ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2023年05月31日(水)  オンライン授業 / アイドルマスター シンデレラガールズ U149
23-05-31-01.jpg 200×150 33K本日もお手伝い仕事で、オンライン授業を行いました。実は教えている生徒さんが来月より(別室でも)学校に行きたいという希望を持つことになったとのことで、本日の指導を以って一区切りとなることに。今回は、(提出不要の)宿題の説明と解説を行いました。最後なので、いろいろ説明しようと教材作成が大変でした。前日(本日?)、空が明るくなっていましたでしょうか(汗)。
最後なのでいろいろ詰め込んでしまいました(汗)。こうして、私の指導は一区切りに。まだまだ教えたかった、という気持ちもありますが、お手伝い仕事(副業)では、その性質上、次のステップを進ますことのできぬまま終わることが多い(最悪のケースも経験有な)ので、学校で勉強したいという気持ちを持つことができるようになった助けになったことを、とても嬉しく感じております。
いろいろ大変だと思いますが、応援していますね! 何かあったらいつでも相談してください。

本日のお昼は、贔屓にしている回転寿司屋さんへ。(報道では知っていましたが)、おぉ、白皿がある。今回ははまぐりのうどんを楽しみました。あれ? 昨年まではあさりと筍のおうどんだったような。筍の天ぷらがないのは残念でしたが、貝柱が取りやすいはまぐりで、美味しかったです♪ ごちそうさまでした。
-
TVアニメ「アイドルマスター シンデレラガールズ U149」(外)、本日は個人的に推している千枝ちゃん回でした。展開が美しい、友情が美しいと思えるお話でした。現在もリピート状態に。。。。

 <本日の物欲>
 THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS U149 ANIMATION MASTER 02 よりみちリトルスター(メガジャケ付)【Amazon.co.jp限定】/ ソニーミュージック
 絆ノ奇跡 / コイコガレ (期間生産限定盤) (特典なし) / 日本コロムビア
  ...「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編のOP&ED、両曲のノンクレジット映像付きでした。特にOPを魅入ってしまいました。
 新海誠監督作品 すずめの戸締まり 美術画集(外) / KADOKAWA
  ...(私は)「君の名は。」で気がついた、美術スタッフさんのお名前が(当然ですが)この作品でもありましたで。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年05月30日(火)  焼肉ライク / TVアニメ「スキップとローファー」
23-05-30-01.jpg 200×150 27K本日は所用で川崎へ。お昼は、チネチッタで映画を観る時に気になっていた焼肉ライク 川崎東口店(外)さんへ。(好きなミノが入っている)オールスターセット(250g)を注文。
焼肉屋さんでいつも気を遣うのが、4人席(など)を1人で占有してしまうこと。ここは一人席スタイルなので、ありがたかったです。そして、美味しかったです♪ ごちそうさまでした。
食後は、本屋さんを偵察。『薬屋のひとりごと』(外)猫猫がいました。悠木碧さんの声が聞こえてきそう(笑)。
-
TVアニメ「スキップとローファー」(外)、本日放送はみつみが夏休みで実家(石川県珠洲市蛸島)に帰省する話などでした。3日に撮影した光景がありました。・・・気のせい・・・かな?
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年05月29日(月)  スシロー / TVアニメ「君は放課後インソムニア」
23-05-29-01.jpg 200×150 33K天気も悪かったので、本日のお昼は贔屓にしている回転寿司屋さんへ。三貫盛りフェアの皿も残っていた様子。今回もえび天うどんを楽しみました。ごちそうさまでした。
-
本日のTVアニメ「君は放課後インソムニア」(外)にて、TVアニメ「江戸前エルフ」(外)で馴染みの北陸製菓(外)さんの商品、白えびビーバーの文字を見ようとは(笑)。
TVアニメ「スキップとローファー」(外)も(時々)石川県珠洲市が出てきますし、今期は北陸地方に関連する作品が多くて、頭が混乱します(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年05月28日(日)  「ガルパン」車両引退特別列車 / 今晩のアニメ作品
鹿島臨海鉄道(外)では茨城県大洗町を舞台にしたアニメ「ガールズ&パンツァー」ラッピング車両の運行を6000形気動車で行っていました。しかし車両の老朽化で、2号車(6018号)は本日、3号車(6011号)は7月、Ⅳ号車(6006号)は9月の廃車が発表されました。それに合わせて、本日(この3両三重連による)引退特別列車運転されるというので、あいあんさん、けいおんマンさんと参戦することに。ただ、2号車(6018号)は交通障害(倒木)の影響により、イベントを前に引退するとのことになってしまいました(涙)。
朝の品川駅構内であいあんさんと合流。おはようございます。特急ときわ号で、一路水戸方面へ。車内で先程(あいあんさんと)購入した朝食を楽しみました。
水戸駅で鹿島臨海鉄道の車両にスイッチ。ここで、けいおんマンさんと合流。おはようございます。私の提案で、「ガルパン」車両引退特別列車往路は、鹿島旭駅(徒歩10分ほど)の北側にある跨線橋で撮影することにしました。
すみません、時刻を見誤り予測より早くに通過してしまいました(汗)。しかし、三人とも即応(撮影)できてよかったです。

「耕作地を駆け抜ける」
10時23分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 涸沼-鹿島旭間(地図)
鹿島旭駅徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
6000形気動車による「ガルパン」車両引退特別列車(ガールズ&パンツァーラッピング車両 Ⅳ号車(6006号 前)+3号車(6011号 後))

「ビニールハウスの中を走る」
10時29分 82mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 涸沼-鹿島旭間(地図)
鹿島旭駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
8000形による気動車(134D)
「ガルパン」車両引退特別列車(10:23通過 後追い)

撮影後、1時間の車両で追いかけることに。駅近くには、大規模な(野菜・果物の)選荷場があるようで、駅前にはトラックの駐車場がありました。ラッピングトラックもいるのね(笑)。
三人で相談し、「ガルパン」車両引退特別列車復路は、北浦湖畔駅付近で撮影することにしました。あいあんさんは駅近くで、けいおんマンさんと私は徒歩15分ほどの水田地帯で撮影することにしました。おぉ、ここは(個人的な記録として)18年2月(外)三重連の撮影をした場所でしたね。

「築堤を走るラッピング列車」
12時22分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 新鉾田-北浦湖畔間(地図)
北浦湖畔駅より徒歩15分ほど
午後車体に日が当たる
<コメント>
6000形気動車による「ガルパン」車両引退特別列車(ガールズ&パンツァーラッピング車両 3号車(6011号 前)+Ⅳ号車(6006号 後))

撮影後、北浦湖畔駅に戻り、あいあんさんと再合流。あいあんさんから、同列車がNHK首都圏(茨城県)ニュース(外)になったことを教えていただきました。
北浦を眺めた後で、上り車両で大洗駅へ。おぉ、エレベーターが設置されている。何でも3月2日から供用を開始したとのこと。未来ずら~。搬器内では、同駅で貨物時刻表が販売されていることを伝えていました。確かに鹿島臨海鉄道は貨物列車が走っていますね。
おぉ、地下通路きれいになっている。その影響か歓迎パネルは1番ホームへ、ヘッドマークは2・3番線ホーム階段下へ、スタンディパネルは改札脇にそれぞれ移動がされていました。そして、待合室の展示を見学。サイコロどうでしょう?そうきたか(笑)。駅前にはラッピングタクシーが、そして駅前のパネルにもご挨拶。

駅にて、けいおんマンさんとお別れ。本日はお楽しみ様でした。あいあんさんとアウトレットモールに移動し、いつものように(?)浜っこ食堂 大洗シーサイドステーション店(外)さんへ。ここでは遅い昼食をとることに。私は3月以来となりましたが。ほぼほぼ毎回同じ席に案内されるような(笑)。注文後、を眺めましたが、明るい時間は久しぶりだったような(笑)。そして、ビール乾杯♪ カキフライ(単品)、そして地魚定食が到着しました。美味しかったです♪

ここで、あいあんさんの撤収の時間となりました。本日はお楽しみ様でした。(病気も相まって)私は食べるのが遅くなってすみませんでした。私は食事を続け(残り分を攻略して)、お店を後に。食後、ガルパンギャラリーを見学。明るい時間の訪問は違和感が(笑)。
見学中、あいあんさんより(運用を再開した)「ガルパン」重連列車に乗車されたとの情報を頂きました。あいあんさんご乗車の列車は、水戸から折り返してくるハズ、それを捉えよう(撮影しよう)と大洗マリンタワー(外)前の広場で悩むことに。ん? そのままマリンタワーで撮影すればいいのでは? ということで、急遽登ることにしました。入館券の自動販売機の前には、カップルさんが、あれ? 2人券を2回押していますよ?? ということで、4枚出てきてしまったので、「貰ってください」と1枚頂きました。ありがとうございます。もちろん、相当分をお支払いしましたが。

3階(地上60m)展望台
へ。フェリーターミナルにはさんふらわあ さっぽろが停泊しているのが見えました。こちらは南東の光景。
そして、撮影に移りました。

「高架区間を走る」
15時45分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 常澄-大洗間(地図)
大洗駅徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
マリンタワー内展望室より撮影の6000形気動車による「ガルパン」車両(ガールズ&パンツァーラッピング車両 Ⅳ号車(6006号 前)+3号車(6011号 後))(151D)、同が涸沼川を渡る
8000形による気動車(1152D 15:29通過 後追い)

「大洗と涸沼川の間を走る」
15時54分 250mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 大洗-涸沼間(地図)
大洗駅徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
マリンタワー内展望室より撮影の6000形気動車による「ガルパン」車両(ガールズ&パンツァーラッピング車両 Ⅳ号車(6006号 前)+3号車(6011号 後))(151D)、
同が大洗町内を走る
6000形による気動車(154D 15:49通過)

マリンタワー展望台にあったスタンディパネル1階に移ったのですね。
その後、(今回も)温泉を楽しむべくゆっくら健康館(外)さんへ。こちらのスタンディパネルは、三人で固定ですね。今回は、個人的には珍しく聖地の浴室(南側)になりました。
ゆっくり温泉を楽しんで、風呂上がりに牛乳となるのは、いつものこと。あれ? 館内階段ののぼり。数が減った?

水浜線を模した公園を眺めて、大洗駅に帰還。そのまま、水戸駅へ。これで、帰るのだ。今回も東京タワーなどを眺めながら、帰還しました。

鶴見6:32→6:51品川7:15→8:48水戸8:56→9:26鹿島旭[撮影]11:30→11:48北浦湖畔[撮影]13:10→13:37大洗[観光・撮影]16:59→17:17水戸17:53→19:21品川19:30→19:48鶴見

-
帰宅後、本日放送分のTVアニメ『事情を知らない転校生がグイグイくる。』(外)(8話)と、アニメ『青のオーケストラ』(外)(8話)を鑑賞。(前者は原作で展開を知っていましたが)、共に泣かされましたー(涙)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年05月27日(土)  宮城県の三陸エリア
23-05-27-00.jpg 200×150 29K明日の撮影の為に週末パス(外)を購入。元を取るために本日も出かけることに。いろいろ考え、週末パスエリア最北石巻・女川方面に向かうことにしました。石巻では11年6月、女川では07年7月以来に。震災後や、その後の復興を教える上でしっかり見ておこうと思いまして。
東京駅からはやぶさ1号で北上。車内で朝食を楽しみました。仙台駅から仙石東北ラインへ。(撮影したことはありましたが)乗るのは初めてに。仙石線の乗り場は地下(遠いの)で、東北本線のホームから石巻行きに乗れるのは助かりますねー。塩釜の北で仙石線にスイッチ。松島湾に沿って走りましたが、防潮堤で海は十分に見えず。こうして、石巻駅へ。(以下、被災写真があります)

駅からタクシーで石巻市震災遺構(外)門脇小学校へ。目の前には被災校舎がありました。展示館に入り、被災消防車被災車両を見学。津波の力の大きさに驚嘆。そして、被災校舎の校長室教室を見ましたが、津波が襲った後に起こった火災で燃えたもの。津波の高さは3mほどだったようですが、3階まで燃えってしまっていたことに、ただただ驚かされました。
階段部、3階から見えたで精神状態を落ち着かせました。被災樹木も見学。津波が襲い、火災でも一部燃えたそうですが、そんなことがなかったかのように緑の葉を広げていたところに、自然の力強さを感じました。そして、校舎西側へ。こちらは比較的被災の影響が少ないように見えました。
その後、11年6月にボランティア活動をしたエリアへ。震災がなかったかのように日常がありました。本当にわずかでしたが、それの力になれたことに嬉しく感じました。ただ、当時も影響の大きかった区画平地が広がっていました。

石巻駅へは歩いて帰ることに。商店街も綺麗に生まれ変わっていました。当時見た被災した店舗(あたり)はマンションなどに変わっていました。
帰る道すがら、萬画神社にお参り。また、サイボーグ009 仮面ライダー人造人間キカイダーなどの像に出会いましたが、考えてみたら、小さいときには手塚作品より石ノ森作品を見ていたような。そんなことを思っていたら、ラッピングバス通り過ぎていきました(汗)。

石巻駅にも(津波の)浸水の高さを示すものがありました。ここからは石巻線女川行き気動車に乗り込みました。万石浦が見えましたが、07年11月に撮影したポイントは、橋が架かり撮影できなくなったようでした。こうして、女川駅に到着。

女川の方は大きく変っていたことに驚かされました。ウミネコが大きく羽を広げたような女川駅。そして、かつて女川駅があったエリアには道の駅 おながわ(外)になっていました。シーパルピア女川エリアを通り抜け、地元市場ハマテラスエリアにあるお魚いちば おかせい(外)さんへ。女川での目的は07年と同様にウニを食すことこと"も"あったので、近海うに丼を注文。食券を買い、すぐに着席することができましたが、(屋内は)すぐに満席に。あぶない。数分後、料理完成のアナウンス。おばちゃんの店員さんより、「(保存の)ミョウバンを使っていないので、始めは醤油を使わずに甘みを楽しんでね」のアドバイスを受け、醤油をほとんど使わずに楽しみましたが、たしかに甘くて美味しかったです♪ おぉ、急がないとウニが溶ける(汗)。

食後は海岸エリアへ。そこにある旧女川交番を見学。基礎の杭まで抜け、鉄筋コンクリートの建物をも倒す、津波の力にここでも畏怖の念を抱きました。07年の訪問時、この交番の前を通って観光施設にむかっていたので、本当に驚かされました。07年と同様に漁港から海を見ましたが、本日は12年前に津波が襲ったとは思えないくらい、穏やかな海が広がっていました。
駅舎も見学。3階部より海側、そして山側を眺めました。しもうた(07年にも利用した)女川温泉(外)が駅舎併設になったのですね。温泉セットを持って来ればよかったです。駅前に足湯があったので、せめて、それだけでも楽しむことにしました。今回のせくしぃしょっと(笑)。海が望めて気持ちがよかったです。

それから、行程計画時にネットロケハンで気になったポイントへ。駅から山側へ10分ほど歩いたところで、駅方向を望むことができました。ふと反対側の上を見るとフェンスが見えたので、(気動車が車で時間があったので)向かってみることに。高台移設の住宅街があり、階段と海側に通路があるのが見えました。またハナミズキ満開でありました。そこからは海を見ることができましたが、車体に電線がかかりそうでした(汗)。
電線は入らないが、海見えないポイントにするか、電線が入るが海見えるポイント・・・、どちらにするか悩み、後者にしました。
高さ1.5mほどのフェンスからの撮影。背伸びをすれば、何とかファインダーがのぞける感じ。気動車の到着(の音)が近づき、背伸びをした瞬間、右足太腿の筋線維が数本切れてしまいました(汗)。痛みをこらえ、何とか撮影。準備運動をしないでウオーキングしたのが原因か、足湯で足の水分が少なくなっていたのが原因かなぁ。決して年齢的なものではないです、よ。

「海の見える終着駅に到着する」
12時47分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
石巻線 浦宿-女川間(地図)
女川駅徒歩15分ほど(目測)
午後正面に日があたる
<コメント>
キハ110形による車両(1633D)

撮影後、女川駅に戻り、撮影した気動車に乗り込みました。こうして、女川を後に。行きと同じように万石浦の海を見ながら進みました。養殖いかだも多くあるようでした。沿線では帆立の貝殻が多く見られましたが、牡蠣ではなく、帆立の養殖のようですね。
旧北上川を渡り、石巻駅へ。行きとは違い、そのまま石巻線を乗り続けました。女川駅から50分ほど進んだ前谷地駅で下車、(週末パスの範囲外でしたが)気仙沼線にスイッチ。こちらも震災の影響を受けた路線。途中の柳津駅以北の鉄道は廃止になり、BRT線に転換されました。その現在の姿を見てみようと思いまして。前谷地-柳津間は気動車だけでなく、BRTの車両もダイヤを埋めるべく運転が行われているのですが、時間的に前谷地からは後者になりました。駅前のBRT乗り場へ。

出発すると、線路に沿って走るかと思いましたが、線路北側にある水田地帯を走りました。旧北上川の西岸を通るのが気仙沼線ですが、和渕駅を通り過ぎると、旧北上川を渡り、東岸の県道21号線を走りました。並走する小川に架かる橋の多くは通行止めに。よく見ると、手すり子が(親柱以外)すべて外れ、鉄骨が上流側に曲がっていました。津波の影響を受けたのかもしれません。
県道61号に移り、旧北上川北上川との合流点に近づくと、車内から津波到達の碑が見えました。ここまで遡上したのですね。柳津大橋で北上川を渡り、柳津駅に到着。

着後、BRT専用道を見学。BRT車両は、あれ? 行かない? そのまま県道を走っていきました。駅構内階段よりレール端とBRT路線を見学。柳津駅発の気動車まで1時間20分ほど。待合室も使えないようなので、駅からも見えるみはらしの丘へ向かうことにしました。駅前の小川からはヘドロ臭がしました。津波の影響かも。バスが走って行った県道を歩き、旧線の先に柳津駅が見えました。気仙沼方向にBRT専用道が伸びていましたが、使っていないのかな。近くには高台避難用(と思われる)はしごがありましたが、これを上るのは大変そうだなぁ。

南沢川を渡り、国道を数分歩き、見えてきたのは急階段でした(汗)。昇るのを躊躇しましたが、数日前にできたと思われる足跡を頼りに昇ることに。上の段に達し、足跡と思ったのは水路というトラップに変わっていました(汗)。木々の中を抜けると、確かに素晴らしい光景が広がっていました。ここから気仙沼線の車両が北上川を渡るシーンを撮影するのも面白そうですね。雑草を突破するのが、憂鬱ですが。。。
翡翠色の小さきものが飛んできました。ん?(日陰で色は出ませんでしたが)カワセミでした。帰りは西側の坂道を帰りました。こちらの方も雑草天国でしたが、幾分歩きやすかったかな。歩いていると、草むらから中型犬ほどの獣が動く音が聞こえ、去っていきました(汗)。、ましてやでなくてよかったです。ふぅ。
駅に戻り、乗るつもりの気動車を撮影することに。駅近くで撮影することを考えていましたが、駅構内の跨線橋で撮影することにしました。水田が広がる光景が望めましたので。

「北上川の野にある終着駅へ」
16時16分 112mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
気仙沼線 御岳堂-柳津間
柳津駅構内跨線橋にて
終日逆光になる
<コメント>
キハ110形による車両(2931D)、同の北上川を渡った直後

撮影した気動車に乗り込み、柳津駅を出発。出発するとすぐに、北上川を渡りましたが。矢印旧北上川分流部になります。
行きと同様、遠くに山々が見える水田地帯を見ながら進みましたが、懐かしさを感じるのは、昔住んでいた岡山の光景に似ているからかもしれませんね。
前谷地駅で、石巻線に復帰。そのまま小牛田駅へ。車両基地にはマンガッタンライナー&風っこがいました。
乗り換え時間まで20分ほどあったので、駅近くで撮影することに。何か数分遅延していたようで、意中の車両は撮影できませんでしたが、回送電車などを撮影することができました。

「構内の入れ替え作業」
17時20分 40mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
東北本線 小牛田駅構内(地図)
小牛田駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
三十軒踏切にて撮影の701系車両による回送電車
陸羽東線に向かうキハ110形による車両(1737D 17:17通過)

小牛田駅からは東北本線を南下。途中、車内から品井沼付近で旧線を、そして、仙石線との短絡線を見学。ちなみに車外からはこのように見えます(21年5月撮影)。東北本線からも見える松島を見て、仙台駅に到着。
座席を予約した新幹線まで1時間半ほどあったので、夕食をとることに。むかったのは(今回も)駅3階の「牛たん通り」「すし通り」。おぅ、どの店も行列ができている(汗)。希望は「すし通り」。比較的、列の短いすし 三陸前 仙台駅ビル店(外)さんへ。昨年1月以来となりました。まずはビール乾杯。そして、昨年1月同様の三陸の宝石が到着。魅力は生ガキが付いていることでしょうか。全て美味しかったです♪
土産物を購入中に気がついたのは、日本酒の自販機ラインナップもなかなかなもの。何でも2017年に設置されたものだそうです。気がつかなかったー(汗)。隣の牛タン専門店「青葉亭」で1杯につき1枚の専用メダルの購入する形だとか。次回は挑戦してみるかな。
本日は、はやぶさ44号で帰還。44(フォーティフォー)、カッコいいですよね~(笑)。これで、帰るのだ。出発とともに車内宴会開始。ただ、本日は昼食・夕食ともに充実していたので、軽めで。電波塔を眺めつつ、仙台を後に。

途中、磐越西線熊との衝突遅延しているとの情報が入りました。ん? この車両(はやぶさ44号)、大宮駅まで止まらないような。東京駅で、久しぶりに0kmポストを眺めて、帰還しました。
思った以上に大震災の影響や、その後の復興を見てまわることができ、教える糧をとても増やすことができた一日でした。

鶴見5:54→6:25東京6:32→8:03仙台8:20→9:21石巻[観光]10:35→11:00女川[観光・撮影]13:21→14:12前谷地14:30=15:04柳津[撮影]16:26→16:46前谷地16:51→17:07小牛田(17:36)→18:18仙台19:54→21:23東京21:30→22:00鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年05月26日(金)  『すずめの戸締まり』鑑賞 42回目 / 地震
23-05-26-01.jpg 150×200 21K本日は、チネチッタ映画『すずめの戸締まり』(外) 終映記念 -最後の戸締まり上映-を鑑賞しました。本当は明日の全国同時舞台挨拶中継付き上映に参加したかったのですが、明日は出かけるので。。。。
チネチッタの入口は劇場アニメ「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」(外)仕様になっていました。原作を知っているので、ウルっときてしまいました。公開が楽しみです。特典を頂いて、シアター内へ。

3月14日の答え合わせができました。いくつか違っているところが(汗)、そして織笠駅では、撮り忘れたカットがいくつかありました(涙)。
おそらく劇場では最後の鑑賞になるかと思いますが、今回も新海監督の世界没頭させられました。

鑑賞後、お昼杵屋 川崎アゼリア店(外)さんへ。かつ丼定食(ざるうどん(半玉増量))を楽しみました。美味しかったです。ごちそうさまでした。

川崎の地下街を歩いていて出会ったのが、厚生労働省による性感染症の予防啓発ポスター(外)「美少女戦士セーラームーン」ですかー。
しかし、セーラームーンって、中学生だったような? いいの??

-
本日も19時過ぎに緊急地震速報が入ってきました。揺れはそれほどではなく、生徒たちも影響がなかったのですが、長い横揺れがありました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年05月25日(木)  川崎へ
23-05-25-01.jpg 200×150 32K本日は所用の為に川崎へ。お昼は、牛たん炭焼 利久 ラゾーナ川崎店(外)さんへ。週末仙台方面に行く予定ですが、牛たんは食さない予定なので。
そして、今回も牛たん定食(4枚8切)を楽しみました。美味しかったです。ごちそうさまでした。

その後は、本屋へ。購入後、店内で目が点になりました。国語辞典(旺文社 標準国語辞典 第八版特装版(外))、お前もか~~(笑)

 <本日の物欲>
 ざつ旅 ーTha't Journeyー (9) / 石崎ケンタ / KADOKAWA
  ...行ったことのある場所だ~、と思いつつ毎巻読んでいるのですが、21年11月に山口線で撮影した四十八瀬川も出てくるとは。。。
 廃バスに住む(4) / イチヒ / KADOKAWA
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年05月24日(水)  品川駅へ
23-05-24-01.jpg 200×150 24K本日は切符調達のため品川駅へ。JR東海(西日本)の駅ならどこでもよく新横浜駅でも良かったのですが、今回も品川駅へ。
切符調達の前、少し早い昼食をとるために駅構内のTOKYO豚骨BASE MADE by博多一風堂 品川店(外)さんへ。いつものように(?)豚骨(白)を注文。もちろん、替玉も楽しみました。美味しかったです。ごちそうさまでした。
食後、JR東海側に移動。出発の1週間前だと専用の券売機で発見できるのですが、今回は6/3日分だったので窓口へ。海外からのお客さんが多かったのですが、10分ほど待って発券してもらいました。

 <本日の物欲>
 Ghost Pop(通常盤) / 須田景凪 / ワーナー・ミュージック
 奇縁ロマンス(期間生産限定盤) / ナナヲアカリ / ソニーミュージック
 舞妓さんちのまかないさん(22) / 小山愛子 / 小学館
  ...購入をしていないのが判明したので。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年05月23日(火)  オンライン授業
23-05-23-01.jpg 200×150 35K本日もお手伝い仕事で、オンライン授業を行いました。毎週水曜でしたが、先方の都合で今日になりました。いつもより1日早かったのですが、宿題も、すべて取り組んでくれましたし、正解率が高くて、嬉しかったです。そして、本日は宿題の間違えた所の解説と、それより先の内容の説明を行いました。
方程式の文章題画像を使いながら解説。方程式は苦にしていないようなので、式さえ作ることができれば、問題は解けると信じております。

お昼は、贔屓にしている回転寿司屋さんへ。今回は(好きなネタである)数の子があったのが嬉しかったです。今日はフェアである三貫盛りを少し多めに注文。もちろん、今回もえび天うどんを楽しみました。ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年05月22日(月)  そじ坊
23-05-22-01.jpg 200×150 32K本日のお昼は、雨になりそうだったので、近所の大型商業施設にあるそじ坊さんでとることに。
大海老天ざるそば<おろしわさび付>(大盛り)を注文。あれ? <生わさび1本付>にしたはずだったのに(笑)。そばの量が(思ったより)多く、また天ぷらが美味しかったです。ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年05月21日(日)  バンドリ!in 富士急ハイランド / ディナー&スイーツブッフェ「ゆるキャン△」パーティ~
本日はあいあんさんのお誘いで、現在開催中のバンドリ! ガールズバンドパーティ! in 富士急ハイランド(外)に参加しました。
7時過ぎ高尾駅のホームで、あいあんさんと合流。おはようございます。今まで最寄りの地元駅まで歩かないと、7時前に高尾駅には着けなかったのですが、始バスの時間が3分早まったので、着けるようになりました。これは新横浜駅のぞみ1号にも乗れるかな。
7:12発の電車に乗車。桂川を渡るなどし、大月駅へ。ここから富士急行線にスイッチしました。そして、今回も都留市駅で下車し、駅から徒歩10分ほどのポイントでコラボ電車などを撮影しました。
あれ? ポイント近くは公園(休憩所)になっている? しかし、撮影に影響はなかったです。

「勾配の変わる区間を走る」
8時35分 90mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1000
富士急大月線 赤坂-都留市間(地図)
都留市駅徒歩分10ほど
終日逆光になる
<コメント>
JR211系車両による電車(1455MD)

「カーブの勾配区間を下る」
8時43分 52mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1000
富士急大月線 赤坂-都留市間(地図)
都留市駅徒歩分10ほど
終日逆光になる
<コメント>
バンドリ! ガールズバンドパーティ! in 富士急ハイランドコラボ電車(10列車)

線路南側に移動し、下りのコラボ電車を撮影へ。いつも利用しているポイントは、沿線の雑草が目立つようになり、かつ田植え作業中だったので、線路近くで撮影。ただ、私は、コラボ電車の撮影に失敗(涙)。しかし、特急富士回遊号水鏡と撮影することができました。

「野辺にて彩る」
9時頃 300mm(35mm版) 1/125秒 f11 ISO200
山梨県都留市(地図)

「水鏡の中を往く」
9時53分 40mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
富士急大月線 赤坂-都留市間(地図)
都留市駅徒歩分10ほど
終日逆光になる
午前順光
<コメント>
E353系車両による特急 富士回遊7号(2107M)
ゴールデン(9列車 9:03通過)
トーマス(14列車 9:38通過)
バンドリ! ガールズバンドパーティ! in 富士急ハイランドコラボ電車(11列車 9:29通過)

撮影後は、河口湖駅へ。途中、三つ峠駅を通過しましたが、「ヤマノススメ」パネルを確認できました。最近では、隠されるように置かれていましたので。そして、富士山を望むことができました。ここで見たものが、本日一番富士山が見えていましたでしょうか。
先程撮影したコラボ電車は河口湖駅にて10時過ぎより1時間ほど休む運用。駅でそれを見ることができました。そして、駅周辺に設置された温泉むすめ河口湖多佳美さんを撮影。うぉ、海外からのお客さんを含め、観光客が多い~。温泉むすめに関しては、3月に訪問した飯坂温泉群を抜いているように感じましたが、河口湖もなかなかですね(笑)。

--温泉むすめ 河口湖多佳美編--

■河口湖駅
パネル…駅員さんver.浴衣姿ver.バスガイドver.バースデイスタンディパネル

お出迎えボード奉納品(同の22年3月時)

おぉ、駅外にも長蛇の列が(汗)。富士山五合目にむかうのかな?
ここから奥義たくしぃの術を使用し、富士急ハイランド第1入園口へ。都留市駅のポイントで見えたのは、高速を走る地酒ラッピングバス。それに、河口湖駅出発直前に遭遇するとは(笑)。
入口付近の物販店で、富士急ハイランド駅入場券セットを購入。しかし、店内の看板娘たちが気になりました(笑)。
第1入園口から第2入園口へ、標高を下るようにして、コラボアトラクションスタンディパネルを撮影していきました。途中、フードスタジアムコラボフードを楽しみました。園内からは富士山が望めましたが、だいぶ雲が多かったです。

--バンドリ! ガールズバンドパーティ! in 富士急ハイランド編--

マークラインナップパネル全員

■コラボアトラクション
香澄ましろ×トンデミーナ…横断幕
友希那×高飛車…横断幕
こころ×ティーカップ…横断幕
七深つくし×ええじゃないか…横断幕
レイヤマスキング×FUJIYAMA…横断幕

■フードスタジアム
コラボフード(ぽっぴん’プレート&Roseliaの「高みを目指す」スムージー)

■富士急行線
車両ラッピングトレインの車両デザイン(1号車 河口湖駅にて)
コラボデザインの富士急ハイランド駅入場券セット

今朝方、中央本線において起こった、鹿との衝突事故で中央本線が遅延していると思い、(予定より早めに)移動を開始。あいあんさんと、これ(富士山ビュー特急4号)で撤収することに。富士山駅で富士山が見ましたが、雲が多いなぁ。大月方面へ坂を駆け下るようにして、大月駅へ。駅構内にある待合室には「ヤマノススメ」原作展示が、いまだに行われていました。ありがたい。
中央本線ではほぼ定刻に戻っていたようで、大月駅で上り普通電車に乗り込みました。行きと同様桂川などを眺めて、高尾駅に到着。ここで、あいあんさんとお別れ。本日もお楽しみ様でした。とても楽しかったです。私は夕方からの時間調整で、高尾駅で撮影を行いました。

「通過線を走る」
15時35分 56mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO800
中央本線 高尾駅構内
高尾駅(京王線連絡)跨線橋より
<コメント>
E353系車両による特急あずさ33号(33M)
3番線ホームにて撮影のE353系車両による特急かいじ32号(32M 後追い 15:27通過)、同は211系車両による回送列車と並んだ
2番線ホーム(東京寄り)にて撮影のE232系車両による特快(1403M 15:17通過)

「山々に向かうように走る」
15時35分 56mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
中央本線 高尾駅構内
高尾駅(京王線連絡)跨線橋より
<コメント>
E353系車両による特急あずさ33号(33M 後追い)
2番線ホーム(大月寄り)にて撮影のE353系車両による特急あずさ30号(30M 15:08通過)

本日後半は、つよさま主催の新番組批評会に参加しました。あいあんさんからの情報もあって、つよさまが会場として選んでくださったのは、京王プラザホテル八王子で(開催中)の「ディナー&いちごスイーツブッフェ ~「ゆるキャン△」と楽しむグランピングパーティ~(外)。これをyokoさんと出席しました。(オンラインではなく)対面でお会いするのは19年12月以来ですねー。つよさまとは、ちょくちょくお会いしていましたが。。。
(つよさまに予約していただき)1部(16:45~18:30)に参加。それぞれの現状報告が主になりましたが、ブッフェ形式だと、それぞれ料理を取りにいくことになりましたが、会話もすすみました(笑)。

パネル、レストラン(2階<ル クレール>)入口付近スタンディパネル展示、山梨日日新聞記事、会場内展示、コラボメニュー「キャンプ飯」ランチョンマット、1回目はこららを選択カレーステーキ
パティシエ創作「いちごスイーツ」、(恵那&ちくわイメージ)、特典コースターなでしこ&リンスイーツ並べる

会場原作展示「買っちった」\チョマテヨ/、劇場版Blu-ray&DVDポスターなど部室イメージ?

新番組として、私は「アイドルマスター シンデレラガールズ U149」(外)推しでしょうか。OP曲毎日聴いております。他は(聖地巡礼を行った)「君は放課後インソムニア」(外)「スキップとローファー」(外)。他は、「私の百合はお仕事です!」(外)「江戸前エルフ」(外)、(原作ファンである)「事情を知らない転校生がグイグイくる。」(外)、展開は痛いものの(帰着点)が気になる「天国大魔境」(外)などになります。今期も良作が多いですねー。つよさまもほぼ同じような作品を(それ以上?)観られているとのこと。

会場前で、つよさまとお別れ。本日はお楽しみ様でした。いつも企画。ありがとうございます。yokoさんと横浜線の電車へ。東神奈川駅で、yokoさんとお別れ。本日はお楽しみ様でした。皆様、次回も楽しみにしております。

鶴見5:48→5:54東神奈川6:00→6:55八王子7:00→7:07高尾7:12→7:48大月7:54→8:09都留市[撮影]10:13→10:55河口湖=[観光]富士急ハイランド13:16→14:00大月14:15→14:51高尾[撮影]15:48→15:51西八王子16:00→16:03八王子[食事]18:54→19:50東神奈川19:55→20:02鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年05月20日(土)  月刊金鯵&秋葉原
月刊金鯵あいあんさんと、本日行うことになりました。今回も武蔵小杉駅集合となりましたが、その前に新川崎駅、そして武蔵小杉駅で撮影を行いました。

「新川崎駅横を通過する」
8時55分 90mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1000
東海道貨物支線 品鶴線 新鶴見(信)-鶴見間
横須賀線新川崎駅(品川寄り)ホームにて
<コメント>
E257系5500番台車両による特急踊り子 1号(8091M)

「武蔵小杉駅に入る」
9時17分 70mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1000
横須賀線 武蔵小杉-新川崎間
武蔵小杉駅3番線ホーム(横浜寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
貨物線からの相鉄12000系車両による電車(230M)
E235系車両による電車(866S 9:10通過)

武蔵小杉駅の(下りホーム)にて、あいあんさんと合流。おはようございます。いつもの(?)電車で横須賀駅へ。途中、鎌倉付近ではでしたが、横須賀ではぎりぎり上がってくれました。駅到着後、いつものようにヴェルニー公園で艦艇の見学&撮影。いつもはいない海上保安庁の巡視艇が巡回していたのは、G7広島サミットの影響?

「岸壁にて船体を休める」
10時半頃 92mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO1000
神奈川県横須賀市 ベルニー公園内((地図)
<コメント>
護衛艦いずも(DDH-183)
艤装改修中のアメリカ海軍ミサイル駆逐艦ヒギンズ(Higgins DDG-76)

横須賀駅からバスにて走水へ。今日は曇りのお天気だったので、今回は鉛色の海が望めました。こうして、今回も割烹旅館 東京湾(外)さんへ。「先週かと思っていましたー」とは給仕係の方。行動が読まれてますね(笑)。
まずはビール乾杯♪ くーっ、美味い♪ しばし後、金鯵セット定食がきました♪ 肉厚の鯵と、サクサクのフライ美味しかったです。ごちそうさまでした。

食後、バスにて横須賀中央駅へ。横須賀海軍カレー本舗(外)さんをブラブラ。ん? 階段には「スローループ」ひより&小春(3月撮影)がいましたが、「横須賀サブカル娘プロジェクト」おいて、阿部かなり先生による「海崎(かいざき)ラン」と猫の「クロ」のスタンディパネルに変わっていました。また、今回も明乃にもご挨拶。
ヨコスカベーカリー(外)さんで買い物。天気は急速に回復、青空になっていました(涙)。
そして、今回もさかくら総本家(外)さんへ。店先のパネルを撮影、またポストカードラリーを伝えるポスターや、店内には「クロ」パネルもありました。ここで購入したのは、こちらポストカードを頂きました。またヨコスカ新聞も頂きました。

その後、バスにて横須賀駅へ。ヴェルニー公園では、よこすかカレーフェスティバル2023(外)が行われているが見えましたが、駅では同時に横須賀オクトーバーフェスト2023(外)が行われていることを伝えるポスターがありました。行けばよかったかな?(笑) 電車に乗り込み、青空の横須賀を後に。鎌倉を越えて、横浜市内に入ると雨雲の下に(涙)。
本日は、あいあんさんにお付き合いいただき秋葉原へ。特に目的はなかったのですが(汗)。錦糸町駅で乗り換え、ここでスカイツリーが見えました。

まずは、書泉ブックタワー(外)さんへ。あいあんにお薦めしていた「一級建築士矩子の設計思考」もご購入できてよかったですね。私は、冷やかしのつもりでしたが、いろいろ購入してしまいました(汗)。
それから、探していたアイドルマスター シンデレラガールズ After20(外)X(10)巻を求めに、あいあんさんの提案でAKIHABARAゲーマーズ本店(外)さんへ。ここで無事に購入できました。その後、館内(同階)をブラブラ。TVアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」(外)結束バンド ニューシングル「光の中へ」発売記念パネル展を見学。
また、TVアニメ「アイドルマスター シンデレラガールズ U149」(外)パネル展示も見学。スタンディパネル、撮影が大変でが隠れてしまった(涙)。シークレット缶バッジ、希望は千枝でしたが、仁奈が出ました。

あいあんさんの提案で、銀座ライオン 秋葉原ラジオ会館店(外)さんで夕食などを楽しむことに。まずは、ビール(私はサッポロ黒ラベル 大ジョッキ)で乾杯♪ 食事はローストビーフから。何やら、私が食す肉の2週間分あったような(笑)。美味しかったです。ムール貝のワイン蒸し(私の希望(笑))、ソーセージ盛り合わせを楽しみました。私のビールは、(名前が気になって)白穂乃香穂乃果(外)(スマフォはあいあんさんのもの)と楽しみまして(笑)、パーフェクト黒ラベルに移行しました。料理ともに美味しかったです。 ごちそうさまでした。

秋葉原駅から乗り込んだ、京浜東北線の電車が東京駅に着いたところで、あいあんさんとお別れ。本日はお楽しみ様でしたー。金鯵に、秋葉原で物欲&ビール、おかげさまで本日もとても充実した一日を過ごすことができました。

 <本日の物欲>
 鉄道ダイヤ情報 7月号 / 交通新聞社
 であいもん(15) / 浅野りん / KADOKAWA
 アイドルマスター シンデレラガールズ After20 X / [漫画]半 二合 [原作]バンダイナムコエンターテインメント [料理・酒監修]T.I.Planning / Cygames
 恋文と13歳の女優(1) / じゃが / 芳文社
 どうしたら幼馴染の彼女になれますかI?(1) / 矢坂しゅう / 竹書房
 飛行機操縦教育の教科書【同人誌】/ SUPER FLYER / 大鳳航空
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年05月19日(金)  北ノ麺 もりうち
23-05-19-01.jpg 200×150 29K本日は事務仕事で地元駅方面へ。お昼は以前から気になっていた北ノ麺 もりうち(外)さんへ。札幌スパイシーラーメンこくうま と ミニチャーシュー丼を注文。久しぶりにちぢれ麺を楽しめましたし、札幌でしか味わったことのないスープカレーに似た味を地元で味わえるとは。美味しかったです。ごちそうさまでした。
ちぢれ麺なので、ここでは味噌ラーメンも食べてみたいですね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年05月18日(木)  スシロー
23-05-18-01.jpg 200×150 34K本日のお昼は、贔屓にしている回転寿司屋さんへ。今回も(好きなネタである)数の子があったのが嬉しかったです。そして、(今回も)えび天うどんを楽しみました。ごちそうさまでした。

伊藤園お~いお茶茶摘み娘デザインだったので購入(笑)。
数日前(確認したの)は、箱パッケージのものに付いていましたが、ペットボトルにも採用されたのですね。しかし、お茶のインフレーションが続くなぁ(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年05月17日(水)  オンライン授業 / 歯科大付属病院 / どうとんぼり神座
23-05-17-01.jpg 150×200 26K本日もお手伝い仕事で、オンライン授業を行いました。宿題も、すべて取り組んでくれましたし、正解率が高くて、嬉しかったです。そして、本日は宿題の間違えた所の解説と、それより先の内容の説明を行いました。

-
お手伝い仕事の後、急ぎ歯科大付属病院へ。(3ヶ月に一度の)口腔外科の診察日、昨日だったのを思い出しまして(大汗)。GW以降、どうも日付の感覚がずれていまして。先週16日とちゃんと答えていたのになぁ。
予約をし直しに行ったのですが、ちょうど主治医の先生の手が空くタイミングだったようで、少し待って診察を受けられました。そして、異常は無しとのこと。ありがとうございました。

本日は買い出しの為、川崎へ。そして、お昼は、どうとんぼり神座 アトレ川崎店(外)さんへ。何となく野菜一杯のラーメンを食したくなりましたので。そこで、おいしいラーメンと、餃子を注文。美味しかったです。ごちそうさまでした。
ビッカメ娘さんにご挨拶をして、買い出しなどを行いました。

 <本日の物欲>
 ぱらのま(6) / kashmir / 白泉社
 クプルムの花嫁(4) / namo / KADOKAWA
 舞妓さんちのまかないさん(23) / 小山愛子 / 小学館
  ...現、おかみさんの若かりし頃の話。おぉ、おかみさん可愛い(笑)
 空挺ドラゴンズ(15) / 桑原太矩 / 講談社
 一級建築士矩子の設計思考(1) / 鬼ノ仁 / 日本文芸社
  ...作者名が気になって(笑)購入。建築事務所&日本酒が斬新な展開。何より本格的な建築もので、読み応えがありました。
 一級建築士矩子の設計思考(2) / 鬼ノ仁 / 日本文芸社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年05月16日(火)  スシロー
23-05-16-01.jpg 200×150 33K本日のお昼は、贔屓にしている回転寿司屋さんへ。今回は(好きなネタである)数の子があったのが嬉しかったです。ただ、お気に入りの(青いキャッブの)醤油が無くなっていたのが残念なところ。そして、今回もえび天うどんを楽しみました。ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年05月15日(月)  石川町 / 紫陽花
23-05-15-01.jpg 328×150 25K本日は皮膚科受診の為、石川町の病院へ。午前の診療時間が終わるタイミングでむかったので、すぐに呼ばれ先生の診察を受けることができました。今回も問題なしとのこと。ありがとうございました。
病院に入ってから、出るまで約10分(笑)。しかし、薬局では少々待たされることに。それでも20分ほどだったので、まぁ、早かったかと。

お昼茂園 台湾美食(外)さんへ。台湾Dセット(台湾ラーメン+水餃子)を楽しみました。思ったより、赤くなかったのと、パクチーが効いていたのが、印象に残りました。
-
帰宅すると、我が家の紫陽花咲き始めていました。本当に今年は、花々の開花が早いですねー。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年05月14日(日)  山形・秋田・岩手遠征 2日目
4時半に起き、朝の温泉を楽しみました。荷物をまとめ、5時に宿を出発。逗留中、とても素晴らしい時間を過ごすことができました。お世話になりましたー。
本日は釜石線を走る上りSL銀河号の撮影が目的。ただ、(釜石駅)出発の10時までは山田線三陸鉄道リアス線の撮影をしながら向かうことに。意中は、茂市の約4km東にある鉄橋昨年9月に時間の都合で断念、宮古盛岡横断道路に入ってしまったので。
6時過ぎに到着、7時の車両を撮影する予定でしたが、時刻を確認すると茂市駅で上り・下りが交換するようだったので、ポイントを下見。まず、上り車両は鉄橋木材をモチーフに撮影することにしました。

「木材の中を渡る」
7時05分 85mm(35mm版) 1/640秒 f9 ISO1000
山田線 茂市-蟇目間(地図)
茂市駅徒歩20分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
キハ110系気動車による車両(634D)

撮影後、意中の鉄橋へ。この鉄橋片側は岩盤の上に乗っているのですね。そして、いろいろ悩んで、大きく橋梁を入れて撮影しました。

「閉伊川を大きく渡る」
7時15分 28mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO1000
山田線 茂市-蟇目間(地図)
蟇目駅徒歩25分ほど(目測)
お昼頃順光
<コメント>
キハ110系気動車による車両(631D)

撮影後、宮古方面へ。蟇目駅を通り過ぎようとすると、先程撮影した車両並走しました(汗)。次の駅(花原市駅)くらいまで並んで走りました(笑)。そして、先行。折角なのでと、えいやっ、と渡った踏切付近で撮影しました。

「北上山地を走り抜け」
7時27分 150mm(35mm版) 1/640秒 f6.3. ISO1000
山田線 花原市-千徳間(地図)
花原市駅徒歩30分ほど(目測)
午前正面に日があたる
<コメント>
雲南沢踏切にて撮影のキハ110系気動車による車両(631D)

宮古西道路から三陸沿岸道路に入り、三陸鉄道リアス線織笠駅へ。5年前に更新した、ともりん号のナビにはリアス線がないので、頭の中の地図で目的地を設定しておりました。
ここは、映画『すずめの戸締まり』(外)の最後に出てきた駅。ずっと訪れたいと思っていた場所でした。3月26日に四国の、3月21日に都内(一部)の聖地巡礼を行っていましたので、ようやっとたどり着けた感じです。まだまだ巡礼を行っていない場所はありますが。
駅ではダイジン、サダイジン、そして草太さんが出迎えてくれました(笑)。もちろん、ポスターもありました。

--映画『すずめの戸締まり』聖地巡礼 織笠駅編--

駅周辺全景環と煙草を吸う朋也車両が来る駅ホーム南側より車内から見たカットすずめ、見送る

記憶を頼りに聖地カットを回収。答え合わせは、セル版が出てからですね。その後、山田湾展望広場へ。山田町観光協会が設置したという、劇中のがあるというので。また石化したダイジンもありました。そして、ここからの眺望も素晴らしかったです。
それからトイレ休憩として道の駅 やまだ(外)へ。施設の前では、山田のしいたけを推していましたが、名前が(笑)。そして、ちょうど車両が通過しそうだったので、それの撮影をしました。ラッピング車両でしたかー。

「山田湾を見ながら」
8時29分 98mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
三陸鉄道リアス線 岩手船越-織笠間(地図)
岩手船越駅徒歩10分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
36-700形による"かいけつゾロ"リラッピング車両(36-703)(1007D 後追い)

その後、大槌町へ。途中、雨になりましたが、町に着くときには止んでくれました。ふぅ。
町内では普段の生活がありました。大きな災害から、大きく復興していたことに心を打たれました。そして、防潮堤の水門をモチーフに、上り車両を撮影しました。

「巨大水門の前にて大槌川を渡る」
9時05分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
三陸鉄道リアス線 大槌-吉里吉里間(地図)
大槌駅徒歩5分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
36-200形による車両(36-207)(5008D)

撮影した大槌大橋からは防潮堤を越える道路に展開されている方が見えました。同業者さん?と思い、向かってみることに。その方の横に立たせていただき展開。下り車両を待っている間に、防潮堤、そして水門を見学しました。同業者さんがいらっしゃったので感じていましたが、ラッピング車両でしたかー。

「街を背に大槌川を渡る」
9時21分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
三陸鉄道リアス線 大槌-吉里吉里間(地図)
大槌駅徒歩20分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
36-700形による「あまちゃん」10周年記念ラッピング列車「三陸元気!GoGo号」(36-704 左)と36-700形による車両(36-712 右)(5009D)

撮影後、釜石線方面へ。途中、強雨になりましたが、沿線に着くときには止んでくれました。ふぅ。撮影を前に、道の駅 釜石仙人峠(外)さんでトイレ休憩をしました。そして(個人的)土産を購入。いかの塩辛は原材料、いか、塩以上が理想なのですが、それに近いものだったので購入。
そして、陸中大橋付近の鬼ヶ沢橋梁が写せるポイントへ。昨年9月以来となりました。実は陸中大橋の停車時間(約10分)を利用して、その前も撮影するつもりでしたが、沿線に思った以上に同業者さんが多く、ポイントへ急行することにしました。先着する十数人の中に交じって展開。急行して正解でした。その後、80名ほどの同業者さんが参集しましたので(汗)。
待機中、道の駅 釜石仙人峠で購入したうににぎりを食しました。美味しい♪ そして汽笛が聞こえ、ポイント近くをSL銀河号が通過。程なくして、鬼ヶ沢橋梁を渡っていきました。煙の動きを読み切った会心の一枚になりました。

「渡る新緑の谷を煙を残し」
10時43分 70mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO1250
釜石線 上有住-陸中大橋間(地図)
陸中大橋駅徒歩5分ほど(目測)
午前順光
ただし山陰ある時間も
<コメント>
鬼ヶ沢橋梁を渡らんとする C58形239号機牽引のキハ141系改車両によるSL銀河号(8622レ)
キハ110系気動車によるはまゆり1号(3621D 10:32通過)
同所近く(陸中大橋-洞泉間)で撮影したSL銀河号(10:24通過)

撮影後、駐車スペースへ。十数人のができていました(汗)。
ともりん号に戻って、国道283号線仙人峠を越えることに。実は初めてでしたが、数台の車と雁行するように走ったので、難なく突破。峠を駆け下ると、1台、また1台と同業者さんの車は消えていき(笑)、私は平倉駅近くの跨線橋へ。18年7月以来となりました。その時は下り狙いでしたが。先着する十数人の同業者さんに交じって展開。ここでは、久しぶりにカメラ2台体制で臨みました。予想通り、煙は出ませんでしたが、水を張った田と撮影できました。

「峠を越え里を走る」
11時28分 mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1250
釜石線 平倉-足ヶ瀬間(地図)
平倉駅徒歩分5ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
C58形239号機牽引のキハ141系改車両によるSL銀河号(8622レ)、同を縦構図でも撮影
キハ110系気動車による車両(655D後追い 11:17通過)

SL銀河号は遠野駅で1時間20分ほど運転停車。その間に、次なる撮影ポイントである道の駅 遠野風の丘(外)へ。休憩&昼食込みでありました。
何度か利用している道の駅でしたが、おぅ、混んでいる(汗) 駐車するのに苦労するとは(汗)、仕方がなく迷惑にならない場所に駐車しました。そして、三脚を展開。おぉ、館内混んでいる(汗)。 フードコート内に何とか席を確保。夢咲き茶屋(外)さんにて十割ざるそばを楽しみました。ただ、着席から食べ終わるのに30分ほどかかりましたでしょうか(汗)。注文が立て込んでいる中、ありがとうございました。美味しかったです。
落ち着かないので、残りの時間は車内で、(それまでに撮影した)画像データ整理を行いました。通過時間が近づき、私の三脚へ。おぅ、下の段上の段、あわせて200名ほどになりましたでしょうか(汗)。
ここはギャラリーが多いのか、運転士さんたちが爆煙&長汽笛のサービスしてくれました。しかも汽笛数分ほどに。壊れるのでは? と思ってしまいましたよ(汗)。サービス、ありがとうございました!!

「遠野の地を爆煙にて走る」
13時57分 mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
釜石線 綾織-遠野間(地図)
綾織駅徒歩35分(目測)
終日逆光になる
<コメント>
道の駅遠野風の丘付近で撮影のC58形239号機牽引のキハ141系改車両によるSL銀河号(8622レ)

撮影後、花巻方面へ。何とか先行できまして、以前から気になっていた岩根橋駅近くの岩根橋(達曽部橋梁)へ。十数分の時間ができたので、橋の下まで行って(裸足になって)川面から撮影しました。予想通り、煙は出ませんでしたが、もう一つのめがね橋と撮影することができました。う~む、いろいろと厳しかったです(汗)。

「眼鏡橋を渡る」
14時37分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
釜石線 岩根橋-宮守間(地図)
岩根橋駅徒歩10分ほど(目測)
お昼頃順光
<コメント>
岩根橋(達曽部橋梁)を渡る C58形239号機牽引のキハ141系改車両によるSL銀河号(8622レ)

撮影後、トイレ休憩として道の駅 みやもり(外)さんへ。SL銀河号ラストランの下見もありました。まぁ。何度か撮影している場所でしたが。ここで、(個人的な)土産として原木しいたけを購入。水で戻して、バター炒めにするかな(笑)。
釜石道花巻JCTへ。南下したかったところですが北上し、盛岡方面に向かいました。あいあんさんの勧めもあって、南昌荘(外)さんに向かう予定。昨年9月同様、「冠さんの時計工房」の聖地巡礼を行うつもりでした・・・が岩手山も見えていたので、急遽予定を変更、マリオス(外)に向かうことにしました。展望室到着には、山頂が隠れてしまいました(涙)。しかも、あっという間に山容の半分を隠すように。遠くに山々が見ましたが、八幡平八甲田山かな。

「岩手山に負けないよう走る」
16時07分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
東北新幹線 盛岡-いわて沼宮内間
盛岡駅徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
マリオス20階展望室より撮影の はやぶさ60号(2060B)
はやぶさ34号(3034B :通過)は、いわて銀河鉄道(盛岡-青山間)の車両(3420M)と並走した(:通過)
田沢湖線(盛岡-前潟間)も撮影できた盛岡市街を走るこまち34号(3034M 16:42通過)、同の合流直前本線上を走る
岩手山と走る普通電車(841M 16:10通過)

展望室では生け花展が開催中でした。その作品に刺激を受けつつ、展望室の南北を移動しながら、撮影を行いました。岩手山とは青空で撮影してみたいですね。

「北上川の流れのある駅に到着す」
16時31分 135mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO1000
東北新幹線 新花巻-盛岡間
盛岡駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
マリオス20階展望室より撮影の こまち(3027M)+はやぶさ(3027B)
東北本線(仙北町-盛岡間)も撮影できた701系電車(盛岡色)(2533M 16:29通過)
キハ110系気動車によるはまはす6号(3626D 16:36)、同駅ホーム進入時、EH500形59号機牽引の貨物列車(3080レ)と並んだ(16:37通過)

昨年9月同様、開運の湯(外)さんにむかうつもりでしたが、混雑しているとの情報だったので、こちらも(昨年9月と)同じく焼肉冷麺やまなか 家盛南店(外)さんへ、これが正解だったかと。17時の入店で1時間待ちでしたので(汗)。温泉を楽しんでいたら、2時間待ちだったかと。その間、待合場所で(それまで撮影した写真の)画像整理を行い、思わず仮眠を取ってしましました(汗)。
1時間ほど待たされ着席。すぐに着丼したのが、こちらの盛岡冷麺。適当に辛味を足して楽しみました。美味しかったです。ごちそうさまでした。

食後は、いよいよ帰還行動に盛岡南ICから東北道へ。宮城県に入って、長者原サービスエリアで、トイレ休憩。そして、生徒たちの土産として萩の月を購入。先月購入して、反応が良かったこともありまして(笑)。そして、個人的に購入したのはいかの塩辛。ついに(ひさしぶりに)原材料いか、塩以上!を見つけましたので(笑)。
その後は、東北道をひたすら南下。福島県南部から埼玉県内は、ずっとでした(汗)。特に栃木県内では、滝のような雨に(汗)。・・・というか、洗車機の中(体験有)にいるようでした。3月九州・四国遠征や、4日能登半島・滋賀県旅行や、昨日など、かなりともりん号が汚れていたので、お陰でキレイになりました(笑)。

激しい雨に遭いましたが、順調に進むことができ、25時半に帰宅することができました。
帰宅後は、買っておいたカーネーションを飾りました。あれ? 母の日は過ぎていた??
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年05月13日(土)  山形・秋田・岩手遠征 1日目
6月にラストランを迎える釜石線を走るSL銀河号。これを、ともりん号で撮影に行くのが今回の目的。参戦する予定の最終日と同じように、明日走る上りSL銀河号を撮影することにし、本日は山形・秋田県内で撮影することにしました。
前日21時に出発、首都高、そして東北道で北上。途中、佐野サービスエリアで、(遅い)夕食をとることに。もちろん、佐野らーめんで(笑)。美味しかったです♪
福島JCTから東北中央道へ。考えてみたら、福島から(この自動車道で)北上するのは初めてだったような。並走する鉄道(奥羽本線)も難所として知られる板谷峠を越える区間。ずっと、アクセルを踏み続けていました(汗)。
思った以上に順調に進めたので、米沢中央ICで降り、近くの道の駅 米沢(外)へ。深夜の時間なので、トイレ周辺以外閉鎖されていましたが、甲冑を見学。そうか前田慶次ゆかりの地でしたね。ここでは仮眠を取ることに。高速や周辺の道路の交通量が少なく寝やすかったです。しかし、3時にトイレで起きてしまいました(涙)。本日は曇り所により雨の予報でしたが、3時の時点では薄雲が広がっている空でした。南東には下弦の月が。そして、北の空を見ると、金星のような明るい星がありました(汗)。ん? 頭の星図(星座早見)を当てはめても、そのような明るい星はなし。そして、動いている?? 寝ぼけていた頭をクリアにして思考、明るさなど、過去に見たことがあるものでした。それはISS(国際宇宙ステーション)。久しぶりに見ました。北斗七星付近からやぎ座方面に動き、やがて消えていきました。
さらに2時間ほど寝るつもりでしたが、ISSを見たせいで寝られず(笑)。4時に道の駅 米沢を出発。本日午前の目的だった山形鉄道の下見をすることにしました。(暗い中でしたが)駐車場所などの確認を行いました。山形鉄道沿線に車で来るのは初めてでしたので。今回山形鉄道沿線では水鏡を期待していましたが、まだ水を入れ始める前の田がほとんどでした(涙)。そんな中、水を張った田を発見。そこで、朝の空を撮影しました。

「置賜のあけぼの」
4時半頃 35mm(35mm版) 1/30秒 f8 ISO400
山形県長井市(地図)

山形鉄道の始発まで1時間ほど。すき家 287号長井店(外)さんにむかい、朝食をとることに。24時間営業なので、ありがたかったです。ここでは、牛丼並おしんこセットを楽しみました。(牛丼の)個人的な味わい方として、紅ショウガ七味唐辛子をたっぷり入れることに。ごちそうさまでした。
本日最初の撮影を前に、(何となく)鮎川駅へ。ホームに立つと、遠く吾妻山が見えました(汗)。そして、本日最初の意中のポイントは荒砥付近の最上川橋梁。今回は北西側から撮影を行いました。

「日本最古参の鉄橋を渡る」
5時45分 135mm(35mm版) 1/500秒 f7.1 ISO1000
山形鉄道長井線 四季の郷-荒砥間(地図)
四季の郷駅より徒歩15分ほど
終日逆光になる
<コメント>
ダリヤラッピング(川西町)車両(YR-888号)(202D)

荒砥駅続行の車両は、以前から(車窓で)気になっていた蚕桑-鮎貝間へ。ここは車でないと行きにくい場所だったので。ここでは、白鷹山を大胆に入れて撮影。

「白鷹山を後に築堤を往く」
6時18分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
山形鉄道長井線 蚕桑-鮎貝間(地図)
蚕桑駅・鮎貝駅とも徒歩25分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
あやめラッピング(長井市)車両(YR-886号)(204D)

「葉山が抱く野を走る」
6時24分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
山形鉄道長井線 羽前成田-白兎間(地図)
白兎駅徒歩10分ほど(目測)
午前(早い時間)順光
<コメント>
あやめラッピング(長井市)車両(YR-886号)(204D)

「飯豊山を背景に最上川を渡る」
6時55分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
山形鉄道長井線 梨郷-西大塚間(地図)
西大塚駅徒歩30分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
あやめラッピング(長井市)車両(YR-886号)(204D)、同を広角でも撮影すると吾妻山も入る

撮影した車両(204D)を追いかけるようにして撮影。追いかけて3回撮影しましたが、頑張れば4回はいけるかな?
西大塚付近では、最上川を渡る車両をモチーフに撮影することに。ここも車でないと行きにくい場所だったので。しかし、白き頂を抱いた吾妻山飯豊山が望めるとは(汗)。さらには朝日岳まで見えていました。空が灰色だったのが残念でしたが(涙)。
かなり悩みましたが、写真は引き算飯豊山と撮影したものを採用。広角で、吾妻山とも撮影しましたが。次回は、青空で撮影したいですね。
荒砥駅方面に戻るようにして、白兎付近、鮎貝付近で、先程とは少し場所を変え撮影しました。葉山の残雪は、荒砥駅方面に回り込んだ方がきれいに見えました。

「葉山が抱く野を走る」
7時28分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
山形鉄道長井線 羽前成田-白兎間(地図)
白兎駅徒歩10分ほど(目測)
午前(早い時間)順光
<コメント>
「花結びより」ラッピング車両(YR-882号)(206D)

「葉山を背に築堤を駆け下る」
7時53分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
山形鉄道長井線 蚕桑-鮎貝間(地図)
鮎貝駅徒歩20分ほど(目測)
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
ダリヤラッピング(川西町)車両(YR-888号)(201D)

撮影後、かみのやま温泉方面へ。国道348号線から県道104号を走ることに。九十九折が続く、細い道でしたが、1.5台分ほどの幅があって走りやすかったです。ただ、崖側だけでなく、山側にも(深さ)50cmほどの溝があって、少し(運転するのが)怖かったです。
そして、車窓から気になったポイントへ。ただ、作例が上がっているポイントでしたのね。先着として1台停まっていましたので、同業者さんかと思いましたが、三菜採りでしたのね。かみのやま温泉では(通過時に)印象に残っている高層ビル蔵王と写すことができました。空が灰色だったのが残念でしたが(涙)。

「蔵王を背に駆け抜ける」
9時14分 90mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
奥羽本線 羽前中山-かみのやま温泉間
山形新幹線 赤湯-かみのやま温泉間(地図)
かみのやま温泉駅徒歩45分ほど(目測)
お昼頃順光
<コメント>
E3系車両による つばさ132号(132M)

撮影後、東北中央道を北上。途中月山、そして(先程とは違う)葉山を望むことができました。そして、道の駅むらやま(外)へ。ここで、(少し早い)昼食として板そばを楽しみました。特徴的な歩道橋を見ながら。
道の駅から10分ほど歩いた村上大橋で、山形新幹線を撮影することに。展開したところで、あいあんさんより山形新幹線が沿線火災で運転見合わせとの情報をいただきました。本当にありがたかったです。下見だけ行い、急ぎ転進。この後の行程も詰まっていましたので。15分ほど稼げましたでしょうか。
急ぎ向かったのは銀山温泉。途中、目に飛び込んできたのはコロリ観音の文字。一瞬ロリと読んでしまいました(汗)。TVアニメ「アイドルマスター シンデレラガールズ U149」(外)のOP曲(「Shine In The Sky☆」)が車内で流れていましたので(笑)。銀山温泉では、日帰り温泉客などに用意された駐車場へ。混んでいまして、(到着時点では)最後の1台に何とか、ともりん号を停めることができました。ここでの目的は、4月9日断念したTVアニメ「お兄ちゃんはおしまい!」(外)の聖地巡礼を行うこと。温泉街の聖地巡礼をしながら進みましたが、以前から報道されていたことや、ネットロケハンなどをしていた(見慣れていた)ので、光景は初めて見る感じはしなかったです(汗)。
温泉街を歩いていると硫黄臭がしました。温泉を楽しみたかったところですが、温泉街奥の滝へ。途中、温泉むすめさんにも出会いました。また、(劇中の)宿に行くためには、櫛状の路を渡ることになります。これを夜に渡ったのか。。。

--TVアニメ「お兄ちゃんはおしまい!」(12話)聖地巡礼 銀山温泉編--

谷を見るあさひ&みよバス停に到着あさひ雪へ(※実際の写真は左右反転)、「どうしたの?まひろちゃん」まひろ、走りだす
温泉街(※別場所かも)、橋から川を見る菓子屋さん前違和感を感じるまひろ
滝が見える(※別角度)、滝の前を立つまひろ滝全景


※ここではTVアニメ「お兄ちゃんはおしまい!」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。引用画像の著作権は全て(c)ねことうふ・一迅社/「おにまい」製作委員会 にあります。

「温泉街を流るる」
12時半頃 32mm(35mm版) 1/30秒 f13 ISO20
山形県尾花沢市 銀山温泉(地図)

「温泉街の名瀑」
12時半頃 40mm(35mm版) 1/30秒 f11 ISO200
山形県尾花沢市 銀山温泉(地図)

銀山温泉には宿泊してみたかったところですが、13時前に出発。次に向かう予定は角館付近。意中は角館付近を15時半に走るこまち号。国道や自動車専用道、そして高速を使って、北上。今年初めてとなる秋田県に入り、大曲市街を抜けて、15時前に角館町に到着。
観光は過去(09年3月)にしているので、撮影ポイントへ。意中は、角館駅北側。西側から回り込むように進むと踏切がありました。同時に車一台停まっているのが見えました。あたりを見回すと、十数mほど離れたところに同業者さんがいらっしゃいました。しかし、私が考えていたところと違うし、カメラを向けている方向も違っていました。ん? 踏切? 秋田新幹線が走る田沢湖線には(この周辺)踏切は無かったはず。そうか、秋田内陸縦貫鉄道ですか。ん? 15時10分くらいに便があったことを思い出し、慌てて同業者さんの横で立たせていただき展開しました。この水鏡を狙われていたのですねー。ありがたいことに2両で来ることも教えていただけました。ありがとうございました。

「鏡面世界を往く」
15時07分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線 羽後太田-角館間(地図)
角館駅徒歩20分ほど(目測)
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
AN-8800形気動車列車(AN-8805(左)+AN-880(右))(215D)

計画では、間に合わないと思い、秋田内陸縦貫鉄道の撮影を外したのですが、山形新幹線の撮影をキャンセルにしたので、間に合ったようでした。情報をくださった あいあんさんに感謝ですね。
同業者さん転進されましたが、私は歩いて少し移動。意中のこまち号も撮影しました。

「真昼山地を背に往く」
15時22分 45mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
田沢湖線 生田-角館間
秋田新幹線 田沢湖-角館間(地図)
角館駅徒歩20分ほど(目測)
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
E6系車両による こまち23号(3023M)

仙岩峠で撮影することも考えていましたが、ここで撮影すると宿へのチェックイン期限まで(時間的に)厳しくなりそうだったので、以前から気になっていたところで撮影を行いました。

「杉林を背に走る」
15時36分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
田沢湖線 刺巻-神代間
秋田新幹線 田沢湖-角館間(地図)
神代駅徒歩40分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
E6系車両による こまち34号(3034M 後追い)

「新緑のカーブ区間にて」
16時12分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO1000
田沢湖線 刺巻-神代間
秋田新幹線 田沢湖-角館間(地図)
刺巻駅徒歩40分ほど(目測)
お昼頃順光
<コメント>
E6系車両による こまち25号(3025M)

国道沿いにある駐車スペース(社員駐車場?)を利用させていただき、カーブ区間で撮影。本日の最後くらいは接近戦をしようと思いまして(笑)。(予想外にも)編成が入ってくれました。
撮影後、宿のある花巻方面に移動を開始。仙岩峠を越えて、今年初めてとなる岩手県に入りました。下り坂では、遠く北上山地も見られる場所もありました。雪を被った山々・・・かと思いましたが、積層雲だったのですね(汗)。
盛岡市街に入り、盛岡南IC近くの(何度か利用したことのある)ガソリンスタンドへ。山形県内で入れてはいましたが、明日は忙しく動き回る予定だったので、満タンにしておきたかったので。ここで、約25km/Lの燃費を記録。250kmほどしか走っていなかったのですが、10.4Lほどだったので。20km/L強はありましたが、頑張れは25km/Lも出せることが分かりました(笑)。

人生で初めて泊まった(のを覚えている)温泉宿は、小学3年の時に(母の研修旅行についていった際の)花巻温泉。今回は、その奥の台温泉でした。その際、花巻温泉横を抜けることになり、かなり前のことですが、建物や温泉街の雰囲気は覚えているものですねー。
本日の宿は、中嶋旅館(外)さん。ちょうど夕食のみのプランがありましたので。チェックイン期限の18時に到着(汗)。なかなかに風格のある建物でした。通された部屋は、玄関上の部屋になりました。肘掛があるのは久しぶりに(笑)。そして、布団が既に敷かれていました(笑)。
夕食は18時半にしていただき、早速温泉へ。増築によって、館内は迷路のようになっていましたが、それがまた楽し。歴史のある建物でしたが、隅々まで目が行き届いているように感じました。「花咲くいろは」(外)喜翆荘のようだなぁ、と一人で勝手に想像していました(笑)。

温泉は、天然の岩風呂岩盤をくり抜いた天然の岩風呂だそうで、またコンクリート建屋の地下2階にあり、その柱が数本浴場に立っていたので、まるで地下神殿の温泉のようでした。そして、立ったまま入るかたちは久しぶりになりました。単純硫黄泉だそうで、わずかに匂う硫黄臭がなかなか。そして、体の芯から温まる感じでした。
夕食は、ありがたいことに部屋食でした。食事をしつつ、温泉も楽しみました(笑)。量・品数も多かったのですが、美味しかったので完食できました。ごちそうさまでした。
食後は、画像整理をしながら、温泉を楽しみました。今度は、(男風呂が)大理石風呂に変わっていたようで、雰囲気がガラッと変わり、大理石が張り巡らされた浴場で、贅沢な気分で温泉を楽しめました。
深夜の時間には、再び(男風呂が)天然の岩風呂になっていました。大きな空間にある温泉をほとんど独り占め状態だったので、贅沢な時間を過ごすことができました。温泉は翌朝まで入れるとのことでしたが、明日もあるので日付の変わる前までにしておきました。翌朝分も含めて、10回ほど入りましたでしょうか。

こうして1日目終了。2日目に続く。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年05月12日(金)  スシロー
23-05-12-01.jpg 200×150 34K本日のお昼は、贔屓にしている回転寿司屋さんへ。今回は(好きなネタである)数の子があったのが嬉しかったです。そして、今回もえび天うどんを楽しみました。ごちそうさまでした。
今日は、晴れ混在する空でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年05月11日(木)  歯科大病院へ / 東横線運転見合わせ
23-05-11-01.jpg 150×200 28K今朝方、木更津で震度5強地震があったとのこと。3時に寝たので、全然気がつきませんでした(汗)。あとで部屋を確認すると、書籍タワーの一部が崩れていました(汗)。被災された皆様にお見舞い申し上げます。

本日は歯科大病院へ。(3ヶ月に一度の)口腔ケアを行ってもらうためでした。連休中、歯磨きの回数が減っており気になっていましたが、口の中はきれいで、ちゃんと磨けているとのお言葉をいただけました。ありがとうございました。

口腔ケア後でのお昼で入るのは、とんかつ和幸さん。これは習慣になっています(笑)。今回も和幸御飯を楽しみました。ごちそうさまでした。

-
本日は天気予報通り、午後になって急に黒い雲が広がるようになりました。小学生の生徒が来た後で、雷鳴を伴った激しい雨に(汗)。に関しては、どんどん近づいてきて最短では400mのところに落ちました(汗)。
都内の中学校に通っている生徒が来室する日でしたが、落雷によって東横線が運転を見合わせているとの情報が入ってきました(汗)。
本日は来られないかと思いましたが、少し遅れてやってきてくれました。何でも東急多摩川線を使って、迂回してきてくれたそうです。頑張ってきてくれたことに、ありがたく思っております。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年05月10日(水)  オンライン授業 / のっぽさん
23-05-10-01.jpg 200×150 28K本日もお手伝い仕事で、オンライン授業を行いました。先週は(連休で)お休みになりましたので、宿題多めにしましたが、すべて取り組んでくれましたし、正解率が高くて、嬉しかったです。

今日のお昼はま寿司さんへ。お手伝い仕事後は。スシローさんが多かったのですが、本日は閉店とのことでしたので。着席すると下から突き上げられるものがありました。店舗横の大通りに走るトラックのものかと思いましたが、地震でしたのね(汗)。
今回もうどんと思ったら、えびの天ぷらそばを注文していました。まぁ、問題は無しですが。ごちそうさまでした。

-
「ノッポさん」が昨年9月に88歳で死去していた(外)ことが発表されました。「できるかな」かなで育った世代だったので残念です。
((オレンジ色の)農協)牛乳パックを欲しがったのをよく覚えております。大人になってから、トーク番組でよてもきれいなお声でおしゃべりしたのを見て驚いたのも覚えております。ご冥福をお祈りいたします。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年05月09日(火)  書類提出
23-05-09-01.jpg 200×150 27K月に一度の経理書類をお届けに上が為、お世話になっている税理士事務所へ。提出後は、いつものように談笑。今回は、3日能登半島に行った話などになりました。

今日のお昼も、金色の午後(外)さんで楽しむことに。今回もランチコースを注文。
前菜の盛り合わせパスタ桜エビと新鮮野菜のスパゲッティーニメイン国産鶏もも肉のカツレツ~フレッシュトマトソース~デザート盛り合わせ&コーヒー美味しかったです♪ ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年05月08日(月)  ドクターイエロー
今朝は大雨の音に起こされました(涙)。思った以上に降ったなぁ。
今日はドクターイエローの運転があるとされる日。遠くまで行きたかったところですが、午後に仕事などが入っていたので、近所の(贔屓にしている)回転すし屋さんの駐車場で撮影しました。
ダイヤ改正直後の前回(4月25日)は問題なかったのですが、なにやら本日は時間を思い違いをしていたようで、気がつくと、目の前に(汗)。間に合わないと思い、すかさず後追いで撮影しました。ふぅ。

「街を駆け抜ける」
12時05分 52mm(35mm版) 1/1600秒 f9 ISO1600
東海道新幹線 品川-新横浜間((地図)
東急綱島駅より徒歩20分ほど
午後遅い時間逆光
<コメント>
ドクターイエロー(後追い)

撮影後はお寿司を楽しみました。そして、今回もえび天うどんも楽しみました。
午前の雨も午後には急速に回復、夕方には青空となりました。春と夏の混在する、こういった空好きだったりします。

3日道の駅すずなり(外)で購入した珠洲焼ぐい呑み。この子は、小学校地場産業中学校歴史(須恵器の発展形)の教材として購入しました。もちろん、日本酒楽しむためでしたが(笑)。
5日地震で、この子以外の焼き物が落下・砕けるのを見ました。私は購入したこの子は生き残ったわけで、さらに国語の教材となりました(人の不幸を教材にするのに心を痛めておりますが)。「平家物語」といったところで、中三の生徒が無常観と答えてくれました。私の意図を汲んで答えてくれたことが嬉しかったです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年05月07日(日)  スパゲッティミートソース
23-05-07-01.jpg 200×150 26K本日は一日雨予報だったので、連休中の画像処理等を含めて、引きこもりを決め込むことに。(新聞を取りにいくこともせず)玄関から一歩も出なかったのは、数年ぶりだったかと。
しかし、食事は作らねばで、本日のお昼スパゲッティミートソースにしました。を茹でて、缶のソースをかけただけでしたが、美味しかったです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年05月06日(土)  あしかが大藤まつり号撮影&東武伊勢崎線
本日は、天気が持ちそうだったので、4月23日に続き、国鉄185系車両による特急あしかが大藤まつり号の撮影へ。185系の運転は(連休中の)明日までかと思いましたが、今日まででしたので(汗)。今日も休日おでかけパス(外)を使用することに。上野東京ラインの列車に乗り込み、東京タワーを眺めるなどをして北上。
途中、利根川からは日光連山も見えました。こうして、10時半頃小山駅に到着。本日は前回よりゆっくりと出発したので185系車両通過の1時間ほど前の到着に。そのまま、両毛線の車両へ。おぉ、新幹線満席ですか、そうですねー。4月23日、4月30日に引き続き、3週連続の両毛線になりました(笑)。
ただ、本日は(急遽撮影を決めたので)意中のポイントは無し。ちょうど、思川到着直前に麦秋を迎えた畑が見えたので、そこで撮影することにしました。線路際の雑草が車体にかかってしまいましたが、気持ちの良い光景の中、撮影することができました。

「そよぐ麦畑の上を」
11時22分 36mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1000
両毛線 思川-小山間(地図)
思川駅徒歩3分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
185系車両による 特急あしかが大藤まつり号(9058M)

撮影中、けいおんマンさんから(二駅先の)岩舟で展開しているとの連絡をいただきました。今日はニアミスだったようですね(笑)。

撮影後、私は大平下へ。メンや するが(外)さんでお昼をとることに。今回もらーめん餃子を楽しみました。美味しかったです♪

食後、返し(復路)のあしかが大藤まつり号の撮影の為、移動を開始。足利駅に立ち寄って、小俣駅へ。今回もなるべく混まない場所で撮影するという課題もあったので、15年4月に撮影した、小俣駅西側にある桐生川に向かうつもりでした。しかし、赤城山が見えていたので(汗)、予定を変更。駅東側の前回車内ロケハンした跨線橋へ向かってみることにしました。以前、(この跨線橋は)なかったように思いましたが、2020年完成したものでしたのね。なるほど。
天気予報通り曇ると思って、逆光サイドに立ったのですが、薄晴れの中の通過となりました(汗)。赤城山が、やや薄くなって(白飛びして)しまいました(涙)。

「赤城山を背に街を抜ける」
14時19分 42mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
両毛線 小俣-山前間(地図)
小俣駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
小俣跨線橋より撮影の185系車両による 特急あしかが大藤まつり号(9057M 後追い)
211系車両による下り臨時電車(9433M 13:56通過)
跨線橋反対側(歩道は無い)より撮影の211系車両(「矢絣(やがすり)」柄ライン)による上り臨時電車(9430M 14:29通過)

朝の混雑から東北本線(上り)で帰還するのは、連休最終日でしたし、混雑しそうでした。しかも、小山駅は中間駅でありましたので、高崎から高崎線(上り)で帰還することに。こちら(高崎駅)では始発を狙えるので。
そんな中、東武伊勢崎線で暗くなってからの訪問になった駅があるのを思い出し、向かうことにしました。伊勢崎駅でスイッチ。駅には(伊勢崎駅以外にもありましたが)、両毛線整備促進のポスターがありました。また、東武線のホームからは見事な赤城山を望むことができました。

「終端駅に到着す」
15時40分 122mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1000
東武伊勢崎線 伊勢崎駅
伊勢崎駅ホーム(館林寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
8000系(800型)系車両による下り電車(335E)

こうして、剛志駅へ。それから、数分歩いた場所で撮影を行いました。

「麦と赤城山との間を」
16時38分 70mm(35mm版) 1/640秒 f11 ISO1600
東武伊勢崎線 境町-剛志間(地図)
剛志駅徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
8000系(800型)系車両による上り電車(344E)

「麦の上を滑るように走る」
16時42分 105mm(35mm版) 1/500秒 f11 ISO2000
東武伊勢崎線 境町-剛志間(地図)
剛志駅徒歩15分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
8000系(800型)系車両による下り電車(339E)

暗くなってから訪問になったのは境町駅でした(汗)。行き当たりばったりで行動するは良くないですねー。でも、この時期でないと出会えない光景で撮影できたから良しとしています。
伊勢崎駅に戻って、両毛線のホームへ。乗る列車を撮影して、それに乗り込みました。

「高架の駅に到着する」
17時24分 85mm(35mm版) 1/640秒 f10 ISO2000
両毛線 伊勢崎駅
伊勢崎駅1・2番ホーム(小山寄り)エンドにて
<コメント>
211系車両による上り電車(460M)
東武伊勢崎線ホームから撮影した4番線を出発する211系車両による下り電車(453M 15:35通過)

高崎駅からは高崎線(湘南新宿ライン)の始発電車へ。グリーン車に乗り込みましたが、混んでいる(汗)。しかし、乗車率は8割ほどで窓際に着席することはできました。
出発とともに車内宴会開始。連休最終日でしたが、駅弁を購入することができました。だるま弁当をはじめ、多くは売切れでしたが、好きなチキン弁当が買えました♪
高崎駅構内では、3月に定期運用から外れた651系車両がいました。イベント展示かな。本日は、新宿の夜景などを眺めて、帰還しました。

鶴見8:38→8:41川崎8:44→10:25小山10:35→10:40思川[撮影]11:35→11:45大平下12:18→12:53小俣[撮影]14:53→15:18伊勢崎[撮影]15:57→16:03剛志[撮影]17:06→17:12伊勢崎[撮影]17:26→17:56高崎18:14→20:27武蔵小杉(20:30)→(20:33)新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年05月05日(金)  スシロー&柚子の花 / 能登半島地震
23-05-05-01.jpg 200×150 32K今日のお昼は、昨晩遅かったこともあり(考えるのも面倒なので)、贔屓にしている回転寿司屋さんへ。今回もえび天うどん楽しみました。ごちそうさまでした。
帰ると、我が家の庭の柚子の花開花しているのに気がつきました。今年は早いなぁ。

-
帰宅した後、昨日までの画像処理を行っていると、石川県能登半島大きな地震が発生したとの一報が入ってきました。一昨日行った珠洲市震度6強だとか。以降、しばらくTVにくぎ付けになってしまいました。
局によっては道の駅すずなり(外)の施設内を写すものも。棚から多くのものが落ちている。つい48時間ほど前に立ち寄った場所だっただけに、驚かされましたし、心を痛めております。
被災された皆様にお見舞い申し上げますと、同時に大きな被害にならないことをお祈りいたしております。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年05月04日(木)  能登半島・滋賀県旅行 2日目
本日は、いよいよ滋賀県豊郷町で開催されるイベントに参加する日。4時半、氷見のホテルを出発。あいあんさん、けいおんマンさんご宿泊の福野のホテルにて5時半に集合予定。・・・でしたが、自動車道などが順調で、早くに着くことができました。そこで、昨日に続き日の出の撮影をすることにしました。寒かったですが、その息をのむような光景に見とれてしまいました。美しい。。。

「砺波平野の日の出」
5時08分 35mm(35mm版) 1/800秒 f9 ISO640
富山県南砺市(地図)

お二人と合流後、一路北陸道を関西方面へ。昨日、(今年初となる)富山県、そして石川県を踏んでいましたが、ついに福井県にも進入しました。そして、北陸本線春江-丸岡間で撮影。今回(本日)の行程でありましたが、あくまでもバッファーとして用意したものでした。しかし、順調に進むことができましたので、撮影決行と相成りました。というか、予定より早くに着きました(笑)。対象は、北陸新幹線敦賀延伸(2023年度末)で廃止が予定されている特急車両。予定より早くにつけたので、朝の運用まで撮影することができました。

「水を張る田の中を往く」
7時30分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1000
北陸本線 春江-丸岡間(地図)
春江駅・丸岡駅とも徒歩30分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
しらさぎ54号(54M)
サンダーバード4号(7004M 6:52通過)
サンダーバード6号(4006M 7:22通過)
同所反対側より撮影のダイナスター1号(51M 6:55通過)

撮影後、移動を開始。予定より30分早くに出発できました。これが、後ほど効くことに。高速上は流れていましたが、休憩予定の南条サービスエリア満車とのことで、さらに進み、杉津(すいづ)パーキングエリアで休憩することができました。ここは旧北陸本線杉津駅があった場所。列車の時代から海がきれいだとされていましたが、本日は天気が良く美しい海を望むことができました。これをともりん号と撮影(笑)。また、施設内のデジタル広告では道路工事の重要性を伝えていましたが、萌え系とは(笑)。
滋賀県内に入って、米原JCTから名阪道へ。混み始めましたが(汗)、一定速度で走ることができました。・・・が、八日市IC手前で事故が発生、渋滞しているとのこと(汗)。程なく、渋滞に(涙)。すぐに(路側帯にいる)事故車両が見えてきました。どうやら、渋滞中に事故を起こしてしまった様子。程なく、後方から警察車両高速で近づいてきました。走行車線のともりん号は事故車両たちの横を通過するところでした。警察車両も減速し、事故車両たちの後ろにつけると思いきや、えっ、減速しない~(大汗) 慌てて、前に空間を作り、警察車両をやり過ごしました。抜いていった警察車両は、「あなたたちの事故は後続のパトカーに任せています!!」、という言葉を残して(汗)。事故車両の人たちは「え? おれらでないの??」というタイミングでした。しばし走ると、中央分離帯付近に事故車たちがありました。こちらが渋滞の主原因でしたか。警察車両も到着したばかりで、交通整理を行い始めていました。以上、いっさい脚色なしでお送りしております。しかし、撮影を30分ほど早くに終えておいてよかったです。もっと伸びたであろう、この渋滞に巻き込まれずに済んだので。

豊郷町のイベントはでの来校は禁止なので、アル・プラザ八日市(外)さんの駐車場ともりん号を停めさせていただき、(徒歩数分の)八日市駅から近江鉄道で向かうことに。駅にて自動販売機豊郷あかねさんのお見送りを受けました。そして、三人で近江鉄道の乗車になりましたが、この色の車両、西武線内でも走っているので、私は今どこにいるのか、になりますね(笑)。
20分ほどで、豊郷駅に到着。新しくなった駅標(下りホーム上りホーム)を撮影。
駅前にある飛び出しあずにゃんにご挨拶。近くにある飛び出し澪ノーマルデザインに変わっていました。その他、町内ではほとんどノーマルデザインのものに。確認した限りでは、残っていたのはくらいでした。
今年も歓迎 桜が丘高等学校ご一行様の掲示がありました。そして、ポスター群を眺めて、校舎が見えてきました。こうして、桜高新入生歓迎会!! 9.6じかんめ(外)の会場となる旧豊郷小学校群到着じかんわりっ!!を確認。ただ、列待機時間まで1時間ほどあったので、けいおんマンさんと校舎近くで撮影を行いました。

「水田に車体を写し」
11時12分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
近江鉄道本線 尼子-豊郷間(地図)
豊郷駅より徒歩15分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
800系車両(健診啓発ラッピング)による下り電車(1805)
同所、反対側より300形電車車両による上り電車(8104 11:32通過)、同を振り向いて広角で(伊吹山と)撮影

校舎内に戻って、あいあんさんと再合流。時間まで酬徳記念館展示品や(作品中に出てきた)楽器群などを見学。

そして、自分たちの時間に。受け付けを済ませ、しばし後、ブース前にて、待機列が形成されました。けいおんマンさん1組、私は2組あいあんさん3組になりました。あれ? 前回6組まであったような。こうして、入場時間になりました。以降は自由行動に。私は2組→1組→3組を巡って、これらを購入。
その後、部室へ。テーブル食器棚を見学。スタンディパネルにはモデルさんがいらっしゃいました(笑)。最後に、窓越しでしたが屋上を眺めました。
旧校舎群に関して、北側の渡り廊下は変化なかったのですが、南側(の南側)の渡り廊下瓦屋根が付いたのですね。デザインは新豊郷小のものと同じかな。酬徳記念館に休憩中のつよさまと合流。おはようございます。簡単に打ち合わせをして、再び別行動に。痛車を見学して、会場を後に。お世話になりましたー。

アフターイベントに参加するのは、つよさま、けいおんマンさん。あいあんさんと私は、ともりん号を回収後、(アフターイベントの終わる時間まで)近江鉄道の撮影をすることに。
あいあんさんとは豊郷駅で落ち合うことにし、私は歩いて駅にむかうことにしました。あれ? 途中、横を通り過ぎたタクシーは、あいあんさんご乗車のかな?? ほどなくして豊郷町役場に達しましたが、きれいになっているのに驚かされました。(久しぶりの)犬上の君遺跡(公園)を見学。(歩いたのは)これが目的だったり。豊郷町があるのは犬上郡。郡は、古代の豪族が治めていた土地に比定されるのですが、ここが遣隋使最後の大使、そして遣唐使最初の大使、犬上御田鍬が輩出された土地なのかぁ、と一人想像の翼を広げていました。

「構内にて入線する」
13時10分 68mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
近江鉄道本線 豊郷駅
豊郷駅上り線ホーム(米原寄り)エンドにて
<コメント>
300形電車車両による上り電車(1809)

豊郷駅で、あいあんさんと合流。駅にある看板群を眺めて、再び八日市駅へ。駅から歩いて、ともりん号をとめているアル・プラザ八日市さんへ。駐車料金として、これら(鶏肝しぐれ煮・牛もつ煮・鶏はらみにんにく)を購入。帰ってからの夜食としてですが、関西的なラインナップだったかと(笑)。
ともりん号と再合流し、あいあんさんと愛知川河岸へ。国の登録有形文化財に指定された愛知川橋梁モチーフに撮影するのが、ここでの目的。
意中は、15時台の電車でしたが、順調に移動することができ、14時台の電車も撮影することができました。それが、赤電カラーだったとは。ありがたいことです。そして、15時台の電車まで、(ともりん号で)仮眠を取らせていただいたのですが、頭がスッキリしましたし、その後の運転に効きました。

「愛知川を渡る」
14時16分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
近江鉄道本線 愛知川-五箇荘間(地図)
五箇荘駅徒歩20分ほど(目測)
お昼頃順光
<コメント>
800系車両(赤電カラー)による下り電車(1811)
800系車両(「土山サービスエリア」ラッピング)による上り電車(8110 後追い 14:20通過)

「愛知川での並走」
15時18分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
近江鉄道本線 愛知川-五箇荘間
東海道新幹線 米原-京都間(地図)
五箇荘駅徒歩20分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
800系車両(健診啓発ラッピング)による下り電車(1811)と700系車両による のぞみ375号(9375A)
愛知川橋梁南東側から撮影の700系車両によるこだま719号(719A 14:21通過)

「愛知川を渡る」
15時21分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
近江鉄道本線 愛知川-五箇荘間(地図)
五箇荘駅徒歩20分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
300形電車車両による上り電車(8112 後追い)
800系車両(健診啓発ラッピング)による下り電車(1813 15:18通過)

15時台の電車は、順光となる、南西側へ。「新幹線と並走すると面白いのに」なんて、話すものではないですね。まさか、並走するとは(汗)。慌てて、レンズを広角にて撮影しました。ふぅ。
撮影後、合流まで時間があったので国道8号線を離れ、旧中山道を走って、豊郷を目指すことに。しかし、これが旧街道の雰囲気を残すもので、運転していて楽しかったです。機会があったら、歩いてみたいですね。その後、愛知川駅へ。ちょうど、バスが来ましたが。伊豆半島でも見るカラーだったので、私は今どこにいるのか、になりますね(笑)。

旧豊郷小学校校舎群の近く、迷惑にならない場所にともりん号を停め、アフターイベントに参加された、つよさま、けいおんマンさんを待つことに。おぉ、等身大パネルをゲットした勇者様が歩いていきますよ(笑)。そして、お二人とも合流して、いよいよ帰還行動開始しました。

湖東三山スマートICより名阪道へ。ただし、京都方面へ。草津JCTから新名阪道で、関東を目指すことに。そして、土山サービスエリア休憩を取りましたが、おぅ、混んでいる(汗)。

夕食は、長島SAあたりを考えていましたが、伊勢湾道渋滞していたので、先を急ぐことに。しかし、この混雑の影響などで、ことごとく、SAやPAに入れず、ようやっと遠州森パーキングエリアに入ることができました。ふぅ。急いでもよかったのですが、この先御殿場から3時間以上渋滞とのことで(大汗)、(ある程度解消するまで)ゆっくり夕食をとることに。私は、ざるそばセット(ミニうな丼)を楽しむことに。前日長野でそばを食せなかったのと、浜名湖に近いので、うなぎを食べたくなりまして(笑)。値段の割に食べ応えがあり、美味しかったです

できるだけ、渋滞に遭わないようにするつもりでしたが、敵は依然、その威勢をおさめようにない様子。如何ともしがたし、御殿場付近から渋滞につかまりました(涙)。(今回も)「渋滞では、思いっきり車間距離を開け、一定速度で走る」作戦をとり、約40km、1時間半ほどの渋滞中、ほとんどブレーキを踏まずに済みました。
都内(のやや西)で、あいあんさん、けいおんマンさんとお別れ、都内の東側で、つよさまとお別れ。その後、25時半頃無事に帰宅することができました。
本日の走行距離は880km、2日間の運転距離は1750kmとなりました。

あいあんさん、けいおんマンさん、つよさまへ、今回もお楽しみ様でした。あいあんさん、けいおんマンさんへ、長距離の移動お疲れ様でした。また、おかげさまで、課題をこなすことができ、また能登湾の撮影もできまして、楽しかったです。そして、いろいろお世話になりました。つよさまへ、イベントを教えてくださいまして、ありがとうございました。それがなければ、北陸方面にも行かなかったかと。また、帰りもご一緒してくださいまして、こちらもありがとうございました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年05月03日(水)  能登半島・滋賀県旅行 1日目
(毎年のように参加していた)5月4日に旧豊郷小学校で開催されるイベント(桜高新入生歓迎会!! 9.6じかんめ(外))が行われるとのこと。この情報をつよさまより教えていただき、これに参加することにしました。
大型連休中なので(新幹線の指定を取れないので)、今年もともりん号で参戦することにし、今回は折角なので北陸を適当に巡りながら向かうことにしました。これを決めたのが3週間前(汗)。慌てて宿を探しましたが、氷見の温泉付きホテルを(本日分)何とか予約することができました。大まかな行程を決めた直後、あいあんさん、けいおんマンさんにお声をおかけしたところ、ありがたくもご一緒してくださることになりました。お二人とのホテルは別になりましたが、ともに同じホテルが確保できたとのこと。
今回、(富山で適当に撮影することで)能登半島は避けるつもりでした。地震が続いていたのと、(最近地震が多い)満月の時期だったので。でしたが、そうこうするうちに、能登半島を舞台とするTVアニメ「君は放課後インソムニア」(外)TVアニメ「スキップとローファー」(外)の作品中で、舞台も増えたこともあり、聖地巡礼も加わることに。作品の舞台が重なるのヤメて(笑)。後者は出身地としてですが。
数日前に、イベントの登校(参加)時間(つよさま11:40、我々12:20)が決まったり、のと鉄道「君は放課後インソムニア」ラッピング車両の時刻が発表になるなど、(聖地巡礼からのラッピング車両撮影の)行程策定本当に大変でした(汗)。

本日は小学生たちのみの指導だったこともあり、早めに仕事を終えることができたので、18時半出発。あいあんさん、けいおんマンさんと都内での待ち合わせは20時。普段は1時間かからないところでしたが、早めに出発。予想通り、帰宅と連休の移動による渋滞に遭い(汗)、待ちあわせ場所には20時ちょうどに到着。
けいおんマンさん、そしてあいあんさんと合流。こんばんは。合流後、能登半島を目指すことに。すぐに中央道へ。おぉ、混んでいる(汗)。そして、笹子トンネル手前で渋滞に巻き込まれてしまいました(涙)。甲府盆地を走り抜け、双葉サービスエリア夕食をとることに。・・・でしたが。フードコート大混雑(汗)。注文待ちに加え、着席待ちの方々が多く有り、これは1時間待ちと判断。トイレ休憩だけで先を急ぐことに。
1時間ほど走り、諏訪湖サービスエリアでは着席することができました。ふぅ。私は山賊カレーうどんを楽しみました。諏訪姫さんのお見送りを受け、岡谷JCTから長野道へ。梓川サービスエリアトイレ休憩をして、安曇野ICから、いったん高速を離れることに。いつものように高瀬川に沿うようにある県道を走り、南大町付近で国道147号へ。さらに国道148号で北上。いつもの海ノ口付近を通り過ぎ(涙)、白馬付近を通過。北小谷付近にある道の駅おたり(外)トイレ休憩。本当にここはにおける混雑閑散の差が大きいですね(笑)。
長野-新潟県境を越え、糸魚川から北陸道へ。未明の時間でしたが、車の量はやや多い感じでした(汗)。笹子では渋滞に遭いましたが、思ったより順調に進むことができ、バッファーとしていた呉羽山に向かうことに。昨年5月にも気になった投光器は、未明になっても消えないのね(汗)。取りあえず、富山の夜景を撮影。肉眼では何とか立山連峰が見えましたが、写真には写りませんでした(涙)。

「富山夜景」
3時頃 24mm(35mm版) 10秒 f4 ISO400
富山県富山市(地図)
<コメント>
南の空にむけるとさそり座も見えた

適当に撮影した後、呉羽山から七尾城に移動することに。1時間ほどで麓に到着。さっそく登城開始。夜間、幾度も峠道を走ってきましたが、道の線形の、その間合いが合わない箇所がありました(汗)。九十九折の上り坂で、私がブレーキを踏むとは(汗)。(明るくなってから走ると)水害の道路改修により(不自然に感じる)カーブ半径があった様子。
目標は、「君は放課後インソムニア」(第三話)で星景撮影をしていた場所でしたが、道案内に従って城山展望台(明るくなってから撮影)に向かっていました(汗)。ここでは戦国時代に七尾を治めていた畠山氏の系図や、七尾の名の由来になった尾根の名前がありました。聖地の場所間違えてしまっていたのですが、作品と同様の七尾の夜景を望めましたし、富山湾立山連峰とを望む日の出を見ることができました。しかし、寒かったです(涙)。上空には氷があったのか、太陽柱のようなものも見えました。しかし、これはボタンのようだなぁ(笑)。また、あいあんさんの調べで七尾線始発電車も撮影できました。
ここでは、七尾市夜景と北天日周運動が撮影できそうだなぁ。我が家から600km、簡単に来られる場所ではないですが(汗)、いつか挑戦してみたいです。

「七尾夜明け前」
4時半頃 45mm(35mm版) 1秒 f5 ISO400
石川県七尾市 七尾城山展望台(地図)

「富山湾に浮かぶ日の出」
4時56分 45mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO400
石川県七尾市 七尾城山展望台(地図)
<コメント>
立山連峰と一緒に日の出を望むことができた
日の出前、色付く空
日の出連続写真

「夜明けの街を出発す」
5時11分 300mm(35mm版) 1/250秒 f6.3 ISO1250
七尾線 徳田-七尾間(地図)
七尾駅徒歩120分ほど
午前順光
<コメント>
七尾城山展望台より撮影の521系100番台車両による上り電車(822M)、出発直後町中を走る

劇中に出てきた七尾城址付近も訪問。もバイクを停めた本丸駐車場ともりん号を停め、本丸を目指すことに。堀切や、石垣など中世から近世への過渡期にある城を楽しむことができました。
本丸での聖地巡礼を終え、本丸駐車場に戻ると、勇者のお供が、次なる出番を待っていました(笑)。

こうして、七尾市内へ。予想通り、祭り準備が行われていました。祭りが始まる前に、聖地巡礼を済ませねば(笑)。ますは、道の駅 能登食祭市場(外)へ。(作品に出てくる)裏側を取材していたら、地元の方に何をしていたのかを(興味をもって)問われることに。(聖地巡礼という)言葉は知らずとも行為には納得してもらえました。ご迷惑をおかけしましたー。
その後、尾湾橋付近、そして小島橋バス停へ。ここでバスが来ましたが、本数は多い様子、また、遠くには特急が通過していきました(汗)。

七尾駅前のパトリア駐車場に停めて、駅前の聖地巡礼へ。地上に着くと、ラッピング車両通過しました(汗)。駅前では呉服店看板が気になったり(笑)。
先程見た『花咲くいろは』ラッピング車両の出発が迫っていたので。これを駅近くで撮影しました。

「七尾駅構内を出る」
7時41分 52mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO500
七尾線 七尾-和倉温泉間(地図)
七尾駅徒歩3分ほど
午前順光
<コメント>
のと鉄道NT200形気動車『花咲くいろは』第3弾(改)ラッピング車両併結下り列車(123D 後追い)

撮影後、七尾高校(作品中は九曜高校)の聖地巡礼を(現役の高校なので十分に配慮して)行いました。高校周辺には珍しく下宿多いと思ったら、のと鉄道の(一部)廃線が影響していたのですね。
それから単独で行動させていただき、高校前をも取材しました。そして小走りでポイントに戻り(汗)、『君は放課後インソムニア』ラッピング車両も撮影することができました。

「七尾駅へ駆け下る」
8時03分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
七尾線 七尾-和倉温泉間(地図)
七尾駅徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
徳田街道踏切付近で撮影の のと鉄道NT200形気動車『君は放課後インソムニア』ラッピング車両併結上り列車(124D)

撮影した『君は放課後インソムニア』ラッピング車両七尾駅出発便を捉えるべく、移動を開始。ただ、(計画からズレていたので)意中のポイントは無し(汗)。あいあんさんに探索していただき、和倉温泉駅西側にあるポイントへ。南北に走る小道にある小さな踏切を渡って、順光サイドの南側へ。と思ったら、小型特殊自動車以上は通行止めとのこと(汗)。ともりん号でもなんとか通れそうでしたが、嫌な予感がしたので、(迷惑にならない)手前に停めて、歩いて線路南側へ。見事な水鏡になりそうでしたが、意中の車両通過時にはさざ波が立ってしまいました(涙)。背景に見覚えがあると思ったら、14年4月に近くで撮影していたのですね。

「水田の上を滑るように往く」
8時33分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
のと鉄道七尾線 和倉温泉-田鶴浜間(地図)
和倉温泉駅より徒歩15分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
NT200形気動車『君は放課後インソムニア』ラッピング車両併結下り列車(125D)
NT300形気動車による観光列車「のと里山里海号」普通運用列車(126D 8:30通過)

撮影後、(苗の作業をしていた)農家の方にご挨拶。「やはり横浜ナンバーだと分かっているね。」と、話しかけられました。頭に「?」を浮かべていた私に、多くの同業者さんが(通行禁止の)小さな踏切を渡って検挙されているからと教えてもらいました。嫌な予感の正体は、それか。(本日お巡りさんはいないようでしたが)あぶなかったです。このやりとりは脚色無しで、お送りしております(笑)。
少し戻るようにして和倉温泉駅を巡礼の為、訪問。そして、数km進んでゲームセンター聖地巡礼を行いました。聖地のゲームセンターに近づくと、何やら見覚えのある光景がありました。14年4月に撮影したポイントの近くでしたのねー。9年も前に再訪を約束されていたとは(汗)。そして、『花咲くいろは』ラッピング車両が接近していたので、これを私は水鏡になるポイントで撮影しました。

「水鏡の上を走る」
9時12分 66mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
のと鉄道七尾線 和倉温泉-田鶴浜間(地図)
田鶴浜駅より徒歩20分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
NT200形気動車『花咲くいろは』第3弾(改)ラッピング車両併結上り列車(128D)

ゲームセンター到着直前にすれ違った観光列車「のと里山里海号」能登中島駅で追い抜き、先行。西岸駅付近で、これを撮影しました。本命は『君は放課後インソムニア』ラッピング車両でしたが、両方とも新緑が美しかったです。

「緑を背景に走る」
9時42分 90mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
のと鉄道七尾線 能登中島-西岸間(地図)
西岸駅徒歩5分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
別所踏切付近で撮影のNT200形気動車『君は放課後インソムニア』ラッピング車両併結上り列車(130D)
NT300形気動車による観光列車「のと里山里海号」(7601Dレ 後追い 9:41通過)

撮影後、西岸駅を訪問。駅舎内の緒花ヘッドマークパネル展示本棚を見学。あれ? 「おとりよせしまっし!」もありますよ(笑)。駅標ホームを見学して、能登半島東岸を北上。

出発数日前に本日のお昼論争が行われていました(笑)。イカの駅つくモール(外)で、イカ関係を食したい私。北陸でないと食す機会が少なくなる8番らーめん(外)を推すのは、あいあんさん。出発直前にて放送の「君は放課後インソムニア」8番ラーメンが出てきてしまったので、後者に決定(笑)。目指すのは(時間の関係で)8番ラーメン珠洲店さん。ともりん号が着いたのは11時半頃でした。8番ラーメンで食するのは、あいあんさんと私は21年11月以来となりました。三人で8番セットを楽しみました。本当にこれは、時々食したくなる味ですね。ともりん的には倉敷うどんにあたるのかな。ごちそうさまでした。

食後、旧蛸島駅へ。ここで。TVアニメ「スキップとローファー」の」聖地巡礼を行いましたが、再現度高かったです。(あいあんさんに従って)レール端も撮影。

--TVアニメ「スキップとローファー」聖地巡礼 旧蛸島駅編--

ホーム駅標(駅標は 道の駅すずなり のもの)、ホームエンドで見送る

※ここではTVアニメ「スキップとローファー」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。引用画像の著作権は全て(c)高松美咲・講談社/「スキップとローファー」製作委員会 にあります。

「海を望む小道」
12時半頃 92mm(35mm版) 1/160秒 f11 ISO200
石川県珠洲市(地図)
<コメント>
別方向表通り

駅近くにあった自転車屋さんののぼりを撮影。蛸島駅での課題は終わっていたのですが、"何か呼ばれるもの"があって、街並みも撮影させてもらうことに。海に近い、古家の街並み、本当に"絵"になりますねぇ。
週明けに訪問予定の税理士さんへの土産購入の為、道の駅すずなり(外)さんへ。何もここでなくてもよかったのですが、ともりんセンサーにひっかかるものがありましたので。やはりというか、のぼりポスターがありました(汗)。また、のと鉄道開通時パネルも。リボンアートが美しい旧珠洲駅エリアへ。「スキップとローファー」スタンディパネルがありました(汗)。ここにいましたかー。ここで私が購入したのは、こちら。かなり悩んで、珠洲焼ぐい呑みを購入。地域の産業や、須恵器から転じた焼き物と教材にもなるかな。

その後、有名な軍艦島(見附島)へ。昨年6月の地震で、一部崩れたようですが、まったく問題の無いように見えました。そして、立山連峰も望めるのですね。
さらに南下し、真脇遺跡(外)へ。聖地巡礼が目的でしたが、メインの展示になる環状木柱列の他、竪穴式住居やその内部木柱列など見応えがありました。

--TVアニメ「君は放課後インソムニア」聖地巡礼 能登半島編--

■七尾城
七尾夜景(OP)
結とロロ階段上る石垣七尾城址神社前お参り、結三脚をセットする時間を見る、ホットケーキ焼く本丸
星景(以上全て3話)

■道の駅 能登食祭市場(全て1話)
夜明けを迎える朝日を浴びる丸太と伊吹岸壁にてあくびをする二人

■御祓川
・尾湾橋付近(全て1話)
橋名標魚泳ぐ御祓川
二人眺める入道雲道路標識
伊吹待つ、河口付近で体を伸ばす伊吹
・慶応橋付近(全て4話)
4人で座る(タピオカを楽しむ)、「いいな~。」(祭りの為、角度違い)
・長生橋
アイキャッチ(2話)

■小島橋バス停(全て1話)
停留所標識バス停付近を歩く、丸太(お巡りさんの自転車に)気づく隠れる2人

■七尾駅前(全て1話)
信号パトリア建屋長谷川等伯像前

■七尾高校付近(作品中は九曜高校)
・七高橋
門近くで待つ(1話)、伊吹(ED)、落ち合う(1話)、門の方を見る(1話)
・西藤橋橋
高校へ(OP)

■和倉温泉駅(全て3話)
ホーム駅舎太鼓と駅名お辞儀する「ちょいちょい見に行くから」

■ゲームセンター「Betty(ベティ)」
店舗歩く3人ユニット住宅へ(以上3話)
画像を確認する結テントを組み立てる丸太テント揺する伊吹(以上4話)
正面より(OP)

■真脇遺跡
木柱列からの2人(OP)、環状木柱列と星景(ED)

■その他
軍艦島(OP)
8番ラーメン(4話)

※ここではTVアニメ「君は放課後インソムニア」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。引用画像の著作権は全て(c)オジロマコト・小学館/アニメ「君ソム」製作委員会 にあります。

撤収前に全景を俯瞰。もし、鉄道が走っていたら、名撮影地いなっていたのになぁ。
聖地巡礼後、撮影に復帰。意中は『君は放課後インソムニア』ラッピング車両、これに数分先行している様子。事前ロケハンでボラ待ちやぐらと撮影できそうなポイントへ。木々が成長して撮影できず(涙)。ボラ待ちやぐらは見えているのになぁ。あいあんさん、けいおんマンさん、すみません。。。 しかし、時間もないので適当に撮影。

「ボラ待ちやぐらがある海を」
15時16分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
のと鉄道七尾線 能登鹿島-穴水間(地図)
能登鹿島駅徒歩30分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
NT200形気動車による下り列車(137D)
NT200形気動車『君は放課後インソムニア』ラッピング車両併結上り列車(140D 15:12通過)

次の列車までは、小一時間。意中は、(のと鉄道の)公式HPや、多くのサイトで紹介されているポイント。14年4月は到達できず(涙)。しかし、三人寄れば文殊の知恵、いろいろ話し合っているうちに、ポイントに到達することができました。私有地で、土地所有者さんが好意で立ち入ることを黙認してくださっている場所。このような場所ではマナーに(いつも以上に)気を付けました。
まずは観光列車「のと里山里海号」から。2両かと思いましたが、普通併結運用の為3両でした(汗)。あぶない。

「車窓に広がる七尾湾の海」
16時21分 78mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
のと鉄道七尾線 西岸-能登鹿島間
西岸駅徒歩20分ほど(目測)
※私有地なので地図は示さない
午後遅い時間車体に日が当たる
<コメント>
NT300形気動車による観光列車「のと里山里海号」併結列車(605D)
NT200形気動車による上り列車(142D 16:30通過)

「海に沿って走る」
16時50分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
のと鉄道七尾線 西岸-能登鹿島間
※私有地なので地図は示さない
西岸駅徒歩20分ほど(目測)
午後遅い時間車体に日が当たる
<コメント>
NT200形気動車『君は放課後インソムニア』ラッピング車両併結下り列車(141D)

後続の『君は放課後インソムニア』ラッピング車両は、少し場所を変えて撮影。最高のコンディションで撮影できたので、思わずガッツポーズが出ていました。しばらく喜びをかみしめることに。あいあんさん、けいおんマンさんのおかげですね。
撮影後、14年4月と同じようにツインブリッジのと、そして能登島大橋を渡って和倉温泉へ。あいあんさんの提案(希望)で、(有名な)加賀屋さんへ。TVアニメ「りゅうおうのおしごと!」(外)聖地カットを撮影しました。すぐ脇には源泉井戸があるのですね。それも複数も。加賀屋さん、いつか宿泊してみたいですね。

本日私の宿泊地は氷見、あいあんさん、けいおんマンさんの宿泊地は福野。けいおんマンさんの希望で、氷見総湯(外)にてお二人とお別れすることになりました。温泉後は、鉄道で福野に向かわれるとのこと。本日は(昨晩より)お世話になりました。明日もよろしくお願いします。

こうして、私は本日の宿泊地氷見天然温泉 ルートイングランティア氷見 和蔵の宿(外)へ。予定を変更して、17時近くまで撮影したので、(夕食希望時間の)18時半を過ぎての到着に(汗)。すみません~。特に遅刻は咎められず、夕食の時間を変更していただきました。ありがとうございます。
部屋に入るとが見えました。夕食を前に、温泉を楽しむことに。昔でいうところの重層泉独特の匂いがしました。また、茶色なのは鉄分が含まれているのかな。そして、強塩泉とのことで、体がさっぱりしました♪ 今晩は6回ほど楽しみました。

夕食は、しゃぶしゃぶコースに。まずは前菜から。これをビール乾杯しながら楽しむことに。そして、お造り&しゃぶしゃぶ。〆の氷見うどんも合わせて楽しみました。個人的に2日分ほどの量があったので、ご飯は遠慮して汁物&お新香を。最後は、アイスクリームをいただきました。連休直前に予約したので、選択肢がなくしゃぶしゃぶコースになったのですが、美味しかったです。ごちそうさまでした。

この夜も画像整理をしつつ、部屋と温泉を往復しましたが、以前から撮りたいと思っていたポイントで最高の条件にて撮影できたので、ニヤニヤが止まらず整理があまり進みませんでした(汗)。

本日の走行距離は870km。能登半島も大きいですね。
こうして、1日目終了。2日目に続く。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年05月02日(火)  おらが蕎麦
23-05-02-01.jpg 200×150 34K今日は事務仕事地元駅へ。そしてお昼は、おらが蕎麦(外)さんへ。ざるそば(中盛)を楽しみました。ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年05月01日(月)  スシロー / 靴購入
23-05-01-01.jpg 200×150 32K今日のお昼も贔屓にしている回転寿司屋さんへ。今回もえび天うどん楽しみました。ごちそうさまでした。

-
食後、普段使いの靴を購入しました。今使っているものは21年8月に購入したもので、だいぶ靴底が減っていましたので。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる