ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2008年11月30日(日)  星見駅活動
08-11-30-01.jpg 150×200 19K本日は星見駅活動をしてきました。原稿が進んでいないので本当は星見駅活動なんてしている場合じゃないのですが。。。
午前中の仕事の後、じっくり原稿を書いていたのですが、夕方には素晴らしい茜色の空が広がったので、たまらず星見駅に出ることにしました。きれいに晴れるというチャンスもなかなかないので、次回の為の取材を行うことに。

目的駅は北関東の秩父鉄道武州荒木駅(地図)6月に下見をしてよさそうな感じでしたので。
東北本線で久喜、そこから東武線・秩父鉄道に乗り、我が家から2時間半ほどで武州荒木駅に到着。ホームに降り立つと、予想通り目の前にどんっ
オリオン座が広がってくれました♪ そして、天頂付近には賑やかな冬の星座たちが瞬く。。。う~ん、素晴らしい!!
そして、駅周辺の取材をして、駅脇の駐車場からホームとオリオン座撮影。私は、こういった写真の方がが好きだったりします。
しかし・・・、北風冷たひ。。。30分ほどの取材で手がかじかんでしまいましたよ(涙)。

取材の後、熊谷へ。そして、そこか湘南新宿ラインに乗り込み帰路の途へ。そして、車内でいつものように宴会開始(笑)。それで、今回のつまみ(?)は寒かったので吉牛で(笑)。列車の出発とともにかんぱ~い♪ くぅーっ、美味い♪
原稿が進んでいないのは確かなのですが、1ヶ月ぶりに鉄分を補給できましたので(笑)、これで原稿も進むことでしょう。
今回は、以下のような感じでまわってきました。

鶴見18:27→19:03上野19:11→19:58久喜20:02→20:21羽生20:25→20:31武州荒木[星見駅]21:04→21:18熊谷21:46→23:31横浜23:42→23:46東神奈川23:50→23:56菊名
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年11月29日(土)  エイザ家焼肉ぱ~てぃ
08-11-29-02.jpg 150×200 35K本日はエイザ君のお宅で焼肉パーティーの日。今年の1月にも行われたようなのですが、前回は遠征と重なってしまったため。私は、今回が初参加

エイザ家へ赴こうと思ったら、「古本売るから手伝って」とクマ三郎君からのお呼び出し。・・・すごい量だ。予想の1.3倍ありましたよ(笑)。
クマ三郎君の弟さんが運転する車で鶴見に売りに行き、ここでぱ君と合流。1時間ほど待って計算終了。何と500冊もあったとか(汗)。

川崎でワイン&ケーキを買い込み、クマ三郎君、ぱ君とエイザ家へ。
エイザ君や奥様のシラガさんが準備してくださった肉が並ぶ中、クマ三郎君の前にはハムが(笑)。何でも事前に「ハムがいい~」と希望を出していたとか(笑)。それで、早速焼肉開始~。うま♪うま♪
第1ラウンドが終わって、クマ三郎君が撮影&製作してくれた、ともりんJR全線完乗達成時のDVD鑑賞へ。う~ん、恥ずかしいよぉ。
るぅさんも加わって、第2ラウンドへ。うま♪うま♪ 考えてみれば、焼肉なんて久しぶりでした。お肉が美味しい♪ トラ君たちの歓迎もあって(笑)、話も盛り上がり・・・、一番のネタは料理談義だったかな(笑)。
最後にケーキを食して、結構いいお時間に。。。楽しい時間はあっという間ですねぇ。

さて、エイザ君、シラガさんへ、お招きいただきましてありがとうございました。焼肉、とても美味しかったです。ごちそうさまでしたー。また、焼肉パーティーが行われることを楽しみにしております。

 <本日の物欲>
 彩雲国物語 黒蝶は檻にとらわれる/雪乃紗衣/角川ビーンズ文庫
Trackback(0)
コメント
  • エイザ(2008/12/01 23:02)
    こちらこそ楽しかったです。またおいでください。
  • ともりん(2008/12/04 18:28)
    いろいろ大変だったのでは? でも、とっても美味しかったです。ご馳走様でした~。
Name   Message   

2008年11月28日(金)  ヨコハマ買出し紀行
今朝方東海道本線を走る珍しい列車の撮影は見送りました。先週もパスしましたが、今週は雨が降っていたので。。。 まぁ、いつか(撮影する)機会があるでしょう。

本日は、お歳暮・教材を買い込むため車で横浜へ。おぉっ、駐車場混んでるよ!? 平日なのに。。。
お歳暮を買い込み有隣堂へ。おぉっ、店内配置がえらい変わっているよ?? 教材の位置が分からずグルグルしてしまいましたよ(汗)。
コミック売り場は(確か)昨年新しくなりましたが、残った一部コミック売り場は旧来の位置へ。高校時代の場所だったので、懐かしかったような(笑)。 本屋さまに申し訳ないな~、と思いつつ いくつかの本&コミックを購入。。。

 <本日の物欲>
 鉄道ファン1月号 交友社
 丸鍋ねこ2 蘭ひょう捜査記録(蹴)/七位連一/メディアファクトリー
 うぃず りず③/里好/芳文社
 恋をするのが仕事です。②/ハルミチヒロ/竹書房
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年11月27日(木)  過緊張
試験期間と試験期間の間なので今週は比較的仕事量は少ないのですが、毎日仕事があるのには変わりなく。。。。う~ん、原稿順調に遅れております(汗)。

精神的にも気になっているのか、夜遅くに寝ても朝早く起きてしまっております。こういうのは、過緊張というものだそうで、病気の元凶になるかもしれないのだとか。。。(汗)
朝早く起きて原稿を書いておりますが、結局(十分に寝てないから)頭がぼ~っとして、しばらくは(頭が)使い物にならないのですけどね。ふぅ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年11月26日(水)  銀行
本日は、月に一度の銀行詣の日。本当は24日以前に行かねばならなかったのですが。。。(汗)
・・・・と銀行の駐車場に車を入れたら、財布がないし(汗)。どうやら持たずに家を出たらしい(汗)。
入金等のお金や通帳はポーチに入れていたから、本日の作業に支障がなかったのですが、財布を持たないで出かけるなんて私にはとても珍しいことなので、そのことがちょっとショックであります。どうも最近原稿のことばかり考えながら行動しているからなぁ、気をつけねば。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年11月25日(火)  徹夜明け
前日にも書きましたが・・・、本日の始発列車&バスで帰ってきました(汗)。それで、仕事が始まるまで爆睡。気がつくと9時間ほど寝てましたよ。

幸いにも一番恐れていた二日酔いは起こりませんでした。あんなに飲んだのになぁ。・・・でも、体のけだるさは、一日中抜けませんでした。トホホ。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年11月24日(月)  勉強の秋 / コンパに参加
08-11-24-01.jpg 200×150 29K本日は夕方から行われるサークルの学園祭コンパに参加する予定。
しかし、それまで時間があったので、上野国立科学館で行われている特別展菌類のふしぎを見学することに。
チケットを買って館内へ。ますはフーコーの振り子がお出迎え。好きなのですよね、これ。振り子の動きで地球の自転が分かるものなのですが、約50kgの鉄球が、ぶら~り、ぶら~りと20秒くらいかけて往復。う~ん、癒される(笑)。日がな一日、これを見ててもいいかも(笑)。
そして、いよいよ菌類のふしぎへ。わーぉ、オリゼー君達が一杯だぁ~(笑)。O157君達も一杯いましたけどね。
でも、さすがは国立科学館、展示品が立派なものばかりですねぇ。きのこ類の展示や、人間の役に立つ菌類の紹介で焼酎の発酵に使われる菌など。これらをオリゼー君達が分かりやすく説明しているのが、この展の特徴かな。そして、私も卒業研究で培養系をちょろっと勉強したので懐かしかったです、スラント(笑)。・・・と、ばんばん写真を撮ってますが、写真撮影はOKでしたので(笑)。
そして後半は、菌でお絵かきしていたり、光るきのこの展示など。いやいや、なかなか本格的で勉強にもなりました。そして、思った以上に楽しかったです。面白かったのでオフィシャルブックまで買ってしまいましたよ(笑)。他にオリゼー君達のぬいぐみなどは・・・さすがに買いませんでしたけどね。ひじょう~に惹かれましたが(笑)。
菌類のふしぎ展から科学館の常設展の見学へ。科学館の常設展示なんて小学生以来のような気が(汗)。その頃も面白かった記憶がありますが、当時から展示品も大きく入れ替わり(それはそうか)、とても見ごたえのあるものばかりでした。う~ん、勉強になるなぁ(笑)。
そして、一番面白かったのがシアター360。2005年「愛・地球博」で展示施設で博覧会後、国立科学博物館に移設されたものだとか。・・・あまり期待していなかったのですが、360度のスクリーンに映像が映り、そのスケールの大きさ圧巻の一言。これはお勧めですよー。

まだ時間があったので、国立博物館で行われているスリランカ展も見学することに。鉄活動を、とも考えていたのですが、雨が激しくなってきてしまいましたので(涙)。
インドに近いスリランカの文化も仏教からの影響を色濃く反映させたものであるようですね。釈迦の像など見ごたえがあるものでした。そして、中国や日本と違って、ヒンドゥ教の像があったのが面白かったところかな。シバァ神がいるよ、そしてパールバティまで(笑)。
しかし、絵画系がほとんどなかったような。絵画を書く文化がないのか、展示されなかったのか。。。

それでまだまだ時間があったので、有楽町まで戻って東京国際フォーラムの最上階から東京駅を出発する列車の見学(笑)。昔来たときに面白そうだなぁ、と思ったのですが、案外ガラスがうるさい感じ。それに角度も。。。(涙)
でも、折角なのでと列車の撮影。しかし、暗くなりはじめていたので、れっ、列車がブレる。。。ならばと、流し撮りをすることに。コンデジで(笑)。

そして、母校へ。・・・でも早すぎました~(汗)。学園祭の片づけをしているのを邪魔してはなんなんで、部室で暇つぶしをさせてもらうことに。
サークル(天文研)時代私は写真を撮る班(星野班)に所属していました。活動記録やその時の思いなど自由にかける班ノートがありました。ノートというより日記帳だったかな。これを徒然帳と呼んで皆で競うように、いろいろなことを書いていました。どうやら、数年前に途絶えてしまったようなのですが。。。それで本日部室で、時間もあったので自分が所属していた時代の徒然帳を読んでみることに。
・・・・恥ずかしい。
まるで、昔の日記帳を読んでいるようだ(汗)。こんなに熱かった(恥ずかしいことを書いたいた)のかと顔から火が出るようでしたよ。

サークルの展示が行われた教室で1次会
今回展示を見学させてもらいまして感じたことは、現役がとても熱心であること。OB達の話も熱心に聞いてくれまして、"いいものをどんどん吸収してやろう!!"っていう気概が感じられ、とても嬉しかったです。今までは、"OB達はうるさいもの"と思われていたような感じだったので。
それで、一番嬉しかったのは、写真の勉強会が開かれることが決まったこと。ここ数年、写真の技術を上げてもらおうとOBも参加できる勉強会を開いてほしいと訴え続けていたのがようやっと現実のものになってくれました♪

そして、2次会へ。いつものように駅近くの居酒屋さんへ。
おや、いつもとおつまみが違っているよ?? それも美味しくなっているような(笑)。ここでも現役・OBを交えて熱い語り合いに。2時間なんて、あっという間に過ぎてしまい、現部長を胴上げして終了。

それで、現役(2年生が中心かな)・OB計9人ほどで3次会へ。
ひょんなことから、私のJR全線乗りつくし達成の話が出たら・・・、隣の現役さんが鉄ちゃん(鉄子さん?)であることが判明(笑)。鉄話で盛りあることに(笑)。
・・・な~んてやっていたら、時刻は25時を過ぎていました(大汗)。それで、全員覚悟を決めてオールをすることに。

28時、3次会の会場を(閉店で)追い出され(笑)、始発までの1~2時間、ファミレスで過ごすことに。
ここでもサークルの方針や来年の日食のことなどを話し合いまして、始電も始まる時間になったので、お開きに。
しかし、終電を逃して、居酒屋→ファミレスなんて、現役のとき以来、十数年ぶりですよ(笑)。嬉し恥ずかし、朝帰り~♪(激違)

さてさて、現役、そしてOBの皆様、大変お疲れ様でした。とっても楽しかったです。電車がなくなっても、「まいっか」と思えるほど。それもこれも現役のみなさんが、すごいやる気だったからです。その気持ちが嬉しかったですし、ありがたく思いました。たぶん、他のOBさんもそのような気持ちだったと思います。
でも、OBさん達と何やらいろいろ(ちょっと厳しいことも)話してしまいましたね。すみません。でも、今後の参考にしてくださると嬉しいです。ちょこっとでもいいから(笑)。
来年は創部60周年ということもあり、大変かと思いますが、君達には期待しているよ~。こちらも協力できることはしたいと思っております。

それでは、12月7日に行われる写真の勉強会をとても楽しみにしております。
Trackback(0)
コメント
  • エイザ(2008/11/25 22:30)
    オールナイト・・・やってるときは元気で楽しいんだけど、翌日ダメージが自乗倍になって帰って来るんだよなぁ・・・。
  • Hira(2008/11/25 22:30)
    どうもでした。さすがにしんどかったね。

    「ぱ」さんのページを見て、これまで書き込みが弾かれた理由がわかりました。ちょいと強引な仕様ですのう(笑)。
  • ぱ(2008/11/25 23:16)
    うは申し訳ナス・・・
  • ともりん(2008/11/26 10:53)
    エイザ君へ、まったくもってその通りですね(汗)。まぁ、今回は二日酔いに悩まされなかったからよしとしますか。
    Hira様、本当にお疲れ様でした。ちょっとつらかったですね。でも、お話できましてとても楽しかったです。また、お会いできます機会を楽しみにしております。
Name   Message   

2008年11月23日(日)  本日は飲み会、その前に
08-11-23-01.jpg 200×150 32K今日は高校時代の友人S君とそのお友達たちと新宿で飲み会。開始時間は当然夕方からなので、それまで寄り道をしながら進むことに。


まずは、先輩が店長さんをやっているお店へ。いつもお邪魔しよう、しようと思っているうちに何年も経っておりました、すみません。。。
ご挨拶の後、来年の日食のことなどをお話して、お店を後に。


そして、母校の学園祭を見学。
昨年は大失敗を犯してしまい展示を見ることができなかったので、今年はしっかり見させてもらうことにしました。・・・しかし、どうしても見方が辛口に(汗)。いじめてしまった後輩諸君、すみません。。。
ただ、母校が改築中で使えない校舎が多く、全体に盛り上がりに欠けているような。。。それは、なんとなく寂しい感じでした。


寄り道したのに、新宿に着いたのは、約束の1時間前(汗)。
喫茶店などに入る習慣もあまりないので(汗)、駅周辺(高島屋タイムズスクエア付近)をぶらぶらしてみることに。でも、一番の目的は高速バス乗り場の下見だったりして(笑)。
乗り場の下見を済ませた後、高島屋2階のスロープに入ると・・・、おぉ、イルミネーションがすごい。
紀伊国屋をのぞいた後、跨線橋を渡りサザンテラスへ。もちろん、線路の上から駅と列車を撮影するのを忘れてませんけどね(笑)。
サザンテラスの方のイルミネーションもすごい。青色発光ダイオードのイルミネーションは初めて見るかも。青い落ち着いた雰囲気になりますねぇ。
タイムズスクエアが動、サザンテラスは静って感じかな。



そして、飲み会の会場こちらにて。会社員生活を離れ何年も経つので、皆様の会社の話など刺激になりました。
1次会で2時間、2次会では東口のバーに入り2時間、時間はあっという間に経ってしまいました。
いやいやとても楽しかったです。皆様、お疲れ様でしたー。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年11月22日(土)  スランプ? / ぱぱサーバ
この三連休は、試験期間中でもあるのでお仕事(涙)。・・・でも、対応する生徒が少ないので午前中のみとさせてもらいました。
午前だけなので、午後からは思う存分原稿が書ける!!と思っていたのに。思っていたのに。。。。
PCの前に座ったら、筆(?)が進まない(汗)。もともと文章を書くのが苦手というのに加え、1年近く(星見駅への旅)の原稿を書いていなかったので、どうやって書くのか忘れてしまった感じです(汗)。それに、素晴らしい星空を楽しめた駅を余すことなく紹介したいというプレッシャーが。。。 「星見駅への旅」を始めた頃は楽しくて、どんどん書けたのになぁ。
・・・・はっ、これがスランプってやつ??

今回も星見駅を5駅ほど紹介する予定。本日は1駅分を何とか書き上げ終了。こんなペースで月末の締切りまで間に合うのか、とちょっと不安であります。しかし、エンジンがかかれば、そして時間があれば作業も進んでいくと思うので、来週中には仕上がるよう頑張りま~す!!
明日・明後日の午後はお出かけ。少し出歩いて気分転換をはかるとしますか。

-
ご存知の通り、ともりんはぱぱんだネットワークに参加しておりますが、この度ぱぱサーバが交換されたそうな。
それで、ちょっとした問題が発生しましたが、鯖神様ことぱ君の迅速な、かつ鮮やかな対応のおかげで事なきを得ました。ありがとうございました。
ぱ君の対応の見事さには、いつも感嘆させられっぱなしです。
Trackback(0)
コメント
  • ぱ(2008/11/23 22:23)
    netlaputa側のトップページを書き換えてほしいんだが・・・
    (1)投書欄のURL: linux.papa.to/~tomorin/tomo/tomo.cgi
    (2)ひみつにっきのURL:linux.papa.to/~tomorin/nicky/nicky.cgiにしておくれ。
  • ともりん(2008/11/25 15:19)
    書き換えましたよ~。
  • ぱ(2008/11/25 21:12)
    ・・・なおってないでゲソ!
    ://www.netlaputa.ne.jp/~tomosawa/index.htmlこのページなんだが
  • ともりん(2008/11/26 02:27)
    ごめんなさ~い。直さなくてはならない場所を直しておりませんでした。。。
Name   Message   

2008年11月21日(金)  富士山 / 珍解答 その2
grp1121233129.jpg 200×134 23K実はこの3日間位体調が思わしくありませんでした。たぶん、熱も37度後半位あったんじゃないかな。測ってないけど。
気合で試験期間(のメイン)を乗り切ったのですが・・・・、今朝方東海道本線を走る珍しい列車の撮影は見送りました。おいらが自重するなんて珍しい(笑)。まぁ、来週も走りますしね。
おかげで、体調はバッチリになりました~。

今朝を車で職場(学校)まで送って帰ろうとしたら、富士山が視界に入ってきました。「これは!」と思い、一旦デジ一眼を取りに帰り、それの撮影することに。
本日も空が澄んでいたので、素晴らしい富士山秩父の山々まで望むことができました♪
いろいろ試してみたのですが、富士山がくっきり出なかったのが残念なところ。今度PLフィルターを買わねば。もう少し撮影するつもりでしたが、10分ほどで撤退。風が冷たかったので(汗)。

あぁ、ちなみに富士山の写真と秩父の山々の写真には明らかな違いがあります(汗)。

-
中1社会の答案が返ってきました。その中にも珍解答があろうとは。。。(涙)
 『今年秋、日本人が(  )物理学賞と(  )化学賞を受賞しました。(  )に当てはまる文字を書きなさい。』
生徒の答え、。どうも、生物・理学賞、そして生化学と思ったらしい。。。う~ん、斬新だ(涙)。
そして、それに関連して中2の社会でもノーベル化学賞について問題が出たそうなのですが、光るアンコウって答えたらしい(笑)。確かに光るケドね。「光るクラゲ」って言ったじゃん~(涙)。
Trackback(0)
コメント
  • エイザ(2008/11/22 01:09)
    今年の風邪はタチが悪いです。私も左の耳下腺(耳の下のリンパ腺)やられて2日間寝込んだり。
    会社に行くと「おたふく風邪」にかかったことになっていて、ママさん社員のみなさまにいやがられました…。
  • ともりん(2008/11/22 02:58)
    コメント、ありがとー。えっ、寝込んでしまったのですか? その後、お加減はいかがですか??
    私の方は(本文に書きましたが)もう復活しました~。でも、今年の風邪はタチが悪いようですね。再発しないよう気をつけますね。
  • エイザ(2008/11/22 21:58)
    失礼。寝込んでいたのは2週間前の話でした。現在は元気です。
  • 通りすがりのあいあん(2008/11/22 23:15)
    風邪ですか~。お大事に。
  • ともりん(2008/11/23 02:19)
    正確には風邪気味だったですね。
    ありがとうございます。もうすっかり元気になりましたよー。
Name   Message   

2008年11月20日(木)  床屋 / 珍解答
今日は床屋さんに行ってきました。1ヶ月散髪をしないと大変なことになるのですが、今回は(も?)1ヶ月半あいてしまいましたよ(汗)。
いや~、さっぱりしました~♪ しかし、今日は寒かったですねぇ。

-
本日の指導を持ちまして、地元中学校の試験対策終了。試験期間自体は来週前半まで続きますが、山は越えたって感じであります。ふぅ。
さて、今回の珍解答の発表~。今回もたくさん出ましたねぇ(笑)。
 中3の国語、『春望』の作者徒歩・・・杜甫やろ~~。
 中3の理科、受精受情。受が愛だったら面白かったのに。
 中3の社会、企業の協定、カクテル
 中1の理科、圧力の単位、ラスカル・・・どこのアライグマですか(笑)。私は某作品艦艇(パスカル・メイジ)を想像してしまいましたケドね(汗)。
まだまだありましたが(汗)、今回ヒットしたのがこんなところかな。
こんな珍解答が出ましたが、それぞれが今回の試験で手応えを感じている様子。よかった、よかった。
Trackback(0)
コメント
  • ぱ(2008/11/21 19:58)
    ほげほげ
  • ぱ(2008/11/21 22:57)
    ごめんテストサイトと間違えて書き込んでしまったパスカル
  • ともりん(2008/11/21 23:29)
    気にしてないよ~パスカル
Name   Message   

2008年11月19日(水)  更新講習 / 枯葉の掃除 / 今日も今日とて月の撮影
運転免許更新講習を受けてきました。
1ヶ月半前に本日の日程は決まっていたのですが。。。人間、1ヶ月も先のことなんて想像できないものですね。こんなに忙しくなっていようとは(汗)。1ヶ月にも書いていますが、任意の日が選べる運転試験場で講習受ければよかったなぁ。

それで、講習は区民公会堂で行われ、安全運転啓発のビデオと道交法の改正点などの講義の2本立て。時間は1時間。
ビデオ・・・、(多くの人がそうだと思いますが)運転免許関係のビデオで面白かった経験がないのですよね。また今回も退屈な時間を過ごすのか、と思ったら、今回のビデオは渡辺いっけい主演でサスペンス調でした(笑)。しっかり落ちまであって案外面白かったかな。・・・でも、観客を満足させるものではないなぁ(笑)。
それで、免許を貰って無事終了。今回は青色の憎いやつ~(涙)。

 <本日の物欲>
 アニメージュ12月分/徳間書店
 なきむしステップ①/カザマアヤミ/芳文社

-
本日も試験対策大忙し。しかし、生徒が来てからしばらくは問題をさせるので時間があるのですよね。その時間を利用して、先日溜まってしまった枯葉の掃除をすることに(笑)。彼らがとめる自転車の場所にも枯葉が一杯だったので。
30分ほど格闘した成果が左の写真。80ℓ(リットル)ポリ袋2杯分、思ったよりあったなぁ。でも、気休めでしかないんだよなぁ。まだまだ枯葉は降ってくるから(涙)。
それで、集めた枯葉を森(の土)に還そうとしていたら、夕空に赤い雲が。おぉ、素晴らしいのぉ。

-
今日も今日とて月の撮影。最近、月ばかり撮影しているなぁ(笑)。
今晩はクレーターが目立つ半月(下弦の月)の日♪ 本日はデジ一眼旧来の機材(80-200mmのレンズ)を組み合わせて撮影してみることに。焦点距離が伸びることと、先日来不満に思っていた無限遠も出せるので。ただ、重い。。。2kg近いものを、三脚なしで頭上に向けるのは大変でしたよ(汗)。
それで、先日よりだいぶマシになった感じです。でも、まだまだピントが甘い感じだなぁ。それともブレかな(汗)。

そして、今晩も冬の星座がきれいだったので、星の撮影もしてみることに。三脚を持ち出し、オリオン大星雲の撮影へ。
しかし、横浜の空汚いねぇ(涙)。画像処理を行ってバックを黒くしましたが、これが限界であります。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年11月18日(火)  木枯らし / 星&月
08-11-18-01.jpg 200×150 32K風が冷たくなってきましたね~。
その風で玄関前は枯葉ですごいことに。。。ともりん家の隣(の隣)は市民の森なので。木枯らしとはよく言ったものですね。

-
それで、26時に空を見たら冬の星座たちが頭上に広がっていました♪ 空気も冬のものに入れ替わったのか、すごいシャープな星空でした♪

そして、今宵もにカメラをむけてみることに(笑)。
一番の問題はピントが甘いことだなぁ、暗闇でAFだと無限遠が出ませんので。ある程度無限遠に合わせてマニュアルで調整しているのですが、やはり甘い感じ。それで、今回は上(の縁)が赤くて、下が青いという色収差も目立っているなぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年11月17日(月)  原稿が書けない / 大麻汚染
午前中は所用で飛び回り、午後からは10時間半ぶっ通しでお仕事(トイレ休憩のみ)。
試験期間中とはいえこれは予想外。 うが~~っ、原稿書いているヒマがないよ~~(涙)。
こんな、ともりんに応援、プリーズ!!(笑)

-
大学生の中で大麻汚染が進んでいるとか。最近W大の汚染が発覚し、「大麻の早慶戦だねぇ」などと言って親と笑い話にしていたのに。。。
まさか、母校の生徒にまで汚染が広がっていようとは。。。。恥ずかしいのぉ。 自分で使うのではなく、栽培(転売)目的だから質(タチ)が悪い。
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2008/11/19 00:45)
    送っといていただければ校正しますよ~。
  • ともりん(2008/11/21 11:05)
    ありがとうございます~!! でも、校正以前に原稿を書く時間を取れずにおります。。。(汗)
Name   Message   

2008年11月16日(日)  夜のお買い物 / 月で遊ぶ
08-11-16-01.jpg 200×150 15K家に食料がなくなってしまったので、仕事が終わって(20時半)から夜のお買い物。だいぶ落ち着いてきたけど、まだ物価は高い感じだのぉ。

雨が上がった夜の空には、がぽっかり浮かんでおりました。
それで、今晩は月で遊んでみることに。現代アートみたいになったかな♪ ・・・いや、ただシャッタースピードの設定を間違えただけなんだケドね(汗)。
月を撮ろうとしたら30秒露出設定のままで。。。開けっ放しにしておくのももったいないので、月にむけたら面白いことに♪ 何枚か撮ってみて面白かったのが先の写真。しかし、デジ一眼にはいろんな可能性があるなぁ。

そして普通に(笑)撮ったのが、こちら。最大望遠(35mm版200mm相当)&最大トリミング(三脚なし)で、クレーターまで写ってくれました♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年11月15日(土)  日食のページ、開設
試験期間(後期中間)は来週、そして今回(の試験期間)は(人数の多い)地元中学校が中心になるので、今週は猛烈に忙しいです(汗)。
JR乗りつくし達成の余韻を楽しんでいるヒマがないくらい(涙)。

そんな中、来年の皆既日食に向けて日食ページを開設しました。本当は、この夏の種子島・屋久島旅行の直後に作成しようと思っていたものが、延び延びに。。。。
年末のコミケにむけて原稿を書かないとならないのに。あぁ、副業はよく進む(笑)。先日の、ぱ君の言葉ではないですが。

しかし、原稿も再来週の半ばには仕上げないとならないし、試験期間中だし、日食活動冬遠征の手配しないとならないし。。。 あぁ、体が3つは欲しいです。本当に。
でも、来週と再来週の週末には集まりがありますので、それを励みにがんばります。
Trackback(0)
コメント
  • ともりん(2008/11/16 02:41)
    んで、原稿にはまだ手が付けられずにおります。。。 困ったものだ(汗)。
Name   Message   

2008年11月14日(金)  床上浸水
我が家の洗濯機の下から漏水が。。。(汗) 排水ホースに穴が開いていたので、ビニールテープで補修したのが先日の話。
その際に、取ってはいけない水道管とのつなぎ目部分を父が取ってしまったので、さぁ、大変。20~30分程の格闘の末、ミクロン単位での調整(職人技)で、そのつなぎ目部分を取り付けて、終了。
・・・と、思ったのに。
翌日未明には、そのつなぎ目部分が抜けていたそうです。よって床上浸水を起こしてしまったようです(汗)。
私は寝ていたので知らなかったのですが、片づけをした父は、大変だったようです。

その後、つなぎ目部分を買い換えて事なきを得ていますが、いつ噴き出すか。。。ちょっと怖い状況が続いております。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年11月13日(木)  小春日和
08-11-13.jpg 200×150 15K本日は久しぶりにいいお天気になりましたね~。天気番組によれば、6日ぶりだとか。
たまっていた洗濯物がようやっと干せますよ(笑)。

しかし、日が暮れるのも早くなりましたね。16時には暗くなりはじめるような。秋のつるべ落としとはよく言ったものです。

それで、今晩は満月。空が澄んでいるから、きれいですのぉ。
秋から冬にかけての満月は、高度が高いところに来るので、月がとっても青いから~♪って状態です(笑)。
折角なので、デジ一眼で撮影してみることに。月が明るいので、三脚いらずでした♪
最大望遠(35mm版200mm相当)&最大トリミングで、左のような写真。日食も、このままの機材で大丈夫かな?(笑)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年11月12日(水)  日食活動、本格的始動
JRの乗りつくしも一段落しましたので、来年の皆既日食の活動本格的始動することに。

 観測地は、種子島か屋久島(予定)
 期間は、7月20~23日(前後+1日程度)

ともりんの関係者には案内メールをお送りしました・・・が、行ってみたい、興味がある、とかありましたら、メールを下さるか、BBSの方に書き込んでくださいね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年11月11日(火)  花束
08-11-11.jpg 150×200 31KJR全線完乗を果たした際頂いた花束は、このように我が家の玄関に飾らせていただいております。

帰りの特急や新幹線で網棚(の部分)に乗せたのがまずかったのか、花が何本か折れてしまい、母にだいぶ「もったいない」と言われてしまいましたが。。。(汗) でも、玄関が華やかになってくれています♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年11月10日(月)  本日から社会復帰
いつも旅から帰ってくると、頭がぼ~っとしてなかなか仕事の脳に切り替わってくれません(笑)。
旅が楽しければ楽しいほどその傾向が強くなるのですが、今回はJR全線完乗という大きな目標を達成した直後ということもあり、いつも以上にぼ~~~っとしております(汗)。まぁ、おいおいと仕事に順応していくことでしょう。
・・・というほど、悠長な状況じゃないのですよね。来週から試験期間が始まりますので~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年11月09日(日)  JR全線完乗達成旅行(北陸旅行) 2日目
08-11-09-01.jpg 200×150 21K朝、部屋の外を眺めると柴山潟の湖面が広がっていました。雄大だなぁ。そして、朝食へ。
昨晩、本当なら次回への目標の発表をするつもりでしたが、ゴールした直後数時間は自分でも驚くほど虚脱感にとらわれてしまい、新たに目標を定めることができませんでした。決まってはいたのにねぇ。一晩経ったら気持ちが復活。朝食の場で発表させていただきました。それで、次なる目標は「私鉄乗りつくし」。これまで通り応援の方、よろしくお願いいたします。

撤収準備にとりかかると何やら館内放送がかかっておりまして、『只今、火災報知機が作動しました。従業員は確認に向かってください。お客様は、避難できますよう準備をして下さい。』との発表。なに~~!? 結局、誤報で済んだのですが、朝っぱらからネタですか(笑)。

完乗を果たした後なので、本日は観光モード(笑)。ぱ君の希望で、あいあんさんと私は東尋坊にむかうことに。加賀温泉駅で、金沢方面にむかうクマ三郎君とるぅさんとお別れ。お疲れ様でしたー。
加賀温泉駅から特急で1駅の芦原温泉駅に出て、ここからバスに乗り40分ほどで東尋坊に到着。東尋坊観光はぱ君の希望なのですが、私も行ってみたかった所(笑)。
土産物屋通りを抜けると断崖が広がりました。これは凄い!! 五角形や六角形などの柱状の岩の集まりが海面からそそり立っていますよ!! 柱状節理というものだそうで、東尋坊のものは地質学的にも貴重な輝石安山岩のものだそうです。そして、柱状節理は世界に三箇所(韓国の金剛山、ノルウェーの西岸)しかないとか。
本日も天気が曇りとあまりよくなかったのが、残念なところ。日本海の色が寒々しいものに。そして、風がやや強く、が勢いよく岩に打ちつけていました。海から遊覧船で見物もできるみたいなのですが、船が岩場に近づくと激しく揺れていたので、きっと船内は大変なことになっていたことでしょう(笑)。
断崖の上といえばサスペンス(笑)。そこで、火曜サスペンスごっこをしてみたり(笑)(写真はこれまたあいあんさんのブログから)。足場が悪いので、まねしないでね。しかし、こんなシーンを見かけると、何から殺人事件が起こりそうな感じですね(笑)。
そして、土産物屋通りに戻り昼食へ。実は、今回の乗りつくし完了の旅を10月下旬に早めようかと思いましたが、予定通り11月上旬にしてよかったです。11月6日がカニの解禁日でしたから(笑)。ぱ君とあいあんさんは、せいこ(産卵前のカニ)丼、私はウニとイクラの二色丼+なぎさ汁を注文。 いや~、美味い♪ こんなに贅沢してもいいのかしら、と思えるほど(笑)。ウニはミョウバン臭くなく、なぎさ汁のカニは身が詰まっていて・・・うま、うま♪
食事後、バスの時刻まで時間があったので、東尋坊タワーに上ってみることに。タワーからは東尋坊の絶景から福井方面の九頭竜川の河口まで一望でき、気持ちがよかったです。
むか~し、勝山市の平泉(へいせん)寺に乱暴者の僧がおりました。乱暴の限りを尽くしたことで、村の民の恨みを買い、断崖から突き落とされてしまったそうな。その僧の名が東尋坊で、断崖がその何になったそうなのですが・・・う~ん、何とシュールな。

東尋坊からバスで三国に出て、ここからえちぜん鉄道で福井駅へ。
えちぜん鉄道は女性のアテンダントがいることで有名であります。女性の車窓ではなくアテンダントと、というところがポイントですよね。車内検札だけでなく、様々な沿線の案内をしてくれたのですが、それは気持ちのよいものでした。利用者の減少に悩んでいる私鉄は全国に多くありますが、利用者を増やすのはアイディア次第だなぁ、と思ってみたり。
福井平野をのんびり進み景色もなかなかなもの。以前、途中から(終点)三国港まで乗ったことがあったのですが、以前の印象よりよいものであるように感じられました。星見駅となりそうなものも多そうだし、また乗ってみよう。
そして、市内で行われている駅伝で足止めをされたりしましたが、車内からランナーを見るという面白い経験をさせていただきました♪
こうして30分ほどで福井駅に到着。これにて、えちぜん鉄道三国芦原線完乗~。

福井駅前で行われているお祭りなどを見学後、金沢方面へ。と思ったら、「サロンカーなにわ」を追い抜きましたよ? 福井から特急に乗った時には、昨日できなかった津幡駅駅狩(駅舎の写真を撮ること)を単独行でさせてもらおうかと思いましたが・・・、金沢駅で「なにわ」を撮影しようか、ここで選択を悩むことに。「なにわ」の時間が不明だったので、ぱ君と津幡駅へ。
それでも、津幡駅で「なにわ」がやってくるのではと、カメラを構えましたが、結局やってきてくれず(涙)、そのまま金沢へ引き返すことに。

金沢で土産物を購入後、金沢でもう1泊するというぱ君とお別れ。お疲れ様でした~。そして、あいあんさんとはくたか号へ。
駅で買った、ぶりの押し寿司が、本日の夕食。金沢の名物の鰤を食していなかったのを思い出したもので(笑)。中身は有名な鱒の押し寿司と同じなのですが、鰤も美味いなぁ♪

越後湯沢で新幹線に乗り換え、車内で宴会へ。くーっ、美味い♪ いつも書いてますが、この瞬間がたまりません(笑)。特に今回の味は格別でした♪
こうして、無事に帰還を果たすことができました。皆様、お疲れ様でしたー!! とてもとても楽しかったです。
本日の行程であります。

加賀温泉9:15→9:26芦原温泉9:40=10:20東尋坊12:20=12:30三国12:41→13:29福井14:04→14:50金沢14:54→15:07津幡15:31→15:44金沢16:20→18:52越後湯沢19:00→20:12東京20:27→20:55鶴見

さて、今回のJR完乗で最後を迎えるにあたって、日時と場所は、11月8日そして北陸に残った3線にすると、実は今年の1月に決めておりました。しかし、このJR乗りつくしは個人的にはじめたものだから、個人的にひっそりと終わらせるつもりでいました。・・・が、1月の新番組批評会で、クマ三郎君が「乗りつくしゴールが近いんだろ?最後にゴールの場所でお祝いしてやるよ。」と言ってくれたのが、今回の旅の始まりであります。
その時もとても嬉しかったですが、今回ゴールを祝ってもらえて、もっともっと嬉しいものになってくれました。本当にありがとうございました。ドッキリにはかなり驚かされてしまいましたケドね(笑)。
るぅさんにもいろいろお世話になりました。花束贈呈なんて生まれて初めてのことでしたので(笑)、とても嬉しかったです。
乗りつくしの状況や、またどんな感じで周ってきたかをブログで発表する場を作ってくれました ぱ君にも大変感謝しております。
それから、あいあんさんへ。実際に幾つかの旅でご一緒して下さいまして、その都度ネタで盛り上がったり、アドバイスを頂いたりで、楽しかったですし、大変参考になりました。これからも何卒よろしくお願いいたします。
何はともあれ、今回の出来事は一生の宝物になりそうです。

そして一番の感謝は、週末にいなくなる私を許してくれた両親にですね。それから私の生徒たち。そしてこのブログを読んでくださいまして、陰日なたに応援してくださった皆様に、多大なる謝意を申し上げます。

これからは新たな目標として私鉄を乗りつくしを目指すことになりました。また激励、叱咤等、どんどんお寄せ下さいますと、幸いであります。

新たな目標も・・・、そうなのですが、それより優先させないとならないのが、年末のコミケですね。さぁ、頑張るか!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年11月08日(土)  JR全線完乗達成旅行(北陸旅行) 1日目
08-11-08-01.jpg 200×134 29Kさぁ、いよいよJR完乗へ。残っている路線は、富山県西部の高岡から南に伸びる城端(じょうはな)線と北に伸びる氷見線、そして能登半島西岸を走る七尾線。それで、今回は(時刻の関係で)城端線、七尾線、最後に氷見線に乗り氷見駅最後を迎える予定。

仕事を早めに終わらせてもらい、いざ出発!! 前日の日記にも書きましたが、今回は上野23時発の夜行(夜行特急北陸)で出発することに。
まずは入線シーンを撮影して車内へ。今回は(B寝台の)個室なのですよ~♪ 今回のきっぷ(北陸フリーきっぷ)にB個室も含まれているのからでして、そして乗り込むは上段

出発と共に宴会開始(笑)。去り行く都会の夜景が今回のおつまみ(笑)。ただ、天気があまり良くなかったの残念なところ。列車は順調に北上し、それと同時に星が見えてきましたよ? あの星の固まりは、スバルではないですか??
そして、いよいよ関東平野の北端の水上へ。温泉街の明かりを撮影してみたのですが、現代アートのような光跡になりました(笑)。と思ったらいつの間にか雨が(涙)。
こうして、国境の長いトンネルへ。トンネルの中では外を観察するのも面白くないので、車内探索をすることに(笑)。列車の編成の端から端まで探索するなんて、中学生の頃以来ですよ(汗)。
そうこうするうち列車は越後平野へ。広大な平原なのが暗闇でも分かるくらい。それに雨もあがっていました。しかし、夜行はいいですねぇ。普段家にいる(寝ている)時間に移動できるのですから。
そして、上野から4時間、午前3時に長岡に到着したところで就寝。・・・と思ったらら、小1時間ほど経った4時直江津到着と共に起きてしまいましたよ(汗)。やはり、3年ぶりの夜行で興奮していたのかなぁ。糸魚川-静岡構造線のトンネル群を抜け富山平野に入り、5時49分高岡駅に到着。そのまま6時発の城端線へ。城端線の列車は砺波平野を南下し約1時間で終点城端駅に到着。これにて城端線完乗~!!
実は今回の旅で城端を最後にしたかったのですよ。その理由はこれ。まぁ、聖地巡礼も兼ねられそうだったので(笑)。ただ、今回の旅ではそうすると効率が悪くなりそうだったので断念。乗ってきた列車で、そのまま引き返すことに。

高岡に戻って、ここから七尾線の始発駅津幡駅へ。津幡(つばた)は金沢の北東方面に3つ高岡寄りの駅。北陸本線で西にむかうことになるのですが、途中の石動(いするぎ)駅で下車することに。
今回、最後の氷見駅でぱぱネットのメンバーがJR完乗達成を祝ってくれることになりまして、その為にも遅れることが許されず、今回の行程のあちらこちらにバッファー(緩衝)を設けることにしていたのですが、石動下車もその一環。駅にて特急などを撮影して津幡(つばた)駅へ。
2分の乗換えで七尾線の列車へ。北陸本線は交流、七尾線は直流。なので、津幡を出ると電源切り替えの為、走行中車内が停電になるのが面白いところ。
七尾線は能登半島の西岸を北上し、半島の中央部羽咋(はくい)から半島を横断し、半島東岸の和倉温泉駅に至る路線。半島の西岸を海岸に沿って走るので海が見られるかと思いきや、羽咋まで見られず仕舞でした(涙)。それで羽咋で途中下車。羽咋と言えば、UFO目撃が多く報告されている場所。なので、駅前ではUFOがお出迎え(笑)。あと、ジャーンや、ズズズズがあったのも面白かったです(笑)。あと、はくいといえば白衣を思い出している自分がいたり。。。いかんですね理系人間は(笑)。
羽咋駅から3駅ほど引き返し宝達(ほうだつ)駅へ。なぜ、七尾線が北陸本線と電化方式が同じではないかと申しますと、この宝達駅南に天井川(地面より高い所をながれる川)があるからです。その天井川の下のトンネルを撮影して、宝達の目的が終了。七尾線で北上することに。
10時過ぎ、こうして七尾駅に到着。七尾線の終着は1つ先の和倉温泉駅。JRの特急は全て和倉温泉を発着としているのに、普通列車の場合は、のと鉄道に乗り換えなくてはなりません。のと鉄道は、和倉温泉の先穴水駅まで走る鉄道ですが、七尾駅を発着としています。
七尾駅にて、のと鉄道の1日乗り放題のきっぷ(つこうてくだしフリーきっぷ)を購入していざ出発。七尾から6分ほどで和倉温泉に到着。これにて七尾線完乗~!!

しかし、ここで下車せずに、のと鉄道の乗りつくしを目指すことに(笑)。のと鉄道は七尾線とは違い海岸線を走るので楽しかったです♪ こんな感じで車窓を観察中。和倉温泉から45分で穴水駅に到着。これにてのと鉄道完乗~!!
乗ってきた列車で引き返し和倉温泉駅特急に乗り換え。この特急で、金沢に出て高岡に引き換えし、氷見線の最後の列車に乗り込む予定。ともに津幡に止まらないので金沢で乗り換えることに。
もう特急だけなので、列車が遅れることがないだろうと思ったら・・・、その特急が急ブレーキと共に止まってしまいました(汗)。何だか羽咋跳躍直前の踏切が警告灯が灯っていますよ? それもすぐには消えない様子。サーっ、と背中を流れる汗。これまで数々の運休、事故に巻き込まれてきましたが、最後の最後で事故ですか??? これはネタでしかないな、とセルフツッコミ。・・・なんて悠長なこと言ってられなかったりして、皆が氷見で待っているのにぃ~。
結局、運転手さんが状況を調べて問題なしというということになり、7分遅れで運転再開。結局5分遅れで金沢に到着しまして行程に影響は出まませんでした。ふぅ。
金沢からは予定の特急に乗り込めたのですが、高岡に近づくと共に何故か緊張が。。。そして高岡から氷見線の列車へ。これがいよいよ最後の列車となります。と乗り込んでみたものの緊張ピークに。氷見線は本当は雨晴海岸など風光明媚な所を走るので、最後に取っておいたのですが、この時は風景を撮るだけ撮って楽しんでいる余裕はありませんでしたよ。やはり、ここに至るまでの3年半楽な道のりではなかったですからね、そこら辺の苦労が最後に来て出たのではないでしょうか。最後こそ疎かなものにはできないぞ、と。

こうして15時27分、列車は氷見駅に滑り込み、JR全線19860kmのうち未乗区間8850kmを走破。
つまり、これにてJR全線乗りつくしを達成~♪ と、相成りました。
この8850kmを乗りつくすのに、足掛け3年半、移動した距離は56850km。何と地球約1.3周したことになります。我ながらよくやったなぁ。ちなみに、この3年半の乗りつくしで飛行機は使いませんでした(汗)。
こうして、列車を降りると共に各路線の完乗時にやってきたガッツポーズをして氷見線、及び全線完乗喜ぶことに。(写真はあいあんさんのブログより)
それで、それを出迎えてくれたのが、クマ三郎君、るぅさん、ぱ君、あいあんさんの4人。いや~、こんな遠い所まで、ありがとうございます。クマ三郎君はビデオ係、ぱ君とあいあんさんはカメラの担当。それで、皆で買ってくれた花束をるぅさんから贈呈されることに♪(この写真もあいあんさんのブログより) いやぁ、女性から花束を渡されるなんて初めての経験ですよ(笑)。お金がかかるから、事前に花束はいいよ、と言っていたのですが、やはり嬉しいものですね。ちょっとウルウルってきてしまいましたよ。
そして記念撮影をして、何やら贈答品をもう1つ頂けるとのこと。
それは小さな紙袋に入っておりまして、プレートか何かな?と思ったのは・・・・・大きな間違いでした(汗)。その紙袋に入っていたのは、赤い色も憎らしいサイコロ大明神(汗)。
早速、サイコロの旅が展開されようとは。。。本日は、このまま片山津温泉にむかい、豪勢な料理&温泉でおいらの完乗を祝うのじゃなかったの~??
懊悩としていると、プレートが用意されておりまして。。。それで見たくもなかったプレートには

  秋田県羽後町
  佐賀県佐賀市
  和歌山県湯浅町
  立山黒部アルペンルート
  福岡県福岡市
  宮城県仙台市

一番大変そうなのは夜行バスになる、6だけは、出したくないな~、と思いつつ、いざ投擲(笑)。
・・・
・・・
・・・
サイコロで最も数の多い面が出てしまいましたよ(汗)。
普段からくじ運がないことを公言してますが、ここでも如何なく発揮されようとは。もう頭の中で・・・、今晩から夜行バスで仙台に着いたら明日(日曜)の朝だろう、それから新幹線で帰ってくれば明後日(月曜)の仕事には支障がないな、と冷静にプランニングしている自分がいました(汗)。
・・・と思ったら、これはドッキリでした(汗)。氷見に着く前で結構緊張状態だったので、すっかり騙されてしまいましたよ(笑)。もぅ

こうして、氷見駅で全員で記念撮影をしてバスにて高岡に帰ることに。と、乗ったバスが山の中をひた走るので、「これはトンでもない所に連れて行かれるんでない?」とぱ君と冗談を言い合えるほど。しかし、この運ちゃん、とてもサービスをしてくれまして、紅葉がきれいなところとか、天然記念物がある所など徐行して説明してくれました。他のお客さんがいらっしゃったのに(笑)。でも、おかげさまできれいな紅葉を楽しむことができました♪ 高岡に到着後、駅前を走る万葉線をクマ三郎君、あいあんさんとともに撮影後、宴会用の酒を仕入れ、特急列車に乗り込み加賀温泉駅へ。今晩の宿は片山津温泉かのや光楽苑さん。駅から送迎バスで宿に到着。

到着が18時半と時間が遅かったので、そのまま夕食へ。今回の旅で一番期待していたのは、この夕食かも(笑)。その期待は裏切られず、豪華なものでした♪ 前菜お造りの他、ほう葉焼舞茸と牛肉巻きのしゃぶしゃぶ天ぷら茶碗蒸し、そして最後に松茸の土瓶蒸
JR完乗を果たしたご褒美に、これだけ美味しい料理を食べられるのだから、頑張ってきた甲斐がありました。宿を予約してくれたクマ三郎君に感謝です。
夕食の後、温泉に入り、部屋にて2次会を行い本日は終了。
明日の2日目に続く~。
それで、こちらが本日の行程です。

鶴見21:59→22:35上野23:03→5:49高岡6:00→6:57城端7:05→7:54高岡8:06→8:20石動8:49→8:59津幡9:02→9:40羽咋9:57→10:09宝達10:30→11:08七尾11:15→11:54穴水12:03→12:36和倉温泉12:50→(13:58)金沢14:14→14:38高岡14:58→15:27氷見15:55=16:40高岡17:14→17:39金沢17:48→18:13加賀温泉 加賀温泉泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年11月07日(金)  本日より北陸へ
今晩の夜行北陸方面に旅立ちます。(以前から書いています通り)それでJR線完乗を果たす予定です。
ようやっと、それを果たす時が来たのかぁ、と感慨深いものがあります。・・・まだ、達成してないけどね。それなので、(興奮して)ちょっと寝不足であります(笑)。
あと、今回は久しぶりの寝台特急(北陸)なのが、楽しみで、楽しみで(笑)。寝不足の原因はこちらだったりして(笑)。

それでは、行ってきま~す!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年11月06日(木)  市診断指導、終了
中3生に対して行われる市の学習状況調査テスト(旧市診断)は、今日・明日2日間の日程。
それで本日の指導を持ちまして、その指導終了しました~。わーい!!

この試験、公立高校を選択する上では定期試験より重要度が大きいのですよ。なので、この1ヶ月半は、過去問をさせるなど、その対策をばかりを行ってきました。でも、その甲斐あって、本日の試験はそれぞれ手ごたえがあった様子♪
その調子で明日も頑張るのだよ~~。

ふぅ。。 これにて安心して週末からの旅に出ることができますよ♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年11月05日(水)  近所のスーパーが閉店
先日、近くのスーパー閉店してしまいました。
バブル期に不動産で失敗(廃業)した本店から店員達が経営権を買い取り手弁当で再建を果たしたという成功譚が好きだったのになぁ。

今年春、近所に大型商業施設ができたことが大きな原因なのでしょう。うちも使わなくなってしまいましたし。ごめんなさい。。。 何せ駐車場が狭い&数が少なかったのですよね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年11月04日(火)  税理士さん詣 / コミケ75、当選!!
本日は月に一度の税理士さん詣の日。いつものように書類を提出した後、お話をして終了。


 <本日の物欲>
 マンガ家さんとアシスタントさんと①/ヒロユキ/ヤングガンガンコミックス
 鉄道の旅 大集合(旅行読売臨時増刊)/旅行読売出版社

-
コミケ75当選しました~!! 12月30日(火)西2ホールせ-08bです。
73以来だから1年ぶりですね。さぁ、忙しい11月になりそうだなぁ。・・・しかし、返す返すPCを新調してもらってて本当によかったですよ。
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2008/11/05 22:52)
    当選おめでとうございます。
    もちろんお手伝いに行きますよ~。
    出展物のネタも溜まっておりますし(笑)
  • ともりん(2008/11/06 11:39)
    ありがとうございまーす!!
    いろいろお世話になるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
    新しい作品、楽しみにしております。
Name   Message   

2008年11月03日(月)  ホームカミングデー
08-11-03-04.jpg 200×150 30Kこの三連休は今週後半に行われる市の学習状況調査テスト(旧市診断)対策で中3を指導していました。しかし、先月から順調に指導が進んでいたので、この3日間午後は休講にすることにしました。(中3の)生徒達にはこの時期に盛んに行われる高校の文化祭や学校説明会に参加してもらいたかったので。

ということで、私は本日母校で行われるホームカミングデーに参加することに。
それで駅で列車を待っていると、貨物線にいろどりがやってきたではありませんか♪ そして、秋葉原では昨日とは反対側で撮影してみたり(笑)。
こうして母校近所の商店街にたどり着いたのですが、商店街もお祭りモードなのか、通りには長大な落書き用紙があったりしました(笑)。長さは500m位?
そして15時頃、サークルOBさん達の展示室に入り、大先輩さんとお店番をすることになりました。過去天文研(のOB)が観測隊を組織して撮影してきた皆既&金環日食写真展と来年国内で起こる日食の講演の2本立て。そして、大先輩所蔵の貴重な新聞(号外)まであるなど充実した展示内容でした。この新聞は、何でも合宿の帰りにもらったのだとか。
展示は大盛況で、200人ほどいらしてくださったそうです。OB以外も結構いたとか。
そして、現役君達の何人かとお話しまして、OBさんとともにいろいろアドバイスをしてみたり。来年は創部60周年を迎えることもありますからねぇ、いろいろ大変みたいです。頑張れ!!
17時になり展示は終了。今度は撤収作業へ。昨日の準備といい、何だか学園祭を(何年ぶりかで)やっているようで、とても楽しかったです♪

そして、学校近くの居酒屋で打ち上げが行われるというので、OBさん達に混じって参加させていただくことに。自分自身もOBなのですが、10~30歳位上の大先輩たちなので恐縮しっぱなしです。一番年下のOBが私だからなぁ(汗)。
それで、過去の日食などの話とかで盛り上がったのですが、成功譚や苦労話などお聞きしまして、何だが自分が体験しているようで面白かったです。同じサークルで活動してきたからなのでしょうね。
やはり一番は来年の日食について。OBで観測隊を組みそうな・・・ところまで話が進みましたが。。。観測隊が組織されるなら、是非参加したいです。
そしておつまみで目立ったのが、生ガキ。カキが美味しい時期になりましたね♪
折角だからと現役君たちも呼んだのですが、休日などは割とすいている居酒屋さんが本日は一杯で(合流できずに)申し訳ないことをしてしまいました。すみません。考えてみたら、母校のOB&OGが大挙訪れているのですからねぇ。休日やっている居酒屋が混む訳です。お隣のテーブルのグループさん達もホームカミングデーで配られた袋を持っていたので先輩であることが判明。「私は昭和33年に卒業したんだよ」とのこと。大々先輩でしたのね~(汗)。
こうして打ち上げはお開きに。皆様、大変お疲れ様でした。お話できまして、とても楽しかったです。久しぶりに学園祭気分を楽しめましたし。
Trackback(0)
コメント
  • ひらやま(2008/11/04 19:17)
    3年の現役で、天狗で挨拶した者です。いろいろとお話できてためになりました。日食について明日学生課に尋ねに行く予定です。観測機材の事などお聞きしたいことがありますので、ぜひ理大際に来ていただければと思っています。
  • ともりん(2008/11/04 23:26)
    ひらやま君、こんにちは&書き込みありがとうございます!! 昨日の天狗では申し訳ないことをしましたね、ごめんなさい。

    >日食について明日学生課に尋ねに行く予定です。
    おおっ、そうですか! 頑張って!! 成果を期待しております。

    理大祭には、必ず参加するつもりです。ただ、コンパより前に参加できるかは、仕事次第なのですよね。。。でも、今年は展示も見たいので、こちらも頑張って仕事を済ませます!!
    そして、コンパではいろいろ語り明かしましょう!!(笑)
Name   Message   

2008年11月02日(日)  母校のイベント、その準備に参加 / 村主選手
08-11-02-01.jpg 200×134 31K明日母校イベントがあり、サークルの大先輩達日食の展示&講演をすることになりました。それで、本日その準備するというので、お手伝いに参加することにしました。

午前中お仕事をして出発。と思ったら、集合時間よりちょっと早かったので、御茶ノ水撮影することに。聖橋からの撮影でありますが、秋葉原が一望できるので、以前から好きな場所だったのですよね。今度は夜景も挑戦してみよう。

大先輩達と合流して、展示の準備を開始。
アマチュアである天文ファンが日食観測に参加したのは、1958年に八丈島で起こった金環日食といわれています。その時の写真(原版)が展示されるとか! それもガラス乾板ですよ!! 乾板なんて初めて見ましたよ~。何と貴重な。
そうこうするうち資材切れ。買出し部隊が帰ってくるまで時間があったので、カメラを持ち出し眼下を走る列車を撮影することに(笑)。カメラをむけた瞬間、今や貴重になった201系が通過していきました♪ いやビックリ。ただ、構図など考えている時間がなかったのが残念なところ。
資材が届いたところで作業再開。そして4時間ほどで、写真展の展示が完成しました。今回は皆既&金環日食の写真が主なので私の写真はありません。というより、素晴らしすぎて私の写真などは。。。
最後に、大先輩のYさんが明日の説明の予行演習をして、準備は終了。何だか戦力になったか不安ですが、皆様お疲れ様でした。

本日もいいお天気だったので、お手伝いが終わったら、北関東あたりで星見駅活動をしようとホリデーパスを買ったのに。。。日が暮れてから曇ってしまいました(涙)。そのまま帰ろうかと思いましたが、ふと夜景を撮影してみたくなりまして新宿に向かうことに。なにせカバンにはデジ一眼がありましたから(笑)。
それで、大ガード東側から高層ビル群と列車の(光跡)の撮影。お休みの日なので、高層ビル群に明かりが灯ってないのが、寂しいところ。同じ場所から歌舞伎町の入口を撮影。人のエネルギーがすごい。。。そして、新宿を代表するような風景の撮影。思ったより、面白い写真になったなぁ。
それから、大ガード西側、徒歩3分くらいの所から撮影こんな感じで撮影しております(笑)。こちらは、ちょっと距離があったので列車の光跡が目立たなかったかな。ここは昼間の方が面白いかも。
これにて夜景撮影は終了。時間は19時半。帰るには時間が早かったので、ちょっと気になっていた2ヶ所にむかう為、中央線に乗り西に向かうことに。

1ヶ所目は北府中駅。西国分寺から武蔵野線に乗り換え、1つ目の駅が北府中。新宿から45分ほどで到着。これにて東京都下のJR全駅の降りつくし完了しました~!!
そして、2つ目は星見駅に適しているのでは、とあいあんさんの情報の小田急多摩線はるひ野駅。府中本町から南武線、そして登戸から小田急で、これまた45分ではるひ野駅に到着。はるひ野駅は造成地の中に作られた駅。まわりに何もなくて、なかなかよさそうな感じ。曇っていたので(涙)、星は見れませんでしたが。。。 こちらはホームエンドから見た南の空です。今度は晴れた日に来てみよう。
はるひ野駅から小田急多摩線の終点唐木田駅へ。これにて小田急多摩線完乗~!!
1つ戻って、多摩センターから京王相模原線の乗り換え橋本経由で帰宅しましたが、京王相模原線にも星見駅になりそうな駅が多そうだなぁ。今度、しっかり下見をしてみよ~。

-
村主選手が、フィギアスケートの大会で2位になったとか。わーい!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年11月01日(土)  あいあんさんとでぃと(笑)・・・で星見駅散策へ。
08-11-01-01.jpg 200×134 35K本日はあいあんさんデート・・・ではなく(笑)、来週の指定券を一緒に買いに予定。
あいあんさんは蒲田の展示会へ、私は午前仕事があったので夕方蒲田駅で落ち合うことになりました。私はそれまで時間があったので、新子安で撮影することに。

まずは、下り特急踊り子号、反対のホームエンドに移動し、上り踊り子号の撮影。そして、普通列車などを撮影していたら、スカ色のホリデー快速がやってきてくれました♪ ただ、日が陰ってきてしまい架線柱の影が写ってしまったのが残念なところ。
それで、下り上りスーパービュー踊り子号を撮影して課題は終了。
残り時間は流し撮りの練習をすることに。流し撮りとは、車体を止めてバックを流す撮影法。鉄道写真では習得しないとならない撮影法として紹介されるのですが、今までその方法で撮影したことがなかったのですよね~。何せ、失敗する可能性が高く、フィルムでは挑戦することができなかったのですよ。デジ一眼にして、挑戦してみたいと思っていた方法でした。・・・だか、列車の動きに合わせてシャッターを切る、これがなかなか大変で。。。10本ほど練習してようやっと人様に見せられる写真になったかな。 でも、ピンが甘いなどまだ問題が多そうだなぁ。

それで、16時蒲田駅であいあんさんと落ち合って、そのままみどりの窓口へ。土曜なのか、えらい混んでいるよ~(涙)。30分ほど待たされ、ようやっと指定席券をゲットすることができました。秋の行楽シーズン、指定席も残り少なかったようで、東京に適度な時間に戻ってこれる時間帯のはくたか号(金沢-越後湯沢間の禁煙)においては、ちょうど2席しか残っていませんでしたよ(汗)。あぶない、あぶない。

本日はとてもよい天気、このまま帰るのも何なんで、あいあんをお誘いして星見駅活動をすることに。
目的地は羽田空港。駅直結の展望台があるし、周りは開けているし、ある意味究極的な星見駅かもしれない(笑)。
蒲田駅からバスに乗り、30分ほどゆられて17時頃空港第1ターミナルに到着。そのまま展望デッキへ。おぉ、夕空がきれいだ!! そして、何とも細い月が浮かんでいるではないですか!! 最高~♪
時間がたつにつれ、徐々に暗くなり、同時に月の上にある金星が目立つように、そして、南西の方に目を向けるとコンビナート群の光が望めるようになってきました。予想以上に素晴らしいですよ♪
折角なので飛行機と一緒に撮影してみることに。といっても暗くなってしまったので、光跡をですが。地平右奥に見えるのが、ランドマークタワーです。
飛行機がやってくる間、空を見上げてみたのですが、夏の大三角がはっきりとみえるなど、思った以上に星が見えました♪ ということで、羽田空港駅星見駅として合格です!!
そして、展望デッキの北側に移り、離陸する飛行機光跡を撮影。旋回具合がよい感じになりました♪ 地上は台場方向になります。最後に沈み行く月を撮影して終了。少しブレてます(汗)。
撮影後、レストラン街に移動し打ち上げへ(笑)。いつものようにビールで乾杯!! くぅーっ、美味い♪ それで、中華定食が、私のおつまみ兼夕食となりました(笑)。

さてさて、あいあんさんへ、星見駅探索にお付き合いして下さいましてありがとうございました。そしてお疲れ様でした~。
本日も充実してましたね~。とても楽しかったです。時間はいつもより短かったのにね。こんな調子で、来週もよろしくお願いいたします。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる