ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2008年09月30日(火)  鳥の唐揚げセロリ炒め
08-09-30-01.jpg 200×150 11K何だか急にセロリが食べたくなってしまいました(笑)。それで買ってきたのはいいのですが、そのまま食べるのは何なんで、中華風に仕上げてみることに。
まずは、セロリを茎と葉っぱのところで切り分け、鳥肉も1口大に。それで1人前がこんな感じ。鳥肉を唐揚げにした後、フライパンでセロリの茎、鳥肉、セロリの葉っぱを炒めていき、最後にとろみを付け、完成!

とろみ付けの加減が、まだまだになってしまいましたが、案外ビールと合う料理になりました♪ う~ん、うま、うま♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年09月29日(月)  寒い
何、この寒さは??
どうやら信州から寒気を連れて帰ってきてしまったようです(汗)。

それで本日はが降ったので、生徒は少な目。まったくうちの生徒はハワイの住人なんだから(笑)。
それで、先週来ちょっといろいろあって、本日中3の生徒に"説教"をしたのです・・・が、しっかり生きていってもらいたいから、説教しているのだからね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年09月28日(日)  長野撮影旅行 2日目
目覚ましをセットして4時に起床。さぁ朝焼けを、と思ったら、厚い雲が空にたなびいていました(涙)。天気的には晴れなのですが、朝焼けは期待できそうになかったので、機材を撤収して下山することに。2時間前には1台もいなかった車が2台増えてますよ?キノコ狩りの人か?
4時20分下山開始、まだ真っ暗ですよ。真っ暗な林道を下っていったのですが、突然、頭の上から白い飛翔物が。何とフクロウでした(汗)。いや、ビックリ。今まで車で山道を走っている時、鹿、猿、キジ等々、いろいろ動物を見てきましたが、フクロウは初めてですよ(笑)。

さて、昨日も撮影した大糸線は、松本から日本海側の糸魚川まで走る路線です。白馬の北にある南小谷から北の区間では、国鉄時代の気動車(ディーゼル車)が1輌でのんびり走っています。これを狙うのが、本日午前の目標。狙う列車は7時頃と9時頃に通過する列車であります。
下山した後、大糸線に沿って国道を北上。おおっと、白馬ではすごいになってますよ(汗)。考えてみたら、白馬から北を走るのは初めてだなぁ。
それで、南小谷-中土-北小谷間の姫川にかかる鉄橋で撮影しようとは思っていたのですが、具体的な場所は決めたなかったので、ロケハンしてから(場所を)決めることに。ということで、早めに下山したという訳です。

5時半、北小谷の道の駅に到着。おぉ、いい朝焼だ♪
ここで、ナビと地図で撮影場所の検討開始。国道はトンネルで大糸線から離れて走っているので、旧道を走ってみることに。そこで、中土-北小谷間、南小谷-中土間で、それぞれ良さそうなポイントを発見。7時の列車を後者で、9時の列車を前者で撮影することにしました。

それで、南小谷-中土間(地図)でカメラをセット。・・・でも、あまりにも寒いので、列車を待っている間、キャンピングコンロ暖を取ることに。
1時間ほど待ち列車が鉄橋の上を通過。う~ん、国鉄時代の列車(D)はいいのぉ(笑)。
返しの列車は、正面から撮影(D)。これは思い切って、もっと拡大してもよかったなか。構図に列車のみとなるくらいに。

その後、南小谷-中土間(地図)(中土駅付近)に移り、列車を待つことに。ここで、姫川を見ながら優雅に朝食を楽しみました(汗)。
そうこうするうち、列車が通過(D)。川の流れが雄大でよかったのです・・・が、列車の足回りが写ってくれませんでした(涙)。
ここでも、返しの列車は正面から撮影(D)することに。ここでは正面からの方が面白いかな。

これにて、大糸線の撮影は終了。ここから、昨日撮影できなかった姥捨に転進開始。
途中、電化区間の列車を撮影しながら、10kmほど戻って白馬の高原へ。雲の間から白馬岳の山頂部分が見えたので、それの撮影。もう、雪で真っ白ですねぇ。「山が白くなるとわくわくして、スキーがしたくてたまらなくなる。」と誰かから聞いたことがあるのですが、スキーの楽しさが分かるようになってきた昨今、その気持ちが理解できるようになってきました(笑)。
この写真を撮ったのが、松茸の産直所。看板に1000円の文字があったので、ちょろっとのぞいてみると、まるまると肥えた松茸に・・・38000円の数字が(汗)。一瞬、3800円だと思ってしまいましたよ。お土産にでもと思いましたが、一番安いのでも5000円。手が出ませ~ん(涙)。でも、すっごいよい香りで、しばらく車内に松茸の香りが充満しておりました♪

姥捨へは、鬼無里(地図)(きなさ)を抜けて長野市内へ抜けろと、ナビが申しておりましたが、鬼無里って自転車の練習にもなるような峠だったと記憶しておりますが。。。(汗)でも、折角なので挑戦してみることに(笑)。国道から離れると、すぐにワインディングがはじまりました(汗)、それも、それがしばらく続き・・・・面白い♪ ストレートで加速、カーブ直前で減速、そしてカーブを加速しながら登っていく、1分間で1km位の速さ(笑)でガンガン攻めていったのですが、う~ん、たまりません♪ ・・・ただ、ガソリンも面白いように減っていきましたが(涙)。
それで、45分ほど峠を走ると山を抜け、鬼無里の里になりました。今までの険しい山道とはうって変わって、のんびりとした光景が広がりました。ここでは、田園(D)(D)などの写真を撮影。なかなかよい里ですね。そして、再び山道へ。今度は山容ワイルド(D)なものに。いや凄い。
こうして、長野の市街が見えてくると山道も終了。峠越えにかかた時間は1時間半ほど。いはやは、予想以上に疲れてしまいましたよ(汗)。
途中、川中島付近を通過したのですが、川中島・・・思わずこれを見学しちゃいました(笑)。今まで見ことがなかったので。

姥捨は、田毎の月と呼ばれる棚田が有名ですが、スイッチバックをし、日本三大車窓といわれる善光寺平(長野市街)の光景が望めるので鉄道的(笑)にも有名な場所です。
黄金色の輝く田園風景(D)を抜け姥捨駅に到着。ここでは鉄道風景写真を撮るのが目的、早速スイッチバックが俯瞰できるポイント(地図)へ。ちょうど長野道の姥捨てS.A.下あたりの別荘地がポイントになるのですが、ベストポジションを探している時、ここの住人さんとお話したら、庭先を貸してくださることに♪ それで撮影したのが、こちら(D)。でも駅が写らないので、失礼して少し場所を移動。こうして、望んでいた構図撮影(D)することができました♪ 左が姥捨の駅でして、列車が待機している間に、特急がスイッチバック区間を通過しております。でも、まだ建物や木が多いなぁ。でも、ここしかないよなぁ。
今日は、このまま安曇野に戻り、木崎湖でカレーうどんを食べる(笑)予定でしたが、鬼無里越えに時間がかかってしまい、時間は14時になってました(汗)。戻れない時間でもなかったのですが、気力がなくなってしまったので。このまま姥捨に滞在して、日本三大車窓の夜景撮影に挑戦してみることに。・・・と、その前に温泉に入り(笑)、さっぱりしたかったので山を降りることにしました。降りはじめたところ、田毎の月では刈取り作業が行われているではないですか? 車を停め、農作業の撮影(D)へ。この棚田ではオーナー制をとっているみたいで、各田んぼで、それぞれの家族が刈取りをしているようです。刈取りを終えた田んぼと善光寺平(D)作業を見守る柿(D)黄金色に輝く田んぼと彼岸花(D)など被写体になるものが多くて大変でした(汗)。みんな楽しそう(D)に刈り取りをしてまして、見ているこちらも楽しかったです。あっ、この写真ちゃんと許可を受けてますよ。
温泉の為、戸倉上山田まで降りてきたのですが、戸倉駅前には茅葺屋根の建物があって以前から気になっていたのですよね。おそば屋さんだというので、お昼を食べていなかったこともあり、ここで昼食にすることに。・・・って、時間は15時でしたが(汗)。おそば屋さんなのに庭園があったり、またがあったりと、昔の家のような感じでした。それで通されたのが、この座席。広い部屋に1人でぽっつんと居るのは。。。それで、出てきたのがこちら。季節の魚など天ぷらがとても美味しかったです♪
そして温泉は瑞祥さんにて楽しむことにしました。昔は上山田に日帰り温泉なんて無かったのになぁ。便利な世の中になりましたねぇ(笑)。

温泉後、17時頃姥捨に戻りまして夜景を待つことに。1時間ほど待つと完全に日が暮れて、善光寺平の夜景(D)が目の前に広がってくれました♪ こちらがコンデジで撮った写真。う~ん、色、光の細かさなど、当然ですがやはりデジ一眼軍配があがりますねぇ。
それから、鉄道夜景の撮影を開始したのですが、露出時間をどの位にしたらよいかなど、カメラの"くせ"がわからない。。。まずは、思い切って長時間(1分)、シャッターを開いて出発する列車を撮影(D)。駅やスイッチバックの雰囲気が出てて、案外いい感じ。次に坂を登ってきた列車が、後進して駅に入っていく写真(D)。光線は面白かったのですが、ちょっと露出が足りなかったかな。・・・といったところで、デジ一眼の電池終了(涙)。でも、課題の最後までもってくれてよかったです。ギリギリでしたが(汗)。
そして、コンデジで善光寺平と坂を登っていく列車の光跡を撮影しまして、姥捨の撮影は終了。時間は19時半、これより一路帰宅の途につくことに。

長野道松本方面の姥捨S.A.にはスマートI.C.が設置されたとのこと。これを使わない手はないな、ということで早速スマートI.C.から長野道へ。しかし、撮影地から3分で高速に乗れるなんて、ありがたいなぁ♪ こうして高速に入った途端、が。。。いや、あぶない、あぶない。基本的には晴れ男なので雨には降られないのですが、撮影が終わった直後に雨なんて、やはり日頃の行いがいいですからね~(笑)。
長野道で松本を通過した後、中央道に入り一路東へ。途中、談合坂付近で渋滞との情報が(汗)。大渋滞に巻き込まれた今年G.W.の記憶が蘇りましたが、談合坂を通過する頃には渋滞は解消されていたようで、スムーズに、そして姥捨から3時間半程で帰宅することができました♪

ということで、今回の旅で撮った枚数はデジ一眼230枚、コンデジ160枚となりました(汗)。・・・整理が大変だよぉ(笑)。今回様々なシュチュ-ションで撮影することができましたので、デジ一眼にもだいぶ慣れることができました。いや~、シャッターを切るのは楽しいですねぇ。でも、今回木崎湖でカレーうどんが食べられなかったのが、心残りかな(笑)。
それで、この2日間での移動距離850km(汗)。運転は好きなので楽しかったのですが、やはり一人は寂しいです(涙)。今回は突発的でしたから仕方がないですね。今度、また旅に出たいと思っておりますので、その時はご一緒して下さる方がいらっしゃると嬉しいです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年09月27日(土)  長野撮影旅行 1日目
4月に生徒たちから貰った年間予定表には、確か10月1日から試験があって、この週末は予定を入れてなかったのですが、今週の半ば10月の予定表を作ろうとしたら、一番早い生徒の試験は3日からでした。。。どうやら辞めた生徒の予定が頭の中にインプットされていたようです。ということで、急にこの週末が休めることになったので、どこかに出かけることに。
しかし、急に(水曜日に)出かけることを決めたので、当然行くあてがなし。しかも青春18きっぷの期間も終わってるしなぁ、紅葉にも早すぎるし。。。と、いろいろ悩んだ末に、今回は新機材の熟練の旅にすることに(笑)。そこで目的地は長野方面へ、そして機動力のある車にしました。
新機材でやってみたかった課題は、新幹線、特急、鉄道風景、ローカル線の撮影。それらが全てこなせるのは長野方面しか思いつかなかったのですよね。そして車で移動する途中で風景写真を撮影、後は安曇野方面で天体写真の撮影をするとか課題をてんこ盛りにすることに(笑)。天体写真は、天気次第でしたが。。。
それで今回は、上信越道から、長野新幹線(新幹線)→上田交通(ローカル線)→姨捨(鉄道風景写真)→大糸線(特急&ローカル線)、と課題を済ませ、最後に木崎湖でカレーうどんを食べてくる(笑)という行程にすることにしました。軽井沢から上田、信濃大町、松本とぐるっと円を描くような感じですね。
とういうことで、今回からD80で撮った写真に(D)マークを付けることにしました。

急遽旅に出ることにしたので、当然1人で(涙)。そして、前日(金曜)深夜1時に出発することにしました。だって、その方が混まないし、高速料金が安いので(笑)。
今回旅のお供は、クマ三郎君が過去に作ってくれてMD達。適当にごそっと(10枚ほど)車に積んだのですが、何だか1番はじめに引いたのが、80年代後半の曲だったようでう・・・、ちょうど首都高で都心のビル群の中を走っている時、「Get Wild」が流れてくれまして、いや~、何と光景にマッチする曲なんでしょう♪(笑)
そうこうするうち、途中関越道の高坂S.A.で休憩。雲が多かったのですが、オリオン座が見えてきたので、早速撮影開始(笑)。D80初の天体写真(D)になりましたが、結構写ってくれました♪・・・しかし、AFって暗闇だと無限大を認識してくれないのね。。。(汗) 関越道から上信越道に入り、甘楽P.A.で時間調整のため仮眠をすることに。まだ4時半と時間も早かったので。
2時間ほど仮眠を取り再出発。天気はとの予報でしたが、青空がのぞき、進行方向の先には浅間山や妙義山が広がってくれました♪ そして、軽井沢へ。ここでの目的は、軽井沢駅の駅狩(駅舎の写真を撮ること)。何度か来ているのに、駅舎の写真を撮ったことがなかったのですよね。時間もまだ余っていたので、いつも混雑している時期&時間だったので敬遠していた軽井沢観光をすることに。折角なので。観光というより、「おねがい☆ツインズ」聖地巡礼かな?(笑)
まずは、有名な交差点。駅前の通りから中軽井沢駅からの道が合流したところにあったのね。そして、チャーチストリートへ。有名な通りを走ると、すぐに分かるのね。それから聖パウロ教会の見学。大回りしてしまったのですが、チャーチストリートの裏手にありまして・・・って、チャーチストリートのチャーチはそういうことだったのか?(汗) 劇中ではこんな感じ。いやしかし、聖地が一杯や~(笑)。下調べしておけばよかった。。。

軽井沢から国道19号線を西へ。前職で山梨・長野出張コースを持っていたのですが、それは山梨から長野を周ってくるコース。今回は、そのを進むことになったのですが、見慣れた風景なのに、なんとなく新鮮でした(笑)。そうこうするうちに我が家の車の走行距離90000kmに達しました。わーい!!
軽井沢の次は、海野宿(うんのしゅく)の見学。出張コースを走っている頃から気になっていたのですよね。国道から脇にそれてすぐに到着。江戸時代の宿場町が出迎えてくれました♪ これまでに何箇所か、保存されている宿場町を見学してきましたが、ここもなかなかよいですのぉ。何といっても家屋のうだつの大きさに驚かされてしまいました。うだつの上がらない、ではなく、このようにうだつの上がる家に住みたいですねぇ(笑)。
被写体が一杯あって写真を撮りまくってしまいましたが(汗)、一番気に入ったのがこの写真(D)です。

そして、第二千曲川鉄橋(地図)で、長野新幹線の撮影をすることに。まずは、その橋脚の大きさに圧倒。何だか近代新幹線をシンボリックに体現しているみたいだなぁ。その分"絵"になるのですが(笑)。高速で移動する新幹線に対し、どのくらいの性能を発揮することができるのか・・・、ここでの撮影が、本日最大の目的だったりします。
1人での車旅では助手席(の足元)カメラバックを置いて、すぐにカメラを取り出せるようにしているのですが、カメラが増えたこともあり、プロのカメラバックみたいになってきました(笑)。
それで無事に新幹線を捕らえること(D)ができたのですが、高速の移動物体に対しても、なかなかよいですのぉ♪
そして上空には刷毛で描いたようなスジ雲が。。。しかし、スジ雲って、天気が崩れる予兆なんですよね(汗)、ここでの撮影後、すぐに雲ってしまいました(涙)。

それから、上田から別所温泉まで走る上田交通千曲川鉄橋(地図)で撮影することに。サイドから狙うとトラスの部分が列車にかかりそうだったので、鉄橋に対して一直線の位置で撮影(D)し、ここでは連写を試してみました。この機能もなかなか楽しいなぁ(笑)。枚数を気にしないでよいデジタルカメラの威力ですね。
そして、上田交通に沿って別所温泉方面へ。温泉に入ってみようと思ったわけですが、途中の風景の中を走る列車(D)もよかったです。上田交通と言えば、千曲川鉄橋が撮影地として有名ですが、沿線でも撮影地が多そうな感じだなぁ。
こうして別所温泉駅に到着し、過去に上田交通で活躍していたモハ520系の撮影。これが走っている時に撮影に来たかったなぁ。
それで、どの温泉に入ろうか駅の観光案内を見ていたら"国宝"の文字が、どうやら温泉街北西に国宝の塔があるお寺さんがあるというので行ってみることに。禅宗のすがすがしい境内の中の急な階段(汗)を登り、国宝の八角三重塔とご対面。鎌倉時代に作られたものであるそうで、杉の林の中に、すっくと立っている姿が印象的でした。
そして、温泉へ♪ 幾つか外湯があるようだったのですが、駐車場に一番近い大師の湯さんへ。入湯料は150円というのが、良心的(笑)。街中にある銭湯って感じでしたが、泉質はなかなかよいものだったみたいで、いや~、温まりました♪
温泉を楽しんだ後、上田交通に乗ってみようと時刻表を調べてみると、何故か大糸線の臨時列車の文字が目に飛び込んできました(汗)。なんでもイベント列車が、(9月では)本日だけ運転されるとか。上田交通の次に撮影をする予定だった姥捨を明日にまわし、大糸線方面に急行するすることに。上田交通に乗ることにも惹かれましたが、接続するしなの鉄道も乗っていないので(汗)、いずれ一緒に攻略するとしましょう。

別所温泉から山を越え、1時間半ほどで安曇野へ。大糸線では、馴染みのポイントで撮影することに。それで、イベント列車とは「いろどり号」北アルプスの山々と特徴的な顔の列車(D)の取り合わせが、面白かったです。
おっ、そうこうするうちに晴れてきましたよ♪ 本日は1日曇り空だったのに。ということで天体写真撮影することに決定(笑)。意中の星見ポイントは、今年5月に星見をした信濃大町の鷹狩山(地図)の展望台か、木崎湖畔の小熊山(こぐまやま)(地図)のパラグライダー場。環境的には鷹狩山、秋から冬にかけての星空的には小熊山なんですよね。それで鷹狩山を下見をしてみると、展望台が改修工事中だとか。。。(汗) 展望台がある広場から見る景色(D)もいいのですけどね、若干木が多いので、今晩の星見は小熊山ですることに。
下見後、取あえずコンビニで夜食を買い込み、夕食へ。それで、5月に入った、信濃大町の定食屋(味泉)さんに入り、それで天ぷら定食を注文。隣のグループは、宴会の模様。それで、松茸の土瓶蒸などを頼んだりしているので、うらやましかったりして(笑)。でも、車なので飲むわけには。。。(涙) それで、その松茸は今朝方小熊山で採ってきたものだとか、何とタイムリーな(笑)。しかし、その後の大将の「クマの糞ばかりで怖かったよ~」との会話に冷や汗が。。。(汗)そうか、クマのシーズンでしたね、失念しておりましたよ。
夕食後、木崎湖畔のゆ~ぷるで体を温めることに。おやや、館内では「おねがい」シリーズ原画展がやってるではないですか!? たっぷり鑑賞した後で・・・図録まで買ってしまいました(汗)。

そして、ガソリンを入れた後、いよいよ小熊山へ。ガソリンの領収書の裏側には北アルプスの山々が。細かいサービス嬉しいねぇ♪
小熊山へは林道を登っていかなければならないのですが、1台がやっとの道で、九十九折が長く続くのですよね。しかも真っ暗で(涙)。麓から20分ほど走って、山頂付近のパラグライダー場に到着。幸い記憶のお陰で迷わずに済んだのですが、こんなに長かったかなぁ。何せここに来たの4年ぶり位ですから。
標高は1300mほどと森林限界は越えてないのですが、パラグライダーの発射場なので、木が切られていて見通しがよくなっているのですよね。それに当然夜は人がいうませんし。そして、目の前には木崎湖が広がるパノラマが広がり、私のお気に入りの場所の1つです。という割には4年ぶりですが(汗)。
4年前も、星を見ようと来たのですが、登って木崎湖の夜景を見たとたん一晩霧に包まれてしまい、見れずじまいに終わってしまいました(涙)。ということで今回は再挑戦
今回も素晴らしい夜景(D)が広がってくれました♪ そして星はといえば、雲は多いものの、西の空には夏の大三角がきれいに輝いていました♪ 本日は曇りの予報で、天気的には本日期待していなかったのですが・・・、日頃の行いがいいからですね(笑)。
当然、クマ対策で車内の(MDの)音を最大にしてですが(笑)。クマって夜は行動しないってことはないですよね?? MDは、これまたクマ三郎君に作ってもらった、「おねがい☆フレンズ」ドラマ集。どうして、こう「おねがい」シリーズの音楽って、こう木崎湖の風景に合うのでのでしょうか?

夜景を見ながら星空を見れるのですが、パラグライダー場背面はやや木が多いのですよね。観望もいいけど、直焦屋さんにもいい場所かも。飯田のしらびそ高原(確か1500m位)より私は好きだなぁ。直焦(撮影)やらないけど。直焦(撮影法)とは望遠鏡にカメラ(やCCD)をつなげて、星雲・星団などを撮影する方法です。早速デジ一眼で星空の撮影。う~ん、合焦してくれないよぉ(汗)。仕方がないので、マニュアルで撮影することに。しかし、マニュアルの仕方など、とっさに出てこないのは新しい機材だからですねぇ。それで、やはりデジタルだと細かい星が写ってくれないなぁ(涙)。しかも、電池の減りが。。。
明日も撮影があるので、以後の天体撮影は、銀塩カメラですることに。まぁ、元々天体写真は銀塩カメラですることにしていましたから。それに銀塩カメラの方も、時々かわいがってあげませんとね(笑)。それで今回撮影中、ヘッドライトの電球が切れてしまったのですが(汗)、暗闇でも、こちら(銀塩)カメラの操作は関係なし(笑)、さすがは手に馴染んだ機材ですのぉ。
1時間ほど撮影して、小腹が空いたので夜食を作ることに。はい、そうですカップラーメンです(笑)。自炊セットを常備しているので、大抵のものは作れるのですが、時間もかからないし楽なので、これ(ラーメン)になってしまうのですよね~(汗)。それに安いし(笑)。
やがて、北東の空からすばるが昇ってきてくれました♪ すばるの下には、街の明かりが・・・、う~ん、あれは・・・長野ですか? おぉ、善光寺平の夜景が、ここから見れるとは♪ 双眼鏡で見ると、菅平の夜景も長野の近くに見ることができました。
南の空には秋唯一の1等星、フォーマルハウトが雲間から姿をあらわしてくれました♪ 信濃大町の夜景の上に見えるフォーマルハウトも、またいいなあ。地形の関係で南の空が開けているですが、フォーマルハウトの下の星々も、しっかり見えてくれまして・・・つる座まで。つる座は高度が低いので、なかなか見ることができないのですよね~。
そして、時間も24時を越えそうになってきた頃、ついに星座の雄、オリオン座が昇ってきてくれました。しかも、木崎湖畔海ノ口上空から昇ってくるっていうのが、また(笑)。これを銀塩カメラコンパクトデジカメで撮影。
このように星空を楽しんでいたのですが・・・、だんだん寒さに耐えられなくなってしまいました(涙)。車の温度計で調べてみると4.5度。・・・寒い訳だ。寒気が南下しているとは聞いていたので、装備に油断はなかったのですが、気持ち油断があったようです(汗)。まだ、気持ちは夏星見モードだったものなぁ。
こうして26時、目標とする冬の星座を撮影したので、本日の行動終了。明日の朝焼けを撮るために仮眠を取ることに。ちなみに、こんな感じで寝ております(汗)。
2日目に続く~。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2008/09/30 19:36)
    二ヶ月ほど前に見たような建物が…。
    写真の中に道路交通法に違反しているようなコマがあるのは気のせい?
  • ともりん(2008/10/01 12:20)
    気のせい、気のせい(笑)
Name   Message   

2008年09月26日(金)  今日も今日とて富士・はやぶさの撮影へ。
本日も富士・はやぶさの撮影へ。自分でも呆れるほどですが(汗)、ちょいと仕事でストレスが溜まっておるので、ストレスを発散させようと思いまして。

馴染東神奈川付近の陸橋は、確か工事していて使用ができないと思い、本日は鶴見駅付近の総持寺踏切に架かる陸橋(地図)にて撮影することに。
それで、今日も列車通過1時間に現地に入りましたが・・・、撮影ポイントないよ~。
まずは、橋の上から俯瞰する構図を試してみることに。面白いんだけど、何となくイメージが違う感じ。できるだけ、ブルーの車体を写したいと思ったので、左右に動いてみるも、架線が多すぎて、列車が写せるポイントがありません(涙)。路線が北から横須賀線、京浜東北線、東海道線、東海道貨物線と本数も多いですからねぇ。仕方がないので、陸橋南の階段中ほどかサイドが写せる構図にすること決定。・・・うぅ、でも架線柱が多いなぁ(涙)。我慢して撮影を開始。前日までのポイントと違い、ここのポイントの面白いところは、時々貨物列車が通過してくれること♪
本日も何本かの列車と臨時列車などを撮影して、富士・はやぶさの通過を待ったのですが・・・・、総持寺陸橋って、日本有数開かずの踏切なんですよね(汗)。・・・過去何度(車で)苦労させられたことか(笑)。階段で三脚が立てられなかったのは言うに及ばす、ただカメラを持って待機しているだけでも、かなり邪魔だったようです(汗)。通行人多過ぎ。
しかし、1時間ほど居ましたが、踏切が空いたのは2回、時間にして計1分位だったのは? さすが開かずの踏切、しばしば報道されている通りでしたね~(汗)。

富士・はやぶさ通過が近づくと、嫌な予感がするので、最大望遠にして正面からの構図を狙ってみることに。それで撮影したのがこれ
いやな予感は当たり。撮影直後、下り列車がやってきまして、サイドを狙う写真は取ることができませんでした(涙)。いやはや、正面からのを撮ろうとしてよかったですよ。しかし、かな~りトリミング処理をしております(汗)。でも、カメラでトリミング処理が行えるのも、この機種のいいところ♪
ということで、まぁ、何とか撮影はできましたが、諸々含めて本日は納得いくものにはなりませんでした(涙)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年09月25日(木)  富士・はやぶさ、撮影成功!! / 「乃木坂春香の秘密」最終話
08-09-25-01.jpg 200×133 13K三度目の正直でようやっと撮影に成功しました♪ いや~、この3日間(21・24・25日)長かったなぁ(笑)。

本日は撮影地に列車通過の1時間前(8時40分頃)に到着。当然、特等席をゲット。まぁ、平日の朝ですからね。。。(汗)。そして、今回もタイミング取りの練習。しかし、もう完璧に列車を捉えられるようになってきました♪
撮影地に到着した時には、黒い雲もあるような曇空。しかし、列車の通過前に太陽が出てきてくれまして、最高コンディション撮影することができました♪
タイミングも、構図も、ピント完璧!! やった♪ やった♪ ・・・構図はまだ向上の余地がありそうですが(汗)。
やはり、ブルートレインはいいなぁ。来年の春、東京口からブルートレインが廃止されるのは残念な限り。あと何枚か、別な場所で撮影したいなぁ。

-
「乃木坂春香の秘密」最終話(tvkにおいて)を迎えてしまいました。ざめざめ(涙)。
2クール(26話)位はやるのでは?と思っておりましたが、1クール(12話)で最終話とはなぁ。。。本格派萌え作品(笑)だったので残念でなりません。原作のストックもあることですし(笑)、続編を希望しております。是非とも!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年09月24日(水)  富士・はやぶさ撮影、再チャレンジ
08-09-24-01.jpg 200×133 13K先日失敗し、リベンジを誓った(笑)寝台特急「富士・はやぶさ」の撮影。母が本日病院に行きたいというので送った後、撮影に行くことに。ちょうど同方向だったので。
列車通過の40分前に到着。1つしかない絶好のポジションはすでに取られているかと思いきや、撮影地に一番乗り♪ まぁ、平日ですからね(汗)。
三脚を構えて撮影を開始。まずは、185系の湘南ライナー。機材のクセが分かったたことと、肩の力が抜けてきたのか、一発で決まるようになってきました♪ それで、209系京浜東北線E217系183系修学旅行用臨時列車と、納得いくタイミングで撮れるようになってきました♪ 前日までは、画面が表示されるまでドキドキでしたから(笑)。
それで、「富士・はやぶさ」前のE233系を捕らえて、いよいよ本番へ。何だかんだでお仲間さんは4人になってました(笑)。本日は、天気が最高によかったので、さぞや傑作が撮れるかと期待に胸をふくらませ・・・、撮影しようと思った瞬間、下り線かぶって(重なって)しまいました~(汗)。それも絶妙なタイミングで(涙)。日曜に比べて、「富士・はやぶさ」の到着が1分ほど遅れているな~、と思ったのが運の尽きだったようです。
・・・うぅっ、明日リベンジしてやるぅ。

それで、本日のお花は(笑)、彼岸花。この構図だと、曼珠沙華の方がぴったりくるかもしれませんね。

 <本日の物欲>
 宙のまにまに⑤/柏原麻実/講談社
  ...帯には"ハイテンション天文部ラブコメ"とありましたが、天文の活動が詳しく表現されているので、"本格派天文部ラブコメ"、だよなぁ(笑)。
  ○動砲なんて・・・、天文系の部かサークルに所属していないと分からんような(笑)。
 柳田君と清水さん②/榎本ハイツ/コアマガジン
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年09月23日(火)  墓参 / 横濱線100周年号
本日は(秋の)彼岸の中日。ということで、本日はお墓参りに行ってきました。これは春・秋の我が家の年中行事になっております。
まずは、父方の祖父母が眠る多磨霊園へ。ここは大変なのですよ、雑草が生い茂るので。それに秋は夏を挟むので、草木が生える生える(汗)。今年は夏暑かったので、雑草より植木が成長してて剪定などが大変でした(涙)。1時間半ほど格闘して、ようやっと綺麗になりました。それで、こちらが掃除前、そして掃除後です。ふぅ。
その後、母方の祖父が眠るひばりが丘霊園にむかい、掃除&お参りして終了
両親の年齢が上がってしまったので、仕事の6割を私がしないとならないので大変です。本日は(墓参が)終わったらぐったりしてしまいましたよ。昨年は、墓参後安曇野に旅をしているのになぁ(笑)。
-
横浜線は今年100周年を迎えます。それで本日(と先週)イベント列車が横浜線を走るというので、帰宅後撮影に行くことに。横浜線にイベント列車が走るのは珍しいことだなぁ。
それで、意中の撮影ポイントは、先日下見をした菊名-大口間の寺尾トンネル付近。(ロープ状)カードレール支柱に足を掛け、柵に体を預けて撮影開始。
ここは、下り線もなかなかよい感じに撮影できるなぁ♪ そして、時々を撮影してみたり。。。羊さんいっぱいだぁ(笑)。
列車通過の1時間前に到着。もう人で一杯かと思いきや、お仲間さんはおらず。トンネルの上や菊名駅方向線路際にはお仲間さんがいるようでしたが、最後まで1人でして落ち着いて撮影することができました♪
それで、時間がくるまで何本か練習するも、先日来気になっている違和感がなかなか解消できずにおりました。どうも、ファインダー撮影後の画像が違うのですよね。。。しばらくして、ファインダーの倍率が約0.94倍だということを思い出す(汗)。違和感の原因はこれか。意中の列車は4両。列車通過の5分前、ようやっと納得がいくタイミングで撮影することができるようになってきました♪
そして、485系お座敷列車やまなみが通過。日差しも柔らかいものになり、足回りも写り込んでくれました♪ 後追い撮影をして、今回のミッション終了

最後に、自宅近くでサルビアを撮影。花の写真も結構いい感じ♪
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2008/09/23 23:28)
    攻略おめでとうございます。
    あとは数をこなしていくだけですな。
    何せ残弾を気にせず撮影できますから・・・
  • ともりん(2008/09/24 07:02)
    ありがとうございます。
    そうですね、後は数をこなして機体に慣れいくしかないですね。
    いやいや、残弾を気にせず撮影できるのは、本当に助かりますね~。
Name   Message   

2008年09月22日(月)  雷、そして月
昨日は地震、今朝はで起こされてしまいましたよ~。今朝といっても3時半頃でしたが。。。(汗)

それで夕方には青空が見えはじめ、深夜にはが姿をあらわしてくれました♪ 折角なので、デジ一眼撮影してみることに(笑)。最大望遠&最大トリミングクレーターが写るんだからなかなかだなぁ♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年09月21日(日)  本日もデジ一眼の練習
今朝はいきなり来た地震で起こされてしまいましたよ。下からドシンときたのには驚かされました。我が部屋のDVDタワーが一部崩壊(汗)。震度は4か?・・・ギリギリ3だったようです。

本日は昼から雨の予報、それなので今日もデジ一眼の練習へ。それで本日の目標は、東京にむかってくる寝台特急「富士・はやぶさ」の撮影。来年春の廃止を前に撮影しておこうと思った訳です。
ちょうどが都内(姪の運動会)に行くというので、途中尻手で落としてもらい、意中の矢向第一踏切(東海道本線の川崎駅から横浜へむかった1つ目の踏切)へ。富士・はやぶさ通過の1時間程前に着いたのに、すでにお仲間さんが2人も。。。(汗) 初めて撮影してみる場所なのですが、ここは先着2名様までって感じだなぁ。仕方がないので、お仲間さんの肩越しから撮影することに。
まずは211系、そして、最近数が減ってきている京浜東北線209系の撮影。それから、通過する何本か撮影しましたが、タイミングがズレまくり。。。(汗) 三脚が立てられなかったから、構図が決められないよ~(涙)。
その後、平日は湘南ライナーとして使用される185系、そして修学旅行用臨時列車の183系が通過していきました。本番が近づいて、E233系が通過、ようやっとタイミングが合うようになってきた感じ。そうこうするうち、お仲間さんは8人に(汗)。そして、ついに、富士・はやぶさがやってきました・・・・が、焦ってシャッターを押すタイミングが早く、失敗作になってしまいました~(涙)。 お尻が切れた。。。

撮影後、八丁畷駅に移動中、ネコとじゃれる少年がいたので撮影させてもらうことに。そして、ネコちゃんも・・・とレンズをむけたらら、すごい顔で睨まれてしまいましたよ(笑)。それで、八丁畷の踏切で(列車通過を)待っていたら、ちょうど京急110周年記念列車がやってきました。ラッキー♪

八丁畷駅から新子安駅に移動し、練習再開(笑)。
まずは、今や東海道線の主流となってきたE233系、そしてアルファリゾート踊り子の後追い撮影。どうもタイミングが納得いかない。。。やはり、銀塩カメラに比べて、シャッターを押してから撮影までの時間がわずかにかかるのが問題らしい。たぶん0.05秒位なものなのでしょうが。。。
次は特急踊り子号だから、と気合を入れたら、今度は窮屈な構図に。う~ん、難しい。そして、珍しいE217系リゾート踊り子号を撮影して終了。雨が降ってきそうだったので。
こうして、家に着いたと同時に本降りに。いや~、危なかった。。。本日はを持ってなかったから。

本日は(前日と違い)課題ばかりが出てきてしまいましたが、いや~、撮影は楽しいですねぇ(笑)。
そして、購入する以前からデジ一眼を買ったら、寝台特急「富士・はやぶさ」の撮影をしようと思っていました。本日念願が叶った訳ですが・・・撮影に失敗していたら意味がないなぁ(涙)。 撮影地の状況もよく分かりましたし、近いうちにリベンジをするつもりです。
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2008/09/22 23:41)
    シャッタータイムラグはコンデジに比べると無いに等しいですが、シャッターを押してからミラーアップ→露光までの時間はカメラによって微妙に個体差があると思いますので、慣れるしかないかと。
    >シャッターを押してから撮影までの時間がわずかにかかる
    AFカメラの場合、シャッター「半押し」で合焦、「全押し」でシャッターですので、そのことかな?
    列車が近づいたらシャッターは「半押し」で待機、狙った構図の位置で「全押し」を試してみてください。
    マニュアルレンズを取り付けて撮影の場合でも作動しないだけで「半押し」ポジションはありますので、次回お試しを。
  • クマ三郎(2008/09/23 01:06)
    写真データの形式や保存体制や画像処理ソフトはいかなものになるのでしょうか。
  • 通りすがりのあいあん(2008/09/23 22:03)
    >写真データの形式や保存体制や画像処理ソフト
    JPEGの画質「中」でパソコンに保存、時々外付けHDDにバックアップ、と言う方法で処理しております。
    画像処理、というかブログのアップ用に加工(リサイズ・複数枚の連結)には「VIX」というソフトを使用しております。
    ttp://www.katch.ne.jp/~k_okada/
    それより高度な画像処理はフォトショップですねぇ。
  • ともりん(2008/09/23 22:28)
    シャッターを押す→ミラーアップまで、(上にも書きましたが)たぶん0.05秒位なものだと思うのですけどね。慣れるしかないか。。。
    デジ一眼・・・どころか、AFカメラも初めてなのですよね(大汗)。アドバイスありがとうございました。お陰様で、本日「半押し」→「全押し」を(何とか)マスターすることができました♪
    写真データの形式や保存体制は、当分JPEGかなぁ。画質は「中」にしてま~す。そうか、外付けHDDも必要か。。。
    画像処理ソフトは写真屋さん(現在は使用できない状態ですが(汗))、もしくは同梱のソフトを試してみようかと。「VIX」ですか、今度試してみようかな。こちらはいずれにしろPCを新調してからですね。
  • ぱ(2008/09/24 00:20)
    え?デフォルトでRAW保存じゃないの?w(とか言ってみる)
  • ともりん(2008/09/24 07:00)
    RAWは一枚あたり12~17MBもかかりそうなので(おそろしや(笑))、今のところ考えてないです~。
  • クマ三郎(2008/09/24 07:40)
    鉄道雑誌ではデフォルトでRAW推奨だったりする。
  • ともりん(2008/09/25 02:00)
    う~む、そうなのか。。。
    でも、今のところせいぜい写真をHPにUPする程度なので、RAWにすることに魅力を感じないのですよね。でも、RAW+JPEGの機能もあるから、それを利用してみようかな?
    ・・・というより、思って以上にカメラに慣れるのに時間がかかりそうなので(汗)、画像(処理&保存)などは"その後"でになりそうだなぁ。。。
Name   Message   

2008年09月20日(土)  デジ一眼デビュー♪
本日は台風一過のいいお天気になりましたね~。空が蒼く、また雲の形が面白かったので、いつものように空を撮影

それで本日は、(予想に反して)天気がよくなったので、午後から試撮りに行くことにしました。・・・と思ったら、急に雲が多くなってしまいましたよ。う~ん、いけずぅ(笑)。
試撮りなので、もっとも馴染のある東急東横線へ。そして、もっとも勝手を知っている踏切(笑)にて初めての撮影をすることに。でも、ここで撮影するのは1年ぶりかな。
それでやって来た列車を撮影。・・・しかし、どうもタイミングが早く右側が余るのですよね。数枚撮影するも、タイミングが早い感じ。ふと、考えてみるに、最近列車の撮影をコンパクトデジカメ(コンデジ)ですることが多く、そのクセが抜けていなかったようです(汗)。コンデジだと0.5~1秒くらい前にシャッターボタンを押さないとならないので。それから、十数枚費やして、やっと納得のいくタイミングで撮影ができるようになってきました♪ 「(デジ一眼は)残弾を気にしないで撮影できる」とはあいあんさんの言。いや~、まったくその通りですね(笑)。

カメラに馴れてきたので、場所を移すことに。次は、妙蓮寺-白楽間のカーブを下ってくる列車を撮影できる場所。車を停めると、すぐに踏切が鳴りだしたので慌てて撮ったのがこれ上下線の列車が一緒に写ってくれました♪ この写真だと架線のおもりが写ってしまったので(汗)、やや構図を整理して撮影したのがこちら。どうもタイミングが早いのですよね。銀塩カメラに比べて、ミラーアップの時間がたぶん0.05秒ほど早い(感じだ)からでしょう。これも馴れないといけませんねぇ。しかし、移動する物体ピントがビシっと合ってくれるのが嬉しいです♪ これは銀塩カメラだと難しい作業だったので。
そして、反対方向もなかなかで、ちょうどウルトラマン列車が来てくれました(笑)。逆光、そして銀色のボディとカメラ泣かせのシュチュエーションでしたが、見事に露出を補整してくれました♪ う~ん、やるなぁ。デジ一眼(笑)。
それから、菊名方面に移動中、こんな写真を撮ってみたり。でも、ススキはちょっと時期が早かったみたい(笑)。

それで、菊名付近で横浜線の撮影。実はこれの下見が本日の目的だったり。明後日(23日)、横浜線でイベント列車が走るので。本当は、画面左上にある踏切から撮影しようと思ったのですが、予想以上により障害物が多かったので、坂道を少し登った所で撮影。。。う~ん、足回りが写らないよぅ。上の写真から対角線に移動して、下り列車の撮影。うぅ、雑草が(汗)。今度、脚立も買おうかな(笑)。
ここで、同じく明後日の下見をしていたお仲間さんと意見交換。横浜線では撮影ポイントが少ないねぇ、ということで意見の一致(笑)。それで、お話をしているうちに隣の町の方だったことが判明。ご近所さんだったのね~(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年09月19日(金)  台風前
どうやら台風13号関東接近しているらしい。ということで雨が激しくなる前に生徒を帰そうと思ったら、いつもと変わらない時間の終了となってしまいました。
でも、全員帰した後で本降りになっていきたので、まぁギリギリセーフといったところでしょうか。

うぅ、このはお休みなので、もし晴れていたら、今晩くらいから(車で)どっかに出かけていたのになぁ。
新しい釣り竿を買ったのに釣りにいけないような心境ですぅ。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2008/09/20 15:46)
    その前にハードディスク容量を増やすとかメディアを買い込むとかしないとエライ事になりそうな…。
  • ともりん(2008/09/20 20:07)
    一枚あたりの容量が、画質を中程度にしても(JPEGで)1~2MBですからねぇ。これで、RAWなどで保存しようものなら。。。
Name   Message   

2008年09月18日(木)  萌え米袋の「あきたこまち」/ 試験期間が終了しました。
JAうご(秋田県羽後町)では町おこしの為、萌え系イラストレーターがデザインした米袋あきたこまちを販売するのだそうな。・・・この絵は、もっ、萌える(笑)。そして、これは欲しいかも。
以前、田沢湖線に乗った時、(大曲から2駅盛岡寄りの)羽後四ツ屋駅付近で倉庫に書かれた巨大萌え系イラストを見たことがありましたが・・・、秋田ってそういう土地柄なのかな?? まぁ、萌えられるなら何でもよいです(笑)。

-
本日の指導をもちまして、試験(前期・期末)期間の指導終了しました♪今回は比較的時期は短かったのですが、人数が多かったので大変でした。ふぅ。

さぁて、今回の週末休めそうだし、どっかに行こうかな? 新機材の試撮りに(笑)。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2008/09/18 21:54)
    げっちゅにもあったけど既に世間では痛米と呼ばれているようで…
  • ともりん(2008/09/18 22:52)
    わぁ、げっちゅにもありましたか。。。ネタがかぶってしまいまして、すみません。
    痛車ならぬ、痛米ですか。。。 今度は何に"痛"が付くのかな?(笑)
  • げっちゅの人(2008/09/19 00:36)
    お気になさらず。みんな目をつけるところは一緒だということで…。
    「痛」と表現されなくなったときが日本始まったなor日本オワタになるんでしょうかw
  • ともりん(2008/09/20 11:10)
    そういってもらえると、助かります。
    (度々書いてますが)最近PCが何となく不調なので、ネット&メールのチェックの密度が落ちているのですよ(汗)、それが原因。それで、朝日新聞(18日付朝刊)に載ってましたので思わず。。。
    日本オワタ、になりそうな予感。個人的には新たな日本始まるに期待したいのですが~。
Name   Message   

2008年09月17日(水)  あぁぁっ、ついに買ってしもうた。
08-09-17-01.jpg 200×150 9Kはい、買ったのはNikon D80でございます。
ついに、ついに買ってしもうたよ~。ここ数日ちょっとストレスが溜まっておりましたもので、ちょいと物欲で発散させようかと。。。衝動買い?(汗)。まぁ、夏休みからこの数日まで頑張った自分へのご褒美ということで(笑)。
D80にしたのは、新製品(D90)発売を前に値段が(かな~り)下がってきていたから(笑)。

さてさて、デジ一眼への移行の一番の理由は、現存の銀塩機材を(天体写真用に)温存しておきたいってことです。やはり長時間露出はまだまだ銀塩の独壇場。・・・ですが、銀塩カメラの部品(の在庫)はそろそろ無くなりそうですからね。
それに銀塩写真だと(ずっと以前から感じていたのですが)即応性が悪いっていうのもあります。撮影してから最低でも数日が必要ですから。あと、ポジフィルムの現像時間と費用が徐々にかかるようになってきたのも気になっていたところ。
あとデジタルカメラの性能が上がり、フィルムと画質が変わらなくなってきているのですよね。。。場合によってはコンデジの方がよかったり。。。
いやいや、もちろん銀塩一眼も使い続けていきますよ~。
二つ目の理由は、先日も書きましたが、来年7月の本番(皆既日食)を前に新機材に慣れる為には、ギリギリの時間だったこと。
そして、デジ一眼に乗り換えることを決意した一番のきっかけは、やはり今年5月安曇野で鉄道撮影中、お隣さんに(デジ一眼の撮影法など)質問されて、十分に応えられなかったことかな。それが、悔しくて(笑)。

ということで、本日はいじくりまくりです(笑)。それで、これがファースト・ショット。いつものように自宅から撮影(笑)。
いや~、いろんな機能が付いているのが楽しいです(笑)。考えてみたらオートフォーカスのカメラ(の所有)も初めてだなぁ(汗)。先日、あいあんさんから焦点距離の違いに違和感をおぼえるかも?とご指摘を頂きましたが、思ったほど違和感はありませんでした~。アドバイスありがとうございます。変なところでは、巻ノブがないのがすごい新鮮(笑)。

さぁ、次はPCの新調だ。・・・「順序が逆やろ~!!」ってツッコミが入りそうですね(汗)。

それで、今回付属品としてレリーズを買ったのですが、「バルブ(長時間撮影機能)はレリーズを使ってできますか?」と質問したところ、「NDフィルター(減光フィルター)を使っての撮影ですね、もちろんできますよ~。」との答え。・・・いや、天体写真で、とは修正しませんでした。何となく。・・・というのが、本日のこぼれ話かな。

 <本日の物欲>
 Nikon D80(+AF-S Zoom-Nikkor 18-135mm)
Trackback(0)
コメント
  • げっちゅの人(2008/09/17 23:13)
    天体写真はモノクロフィルムにもまだまだ需要があるようだけど
    トライXですら名称変わっちゃってるんですよねえ。とさか先輩の名言ももう死語か……。
    あ、HNはクマ町の掲示板とかだとこっちの方がデフォになってるっぽいので自分のとこ以外ではこれに統一することにしましたがともりんくんはじめ皆さんは従来のでもどちらでも好きなほうで呼んでくださいw
  • ぱ(2008/09/18 01:21)
    インターバル撮影のメニューから、ショット間隔や1回あたりの開放時間まで設定できるんじゃないのか最近デジ一は? じゃないと微速度撮影とかできないはず。レリーズ不要の予感w
  • ともりん(2008/09/18 11:28)
    分かりました。こちらでも「げっちゅの人」で統一しますね。
    そうですね。天体写真のモノクロフィルム需要はたぶん月撮影用かな。天体写真は「月にはじまり、月に終わる」なんて格言もありますからね~。
    今までは鉄道写真も風景写真も天体写真も銀塩カメラでこなしてきましたが、これからは鉄道・風景写真はデジ一眼で、風景・天体写真は銀塩カメラで、と住み分けをはかっていくつもりです。

    D80は、中級機なのでインターバル撮影はなし、そして(設定できる)長時間は30秒までなのですよ~(涙)。だから数分以上の撮影の為にレリーズを購入しました。。。

    しかし~、折角カメラを買ったのに、この週末は雨の予報(涙)。適当に試撮りに行こうと思ったのになぁ。
  • クマ三郎(2008/09/18 21:17)
    鉄道ファンのデジカメ入門記事など読むがよろしいかと。
  • 通りすがりのあいあん(2008/09/18 22:01)
    御購入おめでとうございます。
    デジ1眼の人柱として御相談に乗りますよ~。
    天気が回復したら撮影に行きましょう。
  • ともりん(2008/09/18 22:49)
    皆様、コメントありがとうございます。
    >鉄道ファンのデジカメ入門記事など読むがよろしいかと。
    了解しました~。勉強しますね。

    >御購入おめでとうございます。
    >天気が回復したら撮影に行きましょう。
    ありがとうございまーす。いろいろお聞きするかと思いますが、よろしくお願い致します。
    是非! 是非! 行きましょう!!(笑)
Name   Message   

2008年09月16日(火)  試験期間の連休明け(涙)
・・・ということで、本日は試験があったので本日は午後からの指導。・・・しかし、久しぶりに本日も午前様になってしまいましたよ(汗)。といってもちょこっと日付変更線を越えただけでしたが。
本日もsio先生、asa先生、母、私オールスタッフでの対応。皆様、お世話様でした~。生徒の皆も明日も頑張るのだよ~~。

しかし、これにて人数の多い地元中学の試験指導は終了。まだ、2校(2人)ほど試験は続きますが、今回の試験期間の指導の95%は終わって感じです。ふぅ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年09月15日(月)  試験前の三連休 3日目
08-09-15.jpg 150×200 6K・・・ということで、今日も今日とてからお仕事(涙)。基本的に夜型の事業形態なので朝からはツライっす。。。
そんなんで、本日はこんなもの(←)を頼ってみたり。。。(汗)

明日からいよいよ試験期間がはじまりますので、本日はsio先生、asa先生、母、私オールスタッフでの対応。何とか明日、生徒達を送り出せるようになりましたね。皆様お疲れ様でした~。

そして、生徒諸君へ、明日から頑張るのだよ~!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年09月14日(日)  試験前の三連休 2日目
・・・ということで、本日もから授業(涙)。
本日あったことは前日とほぼ同じかな。。。でも、各生徒それぞれが、実力をつけているようで手応えを感じている今日この頃です。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年09月13日(土)  試験前の三連休 1日目
来週の火曜(16日)から試験期間(前期・期末)がはじまります。
人数の多い地元中学の試験も入っているので、この三連休は助かります。じっくり指導できますので。
・・・ということで、本日はから授業(涙)。
午前・午後、のべ20人も来ると大変ですねぇ。授業が終わる頃にはヘトヘトですよ。。。
さぁ、明日も頑張るべぇ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年09月12日(金)  ぶらぶら外出
試験指導週間もはじまり、月曜から外出していないことに気がついたり。。。仕事が忙しくなると、すっかり引きこもり状態になってしまいますよ(汗)。この土日などには1400kmも旅をしているのに、そのギャップがまた。。。

このままでは腐ってしまう!と、本日は親を送り方々出かけることに。といっても川崎までですが(笑)。ちょっとヨドバシカメラビックカメラで調べたいことがあったので。
う~ん、値段の落ちてきたD80にしようかなぁ、それとも新発売のD90か、はたまた(まだまだ)見送るか。。。。悩むなぁ。気がついたら、それぞれの店で1時間近く唸っていました(汗)。

 <本日の物欲>
 アニメージュ10月号/徳間書店
 らき☆すた⑥/美水かがみ/角川書店
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2008/09/13 19:35)
    おいでませデジ一眼の世界へ(笑)
    ニコンの一眼は伝統的に24mmフォーマットなので、焦点距離が表記の約1.5倍になるのが慣れるまで違和感あるかも。
    最近はようやっと高級機に35mmフォーマットの機種が出てきたので、D二桁の普及機が35mmフォーマットになるまでフィルム・ネガとプリントの置き場が切迫してるんでなければちょいと待ったほうが良いかもしれませんです。
  • ともりん(2008/09/14 02:20)
    まだですよ~(笑)。 でも、あと1歩のところまできているかも(笑)。
    自分自身、新機材を使いこなすのに1~2年かかるのですよ。来年7月の本番(皆既日食)を前に(仮に)新機材を投入する(機材に慣れる)ことを考えると、タイムリミットを迎えているような気がするのですよね。
    フルサイズCCDが出るまで見送る、確かにその選択肢もあるのですよね。う~ん、う~ん、こうして悩みが深まっていく。。。(笑)
    ・・・その前に、PCの整備、あるいは新調の方が急務のような気も。。。悩みが尽きないっす。
  • ぱ(2008/09/15 05:20)
    デジ一買ってもRAW現像にも耐えられないPCではニントモ・・・
    既に内部は埃だらけになってる(確定)し、新調しませう。
  • ともりん(2008/09/16 01:33)
    ・・・う~ん、そうですか・・・、そうですね。
    5年半前に組んで頂いた(現)マシンはとても使い勝手がよかったのですが。。。
    では、新調する方向でよろしくお願い致します(m _ _ m)。
Name   Message   

2008年09月11日(木)  かみちゅ!
クマ三郎君先日の旅行聖地を巡礼したというので、その影響を受け(笑)、「かみちゅ!」を(先週)発掘して見てみることに。
それで、このほど見終わったのですが、いや~、ほのぼのしてるのだけどハートフルでよいですのぉ。舞台となった尾道の描写もよいです。う~ん、また尾道に行ってみたくなりましたよ~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年09月10日(水)  しろくま
08-09-10-01.jpg 200×150 12K先日、生徒からしろくまを頂きました。

夏休み中、北海道に旅行に行ったその生徒がしろくまが美味しかった」という。しろくまって、(私も8月に食べましたが)「鹿児島のカキ氷のこと?」と聞くと、北海道で食べたラーメンのことだとか。あまりに美味しかったので通販で買ったとのこと。それで、そのうちいくつ(2個ほど)か頂くことに(笑)。

それで、本日作ってみましたが・・・、これは美味い♪
即席めんなのですが、麺がつるつるとして、さっぱりとして塩ラーメン系のスープにあうのなんのって♪
乾麺系なのに麺のつるっとした食感は、まるで生麺のような感じでした♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年09月09日(火)  ピーマンの肉詰 / 最強?警備
08-09-09.jpg 200×150 10K本日は急に涼しくなり、秋らしい日になりましたね~。このまま涼しい日が続いてくれればいいのですが。

先日の旅の最中、海ノ口で買ったピーマンで肉詰を作ってみることに。いや~、思ったより上手にできました♪ 採れたてのピーマンだから香りもよく、うま、うま♪

-
それで、先日の旅で(埼玉)大宮付近を移動中、警備会社看板を見つけました。地名から付けた会社名なのでしょうか。何だか強そう(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年09月08日(月)  まだまだ夏も続きそう? / 試験期間スタート
08-09-08.jpg 200×150 10K昨日は家の周辺で雷雨で大変なことになったそうな。近くの大型商業施設でも数分停電になったとか。
それで、本日ももくもくと成長した入道雲を見ることができました。まだまだ夏も続きそうですねぇ。

-
来週から、地元中学の他2校が試験期間(前期・期末)に入ります。ということで、本日から試験対策週間へ。いや~、忙しくなってきました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年09月07日(日)  新潟・長野旅行2日目
小さな円と大きな円を思い浮かべて下さい。そして、それぞれ円の1点が接しているとします。小さな円の接点の近くに太陽があったとしますと、これが人工天体を地球より外の惑星に飛ばすスイングバイといわれる軌道になります(ちょっと違うかな)。小さな円から一旦、重力の大きな太陽に落ことして、加速を得て大きな円に移るという方法です。今回の旅は、まさにスイングバイの軌道に似ているなぁ。昨日は東京→高崎→八高線→八王子→新宿の小さな円。今日は夜行で加速して(笑)、新宿→新潟→松本→横浜と大きく円を描くように移動しますので。

昨日からの引き続きで、本日は高崎からスタート。ムーンライトえちごは、高崎で普通列車と金沢にむかう夜行急行能登に抜かれるのですが、能登が入線すると(鉄ちゃん達の)祭りがはじまりました(笑)。能登いいよ、能登(激違)。いはやは、ボンネットの車両も少なくなりましたよねぇ。
そして、えちごも高崎を出発。通り過ぎていく街の明かり。。。夜行は楽しいねぇ。ここから新潟県の長岡まで停車はなし。ということは乗客がほぼ確定したということで、本日の乗車率は5割ほど。夏休みも終わったからなのでしょうね、でも思ったより空いていたなぁ。この先、関東と越後を分かつ清水トンネル内にある土合駅を通過するまでは起きているつもりでしたが・・・、水上到着前に爆沈してしまいました(汗)。まぁ、ここまでがハードでしたから。今回は幸いなことにお隣りがいなかったので、横になって寝ることができました♪

こうして、次に目が覚めたのは長岡駅に到着した時。あててっ、耳が痛いよ? どうやら、耳抜きをしないまま高所を通過してしまっていたようで。。。(汗)。
長岡からは越後平野の水田地帯を進んでいきました。ただ、まだ時間は4時。真っ暗な中、畦道を照らす光が横を流れていき、それが印象的でした。

こうして5時少し前に新潟駅に到着。えちごの客の大半はここから北にむかう村上行へ。残りの乗客と私は西にむかう越後線の乗客になりました。
越後線は新潟から柏崎に至る路線。前回は柏崎駅から夜に乗ったので、ちゃんと明るいうちに乗ってみたかったのですよ。しかし~、雪国の列車で、車内が送風しかなかったのでつらかったです。あつ゛~。前半は水田地帯をのんびり走り、路線の半ば位で弥彦山が近ついてきました。無事、山容を拝むことができたのですが、天気はあまりよくない様子(涙)。そして後半は小高い里山を走っていきましたが、そこここに、崖崩れなど、新潟中越沖の地震の爪痕が。。。まだ生々しい被災の痕を残しているようです。

こうして新潟から2時間、越後線の終点柏崎駅に到着。ここから信越本線に乗り、日本海に沿って西に直江津方面へ。出発するとすぐに海が広がりましたが、海、青くないし。。。(涙)。それで柏崎から2つ目の駅が、新潟中越沖の地震で半分埋まってしまった青海川駅修復された法面が地震の凄さを物語っていました。あと、ここは星見駅になりそうだなぁ。
そうこうして直江津駅に到着。来年の大河ドラマ(の主人公)は直江兼続だそうで、駅内には直江グッズがいっぱいありました(笑)。ここから北陸本線でさらに日本海側を西へ。ちなみにこの先はJR西日本になります。乗換え時間は4分。・・・しかし、直江津の駅弁屋さんの誘惑に負け、久しぶりに駅弁買ってしまいましたよ(笑)。
この先、糸魚川駅から大糸線で南下する予定でしたが、大糸線の接続列車の時間の関係でかなり時間が余りそうだったので、この区間にあるトンネル駅筒石へ。と、このまま行くと筒石でまだまだ時間が余り(2時間程滞在となってしまい)そうので、1つ先の能生(のう)駅まで行ってしまうことに。到着すると小雨が降り出したので、駅周辺の散歩は断念。駅ホームで先程買った駅弁(鱈めし)を、風景を楽しみながら食すことにしました。棒鱈が容器の半分を占め、しかもそれが味が深く、柔らかいという。。。当たりな駅弁でした♪ あと、表面だけ焼いた生タラコが添えてあるのも面白い趣向かも。はっ、鱈にタラコ、親子めしだったのね~(笑)。

1つ戻って筒石駅へ。土合や湯檜曾などのトンネル駅と違って、1つの大きなトンネルの中に上下のホームがあったので、青函トンネルの竜飛海底駅に雰囲気が似てたかな。ただ、スペースの関係でしょうが、上下のホームの位置が互い違いのような配置になってましたけどね。到着すると、駅員さんが、反対路線に特急が来ると教えてくれました。ならば、とカメラを構えたら、早いのなんのって。。。まぁ、何とか撮影できましたけど。
そして、いよいよ地上へ。60段ほど上ったら出口の看板。ありゃ?こんなものなんだ、と安心しかけた時、「鉄子の旅」で筒石には、まだ階段があることを思い出し・・・ありましたよ。ちょ~、長い階段が(汗)。階段だけに、2段攻撃とは。。。おあとがよろしいようで~。 ちなみに、この階段1段の高さが(普通の階段の)0.75段分しかなかったので上りにくかったです。
7分ほどで地上へ。この駅、出てもからすごいかったです。申し訳程度の駅前広場の横が険しい渓谷になっていまして、対岸には地層断崖が見えるという。。。いや、すごい。この川の下に駅ホームがあると思うと、またすごい。
駅周辺探索後、時間が余ったので水道水を使わせてもらい体を洗うことに。昨日から風呂に入ってなかったので、汗で気持ちが悪かったのですよ~。では、すーぱーせぇくしぃショットをどうぞ(笑)。あ~、さっぱりした♪
そして地上の駅舎にて時間つぶし。しかし、地上にいても列車が通過すると音と風で駅舎がガタガタゆれるのだから、風の力はすざましいようです。列車の時間が近づき入坑証明書を兼ねた入場券を購入して、再びホームへ。階段を下っている時、ちょうど列車が通過してたのですが、唸りをあげる風がまるで地獄の咆哮のようで、ちょっと恐怖を感じてしまいました。それで段数は、はじめ234段、ホームへは56段でありました。

そして、糸魚川駅から大糸線へ。大糸線は松本から信濃大町、白馬を通って、日本海側の糸魚川に至る路線。松本から南小谷までは電化区間、その先は、非電化区間で、今でも国鉄色のデーゼル車が数種走っていることで知られています。国鉄色のデーゼル車が全国で廃止になっているから嬉しい限り。今回は青とクリーム色の車両でした♪ いざ乗り込むと、1輛のキハ52は大混雑。。。何とか席は確保できましたが、満員状態ですよ~(汗)。乗客の中に中高年の方が多かったのが気付いたところ。最近、「おとなの青春18きっぷ」などの本がいくつか発行されているから、その影響でしょうね。
大糸線は、松本-白馬まではよく(年1回は必ず)乗っているのですが(笑)、その先は、高2の時エイザ君H君と乗った以来となりました。しかも糸魚川からは初めてですよ。その時、姫川沿いに風情のある里の光景が広がりっていました。今回、その光景が見られるのが楽しみで。。。
そうこうするうち列車は10時43分、出発。おぉ、あれが糸魚川-静岡構造線北端ね。3週間程前南端も見ましたけど(笑)、あのすとーんと、海に崖が落ちているところは、よく似ていますねぇ(笑)。その後、列車は姫川を何度も渡りながら進んでいきましたが、その風情ある風景はいつになってもあらわれてくれませんでした。平成7年の姫川の大水害で、川の護岸工事が進み、どうやら風情がなくなってしまったみたいです(涙)。まぁ、流域住民の安全の為、仕方がないですよね。あとは、雪の季節だったからきれいだったのかも。

糸魚川から1時間で、南小谷駅に到着。この先は電化区間なので、電車に乗換え。ちなみにここからまたJR東日本になります。それで、今回の旅にして、本日午後の最大の目的は、大糸線海の口でカレーうどんを食べるのこと(笑)。もはや、恒例行事になっているかも。海の口駅近くのコンビニ(Yショップ・ニシさん)で、カレーうどんを食べるのですが、海の口、及びそのコンビニさんが、とある作品(おねがいシリーズ「おねがい☆ティーチャー」「おねがい☆ツインズ」)に登場し、聖地になっているのですよね~。4ヵ月前にも来てたりして。。。(汗)
今回はいつもとアプローチを変え、海の口一つ松本寄りの稲尾駅から木崎湖畔を歩くことに。駅降りると、小雨が降り出しました(涙)。この位なら大丈夫だろうと思ったら、頭上でが鳴ってますよ??ボートで釣りやっている人が沢山いましたが、皆さん大丈夫かいな?と心配しつつ、「おねがい☆ツインズ」OPを聞きながら歩くことに。しかし、雷鳴が大きく、それに負けないよう大声で歌いながら行軍となりました。ほとんどヤケ状態(汗)。しかし、最終的に雷が勝利し、突然雨激しくなってしまいました(涙)。あと300mって所だったのにぃ。慌ててダッシュし、濡れ鼠一歩手前で何とか入店。
それでいつものように小石うどんを注文。これにてスタンプが10個たまりました~。次回は無料で食べられます♪ まぁ、ただのカレーうどんなのですが、どうも惹かれるのですよね~、やはり場所なのか?(笑)。それで、小石うどんはパワーアップしているとのことでした。
カウンターの下には、ぱぱんだネットワーク(おまろん君ブログ)で昔話題になった、この日本酒が。。。ただ、陳列しているだけとのこと、残念。そして、カウンター上にはナスやピーマンなどの野菜が無造作に置かれていました。何でもビニール袋1杯分100円だとか。土産は決まったな(笑)。んで、これだけになりました。まだナス数本いけそうでしたが、これ以上は食べ切れなさそうだったので。
また店内には、こんな本まで。。。と思ったら実物が来ましたよ(笑)。
食後、雨が上がったので、駅に移動。何でしょうね、この青空は。それで、上着を干すことに。干し器はこれ(汗)。すみませ~ん、すぐ外しましたので。これにて、ミッションコンプリート。海の口駅から松本に移動することに。

1時間半程で松本に到着、ここでまっすぐ帰らないのが、私のパターン。ここでは塩尻周辺の駅狩(主に岡谷-辰野-塩尻とU字形になったところ)をしてしまうことにしました。みどり湖駅、川岸駅と駅狩し、乗換えの為に降りた辰野の駅で見た夕空がきれいでした~。そして、標高も高いので、涼しくて助かりましたね。
それから、小野駅へ。ここでも日がとっぷり暮れていましたが、ここも前回(4ヶ月前に)車で訪問してましたので問題なしです。ここで30分の待機。確か近くに神社があったのを思い出し暗闇の中散歩してみることに。駅前の道を北に進み、約8分ほどで到着。さぁ、参拝っと思ったら、工事中で入れないし(汗)。でも、違う方角から境内に入れるとのことで一安心。無事、社殿までたどり着けました・・・が、真っ暗の神社って、思いの他、怖いね。今回の旅の成功をお礼し、帰路の安全を祈願し撤退。
そして信濃川島駅に到着しまして、中央本線の東京-塩尻間(つまり中央本線JR東日本管内)の全ての駅の駅狩(降りつくし)が完了しました~♪ 完了しましたところで、次の列車まで約20分、ヒマなので駅ベンチで、虫の音を聞きながらのんびり過ごすことにしました。

それで塩尻から一路東へ。残る長距離列車は2本。最後に乗る甲府発の列車は時間も遅いし、乗換え時間もわずかしかないので、この塩尻発の列車で宴会ができないかビール販売店を探索しました。・・・が、塩尻駅では売店は営業時間が終了していましたし、駅前にコンビニなんて気のきいだものはなし。。。 そこで、駅併設のそば屋さんにダメ元で聞いてみることに。「おやじぃ、(売り物の)缶ビールあるかぃ?」 「あるぜぇ、キンキンに冷えたのが」 「よしっっ、買った!」 大好きです、こういう会話(多少脚色)。たとえ、ビールがス○パード○イであっても(笑)。
たぶん塩尻ではビールを買えないだろうという予感を元に小野散歩中に仕入れた日本酒を加え、列車が走りだすとともに宴会開始くーっ、この瞬間がたまりません(笑)。
そして、列車が諏訪に近づくと、大きな花火が見えてきました。夏の間、毎週末行われる諏訪湖花火大会。そうか、今日もやってたのか。。。いやいや、初めて見ましたよ、諏訪湖の花火大会。まるで、今回の旅を祝ってくれているみたいだねぇ(笑)。あと、こんな写真も撮ってみたり。タイトルは何にしようかなぁ。その後、甲府で列車を乗り換え、いつものように甲府盆地の夜景を撮影しまして、無事帰還を果たすことができました。

今回は青春18きっぷの消耗戦。・・・だったですが、2日間で移動距離1400kmの大旅行となってしまいました。
初日の八高線は大変でしたが、2日目の行程はムーンライトえちご、日本海の海、キハ52、海ノ口のカレーうどん等々ありまして楽しかったです。やはり一番は安曇野の光景を楽しめたことでしょうか。何ていうか、落ち着くのですよね~、この光景。年に数回は見ないと落ち着かない体になってしまいましたよ(笑)。
さぁ、これにておいらの夏休み終了。いよいよ来週から試験期間がはじまります(涙)。この夏は(も?)十分に充電できましたので、頑張って乗り切って行きたいと思います。
最後に、本日の行程であります。

→4:51新潟4:59→5:53吉田5:56→7:08柏崎7:25→8:07直江津8:12→8:37能生9:11→9:18筒石10:05→10:25糸魚川10:43→11:43南小谷11:57→12:56稲尾・・・海ノ口13:55→15:08松本15:35→15:48広丘16:06→16:15みどり湖16:49→17:09川岸17:55→18:01辰野18:25→18:35小野19:07→19:12信濃川島19:33→19:49塩尻19:54→21:33甲府21:36→23:00高尾23:01→23:08八王子23:16→24:03菊名
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年09月06日(土)  新潟・長野旅行1日目
夏休みの宿題指導も一段落。ということで、今日・明日は休講♪ なので、今週末も旅に出ることに~。

今回は7時位に起きて、のんびり出発しようと思っていたのですが・・・、昨日飲んだコーヒーがばっちり効いてしまい4時に目が覚めてしました(涙)。仕方がないので、旅をスタートさせることにしました。結局、いつもと変わらない時間じゃん。。(汗)

前日にも書きましたが、今回の旅の目的1つは23時新宿発のムーンライトえちごに乗ること。しかし、問題はえちごの日付変更駅が高崎で、横浜-高崎間が2000円近くかかることなのですよね。青春18きっぷ(1枚分2300円)使うと損するし、さりとて晩に出発するのは、時間とお金がもったいないし。。。ということで本日も青春18きっぷ1枚分を使い、思い切って朝から行動することにしました。ちょうど青春18きっぷが2枚余っていましたし。しかし、23時までの時間は自由。いろいろ悩んだ末、(当初予定していた)八高線の攻略をすることにしました。本日の切符が青春18きっぷだったのと、そろそろ星見駅候補を探さないならなかったから。前日、いろいろ案を出してくれていたのに。。。クマ三郎君、すみませんです。

本日、はじめの駅狩(駅舎の写真を撮ること)は東京駅です。・・・うそです。これは深谷駅の駅舎です。
5時前の京浜東北線に乗り、上野から高崎線で一路北にむかったのですが、時間もかなり早かったので、高崎線の駅狩もしてしまうことに。高崎線で残るは、熊谷-倉賀野間。熊谷の隣、籠原駅から順に降りて行き、ちょろっと戻って新保原駅で、高崎線降りつくし完了~♪

そして倉賀野駅に出て、ここから八高線に乗換え、いよいよ八高線の攻略へ。時間は9時。八高線は、名の通り起終点が八王子高崎(正確には1つ東京寄りの倉賀野)で、途中、高麗川、小川町、寄居と埼玉西部の都市を結んでいる路線です。今回は高崎方面から南下するように駅狩&星見駅調査をしていくことに。それで、いつものように行ったり来たりして駅狩を続けていったのですが、八高線はダイヤが薄く(列車の本数が少ない)ので、各駅で20~30分程の滞在を余儀なくされてしまいました。だいたい駅の観察は5~10分位で十分なので、残りの時間が退屈で。。。基本的に、ほとんどが通勤・通学の駅なんですよね~。
そんな中、ちょうど中間点にあたる明覚駅で、近くに神社があるというので散歩をすることに。この駅のログハウス風の駅舎もよかったです~。途中、家の中に大きなカヌーを発見。裏が川になっているから、乗ることもできるとのことでした。それから、小さな社にお参りして散歩は終了。再び、駅狩へ。

そして、比較的大きな小川町・寄居へ。ともに東武東上線の駅を間借りしている感じですねぇ。こうして、15時半に寄居まできたのですが、6時間半で9駅。。。ベストな行程にしているつもりなのですが、効率が悪いのぉ。
こうして、17時半越生駅に到着。ここでも45分待ち。ここから東(川越方面)へ、東武越生線が走っているのですが、越生から4駅の川角駅まで(都心方面から)乗ったことがあったのですよ。時刻表で調べてみると行って帰ってこれそうだったので、この間の乗りつくしチャレンジしてみることに。越生から10分ほどで川角に到着。これにて東武越生線完乗~!

越生から再び八高線に乗り、高麗川方面へ。どんどん黒くなる空、また豪雨になるのでは?と不安になりましたが、雨は地面を湿らせる程度でした。ふぅ。高麗川には18時15分に到着。ここから八王子までは電化区間なので、自動的に乗換え。いや~、電車って、静かですねぇ(笑)。ここからも電化区間も行ったり来たりして駅狩続行。日がどっぷり沈んでしまいましたが、この区間は以前、車で駅狩を済ませたのですよね~、だから問題なしです(笑)。こうして、八王子から2つ目の小宮駅にて、八高線降りつくし完了~♪ んで、列車が来るまでホームで待つことに。もうここまでくれば雷雨の心配はないだろうと思ったら、東京方面が雷で光ってますよ?(汗)
そして八王子駅に到着しまして八高線の旅は終了。時間は21時、降りつくしにちょうど半日(12時間)かけた計算になります。我ながらよくやったなぁって感じです。でも、星見駅候補は見つかりませんでした・・・(涙)。

あとは新宿に出て夜行列車、っとその前に荻窪銭湯(温泉?)に入ってさっぱりことに。確か駅から10分位のところにあったはず。・・・が、先程小宮で見た雨雲の下に入ってしまったようで、駅から出ると、大音響&大粒の雨の大歓迎(汗)。急遽予定を変え、駅前の居酒屋バー(おあしすさん)に飛び込み、本日の反省会と称する宴会をすることに。おぉ、女性のバーテンダーさんだ♪(萌) そういえば本日初めての食事だったりして(汗)。鉄な旅では移動中断食状態になるのですよね~。もちろん、旅先でうまいもん食べるのも大好きですよぉ~。

食事のあとは新宿へ。過去2回大雪による運休で乗れず。。。まさに3度目の正直。念願のムーンライトえちごと対面することができました♪ ビールなどを買い込み、出発と同時に乾杯~。新宿の夜景に別れを告げ、いざ新潟方面へ。しかし、いつもは新宿の夜景を見て「帰ってきたなぁ」って気分になるところなので、何か変な感じ。
列車は順調に進み、日付変更駅高崎を通過。ということで2日目に続く~。

鶴見4:56→5:32上野5:43→6:54籠原7:15→7:20深谷7:34→7:38岡部7:50→7:55本庄8:10→8:18新町8:30→8:34神保原8:38→8:47倉賀野8:54→8:59北藤岡9:22→9:47松久10:06→10:22群馬藤岡10:42→10:52児玉11:21→11:26丹荘12:04→12:55明覚13:20→13:53用土14:12→14:32小川町15:05→15:29寄居15:35→15:45竹沢16:27→16:33折原16:44→17:14毛呂17:15→17:21越生17:30→17:39川角17:49→17:58越生18:01→18:12高麗川18:26→18:38金子19:03→19:11東福生19:24→19:28箱根ヶ崎19:40→20:02北八王子20:29→20:32小宮20:45→20:51八王子20:53→21:28荻窪22:33→22:46新宿23:10→
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年09月05日(金)  クマ三郎君とでぇと(笑)
08-09-05-01.jpg 200×150 10K本日お昼はクマ三郎君おでいと(笑)。・・・あぁ、るぅさんに怒られそうだなぁ(笑)。
いや、クマ三郎君のサイコロの旅で貸したデジカメを返してもらうかたがたでも食べようか、という話になりまして。

それでクマ三郎君の地元商店街内にある馴染の中華料理屋さんへ。馴染といっても久しぶりとなってしまいましたが(汗)。
私は、ラーメン&ミニ炒飯セットを注文。ここは火の使い方がよいので美味しいのですよぉ♪
クマ三郎君の旅の模様はこちらでもチェックしていたのですが、実際に土産話を聞くのは楽しいですね。思いの他、聖地(笑)尾道がよかったとのこと。話を聞いていて、行ってみたくなってしまいましたよ。いや(尾道)数回行っているのですけどね。

商店街の駐車場は補助券が6枚貯まらんと(1時間半)無料にならないそうで、中華料理屋さんで貰った補助券は3枚。それならと、お茶にすることに。
入ったのはこちらも馴染になりつつあるコーヒー屋さん。ここはきちんとサイフォンで作るから味と香りがいいのですよ。それで、コーヒーだけだと補助券が足りなさそうなので、ケーキも注文することに(笑)。右がおいらが注文したチーズケーキ、左がクマ三郎君のチョコレートケーキです。
そして、話題は明日からの私の旅の話へ。明日から1泊2日の予定で旅に出る予定なのですが、今回は(土曜の夜発車の)ムーンラートえちごに乗る、(長野の)海ノ口でカレーうどんを食べる(笑)以外、特に予定を決めてないのですよねぇ。北関東の私鉄に乗る、横川の鉄道文化むらに行くなど、クマ三郎君からいろいろ魅力的な提案を受けましたが・・・、う~ん、どうしうようかなぁ。
それで会計へ。「うちは駐車券、やってないのですよ~。」・・・ガ~~ン。だったらお茶していなかったのに(笑)。でも、美味しいコーヒーが飲めたからいいか。

さてさて、旅の寄り道先(笑)は明日までに考えてみますね。ということで、本日はお疲れ様でした~。
それで、本日は休み前ということもあって大忙し(汗)。休みの前は働けってことなのね。。。(涙)
Trackback(0)
コメント
  • るぅ(2008/09/06 00:47)
    怒らないけど羨ましいです(笑)
  • ともりん(2008/09/06 01:45)
    すみませ~~ん。今度クマ三郎君を借りる時には事前に連絡しますね(笑)。
    (先に聞いてしまいましたが)旅の模様は、クマ三郎君からじっくり聞いてくださいね。
  • ともりん(2008/09/06 04:29)
    昨日美味しいコーヒーを飲んだ為か、昨晩はほとんど寝られませんでした。。。(涙)
    ちょっと(かなり)予定より早いのですが、旅に出るとしますか~。
Name   Message   

2008年09月04日(木)  アメリカの大学にもセンター試験みたいなものがあるらしい / 乃木坂春香の秘密
高3のハーフ(アメリカ-日本)の生徒がアメリカの大学の受験を決めました。
この夏休みに渡米するというので、アメリカの大学(の受験)に必要なものをできるだけ調べてこい、といったらアメリカのセンター試験(SAT)にあたる問題集を持ってきてくれました。
数学、語学、理科等々多岐にわたる科目が1冊の本になっているのですから、厚いのなんのって。A4サイズで15cm位あったかな。
うちの生徒は、数学・生物・小論文の科目を受ければいいそうなのですが、面白そうなので、他の科目も見てみることに。ふむ、ふむ、Chemistryは問題が英文でも何とかなりそうだな(笑)。

それで、一番"うけた"のがJapaneseです。んで、その問題の一部

 This is a note to Akio from his mother.

  明男

  デパート買物に出かけます。
  夕食までには帰ってきます。
  ケーキを買っておきましたから、
  1人で食べてください。

              母さん

 What does Akio's mother tell him to do?
  (A) Come home by dinner time
  (B) Eat the cake she bought
  (C) Buy some cake
  (D) Have dinner by himself


と問題が続きますが、ツッコミどころが満載や~(笑)。
・・・でも、我々が使う英語なんててこんなもんなものでしょうね。

-
今期で一番(のアニメ作品)は「乃木坂春香の秘密」だのぉ。
(声優の)能登さんに萌え声をやらせると、こっ、これほどになろうとは。。。(笑)。毎週、萌えあがっております。おっ、おいらを萌え殺す気か~(笑)。
原作のよい部分を如何なく引き出だされておりまして、十分に見応え(萌え応え)がある作品になっております。

それで、毎週予告は名作のパロディもの、今週は「おね☆てぃ」でしたね~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年09月03日(水)  うちわコレクション
本日をもちまして、夏休みの宿題指導終わりました(汗)。ふぅ。
そんな中、一番手を焼いたのが地元中学校美術のうちわ製作という宿題。毎年同じ宿題、それで3学年分なので、もう10数年の付き合いとなった今ではネタ切れ状態ですよ。
今年も生徒や私のアイディアを増幅させて作品を完成させることができました。

中1の作品で、タイトルは「夏の昆虫たち」。表はカブトムシ、裏はクワガタムシになってます。工夫したところは、森の緑をバラン(お弁当や寿司の折詰めに入っているもの)を張り詰めさせた(笑)ことです。











こちらは中3の「七夕に願いを」という作品。七夕の笹をイメージしてみました。笹の茎を竹ヒゴで、ハッパを上同様バラン(笑)を細く切って貼り付けたのが工夫したところです。











これは中2の作品で、タイトルは「祭りの風鈴屋」。お祭りで賑やかに、しかも涼やかに鳴る風鈴たちをイメージしました。バックは荒縄で編んでいます。風鈴はガチャ玉うずらの卵のパックを使ってます(笑)。ガチャ玉を切るのが思いのほか大変だったようです。
ちなみに、大きな(ガチャ玉の)風鈴の紙は動きます。










中3の「虹」という作品です。この生徒には理科の自由研究も虹について研究したので、うちわも虹にしようということになりました。
色とりどりのスズランテープ(幅広のビニールテープ)をひも状にして各色が均等の幅になるように編むのが大変だったみたいです。












これは「涼やかな水槽の中」という私の作品です(笑)。同じ物を中3の生徒に作らせました。
ひも状にして編むスズランテープをそのまま幅広のまま貼り付けられるかな?とやってみたら、案外面白くそのまま色紙で金魚、バラン(笑)で水草を付けてみました。



という感じで毎夏、うちわの指導をしております。
・・・が、上にも書きましたが、ネタ枯渇状態であります。いいアイディアがあったら、どんどん教えて下さいね~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年09月02日(火)  税理士さん詣 / 今晩は赤ワインで晩酌
08-09-02.jpg 240×320 14K本日は月の一度の税理士さん詣の日。いつものように書類を提出後、お話をして終了
その後、銀行で入金したり、出金したり、プロバイダ(ネットピュタ)に年会費振り込んだり、郵便局でゆうちょの簡易保険にお金入れたり、文房具屋さんで通販(アスクル)のお金を払ったり、井上書店に行ったり・・・と今日はすることが多かったなぁ。

 <本日の物欲>
 ふしあわせなら手をつなごう/日比生典成/電撃文庫
 丸鍋ねこ改造計画(仮)/七位連一/MF文庫

-
先日見た『スカイ・クロラ』たばこを吸ったり、赤ワインを飲むシーンが度々出てきました。
タバコは吸わないので、本日は赤ワインで購入することに。えぇ、思いっきり影響を受けておりますよ~。

おフランスの2005年製ワイン。美味しいのですが、何となく物足りない感じ。「もやしもん」にもある通り、これをフランスで飲むととても美味しく感じるでしょうねぇ。
Trackback(0)
コメント
  • けんけん(2008/09/06 01:34)
    を。ミティークだ。お買い上げありがとうございます。
  • ともりん(2008/09/06 01:38)
    いえいえ~。
    でも、やっぱりです。以前貰ったリーフレットの銘柄でないはないかなぁ、と思っておりましたのですよ。だからサイズも大きめだったりして(笑)。
    いや~、(1口目はクセがでますが2口目以降は)美味しくて、毎晩楽しく飲んでおりますよ~♪
Name   Message   

2008年09月01日(月)  夜行快速「ムーンライトながら」が臨時列車に降格? / 福田首相辞任 / スターサーフィン
本日付の朝日新聞(朝刊)によれば、夜行快速「ムーンライトながら」の毎夜運行が今年度末で終わる可能性が強まっているらしい。このニュースには、かなりショックを受けてしまいましたよ。
昨年春、日付変更駅が横浜から小田原になり、青春18きっぷユーザーには負担増な変更に(廃止という)嫌な予感はしていたのですが。。。いよいよ現実となってしまいそうです。

飛行機夜行バスなどに押されて、というのが理由らしいのですが、過去に廃止された夜行特急や夜行急行などに比べて、決して乗車率は低くないように思えるのになぁ。青春18きっぷシーズンでなくても。

繁忙期には臨時列車として運行されるらしいのですが、毎夜運行されているから任意の予定を組みやすいのになぁ。これで自分自身もしてきましたし、そして生徒達にもいろんな旅をさせられてこれたのに。。。そして、これからもガンガン使うつもりだったのに。。。う~ん、残念でなりません。

-
本日はもう大きなニュースが入らないだろうと思って、(前記の)ながらの記事を先行させたのに。。。
福田首相が辞任するというニュースが21時頃に入ってきて驚かされてしまいました。森首相の官房長官での言動で"買って"いたのですけどねぇ。官僚いいなりの総理では(辞任は)仕方がなかったかも。
しかし、9月1日は(歴史的にみても)大きなニュースがよく起りますよねぇ。

-
久しぶりに、晴れましたよ~♪♪ ・・・雲は多かったですが。双眼鏡を持ち出しスターサーフィンをすることに♪
まずは、秋の代表的な星雲アンドロメダ星雲へ。空がきれいなら横浜でも見応えがありますねぇ。何だかんだで、半年ぶり位の対面かな? その姿にしばし感動してしまっておりました(汗)。
そして、昇りはじめた冬の星座の中からプレアデス星団(すばる)に視界をむけてみることに。双眼鏡に収まるサイズの星団だからいいのですよぉ。これが望遠鏡だと倍率がよすぎて視界に入りきらなくなりますから。

いやいや、秋や冬の星雲・星団が楽しめるのですから、星の季節は確実に進んでいるようですね。
Trackback(0)
コメント
  • iwc スーパーコピー 見分け(2023/10/24 18:25)
    最高レベルスーパースーパーコピー品通信販売
    スーパースーパーコピー専門店!業界より高級製品をご提供する。当サイトに取り扱っていない
    最高品質スーパーコピーしかお出しいたしません!
    コピーブランドもお取寄せ可能!
    お探しのスーパーコピー商品がございましたら、いつもお気軽に!
    までお問い合わせください。
    店舗名/会社名 東京都スーパーコピー通販社
    営業時間:ご注文は365日年中無休承ります。
    iwc スーパーコピー 見分け https://www.mbag78.com/goods-78477.html?from=rss
  • ブルガリ スーパーコピー 財布 代引き 門診(2023/11/06 08:36)
    注文後本当にすぐに届き驚きました。
    迅速な対応ありがとうございました。
    プレゼントにオススメ♪カードOK 送料無料 未使用コーチ ポーチ ダルシーサフィアーノレザースモールリストレット F52205 レザー レッド 新品・未使用 カーフ 革 皮 赤 ストラップ ロゴ コーチ
    ちょうどいい大きさです。
    使い勝手がいい大きさです。
    これから活躍してくれそうです。
    ブルガリ スーパーコピー 財布 代引き 門診 https://www.copy2021.com/product/detail/22010.htm
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる