ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2007年07月31日(火)  目の回るような忙しさ / School Days
今朝方、九州・中国地方から帰ってきたのですが、涼しいですねぇ。
やはり西日本は東日本より気温が高いようです。当然ですが。この涼しさが当分続けばいいのに。

さて、旅行を前後してこの1週間で、広告を見て来てくれた新人さん、紹介できてくれた生徒、出戻りの生徒など、10人が新たにやって来てくれるようになりました。わーい。本日も2人体験にやってきてくれましたし。まぁ、夏休みだからですよね。
生徒が増えることは大歓迎なのですが。。。いやね、でもね。こう急激に増えるっていうのは。。。急激に仕事が忙しくなるってことで。。。旅から帰った余韻を楽しむ間もなく現実に引き戻されてしまいました(涙)。
忙しいよぉ。
作品制作の時間が取れない。困った。困った。

-
そして、今晩の「School Days」の鑑賞。うーむ、この展開は。。。
ところで、OPが少し修正されたような。気のせいかな? やはり放送コードに引っ掛かったのかなぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年07月30日(月)  西九州作4・5日目
本日は、美祢線(厚狭-長門市間)の乗りつくしが主な目的であります。ということで、長門市に宿を取ったわけなのですが。今朝は、この旅はじめての曇空。・・・やは長崎で拾ってしまったのか?

美祢線の前に、山陰本線の残った区間の乗りつくし
まずは支線である長門市-仙崎間の1駅分に乗ることに。6時半頃に出発して、ものの数分で仙崎到着。
仙崎と言えば、「私と小鳥と鈴と」の詩で有名な金子みすゞの生誕地。実はファンだったりしまして、仙崎訪問を楽しみにしておりました。

駅からまっすぐ伸びる道が商店街になっておりまして、その中に、みすゞの生家の書店(現、記念館)もあったので、その名もずばりみすゞ通り。そこをブラブラ散策してみることに。
道路を挟んで古い町並みが続き、通りのむこうに青海島が見え、空にはとんびが飛んでるという、のどかな風情。また、道端でおっちゃんが魚をさばいていたり、ビニール袋に魚を入れて歩いているおばちゃんが潮の香がする小道を行くなんて、ただの古い町だけではない趣のようなものを感じました。自然を愛し、慈しむ、みすゞの詩が誕生した背景や雰囲気がよく分かったような気がしました。
昨日からデジカメの電池が切れまして、本日は銀塩カメラで撮影することになってしまったのですが、魚をさばいているおっちゃんがいい被写体になったりと、フイルムがいくらあっても足りないよ~、状態でした。
こうして、仙崎観光終了。

京都から日本海側を通って、下関に至る山陰本線。京都から東萩までの区間は乗車しているので(途中1駅分抜けていますが)、今回の旅で下関から東萩までをつなげることに。ということで、山陰本線の乗りつくしで、さらに東へ。
長門市から40分ほどで東萩に到着。そのまま引き返し、長門市へ。しかし、少し天気が回復しまして、日本海の海が青くて印象的でした。

長門市からはいよいよ美祢線の乗りつくしへ。美祢線は、山陽本線厚狭駅から山陰本線の長門市までを結ぶ路線で、山口西部を貫くように走る陰陽連絡線であります。
また、初めは美祢鉱山から採掘される石炭や石灰石を運搬される為に作られた路線でありましたが、石灰石の運搬を主に依頼していた宇部興産が自社の専用道路を作ってしまったため、現在では石灰の運搬量が減ってしまったとのこと。
しかし、美祢駅以南の各駅には距離の長い交換(行き違う)の為の施設があり、往年の大輸送時代を偲ぶことができました。
また、美祢付近では今でも石灰石の採掘が行われているようで、大きく削られた山肌が露になり、そこから白い石灰が採掘されるようすが車窓から見ることができましたが、、壮観でしたね~。九州の後藤寺線に似ているような。こうして、厚狭駅に到着。
これにて美祢線完乗~!

厚狭からは、中国大返し。一路、東京を目指します。もちろん、普通列車で(汗)。
厚狭から新山口に出て、岡山行の列車に乗り込みました。この列車に乗らないと、大垣からの夜行(ムーンライトながら)に乗れないのですよ。新山口から岡山、これが5時間近くかかるのですよね。それが、ちょっと憂鬱で。
気を取り直し、車窓を楽しむことに。山口県の柳井付近で、瀬戸内海に沿って走る区間があるのですが、ここが結構お気に入り区間。午前中、日本海の青い海をみて、数時間後に瀬戸内の青い海が見られるなんて、なかなかできない体験ですよね。でも、上空には入道雲(汗)。その後、三原付近で通り雨に遭遇してしまいました(汗)。まぁ、車内ですから関係ないですけど。
新山口から4時間ほどで岡山県に突入。さすがにお尻が痛くなってきてしまいました、ふと見回すと、お隣のボックスシートに1人、前方の座席に1人、新山口から乗ってらっしゃる方が。皆さん、目的が一緒のようでした(笑)。
そして、新山口で心地よかったクラーが、岡山県付近では寒く感じるようになってきました。どうやら、外の気温が下がってきている様子。3県移動しただけで、気温が変化するのですから、日本も広いですよね。
しかし、この列車の終点岡山まで行かず、倉敷で途中下車。ここで、伯備線を下りてくる列車に乗ると、ダイヤ上都合がいいのですよ。
そして、いつものように倉敷のうどん屋さんへ。
倉敷から姫路へ。そして新快速の米原行の乗客に。

列車が兵庫県に入る頃には、もうすっかり闇に包まれてしまいました。神戸の須磨付近で、海の上に浮かぶ満月を車窓から望むことができました♪
そして、米原から大垣へ。
途中、関ヶ原で再び、月を見ることができたのですが、前回も同じ場所で月を見たよなぁと思い出しました。考えてみれば、長期の旅行は星見に影響しない満月時期を選んでいるわけですから・・・当然といえば、当然ですよね。

こうして大垣へ。ここで、夜食とビールを仕入れることに。最近、体質の関係でコンビの食べ物が食べられなくなってしまったので、こういう時困るのですよね。駅前の商店街をぶらぶらしていたら、お寿司屋さんがあり、折詰めもしてくれるというので、ちょっと贅沢な気もしましたが、お寿司を注文することに。贅沢と言っても、駅弁と同じくらいの値段でしたが。
こうして、下り東京行夜行ムーンライトながらの乗客になりました。出発と同時にかんぱ~い!! お寿司が美味しい♪・・・写真でお見せできないのが残念です。

今回も、鉄分を十分に補充できたのですが、いや~、それ以上に原城や仙崎など、今後教えるのに役に立ちそうな場所を多く訪問できまして、楽しかったです。思った以上に、取材の割合が高くなったような。・・・交通費、経費で落ちないかなぁ(笑)。

接続の新幹線の関係で、名古屋で約10分遅れましたが、無事帰宅することができました。

長文(乱文?)にお付き合い頂きまして、ありがとうございました。

長門市6:36→6:39仙崎[観光]7:38→7:42長門市7:56→8:32東萩9:04→9:41長門市9:50→10:56厚狭11:04→11:37新山口11:46→16:49倉敷17:43→19:25姫路19:27→21:53米原21:54→22:24大垣23:19→4:40横浜4:46→4:49東神奈川4:54→5:01菊名
Trackback(0)
コメント
  • T木(2007/08/04 05:34)
    >体質の関係でコンビの食べ物が食べられなくなってしまった
    ひょっとして中性脂肪値とかコレステロールとかひっかかっていますか?
    そんなときに自転車ですよ(笑)。高千穂遥、自転車でググって見てください。
    追伸:大垣は和菓子がいろいろとあって楽しいです。駅前の和菓子屋さんに「いちご餅」が売っていて、いちご大福とは一味違う味わいでこれがオススメです。ただ、ムーンライトに乗る時間だとお店閉まっていますけど。。。(^^;
  • ともりん(2007/08/04 11:57)
    中性脂肪値とかコレステロールとかは分かりませんが、コンビ系の食べ物を食べると皮膚のアトピー(だと思われる)が
    酷くなるのですよ~。あとストレスでも(笑)。最近、どうもご飯(の保存料)が原因物質ではないかと絞り込めてきました。
    自転車ですか、惹かれるものはあるのですけどね~、ただ家の周りは山坂ばっかりで。。。(汗)
    和菓子、いいですね。「いちご餅」ですかぁ、美味しそうだなぁ。今度挑戦してみますね。
    ・・・・しかし、普通にお店が開いている時間に大垣にいた試しがないなぁ(汗)。早朝とか深夜ばっかりで。
Name   Message   

2007年07月29日(日)  西九州作戦3日目
長崎のホテルでは「硫黄島からの手紙」が放送されておりまして、しっかり見入ってしまい。前日同様寝不足に(汗)。
そして、早朝の長崎駅へ。「sola」聖地巡礼最後の駅前の信号柱を撮影して、列車の乗客に。

本日の目的は、この旅最大の目的でもある島原鉄道廃止区間を乗車すること。
島原鉄道は島原半島の付け根にある諫早から東岸を南にむかって走り、島原を通って終点の加津佐に至る78.5kmの鉄道です。この内南半分、島原外港-加津佐間が来年の春に廃止されるというので、廃止を前に乗ってみることに。ということで、本日は諸々1日島場鉄道に付き合う予定でありました。
長崎始発の特急で諫早へむかい、諫早から島原鉄道の乗客に。

島原鉄道の魅力の1つに国鉄色の車輌が運行されていること。いやー、来ましたよ。国鉄色♪ もちろんサボ(行先案内板)も撮影しておきませんとね。1日乗車券を購入して、イザ出発!!
諫早から干拓地に作られた水田地帯をのんびり進み、海のそばに出たら見えてみましたよ。諫早干拓地の締切り堤防が。まるで長い橋のよう。天気のせいか対岸が見えませんでしたけれど。ここからしばらく海を見ながら進むのですが、有明湾が綺麗でした~。
そして島原が近づくと市街西にそびえる眉山が見えてきまして、島原駅を出発するとまるで巨大な壁のようでした。今にも崩れてきそうなもので、江戸時代大規模な崩落があったのもうなずけるようでした。

南島原から黄色車輌に乗り換え。この車輌、横に島原子守り唄のイラストがペイントされているのですが、これは何と言うか、萌えるというか。。。
南島原の1つ目の島原外港から先が廃止区間。すぐに1991年の雲仙普賢岳の被災地域を通りましたが、ほんとんどその被害は感じられませんでした。道路がきれいだったり、見通しがよかったりというので、なんとかくそれが分かる程度でしたが。
さて、1輌の列車は景色が綺麗な区間をコトコト進み南へ。景色が綺麗=人家が少ない訳ですから、廃止されることになったのだと思いますが、私が乗った列車は乗客が多く、海水浴目的の高校生達と一緒に終点加津佐駅までやってきました。
どこにでもあるような駅でしたが、目の前に海水浴場があるのが気持ちよかったですね。

そのまま引き返して、約20分程戻って原城駅へ。原城、島原・天草一揆では有名ですよね。歴史好きにはたまらない場所。ここも廃止区間になっておりまして、列車では行けなくなるので、今のうちに行っておこうかと。
地図サイトで見た限りでは、どうせ中学校2校分の広さだろうと、思っていたのですが・・・・、想像以上に広かったです(汗)。駅と南有馬中を結ぶラインから東はすべて原城の敷地って感じでして、東京ドーム2~3つ分の面積はあるのではないでしょうか。数万の一揆軍も十分に収容できそうな感じでした。それで、本丸跡には十字架があり、この一揆がキリスト教に関連するものだったと物語っておりました。また、見晴らしのよい本丸からは有明湾の青い海が広がり、当時立て篭った一揆軍は、この海をどうみたんだろうと思いを馳せてみました。
と、悠長に過ごしていたら時間が。。。それで、本丸からショートカットをしようとしてことごとく失敗(汗)。思った以上に堅固であることを、その身をもって経験することになってしまいました(笑)。坂道をフーフー言いながら駅へ。廃止になって行きにくくなりそうだからという理由の訪問で、あまり期待していなかったのですが、短い時間でしたが、とても面白くまた勉強になりました。何より教えるのに役に立ちそう。

原城駅から6つほど戻って、安徳駅へ。ここは、雲仙普賢岳と水無川に架かる鉄橋をゆく列車が撮影できる有名なポイント。ここも廃止区間に入っているのですよね。
まずは、駅近くの水無川放流路の上に架かる鉄橋を狙って撮影。ただ、雲仙はガスっていて見なかったので(涙)。少し向きを変えて眉山をバックにすることに。上りの観光列車トロッコ列車を撮影して、250m離れた水無川の上から下りの普通列車を撮影水無川って本当に水が流れていないのですね。うーむ。
次の下りトロッコ列車まで、1時間ほどあったので、そこから、250m下流にある道の駅で食事&休憩することに。
ここには、1991年に発生した土石流で被害に遭った被災家屋が展示されておりまして、それを見学することができました。8割位が埋まっている家屋ばかりで、屋根しか見ることができませんでしたが、アンテナや温水発生器など被害に遭う直前まで生活していたという跡が感じとることができましたので、大変勉強になりました。
そうですよね。水無川とは土石流が流れる川、知識としてあったが、それらを見て実感をもって知ることができました。

しかし、残念なことにここで、コンパクトデジカメ電池が切れてしまいました(汗)。うーん、まだ旅は1日半残っているのに。。。

併設されているレストランで昼食をすることに。島原はそうめんが特産だということなので、がまだすそば定食なるものを注文することにしました。がまだすとは島原言葉でがんばるって意味なんだそうです。
この日も暑かったので、冷たいそうめんが美味しかったです。写真でお見せできないのが残念です。

昼食後、撮影へ。トロッコ列車の撮影後、乗車する列車まで15分しかないので駅まで2kmをダッシュすることに。
無事、到着の1分前に駅にたどり着けましたが、着いた時にはゼーゼーと話すことができませんでした(汗)。
駅には、先客のおばあちゃんが列車を待って降りまして、「列車がなくなると病院行くのが大変になるよ~」とおっしゃっておりました。廃止になることによって、どこも同じ問題を抱えることになってしまうのですよね。

4つ戻って島原駅へ。ここでは城を見てみたかったから下車(笑)。駅からし、大手門のような駅舎だったので驚かされてしまいました。そのまま移築したものなのかな?
駅から徒歩にて島原城へ。10分程で到着。とても美しい城だったのですが・・・写真でお見せできないのが残念です。
初めての訪問なのに、何となく懐かしい感じ。何でかなと思ったら、小学校の時プラモデルの城シリーズで見た記憶があったのですよね。
確か、4万石程度の藩だったような思いましたが、城郭は20~30万石の規模があったような。
城を見学中、目まいが。。。どうやら軽度の熱中症になってしまったようす。そして、疲れもピークに。もう少し見学していたかったのですが、水分を十分に取って駅に戻ることに。

島原駅からの帰りの列車も国鉄色キハ20。キハ20といえば、小中学校時代、水島臨海鉄道で何度となく乗った車輌。その車内の雰囲気が、とても懐かしかったです。・・・確か、水島臨海鉄道から島原鉄道へ車輌が譲渡されていたバス。もしかして、同じ車輌だったのかも知れませんね。
こうして諫早に着きまして、半日かけた島原鉄道の旅は終わりになりました。

諫早から特急で、一路博多へ。ちょうど干潮の時間だったらしく、有明湾の広大な干潟が広がっておりました。それに大潮の時期でもありましたしね。
博多から快速列車で小倉、関門トンネルを越え下関へ。本州再上陸~。
ここから本日の宿がある長門市にむかう為、北へ。そして山陰本線の最西端の部分乗りつくしを行いました。・・・でも、暗闇なので面白くない(涙)。ここは再度乗らないといけないですね。
ちょうど下関と長門市の中間地点位にあるのが、有名な難読駅である、特牛(こっとい)駅。特牛駅だぁ~と喜んでいたのも束の間、駅出てすぐに、プワーンという汽笛とともに急ブレーキ、そのまま林の中に停車してしまいました。直後、動物と衝突したとのアナウンス(汗)。どうも鹿とぶつかったらしいとのことでした。
長距離を旅をすると、何かしらのトラブルが発生するのですが、1日の最後の列車だったのでよかったのですよ。接続などでイライラしなくてすみましたから。でも、早く宿に着きたいって気持ちは、少しあったかな。そして、車内も2両で5人しかいなかったので問題なさそうでした。ただ・・・雑木林の中で止まったので退屈なのなんのって。
十数分後、運転再開。いろいろなアクジデントに巻き込まれたことがありますが、動物との衝突ははじめてでしたね。
山口県の西端から北端の日本海側に出てくると、海に多くの漁り火を見ることができました。こんなのも夜(の列車)ならではですよね。こうして長門市に到着。

んで、(予約した)駅前のホテルを探すも・・・見つからないし(汗)。数分後発見できましたが、せめて光る看板位はつけて欲しかったなぁ。こう全国を旅行しておりますから、いろんな宿に泊まってきましたが、こんな素晴らしい宿は初めてでしたよ。昭和40年代前半のような部屋ですし、平衡感覚が狂う建物。。。。まぁ、1泊4000円と安いから仕方がないですね。
そして、地方都市に行くと、難民になってしまうことが多いのですが、ここ長門市でも居酒屋難民になってしまいました(汗)。遅い夕食を、と思ったら食堂どころかコンビニすらない(涙)。何とか発見した鉄板焼き屋兼居酒屋さんにたどり着くことができましたが、なかなかすごい街だのぉ。

こうして3日目終了~。4・5日目に続く。
日焼けの痕が痛ひ。。。(涙)

長崎6:00→6:18諫早6:45→9:14加津佐9:41→10:01原城[観光]11:10→11:53安徳[撮影]13:55→14:11島原[観光]15:11→16:17諫早16:48→18:17博多18:27→19:34小倉19:49→20:06下関20:17→20:22幡生20:32→22:16長門市 長門市泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年07月28日(土)  西九州作戦2日目
有料放送が充実していた唐津のホテル、しかも、再生・早送りなどなど自宅のビデオのように操作ができるスグレモノ。んで、「ブレイブストーリー」の映画がやっておりましたので、すっかり寝不足ですよ(汗)。でも、半分位見たところで撃沈してしまいましたが。

さて、本日は佐賀・長崎県の乗りつくしと撮影が目的。5時過ぎに唐津を出発・・・しましたが、すぐお隣の鬼塚駅で下車。ここは昨年8月に通った時からマークしていた星見駅候補。ひとつ偵察ということで。ここは、松浦川のほとりにあって眺めがいいのですよ。まだ暗く光量が充分ではありませんでしたが、明けゆく雰囲気が気持ちよかったです。また、ポチャんとボラが跳ねましたし(笑)。

唐津からは南に久保田(佐賀方面)に延びる唐津線の列車と、途中、山本から西に分岐し伊万里にむかう筑肥線の列車がありまして、鬼塚からは筑肥線の伊万里行の列車に乗り込みました。
鬼塚のお隣山本駅から分岐し、一路西へ。ゴトゴト水田地帯を行く気動車のスピードがいいのですよ、うーん楽しい♪ 何故かアニメ版「鉄子の旅」のOPが頭の中でリフレイン状態(汗)。いやー、風景にぴったりなのですよ。風景といえば、遠景の山には霧がかかり、ちょうど朝の光が水田を照らしておりました。

こうして、焼き物の街伊万里駅に到着。これにて筑肥線完乗~。
・・・でも、駅前には焼き物のオブジェが見当たらない? 強いて言うなら道路の敷石に陶器の破片が使われているくらいで。。。この地では(陶器が)作られていないからなのかな。確か、伊万里は有田地方で作られた焼き物の積出港で、それが転じて伊万里焼と言われるようになったのですよね。ということで、山一つ南の有田を目指すことに。

乗ってきた列車で引き返し、山本から唐津線で佐賀へ。前回(昨年8月)のコースの逆ですねぇ。そして、佐賀から佐世保線の特急で有田に到着。途中、武雄温泉で寄り道(駅狩)をしましたが、伊万里から3時間ほどで到着。伊万里から直接有田にむかう松浦鉄道だと25分分程度なのですけどね。佐世保線の乗りつくしも目的でしたので。武雄温泉から乗った列車が有田で15分程停車するので、その時間を利用して簡単に見学することに。街中にはレンガ造りの煙突が並び、古いけどとても落ち着いた街であるように感じました。お気に入りの街になりそう♪
駅で有田焼カレーなるノボリを発見しまして、何でも駅弁だというので1つ所望してみることにしました。1500円とちょ~っと高かったのですが、有田焼の容器にホテル風のカレーと、とてもお洒落なものでした。そして、お味もとても美味しいかったです♪有田にお寄りの際には、是非食べてみて下さいね~、おすすめです。ただ、数量限定みたいなので、午前中でなくなってしまうようですが。
カレーという一風変わった駅弁を楽しみつつ列車は進み、早岐駅に到着。ここは大村湾の東岸を走って長崎駅にむかう大村線との分岐駅ですが、佐世保線はまだ続くので乗り換え、終点佐世保を目指すことに。
港町って、どうして坂が多いのでしょうね。有名な軍港である佐世保も例外ではなかったようで、海や多くの坂を見ながら終点佐世保に到着。これにて、佐世保線完乗~♪



佐世保港全景です。画面左寄りに軍艦が写っております(笑)。戦後早くからアメリカ文化が入り込んだ所為か、街はとても垢抜けているように感じました。
そして、佐世保といえば佐世保バーガー。正直、有田で駅弁を食べたばっかりだったので、佐世保バーガーはパスするつもりでしたが、「佐世保くんだりまで行って、何をやっているのだね、君は。」というクマ三郎君の声が聞こえてきそうだったので(笑)、挑戦してみることに。とは言っても、あまり時間も無かったので駅から一番近い喫茶店リベラさんで注文することに。何でも、店によっていろいろ大きさ、内容が違うようです。
列車に乗り込んで、衆人の目を気にしないで頬張ろうとしたら・・・・口に入らないし(汗)。予想以上に大きくて。。。でも、美味しいのなんのって♪ お腹が一杯だったのですが、ぺろりと食べてしまいました。

佐世保から大村線に乗り入れる(快速)列車に乗り込んだのですが、坂に広がる佐世保の街並を見ていると思ったら、川を渡り、そして急に海が広がったりと変化が激しいから楽しいのでしょうね。ローカル線の旅は。
大村線は大村湾に沿って走る路線。その内、最も海に近づく区間(松原-千綿)で撮影することに。ただ、快速は止まらないので一回行き過ぎて帰るという方法で松原着。松原から千綿までは4km程度なので、松原で下車し途中2か所で撮影し、千綿で徒歩で移動することに。ただ、撮影しながら1時間で4km移動と、ちょっとタイトなものでしたけど。
まずは、撮影地ガイドにも載っている松原駅から徒歩15分程の場所にて撮影。列車通過の2分前に到着でしたが(汗)。
無事撮影を済ませた後、北にむかって移動開始。気温は約35℃。暑いのなんのって。気温もさることながら、アスファルトが熱かったです。おそらく60~70℃になっていたのでは?靴の底から熱が伝わってきました。でも、梅雨明け10日の絶好調な天気景色は最高でした。
2ヶ所目は、(撮影に)むいている場所で撮影と場所を決めていなかったのですが、あっちにしようかこっちにしようかと悩んでいるうちに、無情にも足下を列車が通過していってしまいました(涙)。こうして、喉カラカラ、汗だくになりながら千綿駅に到着。



でも、この光景が私を慰めてくれているようでした。この駅は海に面しておりまして、海から吹いてくる風が気持ちよかったです。ここも星見駅になりそうだなぁ。

千綿駅から再び大村線の乗客になり、長崎本線の諫早駅を通過。こうして、大村線完乗~♪
島原半島の付け根にある諫早駅から長崎駅までは、大村湾(南端を)を周って長崎に至る旧線と、諫早駅から最短コースで長崎に至る新線がありまして、この旧線(喜々津-浦上間)が乗りつくしていないルート。
諫早駅から喜々津を通って1つ目の東園駅で撮影の為下車。大村湾の縁を走る列車を撮影できるポイントがあるのですが、駅を降りたら周囲にみかん畑が広がりました。長崎県ってみかんが特産でしたっけ? みかん畑って、急峻な山で育てられるのですよね。ということで、撮影地まで登り坂を行かなければならず、これまた大変でした。しかも、アスファルトからの照り返しでサウナ状態でしたよ。歩きはじめて、すぐに汗だくに。汗がだらだら流れ落ちるので、降雨の中歩いているような感覚でしたよ(汗)。
真夏の九州と真冬の北海道、-5℃の行軍も苦行なら、35℃もまた然り。しかし、北海道の方がいいなぁ。汗が出ないから(汗)。
駅から徒歩20分程で撮影地に到着、こんな感じで撮影しました。背中の汗が苦労の印(笑)。でも、こんな風景が待っているから、こんな苦行をするのでしょうね。また、長崎空港への航路になっているのか仰空を飛行機が通過していきました。
2本取って撮影終了。・・・というか、暑さで元気がなくなってしまいました。水も無くなってしまいましたし。

東園駅から一旦戻って喜々津駅へ。ここで旧線の起点駅の駅狩りを行い、再び旧線で長崎方面へ。浦上駅を通過して、佐賀・長崎県の乗りつくし完了しました~♪

長崎駅で花火大会が本日行われることを知りました。どうりで浴衣を着た女性や人が多い訳だ。
ホテルに荷物を置いて「sola」の聖地巡礼へ。夕日が重要なターニングポイントになっていたので、稲佐山で夕空を見ることにすることに。ついでに夜景も見ようかと。稲佐山の展望台へは、ロープウエィで。乗り場では、浴衣のおねえちゃんがお出迎え♪ よいのぅ。
展望台から夕空を撮影。作品中にも似たような空があり、しかも聖地で拝むことができまして感動~。そして、市街方面を見ようと思ったら・・・人垣が。どうやら、花火大会が望めるそうで、一緒に参戦することにしました(笑)。
写真を趣味にしているというお隣りのおばちゃんと意気投合、打ち上げまでの1時間半写真談義に花を咲かせることに(笑)。
街に明りがつき始めると風景から夜景に変わりはじめ、存在感を増しつつある(満月に近い)月がとても印象的でした。思わず、ほーっと声が漏れるほど。そして数刻後、夜景はさらに素晴らしいものに変化しました。
函館や神戸も美しかったのですが、長崎が印象的なのはたぶん観望ポイントから(街が)近いからなんでしょうね。



全景はこんな感じ。ただ残念なことは、選挙活動の声が谷に反響してうるさかったこと(涙)。

長崎港の南に架かっている女神大橋レインボーに点灯されたのが、花火開始の合図。
満月の下、多くの花火が打ちあがりました。ただ、月を入れると花火が小さくなってしまうので、望遠で狙うことに(銀塩カメラではもっと大きく)。下から見る花火もいいですが、見下ろす花火もいいですねぇ。バックの夜景も最高ですし。
こうして花火大会は30分ほどで終了。どうせロープウエィ混んでいるだろうから、少し夜景撮影して下山。

下山したのが22時。食事をしてなかったので、バスに乗り出島近くに出て、中華街へむかうことに。しかし、真っ暗でした(涙)。・・・まぁ、時間が時間ですしね。唯一開いていたお店ちゃんぽん。ビールもうまい♪
そして、残りの聖地巡礼をすることに。水辺の森公園のレストラン眼鏡橋を周って終了。
こうして2日目終了~。3日目に続く。

唐津5:13→5:18鬼塚5:30→6:20伊万里6:52→7:33山本7:44→8:52佐賀9:10→9:35武雄温泉9:55→10:39早岐10:43→10:55佐世保11:33→12:26竹松12:37→12:42松原・・・[撮影]・・・千綿13:56→14:43東園[撮影]16:48→16:53喜々津17:37→18:13長崎 長崎泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年07月27日(金)  西九州作戦0・1日目
島原半島を走る島原鉄道の南半分の路線が来年春廃止になることを、今年2月のイベントあいあんさんのお友達からお聞きし、その廃止区間を乗るのが今回の旅の目的。
さて、九州地方の乗りつくしで残っているのが、九州を横断する豊肥本線(大分-熊本)と久大本線(久留米-大分)と佐賀・長野県の路線でありまして、この残った路線の乗りつくしをまとめて来年の春に行うつもりでしたが、今回の旅の目的地が長崎方面だったので、ついでに佐賀・長崎の乗りつくしも行うことにしました。

そういった趣旨でありますから、今回は周遊券の佐賀・長崎ゾーン券と青春18きっぷの組み合わせで旅に出ることにしました。
ということで、いつものように横浜からは夜行列車のムーンライトながら。横浜駅に到着すると、先行する夜行急行銀河がちょうど入線するところ。しかも、特別塗装機関車が牽引する形で。うーん、これは幸先いいなぁ♪

いつもはしばらく起きている夜行列車も、最近の疲れからか今回は爆睡。気が付いたら名古屋付近でした(汗)。首が痛い。。。
大垣・米原と乗り継ぎ。大阪を9時頃通過。繰り返される扉の開閉で聞こえてくるのが、シワシワシワっとクマゼミの鳴き声。これを聞くと西日本に来た気がしますよね。

11時30分岡山到着。この先、ダイヤの都合で時間が余るので、いくつかの駅狩(駅舎の写真を撮ること)をすることに。
まずは、鴨方駅。この駅の北約10kmの所には国内最大の天文台がありまして、中学校時代には何回か訪問し、この駅に降り立っているのですが、懐かしい半分、こんなだったかなぁっていうのが半分でした。しかし、昔バスの時間があわなかった&お金がなかったので、往復20kmの山道を友人と歩いているのですよね(汗)。我ながらよくやったものだ。
鴨方の次は、笠岡駅にここでは生きた化石と呼ばれるカブトガニが生息しているので有名な場所。これまた中学校時代研修で来たことがあるのですが、こちらは覚えていた通りの駅だったので懐かしかったです。その時、地元中学校のメンバーと一緒だったのだよなぁ。皆どうしているんだろ。
笠岡の次は、福山と尾道の間にある松永駅へ。ここは下駄の日本一の産地。駅のコンコースにも展示がされております。駅近くには日本はきもの博物館があるのですが、時間が来てしまったので建物の外観だけ見学。

松永からは一路西へ。本日は、いーお天気で、瀬戸内海が綺麗でした。また、少し里山を走るとススキが穂を出し、トンボが乱舞するなど、夏の中にも、なんとなく秋の気配が。

そして、本州最後の駅狩、新下関駅へ。本州の端っこにあるのですが、在来線と新幹線が十字でクロスしているから面白かったです。
下関で乗り換え、いよいよ関門トンネルへ。下関を出発すると、クレーンの列のむこうに、対岸に九州の山々が見えるのですが、その山の上に月があり、これから九州上陸することを歓迎しているようでした。
これにて、人生5回目の九州上陸となりました。しかし、1回も飛行機を使ったことないのって。。。

明日の乗りつくしの兼ね合いから本日の宿泊地は唐津。門司で快速に乗り換え博多へ、そこから福岡地下鉄に乗り換え。
本日の福岡ドームの野球が中止になったとのこと。ドーム球場でどうしたんだろ?と思ったら、後のニュースで西武のチームが飛行機トラブルで福岡に来れなかったとのこと。なるほど。
金曜の夜で、しかも博多から離れる列車なので、混んでおりまして。。。本日初めて座席に座れませんでしたよ(涙)。地下鉄で乗ったのは、そのままJR筑肥線に乗り入れて唐津にむかう列車。40分ほどで、乗客はほとんどいなくなり、こうして22時無事、唐津に着きました。横浜を出発して23時間。さすがに最後のほうはかなり疲れておりました。普通列車23時間乗りっぱなしっていうのも、考えてみたら初めてだなぁ。

唐津に到着後、前回唐津に来たとき、あいあんさんに紹介され美味しかったラーメン屋さんにむかうも、21時までだとか。うーん、残念。仕方がないので近くの居酒屋で食事を済ませましたが(涙)。
こうして1日目終了~。2日目に続く。

鶴見23:12→23:22横浜23:36→6:55大垣7:00→7:34米原7:35→10:27相生10:29→12:07鴨方12:17→12:25笠岡12:46→13:10松永13:25→17:32新山口17:33→18:30新下関18:48→18:56下関18:57→19:05門司19:08→20:25博多20:35→21:57唐津 唐津泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年07月26日(木)  選挙
明日から週末をまたいで旅行に行くので、本日お昼休みに期日前投票に行ってきました。生徒に選挙に行かないとどうなるかを教えている人間としては、きちんと済ませませんとね。
前回(統一地方選挙)の時は、駅前に仮投票所があったのですが、今回は駅から徒歩5分の小学校にて。駅前の方が便利だったなぁ、小学校って生徒がいるんじゃない?と思いながら投票所へ。・・・生徒が1人もいないし、そうか、今は夏休み中でしたね(汗)。
平日の昼下がりなのか空いていまして、ものの数分で終了。これにて、(選挙権を得てから)皆勤賞♪

そんな訳で本日のお仕事は22時まで。では、行ってきまーす。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年07月25日(水)  切符の手配 / DVDレコーダー
07-07-25.jpg 200×150 10K本日も来月分の切符(帰り分)をおさえに早朝(6時半)地元駅のみどりの窓口へ。
最近の寝不足で眠い目をこすりながら運転していたのですが、その帰りラジオ体操をしている集団を見かけました。その健康的な光景と自分の不健康な状態に何と言うか。。。。

-
ということで買ってきましたよ。新しいDVDレコーダー。昨晩の「School Days」の録画が失敗していた(というよりドットが飛んでいてよく見えない)ので買い替えを決意。本日の昼休みにヨドバシ(横浜店)に行ってきました。(お昼の)睡眠時間削りまして(汗)。いずれにしろ、明後日からの旅行中に安心して録画ができないと困るので。
しかし、5年数ヶ月かぁ。。。もっと長く、せめてコピーワンスの規制が緩和される秋までもってほしかったなぁ。まぁ、しかたがないですね。
親曰く「使い過ぎなんじゃない?」とのこと。まったくその通りです(汗)。

うーん、旅行強化月間中痛い出費だなあ(涙)。さて、買ったのは TOSHIBA RD-S600
23時の仕事終了後、急いで新旧のマシンを入れ替えることに。しかしー、設定がメンドイ。(父が使用しているビデオが2台とケーブルTVチューナーがあるので)配線の入れ替えに時間がかかると思っておりましたが、それ以上に細々した設定に時間がかかってしまいましたよ。格闘2時間ようやっと使えるようになりました。基本的なことしか設定してませんが。
600GBかぁ、今までの8倍近く♪ これまでのように残量を気にしなくてよくなりそう♪・・・たぶんね。

んで、古いマシン(RD X-1)は私の部屋で予備役に。パソコン以外でDVD-RAMが見ることができる機械が欲しかったので。しかしー、退役させたら元気になった(涙)。冷却ファン排気口に埃が(ごっそり)溜まっていまして、それが悪さしていた可能性が。。。(汗)

 <本日の物欲>
 コミケットカタログ
  ...発売されていたのを忘れていました。
Trackback(0)
コメント
  • ぱ(2007/07/30 01:18)
    X-1買ったの確か2002年だろ・・・俺から見ると眩暈がするほど物持ちいいな。その間に俺はPCを4台作ってる計算になるのだが。
  • ともりん(2007/08/01 11:49)
    基本的に物持ちがいい方ですが、(記事にも書きましたが)X-1にはもっともって欲しかったなぁ。高かったので。
    それで、後継機を買ったのですが操作設定がかなり変わっていまして、だいぶ戸惑いました。浦島太郎状態(笑)。
    だいぶ慣れてきましたが、やはりPC関連の世界では"5年"は長いのか。。。

    そう言われれば、組み立ててもらった現在使用中のマシン。もう4年使っております(汗)。
Name   Message   

2007年07月24日(火)  久しぶりの青空
長い期間、曇か小雨な天気が続いておりましたが、ようやっと晴れましたよね。
このまま梅雨明けをしてくれるといいのですが。しかし・・・あと2日早く天気が回復して欲しかったなぁ(涙)。
でも・・・・暑い(汗)。
この暑さに誘われたのかアブラゼミが鳴きはじめました。夏だのぅ。あと、セミの鳴き声にクマゼミの声も混ざっているような。
西日本では夏の定番となっているクマゼミの鳴き声が関東でも聞こえるっていうのは温暖化が進んでいるからなのでしょうかねぇ。

本日から夏休み対策で午前中も教えることに。授業が終了する時間は変わらないので大変です。
作品製作に充てられる時間がなかなか取れないので、さすがに焦ってきました(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年07月23日(月)  新人さん対応で大忙し / DVDレコーダー不調
昨日までの星見の疲れもなんのその、来月分の切符をおさえに早朝(6時半)地元駅のみどりの窓口へ。

旅行中、新人さん(姉妹)の体験が本日11時より入ると昨日母より聞いていたので、帰宅後その対応の準備をすることに。
30分くらい前にお客さんが来たので"えらい早いな~"と思ったら、違う体験希望者でした。新聞折込広告の効果がようやっとあらわれたようです♪
そして、本日は夕方にも体験希望者があり大変でしたよ~。1日に4人の体験(希望者)なんてはじめてかも♪
何でかと思ったら、実質今日からなのでしたよね。小中生の夏休みって。

昼休み中、切符を引き取りに駅へ。他に今週の木曜からの九州行きの切符青春18きっぷを手配することに。
そして、銀行へ。月に一度の銀行詣、入金・出金・払込などをして終了。1ヶ月経つのは早いですねぇ。

 <本日の物欲>
 宙のまにまに③/柏原麻実/講談社アフタヌーンKC
  ...青春天文部物語(笑)も第3巻になりました。・・・でもまだ読んでないです。

-
先日全てのデータを初期化してしまったDVDレコーダー。実は土曜の朝から、スッコン、スッコンと異音を発するようになってしまいました(汗)。
この日は星見旅もありそのままにして旅立ったのですが、案の定土曜の予約は全て録画されておりませんでしたよ(涙)。折角、「時をかける少女」が放送されていたのになぁ。。。

コンセントを抜いたり入れたりして(汗)、ようやっと異音がおさまり、正常に録画できるようになったのですが、そろそろ買い直したほうがいいのかなぁ。
でも、コピーワンスの規制が緩和される秋まで、持ってくれ~(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年07月22日(日)  夏星見-黒森編 2日目
本日は、7時半起床。・・・目を開けると強い日差しが入ってきました。日差し? 本日は雲は多いものの、青空が見えるまずまずな天気。予報では雨だったのですが。。。うーん、あと半日位早く回復して欲しかったなぁ。
起床後、朝食へ。普段、朝食はまったく取らないのですが、ここでは別ということで(笑)。しかし、昨日のお酒が残っており、胃はいらないと言っていましたけどね。胃に頑張ってもらいまして、完食

朝食後、各自荷物をまとめて出立することに。T木君は自転車のトレーニングへ、我々は清里周辺を観光することになりました。
まずは、クマ三郎君の希望で野辺山へ。鉄道最高地点を見学することになったのですが、何やら鉄道神社なるものができておりました。前回来た時にはあったかなぁ。・・・と思い昨年の記事の写真をよく見たらありましたよ。うーむ。いつ作ったのだろ。それはさて置き、御神体は機関車の動輪、シンボルマークはレールの断面、神様を呼ぶ鈴は犬釘、階段は枕木と凝った作りでした(笑)。
見学後、野辺山方面に移動して列車の撮影をすることに。私は、高原野菜と電波天文台をモチーフに撮影してみることにしました。列車を待っている間、レタスかキャベツを満載したトラクターが働き蜂のように走り回っていたので、列車撮影と同じ構図で撮影してみたのですが、結構面白い写真になりました♪

野辺山での見学&撮影後、清里へ。清里といえば、清泉寮ソフトクリーム♪ しかし、いつもとは違う雰囲気が。どうやら、新しい施設が清里駅寄りにできたみたいで、そこに入ってしまったようです。まぁ、同じ清泉寮ですが。ここで、ばったりT木君に遭遇。黒森から山1つ越えてきたとのこと。いや~、すごいのぉ。
新しい方には、お子様むけに重機ヨーヨー釣りとか、犬と戯れるコーナーや牛に触れることができる場所などありました。あとは、生演奏などもやっていましたよね。
そして、本家の清泉寮の横を走ったのですが、温泉を掘削中の様子、どうやら近いうちに温泉施設もできそうな感じ。

清里の後は、風林火山館へ。現在NHKで放送中の「風林火山」のセットがそのまま見学できる施設。この日も多くの来ていました。さすがNHKですねぇ。うーん、4ヵ月前にF君と来た時に比べて、建物が若干痛んできている感じがしましたが、ここは皆さんに一番見てもらいたかった場所。
皆さんそれなりに楽しんでもらえた様子、よかった。よかった。
4ヵ月前と同じように風林火山館から車で5分の三分一湧水も見学。水が冷たくて美味しかったです♪

そして、いつものように小淵沢の大カーブの定点撮影へ。何と、今年は手前の田んぼが風林火山と刈り込まれていました。・・・ただ、残念なことに車窓から風林火山と読めるようになっているのですよね。まぁ、当然ですが。
撮影後は温泉へ、とその前に駅狩(駅舎の撮影)をする為、信濃境駅へ。・・・すみません、これは完全に私の趣味です(汗)。幹線道路からすぐと思ったら、結構ありまして4kmほど走るはめに。。。
途中、井戸尻遺跡の施設を発見しましたので、駅狩後その考古館を見学することに。縄文時代としては教科書に必ず出てくる井戸尻遺跡。その収蔵している縄文土器の多さに驚かされました。

そして、白州塩沢温泉のフォッサ・マグナの湯へ。名前がいいのですよ~、フォッサ・マグナ(笑)。皆さんにも受けたようです。
ここで、自転車のトレーニングが終わったT木君と合流、皆で温泉を楽しみました。本日一日の汗が流せましたのでサッパリしましたが、思ったより日焼けしていたようで、首筋とかヒリヒリしておりした(涙)。
それから、小淵沢IC近くのほうとう松木坂さんへ。何やらこのコースもパターン化してきているような(笑)。
最後に、道の駅でお土産購入へ。今回の旅の最中、ちょこちょこと道を間違えるミスをしていたのですが、最後の最後で大きなミスをしてしまうことに。駐車場に入る道を間違えるという(汗)。いや、歩行者用の散策道に入ってしまった訳のですが、進入後数mで気付きバックしようとするも後の祭り。
ともりん車とF君車が進入、更に後にいたT木君車は難を逃れた様子。そのまま駐車場(入口)にむかってもらえましたが、F君車がなかなか下がってくれないので何かいなと思ったら、「同じように駐車場の入口だと思った車が5台位後に並んじゃって」と後から教えてもらったのですが、罪の無い一般車輌も巻き込んでしまったようです。皆様ごめんなさい。

こうして、観光終了。中央道須玉ICでF君とお別れ、T木君車と2台で一路東京へ。
しかし、山梨を出発する時間がちょっと遅くなってしまった為に渋滞に巻き込まれてしまうことに(涙)。「王蟲の眼が真っ赤じゃぞ」状態でしたよ(汗)。
王蟲の眼とくれば・・・、ここで助手席のクマ三郎君と「ナウシカ」のセリフで盛り上がることに。さらに「ラピュタ」を初めから(効果音付き)で実演することに(笑)。何だかんだで2人で10分程続けられましたでしょうか(笑)。映像があれば全部言えそうだなぁ。感嘆半分あきれ半分で「何でそんなに覚えているの?」と後部座席から突っ込まれてしまいましたが(笑)。
この記憶力を勉強に使っていたらなぁ・・・とクマ三郎君と思ってみたり(笑)。

こうして無事帰還いたしました。皆様お疲れ様でしたー。今回は(も?)お空は晴れてくれませんでしたが(涙)、とーても楽しかったです。また行きましょうね。
ただ、折角初めて参加してくださった るぅさんには(星を見せてあげることができませんで)申し訳なく思っております。しかし、こんな感じで年に2回程星見旅を行っておりますので、今回のことで懲りておりませんでしたら、次回以降ご都合がよろしい時に是非参加してみて下さいね。
そして、今回ご一緒できなかった皆様も是非ご一緒しましょうね。現在、強い晴れ男、晴れ女募集中です(笑)。
Trackback(0)
コメント
  • るぅ(2007/07/24 23:05)
    2日間、大変お世話になりました。星が見えなかったのは残念ですけれど、いろいろな所に行けてとても楽しかったです。一度でいいから自分の目で天の川を見てみたい、という夢がありますので、また機会がありましたら参加させて下さい。本当にありがとうございました!
  • ともりん(2007/07/25 02:18)
    お疲れ様でしたー。
    "楽しかった"と言って頂きましてありがとうございます。少しほっとしました。こちらもとても楽しかったです。
    ・・・でもダメですよね、星見旅で星が見られなかったのですから。

    天の川ですね、お安い御用です。天の川は基本的に1年中見ることができますが、濃い・薄いがありまして・・・
    (見て)楽しいのは"濃い"夏~秋にかけての天の川でしょうか。そうですねぇ・・・。ご希望に添える星見を企画
    できるといいのですが。秋位で。・・・まだ思いつきの状態ですが。

    それはともかく、次の定期の黒森の星見は来年の1月の連休を予定しておりますので、そちらの方も是非に検討してみて
    下さいねー。寒さの中、冴え渡る星空が楽しめますので。・・・・ただし晴ればですが(涙)。
Name   Message   

2007年07月21日(土)  夏星見-黒森編 1日目
この夏の新月は7月と8月の中旬頃。ということで、7月は連休中に山梨県の黒森で、8月はお盆の頃に長野(岐阜)県の乗鞍と、今年は星見を2回行うことにしました。
黒森は連休にと思っておりましたが、いろいろありまして、連休から1週間後の出発となってしまいましたが。しかし、いや~連休中だったら台風直撃でした訳ですから、いやはや何がよい結果になるか分からないものですよね。
ということで、本日夏星見第一回戦である黒森へ行くことに相成りました。

連休も終われば梅雨が明けていると思ったのですが。。。曇天の中の出発となってしまいました(涙)。
横浜よりクマ三郎君asteriaさんと合流して中央道を目指すことに。渋滞に巻き込まれてしまったので、首都高で一旦都心に出て、中央道に乗るという贅沢なこと(笑)をして渋滞を回避、結果、予定より(約1時間半程)早く山梨県に入ることができました♪
時間が余ったこともあり、ちょいとお酒を仕入れる為(笑)に寄り道することに。目的地は、サントリーの白州蒸溜所
工場見学は昨年済ませているので、それに目もくれず土産コーナーへ(笑)。と、その前にクマ三郎君はウィスキー(1杯800円)の試飲に挑戦。いいな~。
白州で、お酒の現地調達(産地直送?)を済ませ、集合場所の韮崎駅へ。予定時刻の15時の10分前に到着。ここで、F君、そして星見初参加となるるぅさんと合流。そして一路宿へ。

黒森での宿は、もう16年のお付き合いとなる五郎舎さん。16時半に到着。・・・しかし、周囲が霧に包まれるという最悪の天気。本当だったらみずがき山が見られるのですが、それすら見えないなんて初めてでしたよ。宿に到着後、小雨の中(涙)近場を散歩することに。
五郎舎さんの近くには、(季節限定の)そば屋さんがあるのですが、最近では温泉(鉱泉?)もはじめたようで、ワイルドな目印がよかったです(笑)。車庫に安全オー!!なる書き込みも発見、一同で盛り上がることに。いや、これ五郎舎さん所有の車庫の壁なのですが。
散歩後、T木君が宿に到着。すぐ夕食となりました。
黒森での一番の楽しみは、なんといっても、ここでの料理♪



今回は、ゴマ豆腐が好評だったかな。味もさることながら量が多いので、私は朝からほとんど食べずに臨みまして、何とか完食。いや~満足♪満足♪
昨年から学生ではなく、大人扱いをしてくださるようになりまして(笑)、これでも1~2品少ないのですよ。

晴れていれば食後から観測・・・となるのですが、到着後より霧が深くなってしまいましたので(涙)、食後はUNO大会に移行。皆久しぶりといこともあり、盛り上がりました。結局、9連戦程行うことに。
天候が回復しないので、お風呂にすることに。まずは女性陣から。待っている間、T木君は自転車のトレーニング、F君は運動をはじめたので、私も一緒に運動をすることに。腕立、腹筋、ヒンズースクワット。。。お腹が一杯なので、ツライ(汗)。
入浴後、宴会開始(涙)。ちょうど、この日は昨年公開のアニメ映画「時をかける少女」が放送されており、そちらに気を・・・取られそうになりましたが(汗)。
そんな中、いろんな話で盛り上がったのですが、以前クマ三郎君と結論が出なかった物理理論についてなどもありました。
宴会は24時頃終了。しかし、F君と26時半近くまで延長戦に。教育とは政治の話をしたのを・・・覚えているのですが、何だか一方的に話してしまいましたよね。ごめんなさい。

こうして、1日目は過ぎていきました。 2日目に続く!

 <本日の運動>
 腕立20回 腹筋20回 ヒンズースクワット30回 上体反らし20回
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年07月20日(金)  大きな落し物(涙) / お掃除
ミンミンゼミが鳴きはじめました。夏だのぉ。

<この先、お食事中の方は後で読んでくださいね>

数日来、車庫周辺が臭うので、何かいな?と思っておりました。臭いから、雨宿りをするネコちゃんたちの○○○だろうと思ってはいたのですが、こんなこと初めてでしたし、臭いの元が発見できずにおりました。

それで、本日生徒達を送った後、明日からの星見に備えてカメラバックをトランクに入れようと・・・思ったら、強烈な臭いが襲ってきました(涙)。
どうやら車庫ではなく車本体らしいということで、トランク、タイヤ、シャーシの部分を探してみることに。しかし発見できず。。。そして、ふと視線を上げてみたらありましたよ。天井後方部分に。。。(汗) それもおなかを下していたのか、半径10cm程のものが。。。(汗) 悪臭と戦いながら除去することに。それもほどよく乾燥していたので、取れないのなんのって。。。吐き気が。うーっ、たまらん。

今日は早く寝ようと思ったのに・・・・、まったく仕事が増えましたよ(涙)。

気を取り直しまして・・・・、
星見に参加して頂けます皆様、明日より宜しくお願いいたします。
でも、天気が悪いのですよね(涙)。

-
何かこう、試験前とかになるとお掃除したくなりませんか?
ということで、作品制作や星見が控えているっていうのに、お掃除をすることに。パソコンの(笑)。
長いことデフラグをしていなかったので(汗)、何度も最適化を実行するはめに。。。でも、だいぶきれいになりましたよ。ふぅ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年07月19日(木)  作品制作
お祭りまでちょうど1ヶ月、諸々一段落つきましたので、作品の制作をはじめることに。〆切が近づかないとエンジンがかからないのは学生の時と変わらないのぉ(汗)。・・・でも、なかなか進まない。困った。困った。

そして週末、久しぶりに星見に行くのですが・・・最悪の予報に。。。
あれ~、昨日まで晴れ時々曇の予報だったのに。。。(涙)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年07月18日(水)  ひぐらし / オリーゼ
近所の森からひぐらしの鳴く声が聞こえるようになってきました。夏ですねぇ。
田舎の夏の風物詩だと思っているのですが・・・、暑い盛りには、ステレオで聞こえてきます。うーん、うちって田舎(汗)。

そして、生徒達と「ひぐらしの鳴く声」って怖いよね~。と、盛り上がることに。
「ひぐらしのく頃に」が有名になったのか、分かる生徒が増えたのか。。。。前者ということにしておきましょう。

-
深夜の通販番組をぼ~~~っと見てて笑ってしまいました。健康食品のオリーゼの紹介でしたから。
思わず「もやしもん」でお馴染のオリゼーじゃないの?とツッコミを入れてしまいました(笑)。いやはや、自然界では一般的な菌である(ともやしもんでは言っている)オリゼーが健康食品とはねぇ。陰イオンブームに匹敵するような錯誤な感を受けてしまいましたよ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年07月17日(火)  新番組批評
新番組が出揃ったので、恒例(?)の新番組批評をば。・・・といきたいところですが、HDDの初期化をしてしまったので、そのような気分では。。。
でも、気を取り戻して寸評を。

「ゼロの使い魔~双月の騎士~」tvk25:30~ ☆☆★★★
   続編前作よりツンデレ度が増しているような。でも、前作の方が話的にはよかったような。1・2話を消去してしまったので、見たら消すですな。
 「CODE-E」TokyoMX23:30~ ☆☆☆★★
   話の発端となる第1話は面白かったのですが、全26話なのでしょうか、話の進み方が遅いような。話の展開も。。。
「もえたん」tvk23:30~ ☆★★★★
   過去の様々な魔法少女ものを混ぜて、ギャク路線になったような作品に。原作?はいい単語帳なんだよぅ。でも、取りあえず見るかな。
 「ななついろ☆ドロップス」tvk26:15~ ★★★★★
   キャラクターデザインが、いとうのいぢさんなのですが。あわないというか。。。
「ウミショー」TokyoMX26:00~ (未録画)☆★★★★
   全裸系水泳部との触れ込み、バカでよいのですが、スクールデイズと重なった為未録画、そしてもう見ないかも。。。
 「School Days」tvk26:15~ ☆☆☆☆★
   HDDの初期化で、最も後悔した作品。うーん、今回最も萌えな作品ですな。・・・萌え作品で終わるの??
「ドージンワーク」tvk26:15~ ☆☆★★★
   第1話を取り逃すことに。うーん、今回はメタメタだなぁ。取りあえず、2話は面白かったような。しかし、半分をトークで済ますっていうのは。
「ムシウタ」wowow24:00~ ☆★★★★
   話の後に控えている設定とか、興味がひかれる作品なのですが。。。面白くなるのでしょうか。
 「スカイガールズ」tvk26:15~ ☆☆★★★
   少女3人、飛行機もの。放送前、HPでは期待していたのですが。。。
「さよなら絶望先生」tvk24:30~ ★★★★★
   さよなら・・・でいいかな。母が対応している生徒が見ているというので、母に見せましたが、複雑な表情をしておりましたよ(笑)。
 「ひぐらしのく頃に 解」tvk26:00~ ☆★★★★
   前作(の惨状)から数年後という設定。前作同様に、見るだけで保存はしないような。。。
 「ぽてまよ」tvk26:30~ ☆☆★★★
   あたまを空っぽにしてみられる作品ですね。

  ☆☆☆☆☆・・・最高!(高レートで)永久保存にするぞ!!
  ☆☆☆☆★・・・低レートで保存するか
  ☆☆☆★★・・・保存だけしてみますか、でも半年後は。。。
  ☆☆★★★・・・う~ん、あと数話つきあってみますか
  ☆★★★★・・・展開によっては、見たら消す
  ★★★★★・・・もう見ない
Trackback(0)
コメント
  • ぱ(2007/07/20 15:22)
    スクイズは...途中からひぐらしになります(意味深)。
  • ともりん(2007/07/20 23:08)
    ああっ、やっぱり....
    ゲーム版のCMを見て、"そうなるのでは"と思ってしまいましたよ。
Name   Message   

2007年07月16日(月)  新潟中越沖地震 / DVDレコーダー
本日もお休み。一昨日と昨日の旅の疲れから、今日も起きたのはお昼過ぎ(汗)。

震度4以上で崩れる部屋の本&漫画タワー。起きたら、その一部(数冊)が崩れていました。う~ん、(寝ている間に)地震があったのかとTVを見たら、新潟県で大きな地震が発生していたみたい。。。
つい半日前、燕三条の駅にいたので、とても複雑な気分。被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。
海に近い駅(のうちの1つ)として有名な青海川駅の惨状。まさか、あそこで崖崩れが起こるとは。。。何はともあれ、列車の通過中でなくてよかったですね。早く復旧されることをお祈りしております。

-
うわわわわわっっ、DVDレコーダーを買って5年数ヶ月。最悪の操作ミスをやってしまいました。それはHDDの初期化(涙)。
DVD-RAMの初期化をしようと思って、そのままHDDの初期化をやってしまいましたよ。操作した直後に場所を離れてしまったので、気がついたときには後の祭り。・・・すごいショック(涙)。
Trackback(0)
コメント
  • ナナちゃんの母(2007/07/19 10:51)
    新潟は2年前の地震に続き又大きな地震で、本当に大変ですね。
    先生もご無事でなによりでした。
    しかし新潟からは無事戻られましたが、DVDレコーダー(HDD)の初期化はショックですね~。
    もしかして大切なデータ全部消えてしまいましたか?
    それはショックですね。
    娘も一度HDDの要領がいっぱいになっていて、予約を入れたアニメが撮れて無かった時、本気で落ち込んでましたョ!
    それ以来まめにせっせと、主人がDVD-Rに落としてます。
    過保護にもほどがあります!

    先生もお疲れが溜まっているのでは!?
  • ともりん(2007/07/20 23:06)
    疲れは溜まっていない・・・と思っていたのですが、疲れていたのかもしれませんね。
    お気遣いありがとうございます。

    お父様が、DVDをバックアップしている様子が容易に想像できまして・・・、失礼だと思いつつ、笑ってしまいました。
Name   Message   

2007年07月15日(日)  上越新幹線全駅制覇作戦
本日の撮影行中止になったので、お昼までふて寝(笑)。
・・・しかし、数ヶ月前にはこの連休で星見に行く計画だったのですよね。いやー、まさか台風が来るなんて。。。星見を行っていたら、最悪の結果になってましたよ。
こうして、ごそごそ起き出したら天気が回復しているし。。。それも薄日がさすいいお天気。こうなると、(いつもの)どこかに行きたい病がウズウズして止まりませんでした、困った性分ですねぇ。だって、今日も使える切符があるんだもん、もったいないじゃん(笑)。

ということで、今回の旅を中止にしたあいあんさんに申し訳ないな~と思いつつ、旅に出ることに。でも、今回はカメラバックを持たずに、ザックに本数冊と時刻表、そして傘を入れただけ。
こうして14時頃家を出発。・・・こんな時間に旅に出るのも(星見旅以外)はじめてのような。取りあえず、京浜東北線で東京駅へ。しかし、目的地はなし(汗)。
(JR東日本の)新幹線は通常通りの運転、福島県辺りで雨、それにともない宮城・福島県付近で在来線が運転見合わせ、という状況。いろいろ悩んだ末に、上越新幹線の残った駅の駅狩(駅舎を撮影すること)をすることしました。うかつに在来線に乗ると運休に巻き込まれそうでしたし、何ていったって新幹線乗り放題の切符でしたので(笑)。

東京駅15時32分発の新幹線に乗り込むことに。連休の中日、しかも午後の出発なので、ガラガラだろうと思っていたら乗車率100%になったので驚かされました。これから帰省、結婚式帰り、1泊で楽しんで東京から帰る家族連れなど、乗客の構成は様々。
家を出た時には、薄日がさしていた天気も北上するごとに雲が厚くなり、時々シャワーのような雨の中を走ることに。でも、本日は駅か離れないからいいか~と思ってみたり。
高崎付近で層雲が広がり車窓からでしたが楽しかったです。まるで、関東平野の端まで続いているかのようでした。

東京から1時間ほどで、最初の上毛高原駅に到着。上越新幹線の残った駅って、よ~するに在来線に接続していない駅なのですよね。この上毛高原駅もその1つ。
時刻の都合で、数分で東京へ戻る新幹線に乗り込むことに。さらに、高崎で乗り換え。高嶺の花(?)である新幹線に何度も乗れるなんて、しあわせ(汗)。
つい30分前には層雲が広がっていたのに、榛名トンネルを通って戻ってきたらべったり雲が空に貼りついていました。いや~、面白い。

そうして、次の目的地早稲田本庄へ。ここは2004年に開業した新しい駅、新しい駅なのですが・・・・周りには何にも無いし(汗)。駐車場と分譲用の土地だけ。バス停すら無いし。。。反対側の出口は早稲田のキャンパスに至る道だけ、新幹線でこれだけローカル色満載の駅って。。。(笑)
早稲田本庄駅で降りたの2人、乗ったのは1人でした。でも、乗り込もうとした、つまり東京からやってきた列車からは沢山人が降りてきましたね。
こうして早稲田本庄から再び、北上しました。何故、こんなややこしいことをしているかというと、早稲田本庄駅で停車する列車は1時間に1本ほど。なので、上下列車を利用して効率的にまわろうかと。何たって新幹線乗り放題ができる切符ですから(笑)。

本日三度目となる高崎市街を通過。今度は青空も広がりました、しかも靄が市街を覆い神々しさも感じさせられるような風景となりました。
越後湯沢で乗り換え、関東山地を越えました。

越後平野に入り、天気は晴れ、・・・とはならず曇天の空。しかし、青々とした水田が地平線まで広がり気持ちがよかったです。。稲作地帯を見るのが好きな私としてはたまらない光景でした♪
19時過ぎ、本日最後の目的地燕三条駅に到着。駅ホームから印象的な夕空が見えました。何となく妖しげでもあり、翌日のことを予兆していたのでしょうか。。。

さて、今回の旅のもう1つの目的はフェーン現象を体験すること(笑)。たまに関東地方でも起こりますが、日本海側で一回体験してみたかったのですよね。「(上越新幹線)全駅下車~」と言いながら、燕三条駅の外へ(笑)。・・・・暑い。というか蒸し暑い。まるで九州のよう。うーむ。
これがフェーン現象か。。。この湿度が稲の生育にいいのかもしれませんね。

燕三条駅から東京へむかう新幹線へ。いつものように宴会をすることに(笑)。今回は地酒も購入♪ 米どころですから。
本日4度目の高崎通過となりましたが、その夜景などを楽しみながら、帰路につきました。
そして、高崎に入ってから、腕時計の気圧計がさす値ががどんどん下がってくるのが面白かったです。また、地元駅に着いたら、本日まったく体験しなかった強風が。。。日本も広いですよね。

鶴見14:40→15:08東京15:32→16:46上毛高原16:50→17:06高崎17:12→17:22本庄早稲田17:43→18:24越後湯沢18:30→19:09燕三条19:32→20:54大宮20:57→21:49新川崎

凡例; →:普通列車  →:新幹線  →:快速
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2007/07/16 22:09)
    上毛高原駅に降りたのに蕎麦を食べないとは…。
  • ともりん(2007/07/16 22:24)
    だって、時間がなかったんだもん。。。(涙)
Name   Message   

2007年07月14日(土)  仙台作戦
ということで始まりました旅行強化月間の第一弾。・・・本当はこの連休はどこにも行かないつもりだったのですが。。。
さて、7月としては過去最大級という報道がされている台風4号が接近中の出発。今朝、まだ九州の沖でしたし、台風から遠く離れる東北方面の出撃だったので、まぁ、多少の雨に巻き込まれるかなという、割と楽観的な出発となりました。
もちろん防水装備は用意しました、久しぶりに。

細かい雨が降ったりやんだり台風が近づいていることを感じさせられる中、5時15分地元駅に到着。そのまま東京駅へ。天気は最悪でしたが、そこは3連休の初日、朝6時にもかからわず東京駅の新幹線ホームは大変な混雑となりました。お目当ての列車はすでに入線中、何とか窓際の席を確保して東京駅を出発、一路仙台方面へ。上野・大宮と過ぎ、新幹線の乗車率は100%に。
東京を出発した時は、低い雲が高いビルの先端を隠し霧がかかったような天気でしたが、郡山付近で視界がクリアになってきました。低い雲は垂れ込めていましたが。こうなると困るのはフィルムの選択
車内で、あ~だの、こ~だの悩むことに。考えてみると撮影は釣りに似ていますね。狙う魚によって、竿を変えたり、糸や錘を変えたりと(笑)。
こうして、東京から約2時間ほどで仙台に到着。仙台、寒いし。。。ホームを歩いている時、街の大きな電光掲示板が、と○の穴仙台店の本日開店を伝えていましたが(汗)、見なかったことにしておきました。
仙台から東へ石巻まで延びる仙石線乗りつくしをはじめることに。路線の起終点から路線名が付けられているのですが、この仙石線始発駅は、仙台から西に1つめのあおば通駅なのですよ。路線名に"仙"がついているのにねぇ。ということで、まずは一旦あおば通駅に行くことに。仙台からものの1分で到着。近っ。地下駅から地上に出ると、仙台駅が目の前に見えるし。。。
あおば通から折り返しの列車に乗って、石巻へ。しばらくは地下を走り、10分ほどして地上へ。大都市仙台の市街地を走るので、車窓は京浜東北線のものに似ていました。・・・なので、遠くに来た気がしませんでしたよ(涙)。しかし、路線がうねうねと。。。まさに縫うように走っている感じでしたね。
市街地を抜け、森が増えてくると松島海岸駅に到着、仙台から約50分ほど。有名な観光地とあって、多くのお客さんが降りていきました。車窓からもその風景を楽しむことができます。
日本三景の松島、この松島と列車が撮影できるのが、松島海岸から3つ目の陸前富山から、その次の陸前大塚の間。ということで陸前大塚駅で下車し、本日1ヶ所目の撮影を行いました。
陸前大塚駅自体、海縁にあり眺め最高でした♪ この駅は星見駅に使えそうだなぁ。



駅から陸前富山方面に徒歩でむかい撮影地を探しました。撮影地ガイドに載っていた場所以外でも面白そうな場所があり、なんだかんだで3ヶ所で場所を変え撮影することができました。普通そのようなことはないのですが。
さて、天気が曇なのは致し方ないとして・・・・、引き潮っていうのはなぁ。。。それも大潮の影響で大きく引いてしまっているし(涙)。

撮影後、再び列車に乗り込み石巻へ。石巻到着し、仙石線完乗~。
石巻といえば、石ノ森章太郎の生地。
まずは駅近くでマンガッタンライナーの撮影(写真は駅で撮影したもの)。
そして市内観光へ。目指すは石ノ森萬画館。街の通りには、石ノ森作品のキャラクターが沢山あり、子どものようにワクワクさせられました。・・・というより、子どもの頃ワクワクしながら見た作品ばかりですからねぇ。
駅から徒歩15分ほどで、石ノ森萬画館に到着。簡単に中を見学後、お隣の旧石巻ハリスト正教会へ。ギリシャ正教の教会堂としては、現存する日本最古の木造教会堂だとか、残念ながら内部を見学することができませんでしたが、近未来的な石森萬画館の建物より、こちらの方が写欲を掻き立てられたような(笑)。

石巻駅に戻って、これより石巻線の乗りつくしへ。石巻線は東北本線の小牛田から石巻を通って女川に至る路線。つまり、途中から乗るような形になりますでしょうか。
石巻から女川へむかいましたが、女川の一つ手前、浦宿で列車の撮影の為下車。この付近は大きな入海である万石浦の縁を走る列車が撮影できるのですよ。駅から線路を見渡せる対岸へ。・・・と思ったら工事で道路が封鎖されているし(汗)。どうやら休工中だったので脇をすり抜け、その先へ。
工事箇所を越えたら、万石浦の穏やかな海が広がりました。周囲が山に覆われているので、むしろ大きな湖って感じでした。これは干拓したら広大な田んぼができそうだなぁ、と思ってしまいましたよ。小学校高学年の社会を児島湖という干拓湖がある岡山県で習ったことによる発想ですよねぇ(汗)。万石浦の"万石"って、もしかしてそういった意味?
万石浦に流れ込んでいる川でうみねこ達が水浴びしていたので、それを主題に撮影してみました。
撮影後、駅に戻ろうと歩いていたら先程の工事現場で作業がはじまってるし(汗)、土曜で休工しているのかと思っていたのですが、ただのお昼休みだったのですね。工事を中断してもらって通らしてもらいました。すみません~。
次の列車まで約1時間あったので、浦宿駅に戻って日記の下書き(笑)。そして、この駅も星見駅に使えそうな感じですねぇ。

浦宿から終点女川へ。ここは有名な漁港、まずは漁港周辺を見学することに。駅から徒歩5分ほどで港に到着。周りを山が囲む大きな入江状の港で、その山に千切った綿のような雲がかかり、手前には多くの漁船があるという風景が印象的でした。
そして、観光施設マリンパル女川へ。多くの魚屋が入っていたので、まるで市場のよう。前回(9月)の例があるので、海産物を土産に買って帰るのやめているので、ただぶらぶらすることに。
その中で、雲丹がその場で食べられるというので、食してみることに。1人だからと1個の雲丹を出してくれたのですが、大きい、実が詰まっている、何とこれが300円♪ そして、食べる直前に海水で洗うので美味しいのなんのって♪ 今までの雲丹の印象を変える味でした。
・・・ということで趣旨変えをして、この雲丹を土産として購入することに。またまた氷が溶け出さないか心配でしたが。
最後に女川温泉を楽しむことに。駅に併設されている施設で、駅側には国鉄色の気動車が、休憩施設(カラオケ施設?)として利用されているようでした。
こうして、女川観光を終了しまして、石巻線を小牛田方面に戻ることに。
石巻から先は、日本有数の穀倉地帯を走るので、地平線まで広がる青々とした水田地帯の風景が広がりました。これをのんびりを楽しみ、約1時間半ほどで小牛田に到着しました。
これにて石巻線完乗~。本日の課題が終了。

ここから古川駅に出て新幹線で帰りましたが、雨が本降りに。いや~、歩き回っている時に振り出さないで助かりましたよ。
ここで、あいあんさんから明日の撮影行を中止にするとの連絡が。勢力の強い台風が近づいていますからね。明日撮影に行くと思って買った土日きっぷも、本日だけで元を取れましたしね(5000円ほど)。

連休中の、しかも東京へ向かう新幹線なので、帰りはガラガラでした。ガラガラの車内で買い込んだビールで宴会をし、本日の旅を反芻することに(笑)。いや~、海がきれいだったなぁ。などと思っていたら、潮の香も鮮明に思い出されましたよ。
潮の香?・・・・土産の氷が溶け始めていましたよ(汗)。新幹線の車内にほのかな海の匂いが漂いはじめていました(汗)。前回(9月)ほど激しくなかったので、知らぬ顔を決め込みましたが、背中には冷や汗が(汗)。でも、周囲にたいした迷惑をかけることなく、こうして無事帰宅できました。

帰宅後、早速家族で雲丹を食べることに。クリーミーな、しかも甘い味。とても美味しかったのですが・・・、現地に食べた味には叶いませんね。また、女川に行きたいなぁ。雲丹を食べる為に(笑)。

鶴見5:21→5:51東京6:04→8:01仙台8:09→8:11あおば通8:19→9:14陸前大塚[撮影]10:15→10:46石巻[観光]12:16→浦宿12:38[撮影]14:37→14:42女川[観光&温泉]15:40→16:39前谷地17:10→17:26小牛田17:33→17:49古川18:05→19:56大宮20:13→21:05新川崎

凡例; →:普通列車  →:新幹線  →:特急  →:快速
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年07月13日(金)  旅行強化月間
いよいよ明日から旅行強化月間♪ 待ちに待ちましたよ~。明日(と明後日)はその第一弾。
それで、本日土日きっぷを購入してきました。
・・・・でも、台風が(涙)。
明日(の東北地方)は何とか大丈夫そうかな。・・・では行ってきま~す。

 <本日の物欲>
 海をみあげて/日比生典成/電撃文庫
 アニメージュ 8月号/徳間書店
Trackback(0)
コメント
  • おまろん(2007/07/15 00:13)
    7日の朝日のハルヒ広告の画像、勝手にリンクさせていただきました。事後ですみません。
  • ともりん(2007/07/16 02:46)
    いーえ、いーえ、問題なしです。ご遠慮なくリンクして下さいね。
Name   Message   

2007年07月12日(木)  有明の月 / 試験期間終了
07-07-12.jpg 200×150 8K今朝、まだ明けやらぬ空です。
本当は寝る前(午前3時40分)に撮ったのもの。基本的には30時間制の人間なので、前日の記事に入れようかと思いましたが、時間は今日ということで。。。
いや~、思わぬところに月がいたので焦りました。東北東、高度20°夏至直後ですからと分かってはいても驚かされましたよ。
そして、瑠璃色の空に細く切ったような黄金色の月。きれいでした~♪

-
本日をもちまして、試験期間(1学期期末)の指導終了いたしました~。わーい。 3週間、長かったなぁ。。。
週末は久しぶりに休めるぞ♪ 1ヶ月ぶりだなぁ♪・・・でも台風が(涙)。
来週から旅行強化月間がはじまりますし、楽しみ、楽しみ♪ ・・・でも、作品も作らなければ。もう、仕事が忙しいからっていう言い訳はできなくなりましたよね。トホホ。
Trackback(0)
コメント
  • ナナちゃんの母(2007/07/14 21:30)
    1学期末指導、終了お疲れ様です。そして大変お世話になりました。
    先生は平均何時間睡眠なんですか?本当に頭が下がります。
    出来の悪い娘ですが、これからも宜しくお願いします。
    ホット!されている所申し訳ございませんが。
    夏休みの宿題がタンマリ出されており、又々宜しくお願いいたします。

    早朝の空は綺麗ですね!とても神秘的です。
    素敵なお写真も楽しみにしています。
  • ともりん(2007/07/16 22:19)
    ありがとうございます。
    夜4時間、昼2時間の計6時間は取ってますよ。・・・ただ、試験期間中は、その限りではなくなって
    しまいますが。でも、皆さん頑張ってますので、こちらも負けないように頑張っております。

    そうですね、次は夏休みの宿題ですね(笑)。毎年の恒例行事ですが、気合を入れて臨むつもりです。
    ・・・とその前に、夏に備える為、旅で充電しようかと思っております。
Name   Message   

2007年07月11日(水)  イチローMVP / 近所の天然温泉
07-07-11.jpg 200×150 10K大リーグのオールスターゲームでイチローMVP。久しぶりに気持ちがよくなるニュースですよね。
イチローがそのランニングホームランを打った時は、(事務)仕事をしていたので見られなかったのですが(涙)、試合の最後の方は見ました。・・・でも、最後まで分からない試合展開でハラハラさせられましたよ。

梅雨の合間の、(この後)天気がよくなるんだか、悪くなるんだか分からない空ですよね。

-
最近の温泉施設は、4~5時間で2000円~4000円(それ以上)と高いですよね。
常々、時間が短くっていいから(1時間位)で800~1000円の価格帯がないものかと思っていたら、1時間1000円という新サービスを知らせる葉書が近所の天然温泉から来ました。しかも割引(500円引)付。まぁ、渋谷で事故があったからねぇ。
近所の天然温泉は、綱島温泉と同じ温質なので好きなのですが、そういった理由でなかなか行けずにおりました。1時間1000円かぁ、今度行ってみよ~♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年07月10日(火)  旅行計画 / 大雨 / school days
先日、あいあんさんからお聞きしました、リバイバル急行「しらゆき」撮影行。
結局、ご一緒させていただくことに決めました。決行日は来週の日曜(15日)。もう、この前の日曜には(行くことを)決めていたのですけどね(笑)。よろしくお願いいたします。

土日きっぷを使おうということになっていたのですが。。。土曜日分がもったいないので(笑)、土曜1人でどっかに行くことに。それで、どこにしようか悩んだ末、残っている仙台周辺(仙石線・石巻線)の乗りつくしをすることにしました。
ダイヤなどの旅行計画書を作って準備完了!! さぁ、ど~んと来いだ。・・・・・と思ったら台風が来た(涙)。

-
さて、梅雨も末期を迎えまして、(関東地方でも)激しく降るようになってきましたね。今晩は大雨に。激しく降りはじめたのが、生徒を帰した後でよかったですよ。

-
それで今晩の「School Days」。うっ、これは。。。萌え死にする~~。
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2007/07/11 23:15)
    よろしくお願い致します。
    どこで撮りますかね~
  • ともりん(2007/07/12 03:42)
    いつもイベントを教えていただきまして、ありがとうございます。
    撮影場所は、やはり加治川・桑川・府屋のいずれですかねぇ。
    いずれにしろ、よろしくお願い致します。
    ・・・・しかし、一番の問題は台風ですよね。。。
Name   Message   

2007年07月09日(月)  広告 / ビーズビール
07-07-09.jpg 163×150 10K本日、教室の広告が入りました~(朝日・読売の地域限定)。 反応があるといいな♪

-
生徒のお母様からビーズの飾り物を頂きました。「先生がビールがお好きだとお聞きしたので」、ということで、きれいなビールジョッキ。ありがとうございます。
携帯につけようかと思いましたが、壊れそうなのでつけられないよ~。(旅行などで)結構動き回るのからなぁ。うーむ、どこにつけようかな。
Trackback(0)
コメント
  • ともりん(2007/07/12 03:42)
    そうだ、カメラバックに付ければいいのか。酒パワーということで(笑)。
  • ナナちゃんの母(2007/07/13 13:00)
    いろいろお世話になります。
    まなママより、「写真が掲示してあるよ」と教えて戴き拝見しました。
    どうぞお好きな所にお付けください。破損しましたら又お作りしますよ~。気に入って戴き幸いです。
  • ともりん(2007/07/14 01:06)
    ナナちゃんの母さま、書き込みありがとうございます。
    早速、カメラバックに付けさせて頂きました。ありがとうございました。なるべく壊さぬようにいたします。

    しかし、まなママさんも読んでらっしゃるのかぁ~~。ますます変なことが書けなくなりますね(笑)。
  • ナナちゃんの母(2007/07/14 21:07)
    読んでますよ~!
    色々面白い話題お願いします。
    まなママも今度書き込みさせて戴くとの事ですよ。

    ビールホルダー、先生の大切なカメラバックに付けて戴けるとは、感激です。
    ありがとうございます。
    見かけによらず、器用なナナちゃんの母でした。
  • ともりん(2007/07/16 22:09)
    >色々面白い話題お願いします。
    ご期待に添えますように(?)頑張ります。

    >まなママも今度書き込みさせて戴くとの事ですよ。
    どんどん書き込んで下さいねー。

    >先生の大切なカメラバックに付けて戴けるとは、感激です。
    いえいえ。早速旅に行ってきましたが、なかなかよい感じです。
Name   Message   

2007年07月08日(日)  新番組批評会&コミケ打ち合わせ
という名の飲み会を本日行いました。
参加者は、クマ三郎君、エイザ君、あいあんさん、けんけんさん、本屋さま。・・・ぱぱんだ君は?と思ったら、連絡が不十分で本日の件がちゃんと伝わっていなかったようです。・・・すみません。
まずは、本屋さまから以前注文した本を頂きました。ありがとうございます。
あとは、けんけんさんと乗鞍の、あいあんさんと今週末の件で軽く打合せ。・・・今週末どうしようかなぁ。。。といいつつ、行く気になっていたりして(笑)。
そして、なぜか時代劇の話で盛り上がることに。「水戸黄門」の黄門さまは誰が好きだったとか、「遠山の金さん」の金さんは誰がよかったかなど。「暴れん坊将軍は誰がよかった?」とクマ三郎君。お~~い(笑)。
こうして、いろいろなネタで盛り上がって終了。

新番組批評会は?というのはいつものこと(笑)。
でも、端っこでクマ三郎君と「sola」の最終回はどうだったとか、新番組では「School Days」が今期の萌えアニメだのぅ、などで少し盛り上がったかな。
そんで、コミケの打合せ。これもほとんど話し合われませんでした(笑)。
でも、困った。これが一番の悩みの種。自分自身の作品(「星見駅への旅」)が全然進んでいないのですよ~。スランプに近い状態。今仕事が忙しいから、ということにしておきましょう。
ということで、皆様お疲れ様でした。とっても楽しかったです。

 <本日の物欲>
 えんぴつで日本全駅-JR編/メディアファクトリー
 えんぴつで日本全駅-私鉄編/メディアファクトリー
 わが町の昔と今⑦-鶴見区編/「とうよこ沿線」編集室
Trackback(0)
コメント
  • ぱ(2007/07/12 01:37)
    すまん掲示板も読んでなかった('A`)...
  • ともりん(2007/07/12 03:41)
    いえいえ、きちんと連絡しなかった私にも責任があります。ごめんなさい。
    今回お話できなかった分、次回(はいつになるかわかりませんが)たっぷりお話しましょうね~。
    楽しみにしておりますです。
Name   Message   

2007年07月07日(土)  七夕コンパ / ハルヒ二期決定
07-07-07-1.jpg 200×150 14Kサークル(天文研)のコンパは年2回ありまして、七夕の時期のコンパと学園祭の時(11月後半)のコンパがあります。
現役とOBさんとの交流がはかれますので、なるべく参加するようにしております。・・・というより卒業以来皆勤賞のような(笑)。
さて、今年の七夕コンパは名の通り7月7日に行われるとのこと・・・いや、それはそれでいいのですけどね。昨年までの傾向で(開催が)1週間前になると思ったのですけど・・・、ちょうど仕事が忙しい時期と重なって・・・、仕事を切り上げるのが、ちょっと大変でした(汗)。生徒達と母の白い視線を感じつつ我が家を出発。1時間ほど遅刻して1次会に合流。

1次会は教室で、2次会は大学近くの居酒屋さんというのが恒例のパターン。しかし、今年の1次会の会場は二転三転して学食でとのこと。学食は初めてですねぇ。ちょうど大学が大規模な改修期に入っているので教室は取れなかった様子。現役の皆様、ご苦労様です。
学食でのコンパ、なかなか新鮮ですなぁ・・・・と思ったのも束の間、アルコール類がない。。。(涙)
学内では基本的に禁酒。しかし、教室でのことは、学校側も見てみぬふりをしてくれていたのですが、学食となると一般通行人もいますからねぇ。。。。ということで、アルコール類がないのは理解できますが。納得いか~ん。コンパで酒が出ないなんて。。。(涙)
「これは0次会だね。」「早く終わりにして、次(居酒屋)に行こうよ。」などなど、私を含めてOB連は暴動寸前(笑)。
先輩のぱぱさんが、何本か持ってきてくださったお酒を隠れて皆で少しずつ分け合い、何とか間をつなぐことができました。特に、宇宙を旅した酵母によるお酒が美味しかったです♪
現役の活動報告などを聞いて終了。
会の最中、学食をブラブラ。メニューが増えて質がよくなっているのに驚かされました。ずる~い(笑)。あとお盆に変化、時代やなぁ。

居酒屋さんに移動して2次会、もとい1次会開始。ようやっとビールが飲めました♪
気になるのは、自分が所属していた(サークル内の)グループの現状。天体写真を撮るグループ(班)に所属していたのですが、現班長さんと話すことができまして、いろいろお話をお聞きすることができました。また、夏合宿の情報なども。
責任者さんを胴上げして終了。

OBさん達と3次会、もとい2次会へ。会場は、いつものようにピー○ーズポ○ト。
本日、度々話題になっていたのですが・・・、ぱぱさん、F君と私のストラップを並べて・・・醸されています(笑)。(ピンボケでごめんなさい)
こうして盛り上がって終了。皆様、お疲れ様でしたー。

あまりに盛り上がってしまったため・・・、(地元駅まで行く)終電を逃してしまいました(涙)。
地元駅の2つ前の駅に行く終電に乗って、1駅半をタクシーに乗って、残り約3kmを歩いて帰りました。帰宅時間は26時でした(汗)。

-
それより前の出来事。「涼宮ハルヒの憂鬱」(アニメ)第二期制作が決定されたとのこと。
それは、とても嬉しいのですが、新聞一面広告(朝日新聞朝刊)は焦りました(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年07月06日(金)  夕日 / 車の総走行距離
夏至からまだ2週間ほどしか経っておりませんが、だんだん日の入りが早くなってきてような。

-
さて、試験期間の山(昨日)は越えたようなので少し楽になってきましたでしょうか。
本日生徒を送っている時、我が車の総走行距離80000kmを越えました。2001年4月に12000kmの中古を買っているから、6年間に68000km。これは、乗っている方なのか、乗っていないのか。。。。
Trackback(1)
コメント
Name   Message   

2007年07月05日(木)  梅雨の晴れ間
07-07-05-1.jpg 150×200 11K梅雨時期なので晴れると雨を心配し、ぐずついた日が続くと晴れを望んでしまうなんて、我ながら勝手だなぁ。。
久しぶりの青空、そしてハケで書いたような雲、うーんいいのぅ。
でも、九州では大雨だとか。被害が広がらないことをお祈りいたしております。

さて、明日は8人が(定期)試験に臨みます。それなので、時間を前倒しして14時から(授業)スタート。
そのせいもあって、予想していたより早く終わりました。といっても定時ちょっと過ぎの23時半でしたが。。。最近終了時間が25時とか26時が続いていたから早く感じますねぇ。
さぁ、試験頑張るんだよ~

それで、生徒を送り出した後、下弦に近い月が東の空から昇ってきていたので撮影してみました。
自然の中で見る月ももちろん大好きなのですが、こう街のすき間から昇ってくる月も好きだったりします。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年07月04日(水)  とうもろこし
07-07-04-1.jpg 200×150 12K夏前にいろいろ頂いているのですが、本日、生徒が多量のとうもろこしをもってきてくれました。何でもおばあちゃんのところで作ったものだとか。
さすがに我が家だけでは食べきれないので、ゆでて生徒達と食べることにしました。
甘くて美味しい♪ 一足お先に夏の味を堪能できました♪



今晩から始まる「ドージンワーク」、撮り逃した。。。(涙)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年07月03日(火)  しかたがない
原爆投下がなければ、「北海道がソ連に取られていたかもしれない」、確かにそういう見方もできるかもしれない。

しかし、原爆を落とされることになったそもそも原因を考えてもらいたい。原爆投下は、戦争をしない、あるいは最小限で食い止める努力を怠った政府や軍部の無策によって起こったことであって、「しかがたない」と発言することは、その政府の無策ぷりを肯定することにはなりはしないのだろうか。
こういう人間を閣僚、いや政治家にしておくことは、同じ過ちを繰り返し、再び原爆が日本に落とされることになるかもしれない。そこら辺がとても不安である。まぁ、辞任はしたが。

歴史は過去からしか学べない

なぜ原爆が投下されることになったのか・・・、時代背景などを含めて再度(何度も)しっかり検証していかなければならないし、敗戦という負の歴史も(きちんと向き合って)我々の後の子供たちにも教えないとならない。「美しい日本」を作る前に、直ちにゆとり教育を廃止し、しっかりとした歴史、ひいては全部について勉強する時間を取ってもらいたい。
極端な話、原爆投下すら知らない中高生は半数近くはいるのだから。実感として。


あまり政治むきなことは書かないようにしていたのですが、うーむ、書いてしまいましたよ。しかも、いつもと文調が違うし。・・・仕事が修羅場なので、ということにしておきましょう。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年07月02日(月)  税理士さん詣 / 今晩のアニメ
本日は、月に一度の税理士さん詣の日
定率減税・・・は、知っていたのですが、母の給与を昨年以前のように処理し、天引分(源泉分)を多めに徴収していたことが判明(汗)。すみません、来月以降正しく処理します。。。
うーん、源泉徴収表はチェックするようにしているのですけどねぇ。19年度(の源泉徴収表)は、届いていなかったような。・・・これも政府の陰謀?(笑)

 <本日の物欲>
 いやして あ・げ・る/薪野靖弘/実業之日本社マンサンコミックス

-
いよいよ「sola」最終話
一時はどうなるかと思いましたが、爽やかな終わり方をしたのでは。ただ、まつりちゃんのファンとしては、すこ~~し、納得がいかないような(笑)。
しかし、残念ながら「sola」放送中に仕事が終わりませんでしたよ(涙)。でも、「らき☆すた」放送前には終わりましたケドね。
その「らき☆すた」、いい加減ア○メイトネタを入れるのはやめにしないかなぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年07月01日(日)  東急リバイバル急行8000系号
東急8000系が昔のスタイルで東横線を走る。このことを前日のあいあんさんの日記で知りまして、しかも運行日昨日本日とのこと。
こうなってはいてもたってもいられず、本日昼休み中に撮影に出かけることにしました。ちょうど昼休みの時間帯に運行されるということでしたので。

さて、問題は撮影場所。(我が家からの行動範囲圏内である)綱島~横浜間で撮影できそうなのは・・・と考えると、結局馴染の場所になってしまうのですよね。ということで、馴染みの東白楽踏切付近で撮影することにしました。踏切の近くには公園と(比較的)広い道路があり駐車がしやすいから(笑)。
午前中の指導を終え、車を走らせポイントへ。ポイントには13時頃到着。列車通過時刻の40分ほど前だったのにもかかわらず、すでにお仲間さんが10人程待機しておりました(汗)。
なんとか場所を確保しまして、準備体操撮影開始。さて、今回は銀塩カメラでなくコンデジで撮影することにしました。すぐに(写真を)UPすることができますので。フィルムがなかったって話も。。。(汗)
さて、本番前に9000系などを撮影して準備完了。ふと周囲を見ると、一般の人を含めて30人位いましてビックリ。

こうして13時45分、リバイバル急行8000系号が目の前を通過していきました。
老朽化で廃車が続く8000系。東横線を走る8000系が見られるのは、本日が最後かなぁ、と思いつつ通過する列車を見送りました。
まだ、撮影するチャンスはあったのですが、(午後も)仕事があったので撤退。かな~り、後ろ髪がひかれましたが(笑)。

それで、気がついたら午後の授業、24時まで。。。まぁ、試験期間ですからね。ふぅ。
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2007/07/02 20:42)
    おお!早速行かれましたか。
    東白楽は土曜日には4人しか居ませんでしたけどね~。そうですか。30人ですか(笑)
    >24時まで
    諸々お疲れ様でした。
  • ともりん(2007/07/03 03:42)
    行ってきました~、情報どうもです。8000系には幼稚園児以来の思い出があり、お別れができましたので感謝しておりますです。

    いや~、こんなに集まるとは。。。さすがにビックリしました。
    今まで、"イベント"でさまざまな所に行きましたが、身近なそれも何度となく通過している踏切で、こう鉄ちゃんがわんさかいる
    状況っていうのも新鮮でしたよね(笑)。
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる