ともりんのひみつ?日記
色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます
(一部除く)。
■
2025年07月07日(月)
ドクターイエロー撮影
本文
は
後回し
で。
「浜松町駅の横を通過する」
11時35分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
東海道新幹線 東京-品川間
(
地図
)
浜松町駅徒歩3分ほど
終日逆光になる
<コメント>
浜松町駅北口自由通路(用)3階(階段付近)より撮影のドクターイエロー回送
700系(700S)車両による
のぞみ4号
(4A 11:30通過)
E261系車両による
特急サフィール踊り子1号
(3001M 後追い 11:07通過)
「ビル群を背景に走る」
11時54分 98mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
東海道新幹線 東京-品川間
(
地図
)
浜松町駅徒歩3分ほど
午前順光
<コメント>
浜松町駅北口歩行者デッキより(ガラス越しに)撮影のドクターイエロー
700系車両による
のぞみ353号
(9353A 11:45通過)
Trackback(0)
コメント
Name
Message
■
2025年07月06日(日)
上毛電鉄完全下車作戦
本文
は
後回し
で。
「電波塔を背に街を走る」
9時07分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
上毛電鉄上毛線 城東-三俣間
城東駅ホーム(西桐生寄り)にて
午後順光
<コメント>
800形車両による電車(16)
「街を縫うように走る」
9時16分 240mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
上毛電鉄上毛線 中央前橋-城東間
城東駅ホーム(中央前橋寄り)にて
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
700形車両による電車(あにまる電車×あじさい電車コラボ)(17)
「カーブで段丘を登る」
9時58分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO50
上毛電鉄上毛線 心臓血管センター-江木間
江木駅ホーム(中央前橋寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
800形車両による電車(19)
「緑の中を抜ける」
10時55分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
上毛電鉄上毛線 心臓血管センター-江木間
心臓血管センター駅ホーム(西桐生寄り)にて
午後順光
<コメント>
700形車両による電車(あにまる電車×あじさい電車コラボ)(24)
「緑の中の本殿」
11時半頃 28mm(35mm版) 1/50秒 f8 ISO400
群馬県前橋市
(
地図
)
<コメント>.
諏訪神社にて、同の
拝殿
「中心部を遠くに見て」
11時51分 56mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
上毛電鉄上毛線 片貝-上泉間
(
地図
)
上泉駅徒歩3分ほど
終日逆光になる
<コメント>
第21号踏切にて撮影の700形車両による電車(あにまる電車×あじさい電車コラボ)(25)
「夏雲の下を走る」
12時00分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
上毛電鉄上毛線 上泉-赤坂間
(
地図
)
上泉駅徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
700形車両による電車(28)
「葱畑を見ながら」
12時32分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1000
上毛電鉄上毛線 上泉-赤坂間
上泉駅ホーム(西桐生寄り)にて
午後順光
<コメント>
700形車両による電車(ラッピング電車 上電×スナガ)(30)
「夏草の中を走る」
13時44分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
上毛電鉄上毛線 粕川-膳間
(
地図
)
膳駅徒歩1分ほど
※交通量は多い
午後(遅い時間)順光
<コメント>
第70号踏切にて撮影の700形車両による電車(ラッピング電車 上電×スナガ)(33)
「河岸段丘を登るように」
14時07分 200mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO1000
上毛電鉄上毛線 膳-新里間
(
地図
)
膳駅徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
700形車両による電車(水族館電車 株式会社石田屋協賛)(38)
「夏雲を遠きに見て」
14時29分 90mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO800
上毛電鉄上毛線 東新川-赤城間
東新川駅ホーム(西桐生寄り)にて
午後順光
<コメント>
700形車両による電車(ラッピング電車 上電×スナガ)(40)
--オリジナルアニメ「前橋ウィチーズ」上毛電鉄駅等身大パネル&JR前橋駅展示編--
■三俣駅…
三俣チョコ
■上泉駅…
上泉マイ
、同を
駅名標
と
■北原駅…
北原キョウカ
■新川駅…
新川アズ
■赤城駅…
赤城ユイナ
■前橋駅…
大型パネル
Trackback(0)
コメント
Name
Message
■
2025年07月05日(土)
「ラブライブ!サンシャイン!!」伊豆箱根鉄道スタンプラリー
本文
は
後回し
で。
「西伊豆の山々を見ながら走る」
8時21分 90mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
伊豆箱根鉄道駿豆線 三島二日町-大場間
(
地図
)
大場駅より徒歩25分ほど
午前車体に日が当たる
<コメント>
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」(3506編成)(26列車)
「緑のカーブを往く」
8時56分 72mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
伊豆箱根鉄道駿豆線 三島二日町-大場間
(
地図
)
大場駅徒歩20分ほど
終日逆光になる、午後車体に日が当たる
<コメント>
北沢林踏切より撮影の「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」(3506編成)(29電車)
「HAPPY BIRTHDAY 津島善子」ヘッドマーク
「緑の中を走る」
9時05分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
伊豆箱根鉄道駿豆線 三島二日町-大場間
(
地図
)
大場駅徒歩20分ほど
終日逆光になる、午後車体に日が当たる
<コメント>
北沢林踏切より撮影の「幻日のヨハネ-SUNSHINE in the MIRROR-」ラッピング電車「YOHANE TRAIN」7000系(7502編成)(32電車)
イエローパラダイストレイン
(1302編成 30電車 8:48通過)
「激写」
9時43分 240mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1000
伊豆箱根鉄道駿豆線 伊豆長岡-田京間
伊豆長岡駅3番線ホーム(修善寺夜寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」(3506編成)(40電車)
「修善寺駅に到着する」
11時08分 170mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
伊豆箱根鉄道駿豆線 牧之郷-修善寺間
修善寺駅3・4番ホーム(三島寄り)にて
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
E257系2500番台車両による特急 踊り子1号(4021M)
「反射炉」
12時半頃 28mm(35mm版) 1/125秒 f8 ISO800
静岡県伊豆の国市
(
地図
)
<コメント>
同の
出湯口
--「ラブライブ!サンシャイン!!」伊豆箱根鉄道スタンプラリー スタンディパネル編--
■三島広小路駅
鞠莉
■大場駅
果南
■道の駅「伊豆ゲートウェイ函南」
ダイヤ
■伊豆長岡駅
善子
ルビィ
■韮山反射炉
梨子
■伊豆・三津シーパラダイス
曜
花丸
■修善寺駅
千歌
「街を背景に出発す」
16時10分 32mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
東海道本線 沼津駅構内
(
地図
)
沼津駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
プラザベルテ駐車場(最上階(6階相当))にて撮影の315系3000番台+313系車両による上り電車(1436M)
「三島の街を背景に走る」
16時13分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
御殿場線 大岡-沼津間
(
地図
)
沼津駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
プラザベルテ駐車場(最上階(6階相当))にて撮影の313系車両による下り電車(2547M)
「街の分岐部を往く」
16時33分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
東海道本線 三島-沼津間
(
地図
)
沼津駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
プラザベルテ駐車場(最上階(6階相当))にて撮影のEF210形17号機牽引の211系車両流鉄譲渡甲種輸送列車(211系6000番台車両(GG5+GG6+GG8+GG9))(8862レ)
315系3000番台+313系車両による
上り電車
(256M 16:30通過)
Trackback(0)
コメント
Name
Message
■
2025年06月29日(日)
惜別の週末パス使用旅(山形・宮城) 2日目+カシオペア撮影
前日
寝落ち
してしまったので、今朝は
3時半
に起きてしまいました(汗)。起きてしまったのは、頻繁に
貨物列車
が
通過
していったので。ん?
本数が多い?
遅延している??
調べると
貨物列車
だけでなく、
カシオペア号
も
遅延
している様子。まぁ、こちらは
福島駅
の
長時間停車
で元に戻るかと。
活動を始めるには早過ぎるので、
2度寝
しようと思ったら、できず。。。(汗) (カシオペアラストランで)
わくわく
していたのかな? そこで、昨日撮影した写真の
整理作業
(の続き)を行うことに。夜明けが近づくと
金星
が見え、そして
日の出
を見ることができました。運よく
大谷選手
の
復帰登板試合
を観戦することもできました。
100マイル?
ん?
102マイル?
(汗)
6時、
ぱぴぃさん
より
カシオペア号
撮影の
行動案
が届きました。
槻木
付近で撮影するとのこと。当初
船岡
での撮影を希望していました。下りのカシオペア号を撮影したことがなかったので。ただ、前日夜から展開している鉄道ファンが多数いる、下り列車が撮りにくくなったという
ぱぴぃさん情報
を受け入れ、
槻木
付近撮影に賛同することに。何より
蔵王連峰
が
よく見えている
とのことでしたので。確かに未明に船岡で展開しているとの書き込みも散見されました(大汗)。
ぱぴぃさんとは、7時
白石駅
で待ち合わせ、ということで
ホテル
を出発。お世話になりました。駅までは徒歩1分でしたが、
東北ずん子
が駅前の
やぐら
や
タクシー
(同の
左デザイン
)にいて
大変
でした(汗)。駅まで数分かかるとは(笑)。萌えタクシー、
19年
のとは
デザイン
が変わっていました(笑)。
白石駅で出発を待つ
電車
の車内で、ぱぴぃさんと合流。おはようございます。電車が出発すると、
泊まった部屋
が見えました(笑)。そして、見事な
蔵王連峰
もありました。沿線各所では
鉄道ファン
が展開中(汗)。特に当初意中の船岡にある
しばた千桜橋
には、
多く人
が(汗)。カシオペア紀行通過時には、
溢れんばかり
の人が集まったとのこと(大汗)。
7時半に
槻木駅
に到着。歩いてポイントへ。
容赦のない日差し
で
暑かった
です(汗)。20分ほどで意中の
水田地帯
に到着。先着の同業者さんは、
20人
ほど。最終的には
40人
ほどになりましたでしょうか。その中に、ぱぴぃさんと
展開
(私は左)。足元で動くものがあると思ったら、
ザリガニ
だったのね。
通過する
電車、貨物列車
で構図を確認。こうして、通過の時刻に。
ラスト
を前に
カシオペア号
を(直前乱入で)停める人間が発生するなどで
遅延
が不安でしたが、
定刻
で通過していってくれましたが、通過数分前に車が構図内に進入。
農作業
を始められました(涙)。もちろん、地元の方の農作業が優先なので、その場にいた多くの方々と静かに見送ることに(涙)。ただ、
"作品"
として捉えるなら、とても気になる位置だったので(画像処理で)消さしてもらいました。
「蔵王連峰を背に快走する」
9時15分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1000
東北本線 槻木-岩沼間
(
地図
)
槻木駅徒歩20分ほど
午前(早い時間)順光
<コメント>
EF81形81号機牽引E26系客車によるカシオペア紀行(仙台行)(9011レ)※一部加工している(
加工前
)
EH500形77号機牽引の
貨物列車
(3053レ 9:11通過)
E721系車両&701系車両による
下り電車
(573M 7:59通過)
AB900系(「阿武急 ラプラス&ラッキートレイン」併結)車両による阿武隈急行直通
上り電車
(2960M 8:21通過)
このポイント、
16年4月
にも撮影していましたが、
客車列車
の
後追い
になってしまったので、ぱぴぃさんの提案に感謝ですね。
帰りは、もっと
容赦のない日差し
になっていました(汗)。寄り道して
ショッピングセンター
で
クールダウン
をして(笑)、槻木駅に戻りました。もちろん、
飲料水
を購入しました。何度も利用したことのある槻木駅。行き先案内板に
青森
の文字があるのには、気がつきませんでした。
ぱぴぃさんと
仙台駅
から
仙石線
方面へ。意中の電車表示の下に
貨物線ツアー
の文字がありましたが、
カシオペア紀行
の
オプショナルツアー
かな。
ぱぴぃさんは午後、
仙台空港
からの帰還便までの時間、私は
石巻線
への転進までの時間を利用して
仙石線
の
小鶴新田駅
にて撮影することに。ぱぴぃさんは(撮影しやすい)
上り線
(2番)ホームにて、私は撮影する電車に飛び乗る予定だったので(そのまま)
下り線
(1番)ホームで撮影することになり、駅ホームにてぱぴぃさんとお別れ。今回もお楽しみ様でした!
「市街を走る」
11時00分 180mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
仙石線 苦竹-小鶴新田間
小鶴新田駅1番ホーム(仙台寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
205系3100番台車両(M-2編成(「マンガッタンライナーII」))による下り電車(1021S)
やってきた(撮影した)のは
「マンガッタンライナーII」
でしたかー。個人的には
ロボコン
が好きでした(笑)。それに飛び乗って、
石巻
方面へ。松島海岸駅からは(隙間に見える)
松島
を、東名付近で
海
、矢本付近で
緑が成長した水田
を眺め、
石巻駅
に到着。
石ノ森キャラクターたち
が出迎えてくれました(笑)。
ここで、
石巻線
の列車にスイッチ。
(旧)北上川
を渡って、4駅(女川方面に)進んで
沢田駅
へ。
23年5月
の(石巻線)乗車で気になった大量の貝殻を
モチーフ
に乗ってきた列車を撮影。駅待合室には
フォトスタンド
イラスト作品
がありました。新潟県から東北地方の駅で、時より(多くの駅?で)見かける
イラスト作品
(前日では奥新川駅)、
同じ作者
さんによるものかな。今まで(UPは)避けてきましたが、紹介という形で。公開不許可なら削除します。
沢田駅の駅舎を撮影して、1つ手前の
万石浦駅
までは、(時間の関係で)歩いてむかうことに。途中の
万石浦の海
がきれいでした。そして、側溝にあった
鉄製の蓋
が(シミュラクラ現象で)
人の顔
に見えていました(笑)。
映画『すずめの戸締まり』
(外)
の
草太
さん?(笑) そして、万石浦駅近くでも撮影。
「大量の廃貝殻の横を」
12時40分 32mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
石巻線 沢田駅
沢田駅ホーム(女川寄り)にて
午後正面に日があたる
<コメント>
キハ110系車両による下り列車(1633D 後追い)
「山のすそ野をを沿うように走る」
13時33分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
石巻線 万石浦-沢田間
(
地図
)
万石浦駅徒歩30秒ほど
午後順光
<コメント>
キハ110系車両による上り列車(1634D)
撮影した列車に飛び乗って、2駅(小牛田(石巻)方面に)戻るようにして
陸前稲井駅
へ。ここでは(転進の列車まで)
1時間半
ほどあったので、駅近くの
北上川
の
川岸
で撮影することにしました。駅近くでは
石切り場
があって、
圧巻
でした。石材会社もあり、加工された石が
キラキラ
輝いていました。
北上川の築堤に着くと、見事な
パノラマ
がありました。が、午後になっても
容赦のない日差し
が降り注ぎ、遮るもののない川岸での撮影にどうしたものかと思っていたところ、御誂え向きのように
東屋
がありました。ありがたい。宮城県立石巻工業高校建築科の生徒がデザインし、学校との連携事業として地元建設組合&会社が建設し、今年の3月に完成したものだとか。
北上川からの風も抜け
気持ちがよかったですし、木の良い香りもしていました。思わず、30分ほど
うたた寝
をしてしまいました(汗)。
「風の抜ける川を見る」
14時頃 28mm(35mm版) 1/1000秒 f14 ISO1000
宮城県石巻市
(
地図
)
「夏の北上川を渡る」
14時39分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1000
石巻線 石巻-陸前稲井間
(
地図
)
陸前稲井駅徒歩10分ほど
お昼前順光
<コメント>
キハ110系車両による下り列車(1637D 14分遅れ)
本日、石巻で
イベント
があった影響で、撮影対象の列車が遅れ、陸前稲井駅に戻ると
転進列車
が
到着するところ
でした(汗)。上り列車に乗り込み、小牛田方面へ。石巻駅を出発し、
仙石線
と
分岐
。7駅(小牛田方面に)移動し、
上涌谷駅
へ。到着直前には
水田地帯
が広がりましたが、
石巻線
では、好きな区間であります。上涌谷駅で下車し、これにて
石巻線線
全駅下車
達成となりました。
駅前には
上涌谷駅開設の碑
がありました。ここでも転進列車まで
1時間
ほどあったので、撮影することに。意中のポイントでは、
稲
との撮影を考えていましたが、
麦畑
だったようで、しかも
刈り取り
が行われており、意中は収穫が終わった畑でした(涙)。でも、色があったので、それを
モチーフ
にすることに。
「耕作地の一本道」
16時半頃 28mm(35mm版) 1/200秒 f11 ISO200
宮城県涌谷町
(
地図
)
「収穫の終わりし耕作地を往く」
16時36分 28mm(35mm版) 1/640秒 f11 ISO1000
石巻線 小牛田-上涌谷間
(
地図
)
上涌谷駅徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
キハ110系車両による下り列車(1643D 後追い)
「夏の水田の横を」
17時03分 28mm(35mm版) 1/800秒 f10 ISO1000
石巻線 上涌谷-涌谷間
上涌谷駅ホーム(石巻寄り)エンドにて
午後(遅い時間)正面に日があたる
<コメント>
キハ110系車両による上り列車(1640D)
上涌谷駅
ホーム
からは水田地帯を
モチーフ
にすることができました。それで、乗る
上り列車
を撮影。そのまま、
小牛田駅
へ。駅では、学校関係の
ポスター
がありましたが、
絵柄
が気になったり(笑)。ここからは、
東北本線
にスイッチ。その時間までホームで撮影することに。いつも気になっているのが、
この城
。何をモデルにしているのかな(笑)。
「構内を走り駅へ」
17時27分 150mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1000
東北本線 小牛田駅構内
小牛田駅(1・)2番線ホームにて
午後(遅い時間)順光
<コメント>
701系車両による上り電車(556M)
小牛田駅を出発すると
キハ110系
レトロラッピング車両
と
並走
しました(笑)。現車を見るのは
初めて
に。松山町付近で
水田地帯
を眺め、仙石線との
短絡線
を通過すると、
松島
を見ることができました。
こうして、
仙台駅
に到着。すぐに
牛たん通りすし通り
へ。
昨日
に引き続き、
本日
も
すし 三陸前 仙台駅ビル店
(外)
へ。まずは、
ビール
で
乾杯♪
くーっ、
美味い♪
そして、いつものように
さんりくの宝石
を楽しみました。やはり、
生牡蠣
の
魅力
に抗いがたく(笑)。思わず、
追加の寿司
(左から、たこ・げそ・とびっこ・(数の子改め)子持昆布)、
追加ビール
まで所望してしまいました(笑)。いやー、
美味しかったです♪
生徒へのお土産は
ハイキュー!!クッキー
、
前回
(8日)
好評
だったので(笑)。
仙台駅
から上り
新幹線
へ。これ(右)で帰るのだ。出発とともに
車内宴会
を開始。
ライトアップ
された
3本の電波塔
(間の1本は航空障害灯のみ)からの別れを受け、仙台を後にしました。そして、
月
も見送っているようでした。車内で
データ整理作業
を行いました。街の明かりが増えると駅を通過、これを繰り返し、仙台から1時間ほどで
都心エリア
に入りました。こうして、(仙台から)1時間半で
東京駅
に到着。
本日も
横須賀線
にスイッチ。乗り込んだ車内で、
車内宴会
&
データ整理
の
二回戦
を行いました。車内では、
仙山線
が
停電
で
運転見合わせ
との
情報案内
が流れていました。
危なっ。
こうして、今回も無事に帰着。本日は
11駅
。6月だけで
54駅
を訪問することができました。これにて
週末パス
(を使った)旅は
終了
。前々身の
土・日きっぷ
、前身の
ウィークエンドパス
からの
ハードユーザー
だったので、本当に残念でなりません。同時に大変お世話になりました。
白石7:05→7:26槻木[撮影]10:01→10:29仙台(10:44)→(10:53)小鶴新田[撮影]11:00→12:14石巻12:23→12:38沢田[*撮影]…万石浦[*撮影]13:33→13:42陸前稲井[*撮影](15:23)→16:06上涌谷[*撮影]17:03→17:07小牛田[撮影]17:31→18:18仙台[夕食]
19:54→21:23
東京21:35→21:56新川崎
Trackback(0)
コメント
Name
Message
■
2025年06月28日(土)
惜別の週末パス使用旅(山形・宮城) 1日目
この
土
日
も廃止が決まった
週末パス
(外)
を使って
駅狩り
(駅舎の写真を撮ること)の旅に出ることに。それも
今回
で
最後の旅
に。最後に選んだ目的地は
山形・宮城
方面。まぁ、明日の
カシオペア紀行
(仙台行)の
ラストラン
撮影も兼ねるものでしたが。前日
25時半
帰宅で準備等を行い、
1時間半
睡眠
(汗)で出発。
気合
で起きましたが、
ね〜む〜い〜
川崎駅
経由で
東京駅
へ。途中、いつものように
東京タワー
を撮影。
計画では、
7日
と同じとなる
山形新幹線
つばさ123号
で北上の予定。
指定席
も取ったのです・・・が、17日に(山形新幹線の)
E8系車両
故障
の
影響
で、
直通運転
は(一部を除き)
中止
に(涙)。(同時刻の)
やまびこ123号
で
福島駅
まで向かい、そこで
乗り換えの要
有りとのこと。当然、そこまでは
自由席
に(涙)。しかし、所定どおり
17両
で自由席車両が多いのがありがたいところ。乗り換えに便利な前の方向の編成へ。所定では
E3系車両
でしたが、入線してきたのは
E8系車両
。あれ? 併結なら問題ないのかな。入線後、最初に表示されたのは
つばさ123号
でした(笑)。そして
やまびこ123号
に。山形新幹線は
全車指定
で車内表示は
指定席
(6/8撮影)ですが、今回は
自由席
の表示に。これには
新鮮
な感じでした。自由席なので、(予約した)指定席と
同じ席
に座ることにしました(笑)
定刻に東京駅を出発。
乗車率
は7割くらいだったでしょうか。大宮の先、
上越新幹線
との
分岐
まで起きていましたが、気がついたら
安達太良山
が車窓にありました(汗)。
福島駅
で待っていたのは、(7日にもお世話になった)
銀つばさ
でした。今回も
板谷峠
を越えて、山形方面へ。5月末から山形に訪問していますが、最も
天気
が良かったです。
米沢盆地
の
水田地帯
でも
気持ちの良い光景
が広がっていました。
こうして、
山形駅
に到着。(特例措置で)新幹線用
自動改札
は
そのまま通って良い
とのこと。そして、普通列車にスイッチする前に、入線する
新幹線
車両を撮影しました。
「構内を快走する」
10時02分 270mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
奥羽本線 山形駅構内
山形駅3(・4番)ホームにて
午後順光
<コメント>
E3系車両による つばさ136号(136M)
今回は
15日
に続き、
左沢(あてらざわ)線
を攻略することに。10時半過ぎに山形駅を出発。いつものように
山形城
を撮影、と思ったら
ややタイミング
が遅くなってしまいました(涙)。7駅(左沢方向に)進んで、まずは
寒河江駅
を訪問。1つ戻るようにして、
南寒河江駅
へ。時間の関係で、隣駅まで歩くことに。途中の水田地帯で撮影。
つや姫
さんにも出会いました。
立葵
も上の方まで咲いていたので、梅雨明けが近いようですね。また、畑には大きく実った
茄子
も見ることができました。しかし、
暑い
ですのぉ。
南寒河江駅
から4駅(左沢方向に)進んで、
柴橋駅
へ。昼過ぎまでにこの駅に着いて、脱出しておきたかったのは、夕方まで
列車がない
からでした。駅ホーム前には壁のような
急傾斜
が。
急傾斜警戒区域
に指定されているのね(汗)。ホームエンドからは
月山方向
が見えたので、これを
モチーフ
に乗る列車を撮影しました。
8駅(山形方向に)戻るようにして、
東金井駅
へ。これにて
左沢線
全駅下車
達成となりました。
ここでも駅ホームで撮影。
「夏の盆地を走る」
11時58分 35mm(35mm版) 1/800秒 f11 ISO1000
左沢線 南寒河江-寒河江間
(
地図
)
南寒河江駅徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
キハ101形気動車による上り列車(1334D)※一部加工している
「月山に連なる山々を背に」
12時56分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
左沢線 柴橋-左沢間
左沢駅ホーム(左沢寄り)エンドにて
午前(早い時間)順光
<コメント>
キハ101形気動車による上り列車(336D)
「蔵王と山形市街を遠くに見て」
13時36分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
左沢線 北山形-東金井間
東金井駅ホーム(山形寄り)エンドにて
午後正面に日が当たる
<コメント>
キハ101形気動車による下り列車(1335D)
「立葵のある駅にて」
14時20分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO800
左沢線 東金井駅
東金井駅ホーム(山形寄り)エンドにて
午前正面に日が当たる
<コメント>
キハ101形気動車による上り列車(1338D)
山形駅
に戻って、転進電車までの時間は
40分ほど
。そこで、駅ビルにある
そば処 三津屋 エスパル山形店
(外)
で
昼食
をとることに。数人待機していましたが(汗)、10分ほどで入店できました。ふぅ。希望は
山形名物
冷やし肉そば
でしたが、
無い(本日分終了)
とのこと(涙)。そこで、
揚げ茄子そば
を注文しました。先ほど
茄子
を見たのもありまして(笑)。
美味しかったです♪
ごちそうさまでした。
本日後半の目的は、
仙山線
の
駅狩り
。途中、車窓から
山寺
を眺め、
青い山々
の中を走り、
奥新川駅
へ。
標高374m
とのことで、山形より
気温
が数度低く、
涼しく
感じました。
秘境
とのことで、
駅舎
まわりには商店など数軒あるのみでした。ここでも駅ホームで撮影。
「緑深き駅に到着す」
16時35分 90mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
仙山線 奥新川駅構内
奥新川駅1番ホーム(仙台寄り)にて
午後遅い時間正面に日があたる
<コメント>
E721系車両による下り電車(841M)
7駅(仙台方面に)進んで
国見駅
で下車。ここでは、遠く
海
を望むことができました。1駅戻って
葛岡駅
へ。これにて
左沢線
全駅下車
達成となりました。
再び上り電車に乗り、仙台方面へ。8日と同じ電車に(笑)。
仙台市街
、そして
夕日
を眺めて、
仙台駅
に到着。
8日の太陽
に比べ、高度が高くなりましたね(笑) 駅では、
レール運搬車
(キヤE195系)が停車中(汗)。今にも出発しそうだったので、これの撮影をすることにしました。
キヤE195系
の
長いタイプ
は、初めてカメラに収めることができました。
「レール輸送車帰路へ」
18時13分 28mm(35mm版) 1/160秒 f8 ISO1000
東北本線 仙台駅構内
仙台駅8番ホームにて
<コメント>
キヤE195系車両(LT-4編成(ロングレール輸送車))による秋田地区工臨返空(工9544D)、同の
後追い
同じく明日の
カシオペア紀行
ラストラン
撮影で、本日は
仙台臨海鉄道
を撮影されていた
ぱぴぃさん
と駅で合流。お久しぶりです。ご一緒するのは、(おそらく)
昨年8月
以来だったでしょうか。ご無沙汰しております(笑)。
ネット
でやりとりしていると、時間が空いた感覚が無くなりますね(笑)。宿泊の
ホテル
も合わせてくださいまして、ありがとうございました。
仙台では、
夕食
兼の
前夜祭
を行う予定。当初は、
牛たん利久
にむかうつもりでしたが、最近は(ありがたいことに)楽しめる店が全国で増えたので、別店にすることに。
海鮮
との ぱぴぃさんの希望で、馴染み(笑)の
すし 三陸前 仙台駅ビル店
(外)
へ。(メニューを見た)ぱぴぃさんのお勧めで、
三陸 海の幸 晩酌セット
を注文。セットの
飲み物
2杯
に関して、私は
ビール
2杯
を楽しみました。
牡蠣
(翌日撮影)、
ホヤ
、
刺身
、
焼き物(かま)
と続きましたが、
美味しかったです♪
ビールの後で(ぱぴぃさんと)
日本酒
に移行(笑)、
伯楽星
、そして
墨廼江
へ。後者が
美味しく
思いました。また、
鯨
料理
も注文。
さえずり
を楽しみました。贔屓にしている
すし 三陸前 仙台駅ビル店
、ぱぴぃさんもお気に召してくださってようで、嬉しい限り。
お店を後にし駅へ。構内では
にじさんじ
の
大型ポスター広告
がありました(笑)。本日の宿泊先は
白石
。本当は仙台周辺を考えていましたが、ホテルが少ない&値段が高いので
断念
。上り電車で、ぱぴぃさんと
車内宴会
を行いました。
つまみ
の
笹かま(海老マヨ天)
が美味しかったです。車窓からは沈みゆく
半月
を見ることができました。
白石駅
に到着。ぱぴぃさんと徒歩1分(笑)の
パシフィックホテル白石
(外)
へ。私は
昨年4月
(外)
以来となりした。ホテルでは
ずんだもん
が出迎えてくれました(笑)。
東北地方のマスコットキャラクター、
東北ずん子
関連キャラクターの
ずんだもん
、こんなところにもいるとは(笑)。
室内でも(個人的)
宴会
を行いましたが、
5月24日
に
刈谷
で食した
味仙
の
カップ麺
も楽しみました。
今回も部屋で本日撮影した写真の
整理作業
を行いましたが、
トレインビュー
の部屋だったので、通過する
電車
や
貨物列車
が気になったり(笑)。
整理作業作業を終えてから寝るつもりでしたが、前日の寝不足もあって、途中で力尽きていました(汗)。
こうして1日目終了。2日目に続く。
鶴見6:13→6:16川崎6:23→6:40東京
7:12→8:45
福島
8:48→9:53
山形[撮影]10:40→11:10寒河江…[撮影]南寒河江*12:20→12:33柴橋[*撮影]12:57→13:27東金井[*撮影]14:20→14:30山形[昼食]15:08→15:47奥新川*16:54→17:29国見*18:11→18:14葛岡*18:21→18:39仙台20:00→20:48白石 白石泊
Trackback(0)
コメント
Name
Message
過去ログ
2005年
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2006年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2007年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
全て
鉄道
天文
旅行
物欲
アニメ
萌え
Top Page
へ もどる