ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2016年07月31日(日)  北海道遠征1日目
本日からいよいよ北海道遠征であります。それで北海道新幹線となりました行先新函館北斗も新鮮ですねぇ。ぱぴぃさんご一家と一路北へ。購入していただいた駅弁朝食
新青森駅を出発するといよいよ新規開業区間へ。遠くに陸奥湾が。在来線近づき三線軌条となると青函トンネル(ちょっと分かりにくいですが)へ。
青函トンネルでは速度を抑えて走るので、新幹線で、という感覚はなかなか得られませんでした。ただ、竜飛海底定点を通過したり、貨物列車とすれ違ったりと、新幹線車内から見ることができたのは新鮮な感じでした。
道内に上陸後、函館山が見えてくると、あっという間に新函館北斗駅に到着。これにて、北海道新幹線完乗~。
新函館北斗駅内では新幹線を見ることができました。そして、ケンシロウ像にもご挨拶。a2cさんから聞いていたのですが、思ったより小さめでした。しかし、函館の気温が28.9度って何? 北の大地なのに熱いです(汗)。

本日の目的は、北海道新幹線に乗車することと、札幌近くで撮影すること。前者は終わったので、後者の目的を果たすため仮ともりん号を借り受け、札幌方面に出発。途中、パッピーピエロ(外)さんで昼食と言いたいところでしたが、満員で断念。道の駅 YOU・遊・もり(外)さんで取ることになりました。考えてみたら食堂が開いている時間に来たのは初めてだったような(笑)。私はホタテそばを注文。そばホタテという、本土ではあまりみない組み合わせが美味しかったです。
もちろん、八雲で行きつけ(笑)のヤママル勇内山鮮魚店(外)さんで土産も購入しました。

撮影の対象は札幌を出発したカシオペア紀行列車。風景の良い噴火湾付近で撮影したかったところですが、日没時間の関係で(ぱぴぃさんの提案で)島松-北広島間での撮影となりました。

「カシオペア号、北の大地を走る」
17時02分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO1000
千歳線 島松-北広島間(地図)
島松駅より徒歩15分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
南19号線踏切より上野にむかうカシオペア紀行列車(8010レ)。同を望遠(300mm)と広角(35mm)でも撮影。
貨物列車(94レ 16:38通過)
スーパー北斗20号(20D 16:52通過)

本日の宿泊は札幌狸小路のホテル。私は一人利用でしたが、ダブルユースで快適でした。ホテル入口がアーケード街に直結していたのですが、名の通りがいました(笑)。そして、神輿なども。

札幌駅ビルにむかいぱぴぃさんお勧めの十勝豚丼 いっぴん ステラプレイス店(外)さんで打ち上げ。肉厚焼肉丼が美味しかったです。

ぱぴぃさんご一家とお別れして、私は札幌市電新規開業区間を乗りつくすことに。すすきの電停から乗車することにしたのですが、撮影も面白そうでした。デジ一眼(+三脚)を持っていれば。
普通の市電は大通りの中央に線路がありますが、札幌市電の新規開業区間は大通りの左右にあって面白かったです。すすきのから西8丁目電停まで乗って、完乗~。

ホテルに戻って、サービスの夜鳴きラーメンをぱぴぃさんご一家と楽しむことに。札幌ラーメン、美味しかったです♪

こうして1日目終了。2日目に続く。

鶴見5:50→6:19東京6:32→10:58新函館北斗=以降、レンタカーで移動
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2016年07月30日(土)  旧型客車八ヶ岳号撮影
本日、小海線旧型客車八ヶ岳号が運転されるとのこと。そもそも小海線にイベント列車が走ることが珍しいので出撃することに。
民宿ともりんを利用されたぱぴぃさんともりん号で出撃。都内であいあんさん、けいおんマンさんと合流。おはようございます。そして小海線方面へ。
まずは奇岩が面白い高岩付近へ。小海線では有名撮影地のようで多く同業者さんがいらっしゃいました。4人でそれらに入らさせていただき撮影。

「高岩の下を」
10時51分 98mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
小海線 馬流-高岩間(地図)
馬流駅より徒歩10分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
筆岩踏切付近より旧型客車八ヶ岳号(9214レ)を撮影。

高岩から、ぱぴぃさんの提案小海大橋へ。というより今回の計画は(も)ぱぴぃさんがしてくださいました。ありがとうございます。

「川に負けぬくらいの雲の流れ」
11時頃 28mm(35mm版) 1/1600秒 f7.1 ISO1600
長野県小海町(地図)
<コメント>
千曲川上空の空。

「千曲川の流れに沿って」
11時33分 48mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
小海線 松原湖-小海間(地図)
小海駅より徒歩15分ほど(目測)
午後(早い時間)順光
<コメント>
小海大橋より旧型客車八ヶ岳号(9214レ)。同を望遠(150mm)でも撮影。
国鉄色列車(225D 11:10通過)
キハE200形列車(228D 11:16通過)

小海大橋から野辺山-信濃川上間レタス畑へ。途中、撮影されていたa2cさんと合流。おはようございます。
小海線といえばレタス畑、ということで今回一番撮影したかったポイント。同様に考えられた同業者さんも多かったようで、今回一番多くの方がいらっしゃいました。車も百数台停まっていまして、その中に停車。何とか列車に間に合いました。

「レタス畑の中を」
12時21分 44mm(35mm版) 1/1600秒 f6.3 ISO400
小海線 野辺山-信濃川上間(地図)
野辺山駅より徒歩50分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
収穫期をむかえたレタス畑の中を走る旧型客車八ヶ岳号(9214レ)。同を望遠(100mm)でも、後追いでも撮影。

往路運転最後は小淵沢の大カーブにて。ここにも多くの方と車がありました。何とかともりん号を停めることができ、4人とも展開することができました。
ポイントで名前を呼び止められることに。須玉日記(外)主宰で天文研大先輩夫妻(非鉄の方)に出会うことに。あまりに多くの車が停まっていたので驚かれたとのこと。旧型客車列車が来ることを話すと撮影されることになりました。これまで3回撮影してきたことと、明日より北海道に行くことに驚かれてしまいました。

「夏の大築堤をのんびり行く」
14時11分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO250
小海線 小淵沢-甲斐小泉間(地図)
小淵沢駅より徒歩40分ほど
午後順光
<コメント>
大カーブの築堤を走る旧型客車八ヶ岳号(9214レ)。

撮影後、先輩とお別れ。また、復路運転も撮影されるというa2cさん、けいおんマンさんとお別れ。今回もお楽しみ様でした。
上に書いた通り明日早朝より、ぱぴぃさん(ご一家)北海道なので急ぎ帰還することに。渋滞に捕まりたくはないでござる。

しかし渋滞には捕まり(涙)、あいあんさんとは地元近くでお別れとなりました。すみません。そして、今回もお疲れ様でした。ぱぴぃさんに地元駅まであいあんさんを案内していただきまして、私はともりん号を置いて、追いかけるように地元駅へ。
地元駅なのは(外)さんで打ち上げをするためであります(笑)。お店でぱぴぃさんと、ご家族の方と合流。既に刺身5点盛りはスタートしてましたか(笑)。今回もさまざまな料理と日本酒を楽しみました。一番はうなぎだったでしょうか。明日よりの活力になりました。

打ち上げ後、都内にて宿泊されるぱぴぃさんご一家と地元駅でお別れ。今回もお疲れ様でした。そして、明日よりもよろしくお願いいたします。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2016年07月29日(金)  作文添削指導
16-07-29.jpg 200×150 23K先週から夏休みが始まり、教室では生徒たちの夏休みの宿題対策中であります。
理科の自由研究などはどうしても夏休みの後半に。プリント、問題集などと並行して人権作文を書いてきた生徒の添削指導も行うことに。読書感想文と違って、人権作文はいろいろ経験してくるといい作文が書ける傾向にありますね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2016年07月28日(木)  E491系検測車撮影
本日午前は上野付近で用事があり、それの終了後、E491系検測車の撮影をすることに。まずは日暮里付近で撮影。

「日暮里付近を通過する検測車」
10時53分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
東北本線 日暮里-西日暮里間(地図)
日暮里駅より徒歩3分ほど
午前順光
<コメント>
日暮里付近を走るE491系(3両(勝田車)+マヤ50形1両(仙台車))(回9140M)。マヤ50-5001の測定部も撮影してみた。

E491系検測車上野から常磐線に入るというので(時間的に)北千住駅で待ち受けることに。待ち受けることにしました・・・が、予定時間1時間過ぎても来なかったので撤退することしました(涙)。

「貨物列車、北千住駅を通過せんとする」
11時48分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO500
常磐線 南千住-北千住間
北千住駅2・3番(上り線)ホーム(上野寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
北千住駅構内に進入する貨物列車(2097レ)。
ひたち11号(1011M 12:07通過)
普通列車(1137H 11:52通過)


 <本日の物欲>
 グッバイエバーグリーン / せきはん / アース・スター エンタテイメント
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2016年07月27日(水)  グリーンカレー
16-07-27.jpg 200×150 26K本日はグリーンカレーにすることに。
といっても出来合いのを使っていますが。ただ、骨付きの鶏肉を入れたので、さらに美味しくなりました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2016年07月26日(火)  ハンバーグ
16-07-26-01.jpg 200×150 36K今晩はハンバーグにすることに。下ごしらえをしておけば、仕事が終わってから焼くだけでいいので。
中にまんべんなく軽く空気が入るように、しかも崩れないように焼くのは難しいですね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2016年07月25日(月)  庭木剪定
16-07-25.jpg 150×200 33K我が家庭の木々が伸び、お隣さんの領空に侵入しているとのことで、本日剪定するうことに。
これだけ切れば問題ないかな。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2016年07月24日(日)  信濃大町開業100周年記念列車撮影
本日大糸線にて旧型客車を使用した信濃大町開業100周年記念列車が運転されるとのことで撮影に行くことに。ともりん号で、ぱぴぃさんと出発。都内でけいおんマンさん、あいあんさん、と合流。おはようございます。
思った以上に中央道が順調で、松本電鉄でも撮影することに。撮影ポイントは、けいおんマンさんの提案にて。いや~、ちょうど渚ラッピング列車が来るんだものなぁ(笑)。

「雲多き夏を走る、渚ラッピング列車」
9時31分 70mm(35mm版) 1/1250秒 f8 ISO200
松本電鉄上高地線 新村-三溝間(地図)
新村駅より徒歩15分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
雲が湧く北アルプスの山々をバックにて走る渕東渚ラッピング列車。
普通列車(後追い 9:36通過)

渚ラッピング列車通過時は、(昨年4月以来となる)ともりん号と撮影してみたり(笑)。
けいおんマンさんの提案で撮影後、車両基地のある新村駅へ向かうことに。ここで昔使用されていた旧東急青ガエルを見ることができました。学生時代、何度もこの列車にお世話になったので懐かしかったです。
新村駅では、リーフレット入れ硬券つかみ取り広告などに渕東渚さんが使われていました。

「古いもの同士」
10時頃 28mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO200
長野県松本市 松本電鉄新村駅前(地図)
<コメント>
駅前に古いバイクを置いて撮影されていた所有者さんの許可を得て撮影させてもらった。

信濃大町開業100周年記念列車は、a2cさんの提案一日市場付近の水田地帯で撮影することに。ポイントでa2cさんと合流。おはようございます。水田にあった道路が線路とほぼ直交していたので、5人でそれぞれ展開。

「空と水田との境を」
11時50分 40mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO320
大糸線 梓橋-一日市場間(地図)
一日市場駅より徒歩15分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
一日市場付近の水田地帯を走る信濃大町駅100周年号(9371レ)。同を標準系(50mm)でも撮影。
あずさ3号(4053M 10:35通過)
ワイドビューしなの81号(8031M 11:02通過)
リゾートビューふるさと(8361D 10:49通過)

一日市場駅より追いかけ開始。ですが、前回の経験から難しいと考えていました・・・が、予想通り追いつけませんで、安曇沓掛付近で姿を一瞬見るに終わりました(涙)。

それで、木崎湖周辺でお昼を取ることに。希望は縁川商店ことYショップ・ニシさんの(前回も食せなかった)小石のうどん(カレーうどん)でしたが、暑いので断念(涙)。そこで、ぱぴぃさんが調べてくださった山品(外)さんにむかうことに。何でも食べログ4点近いお店だというので。
木崎湖畔から20分ほど走って山品さんへ。得点が得点だけに大混雑を覚悟しましたが、割とスムーズに入店することができました。古民家をそのまま利用した店舗が良かったです。
5人で大もりと、シェアできるように山菜ときのこ盛りを注文。うーん、美味い♪ そばの香りでも楽しめるとは。

食後、(途中の道にあった)井戸水を楽しんで、縁川商店ことYショップ・ニシさんへ。今回もおやきを楽しみました。購入したのは夏季限定ニラおやきニラが一杯で美味しかったです。しかし、全員で購入したものだから、ともりん号車内ニラ臭で充満するとは(笑)。
返しの信濃大町駅100周年号は皆で相談して安曇沓掛-信濃常盤間へ。ここは北アルプスと列車が撮影できる場所。・・・でしたが、本日も北アルプスは見られませんでした(涙)。

「日本の原風景のような中を古い列車が走る」
15時00分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO
大糸線 安曇沓掛-信濃常盤間(地図)
安曇沓掛駅より徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
安曇沓掛付近の水田地帯を走る信濃大町駅100周年号(9372レ)

大阪方面に帰還されるぱぴぃさん穂高駅でお別れ。今回も前日からお疲れ様でした。本当は信濃大町駅を予定していましたが、信濃大町駅開業100周年記念で近づけず穂高でお別れとなりました。

そして先行した信濃大町駅100周年号a2cさんの提案豊科-柏矢町間で撮影することに。ポイント到着直後にぱぴぃさんがお乗りになったワイドビューしなの号が通過していきまた(笑)。

「緑の野を走るオレンジのライン」
15時43分 44mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
大糸線 豊科-柏矢町間(地図)
豊科駅より徒歩25分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
除沢踏切付近よりワイドビューしなの84号(8034M)を撮影。

「信濃大町駅100周年号、除沢川橋梁を渡る」
16時12分 38mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
大糸線 豊科-柏矢町間(地図)
豊科駅より徒歩20分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
特徴的な形をした除沢川橋梁を渡る信濃大町駅100周年号(9372レ)。同を後追いでも撮影。

更に信濃大町駅100周年号を追いかけるつもりでしたが、夕方になって交通量が増え、またもや追いつけませんでした(涙)。ということで今回の信濃大町駅100周年号撮影終了。帰還させるa2cさん梓橋駅でお別れ。今回もお楽しみ様でした。
残ったあいあんさん、けいおんマンさん梓橋駅付近で撮影することに。

「夏の土手を渡りて」
16時57分 32mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
大糸線 島高松-梓橋間(地図)
梓橋駅より徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
梓川を渡り梓橋駅に進入する列車(3241M)。


「是より北 安曇野」
17時04分 55mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO640
大糸線 梓橋駅(地図)
梓橋駅より徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
「是より北 安曇野」の看板前を通過するリゾートビューふるさと号(8362D)。

これにて大糸線沿線での撮影終了帰還行動に入ることに。途中の諏訪湖S.A.夕食。私はハンバーグ玉丼を注文。昼がそばだったので。
大月から小仏トンネル付近まで渋滞に捕まり70分ほどかかりましたが、まぁ順調に帰ってくることができました。

あいあんさん、けいおんマンさんへ、今回もお疲れ様でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2016年07月23日(土)  東京都環境科学研究所見学・カシオペアクルーズ列車撮影
本日は、あいあんさんのお誘いで東京都環境科学研究所(外)施設公開を見学することに。
と、その前に秋葉原「ハイスクール・フリート」(外)×アトレを見学することに(笑)。

--「ハイスクール・フリート」 アトレ編--

等身大パネル、Blu-rayの広告1広告2

「工事臨時列車、大通りを渡る」
12時33分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO400
総武貨物支線(越中島支線) 新小岩(信)-越中島貨物間(地図)
東京メトロ東西線東陽町駅より徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
幹線3号踏切より越中島工臨(9295レ)を後追いで撮影。同を正面から。
返しは単機だった(12:53通過)。

東京都環境科学研究所近くで撮影して施設公開へ。

入口近くには燃料電池車が展示されていました。
そして館内では液体酸素による空気中の水の分離実験など。いろいろな研究の発表がなされてましたが、ブログなどで公開できないので、ここら辺で。
最後に別棟排気ガス測定検査を見学。

排気ガス測定検査をはじめ、様々な研究室でいろいろ説明してくださいまして、ありがとうございました。


施設見学後、あいあんさんと蓮田方面へ。東大宮-蓮田間の有名撮影地ヒガハスカシオペアクルーズ列車を撮影することに。
撮影ポイントで、ぱぴぃさん、a2cさん、けいおんマンさんと合流。こんにちは。

「夏の蓮田付近を走る」
16時53分 90mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
東北本線 東大宮-蓮田間(地図)
蓮田駅より徒歩25分ほど
終日逆光になる
<コメント>
ヒガハスを下るカシオペア号。
スペーシアきぬがわ号(16:45通過)

蓮田駅で、あいあんさん、けいおんマンさんとお別れ。本日はお疲れ様でした。

ぱぴぃさん、a2cさんと地元駅へ。もちろん、(外)さんで打ち上げをするためであります。
いつものように刺身5点盛りからスタート。日本酒を楽しみながら、今回は明日葉の天ぷらイサキ焼き物などを楽しみました。

ぱぴぃさん、a2cさん、お楽しみ様でした。

ぱぴぃさんのご宿泊先は民宿ともりんになりました。ご利用、ありがとうございます(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2016年07月22日(金)  手続き終了 / お祭り準備
16-07-22-01.jpg 200×150 32K本日は母の銀行口座閉鎖手続きへ。これにて手続き関係全て終了しました。

-
今週末は地元駅の商店街お祭りが行われるとのこと。今日は神輿の準備などが行われていました。別の場所では、山車に乗った太鼓などもありました。

先週滝のように水流れ落ちていた法面ですが、1週間後には平穏そのものになっていました。ちなみに上は大寺院墓地になっております。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2016年07月21日(木)  ともりん号点検
16-07-21.jpg 200×150 26K本日はともりん号
定期検診の日。半年前車検を通したばかりだったので、健康そのものとの診断をいただきました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2016年07月20日(水)  南武線沿線へ
16-07-20.jpg 200×150 21K本日はお手伝い仕事南武線沿線へ。
ここ最近の疲れがたまっているようで、いつものように鉄活動せず、そのまま向かい、そのまま帰ることに。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2016年07月19日(火)  セルリー?
16-07-19-01.jpg 200×150 26K本日は週に一度買い出しデー
今回セロリを買ったのですが、POSデータの方はセルリーになっていました(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2016年07月18日(月)  福知山線サロンカー撮影2日目
福知山線電化50周年を記念してサロンカーなにわ号が運転されるとのこと。これを教えてくださったぱぴぃさんと撮影することになりました。しかし、電化記念でディーゼル機関車牽引の客車列車というのは(笑)。
まず、ぱぴぃさんと淀川の土手で回送列車を撮影することに。

「サロンカーなにわ号回送列車、淀川を渡る」
8時19分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
東海道本線 新大阪-大阪間(地図)
大阪市営地下鉄中津駅より徒歩15分ほど
大阪駅からバスの便あり、また歩くこともできる。
午前順光
<コメント>
淀川を渡るサロンカーなにわ号回送列車(回9713レ)。同を望遠(135mm)でも撮影。

撮影後、追いかけ開始。途中、福知山線内追い抜き先行。そして、ぱぴぃさんの提案和田山付近で待ち受けることに。

「円山川を渡る」
12時24分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO320
山陰本線 梁瀬-和田山間(地図)
和田山駅より徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
円山川を渡るサロンカーなにわ号(9713レ)。同を中望遠(62mm)でも撮影。
こうのとり5号(3005M 12:14通過)

撮影後、ポイント近くにありぱぴぃさんと2人で気になっていたゆめじ(外)さんへ。
入店したら、まずその涼しさ生き返りました。そして、2人でそばとミニ天丼セットを注文。こちらも美味しかったです♪

ぱぴぃさんはお仕事の為、和田山駅より大阪方面へ帰還されるとのこと。また、後ほど。私は返しで回送されるサロンカーなにわ号を撮影すべく国府付近へ。といっても関西の撮影地に明るくないので、こちらもぱぴぃさんの提案をいただいたものでしたが。
有名撮影地とあって200名ほど同業者さんがいらっしゃいまして、その中で展開。人数の割りに良いポジションで撮影することができました。

「緑の水田地帯を出発す」
15時55分 90mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO320
山陰本線 江原-国府間(地図)
国府駅より徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
国府駅近くの水田地帯を走るサロンカーなにわ号の回送列車(回9514レ)。良い感じに煙も吹いてくれた。
こうのとり20号(3020M 15:45通過)、天空の城竹田城跡号(9647D 15:52通過 後追い)

撮影後、10分で曇った。ふぅ、危ない。あれ? 福知山線電化50周年記念なのに福知山線内撮影していないような(笑)。
福知山線内で追い抜きましたが、撮影はこれまで。急ぎ大阪方面へ。

昨日泊まった江坂でお仕事の終わったぱぴぃさんご家族の方と合流。ぱぴぃさんお勧めのロッソ 江坂店(外)さんに入って打ち上げとなりました。
ワイン3皿セットなど本格的なイタリアンリーズナブルな値段で楽しむことができました。さすが、ぱぴぃさん、お勧めのお店ですね。
私の新幹線の時間が迫ってきたところでお開きに。ぱぴぃさん、ご家族の皆様、お疲れ様でした。

新大阪駅で最終のぞみ号に乗り込んで、打ち上げ2回戦開始。
今回も充実していたので・・・、小田原通過のアナウンスは聞いたのですが、気がついたら東京駅まで行ってしまいました(汗)。

江坂7:36→7:45中津[撮影]=大阪9:10→11:14和田山[撮影]13:52→14:18国府[撮影]16:15→16:44和田山16:49→17:18福知山17:22→19:01新大阪19:13→19:18江坂20:57→21:01新大阪21:23→23:45東京23:58→24:27鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2016年07月17日(日)  福知山線サロンカー撮影1日目
連休の2・3日目は関西方面へ。ただ、表題の列車は本日出てきません。廃止が近いとされる国鉄型103系を、本日はじっくり撮影することに。まずは、阪和線へ。

「和泉の丘を越えて」
10時01分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO500
阪和線 東佐野-熊取間
東佐野駅1番(下り線)ホーム(和歌山寄り)エンドにて
午前(早い時間)順光
<コメント>
東佐野駅に進入する103系列車(3564H)。同にて205系列車(560H 9:42通過)。
2番ホームにて下り線も撮影できた。くろしお5号(3055M 10:13通過)
※1・2番ホームとも通過列車は高速で進入するので注意が必要

そして、 三国ヶ丘-百舌鳥間へ。ネットで気になっていたポイントがあったからです。百舌鳥駅から三国ヶ丘方面へ、途中道が狭い・車は通れないとの看板を発見。しかし、Google間違いとは、ストリートビューが間違っていたのかな?確かにこれは車が通れないかも。
日本最大大仙古墳と並走するのも三国ヶ丘-百舌鳥間。ただ、近づくと森みたいなので、モチーフにならないのですよ(涙)。

「堺市街を快走する」
12時03分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO640
阪和線 三国ヶ丘-百舌鳥間(地図)
百舌鳥駅より徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
夕雲町踏切より103系列車(1613H)。同所にて205系列車(1611H 11:48通過)
上り線も撮影できる。103系列車(570H 11:46通過)

そのまま歩いて三国ヶ丘駅へ。何でも駅ビル屋上にみくにん広場なるものがあるとそうなので向かってみることに。
おぉ、(長く願っていた)大仙古墳と列車が撮影できましたよ!

「大仙古墳と共に走る」
12時33分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO500
阪和線 三国ヶ丘-百舌鳥間(地図)
三国ヶ丘駅より徒歩3分ほど。駅ビル屋上みくにん広場にて
午前早い時間。ただ掘割なので車体に日は当たらないと思われる。
<コメント>
大仙古墳と103系列車(1606H)。同所にてくろしお14号(64M 12:25通過)。
南海の列車も撮影できる(12:36通過)。

三国ヶ丘駅にある南海そば(外)さんにてお昼を取ることに。はしタワー(外)は見ることができましたが、美味しいうどんを楽しむことができました。
三国ヶ丘から天王寺へ。

「通天閣と」
13時29分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
大阪環状線 新今宮-天王寺間(地図)
天王寺駅より徒歩3分ほど
午前順光
<コメント>
阿倍野歩道橋よりくろしお13号(63M)。通天閣や天王寺公園と撮影できた。

撮影後、観光客に変身。目の前のアベノハルカス(外)という巨塔へ。本日は三連休にも関わらず30分ほどで展望階に行くことができました。
エレベーターの篭の天井はシースルーになっていて、まるで宇宙空間を進んでいるようでした。そして、あっという間に287mの展望階へ。
眺望さすがの一言大阪駅方面など360度大阪の街を望むことができました。しかし、東京スカイツリー同様、支柱が邪魔でパノラマ写真は撮れず。。。(涙) 面白かったのは階下の59階とが吹き抜け構造になっていたことでしょうか。
展望階を一通り見学した後で、再び鉄ちゃん変身。撮影をすることに。ぱぴぃさんから撮影できると聞いていましたので。

「103系電車、都会の立体交差区間をはしる」
14時29分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
阪和線 天王寺-美章園間(地図)
天王寺駅よりアベノハルカス60階展望台
午後順光
<コメント>
アベノハルカス展望台より103系列車(1620H)を撮影。
大阪環状線新今宮-天王寺間を走る103系列車も撮影できる(1461 14:36通過)。

天王寺から大正に移動し、以前から気になっていた場所で撮影。撮影ポイントにて堤防段差驚かされました。

「水の街、大阪を走る」
15時51分 32mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
大阪環状線 弁天町-大正間(地図)
大正駅より徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
大正駅を出発した201系列車(1508)は2つの橋を渡っていった。

「幾何学模様の橋梁を渡る」
16時05分 46mm(35mm版換算69mm) 1/1000秒 f6.3 ISO400
大阪環状線 大正-芦原橋間
大正駅1番線(内回り)ホーム(天王寺寄り)エンドにて
終日逆光になる(午後正面に日が当たる)
<コメント>
木津川橋梁を渡る201系列車(1496)。

大正から玉造駅へ。

「そっくり?」
17時01分 35mm(35mm版換算52mm) 1/1000秒 f5.6 ISO1000
大阪環状線 鶴橋-玉造間
玉造駅2番線(外回り)ホーム(天王寺寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
103系列車そっくりの建物と103系列車(1489)。

103系そっくりの建物セブンイレブンさんでした。そして、待機中にラッピング列車同士が並びました。

本日の宿泊は吹田市江坂のホテルとなりました。明日の撮影を考えたのと、何より連休中でも安かったからであります。
部屋に入ると机が使えない構造。何かと思えば、ベッド上昇しが使えるようになったのですね。これは面白い。

そして打ち上げへ、ぱぴぃさんお勧めのお店お休みで(涙)、以前ぱぴぃさんに案内されて一緒に入った江坂豊丸(外)さんとなりました。
開店セットでスタート。そして中トロとフグの唐揚げなども楽しみましたが、気がついたらビール9杯飲んでいました(汗)。

こうして1日目終了。(本命の)2日目に続く。

菊名5:24→5:26新横浜6:00→8:12新大阪8:22→8:26大阪8:39→9:26東岸和田9:28→9:35東佐野[撮影]10:17→10:24東岸和田10:26→10:30和泉府中10:34→11:00百舌鳥[撮影]…[撮影]三国ヶ丘13:00→13:10天王寺[撮影]15:07→15:12大正[撮影]16:15→16:31玉造[撮影]17:09→17:24大阪…梅田17:38→17:49江坂 大阪泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2016年07月16日(土)  エイザ君家焼肉パーティー
16-07-16-01.jpg 200×150 34Kエイザ君(夫妻)主催焼肉パーティーがエイザ君宅で行われるというので、クマ三郎君と参加させていただくことに。久しぶりにトラちゃんたちに出会いました。

今回も素晴らしいお肉を用意してくださいまして、とても美味しかったです♪ 一人だとなかなか質・量ともに用意するのが大変ですし、何よりみんなで賑やかに焼肉するはいいですね。
美味しいお肉と楽しい時間をありがとうございました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2016年07月15日(金)  ゲリラ雷雨
grp0217114634.jpg 200×150 23K昨日の夕立も未明に上がり、今日は見事な朝焼けでした。・・・ん? 朝焼け?

本日午前は事務用事ともりん号にて地元駅へ。昼前には、ゲリラ雷雨に遭遇するとは。しかもレーダー真っ赤でした(汗)。
ものの1時間ほどで帰ろうとしたら、バス通り法面から滝のような水が(汗)。さすがに運転に危険を感じるレベルでした。ほどなく、避難情報が発令。避難情報なんて初めて見ました(汗)。

そして、水没箇所が発生。少し迂回させれることに。しかも信号渋滞に30分ほど捕まりましたが、何とか帰ることができました。ふぅ。

 <本日の物欲>
 鉄道ダイヤ情報 8月号 / 交通新聞社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2016年07月14日(木)  激しい夕立
16-07-14-01.jpg 200×150 16K本日夕方激しい雨が襲来しました。

見込み誤り小学生(2人)を帰した十数分後に雨が。
風邪でも引いてなければと心配しましたが、それぞれ次回元気に来てくれました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2016年07月13日(水)  枝豆
16-07-13.jpg 200×150 29K本日のおつまみは、昨日購入し今日茹でた枝豆
これをビールとともに楽しみました。うーん、美味しい♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2016年07月12日(火)  WAON POINT カード
16-07-12.jpg 200×150 23K本日は週に一度の買い出しデー
毎回の支払いは(ポイントの貯まる)suicaにて。不満だったのが、WAONのポイント現金・交通系ICでの支払いでは付かないこと。

と思っていたら、(現金・交通系ICでもポイントが付くWAON POINT カードのサービスが始まったというので、早速加入しました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2016年07月11日(月)  返礼品打ち合わせ
16-07-11.jpg 200×150 21K本日は業者さん返礼品打ち合わせを行いました。母に葬儀から四十九日も経ちましたので。

発送等含めまして、よろしくお願いいたします。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2016年07月10日(日)  大村先生の受賞記念講演に・・・参加できず / 劇場版「ガールズ&パンツァー」30回目鑑賞
16-07-10-01.jpg 200×150 33K本日は大村先生ノーベル賞受賞記念講演があったのですが、ここ数ヶ月の疲れが一気に出てしまい派手に(2時間ほど)寝坊、急ぎ東京駅近くの移設に向かってみるも既に終了していました。大村先生、担当の先生の皆様、すみませんでした。

折角、東京駅に来たのだからと書店巡りをして、数冊購入。
-
そして、イオンシネマ港北ニュータウン(外)さんで劇場版「ガールズ&パンツァー」(外)UTIRA上映を楽しむことに。昨年10月聖地巡礼以来のセンター北駅となりました。
イオンシネマ港北さんでは、アンケート台があったり、上映後の案内が映写されたり、長期上映館ガルパン愛を感じました。いや~、ガルパンはいいぞ、です。

 <本日の物欲>
 ガールズ&パンツァー劇場版コンプリートブック/学研
 異世界居酒屋のぶ(2)/蝉川夏哉・ヴァージニア二等兵/KADOKAWA
  ...期待作の2巻目。読んでいるとお腹が空きます。ですが、とりあえずナマで。
 ブルーサーマル(1)/小沢かな/新潮社
  ...体育会系だったことを隠して入学した女子大生が、ひょんなことから部活動としてグライダーに乗る話。グライダーの説明が詳しく、そして何より上空からの描写が良かったです。
 ブルーサーマル(2)/小沢かな/新潮社
 本日の四ノ宮家/山田果苗/KADOKAWA
 終電ちゃん(1)/藤本正二/KADOKAWA
  ...首都圏を走る路線の最終列車にはそれぞれ終電ちゃんがいて、中央線の終電ちゃんとそれに関わる人々の人間模様。終電に乗るということは、それにクールな終電ちゃんがどう対処するのか、良作です。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2016年07月09日(土)  仏壇 / 学園祭コンパ
16-07-09-01.jpg 150×200 27K本日午前は仏壇が届き、そのままセッティングをしていただきました。
悩んだ甲斐あって、部屋の雰囲気やスペース的にマッチするものでした。両親も喜んでいることかと。

-
夕方から母校サークル(天文研)コンパに参加しました。
講演会では人工探査機あかつきによる金星の観測結果を聞くことができました。地球よりずっと激しい大気の運動が起こっているのですね。

会場の違う講演会からの移動中、お囃子が聞こえてきたのでむかってみると、翌週のお祭りの練習中でした。

そして1次会へ。ここで、諸先輩方と現役君たちの活動報告を聞くことができました。なかなか頑張っているようす。

そのまま2次会にも参加。ここで先輩のぱぱさん現役君たちと小グループを形成、今期アニメの話で盛り上がりました(笑)。それで急遽現役君とTシャツ対決するに。現役君。ぱぱさんの判定勝利しました(笑)。

盛り上がったので、そのまま3次会(以降?)にも参加させていただきました。
それで久しぶりに朝の駅で電車に乗ることになってしまいました(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2016年07月08日(金)  書類提出 / 期日前投票
16-07-08.jpg 150×200 23K本日は月に一度の経理書類をお届けに上がる日。

提出後は、いつものように談笑して終了。今回は先月初スイートルームの話で盛り上がりました。

-
経理書類提出後、日曜は出かける予定なので国政選挙期日前投票を済ませました。
これにて選挙権を得てから皆勤賞。当たり前のことですが、選挙の大切さを教えている人間としては投票にいかない訳には。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2016年07月07日(木)  七夕
16-07-07-01.jpg 200×150 26K近所の大型商業施設エアドームがあったことで本日が七夕であったことを思い出す(汗)。そのエアドームのプラネタリウムはお子様対象とのこと。うーん、残念。

その後、地元駅付近でむかえたお昼頃天気良かったのに、夜には曇ってしまうとは、うーん、残念。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2016年07月06日(水)  南武線沿線へ
本日はお手伝い仕事南武線沿線へ。と、その前に189系修学旅行臨時列車を撮影することに。

「機関区横を通過する」
9時02分 44mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO800
東海道貨物支線品鶴線 新鶴見(信)-鶴見間(地図)
新川崎駅より徒歩3分ほど
終日逆光になる。
<コメント>
新川崎駅のペデストリアンデッキから189系による集約団体臨時(修学旅行)列車(9733M)を撮影。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2016年07月05日(火)  学校説明会
grp0215133743.jpg 150×200 27K本日は隣の区私学で行われた塾関係者学校説明会に参加しました。十分な駐車場があるということで、今回もともりん号で訪問させていただきました。

大人しくも元気な生徒さんをしっかり指導し、近年実績も上がってきているとのこと。うちからは最近お世話になっている生徒は(受験のみで)少ないのですが、その際にはよろしくお願いいたします。そして、本日もお世話になりました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2016年07月04日(月)  瀬戸大橋サロンカー撮影
サロンカーなにわ号が本日午前瀬戸大橋を渡るとのこと。この情報を教えてくださいましたぱぴぃさんと参戦することに。
撮影後、ギリギリで本日の仕事に間に合いそうだったので。そして前日(日曜)も仕事がありましたが、こちらも直前寝台特急サンライズ号のチケットが取れましたので決行と相成りました。

前日の仕事を終え、サンライズ号へ。ソロの室内で夕食となりました。出発と同時だから、いつもの宴会?(笑)
サンライズ号は夜間順調に進み、さそり座火星木星などを見ることができました。米原付近まで起きていましたが、そこで力尽きてしまいました。

目覚めは兵庫-岡山県境にて。しかし、周囲はでした(汗)。岡山県内で晴れ水田に青空が見えました。晩稲の品種か?
サンライズ号は岡山駅まで乗車。切り離しを見学して・・・、さてどうしようか(笑)。ぱぴぃさんとの待ち合わせ時間まで2時間ほどあったので。天気も良かったこともあり、合流場所を児島駅にさせていただき、瀬戸大橋線内でも撮影することに。意中は早島-久々原間でしたが、雑草が多く断念次善のポイントへ。

「干拓地を走る」
7時10分 112mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
宇野線 早島-久々原間(地図)
久々原駅より徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
三軒川踏切付近より貨物列車(71レ)を撮影。

児島駅でぱぴぃさんと合流。おはようございます。ぱぴぃさんが調べてくださったバスにて鷲羽山方面へ。一部狭い道を、運転手さんの素晴らしい技量を見せていただき下津井の町へ。あれ? 来年3月公開の「ひるね姫」(外)キービジュアルの街ですね(笑)。

そして、岡山時代に何度か来た鷲羽ハイランド前を通過。うーん、懐かしい。

それで撮影は(こちらもぱぴぃさんの提案で)鷲羽山第二展望台にて。日よけ、ベンチ、近くに自販機有りで快適でした。対岸には半年前に行きましたなぁ(笑)。

「瀬戸内に架かる鉄と雲の橋」
9時頃 28mm(35mm版) 1/1600秒 f6.3 ISO250
岡山県倉敷市 鷲羽山(地図)
<コメント>
鷲羽山第二展望台から、雲の形が面白かったので瀬戸大橋と撮影。

「サロンカーなにわ号、瀬戸内海を渡る」
10時00分 116mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO320
瀬戸大橋線 児島-坂出・宇多津間(地図)
児島駅よりバスで20分ほど
午前順光
<コメント>
鷲羽山第二展望台より瀬戸大橋を渡るサロンカーなにわ号(9104レ)を撮影。船がいい位置に来てくれた。同の橋の中ほど岡山寄り、そして広角(30mm)でも撮影。

鷲羽山展望台より(バスの便がなかったので)奥義たくしぃの術児島駅へ戻ることに。児島はジーンズ生産が盛んでジーンズ柄自動販売機は知ってましたが、エレベーターシャフトまであるとは。
たくしぃの術を使ったのは、児島駅停車中サロンカーなにわ号を撮影して、先行すること。

「児島駅での邂逅」
10時34分 36mm(35mm版) 1/640秒 f5 ISO400
瀬戸大橋線 児島駅児島駅1・2番線ホームにて
<コメント>
サロンカーなにわ号(9104レ)と出発するアンパンマン列車のしおかぜ10号(10D)。
サロンカーなにわ号の先頭後方
しおかぜ10号の入線

児島駅から先行、ぱぴぃさん妹尾付近の水田地帯で撮影することに。

「サロンカーなにわ号、夏の岡山平野を走る」
11時11分 82mm(35mm版) 1/1250秒 f8 ISO250
宇野線 備前西市-妹尾間
妹尾駅より徒歩15分ほど
午前(早い時間)順光
<コメント>
晩稲品種が生えそろう中を走るサロンカーなにわ号(9104レ)。同の後追い。そして、しおかぜ9号と並ぶ
湘南色普通列車(532M 11:20通過)
アンパンマン列車のしおかぜ9号(9D 11:41通過)、同の後追い

ぱぴぃさんと岡山駅構内のお店で讃岐うどんを楽しみました。瀬戸内海を見たので、やはり讃岐うどんでしょう。そして新幹線ホームでは、4月に撮影したエヴァ新幹線が(笑)。
岡山駅から新幹線で(仕事の為)急ぎ帰還行動へ。新大阪駅でぱぴぃさんとお別れ。本日もお疲れ様でした。
関ケ原付近名古屋付近で雨になりました。でしたが、小田原付近の石橋山では、晴れに。しかし、雨雲に追いつかれ、仕事中は豪雨になるとは。いや、危ない。

こうして、本日も仕事を終えることができたのですが、3日連続は大変でしたが(汗)、とても充実していて楽しかったです。3日間皆様お世話になりました。

それで今晩は、岡山駅で購入した駅弁になりました♪

鶴見(前)21:56→22:06横浜22:24→6:27岡山6:44→7:07久々原[撮影]7:44→7:46早島8:07→8:18児島8:40=(9:03)鷲羽山第二展望台[撮影]=児島10:40→10:55妹尾[撮影]11:551→12:02岡山12:49→15:55新横浜
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2016年07月03日(日)  風っこ撮影2日目
昨日も撮影した風っこ号ですが、本日は風っこ善知鳥(ウトウ)号として、中央本線と旧線(大八廻り)を走るとのこと。これを撮影すべく、けいおんマンさんともりん号で出撃。
けいおんマンさんへ、本日もよろしくお願いいたします。それで、まず向かったは小野付近旧線区間へ。13年6月の撮影などで収容人数が多いのが分かってましたので、しかし車を停めるのに苦労するとは。

「夏の旧線を走る」
10時18分 40mm(35mm版) 1/1250秒 f7.1 ISO320
中央本線 小野-塩尻間(地図)
小野駅より徒歩20分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
旧線の風を受けて風っこ善知鳥号(9570レ)。同を望遠(90mm)でも撮影。

撮影後、追いかけて辰野付近で撮影する予定でしたが、車の脱出がスムーズに済んだ(というか同業者さんの運転が上手い)ので、小野の先で風っこ善知鳥号追い抜くことができたので、けいおんマンさん信濃川島付近でも撮影決行を判断。ちょうど展開中の(30~40名ほどの)同業者さんたちの間に入らさせていただき(私は肩越しから)撮影しまいました。

「伊那谷の風を感じる」
10時41分 78mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO500
中央本線 辰野-信濃川島間(地図)
信濃川島駅より徒歩10分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
伊那谷を走る風っこ善知鳥号(9570レ)。

信濃川島から、辰野駅で停車中の風っこ善知鳥号を追い抜いて、当初予定の辰野ほたる童謡公園付近で撮影。

「緑の世界を、辰野市街を背景に走る」
11時12分 38mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO640
中央本線 川岸-辰野間(地図)
辰野駅より徒歩20分ほど(目測)
午前(早い時間)順光
<コメント>
辰野ほたる童謡公園付近の道路より風っこ善知鳥号(9570レ)。同を中望遠(57mm)でも撮影。

辰野付近からすずらんの里付近へ。朝から雨が断続的に降る生憎の天気でしたが、すずらんの里付近に近づくと晴れてきてくれました。
意中のポイントは木が高くイマイチでした(涙)。しかし、車は多いですよ? ということでけいおんマンさんと散策すると、いらっしゃいました同業者さん10名ほどが。ここにけいおんマンさんのお知り合いのEさんもいらっしゃいました。私は4月以来ですね。「ナンバーと車種で何となく分かった」とはEさん。お久しぶりです。と、挨拶はそこそこに。風っこ善知鳥号の通過が十分後に迫っていましたので(汗)。

「夏の日と風を受けて」
12時39分 135mm(35mm版) 1/1250秒 f6.3 ISO640
中央本線 富士見-すずらんの里間(地図)
すずらんの里駅より徒歩15分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
すずらんの里南東付近のカーブ区間を走る風っこ善知鳥号(9570レ)。

富士見方面から戻ってくる風っこ善知鳥号Eさんの提案で上のポイント近くでけいおんマンさんと3人で撮影することに。良いポイントご提案、ありがとうございました。そして、天気も急速に回復、夏らしい雲が広がりました。

「信州の夏光景の中を走る」
13時41分 62mm(35mm版) 1/1250秒 f7.1 ISO400
中央本線 富士見-すずらんの里間(地図)
すずらんの里駅より徒歩20分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
緑に茂った山の中を走る風っこ善知鳥号(9571レ)。同を望遠(170mm)でも撮影。上りスーパーあずさ号と被られそうになった。
あずさ15号(63M 13:06通過)、長い編成は構図の処理が大変だった。

撮影後、昨日同様仕事の為、帰還行動へ。けいおんマンさんも帰還に同意してくださいました。Eさんとは、すずらんの里駅でお別れ。お疲れ様でした。
事故の表示を見たり、渋滞に捕まりましたが、横浜町田ICは前日より楽に通過。ただ、時間はギリギリに。途中、新横浜駅でけいおんマンさんとお別れ。本日もお疲れ様でした。

こうして、撮影→仕事、撮影→仕事2日間終了・・・・ではなく、
まだまだ続きまして、仕事終了後寝台特急に乗り込みました。続きの模様は明日の日記にて。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2016年07月02日(土)  風っこ撮影1日目
列車の風を体感できる風っこ号がこの大糸線中央本線(旧線)を走るとのこと。これを撮影することに。ただ、試験期間中だったのでともりん号で出撃し、撮影→仕事、撮影→仕事を繰り返すことに。

本日は大糸線方面へ。沿線でa2cさんと合流、撮影の予定でしたが、圏央道と中央道の八王子IC付近の事故渋滞に捕まってしまうことに(涙)。回復運転をはかるもa2cさんとの合流ポイント中萱まで辿りつけそうにないので梓川で撮影することに。正直間に合わないかと思いましたが、何とか撮影できました。梓川、名がいいですね。

「梓川の風が抜ける」
9時18分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO320
大糸線 島高松-梓橋間(地図)
梓橋駅より徒歩5分ほど
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
梓川を渡る北アルプス風っこ号(9371レ)。

撮影後、大糸線に沿って北上。上空にすごい雲が。これは崩れる雲かと(汗)。
北アルプス風っこ号を追い抜いて、安曇追分駅a2cさんと合流。おはようございます。a2cさん国道跨線橋は、私は水田地帯で展開し北アルプス風っこ号を撮影。

「夏空の下を北アルプスに沿って走る」
10時17分 25mm(35mm版換算37mm) 1/1000秒 f6.3 ISO400
大糸線 安曇追分-細野間(地図)
細野駅より徒歩20分ほど(目測)
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
夏の水田地帯を走る北アルプス風っこ号(9371レ)。同を中望遠(62mm)でも撮影。

撮影後、北アルプス風っこ号を再び追い抜いて木崎湖へ。これで12年連続となりました! そして、縁川商店ことYショップ・ニシさんへ。小石のうどん(カレーうどん)と言いたかったところでしたが、北アルプス風っこ号の時間もあったので、おやきを購入して小熊山へ。小熊山なのは、大俯瞰俯瞰好きのa2cさんにご紹介したくて、といいながら私も8年ぶりとなりましたが。

「木崎湖北畔を」
11時56分 65mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO800
大糸線 海ノ口-簗場間(地図)
かなりな距離なので車利用が無難
午後順光
<コメント>
小熊山のパラグライダー発射場から北アルプス風っこ号(9371レ)を撮影。同ポイントを望遠(375mm)でも撮影。
湖面と、そして海ノ口駅付近

撮影後、a2cさんとゆーぷる木崎湖(外)へ。やはり木崎湖では温泉に入らねば(笑)。

北上されるa2cさんとのお別れは白馬駅にて。20分ほど時間ができたので、駅前のそば屋でa2cさんとざるそばを食すことに。やはり信州ではそばを食べねば(笑)。
食後、a2cさんとお別れ。本日もお楽しみ様でした。

夕方からの仕事の為、急ぎ帰還開始。雄大な北アルプスが見えていて、帰るのが嫌になりましたが。そして、朝見たようなも。
東名で予想以上、5㎞1時間渋滞に捕まりましたが、何とか開始前に着くことができました。ふぅ。

そして、今晩は白馬で購入した駅弁となりました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2016年07月01日(金)  名義変更
16-07-01-01.jpg 200×150 28K遺産の関係で名義を変更することに。といってもほとんど無きに等しいものでしたし、私には興味はないものでしたが、窓口で変えて欲しいとのことだったので。

帰りに「ハイスクール・フリート」(外)お菓子購入
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる