ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2005年04月30日(土)  四国旅行2日目
05-04-30.jpg 240×320 17K本日は四国の東半分を乗りつぶす為、ひたすら列車に乗っていました。

まず朝一番は撮影、予讃線の海岸寺にて。海岸寺付近は、瀬戸内と列車が撮れる名撮影地。群馬からやってきたというお仲間さんが既に1人いました(何でも前日は山陰の餘部鉄橋にて撮影してたとか。。)。霞がかかり水墨画のような島々と列車の取り合わせを撮影することができました♪
撮影後、駅にむかうが時間がぎりぎりになってしまい、駅前200m前で、あいあんさんと別れて(見捨てた??・・・すみませ~ん)ダッシュ!列車に乗り込みました。間一髪セーフ。

高松まで戻り、駅弁を買い込み。徳島へ。
讃岐平野では田植えがはじまっていました。米作りでお気に入りは刈り取り前と、この水田にまだ短い稲の風景。この初夏の様子は、いつ見てもいいですね。
徳島に着く直前に吉野川河口を渡る。川幅がとても広くて雄大でした~。

徳島からは鳴門線で鳴門へ。本日サッカーが行われていたようで、臨時列車やバスで駅前は混雑しておりました。
鳴門からはバスにて鳴門公園へ。大鳴門橋(写真)の橋げたにかかる施設から渦潮を観望する予定・・・でしたが、潮の関係で“小さな渦潮”しか見れませんでした(涙)。満潮か干潮の時間が重要らしい。。。

鳴門公園からバスで徳島へ。徳島から四国の東の縁を走る牟岐線に乗る。海岸線を走るかと思いきや、案外山の中を走るので、車窓はイマイチ。そして(JRの)終点海部駅も何もないので、そのまま引き返す。

徳島を経由して阿波池田まで。徳島からのこの区間(徳島線)は吉野川沿いを走るので、車窓からは吉野川が作った景観が望めて楽しかったです。
阿波池田に着く頃には、日もとっぷり暮れ、阿波池田駅は山間の寂駅のような趣でした。

20時45分高知着。あいあんさんと合流、打ち上げに行きました。
今日の打ち上げは、鰹のタタキと鯨で、美味でした~♪
コメント
Name   Message   

2005年04月29日(金)  四国旅行1日目
05-04-29.jpg 320×240 60Kさぁ、四国だ!と出発したのですが、本日は列車の遅れが付きまといました(まぁ許容範囲内でしたし、事故ではないので問題ないのですが)。まず寝台急行銀河が遅れました。12分遅れの23時40分横浜で銀河に乗り込み、あいあんさんと車内で合流。一路西へ。大阪で新快速、姫路から新幹線で岡山へ。ここで新幹線が3分遅れる。岡山から(4分遅れの)マリンライナーで7年ぶりの四国上陸を果たしました。あいあんさんとは宇高連絡船に乗ることと琴電を撮影する為、本四架橋手前、茶屋町で別行動となりました。

四国上陸後、私は今治近くの名撮影地にむかいました。予讃線・大浦駅付近にての撮影(写真)、瀬戸内海をゆく多く船と列車という写真でなくても感動できる光景でした。

今回の目的の一つである四国JR線乗りつぶしを完全なものとするため、瀬戸大橋渡り直す・・・が遅れ7分となり、予定時間ぎりぎりで四国に戻る。予讃→土讃線と乗り継ぎ坪尻駅へ。

坪尻駅はスイッチバックと四国随一の秘境駅。実際行ってみたら想像以上でした。深い谷の底にある駅には一っ子一人おらず、聞こえるのは鳥の声だけという状況でした。さらに日没後、あっという間に暗くなってしまいました。約1時間後、高松方面に戻る為、琴平行普通列車に乗り込む。が、乗客は外人さん(女性)2人だけでした。急に逆進を始めたので「スミマセン、コレ琴平イキですか?」と聞かれてしまいました。「行きますよ、今スイッチバック中。」と説明すると「Oh!スイッチバック!ワカリマシタ、アリガトウゴザイマシタ」と納得している様子でした。

20時45分、高松着。あいあんさんと合流、打ち上げを行いました。もちろん、讃岐うどんで。
コメント
Name   Message   

2005年04月28日(木)21:57  四国へ。
今晩の銀河(横浜23:25発)にて西にむかい、ぐるっと四国1周してきます(7年ぶりの四国上陸!)。
旅の主な目的は、以下の2つです。

  ・四国JR線乗りつぶし。
  ・徳島・愛媛・高知の3県を踏むこと。

行程はこちら(http://www.netlaputa.ne.jp/~tomosawa/sikoku-plan.html)で、今回は四国導入編と考えております(四国(の鉄道)はほとんど知らないので)。

47都道府県の中で私が行った事ない県は、徳島・愛媛・高知の3県だけだったのですよ。今回の旅程で、今回全県制覇がなりそうなので楽しみです♪
同行のあいあん様、宜しくお願い致します。

では、これより出発します。
コメント
Name   Message   

2005年04月27日(水)  ストレス解消法
"仕事脳"と"遊び脳"、ストレス解消の為、休みの時私はなるべく"遊び脳"にするようにしております。

私のストレス解消法は、「旅に出ること」「飲み会に参加(しておしゃべり)すること」「漫画を読むこと&アニメを見ること」です。これらのことで"遊び脳"にしてストレスを発散します。
ところが、"仕事脳"から"遊び脳"へは"スパっ"と切り替わらないんですよね。数時間列車に乗ったり何枚か写真を撮っているうちに、ゆっくり切り替わっていきます。そして、"遊び脳"になったら、ほどんと仕事のことは考えないようにしております。

なぜ、そこまで気をつけるようになったかといいますと、仕事が忙しくプライベート(の時間)も仕事をやっていたら、5年前に帯状発疹をやってしまったからです。その時、お医者さんに、帯状発疹はストレスが溜まるとおこる病気で、このままストレスを溜め続けると「死にますよ。」とありがたくも怖いアドバイスを頂きまして、今ではストレスを溜めないようにしているからです。また、会社員時代に十二指腸潰瘍をやっていたことが判明(自然治癒)、ストレスが案外自覚のないまま体を蝕むことがわかり、普段でも仕事に入っている時間以外は仕事を考えないようになりました。

最近では、いい生徒と有能なスタッフのお陰で、ストレスを感じることが少なくなってきましたが。。。お肌に発疹が止まらず困っております。

仕事で溜まったストレスはこまめに発散、という訳で明日より旅行に行ってきま~す♪
コメント
Name   Message   

2005年04月25日(月)  脱線事故
福知山線で脱線事故が発生しました。どうもJR史上最悪の事故になりそうな模様です。

京浜東北線車輌故障で乗客が閉じ込められるという事故が(1ヶ月前の)3月23日にありました。
その際、日記で"最近の車輌は怖い"と書きましたが、それがこんなにも早く現実のものとなろうとは。。。

できるだけ被害が広がらなければよいと思います。
(書きたい事は一杯ありますが、これにて)
コメント
Name   Message   

2005年04月23日(土)21:51  切符/メガスター/鶴見線
05-04-23.jpg 325×560 30K来週の四国行き、あいあんさんに手配して頂いた切符(指定席券)を受け取る為14時東京駅にて待合わせ。その足で、乗車券(往復乗車券+四国ゾーン券)を購入すべく、丸の内北口のみどりの窓口へ。

2つ窓口があり、2人とも若いお嬢さんでした(萌鉄度30%)。2つともほぼ同時にあいたので あいあんさんと私、それぞれ注文に入る。しかし、私の担当者の端末に"四国ゾーン"が表示されずあわてている様子。上司に聞きに行くも分からず、あいあんさんのポニーテールのお嬢さん(萌鉄度50%)が「先輩、周遊券→ゾーンで出ますよ。」とアドバイスしていたので、一緒に処理してくれた方が早かろうと、私もポニーテール担当者の方に移る(その私の担当者、直後に遁走(食事に行った))。
・・・が、彼女もよく分かっていない様子で、マニュアル首っ引きで処理をはじめる。15分経過、
「すっ、すいません~。」と、もう半べそ状態(萌鉄度80%)。普段は、新幹線&成田エクスプレスの切符しか見たことないのでしょうねぇ。
「大変、お待たせしてしまいました~。」と20分ほど待たされましたが、もう全然構いませんよ。あなたのその一生懸命な姿(萌鉄度100%)にあいあんさんと萌え狂っていましたから。
しかし、利用者にも分かりにくい、発券担当者にも分かりにくいゾーン券って。。。

------

東京駅で待ち合わせたもう1つの目的は、丸ビルで公開されている(世界最高精度の自作プラネタリウム)メガスターⅡを見ることでした。メガスターⅡ、昨年の7月から日本科学未来館で常設公開されるようになったのですが、それまでは不定期でいつも公開を見逃しておりました。そうこうしていると先日つよし様からメガスターⅡの丸ビル公開を教えてもらい(それも本日最終日)、あいあんさんを誘って行くことに相成りました。
まずは、10mのエアードームに驚かされる(写真;上)。入るための整理券を受け取る為に30分、中に入る為に更に30分。思っていたよりスムーズでした。
やはり170万個の星空の謳い文句が伊達ではなかったですね。圧倒されてしましました。惜しむらくは、もっと大きなドームで見たかったです。あと、文句を言えば、北の位置を(実際の方角に)合わせて欲しかった。体内ジャイロと違って星空が見えるので、何となく違和感が。。。

------

プラネタリウムが終わったのが16時少し前。時間がまだ早かったので、あいあんさんと鶴見線に乗ることにしました。もちろん私の目的は乗りつぶし(笑)。

17時、一般客は降りられないことで有名な海芝浦駅着。海がもう目の前で、海の匂いと柔らかな風が気持ちよかったです。それから、鶴見つばさ橋とタンク群という光景(写真;下)もなかなか。
浅野駅まで戻って、時間待ちの間撮影。そして大川駅へ。17時55分大川駅着。これにて神奈川県のJR線完乗! 先週の東京都に次いで2県目です♪ しかし、(神奈川県の)最後が地元鶴見線って。。。
大川駅から徒歩で武蔵白石駅へ、駅からすぐの橋に機銃掃射の跡が。。。日本の産業革命、戦争、高度経済成長。鶴見線が時代を見守りつつ走っているんだな、と改めて思い知らされました。
あいあんさんの(深い知識による)ガイドで、見慣れた鶴見線の旅もとても楽しかったです。その他の写真はこちら(http://linux.papa.to/~tomorin/photogallery/railway/05turumi/05turumi.html)にて。

今日の行動は半日(5時間?)だったのですが濃かったです。
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2005/04/24 01:18)
    本日はお疲れ様でした。
    >(深い知識による)ガイドで
    いやいや、そんなことはないです。(^^;
    私も新たな発見があったりして楽しうございました。
    それでは、来週よろしくお願いします。
  • ともりん(2005/04/25 00:46)
    土曜日は、お疲れ様でした。

    >いやいや、そんなことはないです。(^^;

    そんなことありますって、「機銃掃射の跡」とか「横田基地への燃料貨車」とか
    普通は知りませんって。先達あらまほりけれ、とても勉強になりました。そして
    ありがとうございました。楽しかったです~。

    来週(の四国行き)も楽しみです。こちらこそ、宜しくお願い致します。
Name   Message   

2005年04月21日(木)17:28  伊豆&秩父の写真
今日は、(早く来る)中学生がいないので、小学生の生徒を教えて帰したら時間が余る。その時間を利用して、HPの更新作業を行う。

先週(先々週?)と今週行った伊豆と秩父の写真をUPしました~。
コメント
Name   Message   

2005年04月19日(火)14:00  再び小笠原海運へ
本日、小笠原行の追加分の予約の為、再び小笠原海運さんに行ってきました。

7・8月分は15日発売ですし(情報によりますと)当日即売り切れる的なことが書いてありまして、これはキャンセル待ちになるかなぁ、と覚悟していたのですが、まだ余裕があるみたいでスムーズに手続きが終了しました。

まだ空(アキ)があるのが不思議で、そこらへんを尋ねてみたところ、やはり例年とは違うみたいな(首を傾げている)様子でした。「今はGWの問い合わせの方が多いですね。」とのこと。今年は連休が長いからなぁ。

しかし、「連休開けには一杯になるのでは?」とも話していました。今でしたら、あと1~2人は何とかなりそうですよ。どうです?皆様(15日前までキャンセルOK)。
コメント
Name   Message   

2005年04月18日(月)23:26  祖母の入院、その後/今年度の休み
前日の疲れからか昼過ぎまで寝てしまう。
祖母の件ですが、今日見舞いにいった母からの話だと、だいぶ元気になったそうです。よかったよかった。

-------

生徒達が年間予定表を持ってきまして、今年度の(私の)休みがだいたい決まる。
週末等が(週末等で?)休みになるのはこんなとこでした。

4月 29305/1
6月 1819
7月 15・161718(四国)
8月 3・4・5・67・8(小笠原)
   2021(飯田線)
9月 34
10月 12
    2930
11月 1213(只見線)
12月 1011
    232425
    30~1/4(1/2・3黒森)
1月 789
3月 1112・13(北海道)

連ちゃんで休めるのは14回かぁ。。。月に1回程度。まぁ、例年どおりかな。
あくまでも予定なので、今後変わっていくだろうし、片方のみ休みになるものや午後休みとかは、これから出てくるでしょう。

それで、( )内は旅行の計画(予定&希望)です(笑)。
コメント
Name   Message   

2005年04月17日(日)  秩父路旅行&乗りつぶし
05-04-17.jpg 320×240 21K本日は秩父路を旅してきました。
きっかけは鶴見駅で芝桜のポスター(4月15日(の画像)参照)をみて直接見てみたいと思ったからです。
しかし、芝桜だけではもったいないので(?)、秩父鉄道のSLを撮影、長瀞観光、そして帰りに乗りつぶしをすることにしました。

今回は前半と後半でがらりと趣が変わる旅となりましたねぇ。。。

まず、前半は主に観光とSL撮影でした。

横浜6:29→8:08熊谷8:15→9:23御花畑・・(芝桜観光)・・御花畑11:12→11:37浦山口(SL撮影)13:10→13:43上長瀞・・・(SL撮影・観光・温泉)

前日のアルコールが残っていようと何のその、始発の湘南新宿ラインに乗込み、3時間かけ芝桜と対面しました。
秩父市羊山公園の芝桜は圧巻! まるでピンク色の絨毯を敷き詰めたみたいでした(携帯でもこれだけ写すことができました)。

・・・実は、先週の金曜みのもんたの番組と、読売新聞土曜夕刊で芝桜が紹介されていたので、さぞや混む(大混雑する)だろうと心配していたのですが、予想の範囲内ですみました(歩くのが大変な程度かな)。
最近、「旅行に行くなら彼女作れ。」だとか「旅先で女の子を見つけろ。」とか親に言われるようになってきました。。。あまり旅先でそういう気にはならないのですが、羊山公園ではおじちゃんおばちゃん、家族連ればかりでした。

芝桜の次は、秩父鉄道の有名な撮影地、浦山口へ。駅から10分川原に降り鉄橋を俯瞰する構図で、下りのSL(パレオエクスプレス)を撮影しました。そして上りのSLを狙う為、上長瀞へ、浦山口では一人だったのですが上長瀞では何と20人ほどいまして・・・レンズがずらっと並んでおりました(それも年齢層が様々で面白かったです)。

SLの撮影後、長瀞駅まで1kmほど散策。長瀞はずっと来てみたいと思っていた場所でした。教職課程である教授が「理科の先生になるのだったら長瀞は見ておけ!」というのがすごい印象に残っていたからです。。。
むき出しとなった(やや緑がかった)深成岩がゴロゴロしていて、それが水の力で様々な形を見せている。いや凄かったです。
また、荒川の土手に密に植えられている桜がつくるトンネルも壮観でした。「日本のさくらの名所百選」に選ばれたことはありますね。今年もまた2度満開の桜を楽しむことができるなんて。

仕事(撮影)の後は温泉! 長瀞有名の岩畳の上に建つ荒川荘さんにお世話になりました。15時半だったので誰もおらず貸しきり状態。たっぷりラジウム温泉を堪能できました♪

いよいよ後半は、乗りつぶし。

長瀞16:07→16:32寄居16:40→17:29高崎17:45→19:20高麗川19:27→19:51川越19:53→20:13大宮20:14→20:32川越20:38→21:45八王子21:57→22:08橋本22:19→23:16茅ヶ崎23:23→23:51横浜24:00→24:03東神奈川24:10→24:23菊名

関東平野の西の端をのんびり帰ってきました。

八高線、高崎-寄居間では、どこまでも平ら土地が、また茅ヶ崎まではいったい幾つの川を渡ったのだろうと思うくらい大小沢山の鉄橋を通過しましたね。
いや~、関東平野は広いですね。

のんびりと書きました・・・、実は東神奈川発最終の横浜線に乗ることを軸のギリギリの計画でした。トラブルが発生したらアウトでしたね。そんな中、一番、大変だったのは大宮駅1分乗り換えでしたね。これが上手くいかないと相模線が乗れない(というか乗ったら横浜まで帰ってこれない)ことが分かっていたので、着いたと同時にダッシュ、跨線橋を渡り、反対側の列車に飛び乗りました。あとは、相模線が遅れないかと気をもみましたね(笑)。
これで、東京都のJR線の乗りつぶしが終わりましたー。

最期に利用した路線&交通費です。

横浜-(横須賀・山手・東北・高崎=湘南新宿ライン)→熊谷-(秩父鉄道)→寄居-(高崎線)→高崎-(八高線)→高麗川-(川越線)→大宮-(川越・八高線)→八王子-(横浜線)→橋本-(相模線)→茅ヶ崎-(東海道本線)→横浜
ホリデー・パス2300円(JR)、秩父路遊々フリーきっぷ1400円(秩父鉄道) 計3700円

春色の絨毯や自然の造形を楽しみ、鉄分をたっぷり補充。今回も楽しかったです。
コメント
Name   Message   

2005年04月16日(土)  お見舞い/飲み会 at 鶴見
練馬に住んでいる祖母(母方の)が昨晩倒れて病院に担ぎ込まれたという連絡が叔父さんから23時ごろ入る。

そして、午前中の仕事を終え、父母と見舞いに行くことになりました。いかんせん、両親とも方向音痴なので、私がドライバーとなることに(汗)。入院したのは新宿区戸山にある国立国際医療センター。スポンサーがいるので、首都高を走って45分で到着、病室へ。
思ったより元気そうだったのですが、脳梗塞(ほぼ脳卒中)なので、しばらくは油断はできないとのこと。心配です。

------

本日、先の黒森参加メンバーと私が幹事(まわってきたから?)の飲み会を開催しました。お店は先月(3月29日)発掘した鶴見・一豚(いっとん)さんです。

仕事が終わって仮眠を取って飲み会に参加する予定でしたが、上の事情によりそのまま参加となる。昨夜も3時間しか寝てなかったのでかなり眠し。

しかし、つよし様、ふじい君、エイザ(改めジョン)君と他愛もない話で大変盛り上がり、とても楽しかったです。
皆様、お疲れ様でした。来月また一豚さんで飲み会開催する予定ですのでよろしくお願いします。

現在2時半。明日は秩父に遠征で5時半起きだというのに。。。。早く寝なければ。
コメント
Name   Message   

2005年04月15日(金)14:13  小笠原への旅/芝桜
05-04-15.jpg 240×428 27K今年の夏は、小笠原へ行きます! 

7・8月分の乗船券の予約・販売は本日からということで、小笠原海運本社(田町駅から徒歩5分)へ行ってきました。他に、電話するという手段もあったのですが、本丸に出向いた方が無難だろうという判断で本社に行くことにしました。

本社での販売は電話での予約開始時刻(9時)と同時刻に発売しはじめる電車の始発と同時に買いに来る人も多い。とガイドブックに怖いことが書いてあったので、家を7時に出て、7時45分小笠原海運本社着。

船会社の本社らしからぬ(すみませ~ん)立派なビルだったので入るのに躊躇する。意を決してビルに入り、目的のフロアーに。。。それで、さぞや長い行列が出来ているだろうとと思いきや、そのまま会議室へ通される。10人ほどが座れる会議室には先客が2人いるだけで、あっけに取られるほど少なかったです。最終的には10人に(それでも少ないですね)。
待っている間は書類に記入などして過ごす。場所が綺麗な会議室だったので、就職活動の会社訪問しているみたいでした。

待つこと1時間、これまたあっけに取られるほど早く、ものの10分で手続き終了しました。
しかし、電話はジャンジャン鳴っているのが気になりました(汗)。・・・電話での申込みは避けて正解だったかも。。。

正直乗船券が取れるか不安だったのですが。。。これで、一路小笠原だー!(4ヶ月先ですけどね)

---

鶴見駅のポスター(写真;下)。ううっ、芝桜がおいらを呼んでいる~。
コメント
Name   Message   

2005年04月13日(水)03:42  続ゴミ問題/社宅封鎖
05-04-13.jpg 320×465 46K6世帯ではじまった私の地区も造成が進み、今では30世帯以上。
6世帯用で設計したゴミ箱を現在30世帯以上で使用しております(更に地区以外の人間も使用している(捨て逃げ)状況)。
となるとマナーが悪い人が出るのですよね。これまた、分別が追い討ちをかけている始末。昨朝も曜日や時間を守らない人がいたのでひと悶着。

定年後、地区の調整役を買って出ている親父が、ポスターを作ることを決断。・・・が、私に製作の依頼がやってきました(自分で作ればいいのにねぇ)。

ワード(&フォトショップ)でこんな感じで作ってみました。う~ん、なかなかの出来♪

----

近所の社宅が封鎖されてしまいました。一昨日からオレンジ色の柵が作られ始め、本日完全封鎖。築(おそらく)50年。いつ崩れてもおかしくない建物で、5~6年前からなくなる(企業が撤退する)って噂はあちらこちらから聞こえてきていました。そして最近では各棟に1~2世帯しか住んでいない状態だったのですが。。。いざ7棟分が封鎖されると結構ショックですね。
封鎖されると写真のように"肝試し"に最適でっせ、という雰囲気になってきました。

さてここで、気になることが2つ、

まずは、取り壊した後、何が建つのか。分譲住宅かマンション群かなぁ。
それと、取り壊し作業・建築作業でトラックがどの道を通るか、です。
我が家のまわりは狭い道しかないので、10tクラスのトラックが(3つしかないもののうち)どのルートを通るか(私にとって)かなり重要です。その3つのルートのうち1つは我が家の前を通る道であって、日中何台ものトラックが行き来したら、昼寝ができないではないか~!
コメント
Name   Message   

2005年04月12日(火)23:49  レンズ完全死亡宣告/コミケ受付確認ハガキ
一縷の期待を持って(先日紹介されました)関東カメラサービスに行ってきました。
・・・・・・が、「大変申し訳ありませんが部品がありませんので修理ができません。」と言われてしまいました。やはりマニュアルズームレンズの部品(特にベアリング系)は無理なんだそうです。。。完全死亡宣告されてしまいました(涙)。

トキナーというマイナーなメーカーだったのですが、当時学生だった私が買えるくらい安く、かつ使い勝手がよかったのになぁ。何か長年の戦友を失った気持ちです。。。

う~~ん、しかし、困ったな。新しいレンズ導入かぁ。。。しかし、当面はだましだましの使用だなぁ。

---

コミケ受付確認ハガキが届きました。まぁ、当然届くものなのですが、受付期間前に出してしまったので、"受付確認"すら来ないのではと(実は)内心不安でした。・・・しかし、結果(当落)は目に見えていますな。

でも、受付番号が貰えたので、落選救済の資格は得られたのでよかったです。あと、お金も返してもらえますし(笑)。
コメント
Name   Message   

2005年04月11日(月)01:31  鹿児島、中学生の事件
鹿児島の中学2年生の生徒4人が、防空壕を探索している最中一酸化炭素中毒で死亡するといういたましい事件が起こりました。
岡山時代の私(小4~中2)も、彼らとまったく同じことやってました。近くに亀島山(倉敷市水島)という小高い山(高さ50m位だったかなぁ)があって、その麓には多くの洞穴があったからです(当然、防空壕だったことを知ってました)。
そういう洞穴って、中学生位の少年には(冒険心をくすぐり)格好の遊び場になるのですよね。

だから、今回の事件は他人事とは思えません。


ところでそこの洞穴、旧日本軍が局地戦闘機を隠す為に使っていたことを最近知りました。地元の高校生が総合学習の時間で調べて発表したものが全国紙に載っていたからです。その洞穴を強制連行で連れてきた朝鮮人・台湾人を使って作っていた、という悲しい歴史も合わせて紹介されていました。。。当時、在籍していた中学校の友人に朝鮮人系(2世・3世)がいた理由も、記事を読んでようやっと知りました。恥ずかしながら。
コメント
Name   Message   

2005年04月10日(日)15:08  地元の桜を鑑賞
05-04-10.jpg 320×490 38K遠くの桜より近くの桜。ということで、今日は仕事の合間をぬって地元の桜を鑑賞してきました。

地元の桜、つまり家の隣から広がる横浜市民の森に植えられている桜を見に行ったのですが、これが本数も割と多く見応えがあるのですよ。

20年程前に越してきたばかりの頃はまだ有名でもなく、ほとんどプライベート花見場だったのですが、どうも数年前にガイドブックに載ったらしく、最近では花見客で賑わうようになってしまいました(写真;上)。
人が集まると、特に花見ではお酒が過ぎてマナーなどが悪くなったりするのですよね(中には発動機を持ち込んで夜桜する強者もいました(実話))。そうなると、ちょっと地元で花見、ということができなくなるのですよね、怖くって。
しかし、(何があったのか分かりませんが)ここ1~2年はマナーがよく助かります。皆が楽しくやっているのは、いいですよね。


ところで、この場所より数分の所には、市指定の歴史的建造物横溝屋敷というものがありまして、この時期では桜と茅葺屋根をみることができます(写真;下)。


また、歩いて20分の所には、神奈川県(あるいは首都圏)の桜の名所として(新聞などに)必ずランキングされる県立三ツ池公園などもあります。


そんな訳で、「こんだけ、綺麗な桜が沢山あるのだから、わざわざ遠出なんかしなくてもいいんじゃない?」と親によく言われます。。。(汗)
コメント
Name   Message   

2005年04月09日(土)  伊豆桜巡り小旅行
05-04-09.jpg 320×490 37K桜満開。ということで伊豆に行ってきました。

今年は、桜がまさに満開という時期に週末が重なるという珍しい年になり、道中の車窓からも美しい桜を楽しむことができました。 ですが、実は、なかなか目的地が決まらずに悩んでおりました。先週から桜(と列車)を撮りに行こうとは思っていたのですが。。。
・・・が、週はじめのクマ三郎君とのメールがきっかけとなり伊豆に決まりました。

朝7時に横浜駅集合、一路伊豆方面へ。最初の目的地はもちろん、伊豆多賀駅。
伊豆多賀駅構内では、駅舎を覆いかぶさるように桜が咲きほこり、美しさでしばしば息を飲むようでした(写真;上)。伊東線は伊豆急行と相互乗り入れている関係で、さまざまなタイプの列車がやってきました。それらと桜を撮影できて楽しかったです。
ここでは、9時半から11時位まで撮影、次の目的地へ。

伊豆高原で、ビュー踊り子号でやってきた(伊豆多賀で抜かれました)あいあんさんと合流。そのまま伊豆高原駅付近で開催中の桜まつりに顔を出すことにしました。数km続く道路の左右に数多くの桜がありそれも数多くの花をつけ、我々を含め多くの人の目を楽しませてくれました。
通りに面した広場でお昼を取りました。お昼は、伊豆高原駅で購入した駅弁で、もちろん儀式付(笑)。食後は、桜の下でのんびり、芝生の上でゴロゴロしたり、桜の枝を撮ったりしました(桜の写真の端っこにたまたま女の子が写ったりしましたが(笑))
鉄の旅で、こんな時間を取れるのは珍しいことです。

次の目的地は、川奈・富戸間にかかる伊豆急行線の鉄橋が撮れる場所。伊豆高原からバスを乗り継ぎ、14時20分頃着。国道の脇のドライブイン駐車場にて撮影をはじめました。森の中に架かる鉄橋は、その上には青い海をのせていて、列車が走っていなくても素晴らしい風景でした(それも白い船が時々走っていて色を添えていました)。
ただ、この素晴らしい風景も望遠レンズが必要で、あいあんさんから(望遠レンズ)お借りしなければ撮影できないところでした。あいあんさんへ、快くレンズを貸して頂きましてありがとうございました。
さて、列車が来るまでの時間「高原ビール」を3人で飲んで潰しました(笑)。4本セットを途中購入して撮影地にのりこんだのですが・・・、3本は本格的なビールで、それぞれおいしかったのですが・・・4本目はさくら色の変わりダネでした。・・・・見た目はきれいなさくら色、ただ・・・ビールをさくら色に近づけようとした為か、味はド○ター○ッパーに近かったです。
ここでは、日が陰ってくる兆候があらわれた16時近くまで撮影。伊豆にむかいました。

伊豆といえば温泉。2002年立ち寄った時、庶民的でお気に入りとなった松原温泉へ。何と入浴料は170円(売りタオル200円)です。ただ、石鹸がなくてちょっと困りましたが。
お風呂でさっぱりしたら、次は食事。食べ物屋やおみやげ物屋が並び多くの人で賑わう通り(伊東駅近く)の定食屋に入りました。1100~1200円の定食をそれぞれ注文+刺身盛り合わせ(3人前(写真;下))+ビール大瓶で、お一人様2300円。観光地だと値段の割りに満足できないことが多いのですが、このお店は値段も味も満足いくものでした~♪

桜と列車の撮影、桜鑑賞、温泉、食事等々、日帰りでしたが、充実した旅でした。クマ三郎君、あいあんさま、お疲れ様でした。また、行きましょうね!
コメント
Name   Message   

2005年04月07日(木)11:37  教科書検定
先日、来年春から使用される教科書の検定(作業)が終了したようです。
今回の改訂で注目されたのは「ゆとりの見直し」でしょう(歴史の記述でも気になることがありますが。。。)。前回削除された30%程の内容が復活したようです。

・・・・が、現在のゆったり"ゆとり教科書"でも(時間数が足りないので)教科書の内容全てを教えられずに年度を終えています(80%程度で終わりかなぁ。全部教えなくてもいいって方針だし。。。)。例えば中学歴史だと、だいたい第一次世界大戦あたりで例年終わっています。

こんな(時間数の少ない)状態で、教科書の内容だけ増やしても教えられない内容が増えるだけだと思いませんか?

それに、"楽"をおぼえた生徒達に大変なこと、辛いことを教える(つまり勉強をさせる)のは至難の業です。

"ゆとり"が批判されたから、内容をちょこっと変えるのではなく、教育戦略つまり日本が"何で"食べている国なのか、その為に"何"を教えなければならないのかをよく考えて、教育行政の方針を決めてもらいたいと思っております。
コメント
Name   Message   

2005年04月06日(水)13:53  レンズ死亡
先日修理に出した望遠系のレンズ、今日メーカーから電話がありまして、「大変申し訳ありませんが部品がありませんので修理ができませんでした。」とのこと(涙)。
AF(オートホーカス)全盛の時代にMF(マニュアル)の修理だし、それに十数年使っているから、と覚悟はしていたのですが・・・死亡宣告を受けてしまいました。

う~~ん、困った。困った。近いうちに買い直さなければならないのか、トホホ。しかし、当面はだましだましの使用だなぁ。。。
コメント
  • クマ三郎(2005/04/06 16:42)
    あいあん氏ご推奨の関東カメラサービス(http://www.kanto-cs.co.jp/)に出せば電子部品以外の修理は何でもやってくれるそうですが。
  • ともりん(2005/04/07 11:42)
    情報ありがとうございます!! 希望が見えてきました~~!
    家からも近いし、明日にでも行ってきます!

    うわぁ、でも11日まで休みだったのね。
Name   Message   

2005年04月05日(火)  武蔵小杉
今日、武蔵小杉駅に横須賀線の新しい駅ができると新聞に報道されました。
長いこと、鶴見に横須賀線の駅をと考えていた私にとって、ちょっとショックなことでした。これで、横須賀線鶴見停車は永遠の夢になってしまいましたね。

しかし、JRもそこまで東急イジメをするかなぁ。。。
コメント
Name   Message   

2005年04月04日(月)  新学期はじまる
新年度(新学期)がはじましました。ここ数年に比べて、生徒の数が少なくちょっと寂しい船出となりましたが、始まるとやはり忙しいですね。

さぁ、本年度も頑張るかー!
コメント
Name   Message   

2005年04月03日(日)00:07  HP更新作業
この休みの課題は、教室(仕事)関係の大掃除をすることと、HPの更新(主に北海道シリーズ)作業することでした。
大掃除は昨日、HPの更新作業は今日、無事終わらせることができました。ふーっ。

特に、北海道での写真は膨大(12本分)で、まず(取り込んだ写真を)整理するのが大変でした(汗)。それから(毎度のことですが)文章の作成が苦手で。。。都合10時間位、費やしたのでは。。。読みにくいところは勘弁してくださいね。
でも、旅行から3週間後の更新は、私としては早いほうかと。

さて、ちょっと内容解説。旅行記(ちょっと長いです)から全ての写真を見ることができるようになってますが、天体・鉄道・風景各(05北海道編)コーナーにも解説文を載せましたので、ご覧になってくださいませ。
コメント
Name   Message   

2005年04月01日(金)15:16  教室大掃除/ゴミ分別回収はじまる。
お休みを利用して今日は教室(職場)の大掃除を敢行しました。いい天気ですしね~。

まずは、生徒達の学年がそれぞれ上がるので教材の入れ替え。そして、書類の整理を行いました。
書類の整理・・・昨年は、桜を追っかけてあっちこっち行った為、さぼっていたのですよね(汗)。ですから、2年分(それ以上)の書類の整理をせねばなりませんで、いやいや大変でした~。

---

今月から横浜市でゴミの(完全)分別回収はじまる。しかし、(プラスチックなどの燃えないゴミを)分別回収して結局は焼却場で燃やしてました、なんてことにならなければいいと思いますがねぇ。
コメント
  • 管理人(2005/04/03 00:16)
    プラゴミは中国から買い付があるぐらいですので(ペットボトルは奪い合い状態ですし)選別が十分されたものであれば搬出先はあると思いますが(この辺情勢は流動的ですが)、一方でプラゴミが減ると発熱量の低いごみだけになって清掃工場の燃焼維持が逆に難しくなるといった問題もあったりします。マ、横浜市のお手並み拝見ですな。
  • クマ三郎(2005/04/03 00:17)
    ↑ゴメン、いつもの癖で名前間違えた。
  • ともりん(2005/04/03 16:08)
    う~む、さすが環境行政に携わっているいる方のご意見は違いますね。勉強になりました。
    そうですね。横浜市のお手並み拝見ってところですね。
  • クマ三郎(2005/04/04 11:47)
    という訳で横浜市さんに聞いてみました。包装プラは高炉燃料にするそうですので、マテリアルリサイクルではなくサーマルリサイクルという事ですな。基本的に清掃工場行き以外は既存の事業者へ処理委託しリサイクル(サーマルとマテリアルの両方があるようですが)するようです。
  • ともりん(2005/04/06 14:03)
    マテリアルリサイクル→資源再利用。サーマルリサイクル→燃焼用に再利用。ということでいいですか?
    ともあれ、ゴミが減り資源が再利用されることはいいことですね。
    しかし、我が家では、今だにゴミの所属をめぐって&いつ出すのかで、混乱がおきておりますが。
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる