ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2006年09月30日(土)  9月は今日で終わり
中学受験の生徒の対応の為、本日午前はお仕事。ちょっと二日酔いでしたが(汗)。

午後は、星見駅活動をしようと思っていたのですが、雲が多かったので中止
・・・・と思ったら、夕方になったら朧月が見えるし。。(涙) 行けばよかったかな。 二日酔いで本調子でなかったから、まぁいいか。

できた時間で9月の集計。9月は試験期間等があって帳簿とかサボっていたから大変(汗)。
Trackback(0)
コメント
  • T木(2006/10/03 01:50)
    この晩、平湯峠で星空を見ながら走ってました。
    冬の天の川がきれいだったよぉ。
  • ともりん(2006/10/03 03:37)
    お久しぶりのカキコ、ありがとうございます~。
    平湯峠といえば乗鞍ですね。自転車の大会があったのですか? でも、確かあそこ(の大会)は8月下旬のハズ??
    乗鞍で冬の天の川、いいなぁ。いいなぁ。星空を見ながら走ってましたって、まさか自転車で走りながらじゃないよね?(笑)
    もう夜もふけると冬の星々が楽しめるようになってきましたよね。でも、今年は星空を楽しむにはあまり条件のいい日が
    多くなかったような。これから冬にかけて気候が安定して星が楽しめる日が多くなるといいですよね。
  • T木(2006/10/06 02:00)
    そのまさか。詳しくはblog参照のこと。
  • ともりん(2006/10/06 10:23)
    そのまさかでしたね(笑)。夜、木々の間から見える漆黒の空と無数の星々。。。
    う~ん、羨ましい。
Name   Message   

2006年09月29日(金)  お疲れ様でした/前期終了
hama先生が、亡くなられたお父様のお勤め先であった会社に就職することになり、本日退職されることになりました。
6年と3ヶ月、大変お世話になりました。

思えば、生徒の成績が伸びす悩んだ日々、合格を喜び合った日々、などなど、あっという間の6年でしたね。言葉に表せないほど感謝しております。

これからも(時間があれば)ちょくちょく遊びに来てくださるとのこと、宜しくお願いしますね。


本日で、前期期末試験期間終了しました~!! やれやれ。
ということで、kuro-ani先生ada先生とで前期終了お疲れ様会を行いました。
いや、ただ飲みに行ったのですけどね(笑)。

いつもより30分程早く教室を閉め、駅に着いたのが23時頃。やはり、給料日直後の金曜は混んでいますねぇ。
居酒屋に入りまして、お疲れ様会開始。いつものように教室の話などで盛り上がって、26時半頃終了。

先生方お疲れ様でした~。後期も宜しくお願い致します。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年09月28日(木)  学校説明会/ワインで晩酌
秋には各学校の(来年度の)募集要項が決まるので、塾関係者を対象にした学校説明会が行われます。
・・・いや、もちろん生徒&保護者対象の学校説明会もありますけどね。

本日は、うちの生徒(高1)がこの春からお世話になっている学校に行ってきました。
最近、私立の高校を(推薦で)受ける場合は、多くの場合(生徒対象の)学校説明会に参加しておいて、学校と顔つなぎをしなければなりません。
昨年、その生徒は進学先を決めるのに手間取り、掟破り的な感じで(その学校に)受験することになったのですよ。。。ということで、ちゃんとご挨拶もしないとね。

井の頭線沿線にある私学の工業高校。最近、工業科・商業科などの専門科は人気がない中で、一定のレベルを保っている学校。そして、特進コースを作ったり、国際工学科を作ったり、共学化したり、頑張っているようす。留学志向の高いうちの生徒も、その国際工学科に惹かれて入学したのですよね。
ただ、工業科の人気の低さから、再来年度(20年度)から普通科も設置するとのこと。どこも大変ですね。

一通りの説明が終わりましたら懇親会へ参加。
まずは、昨年いろいろお世話になった先生にご挨拶。
その後、(生徒の)担任顧問の先生とお話する機会ができまして、生徒の学校での生活状況をいろいろお聞きすることができました。元気に生活しているとのことで安心しました。ただ、学業の面では。。。(汗)
いろいろお話した結果、学校生活面では担任の先生が、体力・精神面では顧問の先生が、学習面のバックアップは私がする、との意見の一致をみました(笑)。

先生方、本日は大変お世話になりました。今後とも宜しくお願い致します。


今回、東横線に乗って元住吉駅がきれいになっているのに驚かされました。

そして、最寄駅の本屋で立読み(笑)。「鉄子の旅」が、来月で最終回を迎えるとのこと。う~~ん、残念(涙)。


ワインを頂きました♪ と~っても美味しくて♪♪
でも、いいワインなのかそうでないのか、判断できません(涙)。日本酒なら銘柄とラベルで分かるのですけどねぇ(笑)。美味しかったので、いいワインなのでしょう(笑)。

ワインを飲みながら、「リリカルなのは」を鑑賞。
今期は不作なんで過去の作品を見直しているのですが(笑)、ようやくたどりついた最終回。何度見ても感動できる、いい作品だのぅ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年09月27日(水)  大荒れ/クモ
本日も(関東では)大荒れの天気でしたねぇ。

午前中、母を学校に送った後、病院(皮膚科)に薬をもらいに行ってきました。
薬を切らしていたのですが・・・なかなか病院に行けず、ようやっと行けたって感じです。最近、夜する仕事を午前中に回しているので時間がないのですよねぇ。
いつも混んでいて時間がかかる病院。と、いっても診療所みたいな所ですが。雨が降っているから空いているだろうという予想はあたったようです♪


仕事中、一息入れようと居間に行くと。。。。
目の端に、見慣れぬ黒い物体が。何と、女性の手のひらくらいのクモでした(汗)。カレンダーとの比較。(←クモが苦手な人はクリックしないで下さいね(笑))

・・・しかし、何処から入ったんだろ?

そのまま放置して、母と遭遇でもしたら卒倒しかねないので、救出作業を開始。開始したとたんに、ベチョット糸が顔にくっつくし。。。
 巣を作ってるんじゃね~~
それに逃げ足速いし。。。数分後、窓から逃がしてやりました。2度と入ってくるんじゃないぞ~。
周囲が森なんで、こんなことはよくありますが、このサイズは久しぶりだったような。はぁ。
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2006/09/28 23:37)
    「アシダカグモ(脚高蜘蛛)」ですかね~
    田舎の家にはよく居ました。
    ゴキブリを食べる益虫ですから大事にしてあげてくださいね~
  • ともりん(2006/09/29 03:35)
    おそらく、アシダカグモだと思われます~。
    クモは蚊とか食べてくれますので、放っておくことも考えましたが、さすがにこのサイズは・・・(笑)。
    ということで、野に放ってやりました(笑)。
Name   Message   

2006年09月26日(火)  合格/安倍内閣
今年の受験生は9人(中学受験3人、高校受験4人、大学受験2人)。

そのうち大学受験組で、指定校推薦の内定が出まして、1人の合格が決まりました~!
まだ、試験がありますが。
ある意味、一番心配だったお嬢さん。おめでと~!!

さぁ、どんどん続いて欲しいですね。


本日、新しい内閣が誕生しました。
スローガンは「美しい日本内閣」だそうで、新しい首相が「美しい日本」を連呼する度に、日本が穢れていくような気がするのは私だけだろうか。。。

それに、格差是正といっておりますが、そんなに格差は広がっているのでしょうか?
そんなに格差が広がっていると思うのなら、消費税を上げるのではなく、累進課税の税率を上げれることを検討して欲しいですよね。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2006/09/27 23:32)
    さぁ、ではツッコミの時間ですよ。
    3+4+2=8??
  • ともりん(2006/09/28 00:13)
    あぅぅ。そうね9人だね。直しておこ。
    ・・・・というか、(最近1人増えまして)9人なのを頭にいれてなかったよ。9人ね、はぁ。
  • ともりん(2006/09/30 19:24)
    中学受験組がもう1人いましたよ。。。先日の飲み会で、思い出す(汗)。
Name   Message   

2006年09月25日(月)  すっかり秋らしくなりまして、
本日は寒いくらいですね。 何やら生徒達の間でも風邪がはやっているようす。
皆様も風邪をお召しにならぬよう、お気をつけ下さいね。

先週終わった(地元中学)試験組。その試験直しが宿題として出てたのですが、中3の男の子に手間取り、本日も残業(涙)。
最近、残業率(?)が高いなぁ。。。

ここしばらくシャワーで済ませていましたが、本日は寒いので風呂に入りました。湯船に水を入れるのは数ヶ月ぶりかも(笑)。

秋の改編前に、いろいろ番組が終わりはじめましたね。今晩は「スト・パニ」が終わりました。う~む、アメリカで大変なことになった訳である。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年09月24日(日)  横浜市立学校総合文化祭生徒科学作品展/功名ヶ辻
06-09-24.jpg 200×150 16K科学展を見学する為に、神奈川県立青少年センターまで行ってきました。

うちからもときどき出展するので、どんな感じで展示されるのか気になっていたのですよね。その時々ごとに、いつ、どこで発表されるのか(生徒に)聞いていたのですが、忘れたとか、もう終わっていたとかばかりで。。。(涙)
今回も科学展出展にあたり生徒達にいつ、どこで発表されるのか聞いておりました。場所は、まぁ知っておりましたが。

昨日深夜、生徒から「遅くなりました。科学展は明日(24日)まででした」とのメールが。。。うわーっ(汗)。
ということで、本日(午後は仕事があるので)午前中に行くことに。
今回は、車で。だって、家から駅までと桜木町から神奈川県立青少年センターまで、急な坂(紅葉坂)があるんだもん。。。

全国大会でもある日本学生科学賞、それの横浜地区予選を兼ねるので、さぞや多くの作品があるかと思いきや、200点ほど
それも良く見ると、多く出展している学校や出展してない学校などあり、まちまち。どうも学校の(理科の)先生によって、熱意の度合いが違うようです。
でも、どれも一生懸命で、中学生らしくまとめてありまり感心しました。

しばらく周って、指導した作品を発見しました♪
賞には最優秀作品賞、奨励賞、努力賞があるようで、うちの生徒達の作品は無冠でした(涙)。
客観的に見て、努力賞まであと一歩って感じ。もっと実験を繰り返せばよかったなぁ、と反省点。

いろいろ作品を見て周りまして、参考になる作品がいくつか。来年以降の肥やしになりそうです。


毎週楽しみにしている、NHK大河ドラマ「功名ヶ辻」
今週は、山内一豊夫妻が拾って育てていた子供を(家督争いに巻き込まれないように)寺に預けることになったお話。
・・・いやー、不覚にも泣かされました。子役の演技が上手いね。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2006/09/24 22:44)
    で、その出展の内容は?
    ここまで引っ張った以上この場で発表しない訳には行かないでしょう。
  • ともりん(2006/09/25 11:28)
    おっと、それを忘れてましたね。
    えっと、「ドライアイス(二酸化炭素)で地球温暖化を探る」と「月の観察と星の日周運動」です。
    それぞれ、8月27日と29日の日記に何をやったか簡単に書いてますので、参考にして頂ければ幸いです。
  • クマ三郎(2006/09/26 21:57)
    「CO2に温室ガス効果は認められたが地球温暖化に寄与するほどとは考えられない」とかいう結果が出たりしたら面白いけれどどうだったんでしょう?
  • ともりん(2006/09/27 11:10)
    それも面白かったかも(笑)。でも、二酸化炭素を悪者にしないと、教科書的にね。

    最近夏暑いのはともかく、冬も寒いと思いません? それに、太陽の高度と気温は2ヶ月ほどのズレがあったのに、
    最近は一番気温が高いのが7月頃、一番気温が低いのが1月頃と(太陽の高度と)あまり差がないように感じませんか?
    ということで、この実験をさせようと思った次第であります。

    ドライアイスを加えると温度は上昇することは予想できましたが、冷却時気温を早く、そして、より下げることが
    分かりまて、これは予想がある程度証明された感じです。

    まぁ、水槽での実験ですし、たまたまそうなったかもしれませんね。残念なのは、実験を繰り返すことができなかっ
    たこと。あと、気体の濃度とか測定すればよかったなぁ。
  • クマ三郎(2006/09/27 19:23)
     むしろこの場合、必ず押さえておかなければいけない実験は
    「二酸化炭素と酸素では、どちらが温室効果能力が高いか」
    もし酸素の方が高ければ、化石燃料を使って酸素を二酸化炭素に置き換えていった方が温暖化抑止効果があり、近年の温度上昇は原因が他にある、という結論になる。
     何が言いたいかといえば、実験者は仮説を肯定する結果が得られる実験と共に、否定する結果が出る可能性のある実験も行い、双方の結論が出揃って始めて理論として実証されるのが本来であるが、否定する実験はなかなか行わない(思いも付かない)という事。
     特に学生さんであればいい機会なので正しい実証の手続きを身に付けてもらいたいところである。
  • ともりん(2006/09/28 00:26)
    言いたいことは分かりますが・・・中学生にそこまで求めるのはかなり大変です。特に、最近の学生では。

    (ちょっとピントがズレるかもしれませんが)
    もっと前の段階、結果をみて何かわかることがあるかという質問。つまり考察なのですが、数年前(の生徒)は、
    いくつか上げることができたのですが、最近はさっぱりダメですね。

    何と言うか、科学的思考というのでしょうか。。。いやいや、もっと前ですね、興味とか、関心を持たせる)と
    いうところから教育しなくてはならないところまで、学生の能力は落ちてしまっているようです。残念ながら。
Name   Message   

2006年09月23日(土)  墓参り/学園祭のはしご
本日は、お彼岸の中日
我が家も墓参りに行ってきました。春秋のお彼岸の墓参は、私が物心つく以前からの(我が家の)恒例行事。
小~高校までは戦力として、免許を取ってからは、方向音痴の両親に代わって道案内&ドライバーの役割が加わったかな(笑)。

墓参は、父方と母方の2ヶ所。・・・が、共に場所が遠いので、早朝5時半の出発。

梶ヶ谷貨物ターミナル近くを通過しようとすると、警察車輌が。また、(飲酒の)検問か? と思ったら、雰囲気が殺気立った感じ。・・・・殺人事件だったのね。
ドラマやニュースでなく、警察犬が捜査に加わっているを見るのは、初めてでした。

さて、1ヶ所目は父方の祖父母が眠る多磨霊園へ。6時半に到着。
府中まで約30km、時間を外せば1時間位で着くのになぁ。なんで、昼間はあんなに込んでるんだろ。

着いた途端、あまりの荒れように父母とぼー然としてしまいました。半年ぶりなのに。多磨霊園はかなり古い霊園。こんなに草ボーボーだと、夜肝試しに使えそぅ(笑)。
ご近所さんにあった松の大木が、数年前に切られ(松喰虫だったかな原因は)、お墓にさんさんと日が当たるようになってしまい。その結果、雑草が伸び放題と。。。(汗) 1m位の雑草が、林立するさまは、逆に壮観でした(涙)。
約1時間かけて、きれいにお掃除。お花・お線香をセット、読経して終了。

次は、母方の祖父が眠るひばりが丘霊園へ。
途中、(長い踏切待ちの間に)武蔵小金井駅の駅狩りも済ます(笑)。多磨霊園から30分程、8時頃到着。
ここは、10数年前に整備された霊園なのできれいで、掃除も簡単。ここでもお掃除、お花・お線香を備えて、読経して終了。

途中、食事して11時に帰宅。帰りにやや時間がかかったのは、環八で渋滞に巻き込まれてしまったので。これも、まぁ例年のことかな。
これにて、年中行事が終了~。


試験時期と重なる秋のお彼岸。今年は1日お休みにできたので、帰宅後、着替えて再出発。
目的地は、母校の高校。本日と明日に学園祭が開かれると同窓会誌で知ったので。
それに、確か学園祭の時期に塾関係者学校説明会が開かれていたと思いましたので。ということで、えぇ、仕事ですよ仕事。
・・・・半分くらい。

数年ぶりの訪問(10年以上かも)、まず、利用していた路線が大きく変わり、高架で、しかも駅周辺がきれいになっているのに戸惑う(笑)。
駅から徒歩30秒(笑)の母校へ。
120周年記念事業で、数年前校舎が新しくなったのは知っていましたが・・・、位置も変わり、6階建ての見慣れぬ建物デンとあるもの。。。まるっきり雰囲気も変わってしまい、母校ではなく、何やら新しい学校に訪問した気分。。。(涙)
まぁ、大正年間に作られた校舎をいつまでも使いつづける訳にはいかなかったでしょうし(笑)。

狭い校庭ではライブが。しかし生徒の中に女子高生が沢山いるって。。。我々の時には想像できませんでしたね(笑)。
一番多かったのは、受験を控えた6年生とその親御さん。ここ数年で母校のレベルが上がったからなぁ(汗)。

パンフレットを片手に、まず、所属していたクラブ(理化学部)の展示場所へ。
建物に入ると、顧問のk先生に遭遇。簡単に挨拶を済ませ、k先生は去っていった。相変わらず、忙しい人ですね(笑)。

展示実験は6つほど。まずまずですね。早速、イジメ開始(笑)。

電池&水の電気分解
  まずは、中1君が説明してくれました。
  「何で電気が発生するの?」
  「・・・・・・」
  「水に電気を流すと何で水素と酸素が発生するの?」
  「・・・・・・」
(お~ぃ、泣きそうになるなよぅ~。)
空気電池
  次は、高2君。何となく不遜な感じ。
  「この実験を(もう少し)続ける気は?」
  「有りませんね(キッパリ)。もう引退ですし。」

  ・・・自分が行った研究に関して科学的探究心を失ったら、終わりだろ。
  私は、理化学部でやった(染料関係)実験をもう少し研究したいから、有機化学
  の道に進んだのに。まぁ、実際は生命科学に近い所に行ってしまいましたが。
ダイオードの伝達?
  発光ダイオードを、2枚の虫眼鏡を使って、2m先のダイオードに伝達する大物。
  ・・・・が、イマイチ何を伝えたい実験をしたいのか分からない。
  どうやら、光通信の原理を説明したかったみたいなのだが、何故グラスファイ
  バーを使わなかったのか謎? 高いから?(笑)
  「ダイオードって何? 何で豆電球でなくダイオードなの?」
  「豆電球だと、ごにょ。ごにょ。」

  ・・・・・(汗)
冷却
  ここは、高2&中3君。水に物を溶かして、温度が下がるというもの。
  センサーのデータをPCに繋いで表示させることで工夫。
  何やら嫌な客がきたってことで責任者(高2君)がトンズラ(笑)。
  「何で物質を溶かすと、温度が下がるの?」
  「電解質で、イオンが・・・」
とちょっと的外れな答えが。
  「では、イオンとは?」
  頑張って説明してくれましたが、結局冷却する理由は説明してくれず。

何か、教科書や実験書をそのまま実験して、自分たちが何の実験をやっているか分からない感じ。
確かに、自分も実験書をそのまま実験して展示したりもしましたが、実験したことに関していろいろ調べて、もっと、質問に対応できるようにしたような。。。

実験しました。発表しました。って感じ、それに全体的に実験が元気がないよ。君達。

私が母校にいた時には、個性的な人たちが沢山いて、とても楽しく刺激になったものなのですが。。。
レベルが上がって、人間に面白味が無くなった感じだなぁ。

それに、全体的に何となく違和感を感じました。


理化学部を辞し、職員室へ。
取りあえず、高3の時担任だったS先生を訪問。現在、高校の教頭先生だとか。いや~、卒業してから数年も経ったんだなと感じてしまいましたよ。

かなりのご無沙汰だったのに、覚えていて下さいまして、とても嬉しかったです。
それに握手など、温かい歓待に感激。
訪問の理由(塾関係者学校説明会)を説明してすると、最近は、10月の半ばになったんだとか。早速、募集対策室へ連れて行って下さいました。担当は、高1の時担任だった体育のT先生。
ご挨拶して、今年の案内状を頂きました。

これにて、目的を果たすことができました。お忙しい中、いろいろありがとうございました。


母校を去り、次の目的地へ。
電車の中から雲を撮影。台風が小笠原の会場にあり、本日は雲が多い日。千切ったような綿雲が、ぽん、ぽん、ぽん、ある空は、奥行きを感じさせられるので大好きです♪

生徒(高3)が通っている学校へ。母校から近く、それも本日に学園祭だったので。
チジミ(韓国風お好み焼き)を作ると頑張っているので、陣中見舞いでもしようかと。

最寄駅を降りると、人通りが少ない。。。何でも保護者か受験相談者しか入れないとのこと。う~ん、残念。


次は、中1が通っている学校の学園祭へ。こちらは、無事学校に入ることができました(笑)。
何と、その中1の生徒、私と同じように科学部に所属しているといので、早速科学部の展示室へ。

スライム・(再)結晶・錬金術・液体窒素・虹のクラゲ・テルミット、と母校に比べて少なめ。でも、どれも生徒達が楽しそう。
ただ、スライムをやっていたうちの生徒が元気なかったのですが(笑)。

錬金術は銅板を亜鉛メッキして加熱、真鍮にするもの。
 2人で劇風にして説明。きちんとイオンを使って解説できているので感心しました。

液体窒素、スポンジを小さく切って液体窒素に浸けて
 凍らせる。それをフィルムケース入れ、しばらくするとドカンとフィルムケースが
 飛び出しました。結構大きな大きな音でしたが、面白かったです。

◎また、虹のクラゲ。直径15cmの円柱の試験管に玉子の
 ようなアルギン酸ナトリウムの塊を数個入れ、万能指示薬でカラフルに色づけたもの。
 カラフルな色彩になっておりまして、目を引きました。
 アルギン酸ナトリウムは人工イクラで有名な物質。更には、バイオリアクターとして
 ビール会社の醸造過程で使われているなど、よく調べてますね。

◎そして、リーフレットを貰って、一番驚いたのは、テルミット。正直、テルミット!?
 って感じでした。
 酸化鉄アルミを加えて加熱、鉄ができるという実験。これって、ハデに火花が出る大技。
 本当にやるのですか??

 ・・・やってくれましたよ!!

全体的に、とても生徒達が元気で面白かったです。

そう、母校で感じた違和感は「化学実験は身近で面白いんだ!」というテーマというか、訴えるかけるものがなかったのですよね。

2つ見てまわれましたので、とても勉強になった、学問の秋でした。

・・・しかし、今日も濃い一日だったなぁ(笑)。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2006/09/24 22:41)
    いわゆる理論の実証のための実験と再現実験は別である事を前提としつつ。
    「ある事を証明するためにはどのような実験を行いデータを得ればよいか」といった、科学的思考に基づいた実験のデザインができるようになる、という辺りが学生実験の目的のひとつでないかと思う(その意味で現在行っている実験を終了してもそれは別に構わないと思う)。
    ただいきなりそれが出来る訳ではないので、そこを導いてあげるのは教官や先輩の役目ではないかと。
    で、実験デザインが出来ない方々が連日窓口にやってくるので困ってしまう私がいる訳なのだが(笑)
    マ、あまり先輩風吹かして若人を困らせないように。
  • ともりん(2006/09/25 11:35)
    おぉ、何やら難しいことが(笑)。お疲れ様です。
    結果しかみてないからねぇ。途中からみれてれば指導できたのになぁ(笑)。
    結果を見た上で、実験によって何が身になったのか?この実験で、さらに何が疑問になったのか?
    など、発展的になるよう質問したのだか、思ったような返答が聞かれず。。。残念。
    あぅ、これが先輩風吹かしてることになるのかもしれませんね(笑)。
Name   Message   

2006年09月22日(金)  銀行詣/ドズル・ザビ/ばんそうこう
月末が近づいて、本日は銀行詣。前日遅かったので、眠い目を擦りつつ車を運転。
う~ん、考えてみたら、駅まで行くの9日以来だ。。。(汗)

銀行が終わってから、本屋(井上書店)をぶらぶら。時刻表以外、特に買うものなく撤退。久しぶりに本屋に行ったのに、物欲を満たせなかったよ~(笑)。

昨日遅くまでやった生徒は、無事提出したとのこと。また、元気よく本日もやってきましたので、一安心。

大学に行きたいとのたまっているのに、だらだらやっている高校2年生に「そんなんじゃ、大学なんていけないよ」と、ちょっと小言。
頭の中では、「大学は(勉強した)量だよ。兄じゃ。」というフレーズが、何故か思い浮かぶ(汗)。

ばんそうこうで出身地がわかるんだそうです。
神奈川県はバンドエイドだそうですが、私はばんそうこう派だなぁ。

 <本日の物欲>
  時刻表10月号 ㈱交通新聞社
   ...時刻表見ていたら、「先生また旅行に行くの」と言われてしまった。。。(汗)
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2006/09/23 01:00)
    >「先生また旅行に行くの」
    生徒さん良く分かってるなぁ(笑)
  • クマ三郎(2006/09/23 21:00)
    ビグザム(特技)一機で大学に入る奴もいる、と。
  • ともりん(2006/09/23 23:59)
    >生徒さん良く分かってるなぁ(笑)
    年に数回なんですけどねぇ。旅に出るの(笑)。・・・えっ、多い?
    今回は、11月11-12日の磐越西線(DD51ばんえつ物語)と東北攻略を検討する為に、時刻表を購入。
    11月3-5日の"DD53"ばんえつ物語が(仕事の関係で)あきらまました。。。(涙)

    >ビグザム(特技)一機で大学に入る奴もいる、と。
    「圧倒的じゃないか?」
    と、そう、結構特技でも入学しているのですよね。。。現在ではAO入試と呼んでおります。
Name   Message   

2006年09月21日(木)  完成~
締切日が突然前倒しになった科学展作品制作、それの指導が大変でした。。。
1人は19日に終わっていたのですが、もう1人の方は表・グラフなど量が多く、なかなか進なかったので。。。

最後は、私やkuro-ani先生まで参戦して(笑)、ようやっと完成しました。
締切日(22日)直前ギリギリの完成。それも終わったのが、26時半(汗)。・・・やれやれ。

先生や生徒達が帰って、更に24時過ぎると、お互いにハイになり、交わされた会話が、
 「あ~ぁ、HOLiCXXX見たかったな~。先生知ってます?」
 「CLAMPな。でも見とらん。CLAMPは、C.C.さくらが一番だ。」

などなど。

何はともあれ、お疲れ様でした。明日、授業中寝なければいいが。。。
そして、kuro-ani先生、お世話になりました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年09月20日(水)  金木犀
きんもくせいの香りがいいですねぇ。
うちの庭のきんもくせいも頑張っているのですが、いろんなところから香ってきて気持ちがいいです。

う~ん、秋ですねぇ。

2006年09月19日(火)  締切り/星空
前日、いつもより2時間も早く26時に就寝して、気分的にいつも起きる8時だと思ったら、14時だった。。。12時間も寝てたのね(汗)。
この三連休ハードだったからなぁ。本業には影響なかったのですが、すごいショック。。。

さて、この三連休で大変だった科学展作品制作指導、当初締切り25日と聞いていたので、今週の週末使えるじゃんと目論んでおりました。。。
しかし、本日、理科の先生の勘違いで、提出は21日だとか。。。使えるの本日と明日しかなひ(大汗)。
・・・ということでおお慌てて仕上げさせることに。こうしてまたストレスが。。。(涙)


今晩は台風一過の影響でか、星空がきれいですねぇ。虫の大合唱も素晴らしいですし、しばしの時間星空を堪能しました。
オリオン座が、27時には東の空の高くにやってきておりました。冬はすぐそこ、なのかもしれませんね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年09月18日(月)  三連休の3日目
06-09-18-1.jpg 200×150 14K結局、この3連休科学展作品制作指導組テスト組の指導で終わってしまいました。。。

しかし、科学展作品の方も、だいぶ出来上がりました(7~8割程度)。
お嬢さん方なので、まとめ方がきれいですよね。

先週と違って、人数が少なくて助かるのですが、メンバーが変わらないし、毎日朝からなんで、日付感覚がなくなってしまいましたよ。。。

本日は、人数が少ないので、暇を見つけて日記乗りつぶしの原稿を書いてみたり(汗)。
ぱ君より頂いたPCが大活躍です。

関東は、多少は雨が降りましたが、台風の影響はほどんどなかったですよね。
しかし、台風一過というのでしょうか、夕方ピンク色の雲が広がり、色や形が面白かったので、思わず撮影をしてしまいました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年09月17日(日)  台風13号
06-09-17.jpg 300×225 15K強い台風13号が九州を通過している。福岡や唐津など、つい1ヶ月程前に訪問した所なので、被害が広がらないことを祈るばかり。

・・・と思ったら、日豊本線を走る特急(レッドエクスプレス)が南延岡付近で脱線・転覆した。
昨年12月25日に羽越本線で脱線・転覆したのと同じ旧国鉄485系。国鉄車両だから重いハズなのに。。。呪われているのか??
今回は、死者が出なくて安心しております。

願わくば、廃車にならないことを祈るのみ。

ちなみに、写真は2003年3月、日豊本線杵築付近で撮影したものです(失敗作)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年09月16日(土)  秋の三連休
先日、中3の理科の自由研究が市の科学展に選ばれたと書きましたが、市の科学展に出展する場合、レポート用紙に書かれたものを模造紙に書いて提出しなければなりません。
・・・これが大変で。。。
本日は、この科学展作品制作指導とテスト組で、朝からお仕事。

この三連休は、ずっと朝からのお仕事になりそうだなぁ(涙)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年09月15日(金)  検問
本日も生徒を送っている時(23時頃)、近所で検問をしている対岸を通過しました。最近、飲酒による事故が多いからねぇ。

・・・と思ったのも束の間、2人目の生徒の家近くでも検問が。。。(汗)

生徒を降ろす場所が、ちょうど検問を回避することができる(絶妙な)場所。生徒を降ろす直前、お巡りさんがすっ飛んできましたよ(涙)。
「人を降ろすだけです。」と言って信じてもらい。そのまま検問もちゃんと通って、無事終了。
いや~、焦った。焦った。しかし、飲酒の検問(を通るの)も久しぶりだなぁ(笑)。

ふと、脇を見ると数台捕まっておりました。。。連休前の金曜かもしれませんが、飲酒運転はダメですよ~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年09月14日(木)  タヌキ/kanon
本日23時頃、kuro-ani君生徒を車で送っている時、近所でタヌキが飛び出し轢きそうになってしまいました。

う~ん、4年ぶり位かな。近所でタヌキ見るの。今回のは、毛並みもよくまるまる太っている感じ。
どっこい彼らも元気に生きておりますなぁ。

・・・しかし、田舎だのぅ。


本日で地元中学校の試験対策が終わりまして、一段落。
秋から京アニ版kanonがはじまる前に、東映アニメーション版kanonを見ることに。
リメイクを期待されるほどの作品だとは思わないんだけどなぁ。。。

でも、京アニ版kanonにも期待していたりして(笑)。
Trackback(0)
コメント
  • 生徒(2006/09/15 23:09)
    ともりんと一緒にいた生徒です僕は、生まれて初めてたぬきをみました。あんなにけむくじゃらだったとは思っていませんでした。感動してます。
  • ともりん(2006/09/16 03:21)
    生徒君へ(笑)、書き込み&証人ありがとう。
    あのタヌキは、結構ふさふさしてましたよね。まだまだ(この近所では)自然が残っているのかもしれもせんね。
    来年の自由研究で、近所の自然調査してみます?(笑)
  • 通りすがりのあいあん(2006/09/17 23:26)
    さすがは実地学習のともりん先生(笑)
    それはともかく、生徒さん、良い経験をしましたね。
  • ともりん(2006/09/19 14:48)
    実学が第一! ・・・ですよね(笑)。
Name   Message   

2006年09月13日(水)  試験期間突入
さて、いよいよ試験期間(前期期末)に突入しました。
今回、初っ端は(人数の多い)地元中学校から。

中1は試験に慣れてきたようですし、中3は受験が近いので、皆いい顔つきになってきました♪
結果が期待できそうです♪

・・・でも、大変なのですよね。。。先生陣の頑張りで、まずは1日目クリア。
さぁ、これから3週間、がんがん頑張っていきましょ~。


今晩の「ちょこっとsister」の話中に出てきたマンガって「ユリア100式」だよなぁ。。。(笑)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年09月12日(火)  タイヤ
今日は雨なので、何人かの生徒を送り迎えすることに。

(生徒を)送った帰り、自宅近くの下りカーブを走行中、グニャッと車が数cm右に沈みこむような感覚が。。。

タイヤを点検するも、どうも異常がなさそう。しかし、数時間後、再び生徒を送ると同じ所で、同じように嫌な感覚を感じたので、よ~く調べてみると、車体が傾いているし。。。
原因は、(右前輪の)タイヤの空気が、わずかに抜けていることにありました。

仕事後、ガソリンを入れつつ、タイヤの空気を入れてもらうことに。適正2.0(kg/c㎡)に対して、1.0(kg/c㎡)しかなかったらしい。あぶない。あぶない。

・・・・しかし、パンクでなければいいが。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年09月11日(月)  朝の嵐/困った問題/もう5年
(前日)月が綺麗と書いた直後に、あっという間に月が雲に隠されゴロゴロと。。。約2時間後には数秒おきに雷光が部屋を照らすようになってしまいました。
そして、障子を透かして稲光が見えるほどに。

こんなに激しい雷は、久しぶりなのでは。ということで、雷の観察(笑)。ただ、雲を照らすものだったり、稲光が見えるものだったり、激しい光と音を起こすものがあったり、う~ん、楽し。

近所にTVK(テレビ神奈川)の送信塔があるのですが、少なくとも3回は雷撃を受けておりました。
稲光を収めようとデジカメを用意しようとすると、雷が起こらないし、あきらめて観察をしはじめると、バンバン落ちるし・・・・ちょっとイライラ(笑)。

薄紅色に空が色づきはじめた頃(29時半(午前5時半))、嵐は終わりとなりました。


今日は、(仕事上で)困った問題が。一生懸命やっているのになぁ(涙)。
最近ストレスが溜まることが多く、酒量が増えているのが気になるところ。


それはともかく、もう5年たったのですね。あの時は、近畿旅行の疲れからか体調を崩し、蒲団の中で惨状を知りました。
筑紫哲也の番組、しっかり見てしまいましたよ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年09月10日(日)  ツクツクホウシ
うが~。今日は何でこんなに天気がいいのだ暑いけど。仕事がなければ、絶対に出かけているよ~~。
そう、本日はお仕事(涙)。試験(前期期末)が近いから仕方がないね(涙)。

しかし、ツクツクホウシが鳴きはじめたから、いよいよ夏も終わりが近いかも。

そんなこんなで、この夏旅をしました写真をUPしました。
TOPページのトピックスからたどれますので、もしよろしかったら、ご覧になって下さいね~。

今晩は、(天気がよかったから)が綺麗だねぇ。・・・と思ったら、北の空では雷光が。何とも不思議な夜だねぇ。
あれでだけ光っているとなると、東京都埼玉の県境ではだいぶ降っているのでは(現在26時30分)。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2006/09/11 04:21)
    いや、すぐ真上だ!さすがに起こされた
  • ともりん(2006/09/11 04:29)
    う~ん、そうだね。
    ・・・楽しい。
Name   Message   

2006年09月09日(土)  カレーぱ~てぃの日
本日は、恒例クマ町カレーぱ~てぃの日
いや、ことの起こりは私のこの日記からなんですケドね(笑)。んで、この日が楽しみで♪
今回も参加者は、幹事のあいあんさん、クマ三郎君、ぱ君

馬車道駅集合後、さっそくキャンディーストリートさんへ。
おぉ、前回の「らっきょ」さんのお隣のお隣ではないか。

スリランカカレー、美味しかったです♪

録画依頼を受けていた昨晩放送の「ルパン三世」をクマ三郎君に渡す。
昨晩、録画のついでに10年ぶり位に(年1回の新シリーズ?)見たのですが・・・、もう見ないかな。

何でも、クマ三郎君は「新ジャンルルパン三世の銭形が幼女」をみて、「ルパン三世」を見ようと思ったそうな。
銭形幼女に一同撃沈(笑)。

カレーの後、馬車道十番館でお茶。注文はロシアンティー3、コーヒー1。「ロシアンティーを1杯、(以下略)」のネタはお約束ということで(笑)。
ここで、クマ三郎君がweb上でデータベースを作りたいと、ぱ君に相談、いろいろ専門用語が飛び交っておりましたが、・・・ほとんど分からん(汗)。

その後、有隣堂本店へ。
私は、コミック等を数冊購入。
一同、コミック売り場から、パソコン専門書、鉄道専門書、科学関係書、などの前で、「あ~でもない、こ~でもない」とブラブラ。・・・迷惑な客~(汗)。

関内から横浜へ。
先日の茨城行で、日帰り~1泊位のカメラザックの必要性を痛感(3~5泊位のはあるのですが)。そこで、解散後ヨドバシカメラに行くことを胸に抱いておりました。
横浜駅でクマ三郎君は、そのまま電車に乗っていきお別れ。ここで、解散。・・・と思いきや、ぱ君もヨドバシカメラに行きたかったらしく(笑)、そのまま3人で、ヨドバシカメラ横浜店へ。

ぱ君はホームシアター用のスピーカーを、私は、カメラザックを物色。
う~ん、帯に短しタスキに長しだのぅ。

ぱ君、「アルミ(カメラ)バック」にしたら、ということで、アルミバックも見てみることに。まぁ、ひやかしで。
しかし、スーツケースタイプのカメラバックなど、でかいのがあるねー。

とも「これ(PROTEX HD-80)なんて、小柄な人なら入るって。」
ぱ「キョン妹なら入れそうな。」

そこで、生まれた新単位が「キョン妹」(容積)。「駅弁」(お金の単位≒1000円)以来の新単位です。

等々、いつものように各所で小ネタを出しつつ、解散。

幹事のあいあん様、呼びかけ等お世話様でした。そして、皆様お疲れ様でした~。また、行きましょうね。


 <本日の物欲>
 時をかける少女/琴音らんまる[漫画]・筒井康隆[原作]・貞本義行[キャラクター原案]/角川書店
  ...「映画を見たのなら読まないとね」という周りの意見で購入。映画をそのままコミックしたもので、
  よかったです。映画をまたみたくなりましたよ(汗)。
 ユリア100式①/原田重光[原作]・荻尾ノブト[作画]/白泉社
  ...ぱ君のおすすめで、購入。
 彩雲国物語/欠けゆく白銀の砂時計/雪乃紗衣
 彩雲国物語/心は藍よりも深く/雪乃紗衣
 アニメージュ10月号/徳間書店
  ...大好きな小説(ここ8年ほど新巻は出ていないような)「ロケットガール」がアニメ化されるそうな。わーい。
  あと、のだめカンタービレもアニメ化(来年1月から放送)されるらいし。
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2006/09/10 14:27)
    お疲れ様でした。
    また近いうちにやりましょう。
  • ともりん(2006/09/11 02:42)
    是非!是非!!
  • ぱ(2006/09/14 21:24)
    俺のお薦めで買ったとか書くなよぉぉぉお(笑
  • ともりん(2006/09/15 03:35)
    すまんこってす(笑)。
Name   Message   

2006年09月07日(木)  大学の学部/部分月食
仕事がハードなので、ここ2~3日朝が起きられない。本業には影響がないのですが。。。。あぁ、事務仕事ができないよ~。
寝る時間(4~5時)を早くしろって話も。。。(事務仕事の方も)まだ、月初だから、まぁいいか。。
本日も午前中の地震も気がつきはしましたが、そのまま爆睡(汗)。

んで、本日のお仕事中、ひょうなことからkuro-ani君の弟のkuro-taka君の話が出ました。2人とも同じ大学に進んだのですが。。。。

中1生が、
「同じ大学ということは、kuro-ani先生の弟さんも野球部にいるんだ。」
と、のたまう。

(先生陣)・・・・?

いや、kuro-ani君は確かに高校球児でしたが、大学では野球部に入っておりませんし、kuro-taka君は野球部に所属していたのは中学までだったので。
そもそも彼は、kuro-taka君のことを知らないハズ。

さらに、その中1生、

「だって、大学って○○部っていうのでしょ。」

・・・・
・・・・
・・・・

大学の学部ってのは、部活動じゃないぞ~~(汗)。

今回のは、(受験を控えた)高3生に大受けでしたね。。。(笑)

----

今晩は、部分月食♪
久しぶりの部分月食なんで、双眼鏡やらデジカメを用意して、気合を入れて観測と思ったら。。。。
月食開始の27時5分(午前3時5分)、厚い雲の中満月は隠れていってしまいました。。。(涙)
いいもん、いいもん、部分月食だし(涙)。

さぁ、寝るべ。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2006/09/08 14:44)
    いや~野球部とか陸上部とかあながち間違ってもいないと思うぞ。
  • ともりん(2006/09/10 04:03)
    う~~む、確かに。
Name   Message   

2006年09月06日(水)  皇孫誕生
まずは、めでたいですね。
まぁ、問題はいろいろあるようですが。

それから、中3の理科の自由研究が、これまた市の科学展出展されることになりました♪ ダブル受賞は5年ぶり♪♪
頑張ったもんね! おめでとう!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年09月04日(月)  本日から新学期
前日の疲れもなんのその、本日は朝からバリバリと動き回ることに。
月初なので、まずは税理士さん詣
・・・と思ったら、その前にテニスに行きたい父を送り、病院で薬を貰いたいという母の為に、横浜往復したりと、う~む、大変。

さて、本日から新学期が本格的にはじまりました。私も夏休みモードから頭を切りかえなければ。
でも、(夏休みの宿題対策による)燃えつき症候群で、なかなかエンジンがかからない(汗)。

先日、富士山に連れて行ってまとめさせた中3の理科の自由研究が、市の科学展出展されることになりました♪ うちとしては2年ぶり。
苦労したものね。おめでとう!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年09月03日(日)  茨城交通湊線
青春18きっぷが1枚余ったので、茨城交通に乗ってきました。
本当は、東北地方(仙台付近)の乗りつくし、とも考えましたが、夏休みの宿題対策で、そこまで元気が残っておりませんでした。。。

茨城交通では、旧国鉄車輌の乗車と、過日、あいあんさんから情報をお寄せ頂いた星見駅の調査が目的であります。
あと常磐線の415系が近々なくなる(廃車される)という話もあるので、それも撮影しておこうかと。

上野発8時19分の列車に乗り込み、鉄道撮影ガイドブックに載っていた内原駅近くの撮影地へ。
・・・そこには、巨大なイオン水戸内原ショッピングセンターができていました(涙)。

ガイドブックに載っていた構図は、跨線橋から水田をまっすぐに走る(上野方面からやってくる)列車を撮ったもの。
しかし、これでは撮影できないので、橋の反対側に移動。水戸方面からやってくる列車を狙うことに。
と、思ったら(橋を登りきる直前に)415系がやってくるし。。。
←これは、デジカメで苦し紛れのショットになってしまいました。

撮影ポイントに辿り着くと、鉄ちゃんが数名いました。何でも団体臨時列車「ゆとり」狙いだとか。
この時点で予定時刻を大幅に過ぎていたので、1人また1人と帰っていってしまいました。私は415系狙いなので、のんびり1時間程ねばることにしました。
・・・何か、釣りみたいだな(笑)。
415系や特急をフィルムに収めて内原を撤退。茨城交通の始発駅、勝田駅にむけて移動しました。


勝田からは、いよいよ茨城交通♪
どうやら、旧国鉄車輌は運転されていない様子(涙)。
まっ、いいか。

勝田駅から約5分で車窓から、急に黄金色が飛び込んできました。青空と黄金色で、目の醒めるような感覚にとらわれました。こうして、星見駅候補の中根駅に到着。もちろん、無人駅なんで降りたのは私だけ(笑)。
そのまま列車は、刈り取りを控えた田んぼの中に消えていきました。

駅から徒歩数分、360度黄金色に色付いた稲穂のジュータンが一面に広がりました♪ 見渡す範囲に人家がないし(笑)。畦の中にかき行って、撮影。

 日本人は、お米である。

私は、たわわに実った稲穂が大好きなのですが、こんなに条件のよい場所・時間に巡りあったの初めてなのでは。海から吹いてくるやや強い風もとても心地よかったですし、(情報をお寄せくださった)あいあんさんに感謝ですね。
そう、こう広々とした写真になるのは、(並走する)通信ケーブルがないからなのでしょうね。

まだまだ、居たかったのですが、先の観光(笑)が控えていたので、3カット程撮影して、(1時間20分程で)撤退。
残りは日が沈んでからのお楽しみということで(笑)。

中根からは、とりあえず終点を目指しました。
だんだん、水田地帯から畑作地帯に風景が変化していきました。海が近いからなんでしょうね。海岸段丘の台地をコトコト走って、終点阿字ヶ浦駅に到着。これにて、茨城交通完乗~。今のところ、私鉄の乗りつくしは考えていないのですが(笑)。
ここ阿字ヶ浦駅も北に開けていて、しかも街灯がないので、よい星見駅になりそうですね。

阿字ヶ浦と言えば、海水浴場
ということで、今回は水着を持参しておりました(笑)。

駅から台地をだらだら5分ほど歩くとが広がりました。・・・が、太平洋にあった台風12号の影響で高いし(涙)。
まぁ、サーファーや泳いでいる人もいるし、波打ち際でパチャパチャやりましょ。と、着替えて海に入るととんでもなかった。。。打ち寄せる波で、数m流されてしまいましたよ(汗)。こりは危険だ。ということで、あまり沖に行かず遊泳。
・・・それに、日焼けした所が、しっ、しみる(涙)。因幡の白兎状態でしたよ(汗)。
でも、1年ぶり海水浴♪ 今年は(海水浴)できないかと思っていたので、楽しかったです。

海水浴場近くの温泉で、砂を洗い流し、そしてさっぱり♪ 温泉の存在を調べておいてよかった~。
ちょっとお値段は高かった(1150円)のですが、海を見ながらの温泉は気持ちよかったです。

阿字ヶ浦から那珂湊に戻って観光。
那珂湊駅には車輌基地があって、旧国鉄の気動車がいっぱい。乗りたかったよ~(涙)。

気を取り直して、観光。観光。
まずは、市内にある反射炉へ。
幕末、海防の見地から(射程の長い)大砲を作ろうと、その為には高温にできる炉が必要、と各地に反射炉が作られたのですが、現物を見るのは初めてで、勉強になりました♪

那珂湊といえば、港町。ということで、次は、港近くにあるおさかな市場へむかいました。
そろそろ、日も西に傾き、影も長くなり、街も寂しくなる時間。
街中を歩いている時、海からの潮の香を含んだ風が吹いていきました。少し冷くて、何ていうか物悲しいような感じ。まるで津軽に行った時のようでした。

おさかな市場に着くと、さっきまでの寂しい感じがうそのように活気に満ちていました。

まずは、食事♪
(安くて(汗))美味しそうなすし屋(海花亭さん)に入って、16貫ほど注文。
そして、出てきたのがこちら、だいぶ趣味が入っています。白身と貝系が好きなので(笑)。
これで1700円は安い♪
そして、味は・・・美味♪
空腹でもありましたし美味しゅうございました。
・・・・そういえば、本日初めての食事だった(汗)。

それから、お土産は~、と市場をウロウロ。
まだやる事もありましたし、列車に乗って帰る事を考えると、そんなに大きなものは買えないので、貝系にめぼしをつけることに。
ここで、1kg900円のはまぐりにしようと思ったら、同じ値段の生牡蠣を勧められる。大きそうな牡蠣、それも10個もあって900円なんで、そちらに乗り換えることにしました。
・・・・しかし、この判断、後に激しく後悔することに。
いや、牡蠣2kg氷1kg詰めてもらった時に後悔していたかも、かな~り、重かったから(汗)。

那珂湊駅から1つ戻って、中根駅に最訪問。ここで、星見駅活動を開始することに。暮れなずむ稲穂の世界もなかなか素晴らしかったです。

どんどん暗くなる、と同時にどんどん星が増えていきました。
一番星は木星。そして、天頂には夏の大三角、西には沈みゆく春の星座、そして南には寝ているさそり(座)など、多くの星々が姿をあらわしました。
周囲に人家や人影なし、ほのかな月明りによって照らされた360度広がる稲穂の海、空には幾つもの星空、思わず背中がブルッとくるような感動に襲われました。
稲穂が風で擦れる音、虫達の合唱、これまた最高でした♪

夕暮と列車2カット。月とさそりと列車の光跡を2カット。北天の日周と列車の光跡を、と思ったところで、雲が湧いてきてしまい、これは失敗しているでしょう。

こうして、星見駅活動成功裏に終了~。
約2時間、野外にいたら夜露でびしょびしょになってしまいました。

一路帰宅、になるハズだったのですが、ここから、生牡蠣との戦いがはじまりました(汗)。買ったときに入れてもらって氷がほとんど解けてしまい、しかも列車の床を濡らすような事態が発生。勝田駅に戻った後、コンビニに駆け込み、寒剤としてロックアイスを購入するハメに。まぁ、ついでに祝杯用のビールも購入しましたが(笑)。
コンビニでもらったビニール袋に、ロックアイスを入れ、これで一安心と思ったら・・・・ビニール袋に穴を開けるのですよね。やつらは(汗)。こうして、常磐線の車内で大量の水が漏れ出す結果に(涙)。
床に置いてあった前の人のカバンを危うく濡らしそうになりましたし、テロや何やらで物騒な昨今、ビニール袋から液体が流れ出しているってこと自体でまわりの視線が、かな~~り、白かったです(涙)。ただの、水なんだよ~~。
途中、土浦駅で新聞を拾い(汗)、ビニール袋に詰めることで、水漏れは、一段落。その後は、水漏れに悩まされることなく帰宅することができました。ヤレヤレ

帰宅後、牡蠣を2~3個食べて、寝ようと思ったのですが。。。
そうです。生牡蠣だから殻を外さないと食べられないのですよね。。。(涙)。こうして、深夜に牡蠣と格闘することに(涙)。

・・・しかし、牡蠣の殻を取るなんて、やったことないですよ。

もちろん、親は就寝中。
もっとも起きていたからといって、牡蠣の殻むきの方法を知っていたかは・・・
むか~し、NHKのお昼の(地方紹介の)番組で牡蠣の殻むきやっていたのを思い出し、みようみまねで挑戦することに。

約5分ほどかかって、ついに牡蠣の殻むき成功
でも、あと9個だよ。。。(涙)
しかも牡蠣って、一つ一つ形が違うので、殻むきのポイントが違うのですよね。。。(涙)
再び、牡蠣にしたことを後悔する。
しかし、1個、もう1個とやっていくうちにコツをつかみまして、最後には割とスムーズに取れるようになっていました♪

苦労した甲斐あって、生牡蠣美味でした~♪

こうして、最後は生牡蠣騒動に巻き込まれてしまったのですが(笑)、茨城交通の中根駅最高でした♪
ここはイチオシの星見駅になりそうですね。もし、曇ってもお隣の那珂湊で観光できますし(笑)。

最後に、本日の行程、

鶴見7:26→8:02上野8:19→10:22内原[撮影]11:50→12:18勝田12:37→12:45中根[撮影]14:04→14:22阿字ヶ浦[観光・温泉]15:57→16:11那珂湊[観光]18:09→18:14中根[星見]20:08→20:16勝田20:37→22:54上野22:56→23:38東神奈川23:50→23:56菊名

→:普通列車  →:茨城交通
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2006/09/05 21:25)
    お疲れ様でした~
    茨城交通は私の「お気に入り」のひとつなので、気に入っていただけてとても嬉しいです。
    臨時「ゆとり」は運休だったようですが。
    ところで、牡蠣は地方発送してもらえばよかったのでは?(笑)
    あと935hpの台風が数百km先に居る時に泳ぐのは「無謀」とか言わないか?(^^;
    まずはご無事で何よりでした。
  • ともりん(2006/09/06 10:18)
    どもども。
    900円の生牡蠣に(発送に)千数百円もかけるのも。。。それに、帰宅後すぐ食べたかったですし(笑)。
    3年ほど前、沖縄の離島で同じような状況下で泳いだことあるのですが、サンゴ礁があるのとないの
    では、だいぶ違いますね(汗)。でも、海で泳ぐのは楽しかったです~(笑)。

    茨城交通、と~~っても気に入りました。情報ありがとうございました。
    今度、ご一緒しましょうね。夜の中根駅とか(笑)。
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる