ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2023年01月31日(火)  スシロー
23-01-31-01.jpg 200×150 34K本日は午後(早い時間から)指導があったので、お昼として(いつものように)回転寿司屋さんへ。5%OFFクーポンが本日までだったということもありまして。今回は(メニューに戻ってきた)えび天うどんを楽しみました。ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年01月30日(月)  歯科大付属病院
23-01-30-01.jpg 200×150 18K本日は歯学部附属病院へ。今回は1年に一度のCT検査を受けるためでした(写真はイメージです)。半年に一度でしたが、もう何度(十数回?)も受けたので慣れたものになりましたでしょうか。ですが、血圧心拍数が(検査には問題ないものの)高めとのこと。あれ?

検査は13時半から、それまで食事をとれなかったので、検査後吉野家ででお昼をとることに。牛丼(並)+肉だく(牛小鉢)+お新香・味噌汁セットを楽しみました。

 <本日の物欲>
 リコリス・リコイル 5(完全生産限定版) [Blu-ray] / Aniplex
 灯火 / nonoc / KADOKAWA
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年01月29日(日)  千葉都市モノレール攻略
本日は千葉都市モノレール(外)駅狩り(駅舎の写真を撮ること)をすることに。ただ、昨日の疲れもあったので、ゆっくりと始動しました。接続駅となる千葉駅で、少し早い昼食をとることに。何か無性にそばが食したくなり、駅ビルのそば酒房 凛や ペリエ千葉店(外)さんへ。ざるそば(大盛り)を楽しみました。美味しかったです。

フりーきっぷ(外)のうち、ホリデーフリーきっぷ千葉駅で購入して、千葉都市モノレールの乗客になりました。構内になった千葉県の新型コロナウィルスワクチン接種ののポスターも気になったり。
千葉駅で、一番早くに出発する千葉みなと駅行きに乗り込み、一駅市役所前駅で下車。駅訪問と駅近くで撮影を行いました。

「ポートタワーを背景に走る」
11時51分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
千葉都市モノレール1号線 千葉みなと-市役所前間(地図)
市役所前駅徒歩1分ほど
午前車体に日があたる
<コメント>
0形「URBAN FLYER 0-type」

さらに進みようにして、(訪問済みでしたが)千葉みなと駅へ。引き返すようにして葭川公園駅の訪問と駅で撮影を行いました。

「葭川の上を走る」
12時21分 56mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
千葉都市モノレール1号線 葭川公園-県庁前間
葭川公園駅(県庁前寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
0形「URBAN FLYER 0-type」

県庁前駅は訪問したことがあったので、引き返すようにして栄町駅へ。ここでも撮影を行いました。モノレール高架路線の分岐部をモチーフにしましたが、これが本日、撮影での目的でした。狙い通りの写真になったので、今日のお気に入りになったかと。

「分岐部へむかう」
12時26分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
千葉都市モノレール2号線 千葉-千葉公園間(地図)
栄町駅徒歩1分ほど
午前順光
※日の当たる時間は少ない
<コメント>
1000形電車

「巨大構造物をすり抜けて」
12時28分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
千葉都市モノレール1号線 千葉-栄町間(地図)
栄町駅徒歩1分ほど
午前順光
※日の当たる時間は少ない
<コメント>
0形「URBAN FLYER 0-type」

千葉駅に戻って、2号線(千城台駅方面)にスイッチ。(未訪問だった)作草部駅天台駅穴川駅に訪問、撮影も行いました。同方向へは、日中12分おきの運転だったので、訪問や撮影にはちょうどよい時間でした。

「交差点の上を走る」
12時46分 32mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
千葉都市モノレール2号線 千葉公園-作草部間(地図)
作草部駅徒歩2分ほど
午後順光
<コメント>
0形「URBAN FLYER 0-type」

「街の高架区間を往く」
13時10分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
千葉都市モノレール2号線 天台-穴川間(地図)
天台駅徒歩3分ほど
午後順光
※ただ、(上りは)車体には日が当たらない
<コメント>
1000形電車

「国道の上を往く」
13時19分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO400
千葉都市モノレール2号線 穴川-スポーツセンター間(地図)
穴川駅徒歩0分ほど
お昼頃順光
<コメント>
駅構内通路より撮影の0形「URBAN FLYER 0-type」

訪問済みの駅を2つ飛ばし、みつわ台駅へ。駅舎撮影後、駅前にあるという古墳を見学。そして、千城台北駅へ。(千葉方面に)戻るようにして、小倉台駅の訪問。そして駅で撮影しました。

「駅前にある古墳」
13時半頃 28mm(35mm版) 1/200秒 f11 ISO200
千葉県千葉市若葉区(地図)
<コメント>
みつわ台駅付近の大塚古墳を撮影

「支柱に沿って走る」
14時14分 300mm(35mm版) 1/500秒 f11 ISO1000
千葉都市モノレール2号線 桜木-小倉台間
小倉台駅(下り線)ホームにて
<コメント>
1000形電車

そして、訪問済みでしたが、終着千城台駅へ。ここでは撮影が目的。駅手前にあるポイント(分岐器)をモチーフに撮影を行いました。

「ポイントを通過する」
14時28分 210mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO1000
千葉都市モノレール2号線 千城台北-千城台間(地図)
千城台駅徒歩5分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
1000形電車

「ポイントを渡り駅へ」
14時30分 28mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO1000
千葉都市モノレール2号線 千城台北-千城台間(地図)
千城台駅徒歩2分ほど
<コメント>
0形「URBAN FLYER 0-type」

千葉方面に戻るようにして、都賀駅へ。ここでは、JR線の撮影を行いました。モノレールに飽きた、って訳ではないですよ(笑)、

「都賀駅に入線する」
14時56分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
総武本線 都賀駅(地図)
都賀駅徒歩2分ほど
お昼頃順光
<コメント>
駅構内通路へ至るスロープより撮影の209系電車(1358M)
※通行が多いので注意が必要

千城台方面に一駅進み、桜木駅へ。これにて千葉都市モノレール全駅下車を達成することができました。
千葉市北部で以前より気になっていたのは、加曽利貝塚。調べるきっかけになったのは、数十年前、近くで大渋滞に捕まったからなのですが、(教えるために)勉強して以来、訪問したいと思っていました。どうやら、桜木駅から徒歩圏内にあるというので向かってみることにしました。加曽利貝塚PR大使かそりーぬに見送られ、駅を後に。しかし、ちょうど車両が来そうだったので、これを撮影しました。

「道路橋とともに渡りて」
15時56分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
千葉都市モノレール2号線 桜木-小倉台間(地図)
桜木駅徒歩10分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
1000形電車

撮影後、坂月川に沿って歩き、加曽利貝塚縄文公園裏口から園内へ。まずは旧大須賀家住宅を見学しました。そして、雛飾りを撮影しました(笑)。

「縄文雛飾り」
15時半頃 72mm(35mm版) 1/20秒 f6.3 ISO1250
千葉県千葉市若葉区 加曽利貝塚縄文公園内(地図)
<コメント>
旧大須賀家住宅内にあった雛飾りを撮影

公園内の樹木を見て、これらの木の実を食料にしていたのか、そしてここで生活していたのか、など思いを馳せてみました。

そして、千葉市立加曽利貝塚博物館(外)へ。想像以上の展示品の多さに驚かされました。かなりな人数が暮らしていたようですね。
それから、北貝塚竪穴住居跡群観覧施設へ。多くの竪穴が、何棟もの建物があったことを物語っていました。
最後に(一番見学したいと思っていた)北貝塚断層観覧施設へ。これを東側から、そして西側から。分厚い貝塚の層も間近で見ることができました。同じように見学できる施設として大森貝塚で見たことを比較してしまいましたが、こちらもなかなかの量でした。

見学後、桜木駅への帰還行動中にも撮影を行いました。

「縄文人も利用した川を渡る」
15時56分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
千葉都市モノレール2号線 桜木-小倉台間(地図)
桜木駅徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
坂月川を渡る0形「URBAN FLYER 0-type」

「街の交差点を走る」
16時01分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
千葉都市モノレール2号線 桜木-小倉台間(地図)
桜木駅徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
1000形電車

日の入りまで時間があったので、訪問済み駅だった、スポーツセンター駅動物公園駅、そして千葉公園駅の訪問もしました。そして、千葉公園駅では撮影も行いました。
千葉市内の「千葉」とつく駅モバイルスタンプラリー開催中(外)なのですね。

「公園の池を見ながら」
16時57分 38mm(35mm版) 1/400秒 f8 ISO1250
千葉都市モノレール2号線 千葉-千葉公園間
千葉公園駅(上り線)ホームにて
終日逆光になる
<コメント>
綿打池を見ながら走る1000形電車

千葉駅に戻って、帰還行動開始。そこから総武・横須賀快速線の電車に乗り込みました。途中、東京スカイツリー荒川平井付近錦糸町駅付近で見ることができました。

本日は(も)駅狩りが目的で、それほど撮影はするつもりではなかったのですが、十数ヵ所で撮影していました(汗)。これにて、全国での(鉄道の)撮影箇所6000ヵ所を越えました。画像等を管理してくださっているぱぱんだ先生には感謝申し上げます。これからもよろしくお願いします。

新川崎(9:52)→10:55千葉11:44→11:46市役所前[撮影]11:56→11:59千葉みなと12:07→12:15葭川公園[撮影]12:22→12:23栄町[撮影]12:38→12:40千葉12:43→12:46作草部[撮影]12:58→13:00天台[撮影]13:12→13:14穴川[撮影]13:26→13:32みつわ台13:44→13:53千城台北14:05→14:07小倉台[撮影]14:15→14:19千城台[撮影]14:40→14:47都賀[撮影]14:59→15:01桜木[観光・撮影]16:09→16:19スポーツセンター16:28→16:35動物公園16:40→16:49千葉公園[撮影]17:01→17:05千葉17:08→18:02品川18:06→18:23鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年01月28日(土)  えいでん!×「恋する小惑星」コラボ
叡山電鉄では漫画「恋する小惑星」とのコラボ企画(外)本日より行われるとのこと。これに参加すべくあいあんさんと、本日参戦することに。いつものようにのぞみ3号で京都方面へ。車内であいあんさんと合流。おはようございます。今回も富士山浜名湖を眺めることができました。そして、回数券を利用して、コーヒーも楽しみました。
歴史的寒波がやってきている中での移動だったので、関ヶ原付近で速度を落としての運転かと思いましたが、ここは通常の速さで通過。しかし、米原駅を過ぎると積雪量が増えはじめ、草津付近で減速して通過することになりました。7分ほど遅れて京都駅に到着。いつものように奈良線東福寺へ。奈良線も運転見合わせがあると告知されていた路線でしたが、無事動いていました。そして京阪線出町柳駅へ。駅構内のコンビニエンスストアで、あいあんさんと昼食を仕込みました。また、構内では京都市消防局消防ポスター(新作?)も見ることができました。
叡山電鉄出町柳駅へ。駅にて、叡山電車1日乗車券「えぇきっぷ」を購入。(いつものように?)青葉パネルにご挨拶。ディスプレイも見学しましたが、アニメ化が決まっている「星屑テレパス」のポスターも並んでいました。

コラボ電車の運転は、叡山本線(出町柳-(宝ヶ池)-八瀬比叡山口間)でしたが、運転開始の時間まで、私の提案で鞍馬線(宝ヶ池-鞍馬間)の貴船口駅付近で撮影することにしました。鞍馬駅に向かう電車が不調で代車に、そして遅延をもって出発していきました。我々が乗った電車は定刻出発でしたが、その遅れの影響で10分ほど遅れることに(涙)。
京都では初めての積雪を経験しました。叡電の車窓がいつもと違う。二軒茶屋付近からは、本格的な雪国な風景に変わりました。市原-二ノ瀬間紅葉のトンネル区間雪のトンネル区間と化していました(汗)。こうして、二ノ瀬駅を通過、さらに雪深くなり貴船口駅へ。遅延したことで、あいあんさは(急ぎ叡山本線に取りつくべく)そのまま引き返すことになり、一人で撮影することに。意中は、何度か撮影したことのある橋の上。立ち位置の歩道の上には、30cmの積雪がありました(汗)。油断して登山靴ではなく、本日は(普段使いの)トレッキングシューズでしたが、それでラッセルを行いました。前々世は犬だったと思っているので、雪かき楽しい(笑)。

「赤い欄干を持つ橋にて」
10時頃 28mm(35mm版) 1/1600秒 f10 ISO400
京都府京都市左京区(地図)
<コメント>
木々に積もった雪は滝のように落ちていた

「雪の鞍馬川とともに走る」
10時21分 35mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO400
叡山電鉄鞍馬線 二ノ瀬-貴船口間(地図)
貴船口駅より徒歩5分ほど
午前順光(正面には日が当たらない)
<コメント>
800系車両による下り電車
900系電車による青もみじきらら(後追い 10:17通過)

「雪の中、駅へ」
10時29分 112mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO400
叡山電鉄鞍馬線 貴船口-鞍馬間
貴船口駅にて
<コメント>
800系車両による上り電車
※行先掲示間違い

貴船口駅に戻って、撮影した電車を(鞍馬駅折り返しの便を)駅でも撮影し、それに乗り込みました。行きと同様、雪のトンネルを通過すると天気が回復、青空になりました。市原付近の光景を見て、宝ヶ池駅に到着。乗り換えて叡山本線への電車へ。と思ったら、ここであいあんさんと合流。あれ?(1本前の電車で移動していると思ったのに) 何でも遅延の影響で、叡山本線への電車も遅れていたとのことでした。
あいあんさんと乗り込んで電車が「スロウスタート」コラボ電車でした。車内の網棚付近に掲示されているポスター1ポスター2などを見学。まだまだ鑑賞したかったところですが、混雑と、隣駅の三宅八幡駅で降りたので断念
三宅八幡駅で降り、あいあんさんと二人で、駅近くの踏切で展開。コラボ電車を撮影することにしました。運用中の電車各キャラクターヘッドマークをつけて(換えながら)運転するとのこと。運用のパターンより、(一部を)移動しての撮影は難しそうなので、三宅八幡駅付近でほとんどを撮影することになりました。本日は運用パターン(2)に入ったようなので、11時半~15時近くまで張りつくことが決定。途中、出町柳駅のコンビニエンスストアで購入したおにぎり昼食としました。

「雪の比叡を背景にする」
11時16分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
叡山電鉄叡山本線 三宅八幡-八瀬叡山口間(地図)
三宅八幡駅徒歩2分ほど
午後順光
<コメント>
ひえい(700系電車732号車 102)
スロウスタートヘッドマーク付電車(700系電車722号車 122 12:31通過)

「赤の駅を後にする」
12時09分 65mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
叡山電鉄叡山本線 三宅八幡-八瀬叡山口間(地図)
三宅八幡駅徒歩2分ほど
午前(早い時間)順光
※建物の影が入ることもある
<コメント>
三宅八幡1号踏切より撮影の「恋する小惑星」コラボ電車(700系電車721号車あおヘッドマーク付 97)、同真理ヘッドマーク付(109 12:48通過)、舞ヘッドマーク付(121 13:33通過)、美景ヘッドマーク付(133 14:17通過)
スロウスタートヘッドマーク付電車(700系電車722号車 101 12:18通過)、ひえい(700系電車732号車 102 11:16通過)

「山からの坂を駆け下る」
12時16分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
叡山電鉄叡山本線 三宅八幡-八瀬叡山口間(地図)
三宅八幡駅徒歩2分ほど
終日逆光になる
<コメント>
三宅八幡1号踏切より撮影の「恋する小惑星」コラボ電車(700系電車721号車あおヘッドマーク付 118)、同みらヘッドマーク付(106 11:31通過)、真理ヘッドマーク付(130 13:01通過)、舞ヘッドマーク付(142 13:46通過)、美景ヘッドマーク付(154 14:31通過)
ひえい(700系電車732号車 102 11:16通過)

ずっと、同じ場所に居続けるのも辛いので、撮影の合間に一人で高野川を見学したり、住宅街の中にある風景などを撮影していました。

「雪を乗せる水車」
14時頃 38mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO400
京都府京都市左京区(地図)

「雪小径の片隅にて」
14時頃 32mm(35mm版) 1/125秒 f8 ISO400
京都府京都市左京区(地図)

「足跡のように」
14時頃 28mm(35mm版) 1/60秒 f11 ISO400
京都府京都市左京区(地図)

八瀬比叡山口駅イベント(~15時まで)に参加するため、急遽予定を早め、14時半の電車を撮影し、三宅八幡駅から電車に飛び乗り八瀬比叡山口駅へ。駅には『ご注文はうさぎですか?展 (Cafe Lumiereカフェ・ルミエール)』(外)パネルもありました。
「恋する小惑星」コラボ電車(700系電車723号車)と最新巻5巻と撮影もしてしまいました。アニメイト京都 出張販売で(持っていましたが)5巻を購入しようと思いましたが、売り切れとのことでした。そして、マスコットも撮影。

「古き駅にて」
14時37分 28mm(35mm版) 1/50秒 f8 ISO1250
叡山電鉄叡山本線 八瀬叡山口駅
八瀬叡山口駅より徒歩1分ほど
終日日があたらない
<コメント>
「恋する小惑星」コラボ電車(700系電車723号車恋する小惑星ヘッドマーク付)とスロウスタートヘッドマーク付電車(700系電車722号車)

--「えいでん×恋する小惑星 コラボフェスタ」(於八瀬比叡山口駅)編--

「恋する小惑星」コラボ電車(700系電車723号車恋する小惑星イベント限定ヘッドマーク付)とコラボポスターの展示、同を「恋する小惑星」コラボ電車(700系電車721号車恋する小惑星ヘッドマーク付)、そしてひえい
コラボヘッドマーク、同の別角度
車内展示パネル

「八瀬叡山口駅へ」
15時04分 145mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1000
叡山電鉄叡山本線 三宅八幡-八瀬叡山口間
八瀬叡山口駅ホームにて
午前(早い時間)順光
<コメント>
「恋する小惑星」コラボ電車(700系電車721号車みらヘッドマーク付 145)
出発するひえい(700系電車732号車 162 15:00通過)、スロウスタートヘッドマーク付電車(700系電車722号車 158 14:45通過)

八瀬比叡山口駅から修学院駅に移動し、上り線ホームにて掲示中の「スロウスタート」パネルを、そして下り線ホームにて掲示中のゆるキャン△等パネルも撮影。
これにて全課題終了。あとは京都駅に戻って帰るだけ出したが、1時間ほど時間もあったので、あいあんさんと別行動をさせていただき、一乗寺駅で下車、撮影をしました。

「雪残る直線を往く」
15時36分 300mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1000
叡山電鉄叡山本線 一乗寺-修学院間
一乗寺駅上り線ホーム(宝ヶ池寄りにて)
<コメント>
本日特別に鞍馬線の運用に入ったノスタルジック731(700系電車731号車 後追い)

そして、元田中駅でも撮影。下り線ホームには踏み跡が。「兵どもが夢のあと」ですね(笑)。

「元田中駅にえ」
15時46分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
叡山電鉄叡山本線 元田中駅
元田中駅上り線ホームにて
終日逆光になる
<コメント>
900系電車による青もみじきらら

「比叡の山並みを背景にする」
15時48分 190mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
叡山電鉄叡山本線 元田中-茶山間
元田中駅上り線ホーム(宝ヶ池寄り)にて
午後(遅い時間)正面に日が当たる
<コメント>
800系車両による上り電車

出町柳駅から東福寺駅奈良線京都駅へ。奈良線の車内は、外国人などでやや混んでいましたが、京都駅の新幹線コンコース空いていました。あれ?

土産、ビール、駅弁等を買い込み、新幹線ホームへ。ここで、あいあんさんと再合流。予約したのぞみ号N700でした。出発とともに宴会開始。くーっ、ビール美味い♪
安城付近で夕空を望むことができました。そして、本日の撮影リストを作ってみましたが、大変なことに(汗)。

積雪の予報も出てきましたが、ほとんど晴れの中で撮影することができました。特に今回は1か所で長時間滞在だったので、ありがたかったです。
あいあんさんへ、今回もお楽しみ様でした。そして、いろいろお世話になりました。

鶴見5:57→6:04東神奈川6:10→6:18新横浜6:33→(8:32)京都8:38→8:40東福寺8:57→9:12出町柳9:30→(10:13)貴船口[撮影](10:31)→(10:51)宝ヶ池(10:53)→(10:55)三宅八幡[撮影]14:33→14:36八瀬比叡山口[撮影他]15:15→15:21修学院15:28→15:29一乗寺15:37→15:40元田中[撮影]15:47→15:50出町柳15:57→16:00三条16:03→16:09東福寺16:20→16:23京都17:01→18:57新横浜
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年01月27日(金)  大井町
23-01-27-01.jpg 200×150 27K本日はカシオペア紀行の運転があるとのことで出撃予定でしたが寒さと、(受験期の(昨日は4時間通しで話した))疲労で起きられず(涙)。
また、昨日生徒たちとラーメンで盛り上がったので、今日のお昼は久しぶりに大井町にむかい丸 中華そば(外)ラーメンを食すことに。数年前はすぐに着席できたお店でしたが、今や((お昼は)着丼に1時間~1時間半ほどかかる)超人気店に。それなので、開店(11時半)の30分前から並びました。それなので、一番に入店。今回も中華そば(大盛り)を楽しみました。美味しかったです♪

今年も荏原七福神めぐり(外)が行われていたのですね。しかも、ミニキャラでしたか。等身大パネルの撮影も考えましたが、こちらは20年に撮影したものと同じなようなので、しないかなぁ。

 <本日の物欲>
 恋する小惑星(5) / Quro / 芳文社
  ...主系列星のスペクトル型の覚え方、学生時代以来に見ることになろうとは(笑)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年01月26日(木)  とんかつ和幸
23-01-26-01.jpg 200×150 28K今朝は昨日より冷え込んだとのこと。確かに6時時点の我が部屋の室温は、昨日より低い2.8度でした。ただ、(昨日より)すきま風がなかったので、(昨日より)気温が高いように感じました。

本日は口腔ケアの為、歯科大病院へ。・・・でしたが、歯科衛生士さんのご家族に発熱者が出たとのことで、(次回未定の)延期に。
口腔ケア後でのお昼とんかつ和幸さんにて。これは習慣になっています。今日は口腔ケアはなかったのですが、お昼の習慣として、今日もとんかつ和幸さんへ。ただ、いつもはW和幸御飯ですが、油物が胃にもたれるお年頃になったので、今回は和幸御飯を楽しみました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年01月25日(水)  歴史的寒波 / オンライン授業
23-01-25-01.jpg 200×150 32K寒さには耐性があるようなので、夜は(厳冬期でも暖房機器無しで)布団(1枚)+毛布(1枚)で寝ております。十数年にないという歴史的寒波に加えて、経年劣化で傾いでいる我が家内ではすきま風が吹き荒れ、さすがに寒さで未明に(何度か)起こされることに(涙)。布団の位置を修正し、何度か寝直しました。6時時点の我が部屋の室温は3.2度に。室内なので、外気は氷点下になっていたかと。

-
本日もお手伝い仕事で、オンライン授業を行いました。先週は、体調が悪くて途中で終了となったのですが、冬季は体調がすぐれなくなる時があるとのこと。本日も冷え込み不安でしたが、真剣に取り組んでもらえました。質問に答えてくれましたし、ネタを仕込んでおいたのですが、"笑いの反応"(w w)を示してくれました。
しかし、終了15分前ストーブ灯油が切れ、最後は急激に下がる室温との闘いでありましたが、(それを顔に出さず)乗り切りました。

指導後、お昼は贔屓にしている回転寿司屋さんへ。今回もかき揚げうどんを楽しみました。ごちそうさまでした。

天気も急速に回復、雪雲まじりの青空を望むことができました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年01月24日(火)  ともりん号点検 / 歴史的寒波
23-01-24-01.jpg 200×150 24K本日は、ともりん号定期健診の為、近所の大型商業施設内にあるディーラーへ(左写真は昨年7月もの)。ともりん号は健康状態とのこと。あとタイヤのローテーションもしていただきました。こうして快調に走れるのは、皆様のお陰ですね。ありがとうございました。
今月をもって10年になりましたー。
三人目の担当者さんが離職していたとのことで、今回から新しい担当者さんになりました。(月の走行距離が長いので)「どういう乗り方を考えてらっしゃるのですか?」との問いに「20年で40万㎞」と即答。そうすると、驚き2割、笑い8割で「マジっすか」の応答に。コロナの影響で10年で(20万㎞)が、現在17万㎞と達してはいませんが。。。
点検後、写真が趣味で天体写真では、(最近の入選作品として)こんな写真や、鉄道写真ではこんな写真を撮ってると話すと、だいぶ実感をもっていただけたようになりました。そして(元営業マンだった私として)「営業成績に貢献できませんが。。。」と話すと、「長く乗り続けられるようしていきましょう!」との熱いお言葉をいただけました。これからもよろしくお願いします。

本日のお昼は、そのまま施設内に滞在し、焼肉トラジさんへ。通路にはウサギ年ディスプレイになっていました。
今回も焼肉御膳楽しみました♪ 締めはアイスにて。ごちそうさまでした。

-
十数年にない歴史的寒波がやってきた本日、夕方から緩急のある猛烈な風に見舞われました。時には地震のようなものあり、生徒たちが驚くほど家屋が揺れました(汗)。しかし、降雪との予報もありましたが、横浜では(一時雪は舞いましたが)降水はありませんでした。ふぅ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年01月23日(月)  スシロー
23-01-23-01.jpg 200×150 33K本日は午後(早い時間から)指導があったので、お昼として(いつものように)回転寿司屋さんへ。そして、今回も(先週までのレシートを利用した)5%OFFクーポンを利用。そして、今日もかき揚げうどんを楽しみました。ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年01月22日(日)  千葉県北西部 降りつくし
本日は千葉県北西部の私鉄の駅訪問をすることに。まずは、北総鉄道北総線へ。京成高砂駅にて北総鉄道創立 50周年 冬のお出かけきっぷ北総線一日乗車券を購入。これが利用できるのが今日(22日)までだったので、本日北総線にむかいました。
降りたことのない、矢切駅北国分駅秋山駅東松戸駅松飛台駅大町駅を訪問。そして、各駅にて撮影も行いました。矢切駅では渡し舟に、北国分駅(など)で鉄道むすめ白井まきのさんに出会いました。また、掲出電車の撮影はできませんでしたが、北総線創立50周年ヘッドマークも見ることができました。
大町駅にて北総鉄道北総線全駅下車達成を果たしました。

「トンネルを越え駅へ」
8時53分 135mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO2000
北総鉄道北総線 北国分-秋山間
北国分駅2番線ホーム(成田空港駅寄り)にて
<コメント>
東京都交通局5500形電車(816T)
1番線ホームにて撮影の京成AE形電車(2代)によるスカイライナー17号(8AE41 8:40通過 後追い)
同を通過する京成3050形によるアクセス特急(703K 8:38通過)

「地下駅に向け駆け下る」
9時00分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO2000
北総鉄道北総線 北国分-秋山間
秋山駅1番線ホームエンド(京成高砂駅寄り)にて
<コメント>
AE形電車(2代)によるスカイライナー19号(8AE09)とスカイライナー4号(8AE02 左奥)

「高架に至り駅を通過せんとす」
9時41分 112mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO1000
北総鉄道北総線 秋山-東松戸間
東松戸駅1・2番線ホームエンド(京成高砂駅寄り)にて
午前(早い時間)順光
<コメント>
3番線を通過しようとする京成AE形電車(2代)によるスカイライナー23号(9AE35)
4番線に入線する京成3000形による普通列車(873K 9:39通過)
3・4番線ホームにて撮影の京成AE形電車(2代)によるスカイライナー21号(9AE07 9:21通過)

「カーブ区間を高速で通過する」
10時00分 350mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
北総鉄道北総線 東松戸-松飛台間
松飛台2番線ホーム(京成高砂駅寄り)にて
午前順光
<コメント>
京成AE形電車(2代)によるスカイライナー25号(9AE03)
1番線ホーム(成田空港駅寄り)にて撮影の京成AE形電車(2代)によるスカイライナー6号(9AE09 10:05通過)

「高架区間にて駅を通過せんとす」
10時23分 112mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO1000
北総鉄道北総線 松飛台-大町間
大町駅1番線ホーム(京成高砂駅寄り)にて
午前順光
<コメント>
京成AE形電車(2代)によるスカイライナー27号(9AE43)

「高架区間を走りて駅へ」
10時36分 170mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1600
北総鉄道北総線 大町-新鎌ヶ谷間
大町駅2番線ホーム(成田空港駅寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
東京都交通局5500形電車(1002T)

「組架線柱の下を往く」
10時42分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1600
北総鉄道北総線 大町-新鎌ヶ谷間
新鎌ヶ谷駅3・4番線ホーム(京成高砂駅寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
AE形電車(2代)によるスカイライナー29号(10AE11)
京急1000形によるアクセス特急(973H 10:47通過)

北総線の一日乗車券、やや"もと"を取ったところで、新鎌ヶ谷駅から東武野田線にスイッチし、鎌ヶ谷駅へ。お昼をとるためにむかったのは、うどん ウエスト 鎌ヶ谷店(外)博多うどんチェーン店(外)。あいあんさんから鎌ヶ谷にあることはお聞きしていましたが、ようやっと入店することができました。メニューはそばが多いように感じました。しかし、せっかくなので福岡県滞在時と同じように丸天うどん(大盛り)を楽しみました。美味しかったです♪

鎌ヶ谷駅から再び野田線で船橋駅、そして京成船橋駅から京成本線ユーカリが丘駅へ。山万ユーカリが丘線が、本日後半の目的。一日乗車券(外)を購入して、ユーカリが丘線の乗客に。そして、イメージキャラクターさんがいらっしゃいました。
公園駅女子大駅中学校駅井野駅地区センター駅全駅訪問し(女子大駅から中学校駅へは歩きました)、各駅間で撮影も行いました。

「高層ビル群を背景に」
12時53分 65mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1250
山万ユーカリが丘線 ユーカリが丘-地区センター間(地図)
ユーカリが丘駅徒歩3分ほど
午前順光
<コメント>
1000形第2編成(こあら2号)(67)

「岐れし後を走る」
13時04分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO1000
山万ユーカリが丘線 公園-女子大間
公園駅ホーム(中学校寄り)にて
午前順光
<コメント>
1000形第2編成(こあら2号)(69 後追い)

「森を背景に分岐駅へ」
13時11分 145mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO640
山万ユーカリが丘線 井野-公園間
公園駅ホームにて(井野寄り)にて
午後順光
<コメント>
1000形第2編成(こあら2号)(69)

「分岐部を走る」
13時23分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
山万ユーカリが丘線 地区センター-公園間
公園駅ホームにて(ユーカリが丘寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
1000形第2編成(こあら2号)(71)
ユーカリが丘方面に進む1000形第2編成(こあら2号)(69 13:12通過)
同駅付近にあるポイント

「車庫の横を通過せんとす」
13時26分 180mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
山万ユーカリが丘線 女子大-中学校間
女子大駅ホーム(中学校寄り)にて
午前(かなり早い時間)順光
<コメント>
1000形第2編成(こあら2号)(71 後追い)

「耕作地の高架区間を走る」
13時45分 270mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
山万ユーカリが丘線 公園-女子大間(地図)
女子大駅徒歩5分ほど
午後遅い時間車体に日があたる
<コメント>
宮ノ橋にて撮影の1000形第2編成(こあら2号)(73)

「耕作地を車窓に写し」
13時47分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
山万ユーカリが丘線 女子大-中学校間(地図)
女子大駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
宮ノ橋にて撮影の1000形第2編成(こあら2号)(73)

「青空の下を往く」
14時08分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
山万ユーカリが丘線 女子大-中学校間(地図)
中学校駅徒歩10分ほど
午後車体に日があたる
<コメント>
1000形第2編成(こあら2号)(75)

「家々の中を走る」
14時29分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
山万ユーカリが丘線 中学校-井野間(地図)
中学校駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
1000形第2編成(こあら2号)(77)、同の中学校駅停車時

「トンネルを抜けて駅へ」
15時11分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
山万ユーカリが丘線 中学校-井野間
井野駅ホーム(中学校寄り)にて
<コメント>
1000形第2編成(こあら2号)(81)

「高層ビルの足元を走る」
15時21分 78mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO1000
山万ユーカリが丘線 ユーカリが丘-地区センター間(地図)
地区センター駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
Y-PARK(立体駐車場)6階より撮影の1000形第2編成(こあら2号)(83)

「甍の波の中へ」
15時22分 72mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO640
山万ユーカリが丘線 ユーカリが丘-地区センター間(地図)
地区センター駅徒歩5分ほど
午後(遅い)順光
<コメント>
Y-PARK(立体駐車場)6階より撮影の1000形第2編成(こあら2号)(83)

「住宅街を見ながら入線する」
15時33分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
山万ユーカリが丘線 地区センター-公園間
地区センター駅ホーム(中学校寄り)にて
<コメント>
1000形第2編成(こあら2号)(83)

思っていた以上に早く巡れましたので、ユーカリが丘駅から京成津田沼駅へ。新京成電鉄新京成線京成津田沼-新津田沼間にある急カーブ区間をモチーフに撮影することにしました。また、京成線も撮影。

「京成津田沼駅を出発する」
16時09分 190mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO2000
新京成電鉄新京成線 京成津田沼-新津田沼間(地図)
京成津田沼駅徒歩3分ほど
<コメント>
新津田沼1号踏切にて撮影の80000形による電車(78)

「京成津田沼駅を出発する」
16時11分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
京成電鉄本線 谷津-京成津田沼間(地図)
京成津田沼駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
3000形(2代)による快速電車(5A14)
3500形による普通電車(1610 16:05通過)

「分岐し、急カーブ区間へ」
16時19分 85mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO1600
新京成電鉄新京成線 京成津田沼-新津田沼間(地図)
京成津田沼駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
8800形新塗装車による電車(1652F)

「急カーブ区間を走る」
16時23分 105mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO1600
新京成電鉄新京成線 京成津田沼-新津田沼間(地図)
京成津田沼駅徒歩10分ほど
<コメント>
N800形新塗装車による電車(359)

撮影後、京成津田沼駅に戻るとありがとう!さようならシャンシャンヘッドマークを見ることができました。
京成津田沼駅から新津田沼駅へ。15日と同じように津田沼駅に移動し、総武・横須賀快速線の電車に乗り込みました。

津田沼駅構内のコンビニエンスストアビールを購入。そして、『SPY×FAMILY』のぴーなっつ最中(外)なる文字が見えたので、思わず購入してしまいました(汗)。千葉の名産品とのコラボ、思わず上手いと思ったり(笑)。それらと昨日購入した煎餅等で宴会を開始。ランダムで入っているオリジナルアクリルチャーム(全7種)はアーニャでした。途中、錦糸町駅付近でスカイツリーを撮影して、帰りました。

京急鶴見6:45→6:56京急蒲田6:56→7:45京成高砂8:08→8:12矢切8:31→8:32北国分[撮影]8:56→8:57秋山[撮影]9:16→9:17東松戸[撮影]9:55→9:57松飛台[撮影]10:17→10:18大町[撮影]10:38→10:41新鎌ヶ谷[撮影]10:57→10:59鎌ヶ谷11:59→12:09船橋…京成船橋12:25→12:48ユーカリが丘[撮影]…ユーカリが丘13:01→13:08公園[撮影]13:24→13:26女子大[撮影]…[撮影]中学校14:48→14:50井野[撮影]15:11→15:14地区センター[撮影]15:33→15:35ユーカリが丘…ユーカリが丘15:43→16:00京成津田沼[撮影]16:39→16:41新津田沼…津田沼16:54→17:48新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年01月21日(土)  月刊金鯵・秋葉原
月刊金鯵あいあんさんと、本日行うことになりました。今回も武蔵小杉駅集合となりましたが、その前に新川崎駅で撮影を行いました。

「新鶴見信号所を通過する」
7時36分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
東海道貨物支線品鶴線 新鶴見(信)-鶴見間
新川崎駅ホーム(武蔵小杉寄り)にて
午前順光
※冬季はビル影が入る
<コメント>
E257系5500番台車両による特急鎌倉号(9023M)

武蔵小杉駅に移動し、上下線ホームが分離した後の上り線ホームでも撮影。線路側に寄れなくなった分、障害物をかわせなくなりました(涙)。

「大きくカーブし入線する」
9時10分 235mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
横須賀線 西大井-武蔵小杉間
武蔵小杉駅ホーム(品川寄り)にて
<コメント>
成田エクスプレス2号(2002M)
E235系車両による電車(729S 9:08通過)

武蔵小杉駅の(新しい下りホーム)にて、あいあんさんと合流。おはようございます。月刊金鯵で新しい下りホームを使うのは初めてになりましたね(笑)。いつもの(?)電車で横須賀駅へ。駅到着後、いつものようにヴェルニー公園で艦艇の見学&撮影。いつもの岸壁には艦艇がいませんでした。そして、バス停に向かうと、駅前のバスプールにいるバスロックオンされました。正確にはバスにあったフレンズ書店横須賀佐原インター店広告に、でしょうか(笑)。

横須賀駅からバスにて走水へ。今日はまずますの天気だったので、今回は青い海を望めました。こうして、今回も割烹旅館 東京湾(外)さんへ。いつものように注文。まずはビール乾杯♪ くーっ、美味い♪ しばし後、金鯵セット定食がきました♪ 肉厚の鯵と、サクサクのフライ美味しかったです。ごちそうさまでした。

食後、バスにて横須賀中央駅へ。横須賀海軍カレー本舗(外)さんをブラブラ、ひより&小春明乃にもご挨拶。ヨコスカベーカリー(外)さんで買い物。そして、今回もさかくら総本家(外)さんへ。店頭にいちご大福等看板があったので、おもわず購入してしまいました(笑)。

さらにバスにて横須賀駅へ。普段いることのない1番線E257系5000番台の電車が停泊していました。なにかと思ったら、慰安旅行の電車でしたのねー。

「1番線にて出発を待つ」
14時04分 70mm(35mm版) 1/400秒 f9 ISO640
横須賀線 横須賀駅
<コメント>
E257系5000番台車両による(団体臨時)電車

横須賀駅から逗子駅戸塚駅とスイッチして、東京駅へ。あいあんさんにお付き合いいただき、来週の発券作業(&お渡しする)を行いました。
その後、構内の駅弁専門店へ。時間は15時半過ぎでしたが、かなり狩りつくされている(汗)。私はチキン弁当のからあげ(のみ)を購入。そんなこんなで、本日購入したのは、こちら。東京駅で、あいあんさんとお別れ。本日はお楽しみ様でした。

私は鉄道雑誌を購入の為、秋葉原にむかい書泉ブックタワー(外)へ。鉄道関係の階にて、近江鉄道豊郷あかねさんのグッツが増えている。と思いつつ、階上のコミック階へ。冷やかしのつもりでしたが、少々購入してしまいました(汗)。階下に戻り、昨日発売の鉄道雑誌を手にしました。最近書泉ブックタワーの鉄道関係階は通過するだけでしたが、せっかくなので、いろいろ見てみることに。そして、昨年9月中旬以降、ずっと探していた「一枚の急行券から」に出会うことできました。

いろいろ購入後、豚骨らーめん 福の軒 秋葉原店(外)さんへ。(少し)夕食として、特製ラーメンを楽しみました。本日はお休みだった(仕事がなかった)ので、(おろし)ニンニクマシマシで(笑)。もちろん、替え玉も。美味しかったです♪ ごちそうさまでした。

 <本日の物欲>
 鉄道ダイヤ情報 2・3月号 / 交通新聞社
 お兄ちゃんはおしまい!(6) / ねことうふ / 一迅社
 お兄ちゃんはおしまい!(7)特装版・小冊子付録 / ねことうふ / 一迅社
 一枚の急行券から / しーさいど / アンバリヅカ[同人誌]
 宇都宮線巡り / 佐倉おりこ / NANAIROBATAKE[同人誌]
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年01月20日(金)  スシロー
23-01-20-01.jpg 200×150 33K本日は午後(早い時間から)指導があったので、お昼として(いつものように)回転寿司屋さんへ。そして、今回も(先週までのレシートを利用した)5%OFFクーポンを利用しました。そして今日もかき揚げうどんを楽しみました。ごちそうさまでした。

実は、店舗脇の自販機で三ツ矢サイダーを買うのもルーチンワーク。商品が出た直後にピーっという警告音が。お釣りでも忘れたんかいな。と思ったら、数字(3)が並んでいました(汗)。これって、当たるのですね(笑)。しかし、"当たり"で選べる商品は少ないのようす。適当に選んでいました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年01月19日(木)  石川町
23-01-19-01.jpg 200×150 29K本日は皮膚科受診の為、石川町の病院へ。午前の診療時間が終わるタイミングでむかったので、すぐに呼ばれ先生の診察を受けることができました。冬は肌の調子は、それほど悪くならないので、今回も問題なしとのこと。ありがとうございました。
病院に入ってから、出るまで約5分(笑)。しかし、薬局では少々待たされることに。それでも20分ほどだったので、まぁ、早かったかと。

お昼華錦魚屋(外)さんへ。ランチ(麺飯セット)担々麺+チャーハンを楽しみました。ごちそうさまでした。

 <本日の物欲>
 お兄ちゃんはおしまい!(4) / ねことうふ / 一迅社
 お兄ちゃんはおしまい!(5) / ねことうふ / 一迅社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年01月18日(水)  オンライン授業 / すずめの戸締まり」鑑賞 40回目
23-01-18-01.jpg 200×150 31K本日もお手伝い仕事で、オンライン授業を行いました。今回も正負の計算など。ただ、体調がすぐれなくなったとのことで、途中で指導を打ち切ることになりました。その後の体調を心配している次第です。

-
お昼は贔屓にしている回転寿司屋さんへ。今日も、(先週までのレシートを利用した)5%OFFクーポンを利用しました。今回もかき揚げうどんを楽しみました。ごちそうさまでした。

その後、夕方の本業の時間まで川崎に移動し、映画『すずめの戸締まり』(外)を鑑賞すべくチネチッタへ。今回はチネチッタでチネチッタデー(料金)にて鑑賞しました。今回も新海監督の世界没頭させられました。
とりあえず、目標にしていた鑑賞回数に達しました。以後は、適当に鑑賞していこうかと(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年01月17日(火)  歯科大付属病院 / 登茂吉
23-01-17-01.jpg 150×200 28K本日は口腔外科(経過観察)の為、歯科大病院へ。前回はご不在だった主治医の先生に診ていただけました。
「今月で、手術より6年ですね」とは、主治医の先生。また、執刀してくださった先生にも診ていただけたのですが、こうして無事に過ごすことができていますのは、先生方のお陰ですね。ありがとうございます。

-
そしてお昼登茂吉(外)さんでとることに。
開店(11時半)の30分前に並び始め、2組目(9人目)で入店することができました。いつものように天せいろ(大盛り)を注文。今回も美味しかったです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年01月16日(月)  スシロー / 「2023年に行くべき52カ所」に盛岡市
23-01-16-01.jpg 200×150 34K本日は午後(早い時間から)指導があったので、お昼として(いつものように)回転寿司屋さんへ。そして、(先週までのレシートを利用した)5%OFFクーポンを利用しました。冬のシーズンはメニューが増えて嬉しい限り。今回は生ひらめも楽しみました。そして今回もかき揚げうどんを楽しみました。ごちそうさまでした。

-
NYタイムズが発表したところによれば、「2023年に行くべき52カ所」に盛岡市が選ばれた(外)そうです。

昨年9月(小学生以来)に訪問して、納得です。
きっかけは冠さんの時計工房」の聖地巡礼でしたが、確かに写欲がそそられる風景が多かったです。時間が足りないほど(笑)。
コーヒー豆にこだわった喫茶店が多いとも紹介されているそうですが、「冠さんの時計工房」に出てきた南昌荘(外)にも行かねば。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年01月15日(日)  北浦和撮影・新京成電鉄 / YMO高橋さん死去
本日、185系の回送列車があるとの情報をいただきました。しかし、ガセ情報であるとも。"ガセ"であってもいいように、プランを組み立てて行動することに。
大宮ターミナルを出た後を狙うべく、北浦和付近へ。と、その前に秋葉原で下車、豚骨らーめん 福の軒 秋葉原店(外)さんへ。お昼として、特製ラーメンを楽しみました。本日はお休みだった(仕事がなかった)ので、(おろし)ニンニクマシマシで(笑)。もちろん、替え玉も。美味しかったです♪ ごちそうさまでした。

そして、北浦和駅北側にある跨線橋へ。やはりというか、185系回送列車は来ませんでした。しかし、いろいろ撮影できたので、まったく残念感はありませんでした。

「都会を走る」
12時30分 200mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO1600
東北本線 北浦和-与野間(地図)
北浦和駅より徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
特急草津3号(3003M)を駅間の跨線橋より撮影

「貨物線のトンネルに入る」
12時34分 135mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO1600
武蔵野貨物線大宮支線 西浦和-与野間(地図)
北浦和駅より徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
貨物線のトンネルに入るEH200形18号機牽引の貨物列車(4074レ)
きぬがわ4号(1084M 12:21通過)

撮影できた場合には、そのまま追いかけ。来なかった場合は新京成電鉄新京成線の攻略へ。結果、後者になりました。北浦和駅から南浦和駅、そして武蔵野線新八柱駅へ。何故、新京成線にしたかというと、年末年始1日乗車券(外)が利用できるので。それを購入して、新京成線の乗客になりました。
津田沼方向に進み常盤平駅、松戸方面に引き返すように上本郷駅駅狩り(駅舎の写真を撮ること)を行いました。以降は、津田沼方向に(10分おきに来る電車を利用し)進むことに。それから、松戸新田駅に訪問、そして、駅近くで撮影しました。

「街の直線を走る」
14時18分 85mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO1600
新京成電鉄新京成線 みのり台-松戸新田間(地図)
松戸新田駅徒歩1分ほど
終日逆光になる
<コメント>
8800形車両による電車(1322F)

そして、みのり台駅元山駅へ。ここでも撮影を行いました。新京成線の成り立ちから急カーブが多いのは知っていましたが、それを写真に収めるのは大変でした。

「街の急カーブを走る」
14時48分 28mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO1600
新京成電鉄新京成線 くぬぎ山-元山間(地図)
元山駅徒歩1分ほど
終日逆光になる
※脚立はあった方が良い
<コメント>
8800形車両による電車(1426F)

北初富駅に訪問。そして、ここでも撮影。京成線では少ない高架区間をモチーフにしました。

「高架線区間を走る」
15時04分 135mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO1600
新京成電鉄新京成線 新鎌ヶ谷-北初富間
北初富駅1番線ホーム(京成津田沼寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
N800形車両による電車(1428F)

初富駅、そして鎌ヶ谷大仏駅へ。駅に大仏名、以前から気になっていました。そこで今回、駅から徒歩数分の鎌ヶ谷大仏を参拝しました。高さ1.8mの青銅製。それほど大きくはないですが、これを江戸時代に造った、鎌ヶ谷の宿の財力に思いを馳せました。そして、その柔和な表情に心が癒されました。
再び新京成線に復帰し、二和向台駅三咲駅の駅狩りを。ここではふなっしーに出会いました。そして船橋東警察署キャラクターも気になったり(笑)。一つ(津田沼方向に)進み。滝不動駅へ。駅近くで撮影することに。ここでも急カーブをモチーフにしましたが、こちらは編成を入れることができました。

「急カーブを走りて」
16時03分 210mm(35mm版) 1/500秒 f5.6 ISO20000
新京成電鉄新京成線 高根公団-滝不動間(地図)
滝不動駅徒歩1分ほど
終日逆光になる
<コメント>
滝不動1号踏切にて撮影の8800形車両による電車(98)

撮影後、高根公団駅、そして高根木戸駅へ。駅では駅標行先表示五香たかなさんがいました。そして、改札付近では掲示もありました。
その後、習志野駅薬園台駅前原駅を訪問。これにて、新京成電鉄新京成線全駅下車を達成することができました。ただ、前原駅は日没後(しばらく経った時間)だったので、再履修が必要かも。

新津田沼駅から歩いて、津田沼駅へ。そこから総武・横須賀快速線の電車に乗り込みました。途中、錦糸町駅付近で東京スカイツリーを撮影して、帰還しました。

鶴見10:12→10:46秋葉原11:38→12:10北浦和[撮影]12:56→13:01南浦和13:04→13:36新八柱13:47→13:49常盤平13:53→13:59上本郷14:13→14:14松戸新田[撮影]14:24→14:25みのり台14:35→14:43元山[撮影]14:53→14:57北初富[撮影]15:07→15:11初富15:21→15:23鎌ヶ谷大仏15:33→15:35二和向台15:45→15:46三咲15:56→15:58滝不動[撮影]16:08→16:10高根公団16:20→16:21高根木戸16:31→16:34習志野16:44→16:46薬園台(17:03 )→(17:05)前原17:08→17:10新津田沼…津田沼17:19→18:02品川18:05→18:16鶴見

 <本日の物欲>
 カワセミさんの釣りご飯(7) / 匡乃下キヨマサ / 双葉社
  ...巻をおうごとに、魚の説明が濃くなっているような(笑)。そして、劇中の料理も食べてみたいと思ったり。
 お兄ちゃんはおしまい!(3) / ねことうふ / 一迅社
  ...姉妹の契り(の妄想シーン)には、吹き出したしまいました(笑)

-
YMOの高橋幸宏さん亡くなられたそうです(外)
小中学生だった時に聞いた「ライディーン」は衝撃的でした。ご冥福をお祈りいたしております。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年01月14日(土)  大井川鐡道、そして沼津へ
10日より開始されたゆるキャン△×大井川鐡道 第2弾!(外)に参加するために、本日あいあんさんともりん号でむかいました。朝、都内であいあんさんと合流。おはようございます。一路東名高速で静岡方面へ。集中工事で混んでいるかと思いましたが、スムーズに進むことができました。
まずは、オリジナルフリーきっぷの購入のため、新金谷駅近くのプラザロコへ。開店の45分ほど前の8時15分ごろに到着。開始後始めての土曜とあって、すでに30名ほどの方が並んでらっしゃいました(汗)。30分前にプラザロコ内の待機列に並ぶ形に。すぐに最後尾(札?)が設置されました(笑)。館内のスタンディパネル昨年のと同じもの。これを待機中に撮影。同じく展示を見学。
そして、9時に発売開始。10分ほどで特設販売の売り場の前に立つことができ、オリジナルフリーきっぷ(「各務原なでしこ」オリジナルきっぷ&「志摩リン」オリジナルきっぷ)を購入することができました。特典で付いてくるのは、ゆるキャン△チケットホルダー描き下ろし中吊りポスター、オリジナルブロマイド、先着特典の「ゆるキャン△シェラカップ」(全2種)、そして大井川鐵道川根温泉ホテル日帰り温泉入浴券と、なかなかに豪華なものでした。

購入後、撮影へ。意中は福用付近。大井川右岸(西側)の国道が昨年の台風の影響で(一部区間が)通行止めになっているので、左岸(東側)の県道を北上、家山付近で大井川を渡り、南下、福用付近へ。
考えていたのは、a2cさんより9日に撮影できたという情報をいただいていた跨線橋の上。取りあえず、状況確認もあったので、向かってみることに。国道の方は、確かに跨線橋まではともりん号で行けましたが、その先は通行止めに。これを撮影(18年12月撮影)したポイントが土砂崩れを起こしていたのですね(汗)。(全体を通していえることですが)早い復旧をお祈りいたしております。
状況確認後、少し戻るように移動し、福用駅北側の踏切付近で普通電車を撮影しました。

「森を駆け抜けて」
10時15分 78mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO1600
大井川鐵道大井川本線 福用-大和田間(地図)
福用駅より徒歩10分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
高熊踏切付近を通過する21000系車両による電車(6)、同の後追い

撮影後、お昼をとるために、川根路茶寮ひらら(外)さんへ。11時の開店とともに入店。横浜ナンバーで、しかも開店直後だったこともあり、前日宿泊したのだと思われていたようで出てきたことを告げると驚かれました(笑)。
古民家を改装したお店。部屋には火鉢がありました。思わず、温まってしまいました(笑)(あいあんさん撮影)。私は天ざるを注文。美味しかったです♪
実は、このお店、16年12月以来となったのですが、(あえて)同じものを注文。4日後舌癌の告知を受けているので、食べるのがしんどかったということを思い出したり。

食後、本日の本命であるSLの撮影へ。私の提案で、家山川の土手にて撮影しました。家山駅到着直前でしたが、煙を出してくれました。しかし、曇天の空で同化してしまったのが、また雨粒も(車体に)写ってしまったのが残念なところ。

「家山川を渡る」」
12時20分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO1000
大井川鐵道大井川本線 大和田-家山間(地図)
家山駅より徒歩10分ほど
午前車体に日が当たる
<コメント>
C10形8号機牽引のSLかわね路1号(101レ)

撮影後、オリジナルフリーきっぷ特典を使用すべく大井川鐵道川根温泉ホテル(外)さんへ。ヘッドマークが出迎えてくれました。日帰り温泉入浴券を利用して館内へ。休憩所の本棚には(当然というか)「ゆるキャン△」がありました(笑)。ナトリウム-塩化物温泉弱アルカリ性泉単純泉の2種だったようで、体がさっぱりしましたし、(今日は寒かったので)温まりました♪
入浴後は、休憩所鉄橋(大井川第一橋梁)を見ながら過ごすことができました。電車が来ないことや、牛乳が無かった(売り切れだった)のが残念なところ。また、フロント付近でも鉄橋が見ることができました。そして(個人的)土産でお茶(ゆるキャン△フック式ティーバッグ川根茶、鉄道むすめ 井川ちしろ&家山かなか ゆず入煎茶)を購入してしまいました。

こうして、大井川鐵道川根温泉ホテルを後に。お世話になりましたー。今度は宿泊もしてみたいです。その後、一路静岡市街へ。目的地近くにある、静岡鉄道春日町駅付近のコインパーキングに、ともりん号を停めて、数分歩くことに。歩くとすぐに、静岡鉄道、新幹線東海道線の電車が通過するのは、いつものことじゃ(笑)。そして、撮影も(コンデジで)行いました。

「引き込み線より出発する」
15時16分 1/320秒 f4 ISO400(コンパクトデジタルカメラで撮影)
東海道本線 東静岡-静岡間(地図)
静岡鉄道春日町駅徒歩3分ほど
<コメント>
313系8000番車両による電車

静岡市内では、あいあんさんのご提案で鈴木酒店(外)さんへ。店舗に着くと、キャラクターたちが出迎えてくれました(笑)。このように、ここはオタクな酒屋さんであります(笑)。萌えお酒、「ゆるキャン△」にも出てきたお酒などがあり、またニパ子キャラクターさんたちがいらっしゃいました。最後尾札も(笑)。もちろん、許可を受け撮影をしております。ここではこちらを購入しました。SNSもやってらっしゃるそうです。
あいあんさは、以前静岡のイベントに参加した際、タクシーで通ったことがあるそうです。ご紹介、ありがとうございました。

静岡市街から沼津に移動、まずは伊豆箱根鉄道駿豆線へ。いつものように三島二日町-大場間北沢踏切付近へ。ヘッドマーク付き「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」(3506編成)が狙いでしたが、時間は17時。意中の電車(92列車)はかなり暗い中での通過になってしまいました(汗)。箱根にかかる雲が光量を下げる結果に(涙)。

-
北沢踏切付近から沼津港へ移動。まっずく西に移動することになるのですが、まるで自宅近くの道のように運転していました。あれ?(笑)
沼津港の立体駐車場スムーズともりん号を停め、いつものように魚河岸 丸天 みなと店(外)さんへ。あいあんさんと(いつものように?)近海刺身盛り定食を楽しみました。美味しかったです♪ 少し間があいたと思ったら、私は昨年1月以来、1年ぶりになっていました。

沼津港からは新東名高速道路に乗るために、駿河湾沼津SA。千本松付近を通るコース、遠回りになりますが信号が少ない分、早くに移動できるかと。乗る前にSAで休憩&買い出しへ。久しぶりの訪問になりましたが、「ラブライブ!サンシャイン!!」パネルはまだありました。そして、エスカレーターのラッピングも健在でした。ここでは、私はのっぽを購入(笑)。

午前中、東名高速の山北付近で発生した事故により、夜の時間まで渋滞が発生していました。そこで、東富士五湖道路中央道を使って、都内へ向かう選択も検討していました。しかし、駿河湾沼津SAに着くと渋滞が解消したようなので、そのまま東名高速で帰還することに。しかし、御殿場JCT動線が変わっていたようで、新東名を走っていました(汗)。それなので、はからずも富士山の裾野を走るコースへ。おぉ、中央道空いている♪ 時間も20時だったのに。それで、約20kmの大回りで、およそ20分余分にかかっただけでした。これは選択肢になるかと。もちろん、中央道上野原付近が渋滞していなければ、ですか。
都内で、あいあんさんとお別れ。お別れ後も、順調に進むことができ、帰宅を果たすことができました。
SLや鉄道の撮影は少なくなりましたが、本日はいろいろ物欲を充足させることができました。あいあんさんへ、本日もお楽しみ様でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年01月13日(金)  地元神社参拝 / スシロー / 柚子収穫
23-01-13-01.jpg 200×150 30K6日のお詣りで、お返し忘れた神符などをお返しし忘れたたので、今日も地元神社に参拝しました。

-
参拝後、お昼として(いつものように)回転寿司屋さんへ。今回もかき揚げうどんを楽しみました。ごちそうさまでした。

-
帰宅後、我が家の柚子の収穫を行いました。今回もに気を付けながら、身を取っていきました。それなので、洗礼は(ほとんど)受けずに済みましたでしょうか。
今シーズンは収穫の多い年、今日は昨年12月に次いで、3割ほどの収穫で済ませましたが、まだまだ残っているなぁ。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年01月12日(木)  すずめの戸締まり」鑑賞 39回目 / 金色の午後
23-01-12-01.jpg 150×200 21K本日も映画『すずめの戸締まり』(外)チネチッタで、今回は正規料金にて鑑賞しました。第三弾の特典特典を頂き、シアター内へ。今回も新海監督の世界没頭させられました。
これにて、同一映画作品個人的最高鑑賞回数となりました。

-
今日のお昼は、10日に行けなかったので、金色の午後(外)さんで楽しむことに。今回もランチコースを注文。前菜の盛り合わせパスタ桜エビと色彩野菜のスパゲッティーニメインやまゆり豚フィレ肉とキノコのソテー~バルサミコ風味~デザート盛り合わせ&コーヒー美味しかったです♪ ごちそうさまでした。

 <本日の物欲>
 星空ガイド 2023 / 藤井旭 / 誠文堂新光社
 舞妓さんちのまかないさん 公式ファンブック / 小山愛子 / 小学館
 新九郎、奔る!(12) / ゆうきまさみ / 小学館
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年01月11日(水)  オンライン授業 / すずめの戸締まり」鑑賞 38回目 / 鏡開き
23-01-11-01.jpg 200×150 32K本日もお手伝い仕事で、オンライン授業を行いました。今回も正負の計算などやや分かりにくいところもありましたが、理解しようとする姿に感心しました。顔出しNGで、しかもチャットなので理解度を読み取るのが大変ですが、ちゃんと反応を示してくれるのはありがたいです。次回もよろしくお願いします。

-
お昼は贔屓にしている回転寿司屋さんへ。今回もかき揚げうどんを楽しみました。ごちそうさまでした。

その後、夕方の本業の時間まで川崎に移動し、映画『すずめの戸締まり』(外)チネチッタで、今回はチネチッタでチネチッタデー(料金)にて鑑賞しました。第三弾の特典特典を頂き、シアター内へ。今回も新海監督の世界没頭させられました。これにて映画『天気の子』(外)鑑賞回数に並びました。

-
本日は鏡開き。これを8日おおがわら天然温泉 いい湯で購入したどぶろくと楽しみました。美味しかったです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年01月10日(火)  書類提出 / スシロー
23-01-10-01.jpg 200×150 32K本日は月に一度の経理書類をお届けに上がる日。提出後は、いつものように談笑をして終了。今回は年末年始の話などになりました。
-
お昼は(いつものように)金色の午後さんに行きたかったところですが、お休みだったので、贔屓にしている回転寿司屋さんへ。今日もかき揚げうどんを楽しみました。ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年01月09日(月)  府中・安食・すずめの戸締まり」鑑賞 37回目&【ZR22-23 LIVE ZOUND】劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~鑑賞
本日は、あいあんさん(とけいおんマンさん)のお誘いで、恒例となっている府中本町駅出発の成田山初詣電車を撮影することに。前日は遅くの帰宅だったのですが、なんとか起きることができました。
集合は府中本町駅でしたが、京王の5000系迎春ヘッドマーク付き電車が府中駅を通過するというメールを頂き、急ぎ転進することに。府中駅ホームで、あいあんさんとけいおんマンさんと合流。おはようございます。すぐに意中の電車はやってきましたが、乗ってきた電車が被ってしまいました(涙)。でも、撮影できたので良しとしましょう。

「府中駅に入線する」
9時18分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
京王電鉄京王線 東府中-府中間
府中駅3(・4)番ホーム(新宿寄り)エンドにて
<コメント>
2番線に入る5000系迎春ヘッドマーク付き電車、同の編成
1番線に入る7000系車両による電車(5119 9:14通過)

時間もなかったので、府中駅から奥義たくしぃの術を利用し、三人で府中本町駅付近に移動。特急早春成田山むさしの号を撮影しました。

「府中本町駅を後に成田へ」
9時45分 38mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
武蔵野線 府中本町-北府中間(地図)
府中本町駅より徒歩5分ほど
終日逆光になる
※脚立がある方がよい
<コメント>
E257系5500番台編成による特急早春成田山むさしの号(9491M)

撮影後、三人で大國魂神社に詣でました。昨年御籤で、が出ました(涙)。(あまり気にしない性質ですが)実際に、いろいろなものが壊れるなど"ツイ"ていないことが多かったです。そうか、厄落としをしていなかったか。。。今年も恐る恐る御籤をひいてみましたが、今回は大吉出ました! ふぅ。三人のご神託を並べると、このように(笑)。

「新春を祝うかのように」
10時頃 58mm(35mm版) 1/125秒 f11 ISO400
東京都府中市 大國魂神社境内(地図)

府中駅を通り抜け、駅の北側へ。7日から始まった(今期 期待作の)TVアニメ『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』(外)の聖地が府中であることを、あいあんさんから教えていただきましたので。そこで、聖地巡礼を行いました。公園のブランコも撮影したかったところですが、お孫さんが楽しまれているご家族がいらっしゃったので、回収は断念。またの機会に。

--TVアニメ『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』聖地巡礼 府中編--

■府中市馬場東公園
電信柱公園前を歩く周電灯周、通りを歩く横を向く周辺

■けやき並木通り
標識(があったと思われる場所)、同の標識
店舗

※ここでは「お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。引用画像の著作権は全て(c)佐伯さん・SBクリエイティブ/アニメ「お隣の天使様」製作委員会 にあります。

駅前の萌えパチのぼりなどを眺めて、府中駅へ。(あいあんさんに案内されて)漫画『ちはやふる』(外)パネル完結ボードを見学。

私は、そのまま特急早春成田山むさしの号(復路)を成田線内で撮影する予定。府中駅ホームで、あいあんさんとお別れ。本日はお楽しみ様でした。けいおんマンさんと京王線新宿方面へ。そして中央緩行線電車で秋葉原駅へ。ちょうど、(けいおんマンさんが調べてくださったところ)中野電車区100周年記念ヘッドマーク付き電車が来るとのことで、急ぎホームを移動し、撮影しました。

「電気街の高架を走る」
11時53分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
総武本線 秋葉原-御茶ノ水間
秋葉原駅5番線ホーム(新宿寄り)エンドにて
<コメント>
E233系車両による中野電車区100周年記念ヘッドマーク付き電車(1144B)、同の新宿側

撮影後、ホームにてけいおんマンさんとお別れ。本日はお楽しみ様でした。せっかく成田方面にむかうのだから、成田山新勝寺参道うなぎとも思いましたのが、新年の混雑を考え、断念。そこで、うな匠 ヨドバシ秋葉原店(外)さんのひつまぶしを楽しみました。美味しかったです♪

撮影の意中は安食付近(の長門川)でしたが、車内から展開されている方々見えたので、新規開拓として向かってみることにしました。
十数名の方が展開されている中に入らせていただき展開。夕日が良い感じで当たってくれました。

「夕日を浴びて築堤を走る」
15時49分 150mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO1000
成田線 小林-安食間(地図)
安食駅徒歩30分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
本埜踏切付近にて撮影のE257系5500番台編成による特急早春成田山むさしの号(9834M)
E233系2000番台車両による電車(868M 15:28通過)

撮影後、多くの方が移動しなかったのを不思議に思いつつ、撤収電車の時間もあったので、私は安食駅に戻ることに。駅まで数分となった駅北西の踏切に達すると、1番線に電車が停まっているのが見えました。ん? しかも、185系車両ではないですか(汗)。これを皆さん待ってらしたのね。しかも、出発準備が終わっているようなので、慌てて撮影をおこないました。

「駅を出発する」
16時17分 300mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO1600
成田線 安食駅構内(地図)
安食駅徒歩3分ほど
<コメント>
安食県道踏切付近にて撮影の185系B6編成による「185系で行く大宮⇔成田日帰りの旅」(復路)(9836M)

安食駅から予定通りの列車に乗り込み、我孫子駅から上野東京ライン電車へ。出発すると昨日撮影したカシオペア紀行返却回送で、機関車(EF81形98号機)が不具合を起こし、運転を見合わせているとのこと。昨日撮影したばかりだったので驚きました。大きな問題にならないことをお祈りいたしております。車内から夕空江戸川を眺め、一路品川駅へ。と思ったら、東海道線内のトラブルで上野駅運転を打ち切られてしまいました(涙)。

京浜東北線にスイッチし、川崎駅へ。映画『すずめの戸締まり』(外)を鑑賞するためにチネチッタへ、急ぎ向かいました。元々、(本編前の)予告編の上映時間に入館する予定でしたが、(遅延の影響などで)だいぶ遅れてしまいました(汗)。出航している~~(涙)。ただ、今回も新海監督の世界没頭させられました。

本日はさらに映画のはしごを行いました。劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~(外)ZOUND REVOLUTION -ザウンドレボリューション- 2022-23(外)で鑑賞することに。こちらが今日の本命でした。
ぶつかる人間関係に、やがて音とともにまとまっていく物語、最高の音響で(久しぶりに)楽しむことができました。吹奏楽コンクール合奏シーンは、やはり映画館の音響で鑑賞したいですよね。
スタッフロールには胸が痛いものがありました。そして、上映が終わると拍手が起こりました。

鶴見8:02→8:07川崎8:13→8:57府中本町9:05→9:07分倍河原9:11→9:13府中[撮影]=府中本町[撮影]…[巡礼]府中10:58→11:23新宿11:30→11:481秋葉原[撮影]13:29→13:33上野13:42→14:45安食[撮影]16:26→16:56我孫子17:00→17:34上野17:41→18:05川崎[映画鑑賞]22:30→22:35鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年01月08日(日)  カシオペア紀行(常磐線)撮影
本日カシオペア号の運転が上野-仙台間常磐線経由にて行われるとのこと。これをともりん号で出撃、撮影することにしました。民宿ともりんに連泊されたa2cさんと5時に出発。都内で、けいおんマンさんあいあんさんと合流、おはようございます。一路、水戸方面へ。カシオペア号の前に、特急常磐日光があり、これを間に合えば撮影、ということになっていましたが、間に合いそうだったので赤塚付近で撮影しました。

「朝日のあたる冬の田を」
8時10分 36mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
常磐線 内原-赤塚間(地図)
赤塚駅徒歩25分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
E653系勝田車(国鉄特急色風編成)による特急常磐日光(9074M)
ひたち1号(1M 8:07通過 後追い)、同の順行側

撮影後、a2cさんの提案で、国道50号併設されている歩道橋にむかいました。邪魔にならない場所にともりん号を停め歩道橋へ。先着の同業者さんは十数名ほど。その中に入って、4人で展開しました。カシオペア号の通過まで1時間強。通過する電車を撮影して待つことに。そんな中、フレッシュひたちリバイバルカラー電車が来てくれました。

「冬晴れの下を往く」
10時02分 55mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
常磐線 内原-赤塚間(地図)
赤塚駅徒歩30分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
EF81形98号機牽引E26系客車によるカシオペア紀行(常磐線経由仙台行)(9011レ)
E657系車両によるときわ51号(51M 9:47通過)
E657系車両(E653系電車フレッシュひたちリバイバルカラー[ブルーオーシャン])によるときわ62号(62M 9:58通過 後追い)

撮影後、追いかけ開始。約120kmを移動し、(本日来られなくなったのですが)ぱぴぃさん提案の波立(はったち)海岸を望めるポイントへ。カシオペア号通過のの15分ほど前に着くことができました。国道6号バイパスの上、歩道はありましたが、ともりん号は600mほど南の駐車スペースに(邪魔にならない場所に)停めました。バイパスの上の歩道には、幅広く20名ほどの同業者さんが展開中。その中に、4人で並んで展開。そこからは雄大な太平洋広がっていました

「太平洋に出会う」
12時13分 44mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
常磐線 四ッ倉-久ノ浜間(地図)
久ノ浜駅徒歩50分ほど(目測)
※600m南に行ったとこや(橋の下に)駐車スペース有
終日逆光になる
<コメント>
EF81形98号機牽引E26系客車によるカシオペア紀行(常磐線経由仙台行)(9011レ)
E657系車両によるひたち14号(14M 12:06通過 後追い)

撮影後、追いかけ開始。約120kmを移動し、(ぱぴぃさんさんと)a2cさん提案の四方山へ。青い太平洋を背景に街を走る列車を撮影できるので、訪れたいと思っていた場所。しかし、曇ってしまったのが残念なところ。そして、カシオペア号通過のの15分ほど前に着くことができました。山頂の展望台にむかうと、10名ほどの同業者さんが先着していました。その中にまじって、4人でそれぞれ展開。桜の木の枝をかわすのが大変でした。そして、すぐにカシオペア号が通過していきました。

「海を望む中を走る」
13時59分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
常磐線 山下-浜吉田間(地図)
浜吉田駅徒歩120分ほど(目測)
<コメント>
四方山より撮影のEF81形98号機牽引E26系客車によるカシオペア紀行(常磐線経由仙台行)(9011レ)、同の清掃センター付近ビニールハウス付近浜吉田-亘理間なども撮影できた

山頂付近からは、阿武隈川が望むことができました。天気が良いと蔵王も見らえるとのこと。
撮影後、追いかけ開始。約20kmを移動し、a2cさん提案とナビで腰館付近の水田地帯へ。間に合えば、ということでしたが、間に合いました。しかし、展開中&露出などを調整中、「来た!」というa2cさんに反応して、何とか撮影することができました。

「冬の耕作地を走る」
14時40分 92mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
東北本線 岩沼-館腰間(地図)
館腰駅徒歩10分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
EF81形98号機牽引E26系客車によるカシオペア紀行(常磐線経由仙台行)(9011レ))

本日はフルーティア団臨の(郡山-仙台間の)運転もありというので、これも撮影することに。こちらもa2cさん提案で白石付近の跨線橋で撮影することにしました。個人的には19年4月以来になりました。昨年3月に発生した地震において新幹線脱線した場所に見覚えがあると思ったら、この場所でした。ちょうど地元の方とお話する機会を得たのですが、食器棚倒れたとのこと。そして、たまたまその前にいなかったので、九死に一生をえたともお話してくれました。
跨線橋にて4人で展開。風が吹き抜け、寒い~。ここからは、雲のかかる蔵王が見えました。

「山を背景にする地を走る」
16時04分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f5 ISO1250
東北本線 越河-白石間(地図)
白石駅より徒歩30分ほど
午前車体に日が当たる
<コメント>
やまびこ跨線橋より撮影の719系改フルーティア「フルーティアふくしまで愉しむ大人の旅 こだわりのイタリアンとワインのマリアージュ」
同所近傍で撮影のE5系&E6系車両によるはやぶさ28号&こまち28号(3028B&3028M 15:44通過)

撮影を終えると、山々に逆天使の階段がかかっていました。まるで後光のように。トイレ休憩を兼ねて、近くのコンビニへ。東北ずん子(外)さんの入ったサイダーがあったので、思わず購入してしまいました。
ともりん号夕食を済ませ、私の提案でおおがわら天然温泉 いい湯(外)温泉夕食を楽しむことにしました。事前に食事を調べたところ、とんかつをはじめ豚関係の料理が多いと思ったら、温泉施設は、養豚場の中にあり、それも養豚場を持っている会社が運営しているのですね。もちぶたが出迎えてくれました。そして、(予想通り)到着すると、また入浴中も、素晴らしい匂いがしました(笑)。しかし、泉質はなかなかのもの。体が温まりました♪ 気温は3度ほどだったので、露天風呂から出られない(笑)。5時の割引時間に入館できたのですが、ロッカーが一杯になり入館を制限しているとのアナウンスがあったようです(汗)。あぶない。すぐに洗い場一杯に(汗)。

併設の食事処「四季彩」へ、私(とあいあんさん、けいおんマンさん)はもちぶた とんかつ御膳を注文。おぉ、いい色だ。そして、豚肉の味が口の中に広がり美味しかったです♪ しかし、こちらも多くの待機客がいらっしゃったので、早々に辞することに。

併設のとんとんの丘もちぶた館(外)土産を購入することに。名前を見ると、メイドカフェ とんとことんを想像してしまったり(汗)。まさに産地直送、いろいろ(左のサイダー以外)購入してしまいました(笑)。温泉も良いし、料理も美味しいので、また来たくなりました、大河原温泉。しかし、我が家から約330km、おいそれと行けませんが(涙)。

いよいよ帰還行動開始白石ICから東北道を南下。道中、ともりん号積載の「シティーハンター」の主題歌集で、a2cさんと盛り上がったり、昭和・平成アニメ主題歌などで、盛り上がったりしました。そして、すみません。眠気防止で独りカラオケ大会になっていました(汗)。東北道は、風景の変化がないので、とかく眠気との闘いになります。しかし本日は、いろいろお話しすることができましたので助かりました。
連休中なので、恐れていた渋滞につかまることなく都内まで戻ってくることができました。都内にて、あいあんさん、けいおんマンとお別れ。本日はお楽しみ様でした。
(予約しているというホテルのある)川崎でa2cさんとお別れ。そして、お楽しみ様でした。a2cさんの提案&ナビのお陰で、カシオペア号を4回撮影することができました。ありがとうございました。また、ぱぴぃさんも撮影地の提案、ありがとうございました。
本日の走行距離は900km、運転への(個人的)充足感が得られる1,000kmは越えませんでしたが、撮影も充実していましたので、運転も楽しかったです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年01月07日(土)  真岡鐡道
本日は真岡鐡道(外)SLもおか号(日章旗付)を撮影の為、前日民宿ともりんを利用されたa2cさん真岡鐡道方面へ。
上野東京ライン電車に乗り込み、途中東京タワーを眺め、関東平野を北上、小山駅水戸線にスイッチ、真岡鐡道の接続駅である下館駅へ。「真岡鐡道の乗車券は途中下車できる」というa2cさんより情報をいただき、取りあえず、終点茂木駅までの往復切符を購入。今まで真岡鐡道では小銭との戦いでしたが(笑)、これより楽になります。a2cさんへ、情報ありがとうございます。
まずは、(下館への送り込み)回送列車を撮影すべく、a2cさんの提案でひぐち駅にむかいました。意中のポイントは、私も20年10月に挑戦・断念した場所だったようでした。一縷の望みを持って向かいましたが、やはり沿線の藪で断念(涙)。前回より藪が高くなったような。そこで、駅近くで撮影を行いました。

「青空の下を抜けて」
9時42分 52mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO1000
真岡鐵道真岡線 ひぐち-久下田間
ひぐち駅徒歩3分ほど
午前順光
<コメント>
DE10形1535号機牽引+50系客車+C12形66号機(逆向き)による回送列車(回6100レ)、同の後追い

本運転は、こちらもa2cさんの提案で、益子付近の俯瞰ポイントに向かうことにしました。しかし、どうやら社有地になったようで、しかも関係者以外立入禁止とのことで断念。周辺を探すも俯瞰ポイントにはたどり着けそうにない感じでした。そこで、探索中に気になったポイントで、a2cさんと展開、撮影を行いました。交通量の多い県道で(邪魔にならないように)展開したので落ち着かなかったです(汗)。しかし、まさか、この区間で日光連山と撮影できるとは。そして、構図中に写っている道が抜け道だったようで、こちらも交通量が多かったのですが、奇跡的SLもおか号通過時には通らなかったです。ふう。

「日光連山が見える中を」
11時30分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
真岡鐵道真岡線 北山-益子間(地図)
益子駅徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
C12形66号機牽引の50系客車によるSLもおか号(6001レ)

撮影後、電柱の看板などで気になった(駅に近い)大攻(外)さんへ。年季の入った店舗で、やや躊躇しましたが、a2cさんと入店。しかし、女将さんが温かく迎えてくださいました。私は、肉みそセットを注文。自家製味噌とあって、化学調味料のとがった味がしなくて美味しかったです♪ またスプーンスガキヤスプーンフォーク亜種かな(笑)。
益子駅に戻って、おとちゃんにご挨拶、そして益子焼の壺を見学。タイトルが気に入りました。そして、栃木県なかがわ水遊園(外)ポスターが気になりました。

益子駅からは茂木駅へ。駅で機関車(C12形66号機)を撮影して、a2cさんと俯瞰ポイントへ。私は19年2月以来となりました。俯瞰ポイントでは桜の幼木が(植えた人のメッセージとともに)植樹されたり、そこに至る斜面も階段があってアクセスしやすかった印象でしたが、19年の台風の影響でしょうか、原野に戻りつつありました(汗)。何とか見える階段を上ってポイントへ。途中、湧き水が凍っていました(寒)。
先着の同業者さんはお二人。少し離れた所で、a2cさんと展開。ただ、植樹された桜の木が成長し、その枝をかわすのが大変でした。a2cさんとの距離は十数cmだったでしょうか(汗)。前回は煙を写すことができませんでしたが、今回は豪快に吐いてくれまして、前回のリベンジが果たせました。

「茂木市街をバックに出発する」
14時27分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
真岡鐵道真岡線 天矢場-茂木間(地図)
茂木駅より徒歩20分ほど
午後順光
<コメント>
茂木市街をバックに出発するC12形66号機牽引の50系客車によるSLもおか号(6002レ)、同の入換作業(14:14頃)

下館からの返却(普通)列車を撮影するために、茂木駅から真岡駅に移動。そして、これの撮影のためによく利用しているポイントへ。ただ、駅から1.3km15分で歩かないとならないので、大変であります。
今日は夕空が美しかったので、a2cさんと逆光側で撮影しました。

「夕焼け空の下を走る」
16時21分 44mm(35mm版) 1/1000秒 f5 ISO1000
真岡鐵道真岡線 寺内ー真岡間(地図)
真岡駅より徒歩15分ほど
午前車体に日が当たる
<コメント>
DE10形1535号機牽引+50系客車+C12形66号機(逆向き)による普通列車(6103レ)

真岡駅に戻って、駅前の(真岡鐵道イメージキャラクター綿道もかの)看板を撮影。新しく設置された? また下館駅にあった綿道もかを使ったポスターも気になりました。
そして、撤収の時刻まで(今回も)SLキューロク館(外)見学まろに☆えーる春崎野乃花さんにご挨拶して、機関車や車両などを見学しました。TVアニメーション『レヱル・ロマネスク』(外)ポスターもまだあったのですね(笑)。

真岡駅からa2cさんと乗り込んだ車両が久下田駅に到着すると、「ども~っ!」と声をかけたられました(汗)。けいおんマンさんでしたか(笑)。何でも復路のSLもおか号と回送(普通)列車を撮影されていたとのこと。驚きました。連絡してよ~(笑)。
三人で下館駅へ。行きのコースを引き返すようにして、小山駅から上野東京ラインの電車へ。そして、東鷲宮駅で下車。三人で駅から徒歩10分ほどの百観音温泉(外)さんへ。ここで温泉を楽しみました。本日は体を冷やしたり、俯瞰ポイントに向かう際には汗をかいたりとしたので、体がさっぱりしました♪ もちろん、46度の温泉にも入りました。
東鷲宮駅から、再び上野東京ラインの電車へ。この電車が大宮駅に着いたところで、車内でけいおんマンとお別れ。本日は短い時間でしたが、お楽しみ様でした。明日もよろしくお願いします。
夕食をとるべく、a2cさんと下車しました。駅を出て、いろいろ探すつもりでしたが、手直に駅そば そば処中山道 大宮8・9番線ホーム店(外)さんへ。私はさいたまそばを楽しみました。食後、三度上野東京ライン電車へ。行きと同様東京タワーを撮影、と思ったら、消灯していました(汗)。

民宿ともりん連泊されるa2cさんと帰宅しました。本日はぱぴぃさんも宿泊予定でしたが、自宅近くの路線の運転見合わせで、出撃を見合わせたとのことでした。残念。またの機会を楽しみにしております。
a2cさんへ、本日はお楽しみ様でした。明日もよろしくお願いします。

鶴見6:13→6:16川崎6:23→7:52小山8:05→8:27下館8:52→9:02ひぐち[撮影]9:53→10:21益子[撮影]12:43→13:08茂木[撮影]15:06→16:07真岡[撮影]17:25→17:48下館18:01→18:23小山18:31→18:55東鷲宮19:55→20:18大宮20:48→21:42川崎21:47→21:53鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年01月06日(金)  地元神社参拝
23-01-06-01.jpg 200×150 31K本日は氏神様である地元神社に参拝することに。松の内までにと、今日向かうことに。時期を外したので、だいぶスムーズにお参りすることができました。ここでも、(今年も)この世の安寧と、皆様のご健康と、我が生徒たちの合格と(さらなる)成績上昇を祈りました。

昨年は正月(1月10日1月30)に、御籤でが出ました。初めて引くものに驚き、またあまり気にしないでいましたが、実際に、デジカメ、スマートフォン、TVなどが壊れるなど"ツイ"ていないことが多かったです。それなので、御籤はややトラウマに。以降、一切引いておりませんでした。
今日は恐る恐る御籤をひいてみましたが、今年は大吉出ました! ふぅ。破魔矢縁起物を購入して、帰りました。ありがとうございました。

お昼は、贔屓にしている回転寿司屋さんへ。本日もかき揚げうどんを楽しみました。ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年01月05日(木)  明治神宮参拝・秋葉原・新子安
毎年恒例の明治神宮(外)明治神宮(外)への初詣、本日(仕事までの時間に)行うことにしました。四十数年行っている年中行事なので、行かないと落ち着かなくなりそうなので。ただ、三が日では参拝客の多いので、その時期は外すことに。途中、大森駅で特急湘南14号(3084M)を撮影。
原宿駅の新しい出口から参道へ。ん? 考えてみたら、初めて使うことに。昨年は撮影しながら参宮橋方向からお参りしたので。参道を歩くと、行列の待機位置目標強化されていましたしょうか? そして、南神門絵馬も見まして、本殿へ。
思ったより参拝される方が多かったですが、昨年よりは少なかったでしょうか。本殿にお参りしました。(今年も)この世の安寧と、皆様のご健康と、我が生徒たちの合格と(さらなる)成績上昇を祈りました。
神符、土鈴なども授かり、原宿駅へ。旧臨時改札の前を通りましたが、これが三が日だけでも使えれば、混雑が緩和されるのに、と思ったり。

秋葉原に移動し、豚骨らーめん 福の軒 秋葉原店(外)さんへ。お昼として、特製ラーメンを楽しみました。もちろん、替え玉も頼みました。美味しかったです♪ ごちそうさまでした。

その後、「ラブライブ!シリーズ×アトレ秋葉原」(外)を見学。キャラクターが多いのと、お客さんが多いので、写真が(思い通りに)納められなかったのが、やや不満が残ったところでしょうか。。。

--「ラブライブ!シリーズ×アトレ秋葉原」--

壁面正面口

秋葉原からは京浜東北線の電車へ。寝過ごしてしまい新子安駅に(汗)。寝過ごしてしまいましたが、ちょうどサフィール踊り子号が通過しそうだったので、これを撮影しました。

「新子安付近を走るサフィール踊り子号」
12時51分 122mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO400
東海道本線 鶴見-新子安間(川崎-横浜間)
新子安駅ホーム(東京寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
サフィール踊り子3号(8003M)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年01月04日(水)  オンライン授業 / すずめの戸締まり」鑑賞 36回目
本日もお手伝い仕事で、オンライン授業を行いました。はじめに年賀状の感謝をいただきました。ありがとうございます。
今回も正負の計算などやや分かりにくいところもありましたが、理解しようとする姿に感心しました。次回もよろしくお願いします。

-
お昼は贔屓にしている回転寿司屋さんでお寿司を楽しみました。微妙に間違え探しを仕込んでいますが、お気づきでしたか?(笑) 年始にお会いしたあいあんさんから、意図を読み解いてもらえていました。しかし、「涼宮ハルヒの憂鬱」エンドレスエイトの発想はなかったです(笑)。皿の種類、位置、わさびの個数など変えると、組み合わせ的に数万回になるかな。今回もかき揚げうどんを楽しみました。

その後、夕方の本業の時間まで川崎に移動し、映画『すずめの戸締まり』(外)チネチッタ(【LIVE ZOUND×RGBレーザー】)で、今回はチネチッタでチネチッタデー(料金)にて鑑賞しました。
第三弾の特典を頂き、シアター内へ。今回も新海監督の世界没頭させられました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年01月03日(火)  秩父鉄道
秩父鉄道では1~3日の間、快速EL新春みつみね【EL臨時運行】(外)が行われました。これを撮影するために、本日秩父鉄道へ出撃。熊谷駅にて、秩父路遊々フリーきっぷ(外)を購入。あれ? サイズ(と色)が変わった?(笑)
往路の最初の意中ポイントは、21年5月にも撮影したふかや花園駅付近。その時はアウトレットモールができるとは知りませんでしたが(笑)。到着時には十名ほどが展開中でした。その中に入って、展開。最終的には三十数名ほどになりましたでしょうか。

「青空の下力走する」
10時46分 45mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO800
秩父鉄道秩父本線 ふかや花園-小前田間(地図)
ふかや花園駅徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
快速EL新春みつみね(EL501号機+12系客車(4両)+EL(105号機))(5001レ)
6000系車両(リバイバルカラー)による秩父路1号(1001 9:49通過)
7500系車両によるラッピング車両(秩父三社トレイン(開運特別ヘッドマーク付))電車(1607 10:21通過)
7500系車両によるラッピング車両「超平和バスターズトレイン」(1517 10:32通過)

SL列車(やEL列車)は往路・復路とも沿線でそれぞれ3回撮影できましたが、昨年のダイヤ改正(区間運転が増えた影響)で2回しかできないようになってしまいました。ただ、後続の寄居駅行き電車EL列車に(寄居駅で)追いつくので、その8分後の寄居駅出発を狙うことにしました。意中は駅から徒歩10分ほどの所、しかも到着が数分遅れたので、走ってポイントに向かいました(涙)。何とか撮影できましたが、ポイントに到着した時には列車が動いていました(汗)。ふぅ。

「寄居駅を出発する」
11時08分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO800
秩父鉄道秩父本線 寄居-波久礼間(地図)
寄居駅徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
快速EL新春みつみね(EL501号機+12系客車(4両)+EL(105号機))(5001レ)

ポイントから駅への帰還はゆっくりで。寄居町おうえん娘なるものがいらっしゃるのですねー。
後続の電車に乗り込み、秩父駅にて快速EL新春みつみねを追い抜き、先行。ダイヤ改正で、以前より(時間的に)余裕ができた白久駅近くのポイントに向かうことにしました。先着の同業者さんは十名ほど、その横に展開、撮影しました。調べてみたら、23年8月以来、10年ぶりになりました。

「秩父の山並みを背に」
12時50分 66mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
秩父鉄道秩父本線 白久-三峰口間(地図)
白久駅から徒歩5分ほど
終日逆光なる
<コメント>
快速EL新春みつみね(EL501号機+12系客車(4両)+EL(105号機))(5001レ)
5000系車両による電車(1706 後追い 12:31通過)

(SLではないので)復路の1回目の撮影は未定(汗)、取りあえず上り電車に乗り込み車内からロケハンをすることに。そんな中、武州中川駅近くで気になったポイントがあったので、電車を降り、向かってみることにしました。雄大な山々を背景にできそうでしたが、編成(きれいに)入る場所を見つけるのが大変でした。数mずつ行ったり来たりして探しましたでしょうか(笑)。

「秩父の山々を背負って走る」
14時16分 135mm(35mm版) 1/640秒 f11 ISO1250
秩父鉄道秩父本線 武州中川-武州日野間(地図)
武州中川駅徒歩3分ほど
終日逆光なる
<コメント>
熊倉山などを背景に走る快速EL新春みつみね(EL(105号機)+12系客車(4両)+EL501号機)(5002レ)

後続の上り電車を乗り継いで追いかけ、寄居駅にて快速EL新春みつみねを追い抜き、先行。よく撮影を行っている武川駅に向かおうかと思いましたが、到着直前に夕日が車内に入ってきた桜沢駅で、ここで下車し、駅の連絡跨線橋で撮影することにしました。ただ高さ2mほどの柵があったので、腕を目いっぱい伸ばし(バリアングル機能を使って)撮影しました。ふぅ。
桜沢駅の跨線橋からは筑波山が見えるのですねー。驚きました。

「夕陽のカーブ区間を走る」
15時46分 50mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO640
秩父鉄道秩父本線 桜沢-寄居間(地図)
桜沢駅徒歩0分ほど
※脚立など柵を越える策が必要
午前(早い時間)順光
<コメント>
快速EL新春みつみね(EL(105号機)+12系客車(4両)+EL501号機)(5002レ)

撮影はこれまでに、石原駅近くの日帰り温泉施設で温泉を楽しむ予定でしたが、日が沈んでからも光量があったので、ひろせ野鳥の森駅で下車し、返却回送列車を撮影することにしました。すぐに通過するかと思いきや、来ない(汗)。お隣の方によれば、ダイヤ改正で少し遅くなったとのこと。情報、ありがとうございました。どんどん光量が無くなっていく中(汗)、何とか通過して行ってくれました。むしろが出ましたでしょうか♪

「夕空の下、水路と走る」
16時42分 85mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO2000
秩父鉄道秩父本線 石原-ひろせ野鳥の森間(地図)
ひろせ野鳥の森駅徒歩5分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
快速EL新春みつみね(EL501号機+12系客車(4両)+EL(105号機))回送列車、同の後追い

温泉の為に用意していた時間を利用して、夕食を済ませることに。昨日に引き続き、そばが食したくなったので、そじ坊 熊谷ティアラ21店(外)さんへ。地元にもある店舗ですが、そばが食したくなったので(笑)。ざるそば(おろし山葵付き)を楽しみました。

昨年の個人的ランキング映画部門で上位に挙げた、映画『ブルーサーマル』(外)熊谷駅では、まだのぼりが掲示されていました。
熊谷駅からは上野東京ラインの電車に乗り込みました。打ち上げは、ビールにて。くーっ、美味い♪ そして、昨日に次いで、おせち料理から持ち出したものをつまみにしました。
本日も東京タワーなどを見ながら、帰還しました。

鶴見7:22→7:26川崎7:31→9:00熊谷9:07→9:29ふかや花園[撮影]10:51→11:01寄居[撮影]11:24→12:22白久[撮影]13:24→13:31武州中川[撮影]14:37→14:44影森14:45→15:36桜沢[撮影]16:06→16:27ひろせ野鳥の森[撮影]16:49→16:56熊谷17:42→19:15川崎19:20→19:28鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年01月02日(月)  アルピコ交通謹賀新年ヘッドマーク付電車撮影
毎年恒例のアルピコ交通上高地線(外)謹賀新年ヘッドマーク付き電車の運転。今年もあるというので、あいあんさんと参加することにしました。
寝坊という昨年を踏むまいと、思っていましたが、今年もやってしまいました(汗)。元日に飲み過ぎて、いったん目覚めたものの「あと30分」と寝てしまったのが、運の尽き。あいあんさん、すみません~~~。

特急で追いかけても、車で向かっても時間はそれほど変わらないので、一瞬ともりん号を使うことが頭をよぎりましたが、(今は)正月休みだと思いだし断念。松本駅へは特急あずさ号より、北陸新幹線を使った方が十数分早いと出たので、新幹線を使用するとに。
急ぎ東京駅、おぅ、混んでいる(汗)。しかし、乗り込んだ金沢行きの車両の自由席は50パーセントで出発。途中、荒川を渡るときなどで富士山を見ることができました。大宮駅にて駅前には長蛇の列ができていましたが、初売り(の開始)を待つ人々でしたのね。ここで100パーセントになりましたが、途中の軽井沢でほとんど降りていきました。ふぅ。
こうして長野駅に到着。ここからは快速で松本駅へ。ここからは2両でした(汗)。ここでも乗車率は110パーセントほどでしたが、何とか座席を確保することができました。途中、善光寺平を車窓からは久しぶりに望むことができました。雪が深くなる中を越え、松本駅に着くことができました。
駅にてそばを楽しもうと思ったら、ホームにある榑木川 松本駅店(外)さんは十数人待ち(汗)。かなりの時間がかかりそうだったので断念(涙)。上高地線一日乗車券を購入して、再び駅内へ。ホームにて、あいあんさんと合流。おはようございます。そして、遅れてすみませんでした。

先着され新島々駅まで向かわれた あいあんさんより、謹賀新年ヘッドマーク付き電車は新型車両だったとのこと。しかし、途中扉が不調で運転見合わせに。何とか新島々駅まで運転を続けるものの、そこで(本日の)運転を打ち切ってしまったとのことでした(涙)。まぁ、それは仕方がなし。とりあえず、あいあんさんにお付き合いしていただき、新島々駅にむかうことに。
駅引き込み線で休む、謹賀新年ヘッドマーク付き電車を撮影。最近勧進されたという新島々駅鉄道神社にお参りしました。あいあんさんより事前にレポートを頂いていましたが、これらを見学するのが新島々駅での目的だったり(笑)。

「応急措置で休む」
13時24分 300mm(35mm版) 1/500秒 f6.3 ISO400
アルピコ交通(松本電鉄)上高地線 新島々駅構内
終日日が当たらない
<コメント>
20100形車両による電車

--アルピコ交通 新島々駅鉄道神社他編--

本殿、渕東なぎさスタンディパネルのぼり駅標
4社スタンディパネルホーム駅標西松本駅標

新島々駅より、松本方面に戻って南松本駅へ。こちらも、あいあんさんにお付き合いしていただき、撮影を行いました。目的は、一昨年(2021年)の大雨により被災し、昨年6月に復旧した田川橋梁をモチーフに撮影することでした。新島々駅では復旧の過程掲示されていましたが、熱いものを感じました。
駅から徒歩数分で意中のポイントへ。鉄橋周辺はいまだに工事中でしたが、工事案内板にも淵東なぎささんがいました(笑)。

「田川を渡る」
14時09分 55mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO640
アルピコ交通(松本電鉄)上高地線 西松本ー渚間(地図)
西松本駅徒歩5分ほど
午後(早い時間)順光
<コメント>
復旧した田川橋梁を渡る3000形(モハ10型リバイバルカラー)車両による電車(25)

撮影後、今回も最後のミッションとなる湯の華銭湯 瑞祥松本(外)さんで温泉を楽しむことに。南松本駅から奥義たくしぃの術瑞祥さんのあるなぎさライフサイトまで5分ほどで到着。そして、温泉へ。天気は良かったものの、零度前後の気温の中で行動していたので、温まりました♪ くう~、染み入る~ 入浴後は牛乳にて。

帰りも(あいあんさんに連絡していただいて)タクシーで松本駅に返ることに。ただ、年始の混雑で少し待たされてしまいましたが(汗)。
松本駅に戻って、予約している特急の時間まで45分ほど。単独行動をさせていただき、お昼に食せなかった駅ホーム榑木川 松本駅店さんへ。空いてる、と思ったら、本日の営業は終了していました(涙)。おふっ。
そこは慌てず、駅ビルの手打そば・天ぷら いいだや(外)さんでざるそば(小)を楽しみました。時間の兼ね合いでにしましたが、並みでもよかったかな。
余った時間で、本屋を冷やかし。でしたが、ミイラ取りがミイラに。思わず購入していました。

昨年同様、松本駅から乗るのは特急あずさ82号。出発と同時に、あいあんさんと麗人酒造(外)さんのビール(安曇野浪漫[しらかば/くろゆり/りんどう])で乾杯♪ くーっ、美味い♪ 私がビールと楽しんだのは、おせち料理から持ってきたおつまみにて。こうでもしないと食べきれないので(笑)。
各駅にて乗客も増え、茅野駅にてほぼ満席になりました(汗)。さすがはお正月休みですね。(いつものように?)甲府盆地夜景を眺め、立川駅であずさ号を降りました、乗り換えた南武線の車内にてあいあんさんとお別れ、本日もお楽しみ様でした。そして、本日はご迷惑をおかけしまして、すみませんでした。

鶴見8:43→8:46川崎8:50→9:10東京9:32→11:04長野11:12→12:25松本12:50→13:20新島々[撮影他]13:27→13:54西松本[撮影]=[温泉]=松本16:32→19:16立川19:32→20:27川崎20:29→20:33鶴見

 <本日の物欲>
 先輩がうざい後輩の話(10) / しろまんた / 一迅社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年01月01日(日)  鎌倉初詣&姉宅訪問 / すずめの戸締まり」鑑賞 35回目
毎年恒例の鎌倉初詣に参加するため鎌倉へ。地元の川を渡るとき初日の出にを拝むことができました。

新川崎駅から武蔵小杉駅へ。先月中旬供用を開始した横須賀線下りホームを見学するためでした。上りホーム(の下り側)にはロープが(汗)。先月では封鎖されていた階段も本日は使うことができました。
新ホームにて、あいあんさんと合流。本年もよろしくお願いいたします。鎌倉駅のトイレ前でクマ三郎君のご家族の皆様と、ばったり出会いました。お会いするのは1年半ぶりでしょうか。本年もよろしくお願いいたします。改札外でつよさまと合流。本年もよろしくお願いいたします。せっかくなので、とクマ三郎君の提案で、今年も駅前で記念撮影を行いました。

鎌倉駅からはクマ三郎君のご家族の皆様と別行動となり、あいあんさん、つよさまと鶴岡八幡宮(外)(外)へ。段葛入口にある狛犬。昨年まではマスクをしていましたが、今年は素顔でした(笑)。そして境内へ。3年ぶりに規制のない新年、昨年以上に参拝される方が多く、今年も遥拝にて転進することに。
鶴岡八幡を後にする前の恒例はたこ焼きを購入することに。屋台通りの露店で適当に購入して、3人でシェアしました。(同じ屋台で購入した)昨年は、ものすごい熱かったのを覚えていますが、今年はそれほどではなかったです。しかし、しばらく口の中で冷やさないとならないくらいの熱さでしたが。でも、美味しかったです♪

移動中に水分を補給し、荏柄天神(外)にへ。境内に到着直前、クマ三郎君のご家族の皆様にばったり。我々の逆コースで廻られていて、出会ったようですね。さっそく、本殿にお参り。例年どおり1~2割ほどが咲いてました。ここではお仕事として、受験を迎える生徒たちに御守りを購入しました。

荏柄天神からの転進は、今回もバスにて。バス停近くにはパワーストーンやアイテムを造るお店ができていたのですね。
最後は鎌倉駅近くの本覚寺へ。ここでの(私の)目的は商売の神様えびす様縁起物(熊手)を購入すること。そして、福娘さんにお会いするのも楽しみでしたが、先行されたクマ三郎君から、今年も"福娘さんがいらっしゃらない"との入電がありました。熊手を授かり、御神酒を頂きました。

そして、恒例行事であるミニコム(外)さんへ。・・・向かいましたが、満席で転進(涙)。数軒回って、不二家 鎌倉店(外)さんへ。三人でケーキセットを楽しみました。

鎌倉駅から乗り込んだ列車が横浜駅に着いたところで、つよさまとお別れ。本日はお楽しみ様でした。あいあんさんと私は大崎駅へ。りんかい線開業20周年×ラブライブ!虹ヶ咲学園コラボヘッドマーク掲示電車がちょうど来るというので、撮影することに。残念ながら、数秒の差で入線は撮れずでしたが(涙)。

「出発を待つ」
13時00分 55mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO1250
東京臨海高速鉄道りんかい線 大崎駅
大崎駅5番ホームにて
<コメント>
70-000形車両によるりんかい線開業20周年×ラブライブ!虹ヶ咲学園コラボヘッドマーク掲示電車(1287F 左)と70-000形車両による電車(1390T 右)、同のヘッドマーク

「大崎駅へ」
13時07分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1250
山手貨物線大崎支線(蛇窪線) 大崎-西大井間
大崎駅5(・6)番ホーム(横浜寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
E231系車両による電車(4826Y)
E233系車両7000番台によるりんかい線の電車(1287F 13:05通過)

大崎駅から乗り込んだ電車が恵比寿駅に到着し、車内であいあんさんとお別れ。本日はお楽しみ様でした。私は恵比寿駅でも撮影を行いました。

「ビルの壁を背景に走る」
13時39分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1000
山手線 恵比寿-渋谷間
恵比寿駅1・2番線ホーム(新宿寄り)エンドにて
午後順光(ただしビル影が入る)
<コメント>
E235系車両による電車(1200G)
成田エクスプレス20号(2020M 13:39通過)
山手貨物線(湘南新宿ライン)を走るE233系7000番台(106編成 川越市制100周年ヘッドマーク付き)電車(1268F 13:32通過)

今年も御呼ばれして姉宅へ。義兄、姉、姪、甥、にご挨拶。本年もよろしくお願いいたします。もちろん、姉宅で飼われているアル君にもご挨拶しました。そして、様々な料理と姉作のお雑煮も頂きました。
皆様のご生活などをお聞きさせていただきましたが、甥は明日から出雲大社にむかうとのこと。帰りは陸路で、特急いずも号を利用するとのことで、揺れるとアドバイス(笑)。近所で働いている姪は、釣りが趣味とのこと。意外で、しかも結構大物を釣り上げていたので驚きました。
今年もお招き、ありがとうございました。

-
姉宅を辞し、川崎へ。映画『すずめの戸締まり』(外)チネチッタで、今回はファーストデーにて(安く)鑑賞しました。
第三弾の特典を頂き、シアター内へ。今回も新海監督の世界没頭させられました。本日も、家族連れなどが多かったのですが、本日は静かだったでしょうか。

帰宅後、雑煮等の準備へ。お屠蘇は、昨年9月a2cさんより頂いた日本酒を使用しました。美味しかったです♪

最後になりましたが、皆様の幸多き年でありますことをお祈り申し上げます。そして、本年も宜しくお願いいたします。
Trackback(0)
コメント
  • ともりん(2023/01/11 08:19)
    <業務連絡です>
    ぱぱんだ先生と奥様へ、結構なもの(と可愛らしいメッセージカード)をありがとうございました。
  • 須玉の父(2023/01/13 15:44)
    ともりんさん
    お久しぶりです。
    遅くなりましたが明けましておめでとうございます。
    12月31日の1年間のまとめすごいですね!
    8月号の星ナビ入選を確認しようとしたら、掲載されていませんでした。
    正しくは9月号だったのですね。
    お陰て8月号を隅々まで読み直し、貴重な情報を得ることができました。
    今年も日記を楽しみにしています。
    須玉日記は毎日更新しています。
    時間がある時にご覧ください。
  • ともりん(2023/01/16 23:00)
    須玉の父 様へ、お久しぶりです。そして、書き込みありがとうございました。また、レスが遅くなりましてすみませんでした。明けましておめでとうございます。
    毎年末に、その一年の総括をしているのですが、昨年もすごい量になっていますね(汗)。そして、星の撮影より、鉄分(鉄活動)がかなり多いような。。。
    星ナビ"9月号"でした。すみません。修正、修正。
    自分の日記更新で、他の方のブログを読めずにおりますが(汗)、須玉日記もぜひ拝読いたしたいと思っております!
    本年もよろしくお願いいたします。
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる