ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2006年11月30日(木)  お歳暮
生徒が都合が悪いということなので、午前中横浜に行ってお歳暮の手配をしてきました。・・・といっても僅かなのですが。
その後、ヨドバシカメラに行ったり、有隣堂に行ったりと、いつものパターン。
久しぶりに横浜まで出たので、(買うものが)いろいろあるかと思いきや、雑誌1冊だけ。。。物欲があまり満たされなかったような。

そもそも今月(購入したの)は、コミックス2冊雑誌2冊だけでした。これを物欲が満たされなかったと悲しむべきか、出費が少なくて喜ぶべきか、難しいところ。う~む。

 <本日の物欲>
 鉄道ファン1月号/交友社
 ...付録のカレンダーが目当てで(汗)毎年1月号は必ず買っております。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年11月29日(水)  ネタ
試験期間(2学期期末&後期中間)も中盤戦に入り、ぼちぼち忙しくなってまいりました。。。

この日記を読んでくれている生徒が何人かいるらしい。
まぁ、それはいいとして、日々、生徒達が何か面白いこと突拍子もないことを言うと、生徒達の中で「今の(先生の日記の)ネタになるねー。」という突っ込みが入ることに(笑)。
しかし、この日記は私の生活の話優先されるので、ハードルは高く、そう簡単には採用されないのだよ。諸君。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2006/11/30 15:19)
    いやむしろ生徒ネタの方が読みたい(笑)
  • ともりん(2006/12/01 03:42)
    分かりました。頑張って集めてみます(笑)。
    小ネタや内輪受けのネタは毎日出てるんですけどね。やはり、「河童の皿流し」クラスともなると・・・なかなか出ませんね。
Name   Message   

2006年11月28日(火)  今年度合格第一号
高3の生徒(お嬢さん)が、推薦入試(指定校)で合格が決まりました!
一時はどうなることかと。。。 (日頃の内申を上げるべく)頑張りましたものね。おめでとう!!

また、2年前に残念ながら落ちてしまったのですが、その後専門学校で頑張っていた生徒が、編入試験で大学に合格しました。
小論文を書いているうちに、自分の進路にブレがなくなってきましたものね。 これまた、おめでとう!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年11月27日(月)  今後の予定など2本
う~ん、本日は軽く二日酔い。午前中は抜けませんでした(汗)。
昨日(のコンパで)は、日本酒4合とビール5~6杯位しか飲んでいないのになぁ。

さて、先日書きました第1回コミケ打ち合わせ会(仮称)ですが、今週末12月2日(土)に行うことにしました。それで19時、横浜駅旧東急改札前集合にしようかと。皆様ご都合の方は如何ですか?

それと、12月23(土)-24日(日)の山梨・黒森での星見旅ですが、現在、参加者が私ともう1人とちょっと少ない状態になっております。
どなたか参加してくださる方はいませんか~?
やはり、クリスマス・イブを(日程に)絡めたのが、まずかったのか。このままでは、中止かなぁ。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年11月26日(日)  鉄炮展/理大祭コンパ
この2週間ほど休みがなかったですし、夕方から用事もあったので、本日は休講日としました。試験期間でしたが、本日は比較的(日程に)ゆとりかありましたので。
本当は、夕方の用事まで原稿書きを、とも思いましたが、それだと(自分の性格上)どうせ夕方まで寝ていることになりそうなので、出かけることに。

千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館が、「歴史のなかの鉄炮伝来」なる企画展示をしているというので、気になっていたのですよね。それも本日までだとか。ということで、その企画展見学が今回の目的。
しかし、まっすぐ行かないのは私のいつものバターン(汗)。今回は成田線(我孫子-成田間)の駅狩り&星見駅下見をしつつむかうことにしました。

我孫子から成田線で40分ほど(成田からは5分)の下総松崎(しもうさまんざき)、ここが今回の星見駅の候補
地図であたりをつけておいたのですが、駅周囲に水田が広がり、まずまずといったところ。駅舎も渋く趣のある駅でした。

星見駅下見を終えてから、歴史民俗博物館へ。JRの佐倉駅からバスで15分ほど。ちょうど佐倉城があった所に作られた博物館なので、城の遺構を観察しながら建物へ行くようになるので、楽しかったです。

さて、1543年鉄砲が伝来し、織田信長が集団戦で使ったというのは有名な話。しかし考えてみたら、その鉄砲がどのように変遷していくのか教わった(勉強した)ことがありませんよね。
この企画展は、一丁一丁の鉄砲を時代ごとに並べ、それによって人々と鉄砲の関わりを解説していくもの。
戦国から江戸の終わりまで、火縄銃が主役だったのですが、時代を経るごとに、少しずつデザイン洗練されていくようで面白かったです。やはり、道具は使い込まれてくると、使いやすく創意工夫がなされ、形が格好よくなってくるようです。それが火縄銃であっても。
しかし、それも幕末まで。南北戦争終結による余剰兵器が大量に輸入され、大砲、ライフル、ピストルと種類も数も増えていったようです。その中で一番見てみたかったのは、坂本竜馬が使用したとされるピストル(スミス&ウェッソンNo.2)の同型銃。展示の2/3が火縄銃関係だったので、その小ささが目立ちました。現在お巡りさんが携行しているのより小さいのでは? 32口径位かなぁ。
前にも書きましたが、時代の変遷と共に変化する銃砲が勉強できましたので面白かったです。う~ん、常設展示にしても面白いのでは?

銃砲展を見学後、バスの時間まで佐倉城址をブラブラ。私は、城好きでもありますので、そのまま帰るわけには。。。(笑)。
思ったより規模が大きいのに驚かされました。また、石垣ではなく土塁による城郭築城形式みたいなので、中世の山城のような雰囲気に、(政務を執る屋敷が入る)城の中には平らな部分が多いなど江戸の雰囲気と、その差が面白かったです。
二の丸の礎石(復元)や本丸跡を見学してりして終了。本丸跡付近からは関東平野の水田地帯が見渡せましたので気持ちがよかったです。ただ、木が多いのが。。。
それと公園として割とよく整備されているので、桜の時期などにのんびりするのによさそうです。

佐倉からは、駅狩りと都内まで座って移動したかったので(汗)、成田空港まで行くことに。まずは、空港第2ターミナルビル駅へ。
ここでは、時間が40分ほどあったので、デッキで飛行機を見学。乗るのはちょっと苦手なのですが、見るのは好きなので。格好いいですねぇ。特に、轟音を立てて飛んで行くのがいいです♪
その後、成田空港駅まで行って本日の鉄活動終了。

-
都内まで戻って、大学の学園祭最終日に開かれるサークルのコンパに参加。現在、大学が解体&新築の工事中なので、現役の皆さんは、いろいろ大変なようです。
それにコンパの参加者も年々少なくなっているのも気になるところ。同じ代ではI田君が来ておりましたが、入学が90年代なのは、私とI田君だけでした。う~ん。
まぁ、それはともかくとしまして、「もやしもん」に触発されたというぱぱさんのお酒を頂くことに。とても美味しかったです♪
今年はひっそりと過ごすつもりでしたが(笑)、展示されていた写真を見物していると後輩達につかまり(笑)、いろいろ質問を受けてしまいました。「どの本を参考にしたらいいのか」など熱心に聞かれるので、こちらが感心させられるほど。ここ数年、後輩達から(天体)写真について、聞かれることはなかったので嬉しかったです。
いろいろアドバイスしましたが、参考になりましたでしょうか? ちょっと心配であります。

いつものように2次会に流れて、終了。皆様、お疲れ様でした。

それで今回の行程は以下の通りです。

鶴見10:34→11:07上野11:12→11:4411:54→11:58我孫子12:16→12:52下総松崎13:22→13:27成田13:41→13:54佐倉=博物館=京成佐倉15:33→15:51空港第2ビル16:41→16:43成田空港17:00→18:16錦糸町18:21→18:34飯田橋22:46→22:56代々木23:02→23:21品川23:32→23:49鶴見

凡例; →:普通列車  →:快速  →:京成電鉄  =:バス
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2006/11/28 20:03)
    成田空港は先週雨の中撮影してましたが(笑)
    第1ターミナルの送迎デッキが迫力ある離着陸シーンを撮影できますよ。
  • ともりん(2006/11/29 03:40)
    第一ターミナル屋上でのんびり、とも思いましたが、(第一ターミナルの方では)時間がちょっとなかったのですよ~。
    第二ターミナルだとだいぶ滑走路が遠いですねぇ。でも、近くで飛行機が見られましたので、楽しかったです♪
Name   Message   

2006年11月25日(土)  予防接種/星見駅訪問
うつすのもうつされるのもまずいので、今年もインフルエンザ予防接種を受けることに。本日お昼休みの時間に行ってきました。
本当に最近の注射は痛くないですね。シャープペンの先で軽く突かれたって感じでした。

-
その帰り、あまりのいいお天気に、星を見に行きたいというウズウズが。う~ん、難儀な性格だなぁ(汗)。

出品まであと1ヶ月。星見駅の取材もしないといけませんし、この晴れを逃すと今後週末に晴れる保証もないので、本日決行をすることにしました。
午後の授業は18時までと、仕事を早目に終わらせてもらって、星見駅取材に行かせてもらいました。仕事が終わってからでも行けるのが、星見駅のコンセプト。ある意味ちょうどいい時間ですね。出発するのには。
・・・が、薄雲が全天に(涙)、月も朧月になっているし、出発を躊躇してしまいましたよ。「曇ったらその時だ」と覚悟して出発。

今回は、江ノ島電鉄鎌倉高校前駅が取材先。最寄駅に到着後、鎌倉・江ノ島フリーきっぷを購入して、京浜東北線の乗客に。
・・・・と思ったら、京浜東北線が人身事故で運転見合わせなに~。急いでいるのにぃ。
京急に乗り換え、横浜から東海道本線で藤沢へ。車窓をボ~っと眺めていると東戸塚駅付近で、月がクリアに。よしよし。

藤沢から江ノ電で、鎌倉高校前駅に到着。列車という遮蔽物が去ると、海と江ノ島がデンとあらわれました。これは、以前来た時に知っていたのですが・・・、ホームから見えるこの景色がいいんですよ。
それに、本日は江ノ島の上に三日月が♪ 月が沈んでしまいそうだったので、急いでいたのですよ。間に合ってよかった、よかった。
しばらく眺めた後、月は霞空の中に沈んでいきました♪美しい。
あと30分早く来たかったなぁ。

その後、砂浜に降りて、駅と夏の大三角(のうちベガとアルタイル)を撮影。う~ん、素晴らしい♪
そして、暗闇の砂浜をブラブラ。夜釣りをしている人もいるんですねぇ。
今回慌てて飛び出した為、懐電忘れてしまったのですよね(汗)。でも、国道の街灯や車のライトで、案外明るかったです。懐中電灯がいらないほど。
そして、昇ってきたオリオン座撮影して終了。

首都圏に近いし鎌倉自体が大きな都市なんで、あまり期待していなかったのですが、鎌倉高校前駅はなかなかよく、星見駅として自信をもってお勧めできそうです。


「星見駅への旅」の原稿を書く上で、最低5駅は書こうと思っておりました。これで5駅目(JR軍畑駅・JR海芝浦駅・小湊鉄道飯給駅・茨城鉄道中根駅・江ノ電鎌倉高校前)。最低ラインを何とかクリアできました。
さぁ、あとは原稿を書くだけだ。

さて、こんな感じでまわってきました。

横浜18:53→19:14藤沢19:24→19:39鎌倉高校前[星見駅訪問]20:39→20:57鎌倉21:00→21:33新川崎

凡例 →:普通列車   →:江ノ島電鉄
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年11月24日(金)  銀行詣/藍色の空に浮かぶ三日月/原稿/スターサーフィン
本日は恒例の銀行詣の日。久しぶり(2週間ぶり位)に外出したって感じ。わ~ぁ、今日は混んでいるよ~。今月は25日が土曜だから?

 <本日の物欲>
 ふたつのスピカ⑪/柳沼行/メディアファクトリー

-
今日は久しぶりのお天気の日。それに寒気が入り込んだのか、空が澄んでいました。特に黄昏時が素晴らしかったです。
藍色の空が・・・何とも言えず・・・・ちょっと休憩がてら散歩に出てしまいましたよ。仕事中だったのですが(汗)。
生徒に問題をさせている間のことで、それも数分の間のことでしたが。
外に出ると、三日月も姿を見せてくれました♪ 細い月が黄金色に輝き、う~ん、美しい♪
こんないい天気が土日だったら、間違いなく星見駅の旅に出ていたのにぃ。

-
星見駅・・・年末のイベントに出店する「星見駅の旅」の原稿が全然進まないでいる。まったく新しい作品を作るのは大変ですねぇ。構成をこねては戻し、こねては戻しと。。。
まとまった時間が取れて、ある程度方針が固まれば、どんどん進むと思うのですが。。。こう仕事が忙しいと。。。
誰か私に1日30時間にしてくれないかなぁ。この1ヶ月間でいいから。

-
・・・・といいつつ、しっかり星空観察はしていたり。だって、空がきれいなんだもん。
双眼鏡を片手にスターサーフィンをして、冬の星雲・星団を楽しんじゃいました♪
しかし、この時間(27時半)ともなると、オリオン座が西に傾いてしまうのですねぇ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年11月23日(木)  コミケ打ち合わせ会開催へ
朝から教えることが、しばらく(10日位)続きますと曜日感覚が狂いますね。本日は土曜って感じが。。。

さて、ともりんが今回当選いたしましたサークルAstro-createsは、ぱぱ本舗から暖簾分けされたようなサークルであります。・・・えっ、違う??
そこで、出店にあたりまして、ぱぱ本舗隊長クマ三郎君に、今後の方針などについて本日相談することに。

「特になし。」とはクマ三郎君(笑)。
でも、いろいろお話をお聞きしまして、(棚とかテーブルクロスとか)買出ししなければならないことを思い出さされました。すっかり忘れてましたよ。。。
いや~、先達がいらっしゃいますと助かります。

買出しは12月中旬頃に行うとしまして・・・、皆様からご意見をお聞きいたしたく、来週末(12/2or3、場所未定)に、第1回目の打ち合わせを開催することにしました。
詳細はまたご連絡しますが、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
もちろん、コメントにご意見をお寄せ下さるのも大歓迎です。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年11月22日(水)  相鉄線に湘南新宿ライン乗入れ
今日は、(仕事が)平和だったなぁ。

さて、予てから計画が持ち上がっていた湘南新宿ライン相鉄線乗入れ。
その為には、相鉄線の西谷駅付近から東海道貨物線羽沢駅の区間に新線(青線区間)を作らなければならないのですが、その事業認可国交省から下りたそうです。
(本日付読売新聞横浜版より)
開業が2015年だとか。楽しみですねぇ。

・・・しかし、この路線(相鉄線→貨物線)で鶴見に駅(ホーム)を作ってくれないかぁ。現在、駅の南側に用地が余ってるんだし。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年11月21日(火)  約束が果たせぬまま。。。
本日は、高2の生徒が頑張り、本日も遅くまでになってしまいました(汗)。
うがーっ、化学(濃度・中和滴定・pH)を1日で済ませようとするな~。
・・・・ということで、本日26時半。。。(涙)
最近は午前中も教えているから、この時間は辛いなぁ。。。

しかし、本日で地元中学の試験指導も終わりましたので、試験週間1週目はこれにて終わりって感じです。・・・まだ、あと3週程続きますが。。。

-
本日、喪中葉書が届き、会社員時代の先輩が亡くなった(お亡くなりになっていた)ことを知りました。

もともと病気がちな方でしたが、私が退職した数年の後、療養も兼ねて(富士急沿線の都市の)御実家の薬局さんに戻り、そして、お子さんも3人ご誕生と、元気だと思っていたのですが。。。43歳だったそうです。
(営業周りで)一番長い時間同行して頂いた方だけにショックでした。

ご命日は6月24日。うーん、これはたまたま生徒の親御さんの命日と重なるのですよね。
(ちょっと遅くなりましたが)ご冥福お祈りいたします。

5年程前、御実家の薬局さんに遊びに行った時、こう言われました。

 「おぅ、ともりん、今度富士山に星を見に来る時は、必ず嫁さん連れてこいな。」

と。その約束は当分果たせそうにないです。すみません。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年11月20日(月)  間違い電話
試験期間本番、久しぶりに25時まででしたよ。。。はぁ。

さて、本日授業中(18時頃)携帯に登録されていない方から電話がかかってきました。

 相手「○△さまですか?」
 ともりん「いいえ違いますけど?」
 相手「失礼ですが、どちらさまですか?」
 とも「携帯電話なんで名乗れないんですよ。そちらはどちらさまですか?」
 相手「そうですね。○○○○病院ですけど。」
 とも「どちらの病院さんですが?」
 相手「熊本です。」
 とも「えっと、こちらは横浜なんですよ。」
 相手「・・・では、違いますねぇ。失礼しました。」

よくよく調べてみたら、先月も同じ番号からかかってきていました。
九州(の市外局番)は09○ではじまるので、おそらく○△さんは、09○(たぶん6)を090と、(○○○○病院さんの書類に)書いてしまったらしいです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年11月19日(日)  本日は20時まで。
本日は、朝一番生徒達に「20時まで」と宣言し、授業開始。
だいぶ、ブーイングがきましたが(笑)。

う~ん、うちの生徒達って、教室(塾)が好きなんですよね。
熱心なのもありますが、和気あいあいな雰囲気がいいみたい。ともすれば、他学年・他校の生徒と一緒になることもありますので。
しかし、それだとおしゃべりが止まらないので、20時までと時間を切って、勉強に集中させました。

・・・やはりというか当然というか。。。20時までで全部やり切れませんでした。残りは、自分で勉強してくれ。
幸いなことに、明日の試験は技能教科(音楽・技家・美術・保健)が多いし、自分達でなんとかなるでしょう。

さぁ、明日から試験だ。頑張るんだよ~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年11月18日(土)  休日の営業時間
休日営業時間

  A:9:00~12:00
  B:15:00~20:00
  C:15:00~23:00
  D:15:00~23:00(それ以降)


パターンの組み合わせ。

たいてい(平和な時)の土日は休講A・Bのみであります。
土日祝日試験期間に重なった場合には、A+Bで授業をすることが多くなります。
一方、(試験対策で)やらなければならない課題が多いときは、A+Cとか(あまりやりたくはないのですが)A+Dとか。。。

それで、本日はA+Cでした。ふぅ。
明日も(試験前日なんで)A+Cを予定(汗)。せめてA+Bにならないかなぁ。。。
頑張れ、生徒達よ!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年11月17日(金)  秋シリース、写真公開
10月末の長野、11月5日のDD53ばんえつ物語号撮影、11月11-12日のDD51ばんえつ物語号以下、山形・宮城で撮影してきました鉄道・風景写真をUPしました。
トップページ(トピックス)から辿れるようにしましたので、もしよろしかったらご覧になって下さいね。
ようやっと、UPできました。ふぅ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年11月16日(木)  来週から
試験期間がはじまります。今回は(2学期期末と後期中間が重なるので)、断続的に来月の20日まで続くもの。・・・長いね。はぁ。

試験期間は来週からですが、ほちぼちと忙しくなってまいりました。
来週初っ端は、地元公立中学校の試験。人数が多いので、大変なんだな。
がんばるべー。おぅ!(←自分にエール(汗))
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年11月15日(水)  宇宙からのハイビジョン放送
本日は、宇宙ステーションからハイビジョンで生中継されるというのでTVの前に待機し、期待して見ることに。
時間帯も、仕事が終わって一息ついた頃にはじまるのでありがたいこと。

しかし、内容は宇宙ステーションの紹介が多く、ステーションから地球の映像は数分のみ。それもサハラ砂漠の映像だったので面白味もイマイチ。
う~ん、納得いかん。我々は、こんな映像見たかったわけではないぞ~~。ダン。ダン。ダン(地団駄)。
もっと、青い海とか、急峻な山岳地帯とかの映像見たかったなぁ。

やはり、自分の目で見たいですよね、地球。宇宙旅行させてくれないかなぁ~。究極の旅ですよね、宇宙。せめて、車2台分位で行かせてくれないかなぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年11月14日(火)  写真/今日は何曜だっけ?
先日の福島・山形旅行の写真が出来上がりました。
天気に恵まれませんでしたが、DD51ばんえつ物語号鳴子峡での写真など、納得のいく作品となりました。思った以上に♪
さて、秋シリーズの写真が出揃いましたので、公開作業に移らねば。

-
中3のお嬢さん達のボケとツッコミコンビ(ボケ&ボケコンビ?)は、毎回ネタを提供してくれるのですが、今回もやってくれました。
送っている時の車内での会話、

 O:「今日は何曜だっけ?」
 F:「14日だよ。」
 O:「・・・そっか、14日だったよね。」


会話が成立していたところがすごいですよね(笑)。
私やkuro-ani先生が、笑い転げたのは言うまでもないです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年11月13日(月)  筋肉痛
10kgの機材を担いで、2日間でつごう14km程歩いたので、本日は筋肉痛(涙)。
う~む、やはり運動不足なのか。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年11月12日(日)  福島・山形旅行2日目
昨日の雨もあがり、新庄上空には雲の切れ間に青空も。ただ風が・・・冷たいかったです。
さて、本日も乗りつくしから。まずは、新庄から西にむかう陸羽西線へ。6時の始発、2両で1人。まぁ、日曜ですしね。
車窓から西に目をやると黒い雲。日本海上空で育っているようす。
途中から最上川に沿って走り、とても気持ちがよかったです。川面も広いのでダム湖のようでしたが、砂州が見えるので違うと分かりました。頭の中の地図をひっぱり出すと、もうかなり河口が近いみたいです。新庄から30分程で、とてもいい天気に。
旅行が2日間の場合、どちらか(特に2日目)が晴れるのが私のパターン。今回もそうなりそうな予感♪

新庄から乗った列車は余目から羽越本線に入り北上、酒田まで行くもの。「酒田(駅周辺)は何も無いですよ」と、親御さんが山形出身の(最近書き込んでくれている)生徒君が言うので、余目駅で下車することに。しかし、余目の駅周辺も何もないし。・・・まぁ、これも聞いていましたが。
風も強くなり冷たいのなんのって、あわてて待合室に避難。ピューピューと音を立てる風は、津軽で秋に体験した風と酷似しておりました。当然ですが。しかし、もう秋のものではなかったです。
予定の列車まで、約1時間あったので(風を我慢して)駅撮りをすることに。しかし、強風の影響で、予定通りに列車が来ない様子。そこで、待合室に待避しながらの撮影となりました。アナウンスがないので油断していたら、寝台特急の日本海が突然通過していくし、撮り逃してしまいましたよ。通過列車もアナウンスしてよね。1時間遅れの通過と、だいぶダイヤが混乱しているようでした。

次に乗るのは、酒田で折り返してくる列車。つまり先程乗った列車で再び新庄に戻ることになります。こちらは、時間通りに到着。そして余目出発となりました。
今回の旅で、昨日から本日の余目までたまたま大きく一筆書き(東京→新潟→郡山→福島→山形→新庄→余目)してきていたのですが一筆書きは、ここまで。はじめて引き返すことに。引き返す列車に乗って数分後、あれほどよかった天気はどこへいったのやら、急に雨が降ってきてしまいました(涙)。
余目から30分程戻り、本日1ヵ所目の撮影地へむかう為、(陸羽西線)古口駅に降り立ちました。古口では、とりあえず晴れくれましたが、町にある電光掲示板は5℃だと言っておりまして、寒かったです。。。
駅から撮影地へ出発。出発した時は快晴だったのですが、西へ歩を進める毎に天気も悪くなるし。「この先行くな~」と、頭の中では、音楽で習った魔王のおどろおどろしいテーマ曲が。予感通り雨になり、しばらくすると(あられ)が物凄い勢いで降ってきました(汗)。今回は防水装備を完備していたから問題なかったのですが、きますね。精神的に。よっぽど引き返えそうかと。
・・・2日目は晴れるっていうバターンは?

40分程歩いて、最上川と列車が俯瞰できるポイントに到着。到着すると同時に晴れるし、日本海側の天気は変わりやすいですね。天気がいいと素晴らしい光景が広がりました。天気よ、このままもってくれっと願うも、新たな雲の襲来を受け霰模様に(涙)。さらに列車も(4分程)遅れるし。黒い雲に覆われてしまい、だいぶ光量が少ないままでの撮影となってしまいました。まぁ何とか写っていることでしょう。
列車の通過が遅れたので、古口駅脱出の列車までの時間がぎりぎりに。ただえさえ、時間があまりなかったのに。
その列車も遅れるでは?という期待もありましたが、乗り逃すと後の予定がすっとんでしまうので、時々ダッシュしながら駅まで戻ることに。国道脇を歩いていたのですが、トラックが通り過ぎる時、盛大に水しぶきをかけてくれるのですよね。防水装備だから大丈夫だったのですが、勘弁して。。。
帰りは25分で駅に到着。恐れていた通り、この列車は定刻で来るし。あぶない。あぶない。
撮影場所を言ってそこを往復してきたというと、「あす(足)はやいね~」とは駅にて同じく列車を待っていたおばあちゃんの言葉。いやいや普通ですよ。あと、この一帯は雪が多くって大変と教えて下さいました。

列車に乗って、再び新庄がある盆地に入ると、とたんにいい天気になるし。。。悪天候も局所的なのかな。
こうして、新庄まで戻ってきたのですが、2ヶ月前に計画を考えたときは山形まで戻って、まだ乗っていない仙山線(仙台-山形間)をと考えていました。しかし、鳴子峡には紅葉と列車が撮影できる名ポイントがあるというので、東に陸羽東線に乗って、鳴子を目指しました。以前(10年位前)に、陸羽東線乗ったのは夜間でしたし。車窓を観察するには丁度よいかと。
鳴子までの陸羽東線は、とてもいい天気の中、川幅の狭い谷を進んでいきました。紅葉は、もう遅すぎって感じでしたが、奥羽山脈の峠を越えた時には、まだまだ紅葉が綺麗だったので、期待できそう。あと、時より姿を見せる水田地帯と集落の上には澄んだ、しかも寒そうな青空には、大きく発達した雲達が多くありました。冬将軍はすぐそこまで来ているようです。

撮影地の最寄駅は、鳴子温泉の1つ手前(西)の中山平温泉駅。ポイントは、鳴子峡の西端にある場所なので、中山平温泉駅から散策がてらポケボケ歩くことに。
途中、紅葉を撮りながらと楽しかったです。中山平温泉は硫黄泉みたいなので香ってくる硫黄の匂いや、どこかで燃やしている薪の匂いなど、気持ちがよかったです。
駅から1kmほど歩き、(小さな)温泉街を抜ける頃、天気が急変、バラバラと霰が降ってきました(汗)。どうやら、古口で降られた雲に追いつかれてしまったようです(涙)。

駅から徒歩30分程で、鳴子峡の撮影ポイントに到着。霰混じりの雨は上がってくれましたが、曇天なのは。。。(涙)。
錦色に輝く鳴子峡と一瞬顔を出す列車が撮影できる・・・予定でしたが、紅葉は、ほとんど終わっていました(涙)。う~ん、(見頃は)先週だったか。それに、まだ12時を過ぎたばかりなのに厚い雲に覆われてしまい、色彩も乏しい感じ。
さて、撮影地から見た全景はこんな感じです。
二つの川が深い谷を削りながら合流しているので、いや~、絶景でした。谷底の写真は、デジカメを真下に構えるようにして撮影しており、どれだけ谷が深かいか、想像していただけるかと。谷までは80m位ありそうだったので、高所恐怖症の方は、下を見ないほうがよさそうでした。
ちなみに、こんな橋の上から見ております。
あと、橋の上だったので、風がビュービュー通過していくので辛かったです。そういえば、低気圧が東北地方で猛烈に発達し、風が強くなるって天気予報で言ってたっけ。
景色を楽しんだ後、さっそくカメラを準備。しかし、観光客が後をうじゃうじゃ通過、好奇の目で見られてしまいました。こんなの久しぶりです。まぁ、ビューポイントでしたからね。
到着後、30分で1本目列車がポイントを通過。何でも本日まで減速して通過してくれるとのこと。撮影のタイミングが取れるので、助かりました。
ここでは、15時位まで計3本撮る予定。しかし、1本目を撮影後、寒さに耐えられず、またもや三脚君に場所取りしてもらって、近くのレストハウスに避難。時間も50分ほどあったので、新庄駅で買った、山形牛当を食すことに。
十分に暖を取って、2本目の撮影の為、レストハウスを出発。一度暖を取っちゃうと、なかなか外に出られなくなってしまうのですよね(笑)、でも意を決して出撃。しかし、寒いな~。
2本目撮影の為、カメラをのぞいたいたら白い物が横切っていきました。
・・・だよ(汗)。
手についた雪が体温を奪い、かじかむのなんのって。微妙な構図の変更ができずに大変でした。2本目は渓谷を入れて広角レンズで撮影。
撮影後、雪が本降りになったので、再びレストハウスに避難。しかし、14時なのに17時頃の雰囲気ですよ。
避難中、世界があっという間に銀世界になったので、よっぽど撤退しようかと考えましたよ。しかし、撤退するにしろ、撮影するにしろ帰る列車は変わらないので、3本目の列車まで待つことに。
3本目は落ち着いて撮影って雰囲気ではなかったです。猛吹雪で(汗)。
しかし、意地の一太刀。こちらは、銀塩カメラの後、デジタルカメラで撮影したもの。三脚なしなので、少しブレてます。撮影後、撤収開始。
2日間の場合、どちらかが晴れるのが私のパターンなのになぁ。結局、今回(撮影地)3ヵ所とも晴天なしでした(涙)。

30分かけて駅まで帰還。濡れ鼠ならぬ雪兎になってしまいました。
前日、(雨より)雪のほうが助かると思っていましたが、気温の低い北海道の話で、東北地方の雪はくっつくので大変。
駅もすっかり雪景色

中山平温泉駅から1つ進んで、鳴子温泉駅へ。当然、温泉を楽しむことに♪ 旅行中、1回は温泉を楽しまないとね。
雪も降っていたので、駅から一番近い早稲田桟敷湯へ。何でも、早稲田の学生さんが、掘り当てた温泉なんだそうです。
体が完全に冷え切っていたので、いや~助かりました。本当に、生き返るような思いでしたよ。

鳴子温泉駅から小牛田(こごた)へ。ここから東北本線で南下、仙台付近にある東北本線の支線(利府線)を乗りつくして、仙台へ。こうして、全ての目的完了いたしました。
仙台といえば、牛タン。新幹線まで30分と(外に食べに行くほど)時間もないし、さりとてお土産用の(高い)牛タンを新幹線でのおつまみにするのも。。。と思っていたら、駅のコンビニで牛タン弁当(500円)がありましたよ。それも最後の1個。それとビールを買い込み新幹線の乗客になりました。

しかし、新幹線は早いですね~。本日はローカル線に乗っていた時間が長かったから、一層そう感じてしまいました。関東平野に入ってくると、星が見えてきました。うーん。こうして東京に到着。
今回の旅の間、越後平野や庄内平野など日本有数の水田地帯ばかり見ていたので、ネオン溢れるビル群に戸惑ってしまいました(汗)。そして、車窓から東京タワーを見るのが旅の締め。今日もきれいだなぁ。

今回は、2日間とも天気が悪く、しかも大雪に見舞われてしまったので大変でしたが、秋の庄内地方の雰囲気などを知れるなど収穫が多かったです。
それに、この写真は、たぶん晴天では面白い写真にはなってなかったでしょうから。
しかし、鳴子峡はリベンジしたいですね。
それに、左沢線・陸羽西線・陸羽東線ともに星見駅候補が多そうで。。。
また、旅に出たいな。

ということで、こんな感じでまわってきました。

新庄6:14→7:08余目8:00→8:30古口[撮影]10:37→10:55新庄10:58→11:53中山平温泉[撮影]15:51→15:58鳴子温泉[温泉]17:03→18:21小牛田18:26→19:01岩切19:18→19:24利府19:38→19:55仙台20:26→22:08東京22:23→22:49横浜22:53→22:56東神奈川22:57→23:03菊名

凡例; →:普通列車  →:新幹線  →:快速

本日の移動距離は618.9km。2日間で1393.4kmでした~。

 <本日の運動>
 約12.0km(walking)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年11月11日(土)  福島・山形旅行1日目
22か月前から準備をしていたDD51ばんえつ物語号撮影旅行、今回がいよいよ(本来の)本番
でも。。。先週目的の大半以上が達成されてしまっているので、何となく気が抜けている感じ。天気も思わしくないですし。

いかんいかんと、4時起きで出発。
今回は、上越新幹線の始発を利用し、新潟より会津方面に入る予定。そうなると、5時台の京浜東北線に乗らないとならないんですよね。自宅を4時半に出発、眠い。。。
始発から5本目の京浜東北線は、朝帰りやら観光客とかで、案外と混んでいました。驚き。
新幹線に乗り込み、暗闇残る東京駅を後にしました。

列車はずんずん北上、しかし、同時にどんどん黒い雲が厚くなり、高崎付近でになってしました。谷川岳を越え越後平野に入っても雨が続き、更に霧も深く視界が悪い状態(汗)。定刻通りに新潟着。残っていた長岡-新潟間を通り、これにて上越新幹線完乗。ここから磐越西線の乗客に。途中、新津駅では、今回の主役DD51機関車が待機中。よし。よし。
さて、磐越西線は阿賀野川に沿って東へ向かう路線。ダム湖によって川幅が広いところが多いので、対岸の紅葉をゆっくり楽しむことができました。また、霧と相まって幽玄な雰囲気でしたし。

県境を越え福島県へ。こうして、磐越西線定番の撮影地がある山都駅に到着。11ヶ月ぶりだなぁ。撮影地にむかう道すがら、昨年撮影させて頂きました(駅近くの集落の)家屋を最訪問。雪がないとだいぶ印象が変わりますね。
天気は小雨。とはいっても数分も歩いていると水が染み込んでくるので、冷たい。これなら、払えば済む雪の方が助かるなぁ、と思いつつ行軍。雪、これが翌日大変なことになろうとは。。。駅から、徒歩20分程で、美しい橋が望めるポイントへ。有名な場所だからと、半分期待と半分不安でいたのですが、誰もいないし。まぁ、本命通過の2時間位前でしたし、雨でしたからね。
撮影地近くに、ぽっつんとコンクリート平屋建ての小さな建物があったので、そのあまり広くない軒下で雨宿りさせてもらうことに。ただ、下水処理場か化学処理場らしく匂いが。。。(涙)。理系大学の排気ダクトから出てくる匂いといえばイメージしていただきやすいかと。臭いに耐えつつ(撮影地)到着30分後、普通列車を撮影。
本命通過まで1時間半あるので、三脚君に場所取りしてもらって昼食にすることに。山都といえば、そばが有名だそうで、お昼は当然そば。駅の方に10分程戻り、商店街にある蕎麦屋さんで山菜そばを食しました。

食後、撮影地にもどりいよいよ本命の撮影へ。
本命通過の10分位前から鉄ちゃん達が集まり始め、最終的には6人程に。なかには(観光客っぽい)場違いな夫婦も。これには何となく嫌な予感が(笑)。
予定時刻に無事本命が通過。いや~、いいですね。ディーゼル機関車ではDD51が最も好きなので。割とゆっくり走るので、銀塩カメラの後、デジカメで後追い撮影してみたり。これも先週と一緒ですね。
先程の夫婦、本命通過後とまどっている様子。「えっ、今日はSL走らないんですか?」と聞かれてしまいました。・・・あっ、やっぱり
事情を説明、納得はしていましたがSLが見れずに残念そうでしたので、「むしろこちらの方が貴重ですよ。」と慰めてあげてした。
しかし、これだけばんえつ物語号を撮影しているのに、(本来の姿である)SLばんえつ物語号を撮影したことがないって。。。今度、ちゃんとねらいに行きますよ~。

撮影後は、乗りつくし活動へ。
今回は山形方面がお目当て。磐越西線で郡山に出て、新幹線で山形へ。郡山から東京の方が近いのではって、ツッコミは入れないで下さいね。
郡山からは山形新幹線つばさにて。1時間半程で山形に到着。山形新幹線は初めてだったので楽しかったです。
高3の時に米沢まで来たことがあるのですが、その時列車が峠(板谷峠)を越えるのに苦労していた印象があったのですが、新幹線はあっさり乗り越えていきましたね。

山形からは、西に20kmほど伸びるローカル線左沢線の乗客に。沿線に寒河江などの果物の産地を抱えているのでフルーツライン左沢線という愛称が付けられているほど。
ちなみに左沢はあてらざわと読みます。難読な駅は多いのですが、難読な路線は珍しいですよね。寒河江城のお殿様が、あちらの沢と言おうとしたのが、訛ってあてらの沢と言ったのが紹介されてしまったのだとか。
左沢線は下校時間と重なってしまい4両がほど100%の乗車率。うーん。でも、多くの学生さんは寒河江までで降りていってしまいました。庄内平野の水田地帯をのんびり走り、45分ほどで終点左沢に到着。来た列車で、そのまま引き返すことに。18時25分出発した列車の乗客は私を含めて(4両で)3人。都会と比較して、時間的にも信じられないものがありました。でも徐々に混んできまして、高校生でだいたい8割方席が埋まっていきました。ローカル線を支えているのは学生さんなんだなと、あらためて実感させられました。

左沢線の正式な始発駅は北山形駅。その北山形駅で駅狩して、奥羽本線を北上。羽前千歳、そして天童へ。人間将棋で有名な天童では将棋の駒が出迎えてくれました。また、山形新幹線を撮影してみたり。
天童からさらに北上、本日の宿泊地新庄に到着しました。これにて、奥羽本線完乗
新庄駅はHの字をしているので階段がなく、乗換えが便利そう。
駅から一歩外へ出てみると、湿度の高い日本海側独特の冷たい風が出迎えてくれました。小雨も降っていたので、一層寒い感じ。

こうして1日目が終了。行程は以下の通りで、移動距離は774.5kmでした。

鶴見5:21→5:51東京6:08→8:16新潟8:22→10:15山都[撮影]13:33→14:08会津若松14:13→15:13郡山15:31→16:58山形17:31→18:12左沢18:25→19:02北山形19:30→19:33羽前千歳19:46→19:58天童20:37→21:29新庄 新庄泊

凡例; →:普通列車  →:新幹線  →:快速

 <本日の運動>
 約4.0km(walking)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年11月10日(金)  事故/仏語で「喜びでワクワクする」という意味の大型複合商業施設
本日は月に一度の税理士さん詣の日。もう1ヶ月経ったって感じです。

 <本日の物欲>
 アニメージュ12月号/徳間書店

高2(女の子)の生徒自転車下校途中に、交通事故に遭ってしまいました。
車に接触されてしまい、一時は警察車両がきて、救急車で搬送されるということになったのだとか。

幸い、左手と左足の打撲で済んだようですが、いやもう驚かされないでよね。この程度で済んでよかったよかった。
これから気をつけて自転車に乗って下さいね。

-
近所(徒歩15分程の所)にトヨタの自動車工場があったのですが、工場の集約がはかられたのか、閉鎖・解体されてしまいました。
解体工事がはじまって2ヶ月ほど経つと、広大な土地(250m×250mほど)が姿を見せました。工場とかって建物が建っているとその広さが分からないものですね。

そこで、跡地には何か立つのだろうというのが、最近の親や生徒達との話題でした。
イトーヨカードーが入るんだって、とかシネコンができるのでは?とか、いろいろ憶測を呼んでいましたが、先日(9日)の新聞(朝日・横浜版)で、ついに何が出来るか判明しました。

何でもトヨタ系の大型複合商業施設ができるんだとか。
道路(環状2号)を挟んで北側にはトヨタとダイハツの販売店。南側には、ユニクロ・スーパー三和・家電のノジマ、以下書籍、ファッション、飲食等の約200店舗が入る複合商業施設になるんだそうです。
しかし、あの通りには、Net'sやらvistaとかLexusのショールームがあるのに、いいんかいな。
そして、入る店舗も微妙だなぁ。
商業施設は、横浜市の姉妹都市であるフランスのリヨン市の街並みの雰囲気を取り入れたものになり、北棟は2007年11月、南棟は2008年3月に完成予定だとか。んで、8日中田横浜市長を呼んで起工式が行われたんだそうです。

規模的には、最近オープンしたラゾーナ川崎に匹敵する感じ。う~ん、街並が大きく変わりそうです。
そして、tvkニュースによれば、2008年度以降の(見込み)年間来場者数は、およそ1100万人だとか。うっひゃー。
その商業施設の横を通る道が我が家への裏道になっているのだがなぁ。。。

さて、明日は朝一で始動だ。しかし、天気が悪いんですよね。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年11月09日(木)  水星の日面通過
06-11-091.jpg 472×200 35K日面通過とは、惑星が太陽の前を通過する現象。地球からは水星と金星の日面通過が観測可能。
水星は太陽の周りを88日で、地球が365日で公転しているので、よく起こりそうな感じですが、それぞれ公転面の傾きが違うので、なかなか見られない現象であります。
水星が通過するのは2003年以来となります。しかし、前回は天気が悪く、私は観測をすることができませんでしたが(涙)。

ようするに太陽を観測すればいい訳ですから、昼間に観測できる現象で、また、空のきれいな所に行かなくていいので場所的にも、とても楽♪
それに今回は夜明け前にはじまって9時頃に終わると時間的にも、まぁ好条件なのでは。

・・・しかし、寝坊してしまい(汗)、観測を開始したのは8時位でしたが。。。

押入れから望遠鏡を引っ張り出し、家から徒歩30秒の場所に望遠鏡をセット。まずは、白い紙に投影して観察。・・・・しかし、水星が小さすぎて判別できず、黒点は分かりましたが。
仕方がないので、(あまりやりたくはなかったのですが)自作フィルターを通して見ることに。自作フィルターといってもカメラ用のフィルターを重ねた(ND400+R1+Y2+P.L.)だけですけどね(あとND8が欲しかったなぁ)。

やはり水星は小さいなぁ。。。。
でも、輪郭がはっきりしているので、黒点とはあきらかに違うものと分かりました。(水星の日面通過を)観測できたのは、1993年以来だったので感動です♪
デジカメで撮影してみましたが、黒点はなんとか・・・水星は小さ過ぎてつぶれてしまいました(涙)。

朝の出来事だったので、近所の方や、通学途中の小・中学生にも観察してもえました。わりと好評だったので嬉しい限り。天文現象は深夜などに起こることが多いので、なかなか観望会が開けないのですよね。。。それに天気も晴れるとは限らないし。。。(涙)

近所で(望遠鏡をセットするのが)楽だ~、と思ったのも束の間、近所の上空には電線があるのですよね。。。度々、太陽面に電線とトランスが通過していきました(笑)。それと大気の揺らぎが結構気になりましたねぇ。
そうこうしつつ観測を続行、9時8分33秒、第3接触(水星が太陽面の縁に接触すること)、(東京の予報より早く)9時10分20秒、第4接触し、水星は太陽の前から消えていきました。
いや~、楽しかったです♪

次に日本で見られる水星の日面通過は26年後だとか。。。生きているかな。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年11月08日(水)  市診断終了
中3の横浜市診断テストの指導終了しました~。
例年は3週間前位から始めるのですが、生徒達の学力不足を感じたので、今回は1ヶ月前から指導開始。でも、それが正解でした。思いのほか、時間がかかりましたから。
まぁ、過去問3年分を2回はできたので大丈夫でしょう。

明日は2日目(&最終日)だ、がんばれ~。

これで、心置きなく週末に出られる(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年11月07日(火)  筋肉痛/かわしん
日曜日、自転車を乗り回した結果、筋肉痛が、今日出た(涙)。
昔田舎に住んでいた時には、チャリダーで、平気で10kmとか走ったいたのになぁ。

その時の写真ですが、結構いいのが撮れました♪
先月買ったレンズ正解でした。前の望遠レンズは収差の関係でか、もやもやした感じの写真になっていたのですよね。いや~、クリアな像に感動。

秋旅行シリーズが終わりましたら、まとめてUPする予定です。

-
最近は、午前中にも(受け皿として)教えているのですが、本日はいろんな話をして終わってしまった。・・・まぁ、いいか。
しかし、安倍首相の話から自民党に飛んだのですが、自民党って何?って質問は難しいね。答えるの。

明日から中3の横浜市診断テスト
最終確認の問題をやらせた後、生徒達が(学校から)もらってきた川崎市診断テストの過去問(社会)をさせてみることに。kuro-ani先生に解説をしてもらい無事終了。

さてここで、いろいろネタを提供してくれる中3と小6の姉弟(ネタ提供は主に弟君かな)。

kuro-ani先生「かわしんの問題の方が(横浜市診断テストより)難しいね。」
(会話に割り込んできて)
弟君「かわしんって川崎信用金庫?」
一同「・・・・」


いやまぁ、かわしんだけどね。。。
しかし、横浜市診断テストってよこしんとか言わないよなぁ。何故だろう。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2006/11/09 23:02)
    タイトル見て普通に川信の記事だと思ってしまった。
  • ともりん(2006/11/10 03:37)
    ふふふっ、それをねらって、タイトルをひらがなにしてみたり(笑)。
  • T木(2006/11/10 20:02)
    撮影ポイントめぐりに自転車使ったの? 写真見る限り天気よさそうだったから、楽しそう。
    しかし、10km。。。。 普通に自転車でしょ。走るというは50km超えたぐらいからかな? 2時間以上走ることになるし。
  • ともりん(2006/11/11 01:40)
    50kmっすか。。。(笑) まぁ、10kmというのは中学生の時の話で・・・、今では無理ですね。

    >撮影ポイントめぐりに自転車使ったの?
    そうでーす。快適に移動できました。

    >写真見る限り天気よさそうだったから、楽しそう。
    どもども。
    朝到着時には濃霧でしたが天気が回復しまして、気持ちがよかったです。
  • ぱ(2006/11/11 19:32)
    晴れた週末は普通に70kmくらいは走ってますが・・・10Kmって会社の通勤の片道だぞ俺の。
  • T木(2006/11/14 00:37)
    >10Kmって会社の通勤の片道だぞ俺の。
    同じくです。
    なので、少しは運動しよう>ともりん
    鶴見近辺の坂なんぞ5分も頑張れば登れる坂ばかりじゃないか。
    ちょっと鍛えれば、自転車で十分走れるって。
  • ともりん(2006/11/15 03:36)
    はぅぅ。自転車ネタでここまでくるとは(笑)。
    >10Kmって会社の通勤の片道だぞ俺の。
    10kmといえば、20~30分ってところでしょうか。
    と考えると、そんな大変でないような気がしてきました。
    >少しは運動しよう>ともりん
    へーい。最近サボリ気味だなぁ。
    >鶴見近辺の坂なんぞ5分も頑張れば登れる坂ばかりじゃないか。
    うちの近くの坂道、是非チャレンジしてみてくださいね~。急なんで。
  • T木(2006/11/15 22:55)
    >うちの近くの坂道、是非チャレンジしてみてくださいね~。急なんで。
    ん、いいよ。僕が登れたら後を自転車でついてきてくれるなら。(^^;
    急な坂というと、ともりんにも通じる坂だと、目黒の雅叙園の横を上がっていく坂ぐらい? あとは、距離が大分違うけど富士山の須走り口登りぐらいかなぁ。
  • ともりん(2006/11/16 02:47)
    >ん、いいよ。僕が登れたら後を自転車でついてきてくれるなら。(^^;
    もちろん、私は坂の途中で見物です(笑)。
    今まで、自転車の健脚自慢が討ち死にしてるので、是非チャンレンジしてもらいたいですね~。
    助走が付けられないので、結構きついかと。

    >目黒の雅叙園の横を上がっていく坂ぐらい? 須走り口登りぐらいかなぁ。
    雅叙園の横の勾配はどうだっかたかなぁ。須走口登りよりはあります。・・・と思う。
Name   Message   

2006年11月06日(月)  コミケ当選
コミケ71当選いたしました。
いや~、びっくりです。4回目で救済措置が取られるってのは本当みたいですね。
でも、封筒の窓から配置場所の印刷文字が見えた時には、さすがに手が震えました(笑)。

それで、
 サークル名は、Astro-creates
 (文法的におかしいのはツッコまないでくださいませ(笑))
 配置場所は、31日(日)東R-14b です。

皆様、宜しくお願い致します。

基本的には(お話していました通り)、「星見駅の旅」(コピー本)と「ともりんの写真集」(CD-ROM)を出そうかと。
ご意見等、また作品があればどんどんお申し付けくださいませ。
さぁ、星見駅に(あと1ヶ所位)取材に行かねば。。。

しかし、12月31日なんですよね。・・・・はぁ。
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2006/11/08 20:13)
    おめでとうございます。
    スペースが余っていたらば出展させてくださいませ。
    出し物はいつもと同じですが(笑)
  • クマ三郎(2006/11/08 22:16)
    めでたい!しかし、大晦日か…。
  • ともりん(2006/11/09 11:08)
    ありがとうございますー!!
    スペースは、有り余っていると思いますので(笑)、どんどん出展して下さいね~。
    そう大晦日なんですよね。・・・はぁ。
Name   Message   

2006年11月05日(日)  DD53ばんえつ物語号撮影作戦
出撃までの経緯はこちらまで。
いや~、(あいあんさんから)はじめてお聞きした時には、(仕事が忙しいので)出撃なんてとても無理、と思っていただけに感動もひとしおですよ♪
だって、ディーゼル機関車DD53ですよ。走れる状態なのは1輌しかない機関車ですもの。それも前回営業運転したの1970年後って話しだし。
・・・と、興奮を抑えて。。。

本日は新幹線に乗れる切符(笑)なので、東京駅から東北新幹線で郡山へ。
よく新幹線に乗るのに新幹線乗り場の改札を通る時、わくわくするのは何故でしょう?

本日は、三連休の最終日だというのに、団体さんが大勢いました。そのほとんどが指定席車両に吸い込まれていきましたケド。
東京駅を定刻で出発し、30分程で大宮駅着。ここであいあんさん合流。列車はどんどん北上していきました。
車中で、本日のプランなどを話し合い行動計画などを確認、それだけでも楽しくって、DD53に対面できる感動を抑えられないでいました。

東京駅から1時間半ほどで郡山に到着。ここから撮影地会津若松にむかう為、磐越西線の列車に乗り込みました。
撮影地がある会津若松までは、郡山から西へ進み2つほど峠を越えなければなりません。
1つ目の中山峠の中へ列車が進んで行くと、車窓の左右が錦色に変化しました。すっ、素晴らしい紅葉が、まさに見頃を迎え、とても美しく、ここで引き返してもいいと思ってしまうほど(笑)。車窓に紅葉を写しつつ列車は進み、峠を越えて猪苗代湖畔に出ると天気が急速に回復してきました。そうしたら、今度は車窓に雄大な磐梯山が。猪苗代湖側から見ると穏やかな顔の山なんですけどねぇ。
霧が晴れ、撮影日和な天気になってくれたのですが、2つ目の峠を越えて、会津盆地に入ると、再び霧の中に入ってしまいました(汗)。こうして、朝霧が残る会津若松に到着しました。
会津若松、ここ1年で3度も来ているのですよね。その3回とも観光してないのって。しかも、1回は宿泊しているのに。まぁ、高校の時、一通り見てはいるのですが。

会津若松でレンタサイクルを借り、あいあんさんおすすめの撮影地へ。駅から自転車で10分程の跨線橋の上がポイント。磐越西線は会津若松でV字に折り返すのですが、撮影場所は、新津方面と郡山方面の路線が合流する場所の上にあり、両方の列車が狙える好ポイントでした。
撮影地に着くと心配していた霧は晴れ、11時過ぎから撮影開始。国鉄型特急にあかべこ塗装をした特急仙台あいづ、国鉄色気動車の4輌編成の磐西・只見ぐるり一周号、元名鉄北アルプスのAIZUマウントエクスプレス、そして時々くる普通列車を撮影。10~20分毎に列車が来るので、楽しいのなんのって(笑)。
お昼過ぎに(30分程)列車の来ない時間帯に入ったので、ここでお昼にすることに。お昼は、もちろん駅弁(笑)。郡山で購入したもの。私は、小原庄助べんとうでした。

お昼を終え、いよいよ本番のDD53ばんえつ物語号の撮影へ。
ここらでお仲間さんが沢山・・・となるハズでしたが、跨線橋の上は平和でした。あいあんさんと私、そしてもう一方がいるだけでしたから。約500mほど先のポイントには、沢山の人が見て取れました。撮影者の壁が築かれているほど(笑)。
13時35分、遠くに前照灯の光が見え、臨戦体勢へ。観光列車なので、ゆっくりゆっくり迫ってきて、はじめに見えてから、数分後重厚なエンジン音と共に目の前を通過していきました。わざわざ新潟からやってきたと思うと感動さえ覚えるほどに。実は、シャッター切るのに夢中で、あまりゆっくり観察できなかったのですが。。。うまくいって(写ってくれて)いるといいなぁ。
これにて、跨線橋の上での撮影は終了。2時間半程居ましたでしょうか。

ここで一旦、会津若松駅まで戻ることに。駅には、先程目の前を通過したDD53ばんえつ物語号がいました。まぁ、当然ですね。
あいあんさんと一緒に黒山の人だかり(つまり鉄ちゃんの山(笑))の中に突入、駅撮りを開始。デジカメと銀塩カメラで、さまざまな角度から撮影。これで銀塩が失敗してても何とかなるな(笑)。

駅撮り後、返しの(新潟へ帰る)列車を撮影する為、撮影地に引き返しました。
駅から数分、ホームセンター駐車場脇を通過しようとした所、これまた人の山ができていました。よく見ると、転車台の上でDD53機関車が方向転換しているではないですか!!
その駐車場脇から人の山に混じって転車作業を撮影しちゃいました。
蒸気機関車は転車台で方向転換しないとなりませんが、前後に進めるディーゼル機関車が転車台に乗るなんてねぇ。片側が除雪に特化してしてしまったのではとは、あいあんさん。なるほど。
でも、転車作業中もなかなか格好よいではないですか。

返しの列車の撮影は、先程の跨線橋から、先(北)に進み水田地帯へ。列車のサイドと磐梯山が写しこめるポイントに陣取りました。
あいあんさんは、50m程離れた列車斜め正面から狙える場所へ。
列車が来る時間まで20分ほど、近くにいらっしゃった同世代の鉄ちゃんの方とお話(情報交換)しながら過ごしました。さらには、ワンちゃんとお散歩中のおばーちゃんともお話しました(笑)。

行きと同じように、ゆっくりゆっくり走ってくるので、デジカメでも撮影することができました♪
何だかヨーロッパの列車を彷彿とさせる色ですねぇ。機関車も客車も。
銀塩の方も無事撮影を終え、これにてDD53ばんえつ物語号撮影作戦完了いたしました。

帰還した会津若松駅にて、土産とお酒を買い込み郡山へむかう列車に乗り込みました。
程なく列車は出発、撮影を終えた鉄ちゃん達会津若松観光を終えた観光客満員状態。まぁ、夕方でしたしね。
運良く座席を確保できた我々は、列車が走り出すと同時に乾杯
くーっ、ビールが美味い!

1時間程で郡山に到着。何と降りた列車の隣に団体臨時列車ゆとりが止まっていました。
乗ってきた列車が、もともと鉄ちゃんが多いことも相まって、闇夜のホームに撮影団が形成されていました(笑)。もちろん、我々もその中に居ましたが(笑)。
いや~、しかし今回は、最後の最後まで油断できませんでしたね。

ゆとりを撮影後、新幹線ホームへ。やってきた新幹線は2階建ての車両でしたが、満席状態でパスすることに。つぎの列車は、山形からやってくるつばさを連結している編成。つばさ部分の自由席なら、と狙うも、こちらも満席。まぁ、3連休の最終日ですしねぇ。意を決して満員の車両に突入通勤列車並の状態の混雑のまま(涙)、列車は走り出しました。新幹線で立ったままなんて、久しぶりですよ。
これでは東京まで耐えられんと、湘南新宿ラインにスイッチする為、大宮で下車。それでも1時間は頑張りましたが。
ここで小腹も空いたので、駅構内の神戸屋キッチンへ。
新幹線の地獄から、一転天国ですよ、神戸屋は(笑)。幸せ~♪
お腹も心も満たされたところで、湘南新宿ラインの乗客に。新宿方面にむかう列車だったのでか、空いており、ゆっくり座ることができました。
新宿であいあんさんとお別れし、横浜経由で帰宅いたしました。

あいあん様、お疲れ様でした。と~っても楽しかったです。
いつもの的確なアドバイスだけでなく、今回は撮影地も紹介して頂きまして、ありがとうございました。
思い切って、ご一緒してよかったです。

天気も最高といえる状態でしたし、特に、今回たまたま仕事が休みにできたなど神様に感謝ですね。・・・私は、無心論者ですが(笑)。

今回はこんな感じで周ってきました。

鶴見6:51→7:20東京7:40→9:23郡山9:43→10:50会津若松16:18→17:38郡山18:33→19:30大宮20:13→20:41新宿→21:15横浜21:20→21:24東神奈川21:25→21:31菊名

凡例; →:普通列車  →:新幹線  →:快速

さぁ、来週はDD51ばんえつ物語号撮影作戦だ(笑)、がんばろうっと。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2006/11/06 21:32)
    遂にともりん先生もイベント鉄になりましたか。
  • ともりん(2006/11/09 11:07)
    イベント鉄デビューです~。
    といっても深入りするつもりも・・・ない・・・のですが。自信なし(笑)。
    でも、たぶんイベントが行われている時、時間ができるかが微妙なんですよね。
  • クマ三郎(2006/11/09 23:04)
    そうか…修羅の道に踏み込んでしまったのね。
  • ともりん(2006/11/10 03:35)
    いや、そこまでは。。。
    でも、イベントといえば、来年3月に廃止になる"くりでん"が気になってみたり
    ・・・・
    はっ、これが修羅の道なのね(汗)。
  • 通りすがりのあいあん(2006/11/10 23:42)
    鉄の道すなわち「鉄道」というものなり。
    民明書房刊「修羅の道」(ぉ
  • ともりん(2006/11/11 01:37)
    鉄の道極めてみれば、修羅の道。。。
Name   Message   

2006年11月04日(土)  きっぷの有効活用?
いつも金曜日にまとめて次週分の教材を作っているのですが、金曜って昨日だったのね。。。 慌てて本日作ることに(汗)。祝日で忘れてしまいましたよ。

さて、明日使用する切符は土・日きっぷと申しまして、土・日の2日間JR東日本の広い範囲(2/3位)が(新幹線を含めて)自由に乗れる切符です。
ただ、明日行く予定の会津若松までだと、(日曜のみで往復だけなので)あまりお得ではないのですよね。トントン位。

そこで、土曜の本日、に使ってもらうことにしました(笑)。
「ずる~い」って言ってましたが、1枚しかないんだって(笑)。
何でも新潟まで行って、市内をぶらぶらして帰ってきたとのこと。
もっといろいろ周ってくれば・・・って気もしますが、まぁ、いいのでは。きっぷもシェア(有効活用)できましたし(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年11月03日(金)  本日は
市診断テスト対策組&(中学・大学)受験組(その他)で朝からお仕事(涙)。朝からお仕事&明日も朝からだとと思うと、な~んか、本日は土曜って感じがします。

さて、中学3年生の市診断テスト対策組に対しては、この連休、朝から晩まで時間が使えるので助かります。こちらも大変ですが。。。
まぁ、中学3年達もヒーヒー言いながらやっておりますが(笑)、だいぶいい顔つきになってきた感じ。
明日も頑張ろうね。

時間を見つけて、5日の時刻(撮影予定)を頭に叩き込もうと思っていたのに・・・(汗)、案外時間がなかったです(涙)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年11月02日(木)  切符を購入!
本日、5日の切符を購入してきました。

明日明後日は朝から仕事になり(涙)、行動不能になるので急いで購入。
といっても最近朝から教えていることが多いのだがなぁ。。。

 <本日の物欲>
 ほ~む る~む①/長月みそか/芳文社まんがタイムきららコミック
  ...前作「あ でぃ いんざ らいふ」(18歳以下はダメよコミック)で注目そして期待していた作家さんの単行本。
  いつの間にやら、4コマの世界で描いていたのね(笑)。
  4コマで大丈夫かいなと不安なまま読み進めていきましたが、前作同様中学生の心の機微が上手に描か
  れており良作な感じ。お勧めの1冊。
  前作のキャラクターがちょろちょろっと出てますし(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年11月01日(水)  帳簿/履修漏れ
5日出撃することになったのはいいのですが、気がつくと、仕事にしわ寄せが(笑)。
その第一が10月分の帳簿整理。うわっ、もう10月が終わっていたなんて(汗)。
連休明けが提出日、急いで仕上げねば~。

-
今世の中を騒がせている履修漏れの件
うちの2人の高校3年生は、問題ないとの事。よかった。よかった。1人は推薦なので、少し心配しておりましたもので。

その履修漏れの件、言いたいことは山のようにあるのですが(笑)、軽めに高校3年生が置かれている現状とかを。

ここ数年で、大学入試が大きく様変わりしまして、もう推薦でないと合格が難しい状況になってきてしまっています。
大学側も安定した経営がしたい為、最近では定員の5割から6割(感覚的にはそれ以上)を推薦(指定校&公募)で決めてしまっています。特に少子化で、それに拍車がかかっているような感じ。我々の時には、推薦で大学行くのはクラスの1割もいなかったですからねぇ。
こうなると残り半分の枠を現役と浪人で競い合う訳ですから、当然競争激化してしまうという訳です。

さて、進学校、特に地方の公立進学校は、その評価を落とさない為、国立、6大学、せめてMARCHクラスに生徒を合格させないとなりません。生徒も親も、それを期待しますし。
※MARCH(マーチ)・・・明治、青山、立教、中央、法政のこと。
しかし、推薦では各大学(学部)に1~2名位しかいけないので、残りの生徒をガシガシしごいて合格させないとならない訳です。
地理的条件もあって、(地方では)予備校なんて通っている生徒も少ないですし。
「(塾なんて)授業料が高いし遠いんだから、おれの授業をしっかり聞け。」というのは、地方の学校に通っていた時の先生のセリフ。
しかしなんですが、大学側の姿勢が大きく変わって推薦でないとなかなか受からないって状況に、高校の先生も気がついていないような気もするのですよねぇ。

ここで問題となったのが、何故だか分からないんですが10年位前から必修になった世界史。この先はマスコミで報道されている通りです。
ということで、(ゆとりなんだからと)まんべんなく勉強させたい理想と一般受験だと相当勉強しないと合格できない現実とが、まったく乖離してしまっている状況なのですよ。現在の高校の課程は。教えてても違和感を感じることが多々あります。
特に、ゆとり教育がはじまってからおかしくなっています。

「せっかくの機会だから「高校の履修単位制度を見直す」というところまで踏み込めれば、まだしも建設的だと思うんだけどなあ」と、ぱ君のブログにありましたが(無断転用、すみません)、まったくその通りですね。
ここ数年の文科相で一番まともな意見を言っている伊吹大臣に期待はしているのですが。。。
Trackback(0)
コメント
  • ルイ ヴィトン ライター(2023/12/19 19:06)
    N級コピー
    業界最大級のブランドコピーブランド(N級品)激安通販専門店!
    世の中のほとんどの ブランドコピー品はココで揃います。
    偽物の時計、バッグ、財布など激安で買える!
    弊社はルイヴィトン、シャネル、グッチ、エルメス、ロレックス、
    オメガなどブランドショップ です。
    ブランドコピー専門店、全国送料無料!
    ルイ ヴィトン ライター https://www.watchsjp.com/copy-12092.html
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる