ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2012年03月31日(土)  四国遠征4日目
本日は未明から雨だったので予定していた午前中の(鉄道)撮影を取りやめ、ダラダラとホテルを出発。そして、昨日通過した松山駅近くの平面交差のポイントで撮影することに。

「平面交差をゆずりあって進む」
7時55分 22mm(35mm版換算33mm) 1/160秒 f5 ISO800
伊予鉄道高浜線 古町-大手町間(地図)
大手町駅前から撮影。
午前中順光
<コメント>
人通りが多いので注意が必要。

以前から撮りたかった平面交差のポイントでしたが、ダラダラし過ぎて時間的にチャンスは1回に。でしたが、無事両方の車輌を収めることができました。路面電車の方は旧型のを期待したいましたが。。。
いろいろ悩んだ末、松山の南伝統的街並み保存地区がある内子に行ってみることに。途中、大洲駅でお城と撮影。

「大洲城の足元を走る」
8時52分 200mm(35mm版換算300mm) 1/160秒 f5.6 ISO800
予讃線 伊予大洲-西大洲間
終日逆光になる感じがする。
<コメント>
伊予大洲駅跨線橋から撮影。

そして、内子に到着。取りあえず、南に行けば雨雲から逃れられそうという思いつきでの行動でしたが、思った以上に写欲をそそられるものが多く大変でした。何枚撮ったことか(汗)。

「竹とんぼ」
9時26分 20mm(35mm版換算46mm) 1/500秒 f5 ISO400
愛媛県喜多郡内子町内子
<他の写真>
内の子焼の壺と金魚
石灯籠のある分かれ道
牛の角に生けられた花
和蝋燭の暖簾

内子は江戸時代、木蝋(和蝋燭)で栄えた街だそうです。恥ずかしながら知りませんでした(汗)。伝統的街並み保存地区内の家屋の壁が黄色いのが特徴だとか。
その和蝋燭も作業風景を見たり、行程を聞くことができ勉強になりました。今までで和蝋燭を作る位しか説明できませんでしたので。
そして、伝統的街並み保存地区から内子駅までの間も写真になる建物などが多く楽しかったです。お勧めの街であります。ここを舞台にした作品を作ってくれないかなぁ(笑)。

「参道を照らす雪洞」
10時17分 22mm(35mm版換算33mm) 1/100秒 f5 ISO400
愛媛県喜多郡内子町内子
<他の写真>
商いと暮らし博物館
カメラ屋さん
町立図書館
しだれ桜

内子から海岸線に沿って、瀬戸内へ。瀬戸内に入る頃には天気が回復青い海が広がってくれました♪ 一方で、北風は強く、瀬戸内は晴れ、四国山地には雲が発生するという教書通りの天気になっていました。・・・しかし、風によって巻き込み流が起こっているというのは(汗)。
多度津に着きまして、四国一周達成。到着する直前には地図を見て感慨にふけってしまいました。そして、1駅戻って海岸駅で撮影することに。

「荒れる瀬戸内を力走する貨物列車(3079レ)」
14時48分 44mm(35mm版換算66mm) 1/800秒 f6.3 ISO200
予讃線 海岸寺-(臨)津島ノ宮間(地図)
海岸寺駅から徒歩20分ほど。ポイントまでの道は歩道がなく交通量が多いので注意が必要。
午後順光
<コメント>
足場は幅50cm程の堤防の上になる。海側に落ちると脱出は困難なので、転落しないよう細心の注意が必要。堤防の上に立たなくても撮影は可能。
しおかぜ13号・いずづち17号。画角を広げると瀬戸大橋も(画面左に)写る。

とても天気が良かったですが、とにかく風が強くて大変でした。細かくなった海水が、霧雨状になってあたり、まさに潮かぶり席状態に(涙)。瀬戸内っておだやかな海じゃないの~! 塩分を含んだ強風って、すごい息苦しくなるのですね。初めて知りました(汗)。
カメラを海側に三脚ごと落としそうになり、かなり焦りましたがストラップが命綱(?)になってくれました。ふぅ。
風によって、三脚小刻みに揺れていましたが、四国撮影の目標の1つであった貨物列車を無事に撮影することができました。
脱出する列車まで1時間ほどあったので、定番のポイント、以前あいあんさんが撮ってみたいと言っていました構図を挑戦。

「光る瀬戸内の海を行く」
15時20分 66mm(35mm版換算99mm) 1/800秒 f5.6 ISO200
予讃線 海岸寺-(臨)津島ノ宮間(地図)
海岸寺駅から徒歩10分ほど。ポイントまでの道は歩道がなく交通量が多いので注意が必要。
午前順光
<コメント>
時間の関係で逆光になったが、午前が順光のポイントである。

「海岸寺と」
15時36分 35mm(35mm版換算52mm) 1/500秒 f5.6 ISO200
予讃線 海岸寺-(臨)津島ノ宮間(地図)
海岸寺駅から徒歩10分ほど。
午前順光
<コメント>
ポイントの県道はかなり交通量が多いので、撮影中は注意が必要。

海岸寺での撮影をもちまして、四国内での乗りつくし&撮影全課題終了!! ・・・でしたが、この旅はまだまだ終わりませんで、明日への課題をこなす為、長躯(普通列車で)大阪へ移動。
和歌山方面に出撃していたぱぴぃさんと大阪駅で合流。明日への打ち合わせ壮行会の為に、先々週と同じくとも吉(外)さんへ。一回、あの魚と日本酒を楽しんだら止められませんです(笑)。今回は、日本酒の飛露喜も出してもらいまして、楽しむことができました♪

こうして4日目終了、5日目に続く。

大街道7:27→7:29南堀端7:39→7:44大手町駅前[撮影]・・・松山8:08→8:46伊予大洲8:55→9:10内子[観光]10:50→11:16松山11:24→13:23多度津13:29→13:34海岸寺[撮影]15:50→15:55多度津15:59→16:02丸亀16:08→16:15坂出16:24→17:03岡山17:08→18:43姫路18:56→19:58大阪20:02→20:09京橋20:19→20:24守口市22:43→22:53天満橋 大阪泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年03月30日(金)  四国遠征3日目
本日は高知県南西部を通って、愛媛県に入る予定。高知発、朝一の特急に乗り込んで須崎へ。そこから2つ先の安和駅で、撮影の為、途中下車。太平洋の青い海が素晴らしかったです。今日は曇ると思ったのに。

「土佐湾と出会う」
8時05分 40mm(35mm版換算60mm) 1/500秒 f5.6 ISO200
土讃線 土佐新荘-安和間(地図)
安和駅から徒歩5分ほど。駅脇の道を(線路に沿って)進めば早い。
朝から午前中(早い時間)順光
<コメント>
角度を変えて、様々な構図が楽しめる。

窪川駅まで進み、ここから土佐くろしお鉄道の攻略。いきなり渡った四万十川青かったのが、印象的でした。
1時間ほど乗り、高知県最西端宿毛駅に到着しまして、土佐くろしお鉄道中村&宿毛線完乗~!

ここから宇和島に抜けるべく、前日の室戸岬越えと同じように路線バスの旅。直線的だった室戸岬に対して、こちらは曲がりくねるのなんのって。リアス式海岸のようでした(なのかな?)。しかし、車窓に広がる豊後水道の海は、関東から一番遠い(時間的・距離的に)四国の海かもしれませんね。
宇和島には12時半すぎに到着。こうして約70km、1時間半の路線バスの旅は終了。(途中で交代した)運転手さんに「お疲れ様でした」と言われてしまいました(汗)。

宇和島駅から予讃線で北上。乗り込んだ特急はアンパンマン列車でした(笑)。車内改札のスタンプもアンパンマンとは(笑)。宇和島で名物鯛めし、といきたかったのですが時間の関係で断念(涙)、車内でぶっかけうどんを食すことに。でも、こちらも名物のじゃこ付きだったからだからいいか、天ではなくカツでしたが。美味♪

予讃線の旧線にまわり串駅で下車。そう! この光景が見たかったのですよ!! 一番晴れを期待していたのに、出発前も今朝の天気予報も曇り、所により。ダメ元で行ってみましたが、何でしょうねえ。この晴天は♪ 広島(松山?)や九州まで見ることができました。車窓から青い海が見えたときには感動してしまいました。


「吸い込まれそうな青の中を行く」
15時24分 80mm(35mm版換算120mm) 1/500秒 f5.6 ISO200
予讃線 串-喜多灘間(地図)
串駅から徒歩20分ほど。
昼から午後順光
<コメント>
対岸の(北側)方が鉄橋を狙いやすい場所が多い感じ。順光側はポイント近くのみ。しかも、開けている場所は数m、しかもやや分かりにくいので、地図を参考して欲しい。
前方の木が高くなっているようにも思われるので、数年のうちに撮るのが、良いかもしれない。

7年前、濃霧で撮れなかったリベンジをはたすことができました。海の中央の色が違うのは谷から駆け下った風が海に吹き付けていたから。そして、画面上方に見える白い点々は白波です。波の穏やかな、瀬戸なのにねぇ。そして、ポイント近くでこんな写真を撮ってみたり。

「春の棚田」
15時30分 20mm(35mm版換算30mm) 1/500秒 f3.7 ISO200
愛媛県伊予市双海町串(地図)

伊予市から伊予鉄道の攻略へ。松山市駅に到着しまして、伊予鉄道郡中線完乗~!
市内大手町駅付近にある路面電車との平面交差も気になりましたが、先を急ぐことに。路面電車との平面交差といえば、古町駅付近も有名ですが、乗ってみて、こちらの方が面白かったです。路面電車が、普通の複線の列車線を斜めに横断していくので。お勧めです。

そのまま、高浜1つ手前の梅津寺駅で途中下車。先を急いだのは、日が沈みそうだったから。何とか、間に合ってくれました。

「夕陽の中を」
18時01分 20mm(35mm版換算30mm) 1/500秒 f5.6 ISO400
伊予鉄道高浜線 港山-梅津寺間(地図)
梅津寺駅から徒歩5分ほど。
午前中順光
<コメント>
ポイントは小説『坂の上の雲』の主人公の秋山真之(左)・好古(右)兄弟の銅像(好古像)下になる。
運がいいことにおかげさまで125周年列車も来てくれた。

梅津寺の1つ先高浜が(片側の)終点。高浜から引き返すように進み松山市駅を過ぎ、約30分終点横河原駅に着き、伊予鉄道高浜&横河原線完乗~!

本日最後は市内を走る路面電車の攻略。前日と同じように日が沈んでからの乗りつくしになりましたが、こちらも市内は明るかったので、車窓は楽しかったです。前日の高知より明るかったかも。
乗っていなかった路線を"の"の字の逆に書くように乗っていき、本町六丁目電停に到着しまして、伊予鉄道完乗~! そして、今回の旅の目標であった四国全線乗りつくし達成することができました!!

宿泊地である松山の十五万石(外)さんで、今宵も打ち上げ開始。お昼に宇和島で食べられなかった鯛めしを食べることができました♪
あと元気があれば道後温泉にも行ってみたかったのですが、エネルギーが残っていませんでした(汗)。路面電車の終電も近づいていましたし。奥道後温泉の湯を楽しめるというホテル(外)にしておいてよかったです♪

こうして3日目終了、4日目に続く。

高知6:06→6:51須崎7:02→7:05大間7:10→7:22安和[撮影]8:17→8:49窪川9:27→10:04中村10:07→10:37宿毛・・・宿毛駅10:41=12:26宇和島駅前・・・宇和島12:54→13:28八幡浜13:49→14:56串[撮影]16:17→16:50伊予市・・・郡中港16:59→17:23松山市17:30→17:48梅津寺[撮影]18:18→18:21高浜18:28→19:21横河原19:29→19:59松山市・・・松山市駅前20:04→20:10大街道20:34→20:39上一万20:47→21:07西堀端21:20→21:26本町六丁目21:30→21:43大街道 松山泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年03月29日(木)  四国遠征2日目
今回の旅は、四国の海岸線に沿って進み、各所の私鉄を乗りつくしていく予定。今日も四国の海岸線に沿って南下、室戸岬を経由してから、高知に入る行程。室戸岬へむかうバス時刻の関係で牟岐線の由岐駅で途中下車し、撮影することに。

「太平洋の青い海と」
7時41分 35mm(35mm版換算52mm) 1/500秒 f5.6 ISO200
牟岐線 (臨)田井ノ浜-木岐間(地図)
木岐駅から徒歩20分ほど。駅から田井ノ浜への案内に従って進めばよい。夏季は田井ノ浜駅が利用できる。
朝から午前中順光
<コメント>
地図にはないが、石積みの堤防から撮影。満潮・波が高い時などは撮影しないほうがよい。
開いているスペースは1両ほどなので、タイミングを逃すと車体(の先頭)が隠されることがある。

撮影後、再び牟岐線の乗客へ。・・・しかし、牟岐="むぎ"という文字にドキドキしてしまうなんて、すっかり「けいおん!」病ですねぇ(汗)。牟岐線の終点海部から阿佐海岸鉄道へ。2駅約9kmで甲浦駅に着き、阿佐海岸鉄道完乗~!

ここからは、バスで室戸岬を越えて、高知方面へ。このコース、以前あいあんさんから勧められていたルートなのです・・・が、すごかったです。車窓が(汗)。甲浦から乗ったのは、お遍路さん中のおばちゃんと2人。思わず「2人だけで楽しむのは、もったいねいねぇ」という会話が出てしまうほど(笑)。太平洋がこんなに近いとは。車窓日本一路線バスかも。

本当は室戸岬も見学したかったのですが、時間の都合で下車せず車内から見学。お大師さまも見ましたよ。車内から何人ものお遍路さん中の人とすれ違ったのですが、その数は多いですねぇ。
路線バスの旅を約2時間楽しみ、奈半利駅からは土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の乗客に。乗り込んだのが、オープンデッキのある車輌で、海を間近に感じることができ楽しかったです。そして、有名撮影地がある夜須-西分間へ。

「太平洋をバックに走る」
13時14分 90mm(35mm版換算135mm) 1/800秒 f7.1 ISO200
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線 夜須-西分間(地図)
西分駅から徒歩20分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
西分駅駅前の道を夜須方面へ。高架の下、国道55号との合流付近近くにポイントとなる墓地に登る道がある。民家の手前を入る。私有地であるように思われるので、撮影には注意してほしい。
快速停車駅夜須からタクシー(7~8分、1000円ほど)も利用できる。
構図を変えてなど様々に楽しめる。

「励ましながら行く南国のお遍路道」
13時23分 35mm(35mm版換算52mm) 1/1250秒 f4.5 ISO200
高知県安芸郡芸西村西分(地図)

ポイントは西分駅から歩けそうでしたが、乗った列車と脱出する列車も(西分駅に止まらない)快速のみしかなかったので、夜須駅から奥義たくしぃの術を発動。往復とも。
撮影後、ピックアップの時間まで海岸で上記の写真や花などを撮影。寝転がって撮っていたら、タクシーの運ちゃんに目撃されてしまいました(汗)。
夜須から乗った列車が御免駅に到着しまして、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線完乗~!

御免駅から内陸へ約40km入り、土讃線の有名撮影地へ。駅から山道登り続けることになりましたが、約20分ほどで線路が俯瞰できるポイントに到着。いや~、絶景かな。

「四国の峠をぬうように走る」
16時01分 100mm(35mm版換算150mm) 1/400秒 f5.6 ISO250
土讃線 土佐穴内-大杉間(地図)
土佐穴内駅から徒歩25分ほど
昼から午後順光
<コメント>
土佐穴内駅前の道を大杉方向へ。道は1本道で分かりやすいが、かなりな上り坂が続くので水分は用意したい。

駅到着後、脱出列車まで2時間(汗)。駅に戻りながら、ポイントを変えて撮影してみることに。大変な山道でしたが、地層などがあって楽しかったです。おぉ、見事なしゅう曲だなぁ(笑)。

「夕暮れが迫る中走る」
17時06分 28mm(35mm版換算42mm) 1/320秒 f4.5 ISO500
土讃線 土佐穴内-大杉間(地図)
土佐穴内駅から徒歩10分ほど
昼から午後順光
<コメント>
木々などがあるので3両くらいがちょうどよい。

撮影後、高知方面に転進。途中の停車時間を利用して、土佐北川駅の駅狩(駅舎の写真を撮ること)をすることに。ですって? いえいえ、ここはホーム橋梁の中にある珍しい駅です。

後免町からは土佐電鉄の攻略。十字架のように走る路線のうち、乗っていない部分をトの字を書くように進むことに。日が沈んだあとの乗りつくしなので心配しましたが、街明かりが結構ありましたので、車窓は楽しかったです。こうして、伊野に到着しまして、土佐電鉄完乗~!!

本日の宿泊地は高知、そしてホテル近くの土佐市場寿し(外)さんで打ち上げ。お値段との見合いでかなり悩みましたが、鰹のタタキを注文してよかったです。味と藁で燻された香が・・・絶品でありました♪ 思わず、日本酒も注文してしまいました(笑)。
こちらはタコとげそのにぎり。げその中に包丁を入れ広げた後に、炙ってにぎる、その行程に感心してしまいました。
本当ははりまや橋まで繰り出すつもりでしたが、疲れていたからとホテル近くの居酒屋さんにしてよかったです♪

こうして2日目終了、3日目に続く。

阿波富田5:50→6:58由岐[撮影]8:13→9:09海部9:11→9:22甲浦・・・甲浦駅9:59=11:47奈半利駅・・・奈半利12:05→12:32安芸12:34→12:49夜須[撮影]13:45→14:00後免14:04→15:26土佐穴内[撮影]17:21→18:24後免18:37→18:40後免町・・・後免町18:49→19:28はりまや橋19:35→19:46桟橋通五丁目19:48→20:00はりまや橋20:08→20:27鏡川橋20:32→20:58伊野・・・伊野21:02→21:15高知 高知泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年03月28日(水)  四国遠征1日目
前日、最終日となった先生方とのお別れの名残を惜しみつつ、夜行列車の時間が迫っていたので、慌てて出発。それで、横浜駅から乗り込んだのは寝台特急サンライズ瀬戸号。いや~、列車の中で横になれるのは、いいですねぇ。例え、寝台席でなくカーペット敷きノビノビ座席だとしても。列車名の通りサンライズを浴びながら瀬戸大橋を渡って四国入り。本日は香川県内の乗りつくす予定。まず琴平駅から高松琴平電鉄(琴電)を攻略。
1日フリー切符を買って、乗り込んだ列車がICカードキャラクターラッピング列車でした。一番だと思ったのが、こちら。何やらかわいいし(笑)。

琴電を半分ほど乗って、乗りつくしを一旦中断、撮影の為、香川-徳島県境付近の有名撮影地へ。

「播磨灘とうずしお11号」
12時42分 90mm(35mm版換算135mm) 1/640秒 f5.6 ISO250
高徳線 讃岐相生-阿波大宮間(地図)
讃岐相生駅から徒歩30分ほど。駅から四国のみちを使うと便利
昼から午後順光
<コメント>
列車は思っていた以上に高速で通過する。
このポイントは晴れているタイミングで撮りたかった(涙)。
行きは県道、帰りは四国のみちを利用したが、行きも帰りもまるでハイキングしているようだった。

「讃岐相生の町をバックに走る列車(4333D)」
12時21分 200mm(35mm版換算300mm) 1/500秒 f5.6 ISO200
高徳線 讃岐相生-阿波大宮間(地図)
讃岐相駅生から徒歩45分(上記より15分)ほど。駅から四国のみちを使うと便利
昼から午後順光
<コメント>
地図を見て分かるように急勾配の道が続く。
途中、いくつか線路が見えるポイントがるある。

志度駅から再び琴電に乗って、房前駅で下車。ここでも撮影することに。

「播磨灘と琴電列車」
14時34分 35mm(35mm版換算52mm) 1/500秒 f5.6 ISO400
琴電志度線 塩屋-房前間(地図)
房前駅から徒歩5分。道の駅源平の里むれの展望スペース近く。不本意だが柵を越えて撮影。
昼から午後順光
<コメント>
ここでも晴れて欲しかった(涙)。

再び琴電の乗りつくしを再開。途中、香川県では難敵八栗ケーブルの攻略。何故、難敵かというと、乗るまでに山道30分ほど歩かないとならない為(汗)。バスでもあればいいのに。
5分ほど乗って、八栗ケーブル完乗~! このケーブルカー、85番札所八栗寺参拝の為のもの。境内には見事な塔がありました。延暦寺、金剛峰寺などケーブルがあるお寺は名刹が多いようですね。

琴電の拠点駅瓦町に戻り、長尾駅に着きまして、琴電完乗~!
そして高松まで帰ってきて、ようやっと讃岐うどんを食すことができました♪
本日の宿泊地は徳島。到着後、すずの助(外)さんで打ち上げをすることに。阿波尾鶏入り塩ちゃんこ鍋(ラーメン付)が美味しかったです♪

こうして1日目終了、2日目に続く。

鶴見(前)22:08→22:17横浜22:24→7:08坂出7:14→7:28多度津7:33→7:50琴平・・・琴電琴平8:13→9:08瓦町・・・栗林9:29→10:29丹生10:31→10:45讃岐津田10:50→11:15讃岐相生[撮影]13:15→14:05志度・・・琴電志度14:20→14:25房前[撮影]14:45→14:56八栗・・・八栗登山口15:30≒15:34八栗山上[観光]15:45≒15:49八栗登山口・・・六万寺16:13→16:35瓦町16:57→17:31長尾17:38→18:21高松築港・・・高松19:12→20:26徳島 徳島泊
Trackback(0)
コメント
  • ともりん(2012/04/03 13:06)
    情報量が増えいるのに伴い、各写真集のコーナーを更新できずにいますので、ブログの方に情報も付加することにしました。
    (色つきの部分の)サムネイルをクリックすると大きな画面が見られるようにしたりもしました。見やすくなっていますでしょうか?
Name   Message   

2012年03月27日(火)  今年度終了
今年度はまだ数日続きますが、教室の方は明日からお休みになりますので、本日で今年度終了!!

受験生が多かった、というのが今年度の最も印象に残ったことでしょうか。でも、ほとんどが希望する学校に行けましたので、大変でしたが、教え甲斐のある1年でした。先生方も本当にお疲れ様でした。
受験生以外も元気な生徒が多く、毎日充実していました。来年度も頑張りましょうね!

本日をもちまして、3人の先生方がお辞めになることに。Sio先生Asa先生は4年間(Sio先生は生徒時代を含めますと10年ですね)、0ba先生は1年間、本当によく指導してくださいまして、ありがとうございました。新しい世界でも頑張ってくださいませ。
受験生が減り、先生がお辞めになって少し寂しい新年度を迎えることになりそうですが、はりきっていきたいと思っています!!

・・・と、その前に今晩よりにでます。今回の目的は四国方面の乗りつくし。しっかり、今年度の疲れを落としてこようと思っております。数日更新が止まりますが、今しばらくお待ちくださいませ。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2012/03/27 21:01)
    遂に「85番、八栗寺!」「(山田家の)うどん!」とポーズをとる先生が見られるのか!
  • ともりん(2012/03/29 23:00)
    八栗寺!、には行ってきましたが、(山田家の)うどんのポーズでの写真は撮れませんでした。
    ・・・周りの目が。。。(汗)
  • ともりん(2012/04/02 02:27)
    全行程が終了直後にネタ(遅延)発生。明日(4/2今日?)朝帰宅予定が前日(4/1)深夜に帰って来ることができました。
    何が起こったかはwebで!!(笑) ・・・ブログの更新をお待ち下さいませ。
  • ぱぴぃ(2012/04/02 10:31)
    お疲れさまでした。昨夜大きめの地震が東北であったようですが無事に帰還できたようでなによりです。
  • ともりん(2012/04/03 07:15)
    お疲れ様でした。そして、日曜も大変お世話になりました。
    早く帰ってこれたお陰で、翌日の仕事に疲れが出ることがありませんでした。
    ひょっとしたら東北の地震の影響も受けていたかもしれませんね。
Name   Message   

2012年03月26日(月)  湘南へ
本日はお手伝い仕事の為、湘南へ。
お仕事終了後、以前から気になっていた茅ヶ崎-平塚間の踏切(最乗寺踏切)へむかうことに。ただ、駅から遠かったので、茅ヶ崎のコミュニティバスを利用してポイント(地図)へ。
そこで撮影したのが、こちら。思ったよりカーブの具合がよく、10両がきれいにはいってくれました。もう少し引き寄せたかったのですが、手前の障害探知機が(涙)。また、15両では後ろが切れるようです。これなら10両の特急踊り子号の時刻を調べて臨めばよかったです(笑)。
反対側(上り線)もきれいに編成が入りました。障害探知機や敷設の機器があって、撮影には工夫が必要でしたが。

そして、(平塚寄り)1つ隣の南湖踏切へ。名前を見て思い出したのですが、この踏切、確かネットに載っていたような。そこで、見えてきた上り線の列車を・・・・と思ったら、何故貴様が来る!?(笑)。 いや、検測車珍しい列車なので普通に狙ってみたい列車ですが、このタイミングとは。。。仕方がないので後追いで撮影。すぐに上り線の列車を撮影
ここでは、天気がいいと富士山とも写せそうでので、再度挑戦してみたいです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年03月25日(日)  いすみ鉄道撮影
鉄ちゃんNさんから本日いすみ鉄道(外)に出撃されるとの連絡を前日受けまして、折角なのでご一緒させていただくことに。今日までかかるだろうと考えていた本棚整理の仕事が昨日中に終わりましたので。

本日の集合場所は市川駅。千葉県内のJR線と房総の私鉄が乗り放題となるパワフル×スマイルちばフリーパス(外PDF)のエリア内になるからで、この切符を購入して、いすみ鉄道の始発大原駅へ。
大原から沿線を軽く下見し、上総中川駅から菜の花時期では有名なポイント(地図)へ。まずは普通列車で試し撮り(後追い)。そして、今回の本命であるキハ52を撮影。増えてくる雲にヤキモキさせられましたが、無事「菜の花とキハ52」という課題をこなすことができました。

ポイントを移動し、国吉-上総中川間のちょうど中間付近にある水田地帯の、こちらも有名なポイント(地図)へ。こちらでは昨年4月も撮影しました。前回は踏切脇から撮影したのですが、今回は築堤を俯瞰できるような構図にすることに。脇の田んぼ1枚だけさざ波がなく水鏡にできそうだったので。そこで、キハ52撮影。この時には、雲量がかなりあり、晴れのタイミングで通過していってくれてよかったです。

撮影後は、国吉駅に徒歩で脱出。途中、昨年12月にオープンしたという街の駅いってんべぇ、国吉! に立ち寄ることに。鉄道ジオラマなる文字に惹かれましたもので(笑)。2階のジオラマは、かなり本格的でした。30分で300円とのこと。
1階にあった観光案内スペースで気になったのは、ポッポの丘(外)さん。千葉県内で活躍した私鉄の車輌が展示されているとのこと。また、いすみ鉄道の公式キャラクター(現在休養中?)に上総いすみちゃんに加え、下総おうみちゃんもいるとのこと。これは行かねば(笑)。

キハをもう1往復狙えましたが、前半で納得するものが撮れたので、撮影場所を増やそうと国吉駅から大多喜方面へ。朝からそうだったのですが、乗る列車、乗る列車全て満員(汗)。菜の花シーズンですし、NさんによればTVにも紹介されていたとのこと。車内に乗り込むのが大変でしたが、ローカル線に多くのお客様が乗っているのはいいことですね。

大多喜を越えて降りたのは東総元駅。駅待合スペースにあったに回転式おみくじをしたのはお約束。それで大吉が出ました。日頃の行いがいいからですねぇ~。演出ではないですよ?
撮影は、駅から上総中野方面に数分歩いた所(地図)で行いました。そこに見事な梅の木がありましたので。それを大きく入れて列車と撮影。もう100mほど先が桜と菜の花が撮影できる定番ポイントのようでしたが、こちらでも春らしい写真になってくれました。

最後に西畑駅へ。撮影地のあては無し(汗)。適当に降りて駅から徒歩数分の場所(地図)で撮影したのが、こちら。代かきの終わった水田と青空という、適当に探した割に気持ちのよい光景が広がってくれました。
撮影後、こんな写真を撮ってみたり。また、西畑駅近くのバス停の案内にはこのような文字が。中野(梓)をめざして、平沢(唯)が循環する、など「けいおん!」の世界を想像してみたり(笑)。

西畑から上総中野に出て、更には小湊鉄道に乗り、房総半島を横断するように移動したところで、この旅も終了。千葉駅でNさんとお別れ、本日はお疲れ様でした。

地元駅でバスに乗る前にこんな写真を撮影。下から月、木星、金星です。また、自宅近くでは沈みゆくオリオン座を撮っていました。

個人的には、十分菜の花を堪能できたのですが、地元の方とお話するとまだ咲いていないとのこと。再来週には桜の時期になりますし、新型車輌もいすみ鉄道に入るようなので、機会があったら、また行きたいです。

鶴見5:57→6:29秋葉原6:43→7:02市川7:19→7:28船橋7:56→8:54大原8:58→9:23城見ヶ丘9:31→9:35上総中川[撮影]・・・国吉13:18→13:38東総元[撮影]14:27→14:37西畑[撮影]16:15→16:19上総中野16:38→17:48五井17:53→18:13千葉18:33→19:34新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年03月24日(土)  本棚整理 / ねんど末会
12-03-24-01.jpg 150×200 28K教室開業以来(それ以前から?)使っていた本棚を新年度を前に新しいものと取り替えることにしました。昨年の震災には耐えたのですが、全体的に歪むなど限界に近づいてきたように思われるので。
古い本棚を撤去した後、「お値段以上の」ニトリさんで購入した本棚を組み立て設置。そして、教材を入れなおして完成
本の搬出・搬入作業が思ったより早く済み、2日予定していた行程を1日で終わらせることができました♪ 明日はどこかに出かけられるかな。

-
夕方からはつよさま呼びかけのねんど末会にサークル(天文研)の同期のyokoさんと参加。家を出発すると、おぉ、見事な青空が。そして、集合場所の川崎駅ではビルの谷間の日の入りを堪能することができました♪

会場はつよさまが予約してくれたイタリア農園キッチンpiccolocampo(外)さん。何と場所はチネチッタ。今週もチネチッタに来ることになりました。週刊映画「けいおん!」改め、週刊「チネチッタ」ですね(笑)。HPによればチネチッタの1階とのこと。そんな店あったかなぁ、と思ったら、自動発券機の裏だったのね、印象に残らない訳だ(汗)。

ねんど末会の開催のきっかけは、前回yokoさんの「おすすめのアニメを始める前に教えて欲しい」という希望から。来期(春新番組)のお勧め作品としまして、つよさまと「氷菓」(外)を推薦。来期一番の期待株ですね。
その他、ワインを飲みながら、いろんな話で盛り上がりましたでしょうか。

そして、映画「けいおん!」(外)メモリアルフィルムをつよさまから受け取ることに。先週チネチッタで直接手に入れることができなく、新宿に行くというつよさまにお願いしていたもの。ありがとうございました。それで場面は、ホテルの部屋であずちゃんを追いかけ唯が慌てて入ってくるシーンでした♪

つよさま、yokoさん、本日はとっても楽しかったです。お疲れ様でした。また、3ヶ月後位に飲み会ができるといいですね。
Trackback(0)
コメント
  • つよさま(2012/03/26 18:14)
    古い本棚面白すぎw
    来期一番は「しばいぬ子さん」に決まってるでしょ(笑)
  • ぱぱ@89(2012/03/27 02:47)
    正統派天文研OBとしては「宇宙兄弟」を来期一番に推したいかと(・・)
  • ともりん(2012/03/27 05:10)
    そんな柔な本棚でもなかったのですが、長年重量のあるものを載せていたら歪んでしまいました。
    「しばいぬ子さん」、そうですね、忘れていました(笑)。

    原作が気になっていたものの、今まで読まずにいました「宇宙兄弟」もいよいよアニメ化ですね。
    正統派天文研OBとして、来期の期待作の1つです。
  • つよさま(2012/03/28 00:52)
    異端の天文研OBとして引き続き「モーレツ宇宙海賊」をプッシュ!
  • ともりん(2012/03/29 23:00)
    新番組じゃないじゃん!!(笑)
  • つよさま(2012/03/30 02:13)
    おお、ナイスつっこみ(笑)
    いや、2クール目からでも楽しめるからマジでd(^_^o)
  • ともりん(2012/04/02 08:23)
    いや、もちろん1クール目(初回)から見ていますよ~。
Name   Message   

2012年03月23日(金)  『マンガ大賞 2012』、『銀の匙 Silver Spoon』に決定
『マンガ大賞 2012』、荒川弘先生の『銀の匙 Silver Spoon』決定(外)したとのこと。おめでとうございます!!
深い生命観、酪農・農村の重い社会問題というテーマ(だと思っております)を荒川弘先生独特のライトなテンポで描いていく作品。納得の受賞ですね。

・・・しかし、歴代の受賞作、『マンガ大賞2012』にノミネートされた作品ともに読んでおりませぬ(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年03月22日(木)  求人広告完成
12-03-22.jpg 200×150 27K先週お願いした求人広告の原稿が今週の始めに届き、修正作業を経まして本日完成。予定通り、タウンワーク東急東横線沿線版、大田・川崎・鶴見版のそれぞれ3月26日、4月2日の発行分に掲載されることになりました。また、ネットにもあがるとのこと。作成会社の皆様、いろいろお世話になりました。
あとは、いいスタッフが来てくれることを願うのみです。

もし機会があったらお手に取ってみてくださいね。そして、いい人がいましたら紹介してくださいますと助かります。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年03月21日(水)  ごま豆腐
12-03-21.jpg 200×150 29K今晩のつまみは、高野山でお土産として購入したごま豆腐
思った以上に胡麻の香りが口の中で広がって美味しかったです♪ 次回高野山に行った時のお土産は決まりました(笑)。・・・ただ、次回がいつになるか。印象的な場所だったので、再度訪問したいと思っているのですが、如何せん、アプローチが大変な場所なので(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年03月20日(火)  墓参 / 祝勝会
彼岸の恒例行事、墓参りに行ってきました。昨年秋、しっかり掃除をしたので、この春は比較的楽でした。でも1時間はかかったような。そして、もう1ヵ所まわって終了。

-
夕方からは、教室の合格者祝勝会を開催。焼肉食べ放題で合格者を祝う、こちらも年の恒例行事であります。
昨年は震災の関係で開催できず、昨年の卒業生2名や先生たちを含めて、今年は20名ほどが参加してくれました。今回は、そのほとんどが受験生だったような。
そのうち、中3生(の男の子達)の割合が高かったので、コンロ大混雑(汗)。でも、すぐになくなっていき、それは気持ちがいいほどの食べっぷりでした(笑)。そして、中にはこんな物まで注文する剛の者まで。
焼肉をつつきながら、合格者の挨拶へ。ひと周り大きくなった生徒達を見る、この時が一番嬉しい時間だったりします。
そうこうするうち、2時間はあっという間に過ぎ、会はお開きに。

そして、先生陣たちと2次会へ。残念なことに、この春で先生陣はお辞めになってしまうので、いろいろな苦労話などで盛り上がれましたでしょうか。

生徒の皆様、先生方、本日はお疲れ様でした。卒業する生徒達は、しっかり勉強していくのだよ!!
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2012/03/24 11:17)
    志村ーっ!笑い男マーク、笑い男マーク!
  • つよさま(2012/03/24 12:18)
    全員了承済というオチ?
  • ともりん(2012/03/24 15:00)
    分かりにくいですが、全員顔を加工してあります。
Name   Message   

2012年03月19日(月)  近畿遠征3日目
3日目の本日も(初日同様)乗りつくしの日。始発の大阪市営地下鉄で始動。大阪阿部野橋駅から近鉄線に乗り込んで、一路南へ。30分ほど乗って古市駅、そこで乗り換え20分ほど乗って河内長野駅へ。河内長野駅に到着しまして、近鉄南大阪線、長野線完乗~! これにて、日本最長私鉄路線距離を有する近鉄を乗りつくしました。
河内長野から南海電鉄で更に南へ。JRの和歌山線と交差する橋本以南は、箱根登山鉄道のような山岳鉄道になりました(汗)。高野山に向かう路線で、急勾配とは聞いていましたが、これほどとは。。。その分、気持ちの良い光景が広がってくれました♪ 
極楽橋駅で、ケーブルカーに乗り換え、5分ほどで高野山駅に到着。これにて、南海高野山線鋼索線完乗~! また、南海電鉄の乗りつく達成。そして、近畿の大手私鉄終わりました。

高野山駅からバスに乗って、高野山金剛峯寺方面へ。1200年ほど前の平安時代初期に空海真言宗のお寺として開いたことで有名ですが、大きなお寺があるくらいにしか考えていませんでした。しかし、20分ほど山道をバスで進むと、突然街が広がりました。金剛峯寺をはじめ、街の中に中小のお寺があり、乗ってきたバス車内の案内によれば、4000人ほどか暮らしているとのこと。まさに宗教都市と言ってもよい街の佇まいには驚かさました。驚かされたといえば、根本金堂の大きさ。何と50mもあるそうです。十数階建てのビルに匹敵しますね。画面右下に人が写っていますが、それで比較していただければ(笑)。
街中で面白かったのは、成福院ビルマ戦没者供養塔の文字が目に入ったからなのですが、塔の下(地下)をぐるっと1周見学することができましたので。真っ暗な中でしたが(汗)。

高野山から南海電鉄で大阪市内へ。予定してより早く高野山観光ができましたので、前日に撮り逃した大阪環状線103系50周年記念ヘッドマーク(HM)付き列車を狙うことに。できた時間は1時間、大阪環状線は1周約45分で運転。そうは言っても時間的にかなり厳しいもの。更に前日のように運転していない可能性も。。。 ダメ元で南海電鉄との接続駅新今宮で、103系HM付きが来るか様子をみることに。・・・と思ったら、いきなり本命が来るし(汗)。くじ運はまったくないのですが、何でしょうねぇ、この"引き"の良さは。単なるネタ体質という話も(笑)。

前日にも来た大正駅で急いで降り、後追い103系撮影。その後をどうするか、221系車輌特急はるか号、そしてこちらもHM付き201系を撮影しつつ悩むことに。ぱぴぃさんからのメールでのアドバイスもあって、こちらも前日と同様福島駅で迎え撃つことに。
駅到着から約30分。想定通りの時間に、HM付き103系が来てくれました。しかも、特急くろしお同時に(汗)。しかし路線が分かれていくので問題なし。こうして、HM付き103系撮影することができました。
このHM付き103系と201系を撮影することが(今回の旅の)目的の1つだったので最後の最後で達成することができました。その103系がタイムリミット間近(1本前?)の列車だったので、それに飛び乗って慌しく脱出することになりましたが(汗)。

大阪駅13時発の新快速で、帰還行動開始。今回も青春18きっぷなので、普通列車を乗り継いでの帰還。帰りに岐阜県西部で雄大な伊吹山が見えるのが、ここ最近のパターン。いつか伊吹山と列車とを撮影してみたいですね。
最後の長距離列車となる熱海発の列車で恒例の宴会開始。くーっ、ビール美味い♪ 長距離を移動していると、どうしても列車の遅延に巻き込まれることが(間々)起こるのですが、今回は浜松付近と熱海到着直前に列車の遅延発生(汗)、当初夕食購入予定の熱海での時間がなくなってしまいました(涙)。しかし、こんなこともあろうかと豊橋駅お稲荷さん弁当を、こんなこともあろうかと三島駅で(の運転停車中に)ビールを購入しておいてよかったです(笑)。このビール、何と300系引退記念缶でした♪ 最近、300系に縁がありますねぇ。

こうして3日間に渡る近畿遠征は終了。今回の旅で近畿を走る大手私鉄全部制覇したことになりました。近畿で残るは神戸にある麻耶ケーブルのみ。
また、念願だった大阪環状線のHM付103系・201系もカメラに収めて帰ってくることができました。これもぱぴぃさんのお陰ですね。18日を含め、いろいろ案内していただけたお陰ですね、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
次回は2週間後でしょうか。次回も楽しみにしています。そして、よろしくお願いいたします。

谷町四丁目5:25→5:32天王寺・・・大阪阿部野橋5:44→6:16古市6:31→6:50河内長野6:57→7:18橋本7:22→8:06極楽橋8:11≒8:16高野山[観光]9:35≒9:40極楽橋9:43→10:31橋本10:35→11:20新今宮11:44→11:50大正[撮影]12:02→12:11福島[撮影]12:45→12:47大阪13:00→14:23米原14:30→15:02大垣15:11→16:38豊橋16:42→(17:28)浜松17:32→(20:18)熱海20:18→21:27戸塚21:27→21:48新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年03月18日(日)  近畿遠征2日目
本日は、ぱぴぃさんに付き合っていただき、大阪周辺の撮影地を巡ることに。主な対象は朝方岡山の金光に向かう117系団体臨時列車(金光臨)と、廃止が近いのでは?される大阪・京都周辺の103系車輌

ぱぴぃさんの提案で、まずは大阪の西隣の塚本駅へ。ホームエンド大阪寄りでカメラを構えると、カニカニはまかぜ号走ってきました。そして、117系の金光臨登場。この列車は岡山県西部にある金光教本部までむかうとのこと。そして、国鉄型特急車輌を使ったこうのとり号撮影して、塚本駅での撮影終了。

30分ほど移動し、大阪-京都府境にある山崎へ。目の前には、サントリー蒸溜所(外)があり、惹かれものがありましたが(汗)、ここでの目的は鉄道撮影。サントリーの「山崎」は全国的に有名ですが、蒸溜所前はサントリーカーブとして鉄道ファンにも知られています。数年前に柵ができて、撮りにくくなったと聞いていましたが、ぱぴぃさんによれば、撮影は(割と楽に)可能とのことでしたので、案内していただくことに。
ポイント(地図)到着後、やってきたのが、特急しなの号。確かにきれいに撮れますね。・・・ピンが甘くなってしまいましたが(涙)。反対側から来た下りEF81機関車牽引の貨物列車も柵の間から撮ることができました。
霧雨から小雨に変わる中(涙)、撮影続行。特急サンダーバード新快速を撮影。前者の9両がちょうど良いようですね。後者の12両も入りました。反対側から来た217系車輌、EF210機関車牽引の貨物列車、そして、国鉄色特急車輌と特急くろしお号の送り込み回送となる国鉄型特急車輌を撮影して、山崎での撮影終了。

次にむかったのが山科。駅でEF66機関車牽引の貨物列車撮影して、駅から徒歩30分ほどのポイント(地図)へ。ここは、琵琶湖沿岸を走ってきた湖西線が東海道本線を跨ぎ、合流するのが眺められる所。以前から撮影したいと思っていた場所の1つでありました。ポイント到着後、普通列車で試し撮り。やって来たのは、緑単色113系車輌「撮り鉄対策として、撮る気を失わせるような色にしている」とはぱぴぃさん。確かに効果は覿面ですね。。。やる気が(涙)。
ここでの本命は、札幌からやってくる豪華寝台特急トワイライトエクスプレス。12時、軽やかに目の前を走っていきました。
トワイライトの前後で、東海道本線を走るEF66機関車牽引の貨物列車(※トリミング写真)EF65機関車(原色)牽引の貨物列車が通過して行きました。前者は突然来たので、驚かされることに。・・・しかし、EF66機関車が原色で、空の短いコンテナ車って(笑)。

山科の後は東淀川駅へ。山科のポイントで撮影した貨物列車が途中で休憩するので、先回りできそうだったので。まずは反対側、新大阪方面からやって来たEF66機関車牽引の貨物列車撮影。そして、先程の貨物列車が登場。数を減らしている原色のEF65機関車。なのででしょうか、駅ホームには数名の同業者さんがいらしゃいました。

大阪環状線に入り、103系を狙うことに。現在、環状線50周年を記念するヘッドマーク(HM)付きの車輌が走っているとのこと。しかも、HM付き車輌の運転が今週一杯との話。ぜひとも捉えようと、ぱぴぃさんの案内で、有名な大正駅のホームエンドへ。まずやって来たのは、特急くろしお号。構図が窮屈なものになってしまいました(涙)。ホームなので、三脚が使えなかったのが。。。そして、HM付きでない103系車輌登場。103系も捉えたということで、大正駅を後に。ちなみに、大正駅での滞在は8分でした(笑)。
次の撮影は福島駅にて。南側のホームエンドで、外回り路線を走る201系車輌217系車輌を撮影。そして、ヘッドマーク付き201系やってきてくれました。
大阪環状線の1周は約45分。1時間ほど撮影しててもHM付き103系車輌は来ない、ということは、車輌基地で休んでいる様子(涙)。福島から環状線を半周、桜ノ宮の車輌基地では、確かに103系がいました。朝一で乗ったのが、HM付き103系車輌だったのに(涙)。
環状線3ヵ所目は玉造駅。ここで、201系車輌撮影。そして、その出発を見ようと振り向くと、103系入線しているところでした。そして103系を後追いでも撮影

京都-奈良間を結ぶJR奈良線を走る103系車輌が、次なる目標。朝から雨が降ったり止んだりの天気でしたが、奈良県内に入ると雲の黒さが増し、ついには激しい降りになってしまいました(涙)。しかし、(玉造駅での撮影中)ぱぴぃさんが選んだ宇治では、何と雨が上がっていました。ぱぴぃさん、さすがです。
宇治川に架かる鉄橋付近がポイント(地図)。到着するとすぐに列車が渡っていきました。これにて、本日の課題終了
京阪宇治駅へむかうべく宇治川を渡っていると、上流方向では水墨画の世界が広がっていました。有名な平等院は画面右側にあります。また、水の流れが早かったので、こんな写真を撮ってみたり。

宇治といえば、「けいおん!」の舞台(の1つ)になった場所。第2期12話「夏フェス!」に出てきたバス停を撮影(笑)。そして、第1期のOPで出てきた木津川土手を京阪の車内から見物。ここも行ってみたい聖地の1つですね。

ぱぴぃさんお勧めのとも吉(外)さんで打ち上げ
日曜・祝日価格だそうで、や平目のお造りが600円ほど。こちらは鰯づくし安いし、美味しいし、さすか、ぱぴぃさんお勧めだけありますね♪ 食べ物が基本美味しいので、近畿遠征はやめられません(笑)。そして、日本酒も充実。左写真(見てのとおり)は、酔鯨です。そして、ひょんなことより獺祭一品も楽しむことができました♪

こうして2日目終了、3日目に続く。

京橋7:21→7:28大阪7:38→7:42塚本8:25→8:30大阪8:30→8:45高槻8:51→8:57山崎10:20→10:36京都10:41→10:46山科12:38→13:08新大阪13:16→13:17東淀川13:35→13:36新大阪13:52→13:57大阪13:58→14:08大正(14:16)→(14:24)福島14:45→15:02玉造15:23→15:30天王寺15:45→16:18奈良16:24→16:55宇治・・・[撮影]京阪宇治17:22→17:36中書島17:41→17:52樟葉17:55→18:16守口市21:24→21:32天満橋 大阪泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年03月17日(土)  近畿遠征1日目
前日の映画&徹夜もなんのその、川崎から始発の列車に乗り込み、東海道本線を西進。乗りつくし対象路線が残っている近畿方面がこの旅の目的地。今回も青春18きっぷを使い、普通列車を乗り継いで進むことに。
川崎から8時間半京都駅到着。駅ホームにいらした同業者さんに混じって、EF65機関車(原色)牽引の貨物列車撮影。まだ、何かネタ列車があるようにも思えましたが、先を急ぐことに。

本日の目標は、飛鳥方面の路線を乗りつくすこと。京都から近鉄線で一路南下奈良方面へ。1時間半ほど乗って飛鳥駅で途中下車。この方面の乗りつくしを敢行する際には、絶対飛鳥観光しようと思っていたので。
朝から降っていた雨も飛鳥に到着した時には上がり、駅前のレンタサイクル屋さんで原付きを借りて、飛鳥の街へ。原付にしたのは、観光に取れる時間は2時間で、自転車だと有名な石舞台まで片道40分かかると言われてしまいましたので(汗)。そして、料金も自転車1000円、原付き2500円と時間的効率を考えるとその方が安いように感じましたので。
原付きの機動力を発揮し、石舞台亀形石酒船石を次々に見学。まさに「究極超人あ~る」の状態だったような(笑)。

そして、日本最古とされる飛鳥寺へ。残念なことに当時の伽藍配置は復元されていませんでしたが、同じく最古の飛鳥大仏には、お会いすることができました。思ったより小さかったのですが、見れば見るほど、大きく感じて、その造形美に驚かされてしまいました。
こちらは、飛鳥寺近くにあった蘇我入鹿の首塚。そこから西には、蘇我氏の屋敷があったとされる甘樫丘(あまかしのおか)、そして90度左、南の方を見ると飛鳥時代の宮殿があった板蓋(いたぶき)宮方向を見渡すことができました。
最後に高松塚古墳へ。有名な壁画が石棺とともに復元されていて面白かったです。あと、天井の北斗七星の星々金色に輝いていたのには驚かされました。資料集の写真だと輝きは表現しずらいですものね。

キトラ古墳などもまわりたかったのですが、時間切れ(涙)、飛鳥駅から乗りつくしを再開することに。そのまま南下を続け、吉野駅に到着しまして、近鉄橿原線&吉野線完乗~! 当然というか、桜はまだでした。吉野といえばの産地としても有名でして・・・目がかゆかったです(涙)。
その後、橿原神宮前駅まで戻り近鉄南大阪線で大阪方面へ。途中、支線(枝線?)である近鉄御所線、道明寺線を乗りつくしまして、本日の目標達成!!
市内のホテルに入り、適当に夕食を済ませて、本日は終了。

こうして、1日目終了、2日目に続く。

川崎4:45→6:15熱海6:20→6:39沼津6:52→9:01浜松9:10→9:15高塚9:27→9:57豊橋10:03→11:31大垣11:42→12:18米原12:20→13:13京都13:43→14:56橿原神宮14:59→15:03飛鳥[観光]17:03→17:52吉野18:08→19:09尺土19:11→19:20近鉄御所19:39→19:48尺土19:54→20:18道明寺20:34→20:38柏原20:45→20:52久宝寺20:54→21:00天王寺21:06→21:13谷町四丁目 大阪泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年03月16日(金)  新幹線300系最後の東京駅出発 / 映画「けいおん!」12回目の鑑賞、そして週刊「関西」へ
この木~日の期間に東京国際フォーラム(外)で行われる展示会に母が行きたい、そして連れて行ってほしいというので、本日行くことに。週末は私が関西方面に出撃の為、NGだったので。
10時に開場し、20分ほどで展示会での用事を終え(終えさせ)、7階の展望スペースへ。何故今日にしたかというと本日ラストランを迎える新幹線300系の東京駅(10:47)出発を見るためであります。東京駅は大混雑だろうし、有楽町イトシア・田町駅付近では撮影したことがあったので、以前から東京国際フォーラムで最後を撮影しようと考えていました。そしてちょうど折りよく同じ場所で母の用事も重なりましたもので(笑)。
出発の15分前に展望スペースに到着。先着の同業者さんは2名。その横に入らせていただき、構図の確認を開始。思ったより人数が少なかったので、一安心。東京駅の混乱を文字通り高見の見物をする状態でした(笑)。そこに新幹線200系のK-47編成登場ネタだなぁ。
出発の10分前新幹線300系登場。定刻通り10時47分、最後の東京駅出発を迎えました。以前から撮影をしようと思っていた東京国際フォーラムですが、まさか東京スカイツリーと一緒に写せるとは思いませんでした。そして、ちゃんとありがとう300系の文字も。
300系は多くの(新幹線の)仲間達に見送られ出発、足元を通過し、最後の任務の為、新大阪方面に旅立っていきました。長い間、お疲れ様でした。
ダイヤ改正前の追いかけは、これにてひとまず終了、であります。

 <本日の物欲>
 鉄道ダイヤ情報/4月号/交通新聞社

-
・・・ですが、本日はまだまだ終わりませんで、仕事終了後、映画「けいおん!」(外)、12回目の鑑賞へ。
戦友であるつよさまと川崎チネチッタで合流。封切り以降、15週目にして12回目の鑑賞となりました。半面コンプリート! ただ、メモリアルフィルム在庫切れでした(汗)。・・・何しに今日にしたのか(涙)。
週刊映画「けいおん!」もいよいよ最終戦。なぜなら、レイトショーを行うチネチッタが本日をもって上演を終えるからです。昨日、お世話になった新宿ピカデリー(外)などは上演が続きますが、午前の回のみと劇場に行くには厳しいものがありますので。同じように考えている同志も多かったようで、シアターの8割は埋まっていました(笑)。こんなに埋まったのは、初日以来、いやそれ以上だったような。

上映終了直後に拍手発生。公開以降4ヶ月半の作品で、おそらくこれは珍しいこと。万雷の、までにはいきませんでしたが、こんなにも長い間楽しませてくれた作品への感謝と、この闘いをお互いに讃えあうものであったことは、間違いないでしょう。皆様、お疲れ様でした!

これにて、週刊映画「けいおん!」終了。BRデスクの発売が待たれるところ、ですが、それまで耐えられるかなぁ。。。
週刊映画「けいおん!」が終了しましたので、(先週から始まっている)週刊「関西」に移行です。明日から近畿方面に始発で出撃の予定。ただ、このまま帰っても家での滞在は数時間だったので、2月12日同様に、つよさまと劇場横のファミレスで夜明かしすることに。

実際に存在する「リューネン」の位置を調べたり、春新番組の検討などを行っていましたら、あっという間でしたね、4時間半。

始発が動き出す時間が近づいた川崎駅で、つよさまとお別れ。この4ヶ月半、本当にお世話になりました。そして、お疲れ様でした!
Trackback(0)
コメント
  • ともりん(2012/03/21 08:48)
    後半部分を更新しました!
  • つよさま(2012/03/22 01:24)
    1クール半相当の長きに渡りお疲れ様でした!
    フィルムはしっかり確保してますからお楽しみに!
  • ともりん(2012/03/22 07:24)
    公開1ヵ月後に(1月から)始まった番組たちが、そろそろ終わりそうになってますからね。本当にお疲れ様でした。とっても楽しかったです。
    そして、翌日新宿まで取りに行っていただきありがとうございました。フィルム、楽しみです。
Name   Message   

2012年03月15日(木)  映画「けいおん!」11回目の鑑賞 / 小田急撮影
12-03-15-01.jpg 200×150 33K映画「けいおん!」(外)鑑賞の為、本日は新宿へ。戦友であるつよさまが「画質がいい」とお勧めの新宿ピカデリー(外)が今回の劇場。そして、11回目にして初めて正規料金となりました(笑)。(前売り券も結局買わず)経費節減の為、ほとんどがレイトショーなどでしたから。
チネチッタであったわずかな色のにじみなどを感じることがなかったのがよかったです。つよさまお勧めだけのことがありますね。そして、平日の午前だったのに、20名ほどの同志がいたのには驚かされました(汗)。そのつよさまは、14時からの回に参戦するとのこと。ニアミスだったようですね(笑)。

前回買って(毎日のように聞いている)サウンドトラックのうち、毛色が違うなぁ、と思ったのが「Train-D」。そして、どこで使われていたか分からなかったのですが、らんちゅう前で途方にくれている時、かかっていたのね。・・・って、サウンドトラックのリーフレットに書いてあるし(汗)。
前回(4日)鑑賞から10日。少々禁断症状気味だったので、欲求不満が解消されました♪ いや~、しかし何度見ても感動させられますねぇ。
さぁ、明日はいよいよ最終戦です!・・・たぶん。

-
折角、新宿に行くのだから、と本日も早起きして、小田急線の撮影をすることに。目的は今週金曜のダイヤ改正で廃止になる車輌たち
始発のバスでたどりつけて、かつ映画開始(9:20)に間に合うように、というので、向かったのは、あいあんさんブログ(外)で紹介されていた南新宿-参宮橋間。ポイントは駅間の踏切(地図)・・・でしたが、ちょっと(あいあんさん達と)場所が違ったかな。
到着後、いつものように普通列車で試し撮り。そして、7時過ぎに10000形(HiSE)、20分頃に20000形(RSE)が通過していきました。月曜日に撮影した開成-栢山間のように広々した所もよかったのですが、都会の中を走るロマンスカーもいいですね。

小田急の廃止対象車輌のうち、あと撮っていなかったのが5000形。隣の踏切近く(地図)にいらした同業者さんによれば、タイミングがよいことに間もなくで来るとのこと。それなので、横にお邪魔し迎え打つことに。10分ほど練習した後で、5000形が登場。これにて廃止対象車輌すべてをおさえることができました。ライトが片目だったのが、残念なところでしたが(涙)。個人的に小田急の車輌といえば、この車輌だったので、廃止になるのは残念な限り。新宿で折り返してくる5000形を前出の踏切で後追い撮影。こちらの方が5000形のみの編成みたいになりました(笑)。
映画館にむかう途中で、こんな風景を撮影してみたり。「東京には空がない」、ですねぇ(笑)。

映画「けいおん!」を鑑賞後、沼津・小田原方面から帰ってくる20000形(RSE)10000形(HiSE)を狙うべく、向ヶ丘遊園-生田間の有名ポイント(地図)へ。有名ポイントだけあって、先着の同業者さん10名ほど(汗)。その中に混じって、まずは20000形(RSE)撮影。今日は朝から列車の時間がタイトで走ってばかりだったような。向ヶ丘遊園からも時間がギリギリで、駅から5分でポイント到着、そして2分の練習で撮影していました(汗)。ふぅ。
昼食で中座し、13時30分に10000形(HiSE)が目前を通過していきました。サイドから日が当たり、10000形の3色もきれいに出てくれました♪
これにて、小田急撮影シリーズ終了。どの列車も長い間、お疲れ様でした。
明日は東京駅方面に出撃・・・かなぁ。
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2012/03/17 02:01)
    お疲れ様です。我々が撮影していた踏切より参宮橋寄りですね。
    >ライトが片目
    白熱灯2灯の小田急電車は片側のみ点灯がデフォルトでした。(一説には運行中球切れしたときすばやく復帰できるようにとか)
    小田急電車の特徴だっただけに寂しいものがあります。
    後の改造でシールドビームに変わった車輌は両側点灯なのでかえって違和感がありましたねえ。
  • ともりん(2012/03/21 08:44)
    そう言われれば、ライトが片目だったのを思い出しました。
    でも、理由(の説の1つ)は球切れだったのですか、なるほど、なるほど。知識をありがとうございます。
    しかし、もうそれも走らないとなると寂しいものがありますね。
Name   Message   

2012年03月14日(水)  求人広告掲載打ち合わせ / 金星と木星のランデブー / 授業中に有感地震2回
12-03-14-01.jpg 200×150 33K今年度をもって先生陣3人全員がお辞めなるので、来年度はスタッフ欠員状態に。
今までは、卒業生や、その知り合いをスカウトしていましたが、今回はそれも頼めそうにないので、久しぶりに(10年ぶり位に)フリーの情報誌求人広告を載せてもらうことにしました。

本日は、その打ち合わせ。以前は雛型があって、それをもとに原稿を作成し、その後FAXでやりとりをするスタイルだったように記憶していましたので、担当者さんがいらしてくださるとは思っていませんでした。でも、丁寧に聞いてくださったので、こちらの希望も言いやすかったです。そして、原稿もほとんど作成してくださるとのこと。
来週中に原稿完成と最終調整、そして3月26日、4月2日に地元周辺で発行される版に載るとのこと。よろしくお願いいたします。

-
西の空には、現在金星木星が輝いています。それが本日最も近づくというので、授業中(十数分)抜け出して(徒歩1分の場所で)観測&撮影をすることに(汗)。右が金星、左が木星です。
もともと明るい2つの惑星が並ぶと見応えがありますねぇ。2つの惑星の競演はあと数日続きます。でも並ぶのは数年に1度のことなので、是非夕方西の空を眺めてくださいね。

-
大震災以来久しぶりに、授業中(21時頃と22時頃)に有感地震2回ありました。それも、ちょうど生徒達に地震について教えているところでした。うん、その姿勢は大切だよ。
津波注意報も出されたようですが、大きな被害が出なくてなによりでしたね。

 <本日の物欲>
 アニメージュ4月号/徳間書店
 南極点のピアピア動画/野尻抱介/早川書房
 前略。ねこと天使と同居はじめました。5匹目/緋月薙/ホビージャパン
 けいおん!マル秘白書 誰も知らない“放課後”のステージ裏/軽音楽部愛好会/青春出版社
 そばもん ニッポン蕎麦行脚⑧/山本おさむ/小学館
 海の御先⑪/文月晃/白泉社
 CIRCLEさーくる⑤/榊/芳文社
 ご注文はうさぎですか?①/Koi/芳文社
 麻宮さんの妹②/あさの/芳文社
 せなかぐらし②/カザマアヤミ/芳文社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年03月13日(火)  梅が開花
12-03-13.jpg 200×150 26K遅ればせながら、我が家の庭のも咲き出しました。
あまりに遅いので今年は咲かないのでは?と心配してしまいましたが、これで一安心。春の匂いを楽しませてくださいね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年03月12日(月)  湘南へ&小田急10000形(HiSE)撮影
本日はお手伝い仕事の為、湘南へ。と、その前に早起きして寄り道することに。前日寝たのが2時で、5時起きでしたが(汗)。
目的は、今週末で廃止になる小田急10000形(HiSE)の撮影。初めて乗ったロマンスカーだったのですが、今で撮ったことがなかったので、せめて最期くらいはちゃんと撮影しておこうと思いまして。
向かったのは、小田急ではここ!と言われるくらい有名な開成-栢山(かやま)間。まずは定番ポイント(地図)撮影午後順光との情報通り、やはり車体に日があたりませんねぇ(涙)。
仕方がないので、線路反対(対岸)側にまわってみることに。ネットの情報によれば富士山が見える、程度のことが書いてあったように思いましたが、驚くほど大きな富士山が目の前にありました(汗)。そこで、富士山と絡めて30000形(EXE)撮影。目が覚めてから数分間、布団から出るのをかなり悩みましたが、思い切って出撃してよかったです♪
続いて、本日の狙いである10000形(HiSE)やってきました。地元の方によれば、このは沢山の同業者さんがきていたとのこと。でしたが、今日は1人。この光景をのんびり独り占めすることができました(笑)。
そして、撮影直後に富士山に雲がかかるし(汗)。撮影後曇るのは、最近のパターンですねぇ。
駅への撤収中、見事な梅の木があったので、富士山と撮ってみることに。天気がいいと、どの写真も気持ちがよいものになりますね。

お手伝い仕事の後は、前回同様、東海道線を下る紙輸送貨物(3461レ)を狙うことに。これもどうやらこのダイヤ改正で廃止になるとのことでしたので。いろいろ悩んで、辻堂駅でこれを撮影。今回は、編成後ろのコンテナ車も写すことができました。
この紙輸送貨物(ワム)も本日で見納めとなりそうです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年03月11日(日)  福井遠征3日目
本日は東日本大震災から丸1年。今年も3月11日を遠征先でむかえることになりましたが、地震発生直後の出来事は今だ忘れられないものがあります。亡くなられた方に謹んでご冥福をお祈りいたします。同時に、被災された方々にお見舞い申し上げます。そして、こうして撮影に出かけられる幸せをかみ締めております。

さて、今朝も寝台特急日本海撮影を目指すことに。今日は朝焼けに雲が3~4割といったまずますの天気。そして、午前曇り後晴れ、午後曇り後雨、夜半にという予報。晴れることを期待しつつ、ぱぴぃさんの提案で、本日は南条-湯尾(ゆのお)間の通称湯尾カーブ付近(地図)に向かうことに。ポイントには7時過ぎに到着。先着の同業者さん30名ほど。この旅で最も多かったような(笑)。天気もどんどん回復し、日本海通過が近づく頃には最高の天気になってくれました♪
本日も特急サンダーバード号貨物列車(3096レ)の撮影で構図確認を行い7時45分、いよいよ日本海!と思ったら反対側から普通列車来るし(汗)。そして、日本海が通過。日本海の後ろに(見せませんが)普通列車がいます(笑)。青い車体が11両と長く続き、ローズピンクの機関車が牽く、ブルトレ世代としては最高の光景です。天気が色を添えてくれましたし。
目前を通過後、日本海は越前と若狭を分かつ、山々の中に消えていきました。廃止まであと数日残っていますが、私にとって定期運行の(編成の長い)日本海は見納めとなることでしょう(涙)。

一旦、鯖江まで進んで、朝食の調達。駅売店で越前焼弁当なる焼き物が容器の弁当がありましたが、1500円という値段と以前有田焼カレー弁当で容器が思った以上に負担になった経験から断念鱒寿司おにぎりを購入することに。これがちょうどよい量でよかったです。

日本海の次の目標は、札幌から大阪に走る寝台特急トワイライトエクスプレス号。敦賀の1つ隣の南今庄駅付近の有名なポイント(地図)に向かうことに。一番、雪が残っていた区間でしたので。車道から別れ、雪道を歩くこと数分、素晴らしい光景が広がりました。そこで、特急しらさぎ号撮影。右は水田のようですが、雪原みたいですね。歩行、三脚のセットなどで何度か雪を踏み抜いてしまいしたが(汗)、ぱぴぃさんによれば、これでもかなり雪が少なくなったとのこと。
そして、特急サンダーバード号すれ違いに。・・・と、遊んでいたら、タイミングが遅れてしまいました(汗)。サンダーバードに続き、トワイライトエクスプレス登場。日本海に比べ、トワイライトとの撮影相性は今まで、あまりよくはなかったのですが、それを取り戻して余りあるような写真になってくれました。そして、後続の貨物列車(3092レ)を撮影して撤収

敦賀に戻って、お昼はヨーロッパ軒(外)さんのソースカツ丼♪ ヨーロッパ軒さんは1年半ぶりの訪問になりました。風がなく、また日の光りもあったので、昨日より撮影環境はよかったのですが、氷点下に近い気温だったので、あつあつのカツ丼が美味しかったです♪
ヨーロッパ軒の店先で見つけたこちらが、本日一番ネタだったでしょうか。手描き感がよかったです(笑)。
敦賀といえば、駅前通りに松本零士キャラクターのブロンズ像が多数あること。昔は全部撮ったりしたこともあったのですが、最近の敦賀訪問では見るだけで、そのまま通り過ぎるようになっております(汗)。そして、天気予報通り急速に悪くなりつつ空から逃げるように敦賀を出発。初めての敦賀泊になりましたが、今回もお世話になりました。

ここからは時間調整の為の消化試合。わがままを言わせていただき、新疋田付近の有名なポイント(地図)へ。ここには、14年半ぶりとなりました(汗)。この間、通過するのは何度もありましたが。。。
特急サンダーバード号特急しらさぎ号を撮影。天気も予想通り、急速に悪くなりつつあったので、色あいの悪い写真になってしまいました(涙)。ここはトワイライトエクスプレスなどで再挑戦したいですね。また、下り線を走る列車の撮影も面白かったです。

新疋田から乗り込んだ列車は大阪方面に向かう新快速だったので、隣の分岐駅の近江塩津駅でぱぴぃさんとお別れ。3日間、お疲れ様でした。私も帰還行動を取ることに。行き同様、青春18きっぷによる普通列車を乗りついでの旅。でも福井から4回の乗り換えれで横浜まで帰って来られましたので、復路はかなりでした。
乗り換え回数が少なくなったのは、夜に静岡発東京行きの普通列車があるから。最後の長距離移動列車になりましたので、恒例の宴会開始。くーっ、ビールが美味い♪
行きも(東京発静岡行きで)利用したのですが、この列車373系特急型車輌で運転されるという珍しい列車。静岡以西に遠征するときには好んで利用していたのですが、この春のダイヤ改正でこの列車も廃止になるとのこと(涙)。"リクライニング"できる普通列車で車窓を楽しみつつ帰ってきました。そして、最後に横浜駅で記念(?)撮影。この姿がJR東日本管内で見られなくなるのね。

こうして3日間に渡る日本海号撮影遠征は終了。ぱぴぃさま、今回も大変お世話になりました。ぱぴぃさんの見事な計画と撮影地までの案内のお陰で、最後の(定期運行の)日本海を撮影することができましたし、とても楽しく充実した3日間でした。最後に日本海が遅延しなくてよかったですね。また、来週もお願いいたします(笑)。
本文に出しませんでしたが、2日目に横浜からいらしたというお仲間さん親子に3回遭遇するなどもありました。その方々を含めまして、皆様お疲れ様でした。
各列車の最終運転となる16日は、おそらく東京駅周辺にいることになるかなぁ。

敦賀6:29→6:58湯尾[撮影]8:32→8:58鯖江9:10→10:04南今庄[撮影]10:49→敦賀12:23→12:33新疋田[撮影]13:33→13:40近江塩津14:05→14:42米原14:59→15:32大垣15:40→17:46浜松17:50→19:02静岡19:30→22:15横浜22:23→22:26東神奈川22:30→22:36菊名
Trackback(0)
コメント
  • つよさま(2012/03/15 00:31)
    発表会のポスターにちょっと萌えたw
  • ともりん(2012/03/15 01:01)
    拙さの中に内包する萌えがいいですよね~。
Name   Message   

2012年03月10日(土)  福井遠征2日目
本日はいよいよ本番寝台特急日本海号の撮影であります(その姿は昨日見てますが)。むかったのは、ぱぴぃさんの提案で、南条-湯尾間のポイント(地図)。先着の同業者さんは、周辺に5名ほど。3日大混雑を経験した直後だっただけに平和だったかと。
ポイント到着後にやってきた特急サンダーバード4号で試し撮り。築堤から撮影することができたので、前面の水田を入れることができたのですが、風が強く三脚が倒れてしまうほど(汗)。そして気温も。。。久しぶりに修業モードでした(涙)。サンダーバード、貨物列車(3096レ)の通過後、待ちに待った日本海登場。曇り空の中、わずかに明るくなってくれたので、色も出てくれました。日本海通過後は涙目に。日本海との別れを惜しんでではなく、風で涙が止まりませんでした(汗)。

日本海の次は石川県まで入り、倶利伽羅峠付近で撮影する予定。途中特急サンダーバードを使って時間短縮をはかるのがぱぴぃさんの計画でしたが、この強風で乗る予定のサンダーバードが遅延でやって来ませんでした(汗)。石動-倶利伽羅間にある有名ポイントの到着が遅れましたが、途中津幡駅485系T18編成特急北陸号、そして貨物列車を撮ることができたので楽しかったです。
ここで金沢駅で購入したありがとう日本海号すしで昼食を取ることに。今回の旅は日本海が目的なので、やはりお昼も日本海でしょう。映画「けいおん!」同様にポストカードが目当てではないですよ?(笑)

倶利伽羅峠では、まず峠東側にあるS字を走る区間が俯瞰できる好ポイント(地図)で撮影。滞在時間が短くなってしまいましたが、20分ほどの間に、でか目の普通列車貨物列車(1084レ)が撮れたので大満足。貨物列車の機関車がEF81の白色だった、荷が少なかったのが、少し残念でしたが。

次に倶利伽羅峠西側のポイント(地図)へ。ここは2年半前のを含めて、今回で3回目になりました。倶利伽羅峠といえば、源平合戦での火牛攻めでも有名な場所。毎回これを撮っていたり(笑)。ここはぱぴぃさんのアドバイス通り、9両の特急サンダーバードきれいに入りますね。これぞ鉄道写真!という感じでしょうか。3度目の訪問で、ようやって納得のいく写真になりました。そして、485系T-14編成を撮影して、倶利伽羅峠での課題終了

午後になり、大阪から札幌にむかう豪華寝台特急トワイライトエクスプレス号が近づいてきたので、これを加賀笠間-美川間(地図)で狙うことに。このポイントも2年半ぶり、そして午後は初めてになりました。お立ち台となる陸橋からは見事な白山山系が広がっていましたが、構図に入れることができませんでした(涙)。ポイント到着5分後に上り貨物列車(4060レ)が、そしてその3分後にトワイライトエクスプレスが通過。ぱぴぃさんの計画はいつもながら見事で、短時間に2本撮影と効率よくこなすことができました。

最後は動橋(いぶりはし)駅付近のポイント(地図)へ。EF81機関車牽引の下り貨物列車を撮影することが目的。
途中、加賀笠間駅では東京を大回りする値段が入った料金表を発見。ネタだなぁ(笑)。ネタといえば動橋のポイントにいく途中で見つけこちらマナーを啓発する看板は見たことがありましたが、禁止とは。そして最大のネタは、貨物列車の撮影中に起こることに。。。
意中の下り貨物列車(1073レ)が近いてきた直後に上りサンダーバードが、手前の線路を通過していこうとは(汗)。撤退時間も近いていたので、サンダーバードが来たらタイムアウトで貨物列車を撮らずに撤退、になる予定でしたが、まさか同着になるなんて(汗)。手前を走る列車の下から見えるEF81のライトの光り、95%あきらめかけていましたが、視界が晴れた瞬間、シャッターチャンスがありました。ふぅ、イベント列車でなくても心臓に悪いですね。

これにて、本日のミッションコンプリート。昨日同様日本海のバルブ撮影できる時間でしたが、雨も降っていた(昨日で成功した)のでキャンセル。そのまま打ち上げ会場へ。美味しかったので、昨日と同じくまるさん屋(外)さんでした(笑)。
今日はワガママを申しまして、ふぐのてっさを注文。若狭とらふぐとあっては注文せぬ訳には(笑)。プリプリした食感で、味が深く、あまりの美味しさに食べた瞬間に言葉が出ませんでした。こんな経験久しぶりだったような。気になるお値段は駅弁1.5個分ほど。それほど高くはなく良心的なお店でした。
本日最初の日本海、そして最後の貨物列車撮影など、本日の撮影は大成功。勝利の宴と言ってよい打ち上げに、ふぐ最高の演出をしてくれました。

こうして2日目終了、3日目に続く。

敦賀6:29→6:52南条[撮影]8:04→10:03金沢10:17→10:30津幡[撮影](11:15)→(11:26)石動[撮影]12:53→12:59倶利伽羅[撮影]14:01→(14:27)金沢14:29→14:45加賀笠間[撮影]16:07→16:22寺井16:43→16:59動橋[撮影]17:29→19:07敦賀 敦賀泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年03月09日(金)  福井遠征1日目
来週末のダイヤ改正廃止になる(臨時化される)寝台特急日本海(大阪-青森間運転)を狙うべく、今週末は福井方面へ。大阪口、青森口では(十分ではありませんが)撮影したことがありましたが、福井付近では撮影したことがなかったので。
今日は1日かけて普通列車を乗りついで(青春18きっぷを使って)寄り道しながら福井方面に移動する予定。まずは国府津駅で東京初静岡行普通列車撮影をすることに。373系特急型車輌を使った珍しい運用でしたが、このダイヤ改正で、こちらも廃止されるとのことでしたので。小雨が降る中での撮影だったので、これが精一杯でした(涙)。

その静岡行きの普通列車に乗り込み、吉原駅で途中下車。ここから北に走る岳南鉄道貨物列車撮影が次なる目的。こちらもこの春で廃止になるとのことでしたので。しかも休日は運転されないので、平日の今日狙ってみることに。富士山がバックに写る有名なポイント(地図)に行って普通列車を撮影してみましたが、雨が激しくなる一方の状況では(涙)。画面右上に富士山があると思ってください(汗)。せめて貨物だけでも、と願いました・・・が、運休だったようで来てくれませんでした(涙)。走るとの情報もあったのになぁ。悔しいので、吉原駅で(JRの)貨物を撮ってみたり(笑)。

気落ちしつつ次の目標をこなす為、東海道本線を西進。むかったのは、掛川の隣の愛野駅。ここでの目的は、こちらも廃止直前の新幹線300系撮影。雨の中を力走する300系が撮影できましたので、岳南の仇を愛野で討ったという感じです(笑)。自由通路ガラス越しからの撮影になりましたが、雨に濡れずに助かりました。そして、西向きでよかったかと。反対側はこの通りだったので(汗)。
自由通路、ガラス越しということでは、二川駅での撮影も楽しかったです。

本日最後は午後、三河地方を下る貨物列車。三河三谷付近で撮影するつもりでしたが、あまりの降りに断念。まぁ、廃止対象の撮影ではなかったですし。鷲津、二川と下見をして、結局は新所原で撮影することに。天竜浜名湖鉄道の新所原駅構内で販売されているうなぎ弁当魅力に勝てなかったのが理由の1つだったかと(笑)。いつもに比べて、うなぎが小さめなことに店員のおばちゃんが恐縮していましたが、列車の時間も迫っていたので問題無し。報道されています通り、うなぎの漁獲量減少で仕入れ額2倍にも跳ね上がっているとのことでした。でも、大きさはそれほど気にならず、香ばしいうなぎを楽しむことができました♪
ここで撮影したのが、EF66牽引貨物(1097レ)とEF200牽引貨物(951レ)の2本。ともに無事撮影することができたのですが、塞翁が馬、駅間で無理に撮影しなくてよかったです。前者は空のコンテナが目立ったでしょうし、後者は編成が短かったですから。

撮影後、更に東海道本線を西へ。米原でぱぴぃさんと合流して、本日の宿泊地である敦賀へ。着後ホテルではなく、続行でやってくる寝台特急日本海バルブ(長時間露光)撮影を駅近くの駐車場で行うことに。19:40日本海は敦賀駅に登場。ブルーの車体を前に個人的なテンションMAXに。そして、本日、撮影が思わしくなかった欲求不満が吹っ飛んでいきました。ブルーの車体が旅情を誘うからなのでしょうね。

(ぱぴぃさんが探してくれた)本日(と明日)の宿はワンルームマンション改築したもので面白かったです。そして、TVではこんな案内も・・・お国柄ですねぇ。
ホテルにしては荷物を置いた後、地魚料理まるさん屋(外)さんへ。明日への壮行会が目的でしたが、先程のバルブ撮影成功で、2人して打ち上げ会の感がありましたでしょうか(笑)。甘海老の酒盗なども印象に残りましたが、やはり一番は水ガニでした。水ガニとは、禁漁直前のこの時期に脱皮する越前ガニのことだそうで、名の通り水分が多く、また味が濃くて病み付きになりそう味でした♪ 食べた瞬間、(美味しくて)笑いが出てくるのも久しぶりだったような。

こうして1日目終了、2日目に続く。

鶴見4:32→4:35川崎4:45→5:44国府津[撮影]6:39→7:54吉原8:28→8:35本吉原・・・[撮影]=吉原10:52→11:14興津11:24→12:32愛野13:12→13:33浜松13:38→13:58鷲津14:21→14:30二川14:47→14:51新所原[撮影]15:45→15:54豊橋16:01→17:32大垣17:36→18:11米原18:28→18:37長浜18:41→19:18敦賀 敦賀泊
Trackback(0)
コメント
  • つよさま(2012/03/15 00:38)
    バルブの写真って露出何秒?
  • ともりん(2012/03/15 01:02)
    これはISO250で6秒です。
    ある程度の明るさで、適正露出を導き出せるのは天体写真で培った技術ですね。
Name   Message   

2012年03月08日(木)  映画「けいおん!」が破格の大ヒット!
某サイトで癒羅さんが書いていたのを見て驚いたのですが、『映画「けいおん!」』がアニメーション映画として破格の興収17億円突破の大ヒット!(外)とのこと。
歴代アニメーション映画の興行収入を調べてみますと、深夜アニメ(の映画化)では確かに破格の成績ですねぇ。ファンとしては嬉しい限り。是非はともかくリピートキャンペーンも効いたのかな。かく言う私も10回ほど行っていますが(汗)。
ですが、お話が面白く感動できるものでなければ、ここまで劇場に足を運ばなかったことでしょう。新宿・川崎をはじめ、上映を続けるシアターはあるようですので、まだでしたら是非鑑賞してみてくださいね!

私は来週2回行ってを終わりにするつもり・・・です。このセリフを何度言ったことか(汗)。
明日よりに出ますので週末は残念ながら劇場に行けませんが、今週は日曜に行っているので、(1月末からの)週刊「映画けいおん!」継続できそうです(笑)。
新宿ピカデリー(外)では30日まで上映するようですが(汗)、来週で終わり!・・・にしたいなぁ。
Trackback(0)
コメント
  • つよさま(2012/03/08 18:18)
    もちろんこの興行収入は作品の内容が良いことがベースになければありえないことだと思います。
    ただ、キャンペーン無しには数字が達成できなかったであろうことも否定できないことですが、
    自分がこの映画を何度も劇場で繰り返し見るきっかけになったことは逆にありがたいことだと思っています。
    キャンペーンがなければBD待ちで劇場には行かなかったでしょう。
    映画好きならできれば劇場の大画面・高音質の環境で何度も見たいところですが、料金がかさむことから躊躇しがちです。
    しかしキャンペーンがあれば劇場に足を運ぶ「口実」ができるわけです。
    転売ヤーは論外ですが、純粋に作品を楽しむ人にとってはキャンペーンはある意味背中を後押ししてくれるものなのです。
Name   Message   

2012年03月07日(水)  試験指導終了 / 今晩のクローズアップ現代
本日の指導をもって、高校生の学年末試験指導終わりました。これにて本年度の全日程終了!! 先生方、本当にお世話になりました。
通常授業もありますが、これで心置きなく今週末からの旅行強化月間に移行できます(笑)。

-
今晩のNHKクローズアップ現代のテーマはアニメを旅する若者たち"聖地巡礼"の舞台裏(外)だというので見てみることに。
『たまゆら』(外)の舞台である竹原は出てくるだろうなぁ、とは思っていましたが、いきなり(ぽって)が登場、竹達ボイスによるオリジナル挨拶から始まろうとは(汗)。

聖地は、竹原、鷲宮、城端&湯乃鷺、安房鴨川といったところでしたが、聖地巡礼も世間的に認知されてきているのですかねぇ。鴨川の職員が着ていた「ジャージ部魂」とプリントされたジャージ(ジャンパー?)は欲しいかも(笑)。
日常の風景を舞台にする作品が増えてきていることに関しての検証などNHKらしい切り口でまとめられていたので面白かったです。
しかし、アニメも"お話"なので、舞台もさることながらもっと脚本などに力を入れて欲しい、というのが個人的な意見。そうすれば舞台も生きてくると思いますので。『たまゆら』などがいい例かと。
この春に竹原訪問ができないのが残念なところ(涙)。夏には行きたいです!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年03月06日(火)  うぐいす初鳴
近く(隣の隣)の市民の森からうぐいすの声が聞こえてきました。
ここ数日気温も高くなってきたようですし、がそこまで来ているようですね。案外うぐいすの鳴く期間は長いようで、近所では7月下旬まで聞くことができます。

しかし、彼らはどうしてこう天気が悪い時に鳴くのだろう。天気が悪いと音の通りがよくなって気がつくようになるのか分かりませんが、ここ10日間位天気がすっきりしない日が続いているように思われます。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年03月05日(月)  映画「けいおん!」のサントラがリピート状態です(汗)
土曜日に撮影したいず物語号客車が在籍地である新潟に本日返されるとのこと。午前中これを撮影に行く予定。・・・でしたが、昨晩からの断念
これを断念(する予定で)したから、昨晩の映画「けいおん!」の鑑賞ができたのですが(笑)、思ったより激しい降りに断念したよかったかと。

それで、本日午前は昨日購入した映画「けいおん!」のサントラを聞きながら、事務仕事&写真整理を行うことに。曲同様に、中毒性が高いですねぇ。リピート状態が止まりません(汗)。
しかし、どの音楽が流れても各場面が容易に想像できるのって。。。 個人的には、ロンドン到着直後街に繰り出した時に流れる『Air of northen countries』お気に入り。これを聞く為にサントラを購入したといってもいいほど。また映画を見に行きたくなってしまいましたよ。
つよさま(外)の情報によれば、チネチッタ(外)の上映も16日まで延びたようですし、半券あと2枚集めると"キリ"がよいし。。。う~ん。う~ん。
Trackback(0)
コメント
  • つよさま(2012/03/07 03:53)
    もちろんどれもいいんだけど、地下鉄を待つときの「London E」がHTTをロックにしてくれていてかっこいい。
    あのシーンはちょっとミュージッククリップっぽいしね。
  • ともりん(2012/03/07 07:10)
    「London E」もいいですよね~。分かります、分かります。
    「Air of northen countries」の次のトラックなので、2つで聞いて戻る、などということもやっていたりします。・・・何度も(汗)。
Name   Message   

2012年03月04日(日)  300系&あさぎり号撮影 / お見舞い / 映画「けいおん!」10回目の鑑賞
本日は鉄ちゃんNさんをお誘いして、三島・御殿場方面に今回はともりん号で出撃。目標は廃止が秒読みとなった新幹線300系と区間廃止&車輌の廃止・置き換えが予定されている御殿場線の特急あさぎり号の撮影。
4時に都内を出発してむかったのは、日本一有名なポイント。ここでで300系と雪を被った富士山を写すことが本日最初の目的。1月も雪がなくて撃沈していますし。・・・でしたが、本日は前回より酷く裾野がわずかに見える程度でした(涙)。そこで、新富士駅方面に約1kmほど移動したポイント(地図)で、編成全体を収めることに。・・・時間は7時、あたりはまだ薄暗い状況だったので、これが精一杯。しかもありがとうラッピングの300系ではありませんでした(涙)。

300系の撮影後、御殿場線方面へ。特急が走らなくなる御殿場-沼津間では有名な富士岡-岩波間(地図)にむかうことに。ここも富士山をバックに下り列車が撮影できる場所・・・でしたが、富士山が見えないので致し方なし(涙)、富士山バックとは反対(上り)方向をむくと割とストレートがきれいだったので、沼津からやってくる特急あさぎり2号をそこで撮影。次善の策でしたが、思った以上に編成がきれいに写ってくれました♪

次は、Nさんがお持ちしてくださった撮影地ガイドに載っていた岩波-裾野間震橋(ゆるぎはし)踏切(地図)へ。撮影地ガイドに載るだけあって、同業者さんは5名ほど。その中に入れさせていただき、いつものように上り普通列車試し撮り。そんな中、本日の狙いのうちの一つである小田急車輌の特急あさぎり1号登場。ここは下り線もきれいに写せるようです。本当は富士山も写せる踏切反対側が撮影地ガイドに載っているポイントだったのですが、こちらでも十分に楽しかったです。そして、御殿場線内まで入り込んできた富士山トレイン117撮影。これがなかったら、昨日同様東海道線で特急あまぎ号をねらっていたかも(笑)。
こちらは、撮影ポイントから大通りに出ようとしたところにあった交差点Yの字になっているから、どう出るか少々悩んでしまいました(笑)。

御殿場線内では最も有名なのが、足柄-御殿場間の富士山を写せるポイント一縷の望みをかけて向かいましたが、本日は最後まで富士山を見ることができませんでした(涙)。反対側の箱根雪が降っている天気ですものねぇ(汗)。いろいろ下見をして、有名ポイントの1つ国府津寄りのコブキ踏切付近(地図)で沼津から帰って来たあさぎり3号撮影。沿線に雪が残っている通り、御殿場市内は2度とかなり寒かったです(涙)。

あさぎり4号までの時間に下見をしたのは、足柄-御殿場間に確か撮影地があったなぁ、と頭に浮かびましたので。コブキ踏切から約3km国府津方面に向かった桑木踏切(地図)に沢山の同業者さんがいました(笑)。十数名はいらっしゃいましたでしょうか。
あさぎり4号を撮影後、そちらに向かい新宿からやってくるあさぎり3号を迎え撃つことに。と、思ったら小田急60000形車輌(MSE)が沼津方面から登場、目の前を走り去っていきました。MSEはノーマークでした(汗)。3月17日のダイヤ改正以降は、全てこの車輌に置き換わる予定です。そして、あさぎり4号やってきました。同業者さんが集まるだけありますね、足柄の山々を登ってくるあさぎり号を捉えることができました♪

時間は12時前でしたが、本日は午後(夕方?)用事があったので撤退することに。Nさんとは御殿場駅でお別れ。本日はお世話になりました。そして、お疲れ様でした。またご一緒させていただけますことを楽しみにしております。

-
一旦帰宅後、入院中ののお見舞いの為、母を連れて都内の病院へ。
内臓の疾患により3日前に入院・内視鏡手術をしたそうなのですが、明日には退院の見通しとのこと。思った以上に元気そうで安心しました。話には聞いていましたが、内視鏡手術とはすごいものですね。
ともあれ、お大事に。

-
そして今日はまだまだ終わりませんで、夜からはつよさまをお誘いして、映画「けいおん!」(外)を見に行くことに。これで10回目の鑑賞。前回で終わりにするつもりでしたが、クマ三郎君に期待されたとあっては行かないわけにはいかないでしょう(笑)。そして、上映期間が延びたことも理由の1つでしたでしょうか。今週も週刊「けいおん!」を行うことができました♪ 戦友であるあいあんさん、Oさんも戦場は違えども本日お昼に見に行ったとのこと。
先生方と生徒に3枚手伝ってもらったとはいえ、裏面まで到達するとは(汗)。今回は何も貰えませんでしたので、自分で購入していたり(笑)。映画版のサントラ(手前)とフィルムしおりセット(右上)です。

最初に出てくるお茶のシーンであずにゃんの筆箱の位置が"うっ"とする瞬間ではずれている。あずにゃんの妄想シーン内のお茶のシーンで留年する唯と2人だけのはずなのに、ティーカップ人数分入っている。あと、機内の経路図に示されている飛行機の位置が時間によって変化している。というのが今回発見したところでしょうか。
前回も少し書きましたが、時刻正確に描かれていることを今回再発見。ビックベンを始め、時計が出てくるシーンがおそらく20回ほどありましたでしょうか。それだけ話が練られてることの証左のような。吉田脚本の構成力、さすがです。
そして何度見ても感動するライブシーン。こうして、10回目終了したのですが、まだ見たくなってしまっております(汗)。今日は3時から活動していたので、劇場に入った時(21時半)にはほぼエネルギー切れ状態でしたが、見終わった後にはあれ?と思えるほどエネルギーが満たされるほどに(笑)。帰宅後の「けいおん!」祭りも開催することができました。

つよさまへ、今回もお付き合いいただきましてありがとうございました。またご一緒に行く機会ができるといいですね!!

 <本日の物欲>
 K-ON! MOVIE ORIGINAL SOUND TRACK/ポニーキャニオン
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2012/03/05 23:43)
    うちの嫁が何回まで記録が伸びるか生温かく見守っています。
  • ともりん(2012/03/06 06:53)
    生温かく...
    できたら、あと2回は行きたいと思っておりますが。。。
  • つよさま(2012/03/06 14:55)
    あと2回?目指せ両面コンプリート!w
    週末川崎OKですよ~d(^_^o
  • ともりん(2012/03/07 01:50)
    えぇ~っ、両面コンプリート!ですか(笑)。
    今週末は福井方面に出撃する予定ですので、ちょっと難しいです(涙)。う~ん、残念。
    でも、上映期間が延びた来週までに(せめてあと)2回は行きたいですね。
Name   Message   

2012年03月03日(土)  いず物語号撮影
普段は福島県の磐越西線(新潟-会津若松間)で活躍するばんえつ物語号客車(12系)が本日東海道本線(東京-熱海間)を走るとのこと。この情報を教えてくださったあいあんさんとあいあんさんの鉄仲間のOさんと出撃することに。
本運転を前に回送列車武蔵野貨物線を走るということで、Oさんの提案で本日の集合場所は多摩川是政橋付近(地図)。列車は6時前に通過、予想以上に暗く何とか撮影したという感じに(涙)。まだ日の出前でしたからねぇ(汗)。そして、本日はここで夕日も見ることになるのだろうなぁ、と思いながら移動開始。

多摩川から3人でむかったのは相模川の土手の有名なポイント(地図)。いず物語号の通過1時間半前の到着でしたが、線路際に近い場所を確保できました。そこで、いつのように普通列車で試し撮り。足元の土手下は駐車スペース。視線を感じるなぁ、と思っていましたが、あいあんさんがすぐ下に停めてあった車内に唯ちゃん発見(笑)。
視線を線路橋にむけて撮影続行。踊り子103号、最近数を増やしつつあるE233系列車スーパービュー踊り子1号が通過していきました。と、気がつくと、ポイントには300名位同業者さん集まっていました(汗)。客車が東海道本線を走るのは3年ぶりですからねぇ。
そして9時40分、EF60機関車に牽かれたいず物語号が思ったより早いスピードで相模川を渡っていきました。この客車を今までに内陸部で見ることが多かったのですが、潮風が吹き付けるような河口付近で見るのもいいものですねぇ。
駅まで撤収中、高久製パンさんの前で売られていた弦斎カレーパンを3人で購入。小腹が空いてきていたのと、何より河原が寒く、何か温かいものを食べたかったので。でも、一番の決め手は店先に香ってくるカレーいい匂いだったでしょうか(笑)。サクッと揚がったパンの中に辛すぎずまろやかなカレー、いや~美味でした♪ 時間がなかったので、歩きながら食べねばならなかったのが残念なところ。皆さん同じことを考えてらっしゃたようで、白い袋から(カレー)パンを食みながら歩いている集団が列を成して駅まで歩く、という光景が展開されていました(笑)。そして、「カレーのちカレーパン!」などと言ってみたり。と、このように本日は撮影地までの道中、「けいおん!」ネタで盛り上がりったり(笑)。とっても楽しかったです。武蔵小杉駅の動く歩道では「紬さん、噂の彼とは?」というのもやりましたし(笑)。

次なるポイントに向かうべく、東海道本線を西進。有名なポイントがある早川駅でもともと降りる予定でしたが、いず物語号が一旦国府津まで引き返す時間に間に合いそうなこともあり作戦会議の末、早川駅周辺でこれを狙うことに。時間の猶予約15分、あいあんさんは駅ホームから、Oさんと私は駅から見えた同業者さんの一団付近(地図)を目指すことに。(暗渠化された)小道地図には乗っていないような道など、結果的に最短ルートを選択していき10分ほどで移動に成功。2人して、"撮影ポイントまで最短でいける道を嗅ぎ分ける鉄ちゃんの能力"をいかんなく発揮した瞬間でした(笑)。・・・実生活ではあまり役に立たない能力なのですけどね(汗)。
同業者さんの間に三脚を入れさせていただきまして、撮影したいず物語号の回送がこちらイベント列車の追っかけは心臓に悪いです。

早川駅周辺の撮影の後、約2km歩き早川-根府川間の有名撮影地(地図)へ。ここに来るのは4年ぶりになりました。相模湾が見渡せる屈指の撮影ポイント・・・でしたが、本日は雲って海と空が青くなってくれませんでした(涙)。そして、前回より同業者さんが多く、場所が残っていませんでした(汗)。400名ほどの同業者さんがいらっしゃいましたでしょうか。
Oさんが見つけた場所の横を拝借させて頂き、撮影開始。こちらは、最近すっかり数を減らしつつある211系車輌(後うち)。そして、最近国鉄特急色に塗り換わった185系の上州踊り子号が通過。塗り換わった直後のニュースではどうかな?と思いましたが、国鉄色は風景に映えますねぇ♪
平塚駅で購入した駅弁お昼を済ませた後、撮影続行。踊り子115号リゾート踊り子号が通過、続いて先日も撮影した紙専用貨物(3461レ)が走り去って行きました。
そして13時55分、国府津から熱海にむかう回送いず物語号が通過。タイミングをはかって、シャッターを押したところカメラは反応なし、座して見送ることになってしまいました。電池残量が少なくなり消耗を避ける為、電源を入れていなかったのがになりました(涙)。SL以外はめったに撮らない動画で撮影しててよかったです。こちらは動画から落としたもの。やはり画質が悪いですねぇ(涙)。

熱海から東京にむかう本運転を狙うべく向かいのみかん畑(地図)に移動。50mほどの急傾斜を下り、再び急傾斜を登るというハードな行動。時間も少なく、これをほとんどの同業者さんが行ったので、さながら民族大移動の様を呈していました(笑)。しかし、みかん畑というのは・・・日頃の運動不足と相まって、2/3登ったところで、息が切れていました(汗)。頑張った甲斐がありまして、形成されつつあった記者会見場(笑)の中に何とか入れさせていただけることができました。
こちらではお巡りさんが出動、みかん畑の所有者の方と、同業者がみかん畑に入らないか警戒中。これだけ大人数になると、残念なことにどうしてもみかん畑に入ってしまう同業者も。たいていは注意されると退去していましたが、「これ以上入ると(猿追い払い用の)銃で撃つぞ」と、冗談めかして言うはみかん畑の所有者の方。猿追い払い用の銃なんて初めて見ました。外見はモデルガンのようですね。音だけではなく、至近距離ではアルミ缶が開くそうです(汗)。ここは以前50mほど撮影できない区間があったような、「ゴミのポイ捨てが酷かった撮影できないようにしていた」とは、前出のみかん畑の所有者の方。だいぶ緩和されつつあるようですので、マナーを守った撮影をお願いします。自分を含めてです。
普通列車で試し撮りをした後で、14時40分熱海を出発した、いず物語号登場。橋梁を優雅に渡っていきました。

再び、追いかけ開始。朝と同様、回送列車として多摩川を渡るのを狙うのが目的。奥義たくしぃの術を使い、小田原駅へ。青春18きっぷを使っていた私は東海道本線から湘南新宿ライン武蔵小杉駅経由で、あいあんさん、Oさんは小田急経由で目的地へむかい現地で集合とすることに。路線検索ではかなり際どい時間。湘南新宿ライン(横須賀線)ホームから南武線ホームまで約300m1分で移動(汗)、予定の1本前の南武線の列車に乗り込むことに成功。登戸駅で、あいあんさん、Oさんと合流。府中本町から再び奥義たくしぃの術を使い、ポイント(地図)到着は列車通過8分前約100kmを移動し、8分前ですから、イベント列車の追っかけは心臓に悪い
それで撮影したのが、こちら曇り空と、朝予言した夕日とはいきませんで、しかもどんどん暗くなる状況。しかも直前で自転車が入ってしまいましたが、無事武蔵野の多摩川を渡るいず物語号を捉えることができました。撮影を終えた瞬間、足から力が抜けていきました。比喩ではなく本当にその場にへたり込んでしまうことに。数kmの歩行、急傾斜のみかん畑の上り下り、そして武蔵小杉駅内の高速移動、足は限界を迎えていたようです(汗)。本当にイベント列車の追っかけは体に悪い(笑)。

明日も早かったので、府中本町であいあんさんとOさんとお別れ、早々に撤退してきたのです・・・が、最後の最後でネタをやらかしてしまいました(涙)。地元でバスを降りたところ、三脚を忘れてしまいました。バスの車内に(汗)。やけに肩が軽いなぁ、と思った時には手遅れでした(涙)。疲れからか集中力が切れていたようです(汗)。
歩いて数分の所にある営業所に駆け込み、仔細を説明したところ、その路線は隣の市にある営業所の管轄だとのこと。取りあえず連絡先だけを聞いて営業所を後に。営業所が違うなら回送として運行から外れることがないな、それなら再び戻ってくるばず。降りた時間、そして再び戻ってくる時間は、など、時刻が分からないイベント列車を追いかける時のように脳をフル活用して、降りたバス停(の反対側)で迎え撃つことに。バスを降りてから約40分、(読みどおりの時間に)やってきたバスの車内に三脚はありました。置いたときの状態のままで(汗)。今日はネタがなかったなぁ、と安心してはなりませんね。まさか自爆ネタを発動してしまうとは。「家に帰ってブログを書くまでが撮影です」とはあいあんさんの言。身にしみて実感しております、はい。

いず物語号を6回も撮影することができたのは、あいあんさん、Oさんのお陰様ですね、ありがとうございました。そして、本日はお疲れ様でした。撮影地でご一緒させて頂きました同業者さんの皆様も、お疲れ様でした。そして撮影地の皆様、ありがとうございました。

鶴見4:32→4:35川崎4:49→5:27南多摩[撮影]6:21→6:48武蔵小杉7:00→7:43平塚[撮影]10:24→10:48早川[撮影]=小田原15:20→15:25国府津15:32→16:27武蔵小杉16:28→16:59府中本町[撮影]18:19→18:54鹿島田
Trackback(0)
コメント
  • つよさま(2012/03/05 20:06)
    野郎3人で動く歩道ネタとかやめろー(>_<)
    次映画見たとき思い出しちゃうだろ((((;゚Д゚)))))))
  • ともりん(2012/03/06 06:51)
    動く歩道があったので、"つい"やってしまいました。
    映画を見る時は忘れてくだされ。
Name   Message   

2012年03月02日(金)  入稿!
12-03-02.jpg 200×150 24K本日は、生徒募集新聞折込広告を(12日近所周辺に)出してもらう為、近所の印刷会社さんへ。
昨年は震災の影響で広告を出すのを見送りましたし、『星見駅への旅』も現在休筆中なので、久しぶりの"入稿"となりました(笑)。

写真は試し印刷、後ろの白い紙が原稿になります。今年は生徒達が頑張ってくれたので、実績大きな宣伝になりそうです。

 <本日の物欲>
 乃木坂春香の秘密⑮/五十嵐雄策/電撃文庫
  ...いよいよ最終章。ようやっと手に入れました。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2012/03/02 21:24)
    明日の日記のタイトルは『上州踊り子号撮影/映画「けいおん!」10回目の鑑賞』であると予言しておこう。
  • ともりん(2012/03/02 23:50)
    明日は撮影に出ますが、もっと大きな獲物を狙いに行きます(笑)。
    映画「けいおん!」は日本アカデミー賞のアニメーション作品賞を残念ながら逃してしまいました(涙)。・・・が、ますます『映画「けいおん!」10回目の鑑賞』が行いたくなって
    きております。現実的に厳しいものがありますが。。。
    http://www.japan-academy-prize.jp/prizes/35.html
    今回は「八日目の蝉」が最優秀作品をはじめ10冠とか、そのうち優秀脚本賞の奥寺佐渡子さんってどこかで聞いたことがあると思ったら、「時をかける少女」「サマーウォ
    ーズ」の脚本さんだったのね。
  • つよさま(2012/03/03 06:16)
    日本アカデミー賞は「日本テレビ」アカデミー賞らしいから、ジブリにはかないませんて。映画「けいおん!」がノミネートされただけでも良しとせねば。
    最後に一回行っておきましょう!\(^o^)/
Name   Message   

2012年03月01日(木)  経理書類届け日 / 学習状況調査指導終了!
12-03-01.jpg 200×150 28K本日は、月に一回の経理書類をお届けにあがる日。今回は猫のトラちゃんにも会うことができました。しかし、猫って本当に体が柔らかいですね(笑)。
書類提出後、いつものように談話。今日は最近の受験事情などが話題になりました。

-
2日間の日程で行われる市の学習状況調査(中1・中2対象)は明日が2日目。ということで、本日で指導終了。明日、頑張って来るんだよ~!!

まだ、高校生(1人)の学年末試験が続きますが、本年度の全日程99.9%が終了。先生方お疲れ様でした。
これで、来週から心置きなく旅に出られます(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる