ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2023年11月30日(木)  フォルクス / 落ち葉除去作戦リターン
23-11-30-01.jpg 200×150 30K本日のお昼フォルクス(外)へ。野菜が食したくなりまして(笑)。いろいろ悩んでハンバーグ&切り落としビーフソテーランチ(サラダバー・スープバー・炊き立てパン付き)&ランチドリンクを注文。ハンバーグと牛肉が楽しめて美味しかったです♪ そして、サラダバーも楽しみました。ごちそうさまでした。

-
ともりん号の停泊所である車庫内にも大量の落ち葉広がるようにありました(汗)。そこで、本日も落ち葉除去戦を行いました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年11月29日(水)  歯科大付属病院 / 落ち葉除去作戦 / 土産
23-11-29-01.jpg 200×150 34K本日は口腔外科(経過観察)の為、歯科大病院へ。本当は約束したのは、昨日でした(汗)。先週祝日があったりし、曜日感覚が狂っていました(汗)。取りあえず、新たに予約をしていただこうと本日向かいました。受付で事情を話し、ちょうど主治医の先生のお時間があったようでしたので、診察を受けることができました。ありがとうございます。
前回、舌が痛く白くなっていた部分は、小さくなっていたとのことでした。自覚症状もほとんどなかったのですが、安心しました。他はほとんど問題なしとのことでした。今回もありがとうございました。

病院への道中、青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない(外)× 伊藤園 コラボの自販機を発見(同、デザイン)。6月に見かけた「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」× 伊藤園 コラボ同じ自販機でした。

本日のお昼おらが蕎麦(外)さんへ。秋になって、新そば食したい病発症しておりまして。カツ丼定食(ざる(中盛))を楽しみましたが、美味しかったです♪

-
帰宅後、先週末の嵐によって、我が家に大量に降り注いだ落ち葉除去戦を(ついでに剪定も)行うことに。集まった落ち葉45Lのゴミ袋5個分に(汗)。頑張りました。「身の回りをきれいにすると良いことがある」とは亡くなった母の言葉。本日中学3年生成績が発表になる日だったのもありました。それで、(中学3年生の)成績は上がっていました。希望している志望校の射程圏に入ったようす。成績UP、おめでとう!

-
お隣さんが北海道に向かわれたとのことで、お土産を頂きました。こっ、これは函館駅で(だけでは飽き足らず東京駅でも)購入する駅弁の函館みかど鰊みがき弁当みがき鰊ではないですか。ありがとうございます。

 <本日の物欲>
 青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない[Blu-ray](メーカー特典:「描き下ろし[かえで&花楓]イラスト 卓上キャラファイングラフ」「イベント参加応募券」付)(オリジナル特典:「アクリルキーホルダー」付)(完全生産限定版)【Amazon.co.jp限定】(外)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年11月28日(火)  ヨコハマ買い出し紀行
本日は歳暮購入のため横浜へ。今回も贈答品(発送)商品券を希望。ただ混雑しているようなので、(整理券)をいただいて(先に)商品券を購入。その後、発送手続きと購入をして終了

そして、今回も妻家房 横浜高島屋店(外)さんで、昼食をとることに。注文したのはダッカルビサンパセットを楽しみました。美味しかったです。

食後、21日関内駅の撮影で、貨物列車を撮影することができなかったので、リベンジすることにしました。

「大きくカーブし駅へ」
8時49分 350mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
根岸線 関内-石川町間
関内駅2番ホーム(大船寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
EF210形14号機牽引の貨物列車(4091レ)

帰宅すると、庭に大量落ち葉がありました。これは掃除し甲斐がありそうだなぁ(涙)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年11月27日(月)  スシロー
23-11-27-01.jpg 200×150 32K本日のお昼は、贔屓にしている回転寿司屋さんへ。今日は数の子復活したのは、嬉しい限り。今回もえび天うどん楽しみました。ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年11月26日(日)  茨城遠征2日目(水郡線 旧型客車列車撮影)
水郡線「旧型客車で行く奥久慈の旅」が本日運行されるとのこと。しかも茶色のディーゼル機関車が牽引するとのことで、出撃することにしました。前日泊ったホテルを出発、取手駅へ。上野始発の列車をホームで待っていると、同業者さんが数人いらっしゃいました(汗)。
1時間ほど乗車して、水戸駅に到着。到着前に撮影対象の旧型客車を見ることができました。水戸駅から水郡線にスイッチ。1本待って、郡山行(327D)に乗り込みました。同じく参戦されているa2cさんは(水戸泊で)1時間前の列車で移動中とのこと。沿線には、同業者さんが展開していましたが、上菅谷-常陸鴻巣間いちばん多く、目測では70名ほどでしたでしょうか。後ほど(同所で)展開された、けいおんマンさんによれば、150名ほどになったとか(汗)。
ほぼ満員だった車内も、少しずつ乗客は減っていき、a2cさんを追いかけるようにして、上小川駅で下車。a2cさんは山に登り俯瞰、私は第二久慈川橋梁が意中でした。しかし、到着直前に見た橋の上は多くの同業者さんが展開中。さらに上小川駅で下車した15人ほどの同業者さんが向かわれていたので、(橋の上に)立ち位置はないと判断。途中で気になったポイントのある下小川駅に上り列車(322D)引き返すことにしました。

車窓から見え、気になったのは沈下橋。これをモチーフにすることに。実際に、これを渡りましたが、車の通行があったので、やや怖かったです。ともりん号で渡るには、やや勇気がいるかも(笑)。そこから川上川下を眺め、対岸の国道で展開。私は先着でした。あれ? 最終的には6人ほどになりました。予想通り、素晴らしい光景が目の前にあったのですが、背後には交通量の多い国道だったので、落ち着かなかったです(汗)。特に通過予測時刻の10分ほど前。追いかけ車がかなりの速度で通過していったので(汗)。
本命の35分ほど前にやってく来る普通列車(329D)を構図確認で撮影しようと思ったら、(時間になっても)来ませんでした(汗) どうやら、玉川村駅のポイント故障で、上り列車が運転見合わせになっているとのこと(汗)。ん? 上り列車? 当該列車は、さっき乗ったもの(320D)ではないですか(汗)。その影響で、旧型客車列車も運転見合わせとのことでした(涙)。しかも霧雨が降ってきてしまいました。けいおんマンさん、a2cさんと情報をやり取りして、40分後に運転が再開されるとの情報を入手。ふぅ。下り列車(329D)を撮影して、再び背後では通過する追っかけの車が増えました(笑)。これは近づいている証左。(予測より)35分ほど遅れて、旧型客車列車(往路)が通過していきました。予測時間通りですと、傘が必要でしたが、傘無しで撮影することができました。

「沈下橋を見、秋を往く」
11時28分 85mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO1000
水郡線 中舟生-下小川間(地図)
下小川駅徒歩10分ほど
午前車体に日が当たる
<コメント>
DE10形1705号機牽引旧型客車(4両)による「旧型客車で行く奥久慈の旅」(9831レ)、同の後追い
キハE130系気動車による下り列車(329D 10:57通過)、同の後追い

下小川駅に戻ると、地元のおばあちゃんから「何が通ったのか」を聞かれたので、旧型客車列車が走ったことを告げ、撮った写真をお見せすると、「なるほど」そして「きれい」とお褒めの言葉を頂けました。ありがとうございます。

水戸方面に(上り列車で)2駅戻って山方宿で下車。お昼をとるため、麦藁(外)さんへ。駅から徒歩数分で到着。時間は12時を過ぎていたので、4組待ちでしたが、10分ほどで入店することができました。そして。混雑していましたが、応対が丁寧で助かりました。そして、奥久慈しゃもせいろを楽しみました。まずしゃも肉の味が深く、美味でした。しかも出汁がそばの風味を引き出して美味しかったです♪
山方宿にあった貸し出し用の傘、傘置きのデザイン"萌え"で好感でした。山方宿駅から1駅戻って、中舟生駅の駅狩りをして、野上原で旧型客車列車(復路)を狙うつもりでした。しかし、中舟生駅の駅近くで展開されていた同業者さんを発見。調べると、接近戦で、しかも編成も入りそうだったので、ダイナミックに予定を変更。中舟生駅付近で展開することにしました。同じような理由で向かわれていた同業者さんの数分後に、ポイントに3番目に到着。着後、三脚を展開。すぐに通過した上り列車を撮影、構図を確認。客車列車も編成も入りそうな様子。

ただ、客車列車の通過まで1時間半ほど。霧雨も降っていたので、お隣さんに告げて、散歩に出ることに。まずは、近くにあった西ノ紙 紙のさと(外)和紙資料館さんへ。ここの和紙は、楮(那須楮)のみで(ミツマタを使わず)奥久慈の清水を利用して作られるとのこと。江戸時代には水戸藩の特産品になり、水に強く毛筆の文字も滲まないとのことで、大福帳に西ノ紙が利用されることが多かったようです。火事の時、大福帳を井戸に放り込めるので。確か無形文化財遺産に登録された和紙に西ノ紙は入っていなかったと思いますが、入れても良いように思いました。土産は、(新年に使おうかと思い)ポチ袋を購入しました。
まだまだ時間が余ったので、(展開した)ポイントと通り過ぎ、近くのも見学することにしました。山道にあった木橋、少し腐っていて怖かったですが、見た目より頑丈でした。3分ほど歩いて、到着。思ったより落差があり(10数m?)、それも清らかな水だったので、美しく感じました。岩盤は泥岩かな。

「糸のように流れる」
15時頃 35mm(35mm版) 1/10秒 f9 ISO2000
茨城県常陸大宮市(地図)
<コメント>
不動の滝

「渓谷にて」
15時頃 40mm(35mm版) 1/30秒 f8 ISO2000
茨城県常陸大宮市(地図)
<コメント>
上記反対側。小さな流れでも谷を造っていることに感じ入った

(展開した)ポイント背後にあった小さな社もお参り。神輿が収められていたのですね。ここからも(2両くらいなら)撮影できそうでした。ここの軒下をお借りして雨宿り。ここからは優しい同業者さんの姿が見られました。(後ほど)「先着の同業者がいたから撮影ポイントを決めることができたので」とお話しされていましたが、心意気見習いたいです。
客車列車通過20分ほど前に車が到着。見ていると、脱輪してしまいました(大汗)。同業者さん共々、救助依頼も受けましたが、タイヤが半分近く落ちてしまうと、(理論上)押しても救出できないので、JAFを呼ぶことを勧めました。後ほど、夕食を楽しむ書き込みがあったので、無事脱出できたようです。通過15分ほど前に、私もポイントに上りましたが、国道を通過(北上)していったパトカーが、数分後車の移動を求める警告が聞こえてきました。舟生橋かな。
こうして、旧型客車列車(往路)が通過していきました。どんどん暗くなる中でしたが、編成をきれいに入れることができました。

「山霧を背に直線を走る」
15時48分 85mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO2000
水郡線 山方宿-中舟生間(地図)
中舟生駅徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
宮守1号踏切付近で撮影のDE10形1705号機牽引旧型客車(4両)による「旧型客車で行く奥久慈の旅」(9382レ)、同の後追い(遠望)
キハE130系気動車による上り列車(838D 14:20通過)

行きと同じように歩いて、中舟生駅へ。国道の交通量が多くなっていました。客車列車見学を終えた車かな。
常陸大子駅付近で往路を撮影されていた、けいおんマンさんと上り電車の車内で合流。席ありがとうございました。列車が水戸に近づくと、同業者さんたちで混雑していきました。乗車率120%ほどだったでしょうか。水戸駅では多くの乗客が吐き出されていきました(汗)。その中に交じって、我々も移動。その多くの人が常磐線上り方向に進む中、我々は鹿島臨海鉄道ホームへ(笑)。これで、大洗に行くのだ。
私は先週に続き、2週連続に(笑)。大洗駅ではスタンディパネルのお出迎えを受けました。元の位置に戻っていますね。そして、公式の薄い本購入(笑) 鹿島花梨さん(18日撮影)って、12歳だったのですね。変身前のこちら(昨日撮影)も12歳?? 薄い本を読み進め、(小中時代にお世話になった)水島臨海鉄道とのコラボであるしまりんフェアのデザイン。思わず吹き出しそうになりました(笑)。デザインは是非ご購入の上、ご確認くださいませ。この開催は22年2月とのこと。22年4月の水島臨海鉄道訪問時に倉敷市駅大洗のポスターがあったのは、そのせいだったのですね。駅のラックの半分近くは、「ガールズ&パンツァー 最終章 第4話」(外)ものでした(笑)。

けいおんマンさんと、駅から(いつものように?)大洗シーサイドステーション(外)方面へ。駅から歩きだすと、すぐにあんこうたタクシーがやって来ました。いつものことじゃ(笑)。まずは、ガルパンギャラリーへ。入口パネル(18日撮影)のお出迎えを受けて店内へ。入口付近のスタンディパネルの海側山側を撮影。組み合わせが、先週と違うのですね。そして、いろいろ見学。階下のまいわい市場(外)へ。ここでは、個人的な土産を購入。ここで、けいおんマンさんとお別れし、私はゆっくら健康館(外)さんへ先行。玄関の三人にご挨拶。クリスマス仕様ですね(笑)。会員券記入スペースクリスマスデコレーションでした。先週に比べ、空いていたので、ゆっくり温泉を楽しみことができました。体が温まる♪ さっぱりしました。服を着ているとき、けいおんマンさんがいらっしゃいましたが、お楽しみを! 牛乳を飲んで、施設を後にしました。
駅長対抗!#いばらきの魅力総選挙(外)において、大洗駅決勝に進んでいるようですね。応援しております! 大洗駅から乗り込んだのはカッパー君車(水戸駅で撮影)でした。ビールを買い込んだところへ。同業者さんがカメラを構えていたので、その後ろから撮影。昨日初めて撮影できた、E531系(赤電塗装)でした。

「出発を待つ」
19時49分 116mm(35mm版) 1/60秒 f5.6 ISO3200
常磐線 水戸駅
水戸駅7番ホームにて
<コメント>
E531系(赤電塗装)による回送電車(回2583M)

乗り込んだ特急車両。昨日と同じ号車と同じ席だなぁ。と思ったら、昨日の切符でした(爆)。慌てて、自分の席に向けて車内を移動。無事に着席。着席後、車内宴会開始。同時に本日撮影した画像の整理も行いました。こちらは(今回)枚数が少なくて助かりましたが。東京駅を通過し、寝台特急サンライズ号とすれ違いました。そして、いつものように撮影した東京タワーは、列車に隠されてしまいました(涙)。

当初予定より大きく撮影ポイントを変えましたが、思った以上に、那珂川の造り出した光景の中で撮影できて、楽しかったです。
けいおんマンさんへ、今回は短い時間でのご一緒でしたが、楽しかったです。a2cさんへ、本日はお会いできませんでしたが、近くで撮影されていると思うと心強かったです。そして、情報ありがとうございました。

取手5:49→6:58水戸7:28→8:43上小川9:34→9:42下小川[撮影](11:52)→(12:00)山方宿[昼食]14:02→14:05中舟生[撮影]16:17→17:14水戸17:30→17:44大洗19:30→19:45水戸19:53→21:23品川21:34→21:47新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年11月25日(土)  茨城遠征1日目(加、都内コンパ)
このは茨城方面へ。今回は週末パス(外)を使用することに。水戸・高萩へむかうE655系電車「なごみ(和)」によるツアーが本日あり、それを狙うことに。しかし、前日試験期間の残業があったので、今朝は寝坊してしまいました(汗)。とりあえず、のんびり地元駅を出発。水戸方面へ。2時間ほどで到着。まずは水戸で昼食をとることに。駅ビルの蕎麦処 まち庵 水戸エクセル店(外)さんへ。いか天そば蕎麦(十割蕎麦へ変更)を楽しみました。天ぷら用のがあったのが好感。そして、美味しかったです♪

食後、昼過ぎに水戸を通過する安中貨物の撮影へ。意中は那珂川鉄橋。ポイント近くの若宮団地までバスで向かうことに。いつもは徒歩か車で通過する水戸駅前をバスで通過。車窓から見る光景は新鮮でした(笑)。水戸市街の浜田地区までは、先週図録を購入した水浜電車旧線跡を走るのですね。
こうして、11年2月となる那珂川川岸へ。歩行者専用をくぐって、順光サイドへ。ん? すれ違いましたよ?(汗) 先着の同業者さんはお一人。その横に展開、通過する列車を撮影して、構図を確認。その中には、E531系赤電もありました。何度も見てはいるのですが、初めての撮影に。そして、意中の安中貨物は。最高の状況で撮影することができました♪

「那珂川を渡る」
12時58分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
常磐線 水戸-勝田間(地図)
水戸駅(北口)バス、若宮団地バス停下車、徒歩10分ほど
鹿島臨海鉄道東水戸駅徒歩30分、水戸駅徒歩50分ほど
午後順光
<コメント>
EH500形34号機牽引(12B)の貨物列車(5094レ)
E657系車両によるひたち12号(12M 12:22通過)
E657系車両(E657系リバイバル塗装(橙))によるときわ68号(68M 12:48通過)
E531系(赤電塗装)による上り電車(548M 12:51通過)

当初予定では、19日に運転を開始した鹿島臨海鉄道ガールズ&パンツァー ラッピング5号車の撮影に向かうつもりでしたが、本日は運行がないとのこと(涙)。しかし、とりあえず鹿島臨海鉄道に取り付くべく東水戸駅に向かうことに。畑を高速で移動するものがあるので、カメラを向けるとキジでした。ポイントから徒歩30分ほどで東水戸駅に到着。そして、大洗方面に1駅進み常澄駅へ。ここから水戸方面に向かうことに。そして、乗るつもりの車両を撮影しました。常澄-大洗間の高架区間の大カーブ、いつもは大洗側から撮影していましたが、常澄駅からも撮影してみようと思いまして。鹿島臨海鉄道カラーなどを期待していましたが、(先週も出会った)6000形(大洗アクアワールド水族館塗装)車両でしたかー(笑)。

「高架のカーブを渡りて」
14時20分 300mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO800
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 常澄-大洗間
常澄駅ホーム(大洗寄り)エンドにて
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
常澄駅にて撮影の6000形(大洗アクアワールド水族館塗装)による上り車両(1148D)
大洗マリンタワーと高架区間を走る

安中貨物から、夜に行われる都内での用事まで、予定は無し(汗)。いろいろ考え、ひたち海浜鉄道湊線で撮影することにしました。水戸駅から勝田駅へ。 茨城デスティネーションキャンペーン(外)展示を見て、改札外へ。遠目ではTVアニメ「スーパーカブ」(外)かと思いましたが、ひたちなか市(市誕生30周年記念事業)オリジナルバイクナンバープレートデザイン募集(外)ポスターでしたのね(笑)。そして、勝田駅でも撮影。

「起終点を行う駅へ」
15時07分 145mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1000
常磐線 水戸-勝田間
勝田駅1番ホーム(水戸寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
勝田駅にて撮影の531系車両による下り電車(641M)

「JR線と並走し勝田駅へ」
15時07分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
ひたち海浜鉄道湊線 勝田-工機前間
JR勝田駅1番ホーム(水戸寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
JR勝田駅にて撮影のキハ11形(キハ11-7号車クリーニング専科ラッピングトレイン)による上り車両(134)

そして、いつも撮影している中根駅へ。どうやらキハ20形の運転も本日あったようですが、まぁ適当に立ち寄ったので。
到着12分後の列車を撮影すべく、いつもの金上-中根間水田地帯へ。ただ、日があたっている場所は1か所(汗)。かなり急いで向かうことになりました(大汗)。列車より先行できましたが、車窓から見たのより、さらに光線がある区間が狭くなっている(汗)。何とか、その間に車両を入れることができましたが、やや窮屈に。しかし、を入れることができました。

「日が没する直前の田を」
15時36分 82mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
ひたち海浜鉄道湊線 金上-中根間(地図)
中根駅徒歩10分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
キハ3710形(キハ3710-01号車「株式会社井上工務店」の広告ラッピング車)による上り車両(136)

「ひかりの道」
15時半頃 50mm(35mm版) 1/160秒 f16 ISO800
茨城県ひたちなか市(地図)

撮影後、中根駅に戻るとき、行きには気がつかなかったのですが、(耕作を終えた)田にが張っていました(寒)。体感的に13度くらいでしたが。
そして、那珂湊駅へ。到着直前に茨城交通ガールズ&パンツァーラッピングバスを見ることができました。慌てたので、ブレていますが(汗)。駅では殿山ゆいかさんのお出迎えを受けました。そして、おらが湊鐡道応援団結成15周年ヘッドマークや、ガルパン声優さんのサインを眺めました。
撤収の列車まで30分ほどあったので、06年9月以来となる反射炉を見学することにしました。その前に水戸藩江戸小石川邸にあった山上門を見学(撮影)。説明板によれば、佐久間象山、横井小楠、西郷隆盛、江川英龍、橋本左内などの幕末・維新に重要な役割を担った志士たちも、この門をくぐったとのこと。彼らが、どういった気持ちで、この門をぐぐったのか思いを馳せてみました。あずまが丘公園夕空を、そして反射炉を見学。有名な韮山反射炉に比べ、意匠が凝っていると思ったり。そして、その後の反乱(天狗党の乱)で破壊されたのが残念だと思っています。ちょうと、と撮影することができました。

「江戸時代を残す門」
16時半頃 28mm(35mm版) 1/60秒 f6.3 ISO1000
茨城県ひたちなか市 あずまが丘公園内(地図)
<コメント>
水戸藩江戸小石川邸にあった山上門

「夕空に浮かぶ筑波山と那珂川」
16時半頃 105mm(35mm版) 1/320秒 f8 ISO1000
茨城県ひたちなか市 あずまが丘公園内(地図)

「反射炉と月」
16時半頃 28mm(35mm版) 1/280秒 f8 ISO1000
茨城県ひたちなか市 あずまが丘公園内(地図)
<コメント>
同の全景、同の裏側(出湯口)、煉瓦焼成窯(復元模型)

そして都内に戻り、母校学園祭コンパに参加しました。7月七夕コンパでも差配した(現役の)渉外担当者さんのお陰で、会は盛会になりました。60人ほど。私は99年奄美日食でご一緒だった、南極日食で撮影(成功)されたA君から(南極の)いろいろお話をお聞きできたのが、楽しかったです。
また、三年生が果敢にOBに話しかける姿勢も感心しました。なかなかよい飲みっぷりで(笑)。

明日の撮影もあるので、私は1次会離脱することに。「2次会に行かないの?」という声をいただきつつ。すみません。。。 皆様、お楽しみ様でした。
自宅に帰らず(明日の撮影の為)、取手へ。到着すると、駅前では救急車数台駆け巡り、消防車も。何かあったの?(汗) 本日お世話になるのはセントラルホテル取手(外)さん。7月に前を通ったホテルに泊るとはなぁ(笑)。ちょうと、『薬屋のひとりごと』(外)が放送されていたので、観てしまいました。

こうして1日目終了、2日目に続く。

鶴見9:02→9:21品川9:45→11:05水戸11:47=12:02若宮団地…[撮影]…東水戸13:50→13:54常澄[撮影]14:22→14:33水戸14:38→14:43勝田[撮影]15:15→15:24中根[撮影]16:07→16:12那珂湊[観光]16:50→17:05勝田17:13→17:21水戸17:27→18:37上野18:45→18:49秋葉原18:53→18:59飯田橋22:11→22:19秋葉原22:22→22:30日暮里22:35→23:14取手 取手泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年11月24日(金)  学園祭とエアポート急行撮影
今日と明日の予定で母校学園祭が行われるとのこと。明日は別件があったので、本日向かうにことにしました。とその前に本日も京急線エアポート急行を撮影することに。順光列車の時間勘案して、後追い撮影になるものの雑色駅へ。私は羽田空港に向かう便のみのつもりで、上り線ホームへ。同業者さんは(直前にいらした)お一人のみ。下り線ホームは7人ほどいらっしゃいました(汗)。上りエアポート急行が数分遅れて、列車に被られそうになりましたが、無事に撮影することができました。

「都会を高速で通過する」
10時31分 50mm(35mm版) 1/1250秒 f9 ISO1000
京急本線 京急蒲田-雑色間
雑色駅1番ホーム(品川駅寄り)にて
午前順光
<コメント>
京急1500形電車(ヘッドマーク付き)併結のエアポート急行(905D 後追い)
京急1000形電車によるエアポート急行(921D 後追い 10:00通過)

撮影後、母校へ。他の展示に見向きもせず(汗)、在籍していた天文研が展示されている教室へ。正直、少し残念なものになりました。一生懸命に準備された現役の皆様には申し訳ないのですが。高校生の文化祭の展示と変わらないように感じました。天体写真はせめて、光沢紙でプリントしようよ。今年に再開されたお祭りに事故が多いのは、技術の伝承がなされていないという問題が指摘されていますが、ここでも同様の問題があったように思えました。

見学後、帰還行動へ。エアポート急行は、撮影しない(できない)と思っていました。京急品川駅から乗り込んだ電車が、京急川崎駅で交換(すれ違いを)しそうだったので、ここで撮影を行いました。

「多摩川橋梁へ向かう」
12時51分 230mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO800
京急本線 六郷土手-京急川崎間
京急川崎駅4・5番ホーム(品川駅寄り)にて
お昼頃順光
<コメント>
京急1500形電車(ヘッドマーク付き)併結のエアポート急行(1205D 後追い)

本日のお昼は、地元駅のおらが蕎麦さんへ。ざるそば(中盛)を楽しみました。美味しかったです♪ ごちそうさまでした。

食後、エアポート急行が撮影できそうでしたが、地元駅ホームエンドには数名の同業者さんが展開されていましたし、仕事に触りそうだったので、そのまま帰還しました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年11月23日(木)  月刊金鯵
月刊金鯵あいあんさんと、本日行うことになりました。今回も武蔵小杉駅集合となりましたが、その前に新川崎駅武蔵小杉駅で撮影を行いました。

「機関区の横を走り新川崎駅へ」
8時52分 78mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
横須賀線 新川崎-鶴見間
新川崎駅ホーム(横浜駅寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
E217系車輌による(728S)

「大きくカーブし入線する」
9時10分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1250
横須賀線 西大井-武蔵小杉間
武蔵小杉駅ホーム(品川寄り)にて
午前順光
<コメント>
E259系車両による成田エクスプレス2号(2002M)

武蔵小杉駅の(下りホーム)にて、あいあんさんと合流。おはようございます。いつもの(?)電車で横須賀駅へ。駅到着後、いつものようにヴェルニー公園で艦艇の見学&撮影。

「岸壁にて船体を休める」
10時半頃 105mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
神奈川県横須賀市 ヴェルニー公園内(地図)
<コメント>
カナダ海軍補給艦 Asterix(MV Asterix)
潜水艦&護衛艦ゆうぎり(DD-153)

横須賀駅からバスにて走水へ。今日は良いお天気だったので、青い海が望めました。こうして、今回も割烹旅館 東京湾(外)さんへ。まずはビール乾杯♪ くーっ、美味い♪ しばし後、金鯵セット定食がきました♪ 肉厚の鯵と、サクサクのフライ美味しかったです。 食べ終わり建物を出ると秋の青空がありました。

食後は横須賀中央方面へ。いつもは数店舗巡るところですが、今回は(その後の用事もあったので)さかくら総本家(外)(外)さんのみの訪問に。近くにある諏訪神社酉の市の出店が店の前にも並んでいました。さかくら総本家さんの店先でも特設売り場が設置され、きんつば飛ぶように売れていました。その影響で、出雲パネルは店内に。今回の購入品はこちら。思わず、きんつばも購入してしまいました(笑)。
横須賀中央駅から京急線で横浜方面へ。おぉ、黄色い電車通過していきました。京急線にスイッチしたのは、25日のダイヤ改正で廃止されるエアポート急行の撮影をするためでした。意中は、昨日から24日に運転されるヘッドマーク付き「さようならエアポート急行」、これをあいあんさんと横浜付近で撮影することにしました。
下車した横浜駅から東口へ。献血が行われていたのですが、そのコラボキャンペーンがなかなかのものですねぇ。意中は、(以前撮影したことのある)横浜1号踏切でしたが、先着の同業者さんがいらっしゃったので、近くの万里歩道橋で撮影することにしました。こちらでは5人ほどがエアポート急行を狙っていましたでしょうか。本当に小さい時から馴染みのあるデパートの建物を入れられたので、個人的には満足。屋上遊園でも遊んだなぁ。

「帷子川を渡りて横浜駅へ」
14時56分 50mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1250
京急本線 横浜-戸部間(地図)
横浜駅より徒歩5分ほど
お昼前順光
<コメント>
万里歩道橋(踊り場)より撮影の京急1500形電車(ヘッドマーク付き)併結のエアポート急行(後追い 1407D)
京急2100形電車による特快(1406A 14:39通過)
京急1000形電車によるエアポート急行(1405D 後追い 14:37通過)
京急1000形電車による普通(1327 後追い 14:54通過)

撮影した列車が羽田空港から戻ってくるのを、私の提案で川崎駅付近にて撮影することにしました。ヨドバシカメラ川崎店の前では川崎ビール祭りが行われていましたが、列車の時間が迫っていたので、グッと我慢。ポイントに展開。編成後端が車両に隠されてしまったのが、残念なところ。

「川崎駅前の高架を通過する」
15時54分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1600
京急京急本線 京急川崎-八丁畷間(地図)
川崎駅より徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
川崎前の高架を通過する京急1500形電車(ヘッドマーク付き)併結のエアポート急行(後追い 1506DX)
京急2100形電車による快特(1514A 15:51通過)

川崎駅付近で買い出しをし、品川駅に移動。ここで来週(3日)の新幹線指定席発券作業へ。出発の7日前だったので、みどりの窓口へ。本日は(外国人の観光客などが)少なく、スムーズに発券してもらえました。しかし、JR東海品川駅開業20周年ですか。もう、そんなに経つのですね。おめでとうございます。
本日の打ち上げも、あいあんさんの提案で羽田空港第1ターミナル内にて行うことになりました。再び京急線で羽田空港駅へ。
まずは、ビール乾杯♪ 私は大ジョッキで(笑)。ビアホールソーセージビールあう♪ カキ殻グラタンは、(あいあんさんと)思わず所望。海のミルク、その濃厚な味感動。(先週の大洗で購入を断念した)ゴボウのフライは、甘い味好感シャーマンポテトは、ホクホクでした。そして、チーズ4種盛合せでは、思わず黒ビールにスイッチしてしまいました(笑)。今回もハーフ&ハーフも楽しみました。今回もビールと料理のめるめく世界(笑)を堪能できました。ごちそうさまでした。

ターミナルビル内で、あいあんさんとお別れ。今回のお楽しみ様でした。先月に出会ったポスターもなかなかでしたが。本日出会ったポスター秀逸かと。
そして、ちょうどエアポート急行が入線する時間だったので、羽田空港第1・第2ターミナル駅で撮影しました。

「空港駅に到着す」
20時14分 90mm(35mm版) 1/500秒 f7.1 ISO6400
京急空港線 羽田空港第1・第2ターミナル駅
羽田空港第1・第2ターミナル駅2番線ホームエンドにて
<コメント>
京急1500形電車(ヘッドマーク付き)併結のエアポート急行(2006D)、同列車サボ車内ポスター

撮影したエアポート急行で帰還。地元駅で、その標示を撮影、飛行機マークが消えるのは(何度も利用させていただいていたので)残念ですね。

あいあんさんへ、お楽しみ様でした。今回も金鯵も楽しめましたし、エアポート急行の撮影、羽田空港での打ち上げなど、本日も内容が充実していまして、とても楽しかったです。そして。いろいろお世話になりました。

 <本日の物欲>
 鉄道ダイヤ情報 1月号 / 交通新聞社
 つらねこ(2) / 熊倉隆俊 / KADOKAWA
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年11月22日(水)  185系他撮影
「上野運輸区乗務員・上野駅社員と行く185系回送ルートの旅」として、本日上野-尾久-東大宮操-大宮操-田端操-金町-上野の区間で185系車両の運転があるとのこと。仕事もあるので、これの上野出発(11:00頃)直後を狙うことに。撮影を前に、品川駅で少し早い昼食をとることに。今回も駅構内のTOKYO豚骨BASE MADE by博多一風堂 品川店(外)さんへ。いつものように(?)豚骨(白)を注文。半替玉も楽しみました。美味しかったです。ごちそうさまでした。
撮影地は、いろいろ悩んで王子駅付近の踏切で行うことにしました。先着の同業者さんは2人。その間に入れさせていただき展開。幹線の踏切、待機中電動車いすの方が、(対岸の)踏切内に閉じ込められる事態も発生(汗)。同業者さんとダッシュし、救出しました。ふぅ。無事で何より。ただ、その後(上下)3本列車が通過したので、戻る(踏切が開く)のに5分ほどかかったので、同業者さんと苦笑していました。
185系通過の1時間半ほど前から展開したのですが、本命まで配給列車EF81形81号機送り込み回送などがあって、飽きはなかったです。

「カーブ区間を走る」
11時26分 350mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1250
東北本線 尾久-赤羽間(地図)
王子駅(南口)徒歩分5ほど
終日逆光になる
<コメント>
第二王子踏切より撮影の185系200番台(B6編成)による「上野運輸区乗務員・上野駅社員と行く185系回送ルートの旅」(9585M)
高崎撮影会送り込みEF81形81号機単機回送(単9931レ 10:55通過)
E231系車両による回送電車(10:28通過)…10両なら編成は入れることができる

「分岐部を走る」
10時36分 62mm(35mm版) 1/1600秒 f9 ISO1600
東北本線 尾久-赤羽間(地図)
王子駅(南口)徒歩分5ほど
終日逆光になる
<コメント>
第二王子踏切より撮影のEF65形1102号機牽引ホキ(1B)の配給列車(配8936レ)
上記185系車両の後追い撮影(11:26通過)

撮影後は品川駅から京急線にスイッチして、帰ることに。ん? 京急品川駅のホームに立つと、空間が広くなっている? 京急品川駅「地平化」工事の一環で建物が取り壊された様子。
京急線にスイッチしたのは、25日のダイヤ改正で廃止されるエアポート急行の撮影をするためでした。意中は、本日から24日に運転されるヘッドマーク付き「さようならエアポート急行」でしたが、こちらは時間的にタイミングがあわず(涙)。しかし、飛行機マーク掲出の車両が撮影できて、よかったです。

「京急鶴見駅へ」
12時36分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
京急京急本線 鶴見市場-京急鶴見間
京急鶴見駅2・3番ホーム(品川寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
1000形車両によるエアポート急行(1212D)

京急鶴見駅から鶴見駅に移動すると、鶴見線ホームにE131系1000番台がいましたので(汗)、慌てて撮影。鶴見線への(自動)改札機が撤去されたのは、ありがたい限り。(調べると)9月に撮影したFV-E991系「HYBARI」同じ時刻だったので、この時刻に試運転列車が入るのかな。

「駅で出発準備する試運転列車 」
13時14分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
鶴見線 鶴見駅
鶴見駅3番線ホームにて
午前順光
<コメント>
E131系1000番台車両による試運転電車、同の北側からも撮影

そして、地元のローソンで昨日より始まっていたガールズ&パンツァー 最終章 キャンペーン(外)に参加しました。景品が高いので、5種のうち集合のものが狙いでしたが、同様に考えられた方が多く在庫無し。そこで、西住みほクリアファイルにしました。(同じ誕生日(笑)の)主人公ですし、こちらでよかったかと。しかし、翌日には全て狩りつくされていました(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年11月21日(火)  石川町へ
本日は皮膚科受診の為、石川町の病院へ。午前の診療時間が終わるタイミングでむかうと混雑しないので、適当に撮影しながら向かいました。

「大きくカーブし駅へ」
10時44分 250mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
根岸線 関内-石川町間
関内駅2番ホーム(大船寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
233系車両による電車(1062A)

「横浜の中心部を走る」
10時54分 170mm(35mm版) 1/1000秒 f6 ISO1600
根岸線 関内-石川町間(地図)
石川町1番ホーム(横浜寄り)エンドにて
お昼頃順光
<コメント>
233系車両による電車(945B)
EH200形17号機による単機回送(臨8760レ 10:57通過)

こうして病院へ。ただ、今回は混雑していました(涙)。20分ほどで呼ばれ、先生の診察を受けることができました。今回も問題なしとのこと。ありがとうございました。総合病院で各院の患者さんが集まってくるので、会計も混雑(涙)。そして、薬局でも混雑し、薬を頂くまで30分ほどかかりました(涙)。
そして、お昼をとるべく中華街へ。今回は興口福(外)さんにて。担々麺+半炒飯セット(小籠包・焼売・杏仁豆腐付き)を楽しみました。美味しかったです。ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年11月20日(月)  スシロー / 土産
23-11-20-01.jpg 200×150 32K本日のお昼は、贔屓にしている回転寿司屋さんへ。今回もえび天うどん楽しみました。ごちそうさまでした。
-
このの旅においての、生徒たちの土産は、茨城・長野県両県農産品であるメロンチョコパイ・リンゴのタルトにしました。
馬耳東風、生徒たちの頭に残るといいなぁ(苦笑)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年11月19日(日)  長野電鉄
昨日使用した週末パス(外)がもったいないので、最大限活用できる方策を考え、久しく行っていない長野電鉄(外)に乗車することにしました。
本当は昨日中に移動し、長野泊を考えていましたが、ホテルが確保できなかったので断念。本日は始バスで行動を開始しました。家を出るときには、明けの空に金星が。多摩川を渡るときには朝焼けを望むことができました。
東京駅からは北陸新幹線はくたか551号に乗車。戸田付近で富士山を眺め、北上。車内では昨日の画像整理を行いました。昨日は帰宅後、寝てしまったので。高崎付近で浅間山も見られました。碓氷峠のトンネルを抜けると、軽井沢へ。ここではが残っていました(汗)。上田付近で千曲川に近づくと、川霧が現れ、しばし後、川霧の中に入りました犀川を渡って、長野駅に到着。
朝食としてそばを食すことに。(立ち食いそば店は)新幹線ホームにもあるのですが、在来線ホームにむかい信州蕎麦処 しなの(外)さんを利用することにしております。今回はきのこそばを楽しみました。

長野電鉄の長野駅で、長電フリー乗車券(1日用)を購入。鉄道むすめである朝陽さくらさんのグッツなどを眺めることに。15th鉄道むすめ キャラクター総選挙1位になったのですね、おめでとうございます。
朝食に用意しておいた時間が余ったで、長野電鉄の駅狩り(駅舎の写真を撮ること)を(予定より多く)行うことにしました。権堂駅善光寺下駅、数分で戻るようにして市役所前駅、そして、日野駅を訪問。1駅戻って村山駅へ。駅近くにて村山橋を渡る列車の撮影を行いました。村山駅の駅舎日陰に残っていた雪を踏んで、改札外へ。今期初めて雪を踏むことになりました。
旧村山橋は、道路と鉄道の併用橋で、長野出張時など電車と並走したものでした。しかし、これの撮影をする機会がないまま、2009年に架け替えられました。今回は新橋梁を撮影することにしました。撮影の為、駅から数分歩いて村山橋メモリアルパークへ。親柱&トラストモニュメント埋め込みモニュメントを見学。ただ、公園からは雑草などが多いので欄干(現 親柱)付近で撮影することに。そこからは北アルプスも望むことができました。

「村山橋を渡る」
10時04分 90mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
長野電鉄長野線 柳原-村山間(地図)
村山早い時間駅徒歩5分ほど
午前(遅い時間)順光
<コメント>
2100系車両による特急「スノーモンキー」(下り)
同、車体デザイン、エンブレムスノーモンキー

「山を背に駅を出発す」
10時16分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
長野電鉄長野線 村山駅構内(地図)
村山駅駅徒歩2分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
8500系車両による電車(上り)

村山駅近くでも撮影、そして久しぶりに須坂駅へ。そして、乗り換えの電車の時間まで撮影をすることに。意中は東西自由跨線橋。思った以上の光景が広がっていました。こんな姿勢で撮影しようかと思いましたが架線が車体にかかりそうだったので、バリアングルを使用して(液晶画面を見ながら)撮影しました。

「善光寺平に向け出発す」
10時42分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
長野電鉄長野線 須坂駅構内(地図)
須坂駅徒歩2分ほど
終日逆光になる
<コメント>
駅東西自由跨線橋より撮影の3000系車両による電車(上り 後追い)

須坂駅ホームの河東鉄道1号蒸気機関車を見学し、湯田中方面に進んで夜間瀬駅へ。乗ってきた電車を撮影、引き返す電車を待つことに。駅舎周辺には猫ちゃんがいましたが、カメラ目線を頂きました(笑)。餌がもらえないと分かると、どこかに行ってしまいましたが(涙)。

「秋の中へ」
11時31分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
長野電鉄長野線 夜間瀬-上条間
夜間瀬駅ホーム(湯田中寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
3000系車両による電車(下り 後追い)

「秋のおすまし」
11時半頃 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
長野県山ノ内町 夜間瀬駅(地図)

1駅戻って信濃竹原駅へ。駅にて特急と交換(行き違い)をするので、これを撮影しました。

「古駅舎の前を通過する」
12時16分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO10090
長野電鉄長野線 信濃竹原駅
信濃竹原駅(下り)ホームにて
終日逆光になる
<コメント>
2100系車両による特急「ゆけむり」(下り)

10年9月以来となる夜間瀬川橋梁で撮影することに。展開後、1人の同業者さんが着陣、軽くご挨拶。そして、大人2人、中学生くらいの少年1人のグループが到着されました。ん? 6月に(釜石線)宮守であった少年ではないですか。声をかけると、(すごい偶然に)向こうも驚いていました。「お久しぶり」。先着の同業者さんが、「お知り合いが多いですね」と一言。いえいえ、偶然ですよー(笑)。

「夜間瀬川を渡る」
12時35分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
長野電鉄長野線 信濃竹原-夜間瀬間(地図)
信濃竹原駅徒歩5分ほど
午前(遅い時間)順光
<コメント>
2100系車両による特急「ゆけむり」(上り)

撮影後、一人信濃竹原駅へ。ここから湯田中駅方面へ。下り(湯田中駅方面)ホームは、昭和な雰囲気がありました。3駅進んで、湯田中駅に到着。楓の湯(外)温泉に入って、のんびりと考えていましたが、急遽撮影を優先することにし、十数分後の電車で引き返すことに。せめて足湯でも、と思い、駅前の足湯へ。今回もせくしいぃショットをば。そして、温泉娘さんにもお会いしました。
上条付近などではりんご畑がありましたが、車内まで甘い匂いが広がりました。乗り換えの信州中野駅にて歴代車両リストを見学。

--鉄道むすめ 朝陽さくら--

長野駅
須坂駅
信濃中野駅

そして、追加撮影地は、車内で急ぎネットロケハンを行った桜沢付近。そこからは、北信五岳を望むことができました。ただ、雲がかかり全ては見えていませんが(汗)。

「北信五岳が見える野を往く」
14時04分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
長野電鉄長野線 都住-桜沢間(地図)
桜沢駅徒歩5分ほど
午前(早い時間)順光
<コメント>
1000系車両による特急「ゆけむりのんびり」(下り)
2100系車両による特急スノーモンキー(上り 14:06通過)

そして、予定していた延徳駅付近でも撮影しました。ん? 桜沢付近で撮影した1000系が(回送として)須坂駅に戻ってくる便があるのでは? と読んで、さらに撮影カットを増やすことができました。しかも素晴らしい光景の中で。

「秋の山々を背に走る」
14時56分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
長野電鉄長野線 延徳-信濃中野間(地図)
延徳駅徒歩5分ほど
午後(遅い時間)車体に日が当たる
<コメント>
2100系車両による特急「ゆけむり」(下り)

「高社山から下るように」
15時15分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
長野電鉄長野線 延徳-信濃中野間(地図)
延徳駅徒歩2分ほど
午後遅い時間順光
<コメント>
1000系車両による回送電車(上り)

「神光を受ける」
15時21分 28mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1000
長野電鉄長野線 桜沢-延徳間(地図)
延徳駅徒歩5分ほど
<コメント>
3000系車両による電車(下り)

駅近くの畑では野焼きが行われていましたが、その煙が雲のように(先程撮影した)山にかかっていました。あぶなかった。
長野駅方面に戻り、駅狩りと撮影を行いました。2100系特急ゆけむり号、2分前まで日があったのですが、善光寺の山に没してしまいました(涙)。

「地下区間に向かうように」
16時08分 300mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1000
長野電鉄長野線 善光寺下-本郷間(地図)
本郷駅徒歩1分ほど
<コメント>
3000系車両による電車(上り 後追い)

「住宅街を走る」
16時13分 70mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO2000
長野電鉄長野線 本郷-桐原間(地図)
本郷駅徒歩3分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
2100系車両による特急「ゆけむり」(上り)

長野駅からは新幹線を使った方が早く帰れるのですが、あえて松本経由で帰ることに。単に趣味であります。これで、松本駅に行くのだ。先頭の自由席車、それも2列目に席を確保できたので、前面展望も楽しめました。ただ、暗闇の中でしたが(涙)。に見送られ、長野駅を出発。すぐに犀川を渡りました。車内で、ダイヤに書き込んだデータを元に画像整理を行いました。そして、善光寺平夜景も望むことができました。
1時間ほどで、松本駅に到着。松本(経由)にしたもう一つの理由は夕食とるため。もちろん、そばにて。そこで手打そば・天ぷら いいだや(外)さんへ。ざるそばを楽しみました。美味しかったです♪

これ(右写真(あずさ54号))で、帰るのだ。車内にて、宴会を開始。途中、諏訪湖や、その上に浮かぶを越え、小淵沢から先、山梨県へ。さらに、本日は甲府盆地の夜景も望むことができました。
こうして無事帰還することができました。好天気に恵まれ、また撮影回数も、駅狩りも予定より多く行うことができまして、楽しかったです。

鶴見5:54→5:58川崎6:01→6:19東京6:28→8:03長野…長野8:30→8:33権堂8:45→8:46善光寺下8:49→8:52市役所前9:15→9:35日野9:47→9:48村山[撮影]10:20→10:26須坂[撮影]10:52→11:14信州中野11:21→11:30夜間瀬12:05→12:12信濃竹原[撮影]12:49→12:57湯田中[温泉]13:11→13:30信州中野13:43→13:49桜沢[撮影]14:34→14:37延徳[撮影]15:31→16:08本郷[撮影]16:18→16:20桐原16:28→16:37長野…長野17:00→17:51松本18:40→20:41八王子20:44→21:32新横浜21:41→21:44綱島
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年11月18日(土)  大洗町秋祭り商工感謝祭&大洗あんこう祭り
この、茨城県大洗町大洗町秋祭り商工感謝祭&大洗あんこう祭り(外)が行われるとのこと。これに本日あいあんさんと参戦することにしました。イベント(あんこう関係の)項目は明日の方が多そうでしたが、本日に。まぁ、あんこう鍋食することができればよかったので(笑)。
今回は週末パス(外)を使用しました。品川駅(の新幹線改札付近)で、あいあんさんと合流。おはようございます。コーヒー&サンドイッチを購入して、特急ひたち1号に乗り込みました。常磐線を水戸方面へ。

車内で、ブラタモリ「鯖街道」編(外)「AIR」「鳥の詩」の(アレンジ)曲が流れたとか、「リコリス・リコイル」(外)「逮捕しちゃうぞ」の関連とか。テレビアニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』(外)の時代では抱き枕がないとか、その時代には「うる星やつら」は放送されていた、などなど話し合いました。また、来月行う予定の沖縄遠征の話などにもなりました。先月撮影した(羽鳥-岩間間の)愛宕山ポイントも眺めました。思ったより近い?

水戸駅から鹿島臨海鉄道大洗駅へ。乗った車内がカッパー君ラッピングでした。大洗駅ではエレベーターを使いました。初使用に。未来ずらー(笑) 改札前でガールズアンドパンツァー(以下、ガルパン)のスタンディパネルにご挨拶。かつて駅前にあったスタンディパネルは駅舎脇(北側)に設置されたのですね。
あいあんさんの提案で船溜で撮影を行いました。意中は8000形車両でしたが、通過したのは6000形車両でした。まぁ、良いお天気だったので問題なしでした。

「掘割の港を渡る」
9時40分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 常澄-大洗間(地図)
大洗駅より徒歩分10ほど
午前順光
<コメント>
港を渡る6000形上り列車(130D)

駅に戻って、(バスのタイミングが合わなかったので)奥義たくしぃの術を発動、幕末と明治の博物館(外)へ。館内のガルパンコーナーを見学して、常設展、そして(見学したかった)第10回企画展「ふじた たけき-徳川斉昭のブレーン藤田東湖の魅力に迫る-」何を信条に徳川斉昭を(水戸藩の)後継ぎに推薦し、藩政を行ったのか分かった気がしました。しかし、達筆ですねー。残念なのは安政の大地震で亡くなったこと。その安政の地震の展示も、映画『すずめの戸締まり』(外)にも出てきた要石の文字を見ようとは。しかし、ここでの目的は第9回特別展「懐かしの水浜電車と大洗の観光-開通100年記念-」図録を購入すること。ガルパンクリアファイルとともに購入しました。帰宅後、読みましたが(大洗の歴史が知れて)読み応えがありました。大洗訪問するには必携品かと思いました。先程、撮影した船溜は、そうだったのですね。

ここから町内循環バス(外)へ。途中アクアワールド大洗水族館付近でを望むことができました。そして、永町商店街で下車。昼食をとるべく、そば処 大進(外)さんへ。実は先月(外)も訪問するも(夕方の)開店前だったので、入れず(涙)。(ガルパンの)みどり子が出迎えてくれました。入口付近にもいらっしゃいました(笑)。メニュー聖地カットなどが織り込まれておりました(笑)。あれ? 先月訪問した藤義さんメニューのような(笑) けんちんそば(うどん)も気になりましたが、(私はお薦めの)鴨せいろにしました。鉄鍋鴨汁好感。熱々の鴨汁がそばにあって美味しかったです♪ 食事中に展示物を見学(一部撮影)。そして、食後に缶バッジを頂きました。ごちそうさまでした。

商店街の駐車場スペース戦車の展示が始まっていました。車輌運搬車にはジオンのマークが。シャア専用ですね(笑)。Ⅲ号戦車J型も見学。魚忠商店の前にはがありましたが、明日のあんこう鍋用かな。
商店街とようこそ通りとの交差点には進入禁止標識が(明日の)出番を待っていました。そして、戦車送り込まれていました。そして、髭釜商店街へ。ここでもシュタイヤー1500Aが走っていきました(汗)。きらめき通りから港方面へ。途中、駅前海岸線ポケットパーク(先月撮影)であんこ汁が販売されていました。あんこう祭りあんこ汁。おぉ、頭が混乱する(笑) 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線マスコットキャラクター鹿島花梨さんのぼりもありました。いやー、以前の(25日撮影)に比べて、大きく変化したものですね。

こうして、祭りの会場へ。あいあんさんと大洗マリンタワー(外)へ。トイレをお借りするだけでしたが、折角なので、展望室に向かうことに。ガルパン喫茶干し芋キャラクターなどが誘っておりましたが、(無視して)展望室へ。展望室での目的は(鹿島臨海鉄道の)撮影。待機中に眼下(笑)のイベント会場を見学。会場に隣接する道路を見るとプラスチック大型容器が到着していました。そのままテントサイトの出店に運び込まれていました。そのまま、観察するとあんこう鍋の出汁だったようで、大きな柄杓で追加されるのが見ることができました。そして、会場を戦車が通っていました(笑)。砲台(キューポラ)から周囲をうかがう者も。犬用のお散歩カーでしたか。

「遠くに日光連山を望む」
12時53分 170mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 大洗駅構内(地図)
大洗駅徒歩20分ほど
<コメント>
マリンタワー内展望室より留置線にいる6000形車両

「晩秋の高架区間を走る」
13時24分 300mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO800
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 常澄-大洗間(地図)
大洗駅徒歩20分ほど
<コメント>
マリンタワー内展望室より撮影の8000形列車(1143D)
6000形車両(141D 12:57通過)
6000形車両(1144D 13:10通過)

マリンタワースタンディパネルを見学して、イベント会場へ。まず目を引いたのは祭壇でした。そして、先程出汁を投入されていたお店へ。そこは、昨年お世話になった海鮮だよ全員集合!大笑食堂(外)さんの出店でした(笑)。後ほど食すあんこうをグッと我慢し、焼きはまぐり&ビールを注文。それをタワーを見ながら楽しみました。会場で一番気になったのは、村上市テントサイト(笑)。〆張鶴鮭の酒びたし&黒毛和牛ジャーキーセットを頂きましたが、これはいかんやつやー。あまりに美味しくて、心身ともにとろけそうになりました。「もうゴールしてもいいよね」と、あいあんさんと思いつつ(笑)。ここで、朝の車内で話した「AIR」ネタ回収(笑)。

何とか気を取り直して、大洗シーサイドステーション(外)へ。着くと、カブが一杯いました(笑)。先月行われた(行った)北杜市スタンプラリーで見かけた機体も(多数)ありました(笑)。近くにはまいわいラッピング車も。イベントの際には(駐車場から)奥に移動するのですね。
まずは、ガルパンギャラリーへ。入口パネルのお出迎えを受けて店内へ。入口付近のスタンディパネル海側山側を撮影。みほの子供時代もカメラに収めました。笠間焼戦車型花器(に生けられた)見事でした。店内では抱き枕(カバー)も。ここで、朝の車内で話した「16bitセンセーション」ネタ回収(汗)
外窓のスカイマークコラボ展示を眺めて、隣のSHOWCASE OARAIへ。「放課後ていぼう日誌」の展示「うる星やつら」展示などを見学。スタジオひえろ時代の展示が中心ですね。おぉ、これは(名作回である)「死闘!あたるvs面堂軍団!!」モチーフにしたゲームですね。思わず帰宅後、観てしまいました
他に「ゆるキャン△」展示「AIR」展示逮捕しちゃうぞの展示など。ここで、朝の車内で話したネタ回収(笑)。
ガールズ&パンツァーキャンパスアート展も見学。キャラアート、欲しくなりましたが、値段がお高くて断念

そして、浜っこ食堂 大洗シーサイドステーション店(外)さんへ。隣にあったクックファン大洗出張所が(8月末に)閉店してしまったのが、残念なところ。店頭の見本のタワー天丼、仕様が変わった? こうして店内へ。今回も窓際の席を案内されました(笑)。まずはビール乾杯♪ ん? ちょうど(苫小牧からの)さんふらわあ号入港するところでした。

「旅の最後」
15時04分 210mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1000
茨城県大洗町(地図)
<コメント>
大洗シーサイドステーション(2階店舗)内より撮影のさんふらわあ さっぽろ号、同の入港直後
※船尾上空は汚れではなく、カモメである

今回も楽しむのはあんこう鍋。これをさんふらわあ号を見ながら煮ることに。そして、完成。これを入港作業を見ながら楽しみました。美味しいー♪ もちろん、今回も雑炊セットも注文。完成したのが、こちら。さんふらわあ号から、次々と出発するトラックを見ながらだった(面白かった)ので、やや(個人的好みより)熱を入れ過ぎてしまいました(涙) でも、美味しかったです♪

会計後、缶バッジを頂きました。ありがとうございました。

「夕景」
16時半頃 70mm(35mm版) 1/400秒 f8 ISO1000
茨城県大洗町(地図)
<コメント>
大洗シーサイドステーション内で撮影の大洗マリンタワー

階下のまいわい市場(外)へ。ここでは、個人的な土産や、生徒たちへの土産などを購入。茨ひよりさんもいらっしゃいました。

最後に、ゆっくら健康館(外)さんへ。エレベーターの搬器内にはガルパンポスターが(笑)。そして、玄関の三人にもご挨拶。あれ? 何か加わっているような(笑)。
イベント開催、そして時間が早いなど、今回は利用される方が多かったです。ロッカー室、洗い場など混んでいましたが、ゆっくり温泉を楽しみことができました。あ”~、体が温まる♪ さっぱりしました。牛乳を飲んで、施設を後にしました。
駅への道でガルパンマンホールを撮影。こうして大洗駅に帰還。朝、庇で影の落ちていたスタンディパネルを撮影。そして、改札内へ。あれ? スタンディパネル定位置に戻っていますね。
そして、気になったのが改札内外にあった鹿島花梨さん。ここでまとめてみました(笑)。

--鹿島臨海鉄道所属りんてつ応援隊所属 鹿島花梨--

自己紹介
「素敵な一日になりますように!」
「良い一日を♪」
大洗駅をよろしくお願いいたします。(26日撮影)
エレベーターホール内
のぼり

こうして、水戸駅へ。駅構内(改札内)のJX金属MITO VISIONでは、同社とのコラボガルパン動画広告も流れていました(汗)。そして、明日(涙)より始まるラッピング列車の運行も伝えていました。


遅延対策で、前倒しで行動。水戸駅時点で(指定をとった特急まで)小一時間の余裕ができました。あいあんさんに(単独で)「メロンブックスに行っていい?」と許可を得て、メロンブックス水戸店 (外)さんへ。「○○していい?」と言った後、ネタを拾うのはいつものパターンですが(汗)、今回は大きなネタを拾うことなく入店することができました。ふぅ。数冊の薄い本を購入して、会計をすると、会計特典クリアファイルを頂きました。ん? 沖縄店開店記念のものでしたかー。ここで、朝の車内で話した来月行う予定の沖縄遠征ネタ回収をするとは(汗)。

乗り込んだ特急ひたち号車内宴会開始。東京駅で、あいあんさんとお別れ。本日はお楽しみ様でした。今回もとても楽しかったです。
今日も東京タワーを撮影しようとするも京浜東北線の電車と被られてしまいました(涙)。こうして、終点品川駅に到着。降りようとすると、ガルパン広告に気がつきました(笑)。

鶴見5:54→6:12品川6:45→8:10水戸8:33→8:49大洗[撮影]=幕末と明治の博物館[観光]10:56=11:11永町[昼食]…[観光][撮影]大洗18:18→18:35水戸19:27→20:53品川20:58→21:11新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年11月17日(金)  川崎へ / 歌手 KANさん逝去
23-11-17-01.jpg 200×150 31K本日は買い出しのため、川崎の大型商業説へ。お昼激しい雨のため断念。(次善策として)館内の牛たん炭焼 利久 ラゾーナ川崎店(外)さんへ。今回も牛たん定食(4枚8切)を楽しみました。美味しかったです。ごちそうさまでした。
帰ると家の前にも多くの落ち葉が落ちていました(汗)。

 <本日の物欲>
 私がわたしを売る理由(1) / 夏子久 / 小学館
-
歌手のKANさんが亡くなられたとのこと。ヒット曲の「愛は勝つ」、大学時代の辛い時期、(バブル崩壊後の)就職活動時など好んで聞いていました。そして励まされていました。もうお声が聞けないと思うと残念です。ご冥福をお祈り申し上げます。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年11月16日(木)  歯科大病院へ
23-11-16-01.jpg 200×150 28K本日は歯科大病院へ。(3ヶ月に一度の)口腔ケアを行ってもらうためでした。歯磨きを欠かさなかったのですが、十分ではなかったようで、わずかに(かなり)歯垢が残っていたとのこと(涙)。少し、注意をいただくことに。そして口内をきれいにしていただきました。ありがとうございました。

口腔ケアの後に、お昼としてむかうのは(駅ビルにある)とんかつ和幸さん。しかし、(何か開放されたものもあり)本日も向かうことにしました。和幸御膳(追加かきフライ)を注文。とんかつを、おかわりキャベツと、しじみ汁4杯と楽しみました。ごちそうさまでした。
今回はトレインビューな席でした。ここからの光景は幼稚園児の頃から見てきたものでした(当時食したのは、しゃぶしゃぶ)。まぁ、当時は踏切保安係遮断機を操作する第2種踏切でしたが(汗)。考えてみたら、ここからの光景が私は鉄道ファンになるきっかけになったのかもしれませんね。

 <本日の物欲>
 私が笑う理由は(期間生産限定盤)(特典なし) / ASCA / SACRA MUSIC
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年11月15日(水)  床屋&スシロー / 酒見賢一さん死去
23-11-15-01.jpg 150×200 24K今日は床屋へ。髪の毛が伸びてきななぁ、と調べたところ、前回床屋に行ったのは9月末でしたので(汗)。たっぷりカットして(すいて)もらいまして、さっぱりしました。ありがとうございました。

本日のお昼は、贔屓にしている回転寿司屋さんへ。今回もえび天うどん楽しみました。ごちそうさまでした。
-
今期(秋アニメ)でイチオシは、『薬屋のひとりごと』(外)でしょうか。スクウェア・エニックス漫画版ではまり、原作も全て読んでおります。その世界観を遺憾なく表現しているので。
同様の中華王朝風の世界を描いたのは(1990年放送の)TVアニメ『雲のように風のように』。こちらも名作で、今でも年に数回観ております。『雲のように風のように』の原作は「後宮小説」。それも読みましたが、後宮の見聞を啓くことができました。その作者の酒見賢一さんが死去された(外)とのこと。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

 <本日の物欲>
 ひとりじゃないよ / Myuk / ソニーミュージック
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年11月14日(火)  ドクターイエロー撮影
本日はドクターイエローの運転がある日。5日に(岡山駅で)撮影できなかったので、リベンジを果たすべく、都心方面へ出撃。少し早い昼食をとるために品川駅構内のTOKYO豚骨BASE MADE by博多一風堂 品川店(外)さんへ。いつものように(?)豚骨(白)を注文。半替玉も楽しみました。美味しかったです。ごちそうさまでした。

ドクターイエローは、いろいろ考え、昨年6月にも撮影した浜松町駅東側橋台へ。まずは、同3階にて(東京駅への)送り込み回送電車を撮影。

「浜松町駅の横を通過する」
11時35分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
東海道新幹線 東京-品川間(地図)
浜松町駅徒歩3分ほど
終日逆光になる
<コメント>
東側橋台3階より撮影のドクターイエロー回送
700系回送電車(11:32通過)

本運転は、東側橋台2階にて撮影しました。本日は良いお天気だったので、東京タワーと写すことにしました。どこかに作例があったのを思い出したからで、先週土曜(11日)に放送された有吉のお金発見 突撃!カネオくん(外)(時代を見つめる東京タワー、お金のヒミツ)に影響を受けたからではでいですよ?

「東京タワーのある中を」
11時54分 35mm(35mm版) 1/1600秒 f8 ISO1000
東海道新幹線 東京-品川間(地図)
浜松町駅徒歩3分ほど
午前順光
<コメント>
東側橋台2階より(ガラス越し)撮影のドクターイエロー(回983A)
のぞみ69号(69A 手前)とのぞみ84号(84A 奥 11:50通過)

 <本日の物欲>
 あすにひとふで!(2) / 矢神うた[原作]・葛原昏[作画] / KADOKAWA
 時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん(3) / [原作]燦々SUN・[漫画]手名町紗帆・[キャラクター原案]ももこ / KADOKAWA
 神奈川県公立高校 6年間スーパー過去問 / 声の教育社
  ...生徒に買わせるも教える先生が購入していなかったので。11月下旬から解いてもらいますよー
 基礎からの数学1+A 新課程 / 数研出版
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年11月13日(月)  回転寿司みさき
23-11-13-01.jpg 200×150 32K昨日、日曜に仕事をすると曜日の感覚が狂いますね(笑)。それなので、本日は火曜の感覚が強い一日となりました。あれ? 新聞か来ていない、あぁ、第二月曜で休刊日か、や、あれ? 火曜に来る生徒が来ないなど(汗)。

今日は事務仕事で事務仕事で地元駅方面へ。お昼として回転寿司みさきさんへ、新聞折込広告割引券が入っていたので。開店直後(翌日)は(仕方がないとはいえ)オペレーションが悪いと思いましたが、だいぶ雰囲気がよくなりましたね。(軍艦もの等以外)手で(主に店長さんが)握っていたのに感心しました。今回は、あさりの大名椀も頼んでしまいました。今回もごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年11月11日(土)  DLレトロ八高号撮影
旧型客車による団体臨時列車「DLレトロ八高号」が本日、八高線(など)の高崎-小川町間(の往復)で運転されるとのこと。八高線に旧型客車が運転されるのは9年ぶりだったので、これの撮影にともりん号で向かうことにしました。あいあんさん、a2cさんが同乗してくださることになりました。ありがとうございます。鉄ちゃんNさん、けいおんマンさんへ、ご一緒できずにすみませんでした。
都内であいあんさんと合流。おはようございます。圏央道、関越道で北上、今日はそれほどの混雑はなくスムーズに進むことができました。反対車線では事故と渋滞が発生していましたが(汗)。スムーズに進めましたので、予定より早くに移動することができました。かといって、30分から1時間遅らせても渋滞に巻き込まれてしまうのですよね。実際に通ったところに渋滞が発生していました(汗)。
a2cさんとは群馬藤岡駅に8時過ぎに合流予定。小一時間早くに藤岡市にはいれたので、あいあんさんと相談して、北藤岡付近で撮影することにしました。

「榛名山が見える中を」
7時45分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
八高線 群馬藤岡-北藤岡間(地図)
北藤岡駅徒歩25分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
キハ110形車両による下り列車(225D 後追い)

撮影後、群馬藤岡駅へ。昭和の雰囲気を残す駅舎に思わず感心。駅にあった学園祭を伝えるポスターが良かったです。また、団体臨時列車の通過時には入場制限が行われるようですね。しかし、列車の通過時間を知ることができました。
列車の遅延で数分遅れてa2cさんと合流。おはようございます。DLレトロ八高号の復路(高崎駅発)は、a2cさんの提案で神流川左岸(西側)のカーブ区間(アウトカーブ側)で行うことにしました。撮影ポイントに向かう前に(撮影の成功を願って)土師神社さんにお参り。祭神は相撲の元祖と云われる野見宿禰だそうで、相撲に縁があるとのこと。境内には土俵の辻がありました。個人的には土師器と関係があるのかが気になったり。
撮影ポイントの近くのビニールハウスはの栽培が行われていました。作業も行われていたので、クリスマス用でしょうか。車内から観察されたa2cによれば、意中の区間の沿線には雑草が目立つとのこと。実際にかなり高くアウトカーブ側にて、それをかわすのは難しい感じ。三人でウロウロ歩いて、カーブ区間から少し離れた場所にて展開、撮影することにしました。思った以上に(焦点距離を短くしないと)車両が入らない、それに伴って車両などが入ってしまいましたが、雄大な赤城山の広がりと写すことができました。

「赤城山を背景に」
10時46分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
八高線 丹荘-群馬藤岡間(地図)
群馬藤岡駅徒歩50分ほど(目測)
お昼頃順光
<コメント>
DD51形842号機+旧型客車3両+DD51形985号機によるDLレトロ八高号(9222レ)
キハ110形車両による上り列車(228D 10:14通過)

当初は、小川町近くまで追いかける予定でしたが、約40kmを50分。しかも(混雑する)寄居町を通過しないとならないので断念。復路まで、食事をしたり(できればそば)、撮影ポイントの下見をしながら過ごすことにしていましたが、a2cさんの提案で、復路の運転の時間まで秩父鉄道SLパレオエクスプレス号撮影をすることにしました。こちらは、約40kmを90分。間に合えばという条件付きでしたが。
a2cさんの意中のポイントは浦山ダム。11時前に藤岡市を出発。神流川に沿って南下、旧鬼石町付近からいくつかの県道を利用して、秩父鉄道の西側を秩父市の渋滞を避けるようにして進みました。a2cさんがメイン、あいあんさんがサブのナビゲーションで進みましたが、スマートフォンによるナビ、本当に助かりました。三波川変性帯から秩父帯へ遷移する間にいくつかの峠(曲がりくねった峠道)を越えましたが、道幅は広く走りやすかったです。ただ、石灰石を運搬する大型トラックが(早い速さで)行き交っていたので、それと行き違うのが大変でした。おっかない(汗)。
意中である浦山ダム堤体の上には通過10分前に到着。間に合ったー。堤体付近では熊が出没したとのこと(怖)。三人で、堤体上で展開。近くにはダム下にむかう階段の入口がありました。そして、a2cさんと同時に下をのぞき込みましたが、思わず「うおっ」と同時に声を出してしまいました。かなり長い階段がありましたので。背後には、水を蓄えた湖面がありました。

「谷を渡る」
12時35分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
秩父鉄道秩父本線 浦山口-武州中川間(地図)
浦山口駅徒歩45分ほど(目測)
お昼過ぎ順光
<コメント>
C58形363号機牽引のSLパレオエクスプレス号(5001レ)

撮影後、近くの展望台を、こちらでも撮影できなかと見学。しかし、木々によって展望はできなくなった様子(汗)。しかし、近くには撮影できそうな場所がありました。今度機会があったら撮影してみたいですね。

昼食は、a2cさんが探してくださった豚丼有名たぬ金亭(外)さんへ。浦山ダムからも近いようなので。ログハウス風店舗に数分で到着。何でも全国丼グランプリ金賞を受賞されたとのこと。1組待ち、数分で入店することができました。そして、すぐに注文へ。メニューは豚丼の他3種の丼物など。量は小盛・中盛・大盛・特盛から選べるとのこと。あいあんさんと私は、豚丼(中盛)にしました。細かく刻まれた豚肉の味が深く、たれも効いて美味しかったです♪ これは再訪したいかと。
食後、再び藤岡市へ。来た道を戻るようにして向かいました。群馬県中部から埼玉県中部を(往復するように)走るのは初めてだったので、秩父帯から三波川変性帯移りゆく地形、そしてそれらを流れる川が侵食した風景など見ることができました。地学的に面白かったです。再び、旧鬼石町付近へ。町中には大きな岩があちらこちらにありましたが、名前の由来が分かったような。そして、宿場町のような雰囲気もあったので、中山道脇街道でもあったのかな。

「DLレトロ八高号」復路の意中はあいあんさんの提案で、神流川橋梁俯瞰のポイントへ。a2cさんの希望も同じでした。15時過ぎに庚申山総合公園へ。まずは、a2cさんとさくら山展望台の下見。しかし、木々が成長し、撮影できない様子。そして、(撮影できるだろうと"あたり"を付けていた)近く霊園へ。a2cさんは直接徒歩にて。私は駐車したともりん号に戻り、あいあんさんと向かうことに。あいあんさんにナビをしていただき、庚申山総合公園南側からむかうも、道が無くなっていたり、狭かったりで、向かえず(涙)。回り込んで北側からアプローチ。無事に辿り着くことができました。ここで、a2cさんと合流。先着されていました同業者さんたちの間に、あいあんさんと展開しました。
予測通り16時前、「DLレトロ八高号」通過しました。あと、10分遅かったら(朝お参りした)土師神社の杜の影が落ちていました(汗)。

「神流川を渡りて」
15時56分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
八高線 丹荘-群馬藤岡間(地図)
群馬藤岡駅徒歩45分ほど(目測)
午後(遅い時間)順光
<コメント>
DD51形985号機+旧型客車3両+DD51形842号機によるDLレトロ八高号(9223レ)
キハ110形車両による上り列車(2289D 15:40通過)

撮影後、神川町の温泉に入って帰る予定でしたが、温泉にむかうには早い時間だったので、安中貨物が近づいているというa2cさんの情報、および提案で、それの撮影に向かうことにしました。意中は、神流川右岸(東側)の水田地帯。何とか間に合い撮影することができました。また、EF65形機関車牽引の貨物列車が高崎方面からやってくるというので、こちらも撮影しました。しかし、こちらは日が沈んで十数分後の通過となったので、(感度を上げても)かなり厳しいものになってしまいました(涙)。それなので、こちらはその前に通過した列車を(メインに)採用しました。

「北関東の地を駆け抜ける」
16時37分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO2000
高崎線 神保原-新町間(地図)
神保原駅徒歩40分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
EH500形56号機牽引の貨物列車(5097レ 安中貨物)
EF210形172号機牽引の貨物列車(臨8883レ 16:45通過)

「残夕陽を車体に受けて」
16時52分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO5000
高崎線 神保原-新町間(地図)
神保原駅徒歩35分ほど(目測)
午後(遅い時間)順光
<コメント>
E231系車両による上り電車(1927E)
E257系車両による特急 草津・四万4(3004M 16:55通過)
EF65形2065号機牽引の貨物列車(3092レ 17:08通過)

撮影後、意中のおふろcafe 白寿の湯(外)さんへ。「翔んで埼玉」の2人が出迎えてくれました(笑)。そして、コーナーもありました(笑)。
源泉はナトリウム・塩化物泉とのこと。それに加え、鉄分などの溶存物質が多い黄褐色の泉質でした。また、温泉成分の結晶が床などに(鍾乳洞の千枚田ように)堆積していました(汗)。これが足つぼマッサージのように足裏を刺激し、痛かったのですが(笑)。少し高めの温度に加え、濃い温泉成分が体に染み入るようでした。思わず「あ"~~」と声が出てしまいました。本日は赤城おろしにさらされる一日だった(寒かった)ので、体が温まりました♪ 
入浴後は牛乳にて。館内にはこたつテラスもありまして、こたつで鍋プランもできるとのこと。これはダメになる~(笑)。また、埼玉県産の鯖を推しているようで、水槽で泳いでいました。鯖ちょうちんもありました(笑)。
ここで夕食もとることに。あいあんさん、a2cさんは鯖を利用した料理を、私は初志貫徹(笑)そばを注文。きくらげ天そばを注文したつもりが、天ぷらそばが到着。問題なしです。野菜を中心とした天ぷらそばが美味しかったです。注文を言うなら、塩を付けてもらいたかったような(笑)。

名残惜しかったのですが、おふろcafe 白寿の湯さんを後に。本庄早稲田駅にて、a2cさんとお別れ。時間がギリギリになりまして、すみませんでした。そして、お楽しみ様でした。
行きと同じように関越道・圏央道を通って帰ることに。(温泉に入って)出発を遅らせたのは渋滞に巻き込まないため。それが功を奏し、(夕方にあった)渋滞が解消していまして、スムーズに走ることができました。ストレスなく運転できなかったのは、久しぶりだったかと。途中、狭山PAトイレ休憩をとって、都内であいあんさんとお別れ。お楽しみ様でした。首都高は工事などで、少し渋滞していましたが、いつもの通りの時間に帰着することができました。

あいあんさん、a2cさんへ、そして別行動になりました、鉄ちゃんNさん、けいおんマンさんへ、今回もお楽しみ様でした。先週の遠征から間がなく、試験期間が近づき時間がなかったので、いろいろ撮影ポイントなど丸投げしてしまった中、いろいろご提案ありがとうございました。そして、あいあんさん、a2cさんへ、道中お世話になりました。意中の列車も晴れの中撮影できましたし、レベルの高い温泉を発見できまして、今回も楽しかったです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年11月10日(金)  映画「駒田蒸留所へようこそ」鑑賞 / 回転寿司みさき
23-11-10-01.jpg 150×200 24K映画「駒田蒸留所へようこそ」(外)チネチッタ(外)で(初日初回で)鑑賞しました。今回は電車で向かうことに。乗り込もうとした列車はリバース:1999(外)ラッピング編成でした(汗)。
チネチッタ正面玄関では、「青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない」(外)が出迎えてくれました。特典を頂いて、シアター内へ。注目している茨城の酒造所が出てきます(ネタバレでしたらすみません)。その最寄り駅や、あの駅、あの場所など、観ていて席からずり落ちそうになりました(汗)。
「蒸留酒」の英語はspirit。同時に精神の意味でもあります。真摯に仕事に取り組む精神は、その先の展望がある。そして、家族の紡ぐ作品とは。(さすがP.A.Works)良作でした。そして、感動しました。それ以上にウィスキーが飲みたくなりました(笑)。

-
鑑賞後、お昼として地元駅の回転寿司みさきさんへ、新聞折込広告割引券が入っていたので。今回もごちそうさまでした。

 <本日の物欲>
 ゆるキャン△(15) / あfろ / 芳文社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年11月09日(木)  スシロー
23-11-09-01.jpg 200×150 30K本日のお昼は、贔屓にしている回転寿司屋さんへ。今回もかに祭り関連の皿を注文しました。そして、今回もえび天うどん楽しみました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年11月08日(水)  登茂吉
23-11-08-01.jpg 200×150 32Kになり、そばを食したくなっております。今日も気温が高く"秋"という感じではなかったですが(汗)。そこで、お昼登茂吉(外)さんでとることにしました。調べると、1月以来に。混雑するので足が遠のいていました。昔から知っているお店が人気店になるのは嬉しい限りですが。。。

今回も開店(11時半)の30分前に並び始め、3組目(10人目)で入店することができました。いつものように天せいろ(大盛り)を注文。今回も美味しかったです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年11月07日(火)  書類提出
23-11-07-01.jpg 200×150 27K月に一度の経理書類をお届けに上が為、お世話になっている税理士事務所へ。提出後は、いつものように談笑。今回は、一昨日までの岡山遠征などや、2日に参加したジャパンモビリティショーの話などになりました。今回もご興味をもってお聞きくださいまして、ありがとうございました。
今日のお昼も、金色の午後(外)さんで楽しむことに。今回もランチコースを注文。前菜の盛り合わせパスタつぶ貝と九条ネギのスパゲティーニ~フェンネルの香り~メインやまゆり豚とフィレ肉のピカタ~にんにくとオレガノのトマトソース~デザート盛り合わせ&コーヒー美味しかったです♪ ごちそうさまでした。

駅に提示されたパネルポスターにある友荷なもりさん、反射光が写り込んでしまいます(涙)。今回ようやっと、納得のいくものになりました。

 <本日の物欲>
 空挺ドラゴンズ(16) / 桑原太矩 / 講談社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年11月06日(月)  スシロー / 岡山土産
23-11-06-01.jpg 200×150 31K昨日までの疲れがあって、本日のお昼は、贔屓にしている回転寿司屋さんへ。かに祭りもあって、関連の皿も注文しました。今回もえび天うどん楽しみました。
-
昨日岡山駅で購入した土産は、きびだんごは(倉敷名物)むらすずめ。そのうち、(最近の生徒はお目にかかったことがないだろうと購入した)きびだんごは、「桃太郎(伝説)の"きびだんご"って、本当にあったんだ。」とか、「この美味しさなら、家来になるとか、生徒たちに受けました(笑)。

 <本日の物欲>
 65535【通常盤/ポストカード(中川翔子絵柄B)付】/ 中川翔子 / ソニーミュージック
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年11月05日(日)  京都・石川・岡山遠征 3日目(岡山編)
岡山県と鳥取・島根県を結ぶ伯備線。そこでは国鉄時代から活躍する381系車両が走っております。381系の編成のうち、22年3月に「国鉄色」に塗り直された編成(381系特急「やくも」リバイバル企画【第1弾】)が走り始めましたが、その後23年2月に「スーパーやくも色」編成(同【第2弾】)の運転も始まり、それに加え本日より同【第3弾】として「緑やくも色」編成の運転も始まるとのことで、これらを撮影するのが本日の目的になりました。新型車両試運転も始まり、381系車両自体の廃止も近そうだったので。
今日は5時過ぎにホテルを出発。倉敷駅のホームでa2cさんと合流。おはようございます。始発下り電車に乗り込んで、岡山県内を北上。の深い中、進んでいきましたが、高梁川の影響かな。

「秋霧のカーブを走る」
7時47分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO2000
伯備線 備中神代-足立間(地図)
備中神代駅徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
EF64形1024号機牽引の貨物列車(3082レ)
113系車両による上り電車(820M 7:39通過)

a2cさんと目的地にしていたのは、新見の北にある阿哲峡。ただ、私は躊躇していました。数日前に下見兼撮影されていたぱぴぃさんより頂いたレポートによれば、危険をともなう場所でもあるとのことでしたので。画像を拝見しても本能的に恐怖心を覚え、一昨日は滑落する夢をみるほどでした(汗)。雨が降っていたら撮影をキャンセルするつもりでしたが、ここ数日、雨雲レーダーを確認し続けたところ、雨が降っていない様子。しかも、数名立っているのを確認することができました。
a2cさんと2人、備中神代駅で下車。a2cさんは直接 阿哲峡にむかわれるとのことで、駅前でお別れ。私は21年11月に撮影できなかったパイントで、貨物列車の撮影を行いました。無事にリベンジ達成。そして貨物列車通過後、すぐにやってくるサンライズサンライズ出雲号を撮影。こちらは、あまり納得がいかないものに。

「朝霧の谷を抜け」
7時51分 180mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO2000
伯備線 備中神代-足立間(地図)
備中神代駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
285系車両によるサンライズ出雲号(4031M)

駅周辺で撮影を続ける予定でしたが、阿哲峡の俯瞰ポイントは問題なし、というa2cさんよりのメールを受けて、阿哲峡に向かうことにしました。備中神代駅前を通過し、新見方面へ。駅前より、少し狭い舗装された車道を登りましたが、傾斜は思ったほどではなく歩きやすかったです。途中、紅葉も楽しめました。
手掘りと思われるトンネルを通り抜けると、(ぱぴぃさんのレポートにあった)アプローチ道がありました。ここからは山道へ。中級レベル(やや初級)の道だったでしょうか。ポイントへは、歩いて5分ほどですみましたが、一部のようになっている場所があり、危険を感じました。以前(15年)歩いた三ツ峠の危険ポイントに比べ、道幅は狭い、距離は短いという感じだったでしょうか。(軍手を装着し)三点を支持するように歩き、これを突破。靴はトレッキングシューズ登山靴が必要かと(今回の私は前者)。そのまま尾根に出ると、撮影ポイントに到着。素晴らし光景が広がっていました。ここで、a2cさんと合流。先着していた同業者さんたちにご挨拶して、その中で展開。足元は、中国地方特有の真砂土だったので、ポイント端は危険かと。滑落する可能性がありますね。ポイントにはがありました。測量用かな。109は標高かと思いましたが、ポイントの番号かな。昨晩、確認したスーパーコンピューターの天気予報ではGVPはとwindyでは意見が分かれました。霧の日には晴れる、という経験則通り、9時には晴れ始めました。(今回は)後者の予報があっていたようです。
そんな中、同業者さんグループが近づいてきました。と、思った瞬間、ずざぁぁぁぁーーーと音とともに、大丈夫かーの声が(汗)。どうやら、一人が滑落した様子(汗)。(音的に)十数m落ちて止まった感じ。上からの呼びかけにも応じ、その後、自力で登ってきました。枯れ葉がクッションになり、靴は失うものの本人に(その時点では)大きな損傷はなかったようす。滑落したお仲間さんの靴を見るとスニーカー(汗)。そして、本人は「まじなめてた」と自己を庇う発言が。自己肯定の心理はわかるが「説教案件」だったかと。"大人な"私は我慢しましたが。うちの生徒だったら説教でしたね。"もしあなたが遭難していたらポイントが閉鎖される"と。何はともあれ、無事で何より。ただ(過去のいろいろやらかした私としては)他山の石としたいですね。
ここでは、本命の「国鉄色」編成を始め、「スーパーやくも色」編成「緑やくも色」編成などを撮影することができました。ここでa2cさんは下山されることに。本日もお楽しみ様でした。私は、ぱぴぃさんより頂いた情報(撮影ポイントでの情報など)で、キハ40形回送列車が下っていることを信じ、これの撮影もすることができました。

「錦秋の阿哲峡を往く」
9時29分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
伯備線 布原-備中神代間(地図)
備中神代駅徒歩25分ほど
午前順光
<コメント>
381系車両国鉄色リバイバル編成による 特急やくも8号(1008M)
381系車両「リニューアル(緑)やくも色」+ゆったり(2両)編成による特急 やくも10号(1010M 10:31通過)
381系車両「スーパーやくも色」パノラマ型グリーン車編成による特急 やくも7号(1007M 後追い 10:18通過)
381系車両による特急 やくも3号(1003M 9:14通過)
キハ40形2133号車による後藤入場回送列車(回8875D 10:46通過)
EF64形1024号機牽引の貨物列車(3082レ 8:40通過)

キハ40形の撮影の後、(私は)撤収。下りの方が怖かったかと(汗)。車道に出た後で、錦の世界を楽しみつつ、ゆっくり下山。途中、節理のような岩石を見ることができました。(井倉洞も近く)石灰岩の地層かと思っていましたが、三波川変成帯かな。そして、備中神代駅近くの踏切付近で撮影を行いました。同業者さんが行っていましたが、踏切をモチーフにするのもよかったかな。順光だったので。列車の通過や、風で落ち葉が舞い、カメラバックや本人が落ち葉まみれになりましたが(汗)。

「山あいの駅へ」
12時14分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
伯備線 布原-備中神代間(地図)
備中神代駅徒歩3分ほど
お昼前順光
<コメント>
神代東踏切付近にて撮影の381系車両国鉄色リバイバル編成による 特急やくも9号(1009M 後追い)
381系車両による特急 やくも12号(1012M 11:30通過)
381系車両による特急 やくも7号(1007M 後追い 11:14通過)

戻った備中神代駅でも撮影。廃止が議論の俎上に上がっている芸備線の路線を入れて撮影しました。同線の列車は(滞在中に)来なかったので(涙)。

「分岐駅へ入線する」
12時30分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
伯備線 備中神代駅構内
備中神代駅2番ホーム(米子寄り)にて
お昼前順光
<コメント>
381系車両による特急 やくも14号(1014M)

備中神代駅から(南下するように)転進開始。阿哲峡の俯瞰ポイントには、2人ほど残ってらっしゃいました。乗り換えの新見駅「緑やくも色」編成と出会い(行き違いになり)そうだったので、駅ホームにて、これの撮影をしました。

「紅のある駅へ入線する」
13時12分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
伯備線 新見駅
新見駅6番ホームにて
<コメント>
381系車両「リニューアル(緑)やくも色」+ゆったり(2両)編成による特急 やくも11号(1011M)

日羽付近で並走する高梁川を眺め、のんびり倉敷へ向かう予定でしたが、あまりに良いお天気だったので、豪渓駅で下車。22年4月に撮影したポイント近く、順光になるポイントで撮影を行いました。

「体をひねりながら走る」
14時27分 180mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
伯備線 豪渓-日羽間(地図)
豪渓駅徒歩10分ほど(目測)
午後(遅い時間)順光
<コメント>
381系車両による特急 やくも16号(1016M)
381系車両による特急 やくも16号(1016M 後追い 14:18通過)

本日はこんなにも良いお天気なのに、明日は前線の通過で悪天候になるとのこと。豪渓駅(など)では運休になる可能性のある路線標示がなされていました。

撮影後、倉敷駅に移動。遅い昼食をとるべくぶっかけ亭本舗 ふるいち 仲店(外)さんへ。いつものようにぶっかけうどん(冷 大)を注文。中学1年生の頃から親しんでいる味なので、定期的に食したくなります(笑)。そして、今回も美味しかったです♪ ごちそうさまでした。

食後、水島臨海鉄道倉敷市駅の前を通り、倉敷駅南西の跨線橋へ。最近、水島臨海鉄道に乗車していないので、乗りたくなって仕方がなかったです(笑)。跨線橋ではちょうど貨物列車が出発するところだったので、これを撮影しました。

「倉敷駅を出発し臨港へ」
15時44分 92mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
山陽本線 倉敷駅構内(地図)
倉敷駅徒歩5分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
DD200形25号機牽引の貨物列車(3095レ)

倉敷駅では(伯備線の)上りの貨物列車を撮影することが目的でした。当初予定では曇るだろうから、駅南西の跨線橋で適当に撮影、と考えていました。しかし、本日は夕方になっても良いお天気が続いていたので、順光サイドに向かうことにしました。嬉しい悲鳴。3日目の夕方で、「もう楽にして」という気分でしたが(苦笑)。
途中、伯備線の線路に沿って歩きましたが、駅北口側再開発地区で地層を見ることができました。高梁川の氾濫によるものかな。貨物列車の前に、特急やくも号大カーブ区間で撮影しました。

「大カーブ区間を走る」
16時19分 125mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
伯備線 倉敷-清音間(地図)
倉敷駅徒歩20分ほど
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
八王子踏切にて撮影の381系車両による特急 やくも19号(1019M)
113系車両による下り電車(1837M 16:08通過)

光線を考え、(大カーブ区間より)さらに北方向へ。この区間を通るのは中学生以来だと思ったり(笑)。想定していたポイントに着くと、踏切鳴動する音が聞こえてきました(汗)。上りの特急やくも号かと思いましたが、音は背中から(汗)。下り貨物列車を失念しておりました(汗)。
さらに上り貨物列車の撮影へ。通過の5分前に曇り、やれやれと思った1分前再び晴れました(汗)。慌てて構図を変更。機関車前面に日があたるようにして撮影することができました。ふぅ。

「街を背に日本海へ」
16時24分 78mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
伯備線 倉敷-清音間(地図)
倉敷駅徒歩20分ほど
終日逆光になる
<コメント>
EF64形1024号機牽引の貨物列車(3081レ)

「瞬く光を浴びて」
16時40分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO2000
伯備線 倉敷-清音間(地図)
倉敷駅徒歩20分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
EF64形1049号機牽引の貨物列車(3084レ)
381系車両「スーパーやくも色」パノラマ型グリーン車編成による特急 やくも20号(1020M 16:25通過)、後追いでパノラマ型グリーン車も撮影

倉敷駅に戻ると(時刻通り)撮影した貨物列車が停車でした。そこで先行し、岡山貨物ターミナル駅までの間で撮影することにしました。庭瀬駅では通過まで時間があり、さらに先行し北長瀬駅で、これを撮影しました。光量がかなり厳しいものになりましたが、ホームの明かりに手伝ってもらい、雰囲気のあるものになってくれました。

「夕空の下通過する」
17時28分 82mm(35mm版) 1/500秒 f5 ISO10000
山陽本線 北長瀬駅構内
北長瀬駅1番ホームにて
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
EF64形1049号機牽引の貨物列車(3084レ)

北長瀬駅からは見事な夕景を望むことができました。そして、EF64形機関車男入換作業が行われていました。いろいろ見ていて飽きがこない駅です。
本日はここで終わらず、1駅進んで岡山駅でも撮影することに。岡山駅では宇野港で行われる花火大会強風の為に中止になったとのアナウンス。それに伴い駅は大混雑(汗) それをかき分け、新幹線ホームへ。コンコースにあったデジタルサイネージのトンボの広告が気になったり(笑)。
ここの目的は下りドクターイエロー23番線に入線することを確認。そこで22番線に展開。立ち位置は倉敷うどん ぶっかけふるいち JR岡山駅新幹線上りホーム店(外)の裏でした(笑)。時刻を確認。被りはない様子。(ドクターイエローと車両数のほぼ同じである)さくら号を撮影。構図も確認。あとはドクターイエローを待つだけでしたが、22番線の列車の出発が遅れ、撮影はできませんでした(涙)。

「夜の駅に入線する」
18時09分 48mm(35mm版) 1/500秒 f5 ISO6400
山陽新幹線 岡山駅
岡山駅22番ホームにて
<コメント>
N700系による さくら565号(565A)

気を取り直して、在来線ホームへ。381系やくも号「国鉄色」編成の入線を待つことにしました。入線時間に出発を待つ電車がいるのは確認済みだったので、回送電車の撮影をすることにしていたのですが、やくも号の到着が遅れ、入線も撮影することができました。

「闇夜の駅、回送電車として出発する」
18時46分 65mm(35mm版) 1/100秒 f4.8 ISO10000
山陽本線 岡山駅
岡山駅2番ホームにて
<コメント>
3番線を出発する381系車両国鉄色リバイバル編成による 特急やくも24号(1024M)回送電車

これにて、全課題終了。岡山駅構内で土産等やビールを買い込んで、新幹線ホームへ。これで帰るのだ。700Sでした。
出発とともに車内宴会開始。くーっ、(撮影の成功もあって)ビール美味い♪ あわせて楽しんだのは(最近話題になっている)じゃこ天でした。こちらも美味い♪ これらを楽しみつつ、画像整理を行い、無事に帰還しました。

あいあんさんへ、金曜日にお世話になりました。今回も京阪と叡電の課題をこなせまして、楽しかったです。a2cさんへ、(土曜と)日曜日ににお世話になりました。思い切って、阿哲峡に行ってよかったです。最高の光景で撮影できましたので。ぱぴぃさんへ、阿哲峡のレポート、ありがとうございました。本当に助かりました。

倉敷5:43→7:06備中神代[撮影]12:52→13:00新見13:13→14:09豪渓[撮影]14:44→15:00倉敷[撮影]17:02→17:11庭瀬17:21→17:24北長瀬[撮影17:43→17:47岡山[撮影]19:42→22:38新横浜
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年11月04日(土)  京都・石川・岡山遠征 2日目(石川編)
日本旅行主催ツアー「サロンカーなにわ40周年記念号で行く、北陸本線の旅」にてサロンカーなにわが昨日(大阪→金沢)に続き、今日は金沢から大阪に向け運転されるので、これを撮影するために石川県方面へ。5時過ぎにホテルを出発、夜明け前の旧東海道の前を通過しましたが、金星がきれいでした。
大津から一駅(京都駅方面に)戻り、山科駅から湖西線経由で北上。サロンカーなにわ号の金沢出発は15時頃発とネットで公開されていたので、ゆっくり向かうことに。そして、福井駅から一駅進んで森田駅で途中下車、福井-森田間に流れる九頭竜川で撮影を行いました。来年3月の北陸新幹線金沢-敦賀間延伸開業に合わせ、同区間の特急サンダーバード号、しらさぎ号の運転を取りやめると発表されているので、これらの撮影をしておこうと思いまして。過去に左岸(南側)で撮影したことがあったので、今回は九頭竜歩道橋から撮影。思った以上に、河原雑木(と雑草)が多く立ち位置を決めるのが大変でした。

「九頭竜川を渡る」
9時19分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
北陸本線 福井-森田間(地図)
森田駅徒歩20分ほど
午前順光
<コメント>
九頭竜歩道橋にて撮影の681系車両による特急しらさぎ51号(5051M 後追い)
681系車両による特急 しらさぎ56号(5056M 9:31通過)
形車両による普通電車(332M 9:19通過)

撮影後、福井駅に戻り、あみだそば 福の井(外)さんにて、少し早い昼食をとることに。もちろん、越前おろしそば(大盛)を楽しみました。大根おろしが、すでにそばつゆが入っていて驚きましたが、大根おろしがそばの甘味を引き立てていたので、美味しかったです♪
食後、駅前にあったマンホールを撮影、構内のポスターにあったイラストが気になりました。本日は北陸新幹線金沢-敦賀間延伸開業まで133日だったのですね。

サロンカーなにわ、意中の撮影地は加賀温泉。福井駅からこれで、むかうのだ。20分ほどで加賀温泉駅に到着。11年にも撮影した加賀温泉駅より(福井寄り)2つ目の跨線橋が意中でした。しかし、撮影したこともあり、また曇りそうだったので、駅より1つ目の跨線橋に展開することにしました。編成が入りそうでしたし、観音様とも撮影できそうだったので。
先着の同業者さんは、青年の方お一人。和歌山からいらしたとのこと。サロンカーなにわの予測通過時間まで3時半、話ながら特急を撮影し、待つことにしました。ただ、(お互いに早朝からの行動だったので)ほとんどの時間、ウトウトするか、でしたが(汗)。通過予測時間の1時間ほど前にa2cさんのお姿を視認。数十m前を通過しまして、駅から2つ目の跨線橋に向かわれていました。
しばし後、a2cさんから通過時刻の連絡がありましたが、予測より40分ほど遅いものでした(汗)。どんどん光量が少なくなる中、何とか撮影することができました。

「山を背に耕作地を走る」
12時54分 42mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
北陸本線 大聖寺-加賀温泉間(地図)
加賀温泉駅徒歩30分ほど
午前(早い時間)順光
<コメント>
敷地第二跨線橋にて撮影の681系車両による特急 サンダーバード17号(4017M)
681系車両による特急 しらさぎ5号(5M 12:20通過)
683系車両による特急 サンダーバード15号(7015M 12:28通過)
EF510形503号機牽引の貨物列車(3095レ :通過)
DD51形1109号機牽引の14系客車(サロンカーなにわ)5両による「サロンカーなにわ40周年記念号で行く、北陸本線の旅」(9222レ)の後追い、そして3095レと重なった後追い2

「耕作地の直線区間にて」
14時23分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1250
北陸本線 大聖寺-加賀温泉間(地図)
加賀温泉駅徒歩30分ほど
終日逆光になる(午前正面に日があたる)
<コメント>
敷地第二跨線橋にて撮影の683系車両による特急 しらさぎ7号(7M)

「耕作地を走る」
16時37分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f5 ISO2000
北陸本線 大聖寺-加賀温泉間(地図)
加賀温泉駅徒歩30分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
敷地第二跨線橋にて撮影のDD51形1109号機牽引の14系客車(サロンカーなにわ)5両による「サロンカーなにわ40周年記念号で行く、北陸本線の旅」(9222レ)
681系車両による特急 サンダーバード32号(4032M 15:47通過)
683系車両による特急 サンダーバード22号(4022M 12:452通過)
681系車両による特急 サンダーバード28号(4028M 14:42通過)
681系車両による特急 しらさぎ60号(5060M 13:15通過)
683系車両による特急 しらさぎ10号(10M 14:14通過)
681系車両による特急 しらさぎ8号(8M 12:18通過)
681系車両による特急 しらさぎ号 サンダーバード号(MDレ :通過)

本日の宿泊地は、a2cさん共々岡山県倉敷市(汗)。撮影後、のんびり歩いて加賀温泉駅までむかうことに。雲のかかった白山方向を見ながら歩くことになりましたが、山々を見た記憶がないと思ったら、11年は違う道で帰っていたのですね。撮影ポイントで(何度か)見かけた北前船ラッピングバス、駅前でも出会いました。そうして、a2cさんに追いつかれました(笑)。

サロンカーなにわの通過が1時間遅かったので、乗り込むのは1時間遅れの特急に。同じ特急の指定席車両に乗り込む撮影ポイントでご一緒だった同業者さんにホームでご挨拶。お気をつけて。同じく指定席車両のa2cさんと別行動。私は自由席車両へ。この乗車目標も撮影しておかねば。三連休の初日で不安でしたが、無事に席を確保することができました。乗車率は90%ほどだったでしょうか。加賀温泉駅で購入した駅弁を車内にて夕食として楽しみました。

京都駅で山陽新幹線にスイッチ。これで、岡山駅に向かうのだ。ここでも自由席利用になりましたが、無事に座席を確保することができました。車内でビールと、加賀温泉駅でa2cさんに勧められ、購入した鉄道チップスを楽しみました。カード415系500番台でした。岡山駅で普通電車へ。ここでa2cさんと合流予定でしたが、お会いできたのは倉敷駅前でした。すみません。乗る車両を伝え間違えていましたでしょうか。ただ、宿泊するホテルは違ったので、駅前でお別れ。本日はお楽しみ様でした。そして、明日もよろしくお願いします。
私は倉敷グローバルホテル(外)へ。もっとも安いホテルにしたのですが、倉敷市に住んでいた時、(バスの車内などから)見ていた建物に泊る日が来ようとは(笑)。シングルベッド、冷蔵庫なし、シャワールーム&トイレのみの、まさに寝るだけの部屋サンライズ号(285系電車)のB寝台ソロのように思えました(笑)。シャワールーム&トイレがあったのはありがたかったです。ただ、テーブルがなかったので、ビールを飲むのと、画像整理作業が大変でした。

こうして2日目に終了。3日目に続く。

大津5:45→5:49山科5:57→6:53近江今津7:05→7:24近江塩津7:27→7:40敦賀7:42→8:38福井8:41→8:46森田[撮影]9:57→10:03福井[昼食]11:10→11:32加賀温泉[撮影]17:20→19:09京都19:16→20:16岡山20:38→20:54倉敷 倉敷泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年11月03日(金)  京都・石川・岡山遠征 1日目(京都編)
京阪電車×響け!ユーフォニアム 2023(外)が9月1日より始まっております。11月分は1日より始まっていましたが、これにあいあんさんと本日参戦することにしました。10月21日より始まっている「星屑テレパス×叡山デンシャ」(外)や、さらに日本旅行主催ツアー「サロンカーなにわ40周年記念号で行く、北陸本線の旅」にてサロンカーなにわが本日と明日に運転されるので、これらにも参戦することにしました。日曜は岡山方面で運転開始されるもの撮影する予定だったので、今回も盛り沢山な内容になりました。
いつもののぞみ3号に乗るべく新横浜駅へ。10月31日にJR東海車内販売が終了したことに合わせて、コーヒー&アイス自販機が設置されていました。車内で、あいあんさんと合流。おはようございます。一路、京都方面へ。滋賀県に入るとに包まれました(汗)。琵琶湖放射冷却なのでしょうね。そして、晴れ京都駅に到着。おぉ、のりかえ口混雑している(汗)。
大阪を8時に出発したサロンカーなにわを京都付近で狙うことに。あいあんさんのご提案で、東山トンネル出口付近で撮影を行いことになりました。東福寺駅から歩いてポイントへ。途中の神社にあったのは豪遊会所。なかなか良い名前ですねぇ。そして、麺道楽 大(外)さんの店先にあったのは、銭湯などでよく見かけるものでした(笑)。冷やし桶うどんで提供されるそうです。
展開した跨線橋の上には、我々が到着後、数人の同業者さんが到着されました。不安だったが編成が入るか、ということでしたが、無事に撮影することができました。

「京都タワーが見える中を」
9時28分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO800
東海道本線 山科-京都間(地図)
東福寺駅徒歩10分ほど
午前(早い時間)順光
<コメント>
DD51形1109号機牽引の14系客車(サロンカーなにわ)5両による「サロンカーなにわ40周年記念号で行く、北陸本線の旅」(9221レ)
683系車両による特急サンダーバード9号(4009M 9:12通過)
同所、反対側で撮影のEF210形1号機牽引の貨物列車(1059レ 9:01通過)

撮影後、びわ湖浜大津方面に向かいました。東福寺駅に戻って京都駅を経由し膳所駅(北口)から京阪石山坂本線にスイッチ。膳所駅にて、おじいさんに「北口はこちらでっか」と聞かれて、「あってますよ」と、あいあんさんと返答。「そうでっか、おおきに」と感謝を受けました。あれ? 自宅から500kmほど離れた場所の道案内をしていますよ?(笑) こちらも一切脚色なしでございます。京阪膳所駅では京阪電車×響け!ユーフォニアム 2023リーフレットにロックオンされました(笑)。
こうして、びわ湖浜大津駅に到着。着後、大津線フリーチケット購入へ。(販売所の)駅有人改札を見ると、完売の文字が見ました(汗)。ミニチュア等身大パネルの完売でしたか。無事に大津線フリーチケット購入することができました。
購入後、ユーフォニアムラッピング電車の撮影へ。23年車、22年車ともに効率よく撮影することができました。

「街の交差点を通過する」
10時58分 82mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1000
京阪電気鉄道石山坂本線 びわ湖浜大津-三井寺間(地図)
びわ湖浜大津駅より徒歩3分ほど
午後順光
<コメント>
びわ湖浜大津駅を出発する700形車両による『京阪電車×響け!ユーフォニアム 2023』ラッピング電車
600形車両による『京阪電車×響け!ユーフォニアム 2022』ラッピング電車(11:26通過)、同の後追い

「駅近くの供用区間を走る」
11時36分 36mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1000
京阪電気鉄道石山坂本線 びわ湖浜大津-三井寺間(地図)
びわ湖浜大津駅より徒歩3分ほど
終日逆光になる
<コメント>
併用区間を走る700形車両による『京阪電車×響け!ユーフォニアム 2023』ラッピング電車、京都タワーコラボヘッドマーク
600形車両による『京阪電車×響け!ユーフォニアム 2022』ラッピング電車(10:44通過)、同を後追いでも撮影、11月ヘッドマーク

けいおん!ラッピング電車の撮影でびわ湖浜大津通うようになって十数年、気になっていたのが万両力石 浜大津店(外)さん。撮影ポイントの近くにある(写る)ものの、他の用事があり転進する、またはお休みなどで入る機会を逸していました。それが本日、営業中とのことで、ついに入店することができました。まずは、ビール乾杯♪ そして、私は醤油らーめんを注文。醤油ベースのスープに、とんこつの油がコクを与え、そして九条ネギが味のアクセントとなり美味しかったです。器の縁に付いた九条ネギハートになっていました(笑)。撮影中に店舗に写るということは、店内からも見えるということで、通過する電車が気になりました(笑)。

食後、ユーフォニアムラッピング電車が戻ってくるタイミングだったので、これも撮影しました。

「併用区間の交差点を往く」
12時04分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO640
京阪電気鉄道石山坂本線 びわ湖浜大津-三井寺間(地図)
びわ湖浜大津駅徒1歩分ほど(跨線橋階段より)
<コメント>
700形車両による『京阪電車×響け!ユーフォニアム 2023』ラッピング電車

叡山電鉄に転進すべく、京津線で三条駅へ。駅構内で出会ったのが、京都市営地下鉄利用促進プロジェクト「地下鉄に乗るっ」(外)パネルポスター。活動領域を広げ10周年ですか。おめでとうございます。また、石ノ森章太郎風広告も気になったり(笑)。
そして、出町柳駅へ。叡山電車1日乗車券「えぇきっぷ」を購入し、駅構内へ。いつものように青葉にご挨拶して、ショーケースを見学。「星屑テレパス×叡山デンシャ」と同時に漫画「甘神さんちの縁結び」コラボレーション企画 第2弾(外)も行われていたので、これにも参加しました。
出町柳でのパネルを撮影して、八瀬比叡山口駅へ。ここでもパネルを撮影。秋なのに異様に暑かったので、あいあんさんに倣ってアイスを所望してしまいました(笑)。前期(23年夏)に放送されたのは、デキる猫は今日も憂鬱(外)今期(23年秋)から放送されている『薬屋のひとりごと』(外)の主役は猫猫。あいあんさんから道中、ネット界隈「デキる猫猫は今日も憂鬱」というワードが流行っているとお聞きしました。それはそれで、(両作品世界感にてらして)秀逸だと思っております。猫猫寺、ありましたねー。八瀬比叡山口駅の近くに。
ここから鞍馬方向へ。宝ヶ池駅からスイッチが定番ですが混雑回避の為、出町柳駅まで戻ってから向かうことに。貴船口駅でパネルを撮影。おぉ、混んでいる(汗)。

--叡山電車「漫画「甘神さんちの縁結び」コラボレーション企画 第2弾」編--

■出町柳駅…甘神 夜重スタンディパネル
■八瀬比叡山口駅…甘神 朝姫スタンディパネル
■貴船口駅…甘神 夕奈スタンディパネル

一駅進んで、鞍馬駅へ。ここでもパネルを撮影。それから、いつものように天狗にご挨拶しました。

--「星屑テレパス×叡山デンシャ」編--

■出町柳駅…明内 ユウ
■八瀬比叡山口駅…小ノ星 海果
■貴船口駅…雷門 瞬
■鞍馬駅…宝木 遥乃

あいあんさんの提案で、京阪宇治線へ。出町柳駅に戻って、中書島駅へ。到着すると、運よくヘッドマーク付き編成がいました。それなので、これの出発を撮影しました。

「中書島駅構内を往く」
16時23分 135mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO1000
京阪電気鉄道宇治線 中書島-観月橋間
中書島駅(2・)3番線ホームにて
<コメント>
13000系による(ヘッドマーク(「京阪電車×響け!ユーフォニアム 2023」のヘッドマーク(11月分))掲出)下り電車(後追い)

京都駅で、本日中に戻られるあいあんさんとお別れ。本日は、お楽しみ様でした。a2cさん壮行会ができれば、となっていましたが、こちらも京都駅周辺の混雑で断念。

本日の宿泊地、大津に向かうことに。大津駅が北緯35度を通っているのは知っていましたが、改札付近でパネルができたのですね。着後、大津の町へ。多くのお店が(祝日で)閉まっている中。九州酒場 榮樂さんに入店。まずは、ビール乾杯♪ 大将さんの勧めもあって刺身盛り合わせを頼みました。きびなごがあるというので。その後、さつま揚げ鹿児島産の地鶏のたたきを楽しみました。そして、大将さんからサービス&謎かけとしていただいたのはこちら。正体はヘチマとのこと。美味しかったです。

ホテルに入る前に立ち寄ったコンビニ近くで、飛び出し坊や亜種に出会いました。そして、昨年11月以来となる大津事件の石碑を見学。そのまま旧東海道を歩いて、贔屓にしているホテルチェーンホテルにチェックイン。今回も画像整理などをしながら過ごすことに。そして、今回も(館内VOD)のブルーサーマルを鑑賞してしまいました。名作です。大通り側の部屋、トレインビュー(翌日撮影)だったので、(撮影できなかと)落ち着かなかったです(笑)。

こうして1日目終了、2日目続く。

鶴見5:57→6:04東神奈川6:10→6:19新横浜6:33→8:24京都8:37→8:40東福寺[撮影]9:56→9:58京都10:08→10:19膳所…京阪膳所10:30→10:35びわ湖浜大津[撮影他]12:09→12:32三条京阪…三条12:52→12:56出町柳13:07→13:21八瀬比叡山口13:45→13:58出町柳14:15→14:43貴船口14:58→15:01鞍馬15:19→15:50出町柳15:57→16:14中書島[撮影]16:34→16:37丹波橋…近鉄丹波橋16:43→16:55京都17:08→17:17大津 大津泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年11月02日(木)  ジャパンモビリティショー
本日は、仕事のある夕方の時間までジャパンモビリティショー(外)(外)に参加しました。実は前身の東京モーターショーを含めて、初参加に。先週記者公開で(知った)見たい機体がありましたので。同じく本日午後参戦予定のあいあんさんよりチケットの購入のアドバイスをいただきました。ありがとうございます。イベントに入場する前に、ゆりかもめなどを撮影しました。今日はよいお天気だったので、ありがたかったです。

「有明地区を背景に走る」
8時52分 98mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線 芝浦ふ頭-お台場海浜公園間(地図)
お台場海浜公園駅にて(※ガラス越しになる)
お昼過ぎ順光
<コメント>
7500系車両による下り電車(827)

「都市に架かる」
9時頃 65mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
東京都港区(地図)
<コメント>
スカイツリーも見ることができた

「駆け下る」
9時01分 230mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線 芝浦ふ頭-お台場海浜公園間(地図)
台場駅徒歩5分ほど
<コメント>
ベイブリッジを走る下り電車(801)

「橋の上を跨ぐ」
9時04分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線 お台場海浜公園-台場間(地図)
台場駅徒歩5分ほど
お昼過ぎ順光
<コメント>
下り電車(801)

「 埠頭を背景に入線する」
9時08分 72mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線 台場-東京国際クルーズターミナル間
台場駅にて(※ガラス越しになる)
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
7300系車両による上り電車(816)

「対岸に向かうように」
9時14分 mm(35mm版) 1/秒 f ISO
ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線 台場-東京国際クルーズターミナル間
東京国際クルーズターミナル駅にて(※ガラス越しになる)
午前順光
<コメント>
7300系車両による上り電車(818 後追い)
7300系車両による下り電車(907 9:22通過)

会場となる東京ビックサイトには(開場の)30分前に到着。最後尾札を目標に列に並びました。中央ゲート正面待機列の左に形成されている待機列となりましたが、人数的に10~15分に入場できると見込みました。予測通り、開場後10分で館内に入ることができました。待機列の量で、どれだけの時間で"はけるか"を判断できる能力は、東京ビックサイトで行われるイベントで培ったスキルかと(笑)。それを最大限発揮できたのは、18年4月だったでしょうか(笑)。
中央ゲートから、東展示棟4→5→6、東展示棟7・8、東展示棟3→2→1、西展示棟3・4、南展示棟1・2・3・4、西展示棟1を巡りましたが、一筆書きのように歩けるのはお盆と年末に開催されているイベントのお陰ですね。ほぼ電気自動車か、燃料電池を利用した車両だったのに驚かされました。現ともりん号をこよなく愛する私としては、"運転している"を感じられるガソリン車が少なかったのに一抹の不安のを感じましたが。しかし、「空飛ぶクルマ」など未来の乗り物などを見て、1985年つくば万博以来のワクワク感がありました。かなりな枚数を撮影したのですが、人物の写り込みが少ないものを採用しました。懐かしい(かつ新しい)ポスターにも出会いました。

ジャパンモビリティショー 展示品

■東展示棟4→5→6
・日産…Formula E Gen3GR-T
・SUZUKI…ハスラー
・SUZUKIk×SKYDRIVE…「空飛ぶクルマ」
・YAMAHA…ドラムセット
・HONDA…小型ビジネスジェット機「EliteII(エリートII))、同の別塗装胴体のみe-VTOL
・SKYDRIVE…空飛ぶクルマ友人試験機「SD-03」
・THK…LSR-05

■東展示棟7・8
・ハローサイクリング…電動サイクルNFR-01
・子供向け自動車整備コーナー

■東展示棟3→2→1
・SUBARU…電動垂直離陸機(eVTOL)
・ダイハツ…ミゼットミラ
・日野…プラグインハイブリッド車(PHV)トラック
・三菱ふそう…新大型トラック「スーパーグレート」「eCanter」ごみ収集車

■西展示棟3・4
・SANDEN…統合熱マネジメントシステム(左5℃、右40℃)

■南展示棟1・2・3・4
・トミカ…トヨタ GR86
・フェラーリ…スーパーカー
・アストンマーティン…SUV『DBX 707』
・AirX…空飛ぶクルマ「EH216-S」

■西展示棟1
・岩谷技研…「宇宙遊覧フライト」用の気球気密キャビン

そして、一番見たかったツバメインダストリ搭乗操作型ロボット「アーカックス」を見学。「機動警察パトレイバー」(外)の世界がすぐそこにあるように感じました。

「現実になった未来の乗り物」
11時頃 28mm(35mm版) 1/50秒 f5 ISO1000
東京都江東区 東京ビッグサイト内(地図)
<コメント>
ジャパンモビリティショーにて展示されたツバメインダストリの搭乗操作型ロボット「アーカックス」、同のコックピットハッチ開放時
※思った以上にスムーズな動きだった

LAWSON エントランス店湊あくあさんにご挨拶。 あれ? JR東日本の試験用の水素式燃料電池駆動電車FV-E991系「HYBARI」の展示もあったようですが、見逃してしまいました(涙)。まぁ、実車8月などに見ているので残念感はなかったのですが。

館内の那の福(外)さんで昼食をとることに。博多とんこつラーメンを注文。(仕事が控えていましたが)とビールも所望してしまいました(汗)。
入場から1時間半で退場。東京ビッグサイト駅に向かうと、燃料電池バスに出会いました(笑)。
帰りは豊洲駅から帰ることに。(各駅にあった)バンドリパネルを撮影。そして、有楽町線へ。豊洲駅の折り返し線は封鎖され、歩けるようになったのですね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年11月01日(水)  品川駅へ / 本日付け読売新聞朝刊
本日は(連休の)切符調達のため品川駅へ。JR東海(西日本)の駅ならどこでもよく新横浜駅でも良かったのですが、今回も品川駅へ。
発券後、少し早い昼食をとるために駅構内のTOKYO豚骨BASE MADE by博多一風堂 品川店(外)さんへ。いつものように(?)豚骨(白)を注文。半替玉も楽しみました。美味しかったです。ごちそうさまでした。

その後、本日はよいお天気だったので、適当に撮影しながら帰還しました。

「並走区間を走る」
11時07分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
東海道本線 大井町-大森間(品川-川崎間)
大森駅ホーム(1番側東京寄り)にて
午前順光
<コメント>
E233系車両による京浜東北線南行電車(923A 数分遅れ)

「蒲田駅の横を」
11時13分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
東海道本線 大森-蒲田間(品川-川崎間)
蒲田駅より1(・2)番線ホーム東京駅寄りにて
午後順光
<コメント>
E261系による特急サフィール踊り子1号(3001M)
※京浜東北線(南行き)が定刻なら被る可能性有、また車掌さんの業務の妨害をしないように

-
本日付け読売新聞朝刊一面広告がありました。萌え系かと思いましたが、都城市のものだったのですね(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる