ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2023年04月03日(月)  スシロー
23-04-03-01.jpg 200×150 33K今日のお昼も(考えるのも面倒なので(笑))贔屓にしている回転寿司屋さんへ。今回もえび天うどん楽しみました。ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年04月02日(日)  阿武隈急行線・船岡撮影 / 坂本龍一さん逝去
本日は仙台方面へ。何度か訪問している白石川一目千本桜鉄道の撮影を行おうかと思い出撃。も順調に咲いてきている様子(五分咲きとのこと)だったので。ただ、イベント列車の運転は来週とのこと(涙)。まぁ、今年は開花が早いですからね。適当に貨物列車を撮影しようかと。そして、撮影回数の少ない阿武隈急行線の撮影も行うことにしました。
はやぶさ1号で一路仙台駅へ。道中、昨日カシオペア紀行青森行があったのを知ことに。まぁ、残念でしたが、昨日は秩父鉄道と撮影ができたので、良しとしています。仙台駅から東北本線を南下。途中、館腰駅駅狩り(駅舎の写真を撮ること)を行いました。ついでに撮影も。

「住宅街を背に駅へ」
8時34分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1250
東北本線 館腰駅構内
館腰駅ホーム(福島寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
701系車両による下り電車(491M)

1月8日2月26日に撮影を行ったポイントを眺め、阿武隈急行線との接続駅へ槻木駅へ。ここから阿武隈急行線の車両に乗り込みました。
沿線は多く、どこで撮影しようか悩むことに(笑)。そして、丸森駅で下車。ここで、丸森たかこさんさんにご挨拶。また、ポケモン顔出しパネルがありました。このポスターも気になったり(笑)。
初恋*れ〜るとりっぷ×阿武隈急行コラボ第2弾(外)が、いまだ開催中とのこと、先月19日に手に入れることができなかったのですが、ここでも売り切れとのことでした。・・・が、駅員さんが探してくれまして、クリアファイルを購入することができました。これで最後とのこと。危ない(笑)。そして、ありがとうございました。
その後、駅近くの跨線橋に展開、撮影しました。

「春回廊を出発する」
9時44分 35mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO1000
阿武隈急行阿武隈急行線 丸森駅構内(地図)
丸森駅徒歩3分ほど
お昼頃順光
<コメント>
弁天跨線橋より撮影の8100形車両による下り電車(1917M 後追い)

「桜を背に駅へ」
10時02分 210mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1250
阿武隈急行阿武隈急行線 丸森駅構内
駅構内踏切付近にて
<コメント>
AB900系電車によるポケモンラッピング電車「阿武急 ラプラス&ラッキートレイン」(1916M)

丸森駅構内でも、乗る予定の電車を撮影。ポケモンラッピング電車「阿武急 ラプラス&ラッキートレイン」でしたか(笑)。ということで、乗り込むと混んでいました(笑)。
駅狩りの為、やながわ希望の森駅へ。丸森駅の観光案内にあったSLの文字も気になったのもありまして。駅に到着すると、やながわ希望の森公園方面から、(出発合図の)汽笛の音が聞こえてきました(汗)。SL(静態保存)を展示している程度かと思いましたが。実際に運転されているのですね。知らなかったです。すみません。。。
慌てて公園方面にダッシュするも(SL西口駅出発の便に)間に合わず(涙)。しかし、展開されていた方にお聞きすると、約20分後に戻って来るとのことので、その方の近くで展開。がとても綺麗でしたー。 そして、並走する道路頻繁に車と人の往来がありましたが、ミニSLが通過した時には、奇跡的に車と人が入らなかったです。ありがたい限り。

「桜の中を走る」
10時44分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
やながわ希望の森公園ミニSL SL東口-SL西口間(地図)
阿武隈急行駅やながわ希望の森駅徒歩3分ほど
<コメント>
B62418牽引のさくら1号

そして少し移動し、転車作業を見学&撮影。小さな蒸気機関車でも転車台で向きを変えるのは、見ていて楽しいですね。

「春の転車作業」
10時49分 32mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
やながわ希望の森公園ミニSL SL西口駅構内(地図)
阿武隈急行駅やながわ希望の森駅徒歩5分ほど
<コメント>
B62418の転車台作業、同の全行程、そして別線へ

そして、(SL西口駅を)出発をするミニSLを撮影するために線路に沿って移動を開始。しかし、急遽撮影することにしたので、意中の撮影ポイントは無し。地図サイトで調べながら、ポイントを探し、撮影しました。途中、お墓が見えました。公園にお墓? と、地図サイトを見ると、松前家臣の墓 とのこと。ん? 梁川で松前家臣? ん? 幕末に梁川藩転封になった松前家のものかな。

「春の道」
11時頃 28mm(35mm版) 1/400秒 f8 ISO200
福島県伊達市(地図)

「春を走る」
11時02分 68mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
やながわ希望の森公園ミニSL SL東口-SL西口間(地図)
阿武隈急行駅やながわ希望の森駅徒歩5分ほど
<コメント>
B62418牽引のさくら1号

ミニSLの撮影に駅狩りの時間を充てたので、二駅ほど駅を訪問できませんでしたが、思いがけず、満開SLを撮影することができ、満足しております。
再び阿武隈急行線に戻ることに。二つ戻って、兜駅へ。駅近くのポイントで阿武隈川(の造りだした光景)と撮影しました。

「阿武隈川に沿って走る」
12時25分 58mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
阿武隈急行阿武隈急行線 兜-あぶくま間(地図)
兜駅徒歩3分ほど
午後順光
<コメント>
AB900系電車によるポケモンラッピング電車「阿武急 ラプラス&ラッキートレイン」(1920M)

「阿武隈川と桜が出迎える」
12時50分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
阿武隈急行阿武隈急行線 兜駅
兜駅ホームにて
終日逆光になる
<コメント>
AB900系電車によるポケモンラッピング電車「阿武急 ラプラス&ラッキートレイン」(1923M)
8100形車両による下り電車(1921M 11:42通過)

兜駅に戻って駅ホームでも撮影。そのまま撮影した電車に乗って、北上。阿武隈川を渡って、槻木駅に戻りました。沿線には誘うように咲くに、後ろ髪を引かれる思いでしたが。こちらの駅にはコラボ自販機がありました。そして、のれんもありましたが、こういったコピー大好きです(笑)。

「槻木駅を出発する」
13時43分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
阿武隈急行阿武隈急行線 東船岡-槻木間
槻木駅1番線ホーム(福島寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
AB900系電車によるポケモンラッピング電車「阿武急 ラプラス&ラッキートレイン」(1924M 後追い)
JR東北本線並走区間(船岡-槻木間)を走る701系車両による上り電車(449M 13:38通過)

槻木駅から本日の目的地船岡駅へ。駅から15分ほど歩いて、しばた千桜橋へ。思った以上に満開でしたー。当然、人も車も多かったです(汗)と、同時に(真剣度の高い)鉄ちゃんも多かったです。その中に混じって展開。適当に14時台の貨物列車を撮って転進するつもりでしたが、ただならぬものを感じ、居続けることに。
そうすると、"カシオペア""16時過ぎ"などの単語が聞こえて来ました。ん? そういえば、昨日青森に行っていましたね。カシオペア号。ということで、その返却回送列車まで待つことに。しかし、どんどん雲が厚くなり、同時に気温が下がり寒くなっていきました(涙)。
こうして無事にカシオペア号撮影することができました。(晴れると陰るので)曇天で、しかも満開の中で通過してくれました♪

「一目千本桜の下を走る」
14時11分 98mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
東北本線 大河原-船岡間(地図)
船岡駅徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
しばた千桜橋階段(2階)より撮影の701系車両による下り電車(451M)

「一目千本桜に沿って走る」
16時09分 50mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO1600
東北本線 大河原-船岡間(地図)
船岡駅徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
しばた千桜橋階段(2階半)より撮影のEF81形95号機牽引のカシオペア紀行 返却回送(回9110レ)
EH500形15号機牽引の貨物列車(3058レ 14:51通過)
701系車両による下り電車(左)と上り電車(448M 右)とのすれ違い(14:53通過)

駅近くのED71 137とオハフ61 2527を見学して、船岡駅から岩沼駅へ。駅構内では「バクテン!!」スタンディパネルがありました。そういえば、舞台でしたねー。また、岩沼市マスコットキャラクター岩沼係長もいました。ここから常磐線へ転進することに。あまりに寒かったので、(電車を待っている間に)しじみ みそ汁缶を所望してしまいました。温まる〜。
一駅進んで、逢隈駅。到着すると、撮影対象ひたち号ライトが(点のように)見えました(汗)。慌てて駅構内で撮影。

「並走区間を走り駅へ」
17時03分 250mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO1600
常磐線 逢隈駅構内
逢隈駅構内踏切(作動していない時)にて
終日逆光になる
<コメント>
E657系車両による下り ひたち13号(13M)

撮影後、逢隈駅の駅狩り。そして、転進電車の時間まで、ホームから見えた国指定史跡三十三間堂官衙遺跡を見学することに。近づいても案内板はなし。ここらへんだと亘理郡郡衙だったのかな。上から眺めると、阿武隈川の河岸段丘の上にあるのが分かりました。やはり亘理郡衙跡のようで、まだ先にも広がっている(案内板もある)と後で知りました。
後続の電車でさらに南下。1月8日2月26日に撮影した。四方山の ポイントが見えました。矢印は展望台。それから、浜吉田駅の駅狩りを行いました。

これにて、本日の課題終了。仙台駅に戻って、夕食として、牛たん通りすし通りへ。そのうち、あさひ鮨 仙台駅店(外)さんへ。
ビール乾杯。今日は撮影が上手くいったので、祝杯じゃ〜。にぎりセットが来る間に梅水晶も楽しみました。お店自慢のにぎり(龍舞)お椀付きが到着。美味しい♪ (本日は朝から何も食していなかったのと)撮影成功もあって、より美味しく感じました。

食後、ビール&つまみ、土産を購入。二十数年ぶりくらいに萩の月を購入しました(笑)。
これで(はやぶさ44号)、帰るのだ。出発とともに。2次会を開始。これを仙台のタワーなど見ながら楽しみました。1時間ほどで首都圏へ。そして都内では、車窓から15秒露光を行ったのですが、まるで光のシャワーのように。都内は東が多いですねぇ。

鶴見5:54→5:58川崎6:01→6:19東京6:32→8:03仙台8:12→8:29館腰[撮影]8:36→8:46槻木8:53→9:15丸森[撮影]10:03→10:21やながわ希望の森公園前[撮影]11:24→11:26梁川11:33→11:42兜[撮影]12:50→13:28槻木[撮影]13:47→13:51船岡[撮影]16:33→16:44岩沼16:57→17:02逢隈[撮影]17:35→17:43浜吉田18:00→18:35仙台19:54→21:23東京21:40→22:02新川崎

-
帰る途中で、坂本龍一さんが亡くなられたとのニュースが入ってきました。多くの方がそうであるように、YMO時代から好きな作曲家さんでした。個人的に一番印象に残っているのは、(本人は不本意と話していたものですが)「王立宇宙軍 オネアミスの翼」でしょうか。ご冥福をお祈り申し上げます。
Trackback(0)
コメント
  • ともりん(2023/04/08 01:10)
    EF81形95号機は1988年3月13日の寝台特急北斗星号の運行開始日に撮影した機関車。縁がありますねー。
Name   Message   

2023年04月01日(土)  秩父鉄道撮影 / ガチャピン・ムック誕生50周年!
本日は、あいあんさんのお誘いで、けいおんマンさん秩父鉄道の撮影にむかうことに。SLとのことでしたが、SL? そうか、本日から運転再開でしたね。
あいあんさんとは、東京発上野東京ラインの電車で合流予定でした・・・が、(久しぶりに)やってもうた。起きた時には電車が出発した時間でした(汗)。すみません〜
急ぎ、新幹線で追いかけることに。熊谷駅に到着。新幹線コンコースSLが見えました。間に合った〜。そこで、構内にある熊谷市立熊谷駅自転車駐車場で撮影を行いました。

「始発駅を初日に出発する」
10時15分 68mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
秩父鉄道秩父本線 熊谷駅構内
熊谷駅徒歩3分ほど
日は当たらない
<コメント>
熊谷市立熊谷駅自転車駐車場にて撮影のC58形363号機牽引のSLパレオエクスプレス号(5001レ)

熊谷駅では、くす玉が割られた後でした(笑)。そして、後続の電車に乗車。大麻生駅に到着の車内にて、あいあんさん、けいおんマンさんと合流。おはようございます。そして、すみませんでした〜。
けいおんマンさんの提案で、樋口駅付近で撮影することに。があるとのことでしたので。寄居駅SLを追い抜き、先行。樋口駅へ。確かに満開の桜がありました。提案、ありがとうございます。

「桜の横を往く」
11時23分 122mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
秩父鉄道秩父本線 波久礼-樋口間(地図)
樋口駅徒歩1分ほど
終日逆光になる
<コメント>
C58形363号機牽引のSLパレオエクスプレス号(5001レ)

撮影後、転進電車の時間まで、私とけいおんマンさんは、昨年11月にも利用した楓庵(外)さんへ。アニメ「私に天使が舞い降りた!プレシャス・フレンズ」(外)「長瀞」コラボレーション企画(外)がまだ行われているのかを確認に。いまだスタンディパネルがありました。そして、新商品の(?)のコラボ水もありました(笑)。思わず購入
秩父駅SLを追い抜き、先行。こちらもけいおんマンさんの提案で、駅ホームエンドで撮影することに。数名の同業者さんに交じって展開。隣の方に時間などを教えていただき、撮影することができました。

「煙吐き、春を迎えた駅へ」
12時42分 72mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
秩父鉄道秩父本線 武州中川-武州日野間
武州日野駅ホーム(熊谷寄り)エンドにて
午後(早い時間)順光
<コメント>
C58形363号機牽引のSLパレオエクスプレス号(5001レ)
6000系車両(リバイバルカラー)による上り回送電車(12:33通過)

お昼道の駅 あらかわ(外)でとることを提案しましたが、時間的に厳しそうだったので、駅近くで撮影して、転進を開始。

「春の駅を出発する」
13時28分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO640
秩父鉄道秩父本線 武州日野駅構内(地図)
武州日野駅徒歩3分ほど
午後(早い時間)順光
<コメント>
7000系車両による下り電車(23)、同を135mmでも撮影

「桜、武甲山を望む」
13時半頃 35mm(35mm版) 1/640秒 f9 ISO320
埼玉県秩父市(地図)

返し(復路)のSLは、私の提案で上長瀞付近で行うことに。あいあんさんとけいおんマンさんは駅近くで踏切で、私は橋梁下付近で(数名の同業者さんに交じって)展開。納得がいかなかった05年4年リベンジを果たすためでした。当時の写真とは状況に(竹林が成長するなど)かなりな変化がありましたが、の中を走るものを撮影できました。

「春、荒川を渡る」
15時03分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
秩父鉄道秩父本線 上長瀞-親鼻間(地図)
上長瀞駅徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
C58形363号機牽引のSLパレオエクスプレス号(5002レ)
6000系車両(リバイバルカラー)による急行秩父路4号(1004 15:09通過)

「春の鉄橋を渡りて」
15時32分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
秩父鉄道秩父本線 上長瀞-親鼻間
上長瀞駅ホーム(三峰口寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
5000系(旧都営6000形)車両による上り電車(1538)

昨秋の撮影では、西武車両回送電車があったので、お二人が展開していた踏切で待ちましたが、回送は来ず(汗)。ダイヤ改正で運用が無くなったようです(涙)。そして、上長瀞駅で乗る電車を撮影しました。
長瀞駅に移動。駅前の長瀞町観光案内所には白咲花&姫坂乃愛のスタンディパネルがありました。あれ? 花だけでなく、乃愛も?? それから、あいあんさん希望のTVアニメ『可愛いだけじゃない式守さん』(外)の聖地巡礼を行いました。私は、昨年5月に行っていたので、ご案内させていただきました。お役に立てましたでしょうか。また、聖地カットの展示もあり、参考になりました(笑)。岩畳への通りにある一本屋さんにて秩父錦を購入して、スタンディパネルを撮影。映画鑑賞特典がいましたよ(笑)。

そのまま、岩畳付近へ。ライン下りがひんぱんに行き来していました。そして、岩石を見て、萌え萌えしていました(笑)。
あいあんさんの提案で、味の老舗 若松(外)さんで、(遅い昼食兼の)早い夕食をとることに。しかし、このお店、聖地構図にありますね(笑)。そして、料理が到着する間に、いろいろ撮影もしていました(笑)。

「春の長瀞駅付近を走る」
16時43分 62mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1000
秩父鉄道秩父本線 長瀞-上長瀞間(地図)
長瀞駅徒歩1分ほど
午後順光
<コメント>
7000系車両による上り電車(1542)
7500系下り電車による超平和バスターズトレイン(1531 後追い 15:43通過)

ビールとともに勧められたのが、春の山菜を使った天ぷら(を三人でシェア)。なかなかに商売が上手い(笑)。つくしの天ぷらなど初めて食しました。美味しかったです。
三人で頼んだのは、みそカツ重&そばセット。見た目以上にボリュームがあり、また美味しかったです♪

食後。長瀞駅から御花畑駅に移動。そして、歩いて西武秩父駅へ。ここも、あいあんさんのリクエストで「球読」の聖地巡礼を行いました。駅前にはラッピング自販機がありました。今まで気がつかなった(汗)。そして、よく見るとバス案内「あの花」仕様でしたのね。西武秩父駅前温泉 祭りの湯(外)さんのちちぶみやげ市(物販エリア)へ。温泉娘コーナーがありました。何かいますよ(笑)。そして、いろいろ購入してしまいました(汗)。

会計を済ませていると、外にラッピングバスがいるとのことで、猛ダッシュ。その出発までの時間で、撮影しましたが、まったく心臓にわるい。そして、この数分の間に、半日分疲れたような(汗)。

--「私に天使が舞い降りた!プレシャス・フレンズ」スタンディパネル長瀞編--

■長瀞駅前(長瀞町観光案内所)
白咲花&姫坂乃愛
■楓庵
星野ひなた
■西武秩父駅前温泉『祭の湯』
星野みやこ
■「一本屋」
小之森夏音

--秩父三部作アニメ ラッピングバス「空の青さを知る人よ」編--

右前右後ろ左後ろ左前
武甲山と

--「桜沢みなの」スタンディパネル等編--

御花畑駅熊谷駅、同駅ののぼり
桜沢みなの9周年バースデートレイン2023のヘッドマーク

御花畑駅に戻り、桜沢みなのスタンディパネルを撮影。ここから、三人で熊谷駅。駅に着くと、反対(下り)ホームには超平和バスターズトレインが入線しました。まったく、こうタイミングがよいのは(汗)。(三峰口側)先頭車、そしてめんま中間車最後車を撮影しました。

JR熊谷駅に戻ると、デジタル広告駅メモ!を宣伝していました。そして、越乃Shu*Kuraポスターもありました。ん? (スタンディパネル掲示等)コラボ企画もあるのですね(汗)。また、「ブルーサーマル」のぼりも掲示されていました。ホームにむかうと、やまどりの乗車位置がありました。もう運行がないものですが、記録として撮影。
乗り込んだ上野東京ラインの電車が赤羽駅に着いたところで、あいあんさん、けいおんマンとお別れ。本日はお楽しみ様でした。
私は同電車に引き続き乗車、東京駅で(出発前の)サンライズを追い抜き、(いつものように)東京タワーを眺めて、川崎駅下車。すぐにサンライズが通過していきました。こうして、無事に帰着することができました。

鶴見8:48→8:51川崎8:56→9:15東京9:28→10:05熊谷[撮影]10:28→11:09樋口[撮影]11:48→12:33武州日野[撮影]13:46→13:55影森14:12→14:33上長瀞[撮影]15:32→15:36長瀞[聖地・撮影・食事]17:10→17:32御花畑[聖地]18:47→20:02熊谷20:28→(22:04)川崎22:10→22:13鶴見
-
今日はガチャピン・ムック誕生50周年!(外)とのこと。おめでとうございます。(年がバレそうですが)『ひらけ!ポンキッキ』出演経験があります。かなり、記憶が曖昧ですが。(抱きついた際)ムックの毛が思った以上に(体が埋まりそうなほど)長いことは覚えています(笑)。

ガチャピン・ムックのさらなるご活躍をお祈りいたす、ど同時に楽しみにしております!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年03月31日(金)  焼肉トラジ
23-03-31-01.jpg 200×150 31K本日のお昼は、近所の大型商業施設内にある焼肉トラジ(外)さんで楽しむことに。
今回も焼肉御膳楽しみました♪ 締めはアイスにて。美味しかったです。ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年03月30日(木)  おらが蕎麦
23-03-30-01.jpg 200×150 37K事務仕事があったので、本日は地元駅方面へ。最近、そばを食していないなぁ、と思い、本日のお昼は、おらが蕎麦(外)さんへ。かつ丼セット(そば大盛り)を楽しみました。美味しかったです。ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 


Top Page へ もどる