ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2010年07月31日(土)  新番組批評会
10-07-31-01.jpg 200×150 31K本日は3ヶ月に1度のお楽しみ、新番組批評会に参加してきました。クマ三郎君、るぅさん、ぱ君、エイザ君、えとりん君、あいあんさん、本屋さんが、今回の参加メンバー。それで、お店はクマ三郎君の提案で中華屋さんになりました。集合時間少し前に、えとりん君、本屋さんと、本日は暑いから辛い中華系って気分だよね、と盛り上がっていたから希望が叶った感じです(笑)。考えてみたら、批評会で中華は初めてのような。
それで、出てきたのはこちら。料理はとても美味しかったです♪ 住宅街にある(それほど大きくない)お店だったのですが、大盛況なのが分かる味でした。

そして2次会は、中華屋さん近くのダーツバーへ。ダーツバー初体験となりましたが(笑)、なかなか面白いのね。ダーツって(笑)。

こんなところで会はお開きに。あれ? 新番組は・・・? 批評会と称しつつ新番組についての話が少ないのはいつものことですが(汗)、今回はほとんど出なかったような。まぁ、語るだけの作品もないもの事実ですが(涙)。

ということで、皆様お疲れ様でした~。皆様とお話しすることができましたので、とっても楽しかったです。

 <本日の物欲>
 コミックマーケット78 カタログ
Trackback(0)
コメント
  • 職業・本屋。(2010/08/01 23:28)
    お疲れ様でした。希望通り中華を堪能できて大満足なワタクシです。
  • ともりん(2010/08/04 06:22)
    お疲れ様でした~。とっても楽しかったです!!
    あの時は、口の中が中華だったので(笑)、一層美味しく感じられましたよね。
    次にお会いできますのは、お祭りの時ですか?? いずれにしろ、またご一緒できますことを楽しみにしております。
Name   Message   

2010年07月30日(金)  床屋&銀行へ
本日は、床屋に行ってきました。少し伸び気味だったので、いや~、さっぱりしました♪

その後、急遽用事ができた銀行へ。末日が近いので混雑を覚悟していましたが、それほどではありませんでした。
・・・が、道路込んでいました(涙)。まぁ、五・十日でしたからね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年07月29日(木)  そろそろ、お祭りも近づいてきましたので、
今朝方の豪雨で起こされてしまいました。2~3時間しか寝てなかったのに。。。(涙)
それで、折角早く起きたことだし、イラストの下書きなど次回コミケの準備に取り掛かったのです・・・が、先週来たはずの参加費払戻用紙見つからないし(大汗)
おかしい、重要書類置き場に置いていたハズだったのに。。。先週は近畿旅行の準備バタバタしていたので、どこかにやってしまった様子。結局、早起きして家捜しすることに・・・でも、見つからず(涙)。
まぁ、次回申込に必要な落選通知書はあるので、金銭的な問題だけで済んでいるのですが、・・・結構ショック。最近なくし物系が多いなぁ(涙)。

落選した参加費をそのまま次回の参加費に充てているので、今回は2回落選したお金となります。なので悪い縁(円?)を切ったと思って、心機一転申し込むとします。それに、確か払戻期間は12月末までだったので、出てくるのを待ちます。気長にね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年07月28日(水)  買い出しデー / 職業レポート
10-07-28.jpg 200×150 23K本日は、買い出しデーすいかが沢山入荷されていました。果物が美味しい季節になってきたなぁ、と店頭で並べられるもので季節を感じたり(笑)。
(←こちらは、頂き物の桃です)
・・・しかし、まで出てきているのだよなぁ。。。

-
中2の夏休みの宿題に各業種の仕事に関してレポートしてくるものが出ました。それで、予想・・・はしていたのですが、「塾の先生を取材させて」と申し出が。それも3人も(汗)。
君達、職業レポートは、将来自分が就きたい仕事を調べろってことなんだから、手近なところで済まそうとするのはやめようね(苦笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年07月27日(火)  旅行から帰ってくると現実に戻されるので辛いです(涙)。
今朝方到着する夜行に乗って帰ってきたのですが、仮眠後、仕事をすることに。昨日をお休みにしたので、先週同様、月曜・火曜の生徒が重なり、大忙しの1日でした(涙)。

それで、朝着いた時バスがない時間帯だったので(涙)、距離が近い駅から2kmほど歩くことに。まぁ、毎度のことですが。。。
たぶん、1~2度しか違わないのでしょうが、関東地方は涼しいなぁ、と思ってみたり。小中生の頃は中国地方の住人で、関西の暑さには慣れている・・・と思っていたのですが、この週末の関西は、予想以上に暑かったです(汗)。

それで、歩いていると足の裏痛みが、それも靴擦れのような痛みが走りました。履き慣れた靴なので、靴擦れが起きるはずが・・・と不思議に思って帰宅後、足の裏を見たら、マメができていました。それも2つも(汗)。・・・アテテ(涙)。いくら、昨日鞍馬山比叡山で歩いたからといって、足の裏にマメなんて、小学生の時以来ですよ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年07月26日(月)  近畿乗りつくし-3日目
今日はいよいよ京都を離れる日。朝食を頂いた後、出発のご挨拶。2日間大変お世話になりました。昨日と同じように北大路駅まで送って頂くつもりでしたが、本日叡山電鉄に乗ると申しましたら、出町柳駅まで送って頂けることになりました。最後の最後まで、ありがとうございました。・・・ただ、駅ではなく、送って頂いたのは賀茂川西岸(地図)まで。何故かは、後ほど。
出町柳は京阪電鉄の駅でもあります。ここから2kmほど南の三条京阪までの鴨東線を乗っていなかったので、まずはこちらの攻略から。5分ほどで三条京阪に到着、これにて京阪鴨東線完乗~!

再び出町柳まで戻って、いよいよ叡山電鉄へ。京都の北部を、八瀬比叡山口と、途中枝別れして鞍馬へと走る路線。本当は紅葉の時期に来たかったのですが、今回の乗りつくし旅で乗ってしまうことに。
まずは、鞍馬方面へ。列車に乗ってから、30分ほどで到着。駅前では、天狗がお出迎え。これには、驚かされてしまいました(笑)。鞍馬山といえば、牛若丸こと源義経が預けられたことで有名なお寺ですよね。早速、境内へ。義経の縁に接しようと思った訳ではなく(汗)、境内を走るケーブルカーに用があったからです(笑)。参拝客を山頂まで運ぶケーブルカーが、国交省に路線として認可されているので、乗りつくしの対象になってしまいました(涙)。
今まで、幾つかのケーブルカーに乗ってきましたが、ここの乗り場には驚かさました。受付の横が祭壇でしたから(笑)。参拝客に混じって車内へ。そして、ほどなく列車は動き出しましたが、傾斜は思った以上にありました(汗)。2分ほどで山上に到着。折角なのでと、本殿まで行ったのです・・・が、まだまだ階段を登らなければならず、10分後にたどり着いた時には、汗ダクダクになってました(汗)。義経が鍛えられた訳だ、と納得してみたり。でも、本殿前から見る、比叡の山々は、とても気持ちがよいものでした。
本殿参拝後、帰りは階段で下ることに。鞍馬駅まで徒歩15分とあったので。・・・が、関西の暑さをナメてました(汗)。階段を下っているだけなのに、汗が止まりませんでしたから(汗)。でも、このような風景に出会った時は、神々しくて汗が止まったように感じました。あと、「紅葉の時期だけでなく、青モミジも綺麗ですよ」とは、Yさん本当に綺麗でした♪ もちろん、義経の供養塔にも挨拶してきましたよ(笑)。

鞍馬駅からは叡山電鉄で1つ戻って貴船口駅で、列車撮影の為、途中下車。駅近くの定番ポイント(地図)カメラを構えパノラミック電車「きらら」普通列車の撮影。山が青々としててよかったのです・・・・が、やはり秋に来たかったような(涙)。ですが、駅下の沢(の流れ)を見ることができましたので、気持ちは持ち直しました(笑)。

貴船口駅から、市内の入った修学院駅で下車。ある意味、今回(一昨日・本日)の乗りつくしで、一番訪問したいと思っていた場所。そこは、「けいおん!」聖地だからです(笑)。早速巡礼開始。20分ほどの成果はこちら。見れば見るほど、そっくりで、思わず登場人物が出てこないのかな?と思ってしまうほど(笑)。
ちなみに、最下段は出町柳のもの。その1つ上は出町柳近くの賀茂川で撮影したものです。なので、賀茂川西岸で降ろして頂いた次第であります。

聖地巡礼後は、比叡山横断することに。比叡山の京都側、滋賀県側のそれぞれに(攻略対象の)ケーブルカーがあって、一気に乗りつくしてしまおうと思った訳です。
八瀬叡山口駅に11時前に到着。これにて叡山電鉄完乗~! ここから、京福電鉄のケーブルカー&ロープウェイで比叡山山頂へ。ただ、山頂まではスルッとKANSAIが使えないのが、残念なところでしたか(涙)。日本一高低差があるというケーブルカーがどんどん坂道を登っていくと、京都市街が目の前に広がりました♪ もう少し楽しんでいたいところでしたが、10分ほどで終点ケーブル比叡駅に到着。これにて、京福電気鉄道鋼索線完乗~! ここからロープウェイで空中散歩を楽しみ、3分ほどで比叡山頂に到着。標高が高い分だけあって、涼しい空気が心地よかったです。

比叡山頂からシャトルバスで、比叡山延暦寺にむかうことに。歴史には必ず出てくる延暦寺、以前から訪問してみたいと思っていました。・・・しかし、鞍馬山といい、何でこう階段が多いのだ(汗)。まぁ、両方とも修行の地ですからねぇ。(左写真の)阿弥陀堂を見学後、国宝根本中堂へ。建物内では護摩壇で読経が行われていました。静かな空間にパチパチと音が響いていました。初めて護摩壇を見ましたが、案外焚ける音って大きいのですね。

延暦寺からは、坂本ケーブル(比叡山鉄道)で滋賀県方面に下山。ケーブル延暦寺駅の駅舎が年代物だったので感動しました。出発時間まで駅舎内を探検、一番楽しかったのは屋上テラス。色使い(や空の感じ)が南フランス風だったのが面白かったです。そこから見る琵琶湖の眺めも最高でした♪
坂本ケーブルは、ケーブルカーなのに途中駅がある路線。・・・でも、希望者がいないと停車しないのね、残念。日本一長い(ケーブルカー)区間ということでしたが、琵琶湖や山の中から飛び出してきたヤマドリなどを見ていたら、あっという間に終点まで着いていました(涙)。麓の坂本にて、ちょっと遅いお昼を取ることに。名物という日吉そばを楽しみました。

京都と大阪を結んでいる私鉄京阪電鉄は、坂本-浜大津-石山寺間の石山坂本線、御陵-浜大津間の京津線と、滋賀県内にも路線を持っています。坂本駅からは、滋賀県内京阪電車の乗りつくしへ。石山坂本線を半分ほど乗って、浜大津駅で途中下車。浜大津付近では道路と列車が同時に走る供用区間があるので、そこを走る列車を撮影しようと思った訳です。浜大津駅から西に数分歩いた所(地図)石山坂本線の列車の撮影。そして、浜大津の南側の道路脇(地図)立ち京津線の列車を撮影しました。同じように道路を走る車体が小さい江ノ電など違い、こちらは京都市営地下鉄にも乗り入れる車輌。なので、存在感があり撮影していても楽しかったです。そして、反対側の花壇を入れてみるものも撮影してみました。京津線の方の撮影は、道路の渋滞がはじまり、自動車で(必要以上に)被らないようにするのが大変でした。
・・・なんて、撮影を楽しんでいたら、予定時間オーバーしてしまい、ここから先は駆け足の乗りつくしとなってしまいました(汗)。まずは浜大津から東にむかい石山寺駅へ。これにて、京阪石山坂本線完乗~! 終点石山寺駅は、瀬田川に沿ったところにあり、川面がきれいで、駅周辺を散策してみたかったのですが、時間がなかったので、すぐに引き返すことに。
浜大津から京津線へ。この路線は、路線電車登山電車、そして、地下鉄と、ものの20分くらいの間に車窓が大きく変化したので面白かったです。
京都市営地下鉄との接続駅である御陵駅に到着し、京阪京津線完乗、並びに今回の旅の攻略目標を全てクリアしました!!

時間は16時半、今回の旅最後の課題をこなす為、御陵駅から山科駅に出て湖西線の乗客になりました。昨日山崎で狙った特急雷鳥を撮影するのが、最終目標。本当は、琵琶湖北部で撮影する予定でしたが、再び小野駅付近で撮影することにしました。昨日(山崎駅で)撮影できなかった(涙)、寝台特急日本海も(日の入り前後と)時間帯的に狙えそうだったので。・・・というか、予定をオーバーしてしまったので、琵琶湖北部に行く選択肢はなくなっていました(汗)。ただ、小野駅と言っても午後に撮影できる場所にあたりはなし(汗)。昨日の帰り、車窓からロケハンして、「よさそうじゃない」というぱぴぃさんが勧めていた小野駅南部の造成地にむかってみることにしました。しかし、路線から遠いなど、撮影に適した場所を探すためにウロウロしてしまうことに。20分ほど歩き回り、何とか納得いく場所(地図)三脚を立てた時には、汗ダクダクになってました(涙)。それで、汗を拭いたタオルを試みに絞ったら・・・面白いように水滴が落ちました(汗)。
まずは、造成地ポイント南側より、上り普通列車、そして、特急サンダーバードの撮影。予想以上に琵琶湖が綺麗に入ってくれました♪
それから下りを狙い、意中の特急雷鳥の撮影。心配だった日差しも何とかもってくれました。その後、どんどん暗くなり、光量を稼ぐ為、広角にしてサンダーバードの撮影、雷鳥から40分ほど待ち、寝台特急日本海通過していきました。(うろうろまわって)撮影地に着いた時には、まるで犬のように、ハッハと荒い息をしてましたが、日本海が通過する頃には、呼吸も整い、落ち着いて撮影することが出来ました。車体に日が当たりませんでしたが(涙)、暮れゆく琵琶湖の雰囲気が出てくれたかな。

その後、琵琶湖を半周東岸にある野洲にて温泉を楽しみました。本日だけで1ヵ月分の汗をかいたようだったので、本当にさっぱりしました♪
そして、大垣駅へ。ここからは行きと同じように夜行快速ながらで帰還。体質上の都合、コンビニ弁当が食べられませんので、ながらに乗る前は、折詰の寿司を買うのが、いつものパターン。列車の出発と同時に宴会を開始。汗で体液が少なくなっていたので(汗)、ビール美味い♪ こうし無事帰ってきました。

Nさん、そしてYさんへ、京都滞在中は大変お世話になりました。お陰さまで、予定通り乗りつくしなどをこなすことができまし、本当に楽しい時間を過ごさせていただきました。また、京都に行く機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

ぱぴぃさんへ、いろいろ案内して頂きまして、ありがとうございました!! 素晴らしい案内のお陰で、傑作を撮ることができました。また、どこかの撮影地でご一緒できすことを楽しみにしております。

出町柳7:02→7:12三条7:18→7:22出町柳7:29→7:38宝ヶ池7:42→8:03鞍馬…山門8:25→8:27多宝塔[観光]…鞍馬9:11→9:14貴船口[撮影]9:46→10:07修学院[観光]10:34→10:41八瀬比叡山口…ケーブル八瀬10:50≒10:59ケーブル比叡…ロープ比叡11:02~11:05比叡山頂11:15=11:20比叡山バスセンター…[観光]…ケーブル延暦寺12:30≒12:41ケーブル坂本12:50=12:55京阪坂本…坂本13:15→13:31浜大津[撮影]…上栄町14:54→14:58浜大津15:01→15:06京阪膳所15:13→15:21京阪石山15:29→15:33石山寺15:35→15:52浜大津16:04→16:20御陵16:30→16:32山科16:48→17:10小野[撮影]19:06→19:00山科19:27→19:58野洲20:44→21:19米原21:25→21:59大垣22:49→(翌)4:40横浜4:46→4:50東神奈川4:54→5:01菊名
Trackback(0)
コメント
  • ぱぱ@89(2010/07/30 03:17)
    本文に関係ないコメントで申し訳ないです。
    ムギちゃんのたくあん第2弾発売されてます。
    東海漬物恐るべし(^^;
  • ともりん(2010/07/31 10:47)
    いやいや、『けいおん!』つながりですから、関係なくはないですよ~。コメント、あがとうございます。
    ムギの沢庵第2弾ですか!? 本当に東海漬物恐るべしですね(笑)。
    問題は、第1弾が入荷した(それですぐに消えた)地元スーパーに第2弾が入るか、です。注意深く探してみることにします。
Name   Message   

2010年07月25日(日)  近畿乗りつくし-2日目
今日は、ぱぴぃさんにいろいろ案内して頂き、琵琶湖周辺などで列車を撮影をする日。
関西から日本海側を走る寝台特急や、いまや廃止直前となった特急雷鳥を撮影するのが、本日の目標。近畿周辺では撮影する機会が少なかったので、乗りつくし以上に(汗)今回の旅で楽しみにしていた日であります。

京都駅でぱぴぃさんと合流、湖西線を一路北上、小野駅にむかいました。駅から徒歩10分位の水田が広がる場所(地図)カメラを構え、本日1回目の撮影へ。ぱぴぃさんお勧めの場所だけあって、比良山地がきれいに望むことができました♪ まずは特急サンダーバードの撮影。雲の形が夏らしいものになってくれました。そして、特急雷鳥を撮影しましたが、雲を意識し過ぎて、ちょっと構図が広くなってしまいました(涙)。
雷鳥通過から10分ほど待って、寝台特急日本海通過赤い機関車青い車体が、緑の水田と山々の間を走る・・・、う~ん、最高の写真になってくれました♪ 後ろに、ちびっとサンダーバードが写っているのは、見なかったことにして下さいね(笑)。

撮影後は1つ先の和邇(わに)駅まで歩いて、マキノ駅付近で寝台特急トワイライトエクスプレスを撮影する予定・・・でしたが、ぱぴぃさんの切符(青春18きっぷ)がないことが判明(汗)。数m戻った所で、落ちていた青春18きっぷが見つかりまして事なきを得ましたが、いろいろありまして予定した列車を乗り過ごしてしまいました(涙)。そこで、予定をダイナミックに変更、新旭駅でトワイライトエクスプレスを待つことにしました。後続の列車に乗り換えるために降りた志賀駅で、特急サンダーバードを琵琶湖を入れて狙ってみましたが、もう少し左へカメラを向ければよかったです(涙)。サンダーバードの速さに、狙いがズレてしまいました(汗)。
そして、新旭駅にてトワイライトエクスプレスを無事捕えることができました♪ ・・・ただ、この写真は焦点距離の問題で、かな~りトリミングをしております(汗)。

海のように見える琵琶湖に沿って北上、12時過ぎに敦賀駅に到着。ここで、大阪から引き返してくるトワイライトエクスプレスを待つ予定。・・・と、その前にお昼を取ることに。ぱぴぃさんお勧めの敦賀ヨーロッパ軒で、2人でカツ丼セットを注文。それほど厚くはなかったのですが、さっくり揚がったカツにソースが漬かり、とても美味しかったです♪ 暑さで胃腸が弱っているハズなのに、ぺろりと食べてしまいました(笑)。
敦賀駅付近では通称ダンロップというカーブが撮影地(地図)として有名なようですが、駅から30分ほど歩かないというので、敦賀駅近くで撮影することになりました。暑い中、30分も歩くのは・・・・(汗)、それに先客さんが沢山いらっしゃるのが、列車から見えましたので。駅から10分ほどでポイント(地図)で撮影することに。三脚を立てると、すぐにサンダーバードが走り抜けていきました。ここは、ぱぴぃさんが車窓から発見したという場所。バックも森に囲まれ、また小浜線の線路が右側にあり、まるで複線区間を逆走するように見えるので、とても楽しい撮影地でした。
そして、トワイライトエクスプレスが通過。・・・・機関車のパンタが切れてしまったのが、残念なところ(汗)。まだまだ修行が足りないですねぇ(涙)。すぐさま向きを変え、走り去る姿を捕えて、ここでの撮影は終了。

「本日は、小松市制70周年記念列車として475系が長浜まで来る」とは、ぱぴぃさん。475系が福井や敦賀を越えて、長浜まで来ることは、なかなかなく、475系もそろそろ廃車が近いのでは?と噂される列車なので・・・、我がままを申しまして、(予定を変更)ぱぴぃさんに琵琶湖北部の余呉駅近くに案内して頂くことになりました。
ただ、時間がタイトだったので、敦賀から余呉までタクシーを使うことに。列車通過の30分前にポイント(地図)に到着。何度か撮影したことがあるというぱぴぃさんが驚くほどの人出がありました(汗)。皆さん、貴重度がよく分かってらっしゃるなぁ。・・・しかし、人出はSL並のような。そして、かぶりつきポイントは、こんな状態に(汗)。
何とか場所を確保し、通過して行った特急しらさぎで構図の確認、そして、475系(ちょびっと画像を細工)が通過して行きました。475系に会うのは、ほぼ1年ぶり。しかし、今回は40年ほど前に急行として活躍した頃の形をしたヘッドマークを付けてやってきてくれました♪

敦賀での撮影後は、大阪駅隣の塚本駅で入線する寝台特急日本海を撮影する予定でしたが、475系の撮影もあって、京都-大阪府県境の山崎駅で、北上する日本海を待つことになりました。
昨日に引き続き、本日も入道雲が元気に成長している様子が車窓から見えました(汗)。山崎駅に着くと、目の前にも入道雲が、それも迫ってきているし・・・(汗)。ただ、形が面白かったので飛行機雲をアクセントに撮影してみました(笑)。
山崎駅は前後にカーブがある有名な撮影地。先着のお仲間さんなどと列車を待つことになりました。まずは、特急雷鳥がやってきました。入道雲のせいで急に暗くなってしまい、(露出時間が稼げず)ちょっとブレてしまいました(涙)。そして、新快速の撮影。
暗くなる以上に気になったのが、雷神様によるお祭り(汗)。淀川上空で発生した入道雲から、ドッカン、ドッカン、音が響いてきましたので、気が散ってしまいました(汗)。稲光は綺麗だったのですけどね(笑)。そして、入道雲からは雨が滝のように落ちていました。きっと、その下ではバケツをひっくり返したような雨になっていたのでしょうね。
ますます暗くなってきたので、感度を上げて特急文殊、関西空港からの特急はるか、そしてサンダーバードを捕え、・・・いよいよ、日本海と思ったら、信号が一斉にに変わりました(涙)。どうして、こうネタが。。。(汗)。踏切に人が入り込んだことによる運転見合わせだったのですが、落雷の影響かと思ってしまいましたよ。タイミング的に。15分待ったところで、時間切れ(涙)。ぱぴぃさんとお別れし、Nさんが迎えに来てくださる京都地下鉄の駅に急ぐことに。・・・と思ったら、日本海が横をすり抜けていくし(汗)。京都駅で、何とか出発シーンを捕えることができただけでも由としましょう。
ぱぴぃさん、本日は本当にお疲れ様でした。

本日もNさん宅に滞在。今晩は、同じくともりん日食ツアー参加者で京都在中のM君もNさん宅まで来てくれることになりました♪ 急の連絡だったのに、快く受けてくれて、ありがとうね!! 4人で昨日以上に話しが弾みまして、M君の終電近くまでお話をすることに。本当に時間はあっという間ですね。
こうして、2日目終了~。3日目に続く。

北大路6:50→7:02京都7:25→7:57小野[撮影]…和邇10:15→10:21志賀[撮影]10:47→11:12新旭[撮影]11:30→12:14敦賀[撮影]=[撮影]余呉15:31→15:35近江塩津15:10→16:57京都17:01→17:16山崎[撮影](18:21)→(18:36)京都18:46→19:00北山 京都泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年07月24日(土)  近畿乗りつくし-1日目
本日から2ヶ月ぶりの乗りつくし活動であります。今回の攻略目標は近畿周辺、いつものように仕事終了後、夜行快速ムーンライトながらに乗り込みました。・・・が、宇都宮線のトラブルで、(ながらは)24分遅れ(涙)。でも最近、その程度の遅延では、驚かなくなっている自分がいます(汗)。
行きのながらは、これから始まる旅への興奮や車内がうるさかったり、そもそも座席なので寝られないことが多いのですが、今回は小田原を出たあたりから下車駅の名古屋直前まで、ぐっすり寝てしまいました(汗)。・・・疲れていたのかなぁ。

名古屋からは、JR関西本線伊賀上野に出て、ここより乗りつくし開始。まずは伊賀鉄道へ。出発するとすぐに、伊賀上野城が見えてきました。藤堂高虎が築いた名城、案外路線から近かったので、今度は城巡りを絡めて訪問したいなぁ。
伊賀上野から10分弱で上野市駅へ。ここで乗り換え、と思ったら、出迎えた列車が忍者列車でした(笑)。内装も木目調にラッピングされていたりと楽しかったのですが、旧東急1000系というのが・・・何とも複雑な気分でしたが(笑)。
せみの鳴き声が、シュワシュワと鳴くクマゼミのものに変わったなぁ、と感じつつ列車は、のんびりとした水田地帯の中を走り、9時前伊賀神戸駅に到着。これにて、伊賀鉄道完乗~。

伊賀神戸は伊賀鉄道と近畿大阪線との接続駅。ここからは一昨日購入した「スルッとKANSAI」エリアになります。ここより西へむかい、どんどん距離を稼ぐことに・・・と、その前に室生口大野駅で途中下車。室生寺観光することにしました。ここは、檜皮葺きの五重塔が有名で、以前より(近畿大阪線に乗ったら)訪問したいと思っていた場所でした。バスて15分、境内を10分ほど歩いて、五重塔と対面。静かな林の中凜と屹立する姿に、しばし見とれてしましました。数年前の台風被害もまるでなかったような感じでしたし。それに、他の観光客も少なめだったので、心しずかに見学することができました。なので、こんなものも発見してしまいました(笑)。他に、(帰りの)バスの時間まで夏の定番(笑)やこんな写真を撮っていました。

室生口大野駅から再び近畿大阪線の乗客になりました。途中、いくつかの駅で駅狩(駅舎の写真を撮ること)や駅撮を行い、河内山本駅から東へ、生駒山地方面に延びる近畿信貴線の列車に乗り込みました。5分で終点信貴山口駅に到着、ここからケーブル路線となりまして、7分ほどかけて山を登り、高安山駅へ。これにて、近畿信貴線&西信貴鋼索線完乗~!
高安山駅近くの展望台からは、大阪市街が一望♪ 天気が良かったので、大阪湾まで望むことができました。


近畿大阪線で、大阪中心部に入り大阪市営地下鉄の攻略へ。大阪上本町駅から谷町九丁目駅に移り、千日前線で南へむかい終点南巽へ。少し戻り、今里駅より今里筋線を北上、終点井高野駅へ。これにて、今里筋線完乗~。しかし、どこの地下鉄も風景が楽しめないから、つまらないですねぇ(涙)。そして、駅狩をしようと乗り換え駅では、必ず外に出ていたのですが、階段の昇り降り大変でした。特に今日は暑かったので(汗)。
本日の最終目的地は京都。井高野駅から太子橋今市駅、大日駅と逆L字に進み、大日駅から大阪モノレールの乗客になりました。高いところを走る乗り物は風景が楽しいですねぇ。地下鉄が長かったから一層、そう感じました(笑)。時には、こんな光景もあらわれまして、ドキドキしてました(笑)。
大阪モノレールの1/3ほど乗り、南茨木駅で途中下車。残りは、後日のお楽しみ、ということで(笑)、ここから阪急で京都へ。17時半過ぎ、雷雨の京都に到着(涙)。前兆はありましたが(汗)。

京都での滞在先は、サークル(天文研)の後輩で、人生の先輩でもあるNさん宅。Nさんの奥様Yさんは、昨年のともりん奄美日食ツアーのメンバーでもありました(笑)。京都に泊まると申しましたら、是非にということでしたので、厚かましくもNさん宅に泊めていただくことにしました。泊めて頂くだけでなく食事もご馳走になりまして、いろいろ美味しかったのですが、特にが嬉しかったです♪ 京都名物ですので。
昨年の日食の話から、天文研の話などなどお話している間に時間はあっという間に過ぎてしまいました。Nさんは、天文関係などにもいろいろ活動していらっしゃるようで、私の大好きなSF作家さんにもお会いしたことがあるとか。。。う~ん、羨ましい(笑)。
こうして、1日目終了~。2日目に続く。

鶴見23:24→23:33横浜(24:02)→5:22名古屋5:43→6:58亀山7:04→7:58伊賀上野8:00→8:07上野市8:26→8:56伊賀神戸9:14→9:37室生口大野9:50=10:04室生寺[観光]11:15=11:29室生口大野11:37→11:53桜井12:04→12:25五位堂12:30→12:38河内国分12:56→13:07河内山本13:10→13:15信貴山口13:20→13:27高安山14:00→14:07信貴山口14:18→14:23河内山本14:35→14:49大阪上本町…谷町九丁目14:57→15:08南巽15:13→15:20今里15:28→15:50井高野15:55→16:02太子橋今市16:14→16:18大日16:26→16:28門真市16:33→16:46南茨木16:51→16:58高槻市17:02→17:20烏丸…四条17:25→17:36北山 京都泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年07月23日(金)  銀行詣
本日は月に一度の銀行詣の日。いつものように入出金と窓口で手続きをして終了。今月は25日が日曜なので、ちょっと混んでいたかな。
・・・それより何より、今日は(も)暑いです(汗)。親に頼まれて銀行をハシゴしなくてはならなかったのですが、汗が止まりませんでしたよ(涙)。

今晩より、近畿へむけて旅立ちます。それでは、行ってきま~す。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年07月22日(木)  あの暑い夏から1年 / スルットKANSAI
10-07-22.jpg 200×150 32Kそうか、あの暑い夏の日から1年が経ったのね。・・・早いなぁ、しみじみ。

-
関西には、私鉄(のかなりのエリア)が乗り放題になるスーパー切符があります。その名も「スルッとKANSAI」
今週末からの近畿乗りつくしに備えて、そのスルッとKANSAIを買ってきました。

かなり使い勝手がいいので、関西にお出かけの際(で私鉄に多めに乗られる場合)には利用してみてくださいね。関東では京急の品川駅と羽田空港で直接購入することができます。
・・・関東の私鉄も同じような切符を作ってくれないかなぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年07月21日(水)  本日の日本酒は~♪ / けいおん!
10-07-21.jpg 150×200 18K小黒酒造さんの月海
涼しげな瓶に惹かれてしまいました(笑)。まさに端麗辛口といった感じで、飲みやすかったです。
・・・ただ、麹粕による(と思う)後味の悪さがちょっと気になったかな。。。

-
事前予習にと、『けいおん!』(1期)を見直しているのですが、(現在放送中の)2期より全然面白い、というのはなぁ。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年07月20日(火)  本日は大忙し
昨日の月曜が休みだったので、月曜に来る生徒と本日来る生徒が重なってしまい、本日は大忙しでした(汗)。
この三連休が楽しかったので、もう少し夢うつつの世界にいたかったのですが、現実に引き戻されてしまいました(涙)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年07月19日(月)  南東北撮影旅行-3日目
本日1発目の目標は、福島-宮城県境付近の東北本線越河(こすごう)駅近くで寝台特急北斗星を捕らえること。当初予定では、撮影地近くで車中泊するつもりでしたが、蟹洗温泉では0時までいることができる(それ以降の滞在は別料金)というので、時間ギリギリまでいることにしました。仮眠室もあることだったので。・・・でも、30分ほどしか寝られませんでしたが(汗)。
ということで0時、越河駅付近まで約120kmの移動開始。時間もあることなので、下道を利用。・・・と思ったら、ほとんどノンストップで走りきることができました♪ ・・・ただ、1ヶ所とんでもない所を走ることになりましたが(汗)。乗ったことある方なら、ご存知かと思いますが、ともりん号のナビは時々おバカになります(汗)。今回は不慣れな道だからと、ナビを信じきってしまったのが、失敗でした。いくら最短ルートだからといって、道幅が2mしかない山道(地図)を行かせるな~(涙)。こんなうねうねする酷い道を、暗闇の中に落ちないように約5kmも運転することなってしまうなんて(汗)。・・・どうして、こうネタが。。。以下略。
そして、まだ暗闇に包まれた時間帯に到着。ふと、見上げると満天の星空が広がっていました♪ 早速、夏の大三角とあいだを流れる天の川を撮影(星空解説版はこちら)。素晴らしい♪ 変な道を苦労して走ったことによる、天からのご褒美のように感じました。
それから、撮影ポイント(地図)に移動。当然のように真っ暗で、まだ誰もいませんでした(汗)。しかし、夜が明けてくると同時にお仲間さん増えはじめ、最終的には10名弱になりました。なかには、横浜からのお仲間さん(達)がいらしゃいまして、カメラを構えた後、列車が来るまでの間、情報交換などを行っていました。
さて、何故越河にしたかというと、ここが東京にむかう寝台特急が撮影できる限界たがらです。日の出の関係的に。ということで、寝台特急撮影は夏限定ともなります。・・・というのもありますが、今年の4月大雪で越河駅から1歩も出られなかったのが悔しくて、再挑戦したいと思って場所でもあったからです(笑)。
こうして、5時40分頃寝台特急北斗星通過3日連続だと、新造の機関車(EF510)が牽くのにも慣れてきますね(笑)。

撮影後、白石駅へ。ここで、2日間ご一緒させて頂いたNさんとお別れ。本当にお疲れ様でした。
Nさんの情報によると本日午前ED75牽引貨物列車があるというので、一人常磐線新地駅付近(地図)に移動し、それを待つことにしました。当初予定では、奥羽本線の庭坂付近に行くつもりでしたが、昨日ED75の撮影失敗してしまったの、リベンジをはかろうと思いまして。
白石駅から近かったのと、ナビで(線路の)直線が長そうだったのが、新地選択の理由。予想通り、水田の中長いストレートがありました♪ いつものように普通列車で構図の確認、う~ん、なかなか良い感じ。これは予想以上な場所でした♪ そして、特急などを撮影していましたが、常磐線でも、ここまで北に来ると列車本数が少なく、(待っている間は)少し退屈でした(涙)。
新地駅付近に到着してから2時間半経った10時過ぎ、列車の接近を告げる信号がに変わりました。特に特急や普通列車が来る時間ではなかったので、いよいよ(ED75の)貨物列車だ、とカメラに持つ手気合を入れて、待つことしばし。何とそこにやってきたのは、イーストアイでした♪ JR東日本の検車車輌であるイーストアイは、路線の検査という役目上神出鬼没で(笑)、撮ろうと思っても、なかなか出会うことができない車輌です。私も見るのは2回目(かな?)、そして、初めて撮影することができました♪
・・・で、そして、肝心のED75の貨物列車運休だったようで撮影できませんでした(涙)。

常磐線沿線から奥羽本線に移動を開始。途中、角田市にてH-2ロケットの文字を発見。何でもロケットの実物大を展示しているというので、その公園(地図)に寄り道してみることに。実物大展示といっても、どうせ寝かせたものだろうと、あまり期待はしていなかったのですが、何と自立した状態だったので圧倒されてしまいました。種子島に行ったような感覚になってしまいました(笑)。
しかし、何故角田市に?? 確か、角田市に宇宙開発事業団施設があったように記憶をしていますが、その関連かな?

そして、白石駅戻って朝一番で予約した切符を購入。一路、福島方面へ。駅近くでは新幹線の高架があり、しかもお立ち台のようになっている場所(地図)を発見しましたので、ちょっと寄り道して新幹線の撮影をすることに。う~ん、騒音防止の柵が思った以上に邪魔でした(涙)。まぁ、取りあえず撮ってみた、という感じでしょうか。
しかし、この日は(も?)暑かったです(汗)。国道の気温表示板が40度を示すほどに(汗)。・・・って、体温越えてるじゃん(笑)。多分、誤作動だと思いますが、朝は26度とちゃんと表示していたのだよなぁ。

白石駅から奥羽本線庭坂駅付近へ、1時間ほどかけて移動。ここは、線路が大きくカーブするので、撮影地として有名な場所(地図)。早速、カーブを登っていく新幹線を撮影したのですが、列車から遠く、こちらも、取りあえず撮ってみた、って感じになってしまいました(涙)。
中にはピカチュウ列車も来てくれまして楽しかったのですが。

時間は13時。まだ時間があるので、もう1箇所で撮影できそうな感じ。悩んだ末、磐越西線猪苗代湖畔にむかうことにしました。天気がよく磐梯山と写せそうだったので。
それで、コースは、兼ねてより攻略したいと思っていた磐梯吾妻スカイライン経由してむかうことに。途中、福島市街を一望することができましたので、とても気持ちがよかったです♪ 浄土平付近は、名の通りというか、この世のものとは思えない光景が広がりました。


山からは活発に噴煙があがっているし。。。辺りに硫黄臭が充満していました。ちょっと吸い込んでしまい、肺が痛くなってしまいました(涙)。「少し、肺に入った」と言ったのは言うまでもありません(笑)。感じとして、森林限界を超えたところの乗鞍に似ている、という印象でした。
磐梯吾妻スカイラインは、前半はこの世ではないような光景を、後半は続くワィンディンを、楽しむことができました♪

こうして、15時過ぎに猪苗代湖畔川桁駅近くに到着。ここは以前あいあんさんの鉄仲間Oさんが面白いとおっしゃっていた場所(地図)カメラを構えた後、普通列車の撮影へ。列車とともに磐梯山がきれいに入ってくれました♪ 次の列車まで時間があったので、ちょっと遅い昼食を取ることに。磐梯山を見ながらすするカップラーメンは最高でした♪
ここでは、583系のあいづライナー(後追い)、特急あいづ号(あかべ号)を撮影することができました。もともと、今回寝台特急北斗星は3回撮影する予定でしたが、気がつくとあかべ号3回撮影していました(笑)。

撮影後は温泉へ。磐梯山麓をウロウロ走って発見した、押立温泉住吉館さんに入ることにしました。建物はちょっと古めでしたが、浴場から見える庭園とヒグラシの鳴く声を聞きながら、温泉を楽しむことができました。泉質は、ナトリウム単純泉かな?
温泉後は猪苗代市街喜多方ラーメンを食べることに。本当は、喜多方まで行くつもりでしたが、この時点でエネルギー切れ(汗)。チェーン店系のラーメンでしたが、意外と美味しかったです♪ というか、空腹は最大の調味料といった感じだったでしょうか(笑)。
そして、夕方には薄雲が広がりはじめていました。磐梯山の上にもかかり、絵のような世界になってくれました。日没が近づくと、雲はえも言われぬような形になってくれました♪ 日没30分後には、澄んだ藍色ピンク色の雲にと変化しましたが、こちらは高速運転中につき撮影することができませんでした(涙)。

温泉&食事をして、今回(の旅)の全日程終了。19時、帰還行動を開始しました。猪苗代湖から我が家まで300kmほど。距離は苦にならなかったのですが、大変でした・・・眠気と闘うのが(汗)。途中、都合1時間ほど仮眠を取り、渋滞に巻き込まれることなく24時に無事帰ってくることができました。
ということで、3日間1300km走ることに(汗)。でも、その起動力を遺憾なく発揮することができましたので、とても充実した3日間になりました。まぁ、1000円高速がなければ、列車にしていたし、これだけ効率よくならなかったでしょう。次回車での撮影旅行は、11月に紅葉只見線かな。

最後にNさんへ。2日半、お疲れ様でした。撮影地に関しまして、いろいろ案内して頂きまして本当にありがとうございました。鉄道だけではなく、歴史の話などできましたので、とても楽しい3日間でした。また、ご一緒させて頂けますことを楽しみにしております。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年07月18日(日)  南東北撮影旅行-2日目
本日は、5時半にホテルを出発、目指すポイントは黒田原-豊原間(地図)。有名な場所だけあって、すでに十数台の車がいました(汗)。これが2箇所も。ちなみに6時過ぎの様子です。
小高い山の上がお立ち台。20人ほどいらした先着のお仲間さん達の邪魔にならないように三脚を立て貨物列車の撮影で構図を調整。天気は生憎の霧雨状態(涙)。雨は、すぐ乾く程度で助かったのですが、が濃かったのが。。。(涙)
1時間ほど経ち、新造機関車に牽かれた寝台特急カシオペア通過。考えてみたら、カシオペアを撮影するのは初めてでした(汗)。15分ほど待って、同じく新型機関車による寝台特急北斗星走り去っていきました。
2本の寝台特急が通過後、ほとんどの方が撤退。我々2名の他、2人が居残ることになりました。昨日も撮影した特急あいづ号(あかべこ号)を待つ為であります。ここでは下り方面からの撮影も面白かったです。列車だけでなく、こんな写真も撮ってたり(笑)。そして、9時半過ぎあかべこ号が通過。これにて、黒田原-豊原間での課題終了。次に移動することに.

次なる目標は、いわき-郡山間を走る磐越東線の列車。まずは、桜で有名な三春付近にむかいました。昼前からは急速天気が回復しまして・・・、暑い(汗)。意中のポイントは、三春-要田間の橋の上(地図)だったのですが、まるでフライパンの上にいるようでした(汗)。青空の中に入道雲が現れまして、それを大胆に入れてみたら、夏らしい写真になってくれました♪ ここでは、反対からやってくる列車の撮影も楽しかったです。
磐越東線は、紅葉で有名な夏井渓谷を通るのですが、次なるは、ここで撮影することにしました。1時間ほどかかり13時半過ぎに到着。・・・が、渓谷美と列車が撮影できる場所がなく、ここでNさんと一時別行動。別行動したところで、よいポイントがあるわけでなく・・・、棚木集落に架かる鉄橋(地図)狙いを定めることにしました。これを通過する(いわきから来る)列車を撮影。結局、場所が決まったのは列車通過5分前でしたが(汗)、思った以上に渓谷の雰囲気を出すことができました♪ 機会があったら、紅葉の時期も狙ってみたいです。
反対側からやってくる列車は20分後に通過、これは川の対岸にある場所(地図)から撮影しました。こちらの写真も入道雲が写り、夏らしいものになってくれました。・・・と、爽やかに書いてますが、対岸に行くまでに吊橋が待ち構えていたり、急坂を登らなければならなかったりなど、カメラを構えるまで、結構大変でした(汗)。

Nさんと合流後、太平洋岸に向かうべく溢れる夏井渓谷をドライブ。・・・が、車内の吹き出し口からは冬にはちょうどよい風が。。。(大汗) どうやらクーラーが壊れた様子(涙)。旅行中は、平穏に過ごしたと思っているのですが、どうしてこうネタが発生してしまうのでしょうねぇ(涙)。

サウナ状態で、ともりん号は常磐線が太平洋岸を走る末続-広野間に到着。ここで、再び別行動、私は海と列車を撮影できる場所を探すことにしました。いい天気でが、とても素晴らしい青色でしたので。・・・が、ここでも場所がなかなか見つけることができませんでした(汗)。ネットではあったのですがねぇ。。。そうこうするうち、1本特急を逃してしまいました(涙)。線路際に何とか場所(地図)を見つけ、撮影したED75こちら。何とか撮影したって感じですね。向きを変え、海を取り入れたのが、こちら
100mほど、位置を変え、特急スーパーひたち撮影。これは、あと0.1秒待てばよかったかな(汗)。スーパーひたちの速さ恐怖を感じ、シャッターを押すのが我慢できませんでした(涙)。

Nさんと合流後、ディーラーを検索。結果、いわき市内にあるというので、急ぎいわきにむかうことにしました。営業時間は18時まで。時間は17時半、ナビの到着予定時刻18時20分(汗)。慌てて電話して、待ってもらうことに。18時15分に何とか到着。早速、ともりん号を診てもらいました。クーラーが効かない、ということで思い付く原因は、ガス切れ。しかし、最近同様の症状が出て、直して(ガスを入れて)もらったばかり。おかしいなぁ、と思っていたら、やはり原因は違うところにありました。何らかの原因で、ヒューズボックスショート、クーラー(入り切り)のヒューズが焼け落ちていたとのことでした(汗)。応急処置をしてもらい、さらに切れていたことが判明したランプを(3つも)交換してもらい、ともりん号は復活。ディーラーのいわき店の皆様、本当にありがとうございました。

時間は19時半、夕食を取ることにしました。海沿いにきたのだから、刺身、ということでNさんと意見が一致(笑)、四ツ倉付近のげん屋さんへ。私は刺身天ぷらそば定食を注文。そして、出てきたのはこちら。いや~、ボリューム満点でした♪ 更にご飯のお代わり(無料)を2杯半して(汗)、朝・昼抜きのお腹を満たすことができました♪
食事の後は、温泉へ(笑)。お店の人に聞くと、近くに日帰り温泉施設があるというので、そちらにむかうことにしました。温泉名は蟹洗温泉、名前の由来は聞き忘れましたが、施設内に入ると蟹がお出迎えをしてくれました(笑)。ちなみに、これはイスです。アルカリ泉で、さっぱりしました♪ そして、露天風呂は海を見ながらの海水泉。景色ともども気持ちがよかったのですが、日焼けのあとが。。。イテテっ。因幡の白うさぎ状態になってました(涙)。
といったところで、日帰り温泉施設に滞在中に2日目終了。3日目に続く~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年07月17日(土)  南東北撮影旅行-1日目
南東北撮影旅行、副題寝台特急三連発です(笑)。
今年7月三連休青春18きっぷの開始前。なので、今年度初めで計画した旅行計画立案(笑)で、この三連休は車(ともりん号)で出撃、東北本線の寝台特急(北斗星andカシオペア)を3日連続で狙うことにしました。赤い機関車であるEF81新投入EF510が両方撮影できればと、年度始めでは考えていましたが、EF81の引退が思いのほか早く・・・全てが(EF510に)置き換わっての出撃となってしまいました(涙)。でも、東北本線寝台特急の新たな顔となる新造EF510の雄姿をこの目で見ようと出撃を決行することに。
寝台特急(北斗星andカシオペア)の南東北の通過は早朝、その撮影後は周辺路線の撮影をすることで行程を計画。こんな盛り沢山な行程なんて、どうせ1人で周ることになるんだろうな、と思っていたら、4月船岡でご一緒になり、その後上毛電鉄デハ101形撮影共同戦線を取らせて頂いたNさんが、参加してくださることになりました♪

そして本日、いよいよ出発。未明の午前3時にNさんと都内で落ち合いまして、一路東北道を北上しました。今回1回目の寝台特急狙いは、栃木県矢板付近にて。矢板I.C.には午前5時過ぎに到着。ともりん意中のポイントは、那須連山がバックに写せる片岡-矢板間(地図)。I.C.から至近の位置にありましたが、2人してなんとなく納得いかない感じ。何といっても曇天那須連峰が見えないのが致命的でした(涙)。
ということで、Nさん提案の蒲須坂-片岡間(地図)に移動することにしました。ポイントに近づくと、急に水田が広がりましたので、私は一発で気に入ってしまいました(汗)。ということで、線路際にカメラを構えまして、いつものように普通列車の撮影、構図を調整することを行いました。いやしかし、本日の湿度の高さは、半端ではありませんでした。じっとしているだけで汗がでてきましたので(汗)。こうして2時間待って、ついにEF510が牽く北斗星が通過していきました♪ 初めて(EF510の)写真を見たときには、どうかなぁ、と思いましたが、思ったより客車マッチしているように感じました。そして、トヨタ専用貨物列車おはようとちぎ号を撮影して、ここでの撮影は終了
上野より臨時の特急あいづ号(あかべ号)がやってくるというので、1kmほど場所(地図)を移動し、あかべこ号を待つことにしました。ここでは2人とも一緒ではなく、私は小さな神社の鳥居付近に咲く、あじさいを絡めて狙うことにしました。・・・が、これがなかなか大変でした。足場がぬかるみで、一時も構図が安定しなかったので(汗)。あと、油断すると三脚がひっくり返ってしまいそうになりましたし(汗)。でも、苦労した甲斐あって、思った通りの位置に置くことができました。光量の関係で絞り込めず、前面のあじさいがややぼやけてしまったのが残念でしたが(涙)。
これにて、本日の寝台特急撮影関係は終了、場所を移動することにしました。

本日の後半の攻略目標は、水郡線。まずは、一番有名(だと思っている)上小川駅近くの鉄橋(地図)にむかうことにしました。
60数km、1時間半ほどで到着。国道橋梁下にカメラを構え、列車を待つことにしました。待つこと十数分、11時半過ぎに列車が鉄橋を通過して行きました。・・・あれ、後ろからきましたよ?? すみませんNさん、勘違いしてました(汗)。
次なるは、12時半前後にあった常陸大宮発着の2本を狙うことに。Nさんは、上小川付近のキャンプ場にて、私は上小川-袋田間の線路、久慈川、そして国道が並走するポイント(地図)で列車を待つことしました。まず水戸方面からくる列車を、縦構図にして美しく見えた杉林をかなり多めに入れて、15分後にやってきた列車は久慈川の流れと共に撮影してみました。

Nさんと合流後、水郡線に沿って北上を開始。と、その前に遅いお昼を取ることに。2人で、今日はそばですよね。ということで国道を走行中に見つけたそば屋、よかっぺさんに入ったのですが、これが雰囲気のあるお店で・・・何でも築200年屋敷を移築、そば屋にしたものだそうで、巨大な梁など店内もなかなか楽しかったです♪ そして、肝心のそばもなかなかなもので美味しかったです。上げ底に見えますが(笑)、どんぶりの下にまでそばが入っていました。ちょっと硬かったのが残念なところでした。

水郡線を北上したのは、かつて同線を乗りつくをした際、磐城石川付近で車窓の左右に水田が広がったのが印象に残っていましたので。印象通りと言うか、見事な水田が広がってしまいました。ここでは、15時前後に通過する2本の列車を狙うことに。ますは、南石川駅北側(地図)にて。嫌な位置に高圧電線がありまして、周辺をうろうろしながらポイントに悩み、高圧電線の下でカメラを構え、水戸方面から来る列車を撮影しました。
すぐさま、南石川駅の南側(地図)に移動し、今度は踏切付近に三脚を立て、郡山方面からくる列車を捕らえました。・・・ただ、架線がない区間は構図が難しいですねぇ。列車がどの位置まで来るかが、読めませんので(汗)。ということで、これは失敗作のようだなぁ(涙)。
・・・しかし、水郡線にキハ101系はいなくなってしまったのかなぁ。。。

撮影後、水分補給にと、立ち寄った磐城石川駅前の商店で猫ちゃんと戯れることに(笑)。かなり人懐っこく、足元に来る前に撮影するのが大変でした(笑)。これにて本日の撮影は終了、宿泊地である新白河駅にむかいました。

ホテルに入った後で、駅近くの焼肉屋天心さんに入り、本日の打ち上げを行いました。本日の撮影から、鉄ネタ、果ては歴史の話まで、味が濃厚な福島牛を食しつつの会話は本当に楽しかったです。最後に冷麺を食べて、1日目は終了、2日目に続く~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年07月16日(金)  余部鉄橋、1世紀の歴史に幕(タイトル拝借)
山陰本線の鎧-餘部間にある余部鉄橋(地図)が本日、約1世紀の役目を終えたようです。

クマ三郎君に連れて行ってもらったのは十年ほど前。「東洋一」と言われた鉄橋に圧倒されたのをよく覚えています。そして、1番印象に残っているのは、4年前寝台特急出雲の最末期を余部鉄橋で撮影したことです。・・・猛吹雪に見舞われたことは忘れないでしょう(笑)。

もう、あの鉄橋を渡る列車を見ることができないのですね(涙)。ともあれ、1世紀にわたってお疲れ様でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年07月15日(木)  夏の空 / 本日の『うる星やつら』は
10-07-15.jpg 134×200 16K横浜は一足先に梅雨が明けたようないいお天気になりました♪ 小笠原気団による青空は、PL(偏光フィルター)を使用して撮影したような色になってくれました。

・・・しかし、梅雨の影響がない(少ない)のは関東地方だけのような。
九州や中国地方などの西日本では大雨になって被害が出ているようです。来月行こう(乗ろう)と思っていた、平成筑豊鉄道田川線橋脚流失により区間運休(代行運転)になってしまいました。復旧には2~3ヶ月かかるとか。。。(汗)
ともあれ、被害に遭われた皆様にはお見舞い申し上げます。

-
TOKYO MXで放送中の『うる星やつら』は本日、「そして誰もいなくなったちゃ!?」でした。200数話ある中で、1~2ではと思っている作品。アガサ・クリスティーと絡めた話で、気がつくと3回見てました(汗)。
新番組が始まったばかりなのに、再放送が一番面白いっていうのは。。。うーむ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年07月14日(水)  ビールいろいろ♪
10-07-14.jpg 200×150 31Kビールを頂きました。エビスビールをよく頂くのですが、今年は銀河高原ビールも♪
本当にありがたいことです。

 <本日の物欲>
 鉄道ダイヤ情報 8月号/交通新聞社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年07月13日(火)  夏新番組批評
先週土曜の「遊びに行くヨ!」をもちまして、今期新番組が・・・出揃いましたよね??
ということで、恒例の作品の批評をば。これらの批評は、作品を見ていることを前提に書いておりますので、そこら辺はご容赦下さいませ。

「みつどもえ」MX24:00~ ☆☆★★★
   勢いがあっていいす。それにバカ(ほめ言葉)だし(笑)。しかし、教室後ろの習字は日本酒の銘柄のような(笑)。
  「オオカミさんと七人の仲間たち」tvk25:30~ ☆★★★★
   第一話は全体像の説明のような感じで、コメントのしようが。。。今後に期待? でも、引き込まれるようなものはありませんでした。
「世紀末オカルト学院」テレ東25:30~ ☆★★★★
   原作に頼らない「アニメノチカラ」枠の第3作。作品を経るごとに作品が薄っぺらくなっているような。。。
「ぬらりひょんの孫」MX23:00~ ☆☆★★★
   どこかで見たような設定だなぁ、と思いつつ、(第一話を)割と集中して見てしまいました。声優3人衆によるEDは、ある意味豪華だったなぁ。
  「学園黙示録 ハイスクール・オブ・ザ・デッド」tvk25:45~ ☆★★★★
   血がバンバン出るのは苦手です(涙)。キャラクターは好みなのですが。。。
「アマカミ」TBS25:25~ ☆★★★★
   美少女が出てきて、幼馴染の女の子が主人公の部屋へ。もうゲーム的は展開は食傷気味です。
  「ストライクウィッチーズ2」MX26:00~ ☆★★★★
   1期は途中で挫折しました。。。(涙) 2期も。。。たぶん続かないかと。でも、OPは見事ですなぁ。
「祝福のカンパネラ」MX25:30~ ☆☆★★★
   キャラクター、及びギャグ顔が好みです。・・・ただ、話が動くのか。。。
「遊びに行くヨ!」tvk24:30~ ☆☆★★★
   美少女が出てきて、幼馴染の女の子が主人公の部屋へ。。。。以下略(涙) シリーズ構成の高山カツヒコさんの力量に期待、かな。
  「生徒会役員共」tvk24:30~ ☆★★★★
   2期前の「生徒会の一存」と現在放送中の「会長はメイド様」を思い出しました(笑)。作品の売りでもある"下ネタ"がちょっと気になったかな。

☆☆☆☆☆・・・最高!(高レートで)永久保存にするぞ!!
☆☆☆☆★・・・低レートで保存するか
☆☆☆★★・・・保存だけしてみますか、でも半年後は。。。
☆☆★★★・・・う~ん、あと数話つきあってみますか
☆★★★★・・・展開によっては、見たら消す
★★★★★・・・もう見ない

今期は、作品が少なくて楽だなぁ、と思ったら、それに比例して肩入れできる作品少ない感じ(涙)。本当に少ないなぁ。強いて言うなら、「祝福のカンパネラ」かなぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年07月12日(月)  イースター島皆既日食
本日、イースター島を含む南太平洋皆既日食がありました。一番の注目はイースター島でしたが、無事見られたようですね。羨ましい。。。
見に行きたかったのですが、お値段がね。。。絶海の孤島に行くのは大変だったようです。昨年の時点では新車1台分、最近になってだいぶ値段が下がって(高級モデルの)65インチの液晶TV位にはなりましたが・・・、行けないです(汗)。

次回は、2012年11月オーストラリア日食です! これには絶対行くつもりです!! 興味がありましたら、お声をかけてくださいね。

 <本日の物欲>
 アニメージュ/8月号/徳間書店
 もやしもん⑨/石川雅之/講談社
 おおきく振りかぶって⑮/ひぐちあさ/講談社
 そばもん ニッポン蕎麦行脚④/山本おさむ/小学館
 がんばれ!消えるな!!色素薄子さん③/水月とーこ/一迅社
 少女素数①/長月みそか/芳文社
 乃木坂春香の秘密⑫/五十嵐雄策・しゃあ/電撃文庫
 七花、時跳び! Time-Travel at the School/久住四季/電撃文庫
 はるかかなたの年代記 双貌のスヴァローグ/白川敏行/集英社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年07月11日(日)  個人的201系祭りだったのに、東京スカイツリー祭りになっていました(汗)。
本日は選挙に行ったら、休日だしだらだら過ごす予定でした。どうせ梅雨時期だから雨だろうし。・・と思ったら、薄日が差してきたので、投票を済ませた後、急遽出撃することにしました。

意中の場所は、京葉線葛西臨海公園駅以前、ぱぴぃさんが撮影されていた写真に刺激されたからです(笑)。やはり、東京スカイツリーと列車という組み合わせが魅力だったのと、中央線の201系ほどではないですが、京葉線の201系も残りが少なくなってきましたので。
ということで、勇んで東京駅京葉線ホームに下りると、その201系がいるし(笑)。急遽予定を変更、後発の快速で追い抜き、まずは南船橋駅で撮影することにしました。南船橋のホームエンドで捕らえたのが、こちら。編成が綺麗に入ってくれました♪

撮影した列車は、終点蘇我まで行って引き返してくるもの。お次は、舞浜駅で撮影することに。やはり、京葉線を代表する東京ディズニーランドと一緒に撮影したかったので。後追い撮影なりますが、雰囲気は出てくれました♪ 他の列車(の撮影)で構図を確認していたら、予定より早く201系が通過。どうやら、本日は2編成が運転されているようでした。ここでは、ちょっと浮気ができましたし、特急の撮影も楽しかったです。

そして、いよいよ葛西臨海公園駅へ。おぉ、お仲間さんがいますよ。舞浜でもお仲間さんがいましたが、こちらの方が201系狙いの方が多かったような。それで、肝心の東京スカイツリーですが、霞んで見えにくい状況でした(涙)。頑張って撮影したのが、こちら。画面右端に東京スカイツリーがあります。・・・何とか、写ってくれたって感じですが(涙)。20分ほど待って、201系を撮影。狙っていた構図で、ようやっと撮ることができました♪
下り線と上り線を交互に撮影。上り線側には大きな観覧車が見えるので、後追いになりますが、それを入れて撮影してみました。それから、蘇我からやってきた201系を同じ構図で撮影。・・・しかし、こちらはシャッターを押す1秒前まで観覧車(や列車)が見えなかったので、構図、タイミングを取るのが、大変でした(汗)。

葛西臨海公園駅から御茶ノ水へ移動。中央線の201系お昼前に東京までやってくるというので。京葉線で普通列車がなかなか来ず、しかも東京駅内の移動に(鼠の国に行く人々の流れに逆らっていくので)手間取り、御茶ノ水橋に到着したのは通過時間5分前。いや~、危なかったです(汗)。
たぶん、フィルムを探せば同じような写真があると思うのですが、デジ一眼でも201系と御茶ノ水の風景を残しておきたいと思っていたので、これで201系撮影の目標をほぼクリアすることができました♪
そして、駅の東京寄り(地図)に移動し、東京から戻ってくる201系の撮影。実はこれ、かなりしんどい体勢で撮影しています。左腕で柵を抱えるようにして体を支え、右手だけで撮影したので(汗)。でも、都会を走る列車の雰囲気が出せましたかと。

がここらへんで降ってくるだろうと予想していたので、本日は御茶ノ水で撮影たら終わり、と考えていました。でも、まだまだ降ってきそうになかったので撮影続行(笑)。もっとはっきりと写したい衝動にかられまして、東京スカイツリーと列車をを新たな目標とすることにしました(笑)。それで、以前あいあんさんが撮影されていた場所に移動することに。
浅草橋駅から歩いていると、夏の出番を待つ屋形船が係留されている光景に出会いました。今度は乗ってみたいなぁ。
両国橋の端がポイント(地図)。そこで、総武線の列車を撮影。東京スカイツリーはだいぶ存在感を増しましたが、やはり霞むなぁ(涙)。天気のよい日にリベンジするしかないかないようですね。・・・機会があったらですが(涙)。

そして、浅草に移動。吾妻橋上で有名な構図で東京スカイツリーを撮影。いやしかし、ここは外人さんが多いですねぇ(笑)。そして、隅田川に沿って東武線の鉄橋近く(地図)まで移動、そこで鉄橋を渡る列車と東京スカイツリーを撮影しました。予想は・・・していましたが、橋桁かなり邪魔ですねぇ(涙)。しかし、ここでは鳩と撮影したり、反射したツリーの撮影など、列車とスカイツリーではなく、スカイツリーがメイン被写体になっていたような(汗)。
それから、東武の浅草駅へ。ある意味究極の場所かもしれませんね。列車とスカイツリーというのであれば。もちろん柵内から撮影してますよ。しかし、これ以上伸びる(建設が進むと)と撮影できなくなる場所ですね(笑)。ここでは、こんな写真も撮影。これも柵内から撮影してます・・・が、列車の表情がちょっと怖いかも(笑)。そして、タイミングが難しかったです。

浅草から1つ移動し、業平橋駅へ。駅ホームからみるとこんな感じで、物凄い圧迫感がありました。・・・しかし、1年3ヶ月前こんなだったのに。。。日本の技術すごいのぉ。
業平橋駅から少し歩き三ッ目通り源森橋の上(地図)からスカイツリーと列車の撮影。やはり、スカイツリーは存在感がありますねぇ(笑)。
ただ、源森橋からだと縦構図のみ、しかも編成全体が入らないので、少し(スカイツリーから)遠ざかった墨田区役所前の橋(地図)からも撮影してみました。こちらも面白かったです。最後に特急を撮影してスカイツリーシリーズ終了

折角浅草に来たのだから、と最後に浅草寺を観光することに。考えてみたら浅草寺の境内に入るのは小学生の頃以来のような(汗)。残念ながら本殿は改修中でお参りすることができませんでしたが(最近このパターンが多いなぁ(涙))、境内の雰囲気を楽しむことができました。・・・しかし、人が多いですねぇ。特に外国の人が。そして、何と言うかスカイツリーを探すのが身についてしまい、こんな写真も撮っていました(汗)。

ここで雨が降り出したので、撮影そして観光は終了。でも、本降りになる前に帰ってくることができました。「東京スカイツリーと列車」が撮影できる場所は、思ったよりあったって感じです。探せばまだあるかな。
・・・でも、個人的には、東京タワー派です(笑)。東京タワーと列車が撮影できる場所は、ほとんどないのですけどね(涙)。
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2010/07/12 21:11)
    この時期は遠景写真にはきついですね。
    >東京タワーと列車が撮影できるところ
    以前は大井町の階段から東海道本線と東京タワーが写せたのですが最近東京タワーの手前にビルが建ってしまいました(涙)
  • ともりん(2010/07/13 09:10)
    >この時期は遠景写真にはきついですね。
    まったくでした(涙)。まぁ、今回は下見を兼ねていましたので。

    >大井町の階段から東海道本線と東京タワーが写せたのですが(後略)
    ここ(↓)ですね。本当に残念なことですよね。
    HTTP://linux.papa.to/~tomorin/photogallery/railway/10spring/10spring-04.html
Name   Message   

2010年07月10日(土)  『宇宙ショーへようこそ』&秋葉原巡り
10-07-10-01.jpg 200×134 32K今日はつよさまとデート・・・ではなく、映画『宇宙ショーへようこそ』を見てきました。

その前につよさまの提案で、杉並アニメーションミュージアムで開催中の『宇宙ショーへようこそ』展も見学することになりました。
それで、本日の待ち合わせは荻窪駅9時半になったのですが、荻窪、中央線・・・といえば、201系(汗)。朝起き出して調べたら、何と本日の201系は9時35分頃荻窪を通過するとのこと。待ち合わせ時間を遅らせてもらい、かばんにデジ一眼を忍ばせ、出発することにしました。
意中のポイントは阿佐ヶ谷駅。10日程続いた曇天が嘘のように晴れ渡り、最高の条件で201系を捕らえることができました。・・・なんて書いてますが、現地到着は列車通過の15分前で、少々焦り気味の撮影になりましたが(汗)。ちょっと列車まで遠いのが残念でしたが、列車(前面)の後方には秩父山系が写ってくれました♪

撮影後、つよさまと合流、杉並アニメーションミュージアムへ。原画やポスターなどが展示されていまして、特に原画には細かい指示が出されているのが分かりました。う~ん、いやがうえにも本編への期待が膨らんでいきました。

そして、上映館である新宿バルト9へ。余裕をもって到着したのに、我々がチケットを購入して、わずかな時間が経ったら、こうなっていました。危ない、危ない(汗)。
本編は、・・・感動しました。事前に予想していた以上に。天文的にいろいろツッコミたいとこれがありましたが(笑)、それ以上にお話しが素晴らしかったです。最後には、何度もウルッときてしまいました(涙)。ネタばれになってしまうので、いろいろ書けないのが残念なところですが。。。

映画を見終わった後は、秋葉原へ移動。新宿の街では水樹奈々コンサートを宣伝するラッピングトラックに遭遇。最近、水樹奈々のトラックによく会うなぁ(笑)。
さて、何故秋葉原にむかったかというと、CURE MAIDさんで、「宇宙ショーへようこそ」イベントがやっているというので。お茶などを出してくれるのは、正統派メイドさん。つよさまのお勧めだけあって、落ち着いた雰囲気がよかったです。タイアップイベントとして、劇中で出てきたケーキを楽しみつつ、映画について語らいました。既に3回見ているというつよさまから、再度見た時に探してみようという情報も教えてもらいました♪

秋葉原の街をブラブラした後で、鉄道居酒屋LittleTGVさんへ。以前から行ってみたいと思っていたお店でして、案内してくれたつよさまに感謝です。つよさまは鉄道の趣味度は低く(全くなし??)、初のともりんは鉄ちゃん、というコンビで入店しました(笑)。
ここでは、「萌鉄本」発売とタイアップイベントが行われているようで、イベントメニューを頼むと、萌鉄本のキャラクターカードが引けるという特典で、2人して6~7枚引いていました(笑)。
そして、何でもLittleTGVさんでは列車を借り切り、7月の末に九州内を旅するツアー(PDF)なんていうのも行われるそうです。ここで、私が思ったのは、「乗ってみたいではなく」「撮ってみたい」でした(汗)。(付けるかどうか分かりませんが)ヘッドマークなど、ある意味レアなので(笑)。7月末の末は(たぶん新番組批評会が入りそうだなぁと)もともと予備日として空けてはいたのですが・・・九州かぁ、う~ん、悩むなぁ。
最後に、タコ焼きに201系と文字を書いてもらったりしました。一応見えますね(笑)。「北斗星と書くより簡単でした」とは、店員さんの弁。
鉄度はそれほど思ったほど高くなく店員さんも元気で、当初描いていた印象より楽しめました。気がついたら、3時間ほど店内にいましたし(汗)。
これが、本日の戦利品(笑)。そして、これも買ってしまいました(汗)。本屋では、伸びかかった手を押さえたのに(笑)。カードも5枚貰えるというので。。。。

近くで飲んでいらしたというサークル先輩のNさんと合流、3次会まで楽しんで、帰ってきました。・・・しかし、調べてみたら、秋葉原(の萌系店舗)で飲むのは6年ぶりでした(汗)。
つよさまへ、本日はいろいろ案内して頂き、本当にありがとうございました。とても楽しかったです。そしてNさんへ、お疲れ様でした。また、飲みにいけますことを楽しみにしております。

さぁ、これで撮りためた『宇宙ショーへようこそ』特番を見ることができます。予備知識は入れたくないと、(見るのを)我慢していたので(笑)。
そして、もう1度見に行きたいと思った作品です。もしよかったら、ご覧になってくださいね。感動できますよ。

 <本日の物欲>
 萌え鉄!-鉄道擬人化娘、集結!!/マイウェイ出版
  ...もちろん、絵がよいのですが、キャラクター評が鉄道ファンなら思わず、くすっとしてしまうものが多くありました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年07月09日(金)  雨だとお休みが増えます。
横浜周辺では雨が降らないないなぁ、と思っていたら、夕方から本格的な降りに変わりました。
・・・しかし、夕方に雨が降ると、生徒の休みが多くなります(汗)。本当にうちの生徒はハワイの住人なんだから(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年07月08日(木)  DIY水道修繕講座(笑)
10-07-08-01.jpg 150×200 25K仕事中、「水が止まらなくなった」と親に呼び出され、様子を見るとパッキン磨耗している感じ。なので、急遽修復作業を行うことに。

ねじ部のカバーを取り、レンチで袋ナットを外す。スピンドルを回転させながら外しコマ取り出してパッキンを取り替えて終了
失敗したなぁと思ったのは、作業を生徒に見せなかったこと。技術の勉強になったのになぁ(笑)。

・・・それで、一番大変だったのが、実は作業前に水を止めることでした。止水栓の周辺が腐海・・・ではなく、腐葉土になっていたので(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年07月07日(水)  ナナフシ&ひぐらし (虫が嫌いな人はごめんなさい)
10-07-07-01.jpg 200×150 19K洗濯物を干した後で、網戸を閉めようとしたら、網戸に小枝が引っかかっていました。しかし、昨日はさして強い風は吹いていなかったよな・・・と、よく見るとナナフシでした(汗)。それも体長15cmもある立派なもの(笑)。う~ん、しかし見事な擬態だなぁ(笑)。

そして、夕方にはひぐらしの声が聞こえてきました。今年初です。横浜ですが、近くに森があるので夏の間、我が家ではひぐらしの声を楽しむことができます。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年07月06日(火)  経理書類届け
毎月「税理さん詣の日」と書いていましたが、お世話になっている税理士さんが事務所を畳まれたそうですので、タイトルが変わりました。
以前書きましたが、書類を提出するのは今まで通り。そして、奥様と談笑して終了。こらからも変わらず、お願いいたします。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年07月05日(月)  大雨&試験指導終了
今年の梅雨は雨が少ないなぁ、と思っていたのですが、夕方、バラバラと雨が激しく降ってきました。幸い、我が家周辺では30分ほどで止み、生徒の登下校に影響が出ることはなかったのですが、東京ではかなり降ったとのこと。被害にあわれた方々にお見舞い申しあげます。

-
夏休み前の最後の試験は、現在進行中の1学期期末。本日を持ちまして、これの指導が終わりました!! 1学期中間→前期中間→1学期期末と、いや~、1学期長かったなぁ。しかし、これで心置きなくに出られます(笑)。
通常の指導が続くとか、夏休みには夏休みの宿題指導があるなどは、今は考えないことにしましょう(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年07月04日(日)  本日の日本酒は~♪
10-07-04.jpg 150×200 21K試験期間中につき、本日は(も?)お仕事でした(涙)。

さて、本日の日本酒三和酒造さんの臥龍梅です♪ 以前飲んだのが印象に残っておりましたもので。
前回は五百万石、今回は山田錦で仕込まれたもの。山田錦の深い味を楽しむことができました♪ ・・・ただ、炭素ろ過(だと思う)の後味の悪さが気になったかな。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年07月03日(土)  七夕コンパ
10-07-03-01.jpg 150×200 32K本日は、(大学の)サークルのコンパに参加してきました。ただ、試験期間中(1学期期末)につき仕事がありましたので、1次会の途中からの参加になってしまいましたが(涙)。「僕達と飲み会をどっちを取るのですか?」言われてしまいましたが(汗)、後ろ髪を引かれつつ急ぎ会場へ急ぐことに。
何故急いだかというと、最近話題になった人工天体の公演があったから。・・・頑張ったのですが、終わりの部分しか聞くことができませんでした(涙)。でも、とても面白かったです。・・・ただ、(写真等の)詳しい内容はお伝えすることができません。「禁則事項です」(笑)と公演者からアナウンスがありましたので。

1次会は学内で、2次会は恒例の居酒屋さんにて。年に2回のコンパ(の2次会)は、ほとんどここにて。もうかれこれ20年近くになるような(汗)。
値段が全般に高めで、学生の時にはコンパのときしか入ったことがなかったのですが、昨今の経済状況が影響してか、(おつまみ&酒全て)300円になっていたのには驚かされました。更に刺身の盛り合わせも種類が増えていましたし、サワー半セルフサービスになっていました(笑)。・・・ただ、日本酒1種類のみになってしまったいたのは不満ですが(笑)。

現役には「早くやりたい対象を見つけなね」とアドバイス。先輩方とは(天体写真の)情報交換などなど。こう話していると、自分の現役でやっている雰囲気に入れるので、コンパはとても楽しい時間です。
今回嬉しかったのが、昨年の奄美観測の参加者の中で現役のE君、M君、A君と思い出話に花を咲かせられたこと。あの暑い夏から1年経ったのですね。。。。いや~、時が経つのは早いねぇ。

そして、3次会へ。ポテトさんと書いたら、"にやり"とされる方が多いかと思いますが、同じ建物の地下にあった番やさんは閉店になってました(涙)。関係者情報ですみません。。。
さて、この3次会、ここ最近これに参加して飲み過ぎてしまい、こんなことこんなことやらかしてしまっているので(汗)、本日は、酒量を少々セーブして帰ってきました。・・・でも、終電でしたが(汗)。

最後に皆様お疲れ様でした。現役の皆様、大変お世話になりました。お陰でとても楽しい時間を過ごさせて頂きました。これからの活躍も期待していますね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年07月02日(金)  鉄塔 / 紅の豚
10-07-02.jpg 134×200 33K最近鉄塔建設の話を書きましたが、また近所で鉄塔建設の現場に出くわしました。鉄塔の改修時期がきているのかな。

-
日本テレビの金曜ロードショーは今週から4週にわたってのジブリ祭り。本日は『紅の豚』でした。
一応、録画だけと思っていたのに・・・・、録画したのをしっかり見てしまいました(汗)。名作には惹きつけるものがありますねぇ。
・・・しかし、『紅の豚』のセリフは全然言えないですねぇ(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年07月01日(木)  ヨコハマ買い出し紀行
本日は、(お中元の)買出しで横浜に行ってきました。
平日なので、そんなに混んでないかと思いきや、駐車場に入るだけで20分待ち(涙)。土日並に混んでいるので何故かと思ったら、これが開催されていたのね。

無事、お中元を買うことができたのですが、相変わらず横浜は人が多いですねぇ。最近、人込みに出ることがほとんどなくなってしまいましたので(笑)、人酔いしてしまいそうですよ(汗)。
Trackback(0)
コメント
  • スーパーコピー 時計 精度 英語(2023/10/26 01:58)
    日本超人気ブランドコピーブランド時計激安通販専門店
    2023年最高品質時計コピー、国際ブランド腕時計コピー、
    業界唯一無二.世界一流の高品質ブランドコピー時計。
    人気新作ブランドコピー財布、腕時計、雑貨、小物商店
    日本的な人気と信頼を得ています。
    激安、安心、安全にお届けします.品数豊富な商品情報HPはこちら!!どしどしご来店ください!!!
    商品数も大幅に増え、品質も大自信です(*^v^*)
    日本では手に入らない商品も、全て卸売りします。
    価格、品質、自信のある商品を取り揃えておりますので、
    当店の主要な経営のブランド:Louis Vuitton(ヴィトン ) C.Dior(ディオール)
    シャネル(シャネル) グッチ(グッチ) Coach(コーチ) Rolex(ロレックス)など.
    当店は主に経営する商品:かばん.バッグ .財布 .キーケース. 手帳.腕時計など.
    当店の商品は特恵を与える。
    興味あれば、是非ご覧下さい
    日本な人気と信頼ブランドコピー専門店
    ---------------- ----------------- ---------------- ---------------
    ■経営する商品:バッグ、財布、腕時計 その他小物。
    ---------------- ----------------- ---------------- ---------------
    ■経営するブランド:ルイヴィトン、シャネル(シ...
  • カルティエ ブレス スーパーコピー 2ちゃん(2023/11/04 19:40)
    非常にいい取引が出来ました。ありがとうございました。ルイヴィトン キーケース ダミエグラフィット ミュルティクレ6 N62662 新品 6連 鍵 6本用 メンズ 訳あり 難あり非常にいい取引が出来ました。ありがとうございました。
    カルティエ ブレス スーパーコピー 2ちゃん https://www.kopi2021.com/search/429-key=.htm
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる