ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2014年09月30日(火)  ともりん号洗車
14-09-30.jpg 200×150 29K3週間前和歌山遠征先々週北海道遠征、そして日曜長野遠征と、ともりん号をかなり汚してしまったので、本日は洗車することに。
念入りに掃除しまして、きれいになりました♪
ともりん号へ、これからもよろしくです。といっても、しばらくともりん号の出撃予定はないのですが・・・。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年09月29日(月)  川崎打ち合わせ
14-09-29.jpg 200×150 25Kお手伝い仕事先が、不登校や精神的に問題があったも元生徒などの就職を支援する会社提携を組むとのこと。
そして、先方の事務所で打ち合わせが本日あり、学苑長からのお誘いもありまして、学苑長、お手伝い仕事先の顧問の先生方と参加させていただくことに。末席ではありましたが。

支援の方法、システムなどを説明してもらったのですが、いろいろ勉強になるところが多かったです。というか勢いに感じいるところが大きかったです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年09月28日(日)  ブルートレイン信州号撮影
本日は長野から篠ノ井・中央本線を通って富士見まで24系客車ブルートレイン信州号として運転されるとのこと。これを撮影すべく、ともりん号長野方面に出撃することに。あいあんさん、けいおんマンさん、鉄ちゃんNさんをお誘いして、未明に都内を出発。

今回も追いかけながら撮影する予定。最初の撮影地は篠ノ井線姥捨付近。駅にて(篠ノ井に)前泊されていたa2cさんと合流。おはようございます。けいおんマンさん姥捨公園へ。残り、4名はスイッチバックが俯瞰できるポイントで布陣。篠ノ井線でイベント列車があると撮影に使わさせていただいている場所なのですが、今回も(混雑せず)平和で助かりました♪

「姥捨のスイッチバック区間を行くブルートレイン」
8時36分 200mm(35mm版換算300mm) 1/1000秒 f8 ISO400
篠ノ井線 姨捨-稲荷山間(地図)
姨捨駅より徒歩20分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
ブルートレイン信州号(9560M)。同を広角(40mm)にて撮影すると善光寺平も写し込めた。
E257系快速列車(2530M 7:18通過)、同、広角
ワイドビューしなの4号(1004M 8:04通過)、同、広角
いろどり(彩)(9223M 7:47通過)、同、広角
普通列車の交換(1223Mと2232M 8:15通過)。同、広角での並んだ瞬間

ブルートレイン信州号は、今回塩尻ー岡谷間旧線を走るというので、姨捨から旧線区間に移動。a2cさんΩカーブ付近(地図)で、残り4名は小野付近の水田地帯で布陣することに。

「北伊那の実りの中を走る」
11時07分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO350
中央本線(旧線) 小野-塩尻間(地図)
小野駅より徒歩15分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
黄金色に染まった水田地帯を走るブルートレイン信州号(9560M)。
列車は、ファンの中を走っていった。

撮影後、a2cさんと合流すべく、塩尻方面へ。途中善知鳥峠そば屋さんの敷地でのぼりを発見。玄蕃サラさん(外)と言うのだそうだ。"そば"などの多くののぼりの中に混じって1本だけありましたが、どうしてこう発見してしまうかなぁ(笑)。合流後、面白そうなポイントで5人で撮影。

「刈り取り作業の中を」
11時49分 150mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO320
中央本線 みどり湖-塩尻間(地図)
塩尻駅より徒歩分ほど(目測)
順光
<コメント>
刈り取り作業を見ながら走るあずさ9号(59M 約4分遅)。前景にそば畑を入れてみた。

会社員時代、山梨・長野出張コースでお世話になっていた塩尻市内の泉屋(外)さんんへ。私は天もりを注文。昔食べた時より美味しく感じられました♪
そして、一時諏訪方面ににむかう回送列車すすらんの里付近で撮影することに。黄金色に染まった田んぼがきれいでした♪ ただ、刈り取りもせまっていましたが(汗)。

「収穫期を迎えた地帯を走る青い列車」
13時30分 45mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO320
中央本線 すずらんの里-青柳間(地図)
すずらんの里駅より徒歩15分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
実りの時期を迎えた築堤を駆け下るブルートレイン信州号回送列車。

「実りの作業」
13時半頃 98mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO320
長野県富士見町(地図)
<コメント>
手慣れた手つきで干されていく稲わらを、前景にコスモスを入れて撮影。

「稲木干しの中を」
15時04分 34mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
中央本線 すずらの里-青柳間(地図)
すずらの里駅より徒歩15分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
乾燥を待つ稲わらの中を走るブルートレイン信州号回送列車。
あずさ9号(9076M 14:59通過)

「大いなる実りの中を走る」
15時36分 116mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO250
中央本線 すずらの里-青柳間(地図)
すずらの里駅より徒歩15分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
国道からステージを上げてブルートレイン信州号(9563M)を撮影。1つ上の稲木たちを入れている。路側帯しかないので撮影には注意が必要。

本運転もすずらんの里付近で撮影して、本日の撮影終了鉄ちゃんNさんとと上諏訪駅でお別れ。本日もお疲れ様でした。4人で高島城を見学することに。

「水紋が広がる高島城」
17時頃 35mm(35mm版) 1/320秒 f6.3 ISO250
長野県諏訪市(地図)
<コメント>
天守は紅葉した木と撮影してみた。
天守台の上からは富士山が望むことができた。

諏訪城からを伴った山が見えたので御嶽山かと思いましたが、お城かは御嶽山は見られないとのこと。そして、すわっこランドさっぱり♪ 面倒なので館内で夕食も取ってしまうことに。諏訪名物というみそ天丼を楽しみました♪

上諏訪駅で、京都方面にお帰りになるa2cさんとお別れ、本日もお疲れ様でした。一路、帰還コースへ。途中、中央道の渋滞に捕まってしまいましたが、無事に帰還しました。
鉄ちゃんNさん、あいあんさん、けいおんマンさん、a2cさん、本日はお疲れ様でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年09月27日(土)  雑木処理 / 御嶽山噴火
14-09-27-01.jpg 150×200 39K隣の家との境にある雑木がこの夏の暖かさで急成長。このままでは邪魔となるので、お隣さんの許可を得て伐採することに。
樹高2mほどで切るのは手間ではなかったのですが、ゴミとして出せるように枝を切る(処分する)のが大変でした。結構な量に(汗)。

作業中、我が家の庭のキンモクセイからいい香りが。もうそのような時期なのですね。

そして、こういった作業は気になると止まらなくなるもので、我が家の梅の剪定までやってしまいました。

-
午後、御嶽山が噴火したニュースに触れることに。紅葉、そしてお昼時間の噴火に、被害が多くになるに心を痛めております。夏の星見で利用する乗鞍岳だけからよく御嶽山がみえていましたので、複雑です。被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年09月26日(金)  試験監督
お手伝い仕事先生徒が、先週に続いて、本日も試験に臨むので、その付き添い試験監督のために本部のある国分寺教室へ。
待ち合わせの時間まで思ったより順調に移動できたので、ちょろっと撮影しながらむかうことに。

「複々線区間を走る」
9時56分 230mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO640
東急東横線 新丸子-武蔵小杉間
武蔵小杉駅上り線ホームにて
午後順光
<コメント>
新丸子から武蔵小杉までの高架区間を快走する東急5050系列車。
東京メトロ車両(9:57通過)

「朝の宿河原駅に入線する」
10時36分 180mm(35mm版) 1/180秒 f7.1 ISO320
南武線 宿河原-登戸間
宿河原駅下り線ホームにて
午前順光
<コメント>
上り線のホームに入線する列車。駅ホームが非対称に配置さているので、ホームと撮影できる。
駅風景

試験結果は、後日聞くことになったんですが、(先週分を含めて)各教科高得点だったとのこと。

 <本日の物欲>
 あっちこっち Blu-ray BOX/ポニーキャニオン
 花ハ踊レヤいろはにほ・花雪/エイベックス・ピクチャーズ ...これは中毒性の高い曲ですねぇ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年09月25日(木)  塾関係者学校説明会
本日は、渋谷近くの私学で行われる塾関係者学校説明会に参加。ここ数年大学進学実績が上がっている学校だけに、勢いに感じるところがありました。数年前に生徒がお世話になっていますが、生徒がお世話になるようしたいですね。

そして、学校説明会参加前にちょろっと撮影。今回は修学旅行臨時列車原宿駅で狙いました。

「五輪橋の下をくぐらんとする」
10時01分 400mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO3200
山手貨物線 大崎-新宿間
山手線原宿駅にて
終日逆光になり、堀割り地形なので光量は期待できない
<コメント>
185系修学旅行臨時列車(9583M)。
振り返ると山手線の車両とすれ違った

説明会後、渋谷駅周辺を観察してみましたが、だいぶ駅ビルの解体が進んでいますねぇ。

 <本日の物欲>
 ガールズ・パンツァーエンサイクロペディア/バンダイビジュアル・アクタス監修/一迅社
 フルメタル・パニック!アナザー(8)/大黒尚人・賀東招二/富士見ファンタジア文庫
 青春ブタ野郎はプチデビル後輩の夢を見ない/鴨志田一/電撃文庫
 銀の匙(12)/荒川弘/小学館
 大正乙女カルテ(1)/野広実由/双葉社
 ののかノート(1)/水乃ミナト/芳文社
 アンネッタの散歩道(1)/清瀬赤目/芳文社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年09月24日(水)  北海道遠征4.5日目
14-09-24-01.jpg 200×150 23K本日は週に一度の買い出しデー。北海道、そして青森から陸路で、午前にはともりん号で帰宅しておく予定。
しかし、前日猛烈な眠気に襲われ、青森県内で仮眠を取ったので、行程は遅れに遅れることに。当初計画では(札幌から)上野にむかう寝台特急北斗星栃木県内で撮影するつもりでしたが、これには間に合わなかったです(涙)。

そして、朝の首都高へ。渋滞は覚悟していましたが、故障車計算外でした(涙)。まぁ、夏冬でお世話になっているビッグサイトをゆっくり見ることができましたが(涙)。
ここ(首都高)でもともりん号神通力が発揮され、舎人ライナー京葉線の列車を見ることができました。もちろん、止まった状態で撮影していますよ。

渋滞に巻き込まれてしまいましたが、買い出しには問題ない時間に戻ることができました。かなり遅れてしまいましたが。。。

あいあんさん、けいおんマンさんへ、土曜日にはお世話になりました。そして、a2cさんへ、4日間(途中別行動がありましたが)大変お世話になりました。お陰様で、今回の北海道遠征もとても充実したものになりました。ともりん号も北海道初上陸になりましたし。皆様、お疲れ様でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年09月23日(火)  北海道遠征4日目
今回の北海道上陸の目標は、日曜の記事にも書きましたが、本州からのフルートレイン列車の撮影と、今年で廃止されるというSLニセコ号を撮影すること。いよいよ本日はSLニセコ号撮影の本番となりました。
・・・と、その前に寝台特急トワイライトエクスプレス号の撮影することに。意中は洞爺-有珠間宇宙軒カーブと呼ばれるS字カーブ区間。宿泊地東室蘭を出発し、途中白鳥大橋展望台で室蘭の工業地区を見学。遠くに駒ヶ岳を望むことができました。そして、ポイントに近づくと有珠山をきれいに見ることができました。
何より時々に見える青い海が見事で、しかも黄金色に染まる水田地帯が何とも言えず、a2cさんと我慢ができなくなり(a2cさんに案内していただき)まして、水田地帯と海、そして線路が俯瞰できるポイントで撮影と、予定を大きく変えることに。しかし、180度黄金色の野という大パノラマが我々を待っていました。

「黄金色の野を進むモスグリーンの列車」
7時29分 66mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO320
室蘭本線 有珠-長和間(地図)
長和駅より徒歩40分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
秋の実りを迎えた長和付近の水田地帯を走るトワイライト号(8001レ)。
国道からは伊達市若生墓地入口の白い3m位の看板を目印にすると分かりやすい。

SLニセコ号を小樽付近で撮影すべく有珠付近から大移動を敢行。ともりん号ナビの御宣託は、高速道を使い札幌市街を抜けて小樽市街へ向かえ、と出ましたが、札幌市内は渋滞する可能性がある、間に合わないときには途中でSLを迎え撃つことができることなどの理由により、下道を選択することに。途中、雄大な羊蹄山が目前に広がり、車を停めて撮影したい衝動にかられましたが、SLに間に合わなくなりそうだったので、泣く泣く断念、小樽方面に急ぐことに。

意中の撮影ポイントは120kmほど移動した、小樽郊外のオタモイ峠。列車通過の10分前到着と、何とか間に合いました。車を停めて、同業者さんたちなど30名ほどの中にa2cさんと混ざってセッティング。ギリギリでしたが、迫力のあるものになってくれました。

「黒煙を吐きオタモイ峠を越える」
10時05分 72mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO500
函館本線 塩谷-小樽間(地図)
小樽駅より徒歩50分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
煙を吐きながらオタモイ峠を越えるSLニセコ号(9220レ)。市街地だが原野を走るような雰囲気で撮影できた。

ここからは、SLニセコ号追いかけ開始。約30km離れた然別-銀山間の有名ポイントへ。以前から撮影してみたいと思っていた場所で、今回の本命撮影地だったかも。
小樽からは余市郊外の農道を、広がる果樹園の中を走ることに。この果樹園が創業当時のニッカウヰスキーを支えたと知ったのは後ほどのこと。・・・しかし、ともりん号を含め同業者さんの車十数台雁行する中ではゆっくり風景を楽しんでいる余裕はありませんでした(汗)。

「原野の峠を、爆煙を吐きながら」
10時55分 48mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO640
函館本線 然別-銀山間(地図)
銀山駅より徒歩1時間30分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
原野の坂道を力走するSLニセコ号(9220レ)。

さらに追いつき、先行することができましたので、2日前に撮影したニセコ大橋へ。

「羊蹄山とニセコの町を後にする」
12時06分 52mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
函館本線 昆布-ニセコ間(地図)
ニセコ駅より徒歩10分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
ニセコ大橋より羊蹄山をバックに駅を出発するSLニセコ号(9220レ)。
出発直後はニセコ駅周辺の様子と写すことができた。そして。原野の中へ走り去っていった。

「羊蹄山の懐に抱かれ」
13時10分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
函館本線 比羅夫-倶知安間(地図)
比羅夫駅より徒歩1時間15分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
サンモリッツ大橋より羊蹄山をバックに走る回送SLニセコ号(9221レ)を撮影。

回送SLニセコ号を撮影後、倶知安駅にむかい整備中の蒸気機関車を撮影。ここで新千歳空港から京都方面に帰られるa2cさんとお別れ。4日間、お疲れ様でした。
私は、夕方函館港から出港するフェリーともりん号を乗るべく函館方面へ。倶知安を出発すると羊蹄山が(汗)。いや~、危なかったです。

函館へ向かうともりん号の車内で、セブンスターズカフェ(外)さんで購入したニセコバーガーを食すことに。本当はサンモリッツ大橋で回送列車が来る前にa2cさんとのんびり食べるつもりでしたが、今回も時間がなくなってしまいましたので(涙)。でも、とても美味しかったです♪

途中、大沼(姫川)付近で駒ヶ岳をバックに撮影できるポイントを下見しようとするも倒木に阻まれ断念。入る場所を間違えたか。。。

函館市街渋滞に巻き込まれてしまい、往路同様、港には出港30分前に到着(汗)。慌てて出港手続きを取り、お牛さんたちと共に船内へ。
夜の帳が迫る函館山を見ながら出港。港にはなっちゃんがいました。

4時間ほど乗船し、暗闇に包まれた青森港に到着。青森市内で人間とともりん号のお腹満たして、さらに(何度か通ったことがある)まちなか温泉さんでさっぱりして、東京にむけ青森を出発。

船内で十分に仮眠を取ったつもりだったのに、眠気が(汗)。疲れ過ぎていたのか。。。 青森県内の東北道のS.A.やP.A.で仮眠を取りつつ、東京方面にむかうことに。

こうして、4日目終了。4.5日目に続く。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年09月22日(月)  北海道遠征3日目
昨晩ご一緒だったグループ羊蹄山に登りに行っていたようで、朝の駅独占状態でした。贅沢ですね~。
本日の目的は午前に札幌にむかう寝台特急と函館を出発するブルートレイン列車の撮影、午後は札幌から本州にむかう寝台特急の撮影。ということで、函館方面にa2cさんともりん号で移動開始。ニセコ町内は濃霧となり霧の中の出発となりました。

「朝靄に佇む羊蹄山」
6時頃 28mm(35mm版) 1/60秒 f10 ISO200
北海道ニセコ町(地図)
<コメント>
まだ明けきらなかったようで、山体の影が見えた。
向きを変えるとニセコアンヌプリも望むことができた。

ニセコ町から(ほぼまっすぐに)南下し豊浦付近で内浦湾青い海を見ることができました。ここで上野からの寝台特急カシオペア号と大阪からの臨時トワイライトエクスプレス号を撮影。

「入り組んだ海岸線を走るカシオペア号」
7時10分 200mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO320
室蘭本線 大岸-豊浦間(地図)
豊浦駅より徒歩15分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
内浦湾の入り組んだ海岸線を走るカシオペア号(8009レ)。
臨時トワイライトエクスプレス(8001レ 7:19通過)。数分前にはトンネルからの飛び出しも撮影できる。

「北の大地を快走する」
8時29分 78mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO320
室蘭本線 長万部-静狩間(地図)
静狩駅より徒歩15分ほど(目測)
午前(早い時間)順光
<コメント>
原生林の中を快走する北斗星号(1レ)。同、望遠(230mm)にて。
貨物列車(8069レ 8:21通過)

静狩付近で寝台特急北斗星号を撮影して、函館から青森に返却回送されるブルートレイン列車を撮影する予定でしたが、北斗市付近の自動車専用道の高架を走行中に、そのブルトレ列車は足元を通過して行ってしまいました(涙)。仕方がないので、渡島当別付近で適当に撮影。

「函館山を見る漁港とともに」
10時45分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO320
江差線 渡島当別-茂辺地間(地図)
渡島当別駅より徒歩10分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
当別湾を見ながら走るスーパー白鳥26号(4026M)。

「青空と漁網」
11時頃 28mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO200
北海道北斗市(地図)
<コメント>
港の風情も面白かったが、クレーンに吊るされていた(干されていた?)漁網も面白かった。

札幌からの寝台特急を迎え撃つべく、東進を開始。途中、大沼公園ラッキーピエロ(外)さんにて昼食を調達。私はダントツ人気No.1セット(チャイニーズチキンバーガー、ラキポテ、ウーロン茶)を注文。a2cさんは、ハンガーガーのお供の飲み物としてガラナを購入していました。
時間がないので、車内でハンバーガーを食しつつ東へ東へ。秋なのに見事な入道雲が行く手には見えていました。そうして、社台付近へ。

「北の直線を走るトワイライトエクスプレス号」
15時14分 135mm(35mm版) 1/1250秒 f8 ISO20
室蘭本線 白老-社台間(地図)
社台駅より徒歩35分ほど(目測)
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
社台牧場道踏切より臨時トワイライトエクスプレス号(8002レ)を撮影。直線の長い区間なので数km前から列車を見ることができた。

社台から苫小牧市街を抜けて、植苗-美々間カシオペア号を撮影。

「夕日を柔らかに浴びて走るカシオペア号」
16時55分 280mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1000
千歳線 植苗-美々間(地図)
美々駅より徒歩1時間20分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
夕日を浴びて走るカシオペア号(8010レ)。十数秒前に撮影すると機関車の重連を写せる。
すずらん6号(1036M 16:41通過)

日没まで、ここからは時間との勝負。カシオペア号後続の北斗星号北広島付近まで攻め込むつもりでしたが、思いのほか日暮が早く、また渋滞に巻き込まれてしまったので断念。考えてみたら本日は平日でしたね(汗)。a2cさんと相談しながらサッポロビール庭園駅で撮影することに。

「夕闇が迫る駅を通過する北斗星号」
17時41分 90mm(35mm版) 1/800秒 f5 ISO16000
千歳線 サッポロビール庭園駅下り線ホームにて
午後順光
<コメント>
サッポロビール庭園駅を高速で通過する北斗星号(2レ)。同、編成後端
貨物列車(2060レ 17:31通過)
後ろから列車が高速で通過するので注意が必要。

千歳市付近から120kmほど移動し、本日の宿泊地東室蘭へ。
チェックインを済ませて、東室蘭駅前の居酒屋ふなや(外)さんにa2cさんと入り、打ち上げ開始。
サンマの刺身美味しかったです♪ そして日本酒国稀との相性バッチリでした♪ 最後におじやを食して終了。

こうして3日目終了。4日目に続く。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年09月21日(日)  北海道遠征2日目
前日乗り込んだ船は6時過ぎに函館港に到着。ともりん号とは初上陸になりました。これにて今年4回目の北海道上陸。3月5月7月毎奇数月に北海道に来ているような。
北斗星で北海道上陸を果たされたa2cさんと函館駅で14時間ぶりに合流。おはようございます。

前日撮影して函館にむかっているブルートレイン列車a2cさんの提案茂辺地付近の港で撮影することに。
8月末に訪れた福井三国港築堤にように湾曲した堤が面白かったです。築堤の先からは見事な函館山を見ることができました。

「北の空にあらわれた刷毛で描いたような雲」
8時頃 28mm(35mm版) 1/1250秒 f7.1 ISO200
北海道北斗市茂辺地(地図)
<コメント>
函館湾にあらわれた筋雲を撮影。
函館山方面も素晴らしく捨てがたいものがあった。そして、私と車を連れてきてくれたフェリーが青森に返すところだった。

「朝の港を走る青い列車」
8時38分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO250
江差線 渡島当別-茂辺地間(地図)
駅より徒歩分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
茂辺地港を走るブルートレイン列車。木々は多いものの別角度でも撮影できた。
スーパー白鳥22号(4022M 8:29通過)

北海道の目的は、本州からやって来たフルートレイン列車の撮影と、今年で廃止されるというSLニセコ号を撮影すること。駒ヶ岳を見ながらニセコ方面に北上。途中、気になっていた標識を撮影。トイレあり(山越駅)。駅への案内の方が小さいようです(笑)。

今晩は宿自炊になるので八雲市街で夕食の買い出しをして、ニセコ方面へ。当初予定では間に合わないと思っていた本運転も撮影できそうだったので、これを狙ってみることに。
意中の撮影地は、a2cさんの提案で昆布-ニセコ間。ただ2人とも厳密なポイント(国道の入り口)が分からないで不安になっていたところ、後ろから鉄道ファン特有の走りをする車が付いてきていました。「これでポイントへは間違えていない」と安心してポイントへ。到着後、後ろから来ていたグループの車はレンタカーでした。とりあえず、感謝の意を伝えると「前を走っている車が横浜ナンバーだったので同業者さんだと思って安心して付いていきました」と逆に感謝されてしまいました(笑)。

ポイントの跨線橋の上では同業者さんが30名ほど展開中。その中に混じってカメラを展開。そして、函館駅で購入したいかわっぱで遅い朝食を取ることに。

「羊蹄の野を巻くように走る」
12時11分 48mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO320
函館本線 昆布-ニセコ間(地図)
ニセコ駅より徒歩1時30分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
ニセコ南西橋より羊蹄山とSLニセコ号(9220レ)を撮影。駅からかなり距離があるので、徒歩向きの場所ではない。望遠系で羊蹄山を入れずに撮影することができる。
普通列車(2937D 13:20通過)

橋の反対側から回送SLニセコ号(9221レ 12:51通過)。同、普通列車(2937D 13:20通過)

そして、ニセコ駅付近で下見を兼ねて撮影。見事羊蹄山と撮影することができました♪

「羊蹄山とニセコの町を後にする」
13時59分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO250
函館本線 昆布-ニセコ間(地図)
ニセコ駅より徒歩10分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
ニセコ大橋より羊蹄山をバックに駅を出発する列車(2940D)。

ニセコ市内のさんぱち(外)さんで遅いお昼として、(私は)味噌ラーメンを食べて、ニセコ周辺の最も有名なポイントへ。

前回の2005年3月に挑戦した時には、大雪たどり着けず駅近くで撮影するに終わってしまったのですが、今回初めて有名ポイントに立つことができました♪ 以前撮影されたことがあるあいあんさんから撮影できるスペースが少なくなっているから脚立が必要であるとの情報をいただいていて、これが今回ともりん号で北海道に渡ることにした理由の一つなのですが、同業者さん50名ほどいらっしゃる中で、十分にその効果を得ることができました。ニセコ駅近くで撮影した時には山頂まで見えていたのに、SL通過時には雲がかかってしまたのが残念なところ。

「雲かかる羊蹄山をバックにする」
16時22分 56mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
函館本線 倶知安-小沢間(地図)
倶知安駅より徒歩35分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
北4線踏切にてSLニセコ号(9223レ)を撮影。同を望遠系でも撮影
普通列車(2943D 16:13通過)

有名ポイントでの撮影後、SLニセコ号を追いかけ塩谷駅を出発を撮影。

「夕暮れが迫る駅を立つ」
17時35分 56mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO4000
函館本線 塩谷-小樽間(地図)
塩谷駅より徒歩分5ほど(目測)
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
塩屋駅を出発するSLニセコ号(9223レ)。同、駅出発直後

塩谷駅での撮影を終え、戻るようにして本日の宿比羅夫駅へ。日本で唯一、現役の駅駅舎に宿泊できるできる駅の宿 ひらふ(外)さんに、本日は逗留するのであります。私個人は2010年3月以来になりました。

駅舎内のベッドは、当直の駅員が利用していたもの。お風呂は、オーナーお手製のログハウス風のもので丸太風呂になります。

そして、夕食駅ホームジンギスカン♪ 時には定期列車を見ながらなど、鉄道ファンにはたまらない宿であります。

こうして2日目終了。3日目に続く。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年09月20日(土)  茨城・北海道遠征1日目
昨年11月に続きブルートレイン(24系)が茨城(福島)から函館まで運転されるとのこと。これを撮影すべく、あいあんさん、けいおんマンさんともりん号茨城方面へ。私はその後、(連休を利用し)北海道まで追いかける予定。
まずは、昼前のブルートレイン回送列車を撮影、その前に大洗付近で鹿島臨海鉄道の撮影を行う予定でしたが、お彼岸連休大渋滞に巻き込まれてしまい、鹿島臨海鉄道の撮影には間に合わず(涙)、回送列車撮影の意中である偕楽園付近へ急行。

「偕楽園の緑を駆け抜ける赤と青の列車」
10時49分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
常磐線 赤塚-(臨)偕楽園間(地図)
水戸駅より徒歩35分ほど
バスなどを使った方が便利
午前順光
<コメント>
偕楽園横を走るブルートレイン列車(回9711レ)。同、後追い撮影
スーパーひたち11号(11M 10:11通過)
E531系列車(1341M 10:25通過)
415系列車(737M 10:16通過)

スーパーひたち11号には京都方面からのa2cさんがご乗車で、日立市のかみね公園で回送列車を撮影されたとのこと。いわきから夕方出発する本運転を狙うべく北上を開始。かみね公園でa2cさんと合流。ここで貨物列車(安中貨物)を撮影。

「丘上の遊園」
12時半頃 65mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO640
茨城県日立市 かみね公園内(地図)
<コメント>
公園内の展望台からかみねレジャーランドを撮影。

「大海原の街を走る」
12時29分 3300mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO500
常磐線 日立-小木津間(地図)
駅より徒歩分ほど(目測)
午後(遅い時間)順光
<コメント>
かみね公園より安中貨物こと2094レを撮影。大洗にむかう船と写すことができた。
別角度で、安中貨物スーパーひたち19号(19M 12:33通過)も撮影。

本運転の撮影は、あいあんさんの提案で磯原付近の海をバックにできるポイントへ。跨線橋の上にて4人で展開。思いの他高かったので、私の三脚こうなりました(笑)。
そして、ここでちょっと遅い昼食タイム。時間がない時にはカップ麺になります(笑)。ただ、時間がなさ過ぎて、食している最中本命ブルートレイン列車が来てしまいましたが(汗)。

「太平洋の海をバックに快走する」
15時37分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO640
常磐線 磯原-大津港間(地図)
磯原駅より徒歩35分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
太平洋とともに走るブルートレイン列車(9712レ)。
スーパーひたち46号(46M 14:41通過)
普通列車(562M 14:17通過)

跨線橋反対側よりスーパーひたち31号(31M 15:45通過)

「羊雲とレンガ倉庫」
16時半頃 28mm(35mm版) 1/250秒 f7.1 ISO200
「茨城県北茨城市大津町(地図)
<コメント>
レンガ倉庫が秋空の下に映えて面白かった。
このレンガ倉庫は、復興支援施設 観光案内所びすとれ(外)として使用されている。

帰還されるあいあんさん、けいおんマンさん、今晩の寝台特急北斗星で北海道に転進されるa2cさんお見送りするため、大津港駅へ。皆様、お疲れ様でした。

いわき付近から一人、北海道方面にむかうべくともりん号で北上。途中、ゆっくり仮眠を取って青森港から船に乗るつもりでしたが、福島付近の大渋滞に捕まり、夕食として途中のS.A.生姜焼き定食を食べるだけで、出航30分前(汗)に青森港に到着。
慌ただしく乗船手続きをして、ともりん号とともに船内へ。これにて翌朝には北海道函館であります。

こうして1日目終了。2日目に続く。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年09月19日(金)  試験監督
本日はお手伝い仕事生徒試験に臨むので、その付き添いと試験監督で本部のある国分寺教室へ。

国分寺では加山雄三がロケ中でした。街中でも若大将の輝きは失せませんねぇ(笑)。
その他に国分寺駅ではあっくまが長野の宣伝中。帰ってきてから川崎駅ではぐんまちゃんが群馬の宣伝をしておりました。

次の都合もあったので、1時間ほど試験監督をし、私は帰ってきました。途上で(ちょろっと)撮影もしましたが。後を託させていただきました学苑長によれば、各教科高得点だったようです♪


「多摩川崖線を登りて」
14時10分 450mm(35mm版) 1/1250秒 f8 ISO1000
南武線 谷保-矢川間(地図)
谷保駅より徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
昇松踏切より205系普通列車。雑木によって望遠で狙ってみた。
209系列車(14:00通過)

「多摩の住宅街を走り山梨にむかう石油輸送列車」
14時08分 42mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO640
南武線 谷保-矢川間(地図)
谷保駅より徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
上記近傍にて87レ。
205系列車(13:52通過)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年09月18日(木)  宇宙博へ
14-09-18-01.jpg 200×150 26K本日は幕張メッセで開催中の宇宙博2014に行ってきました。

憧れだった宇宙から宇宙開発競争、現在の宇宙船や探査機「、そして未来の宇宙開発と、ストーリーがあって興味深く見学することができました。

サターンⅤ型ロケット、これを小学生の時本を見てドキドキしましたが、模型を見るだけでもドキドキしますねぇ。その司令船と着陸船部分。
アポロ17号の司令船。パラシュートは実際に使われたものなのだそうです。着陸船内アポロ月面車、そして宇宙服

着陸船のプロトタイプデザイン、これはドラマ「From the Earth to the Moon」(外)で出てきたもので、感心しながら見てしまいました。同じく計算尺、そして映画「アポロ13」(外)にも出てきた二酸化炭素除去装置

1人乗りのマーキュリーから2人乗りのジェミニ、そしてスペースシャトルへ。スペースシャトルアトランティスの実物大模型は操縦室内を見ることができました。
そのスペースシャトルによって宇宙に運ばれたハッブル望遠鏡

国際宇宙ステーション(ISS)のうち、「きぼう」日本実験棟棟内に入ることができました。思ったより広いという印象でした。

小惑星探査機はやぶさ帰還カプセル。これがあの感動的なシーンを作ってくれたのですね。

火星探査車キュリオシティ。彼が写し出した火星の映像は驚きでした。

H2ロケットLE-7エンジン。打ち上げに失敗したエンジンも展示されていました。

最後に、本物の隕石に触れることができました。

 <本日物欲>
 こいのことば/緑のルーペ/太田出版
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年09月17日(水)  和歌山遠征-番外編
14-09-17-01.jpg 150×200 31Kこの連休で行った和歌山遠征の道中で見つけた面白いものを紹介。

新東名静岡SA(下り線)では萌グッツコーナーがありました。そこでペットボトルふりかけを購入。あとけいおん!グッツも購入したような(笑)。
大津駅構内のちはやぶるポスター。人物は実物大か、という位大きなものでした。
同じく大津駅は北緯35度を通ります。
15日に撮影した山崎駅には、京都ー大阪府府境があります。
淀川土手近くで見つけた女子プロ野球(の実現?)を応援する自販機がありました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年09月16日(火)  南武線沿線へ
本日はお手伝い仕事で南武線沿線へ。今回は(親を病院に送ってから向かい)時間がなかったので、途中中野島駅で撮影してむかうことに。

「中野島駅に入線する」
10時06分 300mm(35mm版) 1/1250秒 f5.6 ISO320
南武線 中野島-稲田堤間
中野島駅下り線ホーム(立川寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
中野島駅に入選する205系列車。ちょうどよい光線具合になってくれた。
230mm以下だと踏切の障害検知器が写るようになる(10:14通過)。

「複数に伸びる」
16時頃 300mm(35mm版) 1/1250秒 f5.6 ISO320
横浜市
<コメント>
上下左右の電線が空の中で四角形に交わるのが面白かった。

お手伝い仕事の指導中揺れるのを感じました。何でも震度4だったとのこと。体感的に震度3だと思いましたが、どうやら震度4だったようです。震度4で崩れる我が部屋の本のタワー崩壊していましたので(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年09月15日(月)  和歌山遠征3日目
昨日撮影させてもらったトワイライトエクスプレス号回送列車が本日早朝大阪-京都間で走るというので、これを撮影すべくけいおんマンさんと早朝に大津を出発。ともりん号を駐車するなどで、大津駅到着は始発列車4分前でしたが(汗)。
意中の山崎駅にてa2cさんと合流。おはようございます。ここでトワイライトエクスプレス号を撮影。同業者さんは10名ほどでした。

「トワイライトエクスプレス号回送列車、朝の山崎駅へ」
5時42分 200mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO6400
東海道本線 島本-山崎間
山崎駅上り線ホームエンドにて
午前順光
<コメント>
山崎駅に進入するトワイライトエクスプレス号回送列車。

一旦、京都付近まで行って大阪に戻ってくる回送列車を撮影すべく、淀川の土手へ。ここでぱぴぃさんと合流。おはようございます。時間的に、また大阪に近いとあって、200名ほどの同業者さんが展開しておりました。
本日の天気はゆるやかな下り坂。でしたが、晴れ男ぱぴぃさんのお蔭でトワイライトエクスプレス号通過時だけ晴れてくれました(笑)。

「淀川を渡るトワイライトエクスプレス号回送列車」
7時20分 78mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
東海道本線 新大阪-大阪間(地図)
大阪駅、地下鉄中津駅からも歩けるが、バスが便利。大阪駅御堂筋南口より34系統守口車庫行き豊崎神社前下車徒歩5分。
午前順光
<コメント>
淀川を渡るトワイライトエクスプレス号回送列車。
びわこエクスプレス1号(1071M 7:28通過)
スーパーはくと1号(51D 7:32通過)
こうのとり1号(3001M 8:08通過)、同後追い撮影

「山科駅に進入するしなの号」
9時29分 95mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
東海道本線 山科-京都間
山科駅3・4線ホーム(京都寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
山科駅に進入せんとするワイドビューしなの9号(2009M)。

淀川の土手でトワイライトエクスプレス号回送列車を見送った後で、お仕事にむかわれるぱぴぃさんとお別れ。2日間(3日間?)、お世話になりました。
けいおんマンさん、a2cさんと、途中山科駅で撮影しつつ、大津駅へ。駅近くにて駐車していたともりん号に乗り込んで、来年3月で廃止されるトワイライトエクスプレス号(定期運行列車)を撮影すべく琵琶湖西岸へ。

意中は北小松-近江高島間。有名な小俯瞰構図2013年5月に行っていたのと、やや混雑していましたので、今回は稲穂を入れて撮影することに。

ここで昼食タイム。今回も時間がなかったので、カップ麺になりました(笑)。

「黄金色を見ながら」
11時30分 44mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
湖西線 北小松-近江高島間(地図)
北小松駅より徒歩45分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
黄金色に実った稲穂を持つ棚田の中を走るトワイライトエクスプレス号(8002レ)。
サンダーバード16号(4016M 11:47通過)

北小松-近江高島間から敦賀付近にむかい下り(大阪から札幌にむかう)トワイライトエクスプレス号を撮影するつもりでしたが、途中の混雑などで間に合いそうにない時間に(涙)。そこでマキノ-永原間の同業者さんと思しき車が(数台)停まっているところで撮影することに。なかなかよいロケーションに感動。有名撮影地でもあったのですね(汗)。

「深緑と深緑色列車」
13時27分 112mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO640
湖西線 マキノ-永原間(地図)
マキノ駅より徒歩50分ほど(目測)
日の長い時期の午前早い時間順光
<コメント>
追坂峠に挑むトワイライトエクスプレス号(8001レ)
サンダーバード19号(4019M 13:17通過)

琵琶湖西岸で撮影中にぱぴぃさんから甲種輸送列車(JR北海道キハ261系鋼体)の運転が行われるとの情報が入電。ありがとうございました。琵琶湖東岸東海道本線夕方走るということ。時間的にも撮影できそうだったので、マキノ-永原間から転進。途中、長浜城を見ながら琵琶湖東岸へ。
意中は安土付近の水田地帯でしたが、時間が読めないこともあり、3人で相談(携帯で探索)をしながら、(位置的に)手前の河瀬駅付近で待ち構えることにしました。

「夕刻の秋水田を走るキハ261系甲種輸送列車」
17時29分 92mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO1000
東海道本線 河瀬-稲枝間(地図)
河瀬駅より徒歩25分ほど
午後(日の長い時期遅い時間)順光
<コメント>
キハ261系(JR北海道)鋼体の甲種輸送列車(9866レ)を稲穂と刈り取られた田んぼと撮影。
貨物列車(3099レ 16:48通過)
普通列車(768T 17:23通過)

撮影後、近江八幡駅にてa2cさんとお別れ。2日間お世話になりました。
近江八幡といえば、豊郷町の近く。ということで、けいおんマンさん旧豊郷小へ(笑)。夕方の訪問で当然、中に入れませんでしたが、門付近から建物を見学。

あいあんさん、けいおんマンさん、ぱぴぃさん、a2cさん、2日間及び3日間、お疲れ様でした。
日本最大の半島である紀伊半島を撮影しながら巡る今回の遠征は距離的に大変かと思っていましたが、いつもと同じか、それ以上に楽しく、充実したものとなりました。今回も大変お世話になりました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年09月14日(日)  和歌山遠征2日目
関西方面からやってくる団体臨時列車トワイライトエクスプレス号を撮影すべく、あいあんさん、けいおんマンさん、ぱぴぃさん、a2cさんと紀伊勝浦(駅前の宿)を出発。私を含め5人分とあって、ともりん号ラゲージスペース荷物で一杯になりました(笑)。

トワイライトエクスプレス号を迎えうつのは下里-紀伊浦神間。紀伊勝浦から30分ほどで到着。ポイントで朝食となりました(笑)。食すのはラーメン凪。昨日からがありますねぇ(笑)。

「海へ」
9時頃 28mm(35mm版) 1/250秒 f10 ISO200
和歌山県那智勝浦町(地図)
<コメント>
海へ延びるコンクリート製の桟橋。玉ノ浦海水浴場近くでは休む漁船なども見ることができた。

構図を考えているa2cさん、絵になりますねぇ(笑)。そして、100名ほど同業者さんトワイライトランチクルーズ列車を見送ることになりました。

「鏡のような海に沿って」
7時52分 92mm(35mm版) 1/1250秒 f5.6 ISO250
紀勢本線 下里-紀伊浦神間(地図)
下里駅より徒歩30分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
下里、玉ノ浦海水浴場付近を走るトワイライトランチクルーズ列車(9027M)。同、望遠レンズ(135mm)にて。
くろしお10号(60M 7:09通過)、くろしお14(64M 9:05通過)
彼岸花と列車も撮影してみた(323M 8:28通過)。

そして、2kmほど移動し有名なポイントにて展開。新宮から戻ってくる回送列車を狙うことに。我々は海岸線展開したのですが、何人(十数名)は断崖の上の上に展開する剛の者までいらっしゃいました。

「キラキラと輝く海を渡る風を受けて」
10時頃 58mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO250
和歌山県那智勝浦町浦神(地図)
<コメント>
小さな船着き場にあった小さな風車。海からの風を受けて気持ちが良さそうだった。

「青い海を見ながら走るトワイライトランチクルーズ列車」
11時08分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO320
紀勢本線 下里-紀伊浦神間(地図)
紀伊浦神駅より徒歩20分ほど
午後順光
<コメント>
熊野灘の青い海に沿って走るトワイライトランチクルーズ回送列車(回9028レ)。同、望遠レンズ(135mm)にて。
くろしお18号(68M 10:56通過)、ハローキティ和歌山2号(9922D 10:29通過)、普通列車(2328M 10:00通過)

この日も、晴れ男ぱぴぃさんのお陰でいいお天気になり、青い海と撮影することができました♪

紀伊浦神から本州最南端方面へ。橋杭岩を見ながら串本市街を通過。トワイライト号は串本でお客さんを乗せるので、その停車時間を利用し、トワイライト号より先行し、撮影することに。ただ、意中の場所がなかったので、車内5人で相談しながら見老津港付近へ。穴場の撮影ポイントだったようで、海に近い雰囲気をゆっくり楽しむことができました。

「漁港を走る」
12時51分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO250
紀勢本線 江住-見老津間(地図)
見老津駅より徒歩10分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
見老津港を見ながら走るトワイライトランチクルーズ列車(9028レ)。ぎりぎりで編成が全部入らなかったのが残念なところ。
堤防を登って、後追い、そして見老津駅を過ぎてサイドからも撮影できた。

紀伊半島のを見ながら、トワイライトエクスプレス号に追いつき、追い抜き、有名撮影地がある紀伊日置付近へ。
有名撮影地だけあって、線路近くに50名、橋の上に50名くらいの同業者さんが展開中。時間もなかったので、橋の上から撮影。

「夏の川を渡るトワイライトエクスプレス号」
13時50分 34mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO250
紀勢本線 周参見-紀伊日置間(地図)
紀伊日置駅より徒歩10分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
日置川を渡るトワイライトランチクルーズ列車(9028レ)。信号待ちで、橋の上で停車してくれた。

紀伊日置から追いかけ有田付近で撮影すべく、再び追いかけ開始。ぱぴぃさんの提案で、県道による山越えを敢行。紀伊田辺までのショートカット、紀伊山地の山々をドライブすることができましたので楽しかったです。

紀伊田辺から高速道へ。・・・と思ったら、この高速道路が渋滞し、トワイライトエクスプレス号間に合いませんでした(涙)。
撮影を諦め、本日お帰りになるあいあんさんをお送りするため関西空港へ。トワイライト号は撮影できませんでしたが、ぱぴぃさんの県道越えは大正解でした。後から聞いた話によると紀伊田辺市街も大渋滞になって、あいあんさんの飛行機にも間に合わなかった可能性もありましたので。
本日はいいお天気で、空港では明石海峡大橋まで見通すことができました。
関西空港で、あいあんさんとお別れ。2日間、お疲れ様でした。

関西空港から阪神高速を走り大阪市街へ。阪神高速は初乗車橋梁がきれいだったり、大阪の中心街の光景を楽しめたのは初めのうち、高速で走ってくる本線に(視認し難い右路線から)進入し、5車線渡って左路線から脱出するなど、噂は聞いていましたが、難易度高いので運転技術が問われました。

大阪市街で、ぱぴぃさんが知ってらしゃるお店にて、a2cさん、けいおんマンさんと4人で打ち上げ安くて美味しい料理を堪能することができました♪ 私は飲めませんでしたが(涙)。

大阪でぱぴぃさん、京都でa2cさんとお別れ。けいおんマンさんと本日の宿泊地大津へ。宿泊先のホテルは浜大津駅裏だったので、眼下を通過する京阪線の列車を楽しむことができました(笑)。

こうして2日目終了、3日目に続く。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年09月13日(土)  和歌山遠征1日目
和歌山ディステネーションキャンペーン(外)の一環として、豪華客車列車であるトワイライトエクスプレス号臨時列車として本日関西を出発し紀伊半島を走るとのこと。これを狙うべく、あいあんさん、けいおんマンさん、ぱぴぃさん、a2cさんと紀伊半島方面へ。ただトワイライトエクスプレス号の撮影は明日以降になるので、本日はあいあんさん、けいおんマンさんとともりん号で、紀伊半島の東岸での撮影聖地巡礼をしながら向かうことに。

前日深夜に出発して一路紀伊半島へ、途中の奥伊勢PA朝食。3人で伊勢うどんを楽しみました。テーブルに置かれた七味の量が半端ではなかったような(笑)。
志摩半島を越えて紀伊長島へ。列車の撮影をすべくマンボウの丘へ。列車と絡めることができなかったのですが、へと続く眺望が素晴らしかったです。

「大内山の峠を越えて」
10時53分 34mm(35mm版) 1/1600秒 f5.6 ISO320
紀勢本線 梅ヶ谷-紀伊長島間(地図)
梅ヶ谷駅より徒歩50分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
マンボウの丘駐車場より撮影した普通列車(329C)。同を望遠(105mm)でも撮影。
峠に向けて走る列車を、志摩半島へ連なる山々の美しい緑と撮影することができた。

「夏空の下の船渠」
11時頃 28mm(35mm版) 1/500秒 f7.1 ISO200
三重県紀北町紀伊長島(地図)
<コメント>
新長島造船所のドックを撮影。波が穏やかで透明感のある写真になってくれた。
ポイント近くにて海と空、そして熊野古道脇で往来する者を見守るお地蔵様なども見ることができた。

--「凪のあすから」聖地巡礼 --

-- 紀伊長島編 --
造船所(5話)(地図)
赤羽(あかば)踏切(後期OP)(地図)

-- 新鹿 --
サヤマート
高架(5話)(地図)とその先の集落
学校(5話)(地図)校舎正面(4話)、グランド(1話)

-- 波田須 --
天女座(後期OP)(地図)玄関
波田須駅から(5話)(地図)

-- 二木島 --
漁協

「凪のあすから」(外)聖地巡礼を、紀伊長島、新鹿(あたしか)、波田須、二木島で行いました。再現度高くて巡礼は楽しかったです。もちろん道中は、先日購入したCDや作品の曲が車内で流れていました。

予定をしていなかった撮影を大曽根浦付近でも敢行。途中で、ともりん号神通力が発揮され、マンボウの丘で撮影した列車を抜いてしまいましたので(笑)。

「夏風景にある尾鷲火力発電所を後に」
12時05分 32mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO200
紀勢本線 大曽根浦-九鬼間(地図)
大曽根浦駅より徒歩3分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
尾鷲火力発電所を後に、大曽根浦駅を出発する列車(329C)。夏の空に浮かぶ雲と青い海が印象的だった。

「尾鷲湾に沿って」
12時18分 34mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO250
紀勢本線 大曽根浦-九鬼間(地図)
大曽根浦駅より徒歩分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
尾鷲湾に沿って走る列車(328C)。リアス式海岸の入り組んだ湾と列車とを写したかったが、青い海という最高のコンディションで撮影することができた。

聖地巡礼先の波田須は有名撮影地でもありまして、ここで(3年ぶりに)鉄道も撮影。

「熊野灘を行く」
13時13分 58mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO320
紀勢本線 新鹿-波田須間(地図)
波田須駅より徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
熊野灘の中を走るワイドビュー南紀3号(3003D)。長い編成は全部入らない。

「夏から秋に移ろう古道」
13時半頃 58mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO320
三重県熊野市波田須町(地図)
<コメント>
熊野古道に沿って彼岸花(曼珠沙華)が咲いていた。
その彼岸花(曼珠沙華)に蝶がとまり、カメラに気が付かないくらい熱心に蜜を吸っていた。

「徐福の森と」
14時07分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
紀勢本線 新鹿-波田須間(地図)
波田須駅より徒歩20分ほど
午後順光
<コメント>
徐福の森の下を走る列車(330C)。キノコのような木が以前から気になっていて、列車を、しかも青い海と撮影することができた。
駅からポイントへ、歩きの場合は熊野古道を歩くことになる。またポイント周辺は急坂や道幅が狭いので、国道に駐車してむかうのがよい。

「凪のあすから」乙女座として描かれた天女座(外)さんへ。3人でタイカレー凪あす 塩サイダー(ラベルが(笑))、凪あす 人魚座コーヒーを注文。
店内の(一部は)交流コーナーにもなっていまして交流ノートグッツなどを見ることができました。中には違う作品のもありましたが(笑)。

波田須からなどに沿って南下。那智にて有名な大滝を眺めることに。

「名瀑」
17時半頃 52mm(35mm版) 1/60秒 f6.3 ISO400
和歌山県那智勝浦町(地図)
<コメント>
大きな音を立てて流れ落ちる那智の大滝。賽銭箱と絡めて撮影もしてみた。

本日の宿泊先は紀伊勝浦。紀伊勝浦といえばマグロ。宿に到着後、マグロを食せるお店を求めて勝浦市街へ。・・・しかし、週末とあってどこも満員(汗)。一縷の望みを賭けて駅前のbodai(母大)(外)さんにむかったら、無事入店することができました。ふぅ。

何とか入れた店でしたが、出される料理は本当に美味しく、この店に入るために再び紀伊勝浦に行きたいと思うようなお店でした。左の写真はさんまのお刺身。まだ(さんまの)旬ではないと見くびっていましたが、が乗っていてとても美味しかったです♪
3人で気に入ったのが、まぐろわたバター。普通にまぐろわたなど食べたことがありませんが、これがバターにあって絶品でした♪ これに地酒太平洋が合うのって♪
とろまぐろと水菜のだし茶漬け締めに。熱いお茶マグロにかけ、レアな状態で食べると・・・もう、たまりませんでした♪
紀伊勝浦市街にて天の川を見ることができました。市街地でしたが、夏から秋にかけての天の川を見ることができたのですが、(居酒屋に行くので)カメラを帯同していなかったのが残念なところ。

21時過ぎに大阪方面からぱぴぃさんが到着。宿にて明日以降の作戦会議が行われました。
そして、23時頃に関西方面でトワイライトエクスプレス号を撮影されていたa2cさんが紀伊勝浦に到着。a2cさんと宿の窓からご挨拶。駅前の宿でしたので、しかもa2cさんの逗留先は、我々の宿の1ブロック隣のものでした(笑)。

こうして1日目終了。2日目に続く。
Trackback(0)
コメント
  • ともりん(2014/09/17 09:20)
    更新が滞っておりますが、書くネタがないのではなく、遠征など書くことが多過ぎて更新できずにおります(汗)。仕事が忙しくなったのも。。。
    更新する意思と、自分にプレッシャーをかける為にわずかですが更新してみました。
    (遠くて)行くのが大変でしたが、『凪のあすから』の聖地は再現性が高くて楽しかったです。
  • ブログ更新を妨げている?共犯者のけいおんマン(2014/10/01 00:37)
    いつもお世話になっております。南紀遠征楽しかったです。ブログ更新を楽しみにしています。
    でもまだまだ行くところ書くこと多いですよ~(笑)。
  • ともりん(2015/01/25 00:45)
    PCが壊れたことによる新PCへの移行作業、そして旧PCからの画像データのサルベージ作業等々、ようやっとやっとこの日までの更新ができました。
    そして、サーバの管理をしてくださるぱ先生には大感謝であります。
    現時点で、4か月分更新が滞っておりますが、更新作業がんばります!! 更新作業の励みにまりますので、コメントに書き込みをしてくださいますと嬉しいです。
Name   Message   

2014年09月12日(金)  学校説明会
本日は横須賀にある私学塾関係者学校説明会に参加してきました。都内有名大学が同じ系列の横浜市内と提携を結ぶことが先日発表され、同じ系列であるこの学校への影響も聞きたいところでしたが、推薦枠など大きな変更はないとのことでした。


折角、横須賀に行くのだからと、昨年に次いで今年もあいあんさんをお誘いして(学校説明会前に)ともりん号「たまゆら~もあぐれっしぶ」(外)聖地巡礼をすることに。今回は3月けいおんマンさんと巡った浦賀エリア巡礼になりました。

西叶神社近くから、あいあんさんには渡し船に乗船してもらって、東叶神社へ。
西叶神社には多くの絵馬があったのですが、中には違う作品のものまで(笑)。
また同神社の社務所は江戸時代の武家屋敷のように見えましたので、浦賀ということもあり幕府の役所か何かで使われていたのかもしれませんね。

「体を休ませる帆船」
9時頃 135mm(35mm版) 1/1600秒 f9 ISO160
神奈川県横須賀市久里浜(地図)
<コメント>
帆を張った船も面白いが、帆を畳んだ状態も無数のワイヤーが見ることができるので面白い。

ペリーの上陸記念碑を見て、浦賀聖地巡礼(観光?)終了

学校説明会後、あいあんさんと合流、お昼を取るために横須賀海軍カレー本舗(外)さんへ。作戦計画書というなのメニューから2人で注文したのは、よこすか海軍カレースペシャル(ビーフ)。思った以上にボリュームがあって美味しかったです♪

階下の土産物屋ではこのようなペットボトルを購入してしまいました(笑)。
そして、聖地カットを撮影して、横須賀を後に。

あいあんさんへ、本日もお疲れ様でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年09月11日(木)  本日の日本酒は~♪
14-09-11.jpg 150×200 25K小泉酒造(外)さんの純米吟醸きみさらず
8月14日自分用の土産として購入しておいたものを、本日開栓しました。

この記事を書くのが遅れて、飲んだ(細かい)感想忘れてしまいましたが、千葉の上総湊に行った際には再び購入したい思った味でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年09月10日(水)  書類提出
14-09-10.jpg 200×150 24K本日は、月に一度の経理書類をお届けにあがる日。書類提出後、いつものように談笑
今日は、全国の鉄道路線やそれにまつわる車窓旅についてなどの話で盛り上がりました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年09月09日(火)  南武線沿線へ
本日はお手伝い仕事南武線沿線へ。と、その前に本日まで関東に滞在されているぱぴぃさんと合流して、朝の湘南ライナーを撮影することに。
ご一緒に撮影するという6日の約束が、ようやっと叶いました。まずは大船駅で撮影。

「朝の大船駅を通過す」
7時00分 50mm(35mm版) 1/400秒 f5.6 ISO1000
東海道本線 戸塚-大船間
大船駅上り線(1・2番)ホームエンドにて
午後順光
<コメント>
大船駅の貨物線を通過する貨物列車(70レ)。
おはようライナー新宿22号(3452M 7:06通過)
湘南ライナー2号は185系ストライプ編成(A8編成)だった(3722M 7:06通過 後追い)。

最後に本線を走る湘南ライナーを適当にと思ったら、大船から下っていく185系列車がストライプ編成でした。どうやら、修学旅行団体臨時列車がストライプ編成で使われる様子。そこで、ぱぴぃさんと2人、藤沢近くの有名撮影地でこれを撮影することに。

「藤沢市街をバックに力走する」
9時04分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO320
東海道本線 大船-藤沢間(地図)
藤沢駅より徒歩20分ほど
午前順光
<コメント>
185系ストライプ編成(B2編成)による修学旅行臨時列車(9882M)。
湘南ライナー14号(3734M 8:43通過)
貨物線も撮影できる。
湘南ライナー12号(3732M 8:29通過)
おはようライナー新宿24号(3454M 8:32通過)
EF66形牽引の貨物列車

「大船駅に入線する」
9時35分 122mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO250
東海道本線 戸塚-大船間
大船駅上り線(3・4番線)ホームエンドにて
午後順光
<コメント>
大船駅に入線する踊り子105号。

藤沢から大船に戻り特急踊り子号を撮影、そしてぱぴぃさんをご案内すべく南武線沿線へ。

「高架橋の坂を駆け下る」
10時17分 300mm(35mm版換算450mm) 1/1000秒 f7.1 ISO250
南武線 武蔵小杉-武蔵中原間
武蔵小杉駅下り線ホームエンドにて
午前順光
<コメント>
高架を下って武蔵小杉駅に入ってくる列車。手前は駅周辺のビル陰が入ることがある。

撮影後、関西方面に帰られるぱぴぃさんと武蔵小杉駅でお別れ。本日はお疲れさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年09月08日(月)  枝豆
本日、枝豆を茹でました。水洗いを済ませたところ、一つ一つに水滴が付き、それも美しかったので、思わず写真に撮ってしまいました(笑)。

「水滴を纏った枝豆」
12時頃 300mm(35mm版) 1/13秒 f14 ISO200
神奈川県横浜市
<コメント>
別角度
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年09月07日(日)  寝坊&夕方の空
14-09-07.jpg 200×150 22K本日も115系列車が走り、午後の仕事まで(お仕事で関東滞在の)ぱぴぃさんと合流して船橋付近で撮影するつもり・・・でしたが、昨日の撮影&宴会で、朝起きられませんでした(汗)。ぱぴぃさん、すみませんでした。

午前中には天気が悪かったのですが、午後にはいいお天気に。そして、見事な夕空を見ることができました。仕事中でしたが(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年09月06日(土)  115系湘南色快速そと房号撮影
昨日撮影した115系列車は、「115系湘南色 快速そと房号で行くいすみ鉄道の旅」ツアーとして団体臨時列車として本日と明日運行されるとのこと。これを狙うべく外房方面へ。

千葉駅から乗り込んだ列車で、年に数回撮影地でお見かけする方に偶然お会いすることに。TV見ましたよ」とありがたくお話してくださいましたが、お恥ずかしい限り(汗)。
途中、東浪見までご一緒させていただきまして、そこでお別れ。私は意中の御宿に向かうことに。

「浪花を駆ける115系列車」
9時32分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
外房線 浪花-御宿間(地図)
浪花駅より徒歩20分ほど
午前(遅い時間)順光
<コメント>
浪花付近を走る115系回送列車(回9239M)。
わかしお1号(3051M 8:37通過)

「浪花の森を抜けて」
8時16分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO640
外房線 浪花-御宿間(地図)
浪花駅より徒歩20分ほど
午前(早い時間)順光
<コメント>
上記同所にて上り特急わかしお6号(56M)を撮影。
普通列車(254M 9:28通過)
115系列車(回9239M 9:32通過)
ここでは西サイドよりアウトカーブも撮影できたわかしお8号(58M)

「赤が散る舞台に咲く西洋ススキ」
10時頃 65mm(35mm版) 1/640秒 f7.1 ISO200
千葉県いすみ市(地図)
<コメント>
上記の撮影から浪花駅に帰る途中で、見事に咲き誇る西洋ススキに出会いました。

「浪花駅入線」
10時01分 145mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO640
外房線 大原-浪花間
浪花駅ホーム(千葉寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
浪花駅に入線する列車(241M)。
わかしお3号(53M 10:15通過)
反対側から上り線も撮影できた。
わかしお10号(3060M 10:18通過)

浪花駅から上り普通列車大原駅へ北上、この時交換した下り列車けいおんマンさんが乗車していまして、一瞬の邂逅を果たしました(笑)。そのまま115系列車を追いかけて勝浦方面にむかわれたとのこと。

大原駅で(千葉近郊で115系を撮影されていた)あいあんさんと合流。勝浦にむかった115系が戻ってくるまで時間があるので、あいあんさんといすみ鉄道
の撮影をすることに。

「大原の野を走る急行夷隅号」
13時21分 116mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO800
いすみ鉄道いすみ線 西大原-上総東間(地図)
西大原駅より徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
佃踏切にて急行2号(104D)を撮影。
60D(12:26通過)
63D(12:51通過)

撮影ポイントで、あいあんさんが購入してくださった魚匠(外)さんの地ダコ飯昼食としていただくことに。美味しかったです♪

大原駅に戻って停車中のキハを撮影。そして、勝浦駅へ。
昨年3月以来の勝浦駅。当時はひな飾りが外に陳列されていましたが、今回はショーケースの中でした。

そして、最近勝浦の名物となりつつあるものを求めて、あいさんさんと宮下(外)さんに入店。2人で注文したのは勝浦タンタン麺。見た目ほど辛くなくて美味しかったです♪

「勝浦駅にて出発を待つ115系列車」
15時49分 50mm(35mm版) 1/125秒 f6.3 ISO400
外房線 勝浦駅
勝浦駅2・3番ホームにて
順光
<コメント>
出発を待つ115系列車(回9240M)。
入線
電留線の115系を駅標を入れて

勝浦で115系列車を撮影して、東京に戻る本運転をあいあんさんの提案で大原、佐室浅野神社裏の山から俯瞰撮影で挑戦してみることに。
神社までは奥義たくしぃの術で移動。そして裏の山へ・・・と思ったら、時代劇に使うことができそうな風景が待ち受けていました(汗)。取り合えず、発坂峠まで行ってみましたが、線路を俯瞰できるような場所を発見できず、列車の発車時間が過ぎていってしまいました(涙)。

大原駅から乗った特急列車の車内でで、あいあんさん車内宴会(ちょっと残念会)を開始。くーっ、ビール美味い♪

大原駅から乗り込んだ特急を秋葉原で下車。ここであいあんさんとお別れ、本日はお疲れさまでした。

秋葉原で降りたのは、本日夕方からつよさま企画の新番組批評会が行われるので。参加者は、つよさまと奥様、yokoさん、そして遅れて合流の私。
それで、会場は最近の定番になりつつあるとら八さん(外)にて。

つよさま持参の資料(笑)で、新番組の批評へ。今期私は天体メソッド(外)イチオシでしょうか。

楽しかった会も終わりになった後で、横浜方面に戻ると激しいに降りに遭遇しましたが、傘を差さずに帰ることができました。
つよさま、つよさまの奥様、yokoさん、本日はお疲れさまでした。

鶴見4:56→5:26東京5:42→6:20千葉6:29→7:19上総一ノ宮7:22→7:43浪花[撮影]10:37→10:41大原10:44→10:47西大原[撮影]13:48→13:52勝浦15:59→16:11大原16:57→18:16秋葉原→→→鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年09月05日(金)  115系回送列車撮影
本日はお手伝い仕事の日でしたが、(先方の都合で)日程が変更に。また、ちょうど青春18きっぷも最後の一枚を残すのみとなっていましたので、仕事開始の午後まで撮影に出かけることにしました。狙いは明日・明後日で外房線を走る高崎車両基地所属の115系(湘南色)列車。高崎から千葉までの回送を狙おうと思った次第であります。

ただ、115系回送列車はお昼前以降の運転だったので、その時間まで蓮田付近にて寝台特急北斗星号を撮影することに。こちらもいつ廃止報道がなされるか分からないので。

「蓮田の街を抜けて上野へ」
9時03分 120mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO800
東北本線 東大宮-蓮田間(地図)
蓮田駅より徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
有名なヒガハスより蓮田駅寄りの桑原公園付近から撮影した北斗星(2レ)。貨物列車が裏被りしてしまったのが残念なところ。

ポイント到着直前にEF66形0番台牽引の貨物列車が走り抜けていってしまいました。どうしてそのタイミングで来るかなぁ(涙)。
そして、蓮田駅前の駐輪場ポスターを発見。最近、こう萌え系ポスターが増えましたねぇ。
そして、蓮田から意中の北鴻巣付近に移動。

「急カーブを力走する」
11時53分 36mm(35mm版) 1/1600秒 f6.3 ISO640
高崎線 北鴻巣-吹上間(地図)
北鴻巣駅より徒歩20分ほど
午前順光
<コメント>
第一前砂踏切付近よりEF64形機関車牽引の貨物列車(4074レ)。
貨物列車(2092レ 10:53通過)
配給列車(配6794レ 11:23通過)。こちらはコキ+シキ+タキの組み合わせだった。
草津2号(3002M 12:44通過)
普通列車(3110Y 11:02通過)

上空にはオスプレイ訓練飛行をしておりました。
そして、車体がになりそうだったので、踏切順光サイドに移動し。115系回送列車を撮影することに。

「115系列車、初秋の高崎線を走る」
12時36分 98mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO500
高崎線 北鴻巣-吹上間(地図)
北鴻巣駅より徒歩20分ほど
午後順光
<コメント>
高崎から幕張にむかう115系回送列車(回9830M)。
普通列車(2220Y 12:29通過)では編成が全部入らず、4両位がちょうどよかった。

北斗星号を撮影後、宇都宮線を乗り終わったら宇都宮線が運転見合わせに(汗)。危なかった~。そして115系撮影後、高崎線を乗り終わったら、今度は高崎線大支障が発生(大汗)。何でもトラックが列車の電柱を壊して(外)しまったとのこと。しかも(時間的に)乗った列車が現場を通過した6分後の事故だった様子。本当に危なかった~。仕事に間に合わないとことでしたよ(汗)。

そしてネタはまだ続き、新川崎駅で遭遇するのがレアな米軍基地に燃料を運ぶ石油輸送列車が・・・、通過していってしまいました(涙)。通過時間は分かったので、再度挑戦するつもりです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年09月04日(木)  全日本山岳写真展&思い出のマーニー展
サークルの先輩がお撮りになった写真が、2014全日本山岳写真展(外)一般公募の部入選されたとのこと。
池袋の東京芸術劇場にて山岳写真展が開催されているとのことで、案内をいただきましたので、見学させていただくことに。
先輩のお写真は白黒で槍ヶ岳と雲をモチーフにしたもので美しいものでした。
その他、山の生き生きとした写真が多く、また星と高山が撮影されたものなどがあり、参考になりました。

池袋から両国に移動し、江戸東京博物館で開催中の思い出のマーニー×種田陽平展(外)を見学。マーニーの部屋が実物大で展示されていたので、映画の世界にいるような気分になることができました。

その後、同館で開催の企画展発掘された日本列島2014 日本発掘(外)も見学。今年発掘された出土品が展示中で、展示会が開かれるほど多くの出土品があることに驚かされました。これも勉強になりますね。

「ビルの林の中を走る」
11時26分 34mm(35mm版) 1/500秒 f5.6 ISO1000
総武線 両国-錦糸町間(地図)
両国駅より徒歩15分ほど
終日逆光になる
<コメント>
江戸東京博物館7階より撮影。後景に東京駅周辺、遠景(右)に新宿副都心の高層ビル群も写ってくれた。

両国言えばお相撲、そしてちゃんこ料理。ということで、お昼は巴潟(外)さんでちゃんこ楽しむことに。1人前のメニューがあって助かりました。
十両、幕内、小結、関脇、大関、横綱とランク(とお値段)が上がる中、幕内の坦坦チゲちゃんこを注文。ピリ辛の汁に鶏肉の団子などが美味しかったです♪ 食後のデザートも完食。

両国から秋葉原経由で帰宅。秋葉原駅では東北縦貫線の試運転列車を見ることができました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年09月03日(水)  学校説明会
14-09-03.jpg 200×150 25K本日は隣の区の私学で行われた塾関係者学校説明会に行ってきました。
学校としては珍しく十分な駐車スペースがあるので車でも構わないというお言葉に甘えてともりん号で訪問させていただきました。

今日は中学校の説明が主とのこと。うちは高校受験の方に希望があるかもしれませんので、高校の説明も参加させていただきたく思っております。
本日は大変お世話になりました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年09月02日(火)  高嶺の花?
14-09-02.jpg 200×150 26K本日は週に一度の買い出しデー
最近のニュースでも話題になっておりますが、きゅうり高いですね~。地元スーパーでは1本75円でした(汗)。
おいそれと、味噌きゅうりができなくなりますね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年09月01日(月)  ガールズ&パンツァー絵コンテ
14-09-01.jpg 200×150 23Kガールズ&パンツァー(TVシリーズ)の絵コンテ集が地元本屋さんの店頭に並んでいましたので、購入してしまいました。棚には、Vol.2は2冊、Vol.1も並んでいました(笑)。

絵コンテなので、最低限の情報しかないのですが、的確に動きが書き込まれていて驚きました。そして、戦車用語に関する書き込みも多かったのも感心しました。これをもとにあの戦車の動きなどになるので、スタッフの作品への力の入れようがよく分かりました。
あと、大洗の街が写真で絵コンテに表示されていたのは斬新でした。街の描写が正確なのは、この為ですね。

 <本日の物欲>
 ガールズ&パンツァー 絵コンテ集 Vol.2/Gakken
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる