ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2018年01月31日(水)  品川区へ / 皆既月食
本日はお手伝い仕事で品川区へ。その帰り、「ココス×ガールズ&パンツァー ココス道極めます!!キャンペーン」(外)に(本日も)参加。頂いたクリアファイルはこちら

-
本日は皆既月食が起こるとのこと。しかも、観測しやすい時間だったので、休講にし、希望者参加の観望会を開きました。ありがたいことに(想定を越えて)、生徒2家族など、十数名が参加してくださいました。
しかも、月食が起こる前から参加してくださり、こちらは防寒を万全にする時間がとれなかったです(笑)。

月食自体は皆既後、雲が沸いてしまいましたが、赤い月を皆様に鑑賞していただくことができました。
「皆既月食」
タカハシFS60CB(D=60mm f=355mm)+Nikon D6100 ISO400
皆既中(22時59秒 2.5秒)
右から、20時11分 1/1000秒、20時31分 1/1000秒、20時59分 1/1000秒、21時09分 1/1000秒、21時21分 1/1000秒、21時40分 1/160秒
皆既後(右から)、23時23分 1秒、23時41分 1/25秒、24時09分 1/125秒、24時19分 1/40秒
神奈川県横浜市
<コメント>
久しぶりに赤い月を堪能できたが、月食後半で雲が出てしまったのが残念なところ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年01月30日(火)  餃子
18-01-30-01.jpg 200×150 26K本日の夕食は餃子にすることにしました。
を包み、焼いて、完成。
うーん、美味しい♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年01月29日(月)  鶴見線、検測車撮影
線路を検査する検測車(E193系)が本日鶴見線を走るというので、撮影しに行くことに。撮影を前に、赤レンガ(外)さんで、味噌ラーメンを楽しみました。美味しい♪

「鶴見川を渡る」
13時02分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
鶴見線 国道-鶴見小野間(地図)
国道駅より徒歩10分ほど
午後車体に日があたる
<コメント>
鶴見川を渡る列車を、人工の干潟より撮影。

「漁船を見ながら」
13時18分 85mm(35mm版) 1/640秒 f7.1 ISO400
鶴見線 国道-鶴見小野間(地図)
国道駅より徒歩5分ほど
午後車体に日があたる
<コメント>
船溜まり付近を見ながら走る検測車E491系(試9392M)。
鳩と(1306M 13:13通過))

「いいなぁ、あれ」
13時頃 300mm(35mm版) 1/640秒 f7.1 ISO400
神奈川県横浜市鶴見区(地図)
<コメント>
高校の天文ドーム、それを見るような鳥が印象的だった。

鶴見川土手から国道駅に移動し、撮影。

「ホームを支える鉄骨」
13時半頃 36mm(35mm版) 1/125秒 f7.1 ISO400
神奈川県横浜市鶴見区(地図)
<コメント>
国道駅のホームを伸ばした際、支える為の鉄骨に力強さを感じた。
同駅の構内

「国道駅を通過する」
13時31分 62mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO400
鶴見線 国道駅
国道駅2番ホーム(弁天橋寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
アーチの駅を通過する検測車E491系(試9393M)。同の後追い撮影。

国道駅から鶴見駅付近でも撮影。

「東海道本線を渡る」
14時06分 40mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
鶴見線 鶴見-国道間(地図)
鶴見駅より徒歩10分ほど
午後車体に日があたる
<コメント>
東海道本線の跨線橋を渡る検測車E491系(試9343M)。

「鶴見駅にて停車する」
14時15分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
鶴見線 鶴見-国道間(地図)
鶴見駅より徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
鶴見駅で停車する検測車E491系(試9353M)と普通列車。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年01月28日(日)  Just Because!×湘南モノレール
「Just Because!」(外)に関して、Just Because!×湘南モノレール コラボキーホルダー(外)が発売になるとのこと。これに合わせて、新商品のクリアファイル発売されるというので、あいあんさんと湘南モノレール大船駅へ。今回も朝早くから並ぶことになりましたが、無事クリアファイルを購入することができました。
大船駅では夏目美緒ボイス場内アナウンスがなされているとのこと(笑)。そしてバレンタイン企画も計画されているとのこと。大船駅飾りつけバレンタイン仕様に(笑)。そして、深沢ボウルでもバレンタイン企画があるようでしたが、男性限定って(笑)。
無事、クリアファイルを購入できましたので、JR大船駅の駅そば屋朝食を取ることに。小柱天そばで、体が温まりました♪
湘南モノレールのヘッドマーク付列車の撮影を後回しにして、鎌倉駅付近で撮影することに。

「若宮大路を渡る」
11時06分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
横須賀線 鎌倉-逗子間(地図)
鎌倉駅より徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
由比ガ浜歩道橋よりE231系列車(4526Y)を撮影。
意中は、華 回送列車(回9773M 11:15通過)だった。

「鎌倉市街を渡る」
11時32分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
江ノ島電鉄江ノ島電鉄線 和田塚-鎌倉間(地図)
和田塚駅より徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
和田塚4号踏切道を通過する10形「レトロ車両」。
別角度(11:24通過)

鎌倉付近から湘南モノレール撮影の為、あいあんさんとバスにて移動。長谷寺付近を通り、昨年12月の聖地巡礼でお世話になった深沢小学校バス停付近を通過して、湘南深沢駅付近で下車。到着後、すぐに撮影開始。

「分岐部分を通過する」
11時57分 44mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO800
湘南モノレール江の島線 湘南深沢-西鎌倉間(地図)
湘南深沢駅より徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
車両基地への分岐部分を走るヘッドマーク付列車(98列車)。
100列車(12:04通過)

「街の上空を通過する」
12時04分 58mm(35mm版) 1/1250秒 f6.3 ISO800
湘南モノレール江の島線 湘南深沢-西鎌倉間(地図)
湘南深沢駅より徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
湘南深沢付近を走る列車(100列車)を後追いで撮影。
98列車(後追い 11:57通過)

「深沢駅を出発する」12時13分 72mm(35mm版) 1/1250秒 f6.3 ISO800
湘南モノレール江の島線 湘南深沢-西鎌倉間(地図)
湘南深沢駅より徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
湘南深沢駅を出る列車(102列車)。同の出発直後

「街の中を」
12時21分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO800
湘南モノレール江の島線 湘南深沢-西鎌倉間
湘南深沢駅ホーム(江の島寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
湘南深沢付近を走る列車(103列車)。

湘南深沢からHM付き列車に乗車しました。車内の名場面シーンを鑑賞して、ベッドマークも撮影。

「大船駅へ」
12時45分 300mm(35mm版) 1/500秒 f6.3 ISO800
湘南モノレール江の島線大船-富士見町間
大船駅ホーム(江の島寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
大船駅に入線するヘッドマーク付列車(111列車)。
ヘッドマーク

藤沢に向かうべく、大船駅へ。ホームに達すると貨物列車が通過していきました。ん? 貨物線ではなく、本線を通過していきましたよ?
藤沢での目的は、古久家(外)さんでお昼を取ること。あいあんさんと叉焼そば・半チャーハン(と餃子)を注文。懐かしい味で、美味しかったです♪
藤沢駅から川崎駅へ。ここで、あいあんさんとお別れ。本日もお疲れ様でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年01月27日(土)  立川 撮影&聖地巡礼
今期一番推している番組、「宇宙よりも遠い場所」(外)で立川周辺が出てきましたので、あいあんさんと聖地巡礼をすることに。
その前に、多摩川で撮影も。

「多摩川を渡る」
8時45分 55mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
中央本線 立川-日野間(地図)
日野駅より徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
189系M51編成ホリデー快速富士山1号(8571M)。
スーパーあずさ5号(5M 8:24通過)
貨物列車(2083レ 8:38通過)

撮影後、立川駅にて朝食として立川おでんぞばを。さつま揚げがそばとあって美味しかったです♪

立川駅周辺の聖地巡礼を済ませ、南極・北極科学館(外)へ。玄関では、黒雲母片麻岩[くろうんもへんまがん]が出迎えてくれました。[火山噴出物は地殻変動で地下深くで運び込まれ、そこで高温・高圧の環境で鉱物が再結晶した岩。その後の地殻変動で再び地上に現れたこの岩石は、南極の強風で穴ぼこだらけになった。このような岩石を「ハチの巣岩」と呼んでいる。](説明文より) 当然、ポスターもありました(笑)。
展示室入口付近では、南極大陸大陸の岩盤があり、大陸の構造がよく分かりました。また別の説明板では(劇中で出てきた)フリーマントルの文字も。
雪上車運転台新旧しらせ隕石昭和基地ライブ映像アザラシ剥製気象観測用ロケットなど、とても見応えのある展示に感動しました。実際に使われたものが多く、訴求力があるのでしょうね。オーロラ撮影装置よるシアターも鑑賞しましたが、美しさに感動しました。
そして、劇中にでてきた防寒着。また、タロ・ジロと記念撮影スポットなどもありました。南極の氷も触れました。南極の氷に触れるのは、昨年11月大洗体験した以来でしょうか。
南極観測棟の玄関ではしらせのプロペラを見ることができました。

--「宇宙よりも遠い場所」聖地巡礼 立川編--

■立川駅周辺

見てくださいモニュメント前落ち込む西改札デッキのアーチ伊勢丹正面玄関付近立川中央ビル前車を待つ


■南極・北極科学館

建屋銘板カラフト犬のモニュメント入口付近
皇帝ペンギン「もふもふですぅ」ボーリング機械を見るキマリ全景(長い)
雪上車の窓から雪上車車内コンロ付近車内ヨーソロー

昭和基地居住区画全景記念写真

※ここでは「宇宙よりも遠い場所」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。

「フレームアームズ・ガール ラッピングバス」
(左)12時24分 34mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
東京都立川市(地図)
<コメント>
立川バス、フレームアームズ・ガール ラッピングバス。同所の後追い

(右)12時41分 65mm(35mm版) 1/400秒 f5 ISO2000
東京都立川市(地図)
<コメント>
同バス、同所後追い

お昼として、立川うまやの楽屋(外)さんへ。2人でごぼ天かつ丼定食を注文。博多の味美味しかったです♪
窓際の席を案内されたので、ここで撮影もしました(笑)。

「秩父の山々を背景に立川駅へ」
13時13分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO500
中央本線 立川-日野間(地図)
立川駅より徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
グランデュオ7階よりE351系スーパーあずさ14号(14M)を撮影。
EH200形10号機牽引の貨物列車(8092レ 13:38通過)
青梅特快(1318T 13:33通過)

食後、立川駅で解散。あいあんさんへ、本日もお疲れ様でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年01月26日(金)  コンビニ開店 / 雪庇除去
18-01-26-01.jpg 200×150 23K近所にセブン-イレブンが、本日開店しました。これでコンビニが自宅から500m圏内にできました。歩いて10分の位置にできたのは嬉しい限り。
それで、「ラーメン大好き小泉さん」キャンペーン(外)参加しました。

-
先日の雪が溶け始め、雪庇が形成されつつありました。生徒たちも通る通路上に落ちそうでしたし、先日も雪塊が落下したばかりだったので、屋根の雪かきをしました。一端、すべて落としたのですが、すごい量に(汗)。そして、それを取り除きました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年01月25日(木)  ともりん号、定期検診 / 庭が凍る
18-01-25-01.jpg 200×150 25K本日は、ともりん号車検の為、近所の大型商業施設内にあるディーラーへ。
ともりん号は健康状態でしたが、今回バッテリー交換をしてもらいました。

-
先日の雪の影響か、本日は冷え込み、庭一面に霜柱が広がったしました。そして、戸外の水道の口にはつららができていました。
そういえば、今朝水道を出そうとしたとき、大きな音がしたけど、水道管の氷が移動したのか(汗)。

昼過ぎに大きな音がするので、調べると屋根から雪落ちていました(汗)。玄関に通じる階段に雪が落ちたのですが、人が通っている時でなくてよかったです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年01月24日(水)  品川区へ
18-01-24-01.jpg 200×150 29K本日はお手伝い仕事品川区へ。
指導後、「ココス×ガールズ&パンツァー ココス道極めます!!キャンペーン」(外)に(本日も)参加。大井町店はミカさんでした。ノボリを撮影し、着席。
コラボメニューを注文しましたが、ケーキメニューまでは手がでなかったです。そして、頂いたクリアファイルこちら

 <本日の物欲>
 欅姉妹の四季(1) / 大槻一翔 / KADOKAWA
 一方その頃スナイパー女子高生は / ねんまつたろう / KADOKAWA
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年01月23日(火)  雪かき / 歯科大病院へ
18-01-23-01.jpg 400×150 31K本日は、先日の大雪で残った雪かきを、ご近所総出で行いました。2時間ほどの作業で、雪の山ができあがりました(汗)。
その後、自宅内の雪かきへ。通路除雪をした後で、階段の除雪も行いました。

-
本日午後は、CT造影検査を受けました。昨年7月(外)以来、半年ぶりに。
後の診察で。リンパ球の腫れがかなり小さくなっているとのことでした。それで、経過観察は1ヶ月おきが2ヶ月おきになりました。そういえば、入院してからほぼ1年に。先生方、ありがとうございます。

帰り、バスから見た国道1号線では大渋滞が起こっていました。先日の大雪の影響が、午後になっても残っているようでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年01月22日(月)  大井町へ / 大雪
18-01-22-01.jpg 200×150 26K本日はお手伝い仕事大井町へ。今日は、大雪になるとの予報。出発時に雪が降り出しました。
今日はは生徒に会えなかったので、和渦(外)さんで特製醤油ラーメンを楽しみました。雪で寒く、体が暖まりました。サービス丼が10円だったのも助かりました。
帰りに、「ラーメン大好き小泉さん」キャンペーン(外)参加しました。

-
帰宅時には、かなり降り出し、午後急速に積もりました。予想・予報より早いので、本日は休講にすることにしました。
夕方には、すっかり雪国に(汗)。ベランダも大変なことに。風も強く、また湿度の高い雪だったので、窓枠にもびっしり雪がつきました。
積雪の変化もほぼ1時間毎に撮影しましたが、今回の雪が急速に積もったことが記録できました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年01月21日(日)  甲種輸送列車撮影 / 新番組批評会(あんこう鍋パーティ)
昨日撮影した西武新101系甲種回送列車、その代わりに出場する列車が本日(中央線では八王子→武蔵境間で)運転されるとのこと。これを、鉄ちゃんNさん、あいあんさん、けいおんマンさんと撮影することに。
集合場所が長沼駅だったので、京王線にスイッチ。車内で「からかい上手の高木さん」(外)シールを見ることができました。
長沼駅で、鉄ちゃんNさん、あいあんさん、けいおんマンさん、と合流。おはようございます。そこから、意中の浅川のポイントへ。編成が入るか不安でしたが、きれいに入ってくれました。

「浅川を渡る」
10時20分 44mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
中央本線 豊田-八王子間(地図)
京王線長沼駅より徒歩15分ほど
午前(早い時間)順光
<コメント>
西武新101系甲種回送(検査入場)列車(9286レ)。
スーパーあずさ6号(5006M 10:08通過)

「休憩」
10時半頃 300mm(35mm版) 1/400秒 f8 ISO400
東京都八王子市(地図)
<コメント>
元の浅川が堰き止められできた湖沼の木々に休む小鳥たち。水鏡にもなり、不可思議な奥行きのある世界となってくれた。

「波紋」
10時半頃 300mm(35mm版) 1/400秒 f8 ISO400
東京都八王子市(地図)
<コメント>
水中に潜っていた鳥が出てくる瞬間を狙った。

撮影後、ポイントに近い、ココスに(あいあんさんに調べてもらい)向かうことに。「ココス×ガールズ&パンツァー ココス道極めます!!キャンペーン」(外)に参加するためでありました。ノボリを撮影して、店内へ。コラボメニューを頼んで、クリアファイルを頂きました。
食後、長沼駅で解散。皆様、お楽しみ様でした。

-
夜は、つよさま企画新番組批評会に参加。会場は、yokoさん夫妻ご自宅になりました。ありがとうございます。
私はキッチンをお借りして、あんこう鍋を作らさせていただきました。ちゃんとできるか不安でしたが、臭み抜きが成功し、上手く振る舞うことができました。各自にも好評でした。〆は雑炊となりました。
そして、新番組として、つよさまと今期一番だと思っているのは「宇宙よりも遠い場所」(外)。これを、(つよさまが用意してくだた)放送分まで鑑賞しました。
始めは気配すら感じさせなかったネコちゃんですが、会も終わりに近づくと、姿を見せてくれました。こうして、批評会は終了。つよさまへ、企画してくださいまして、yokoさんご夫妻へ、会場提供、ありがとうございました。とても楽しかったです。

帰宅後は、明日に予報されている大雪に対する準備を行いました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年01月20日(土)  189系ラストラン列車、甲種輸送列車撮影&墓参 / ポール・ボキューズさん死去
国鉄形189系列車のうちM50編成が、本日の運転をもってラストになるとのこと。これを、あいあんさん、けいおんマンさんと撮影しに行くことに。意中は三つ峠-寿間。三つ峠駅で、「ヤマノススメ」パネルに挨拶をして、ポイントへ。

「冬の野を走る189系M50編成ラストラン列車」
10時38分 56mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO640
富士急行大月線 三つ峠-寿間(地図)
三つ峠駅より徒歩20分ほど
午前順光
<コメント>
189系M50編成富士急行線ラストラン列車(9811M)。
189系M51編成ホリデー快速富士山1号(8571M 10:09通過)

「最高勾配区間を走る」
11時19分 40mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO640
富士急行大月線 三つ峠-寿間(地図)
寿駅より徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
富士急線内の最高勾配区間を走る富士山ビュー特急5号(705レ)。

撮影後、寿方面に歩き、ここでも撮影。そして、たかちゃんうどん(外)さんへ。3人で吉田うどんを楽しみました。私は、天ぷらうどんにしました。美味しい♪

富士急行線内ので撮影後、西武新101系甲種輸送列車撮影の為に、多摩川へ。あいあんさん、けいおんマンさんは、(他列車の被りがない)川下方面で、私は順光になる川上で展開。ここで、(NikonD610とNikonD80の)2台体制で狙おうと思いましたが、NikonD80ミラーアップを起こしたままになり・・・、つまり、壊れてしまいました(涙)。

「陽光を浴びて、多摩川を渡る」
15時43分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
立川-日野(地図)
日野駅より徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
多摩川を渡る西武新101系甲種回送(検査出場)列車(9267レ)。八王子駅で休む同列車(16:35)。
あずさ21号(71M 15:24通過)
成田エクスプレス41号(2041M 後追い 15:44通過)

先ほど撮影した189系M50編成列車が戻ってくるので、八王子駅で狙うべく移動開始。日野駅で、乗ろうと思った列車が、運転見合わせに。すぐそこまで来ていたのに(汗)。乗った列車が動き出したら、なごみとすれ違いました。本日運転があったのですね(汗)。
それで、八王子駅で撮影(9810M 16:35)したのですが、他の人の腕が入り失敗写真に(涙)。

撮影後、ホームであいあんさん、けいおんマンさんとお別れ。本日もお疲れ様でした。急ぎ、お別れしたのは、父の命日墓参をするためで、水道橋(本郷)にあるお寺の参拝時間終了が迫っていたからでした。

四ッ谷での(緩行線への)スイッチが上手く行き、数分前に到着。無事に、墓参することができました。お寺の皆様へ。ギリギリになってしまいまして、すみませんでした。もう、2年ですか。。。。

墓参後、てけてけ 水道橋西口店(外)さんで、一人打ち上げへ。特に、鉄板鶏餃子鶏雑炊美味しかったです♪

本日、フランス料理のポール・ボキューズさんが91歳で死去(外)されたとのこと。昨年12月に、聖地巡礼でポール・ボキューズさんにお店に行ったばかりだったので、驚きました。ご冥福をお祈りいたします。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年01月19日(金)  皮膚科受診&撮影
本日は月に一度の皮膚科受診のため、石川町の病院へ。肌の状況も良いというので、(1ヶ月おきが)2ヶ月おきになりました♪

石川町に来たということで、お昼は中華街で。本日入ったのは、天香樓(外)さん。それで、ランチで、担々麺セットを注文。担々麺などは、自分で作るのはなかなか大変なので。
食後、撮影を行いました。

「市内の高架を走る貨物列車」
12時51分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO640
根岸線 桜木町-関内間
関内駅2番ホーム(横浜寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
関内駅に入線せんとするEF210形120号機牽引の貨物列車(3090レ)。同のE233系列車(1145A 12:47通過)
反対を向いてEF210形132号機牽引の貨物列車(87レ 12:50通過)も撮影。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年01月18日(木)  ラーメン
18-01-18.jpg 200×150 26K本日のお昼は、極楽鳥(外)さんへ。行列必死なので、開店の前にお店へ。無事、入店できましたので、
鶏塩ラーメンを楽しみました。スープ最高なのに。麺の分子の中に水が入ってしまい、やや舌触りが悪いものになっているのが残念なところ。個人的な主観で、違うかもしれませんが。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年01月17日(水)  あんこう鍋
18-01-17.jpg 200×150 25K昨日の買い出しで、あんこうが手に入ったので、今晩はあんこう鍋にすることに。今回もだいぶ美味しく食すことができました♪
下ごしらえの塩処理のコツがだいぶつかめてきました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年01月16日(火)  讃岐うどん
18-01-16.jpg 200×150 26K今晩は、13日に購入した讃岐うどんにしました。
自宅でもつるつるとした食感のうどんが楽しめました。美味い♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年01月15日(月)  大井町へ
18-01-15-01.jpg 200×150 29K昨晩、乗ったサンライズ号島田20分遅れに(汗)。しかし、ほぼ定刻で横浜に到着。ふぅ。
おかげで1時間ほど自宅で仮眠することができました。ただ、部屋の温度1℃で厳しかったですが(寒)。

そして、本日はお手伝い仕事大井町へ。今日も元気に説明を聞いてくれました。
指導後、麺's 共和国(外)さんへ。車両基地のセンターが整理されたのか。大崎方面がきれいに見えました。

 <本日の物欲>
 鉄道ダイヤ情報 2月号 / 交通新聞社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年01月14日(日)  四国遠征2日目
折角、徳島県に泊まったので、高知に行く前に徳島県内で撮影することに。まずは、大歩危駅にて。

「山深き渓谷駅に入線する」
7時23分 70mm(35mm版) 1/640秒 f4.8 ISO2500
土讃線 小歩危-大歩危間
大歩危駅ホームにて
昼前順光
<コメント>
大歩危駅構内に入線するしまんと1号(2001D)。

そして、徳島線内へ。目的は薬王寺参拝の列車。意中のイメージは吉野川と列車、そいうことで、貞光-阿波半田間にむかうことに。貞光の方が近そうでしたが、下見を兼ねて阿波半田から歩くことに。昨日の雪で道路が凍っいて大変でした(汗)。

「吉野川に沿って走る」
9時07分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
徳島線 貞光-阿波半田間(地図)
貞光駅、阿波半田駅とも徒歩15分ほど
午前順光(日が当たる時間は短いと思われる)
<コメント>
吉野川に沿って快走するキハ185系 薬王寺参拝2団(9402D)。
剣山4号(4004D 8:54通過)

貞光駅でアイランドエクスプレスⅡ(9424D 8:54)と出会う。これもありましたか。。。(汗) 四国内の中央構造線を越えて、晴れ高知平野に入り、高知駅に到着。大きな鳴子歓鯨されました。

到着後、「龍馬の書簡」貸し出し式の会場となる駅前のとさてらす(外)へ。開始時間より早くに着いたので、会場設営中でした。しかし、一般参加者なので、この座席スペースには入れず。会場にはのぼりなども揚がっていました。
待機列に1時間ほど並んで、一般参加者入場の時間に。並んだ時間が、少し早いようだったので、座席スペースすぐ後ろの場所を確保することができました。

式開催に至った経緯、「龍馬書簡」目録の貸し出し、声優さんのパネルディスカッションなど、思った以上に楽しい時間でした。そして、集合写真撮影へ。後ほど確認したら、写っているのを確認しました。
終了後にクリアファイルを頂き、とさテラス内で、歴女チーム3人にご挨拶して、会場を後に。

「平面交差」
15時26分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO640
とさでん交通 はりまや橋付近(地図)
はりまや橋電停より徒歩3分ほど
午後順光
<コメント>
交差点を通過する列車たち

「街を走ラッピング電車る」
15時33分 78mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO640
とさでん交通伊野線 はりまや橋-堀詰間(地図)
堀詰電停より徒歩1分ほど
午前順光
<コメント>
パチンコ店にキャラクターがあるのを確認、その直後ラッピング電車がやってきた。

とさでん電停には西原理恵子先生イラストがありました。そして、県庁前電近くには国道起終点を見ることができました。

「高知城を見ながら走る」
16時00分 42mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO640
とさでん交通伊野線 県庁前電停(地図)
県庁前電停より徒歩1分ほど
午前順光
<コメント>
高知城を見ながら走る。別角度(16:02通過)
高知城の天守からも撮影できる(16:30通過)。

撮影後、高知城へ。実は発登城になりました。城内にあった板垣退助像にご挨拶をして、天守台方面へ。が置いてあったので、この先の急階段があることが思い知らされたました(汗)。
石樋(いしどい)多雨地帯の高知で排水が直接石垣にあたらないような工夫に感心。そして、山内一豊の妻千代像も見ることができました。

「見事な石垣の上に立つ」
16時半頃 55mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO200
高知県高知市 高知城内(地図)
<コメント>
美しい石垣の、その一部を切り取るのが大変だった。
三の丸石垣、同を魚眼でも撮影。

「衣装」
16時半頃 62mm(35mm版) 1/250秒 f6.3 ISO200
高知県高知市 高知城内(地図)
<コメント>
大河ドラマで女優さんが使用した着物を入れて広間を撮影した。


「殿様が見たであろう景色」
16時半頃 28mm(35mm版) 1/60秒 f6.3 ISO200
高知県高知市 高知城内(地図)
<コメント>
天守最上階より。殿様が見た光景であろうが、街は大きく変わっていると思われる。同所のパノラマ。同所の天井
別方向をを入れて撮影していた。

城から繁華街方面へ。すぐに武市瑞山殉職の地に。城に近いので驚きました。個人的には武市半平太の方がしっくりきますが。
アニメイトも見学。ガルパンのポスターも。
また、年が明けていましたが、クリスマス電飾もありました。

そして、王様(外)さんで打ち上げ。高知の味を楽しみました♪
そして。高知駅に戻るとラッピング電車がいました(笑)。近づけたので、キャラクターも撮影。
高知駅からの特急南風号に乗り込み、車内で画像処理作業を行いました。そして。
坂出から寝台特急サンライズ瀬戸号へ。ノビノビ座席巣窟化(笑)。ここでも画像処理作業を行いました(笑)。
坂出の夜景を見ながら、四国を後に。四国よ、今回もありがとうございました。

大歩危7:24→7:50阿波池田7:53→8:24阿波半田[撮影]…貞光9:52→10:14阿波池田10:20→11:30高知[観光]…はりまや橋[撮影]14:47→14:50県庁前[撮影&観光]…高知19:34→21:27坂出21:45→(翌)6:44横浜6:50→7:00鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年01月13日(土)  四国遠征1日目
大洗の幕末と明治の博物館(外)が収蔵している坂本竜馬の書簡(3通)が高知の高知市立坂本龍馬記念館(外)(リニューアルオープン記念)に貸し出されること。そして、14日に高知駅前にて貸出式のイベントが行われるとのこと。四国に行くための切符を購入したのが昨日で(汗)、本日の出発と相成りました。
いつものように富士山(A席から見えた)、そして遠くに伊吹山が見えて来ると鈴鹿山地も近づいてきました。大垣付近では青空でしたが、一面の雪になっていました。六甲山地が見えてくるとトンネルになり、兵庫県を走り抜けて岡山駅に到着。岡山駅の上り線ホーム倉敷うどんぶっかけ ふるいち(外)さんができたのは、本当に嬉しいこと。(中学生の頃からの習慣で(笑))ぶっかけ うどんを食しました。美味しい♪
岡山駅から特急しおかぜ号へ。瀬戸大橋を走り抜けて四国に上陸。昨年訪問した付近も見ることができました。四国に上陸後、瀬戸内海に走り、本日の目的地観音寺へ。「結城友奈は勇者である -鷲尾須美の章-」(外)聖地巡礼のためでした。最近、訪問回数増えているなぁ。駅構内で地酒試飲会なるポスターを発見、じゅるり。でも、その日程は北海道に行っているので参加できないか。
駅から徒歩数分の大正橋プラザ(外)へ。ポスターをはじめ、タペストリーの中や色紙/A>などが増えているような。そして、まちあるきマップは内容充実でした。ここで、仮ともりん号を借り受け、街中へ。聖地巡礼(構図確認中)中、地元の方より「勇者さん?」と話しかけられました(笑)。「そして、案内しましょうか?」とまでおっしゃってくださいました。しかし、「大丈夫ですよ~。今回で4回目ですので」と話すと驚かれ、(回数的に近いと思われた様子)「どっから来たの?」と聞かれたので、「横浜から来ました。」と答えると、「へっ、あの横浜?、4回も!?・・・・はぁ、頑張ってください」と、さらに驚かれてしまいました(笑)。いくつかの聖地を巡り、いつも(笑)のつるや(外)さんへ。店内ポスターも新しいのがありました。そして、セリフ状掲示も増えていました。そして、(今回も)肉うどんを注文。美味しい♪食後、貨物列車の撮影へ。毎回、目の前を通り過ぎるばかりだったので、今回はちゃんと時間を把握して迎え撃つことにしました。しかし、四国山地より雪雲が迫り、大気中に雪は降りましたが、雪雲の合間に撮影することができました。

「七宝山塊を背景に走る」
12時12分 38mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO800
予讃線 観音寺-豊浜間(地図)
観音寺駅より徒歩20分ほど
※この日は、駅近くの大正橋プラザでレンタサイクルを借りた
午前中順光
<コメント>
七宝山塊と観音寺市街を後にする貨物列車(3071レ)。
しおかぜ14号(14M)+いしずち14号(1014M)(後追い 12:05通過)

撮影後、港周辺の聖地巡礼を行いました。海から吹く西風強く、港に向かうのが大変でした(涙)。そして、琴弾八幡宮へ。

「参道階段に生える松」
11時頃 14mm(35mm版) 1/160秒 f2.8 ISO800
香川県観音寺市琴引八幡宮境内(地図)
<コメント>
参道の急な階段にあった対になった松が印象的だったので撮影してみた。

今回は境内の階段を利用して本殿まで行くことに。今までは車で楽をしていたので。いつまでも続くように思えて大変でしたが、ある程度の高さになると展望が開け、本殿まで登り切ると、パノラマが広がりました。お参りした後で、展望台に移動し、銭形砂絵も鑑賞。
そして階段を下り、三架橋付近で同業者さんと遭遇。お話をすると、どうやら明日の高知のイベントに参加するまえに観音寺に来たとのことでした。皆さん、考えること同じですねぇ(笑)。
駅近くの聖地巡礼を開始、市内ではバナーがはためいていました。そして市民会館のイルミネーションの馬車は、やや思っていたのと誓う位置に。

--「結城友奈は勇者である -鷲尾須美の章-」聖地巡礼 観音寺編--

■観音寺駅前周辺
駅への道、同所反対側商店、病院を背景にを渡る、同橋の別角度

■カラオケ店周辺
店舗、駅方向を見る

■坂元踏切
踏切、友奈が立つ線路、駅方向

■つるや
店舗うどん

■観音寺小公園
そうじする

■市民会館周辺
イルミネーション輝く壁同、別角度、壁の前を歩く馬車のイルミネーション

■三架橋

歩道部分上流を見る海方向を見る

■財田川
土手を上流方向へすれ違う(劇中の光線は逆だと思われる)

■観音寺港周辺
赤灯台のある堤防(南側)、南側の船着き場同別角度、同の海方向
倉庫群の道、堤防の上に登場捕まる

■琴弾八幡宮
鳥居、参道の階段から三門神幸殿、境内の神社前、同の別角度、同の神幸殿方向

■有明浜
海へ、海を見ながら歩く

■銭形展望台
展望台にあるをジャンプする、同岩別角度、猫が通り過ぎる

※ここでは「結城友奈は勇者である -鷲尾須美の章-」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。

これにて、本日の課題終了。本日の宿のある大歩危へ向け、移動を開始。予讃線で瀬戸内海に沿って進み、多度津から土讃線で南下。四国山地に入ると雪世界になりました。秘境駅で有名な坪尻駅も雪化粧。の林の中を越えると、吉野川が作った谷へ。ここでも雪景色、そして吉野川を越えると、しばらく吉野川の溪谷を走りました。しかし、いつも思うのですが、山の上のお宅は、どうやって生活しているのか不思議です。昨年5月に利用させていただいた道の駅が見え、本日のホテルが見えると、大歩危駅に到着。

駅のかずら橋を見学して、駅舎へ。駅舎内ではこのポスターが。そういえば、徳島県でしたね。駅前の商店で(ビールの買い出しをして)、本日お世話になる峡谷の湯宿 大歩危峡まんなか(外)さんへ。駅から吉野川を渡り、徒歩15分ほど。途中雪が降り出しましたが、本降りになる前に、到着することができました。

まずは温泉で冷えた体を温め、夕食へ。箸置きが吉野川で取れた石だとか。おしゃれ。
先付青豆腐バジルサラダ前菜鳴門金時と枝豆のサラダ、柿なます、コリンキ-湯葉のカルパッチョ温物そばすべし(祖谷の郷土料理)焼物あめご塩焼き(すだち)酢物刺身田舎蒟蒻とハス揚物阿波尾鶏天婦羅、スナップエンドウ、茄子鍋物田舎鍋(白味噌仕立て、極味豚味使用)飯物と吸物白飯(徳島県産)とそば米吸物香物 べったら、きゃらぶき、高菜水物柚子ゼリー、キウィ、苺(東みよし町産)

食後は温泉へ。今回は5回ほど入りましたでしょうか。前日の予約でしたが、空いていた良かったです。残数1でしたが。。。(汗) 浴場は階上付近に国道があり、それからは見えないよう工夫はされていたのですが、重要国道で往来も多く、やや排気ガスが気になってしまったのが残念なところ。でも、温泉の泉質がよく何度も入ってしまいました。

こうして1日目終了、2日目に続く。

菊名5:53→5:56新横浜6:11→9:04岡山9:25→10:28観音寺[観光&撮影]15:08→15:23多度津15:50→16:48大歩危 大歩危泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年01月12日(金)  切符購入
18-01-12.jpg 200×150 23K14日に高知イベントが行われるとの情報をあいあんさんから頂きました。さすがに遠いので見送るつもりでしたが、今週末に用事が入らなかったので、急遽昨日四国行を検討することにしました。
ただ、日曜の晩、東京にむかうサンライズ瀬戸号の切符が取れたら、と条件を付けることに。それで本日みどりの窓口にむかったら、何とノビノビ座席まで空いているとのこと。これで決行が決まりました。
今回も聖地巡礼や撮影など、寄り道しながらむかうので、乗車券特急券枚数すごい枚数になりました(汗)。周遊券復活してくれないかなぁ。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年01月11日(木)  鏡開き
18-01-11.jpg 200×150 25K本日は鏡開きの日。我が家でも小さな鏡餅を購入しましたので、それを開くことに。
そして、その餅をあらためて作った雑煮のだし汁にいれて食しまた。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年01月10日(水)  ラーメン大好きともりんさん
18-01-10.jpg 200×150 29Kすっかり最近、ラーメン屋巡りが増えていまして、本日は近所の極楽鳥(外)さんへ。
さっぱりとしている鶏出汁スープが麺にあって美味しかったです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年01月09日(火)  大井町へ
18-01-09.jpg 200×150 31K本日はお手伝い仕事大井町へ。生徒さんとは本年では始めてになりましたね。本年もよろしくお願いいたします。

指導後、らーめん幸龍(外)さんへ。
こってりとしていながら、あっさりの馬油スープが麺にあって美味しかったです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年01月08日(月)  新潟・宮城撮影 2日目
前日の新潟から宮城に移動したのは、本日は陸羽東線を走るTRAIN SUITE 四季島を撮影することにありました。そして、通過時間よりかなり早くにホテルを出発し、駅狩り(駅舎の写真を撮ること)をしました。とても冷え込んだ朝だったので、太陽柱を初めて見ることができました。

「太陽柱が見える駅を出発す」
6時46分 135mm(35mm版) 1/125秒 f5.6 ISO800
陸羽東線 北浦-陸前谷地間
陸前谷地駅ホームにて
午後正面に日があたる
<コメント>
陸前谷地駅を出発する列車(1720D)。近くでは、見事な太陽柱が見えていたのだか、駅からだと一部になったってしまったのが、残念なところ。

そして、雪の駅岩出山駅へ。そして、岩出山城址公園へ、C58形蒸気機関車などを見て、山の上方面へ。城址公園ということだけあって、急な階段や坂道雪中行軍することになってしまいました(汗)。何でも最短コースで進んだために、大変なことになったとのこと。そして、山の上へ。ポイントでa2cさんと合流。おはようございます。a2cさんのお勧めで、ここで撮影することにしたのですが、確かに素晴らしい光景が広がっていました。同業者さんは10名ほど。そして意中の四季島を撮影しました。

「雪を被る山々を見ながら、江合川を渡る」
9時57分 250mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO500
陸羽東線 有備館-上野目間(地図)
有備館駅より徒歩20分、岩出山駅より徒歩25分ほど
午前順光
<コメント>
岩出山ダルマ広場より荒雄岳を背景に江合川を渡るTRAIN SUITE 四季島を撮影。北の物見跡でも撮影できそうだった。

撮影後、a2cさんと岩出山駅へ。列車が来るまで旧駅舎を利用した鉄道資料館を見学。ジオラマ鉄道関連の機材など参考になりました。昨年11月に参戦した100周年の10年前、90周年のヘッドマークも展示されました。そして、機関車なども見学。そして、宮城県警ポスターもありました。
岩出山駅で乗ろうと列車はみのりと交換。そうか、ありましたねー。先ほど撮影した四季島を追いかける為、岩出山から古川駅へ。ここから新幹線で福島駅へ。ここで、どうやら先行できた様子。駅構内の出発案内出発時間が表示されていましたので。意中の撮影ポイントは、福島の南の金谷川付近。しかし、福島から金谷川へむかう列車がなかったので、a2cさんの計画に従って、バスにて金谷川方面へ。私はバスを使うという発想がなかなか出ないので、助かりました。

「吾妻連峰をバックに走る四季島」
12時43分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO640
東北本線 松川-金谷川間(地図)
金谷川駅より徒歩20分ほど
午前順光
<コメント>
吾妻連峰をバックに金谷川の橋梁を渡るTRAIN SUITE 四季島。

撮影後、a2cさんとさらに追いかけへ。金谷川駅から福島へ。ももかさんにご挨拶して、新幹線で大宮へ。そして蓮田に移動し、有名な東大宮-蓮田間(通称:ヒガハスと呼ばれる)のポイントへ。有名なポイントなので覚悟したのですが、本日は誰もいませんでした。このポイントで、同業者さんがいないのは初めてのような。ちなみに、多い時はこんな感じ。天気が良くなかったからでしょうか。

「曇り空の下を快走する」
16時16分 85mm(35mm版) 1/640秒 f5 ISO1600
東北本線 東大宮-蓮田間(地図)
蓮田駅より徒歩30分ほど
午前順光
<コメント>
ヒガハスの水田地帯を快走するTRAIN SUITE 四季島。
EF65形2093号機単機回送列車(8074レ 16:23通過)

撮影後、駅側(北側)のポイントで貨物列車を撮影しましたが、こちらは被られてしまいました(涙)。

そして、a2cさんと打ち上げへ。入ったのは蓮田駅近くの灯楽や(外)さん。以前、入った時に美味しかったのと、カツオ藁焼きが印象に残っておりましたので。
しかし、本日カツオ未入荷のため(涙)、寒ぶりの藁焼きになりましたが、こちらも美味でした♪ 他には牡蠣のホイル焼き背黒いわし鱧天(さつま揚げ)などを楽しみましたが、美味しかったです♪

帰路の途中で、a2cさんとお別れ。本日もお楽しみ様でした。そして、お世話になりました。

古川6:42→6:46陸前谷地6:55→7:21岩出山7:46→8:04川渡温泉8:09→8:15池月8:48→8:52上野目…[撮影]岩出山10:31→10:51古川11:09→11:46福島…福島駅12:00=12:30金谷川[撮影]…金谷川13:17→13:27福島13:50→14:58大宮15:11→15:21蓮田[撮影]18:49→19:52川崎19:59→20:02鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年01月07日(日)  新潟・宮城撮影 1日目
ジョイフルトレイン「NO.DO.KA」運転終了を記念して、「惜別NO.DO.KA」号が本日、新潟-新津-宮内-犀潟-六日町間(の往復)で運転されるとのこと。
今まで撮影対象としてお世話になっていたので、最後の勇姿を見届けようと新潟方面にむかうことに。(個人的にNO.DO.KA号の撮影で一番の印象は10年5月ものでしょうか)
朝一番の上越新幹線長岡駅へ。駅では出発時間の表示が会ったので助かりました。日本海を見ながら信越本線を直江津方面へ。土底浜で下車し、まずは駅近くで惜別NO.DO.KA号を狙いました。

「冬の頸城を走る」
12時26分 36mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO1000
信越本線 潟町-土底浜間(地図)
土底浜10分ほど
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
冬の新潟西部を快走する惜別NO.DO.KA号(9332M)。
しらゆき4号(3014M 12:03通過)
貨物列車(4060レ 11:38通過)

土底浜にしたのは(徒歩で)移動し、北越急行ほくほく線を走る惜別NO.DO.KA号も(効率よく)狙えると思ったからです。しかし、惜別NO.DO.KA号が予想より遅れたので、慌てて移動することになりました(汗)。途中、池の行き方を聞かれましたが、野鳥の観測地でもあったのですね。車がいっぱい停まっていたので、(鉄道撮影の)同業者さんかと思ってしまいました(笑)。

「妙高と惜別NO.DO.KA号」
12時54分 170mm(35mm版換算mm) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
北越急行ほくほく線 くびき-犀潟間(地図)
土底浜20分ほど、くびき駅より徒歩35分ほど
終日逆光になる
<コメント>
ほくほく線の高架区間を走る惜別NO.DO.KA号(9837M)。同の海側くびき側も撮影。
別場所(3836M 12:47通過)(地図)

そのまま北越急行ほくほく線のくびき駅まで水田地帯を歩き、直江津方面へ。直江津から超快速に乗り、惜別NO.DO.KA号新潟エリアで撮影すべく移動開始。種別表示網状に。
越後湯沢駅から新幹線で新潟へ。そして白線線へ。飯豊山系がきれいに見えたので、大形駅付近で撮影することに。

「飯豊山系と走る」
16時13分 82mm(35mm版) 1/500秒 f5 ISO1000
白新線 大形-新崎間(地図)
大形駅より徒歩3分ほど
午後正面に日が当たる
<コメント>
飯豊山系と走る普通列車(940M)。

「冬空の下を走る」
16時27分 72mm(35mm版) 1/640秒 f5 ISO3200
白新線 大形-新崎間(地図)
大形駅より徒歩3分ほど
午後正面に日が当たる
<コメント>
(上記近くの)石動踏切から撮影の特急いなほ10号(2010M)。

どんどん暗くなり流し撮りなどもしましたが、惜別NO.DO.KA号は撮影に失敗してしまいました(涙)。
新潟駅まで戻ったところで、惜別NO.DO.KA号が隣に。そして、横断幕も。ひとつの時代(列車)終わりをしみじみ感じる瞬間でした。

新潟からの上越新幹線に乗り込み、本日の打ち上げ開始。くーっ、エチゴビール美味い♪
上越新幹線に乗りましたが、(帰宅せずに)大宮駅東北新幹線に転進。本日の宿泊先は、(明日の撮影の為)、古川のホテル。奥は今までお世話になった(屋号は変わりましたが)ホテルです。、

こうして1日目終了。2日目に続く。

鶴見6:23→6:52東京7:00→8:36長岡9:48→10:59土底浜[撮影]…[撮影]…くびき13:30→13:46直江津13:57→14:55越後湯沢15:01→15:48新潟16:01→16:10大形[撮影]17:25→17:34新潟18:12→19:46大宮20:06→21:27古川 古川泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年01月06日(土)  大洗へ
三連休初日大洗へ。目的は初詣でありました。今回は青春18きっぷでのんびり普通列車でむかうことに。初詣の前に。大洗駅周辺で撮影しました。

「鏡のような涸沼川を渡る」
10時15分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 常澄-大洗間(地図)
大洗駅より徒歩15分ほど
午前車体に日があたる
<コメント>
涸沼川を渡るガルパンラッピングⅣ号とアクアワールド大洗サメラッピング号の連結列車(134D)

「鏡の中に」
10時頃 1mm(35mm版換算13mm) 1/8000秒 f2.8 ISO400
茨城県大洗町(地図)
<コメント>
空には程良く雲が広がり、それが静かな川面に写ったのでまるで、鏡の中にいるようだった。

「大洗駅近くの高架を走る」
10時53分 45mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 常澄-大洗間(地図)
大洗駅より徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
大洗駅にむかうガルパンラッピングⅣ号とアクアワールド大洗サメラッピング号の連結列車(133D)。

大洗の商店街を通って磯前神社方面へ。クリスマスのモールがいろいろありましたが、大洗女子校章のを撮影。飴屋さん前の看板Ⅳ号戦車も見学しました。
こうして磯前神社に到着。今年の絵馬こちら
お陰様で昨年無事に復活できたことを報告、そして感謝を申し上げました。
そして、ひいた御籤大吉。大洗での活動は幸先が良いようです(笑)。
神磯の鳥居は波が穏やかだったので眺めるだけにしました。

大洗から、鹿島臨海鉄道撮影のため徳宿へ。雑木林の中の歩行者のみの最短コースでむかうと、丘の上に上がる階段がありました。それを登ると徳宿城主の墓が。なるほど。室町時代はお城でしたのね。

「冬空の高架を走る」
13時22分 48mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 徳宿-新鉾田間(地図)
徳宿駅より徒歩10分ほど
午後車体に日があたる
<コメント>
ガルパンラッピングⅣ号とアクアワールド大洗サメラッピング号の連結列車(146D)

「掘割の駅を出発する」
13時34分 92mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 徳宿-新鉾田間(地図)
徳宿駅より徒歩3分ほど
午後順光
<コメント>
徳宿の駅を出発する列車(141D)。

徳宿の南側から北側に移動し、こちらでも撮影。ここは前回天気が良くなく、ラッピング列車が来なかったので、リベンジを果たすためでした。高架の方は、今度夜景、星を入れて撮影してみたいです。

「冬空の下を走る」
14時11分 45mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 鹿島旭-徳宿間(地図)
徳宿駅より徒歩20分ほど
午後順光
<コメント>
冬空の下を快走する列車(143D)。

「春を待つ鉄橋を渡る列車」
14時28分 100mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 鹿島旭-徳宿間(地図)
徳宿駅より徒歩20分ほど
午後車体に日があたる
<コメント>
第一東野架道橋を走るガールズ&パンツァー ラッピング列車(2号車)&同(3号車)(150D)

大洗に戻って、アウトレットモールへ。ガルパンギャラリーのガラスには西住姉妹主要キャラ晴れ着でいました。
そして、今回もお魚天国(外)さんへ。もちろん、あんこう鍋
を楽しむためでした。くーっ、美味い♪ 本日は、フェリーとを見ながら楽しむことができました。最後に雑炊で締め。ごちそうさまでした。

そして、大洗温泉ゆっくら健康館(外)さんへ。いつものようにこの三人がお出迎えてくれました。本日も寒かったので、体が温まりました♪

大洗から水戸駅へ。そして、行きと同じく普通列車へ。車内で宴会開始。くーっ、ビール美味い♪ そしえて、つまみはまいわい市場で購入した。履帯せんべいになりました。

東京タワーを見えてきたら、本日は終了・・・ではなく、「映画 中二病でも恋がしたい! -Take On Me-」(外)を鑑賞するためにチネチッタ川崎(外)さんへ。

館内では劇場版「ガールズ&パンツァー 最終章」(外)パネル記念写真コーナーを見学して、シアター内へ。恒例(?)のフォトセッションこちら、特典の生フィルムこちらとなりました。
TV番の勢いそのままに、展開が早くて面白かったです。そして、いろいろな場所も(汗)。

鶴見5:57→6:15品川6:35→8:45水戸9:10→9:26大洗[撮影]…磯前神社下11:51=12:01大洗駅…大洗12:16→12:33徳宿[撮影]15:09→15:25大洗[観光]17:24→17:39水戸(18:05)→(20:13)新橋20:16→20:31川崎[映画]22:36→22:39鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年01月05日(金)  書類提出 / 地元神社初詣
18-01-05.jpg 200×150 29K本日は月に一度の経理書類をお届けに上がる日。
提出後は、いつものように談笑して終了。残念ながら、今回は(最近起きた)暗いニュースでの話題になりました。そして、お話中に地震速報が(汗)。同時に二ヶ所(富山と茨城)で発生したのね。
今回は以前職員さんとして働いてらして、私も大変お世話になったHさんともお話することに。(前回もお姿をお見せすることができたですが)私の闘病中や、その後元気になった話などをお話しできて本当に良かったです。

-
本日は氏神様である地元神社に参拝することに。仕事始めの日で、かなり混雑していましたが無事参拝を済ませることができました
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年01月04日(木)  ユニセフ、ともりんカレンダー
18-01-04.jpg 279×250 34K転職して数年後、国連子供を支援する組織マンスリー・サポート・プログラム(外)に参加しました。中学校時代に少年赤十字に所属したいたこともあり、慈善事業に参加することに。また、私が買うコミック(大判)一冊位のお金でで世界の子供が救われるならと、始めたのがきっかけでありました。
これは当然の行為で、あまり自慢することではないかと思いまして、(長い間)家族以外には喧伝していなかったのですが、気がつくと昨年、それが20年になっていたとのこと。
その特典として今年のカレンダーを頂きまして、自分の部屋で使うことにしました。毎月のデザインが秀逸なのですが、各月自分の名前があるのは光栄というか、恥ずかしいところがありますね(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年01月03日(水)  アルピコ交通謹賀新年ヘッドマーク付列車撮影
あいあんさんのお誘いでアルピコ交通謹賀新年ヘッドマーク付列車の撮影に向かうことに。E353系列車で松本まで向かうことになったのですが、新宿駅の行先表示青かったのが新鮮でした。スーパーあずさの車内であいあんさんと合流。おはようございます。車内でコーヒーセットを楽しみつつ、一路松本方面へ。
こうして、晴れ松本駅に到着。ただ、北アルプスには雪雲がかかっていました(汗)。

松本駅のアルピコ交通ホームでヘッドマーク付列車がいました。そして、今年のヘッドマークを撮影。
これに乗車し、途中渚駅なぎさ駅待合室を見学して、新島々駅へ。駅ではなぎささんのお出迎えを受けました。新島々での目的は一日フリーきっぷを購入することだったのですが、ここでもなぎさ
さんがいました。
そして、新島々駅近くのポイントで、謹賀新年ヘッドマーク付列車を撮影することに。

「谷あいを走る」
10時53分 112mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO640
アルピコ交通上高地線 渕東-新島々間(地図)
新島々駅より徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
おさつ坂踏切の南側より18列車を撮影。同を後追いでも撮影。

「林に沿って走る」
11時13分 180mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO800
アルピコ交通上高地線 渕東-新島々(地図)
新島々駅より徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
おさつ坂踏切の北側より15列車を撮影。

「雪と林の中を下る」
11時26分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO800
アルピコ交通上高地線 渕東-新島々間(地図)
新島々駅より徒歩15分ほど
終日逆光になる
<コメント>
20列車を撮影。下り坂であることがわかりにくい場所だったが、雪がそれを強調してくれた。

撮影ポイント近くにあったとく兵衛(外)さんに入り。少し早い昼食を取ることに。2人で鴨汁そばを注文。氷点下の中で撮影していたので、温まりました♪
食べ終わるころには乗鞍方面が見えるようになってきました。

「築堤を下りて」
11時57分 90mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO640
アルピコ交通上高地線 渕東-新島々間(地図)
新島々駅より徒歩15分ほど
終日逆光になる
<コメント>
築堤を走る17列車。交通量の多い国道だが、運良く車両は写らなかった

この後、あいあいさんと別行動させていただき、渕東駅方向に撮影しながら向かうことに。

「河岸段丘の築堤を走る」
12時08分 92mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
アルピコ交通上高地線 渕東-新島々間(地図)
新島々駅より徒歩20分ほど
終日逆光になる
<コメント>
築堤を走る22列車を国道との高低差があるとことで撮影。同を後追いでも撮影。また、別列車を望遠(20列車 11:26通過)でも撮影。

「山々からの風を受けて」
12時半頃 105mm(35mm版) 1/250秒 f10 ISO100
長野県松本市(地図)
<コメント>
ペットボトルの風車がカラフルで、少し遅いシャッターで動きを出してみた。

「どんと焼きを待つ」
12時半頃 42mm(35mm版) 1/250秒 f13 ISO200
長野県松本市(地図)
<コメント>
筑摩山地を入れて撮影してみた。

「盆地の山々を背景に」
12時36分 125mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO400
アルピコ交通上高地線 渕東-新島々間(地図)
渕東駅より徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
筑摩山地の山々を背景に走る19列車。

渕東駅の駅標なぎささんは全身のものでした。松本バスターミナルレストラン街ポスターには半身ver.全身ver.がありました。

「駅標と」
12時54分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
アルピコ交通上高地線 渕東-新島々間
渕東駅ホームにて
終日逆光になる
<コメント>
24列車を渕東駅の駅標と撮影してみた。

渕東駅に到着した列車で、あいあんさんと合流。一緒に下島駅へ。ここではアニメフェスタ募集のポスターがありました。そして、あいあんさんと駅近くの跨線橋で撮影。

「国道と併走する」
13時05分 55mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
アルピコ交通上高地線 下島-波田(地図)
下島駅より徒歩3分ほど
午後正面に日が当たる
<コメント>
国道と併走する21列車。同を後追いでも撮影。

下島駅から新村駅へ。ここでのなぎささんが出迎えてくれました。
ここで、車庫内で眠るなぎさ列車電気機関車、そして青ガエルを見学。駅舎では
クリスマスツリーと松飾
がありましたが、日本の正月らしいですねぇ(笑)。
再び、別行動させていだだき、徒歩で三溝駅方面へ。、乗鞍方面は曇っていました。雪も降っているのかも。そして、
360度のパノラマ
が広がっていました。

「北アルプスに連なる山々を見ながら」
14時18分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
アルピコ交通上高地線 新村-三溝間(地図)
新村駅より徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
冬の水田地帯を快走する28列車。

「筑摩山地の山々を見ながら」
14時22分 48mm(35mm版) 1/1250秒 f7.1 ISO400
アルピコ交通上高地線 新村-三溝間(地図)
新村駅より徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
盆地を囲う山々を背景に走る25列車。別列車をポジションを変え、広角望遠で撮影してみた(28列車 14:18通過)。

三溝からの上り列車の車内で、あいあんさんと合流。合流しましたが、三度、別行動させていただき、大場駅から奈良井川の河原に徒歩むかい撮影することに。

「奈良井川を渡る」
15時29分 56mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
アルピコ交通上高地線 渚-信濃荒井間(地図)
信濃荒井駅より徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
奈良井川左岸踏切より29列車を撮影。同を後追いでも撮影。

奈良井川から、徒歩にて渚駅を経由して、西松本駅へ。途中国道19号を渡ると、
見覚えのある建物
がありました。10年11月にお世話になったディーラーさんではないですか。その節はお世話になりました。
西松本駅でもなびさ
さんがいました。こうして、松本駅へ。朝と同じ場所で北アルプス撮影。夕空で雲がかかり幻想的なものでした。

あいあんさんと合流。特急スーパーあずさ号へ。帰りは351系車両でした。車内で宴会開始。くーっ、ビール美味しい♪
こうして八王子駅で、あいあんさんとお別れ。本日もお疲れ様でした。とても楽しかったです。

鶴見5:51→6:09品川6:18→6:38新宿7:00→9:39松本10:10→10:40新島々[撮影]…[撮影]渕東12:54→13:00下島[撮影]…森口13:36→13:41新村[撮影]…三溝14:57→15:07大庭…[撮影]…西松本15:53→15:55松本(17:05)→(19:06)八王子19:16→20:02新横浜
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年01月02日(火)  姉宅へ / 明治神宮初詣
18-01-02-01.jpg 200×150 28K本日はお呼ばれして姉宅へ。姉宅への列車がバンドリラッピングだったのは・・・、いつものこと(笑)。
皆様の現状報告をお聞きしたり、うちの生徒でありこの春に受験を迎える我が姪の話題が主になりましたでしょうか。夜景を楽しんだりする時間は、あっという間に過ぎ、長居をしてしまいました。お時間作っていただきまして、ありがとうございました。

その後、ライトアップを見物したりしながら駅に向かい明治神宮へ。転進列車はラブライブ!サンシャイン!! 列車でした。

明治神宮は、三が日参拝客の多いので有名ですが、毎年の恒例行事なので行かないと落ち着かないので。
例年は、参拝者の少ない3日目の夕方に行くことにしているのですが、2日の本日でも40分ほどで参拝することができました。南神門を通って、本殿へ。人数が人数なので、落ち着いてとは行きませんでしたが、昨年健康な体調を取り戻せたことのお礼と、本年の平穏無事を願いました。

その帰り品川駅で、再びラブライブ!サンシャイン!! ラッピング列車に出会いました。(笑)。

 <本日の物欲>
 異世界居酒屋のぶ(5) / 蝉川夏哉・ヴァージニア二等兵 / KADOKAWA
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年01月01日(月)  鎌倉初詣
18-01-01-11.jpg 200×150 33K毎年恒例の鎌倉初詣に参加するため鎌倉へ。駅にて、あいあんさん、つよさまと合流。おはようございます。
(例年に比べ)メンバーが少ないと思ったら、今年は集合時間が、いつもより1時間早かったのですね、
お蔭で地元バスに乗車中に初日の出を拝むことができました。ありがたやー。そして、100名ほど初日の出を見ていていましたでしょうか。皆様、よくご存じですねー。

まずは、鶴岡八幡へ。2年連続で参拝できていませんでたが、今年は集合が早かったので、無事参拝することができました。しかし、すごい人出ですねー。
鶴岡八幡を後にする前の恒例はたこ焼きを購入することに。屋台通りの露店で適当に購入して、シェアしました。あれ?値段が上がっていたような。

鶴岡八幡から荏柄天神方面へ。こちらは学問の神様が祭られているので、ここでは半分仕事になります(笑)。本殿にお参りした後、受験生達の為に御守りを購入。それで今年も領収書も貰いました。

「新年の大路を渡る」
10時02分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
横須賀線 鎌倉-逗子間(地図)
鎌倉駅より徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
正月の若宮大路を渡る列車(781S)。

最後は鎌倉駅近くの本覚寺へ。ちょっと距離があるのでバスで移動。と、その前に若宮大路をモチーフに撮影しました。正月らしい風景ですぇ。

本覚寺の目的は縁起物(熊手)を購入すること。商売の神様、えびす様のお寺なので、ここの熊手はとっても効きますので。でも、生徒の福を取っても何なんで買うのは小さめのですが。今年も「商売繁盛」を願っていただきました。そして、福娘さんから御神酒を頂けました。
終わりは、こちらも例年通り小町通りの喫茶店(外)さんでコーヒーなどを楽しんで終了。あいあんさん、つよさまへ、お疲れ様でした。

帰宅後は、お節と雑煮を楽しみました。

最後になりましたが、皆様の幸多き年でありますことをお祈り申し上げます。そして、本年も宜しくお願いいたします。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる