ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2015年03月31日(火)  けいおん! ラッピング列車模型
15-03-31-01.jpg 200×134 21K2月末に発売された京阪大津線600形けいおん! ラッピング列車の模型。お金や物理的な場所の関係から模型には手を出していませんでしたが、これだけは完成度が高かったので、あいあんさんにお願いして購入していただくことに。ありがとうございました。

1日に手渡していただいていたのですが、本日ようやっとから出し鑑賞することができました。ちなみに実車こちら(11年12月撮影)。
鑑賞と同時に撮影山側サイド湖側サイド。実際の車両と違い模型撮影難しいですねぇ。そして、模型の世界に入ることもないですよ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年03月30日(月)  地元の桜
15-03-30-01.jpg 200×134 32K九州から帰ってくると地元満開を迎えていました。月末関係で地元駅に向かった帰りにバスの中から思わず撮影してしまいました(笑)。
写真に見えるのは橋の構造物。ちなみにこの橋は昭和16年の完成で、東京オリンピックでのマラソンコースの折り返し地点となる場所に建てられています。右の柱には巨大な日章旗が掲揚される予定だったとか。

同じくバスの中から、数分前に撮影したもの。桜の先に都心の高層ビル群が見えました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年03月29日(日)  九州遠征3日目
485系団体臨時列車、本日は往路臼杵→小倉→直方の運転。それを前に大分(の車両基地)から津久見を経由して臼杵にむかう回送列車を狙うことに。
ホテルにて作戦会議を行い、大分駅へ。こちらが今回の朝食となりました。昨日撮影した乙津川には、本日も同業者さんが展開中。そして我々は臼杵駅へ。
ポイントは臼杵駅から約2.5kmほどの場所。歩いてむかう予定でしたのが、駅のトイレに入ろうとすると貸自転車発見。しかも観光案内所で借りられるというので、3人で迷わず自転車を選択。駅から海に沿ってポイントへ。海からの風気持ちよかったです♪

「臼杵湾をバックに走る485系列車」
10時24分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
日豊本線 臼杵-(徳浦(信))津久見間(地図)
臼杵駅より徒歩40分ほど(目測)。借りた自転車で15分ほど。
午後順光
<コメント>
臼杵湾が見える築堤を走る485系回送列車(回9689M)。入り組んだ湾の岬が幾重も見えて面白かった。
ポイントへはお墓を通るようになるので、地元の方に挨拶をして通過させてもらった。
415系普通列車(4633M 10:05通過)
にちりん6号(5006M 後追い 10:34通過)

485系回送列車が津久見に行って臼杵に戻って来るまで約30分ほど。転進する列車の時間もあり急ぎ駅に引き返し、回送列車を臼杵駅で撮影することに。転進中、築堤をくぐろうとしたらにちりんシーガイア号が通過してきました(涙)。線路に近づくと列車通過する、今回はともりん号ではないのになぁ。

「造船所が見える駅へ」
10時54分 116mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
日豊本線 臼杵-津久見間
臼杵駅2・3番ホーム(佐伯寄り)エンドにて
午後(遅い時間)順光
<コメント>
臼杵駅に入線する485系回送列車(回9690M)。建造中(修理中?)の船とクレーンが印象的に入ってくれた。
485系列車が臼杵駅停車中にいそかぜ号側(小倉側)、夕月号側(宮崎側)、そして国鉄時代のJNRマークを撮影。乗客が掲示したチャレンジ20000kmも懐かしかった。
そして、臼杵駅を通過する貨物列車(1075レ)と臼杵駅標とも撮影。

臼杵駅から普通列車に乗り、485系団体臨時列車から先行するように大分駅へ。この区間では九州の里山の風景を見ることができました。
大分駅からさらに先行するために特急列車へ。朝が足りなかったぱぴぃさんと私は駅にて鳥のデラックス弁当を購入し車内で食べることに。唐揚げなど3種類楽しめそうだということで選んだのですが、量が多かったです(汗)。学生さん向けでしたね。a2cさんに手伝ってもらいつつ2人とも(何とか)完食
列車は昨日撮影した杵築の築堤を通過。本日の菜の花がきれいでした。しかし、昨日より同業者さんが多かったような。そして車内にて3人で相談した結果、485系団体臨時列車柳ヶ浦駅近くの橋梁で撮影することに。

「青い空、青い海、そして青い川を渡る国鉄色列車」
13時32分 122mm(35mm版) 1/1250秒 f7.1 ISO250
日豊本線 柳ヶ浦-豊前中洲間(地図)
柳ヶ浦駅より徒歩25分ほど
午後順光
<コメント>
駅館川を渡るいそかぜ号(9690M)。海に近かったので、まるで海の上に架かる橋を渡っているように見えた。
ソニック21号(3021M 13:20通過)
ソニック32号(3032M 13:22通過)

撮影後、急ぎ柳ヶ浦駅に戻り後続の特急追いかけ再開。途中の苅田駅で先行、折尾駅で(特急を)下車し、筑豊本線方面へ。a2cさん筑前垣生駅にて撮影されることになり、駅にてお別れ。ぱぴぃさんと私は鞍手駅へ。ぱぴぃさんは駅ホームにて、私は駅から徒歩10分ほどの耕作地帯に展開。

「緑の耕作地帯を走るクリーム色の列車」
15時39分 122mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO320
筑豊本線 鞍手-筑前植木間(地図)
鞍手駅より徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
平野の耕作地帯を走るいそかぜ号(9091H)。上下線が少し分かれ、中間部分に枯れた雑草がやや残っていたのが残念なところ。

「筑豊の春色平野を走る」
15時58分 68mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO320
筑豊本線 鞍手-筑前植木間(地図)
鞍手駅より徒歩15分ほど(目測)
順光
<コメント>
遠賀川が造り出した平野を走る485系回送列車(回9692H)。
1.5mほどの柵があったが、脚立が無くてもなんとかなった

直方から戻って来る485系回送列車を更に5分ほど進んだポイントで、ぱぴぃさんと合流して撮影。これにて、今回の遠征の全課題終了

ぱぴぃさんとは鞍手駅にてお別れ。私は、筑豊本線(飯塚)経由で福岡空港に向かうことに。羽田空港には21時半到着予定。それまで機上の人になっているのは辛いので、博多駅のホーム九州ラーメンを楽しむことに。19時の搭乗まで1時間を切っていましたが(汗)。

こうして無事に帰ってくることができました。ぱぴぃさん、a2cさんへ、今回も大変お世話になりました。2日間でしたが、これだけ撮影できたのは、お二人のお陰ですね。そして、お疲れ様でした。

大分8:21→9:12臼杵[撮影]11:03→11:49大分12:10→12:54柳ヶ浦[撮影]13:54→14:56折尾15:03→15:14鞍手[撮影]16:35→17:36長者原17:47→17:57博多18:13→18:18福岡空港19:00⇒20:35羽田空港…羽田空港国内線ターミナル21:16→21:34京急鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年03月28日(土)  九州遠征2日目
今回の九州遠征の目的である国鉄特急形485系車両を使った団体臨時列車は、直方-小倉-臼杵間を、本日往路、明日復路で運転の予定。直方→臼杵の往路撮影の前に北九州エリア貨物列車を撮影することに。

「北九州の山々を背にして走る」
7時04分 55mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO640
日豊本線 小波瀬西工大前-行橋間(地図)
小波瀬西工大前駅より徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
(平成25年4月に完成した)一口橋よりEF81形408号機牽引の貨物列車(4075レ)を撮影。
にちりん3号(5003M 6:53通過)

「西小倉駅の脇を通過する」
8時40分 65mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
鹿児島本線 小倉-西小倉間
西小倉駅5番線(寄り)ホームエンドにて
順光
<コメント>
鹿児島本線に並走する貨物線を力走するED76形牽引の貨物列車(1063レ)。
5番線ホームでは上り貨物列車(3052レ 8:23通過)も撮影できた。

本日は、485系団体臨時列車ぱぴぃさん、a2cさんと、北九州エリア、大分の北、大分の南でと3ヶ所ほどで追いかけつつ撮影する予定。
北九州エリアではあいあんさんに紹介していただいた若戸大橋をバックにできる九州工大前駅跨線橋へ。直方寄りのポイントで撮影されていた、ぱぴぃさん、a2cさんが跨線橋に到着。おはようございます。a2cさんには西小倉駅撮影中を目撃されていたようです(笑)。
九州工大前駅跨線橋ではお散歩中の(多くの)園児たちと見送ることになりました(笑)。

「若戸大橋をバックに北九州の街を快走する」
10時42分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO640
鹿児島線 九州工大前-戸畑間(地図)
九州工大前駅より徒歩2分ほど
午前順光
<コメント>
若戸大橋を背景にして走る485系リバイバル夕月号(9084H)。5両で運転との発表だったが、当日は3両での運転だった。
(脚立がない場合の)立ち位置は限られ、また架線の処理などが難しかった。
ソニック7号(3007M 9:15通過)
貨物列車(2072レ 9:30通過)

撮影後、ぱぴぃさん、a2cさんと後続の特急追いかけ開始。城野で追い抜き、我々は杵築へ。
杵築周辺菜の花と列車が撮影できることで有名なのですが、ちょうど485系団体臨時列車は杵築駅で停車時間があるというので、駅の前後で撮影することに。
駅手前(西側)では菜の花とを写せるポイントへ。桜はまだ早かったのですが、鯉のぼりを見ることができました。う~ん、こうなると悩ましい。桜を多く入れたいし、菜の花をメインにしたいし。。。 かなり構図設定で悩むことに。「写真は引き算」a2cさんと話し(笑)、主題をかなり絞ることにしました。

「春回廊を走るリバイバル夕月号」
12時32分 112mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO320
日豊本線 中山香-杵築間(地図)
杵築駅より徒歩10分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
杵築駅到着直前のリバイバル485系夕月号(9085M)。鯉のぼりも入れることができた。
同、後追いでも撮影。

そして、菜の花でいっぱいになることで有名な築堤がある駅の東側へ。通過するタイミングを合わせるのにミスを犯し、485系団体臨時列車は485系は失敗気味になってしまいました(涙)。
そのまま485系団体臨時列車の追いかけをなさるa2cさんとポイントにて一時的にお別れ。ぱぴぃさん菜の花の築堤ポイントで留まることに。本当は同じように追いかける予定でしたが、(今では貴重となって)415系国鉄型車両を狙おうということに。415系もありましたが、菜の花の"もわっ"と匂い立つ香りと、何よりその美しさに居続けることを決めました。

「黄色築堤を走る」
14時33分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
日豊本線 杵築-大神間(地図)
杵築駅より徒歩15分ほど
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
ソニック38号(3038M)。同を後追いでも撮影。
ソニック25号(3025M 14:36通過)
415系普通列車(634M 14:25通過)

「黄色の世界を行く」
14時56分 55mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO20
日豊本線 杵築-大神間(地図)
杵築駅より徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
菜の花の世界を走る415系列車(637M)。
ここでの本命は、485系夕月号(9085M 12:46通過)だったが、やや失敗気味になってしまった。
ソニック21号(3021M 13:36通過)
ソニック32号(3032M 13:06通過)

「黄色と青の対比」
13時15分 42mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO320
日豊本線 杵築-大神間(地図)
杵築駅より徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
築堤の南東側から見上げるようにソニック19号(3019M)を撮影。空も多めに入れてみた。

「菜の花が見える鉄橋を渡る」
13時33分 48mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO320
日豊本線 杵築-大神間(地図)
杵築駅より徒歩15分ほど
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
上記のポイントから振り向くような感じで鉄橋を渡るソニック34号(3034M)を撮影。

撮影ポイント近くで杵築の美娘(みこ)ちゃんに久しぶり(2年半ぶり?)に会うことができました(笑)。

杵築から大分(付近)まで戻ってくる485系回送列車を撮影すべく、ぱぴぃさんと大分方面へ。(先行したa2cさんからの情報で)別府港に停泊中の大型クルーズ船 マリナー・オブ・ザ・シーを見ることができました。列車が別府湾に沿って走る区間でも撮影。船というより巨大な建物に見えますね。
回送列車を大分の東、高城-鶴崎間の乙津川で撮影しようとぱぴぃさんと相談したのですが、時間的に間に合いそうにないので鶴崎駅近の踏切で撮影することに。もっとも乙津川の築堤では場所がなかったかも。485系回送列車を撮影後、415系列車も来ることで、こちらは乙津川の築堤で撮影。

「485系列車、鶴崎駅を通過する」
16時01分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO250
日豊本線 高城-鶴崎間(地図)
鶴崎駅より徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
鶴崎駅を発車する回送列車(回9686M)。同を後追いでも撮影。
415系普通列車(4650M 16:52通過)

「乙津川を渡る」
16時32分 50mm(35mm版) 1/000秒 f7.1 ISO250
日豊本線 高城-鶴崎間(地図)
鶴崎駅より徒歩20分ほど
午後順光
<コメント>
乙津川橋梁を渡る415系普通列車(1639M)。
にちりん16号(5016M 16:35通過)

駅にてa2cさんと再合流。ホテルに荷物を置いて、打ち上げをすべく大分の街へ。ホテル近くの若草公園C55を発見。3人で観察してしまいました(笑)。

それで打ち上げ会場は、2012年9月にお世話になって、ぱぴぃさん再訪を希望していた喜々(外)さん。ぱぴぃさんへ、予約ありがとうございました。3人喜々さんに入り、前回も美味しく感じた炙り焼き乾杯ビール鶏肉美味かったです♪
その他、ロース白子なども追加。もちろん鶏のです。鶏だとすごい淡白で美味でした。最後にとりジスカンを注文。ジンギスカン鍋で焼くのは当然鶏肉です(笑)。新鮮で、より美味しく感じました。

本日は、由布院か別府に宿泊する予定でしたが、満室お値段の高めな宿しか残っておらず(涙)、大分のビジネスホテルになりました。しかし、大分パークインホテル(外)さんでは温泉を全室にて入れるとのことで3部屋分を注文。全室?? 部屋のユニットバスの蛇口から黒い源泉が出てきました。バスタブにお湯を張るとこのように。でも、アルカリ泉なのかお肌がすべすべしてさっぱりしました♪ 湯船にお湯を入れっぱなしにして何度も楽しんでしまいました。

こうして2日目終了。3日目に続く。

黒崎5:53→6:08西小倉6:13→6:36小波瀬西工大前[撮影]7:40→8:10西小倉[撮影]8:49→8:52九州工大前[撮影]10:50→10:52戸畑11:00→12:11杵築[撮影]15:12→15:35大分15:43→15:53鶴崎[撮影]17:06→17:19大分 大分泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年03月27日(金)  九州遠征1日目
JR九州所有の国鉄特急形485系車両を使った団体臨時列車が今週末運転されるとのこと。これを撮影すべく、ぱぴぃさん、a2cさんと九州へ。九州内で合流することになり、私は前日に九州入りをすることに。

早朝の飛行機福岡空港へ。高校の修学旅行以来の福岡空港滑走路に到着。考えてみたら、着陸するのは初めてだったような。先日購入したバックの効果を遺憾なく発揮し、飛行機から地下鉄へのドア・ツー・ドア数分で達成(笑)。そのまま博多駅へ。博多駅にて、今回お世話になるアラウンド九州きっぷ(外)購入
本日は由布院まで行って撮影を計画。博多駅での切符購入と乗り換え時間があまり取れなかったので急いでいたのですが、思った以上にスムーズに済み、朝食として丸天うどんを食すくらいの時間ができました。

大分駅から久大本線で由布院へ。観光地にむかう列車だけあって外国人さんたちで大混雑でした。しかし、観光地にむかう列車が1両って。。。 立ち続けることになってしまったのですが(涙)、菜の花回廊を楽しむことができました。
久大本線の列車を、由布院駅の一つ前、南由布駅で下車。まずはゆふいんの森号の撮影へ。問題はポイントのあてが無かったこと(汗)。正確には約20分後にやってくるゆふいんの森に対して、駅の近くで取れる場所を知らなかったということであります。取りあえず、急ぎ歩いてみて、同業者さんがいらっしゃった跨線橋にお邪魔させていただくことに。同業者さんが構えてくださっていたお陰で、雄大な由布岳と撮影することができました♪

「由布岳からくねるように駆け下る」
12時42分 42mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO250
久大本線 由布院-南由布間(地図)
南由布駅より徒歩10分ほど
お昼頃順光
<コメント>
由布岳をバックに走る ゆふいんの森3号(1003D)。
後追いでは菜の花の築堤を走る姿が撮影できた。

「菜の花と由布岳」
13時頃 48mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO250
大分県由布市(地図)
<コメント>
由布岳の春光景を、菜の花を多めに入れて撮影してみた。川面にも由布岳が写ってくれた。

南油布から2.5kmほど歩いて、本日の本命であるななつ星の撮影へ。ななつ星になりました。車なら由布院駅での停車を利用して、南油布での撮影と兼ねられるようです。覚えておこう。

「ななつ星、由布岳をバックに出発す」
14時44分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
久大本線 野矢-由布院間(地図)
由布院駅より徒歩25分ほど
午後順光
<コメント>
長因寺付近を通過するななつ号星(9020レ)。わずかに顔を出してくれた太陽のお陰で照らされ、車体に重厚感が出てくれた。
ゆふ4号(84D 14:19通過)
普通列車(4830D 14:06通過)
長因寺駐車場の車や踏切に停車する車や見学の人が写る可能性がある。

撮影後、前回(2008年3月)もお世話になったクアージュゆふいん(外)さんにむかうことに。温泉さっぱりしました♪

本日の宿泊地は北九州の黒崎。明日の行程と低価格設定のホテルが多い(そして夕食難民にならなさそうな)ので黒崎にしたのですが、ワンルームマンション改装した(ような?)部屋が面白かったです。これでもホテルの部屋です(笑)。
そして、夕食へ。フロントで聞いたお店はお休みだったので、近くの美鮮(外)さんへ。お刺身や焼き物系が美味しかったです♪ ここはレベルが高いかも。

美鮮さんでの夕食を終え、ホテルに帰るつもりでしたがまねしん坊(外)さんへ。臭いに誘われラーメンを食べることに。やはり九州ラーメンを食さねば(笑)。こちらも美味しかったです♪

こうして1日目終了。2日目に続く。

京急鶴見4:59→5:09京急蒲田5:19→5:29羽田空港国内線ターミナル…羽田空港6:15⇒8:10福岡空港8:16→8:22博多9:02→11:06大分11:22→12:17南由布[撮影]・・・[撮影]由布院16:06→17:01大分17:10→18:51黒崎 黒崎泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年03月26日(木)  189系団体臨時列車撮影
189系を使った団体臨時列車本日運転されるとのこと。国鉄時代の編成で、好みの車両でもあるのですが車歴か長く去就が注目される列車でもあります。まだ運転は多いのですが、今朝地元を通るとのことで撮影にいくことに。

「早朝の横浜の街を駆け抜ける」
6時43分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO640
東海道貨物支線品鶴 新鶴見(信)-鶴見間(地図)
南武線尻手駅より徒歩10分ほど
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
189系団体臨時列車(9820M)。
光線が厳しいかと思ったが、何とかあたってくれた。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年03月25日(水)  京急甲種輸送列車撮影
本日は甲種輸送列車が今朝方関東にやってくるとのことで、以前から狙っていた東戸塚のポイントへ。本当は早起きして湘南エリアで撮影とも考えたのですが、週の半ばではさすがに起きられませんでした(汗)。しかし、見事な富士山が見え、少々後悔することに。
ポイントでは先着の同業者さんとお話しながら待つことに。昨年1月7月過去2回東戸塚のポイントでは討ち死にをしているのですが、同業者さんのお話に寄れば、(甲種輸送列車は)被りは少ないとのこと。安心したのも束の間、甲種輸送列車数分遅れ、横須賀線を走る列車と被られそうになってしまいました(汗)。あぶない。。。

「街に咲く桜の下を走る」
9時53分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
東海道貨物支線 横浜羽沢-東戸塚間(地図)
東戸塚駅より徒歩10分ほど
終日逆光になる(午前車体に日が当たる)。
<コメント>
東戸塚駅付近を通過する京急新1000形甲種輸送列車(8860レ)。

 <本日の物欲`>
 貨物時刻表 2015/(公)鉄道貨物協会
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年03月24日(火)  カメラバック
15-03-24.jpg 200×150 25K現在使っている(ザックタイプの)カメラバック長年の使用に(一部が裂けるなど)限界を迎えつつあります。明後日からの九州遠征を前にカメラバックを新調することに。

大型量販店で1時間近く悩んで購入したのは、ぱぴぃさんが現在使用しているのと同じものになってしまいました(汗)。(使い勝手がいいと)勧められていたので同じものになったとも。お得な切符が少なくなっている昨今、遠征で飛行機を使うことが多くなることが予想できたので、機内に持ち込めて三脚もさせるものをと考えると、このカメラバックになりました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年03月23日(月)  ガールズ&パンツァー新聞
15-03-23-01.jpg 150×200 27K昨年6月末第1号8月第2号に次いで、第3号も発行されたとのことで本日購入。
鹿島臨海鉄道で(劇中のように)戦車が運べるかという記事が面白かったです。果たしてできるかは、読んでのお楽しみ、ということで。

 <本日の物欲>
 ガールズ&パンツァー新聞 Ⅲ号/サンケイスポーツ
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年03月22日(日)  あの花×SLパレオエクスプレス号撮影
秩父鉄道では今年のSLパレオエクスプレス号の運転を今週末から開始するとのこと。そして、本日は「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」ヘッドマークをつけて運転されるということ。この情報を教えてくださったけいおんマンさんと出撃することに。

品川駅でけいおんマンさんと合流して、東京上野ラインで秩父鉄道の接続駅熊谷へ。先週開業の東京上野ライン、今回で初乗車になりました♪ 新幹線を越える高架区間を走るので、空の散歩をしているみたいでした。
熊谷駅にて「あの花」記念切符桜野みなの誕生1周年記念する切符を購入して、駅ホームへ。構内の桜野みなのさん誕生日モードでした(笑)。あれ? キャラクターが増えていますよ(笑)。
けいおんマンさんの提案で、まずはSLを樋口駅付近で撮影することになり熊谷から秩父鉄道の乗客に。途中、寄居駅にて東武線で停車中のセイジクリーム列車を目撃することに。昨年11月の撮影では(その後)データ消失してしまったので、再び撮影にいかねば。

「梅古木と走る」
11時19分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO250
秩父鉄道秩父本線 樋口-野上間(地図)
樋口駅より徒歩15分ほど
お昼頃順光
<コメント>
梅の古木を見ながら走る あの花×SLパレオエクスプレス号(5001レ)。望遠(135mm)にして梅の木を入れない構図も面白かった。

秩父駅でSLを追い抜いて、白久付近で撮影。

「武甲山をバックにする」
12時49分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
秩父鉄道秩父本線 武州日野-白久間(地図)
白久駅より徒歩5分ほど
終日逆光(午後正面に日が当たる)
<コメント>
白久付近の小さな谷を走る あの花×SLパレオエクスプレス号(5001レ)。
望遠(180mm)にすると武甲山を大きくすることができた。

これにて往路の撮影終了。白久のポイントから秩父鉄道の終点の三峰口駅まで1駅分歩くことに。目的リニューアルされたという三峰口駅の駅そばそばを食すこと(笑)。けいおんマンさんと2人でまいたけ天ぷらそばとみそおでんを注文。駅そばとしてはレベルが高く美味しかったです♪ そして、秩父こんにゃくを使用したというみそおでんも美味でした。

それで、三峰口駅での出発準備を撮影して、列車に乗り込むと。リアルめんまがいましたよ?(汗) イベントの一環だったようですが、出発間際だったのと驚きで撮影を忘れてしまいました。
そして、往路でも撮影した白久のポイント復路のSLを撮影することに。

「秩父路の小さき谷に煙を吐いて」
14時07分 85mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO640
秩父鉄道秩父本線 武州日野-白久間(地図)
白久駅より徒歩10分ほど
終日逆光になる。
<コメント>
白久付近の小さな谷を走る あの花×SLパレオエクスプレス号(5002レ)。数秒前ではドレンを写せた。
標準系で梅と撮影できた。
普通列車(1534レ 12:58通過)

長瀞駅追い抜いて武川で撮影する予定。1月3日の武川の撮影では、個人的にイマイチな写真になってしまったので、リベンジができると楽しみにしていたんです・・・が、けいおんマンさんと2人で盛大に(2駅分)寝過ごてしまい、気がついたら大麻生駅を出発しているところでした(汗)。
隣のひろせ野鳥の森で下車し引き返すことに。しかし、SLはすぐ近くに(汗)。大麻生駅近くに菜の花が咲き乱れるポイントがあったので、急ぎそこにむかってみることに。

「菜の花と工場の中を」
16時07分 60mm(35mmm) 1/800秒 f6.3 ISO640
秩父鉄道秩父本線 ひろせ野鳥の森-大麻生間(地図)
大麻生駅より徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
大麻生駅東にある小さな踏切を通過するあの花×SLパレオエクスプレス号(5002レ)。

慌てて探した場所でしたが、思ったより"絵"になりまして楽しい場所でした。そして、熊谷から広瀬の車庫に戻ってくる客車の返却回送列車を石原駅で撮影。

「返却回送列車、石原駅に進入する」
16時34分 135mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO500
秩父鉄道秩父本線 上熊谷-石原間
石原駅ホーム(熊谷寄り)エンドにて
終日逆光になる。午前車体に日があたる。
<コメント>
石原駅に進入するSLパレオエクスプレス号回送列車。
秩父路10号(1010レ 16:36通過)
機関車
秩父ジオパークトレイン(1542レ 16:25通過)

日が長くなり、そのまま帰るには早いので、もう少し撮影することに。石原駅から秩父方向に歩き沿線に水仙が咲いているのを発見したので、それをローアングル(笑)で狙ってみることに。

「水仙の脇を走る」
17時32分 50mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO1250
秩父鉄道秩父本線 石原-ひろせ野鳥の森間(地図)
ひろせ野鳥の森駅より徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
秩父ジオパークトレイン(1545レ)
桜野みなのHM付き列車(1544レ 15:44通過)

撮影後は、石原駅近くの温泉施設湯楽の里(外)さんへ。いや~さっぱりしました♪

そして、上野東京ラインに乗り込んで、けいおんマンさんと車内宴会開始くーっ、ビール美味い♪
神田付近東京タワー夜景を楽しんで、今回の撮影終了
けいおんマンさんへ、お誘いありがとうございました。表題のあの花×SLパレオエクスプレス号を撮影することができました、いくつかの撮影地をしることができました。本日はお疲れ様でした。

鶴見7:14→7:17川崎7:31→9:00熊谷9:09→9:51樋口[撮影]11:46→12:35白久[撮影]・・・三峰口13:43→13:46白久[撮影]14:24→15:49ひろせ野鳥の森15:55→15:58大麻生[撮影]16:17→16:25石原16:57→16:59ひろせ野鳥の森[撮影]・・・石原19:05→19:10熊谷19:29→19:36籠原19:58→21:40川崎21:47→21:51鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年03月21日(土)  合格者祝勝会
15-03-21-01.jpg 200×150 30K本日は、教室合格者祝勝会を開催。例年通り焼肉食べ放題で合格者を祝うことに。

今年は受験生のみの参加になり、K先生、H先生、Y先生、そしてsio先生も駆けつけてくれまして、合計12名の参加者になりました。
焼肉を食しながら、合格者の挨拶へ。望む道を勝ちとって、ひと周り大きくなった生徒達を見る、この時が一番嬉しい時間だったりします。もう少し語ってくれてもよかったような(笑)。今年の高校受験組の受験生は6人もいたのにも関わらず、"自分だけが"ではなく"あいつは大丈夫かと"お互いを心配し合い実力をつけていったように感じられました。それなので私からの挨拶は「情けは人のためならず」という言葉を引用することに。しまった、来年以降も何か言葉をいれるのが恒例になってしまうかも。そうこうするうち、2時間はあっという間に過ぎ、会はお開きに。

そして、先生陣たち2次会へ。この1年の苦労話や指導法などを語らうことに。いろいろ貴重な意見ありとうございました。
生徒の皆様、先生方、本日はお疲れ様でした。卒業する生徒達は、しっかり勉強していくのだよ!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年03月20日(金)  南武線沿線へ
本日は、お手伝い仕事南武線沿線へ。いつものように向かう前に撮影。本日は曇りだったので多少曇ってもよい場所で撮影。

「街の用水路に沿って」
10時06分 50mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO640
南武線線 中野島-稲田堤間(地図)
中野島駅より徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
中野島第三踏切付近より撮影。日中は離合することが多いようだ。

「桃畑の中を」
10時43分 48mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
南武線 武蔵溝ノ口-津田山間(地図)
津田山駅より徒歩10分ほど
順光
<コメント>
生産緑地にさく桃と。花が盛んに咲いていたのは線路から遠い位置だったので、列車を切り取るのが難しかった。
E233系普通列車(10:45通過)

「咲き誇る桃花」
10時半頃 28mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO500
神奈川県川崎市高津区(地図)
<コメント>
生産緑地の桃のうち美しく咲くものを選んでみた。

 <本日の物欲>
 あまんちゅ!(9)/天野こずえ/ブレイドコミックス
 ひだまりスケッチ(8)/蒼樹うめ/芳文社
 限界聖布☆マジカルパンツァー!(1)/倖らる(漫画) 祁答院慎(原作)/KADOKAWA
 魔法少女ここねはかく語りき(1)/七六//KADOKAWA
 うみまち鉄道運行記 サンミア市のやさしい鉄道員たち/伊佐良紫築/KADOKAWA
 桃音しおんのラノベ日記/あさのハジメ/講談社
 フルメタル・パニック! アナザー (10)/大黒尚人(著)賀東招二(原作)/富士見ファンタジア文庫
 俺の教室にハルヒはいない (4)/新井輝/角川スニーカー文庫
 二度めの夏、二度と会えない君/大空, 赤城/ガガガ文庫
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年03月19日(木)  花弁の絨毯
15-03-19.jpg 200×150 38K2月末に開花した我が家庭の梅ですが、今年は花もちが良く例年より長く楽しめました。しかし、3月も下旬にもなると、ほぼ散ってしまうことに。しかし、それはそれで一面絨毯のようになってくれましたので風情を楽しめています。後ほど掃除が大変そうですが(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年03月18日(水)  トイレ工事
15-03-18-01.jpg 150×200 20K先週以来、トイレ詰まってしまい使用不能に(汗)。我が家では2つトイレがあるので何とかなっていましたが、詰まりの具合から取り替えないとならないとのこと(汗)。それで本日工事を行っていただきました。

古いタンクと本体を取り外し、下水管を取り付けて、新しい本体の設置。見学させてもらったのですが、面白かったです。新築のトイレのように見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年03月17日(火)  伊藤園のキャンペーン
15-03-17.jpg 150×200 23K本日は週に一度買い出しデー。近所のスーパー伊藤園コースターキャンペーンを発見。2本購入すると1枚貰えるというので、取りあえずキャラクターに惹かれて購入することに。
キャラクターは3種類。あと4本購入せねば(笑)。

(後日談)この後も引き続き思ったら、翌週にはキャンペーンそのものがなくなっていました(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年03月16日(月)  畳 / 富山・関西遠征-番外編
15-03-16-01.jpg 200×150 19K生徒たちを教える部屋(教室)の畳、ふすま、障子をきれいにすることに。最近、くたびれてきたいましたので。春休み中がいいだろうということで、今回の遠征中に取り替えていただきました。

5年ほど前に畳の表替えをしましたが、今回はふすま障子も新しくすることに。
これで、新しい気分新年度スタートさせられそうです。

-
富山・関西遠征の道中で見つけた面白いものを紹介。

高岡駅構内にあった花飾り。北陸新幹線に見えるように生けられていて感心しました・
私鉄労働組合のポスター、熱いです。

奈良線の山城青谷-山城多賀間のポイント近くの青谷川トンネル。名の通り、上には天井川が流れていました。
山城青谷駅の近くで飛び出し坊や。亜種ですが、何となく古都奈良らしさを感じ・・・る?
祝園駅構内で見つけたポスター。どこかで見たようなキャラクターですね。
三ヶ根付近のえこたんバス。キャラクターがかわいいです。

京都府警のポスター2種。悪はユルさんNO MORE! 痴漢!。前者は熱く、後者はアメコミ風ですね。
そして、愛知県警痴漢防止ポスター。萌え要素を感じてしまいました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年03月15日(日)  富山・関西遠征3日目
山陽から東京に運ばれる甲種輸送列車が本日東海エリアを通るとのこと。これを撮影・追いかけつつ、横浜に戻るのが本日の目的。ということで前日大垣に泊まったという訳であります。
本日最初のポイントである近江長岡付近へ。どうせ曇るだろうから編成写真が撮れる場所にむかうつもりでしたが、駅に着くと雄大な伊吹山が出迎えてくれました(汗)。ということで、伊吹山が撮影できるポイントに移動。予定していた場所より2kmほど余計に歩くことになってしまいました(汗)。

「伊吹山の麓をのびやかに走る」
8時07分 60mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO400
東海道本線 柏原-近江長岡間(地図)
柏原駅より徒歩25分ほど
午後順光
<コメント>
伊吹山とともに走る東武60000系甲種輸送列車(8862レ)。12両は思いの外長く編成が隠れそうになってしまった。
貨物列車(8052レ 7:53通過)
しらさぎ2号(2M 8:03通過)

撮影後、隣の柏原駅まで完歩。このルート2013年2月ともりん号で走っておいてよかったです。駅に着くと伊吹山に雲がかかりはじめていました。あぶない。

稲沢貨物ターミナルで休んでいる甲種輸送列車を追い抜いて、次なるポイントである共和駅へ。ただ先行する特急ひだ号が車両点検で遅れ、その影響で4分遅れで駅に到着。ただでさえ、追いかけは時間がタイトなのだから勘弁して(汗)。

「名古屋の市街地を走る」
10時20分 82mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO250
東海道本線 大府-共和間(地図)
共和駅より徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
名古屋の市街地を通過する東武60000系甲種輸送列車(8862レ)。

次なるポイントはネット下見で見つけた三ヶ根-幸田間跨線橋。岡崎で甲種輸送列車を追い抜いて先行。ポイントは駅から離れていたのと、駅到着後15分の列車を撮影するという(本日最大の)アクロバティックな行程に、幸田駅から奥義たくすぃの術発動の予定。問題はタクシーがいるかどうかでしたが、駅に降りると1台待機中でした♪・・・が、5m前の先客に乗っていかれてしまうことに(汗)。目の前の事態に途方に暮れていると、タクシー乗り場後ろにあった配車センターの方に声をかけてもらえました。そこでタクシーを無線で呼んでもらえることに。ありがとうございました。
タクシーに飛び乗ってポイントへ。ポイント到着は列車通過の5分前。カメラを展開したら、列車がやってきました(汗)。

「緑の耕作地帯をゆく」
11時27分 65mm(35mm版) 1/1250秒 f6.3 ISO250
東海道本線 三ヶ根-幸田間(地図)
三ヶ根駅より徒歩25分ほど
午後順光
<コメント>
深溝跨線橋より東武60000系甲種輸送列車(8862レ)を撮影。
歩道のない側の路側帯から撮影。交通量はそれほど多くない跨線橋だったが、撮影には注意が必要。

ポイントから三ヶ根駅まで歩き、追いかけ再開西浜松貨物ターミナルで抜いて、静岡駅で抜かれ、静岡貨物ターミナル抜くのは、昨年8月の撮影で経験済み。そして、ネット下見で気になっていた片浜-原間のポイントへ。片浜駅から途中廃線跡などを歩いてポイントへ。駅から15分ほどでしたが、駅到着が(ここでも)4分遅れたので、やや早歩きになることに(涙)。追いかけ撮影では勘弁して。

「沼津の小カーブにさしかかる」
16時08分 116mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO500
東海道本線 片浜-原間(地図)
片浜駅より徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
大塚本田踏切付近より東武60000系甲種輸送列車(8862レ)を撮影。
下り列車も撮影できるポイントだったので、編成後端も撮影。

これにて甲種輸送列車撮影終了。計画時には撮り逃すことも覚悟していましたが、普通列車移動でも4回撮影できることが分かりました。

熱海ではいつものように(笑)駅前温泉へ。いや~、さっぱりしました♪
そして、ビールを買い込んで再び熱海駅へ。これもいつものことでしたが、ここで浦島太郎的な体験をすることに。電光掲示板の行き先が、東京ではなく宇都宮や黒磯の文字があったからです(汗)。そういえば、ダイヤ改正後関東圏でした。

熱海駅の出発とともに車内宴会開始♪ しかし、乗り込んだ列車が熱海黒磯行き(汗)だったので、寝過ごさないように注意しながらの宴会になりました(笑)。寝過ごさないようにと思ったら、本日追いかけた甲種輸送列車と併走することに。これなので眠気は訪れませんでした。そして、同じ列車を1日5回も見るのは初めてになりました。

こうして、今回の富山・関西遠征は終了。トワイライトエクスプレス号のラストラン、念願だった加島陸橋からの撮影、奈良線と満開の梅、そして本日の甲種輸送列車などの撮影ができまして楽しかったです。2日目にa2cさんにはお世話になりました。

大垣5:56→6:20近江長岡[撮影]・・・柏原8:39→9:30名古屋9:34→9:53共和[撮影]10:39→10:48刈谷10:51→11:02岡崎11:06→11:13幸田=[撮影]・・・三ヶ根12:17→12:23蒲郡12:27→12:38豊橋12:42→13:16浜松13:30→14:40静岡14:54→15:41片浜[撮影]16:55→17:27熱海18:51→20:29川崎20:34→20:38鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年03月14日(土)  富山・関西遠征2日目
本日はダイヤ改正初日。ダイヤが改正されてしまったので、本日からに(笑)。北陸新幹線開業見物してもよかったのですが、本日はa2cさんのお誘いもあって関西方面へ。
敦賀から琵琶湖などを見つつ、まず向かったのは山崎付近。散り際の梅と列車を撮影することができました。本降りの雨が止むまで、下見と称して高槻-山崎間往復したかいがありました(笑)。

「雨にぬれる山崎の桜の横を」
9時28分 42mm(35mm版) 1/500秒 f5.6 ISO1000
東海道本線 山崎-島本間(地図)
阪急上牧駅より徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
雨の山崎付近を走るはるか13号(1031M 20分ほど遅れ)。
EF210形牽引の貨物列車(1055レ 9:19通過)
EF200形牽引の貨物列車(1083レ 9:22通過)

「大山崎駅に進入する」
10時15分 230mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO1600
阪急京都本線 西山天王山-大山崎間
大山崎駅ホーム
午後(早い時間)順光
<コメント>
下り線から京トレインがやってきて走り去っていった。

小やみになった雨が再び本降りになってきたので、山崎の撮影終了、尼崎方面へ。
意中のポイントは加島の跨線橋大阪駅から梅田の地下街を通って、北新地駅からJR東西線にスイッチ。梅田地下街花きり(外)さんで(ちょっと早い)昼食を取ることに。頼んだのは釜あげうどん定食つるつるしこしこのうどんが美味しかったです♪

「大阪の高層ビル群を背景にする」
13時38分 230mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
東海道本線支線(北方貨物線) 塚本(信)-尼崎間(地図)
JR東西線加島駅より徒歩10分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
加島大橋よりEF66形30号機牽引の貨物列車(5071レ)を撮影。天気も急速に回復し、日がある中で撮影することができた。
EF66形36号機牽引の貨物列車(2081レ 13:28通過)。こちらは、こうのとり11号(1011M 13:14通過)、スーパーはくと7号(57D 13:28通過)の通過を待って、動き出した。

EF210-16+HD300-16(ムド)の貨物列車(遅2077レ 12:45通過[約2時間15分遅れ])
国鉄特急型こうのとり12号(3012M 後追い 12:19通過)

尼崎から奈良方面に移動し、奈良線山城青谷-山城多賀間のポイントにてa2cさんと合流。こんにちは。
周囲の梅は満開でa2cさんがお誘いしてくださいました理由がよくわかりました。素晴らしい♪

「満開の桜の中を」
16時05分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
奈良線 山城青谷-山城多賀間(地図)
山城多賀駅より徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
満開の梅園内を走る105系普通列車(643M)。
夕方日が傾いても面白く鶯色の車体が際立った(647M 17:06通過)。
縦構図、梅多めでみやこ路快速を撮影(2629M 16:32通過)。
梅を強調しても撮影してみた(645M 16:38通過)。
線路に寄っても撮影できた(みやこ路快速 2636M 17:17通過)。

美しい光景が広がていましたので、日が沈むまで撮影していたかったところですが、本日はまだ課題があったので、ポイントにてa2cさんとお別れ。本日はお誘いくださいまして、ありがとうございました。
そして、奈良線内で夕日を楽しみつつ、難読駅祝園駅から近鉄奈良方面へ。
近鉄奈良駅でのせんと君にも目もくれず、むかったのは「劇場版 境界の彼方 - I’LL BE HERE -」とタイアップ企画(外)のパネル。本日から公開される映画のタイアップ企画のものであります。以下、大和西大寺駅、大和八木駅、そして橿原神宮前駅にむかうことに。

--「境界の彼方」聖地巡礼 橿原神宮前駅&近鉄線--

■タイアップ企画
パネル集ポスター集

■橿原神宮前駅
改札前
駅前1
駅前2
改札
ホーム

橿原神宮前駅にて、本日の課題すべて終了。奈良県中央部の橿原神宮での時間は20時、そして本日の宿泊地は岐阜県の大垣。橿原神宮前駅から近鉄京都駅まで特急を使ってしまいました。そうしないと今日中に着けそうになかったので(汗)。特急券を購入して特急車内へ。近鉄の特急に乗車するのは久しぶりでした。
残念ながら特急の車窓を楽しむことができませんでしたが、大久保付近でピンク色のイオンの光を発見。あれは2012年6月にお世話になったイオン久御山店ではないですか(笑)。
そして、新幹線が見えるようになると京都駅に到着。そこから新快速などを乗り継いで大垣へ。日付が変わる前に着くことができましたが、奈良が思いの他、時間がかかってしまいました(汗)。

大垣では贔屓にしているお寿司さんに入るのを(今回の遠征での)目的にしていましたが、今回到着が遅れたので残念ながら片付けの作業中でした(涙)。そこで、その近くにあった芭蕉(外)さんへ。夜行快速ムーンライトながら号に乗る前に深夜の大垣を徘徊することがよくありましたが、こんなおしゃれな居酒屋さんがあったとは。
話し好きの大将に、「何度か見たことがある」と言われてしまいましたが、お店に入るのは初めてでした。大垣はそれこそ何度もあるので、その時目撃されたのかな(笑)。残念なことに大将は今月末で関西の温泉旅館に転職することでした。
あてにしていたお寿司さんで食料を調達できなかったら夕食難民を覚悟しておりましたので、本当に助かりました。そして御馳走でした。

こうして2日目終了。3日目に続く。

敦賀6:02→7:50高槻7:56→8:02山崎8:15→8:21高槻8:24→8:28山崎・・・大山崎8:51→8:55上牧[撮影]9:49→9:52大山崎・・・山崎10:31→10:38高槻10:43→10:58大阪・・・北新地11:51→12:00加島[撮影]13:52→13:55尼崎13:59→14:06大阪14:13→15:03奈良15:10→15:31山城多賀[撮影]・・・山城青谷17:38→17:52木津17:58→18:04祝園・・・新祝園18:16→18:24大和西大寺18:31→18:36近鉄奈良18:55→19:00大和西大寺19:05→19:40大和八木19:48→19:53橿原神宮前20:27→21:20京都21:30→22:27米原22:38→23:11大垣 大垣泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年03月13日(金)  富山・関西遠征1日目
寝台特急トワイライトエクスプレス号の本日のラストランを撮影するのが、今回の遠征の目的今月初め遠征同様、立山連峰とトワイライトエクスプレス号の撮影を目標としていましたので、今回も東富山ー水橋間へ。北陸新幹線開業まであと1日となったきときと君のお見送りを受けて東富山駅へ。

東富山駅に到着するも、今回も残念ながら曇天の空(涙)。駅から東富山ー水橋間の水田地帯に歩き出すも(曇りなので)駅に戻り、しばし後思い直して歩き出すも、再び戻るを繰り返すことに(汗)。しかし、曇天も急速に天気が回復月が見えるようになってきたので、予定通り水田地帯にむかうことに。

前回の経験を元に立山連峰と撮影できる場所を探しつつ、最終的に有名ポイントに到達。同業者さんは20名ほど。撮影したこともあり、しかもロープで規制されていたので(自分自身が納得できる撮影ができそうにないので)転進。途中で北越2号を撮影しつつ、東富山-水橋間の踏切付近でトワイライトエクスプレス号を撮影することに。あまりにうろうろし過ぎたので、ポイント到着通過5分前でしたが(汗)。

「雪原を走るラストトワイライトエクスプレス号」
7時52分 50mm(35mm版) 1/2500秒 f6.3 ISO800
北陸本線 水橋-富山間(地図)
東富山駅より徒歩25分ほど
終日逆光となる
<コメント>
水橋-富山間の水田地帯を走る最終トワイライトエクスプレス号(8002レ)。数日前に降ったという雪が演出を加えてくれた。
はくたか2号(1003M 後追い 7:56通過)
国鉄急行色普通列車(528M 7:47通過)
近くの針日踏切(北側)からも撮影
EF81形牽引の貨物列車(遅れ70レ 6:53通過) わずかに立山連峰の山々が写ってくれた。
同、南側よりはくたか1号(1001M 6:49通過)

無事トワイライトエクスプレス号ラストランを撮影することができたので、今回の遠征の目的完遂。これにて終了。・・・という訳にはいかないので、富山周辺で撮影をすることに。まずむかったのは城端線貨物。これも近く廃止されるのではないかと考えていたからであります。駅関係者さんによれば、やはり廃止の話があがっているようでした。しかし、北陸新幹線の新高岡駅が目の前にあるので、開業後は楽にアプローチできそうです(笑)。

「冬水田を走る貨物列車」
10時17分 70mm(35mm版) 1/1250秒 f6.3 ISO320
城端線 高岡-二塚間(地図)
二塚駅より徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
新高岡付近を走る中越パルプ工業荷役貨物列車(3081レ)。
二塚駅では機関車入れ替え作業を見ることができた。

城端線貨物を撮影後、庄内川の橋梁へ。新幹線開業によって特急が走らなくなる区間で特急を撮影しようと思ったからであります。最寄りの越中大門駅サンダーバード号撮影してポイントへ。

「庄内川を渡る」
13時25分 40mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO500
北陸本線 高岡-越中大門間(地図)
越中大門駅より徒歩20分ほど
午後順光
<コメント>
庄内川を渡る北越4号(1054M)。
サンダーバード26号(4026M 13:19通過)
二塚で撮影した貨物列車(1085レ 12:02通過)も庄内川を渡った。

本日の宿泊地は敦賀。天気も下り坂との予報。そのまま敦賀に向かってもよかったのですが、それではもっていないので、ネット下見で調べた福岡付近へ。こちらも特急が走らなくなる区間なので。

「福岡付近を雨の中快走する」
14時34分 55mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO1250
北陸本線 石動-福岡間(地図)
福岡駅より徒歩5分ほど
午前(早い時間)順光
<コメント>
石動-福岡間を走るはくたか17号(1017M)

福岡では撮影中、風雨が激しくなり撤退することに。ただ撤収作業中、カメラと三脚突風で飛ばされることに(汗)。これで何回目かと思いつつ、背中に冷や汗が(汗)。どうやら三脚がクッションになってくれたのかカメラは無事でした。ふぅ。

敦賀に到着後、ホテルの部屋に荷物を放り込んでまるさん屋(外)さんへ。ここに入店するのが(前回も入れなったこともあり)本日の最大の目的だったり(笑)。水かに、ふぐのてっちり、刺身の盛り合わせ注文♪ くーっ、美味い♪ 昨日から頑張った甲斐がありました。思わず、日本酒(早瀬浦)も合わせて頼んでしまいました(汗)。
最後に越前おろしそばで締め。ホテルに戻ると、福井新聞トワイライトエクスプレス号廃止記事を読むことができました。

こうして1日目。2日目に続く。

富山5:46→5:56水橋6:17→6:21東富山[撮影]8:39→8:45富山9:21→9:39高岡9:55→9:59二塚[撮影]11:00→11:05高岡11:20→11:24越前大門[撮影]14:03→14:15福岡[撮影]14:51→15:27金沢15:48→17:10敦賀 敦賀泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年03月12日(木)  カシオペア&北斗星撮影 / 富山・関西遠征0日目
日曜に撮影したカシオペア号が本日も赤機関車牽引で上野に戻ってくるとのこと。これを撮影すべく出撃することに。向かったのは東大宮-蓮田間通称ヒガハスと言われる有名ポイント。・・・は、100名ほど同業者さん展開中だったので、有名ポイントの東大宮寄りの跨線橋(の階段)で待つことにしました。こちらは同業者さんが5名ほどと、平和に撮影することができました。

「ヒガハスの水田を走る赤い機関車牽引のカシオペア号」
8時51分 48mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
東北本線 東大宮-蓮田間(地図)
蓮田駅より徒歩30分ほど
午前順光
<コメント>
朝の日差しを十分に浴びて走るEF81形97号機牽引のカシオペア号(8010レ)。
貨物列車(5582レ 8:39通過)

後続の寝台特急北斗星号も、と思ったら、こちらは2時間遅れているとのこと(汗)。そうなると上野到着はお昼過ぎに。そこで戻りつつ、お昼頃順光になるポイントで(ポイントを探しつつ)撮影することに。
本日午前は打ち合わせがあって時間を空けていたのですが、それがキャンセルになって助かりました。北斗星も狙えましたので。
撮影することにしたのは、蕨-南浦和間の跨線橋の上。地元の方によれば、空がクリアだと富士山も見えるとのこと。それで跨線橋の上には同業者さんはいませんでした。まぁ、平日のお昼過ぎですし。。。 

「街中の青空街道を行く青い列車」
12時11分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
東北本線 蕨-南浦和間(地図)
蕨駅より徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
南浦和車両基地の横を快走する北斗星号(2レ 2時間20分遅れ)。広角にして狙ってみたが、編成終端(1~2両)は隠れてしまった。
貨物線を走る列車も撮影できた。きぬがわ4号(1064M 12:27通過)。

今晩から3月2度目となる富山遠征に出る予定。明後日のダイヤ改正直前でどんなイベント列車が走るかわからなかったこともあり、富山行きをギリギリまで悩んでいたのですが、特に注目するイベント列車の運転もなさそうな様子。そこで、寝台特急トワイライトエクスプレス号最後の勇姿を撮影するために富山行き決行することに。そこで、帰りに地元駅で切符を購入しました。今回は横浜市内発-越後湯沢・富山・米原経由-横浜市内着切符。ぐるっと片道なので、横浜ー富山間の往復より(かなり)安くなりました。
それで、戻った後、滞在中の宿決めました(汗)。

-
本日お昼に(最終的に)決めた富山行きですが、本日は移動のみ。仕事を済ませた(残りの生徒の指導を母や先生方にお任せした)後で、東京駅方面へ。

と、その前に上野駅にむかい北斗星号の出発を見送ることに。定期列車での出発を見送るのは、個人的に最後になりそうだったので。最終日は明日にも関わらず、本日も多くの方がいらっしゃいまして、その中から見送ることになりました。
こちらは上野駅の電光掲示板当駅始発の文字が並ぶのを見るのは、これが最後になるかと。

東京駅から上越新幹線で越後湯沢へ。車内にて夕食を取ることに。夕食は東京駅構内の利久(外)さんで購入した牛タン東京駅開業100周年記念弁当北陸新幹線カラー缶ビールとともに楽しみました♪ 玉子焼きに祝100周年の文字が焼き入れされていました。

越後湯沢駅から最終はくたか号へ。連絡通路のボード2週間前から順調に数が減ったようで、あと1日の文字が。かなりお世話になった列車だけに何だか寂しいものがありますね。そして、電光掲示板にはさよなら特急はくたか号の文字が。これはでしたね。

ホームにむかうと雪兎さんことスノーラビットでした♪ 出発すると車内改札の車掌さんから記念乗車カードを頂けました。これは記念になりそうです。

日付が変わる直前に富山に到着。駅構内は2週間前と、それほど変わらず2日後には新幹線がやってくるようには感じれませんでした(汗)。
富山に到着後、ホテルに直行。明日からに備えて今晩はそのまま休みました。

これにて0日目終了。1日目に続く。

鶴見18:14→18:52上野19:10→19:17東京19:32→20:54越後湯沢21:30→(23:36)富山 富山泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年03月11日(水)  洗車
15-03-11.jpg 200×150 27K車が汚れていると、日曜日の件といいロクなことが起こらないので、晴れを待って本日はともりん号洗車をすることに。
これにて春休みの旅行強化月間に備えられそうです。ただ、今回はともりん号を使った旅行は少なさそうですが。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年03月10日(火)  梅にメジロ?
先月26日に開花した、我が家の庭のですが、本日満開を迎えました。あまりに美しいので撮影していると、メジロが蜜を吸いにやって来ました。

「うむ。満開だなぁ」
13時頃 300mm(35mm版 50%トリミング) 1/250秒 f7.1 ISO400
神奈川県横浜市
<コメント>
梅の枝に留まり逆さになって蜜を吸っていたが、狙った枝に、一瞬だけ留まってくれた。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年03月09日(月)  広告原稿入稿
15-03-09.jpg 200×150 24K来週、新聞折り込み広告地元エリアの新聞(2社)に出してもらうべく、本日地元の印刷所に原稿を入稿しました。
書式は例年通りですが、今年は実績が好調だったので嬉しい限り。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年03月08日(日)  EF81-81牽引のカシオペア号と大谷石見学
寝台特急カシオペア号が今週末の定期運行を廃止を前に、通常使わない機関車で運転されているとのこと。これを撮影べく、夕方の仕事の時間までともりん号にて出撃。あいあんさん、けいおんマンさんとご一緒させていただき、都内を未明に出発。おはようございます。
現地集合となるぱぴぃさんなどとも話し合い、蒲須坂-片岡間で撮影することに。まだ暗い5時過ぎに現地に到着。明るくなってから、ぱぴぃさんと合流。おはようございます。

「雨激しき冬水田を走る」
7時26分 78mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO1250
東北本線 蒲須坂-片岡間(地図)
蒲須坂駅より徒歩20分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
EF81形81号機牽引のカシオペア号(8010レ)。
北斗星(2レ 8:02通過[15分遅れ])

夜明けとともにが降り出し、意中のカシオペア号が通過する頃には本降りの中で撮影することになってしまいました(涙)。
そして、暗闇の中で、さらに後続車が来たりで傾斜のある小さなスペースにともりん号を停めたら、朝からの雨などで動けなくなってしまいました(汗)。傾斜が登れず。
あいあんさん、けいおんマンさん、ぱぴぃさん、そして通りかかった同業者さんのありたがいご協力を受けて、何とか脱出に成功。世の情けを本当にありがたく感じました。いつか返さねば。
思いの外、雨が激しかったようで、撮影ポイントはぬかるみからの脱出に苦労している車が何台か見受けられました。

撮影後、ぱぴぃさん蒲須坂駅へお送りして、片岡付近でカシオペア号を撮影されていたa2cさんに同駅にて手渡したいものがあったので、動けるようになってよかったです。
昨日に撮影したイベント列車を本日も撮影されるというぱぴぃさん、a2cさん信越線方面に転進されるとのこと。蒲須坂駅でお見送り。本日はお疲れ様でした。

撮影後、そのまま帰るには早過ぎるので、あいあんさん、けいおんマンさんと(ぱぴぃさんが行ってみたいと言っていた)大谷資料館(外)へ。大谷石の採掘を知ることができる大谷資料館。資料館に近づくと包丁などで切り取ったような岩の壁が出迎えてくれましたのには驚かされました。
駐車場に車を停めて資料館の建物方面へ。昭和初期に大谷石を運び出す時に活躍したトラックがあり感心。そして建物の前に立つと周囲くり貫いた跡が残る岩壁に取り囲まれていました(驚)。

しかし、本命は資料館地下に広がる大空間。資料館の建物から階段を降り、地上よりさらに寒い世界に入ると圧倒的な光景が広がっていました。

「地下神殿のような世界」
10時半頃 4mm(35mm版換算30mm) 1/10秒 f1.9 ISO2000
栃木県宇都宮市大谷町 大谷資料館内(地図)
<コメント>
反対側からは空間を少し見上げるように見える。
場所によっては、地上からのを見ることができた。
ライトアップが一層神秘的に。また、上からでなく横からも地上の光を感じることができた。
デジ一眼を帯同せず、スマフォやコンデジで撮影することになってしまったのは残念なところ。
資料館内では帝国ホテル壁面のレプリカを見ることができる。

大谷資料館近くの大谷寺には磨崖仏があるというので向かってみることに。

「洞窟にはまる観音堂」
11時頃 28mm(35mm版) 1/200秒 f5.6 ISO400
栃木県宇都宮市大谷町 大谷寺境内(地図)
<コメント>
画面左の建物内で磨崖仏があり、一見の価値があるように思えた。
以下、境内では明障子や石像多角形の石像竹と石仏ツタの下の石仏など多くの大谷石でできた仏像を見ることができた。石灯籠も大谷石。
弁天堂と白蛇も見ることができ、歴代住職墓地のも興味深いものであった。

「大谷石で造られた小さな社」
12時頃 28mm(35mm版) 1/320秒 f5.6 ISO400
栃木県宇都宮市大谷町(地図)
<コメント>
全て大谷石で造られていたのが面白かった。
隣にはさらに小さな社があった。

宇都宮といえば餃子。ということでちょっと遅い昼食美智都(外)さんで餃子を楽しむことに。ラーメン&チャーハンを頼んで、餃子はあいあんさん、けいおんマンさんと一緒に楽しみました♪

昼食後はゆらら(外)さんにてさっぱりすることに♪ 本日は朝からだったので体が冷えきっていましたが、体が温まりました♪
当然、風呂上がりは牛乳です(笑)。

午後札幌方面にむかうカシオペア号を都内方面で撮影すべく、列車でいそぎむかわれるけいおんマンさんと宇都宮駅でお別れ。
あいあんさんとともりん号で帰還。東北道の羽生P.A.で休憩したのですが、その江戸の町並みに驚かされることに。2人で鬼平黒肉まん&軍鶏焼き&舶来コーヒーを注文。たこ焼きのたこが軍鶏に代わった軍鶏焼きが食べていておもしろかったです。

あいあんさん、けいおんマンさん、ぱぴぃさん、本日は大変お世話になりました。社交辞令でなく本当に。蒲須坂でお世話になった同業者さんたちの本当にありがとうございました。そして、a2cさんも本日もわずかでありましたが、お会いできまして楽しかったです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年03月07日(土)  信越本線イベント列車撮影
来週の北陸新幹線開業によって移管される信越本線(長野-直江津間)に今週末(も)さよなら運転のイベント列車が運行されるとのこと。夕方の仕事まで長野周辺でこれらを狙うことに。
今週末は天気が悪いとのことで、曇っても構わないところに行こうとしていたのですが、長野新幹線乗車中、上田付近で晴天に。あれ?
急遽、車内ロケハンをして(順光となる)古間駅近くのポイントへ。えいや、で探した場所でしたが、妙高と雄大な光景を望むことができました。

「冬晴れの妙高にかかる絹雲」
9時頃 28mm(35mm版) 1/1250秒 f8 ISO200
長野県信濃町(地図)
<コメント>
雪晴れの空を広めの広角レンズで、町の雰囲気を入れて撮影してみた。
撮影ポイントの180度パノラマ写真

「白き妙高と白き世界を記憶に残し」
9時27分 58mm(35mm版) 1/1250秒 f8 ISO200
信越本線 牟礼-古間間(地図)
古間駅より徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
古間駅近くを走る115系普通列車(344M 信越線スイッチバック号送り込み)。例年になく雪が残っていたようで、それを大きく入れてみた。
189系国鉄色ありがとう信越線号(9317M 10:17通過)の時には妙高に雲がかかり始めてしまったのが残念なところ。
湘南色列車(343M 9:58通過)。しなの鉄道の試運転列車(9:40通過)

撮影ポイントは雪置き場の山の上。雪の中には側溝のふたが(笑)。どこかで除雪車に捕まってしまったのね。

関西方面からぱぴぃさん、a2cさんも長野方面にむかっているとのこと。古間のポイントをメールで紹介するとa2cさんがお気に召したようす。転進する私と、a2cさん、古間駅にて一瞬の邂逅。おはようございます。私は10分近くかかってしまいましたが、a2cさんは数分で到着した様子。足が速いですね~。

午後のイベント列車、懐かしの特急みのり号三才付近の割と知られたポイントで撮影することに。ここで撮影することはぱぴぃさんの提案で、ポイントにてぱぴぃさんと合流。おはようございます。
構図を決めた後、列車が来るまで、a2cさんに長野駅で買ってもらい古間駅で手渡してもらった駅弁(ありがとうございます)で遅い朝食を取ることに。

「春を待つリンゴ畑の中を走る懐かしの特急みのり号」
13時41分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
信越本線 三才-豊野間(地図)
三才駅より徒歩20分ほど
午前順光
<コメント>
火の見踏切付近よりりんご畑の中の走る懐かしの特急みのり号(9032M)を撮影。
妙高3号(3323M 後追い 12:55通過)
湘南色列車(346M 13:18通過)
キハ110系列車(134D 13:29通過)
別角度でも撮影。湘南色列車(349M 13:46通過)

ポイントから三才駅までの途中で、けいおんマンさんらしき人を発見。翌日、やはりけいおんマンさんだったことが判明。その場で、お声をかければよかったか(笑)。
三才駅にて記念切符を購入して、ぱぴぃさんと長野駅から帰還コースへ。長野新幹線の車内で駅弁にて打ち上げ開始。私は仕事があったので、飲むことができませんでしたが(涙)。

明日の撮影に備えて、宇都宮方面に宿泊されるぱぴぃさん大宮駅でお別れ。ぱぴぃさん、a2cさん、そしてけいおんマンさんへ、本日はお疲れ様でした。

鶴見5:09→6:26大宮6:50→8:03長野8:13→8:41古間[撮影]11:16→11:42三才[撮影]14:24→14:33長野15:01→16:02大宮16:12→17:09新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年03月06日(金)  旧日立航空機立川工場変電所一般公開 / 和光市聖地巡礼
本日は旧日立航空機立川工場変電所一般公開されるというので、東大和市へ。その前に東十条付近で寝台特急北斗星の撮影。1月に失敗したリベンジをはかったからのですが、だいぶ方向が違いますね(汗)。

「ヒガジュウを走る北斗星号」
9時54分 68mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO640
東北本線 東十条(尾久)-赤羽間(地図)
東十条駅より徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
東十条付近を走る北斗星号(2レ)。

東十条から1時間ほどで東大和市に到着。旧変電所がある東大和南公園。市民が憩うのどかな公園に、その旧変電所がありました。建物も昭和初期のもので汚れていて公園内で浮いている感があったのに、しかもその無数にある銃痕戦争の恐ろしさを感じてしまいました。本日は内部が見学できるということで、普段から外観を見学できるみたいです。

「発電所に残る戦争の爪痕」
11時半頃 28mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO250
東京都東大和市 東大和南公園内(地図)
<コメント>
機銃掃射の跡が残る旧日立航空機(株)立川工場変電所。その爪痕が協調できるような構図にしてみた。
いくつかの銃弾が厚いコンクリートの壁を貫通し、階段階段裏に銃痕をつけていた。
海(東京湾)とは反対(北)側の配電施設などには銃痕が少なかった。

-
東大和市から副都心線&東急東横線を使うようなコースで帰ることに。そして、ちょっと(?)大回りすると和光市に寄れることに。そこで聖地巡礼をして帰ることにしました(笑)。

--「冴えない彼女の育て方」聖地巡礼 和光市編--

●駅周辺
駅前
ホーム電光掲示板
駅前店舗

●公園(地図)
公園脇の道路
東側ベンチ西側ベンチ
防音壁と同斜め構図
駅方面への道路

※ここでは「冴えない彼女の育てかた」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年03月05日(木)  書類提出
15-03-05.jpg 200×150 25K本日は月に一度経理書類をお届けに上がる日。
野良のトラちゃんにも出会うことができたのですが、お孫さんがよく遊びにくるとのことで出禁とのこと。なので窓の外から、挨拶をしました。

提出後は、いつものように談笑して終了。
今回は三浦海岸河津桜の話などで盛り上がることに。昨年撮影した写真をお見せしたら喜んでいただけました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年03月04日(水)  富山遠征-番外編
15-03-04-01.jpg 150×200 35K今回の富山遠征の道中で見つけた面白かったものを紹介

北陸新幹線開業が迫っていたので、新しくできる新幹線、廃止される列車などのボード、ポスター、オブジェなどが多かったです。
富山駅W7系。照明がオシャレでした。
敦賀駅で見かけたありがとうトワイライトエクスプレス号ボード
越後湯沢駅で見かけたありがとうはくたか号ボード、4日後には数が減っていました。
ありがとうはくたか号・北越号ポスターと、妙高高原駅で見かけたありがとう信越線山線
そして北陸本線の一部が移管されてできるIRいしかわ鉄道ポスター

二本木付近の中郷のキャラクターさとまるくんとやまのマスコットきときと君、そして万葉線定期券のキャラクター
高岡駅にて見かけた高岡銅器製ドラえもんポスト藤子・F・不二雄先生生誕80周年を記念し、平成25年12年に設置されたものだとか。

脇野田からお世話になったタクシー会社営業所でみかけたクモの巣取り道具置き場。3月だったので現物を見ることができなかったのですが、春以降には大活躍するのでしょうね。
妙高高原では雪の壁が残っていました。
東富山-水橋間で見かけた一方通行の一本道。この道を端から端まで歩きました。長さといい、幅といい、一方通行にする必要があるのかと思ってしまいました。
東富山駅近くにあった八角形の郵便局
水橋駅近くにあったかき運動のスコップ。富山では割とあちらこちらで見かけることができました。

最後に4日間お世話になったダイヤたち汗と涙、そしてが染み込んでおります。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年03月03日(火)  富山遠征4日目
本日も上り・下りトワイライトエクスプレス号撮影の予定。ただ、曇天だったので朝の上りトワイライトエクスプレス号撮影をキャンセルして、高山本線貨物列車を撮影することに。
新幹線開業によって近く貨物列車が廃止になりそうという予感があったからなのですが、曇天なのに立山連峰クリアに見えていたので、トワイライトエクスプレス号撮影でもよかったかと、やや後悔を。

「井田川を渡りて」
9時06分 135mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO800
高山本線 婦中鵜坂-西富山間(地図)
婦中鵜坂駅より徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
井田川を渡る築堤を駆け下る速星貨物(1090レ)。同を標準(52mm)でも撮影。
ワイドビューひだ6号(1026D 8:07通過)
撮影ポイントの県道は、富山市内へのバイパスになっているようで交通量がとても多く、待機中は風と排気ガスに耐えねばならなかった。

本日も夕方の下りトワイライトエクスプレス号の時間まで、特急列車の撮影へ。富山駅ホームの立ち喰いそば屋さんで立山そばを楽しんだ後で、水橋駅へ。
立山連峰がきれいに見えていましたので、到着直後に通過した北越号立山連峰写すことができました。
東富山-水橋間の水田地帯にむけ水橋駅から歩き出すことに。水田地帯へは2kmほど歩いて常願川の橋を渡る必要があるのですが、河口付近では見事な光景を楽しむことができました。そして、1時間半ほど歩いて、立山連峰と写せそうなポイントへ。曇りなので、いつかは隠れるだろうと思っていた立山連峰も姿を見せ続けてくれまして、雄大な光景独り占め状態でした。

「立山連峰をバックに走る」
13時07分 52mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
北陸本線 東富山-水橋間(地図)
東富山駅より徒歩35分ほど
終日逆光になる。午後正面に日があたる。
<コメント>
幕田踏切にて北越4号(1054M)を撮影。晴れると逆光になるポイントだが、曇天だったので立山連峰と写すことができた、
はくたか6号(1006M 12:39通過)
滑川寄りの中井踏切からも撮影した。はくたか11号(1011M 後追い 11:58通過)

「冬枯れの水田地帯を快走する貨物列車」
12時08分 92mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
北陸本線 東富山-水橋間(地図)
東富山駅より徒歩35分ほど
終日逆光になる。午前正面に日があたる。
<コメント>
上記、幕田踏切反対側から下り貨物列車(3097レ)を撮影。

「春を待つ祠の仏様」
13時半頃 28mm(35mm版) 1/125秒 f6.3 ISO200
富山県富山市(地図)
<コメント>
高さ1mほどの円筒形が道端にあったので何かと思ったら、祠で、中に仏様が祭られていた。地元の方だろうか、お花がきれいに飾られていて、色の乏しい世界で色を与えてくれていた。

水橋駅から撮影しつつ東富山駅まで約8kmを完歩(2004年頃)は、その半分以下でもをあげていたのになぁ(笑)。

「東富山駅を通過する」
14時21分 230mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO800
北陸本線 富山-東富山間
東富山駅ホームエンドにて
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
高速で東富山駅を通過する北越2号(1052M)

今回の遠征の課題(テーマ)は立山連峰とトワイライトエクスプレス号を撮影すること。本当は上り(札幌から大阪にむかう)トワイライトエクスプレス号遅延し、順光の状態で立山連峰と撮影することを狙っていましたが、滞在中は天気があまり良くなくテーマをこなすことは困難になっていました(涙)。そんな中、本日は午後になっても立山連峰見え続けてくれていましたので、思い切って課題をこなすことに。東富山から1駅列車に乗って、再び水橋駅へ。
ポイントは前日に撮影した水橋駅東の跨線橋近く。ここから立山連峰と、トワイライトエクスプレス号サイドから狙うのが目標。平日の夕方とあって、同業者さんがいなかったので、こちらでも雄大な光景を独り占め状態でした。北からの風がかなり冷たかったのですが(汗)。
そして、時間が経つごとに光量が少なくなることや、立山連峰に雲がかかり始めたことにやきもきしながら、トワイライトエクスプレス号が無事に定刻で通過。ついに今回の課題をこなすことができました!!

「立山連峰に沿うように北にむかうトワイライトエクスプレス号」
16時42分 50mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO800
北陸本線 水橋-滑川間(地図)
水橋駅より徒歩20分ほど
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
立山連峰と並走するトワイライトエクスプレス号(8001レ)。望遠(165mm)で機関車を強調してもみた。
はくたか14号(1014M 16:29通過)
北越6号(1056M 15:53通過)
普通列車(1555M 16:07通過)

これにて全課題終了帰還コースへ。富山で乗り込んだ特急はくたか号の車内で車内宴会開始。くーっ、ビール美味い♪ そして、一緒に楽しんだぶりのすしも美味しかったです♪

帰りの上越新幹線では珍しく3人掛けの席(窓際)に座ることができまして、上野到着前に(久しぶりに)萩の月の看板(画面左)を見ることができました。これを見ると東京に帰ってきた気分になります(笑)。
こうして、4日間に渡る富山遠征終了。当初想定していた構図とは変わりましたが、立山連峰トワイライトエクスプレス号を撮影することができましたので、大成功でした。
ぱぴぃさん、a2cさん、あいあんさん、今回もお世話になりました。そしてお疲れ様でした。

富山7:21→7:30婦中鵜坂[撮影]9:46→9:56富山10:26→10:36水橋・・・[撮影]東富山14:29→14:33水橋[撮影]17:27→17:38富山17:53→20:00越後湯沢20:09→21:20東京21:25→21:53鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年03月02日(月)  富山遠征3日目
本日は上り・下りトワイライトエクスプレス号を富山付近で撮影することに。まずは上りのトワイライトエクスプレス号をぱぴぃさんに案内していただいて、東富山駅近くで撮影。

「東富山駅を通過する」
8時16分 35mm(35mm版換算52mm) 1/1000秒 f6.3 ISO400
北陸本線 富山-東富山間(地図)
東富山駅より徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
東富山駅構内を走るトワイライトエクスプレス号(8002レ)。25分ほど遅れた。同を中望遠(82mm)で、そして後追いでも撮影。
475系急行色普通列車(427M 8:13通過)

下りトワイライトエクスプレス号が通過する夕方までは、北陸新幹線開業で走らなくなる特急などを撮影。まずは水橋付近へ。撮影中、立山連峰が見えてきましたが、撮影には使えませんでした(涙)。

「富山平野を駆ける」
9時12分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO320
北陸本線 水橋-滑川間(地図)
水橋駅より徒歩20分ほど
お昼頃順光
<コメント>
水橋付近の水田地帯を走る475系急行色普通列車(536M)。
はくたか2号(1002M 10:07通過)
反対側からも撮影できた。はくたか7号(10007M 9:57通過)

「ラッセル車の横を」
11時43分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
北陸本線 高岡駅
高岡駅ホーム(金沢寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
高岡駅構内で出発を待つラッセル車の横をサンダーバード7号(4007M)が通過していった。サンダーバード7号の後を紫煙を吐いて金沢方面に走り去っていった。

午後は高岡市街北部にて貨物列車を撮影することに。その前に高岡駅駅ビル地下のタイショウカレー(外)さんにて腹ごしらえ。ぱぴぃさんと2人でカレーライス+野菜玉子+ロースカツを注文。さくさくロースカツがカレーとあって美味しかったです♪

「工場地帯を走る忍者ハットリ君列車」
13時34分 56mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO500
氷見線 能町-伏木間(地図)
万葉線能町口駅より徒歩15分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
能町付近の工場地帯を走る普通列車(536D)。下の貨物列車撮影が目的だったが、以前から気になっていたポイントで撮影することができた。思いのほか、奥行きがあったので、どこに列車を置くか悩んだ。

「松林をバックに水田地帯を走る」
13時59分 92mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
新湊線 越中中川-能町-高岡(貨)(地図)
万葉線能町口駅より徒歩10分ほど
終日逆光になる。午前車体に日があたる
<コメント>
水田地帯を走り能町の工場にむかう貨物列車(2093レ)。荷が少なかったのが残念なところ。列車の通過中、万葉線が走る抜けた。

下りトワイライトエクスプレス号は、倶利伽羅峠の有名撮影地へ。駅に着いてすぐにEF81形牽引の貨物列車が通過していきました。今回も効率が良いです(笑)。
トワイライトエクスプレス号ぱぴぃさんの提案のお陰で倶利伽羅峠を駆け上る有名な構図でカメラに収めることができました。平日の午後でしたが、同業者さん20名ほど。トワイライトエクスプレス号の人気はすごいですねぇ。

「峠の駅を通過する」
15時34分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO800
北陸本線 津幡-倶利伽羅峠間(地図)
倶利伽羅駅より徒歩3分ほど
午後順光
<コメント>
倶利伽羅峠駅を通過するEF81牽引の貨物列車(1074レ)。

「峠の大カーブを走る」
15時56分 250mm(35mm版) 1/100秒 f6.3 ISO800
北陸本線 津幡-倶利伽羅峠間(地図)
倶利伽羅駅より徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
釜谷踏切付近より峠を力強く登るトワイライトエクスプレス号(8001レ)を撮影。3秒後のシーン

「峠のトップへもう少し」
16時29分 150mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO1000
北陸本線 倶利伽羅-石動間(地図)
倶利伽羅駅より徒歩10分ほど
終日逆光になる。午後正面に日があたる
<コメント>
新田道踏切より485系(K1編成)の北越6号(1056M)を撮影。
しらさぎ14号(14M 16:36通過)

倶利伽羅峠の撮影後、ぱぴぃさんは大阪方面にお帰りに。私は滞在先富山へ戻る予定でしたが、その前に金沢で打ち上げをすることに。
入ったのは、昨年4月にもお世話になったちょん兵衛(外)さん。二晩富山の海の幸でしたので、今日は肉が多めとなり、それを加賀の日本酒とともに楽しみました♪

金沢駅にてぱぴぃさんとお別れ。2日間(2日半?)大変お世話になりました。そしてお疲れ様でした。
こうして3日目終了。4日目に続く。

富山7:24→7:31東富山[撮影]8:31→8:35水橋[撮影]10:52→11:02富山(11:14)→11:40高岡・・・高岡駅12:45→13:13能野口[撮影]14:13→14:39高岡駅・・・高岡14:42→15:09倶利伽羅峠[撮影]16:53→17:11金沢19:37→20:31富山 富山泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年03月01日(日)  富山(新潟)遠征2日目
富山遠征でしたが、北陸新幹線開業前に(移管される)信越本線長野-直江津間(など)でイベント列車が運行されるというので、本日は新潟西部で撮影することに。
ぱぴぃさん富山始発の列車に乗り込んで新潟方面へ。本日は天気が悪かったので、日本海鉛色でした(涙)。途中の有間川駅トワイライトエクスプレス号を撮影されていたa2cさんと合流。おはようございます。3人で信越本線方面へ。途中の高田駅にて115系スカ色編成の普通列車(1327M)を撮影することができました。それから、115系同士が並びも見ることが。これも2週間後には見られなくなるのですね。そして、新幹線開業時には上越妙高駅になる脇野田駅付近で撮影することに。

「新線区間を走る115系スカ色編成最後の走行」
8時24分 125mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO640
信越線 脇野田-南高田間(地図)
脇野田駅より徒歩20分ほど
午前順光
<コメント>
肥田踏切付近より115系スカ色編成の普通列車(1322M)を撮影。信越線スイッチバック号の送り込み列車となった。
同を後追いでも撮影。

「妙高から連なる山々に沿って走る」
9時56分 50mm(35mm版換算75mm) 1/1000秒 f7.1 ISO250
信越線 脇野田-南高田間(地図)
脇野田駅より徒歩25分ほど
終日逆光になる。午前に車体に日があたる
<コメント>
新線区間を走る快速くびき野3号(3373M)。同を、広角(35mm)、後追いでも撮影。
妙高1号(9:28通過 3321M)。同、広角(35mm)にて撮影。

脇野田付近で撮影後、二本木スイッチバック付近で撮影しようということになりましたが、移動するための列車がなかったので、ぱぴぃさんの提案奥義たくしぃの術を発動させることに。途中、雄大な妙高を見ながら、30分ほどで二本木駅付近に到着。ポイントであいあんさんに合流。おはようございます。

「雪残る坂道を登る」
1041時分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
信越線 二本木-新井間(地図)
二本木駅より徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
妙高4号(3324M)。同を後追いで撮影。引き込み線から駅へ。駅出発後、ポイント通過を通過し、さらに登っていった。
ありがとう信越線号(9317M 10:59通過)

後続懐かしの国鉄色DC号は、二本木駅構内のスイッチバック区間で撮影したくなったので、先に移動していたa2cさんを追いかけてポイントへ。後を追ったつもりだったのですが、ダイナミック道を間違えてしまい腰付近にまで雪にはまってしまうことに(汗)。雪中行軍を続け、何とか懐かしの国鉄色DC号は撮影することができました。そして信越線スイッチバック号は、ぱぴぃさん、あいあんさん、a2cさん、そして数名の同業者さんと撮影。何だ簡単にアクセスできる道があったのね(涙)。

「二本木のスイッチバック区間へ進入す」
11時16分 180mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO500
信越線 二本木駅(地図)
二本木駅より徒歩分15ほど(目測)
午後順光
<コメント>
二本木駅構内に進入する懐かしの国鉄色DC号(9322D)。
信越線スイッチバック号(9351M 12:00-05通過)は、名の通りスイッチバックを通過する過程を撮影。

直江津、北越急行線経由で帰還されるというあいあんさんと二本木駅でお別れ。本日はお疲れ様でした。ぱぴぃさん、a2cさんと妙高高原駅へ。意中のポイントは、新潟-長野県境にある信越大橋の上。この橋はともりん号(車)では、それこそ何度も通ってましたが(笑)、撮影では初めてになりました。朝からのが午後には激しくなり、風が吹き抜ける桁の高い橋の上では、下から雨が吹き付けるようでした(涙)。

「雪深き谷を走る」
13時25分 105mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO500
信越線 黒姫-妙高高原間(地図)
妙高高原駅より徒歩60分ほど(目測)
午前(早い時間)順光
<コメント>
妙高高原付近の谷を走る国鉄型編成の妙高3号(3323M)。

妙高6号は雨が激しくなってきたので、ぱぴぃさん妙高高原駅で撮影することに。信越大橋の上で撮影を続行されるというa2cさんと、ここでお別れ。本日はお楽しみ様でした。
雨も降っていたことで往復奥義を発動。戻ってきた妙高高原駅では時間ができたので、駅前のきくや(外)さんに入り、遅い昼食をいただくことに。ぱぴぃさんと注文したのは高原山菜そば温かいおそば体が温まりました♪

「妙高高原駅に進入する妙高号」
15時43分 190mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
信越線 妙高高原-関山間
妙高高原駅ホームエンドにて
午後順光
<コメント>
妙高高原駅に入る妙高6号(3326M)。その停車中のシーン。出発後、駅から離れたところで懐かしの国鉄色DC号と交差した。
懐かしの国鉄色DC号(9023D 15:48通過)の出発
信越線スイッチバック号の進入(9352M 15:26通過)。同を駅標と。

「夜の帳が降りつつある直江津駅に進入する」
17時25分 150mm(35mm版) 1/320秒 f5.6 ISO3200
信越線 春日山-直江津間
直江津駅ホームエンドにて
午前順光
<コメント>
夜が迫る直江津駅に進入する快速くびき野5号(3375M)。

途中直江津駅で撮影して、富山に帰還。本日は、前日気になりつつも入れなかったいさり火(外)さんへ。
まずは、本日解禁ほたるいか沖漬けしか食べたことがなかったのですが、獲れたてものは甘く、味が濃厚でした♪ そして、お刺身、白子ポン酢げんげ唐揚げも注文。幻の魚げんげは身はからっと、内臓はとろ~りとしていて美味しかったです♪
ぱぴぃさんと2人手が出なかったのがかに。店内の生けすから何杯もかにが出ていくのを見ることができたのですが、その1mほどの大きさから注文することができませんでした(汗)。打ち上げの費用がすごいことになりそうだったので。そんな中、隣の人が仕事の前祝として1人でカニを一杯注文していました。それで、出てきたのがこちら。食べきれないからとおすそ分けをいただいたのですが、15年ほど前に京都北部琴引温泉で(クマ三郎君、エイザ君と)食べた時のような衝撃がありました。美味し過ぎます。何でも大将は道頓堀の有名なカニ料理店で長く修行をしたそうで、またカニの焼き加減のコツなど、なるほど納得のいくものでした。
最後に、かに雑炊で締め。ここのお店は、全国で三本の指に入りそうです。

これにて2日目終了。3日目に続く。

富山5:46→7:39直江津7:43→8:02脇野田[撮影]=[撮影]二本木12:29→12:47妙高高原[撮影]16:02→16:55直江津17:57→19:59富山 富山泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる