ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2007年11月30日(金)  近所の大型複合商業施設の特別内覧会に行ってきました。
07-11-30-1.jpg 200×150 18K近所の大型複合商業施設(の一部)が完成し、12月5日のグランド・オープンを前に(近隣の皆様向けに)特別内覧会が行われるとのこと。それに両親が行きたいというので連れて行くことに。・・・特別内覧会、といっても特に近所だからって証明は必要ありませんでしたが(笑)。

今回完成したのは、施設の北側。北棟には、トヨタのディーラーが入るということだったので、あまり期待はしていなかったのですが。。。。。
・・・・すごい
ワンフロア、トヨタ各社の車がずらーり。40~50台はありましたでしょか。
館内の雰囲気は、台場のヴィーナスフォートと川崎のラゾーナを足して2で割ったような感じ。それに面積も東京ビックサイト東館片方位あり、広いのなんのって。そこにユニクロをはじめ専門店が沢山。トヨタの実力を見た気がします。

そして、何と行っても気に入ったのは有隣堂があったこと。事前の情報(出店予定書店)と違っていたので、驚かされました。
教材などの品揃えも充実しており、なかなかのもの。これが徒歩圏内に(といっても徒歩15分位ですが)できたので、嬉しい限り♪ 感動すら覚えましたよ(笑)。これから楽になりそうだなぁ。えぇ、もちろん教材が仕入が、ですよ。たとえ、コミックやらラノベやらが一杯ありましてでも(笑)。そうだ、12月8日にはコミケのカタログの発売だなぁ。近くで買えそうなので幸せ~♪
いやね、本当にうちの周り田舎なのですよ。でも、これからは過去形で話せそうです(笑)。

他に登山用品店(ビクトリア)もあり、キャンピングコンロのガスなども容易に仕入れることができそう♪ んで、記念にコンパスを購入。星見駅取材で欲しいなぁ、と思っておりましたので。
これからは、横浜や地元駅周辺に買出しに出なくても、ここで済ませられそうだなぁ。
来年3月末予定の南棟の完成も楽しみです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年11月29日(木)  ヨコハマ買出し紀行 / 来週から / 今晩のCLANNAD
本日は、お歳暮を買いに横浜に行ってきました。例年、空いている平日を狙っているのですが、今年は少し混んでいたかな。その後、有隣堂に行って教材などの仕入れをして終了

 <本日の物欲>
 鉄道ファン 1月号/㈱交友社
  ...付録のカレンダー目当てです。

-
来週から試験期間(2学期期末・後期中間~12月17日位まで)がはじまりますので、ぼちぼち忙しくなってきました。2学期の期間は試験多いようぉ。でも、これで今年も終わりなので頑張ります。
・・・こうして、またまた製作時間が取れずにおります。う~ん(汗)。

-
そうして、本日の疲れを癒すアニメ観賞へ。おぉ「もやしもん」、色っぽいねぇ、と思ったのも束の間。「CLANNAD」で泣かされました。比喩ではなくボロボロと。。。最近、涙腺がゆるくていかんです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年11月28日(水)  合格、合格♪ / 崎陽軒よ、お前もか。
高3の生徒が、大学の指定校推薦受験合格を頂きました。おめでとう!!
今年の高3はあと1人、彼が大学付属高の生徒なので、安心はしているのですが・・・希望する学部に進めるかなぁ。
大学受験もここ5年で様変わりしまして、今は推薦(指定校・AO・一般)でないとなかなか進学できない世の中になってきてしまいました。それはそうでいろいろ問題があると思うのですけどねぇ。

-
地元横浜の名物、崎陽軒不正表示(不適切表示)をしていたそうです。ついに、ここまで来たかって感じですね。

それで、今一番気になっているのは日本酒不正表示がないかってこと。日本酒には飛び火しないでほしいなぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年11月27日(火)  本日のスタジオパークから
本日のNHKのスタジオパークで、中国最長片道切符の旅を終えたばかりの関口知宏さんが出演するということで見ることに。

「最長片道切符の旅」シリーズは、どうせ芸能人が行う旅だから・・・とあまり熱心に見ようとは思わなかったのですが、関口さんの人柄なんでしょうか、放送されていれば見てしまうなど、徐々に引き込まれてしまいました。でも、全体の2割位しか見てないかな。
その中で、中国では菜種や綿花の収穫を手伝ったことにふれ、「自分が着ている服の多くは中国製で、その綿が実際に作られている所なんて見ることはないし、今まで考えたこともなかった」と述べており、そのことに同じ旅人(笑)としてすごく共感を覚えました。

一概に旅といいますが、その旅でどんな事を得るのかが大切なのでしょうね。これは旅だけでなくても言えそう。
ちなみに私は旅で得たことが、今教えるという仕事にとても役に立っております。・・・といっても、最近まで私もそんなことを考えたこともなかったのですが。

さぁ、次の旅ではどんなことに出会えるのかな。「そぞろ神の物憑きて心狂わせ」、帰ってきたばかりなのに、また旅に出たいという気持ちが抑えられないでおります。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年11月26日(月)  疲れ&二日酔い / 代車
昨日は長旅&午前様だったので、本日は体がボロボロでした(汗)。よっぽど、(本日)休みに使用かと思いましたよ。
でも、三連休を頂いたので、頑張ってお仕事(笑)。それに、来週から試験がはじまるので、サボってばかりいられませんので。

-
先週末、車を修理に出したと書きましたが、さらに不具合が見つかり、この連休中修理に出すことになり、本日午後返ってきました。
その(修理)間、代車だったのですが、やはりいいですよね、乗りなれた車のほうが(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年11月25日(日)  東北完乗作戦3日目 / コンパに参加
今朝も6時前に行動開始。本日の目的は、五能線羽越本線の未乗区間(あつみ温泉-秋田間)の乗りつくし。これにて、JR東日本の99.9%を乗りつくす予定。
・・・と、ここで出発前日にクマ三郎君と会話したことを思い出す。「明日から東北行くんだけど?」と私、「なら、小岩井牧場のアイス買ってきて」とクマ三郎君。「(そちらの方は)行かないって」・・・って言ったのですが、小岩井・・・これが呪いの言葉になろうとは。。。

さて、ますは五能線。実は、過去に3度ほど青森県内をで走っているのですが、五能線沿線は走ったことがある路線。何でいまさらと思う気持ちもないわけではないのですが、乗ってないのだから仕方がないですよね。それに何か列車ならではの発見があるのではと胸を躍らせて、いざ出発。乗客は2人、ローカル線やなぁ。
出発後海岸線に出るまで、能代平野を北上していくのですが、まだあたりは暗闇に支配されておりました。前日、同じ時間に猊鼻渓に寄った時には、かなり明るくなっていたのになぁ。たかだか緯度にして1度位北上しただけなのに、日の出がかなり遅くなることが分かりました。30分ほど走ったら、海に出ました。瞬間、今にも沈みそうなが目に飛びこんできました。いや素晴らしい。
能代から45分ほどで岩館着、ここで乗り換え。この列車ここから五能線の終点川部そして弘前までいくもので、約4時間の付き合いになる予定。
列車は海岸線を走り眼下には荒々しい岩石が波にあわられておりました。いや、絶景♪ しかも長く続くのがよかったです。車窓からの海が丸く見えるのは北海道の日高本線に乗って以来だなぁ。そして、窓の隙間から潮の香が漂ってくるのもなかなかですね。ただ、それが長く続いたので、やがて喉の奥が潮辛くなってしまいましたが(汗)。
そして、岩の色も初めは黒っぽい色で、やがて褐色になり、最後の千畳敷あたりではやや緑色が混じった色に変わるなど変化も面白かったです。
冬なので、荒れ狂う日本海を想像していたのに、案外波はおだやかで雪もなく、なんとなく不思議な感じでした。



約3時間ほど、車窓から見える海を楽しんだ後、列車が海と別れ津軽平野に入ってくると五所川原。9時30分着。32分に出発するとのこと。事前にダイヤを書いた(引いた)時には、そんな停車時間はなかったのですが、荷物を場所取り要員に残して、信じて駅狩(駅舎の写真を撮ること)をすることに。短い停車時間に駅狩をする時には、いつも運転手さんか車掌さんに確認を取るのに、この時は気がせいていたのか、それとも長時間同じ列車に乗っていて感覚が鈍ったのか、それをせぬまま駅の外へ。そして改札まで戻ってきて目に飛び込んできたのは、停まっているだろう列車が走り去る姿(汗)
・・・荷物(とコート)が持っていかれた(大汗)。
普段、あまり物事に動じない私ですが、この時ばかりは呆然自失
数秒後気を取り直し、駅員さんに事情を説明し、荷物を(列車の)終点の弘前で預かっておいてもらうように手配してもらいました。そして、次の列車で追いかけることに。・・・が、次の列車は2時間後(汗)。本日は夜から用事が入っているので、計画変更だ、と時刻表で調べようと思っても時刻表もな~い(汗)。
駅のみどりの窓口で、時刻を調べたところ、羽越本線の乗りつくしをキャンセルし、秋田から新幹線で東京に向かえば、何とか夜からの用事に間に合う感じ。断腸の思いで計画をキャンセルすることにしました(涙)。それで、新幹線の立席特急券手配してもらって一安心。ようやっと少しずつ落ち着きを取り戻してきました。

2時間も、じ~と駅で列車を待っているのも退屈なので(暇つぶしの本すらなかったので)、ちょうど上り列車も来たこともあり、1駅戻って木造駅にむかうことに。腐っても駅狩?
駅を降りると巨大な遮光式土偶がお出迎え。
←これ駅舎です。
有名な遮光式土偶が発見された亀ヶ岡遺跡が同じ町内にあるからなのだそうですけど、これには驚かされました。
ここでも1時間近くあるのですよね。駅前の案内板によれば見学スポットがありそうなので、街中をブラブラすることに。
まずは、登録有形文化財の旧高谷銀行へ。駅から5分ほど。大正時代に造られたような建物がよかったです。そして、そこから更に5分ほど歩いて、つがる市縄文住居展示資料館カルコの見学へ。規模はそれほど大きくはなかったのですが、縄文土器や、その破片を直接触ることができたので、楽しかったです。縄文土器は厚いって習いましたが、案外薄かったので勉強になりました。

木造から川部に到着して、五能線完乗~。でも、荷物がないので何となく落ち着きませんでした。
そして、そのまま列車は弘前へ。ここで、荷物と無事再開を果たしました。ふぅ。罵声やお叱りをお受けしそうですねぇ。けど、御勘弁のほどを。自分自身が一番落ち込んでおりますので。落ち込むっていうか、不注意が恥ずかしいです。さて、五所川原・弘前駅の駅員様、ご迷惑おかけしました。そして、ありがとうございました。もっと列車を利用して恩返しせねばなりませんね。

弘前より帰還作戦へ。秋田まで普通列車で、それから新幹線に。まさか、小岩井農場の最寄り駅、雫石を通過することになろうとはなぁ(涙)。
全席指定の(秋田新幹線)こまち号の車内において空いている席に座れる立席特急券の効力は盛岡まで。しかし、約4時間ずっと立ちっぱなしを覚悟しておりましたが、車掌さんのはからいで、道中ほとんど座ることができました。いや~、ありがとうございました。
こうして、盛岡の夜景などを楽しみつつ、東京駅に到着いたしました。
今回の旅で、JR東日本の99.9%を完乗するつもりでしたが、羽越本線の未乗区間と越後湯沢-ガーラ湯沢間の乗りつくしは、またの機会になりそうですね。

-
・・・・で、本日は終了ではありません。
この連休中、母校で学園祭が行われておりまして例年通り最終日の本日、コンパが開催されるというので参加することに。入学以降皆勤賞で~す。でも、上記のようにトラブルがありまして、今回は初めて2次会からの参加となってしまいましたが。
いつものように、OBの皆様とお会いできたのは楽しかったのですが、現在の天文研が大変なことになっておりまして、とても驚かされてしまいました。それに、現役のみなさんからもあまり熱意が感じられなかったのもちょっと不安でしたし、心配なところ。でも、こらからを担う2年生が割と食いつくように話を聞いてくれましたので少し安心かな。
それで、残ったOBの皆様と3次会へ。天文研の現状で、話し合いがヒートアップしてしまいました。う~ん、かなり酔ってきておりまして、いろいろしゃべったのは覚えているのですが、何やら失礼なことを申していないか心配です。
う~ん、今日はいつものようにパパさん達と「もやしもん」の話とかしたかったのになぁ。また、お会いしてお話しあいたいと思っております。

最後に本日の行程は、
能代5:52→6:31岩館6:47→9:30五所川原10:10→10:17木造11:15→12:14弘前12:46→15:47秋田15:57→20:08東京20:21→20:25お茶の水20:29→20:33飯田橋24:32→24:38神田24:46→25:09蒲田
本日の移動距996.0km、3日間の合計は2029.2kmとなりました。

3日間の長文にお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2007/11/27 20:42)
    それは災難でしたね。
    ひと言掲示板で>やってもうた~と書かれていたのでどんなアクシデントかと心配しましたが。
    ご無事で何よりでした。
  • クマ三郎(2007/11/27 23:23)
    羽越本線は下りに乗れという天のおぼしめしですな。
  • ともりん(2007/11/28 15:54)
    どもども、ご心配おかけしました。

    半分は下りで乗ったので、残り半分は(日本海に沈む太陽を見ながら)上り線で、と思ったのが
    間違いだったみたいですね。リベンジする時には下り線から攻めることにします。
Name   Message   

2007年11月24日(土)  東北完乗作戦2日目
鉄ちゃんの朝は早いということで、今朝は4時45分起。いつもだったら、そろそろ寝ようかなって時間ですよ(汗)。準備を整えホテルを出発。気温は-5℃位でしょうか、寒い。。。
深い藍色の白に煌々と輝く金星、本日もいいお天気になりそうな感じ。・・・でも、本日は「雪の中を走る列車」を撮影することが目的だったので、あまりいいお天気になるのも。。。。
こうして駅へ、本日ますは大船渡線の残った区間(気仙沼-一ノ関間)の乗りつくし。一ノ関行は跨線橋を渡らないとならないので、階段を登ると今にも沈みそうな月が。。。その見事な風景で、眠気がすっ飛ぶ位でした。

大船渡線で一路西へ。前日は海風景を堪能したのですが、本日は一転山風景が続きました。それも霧の中北海道のような原野が広がしまして、東北を旅している気がしませんでした。1粒で2度美味しい路線も珍しいですよね。
1時間半ほどして、本日最初の目的地猊鼻渓で下車。山深い地でもあったので、気仙沼より寒かったです。鼻の奥がツンっと痛かったです。それに雪も多かったような。日本有数の渓谷として知られる猊鼻渓、でも朝も6時だと誰も居ませんよね。それにシーズン・オフですし。。。まぁ、目的は観光でなくて、鉄橋を渡る列車を撮影することなので、問題はありませんでしたが。河原に三角を立て、構図を考えることに。古い橋梁がなかなか。すぐに構図が決定。今回の旅で一番すんなり構図が決まったような。ほどなく列車が通過し撮影終了。猊鼻渓は鉄橋から約2km川をさかのぼったところ。ただ、道路もないので船でとなります。折角なので、船乗り場を見学。その後、河原を見るといかにも訓練されてそうなワンちゃんを発見。あの歩き方、どう見ても猟犬だなぁ、と思っていたら飼い主さん達の集団がおりまして、お話をお伺いすると、何でも狩猟の対象はキジだとか。てっきりイノシシかと思いましたよ。
再び大船渡線の乗客になりまして、約30分、一ノ関に到着。2日間に渡る攻略の末、これにて大船渡線完乗しました。

次の目的は、盛岡の北好摩(こうま)から秋田の大館を結ぶ花輪線の乗りつくしと撮影。「雪の中で走る列車」とは花輪線のものでした。
一ノ関から新幹線で盛岡まで。盛岡から好摩までは第三セクターのIGRいわて銀河線に乗り換え・・・と、思ったら、私が乗ろうとした列車はJRのホームからの発車とのこと。うーむ。荷物を座席に置いて、発車までホームでブラブラ。
さて、私がこれだけの鉄ちゃんになったきっかけは、ここでも書いていますが、小学3年の時、母の研修旅行にくっついて盛岡(と花巻)に旅をした時のこと。この際、L特急はつかりで盛岡から上野に帰ったのですが、盛岡のホームで青森からやってくるはつかりを撮影したのが、生まれて初めて撮影した鉄道写真でした。残念なことにL特急はつかりは東北新幹線の開業時に廃止になってしまいましたが。何と、その時代の遺物を発見。それを見た時、二十数年前に一瞬タイムスリップ、小3の時の自分になっていました。その時のビジョンが明確によみがえってきました。嬉しいような、悲しいような。。。でも、涙が出そうになるるほど感激しました。何といっても原点ですから。

盛岡から好摩へ。ここで花輪線の列車が来るまで1時間待ち。有名な詩人石川啄木は、ここ好摩から上京した際「霧ふかき好摩の原の停車場の 朝の虫こそすずろなりけり」と詠んだんだそうな。その歌碑が駅から約1kmのところにあるというので見学することに。駅から駅前の商店街を抜け10分ほどで、公園のような場所に到着。さて歌碑は、と思ったら山の上に。。。(汗) 先日の強行軍で足がボロボロだったのですが、折角なので足に鞭打って、ゼーゼー言いながら登頂、歌碑とご対面。一息ついたところで、振りむくくと、絶景が広がりました。啄木が好摩の原と詠んだのもうなずけますね~。



花輪線は、松尾八幡平や安比高原などスキーヤーにはお馴染みの場所を車窓に写しながら北上していきました。スキーのメッカだけあって、安比高原では雪がかなり積もっておりました。やがて列車は県境を越え、秋田県へ。これにて、岩手県をのりつくしました♪
県を越えると急に天気変わり雨になってしまいました(汗)。を期待していたのにぃ。こうして撮影予定地、湯瀬温泉に到着。撮影地まで約2km、撮影対象の列車の時間まで27分。歩いたらギリギリなので駅からタクシーも選択肢の一つだったのですが、列車が5分もが遅れてしまったのでタクシー、と思ったら、駅にタクシーなし(大汗)。うぎゃぁ、観光地だから絶対いると思ったのに。仕方がないので、駅からダッシュ。この旅はこのパターンが多いなぁ。約10kmの荷物を背負っているので辛いっす~。雨の中の行軍、対雪装備を用意したのにぃ。
何とか、到着前に列車が通過、という最悪の結果は免れましたが、撮影ポイントな~い。ガイドブックに載っていた場所は灌木が多くて視界が開けず。妥協して国道から撮影することに。細かく構図が決まらぬまま、列車が通過。何とか撮影しましたが、う~ん、納得いかない。

湯瀬から脱出する列車まで2時間半ほどあるので、撮影後、温泉を楽しむことに♪ ホテルが数軒建ち並ぶ、典型的な温泉街。どこがよさそうかと調べがてら、薪のいい匂いが漂う街をぶらぶら散策することに。・・・が、雑貨店さんやら、土蔵など昭和30~40年代の残滓を残した建物が多く、それに街外れには、湯瀬渓谷まで。。。被写体がいっぱいだよう(汗)。それで、温泉はホテルではなく、ふれあいセンターという施設を利用することに。地元の人が利用するような温泉の方が泉質がいいことが多いのですよね。しかも210円と安い♪

温泉後、再び花輪線の乗客になりまして、一路大館へ。途中、どんどん天気は悪くなり、雨が激しくなってしまいました(涙)。こう東北と旅していると思うのですが、天気が悪いと独特の物悲しさがありますよね。
花輪線は十和田南で一旦方向転換、これには十和田南で目的地が変わったという歴史的背景があるのですが、山岳地帯でなく平地でスイッチバックが行われるのは珍しいですよね。
まだ午後といっても十分なのに、やや暗くなり始めた15時半過ぎ大館に到着。これにて花輪線完乗~
大館は、忠犬ハチ公の生誕地。駅前でハチ公像と御対面。渋谷のものとなんとなく印象が違うような。。。

残るは、青森県西岸の肩のような部分を走る五能線。当初(数か月前の)計画だと、このまま青森県側から入る予定でしたが、この時期は日が沈むのが早く、当初予定では1/3程度を暗闇で走行しないとならなかったので、計画を変更秋田側から入ることに。う~ん、日が長い時期だったら、距離も稼げて、途中で撮影もできたのに。
そう決まっても時間がもったいないので(笑)、奥羽本線の降りつくしをすることに。北上して大鰐温泉へ、やはり電車は早いねぇ(笑)。そこから秋田方面に南下して、鷹ノ巣、五能線の始発である東能代の駅狩(駅舎を撮影すること)をして本日の全行程終了。そのまま五能線に乗り込み、宿泊地であるお隣の能代へ。
18時過ぎに能代に到着。風は強かったものの、気温は思ったより暖かで驚かされました。

そして、本日の1人お疲れ様会へ。本日はいい居酒屋さんを見つけることができるので、お疲れ様会を楽しむことができました♪ ちょっと高くついてしまいましたが(汗)。と、楽しんだのも束の間。立ち上がった瞬間、両足周辺に痛みが。・・・筋肉痛ですよ(汗)。この2日分の広と相まって、足にきてしまったようです(涙)。その後、近くのジャスコの薬屋で湿布を購入。安静状態でした。
あっ、ハタハタ食べ損ねた。

本日の行程は、
気仙沼5:26→6:08猊鼻渓[撮影]6:58→7:29一ノ関7:38→8:19盛岡8:30→8:46滝沢9:11→9:20好摩10:12→11:33湯瀬温泉[撮影&温泉]14:31→15:37大館15:40→16:10大鰐温泉16:25→17:05鷹ノ巣17:24→17:51東能代18:00→18:06能代 能代泊
本日の移動距397.9kmでした。3日目に続く~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年11月23日(金)  東北完乗作戦1日目
そうだ東北に行こう、ということで東北に行ったのではなく東北地方の乗りくしです、ハイ。しかし・・・、連休になったのは2ヶ月ぶりです。そして宿泊を伴う旅行も2ヶ月ぶりだなぁ。
さてさて、東北地方はJR東日本で最後に残った大票田。しかし、あまりに北のエリアだったので、土日きっぷではカバーできなかったので、JR東日本全線が全て乗れる三連休パスが使える三連休を待つことに。そして、ようやっと仕事も休みにできる連休がやっていきました♪ 計画自体は1年近く前にできていたような。。。(笑)

始発のはやてで一路、北へ。・・・と、その前にJR東日本のキャンペーンの新幹線スタンプ・ラリーに参加することに。スタンプを押してホームへ上がると・・・大混雑(汗)。さすが三連休の初日。指定券があるから問題はなかったのですが、お茶が買えな~い。何とかゲットして車内へ。そして、萌え商品を発見。これが東京土産としてホーム売店で売られているのもなぁ。。。こんな物を発見するなんて、幸先がいいのか悪いのか。。。
定刻通りはやて1号は東京駅を出発。昨日までの冬型が本日まで続きとてもいい青空が広がりまして、秩父&丹沢山系きれいでした♪ そして、珍しいことに少し雲が残るその先に富士山も顔を出してくれました♪
大宮を出発すると列車は一気に加速。いつもここで、というか長距離旅行をする時にはいつもやや車酔いに似た感覚に襲われるのですが、いつも全く移動しないデスクワークをしているから体が驚いているのでしょうね。しばらくすると(気分の)切替え終了。いよいよ本番モードへ。
途中、黒磯付近で南下する北斗星を発見・激写。この間数秒だったかな(笑)。関東平野を抜けると、車窓には山々が続き、男体山山系、那須山系、そして蔵王山系がそれぞれきれいでした♪しかし、郡山で赤だった風景が、福島で白一気に切り替わり、季節を早回ししたような感じでした。こうして、雪が舞う仙台に到着。うぅ、さみい。。。

本日の目標は、気仙沼線全線と大船渡線半分の乗りつくし。仙台からは
東北本線、そして小牛田から石巻線を経由して気仙沼線に直通する快速列車に乗り込みました。しかし、休日だったので混んでる~。何とか、座席を確保しましたが、ロングシート(横座り席)で混んでいたので十分な車窓の観察ができませんでした(涙)、しかし、日本有数の水田地帯が続く風景はさすがですねぇ。雪が乗る大地に真っ青な空、そのコントラストが素晴らしかったです。
約1時間半ほど走るといよいよ列車はリアス式海岸に近づきました。複雑に入り組んだ海岸だけにトンネルが多く海が見るポイントは少ないのですが、トンネルを出た瞬間の紺色の海はかえって印象的なものでした。しかも今まで(リアス式海岸)見たのと違いあまり風景が激しくなく、所々で砂浜も広がっていたような。。。

こうして、先日雪が残る気仙沼に到着。これにて気仙沼線完乗~。・・・うぅ、仙台より寒い
気仙沼は、本日の宿泊地でもあるのですが、気仙沼から東へ延びる大船渡線に乗車するために、下車しただけ。ここで旅行も始まったばかりでしたが、土産を購入することに。ここで買わないと、今後購入できる場所も時間もありそうになかったので。土産物屋はとはいっても駅前に1軒(汗)。仕方がない、と入ったらいろいろ親切に対応してくださいました。ザック形のカメラバックに三脚をっしているものだから、たいてい聞かれる「お仕事ですか?」というセリフをここでも聞くことに。「旅行できた」と言ってもなかなか信じてもらえませんでしたよ~。その後、会話に花が咲き、気仙沼では滅多に降らない雪が降ったとか、いつもより気温が低いとか、リアス式海岸は宮城県内では女性的だけど北上するに連れ、荒々しく男性的なものに変わると教えていただきました。やはり、この付近のリアス式海岸は穏やかなのですね

一関からやって来た大船渡線に乗り込み、盛(さかり)方面へ。この列車も混んでおりまして、今度は座席に座ることができませんでした(涙)。でも、雪の中にある柿が見えたり、北海道の原野のような風景の中を列車は進んでいったので、それほど退屈はしませんでした。
気仙沼を出発して約1時間、再びリアス式海岸があわれたのですが、こちらも見事。エメラルドグリーンの海は息を呑むようでした。こうして大船渡線の終着盛駅に到着。雪は気仙沼より少なめで、気温もやや高かったような。でも、駅から外に出た瞬間やって来る、あの鼻にツンとくる匂いは冬独特のものですよね。シベリアの匂いなのでしょうか? そして、太陽高度低い~。昼を過ぎたばかりなのに、この低さは何?ようやっと自分がかなり北に来たことを実感しましたよ。
盛駅の滞在時間は(折り返しの列車が出発するまでの)約1時間20分。ブラブラしているのも何なんで、リアス式海岸を南下してくる三陸鉄道南リアス線の列車を撮影することに。意中のポイントは、駅南1.5kmほどのところにある橋の上、ちょうど三陸鉄道と並走して川を渡るので撮影できそうだなぁ、と思ったので。んで、時刻を調べると、ふむふむ2本ほど来そうだな、で・・・次の列車までは14分後ですか?時間はギリギリ、駅から早歩きでポイントに向かうことに。最後は走って息も絶え絶えだったのです・・・が、橋の上までは行けず、結局土手のところからの撮影となりました(涙)。そして、次の列車は橋の上へ。風景は最高だったのですが、いかんせん風が。。。しばらくすると指の感覚がなくなっておりました(汗)。こうして撮影終了。で、乗る列車まで今度は17分(汗)。行きほどではありませんでしたが、ヘロヘロになりながら駅に帰還。事前に下調べは必要ですなぁ。
撮影の合間に、岩手開発鉄道の石炭を積んだ貨物列車も見えましたので、楽しかったです。

盛からは再び気仙沼方向へ。ただ、途中脇ノ沢で撮影の為に途中下車。
目的の撮影場所は、脇ノ沢-小友間にあるリアス式海岸によってできた湾が俯瞰できる場所。距離は3kmほどと遠かったのですが、今度は列車の通過時間まで約1時間半あるので、のんびり散歩がてら進むことに。・・・・と思ったら、里山に写欲を掻き立てられる物が多過ぎ~。何といっても海の広がりは最高でした。その他に、たわわに実った柿とお屋根に乗せられたカゴなどなど。あっちでパシャリ、こちらでパシャリと、10mごとに撮影していたような。屋根に乗せられたカゴは、撮影中お宅の方と話すことができたのですが、ただ単に忘れてしまっただけだとのこと(笑)。でも、フィルムがあっという間になくなってしまいましたよ。約1時間ほどかけて撮影地に到着。
・・・すっ、素晴らしい。予想以上の光景が広がったのはよかったのですが、逆光の状況下構図の決定が難しかったです。逆光で浮かび上がったすすきを入れて構図を決め、列車の到着を待つことに。15時10分に通過した列車を撮影。少し場所を変えもう1列車を撮影して終了。撮影が終了すると、急に暗くなり、それに伴って寒くなってきたので、早々に撤退することに。

脇ノ沢から盛方面に戻るように歩いてきたのですが、脇ノ沢-小友間の半分くらいのところまで来ていたので、そのまま小友駅まで歩いてみることに。
山の高台から再び下り始めると、再び被写体の嵐(汗)。た~す~け~て~。悠長に撮影していたら、とたんに日が翳ってしまったので、いそいで歩を早めることに。・・・と思ったら、民家の庭先にある柿の木の上に満月に近い月が昇って生きているところでした。。。うぅぅ、撮影せねば(笑)。
暗くなりはじめていたので、三脚を用意していると、「おっちゃん、何やってるの~?」小さい女の子の声。一瞬私のことだとは思いませんでしたよ(汗)。ガーン、初めてですよ。「おっちゃん」なんて呼ばれたの(涙)。レナ(仮名)と名乗ったその子は、5歳位。そんなことお構いなしに、私のそばのリヤカーで遊び始めておりました。私も撮影作業へ。「おっちゃんどこから来たの?」とか聞かれましたが、横浜からと言っても通じかなった様子(笑)。数分後、撮影終了したのでカメラをザックにしまおうとすると、(ザック見て)「かちょえ~」の台詞。よしよし褒めてやろう(笑)。撤退しようとすると「家すぐそこだから、休んでいかん?」と気遣いももらいましたが、このご時世なので「列車の時間も近づいているから」と謹んでお断り、いや、事実時間もなくなってそうだったので。ひょんなことから、NHKの番組における鶴瓶さんな体験をしてしまいましたよ(笑)。
こうして約1時間かけて小友に到着。1つでも多く乗りつくしする為といえ、最後はひたすらまっすぐな道だったので辛かったです。ちょっと後悔かな。16時10分ほどに到着したのですが、ものの十数分で真っ暗に。あぶかなったかも(汗)。

小友からは降りつくしの為、盛方面へ。暗くなって濃い藍色に変わったリアス式海岸もいいですねぇ。3つ戻って大船渡へ。大船渡線に乗っているのに、大船渡に降りないのもね(笑)。これにて計画は終了。このまま気仙沼に戻ってホテルに入る予定でしたが、ダイヤを見ていたら、もう1駅まわれそうだったので、気仙沼を通り過ぎて1つ目の駅を訪問してみることに。最近、発想がすっかり横見さんになっているようなぁ(汗)。
訪問したのは新月(にいげつ)駅。山間にぽっつんとある無人駅。あたりも真っ暗でしたが、満月に近い月が煌々と白い世界を照らしていたので、あまり暗くは感じませんでした。「新月にて満月を楽しむ」、なんちゃって(笑)。そして、星見まで楽しくことができました♪ しかし、寒いよぉ。すっかり手がかじかんでしまいました。

こうしてホテルの入って終了とは行かないのがと「ともりんの旅」。気仙沼線は気仙沼の
市街地をつつみこむように⊂字形に走っています。気仙沼駅は街のはずれにある感じでしょうか。そして、それほど大きな街でもないので、徒歩と列車を利用して、2駅ほど訪問することに。ホテルに荷物を置いていざ出発。テクテク街中を歩いていったのですが、街頭がが少ないのか真っ暗でやや歩きにくかったです。まだ19時なのになぁ。15分ほど歩いて不動の沢駅に到着、ここで気仙沼に向かう列車を撮影。そして気仙沼から戻ってきた列車に乗り込んで隣の南気仙沼へ。気仙沼への中心地はこちらのほうが近いようで多くの人が降りていきました。
そして気仙沼に戻って本日の行動終了

本日の疲れを癒すべく、街に繰り出して居酒屋へ。地方都市宿泊の楽しみはこれ(笑)。旨くて安い居酒屋の目利きが楽しめるので。肴の美味しい店を見つけれれるとうれしくって。気仙沼でも、と思ったら居酒屋自体がな~い。先ほど市街を縦断した時から嫌な予感はしていたんですが。。。ホテルの周辺にコンビにすらないのもなぁ。今まで滞在した都市の中で最強かも(笑)。仕方がないので、ホテル内で済ませることに(涙)。でも、ホテルは駅前にあったので、気仙沼駅を見ながら晩酌。悪くなかったです。

本日の行程、
鶴見6:13→6:43東京6:56→8:37仙台8:51→10:59気仙沼11:21→12:21盛[撮影]13:17→13:42脇ノ沢[撮影]…小友16:44→16:59大船渡17:08→18:16新月18;34→18:42気仙沼・・・不動の沢19:31→19:34南気仙沼19:56→20:02気仙沼 気仙沼泊
移動距離635.3kmでした。2日目に続く~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年11月22日(木)  リコール / 銀行詣 / 出発前
07-11-22.jpg 150×200 23K数ヶ月前から車で走行中突然ABSの警告灯点灯する(それも何度もな)ので、(他の部分の)リコール修理の通知もきたこともありディーラーに持っていくことに。
夕刻返ってきましたが、ABSはコンピュータの誤作動でブレーキには問題ないとのこと。そうですか・・・う~ん。もし気になるならコンピュータを取り替えることもできるとのことでしたが、15万円かかるとのことだったので・・・父と協議し、それは断念。

-
車を出した後、バスにて駅に出て銀行へ。入金・出金などをして終了。
その後、近所にて、たわわに実った木の実を発見。名前は分からないのが、残念なところ。でも、たまには散歩がてら近所を歩くものいいものですね。

-
本日で試験指導(のうち私が担当するものが)終了しました。
いろいろありまして試験期間は来週までかかってしまうのですが、来週前半分は明日hama先生にお任せすることに。・・・すみません。

ということで、明日からに出ます♪ 目的は東北地方の乗りつくしと撮影。旅程概略は1日目(23日);気仙沼線と大船渡線の乗りつくしで気仙沼泊、2日目(24日);花輪線を中心に乗って能代泊、3日目(25日);五能線、そして日本海側を南下して帰ってきます。
「雪の中を走る列車」が撮影したくて、当初は12月の連休を予定していたのですが、予定が入ってしまった為に11月の連休に変更。それで、11月に入ってから雪の便りが来ないので、大丈夫か?とやきもきしました・・・・・・、何ですか?この降り方(汗)。雪の心配なくなりましたが、今度は運休になりはしないのかと不安になってきました。地元の人も大変そうなので、もう降らないでね(笑)。
そして、準雪装備から完全雪装備に変更することに。にっ、荷物が増える~。・・・あぁ、でも今回かんじきは持っていきませんよ(笑)。

何はともあれ、明日は6時出。では、頑張って行ってきます~。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2007/11/24 00:27)
    今回は実況中継ないんですか?
Name   Message   

2007年11月21日(水)  揺れる~ / まだまだ続くよ試験期間
しばらく放置されていた近所の社宅跡の工事がはじまりました。
4階建て(18部屋)7棟が建っていた敷地に、計画では50~60戸の戸建住宅が立ち並ぶようで。かなり大規模な宅地開発になりそうです。
それで、旧社宅時代の(石&コンクリートの)法面などを壊しているのですが、ゆっ、揺れる~。断続的に震度1~2の揺れが襲ってきております。
団地の解体作業中にも揺れがきておりまして、しばらく経ってその揺れにも慣れていたのですが・・・、ブランクがあると慣れも解消されてしまうみたいですね。でも、法面はそれほど多くないので、すぐに揺れはおさまるでしょう。

そして、夕暮れの空にピンク色に朱を混ぜたような雲が浮かんでおりまして。。。あぁ~いい色だ、とデジカメを用意してたら・・・ねずみ色に変わっておりました。朝焼け、夕暮れの空に浮かぶ雲って一瞬で色が変わることは、何度となく経験し、知り尽くしているハズだったのですが・・・・う~ん、残念。今後デジカメをいつも持ち歩くようにしてようかなぁ(笑)。

-
さてさて、本日も試験対応で25時終了でしたよ。。。(地元中学校対策が終わったので)今日こそは早く終わると思ったのになぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年11月20日(火)  本日の試験対策は&タヌキ / 今宵の気分転換
昨日は教科が重なって、英語と国語を指導したと書きましたが、本日は私の担当である数学・理科が重なりまして。。。。大変でした。(教科重ねるの)や~め~て~
でも、本日をもちまして(人数の多い)地元中学組の指導が終わりましたので、一安心。皆、明日も頑張るんだよー!! (試験指導はもう少し続きますが)

そして、生徒を車で送って帰ってきた時、家まで約30mのところでネコの瞳のような琥珀色の反射光を発見、(轢かないように)減速したところ・・・タヌキでした(汗)。
毛並みのよい50~60cm位のタヌキだったのですが、森とは反対側の家が多いところだったのでビックリ。我が家から一番近い目撃経験になりましたでしょうか。・・・う~ん、田舎だのぅ(汗)。

-
仕事後、晩酌(兼夜食)しながら今晩の番組を観賞。これをしないと気分転換ができないので。今回の「ナイトウィザード」は一部「バビル2世」みたいだったなぁ。。。
そして、双眼鏡でスターサーフィンへ。今晩もいい星空だったですね~。まずは、ホームズ彗星に視線をむけることに。ペルセウス座のα星にまだ見ることができますが、かなり拡散して見えにくくなりましたね。でも、ペルセウス座の二重星団よりしっかり見えるので3.5等星位はあるかもしれませんねぇ。・・・しかし、これだけ拡散するのも。。。彗星本体でどういった変化があったのか、近づいて見てみたいです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年11月19日(月)  皮膚科さん / 本日の試験対策
07-11-19.jpg 150×200 12K本日も皮膚科さんへ。だいぶ治ってきているみたいなので、今まで1週間おきだった再診が2週間後になりました♪

それで、病院への途中空の撮影(と紅葉している木々も)。う~ん、里にもがきているようですねぇ。
こんなにいい青空だったのに、夜には雨が・・・・でも27時頃には星が見えるなど、よく分からない天気でしたね。

-
さてさて、本日も試験(後期中間)の指導
どうも大手の塾さんが、学校の問題を生徒から入手し他の学校の試験対策に使っているようで、学校側もここ最近対応してきているのか(地元中学校の試験では)教科が重なるようになってきてしまいました(汗)。学校の先生は教科書の指導書から(試験を)作っているケースが多く、同じ教科書を使っていれば、ほぼ同じ問題になる訳ですから。うちも時々やってます。
ということで、本日の指導教科は英語と国語他。それに私立の中学校の生徒(の試験日程)も重なりまして、本日も戦場に(笑)。中心は、英語担当のHama先生と国語担当のなのですが、その割り振りが大変でしたよ~。そして高校理数系のada先生の応援もあり、本日は1日乗り切りました。そして、生徒達の自信もついたようで、明日の試験に問題なく望めそうです。ありがとうございました&お世話様でした。

そして。中学生組を帰した後、高校生の指導をしていたら25時に。。。う~ん、時間が経つのが早いよぅ。

そして、今晩の「バンブー・ブレイド」・「スケッチブック」の観賞へ。これでその日の疲れを取るのですよ~。しかし、本日は途中で寝てしまいそうになりましたが。。。(汗)
「スケッチブック」に「「はい」か「Yes」でお答え下さい」が伝染した~(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年11月18日(日)  木枯らし1号 / 本日も... / ブルトレ
07-11-18.jpg 200×150 10K本日は暖かで、夕方もなかなかいい空が広がりました。ということで、久しぶりに空の写真を載せてみました。
しかし、日が沈んだら急にが強くなりましたよね。何でも木枯らし1号だとか。
木枯らし・・・なかなか上手い表現ですよね。家の隣(の隣)が市民の森なのですが、そこから実際葉っぱが山のように降ってきますから。数日もすれば、イモが焼ける位になるのですよ。実際に、焼きイモをしたことがあります。昔のことですが。最近は近所に家が建ってしまいできなくなってしまいましたケド。

-
本日も朝から指導。しかし、今日は明日本番なので(早く寝てもらおうと)20時までと宣言(一部で不満がでましたが)。
それで、20時で大半の生徒の指導を終わらせることができたのです・・・が、高3の日本史の追加解説に時間がかかってしまい終わったのが22時。。。昨日とあまり変わりませんでした(涙)。
でも、昨日ほど疲れは感じませんでした。昨日の疲れで泥のように寝たせいか、本日気分はすっきりでしたので(笑)。
最近気が張っているのか、1~2時間で起きてしまって十分に睡眠が取れていなかったのですよね。
さぁ、明日の試験頑張るんだよ~。

-
僅かに残る東京発のブルートレインが廃止されることが正式に決まったと、本日付の朝日新聞に載っておりました。それを読んで、かなりショックを受けてしまいました。
東京を夜出発するあの青い列車がいいのに。。。そして、何より東京に帰ってくる時、相模湾を見ながら迎える夜明けなど最高ですのに・・・・残念です(涙)。
まぁ、高いし時間もかかりますしね。時代の波には勝てなかったということで。
・・・・しかし、カシオペアなどの高級列車には人気が集まっているのですよね。う~ん、おかしな現象だ。
せめて寝台券の料金(6300円)を下げるとか、周遊券に東京から西にむかうブルートレインの寝台券を組み込むとかしてくれれば、もう少し利用者減少の歯止めがかかったと思うのですが。。。時遅しですね。

せめて、おだやかに見送るしかないか。さて、来年3月廃止予定の急行銀河をいつ撮影に行くかな?(笑)
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2007/11/19 23:05)
    カシオペアは終着が北海道だからこそ「乗った時からリゾートが始まる」という商売が成り立つのかと。九州ブルトレはニーズを観光かビジネスか絞らずに漫然と動かしていたのでスピードでは新幹線や飛行機に、価格ではバスに勝てないという中途半端な存在になってしまったのが敗因。座席車の復活や電車化によるスピードアップなどがあれば区間によっては勝負できたかもしれないのだけれど。九州新幹線開業時には夜行新幹線を走らせるぐらいの思い切ったアイデアが出てもいいのかも知れません。
  • ともりん(2007/11/21 03:43)
    まったくもって、その通りですね。
    夜行新幹線、いいですねぇ。東京-鹿児島中央間が6~7時間になると思いますから、
    深夜東京を出て、早朝博多や鹿児島ってのもビジネス的に成功するかもしれませんね。
    保線と騒音が問題になってくると思いますけど。あったら利用してみたいです。
Name   Message   

2007年11月17日(土)  本日はフル開講 / ef
月曜から試験がはじまりますので、本日は午前・午後・夜のフル開講(9~23時)することに。
精神的にも肉体的にも"くる"ので、あまりやりたくはなかったのですが・・・、試験直前でしかも遅れ気味だったので、できるだけ長く面倒をみることにしました。

しかし、こんだけやってもついてくるなんて中学生は元気ですねぇ(笑)。・・・若いというか(汗)。
さぁ、明日も朝からだよ~。

-
そして今晩放送の「ef - a tale of memories.」を観賞。先週のほんわかした展開から一転、今回は怖かったです。見てない人には何のことだがわかりませんね、すみません。・・・しかし、「Schhol Days」化してきているような。。。うーん。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年11月16日(金)  合格ラッシュ♪
今年の高3は4人いるのですが、本日2人(短大と専門学校)の合格が決まりました~♪
それぞれ指定校推薦だからまず落ちることはない、と分かっていたのですが、生徒共々一安心。2人とも中2の頃から面倒を見ている生徒なので、こちらとしても嬉しい限り。
残る2人も大学付属の生徒と指定校推薦で結果待ちの生徒なので、こちらも大丈夫でしょう。

それより前、ご近所で元教え子のshun君が遊びに来てくれました。卒業論文が佳境で大変だとのこと。
卒論の進捗状況などを聞いた後、今期のアニメについてに会話は移行(笑)。今期はやっぱり「CLANNAD」だよねぇ、あと「バンブー・ブレイド」が以外にいいよね、とかで盛り上がりました(笑)。短い時間でしたが楽しかったです。遊びに来てくれてありがとうね&卒論頑張って!

しかし、いいな~大学生。お金と時間があったらもう1回やりたいですよ。今度は文化人類学とか心理学などを勉強してみたいなぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年11月15日(木)  サル状態 / 大変・大変
うちの生徒霧澤(仮名)さんと、今週(この前の土曜放送の)「ef」について盛り上がることに。「○○の暇つぶしは最高だったよね~」とか「千尋ちゃんにあの制服着させるかぁ?」などなど(笑)。
その「ef」ですが・・・・、日曜購入した「ef」のOPテーマ「euphoric field」で、サル状態に陥っております(汗)。

時々音楽にはまると、何度も何度も何度も・・・繰り返して(中毒のように)聞き直してしまうがあるのですが、これを私は自分自身でサル状態と呼んでおります。最近では「らき☆すた」のOPテーマ「もってけ!セーラーふく」で、この状態になりましたでしょうか。。。。「euphoric field」で再燃
だ~れ~か~、止めてくれ~。

-
・・・ううっ、忙しいよぉ(涙)。来週から数校の試験がはじまりますので。そのうち、最も人数の多い地元中学校もあるので、大変です(汗)。ここ数日は、コピーしながら数人の質問を受けて答えや指示を出すなど、聖徳太子な状態。なので、仕事が終わるとぐったりです。
う~、う~、原稿もそろそろ書かないとならないのに、ブログの更新で気力切れ。困った、困った。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年11月14日(水)  月面のハイビジョン映像
今朝の新聞(朝日・読売)で報じられてましたが、月探査機かぐやからの「地球の出」の写真は印象的でしたね~。

その模様が今晩のNHKの番組(「探査機“かぐや”月の謎に迫る~史上初!「地球の出」をとらえた~」)で放送されるというので、録画・観賞することに。
・・・・月面の映像は予想以上に素晴らかったです。そして、月面の果てから昇ってくる地球といったら。。。

とても鮮明な映像だったので、その場で見ているような感覚になってしまいました。「地球の出」を(アポロ宇宙船のように)望遠で撮ってないことが、より一層臨場感を増しているのでしょうね。常々、死ぬまでに宇宙旅行に行ってみたい(大気圏外から地球を見たい)と言っているのですが、月軌道から昇る地球も見たくなってしまいましたよ。
しかし、な~んにもない月や宇宙空間から地球を見ていると、人間達の戦争や政治問題などちっぽけなことだと感じてしまいました。そして地球が我々が帰るべき場所なんだな、と思ってしまいました。宇宙飛行士のように、宇宙にいる訳でもないのにね(笑)。

その番組の数時間前、夕刻弓のような月が見られました。宇宙からだけでなく、地球からも是非月を見てくださいね。美しいことのさることながら、いろいろ感じ取れることがありますので。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年11月13日(火)  本日もいい天気に
やはり雨の日より晴れの日の方がいいですよね。空が紺色なのが良いです。しかも、洗濯物もよく乾きますし♪
でも、どんどん寒くなると風邪がはやりだしますよね。既に生徒の何人かが風邪を引いておりますので、皆様もお気をつけ下さいませ。

天気とは裏腹に今日は忙しかったなぁ。
そして、本日も星空観察・・・と思ったら、夜には雲が広がってしまいました(涙)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年11月12日(月)  皮膚科さんへ / ホームズ彗星
本日は、週に一度の皮膚科さんの日。

病院にむかう時、西にある富士山がきれいでしたねぇ♪

今回で3回目、それまでの2回は早く済まそうと朝一番(10時)に行ってたのですが、朝は大変な混雑で、1時間ほど待たされてしまっていたのですよね。
客(患者さん?)の流れを観察していると、11時を過ぎると空いてくることが分かったので、本日は1時間ほど遅らせて訪問することに。読みどおり、今回は15分くらいで済ませることができました♪

さてさて、試験期間(2期制の後期中間で、だいたい11月19~28日位)が近づいてまいりましたので、ぼちぼち忙しくなってきました。本当に2学期(の期間)は試験が多いなぁ。。。


そして夜、もきれいに見えましたね~。早速、双眼鏡を持ち出しホームズ彗星の観測をすることに。
黒いインクに白い牛乳を垂らしたように、かなり拡散してきました。でも、満月より1.5倍ほどの大きさになりましたでしょうか。拡散して暗くなって(3.5等位?)しまいましたが、肉眼でも見えますし、何より、大きな星雲であるアンドロメダ大星雲(4.5等)より大きくて明るいってのは。。。
しかし、爆発的に明るくなってしかも拡散し、これほど長期に渡って明るい彗星って。。。記憶にないのですが。まぁ、見てて楽しいからいいのですけど(笑)。ただ、彗星本来の尾っぽがないのが、ちょっとつまらない感じです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年11月11日(日)  千葉駅狩の旅
久しぶりに終日お休みになりました~。1日完全休業は1ヶ月半ぶりかな。長かったなぁ。
・・・ということで、朝から駅狩(駅舎の写真を撮ること)に出ることにしました♪。

本当は新月期なので星見旅でも、と思ったのですが天気が悪そうな予報だったので、鉄な旅へ(汗)。それに、星見駅候補として訪問した十二橋駅昼間取材もしないといけなかったので。
ということで、本日の目的地は十二橋駅。しかし、目的地にまっすぐいかないのが・・・(以下略)、今回は千葉駅周辺の駅狩をしながら進むことに。

7時に我が家を出発、例によってホリデーパスを購入して、横須賀-総武線の快速の乗客になりました。
まずは、総武線の千葉以西の(未下車駅の)駅狩へ。この区間は、緩行(各駅停車の)列車も運行されているので、助かりますねぇ、快速と各駅停車を組み合わせて駅狩を進めていきました。10時前に西千葉の駅狩を終了いたしまして、東京-千葉間の全駅制覇しました♪

十二橋駅訪問以外で、今回攻略したかった(笑)のは、大網-成東間を走る東金線。星見駅候補になりそうな駅がありそうな匂いがしましたので(笑)。
東金線に乗る為、千葉から外房線に乗り込みました。もちろん、大網までの駅狩をしつつですが。外房大原近辺にサークルの観測所があった関係で、外房線やその沿線は列車に乗ったり、車で走ったり、と散々通った所。何で今さらって気もしましたが、(途中下車したり)駅舎の写真は撮っていませんでしたので。
そんな中で驚かされたのは、誉田駅の変化。以前、車を運転中トイレでお世話になった時には木造の駅舎だったのに、今では近代的な建物に。。。う~ん、時の流れを感じるなぁ。

大網から東金線へ。東金線は起終点の大網・成東を除くと間に3駅しかないので、「降りつくし」はとっても簡単♪ただ、1時間に1本しか運行されていないので、上下線を組み合わせて攻略していきました。
予想通りといいますか、星見駅候補を発見しました♪ 成東隣の求名(ぐみょう)駅が候補駅。駅に至る跨線橋の上からの眺めが最高でした。今度、夜訪問してみよ~。
13時40分成東駅に到着。これにて、東金線の「降りつくし」終了~。

成東から佐倉、そして十二橋がある鹿島線の始発駅佐原駅へ。何度も通っているのに今回初めて佐原駅で下車しました。
歴史上の人物で私が最も尊敬するのは伊能忠敬でして、その生家(や博物館)がある佐原に立寄りたかったのですよ。しかし、乗り換えまで時間が少なかったのと、霧雨から小雨に変わってきたので断念(涙)。またの機会ですね。

鹿島線は香取から成田線と分岐し、十二橋駅は1つ目の駅。
利根川に架かる長大な橋を渡って十二橋駅にむかうのですが、この過程も最高なのですよ。今日は、生憎の天気でしたが、天気がよいと地平線まで広がる水田が何とも言えず広大で、なおかつ日の入りの時間ともなると・・・、その美しさは日本の光景ではないような。最も好きな車窓かな。
そして、十二橋駅ホームに下りて列車が去ると目の前に180°の水田地帯が広がりました。この光景を見るだけでもこの駅に来てもいいかも。誰も居ませんし、風景を独り占め(笑)。事実、本日約1時間ほど滞在していましたが、誰にも会いませんでしたし。



さてさて、到着後駅周辺を取材。・・・すぐに終了。だって何にもないんだもん(笑)。周辺に消防署の出張所と民家が数軒しかありません。。。う~ん、夜来た時より寂しい感じ。準秘境駅といってもいいような。
しばらくすると雨が激しくなってきてしまったので、待合室で待機。しかし、雨が落ちる水田を見つつのんびり時間を楽しめました♪ 命の洗濯?(笑)
暗闇があたりを覆おうとした頃、遠くから列車のゴーっとした音と球のように見える光が近づいてきまして滞在時間は終了。こうして、十二橋駅を離れました。

十二橋駅から、何本か乗り継いで横浜へ。ここで、いろいろ買出しをして本日の旅終了しました。
あと昼間訪問をしていないのは、京急の三浦海岸駅。さ~って、いつ行くかな。
最後に本日の行程です。

新川崎7:48→8:27市川8:32→8:34本八幡8:41→8:43下総中山8:47→8:53船橋8:58→9:00東船橋9:05→9:08津田沼9:11→9:18稲毛9:24→9:29幕張9:33→9:35新検見川9:46→9:50西千葉9:56→9:59千葉10:08→10:21鎌取10:40→10:44誉田10:58→11:03土気11:17→11:34求名11:54→12:01福俵12:29→12:33東金13:33→13:40成東13:44→14:11佐倉14:18→14:31成田14:49→15:19佐原15:43→15:52十二橋16:54→17:02佐原17:10→18:22千葉19:31→19:44横浜20:33→21:43鶴見

 <本日の物欲>
 タビと道づれ②/たかなのか/マッグガーデン
 アニメージュ 12月号/徳間書店
 euphoric field/ELISA/GENEON
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2007/11/13 21:49)
    着々と全駅踏破の道を進んでいるような…。鉄道全線走破といずれを選んでもいばらの道やのぅ。
  • ともりん(2007/11/14 03:33)
    ・・・そうですねぇ。。。
    星見駅を探す、が結局全駅踏破になっていることに気がつきまして、「自らの行為に恐怖」してしまいましたよ(汗)。
    ・・・
    ・・・
    ・・・
    とりあえずは、(ゴールの近い)JR乗りつくしを目指します。
Name   Message   

2007年11月10日(土)  明日は入試 / 「熱中時間」の再放送
本日は休講にするつもりでしたが、明日、大学の推薦試験を受ける生徒の為に開講することにしました。
指定校推薦で面接のみだから大丈夫だと思いますが、頑張るんだよ~。

-
深夜、NHKで「熱中時間」鉄分補給スペシャル2!の再放送がやっていたので見ることに。
前回は、鉄道林に熱中している人が出たということで一部で話題になった番組の続編。
今回も、駅にある枯れ池を探している人を紹介したりと、なかなか濃かったですねぇ(笑)。

う~ん、星見駅探索は熱中人になるのだろうか?(笑)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年11月09日(金)  爆睡
起きたら午後の3時でした(汗)。午前4時に寝たから約11時間も寝ていたことになりますでしょうか。
仕事は3時からだったので支障はなかったのですが、焦りましたよ~。

横浜市学習状況調査の指導で、気持ちが張り詰めていたのか、前日は(睡眠時間4時間ほどと)全然寝られなかったのですよね。試験が終わったので、気が抜けたからかな。それとものせいかな?(笑)

来月の連休に行く予定だった東北旅行を、諸々の理由により今月の連休に行くことにしました。
本日午前中は、事務仕事とその旅行の旅程製作をしようと思っていたのになぁ。予定が狂ってしまいましたよ~(涙)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年11月08日(木)  立冬&床屋
今日は立冬。これから、どんどん寒くなりそうですねぇ。

本日は、横浜市学習状況調査の2日目の指導。
・・・と、その前に床屋に行ってきました。髪の量が多いので、放っておくと大変なことになるのですよ。50g分位は軽くなったかな? さっぱりしました~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年11月07日(水)  百合が咲いた / 横浜市学習状況調査
07-11-07-1.jpg 150×200 15K隠語とかではなく、我が家で百合が咲きました。それも雨どいに(汗)。正確には、雨どいの集水口に、ですね。

以前から集水口に溜まったドロを糧にして植物が生えてきているなぁとは思っていたのですが、まさか、百合まで生えてくるとは思っておりませんでしたよ。たぶんカラスが運んできた種?球根?が生えてきたのでしょう。う~ん、自然は力強いですねぇ。

ということで、しばらく百合の花を見て楽しめそうです♪

-
明日から2日間の予定で、横浜市学習状況調査(旧;横浜市診断テスト)が中3の生徒に実施されます。成績には入らないのですが、横浜市の公立中学校の3年生が全員受けるわけですから、県立高校などの判定に使われるかもしれない重要なもの
という訳で、前日の今日は大変でした~。う~ん、2学期は試験が多いのぉ。でも、生徒達も頑張っているので(先生達も)負けてられませんよね。さぁ、明日頑張るんだよ~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年11月06日(火)  病院 / 川崎へ
本日は、皮膚科の再診を受けてきました。薬のお陰でだいぶ良くなっているとのこと。
そして、先週行った血液検査(アレルギー検査)の結果も返ってきました。昔、花粉症が酷かった時、アレルギー検査をしてもらってハウスダスト・ダニ・スギのアレルギーがあることは知っていたのですが、そのうちスギの反応がなくなっておりました。・・・まぁ、ここ数年花粉症が発症してませんからねぇ。
そして、今回食べ物に関しても調べてもらったのですが、エビにややアレルギーがあることが判明しました。・・・好物なのになぁ、エビ(涙)。

-
そして、やや時間が余ったので、先月できたア○メイト川崎店へ行ってみることに。いや~、「ef - a tale of memories.」の主題歌がとてもよく、CDを買おうかと思いまして。川崎店の広さは渋谷店位でしょうか。横浜店の広さを見慣れてしまうと、やや物足りない感じ。
それで、「ef」の主題歌CDですが、売り切れでした(涙)。いい曲だからなぁ。
このまま帰っては何の為に来たのか分からん(笑)ってことで、(目的外の)アルバムを買って帰ることに。

しかし・・・、本屋、そしてカメラ屋も充実してきましたし、何より近いから買出しエリアが横浜から川崎に移りそうだなぁ。

 <本日の物欲>
 Contact/茅原実里/Lantics
 こはるびより③/みづきたけひと/電撃文庫
 銀星みつあみ航海記 LOG.01/鷹見一幸/角川スニーカー文庫
 銀星みつあみ航海記 LOG.02/鷹見一幸/角川スニーカー文庫
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年11月05日(月)  コミケ当選
コミケ73当選しました。場所は、3日目(12月31日)西館1ホール-ら26aです。

よもや3回連続で受かるとは。。。大晦日開催でもあり、なんとなく複雑な気分。・・・何ていってられませんよね、頑張らねば。

さて、今回だいぶ配置に異変がありましたようで、初めて西館にまわされました。・・・ちょっと不安。
それより何より、何と今回は誕生日席に!!(だよなぁ、この番号) おぉ、出世したのか?(笑)と思いたいところですが、お隣さんが、準大手さんなんでしょうね。。。

またもや皆様にご迷惑・ご心配をおかけしてしまうかもしれませんが、よろしくお願いいたします。あと、出品予定がありましたら、どんどん申して下さいね。
Trackback(0)
コメント
  • ぱ(2007/11/06 01:10)
    これは・・・おめでとうと言っていいんだろうかw
  • 通りすがりのあいあん(2007/11/06 01:43)
    おめでとうございます
    と、いうべきか(笑)
    昨年に引き続き大晦日ですものね。
    ネタは仕込み中ですのでよろしければまたスペースの端っこをお借りできれば、と。当日のお手伝いにはもちろん行かせて頂きます。よろしくお願い致します。
  • クマ三郎(2007/11/06 13:08)
    おめでとうございます。かつてあった壁ダミーサークルの悲劇を繰り返さないように精進しましょう。
  • エイザ(2007/11/06 22:23)
    家庭のある身にとっては、大晦日ってのが、ネックだよなぁ。
  • ともりん(2007/11/07 03:43)
    皆様、ありがとうございます。頑張ってよい作品を作りたいと思っております。

    ぱ君へ、おめでとうって言って~(笑)。
    あいあん様、作品を期待しておりますです。そして、宜しくお願い致します。
    クマ三郎君へ、壁ダミーサークルの悲劇って?それと、やはりぱぱんだ忘年会は30日開催ですか~?
    エイザ君へ、大晦日は大変ですよね。もしよかったらでいいのですので、遊びにいらして下さいね。
    私も掃除要員なので、大晦日の外出はつらいです(笑)。さぁ、どうやって家族を説得するか。はぁ。
Name   Message   

2007年11月04日(日)  つよさまと飲み&横浜線駅狩
今日はつよさまと池袋で飲み。しかし、目的地にまっすぐ行かないのが・・・以下略(笑)。ということで、本日は横浜線の駅狩(駅舎の写真を撮ること)をしながらむかうことに。

んで、駅までむかおうとすると地元バスの旧塗装の車輌に、偶然出くわしました。 ナイスタイミング♪
しかし、乗ってしまうと面白くないのですよね(笑)。駅到着後、車体全体を撮影

そして、ホリデーパスを購入し、横浜線へ。
横浜線では過去に半分位は降りたことのある駅ばっかりだったので、「なんで今更」と思いが強かったのですが、鴨居駅近くの鶴見川に架かる人道橋から見る風景など、割と遠くまで見通せたので気持ちがよかったです。人道橋があるのは知っていたのですが、駅からこんなに近いとは。降りてみて新たに発見できる風景って意外と多いですね。
そして、八王子みなみ野など星見駅の候補になりそうな駅も発見することができました♪ それから、中央本線の(東京-高尾間の)未下車駅を制覇して、池袋へ。

つよさまと合流して、東急ハンズ裏手にある居酒屋さんへ。ここは豚料理が美味しいので、すっかりお馴染に。
それで、本日の話題は、つよさまが観戦してきたというラリー・ジャパンについて。私もモータースポーツの観戦には興味があるのですが・・・いまいち分からないですよね(汗)。つよさまからいろいと聞いて、少し分かったような気がしますし、(サーキットでもいいですし)何か見てみたいなぁ。

そして、何といってもホームズ彗星
いやー、位置的に明るくなる場所ではないのですよねぇ。何で明るくなったんだろうかなどの話で盛り上がることに。

それから、秋新番組についても出ましたが、つよさまは新番組はほとんど見ていないとか。う~ん、見るものが多過ぎて大変なことになっている私との差は何?(笑)

店を出てからま○がの森を物色して(笑)終了、お疲れ様でした~。また行きましょうね。
そして、ラリーのラベルのワインをお土産に頂きまして、ありがとうございました~。

鶴見13:03→13:10東神奈川13:11→13:21小机13:28→13:32鴨居13:42→13:45中山13:57→14:00十日市場14:08→14:12長津田14:22→14:25成瀬14:37→14:40町田14:48→14:52古淵15:08→15:11淵野辺15:24→15:26矢部15:42→15:46相模原15:53→15:56橋本16:02→16:04相原16:15→16:18八王子みなみ野16:24→16:26片倉16:40→16:43八王子16:49→16:54豊田(17:09)→(17:11)日野17:13→17:34武蔵小金井17:41→18:04新宿18:11→18:16池袋22:13→22:52横浜22:53→22:56東神奈川22:57→23:03菊名

 <本日の物欲>
 花と泳ぐ②/口八丁ぐりぐら/芳文社マンガタイムコミックス
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年11月03日(土)  子供の意識調査 / まだまだ見えるよホームズ彗星
子供が、今一番望むものは「睡眠時間」。こんな結果が出たと本日19時のNHKニュースで報じられていました。
勉強でゆとりがなくなっていると分析がなされていましたが、夜更けに携帯電話で連絡を取り合っているうちに寝る時間がなくなっているだけなのは?と私は思っているのですが、実感として。

-
まだ明るいですね~、ホームズ彗星。肉眼でも十分視認可能です。たぶん、今年最大の天文界の話題になりそうですねぇ。
22時に仕事が終わってから本格的に観測♪ だいぶコマ(彗星の本体部分)が大きくなりました。月の大きさ(視直径)くらいになっているのでは。でも、その分本体が拡散して(薄くなり)やや明るさ(等星)が暗くなってきたような気がします。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年11月02日(金)  税理士さん詣 / 地元バスの旧塗装
本日は月に一度の税理士さん詣の日。特に問題なく談話をして終了

-
それで、自動車で駅にむかう時、地元バスの旧塗装の車輌とすれ違いました。
創立70周年記念キャンペーンの一環なのだそうですが、そんなこと知らなかったので見た時は驚かされてしましたよ。

20年位前には普通に見えていたカラーなので懐かしかったです。でも、今の塗装車にすっかり見慣れてしまったのと、車体が現在のものなので、何となく違和感が(笑)。
さぁ、記念に撮りに行くかな。
・・・でも、いつの間にか記念キャンペーンが終わってそうな予感。なんせ地元なので(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年11月01日(木)  国内旅行業務取扱管理者試験に合格しました。
旅行業を開業することができる国家試験国内旅行業務取扱管理者に合格しました~。
9月上旬に受けたといっていた試験は、実はこれでした。

受験の動機は、昨年のコミケで初めて「星見駅への旅」を発表した際、もし星見駅ツアーを企画するなら、ちゃんとした資格を持っておいた方がいいな、と思ったこと。それに、年に数度生徒を連れて研修旅行に行ったりしていましたし。

しかし、その資格とは一体何なのか? 受験資格はどうな(実務経験は必要な)のか? 問題は難しくないのか? など分からないことだらけ。そこで、今年1月有隣堂の資格のコーナーに行ってみることにしました。そこで出会ったのが、国内旅行業務取扱管理者の問題集。受験資格はとくに必要なし、ということなので一安心。そして、問題も勉強すればなんとか対処できそうだったので、受験してみることを決断しました。
まぁ、通信教育のU-CANにも頼ろうかと思いましたが、ちと高いので断念(笑)。結局、問題集2冊、教材費3500円ほどで乗り切りました(笑)。
あと、願書取りに行った時も一苦労でしたが、それも今ではいい思い出(笑)。
1月からちょっとずつ勉強を続けていましたが、ご存知の通り(制作活動&旅行等で)7~8月はまったく勉強できず8月後半勉強を再開したら、かな~り忘れていたので焦りました。受験前日などは、大学受験以来って感じで勉強しましたでしょうか(笑)。
・・・しかし、例年になく合格率が高いのは・・・、う~ん複雑。

さて、旅行業者を開業できる資格を得たのですが、(開業する為の)営業保証金が高いので当分開業は考えておりません。でも、旅行計画の相談とはお受けしますよ~。もちろんタダで(笑)。ああ、あと交通機関などとコネがないので、航空券が安くなったりとかもできません。

さぁ、今の仕事を辞めなくてはならなくなった時の再就職先は決まったな(笑)。もちろん、今の仕事を辞める気はまったくありませんが。
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2007/11/01 22:47)
    おめでとうございます!
    さあ、あとは「降りつくしの旅」をセルフプロデュース(爆)
  • ともりん(2007/11/03 03:20)
    ありがとうございま~す!!
    セルフプロデュースするなら、資格取りませんって(笑)。
    今後、星見駅ツアーができるように精進しないといけませんね。
    ・・・・って、結局「降りつくしの旅」に回帰するの??(笑)
  • スーパーコピー yamada(2023/10/25 09:59)
    ★最高等級時計大量入荷!
    ▽◆▽世界の一流ブランド品N級の専門ショップ  ★
    注文特恵中-新作入荷!
    価格比較.送料無料!
    ◆主要取扱商品 バッグ、財布、腕時計、ベルト!
    ◆全国送料一律無料
    ◆オークション、楽天オークション、売店、卸売りと小売りの第一選択のブランドの店。
    ■信用第一、良い品質、低価格は 私達の勝ち残りの切り札です。
    ◆ 当社の商品は絶対の自信が御座います。
    スーパーコピー yamada https://www.mbag78.com/category.php-category=155&display=grid&brand=0&price_min=0&price_max=0&filter_attr=0&page=1&sort=sales_volume&order=ASC.htm
  • スーパーコピー サンローラン 映画(2023/10/25 15:45)
    超人気スーパーコピーN級品激安通販専門店
    スーパーコピーブランド優良店、偽物時計n級品海外激安通販専門店!
    ロレックス、ウブロをはじめとした、
    様々なスーパーコピー時計の販売・
    サイズ調整をご 提供しております。
    スーパースーパーコピーなら当店で!
    スーパーコピー サンローラン 映画 https://www.kusuridonya.com/product/detail-10997.html
  • ブルガリ時計 寿命 vaio(2023/12/11 10:49)
    世界一流ブランドコピー超人気専門店
    信用第一、良い品質、
    低価格は私達のち残りの切り札です。
    送料は無料です(日本全国)!
    ブランドコピー 代引きN品をご 購入の方は、こちらへ.
    弊社は正規品と同等品質のコピー品を低価で お客様に提供します!
    すべての商品は品質2年無料保証です。
    ブルガリ時計 寿命 vaio https://www.bagssjp.com/product/detail-504.html
  • スーパーコピー 意味(2023/12/19 04:55)
    株式会社 ルイヴィトンコピー激安通販専門店
    ブランドコピー激安価額での商品の提供を行い、スーパーコピー専門の販売ショップです。ご安心してお買い物をお楽しみください
    【ルイヴィトンコピー専門店】-ルイヴィトンスーパーコピー
    ルイヴィトンコピーバッグ
    ルイヴィトンコピー財布
    ルイヴィトンコピー眼鏡
    ルイヴィトンコピー時計
    人気N品激安!
    ルイヴィトンブランドコピーN級品は業界最高品質に挑戦!
    スーパーコピー 意味 https://www.watchsjp.com/copy-6412.html
  • 時計 スーパーコピー 代金引換 英語(2024/03/25 13:58)
    急な変更にも、素早く対応して頂き感謝いたします。ご迷惑お掛けしました。
    梱包のプチプチも二重三重で、商品もランク以上かと思うくらい綺麗でした。
    また利用したいお店です。ありがとうございました。
    時計 スーパーコピー 代金引換 英語 https://www.copy2021.com/product/detail/214.htm
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる