ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2011年10月31日(月)  湘南へ
11-10-31-01.jpg 200×150 35K本日はお手伝い仕事で、湘南へ。

地元駅近くの車輌基地や貨物線を走る湘南ライナーを眺めてからむかうのが、恒例の行動(笑)。
車輌基地にあった電気機関車EF65には何やらヘッドマークが付いていますよ? 前日、どこかでイベントがあったのかな?
後続の湘南ライナーは何故か回送で、その後やってきたのは寝台特急サンライズ号でした(汗)。湘南ライナーはともかく、サンライズは、本来走ることのない路線。何かと思ったら、大幅な遅延が発生していようとは(汗)。余裕を持って家を出たハズなのに、10分ほど遅刻をしてしまいました(涙)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年10月30日(日)  花電車&日食打ち合わせ
本日は、オーストラリア日食にむけてサークルで組織されることになりました。その打ち合わせが本日行われるとのことで参加することに。サークルで組織される観測隊の実行委員なるものを拝命しているのに、ここ数回は欠席続き(汗)。遠征と見事に重なってしまったからなのですが、そろそろ参加しないと委員を辞めさせられそうなので、午前中に仕事を済ませ、母校にむかうことに。

しかし、仕事が思ったより早く終わらせることができましたので、先週に引き続き、都営荒川線で走る本日最終日花電車を撮影することにしました。前回(気持ち的に)撮影しそこなったと思っていたのは花電車スカイツリーの構図。都電とスカイツリーとは、荒川区役所電停付近で撮影できると聞いていましたので、本日はそちらにむかうことに。ポイントになる踏切(地図)には花電車の通過1時間前に到着。先着お仲間さんは3人で何とか場所を確保できましたが、最終的には踏切付近は一般の見物人を含めて人で溢れかえりましたが(汗)。まぁ、これは先週で経験済みでしたが。
まず花電車がやってくる荒川車庫方面を向いて試し撮り。続いてやってきたレトロ調車輌は線路際にあったバラと撮影。隣にいらした地元のお仲間さんによれば、バラは地元の方が植えているもので、運転本数が増えてしまったので手入れできずに沿線のバラは数を減らしているとのこと。ちょっと残念な話ですね。花電車の時間が近づいてきますと、今回もやってきました警備員運搬用回送車輌が(笑)。そして、大阪の路面電車阪堺線との相互PR車両が通過。時間が近づいてきましたので、スカイツリー方面にむき試し撮り。うわぁ、電停付近もすごい人出に。。。(汗)続いて、レトロ調車輌、阪堺線との相互PR車両を撮影。PR車両のヘッドマークはこのようになってました。
14時25分、花電車登場街中を走る雰囲気を切り取ることができました♪ 運がいいことに電停前の踏切で一旦停車したので、後追いで撮影。周囲の人が全員カメラをむけていましたので、まるでアイドルの撮影会のようになっていたような(笑)。2つ先の三ノ輪橋で折り返してきた花電車は、意中の構図で撮影。心配だったサイドの飾りつけも思ったより写ってくれました。

さて、本日も追いかけをすることに。荒川車庫を通過中、花電車を追い抜き今週も先行に成功。今回も電車に乗り込むのに苦労しましたが(汗)。それでむかったのは、王子駅付近(地図)飛鳥山の坂を登る供用区間を走る車輌を撮影したかったからなのですが、ここでも人で一杯でした(汗)。何とかお仲間さんの間に入れてもらい撮影開始。ポイントでカメラを構えて15分ほど、15時35分に花電車が坂道を軽快に登っていきました。ただ、坂の中盤では車に追いつかれ、坂の途中では車に取り囲まれていました。いや~、ギリギリのタイミングだったようです。ふぅ。
撮影ポイントをここにしたのは、後ろを走る線路に列車が走ってくれること、そして特に残り1編成となった新幹線の200系K47編成が来てくれれば、と密かに期待していたから。これは奇跡に近いのであきらめていましたが、でしたが、来ましたよ、200系K47編成が。ただし、花電車通過の1分前に(涙)。う~ん、おしかったなぁ。

早稲田にむかい戻ってくる花電車を迎え撃つ為に大塚駅付近(地図)に移動。いつものように普通車輌で試し撮り。時間は16時を過ぎ、どんどん光量が減っていってしまったので、露出の設定難しいこと(涙)。そして定刻より遅れて16時25分、花電車登場。このポイントにしたのも山手線と写せないかと考えていたのですが、そう都合よくは行かないみたいですね。そして、多くの人に見送られて花電車は街の中に消えていきました。
こうして2週に渡った花電車撮影終了。都交通局や警備にあたられた皆様お世話になりました。そして、沿線でお会いしましたお仲間さんの皆様。お疲れ様でした。33年ぶりに復活した花電車。次回は来年か、数年後に再び走ってもらいたいものですよね。

花電車の撮影後、母校へ。本日はホームカミングデーのイベントが行われていましたが、日食打ち合わせのみに参加(汗)。卒業生としてはホームカミングデーなのでしょうが、私は花電車を取りました。何せ33年ぶりでしたので。
それで、打ち合わせは下見旅行についてと観測地決定についての意見交換がおこなわれました。オーストラリア日食まであと1年。いよいよ迫ってきたという感じです。現役君達の方も3名が参加を表明、15名が前向きに考えているとのこと。盛り上がってきましたね!
サークルとして観測隊が組織されますが、関係者であるなら参加が可能ですので、日食にご興味がありましたら、ご一報くださいませ。

そして2次会へ。(日食の)打ち合わせの時は、大先輩方に囲まれて緊張してしまうのは、いつものこと(汗)。「幅広い年齢層が一緒に飲めるのはサークル(天文研)ならでは」とは大先輩の言。まったくその通りですね。しかも、今回は隣が現役(1年)のあずにゃんさんで、お酌などをしてもらう機会に恵まれました♪ このあずにゃんさん、2009年の日食を奄美で高校生の時に体験しているという星猛者さんであることが判明。そして、「星見駅への旅」も知ってらっしゃるとのことで、いや~嬉しい限り。現在活動休止中ですが、「星見駅への旅」製作は「これが一体、何を世の中に伝えるものがあるのか」という自問自答の活動でした。こう反応があるというのは、本当に嬉しいことですね。これは活動再開も検討しないと。
などと楽しい宴も終わりに近づき、気がつくと酒瓶が並んでいました。そして会費回収。先輩、それは使えませんって(笑)。
その後、3次会にも参加して、終電で帰ってきた・・・のですが、記憶がかなり途切れ途切れなような(汗)。
日食の打ち合わを取り仕切ってくれているA君をはじめ、先輩方、現役の皆様、お疲れ様でした。来年にむけ、今後ともよろしくお願いいたします。
Trackback(0)
コメント
  • ともりん(2011/11/04 09:10)
    あいあんさんから教えていただいたのですが、
    ホビダスの今日の一枚(10月30日分)では王子にある北トピアから撮影された200系K47編成と花電車の写真が載っていました。
    飛鳥山では1分の差、北トピアからだとちょうど重なったようなですね。う~ん、北トピアに上る発想はなかったです。時間的にも
    厳しかったかも。。。
    http://rail.hobidas.com/
    http://www.hobidas.com/sites/default/files/todays_shot/2011/11/01/11_10_30_shimizu_tomohumi.jpg?1320148760
Name   Message   

2011年10月29日(土)  「けいおん!」補完
11-10-29-01.jpg 200×150 31K本日はとある"ブツ"を引き受けにクマ三郎君邸にむかいました。
ブツを引き取った後は、今日はクマ三郎君と夕食へ。入ったのは某商店街にある(馴染みの?)中華料理屋さん。どこにでもあるような中華料理屋さんなのですが、ここはの使い方が上手なようで美味しいのって♪ ただ、2人では多すぎたようで、残った分はお持ち帰りに。おかしい、昔なら完食できたはずなのに。。。

それで、とある"ブツ"とはこちら
すっかり読んでしまいましたよ~、連載再開以降を。話題もシーンもね(笑)。明日も朝から仕事があるというのに、寝不足になりそうです(汗)。でも幸せ気分だったり(笑)。クマ三郎君、ありがとうございました。
Trackback(0)
コメント
  • 職業・本屋。(2011/10/30 22:18)
    とある“ブツ”はワタクシがお届けしたモノに違いないw
  • ともりん(2011/11/01 02:17)
    その通りですね。まわりまわって、ありがとうございます(笑)。
Name   Message   

2011年10月28日(金)  秋の雲
11-10-29.jpg 134×200 18K一昨日秋の空のことを書きましたが、本日の夕方も、まぁ見事な雲が広がっていました♪

刷毛で書いたってこう見事にはならないだろうという雲の造形にしばし感嘆。・・・仕事中でしたが(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年10月27日(木)  伝票作成
11-10-28.jpg 200×150 28K月末が近づいてきましたので、事務仕事が増えています。。。(涙)

来月始めに中3対象市の学習状況調査(旧;市診断)があって、今週は大忙し。月末集計と重ならないでもらいたいところですが、こればかりはね。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年10月26日(水)  熊鈴
11-10-26.jpg 200×150 23K来週の北海道遠征では原生林の中で撮影する場所があるので、本日熊鈴を購入してきました。

耳が(良すぎるほど)良いので、あんまり音が出るものを携行したくはないのです・・・が、安全優先、であります。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2011/10/27 23:33)
    そこはアニソンを大音響で流しつつ…
  • ともりん(2011/10/29 01:51)
    おぉ、その手がありましたか(笑)。
    プレーヤーの外部スピーカーを用意しておこうかな。
Name   Message   

2011年10月25日(火)  秋空
11-10-25.jpg 134×200 20K本日夕方には羊さんが沢山浮かんでいました。
透明度が高くなり、雲がいろいろな姿を見せる秋の空は大好きです♪

しかし、これが秋と冬を分ける雲だったとは、夜になると北風が強くなり、気温が下がるのなんのって。。。
冬はもうそこまで来ているのかもしれませんね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年10月24日(月)  誕生日祝い
11-10-24.jpg 150×200 26K昨日、実は誕生日でした。メール等連絡を下さった皆様、ありがとうございました。しかし、自分自身でも当日(誕生日の)存在を忘れ、撮影に集中する始末。この年になるとね。。。。

そんな中、うちのスタッフであるAsa先生から誕生日祝いを頂きました。頂いたのは、旭酒造さんの獺祭純米大吟醸磨き二割三分。獺祭は日本酒の中でも大好きなお酒ですが、いつもは純米酒どまり。それが大吟醸磨き二割三分とは。これは飲むのが楽しみです♪
Asa先生へ、結構なものをありがとうございました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年10月23日(日)  花電車撮影
試験期間(2学期中間)中でしたが、2週連続鉄分補給無しは耐えられそうにないので(汗)、本日午後は撮影に出かけることにしました。むかうは、33年ぶりに花電車が復活し10月から運転されているという都電荒川線

14時台に荒川車庫前-三ノ輪橋間で1往復、15~19時台に荒川車庫前-早稲田間で2往復、19時に荒川車庫前-三ノ輪橋間で1往復、これが運行スケジュール。ということで、撮影チャンスは(最大)8回
まずは熊野前電停近くで1回目を狙うことに。ここにしたのは仕事が終わってから最も早く都電荒川線近づける場所だったので。ここで鉄ちゃんNさん、そしてあいあんさんと合流、花電車を待つことに。予定より30分ほど早くポイント(地図)に着くことができ、まず1人でカメラを構えたのですが、あっという間に数人のお仲間さんに囲まれてしまいました(汗)。そして、一般の見物人も多いのが街中を走るイベント列車独特のものですねぇ。いつものように普通車輌で試し撮り。足回りもすっきり写せていい感じ。写ってませんが、画面後方にあるファミレスは会社員時代の休憩(日報製作)ポイントだったような。まぁ、見なかったことにしましょう(笑)。
14時10分、花電車通過。・・・しかし、というよりケーキ列車ですねぇ(笑)。花電車とは、雑誌『鉄道ダイ情報』(11月号によれば)「専用の車輌を使用し客扱いはしない、1両単位で装飾を施す、というのが必須条件と考えられる」とのこと。ということで十分に花電車の条件は満たしているようですね。

確か熊野前電停近くでは東京スカイツリーが見えると思いまして、三ノ輪橋から返ってくる花電車はこれと狙うことに。・・・しかし、東京スカイツリーは思いのほか小さいものでした(涙)。電停近くでは正面過ぎて花電車の特徴であるサイドの装飾が写せない、横からだと柵が邪魔。しかも撮影禁止エリアだったようで、少し歩いて踏切付近(地図)で構えることに。柵のない踏切に列車を置いて撮影したのが、こちら。シャッターを切るタイミング厳しいのって。。。「なぁに、厳しいのはいつものことさ。」とはあいあんさん、考えてみれば、そうでしたね(笑)。そして、花電車登場。するすると人が踏切近くに立ってしまいましたが(涙)、まぁこればかりは街中で撮影しているので、仕方がないですね。車体を隠してしまう車がやって来るよりよかったかと。

15~19時台の運転は有名な飛鳥山付近で狙うことに。ここで用事があるというあいあんさんとお別れ、本日はお疲れ様でした。
「鉄回収列車」という言葉が鉄道ファンの間で使われています。イベント列車が通過した直後に走る列車を差して言うのですが、撮影が終わった鉄道ファンが一斉に乗り込む(たいていは大混雑になる)からです。今回の都電荒川線の車輌は「鉄移動列車」になっていました(汗)。お仲間さんが一斉に早稲田方面に目指したので。4~5本待ってようやっと乗車することができました。ふぅ。本当は少し時間もあったので、荒川車庫で展示されているという新旧の花電車を見学したかったのですが、車内からで済ませることで、飛鳥山に急ぐことに。

飛鳥山の交差点(地図)に着くと、予想通りというか、それ以上の大変な事態になっていました。一般の見物人も含めて、交差点周辺には800ほどの人(写真は1部です)がいましたので(汗)。陸橋下に何とか場所を確保しまして、飛鳥山の森試し撮り。ふむ、なかなかよさそうだぞ。と思って、次は花電車だと思ったら、今度は車と被ってしまいました(涙)。車との隙間を見つけて撮影したのですが、ここのポイントにしたのは、交差点の下で止まることが分かっていたから。ということで、後追いで撮影。そして、花電車は多くの人に見守られて飛鳥山の交差点を通過して行きました。
後からNさんに教えてもらったのですが、こういう遊び心大好きです。やはり、花電車ではなくケーキ電車でしたか(笑)。走らせるのは2ヶ月後でもよかったかもしれませんね。

早稲田から返ってくる花電車は陸橋の階段から狙うことに。上からの構図も撮ってみたかったので。花電車通過後、すぐに陸橋に登ったのですが、すでに手すり際の好ポジション一杯で、何とか2列目にカメラを展開(緑矢印)することができました。最終的にはお仲間さんだけで4つの列が形成されていましたでしょうか(汗)。ここでも、普通列車で試し撮り。角度的には問題はなく、車との被りもほとんど無い感じ。しかし、バイクとは被りそうだったので構図を少し修正、撮影したのが、こちらレトロ型車輌。被りはクリアできるようになったのですが、今度はビルの陰が入るようになってしまいました(涙)。
こうして16時半、飛鳥山電停から花電車がするすると登場。信号が変わるのを待って、交差点を走り去っていきました。気になっていたビル陰もかからずに済みました。

Nさんと相談の上、暗くなってから走るもう1往復も飛鳥山で狙うことに。今回は、交差点都心寄りに三脚を展開。すぐにあたりは暗くなり、このような構図で撮影。いや、雲の広がりがきれいだったので。そして完全に暗くなってからは、このように交差点手前で止まることを期待していたのです・・・が、願い通りにはいかず花電車は車の列の後ろに止まり、信号が変わった途端、停車せずに交差点を通過していってしまいました。仕方がないので、流し撮りに挑戦してみましたが、列車を完全に止めることができませんでした(涙)。まだまだ修行が必要ですねぇ。

早稲田から返ってくる花電車は、対岸から狙うことにしました。こちらでは完全に止まることがわかっていましたので。しかし、真っ暗で車が写らないと深夜を走っているみたいですねぇ。でも、この時の時間はまだ18時半過ぎでした。
夕方撮影した陸橋の階段には50名ほど、交差点全体ではまだ150人ほど残る中、花電車が、まるで舞台に立つように交差点に進入。そして、王子方面に走り去っていきました。

最後の1往復をどうしようか決めぬまま、Nさんと飛鳥山電停から荒川車庫前方面に花電車を追いかけることに。ちょうど飛鳥山電停にやってきたのは回送電車。しかし、人が乗り込んでいるように見えたので何かと思ったら、鉄回収列車ならぬ警備員回収車でした(笑)。ちゃんと警備員専用なる標識まで付いていまし。各駅や各踏切などに最低2人ずつ警備員が配備されていまして、彼らはどうやって展開・撤収するのかなぁ、とは気になっていたのですが、回送列車を仕立てていたとは。・・・そして、乗客が青一色というのはネタだよなぁ(笑)。

Nさんと荒川車庫前電停で降り、本日最後のお勤めに入る直前の花電車を見ることに。時間は19時を過ぎていたのに、すごい人ですよ(汗)。人並みに混じって撮影したのが、こちら。あまりの混雑で、これの撮影はファインダーをのぞいておりませぬ(汗)。荒川車庫を出発する花電車を見送って、追いかけることに。
車中Nさんと相談し、町屋駅前電停で撮影することに。町屋駅前だと電停で確実に止まることが予想できたので。荒川車庫前から15分ほどで到着。町屋駅前電停に着いたのはよかったのですが、こちらでも大混雑。とても電停内では撮影できそうになかったので、歩行者専用踏切(地図)から撮影することに。先着のお仲間さんの横に入らせてもらい三脚を・・・と思ったら、線路際での三脚は遠慮してほしいとの警備員の要請に応じ、手持ちで撮影。電停周辺は思ったより暗く、感度を上げたら、ざらざらな写真になってしまいました(涙)。感度を下げて、続行の花電車撮影。こちらでも多くの人に見送られて、花電車は走り去っていきました。

これにて花電車撮影終了~。撤退しようと、後続の電車にNさんと乗り込むと、あいあんさんの鉄仲間Oさんと車内でばったり。いや~、これにはお互いに驚かされてしまいました。時間も時間でしたし、3人で大塚で(軽く)打ち上げをすることに。聞くところによると飛鳥山でなどニアミスしたいたことが判明(笑)。やはり写真として目指すところが似ていると自ずと撮影ポイントは同じになってくる、というのが今回のまとめ、ですね(笑)。

さて最後に、東京都交通局、警備員の皆様、大変お世話になりました。また、本文中には出しませんでしたが、お話をすることができました地元の皆様、いろいろお話を聞かせてくださいまして、ありがとうございました。そして、あいあんさま、鉄ちゃんNさま、それからOさま、本日はお疲れ様でした。またどこかでご一緒できますことを楽しみにしております。

花電車は来週の日曜日(30日)最後の運転となります。もしよかったら、走っている姿をご覧になってみてくださいね。次回は33年後になるかもしれませんので。ただし、見た後でケーキを食べたくなっても、こちらでは保証いたしません(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年10月22日(土)  お見舞い / 新番組批評会
3ヵ月前、クモ膜下出血で倒れ危篤状態だった叔父(母の弟)ですが、奇跡的に持ち直し、先月緊急搬送先だった都内の大学病院を退院し、同じく都内のリハビリ専門の病院に転院したとのこと。
本日、仕事が終わってから母とお見舞いに行ってきました。実は、大学病院に入院中も2度ほど母とお見舞いに行っていました。しかし、それは覚えていないとのことで少し残念に思いましたが、3ヵ月前のことを思えば、かなり元気になって安心しているところです。まだしゃべったり、体を動かすことが大変なようですが。。。これからもリハビリ頑張ってくださいね。母ともども応援しております。

-
3ヶ月に1回のお楽しみぱぱんだネットワーク新番組批評会が行われるというので、夕方からはこちらに参加。今回は、呼びかけ人のクマ三郎君の他、ぱ君、本屋さん、あいあんさん、エイザ君、えとりん君、とが君、私の8名。
会場である居酒屋の料理を楽しみつつ、いろいろな話題で盛り上がれまして楽しかったです。新番組についてもいつも以上に時間が取れましたでしょうか(笑)。やはり、いちおし「たまゆら」ですねぇ。

ちょいと飲み足りないということで、ダーツバー(ショットバーかな?)で2次会へ。土曜の夜で一杯ということで、このお店の2階に通されたのですが、ソファが置かれた普通の部屋のようなだったので面白かったです。

今回もいろいろお話できまして、とっても楽しかったです。皆様お疲れ様でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年10月21日(金)  防風ジーンズ
11-10-21.jpg 200×150 27K先日購入したジーンズを使い始めることに。

ご存知の通り、私はジーンズ党であります。動きやすいからなのですが、多少汚れても構わないからと、撮影にむいているからです。冬の北海道でも(スボンは)ジーンズのみで歩き回ったりもします。ただ、氷点下の世界で困るのが、わずかな隙間から風が入り込み太ももが軽い凍傷になってしまうこと(涙)。

今回購入したものは防風仕様だとか。衣擦れの音は気になるものの、確かに密閉度は高そうな感じ。これは氷点下の世界でも期待できそうだなぁ。
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2011/10/22 14:27)
    私は冬場の活動にはズボンの下に「ジャージ」を着用しています。
    空気の層が1段できるので暖かいですよ。冬の北海道での効果は試したことがない(行ったことがない)ので未知数ですが・・・
    少なくとも積雪3mの越後湯沢での撮影時には効果がありました。
  • ともりん(2011/10/22 17:26)
    北海道遠征で凍傷になった翌日は、さすがにアンダーウェアーを使いました。・・・ただ、動きにくくなるのですよね。
    このジーンズでダメなら、薄いジャージを使ってみますね。
    情報、というか裏技ありがとうございます。
  • yoko(2011/10/23 18:04)
    私もこのジーンズ、超気になってます。
    使い心地や効果など、感想お待ちしてます(^-^)
    私は、寒冷地で行動や冬場のバイクなどは、ヒートテックなどのレギンス+ジーンズ、それでも寒い時はその上からオーバーパンツを履いてます。
    でもそれだと、かなりもこもこになっちゃいます(^-^;
  • ともりん(2011/10/24 13:29)
    書き込みありがとうございます。
    裏地に工夫があるようで、履き心地は普通のジーンズとはちょっと違うように感じました。あと、静かなところでは、ちょっと音が気になるかな。
    気に留めなければ、気にならない程度ですが。でも、ごわごわ感じもほとんどなく、綿のパンツに近いかな。
    風は通さないみたいです。それに保温性も高い感じで、昨日みたいに天気がいいと暑い位でした(笑)。まだ、寒冷地で試していませんが、かなり風
    には有効みたいですよ。
Name   Message   

2011年10月20日(木)  靴新調
11-10-20.jpg 200×150 25K1月に購入したが限界を迎えてしまいましたので、本日新調することにしました。
前回の靴が2年ほど。今回は10ヶ月。まだまだ履けそうな感じですが、外観がボロボロになってしまいましたので(涙)。

おそらく500kmほどと結構歩いていましたし、この夏も過酷な環境で使ってしまいましたからねぇ。ともかくお世話になりました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年10月19日(水)  夕空
11-10-19.jpg 200×134 17K今日は朝から曇り空で肌寒い一日でしたが、夕方見事な紅色の空が広がってくれました。

気がついたのは、壁がオレンジに染まっていたから。素晴らしい夕空が広がっていたのですが、これを写真として切り取るのは難しかったです。あまりに見事過ぎて。まだまだ腕が未熟ですねぇ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年10月18日(火)  新番組批評
今期新番組が出揃ったと思いますので、恒例の作品の批評をば。これらの批評は、作品を見ていることを前提に書いておりますし、またあくまでも個人的な感想でありますので、そこら辺はご容赦下さいませ。

「Fate/Zero」tvk25:00~ ☆★★★★
   相変わらず重厚な作品ですねぇ。前回の続きとしてみればよいのでしょうか。
  「ベン・トー」tvk25:30~ ☆☆★★★
   スーパーで半額になった(ばかりの)弁当を奪い合う作品。食べ物を得る為には争うことが必要で、そして食材には敬意を払う、というのが隠れたテーマに・・・・なっていないか。
  「境界線上のホライゾン」tvk26:30~ ☆★★★★
   世界観が面白かったです。そして元気な先生も(笑)。
「未来日記」tvk25:15~ ☆★★★★
   いつの間にか、未来の出来事を知ることができるようになった作品。主人公とヒロインの関係等面白そうなのですが、血を出る作品は基本的に苦手であります。
  「侵略!?イカ娘」テレ東26:00~ ☆★★★★
   前回に引き続き、頭を空っぽにして見られる作品ですねぇ。
「たまゆら~hitotose~」tvk25:45~ ☆☆☆☆★
   今期一の期待作。それに違わない作品の出来に感動しっぱなしです。広島の竹原という舞台も美しいですし、話もよく練られているので第一話はほぼ毎日見ているような(汗)。
「マケン姫っ!」tvk25:45~ ☆★★★★
   黒田洋介脚本なので、実は期待していたのですが・・・、ありがちなドタバタ劇になっていたような。
「僕は友達が少ない」TBS25:55~ ☆★★★★
   エアギターのようにエア友達とは(笑)。話のテンポがいいですね。
「ラストエグザイル-銀翼のファム-」TBS26:55~ ☆☆★★★
   5~6年前に放送されていた『LAST EXILE』の続編作。前回より飛行シーンが減ったように感じましたが、こちらの方が好みだったり、それに豊崎さんだし。
「シーキューブ」tvk24:30~ ☆★★★★
   主人公の家に身元・正体不明の女の子が転がり込む。いい加減食傷気味なような。でも、女の子が立方体というのは。。。この先を見てみてもいいかも。
  「真剣で私に恋しなさい!!」tvk25:00~ ☆★★★★
   こちらもドタバタ劇になっている作品ですね。もう少しお話を掘り下げてほしかったような。
  「ましろ色シンフォニー」tvk26:00~ ☆★★★★
   クマ三郎君にも期待されていたのですが、見続けるには微妙ですねぇ。絵柄は好きなのですが。。。

☆☆☆☆☆・・・最高!(高レートで)永久保存にするぞ!!
☆☆☆☆★・・・低レートで保存するか
☆☆☆★★・・・保存だけしてみますか、でも半年後は。。。
☆☆★★★・・・う~ん、あと数話つきあってみますか
☆★★★★・・・展開によっては、見たら消す
★★★★★・・・もう見ない

「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の集中再放送が先週あったので、これを録画しているうちにフジのノイタミナ枠をチェックするのを忘れてしまいました(涙)。まっ、いいか。
今期は何と言っても「たまゆら」でしょう。毎日数回見ているので、他の作品にしわ寄せが。。。何だかおざなりなレビューになってしまいすみません。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年10月17日(月)  本日の日本酒は~♪
11-10-17.jpg 150×200 21K男山本店さんの華心(特別純米酒)。

気仙沼のお酒ということで、応援の意味もあってスーパーで購入したのですが、これがなかなか♪
純米酒のボディがしっかりした味だけでなく、吟醸香も楽しむことができました♪ 応援するつもりが逆に応援されてしまったような。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年10月16日(日)  寝待月
11-10-16-01.jpg 200×150 29K昨日のから一転、本日はいいお天気でしたねぇ。こんないいお天気なのに、本日も朝から仕事って。。。(涙)
悔しいので、今晩は月見を楽しむことに。
秋独特の・・・という訳でないでしょうが、上空の薄雲が月にかかり、いい雰囲気の月を見る(撮影する?)ことができました。

 <本日の物欲>
 アニメージュ/11月号/徳間書店
 鉄道ダイヤ情報/11月号/交通新聞社
 宙のまにまに⑩/柏原麻実/講談社
  ...本格派(?)天文部漫画もいよいよ最終回。最期にメシエマラソンとは(笑)。定期的に購読していた漫画がまたひとつ終わってしまいました(涙)。
 おおきく振りかぶって⑰/ひぐちアサ/講談社
 G.L.②/長野聖樹/集英社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年10月15日(土)  歴史を教える時は時刻表
11-10-15.jpg 200×150 27K10月中旬~下旬は試験期間(2学期中間)がありますので、今週のお仕事になってしまいました(涙)。
仕事があろうと、6月中旬から毎週のように遠征していましたが、ついに途切れてしまいました。。。。(涙)

特に本日は大学受験生組日本史を教えることに。
「歴史を教える時は時刻表」と言いながら、傍らに時刻表を置いて(日本史を)教えているのは全国でも私だけなのでは?(笑)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年10月14日(金)  アシナガバチの巣
11-10-14.jpg 200×150 31K庭にに付いた赤い実を母が生け花に使いたいからというので、高枝切りバサミで取ってあげることに。
何本か切ったところで、木の途中に直径20cm位の黒い塊を発見。宿木にしては変だなぁ、と思ってよく見てみるとアシナガバチの巣でした(汗)。最近、アシナガバチが飛んでいるなぁ、と気にはなっていたのですが。。。
しかも巣の周りにびっしりいるハチがいっせいに羽を震わせ警戒しているし(大汗)。まぁ、彼らが巣を作る木を揺らしてしまったからですが、攻撃性の強いスズメバチでなくてよかったです(汗)。

急ぎ巣の撤去を、と思いましたが、行政のHPによればアシナガバチは11月になると死んでしまい、巣もその年限りとのことなので、しばらくは様子を見るつもりです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年10月13日(木)  北海道遠征準備
来月上旬はぱぴぃさん北海道遠征です。昨日航空券の払い込みを済ませ、今週はダイヤなど引きはじめました。
もちろん、各地を巡っている時が最高なのですが、旅先のことを想像しながら準備をしている期間も至福の時だったりします。先日、燃え尽き症候群なんていっていましたのにねぇ。

「そぞろ神の物につきて心を狂わせ、道祖神の招きにあひて、とるもの手につかず。」の状態に近いかもしれません。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年10月12日(水)  今晩も『たまゆら』を3回見てしまいました(汗)。
秋新番組のうち、一番の期待作『たまゆら』。昨晩は(tvkで)2話目が放送。
本日見ることになったのですが、今回は広島県は竹原が舞台。そして、ハートウォーミングなお話なので、今回も3回ほど見てしまいました(汗)。というか、毎日のように見ているような。。。

他の新番組に影響が出ているなぁ。新番組レビューは来週中に発表したいと思っております。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年10月11日(火)  燃え尽き症候群
充実した3日間を過ごした為、本日は燃え尽き症候群状態です(汗)。
夜行で帰ってきて夕方からお仕事というのは、いつものこと。ただ本日は、それほど疲れは残っていませんでした。やはり、寝台特急で横になって帰って来れたのは大きいですねぇ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年10月10日(月)  山陰遠征3日目
今日もホテルの朝食でスタート。ただし、今回は洋食バージョンです(笑)。本日最初の撮影地は安来付近にて行うことに。ポイントにはバスの方が近づけそうだったので、バスに乗り込み安来方面へ。ちょうど中海付近の横を通過している時に、朝日が差し込んできましてバス車内に広がりました。
意中の撮影ポイントは安来駅の東北東約2kmの水田地帯(地図)。前日の車窓からの下見でなかなかよさそうと候補になっていた場所。山が見れれば昨日撮影した日野川大山を背景に、見えない場合は安来付近の水田地帯で、となっていたのですが、すっきり晴れなかったので後者になりました。
ただ、不安だったのが安来付近の水田地帯はほとんど情報がない場所だったので撮影できるかという点。しかし、ポイントに着くと予想以上の素晴らしい水田が広がってくれました。こちらは線路を反対側に広がっていた水田ですが。ポイントを確定させて、三脚を広げていると鬼太郎列車が来るし(汗)。構図を決め満を持して撮影したのが、こちらやくも8号秋らしい、そして個人的に好みな写真になってくれました♪ 次にやってくるスーパーまつかぜ4号は編成が短いので、ぱぴぃさんが構えていた場所の横で撮影振り子型車両で首を振っていたので、こちらは実際以上に奥行きのある写真になってくれました。ポイントを約500mほど南に移動し、東京からやってきた寝台特急サンライズ出雲号撮影三角稲藁を思った以上にきれい入れることができました♪
撮影ポイントからバスで安来駅に移動。駅では安来節のキャラクターが出迎えてくれました。中には巨匠の絵まで。そして、安来といえば、『ゲゲゲの女房』も忘れてはなりませんね(笑)。

次なるポイントは倉吉付近。安来駅からスーパーまつかぜ6号に乗り、一路倉吉方面へ。伯耆富士こと大山が造り出した緩やかな山麓を弧を描くように走る路線。まるで北海道のような光景が広がっていました。
こうして10時半頃倉吉に到着。今月末に倉吉でこれが行われるとのことで、お巡りさんが特急車内駅構内を巡回するなど厳戒体制が既に敷かれていました。それに合わせて、超一級の、鉄道ファンなら一度は撮影してみたいという列車31日(月)に運行されるようなのですが、倉吉周辺をまわっていてだいたいの時刻も推定することができました。それを狙うというぱぴぃさんに付いて、私もと行程を検討したら、撮影後夕方からの仕事に(少しの遅刻)間に合いそうな感じ。これは出撃できそうか?と思ったら、31日は午前中にお手伝い仕事が入っていることを思い出し断念(涙)。う~ん、残念です。


倉吉から乗った普通列車の車内でちょっと早い昼食を取るとに。購入したのは、こちらかに寿司。やはり日本海側では1度は食しませんとね(笑)。
意中の撮影ポイントは、海と列車が撮影できるという鳥取県内随一のポイントである青谷-泊間(地図)難点は青谷駅からポイントまで約40分ほど歩かないとならないところ。しかし、国道9号線に沿って歩くようになると日本海の大パノラマが広がってくれましたので、歩くのはまったく苦になりませんでした。青いを通り過ぎて、エメラルドグリーンで感動を覚えるほど。沖縄の海を見ているようでした。まぁ、車も休憩して写真を撮りたいところですよね。京都から234.5km覚えやすい地点であるようです。また、獲れたてのイカが宙をまわっていました(笑)。
国道9号線から長和瀬集落に入り線路をくぐった後、おおよそ人が歩くことを想定していないような急坂を登ると、線路の奥に石州瓦の集落と海が広がるという絶好の光景が広がってくれました♪ 3日間で一番天気を気にした場所でしたが、最高のコンディションで撮影することができました。そして、ここでの意中であるスーパーはくと8号撮影。やはり編成の長い特急車輌は見応えがありますねぇ。最後にスーパーまつかぜ8号撮影して、ここでの撮影は終了。しかし、12時を越えると途端に薄雲が広がりはじめ、あっという間に海の色を灰色に変えていってしまいました。いや~、危ないタイミングでした(汗)。
長和瀬集落への急坂を下って帰るのも大変だろうと、帰りは旧道を使うことに。舗装はされているものの電線がなかったので、まるでハイキングコースのようでした(笑)。アシナガバチが飛んでいたりとちょっと焦りましたが(汗)。旧道と国道の合流部近くと青谷駅に近づいたところで、それぞれタラコ列車を撮影。のんびりとした風景が広がりましたので、どこでも撮影地になるようですね(笑)。

青谷から鳥取にむかい、そこからバスで若桜鉄道若桜駅へ。16時半、若桜に到着。昭和初期に造られた駅舎が出迎えてくれました。また、駅周辺には古き街が残っていたのに驚かされました。青谷などでも思ったのですが、鳥取では時が止まったような空間が点在しているように感じられました。
若桜鉄道の若桜駅では、構内SLを走らせていることが(鉄道ファンの中で?)知られていますが、そのSLを見学するのが、ここでの目的。入構券を購入して、いざ構内へ。そして、SL(C12-167)ご対面。ちょっと小さめの機関車ですが、良く整備されている様子。やはり公園にあるSLと違い、常に動かしているものは、違いますねぇ。本日も運転があったようで、SLの周りではまだ熱かったです(笑)。それから、転車台と、そして給水塔と撮影。周りに生えているのは桜の木、春の時期にくるのもいいみたいですね。でも、秋の風情もいい感じでした。このSLを使って、若桜鉄道内を走らせる計画も進んでいるようで、この12系車両が牽かれることでしょう。
一通り見学したところで駅舎に戻り、駅舎内を見学。そんな中、このようなキャラクターを発見。最近、どこでも萌えキャラがいますねぇ(笑)。静かな駅舎が、にわかに賑やかに。地元の少年達による若桜駅の解説が行われていたようでした。これも面白い取り組みですね。また、若桜鉄道では枕木オーナー制度があることも知られていますが(と思いますが)、このようにネームプレートが並んでいます。中には有名な芸能人の名前までありました(笑)。最後に鳥取方面からやってきた列車を、SLと絡めたりして撮影。

撮影後、列車に乗り込み、本日最後の目的である乗りつくしへ。列車は、八東川や、それによってできた水田地帯をのんびり走っていきました。将来SLが復活運転された時に備えて撮影地の下見も今回の乗りつくしの目的でしたが、のんびりした光景が広がりましたので、どこででも撮影できそうな雰囲気でした(笑)。
途中の安部駅は映画『男はつらいよ』第四十四作(1991年)のロケ地だったようで、駅待合室には寅さんがいました(笑)。その隣は隼駅。駅標の"HAYABUSA"を撮りたかったところですが、位置と明るさの問題で撮影できませんでした(涙)。
満月に次いで美しいとされる十三夜の月が浮かぶ中、列車は若桜鉄道の始発駅である郡家駅に到着。これにて、若桜鉄道完乗~!!

郡家駅からは特急はくと号智頭急行の乗りつくし。暗くなってしまってからの乗車でしたが、こちらはまた乗る機会があるでしょう。郡家駅からJR因美線で南下、智頭からは智頭急行線へ。もともと高速で走ることを念頭に造られた新しい路線なので、早いのって。暗闇の中でも分かるほど。そして、中国山地の山々をトンネルで抜けていくので・・・、耳が何度も痛くなってしまいました(涙)。こうして、JRとの接続駅である山陽本線の上郡駅を通過して、智頭急行線完乗~!! 若桜鉄道とこの智頭急行は先月攻略しようと思っていたのですが、台風上陸により断念。ようやっと乗りつくしを果たすことができました。また、これにて中国地方の攻略終了です!

姫路で特急はくと号を下車。私はここから寝台特急サンライズ号で関東に帰還する予定。いよいよ今回の山陰旅も最後になったので、姫路でぱぴぃさん打ち上げをすることに。姫路駅ではしろまるひめがお出迎え。最近、ゆるキャラが増えましたねぇ(笑)。ぱぴぃさんが探してくださったお店は祝日にてお休み(涙)。適当に入った居酒屋乾杯♪ くーっ、ビール美味い♪ 注文したのは左写真の姫路おでん。普通のおでんですが、醤油ベースのタレで食べるのが特徴だとか。そして、串かつを注文。1本100円で、テーブルにあるソースに漬けて食べるというのが、関西圏に帰ってきたという感じでした(笑)。しかし、さくさくで美味しかったです♪
姫路駅にてぱぴぃさんとお別れ。私は、駅近くの森の湯さんで、本日のを流すことに。今日も暑かったので。時間もあったので、熱い風呂水風呂を往復。いや~、さっぱりしました♪

22時40分、寝台特急サンライズ出雲号に乗車。この列車、明け方安来付近で撮影していたような(笑)。それで、乗ったのはこのノビノビ座席。特急券のみで乗れる(寝台券が必要なし)この座席で経費削減。ジュータン(とブランケット)だけですが、横になれるだけで十分です(笑)。神戸・大阪の夜景を、姫路で購入したビールを飲みながら楽しむことができました。特に、明石海峡大橋の横を通過したときに24時となったので、大橋の明かりが全て消える瞬間を見ることができました♪
こうして、高槻付近までは頑張って起きていたのですが、次の瞬間は熱海でした(汗)。熱海から小田原までは海沿いを走る区間。ちょうど日の出を見ることができました♪ サンライズに乗ってサンライズを楽しむ。いや~、いいのぉ(笑)。朝のラッシュがはじまっていた横浜駅に到着し、現実に引き戻されてしまいましたが、こうして無事に帰ってくることができました。

ぱぴぃさまへ。3日間、大変お世話になりました。今回もぱぴぃさんの完璧な計画のお陰で、とても充実した、また力作を残せる旅になりました。そして、いろいろ撮影地などを案内していただけまして、ありがとうございました。次回は来月で、北海道ですね(笑)。また、よろしくお願いいたします。

松江6:55=7:20黒井田[撮影]9:21=9:25安来9:41→10:26倉吉10:52→11:13青谷[撮影]14:20→14:41鳥取=若桜17:28→18:00郡家18:49→20:09姫路23:35→6:44横浜6:49→6:59鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年10月09日(日)  山陰遠征2日目
本日から2日間は米子・鳥取周辺で撮影をすることに。しかし、昨日SL重連やまぐち号の撮影で成功を納めていたので、既に気分は消化試合モードでしたが(笑)。
5時半に起床で6時朝食を取ることに。ホテルのバイキングだったのですが、朝食なんて1ヶ月ぶりです(汗)。本日最初の撮影ポイントは直江-出雲市間にて。始発の普通列車、といっても6時43分発の列車に乗り込み松江から西方面へ。途中、宍道湖が車窓いっぱいに広がりましたが、まるでみたいに見えますねぇ。直江駅には7時過ぎに到着。昨晩は冷え込んだようで息が白くなったのには驚かされました。
まず駅から徒歩10分ほどの畑作地帯(地図)やくも8号撮影。ポイント到着直後にやくも号がやってきたので三脚が立てられませんでしたが、列車と作物をいい感じのバランスで撮影できることができました♪ ただ、野焼きの煙が入ってしまったのが残念なところですが(涙)。そして、編成短いスーパーまつかぜ4号は正面がちに撮影大豆圃場と書いてありましたが、大豆って赤い花でしたっけ?

本日唯一イベント列車(笑)である奥出雲おろち号を撮影する為、斐伊川の堤防まで移動。普段は木次線の木次-備後落合間を走っている列車ですが、運行日によっては出雲市から木次線に入る運行もあり、これを狙うのが目的。斐伊川は直江-出雲市のちょうど中間を流れていまして、徒歩約2kmほど移動することになったのですが、いや~、歩き応えがありました(汗)。そして、斐伊川に着く数分前に、出雲市に送られる奥出雲おろち号通過して行きました。そして、斐伊川の堤防の上(地図)へ。こちらも名撮影地として知られていますが、なかなか気持ちの良い場所でした。そこで撮影したのが、こちらの気動車の普通列車。後追いですが、青い空と川の流れオレンジ色の車体がいい色の対比になってくれました。そして、やくも10号が高速で通過、続いてトロッコ列車である奥出雲おろち号がゆっくりと橋を渡っていきました。機関車から車体にかけ、大蛇であるおろちの体が螺旋のように巻いているように見えるこの車体のカラーリングは好きだったりします。最後にスーパーまつかぜ4号撮影して斐伊川堤防での撮影終了。再び直江駅方面に戻ることに。
戻る最中、双子のアサガオ水玉を浮かべた野菊と出会うことができたのですが、地方遠征では、このような撮影をする機会に恵まれるので楽しいです。

陸橋下付近でやくも12号撮影して、さらに200mほど直江駅に戻った線路際(地図)で東京からやって来た寝台特急サンライズ号を、続いてやくも1号を撮影。ストレートが長いので、これらの場所では、長い編成をすっきり撮影することができました。
列車を待っている間、ポイント近くの富神社にむかい、お参りをすることに。名の通り福運・財徳にご利益があるようです(笑)。この神社に行ってみようと思ったのは、この狛犬が見えたから。いや~、細工が見事です。そして、手水所の竜も面白かったです。しかも柄杓が竹を切っただけのものとは(笑)。出雲で10月と言えば神在月注連縄も綺麗なもので、神様を迎える準備は整っていたようですね。そして、古代出雲の国があったとされる土地、こんなマンホールの蓋もありました。銅鐸とは(笑)。
一旦出雲市に戻って、特急やくも号にて伯備線方面に転進。と、その前に出雲そばで昼食。出雲ではこれを食しませんとね(笑)。食後、駅前で行われていた郷土芸能鑑賞。我々が見たのは、民謡に合わせてバトンのようなものを激しく動かすもの。和製ジャグリングのようでした。見学者が割と多かったのですが、それだけでなく出雲市駅周辺は人が多かったです。観光客も含まれているのですが、昨日の松江同様、何だか人の活気があるように感じました。さすがは、神在月といったところでしょうか。

伯備線でむかったのは根雨駅。ここから徒歩20分ほど歩いた踏切付近(地図)がぱぴぃさんおすすめのポイント。ここで捉えたのが、米子方面から登ってくる貨物列車(3084レ)。光線具合もよく山の緑が映えてくれました♪ 光線具合がいいということは太陽からの光が燦々と降り注ぐということ、ということでかなり暑かったです(涙)。おかしい中国山地の中に入り込んでいたというのに(汗)。
反対(岡山)方向から来るやくも11号は線路際のすすきと里山にあった三角屋根家屋と一緒に撮影。背景に折り重なる山々も写せましたので中国山地の雰囲気を出すことができました。再び、米子方面を向き、カーブを通過するやくも18号撮影。車体を傾けカーブを走り抜けるという振り子車輌の特徴を捉えることができました。

米子方面に戻って、日野川鉄橋付近(地図)にて本日最後の撮影を行うことに。最寄の東山公園駅ではこんなものを発見。米子の名物にするらしいです。その前にドラえもんを呼びませんとね(笑)。おっと、米子といえば鬼太郎でしたね。駅からポイントに歩いているとお母ちゃん案山子に遭遇。遠目で見ているとまるで生きている人のように見えました(汗)。そして、築堤下の藪で休んでいるネコちゃんにも会うことができました。しかし、このネコちゃん、シャッターを切った次の瞬間にはファインダーから消えていまして、画面上の藪に入っていってしまいました。
日野川鉄橋は午前中撮影した斐伊川鉄橋同様有名な撮影地。ここで撮影したのは、この貨物列車(3087レ)。岡山から手前にある伯耆大山駅脇にある王子製紙にむけて運行される貨物列車なのですが、入れ替えの関係で4往復のうち3往復が米子までむかいます。その時、この日野川を渡ってくれますが、光線の関係で一番撮影しやすいのが、この3087列車。土手の上のポイントにはお仲間さんが10名ほどいらっしゃいました。SL撮影以降、お仲間さんに出会う機会がなかったので、何かイベント列車でも走るのかと思ってしまいましたよ(笑)。
貨物列車撮影が主な目的だったのですが、ここから脱出する列車1時間半後(汗)。なので、ほかにはやくも15号スーパーまつかぜ7号などを撮影して過ごしました。

本日も松江、そして前日と同じホテルに宿泊。前日入れなかったお店の系列店に予約を入れてもらって、むかったのは根っこやさん。まずはビール乾杯♪ 本日も暑かったので、ビールが美味い♪ そして、出雲横田地豆青ザル豆腐を注文。そうこういった地元料理は食べておきたいですね(笑)。そして、左写真の刺身を注文。別皿つま&塩が出てきました。刺身を醤油だけでなく塩で食べさせるとは、なかなかですね。刺身と言えば日本酒、ということで王禄さんの利き酒セットを注文。超辛なるものもありましたが、それほど辛くなく、これが一番刺身に合いましたでしょうか。
続き、ドギ唐揚げトマトおでんなるものを頼んだのですが、ドギの方はなかなか顔が素晴らしかったです(笑)。でも、ホッケのような味で、しかも深い味で美味しかったです。おでんの方は出汁にトマトの酸味が移りこれまた美味しかったです。そして、一番印象に残ったのがさばの塩辛。おそらく原料の数倍の塩が使われたことが容易に想像ができましたが(汗)、この塩辛さとさば旨味があいまって、病み付きになる味になっていました。日本酒→さばの塩辛→日本酒→さばの塩辛と往復していたような。そういった意味で酒盗に近い味でした。最後にしじみ酒蒸を注文して終了。昨日のお店といい、松江のレベル高さに感服です。
ホテルの部屋では、鳥取産二十世紀梨のチューハイで、1人プチ2次会へ。おつまみは、これまた鳥取でしか手に入らないだろう鬼太郎かまぼこチーカマに似た味で思ったより美味しかったです。

少し時間が戻って、お店からは城下町の風情が残る松江市街をブラブラホテルまで帰ることに。そうすると、どこからか太鼓の音が聞こえてきましたので、音が出ている場所まで行ってみることにしました。お祭り、ではなく秋祭りにむけて太鼓を練習している様子。直径1mほどの和太鼓が2つ並び、それを10人ほどで打つようすは、勇壮そのもの。飲みに出るからと、デジ一眼を持ってこなかったのが悔やまれる光景でした。そして、ふと空を見上げると月も浮かんでいまして、神在月である出雲の国で神々がおわす世界の風情を見ることができました。

こうして、2日目終了。3日目に続く。

松江6:43→7:16直江[撮影]10:47→10:53出雲市11:35→12:50根雨[撮影]14:24→15:02東山公園[撮影]16:53→16:58伯耆大山17:15→17:48松江 松江泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年10月08日(土)  山陰遠征1日目
本州の西、山口線では定期的にSLが、SLやまぐち号として走っています。この秋の観光シーズンに合わせSLを2機連ねて、つまり重連として走らせていますが、この3連休も走らせるとのこと。しかもやまぐち号お馴染みの茶色い客車ではなく、今回は12系と言われる青い客車が牽かれるとのこと。これをぱぴぃさんと狙うのが、本日の目的。ということで3週連続SL撮影になりました(笑)。西日本の撮影地は、不慣れな場所が多いので、本日から3日間はぱぴぃさんにプランニング&案内していただけることに。

さて、そのSLやまぐち号ですが、始発新幹線に乗っても 山口線内でSLの先に出られないので、前日最終ののぞみ号(写真は上り)で新横浜から名古屋に入り、そこで夜明かし。そして名古屋始発の新幹線で山口県を目指すことにしました。前日に山口入りできればよかったのですが、仕事の関係で。。。 しかし、店などで仮眠などが取れるのだから便利な世の中になったものですね(笑)。
名古屋始発ののぞみ号に乗り込み、ぱぴぃさんとは新大阪にて車内で合流予定。のぞみ号は軽快に西へ、もちろん米原付近では豊郷小学校撮影(笑)。乗車率100%の状態で名古屋を出発、京都では120%、そして新大阪では140%ほどと満員列車並みに(汗)。さすがは、三連休の初日といったところでしょうか。無事ぱぴぃさんと合流を果たしまして、満員ののぞみ号は更に西へ。これを広島で降り、ガラガラのこだま号に乗り換え新山口駅にむかい、ここからは山口線で北上。山口線はクマ三郎君とSLを撮影に来た7年前以来になりました。乗り込んだ車内で朝食を取ることに。駅で買い込んだ駅弁はこれから撮影に行くということでSL弁当。ちょうどよい景気づけになりました(笑)。

本日最初の撮影は徳佐のS字カーブと言われる有名ポイント(地図)にて。到着時のお仲間さんは10名ほど。追いかけなどがありまして、SL通過時には50名位になりましたでしょうか。さすがは有名ポイントだけありますね。でも、2週間前に200名が集結するポイントにいただけに、平和だと思ってしまいました。普通列車で試し撮りをして構図の確認、SLまでは30分ほどあったので、来月決行予定の北海道遠征の簡単な打ち合わせをすることに。直接話しあった方が意見がまとまりますので。
そして12時半過ぎ、SL重連やまぐち号が目の前を通過して行きました。煙の吐き方最高で、いや~、名古屋で夜明かしした甲斐がありました。

普通列車でSL重連やまぐち号を追いかけ、返し(新山口に帰る列車)は津和野市街で撮影することに。駅前のかまい貸自転車店さんで自転車を借り、ぱぴぃさんおすすめのポイントへ。ポイントは市街の築堤付近(地図)で駅から(自転車で)10分ほどで到着。そこでスーパーおき号撮影。カーブをした築堤でしたので、すっきりとした写真を撮ることができました。ぱぴぃさんがおすすめするだけありますね。ただ、傾斜厳しいのでこのような体勢での撮影になりましたが(汗)。津和野で行き違いになる普通列車で構図の最終確認。この列車がタラコ色のみの編成でした♪ そして、汽笛の音も高らかにSL重連やまぐち号が築堤を駆け抜けていきました。青空の下、編成終端から推している後補機C56も写すことができたのですが、何より煙の位置が読みきることができたのが嬉しかったです♪ 3週連続SL撮影の最後を飾るにふさわしい写真となってくれました。

撮影後は、津和野観光へ。まぁ、撮影ばかりではね(笑)。でも、有名な街並みを通り鯉を鑑賞、そして森鴎外の生家を見るというカラスの行水観光でしたが(笑)。観光後は、なごみの里さんにて温泉も楽しみました。温泉施設の前では日本犬展覧会なるノボリがあり気になりましたが、展覧会は既に終わったところだったようです(涙)。残念。
駅まで戻ってくると、暗くなりはじめた空に月がぽっかり浮かんでいました。やや色付きはじめた山と相まって秋らしい月の出の写真になってくれました。そして、こんな写真も撮ってみたり。山深い場所で撮影した写真のようになりましたが、駅前で撮ったものです(笑)。
津和野からは明日以降の撮影の為、松江まで島根県内を西から東へと長躯移動。特急スーパーおき号のみの移動で(乗り換えなしで)済みましたが、3時間の長旅。この車内で、プチ宴会を開始することに。くーっ、ビール美味い♪ ただ、すっかり暗くなっていましたので、車窓を楽しむことができませんでしたが、日本海の漁火を見ることができました。

松江では島根観光キャラクターしまねっこがお出迎え。最近、ゆるキャラが増えましたねぇ(笑)。宿泊先は駅前の大型ビジネスホテル。時間は20時半を過ぎていたのに、フロント大混雑(汗)。観光客だけでなく学生のアスリートが多かったのは、これがあったからなのですね。
部屋に荷物を置いて、すぐに市内へ繰り出し本日の打ち上げへ。ホテルのフロントだけでなく、松江市内では歩いている人が多く、活気があるように感じられました。夜も21時を過ぎていたのに。歩いている人が多く・・・、ぱぴぃさん意中の居酒屋に入ることができませんでした(汗)。他にあたりをつけていた店にも入ることができず、夕食難民になりかけましたが、駅周辺を歩いてホテル近くの遊食庭さんに入ることができました。ふぅ。
まずは、刺身の盛り合わせで乾杯。そして、島根牛の網焼きに舌鼓を打つことに。つまみが美味しかったので、私には珍しく東酒造さんの克(かつ)という焼酎を頼んでいました。これがまた美味しいのって♪ そして、宍道湖七珍の代表選手であるしじみを使った酒蒸しを注文。最後にラーメンで締め。魚介出汁のスープが美味しかったです♪

こうして、1日目終了。2日目に続く。

新横浜(前)22:18→23:49名古屋6:20→8:37広島8:44→9:26新山口9:37→10:00山口10:06→11:02徳佐[撮影]12:49→13:04津和野[撮影]17:49→20:38松江 松江泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年10月07日(金)  絶賛準備中です(汗)。
11-10-07.jpg 200×150 27K前日も書きましたが、明日からの三連休山陰方面に出撃します。それで、今晩出発の予定。

ということで、本日(仕事が始まるまで)は準備にあてることに。今週は忙しく時間が取れなかったので。しかし、これがなかなか終わらずにおります。今晩無事出発できるのであろうか。。。(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年10月06日(木)  経理書類お届け日&切符購入
11-10-06.jpg 150×200 27K本日は、月に一回の経理書類をお届けにあがる日。いつものように書類提出後、談話をして終了

そして、週末の遠征の切符を買いに行くことに。
今回は山陰方面に出撃する予定。山陰ゾーンを使用し、新山口経由で出雲市でゾーンエリアへ。そして、鳥取から姫路経由で帰ってくるという大回りルート。

「ええっと、新山口からは~?」「山口線、そして益田からは山陰本線。」
「それで鳥取からは~?」「因美線、智頭急行、山陽・東海道線。」


と、なんで私が窓口経由路線を教えているのでしょ(笑)。
Trackback(0)
コメント
  • ぱぴぃ(2011/10/07 15:58)
    こちらも昨夜購入しました。鳥取からの帰りのチケットは距離が足りないので、因美線>姫新線>智頭急行>山陽東海道線の変則ルートですが駅員さんがスムーズに発券してくれました。恐るべし北新地(笑
    明日からよろしくお願いします。
  • ともりん(2011/10/07 16:08)
    さすがは、大阪中心部の北新地ですね。
    こちらこそ、明日よりお願いいたします。さて、荷造りもせねば(笑)。
Name   Message   

2011年10月05日(水)  183系団体臨時列車撮影
11-10-05-01.jpg 200×150 30K本日は都内の学校で行われる塾関係者学校説明会に参加する予定。と、その前に出張で東京に(新潟経由で)来ていたぱぴぃさん183系団体臨時列車などの撮影をすることに。
まずは、川崎駅付近の踏切(地図)で東京に帰ってきた寝台特急サンライズの撮影へ。天気は小雨交じりの悪天候でありました(涙)。ここは今はなき寝台特急富士・はやぶさを撮影した場所で、サンライズは初挑戦。・・・が、下り列車と被りそうになってしまいました(汗)。ギリギリで撮影できましたが、慌てた為ブレてしまいました(涙)。すかさず後追いで撮影。こちらの方が川崎を走っている感じがでましたでしょうか。ぱぴぃさんへ、下調べが十分でなくすみませんでした。

東京にむかう数本の湘南ライナーを撮影するために川崎から大船に移動。意中のポイントは、あいあんさんおすすめの大船南の鎌倉踏切(地図)。ポイント到着後、やってきたのは215系湘南ライナー8号でした。ここは後ろを向くと大船の観音様と撮影することができました。
横須賀から日光にむかう183系団体臨時列車(修学旅行臨)の本運転の撮影は、学校説明会に参加する時間の都合でできないと思ってましたが、ちょうど横須賀への(送り込み)回送があるというので、ポイントを少し移動して撮影することに。まずは横須賀線で構図の確認。そして、8時過ぎ183系団体臨時列車通過して行きました。ポイントの踏切(地図)は、先月の撮影で見えていた場所。なるほど、ありがとう113系のように4輌位だとちょうどよい場所のようですね。
そして、再び鎌倉踏切に戻って湘南ライナーを、と思ったら、ここでも見事被られてしまいました(涙)。苦し紛れに撮ったのはこちら。う~ん、ここのポイントは天気のいい日に再挑戦ですね。
雨がやや激しくなってしまったので、予定よりやや早くに撮影終了。普通列車を乗り継いで大阪に帰られるぱぴぃさんと大船駅でお別れ。本日は朝だけでしたが楽しかったです。お疲れ様でした。また週末よりお願いいたします(笑)。

予定より10分ほど早く都内に入れましたので、田町駅新幹線を撮影(笑)。まずは700系、続いてN700系を撮影。新幹線は、本数が多いので助かります(笑)。そして、本日最後の上り湘南ライナーが目の前を通過東京のビル群の中に消えていきました。
学校説明会に参加後、東急東横線綱島駅付近の鶴見川鉄橋撮影。橋中央部に大きなガーターがあるので、以前から撮影を見送ってきた場所。思ったより気にならない写真になりました。でも、ここは鶴見川北から撮影しているので、曇り専用の撮影地になりそうですね。。

・・・って、ちゃんと学校説明会にも参加してきましたよ。お仕事ですから(笑)。左が証拠写真です。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年10月04日(火)  『たまゆら』放送開始。
11-10-04.jpg 150×200 32K秋新番組も先週から始まりはじめましたが、今期一番の期待作である『たまゆら』が今晩(tvkで)スタートしました。
期待通りというか、第1話で早ウルウルさせられてしまいました(汗)。・・・そして、気がつくと3度見ているし(汗)。

舞台は、京急沿線の汐入と呉線沿線の竹原。そうか、それで京急の駅にポスター(左写真)が貼ってあったのね(笑)。
竹原駅をはじめ、呉線の105系、瀬戸内の海の表現など舞台背景が本物そっくりなので、引き込まれるようにして見てしまいました。これは舞台訪問(聖地巡礼)をせねば(笑)。
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2011/10/07 19:59)
    で、いつ行きます?(笑)
  • ともりん(2011/10/07 21:12)
    冬の青春18きっぷシーズンですかねぇ(笑)。
Name   Message   

2011年10月03日(月)  湘南へ
11-10-03.jpg 200×150 34K本日はお手伝い仕事で、久しぶりに湘南へ。

湘南に赴くときはいつも特急踊り子号大船駅で抜かれるのですが、ここで緑ストライプに戻った旧塗装の車両が来てくれないかと期待しています。・・・が、いつも従来塗装の車輌のみ。・・・そして、本日もでした(涙)。

道中、新潟にいるぱぴぃさんより入電。明後日狙う予定183系について打合せをしていたのですが、その最中にその183系とすれ違うことに。どうしてこうネタが(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年10月02日(日)  新潟SL遠征2日目
本日のSL信越線開業125周年号の運転区間は新井-新津間。ただ、直江津→新井、長岡→新津間を回送で走るとのことで、直江津-新井間の脇野田駅付近送り込み回送本運転、追いかけて新津近くの矢代田駅付近で回送列車を狙うというのがぱぴぃさんが立ててくれてプラン。
いつものように夜が明けきらぬうちにホテルを出発。出発前に飲んだのはこちら(笑)。良寛様が柏崎近くの出雲崎が出身だからで、牛乳バージョンもありました。
5時半にホテルを出発したのですが、始発列車はまだ運転されていない時間(汗)。そこで、ホテル近所にあったタクシー営業所へ。仮眠を取っていた運ちゃんをたたき起こし(すみません、そしてありがとうございました)、むかったのは鯨波付近。ここ(地図)は、日本海と列車が撮影できるということで有名信越線の撮影地。以前から来てみたいと思っていましたが、ようやっと念願がかないました♪ そこで、撮影したのがこちら。札幌から大阪にむかう寝台特急トワイライト号を日が当たり始めたばかりの海と写すことができました♪ 光量的にかなり厳しくあと5分、日の出が遅かった写せなかったかも。
カーブの反対側に写って、EF81牽引の貨物(4061レ)を撮影。護岸工事の為に置かれてしまった重機が写り込んでしまうのが残念なところ(涙)。少し移動して、同じくEF81牽引の貨物(4075レ)を撮影。こちらではサイド気味に海を大きく入れることができました。トワイライトと同様にここでの目標は、大阪から新潟にむかう夜行急行きたぐに号。線路に日が当たりはじめて色が出る、と期待したのですが、太陽が十分に登ってくれず、"まだら"写真になってしまいました(涙)。きたぐにだけは再履修かもしれませんね。
ぱぴぃさんは前日のSL信越線開業125周年号をここで撮影したとのこと。珍しいことに煙を吐いて迫力のある写真になったようです。・・・うっ、羨ましい。でも、寒く、また風が強くて大変だったみたいです。そして、近くの民宿で見つけたのがこちら。地元でもSLが注目されているようでした。鯨波で民宿といえば、海月(みつき)荘さんのこちらの看板もある意味有名かもしれませんね(笑)。

鯨波からは脇野田に移動開始。ただ、予定していた列車の1本前のに乗れたので、鯨波駅から10分ほど行った米山駅で途中下車。駅を降りると、青い海と青い空出迎えてくれました♪ しかし、風はやや強く波しぶきが飛んでいました(汗)。駅ホームで撮影したのが、こちら。ちょ~っと、曇ってしまったのが残念なところ(涙)。

直江津からやや内陸に入り込んで、脇野田のポイント(地図)には8時40分頃到着。ポイントである踏切近くには、先着のお仲間さんは1人・・・と、何やらガードマンがいますよ!? 何やらSLが走るというので派遣されたそうなのですが、幼さの残る学生さんのガードマンでした(笑)。それも自転車でやってきていました。取りあえず、7時半から踏切にいろと命じられたそうなのですが、SLが何時に通過するのか分からず、しかも到着時には鉄ちゃんもいなかったので、不安になったとのことでした(笑)。「SLの前に回送があって、それの通過が10時、SLの通過は10時55分だよ」と後から来た年長のお仲間さんたちにすっかりおもちゃにされている感があったような(笑)。そこで、彼の携帯が鳴り、「上司から連絡ありまして、10時01分と10時56分頃に通過するから気をつけろと連絡がきました。皆様の時間通りです。」との言に、一同大受け(笑)。イベント列車に関しては鉄ちゃんの方が詳しいのです(笑)。
ここでのお仲間さんの数は10数名ほど。200名の中で肩を狭くして撮影した先週に比べて、本当にここは平和そのものでした。お隣の方も先週、八木原-渋川間で撮影されていたようで、しみじみと「平和ですねぇ」と会話を交わしてしまいました(笑)。ここは、水田地帯で邪魔なものが写らない好ポイント。まずは、快速くびきの号の送り込み(新井行)普通列車撮影。反対側を向いて、妙高1号、そして快速くびきの号の撮影。そして、EF64に牽引された回送のSL信越線開業125周年号やってきました。すかさず通過する列車を撮影。SLの煙がたなびくのが、すごい新鮮でした(笑)。踏切付近だと足回りに雑草がかかりそうだったので、本運転は50mほど直江津寄りのポイントに他のお仲間さんたちと移動。とたんに、ガードマン君が1人で取り残されることに。話し相手がいなくなり、自転車でエクササイズをしたりと、すごい暇そうにしていました(笑)。1時間居て1人が通るくらいの踏切でしたからねぇ。
気をSLに集中、撮影したSL信越線開業125周年号こちら。構図の関係で架線柱がやや目立ってしまいましたが、バックに新潟-長野県境にそびえる山々を入れることができました。更に40分ほど待って、送り込み回送で使用されたEF64の単機回送撮影。単機でしたが、前景では稲穂、背景には山々と雰囲気のある写真になってくれました♪

すぐ撤退せず、脇野田で単機回送まで撮ったのは、脇野田から脱出する列車がなかったから(汗)。後続の列車に乗って追いかけ開始。途中の直江津で食料の調達。購入したのがこちらの鱈めし。直江津では昔ながらのホームでの駅弁販売でしたので、時間短縮をはかることができました。そして、鱈めしの方は、鱈の味が良かっただけでなく、魚卵も入っていまして、美味でした♪
柏崎でSL信越線開業125周年号追い抜き、先行。矢代田を目指す予定・・・でしたが、SLの矢代田通過は16時50分頃。昨日晴れていても17時では光量的にかなり厳しいものがあり、しかも本日は曇り空。それに長岡以降は先頭に電気機関車が牽引する形もの。更にSLの2時間後にやってくる特急北越5号国鉄色だというので、ぱぴぃさんの提案で急遽予定を変更。長岡付近の前川駅付近でSL信越線開業125周年号の本運転を狙うことにしました。前川駅から徒歩15分ほどの踏切(地図)で、お仲間さんに混じって撮影したのが、こちら信濃川を越える為の築堤を降りてくるSLを撮影することができました。下り坂なので、煙は期待していなかったのですが、本日の運転士はサービスがよく、煙もわずがですが吐いてくれました♪
ここは反対側も面白く、快速くびきの号もきれいに収められました。そして、築堤の踏切から坂を降りると、信濃川の鉄橋と写すことができ、カーブしているので更に引く(広角にすると)手前の水田を大きく入れることができました。

特急北越5号は4駅ほど直江津方面に戻った長鳥駅近くの有名撮影地で行うことで移動開始、と思ったら前川のポイントでご一緒だったお仲間さんに長鳥まで送っていただけることに。前川から普通列車に乗ると、北越の5分前着。しかも駅からポイントまで徒歩5分でしたので、本当に助かりました。そして、ありがとうございました。
ポイント(地図)に到着してから北越5号通過までに普通列車も貨物列車もなし。それなので、ぶっつけ本番かと思いましたが、駅から列車の接近を告げるアナウンスが聞こえてきました。何だろうと思ったら、弥彦線に入る回送列車が目の前を通過して行きました。弥彦線カラーの列車が信越線を走るという珍しいカットを撮影することができました。
そして、北越5号登場。雨が激しくなったり弱くなったりするものの雨が上がることはなく、そんな中でカメラを構えるのは大変でした(涙)。でも、その分「雨模様の夕方、峠を越える国鉄色特急」という雰囲気のある写真になりました。先の台風の土砂崩れで列車が減速していまして、その分低速のシャッタースピードで切れたのも助かったところであります。
これにて、今回の旅の全日程終了~。

北越5号から脱出する普通列車は約20分後。急ぎ駅に戻り、トイレに入るとガタガタという列車の通過音と、ぱぴぃさんの「あっ!!」という声。ぼちぼち通過する北越8号が珍しい車輌だったのか、と思って慌ててトイレから出ると、何とEF64に牽引されたラッセル車が長岡方面に走り去っていくこところでした。もう姿が小さくなっていたので、撮影はできず(涙)。今回のイベントにあわせて直江津で(長岡の)ラッセル車の展示があることは聞いてはいましたが、特急と普通列車のわずかな時間で走らせるかね。まったく油断のならないことといったら(笑)。その後、長岡駅直前で追いつき、車内から撮影。何とか一太刀浴びせることができました。

長岡からは湘南色になった115系に乗り込み新潟へ。18時15分頃、新潟に到着。車外に出ると、"つん"と鼻の裏を刺す冷たい空気がお出迎え。冬は、もうそこまで来ているようですね。
新潟は本日のぱぴぃさんの宿泊地でありますが、ここでの目的は打ち上げ(笑)。G.W.中に訪問したお店の印象が忘れられず、2人して新潟に行ったら必ず最訪問しようと話していたのですが・・・、本日は定休日でした(涙)。そこで、ぱぴぃさんが探してくれたのが、いかの墨さん。
お通しは、七輪の炭火で、しかも好きなものがチョイスできるというもの。これは期待できそうだぞ、ということで、刺身盛り合わせ(左写真)、村上牛のコロッケ里芋などを注文。いや~、美味しいことといったら♪

そして、ぱぴぃさんにまねして、利き酒セットを注文。それで出てきたのが、こちら。利き酒セットと言えば2~3本、しかも小さいグラスですが、ここでのセットはこの数、そして普通のグラスとほぼ大きさがかわりませんでした(笑)。〆張鶴(特別本醸造)、麒麟山(吟醸)、八海山(本醸造)、雪中梅(本醸造)、北雪(本醸造)、清泉(特別本醸造)ライナップ。おつまみとあって、最高でした♪
清泉といえば、『夏子の酒』で有名になった久須美酒造さんのお酒。メニューを見ると、劇中に出てきた亀の尾を醸造した「亀の翁」が飲めるとのこと。ここはやはり飲んでみよう!!と思ったのですが、グラス120mL1890円という値段の前に頼むことができませんでした(涙)。来週にも旅があり控えてなかったら、注文していたのになぁ。。。せめて、と同じく亀の尾で造ったという(ですよね?)「亀の王」(780円)を注文。久須美酒蔵さんの清泉にさんに通じる香りに、亀の尾の深い味を楽しむことができました♪ ぱぴぃさんの注文した清泉七代目も、ちょっと飲ませてもらったのですが、吟醸香が素晴らしく、美味しかったです。
もう少し楽しんでいたかったのですが、新幹線の時間が迫ってきていたので、打ち上げはお開きに。今後、新潟に行った打ち上げ会場に悩みそうですね(笑)。

新潟でぱぴぃさんとお別れして、1人帰ってきました。車内でプチ2次会開始。新潟は米どころ、おかきがビールにあって美味しかったです。

1日半でしたが、SLを2回、そしてトワイライトなど撮影できまして、楽しかったです。ぱぴぃさま、いろいろプランニングして、また撮影地を案内して下さいまして、今回も大変お世話になりました。次回は2日後ですね(笑)。お疲れ様でした。

柏崎=鯨波7:04→7:14米山[撮影]7:39→8:07直江津8:10→8:26脇野田[撮影]11:54→12:12直江津12:16→13:46前川[撮影]=長鳥16:29→16:55新津17:01→18:17新潟20:19→22:28東京22:42→23:00川崎23:02→23:06鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年10月01日(土)  新潟SL遠征1日目(本日はSLがありません)
SL信越線開業125周年号が今日は長岡-直江津間、明日は新井-長岡間(新津⇔長岡間は回送)で運転されるとのこと。これをぱぴぃさんと撮影するのが今週末課題SL撮影第2週目です(笑)。ぱぴぃさんとは現地で落ち合うことになり、新潟方面に出撃。ただし、本日午前中は用事があったので、夕方新潟にむかうだけの予定。。。でしたが、用事が思いの他、早く終わったので、午前中に出発することができました。

本日のSLには遅い、かと行って直で行ったら早過ぎる時間帯。いろいろ悩んだ末、途中高崎線内で撮影して北にむかうことにしました。183系(国鉄型特急車輌)の回送列車がありそうでしたので。しかし、意中のポイントは特に無し(汗)。これまたいろいろ悩んだ末(道中下見をしつつ)、鴻巣駅付近(地図)でカメラを構えることにしました。駅の直近にしたのは、183系の撮影後、10分でやってくる列車に乗らないとならなかったから(汗)。しかし、線路際に花が咲いているなど、下調べをしない割には、いい場所を見つけることができました。6輌183系も入りそうでしたし。ポイント到着後、EH200の貨物EF210牽引の貨物EF64牽引の貨物と立て続けに来てくれて楽しかったです。そんな中、反対方面(上り)からはお座敷列車ゆうやって来ました。最近、ゆうとの遭遇率高い・・・のですが、タイミングが悪い時ばかりっていうのは。。。(涙)
あとは、特急草津号183系だけになったのですが。。。貨物列車が手前の線にするすると入線視界を塞いでしまいました(涙)。わぁ、下調べしなかったのがに(汗)。慌てて駅ホームから撮影するもイマイチ、仕方がないので183系駅跨線橋からの撮影となっとしまいました(涙)。かなり極限状態(主に精神面で)での撮影でしたが、割とうまくいったかと。そして、後追いの方が日が当たったような。
跨線橋に移る前、駅ホームでは上り特急草津号撮影できたのですが、編成後半はなんちゃって湘南色でした。まったく油断ができないことといったら(笑)。
鴻巣駅から北上再開。高崎駅から新幹線に乗る予定でしたが、乗り換え時間3分(汗)。そして、乗り込んだ列車が籠原駅での列車分離に手間取り1分半遅れで出発(大汗)。1分半遅れのまま、神流川を通過し群馬県へ。今期16回目の群馬県となりました(汗)。

本日のSL信越線開業125周年号を撮影してきたというぱぴぃさんとは長岡駅で合流。そして、新潟方面にむかい帯織駅で下車しました。本日の本命列車の前にいろいろ撮影することに。まずは見附-帯織間の防風林バック(地図)EF510牽引の貨物列車(3097レ)を撮影。更に見附方面に進んだところ(地図)で、上り(長岡方面行き)普通列車EF81(ローピン)牽引の貨物列車を撮影。さらに少し見附方面に進んだポイント(地図)で、下り(新潟方面行き)普通列車特急北越5号撮影。ちなみに上記2箇所では、近いので行ったり来たりして撮影していました(汗)。

本命の列車の撮影は、撤退る時間も迫っていることもあり、ぱぴぃさんの提案で帯織駅で撮影することに。それで撮影したのはこちら銀色のEF81が牽引する貨物列車です。九州に所属している銀色のEF81ですが、ここ数週間応援として新潟地区に派遣されているとのこと。これをぱぴぃさんから聞いていまして、是非とも撮影したいと思っていました。九州でもなかなか撮影できないし、明日だと運用上撮影できないので、本日駆けつけられてよかったです。・・・しかし、光量の関係でこれが限界でした。「夕闇を切り裂く貨物列車の光」というタイトルはどうでしょうか。ぱぴぃさんの受け売りでありますが(汗)。

撮影後、本日の宿泊地柏崎へ。ホテルに荷物を放り込んで、ぱぴぃさんと夕食兼本日の打ち上げをすべく市内の居酒屋さんへ。そして、入ったのは船栄さん。市内の静けさが嘘のように店内は盛況そのものでした。まずは、刺身盛合わせ(右写真)で乾杯♪ そして、白エビの唐揚げと地酒越の誉大吟醸を注文。そのフルーティな香りと刺身や白エビの唐揚げが合うのって、明日もあるのに仕事が終わった感がありました(笑)。
そして、さんまの塩焼きを注文。これがまた香ばしいの何のって。それにまるまる1匹だったので、これでお腹がノックアウトされたような(笑)。最後に栃尾名物という油揚げを頼んだのですが、これが市販されている油揚げとは違い、厚い豆腐をそのまま揚げているので、油揚げとは違った食感が美味しかったです♪ どちらかといえば厚揚げに近かったような。

こうして、1日目終了。2日目に続く。

鶴見10:36→11:08上野11:14→12:03鴻巣[撮影]13:06→14:01高崎14:04→14:50長岡15:27→15:45帯織[撮影]17:37→17:41見附17:51→18:31柏崎 柏崎泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる