ともりんのひみつ?日記
色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます
(一部除く)。
■
2025年06月12日(木)
歯科大病院へ / 天丼てんや&靴購入 / 本業&副業 / 氷
本日は、3ヶ月おきの(内科の)
定期検診
のため
歯科大付属病院
へ。今回は、
血圧
がやや高めでした(汗)。
「夏は血圧が下がるのに」
と先生。
「最近旅行に出ることが多く、旅先で
飲み過ぎる
ことが多くて。」
と正直に申告。先生の(苦笑に近い)笑いをいただきました。診察、ありがとうございました。
-
天丼てんや
では、キャンペーンとして
ほたるいか
が楽しめるというので、近所の
大型商業施設
へ。
残念
ながらキャンペーンは終わっていたのですが(涙)、口が
天丼
になっていたので(笑)、
オールスター天丼サービスセット(冷小そば)
を楽しみました。ごちそうさまでした。
そのまま施設内の
靴屋
へ向かい、
新しい靴
を購入することに。今
履いているもの
は、
2年前
に買ったものだったので(汗)。靴底が
薄くなり
、最近
アスファルト
からの
熱
が耐えられなくなり、買い替えを決意。同じ型のものを代々購入していましたが、どうもデザインが変わってしまった様子。一番に似通ったものを
購入
。長く使っていると汚れが目立つ
スエード
ですが、致し方なし。これからよろしくお願いします。
-
今日も
本業
が終わってから、
副業
へ。木曜の
大仕事
は
最後
に行う
大型洗浄機
清掃。最近は順調に終えることができております。仕事を終えると、かなり低い位置に
月
がいました。そうか、
夏至
が近いのですね。暑いので、
ともりん号
の窓を全開にして帰りましたが、近所の
池
近くの信号で止まると、
鈴虫
、そして
ウシガエル
の
なく声
が聞こえてきました。
-
毎晩楽しみ酒は、
球状製氷機
で
作った氷
を利用しております。今回は
きれいな氷
を見ることができました。
19年2月
に北海道の
糠平湖
で見た
氷
に似ているなぁ、と思ったり(笑)。
<本日の物欲>
ヤマノススメ(26) / しろ / アース・スターエンターテイメント
Trackback(0)
コメント
Name
Message
■
2025年06月11日(水)
歯科大病院へ / 副業(バイト)
本日は、3ヶ月おきの(口腔外科の)
定期検診
のため
歯科大付属病院
へ。今回も特に
問題はなし
とのことでした。こう日々元気に過ごせているのは、先生のおかげであります。ありがとうございました。
お昼
としてむかうのは(駅ビルにある)
とんかつ和幸
さん。今回は
和幸御飯
を注文。
とんかつ
、おかわり
キャベツ
と、
しじみ汁
4杯
と楽しみました。ご飯も半分おかわり。和幸さんでは退院(2017年2月)直後は、
完食
するのに大変だった
和幸御飯
、ようやっと入院前までの量&スピードに戻ったかと。何はともあれ、ごちそうさまでした。
-
本日も
元本業
から
副業(バイト)
へ。今週のパターンのようで、
忙しい
のが長く続きました。
Trackback(0)
コメント
Name
Message
■
2025年06月10日(火)
副業(バイト) / JR武蔵野線と西武線直通運転
火曜朝の
大仕事
は、前日
除菌・漂白剤
に浸けた
全て
の
皿
の
セットアップ
。今回も効率よく
仕分け
・
洗浄
することができました。皿たちよ、今週も頑張るのだよー。予定より早くに終わったので、今日は
仕込み
等の手伝いもしました。
お昼
は
くら寿司
でとることに。今回も
えび天うどんも
を楽しみました。
本日も
元本業
から
副業(バイト)
へ。本日は比較的
楽
な日だ、と思ったのも束の間、一気に仕事が増えました。そして一定量やってくるので、
トイレ
に行っている時間が取れませんでした(涙)
-
帰宅後、
昨日
購入した
牛たん
を楽しみました。
切り落とし
でしたが、
肉厚&濃厚な味
で
美味しかった
です。同様にこの
土
日
の山形旅で、車窓から見えた
さくらんぼ
も、そして昨日余った
浦霞
も同時に楽しみました。
-
JR
武蔵野線
と
西武線
が2028年度をめどに
直通運転
(外)
をするとのこと。
ここら辺
で
スイッチバック
が行われるかと。
<本日の物欲>
味噌汁とバター(期間生産限定盤)(特典なし) / 汐れいら / ソニーミュージック
ウィークエンドロール(期間生産限定盤)(特典なし) / halca / SACRA MUSIC
Trackback(0)
コメント
Name
Message
■
2025年06月09日(月)
ジョナサン / サッポロビール 星の夜行列車コレクション / TVアニメ『ざつ旅-That's Journey-』
今日も
トマトソース
が食したくなり、本日の
お昼
も
ジョナサン
へ。今回も
若鶏のグリルトマトソースランチ
を注文。
美味しかったです♪
先週
頂いた
割引券
を使うの忘れた(汗)。
-
ぱぴぃさんより
サッポロビール 星の夜行列車コレクション
(外)
(イオン限定)の情報を寄せていただきましたので、本日参加。飲み慣れている
黒ラベル
(
青機関車
)が希望でしたが
売り切れ
で、
エビスビール
(
赤機関車
)を
購入
。
EF81形80号機&カシオペアヘッドマーク
の組み合わせは、最近
1月
に撮影したかと(笑)。
-
TVアニメ『ざつ旅-That's Journey-』
(外)
、今週の放送では
23年6月
に撮影した
構図
が出てくるとは〜〜〜。まったく、どうしてくれようか。
そして、
窪田等
さんナレーションによる
宮沢賢治
の
有名な詩
、心に染み入るようでした。
Trackback(0)
コメント
Name
Message
■
2025年06月08日(日)
惜別の週末パス使用旅(山形・福島) 2日目
今回は
奥羽本線
の
駅狩り
(駅舎の写真を撮ること)が目的でしたが、その前に
郡山駅
から
陸羽東線
にむかうことに。
5月18日
に
3駅
ほど残してしまいましたので。本数の多い朝の時間を狙うべく、今回も郡山に宿泊した次第。今朝は
ちゃんと起きる
ことができました。25時まで飲んでいましたが。。。
郡山駅
で
始発
の電車に乗り込んで、
阿武隈川
を渡り、5月18日にも
見た
水田地帯
へ。その時は田植え直後でしたが、今日はだいぶ
成長
していました。
(いわき方面に)4駅進んで、
船引駅
へ。駅構内では、身の丈4mほどの
魔よけの神様
お人形様
が出迎えてくれました。そこで、これを入れて乗る列車を撮影することにしました。
「お人形様が見守る中を」
6時13分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO1600
磐越東線 船引駅
船引駅ホーム(いわき寄り)にて
<コメント>
キハ110系車両による下り列車(721D)
ここから、郡山方面に引き返すように
要田駅
、
舞木駅
と降りていくつもりでしたが、道中に
作戦検討
を行い、3駅戻って
舞木駅
を先に訪問することにしました。戻って要田駅でしたが、猛烈な
眠気
に襲われ、気がついたら
船引駅
近くでした(大汗)。船引駅で隣に停車中の列車に乗り込んで、1駅(郡山)戻って
要田駅
へ。ここは過去(
10年7月
)に
旧ともりん号
で訪問済み。これにて
磐越東線
全駅下車
達成となりました。
「高速で通過せんとす」
8時30分 160mm(35mm版) 1/1250秒 f8 ISO2000
東北新幹線 郡山駅構内
郡山駅12番ホーム(仙台寄り)にて
午後順光
<コメント>
E5系&E8系車両による やまびこ・つばさ124号(124B)
郡山駅
に戻って、ここから
山形新幹線
で移動予定。その前にホームで撮影しました。
「谷あいの駅に到着す」
8時03分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
磐越東線 要田駅構内
要田駅ホーム(いわき寄り)にて
午後(遅い時間)順光
<コメント>
キハ110系車両による下り列車(727D)
乗り込んだのは先週と同じく
つばさ123号
(笑)。先週は
E3系
の
銀つばさ
でしたが、今回は
標準色
でした。
板谷峠
を越えて
米沢盆地
に入りましたが、今回は
青空
の下の
水田
を見ることができました。こうして、
大石田駅
で下車。移動する電車まで
40分ほど
、駅舎内観光案内所にあった
フリースペース
で、本日撮影した写真の
整理作業
などを行いました。
2駅(新庄方面)進むようにして、
芦沢駅
へ。駅には国鉄時代と思しき
駅標
がありました。ちょうど通過する
つばさ号
があるというので、構内跨線橋で撮影しました。
「緑の中駆け抜ける」
11時23分 160mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1250
奥羽本線 芦沢駅構内
芦沢駅構内跨線橋にて
終日逆光になる
<コメント>
E8系車両による つばさ140号(140M)
1駅(福島方面に)戻るようにして
北大石田駅
へ。駅近くには
北海道のような踏切
(鷹ノ巣踏切)がありました。また、
柳梅山
地福禅寺
(駐車場)の
地蔵
は可愛いと思ったり(笑)。ここでは、
つばさ号
を撮影予定。駅から
月山
も見えたので、
水田地帯
(西側)で撮影するつもりでしたが、線路際の雑草が高く(涙)、東側で撮影することにしました。
「倉庫」
12時頃 28mm(35mm版) 1/160秒 f11 ISO200
山形県大石田町
(
地図
)
<コメント>
柳梅山地福禅寺にて
「水田地帯の築堤を往く」
12時22分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
奥羽本線 北大石田駅
(
地図
)
北大石田駅徒歩2分ほど
終日逆光になる(午前車体に日が当たる)
<コメント>
E8系車両による つばさ131号(131M)
駅ホームで撮影の701系5500番台車両による
下り電車
(1433M 12:31通過)
最初期の計画では
新庄駅
で
5月31日
と同じように
そば
を食して、舟形駅に向かう予定でしたが、
舟形駅
のみ訪問することにしました。撮影地ができそうだったので。舟形訪問のもう一つの目的は、
縄文の女神
に出会うためでした(笑)。出土地でしたので。もちろん、実際の発掘品ではないですが。撮影の前に、駅併設の
舟形町観光物産 センターめがみ えきcafe
(外)
で
お昼
をとることに。
舟形町名物
「鮎の開き」
を使用した
鮎そば
を
縄文の女神
を
見ながら
楽しみました(笑)。ごちそうさまでした。
撮影の意中は小国川の橋梁でしたが、ネットによれば駅近くでも撮影できるというので、食後向かってみることにしました。
「川の合流部を渡る」
13時23分 160mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1600
奥羽本線 舟形-新庄間
(
地図
)
舟形駅徒歩2分ほど
午前順光
<コメント>
平沢橋にて撮影のE3系車両による つばさ144号(144M)
E8系車両による
つばさ133号
(133M 後追い 13:26通過)
ロングショットの撮影後、
小国川
の河原へ。新庄盆地の中でしたが、その
広い川幅
に驚かされました。意中は、順光となる西側でしたが、
東側
からも良さそうでした。ポイントの下見の後、
縄文の女神
が出土した
西ノ前遺跡
(昭和61(1986)年10月に発見)を見学することに。
橋梁から歩いて10分ほどで
到着
。
モニュメント
にもご挨拶。
国道13号
バイパス
の
道路工事
前の試掘調査で、平成3(1992)年8月に(頭部・胸部・腰部・脚部2つの5片に分かれて)発見されたもの。遺跡北側からは遺跡とバイパスとの
位置関係
が分かりやすかったです。
遺跡の丘に立って、なぜ女神の土偶を作ったのか思いを馳せてみることに。また、そこからは
撮影できそう
でした(笑)。
ポイントに戻って撮影。小国川の流れを大きく入れることができたので、本日
お気に入り
の写真になりました。
「小国川を渡る」
14時02分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO800
奥羽本線 舟形-新庄間
(
地図
)
舟形駅徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
E8系車両による つばさ88号(9088M)
「小国川を渡りて駅へ」
14時25分 200mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO800
奥羽本線 舟形駅構内
舟形駅構内跨線橋にて
午後順光
<コメント>
701系5500番台車両による下り電車(1440M)、同を
中望遠
(65mm)でも撮影
船岡駅に戻って、
水分補給
をしました。そして、駅でも(上り電車を)撮影。
下り電車
に乗り込んで、1つ進んで
新庄駅
へ。ここから
新幹線
で
山形
に転進予定。ただ、30分ほどあったので、
5月31日
には行けなかった
ゆめりあ鉄道ギャラリー
(外)
を見学することにしました。まずは、
D51 235
が出迎えてくれました。多くの
ジオラマ
が
圧巻
でした。
花火
も表現されているのですね。
また、乗る車両の入線を撮影。以前から新庄駅の
H字ホーム
をモチーフにしたい構図。こんな機会でもないと入線は撮影できないので。
「頭端式ホームに入線する」
14時57分 90mm(35mm版) 1/500秒 f5.6 ISO3200
奥羽本線 新庄駅
<コメント>
E8系車両による(つばさ150号)回送列車、転線し
1番線
へ
H字のホーム
、4番線の停車中の
GV-E400系車両
撮影後、すぐに
紅花色
の
車内
へ。う〜ん、
ガラガラ
(笑)。指定した座席に座ると、隣には先程まで乗ってきた
車両
がいました(笑)。
新幹線車両
を見ながら、
アルコール
を楽しみたかったところですが、こちらは
出発
まで
我慢
しました(笑)。
新庄駅を出発後、しばらく(現在工事長期運休中の)
陸羽東線
と
並走
。所々に
がけ崩れ跡
が見られました。先程撮影した
小国川
を渡り、
水田
などを走りました。
山形城
が見えると、すぐに
山形駅
に到着。駅には
銀つばさ
(つばさ154号)が出発を待っているところでした(汗)。計画の概要を決めた時には、そのまま帰還する予定でしたが、折角なので(時間がもったいないので)
仙山線
の
駅狩り
もすることにしました。と言っても
2駅ほど
ですが。
JR東日本
山形エリア
マスコットキャラクター
「つどりぃ」
の出迎えを受け、仙山線のホームへ。2駅進んで羽前千歳駅を出発直後、(2日間お世話になった)
奥羽本線
と
分岐
。
さらに2駅進んで、
高瀬駅
で下車。
紅花の里
で、
「おもひでぽろぽろ」
(外)
の美謡ともなった駅。でも、駅舎は建て替えられたとのことでした(涙)。駅ホームからは、遠く
山形市街方向
を望むことができました、
1駅(山形方面に)戻って、
楯山駅
へ。駅ホームからは、遠く
奥羽山脈の山々
が、手前には
円錐状の山々
も見えました。
火山活動
によってできた奥羽山脈、山形から見た方が分かりやすいように感じました。
「盆地を乗り越え駅へ」
17時21分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
仙山線 楯山駅構内
楯山駅2番線ホーム(山形寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
E721系車両による上り電車(844M)
撮影した上り仙台行きの電車に乗り込んで、途中
山寺
を車内から眺め、奥羽山脈を越え
宮城県
へ。仙台市郊外で
東北道
の上を通過。この先(青森寄り)に
東北道
中間点
の標識があるのですが、青森まで運転する際に
"まだ半分か"
と、どっと疲れがくるところです(笑)。下り坂区間になると、遠く
仙台の街
が見え、下りきると
東北本線
と合流。本日は
夕日
を見ることができました。こうして、
仙台駅
に到着。
着後、すぐに
牛たん通りすし通り
へ。今日も
政宗公
にご挨拶。そして、今回も
すし 三陸前 仙台駅ビル店
(外)
へ。ここへの入店為、仙台(仙山線)経由にしたという話も(笑)。まずは、
ビール
で
乾杯♪
くーっ、
美味い♪
そして、いつものように
さんりくの宝石
を楽しみました。やはり、
生牡蠣
の
魅力
に抗いがたく(笑)。思わず、
追加ビール
まで所望してしまいました(笑)。いやー、
美味しかったです♪
仙台駅
から上り
新幹線
へ。これ(右)で帰るのだ(ブレ写真)。出発とともに
車内宴会
を開始。
ライトアップ
された
3本の電波塔
(間の1本は航空障害灯のみ)からの別れを受け、仙台を後にしました。車内で
データ整理
作業
を行いました。街の明かりが増えると駅を通過、これを繰り返し、仙台から1時間ほどで
都心エリア
に入りました。こうして、(仙台から)1時間半で
東京駅
に到着。
本日も
横須賀線
にスイッチ。乗り込んだ車内で、
車内宴会&データ整理
の
二回戦
を行いました。
多摩川
を渡って、地元駅に到着。帰宅まで、ちょっとした買い物に利用していた
コンビニ
が
閉店
していたのが、残念なところ(涙)。
今回も無事に帰着。奥羽本線では駅狩りがメインでしたが、予定以上に撮影ができ楽しかったです。まだ未下車駅が多いので、来週以降も同線の攻略が続きそうです。
郡山5:28→5:53船引[*撮影]6:15→6:35舞木*6:59→7:19船引7:20→7:41要田[*撮影]8:04→8:25郡山
8:32→10:29
大石田*11:08→11:15芦沢[*撮影]11:47→11:49北大石田[*撮影]12:31→12:40舟形[*撮影]14:35→14:42新庄[撮影]
15:17→16:04
山形16:09→16:28高瀬*16:59→17:02楯山[*撮影]17:22→18:39仙台
19:54→21:23
東京21:35→21:56新川崎
Trackback(0)
コメント
Name
Message
過去ログ
2005年
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2006年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2007年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
全て
鉄道
天文
旅行
物欲
アニメ
萌え
Top Page
へ もどる