ともりんのひみつ?日記
色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます
(一部除く)。
■
2024年12月11日(水)
牛たん 利久
本日は買い出しの為、
川崎
へ。そこで
お昼
は
牛たん炭焼 利久 ラゾーナ川崎店
(外)
でとることに。最近
肉食が少なくなっているので。。。
今回も
牛たん定食
(3枚6切)を楽しみました。
焼き手
の
焼き加減
によって
味の差
がでるのですが、本日は
上手い方
だったので、外は
香ばしく
、中は
レア
で
美味しかったです♪
Trackback(0)
コメント
Name
Message
■
2024年12月10日(火)
副業&くら寿司&本業・副業
先週、店長からの要請があり
本日午前
も
副業
のシフトも入ることに。午前に入るのは、
2か月
ぶり2度目に。今朝は
富士山
がきれいで、(いつも曲がるところを)通り過ぎてしまったのは、内緒(汗)。
毎週
月曜
の
大仕事
は、店舗で使う
全て
の
皿
を
除菌・漂白剤
をに漬けること。火曜の午前は
初めて
でしたが、仕事の内容は予想通り、
全て
の
皿
の
セットアップ
になりました。約束の時間のほとんどを充てることになりましたが、皿たちよ、今週も頑張るのだよー。
それで、本日の
お昼
は
くら寿司
でとることに。
新物うに
や
熟成ふぐ
(一貫)も
美味しかったです♪
かにあんかけうどん
にも惹かれましたが、今回も
えび天うどん
も楽しみました。
今日も
本業
が終わってから、
副業
へ。副業&本業&副業の三階建ては
初めて
になりましたが、無事に乗り切ることができました。さすがに
疲れ
ましたが。。。
12月に入ってから、例の
103万円問題
の影響か、
スタッフさん
が少なくなった
印象
。その分、
仕事
が(汗)。まぁ、忙しいのは好きですけどね。
Trackback(0)
コメント
Name
Message
■
2024年12月09日(月)
スシロー / サーバー移行
今朝は
寒く
、しばらく
布団
から出られませんでした(汗)。本日の午前は、昨日撮影した写真の
画像処理
を行いました。久しぶりに
合成
(コンポジット)を行いましたので、
大変
でした(汗)。
お昼
は
スシロー
でとることに。今日も
白子軍艦
も注文。美味しい時期になってきました。今回も
えび天うどん
を楽しみました。
-
サーバー神様
(管理者の
ぱ先生
)より、
データ
が
いっぱい
になったとのことで、
新サーバー
の移行をしていただきました。ありがとうございます。1枚あたりの
データ量
は少なくしているつもりでしたが、20年近く
ブログ
を書いている(写真をUPしている)と、確かに
かなりの量
になるかと。すみません。。。
事前に「(古すぎて)使えなくなるかも」とお聞きしていた
cgi
。無事に読めるようになりました。ただ、cgiへの書き込み・編集できない状態に。一時的な措置として
html
で(続きを)書いてみたりしましたが、ぱ先生に
不具合箇所
を伝えると、(かなりお手数をおかけしたようでしたが)
完璧
に直していただけました。ありがとうございました。
この
ブログ
は、私の何気ない日常、撮影状況などを記しているものです。一方で、撮影地などの
備忘録
などに(私も)使っております。ただ、
大病
を経験し、口幅ったいようですが、
生きている証
にも感じるようになっております。それなので、諸々直していただき、ぱ先生には多大なる感謝を申し上げます。
Trackback(0)
コメント
Name
Message
■
2024年12月08日(日)
御殿場線90周年記念号&土星食
御殿場線90周年を記念して、
JR東海
と
JR東日本
が
コラボ
し、本日
品川〜御殿場間
[往復]で
団体専用列車
(
御殿場線90周年記念号
)が運転されるとのこと。使用されるのは、
JR東日本
の
E257系車両
で、これが
JR東海
の
御殿場線
を走るとのこと。同電車が御殿場線を走るのは
珍しい
ので、出撃することにしました。さらに
土星食
も、本日起きるのとのこと。それも
合わせて
撮影するために、
ともりん号
でむかうことにしました。ありがたいことに、御殿場線90周年記念号
往路
のみ
あいあんさん
もご一緒してくださることになりました。
5時半、都内であいあんさんと合流。おはようございます。一路、御殿場線方面へ。御殿場線らしさということで、
富士山
と写せるポイントを考え、まずは
山北俯瞰
へ。
21年5月
にも感じていましたが、斜面にある雑木が成長してしまい風景を隠すようになっていました(汗)。まぁ、元より(雲で)富士山が見えていませんでしたし(涙)。取りあえず
転進
することにし、その前に近くで撮影しました。
「朝の足柄平野を」
6時55分 90mm(35mm版) 1/500秒 f5.6 ISO2000
御殿場線 東山北-山北間
(
地図
)
東山北駅徒歩20分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
313系車両による下り電車(2747M)
あいあんさん入手の情報によれば、
第二酒匂川橋梁
付近で展開されている方がいらっしゃるとのことで、向かってみることに。御殿場線に沿って
国道
を走り、
旧道
に入って、ポイントに到着。先着の同業者さんは、4人ほど。その中に混じって、あいあんさんと展開(最終的には8人ほどに)。私は、
20年6月
以来の撮影になりました。ポイント到着は7時45分頃、意中の
団体専用列車
品川駅
出発(8時)前でした。曇りだった天気も
晴れ
に変わっていきました。しかし。谷あいで
日差し
はあたらず
寒かった
です(涙)。団体臨時列車通過の20分ほど前に
山ぎわ
に太陽は顔を出してくれました。
あっ、あたたかい
(笑)。
団体専用列車
は、
東海道本線
内で
遅れ
が発生していましたが(汗)、
定刻
で通過していきました。
「かつて複線だった橋梁を渡る」
9時26分 112mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO1250
御殿場線 山北-谷峨間
(
地図
)
谷峨駅より徒歩25分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
第二酒匂川橋梁を渡るE257系5500番台車両による団体臨時列車(御殿場線90周年記念号 9623M)
小田急MSE(60000形)による
ふじさん1号
(1M 7:55通過)
313系車両による
下り電車
(2527M 8:19通過)
定刻
で、
御殿場線90周年記念号
は通過していきました。
複線時代
の橋梁が写る、険しい
箱根の山
を越えんとするなど、
御殿場線
らしい
光景
の中で撮影できたかと。
撮影後、
谷峨駅
で、あいあんさんとお別れ。本日はお楽しみ様でした。撮影した
団体臨時列車
(の往路)の
御殿場駅
出発は15時。それまでの時間、
伊豆急
"THE ROYAL EXPRESS"
による
JR東海
内での
ツアー
、
「SHIZUOKA・FUJI CRUISE TRAIN」
(外)
の撮影に向かうことにしました。意中のポイントは、
興津
付近。
晴れ
(富士山が見えてい)れば、
さった峠
、
曇り
の場合は
興津川
。取りあえず、最近設置された
足柄SA
の
スマートIC
を利用することに(笑)。そこまでは、
御殿場線
に沿って進むことに。20年6月に撮影したポイントでは、
富士山
が見えることが
判明
(汗)。これは
往路
撮影で使えるかな。
御殿場線の
足柄
付近から小さな山を越えて、
足柄スマートIC
へ。ゲートを越えると、
見慣れた
足柄SA
がありました(笑)。しかし、御殿場線撮影において
足柄スマートIC
は
使える
かと(笑)。
そこから一路西に進み、
新東名道
の
新清水IC
で下りました。道中、
富士山
が見えてきていたので、
さった峠
へ向かうことに。
ともりん号
を駐車し、ハイキングコースを
展望台
方向へ。
1月
には展望台より先(以南)が
工事
で
通行止め
でしたが、今回は展望台手前から
通行止め
になっていました(汗)。ん?
まわり道?
どうやら
迂回路
が設定されているようで、そちらに入ってみることに。
工事用足場
を進んでいく形。たわむ足場が
スリリング
でした(汗)。(迂回路に)富士山が見えるポイントかあるか
不安
でしたが、(展望台直上に)
1ヶ所
だけ
木々
が少ない場所があったので、そこで
展開
しました。展開直後には、富士山の
山頂
まで見えていましたが、すぐに
8合目
付近まで雲がかかるようになってしまいました(涙)。通過する電車で構図を確認。
"THE ROYAL EXPRESS"
の情報を得ようとすると、
浜松駅
を出発したとのこと。ん?
運転日を勘違いしていました(汗)。
昨日
でしたか。まぁ、富士山と
駿河湾
を
晴天
下に撮影できたので、
良し
としています。
「富士の見る中の行き違い」
11時02分 122mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO640
東海道本線 由比-興津間
(
地図
)
由比駅より徒歩50分ほど
※徒歩なら由比、車なら興津側からが良いと思われる
お昼過ぎ順光
<コメント>
313系車両による下り電車(435M 右 数分遅れ)と313系車両による上り電車(444M 左)
「みかん小屋」
12時頃 35mm(35mm版) 1/60秒 f8 ISO50
静岡県静岡市清水区
(
地図
)
駐車場近くまで戻って、
直売所
を見ると
早生みかん
が置かれていました。そして、駐車場近くでも撮影。
来たルート
を引き返すことに。途中、
駿河湾沼津SA
で
昼食&トイレ休憩
。素晴らしい
駿河湾の光景
(駐車エリアから安全を確認して撮影)が出迎えてくれました。
フードコート
内に席を確保し、いつものように?
おさかな丼屋 とと丸食堂
(外)
で注文。そして、
桶盛り丼&かに汁
を楽しみました。
美味しい♪
少し残して、
出汁
を入れてもらいました。こちらも
美味しかったです♪
あいあんさんより
沼津駅
に出た後、車内で
「沼津のめぐみ!いろどり弁当」
(24年7月)を楽しんでいるとの
メッセージ
を頂きましたが、
対抗
したわけではないですよ(笑)。
食後、先月29日より再開した
『ラブライブ!サンシャイン!!&幻日のヨハネ プレミアムショップ』
(外)
を見学。
裏面
と
サイド
の
デザイン
を眺めて、店内へ。冷やかしの予定でしたが、
クリアファイル
(
Aqours 9周年 永久hours Project
(外)
・第77回沼津夏まつり(2024)・柿田川公園ver.)を購入してしまいました(汗)。また、
物販コーナー
では、
のっぽ
が
大量
にあったので、
お茶
などを含めて、
購入
しました。2階にある
スタンディパネル
と
ヨハネスタンディパネル
を、いつものように撮影して、
駿河湾沼津SA
を出発。
新東名道
から
東名道
に合流して、
足柄SA
へ。降りる前に、こちらでも(撮影前の)
トイレ休憩
をとることに。上りの足柄SA利用は久しぶりだったので、
物販エリア
を偵察。ここでも、
「ゆるキャン△」
の
コーナー
がありましたが、
「ぼっち・ざ・ろっく!」のグッツ
もありました。ん? 隣は
「ガールズバンドクライ」
か?(笑)
富士山も(雲があるものの)ほぼ山頂まで見えていたので、
足柄SA
の
スマートIC
から降りて、御殿場付近にある有名なポイントに向かうことに。しかし、
スマートIC
の出口を
ロスト
としてしまい、本線へ(涙)。仕方がないので、
大井松田IC
までむかうことに。この区間が
長ーい
(涙)。大井松田ICから御殿場まで引き返すと、列車の時間まで間に合わなく可能性も出てきたので、手前で、先ほど
富士山
の見えたポイントで撮影することにしました。
国道を御殿場方面に走り、
旧道
などを走って、通過の
20分
ほど前にポイントに到着。ふぅ。先着は1人。耕作地付近にいらしたのですが、なんでも
富士山
撮影が目的だったそうです。
高さ2m
の道路脇に展開。ガードレール内側に三脚を立てたところ、わずかにバランスが崩れた瞬間に。
カメラごと
、崖下に
落として
しまいました(大汗)。比較的大きな側溝に落ちましたが、幸い
草が深く
、まったくの
無傷
でした。ふぅ。気を取り直し、三脚を展開しなおすと
踏切
が
鳴動
。
御殿場線90周年記念号
が通過していきました。ふぅ。
「富士のある秋光景を往く」
15時09分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
御殿場線 駿河小山-足柄間
(
地図
)
終日逆光になる(午前車体に日が当たる)
<コメント>
E257系5500番台車両による団体臨時列車(御殿場線90周年記念号 9624M)
313系車両による
上り電車
(5550M 15:00通過)
撮影後、本日の
鉄活動
は
終了
。
土星食
撮影へ。
兼業
は
大変
です(汗)。意中は、
先月14日
に
紫金山・アトラス彗星
を撮影した
出逢い岬
。
新東名道
から
伊豆縦貫道
などを走り、
伊豆長岡IC
から
三津
地区へ。いつものように
セブンイレブン
で
トイレ休憩
(笑)。ここからは伊豆半島の
北西部
の肩の部分を走ることに。
富士山
が
山頂
まできれいに見えました。朝(御殿場に)現着した時、昼以降富士山の雲は取れると予感していましたが、ここまでとは。途中、
バス
に追いつくのは、いつものこと? 今回は
ラッピングバス
ではありませんでした。残念。そして、
大瀬崎
近くでは工事により交互通行による待ち時間で、ゆっくり
富士山
を見ることができました。
こうして、駿河小山付近の撮影地から1時間半ほど、
16時半
に出逢い岬に到着。すでにあたりは暗くなり始めていたので(汗)、慌てて
機材
を組み上げることに。そして、
望遠鏡
を清水市方向に向け
ピント合わせ
をすることに。
クレーン等
が見えましたが、そこは
地球深部探査船「ちきゅう」
が停泊するとことではないですか(笑)。そして、望遠鏡を
月に向け
ました。月を見ると、見事な光景が広がっていたので、思わず撮影してしまいました。
「土星食を迎える宵」
17時22分 24mm(35mm版) 8秒 f4 ISO400
静岡県市沼津市 出逢い岬
(
地図
)
<コメント>
右中央は金星、左上の月の僅か上(天頂方向)に土星がいる
月
と
土星
の
適正露出
を何度か撮影して見つけることに。そして潜入の
30分前
、17時50分から5分おきに撮影していきました。じっと
望遠鏡
を覗いているのは楽しかったのですが、
風
があって
寒かった
のは
辛かった
です(涙)。その風によって、月に雲がかかるなどしましたが、(5分おきでは)土星は雲に隠されることなく、取りあえず(潜入まで)撮影することができました。
東京の予測時刻より2分ほど早く、
土星
は月の後ろにいってしまいました。40分後土星が出てくるまで、
暇だった
時間があったので、
双眼鏡
で(秋から冬の)星空を楽しみました。この時期の星空は星雲・星団が多く楽しかったです。(沼津港方向の)
水平線
に双眼鏡を向けると、御前崎方向に
風力発電所
の警戒灯の列が見え、
御前崎灯台
の灯りも確認できました。
また、
富士山方向
の星空も撮影してみましたが、こちらは月の灯りの影響を受けてしまいました(涙)。
「土星食経過」
17時50分から18時15分の5分おき+18時18分<潜入前>、19時01分から19時30分の5分おき<出現後>の13枚を比較明合成
タカハシFS60CB(D=60mm f=355mm)+Nikon D610 1/160秒 ISO400
静岡県市沼津市 出逢い岬
(
地図
)
そして、土星の
出現
は予想より早かったので、
出る
瞬間
は撮り逃してしまいました(涙)。出てきてからも30分間、5分おき撮影しました。後ほど合成した写真は、風(大気のゆらぎ)や雲の影響で、月や土星の
像
が
シャープ
にならなかったのが残念なところ(涙)。19時半過ぎ、
撮影
を
終える
ことに。
紫金山・アトラス彗星
の際には、何人かがいらっしゃいましたが。今回は最初から最後まで、私
1人
でした。あれ? 途中到着し、車中泊をされるという方とお話ししましたが、(写真を見せ)土星食のことを言うと驚かれました(笑)。
機材撤収後、
帰還行動
へ。来た時と同じように
伊豆縦貫道
を走るのが早いのですが、(いつものように(笑))沼津港付近を経由して、
駿河湾沼津港SA
の
スマートIC
から
新東名道
に入ることに。三島付近の
混雑
を避けることができるので。沼津港からは
千本松原通り
を
快走
するのですが、先行する
シルバーマーク
掲出の
軽自動車
に、おっ、追いつけない。
「この私が追いつけない」
とは(笑)。県道380号線に合流後、数km走って左折し原駅付近の踏切へ。この
踏切
に捕まるのは、いつものこと(笑)。
そして、
駿河湾沼津港SA
で
トイレ休憩
。
フードコート
のほとんどの店が閉まる21時までは間に合わないと思っていましたは、あわよくば(21時より前に入って)
暖かいもの
を食したいとも思っていました。が、到着は21時。ギリギリで間に合わないのも、なんとなく
悔しい
ですね(涙)。
『ラブライブ!サンシャイン!!&幻日のヨハネ プレミアムショップ』
も閉まっていたので、エスカレーターを使って、店舗を上から観察することに。店舗
海側
、
山側
。
こうして、いつものように
スマートIC
から
新東名道
へ。
交通量
は
多い
ものの、まぁ順調に帰還することができました。
E257系車両による御殿場線90周年記念号、だけでなく土星食も撮影でき、
満足な
一日でした。あいあんさんへ、今回は午前中だけでしたが、ご一緒できまして、楽しかったです。いろいろお世話になりました。
Trackback(0)
コメント
Name
Message
■
2024年12月07日(土)
玉川上水聖地巡礼&カシオペア紀行撮影
本日は
カシオペア紀行
(上野〜甲府間
日帰りツアー
)の運転が行われるというので、
先月19日
に次いで、これの撮影に行くことに。今日は、その他、
上野駅
発の
イベント列車
として、
TRAIN SUITE 四季島
冬の1泊2日コース(ツアー)
、
「なごみ(和)」
クラブツーリズムの主催「ハイグレード車両「なごみ(和)」で行く! 上野〜利府 片道の旅」
などもあり、それを絡めても撮影も検討しましたが、
青梅線
の
駅狩り
(駅舎の写真を撮ること)の
再履修
を行うことにしました。意中は、
牛浜駅
と
福生駅
。前者は
06年1月
に、後者は
06年2月
に
暗く
なってからの訪問になっていましたので。
木曜
に
「結婚するって本当ですか?」
(外)
に
10話
の放送があり、舞台として
羽村堰
から
玉川上水駅
付近までの
玉川上水
が出てきました。ちょうど、そちら向かう予定でしたが、
物語が大きく動いた
こともあって、(駅狩りに絡めて)
聖地巡礼
も行うことにしました。
6時台前半の
南武線
の
電車
で北上。
立川駅
構内の
武蔵野うどん こぶし ecute立川店
(外)
にて
朝食
として、
肉汁つけうどん
を楽しみました。
美味しかったです♪
食後、
羽村駅
へ。駅の
聖地カット
を回収して、
西口
へ。駅舎が(記憶にあるものより)
きれい
になっていたので、驚かされました(笑)。西口からは少し歩いて、(ここも舞台として出てくる)
羽村市観光案内所
(外)
へ。
はむりん
の出迎えを受けました。
お名前
に
親近感
もおぼえました(笑)。
鎌倉街道
に入り、
河岸段丘
を下るように進み、
聖地カット
を撮影。約1km歩いて、
玉川上水
の
羽村取水堰
に到着。
多摩エリア
では、玉川上水は、何度も車などで通過しています。
20年10月
には
聖地巡礼
(「「おちこぼれフルーツタルト」」)で訪問したことも(笑)。しかし、恥ずかしながら
羽村取水堰
は
初めて
の訪問になりました。
「取水堰」
8時半頃 35mm(35mm版) 1/80秒 f11 ISO100
東京都羽村市
(
地図
)
<コメント>
玉川上水羽村堰
早速、聖地カットの回収を行いましたが、同作品の背景担当(美術)は、正確な描写で有名な
草薙
。それなので、
再現度
が
高い
(笑)。(羽村市観光案内所にもいらした)
同好の士
はお一人いらっしゃいました(笑)。そして、
牛枠(川倉水制)
も見学。
玉石
をつめた
蛇籠
も見ることができました。劇中では、そのまま
玉川上水
を歩いて下っていくのですが、
時間の都合
(駅狩りをする関係)で、こちらは
オミット
。そのまま羽村駅に戻ることに。途中、行きに気になった
稲荷神社
の
紅葉
を
モチーフ
に撮影してみました。
「紅葉を包み込む山門」
8時半頃 62mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO400
東京都羽村市 禅寺林境内
(
地図
)
羽村駅に戻ると、
アイマス
の
熱中症ポスター
がありました。
久しぶり
に見たような(笑)。そして、1駅戻って
福生駅
の駅狩り。さらに一駅戻って
牛浜
へ。こちらも記憶にある駅とは大きく変わっていて、驚きました。自由通路は大きなガラス張りとなっていまして、
住宅街
の上に
奥多摩の山々
が見えました。それを
モチーフ
に電車を撮影しました。
「奥多摩が見える駅の出発」
9時12分 38mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
青梅線 牛浜駅構内
牛浜駅自由通路にて
午前(早い時間)順光
<コメント>
E233系車両による下り電車(757T 後追い)
牛浜駅から
拝島駅
へ。そして
西武
拝島線
で
玉川上水駅
へ。駅狩りとして訪問したのは、
09年10月
のこと。
「ラブライブ!サンシャイン!!」
の
スタンプラリー
で訪問した
18年5月
以来の訪問となりました。駅南側の
玉川上水
の南側劇中と同じように歩いて、聖地カットの回収。そして、
小平監視所
付近まで、作品と同じように
玉川上水
の光景を楽しみました。そして、(上水の)北側を引き返すようにして駅に戻ることに。幾つかの木が
紅葉
していたので、それの撮影もしました。
--TVアニメ「結婚するって、本当ですか」聖地巡礼10話 羽村・玉川上水編--
■羽村駅〜多摩川
"プシュー"
、
ドアが開き
拓也が降りる、
駅西口
、
西口広場
羽村市観光案内所
の
「ポチコモリ」ポスター前を歩く拓也
、ルーテル羽村教会前の
坂を歩く
(進行方向が川と逆)、旧鎌倉街道
馬の水飲み場跡
■羽村取水所園
取水口
、
羽村堰
、
"まっ、まさかこれが―"
、
「あれは羽村の取水堰です」
、
"これが等身大の私です―"
、
玉川兄弟の像
、
「うわぁ、玉川兄弟だー」
「羽村の取水堰に来ております」
、
「今での水道として利用されているのです」
、
「俺は番組を見ても―」
、
迫る莉香
、
"箱根の回は―"
、
「なっ、何なんだろう。。。」
■玉川上水駅から小平監視所付近
玉川上水駅
南口
を
歩く莉香
、浄水南側の小道を
歩く莉香
、
"小平監視所"
、
"多摩川の水はここから導水管を通って
、
東村山の浄水場に―"
"ここから先の流れは―"
、
"清流復活事業で―"
、
しゃがむ莉香
、
"江戸の人の生活を―"
「本城寺さんが、そんなに―」
、
二人の中を風が流れる
、
後ずさりをする
、
拓也、莉香の腕をつかむ
、
キスをする
、
同、アップ
※ここでは TVアニメ「結婚するって、本当ですか」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。引用画像の著作権は全て(c)若木 民喜・小学館/アニメ「結婚するって、本当ですか」製作委員会 にあります。
「上水の際に立つ紅葉に日が差す」
10時頃 28mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO400
東京都立川市
(
地図
)
<コメント>
別所の
紅葉
「玉川上水に沿う森を越える」
10時20分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
多摩都市モノレール多摩都市モノレール線 玉川上水-砂川七番間
(
地図
)
玉川上水駅徒歩3分ほど
午前順光
<コメント>
1000系車両による電車(1008)
玉川上水駅の南側で、再び
玉川上水
を見ましたが、これを
人の手
だけで
造った
ことに、あらためて
感心
されられました。そして、南側広場で
多摩都市モノレール
を撮影しました。
「上空にて街を駆け抜ける」
10時37分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
多摩都市モノレール多摩都市モノレール線 桜街道-玉川上水間
(
地図
)
玉川上水駅徒歩1分ほど
午前順光
<コメント>
1000系車両(1106F)による「焼肉の生だれジャン45周年」のラッピング列車(ヘッドマーク掲出)電車(1012)
玉川上水駅の駅狩りも(アップデートの為)行いました。そして、駅北側での
多摩都市モノレール
を撮影。駅構内では
鉄道むすめ
の
万願寺さき
さんが出迎えてくれました。横には
立川いずみ
さんの
のぼり
もありました。
これにて、駅狩り&聖地巡礼
終了
。鳥沢駅方面に向かうことに。まずは、多摩都市モノレールで
立川駅
へ。駅構内では、
万願寺さき&立川いずみ
の
スタンディパネル
がありました。ちょうど、
直通
の
大月行
があり、しかも
グリーン車
併結とのこと。そこで、
グリーン車
を狙うことにしました。無事に2階に席を得ることができました。
中央線
の
グリーン車
は、
11月24日
に次いで
2度目
。高尾駅以西は
初めて
になりました。しかし、今回も
車内
の
マナーが悪い
と感じたり。
日野駅
直前の
多摩川
土手
には
十数人の方
が展開しておりました(汗)。日野駅を通過し、隣の
豊田駅
へ。いつまでも出発しないな、と思っていたら、
「日野駅での
乗客転落
で
運転見合わせ
をするとのこと」
(大汗)。日野駅? つい先ほど通過したばかりではないですか?(汗) ひょっとして、同じ電車に乗っていらした方かな。大事ないか、心配しております。
18分
ほど遅れて、豊田駅を出発。ふぅ。
ぱ先生夫妻
から
豊田車両基地
には、(併結運用前の)
グリーン車
が
一杯
いるとは聞いていましたが、確かに
多数
ありますね。八王子駅手前で
横浜線
と
並走
。並走するのは、よくあること? そして、
高尾駅
にて
特急
あずさ号
に
抜かれました
。ここで
25分遅れ
に(汗)。
高尾駅を出発すると、
高尾山
が見えました。ここからは
山岳区間
。
カーブ
の先に、
編成前部
が見えるのは、
新鮮
です(笑)。車内では、本日撮影した写真の
データ整理
などを行いました。
こうして、
二十数分
遅れで
鳥沢駅
に到着。今回は
最短
コース
でポイントへ。
桂川
の
河岸段丘
の
急階段
を下りましたが、角度より
落ち葉
が怖かったです。
滑りそう
で(汗)。
30分ほど歩いて、桂川右岸(西側)に到着。ここは、
三段
(下段、上段、最上段)にわたって展開できるポイント。
下段、上段
は撮影していましたが、今回は
最上段
を目指すことに。関西方向から出撃で、先行されている
a2cさん
に、場所取りをしていただけました。ありがとうございました。直接お会いするのは、
8月
以来ですね。よろしくお願いいたします。
カシオペア紀行
の通過まで
2時間
ほど。天気予報は、
雲の多い
とのことでしたが、
晴れ
となっていました。通過する列車を撮影し、構図を確認。そして、a2cさんと
成果
などを話しながら待つことに。でしたが、先ほどの
日野駅
での
人転落
の影響で、遅れが後続列車に続いていきました(汗)。こうして、
10分ほど
遅れて
カシオペア紀行
が通過していきました。雲が多く、いわゆる"まだらな"写真になりましたが。
機関車
に
日があたり
ましたので、
良し
としております。
「桂川橋梁を渡る」
15時06分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO12560
中央本線 鳥沢-猿橋間
(
地図
)
鳥沢駅徒歩25分ほど
午後順光
<コメント>
EF64形1032号機牽引E26系(12両)によるカシオペア紀行甲府行(「寝台特別急行「カシオペア紀行」上野〜甲府往復 日帰りの旅」9011レ 十数分遅れ)
E353系車両による
特急あずさ29号
(29M 15:09通過)
E233系0番台(グリーン車併結)車両による
下り電車
(1223M 14:45通過)
カシオペア紀行
を(予定を変更して)
鶯谷駅
付近で撮影された
あいあんさん
と先月19日と同じように
おやひなや 立川店
(外)
で打ち上げをする予定。これにa2cさんも参加してくださるとのこと。
鳥沢駅に戻ると、ホームに
上り列車
を待つ(
カシオペア紀行
を撮影された)
同業者さん
が
多数
いたので、これを回避するために、a2cさんと
大月駅
まで、
下り電車
で進み、そこから(a2cさんに指定席券を予約していただいた)
上り
特急
で
立川駅
を目指すことに。私の今回使用は、
休日おでかけパス
(外)
だったので、問題なしです。駅
待合室
にある
ヤマノススメ展示
を見学。来るたびに
縮小
されているような(涙)。
富士山麓電気鉄道
(旧富士急行)の駅には
フジサン特急
がいました。
復帰
したようですね。
立川駅で、あいあんさんと合流。おはようございます。三人で
おやひなや 立川店
へ。まずは、
ビール
などで
乾杯♪
骨付き鶏
(私はおや)を
楽しみました。
店内の
TV
では
韓国の混乱
を報じていました。
その他、
川海老の唐揚げ
、
〆さば刺し
、
鰤のお造り
(これらは
九州醤油
で(笑))、
あんきもポン酢
、
マグロのすき身
なども楽しみました。
美味しかったです。
a2cさんにつられて、私も
日本酒
(出羽桜吟醸)を楽しみました。
新潟方面にむかわれるa2cさんと
立川駅
で、あいあんさんとは
南武線
の車内でお別れ。前日2時間半睡眠で、その後車内で
爆睡
してしまいましたが。
川崎駅
で無事に降り、帰還することができました。
本日は(再現度の高い)聖地巡礼をでき楽しかったです。また、玉川上水も勉強になりました。そして、カシオペア紀行も(念願だった)最上段で撮影することができました。a2cさんへ、本日もお楽しみ様でした。いろいろお話ができ、楽しかったです。場所取りもありがとうございました。あいあんさんへ、打ち上げでお話ができ楽しかったです。お楽しみ様でした。
鶴見6:03→6:06川崎6:10→7:07立川[朝食]7:40→8:03羽村[聖地]8:56→8:58福生[*]9:08→9:09牛浜[*撮影]9:19→9:22拝島
9:29→9:37
玉川上水[聖地・撮影]
10:47→10:56
立川北…立川11:13→(12:29)鳥沢[撮影]15:36→15:43大月
15:57→16:32
立川[夕食]19:32→20:28川崎20:30→20:34鶴見
Trackback(0)
コメント
Name
Message
過去ログ
2005年
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2006年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2007年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2025年
01月
02月
03月
全て
鉄道
天文
旅行
物欲
アニメ
萌え
Top Page
へ もどる