ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2006年07月30日(日)  アキバ系プラネタリウム(笑)の見学
06-07-30.jpg 150×200 12K先月のyahho!ニュースで驚かされたアキバ系プラネタリウム、本日はその見学に行ってきました~。
東に新型プラネがあれば偵察に行き、西にアキバ系プラネがあれば見学に行く、そういったものに私はなりたい。・・・って違う??

さてさて、アキバ系プラネと言っても秋葉原ではなく、愛知県安城市にある安城文化センターにある普通のプラネタリウム。
では、どこらへんがアキバ系といいますと、プラネではなく番組の方でありまして、「クリスの星空相談所~迷?探偵クリスPART4」という番組が、現在公開中でありまして、この番組の主役クリスの声を堀江由衣さんが担当しているからであります。

ほっちゃんが担当しているとあれば行かないわけにはいきませんよね(笑)。
ということで、つよさまをお誘いして行って来ました。もちろん青春18きっぷで(笑)。

んで、行きはこんな感じ。
東京8:03→(8:29横浜8:30)→9:51熱海9:58→11:14静岡11:26→12:37浜松12:51→13:50安城

東海道本線の静岡・豊橋間を昼間に乗るのは、おそらく初めてなので、車窓がとっても新鮮でした。
夜間は、嫌というほど乗っているのにねぇ(笑)。

約6時間かけて安城到着。到着後、早速その文化センターへ。駅からは徒歩10分ほど。しかし、国立天文台天文普及室長、縣(あがた)秀彦先生の星空相談所が長引き、お目当ての15時からの回が(開始が15分程)遅れそうとのこと。
最近、教育放送の天文関係では引っ張りだこの縣先生、係の人が「(途中でも)見ていきませんか」と誘ってくださいましたが、我々は昼食を済ませてなかったので、駅前の商店街に引き返すことに。
・・・・が、日曜の商店街は閑散としておりまして・・・お食事処がない(汗)。
天竜川を越えたあたりからとてもいい天気になり、ここ安城でも日差しが強く、汗ダラダラに(汗)。
商店街の端の方まで歩きまして、ようやっとうなぎ屋(でいいのかな)を発見。食事難民の危機を回避することができました。ふーっ。
2人してうな丼を頼む。なかなか美味しかったです~。

お腹も一杯になったところで、再び文化センターへ。
ちょうど縣秀彦先生の星空相談所が終わったところだったみたいで、縣秀彦先生自らが、入口にある隕石を説明しておりました。
縣秀彦先生だ。わーい。

プラネタリウムの番組前といえば、無機質なナレーターで、禁止事項の前説。いや別に違反するつもりはありませんが・・・、今回のように、ほっちゃんの声で、
「プラネタリウムの中では飲食禁止ですよ。デジカメは使わないでね。携帯電話の電源は切ってください。」
と、くれば、従わなければならないでしょう~(笑)。萌え~。

前半は飛田展男さんの声で星空説明。
後半は「クリスの星空相談所」。地元、安城市の市民からの星空質問に答えるっていう形に。
ふむふむ、なるほど。なるほど。(内容でなく、話の展開に感心ですよ)
しかし、クリスことほっちゃんが、相方のピーポに(キレ気味に)無理難題を言う所なんて、まるで「いぬかみっ!」ようこでしたよ(笑)。「ゼロの使い魔」のシェスタちゃんモードを期待していたのになぁ(笑)。

約50分で番組終了。期待していた以上に、よい作品になっていたので、驚かされました。今回シリーズ4作目になるのも頷けますね。特に地域密着で番組が作られているのに感心させられました。
公開は9月10日までみたいですので、もしよろしかったらご覧になってみてくださいね。入館料は何と50円(笑)。

しかし、地域限定の(プラネの)番組に人気声優3人(堀江由衣・阪口大助・飛田展男)も使ったら、お金かかるのでは?と思いましたが、「プラネタリウムが自分達で番組作った方が、業者に頼むより、(中間マージンを取られないから)安く済むのだ」と、プラネ解説員のつよさま。
なるほどー。

ということで、萌え分を吸収したり、勉強になったところで、帰途の旅へ。
帰りはこんな感じに。

安城16:26→16:28三河安城[駅狩]16:37→16:39安城16:48→17:45浜松17:48→18:58静岡19:33→(22:14横浜)→22:42東京

静岡からは、一気に東京へ。折り返しながらに使用される特急車輌。とっても楽でした~。

つよさまへ、お疲れ様でした。第5弾が作られましたら、また見に行きましょうね~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年07月29日(土)  焼肉パーティ/ゲド戦記
先日の試合終了後、クマ三郎君から「ゲド戦記」鑑賞のお誘いを受ける。

「ゲド戦記」は夕方からというので、午前中は「時をかける少女」を見ようかな~、なんて思っていたら、先ごろ赴任先の富山から帰京したサークルの後輩(同期?)夫妻のEno家で、お昼に焼肉パーティが行われるので、どうですか?というお誘いを受け、そちらに参加することに。

待ち合わせ駅で待ち合わせの時間(前)に待っているとjiro^2さんがやって来る。お互い(の参加)に驚くことに。・・・そもそも誰が参加すんの??
ほどなく、やましょうさんことEno(妻)さん登場。しかし、ホストですら誰が参加してくるか分からないこと(笑)。
時間ギリギリでつるちゃんが、30分程遅れて長男君が登場。

Eno家で、ジュウジュウ焼肉開始。お互いに久しぶりに会うので、近況などからはじまって、昔話などに花が咲く。
さて、長男君が11月に結婚することを教えてもらう。何でも玉突き事故に巻き込まれて、動転して片っ端からメールしている内に、現在の彼女にも送ってしまったんだそうだ。その後はトントン拍子で。。。ドラマみたいですね~。何はともあれおめでとう!!

「ゲド戦記」が待っているので(笑)、1時間半程で辞し、横浜へ向うことに。ゆっくりできなくてごめんねー。

Eno家は杉並区。時間を読み間違えて10分ほど遅刻。ごめんなさい。クマ三郎君、エイザ君
3人で「ゲド戦記」鑑賞へ。カップルが多かったのは、見なかったことにしよう。

・・・・
・・・・
・・・・

約2時間後、いいたいことが山のようにできたので、例によって居酒屋へ。
・・・と、その前に先日壊れてしまったモニターの下見にヨドバシへ。ここでぱ君と合流。

さぁ、批評会へ突入。クマ三郎君は「時をかける少女」の批評もしたかったみたいなのですが、ごめんなさい。(それは)来週見に行くからね~。

批評会の会話はネタバレになってしまうので、あまり書けませんが、結論は「ハウルの動く城」より"マシ"であったこと、しかし、材料(原作)と料理人達(スタジオ)はいいのに監督がそれらを生かしきれていないということに落ち着きました。
・・・・落ち着いたのか?

最後に有隣堂を物色して解散。

クマ三郎君と私は、まだ語り足りなかったようで(笑)、クマ三郎君の最寄駅で降り、駅前の焼き鳥屋で、批評2次会へ(笑)。
スタッフロールの中に、絵コンテと演出と作画監督の名前が無かったよね~という話になり、誰がそれを担当していたのか、という話に。
前にも書きましたが、材料(原作)と料理人達(スタジオ)はいいのに、作品に反映されていないなどなど、まだまだ語れそうでしたが(笑)、本日の映画鑑賞会は終了。

駅からの帰り道、一番引っ掛かっていることに気がつきました。陳腐な言葉ですが、が足りないように感じました。
原監督ではないのですが。。。

作品(原作)に対する愛、作品を見せることに対する愛、作品を作ることへの愛。。。

だから、結局薄っぺらい(使い古された)テーマに帰着してしまったのでは・・・ないでしょうかねぇ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年07月28日(金)  カードキャプターさくら封印されたカード
が、今晩NHKハイビジョンで放送されるとのこと。
ちょうど仕事が終わった23時からなので、帳簿関係の仕事をしながら見ることに。・・・しかし、仕事になりませんな(笑)。
ということで、仕事を中断、しっかり見てしまいましたよ。

さくらたんはいいのぅ~~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年07月27日(木)  玉子焼き
06-07-28-1.jpg 200×150 12K晩酌中無性に玉子焼きが食べたくなったので、作ることに。
薄焼き玉子を作ってから、それををクルクル。・・・しかし、最後の焼きが甘かった。少し形が崩れてしまったよ。
う~ん、玉子料理は奥が深いのぅ
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年07月26日(水)  第88回全国高等学校野球選手権大会東東京大会
母校が、何だか勝ち進んでいる。22日(日)の試合にも勝ったと新聞に載っていた。
・・・5回戦に勝ち進んだことだから。。。
「ベスト16ですよ」と、同じく母校がベスト16に進出したkuro-ani君。
ちなみにkuro-ani君は東東京大会でベスト16を経験している元野球部員である。
母校の快進撃に「信じられない」というと「多摩川にあんな立派なグランドがあるんだから勝ってもらわないと」とは、同じくkuro-ani君。
文武といえば文の学校で、しかも今ではすっかり進学校になってしまった母校。こんなに勝っているなんて奇跡に近いのでは?

ということで、本日14時からベスト8をかけた戦い。
丁度、東京MXTVで放送されるということなので観戦することに。
もちろん仕事優先でしたが。

試合は、母校が先行。しかし逆転されるなど白熱したもの。
ここでクマ三郎君から録画の指示が入る(笑)。もう録画してますって。

後半に追い付き7-7の延長へ。延長10回の表、母校がスリ-ラン!!

「よっしゃ~~!!」

あまりの大声で生徒達にも聞こえてしまったらしく。

「先生、何大声上げてるの??」
「実は、カクカクシカジカで。。。(汗)」


10-7。これでベスト8は目の前だ。と10分ほど問題の解説し、勝利の瞬間を見ようかと、本日幾度目かのTV観戦へ。

・・・・10-9!? 追いつかれているよ。

しかも満塁の大ピンチ。どうみても母校のピッチャーはヘバっている様子。
そして、敵校のバッターが打った打球がレフトの頭上を越え。。。。。

サヨナラ負け(涙)

しばらく、真っ白になり動けなかったのは、言うまでもない。。。


しかし、とってもよい試合でした!! お疲れ様!! 秋大会期待してるよ!!

あとは本日ベスト8に進出したkuro-ani君の母校に期待するかな。
Trackback(0)
コメント
  • ぱ(2006/07/29 15:06)
    どうみても学校がバレバレです。これで高校大学本業所在地が明らかになったわけだが・・・
Name   Message   

2006年07月25日(火)  夏休み
夏休みといえば、宿題。・・・えっ、違う??

8月の末に泣かないように、夏休みに入ったと同時に宿題対策を始めたのですが。。。
今年は、量が多いんですわ。

ゆとり教育の大転換がはかられた今年、宿題もしっかりだすようにと方針が出されたようです。
それも、先生達が作ったほうが望ましい、とか指示が出されているのか、やたら、学校の先生お手製の宿題が多くって。。。

いやいいんですけどね。ただ、これは答え(模範解答を)作るの大変なんですよ。
解答欄がなかったり、選択肢がなかったりするので。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年07月23日(日)  奈良研修旅行2日目
生徒が寝ている間に乗りつくし活動へ。まっ、いつものことじゃ。といことで、本日も5時に始動。
いやしかし、ベースキャンプ(ホテル)があると荷物が軽くなって楽ですな。
さてさて、本日は一転して、曇天の空。振り出さないこと祈るのみ。

まずは、桜井線の攻略。この路線は難読駅のオンパレード。京終(きょうばて)、櫟本(いちのもと)、って読めませんって。
途中、巻向(まきむく)付近で卑弥呼の墓ではないかと脚光を浴びている箸墓古墳の脇や、香具山付近で藤原京跡を走ったりと歴史好きにはたまらない路線。特に大和三山(畝傍山耳成山天香久山)が綺麗でした~。

高田から和歌山線(の未乗区間)へ。楽しみは北宇智のスイッチバック「しょぼいよ」とはクマ三郎君。・・・う~ん、確かに。スイッチバックする距離が短いんだもん。
橋本まで行って、そのまま引き返す。王子駅で和歌山線完乗!! ベースキャンプ(奈良のホテル)に帰投しました。

準備を整え、10時に生徒達と出発。まずは、バスにて平城京跡へ。
バスと降りた所が、ちょうど長屋王邸宅跡でした。昔は奈良そごう、現在はイトーヨーカ堂になっておりまして・・・・とっても広いんですわ。長屋王は左大臣にまでなった人物、広大な屋敷を拝領していたみたいですねぇ。
長屋王邸宅跡から約15分歩いて、平城宮跡へ。広大な土地に、朱雀門と朱雀大路しかありませんでした。しかありせんでしたが、朱雀門が立派でこれだけでも一見価値あり。
現在復元工事中で、将来ここに天平の都が蘇ることでしょう。

朱雀門を見学中。目の前に近鉄線の列車が何本も通過するので・・・我慢できず、あき君と撮り鉄へ(笑)。お嬢さん達が、ボランティアさんの説明を一生懸命聞いていたもので。
朱雀門と列車、面白いようでなかなか難しく、あまりうまくいきませんでした(涙)。今度再チャレンジですね。
平城宮跡から歩いて、大和西大寺駅へ。そこで昼食。

西ノ京駅から唐招提寺の予定でしたが、メンバーがへばり気味になってきていたので、駅から近い薬師寺へ。
塔が東西に並んだ美しい伽藍。特に創建当時の東塔は、・・・うしくしい。
薬師寺と言えば、有名なのが面白い説法するお坊さん。今回も聞きましたよ~。といっても前回は中3の時でしたが(笑)。若いお坊さんのお話で、前回の方が面白かったかなという印象。でも、「薬師寺の塔は三階建てですので誤解しないで下さい。」など、お約束のギャグはありました(笑)。

薬師寺から最後の目的地法隆寺へ。
西ノ京駅から近鉄郡山駅へ、そこから徒歩でJRの郡山駅、そして法隆寺駅、駅からバス。直接行く手段がないからちょっと大変でした。
法隆寺に着いたら、ついに雨が降り出してしまいました。今日1日もってくれると期待していたのになぁ。


まずは、有名な西伽藍を見学。金堂の釈迦三尊像を・・・と思ったら、真っ暗で何も見えない(涙)。しばらくして、お坊さんが懐中電灯を貸してくれまして、生徒達に説明。しかしー、ご尊顔に懐中電灯を照らすなんて、なかなかできない経験だったような。。
東伽藍の夢殿見て終了。

帰りのバスを待っていると、「このバスはどこに行くのか?」と韓国の人(達)に話しかけられる。「JRの法隆寺駅に行く」と言っても何となく要領が得ない様子なので、「どこに行きたいの?」と聞くと「日本橋」という。あの電気街で有名な日本橋っすか。手持ちの時刻表と相手のガイドブックで何とかルートを説明。何か分かってくれたような分かってくれていないような。たぶん、私の英語力が悪いのか、あるいは相手の英語力がないのか、あるいは両方であるような感じ。

奈良に戻って夕食。法隆寺では降ったりやんだりの雨が本降りに。女性陣はお土産購入へ。男性陣は駅前の銭湯へ。曇り空だったとはいえ、本日1日歩いて汗びっしょりに、いやいやさっばりしました~。

さぁ、いよいよ帰還の旅。行きと同じように京都、米原で乗り換え大垣へ。
何かあってもいいように時間に余裕をもって行動したら、大垣で約1時間余ってしまいました(笑)。ご存知の通り、夜の大垣は何にもない街。何もないといっても「散歩したい」と言うので、ながらの時間まで真っ暗になった街をぶらぶら。商店街を南に500m位の所にたこ焼き屋さんを発見。しかも、漫画が沢山ある店内で食べることもできましたので、ながらを使う時には便利かも。

こうして、無事にながらに乗り込み一路横浜へ。
今回、数ヶ月前に頂いたPCを装備しての出撃。ホテル滞在中とか下書きできまして、とっても便利でした。帰りのながらでも・・・と思いましたが、結構ゆれるのね。酔う~~。

生徒達が計画を立てた場所は(一部予定を変更しましたが)全部回れましたが、前回の京都に比べて、その数は少なかったような。
奈良は観光スポットが散っている感じで、なかなか機敏に行動できませんでした。

そして何より、途中でヘバルのでは、と不安でしたが、元気に帰ってくることができました。特に、お嬢さん方が元気で驚いてしましました。
ながらもビジネスホテルに泊まるのも大興奮で、また(研修旅行を)計画してと催促されてしまいました(笑)。

何はともあれ、奈良の歴史的なことや、いろんな社会勉強をさせられましたので、大成功だったでしょう。
3路線の完乗、17駅の駅狩に成功と、個人的にも大成功でした(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年07月22日(土)  奈良研修旅行1日目
事の起こりは、高2のみちさん日本史の授業で4月早々に「夏休みは歴史的建造物を調べてくること。」と宿題が出されたことです。
私は、それと聞いた時、昨年12月に鎌倉行をやっているし、お手軽に鎌倉と考えたのですが、本人はあまり乗り気ではなく、では3月の京都行を再びと思ったら、京都は中学の修学旅行で行ったからイヤだということで、結局奈良行に決まりました。
そして、旅費をかけたくないからということで青春18きっぷ&夜行ながらで行くことに(笑)。

ここで生徒達に参加を募るのは、いつものこと(笑)。
今回はみちさんと仲良しの中2のちあさんと高2のあき君が参加してくれることになりました。
お嬢さんが2人も参加するということで少し不安でしたが。。。でも、ながら経験者のあき君が参加してくれるということで少し期待。
前回の京都行でもやったのですが、今回も(参加者に)奈良でどこをまわりたいのか調べておくように、と宿題を出しておりました。ということで私は「私の仕事は君達を奈良に連れて行って奈良から連れて帰ることが私の仕事。奈良滞在中は、任せるからねぇ~。」と我が子達(?)を千尋の谷に突き落とすことに(笑)。

さてさて、迎えた出発日(21日)、いつものように23時まで仕事。
あき君のお母さんが駅まで送って下さるということなので、お言葉に甘えて集合駅へ。みちさんは、ちあさんのお母さんに送ってもらってきており、全員集合。

横浜からながらで西下は幾度となく繰り返したこと、しかしいつもワクワクするのは何故だろうか。
乗り込んだ車内でトランプを開始。さすがに高校や中学の生徒達である。電車内でトランプなんて久しぶりだなぁ。高校の修学旅行以来なのでは?
ジジぬきから始まって、ダウト、ポーカ、そしてUNOをやって1時半頃就寝。
3時半、浜松着。駅近くのコンビニで夜食購入。お腹を満たして各自本格的に寝ることに。私は豊橋からの記憶がございません(笑)。

恒例の大垣ダッシュを成功裏に収め、米原、京都で乗り換え予定通り奈良着。奈良は11ヶ月ぶりだなぁ(笑)。
しかし、市内巡るのは中3の修学旅行以来です。

さて、ここから私はついて行くだけ。楽だなぁ(笑)。JR奈良駅から約30分ほど歩いて、まず興福寺へ。
五重塔に感心しつつ・・・・シカが多いっす。まぁ、奈良公園が近いですからねぇ。
外人さんがシカに絡まれておりました(笑)。
東金堂に入り、仏像を鑑賞。乃梨子ちゃんの気分(笑)。一番のお気に入りとなったのは、一木造の四天王立像でした。

次に生徒達が周りたいと言ったのが、奈良国立博物館。考古の資料から、はじまって白鳳&平安初期の経典などなど、さすがは国立の施設である。
一番印象に残ったのが曼荼羅。密教による所の世界観を仏像であらわしたものであるのですが、現物はかなり大きなもの(3m×2m)なのですね。とても勉強になりましたよ。
同時に密教の仏具が展示されていたのですが、頭の中で「シュラト」のイメージが頭の中をめぐっていたのは言うまでもない(笑)。古いなぁ(笑)。

国立博物館から春日大社へ。
敷地は隣接しているのですが、本殿まで遠い。。。ちょうど天気も良くなってきまして、暑い。。。
ここでもシカが多い。お嬢さん方がお土産を見たいということなので、土産物屋のベンチに座ってあき君と休憩することに。暇なので、シカを観察(笑)。どうやら彼らは、(人間が)財布を出すことが何か食べ物を買うってことを学習している様子。試しに財布を出すフリをすると寄ってくるは、寄ってくるは(笑)。どっかの学会に発表しようかなぁ(笑)。
八幡作りの素晴らしい本殿でした。また、回廊も味わいがあり、思ったより結構被写体が多い場所のように思われました。

お次は、今回の旅行でのメインといってもいい、東大寺
大仏の前に南大門。奈良時代に創建された東大寺にあって南大門は鎌倉時代のもの。そして、阿形像吽形像の金剛力士像があって、運慶・快慶の最高傑作・・・って、お~い、君達聞いてる~~。と生徒達はさっさと先に行ってしまったので、引き戻して説明(笑)。

入館料を払っていざ大仏殿へ。大仏は、でかいですねぇ。中3以来のご対面だったのですが、過去の記憶より大きいような。
大仏の裏の柱には大仏の鼻の大きさと同じ穴がくり貫かれておりまして、お子様がチャレンジしておりました(笑)。
最後に東大寺の転害門を見て、本日の観光終了ー。

そのまま本日の宿に入りました。午後の4時には宿に入るなんて、何てのんびりな旅なんでしょ。

さて、落ち着いたところで夕食。と思ったら3人ともホテルで済ませてしまうというし。。。
ということで私は乗りつぶし行動っていうことで、列車の乗客になっておりました(笑)。
急遽行ったのが、奈良から天王寺までの関西本線未乗区間の制覇。ホントは他の区間を含めて明日早朝にしようと思ったのですが、時間が思いの他できたし、明日の朝だけでは少し(時間的に)厳しいと思いましたもので。

いつものように車窓を観察。やはり関西は町屋造りの家が多いなぁとか、同じようでいて趣が違う風情をいつも車窓は提供してくれます。
そう、こういった発見による知的好奇心の充足を乗りつくしに求めているのかもしれないですね。
途中、九宝寺で駅狩。天王寺で引き返し奈良へ。

21時まで帰ると約束していたのに、何だかんだで遅れそうになる。その旨、メールで伝えたら、
「えぇぇ・・・ぢゃあ何かかってきてくださ~い」と返事がきた(笑)。
ホテル近くのたこ焼き屋でお土産買いましたとも(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年07月21日(金)  モニターが。。。
06-07-21.jpg 200×150 10K真っ赤だな~♪ 真っ赤だな~♪
突然画面が真っ赤になった。どうもモニターが壊れたらしい(涙)。
まぁ、9年も使っていますからねぇ、そろそろ寿命なのかも。

取りあえず作業はできますが、目がおかしくなりそう。。。
(←そんな訳ですんで、画像の処理はテキトーになってしまいました。ちゃんと見えてますか?)

(今晩出発の)旅行から帰ったら、買いに行くかな。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年07月20日(木)  九州行き切符手配完了
本日も事前予約を利用することに(って、そんなたいしたものではないのですが)。
みどりの窓口行って、予約。銀行→郵便局→買物をすませて、再びみどりの窓口へ。ちょうど発券がすんでおりました。ここで明後日からの奈良行の青春18きっぷを購入して終了。
10時を見計らって行かなくていい&待ち時間が少なくてすむ。うーん、これは便利。

 <本日の物欲>
 最終兵器彼女 外伝集/高橋しん/小学館
 フルメタル・パニック!-極北からの声/賀東招二/富士見ファンタジア文庫
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年07月19日(水)  理科の自由研究
本日は、来月の九州行、帰りの切符(保険用)を買いに行く。
最近事前予約ができると書きましたが、何でも6時から受け付けているとのこと。
明日が本命(?)の切符なので利用してみるかな。

いよいよ生徒達の夏休みがはじまりました。生徒同様頭が痛いのが、夏休みの宿題
特に、中学生の理科の自由研究が、毎回悩みのタネ。ネタを考えるのが大変なのですよ。

アイディアさえ出してくれれば、実験方法など膨らましてあげられるので、毎年この時期に
「何か(理科の)自由研究でやりたいもの見つけておいてね。」
と言っておりまして、今年も同じことを言うと、
「先生~、先生~、もう決まっているよ!!」
と中1の男の子。
「日本の経済が調べたい!!」
・・・・ヲィ、それは理科じゃナイダロウ。

・・・(涙)。

今年も大変になりそうだなぁ。理科の自由研究(涙)。
Trackback(0)
コメント
  • けんけん(2006/07/23 09:03)
    あっしが現役の頃は、流星群の日にカウントしたり、川いって水生生物調べたりしてましたねえ。今はキットがあるから、だいぶ楽>自由研究
  • クマ三郎(2006/07/23 23:29)
    世の中量子力学で経済語っちゃう本もあったりするし…。
  • ともりん(2006/07/26 11:41)
    ちょうどいい時期にペルセウス流星群がありますからねぇ。流星観測、何度がやった
    ことがあります。今年もやろうかな。水生生物調べは面白そうですね。メモメモ。

    では、まず「量子力学」を生徒に勉強させようかな(笑)。
Name   Message   

2006年07月17日(月)  クマ町合宿3日目
いつもは1時間で切れるようにクーラーをセットしているのに、今日はセットし忘れたのか、寒い。。。。って、ここは清里だった。天然のクーラーでぐっすり♪

が、お外はザーザー雨が降っているし(涙)。
取りあえず、朝食。普段朝は食べないのですが、おいしく頂かせていただきました♪

チェックアウトの後、スケッチブックさん近所の清里フォトアートミュージアムへ出発。「はじめての宇宙の歩き方」という企画展をやっているのを、昨日サントリーの蒸留所で知ったもので。
貰った資料で行こうとするが、・・・どうしてこう観光地の道路って縮尺がてきとーなのかなぁ。裏道から攻めようかと思ったら、道一本間違えて、牛舎に突入(涙)。お牛さん達と目が合ってしまいましたよ~(笑)。
後続のFuji車では、asteriaさんによるナビ・牛バージョンが展開されていたとか(笑)。

入場券を購入して企画展を見学。初めはイスラエルの写真家による作品展・・・・・・が、何か違和感が。
よくよく見てみると、前景と後景(星空)が合っていないのである。つまり合成写真でありました。歴史的建造物に悠久の星空をはめ込んでいる作品の数々で、まぁ、作品として完成されていて、とても素晴らしいものではあったのですが、無理やり星空をはめ込んでいるようで、何だか窮屈なものを感じてしまいました。
狙いはよいと思うので、その旨を表記して欲しかったです。一般の人は、(作品の世界を)実際にそう見えると思ってしまうので。どうせなら合成ではなく、本物で勝負してもらいたかったなぁ。イスラエルなら夜真っ暗なのでしょうから。・・・でも治安が問題かな。

次のコーナーは、宇宙開発時の写真。ジェミニからアポロ、そしてスペースシャトルの船外活動の写真など、TV画面でしか知らない写真が、大きなサイズの写真で見学できるので、こちらは感動ものでした。

そして、最後はハワイにある国立天文台すばるの写真コーナー。もっとも遠い銀河の写真では、針でさしたような点、つまり最遠の銀河がちゃんと赤方偏移しているし。なかなか勉強になりました。

11月26日まで企画展は行われているみたいですので、清里にお出かけの際は、いらしてみてくださいね。

ミュージアムから駅弁を購入したいというクマ三郎君の希望で小淵沢駅へ。途中、昼食にするつもりでしたが、種類がすくなく値段が高かったり(観光地価格?)、とても車がとめられないお店だったり、団体さん専用のお店だったり、と食事難民に。
小淵沢駅近くでようやっと、ほうとう屋を発見。食事が食べられました♪

これにて観光ミッション終了。一路帰還へ。
小淵沢から高速に、途中のICでFuji車と「さようなら~」とやりたかったのですが、車の波にもまれてしまい、離れ離れに(笑)。先行ってしまったのですよね?
何はともあれ、お疲れ様でしたー。

しばらく走るうちに渋滞にはまる(涙)。
ガソリンも残り少なくなってきたので、上野原ICで降り国道20号へ。
途中、わがままを言って、上野原、藤野、相模湖の駅狩をさせてもらいました。快くつきあってくださいまして、ありがとうございます。

国道20号の大垂水峠を越えて都内へ。峠のカーブ付近では、居眠り防止の段差が敷設されていて、この上を走行すると振動がくるのですよね。
その振動にあわせて「ワレワレハ…」とやったのは言うまでもない(笑)。それも、クマ三郎君とあいあんさんとで(笑)。

高尾駅でけんけんさんとあいあんさんをお別れ。お疲れ様でした。

最後に八王子から国道16号の激しい渋滞に捕まってしまいましたが、無事、astriaさんとクマ三郎君を降ろして、帰宅いたしました。

最後に、皆様お疲れ様でした。とーても楽しかったです。
行きなれた場所なので、現地は考えなし状態だったのですが、皆様の提案などで、とても充実したものになりました。ありがとうございました。

今回は、残念なことに天気が悪く満天の星を楽しむことはできませんでしたが、次回は12月23日の連休あたりに星見旅を企画しようと企んでおりますので(予定)、もしよろしかったら、また参加して下さいねー。
そして、今回ご一緒できなかった皆様も是非にね!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年07月16日(日)  クマ町合宿2日目
7時半起床、目覚し時計は五郎舎のおばちゃんの声(笑)。この声を聞かねば起きられません(笑)。

 宿の娘さんの「お兄ちゃん、起きてちょうだい」
 「ウ~ン、僕はここに泊まった客だよ」
 「ううん、ここにいるときだけは私のお兄ちゃんだよ」
 「どっちでもいいよ、もっと寝かせて」
 「ダメ~!もう朝ご飯も出来ているんだよ、早起きして一生懸命作ったんだから」
 (と言って馬乗りになって体をゆすり始める)


というシチュエーションを期待していたのは、クマ三郎君(笑)。私のPCを奪って妄想書き込み(改竄?)をされてしまいました(笑)。
んで、起床後、すぐに朝食。朝食も量が多いんですよ。

朝食後、各自荷物をまとめて出立。
私の私用を済ませる為、ひとまず韮崎駅へ。いや、8月の九州旅行での切符(指定席券)を手配したかったのですよ。無事、ゲットに成功。

さて、本日の観光は、まずは温泉♪
韮崎駅から車で10分ほどの白山温泉へ。何でも昨年の10月にできたばかりなんだとか。
黄色い色が特徴の弱アルカリ泉、お肌がツルツルになりました。
それからどうするかで相談した結果、サントリー白州蒸留所へ見学することになりました。


さっそく、工場見学のツアーに参加。まずは、発酵・蒸留の過程を見学、ここで当然「もやしもん」ネタで盛り上がる(笑)。
それから、樽の焼成による再生行程へ。
樽をバーナーで焼いているのにバニラのいい香りが。そして、ほどよくアルコールを燃やしたら、1杯の柄杓の水で1発鎮火。これぞ職人技!! 私は、ここで一番感動したような。
一通り見学したら、試飲会へ。
Fuji君と私はドライバーですので、飲めませんでしたけどね(涙)。それぞれに楽しんでいるようす。
一同、感銘&感動をおぼえて、今晩の晩酌はウィスキーに決定(笑)。ミニサイズの5本セットを購入することに。

サントリーの工場から、小淵沢へ。ここで名古屋に帰るT木君とお別れ。お疲れ様ー。
ここから宿がある清里へ。・・・とその前に小淵沢の定番のポイントにて撮影(笑)。
突然、撮り鉄が組み込まれることはいつものことじゃ(笑)。
靄に包まれた北アルプスの山々をバックに走る列車、かっこいい。いつ来てもいい場所です♪

八ヶ岳高原道路から清里へ。いつものように清泉寮アイスクリームを食す。天気がやや回復してきたかな。

そうこうするうちにスケッチブックさんに到着。
今回は、はじめてコテージの客となる。別棟なので、騒いでも問題なし(笑)。

一息ついて露天風呂へ。北アルプスの山々を見ながら楽しむお湯最高でした♪

夕食は昨日と違い西洋風。美味しかったです♪
量がちょっと少ないような。。。って、昨日と比較してはいけませんね(笑)。

満天の星空を35cmの望遠鏡で、ってのが今回の最大の目的。しかし、天気は曇(涙)。30分おき位に外に出るも雲が取れてくれない。(涙)

ということで、今晩も宴会開始
昼間蒸留所で買ったウィスキーセットを飲み比べ、響17年が皆の評判が良い感じ。
蒸留所で貰ったパンフレットによると、生のままで飲むことを「ニート」というらしい。

20時からNHK大河ドラマ「功名が辻」がはじまり、一同見入ることに。主役は劇団「キャラメルボックス」から出世した上川隆也。ちなみに私は、出世作「大地の子」以来のファンであります。
けんけんさんによると上川隆也は「キャラメルボックス」から「ドラマに魂を売った男」とされているらしい(笑)。
そして、さらにけんけんさんによると、上川隆也は(かなりな)ヲタらしい。これには、かなり驚かされました。ここでasteriaさんの「(ヲタだからといって)ダサくなる必要はないのね。」とぼそっと言ったセリフが、見えざるナイフとなって一同に刺さったのは言うまでもない(笑)。

夜半、若干星が見えたので、宴会を一時中断。皆で星空観測夏の大三角など観望することができました。
あと、天の川も何となく見えたような。。。

理系・文系はどこで分かれるのかという題で話が盛り上がる。どうやら、幼少期の本に鍵があるように思われる。
そして趣味も。どうやら、クマ三郎君と私が鉄の趣味を持ったのは、同じ新幹線の絵本だったことが判明(笑)。うーむ。

夜中になると地元ケーブルTVでは高根地区気象観測情報なるものを放送しているらしい。これがなかなか面白い。

こうして2日目の夜は暮れていく。
3日目に続く!!
Trackback(0)
コメント
  • asteria(2006/07/19 22:19)
    天の川は気のせいだと思うけど・・・
  • 通りすがりのあいあん(2006/07/19 23:29)
    奴はナニを改竄してたのかと思ったら・・・
  • ともりん(2006/07/20 11:50)
    天の川、やはり気のせいだったのかなぁ。。。
    改竄の全容は、原文、そのまんまで載せてみました(笑)。
  • けんけん(2006/07/20 22:15)
    あれ?ドラマに魂を売った男のネタは?
    まあ、何はともあれお疲れ様でした。また誘ってくださいね。
  • ともりん(2006/07/21 04:30)
    すみませ~ん。「ドラマに魂を売った男」のネタを追加いたしました。

    お疲れ様でした。今回もとても楽しかったです。
    ここ最近は、毎年2回(夏冬)のペースで星見旅を企画しております。
    新しい計画がまとまりましたらお知らせいたしますので、
    もしよろしければ是非是非参加してくださいね。また、ご一緒でき
    ますことを、とても楽しみにしておりますです。
Name   Message   

2006年07月15日(土)  クマ町合宿1日目
事の起こりは、清里のペンションスケッチブックさんから頂いた一通の年賀状
8年位前に利用して以来、全然ご無沙汰していたのですが・・・、何と昨年露天風呂を作ったとのことで「これは行かねば」となった次第であります。

「スケッチブック」といえば我らがクマ町役場住人の愛読書(笑)。(←えっ、違う?)
(必ず受かると思っていた)夏コミの製作(強化合宿)は「スケッチブック」にて(笑)。そして、クマ町役場代表のクマ三郎君が黒森・五郎舎(の食事)も捨て難いというので、清里・黒森の2連泊。そして、月(月齢)も丁度よいので、「ええい!星見もしてしまおう!!」となった訳であります。

参加者は、クマ町住人のクマ三郎君、けんけんさん、あいあんさん、そして、天文研関係からFuji君、T木君、asteriaさん、そして私となりました。
いつになく多くメンバーが参加してくださいまして、ありがたいことであります。

さて、まずは愛車を走らせ、クマ三郎君と9時半に合流。むわっとくる陽気に、「こんな日はビールだよね。」なんて会話を交わしつつ新横浜へ。私は来月の切符を、クマ三郎君はフィルム&電池を購入する。
そして、10時半頃asteriaさんを拾って、けんけんさんとあいあんさんが待つ場所へ、・・・急ぐのですが・・・・、渋滞にはまり、じりじりと時間が過ぎていく(汗)。約45分遅れて12時45分待ち合わせの駅に到着。遅れてすみませんでした~。
ここで昼飯へとなった訳ですが、急にあたりが暗くなり、360°雷光が。そしてほどなく、激しい雨に襲われることに。・・・まっ、前が見えない(汗)バケツを引っくり返したようなとはまさにこのこと。あちらこちらで冠水、池のようになっておりました。途中、池のようになった交差点を通過せねばならず、床下を水が通過していく感触が気持ち悪かったです。
亀のように進んだ結果。更に時間をロスすることに。

夕立が上がる頃、クマ三郎君の職場近くのうどん屋さんへ到着。
つけ麺のうどん、おいしゅうございました。
食べ終わったところで14時。本来なら韮崎にてFuji君と合流する時間だったのですが。。。。宴会用のお酒とおつまみの購入を依頼して、先に宿に行ってもらうことに。すっ、すみませ~ん。

我々も先を急ぐことに。国立府中ICから中央道へ。ここでも大渋滞(涙)。国立府中から八王子まで1時間かかるって何!?。
そうこうするうちに、八王子から徐々にすきはじめ順調に西へ進んだのですが、甲府盆地を走っているあたりから天気があやしくなる。遠くに黒々とした雲が見え、稲光が。。。T木君は甲府から自転車で峠を越えて宿に行くって連絡が入っていたのですが・・・、かなり心配になる。
と、人のことを心配していたら、甲府盆地の西端で再び真っ暗になり、いきなり強風にあおられてしまいました。ハンドルが取られ、数m流されてしまいました。
後でニュースを見たとこと、何でも28.2メートルの強風だったとか。。。強風の後は豪雨、またも前が見えません。。。

何とか無事集中豪雨帯を抜け、須玉ICから下道へ。気がつくと手に油汗が浮かんでいました(汗)。

須玉ICからは慣れた道。天気もよくなってきたので、気分は最高♪
途中、素晴らしい虹がかかり、一同しばし見とれておりました。

17時、予定より遅れに遅れて五郎舎さんに到着。ここで、Fuji君とT木君と合流。やはり、T木君はかなり降られてしまったようです。お疲れ様。

今回は、初めて夏、五郎舎さんにやってきました。
夏だと満開の花豆畑の奥にみずがき山が見えるのね。うつくしい。


到着後すぐに夕食がはじまる。ここの料理はとても美味しくて、毎回楽しみなのですよ。
今回は、揚げゴボウと山菜のサラダ、漬物、花豆、じゃがいものスープ、いわな、揚げ餅、豚肉の角煮、天ぷら、トウモロコシ、そして、最後はそばと、相変わらず量が多いですねぇ(笑)。

完食が大変なのですが(笑)、何だか量というか品目が1~2品少ないような。。。
宿のおばちゃん曰く「ともりんさん達も、もう学生さんじゃないから、大人の人達と同じにするようにしたのよ~」とのこと。五郎舎さんに通うようになって、かれこれ15年。ようやっと大人扱いしてくれるようになったみたいです(笑)。

夕食後、一同動けずに(笑)ゴロゴロ。21時になっても天気が好転しないので、宴会開始(笑)。
川の流れの音を聞きながら、1日目は過ぎていきました。
2日目に続く!
Trackback(0)
コメント
  • T木(2006/07/20 01:10)
    今回も宴会たのしゅうございました。(^^;
    また、星見行こうね。
  • ともりん(2006/07/20 11:49)
    毎度参加してくれてありがとうねー。トレーニングになりましたか?
    宴会・・・・(涙)。今度は、星の下で宴会できるといいですね!!
Name   Message   

2006年07月14日(金)  ひぐらし
今日も忙しかったなぁ。

さて、猛暑が続くようになり、昼間でアブラゼミの鳴き声が聞こえるようになってきました。
それにあわせて、夕方には、カナカナカナ・・・と、ひぐらしの鳴く声も。
うーむ、もう夏ですなぁ。ちなみに横浜市での話です。本当に。
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2006/07/15 09:35)
    南国出身の私としては「クマゼミ」の声が夏の象徴。
    最近都内で鳴き声が聞こえるのはどうしてだろう・・・
  • ぱ(2006/07/15 20:19)
    ひぐらしのなく頃に・・・塾に惨劇が訪れ(マテ
  • ともりん(2006/07/20 11:48)
    そうそう、西日本に行って、「ミーン。ミーン。」が聞こえなかったのに、カルチャーショックが。
    ひぐらしの鳴き声は好きなのになぁ。惨劇が。。。トラウマになりそうっす。
Name   Message   

2006年07月13日(木)  書道展見学&北区散策
ada先生のお母様毎日書道展入選されたとのこと。そして、チケットを頂きまして、そのままにしておくのは失礼かと思い(まぁご近所さんだしね)、午前中時間の取れる本日行ってくることにしました。

大きく上野の森美術館と書いてあったのでそこに行くと、会場は東京都美術館とのこと。上野公園を端から端まで歩かされるはめに(涙)。

いざ入館すると、毛筆字の嵐。・・・当たり前か。さっそく、ada先生のお母様の作品を探すが・・・見つからなーい。
ペンネーム(?)でも聞いておけばよかった。取りあえず、苗字は同じなようなので、それを頼りに探していくことに。

大きな半紙に2文字程度のものから、綺麗に文字が収まっているもの、般若心教が細かくかかれたもの、彫刻のように仕上がったもの、などなど、それなにり面白かったのですが、しかし、何が評価されるのはさっぱり。
絵だったら、構図の取り方とか筆のタッチとか(多少)分かるのですがねぇ。

そして、近所の書道教室の先生の書を発見したり(笑)と、捜索するも、なかなか発見できず。
360度毛筆の世界なんで、だんだん目まいにも似た体調の不良を(笑)。よっぽど途中で帰ろうかとも思いましたよ。

約30分後、ついに発見!! おぉ、素晴らしい作品ですね!!しばし、その筆遣いに感動する。

帰りしに出展数を聞いてみたのですが、何と8000点だとか。毛筆の洪水で溺れそうになる訳ですね(笑)。


書道鑑賞を終えたら、駅狩へ(笑)。・・・駅狩とは駅舎を撮影することです。
いやわざわざ都心まで来ているので、そのまま帰るのはもったいないな~と思いまして(笑)。
前回狩り残した(笑)、御徒町駅、鶯谷駅を撮影。1つ戻って上野から尾久駅へ。

さてさて、山手線の北部に実はずーっと前から行ってみたい場所が2ヶ所あったのですよ。
そこは駒込と上中里が最寄駅なのですよね。駒込の駅狩りは済んでいるので、上中里から歩こうかと思っていたのですが、尾久駅から上中里駅までそんなに距離がなさそうだったので、尾久駅からスタートすることに。こうでもしないと尾久駅になんか行かないですからねぇ。

・・・と思ったのが甘かった。尾久駅を出たら強烈な日差しが(汗)。
尾久操車場を見なが上中里駅へ、それはそれは楽しかったのですが、汗がダラダラでしたよ。徒歩20分程で上中里駅に到着。
そこから更に15分程歩いて、最初の目的地旧古河庭園へ。

ここの洋館、一度じっくり見てみたかったのですよ。
ニコライ堂や(今は無き)鹿鳴館を建設したコンドルの設計だけあって、とても美しく、しばらく見とれておりました。
・・・ただ、残念だったのは、バラが咲いている時期に洋館を楽しむのがよいみたいで、時期を外してしまったことです。
んで、何故かゴスロリ系の撮影が(笑)。

旧古河庭園=洋風庭園と思っていたのですが。。。
実際、北側は洋風庭園でした。が、南側には純和風庭園が広がていてことに驚かされました。そのギャップがなかなか面白かったです。

旧古河庭園から次の目的地、山手線唯一の踏切へ。近々なくなりそうという話を聞きましたので。古河庭園から徒歩15分程。しかし今日は暑かったですね~。シャツが水をかぶったようになってしまいましたよ。
何となく気分も悪く目の前が暗くなっていたので、軽度の熱中症になっていたかも。

さて、その踏切で何枚か撮影して、少し田端寄りに移動、田端駅からやってくる列車を撮影して、本日の行動は終了しました。
芸術、美術そして鉄分(笑)と、今日は充実した1日になりました♪


充電したから、本日の仕事はバッチリだー。と思ったら。。。
木曜は只でさえ生徒の多い日。そこにもってきて、親御さんの挨拶が2組、新入生の電話相談、新人君の対応と。。。目の回るような1日で、充電を使い切ってしまいましたよ。はぁ。

しかし、本日を以って試験期間終了しましたー!! わーい。連休は遊ぶぞー。
といっても、(連休までに)もう1日、お仕事をしないといけませんけどね~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年07月12日(水)  新作アニメ
今日は新人さんの面接がありました。残念ながら新聞広告の効果でなく口コミだったのですが・・・、とてもありがたいことです。
ただ、一番忙しい時間帯の面接だったので、先生の配置、続々来る生徒をどこに座らせるか、また生徒のやるものの指揮等々、今日は大変でしたよ。ふーっ。

さてさて、今期もはじまりましたね。今晩で一通り出揃ったので、講評をば。
今期は試験期間と重なりまして、見るのも大変でしたよ。。。しかし、前期は作品が多くても完成度の高い作品が何本かあり毎週楽しみにできたのに。。。。
今期は不作が多いと思われまする(涙)。

「ゼロの使い魔」tvk25:30~ ☆☆★★★
   な~んだ「ハリー・ポッター」か(違う??)。・・・しかし、釘宮さんの演技に引き込まれて。。。。
「N・H・Kにようこそ」tvk25:15~ ☆★★★★
   予備知識なしに作品を見ることに、主人公の引きこもりシーンには(見ているほうが)息苦しさを感じるほど、
   さすがGONZO? これからに期待。ところで、N・H・Kってそういう略称だったのね。
 「つよきす Cool×sweet」tvk26:15~ ☆★★★★
   昨年の「はっぴいせぶん」によく似ている。まぁ、同じ系列ですから。登場する女の子が全員ツンデレと
   いっておるが、ぜんぜんツンデレしておりませんな。
「ちょこッとSister」tvk25:15~(東京MXTV25:30~) ☆★★★★
   原作挫折中の作品です。しかし、第1話は原作のテーストをよく引き出していたのでは??
   OP&EDの作画の酷さが目に付きましたが、第2話がよければつきあってみませう。
「無敵看板娘」tvk26:15~ ☆★★★★
   奥井雅美さんのOPはよかったのですけどね。。。
 「貧乏姉妹物語」テレビ朝日26:40~ ☆★★★★(未録画)
   作りはさすがですね。原作を読んでいても思ったのですが、もう少しハートウォーミングなエッセンスを
   加えてもいいのでは?
「学園ヘヴン」tvk27:45~ ★★★★★
   BL系でしたか。。。。いやな予感はしていたのですが、10秒でダメでした。。。
「となグラ!」tvk25:00~ ☆★★★★
   これまた原作も3巻まで読んだのですけど・・・挫折中。アニメが面白かったら、最新刊(4巻)を買おー。
 「コヨーテラグタイムショー」tvk26:00~ ☆☆★★★
   まったく期待していなかった、というより作品すら知らなかったのですが、アクションシーンなど、
   なかなかクオリティー高し。これからの展開が楽しみです。
 「恋する天使アンジェリーク」tvk27:00~ ★★★★★
   何かこれまたどこかで見たような設定ですなぁ。八葉抄だっけ?

  ☆☆☆☆☆・・・最高!(高レートで)永久保存にするぞ!!
  ☆☆☆☆★・・・低レートで保存するか
  ☆☆☆★★・・・保存だけしてみますか、でも半年後は。。。
  ☆☆★★★・・・う~ん、あと数話つきあってみますか
  ☆★★★★・・・展開によっては、見たら消す
  ★★★★★・・・もう見ない

個人的に残りそうだと思われるのが、「ゼロの使い魔」「コヨーテラグタイムショー」、当落線(?)上なのが「N・H・Kにようこそ」ってところかな。あとは・・・。
んで、前期から(残った)のが「うたわれるもの」「ストロベリー・パニック!」「桜蘭高校ホスト部」(未録画)「いぬかみっ!」(未録画)「ザ・サード ~蒼い瞳の少女~」「彩雲国物語」「ひぐらしのなく頃に」、前期に比べて大分少なくなったかな。・・・しかし前期からのも「彩雲国」「ストパニ」「桜蘭高校」以外はそろそろ限界。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年07月11日(火)  新聞折込広告
先日入稿した新聞折込広告が本日入りました♪ (私は受けてないのですが)反応あり♪ 来てくれるといいなー。

それで、午前印刷所さんに代金の払込に行ってきました。いや別に広告が入ったのを確認してお金を払うって訳ではなく、たまたま日にちが重なっただけですけどね。
道すがら、使えそうなコピーが頭に浮かぶ・・・遅いって。来年使おーっと。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年07月10日(月)  本日の物欲/朧月
母が横浜(の病院)で薬を貰いたいというので、午前中ドライバーになる。
病院に送り届けた後、ヒマなんで有隣堂をブラブラ。・・・が、思いの他、買ってしまったよ(汗)。
先月はコミック4冊。小説は5冊に抑えたのに~(笑)。

-----

仕事が終わった後、自室に入ると光が差しているので、何かと思ったら月明かりだったのね。
明日満月をむかえる、まんまるのお月様。この時期は、冬の太陽の位置に満月がやってくるので、月明かりが部屋の奥までさす訳ですね。

そのまま外に出て空を見てみると、天頂には夏の大三角が。もう夏はすぐそこですねぇ。
いやー、久しぶりに月や星を見たような気がします。しかし、まだまだ満足の行く空ではないですが。

今晩の主役である真ん丸いお月様には、うす雲がかかっりとてもきれいでした♪ 

 <本日の物欲>
 アニメージュ8月号/徳間書店
 ARIA⑨/天野こずえ/マッグガーデン
 ぷちはうんど②/ねこねこ/マッグガーデン
 ちまちま/かがみふみを/双葉社アクションコミックス
 学園キノ/時雨沢恵一/電撃文庫
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年07月09日(日)  高校数学
試験期間なんで、今日も朝からお仕事(涙)。

本日(見た教科)は高校2年生の数学。私は理系なんで、問題ないのですが。。。いきなり階差数列・漸化式・数学的帰納法なのは、あせった。
いや、ちゃんと教えられましたが、だいぶ(解き方を)忘れていますねー(汗)。

こう刃物と同じで、常に研いでおかないと刃こぼれが。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年07月08日(土)  学校説明会/萌え
この春生徒が合格し、入学した学校塾関係者学校説明会に行ってきました。

説明会開始が10時からなんで、9時半に着くよう(8時半に)目覚ましをセットした・・・ハズなのに、寝坊してしまいました(大汗)。起きたら9時半でしたよ。。。。
(寝坊とは)私としては珍しいこと。ここ1~2週間のオーバーワークが祟ったのか??と思いつつ、5分で準備して、車に乗り込み一路目的地へ。学校近くの大型スーパーに駐車して、ダッシュ。ギリギリセーフでしたよ。あぶない、あぶない。
学校訪問に車は御法度なのですが・・・今回は緊急事態(?)ということで(汗)。
・・・しかし、その大型スーパーに車がとめられること生徒から聞いておいてよかったよ。

それで、説明会の方ですが、校舎がきれいになり大学付属でもあることで、人気が急上昇していることに驚かされました。
7年前と4年前それぞれ、この学校から生徒がきておりました時は、私の高校時代の感覚とそんなに差異はなかったのですが。
ここ数年の上がりようには・・・。偏差値では10~12は上がっているのでは?
今年、(うちの生徒)よく受かったなぁ。

-----

仕事が終わって一息、TBSの「ブロードキャスター」を見たら「萌え」特集だった。
もういい加減食傷気味ですな。これだけマスコミに取り上げられると「萌え」も末期なのでは。。。ひっそり楽しむのがいいのに(笑)。

んで、母曰く「萌えって何?」

・・・・
・・・・

説明するの大変でしたよ(汗)。一生懸命説明して、何となく概念は理解してくれた模様。

「最近の男はだらしがないのよ。結婚もせずに」
・・・・・返す言葉もございません。

「そして、最近の若い娘が、乱暴になっているのも(萌えが流行る)原因かも。」
母は、(職場で)最近の高校生相手に手を焼いている様子。
清楚とかおしとやかはどこにいったのかしら」
なるほど。これらの言葉が復権すると萌えも収束するかもしれませんね。

そのままTBSを見ていたら、「チューボーですよ」のゲストは、ゆうこりん。ねらってます?TBS??
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2006/07/09 17:50)
    TBS繋がりで、昼の「王様のブランチ」で「萌えバーガー」が紹介されてました・・・
    >清楚とかおしとやかはどこにいったのかしら
    マリみてが流行る道理である。
  • ともりん(2006/07/10 00:23)
    「萌えバーガー」、お1つ1200円。仕上げはケチャップで"萌"。。。(それも)見てましたよ(笑)。
    そう考えると、TBS(の情報番組)は1日萌えだった訳ね(笑)。
    >マリみてが流行る道理である。
    うーん、かもしれませんね。
  • おまろん(2006/07/11 21:55)
    しかしストパニがいまひとつ流行らないのは作画か!やはり作画のせいなのか!
  • ともりん(2006/07/12 02:49)
    あんなにいい作品(?)なのにねぇ(笑)。いまひとつ評価が悪いような。。。
    作画はそんなに悪くないような。それより、や○い系にややシフトしているのが。。。
    それが、ストパニの持ち味??
Name   Message   

2006年07月07日(金)  源泉税/新人面談/茶碗蒸
試験期間(1学期期末)も第4コーナーをまわったので、あと少し!(あと1週間) しかし、こうやって、日記を更新できるのだから、前回(先月の試験期間(1学期中間&前期中間))より余裕があるのかも。。。

今年も上半期が終わり・・・・・・源泉税の徴収分が確定いたしました(涙)。本日は、その払い込みへ。今年から定率減税が廃止されたから、収める分もだいぶ増えたなぁ(涙)。

----

今日は新人の体験があったの(と試験期間が重なり)でてんやわんや。実は、今週の体験者は4人目。1週間のうちで(単独)4人というのは、はじめてかも。
そのうち、何人が定着してくれるかなぁ。。。

----

夜の晩酌中、無性に茶碗蒸が食べたくなったので、作ってみることに。
数年ぶりなんで、当然レシピはなし。てきとーに、作ってみたら、・・・がたった(涙)。
卵関係の料理は、思いつきで作ってはいけませんね。今度はちゃんと調べて作ってみよー。

 <本日の物欲>
 花と泳ぐ①/口八丁ぐりぐら/芳文社マンガタイムコミック
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年07月05日(水)  ミサイル
液体ロケットの燃料は一旦注入すると、抜き出すのは(技術的に)難しくなるので、発射するだろうと思っておりました。(証人はkuro-ani君)
・・・でも、(燃料注入から)こんなに間をあけて、それも多数発射するとは思いませんでしたよ。

3発目のカムフラージュの為に多数打ち上げたのでしょう。結局、その本命であるところの3発目も燃料の劣化失敗。。。ってところじゃないでしょうか。

しかし、彼の国を見ていると、65年前の日本の姿と重なるような。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年07月04日(火)  涼宮ハルヒの憂鬱/スペースシャトル
先日、放送が終了いたしました「涼宮ハルヒの憂鬱」、放送順が(演出の一貫なのか)話数と合っていなかったので編集することに。
話数を合わせるのはともかく、予告を切り張りするのがなかなか大変で。。。
でも、話数を合わせて見ると、やはり"しっくり"きますね。
前期(4~6月)で最も面白かった作品なので、見入ってしまいますよ。。。。漫画を整理しつつ、それを読みふけってしまう状態に。
・・・はっ、早く寝なければ。

------

スペースシャトル、打上げ成功!! わーい!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年07月03日(月)  入稿
試験期間が(本格的に)始まり、ねむいっす。

昨日完成した夏期講習用(新聞折り込み)広告の原稿を印刷所に持っていく。
〆切前に入稿(違う?)できてよかったよ。ほーっ。

新聞折り込み広告は、即効性の費用対効果は得られないのですが。。。長い目で見ると(それなりに)反応があるので、疎かにはできません。

あとは、税理士さんの所や銀行へ行ったりと、午前中は事務&営業などのお仕事で飛び回る。

んで、午後から教えるという本業へ、本日は「涼宮ハルヒの憂鬱」まで終わらなかったよ~(涙)。
最終回だから"生"で見たかったのにぃ。。。まっ、録画しているからいいのですケドね。仕事が終わってから、何だかんだで2回も見てしまったし。。。(汗)
完成度が高い作品だから、続編に期待!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年07月02日(日)  今日は、
日曜なので(?)朝から深夜までお仕事(涙)。
それに加えて、夏期講習広告の原稿仕上げ、6月分の帳簿整理等々あり、なかなか忙しい日でした。

こんな疲れた心を癒してくれるのは、どっきん☆らぶげっちゅ~で紹介された(ぱ君がネタ紹介者)、時の流れを忘れさせる時計
しばらく見ていると癒される・・・・・・・が、だんだん中毒に(汗)。ひや~、誰かとめてーーー。

んで、アキバ系プラネタリウム見学ツアーを企画しました!! 詳しくはこちらにて。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年07月01日(土)  七夕コンパ
本日はサークルのコンパに参加しました。

さて、サークルのコンパは毎年2回(6月末頃と11月23日頃の学園祭)行われているのですが、同期を含めたOBさんや現役と飲めるので、毎回楽しみにしております。そんなんで、現役の時から皆勤賞~!!(笑)。
・・・ただ、コンパの時期はいつも仕事の忙しい時期をと重なりまして・・・毎回、時間を捻出するのが大変であります。

本日は18時で仕事終了。かな~り、やり残した感を感じつつ、慌ただしく出発。
今週はよく外出するなぁ。ともすれば半月出歩かないことがあるような仕事をしているのに。
そのせいか、体に疲労がたまっているようで、あまり外出したくな気分・・・と思いつつ、川崎付近で下りのブルートレイン(富士&はやぶさ)とすれ違うと、とたんに旅情が掻き立てられて止まらなくなるのだから、困ったものです

1次会は学内にて。30分遅れで合流。いつもお会いできます先輩方に混じって今回は、同期のFuji君(長野から参加)やI田君が参加してくれていました~♪
私に遅れること10分、ぱぱさんが登場。S部さんも加わって、いつものように歓談。今回の一番のネタはまたまた「もやしもん」、Fuji君も醸されていたようです(笑)。広がる「もやしもん」ワールド(笑)。
そして、hiraさまから貴重なエジプトの写真を見せて頂きました。ありがとうございました。

今回の会場は電車(中央線飯田橋付近)から見える1号館、その13階の講演などに使われる教室にて。う~ん、1号館にこんなきれいな教室があるなんて知らなかったよ(笑)。
校舎の解体・新築工事中で1・6号館以外使えない中で、よく教室が取れたものだと関心してしまいました。渉外(コンパなどの担当役職)さんお疲れ様。
宴もたけなわって時に、キャナル・カフェの満員御礼を知らせる花火が偶然上がりました。窓いっぱいに華やかな光が広がり、会に彩りを添えてくれました♪
ところで、先々週お見かけしたのは、やはりいいちろうさんだったようです。

2次会は、いつものようにひょうたん島にて。これまた例によって、ぱぱさんや、Fuji君達と酒くさい膠着円盤を構成する(笑)。
まずは、日本酒。(飲み放題の)浦霞を7人分注文すると、そのまま一升瓶が出てきました(汗)。・・・・まっ、いつものことか(笑)。
今回は、席の関係でか副部長さんと語り合うことができました。彼が、膠着円盤のシバルツシルト半径の中にハマってしまったって話も(笑)。
執行部(部長・(2人の)副部長のチームワークもよいように感じられましたし、今年の執行部は(例年以上に)とても熱いものを持っているようですので、これから(の夏合宿や学園祭など)が楽しみです。頑張れ!!

大半の人たちと別れて、3次会が行われているピーポテへ。
大先輩である所のいいちろうさん、hiraさん、グレさん、マグマさんなどに混じって部長君が・・・連行されていたのね(笑)。

日本初めて日食が中継されたのは、1983年のことです。ちょうど天文に興味を持って数年後のことだったので、興奮してTVに噛り付いて見たのを覚えています。
NHKで放送される際、いいちろうさんが出演&協力していたなんて。。。とても驚き、感動してしまいました。

それと部長君が鉄ちゃんであることが判明。
そう言えば、過去にそんな話をしたことがありましたよね。
今度、乗りに行こうね。

久しぶりに24時過ぎまで楽しんでしまいました。それで乗り継いでギリギリ終電。いや危なかったです。

現役さんや渉外さんへ、
毎年きちんとコンパを開催してくれてありがとうね。とっても楽しかったです。
特に今年は、教室の手配など大変だったと思います。ご苦労様でした。

先輩方へ、
お疲れ様でした。今回も綺麗な写真を見せて下さったり、また参考になるお話をして下さいましてありがとうございました。
また、おめもじできますことを楽しみにしております。
Trackback(0)
コメント
  • Hira(2006/07/03 23:45)
    土曜日はどうもでした。自分的には1年分の日本酒を飲んだ気分でした(苦笑)
    1983年は今の一般的な日食ツアー元年であり、観測隊&自主ツアーでないと観に行けない時代の終焉が予告された年だと言えますね。
  • ともりん(2006/07/04 04:54)
    土曜日はお疲れ様でした。とても楽しかったです。

    >自分的には1年分の日本酒を飲んだ気分でした
    えっ? その後大丈夫でしたか?

    >1983年は今の一般的な日食ツアー元年であり、観測隊&自主ツアーでないと
    >観に行けない時代の終焉が予告された年だと言えますね。
    当時の「天文ガイド」に日食ツアーの広告が多くありましたのをよく覚えております。
    私も感覚的に、日食=ツアーのイメージが強いのですが、そうですよね。羅臼は観測隊
    が組まれていた訳ですし、一方で、下調べを完璧にこなしてくれるなど、日食ツアーの
    功罪は難しい所ですよね。
    私的には2009年の日本での皆既日食前に観測に行きたいと思っているのですが。。。
    時間とお金が問題ですね(汗)。
  • Hira(2006/07/04 23:17)
    普段ほとんど日本酒を飲まないものですので...
    帰宅は若干怪しかった(苦笑)翌日は結構二日酔いでした。
    日食ですが、今はツアーを買うんで基本的にいいんぢゃないですかね。
    自分の希望に充分に近いツアー選べますもんね。それぐらいよい意味で競ってると思います。
    一方で、個人手配も昔よりは楽になってるので、トンデモな秘境でも無いのならちょっと冒険して見るのも面白いかと。1999の小冒険はおかげで一生ものの思い出になりました。
    2009前となると2008ですか。シベリア鉄道乗車を入れた旅行プランが可能ですね(にやり)
  • ともりん(2006/07/05 03:35)
    2008年の"ロシア(中央部を通過する)日食"は知っておりましたが、シベリア鉄道ですか。。。みっ、魅惑的な響きが。。。。
    (仕事が比較的時間の取れる)8月のことですし、これは、お金貯めておかねばなりませんね(笑)。
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる