アンパンマン列車でした(笑)。
高知駅にて、乗り換え2分で特急南風号へ。ここから四国を東西に隔てる山脈を2つ越えるのですが、すでに車窓は暗くてわからず(涙)。
途中、交換車両が遅れたので、 数分遅れることに(汗)。そして、徳島県に入りました。これにて四国全県踏めました。吉野川を渡って、しばし後に再びの香川県へ。こうして琴平駅に到着。

ここから快速サンポート南風リレー号にスイッチ。こちらは、ほぼ定刻で高松駅に到着しました。ここで、土産、つまみ、ビールを購入。そして、サンライズ瀬戸号へ。これの乗車券(寝台券)が確保できなければ、今回の旅はなかったかと。寝台券、(中学生以来)いつもワクワクさせられますね。
乗車後、Bソロの部屋をカスタマイズ。そして、出発とともにビールで、乾杯、くーっ、美味い♪
先ほどの遅れの影響か、坂出駅で松山からの遅れている特急の接続を取るとのこと。7分遅れで坂出駅を出発。数分の後、瀬戸大橋へ。四国へ、今回もありがとうございました!
今回初めて満月に近い(2日後の)月を見ながらになりました。月光が海面を照らし島々が浮かび上がるさま幻想的でした。こうして本州へ。数分遅れで岡山駅へ。編成後方につなぐサンライズ出雲号は瀬戸号到着まで、駅構内で待機なのですね。
人生で初めて乗った寝台特急は宇野駅からの寝台特急瀬戸号。その時も車窓を興奮しながら見ていたのですが、本日は同じ景色を見て、それを思い出しました。岡山駅から1時間半で明石付近へ。いつものように明石海峡大橋の撮影へ。一番良いタイミングでは、ライトアップが橋梁中央部から順次、消えていってしまいました(涙)。遅延していたので、24時の消灯にかかってしまったのかな?

名古屋付近まで起きていましたが、眠りについてしまいました。

鷹ノ子(6:58)→(7:07)いよ立花[撮影](7:30)→(7:31)[撮影]石手川公園[撮影]7:53→7:55松山市[撮影]8:10→8:23古泉[撮影]8:48→8:58郡中…[撮影]伊予市9:19→10:48八幡浜[聖地]11:05→11:40宇和島12:18→14:17若井[撮影]14:46→14:51窪川[撮影]15:51→16:33佐川[撮影]16:45→16:47襟野々17:13→(吾桑)→17:40須崎17:54→18:34高知18:36→(20:17)琴平20:17→21:04高松21:26→(翌)6:44横浜6:47→5:58鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年12月10日(土)  四国遠征 1日目
一年間で全県踏む(通過する)を毎年裏メニューとして活動もしております。今年も残すとこわずかとなり、今年も達成できない見通し。そんな中、このに(今年未上陸の)四国に向かうことにしました。これを決めたのが、1ヶ月ほど前。その直後に公開された映画『すずめの戸締まり』(外)の聖地巡礼を課題に入ってきました(笑)。
今回も新横浜駅よりのぞみ3号で西進開始! と思ったら、出発5分で停電、しばし後新幹線も止まってしまいました(汗)。何でも地震の警戒システムが作動したとのこと。10分ほど経つと電気が回復、動き出しました。ふぅ。
いつものように富士山浜名湖を見ながら進みました。今回は京都より先に行くので、大阪平野を眺め。そして姫路城も(コンデジで)撮影してみることに。

定刻より5分ほど遅れて、岡山駅に到着。すぐに新幹線上りホームに移動し、倉敷うどん ぶっかけふるいち JR岡山駅新幹線上りホーム店(外)さんへ。いつものようにぶっかけうどんを楽しみました。小中学生の頃から馴染みの味なので、時々食さないと耐えられない体に(笑)。岡山駅で食べらるのは、本当にありがたい限り。今日は停電の影響食せないことも覚悟しましたが、無事楽しめました。ふぅ。ごちそうさまでした! 食後にいつもホームにいるのは、キティちゃん(笑)

岡山駅からは快速マリンライナー号にスイッチ。瀬戸大橋に入り、鷲羽山が見えると、本州を離れることに。途中、瀬戸内海やそれを航行する大型船舶を見ながら進み、対岸が見えてくると(たぶん1年ぶりとなる)四国に上陸。15年に撮影した聖通寺山や、18年11月などに撮影した青ノ山を見て、17年6月に訪問し、予測した通り(『結城友奈は勇者である -鷲尾須美の章-』で)聖地になった(汗)香風園が見えると坂出駅に到着。
すぐに四国フりーきっぷ(外)購入。乗り換えの時間を利用して(同作品の)聖地のイオン坂出店見学。駅前でイベントが行われていました。久しぶり訪問したのですが、聖地カットはだいぶ変化していました(涙)。坂出駅構内のセブンイレブンにあったキャラクターも気になったり(笑)。

坂出駅からは特急いしづち号へ。再び青ノ山見て、西進。四国から見る瀬戸内海も美しかったです。『結城友奈は勇者である』繋がりで言えば、今回は観音寺に寄らす(時間的に寄れず(涙))、車内から聖地の踏切を眺めました。四国山脈山々が近づいてくると川之江駅へ。この周辺は昨年も走りましたねー。そして、になったことも思い出したり(汗)。
ここで普通電車にスイッチ。この間に駅狩り(駅舎の写真を撮ること)と撮影を行いました。製紙工場が近くにあるので、駅には紙製品が多く展示されていました。

「四国山脈を背景に入線する」
11時56分 180mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
予讃線 川之江駅
川之江駅2番線ホーム(松山寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
8000系電車による いしづち7号+しおかぜ7号(1007M+7M)

途中、『すずめの戸締まり』で出てくる関川駅を通りました。下車も可能でしたが、効率が悪くなりそうなので、今回は断念(涙)。作品に出てくる待合室屋根だけ撮影。周辺の再現度は高いように見ました。
こうして壬生川駅へ。ここでも駅狩り。こちらでもカブトガニがいるのね。駅近くの西条市食の創造館を見学。日本酒の展示があって気になりました(笑)。駅前には父親が西条市出身の林芙美子石碑もありました。戻るようにして、玉之江駅へ。
駅狩りをして、以前より気になっていたポイントへ。ネットロケハンなど通り、四国山脈が180度以上に広がっていました。車窓からも見えるこの光景を撮影したいと思っていました。本日はややが出たのが残念なところでしたが、

「壬生川駅を出発する」
13時28分 170mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO640
予讃線 壬生川駅
壬生川駅2番線(松山寄り)にて
午後順光
<コメント>
アンパン列車(8000系電車)による いしづち9号+しおかぜ9号(1009M+9M 後追い)

「初冬の築堤を走る」
14時20分 mm(35mm版) 1/1600秒 f9 ISO1000
予讃線 伊予小松-玉之江間(地図)
玉之江駅徒歩10分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
8600系電車による しおかぜ20号+いしづち20号(20M+1020M)

「四国山脈を背景に川を渡る」
14時28分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
予讃線 伊予小松-玉之江間(地図)
玉之江駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
8600系電車による いしづち11号+しおかぜ11号(1011M+11M)

さらに西に進み、乗った電車の交換時間を利用して伊予桜井駅でも駅狩り、そして撮影を行いました。

「アンパン列車、駅へ」
15時07分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
予讃線 伊予桜井駅
伊予桜井駅2番線(松山寄り)エンドにて
午後(遅い時間)順光
<コメント>
アンパン列車(8000系電車)による しおかぜ22号+いしづち22号(22M+1022M)

そのまま同じ電車に乗り続け、波止浜駅の駅狩りを行いました。ここからはしまなみ街道来島大橋を見ることができました。
同じ電車で移動、菊間駅で駅狩り、撮影を行いました。再びを眺め交換時間を利用して、伊予北条駅でも撮影を行いました。

「交換駅へ入線する」
15時47分 72mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1600
予讃線 菊間駅
菊間駅2番線ホーム(松山寄り)にて
午前(早い時間)順光
<コメント>
8600系電車による しおかぜ24号+いしづち24号(24M+1024M)

「伊予北条駅に進入する」
16時03分 135mm(35mm版) 1/640秒 f7.1 ISO1600
予讃線 伊予北条駅
伊予北条駅2(・3)番線ホーム(高松寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
8000系電車による いしづち13号+しおかぜ13号(1013M+13M)

さらに同じ電車に乗り続け、浅海付近で美しい夕空を望めました。
伊予和気駅で交換待ち。ここでも駅狩りが目的でしたが、昭和時代初期のものと思われる駅舎のデザインに感心しました。そして、松山城を北側から見ることができるのですね。

「駅を高速で通過する」
16時32分 70mm(35mm版) 1/500秒 f5.6 ISO2000
予讃線 伊予和気駅
伊予和気駅2番線ホーム(松山寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
8000系電車による しおかぜ26号+いしづち26号(26M+1026M)

結局、玉之江から同じ電車に乗り続け(この電車の終点である)松山駅へ。お世話になりました。本日の宿泊地は松山。しかし、道後などの温泉宿が取れなかったので、松山市郊外へ。市内電車で一つ進み大手町へ。まだ日があったので、平面交差をモチーフに撮影しました。

「平面交差で行き違う」
17時02分 28mm(35mm版) 1/500秒 f4.5 ISO2500
伊予鉄道高浜線 古町-大手町間(地図)
大手町駅徒歩分0ほど
午前順光
<コメント>
700系電車による下り電車(97 右)と上り電車(94 左)
松山市内線を走るモハ5004号(16:58通過)

大手町駅からは伊予鉄道横河原線久米駅へ。こうして、本日の宿泊先たかのこのホテル(外)には、17時半頃に到着。玄関周辺にはNRドゥカティが展示されていましたが、オーナーの趣味かな。
通された部屋はシングルルーム清潔感に感心。室内のシャワールームは海外で見たようなものでした。
夕食は(余裕を持って)19時半からの回にしていたので、それまでは温泉3回ほど楽しみました。(露天風呂は源泉掛け流しの)アルカリ泉(pH9ほど)だったので、お肌がツルツルになりました。こうして、夕食の時間へ。バイキング形式とのことで、朝食のような感じに(笑)。ただ、量が調整できるのはありがたい限り、そしてごちそうさまでした。

部屋に戻り、本日撮影した画像処理を行いながら、温泉を往復。併設の施設まで移動しないとならないのが大変でしたが、翌朝まで10回ほど楽しみました。部屋から見る十七夜の月も美しかったです。

TVアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」(外)観賞しました。キタちゃん、いい娘や〜〜

こうして、1日目終了、2日目に続く。

鶴見5:57→6:04東神奈川6:10→6:18新横浜6:33→(9:30)岡山9:54→10:35坂出11:04→11:46川之江[撮影]11:56→13:23壬生川[撮影]13:48→13:50玉之江[撮影]14:47→(伊予桜井[撮影]→菊間[撮影]→伊予北条[撮影]→伊予和気[撮影])→16:48松山…JR松山駅前16:52→16:53[撮影]大手町17:02→17:16久米 鷹ノ子温泉泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年12月09日(金)  「すずめの戸締まり」鑑賞 21回目
22-12-09-01.jpg 150×200 22K映画『すずめの戸締まり』(外)チネチッタで、今日は1100円鑑賞クーポンにて鑑賞しました。特典を頂いてシアター内へ。
今回も新海監督の世界没頭させられました。

鑑賞後はお昼として、贔屓にしている回転寿司屋さんでお寿司を楽しみました。(好きなネタである)数の子が(安い皿で)あったのが嬉しい限り。そして、天ぷらうどんも楽しみました。

 <本日の物欲>
 祝福(特典なし) / YOASOBI/Sony / Music
  ...CDを買ったつもりだったのに、大きな箱で到着(汗)。"特典なし"でも模型は付くのですねー(笑)。
 「想いのち晴れ」/「扉を開けてベルを鳴らそう」【初回限定盤】 / あおい(CV.井口裕香)、ひなた(CV.阿澄佳奈) / KING RECORDS
 Do It Yourself!!-どぅー・いっと・ゆあせるふ-Theme Songs / 稲垣好,市ノ瀬加那,佐倉綾音,和氣あず未,高橋花林,大森日雅 / エイベックス・ピクチャーズ
 はじまるウェルカム[初回限定盤(CDS+DVD)] / 大西亜玖璃 / 日本コロンビア
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年12月08日(木)  書類提出 / サッポロビール(イオン限定)SLコレクション
22-12-08-01.jpg 200×150 26K本日は月に一度の経理書類をお届けに上がる日。提出後は、いつものように談笑をして終了。今回は、私の三重県を踏んだ話や、先生の伊豆大島での釣りの話などをお聞きしました。
今日のお昼も、金色の午後(外)さんで楽しむことに。今回もランチコースを注文。前菜の盛り合わせパスタ辛子明太子と九条ネギのスパゲッティーニメインやまゆり豚フィレ肉のピカタ〜マリナーラソース〜デザート盛り合わせ&コーヒー美味しかったです♪ ごちそうさまでした。

その後、地元の鎮守神へ。来年の御神札などをお受けしました。
本日は買い出しデーサッポロビール-イオンG限定全国人気SLコレクション(外)11月30日に次いで本日も(まだ)あったので、参戦しました。トレインマークコースターは、残っていたかわね路号SLぐんま みなかみ号にしました。

 <本日の物欲>
 ちいさな君と、これを遠くに / ツカサ / 講談社
 JK漱石(1) / 香日ゆら / KADOKAWA
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年12月07日(水)  オンライン授業 / 「すずめの戸締まり」鑑賞 20回目
22-12-07-01.jpg 150×200 22Kお手伝い仕事で、中学1年生の指導の依頼がありました。本日は体験指導の日
対人恐怖症とのことで、オンライン授業が希望とのこと。直接生徒の顔を見て、理解度をはかる指導を長いことやってきた人間としては、オンライン授業未知の世界でした(汗)。
つよさま主催のオンライン飲み会でオンラインでの会話に慣れ、ぱぴぃさんから"直接"使い方を習い、本日に臨みました。担当教科は数学英語。会話はチャットにて。しかし、もたつく私に気を使ってくれる優しさや、やる気を感じられる発言などに感心しました。
すぐに、そのまま続けるとの連絡が(本部に)あったそうです。ありがとうございます。ぱぴぃさん、そしてつよさま、いろいろありがとうございました。
本業の方は、対面授業を続けるかと(笑)。

-
お手伝い仕事を終え、急行したのはチネチッタ映画『すずめの戸締まり』(外)を鑑賞するためでした。これにて20回目に。今日も1100円鑑賞クーポンにて鑑賞しました。特典を頂いてシアター内へ。
今回も新海監督の世界没頭させられました。

鑑賞後はお昼として、贔屓にしている回転寿司屋さんでお寿司を楽しみました。(好きなネタである)数の子が(安い皿で)あったのが嬉しい限り。経験的に春先に無くなってしまうので、今のうちの食しておこうかと(笑)。そして、天ぷらうどんも楽しみました。

帰ってからは本業の指導に、今日はなかなかに大変だったなぁ(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 05月 06月 


Top Page へ もどる