ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2015年02月28日(土)  富山遠征1日目
受験もひと段落し、来週の(高校生を対象にした)学年末試験まで時間があったので、週末から4日間の予定で富山方面へ。目的は2週間後のダイヤ改正によって廃止になる寝台特急トワイライトエクスプレス号富山・福井付近で撮影すること。明日はトワイライトエクスプレス号以外で新潟西部での撮影ですが。
本日の上り(札幌から大阪にむかう)トワイライトエクスプレス号は、フリー切符越後湯沢経由という縛りから撮影できない予定。でしたが、上りトワイライトエクスプレス号遅延しているとのこと。撮影できないかと、一縷の望みをかけて、後続特急で追いかけることに。本日のトワイライトエクスプレス号に参戦されているa2cさんが乗車されている特急と途中で離合。何だか変な感じですね(笑)。
敦賀駅まで追いかけましたが、結局追いつけませんでした(涙)。そのまま追いかけていたら、琵琶湖の西岸で撮影できそうでしたが、トワイライトエクスプレス号を福井県内で撮影するという目的にあわなくなるので(追いかけ)断念。敦賀市内で昼食を取ることに。馴染みのまるさん屋さんにむかうものの満席で転進(外)さんへ。ふぐ飯定食を注文しましたが、ふぐの味がご飯に染みていて美味しかったです♪

「文殊山をバックに北へむかう」
14時35分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO320
北陸本線 北鯖江-大土呂間(地図)
大土呂駅より徒歩5分ほど
順光
<コメント>
文殊山を背景に快走するトワイライトエクスプレス号(8002レ)。
別角度で白山連峰と機関車を強調。
サンダーバード21号(4021M 14:31通過)

「大土呂駅を高速で通過する」
15時10分 300mm(35mm版換算450mm) 1/1000秒 f6.3 ISO320
北陸本線 大土呂-越前花堂間
大土呂駅下り線ホーム(福井寄り)エンドにて
終日逆光で午後車体に日があたる
<コメント>
大土呂駅構内を通過するサンダーバード28号(4028M)。障害物が多かったので超望遠でないと撮影できなかった。

下り(大阪から札幌にむかう)トワイライトエクスプレス号を見送ってから、芦原温泉の北細呂木付近で適当に特急を撮影して本日の宿泊地富山にむかう予定でしたが、白山連峰が見事に見え続けていましたので、予定をダイナミックに変更、芦原温泉南の水田地帯(耕作地帯)で白山連峰と特急を狙ってみることに。
芦原温泉駅でちはやぶるのお見送りをうけて、撮影ポイントへ。

「白山連峰と並走する」
16時27分 34mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO320
北陸本線 丸岡-芦原温泉間(地図)
芦原温泉駅より徒歩20分ほど
午後順光
<コメント>
しらさぎ62号(5062M)。
普通列車(350M 16:45通過)

本日合流予定のぱぴぃさんから北越9号が、2週間後に廃止されるという485系を使った編成であるとの情報をいただきまして、(勧められた)提案通りに高岡駅で撮影してみることに。

「夜の駅にて出発を待つ北越号」
19時21分 62mm(35mm版) 1/2秒 f7.1 ISO640
北陸本線 高岡駅
橋上駅なので日はあまり期待できない
<コメント>
高岡駅にて出発を待つ北越9号(1059M)。

ぱぴぃさんと富山駅で合流、ホテルに荷物を置いて、夕食と明日からの壮行会を兼ねてふる里(外)さんへ。富山湾の海の幸などが美味しかったです♪ いろいろ楽しんだ後で、うどんで締め。

こうして1日目終了。2日目に続く。

鶴見6:13→6:42東京7:00→8:11越後湯沢8:20→10:53金沢10:55→12:14敦賀13:38→14:21大土呂[撮影]15:22→15:29福井15:45→16:02芦原温泉[撮影]17:23→18:29金沢18:32→19:10高岡[撮影]19:33→19:51富山 富山泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年02月27日(金)  全員合格!!
15-02-27.jpg 200×150 18K本日は神奈川県公立高校入試合格発表日。うちから6人が受けましたが、全員志望校合格しました!受験生が6人になるのは数年ぶりで、そして全員合格は久しぶりでした。
しかも、旧学区において2番手の学校に2人も受かってくれました。受験生たちのチームワークで勝ち取った合格ですね。おめでとう!! 先生方もお世話になりました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年02月26日(木)  梅 開花
15-02-26.jpg 200×150 22K雨の中、我が家の庭のが咲きだしました。
明日は、神奈川県公立高校入試の発表日。何やら良い予兆のように感じてしまいました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年02月25日(水)  市の学習状況調査指導
15-02-25.jpg 150×200 34K先週地元中学校(2校)の学年末試験の指導が終わったのに、間髪いれずに明日より横浜市学習状況調査(中1・中2対象)の試験がはじまります。昨年から日程が詰まりましたが、今年も1週間弱の日程しか取れないので大変です(涙)。
本日は(も?)横浜市学習状況調査の指導となりました。卒業生、関係者にはおなじみの青い問題集のシーズンがやってきました(笑)。
生徒たちへ、明日より頑張ってください。そして、先生方、(明日もですが)お世話になりました。

 <本日の物欲>
 笑顔になる/リョウときりん(佐藤利奈と大亀あすか)/Victor Entertainment
 カラフル。(期間生産限定盤 DVD付) /沢井美空/ソニー・ミュージック
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年02月24日(火)  クッキー
15-02-24-01.jpg 150×200 27K先日同様、東浪見駅前の物産店で購入したクッキーを食してみることに。成分表正直なのに驚きました。塩を少々って(笑)。
牛乳の味に、甘さと、隠し味の塩味が効いて美味しかったです♪ これが昨日のコーヒーととてもあってくれました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年02月23日(月)  コーヒー
15-02-23.jpg 200×150 22K先日、東浪見駅前の物産店で地元産のコーヒーを購入。さっそく、本日飲んでみることに。
・・・ただ、長く缶コーヒーを、そして最近はコンビニでコーヒーを購入することが長く続いたので、我が家のドリッパーが見つからず、登山用ので代用してしまいました(汗)。

コーヒーの香りの中に果実の香りが混じり美味しかったです♪ 
東浪見に行く機会があったら、再び購入してみたいです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年02月22日(日)  勝浦ビッグひな祭り号撮影
勝浦ビッグひな祭りにあわせて運転される臨時列車に今年はいろどり(彩)編成が使われるとのこと。これをあいあんさんをお誘いして撮影に行くことに。学年末試験期だったので、本日も往路だけの運転で帰ることになってしまいましたが。そして、昨日の晴天から一転、本日はになってしまいました(涙)。

「霧の沸く外房を走る」
10時44分 85mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO800 WB:曇天モード
外房線 上総一ノ宮-東浪見間(地図)
東浪見駅より徒歩20分ほど
午前順光
<コメント>
いろどり(彩)編成の勝浦ビッグひな祭り号(9091M)。
わかしお3号(53M 10:03通過)
わかしお5号(55M 11:06通過)

撮影ポイント近くに美味しそうなそば屋さんがあるので、むかうと本日は臨時休業とのこと(涙)。そこで、その近くのいそかつ(外)さんへ。2人で定食を注文。アジフライがホクホクで美味しかったです♪ 熱々だったので、体が温まりました。
道すがら、「稲荷様承ります」の文字を発見。そうか、神様をはじめられますのね(笑)。

あいあんさんへ、本日もお疲れ様でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年02月21日(土)  風っこストーブ喜多方号撮影
本日風っこストーブ喜多方号郡山-会津若松間を走るというので、夕方の仕事まで撮影に行くことに。金銭的な効率の悪さを感じつつ、福島方面へ。
中山宿峠を越えて越えて猪苗代湖畔の水田地帯へ。夏だったら通れた道が雪で通れず、あいづライナー2号には間に合いませんでした(涙)。
小さな神社横の板の橋を渡って雪道へ。途中、埋まりつつ、意中のポイントへ。到着すると360度の大パノラマが広がっていました♪ しかし、何度か雪のない時期に来ておいてよかったです。

「赤鳥居と鳥居のように生える杉」
9時半頃 28mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO250
福島県猪苗代町(地図)
<コメント>
雪晴れの青空に杉がまるで鳥居のように見えた。

「風っこ号、磐梯山の麓を走る」
9時59分 48mm(35mm版) 1/1600秒 f8 ISO250
磐越西線 川桁-猪苗代間(地図)
猪苗代駅より徒歩30分ほど
午前順光
<コメント>
磐梯山に向かって走る風っこストーブ喜多方号(9223D)。山頂に雲がかかってしまったのが残念なところ。
あいづライナー1号(1211M 11:18通過 4分遅)。同を別角度でも撮影
普通列車(1225M 10:23通過)

猪苗代駅前の市松(外)さんでそばを楽しんだ後で、磐梯山を後に。

「郡山駅を高速で通過する」
13時26分 105mm(35mm版) 1/1250秒 f6.3 ISO400
東北新幹線 新白河-郡山間
郡山駅13番線ホーム(東京寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
高速で郡山駅構内を通過するこまち・はやぶさ19号。逆光でこまち号の先頭が際立ってくれた。

新幹線で急ぎ帰還しまして、本日の撮影終了。

鶴見5:57→6:26東京6:40→8:22郡山8:31→9:10猪苗代[撮影]12:28→13:10郡山13:30→14:22大宮14:42→15:39新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年02月20日(金)  試験監督
本日はお手伝い仕事生徒試験に臨むので、その付き添いと試験監督で本部のある国分寺教室へ。
今日は鉄活動をするつもりはなかったのですが、帰還途上でいろどり(彩)の回送列車が通過していきました。

「国分寺駅に進入する」
14時32分 92mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO800
中央本線 国分寺-西国分寺間
国分寺駅1・2番ホーム(立川寄り)エンドにて
午前順光(ただしビル陰で車体に日があたらないと思われる)
<コメント>
485系いろどり(彩)の回送列車(回9420M)。
後追いしようと振り向くと185系旧あまぎ色編成の姿が見え、しばし後並んだ
あずさ16号(66M 14:23通過)
E233系普通列車(14:29通過)と4番線ホームに入線する列車(14:20通過)
西武線も撮影できる(14:17通過)

「西国分寺駅に進入する」
14時40分 125mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO400
中央本線 西国分寺-国立間
西国分寺駅より1番線ホーム(立川寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
西国分寺駅に進入しようとする上りE233系列車。

「いらっしゃいませにゃ」
13時頃 125mm(35mm版) 1/160秒 f5.6 ISO640
東京都国分寺市
<コメント>
国分寺駅近くでネコちゃんに遭遇。私は犬派なのですが、街中ではよくネコちゃんに出会う。


 <本日の物欲>
 ヤマノススメ(8)/しろ/アース・スター エンターテイメント
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年02月19日(木)  戦闘糧食Ⅱ型仕様ハンバーグセット
15-02-19.jpg 200×150 26K先月の戦闘糧食Ⅱ型仕様ボムステーキセットに続き、今月1日大洗行で購入した戦闘糧食Ⅱ型仕様ハンバーグセットを食すことに。スパムな肉だったステーキセットよりは食しやすかったような。

あと残るは戦闘糧食Ⅱ型仕様カレー。今度大洗に行ったら購入です。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年02月18日(水)  切符購入
15-02-18.jpg 200×150 27K今月末の富山遠征を前に北陸フリー乗車券を購入。
新幹線開業前に現在(の形)の北陸フリー乗車券を使うのは、これで最後となるでしょうねぇ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年02月17日(火)  ふきのとう
15-02-17.jpg 200×150 29K家の近くでふきのとうを収穫しまして、天ぷらにすることに。
苦味と、それに伴った春の味美味しかったです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年02月16日(月)  公立高校入試日
本日は神奈川県の公立高校入試日
一通り入試問題を見たのですが、社会では金谷駅付近の茶畑付近地形を読み解く問題として出題されていました。これはまたよく知った場所が出ましたねぇ(笑)。

今年はうちから6人受験に臨みましたが、それぞれ手応えがあったようです。ただ、理科難しかったとのこと。
全力を尽くしたとのことなので、後は天命を待ちましょう。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年02月15日(日)  相模湾と列車撮影
明日の高校入試を前に最後日曜になりましたが、受験生には午前中に休みをあげることに。そして先生は気分転換に撮影に出かけました。
東武甲種60000系の甲種輸送列車もありまして、時間的に木曽川付近で撮影して、イベント列車を小田原付近でとも考えましたが、本日は大人しく小田原-湯河原間(のみ)で撮影することに。

「青い海をバックに入線する」
8時27分 125mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO640
東海道本線 早川-根府川間
根府川駅2・3番(上り線)ホーム(東京寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
根府川駅に入線する185系回送列車(OM04編成)。
EF66形牽引の貨物列車(1097レ 8:15通過[30分遅])。機関車に続く貨車(コキ)が空との情報だったので、その空間に小田原の街を入れてみた。
トヨタロングパスエクスプレス(2053レ 8:31通過)。同、編成後端
4番ホームからも撮影できる。踊り子107号(3027M 11:05通過)

「白糸川鉄橋を渡って」
8時41分 450mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO640
東海道本線 根府川-真鶴間
根府川駅2・3番ホーム(熱海寄り)エンドにて
午前(早い時間)順光
<コメント>
白糸川鉄橋を渡るサンライズ号(5032M)。2時間40分遅れだったので、幸いにも撮影することができた。
185系回送列車(C4+A8編成 8:47通過)

根府川駅で撮影後、真鶴付近で撮影。真鶴付近で河津桜ラッピング列車を見ることができました。

「箱根から連なる山を抜けて」
10時41分 250mm(35mm版) 1/1000秒 f7.,1 ISO320
東海道本線 真鶴-湯河原間(地図)
真鶴駅より徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
駅近くのコインパーキングの一角をお借りして、185系C6編成の踊り子102号(8072M)を撮影。
アルファ・リゾート21回送列車(回9050M 9:33通過)

「山に沿ってうねるように走る」
10時09分 98mm(35mm版) 1/1250秒 f6.3 ISO320
東海道本線 根府川-真鶴間(地図)
真鶴駅より徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
真鶴付近のS字区間を走る踊り子107号(3027M)。全編成を入れることはできなかった。
185系団体臨時列車(9533M 9:50通過)

本日の本命はニューなのはな編成を使用した団体臨時列車。東海道本線をなのはなが走るのは珍しいので。意中のポイントは根府川駅から南に約3km行った場所。駅に到着した時にはタクシーはおらず、ホームにて踊り子107号を撮影した後で、呼ぶなりしようとしたら、ちょうど待機していたので奥義たくしぃの術を発動。
ポイントは相模湾を眺めることのできるテラスとなっていまして、まさに撮影の好ポイントになってるようでした。ここで昼食として小田原駅で購入した駅弁を食すことに。目の前の青い海最高の調味料になりました。

「青い海と共に走る青い列車」
12時45分 48mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO320
東海道本線 根府川-真鶴間(地図)
根府川駅より徒歩40分ほど
午後順光
<コメント>
相模湾とともに走るニューなのはな編成の久留里線ふれあい号(9831M)。青い海にエメラルドグリーンの車体が映えてくれた。ポイントから駅を遠望することもできた。
平日のみバスの便がある江の浦公民館下車(根府川駅から240円)。
いろどり編成を使用した茅野市民号(9825M 11:38通過)
あまぎ色編成の踊り子109号(8028M 11:45通過)
スーパービュー踊り子5号(3005M 12:05通過)
踊り子111号(9031M 12:37通過)

朝の東海道本線の静岡付近の人身事故の影響でサンライズといい、上りの貨物列車(5060レ)が遅れていました。8時42分通過が、12時19分。3時間半ほど遅れていました。東武の甲種輸送列車を狙わなくてよかったかもです。

「青い海と菜の花、そしてミカン畑」
13時頃 40mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO320
神奈川県小田原市(地図)
<コメント>
青い海と黄色、そしてオレンジ色の対比が面白かった。

根府川駅で停車中のなのはなを見て本日は終了。半日で撮影する区間も短かったのですが、思いがけずサンライズ号を撮影できたりなど、いろいろな列車を収めることができたので楽しかったです。

 <本日の物欲>
 鉄道ダイヤ情報 4月号/交通新聞社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年02月14日(土)  京王高尾冬そば号撮影
本日はあいあんさんのお誘いで京王高尾冬そば号を撮影へ。昨年狭間駅で撮影したりと毎年の恒例になってきていますねぇ。撮影というより、撮影後のそばが楽しみで舌に記憶が(笑)。
高尾冬そば号は、10~11時頃の運転。それまで、あいあんさん聖蹟桜ヶ丘「一週間フレンズ。」(外)聖地巡礼を行うことに。

---「一週間フレンズ。」聖地巡礼 聖蹟桜ヶ丘編---

◆聖蹟桜ヶ丘駅前
ベンチ

◆浄水場付近
住宅街と高台東側階段からの眺め
駅方面への階段と、ヘアピンカーブ全景。カーブ途中の階段
耳をすませば」で雫が渡るカーブ
ヘアピンカーブ下にある公園のベンチと、公園から駅への遠望
大栗川


◆四谷橋
EDで出てくる橋下の通路
最終話で祐樹が歩く土手と橋の通路1通路2、そして香織と出会う
川面
2人で歩く土手

浄水場付近には「耳をすませば」の劇中で出てきた金比羅神社も見学。縁起にしっかりと作品に出てきたと書いてありました(笑)。それで、自動おみくじ機でみくじを引くと、何やら萌え系のデザインがあるとは(笑)。
あと、こんなポスターも。この時期に「めぞん一刻」とは(笑)。

「青空の下の斜張橋」
10時頃 28mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO200
神奈川県川崎市多摩区(地図)
<コメント>
多摩川に架かる四谷橋。その見事なデザインに感動した。

四谷橋付近から多摩川土手を歩いて撮影ポイントへ。さぁ、高尾冬そば号撮影と思ったら、高幡不動ポイント故障によって運転見合わせとなるとは(汗)。

「多摩川を渡る高尾冬そば号」
11時12分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO250
京王電鉄京王線 中河原-聖蹟桜ヶ丘間(地図)
聖蹟桜ヶ丘駅より徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
青空の下、多摩川を渡る高尾冬そば号。30分ほど遅れた。

何とか高尾冬そば号を撮影することができまして、そばを食すべく高尾山口駅方面へ。高尾山口駅で(別の場所で撮影していた)けいおんマンさんと合流して、登山道にあるそば屋さんへ、と思ったら、どのお店も店先に行列ができるほどの大混雑(大汗)。高尾冬そば号の遅延によって、ちょうどお昼の時間にあたってしまったようでした(涙)。
数軒まわりましたが高尾山でそばを食べるのを断念。代替地である高尾駅へ。幸い高尾駅では駅前にある玉川屋(外)さんにすんなり入ることができました。そして、3人でとろろそばを注文。そばと相まって美味しかったです♪

こうして今年も高尾冬そば号撮影とそばを食すことができました。高尾駅でも高尾そばですから。あいあんさんへ、お誘いありがとうございました。けいおんマンさんへ、本日はお疲れ様でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年02月13日(金)  南武線沿線へ
本日はお手伝い仕事南武線沿線へ。いつものように向かう前に撮影。今回は先月曇られた登戸付近のポイントへ。

「住宅街の中を駆ける」
10時26分 150mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
南武線 宿河原-登戸間(地図)
登戸駅より徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
登戸駅からのS字区間を走る205系列車。脚立がなくても何とかなるが、(4段くらいのが)あると便利。
E233系列車(10:35通過)

帰る頃には風花が混ざる曇り空へ。小さな球状の雲に危険なものを感じましたが、神奈川県中央部で突風が起こったのですね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年02月12日(木)  ゆず最終収穫
grp0429013155.jpg 150×200 40K本日、我が家の柚子最終収穫を行うことに。
そろそろ収穫を終えませんとに雑味が入ってしまいますし、何より次の花をつけてくれませんので。

今年は大雪にならず、慌てて収穫することなくすんだことに感謝ですね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年02月11日(水)  合格!! / ブログ開設10年
15-02-11.jpg 200×150 20K昨日行われた私立高校入試で本日発表が行われ、うちの生徒6人全員合格しました! おめでとうございます!!
でも全員、私立は滑り止め。今週金曜(15日)の公立高校入試にむけて頑張っていきましょう!!

-
本日をもちまして、ブログ開設より10年が経ちました。早いような、長かったような10年です。これもブログの管理してくださっているぱ君のお陰ですね。ありがとうございます。
そして読んでくださったり、コメントをくださいます皆様にも感謝申し上げます。

当面の目標2006年9月9日より継続中の毎日更新10年をクリアすることでしょか。これからもよろしくお願いいたします。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年02月10日(火)  HB-210系甲種輸送列車撮影
今年5月から仙台-石巻間の「仙台東北ライン」で使用されるHB-210系気動車甲種輸送列車が本日走るというので、週一度の買い出しの後撮影に行くことに。

「新鶴見信号所に進入するHB-210系甲種輸送列車」
14時41分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
東海道貨物支線品鶴線 鶴見-新鶴見(信)間(地図)
新川崎駅・矢向より徒歩15分ほど
終日逆光になる(午後車体に日が当たる)
<コメント>
小倉陸橋よりHB-210系甲種輸送列車(9680レ)を撮影。同を後追いでも撮影。
コキ+トキの配給列車(配6794レ 後追い 14:38通過) トキの荷台に車輪が見えた。

新鶴見信号所で機関車交換をする時間を利用して先行土曜にも撮影したふれあい公園へ。

「HB-210系甲種輸送列車、新鶴見信号所を出発する」
15時10分 125mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO400
武蔵野貨物支線品鶴線 梶が谷貨物(タ)-新鶴見(信)間(地図)
南武線平間駅、新川崎駅よりともに徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
新川崎ふれあい公園より新鶴見信号所を出発するHB-210系甲種輸送列車(9680レ)を撮影。数分の早発だった。
ディーゼル機関車の切り離し作業が行われていて、数分後機関車が離れ車両のみとなった。そして、電気機関車が連結された
ジェット機燃料輸送貨物列車が(通称;米タン 8079レ)が追いつき並び、そして出発していった。「JP-8」と書かれた専用のタキ1000形貨車
後続の貨物列車(2097レ)が到着後、甲種輸送列車撮影が出発した。連結面編成後端も撮影。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年02月09日(月)  西武3000系甲種輸送列車撮影
本日は西武3000系甲種輸送列車の運転があるとのこと。ちょうど南武線沿線で打ち合わせがあったので、それの終了後向かいました。意中は稲城付近の武蔵野線が俯瞰できるポイント。前回は鶴見川で大混雑の中撮影したので、今回は収容人数の多い場所にしました。南武線から京王相模原線へ。京王線内では最近まで「一週間フレンズ。」ポスターでしたが、「ヤマノススメ」ポスターに取って変わられていました(笑)。駅ホーム車内まで。確かに「ヤマノススメ」で高尾山と京王線が出てきましたが、それほど露出度は高くなかったような。。。
ポイントでは10名ほどの同業者さんと甲種輸送列車を見送ることになりました。

「西武3000系甲種輸送列車、稲城の高架線を走る」
14時04分 90mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
武蔵野貨物線 府中本町-梶が谷貨物(タ)間(地図)
京王相模原線稲城駅より徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
稲城付近の高架線を走る西武3000系甲種輸送列車(9674レ)。
EF65形牽引の貨物列車(72レ 12:59通過)
石油輸送貨物列車(4074レ 13:09通過)
EF66形牽引の貨物列車(?レ 13:20通過)
EH200形牽引の石油輸送貨物列車(80レ 13:27通過)
配給列車(配6794レ 13:53通過)
185系回送列車(12:55通過)

本日は朝から曇天でしたが、列車通過30分ほど前から天気が回復。日差しが差す中で撮影することができました。そして、列車が通過すると曇るとは。いや~、あぶなかったです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年02月08日(日)  面接練習
15-02-08.jpg 150×200 22K今日はなので出撃は見送ることに。
本日は今週より始まる入試に備えて、高校受験組面接練習も行いました。毎年のことなのですが、初めての面接なので、まだまだ下手ですねぇ。
公立高校受験も面接が点数化されるようになったので、面接は重要に。これからも練習も行っていくつもりであります。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年02月07日(土)  新川崎撮影
リゾートエクスプレスゆう号団体臨時列車として横須賀線を走るというので、以前から気になっていた新川崎ふれあい公園へ。

「新鶴見信号所に進入する」
12時20分 70mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO400
武蔵野貨物支線品鶴線 梶が谷貨物(タ)-新鶴見(信)間(地図)
南武線平間駅、新川崎駅よりともに徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
新川崎ふれあい公園よりEF210牽引の貨物列車(5078レ)を撮影。

貨物のような長大編成なら絵になったのですが、6両ゆう号だと間延びした写真になりそうだったので、新川崎駅南側のポイントに移動することに。・・・そうしたら、ゆう号が通過していってしまいました(涙)。続行でやって来る貨物列車がEF66型0番台牽引というので、ポイントで撮影することに。

「新鶴見信号所を出発する」
12時51分 122mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO400
東海道貨物支線品鶴線 新鶴見(信)-鶴見間(地図)
新川崎駅より徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
信号所を出発するEF66形33号機牽引の貨物列車(3064レ)。残念なことに機関車と並んで来てしまった。
柵があるので脚立が必要。


 <本日の物欲>
 おねがい☆ツインズ Blu-ray Box/バンダイビジュアル...名作は10年経っても色褪せませんねぇ。木崎湖に行きたくなってしまいました。
 貨物列車撮影地ガイド西日本編/コスミック出版
 ビブリア古書堂の事件手帖(6) ~栞子さんと巡るさだめ~/三上延/KADOKAWA
 珈琲店タレーランの事件簿(4) ブレイクは五種類のフレーバーで/岡崎琢磨/宝島社文庫
 青春ブタ野郎はロジカルウィッチの夢を見ない/鴨志田一/電撃文庫
 三ツ星商事グルメ課のおいしい仕事/百波秋丸/KADOKAWA
 でぃす×こみ(1)/ゆうきまさみ/小学館
 コトノバドライブ(1)/芦奈野ひとし/講談社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年02月06日(金)  凍る世界
15-02-06-01.jpg 200×150 29K本日は見事な青空になってくれました。昨日の雪が空を掃除くれたようです。しかし、その分冷え込みも。
手すりに付いた水も一粒一粒凍っていました(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年02月05日(木)  書類提出 / 雪
15-02-05-01.jpg 200×150 24K本日は月に一度経理書類をお届けに上がる日。提出後は、いつものように談笑して終了。今回は確定申告の打ち合わせも。宜しくお願いいたします。

-
戻ってくるとが降ってきました(汗)。思ったより早くにあがり、昨年のような大雪にならず助かりました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年02月04日(水)  転職?
15-02-04-01.jpg 150×200 29K本日は所用でバスにて地元駅へ。バス停にてパイロンを発見。別に街中にパイロンがあるのは珍しくないと思うのですが、その文字に驚かされることに。スカイウォークとは。かなり大変な転職ですねぇ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年02月03日(火)  節分
15-02-03-01.jpg 200×150 26K本日は節分を購入し、恵方巻きも食しました。

豆は我が家では食べきれないので、生徒たちにもお裾分け。でも、豆をまかない家が増えているようです。私は一応簡単に豆まきをしました。・・・ただ、年齢分の豆は食べられませんでした。数的にお腹を壊しそうな年齢になってきましたので(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年02月02日(月)  北斗星撮影&聖地巡礼
昨日がやや遅かったのですが、本日は3月に定期運行終了する寝台特急北斗星の撮影へ。意中の撮影地は通称ワシクリで有名な東鷲宮-栗橋間。車でないと大変なのでともりん号で出撃。
早起きして、通過の1時間ほど前に到着。ポイントに一番乗りを果たしましたが、10名ほどの同業者さんと北斗星の通過を見送りました。

「ワシクリを走る北斗星号」
9時06分 65mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO320
東北本線 東鷲宮-栗橋間(地図)
東鷲宮駅より徒歩70分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
鳥川踏切付近から上野に急ぐ北斗星号を撮影
スペーシアきぬがわ(1062M 9:32通過)
EF210形牽引の貨物列車(5582レ 8:19通過)
EH500形牽引の貨物列車(3074レ 9:48通過)
少し離れると下り列車(548M 9:58通過)も撮影できる。

「通させはせん」
10時頃 28mm(35mm版) 1/500秒 f7.1 ISO200
埼玉県久喜市(地図)
<コメント>
青空の中で鉄塔がゴールキーパーのように腕を開いているように見えた。

撮影後、目白に寄り道して聖地巡礼をすることに。一昨日行きそびれた場所新たに増えた聖地を巡礼しようと思いまして。聖地では劇中ででてきましたコインパーキングともりん号とめることができました。

--「冴えない彼女の育てかた 」聖地巡礼 目白編--

学習院下駅近くの坂道
坂道の途中別角度坂の下付近
新たに出てきた坂道

※ここでは「冴えない彼女の育てかた」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。

聖地巡礼後、仕事に戻る為急ぎ帰還。と思ったら、都内渋滞に捕まってしまいました(涙)。時間がどんどん過ぎていく中で、とある時間に近づいていくことに気づくことに。それは米タンことジェット機燃料輸送貨物列車通過時刻。運行日も不定期な貨物列車で通過するかは運任せでしたが、新川崎付近で幸運にも撮影することができました。

「機関区横を通過する」
14時59分 48mm(35mm版) 1/1250秒 f7.1 ISO400
東海道貨物支線 品鶴線 鶴見-新鶴見(信)間(地図)
新川崎駅より徒歩10分ほど
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
新鶴見機関区の横を通過するジェット機燃料輸送貨物列車(通称;米タン 8079レ)。
「JP-8」と書かれた専用のタキ1000形貨車
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年02月01日(日)  風っこストーブ磐越東線号&常磐線撮影
本日はトロッコ列車風っこ号が福島県東部磐越東線(郡山-いわき間)を走るというので、あいあんさん、けいおんマンさん、鉄ちゃんNさんとお誘いして、ともりん号で磐越東線方面へ。
と、その前に郡山付近で上野にむかう寝台特急を撮影することに。ともりん号ノーマルタイヤ。そしてチェーンも積み忘れてしまったので、意中の撮影地には近づけませんでした(涙)。想定以上に雪が残っているとは。そこで車内で相談、郡山を通り過ぎて泉崎-矢吹間で撮影することに。

「雪残る中を上野へ急ぐ」
7時07分 68mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO800
東北本線 泉崎-矢吹間(地図)
泉崎駅より徒歩50分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
雪が残るカーブ区間を走る北斗星(2レ)。10分遅れ
カシオペア号(8010レ 6:49通過)10分遅れ

「朝日があたる雪直線を走る」
7時13分 300mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO1000
東北本線 泉崎-矢吹間(地図)
泉崎駅より徒歩50分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
北海道のような風景の中を走る貨物列車(3053レ)。上記と同じ跨線橋から撮影。
同をひきつけても撮影

寝台特急を撮影した後で、福島から戻るように栃木県方面へ。何故そうなったかは、「答えは雪に聞け」。言葉通り、雪のせいでありました(汗)。
磐越東線と併走する有料道路路面凍結とのことで近づけず。けいおんマンさんの提案で、北関東道から水戸を経由していわき付近で風っこ号を迎え撃つことになったからです。

250kmかけていわき付近へ。太平洋側なので雪がなかったのですが、とにかく風が強くて大変でした。風で何度か三脚ごとカメラを飛ばされたことがある私は万全の対策を取ることに。

「冬晴れの中を」
10時50分 55mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO320
磐越東線 赤井川-小川郷間(地図)
赤井川駅より徒歩35分ほど
午前順光
<コメント>
快晴の水田地帯を走る風っこストーブ磐越東線号(9720D)。小高い山が写りのんびりした中を走る雰囲気が出てくれた。

太平洋側で雪はなかったのですが、撮影後雪雲が上空を襲い、風花が降ってきました(汗)。あぶない。
風っこ号を撮影したので、本日の課題終了。でしたがお昼前に終了なのは早いので、常磐線に沿って撮影をしていくことに。

「常陸路を走る安中貨物」
11時47分 125mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO320
常磐線 植田-泉間(地図)
植田駅より徒歩55分ほど
午後順光
<コメント>
古防踏切付近より安中貨物(5094レ)を撮影。
スーパーひたち34号(34M 11:34通過)

「炭鉱跡の横を」
13時24分 82mm(35mm版) 1/1250秒 f8 ISO320
常磐線 湯本-内郷間(地図)
湯本駅より徒歩10分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
いわき市石炭・化石館を見ながら走るスーパーひたち42号(42M)。
跨線橋下から撮影した普通列車(560M 13:05通過)。

湯本で撮影中、お昼の時間に。途中、ゆっくりお店に入ってと思っていたら、どのお店もいっぱいかお休みで、結局自分で作ることになってしまいました(涙)。そして、できたのがこちら。あいあんさん、けいおんマンさんと、私は、カップ麺おにぎり、そして鳥の唐揚げの組み合わせ。通称「幸腹セット」になりました(笑)。

「冬枯れの水田地帯を走る」
16時00分 78mm(35mm版) 1/1600秒 f7.1 ISO320
常磐線 友部-内原間(地図)
内原駅より徒歩40分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
友部-内原間の上下セパレート区間でフレッシュ48号(1048M)を撮影。単線を走るような感じになってくれた。

湯本から水戸付近まで戻って、以前から撮影したいと思ったポイントで撮影。撮影後、内原駅でNさんとお別れ。本日はお疲れ様でした。あいあんさん、けいおんマンさんと、水戸そして大洗方面へ。

「水戸郊外の日の入り」
17時頃 28mm(35mm版換算) 1/125秒 f7.1 ISO320
茨城県水戸市(地図)
<コメント>
昼が残る茜色に夜が迫る青色がよかった。そして日の入り直後の夕日があたり雲を紅く染めていた。

「消えゆく夕陽を浴びて」
17時10分 112mm(35mm版) 1/160秒 f5.6 ISO1000
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 東水戸-常澄間(地図)
東水戸駅より徒歩30分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
弱くなった夕日を浴びて高架線を走るガールズ&パンツァーラッピング列車(2号車 6018号)。同をサイドから、そして月と撮影もした。

東水戸付近で夕日に照らされる鹿島臨海鉄道「ガルパン」ラッピング列車を撮影することができました。隣で撮影しているあいあんさんが、三々七拍子でシャッターを切っていました。「いや、本日最後の撮影だから締めようと思って」とは、あいあんさん。やめて、笑いが止まらなくなるから(笑)。

撮影後、いつものように大洗のアウトレットモールへ。今回はラッピング車両の横に停めることができました♪ 館内では映画版を宣伝するのぼりがいっぱいでした。アウトレットモール内のまいわい市場さんで(個人的な)お土産を購入。いつも買いすぎてしまいます(汗)。今回面白かったのがあんこうとうさぎさんのパンでした。どこぞやで見たデザインですね(笑)。

そして浜っこ食堂(外)さんへ。いつものようにあんこう鍋あんこうの唐揚げを注文。う~ん、美味い♪ あんこう鍋を雑炊にして締め。

あんこう鍋を楽しんだ後、ゆっくら健康館(外)温泉を楽しむことに。12月同様、出迎えてくれたのは3人だけでした(涙)。風呂上がりは牛乳(笑)。ともかく、本日も寒かったので体が温まりました♪

こうして本日も終了。一時は雪の影響で、表題の風っこ号も撮影できないかと思いましたが、無事撮影できましたし、常磐線の撮影をしたり、大洗なども行けましたので楽しかったです。これもあいあんさん、けいおんマンさん、鉄ちゃんNさんのお陰ですね。本日はお疲れ様でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる