ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2019年11月30日(土)  スクーニング(外苑) 1日目
今週末はスクーリングの為、外苑キャンパスへ。今回の授業はライティング。事前の予習によれば、スタジオ撮影のような照明機材が扱えるとのことで、楽しみにしていた授業でした。

午前中の座学による講義が終え、お昼に。本日は食為鮮 青山店(外)さんで、台湾ラーメン&半チャーハンを楽しみました。台湾ラーメンが好きで、(鹿島田に次いで)京都キャンパス近くでも提供してくれるお店を見つけましたので、外苑キャンパス近くでもあるのは、ありがたい限り。

「秋空に映えるいちょう並木」
13時頃 35mm(35mm版) 1/400秒 f6.3 ISO200
東京都港区(地図)
<コメント>
同を別角度半逆光サイドでも撮影

午後は、先生やアシスタントの方々が用意してくださった疑似スタジオで、4人でチームを作って撮影することに。このハロゲンライトは、500Wとのこと。電子レンジレベルですね。
まずは、1台のハロゲンライトを被写体に対しいろんな角度(センター(0°)、オブセンター(15°)、クロス(45°)、サイド(90°)、サイド・リア(135°)、リム(150°)、リア(180°))に置いて撮影。クロスの位置での撮影した、目の下に三角ができるのがベストとのこと。これはクリアですね。
次は、2台のハロゲンライトを使った照明比(ライティングレシオ)の実習。片方のハロゲンライトを露光量(1:1(0EV)、2:1(1EV)、3:1(1.5EV)、4:1(2EV)、8:1(3EV)、16:1(4EV))にあわせて移動させていくというもの。我が班は、目印を使うことで効率的に撮影をこなすことができした。縦のシールは同級生の、横のシールが私の発想です。理系なので、目盛りにどうしても反応してしまいまして(笑)。写真関係はは指数関数的なものが多いのですが、横のシールは指数関数的になっていました。理想とされる3:1が、一番自然に撮影することができました。これは勉強になるなぁ。

撮影後、片づけをして終了マネキン殺人事件状態になりますね(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2019年11月29日(金)  課題撮影
19-11-29-01.jpg 200×133 17K本日は課題撮影を行いました。太陽光が求められる課題でしたが、ここ10日ほどすっきり晴れる日がなく、今日用やっと晴れてくれましたので。。それで、課題提出は明日ですが(汗)。

 <本日の物欲>
 ぽんこつポン子(2) / 矢寺圭太 / 小学館
 ぽんこつポン子(3) / 矢寺圭太 / 小学館
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2019年11月28日(木)  鎌倉へ
19-11-28-01.jpg 200×150 30K日曜に大学の指定校推薦の受験をする生徒や受験生のために、本日は鎌倉にむかいました。
お参りをする前に、千花庵(外)さんでお昼を取ることに。産地別十割蕎麦食べ比べ殿方のざる蕎麦を注文。本日は、信州安曇野 信濃一号と、山形大巌村 最上早生でした。食べ比べると、個性が分かって美味しかったです♪
そして、毎年お世話になっている荏柄天神社へ。お参りをした後、御守りを授けていただきました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2019年11月27日(水)  ヨコハマ買い出し紀行
19-11-27-01.jpg 200×150 26K本日は歳暮の買い出しの為、横浜へ。いつものように発送手続きと購入をして終了
以前にあった美少女が表紙のカタログ。毎回復活を望んでいるのですが、今回もなかったのが残念なところ。

その後、妻家房(外)さんで、ランチを楽しみました。

 <本日の物欲>
 青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない【Amazon.co.jp限定】(完全生産限定版)
  ...メーカー特典:「『青春ブタ野郎はパーティーガールの夢を見ない』BDディスク」「ポートレートスタンド」付)、オリジナル特典:「A4クリアファイル2枚セット」
 目黒さんは初めてじゃない(3) / 9℃ / 講談社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2019年11月26日(火)  大井町へ / 課題撮影
19-11-26-01.jpg 200×150 29K本日は、お手伝い仕事品川区へ。訪問の前に、丸 中華そば(外)でラーメンを食すことに。今回も中華そば(大盛り)を楽しみました。美味しい♪ 今日は、小雨模様だったので、撮影はしませんでした。

-
今日のの授業後、今週末のスクーニング課題(ライティング)の撮影を行いました。取り調べ?(笑) 結果はこちら
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2019年11月25日(月)  靴購入 / ハリスさんの牛乳あんぱん
19-11-25-01.jpg 200×185 25K普段使用の、10月末からの雨が多く続く日々に対して、浸水を起こし、それが深刻になってきたので、本日、買い替えることにしました。
今使っているものが昨年12月に購入。もう1年使っていました。最近は車移動が多くなっていますが、この靴でおそらく100km近くは歩いているかと。それなので、靴底捲れていました(汗)。これが浸水の原因か。

-
お隣のさんから平井製菓株式会社(外)のハリスさんの牛乳あんぱんを頂きました。何でも下田に行かれたとのことで。あれ?昨日行ったような(笑)。
餡とクリームがパンにあって美味しかったです♪

 <本日の物欲>
 堤鯛之進包丁録 極楽長屋編 / 崗田屋愉一 / 幻冬舎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2019年11月24日(日)  伊東・下田
母校の大学で学園祭イベントがありましたが、出席は見合わせることに。そして、(旅をしながら)考えたいこともあったので、昨日も使った週末パスを消耗することに。いろいろ考え、昼前の出発で、コスパの良い伊豆急下田にむかうことに。伊豆急行高いので。
川崎駅から特急踊り子号に乗ることに。特急料金は別料金でしたが、185系列車も今のうちに乗っておこうと思いまして。根府川付近のは、いつ見てもいいですね。
こうして、(定刻より遅れて)伊東駅に到着。駅の出発案内で、スーパービュー踊り子号、そしてTHE ROYAL EXPRESS(13:56発)の出発を告げていたので、撮影をすることに。

「伊東駅構内へ入る」
12時39分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
伊東線 宇佐美-伊東間
伊東駅2・3番ホーム(熱海寄りエンドにて)
午後順光
<コメント>
スーパービュー踊り子5号(3005M)。同を列車(28mm)でも撮影。
伊豆急行2100系THE ROYAL EXPRESSを駅ホームで撮影。

伊豆急行線で降りていない駅は、南伊東、川奈、今井浜海岸の三駅。折角の機会なので、降りつくしもしてしまうことに。
まずは、川奈駅へ。駅狩り(駅舎の写真を撮ること)を行い、スタンプラリーポスターを撮影。そして、後続のTHE ROYAL EXPRESSを待っていると、本日はなごみの運行もありましたかー。

「川奈駅へ」
13時10分 90mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1250
伊豆急行伊豆急行線 川奈駅
川奈駅1番ホームにて
終日逆光になる
<コメント>
川奈駅に入る伊豆急行2100系"THE ROYAL EXPRESS"。同を後追いでも撮影。
2番ホームで、E655系なごみ(和)(13:28)も撮影。

IZU CRAILE(伊豆クレイル)も対象でしたが、こちらは失敗に(涙)。1つ戻って、南伊東駅の駅狩りをし、すぐさま伊豆急下田行きの列車へ。片瀬白田付近の海は白波が立っていました。冬も近いですねぇ。
こうして、今井浜海岸駅へ。これにて、伊豆急線降りつくし達成! 次の列車まで45分ほどあったので、駅近くで撮影することに。駅北側トンネルの上に布陣。近くにはイノシシ用(?)のが(汗)。しかし、どうやら長い間使われていない様子。

「トンネル間の駅を通過する」
14時48分 32mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO1600
伊豆急行伊豆急行線 今井浜海岸駅(地図)
今井浜海岸駅より徒歩3分ほど
終日逆光になる
<コメント>
今井浜海岸駅を通過する踊り子132号(9132M)。

そして本日の最終目的地、伊豆急下田駅へ。先行していたなごみが出発の準備中(出発時刻は分からず)、慌てて駅近くのポイントにむかうも、到着直前に列車は発車していってしまいました(涙)。そこで、意地の一太刀

「伊豆急下田駅構内を後に」
15時56分 50mm(35mm版) 1/2000秒 f8 ISO2000
伊豆急行伊豆急行線 蓮台寺-伊豆急下田間(地図)
伊豆急下田駅より徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
E655系なごみ(和)。同の駅に停車しているもの。走り去るシーン

撮影後、「ゆるキャン△」(原作)の聖地巡礼をするために下田市内へ。これも今回も目的だったり(笑)。下田市内を歩くのは13年1月以来となりました。

「ひもの屋、長年の風雨に耐え」
16時頃 28mm(35mm版) 1/20秒 f8 ISO400
静岡県下田市
<コメント>
なまこ壁の雑忠さん

「港より伊豆富士を望む」
16時頃 36mm(35mm版) 1/60秒 f8 ISO400
静岡県下田市(地図)

伊豆急下田駅から街中を歩いて、港の南側を歩き犬走島への堤防付近で聖地巡礼。途中、ペリー上陸地点あぜりあ丸(1988~2014年)のプロペラなどを見学。
その後、大きく周り込むように(2kmほど)歩いて、港の北側のまどか浜海遊公園へ。坂本龍馬先生にご挨拶。そして、聖地巡礼も行いました。その後、道の駅開国下田みなと(外)カフェ&ハンバーガー ラーマル(外)さんは、開店時間が終わりCLOSEDでした(涙)。原作にもでてきた金目鯛バーガー(久しぶりに)食したかったです。

--「ゆるキャン△」原作8巻 聖地巡礼 下田編--

■まどか浜海遊公園
下田ようやくついたー…(p.83 2カット)、分かった、この辺ブラブラして時間つぶしてるよ(p.84 1カット)、錨でけー(p.84 2カット)、「お」(劇中:海辺の足湯、実際:海遊の足湯)(p.84 3カット)、チャポ(p.84 4カット)、ぬくい…(p.84 5カット)、ザーッ ザザーッ(p.85 1カット)、「海辺の鳥居ってなんかいいよな」(p.85 3カット)、「黒船じゃー 黒船の来航じゃー」(p.85 4カット)、「あの島、陸と繋がってる…よな」(p.86 2カット)

■犬走島への堤防付近
「OH…」(p.87 1カット)、「立入禁止の堤防だったか…」(p.87 2カット)、犬走島 ドッグ・ランはもちろんありません。(p.87 6カット)、海風で冷えた体にミルクティーが染みるぜ…(p.88 2カット)、「はぁー…」「戻るか」(p.88 3カット)

■道の駅 開国みなと下田(下田バーガー)
「いただきまーす!!」(p.94 1カット)(13年1月撮影)、「あとループ橋もおもろかったで」(p.94 2カット)、「私も食べたかったぁー」(p.94 1カット)、「リンが回ったジオスポが2ヶ所」「で あたしらが1ヶ所」(p.95 2カット)

当初予定では片瀬白田まで戻り一心(外)さんで夕食を考えていたのですが、思っていた以上に聖地巡礼に時間がかかったので、下田市内で済ませることに。周辺に宿泊施設の整った観光地、居酒屋など少ないことは知っていたのですが、幸い伊豆海鮮 瀧(外)さんに入ることができました。同じ理由で、夜に下田に居るのが初めてになりました。
まぐろの皮とビールで乾杯♪ くーっ美味い♪ それで、ちょい飲みコースを注文。しらこ&牡蠣の天ぷら、そしてあかはたの半分を刺身で、半分を煮付けで出してくれました。どれも美味しかったです♪

すでに特急は終わっている時間なので、普通列車(旧東急8000系)で帰還行動開始。途中、温泉を楽しむために伊東で下車。それでむかったのは、湯川第二浴場 弁天の湯(外)さん。湯川第一浴場を利用することが多いのですが、今回は第二浴場へ。弁天様にご挨拶して館内へ。第一浴場ともに石鹸が無いことは知っていたので、持参してました(笑)。本日は少し寒かったので、体が温まりました♪
伊東から熱海で乗り換え、根府川付近で相模湾の夜景を見るのが、熱海以西への旅の最後の楽しみ。こうして、無事帰還しました。

鶴見→川崎10:46→(12:20)伊東[撮影](12:52)→(13:01)川奈[撮影]13:30→13:35南伊東13:38→14:23今井浜海岸[撮影]15:06→15:26伊豆急下田[観光]18:34→19:37伊東[温泉]20:36→20:59熱海21:28→22:43川崎22:54→22:57鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2019年11月23日(土)  SL(重連)もおか号撮影
本日は表題の撮影に。前日、民宿ともりんを利用してくださったa2cさんと出発。2月には(機関車の不調だったのか)煙を吐かなかったのでリベンジ。東京駅から新幹線へ。車内で朝食を済ませることに。新幹線では小山駅へ。水戸線ホームからは多くの警察車両が(朝早くにもかかわらず)参集しているのを見ることができました。誘拐事件関係だったのかな。そして、真岡鐵道の始発、下館駅へ。途中、三脚忘れていることに気づくことに(汗)。久しぶりの列車での撮影だったので、忘れてしまいました。
今回も寺内-真岡間の小川にて回送列車から撮影することになりました。ただ、今回はa2cさんと話し合い。小川の南側で撮影することにしました。本日は一日雨降りで、撮影が大変でしたが、煙は吐いてくれました。

「小さな川を渡るSL回送列車」
9時31分 50mm(35mm版) 1/1250秒 f5.6 ISO2000
真岡鐵道真岡線 寺内-真岡間(地図)
寺内駅より徒歩分15ほど
午前順光
<コメント>
C11形325号機(逆向き)+50系客車+C12形66号機のSLもおか号回送列車(回6100レ)

撮影後、撮影ポイントで鉄ちゃんNさんと合流。おはようございます。そして、お久しぶりですね。そして、寺岡駅から先行、本運転列車の撮影をa2cさんの提案で、多田羅駅近く行いました。

「休眠中の畑作地を出発す」
11時47分 40mm(35mm版) 1/1250秒 f7.1 ISO640
真岡鐵道真岡線 多田羅-市塙間(地図)
多田羅駅より徒歩5分ほど
午前車体に日があたる
<コメント>
C11形325号機+C12形66号機(逆向き)+50系客車のSLもおか号列車(6001レ)

SLもおか号を追いかけて、茂木駅へ。ここでお昼を取ることに。三人でそば 広(外)さんへ。待っている方は少なかったのですが、SL関係のお客さんで待たされることに。待っている間、近くの上ノ町山車会館彫刻を見学しました。ほどなく入店。列車の時間も迫っていたので、早くできるというもりそばを三人で注文。急かしてすみませんでした。そして、美味しかったです♪

転進のための列車まで、数分の差間に合わず(涙)。仕方がないので、意中のポイントまで歩いて向かうことに。途中、紅葉が見事だったので、(Nさんには先行していただき)a2cさんと撮影することにしました。

「紅葉と石塔」
13時半頃 28mm(35mm版) 1/60秒 f8 ISO400
栃木県茂木町(地図)
<コメント>
岩谷山瑞岩山さんにて撮影。地蔵とも撮影しました。

そして、天矢場-茂木間のポイントへ。先行したa2cさんに次いで私も山の上へ。地上でNさんが展開、撮影しました。

「白煙を谷間に残し」
14時29分 56mm(35mm版) 1/800秒 f5 ISO1600
真岡鐵道真岡線 天矢場-茂木間(地図)
天矢場駅より徒歩20分ほど
終日逆光になる
<コメント>
C12形66号機+C11形325号機+50系客車のSLもおか号列車(6002レ)
白煙を残し市内を走るものを望遠(300mm)で撮影

撮影後、SLもおか号の追いかけへ。真岡駅で下車し、a2cさん回送列車の撮影へ。ここで、Nさんとお別れ、本日はお楽しみ様でした。回送列車は、a2cさんの提案で駅から徒歩20分ほどのポイントで撮影を行いました。

「夜の帳が迫る中を走る」
16時32分 78mm(35mm版) 1/500秒 f5 ISO10000
真岡鐵道真岡線 寺内-真岡間(地図)
真岡駅より徒歩20分ほど
終日逆光になる
<コメント>
DE10形1535号機+50系客車+C11形325号機(逆向き)のSLもおか号回送列車(回6103レ)。

撮影後、真岡駅に戻り、列車まで時間があったので、a2cさんとSLキューロク館(外)を見学することに。館内で、アニメキャラクター「まろに☆えーる」のリーダーで「もおか“いちご”チアリーダー」春崎野乃花スタンディパネルにご挨拶。他に案内その1案内その2などもいらっしゃいました。

「SLと客車を結ぶクリスマス飾り」
17時頃 28mm(35mm版) 1/2.5秒 f7.1 ISO1000
栃木県真岡市 SLキューロク館(地図)
<コメント>
スハフ44のクリスマス飾り。蒸気機関車49671形旧型客車、同の車内

見学後、真岡駅から下館駅へ。駅にて思わず(自販機の)ふかひれ缶を所望してしまいました。あまりにも寒かったので。そして小山駅へ。駅にて(新幹線で帰還される)a2cさんとお別れ、本日はお楽しみ様でした。
私は、(逆走となりましたが)宇都宮へ。健太餃子 宇都宮餃子館パセオ店(外)さんで購入した餃子車内宴会開始美味しかったです♪

鶴見5:54→6:24東京6:40→7:22小山7:33→7:56下館8:07→8:28寺内[撮影]10:01→10:32多田羅[撮影]12:07→12:23茂木…[撮影]天矢場15:21→16:07真岡[撮影]17:25→17:48下館18:00→18:22小山18:30→18:59宇都宮(19:10)→21:10川崎21:15→21:18鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2019年11月22日(金)  出汁巻き玉子
19-11-22-01.jpg 200×150 21K今晩は出汁巻き玉子を作りました。それだけではないですが。
まだ隙間ができるので、修行が必要だなぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2019年11月21日(木)  麻婆豆腐
19-11-21-01.jpg 200×150 28K今晩は、麻婆豆腐にしました。
地元スーパーで購入した丸美屋の(辛口(花椒付き))を使ったのですが、美味しくできました。

以前は辛いのは、どちらかというと苦手でしたが、最近は好むように。舌の影響かな。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2019年11月20日(水)  安曇野へ
試験期の指導が終わったので、本日はお休みにさせていただくことに。今年は安曇野の分不足していたので、長野方面にむかうことに。寄り道して、牧之原S.A.にむかってから、とも思いましたが、さすがに遠いので断念。
ともりん号で、早朝に出発。圏央道中央道で長野方面へ。まずは、聖地巡礼高ボッチ高原へ。心配していたのが冬季閉鎖でしたが、ゲートは開いていました。ふぅ。登山ルートはなかなかに運転技術が試される道でした。これを、原付で?(笑)
何とか高ボッチ高原に到着。素晴らしい光景が広がっていました。山頂部に雲がかかっていましたが、気持の良い光景に運転の苦労が報われました。しかし、初冬の午前、そして標高も1600mほどだったので、寒かったです(涙)。山頂では、「信濃の国の重心」ですか。そして、休憩所には落書きも(笑)。

「ダイダラボッチの足跡」
10時頃 28mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO200
長野県塩尻市(地図)
<コメント>
高ボッチ高原にて。霜柱も生き物のように見えた

「広がる諏訪湖」
9時半頃 50mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO200
長野県岡谷市(地図)
<コメント>
高ボッチ山にて

「北アルプスに抱かれるような松本盆地」
10時頃 58mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO200
長野県塩尻市(地図)
<コメント>
高ボッチ高原、アルプス展望台より撮影

--「ゆるキャン△」聖地巡礼 高ぽっち高原編--

■高ポッチ高原、登山ルート
八ヶ岳中信高原国定公園高ポッチ高原のリン、案内板案内板の前で塩尻市東山公民前を走る林道の中を、高ポッチ高原へ1kmの標識のカーブ無線中継所へ

■高ポッチ高原無線中継所付近

到着、無線中継所から高ポッチ牧場へ続く遊歩道と牧場、無線中継所付近からほっとするリン高ポッチ牧場牧場イメージ

■高ポッチ高原休憩所付近から山頂
アルプス連峰パンラマ展望台曇ってて、なんも見えねー踏んだり蹴ったりせっかく来たし登っとくか登山道から第二駐車場・アルプス連峰パンラマ展望台
高ポッチ山山頂山頂すぐだななんだよ、こっちはばっちり見えてるじゃん諏訪湖と富士山諏訪湖を後に高ポッチ山からの夜景
高ポッチ高原自然保護センターキャンプ場を探す、休憩所、高ポッチ高原自然保護センターから無線中継所への遊歩道、高ポッチ高原無線中継所を遊歩道南側から
こっちは牧場か高ポッチ牧場の入口、高ポッチ牧場から高ポッチスカイラインに戻る道


■高ポッチ鉱泉(崖ノ湯温泉)
高ポッチスカイライン分岐部、分岐部付近の駐車場前キャンプ場(イメージ)
カーブを走るおっとと案内板建物に到着「おい、まじか」閉店「くすん、おんせん。。。」

※ここでは「ゆるキャン△」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。引用画像の著作権は(c)あfろ・芳文社/野外活動委員会 にあります。

本日の目的が安曇野だったので、高ポッチ高原から崖ノ湯温泉方面へ。こちらもなかなかの道でした。そして、聖地巡礼の後、そのまま(山を下り)塩尻方面へ。

「赤い林、蒼い山々」
11時頃 62mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO200
長野県塩尻市(地図)

「紅の鏡面世界」
11時頃 28mm(35mm版) 1/60秒 f8 ISO50
長野県塩尻市(地図)
<コメント>
波の無い一瞬のタイミングで撮影できた。同所で50mm 縦構図も撮影

塩尻北ICから安曇野ICへ。IC下りたら、雲が近づき(セルフタイマーで撮影)、雲の下では雪が降っていました(汗)。こうして、木崎湖へ。これで、(おねがいシリーズ以降の)連続訪問記録更新することができました。稲尾駅付近から美麻地区へ。16年7月にお世話になって以降、(美味しくて)再訪問したいと思っていた山品(外)さんへ。前回は少し待たされましたが、今回は昼過ぎだったので、ちょっと待って入店することができました。そして、大もりそば(大ざる)を楽しみました。美味しかったです♪ 季節限定という十割そばも挑戦してみたいです。

「小川とほのかな紅葉」
13時半頃 68mm(35mm版) 1/50秒 f8 ISO200
長野県大町市(地図)

秋風景を求めて、青木湖中綱湖を走り、再び木崎湖の湖畔へ。Yショップニシさんでおやつ(の小石のうどん)を食するつもりでしたが、休みでした(涙)。そうか、本日は平日でしたねー。珍しく平日を休みにしたもので。。。 店先では25周年のポスターが。おめでとうございます!
気を取り直して、鉄道撮影へ。今まで、小熊山での俯瞰撮影を数度行ったことがありましたが、新規開拓しようと思いまして。小熊山への林道を南側から走り俯瞰ポイントを発見。ここは落葉のシーズン限定ですねぇ。

「木崎湖北端の水田地帯を走る」
14時53分 210mm(35mm版) 1/400秒 f8 ISO400
大糸線 海ノ口-簗場間(地図)
信濃木崎駅より徒歩90分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
木崎湖を見ながら走るあずさ26号(26M)

「木崎湖を見ながら走る」
14時54分 300mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO400
大糸線 稲尾-海ノ口間(地図)
信濃木崎駅より徒歩90分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
あずさ26号(26M)。同の別角度1別角度2

撮影後、ゆ~ぷる木崎湖(外)さんへ。毎回の如く、温泉を楽しむのが目的でしたが、俯瞰ポイントで強風にさらされ、体が冷えてしまっていたので、温まりました♪ 入浴後は、もちろん牛乳で(笑)。
これにて、木崎湖を後に。雄大な北アルプスが見送ってくれました。だから、大好きです。北アルプス安曇野ICから高速へ。高ボッチ高原にむかい(戻り)、夕焼けの撮影でもと考えていましたが、梓川SAで西方向に雲が広がってしまいましたので、断念。そのままれすとらん梓川(外)さんで夕食を取ることに。注文したのはジビエを使ったメニュー美味しかったです♪
そして、再び高ボッチ高原へ。聖地巡礼の夜景シーンを回収するためでありました。

「塩尻市街を見ながら沈む星々」
18時07分 28mm(35mm版) 20秒 f6.3 ISO400
長野県岡谷市(地図)
<コメント>
高ボッチ高原にて撮影

「闇夜に浮かび上がる諏訪湖と星々」
18時18分 45mm(35mm版) 20秒 f6.3 ISO400
長野県岡谷市(地図)
<コメント>
高ボッチ高原にて撮影、同を縦構図にて撮影した星空、しばし後のの中でのもの

当初予定では、冬の星座が昇ってくるまで待つつもりでしたが、どうにも方位が違う、何より寒くて(-4度だったので)撤退することに。数度の霧の襲来で、まさか三脚凍るとは(汗)。

本日の目的の中に、(数日前よりあいあんさんより情報をいただいていた)サービスエリアの自動販売機に「青ブタ」の告知ポスター掲出決定!(外)キャンペーンに参加する、がありました(牧之原SA、西日本のは断念)。
キャラクターの名前と同じサービスエリアの自動販売機「青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない」BD&DVDの発売告知ポスターが掲出されるというもの。このうち、今回は双葉SA、梓川SAのを回収しました。

--サービスエリア自動販売機による「青ブタ」告知ポスター掲出編--
■双葉SA
下り上り

■梓川SA
下り上り
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2019年11月19日(火)  大井町へ
本日は、お手伝い仕事品川区へ。訪問の前に、丸 中華そば(外)でラーメンを食すことに。今回も中華そば(大盛り)を楽しみました。美味しい♪

今日は良いお天気なので、訪問する前に撮影を行いました。

「大井町の街を走る」
12時10分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
東海道本線 大井町-大森間(地図)
大井町駅より徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
関道地下道付近より踊り子115号(3035M&4035M)を撮影。

 <本日の物欲>
 明日のセーラー服(6) / 博 / 集英社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2019年11月18日(月)  試験指導
19-11-18.jpg 200×150 31K地元中学校が試験期間[後期中間&2学期期末]に入りました。今期の試験は各中学の日程も重なりますし、特に中3生にとっては進学先への成績にもつながるので、年間でも一番忙しい試験指導になります。
しかし、生徒たちも真剣に取り組んでくれています。そして、先生方の指導もありがとうございます。

 <本日の物欲>
 完全保存版 ぴえろ 大解剖 / 三栄
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2019年11月17日(日)  大洗あんこう祭り
本日は大洗で開催される大洗あんこう祭に参加することに。今日も試験期間中でしたので、仕事の時間まででしたが。
品川駅でコーヒーを購入して、始発ひたち号へ。車内であいあんさんと合流、おはようございます。出発後、品川駅の工事の模様を、しばし後、工事が進む高輪ゲートウェイ駅や付け替え後の合流ポイントなどを見ることができました。東京駅にてつよさまと合流、おはようございます。一路、水戸へ。車内で朝食を楽しみましたが、昨日(沼津で)購入したのっぽ&ぬまっちゃになりました(笑)。
水戸駅から鹿島臨海鉄道へ。ここからは大混雑の中へ(汗)。お祭りも大混雑が予想されるとのこと。そしてエリカ様にも出会えました。先行していらしたけいおんマンさんも同列車に乗車されたとのこと。ただ、混雑で合流できませんでした(涙)。
水戸駅から3つ駅で大洗でしたが、2つ目の駅、常澄駅でいつまで経っても出発せず・・・、何でもお客様対応停車しているとのこと。どうやら、乗客同士の喧嘩で、警察を呼んでいる呼ぶ事態になったとのこと。ここで、けいおんマンさんと一時的に邂逅。時間の余裕をもって行動していましたが、勘弁して。
20分ほど経った後で列車は出発、大洗駅に到着。毎年のことですが、すごい人の流れです。2・3番ホームへの階段での左側、そして右側のパネルを、スタンディパネルも撮影しました。駅構内には新スタンディパネルもありました。自衛官募集ポスター新作も。茨ひよりさんもいらっしゃいました。
大洗駅ではけいおんマンさんと合流できず、あいあんさん、つよさまと撮影へ。駅前のトイレがきれいになっていたのには、驚かされました。

「涸沼川を渡る」
9時33分 92mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 常澄-大洗間(地図)
大洗駅より徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
別列車(9:40通過)

「ん?にゃにか?」
9時半頃 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO320
茨城県大洗町
<コメント>
ひなたぼっこをする、その下に居た猫

「花に囲まれた猫」
9時半頃 300mm(35mm版) 1/320秒 f8 ISO400
茨城県大洗町
<コメント>
同所近傍にて撮影の芝色の中にて

「旧銭湯」
10時頃 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
茨城県大洗町(地図)
<コメント>
浜の湯さん

そして、会場へ。簡単に眺めた後で、旧アウトレットモールへ。ここでつよさまと別行動に。新建屋はだいぶ印象が変わりましたね。南側より新たに建設された建屋も見ることができましたが、こちらもだいぶ光景が変わりましたね。そのまま、アリクイさんチームのお出迎えを受け、まいわい市場へ。ともりん号でなかったので、セーブしたのですが、いろいろ購入してしまいました。
そのまま、あいあんさんと浜っこ食堂 大洗シーサイドステーション店(外)さんへ。あんこう唐揚げビールにて乾杯♪ そして、あんこう鍋が登場。しばし後、完成。そう、これが、今回(毎回?)楽しみにしていたもの。美味しかったです♪ もちろん、今回も雑炊セットも注文。こうして雑炊が完成。こちらも美味しかったです♪
旧アウトレットモール内でのコーヒー専門店スタンディパネルを回収。コラボ商品のモンブランケーキ完売したとのこと。撃破!ですか(笑)。

「海上の造形美」
12時頃 150mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO200
茨城県大洗町 大洗シーサイドステーション内より(地図)
<コメント>
日本丸

あいあんさんと大洗シーサイドステーションから大貫局へ。ここでラッピングポストを見学。その1その2その3その4。今回のあんこう祭りの切手シートも販売中とのこと。
そのまま、大貫、髭釜、永町商店街へ。永町商店街付近から大混雑に。そして、落書きバスがいました。正面は落書き禁止とのこと。また、落書き車(ラッピング車?)もいました。魚剣さんの吊るされたあんこうが、そして巨大あんこう鍋がありました。ムライさん前にもラッピング車、店舗前には痛自転車も展示されていました。曲松商店街に入り、肴屋さんのスタンディパネル江口又新堂さんのスタンディパネルを眺めました。
これにて時間切れに。あいあんさんと、大洗駅へ転進。あいあんさんに先行していただき、私はちょこっと撮影しながら駅へむかうことに。

「秋を迎える神社」
13時半頃 28mm(35mm版) 1/400秒 f8 ISO200
茨城県大洗町(地図)

そして、駅に近づくとあんこうタクシーが走っていくのだものなぁ(笑)。

「出発を待つ列車」
13時51分 90mm(35mm版) 1/320秒 f8 ISO200
鹿島臨海鉄道線 大洗駅
大洗駅2番ホームにて
午後順光
<コメント>
出発を待つガールズパンツァーラッピング2号車+Ⅳ号車

仕事の関係で午後に大洗を後にする私に、ありがたくもあいあんさんがご一緒してくださることに。水戸から特急は、運よく隣同士の席になりました。東京駅にて、あいあんさんとお別れ。そのまま、東京タワーを見ながら、地元駅へ。そのまま無事に仕事に入れました。
仕事後、(自分用の)土産を展開。思った以上に購入していましたねー。

あいあんさん、けいおんマンさん、つよさま、本日はお楽しみ様でした。

鶴見5:54→6:12品川6:45→8:10水戸8:24→(9:00)大洗[撮影・観光]14:03→14:21水戸14:27→15:51品川15:59→16:18鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2019年11月16日(土)  沼津へ
本日は試験期間中でしたが、あいあんさんのお誘いで、仕事の時間まで沼津へ。この週末は品川-田町間線路工事運休。地元駅の表示も品川行きでした。川崎駅で、あいあんさんと合流。おはようございます。一路、沼津へ。沼津駅にて、映画広告広告、そして改札を出たところの駿河湾沼津港SA広告を見学(撮影)。
沼津港行きバスに乗車、出発するとすぐにラッピングバス並走するのだものなぁ。いつものこととはいえ、心臓に悪い(笑)。沼津港に到着し、ルビィマンホールを回収(撮影)、同時に富士山とも撮影しました。聖地巡礼をしながら、巨大水門沼津港大型展望水門 びゅうお(外)へ。

「魚を咥えた鳥、それを狙う仲間たち」
10時半頃 145mm(35mm版) 1/160秒 f8 ISO200
静岡県沼津市(地図)
<コメント>
三羽の編隊

「駿河湾深遠部に誇る富士山と、南アルプス」
10時半頃 28mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO200
静岡県沼津市 沼津港大型展望水門 びゅうお内(地図)
<コメント>
同所にて撮影した堤防釣りの方、東側の撮影した沼津港

びゅうお館内で土木の日のぼりを発見。そして、廊下にて聖地カットを撮影。スタンプ台を撮影して、同を南側より眺めました。どの角度からも壮観ですね。
そして、(いつものように)魚河岸 丸天 みなと店(外)さんで、近海刺し盛り定食を楽しみました。美味しい♪ あいあんさんの提案で、カツオの血合い鰯刺身も楽しみました。こちらも美味しかったです♪

食後、以前から気になっていて入ったことのない沼津港深海水族館(外)を、あいあんさんと入ってみることに。コンゴウフブセミホウオウミドリフラアンコウグソクムシシーラカンスクラゲなどなど(これらはほんの一部です)、とても多くの展示物に驚かされましたし、勉強になりました。印象に残ったのは、暗闇で(蛍のように)発光する小魚の群れだったでしょうか。また、(好きな)カニ漁で行わる深海底曳き網漁なども学ぶことができました。生徒たちの土産はこちら。思った以上に好評でした♪
沼津港から再びバスにて沼津駅へ。東海バスならオレンジ色が、伊豆箱根鉄道バスなら白色が基調なところ、遠くから接近してきたバスが緑色でした。・・・ん? 緑色、伊豆箱根鉄道バス第4弾ラッピングバスでしたかー。どうして、こう引きがいいのか(笑)。同バスにて、沼津駅へ。

--ラブライブ!サンシャイン!! ラッピングバス 編--

■伊豆箱根鉄道バス 第4弾ラッピングバス
Aqoursの4thシングル「未体験HORIZON」の発売開始を記念して、9月25日より運行が開始された。
右前左前右後ろ左広告右広告広告停車ボタン運賃箱

■東海バス 1号車
交差点通過左前

■タクシー&レンタカー
ルビィ鞠莉レンタカーと

沼津駅前で撮影中、ららぽーとラッピングバスも来てくれました。
思った以上に時間が余ったので、あいあんさん仲見世商店街へ。

--「ラブライブ! サンシャイン!!」仲見世商店街編--

■マンホール
善子花丸ルビィ

■横断幕
北入り口北側南側、南入り口北側南側

マルサン書店聖地カットなどを回収。昭和30~40年代の仲見世商店街の展示もありましたが、路面電車の表記もあり時代を感じることができました。

「アーケード街入口の半円筒状建物」
14時頃 28mm(35mm版) 1/60秒 f8 ISO200
静岡県沼津市(地図)
<コメント>
同所にて撮影のアーケード

「休憩スポット」
14時頃 28mm(35mm版) 1/30秒 f8 ISO400
静岡県沼津市(地図)

商店街を歩いているとルビィタクシーが通過したり、たまたま向けた路地の先にラッピングバスが通過するのはいつものことじゃ(笑)。
沼津駅にて土産を購入。もはや定点観測になっている改札脇の桃中軒(外)さんの駅弁屋を観察、(夕食として)駅弁を購入して列車へ。
熱海駅にて乗り換え、その列車が根府川駅では三番線へ。SV踊り子号の通過待ちでしたのね。湘南の海などを見ながら進み、川崎駅であいあんさんとお別れ。本日はお楽しみ様でした。

仕事後、沼津駅にて購入した港あじ鮨楽しみました。(何度もお世話になっている駅弁ですが)山葵が自分で擦れるのが、好みです♪

鶴見7:30→7:33川崎8:00→9:31熱海9:37→9:56沼津…沼津駅10:10=10:24沼津港[観光]13:24=13:37沼津駅…沼津14:54→15:13熱海15:27→17:00川崎17:04→17:07鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2019年11月15日(金)  スカッシュ会場
19-11-15-01.jpg 200×150 29K昨日(本日まで?)の課題作成で8時に寝て、10時に起床(汗)。地元大型商業施設内にある郵便局で発送作業をしました。
施設内ではコートが設置されていました。何でも第48回全日本スカッシュ選手権大会の会場(外)とのこと。初めてスカッシュのコート見ることになりましたが、大きさは想像通り、しかし高さはかなり高いのに驚かされました。そして、とても透明感のある舞台に感心させられました。

 <本日の物欲>
 鉄道ダイヤ情報 12月号 / 交通新聞社
 プラネットガール(1) / 大石日々 / 小学館
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2019年11月14日(木)  課題作成
19-11-14-01.jpg 150×200 26Kデッサンの課題9月の作成分、そして10月の作成分が、2回連続不合格に(涙)。絵には自信があったのになぁ。。。 リアル「G.A.」中です。しかし、絵が苦手で写真科に進んだ人には酷な(ハードルの高い)課題なのでは。
不合格の悔しさが冷めないうちに、仕事後三度目のチャレンジすることに。指摘を参考に、しかもデジタルカメラで白黒モードに撮影して階調を確認しながら、数時間。完成させることができました。
気がつくと、鳥の声、というかかなり日が昇っている時間でした(汗)。これが自分が持てる最高傑作。これが落ちたら諦めます。というか、必修なので辞めると同義なのですが。

・・でしたが、後日合格(しかも高得点で)を頂きました。ありがとうございます。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2019年11月13日(水)  地元駅へ
19-11-13-01.jpg 200×150 30K本日は事務仕事を済ませるために、地元駅周辺へ。いろいろ済ませた後で、お昼としてそば処 のみ処 和(外)さんへ。(地元でしたが)ここには、本当に久しぶりの入店に。
天せいろ蕎麦を注文しましたが、のりをサービスしてくれました。ありがとうございます。
これを地元のを見ながら、楽しみました。

 <本日の物欲>
 私は今、旅をしています。 / さけハラス / 実業之日本社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2019年11月12日(火)  ホットケーキ
19-11-12-01.jpg 200×150 30K試験期&課題作成など目が回りそうな日が続いているので、今晩は簡単に作れるということで、7日に購入したホットケーキにしました。(以前)えとりん君からいただいた(カナダ産の)メープルシロップをたっぷりかけたら、とても美味しかったです♪
・・・しかし、甘すぎて酒には合わないなぁ(笑)。

 <本日の物欲>
 あそこではたらくムスブさん(1) / モリタイシ / 小学館
 あそこではたらくムスブさん(2) / モリタイシ / 小学館
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2019年11月11日(月)  大井町へ
19-11-11.jpg 200×150 29K本日は、お手伝い仕事大井町へ。
訪問の前に、丸 中華そば(外)でラーメンを食すことに。今回も中華そば(大盛り)を楽しみました。美味しい♪

今日も数学の指導になりました。授業中、寒冷渦通過前のような雲が広がってきたので、雨が近いことと、その理由を話すと関心ももって聞いてくれました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2019年11月10日(日)  そば、その後の撮影
昨日、(とても楽しくて)少し飲み過ぎてしまい、お昼に起床。食欲ない状態でしたが、NHKの昼のニュース常陸秋そばが紹介されていたので、そば処 くらた(外)さんへ。天ざるを注文。美味しかったです♪

食後、その近くで撮影をしました。

「ドーム状の影」
13時頃 28mm(35mm版) 1/160秒 f8 ISO200
神奈川県横浜市鶴見区

「気持ちよく進む」
13時半頃 300mm(35mm版) 1/160秒 f8 ISO200
神奈川県横浜市鶴見区(地図)
<コメント>
同の水浴び

「晩秋の空」
13時半頃 35mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO200
神奈川県横浜市鶴見区(地図)

帰宅後、一昨日行った、剪定後片付けを行いました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2019年11月09日(土)  魚沼新米を食べる会
本日、ぱ先生のお宅で、新米を食べる会が行われるとのこと。ありがたくも参加させていただきました。ぱ先生のお宅にむかう前に、いろいろ寄り道をすることに。
寄り道先は、平山城址駅狩り(駅舎を撮影すること)と城址を見学することでした。平山城址公園内では公園の整備で通行止め立ち入れない場所がありましたが、水の手土塁(と思われる)などを見ることができ面白かったです。また、(木々の間からでしたが)八王子方面の街並みなどを望むことができました。そして、城の中心平山季重神社も見学(参拝)しました。

「赤い木と鳥居」
10時半頃 35mm(35mm版) 1/160秒 f8 ISO200
東京都日野市(地図)
<コメント>
平山季重神社境内にて

再び、平山城址公園駅方面へ。

「お稲荷さん」
11時頃 72mm(35mm版) 1/40秒 f8 ISO400
東京都八王子市

「住宅街の中の駅を出発する」
11時03分 44mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
京王電鉄京王線 平山城址公園-長沼間(地図)
平山城址公園駅より徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
滝合橋より

その後、ゆったり流れる浅川を眺めましたが、流れに沿ってなぎ倒される葦、橋脚に引っかかる木など台風による爪痕が残っていて心が痛みました。

そして、(いろいろ歩いて)ぱ先生のお宅へ。あまりにいろいろ歩いたので、到着が遅くなってすみませんでした。主催はぱ先生ご一家様、クマ三郎君ご一家様、あいあんさん、本屋様、と私と参加参加させていただきました。各自ご飯にあうものを持参するようにとのことで、私は先月(あいあんさんと別々に)広島駅で購入した。広島菜にしてみました。しかし、皆様が持ち寄られたものが素晴らしく、恥ずかしくなってしまいました。魚沼産新米はとても美味しかったです♪ そのままでもよく、どのおかずとも素晴らしくあいました。個人的にあとの組み合わせが、味が深く印象に残りました。魚沼といえば、八海山。用意していただいた日本酒も美味しかったです。最後にはデザートまで。本当にごちそう様でした。

(最寄り駅まで、ぱ先生に送っていただき)解散後、あいあんさん、本屋様と立川駅にむかい、2次会へ。入ったのは、お二人にご案内していただいたナンクルナイサ まさか家 立川店(外)さん。食事会がとても美味しかったので、料理は少なめ、その分アルコールが増えていましたでしょうか(汗)。
食事会、2次会後、とても楽しかったので、解散後に立川駅から乗った南武線を(川崎駅まで)1往復半してしまったのは内緒の話。

ぱ先生と皆様へ、今回お招きありがとうございました。とても美味しく、楽しかったです。いろいろご準備などなどありがとうございました。またの機会がありましたら、もっとご飯にあうものを用意しようと思っております。
参加された皆様へ、いろいろお話ができ、楽しい時間を過ごすことができまして、ありがとうございました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2019年11月08日(金)  剪定
19-11-08.jpg 150×200 38K本日は、庭木剪定を行いました。10月中に行う予定でしたが、PCダウン&仕事が忙しくなり、11月の本日になりました。といいながら、仕事は忙しいので、数日かける予定。

 <本日の物欲>
 珈琲店タレーランの事件簿(6) / 岡崎琢磨 / 宝島社
 コンビニで君との5分間。(1) / 一永のぞみ / スクウェア・エニックス
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2019年11月07日(木)  ご注文はうさぎですか?×森永製菓
19-11-07-01.jpg 150×200 34K「ご注文はうさぎですか??」×「森永製菓」コラボキャンペーン(外)先月に次いで参加しました。意中は第二弾でしたが、第一弾クリアファイルも頂けました。森永製菓の商品が対象だそうで、今回は一部にホットケーキミックスを混ぜました(笑)。

昨日、「ご注文はうさぎですか?」原画展(外)に参加した生徒から、クリアファイルの土産(代金&お駄賃支払い済み)を本日貰いました。ありがとうございました。

 <本日の物欲>
 劇場版シティーハンターDVD <新宿プライベート・アイズ>(完全生産限定版) / アニプレックス
 glory days(初回生産限定盤) / 春奈るな / ソニーミュージック
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2019年11月06日(水)  書類提出
19-11-06-01.jpg 200×150 25K本日は月に一度の経理書類をお届けに上がる日。提出後は、いつものように談笑して終了。今回は最近の台風被害沖縄首里城の話しになりました。そして、先週の広島などの話をさせていただきました。

今日のお昼は(も)金色の午後(外)さんで楽しむことに。月一度の楽しみになっています。今回もランチコースを注文。前菜の盛り合わせパスタ広島産カキとキノコのクリームソースやまゆりメインは神奈川産のやまゆり豚のステーキバルサミコソース、そしてデザート盛り合わせ&コーヒー美味しかったです♪ ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2019年11月05日(火)  大井町へ
本日は、お手伝い仕事品川区へ。訪問の前に、丸 中華そば(外)でラーメンを食すことに。今回も中華そば(大盛り)を楽しみました。美味しい♪

食後、今日も時間が余ったので、(今回も)東急大井町線で2駅乗って戸越公園駅へ。駅近くにある、昔バイトしたお店(現在別店舗)を眺めて、生徒の家までの歩いて撮影しながら向かうことに。今回は撮影ではなく適当に撮影しようと思いまして。

「屋根の上を越えて走る」
12時半頃 300mm(35mm版) 1/80秒 f8 ISO200
東京都品川区

「次へのために懸命に生きる」
12時42分 40mm(35mm版) 1/250秒 f8 ISO200
東京都品川区

 <本日の物欲>
 神奈川のトリセツ / 昭文社
 最後の西遊記(1) / 野々村大二郎 / 集英社
 娘の友達(1) / 萩原あさ美 / 講談社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2019年11月04日(月)  洗車
19-11-04.jpg 200×150 27K今週中に、中3生を対象にした市の試験があるので、本日は授業を行いました。そして、午前中に洗車を行いました。気候も(屋外で活動するのに)よくなってきたので。
先月に汚した部分を中心に、キレイにすることができました。

 <本日の物欲>
 珈琲をしづかに(1) / みやびあきの / 講談社
 世界でいちばん素敵な月の教室 / 浦智史[監修] / 三才ブックス
 旅と鉄道 増刊12月号 鉄道貨物入門 / 山と渓谷社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2019年11月03日(日)  スクーニング(外苑) 2日目
本日は少し早めに出発。京浜東北線の列車の後ろに陣取って、田町-品川間渡り線を撮影するためでありました。来春には線路が付け替えられるというので。合流地点も撮影。
そして、秋葉原駅で中央線の緩行線の列車に乗り換え、・・・でしたが、出発せず(汗)。どうやら、緊急信号発報している様子(汗)。車内のトラブルで、十数年ほど出発できませんでしたが、元々早めに動き始めていたので、問題なく登校することができました。
本日も入試が行われるとのことでしたが、本日は教室が違うことなく進むことができました。

「蒼の階段」
9時頃 28mm(35mm版) 1/15秒 f5.6 ISO100
東京都港区 京都造形芸術大学東京外苑キャンパス内(地図)

本日の授業開始。昨日は1枚でしたが、本日の課題は2枚(A・B面を片面は普通に、もう片面アオリを使用した)撮影、そして、講評用に近い構図を(露出時間、絞りを合わせて)デジタル一眼カメラで撮影をすること。本日も昨日と同じメンバー(3人)で撮影開始。よろしくお願いいたします。

「ガラスに写る世界」
11時頃 56mm(35mm版) 1/400秒 f8 ISO400
東京都港区 京都造形芸術大学東京外苑キャンパス内(地図)

上の構図は多くの同級生さんが狙っていたので、昨日から気になっていたモチーフへ。

「積まれた本のある世界」
11時頃 28mm(35mm版) 1/160秒 f6.3 ISO400
東京都港区 京都造形芸術大学東京外苑キャンパス内(地図)

普通に撮影した後で、アオリのセッティング、おぉ、レンズによる歪みが矯正されますね。午前、各自1枚(A・B面)撮って終了
お昼は、信濃町さわや(外)さんで、カツ丼+そば(ざる)セットを楽しみました。美味しかったです♪
食後、午後の授業時間まで撮影。「門の中の長方形」は、モチーフ下見を兼ねてのものでしたが(私は採用しなかったのですが)、同級生さんで被写体にされていた方がいらっしゃましたね。

「門の中の長方形」
10時頃 50mm(35mm版) 1/10秒 f11 ISO40
東京都港区 京都造形芸術大学東京外苑キャンパス内(地図)

「トルネードする木」
13時頃 28mm(35mm版) 1/25秒 f8 ISO500
東京都港区 京都造形芸術大学東京外苑キャンパス内(地図)

私は、昨日から気になっていた交差点をモチーフに撮影することに。そして、セッティング。昨日にはなかった(立体物である)パイロンなどがあり、逆あおりなど組み合わせた撮影したら、(様子を見にいらした)先生も唸るほどの世界観を作りあげていました(笑)。

「横断歩道が交差する世界」
13時頃 55mm(35mm版) 1/400秒 f8 ISO400
東京都港区(地図)

「テーブルのある空間」
15時頃 32mm(35mm版) 1/8秒 f8 ISO500
東京都港区 京都造形芸術大学東京外苑キャンパス内(地図)

同級生さんが選んだ場所は、以前から撮影したいと思った場所だったので、セッティングされている間に撮影してしまいました。

こうして、今回のスクーニング終了。皆様、とくに同じ組になった皆様、お疲れ様でした。
後日、現像が終わった写真の評価を頂いたのですが、「空間表現が素晴らしい」との高評価をいただきました。ありがとうございました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2019年11月02日(土)  スクーニング(外苑) 1日目
今週末はスクーリングの為、外苑キャンパスへ。今回は、いつも写真科で使われる教室(2階)が推薦試験で使用されるとのことで、(1階の)別教室に。しかし、体に馴染んだ習慣は変えられず、思わず何度も2階にむかってしまい、(見られた)同級生さんに笑われることに(汗)。でしたが、休憩中に真剣に取り組んでいた受験生さんの顔を見ることができ、我が生徒のように応援してしまいました。

今回の授業は大判カメラ。楽しみにしてた課題でした。座席位置で適当に、私の母のような方と、若手の女性さんの方と、三人で大判カメラを扱うことになりました。ケースが渡され、中身を確認。本体よりレンズが貴重とのことで、取り扱いに注意しました(汗)。そして、組み上がったのは、こちらクラス全員分となると壮観でした。

「刷毛で書いたような雲が浮かぶ空」
12時半頃 32mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO160
東京都新宿区(地図)

お昼は、楽釜製麺所 信濃町駅前直売店(外)さんでぶっかけうどんと天ぷらを楽しみました。

「分かつように見える世界」
13時頃 28mm(35mm版) 1/400秒 f8 ISO200
東京都港区(地図)

午後は(何もしないでの)撮影実習。撮影機材が大きいのでキャンパスとその周辺との縛りになりましたが。台風19号(15号?)によってちぎれた枝が散見され、痛々しかったです。

「芸術家が造りし世界」
14時頃 122mm(35mm版) 1/25秒 f11 ISO400
東京都港区 京都造形芸術大学東京外苑キャンパス内(地図)
<コメント>
緑に乗る黄色い葉

その後、アオリ撮影などの実習。確かに(立体物が)ぼけるのが分かり面白かったです。
それで、本日の授業終了。適当に撮影しながら、転進。

「夜の街を通過する流れ」
18時頃 28mm(35mm版) 5秒 f8 ISO400
東京都港区 京都造形芸術大学東京外苑キャンパス内(地図)

授業後、川崎にむかい、チネチッタ川崎(外)さんで劇場版「冴えない彼女の育てかた Fine」(外)を鑑賞しました。入口扉も「冴え彼」でした(笑)。
スタンディパネルポスターを撮影し、特典を頂いてシアター内へ。もちろん、鑑賞後パンフレット(豪華版)も購入しました。
アニメ終了後のお話を、丁寧に感情を込めた展開で進み、大団円。とてもよかったです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2019年11月01日(金)  課題作成 / スタンプ破断
19-11-01-01.jpg 200×150 28K明日よりのスクーリングの事前課題本日(汗)作成することに。大型カメラ写真家の写真を模写したものを提出するというもの。先月26日竹原で撮影した煙突の写真が、(後日)高評価を頂きました。

お昼は近くの大型商業施設へ。駐車場から見る空は黄砂の影響を受けたものでした。

-
十数年前から使用している教室用(特注の)のスタンプ(うちの生徒ではお馴染みの)ですが、日付(下一桁)のラインが破断しました(涙)。使用頻度の高いラインで、かつ押す人間(先生)の感情を受け止めてきてくれていましたからねー。
分解・取り出し・掃除して、下一桁は手書きにすることで対応することにしました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる