ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2006年01月29日(日)  駅狩り&星見駅への旅第一弾
今日は休みになったので、この日最終日をむかえた写真展のご挨拶の為、「すまる」さんに行ってきました。

折角、羽村方面まで行くのだから、ついでに駅狩り(駅の写真を撮る)をしながら北上しようかと。本当は先週も駅狩りをするつもりでしたが、病み上がりだったため自重
今回は、東京近郊乗り放題のホリデーパス(2300円)を購入して、いざ出発!!
まずは、立川までこんな感じでまわってきました。

鶴見13:00→13:04川崎13:16→13:18尻手13:27→13:37武蔵小杉13:46→13:54武蔵溝ノ口14:02→14:10登戸14:18→14:23稲田堤14:32→14:42分倍河原14:50→14:52府中本町15:01→15:06西国分寺15:15→15:18国立15:27→15:33立川

本当は、この後八王子・高尾の駅狩りをするつもりでしたが。。。。。
いい天気なんだよな~~。今日。ということで、立川からダイナミックに予定を変更。青梅線の乗客になりました。最近星見駅の旅の活動をはじめることにしたのですが、いきなり本日その活動をすることに決めました(笑)。青梅線沿線にいい感じの駅があったのを思い出したので。

立川から約1時間、軍畑駅が意中の駅。丘陵地の上に設置された駅で、駅ホームからの眺めがよし。駅周辺に人家が少なく、光も気にならない感じ。それに北東から南東が開けている。と絶好の条件。
暗くなってからまた来ようということで、一時撤退。

つよさまと落ち合い、星空継続観察に参加しました。つよさまがお手伝いをしている児童館へ(普段はこの児童館ではないそうなのですが)。参加者は2名(汗)。忍び込むみたいでワクワク。
児童館の屋上での観察は、やはり街の光がかなり気になりましたね。でも、3等星まで見れたからまずまずいい空なのでは。
観察対象は、天の川とすばる付近の観測、天の川はやはりダメですね。双眼鏡にてすばる付近を観測、7×50の双眼鏡で8等星が限界かな。でも、宝捜しみたいで楽しかったです♪
観察後、15cmの望遠鏡でオリオン大星雲を見せてもらいました♪
しかし、35cmの望遠鏡の副鏡が15cmって、もったいないような。。。

すまるさんに顔を出した後、再び軍畑駅へ。今回は、つよさまも付き合ってくれました。青梅で乗り換え、奥多摩行きの列車は女性車掌さん(眼鏡っ子だった、後に確認)、ここで萌え鉄分を少し充填(笑)。
軍畑駅のホームでは予想以上の星空が広がりました。日中温かく塵が舞ってしまいコンディションはまずまずな空、しかし、4等星までは見れましたでしょうか。
今月買ったデジカメ、何と露出時間を15秒まで設定できるヲタクなもの(笑)。コンパクトデジカメなのに。
こんな感じで撮影できました(大犬座)。見た目に近い感じになりましたでしょうか。
大きなサイズはこちらにて。

星見駅の旅で青梅線沿線はまわるつもりでしたが、いきなり希望どおりな駅が見つかるなんて♪
星見駅への旅第一弾、大成功に終わりました~♪
本当は第一弾は外房の駅にしようと思っていたのですが。
つよさまへ、寒い中お付き合い頂きましてありがとうね!!

立川15:44→16:15青梅16:29→16:46軍畑[下見]16:57→17:09青梅17:10→17:24牛浜17:45→17:49羽村[星空観察]19:07→19:11牛浜20:09→20:24青梅20:47→20:58軍畑[観察]21:35→21:47青梅21:47→22:05拝島22:19→22:31八王子22:35→23:22菊名

ということで、後半はこんな感じでまわってきました。


 <本日の運動>
 2.0km(Walking) 体重-4.0kg
 <本日の物欲>
 フルメタル・パニック! 燃えるワン・マン・フォース/賀東招二/富士見ファンタジア文庫
Trackback(0)
コメント
  • つよさま(2006/01/31 07:19)
    星空継続観察参加ありがとう!話が早くて助かった。
    次回やるときも是非参加してみて下さい。
    あるいは地元で生徒とするのもいいかもね。
    しかしこのデジカメすごいね!ちょっと欲しくなった。
    俺も喉痛いんだけど、風邪は平気かな?寒い中お疲れ様でした!
  • 通りすがりのあいあん(2006/01/31 22:56)
    >駅狩り
    私は「駅撮り(えきどり)」と言っておりましたが・・・
    他にも「キオスク撮り」とかいろんな言い方があるもんですな。
    てか、ウチの近所にいらしてたんですね(笑)
    府中本町駅南側のホームエンドでは貨物列車の撮影に良いポイントです。
  • ともりん(2006/01/31 23:42)
    つよさま>星空継続観察参加ありがとう!話が早くて助かった。
    いえいえー。こちらも楽しかったです。

    つよさま>次回やるときも是非参加してみて下さい。
    つよさま>あるいは地元で生徒とするのもいいかもね。
    よろしく~。生徒とですか。。。面白そうですね。しかし、疲れそう(笑)。

    つよさま>しかしこのデジカメすごいね!ちょっと欲しくなった。
    おすすめですよ~。これは"買い"かな(笑)。

    つよさま>俺も喉痛いんだけど、風邪は平気かな?寒い中お疲れ様でした!
    ええっ、それは風邪のひきはじめでは?? 大丈夫ですか? 私はお陰様で、ほぼ治りました。

    あいあん様>私は「駅撮り(えきどり)」と言っておりましたが・・・
    "駅撮り"だと駅で列車を撮影することになってしまうのですよね~。
    "駅舎"を撮影することなので、「駅狩り」と言っております(造語)。

    あいあん様>てか、ウチの近所にいらしてたんですね(笑)
    あいあん様>府中本町駅南側のホームエンドでは貨物列車の撮影に良いポイントです。
    行きました~(笑)。府中本町はなかなかよさそうですね。今度行ってみよ~。
    それで、「キオスク撮り」って何ですか??
  • 通りすがりのあいあん(2006/02/01 22:27)
    >それで、「キオスク撮り」って何ですか??
    あるオールドファンの方が使っていた言葉で、駅のホームから列車を撮ること、つまり「駅撮り」のコトです。
    >"駅舎"を撮影することなので、「駅狩り」と言っております
    なるほど~被写体は「駅舎」なわけですねφ(。。)メモメモ
  • ともりん(2006/02/02 04:04)
    「キオスク撮り」=「駅撮り」、なるほどそうですか。分かりました~。
    「駅狩り」は私が作った造語なので、世間で認知されるかは。。。どんどん使って下さいね~(笑)。
Name   Message   

2006年01月28日(土)  東横イン
東横インの違法設備改造が問題になっている。きれいだし、何といっても安いので、会員カードも作って贔屓にしているのだが。。。
法に触れてしまったのは問題だか、基本スタイルなどは共感しているので、直す所は直し、償く所は償って、1から出直して欲しいですね。そうしたら、どんどん利用させてもらいますので。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年01月26日(木)  公立高校前期選抜
神奈川県下の公立高校の前期選抜が本日行われました(一部では明日もありますが)。
後期選抜(学力試験)とは別に、成績(内申点)と中学校在学中の課外活動等が評価される試験のことで、3年前より実施されるようになりました。まぁ、推薦入試みたいなものでしょうか。
相変わらず、神奈川県は変なことをやります。。。

毎日コツコツ勉強するも当日力を発揮できないなどの生徒がいるので、推薦試験を実施することは構わないと思いますが、定員の半分近くも面接だけで生徒を決めるのは如何なものかと思う。

"受からせたい生徒"がいるからと中学校側と高校側の暗黙の、それも恣意的な意思のようなものが介在するように感じてならない。
そもそも絶対評価になった昨今、内申点を中心に生徒を、面接のみで合否を決定するシステムがよく分からない。
公立高校に安い学費で(つまり税金で生徒を)通わせるのだから、正々堂々学力で勝負してもらいたい。

ということで、うちの生徒達もここ2年ほど討ち死にしておりましたが、今年はたっぷり面接の指導をし、送り出しました。
結果は、生徒曰く「バッチリで、これで落ちても悔いはない」と言わしめるほど。2月2日の結果が楽しみであります。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年01月25日(水)  AIR劇場版のDVD
06-01-25.jpg 205×180 15KToga君にお願いしておりました。AIR劇場版のDVDが届きました~♪
Toga君のお勤めの会社が制作&販売しているのでお願いした訳なのですが、もう1つ隠された秘密が(笑)。でも、ないしょ。まぁ、だいたい想像できるかと思いますが。
Toga君へ、大変お世話になりました。ありがとー!! 見るのが楽しみです♪

AIR劇場版を見に行ったのが、この日記の開設日。もう1年経つのか。。。

DVD買うの久しぶりだなぁ。・・・(調べてみたら)3年ぶりだった。

・・・しかし、これで本日の寝不足決定だな。でも、まぁいいか♪
Trackback(0)
コメント
  • ともりん(2006/01/26 03:34)
    結局、「AIR劇場版」と「かしまし」を見てこんな時間に。。。でも感動で胸一杯♪ いい作品は、やはり、ええのぅ。
    ・・・先週末の(録画しておいた)番組を寝込んでいた為見ていないので、DVDレコーダーの残量が。。。 どないしょ。
  • つよさま(2006/01/26 19:20)
    ちょっと見ないと増えてるね~。
    新番組不作だからなんとなく「かしまし」見てるけど、3回も見れないなぁ・・・。
    それより今夜はRozenMaidenが最終回(泣)第三期やらんかのぉ。
    黒猫の後、チャンネルロック!
    <本日の物欲>
    RozenMaiden⑥(初回限定版)/PEACH-PIT/幻冬社
  • ぱ(2006/01/27 01:16)
    かしましいいよかしまし。ズキューンですお。
  • つよさま(2006/01/27 02:36)
    ローゼン終わって来ました。
    3期目ありそうなエンディングだが過度な期待は禁物。あればラッキーくらいに考えておこう。
    というわけで、ぱさんの勧めもあるしかしましにしました。しが多い。
  • ともりん(2006/01/27 03:35)
    つよさま>ちょっと見ないと増えてるね~。
    いや~、最近珍しくほぼ毎日ネタがありましたんで。

    つよさま>今夜はRozenMaidenが最終回(泣)第三期やらんかのぉ。
    つよさま>ローゼン終わって来ました。あればラッキーくらいに考えておこう。
    最終回は見ました。目的は「びんちょうタン」の予告・・・・すみません。原作の途中
    でしたが、上手にまとめたのでは。第三期はどうでしょうねぇ。微妙なところですよね。

    つよさま>黒猫の後、チャンネルロック!
    ちび黒猫は1週間で終わりか(笑)。今週は"くまいもとこ"さんが出てきておりましたが、
    くまいさんのお父さんは高校時代の恩師(?)にあたります(笑)。

    つよさま>「かしまし」見てるけど、3回も見れないなぁ・・・。
    ぱ>かしましいいよかしまし。ズキューンですお。
    ズキューンですのぉぉぉぉぉぉぉぉ。
    植田佳奈、田村ゆかり、堀江由衣。これだけで、ご飯3杯いけますって(笑)。
    そして、浅野真澄、新谷良子、藤原啓治、小野大輔、そしてそしてベテランの水谷優子。
    ・・・助けてくれ。毎日2回は見てるかも、中毒状態??

    しかし、このコメント声優が多いね。
  • ぱ(2006/01/28 04:02)
    かしましは、正直最初馬鹿にしてたんですお。バカホリだから。
    でも女になった男、男を好きだった女、女が好きな知世ちゃん(マテ)三つ巴で萌え転がりますお。この最高の素材をバカホリがぶっ壊さないことを祈ろう。
  • ともりん(2006/01/29 03:32)
    あかほりだから期待はしていなかったのですが・・・、その三つ巴で毎回萌え転がりますよねぇー。
    まったくですね。あかほりがぶっ壊さないよう監督&シリーズ構成さんに祈るしかないですよね。
    何気に「タクティカルロア」も萌えてよい。
Name   Message   

2006年01月24日(火)  雪かき/咳
06-01-24.jpg 200×300 22K今日は午前中雪かきをする。土日を寝込んで地域住民による雪かきに参加できなかったので、せめて自分の家の周囲だけでも雪の整理をばせねば。といっても我が家の際にある帯状の雪(50cm×30cm×2000cm)を一箇所にまとめるだけですが。

ある程度、雪かきをされたものを動かすので、比較的楽に・・・・とまではいかなかったなぁ。やはり。
一番大変だったのは、車などで圧雪されてしまい氷になってしまっている部分。スコップをたてにし、鍬を使うようにして叩き割りながら処理しました。ふーっ。

最後には直径1m、高さ1.5mの雪の山が登場しました。雪は散らした方が、溶けていいと思いますが、雪が残っていると生徒達の自転車やスタッフの(先生の)車が停められなくなるので仕方なく。あ~ぁ。これで1ヶ月は残るな、この雪の塊。

50cm×30cm×2000cm=3000000cm^3≒210000g(密度0.07g/cm^3で計算) つまり210kgの雪を動かしたことになるから、最後には筋肉に"きて"いました(笑)。

しかし、途中銀行詣を挟んで午前中で終了♪ やれやれ。・・・明日が怖いなぁ。筋肉痛が(笑)。

-----

熱が下がってから、まぁ体調は8割方まで回復しましたが、咳が止まらない(涙)。
しゃべると発作を起こしたように咳が止まらなくなるので、話すことを生業にしている人間には辛いこと。でも、まぁあと数日したら治るでしょう。

 <本日の運動>
 210kgの物体の移動 体重-4.0kg
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年01月23日(月)  スケッチブックとホリエモン/新企画/1人目
06-01-23.jpg 150×491 23K2日近く寝込んでいる時のお供は「スケッチブック」でした(笑)。1巻~3巻+出張版まで、3回は繰り返して読んだかな。
それで、←こんなこと考えてみたり(2巻p.106より)。

------

さて、何かに疲れた時、満天の星空を見て癒されたくありませんか?

寝込んでいる時、新企画がひらめきました。

私の趣味は大きく分けて3つ。
 1、星を見ること(に類して、天体写真を撮ること)
 2、旅をすること(に類して、鉄道&風景写真を撮ること)
 3、漫画を読み・アニメを見ること   他

確かに(毎回)イベントでは写真は好評を得てはいるのですが。。。。
1+2+3はともかく、1+2は何とか融合をはかれないか。つまりイベントに際して私なりの独自性みたいなものを造りだせないか、いつも悩んでおりました。いや、そんな大仰なものではないのだけれども。

蓄積されつつある鉄道旅の知識星の知識を融合させた結果。

(仕事・学校帰りでもOK!)列車で行く日帰り星見駅への旅(関東版)(仮)

東京駅から普通列車で1時間(長くとも2時間)位、駅ホームか徒歩10~15分の安全な場所で(30分~1時間位)観望、東京には遅くとも23時まで帰ってこれる、というような場所を紹介する本を出そうかと。

本来なら、星見はできるだけ空の暗い、澄んだ空が求められるので、車を使い山それも山の奥に行くのが普通です。でも、ちょこっと星を楽しみたいんだけどな、という需要も片方であると思います。
東京から約100km位離れると、まぁまぁ見応えのある星空を観望できますし、列車なら、まず安心ということで。
仕事や学校の帰りに星を見ようという気にはならないのでは?という気がしてならず(自分自身もそうだったから)、大変不安ではありますが近くの宿泊地などの情報を織り交ぜながらカバーしたいと思います。
それに、夕方しか見られない天文現象(大彗星の登場など)も過去にありましたし。

・・・とだいぶ企画がまとまったところで、
数年前クマ三郎君から「駅から行ける観望地の本を作れないか」と言われていたのを思い出す(汗)。
(上にも書きましたが)本来、星を見るためには、できるだけ空の暗い場所に行くのが鉄則なので、その当時は(その理由も述べて)「無理~」と言ってしまいました。ごめんなさい。

「気軽に星を楽しめる場所があるんだよ」ってのが、コンセプトなのですが、
星に感心を、ひいては理科や環境に感心を持ってくれる人が1人でも増えてくれますことを(実は)期待しております。

すでに候補駅は2~3ありますので、取材に行かねば。そのうち、1つは取材の必要もないかも(笑)。
しばらくしましたら、(HPの)ページも立ち上げようと思っておりますので、情報などお寄せくださいませ。

新企画がイベントの締め切り前でよかったよ。
・・・・しかし、イラスト描き&申し込み用紙の記入が待っているのか。。。。はぁ。

------

中3の生徒が、(私立)高校に(推薦入試で)合格しました~~!! 学校決める(選択させる?認めてもらう?)のにかなり苦労したので、感慨もひとしおであります。
・・・しかし、大学(サークル)の先輩でありますところのS部さんが、そこの(付属)中学校で講師をしてらっしゃるんだから・・・世間は狭いですね(あとから知った)。
これで(昨年の大学推薦入試の合格以来)2人目!! うむうむ今年も順調だな。

あとは、中学入試1名、高校入試1名、大学入試2名。頑張るべぇ。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2006/01/23 22:17)
    1+3で萌える天文学はまだですか(笑)
  • ともりん(2006/01/24 02:31)
    仕事前にこれを書いたときには事情聴衆だったのに、あっという間に逮捕になってた(汗)。

    >1+3で萌える天文学はまだですか(笑)
    ・・・・・(笑)。「星見駅への旅」の反応次第ですね。もちろん悪かったら"天文学"を考えます。。。"天文学"は無理なんでない??

    関東版と書きましたが、関西版、最終的には全国版までを考えております("日帰り"ではなくなるかも(笑))。
    やはり、姨捨駅とか、海ノ口駅とか、坪尻駅とかを紹介したいよなぁ(←野望)。
Name   Message   

2006年01月22日(日)  写真展、オープニング・パーティ/本日の運動(当面)見合わせ/村主ぱぱ/日本全国鉄道全乗下車
grp0123075851.jpg 200×150 11K薬を飲んで、汗をしっかりかき、よく寝たら、昼には熱が6度5分まで下がりました。半日で9度の熱を下げるとは。。。自分でも驚き。
しかし、本日も休講にしておいてよかった。入試も近いし(授業を)やろうと思っていました。が、午前中はまだ蒲団とお友達状態でしたので(汗)。

さて、本日は昨日(1/21)から開催されている写真展オープニング・パーティに参加するため、夕方家を出発しました。
これに参加するため、意地でも治したかったのですよ。

青梅線、拝島駅から(青梅方面に)1つ目の牛浜駅すぐの所に、つよさまのお知り合いの方(長いね)のお店「すまる」さんがあります。
フェアトレードと言いまして、アジア・アフリカ各地の商品を輸入し、それによって、貧しい国々の人々の生活と自立を促す商品を扱ってらっしゃるんだそうです。
フェアトレード、言葉自体はUNICEFの広報で知っていましたが、UNICEF以外で実践してらっしゃる方がいらっしゃるとは。
店内は、様々な民族・文化に彩られた品物が一杯で、見ているだけでも面白かったです。それに勉強にもなりそう。あっ、先生の性が(笑)。

写真の方は、出展された皆様の作品は素晴らしく、まだまだ自分の作品が未熟であることが思い知らされました。
それに、短い時間ではありましたが皆様とお話して、天体写真への情熱・熱意などをお聞かせ頂きました。最近、利用する撮影地の光害がひどくなり、何となくやる気を失いつつあった自分には、刺激となるお話をお伺いすることができ、とても楽しかったです。
夏頃に、(写真展の)第二段があるということなので、う~ん頑張らねば。

ということで、29日まで、こちらにて開催されておりますので、もしよろしければ、お出かけくださいませ。

ギャラリー「すまる」さん、1日の使用料が2100円で2週間で2万円ちょっとかぁ。
今度、個展でも考えてみようかなぁ。。。。

----

今日出かける時、ベルトの穴が1つ先へいった。。。
気になったので、帰ってから体重を測定してみると先週の金曜より、1.5kgも減っていた(汗)。この2日間、ほとんど食べてなかったからなぁ。。。
以前、T木君が体脂肪が減ると風邪をひきやすくなるとアドバイスをしてくれました。・・・実際に風邪をひいてしまうとは。
体力増進をはかって健康を損なっては意味がないので、しばらく、本日の運動は見合わせようかと。。。当面は暖かくなる春までかな。
5年ぶりに風邪をひいてしまいましたが、寝込んで(他の先生に)迷惑をかけるって事態は回避できたので、一安心。

 <本日の運動>
 2.0km(Walking) 体重-4.0kg

-----

今日父が雪かきをしている時、村主さんのお父さんが、るんるんしながらでかけていったのを目撃したんだそうな。
なるほど、こういうことだったのね。家族全員で納得。

-----

TV欄に、NHK-BSの本日20時から熱中時間に全国鉄道全乗下車とあった。
これは、「鉄子の旅」でも有名な横見浩彦さんだろうと思いきや、まったく違う杉原さんという人だった。
何でもこの人、日本全国鉄道9649駅(だったかな)の全乗下車を最速の4年4ヵ月で成し遂げたんだそうな。上には上がいますのぅ。あっ、もちろん本職は会社員だとか。
Trackback(0)
コメント
  • T木(2006/01/23 23:13)
    免疫力が低下すると言われるのは体脂肪率10%を切ってからの話。
    まだまだ先は長いので、風邪をダイエットのせいにしないように。(^^;
  • ともりん(2006/01/24 02:32)
    風邪をダイエットのせいにする~~~(笑)。
    それはさておき、今年の夜はしゃれにならないほど寒いんですよ。
    今日も生徒を送ったとき、車載の温度計が-1.5℃を観測しましたし。これから、
    仕事、そして(イベント準備という名の)プライベート(笑)も忙しくなりそうなんで、
    一旦休眠状態に入ります。
    ・・・いや、暖かくなりましたら、土から出てきますんで、いや本当に。
Name   Message   

2006年01月21日(土)  5年ぶりの大雪、5年ぶりの。。。。
金曜に何となく喉に違和感を覚え、(周囲に申し訳ないなと思いつつ)ゴホゴホやりながら、何とか仕事を終える。

それで、今朝からは蒲団とお友達状態でした(涙)。今週は、半ば位から何となく元気がないな~と自覚してはいたのですが。
本日は大雪が予想されていたので、休講にしておいてよかった。。。。

しかし、まー何と言いましょうか、センター試験に雪が降るのかなぁ。。。。
うちからも2名受けているのだが、無事に乗り切ったのだろうか。

昼から周辺住人の雪かきがはじまる。うちは横浜でも高地にありまして、それも北傾斜なもんで、雪かきしないと大変なことになるのですよ。
・・・しかし、今回はパス。貴重な戦力(=若手)だとは思うのですが。蒲団から起き上がれなかったもので。

積雪が5cmを越える。何でも都心では5年ぶりだとか。そうか、これ以来か。そう言えば、この時もセンターがあったなぁ。

それで、雪が積もれば積もるほど病状は悪化し、23時頃には9度を記録。
こんなに酷いのは、同時多発テロがあった2001年9月11日以来5年ぶり。5年間風邪をひかなかったのになぁ。。。

明日には、大事な用事が控えているので、意地でも治さねば。

で、結局雪は横浜で11cm。8年ぶりになったとか。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年01月20日(金)  銀塩フィルムの将来
ニコンに引き続き、コニカミノルタがカメラ事業から撤退へ。
このニュースは、写真を趣味にしている人のみならず、クマ町住人にも激震が走っております。

もう銀塩フィルム時代は終わったのか?と暗鬱な気持ちでおりましたが・・・・富士フィルムが銀塩フィルムを製造し続けてくれるとのこと!!
これはもう、富士フィルムの株を買って応援するしかないですよね(笑)。・・・買えないけど。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年01月17日(火)  写真/ロードワーク中にて
前日焼きあがった写真をつよさまに託す。
たまたま、つよさまが横浜に用事があるということで、本夕(18時45分)鶴見に寄って頂いて写真の引渡し。
改札を通ると運賃が余計にかかってしまい申し訳ないので、改札越しでの引渡しとなりました。何やら怪しいブツの取引みたいで面白かったです(笑)。
仕事中だったので、ゆっくりお話できず、すみませんでした。そして、わざわざ取りにきてありがとうございました。

もちろん、写真と一緒に「マリみて」の続編(3~6巻)を入れておきました(笑)。どうやらつよさま、マリみてにはまっている様子、しめしめ(笑)。

------

今日もロードワーク。1ヶ月さぼったからなかなか本調子にならない。。。
さて、今日のロードワーク中の出来事。脇道(50m位先だったかな)からロングコートの女性が出てきたのですが、私の姿を見るや否や全力疾走で逃げていった(汗)。
いや、何もしませんってば。・・・でも、かなりショック。。。。(涙) 23時頃に走っているだけで、不審人物に思われるなんて。。。嫌な世の中になったものだ。

 <本日の運動>
 2.0km(Running) 腹筋20回 腕立伏20回 体重-2.5kg
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2006/01/18 09:00)
    不審人物に思われたのは走っていた行為ではなく見るからに(以下略)
  • ともりん(2006/01/18 09:21)
    普通の格好して、普通に走っているだけだよぅ(涙)。
Name   Message   

2006年01月16日(月)  写真展用額縁購入
06-01-16.jpg 200×192 13Kつよさまのお知り合いの方(のお店)のギャラリー「すまる」さんで、来週(1/21~29)天体写真展が行われることになり、私も末席ながら参加させて頂くことになりました。

ということで、今日は額縁を買いに、ヨドバシカメラ横浜店へ。
・・・しかし、新しくなってから場所を完全に把握していないのですよね。あっちをうろうろ、こっちをうろうろ、ようやっと額縁を発見しましたよ。ふーっ。

それで、写真を取りに行って、額縁に入れたらこんな感じ(←)になりました。

ちなみに、出展する写真は3点ですが、どれかは・・・・は、ないしょです。左の写真でバレバレか(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年01月15日(日)  そぞろ神にもの憑きて
本日は、朝からお仕事。私立高の推薦&県立高の前期選抜が近いので中3の生徒達の面接の練習(特訓?)などをしました。
例年よりは話せているかな。でもまだまだ特訓のし甲斐がありそうです(笑)。

そぞろ神にもの憑きて、心惑わせ、漂白の思い止まず

旅から帰ってきたばかりなのにもう、次の旅に思いを馳せたりしております。
今一番気になっていることは、北海道の乗りつくし寝台特急出雲が廃止されること。
出雲が廃止されると、先日あいあんさんから教えて頂いたのですが、廃止前にDD51が牽引する姿を撮影すべく、時刻表とにらめっこしておりました。それも生徒達に問題をやらせている間に(汗)。

そんなんで撮影旅行を企画してみましたので、興味ある方は掲示板の方を見てくださいね。まぁ、決行は2ヶ月後ですが。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年01月14日(土)  暴風雨/写真UP/本日の運動を再開
本日は午後から大荒れ。今日生徒達を午後から呼んだので、みんな濡れ鼠で登場。かわいそうでした。
こんなことなら、本日は午前中のみにすればよかったなぁ。危ないので、帰りは全員送ってあげました。

------

昨年の12月中旬からこの前の新潟行までの写真を全てを公開しました。
全てトップページ(のトピックス参照)からたどれますので、是非ご覧になって下さいね~。今回は力作揃いですから。
これにて、一段落ついた心地です。

------

旅行関連その他が、一段落ついたので、本日の運動を再開することにしました。
雨は夜半にあがったので、絶好の運動日和(笑)。靴ヒモをしばって外に出ると、驚かされました。外は明るいのです。満月が天頂にあり、煌々とあたりを照らしておりました。

約1ヶ月ぶりの運動。さぞや体重が増えてるかと思いきや。先月より若干減ってたので安心しました。
・・・・しかし、2km程度のランニングでヘバってしまったので、(10km走ってた先月のレベルまで)取り戻すのが大変そうだなぁ。。。

 <本日の運動>
 2.0km(Running) 腹筋20回 腕立伏20回 体重-3.5kg
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年01月13日(金)  新春新番組/ニコン撤退
さて、今週よりはじまった秋新番組の講評をば。

「Fate/stay night」tvk25:30~ ☆☆☆★★
   今期、一番注目されている作品なのではないでしょうか。しかし、原作を知らない私は話がいまいち
   分からなかった。。。今後に期待です。
月「レモンエンジェルプロジェクト」tvk26:15~ ★★★★★
   突然解散してしまった、人気グループの再結成をめざす物語。なぜ解散してしまったなど、面白くなるような
   要素はあるのだが。。。。なにせ、声優の下手さに耐えられなかった。。。
水「かしまし ~ガール・ミーツ・ガール~」テレ東25:30~ ☆☆☆☆☆
   宇宙船の事故で女の子にされてしまった。主人公を取り巻く人間模様。今期イチオシの作品になりました!! 
   第一話を3回も繰り返して見るだなんて久しぶり。しかし、原作があかほりだからなぁ。ちと(今後に)不安。
水「鍵姫物語永遠アリス輪舞曲」tvk26:45~ ☆★★★★
   「終わらない物語」をめぐってアリス能力者が戦う、って所まではいいし、主人公の声優が清水愛さんなの
   だが。何故か積極的に見る気が。。。原作が介錯だしなぁ。
木「半分の月がのぼる空」wowow24:30~ ☆☆☆★★
   重症病棟にいる少女を同じ病院に入院している少年が連れ出して。。。
   ツンデレの決定版というべき少女が出てきました(笑)。今後の話の展開なども楽しみです。
木「マジカノ」tvk25:45~ ☆★★★★
   平凡な中学生のもとに魔女があらわれた。その彼には三人の妹がいて実は彼女達も魔女だった。ただの
   ドタバタに終始しているような。。。
「タクティカルロア」tvk24:30~  ☆★★★★
   消滅しない低気圧の為、飛行機が減り、船が第一の移動手段となった世界。海賊対策が必要となり、
   民間会社の女性だけの護衛艦が誕生した。設定はまぁ面白そうなのですが・・・・話が思ったより
   進んでいないような。
「落語天女おゆい」tvk25:30~ ☆★★★★
   元気な少女が落語界に弟子入り!って話かと思ったら、江戸に飛ばされたり、何やら妖怪が出てきたりと、
   いったいど~なるのでしょう。しかし、桂歌丸師匠が本人役で声優デビューするなんて(笑)。
「陰からマモル!」テレ東26:50~ ☆★★★★
   普段は、ぼ~っしている主人公が、忍者となりヒロインを守るという話なのだが。
   作画の質が低すぎますね。。。

  ☆☆☆☆☆・・・最高!(高レートで)永久保存にするぞ!!
  ☆☆☆☆★・・・低レートで保存するか
  ☆☆☆★★・・・保存だけしてみますか、でも半年後は。。。
  ☆☆★★★・・・う~ん、あと数話つきあってみますか
  ☆★★★★・・・展開によっては、見たら消す
  ★★★★★・・・もう見ない

 ありゃ9作品か、そんだけだったけ? あぁ、あと2月から「びんちょうたん」&「REC」がはじまるか。それれも11作品。秋新番組が13番組だったからちょっと楽になったかな。 
 でも(現在)9番組だから、それでも多いか。。。それに、前期からの月「canvas2」火「ガンパレード・オーケストラ」水「灼眼のシャナ」木「かりん」木「BLACK CAT」があるから、見るものが多過ぎの状態が続いております。。。

-------

 本日の朝刊でニコンがフィルムカメラから撤退することを知る。かなり衝撃でした。
 いや、世の中は猫も杓子もデジタルカメラの時代ですが、銀塩フィルムでしか表現できない色があるのだから、もう少し頑張って欲しかった。。。私が今使っている機種(newFM2)&レンズも製造中止となってしまいました。つまり、壊せなくなった訳だ。。。今後、(今以上に)大切に使っていかなければなりませんね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年01月12日(木)  新潟旅行、いろいろ完了。
 まずは旅行中の日記を完了させることができました。旅での模様は、そちらにて。
 あらためて書いてみると今回もいろいろあったなぁ(笑)。

 それと、旅行中の写真が出来上がりました。結構いい作品が撮れていました。近日UPしますね~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年01月11日(水)  まとめ買い
 たっぷり寝たので、今日は絶好調♪ まずは税理士さんのところへ書類を届ける。母が私学共済から年金を(今年から)貰っていたのだが、その書類があったとか。早く言ってよ。
 ここから銀行へといつものルート。その後は私用、写真屋に行って現像&プリントの依頼をし、そして本屋(井上書店)へ(笑)。コミックを数冊まとめて買うのは久しぶりだのぅ。

 <本日の物欲>
 スケッチブック③/小箱とたん/マッグガーデン
 スケッチブック-出張版/小箱とたん/マッグガーデン
 ARIA⑧/天野こずえ/マッグガーデン
 となグラ!③/筧秀隆/ジャイブ
 でぃ・えっち・えい-そのよん!/ゆうきりん/電撃文庫
 アニメージュ2月号/徳間書店
Trackback(0)
コメント
  • ともりん(2006/01/12 04:02)
    新番組「かしまし」最高~~~~!! 本当は新番組開始週の第1週終わってから"新番組"レポート"をするのが慣習でしたが、この作品だけは、ちとフライング。
    ・・・しまった、この作品、おいら"ツボ"にはまってしまったようですよ。第一話を3回も繰り返して見るだなんて。。。(最近では)「かみちゅ」でさえ、2回だったのに。

    しかし、今日は絶好調♪ は、いいのだが、朝(8時半)から何時間起きてるんだ俺。と自分でツッコミ。今日は珍しく昼寝なしだったし。
Name   Message   

2006年01月10日(火)  食あたり
 この連休(日・月)は、新潟へ行ってきたのですが、日曜の午後から急速に具合が悪くなり、ヘロヘロの状態で帰ってきました。
 日本海の強風が吹き荒れる場所で撮影していたので、風邪か?とも思いましたが、(熱はないし)腹痛と下痢を伴うので、どうやら食あたりだったらしい。日曜の晩食べた牡蠣が重要容疑者。
 昨晩から14時間ほど寝たら(笑)、だいぶ復活し、本日の仕事を乗り切ることができました。

 それで、新潟市周辺は概ね平静でした。拍子抜けする位。先月見た飯山線沿線の方が雪があったような。。。 もっとも飯山線沿線の津南とか大変なことになっているみたいですが。お見舞い申し上げます。
 雪かきボランティア。しまった、そんなのがあったのか、知っていたら1にも2にもなく参加していたのに(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年01月09日(月)  新潟旅行2日目
 新潟旅行2日目は、弥彦線の乗りつくし磐越西線での撮影。こんな感じでまわってきました。

新潟5:01→5:55吉田6:28→6:36弥彦6:41→6:49吉田6:57→7:15東三条7:35→8:04新津8:38→10:15山都[撮影]13:33→14:08会津若松14:13→14:27磐梯町15:20→15:29翁島[温泉]16:46→17:38郡山18:15→19:17黒磯19:26→20:19宇都宮20:32→21:11古河21:14→22:52横浜22:53→22:56東神奈川22:57→23:03菊名

凡例; →:普通列車  →:快速(含;湘南新宿ライン)

 いつも旅は始発から~♪ と元気に列車に乗り込むのですが、今日は朝から調子が悪いと自覚症状が。旅から帰って、調子が悪くなることは稀にありましたが、旅の途中で感じるなんて珍しいこと。
 あまり気にせず、越後線の乗客に。・・・・が、これがその後(この日の後半)大変なことになろうとは。。。。

 越後線弥彦線は越後平野の中心部吉田駅で十字に交差します。新潟駅から吉田駅へ、そこから弥彦駅に。吉田駅を出発するとすぐに弥彦山が迫ってきました。薄明の空に迫ってくる弥彦山は、知識がなくても神聖なものを感じてしまうほど。
 弥彦神社の玄関口、駅舎も社殿作りで素晴らしく、一見すると神社と勘違いしてしまいそうでした(笑)。
 弥彦駅で折り返し、そのまま越後平野を横切って、終点東三条駅へ。これにて、弥彦線乗りつくし完了。

 東三条から新津へ、ここから磐越西線に乗り込む。ただ、昨日とは逆に西から東へ。朝は、小雪混じりの天気、新津では日差しがわずかに顔を出し、磐越西線に乗っている時には、急速に天気が回復してきました。しかし、再び県境に差し掛かると天気は悪くなり、磐越西線の名撮影地山都駅には、曇天の中の到着となってしましました。

 山都駅から徒歩にて約20分の場所に、味のあるアンダートラスト橋がありました。磐越西線で季節運行されるSL(ばんえつ物語号)が運行される時には多くの鉄ちゃんで賑わうそうです。今回はSLが運転されていない日だったので、お仲間さんは誰もいませんでした。まぁ、そうですよね(笑)。私も今回は下見も兼ねて、って感じでしたし。
 2本ほど撮影した後、撮影地に一番近い、お蕎麦屋さんで食事。そば定食、ミニ天丼(orミニ鰻丼)が付いてたりして美味しかったです♪

 これにて、今回の目標が全て終わりました。後は、温泉に入って、のんびり帰るだけ~、・・・なハズでしたが、この頃から急激にお腹が痛くなり、寒気や吐き気が伴うようになってきました。
 どうやら、時間的に言って、昨晩食べたもの悪さしている様子。何度かトイレにお世話になりながら、旅を続行。

 会津若松から磐梯町駅へ。ここは次の温泉に行く乗り継ぎの為に下車。しかし、木造の駅舎ホームの屋根は味があってよかったです。
 程よく鉄分(?)を補給して列車に乗り込もうとしたら、スッテーンと転んでしまい、お尻をしたたかに打ってしまいました(涙)。何で、ホームの端に氷があるの??道中、転ばないように気をつけていたのになぁ。

 磐梯町駅からお隣の翁島駅へ。温泉が目的だったのですが、ホームに降り立ってビックリ。何と磐梯山が目の前に!!
 そして、この翁島駅、野口英世の生家の最寄り駅だそうで、駅前には英世の帰朝を見守った松が今でも残っておりました。・・・・ただ、今は誰もいない無人駅、何やら可哀想でしたね。
 体が冷え切っていたので(寒気もするし(汗))、急いで温泉へ。42~43℃位高温で、体が温まる・・・・・・・のぼせてしまいました(汗)。やはり体調が悪いから、体温のコントロールができないみたいでした。
 折角の温泉も早々にあがり(涙)、時間まで、ホームで暮れゆく磐梯山を見ることにしました。温泉宿の女将さんが、「年に数回あるかっていう位」という好天になり、最高の磐梯山を堪能するできました♪

 翁島駅にて列車に乗り込んだ直後から、腹痛に加え、震えが止まらず、悪寒や吐き気が。
 ・・・・ここからが、苦行のはじまり、結局最後まで体調が好転することはありませんでした。体内に入ったウィルスをやっつけようと体が発熱で対応していたみたい。それで、温泉でのぼせてしまったようです。
 それに、転んで打ったのがお尻だったので、長時間座席に座っていたら、ジリジリ痛みが広がってくるし。。。。いや、大変でしたよ。

 郡山着、ここから一路南下。新幹線でと早く帰ることを相当考えましたが、青春18きっぷによる(出来るだけ)お金をかけない旅、グッと我慢して、東北本線の乗客であり続けました。
 ようやっとのことで、自宅の最寄駅菊名駅までたどり着くことができました。ここからタクシーと行きたいところでしたが、お金がもったいないので、いつものように歩くことに。中程度の酔っ払い状態で、まっすぐ歩くことができず難儀しました。でも、自分の状況を観察できる状態だったので、この頃にはよくなってきていたのかも。
 こうして無事家まで帰り着くことができ、今回の旅は終わりました。

 ちょっと最後は大変でしたが、今回の新潟行では、いろんな発見や多くの写真が撮れまして、充実した旅となりました。

 ただ、大雪の新潟に行った事で、何人かのお方にはご心配をおかけすることになってしまいました。すみませんでした。

 <本日の運動>
 7.0km(walking)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年01月08日(日)  新潟旅行1日目
 今回の新潟行の目標は、前回行けなかった場所と、新潟県内の越後線(新潟-柏崎)・弥彦線(東三条-弥彦)の乗りつぶし、そして日本海沿岸の名撮影地に行くことであります。

 さて、青春18きっぷ(つまり普通列車)で関東から新潟に入るためには、上越線ルート(上野-高崎-長岡)、中央・信越線ルート(東京-松本-長野-直江津)、磐越西線ルート(上野-郡山-新津)の3つがあります(組み合わせでもう1ルートありますが)。
 今回は、上越線を走る夜行(ムーンライトえちご)で新潟入り、目的を果たした後、磐越西線で帰ってくるという行程を考えておりました。しかし、例年にない雪ということなので、この3ルートを基本にさらに新潟県内では4ルートほど考え、万全の体勢で望むことに。組み合わせで12ルート、これだけあれば大丈夫だろうと思っておりました・・・が、そうは問屋が卸さないのですよね。上越線は早々にして積雪により運休。前回利用し大丈夫だろうと思っていた信越線も(2日前に)運休が決まってしまったので、残るは1ルートのみになってしまいました(汗)。
 こうなると、残る磐越西線ルートと運休になる可能性が高いので、出撃するのをあきらめかけていました。(しかし、青春18きっぷがもったいないので)いっそのこと、そのまま北上、仙台あたりの乗りつくしをしようと、伊豆旅行中に考えたほど。

 でも、日本海沿岸の名撮影地に一番厳しい時期(の黄昏頃)に行きたかったのよ。伊豆旅行から帰宅し、鬱々と日記を書いている時、ちょっと気になって天気図を見てみると翌日(夕方)から冬型がゆるむと読み取れるではないか!これで決行を決意し、最終判断は新潟(西方面)or仙台(北方面)の分岐点となる郡山駅で下すことで旅に出ることにしました。

 出発はいつものように4時半頃の始発にて(笑)。ただ、いつもと違うのは前日寝たのが2時だってこと(爆)。だって、(7日の)日記を仕上げることと仙台方面の計画も考えなければならなかったので。
 鶴見から郡山までは、上野、宇都宮、そして黒磯の3回乗り換えるだけで行くことができます。・・・? まぁ、4時間半程かかりますが(汗)。 いつも旅の前半は若干興奮気味で(笑)、寝るなんてほとんどないのに、今回はさすがに上野からすぐ眠りに落ちてしまい、黒磯あたりまで、ずっと寝ていました。しかし、駅に着く毎に全てドアをあけるやめて、北関東の寒い空気が入り込み、その度に起こされてしまうから。せめて小山以北は半自動にして~。(半自動=乗り降りする客がいるドアだけを乗客自らが開ける)
 宇都宮付近で夜が明けて、冬独特の澄んだ寒そうな空が広がる。更に列車は北上、那須塩原から雪が残る場所が多くなり、ついに運命の郡山駅に到着する。

 郡山駅に着いて、真っ先に駅員に磐越西線の状況を尋ねてみました。「会津若松までは問題ないけど、その先は分からないね~。」と、やや誠意の感じられない対応。・・・・しかし、これで決心が付きました。新潟行きの(笑)。
 旅師として野生の勘(?)が、(天気図やその他から)問題ないって言っているし、それに"分からない"ということは運休してないってことですよね。まぁ、行けなくなってもネタになりますしね(汗)。嗚呼、ネタ人生~♪(笑)

 とはいうものの、西にむかう列車にはすごい雪が付着してるし。。。ドキドキしながら磐越西線の乗客に。会津若松までは問題ないと考えていたのですが、それ以西は、やはり山間部を抜けていくので(運休していないか)不安でした。郡山から約1時間会津若松平野に入ると、見えました! 新潟方面からやってきた列車が!! 自分の勘が正しかったことが証明され嬉しかったです♪

 会津若松から更に西へ。磐越西線の前半は雄大な磐梯山を、後半は大河阿賀野川のゆったりとした流れを眺めながらの旅になりました。福島-新潟の県境付近に近づくと、今までのいい天気が一転、吹雪になってしまいました(汗)。さすがに新潟だ、と覚悟をあらたにしましたが、定刻に着いた終点新津駅では晴れているし! ただ、風はかなり強かったのですが。

 新津から長岡に出て、目的の名撮影地がある米山駅へ。途中の長岡では、さすがにすごい雪で皆さん雪かきが大変そうでした。さらに、長岡駅では特急はくたかが停まっている珍しい光景を見ることができました。なぜなら、通常なら長岡を走らない(越後湯沢発、北越急行路線経由、金沢行)特急だからです。これも大雪で北越急行が運休になっている影響なのか。。。。

 米山駅から、徒歩20分で米山の集落を俯瞰できるポイントへ。日本海の荒々しい海、そこで営まれる人々の生活、そしてその中を走っていく列車、とここは、厳冬の生活が写し込める場所で、以前から来てみたい場所でありました。それも、特に厳しければ厳しいほどよかったのですよ。

 予想以上の強風(カメラのストラップに注目(汗))&寒さが半端でないなど厳しい環境、それにダイヤが乱れ気味など、こんな状況だから誰もいないだろうと思ったら。。。お仲間(鉄ちゃん)が、すでに2人も(笑)。さらに(撮影中)1人増えましたし。
 16時頃から撮影を開始。日没とともに皆さん撤収していってしまいました(涙)。私は街の夜景&列車を撮影したかったので、もう少し粘ることに。しかし、日本海からの冷たい風が休みなく間断なく吹き付けるので、ものすごい孤独感を感じさせられてしまいました。雪の中、1人で7時間いた昨年3月の北海道でも同じ状況なのに、孤独感に耐えられなくなりそうでした。これが日本海の力なのか。。。
 17時半の列車を撮影して撤収。18時22分の列車が来るまで駅で待つことに。日本海の冷たい風が、駅舎の周りを通過し、ピュー、シュー、ゴーとさまざまな音を奏でる。・・・がどれも人の心を一層、心細くさせてくれました。一刻も早く立ち去りたいなぁ、と願うのに、無線の列車自動案内14分列車が遅れることを告げるし(涙)。9分、4分とスピーカーから案内は遅れが取り戻されているものでした・・・が、結局きっちり14分遅れて列車がやってきました。この間の不安感たるや。。。
 こうして米山を去ることに。しかし、この感覚が病みつきに(笑)、それに風景は最高なのでまた、行ってみたいなぁ。

 米山駅から3駅の柏崎駅から越後線新潟へ。約2時間、21時頃、新潟に辿り付いて、本日の旅は終了~。
 そんなこんなで、本日はこんな感じでまわってきました。

鶴見4:32→5:09上野5:10→6:51宇都宮6:58→7:49黒磯7:53→9:01郡山9:43→10:50会津若松11:04→13:12新津13:25→14:23長岡14:36→15:34米山[撮影]18:22→18:37柏崎18:44→19:53吉田19:58→20:50新潟

凡例; →:普通列車  →:快速

 <本日の運動>
 5.0km(walking)
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2006/01/13 23:47)
    私とあいあんさんは中止を勧告したんだがのぅ。
    今回何事も無かったのは"たまたま"であって、当日までの天気や列車の運行状況、また市民生活にも大きく影響がでている事を考えれば、災害や事故に巻き込まれる可能性も高かっただけにやはり中止が妥当ではなかったかと。
    「こうしたらどうなるかという想像力を働かせて」(コミケ申込書より)
  • ともりん(2006/01/14 04:21)
    クマ三郎君やあいあんさんが、中止を勧告してくださったのは、とても嬉しかったです。
    というか、心配してくださる方がいることに感謝せねばなりませんね。

    だいぶ無茶をしたように思われてしまっておりますが・・・、私としてはかなり"想像力"を
    働かせたり、情報収集をしまして、今回の決行は問題ないと判断しました。

    ただ、だいぶ報道によって(悪い風に)誇張されてしまっている部分は大きいみたいですよ。
    (山間部を除いて)新潟では、本当に、普通の生活をしていますから。
    やはり"自分の目"で見ないと分からない所が多いと、今回の旅で(逆に)勉強になりました。

    まぁ、ご心配をおかけしてしまっているからそう偉そうなことは言えませんね。反省。
    これからも苦言を申してくださいますことを、お願い申し上げます。ペコリ。
Name   Message   

2006年01月07日(土)  トンネルを抜けるとそこは雪国だった。。。in 伊豆半島/下関駅全焼
 新潟旅行の前哨戦、上越線でSL撮影だ~。とあいあんさんと盛り上り、結局SLの運休で急遽伊豆半島(片瀬白田)方面に出撃場所が変わってしまったのが、昨日までの話。
 片瀬白田にて撮影後、ムーンライトえちごで新潟方面にと思っておりましたが、あいあんさんと落合った直後の横浜駅にて(ムーンライトえちごの)運休を知る(涙)。・・・ということで、完全単独撮影旅行となってしまいました。
 それで、こんな感じでまわってきました。

横浜9:20→10:41熱海11:11→11:25網代[撮影]11:46→12:38片瀬白田[温泉・撮影]16:35→17:17伊東17:42→18:28小田原18:43→19:39横浜19:50→20:01菊名

 凡例; →:普通列車  →:湘南新宿ライン  →:伊豆急

 横浜から乗った列車は熱海行、1時間程経つと青い空に青い湘南の海が望めました♪

 熱海にて乗り換え、トンネルを抜けるといよいよお日様燦々の南国伊豆半島! ・・・が、列車がトンネルを抜けるとそこは雪国が広がりました(大汗)。お日様は燦々としているのに。。。いや~、数日前に小田原で積雪を観測したと聞いておりましたが、こんなになっていようとは。。。左の写真は天城山系を撮影したものですが、ここで積雪のあるorないが分かれました。
 しかし、伊東付近は上越線の渋川付近のような積雪だったので、「これって伊東線だよなぁ。」と、何度もあいあんさんと再確認しなければならない程(汗)。

 乗り継ぎの関係上網代で小休止、ちょろっと撮影をすることに。あいあんさんはホームにて、私は駅から3分の高台へ。しかし、ここにも積雪が。雪かき中の地元の方が「そっちは雪かきしていないからあぶないよ。」と言ってくれましたが、問題なしです。「こんなこともあろうかと!」かんじきも用意してあります(笑)。まぁ、新潟に行くことを想定した装備だったので。
 以前、あいあんさんから鍋技術班長(真田さん)を拝命した私としては、ぬかりがあってはまずいですよね。しかし・・・、伊豆半島網代でかんじきが役に立ちそうだなんて(笑)。

  網代から列車に乗り込み更に南下。沖合いにある大島の三原山も雪景色
 片瀬白田着。有名な場所にて撮影しました(左写真)。ただ、冬の日差しはすぐ陰ってしまうので、1時間程で撤退することに。まだ14時だったのに。。。
 そのまま、温泉を楽しみました♪ 外で1時間程いるだけでも体が冷え切ってしまいましたので、温かい温泉で生き返りました。また、弱アルカリ泉だったのでお肌もサッパリ。
 温泉の後は食事、あいあんさんが以前入ったことがあるという駅前のお食事処・一心さんでお食事♪ おすすめだというので、メカジキの四川丼というのを注文しました(2人とも)。
 石焼の中にメカジキの大トロがふんだんに入ったピリ辛ソースをかけ混ぜながら食すという珍しいもの。これまた大将自ら豪快にかき混ぜてくれます。熱くて、辛くって、体が温まりました。メカジキがぷりぷりしていて最高でした。・・・と、ここで終わらないのがこの料理の特徴。「石焼から3cm位を残すこと」と大将に(厳重に)言われていたのですが(笑)、その頃再び大将登場。残ったものをまた豪快にかき混ぜてくれました。メカジキの大トロの油が溶け出し、かき混ぜるとまるで納豆のように粘性を持ち、変わった食感を楽しむことができました。オコゲが隠し味。
 一度に2度美味しい。おすすめで~す。片瀬白田に行ったら是非!!
 駅前にて、食後の一服。伊豆高原限定やまももドリンク(笑)。うすいネクターって味でした(笑)。

 片瀬白田からは、伊豆急の観光に特化したリゾート21に乗り込む。「やはり先頭車でしょう」とそれに乗り込むと、何と女性運転士さんでした。「ごはん3杯はいける。」「ポニーテールは正義だ。」と、2人して萌えまくっておりました(汗)。最後に萌え鉄分が充足されようとは(笑)。

 伊東駅にてお土産購入。帰りの車内で、お土産屋で貰った焼かま儀式して、無事今回の旅は終了しました。

 たった1日の小旅行だったのに、とっても充実していて楽しい旅でした。あいあん様、お疲れ様でした。また行きましょうね~。

 さて、明日から(の旅)どうしよう。

------

 下関駅が全焼してしまうなんて。。。あの特徴的な三角の駅舎がないなんて。。。ショックです。
 駅舎もそうなのですが。あの駅舎内も独特の雰囲気がありまして、好きだったのになぁ。
 駅弁「ふくめし」、あの雰囲気(で買う)はもう体験できないのか。。。はぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年01月06日(金)  税理士さん詣/明日からの旅
 今日は月に一度の税理士さん詣の日。12月分の出納帳を提出したので、あとは(2005年の事務仕事は)確定申告を残すのみ。

 明日からの三連休で先月乗り残した新潟県を路線を乗ってくるつもりだったのに。。。この大雪は何??
 明日の夜行(ムーライトえちご)で新潟入り、その前に(青春18きっぷが(1日分)もったいないから)あいあんさんと高崎・上越線でこの連休運行されるSLを撮影するつもりだったのに、それすら運休の憂き目に。。。
 結局、明日は伊豆急の片瀬白田付近で撮影、あと美味しい魚&温泉を楽しんでくることになりましたけどね~♪ クマ三郎君も参加すればいいのに~。
 問題は、明後日以降だ。。。。中止を含めて検討せねば。あっ、新潟行くのは1人でです。

 <本日の物欲>
 スーパーメイドちるみさん⑤/師走冬子/芳文社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年01月05日(木)  初雪・仕事始め・デジカメテスト
06-01-05.jpg 300×225 6K 横浜で初雪だったとか。仕事してたので、全然気がつかなかった。。。

 私は今日から仕事始め。しかし、生徒の出席率の低い(受験生を除いて)仕事始めになってしまいました(涙)。生徒の方は冬休みモードに入ったままなようです。
 でも、拘束時間(9~23時)は変わらないので、なかなか大変。

 たまたま夕方の時間があいたので、先日買ったデジカメのテストをする(笑)。
 このカメラには、露出時間を3秒までに出来るのでベランダから月やオリオン座を撮影してみたり。液晶モニターでは、結構写っていたのになぁ。。。
 明日は、双眼鏡でコリメート(双眼鏡+デジカメ)やってみようかなぁ。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2006/01/06 00:21)
    「こうもあっさりソロモンが堕ちるとはなぁ」
    それはともかく、感度も調整して撮影する手もありまっせ(多分ISO1600とかに自動でなっているのでは)。
    そして、今日も運動の記録が無い…。
  • ともりん(2006/01/06 03:46)
    な~に~を~いまさら(笑)。
    正直、旧デジカメの限界を感じていたのですよ。。。いろいろアドバイス、ありがとね~。
    そうか、感度調整があったか。明日も(晴れたら)試してみよ~。
    ・・・最近、運動している時間がなくて。。。来週には再会する予定です。。。
Name   Message   

2006年01月04日(水)  友人宅訪問とその前に/デジカメ
 昨年は29日までと世間様より1日多く働いたので、新年は1日多くゆっくりできます♪それで、今日は高校時代の友人宅へ遊びに行きました。
 私の高校は中高一貫校なのですが、私が在学していた時は高校から1クラス分受け入れておりました。高校入学組のクラスが編成されて、その中でよい友人達と知り合うことができました。そんな中で。2番目か3番目くらいに知り合ったのが、H田君。現在、大手デパートに勤めており、私と同じように一般の人と同じ曜日や時間帯に休みが取れないみたいです。
 そんな彼の家が、世田谷区に(1年半前に)家を建てたそうで、そして丁度彼のお休みが重なったので、今回遊びに行こうっとなった訳です。ご同行して頂いたのは、同じく高校入学組のani-suzu君です。ani-suzu君と直接お会いするのは、01年のオーロラ以来ですね。

 ani-suzu君と代田の駅に降り立ち、前からやってきたH田君は眼帯をつけて登場!? 何でも、福袋セールの場内整理中、お客さんの群れにすっ飛ばされ、階段を転げ落ちたてしまったんだそうな。その際、目をしたたかにぶつけてしまったようです。
 眼帯を外すとさながらお岩さんのよう。。。大変でしたね&お大事に。

 H田家は代田の閑静な場所にあり、綺麗で広くて、とてもいい感じのお宅でした。・・・羨ましい(笑)。うちのと取り替えて!(笑)
 今回、H田君と同じく、H田君のおかあさんにもお会いしたかったのですよ。H田君のおかあさん、ちゃきちゃきの江戸っ子タイプでお方で、悪いことをしたら、息子の友人だろうと叱ってくれるとても素晴らしい方です。昔(2人して)叱られたよね~、ねっエイザ君。 今日もお出掛けするって聞いていたのに、我々がいる間、お茶やお食事など用意してくれまして、お気遣いありがとうございました。
 会話は、近況から始まって、やはり昔話へ。先生の話やその時の出来事など、だいぶ年数が経ってしまったので、細かいことが忘れてきているのが残念ですが、とても懐かしく楽しかったですね。また、遊びに行きますね~。


 今日はH田家訪問の前に、いろいろ寄り道しておりました。
 まずは、水道橋にある望遠鏡ショップ誠報社へ行ってきました。
 ここにお勤めの(サークルの)先輩ぱぱさんに新年のご挨拶。でも目的は望遠鏡メーカーのVixen(ビクセン)のカレンダーだったりする(汗)。ついでに、天文手帳まで頂いてしまいまして、ありがとうございました。

 次に、明治神宮へ。毎年ここへお参りするのが我が家の行事。しかし、今年は2~3日に黒森行ってましてので、本日行ってきました。
 4日なのに、割と参拝客が多くて驚きました。しかし、三が日のような大混雑はなく、スムーズに本殿へ。お参りして終了。
 初詣、それも日本一混む明治神宮に、それも毎年だなんて、そんなにこだわるものでもないのでは、と自分でも分かっているのですが・・・行かないとなんとなく落ち着かないので。

-----

 H田家から、夕食の時間前にお暇。そのまま横浜のヨドバシカメラへ。
そう、デジカメを買うためです。

 先日の黒森遠征中、ついにデジカメが壊れました。。。。(涙) まだ、何とか使える・・・・状態にはありますが、壊れる前の晩、仮眠中にデジカメの精があわられ、「もう疲れたよ。そろそろ引退させてくれぃ。」と訴えてきたので(本当ですよ)、引退させてやることにしました。あと2~3年ほど使うつもりだったのになぁ。。。。

 購入したのは、フジフィルムのFinePix F11です。先日の物色で、クマ三郎君のおすすめのものだったもの。マニュアル設定で、絞り優先やシャッタースピード優先モードがあったりする(笑)。3秒まで露出ができるので、夜景とか撮影できそうだなぁ♪
 タイミングが良かったのか、表示価格より(2000円ほど)安くすることが決まったばかりとか、(デジカメと同時に購入すると)メディアが割引になるなど、予想していた額より安く買うことができました。
 ・・・しかし、ボーナスがない身の上、痛い出費だなぁ。

 <本日の物欲>
 FinePix F11....
Trackback(0)
コメント
  • ぱ(2006/01/06 05:53)
    デジカメキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
Name   Message   

2006年01月03日(火)  冬の稲妻が、キラリ、光る♪
(1日目(昨日)より)
 仮眠中、ある物の精が夢枕に出ました。・・・その話はいずれ。
 26時30分起床。つよさまと出撃。気温が下がり星空は冴え渡っておりました。最微(もっとも暗い星の等級)は5.5等星はいっていました。そして天頂部の星はツブツブで、最高でした♪ この空を1人でも多くの人に見てもらいたいなぁ。。。

 ただ、山1つ越えた所にある清里のスキー場にて行われていた人工降雪の雲がやってきて、雲がやや多かったです。
 「あそこで、雲が醸されている。」「かもすぞー。」と、つよさまとの会話に受けまくっておりました(笑)。・・・・「もやしもん」読んでいない人は何のことだか分かりませんよね。すみません。。。。

 27時より、1時間露光によるオリオンと五郎屋さんの撮影を行う。昨年より雪が少なく、気温も高く感じました。たぶん、零下2~3℃位では。昨年は、(外に出しておいたビールやワインが凍ったので、零下十数度になっていたハズ)
 しぶん儀座流星群が4日に極大(最も多く流れる)をむかえるので、多くの流れ星を見ることができました。・・・ただ、26時30分以降私は見れませんでしたが(涙)。

・・・ピカッ。空電(雷光)が発生しました。真夏なら(地上と上空との温度差が大きくなるので(だいたい20℃以上))よく起こるのですが、真冬のこの時期に起こるのは珍しいことです。地上が零下2~3℃位で、上空はそれより20℃近く低くなる訳ですから。。。。寒気の到来の予感。。。
 冬の稲妻が、キラリ、光る~♪
 1カット(1枚)撮影して、28時30分撤収。室内して薄明まで待つことに。今回初めて東寄りの部屋になりました。そこにはテラスがあり、みずがき山が眼下に望めることができました。折角ので、薄明のみずがき山と星々はテラスで撮影することに。510頃から撮影開始。・・・が、寒い。氷点下10℃近くまであったように思います。結局、かなり明るくなった6時30分まで頑張ることにしました。
 1時間半の睡眠の後、8時朝食。荷物をまとめ9時30分出発。10時15分、韮崎温泉ゆからぷるへ。昨晩は体が冷え切っていたので、温泉で末梢の血管まで熱が行き渡るような感じでした♪
 温泉の後は、昼食、いつも通り、ほうとうが美味しい塩山の皆吉へ。・・・・が、7日からの営業だとか。。。一旦ほうとうで決まった舌(脳?)は他を許さず(笑)、塩山や山梨市駅の周辺を探索するも、全部が休業でやっておりませんでした。。。(涙) 3ヶ日中ですしねぇ。
 「もういいや、これからインターまで(ほうとう屋)見つからなかったら、そのまま流れ解散にしよう」と決めて、山梨市駅前を出発すると、ものの30秒でほうとう屋が見つかるし。。。人生ってそんなものですよね(笑)。
 お腹を満たした後、FJ車と別れ、一路高速へ。しかし、途中ハジカノ(初鹿野)電気の看板をみつけマジカノと言うあたり、つよさま絶好調である(笑)。
 3日がUターンのラッシュと予想されている割に順調に東京入り。14時半には立川駅でつよさまを、15時40分にT木君も自宅前で降ろし、自宅には16時30分に帰ってくることができました。
 明るいうちに買えて来れるなんて。。。♪

 数年前にお世話になった、清里のスケッチブックさんより年賀状が届きまして、昨年露天風呂を作ったそうです。その話をしたところ、皆が興味を示してくれまして、昨年のGWあたりにスケッチブックさんに行くことに(ほぼ)決まりました(笑)。 1泊目スケッチブックさん、2泊目五郎舎さんのゴルデンコース。さらにみずがき山登山などいろいろ計画が持ち上がりまして。。。これからが楽しみであります。

 T木君、FJ君、つよさまへ、今回の黒森遠征に参加してくれてありがとね~。とーっても楽しかったです。たまには同期のみの星見もいいですね。また行きましょうね~~!!
Trackback(0)
コメント
  • つよさま(2006/01/07 18:35)
    詳細な記録ご苦労様です。俺の人格を疑われる描写は避けるように(笑)
    夏の乗鞍も含めて楽しみにしてます。
  • ともりん(2006/01/11 18:30)
    えっ、そんな変な描写をしたかなぁ~(笑)。
    何はともあれお疲れ様でした。GWとか夏とか計画が決まりつつあり、楽しみですね。よろしくお願いします。
Name   Message   

2006年01月02日(月)  星降る夜、雪降る夜
 久しぶりの黒森遠征。T木君、FJ君、つよさまの4人で行ってきました~。天文研の同期だけっていうのも、初めてかな。

 今回は、ともりん車、長野方面からFJ車2台での参戦となりました。
 本日は崩れるとの予想、今にも降りだしそうな空の下、ともりん車は、8時久が原にてT木君を、9時45分に立川駅にて つよさまと合流して(実は立川到着は9時10分)、一路西にむかいました。つよさまが乗って早々、「この車、雪タイヤだよね?」と尋ねてくる、「もちろん夏タイヤですよー(汗)。(雪が)積もったらチェーンはくから。。。」

 お正月モードで道はとても空いており、順調に進み。甲府盆地へ。ここで、ついに雪が振り出してしまいました。
 FJ君とは韮崎にて13時に落合う予定でしたが、韮崎に11時半に到着。雪は増々激しく降り始めたので、酒の買い出しのみして、FJ君より先に(積もらないうちに)行くことにする。・・・その旨をFJ君に(メールにて)伝えると、もう既に韮崎に到着していたとのこと。無事、FJ車と合流して山登りをはじめました。

 雪が積もっていないかと、どきどきしながら運転しましたが、標高が高くなればなるほど天気が回復し、薄日がさすくらいになってきました。韮崎から1時間、宿が見えてきた頃、「な~んだ、問題なかったじゃん。」と油断したのがいけなかった。
 宿の目の前の雪のある道(下り坂)でガクっとABSが作動。2~3mずざざざざーっ、と滑ってしまいました(汗)。ふーっ、あぶかなった。。。
 12時40分、無事宿(五郎屋さん)に到着しました。
 あまりにも早くに着いてしまったので、田舎餅を頂いたり、まったりする。そうこうしていると14時頃から、雲が取れ晴れてきました!!
 今回は、夕方の三日月と金星明け方薄明に浮かぶみずがき山と星がねらい、とにかく、夕方のは是非とも撮影したかったので、期待が膨らむ♪

 日が沈むまで、まだまだ時間があるので、読書大会となる。みんな天気が悪くなると予想し、割と多く本を持ってきていた様です(笑)。私とつよさまは、更に他のメンバーに読まそうと、更に持ってきていました(笑)。
 私は、つよさまに「マリア様がみてる」(1~3巻)、T木君とFJ君に「鉄子の旅」(1~4巻)、「もやしもん」を読ませることにしました(笑)。
 逆に、つよさまは私に「ローゼンメイデン」(1~5巻)、T木君とFJ君に「ガンダムさん」他多数を読ませていました(笑)。

 ま~ったり、時間を過ごしているうちに、私はちょっとお昼寝。・・2時間後、目を覚ますと曇天が広がり、一面の銀世界に変わっていました(涙)。山の天気は変わりやすいのぅ。。。
 夕方の三日月と金星は断念。17時頃夕食に。五郎屋さんの楽しみは何と言っても食事、今回は珍しい豆乳鍋でした♪

 食後も読書大会(涙)、しかし19時に晴れはじめ、星空観望することができました!
 久しぶりの真冬の観望、寒し、白い流れ星(雪)も流れていたので、1時間ほどで撤退。そのまま酒盛りになってしまいました(笑)。
 酒盛り中、やはり空が気になりまして、交互に空のチェックに行く。ちょうどT木君が外に行ったとき、T木君の携帯が鳴りまして、そのことを伝えると、「何だ、妹から(メール)か。。。」とT木君、「妹、萌えッ!!」と、ほぼ同時につよさまと私。。。。う~む(笑)。

 TVの「はじめてのおつかい」を見ながら盛り上がり、明け方の撮影に備えて、全員23時30分仮眠に入りました(FJ君は本格的睡眠でしたが(笑))。

(こうして2日目に突入~)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2006年01月01日(日)  あけましておめでとうございます。
06-01-01.jpg 200×267 18K クマ町役場恒例の初詣。鎌倉に、クマ三郎君、ぱ君と行ってきました。・・・が、4年目にして初めて曇天の新年、北風も冷たく、寒かったです。。。
 それに、2週間前の昨年12月18日に鎌倉に来たばっかりなので、あまり新鮮さがない。。。(涙)

 例年通り、鶴岡八幡宮から荏柄天神、そして鎌倉駅近くの本覚寺を巡ってきました。
 荏柄天神は巫女さん、本覚寺はこれが目的であります。いや~、眼福♪ 新年早々何やってるのだか。。。
 「(我々の行動は)10年前、いや、それ以前から全然変わらないではないか。」とクマ三郎君。
 ・・・・ごもっともです(汗)。

 いつもならこのまま銭洗弁天に行っているのですが、駅前の喫茶店でコーヒー飲んで、そのまま解散。だって寒いんだもん。

 最後に、クマ三郎君とヨドバシカメラ横浜店へ。デジカメを物色。最近のデジカメは性能いいのぅ。今使っているデジカメ(8年選手)は、そろそろ限界が近いので、かなり惹かれるものが。前回8割方、今回で9割方で買うことが決まったような。

 本来なら、神聖な気持ちで新年を迎えるべきなのに、煩悩と物欲の元旦になってしまいました。。。(笑)。まっ、これも毎年のことか。

 皆様、本年も宜しくお願い致します。
Trackback(1)
コメント
  • つよさま(2006/01/01 22:15)
    明けましておめでとうございます。てか、正月早々何をやってんだか。
    もう一度除夜の鐘をきけぃ。あ、明日よろしく。
  • おまろん(2006/01/01 22:27)
    ボンアネ! 今年も煩悩の赴くままによろしくお願いします。
  • ともりん(2006/01/02 01:34)
    つよさま>てか、正月早々何をやってんだか。
    いやま、毎年やってますので。。。 もう一度除夜の鐘を(それも108回)ついて煩悩を打ち払うしかありませんね(笑)。
    こちらこそ、明日よろしく。って、もうこんな時間なのに全然準備していない。。。

    おまろん>ボンアネ! 今年も煩悩の赴くままによろしくお願いします。
    新年早々書き込みありがとね~。今年も煩悩の赴くままに行動しましょうね~~。
  • 通りすがりのあいあん(2006/01/02 13:39)
    明けましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願い致します。
  • ともりん(2006/01/03 18:57)
    あいあんさま、明けましておめでとうございます。新年早々の書き込みありがとうございます。
    こちらこそ、今年もよろしくお願い致します。 まずは7日ですね(笑)。
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる