ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2021年04月30日(金)  アイドルマスター シンデレラガールズ After20 5巻&6巻 限定版-日本酒セット-
21-04-30-01.jpg 200×150 30K表題のアイドルマスター シンデレラガールズ After20 5巻&6巻 限定版-日本酒セット-(外)本日届きました
あいあんさんからの情報で、新刊は日本酒セットになるとのことで、日本酒通販サイトから予約したのは1月末。思った以上の値段と、そもそもコミックスの新刊を日本酒通販サイトで注文することに驚かされましたが(笑)、・・・すっかり忘れていました(汗)。

本日、(サイコロ)ステーキとあわせて飲んでみました。ん? ん? 美味過ぎる♪♪
コミックスの付属なので、日本酒の方は期待していなかったですが(すみません。。。)、注文サイトを確認すると、相原酒造と永山本家酒造場が造った日本酒6本セット!とのこと。ん? ん? 雨後の月(外)相原酒造さんと永山本家酒造場(外)さんではないですかーー(汗)。広島と山口のお酒で大好きな銘柄です。当地では何度お世話になったか(笑)。
これは豪華すぎる♪ 注文時には高いと思いましたが、(コミックス付属で)これは安すぎる。あいあんさんではないですが、コミックスが主なのか、日本酒が主なのか、ですね。作品中の肴と飲みたくなりました。

 <本日の物欲>
 アイドルマスター シンデレラガールズ After20 5巻&6巻 限定版-日本酒セット-
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年04月29日(木)  レッドアロークラッシック(HM付)西武新宿線撮影
西武鉄道のレッドアロークラッシック(LASTRUNヘッドマーク付)列車、本日西武新宿線特急運用に入って、定期運用から外れるとのこと。それなので、本日は不謹慎と思いつつ出撃することに。
本日は東急線西武線まるごときっぷ(外)を購入。東急東横線から副都心線新宿三丁目駅、そこから西武新宿駅へ。地下街はシャッター街になっていました。
定期運用最終日となる情報を教えてくださった同行者さんと高田馬場駅で合流。おはようございます。特急小江戸20号からの撮影となりました。

「駅へ、神田川を渡らんとす」
12時16分 350mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1600
西武新宿線 高田馬場-下落合間
高田馬場駅3・4番線ホームエンド付近にて
午後順光
<コメント>
特急小江戸20号(120列車)

花小金井駅に移動し、有名ポイント(の近く)にて西武新宿駅からのレッドアロークラッシック(LASTRUNヘッドマーク付)列車を撮影。

「住宅街のカーブを往く」
12時58分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1250
西武新宿線 田無-花小金井間(地図)
花小金井駅徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
特急小江戸15号(115列車)
2000系電車による列車(2653列車 12:53通過

川越駅からの上りレッドアロークラッシック(LASTRUNヘッドマーク付)列車を航空公園駅のホームで撮影。撮影前に駅狩(駅舎の撮影をすること)も行いましたが駅前のYS-11が気になりました(時間がなく訪問できず)。駅舎の時計も翼なのですね。

「高速で、航空公園駅へ」
13時47分 270mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1250
西武新宿線 航空公園-新所沢間
航空公園駅1番線ホーム(本川越寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
特急小江戸24号(124列車)

所沢駅に移動し、駅構内のつけめんTETSU エミオ所沢店(外)さんへ。お昼として同行者さんと中華そば(大盛り)を楽しみました。地元駅近くのお店が無くなってしまったのが残念なところ。

食後、新所沢駅へ。そこから新所沢-入曽間にむかい撮影を行いました。

「住宅街を」
14時54分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
西武新宿線 新所沢-入曽間(地図)
新所沢駅徒歩20分ほど
午後順光
<コメント>
20000系電車による列車(2676列車)

「住宅街の直線を走る」
15時14分 200mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
西武新宿線 新所沢-入曽間(地図)
新所沢駅徒歩20分ほど
※車の交通量が多いので遮断桿が降りてからの展開になる
終日逆光になる
<コメント>
特急小江戸19号(119列車)
30000系電車による列車(5639列車 15:07通過

「丘陵地を軽快に走る」
15時47分 180mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO2000
西武新宿線 新所沢-入曽間(地図)
新所沢駅徒歩20分ほど
午後順光
<コメント>
特急小江戸28号(128列車)
2000系電車による列車(5638列車 15:42通過)
20000系電車による列車(2680列車 15:32通過

下りレッドアロークラッシック(LASTRUNヘッドマーク付)列車が川越駅からすぐに上り列車としても戻ってくるので、ともに撮影を新所沢-入曽間で行いました。上りレッドアロークラッシック通過30秒前に下り列車が接近し、被られそうになりました。あぶない。ふぅ。

西武新宿駅からの下りレッドアロークラッシック(LASTRUNヘッドマーク付)列車を、同行者さんの提案で小平駅にて行いました。雨も本降りに変わりましたので、屋根付きの場所で撮影を行うことに。上り列車が次々に出発していく中でライトが見えましたので、心臓に悪かったのですが、無事に撮影することができました。

「小平駅構内へ」
16時53分 135mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO2000
西武新宿線 花小金井-小平間
小平駅3・4番ホーム(新宿寄り)エンド付近にて
終日逆光になる
<コメント>
特急小江戸23号(123列車)、同の後追い
20000系電車による列車(2677列車 16:47通過)
拝島線にむかう2000系電車による列車(5329列車 16:45通過)
30000系電車によるドラえもん列車(5820列車 後追い 16:33通過)
中線から出発する2000系電車による列車(16:36通過)

川越駅からの上りレッドアロークラッシック(LASTRUNヘッドマーク付)列車を、同じく同行者さんの提案で新井薬師駅付近にて行いました。場所の確認を行った後で、私は野方駅、沼袋駅の駅狩をさせていただきました。

「妙法寺川の段丘を駆け上がる」
18時10分 300mm(35mm版) 1/400秒 f5.6 ISO6400
西武新宿線 新井薬師前-沼袋間(地図)
新井薬師前駅徒歩2分ほど
午前順光(日の当たる時間は少ない)
<コメント>
特急小江戸36号(136列車)、同の後追い
2000系電車による列車(5644列車 17:29通過)

時間的に最後となる西武新宿駅からの下りレッドアロークラッシック(LASTRUNヘッドマーク付)列車を高田馬場駅で撮影を行いました。本日は高田馬場駅で始まり、高田馬場駅で終わる、ですね。G.W.中なので高層ビルの光が少なかったのが残念ですが、新宿の雰囲気が写る写真になってくれました。

「夜の帳が下りる高層ビルを後に」
18時32分 145mm(35mm版) 1/200秒 f5.6 ISO6400
西武新宿線 西武新宿-高田馬場間
高田馬場駅4・5番ホーム(西武新宿)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
特急小江戸31号(131列車)
2000系電車による列車(2697列車 18:38通過

西武新宿駅にある「月がきれい」(外)デザインの自販機。以前からけいおんマンさんから存在を聞いていたのですが、初めて見ることができました。そして、レッドアロークラッシックの記念乗車券を購入。

同行者さんに案内していただき信濃屋新宿南口店(外)さんで夕食を取ることに。私は信州かつ丼セット(雨の日サービスの海老天付き)にしました。ご馳走様でした。
お店近くで同行者さんとお別れ。本日はお楽しみ様でした。私は行きと同じく新宿三丁目駅から帰還することに。20時まで待って街の写真でも、と思いましたが、雨が再び本降りになってきたので、そのまま帰りました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年04月28日(水)  神座 川崎店
21-04-28-01.jpg 200×150 26K本日は所用と買い出しの為、川崎へ。お昼は神座 アトレ川崎店(外)さんでお昼を取ることにしました。以前から前を通り、気になっていたので(笑)。
おいしいラーメンを注文。大量で熱々になった白菜が印象的でした。そして、白菜の甘みが麺とスープにあって美味しかったです♪

 <本日の物欲>
 薬屋のひとりごと (11)[ドラマCD付き限定特装版] / 日向夏[著]・しのとうこ[イラスト] / 主婦の友社
 終末ツーリング(1) / さいとー栄 / KADOKAWA
  ...名の通り終末を迎えた世界を旅する少女たちの物語。ただ悲壮感はなく気持ちよく旅が進行します。あんなところ(地元)や、そんなところ(最近通った湾岸横断道)、そしてこんな(年に2回お世話になっている)ところなど、とても見知った場所が出てきました(笑)。そして、僅かに見せる主人公の少女の表情(どことは言いませんが)にこの作品の醍醐味を感じました。
 明日ちゃんのセーラー服(8) / 博 / 集英社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年04月27日(火)  蕎真 / ピンクムーン
21-04-27-01.jpg 200×150 29K本日のお昼そばが食したくなり、蕎真(外)さんにむかいました。そば自体を楽しみたかったので、ざるそば(大盛り)を注文。以前は、2割ほどのつなぎの小麦粉が舌に残りましたが、ん? 1割以下になったのでしょうか。美味しかったです♪

-
今晩は満月、何でもピンクムーンとのこと。夕方の月の出の頃には雲で見られなかったのですが、(仕事が終わった)22時以降に見ることができました。来月には皆既月食に。楽しみです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年04月26日(月)  ロールキャベツ
21-04-26-01.jpg 200×150 21K春キャベツが入ってくるようになりました。そこで今晩は、ロールキャベツにすることにしました。ただ、(食べきれないので)1/4カットのものを使用したので成形大変で、楊枝を多用してしまいました(見た目は良くないのです)が(汗)、美味しくでき、春の味を堪能できました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年04月25日(日)  都電
本日は劇場版「BanG Dream! Episode of Roselia Ⅰ:約束」×都営交通「東京さくらトラム(都電荒川線)沿線キャンペーン」(外)に参加することに。昨日が少し遅かったので、今日はのんびりお昼前に出発。三度目の緊急事態宣言発出が本日からと気がついたのは多摩川を渡った後でした。てっきり、明日からかと。東京フリーきっぷ(外)を購入して、まずは秋葉原へ。うな匠 ヨドバシ秋葉原店(外)さんでお昼としてひつまぶしを楽しみました。美味しかったです♪
日暮里駅から日暮里・舎人ライナーへ。日暮里駅で撮影、足立小台駅で駅狩(駅舎の撮影をすること)と撮影を行いました。

「始発駅に入線する」
13時06分 200mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
日暮里・舎人ライナー 日暮里-西日暮里間
日暮里駅ホーム(見沼親水公園寄り)にて
午後順光
<コメント>
ガラス越しに撮影

「荒川を渡りて入線す」
13時34分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
日暮里・舎人ライナー 足立小台-扇大橋間
足立小台駅ホーム(見沼親水公園寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
ガラス越しに撮影

「隅田川を渡りて入線す」
13時34分 250mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
日暮里・舎人ライナー 熊野前-足立小台間
足立小台駅ホーム(日暮里寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
ガラス越しに撮影

熊野前駅から(本日の目的である)都営荒川線にスイッチ。けいおんマンから頂いた情報をもとに、まずは荒川二丁目電停へ。途中で、Roseliaラッピング車両とすれ違いました(涙)。

「桜青葉の下にて」
14時10分 200mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
都営荒川線 荒川二丁目電停
荒川二丁目電停にて
午後順光
<コメント>
三ノ輪方面行き車両(15:02通過)

荒川二丁目電停から荒川遊園電停に移動し、薔薇特に美しい区間で(早稲田方面から戻ってくるであろう)Roseliaラッピング車両を待つことにしました。約1時間ほど待ちましたが、ラッピング車両はやって来ず(汗)。どうやら荒川車庫に入ってしまった様子(涙)。

「バラ彩られて」
15時02分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1600
都営荒川線 小台-荒川遊園間(地図)
荒川遊園電停より徒歩3分ほど
午前順光
<コメント>
腕を伸ばして撮影
コナンラッピング車両(14:56通過)
早稲田行き車両(14:55通過)

取りあえず、早稲田方面へ。途中、巣鴨新田電停で降り、サンシャインをモチーフに撮影しました。

「安全確認」
15時半頃 300mm(35mm版) 1/500秒 f5.6 ISO1000
東京都豊島区(地図)

「サンシャインの足下を」
15時44分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
都営荒川線 庚申塚-巣鴨新田間(地図)
巣鴨新田電停徒歩3分ほど
終日逆光になる

そして、早稲田電停へ。

「終着に到着す」
16時22分 32mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1250
都営荒川線 早稲田電停


--「劇場版「BanG Dream! Episode of Roselia Ⅰ:約束」×都営交通「東京さくらトラム(都電荒川線)沿線キャンペーン」」--
■荒川二丁目電停
パネル
■飛鳥山電停
三ノ輪橋行側パネル早稲田側パネル
■学習院下電停
パネル
■早稲田電停
パネル1パネル2パネル3

再び、熊野前駅に戻り、日暮里・舎人ライナーの降りつくしを続けることに。途中、見事な入道雲を望むことができました。これは千葉方面にあったもの。川崎・横浜方面でもを見ることできたのですが、川崎方面でを降らせた雲でしょか。また埼玉方面にも雲が広がっていました。さらに日暮里・舎人ライナーを乗り進めると、見事な夕焼けがありました。

「見沼公園の緑を見ながら」
18時25分 150mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO8000
日暮里・舎人ライナー 舎人公園-舎人間
舎人公園駅3・4番ホーム(見沼親水公園寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
ガラス越しに撮影

舎人公園駅で駅狩・撮影し、舎人駅にて日暮里・舎人ライナー全駅下車達成を果たしました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年04月24日(土)  小湊鐵道キハ40系列車等撮影
JR只見線などで活躍していたキハ40系気動車小湊鐵道に譲渡され、それが本日キハ40定期運行前ツアー 急行「さと山」号(外)(昼行ツアー)が運転されるというので、これと房総里山トロッコ号を撮影するために、あいあんさんと出撃することに。私は先行させていただき五井駅付近で房総里山トロッコ1号を撮影しました。

「五井駅を出発する房総里山トロッコ号」
8時00分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
小湊鐵道小湊鉄道線 五井-上総村上間(地図)
五井駅徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
房総里山トロッコ1号
キハ200形ディーゼル車による列車(7A 7:54通過)
E217系車両による列車(579F 7:55過)

撮影後、1時間ほど下り列車がないので、隣の上総村上駅まで約2kmほど歩くことに。駅近くにて、田植え直後の水田が広がっていたので、上り列車の撮影を行いました。画角の関係で、気動車1両が入るように構図を決めましたが、2両編成でしたかー(涙)。

「青空と水田の下を往く」
8時45分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
小湊鐵道小湊鉄道線 上総村上-海士有木間(地図)
上総村上駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
村上4号踏切より撮影のキハ200形ディーゼル車による列車(10A)、同の後追い

上総村上駅にて駅狩(駅舎の撮影をすること)を行いました。駅には宇宙飛行士が(汗)。これは小湊鐵道のいくつかの駅で行われて(展示されて)いるアート作品なのですね。ワッペンも本格的なものでした。駅舎内にもオブジェがありました。後ほど巡ることになった上総三又駅にはロケットが、上総山田駅オブジェ馬立駅オブジェなど見ることができました。
上総村上駅に到着した下り列車の車内で、あいあんさんと合流。おはようございます。上総三又駅にて駅狩。昔ながらの駅舎に感心し、もうひとつ目的である房総里山トロッコ2号の撮影を忘れそうになってしまいました(汗)。あいあんさん、すみませんでした。

「緑の中を滑るように走る房総里山トロッコ号」
9時29分 90mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
小湊鐵道小湊鉄道線 海士有木-上総三又間(地図)
上総三又駅徒歩2分ほど
午前順光
<コメント>
房総里山トロッコ2号(後追い)

1駅戻って海士有木(あまありき)駅へ。学生時代などによく走った国道297号、その時から(名前など)気になっていた駅ですが、ようやっと降り立つことができました。

「花を見ながら出発す」
9時47分 48mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
小湊鐵道小湊鉄道線 上総村上-海士有木間
海士有木駅(上り線)ホームにて
午後順光
<コメント>
キハ200形ディーゼル車による列車(14A)の出発、同を望遠(300mm)でも撮影

そして下り列車で、養老渓谷駅方面へ。途中、里見駅で15分停車するというので、駅狩と撮影を行いました。

「行き違い列車を待つ」
10時53分 45mm(35mm版) 1/250秒 f8 ISO400
小湊鐵道小湊鉄道線 里見駅
<コメント>
キハ200形ディーゼル車による列車(11A)

あいあんさんに買ってもらったビール乾杯♪ 後続の房総里山トロッコ号などのための出店だと思われますが、我々が乗っていたお客さんも次から次へと購入していました。車内が宴会雰囲気に変りました(笑)。
撮影の為、私は養老渓谷駅で下車。あいあんさんは、上総中野駅にむかい戻って上総大久保駅付近で展開することに。
房総里山トロッコ3号が来る前に、気になっていたポイントへ。トンネルがモチーフで鉄道用地に入らないように展開。ただ、断層(ケスタ?)が見事だったので、こちらを大きく入れてみました。

「トンネルより出て地層の横を」
11時46分 50mm(35mm版) 1/100秒 f4.5 ISO200
小湊鐵道小湊鉄道線 養老渓谷-上総中野間(地図)
養老渓谷駅徒歩20分ほど
終日日が当たらない
<コメント>
キハ200形ディーゼル車による列車(18A)

房総里山トロッコ3号・4号2週間前にも撮影した石神のポイントで行うことに。駅南東のポイントから北西の石神のポイントへ、約3km歩くことに。
前回はポイントの北西側から撮影しましたが逆光になるので、今回は南西側から撮影することにしましたが、途中道が崩壊していて焦りました。迂回路からはまで見ることができました(汗)。そして、獣害対策のをかわすように展開。周囲を見ると捕獲用檻もありました。待っている間、あいあんさんに五井駅で購入していた弁当でお昼にしたのですが、美味しかったです♪ ありがとうございました。

「水田などの中を」
12時36分 56mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
小湊鐵道小湊鉄道線線 上総大久保-養老渓谷間(地図)
養老渓谷駅徒歩20分ほど
撮影時、ポイント近くの道が崩落していたので注意が必要
午後順光
<コメント>
房総里山トロッコ3号

「青空の下を行く」
12時53分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
小湊鐵道小湊鉄道線 上総大久保-養老渓谷間(地図)
養老渓谷駅徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
房総里山トロッコ4号

本命のキハ40系運行前ツアー列車を撮影すべく、あいあんさんが展開中の上総大久保のポイントまで約2km歩くことに。距離と時間をgoooleさんで調べると1時間30分との表示(汗)。「徒歩」で検索したのですが、山道を出さないで(笑)。
2週間前に通った時にも交通規制があった崖崩れの場所ですが、かなり大規模に崖崩れが起こっていたのに驚かされました。やはり自動車だと視界が狭くなるので。駅近くのJA店舗で専売を表す塩マークを発見。久しぶりに見ました。"サクラカラー"とは懐かしい。ポイントであいあんさんと再合流。展開し、撮影に臨みました。

「林の中より飛び出す」
13時40分 90mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
小湊鐵道小湊鉄道線線 月崎-上総大久保間(地図)
上総大久保駅徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
キハ40系車両による急行「さと山」号ツアー(昼行コース、キハ200形併結)列車、同を広角(35mm)、上総大久保駅の停車中も撮影

「駅前のカーブを」
14時16分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO1000
小湊鐵道小湊鉄道線 上総大久保-養老渓谷間
上総大久保駅ホームにて
午後(遅い時間)順光
<コメント>
キハ40系車両による急行「さと山」号ツアー(昼行コース、キハ200形併結)列車

上総大久保駅からあいあんさんと急行「さと山」号ツアー列車(の併結自由席車両)に乗ってみることに。そのまま帰還されるあいあんさんと飯給駅到着時に、お別れ。本日もお楽しみ様でした。
先頭車の前から降りようとすると、(3両編成なので)ホームがギリギリでした(汗)。そして、出発する列車を撮影しました。

「キハ40系(新潟色)の出発」
14時28分 82mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
小湊鐵道小湊鉄道線線 飯給駅
飯給駅ホームにて
<コメント>
キハ40系車両による急行「さと山」号ツアー(昼行コース、キハ200形併結)列車、駅を出発する

飯給駅には久しぶりの訪問になりました。駅前に日本一広いというトイレができたそうですが、日本一広いのは女性用とのこと。たまたまドアが開いていて、便座を見ることができましたが、これは落ち着かないかも(笑)。

「田植えの終わった水田に車体を写し」
14時38分 36mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
小湊鐵道小湊鉄道線線 飯給駅(地図)
飯給駅徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
キハ200形ディーゼル車による列車(15A)

飯給駅から、(上総中野駅側の)隣の月崎駅まで、次の列車まで時間もあったので、約3km歩いてむかうことに。途中のトンネルが気になったのもありまして。
駅からなだらか道水田が広がるのどかな光景なかを歩くことができました。だんだん、風景が険しくなり、崖に穴がありました。以前、お地蔵様でもいらしたのかな。そして、全て素掘り柿木台第一トンネルにたどり着きました。

「渓谷のトンネル」
15時頃 28mm(35mm版) 1/25秒 f8 ISO400
千葉県市原市(地図)
<コメント>
柿木台第一トンネル
全て素掘りで、将棋の駒のような形になる日本古来の「観音掘り」と呼ばれる掘り方とのこと
トンネル内より

同じく手掘りの柿木台第二トンネルにむかうも、ネットの書き込み通り通行止めがありました(汗)。歩行者のダメとのこと(涙)。ただ、通行止め区間がトンネルの(思ったより)手前でよかったです。迂回路の入口に近かったので。約1kmの大回りに。さらに標高にして約40mほど登ることに。山道10kgの荷物を担いで歩くことに。列車の時間も迫ってきていたので、下り基調になったらトレイルランになっていました(汗)。私は通常時速4kmで歩くのですが、飯給駅から月崎まで約4kmを40分で歩き&走り切りました。
月崎駅はチバニアン最寄り駅なのですね。いつか訪問してみたいです。そして、駅前にラジオ局がありましたが、これもアート作品なのでしょか?
月崎駅から上総牛久駅へ。ここでも駅狩、そして駅から10分ほどのところで撮影を行いました。

「緑の中の直線を走るトロッコ号」
16時11分 112mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO1000
小湊鐵道小湊鉄道線 馬立-上総牛久間(地図)
上総牛久駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
房総里山トロッコ5号、同の後追い

「丘陵地を走る」
16時29分 300mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1000
小湊鐵道小湊鉄道線線 馬立-上総牛久間(地図)
上総牛久駅徒歩15分ほど
午前正面に日が当たる
<コメント>
房総里山トロッコ6号

「本殿の盾となって」
16時半頃 40mm(35mm版) 1/30秒 f9 ISO400
千葉県市原市 三嶋神社境内(地図)

「いらっしゃいにゃ~」
17時頃 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
千葉県市原市 上総牛久駅(地図)

上総牛久駅前のトイレもアート作品であるようでした。そして、使用させてもらったのですが快適でした。
3つ駅(五井駅方面に)戻って上総山田駅へ。ここでも駅狩を行いました。

「駅構内に入り、ホームへ」
17時48分 70mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO1000
小湊鐵道小湊鉄道線線 上総三又-上総山田間
上総山田駅構内
午前(遅い時間)順光
<コメント>
キハ200形ディーゼル車による列車(23A)

上総山田駅から(上総中野駅方面に)2つ進んで馬立駅で駅狩。

「日の入りを迎える」
18時頃 28mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO800
千葉県市原市 馬立駅(地図)

馬立駅から(五井駅方面に)1つ戻って光風台駅で駅狩。これにて小湊鐵道降りつくしを達成しました。
上総山田駅で同業者さんから急行「さと山」号ツアー列車夜間コース時刻を教えていただき、どうやら撮影しても帰還できそうなので、光風台駅で撮影することに。
駅近くの水田で展開。先着の同業者さんは(十数m離れたところで)お一人。どんどん暗くなる環境に、夜間コースツアー列車は、失敗気味に(涙)。一方、1本前の列車最高のコンディションで撮影することができました。

「本日も夜を迎える」
19時00分 28mm(35mm版) 30秒 f22 ISO400
小湊鐵道小湊鉄道線線 光風台駅(地図)
光風台駅徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
キハ200形ディーゼル車による下り列車(25A 右手前)と上り列車(28A 左奥)
キハ40系車両による急行「さと山」号ツアー(夜行コース)車両(19:29通過)

五井駅から総武快速直通列車へ。駅前のコンビニで買い込んだ、ビール&つまみで車内宴会を行いました。今回もスカイツリーを望むことができました。そして、車内が数秒暗くなることもありましたが、無事に帰還することができました。
無事帰宅することができたのですが、足や背中痛みが(涙)。後ほど計算したら、本日だけで約17km歩いていました(汗)。久しぶりフル装備だったので、体に"きた"ようでした。

鶴見6:03→6:17大井町6:30→6:46新木場6:54→7:27蘇我7:33→7:44五井[撮影]…[撮影]上総村上9:17→9:22上総三又[撮影]9:42→9:46海士有木10:13→11:21養老渓谷[撮影]…[撮影]上総大久保14:15→14:24飯給[撮影]…月崎15:27→15:53上総牛久[撮影]17:02→17:15上総山田17:48→17:55馬立18:06→18:10光風台[撮影]20:13→20:35五井20:52→22:04品川22:11→22:29鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年04月23日(金)  こごみの天ぷら
21-04-23-01.jpg 200×150 22K本日スーパーで、(時期違いで期待していなかった)山菜こごみが手に入りましたので、天ぷらにしてみました。
身が細いこごみ<ですが、天ぷらの中に、山菜の苦みにも似た旨味を閉じ込めることができ、美味しかったです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年04月22日(木)  209系廃車回送
本日は185系疎開回送列車があるというので、ともりん号にて地元の撮影地へ。朝、予測より1時間ほど早く展開しましたが、意中の列車は来ませんでした(涙)。まぁ、福山レールエクスプレス号が撮影できたので良しとしましょう。

「福山通運レールエクスプレス号、市街地を駆ける」
6時19分 92mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
東海道貨物線品鶴線 新鶴見(信)-鶴見間(地図)
尻手駅徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
EF210形159号機牽引の福山レールエクスプレス号(59レ)
EF66形115号機牽引の貨物列車(3075レ 5:54通過)
上り福山レールエクスプレス号(52レ 後追い 6:02通過)

朝の意中列車は撮影できませんでしたが、本日は209系列車廃車回送列車もあるというので、二階建てで撮影することに。ともりん号を帰還させ、電車にて葛飾区方面へ。意中は、総武貨物線(新金線)で京成高砂駅付近。せっかく、葛飾区方面に行くので、京成押上線の駅狩(駅舎の撮影をすること)もすることに。意中の列車の通過予測は11時40分頃(まで時間があった)というのもありましたので。
まずは、京成曳舟駅へ。(けいおんマンさんから聞いていました)「からかい上手の高木さん」フォトスポットを見学しました。高木さんパネルも撮影。その後、引き続き駅狩りを撮影を続けました。

「ソラマチを背景にカーブ区間を走る」
9時39分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
京成押上線 押上-京成曳舟間
京成曳舟駅2番線ホーム(押上寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
3000形電車

「高架区間を走る」
9時42分 240mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
京成押上線 京成曳舟-八広間
京成曳舟駅番2線ホーム(京成高砂寄り)にて
午後(遅い時間)順光
<コメント>
京急1000形電車

「荒川を渡る」
9時58分 250mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO1000
京成押上線 八広-四ツ木間
八広駅番2・3線ホーム(京成高砂寄り)にて
午後(遅い時間)順光
<コメント>
3700形電車

「スカイツリーの足下を走るように」
10時03分 38mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO1000
京成押上線 京成曳舟-八広間
八広駅1番線ホーム(押上寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
京急600形電車

四ツ木駅ホームからはスカイツリー富士山を望むことができましたが、列車とは撮影できず。

「荒川橋梁での離合」
10時15分 180mm(35mm版) 1/1250秒 f10 ISO1000
京成押上線 八広-四ツ木間
四ツ木駅番1線ホーム(押上寄り)にて
午前(早い時間)順光、ただし建造物の影が落ちる
<コメント>
3700形電車

「高架区間へ駆け上る」
10時19分 300mm(35mm版) 1/1250秒 f10 ISO1000
京成押上線 四ツ木-京成立石間
四ツ木駅番2線ホーム(京成高砂寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
北総鉄道7500形電車

「高架工事区間を走る」
10時34分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO1000
京成押上線 四ツ木-京成立石間
京成立石駅1番線ホーム(押上寄り)にて
午前順光
<コメント>
千葉ニュータウン鉄道9100形電車(C-Flyer(シーフライヤー))、同を駅橋上部分と

アニメ『キャプテン翼』にちなんだ駅のラッピングが行われていた四ツ木駅では階段駅舎など様々な場所でラッピングがありました。また、京成立石駅前には看板が掲示されていました。
京成立石駅を下車しまして、京成押上線降りつくし完了しました。駅ホームには、名の由来になった立石がありました。

「中川を渡る」
10時56分 34mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO1000
京成本線 青砥-京成高砂間
京成高砂駅徒歩分5ほど
午前順光
<コメント>
3000形電車

京成高砂駅から意中のポイントへ。先着の同業者さんは6名ほど。思ったよりも多いなぁ(笑)。その後ろから、(社会的)間隔をとって展開。意中の列車まで1時間ほどあったので、京成線の撮影もしました。そして、船舶が進んでいたのでスカイツリーと撮影するなど、目の前に広大な光景があったので、のんびり待つことができました。

「街の直線を走る209系廃車回送列車」
11時39分 122mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
総武貨物支線新金線 新小岩(信)-金町間(地図)
京成高砂駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
EF64形1031号機牽引の209系廃車回送列車(配9342レ)
後追い
DE10形1571号機の単機回送列車(11:23通過)

撮影後、昼食として京成高砂駅近くの麺心 國もと(外)さんへ。人気店で、お昼の時間帯だったので混雑を覚悟しておりましたが、待ち2人目で入店することができました。そして、塩らーめん、確かにこれは美味しかったです♪ また入店してみたいと思えるほど。そして、京成金町線の駅狩もすることに。といっても対象は柴又駅のみでしたが。(ネットのニュース記事で知ってはいましたが)駅前の整備工事で寅さんとさくらが狭そうにしていました。

「緑の横を走る」
12時38分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO1000
京成金町線 柴又-京成金町間(地図)
柴又駅徒歩3分ほど
午前順光
<コメント>
3500形電車

「駅を出発す」
12時40分 170mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO100
京成金町線 柴又駅(地図)
柴又駅徒歩3分ほど
終日逆光になる
<コメント>
3500形電車
駅改札をモチーフにしても撮影(12:25通過)

「参道にて」
12時半頃 62mm(35mm版) 1/60秒 f10 ISO800
東京都葛飾区(地図)
<コメント>
参道にあるお店軒先にあったものをモチーフにさせていただいた

最後に駅ホームでも撮影。駅の映画ポスターを入れて、とも思いましたが、乗客が入りそうだった(実際に立っていた)ので断念。ホームの端で撮影しました。

「街を走る」
12時53分 125mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
京成金町線 京成高砂-柴又間
柴又駅1番線ホーム(京成高砂寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
3500形電車

帰宅後、本日付の夕刊、柴又駅前の新聞記事がありました(汗)。ネットで読んだ記事の親記事かな。

 <本日の物欲>
 好きな子がめがねを忘れた(7) / 藤近小梅 / スクエアエニックス
 ワンルーム日当たり普通天使つき。(1) / matoba / スクウェア・エニックス
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年04月21日(水)  登茂吉
21-04-21-01.jpg 200×150 30K本日は地元駅周辺で用があったのでお昼登茂吉(外)さんへ。いろいろ手間取り、開店直前の到着となりましたが、無事入店することができました。
今回も天せいろ(大盛り)を注文。前回同様、コロナの影響で特大海老が今までのと違うとのことでしたが、まったく気にならずに楽しむことができました。ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年04月20日(火)  たこ焼き
21-04-20-01.jpg 200×150 28K香典の(選べる)お返しとして、いろいろ悩んだ末にホットプレートを選ぶことにしました。それが本日到着。
さっそく、今晩はたこ焼きにすることにしました。大好きなたこ焼き、作るのは初めてでしたが、思っていた以上に簡単に作ることができました。が、バリが出てしましたし、それぞれに生地の量の違いがでるなどしてしまいました(涙)。 でも、美味しかったです♪
これは良い物ですね。今度は焼肉などもしてみるかな。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年04月19日(月)  洗車
21-04-19.jpg 200×150 27K昨日、大量の砂まみれになってしまった。ともりん号洗車をすることに。砂もあったのですが、昨日の強風(海風)による塩害対策でもありました。ボディ全体と、そして下回りとしっかり洗浄しました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年04月18日(日)  館山
本日は、「戦翼のシグルドリーヴァ」(外)の聖地巡礼のため、あいあんさん、けいおんマンさんと、ともりん号館山方面へ。都内でお二人と合流。おはようございます。まずは海ほたるへ。それから、千葉に上陸して、佐貫町-上総湊間のポイントにて撮影することに。私は12年8月以来となりましたが、その際には曇ってしまったので。

「東京湾と水田の間を走る」
8時16分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
内房線 佐貫町-上総湊間(地図)
上総湊駅から徒歩30分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
209系による列車(142M)

その後、道の駅とみうら 枇杷倶楽部(外)さんにて聖地巡礼と撮影を行いました。

「花を運ぶような自転車」
9時頃 85mm(35mm版) 1/100秒 f11 ISO200
千葉県南房総市 道の駅とみうら枇杷倶楽部内(地図)
<コメント>
植木鉢も面白かったし、花畑も美しかった

「枇杷ハウスの横を走る」
9時30分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
内房線 富浦-那古船形間(地図)
富浦駅から徒歩20分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
青木跨線橋より撮影のE131系による列車(2131M)

「枇杷ハウスの中を」
9時46分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
内房線 富浦-那古船形間(地図)
富浦駅から徒歩20分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
青木跨線橋より撮影のE131系による列車(2148M)

列車撮影の意中は特急だったのですが、先を急ぐため普通列車の撮影だけして転進。向かったのは浜の台所おさかな倶楽部(外)へ。開店時間の1時間前でしたが、駐車場はかなりの車が(汗)。しかし、無事にともりん号停めることができました。そして、名前リストの19番目に記入。開店後も、すぐに入れそうにないので、店舗裏の港を見学することに。個人的に水槽を、器用にひっくり返す作業が見ていて感心させられるものでした。

「出航を待つ」
10時半頃 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
千葉県南房総市(地図)

「休憩中」
10時半頃 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
千葉県南房総市(地図)
<コメント>
別の網第一安房丸

こうして開店時間の11時に。二十数組まで最初に入店できたので、我々もスムーズに着席できたのですが、注文は入店番号順のようで、我々の注文が通るまで30分ほどかかりました。その間、完売が始まりました(汗)。我々が頼んだのは、最も量の少なさそうな富浦漁師賄い丼。入店後45分ほどで到着。量の少なさそうなものでしたが、A4サイズの用紙に比して、このサイズに(汗)。食の細くなった私ですが、無事に完食することができました。食事中(前後)も完売が続き、12時(開店1時間後)にはメニューの7割は完食になっていましたでしょか。メニューは、その日の水揚げの量見合いのようで、完食のスピードも当日次第のようですね。

食後、館山市内に向かう前に大房岬自然公園へ。一昨年の台風15号によって被災した大木などは処理したものの、いまだ落木があるので頭上注意とのことでした。ここ台風の通り道だったのですね。本日は風が強く、木々が打ち付けあいボキボキ音がするのが気持ち悪いものでした。こうして、聖地のベンチへ。ん? この構造は砲台の基礎では? と思ったら、正解でした。近くには弾薬庫や、別砲台なども見ることができました。
展望塔からは東京湾のパノラマ(360度展開)が広がりました。これは天体撮影に使えるかな?

「浸食崖に立つ観音堂」
13時頃 98mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO200
千葉県館山市(地図)
<コメント>
普門院船形山大福寺にある崖観音

その後、同じく聖地である大福寺さんへ。海が見えたのが印象的でした。館山の北条海岸が、本日の強風のため白波が立っていました(汗)。こうして、館山駅へ。西口の駐車場ともりん号を停めて、聖地巡礼やラッピングバスを撮影することに。その後館山駅オレンジロードを通って、東口へ。最近、オレンジロードの文字をよく見るなぁ(笑)。
館山駅東口にあるJRバス関東待合所へ。ここでは、聖地巡礼マップがありました。館山基地の(設定)地図も。「所々省略されている」とは、親切な(笑)。そうこうしているうちに、ラッピングバスがやって来ました(汗)。タイミングがいいなぁ。また市内で聖地巡礼中にラッピングバスが通過したりと、(伊豆長岡などといい)まったく心臓に悪いです。

--「戦翼のシグルドリーヴァ」ラッピングバス編--

●日東交通 フルラッピングバス
駅ロータリーへ館山駅を出発する駅乗降所を離れる
鴨川線待合所左側デザイン左後側駅前交差点を

●JRバス関東 ポイントラッピングバス
クラウ号本庄・美智号デザイン御厨・小町号

--「戦翼のシグルドリーヴァ」等身大パネル&ポスター等編--

・里見茶屋…クラウディア・ブラフォード
・館山銀座振興会 かばんのサンペイ…六車・宮古
・館山駅西口観光協会…駒込・アズズ
・館山ファミリーパーク…渡来・園香ポスターと
・館山城入り口…本庄・美智
・渚の駅たてやま…和浦・野乃ポスター等と
・アロハガーデンたてやま…御厨・小町
・JR館山駅(改札前)…ルサルカ・エヴァレスカ
・日東バス鴨川線待合所…リズベット・クラウン
・JRバス関東待合所…レイリー・ハルティア
・館山いちご狩りセンター…天塚・弥生(撮影できず)
・ひふみ養蜂園…鈴原・くるみ&石動・萌

■館山駅東西自由通路パネル
クラウディア宮古アズズ園香
歓迎パネル番宣ポスター

■JRバス関東待合所
その1その2

■日東バス鴨川線待合所
パネル

聖地巡礼中のひふみ養蜂園(外)さんでは六角形テーブルがありました。強風で店内にあったパネルを、ありがたくもゆっくり撮影させていただきました。ありがとうございます。
それから館山城へ。天守台へは、回り道と近道があるようで、近道には階段がもれなくついてますとのことで、回り道を選択しました。途中、八犬伝ラッピングバスに出会いました。天守近くにはを見ることができましたが、こちらも台風の影響でしょうか。

「ツツジが映える館山城」
15時頃 35mm(35mm版) 1/320秒 f8 ISO400
千葉県館山市 館山城内(地図)
<コメント>
天守閣から見る館山市街
白波が打ちつける海岸富士山を見ることができた
夕日桟橋より撮影の天守

そして、渚の駅たてやまさんへ。施設内には捕鯨銛を、館内ではワルキューレの機体ポスターを見ることができました。またTVが放送されているとは(笑)。
近くの夕日桟橋へ。今回の聖地巡礼で最も訪れたい場所でしたが、あまりの強風で前に進めず、(飛ばされそうになり)それどころか命の危険を感じることに(大汗)。比喩表現ではなく、実際に。しかし、無事に聖地カットを回収することができました。

「荒波打ち付ける桟橋にて」
16時頃 28mm(35mm版) 1/1250秒 f8 ISO400
千葉県館山市(地図)
<コメント>
夕日桟橋にて撮影

それから、房総半島南端部を走るフラワーライン(県道257号線)へ。今まで(落石・動物など)様々な注意案内を見てきましたが、飛砂注意・堆砂注意(帰りに撮影)は初めてになりました。走行中、砂丘風紋などを見ることができました(汗)。ファミリーパークさんの訪問の後、アロハガーデンたてやまさんへ。閉館時間だったので中に入れないようでしたが、パネル回収など問題はなかったです。

「壁を滑るように」
16時半頃 32mm(35mm版) 1/400秒 f8 ISO400
千葉県館山市 アロハガーデンたてやま(地図)
<コメント>
双胴カヌーを壁を海に見立て撮影

フラワーライン走行中にJRラッピングバスに遭遇するのはいつものこと。そして、洲崎灯台へ。地権者さんたちが駐車場を運用していたのですが、かえって分かりにくい状態に(笑)。灯台の敷地からは大島などを望むことができました。

「灯台への階段」
17時頃 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO250
千葉県館山市(地図)
<コメント>
登録有形文化財である洲崎灯台のへの階段をモチーフに撮影
鏡ケ浦富士山なども望むことができた

--「戦翼のシグルドリーヴァ」聖地巡礼 海ほたる&南房総市&館山編--
■海ほたる
カッターフェイス(巨大モニュメント)(3話Aパートアイキャッチ)、5階展望デッキより風の塔を見る屋外展望デッキ階下よりクラウ、宮古、風の塔を見ていたアズズと園香が来る
4階へIDEBOK Sweets Cafe会釈するクラウゲームセンターへ誘われる宮古
展望デッキで双眼鏡をのぞく、休憩所で呆然とする3人ベンチに座る展望デッキから建屋を見る撮影用オブジェ展望デッキより見下ろす

■枇杷倶楽部(劇中:枇杷ランド)
看板ベンチ三人建物前

■浜の台所 おさかな倶楽部(劇中:おさかなランド)
魚のモニュメント(魚の向きが逆)、富浦漁師賄い丼メニューボード園香、富浦漁師賄い丼

■渚の駅たてやま
夕日桟橋
■館山駅
西口(2話Bパートアイキャッチ)
■館山城
天守閣(3話Bパートアイキャッチ)、天守閣から基地方面里見茶屋(9話Bパートアイキャッチ)
■大福寺
本殿と崖観音(5話Aパートアイキャッチ)
■洲崎灯台
夕日を望む(6話Aパートアイキャッチ)
■大房岬自然公園
ベンチ(8話Aパートアイキャッチ)
■ひふみ養蜂園
一二三カフェ前(8話Bパートアイキャッチ)
■フラワーライン
自転車で走る

※ここでは「戦翼のシグルドリーヴァ」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。引用画像の著作権は全て (c)戦翼倶楽部/909整備補給隊にあります。

劇中舞台(モデル)の海上自衛隊館山航空基地も訪問。正門脇にポスターがありました。

「赤く錆びる倉庫」
17時半頃 28mm(35mm版) 1/200秒 f8 ISO200
千葉県館山市(地図)

ラッピングバスの時刻によれば、館山駅に向かっているとのことで、駅へ。無事に撮影できましたが、まったく心臓に悪いです。

「夕日に透かすように照らされる駅舎」
18時頃 122mm(35mm版) 1/200秒 f5.6 ISO400
千葉県館山市(地図)
<コメント>
JR内房線館山駅の駅舎をモチーフに撮影

館山駅からダメ元で館山いちご狩りセンターにむかうも、やはりパネルを回収することができませんでした(涙)。
それから、近くの南総城山温泉 里見の湯 (外)さんへ。本日はフラワーラインなどで砂まみれになってしまったので、さっぱりしました♪
ついでに館内の食事処夕食を済ませてしまうことに。あいあんさんと私は、せいろとあぶり丼に。予想以上に美味しかったです♪ 漁港直接買付け&直送の海鮮料理も自慢だそうで、こちらもとても気になりました。今度食してみたいですね。

これにて、今回の課題終了。都内にて、あいあんさん。けいおんマンとお別れ。本日もお楽しみ様でした。おかげさまで、館山聖地訪問を果たすことができました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年04月17日(土)  横須賀・有楽町
月に一度の金鯵の日あいあんさんと、本日横須賀の走水にむかいました。あれ? 今週日曜日にも横須賀にいたような(笑)。走水でむかったのはいつものように割烹旅館東京湾(外)さん。今回もビール乾杯♪ お昼から飲むビールはどうして、こう美味しいのでしょう♪ お通しも美味。そして、目的金鯵刺身とフライセット定食が登場、金鯵が美味しかったです♪ フライサクサクで、こちらも美味しかったです♪
今日はこっそりと一般客で、と思ったら、「あれ? 先月もいらっしゃいましたよね?」と店員さん。やはり、顔を覚えられてしまった~(笑)

バスにて横須賀中央駅へ。駅前のさかくら総本家(外)さんで、(いつものように?)土産を購入しました。
本日は午後から降雨になるとの予報。ということで、帰還する予定でしたが、私は有楽町方面にむかうことに。京急川崎駅であいあんさんと、お別れ。本日はお楽しみ様でした。今回もお誘い、ありがとうございました。

そして、品川駅で撮影をすることに。この光景も数年後には見られなくなるので。

「地下区間より出る」
14時46分 300mm(35mm版) 1/640秒 f7.1 ISO1600
京急本線 泉岳寺-品川間
品川1番線ホーム(泉岳寺寄り)にて
<コメント>
品川駅に入線する京急1000形電車
都営新3100形電車(14:41通過)
引き上げ線から入線する列車(14:38通過)
泉岳寺方面に向かう上りブルースカイトレイン(14:43通過)

有楽町での目的は、つよさまより情報を頂いていた、「ラブライブ!サンシャイン!! 」 Aqours 5th Anniversary Limited Shop in 有楽町マルイに参加することでした。つよさまへ、情報ありがとうございました。そして、情報ありがとうございました。今日は、曜の誕生日でしたのね。新聞や曜のクリアファイルなどを購入してしまいました。

--「ラブライブ!サンシャイン!! 」 Aqours 5th Anniversary Limited Shop in 有楽町マルイ--
全員
千歌梨子果南ダイヤ善子花丸鞠莉ルビィ
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年04月16日(金)  高尾山
来月26日に皆既月食が起こります。今回は月の出から現象が始まる(欠け始める)もの。14年10月に天候で断念した高尾山で、今回は観測&撮影をしようかと考えております。
そこで、本日午前中にあらためて下見をすることに。ただ、今回は京王高尾線駅狩り(駅舎の撮影をすること)と撮影をしながらむかうことにしました。

「街中をカーブして抜ける」
7時49分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
京王高尾線 北野-京王片倉間(地図)
JR片倉駅・北野駅・京王片倉駅徒歩15分ほど(個人的には片倉駅からがアクセスが良いと思われる)
午後順光
<コメント>
8000系列車による列車

「掘割の丘を越えて」
8時37分 150mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1250
京王高尾線 京王片倉-山田間(地図)
京王片倉・山田駅からともに徒歩10分ほど
午前(早い時間)正面に日が当たる
<コメント>
片倉1号踏切より撮影の8000系車両による列車
7000系車両による列車(85mm 8:27通過)

「掘割を駆ける」
9時00分 116mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO10000
京王高尾線 京王片倉-山田間(地図)
山田駅徒歩5分ほど
午後正面に日が当たる
<コメント>
8000系列車による列車、網越しの撮影となったが午後は網が目立つかもしれない

「高尾の山々を背景に入線す」
9時15分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
京王高尾線 山田-めじろ台間
山田駅1番ホーム(高尾寄り)エンドにて
午前(遅い時間)順光
<コメント>
8000系列車による列車

観測&撮影は、高尾山駅展望台。今回はリフトでむかうことにしました。小学生の時乗った以来かな?(笑) いきなりの急傾斜、途中、足がつきそうな場所や足元が怖い場所もありました。ケーブルカーと違い、むきだしだと自然を近く感じられますね。最後の急傾斜を登って、到着

「遠くを望むように咲く」
10時頃 72mm(35mm版) 1/60秒 f18 ISO800
東京都八王子市 高尾山内(地図)
<コメント>
高尾山駅付近で見られた岩盤

「赤法師に赤が添える」
10時半頃 105mm(35mm版) 1/60秒 f16 ISO400
東京都八王子市 高尾山内(地図)

高尾山駅前から下見、皆既月食の全経過は撮影できそうです。ただ、少し木が邪魔ですね。。。
そして、高尾山ビアマウント(外)へ。思わず、天天セット(天狗ドッグ+天狗ビール[ハートランドビール])を注文してしまいました。思ったより、グラスが大きくて焦りましたが、無事完飲。グラスの形状から飲み進めるのにテクニックがいりましたが、メスフラスコなどを扱ったことがあるので(笑)。
ここで撮影は考えていなかったのですが、そもそも庇が邪魔になる感じでした。そして、列車の撮影などを行いました。目の前にそびえる雲取山には名の通り、雲がかかっていました。

「新緑が混じる中を力走する」
10時52分 150mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO1000
中央本線 高尾-相模湖間(地図)
京王高尾山口駅よりケーブルカーを利用して25分ほど
日中順光
<コメント>
レストラン633B(むささび)のくつろぎスペースから撮影のEH200形13号機牽引の貨物列車(83レ)
211系車両による列車(534M 10:52通過)

下山は、1号路にて。皆既月食終了後は、これを使うことになるので。そして、途中の金比羅台園地でもパノラマが望めることを覚えていましたので。ただ、こちらは木が入りそうでした(汗)。

「くねる中、命を宿す」
11時半頃 28mm(35mm版) 1/15秒 f ISO
東京都八王子市(地図)
<コメント>

「新緑の見る参道」
11時半頃 92mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
東京都八王子市(地図)
<コメント>
コロナ下とはいえ、奇跡的に人が入らなかった

「新緑の映える駅へ入線する」
11時35分 250mm(35mm版) 1/400秒 f7.1 ISO1000
高尾登山電鉄 清滝-高尾山間(地図)
<コメント>
ライト点灯時

麓の清滝駅付近で、(本日お休みだという)あいあんさんと合流。おはようございます。あいあんさんが撮影できるというので、ケーブルカーの撮影を2人でおこないました。
そして、高橋家(外)さんでお昼を取ることに。これが、本日の楽しみだったり。二人でとろろそばを注文。美味しかったです♪

高尾山口駅から帰還コースへ。乗った列車が、久しぶりの5000系でした。新しい車両もいいですね。分倍河原駅で、あいあんさんとお別れ。本日は短い時間でしたが、お楽しみ様でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年04月15日(木)  江東区・江戸川区撮影等と「秋水とM-02J」
本日は墨田区江東橋付近で開催中のイベントに参加することに。ただ、そのイベントの開場時間は(平日だと)13時だったので、それまでの時間、東京メトロ東西線都営新宿線の撮影と駅狩(駅舎の撮影)をすることに。地元駅から浜松町駅へ、そこから大門駅にむかい。そこから、大江戸線に転進。門前仲町駅までの降りつくしを行い、東西線へ転進しました。そこから、西船橋駅までの区間の撮影と駅狩を行いました。西葛西駅での撮影は朝の通勤時間帯を重なってしまい、申し訳なく思ってしまいました。

「川を渡り高架区間を走る」
7時37分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
東京メトロ東西線 南砂町-西葛西間
西葛西駅番2線ホーム(大手町寄り)エンドにて
午前(早い時間)順光
<コメント>
05系車両による列車

「原木中山駅に入線する」
8時45分 70mm(35mm版) 1/1250秒 f8 ISO500
東京メトロ東西線 妙典-原木中山間
原木中山駅番2線ホーム(大手町寄り)エンドにて
午前(早い時間)順光
<コメント>
E231系800番台車両による列車
通過線を走る東葉高速鉄道2000系車両による列車(8:42通過)

西船橋駅から総武線で本八幡へ。そこから都営新宿線にスイッチ、駅狩をしながら船堀駅へ。

「カーブして駅へ」
9時37分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
都営新宿線 東大島-船堀間
船堀駅番1線ホーム(新宿寄り)エンドにて
午後正面に日が当たる
<コメント>
10-300形車両による列車

駅での撮影の後、タワーホール船堀(外)へ。首都高速環状線(C2)走行中に見え(いつも)気になっていたタワーに、ようやっと昇ることができました。7階から展望室へのエレベーターへ。新型コロナウィルス対策、そして平日の午前ともあってVIPのような待遇でした(笑)。そして、双眼鏡、三脚・一脚を使用しての撮影は(近隣のプライバシーに配慮して)禁止だそうですが、(係員さんに確認したところ)風景・鉄道撮影は問題なしとのことでした。
展望室からは360度の大パノラマが広がっていました。そのうち、南~西~北のもの、(雲がかかった)富士山、、羽田空港房総半島筑波山なども望むことができました。これを小一時間独り占め。そして、都営新宿線、(思いがけず)東京メトロ東西線の撮影もでき、贅沢な時間を過ごすことができました。

「都市に向け荒川を渡る」
10時02分 112mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO500
都営新宿線 東大島-船堀間(地図)
船堀駅徒歩5~10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
タワーホール船堀より撮影
やや広めに撮影(90mm 9:53通過)すると、ガラス面の反射処理が難しくなる

「荒川渡河を遠望す」
9時58分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
東京メトロ東西線 南砂町-西葛西間(地図)
都営新宿線船堀駅徒歩5~10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
タワーホール船堀より撮影

「地下区間より地上へ」
10時00分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
都営新宿線 船堀-一之江間(地図)
船堀駅徒歩5~10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
タワーホール船堀より撮影

再び船堀駅に戻り、撮影をすることに。

「地下から走り出る」
10時27分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
都営新宿線 船堀-一之江間
船堀駅番2線ホーム(本八幡寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
10-300形車両による列車

一駅移動し、東大島駅にて荒川を渡る列車を撮影。

「荒川を渡りて駅へ」
10時38分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
都営新宿線 東大島-船堀間
東大島駅番線ホーム(新宿寄り)エンドにて
午後(遅い時間)順光
<コメント>
10-300形車両による列車

お昼は、住吉駅付近の麺屋 中川會 住吉店(外)さんで取ることに。注文したのは、特製醤油そば。美味しかったです♪菊川駅からイベント会場へ、途中遠山金四郎・長谷川半蔵 旧居跡の碑がありましたが、ここに住んでらしたのね。
菊川公園付近にて東京大空襲追悼地蔵にお参り、先月24日に東京大空襲関連の展覧会を観た後ので、祈りを捧げさせていただきました。この菊川公園では4~5000人の方が火葬に付されたそうですが、いまではそんなことがあったとは思えないほど、平和な光景が広がっていました。
菊柳橋近くにて東京オリンピック国旗掲揚台を見ることができました。

本日のイベントとは、八谷和彦 「秋水とM-02J」 無人島プロダクション (外)会場は町工場を改装ものなのかな。入るのに躊躇してしまいました(笑)。
数年前に報道されて以来、とてもとても気になっていた、リアルメーヴェこと、M-02Jに対面することができました。翼断面は思ったより太目、エンジンは小さく感じました。9日横須賀美術館で見学した「横須賀海軍航空隊と秋水」展示を見た後だったので、エンジンがとてもスリムになっていたと感じました。
見学後、錦糸町駅まで歩いて帰還することに。途中、撮影もしました。

「半分の抽象~東京スカイツリー」
13時頃 145mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
東京都墨田区(地図)

「塔を下にて列車の行き違い」
13時21分 82mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
東京都墨田区(地図)

ゆりかもめ汐留駅大江戸線汐留、勝どき、月島、門前仲町有楽町線月島東西線門前仲町、西葛西、浦安、南行徳、行徳、妙典、厚木中山新宿線篠崎、瑞江、一之江、東大島、西大島、菊川、森下、浜町以上、本日は21駅を巡ることができました。撮影も充実していましたし、思った以上に楽しかったです。

 <本日の物欲>
 鉄道ダイヤ情報 5月号 / 交通新聞社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年04月14日(水)  焼肉トラジ
21-04-14-01.jpg 200×150 31K本日は書い足しの為、近所の大型商業施設へ。お昼焼肉トラジさんへ。焼肉御膳(Sサイズ)楽しめました♪ 食後はアイスにて。ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年04月13日(火)  お好み焼き
21-04-13-01.jpg 200×150 29K今晩はお好み焼きを作ることにしました。下準備して、完成
そもそも我が家には粉物の文化がなかったので、成形等大変でした。そして、大阪や広島(竹原)の味にはほど遠かったです(涙)。そもそもホットプレートがなく、フライパンで作ったのも敗因かな?
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年04月12日(月)  千葉
本日は209系東大宮操疎開回送列車があるという情報が入ったので、千葉方面に出撃することに。幕張車両センターを出発し、千葉方面にむかう回送列車を西千葉駅で待つことに。

「西千葉駅を通過する」
9時09分 55mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
総武本線 西千葉駅
西千葉駅ホーム(東京寄り)にて
午前(遅い時間)順光
<コメント>
E217系車両による列車(769F)
E235系車両による列車(719F 9:16通過)
しおさい6号(4006M 後追い 9:06通過)

予想通り、というかやはりとうか、209系回送列車はやって来ず(涙)。ということで、京葉線の駅狩り(駅舎の撮影をすること)と撮影をするというプランBに移行することに。
千葉駅から千葉都市モノレールで千葉みなと駅へ。駅にて鉄道むすめの『葭川となみ』さんのお出迎えを受けました。そして、検見川浜駅、稲毛海岸駅の駅狩りと撮影を行いました。

「高層ビル群を背景に走る」
10時09分 170mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
京葉線 海浜幕張-検見川浜間
検見川浜駅2番線ホーム(東京寄り)エンドにて
お昼前順光
<コメント>
E233系車両による列車(909A)
わかしお 8号(1058M 後追い 10:10通過)

新習志野駅を訪問して、京葉線の分岐部で撮影をすることに。東関東道国道357号線を走っていた時から気になっていたポイント。しかし、信号待ち、走行など前景の車両の動きが(事前の予想より)激しくフレーミングが大変でした(汗)、

「幹線道路を跨ぎて走る」
11時04分 98mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
京葉線 西船橋-南船橋間(地図)
二俣新町駅徒歩5分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
209系車両による列車(1144E)

「鉄塔群の中を抜け駅へ」
11時14分 200mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
京葉線 二俣新町-南船橋間
二俣新町駅ホーム(蘇我寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
E233系車両による列車(1138Y)

本日は新月(の干潮で)、江戸川の河口などで潮干狩りを行う人などを車内から多く見ることができました。また三番瀬につながるなど美しかったです。新浦安駅の駅狩りをして撮影も行いました。

「高架区間を走りて入線する」
11時34分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
京葉線 舞浜-新浦安間
新浦安駅3・4番線ホーム(東京寄り)エンドにて
終日逆光になる(午前車体に日が当たる)
<コメント>
E233系車両による列車(1105A)

武蔵野線で遅延が発生していたようで、駅の表示の時刻が入れ替わっていると混乱しますね(笑)。

「合流部に向け下らんとす」
11時51分 300mm(35mm版) 1/1250秒 f8 ISO640
京葉線 新木場-葛西臨海公園間
新木場駅1番線ホーム(蘇我寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
209系車両による列車(1127Y)

そして、新木場で撮影。駅ホームからスカイツリーを望むことができました。そして、ビックサイトも、イベントに参加したいよー、と心の叫びを。

「長大な橋を渡りて」
12時42分 72mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
京葉線 潮見-新木場間
新木場駅1番線ホーム(東京寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
E233系車両による列車(1039E)

新木場からりんかい線で大井町へ。ここで昼食をとることに。むかったのは、丸 中華そば(外)さん。本当は毎週のように通いたいところですが、2月以来となりました。そして、いつものようにらーめん大盛りを楽しみました。美味しかったです♪

 <本日の物欲>
 ゆるキャン△(12) / あfろ / 芳文社
  ...山梨県北部にキャンプに行くとは聞いていましたが、毎冬を中心に年に数回、最近では昨年3月に走った集落が出てくるとは(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年04月11日(日)  根府川・横須賀 / オンライン飲み会
本日はサークル後輩のQ君のお誘いで横須賀にむかうことに。集合は9時半京急横浜駅でしたので、それまで本日上がってくる甲種輸送列車根府川駅で撮影することに。

「白糸川鉄橋を渡る甲種輸送列車」
8時12分 230mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO1000
東海道本線 根府川-真鶴間
根府川駅2・3番ホーム(熱海寄り)エンドにて
午前(早い時間)順光
<コメント>
EF65形2070号機牽引の東京都交通局三田線用6500形甲種輸送列車(8860レ)、同の後追い
E233系車両による列車(1566E 8:06通過)

撮影後、引き返し、京急横浜駅でQ君、そして、そして、サークル同期のひろ・君と合流。おはようございます。ひろ・君とは二十数年ぶりですね、Q君も半年ほど前に連絡がついたとのこと。Q君と私の登場をサプライズとしましたが、成功したようです(笑)。
横須賀中央駅から三人で徒歩にて、本日最初の目的地世界三大記念艦「三笠」(外)へ。記念艦「三笠」近くには何度も訪れていますし、最近では昨年10月に訪問していましたが、中に入るのは初めてとなりました。
これが日露戦争で活躍したという歴史的事実と、当時の粋を集めた設計に感動しました。そして何より、写欲がそそられる構図が多くて大変でした(汗)。館内の展示も充実したもの。中でも広瀬武雄夫関連のものが、個人的に気になったり。三笠大先輩のおうちで横須賀散策(外)パネルにも出会ってしまいました(汗)。

「戦艦 三笠」
12時頃 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
神奈川県横須賀市(地図)
<コメント>
世界三大記念鑑「三笠」、同の艦尾

「主砲」
11時頃 28mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO400
神奈川県横須賀市 世界三大記念鑑「三笠」内(地図)
<コメント>
30センチ前部主砲、同を艦橋より上甲板と主砲弾等
15cm副砲の操砲展示左舷補助砲(8cm砲台)、上甲板より

「艦橋」
11時半頃 28mm(35mm版) 1/80秒 f8 ISO400
神奈川県横須賀市 世界三大記念鑑「三笠」内(地図)
<コメント>
舵輪、(非常用の)人力操舵用舵輪前部司令塔、その内部
最上艦橋コンパス60cm信号探照灯測距儀、日本海海戦時使用の双眼鏡
三六式無線通信機海図室講堂
司令長官専用ラッタル(階段)三笠神社長官公室砲座、同を外から
八幡大菩薩筥崎宮社宝の祈願文「敵国降伏」
艦長浴室長官寝室長官浴室幕僚事務室士官室副長室

「見張り台」
10時半頃 28mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO200
神奈川県横須賀市 世界三大記念鑑「三笠」内(地図)
<コメント>
煙突救命艇左舷主錨

なかなかの内容量で見学に2時間ほどかけてしまいましたでしょうか。でも、勉強になりました。午後は猿島に渡る予定。乗船券売り場の建屋で、軽食も販売されていたので、三人で購入。私が購入したのはこちら。サービスで頂いたわかめうどんのみ飲んで、乗船を待つ列に並びました。
午後になっても混んでいましたが、20分ほど待って乗船することができました。三笠を見ながら出航、いざ猿島へ。
10分ほどで桟橋に着きましたが、すでに多くの帰還待ち客が列をなしていました(汗)。こうして、上陸。(島内散策に夢中になり)最終便に乗り遅れた時のための緊急警告灯があったりました(汗)。
上陸後、オープンテラスでお昼をいただきました。心地よい晴天の下だったので、美味しかったです♪ 食後、島内散歩へ。その前にトイレへ。流すのは手動ならぬ足動なのですね。
まだ、「こみっくがーるず」(外)の聖地巡礼をあわせてさせていただいたのですが、あいあんさんから届いた情報がとても助かりました。ありがとうございました。

--「こみっくがーるず」(第5話Aパート)聖地巡礼 猿島編--

横須賀の街を後にする連絡船、同の手すり管理棟前レンタルショップ前砂浜オーシャンキッチン前付近砂浜北側桟橋話す

※ここでは「こみっくがーるず」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。引用画像の著作権は全て(c)はんざわかおり・芳文社/こみっくがーるず製作委員会 にあります。

「砲台へ」
13時半頃 28mm(35mm版) 1/25秒 f5.6 ISO1000
神奈川県横須賀市 猿島内(地図)
<コメント>
弾薬を移動せた空間を撮影
発電所、旧要塞施設切通しにある兵舎レンガ造りのトンネル

「かつては東京湾を守る」
13時半頃 28mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO400
神奈川県横須賀市 猿島内(地図)
<コメント>
北西端砲台、同の通路北側砲台展望台

「青空の下の紺色を切り裂くように」
13時半頃 122mm(35mm版) 1/1250秒 f8 ISO400
神奈川県横須賀市 猿島内(地図)
<コメント>
第二海保が見えた、また崖下では岩礁がある

「かつての持ち場に木が生える」
14時頃 28mm(35mm版) 1/160秒 f8 ISO400
神奈川県横須賀市 猿島内(地図)
<コメント>
中央部砲台
北東砲台台座

「人の歴史に関わりなく、木は成長す」
14時頃 28mm(35mm版) 1/400秒 f8 ISO400
神奈川県横須賀市 猿島内(地図)

一昨年の台風の影響でしょうか、立ち入りができない場所もありましたが、ほぼ島内を一周。これにて横須賀に帰還。と思ったら、船が出航した直後でした(涙)。
次便まで時間があったので、打ち上げをしました。Q君と私は、釜利谷シイタケエール地魚フライ串~横須賀野菜のタルタル~、美味しかったです♪ テラスから横須賀を見ながらだったので、気持ちが良かったです。
・・・と、気かづくと長蛇の列が(汗)、慌てて並びました。無事に次便に乗れまして、島を後に。ありがとう! 猿島!!東京湾を見ながら、を受けつつ、三笠が見えてくると、横須賀に到着

船着き場から、三人で徒歩にて横須賀中央駅まで向かうことに。途中、ミリタリーショップ・ヨコスカ 三笠本店(外)さんへ。入口付近にあった「ハイスクール・フリート」ポスターが気になったのですが、館内に三笠大先輩のおうちで横須賀散策パネルもあったのですね(汗)。
最上階は艦長の執務室のようなコーナーがありました。あれ? 連装砲ちゃんが(笑)。

--横須賀 パネル&ポスター編--
■三笠大先輩のおうちで横須賀散策
記念艦三笠…三笠、ミリタリーショップ・ヨコスカ 三笠本店…エセックス、同ポスター

■ハイスクール・フリート
自衛隊募集ポスター、どぶ板通り…ポスター、海軍カレー本舗…パネル

横須賀中央駅前で、Q君、ひろ・君とお別れ。本日はお楽しみ様でした。また、遊びましょう!
私は、海軍カレー本舗(外)で、カレーを楽しむことに。毎月のように横須賀に来ていますが、ここ数年カレーを食していなかったので。。。 よこすか海軍カレー スペシャル ビーフ横須賀ビール(ドブイタハッピー)を注文しました。美味しかったです♪ 最後はコーヒーにて。

横須賀中央からどぶ板商店街を通って横須賀駅へ。途中、劇場版「ハイスクール・フリート」の聖地でミニ横断幕に久しぶりに会いました。まだ、あったのですねー。
急遽、横須賀に向かったのは、金曜に横須賀港にいた砕氷艦 しらせ。ベルニー公園で確認すると、しらせが本日も手前の桟橋に停泊していたので、慌てて急階段を登り、一國坂のポイントへ。息を切らせながら到着。何とか、日の沈む前に撮影することができました。

「港を見る駅を出発する」
17時15分 35mm(35mm版) 1/640秒 f7.1 ISO1000
横須賀線 横須賀駅(地図)
横須賀駅より徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
一國坂の坂上付近より撮影のE217系列車(1578F)

「宇宙よりも遠い場所より帰還し、船体を休める」
17時頃 200mm(35mm版) 1/320秒 f7.1 ISO400
神奈川県横須賀市(地図)
<コメント>
砕氷艦 しらせ(AGB-5003)
護衛艦 きりしま(DDG-174)と
別角度

「港への階段」
17時23分 52mm(35mm版) 1/320秒 f7.1 ISO400
神奈川県横須賀市(地図)
<コメント>
横須賀線の列車(1767F)

「横須賀駅に到着す」
17時28分 300mm(35mm版) 1/320秒 f7.1 ISO1000
横須賀線 横須賀駅(地図)
横須賀駅より徒歩3分ほど
<コメント>
横須賀踏切付近より撮影のE217系列車(1532F)

横須賀駅から乗った列車が新型E235系車両でした。グリーン車もだいぶ雰囲気が違いますね。そして、ロールアウト臭が(笑)。出発すると、しらせも見ることができました。

-
四半期毎につよさま新番組批評会を企画してくださるのですが、昨年12月に次いで、今回もリモート飲み会となりました。帰宅後、これに参加させていただきました。今回は、帰りに購入した崎陽軒のシュウマイで参加しました。つよさまは本日もお仕事があったとのこと。お忙しいところ、調整ありがとうございました。今回は冬アニメの批評と、春アニメへの期待を話すことになりましたでしょうか。
個人的に冬アニメで印象に残ったのは(前回期待と予測した通り)「五等分の花嫁∬」「のんのんびより のんすとっぷ」「ゆるキャン△ SEASON2」でした。春アニメ期待は「スーパーカブ」「ひげを剃る。そして女子高生を拾う。」「やくならマグカップも」でしょうか。(この時期待していなかった「スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました」が一番、見ていたり。。)
あとは近況や、本日お会いしたひろ・君、Q君などの話になりました。

つよさま、yokoさん、本日はお疲れ様でした。とても楽しかったです。次回・・・もオンラインになりそうですね。お楽しみ様でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年04月10日(土)  静岡
先週撮影できなかった天竜浜名湖鉄道(外)で運行中の「ゆるキャン△」ラッピング車両リベンジ撮影の為、あいあんさん、けいおんマンさんと本日再び静岡方面へ。あいあんさんは新幹線で、けいおんマンさんと私は青春18きっぷ消耗戦でもあったので普通列車で、天竜浜名湖鉄道の始発掛川駅を目指しました。
川崎駅あらため、小田原駅でけいおんマンさんと合流。おはようございます。沼津駅で乗り換えて、東海道本線を西進。考えてみたら、列車でに沼津駅から西に向かうのは、ちょうど1年ぶりになりましたでしょうか。富士川駅でトヨタロングパスをすれ違いました。トヨタロングパスは数分でしたが、全体的に貨物列車が遅れていました。EF66形27号機牽引の貨物列車は5時間遅れ?で、掛川駅到着直前にすれ違いました。
先行するあいあんさんからの情報で、清水港で地球深部探査船「ちきゅう」が停泊中とのこと。清水付近で、そのデリック(掘削やぐら)を見ることができました。そして、「ゆるキャン△」ラッピング車両情報もいただけました。運行情報が(コロナウイルス感染対策で)公表されていないので予測で行動していましたは、予測とは違うスジ(ダイヤ)に入っているようす(汗)。慌てて(東海道本線の)車内で作戦立案をすることに。

静岡駅手前で新幹線に抜かれ、静岡駅で乗り換え。こうして掛川駅に到着し、あいあんさんと合流。おはようございます。あいあんさんとけいおんマンさんは自宅駅で合流(1回目)、けいおんマンさん忘れ物を取りに行き新横浜駅から(あいあんさん)乗車の新幹線車内で再び合流(2回目)、(けいおんマンさん)小田原駅で降り掛川駅で三度合流(3回目)となったとのこと。ええぃ、ややこしい(笑)。1日フリーきっぷを購入して、天浜線の乗客に。ゆるキャン△バージョン売り切りでした(涙)。グッツも好評だった様子。延長運行が決まった音街ウナフルラッピング列車うなぴっぴごー!1日フりーきっぷがあるのを知ったのは、後ほどのことでした。
「ゆるキャン△」ラッピング車両とは天竜二俣駅ですれ違う(交換する)予測。駅の停車時分を利用して撮影するつもりで、天竜二俣駅へ。あれ? ラッピング車両は車庫に入っていますよ(汗)。しかも、ホームからはとても撮影できない位置に(涙)。ん?、ん?、これは午後で(当初予定通り)新所原方面に出庫するスジ(運行ダイヤ)と判断。あいあんさん、けいおんマンさんと、乗ってきた車両に再び乗り直し、(新所原方面にむけ)先を急ぐことに。

そして、本日の目的地の一つであった気賀駅へ。先週の浜名湖佐久米駅同様ビニールシートタイプポスターが出迎えてくれました。それがあったのは待合室を利用した観光案内所。実写版のパネルもありました。駅ホーム、それから駅前の藤田屋(外)の聖地巡礼を行いました。

--「ゆるキャン△」聖地巡礼 気賀駅編--

藤田屋さん(劇中:藤野屋)、駅ホーム

※ここでは「ゆるキャン△」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。引用画像の著作権は全て(c)あfふ・芳文社/野外活動委員会 にあります。

お昼は、駅併設の貴長(外)さんで取ることに。天浜線では駅に飲食店などが入っているので助かります。三人でキング オブ 静岡ラーメン第1位という塩ラーメンチャーシュー丼(そしてビール)を注文。麺は茶を練り込んでいるよう茶色で驚かされましたが、あっさりとした魚介系のスープにあって美味しかったです♪ チャーシュー丼も、隠し味にソース(おたふくソース?)が使われている?ように感じられ美味しかったです♪

撮影は(新所原行きの列車で)一つ進んで西気賀付近で行うことになりましたが、急ぎ食べ終えた私は(別行動)20分前の(掛川行きの列車で)一駅戻り、岡地駅で駅狩り(駅舎の撮影をすること)&撮影を行いました。別行動中ではありましたが、あいあんさんに藤田屋さんの大判焼き購入を依頼していました。しかし、混雑で購入できなかったとのこと。さすがは人気店ですね。そして、列車の時間まで購入を挑戦してくださいまして、ありがとうございました。

「オレンジの入線」
12時18分 56mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
天竜浜名湖鉄道天浜線 金指-岡地間
岡地駅構内にて
午後(早い時間)順光
<コメント>
TH9200形式車両(125列車)、92は宝"くじ"に由来するとのこと

岡地駅から(撮影直後)乗り込んだ車両が気賀駅に着いて、あいあんさん、けいおんマンさんと合流、そして西気賀へ。

「晴天に映える白亜の駅」
12時半頃 28mm(35mm版) 1/400秒 f8 ISO200
静岡県浜松市 西気賀駅(地図)

意中は、先週(やそれ以前)より気になっていた西気賀付近の跨線橋、ここで三人で展開。私は機材的に、かなり窮屈な展開になってしまいました(汗)。展開後、ラッピング車両が出庫したのと情報が入ってきました。やはり午後のダイヤで出てきましたか。そして、ようやっと、ようやっと、「ゆるキャン△」ラッピング車両を撮影することができました。

「奥浜名湖を見ながら走るラッピング車両」
13時30分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
天竜浜名湖鉄道天浜線 気賀-西気賀間(地図)
西気賀駅より徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
『ゆるキャン△』×天浜線ラッピング列車(327列車)
ヤマハPAS(パス)号車両(132列車 12:58通過 後追い 35mm)

「新緑が招く駅へ」
14時02分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
天竜浜名湖鉄道天浜線 西気賀駅
西気賀駅より上り線ホームにて
午前順光
<コメント>
TH9200形式車両(132列車)

西気賀駅でも撮影し、新所原から戻ってくる「ゆるキャン△」ラッピング車両を撮影すべく、(撮影した列車で)移動を開始。とはいえ、ようやっと(ラッピング車両の)運行が掴めましたので、車内で撮影計画を立案することに。ラッピング車両は、フルーツパーク駅付近で行うことにしました、金指付近にて遠州鉄道旧奥山線高架跡をくぐりましたが、いつかこれをモチーフにして撮影してみたいですね。
あいあんさん、けいおんマンさんに(フルーツパーク駅付近のポイントに)先行していただき、私は岩水寺駅の駅狩り&撮影をすることに。多くの駅にあった感染防止ポスターが気になったり。

「緑の中に伸びる」
15時半頃 300mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO200
静岡県浜松市 岩水寺駅(地図)

「登録有形文化財の駅にて」
14時49分 35mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO800
天竜浜名湖鉄道天浜線 岩水寺駅
岩水寺駅ホームにて
午後(早い時間)順光
<コメント>
茶エンナーレ号(331列車)

二駅(新所原方面に)進み、フルーツパーク駅へ。そして、急ぎ都田川に橋梁で、あいあんさん、けいおんマンさんと合流、撮影しました。

「春を迎えた川を渡るラッピング車両」
15時17分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
天竜浜名湖鉄道天浜線 フルーツパーク-都田間(地図)
フルーツパーク駅より徒歩分ほど
日中(午前)順光
<コメント>
都田川を渡る『ゆるキャン△』×天浜線ラッピング列車(136列車)、同の縦構図(48mm)

掛川駅方面に向かった「ゆるキャン△」ラッピング車両、戻ってくる車両を(掛川方面に移動し)戸綿駅付近で撮影することに。その前に、私は徒歩にて都田駅の駅狩り、そして途中で撮影することにしました。都田駅では、スローライフをコンセプトにした喫茶店がありましたが、開店時間だったら入っていたかも。

「森林帯の中で顔を出す」
15時59分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
天竜浜名湖鉄道天浜線 フルーツパーク-都田間(地図)
都田駅より徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
茶エンナーレ号(351列車)

都田駅から乗車した車両のフルーツパーク駅到着で、あいあんさん、けいおんマンさんと合流。戸綿駅から移動し、太田川を渡る「ゆるキャン△」ラッピング車両を撮影しました。これにて山側からも撮影できました。次回機会があったら、乗ってもみたいなぁ。太田川としては、戸綿駅でも撮影しました。

「太平洋に向かって流れゆく川を渡るラッピング車両」
17時15分 150mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO1000
天竜浜名湖鉄道天浜線 戸綿-遠州森間(地図)
戸綿駅より徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
太田川を渡る『ゆるキャン△』×天浜線ラッピング列車(139列車)

「遠州森集落を背景に渡る」
17時32分 230mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO1250
天竜浜名湖鉄道天浜線 戸綿-遠州森間
戸綿駅ホーム(新所原寄り)エンドにて
午前(遅い時間)順光
<コメント>
KATANA(カタナ)号(240列車)、同を中望遠(62mm)でも撮影

撮影後、掛川駅へ。新幹線で帰還されるあいあんさんと、ここでお別れ。本日はお楽しみ様でした。けいおんマンさんと、(行きと同様)普通列車で帰還することに。掛川駅で乗り込んだ列車が熱海行きのロングラン列車。静岡駅で数分停車するのでここで、けいおんマンさん交代で夕食を調達することに。私はてまり寿司弁当を購入。けいおんマンさんと車内宴会を行いました。飛沫が広がらないように最大限の注意を払っていると、というか、食べて、飲んでいるだけとなりましたが。。。 三島駅通過時、ラブライブ!サンシャイン!!ラッピング列車がいなかったです。珍しい(笑)。
熱海では温泉を楽しむことに。いつものように熱海駅前温泉さんへ。ここの熱い温泉が病みつきに(笑)。21時閉館に対し、20時過ぎの入館でしたが、思ったよりお客さんが多かったような。でも、十分に温まることができました。そして、本日も結構歩いて汗をかいたので、さっぱりしました♪
熱海からの列車で、再びけいおんマンさんと2次会を開催することに。相模湾の夜景も(目からの)つまみになりまして、楽しかったです。こうして、川崎駅に到着し、けいおんマンさんとお別れ。本日はお楽しみ様でした。

鶴見5:54→5:57川崎5:58→8:04沼津8:09→9:02静岡9:06→9:51掛川9:59→11:22気賀[昼食]12:01→12:04岡地[撮影]12:18→12:26西気賀[撮影]14:03→14:34岩水寺[撮影]14:50→14:59フルーツパーク[撮影]…都田16:14→16:59戸綿[撮影]17:33→17:55掛川17:58→20:14熱海[温泉]21:26→22:49川崎22:59→23:03鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年04月09日(金)  秋水&東急5080系甲種輸送列車
本日は横須賀美術館で開催中の企画展見学のため横須賀へ。何か、最近数週間おきに横須賀に来ているような(笑)。次なる予定があったので、開館時間の10時を目指したのですが、少し早く到着してしまったので海岸線を散策することに。

「地層の入る岩礁」
10時頃 40mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO200
神奈川県横須賀市(地図)

企画展ヒコーキと美術(外)。戦時や戦後に描かれた飛行機をモチーフにした絵画等を見学することができました。戦時中は戦意高揚のために勇ましく描かれた飛行機や人物、戦後は戦争に加担してしまった美術家の後悔を作品を通じて感じることができました。写真という作品を制作している人間として、いろいろ考えさせられる展示でした。そして、戦時中の作品の多くは戦時国債を募るもの。戦後、戦時国債は(インフレで)紙切れになった、とは知っていましたが、これだけの作品を見て、いくらの金額を集めるのことになったのか、気になってしまいました。
それから関連展示「横須賀海軍航空隊と秋水」を見学。こちらがだったり。太平洋戦争中、ドイツより設計図を入手した日本陸軍と日本海軍が共同で開発を進めたロケット局地戦闘機秋水に関連した展示が見学できるとのことでしたので。B29による高高度爆撃に対抗するために、開発が急がれた秋水。その設計図などを見ることができました。ロケット戦闘機でしたが設計図はほとんどロケットのエンジンのように思えました。と、同時に、これは着陸は難しそうとも。これも、一撃必殺の平気だったのでしょうか。

「円形に写す、東京湾」
10時半頃 170mm(35mm版) 1/250秒 f8 ISO200
神奈川県横須賀市 横須賀美術館内(地図)

「艦体を休める」
11時14分 135mm(35mm版) 1/400秒 f8 ISO200
神奈川県横須賀市(地図)
<コメント>
砕氷艦 しらせ(AGB-5003)

横須賀美術館見学後、いつものように割烹旅館 東京湾(外)さんで金鯵、といきたかったところですが、急ぎ転進することに。バスにて横須賀駅へ。ベルニーニ公園にむかうと、先月には奥にいた砕氷艦しらせが一番手前の桟橋にいたので、撮影してしまいました。そして、艦艇ファンの方から護衛艦きりしま(DDG-174)の入港が近いことを教えていただきました。次なる用事より30分ほど早く行動できていたので、その時間を利用して待ってみることに。アメリカ軍の艦艇の先に見えましたが、時間切れ(涙)。駅へ向かい列車に乗り込みました、駅ホームからも見えたのが悔しい限り。
横須賀駅から北鎌倉駅に移動し、大船-北鎌倉間で東急5080系甲種輸送列車を撮影することに。

「大船の町の背景に走る甲種輸送列車」
12時24分 410mm(35mm版相当) 1/1000秒 f7.1 ISO400
横須賀線 大船-北鎌倉間(地図)
北鎌倉駅より徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
第二鎌倉鎌倉街道踏切より撮影のDE10形1666号機牽引の東急5080系甲種輸送列車(9597レ)、同を後追いで撮影
E217系車両による列車(950F 12:19通過)

撮影後、大船駅に移動し、お昼として焼きあご塩らー麺 たかはし 大船店(外)さんで取ることに。焼きあご塩らー麺を楽しみました。あごや節系の出汁の効いたスープに、麺があって美味しかったです♪ ごちそうさまでした。

 <本日の物欲>
 ヤマノススメ(20) / しろ / アース・スターエンターテイメント
  ...昨年8月に訪問した施設が出てくるとは(汗)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年04月08日(木)  和風楽麺四代目ひのでや はまぐりラーメン
無性に蓮田はまぐりラーメンを食したくなり、本日向かうことに。ただ、そのまま向かうにはもったいない(天気が良かった)ので、以前から気になっていた土呂駅近くで撮影することに。車窓から見えるだけでしたが、なかなか撮影に苦労する場所でした。

「街中の直線を走る貨物」
10時56分 145mm(35mm版) 1/1000秒+1/3 f11 ISO1000
東北本線 土呂-東大宮間(地図)
土呂駅より徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
EH500形4号機牽引の貨物列車(3064レ)

そして、和風楽麺 四代目 ひのでや(外)さんへ。久しぶりに入店すると自動券売機が設置されていました(汗)。そして今回も、はまぐりラーメン&ミニ帆立ご飯を楽しみました。美味しかったです♪ ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年04月07日(水)  書類提出
21-04-07-01.jpg 200×150 26K本日は月に一度の経理書類をお届けに上がる日。提出後は、いつものように談笑をして終了。今回は、の話などになりました。
今日のお昼も、金色の午後(外)さんで楽しむことに。今回もランチコースを注文。前菜の盛り合わせパスタパンチェッタとボルチーニ茸、キノコのトマトクリームソースメイン国産若鶏もも肉のカツレツ~フレッシュトマトソース~デザート盛り合わせ&コーヒー美味しかったです♪ ごちそうさまでした。

 <本日の物欲>
 後宮に星は宿る ~金椛國春秋~ (2) / [原作]篠原悠希・[漫画]hagi / KADOKAWA
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年04月06日(火)  歯科大病院へ / 川崎へ / たけのこご飯
本日は、定期検診のため歯科大付属病院へ。マスコットがノーマルバージョンでした(笑)。今回は口腔外科のみでしたが、異常なしとのこと。ありがとうございました。
-
診察後、所用の為川崎へ。駅に着くと、見慣れぬ青い電車が。257系車両踊り子号でしたのね。そのまま見送りましたが、いまだ見慣れていないようでした(汗)。見慣れるようにならねば。
お昼牛たん炭焼 利久 ラゾーナ川崎店(外)さんへ。牛たん定食(4枚8切れ)を楽しみました。ごちそうさまでした。

-
夕方、お隣様よりたけのこご飯をいたただきました。早速、今晩のご飯にさせていただきましたが、美味しかったです♪ ありがとうございました。

 <本日の物欲>
 スーパーカブ(7) / トネ・コーケン・ [イラスト]博 / KADOKAWA
  ...いきなりの展開に驚かされました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年04月05日(月)  たらの芽の天ぷら
21-04-05-01.jpg 200×150 28K一昨日駿河湾沼津SAで購入したたらの芽(など)を使った天ぷらにしてみました。山菜の苦みにも似た味が美味しかったです♪

 <本日の物欲>
 宇宙よりも遠い場所 Blu-ray BOX / KADOKAWA
 色香水(完全生産限定盤) / 神山羊 / Sony Music
 ぽんこつポン子(9) / 矢寺圭太 / 小学館
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年04月04日(日)  千葉
青春18きっぷが余っているので、本日はけいおんマンさんをお誘いして小湊鐵道房総里山トロッコ号を撮影に行く予定でした・・・が、目が覚めたのは9時でした(大汗) すみませ~ん。
前日約700km運転したのと、3時までプランニングしていたのがになったかと。ともりん号スクランブル発進をして追いかけることに。
意中は養老渓谷駅付近の石神の菜の花畑付近。1時間半ほどで到着。2時間半ほど寝坊したのに。。。 あれ? そして大きな駐車場があって助かりました。ポイントでけいおんマンさんと合流、すみませんでした。そして、撮影に臨みました。

「菜の花畑の中を」
10時45分 34mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
小湊鉄道小湊鉄道線 上総大久保-養老渓谷間(地図)
養老渓谷駅より徒歩15分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
キハ200形ディーゼル車による列車(16A)、同の反対側

「菜の花畑で見送る」
11時52分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
小湊鉄道小湊鉄道線 上総大久保-養老渓谷間(地図)
養老渓谷駅より徒歩20分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
キハ200形ディーゼル車による列車(18A)、同列車の別角度

「黄色が広がる世界を眺める階段」
12時頃 32mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO800
千葉県市原市 羽雄神社境内(地図)
<コメント>
羽雄神社の参道階段にて

「龍が走ったようなご神木」
12時頃 32mm(35mm版) 1/60秒 f8 ISO800
千葉県市原市 羽雄神社境内(地図)

「菜の花畑を進むトロッコ列車」
12時36分 42mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1000
小湊鉄道小湊鉄道線 上総大久保-養老渓谷間(地図)
養老渓谷駅より徒歩15分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
房総里山トロッコ3号
キハ200形ディーゼル車による列車(11A 11:20通過)

房総里山トロッコ4号は、けいおんマンさんの提案で上総大久保駅付近で撮影を行うことに。桜が終わりかけていたのが残念なところ。

「桜と菜の花の中にて」
13時01分 82mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO800
小湊鉄道小湊鉄道線 上総大久保-養老渓谷間(地図)
上総大久保駅より徒歩3分ほど
午前(遅い時間)順光
<コメント>
大久保2号踏切より撮影の房総里山トロッコ4号、同の反対側

撮影後、けいおんマンさんの提案で、いすみ鉄道キハ52・キハ28列車の撮影へ転進することにしました。いすみ鉄道の撮影は14年1月以来に。その際には「大雪だったよね」とけいおんマンさんと、思い出話をしながら向かいました。

「丘陵地の水田地帯を走る」
13時44分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
いすみ鉄道いすみ線 総元-西畑間(地図)
西畑駅より徒歩10分ほど(目測)
午後車体に日が当たる
<コメント>
キハ52・キハ28列車(101D)

そして、総元駅付近で展開。撮影中、地元の方より川に鯉のぼりが架かっているとお聞きし、けいおんマンさんと向かってみることにしました。

「滝の上にそよぐ鯉のぼり」
14時半頃 72mm(35mm版) 1/280秒 f8 ISO200
千葉県大多喜町(地図)
<コメント>
不動滝の鯉のぼり、同の別構図

「鯉のぼりが泳ぐ中を」
14時37分 28mm(35mm版) 1/250秒 f8 ISO200
いすみ鉄道いすみ線 総元-西畑間(地図)
総元駅より徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
ディーゼル車両(65D)
別角度で、キハ52・キハ28列車(104D 14:10通過)

「鯉のぼりが招く駅」
15時頃 36mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO1000
千葉県大多喜町 総元駅(地図)
<コメント>
駅舎入口

「桜と菜の花の中を入線する」
15時16分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
いすみ鉄道いすみ線 総元-西畑間(地図)
総元駅より徒歩1分ほど
終日逆光になる
<コメント>
ディーゼル車両(66D)

遅くなったお昼は、私の提案で元祖 勝浦式担々麺江ざわ(外)さんにむかうことにしました。16時近くに到着。でしたが、人気店とあって数名待ちでした(汗)。のぼりなどを見たりしながら待っていたら、10分ほどで入店することができました。
「辛いの大丈夫ですか?」と、店員さんに聞かれて、けいおんマンさんと注文したのは(ノーマルの)担々麺。見た目から辛そうでしたが、ざく切りの白菜と細切りのネギが辛さをまろやかに包んでくれまして美味しかったです♪ 辛いのは得意な方ではないですが、これはまた食したくなる味でした。
店を離れるとすぐに犬のフン後始末の看板に遭遇。これは、私がフン後始末看板を集めるきっかけになるデザインのものではないですか。反対側にはアニメ調のものも(汗)。

本日最後の撮影は外房線が俯瞰できる発坂峠のポイントへ。国道465号旧道へ。発坂峠の古戦場碑を見た後で、峠道にむかうへ。最初は整備された道で歩きやすかったのですが、段々ハードな展開に、以前の峠道に至る斜面は一昨年の台風崩れ、何とか峠道(左、右登った道)に達することができました。明治期まで使用された道を、ポイントがあるであろう東側へ。途中、広くなった場所があったので安心したら、すぐに倒木で先に進めず。引き返し、西方面へ。広くなった場所には茶屋があったとのこと。そして、旗立松の碑を発見。ようやっとポイントに達することができました。(本日は雨予報にもかかわらず降水前に撮影できましたが)ここは晴れた太平洋と撮影してみたいですね、そしてここ数年のうちに。周辺の樹木が成長していたので。

「太平洋と進む列車を遠望する」
17時21分 300mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO2000
外房線 三門-大原間(地図)
いすみ鉄道西大原駅より徒歩35分ほど(目測)
午後車体に日が当たる
<コメント>
わかしお18号(1068M)
E131系電車による列車(3242M 17:31通過)

撮影後、御宿へ。「ハロー!! きんいろモザイク」(外)の聖地をけいおんマンさんにご案内するためでした。私は15年8月となりました。月の砂漠像などを撮影。時間的に暗くなってしまったのが残念なところ。青春18きっぷで帰還されるけいおんマンさんと御宿駅でお別れ。本日は、お楽しみ様でした。
御宿駅から温泉を楽しもうと、以前から(そして本日も)気になっていた勝浦つるんつるん温泉(外)さんへ。途中、最短ルートを走りましたが、真っ暗闇に聞こえるのは蛙の鳴き声だけで。そして、大型犬サイズの動物が飛び出してきました。体の模様は鹿、そうか、これがキョンなのねー。そして温泉ですが、すでに本日の営業は終っていました(涙)。
学生時代に(いすみ市にあった観測所に行くため)愛用した国道297号線を北上、走るのは数年ぶりになりましたが、道の勾配、カーブなど(体が)覚えているものですね。
市原鶴舞ICから自動車専用道に入りましたが、途中から大雨に(汗)。そういえば、本日は雨予報でしたね。そして、アクアラインにスイッチ。激しく落ちる雨に、全体の速度は低下気味に(涙)。そして、海ほたるへ。夕食聖地巡礼の為でありました。館内の聖地カットは回収できましたが、夜間であることと大雨で、屋外のカット(の大半)は撮影できず。再履修ですね。

--「戦翼のシグルドリーヴァ」聖地巡礼 海ほたる編--

4階へIDEBOK Sweets Cafe会釈するクラウゲームセンターへ誘われる宮古撮影用オブジェ展望デッキから建屋を見る

※ここでは「戦翼のシグルドリーヴァ」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。引用画像の著作権は全て (c)戦翼倶楽部/909整備補給隊にあります。

時間は20時半。何とかフードコートあさりラーメンを食すことができました。その後も雨の中を走り続けることになりましたが、帰着する頃には雨が上がっていて助かりました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年04月03日(土)  静岡
本日は静岡県の東西で行われる(行われている)イベントに参加するため、あいあんさん、けいおんマンさんともりん号静岡方面へ。都内で、お二人と合流。おはようございます。合流後、一路静岡方面へ。
本日前半の目的地は浜名湖周辺。今回も新東名高速道路を走ることに。最高速度120km/hの恩恵を受けることができたのですが、フォッサマグナ(糸魚川-静岡構造線)を越えるのが久しぶりだったので、遠いと感じてしまいました(汗)。
浜名湖周辺での目的は「ゆるキャン△」(外)の聖地巡礼と天竜浜名湖鉄道(外)ラッピング車両撮影。最初の意中は浜名湖佐久米駅。個人的には18年4月以来となりました。残念なことは(コロナウイルス感染対策で)ラッピング車両の時刻が発表されていないこと。結論から言いますと、本日はラッピング車両に出会うことができませんでした(涙)。

「際の堤防を走りて駅へ」
10時00分 230mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線 浜名湖佐久米-東都筑間
浜名湖佐久米駅ホームにて
午前(早い)順光
<コメント>
湖畔を走る車両(124列車)、同の駅進入

「花が添える駅を出発す」
10時01分 48mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線 寸座-浜名湖佐久米間
浜名湖佐久米駅ホームにて
午後(遅い時間)順光
<コメント>
ホームを離れる車両(124列車 後追い)、同の十数秒後

--「ゆるキャン△」聖地巡礼 浜名湖佐久米編--

西気賀-寸座間を走る車両

■浜名湖佐久米駅周辺
・ビニールシートタイプポスター
駅舎、なでしこ出てくる挨拶する再び待合室へ、そしてホームへ湖畔の堤防ゆりかもめをみるリンとなでしこホームにて列車進入
さくめさん店舗
西側踏切湖畔を歩く、なでしこ祖母の家付近

※ここでは「ゆるキャン△」(c)あfふ・芳文社/野外活動委員会の作品画像を比較研究目的のために引用しております。

「奥浜名湖の駅へ」
10時35分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO800
天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線 寸座-浜名湖佐久米間(地図)
浜名湖佐久米駅より徒歩5分ほど(目測)
午後(遅い時間)順光
<コメント>
駅に入らんとする車両(117列車)

浜名湖佐久米駅付近より西気賀の俯瞰ポイントで撮影。ポイント近くで素晴らしい光景が広がっていました。

「咲き誇る桜が並ぶ道」
11時頃 135mm(35mm版) 1/250秒 f10 ISO200
静岡県浜松市北区(地図)

「奥浜名湖の光景の中を」
10時56分 65mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO400
天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線 西気賀-寸座間(地図)
西気賀駅より徒歩25分ほど(目測)
午前(早い時間)順光
<コメント>
奥浜名湖を見ながら走るキハ20色塗装列車(126列車)

「奥浜名湖を晴天の中走る」
11時25分 50mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO400
天竜浜名湖鉄道天名線 気賀-西気賀間(地図)
西気賀駅より徒歩10分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
奥浜名湖と走る車両(117列車)、同所で西気賀-寸座間も撮影できた

「ゆるキャン△」で出てきた区間でも撮影。ポイントを探し出すのが大変でしたが(汗)。アニメ版は、角度と高さがどうにも違う様子。ドラマ版は同じ場所だったようです。上記2ヵ所では、(撮影中気がつかなったのですが)天使の階段が写っていました。
約1時間ほど後にやってくる車両を気賀付近の水田地帯で行うことに。近くに気賀関所があるというので(列車まで時間があったので)見学することに。(姫街道の)関所の再現建物など見応えがあり、教えるのに参考になりました。

「青空の下、快走す」
12時00分 85mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO400
天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線 気賀-西気賀間(地図)
気賀駅より徒歩15分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
水田地帯を走る うなぴっぴごー!車両(128列車)

そして、西気賀見下ろしポイントからの移動中に気になったポイントで撮影しました。

「桜と走る」
12時23分 190mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO400
天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線 気賀-西気賀間(地図)
気賀駅より徒歩15分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
築堤を走る車両(125列車)

これにて、奥浜名湖での課題は終了。静岡東部方面へ転進開始。途中、浜名湖SAで三人でお昼を取ることに。私はカツ丼にしてみました。自分でご飯に乗せるのが面白かったです。これを湖を見ながら楽しむことができたのですが、太陽光で十二分に当たった椅子で熱かったです(笑)。更に牧之原SAでも休憩。「青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない」(外 映像が流れます)公開より間もなく2年。いまだ牧之原さんをはじめ青春ブタグッツが発売されていましたので、思わず三人で缶バッジを購入してしまいました(笑)。
本日後半の目的は沼津あわしまマリンパークでお披露目となるラッピングバス見学と、東海道本線を午後東進する甲種輸送列車の撮影。東名高速道路愛鷹PAで降り淡島方面に。と思いましたが、思いのほか時間がかかっていたので、先に甲種輸送列車の撮影をすることに。けいおんマンさん提案である東田子の浦のポイントへ。その前にJAなんすん西部営農経済センターで、ぬまっ茶箱買いをしました(笑)。あいあんさんと2箱分でともりん号のカーゴスペースが4割ほどに(汗)。
けいおんマンさん提案である東田子の浦駅の東側の踏切付近へ。意中の上り甲種輸送列車を踏切付近で、近づきつつあった下り貨物列車と近くの古墳付近で行いました。山の神古墳という前方後円墳で思いのほか大きく、墳丘部には神社もありました。何でも(近くの古墳を含め)スルガのクニの王墓と考えれているそうです。確かに千本浜から田子の浦にかけて水田地帯が広がるので、大規模な古墳群があっても納得です。

「住宅街の直線を走る貨物列車」
16時01分 122mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
東海道本線 原-東田子の浦間(地図)
東田子の浦駅より徒歩10分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
EF66形126号機牽引の貨物列車(1097レ)
普通列車(821M 15:34通過)

「東田子の浦駅を後にする甲種輸送列車」
16時30分 112mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
東海道本線 原-東田子の浦間(地図)
東田子の浦駅より徒歩10分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
柏原踏切より撮影のEF210形18号機牽引の東京メトロ17000系(有楽町・副都心線用10両)甲種輸送列車(8862レ)、同の後追い
普通列車(440M 15:54通過)

撮影後、海岸に沿って淡島方面へ。快適に走れる県道380号線、大好きです。市内を走っているとラッピングバスに遭遇するのはいつものこと(笑)。
こうして、あわしまマリンパーク(外)へ。新しく導入されたラッピングバスに出会いことができました。島一周クルーズもあったそうで、乗ってみたかったかも。そして、トイレ洗面台にはこのポスターが(笑)。

--「ラブライブ!サンシャイン!!」 あわしまマリンパークイベント編--

■東海バス「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス5号車
左前右前右後ろ左後ろ左横運転台、、キャラクターサイン
運賃箱等車内扉その横
CYaRon!SaintSnow同別バージョン
■ラッピングタクシー
鞠莉車、同を淡島ホテルと
■淡島ホテル
ラッピングバス同の後ろ側
■ラッピング船
2隻状態1隻状態

■松浦果南ちゃんの「ちょっと遅れのバースデーイベント」
スタンディパネル
■船待合所扉
シール1シール2
■デコレーション工房のぼり
2年生1年生3年生

イベントに参加後、いつものように(笑)沼津港の丸天 みなと店(外)さんへ。ここで3喪で夕食を楽しむことに。今回も近海刺身盛合わせ定食を注文。そして、かさごの唐揚げを三人でシェアしました。美味しかったです♪ ごちそうさまでした。
食後、今回も天然温泉ざぶ~ん(外)さんへ。到着直前の踏切に捉まるのはいつものこと(?)、今回も貨物列車でしたか。温泉施設に入り、靴箱のナンバーは、今回は(撮影もした)211に(笑) 内風呂、露天風呂、甕風呂などを楽しみましたが、本日はやや汗をかいたので、体がさっぱりました♪ 今回も入浴後は牛乳になりました。
駿河湾沼津SAで、まずはパネルにご挨拶。土産を購入して、高速に入り帰還しました。

あいあんさん、けいおんマンさん、本日はお楽しみ様でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年04月02日(金)  神奈川県立金沢文庫 特別展
神奈川県立金沢文庫で行われている特別展見学の為、本日は金沢区方面へ。その前に京急線で撮影を行いました。

「住宅街を駆ける」
8時31分 135mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO1250
京浜急行本線 屏風浦-杉田間(地図)
杉田駅より徒歩5分ほど
終日逆光になる

「高速での邂逅」
8時34分 300mm(35mm版相当) 1/800秒 f6.3 ISO1250
京浜急行本線 屏風浦-杉田間(地図)
杉田駅より徒歩5分ほど
午後順光(たた建物の影が落ちる)
<コメント>
同、数秒後の下り列車

「住宅街を高速で駆け下る」
8時53分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1250
京浜急行本線 杉田-京急富岡間(地図)
杉田駅より徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
杉田第2踏切より撮影

「住宅街の邂逅」
9時09分 36mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
根岸線 新杉田-洋光台間
京浜急行本線 杉田-京急富岡間(地図)
杉田駅より徒歩20分ほど
午前順光
<コメント>
京浜東北線の高架の下を走る京急線の列車

金沢文庫駅から徒歩にて神奈川県立金沢文庫、以前も(さらに金沢シーサイドラインの駅まで)歩いたことがあったのですが、こんなに遠かったっけ(汗)。(感染防止対策の)事前予約をした時間内に館内へ。受付を済ませようとすると「ともりん様ですか?」を聞かれることに。どうやら、本日午前中の見学者は私一人だった様子(汗)。そして、見学したかったのは特別展武蔵国鶴見寺尾郷絵地図の世界(外)。昨年の自粛期間中に行った地元散歩(のネット調査)で「武蔵国鶴見寺尾郷絵地図」の存在を知り、その後の地元散歩に大きく影響を受けたものでした。是非とも実物を見たいと願っていましたが、このように早く機会が訪れるとはありがたい限り。
実際に対面してみて、思った以上に色褪せていた印象でした。ネット上でもそのような画像はありましたが、それ以上に思われました。しかし、「寺」「犬追物原」など、いままで実際の地形と同定するための文字をこの目で見ることが感動しました。(他にお客さんもいらっしゃらなかったので)十数分居続けてしまいました。
見学後、称名寺の境内で撮影しました。

「太鼓橋」
10時半頃 34mm(35mm版) 1/1250秒 f8 ISO200
神奈川県横浜市金沢区 称名寺境内(地図)

見学後は、金沢シーサイドラインの駅まで歩く予定でしたが、そのまま金沢八景の駅まで歩くことにしました。

「新緑の下伸びる参道」
11時頃 72mm(35mm版) 1/250秒 f8 ISO200
神奈川県横浜市金沢区 金沢八幡神社境内(地図)

「生命力」
11時半頃 34mm(35mm版) 1/200秒 f8 ISO200
神奈川県横浜市金沢区 町屋神社境内(地図)

「開く」
12時頃 62mm(35mm版) 1/200秒 f8 ISO200
神奈川県横浜市金沢区 龍華寺境内(地図)

金沢八景方面に歩き出して正解でした。天気が回復し、すばらしい光景に出会えましたので。お昼は、途中の越後屋(外)さんに入ることに。白えびと桜えびのかきあげ天せいろを楽しみました。明治憲法草創碑を見学して、金沢シーサイドラインの撮影を行いました。金沢八景方面に向かった理由の一つでもありました。

「出航準備の上を」
12時00分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
横浜新都市交通金沢シーサイドライン線 野島公園-金沢八景間(地図)
金沢八景駅より徒歩10分ほど
終日逆光になる

「海を渡る」
12時10分 135mm(35mm版) 1/1250秒 f8 ISO640
横浜新都市交通金沢シーサイドライン線 野島公園-金沢八景間(地図)
金沢八景駅より徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
同所、別角度

金沢八景駅ではシーサイドラインの旧駅や、京急線に近くなった新駅を眺め、改札を通って、乗車してみることにしました。そして、天気が良かったので、隣の野島公園駅でも撮影してしまいました。

「シーパラダイスを見る海と走る」
12時29分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
横浜新都市交通金沢シーサイドライン線 海の公園南口-野島公園間
野島公園駅より
午後(遅い時間)順光

地元駅からバスに乗って、自宅方面に近づくと、(バスと地元車が通行できる)交通規制が行われていました。それも1.5kmほどに渡って。どうやら実況検分が行われていたようですが、そんな大きな事故、最近あったかなぁ。

 <本日の物欲>
 異世界居酒屋「のぶ」(12) / [原作]蝉川夏哉・[漫画]ヴァージニア二等兵 / KADOKAWA
  ...今が旬の筍料理など。この作品を読むと食べたく、そして呑みたくなってしまいます(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年04月01日(木)  鶴見川桜撮影
本日は買い出しの為、地元スーパーへ。その前に鶴見川のをモチーフに撮影してみました。新幹線は予想通り防音壁で車体が隠されましたが、雰囲気写真ということで。

「花見の川を渡る」
12時32分 40mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO1000
東海道新幹線 品川-新横浜間(地図)
綱島駅より徒歩25分ほど(綱島駅からバスの便もあり[一ノ瀬下車徒歩5分])
午前順光
<コメント>
こだま712号(712A)

「満開の桜を見ながら流れ下る」
12時半頃 28mm(35mm版) 1/1000秒 f20 ISO00
神奈川県横浜市鶴見区(地図)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる