ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2021年03月08日(月)  スシローのアブラボウズ
21-03-08-01.jpg 200×150 29Kこのの画像処理が、(本日になっても)終わらず、本日のお昼を近くのスシローさんで済ませることに。本日は季節限定メニューアブラボウズの文字を発見してしまいました。「戦翼のシグルドリーヴァ」(外)でも出てきたアブラボウズ。思わずとろけるアブラボウズ(生・炙り)を注文。楽しんでしまいました♪

 <本日の物欲>
 レールウェイ マップル 全国鉄道地図帳 / 昭文社
 ホリミヤ 07 / [原作]HERO・[作画]萩原ダイスケ / スクエアエニックス
 ホリミヤ 08 / [原作]HERO・[作画]萩原ダイスケ / スクエアエニックス
 ホリミヤ 13 / [原作]HERO・[作画]萩原ダイスケ / スクエアエニックス
 ホリミヤ 14 / [原作]HERO・[作画]萩原ダイスケ / スクエアエニックス
 ホリミヤ 15 / [原作]HERO・[作画]萩原ダイスケ / スクエアエニックス
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年03月07日(日)  梅に誘われて
水戸偕楽園観梅にあわせ運行される臨時列車がE653系国鉄色車両とのこと。なかなかお目にかかれない車両なので、緊急事態宣言下ではありましたが、これを撮影すべく緊急出動することに。向かったのは、新松戸付近。常磐線、武蔵野線、および貨物線デルタ区間で撮影することにしました。本命の前に、車窓から見えていて気になっていたポイントで撮影。

「松戸市街を背景にデルタ区間を駆け抜ける」
7時48分 135mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO1250
常磐線 新松戸-北小金間(地図)
北小金駅より徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
ときわ51号(51M)
E231系系列車(737H 7:37通過)

意中のポイントに向かう前に流鉄の列車も撮影。

「都会の隙間での邂逅」8時17分 300mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO1000
流鉄流山線 幸谷-小金城址間(地図)
幸谷駅より徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
5000形「さくら」(『令和3年3月3日記念ヘッドマーク』掲出)と武蔵野線の列車、同の数秒後

「アンダーパスを駆け抜ける」
8時22分 135mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO1000
流鉄流山線 幸谷-小金城址間(地図)
幸谷駅より徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
5000形「流星」

そして移動中、河川へのゴミ捨て禁止を訴える(設置は昭和?)看板に遭遇、ゴミを女子高生(と思しき)がさわやかに捨ててますよ(笑)。
意中は、昨年12月(外)四季島撮影で気になっていたポイント。・・・が、時間になっても現れず(汗)。調べたところ、運転見合わせとのこと(涙)。緊急事態宣言下ですから、当然ですよね。事前に気がつかず迂闊でした。。。
何でも武蔵野線(と貨物線)をシキ(レール運搬貨物)が走る可能性があるとのこと。情報を頂き、機関車が牽引するシキもそろそろ終わりとのことなので、当初予定を変更して馬橋付近で撮影することに。

「競争!」
9時30分 38mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
常磐線 馬橋-新松戸間/流鉄流山線 馬橋-幸谷間(地図)
馬橋駅より徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
E231系列車と5000形「流星」

ネット上での目撃情報が入ってこないので、運転は無しと判断。そして、貨物列車も近づいているとのことで、これを南流山-馬橋間で撮影しました。

「デルタ区間を流鉄を渡りて」
9時49分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
武蔵野貨物支線馬橋線 南流山-馬橋間(地図)
常磐線新松戸駅より徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
EF66形122号機牽引の貨物列車(73レ)

馬橋からは、当初予定通り流鉄の撮影へ。当初より約30分ほど遅れて、鰭ヶ崎-平和台間の意中のポイントに展開・撮影しました。

「寺社の森を背景に」
10時27分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
流鉄流山線 鰭ヶ崎-平和台間(地図)
平和台駅より徒歩15分ほど
終日逆光になる
<コメント>
5000形「さくら」(『令和3年3月3日記念ヘッドマーク』掲出)

「住宅街を走る」
10時41分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
流鉄流山線 鰭ヶ崎-平和台間(地図)
平和台駅より徒歩10分ほど(目測)
午前(早い時間4)順光
<コメント>
5000形「さくら」(『令和3年3月3日記念ヘッドマーク』掲出)

鰭ヶ崎-平和台間のポイントから徒歩にて、つくばエクスプレスの撮影ポイントへ。高架区間を走る同鉄道ですが、珍しく"上から"撮影できるというので、以前から気になっていたポイントで、今回の撮影課題に。そして、最近線路周辺が伐採されたのか、ネットの記事より撮影しやすかった印象です。

「高架区間でのすれ違い」
10時52分 116mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
首都圏新都市鉄道常磐新線(つくばエクスプレス) 南流山-流山セントラルパーク間(地図)
流山セントラルパーク駅より徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
TX-1000系電車による上り列車とTX-3000系電車よる下り列車
TX-1000系電車による上り列車(11:00通過)

思っていた以上のカットが撮影できたので、流山セントラルパーク駅に移動開始。すぐに印象的な光景に出会いました。

「竹林にてひそやかに咲く」
11時頃 230mm(35mm版) 1/60秒 f10 ISO400
千葉県流山市(地図)

上記(写真)の近くには耳だれ地蔵がありました。案内板によれば江戸時代初期建立の延命地蔵。耳だれ(中・外耳炎)治しの地蔵様なのだそうです。

当初予定では偕楽園にむかい、水戸から出発する返しの同臨時列車を撮影する予定。特急券も発券してしまったので、取りあえず流山セントラルパーク駅から流山おおたかの森駅を経由して柏駅へ。ここから常磐線に復帰することにしました。どうやら当初予定の特急に乗れそうなので、駅の喜多そば柏2号店(外)さんにて昼食かき揚げそばを楽しみました。
柏駅から特急に乗り石岡駅で下車、普通列車で岩間駅に移動し、駅近くで撮影することにしました。意中は上りの安中貨物列車(鉱石を運ぶ列車)。

「春間近の青空の下を」
12時50分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
常磐線 羽鳥-岩間間(地図)
岩間駅より徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
梨畑踏切より撮影のE531系列車(388M)

「咲き誇る」
13時頃 50mm(35mm版) 1/秒320 f8 ISO200
茨城県笠間市(地図)

「梅小道の踏切を駆け抜ける」
13時02分 44mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1000
常磐線 羽鳥-岩間間(地図)
岩間駅より徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
梅の見える踏切を通過するE531系列車(363M)

通過時間まで、いろいろ撮影しましたが、本命の安中貨物列車はやってきませんでした(涙)。本日は、本当についてないなぁ。。。
意気消沈のまま偕楽園へ。駅の案内通り、これぞ満開という正解が広がっていました。気落ちした気分を高揚とさせてくれるものでもありました。今回も偕楽橋へ。園内の梅だけではなく、道路を挟んだ側の梅も見事だったので、これを大胆に入れ、撮影してみました。

「両岸に広がる梅の中を」
14時55分 35mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO800
常磐線 赤塚-(臨)偕楽園間(地図)
偕楽園駅より徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
偕楽橋より撮影のときわ78号(78M 後追い)
別位置でひたち15号(15M 15:04通過)
E531系列車(375M 14:55通過)
低い位置でも撮影ときわ63号(63M 14:43通過)

その他、橋の上や偕楽園臨時駅周辺、駅などでも撮影しました。

「梅を見ながら水戸市街へ」
15時05分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
常磐線 (臨)偕楽園駅(地図)
偕楽園駅より徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
偕楽橋より撮影のひたち15号(15M)、同を南側でも撮影

「梅に包まれた世界」
15時頃 28mm(35mm版) 1/250秒 f8 ISO200
茨城県水戸市(地図)

「満開の梅の上で休む」
15時頃 28mm(35mm版) 1/250秒 f8 ISO200
茨城県水戸市(地図)

「梅の中を入線す」
15時19分 78mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
常磐線 (臨)偕楽園駅
偕楽園駅ホーム(友部寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
E531系列車(569M)

偕楽園駅から出る最終の列車(撮影した列車)に乗って水戸駅にむかい、鹿島臨海鉄道に乗ることに。いつものように移動には迷いがないです(笑)。ホームに着くと(今回は下調べしなかったのですが)ガールズ&パンツァー ラッピング列車3号車が待っていました(笑)。水戸駅を出発し、常澄駅付近では(耕作休止期に)田圃アートが見られたのですが、今回はありませんでした。コロナの影響かなぁ。。。
今回も涸沼川を渡って大洗へ。・・・ではなく、そのまま乗り続け、鹿島灘駅へ。沿線において、駅狩り(駅舎の写真を撮ること)が残っていた駅でしたので。下車し、これにて鹿島臨海鉄道全駅下車達成! そして駅で撮影し、撮影した列車に乗り込む予定でしたが、ガールズ&パンツァー ラッピング列車IV号車が来てくれました(笑)。

「ラッピング列車、入線する」
16時42分 135mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO1000
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 鹿島灘-鹿島大野間
鹿島灘駅ホーム(鹿島神宮寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
ガールズ&パンツァー ラッピング列車IV号車(160D)

乗り込んだガールズ&パンツァー ラッピング列車IV号車で、自分の名前を確認しました(笑)。久しぶりですね。北浦を見ながら、大洗駅へ。そのままアウトレット方面に向かいました。昨年12月に水浜線の旧路線後に公園を造っているところに遭遇しましたが、今回は休憩所や水浜線の路線などを見ることができました。

アウトレットモールにてラッピングカーにご挨拶。いつものように浜っこ食堂 大洗シーサイドステーション店(外)さんへ。ここでのミッションはあんこう鍋を食すこと。本日最後の楽しみでありました。これをさんふらわあと食べることができました。〆は雑炊セットで。これを炊いて楽しみました。

近くのクックファン 大洗出張所さんでは、今月末公開の映画のポスターがありました。そして、今回もガルパンギャラリーへ、思ったら場所が移動していたのですね(汗)。何だか、空き店舗が多く少し心配になったり。。。 その後、まいわい市場土産を購入しました。

そのままいつものようにゆっくら健康館(外)温泉、と思ったら、1都3県の住民は入館できないとのこと(涙)。素直に従い、大洗駅へ。予定より早い列車で水戸駅へ。駅にて、特急の乗車変更を行い、2本前の特急に乗り込み。出発とともに車内宴会を開始。1時間半ほど乗車し、東京タワーなどを眺めて、終点品川駅に到着。
ここから横須賀線に乗っても、地元バス停着は10分ほどしか変わらないというので、横須賀線にスイッチ。元日以降、何度も見ていましたが、実際に乗るのは初めてになりました新型車両に。
こうして無事帰着しました。意中の列車は撮影できませんでしたが、覚めるような梅の世界を楽しむことができました。また思って以上に列車の撮影もでき、楽しい1日でした。そして、今回は11kmほど歩いていました。

鶴見6:13→6:16川崎6:23→6:37新橋6:40→7:11松戸7:20→7:28北小金[撮影]…[撮影]新松戸9:14→9:19馬橋[撮影]…[撮影]幸谷10:03→10:10平和台[撮影]…[撮影]流山セントラルパーク11:17→11:19流山おおたかの森11:28→11:3311:50→12:25石岡12:29→12:38岩間[撮影]14:04→14:23偕楽園[撮影]15:25→15:26水戸15:39→16:35鹿島灘16:43→17:21大洗[夕食]19:25→19:40水戸19:53→21:23品川21:33→21:46新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年03月06日(土)  『ARIA The CREPUSCOLO』&横須賀
本日はお誘いを受けまして、新宿ピカデリー(外)『ARIA The CREPUSCOLO』(外)を鑑賞しました。特典であるコースターを頂いて、シアター内へ。
『ARIA The ANIMATION』放送から15年目(である2020年)を記念して製作されたもので、今回はオレンジぷらねっとのアリス&アテナのエピソードがメインでしたが、心の動き、風景など美しく描かれていたように感じました。
館内の階段にあったデジタルサイネージにも驚かされました。数分で作品が入れ替わるので撮影のタイミングをはかるのが大変でしたが(笑)。

同行者さんとビックカメラでスマートフォンのアクセサリーを購入。しかし、ビックカメラ娘一覧は初めて見ました(笑)。

新宿駅から横須賀へ移動。車内で、お菓子&コーヒーを楽しみました。横須賀に近づくと、港に停泊しているしらせ(写真は帰りのもの)を見ることができました。南極から帰ってきていたのですね。

こうして、横須賀に到着。昨年6月よりほぼ月刊横須賀になっていますね。いつものようにバスにて向かったのは走水割烹旅館東京湾(外)さん。着席すると、「あれ? 先月もいらっしゃいましたよね?」と店員さん。はい、先月"も"来ていました。しまった〜、顔を覚えられてしまった〜(笑)
同行者さんとビール乾杯♪ お昼から飲むビールはどうして、こう美味しいのでしょう♪ そして、目的金鯵刺身とフライセット定食が登場。鯵のサイズからして大きく、美味しかったです♪ フライサクサクで、こちらも美味しかったです♪

本日最後の目的は、京急バスによるはいふりラッピングバスの撮影。同行者さんの提案で、衣笠駅付近で行うことに。走水から三春町にある春日神社前バス停で衣笠駅行にスイッチ、の予定でしたが、2分前に行ってしまったとのこと(涙)。次は約20分後とことなので、バス停の由来となった春日神社に参拝。以前は猿島に鎮座していた御社様ということでした。御輿も立派なものでした。

「街にて一点に集約するように」
14時半頃 105mm(35mm版) 1/60秒 f16 ISO250
神奈川県横須賀市(地図)
<コメント>
一点透視図法の世界が広がっていた

「衣笠駅前にて」
15時41分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO640
神奈川県横須賀市(地図)
<コメント>
商店街に沿って走る、北西側から駅へ、同の左折直前

約1時間ほど粘りましたが、ラッピングバスは来てくれませんでした(涙)。残念。バスだと、まぁ、こんなこともありますよね。
衣笠駅から横須賀駅行きにバスに乗車。横須賀中央にて(いつものように)さかくら総本家さんで買い物をして帰還する予定でしたが、閉店している(時間だった)ようで、私の提案でそのまま横須賀駅へ。横須賀入りした時に見えたしらせヴェルニー公園で見学しようと思ったからです。「劇場版 ハイスクール・フリート」でも出てきた火気禁止を眺めて、護衛艦などが望める場所へ。・・・ただ、しらせは他の艦艇に隠され十分に見ることができませんでした(涙)。

「停泊する」
16時32分 105mm(35mm版) 1/160秒 f8 ISO500
神奈川県横須賀市(地図)
<コメント>
新イージス艦 まや(DDG-179)

横須賀駅で、同行者さんとお別れ。本日のお楽しみ様でした。本当は一緒に帰るつもりでしたが、しらせが十分に見られなかったことが悔しくて、もう少し挑戦することにしました。すみません。。。 同船が出てくるアニメが「宇宙よりも遠い場所」(外)、これが現在再放送中でしたので。
横須賀駅から後背に迫るのは急傾斜(汗)。家屋を縫うようにある急な階段を登り、昨年9月にも撮影したポイントへ。汗だくになりましたが、ここからは砕氷艦しらせを望むことができました。そして、列車とも撮影することができました。2名ほど撮影者がいらっしゃいましたが、どちらも艦艇を撮影されていました、ここは列車ではなく、艦艇の撮影場所のようですね。

「自転車に乗る花々」
16時半頃 50mm(35mm版) 1/30秒 f8 ISO299
神奈川県横須賀市

「出航を待つ」
17時57分 116mm(35mm版) 1/160秒 f8 ISO500
神奈川県横須賀市(地図)
<コメント>
新イージス艦 まや(DDG-179)
後背に護衛艦 てるづき(DD-116)、砕氷艦 しらせ(AGB-5003)、補給艦 ときわ(AOE-423)

「港を見る駅を出発する」」
16時47分 36mm(35mm版) 1/500秒 f6.3 ISO1000
横須賀線 横須賀駅(地図)
横須賀駅より徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
駅を出発るE217系車両による列車(1324F)

数本分撮影しましたが、新型のE235系車両はきませんでした。しかし、駅に戻ると免許証風のE235系車両を見ることができました。こういったセンス大好きです。
横須賀駅から地元に近い新川崎で、降りるとすぐに緊急信号が(大音響で)発報しました(汗)。数分、見合わせとなったようですが、影響なく帰ることができました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年03月05日(金)  新川崎
21-03-05-01.jpg 200×150 29K本日は所用の為、新川崎に向かうことに。お昼味楽 鹿島田 別館(外)さんへ。台湾ラーメン&半チャーハンを楽しみました。この台湾ラーメンは定期的に食したくなります。

 <本日の物欲>
 JR時刻表 2021年3月号 / (株)交通新聞社
 小型全国時刻表 2021年3月号 / (株)交通新聞社
 鉄道車輌ガイドVol.32 24系寝台客車(下) (NEKO MOOK3053) / ネコパブリッシング
 185系「踊り子」最終章 永久保存版 東京都心に乗り入れる最後の「国鉄型」特急車両! (NEKO MOOK3047) / ネコパブリッシング
 Jトレイン 2021年4月号 / イカロス出版
 ありがとう185系 2021年3月号 / 山と渓谷社
 コンビニで君との5分間。(4) / 一永のぞみ / スクエアエニックス
 黄昏星のスイとネリ(1) / 徳永パン / KADOKAWA
 妹の友達が何考えてるのかわからない(1) / 玲。 / 一迅社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年03月04日(木)  書類提出
21-03-04-01.jpg 200×150 26K本日は月に一度の経理書類をお届けに上がる日。ただ、他の来客さんがある(時期的にご多忙の)ようなので、玄関先で書類を提出して帰ることに。よろしくお願いいたします。

提出後は、今日のお昼として、金色の午後(外)さんで楽しむことに。今回もランチコースを注文。前菜の盛り合わせパスタ色彩野菜とからすみのスパゲッティーニメイン神奈川産のやまゆり豚のステーキバルサミコソースデザート盛り合わせ&コーヒー美味しかったです♪ ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 


Top Page へ もどる