ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2008年07月31日(木)  明日より
種子島・屋久島方面F君と旅に出ます。
主目的は来年の日食の下見ですが、鉄砲伝来の地種子島や、世界遺産に登録された自然豊かな屋久島へ行くのがとても楽しみであります。
・・・しかし、今回4回飛行機に乗らないとならないのですよね。それがちょっと憂鬱。過去6回という国内搭乗記録を1回の旅で並んでしまいますよ。それに、鹿児島⇔種子島・屋久島は、揺れるで有名なプロペラ機ですし。。。でも、来年の日食の下見為、頑張りますです。
では、いってきま~す。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年07月30日(水)  そろそろ7月も終わりに近づいてまいりました。
7月の集計が終わらな~い(涙)。夏休みなので、午前中も教えることが多く時間が取れないのが原因だなぁ。・・・というより、毎週末家にいないのも影響しているかも。
ということで今週末も旅に出る予定ですが、バカンスを十分に満喫する(笑)前に、しっかり仕事をしろってことですね。さぁ、7月分の帳簿を完成させねば!!

 <本日の物欲>
  神無き世界の英雄伝②/鴨志田一/電撃文庫
  神無き世界の英雄伝③/鴨志田一/電撃文庫
  日本鉄道旅行地図帳2号 東北/新潮社
  日本鉄道旅行地図帳3号 関東1/新潮社
Trackback(0)
コメント
  • ぱ(2008/08/01 21:14)
    種子島でプラネテスでスピカですねわかります。
  • クマ三郎(2008/08/05 07:44)
    復旧しなかったか…。
  • ともりん(2008/08/06 06:55)
    はい、復旧しませんでした。。。現在、日記が更新できない状態になってしまいました。
    折角、種子島・屋久島のレポートをしようと思っているのに。
  • クマ三郎(2008/08/06 20:31)
    パスワードを再設定するだけなんだが…。
  • ともりん(2008/08/07 02:06)
    パスワードを再設定しても、その先に進めないのですぅ。。。
  • クマ三郎(2008/08/07 07:48)
    入力した元のパスワードが間違っているようで。再設定方法と、さらにそれを行っても先へ進めない場合の対処法がオフィシャルページに掲載されています。
  • ともりん(2008/08/07 17:17)
    入力した元のパスワードが間違っていたようです(汗)。
    わーい、直りました~。ありがとー!!!
  • クマ三郎(2008/08/07 23:08)
    うーむ、日記プログラムの仕様ぐらいは知っていてもらいたかったが…。HPにいろいろ活用できる情報も載ってますんで。
Name   Message   

2008年07月29日(火) 
前日近畿や北陸にかかっていた前線が南下してきたようで、本日は横浜でも激しい雨になりました。本日は午前中はいいお天気だったのですがねぇ、
急激に天気が悪くなり、お昼過ぎに白いものが降ってきました。一瞬、かと思ってしまいましたよ。まるで、粉雪が降ってくるような感じでしたので。よ~く観察すると、それはでした。その雹もすぐに豪雨に変わり、やがて激しい雷雨になりました。
雷鳴が聞こえてきて豪雨になるのが、よくあるパターンなのですが、今回は雨の方が先でしたね。

それで、夕方には雨があがり、しかも晴れたので、もう天気の崩れはないだろうとタカをくくっていたら、20時過ぎに再び雷鳴が(汗)。
段々音が大きくなり、しかも近づいてきたので、20時半頃自転車で来ていた生徒達を急いで帰宅させることに。その15分位後から激しい雨が降ってきました。何とか濡れないで済むタイミングだったかな。いや、あぶない、あぶない。。。

激しい雨も1時間ほどで上がり、22時半頃にはが見えるようになってきました。何だったんでしょうね、この雨は。
しかし、関東でも列車の遅延、停電などの被害が出たとのこと。皆様は大丈夫でしたか?
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年07月28日(月)  近畿の豪雨
grp0731021036.jpg 200×150 12K本日は近畿北陸豪雨があり、大きな被害が出てしまったとのこと。
先週や、つい前日周っていた地名が幾つかあって複雑です。というより、1日ズレていたら帰ってこれなかったかも(汗)。ともあれ、被害に会われた方にお見舞い申し上げます。

しかし、関東では暑い1日になり、夕方には素晴らしい夕焼けを望むことができました。あまりに赤いので、何か悪い前兆でなければいいのですが。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年07月27日(日)  近畿完乗旅行その2 2日目
本日、というより今回の旅の最大の目標は大阪東部を走るおおさか東線の攻略。距離も短いですし、それほど時間もかからなそうなので、本日は京都・大阪周辺の駅狩(駅舎の写真を撮ること)もしてしまうことに。

まずは、東海道本線、京都→大阪間の駅狩から。2駅ほどまわって、山崎駅に到着。ここは、サントリーの蒸留所があることで知られていますが、豊臣秀吉と明智光秀がこの地で天下分け目の合戦(天王山の戦い)をしたことで有名かも。まぁ、鉄ちゃんの間では列車が撮影できる駅として知られていますが(笑)。駅舎の撮影をして、それほど広くない駅前広場を見渡すと、見るからに由緒がありそうな寺院風の建物があったので、ちょっとのぞいてみました。すると門の横の石碑には妙喜庵の文字が。妙喜庵といえば、茶室(国宝)で有名なあの妙喜庵っすか?と一人で興奮。うーん、確か大山崎町にあったかな?程度なので、知識とちゃんとした場所が一致しないのも問題かも。しかし、駅前に国宝ですかぁ(笑)。こういった発見もあるので駅狩はやめられません(笑)。国宝なので、さすがに中は見学できませんでした(涙)。なんでも、1ヶ月位前に見学の申込みが必要なのだとか。
そして、お隣の島本駅へ。この駅は確か今年3月も誕生したばかりの
駅。なので構内はとてもきれいでした。そして、駅舎撮影の為、駅外に出ると、駅前広場横に木々が生い茂る公園があったので見学をしてみることに。さて、今から1500年ほど前の古代の道には、中継点や休憩ポイントとして道の途中各所に駅が作られました。この公園は、そのうちの一つ桜井駅跡なんだそうで、足利尊氏との戦いに赴く楠木正成が、子正行(まさつら)と今生の別れ(桜井の別れ)をした場所でもあるそうです。これも、桜井の別れがあったと知っている程度だったのですが、こんな大きな石像があるとは・・・。歴史好きの私にはたまらない発見でした(笑)。

おおさか東線は、片町線の放出(はなてん)駅から関西本線の久宝寺駅を結ぶ9.2kmの路線で、貨物線を転用して、今年3月15日に開業したJRグループでは最も新しい路線であります。
今回は久宝寺駅から攻める予定でして、大阪環状線の西側の駅狩をして、久宝寺駅へ。そこで、おおさか東線の列車に乗り込みいよいよ出発。ほぼ全線が高架となっていまして、眺めは最高でした♪ 本日も天気がよく、大阪の市街地遠くまでを見渡すことができました♪ とても気持ちのよい光景なので、日本第3位の都市にいることを忘れてしまうほど。また、時には大阪空港に着陸する飛行機が頭の上を通過していくのもアクセントになりましたでしょうか。
おおさか東線内の全て(区間5駅)の駅狩を済ませて、放出駅に到着。これにておおさか東線完乗&降りつくし達成~。

先週近畿に来たときより、気温がいくぶん低いように感じましたが、お昼に近づいたこともあり・・・本日も暑かったです(汗)。
そして、放出のお隣鴫野駅の駅狩へ。この駅では海からの風がすこし強めに吹いてくれたので、気持ちがよかったです。しかし、真っ青な空、そして北の方には白く力強い入道雲が、まだ午前中だったのにも関わらず、いくつか発生していました。
片町線で大阪環状線に戻り、今度は東側の駅狩へ。・・・が、途中、鶴橋駅でコンパクトデジカメの電池が切れてしまいました(涙)。理科の自由研究で、現在銀塩カメラも生徒に貸してしまっていて今回は持参しておりませんでしたので、かなりまずい状況。しかし、こんなこともあろうかと、あろうかと・・・(今回の旅はこれが多いなぁ)、前日コンビニで使い捨てカメラを買っておきました。デジカメの電池の減りが早いので、なんとな~く、嫌な予感がしたので。しかし、本当に使うようになろうとはなぁ。こうして、使い捨てカメラで駅狩続行。しかし、シャッター音が情けないのが。。。(汗)
大阪環状線の駅は、ホーム両端に階段がある構造で、また比較的古い駅が多く、バリアフリーになっている駅が少なく、階段を降りたり上ったりするのが大変でした(汗)。も関東以上にうるさかったですし。まぁ、ダイエットにはちょうどよかったかも(笑)。
こうして、大阪環状線降りつくし完了~。

大阪から京都に戻って、来月の研修旅行用にと資料を調達。そして、今度は京都-米原間、つまり琵琶湖東岸の駅狩へ。北に向かえば向かうほど天気は悪くなり、やがて上空には黒い雲が広がりはじめてしまいました(涙)。野洲付近では稲光がいくつも見られ、どうも対岸の琵琶湖西岸に雷落ちている感じ。と同時に強風が吹き荒れるようになってきました。でも、この風が案外涼しく熱くなっていた体にはちょうどよかったです。しかし、この風で野洲から北にある敦賀でテントが飛ばされ1人がなくなる事故が発生していようとは。。。。やがて、雷雲は琵琶湖東岸にもやってきて、走行中の列車内にいても雷鳴が聞こえるようになってきました。しばらく後、激しい雨が(汗)。
この後は、彦根を観光して帰路に着く予定。・・・でしたが、この雨だと観光もままならないようだし、そのまま、帰ろうかとも考えるようになりました。もともと、この観光は本日の行程の途中で列車の遅延とかが発生したときの為に、緩衝用として用意した時間(約1時間)だったので。
しかし、彦根に到着すると不思議と雨が上がっていたので、折角だからと観光することに。

彦根は、江戸幕府譜代筆頭井伊家の35万石城下町。15年位前に来たことがあるのですが、それ以来の再訪になりました。先ほどの雨が何だったの?という位に晴れ、駅から10分ほど歩いてお城に到着。
彦根城と言えば、ゆるキャラの元祖ひこにゃんがいることでも有名・・・だと思いますが、今回彦根での目的は、このひこにゃんに会うこと(笑)。何でもひこにゃんが場内に登場するのは、午前・お昼・午後の時間帯だけなのだそうで、それも午後は15時半までだとか。お城に着いたのが15時25分(汗)。ぎりぎりで、ひこにゃに会うかとができましたよ♪
そして、天守閣への見学へ。思った以上に階段がきつかったです。彦根城は平城かと思っていましたが、平山城だったのか?それより何より、過去に来ているのに、この階段の記憶がなかったのが・・・(汗)。汗まみれになりながら天守台に着き、そして天守閣の中へ。斜度70度の階段(冗談抜きで)を登り、最上階へ。苦労した甲斐がありまして、そこから眺める琵琶湖などの景色は最高でした♪ 使い捨てカメラも使い切ってしまった為、その光景を写真に納められなかったのが、残念なところ。
こうして、彦根観光は終了。いよいよ帰路の旅路へ。

彦根から米原に出て、ここから浜松まで行く新快速
乗客になりました。いつもなら、最後の長距離列車で行う1人宴会をするという慣例に反しまして、今回は米原発のこの列車で行うことに。だって、最後に乗る熱海では時間が遅いので売店が閉まっているのを知っていましたから。
列車と発車とともに宴会開始。くぅーっ、ビールが美味い♪ かなり車内は混んでいまして、白い視線が気になりましたが(汗)、気にしないで宴会を楽しみました(笑)。もちろん、迷惑にならない範囲でね。
列車は濃尾平野に入り、どこまでも続く緑の水田の上空には、青い空。そして、その青い空には、白やねずみ色の太い筆で描きなぐったような雲が浮かんでいまして、これぞ夏の色彩というものを楽しむことができました♪ 写真に納められなかったのが・・・以下略。こんなにいい風景だったので頑張って起きていようとしましたが、途中で意識がなくなってしまいました(涙)。
そして、浜松、静岡で乗り換え、久しぶり乗り継いでの帰還となりましたが、ながらが楽なことを再確認。浜松、静岡から乗った列車がロングシート(長掛けイス)でしたから(汗)。

こうして、熱海から最後の長距離列車に乗り込みました。小田原-熱海間は相模湾が広がりますので、私の好きな区間の1つ、とは前日も書きましたが、もうあたりは真っ暗で、さすがに相模湾の海を楽しむわけには行きませんでしたが、相模湾の先に湘南の街の明りが1本の糸のように続いているのを見て取れました(写真は昨年1月に根府川駅で撮影したもの)。美しい。。。今回の旅は相模湾にはじまって、相模湾で終わったような(笑)。
こうして横浜に到着しまして、今回の旅は終わりとなりました。先週、今週と乗り鉄が中心だったので、撮り鉄活動ができなかったのが、少々不満の残るところかな(笑)。これにて、JR線は七尾線、城端線、氷見線の3路線を残すのみ。そして、残るは計78.0kmになりました♪
本日の行程であります。

大津5:08→5:28長岡京5:33→5:36向日町5:43→6:51山崎6:05→6:08島本6:19→6:31摂津富田(6:41)→(6:45)茨木(6:48)→(6:50)千里丘6:58→7:01岸辺7:05→7:07吹田7:18→7:21東淀川7:26→7:41塚本746→7:50大阪7:51→7:53福島7:59→8:06弁天町8:11→8:13大正8:22→8:23芦原橋8:31→8:35新今宮8:37→8:45久宝寺8:52→8:54新加美9:05→9:14高井田中央9:25→9:30JR長瀬9:40→9:44JR河内永和9:55→9:57JR俊徳道10:01→10:07放出10:09→10:11鴫野10:26→10:28京橋10:29→10:33森ノ宮10:40→10:41玉造10:46→10:48鶴橋10:55→10:57桃谷11:01→11:03寺田町11:08→11:22桜ノ宮11:26→11:27天満11:34→11:41野田11:49→11:54大阪12:00→12:29京都12:39→12:43西大路12:46→13:11南草津13:17→13:20瀬田13:23→13:35守山13:38→13:41栗東13:47→13:53野洲14:08→14:19安土14:23→14:30篠原14:48→15:12彦根[観光]16:11→16:15米原16:30→19:08浜松19:18→20:28静岡20:52→22:04熱海22:08→23:22横浜2328:→23:32東神奈川23:32→23:38菊名
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年07月26日(土)  近畿完乗旅行その2 1日目
こんなこともあろうかと、あろうかと・・・(笑)、先週だけではなく今週土曜も大津に宿を取ってありました。

長期休暇期間(旅行強化月間)の(ながらなどの)指定席券1ヶ月前ホテル2ヶ月前に予約するようにしております。それで7月の連休で、とホテルの予約を取ったのですが、な~んとなくいやな予感がするので、その翌週の分も予約をとっておくことに。つまり今週ね。11月に乗りつくしのゴールが待っているので、この夏中に近畿をどうしてもクリアしておきたかったのですよ。連休中に取りこぼしがあれば、それを充てればいいし、順調に行けばキャンセルすればいいや、という割と気楽な気分で(今週分の)予約を入れたのを覚えております。・・・が、これまでに書いていております通り、それが役に立つ時がこようとはなぁ(汗)。こんなこともあろうかと・・・、自分自身の行動で使うとは思いませんでしたよ(笑)。
ということで、近畿のリベンジ編のはじまり~、はじまり~。

ということで、いつものように(深夜に出発する)ながらが使えなかったので、横浜から東海道本線の始発を使い、列車を乗り継いで西を目指すことに。
小田原から相模湾沿いを走るのが、東海道本線で私が最も好きな区間。本日は、日が昇ったばかりの朝日が海面を照らしておりました。日の出直後の写真のように見えますが、雲で隠された太陽が海面を照らしているという珍しい状態になってます。

そして沼津付近から富士山が見えてくるハズ・・・だったのですが、本日は見られませんでした(涙)。そして、沿線には多くの鉄ちゃんがカメラを構えておりました。そうか、寝台特急富士&はやぶさを待ってるのね。と時刻表を見てみると、静岡手前で列車を降りて撮影しても行程に影響がなさだったので、草薙駅で降りて駅で撮影することにしました。数分後、ブルーに統一された列車が通過。やはり機関車EF66が牽くブルーとレインはいいなぁ。これが来年3月に廃止されるのは寂しい限り。
浜松、豊橋で乗り換え、愛知県に入ると再びが見えるようになりました。今日は天気もとてもよく渥美半島までくっきり見えていました♪
大垣の手前で駅狩(駅舎の写真を撮ること)をして、米原に到着。そして近江八幡で下車しました。
前回の乗り逃した路線(おおさか東線)は明日攻略するとして、本日は滋賀県内私鉄を乗ることにしました。

まずは、琵琶湖東岸を走る近江鉄道の乗りつくし。近江鉄道は米原から滋賀県南部にあるJR西日本の草津線貴生川までの本線の他に、高宮から多賀大社前間、八日市から近江八幡間までの支線を持っております。また、近江鉄道ではいろんな会社のラッピング列車が見られるのも楽しいところ。
今回は時間の関係で近江八幡から攻めることに。近江鉄道の1日のり放題の切符、S・Sきっぷ(550円)を購入して、いざ出発。米原-貴生川間が970円なので、かなりお得な切符ですよね。
そのまま八日市駅まで出まして、まずは八幡支線完乗
八日市から、そのまま貴生川に出るつもりでしたが、時間があったので1駅米原方面に戻ってみることに。それで降り立ったのが、河辺の森駅。この駅が予想以上に何もなく、ただ周りに水田が広がっているだけでした。これは星見駅に使えそうだなぁ(笑)。
ということで、恒例のパノラマ写真です(笑)。


そしてJR草津線の貴生川へ。途中、歴史を感じさせられるレンガ造りトンネルを通過したのですが、トンネル内は染み出た水によってレンガがきらきら光り、とても印象的な光景となりました。

貴生川からは信楽高原鐵道へ。高原鉄道という名は伊達ではありませんでした。貴生川から一気に高度を稼ぎ、いつの間にか、地上の風景が眼下に広がるようになってきていましたから。そのワイルドな風景の変化に戸惑うばかり(笑)。
15分ほど走り、隣の紫香楽宮跡駅に到着。15分ほど駅がないのも、またすごい。奈良の大仏造営を命じた聖武天皇は、度重なる戦乱と天変地異に悩み、在位中、奈良の平城京から何度か都を変えました。そんな中、一時都を置いたのが、この紫香楽宮。実は、ここで大仏建立の詔を出しちゃったりしています。その後、結局は平城京に戻り、大仏も奈良の都に作られることになりましたが、ひょっとしたら、この地に大仏が作られていたかもしれませんね。これは、まぁ知られていない歴史なのですが、実は信楽高原鐵道で最も見てみたかった場所であります。でも、どこにでもあるような里山の光景が広がりまして・・・、聖武天皇はいったいどうして、この地に都を移したのか、謎は深まるばかり。。。
こうして、終点信楽駅に到着。これにて信楽高原鐵道完乗~。
信楽といえば、信楽焼きのタヌキが有名ですよね。予想通りというか、駅前では高さ5mほどの巨大なタヌキが出迎えてくれました(笑)。その他、駅周辺にはタヌキだらけでしたね(笑)。
それで、信楽高原鐵道といったら忘れてならないのが、平成3(1991)年5月14日42名の犠牲者を出したJR西日本の直通列車と起こした正面衝突事故。その時、事故を起こした車両の傷ついた部品が信楽駅構内に展示されているのに驚かされました。そして、そのへこみようから、いかに事故の衝撃が大きかったのかが分かりました。こうして信楽からの帰路に着いたのですが、沿線のアカマツだけが、その事故を覚えている様に感じました。

貴生川に戻り、再び近江鉄道へ。と、ここで時間があったので、S・Sきっぷの、S・Sとは何なのか由来を聞いてみることに。土曜日曜のS かと思っていましたが、初めは乗り放題の切符を第二土曜に発売していたことより、セカンド・サタデーから来ているのだそうです。なるほど。その後、第二・四土曜に拡大され、現在のように毎週土日にまで範囲が広がったとのこと。それで、土曜・日曜のS と考えても差し支えはないとのことでした。
貴生川から、近江商人発祥の地五箇荘駅に到着。江戸時代商人たちが暮らした街並み(金堂の町並み)が残っているというので、せっかくなので観光してみることに。
まずは、駅から10分ほど歩いて近江商人屋敷藤井彦四郎邸へ。時間は17時45分。見学時間は16時半まで。よって中を見学することはできませんでした(涙)。
そして金堂の町並みは、そこより徒歩15分ほどの場所にあるとか、それで歩を進めると、途中立派な門に出くわしました。なんでも小学校の正門なんだとか。この位の門を持った屋敷に住めるような人物になれってことでしょうか(笑)。
そして、金堂の町並みに到着。古くからの落ち着いた感じの町並みがなかなかよかったです。でも、その中に何とはなしの華やかさを感じるのは、商人の町だったからでしょうね。寺院も立派なこと。お屋根にシャチホコが乗ってますよ?

そして、五箇荘から高宮を経由して多賀大社前駅へ。5年位前、取り壊すか存続かで騒ぎになった豊郷小学校前を通りましたが、旧校舎は健在なようでした。
そして、日没の時間へ。伸びやかに広がる近江米の産地の向こう比叡の山々に沈む夕日は印象的でした。
高宮からの列車に乗り込んだのは私1人。まぁ、時間が時間だしね。高宮からものの10分ほどで多賀大社前駅に到着。これにて多賀支線完乗~。
駅から参道の街並を抜け徒歩15分ほどで多賀大社の境内へ。8月2-4日に行われる万燈祭準備で境内に無数の灯篭用の電灯が並んでいたのが面白かったです。そうして本殿でお参りしてして終了。
多賀大社東4km位のところには、(すでに亡くなられている)サークルの大先輩(名誉会員?)さんが経営する(会社の敷地に)アストロパーク天究館なる天文施設があるのです・・・・が、その見学は次回機会がありましたら、とうことで。
こうして、米原に到着。これにて、近江鉄道完乗~。

ここから本日の宿泊地大津へ。着後、ホテルへ荷物をおいた後、夜の街へ。
前回(先週)は居酒屋難民になりかけましたが、階段を一つ上ってみたら世界が広がったのね(笑)。駅前の広場にたくさんありましたよ、居酒屋。その中で焼き鳥専門の居酒屋ダイニングへ、焼き鳥がうまうま♪
そして先週に引き続き、「ひだまりスケッチ」「To LOVEる」をしっかり見てしまいましたよ(汗)。こうして1日目終了~、2日目に続く。
本日の行程はこのようになりました。

鶴見4:41→4:50横浜4:54→6:15熱海6:19→7:25草薙7:39→9:02浜松9:08→9:45豊橋9:56→11:10穂積11:16→11:18西岐阜11:21→11:30大垣11:42→12:18米原12:22→12:35能登川12:49→12:57近江八幡13:09→13:27八日市13:43→13:46河辺の森13:52→13:56八日市13:59→14:42貴生川14:54→15:18信楽15:40→16:03貴生川16:27→17:28五箇荘[観光]18:39→18:55高宮19:03→19:09多賀大社前[観光]20:00→20:37米原20:57→21:38大津 大津泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年07月25日(金)  甲子園の切符も残り少なくなってきました。/ 明日より再び旅に出ます。
毎年甲子園への予選では母校や、生徒、そして卒業生が通っていた学校を中心に応援しております。まぁ、これは皆さんもそうだと思いますが。

今年は母や生徒が通っている学校が第1シード(優勝候補)の学校を苦しめ(結果は敗退)、11連続安打神奈川大会では記録を残すなど気持ちのよい結果が続きましたが、例年通りだいたいベスト16位までで終わってしまいました。・・・が、過去に生徒を3人も送り込んでいる(笑)学校が、今年、決勝に駒を進めることに!!
生徒を送った縁で、毎年、そして今年学校説明会に行っている学校なのですが、6年前初めて行った説明会で、校長先生が「大宮に総合グランドを作ったので数年のうちに甲子園出場を果たします。」とおっしゃっていたのが、とても印象に残っておりました。その時には夢物語だろうと思っておりましたが、ついにそれが現実になる1歩手前までになりましたね。
甲子園出場を実現するまであと先週1勝。是非とも明後日の決勝、勝ってもらいたいですね!! 期待してますよ~。

-
先週乗り逃した路線(おおさか東線)を攻略する為に、明日より再び近畿地方にむけ旅に出まーす。
Trackback(0)
コメント
  • SOS団(2008/07/26 20:58)
    こんばんは、近畿へは、8月に行くのに旅ですか・・・(~_~)下見? 
  • ともりん(2008/07/29 10:09)
    いや~、(書きました通り)今回は乗りつくしの旅です。でも、ちょろっと京都に寄って資料をいくつか貰ってきましたけどね(笑)。
Name   Message   

2008年07月24日(木)  切符の手配 その2、そして銀行詣
本日も朝早く起きて切符(ムーンライトながら)の手配の為に、地元駅へ。今回は京都研修旅行の帰りの切符です。
朝、手配して、午前中に再び駅に行くと無事に取れていました。私を含めて4人で行くので座席がちゃんと確保できるかちょっと不安でしたが、これにて一安心。
その後、銀行へ。入金&出金等をとして終了。

 <本日の物欲>
 コミックマーケット74カタログ
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年07月23日(水)  2009年日食ツアー / 消えずに残った年金
2009年7月に起こる国内での日食、最も観測条件のよいトカラ列島でのツアー近畿日本ツーリストさんが動き出しているようです。しかし、これが島まで渡るまでが大変で海外旅行並に1週間は覚悟しないとならないのですよね。
なので、「(トカラ以外の)奄美大島・種子島などで2009年日食観測ツアーが企画されたら教えて下さいね。」と近所の近ツリにお願いしていましたところ、先日日食の担当窓口が分かりましたと連絡がありました。それで本日連絡しましたところ、「トカラ列島日食」の窓口でしたよ(汗)。
折角なので、奄美大島・種子島などでのツアーが企画されないかと聞いてみましたところ、現状では企画されておらず、もし企画されたら(近ツリの)HPで発表されるとのことでした。でも、粘って聞いてみると企画が成立しない可能性の方が高い感じ。やはり、個人的に動かないとならないのか。。。はぁ。
という訳で、来年の日食に興味がありましたら、お早めに言って下さいね~。優先順となったら行けないかもしれませんよ(笑)。

-
3月ねんきん特別便が来たことをこのブログにも書きましたが、会社員時代の厚生年金が入って記載されておりませんでした。すぐに修正申告をしたところ、本日、その回答(の通知)が届きました。今回のものには、厚生年金がちゃんと記載されていました♪消えた年金が戻ってきましたよ♪ やれやれ。
しかし、こんなに早く回答できるのなら、(こんな事態にならないように)もっとちゃんと仕事をした欲しかったような。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年07月22日(火)  切符の手配 / イヌ駅長 / 本日から夏休み
来月生徒の有志と京都研修旅行に行く予定なのですが、本日その(ムーンライトながらの)切符を手配しに、早朝(6時)地元駅へ。前日までの3日間がハードだったので、かなりきつかったです(汗)。

-
連休中、和歌山電鐵ネコ駅長のタマちゃんに会ってきたばかりなのですが、なんでも最近では、イヌ駅長マロンちゃんも話題なのだとか。
いわて銀河鉄道の奥中山高原駅で勤務しているとのこと。・・・これは乗りに行かねば(笑)。

-
本日から夏休み体制。まずは各生徒の夏休みの宿題の指導から。
それに加え、夏休み期間中だけという生徒さんや新人さんがやってきてくれまして、今週は大忙し。夏休みは午前中もやることが多くなるので、普段の時より忙しいかも。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年07月21日(月)  近畿旅行3日目 そして房総旅行へ。
前日乗り込んだながらの車内から、ぼーっと見ていたがあまりにきれいだったので、翌日(つまり本日)もいい天気になるだろうことが予想できました。なので、むらむらと旅を続けたい欲求が(笑)。
いや、常々最終日のながらで使う青春18きっぷが"もったいない"と思っていたのですよ。青春18きっぷ1枚は、1日、つまり24時間使うことができるのですが、夜行で朝横浜に着いたら(その日乗らなければ)それで終わり、まぁ元が取れるだけ乗っていますが、何となくもったいないな~、と思っておりました。幸いなことに、休息日ということで本日も休みでしたから、ちょうどよい機会だと思い(笑)、そのまま旅を続行することにしました。
それで行先は、いろいろ悩んだ末、外房&内房線の駅狩(駅舎の写真を撮ること)をしながら、房総半島を回ってみることに。天気がよくなりそうといえば、やはりを見てみたくなりましたので(笑)。ということで、ながらの車内で急遽プランニング

そして、むかえた本日の朝、始発の京浜東北線と並走しておりました(笑)。いつもは、あちらに乗っているような(笑)。そして列車は都心へ。高価な(510円(笑))指定席の座席に座りながら、都心を走るのはいいものですねぇ(笑)。こうして、東京駅に到着。
しかし、何やら曇ってますよ?? でも、これはやがて晴れると判断、そのまま総武本線に乗り込むことに。
千葉から外房線へ。ここで時間があったので、外房線の千葉-本千葉間の1区間を並走するように走る千葉都市モノレールに乗ってみることに。高いところを走るのもなかなかよいですね♪ これにて千葉都市モノレール初乗車&1号線(千葉-県庁前間)完乗~♪
いや、しかし関東は涼しいですね。たぶん、2~3℃しか関西変わらないと思うのですが、しのぎやすく感じますよ。そして、関西に2日間いて染み付いてしまった習慣はエスカレーターの乗り方。エスカレーターを歩く人と止まっている人の立つ位置が逆なのですよね。千葉都市モノレールで関西版な乗り方をしてしまいました(汗)。

そして外房線へ。この路線には過去何度も乗っているのですけどね~。でも、勝浦から先の海はきれいですよね。今回は勝浦から安房鴨川間の駅狩が目的。いつものように行ったり戻ったりしながら、駅狩を進めていきました。
途中、駅から海水浴場まで歩いてみたり。思ったより風が気持ちよかったです。波も穏やかで・・・思わず泳ぎたくなってしまいましたよ(笑)。泳げませんでしたが、海水浴客と仲良く共有できたのは、思い出日焼け。アテテ。。。
外房線や内房線では朝の時間帯、特急を普通列車として運転する区間があるのですが、この駅狩中にこの特急が普通列車として運転されている列車に乗ることができました♪ こんな感じで特急車輌の座席を楽しんでおります(笑)。
こうして安房鴨川駅に到着。そのまま内房線内に突入。ここでも行ったり戻ったりしながら、駅狩をすることに。そして、安房鴨川駅の一つ進んだ太海駅で少々時間があり、近くに名勝仁右衛門島があるというので、海岸付近まで散歩することにしました。
仁右衛門島とは、また源頼朝が石橋山の合戦(小田原付近)で負けた後、房総半島に逃れた際、隠れたという洞窟があるといわれているそうです。また、島まで約200m位の距離を代々の仁右衛門さんが手漕ぎ舟でこの島までの渡しをしていることでも知られているのだそうです。手漕ぎ舟にも興味がありましたが、そこまでの時間はなかったので、今回はパス(笑)。そして、仁右衛門島近くからいつものようにパノラマ写真の撮影。今回は太平洋の写真です。画面左に太海の海水浴場。画面中央部に安房鴨川の市街が写っております。


引き続き駅狩へ。この青空九重駅でのもの。そして、九重を出ると田んぼの中に球児がいました(笑)。「全力」の文字も見えました。いよいよ甲子園がはじまりますよね。
いくつかの駅をめぐった後、安房鴨川の2つ隣の和田浦駅へ。この駅、跨線橋からの眺めがよく、星見駅になりそうな雰囲気。でも、目の前にあるコンビニが夜、明るそうだなぁ。
ここでは捕鯨が盛んだったそうで、駅には捕鯨のパネルや駅構内にはツチクジラ頭部の骨格がありました。そう言われれば、江戸時代の文化を教えている時、捕鯨で和田浦と言ったことがあるような。。。
あまりにくじらがあふれていましたので、館山駅で思わずクジラの肉をお土産に買ってしまいましたよ(笑)。クジラのベーコンなんて、小学校の給食以来のような。・・・年がばれてしまいますね(笑)。
この時、時間は15時。館山ですれ違った特急の車内では宴会がはじまっていました。いいな~。うぐぅ、おいらも駅狩が終わったら車内宴会をしてやるぅ(笑)。
房総半島の太平洋岸から東京湾岸に入り、岩井駅に到着。「南総八犬伝」で舞台となった富山の最寄駅。駅前で伏姫と八房が出迎えてくれました。
そして、竹岡駅付近を通過中に日没。東京湾に沈む夕日がきれいでした~。
最後に、君津1つ南(館山寄り)の青堀駅に下車して、今回の目標が全て終了。これにて勝浦-安房鴨川-木更津間の駅狩が完了しました♪

君津駅からは横須賀線直通の始発で宴会をするつもりでしたので、駅を出てコンビニを探すも・・・、駅前に店がない~(汗)。歩き回って酒屋の自販機でようやっとビールをゲット。
そして、出発とともに宴会開始。くーっ、美味い♪(笑) 横須賀線の車輌は15両。そのうち進行方向後方に乗り込んだのですが、列車がホームを離れないうちに500ml缶の3分の2を飲み干してしまいましたよ(笑)。だって喉が渇いていたんだもん。それに酔いがまわる~。3日間で3食だから、仕方がないかも(汗)。旅行中は、減量中のボクサーのような生活になりますから(笑)。あっ、でも水分は取るかな。何だかんだで3日間で約2kg減っていましたよ。暑かったですしね。本当は、房総半島で網焼きとかを食べられないかな、と期待をしていたのですが、無人駅巡りでは、望むべくもないですね。
本日も旅の内容が濃かったので、前日まで関西にいたとは思えないような、あるいは駅をまわっている時、今近畿のどこら辺にいるのだっけ?なんて感じになるなど、変な感覚な1日でしたね。
さて、本日の行程はこのようになりました。

→5:05東京5:21→6:00千葉6:09→6:14県庁前・・・本千葉6:28→7:15上総一ノ宮7:22→8:11行川アイランド8:22→8:27上総興津8:56→9:10安房天津9:44→9:49安房小湊10:08→10:18安房鴨川10:21→10:31江見10:43→10:49太海11:24→11:54九重12:12→12:20千歳12:41→12:44千倉13:09→13:21和田浦13:31→14:21保田14:31→15:28南三原15:39→15:58館山16:15→16:32安房勝山16:42→16:56那古船形17:07→17:16岩井17:42→17:48富浦18:23→19:17青堀19:50→19:53君津20:22→22:28横浜22:29→22:33東神奈川(22:33)→(22:40)菊名

3日間の移動距離は2454.5km。1日あたりの800kmの移動で、さすがに長かったような。。。
今回も旅の途中でお会いできました皆様、お疲れ様でした。とっても楽しかったです。また鉄道関係の皆様、お世話になりました。そして、3日間の乱文にお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2008/07/24 23:01)
    お疲れ様でした。
    相変わらずハードな旅ですな~(笑)
    来る全線完乗達成の暁には馳せ参じますので、教えてくださいませ。
  • ともりん(2008/07/24 23:28)
    ありがとうござます。
    最近、1日にこの位乗らないと物足りなささを感じるようになってきてしまいました(笑)。
    全線完乗達成は11月8-9日を予定しております。
Name   Message   

2008年07月20日(日)  近畿旅行2日目
本日は福井県の乗りつく。福井は近畿でないような気がしますが、気にしないくださいね。福井で残るは、舞鶴線、小浜線、そして越美北線。舞鶴線と越美北線はまったく乗っていないのでいいとして、小浜線には2000年の3月、クマ三郎君エイザ君との旅行で、ほとんど乗っているのですよね。小浜線84.3kmのうち、残るは小浜-勢浜間の3.7km。何でこの区間を残したかというと、この写真の撮影の為、小浜からタクシーに乗ってしまったからです。まぁ、いい写真が撮れたからいいのですが、乗りつくし的には、ちょっと大変なことに。。。
なので、本日は山陰本線の京都から舞鶴線→小浜線→北陸本線→越美北線と回る予定。ということで、山陰本線の始発である京都に近い大津に宿を取ったわけです。京都は宿代が高いから(笑)。

山陰本線の始発に乗り込み。途中、保津峡などの車窓から楽しみつつ、舞鶴線の始発駅綾部へ。ここから行ったり来たりしつつ駅狩(駅舎の写真を撮ること)をしながら進むことに。
途中、舞鶴線の真倉に降り立ったのですが、すぐ脇を大きな国道が通っており交通量もかなりなもの。なのに、周辺には人家が少なくて、秘境駅1歩手前な感じ。何よりすごかったのが、駅前バス停の時刻表。日に1便しかありませんよ??うーむ、すごい。そして、この日もとてもいい天気になりまして、暑いのなんのって。。。午前中で、はや35℃位は、いっていたのでは(汗)。駅周辺を観察中、暑さにやられてしまいへばってしまいましたよ。冷房の車内→高温の外の繰り返しも体力を奪っていく原因になったのかも。
こうして、東舞鶴に到着しまして、舞鶴線完乗~。

東舞鶴からは、小浜線へ。以前乗った時は気動車(ディーゼル車)でしたが、その後平成15(2003)年3月に電化され、今回新型の電車に乗ることができました♪ 新型の車両はパワフルで思った以上にスムーズに進んでいきました。それと、電化されたときに小浜線全線が整備されたみたいで、各駅がきれいになっていましたね。
小浜線は福井県の敦賀から京都府の東舞鶴までを若狭湾に沿って走る路線。ただ若狭湾がリアス式海岸なので、案外海が見られる場所が少ないのですが、時々見えるは最高でした♪ 本日は天気もよかったですし。そして、砂浜には多くの海水浴客がいまして、とても気持ちよさそうでした。
こうして、路線の中間点あたりにある小浜に到着。これにて小浜線完乗~。乗りつくしをはじめてから、ずっと気になっていた区間なので、ようやっと完乗したって感じです。
ここで列車は十数分停車するというので、駅前周辺を散策してみることに。やはり昨年放送の「ちりとてちん」のポスターを数多く見ることができましたね。そして、見つけましたよ。某国大統領選挙の影響品(笑)。その名もオバマハンバーグ(笑)。魚肉ハンバーグだそうで、後日食べてみましたところ、ハンバーグと魚肉ソーセージを足して2で割ったような味でした。小浜から水田地帯が多くなり、約1時間ほどで敦賀に到着、こうして小浜線の旅が終わりました。
敦賀から北陸本線で福井方面へ。ここで天気が急変、にわか雨が降り出してしまいました(汗)。これから攻略する越美北線は山の中に走っていく路線。以前三重県の名松線を攻略した時に、同じような豪雨で途中運転中止になってしまった経験があったので冷や汗が。幸い、通り雨程度だったので、一安心。

こうして福井駅の1つ京都寄りの越前花堂(えちぜんはなんどう)駅に降り立ちました。ここはこれから攻略する越美北線の始発駅。駅舎の撮影後、越美北線のホームで列車を待っているとおりたたみ自転車を持った方がいらっしゃいまして、その小ささに私も含めて数人が興味を持ち、その方とその自転車で話の花が咲くことに。長野の製作所で作られたもので、オートアルミ製で約12kg、値段は5万円ほどだったそうです。折りたたんで荷台に座れるのがいいですよね。
自転車のオーナーさんと話の輪にいらっしゃった方と越美北線ではご一緒させていただくことに。自転車のオーナーさんは、途中の越前大野で観光するのとのこと。もう1人の方は三連休なので青春18きっぷでの旅をしている時、越美北線に乗ってみようと思われたそうです。
越美とは越前の国(福井県)と美濃の国(岐阜県)のこと。越美北線は、福井市から南へ九頭竜湖まで結ぶ路線です。北線ということは南線もとなりそうですね。南線も美濃太田から北に北濃まであるにはありましたが、現在は第三セクター化され長良川鉄道になっております。両者の間は30kmほどと距離はわずかなのですが急峻な山脈があり、ついに結ばれることがなく、現在ではまったく違った鉄道のようになっています。
また、越美北線は平成16(2004)年7月に発生した福井豪雨によって長期不通になったのは記憶に新しいかと思います。関口さんの乗りつくしの旅で不通区間をバスで移動したほど。しかし、昨年の6月復旧工事が完成し、ついに乗りつくしができるようになったわけです♪ 路線と一緒に流れる九頭竜川水系足羽川が大氾濫を起こし、途中に架かる5つの橋梁が押し流されたという大水害。復旧費用が新規路線建設と同様かかるということで廃止になることも危ぶまれましたが、3年にわたる復旧工事。関係者の皆様の不断の努力に敬意を称したいと思います。
昨年、完全復旧を果たしたばかりなので、新しい鉄橋など、被害の爪跡が沿線に数多く見受けられました。しかし、それ以外は水田地帯が広がる、足羽川がのんびり流れるなど、日本の典型的なローカル線の車窓が広がりました。足羽川など、これが大氾濫を起こしたなんて信じられないほどでした。そして、全体の3分の2、越前大野までは平地が続き、また大野市は思ったより大都市だったので、あまりローカル線に乗っているような気にはなりませんでしたね。
越前大野からは、急に渓谷が広がりましたが、長いトンネルがいくつも続くようになり、車窓はあまり面白くはありませんでした。越前大野から先は建設技術が進んだ戦後に建設されていますからねぇ。こうして、九頭竜湖駅に到着。これにて越美北線完乗~。この地方では恐竜の化石が発見されたことが知られていますが、駅では、大きな恐竜が出迎えてくれました(笑)。
路線や駅の雰囲気も分かったことだし、帰りは、いよいよ帰りは越美北線の駅狩(駅舎の写真を撮ること)だ!と気合を入れていましたら、帰りの車内は大混雑。さらに途中からは団体さんが乗り込んできまして、1両の車内はラッシュ並みの混雑になってしまいました(汗)。ご一緒させた頂いた方と帰りは座席を確保できたのですが、暑さが半端ではなく、サウナの中にいるようでしたよ(汗)。車内を移動するのなど、もってのほかで、当然駅狩ができませんでした。。。(涙)
越美北線の列車は全て福井発着。なので、そのまま福井まで乗って、ここで一緒に越美北線を旅をした方とお別れ。そのまま富山方面に行かれるそうです。お疲れ様でした~。

私は本日夜行快速のムーンライトながらで関東に変える予定。しかし、まだ夜の出発まで時間があったので、琵琶湖西岸を走る湖西線の駅狩をすることに。
北陸本線の近江塩津で湖西線へ。この駅で、素晴らしい夕方の青空が広がりました。夕方の空がきれいということは、素晴らしい星空が望める印。このまま帰るのが嫌になってしまいましたよ(笑)。
湖西線も長いトンネルが多いのですが、雄大な琵琶湖が広がりまして楽しかったです。やがて暗くなり、車窓はそろそろ終わりかなぁ、と思っていたら、流れていく車や街の明かりを楽しむことができました。画面左上に木星も写ってますよ。そして、大津の街に入っていき、湖西線の旅は終わりました。

京都から新快速に乗り米原へ。ながらに乗る為には、20時か21時頃京都を通過する新快速に乗らないとならないのですが、これが平日休日を問わず混んでいるのですよね。ただ、今回は乗車率は70%ほど。やはり、三連休の中日のせいなのでしょうね。
米原からながらの始発駅大垣へ。ながらに乗る前にいつも思うことは、ひと風呂入りたいなぁ、ということ。いつも汗まみれで乗ることになってしまいますので。
いつもは時間がなくそのまま乗り込んでしまうのですが、今回はいつもより時間があったので、大垣駅東1.5kmほどの所にあるコロナワールドという複合施設内の温泉に入ってみることに。最近できた施設の温泉。温泉というより、最近流行りのスーパー銭湯のような感じでした。でも、なかは思ったより綺麗で、何よりさっぱりしました♪ ・・・が、駅からちょっと離れていたので、駅に向かっている最中に再び汗まみれになってしまいましたよ(汗)。
そして、いつものように駅前のおすし屋さんで買った折り詰めを肴に宴会開始♪ 出発と同時に乾杯。くーっ、この瞬間がたまりませんね(笑)。何だか、このおすし屋さん、徐々に腕を上げているのか、今回はこはだが美味かったです♪
ながらの乗車率も90%位。しかも、今回は隣の席が空いたままでしたので、座席周辺はmyスペースと化してしまいました(笑)。

これが、本日の行程です。

大津5:08→5:17京都5:32→6:19園部6:21→7:14綾部7:19→7:35真倉7:45→7:57淵垣8:09→8:39東舞鶴8:55→11:03敦賀11:43→12:36越前花堂12:49→14:15九頭竜湖14:33→15:58福井16:09→16:29武生17:02→17:35敦賀17:49→18:05近江塩津18:15→18:27マキノ18:33→18:39永原18:50→19:04近江今津19:14→20:19京都20:30→21:23米原21:24→21:54大垣23:19→

今回、ミスを犯してしまい、近畿完乗がなりませんでした。つまりおおさか東線を残してしまったのですが、ゴール(乗りつくし完成)が今年11月と近づいていますので、近いうちに近畿に行きませんとなりませんねぇ。まぁ、その算段はできているのですが。

そして、このままムーンライトながらが横浜に着いて今回の旅は終了~、となるハズでしたが・・・、このまま3日目の続いちゃいます。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年07月19日(土)  近畿旅行1日目
本日の課題は近畿地方に残った細かい路線を乗りつくしてしまうこと。具体的に残っているのは、大阪と和歌山を結ぶ阪和線の堺地方にある枝線羽衣支線(鳳-東羽衣間)、紀伊半島を半周する紀勢線の和歌山から西にわずかに伸びる和歌山-和歌山市間、山陽本線の兵庫から南にちょろっと延びる和田岬支線(兵庫-和田岬間)、そして今年3月開業した大阪市街東を走るおおさか東線(久宝寺-放出(はなてん)間)の4路線です。
ただ、計画では青春18きっぷでJRを使ってガンガン乗りつくしてしまう計画でしたが、先日来書いてます通り、本日は青春18きっぷ利用期間だということなので、関西の私鉄が乗り放題の切符(スルッとKANSAI)で対応することに。それで、おおさか東線以外の3つの路線は、並走する私鉄があるので何とか乗りつくせそうな感じ。JRの切符を買えばいいじゃんとも思われそうですが、結構細かく買っていると相当な金額になってしまうのですよ。

ということで、いつものようにムーンライトながらで出発。いつもならながらの10分前に出発する夜行急行「銀河」を見送るのが楽しみの一つだったのに。。。「銀河」はこの3月のダイヤ改正で廃止になってしまいましたので(涙)。
ながらの内で寝られないのはいつものこと。濃尾平野に入るかは入らないか位で夜明けをむかえました。豊橋を出発して、飯田線の駅にカメラの砲列が。。。(汗) なんじゃいな?と思っていたところ、程なく後に寝台特急「富士&はやぶさ」が通過していきました。なるほど、これ狙いだったのね。「富士&はやぶさ」も来年3月に廃止されてしまうのですよ。おいらも日の長い夏中に撮りに行かねば(笑)。
こうしてながらは終点大垣に到着。ここでながらから先の列車に乗り込もうとする乗客の大量移動(通称;大垣ダッシュ)が起こる・・・ハズなのですが、本日はたいした混乱もなく、無事に西に向かう次の列車に乗り込むことができました。やはり青春18きっぷ利用期間前だったからでしょうね。十年位前、クマ三郎君と高山方面に旅をした時、同様に期間前を経験したことがありますが、その時に比べても平和だったような。
米原から新快速で(京都2つ手前の)山科へ。8時半頃到着。ここからいよいよ関西私鉄の多投することに(笑)。山科から京都市営地下鉄で六地蔵へ、ここから京阪電鉄に乗車しました。中書島で乗った特急では一番前の席に座れたので、かぶりつき席で車窓を楽しんでしまいましたよ(笑)。こうして、大阪中心部淀屋橋に10時過ぎに到着。さらに大阪市営地下鉄でなんば、そして南海電鉄へ。通天閣に見送られながら、で堺方面の羽衣に出まして、いよいよJR線乗りつくしへ。
時間は11時ちょっと前だったかな。羽衣から徒歩3分ほどでJRの東羽衣駅へ。そこから支線間を往復する列車に乗って、東羽衣→鳳→東羽衣と往復して阪和線完乗。南海線の羽衣からは高師浜線という南海線の支線も出ているので乗ってみることに。何たって私鉄乗り放題の切符ですから(笑)。試しに乗ってみた程度だったのですが、終点高師浜駅の駅舎が渋くてよかったです(笑)。関東には駅舎100選というものがあるのですが、関西にも同様のものがあれば、間違いなく選出されていることでしょうに。

羽衣に戻って、更に南、和歌山方面へ。大阪-和歌山の境に近づくと大阪湾が見えてきまして、がきれいでした♪みさと公園駅から西の延びる南海線の多奈川支線に乗ってみることに何たって私鉄乗り放題の切符ですから(笑)。ものの10分ほどで終点に着きましたが、途中に星見駅になりそうな駅が(笑)。終点は当然多奈川駅。私はよくミスタイプをしてしまうのですが(汗)、多摩川(or玉川)を多奈川とやってしまっていたのですよね。本日訪れるまで南海線の駅名とは知りませんでしたよ。多奈川駅に降り立って何だかくすぐったいというか、不思議な気分になりました。
再びみさき公園駅に戻ってくると、数少ない南海本線の終点和歌山港駅へいく特急がやってきたので、それに取り込みました。途中の和歌山市駅まで行くものは沢山あるのですけどねぇ。みさき公園から紀伊山地から続く山地や紀ノ川を越えて、ものの十数分で和歌山港駅に到着。ここから徳島にむかうフェリーが出ているそうなのですが、それに乗るのは、またの機会ということで。これにて南海本線完乗~!!
和歌山市駅まで1つ戻って、いよいよ紀勢本線の路線の乗りつくしへ。ものの数分で和歌山駅に到着。これにて紀勢本線、および和歌山県のJR線完乗~。

和歌山からは、猫のタマちゃん駅長をやっていることで有名な和歌山電鐵に乗車することに。他にはいちご列車おもちゃ列車を走らせて人気を呼んでいる地方私鉄であります。タマちゃんは終点貴志駅にいるというので、往復の運賃より安い1日乗車券を購入して、いざ出発。
紀伊山地の中、のんびりとした水田地帯を走り、30分ほどで終点に到着。さぁ、念願タマ駅長と対面!!と思ったら、すごい人だかりが。。。みんな列車で来ようよぅ。人々の横をすり抜けて、タマ駅長といえば・・・・、暑さバテていました(汗)。完全に夏バテ状態でしたね。一番暑い14時半ごろでしたから。
当初計画ではここに30分ほどいる予定でしたが、折り返しの6分ほどで駅舎などを見学して撤退。タマ駅長があのような状態なら仕方がないかも。関東より暑いと覚悟のしていましたが、それ以上かも。。。あつひ。。。(大汗)
和歌山からは神戸方面へ転進する予定でしたが、南海線の加太(かだ)支線もついでに乗ってしまうことに。和歌山市から紀ノ川を越えて、西に伸びる加太支線。途中海水浴場の脇を通ったのですが、みんな気持ちがよさそうでした。こうして、終点加太駅に到着。何ていうのか南海線には古くて風格のある駅舎が多くてうれしくなってしまいました♪

和歌山市に戻って、難波行特急に乗り込みました。ここでも先頭の特等席がゲットできまして(笑)、車窓を思う存分堪能することができました♪ 特急は難波-和歌山市間を1時間弱で走り抜けるので、速いのなんのって。とても楽しかったです♪ 揺れも激しかったですけどね。
難波から大阪市営地下鉄のなんばに出まして梅田へ、ここから阪神電鉄で神戸方面にむかいました。途中、六甲山に沈む夕日がきれいだなぁ、とその光景を写真に納めましたが、家路を急ぐ人で多少混んでいたので白い視線が痛かったです(汗)。

阪神電鉄で元町に出まして、ここからJRで和田岬線の始発駅である兵庫へ。本当はJRを使いたくなかったのですが、日没の時間が近づいてきてしまいましたので。兵庫-和田岬間2.7km。ものの4分で到着。これにて山陽本線完乗~。時間は19時半。本日攻略した路線はどれも距離が短かかったので、なんとなく物足りなかったのですが(笑)、完乗は完乗ですね。これにて兵庫県、ひいては中国地方以西のJR線の乗りつくし完了したことになります♪)
和田岬からは神戸市営地下鉄湾岸線の乗りつくしをした後で、またもや私鉄を駆使して、本日の宿泊地である大津を目指すことに。行きは阪神だったので、帰りは阪急で(笑)。三宮から梅田、ここから大阪市営地下鉄で淀屋橋。そこから京阪電鉄で京都方面へ。夕方の時間からは列車が数分ずつ遅れていったので、十分間に合うはずだったアドバンテージがなくなってしまい。なんば駅、三宮駅、そして梅田駅で走らざろうを得なくなってしまいましたよ。この暑いのに(汗)。こうして京阪電鉄の列車が淀川の越えるときには、満月が顔を出しくれました♪ 丹波橋で近鉄線に乗り換え、京都に出てJRで大津に着きまして、こうして本日の行程は終了。
時間は22時を過ぎておりました。本日の行程は、こんな感じであります

鶴見23:12→23:22横浜23:22→6:52大垣6:57→7:31米原7:48→8:37山科8:45→8:59六地蔵9:19→9:26中書島9:31→10:10淀屋橋10:15→10:20なんば・・・難波10:25→10:39羽衣・・・東羽衣10:54→10:57鳳11:02→11:05東羽衣・・・羽衣11:14→11:17高師浜11:21→11:25羽衣11:40→12:25みさき公園12:35→12:41多奈川12:50→12:56みさき公園13:00→13:17和歌山港13:26→13:28和歌山市13:32→13:38和歌山13:50→14:20貴志14:26→14:57和歌山15:17→15:23和歌山市15:35→15:59加太16:05→16:28紀ノ川16:43→16:4717:00→17:57難波・・・なんば18:06→18:14梅田18:20→18:52元町19:01→19:06兵庫19:20→19:23和田岬19:28→19:34新長田19:40→19:54三宮・花時計前・・・三宮20:02→20:31梅田・・・梅田20:38→20:40淀屋橋20:43→21:29丹波橋・・・近鉄丹波橋21:36→21:45京都21:57→22:06大津 大津泊

大津駅に下車しまして、沖縄を除く46都道府県の県庁所在地駅に降りたったことになりました!!
ホテルに荷物をおいた後、いつものように夕食兼で居酒屋へ!・・・と思ったら店がない(汗)。京都に近いから問題はないだろうと思っていたのですが・・・、考えてみたら大津の中心街は浜大津のほうだったのね。ようやっと焼き鳥屋を発見。あやうく居酒屋難民になるとことでしたよ(笑)。
んで、まずはビールで乾杯~!! 今日は暑かったからビールがうまい♪ たとえス○パード○イでも(笑)。それで焼き鳥は付け台にそのまま置くという面白いスタイル。ただ少々焦げていたのが残念なところ(涙)。
ホテルに戻り日記(原稿)の製作へ、それで気がついたら25時に(汗)。ぼちぼち寝ようかとTVを見たら、「ひだまりスケッチ」(関東での先週分)がやっているし。。。(汗) そして、「To LOVEる」まで。どうやら曜日以外は時間は同じなようです。んで、しっかり見てしまいましたよ。26時まで(汗)。明日は28時(4時)起きなのに。。。
こうして1日目は終了。2日目に続く~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年07月18日(金)  ぽにょ、ぽにょ~♪ / もう大リーグでトルネードが見られないのか / では、行ってきます。
夏休み前に各生徒の成績が返ってきました。まぁ、皆実力相応に結果があらわれたって感じです。ただ、まだまだ伸ばせる余地もありそうなので、夏休みのしごき(夏休みの宿題指導)が腕の見せ所になりそうです(笑)。

それで成績の細かい聞き取りをすることに。具体的な数字を出すとまずいので、3のことをとか、2のことをあひるとかの隠語を使っているのですが(でも、あまり隠語になってないような)、「この一番いいやつ(5)増やしたいねぇ。」などは、ともかくとして「このあひるさん(2を)撲滅したいねぇ。」などと生徒と会話していたら、頭の中で「ぽにょ~♪ ぽにょ~♪ あひるの子~♪の音楽がリフレイン状態でした(汗)。
はい、正解はさかなの子~♪ なのですが、日曜の飲み会でそういう話題が出ましたので。

-
大リーグの野茂選手引退することを決めたそうです。
13年前の初登板の時には、仕事をそっちのけで先輩ラジオを聞いたような(汗)。もうトルネードが見られないと思うと残念ですが、長い期間お疲れ様でした。
確かに多くの日本人選手が野茂選手に続いたことでパイオニアと言われていますが、我々日本人も大リーグを身近に感じさせたことの功績も大きいような気がしますね。

-
今晩より近畿旅行に出ます。
出発前にいろいろとトラブルがありましたが、道中は問題がないことを祈りたいですね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年07月17日(木)  羽田空港へ / 今週の「乃木坂春香の秘密」
三連休の旅行で、初日(19日)に青春18きっぷが使えないことが判明したのが昨日のこと。
もともと初日の攻略目標は枝線が中心だったので、横浜から京都までは乗車券を買って、残りの関西エリアは私鉄乗り放題のスルッとKANSAI(2dayチケット)で対応することに。この計画案を作成することで、昨晩は寝不足です。はぁふ。
どうでもいい話ですが、関東エリアでも同じようなきっぷができないかなぁ。

スルッとKANSAIが羽田空港で購入できるということなので、本日、車で行ってきました。だって、車の方が時間やお金がかからないんだもん(笑)。それに、2週間後の種子島・屋久島行の下見もしておこうと思いまして。しかし、羽田空港に行くと言ったら、本日旅行に行くのかと、親に驚かされてしまいましたよ(笑)。
久しぶりの空港道路、考えてみたらお昼の時間に走るのは初めてかも。出発も出迎えも、いつも朝か夜ですからねぇ(笑)。一杯に広がった多摩川と一緒に走るは気持ちがよかったです♪ デジカメを持ってこなかったのが悔やまれるところ。でも、路肩に留めて写真を撮っていたら、こわ~いお兄さんに捕まっていたのでしょうね(笑)。捕まっていた車、沢山いましたから。
それで、第1ターミナルの京急乗り場の近くの案内所で無事購入できました。JRの乗車券も扱っているというので、横浜-京都間の乗車券もついでに購入。だって美人のお姉さんだったんだもん(汗)。そして、施設内で昼食を食べてから空港を脱出。

帰りは混むという印象があったのですが、滑走路下にアクセス道路ができていまして、あっさり脱出に成功。いつの間に新しい道路ができていたのだ??こうして、全行程1時間半で終了。
本日は、思いがけずドライブができまして楽しかったです♪

-
今晩放送の「乃木坂春香の秘密」は第2話目。先週の第1話より萌えていたかも。おいらを萌え殺す気か~~(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年07月16日(水)  初歩的ミス
今週末からの三連休(19~21日)で青春18きっぷを使って近畿に残った路線の乗りつくしをする予定でした・・・が、今期の青春18きっぷって20日からだったのね。。。(大汗) 本日、青春18きっぷを買いに行って初めて知りましたよ(汗)。

わーぉ、困った、困った。予定を大幅に変更せねば。でも、出発の2日前に気がついてよかったです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年07月15日(火)  1学期の試験指導終了♪
本日をもちまして、2ヶ月間続いた試験期間(1学期中間→前期中間→1学期期末)の指導終了しました~。わーい!! パフパフ♪
2期制と3期制を採用する学校が混在するので、試験が終わればまた試験と連続で続く・・・のは例年通りとして、今年は試験と試験の間に日程的な余裕がなかったのが大変でした。
通常の授業はもちろん続きますが、今週から(8月下旬まで)はが完全に休めるようになります♪ 2ヶ月ぶりだなぁ。

さぁ、旅行強化月間の始まりです!! 旅をしまくるぞ~♪(笑)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年07月14日(月)  熱中症を甘く見ていたかも
ジ~~~~っという蝉の声が聞こえてくるようになりました。いよいよ夏かな。
さてさて、本日も暑かったですね。
午前中1人で仕事をする時には基本的に冷房を入れないようにしております。熱がりなのですが、電気代節約とエコの為にね。しかし、今日は3時間ほど仕事をしていたら、なんとなく気分が悪くなってしまいました。。。 いやはや、自室で熱中症になってしまうところでしたよ(汗)。
うーむ、明日からはクーラー入れるかな、健康の為に(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年07月13日(日)  新番組批評会という名の飲み会
08-07-13-01.jpg 465×240 38K3ヶ月に一度のお楽しみ、新番組批評会がクマ三郎君の主催で行われることになりました。場所は鶴見にて。近所にしてもらってすまないねぇ。
それで、参加者はクマ三郎君、エイザ君、ぱ君、そして私。会場は、いつものように馴染の居酒屋さんで。
左の写真は注文した料理の一部であります。右下はカレー雑炊(笑)。10年前、クマ三郎君とエイザ君で高松で初めて食べた時には、こんなに全国区になるとは思いませんでしたよ(笑)。

それで新番組批評といえば、「スレイヤーズREVOLUTION」位かなぁ、ということで終わり。まぁ、他にいろいろ出ましたが、今期も見るものが少ないねぇ、ということで意見が一致。

そして話題は、ぱ君が昨日買ったというiphoneに移行。まずはエイザ君のe-モバイル(左の機種)との大きさ比較。それで操作性は、ぱ君曰く「使いづらい」とのこと。何でも日本の携帯にはクリアの文化があるそうで、困ったらクリアボタンを押せば前(やそれ以前)の画面に戻れるようになっているが、iphoneにはそれがないとのこと。なるほど。さすが技術者の目線、するどいですね~。
触らせてもらいましたが、確かに画像やwebを見たりするのは楽しそうですね。指で動かせるのがやはり面白かったです。

それで、2次会は喫茶店で、となりましたが、鶴見にはお洒落な喫茶店なんてないのですよね~。私にはもともと喫茶店でコーヒーを飲むという習慣がないから、知らないだけかも。結局ミスドに入り(涙)、iphoneにて鶴見周辺の喫茶店を検索してみることに(笑)。結果は、やはりなし。チェーン店系か漫画喫茶だけでした。
しかし、大阪市の鶴見や大分県別府の鶴見が結果として表示されておったような。。。それで、別府のお店の地図を表示させようとしたら、何故かギアナ湾洋上でした。。。(汗) アフリカまで行けってことですか?(笑)

さてさて、皆様お疲れ様でした。とても楽しかったです。次回は夏のイベントですね。楽しみです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年07月12日(土)  ということで、/ コンパ
ということで母が入院していたのですが、本日無事退院しました。まぁ、検査入院程度でしたから退院は早いと思っていましたが。
そして、検査の結果の方も特に異常がないようで、よかった、よかった。しかし、本日は暑いですね~。病院を出たり入ったりしているうちに、こっちが気分が悪くなりそうでしたよ~(汗)。

-
本日はサークルのコンパがあるというので参加してきました。写真は嵐の後の都心の空です。
年に2回行われるコンパ、現役やOBが集まるので楽しみなのですよ。ただ、最近現役・OBとも参加者が少なくなってきているのが気になるところ。。。来年は創部60周年を迎えますからねぇ。同じ代ではF君やI君が参加していましたが、我々の代から下の顔を見ることができませんでしたよ(汗)。うーん、我々が卒業してから10数年経つのに。。。。それなので、大先輩から小年寄りの称号を頂くことになりました(笑)。

それで今回一番驚いたのは、30年近く使いつづけていた夏合宿の合宿地を変更するとのこと。
50~60人が参加するイベントですからね、大変だと思いますが頑張って下さいね。現役のメンバーからはとても熱いパワーを感じましたので、きっと新たな歴史を切り拓いてくれることでしょう。

そして、何だかんだで3次会まで参加しまして、24時近くまで飲んでいましたような(汗)。
前回はハメをはずしすぎてしまい帰宅するのが大変なことに。「だから、今日は終電に乗れるように頑張りましたよ~」と言ったら(駅から乗った)タクシーの運ちゃんに何故か大受けでした。しかし、お金がもったいないので、残り1.5kmほどは歩きましたけどね。それで時間は25時半でした(汗)。
明日は朝からお仕事ですが・・・・、二日酔いが心配であります。

さて、皆様お疲れ様でした~。ても楽しい時間でした。またお会いできますことを楽しみにしております。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年07月11日(金)  腐海に飲まれた?
08-07-11-01.jpg 200×150 20K本日も見舞い。その帰り、商店街をぶらぶら歩いていると何だか鬱蒼とした植物のかたまりが目に入ってきました。よくよく見てみると、そのかまりの中には自転車が。。。見事に腐海に飲まれましたね(笑)。自転車自体はそんなに錆びてないからまだ乗れそうなのですけどね~。

そして、自宅近くまで帰ってきたら視線を感じまして、その方向を見てみると、見事にシンクロした猫ちゃん達がいました(笑)。たしか、一番右がお母さん、そして左の2匹は数年前に生まれた子供達のハズ。この子達、うちの庭を散歩コースにしているくせに触らせてくれないんだよな~(涙)。今回も、ちょっと近づいただけで逃げていってしまいましたよ、トホホ(涙)。

 <本日の物欲>
 アニメージュ8月号/徳間書店
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年07月10日(木)  新番組批評
本日をもちまして、今期新番組が出揃ったと思いますので、その批評をば。

「ゼロの使い魔~三美姫の輪舞~」tvk25:30~ ☆★★★★
   シリーズ3作目で、「ツンデレ」の代表的な作品(笑)。でも、徐々にパワーが落ちてきているような。
「夏目友人帳」テレ東京25:00~ ☆☆★★★
   妖怪を奴隷的に手なずける友人帳。それを祖母から引き継いだ主人公が、それを奪おうとする妖怪を自由にしていくという物語。設定は面白いです。
  「WORLD DESTRUCTION」テレ東京25:30~ ☆★★★★
   面白くなるのか、そうならないのか、1話では判断できませんでした。たぶん後者になるのでしょうね。ギャグキャラ(たぶん)の声が古谷徹さんだったのが気になるなぁ。
「恋姫無双」MX26:00~ ☆☆☆★★
   あまり期待してなかったのですが、引き込まれるように見てしまいました。「マリみて」をパロった予告編が笑えた。
「スレイヤーズREVOLUTION」テレ東京25:00~ ☆☆★★★
   スレイヤーズ独特の雰囲気が10年経った今でも遺憾なく発揮されておりましたが、なんで今ごろと思わなくはないです。
  「魔法遣いに大切なこと~夏のソラ~ 」テレ朝26:40~ ☆★★★★
   1話は取り逃してしまいました(涙)。実写にアニメを加える技法はいいとして、それを使いすぎるのは。。。
「西洋骨董洋菓子店~アンティーク~」フジ24:45~ ☆★★★★
   BLな展開についていけないかも。。。(汗) 絵や話の展開などは面白いのですけどね。
  「ひだまりスケッチ×365」TBS25:25~ ☆★★★★
   前回(昨年)に比べ手抜き感が(若干)少なくなったような。。。でも、淡々とはじまって、淡々と終わるのでしょうね。
  「乃木坂春香の秘密」tvk26:15~ ☆☆☆☆★
   今期一番の期待作、その期待を十分に応えてくれました♪ 原作では作者がちらりと述べていた能登さんの演技がええです~。それに絵も萌える~~。
「鉄腕バーディー DECODE」tvk25:15~ ☆☆★★★
   これも何で今更アニメ化?と思わなくもないのですが、動きがまぁまぁなど、まったく新しい気持ちで見ることができました。「R]のメンバーは出てくるのだろうか?(笑)
「テレパシー少女 蘭」NHK教育18:25~ ☆☆★★★
   これは6月下旬から放送されていたものです。良くも悪くもNHKらしい作品。3話でだいぶ話が動き始めましたね。「C.C.さくら」のように大きな殻を破り、尚且つ"さすがNHK"というような作品になって欲しいです。
  「薬師寺涼子の怪奇事件簿」tvk24:30~ ☆★★★★
   推理小説を読むように見れる作品。でも、もう少し話のテンポが速くてもよいような。
  「セキレイ」tvk26:30~ ☆★★★★
   さえない主人公の元にかわいい女の子があわられた。もう、この手の展開は食傷気味。。。
  「ストライクウィッチーズ」tvk27:30~ ☆★★★★
   昨年の「スカイガールズ」?って作品。ある日侵略者があわられ空駆ける少女達が活躍するという話。スカイガールズが未来なら、ストライクウィッチーズ60年前が舞台設定。ただ、色気を出しすぎている感じ。

☆☆☆☆☆・・・最高!(高レートで)永久保存にするぞ!!
☆☆☆☆★・・・低レートで保存するか
☆☆☆★★・・・保存だけしてみますか、でも半年後は。。。
☆☆★★★・・・う~ん、あと数話つきあってみますか
☆★★★★・・・展開によっては、見たら消す
★★★★★・・・もう見ない


う~ん、今期も不作な予感。「安易に原作物、シリーズ物に頼るのはやめようよ」というのが最近の実感。アニメ版オリジナル、または原作物でも原作を換骨奪胎するような作品がないものですかねぇ。
そんな中、原作物ですが「乃木坂春香の秘密」がよかったです。うん、今期はこれだけでいいです(笑)。原作のファンなので、放送開始を期待を不安をもって待っておりましたが、十分に満足させられる作品となったので一安心。これからに期待です!! そして、次点は「恋姫無双」かなぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年07月09日(水)  半期に一度の払込
見舞いの後、銀行へ。本日は源泉税預かり金の払込。半年に一回やってくるこの払込。事業者としてはちゃんと払い込まないとね。
・・・しかし、給与をもらう方が楽だなぁ(笑)。

 <本日の物欲>
 エン女医あきら先生Vol.11/水城まさひと/芳文社
 わたしたちの田村くん④/倉藤倖・竹宮ゆゆこ/電撃コミックス
  ...ともに最終巻。あきら先生は連載が13年、1巻が出てから9年。ようやっとゴールイン、長い間お疲れ様でした。
  田村くんの方は感動的でさわやかな終わり方だったでしょうか。しかし~、定期購読している作品がまたなくなってしまいましたよ。。。
 乃木坂春香の秘密⑧/五十嵐雄策・しゃあ/電撃文庫
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年07月08日(火)  というわけで / 「あの日、僕らの命はトイレットペーパーよりも軽かった」
というわけで、母が体調を崩してしまった訳なのですが、試験期間が終盤でよかったです。こんな小さな塾ですと人材が1人でも欠けると影響が大きいので。
はやく良くなってほしいです。

-
今晩放送された日本テレビの開局55年記念番組「あの日、僕らの命はトイレットペーパーよりも軽かった」を見てみることに。副題は「カウラ捕虜収容所からの大脱走 自らの生と死を見つめた男たち 今明らかになる知られざる真実の物語」。
恥ずかしながら、オーストラリアに捕虜収容所があって、そこで無謀な大脱走があったことなんて知りませんでしたよ。小泉孝太郎と大泉洋の演技がうまく引き込まれるように見てしまいましたよ。

戦陣訓によって死ぬことが美徳であると教えられたいた兵士達。だが、死ぬことより生き抜くことの方がずっと勇気がいることなのだと教えられ、「でも、生きていればきっといいことがあるから」という最後の言葉が心に残りました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年07月07日(月)  とにかく忙しかった
本日は、とにかく忙しかった。ただ、それだけです。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年07月06日(日)  私鉄路線を計算してみました。
現在、全国のJR線絶賛乗りつくし中でありますが、今年の11月中にそれが完了する予定であります。

JR乗りつくしの後を特に考えていたのですが、やはり次は私鉄の乗りつくしとなるのでしょうね。ということで、取りあえず全国の私鉄路線の計算をしてみました。
してみました・・・と書いていますが、これがまた大変で。。。JRのように路線距離などが時刻表に詳しく書いている訳ではないので、国交省のHPをはじめ、手持ちの資料を片っ端から調べることになりました。それに、どこまでを鉄道とするか、その定義付けも難しかったです。2本のレールで走る鉄道が基本なのですが、モノレールやゆりかもめなどの新都市交通、そして鋼索線(ケーブルカー)も入れることに。この全国に散った鋼索線の集計も大変でしたよ~。あと、変わったところでは、名古屋ガイドウェイバス志段味線なども入れることにしました。・・・限りなくバスに近いような気もしますが、まぁ専用軌道ですし、6.5kmと距離も短いから(笑)。

何だかんだで、集計が終わるまで3週間ほどかかってしまいましたよ(汗)。
それで、全国の私鉄は170社で総距離は7300kmほど。JRが170路線で20000kmだから、距離は1/3程でかなり少ない印象でしたが、路線の数が・・・413路線もありましたよ(汗)。この距離の短い路線を攻略していくのが鍵になりそうです。私鉄を乗りつくすのであればの話ですが。
それで、現在のところ、このうち40%ほど乗っていることが分かりました。これが多いのか少ないのか。。。。

まぁ、取りあえずJR乗りつくし達成の方が先ですね~。

しかし~、こう休日も仕事をしていると、計算だけでもをした気になりますね。うふふふ~~。(←少々壊れ気味かも(汗))
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2008/07/07 07:44)
    前に乗りつぶしオンラインを紹介したはず…
    tp://www.noritsubushi.org/shitetsu/
  • ともりん(2008/07/10 09:35)
    うん、知ってたよ~。ありがとう。
    でも、自分で計算してみたかったのですよ~。自分で計算しないと頭に入らないので。。。(汗)
Name   Message   

2008年07月05日(土)  試験期間につき本日も... / 猫の恩返し
試験期間につき本日もお仕事でした(涙)。
5月からはじまり断続的に続いていた試験期間もあと10日で終わり。頑張るべぇ。

-
クマ三郎君に頼まれていた「猫の恩返し」、折角だから見てみることに。
というより、今月19日公開の「崖の上のポニョ」予告を見てみたかったのですけどね(笑)。相変わらず、公開される映像が少ないですねぇ~。しかし、何だかんだで来月公開される押井守監督作品「スカイ・クロラ」のCMが一番面白かったような(汗)。
ところで、この夏2大アニメ対決ともされる「崖の上のポニョ」と「スカイ・クロラ」の、その両方に提携って、いいの?日本テレビさん?
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年07月04日(金)  もう梅雨も終わりかな
08-07-04-02.jpg 150×200 9K今朝方豪雨で起こされたかと思えば、お昼にはとてもいいお天気に。そして夕方には絵に描いたような入道雲が北東の空にあらわれました。
久しぶりに綺麗な入道雲だったので(笑)、仕事の合間に(汗)観察を続けてみるこに。もくもくと成長を続け(左写真)、そのうち闇に飲まれていってしまいました。

その後、生徒達が「稲光がすごい、すごい」と言ってやってくるので、再び先の入道雲を見てみると稲妻ショーがはじまっていました。1~2秒おきにピカピカ光る稲光はまるでイルミネーションのよう。この雲の下では豪雨になっているのでは?と心配しつつ、早速コンデジで稲妻の写真に挑戦してみました。
それで撮れた稲妻が走る写真がこれです。稲妻の写真、これが難しく今までに1枚しか撮影に成功したことがありませんでしたが、これで2枚目になりました♪
稲妻の写真が難しい理由は、いつ光るかが分からないので、とにかく枚数を取らないとならないことなのですよね。フィルム写真では、1本まるまる無駄にする気持ちで臨まないとならないので、もったいという意識が強くなってしまい。。。更に失敗の山を。。。(汗) その点、デジカメはいいですよね~。枚数を気にしなくてもいいですから♪ ということで、この写真も40~50枚ほどを費やし撮影に成功♪
中には、うちに来る途中動画で撮影している生徒もいましたが、そうかその手があったか。。。(汗) 最近の若者は、発想が柔軟だのぉ(笑)。

しかし、入道雲で大雨。そろそろ梅雨も終わりですねぇ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年07月03日(木)  「TRAIN+ 山陰本線」スタンプラリー
grp0704024717.jpg 200×150 10Kこの春行われていたJR西日本山陰本線スタンプラリーに、今年3月の末(正確には3月31日4月1日)に旅をした際、参加しましたところ、何とプレゼント当選しました!! わーい!! それで贈られてきたのが、この「オリジナル駅名ストラップ『特牛』駅」
「特牛」「こっとい」と読みます(まぁ、画像の通りなのですが)。この難読駅を敢えてストラップにしようというのが、なかなか(笑)。JR西日本さんやるなぁ。この景品でスタンプラリーに参加する気になりましたよ~(笑)。

「参加者が少なかったんじゃない?」とは、親や生徒達(汗)。確かにねぇ、山陰本線の西端の部分を走る区間で利用者が多いところではないですから、その可能性は。。。(汗) それに私にはくじ運がないし。。。でも、当選は、当選♪ 頑張って乗ってきた甲斐がありました~。

ちなみに、特牛駅は山口県西部の、本当に本州の端っこと言ってもいいような場所(地図)にあります。それで、木造駅舎が現役でして、古きよき時代を写し出すような、なかなか雰囲気のよい駅でした。でも、1日の利用者は100人にもいかないような駅でもありますけどね。
Trackback(0)
コメント
  • ぱ(2008/07/04 21:38)
    ストラップを見て尚、吉野家の新メニューに思えるぼくは病気。
    今日も夕飯ヌキで残業です。フロアにはぼく一人です。

    「人生の極僅かな期間努力したものが、残り一生に渡って
    利益を手にする」。至言と言う他ありません。

    塾の子供達は勉強しといたほうがいいぜ......
    まあ大人はみんなそう言うんだが......
  • ともりん(2008/07/05 03:09)
    うわゎゎ、夜遅くまでお疲れ様です。
    ・・・確かに吉野家のメニューにありそうですね(汗)。今後(駅とかJRとか知らない人には)そのように紹介してみようかな~(笑)。
    ぱ先生は当代&次代を担う情報社会のスペシャリスト(だと思っております)。お仕事大変かと思いますが、頑張って下さいね。応援しております。
    「人生の極僅かな期間努力したものが、残り一生に渡って利益を手にする。」 う~ん、明言ですねぇ。特に若い時の努力はとても大切だと思うことしばし。
    うちの生徒も読んでいたら、是非実践してくださいね。今すぐに!! それで、ぱ先生の域に達するくらいの人材になってくれるといいなぁ。
Name   Message   

2008年07月02日(水)  散髪
試験期間の合間をぬって、本日午前中は床屋さんに行ってきました。
もともと髪の量が多いので1ヶ月も放っておくと大変なことになるのですが、何だかんだで気がつくと、今回は2ヶ月間(床屋さんに)行ってませんでした(汗)。行けませんでしたが、正しいかも。。。
いや~、さっぱりしました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年07月01日(火)  税理士さん詣 / 職員会議
本日は月に一度の税理士さん詣の日
今回はちょっとしたミスを指摘されてしまいました(汗)。・・・お恥ずかしい。そして、いつものようにお話をして終了。

-
本日は珍しく先生陣が勢揃いしましたので、いつの間にか職員会議に発展。いろいろと意見交換をする中、sio先生asa先生熱い意見などをお聞きしきすることができました。これからの指導に反映させていきますね。
こんな小さな小さなですが、過去お世話になった先生方など含めまして先生陣は日本一です!! 本当にありがたいことです。
Trackback(0)
コメント
  • ブランド通販,時計コピー(2024/04/06 04:37)
    同封の一筆箋の手書きのメッセージがとても素敵でした。
    顔が見えないのでネットでブランド品を購入するのは不安。
    でもこのように真心を込めてきれいに包装されて届くととてもすがすがしい思いです。嬉しい買い物でした。
    ブランド通販,時計コピー https://www.kopioff.com/tokei/omega/sea/5ac61e879d942ede.html
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 


Top Page へ もどる