ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2006年03月31日(金)  花見/古本売却/長芋
06-03-31jpg.jpg 150×200 18K今日は1日のんびり。明日のイベントを前に教室(仕事場)を掃除したりする。

屋根(1階部分)に座布団を干している時、見事なピンク色が目に飛び込んできました。
近所にある市民の森の桜達が満開を迎えたようで、・・・折角なので花見をすることにしました。遠くの桜より近所の桜、ってね~♪

市民の森の桜は、数こそ10本程度と少な目ですが、背丈が割と高いのでボリュームがあって、なかなか見応えがあるんですよ。
うちの近所ではここが有名ですが、私はこの近所の桜が好きなのですよ。徒歩2分の所にお花見ポイントがあるなんて、幸せ♪(笑)
隠れたスポットだと思っていたのですが・・・最近ではいくつかのグループが来るようになってきたかな。
でも、今日は平日。のんびり楽しむことができました♪
そう言われれば、丁度満開の時期に仕事がお休みになるなんて初めてだなぁ。

今日はちょっと寒む目でしたが、ビール片手に桜を楽しむことに。お昼から酒を飲むのはあまり好きではないのですが、今日は例外(笑)。
遠くで子供の遊ぶ声が本日のBGM。ヒヨドリが桜の花をついばみ、モズの甲高い声が聞こえる。なかなかいいものです。・・・ただ、1人で花見はちょっと寂しかったかな。

------

前日発生した古本を売りに、夜古本屋へ。
押入れに使わなくなった電話機もあったので、いつもの鶴見店でなく、ちょっと足を伸ばして川崎の方のに行ってきました。

今回は値段が高めにつくコミック(笑)がなかったので、70冊で3500円。まぁ、そんなものか。
電話機(子機2台付)の方は400円(涙)。・・・時期が悪かったなぁ。

-------

今晩の酒の肴。長芋が余っているというので摩り下ろしマグロと和える。
長芋が入っていた袋に「5mmにスライスしてバターで炒めて醤油で絡めると美味」(みたいなこと)が書いてあるので、実際にやってみることに。
う~む、長芋ってイモだったのね(笑)。当然か。熱を加えるとジャガイモみたいな風味が生まれまして結構意外でした。長芋と言えば生で食べるしか知らなかったので。
でも、ジャガイモみたいな風味に長芋のシャクシャク感。これは病みつきになるかも(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年03月30日(木)  本年度終了/部屋の掃除
本日午前の授業を以って、本年度の全日程が終了致しました。わーい!! (まだ、事務仕事がのこっておりますが)
本年度もいろいろあって大変だったなぁ。さぁ、来年度も頑張るべぇ!!

さて、午後は部屋の掃除をしました。一番の掃除対象は、本やコミックが堆く積まれたバベルの塔地震がきたら倒壊する危険なもので、以前から気になっておったのですよ。
塩漬けになっている70冊ほどの本を古本屋に送ることで無事終了。
次は、DVDレコーダーの整理。編集RAMに掃き出だして9割5分(最高レートで16時間半分)使用できるようになったかな。
しかし来期(春)から始まる新番組の猛攻に、いささか不安な感じ。

掃除が終わったら、真っ白に燃えつきてしまいました。な~~んにもしたくない気分。いわゆる燃えつき症候群です。試験期間などが終わった時にも時々なるのですが。。。う~む、困った。旅行中の写真整理など、まだまだしなければならないことは山のようにあるのに。
Trackback(0)
コメント
  • ぱ(2006/04/02 21:38)
    燃え尽き症候群か・・・来週暇なら飲みにいこうぜ。肴は新番組だ。
  • ともりん(2006/04/02 23:10)
    (本文にも書きましたが)試験期間後とかに時々なるのですよねぇ、燃えつき症候群。
    でも、たっぷり寝たり、旅に出たりすれば直ってしまいます。
    心配してくれてありがとうね。
    飲みは、新番組が全て出揃う再来週の週末(15or16)なんてどうですか?
  • ぱ(2006/04/03 02:07)
    ういむっしゅー
Name   Message   

2006年03月29日(水)  旅行の中止/皆既日食/かしまし
今週は年度終わりなんで月火水のみの授業。・・・しかし、1週間の仕事量を3日間でするわけですから・・・生徒が重なりまして大変でした。まるで戦場のよう。。。

本当なら、明日からの休みでこれを見に行く旅に出るつもりでしたが、中止にすることにしました。3月は仕事とプラーベートで忙しく(精神的にも)疲れて切ってしまっていたのと・・・お金がなくなってしまったから(汗)。
嗚呼、だいぶツッコミがきそうだなぁ。
それに週末に控えた仕事の一大イベントを前に、時間的(身体的)余裕を作っておきたかったので。

さて、旅に出るからというので休みにしていた明日と明後日。
明日の午前は仕事することになりましたが、それ以降は何しようかなぁ。
取りあえず、掃除でもすっかな。

-------

本日、地球の裏側で皆既日食がありました。
ライブもやっていたようですが(仕事で)見れず(涙)、ニュース映像で楽しみました。いや~、何度見てもいいものですね。
日本近くでは、2009年7月22日奄美大島付近で見られます。楽しみですね。

------

今期(私的)注目株の「かしまし」が終わりました。あかほりだからと不安が先に立ちましたが、まぁ綺麗に終わったのでは。
しかし、あの最後の10秒的な終わり方をするのなら、もう少しプロローグに話を挿入しておいてもよかったのでは、とかとか、う~~ん、語りたいことが山のように(笑)。
Trackback(0)
コメント
  • ぱ(2006/03/30 01:33)
    あれだけ出かけてりゃあ・た・り・ま・え・だ!でPCはどうするね。
  • ともりん(2006/03/30 03:48)
    うぅぅっ。早速きましたか(涙)。PC、買いますよ~。
  • エイザ(2006/03/30 23:45)
    「♪よーくかんがえよー、おかねはだいじだよー」
    という訳で「旅行」も「衝動買い」も計画的にね♪ 
  • つよさま(2006/03/31 00:56)
    俺を試しているのか?
    ×皆既月食 ○皆既日食

    -----

    「かしまし」さらっと終わっちゃったね。
    「語り」聞きましょう。
  • ともりん(2006/03/31 12:26)
    エイザ君>という訳で「旅行」も「衝動買い」も計画的にね♪
    どもです。
    計画的にしているつもり・・・なんだけどねぇ、何故か衝動旅に(笑)。
    今回(の中止)は、何となく疲れがたまっていたもので。

    つよさま>俺を試しているのか?
    あぅぅぅ、来年度からプラネの解説員になられるつよさまの前で間違えてしまったよ。早速訂正。
    そう言われれば、最近皆既月食も見てないなぁ。・・・・と言い訳。

    つよさま>「かしまし」さらっと終わっちゃったね。
    つよさま>「語り」聞きましょう。
    語るよ~(笑)。
    「かしまし」より「REC」の方が、終わり方がよかったような。
  • つよさま(2006/03/31 15:05)
    >あぅぅぅ、来年度からプラネの解説員になられるつよさまの前で間違えてしまったよ。早速訂正。

    いよいよ明日からだよ。がんばらねば!

    >そう言われれば、最近皆既月食も見てないなぁ。・・・・と言い訳。

    来年8月までおあずけだね。

    「REC」途中で寝てしまったよ・・・。
  • ともりん(2006/03/31 21:28)
    早速明日からですか、頑張ってね!!
    「REC」は。。。何とかしましょう(笑)。
Name   Message   

2006年03月26日(日)  投票&買出し/星見駅の旅
本日午前は、生徒達の合格進学のお祝い品を買いに、母と横浜へ。

と、その前に横浜市長選挙の投票へ。市民の義務ですな。
投票所での私の行動が選挙立会人の人を驚かしてしまったようです・・・ごめんなさい。
いや決して投票箱を持っていこうとか犯罪に類することではないですよ。
しかし、投票に来ていた人が少ないと感じる。投票率大丈夫かいな。

お祝い品を無事購入。横浜からの帰り、東神奈川にあるスケート場から車が溢れ出していた。まぁ、日本人とは熱しやすい性質だのぅ。

------

午後は、先日企画した星見駅ツアーへ。
本日は鶴見線の旅! ・・・しかし、参加者はつよさま1人(涙)。でもでも、参加してくれてありがとね~~。

昨日まであんなに晴れていたのに、曇天と最悪の空。そうは言っても折角なので、
18時20分鶴見発海芝浦駅行に2人で乗り込むことにしました。

海芝浦駅に行っても天気はよくならず(涙)、目の前に広がる海と鶴見つばさ橋の
紹介のみとなってしまいました。仕方がないのですよね。しかし、暮れなずむ
鶴見つばさ橋とベイブリッジはなかなかのもの。隠れたデートスポットです。

海芝浦駅の次は国道駅へ。
ここは昭和初期のまんま残されている駅で、(鉄ちゃんの間では)有名な駅です。
なかなか渋いので、つよさまも気に入られている様子。

何だかんだで、結局ともりんによる「鉄子の旅」になってしまいました(笑)。
でも、つよさまが喜んでくれてよかったです。

そして、星見駅の旅の打上げとして、私のお気に入りの居酒屋へ。ここでスペシャルゲストとして、サークルの先輩らじゅんさんにおこし頂きました。
数年前から鶴見にお住まいだとかで、飲みましょうとはなっていたのですが、なかなか機会がなくって。今回、ようやっと念願(?)が叶いました。
らじゅんさん代の方々や我々の代の近況などの情報交換したり、いろいろなお話ができましたので、とても楽しかったです。
近々、(鶴見から)越してしまわれるとか。それまでに、また飲みにいきたいですね。

 <本日の物欲>
 エヴァンゲリオン⑩/貞本義行/角川書店
 ふたつのスピカ⑩/柳沼行/メディアファクトリー
Trackback(0)
コメント
  • つよさま(2006/03/28 23:09)
    おつかれさまでした~。
    肝心の星見ができなかったのは残念だけど、よい小旅行でした。
    東芝専用の駅ってのがすごいよね。東芝バンザイ!(?)
    次は国道駅ガード下の飲み屋に行こう!

    <本日の物欲>
    おとぎ奉り⑦/井上淳哉/ワニブックス
  • ともりん(2006/03/30 00:24)
    お疲れ様ー。ちょっと天気が悪かったのは残念ですね。
    なかなか鶴見線も味があっていいでしょー。
    国道駅ガード下、いいですねぇ。是非行きましょう!

    おとぎ奉り>おや、妖怪ものですね。
    最近のGUMはこういったものも連載しているのか。。。
  • つよさま(2006/03/31 00:31)
    伝奇・SF大好物v(^_^)v
    だが今回は表紙&ポップで衝動買いorz
Name   Message   

2006年03月25日(土)  京都研修旅行2日目
生徒達と本日の集合時間を8時半としてあったので、私はそれまで乗りつし(笑)。
始発で行動開始、大阪環状線と周辺の路線の乗りつくりと駅狩りをしてきました。

新大阪5:20→5:25大阪5:30→5:38京橋5:52→5:56大阪6:14→6:18新大阪6:29→6:48天王寺6:56→7:03JR難波7:14→7:17今宮7:20→7:29西九条7:32→7:38ユニバーサルシティ7:42→7:44桜島7:55→8:11大阪8:15→8:19新大阪

予定通り8時半に帰ってくると、ジョシュ君が頭痛でベッドから起き上がれない状態になっておりました(大汗)。・・・困った。
イナムー君が薬を飲ませ、(チェックアウト時間の)10時まで様子を見ることにしました。
10時、なんとかジョシュ君が起き上がれるようになったので、取りあえず京都にむけて出発しました。イナムー君が清水寺だけは、どうしても行きたいという事だったので。
こういう時、引率者が2名いれば、新幹線で帰すこととかができたのに。。。

京都駅前のバスーターミナルは、各観光地にむかう人で溢れかえっておりました(汗)。前日も人が多いと思っておりましたが、本日は土曜なんですよね。それに、とてもいい天気でしたし。
清水寺行のバスに乗り込む。ここも超満員。ギリギリで乗車できました。

ジョシュ君は清水寺を見たことがあるというので、山門近くの茶屋で休ませ、イナムー君と私は、ダッシュで清水の舞台まで登ることに。
途中、舞妓さんの撮影会が行われており、ちょろっと撮影しちゃいました(笑)。祇園で舞妓さんが見たいという希望をもっていたイナムー君、希望が叶ってよかったね。
いいのぅ。舞妓さん。眼福。眼福。

ジョシュ君の体調がよくなってきているみたいなので、もう1ヶ所まわることにしました。
清水寺からバスと徒歩で、まず祇園へ。そこからバスで京都の西、壬生にむかいました。
祇園界隈はお昼だったので、あまり面白くありませんでしたが、鴨川を渡る時は、気持ちがよかったです。

壬生、そう新撰組の屯所があった所です。
これから幕末を勉強するイナムー君には、是非とも見てもらいたかったのですよ。というよりか、(軽度の)新撰組ファンの私が見てみたかった(笑)。
八木邸旧屯所跡、ここで新撰組が結成されました。うーん、そうなのかぁ、ジミジミ。
若い隊士が夢をえがき、そして芹沢鴨が暗殺される舞台でもあります。
芹沢鴨が暗殺された時に付いた刀傷がそのまま鴨居に残されており、歴史が作られたことを手触りを持って感じることができました。これで拝観料1000円は安い。

京都駅に戻って昼食。駅近くの新福菜館さんで、ラーメンを食べることに。
正直あまりきれいな店ではなかったので(ごめんなさい)、味が心配でしたが、不安は見事に打ち消されました。醤油ベースのラーメンで美味しかったです♪
まず、このボリューム。汁があふれてますがな。チャーシューやもやしが一杯で、食べてから約8時間はお腹が持ちましたよ。

お土産を買って、いよいよ帰還。
普通列車による東下り。何本もの新幹線が、我々の乗る普通列車を抜いていきました。その度に、あと何時間で帰れるのに、と思ってみたり。。。行きより、やはり帰りの方が疲れますね。
車窓は、社会の教科書になります。新居の関所、歩いて渡るしかなかった大井川、そして、製紙工業が盛んな田子の浦などなど、本当によい教材ですね。車窓を見ながら、社会の授業をさせちゃいました(笑)。

新大阪10:19→10:43京都[観光]15:00→15:50米原16:14→18:45浜松18:51→20:00静岡20:13→21:26熱海21:39→22:58横浜23:02→23:05東神奈川23:09→23:16菊名

京都よかったなぁ。今回は、日程からも参加人数からも中止にしようかと思いましたが、思い切って決行してみてよかったです。来年も企画しようかな。

(私を含めて京都の素人達が)予習をまったくしないで、京都御所、北野天満宮、竜安寺、金閣、銀閣、平等院、清水寺、壬生の屯所を見て周れたので、なかなかのものではないでしょうか。
強行軍でしたが、生徒それぞれが、京都を感じ取ってみてくれたみたいなので、今回の旅は成功だったと思います。
Trackback(0)
コメント
  • エイザ(2006/03/27 23:08)
    舞妓さん見るなら、八坂神社のあたりに行けばよかったのでは。河原町も先斗町も近いし…って高校生連れには良くないか。
  • ともりん(2006/03/30 00:23)
    先斗町の前も通りましたよ~~。でも、真っ昼間に行ってもね。・・・何もなかったです(涙)。
Name   Message   

2006年03月24日(金)  京都研修旅行1日目
さて、京都行の参加者は、高2年(新高3)イナムー君と中3年(新高1)ジョシュ君
3人で話し合う時間が取れなかったので、乗り込んだ夜行のながら車内で、今回のコースの検討をするに(汗)。

今回、私は事前に行きたい所と行き方を調べておくようにと宿題を出しておきました。そして「私は京都まで連れて行くから京都からは君達が道案内をするように。」と。
そこで出た答えは、イナムー君は清水寺と祇園、ジョシュ君は竜安寺と平等院。枯山水の竜安寺石庭を見たいなんて、なかなかシブイぞ。
しかし、もう少し出ると思っていたのに。。。
結局、観光のプランニングを私がすることになってしまいました(涙)。

私は修学旅行で2度も京都に行ったことがあるので、京都に関してやや冷めた感情を持っておりました。だから今回も「1日目は引率するけど、2日目は(乗りつくしをしたいので)自由行動にするからね。」と言っておりました。イナムー君持参のガイドブックでコースを検討中。考え方が変わってきました。
・・・・・京都って面白そうじゃん
結局、2日目も京都を観光することにしちゃいました。歴史好きですからね。私。

途中、栗東付近で起きた人身事故の為、米原の手前近江長岡で下ろされ、予定より約1時間遅れて京都に到着。
駅前で観光乗車券を購入。京都の街に繰り出しました。

まず、行ったのは京都御所。天皇の在所だっただけに、広いのなんのって。
京都をじっくりまわってみるのは初めてだなぁ。とか、留学旅行のようなお仕着せの旅ではなく、やはり自分の足で周るのはいいもんだ。など、とてもいい天気だったので、御所内をウキウキしながら歩いておりました。
そして、京都御所で生徒に見せたかったのは、この蛤御門。幕末、御所を守る会津・薩摩両藩と長州藩がこの門の前で激戦を繰り広げました(禁門の変)。でも、注目している人は少なかったなぁ。
今でも、弾痕が残っておりました。

京都御所からバスで竜安寺へ。とその前に、北野天満宮を通過するとのことで途中下車。
菅原道真が祀られた北野天満宮、菅原道真といえは学問の神様ですからね、寄らない訳にはいかないですよね。もちろん生徒達にお守りを買わせました(笑)。
また菅原道真は梅に縁があり本殿をはじめ境内には多くの梅の木が植えられておりました。丁度見頃を迎えた梅の花が綺麗でしたー。

ジョシュ君お目当ての竜安寺の石庭。禅宗様の庭はいいですよね。心が落ち着きますから。他の人達もそれぞれ思い思いに鑑賞しておりました。
もう数時間いたかったのですが・・・、次へ行くことに。

次は金閣へ。
大修復が行われ金箔も張り直され黄金が蘇ったとされる金閣。実は今回私は金閣を見るのが楽しみだったのですよ。
以前、修学旅行で来た時には、長年の風雨でくすんだ金色をしており、あまり黄金って印象がありませんでしたので。
・・・・すばらしい。
時の権力者(足利義満)の権勢が、ここに集約されているようです。
金閣近くの蕎麦屋で昼食。皆で(京都名物とされる)にしんそばを楽しみました。

金閣から京都市内を横断、銀閣へ。金閣の後に銀閣を見るのは比較ができるので面白いですよね。こちらの方が、禅宗の雰囲気が色濃く反映されているように感じました。
銀閣と言えば、当時としては最先端の障子、襖、畳が取り入れられた建物、東求堂があるのでも有名です。
国宝である東求堂が、ちょうど一般公開をされておりました。
・・・・しかし、拝観料が何と1000円!!・・・・泣く泣く断念しました。
京都は全体的に拝観料が高いですね~。1ヶ所で大体500~600円。予算がだいぶ狂ってしまいましたよ(涙)。

銀閣から清水寺へ行く予定でしたが、拝観時間の関係で京都の南、宇治の平等院に行くことに。
有名な鳳凰堂は逆光でイマイチ。でも、名前の由来になった棟上の鳳凰に光がかかり、こんな写真を撮ってみたり。

宇治から、片町線、JR東西線を乗りつくし。前回乗りもらしてしまっているので。生徒をつき合せちゃいました(笑)。尼崎から本日の宿泊地、新大阪に入りました。
そんなことで本日の行程。

横浜24:11→6:53大垣6:58→7:24近江長岡7:57→8:07米原8:31→(9:45)京都[観光]15:50→16:07宇治[観光]17:38→18:07木津18:22→19:41尼崎19:46→19:58新大阪

夕食は、(生徒達の希望で)お好み焼きを楽しむことにしました。ふんわりお好み焼き、やはり本場は違いますな。うまい!!
食後のデザートはたこ焼き(笑)。15コ入で580円、安い。外はカリカリ、中は柔らか。う~~ん、美味い!!
生徒とホテルに帰ったのが、21時半。まだ時間あるじゃん。。。。
ということで、福知山線の(未乗区間の)乗りつくしをしてきちゃいました(笑)。

新大阪21:51→22:06尼崎22:12→22:31宝塚22:38→22:55三田23:02→24:00新大阪

こうして、京都1日目終了。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年03月23日(木)  墓参/京都研修旅行へ
今日はお彼岸の最終日、お墓参りに行ってきました。墓参は年中行事で欠かすわけには。。。
しかし、お墓参りといえばお彼岸の中日ですよね。例年我が家でもお中日に行っていたのですが、今回は私は北海道に行っていたのでパス。・・・ということにしていたのですが、帰浜後、(墓参に)行っていないので、何故かと聞けば運転が不安だとのこと・・・(汗)。はいはい。

うちの両親方向音痴なんですよ。車にナビ付いているのにぃ~。

という事で、本日午前4時半出発。4時起きなので、かしまし見るのを我慢して1時半に寝たのですが、きつかった。
墓参するのは、府中の多磨霊園(父方)と田無のひばりが丘霊園(母方)の2ヶ所。
行程は順調に進み。午前9時半には(ハデにラッシュに巻き込まれることなく)帰って来れました。天気も掃除を始める頃には雨も上がってくれまして、雨にぬれることなく作業が済みました。
やはり心がけがいいからですよね~。

これにて、年中行事が終了ー。

------

高2年の生徒に歴史を教えている時、鎌倉に行ったことがないというので、鎌倉散歩をしたのが、昨年の話

さて、(私の母校でもある)地元中学が、最近(中3の)修学旅行で京都・奈良に行かなくなてしまっているから困っております。(歴史で)京都の事を教えてもイメージできないからです。その生徒も地元中学出身。。。

ということで、京都に研修旅行へ行くことにしました。

メンバーは高2年(新高3)、中3年(新高1)と私の3人。
人数も集まらなかったので(直前に1人ドタキャンも出たし(涙))、中止にしようかとも考えましたが、高2年の生徒にとっては時間的にラストチャンスなんですよねぇ。悩んだ末に決行することにしました。きっと何かが得られることでしょうし。

お安く行く為に、もちろん青春18きっぷで(笑)、そして今晩のながらで出発しまーす。
・・・しかし、生徒2人ともながら経験者(?)なので、細かい説明をしなくて助かる(笑)。

ついでにちょろっと大阪付近の路線に乗ってこようかと考えておりますが・・・、これは、仕事ですよ。ええ、お・し・ご・と。

ということで、kuro先生へ、お留守番宜しくお願い致します。

しかし、生徒を希望を取り入れてのこの日程。・・・タイトだ。

そうだ。北海道で撮った(鉄道)写真、苦労した甲斐あって結構いいのが撮れてました♪

 <本日の物欲>
 まぶらほ ~ふっかつの巻・ほくとう~/築地俊彦/富士見ファンタジア文庫
 アストロ!乙女塾! 僕は生徒会長に恋をする/本田透/集英社スーパーダッシュ文庫
Trackback(0)
コメント
  • ぱ(2006/03/25 18:37)
    おしごと・・・・・・ねえ・・・・
  • ともりん(2006/03/27 00:22)
    おしごとですよぅ。引率だから(笑)。生徒達を送り届けた後や早朝に約100kmほど乗りつくしてきましたが・・・、おしごとですよ。
    さて、途中生徒が体調を崩し、ちょっと大変でしたが、無事帰ってくることができました。
Name   Message   

2006年03月21日(火)  北海道完乗旅行5日目
最終日寝坊をしてしまう。というより時計の設定を1時間勘違しまうという失態。・・・さすがに疲れてきていたのか?
しかし、始発で昨日見つけた星見駅の候補駅の下見と、新冠駅の駅狩りをすることができなくなっただけで、大勢に影響なし。
7時半、北上する為に日高本線の乗客に。低気圧がオホーツク海で発達し、道内全体に悪天候をもたらしたのが昨日の話。この日はだいぶ風がおさまりましたが、波が高く、波乗り路線の日高本線、波に洗われそうでした。線路が濡れていたので、列車に海水がかぶるなんて事も。。。
また、雲が西の空に帯状に広がり、長さがおよそ2000mはある位、圧巻でした。

残る路線は、函館本線の支線大沼ルート(森-大沼間)と江差線
まずは、大沼ルート攻略へ。日高本線を終え苫小牧からへむかいました。森駅と言えば、いかめしが有名。早速購入、食べることにしました。
箱があまりに小さい(10×15cm)ので、買う商品を間違えたかと思うほど。しかし、小さいながら美味しかったです♪ これは有名になりますよね。

函館本線の大沼ルートは、駒ヶ岳にそって南半分を円を描くように走る路線です。
この日は快晴とあって、進行方向左手には噴火湾の藍色をした海、右手には駒ヶ岳が広がり、とても素晴らしかったです。
これにて、大沼ルート・終了

五稜郭の駅狩りを済ませ、函館から特急で木古内へ。ここからいよいよ最後になった江差線へ。
江差線の車窓は、近いからか青森にとてもよく似ているように感じました。ここは北海道だよな、と何度も頭の中で再確認するほど。駅停車の際、入り込んでくる空気に、津軽の風を感じました。

木古内から約1時間、今回の旅2度目の日本海、そして美しい夕日を眺めつつ
江差に到着。ついについに北海道(2513.0kmの)完乗が達成されました!わーい!!
駅舎撮影、記念撮影、8分の時間なんてあっという間に過ぎてしまい、あまり感慨にふけっている時間がありませんでした(涙)。
しかし、帰りの列車の中ではジワジワと感動が(笑)。いや~、長かったです。距離も、時間も。
んで、最終日の行程。

静内7:34→9:04苫小牧9:19→11:15森12:00→13:20五稜郭13:41→13:46函館13:54→14:30木古内15:01→16:08江差16:16→17:22木古内17:28→19:49八戸19:58→23:08東京23:33→23:59横浜24:00→24:04東神奈川24:10→24:16菊名
凡例;→:普通列車 →:新幹線 →:特急列車 →:快速 →:夜行列車

そんなこんなで北海道はお腹一杯。しばらくはいいな、と思っております。
・・・が星見駅候補を5つほど見つけてしまいましたし、北海道の原野を走るDD51を撮影してみたいですし、また行きたくなるのでしょうね。
それに、何と言っても今回ジンギスカンが食べられなかったのが。。。(笑)。

今回は、直前にルートを変更、そして折からの大荒れの天気、こんな中で、無事完乗を果たすことなんて・・・・奇跡に近いかも知れません。
しかし、皆様に今回もご心配をおかけしてしまいました。すみませんでした。
(家族を含め)皆様の叱咤激励のお陰で北海道完乗をすることができました。とても感謝しております。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年03月20日(月)  北海道完乗旅行4日目
最近、行く先々を吹雪にしてしまう雪男状態です(汗)。・・・本来は晴れ男なのだがなぁ。
この日も真冬に逆戻りしたような天気になり、高速が通行止めなど、地元の人がビックリする位でした。
留萌本線も雪で遅れている模様。この日本当なら朝から留萌本線に乗っていた予定でしたので、・・・あぶない、あぶない

室蘭本線、岩見沢→沼ノ端(苫小牧)間攻略が、この日前半の目標。しかし、時間まで砂川、美唄の駅狩りをすることに。
岩見沢から室蘭本線の乗客に。本線といいながら、この区間は車輌も2両でコトコトとのんびり走って完全なローカル線。しかし、途中世界が真っ白になる位の猛吹雪に見舞われてしまいました。まるで来る者を拒んでいるような猛吹雪にも関わらず、定時に走る列車、素晴らしいです。
追分から太平洋側に出ると天気が一変。地面には雪がなく、青空も広がりはじめました。たった20分位の出来事で。
ただ、この日は急に雪が舞ったり、まるで猫の目のような天気でした。また、風が強くて難儀しました。また苫小牧から見た北は空は、真っ黒で大雪の様子。前日お知り合いなった同好の士さんは、この日札幌周辺をめぐっているハズ、・・・大丈夫だったかな。

沼ノ端の駅狩り、苫小牧へ。ここ苫小牧はほっき貝の街なんだそうです。この日もできるだけ食費を削るつもりでしたが、負けてしまいました。(涙)駅弁買ってしまいましたよ。ほっき弁当センサーがこれは美味いぞ、と言っていたもので。東京で食べるほっき貝は、何となく固いのですが、この駅弁のほっき貝は柔らかくて美味しかったです♪
苫小牧から東室蘭へ。そして戻って白老、さらに(東室蘭に戻って)虎杖浜の駅狩りをする。
虎杖浜へは、時間があったのと駅名がかっこよかったから下車。虎杖浜では約40分の滞在。雪は混じり強風の中駅前を散歩していると、温泉を発見、冷え切った体を温めることができました♪ 建物はあまりきれいと言えませんでしたが、鄙びた感じがよかったです。

苫小牧に戻って、いよいよ大票田(146.5km)日高本線の攻略へ。日高本線は太平洋を見ながら南下する路線。しかし強風の影響で波が白く、まるでコーヒーミルクを流したように沖合いまで白かったです。

途中、厚賀駅で下車。今回の旅初めての駅外鉄道撮影を行いました。駅から30分の厚別川の河口付近が、今回の場所。しかし、鉄道撮影ガイドブックに載っていた場所は何となく気に入らなかったので、ウロウロ。並行する国道の橋から撮影してみることにしました。夕日もいい感じにきましたので。

国道の橋は、歩道がなく背中50cmの所を大型ダンプがガンガン通過していくので危険と判断。場所を変えることにしました。橋の南側の崖の上から鉄道橋を狙えそうだったので移動。崖の上は牧場になっていたので歩きやすかったです。
崖の上に出ると鉄道橋を河口が眼下に広がりました。鉄道橋俯瞰する構図で最高でした!!

しかし、風が半端でなく強く、とても三脚を立てていられない状態。風が間断なく吹き付けるので、50km/hで走る車の上に乗っているような感じ。
約15分後、鼻水の存在を感じたので鼻をすすろうとしたら、できず。何でだと触ってみると、鼻が凍っていました(大汗)。後日、太股にも凍傷が。体感温度は-20℃になっていたのでは。
鉄道橋を通過する列車を無事捕らえて撤収。駅にむかう道すがら、こんなものを発見、撮影しました。何気にこれが一番の傑作では?と思えるほど。

あまりの寒さの為、携帯の充電が無くなってしまいました。前日充電したのになぁ。
再び、電気を拝借させて頂いちゃいました。今回は、自動販売機のコンセントを引っこ抜いて盗電?(汗)。すみません。約5分ほどだったので。

厚賀から約2時間、襟裳岬の南端部にある様似駅到着。これにて日高本線・終了。長かった~。

滝川7:51→7:56砂川8:10→8:28美唄8:46→8:56岩見沢9:04→10:40沼ノ端10:49→10:56苫小牧11:20→11:52東室蘭12:20→12:48白老12:53→13:10虎杖浜[温泉]13:36→14:15苫小牧14:21→15:38厚賀[撮影]18:06→19:58様似20:05→21:27静内 静内泊

宿泊地、静内に入り、こうして、この日は終わりました。
静内を降り立ち駅前を見回すと、開いている店はな~んにもないし(汗)。また前日の悲劇の再来か?と不安になりましたが、宿のおばちゃん曰く、「あぁ、何だか駅前の店は育たないのよ~。」と言う通り、少し路地を入ったところに多くのお店がありました。
飲みに出かける時「あんまり飲みすぎるんじゃないよ~。」とか、宿のおばちゃん、とても気さくで感じがよかったです。

飲み屋街をウロウロ。この日は海産物を食べたかったので、焼き鳥屋が多くある中では、なかなかセンサーにヒットしない。
飲み屋街の外れで、寿司居酒屋千寿の看板を発見。すし屋なのでは、と不安に思いつつ、取りあえず入ってみることにしました。
・・・・中は、すし屋でした(笑)
これは、一体いくら取られてしまうのかとドキドキ。
1つづつ注文するのも面倒なので、おまかせ握りの下から2番目(1700円)のを注文。一番安い(1200円)のを注文しないのは、やはり小市民ですなぁ(汗)。

どうせ、赤身攻撃かなと思っていて、出てきたのがこれ。ウニやイクラにカニ、アワビなどなど、これで1700円は安い! そしてお味は、最高でした♪♪ 余は満足じゃ。
ちょっと足りなかったので、茶碗蒸しを注文。その中にもアワビやらカニ、エビそしてホタテの縁側など、美味しかったです~♪

ちょっと予算(3000円)をオーバーしてしまいましたが、こうして大満足のまま4日目の夜は暮れていきました。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2006/03/26 22:06)
    静内の飲み屋に行って梅ちゃんに会って来ないなんて…(いないって)
  • ともりん(2006/03/26 23:57)
    これまた、「じゃじゃ馬グルーミン★UP!」とは懐かしい(笑)。
    梅ちゃんはいませんでしたが、周りのグループ酒の肴は馬の話でした。
    「馬を育てるには、まず人だな。」とか、あつ~い話し合いが展開されてましたよ(笑)。
  • クマ三郎(2006/03/27 13:40)
    んで、静内に行ったからにはウイニングチケットやサクラバクシンオーやヤマニンゼファーやストライクイーグルのご尊顔はちゃんと拝してきたのかな。
Name   Message   

2006年03月19日(日)  北海道完乗旅行3日目
前日から乗り込んだ夜行、釧路到着の約30分前白糠付近で目が覚める。
まりもで釧路、そこから釧網線の始発東釧路へ。ここで、昨夜から一緒のおじいちゃんとお別れ。
東釧路も、なーもない駅(汗)。ここで約1時間待ち。雨を降っており散歩もできず退屈~。本を読んで時間を潰しました。まぁ、時間の潰し方は、いつもこんな感じかな。

本日は、東の釧路から、西の増毛まで、北海道横断約410kmの旅。こんな感じで行動しました。

→5:50釧路5:55→5:59東釧路7:02→7:02釧路7:14→7:50白糠7:57→8:50池田9:15→9:47帯広10:04→10:30新得11:32→13:03富良野13:11→14:24旭川14:34→14:42新旭川14:58→15:05旭川15:11→17:31増毛17:52→18:51恵比島19:37→19:46峠下20:41→21:11深川21:22→21:38滝川 滝川泊

まずは白糠駅の駅狩り、そして池田へ。ここでちほく線の車両撮影をしました。本当は乗るつもりだったのに。。。(涙) 池田出発の際、並走していたちほく線の線路は濃い霧の中に消えていきました。まるでそのまま廃止になってしまうかのように。

釧路から、各駅→特急→各駅→特急を目まぐるしく列車を乗り継ぎ新得へ。粉雪が激しくなってきました、これは大雪はサイン。うーむ。

新得から特急がバンバン走る石勝線とローカル線のみになる根室本線に分かれまして、この根室本線、新得-富良野間が未乗区間であります。
未乗区間攻略の前に温泉
当初予定だと入れなかった訳で、喜び勇んで建物の前に行くと、

 ●おしらせ
 温泉水の都合により当分の間ご不便をおかけいたします。
                       新得町営浴場


とのこと。つまり当分の間休業ってことね。ガーン。シクシク(涙)。

気を取り直して、根室本線の乗客に。新得からは狩勝峠の山越えがあります。日高山脈の狩勝峠、ここは日本3大車窓にも数えられる場所(残りは信越線姨捨駅付近と薩肥線矢岳-真幸間)、素晴らしい白樺と灌木が幾重にも折り重なって広がり圧巻でした。しかし遠景が霧で見えなかったのが残念なところ。
この狩勝峠、いつも夜通過していたのですよね。今回もその予定でしたので、計画変更は、怪我の功名ってやつですね。

富良野から富良野線で旭川へ。車窓からふらのちゃんにご対面(笑)。しかし、旭川に近付くと雪がひどくなる。
旭川からちょっと寄り道、石北本線の始発駅新旭川の駅狩り。そして、いよいよ完乗できなかったかも知れない留萌本線へ。

深川から出発した列車は、山を越え日本海側に出ると、急速に晴れはじめました。そして、列車は留萌から日本海に沿って走りはじめると、沈む夕日が目の前に。いや~美しかった~。
これまた、当初計画では留萌本線は早朝攻略だった訳で、この素晴らしい光景は見れなかったことでしょう。これにて、留萌本線・終了
増毛は駅舎をはじめ駅前に昭和初期の建物があり、なかなかよかったです。

増毛では、古稀近く(違っていたらすみません)の同好の士の方と知り合いまして、折り返しの車内でお話をさせて頂きました。
なんでも町田の方だそうで、青春18きっぷで北海道に上陸、いろいろ周って増毛までいらしたんだそうです。「時間があるから」とおっしゃっておりましたが、いやスゴイです。あと4日は北海道に滞在するとか。
そして、月の半分は旅にでているんだそうです。羨ましい限り。「羨ましい」と言ったら、「私も若い時には一生懸命働いたんだから」と諭されてしまいました(汗)。
でも、一生懸命に働いた後の旅は最高ですよね。
飯田線の話で盛り上がったり、東北地方の桜の情報を教えて頂き、私の知っている路線の情報を教えたり、そして城談義に花が咲いたりと、私の下車駅(恵比島駅)までの約1時間あっという間でした。危うく乗り過ごしてしまう程。。。もっとお話したかったです。

下車したのは恵比島駅
数年前のNHK朝の連続ドラマ「すずらん」の舞台となった駅。
昭和初期の明日萌駅として、駅舎や駅前にロケ時に制作されたのですが、現在でも、そのままの状態で残されている有名な駅です。

行きに見た時には、観光客などがいて賑やかそうだったのですが、降り立ったのが、(18時でしたが)真っ暗な時間。当然誰もいませんでした(涙)。
駅舎を撮ったり、駅前をぶらぶらして、約10分ほどで観光終了。列車が来るまでの残り40分が長かった~。
雪が激しさを増し、シンシンと冷えし、誰もいない駅は物悲しいというか、寂しかったであります。。。

深川に帰る列車は2時間後なので、1つ戻って峠下駅へ。
峠という位だから、ここですごい雪となってしまいました。自分の足跡が5分で消えるほど。
最近、行った先でよく吹雪になるなぁ。・・・この時、爆弾低気圧が北海道上空に差し掛かっていようとは。。。
この日途中で、時計の電池が切れてしまい(汗)、携帯の時計が命綱。しかし、この寒さ(降電効果)で充電がすぐ無くなるのですよね。届いたメールを読んだ瞬間充電が切れてしまったので、待合室のコンセントから電気を拝借させて頂いちゃいました。盗電??(汗)。すみません。10分ほどだったので。
こんな大雪を体験できる機会はめったにないので、雪を題材に鉄道写真の撮影などもバンバンしちゃいました♪ しかし、寒かったよ~~。

深川に無事戻って、そこから滝川へ。
午前中、帯広で小さなおにぎりを2個食べて以降何も食べていなかったのでお腹ペコペコ。さぁ、今晩の晩御飯は、と滝川に降り立ったのですが、開いている店がほとんどない寂しい街でした(涙)。街は整然てしていて街灯も煌々と照っているのに。。。
碁盤の目が斜めに交差しているようで、道も分かりにくく、ホテルまでなかなかたどり着けませんでしたよ。

唯一開いていたのが、白木屋のみ(涙)。なんで旅先で白木屋に入らなければならないんだ、と思いつつ、背に腹は代えられないので、なくなく妥協することにしました(涙)。

こうして3日目の夜は暮れていきました。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2006/03/23 20:37)
    道内随一の新得そばも帯広名物豚丼も食べないなんて…(食い物コメントばっかりだな)
  • ともりん(2006/03/23 21:57)
    帯広で小さなおにぎりを2個食べてっていうのが、豚おにぎり。
    おいしかった~♪
Name   Message   

2006年03月18日(土)  北海道完乗旅行2日目
本日の行程はこんな感じ。

札幌7:03→8:28トマム10:01→11:01南千歳11:05→12:36長万部[温泉]14:26→15:22新札幌15:35→15:42白石15:50→16:01桑園16:11→16:14札幌16:20→17:16北海道医療大学17:34→18:56新十津川19:22→20:53石狩当別21:03→21:40桑園[温泉]22:30→22:33札幌23:10→

この日は夕方の札沼線攻略まで、時間ができたので駅狩りをすることに。
まず、特急で札幌から約1時間のトマム駅へ。カタカナ駅名で以前から気になっていた駅(笑)。・・・が、な~んにもない。列車が着くと、数人がバスに乗ってスキー場へと消えていったきり誰も来ないし。。。。
これは「こんな駅で1時間、時間が潰せるのか」と不安になりましたが、駅内を散歩したり、列車の撮影をしていたら、割とすぐに時間が経ってしまいました。

次は撮り逃し駅、室蘭本線の起点長万部へ。前回は降り立っているのに。。。
トマムから約260km。遠かった~。
そして、前回行けなかった長万部温泉へ♪まるっきり銭湯のようでくつろげました♪ ・・・しかし、あちいよ。
何故か母校の基礎工学部がここ長万部にあります。新年度を目の前にむかえて、街を挙げての
大歓迎ムード。こんな北の大地で母校の名を見るなんて、・・・・何か複雑。

長万部から一路、札幌方面に引き返す。室蘭、苫小牧と大都市を通過。特に苫小牧は人口が増えているようで、近郊の駅には新しい家が多く見られました。
しかし、普通列車の本数が1時間に数本などを考えると「(イライラしちゃって)ここでの生活が耐えられそうにないないなぁ~」と思ってみてしまう自分に愕然としてしまいました。自分自身5年も岡山に住んでいたのに。
都会の便利な余裕ない生活に慣れ切ってしまっているようです(汗)。それに、TVとかコミックとか今のように見えないし、買えないだろうし。。。

千歳線の起点白石、札沼線の起点桑園の駅狩りを済ませ、札幌から北にむかう札沼線(学園都市線)の乗客となりました。
札沼線は、大都市の札幌の住宅街から石狩平野をのんびりゴトゴト、そして途中険しい山の中を走るという3つの顔を見せてくれ面白かったです。
特に、石狩川が雄大で驚かされてしまいました。川幅が広くまるで湖のよう
札幌出た時は6両ほぼ満員で、途中で石狩当別で1両の車両になり、終点新十津川で、私を含めて2人だった。。。この差も激しくて面白かったです。これにて札沼線・終了

新十津川から滝川まで約3km、歩けないこともないのですが夜だし道が分からないので、折り返しの列車でそのまま札幌に引き返すことに。
石狩当別で乗り換え、お隣の石狩太美で温泉を楽しむ予定でした・・・・が、石狩当別の出発が遅れる。何でも行き違いの列車が遅れているからで、原因は石狩川鉄橋の強風規制の為だとか。最近多いなぁ。強風の速度規制(汗)。列車が遅れ、この後の夜行に乗れないとシャレにならないので、温泉はパス。
風速計が規制値を越える。。。トラウマです。

札幌の1つ前、桑園到着直前に車窓から温泉の看板を発見。すぐ下車し、温泉を楽しむことにしました。夜行に乗り込む前にサッパリしておきたかったのですよ。
しかし、今はやりのスーパー銭湯でした。しかも土曜の22時、芋洗い状態で。。。泉質はよかったのになぁ、ゆっくり楽しめなかった(涙)。

ビール(サッポロクラシック(笑))とこの日の食事(汗)を買い込んで夜行まりもへ乗り込む。
お隣が67才のおじいちゃんで、弟さんが酪農を営んでいる厚床の実家まで戻り、90才のお母さんに会いにいくんだとか。
途中、40年前にも夜行のまりもがあったとか、昭和30年後半は釧路まで38時間かかったとか、函館からの席を確保する為、青函連絡船の乗客は函館到着2時間前にデッキで並びはじめることなど、貴重なお話をお聞きすることができました。ありがとうございました。

そうこうしているうちに車内は暗くなり、札幌から1時間追分あたりで爆沈してしまいました。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2006/03/23 20:35)
    トマムまで行って滑らないなんて…。
  • ぱ(2006/03/24 22:27)
    トマムまで行って滑らないなんて・・・ちなみに漫画はアマゾンがあるから大丈夫だぞ!問題は同人誌だ!
Name   Message   

2006年03月17日(金)  北海道完乗旅行1日目
ぐるり北海道フリーきっぷ、道内特急を含めて乗り放題、行き帰り新幹線or北斗星に乗れて、何と35700円のスーパー切符。何と北斗星で札幌往復しただけで"モト"が取れてしまうスグレモノ。
今回この切符3度目の使用で、北海道完乗と(4月20日に廃止される)ちほく高原鉄道線乗車をめざします。

4日目(3/20)に深川から留萌本線で5時47分の始発に乗らないと全行程まわれないので、わざわざ宿を取ったのに。
深川でなく、勘違いして滝川の宿を取っていた。。。ぎゃー。
それに気がついたの出発4時間前の前日午前1時(大汗)。ホテルの地図を印刷していて違和感があり発覚。だって、深川滝川って似ているじゃん。近いし。

さて出発。始発(5時40分)のバスに乗り込み。東京から新幹線へ。もちろん、行きの新幹線で計画練り直し。どうしても足りない時間を、ちほく線乗車をカットすることで捻出、何とか北海道完乗を達成できそうな行程になりました。・・・しかし、4日目以外、全て変更という大胆なもの。
ちほく線に乗車しないのは断腸の思いの決断でした。でも池田駅にて車両撮影ができそうなので、と自分自身に納得させました。北海道完乗を優先させたかったので。

ということで、1日目の行程。

鶴見6:07→6:18蒲田6:25→6:46東京6:56→10:03八戸10:15→13:12函館13:25→16:29南千歳16:43→16:46新千歳空港17:19→17:27千歳17:28→19:16夕張19:24→19:46新夕張20:43→21:40札幌 札幌泊

今回で、6度目の北海道上陸となりました。・・・しかし全て陸路でってのは。。。鉄活動では4回目の上陸。全て新幹線というのは、さすがにつらくなってきた。
という意味からも今回で北海道終わりにしたかったのですよ。

東京から途中腹ごしらえ(車内販売の長万部のもりそば)をしつつ、約10時間かけて南千歳着。ここから乗りつくし活動新千歳空港に。そして夕張線へ。
北海道のど真ん中にある夕張線は、どんづまりの盲腸線。盲腸線攻略は、いつも帰ってこられるのかと不安になります。ましてや遅い時間ともなると。。。それに拍車をかけるように列車もゆっくり走くれましたよ。しかし、そんな不安も杞憂に終わりまして、無事夕張線・終了

新夕張まで戻ると、そこには満天の星空。列車が来るまでの時間、早速星見駅の活動をしちゃいました(笑)。大きなサイズは、こちら。結構、写ってますよね。

札幌までやってくると、そこには出発待ちの夜行急行はまなすが。それも何と北斗星仕様のDD51で!! いや~、やはりディーゼル機関車はDD51ですね♪

今月は旅行シリーズが続くので、今回は節約作戦
んで、本日はジンギスカンを食そうと昼の1食のみと減食。
札幌で飲食といえばすすきの。しかし、駅前のホテルから遠かったし、最近は(客引きが)こわいので、ホテル近くの(紹介された)ジンギスカン屋へ。
・・・しかし閉店直前でアウトでした(涙)。仕方なく(泣く泣く)居酒屋で妥協。
しかし、その居酒屋も一杯で難民になってしまいましたよ。金曜だしね。

ちょっと高い居酒屋で我慢。でも3000円で済せました。こうして1日目札幌の夜は暮れていくことに。。。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2006/03/23 20:32)
    ジンギスカン屋なら何軒かストックがありましたのに。もっとも、札幌は十一時で居酒屋を追い出された事がありますんで何時までやっているかは保障できませんでしたが。
Name   Message   

2006年03月16日(木)  うひ~~
時間がない~。明日から旅に出るっていうのに全然準備が終わらない。
今日は、新人の対応、団体傷害保険の更新などなど、予定が狂いっぱなし。
3日間で(普段の)1週間分をこなさなければならないので・・・自業自得??

んで、明日から北海道へ。以下のような行程で北海道完乗してくるつもりでーす。

1日目(3/17)鶴見6:07→6:18蒲田6:25→6:46東京6:56→10:03八戸10:15→13:12函館13:25→16:29南千歳16:43→16:46新千歳空港17:49→17:52南千歳18:02→19:18新得19:21→20:32富良野20:37→21:36滝川21:39→22:38札幌 札幌泊
2日目(3/18)札幌8:02→8:57新夕張9:03→9:29夕張9:38→10:00新夕張10:05→11:07新得12:06→13:20追分13:44→14:11沼ノ端14:18→14:26苫小牧14:48→15:22新札幌15:35→15:42白石15:57→16:09桑園16:23→17:02石狩当別17:29→18:56新十津川19:22→20:53石狩当別21:03→21:10石狩太美[温泉]21:56→22:33札幌23:10→
3日目(3/19)→5:50釧路5:55→5:59東釧路6:03→6:34塘路[撮影]9:36→10:07釧路10:17→11:10音別[撮影]12:02→12:22白糠13:43→14:36池田14:42→17:01北見18:09→21:22深川 深川泊
4日目(3/20)深川5:47→7:30増毛7:46→8:46恵比島10:02→10:26深川10:31→10:46滝川12:03→12:32岩見沢12:55→14:18苫小牧14:21→15:38厚賀[撮影]18:06→19:58様似20:05→21:27静内 静内泊
5日目(3/21)静内6:05→6:11新冠[撮影]17:40→9:04苫小牧9:19→11:15森12:00→13:25函館13:54→14:30木古内15:01→16:08江差16:16→17:22木古内17:28→19:49八戸19:58→23:08東京23:33→23:59横浜24:00→24:04東神奈川24:10→24:16菊名

凡例;→:普通列車 →:新幹線 →:特急列車 →:快速 →:夜行列車 →:北海道ちほく高原鉄道

では、行ってきます。
Trackback(0)
コメント
  • ともりん(2006/03/17 23:35)
    3日目深川泊にするつもりが勘違いをして滝川泊にしていた。。。
    それに気がついたの出発4時間前(汗)。
    かくして計画は狂いまくり。。。でも何とか北海道完乗をめざします!!
  • クマ三郎(2006/03/19 21:50)
    続報がないのぅ。
  • kuro(2006/03/20 14:21)
    この超大型低気圧で、予定がくるって、
    迷子になっているのかも。。。ちゃんと帰ってくること!!!
    それとも、また鹿に遊ばれているのか、、、、、。
  • クマ三郎(2006/03/20 22:38)
    この天候では定時報告は必要ですな、ウン。
  • ともりん(2006/03/20 23:09)
    現在、静内(ホテルに)滞在中です。
    なかなかアクセスポイントがなくって。。。悪天候の中、元気に行動しておりますよー。
    さぁ、明日は最終日だ。何事もなければよいが。
  • ぱ(2006/03/21 21:41)
    ほんと熱病の如き行脚だな・・・・まあ気をつけれ。
  • ともりん(2006/03/22 01:07)
    まったくもってその通りです。返す言葉がございません。。。
    さて、北海道完乗を果たし先程無事帰ってきました。
    この天気で何事もなく行程をこなせたのは奇跡に近い・・・かな?
  • 19(2007/01/27 10:32)
    死ね死ね光線
Name   Message   

2006年03月13日(月)  出雲撮影旅行2日目
今回(いつも?)のお宿は、東横イン。安いし、きれいなので。
ロビーのパソコンから自分の日記を含めて、ぱぱんだネットワークをチェック(笑)。ふと、他の人の履歴を見ると、寝台特急出雲 を検索。@2ちゃんねるとか、消え行く寝台出雲とか、山陰線名撮影地などなど。
・・・・皆、(鳥取に泊まるという)同じ行動をとっているのね。

そう今回は、18日のダイヤ改正で廃止になってしまう寝台特急出雲を撮影するのが大きな目的。それも山陰本線のもっとも有名な餘部鉄橋の上を通過するという構図で。

鳥取5時28分の始発で出発。車内に同業者(三脚組)が沢山居るし(笑)。
餘部到着後、ダッシュして駅の裏山の撮影ポイントを確保する。昔(7年前)は泥ドロの獣道をえっちらおっちら登ったような。。。今では、階段が整備されお立ち台まで。うーむ。びっくり。
週末はどうせ混んでいるだろうからと、わざわざ平日にしたのですが・・・、この日は、30人がカメラをむけておりました。何でも昨日(日曜日)は130人もの人がいたんだそうな。それも雨の中を。
・・・しかし、本日は猛吹雪となってしまいました。
我々を連れてきてくれた列車が、到着直後から急に雪・風が強くなった為、餘部駅で運転見合わせとなるほど(汗)。
10分間雪が吹き荒れ、風がおさまると鉄橋の上を列車が通過。また、10分間雪が吹き荒れるという繰り返しの状態。うーん、日本海側の冬の気候は変わりやすいのぅ。
風雪によって、カメラは、すっかり雪だるまになってしまいました(汗)。三脚とカメラは何度吹っ飛ばされそうになったことか。。。

これだけ風が強いのなら、出雲は途中で運転打ち切りになってしまうかも・・・という雰囲気が漂い始めた7時40分頃。急に天気が落ち着き、ついに出雲がやってきました!
およそ30分遅れて出雲が餘部鉄橋を通過した際には、何と薄日まで!!
余りの美しさに、出雲通過(撮影)後、そこここから拍手が沸き起こるほど。
・・・・写真成功しているといいなぁ。

出雲撮影後、あまりの寒さに皆さん駅へと退避してしまいましたが、私は余韻を楽しんだりでいたら(残りの列車の撮影もありましたし)、TVの取材を受けてしまいました。・・・最近よく取材を受けるなぁ。
TV局は、よみうりTVさんで、この日の夕方のニュースで放送されるとか。。。はっ、大阪250万人においらの顔が(笑)。
ちなみに、(鉄ちゃん情報によると)餘部鉄橋は秋(予定)から架け替え工事がはじまるんだそうですよ。

餘部からの脱出列車も更に遅れて、ようやっと次なる目的地香住へ。
ここでは、AIRの聖地巡礼が目的(笑)。とにかくOPで出てくる天文台には行ってみたかったのですよ。
だがしかし、ここ(香美町立香住天文館)の場所を特定する作業が大変で。しかも、駅から北東に約3kmの位置だとか。。。当初は歩くつもりでしたが、駅前の自転車屋さんにレンタサイクルの文字を発見。シーズンオフだから・・・とダメ元で交渉してみたところ、無事自転車を借りることができました♪ 1時間半走り回って150円。これは安くてすみました♪
機動力がUPしたので、天文台を見学後、駅から西にある香住高校へ。途中、にわか吹雪の攻撃にあいましたが。。。(汗)
この高校がモデルになったかは、諸説あるようですが、堤防の近くに校舎があるなど、雰囲気が似ているように思えました。

香住と言えばカニ(笑)。カニが獲れることで小学5年の教科書に載っているくらい(笑)。親からの指令で、カニを購入することに。
できるだけ小さくて安いものを選ぼうと思っていたら、「やっぱこのくらいないとね。」大き目なものをすすめられる。。。しかし、夏目さん7人分なんですケド。と難色を示したら、樋口さん1人分までまけてくれました♪それも内緒で(笑)。んで、購入。・・・しかし、箱がデカかった(汗)。ここで宅急便を頼むと、おまけしてくれた分が吹っ飛んでしまうので、ええっ、手で持って帰ってきましたよ。横浜まで。途中、水が染み出してきてしまいヒヤヒヤしましたが。もちろん、これらのカニは翌日の夜に全てなくなりました。美味しかった~♪
ここでは、カニ汁(無料)のサービスもありました♪ 美味しいので3杯も(汗)。だって、雪の中で行動していたので、体が冷え切っていたんだもん。

香住駅に戻って、本日の乗りつくしへ。・・・が、餘部鉄橋での風速は更に増し、香住を出発する列車が約1時間遅れとなってしまいました(汗)。こうなると計画はグチャグチャに(涙)。
6路線の乗りつくし(or新規加算)をするつもりでしたが、この日は2路線の新規加算・乗りつくしだけになってしまい、唯一乗りつくしができたのは加古川線だけでした(涙)。
その加古川線にむかう途中、福知山線石生駅こんな萌え系ポスターを発見しました。何でも今年近畿で行われる高校総体のポスターなんだとか。。。うーむ。詳しい内容は、こちらまで。
藍色の空が残る加古川駅に18時40分着。加古川では行ってみたい所があったのですが、駅から少しありそうなのと、元気がなかったので、また今度ということで。

加古川から新快速で米原、そして大垣へ。そこから夜行快速ムーンライトで無事帰ってくることができました。最後に寝過ごしてしまい品川まで行ってしまったのはご愛嬌。
そんな訳で、2日目はこんな感じになりました。

鳥取5:28→6:12浜坂6:15→6:29餘部[撮影](8:51)→(9:01)香住[観光](11:29)→(11:55)城崎温泉12:39→14:15福知山14:56→15:40谷川16:52→17:19西脇市17:50→18:39加古川19:41→21:50米原21:54→22:25大垣23:19-(3/14)→4:34品川4:52→5:17東神奈川5:17→5:23菊名

餘部鉄橋での撮影が成功した(していると思う)ので、今回の旅は大成功♪
2日目の乗りつくしを十分にこなすことができませんでしたが、京都や大阪に近い路線なので、またチャンスはあるでしょう。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2006/03/16 09:14)
    掲示板を画像貼り付け可にリニューアルしたのだから実況中継希望。
  • ともりん(2006/03/16 12:50)
    実況中継したいのですが・・・携帯から日記・掲示板にアクセスできない状態なのですよ。ごめんなさい。
    容量が大きすぎてダメとなる。機種が悪いのか、会社(ボー○フォン)が悪いのか。。。。
  • T木(2006/03/17 22:03)
    元加古川市民として一言。あのへんなにもないぞ。
    って、紹介したの僕だけどさ。。。 本人すっかり忘れてました。(^^;
Name   Message   

2006年03月12日(日)  出雲撮影旅行1日目
出発日は、早目に仕事を終わらせゆっくり出発。といつも考えておりますが。。。
今日も今日とて21時まで仕事、慌てて荷物をつめて、慌しく出発。・・・まっ、いつものことか。

ここで日付変更12日になる。

いつものように、24時11分横浜発の夜行快速ながらに乗り込む。いつもと違うのは今回喫煙車になってしまったこと(涙)。私、前世(2つくらい前)が犬だったので、鼻の感度がよく匂いがダメなんですよね。居酒屋などでは大丈夫なのですが、密閉された空間で吸われるのは。。。たまらなくなり4時22分豊橋で途中下車。隣が女性だったし最後(大垣)まで頑張れるかと思ったのですけどね~。隣の女性もテェーンスモーカーだった。。。(涙)

豊橋で約1時間半待ち、5時59分の始発(豊橋発米原行)に乗ることに。しかし、これ土日限定裏技。この始発に乗ると、米原付近で約30分遅れ位まで挽回してくれるのですよね。もともと大垣の駅狩りをしようと思っていたので、ちょうどよかったです。
今回使用が2度目のこの裏技、ながら指定席券が取れなかった時に有効です。しかし、駅で約1時間半時間を潰さないといけないので、気候はいい時期限定かな?

米原、姫路、相生と乗り継いで、倉敷到着。倉敷は私の第2の故郷です。5年しか住んでいませんでしたが。しかし、いつも暖かく迎えてくれるので助かります。ただ、駅の三越が撤退したり、全体に元気がなくなっているのが気になるところ。
倉敷滞在時間は約30分。ここで昔馴染みのお店へ入りお腹を満たしました。1人で来るのは久しぶりだったので、まぁ、昔を懐かしもうかと。それで、中学生の頃に食べた味と変わっていなかったので嬉しかったです。中学生の頃は290円、今は410円。。。歳食ったのぅ。
駅から目立つ看板も見えますので、(倉敷行った際)もしよかったら入ってみてくださいね~。

倉敷から総社へ。そして、吉備線の乗りつくし。岡山に住んでいたのに、岡山県の路線ほとんど乗っていなかったのよね。もったいない。
吉備線は、岡山平野をのんびり走り、途中豊臣(羽柴)秀吉が水攻めをおこなったので有名な高松城(跡)を車窓に見ながら、終点岡山駅に到着。
ここから、津山線で北上。中国山地の山越えになるのですが、木曽・飛騨山脈(飯田線)、奥羽山脈(田沢湖線)のような急峻さがなかったのが、拍子抜け。中国山脈ではなく山地なのは、この所為なのかなぁ。。。

津山から鳥取までは因美線で。魅力的な駅の多い因美線、実は楽しみで。
今回は、(接続の列車の)時間の関係で4駅も訪問できました♪

まずは、岡山・鳥取県境の美作河井駅。ここはつい最近までタブレット(通行票)交換が行われていたことで有名な駅。しかし、今は無人駅となってしまい、なーんにもありませんでした(涙)。それに雪が残っていて寒かったし。駅舎は味があってよかったです♪
こんな駅なのですが、私の他に(高校生位の)鉄ちゃん3人組が降り立ちました。駅を撮って、散歩して、あらかた済ませると、退屈で。。。ここで約1時間はつらかったです。それに、日没後、駅舎待合室の電気なかなかつかないし(真っ暗になるまで)。こんな駅初めて。

ひとつ戻って、知和駅へ。ここでも鉄ちゃん3人組がご一緒。「この駅の待合室、イスが平らなんで、寝るにはちょうどええで。」と列車から降りる刹那に、運転手さんが言った言葉。降りた4人が鉄ちゃんだったからって駅寝をすすめらるとは。。。この時期なので、しませんって。しかし、(駅寝を)やった人間が沢山居るんだろうな。。。

知和駅から鳥取県に入って土師(はじ)駅へ。美作河井、知和駅で一緒だった3人組とはここでお別れ。駅出口の方に数軒の民家が、反対側には畑が広がり、星見駅の有力な候補になりそうでした。

土師駅から1つ戻って、那岐(なぎ)駅へ。
何人か(地元の人が)降り立った人々の喧騒が納まると、山間の駅は静寂に包まれました。寒気が入り込んできていた影響で、どんどん寒くなってくるし、こんな駅で1時間近くも耐えられるのかな、と不安になりましたが、画面の上空には月があり、広角のレンズ(銀塩フィルム)で撮影していたら、あっという間に時間は経ってしまいました。山に囲まれているけど、ここも星見駅になりそうかな。

因美線の旅を終え、この日の宿泊地鳥取に到着。那岐駅あたりで、ちらついていた雪がここでは横殴りの雪に(汗)。

旅の楽しみ、それはシャッターを切ることと、居酒屋で美味いものを食べることです。前回は店の選択に失敗しているので、どきどきしながら、焼き鳥とっとり屋さんへ。不安はきれいに打ち砕かれました。美味しかった~♪ 特にかに釜飯が美味でした。

こうして、1日目終了。こんな感じでまわってきました。

横浜0:11→4:22豊橋5:59→8:07米原8:11→10:28姫路10:38→10:57相生11:27→12:49倉敷13:15→13:27総社13:36→14:14岡山14:22→15:45津山16:23→(東津山16:32)→(美作加茂17:08)→17:20美作河井18:24→18:30知和18:46→19:11土師19:36→19:41那岐20:33→20:45智頭20:50→21:32鳥取 鳥取泊

いよいよ本番の2日目へ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年03月11日(土)  試験期間終了~。/アド街ック天国/そして旅立ちヘ。
約1ヶ月に渡る試験期間が、終わった♪ 終わった♪ 終わった~♪
・・・・月曜に試験がある生徒がいるので、本当は終わっていないのですが、強制的に終了にしました。
1月の中旬からの受験期間から数える約2ヶ月間。長かったな~~。

-----

クマ三郎君から、「出没!アド街ック天国」で、地元・鶴見が放送されていることを知らされる。
上位は予想通りでしたが、案外知らない店が多かったので、今度行ってみないとなぁ。

-----

そんな訳で、今晩から旅に出ます。
5週連続(3/11-13・3/17-21・3/24-25・3/30-31・4/8)の旅行シリーズのはじまり、はじまり~♪

さて、今回はこんな感じでまわってくる予定です。

●3/12() 横浜0:11→6:53大垣7:31→8:07米原8:11→10:28姫路10:38→10:57相生11:27→12:49倉敷13:15→13:27総社13:36→14:14岡山14:22→15:45津山16:23→東津山16:32→美作加茂17:08→17:20美作河井18:24→18:30知和18:46→19:11土師19:36→19:41那岐20:33→20:45智頭20:50→21:32鳥取 鳥取泊
●3/13(月) 鳥取5:28→6:12浜坂6:15→6:29餘部[撮影]7:36→7:46香住[観光]9:03→9:43豊岡9:53→10:59福知山11:45→11:57綾部12:02→12:35西舞鶴12:59→13:31福知山13:40→14:15谷川15:17→15:44西脇市15:49→16:34加古川16:41→17:24尼崎17:32→17:50宝塚18:01→18:14三田18:27→18:40宝塚18:44→20:14木津20:21→21:15京都21:29→22:21米原22:33→23:04大垣23:19-(3/14)→4:18横浜4:23→4:32鶴見
凡例; →:普通列車  →:快速  →:夜行快速(ムーンライトながら)

では、行ってきまーす。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年03月10日(金)  お財布ピンチ
けふは、午前5時に生徒達にモーニングメールするために(昨日から)頑張って起き続けておりました。
本当は試験期間でヘロヘロなので、早く寝たかったのですが。・・・これも仕事の一環??

さて、先月のお返しを買う為に、今日午前横浜へ。
その後、明日からはじまる旅行シリーズの青春18キップの購入へ。
11500円青春18キップ、頭の中では(端数は切り下げ)約1万円と考える節があります(まぁ、昔は1万円でしたし)。しかし、今回それがあだになろうとは。。。

今回は、生徒を連れて京都なんていうのもあるので、何と青春18キップを3セットも買うという今までにない大人買いをすることに(笑)。
んで、教材購入費を含めて3万5千円を予算として、お財布にお金を入れたのですが、支払の段になって、「青春18キップ3セット、34500円ですねー。」と言われてしまう。・・・(汗)。
そう、冷静に考えれば11500円×3セット=34500円、当然分かるのですが、ここの所の疲労と寝不足だった所為か、端数も集まれば怖くなるっていうのを忘れておりました(汗)。

もともとお財布に入っていた余剰金で何とか教材を購入することができましたが、どこの生徒の財布ですかってという、残金が300円ちょっと状態に。。。いや~、焦りましたね。

 <本日の物欲>
 アニメージュ3月号/徳間書店
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年03月08日(水)  毎日、地震がやってくる。
grp0308103539.jpg 200×150 16K最近、4時に寝ようが5時に寝ようが、9時頃に目が覚めてしまう。・・・もう少し寝ていたいのに。
目が覚めるというか、起こされるってのが正解ですね。震度1か2位の地震によって。

震源地は近所の社宅。地震のエネルギーは社宅解体作業によって発生したもの。

10ヶ月程前から塩漬けに(封鎖)されていた社宅群(築45年、全7棟)、すったもんだの末(ようやっと?)、それらの解体作業が先月からはじまったのですよ。
解体が行われることを知った当初は解体音がうるさいだろうと思っていたのですが・・・、音はほとんどなく、現在わずかな揺れが数分おきにやってきて、ガラスをカタカタと鳴らしております。

日常生活にまったく支障はないのですが、私の鋭敏なセンサーが反応してしまってねぇ。
やはり地震が発生するのは、震度1か2位の揺れでも気持ちが悪い。。。
9時頃起こされるというのは、9時頃に(解体の)作業がはじまるからです。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2006/03/08 19:19)
    「自宅でお手軽寝台車気分」と思えばよく寝られます。
  • エイザ(2006/03/09 23:24)
    危険もない振動で目が覚めるとは、軟弱な!
  • クマ三郎(2006/03/10 00:08)
    さすが普段からバックに♪ヤンマーニヤンマーニ~、と曲が流れる生活を送っているエイザ君の言葉は違う。
  • ともりん(2006/03/10 04:40)
    重機が大きな塊を落とす瞬間に、それも不意に揺れがやってくるので気持ち悪いッス。
    今日(昨日?)より騒音も加わり・・・・私の安眠は確保されるのであろうか。。。。
  • T木(2006/03/12 00:18)
    以前職場で、事務所の近くに鍛造の機械(ハンマーの重量が16t)があって、震度2ぐらいでゆれる環境だったのですが、半年もしたら慣れて感じなくなりました。(^^;
    人間の適応力ってあなどれないですよ。
  • ともりん(2006/03/16 01:08)
    うん、最近はだいぶ慣れてきました。しかし、本物の地震も分からなくなる罠が(笑)。
    でも、もうほとんど解体されてしまったので、"揺れ"に悩まされずに済みそうです。
Name   Message   

2006年03月06日(月)  新聞広告発行
先日制作した新聞広告が本日入りましたー。早速、問い合わせがありました♪
もっと反応があり、生徒が増えてくれるといいなぁ。

うちに通っている小4の生徒に私のHP(のURL)を教えたら、日々(私の)日記をチェックしてるし。。。(汗)
うかつなことが書けなくなった(笑)。
Trackback(0)
コメント
  • エイザ(2006/03/07 23:07)
    >うかつなことが書けなくなった(笑)。
    細心の注意を払っても、うかつなことを書いてしまうものなのです。商売に悪影響の出ないところまで防御ラインを下げましょう。
  • ともりん(2006/03/08 03:23)
    防御ラインを下げるの? 上げるのではなくて?? うーむ。あまりに下げると実態がバレてしまう(汗)。
    ところで、彼のお気に入りは、2月21日に書いた"ぐはぁ"らしい(笑)。
  • おまろん(2006/03/08 20:56)
    日記の過去ログ読まれたらおなじことでは?
    本日の物欲とか、生徒さんにHPの存在を教えてる時点ですでに実態を事実上公表してるようなものじゃないかと……。
  • エイザ(2006/03/09 23:29)
    例えば、「ともりんのひみつ?裏日記」とか作って、うかつなことはそちらに移すというのはどうでしょう?
  • ともりん(2006/03/10 04:30)
    いや、小4の理科でちょうど天体を学んでおったのですよ。星の写真を見たことないっていうので、(私の)HPを教えたのですが・・・、こんなに私の日記に"はまる"とは。。。(汗)

    そうねぇ、「ともりんのひみつ?裏日記」も考えました(笑)。でも、面倒なのでしばらく"表"で勝負! 何と??
    裏日記を作ったら、内容もツッコミも凄いことになりそう。。。(汗)
  • ぱ(2006/03/11 14:17)
    裏と表をわけると、裏しか更新しなくなる罠があるのでお勧めしないw
  • ともりん(2006/03/16 01:05)
    うっ、その可能性はあるかも。。。
Name   Message   

2006年03月05日(日)  試験期間、最後の直線!
grp0306100331.jpg 200×181 11K試験期間も最後の1週となりました。第4コーナーをまわって最後の直線に移ったってところでしょうか。そろそろゴールが見えてきた。・・・・・しかし、(体力&精神的に)限界が近いかも。・・・「もうゴールしていいかな?」(笑)
うが~~。今月後半は遊んでやる~~。旅に出るぞー。皆様があきれるくらいに。

来週からに迫った旅行シリーズの切符を見て、にたり。にたり。・・・末期症状??

ところで、来週の出雲撮影旅行で、餘部での撮影が終わった後福知山まで戻るのですが、次の列車まで約1時間の時間ができた。理科の先生として玄武岩の名前の由来になった玄武洞に行くか、AIRの舞台となった香住に行くか、悩みどころ。う~む。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2006/03/06 20:45)
    切符が最後の直線で沈んでいった馬券の数々に見えてくる…。
    和歌山美浜も知らず知らずのうちに近所まで行っていたんだよなぁ。勿体なや。
  • ともりん(2006/03/07 09:36)
    ・・・馬券ですか(笑)。
    そうですよねー。でも、和歌山行ったの5年位も前だから仕方ないよ。びんちょうタンも生まれてなかったのでは?
    うーむ、では、今回は香住に寄ってみることにしますか~。
Name   Message   

2006年03月04日(土)  告別式
Hama先生のお父さんの告別式に、海外旅行で(昨日の)お通夜に参加できなかったkuro-ani君と参列しました。

Hama先生のお父さんは56歳。うちの父より10歳も若いのに。。。。
一方、車を激突させた加害者は19歳。昨日、車を出してくれた、kuro-taka君、yu-taki君と同じ年だよ。。。
加害者の少年も親を伴って本日来ていました(当然罵声の中の参列になりましたが)。・・・幼さの残るその顔からは、事態がよく分かっていないようにも感じられました。

本当に多くの方が故人との最後の別れを惜しんでおりました。
最後に、ご冥福をお祈りいたします。
Trackback(0)
コメント
  • ともりん(2006/03/05 04:04)
    今週は疲れました。いつも以上に。これは過去形でなく現在進行形なのですが。。。

    親類縁者で今まで"交通事故で"っていうのがなかったので、精神的にかなりショックを受けているのが確かに
    あるのですが、よくよく考えてみると、(現在)戦力が1人失われている状態なのですよね。・・・疲れる訳だ。

    交通事故によって受ける影響は、こんな零細企業まで来るなんて・・・恐ろしいものです。私も毎日のように
    運転しているので、これを教訓とせねばなりませんね。

    疲れていると言っても、この疲れは遺されたHama先生家族の苦労に比べたら。。。。まだまだ軽いもの。
    さぁ、明日も朝から仕事だ。頑張るべぇ。
  • つよさま(2006/03/05 18:47)
    お疲れ様でした。頑張りましょう。
  • ともりん(2006/03/06 01:50)
    ありがとう。
Name   Message   

2006年03月03日(金)  税理士さん詣/お通夜
大学での実験は、次回実験まで予習をしつつ、その日まで前週の結果レポートをを完成させなければならないので大変でした。
今週は、まさにそんな感じです。
今週の試験の指導をしつつ、来週の試験対策用の問題を作らないといけないので。

それに、2月度の集計が入りまして。。。泣きそう。そんな訳で、本日は月に一度の税理士詣の日。無事、2月度の出納帳提出と確定申告の打ち合わせが終わりました♪
確定申告、・・・昨年はだいぶ(かなり?)収入が減ってしまいましたが(涙)。

 <本日の物欲>
 こはるびより②/みづきたけひと/メディアワークス電撃コミック ...2年ぶり。ようやっと2巻が出ました♪

------

夕方より、先日亡くなられたHama先生のお父さんのお通夜に生徒を連れて参列しました。集まってくれた生徒は、現役・卒業生・先生合わせて14人。みんなありがとうね。
車を出してくれた、kuro-taka君、yu-taki君の車に分乗して、地元の斎場へ。15時から開けていた教室を17時一旦休講。急に(16時半頃から)降りはじめた雨の中の出発となりました。・・・・きっと、涙雨なんでしょうね。

お式は、神式で執り行われておりました。私は初めてだったので、ちょっと戸惑ってしまいましたが、生徒共々無事、霊前に玉ぐしを捧げることができました。
また、大変に多くの方がいらしており、(私はお会いしたことなかったのですが)故人の人柄が偲ばれるようでした。

お清めの席にて。生徒達が食べ過ぎてしまい、ちょっと恥ずかしかったです。まぁ、お清めは賑やかな方がよいのですが・・・・。

最後に、車を出してくれた、kuro-taka君、yu-taki君ありがとう。ほんとうに助かりました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年03月01日(水)  突然..../春休みのムーンライトながら
5時に寝て、8時に電話で起こされる。うちのスタッフHama先生のお父さん亡くなられたとのこと。
単身赴任先の静岡交通事故に遭われたんだそうです。突然のことで、さぞ。。。お悔やみ申し上げます。。。

-----

本日(午前)は、銀行に記帳(2月集計の為)に行く。朝のことがショックでボ~っとしている。危ないと自覚。運転、気をつけねば。。。

記帳後、来月のムーンライトながらの指定席券を買いに行く。
ここ立て続けに指定席券を購入しているので、すっかりみどりの窓口のおっちゃんとは顔馴染(汗)。

「あれ~、29日発(行きのながら)禁煙席が一杯だ。・・・ん、31日(帰り)のながらは全滅だ。」
えっ、開始5分でですか??
臨時がないか(いや~確かなかったハズ)調べてもらっているうちに、ポッと(禁煙、そして行き帰り共の)席を確保することができました。ふーっ。
開始から数分、キャンセルが出たりと交錯している模様。

春休み中のムーンライトながらですからね。大変なことになろうとは予想していましたが。。。開始5分で一杯とは・・・どこのプラチナチケットですか?

 <本日の物欲>
 天然女子高物語①/門井亜矢/芳文社まんがタイムきららコミックス ...クマ三郎君あいあんさんが紹介していましたので
 たぬきつ!①/秋津透/ファミ通文庫
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる