ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2007年03月31日(土)  南九州攻略作戦2日目
この日は午前4時頃、延岡駅でどかどかお客さんで乗り込んでくるので起こされました。このドリームにちにん、宮崎空港着が6時43分だから、朝一番のフライトに乗るのにはちょうどよいのですよね

そうこうするう宮崎に到着。夜行2本使い31時間かけて、今回の旅で玄関口と定めていた宮崎に到着~!!
さて、本日最初の目的は、日南線(南宮崎-志布志間)の乗りつくし。距離の長い(88.9kmの)盲腸線、途中2か所で撮影しながら終点志布志を目指しました。何故寄り道するかというと志布志から返す列車が午後までないからなので(汗)。
宮崎から南宮崎へ、そこから宮崎平野へ列車は乗り出しました。驚くことに、既に、田植えが終わってました。低くつばめも飛んでいましたし、関東の初夏がもうここでは来ているようです。
・・・つばめが低く飛ぶ?・・・うーむ、天気は下り坂のようです(涙)。

日南線は鬼の洗濯岩で有名な青島を通過します。しかし、実際に青島の洗濯岩を車窓から見ることはできません。その青島より南に3駅行った小内海駅付近で同じような侵蝕岩の大地が海岸線に広がりまして、こちらは車窓からも楽しむことができました。
車窓から見えるということは、侵蝕岩と列車も撮れるという訳で小内海で下車。侵蝕岩が広がるポイントへ。そこへ向かう道すがら、ウグイスが鳴いているし、ここではすっかり初夏の模様でした。
徒歩20分ほどで到着。・・・何と言いますか、これが自然が作ったのかという光景が広がりました。どうみても人間の手で、それも重機によってでないと作ったような規模でした。。。でも、もこんな綺麗な風景は人間の手では作れないような。。。ということで、しばし絶句。いや~、この光景を見る為に、気象庁の干満表を調べ、この日の(午前に)日南線を乗る行程にしてよかったですよ。
そのまま見ているだけでも理科を教える上での肥やしにならないので、岩を叩いてみることに。洗濯板の先端(上の)部分は硬く、下は粘土質を含んでいるのがわずかに弾力がありました。この下の部分が侵食されて、このような景観を生んだのですね。しかし、その為にはいったい何年の時間が有したのか。。。自然の時間に流れにしばし言葉を失うことに。
この侵蝕岩の造形美と列車を撮影するとなると難しかったです。洗濯岩の並びが列車が走る方向にあってればよかったでですが、列車が走る軸を12-6時だとすると洗濯岩の軸は2-8時。何とか構図を決めて、列車が来るまで待つことに。
構図を決めたのはいいのですが、列車が来るまで1時間、暇~。暇なので、バソコンを起動させて日記(の原稿)を書くことに。時折沖を行く船なんかを見たり、のんびり過ごしました。
朝には薄日が差していた天気が天気が、どんどん曇り、列車が来ることにはすっかり曇り空になってしまいました(涙)。
今日はもう一箇所も海沿いのポイントなので晴れて欲しかったなぁ。でも、雨が降っているわけでなし、良しとしましょう。撮影後撤退。
しかしー、曇っているとはいえ、本日は暑いですね~。多分25度くらいはあったような。気温はともかく、湿度も高かったので、南国にいることを実感するをことができました。

小内海から南へ7駅、50分程乗って、大堂津へ。ここは砂州の上にある土地で駅から南へ20分ほど歩いた河口付近に鉄道の橋がありまして、ここが意中のポイント。遠方にある七ッ岩と列車が撮影できるのですよ。く~っ、ここでは晴れて欲しかったなぁ。日向灘が青く染まって欲しかったから。1本撮影して、再び列車の乗客になりました。

そこから、1時間10分ほど乗って、終点志布志に到着。これにて日南線完乗~。
昔は大隈・志布志線などの路線が交差する主要駅だったそうなのですが、今では完全な無人駅。でも、駅前にはショッピングモールなどあり割と賑やかでした。
ここから北に直線距離で約20kmの所に(次の目的地)都城があって、昔は志布志線が結んでいたのですが、現在は廃線、それでバスが路線を引き継いだのですが、そのバスも最近廃止されてしまったので(涙)、そのまま南宮崎まで引き返すことに。
帰りの車窓から、先ほど降り立った侵蝕岩を見たのですが、やはりというか予想通りというか、満潮で水没しておりました。鉄道撮影で、潮の干潮まで調べて臨んだのは初めてですよ(笑)。

宮崎付近まで戻ってきたら天気が回復。と同時に暑ひ。。。
南宮崎から再び日豊本線の普通列車に乗り込み、都城へ。何だか鹿児島県に近付くと曇るような感じ、再び黒い雲が(涙)。
それはそうと車窓は楽しかったです。特に青井岳駅付近で、すごい渓谷でした。深い緑色にぽっつんとある桜のピンクが、また印象的でした。

都城から吉都線(都城-吉松間)の乗りつくしへ。時間帯からか多くの学生さんを乗せての出発となりました。車窓はといえば、田畑の築堤が左右に続き、あまり面白いものではありませんでした(涙)。
でも、小林駅近くで霧島連峰を望むことができました。天気が悪く山麓のほうのみでしたが。でも、神々しい感じを受けました。この頃から、雨が降り出してしまいまして(涙)、この後この日は、ずっと降られてしまいました。

吉都線の終点は吉松駅。吉松から肥薩線隼人に出て、本日の宿泊地鹿児島中央に出るのが計画した時の行程。しかし、当初案だと、吉松駅で1時間近く待たされてしまうものだったのですよね。さすがに1時間は退屈なので、途中温泉などに入れる場所を・・・と思ったら、吉松駅の2つ前にその名もずばり京町温泉駅があるではありませんか。ということで下車。温泉を楽しむことに♪
日帰り温泉できる場所を、駅にある観光協会で聞こう、なんて思ったら無人駅でそんなものないし、仕方がないので、街をぶらぶらして探すことに。しかし、駅を降りたら真っ暗で、大変(汗)。家族湯というネオンサインに引き寄せられ、いこい荘さんにお世話になることに。
宿泊もできるようですが、地元の人の銭湯の役割を受け持っているような感じで、とても家族的な雰囲気がよかったです。「せっかく桜が見頃をむかえとぅとね、この天気じゃ散ってしまうだね。にぃちゃん、明日の天気はどうだんね?」など聞かれるほど(笑)。それで、泉質は弱アルカリ泉でさっぱりしました♪ とても家族的だったので「これから車で寝るの?」とか聞かれてしまいました(笑)。「今日はこれから鹿児島中央まで行く」と言ったら驚かれてしまいました。まぁ、ここから列車で2時間の距離ですからね。
この日の雨は通り雨というかゲリラ的な降りで、頃合を見計らって駅へダッシュ、駅で列車を待つことに。風も強くなりましたが、火照った体には気持ちよく感じられました。

再び吉都線の乗客になり、終点吉松へ。これにて吉松で吉都線完乗~。
ここから肥薩線に乗り込みました。肥薩線の吉松-隼人間には嘉例川駅(かれいがわ)という古くて味わいのある駅舎が有名な駅があるのですが、これに降り立つのは明後日(南九州攻略作戦4日目)のお楽しみということで、宿に急ぎました。でも、車内から鑑賞(笑)。どうせ電灯2~3個点灯しているだけだろうと思っていたら、おしゃれにライトアップされていまして、それはそれできれいでした。

隼人から日豊・鹿児島本線へ。この区間は、錦江湾の海沿いに走り、桜島などが見えるバズなのですが、真っ暗で桜島は見えませんでした。でも、桜島山麓に広がる町の明かりだけは何とか分かりました。あと錦江湾に沿って国道がほぼ平行に走っていまして、車との並走が楽しかったです。
こうして鹿児島中央駅に到着。同時に鹿児島本線(門司港-博多-鹿児島間)完乗~。いや実は、鹿児島-鹿児島中央間(3.2km)を乗っておりませんでしたもので。
それで、4年ぶりの鹿児島。新幹線の開業で駅周辺が大きく変わっているのに驚かされました。観覧車があるよ。。。

こうして、 2日目終了~。3日目に続く。

→6:28宮崎6:46→7:31小内海[撮影]9:51→10:38大堂津[撮影]12:12→13:21志布志13:49→16:18南宮崎16:36→17:27都城17:40→18:59京町温泉[温泉]19:55→20:02吉松20:08→20:59隼人21:11→21:46鹿児島中央 鹿児島中央泊

凡例; →:普通列車  →:特急

この日をもって、各地で路線が廃止に。うーん、残念。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年03月30日(金)  南九州攻略作戦0・1日目
再び九州を目指しました。
先週に生徒の研修旅行(たまたま同じ九州)が入ってしまいましたが、実はこちらが本番。実は10月位から暖めていた計画なのですよ。
それで今回の目的は南九州の乗りつくし。今回使うの(切符)は九州ゾーンという周遊券。これは九州内の全ての列車と特急等が乗り放題の切符なのですが、ゾーンエリアまで(200km以上の)ゆき&かえり券を買わねばなりません。それで今回も昨年同様(経費節減の為)広島←→門司間を行き帰りに設定して、それまで青春18きっぷで行くことにしました。

23時少し前の終バスで地元駅へ。前回が(6人と)賑やかだっただけに、1人だと何となく心細いですね、慣れているハズなのにね。
そのまま横浜に出て、23時36分発のムーンライトながらに乗り込みました。
この春休みの青春18きっぷ8000円(通常11500円)と格安なので、あちらこちらで青春18トラベラーを見かけるようになりました。
今回の乗客もそれが多かったようで、座席の後ろでは、時刻表談義が一晩中繰り広げられていましたし(笑)、翌朝は、「(青春18で)どこまで行くの?」が朝の挨拶になってました(笑)。やはり、というか当然なのですが、一番遠くまで行くのは私でしたね。。。
「乗りつくし」としているんでと私、そうすると「私もよ。」と、とあるおばちゃん。「最近、くりはら(田園鉄道)乗ったわ。」とも言ってました。「私も先々週くりはら乗りに行きました。」
 「いいわよね、乗りつくすの。新しい発見があって楽しいし。」
 「そうですね。」
・・・・ということは私鉄も乗りつくすってこと?今のところJR線しか考えていないのですが。。。

大垣から米原へ。そしてそこから相生行きの新快速へ。
京都で、また青春18トラベラー三姉妹と相席になりました。どうやら岡山に行きたいらしいのですが、どの列車に乗ったらいいか分からないようなので、時刻のアドバイス。お礼って訳ではないのですが、ウェハース・ジュース・ガムを頂きました。それから旅について会話に花が咲きました。こうして、相生駅にて母と同じ位(笑)三姉妹とお別れ。
中高年の方々の青春18トラベラーが確実に増えているようです。

相生から岡山方面へ。最近この区間の列車の本数が少なくなってしまい混雑するのなんのって、先週同様満員電車状態
この状態が次の下車駅、新倉敷まで続いてしまいました(涙)。どのみち乗っている列車が広島以西に行かないので、新倉敷で駅狩りをすることに。
新倉敷からの列車は驚くほど空いていまして、ゆっくり広島まで座ることができました。相生-岡山間の本数をもっと増やしましょうよ。せめて30分に1本くらいに。ねぇ、JR西日本さん。

尾道付近では海岸線を走り、三原から広島までは山の中を走るようになります。今回ほとんどの区間が今週の月曜に見たばかりの景色
旅先で同じ景色を見る場合はたいてい数ヶ月から数年後のこと。そこそこ(細かいところを)忘れていているのである程度新鮮な気持ちで望めるのですが、こんなにクリアに景色を覚えているとなると何だか変な感じ
まぁ、景色が変わったのは森の中に山桜が増えたことでしょうか。
福山で買った駅弁を食しつつ風景を楽しむことに。

14時半頃、広島着。小さい時(小5の頃)から広島では拾って(憑いて)しまうので、広島訪問(通過)はいつも荒天かせいぜい曇天の空となってしまいます(涙)。前回もでしたしね。帰りは割と晴れるのですが。。。
しかし、今回はなんと晴天のお出迎え。こんなことは初めてのような♪

広島での目的は、まずは可部線(横川-可部間)の乗りつくし。大田川の西岸を北上、可部まで14km、30分ほどの旅です。
山陽本線から分岐してすぐに川のほとりを走り、気持ちのよい景色が広がりましたが、それはものの数分で終了。あとは民家の中を走っていくことに。民家が左右に広がり、それも近い位置にあったので専用軌道を走る路面電車のようで楽しかったです。

可部線の後は、宮島航路の乗車(乗船)。実は、宮島航路も立派なJRの路線。民間航路も1本並走してますが。
この区間は青春18きっぷで乗れると書いてありまして本当に乗れるのか(笑)確かめてみたかったのですよ。
それとこの日乗る夜行までの時間調整もしなければなりませんでしたし、、久しぶりに(中1以来)宮島に行ってみたかったので。
ということで出航。天気がよいこともあり海の色が何とも美しかったです♪ 牡蠣の筏を見ながら宮島桟橋に到着。航行時間は10分ほど、あっという間でした。
桟橋からさっそく厳島神社へ。徒歩10分ほどで到着。有名な構図で撮影後、本殿に参拝して終了。
帰りの船まで時間があったのでブラブラすることに。大鳥居を見ながら海の青や松と潮の香を楽しんでいたら、徘徊していた鹿切符入れ(紙製)バリっ食われてしまいました(汗)。いや~、切符本体でなくてよかったですよ。どうも一昨年といい、鹿が絡むとろくなことないな。
というこで、海を眺めるのを中止し、お土産屋街へ。そうするといい匂いが♪ 匂いに引き寄せられ、おやつに焼きがきを食すことに。でも、これで400円安い♪ それにかき独特の臭みがなかったので美味しかったです♪
そうこうするうち出航時間に。するすると滑り出し対岸に乗り出す船、航路の真中あたりに差し掛かると並走する船とすれ違いました。甲板に出ていたお客さんと手を振り合いました。船と船とは、100mほどで相手の顔が分からないほどの距離でしたが、こう気持ちが通じ合うのは嬉しいですよね。

宮島口から下関行き列車へ。
岩国以降暗くなり、暗くなると退屈。基本的にこの時間は頭を働かせていることが多く、寝ることも出来ないのですよね。前回同様辛かったです。3時間ほど耐えて下関に到着。
下関から小倉行きへ。関門トンネルを越え、4日ぶり(笑)の九州再上陸

小倉からは夜行特急(ドリームにちりん)で南九州へ。この列車は、博多-宮崎空港間(鹿児島本線→日豊本線)で運行されておりまして、寝台特急ではないので寝台券がいらず、ゾーン券で乗れるので宿代が浮かせられるという訳です(笑)。移動時間も稼げますしね。
と、その前に小倉でお風呂に入ってさっぱりすることに。ネットで調べた温泉・銭湯は営業時間が終わってしまい入れず(涙)、そのままドリームにちりんに乗り込むことに。
到着10分ほど前になって小倉駅のホームに来ると(ドリームにちりんの客で)長蛇の列が出来ているし(汗)。夜行なので席が確保できないと大変・・・と思っていましたが、何とか座席を確保。それに、大半の乗客が次の行橋で降りていきました。ふぅ。
そして、小倉から1時間もすると乗客のほとんどは消え、4年前ドリームにちりんに乗車した時、編み出した寝方をすることに。それは4人がけのボックスシートを独占、寝台にすることです。横になれるのでB寝台のよう♪ でも、ズボンのポケットに財布とかがあって寝返りができずつらかったような。

こうして、 0・1日目終了~。2日目に続く。

鶴見23:13→23:23横浜23:36→6:55大垣7:00→7:34米原7:35→10:27相生10:29→11:58新倉敷12:07→14:31広島14:46→15:24可部15:28→15:55横川16:04→16:23宮島口16:40~16:50宮島[観光]17:55~18:05宮島口18:25→21:42下関21:48→22:01小倉23:52→

凡例; →:普通列車  →:特急  →:快速  →:夜行快速(ムーンライトながら)  ~:船
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年03月29日(木)  ハチが入り込む / 本日から
昨晩(放送)の「ロケットガール」の影響か、宇宙船で軌道上を飛んでいる夢を見てしまいましたよ。それもブ~~ン、と虫が船内に入り込んで、ショートするのではないかというあまりよくない状態の夢。
ブ~~~ン。
・・・・夢ではなく、本当に部屋の中を飛んでいるよ。スズメバチが(汗)。窓を開け、外に逃がしましたが、朝の6時に起こされてしまいました(涙)。

-
本日夜から再び九州を目指します。今回はプライベートで、南九州の乗りつくしが目的です。
もちろん、九州までは青春18きっぷで(汗)。つい数日前に往復したルートだけに、ちょっと憂鬱。。。

ということで、行ってきま~す。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年03月28日(水)  綴りヒモ / クレーン
毎月の伝票を束ねる為に、綴りヒモを使っております。40cm位の黒いヒモで前後が硬くなっている事務書類でよく見かけるものです。
それで、前回(アスクルで)これの100本(セット)買ってしまったのですよ。100本=100ヶ月、つまり8年と4ヶ月!?、と100本という量の多さ先の長さに呆然としたものでしたが、先月それを使い切ることができました♪ いやいや、毎月コツコツやっていると、いつの間に大きなものを越えているっていういい証左ですよね。・・・でも、今回は20本セットを注文(笑)。
それで、個人事業主の伝票って保存期間が7年なのですが、開業以来(10年分)全て取っているのですよね。そろそろ場所がなくなってきてしまいました(汗)。古いのは捨てるべきなのでようかねぇ。でも、歩んできた歴史でもあるので捨てられないし。。。うーむ。

・・・なんて、伝票の話が出るのは3月分の集計が佳境に入っているからで、こんなにのどかに話している場合ではないのですよね(汗)。今週末の旅行に備えて事務仕事を、はよ済まさねば。のんびりしていると遊びにいけなくなってしまうではないか(笑)。

-
階段の小窓から外を見かけると遠方数kmの所に見慣れないクレーンが3本生えておりました。
これ工事用のだったのね。かなり大規模なものになりそうですねぇ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年03月27日(火)  旅行が終わると
頭がぼーっとして働かない(汗)。
午前の帰宅で、そのまま半日寝たから(夕方からの)仕事には支障がなかったのですが。

-
植木等さんがお亡くなりに。
私は「ドリフターズ」世代なので、「クレージーキャッツ」のことはよくは知りませんが、植木等さんによる明言の数々は、今でも使っているほど。ご冥福をお祈りいたします。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年03月26日(月)  九州研修旅行4・5日目
時間があれば福岡県で星見駅活動を、とも考えておりました。それに前日とてもいい天気だったので、よほど決行しようかと悩みましたが、この数日間の疲労は如何ともし難く、23時に寝てそのまま7時まで爆睡してしまいました(汗)。

さて本日は、帰還編。7時半ホテル出発となりました。
朝の博多駅は、朝の通勤客で混んでおりまして、本日1回目の列車も座れませんでした。まぁ、当然ですね。でも、東に進むとともに空きはじめ、全員座ることができました。
途中、北九州工業地帯やスペースワールドなどを見させまして、本日最初の目的地にして、九州最後の目的地門司港駅へ。
大正時代のレトロな雰囲気がいいのですよ。ここは、もともと寝坊者が出たときの為の緩衝材として設けた時間。でも思いの他生徒達に好評でした。
また、九州鉄道発祥の地を示す0哩(マイル)記念碑などを見せながら説明していたら、乗ろうと思っていた列車の車掌さんが笛を吹いているし(汗)、慌てて列車に乗り込みました。あぶない。あぶない。

門司まで戻り、そのまま下関へ。関門トンネルを抜け本州再上陸。
下関ではふぐの駅弁を買わせるのが目的(笑)、また生徒達はお土産なども買っておりました。


下関からの列車で、その駅弁を食して一息。新山口で乗り換え、私は乗りつぶしの記事を書くための取材(笑)、生徒達はUNOをしたり、寝たりと思い思いに過ごしました。天気がよかったので瀬戸内の海きれいでした~♪
でも、帰りは時が経つのが早かったです。イスカンダルに行った宇宙戦艦ヤマトの帰還状態(笑)。行きで感覚が麻痺してしまったからなんでしょうねぇ。
宮島にある厳島神社の小さな鳥居が見え、太田川を渡ったら広島に到着。ここで数分あるというのでもみじ饅頭を購入、生徒達と食べることに。名物を食べてその土地の印象を残してもらおうと思ってますので。

新山口から5時間ほど(同じ列車)乗り倉敷で下車。
ここで、馴染の店に入り、ちょっと早い夕食にしました。考えてみたら、今回参加した(小中学生の)生徒達と同じくらいの年からの付き合いだなぁ(笑)。
讃岐うどん系のうどんなので、前日食べた博多うどんと比べてもらいました。

倉敷からは姫路行の列車。伯備線新見から来る列車で時間も夕方のラッシュに重なってしまい混んでおりました(涙)。でも、岡山で全員席を確保できました。
姫路から新快速米原へ。神戸、大阪、京都の大都市圏を貫いて走っていくので、人の出入りが激しく繰り返しておりました。この列車、以前に乗ったことがありましたので、一番混まない先頭車両(の席)を確保して米原まで。
米原からは・・・車輌が短ーい。。。同じホームで止まっているので乗り換えは楽と思ったいましたら、新快速は12両、米原からの列車は4両、しかも先頭車両からみて、後方に止まっていたので、乗換えが大変になってしまいました。また新快速の乗客が大挙、その列車に駆け込むので、生徒達と一時離れ離れになってしまいました(汗)。列車はすぐに発車、ちゃんと生徒は乗っているのだろうか?と焦りましたが、車内を移動し全員の乗車を確認しました。ふぅ。

大垣で買い出しをし、最後の長距離列車ムーンライトながらへ。
片道1000kmを越える大移動、これだけ長距離になると、途中遅延などの何かしらのトラブルに巻き込まれることが多いのですが、今回は恐ろしいほど順調に、ながらに乗り込むことができました。
ながらが走り出したところで、各自に何が一番印象に残ったか聞いてみることに。イナ君大宰府政庁跡あき君宮地岳線みちさん金印ちあさん博多の人の多さぱせ君金印と各地の食べ物
私は・・・といえば、やはり宮地岳線かな(笑)。
ローカル線の素晴らしい風情(?)を楽しむことができましたので、それに乗れるチャンスができるなんて思ってもいませんでしたので。あとは、大宰府政庁跡かな。
しかし、この旅をやり遂げたられたことに自分自身感動しておりました。

こうして、横浜に到着。思った以上に元気に帰ってこれらました。やはり若いから(笑)。何はともあれ、皆さんお疲れ様でした。ところで、いろんなものを吸収できましたか? それと旅行中やってもらった課題の提出を忘れないでね(笑)。

祇園7:38→7:40博多8:07→9:33門司港9:39→9:45門司9:52→9:58下関10:31→11:37新山口11:46→16:49倉敷17:43→19:25姫路19:27→21:53米原21:54→22:24大垣23:19→4:40横浜4:46→4:49東神奈川4:54→5:01菊名

凡例; →:普通列車  →:快速  →:夜行快速  →:福岡市地下鉄
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2007/03/28 23:10)
    お帰りなさいませ!
    昨夏の拙ガイドがお役に立てたようで、良かったです。
  • ともりん(2007/03/29 03:58)
    ただいま~。
    お役に立ちましたよ~。あいあんさんのガイドがなければ、今回の(研修)旅行はなかったかもしれませんし、
    生徒達にもとてもよい勉強がさせられたと思っております。教科書で見るのと実際に見るのとでは天と地の程
    の差がありますからね。
    ということで、本当にありがとうございました。
Name   Message   

2007年03月25日(日)  九州研修旅行3日目
本日は終日博多観光で、ホテル出発は8時40分の予定。
それまで時間があるので、あき君ムーンライト九州を撮影しにいこう!と企んでおりました(笑)。ということで早朝ホテルを出発、前日の雨が上がったものの曇天の空、でも気温はやはり暖かかったです。
それで、目的地は前回あいあんさんに紹介してもらった福岡地下鉄貝塚駅近くのポイント。5時半の福岡地下鉄始発に乗り込みました。
ムーンライト九州の撮影もさることながら、西鉄宮地岳線の一部廃止が気になっていたのですよね。そこで、途中アキ君に提案してみたところ、「それに乗りに行きましょう!」ということだったので、急遽計画変更、西鉄宮地岳線お別れ乗車となりました(笑)。

福岡地下鉄貝塚駅から西鉄宮地岳線へ。まずは終点津屋崎駅を目指しました。撮影も考えていた為、陣取るはもちろん先頭(笑)。
まだ早い時間の列車、駅業務に関する書類や荷物も運んでいたようで、途中から乗ってきたおばちゃん達がその荷物を持って各駅で下車、そのまま駅業務をはじめるようです。そのおばちゃん達から、最終日は無料運転などの情報を教えてもらいました♪ 途中、写真が撮れそうなポイントを物色。沿線で早朝にもかかわらず鉄ちゃんが。。。うーむ。三苫(みとま)を過ぎるととたんにローカル色満載の車窓になりました。しかし、それが素晴らしい。こうして、終点津屋崎に到着。
ここで、元西鉄鉄職員のおじいちゃんと知り合いまして、宮地岳線は昭和26年7月1日に開業したもので、開業した時などは町を上げてのお祭りになったという宮地岳線の思い出話を聞かせていただきました。それで、このおじいちゃんワンちゃんに芸を仕込んでいるようで、我々にもその芸を披露してくれました♪ まだまだ居たかったのですが、先を急ぐ為、列車に乗り込みました。それで、このおじいちゃんワンちゃん、ホームまで見送りに来て下さいました。ありがとうございました~。
それで、撮影としてあたりを付けたのが、津屋崎から1つ戻った宮地岳駅付近。駅から宮地岳を望めましたので。津屋崎から貝塚まで切符を買うと一部区間で下車できるというおばちゃん達からの情報を利用して下車。でも、時間がな~い。駅近くでサイドから宮地岳を入れて撮影しました。こんな感じで撮影しています。途中で知り合った、あばちゃんやおじいちゃんから特別塗装の列車が走っていると教えてもらいましたが、走るのは8時頃だとか。うーん、残念。・・・と思ったのも束の間、今、目の前を通過していきましたよ(笑)。
駅までもどって駅舎を観察。近くに海水浴場があるのか、多くの人が訪れても対応できるように臨時改札口が用意されているのが特徴。津屋崎駅舎もそうだったのですが、この昭和30~40年代の古きよき時代の趣を残した駅や路線廃止されるのは残念ですね。

ホテルに戻って残りのメンバーと合流、観光にでかけました。
まずは、地下鉄に乗って西新の防塁跡を見学しながら、福岡市博物館へ。ここで金印と御対面。
確かに金印を見せたかったのですが、博多と福岡の歴史を通して、歴史全般の資料が質・量とも充実しているので、この博物館に連れてきたかったのですよ。

福岡市博物館の後は、生の松原にある元寇防塁跡へ。
この頃になると天気が回復しまして、松の間から見える海がきれいで、生徒達もそれぞれ海へダッシュしていきました(笑)。海の青が本当にきれいで、また吹き渡る風が気持ちよかったです。
ここで、生徒達は海水に足を浸したり海に入りワカメを取り干してみたり、と浜遊びに興じておりました(笑)。・・・でも、肝心の防塁がない。。。うーん、何故? よくよく観察してみると、波打ち際に石の列が。これが防塁? 生徒達みたいに海水に入って、実際に調べてみることに。水が冷た~い(汗)。。。その石の上に立ってみると、無数のフジツボが付いていたり、角も削れているなどかなり古い石なので、どうやらこれが防塁のよう。こんな感じ(青のライン)であったようなのですが、現在では水没してしまったようです。
一方、近くには復元防塁がありました。柵がありまして近くに寄れませんでしたが、反対側から能古島や玄海湾を眺め、鎌倉時代の御家人達の気持ちに思いを馳せてみました。

天神に戻って昼食。これまた前回あいあんさんから紹介された因幡うどんさんにて博多うどんを食べることにしました。あっさりお汁で生徒達にも好評でした。

天神から西鉄大牟田線で太宰府へ。太宰府天満宮に参拝。生徒達を連れての旅ですからね、やはり行かない訳には。
ここで30分程自由行動にしました。私は、イナムー君と梅餅ののぼりが目をひく門前街をブラブラ。なかには合格ちくわなるものまで。中に通るってことでしょうか(笑)。

太宰府からはコミュニティバスで大宰府政庁跡へ。
ここで1日フリー乗車券を購入。日付は自分で削るタイプものだったので、楽しかったです。8世紀、地方整備の一貫として九州一体の統括及び中国と交流される為の役所として築かれた大宰府。と、知識はその程度だったのですが、基本となる政庁跡だけでもかなり規模が大きいことが分かり、驚かされました。

その後、再びバスに乗り込み水城(みずき)跡へ。
663年、滅亡した朝鮮国家百済を助ける為に、唐・新羅と戦った白村江の戦い。この戦いで惨敗した日本は、逆に攻められるのではないかと怯え、大宰府政庁跡を守る為、土塁である水城や防御陣地として山城の大野城築かれました。また、九州から近畿の各地に連絡所として烽火が設けられました。水城は][字の地形がH字になるように築かれたもので、約3kmに及ぶ巨大なもの。これは、以前列車の中から何度か見たことがあったのですが、実際に間近で見てみると全然違いました。大きい。。。こんな巨大なものを、短時間で築いている訳ですから、よほど(唐・新羅の逆侵攻を)恐れていたことが分かりますよね。
白村江の戦いは、歴史でもあまり有名でないところ、生徒達にその感動が、あまりよく伝わらなかったのが残念なところ。まぁ、小中学生はまた出てくるでしょうから、思い出してね。

水城跡からバス、電車を乗り継いで博多に戻り、お土産を購入する時間を取りました。
私は買う気がなかったのですが・・・、生徒達が買うのを見て、辛子明太子を買うことにしました。うーん、考えてみれば初めて辛子明太子を買うなぁ。私の旅は長時間になるので、あまり日持ちしないものは買えないのですよ。

ホテルに戻って、この日は全員でラーメンを食べに中洲に行きました。ラーメン屋台が並ぶ一角を見るだけでワクワクしますよね(笑)。
目指すは前日行列の出来ていた一竜さん。行列はできていましたが、それほど待たずに(10分程で)着席することができました。
私とイナムー君は大盛(左)で、他のメンバーは普通盛(右)。さすがに行列ができるお店、美味しかったです♪ 普段とは違った味に生徒達も喜んでおりました。

大満足のまま博多の夜は暮れていきました。

4・5日目(帰還編)に続く~。

祇園5:32→5:34中洲川端5:42→5:52貝塚5:55→6:38津屋崎6:54→6:56宮地岳[撮影]7:09→7:50貝塚8:00→8:10中洲川端8:16→8:18祇園
祇園8:51→9:03西新[博物館見学]11:03→11:10姪浜11:26→11:28下山門[元寇防塁見学]13:13→13:13天神・・・西鉄福岡14:02→14:45太宰府・・・[天満宮参拝]・・・太宰府=太宰府政庁前=水城=都府楼前17:41→18:08西鉄福岡・・・天神18:23→18:29博多19:14→19:16祇園 博多泊

凡例; →:普通列車  →:福岡市地下鉄&西鉄  =:バス  ・・・:徒歩
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年03月24日(土)  九州研修旅行1・2日目
キャッチフレーズは「金印を見に行こう!!」
金印は、ご存知の通り福岡市博物館に所蔵されており、いつもの通り旅費を出来るだけ削る(安く抑える)ため青春18きっぷ(&ムーンライトながら)を利用し21時間かけて見に行こうって訳です。
こんなとほうもない計画に参加してくれたのは、小6のぱせ君、中2のちあさん、高2のみちさん、同じく高2のあき君、高3のイナムー君の5人。しかし、行ったことのない場所への憧れというのでしょうか、潜在的な希望者はもっと多かったような。。。でも彼らは部活で断念。
ムーンライトながらでの強行軍。でも、イナムー君は、2003年の美星町遠征と昨年3月の京都研修旅行、ちあさん、みちさん、あき君は昨年7月の昨年3月の京都研修旅行で、ながらを経験しているので、少し安心。

青春18きっぷでの九州行。全行程は4泊5日で、1・2日目は(行きの)移動、3日目は博多観光、4・5日目は(帰りの)移動となります。ということで、本日は移動日になりました。
全員で手を合わせて「おぉ!」と声を上げ、いざ出発。
横浜からムーンライトながらに乗車、一気に西へ。車内でUNOなどしましたが、熱海で各自就寝。

大垣で乗り換え米原へ。米原で朝食を仕入、新快速に乗車。この列車、一気に我々を姫路まで運んでくれるものですが、途中、安土城瀬田川(淀川)、明石海峡大橋、東経135度の明石天文台などが車窓に見えますもので、とてもよい勉強がさせられました。
この日の天気は西日本から崩れるとのこと、明石付近から雨になってしまいました(涙)。
姫路から相生へ、ここで混雑に巻き込まれてしまいました。相生から岡山間は本数が少ないからねぇ。1時間ほど立たされてしまいまして、岡山着。お昼(と夕食)は、各自姫路か岡山で購入。私は、岡山で駅弁を買いました。
ところで、一番長い時間走る普通列車といえば北見-釧路間の列車で7時間40分となります。これは途中休み休み進むので、一番長い距離を走る普通列車となると、岡山から一気に下関へ約360kmを走るものになります。これが日に3往復も運行されているのは驚きですよね。
巡りあわせなのですが、ながらで乗ってきたら岡山から先が、たまたまこの列車になってしまいました。ということで、私も初体験の日中に6時間半という普通列車の旅。
生徒達と、ばばぬき、じじぬき、そして
UNOとカードゲームするも、段々飽きてきまして中座。車窓も雨が激しくなってきまして、無彩色の世界が広がりまして・・・・退屈。雨といえば、一番激しかったのは広島付近でした。
新山口を出発してからが退屈のピーク、列車に乗っているのが苦にならない私でも辛かったです。あまりにも退屈だったので、今回の旅で用意した(発掘した?)、「ロケットガール」シリーズ2冊と生徒が道中買った「フルーツバスケット」の最終(23)巻を読破してしまいましたよ。
用意したの(小説)は3冊、帰り(の暇つぶし)をどうしよう。。。

19時過ぎ、ようやっと下関に到着。ここで乗り換え門司へ。こうして九州上陸を果たしました。
そこから、更に1時間ほど列車に乗りまして、目的地博多に到着しました。

ホテル到着後、イナムー君とぱせ君と有志の中洲でラーメンを食すぞ連合(笑)を結成し、夜の中洲へ繰り出しました。
でも、ラーメンを食べたところで、猛烈な疲れと眠気が襲ってきまして、食後すぐホテル引きかえし、明日へ備えました。
3日目(博多観光編)に続く~。

菊名23:02→23:12横浜23:36→6:55大垣7:00→7:34米原8:06→10:31姫路11:06→11:25相生11:26→12:30岡山12:41→19:18下関19:27→19:33門司19:46→21:06博多21:15→21:17祇園 博多泊

凡例; →:普通列車  →:快速  →:夜行快速  →:福岡市地下鉄
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年03月23日(金)  インブルエンザ / 銀行詣 / Longest march
姪っ子インフルエンザにかかり、親が忙しいということなので、面倒を見るため我が家にくることになりました。
生徒に話を聞くと、兄弟がかかったなどインフルエンザの猛威今だ収まっておらないようです。こんなに暖かくなったのに。。。皆様もお気をつけ下さいませ。

-
本日は月に一度の銀行詣の日。
払込などをすませて、旅費を調達。その後、例によって本屋さんへ。

 <本日の物欲>
 フルメタル・パニック! つどうメイク・マイ・ディ/賀東招二/富士見ファンタジア文庫
  ...わーい、久しぶりのフルメタだぁ。話が佳境に入ってきたので(たぶん?)、先が気になっていたのですよ。
 ふたつのスピカ⑫/柳沼行/メディアファクトリー
  ...宇宙学校で宇宙飛行士を目指す女の子やその仲間たちの物語。情感豊かに話が進み、(作者は)本当に宇宙に行かす気がある
  のか?と思っておりましたが、だいぶ話が動いてきました。・・・・でも、この巻の終わり方は何? 先が気になるではないか。

-
という訳で、今晩より生徒(5名)を連れて九州に旅立ちます。もちろん、青春18きっぷで(汗)。
目的地は紆余曲折がありましたが、参加生徒達の(強い?)希望で結局、九州(福岡)になりました。
どんな旅になるか、引率の私も不安(や心配)でありますが、いろんなものを吸収し、勉強してもらえるよう仕向けたいと思います。
まぁ、生徒5人中、4人が(夜行快速)ながらでの旅を経験しているのは助かりますがね(笑)。
どんな顛末になるかは、今後この日記にて(笑)。では、行ってまいりまーす。
Trackback(0)
コメント
  • ともりん(2007/03/27 06:57)
    いろいろ勉強させまして、先程無事帰京を果たしました。ふぅ。
  • 通りすがりのあいあん(2007/03/27 20:57)
    お疲れ様でした~。
    ご無事で何より。
  • ともりん(2007/03/28 13:09)
    ありがとうございますー。
    旅の模様は、上の方(の記事)にて。
Name   Message   

2007年03月22日(木)  原稿 / 旅程制作依頼
いや~~、すごいところから原稿の依頼がきてしまいましたよ。
今のところ、寄稿するつもりでいますが、私が書いてもいいのかしら?

-
何でも韓国だと、JR線が7日間乗り放題(ただし、のぞみは除く)で28700円の切符が買えるのだそうです。
それで、hama先生の韓国のお友達が来日中で、その切符で旅をしたいから、(hama先生から)行程計画を作って欲しいとお話を頂きました。
7日間で、前半を九州で、後半を北海道という強行軍。
時間が取れなかったので、あまりよいプランを立てることができなかったような。。。いかがだったでしょうか?
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年03月21日(水)  墓参 / 合格者お祝い会
秋のお彼岸(お中日)なので、お墓参りに行ってきました。
父方(祖父母)のお墓は多磨霊園、母方(祖父)のお墓はひばりか丘にあるので、ちょっとしたドライブに。それで、両親が(超が付くぐらいの)方向音痴なので、毎回私がドライバーとなります。
今回は順調で5時に出発して10時半に戻ってくることができました。今年は祝日が週の真中にあって、出かける人が少なかったからかな?

これにて年中行事終了。もういい加減、お墓の面倒も・・・と思ってなくはないのですが・・・・、しないとしないで落ち着かないのですよね(笑)。

-
夕方(17時)からは、教室主催の合格者お祝い会(イベント)へ。
会場は、恒例の場所で、いつもように焼肉食べ放題(笑)。
さて、今年は受験生が多く、また今回はkuro-ani先生お別れ会も兼ねていましたので、19名という多くの生徒が参加してくれました。しかも、女の子が6人も(笑)。それに、hama先生も駆けつけてくれました。

まずは私の挨拶&乾杯の音頭でスタート。・・・スタートというより、ゴングが鳴ったような(笑)。
いや~、食べる、食べる(笑)。
2つの長テーブルで男性陣と女性陣に分かれていたのですが、男性チームのテーブルは、「あぁ、おれの肉食うなよ~」と、戦場と化してましたね(笑)。私は、幹事でもあったので入口に近い女性陣のテーブルに座っていて、その模様を傍観していたのですが、「(肉が)焼ける前に消えていた。」とはkuro-ani先生。まぁ、(中高生の)食べ盛りが多く参加しましたからね。
ところで、女性陣も食べてましたね~。大きなデザートまで(笑)。
最後に、kuro-ani先生のお言葉で締め。和気藹々と楽しい会になりました、楽しかったです。参加してくれて、みんなありがとー。
いつものように受験生はタダ、その他の参加者は一部を負担する形にしていたのですが、帰るときには、私の財布がかな~り軽くなってました(涙)。まぁ、皆元気に食べてましたし、楽しかったからいいでしょう。

生徒を帰した後で、hama先生、kuro-ani先生、ada先生2次会へ。1次会は、生徒が多いので、「ノンアルコールにしよう」と先生陣で一致しておりましたので、ようやっと飲めました♪
その後、kuro-ani先生、ada先生と3次会へ。いやいや楽しかったですね。
先生方、お疲れ様でしたー。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年03月20日(火)  鋼の錬金術師 / 予約
先週、生徒(小学6年生の女の子)
「鋼の錬金術師」の話(正確には映画版とその掲載誌)で盛り上がり、そのまま原作を貸してもらうことに。
いや、数年前、9巻位まで(他の生徒から)借りて読んだんですけどね。先が気になっていたんですよ。とりあえず、本日10巻まで貸してもらいました。わーい♪
・・・「買えよ」というツッコミなしね(笑)。

-
明日のイベント、当初計画では参加者は20名と見積もっておりました。
ところが、週明けの時点で15名が参加を表明。たぶんあと1人位来るだろうということで16名として、一昨日(月曜)、先方に人数を伝えました。
そうしたところ、本日新たに3人も加わることに。。。なので慌てて(人数)修正の電話を入れることなってしまいましたよ。その電話の数分後、新たに1人加わることになり、合計19人に。
うーん、当初の読み通りの人数になったのですが・・・・参加する、しないは、はっきり伝えてね。我が生徒達よ。

それで、明日何があるかは、この日記にて(笑)。・・・いや、そんなにたいしたものではないのですけどね。恒例のイベントです。
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2007/03/21 00:13)
    いやいや、そんくらい買いましょうよ(笑)
  • ともりん(2007/03/23 04:13)
    どうも買うまでは・・・・と思っておりましたもので(笑)。
    というより、ある程度抑制しないと部屋が大変なことに(汗)。
Name   Message   

2007年03月19日(月)  都内某花柳街の火事 / 宇都宮線の事故 / まなびストレート!
「おまえの大学が火事だって」と母親が急に呼びに来きました。それで、「TVのニュースで放送されている」ということなので、急いで見に行くことに。
古い建物群なので、いつか起こるのでは?と思っておりましたが・・・・でも、改築工事中で(火事など)起こりようがないハズ???
ニュース映像を見たら、学校近くの某花柳街の料亭が燃えているとのこと。地名だけで判断しないでね。まったく(笑)。
でも、これ大学の裏手付近だよ。
余り被害が広がらなかったようで安心しております。いい街なんで。それに、怪我人もいなかったようで、よかった。よかった。

そのまま、ニュースを見ていたら、宇都宮線(東北本線)の踏切で列車と自動車が衝突する事故があったんだそうな。死亡事故でなくて、ほっとしたのですが、昨日でなくてよかったよ。
昨日の同じ時間、東北本線の福島県辺りを南下しておりましたもので、もし、昨日だったら東京まで帰って来れなかったかも(汗)。
それに、昼のニュースでは本日仙台(とその周辺)では大雪になったとか。
いやいや、1日ズレるだけでだいぶ旅も違うものになっていた・・・と考えると、なにやら不思議な気持ちになってしまいますね。

-
んで、旅行中録画した番組を見ることに。一番印象に残ったのは、日曜放送の「まなびストレート!」
次回最終回を迎えるとあって、盛り上がる、盛り上がる。学園祭・ライブと何となく「涼宮ハルヒの憂鬱」に似てなくはないような・・・気がしましたが、これもよしです。それに歌っていたのは、長門さん(の声優さん)だし。気がつくと、3回見てました。。。(汗)
どう終わるのか最終回が楽しみです♪
・・・でも、来週の日曜は旅行中なんですよね(涙)。うーん。うーん。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年03月18日(日)  東北旅行2日目(北上・仙山線乗りつくし編)
いつものようにホテルを5時に出発。透明感のある藍色の空で、木星がきれいでした。
本日の目的は、奥羽山脈を東西に横切る、北上線(北上-横手間)と仙山線(仙台-山形間)の乗りつくし。
駅で北上線の始発列車に乗り込みみした。出発まで待っていると上野にむかう北斗星が通過していきました。こんな早い時間なんですね。
さて、乗り込んだ列車の乗客は1人。結局、最初の目的地まで1人でした(涙)。北上平野を西へ西へ。白くならされて水田地帯に訪れる夜明けは感動的でした。
どんどん山が迫ってきまして、同時に世界は白色に、まるで、水墨画の世界のようでした。築堤を雪煙をあげながら登ってゆき、列車は北上線の見所である錦秋湖のほとりに出ました。湯田ダムによって作られた人工湖なのだそうですが、名の通り秋には素晴らしい紅葉が楽しめるんだそうです。紅色に染まった湖面を見つつ、ほっとゆだ駅に到着。

この錦秋湖にかかる橋が駅から徒歩15分ほどの所にあり、これを渡る列車を撮影するのが、ここでの目的。
駅出発する時に、降り始めた雪が目的地に着く頃には激しくなり、あまりの降雪で鉄橋以外見えませんでしたよ(涙)。どう撮影しようかと悩んでいましたら雪があがってくれまして♪ 列車が通過するときには遠景まで見通すことができました。やれやれ。場所をかえて、もう1枚撮影して終了。

撮影後、駅に戻って温泉♪、温泉♪ 一回の旅で一回以上は温泉を楽しまないよね(笑)。
ほっとゆだは駅舎に温泉が併設されているのでも有名な駅。いや、温まる~♪「暖冬で雪が少ないけど寒い。」と地元の人が(方言で)話すほど、寒かったので。
ほっとゆだ駅から綿菓子を付けたような杉の原生林を抜け、建物が増えてきたら終着横手駅に到着。これにて北上線完乗~。

横手から奥羽本線に乗換え南下。秋田・山形県境付近になると、すごい雪に。日本有数の豪雪地帯ですもんねぇ。
こうして新庄駅に到着。4か月ぶりの最訪問、でも今回はただの乗り換え。前回は気がつかなかったのですが、新庄の名物はとりもつラーメンというので、駅近くのラーメン屋で食してみることに、なかなか面白い味で美味しかったです♪
新庄からさらに南下。村上付近で地面にある雪がなくなり黒茶色の大地が広がりました。南下したら(雪が)消えるので面白かったです。羽前千歳・北山形で駅狩り、そして今回の旅の最終目的である仙山線へ。

乗り込んで15分程で、松尾芭蕉が有名な俳句を詠んだ立石寺がある山寺駅に到着。山の上にある五大堂(矢印の位置)から大パノラマが広がり列車も撮影できるというので、当初はここで時間を取るつもりでしたが、山の上(奥の院)まで行って戻ってくるのに往復2時間かかる(汗)というので断念。仕方がないので、クマ三郎君HPで紹介されていた場所で(麓の方から)撮影しようと思っていたら・・・今回のダイヤ改正で、撮影しようと思った列車が乗ろうとする列車と山寺駅で行き違いになるという変更にあい、それも不可能になってしまいました(涙)。列車を撮影していたら、乗ろうとする列車に乗れませんもんね。
それで、素直に立石寺を観光することに。いや、それが当たり前? なかなか落ち着いた雰囲気でよかったです。今度は、歌が詠まれた夏に来てみようかな。
実は、昨日行程表とダイヤ表を(どっかで)なくしてしまったのですよ。行程はバックアップとして携帯にデータがあるので問題なし、問題なのがダイヤの方。昨晩、必死に頭にたたき込みまして本日に臨むことに。
頭の中にあったダイヤだと、確か(仙台から来る)列車が乗ろうとする(仙台にむかう)列車より数分早く山寺に到着するハズ。この数分のチャンスにかけてみることに。
まずは、撮影地ポイントを下見、それから駅までの時間を測定、1分半で駅まで行けそうなので、(撮影に)挑戦してみることにしました。
予想通り、山寺出発の3分前に列車が通過、それを撮影した後、駅までダッシュ。無事、予定の列車に乗れました。ふーっ。これに乗ってないとその日のうちに東京まで帰れませんでしたので。

山寺から、すぐに山形・宮城の県境に広がる山の中に、同時にまた、深い雪の世界に入っていきました。面白い三段の滝を見たと思ったら面白山高原駅に到着。
ここから仙台にむけて一気に下るようになり、仙台に近付くと、またというより素晴らしい天気になりました。この青空を持って帰りたいほど(笑)。
仙山線は、仙台の市街地を見ながら周りこむようにして仙台に着くのですが、これって仙台郊外にある山を周りこむようにして下って行くものでしたのね。山の上まで出た時に、仙台市街や遠く太平洋まで見渡すことができました。気持ちいい♪ こうして、仙台に到着。

ここから東北本線で一路南下。福島にむかう快速は結構混んでいまして、当然立ち状態(涙)。
立っている時、前のカップルが「1日で(青春18で)青森まで行けるか」なんて話してまして、同じように青春18きっぷで東京に帰る客のよう。と気になって周りを見てみたら、どうみても旅行中にしか見えないお客さん(青春18トラベラー)が多いし。。。長距離の場合、途中列車の本数が少なくなる区間があるので乗る列車が限られてくるんですよね。
かくして、大量の客が乗換駅で、次の列車へ(あわよくば座席を確保しようと)先急いで跨線橋を渡るという、通称大垣ダッシュと呼ばれる状態が、福島、黒磯、宇都宮の各乗り換え駅で起こることに。。(汗)
大垣ダッシュ、いわれは、東京を出発する快速夜行ながらが終着(岐阜県の)大垣駅に着いた時、乗客が大挙次の列車に移動することより。
青春18きっぷが(いつもより)安い、春休み&日曜である、いいお天気になった等、好条件が重なり青春18トラベラーが多かったのかな。
こうして、多くのお客さんとともに、無事帰ってきました。
それで、本日の行程をば、

北上5:15→5:54ほっとゆだ[撮影&温泉]8:21→8:53横手9:27→10:50新庄11:44→12:45羽前千歳13:10→13:13北山形13:28→13:44山寺[撮影]14:54→16:01仙台16:05→17:19福島17:24→19:17黒磯19:31→20:21宇都宮20:38→21:41大宮21:50→22:52横浜22:53→22:56東神奈川22:57→23:03菊名

本日の走行距離646.5km。2日間で1221.8kmの旅でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年03月17日(土)  東北旅行1日目(くりはら田園鉄道編)
東北新幹線で北を目指すとき、くりこま高原駅を過ぎたあたりに
ローカル線とおぼしき路線が新幹線の高架の下を垂直に過ぎ去っていきます。これが、くりはら田園鉄道という鉄道であることを数年前に、鉄道での旅でバイブルとなった「鉄子の旅」でこの鉄道が3月一杯で廃止されることを知りました。
これに乗ることは、旅行強化月間開始を飾るのにふさわしいのではないでしょうか?・・・と勝手に美化(脚色?)して、いざ出発(笑)。

くりはら田園鉄道(以下;くりでん)の始発駅は、仙台から普通列車で約1時間40分ほど北に(一ノ関から南に約20分ほど南に)行ったところある東北本線の石越駅。くりでんはここから西に50kmほど走る路線であります。
ところで、この旅行強化月間の縛り(笑)は、目的地に至る(入る)まで青春18きっぷを使うこと。何といってもこの春の青春18きっぷは特別価格なので。
・・・しかし、その為に3時半起きになろうとは。。。


いろいろありまして・・・は、後に書きますとして、14時石越駅に到着。
さぁ、くりはら田園鉄道(以下;くりでん)のお別れ乗車。予想通りというか、すごい人でした。150人位はいましたでしょうか。ホームに入りきれず、改札外まで溢れてしまいましたよ(汗)。私は駅ホームで待つことができたのですが、風が強くって寒いのなんのって。それに列車が来ないし。約15分遅れて列車が到着。そのまま20分遅れて石越駅を出発しました。2両編成だったので、混雑はラッシュ並までいかず助かりました。
でもお客さんを満載した車両を動かすために、唸をあげるエンジン。まるで、年寄りをあまり酷使すんなよと不平を上げているようでした。
石越駅からすぐに水田地帯が広がりました。もともと宮城のササニシキなどの有名な産地でありますが、車窓の左右に水田地帯が広がるのは素晴らしかったです。名前に「田園」が付くのは伊達ではないですね~。

20分ほどでくりでんでの目的地、沢辺駅に到着。ここでは撮影が目的、沢辺は交換駅でもあるので、列車やタブレット交換などを撮影、その後有名な撮影地へ歩き出しました。目的地は国道4号線が路線を跨ぐポイント、徒歩にて15分ほどで到着。
天気がいいと、栗駒山と列車が撮影できる好ポイントなのですが・・・、栗駒山は見えませでした(山麓のみ)(涙)、天気はよかったのですがねぇ。くりでんで最も有名な場所なので、さそや混んでいるだろうと思いきや、誰もいないし。なんでだと・・・と思っていたら、理由はすぐ分かることに。。。とにかく寒い。晴れているのですが、奥羽山脈を吹き抜けてきた風が強いのなんのって。常に15m/sはありましたよ。勝手に栗駒おろしと命名。気温は2℃、体感温度は-7℃はいってましたでしょうか。そうはいっても有名撮影地、列車がやってくる頃には4人の鉄ちゃんが来ていました。
列車が遅れて約1時間ほど(その場に)いまして、上下2本の列車を撮影して終了。結局鼻の奥が凍ってました(汗)。ので、急いで駅に戻ることに。
途中、面白い道路標識を発見。・・・地名でもあったのね。

沢辺駅から一路、終点をめざすことに。時間は17時、この時間になると、さすがに座席に余裕がありました。車内ではイベントとして「鉄子の旅」の作者がプロデュースするクイズなどあり興味が・・・ありましたが、車窓の方を集中することに(笑)。
しばらく田園地帯の中を走り、終点に近付くと山の中へ。白色がが残る山肌を見ながら、列車はS字をフーフー言いながら終点、細倉マインパーク前駅に到着。これにてくりでん完乗~。マインとは石炭のこと。つまりこの鉄道は石炭を輸送する為に、建設されたのですが、石炭産業の斜陽とともに衰退、この3月に廃線を迎える事になってしまいました(涙)。うーん、残念。

引き返して始発駅石越へ。列車の時間まで時間があったので出発を待つくりでんの列車を撮影。暮れなずむ空、そしてちょうど金星がギラギラと輝いていたので、面白い写真になりました♪


少し時間を戻しまして、今回は我が家を4時前に出発、京浜東北線の始発に乗り上野駅へ。ここから常磐線の始発列車に乗り込みました。東北本線で北上するという方法もありましたが、帰りに乗るので行きは違う方法で行くことにしました。結局少し早く着きますし。
始発列車は、明日のダイヤ改正以降上野始発(着)がなくなる415系でした♪ だからといいますでしょうか、朝の5時だというのに三脚族が意外に多かったです。それにビデオカメラまわす人も。ハイカー、ビジネスマン、家路に着く人、客層は様々な列車は定刻通り5時9分まだ暗闇があたりを包む上野駅を滑り出しまた。
取手で夜が明けてきました。でも、曇天の空((涙))。今回は撮り鉄(がメイン)でも星見駅の旅でもないので、(天気は)問題ではないのですが、なんとなく面白くないものが(笑)。のんび~り車窓を楽しみ、常磐線では東海、日立、高萩で駅狩りをして北に向かいました。日立駅付近よりちらちらっと、海が見えはじめました。この頃から、天気も何となく回復し、薄日がさしてきました。
いわき駅から恐れていたロングシート(横向きシート)の列車、しかも2両しかなかったので、かなり混んでいました(涙)。結局、(その列車の終着)原ノ町駅まで混雑は変わらず座れませんでした(涙)。いわきから先は鉄道唱歌でも歌われた区間、今は山中、今は浜~♪ というように目まぐるしく車窓が変化しまして楽しかったです。常磐線は茨城・福島の海沿いに沿って走るような印象がありましたが、海がしっかり見えるのはいわき付近のみなのですね。それも歌にあるように、山の中を走っていて時々見える程度、でも、ぱっと広がる太平洋は素晴らしく一服の清涼剤みたいに思えました。
原ノ町駅で乗り換え、相馬付近から平地が増えてきまして、田んぼと家が増えました。と同時に乗客も増えましたが。阿武隈川を渡ったら常磐線の終着駅岩沼駅に到着。駅舎の写真を撮り終わったら、白いものが空から降ってきました。雪ですよ。この後、晴れたかと思うと雪が激しく舞うといった天気の繰り返しでした。
岩沼駅から仙台へ、すぐに乗り換えて(その列車の終着駅)松島へ。松島と言えば日本三景。松島到着直前に素晴らしい光景が広がりました。
ここで、本日一発目の撮影。松島駅付近には東北本線に並行するように仙石線(仙台-石巻間)が走っているのですが、それの撮影。駅から徒歩3分というのもありがたいところ。河口から松島の山々を入れて撮影したのですが・・・、まずまずっていった感じでしょうか。撮影に充てられた時間は約25分。やや慌しいものになりましたが、青空が広がりましたので楽しかったです。
松島からは、また立ちんぼで、石越駅まで約50分立ちっぱなしになってしまいました(涙)。
でも、いつもなら春休みは試験期間終わると同時に旅立ち、途中でヘバっていましたが(汗)、今回は日程の関係でゆとりがあって思った以上に休息が取れましたので、いつもより体調的に楽に感じました。


くりでんのお別れ乗車を済ませ、石越駅から再び北上。一ノ関駅で乗り換え、本日最後の列車へ。しかし、家路につく人達で混んでいて、最後の最後でまた座れない羽目にあってしまいました(涙)。
こうして、本日の最終目的地にして、明日の目的駅である北上駅に到着。やはり普通列車だけっていうのは、大変ですねぇ。

ホテルに荷物を置き、打ち上げの為居酒屋へ。そういえば本日の初めての食事ですよ。結局、ご飯食べる時間もなかったので。。。
気持ちよく、ほろ酔いになったところで、ホテルに戻ることに。南の空にはおおいぬ座のシリウスが。北の空には、北斗七星や北極星が。これだけ星が見えているのなら明日もいい天気のようだ♪・・・しかし、北極星の位置が高いですねぇ。40°くらいかな。
その後、小腹が空いたので再び街へ。北上って、コンビニがないのね(汗)。困った。困った。
そんなんで、本日の行程をば、

蒲田4:24→4:52上野5:09→7:17東海7:25→7:41日立7:53→8:08高萩8:26→9:12いわき9:20→10:37原ノ町10:50→11:47岩沼11:56→12:12仙台12:20→12:45松島[撮影]13:08→14:01石越(14:40)→(14:46)沢辺[撮影](17:00)→(17:30)細倉マインパーク前(17:30)→(18:15)石越18:53→19:16一ノ関19:21→20:00北上

本日の走行距離575.3km(うち、くりでん51.4km)でした~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年03月16日(金)  皮膚科 / 満月をさがして
最近では症状が出てきてなかったので、安心していたのですが、さすがに年度末でストレスが溜まってしまったのか、症状が悪化し薬もなくなっていたので病院に行くことにしました。
我が家から一番近い皮膚科さんが、医院って感じの小さな病院です。数年前まで20~30分の待ち時間は当たり前。・・・でしたのに、最近では徐々に患者さんが消え、本日は誰もいませんでした。
お医者さんもお年を召してきたようですし、う~ん大丈夫なのかしら?

-
母は、スクール・カウンセラーとして近所の学校に赴いております。
本日、母が帰宅後「満月をさがして」を知っているかと聞かれた(汗)。何でも高校生の生徒と話していて「満月」の話が出て、「感動した」とか言っていたんだそうな。まぁ、いい作品ですし。
また、その生徒曰く「(レンタルビデオ屋で)借りるのがとても大変だった」と言っていたとか。それなら、何とかしてあげられたのに(笑)。

-
さて、明日から旅行♪ でも、明日は3時半起き(汗)。
先程、クマ三郎君から電話が。「今から(ムーンライトながらの)見送りに行こうと思ったのに。」とのこと。残念~、今回は北への旅なのですよ。ながらを使った旅は来週と再来週でーす。
でも、わざわざ電話してくれてありがとうね~。頑張ってきまーす。
Trackback(0)
コメント
  • ぱ(2007/03/18 04:21)
    友達の友達レベルに又貸しすると、多分著作権法にひっかかるなりw
  • ともりん(2007/03/19 02:41)
    あぁん、だから表現をぼやかしたのにぃ。
Name   Message   

2007年03月15日(木)  ユニバーサルサービス料
試験組は終わっても、仕事は続く。でも、本日は体力的にも精神的にもとても楽でした♪

本日、携帯会社から(今月分の)請求書が来ました(正確には口座振替書ですね)。今月から見慣れない項目が。。。
ユニバーサルサービス料、過疎地域の為の保守管理費を負担しあいましょうってものですね。たった7円のことだし・・・・といっても、一律に徴収されるのが何となく納得いかない気がするのは私だけでしょうか?
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年03月14日(水)  久しぶりの平日休暇
・・・なのですが、燃え尽き症候群で(何も)やる気がおきない。何だかんだで、夕方までぼーっと過ごしてしまいました。元来貧乏性なので、こう無為に時を過ごすのは性に合わないのですが、エンジンがかからないのでいたし方なし。
夕方から、今週末から始まる旅行強化月間行動計画書を作る頃に。前日(ダイヤ改正されて)18日以降の時刻がはっきりしましたので。
BGVはTV。いつも休みが取れるのが、or曜日なので、いつもと違う番組に戸惑ってしまいましたよ(笑)。

3月の最終週に南九州の乗りつくしを考えているのですが、ダイヤ改正で一番影響を受けたのが、この南九州攻略。
2/3程、ダイヤを書き直したところでエネルギーが切れてしまいました。まだ時間があるので、まぁいいか。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年03月13日(火)  今年度終了。
本日、最後の試験組(の生徒達)を送り出しました。これにて今年度の全日程全て終了!! 先生方お疲れ様でしたー!! 今年度も大変お世話になりました。
今年は受験生が多く、シーズン突入前には一体どうなるかと思いましたが、ほぼ満足の行く結果になったと思います。
「今年もよい酒が造れた。ヤレヤレ。」と杜氏さんが安堵するような感じです。何だか、杜氏さんの仕事に近いのかな?
さぁ、来年の仕込み(生徒達の新学期)もすぐにはじまります(笑)。頑張っていかねば。・・・と、その前に十分に休息を取らせてくださいね。旅行にいったりなど(笑)。
さしずめ明日お休みにしました♪ 何しようかな。

さて、本日を以ってkuro-ani先生が(就職の為)離任されることになりました。生徒達も懐いていたので、うちとしては残念なのです・・・が、新しい世界で頑張って下さいね。
チコ(昔うちで飼っていた犬(99年他界))を知っているメンバーがまた一人いなくなってしまいますね。学生時代から8年間、お疲れ様&大変お世話になりました。

-
午前中、銀行へ行ったりと事務仕事を済ます。その後本屋さんへ。
本日発売の時刻表購入が大きな目的。3月18日実施されるダイヤ改正の内容が発表されるので。特に気になっていたのが、ムーンライトながらの時刻。東京出発が早まった割に大垣到着は変わらず、長期停車する静岡・豊橋の時間は短くなっているんですよね。どこで時間を調整するんでしょうねぇ。
あとは、大きく変わらずですね。

 <本日の物欲>
 薬屋りかちゃん Vol.1/新井葉月/双葉社ActionComics
  ...ドジっ子薬剤師が繰り広げる感動と涙の物語です。絵柄が同人誌的なんで、どうなるかと不安になりながら
  読み進めていきましたが、なかなかどうしていいお話が多くて感動しました。また主人公がかわいくて(笑)。
  こんな薬剤師さんがいたら毎日行っていただろうな、某製薬会社の営業周りをしていた時には(笑)。
 時刻表 4月号/㈱交通新聞社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年03月12日(月)  買出し
本日、卒業&入学お祝い品を買いに、病み上がりの母を連れて横浜へ。

女の子向けのは分からないので、(高○屋の)売り場に母を残し私は別行動をすることに。
まずは、ア○メイト横浜店へ。映画「時をかける少女」のDVD(4月20日)の予約をしました。通常版(4935円)と特別版(10500円)のどちらにしようか悩みましたが、教え子で大学生のShun君が、特別版の内容が充実しているという事を言っていたので、そちら(特別版)にすることに。
そして、教材仕入がてら有隣堂へ。アニメ三誌(アニメージュ・アニメディア・Newtype)の表紙が全て「コードギアス」ってのはなぁ。。。。その後、教材とコミックを買って、母と合流。
午前中で終わるかなぁ、と予想していましたが、13時近くまでかかってしまいました。まぁ、例年5~6人分なのですが、今年は15人と多かったので。でも、それぞれいい物が贈れそうです。

 <本日の物欲>
 アニメージュ 4月号/徳間書店
 1ポンドの福音 Vol.4/高橋留美子/小学館ヤングサンデーコミックス
   ...連載開始から20年。ようやっと完結しました。終幕まで持っていくのに若干強引さが
   出てしまったような気がしますが、「るーみっくわーるど」らしい終わり方だったのでは?
   しかし、この作品の初掲載時の表紙と口絵カラー、今でもとっているんだよな。
 エン女医あきら先生 Vol.10/水城まさひと/芳文社マンガタイムコミックス
   ...この作品も、もう10巻なのですねぇ。「スーパーメイドちるみさん」の作者師走冬子先生
   との(相互)コラボが面白かったです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年03月11日(日)  春の嵐 / なまこ
試験最終週日曜。なので、朝からお仕事(涙)。
生徒がやって来る時間(9時)近くまでが続き、11時ごろには晴れ上がり、これで大丈夫かと思ったら、再び生徒がやってくる時間(15時)に風雨が強くなるというお天気。(濡れてきた)生徒達には悪いことをしたような。。。1日のうちに風雨と晴れを繰り返すなんて初めて体験した気がします。
2玉の低気圧が近づいているとは聞いていたのですが、寒冷(前線)が2本通過したのかな?

夕方には天気回復、これほど見事に晴れると、星見に出かけたいというウズウズが(笑)。金星もきれいなんだよなぁ。
しかし、体力がほとんど残っていないのと、今週末から旅行強化月間(笑)が始まるので自重
ということで、今晩は我が家のベランダからスターウォッチング
25時にはもう春の星座が主役ですね。しし座のレグルスの近くには土星がありますし、北斗七星からうしかい座のアークトゥスル、おとめ座のスピカに続く春の大曲線など、なかなかに賑やかで(見ていて)面白いです。それに空が澄んでいるのがよいですね♪

-
(少し時間を遡って)授業を終え、近くのスーパーへ。夜(20時)のお買い物(笑)。
鮮魚コーナーなまこを発見(笑)。なまこ、目がないッス。ここ数年、中国に買われてしまっているので、店頭でなかなか見かけなくなってしまったのですよね~、ということで早速ゲット(笑)。
帰宅後、晩酌とともに食す。美味しい~♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年03月10日(土)  体験授業 / 都内某花柳街 / メジャー
本日、久しぶりに新人さんの体験がありました。
中2のお嬢さんで、かなりできる感じ。そのまま続けてくれないかなぁ。

-
本日のTBSブロードキャスター都内某花柳街が紹介されていました。これ母校(大学)の裏なんですよね。今では、こんなにおしゃれな街になっていようとは。
基本的な物価が高く、しかも当時はコンビニもなかったので、貧乏学生には住みにくい土地でしたが(笑)。
花柳街ということで、夕方の授業中には三味線の音色が聞こえ、友人たちと「やる気が失せる~」と言い合ったのもいい思い出。留年への恐怖やら、部活動が忙しかったこともあり、その花柳街区画へ足を入れた(散歩した)のは在学中1~2回程
また卒業後、サークルの集まり(コンパ)で年に2度ほど行ってはいますが、仕事の関係で、即参加・即帰宅なんですよね。。。。今度、のんびりまわってみようかな。

-
NHK教育で放送中のアニメ「メジャー」
今週は、話の流れからOPの(吾郎の)背番号が「10」でした。芸が細かいなぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年03月09日(金)  明日・明後日は、
試験期間最後の
ここ2~3週間ほど休みがなかったので、せめて明日の午前中を休みにしようと・・・思っていましたが、「えーっ!」という生徒達の声で、朝からやることに(涙)。
でも、かわりと言ってはなんですが(試験が終わった学校が多くなったので)本日は22時仕事終了♪ (最近午前様授業が多かったので)だいぶ楽に感じました♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年03月08日(木)  午前も指導 / 木瓜 / ひだまりスケッチ
母が午前中担当している生徒を、ダウンしている母の代わりに教えることに。私がじっくり教えるのは初めてなので、半分以上はお話で終わったかな。・・・まっ、いいか。

-
今日は、夕方には夕焼けが、夜にはがきれいでしたねぇ。
それから、生徒の送りがてら目を楽しませてくれているのが、木瓜の花。枝一杯につけた白黄色の花が暗闇に浮かんでいまして、幽玄といいましょうか、きれいなんですよ。

-
本日は、遅くまで(教えるのが)かかりそうと予想しておりましたが、「ひだまりスケッチ」がはじまる前に終わらせられました。ふーっ。
その「ひだまりスケッチ」、終わりの提供テロップが流れる際、毎回バックにいろいろな漫画家さん(が描いた「ひだまり~」)のイラストが付きます。クマ三郎君によれば、「ひだまり~」が掲載されている雑誌の漫画家さん達が順番に書いているとのこと。
今回は、門井亜矢さんのでした♪
一番気になっているのは、長月みそかさんのイラスト(笑)。はやく放送されないかなぁ~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年03月07日(水)  風邪が流行っているようで / メジャー
各学校、学年末試験が真っ盛り(なんか表現がヘンだな)。こちらも対応で大忙し
調子が悪いというので、母を病院に連れて行くことに。結局、風邪とのことで、一安心。
も調子を崩しているので、家事全般せにゃならないので大変、大変。

-
生徒から「メジャー」(満田拓也著・小学館)の1~10巻を借りました(笑)。
NHK教育でアニメが放送されていて、すっかりはまってしまったのですよね。第3期からは録画まで(笑)。
作中に出てくる清水姉弟にそっくりな(姉弟の)生徒が、原作を持っているというので貸して貰うこと(笑)。・・・こうして、また寝不足に(汗)。
しかし、第1巻が発行されたのは1995年の1月。卒論でウンウン言ってた頃ですよ。うーん、息の長い作品だ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年03月06日(火)  スタッフ不調 / アスクル
母が風邪ダウンしてしまいました(汗)。
ada先生kuro-ani先生も調子悪そうですし、皆1年の疲れが出てきているみたいですね。今年度もあと(実質)1週間です。がんばりましょうね。
・・・すみません。

-
アスクルさんから春・夏用のカタログが届きました。今回は、本体+家具編付き、その家具編に、オフィスで使われる机や椅子に混じって、学校や塾で使われている机と椅子のセットがありました。。。。買えってこと?(笑)
うちは、畳の部屋にコタツを5つを机代わりにして、フレキシブルに教えられる(寺子屋)スタイル。これがよいので、(机と椅子のセットを)購入する気はないのですが。。。でも、セットで1万円前後と結構するのね。落書きしたりすると学校の先生がうるさかった訳だ(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年03月05日(月)  卒業式
中学1年から高校に入学するまで面倒をみた生徒が、卒業式だというので3年ぶりに遊びにきてくれました。
6年前、家族が別れて暮らすことになり、(うちの)近くの祖母の下で(中1から)生活することになった男の子。その後、都内の私立高校入学時に家族が一緒に(金沢区)で暮らすことになり、うち(教室)には来なくなりました。まぁ、通うのには遠いですしね。

その生徒から久しぶり(3年ぶり)に連絡ありまして、本日卒業式があって、祖母の家にいるから、うち(教室)に挨拶に来てもいいかとのこと。いやー大歓迎ですよ~。
高校生活はどうだったのかとか、3年前の昔話になりました。しかし、3年前もいて現在も通っている生徒は3人位。入れ替わりが激しい世界だからなぁ。
卒業後は、介護医療系の専門学校に通うとのこと。国家資格が取れるので、入学試験が大変だったとか、人気もある分野ですしね。

わざわざ遊びにきてくれてありがとうね。でも、(仕事中で)あまりゆっくり話せなくてごめんね。新しい世界でも頑張れ!!


夕方からに。送り迎えにとちょっと大変でした。
雷までなったのに、夜半にはいいお天気に、月が綺麗でした♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年03月04日(日)  30000hit / 声優アワード
昨晩中に、ともりんの写真館toppageのカウンターが30000を越えました。ひとえに皆様のお陰であります。ぺこり。
これからも内容を充実するよう頑張りますので宜しくお願い致します。はよ、(千葉での)写真をUPしなくては。

-
先日、第1回声優アワードが発表されました。NHKのニュースでも取り上げられていたから驚きました(笑)。
ふーむ、なるほどな結果。何はともあれ、おめでとうございます。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年03月03日(土)  旅は道連れ
旅行強化月間の指定席をおさえに今日も今日とて朝の6時にみどりの窓口へ。でも、本日で最後~♪
今日は6時にちょい前に行ったのに既にオープンしていて、先客が(汗)。ということで、本日も2番手(涙)。それで、最初に並んでいたおばちゃん(おばあちゃん?)前回もいたんだよなぁ。
ということは、同じ列車で旅をするってこと? 少なくとも帰りの列車は一緒だな(笑)。

そのまま9時からの授業開始まで起きていようかと思いましたが、仮眠を取ることに。んで、本日は20時まで。

その後、本日は咳も出ないし喉も痛くないし、だいぶ調子がよくなってきたようです。試験期間最も忙しくなる来週を前に体調が回復してよかったよ。
それに再来週から旅行強化月間もはじまりますし♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年03月02日(金)  風邪気味が続く
(数年に1回かかる)私の風邪のパターンは、高熱が出て数日寝込むって感じなのですが、今回は、グシグシと鼻が出て、咳が止まらず、体がだるい。。。
昼間に(市販の)風邪薬を飲んで、夕方から(の授業)は体調をそこそこ整えて乗り切っておりますが、治っているのか、気合で押さえ込んでいるのか分からない状態。うーむ。

そんな時に限って、生徒固まって来るのですよね(汗)。
うちは(授業)時間を決めていないので、いつ来てもいいんですけど・・・遅すぎだよ6年生
このままだらしがなくなるのも何なんで、次回から遅れたら15分おきに課題が増えるってペナルテティを課すことにしました(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年03月01日(木)  早朝から大忙し
今日は2月29日です。・・・ウソです。
列車の指定券は、1ヶ月前からの発売。3月29日など、1ヶ月前に該当する日がない場合には、3月1日の販売になります。
ということで、本日も朝の6時にみどりの窓口へ。前日3時に就寝しているので、眠いよぅ。
それで、駅のみどりの窓口に到着したら、10人近くの列が(大汗)。朝の6時ですよ?
ほとんどが、ムーンライトながらの予約客(笑)。結局、予約6番手になってしまいました(汗)。今年の3月30日は金曜、31日は土曜だったのですよね。混むわけだ。・・・でも、無事に購入できました。ふぅ。

本日は、税理士さん詣の日。
確定申告の打ち合わせを簡単に済ませて終了。そして、切符を引き取りに行き、銀行・本屋へ。
と、その最中、生徒から(メールで)県立高校合格の知らせが。わーい!!
これで、今期の受験組(の対応?対策?)が終了しました。今年は受験生が多くて大変でしたが、例年以上に良い結果に。先生方お疲れ様でしたー。

それで、本日も試験対策で大忙し。でも「kanon」の前に終わってよかったよ(笑)。

 <本日の物欲>
 鉄子の旅⑥/菊池直恵・横見浩彦/小学館イッキコミックス
  ...最近旅のバイブルと化していたコミックがいよいよ最終巻を迎えました。実録(旅)漫画、日本では狭すぎたのでしょうか、
  今回は世界まで。旅漫画なのに笑える場所が多いのは横見さんの力なのでは?(笑) それに今回は。。。
  そして、日本で最も有名な漫画家さんが?
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる