ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2009年01月31日(土)  電柱工事 / 明日は私立中受験
09-01-31.jpg 150×200 30K本日我が家前の電柱で変圧器(トランス)の交換工事が行われておりました。雨の中、お疲れ様です。

近所にあった団地が取り壊され、跡地に戸建住宅(計70戸ほど)の新築工事が現在絶賛進行中。なので、それの関連で変圧器交換となったと思われるのですが、1ヶ月前には電話線、2ヶ月前にはケーブルTV関係等々、家の前の電柱には次から次へと武装が取り付けられているような。。。 重さで倒れはしないかと、ちょっと心配であります。倒れて真っ先に直撃するのは、おいらの部屋なので(汗)。

-
明日は私立中受験が行われます。うちからも一人挑戦するのですが、本日まで毎日のように頑張ってきたので大丈夫でしょう!! それに、天気が良さそうなので一安心。
実力が発揮できるよう祈ってるよ~!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年01月30日(金)  日食活動
日食関連で何と本日は4人の方から連絡を頂きました。こんなに重なるなんて(笑)。
中には、とてもとても重要なお話までありまして。。。本当にありがたいことです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年01月29日(木)  秋田旅行宿予約
先日(日曜)も書きましたが、難題だった秋田乗りつくしのプランを完成させました。ふぅ。ということで、本日宿の手配まで済ませてしまいました。

正月にクマ三郎君から観光地では「(1泊2食付で)1万円前後で泊まれる質のいい宿を探すように。」という指令が出ていたので(笑)、それに沿って宿を探してみることに。そこで、今回結構いい感じの宿を見つけ出すことができました♪ 1つは五能線の撮影ポイントの近くだし(笑)。1名様でなければ、もっと安くなったのになぁ。
ということで、どんな宿になったかは、3月13・14日の当ブログにて(笑)。お楽しみに~。

う~ん、仕事がいよいよ佳境に入ってきましたので(涙)、早く現実逃避がしたいです(笑)。まぁ、この旅行をはじめ春休みの3月は旅行強化月間、それを励みに頑張りますです。何だか・・・自分の鼻先に人参をぶらさべている感じだなぁ(笑)。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2009/02/01 09:55)
    やぁ宿は楽しみですなぁ。
    日本二週目だし、も少しノンビリまわってもいいんでないかな。(一路線一日掛けるくらい)
  • ぱ(2009/02/01 14:26)
    ぶっちゃけ急ぎすぎだろ。単に通過するだけとか勿体無さ過ぎる。
  • ともりん(2009/02/02 10:26)
    お楽しみに~。
    2周目は、その通り1日1路線位のペースでいこうと思っております(都市部の攻略ではそうはいかないでしょうが)。
    そして、1回の旅行では最低1ヵ所観光(や撮影)などを入れようと思っています。・・・だからプランニングが大変になったという話も。
    ちなみに、1回の旅行で最低1ヵ所の観光、実はすでに実践していたり。。。

    う~む、ペース早すぎかなぁ(汗)。乗っているだけでも、結構面白いものですよ~。車窓の変化だけでも楽しいし、勉強になりますから。
Name   Message   

2009年01月28日(水)  銀行へ
本日は、月末の記帳のため銀行へ。その後、いつものように井上書店をブラブラ。・・・しかし、最近芳文社のまんがタイム系のコミックが着実に増えてきているなぁ(汗)。

 <本日の物欲>
 まーぶるイスンパイア②/むねきち/芳文社
 キルミーベイベー①/カヅホ/芳文社
  ...学園ギャクもので、ほとんど教室が舞台なのだが、登場人物(の3人)以外
  まったくと言っていいほどクラスメイトが出てこないのは、作者の力なのか?(笑)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年01月27日(火)  車の定期健診
定期健診車検を終え、車が返ってきました。
42~50型プラズマテレビが買える値段がかかった前回の車検(汗)。今回も駆動系に問題があり、(前回引渡し時)そのくらいの値段がかかるかも、と言われていましたが・・・今回は一般的なお値段(ノートPC代位)で済みました。ふぅ。
・・・しかし、前回言っていた駆動系の問題はいいのかなぁ(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年01月26日(月)  いよいよ前期選抜、スタート
明日・明後日で日程で公立高校の前期選抜が行われます。
地元県(地元市かな)の公立高校では、鳴り物入りでスタートする学校がありますが、うちの生徒は受けませんです(笑)。

さて、前期選抜というのは面接のみ。面接のみ、という制度自体に以前から問題があるような気がしていますが・・・、漠然と感じていた自分の夢、将来の進路等々、生徒達の中でまとまっていくことが、面接の練習をしているうちに分かるので面白いです。やがていい顔つきになってくるので、頼もしく思ったり(笑)。

前期選抜は(倍率が高く)難関ですが、みんな頑張ってくるのだよ~!!

-
「科学忍者隊ガッチャマン」「ニルスのふしぎな旅」の監督として有名な鳥海永行さんが亡くなられたそうです。
「ガッチャマン」や「ニルスのふしぎな旅」などで育った人間としては残念でなりません。謹んでご冥福をお祈りいたします。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年01月25日(日)  いい天気 / 今期アニメ不作の原因
本日は雨上がりのいいお天気に。なのですが、本日は受験期が近づいているのでお仕事(涙)。 うが~!! なんで、こんないい天気なんだ~。それに新月だし。。。
仕事も早く終わりそうだったので、どこかに出かけようかと思ったのですが・・・・、本日は家で難題を解くことに。
3月中旬、秋田・大館フリーきっぷ秋田に行こうと思っているのですが、由利高原鉄道、秋田内陸縦貫鉄道、弘南鉄道、津軽鉄道の乗りつくし、秋田内陸縦貫鉄道と五能線での撮影、角館・湯沢(越後湯沢じゃないよ)の観光を、3日間で周るという命題をなかなか解くことができなくて。。。もうかれこれ3日間悩んでおります(汗)。五能線の本数が極端に少ないのが問題だよなぁ。う~ん、津軽鉄道を外して考えてみるかな。

-
今期のアニメが不作、不作と言っていますが、ここらへんにも原因があるのかも。
まぁ、この構造は以前(20年くらい前)から言われていましたが・・・、アニメ界全体の問題になったのかもしれませんね。それはそれで深刻なような気もしますが。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年01月24日(土)  サンデーショック
う~ん、業界用語(笑)だったのに。。。ついに新聞でも報道されるようになってきましたね。

うちの生徒もキリスト教系の学校を受けるのですが、生徒が受ける学校は(解禁日の)2月1日に入試を実施するとのこと。なので、安心していたのですが・・・、倍率が例年と比較して、妙な変動をしているのですよね。うーむ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年01月23日(金)  H2-A打上げ成功!!
地球観測衛星「いぶき」を乗せたH2-Aの打上げが成功したそうです!! わーい!!
今回の話題は、皆様もご存知のことと思いますが、メインの衛星の隙間小衛星が相乗りしていること。打ち上げのニュースで、その衛星開発に携わった人たちの話やドキュメントを放送されていたのですが、見ていたら(感動してしまい)もらい泣きしそうになりましたよ(汗)。
宇宙にはロマンがあり、そのロマンにむかって挑戦する人たちの姿には胸が熱くなるものがありますよね。

・・・しかし、打ち上げ前から衛星の名前が決まっているのって。。。以前は、衛星の軌道投入が成功してから命名されていたような。う~ん、慣習が変わったのかな?
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年01月22日(木)  私鉄乗りつくしページ公開
私鉄乗りつくし開始にあわせて乗りつくしのページを公開しました。
まだまだ工事中な部分が多いのご容赦くださいませ。ただ・・・、このページを作るのが一番大変でした(汗)。路線数多過ぎ。。。(涙) 毎日毎日30分~1時間ほどかけてちょっとずつ書いて、1週間近くかかるとは思ってもいませんでしたよ。ふぅ。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2009/01/24 11:56)
    ざっと見た感じ、小田急-JR、西武-秩父の連絡線や近鉄伊勢中川の短絡線が落ちてるかな。名鉄犬山モノレールは昨年末廃止、あと長良川鉄道は北濃から乗ったと記憶している。
  • ともりん(2009/01/24 22:51)
    チェックありがとうございまーす。
    犬山モノレールは廃止されてましたかぁ。。。修正~。
    ありゃ、白川郷から帰ってきた時、美濃白鳥から乗ったような気がしましたが・・・、そうですね北濃から乗ってましたね。ということで、修正、修正~!!
    ・・・短絡線は、距離は短いし、ややこしく(複雑に)なるので入れない方針で。。。ダメ??
  • じゃがいも親分(2009/01/25 11:42)
    京王電鉄が2つあるよ・・・多分1つは京急だとおもうよ!!
  • ともりん(2009/01/25 13:34)
    おぅっ、本当だ。指摘、ありがとうね~。
Name   Message   

2009年01月21日(水)  公立高校志願受付開始
09-01-21.jpg 200×150 23K地元県の公立高校志願受付がはじまりました(明日まで)。いよいよ高校受験もシーズンに入りましたねー。

それで、ある生徒が受験番号が「せんにひゃくさんじゅうよん」だという。「そう」と反応したら、何だか不服そうだったので、理由を聞いたら、1234なのね。何とまぁ、珍しい番号ですこと(笑)。珍しいので本人に了解を得てUPさせてもらちゃいました。
印象に残る番号なので、印象に残る結果になることを期待しているね!!

その他、うちからは4人が公立高校が挑みます。さぁ、がんばるのだよ~!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年01月20日(火)  日本酒『山古志』
09-01-20.jpg 150×200 18K本日は源泉徴収の支払期限日だったので、銀行に行って払込みをしてきました。

冷蔵庫にある日本酒がなくなったので、贔屓にしている(地元駅前の)酒屋さんで日本酒を購入。
今回購入したのは『山古志』。そう2003年の中越地震で大きな被害を受けた山古志の村で作った米で醸した日本酒なのだそうな。面白そうだったのと、まぁ応援する意味もありまして。
それでお味しっかりしたものでした♪ 精米歩合は60%だったので雑味が多いかなぁ、と思ったら、それほど気にならず、しかもボディはしっかりあり、しかもほのかに吟醸香もしましたから♪

 <本日の物欲>
 アニメージュ2月号/徳間書店
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年01月19日(月)  横浜市立小中一貫校構想
横浜市が市立の小中学校全てを一貫校にするのだという。
私は、小4年から科目担任制にすべきだと主張しているので、今回の構想は歓迎すべきことなのですが。。。何というのか、国の方針がきちんと決まらないから、自治体が独自に考えないとならないという事態になっている、それが問題なような。
それに、小・中学校の校数の差、先生達の教員免許(の適用範囲)などは、どうなるのでしょうねぇ? 

ともかく、この構想によって塾に需要があるか、ないか。。。それが問題ですね(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年01月18日(日)  EF55撮影行2日目&北関東私鉄乗りつくし
今日も今日とて早朝4時半スタート(汗)。本日のムーミンことEF55は高崎→横川の運転のみ。そこで、今回は先週あいあんさんが撮影されていた。群馬八幡-安中間に架かる鉄橋で撮影することにしました。きれいな榛名山をバックに撮影できそうだったので。

上野から高崎線の列車へ。やはりお仲間さんいっぱいだのぉ(笑)。たまたまお仲間さんとお隣りになりお話をしてみると、何と意中の撮影地が同じということでもなので、ご一緒に行動することに。
高崎線に乗車中夜が明けはじめたのですが、外は曇天の空(涙)。これは、榛名山はダメかなぁ、と思ったら、群馬県に入ると同時に晴れてくれました♪ 車窓からも赤城山、榛名山、妙義山の綺麗な山容を見ることができました。

昨日も降りた(汗)安中で下車して、撮影ポイント(地図)へ。駅から20分ほどで到着。時間は8時、家からは3時間ほどだったでしょうか。
すでに50人ほどが、カメラを構えていました(汗)。この鉄橋のポイントでは、国道際の上段と土手の下段の2段があり、かなりの収容能力がありそうでしたが、上段はかなり混雑模様。上野からのお仲間さんは上で、私は下段で撮影することに。しかし、それもギリギリだったようで、私の隣のおばちゃんが三脚を張った所までが、上の段から文句を言われないゾーンでした。それで、隣のおばちゃんは、大阪からいらしたのだそうな。
普通列車の撮影をしたり、鉄話をしたりして時間を過ごすこと3時間。周辺は大変なことになってました。上の段は、足の踏み場もないのでは?と思えるほど。ついには警備員が出動したりと、かなり緊張しとました。人数を数えていた方にお聞きすると、450人はいるのだとか、。。(汗)。それを見た隣のおばちゃんが、「ここで温っかたいもん売れば儲かるやのに」と一言。その発想はなかったわ。。。さすが、関西の方ですね~(笑)。隣の人とは「全員のカメラ代で家一軒買えるね~」など、どうしてもお金の話になってました(汗)。
こうして、本命の列車通過。無事カメラに納めることができました。ふぅ。ただ、榛名山が雲ってしまったのが残念なところ。
通過する列車の中から手を振る人、こちらからも手を振り返す、撮影者と乗客が一体化するのは、この瞬間かも知れませんね。
撮影後、安中への道は混むだろうかと、一つ高崎よりの群馬八幡駅まで歩いて撤退することに。

高崎の北、上越線の新前橋から北関東を東に走り、東北本線の小山に至るのがJR両毛線。この両毛線にいくつか私鉄が接続(接近)しているで、それの攻略が本日午後の目的
まずは、前橋から上毛鉄道に乗ることに。この鉄道は中央前橋駅から赤城山の南麓をのんびり桐生に至る路線。前橋に着くと空は再び厚い雲に覆われてしまいました(涙)。中央前橋からしばらく列車は赤城山麓の高原のようなを走り、車窓は気持ちの良いものになってくれました♪ 45分ほど走り、断崖のような渡良瀬川を渡ると桐生市街に入り、終点西桐生に到着。これにて、上毛鉄道完乗~!

JRの桐生駅まで歩き、両毛線で戻るようにして伊勢崎駅へ。ここからは都心方面に走る東武伊勢崎線の列車に乗り込みました。
伊勢崎から20分、足利市駅で途中下車、市内の観光をすることに。
行ってみたかったのは、足利学校。中世に創設され、戦国時代に来日した宣教師達「坂東の大学」と紹介されるほどの施設だったからです。駅近くから徒歩10分ほどで到着。施設そのものは、お寺のような造り。ただ、今でもすぐに勉強できそうな雰囲気がよかったです。
その後、足利氏宅跡に立つ鑁阿寺(ばんなじ)を見学。
また、足利学校周辺の町並み渋くてよかったです♪ 蔵がいっぱいだぁ。私もそうなのですか、古い町ファンにたまらない所でした♪

足利市駅に戻り、再び伊勢崎の乗客に。利根川を渡り羽生駅へ。少し戻り、館林駅から東武佐野線の列車に。30分ほど北に走り、終点葛生駅に到着。これにて、東武佐野線完乗~!
実は今回、裏の目的として、星見駅を探すってこともあったのですが、星見駅によさそうな駅もいくつか発見することができました♪

にて、本日の目標は達成したのですが、乗ってきた列車で15分ほど戻り、佐野で途中下車。そう、佐野ラーメンを食す為です(笑)。駅前の優華さんで早速ラーメンを注文。それで、出てきたのがこれ。手打ちちぢれ麺が塩ベースのスープにあい、美味しかったです♪ 体が冷えてたこともあり、一層美味しく感じてしまいましたよ。

佐野駅からは両毛線で小山駅へ、そこから福島方面に1つ戻り、小金井駅から始発の湘南新宿ラインを捕まえることに。
そして、いつものように出発とともに宴会開始(笑)。くーっ、美味い♪ こうして、雨が降りだす前に無事に帰ってくることができました。

流線型の機関車として、以前から気になっていたEF55形。初めて会うのが最後の時となってしまいましたが、その優美な姿を見せてくれて、ありがとうー!! そして、長い間お疲れ様でした。
また、関係者の皆様や一緒に撮影しました皆様、今回も大変お世話になりました。

鶴見4:56→5:32上野5:43→7:27高崎7:30→7:42安中[撮影]…群馬八幡(11:28)→(11:36)高崎(11:38)→(11:50)前橋…中央前橋12:15→13:07西桐生…桐生13:23→13:42伊勢崎13:54→14:19太田14:23→14:34足利市[観光]15:35→16:05羽生16:17→16:26館林16:48→17:22葛生17:32→17:49佐野18:27→18:57小山19:31→19:37小金井19:54→21:49新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年01月17日(土)  EF55撮影行1日目&新番組批評会
ムーミンの愛称で知られるEF55形電気機関車が、このラストラン
ちょうどセンター試験お休みと重なったので、あいあんさんをお誘いして出撃することになり、あいあんさんの提案で南浦和付近で撮影することになりました。本日の(EF55の)運転は上野→高崎→横川間の運転で、しかも上野発今日限りだったので。
集合は7時半。ですが、1時間程早く5時に出発して浦和近辺の駅狩(駅舎の写真を撮ること)をすることに(笑)。いや~、早起きは三文の得、ですなぁ。6時半頃、東海道本線の車両トラブルの影響で京浜東北線も遅れが発生していましたから。そのまま出てたら、遅刻でしたよ(汗)。

南浦和駅で合流後、あいあんさんの案内で撮影ポイント(地図)へ。7時45分頃到着。跨線橋の上で見通しがよく、なかなか良い感じでしたが、光線が・・・、逆光ですよ(涙)。まっ、仕方がないとカメラを構えることに。それで、先着のお仲間さんは4名ほど。更に大宮寄りには、団体さんが。。。 その中に、跨線橋の(列車が通過する)部分に人が立っているのがお気に召さない方がいらっしゃって、わざわざ100m程を歩いてきて注文を言いに(移動を迫りに)来てましたよ。。。そして、時には言い争いにまで発展(汗)。・・・何だかなぁ。
さて、路線数が多い所の撮影で怖いのは、列車同士が被って(重なって)しまうこと。しかし、跨線橋の上からは、他の列車に邪魔されることなく、8時20分EF55系の勇姿をカメラに納めることができました♪ それで、走り去る姿を見ると、例の団体さんの前に京浜東北線が被っているようすでした。まぁ、気合いを入れ過ぎると上手くいかないって事ですね。その場にいたお仲間さんの発した「人を呪わば穴ふたつですねぇ」の発言に跨線橋の上では一同首肯(笑)。そして私は、あいあんさんの「イッペン、死ンデミル被ッテミル?」の発言に、大ウケしてしまいましたよ(笑)。

イベント列車の定番は追っかけ(笑)。今回も北上して、追っかけることに。ただ今回、新幹線を使っても追いつけないので、横川から高崎に回送されるシーンを狙うことになりましたが、問題はどこで狙うか、ということ。撮影後のプランも含めて、あいあんさんと車内で検討。協議の結果、信越線の安中付近で撮影することとなりました。浦和から高崎線・信越本線で安中へ。高崎からの信越線の列車は、お仲間さんでラッシュ状態でしたよ(汗)。こうして10時半、安中に到着。

安中は、妙義山や浅間山が望める好ポイント。あいあんさんは、駅近くの妙義山と撮影できるポイントで、私はもう少し高崎寄りの浅間山が入る場所(地図)で陣取ることに。いくつか列車を撮影後、いよいよ本番の列車が通過。EF55が先頭ではない回送列車でしたが、チョコレート色のEF64 1001号もなかなか♪ もちろん、走り去るEF55も撮影しましたしたよ~。流線型のフォルムがいいのぉ。

当初の計画では、撮影後横川に向い、釜飯、そして温泉を楽しむ予定。しかし、本日夕方の用事の時間より、横川到着後釜飯を購入、そのまま乗ってきた列車で少し戻り、磯部で温泉を楽しむことになりました。
磯部は日本で初めて温泉マークが使われた地であるそうで、駅前には、それを記念する碑が、そして何故か恐妻碑もありました(汗)。さすが、「かかあ天下にからっ風」のお土地柄、ですなぁ。
昭和の匂いを色濃く残す街並みを抜け、徒歩5分の恵みの湯さんで楽しむことに。ごぎれいな施設で、やや不安になりましたが、アルカリ泉で濃度も高いような感じでしたので・・・、いや~、さっぱりしました。
これにてミッション・コンプリート。夕方の会場横浜にむけ、撤退を開始することに。

途中、始発の湘南新宿ラインを待つ為、高崎で約1時間の時間調整。こんな機会でもないと高崎に降りないので(汗)、駅周辺を観光することに。向かったのは、徒歩10分ほどのところにある城址公園。・・・お恥かしながら、今日まで高崎が城下町とは知りませんでした。それで公園には城郭を想像できる建物は少なかったのですが、江戸初期に造られたと思われる石垣が、なかなかよかったです♪
観光後、やって来たバスで駅へ、と思ったら、何でも駅前には行かないとのこと(汗)。2人して焦っていたら、運転手さんが駅近くのバス停で、降ろしてくれました。それも料金無料で。ありがとうございました~。

こうして、湘南新宿ラインへ、そして乗るはグリーン車♪
出発とともにビールで乾杯♪ くーっ、美味い♪そして、今回のおつまみは峠の釜飯♪ 食べるのは久しぶりでしたが、美味しかったです~♪
途中、30分ほど2人して爆沈してしまいましたが、2時間の快適な旅を経て横浜に到着。いや~、グリーン車はいいねぇ。これで750円は安い(笑)。

-
4ヶ月に1回開かれるクマ三郎君主催の新番組批評会。それに参加することが本日夕方からの用事。会場は、クマ三郎君馴染みの創作居酒屋さん。ここの料理が美味しくって、実は楽しみにしてたのですよ~。
参加者は、クマ三郎君、るぅさん、ぱ君、Toga君、エイザ君、けんけんさん、本屋さん、あいあんさん、そして私。それで、いつものようにネタなどで盛り上がることに(笑)。私的には帳簿の強い味方(笑)を本屋さんから(沢山)頂けたのが嬉しかったです。 そして、料理は以下のようになりました。いや~、美味しかったです♪♪


その後、いつものようにコーヒーを飲んで終了。
・・・あれ? 新番組批評は?? まぁ、批評が行われないのは、いつものことか(笑)。それに今期は不作ですしね~。

さてさて、皆様お疲れ様でした~。いろいろお話ができまして、とっても楽しかったです。
そして、あいあん様へ。今日一日お付き合い頂きまして、ありがとうございました。毎回のことですが的確なアドバイスなど、とても助かりました。また、撮影に行きましょうね~!

鶴見5:08→6:04川口6:11→6:14西川口6:20→6:23蕨6:33→6:46さいたま新都心6:52→6:53与野6:59→7:01北浦和7:05→7:08浦和7:17→7:20南浦和[撮影]8:35→8:38浦和8:57→10:14高崎10:21→10:33安中[撮影]12:32→12:52横川12:59→13:11磯部[温泉]14:00→14:18高崎15:17→17:27横浜
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2009/01/19 20:56)
    お疲れ様でした。
    また御一緒しましょう。
  • ともりん(2009/01/20 16:53)
    お疲れ様でした~。
    今回もとても楽しかったです。また、よろしくお願いいたしまーす。
Name   Message   

2009年01月16日(金)  新番組批評
本日の「空を見上げる少女の瞳に映る世界」をもちまして、今期新番組が出揃ったと思いますので、その批評をば。これらの批評は、作品を見ていることを前提に書いておりますので、そこら辺はご容赦の程を。

「みなみけ おかえり」テレ東京25:30~ ☆★★★★
   3作目。1作目が一番パワーがあり、回を重ねるごとにそれが落ちているような。。。
「続 夏目友人帳」テレ東京25:00~ ☆★★★★
   相変わらず、にゃんこ先生がいいのぉ。
  「宇宙をかける少女」テレ東京tvk26:30~ ☆★★★★
   サンライズだし、予告編では期待をさせられたのに。。。。何がやりたいのか、イマイチわからない作品。
「まりあ†ほりっく」MX25:30~ ☆☆★★★
   とにかくバカでよい(笑)。バカではなかったのですが、昔放送された「ストバニ」に設定が似ているなぁと思ったら、「ストバニ」の宣伝が(笑)。
  「ドルアーガの塔」MX26:00~ ☆★★★★
   う~ん、前作も続かなかったので、今回も続かないような。キャラクターデザインとかは好きなのですが。。。
「マリア様がみてる」tvk25:15~ ☆★★★★
   アニメ4作目。前期3作同様原作を淡々と進行していくことでしょう。今期はどこまでやるのかな?
  「RIDE BACK」MX25:30~ ☆★★★★
   ロボットもの? 美少女と乗り物に近いロボットの組み合わせは面白いのですが、第1話では、今後の展開がどうなるのか分からなかった。。。
「源氏物語千年紀 genji」フジ24:45~ ☆★★★★
   ある意味今期の話題作(笑)。出崎演出が遺憾なく発揮されていましたね~。
  「明日のよいち!」TBS25:29~ ☆★★★★
   キャラクターもかわいかったし、お話も面白かった。さすがば倉田英之脚本といったところでしょうか。
  「黒神 The Animation」テレ朝26:40~ ☆★★★★
   サスペンス調で面白かった。でも、今後次第かなぁ。
「鋼殻のレギオス」MX26:00~ ☆★★★★
   設定はどこかで見たようなものばかり。。。。ヒロインは第一話でほとんど出てこないし。。。
  「空を見上げる少女の瞳に映る世界」MX26:30~ ☆★★★★
   えええっ、これが京アニの作画ですか??。う~ん、残念。京アニ独自の顔にハーモニィかける効果もないのね。。。
「FLAG」MX22:00~ ☆☆☆★★
   内戦が続く(仮想の)国を取材するカメラマンの話。話のほとんどがファインダーを通して語られるのが面白いところ。そして、絵のクオリティーがものすごく高い!!
  「WHITE ALBUM」tvk26:00~ ☆★★★★
   期待の萌え系作品?(笑)。何だけど、今一歩引き込まれるものがないなぁ。

☆☆☆☆☆・・・最高!(高レートで)永久保存にするぞ!!
☆☆☆☆★・・・低レートで保存するか
☆☆☆★★・・・保存だけしてみますか、でも半年後は。。。
☆☆★★★・・・う~ん、あと数話つきあってみますか
☆★★★★・・・展開によっては、見たら消す
★★★★★・・・もう見ない

毎回思っているのですが、今期は(も?)不作ですねぇ。特に今期は。。。。(涙) 一生懸命作品を作っている人には大変申し訳ないのですが、こう引き込まれるようにして見てしまう作品が少ないような。それに、今期は他局が過去に放送したものを「新番組」として放送をはじめたケースも気になりましたね。まぁ、ウソではないのですけど。
そんな中、面白かったのが「FLAG」。これは大人向けの作品だなぁ。
Trackback(0)
コメント
  • ともりん(2009/01/17 03:03)
    わぁ、新番組を追っかけていたら、こんな時間に。
    明日は5時出だというのに。。。
Name   Message   

2009年01月15日(木)  私鉄の集計
今月から私鉄の乗りつくしをスタートさせました。そこで、JR乗りつくしと同様にwebで公開しようと、現在htmlで私鉄の一覧を書いています。・・・しかし、路線数多すぎです(涙)。JR全線は170ほど、対して私鉄は会社数170路線数413もありますから。。。(汗)

ちなみに総距離は7360kmで、攻略しないとならない距離はそのうち55%程でありあす。
思いの他、支線が多いので、JR乗りつくしより大変そうだなぁ(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年01月14日(水)  南の島への招待
ニュースによれば、オーストラリアの島に半年滞在すれば900万円もらえるそうな。
こんな世界が広がるからなぁ。英語力があったら、絶対に応募してましたよ(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年01月13日(火)  日食活動
ともかく今年は、日食、日食な1年になりそうです(汗)。
本日は小笠原海運さんの日食ツアー申し込み開始日。ということで、本日早速申し込むことに。

受付期間は約1ヶ月、その後申込者多数の場合には抽選となるそうなので、何も本日でなくてよかったのですが、早めにと思いまして。。。
・・・が、9時の時間になったら、すでに電話がかからないし。。。(汗)
数分おきにかけ直してもかからない。。。予想はしていましたが、予想以上ですよ。。。その後、10~15分おきにかけなおし、13時頃ようやっとつながり、無事申し込むことができました。ふぅ。

・・・しかし、これは競争率が高くなりそうだ(涙)。
ともりんの日食ツアー参加者(及び参加希望者)には、申し込みに協力を頂いているのですが、行かない方にも申し込みをご協力頂いた方がいいのかなぁ。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年01月12日(月)  三連休の最終日
だったのですが、本日午前中お仕事でした(涙)。午後はブログの更新作業をしたりと、のんびり過ごすことに。

いつもだったら時間がもったいないと、(出かけたい気持ちで)ウズウズしてしまうのに。本日は起こりませんでした。う~ん、年を食ったのかなぁ(笑)。というより、この旅行の疲れが取れませんでしたので(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年01月11日(日)  仙台旅行2日目
ということで、6時仙台駅にて2日目スタート。・・・しかし、本日もダイヤ乱ているようす(涙)。4時35分仙台発上野行の寝台特急カシオペアが何故ここに?(写真はなしです)

本日最初の目的地は、東北本線の船岡駅。仙台から南へ15分ほどで到着。駅近くの城跡からは、白石川の堤防に植えられた、通称「一目千本桜」と一緒に列車が撮影できるからです。桜の時期には、まだまだ早いのですが、まぁ下見ということで。
駅から15分の山城に登り、列車の時間が迫っていたので三の丸付近で、まずは、普通列車の撮影。そして山頂へむかう為カメラをしまったら、寝台特急北斗星(機関車カシオペアVer.)が通過していくし(涙)。カシオペアの動向で、遅れることは予想できたのに、う~ん、迂闊。
さて、船岡城と言ったら原田甲斐の城下町で有名ですよね。原田甲斐は伊達騒動の主要人物として山本周五郎の小説『樅ノ木は残った』にも描かれています(本は読んだことがありませんが(汗))。その樅(もみ)の木が、今でもあるというので、それを見るのも目的だったりします(笑)。5分ほど歩き樅の木と対面。思ったより大きいのに驚かされました。そして何より、そこからの眺めは最高でした! 遠くには蔵王まで。。。これは、是非とも桜の時期に来ないとなりませんね。


ここでは貨物列車を撮影。また、この公園内は桜の古木も多く、撮影後園内で花見をするのもよさそうです(笑)。
そして駅まで戻ってくると、駅前でこんな看板を発見。もやしもんのコレクションかな??(笑)

1つ戻って槻木から阿武隈急行に乗ることに。本日は仙台から南下しながら福島付近を走る福島交通飯坂線を乗りつくす予定。
列車は、阿武隈山地を遠くに望みながら水田地帯をのんびり進んで行ったのですが、思ったより星見に適した駅が多い感じでした(笑)。やがて、阿武隈山地に入ると、"ぐわっ"と阿武隈川が近づいてくれました♪ そしてあぶくま駅に到着。ここで一旦下車することに。目の前に阿武隈川が広がる大パノラマ最高でした♪ これはすごい。しかし、それしかないので、完璧に秘境駅ですねぇ(笑)。しかし・・・、寒かったよぉ。気温は氷点下2度位だったような。。。
1つ戻って丸森駅へ。ここで、飯坂温泉日帰りきっぷ(PDF)を購入。これは、阿武隈急行と福島交通飯坂線が乗り放題、そして飯坂温泉の入浴券が付いた、何とものお得な切符。これを手にして、阿武隈急行の旅を続けることに。
そして、今回はの『日本鉄道旅行地図帳』持って行ったのですが、カラーはいいですねぇ。今までは日本地図をコピーしたのを持って行ってたので。
阿武隈山地を越え福島県に入ると、車窓は銀世界に一転。しかも福島市街に近づけば、近づくほど雪は深くなるし。。。こうして小雪舞う福島に到着し、これにて阿武隈急行完乗~!

そして、福島交通飯坂線へ。飯坂線は名の通り福島から北10Kmほどの所にある飯坂温泉と福島とを結んでいる路線です。
福島から2つ目、美術館図書館前駅で列車撮影の為、途中下車。まずは並走する東北本線の列車を、と思ったら、東北本線上を走る阿武隈急行の列車がやってきました(笑)。
その後、信夫山(地図)に登り、新幹線の撮影へ。ここからは、福島から分岐する山形新幹線の列車も狙えたので楽しかったです。
しかし、新幹線は時刻通り列車が来ないし。。。この時の為にダイヤを用意したのになぁ(涙)。新幹線も>、強風の影響で遅れているようでした。寒いから早くきて~と願いつつ、長い時には20分以上も待たされることに。こうして、3本ほど撮影して撤退。

撮影終了後、再び飯坂線の乗客となることに。コトコト20分ほど揺られ、終点飯坂温泉駅に到着。これにて福島交通飯坂線完乗~!
当然ここでは温泉を楽しむことに(笑)。○○温泉駅と言っても温泉街が駅から遠い場所にあるケースが多いのですが、ここは駅前から温泉街がはじまってくれました♪ 駅脇にはやや深い谷があり下を川が流れていたのですが、その谷の両岸に温泉旅館が立ち並んでいる街構成。この昭和40年代のような趣もまたよかったです♪
温泉の前に腹ごしらえ(笑)。温泉街の中にある吉原食堂さんでチャーシューメンを頼むことに。自家製麺なのだそうで、予想していた以上に美味しかったです♪ そして街の散策。これが、飯坂温泉では有名な公衆温泉鯖湖湯(さばこゆ)さん。初めはここにしようか、とも思いましたが、47度という高温なのだそうでパスすることに(汗)。代わりに近くの足湯に入ることに(笑)。それでは、恒例のせくすぃしょっとをば(笑)。
いや、ちゃんと福住旅館さんにて、温泉も楽しみましたよ~♪ ここではおかめの湯ひょっとの湯の2種類があるそうで、本日(男性)はおかめの湯。名の通り、浴槽がおかめでした(笑)。そしてリンゴがゴロゴロ浮かべてあったのも面白かったところ。それで泉質はアルカリ泉だったみたいで、凍傷になりかけていた太ももにバッチリ効いてくれたようです(涙)、アチチっ。。。
こうして、今回の旅の全課題クリア、東京に帰還することに。といっても、もちろん青春18きっぷ&普通列車で、です(笑)。

途中、白河駅と新白河駅の駅狩(駅舎の写真を撮ること)をしたのですが、白河の駅舎渋くてよかったです。白河といえば、江戸五街道の1つ奥州街道の終着地で城下町。駅からお城が見えていて以前から気になっていたのですが、これを気に城まで行ってみることに。城好きとしては、放っておけませんでしたので(笑)。駅から徒歩5分ほどの公園から白河城を鑑賞。天守閣はライトアップされていて昼間とはまた違う雰囲気が、これまたよかったです♪ もちろん、城内には入れませんでしたケドね(涙)。時間も遅かったし。
ここで面白かったのが、これ。限りなく城の塀のように見えますが、東北本線のガードです(笑)。証拠は矢印の架線柱かな。

新白河駅から黒磯駅へ。栃木県に入ると急に雪が消えていき、面白かったです。関東地方に帰ってきたことを実感する瞬間でしょうか。
宇都宮駅から小金井駅に進み、そこから湘南新宿ライン(の始発)に乗りことに。これが最後の長距離列車になるので、いつものように儀式用のビールを購入・・・と思ったら駅売店閉まっているしぃ(涙)。
携帯で調べところ(ここがニューマシンのいいところ♪)、駅から500mの所にコンビニがあるというので、(湘南新宿ラインを)1本見送り買いに行くことに。やはり、ともりんの旅の締めくくりにはビールがありませんとね(笑)。
こうして、いつものように出発とともに乾杯~!! く~っ、美味い♪
最後に最寄り駅から2kmほど歩き、無事帰宅を果たすことができました。・・・いやしかし、雪がない道というのは歩きやすいですねぇ(笑)。それに温かいし。

大荒れの天気予報の中、ほどんど行程をキャンセルなくまわってくることができました。・・・しかし、ギリギリのところを抜けてくる感じでしたけどね。乗りつくし(と鉄道の撮影)の他は、のんびり観光をする旅にするつもりだったのになぁ。どうして、こうネタ満載の(『鉄子の旅』の)横見さん的旅になってしまうのか。。。(笑)。
ともあれ、楽しい旅をすることができました。旅先でお世話になりました皆様、大変ありがとうございました。

仙台(6:19)→(6:35)船岡[撮影]7:41→7:46槻木8:00→8:29あぶくま8:47→8:54丸森9:01→9:55福島10:12→10:15美術図書館前[撮影]12:38→12:58飯坂温泉[温泉]14:15→14:38福島15:04→15:52郡山16:23→17:00白河[観光]17:33→17:37新白河18:09→18:32黒磯18:35→19:24宇都宮19:26→19:46小金井20:46→22:52横浜22:53→22:56東神奈川22:57→23:03菊名
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年01月10日(土)  仙台旅行1日目
さぁ、いよいよ私鉄乗りつくしの旅へ。今回も(前日の)仕事を早めに終わらせてもらい、いざ出発。
今回はサイコロのご神託に従い(笑)夜行バスで仙台へ。前日にも書きましたが、初めての定期夜行バス。今回で好印象を得られたら、今後夜行バスも移動手段になるかなぁ、と目論んでいましたが、いきなり20分の遅延。。。(汗)
そして、今回は一番前から2番目の席、運転席以外の面にカーテンがかけられても前面の風景が楽しめる、と思ったら全員が乗り込むと運転席にもカーテンがかけられてしまいました(涙)。24時20分新宿を出発。出発するとすぐに車内は真っ暗になり・・・・、ひま~。携帯は明るすぎて使えないし。。。外も見れないし。。。(涙)
出発から2時間ほど経ってウトウトが始まり1時間ほど寝ていたら、ゆっ、揺れが。。。道路に残る雪の塊を踏むと激しい揺れになるのね。スペーズが飛行機のビジネスクラス位で、飛行機より揺れる。。。やはり、高速は自分で運転するに限るねぇ(笑)。

こうして、雨の仙台到着。そして、いよいよ私鉄乗りつくし開始。記念すべき路線は仙台市営地下鉄。これも(前にも書きましたが)サイコロ大明神お導きであります(笑)。
それで本日は仙台周辺の乗りつくしが目的なので、使用した切符は仙台まるごとパス。この切符は仙台周辺のJR、私鉄、地下鉄、市内観光バスが乗り放題、そして市内の観光スポットの入場券が割引になる優れもの
仙台市営地下鉄は仙台を中心に南北に伸びる路線。まずは仙台から北に北端の泉中央駅へ。・・・しかし、仙台周辺の地名を見ていると『辣韮の皮』の登場人物達を想像してしまいますよ(笑)。

泉中央からまま引き返し、途中の北仙台駅で下車。ここで地下鉄を離れ、JR仙山線の乗客になることに。仙山線に乗った理由は、作並付近で撮影しかったので。
作並は宮城-山形県境に近い場所。なので、仙台では雨だった天気がに。雪は払えばなんとかなるので、雨よりラッキーだなぁと思いつつ作並に到着。雪になったせいか、6分程遅れてでしたが(涙)。
意中の撮影地は作並駅から約3kmほどの所(地図)。天気は激しい雪(汗)。歩き始めてから5分で、雪になったことを後悔することに。払えばいいって、気温の低い北海道の経験でした。東北の雪をナメてましたよ。え~ん、服にべっちゃりくっつくよ~。そして、とけて水になるし。
それに今回に問題がありました。雪国に行くから登山靴を用意しようと思ったら、父によって私の登山靴がいつの間にか捨てられておりまして・・・(汗)。いくらボロだったとはいえ、捨てないでよ~(涙)。そこで、普段使っている靴(半トレッキングシューズ)+シューズカバーで対応することに。
除雪が完璧な国道は問題がなかったのですが、駅から20分ほど歩いて林道に入ると大変なことに。車のワダチしかなかったので(汗)。久しぶりの雪中行軍だなぁ♪と思って進んでいきました・・・が、雪中だけではありませんでした(汗)。雪が解けて水溜りになっている所が沢山あったので(涙)。
未舗装の林道を"えっちらおっちら"登ること25分、靴にも水が入り込み、何度も引き返そうかと思いましたが、頑張って、見通しのよい広々とした光景が広がる撮影ポイントにたどり着くことができました♪ 深い谷に、ふと飛び出したかのようにある鉄橋。う~ん、素晴らしい!! 早速カメラを構えると、猛烈な吹雪に見舞われてしまいました(涙)。見通しがよいってことは、風が通りやすいってことなのですよねぇ。
作並に到着した列車が6分遅れだったので、撮影する予定の列車も10分位は遅れるだろうと思っていたら、15分遅れて列車が通過していきました。厳しい冬に走る列車の風景を出せましたでしょうか。
予定ではもう1本撮影するつもりでしたが、あまりの寒さのため撤退することに。帰りは、下りなので早く移動できるだろうかと思いきや・・・、雪で滑るぅぅぅ。。。重心が移した足が取られるのなんのって。。。2~3回、派手に転んでしまいました(涙)。初めは靴を濡らさないようにと気をつけていたのですが、やがて慎重に、しかも滑らないようにする方に気持ちが移り、気がつくと靴の中に水がたっぷり溜っている状態に(涙)。
雪で滑らないように気をつけていたら、こんな看板があり冷や汗が。・・・なんて気をクマに移していたら、頭上から1m×1mの雪の塊が50cmの所に降ってきたりと、雪深い林道は危険が一杯です(汗)。こうして、行きは25分だったところを30分で下り国道へ。そして、20分ほどかけて作並駅に帰還を果たすことができました。ふぅ。
と、駅に到着すると、昨晩作並温泉に泊まったと思われるお客さんと送迎バスの運ちゃん、女将さんで駅舎内はごったがえしているし、どうせ朝からの列車の遅延で、乗ろうと思った列車が来ないのだろうと思いつつ、私は意に返さず、待合室のストーブで濡れてしまった靴靴下を乾かすことに(笑)。
何でも、撮ろうと思っていた列車が遅れているのだそうな。。。いやはや、撮影地でしつこく粘っていたら、大変なことになっていましたよ。しかし、30分経っても列車が来ないので、駅車内がざわざわしはじめらたら、「只今、強風によって上り下り列車とも運転を見合わせております」との放送が(汗)。なに~!!(汗) どうやら、宮城-山形の県境の吹雪が激しくなってしまったので、運転を見合わせる事態になってしまったのだそうな、・・・というとは、さっき撮った列車は、ギリギリセーフだったってこと?? と、ラッキーさ感謝しつつも、順次放送される情報は、悪くなるものばかり。。。
やがて、作並温泉から来た旅館のマイクロバスが、運転見合せ区間を外れる仙台寄りの愛子(あやし)駅まで客を運ぶというので、どさくさに紛れてマイクロバスの乗客になってしまいました(汗)。宿泊客でもなかったのにねぇ。・・・ありがとうございました、岩松旅館さま。今度泊まりに行きますね(笑)。

こうして、愛子から無事仙台へと帰ってくることができました。時間は11時。本日は、というより今回は行程の2/3位を観光に充ててのんびりする予定。・・・しかし、いきなりハードな展開になってしまいましたが(汗)。撮影の後は、松島に行き観光を楽しむことに。車窓からは何度も松島を見たことはあったのですが、降りてのんびり散策したことはなかったので、以前から気になっていたのですよね~。仙台からJR仙石線に乗り11時半頃松島海岸駅で下車。
駅を降りてフラフラしていると、観光遊覧船を薦められたので、それに乗ってみることに。料金は1400円。とかく観光地ではお金を使わない私としては珍しいこと(笑)。まぁ、今回2/3は観光ですから。
遊覧船の出航まで時間があったので、乗り場近くの五大堂を見学することに。(右)写真は、五大堂とそれに至る透け橋です。足元には、それこそ透けるように海面を見ることができました。そして、目の前にはおだやかな松島湾が広がってくれました。


こうして、観光遊覧船は出航。考えてみたら、これにて日本三景クリアしたことになりますね(笑)。
観光遊覧船なんて、どうせたいしたことはないだろうなぁ、と思っていましたが、これは凄い。風光明媚な大小様々な島の間を進んでいくクルージングは、とても楽しいものでした♪
それで、一番驚いたのが名物(?)の遊覧船を追いかけるカモメ。TVなどで知っていましたが、この数には驚かされました。船外から見るとこんな感じ。もう、海中のオキアミ状態です(笑)。そして、こんな傑作を撮ることができました♪ このタイミングは1万回挑戦しても同じものが撮れないような。。。それぞれのカモメの位置など計算してもこうはならないでしょうね。
こうして、約1時間の遊覧は終了。・・・しかし、本日は風が強いから波も高かったなぁ。

その後、海岸近くの有名な瑞巌寺を見学。禅寺の落ち着いた雰囲気がよかったです。
仙台に引き返す列車まで、時間があったので、松島海岸駅南西の雄島(地図)に行ってみることに。何でも、ここが松島という名称の発祥地なのだそうな。松島湾に浮かぶ260の島、全てに松が生えているので、今では湾全体を「松島」と呼ぶようになったのですが、昔は雄島だけが松島だったのだそうです。それで、この島に渡りベンチに座りで松島の光景を楽しんでしまいました(笑)。う~ん、松尾芭蕉に勝る句が生まれそうだなぁ(笑)。

駅まで戻ってきたところ、牡蠣こんな看板を見つけて・・・、負けてしまいました(笑)。「牡蠣をいっちょください」「焼きますか?生ですか?」「んじゃ、焼いて」「10分ほどお時間がかかりますが。。。」「列車の時間まで5分しかないから、それじゃ生で」というお嬢さんとの会話の後、出てきたのがこれ。長さ10cmほど。これで200円は安い。普段、酢醤油などで食すところですが、ここでの調味料は海水のみ。でも、・・・う~ま~い~♪
牡蠣を楽しんだ後列車へ、と思ったら、乗ろうと思った列車が運休に(涙)。そして、後続の列車も強風の為20分程度遅れることのこと。退屈だったので、結局焼き牡蠣の方も食べてしまいました~(笑)。うまい♪

仙台に戻って市内の観光へ。市内観光は各観光地をぐるぐる回るるーぷる仙台に乗って回ることに。これも仙台まるごとパスで乗れましたので~。このバス、レトロ調なバスだったので、(バスを)見たり、乗ったりするだけでも楽しかったです♪
まずは、伊達政宗の墓所瑞鳳殿を見学へ。桃山文化を色濃く残す建物の彫刻が印象的でした。半月前久能山東照宮とか、最近桃山文化の豪華な彫刻に触れる機会が多いなぁ♪
そして、青葉城では政宗公と御対面~! 札幌のクラーク像と同様に仙台では、これを見ませんとね(笑)。また、ここでは仙台市街を一望することができました。これは素晴らしい♪
これにて観光は終了。バスを待っていると石垣の向こうに満月が昇ってきているところでした♪


仙台に戻ってから、私鉄乗りつくしの後半戦へ(笑)。お目当ては仙台の南東にある仙台空港までのアクセス路線として、平成19年に開業した仙台空港線
本日の強風でJR線のダイヤは乱れに乱れていましたが、乱れに影響のなかった仙台空港線の列車に乗り込みまして、15分ほどで仙台空港駅に到着。これにて、仙台空港鉄道仙台空港アクセス線完乗~!! 到着後、仙台空港を見学して、引き返すことに。

仙台まで戻らず、仙台1つ手前の長町駅で下車し、仙台市営地下鉄南部の攻略へ。まずは、南端の富沢駅に行き、そのまま引き返し仙台駅へ。これにて、仙台市営地下鉄完乗~!!
強風の影響で(JRの)ダイヤが乱れ、だいぶ苦労させられましたが、これにて本日の目標を達成することができまた。ふぅ。

ホテルに入った後、夕食へ。旅先では、これが楽しみなのですよ~。美味しい料理と出会えますので。
今回、ホテルが仙台駅の東口にあったので東口をブラブラして、私のセンサー(笑)に引っかかった岩手ダイニングバーDanahaさんに入っていることに。地下への階段を降りるとこんな板切れがお出迎え。こういったセンス、大好きです。
ビールとお通しで乾杯♪ くーっ、美味い♪ それで、本日のお勧めの真たらの白子ぽん酢三陸産カキフライを注文。白子はクリーミィで・・・・美味い♪の一言。カキフライも、今まで食べてきたカキフライは一体なんだったんだと思えるほど。味が濃く・・・、食べている最中に震えがきてしまいましたよ。
そして、岩手たまごのたまごかけごはんでしめ。それで、最後に何故宮城なのに岩手なのかを聞いてみることに。入ったときから気になっていたので(笑)。理由は、何でもマスターが岩手花巻の出身だからなだそうです。
ともかく、この店は当たりです(笑)。仙台にお出かけの際は、是非とも入ってみてくださいね。

・・・といった感じで、本日は松島でたっぷり観光し、夕食は絶品料理で舌鼓を打つと、最近流行の「おとなの青春18きっぷの旅」のような旅を楽しむことできました(笑)。・・・でも、今日は青春18きっぷを使いませんでしたケドね~。そして、前半が大変だったことは忘れるとしましょう(笑)。

と満足な1日だったのですが、仙台は「かんなぎ」聖地だったのですよね。すっかり忘れておりましたよ(汗)。失念してなければ、聖地巡礼してたのにぃ。う~ん、残念。。。
と、いったところで2日目に続く~。

綱島22:56→23:17渋谷23:22→23:29新宿(24:20)=(5:50)仙台5:59→6:15泉中央6:20→6:29北仙台6:44→(7:32)作並[撮影]=愛子10:38→11:03仙台11:07→11:34松島海岸[観光](14:22)→(14:27)本塩釜14:30→14:59仙台[観光]17:23→17:36名取17:43→17:52仙台空港18:29→18:39名取(18:39)→(18:47)長町18:56→19:01富沢19:09→19:22仙台 仙台泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年01月09日(金)  今晩より旅に出ます。
今晩の新宿仙台行の夜行バスで、本年初の旅(宿泊を伴うもの)に出ます(日曜帰宅予定)。
仙台&夜行バスなのは、JR乗りつくしの際に出したサイコロの結果によるから(笑)。それで、仙台から私鉄の乗りつくしを本格的に開始するつもりであります。

ともあれ、夜行バスの定期便に乗るのは初めてなので、ちょっと心配でありますが、同時に楽しみでもあったり(笑)。
本日はになるという予想で、高速道路が通行止めになるのでは?と不安でしたが、どうやら大丈夫そうですね。でも、北日本は大荒れだとか。。。(汗)

では、行ってきま~す。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2009/01/09 23:33)
    仙台では当然かんなぎの聖地を廻ってくるのですね。
  • ぱ(2009/01/10 13:18)
    これかwwwwwwww
    ttp://www.kahoku.co.jp/news/2009/01/20090105t15021.htm
  • ともりん(2009/01/11 00:10)
    しまった~~~~~~、「かんなぎ」を失念しておりました(汗)。
    さっき最寄り駅を通過した、というのに。。。。
  • ともりん(2009/01/11 00:17)
    ってか、ここは車がないと行けないところじゃ~ん(笑)
Name   Message   

2009年01月08日(木)  床屋 / 元地元の状況
各学校の冬休みが終わったので、午前中に時間が取れるようになってきました♪ それで本日は床屋さんに行くことに。
1ヶ月も行かないと髪の毛が大変なことになるのですが、今回は年末のイベント等々があったので、2ヶ月近く行けなかったので。。。いや~、さっぱりしました♪

贔屓にしている床屋さんの横には塾(ライバル校)があって常々気になっていたのですが、何でも12月中廃業したのだそうな。
ライバル校がなくなって歓迎すべきところなのでしょうが、この半年で近所の2ヶ所廃業。。。 「明日は我が身か」と思うと何となく慄然としてしまいましたよ(汗)。うちは今のところそのような気配は全然ないのですが、これはひとえに先生達や生徒達のお陰であり、本当にありがたく思っております。しかし・・・、塾も周りに複数あって、それぞれが切磋琢磨できる環境が理想なのですけどね~。

-
時々、話したり書いたりしていますが、私は小4から中2まで岡山(倉敷市南部)で生活をしておりました。
便利な世の中になったもので、最近ではネット(地図サイトなど)で元地元がどうなっているか知ることができるようなりました。そうなったのはいいのですが・・・・、先月久しぶりに調べてみたら、住んでいた社宅の前にあった自動車工場がジャスコに変わっていたのには驚かされました。それで、本日のYahooのニュースによると社宅近くにあった病院も近々閉鎖されることになったとか。何度かお世話になった病院だけに気持ちは複雑です。それより、懐かしい風景が変わりそうなことに、何となく寂しさを感じております。
う~ん、久しぶりに出かけてみるかな。元地元に。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年01月07日(水)  両親の迎えで羽田へ
22時着の飛行機で両親が沖縄から帰ってくるというので、仕事を早めに終わらせてもらい、迎えに行くことに。
う~ん、夜の空港はきれいだなぁ。デジカメ持って行けばよかった。

ということで、3日間のプチ一人暮らし終了
まぁ、元々人様と生活時間6時間ほどズレているので、普段からプチ一人暮らし状態なのですけどね~。

 <本日の物欲>
 日本鉄道旅行地図帳6 北信越/新潮社
 日本鉄道旅行地図帳7 東海/新潮社
 日本鉄道旅行地図帳8 関西1/新潮社
 ロケットガール4 魔法使いとランデヴー/野尻抱介/富士見ファンタジア文庫
  ...ようやっと新刊が出ました♪ 10年ぶり? 長かったなぁ(笑)。
 もやしもん7/石川雅之/講談社
 あきば浪漫ス! 02/貴島煉瓦/角川文庫
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年01月06日(火)  税理士さん詣&本日の夕食は~♪
09-01-06-01.jpg 200×150 26K本日は、税理士さん詣の日。新年のご挨拶の後、いつものようにいろいろお話をして終了
・・・と、さわやかに書いてますが、提出用(12月分)の書類を作るのを忘れてて、前日半徹夜だったのはナイショ(笑)。正月休みは力いっぱい遊んでしまったからなぁ(汗)。

 <本日の物欲>
 マリア様がみてる ハロー グッバイ/今野緒雪/集英社

そんなんで、今晩は夕食を作るのが面倒になった(仕事終了も遅くなった)ので、簡単に鳥の水炊きにすることに。それに、おせち料理もまだまだ残っていたので(汗)。白菜、春菊、そして鶏肉を切って、煮るだけ(笑)。後は、酢醤油と我が家のゆずをかけて、食べました♪ 味は、まぁまぁかな。
第2ラウンドは、残ったご飯を入れて、おじやにしました~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年01月05日(月)  仕事始め&プチ一人暮らし
09-01-05.jpg 405×150 31K本日から仕事開始であります。さぁ、受験は目の前。皆さん、頑張っていきましょ~!!

前日にも書きましたが、両親が本日から(2泊3日の予定で)沖縄に行くことになりました。午前中空港に送って、午後から仕事となったのですが。。。おぉ、考えてみたら、3日間一人暮らしだ(笑)。
ということで、食事は自分で作ることになったのですが、今晩は冷蔵庫にあったもので適当に作ることに。で、作ったものは、マグロ(その他)のカルパッチョ(左)とサイコロステーキおろしソース(自作)和え(右)です。
う~む、一人だと作りすぎて大変ですなぁ。。。量の加減が難しい。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年01月04日(日)  初心者のデジカメ
09-01-04.jpg 200×150 25K本日は正月休み最終日~。本日は(私としては)珍しく家でのんびりすることに。まぁ、今晩は雲が広がりそうだったので。

家でのんびりしていたら、母が「デジカメを買いに行きたいから付き合ってくれ」とのこと。・・・いきなりですか(汗)。明日から両親が沖縄へ旅行に行くのですが、それを前にデジカメが欲しくなったそうです。前々から考えていたみたいですが、もう少し前に言って欲しかったような(汗)。いろいろ検討できましたし~。
それで希望を聞くと、「1万円前後のもので薄いもの」だけ(汗)。う~ん、漠然としているなぁ、と思いつつ、近所の大型商業施設のノ○マ電気さんに行くことに。(店員さん含めて)いろいろ相談して買ったのが、(左の写真の)OLYMPUS FE-370
取りあえず、基本的な操作を教えたのですが・・・使いこなせるか、かな~り不安であります。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年01月03日(土)  今日も今日とて星見駅活動♪
09-01-03-01.jpg 200×150 35K本日も星見駅活動へ。今日もいいお天気だったので~。

と、その前に都内で用事を済ませることに。まずは望遠鏡専門店メーカーカレンダーを購入。
そして、明治神宮にむかい初詣。物心つく前からの恒例行事。最近では、両親が行かなくなってしまいましたが、行かないと何となく落ち着かなくって。ここ数年、混雑を避ける為に3日の夕方を狙って行動していたのですが、今日は用事があったので午後に。・・・しかし、これが大失敗混雑かすごいですよ。。。1時間半をかけてお参り終了。ふぅ。ちなみに、日本一混む神社のお賽銭箱はこのようになってます(笑)。

明治神宮を後にして、いよいよ星見駅活動へ。意中の駅は京王相模原線の多摩境駅以前通過した時、気になっていたので。原宿から1時間ほど16時過ぎに到着。夕方到着は駅周辺探索もしたかったので。
駅に到達後、まずはホーム端で下見。駅がちょうど丘陵地の縁にあるので、目の前は橋本の市街地が広がってくれました。これは(星空を)期待できそうだ。と、いうことで駅周辺の探索開始。丘陵の縁にあるので、駅の半分は半地下になっている構造。それで地上は、最近できたようなきれいなニュータウンとなっていました。ちょうど、駅や橋本市街地が俯瞰できる場所に公園があったので、そこで星が出てくれるのを待つことに。
30分位経つと丹沢の山々が赤を基本する色に染まっていったので、それの撮影へ。冬独特の澄んだ空ならではの色だったのですが。。。デジカメでは十分に色が出せてないような。う~ん、残念。やがて暗くなると金星と、天頂付近には半月の美しく輝く姿を見ることができました♪ そして、昨日に引き続き、水星の姿も確認することができました! まだ東京中心に近いので、空はそんなに期待してなかったのですが(汗)、これはすごい。しばし見とれてしましたしたよ。それから駅ホームに戻って、こちらでも観望。やや架線がうるさくなりますが、ここもなかなか♪
十分に星空を堪能したところで、まだ時間があったので、本日ももう1駅まわることに。

昨年6月に訪問して気になっていたシーサイドライン公園南口駅。多摩境から2時間ほどで到着。ここでは、駅ではなく、駅前にある公園で星を楽しむ形になるのですが、この光景を見て頂ければ、何故この駅を選んだか分かっていただけるハズ。今回は星空もどこらへんにくるかまで計算しました(笑)。あぁ、でも、八景島シーパラダイスの夜景を見ながら、ぽけ~っと星を楽しむのも、もちろんよい場所ですよ。

こうして本日の星見駅活動は終了。思ったより順調で、星見駅貯金ができそうです(笑)。
まぁ、その前に受かることですね。

鶴見12:27→13:01秋葉原13:05→13:09水道橋13:20→13:31代々木13:32→13:34原宿15:11→15:15新宿15:19→15:30三鷹15:32→15:55八王子16:00→16:12橋本16:20→16:22多摩境[星見駅]17:41→17:44橋本17:52→18:34東神奈川18:44→19:04新杉田19:08→19:28海の公園南口[星見駅]20:01→20:23新杉田20:27→20:46東神奈川20:56→21:02菊名
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年01月02日(金)  本年も新年早々星見駅活動へ
正月休みは絶好の星見駅活動期。安定した晴れが期待できるこの時期を外す訳には。。。特に今シーズンは、夕方西の空に金星がいるのですよね。
そこで、御殿場線の国府津-御殿場間で駅狩(駅舎の写真を撮ること)をしながら星見駅になりそうな駅を探すことにしました。御殿場線は西側に富士岡駅を「星見駅への旅」で紹介したのですが、東側でもなかろうかと思いまして。

列車に乗り込むと箱根駅伝関係者がちらほらと(笑)。それも3校も。サポート隊も大変ですね。
ぼ~っと車窓を楽しんでいたら、すれ違う列車に覚えのあるパターンが。。。これは、寝台特急富士・はやぶさが上がってくる前のダイヤ!? 慌ててて茅ヶ崎で下車、列車から下りると富士・はやぶさが入線しているところでした(汗)。意地の一太刀でしたが・・・。う~ん、写真的に最悪。。。

こうして国府津に到着。駅から海がのぞくのですが、本日も青い海を見ることができました♪ ただ、視界が開けていないので星見駅にはなっていませんでした。・・・が、御殿場線の出発まで時間があったので、駅から数分の海岸へ行ってみたら、ビックリ。東から西へ180°視界が開け、なかなか眺めが良いじゃないですか。これなら、星見駅候補に入れられる♪



国府津からは、いつものように行ったり来たりと上り下りの列車を利用して御殿場線の駅を攻略。ホームは高い位置にあって、富士山が見えたりとなかなかよいのですが。。。家が駅に近いので、どうにも気に入らない。
こうして松田へ。ここでで特急あさぎりが、それも上り下りともくるというので、それの撮影。松田では、JR東海のこんなポスターを発見。こういったセンス、大好きです(笑)。

そして下曽我駅では、駅から10分ほど歩いて梅林の中へ。これは、満開になったら、すごい光景になりそうだなぁ。それから、谷峨駅で再びあさぎりの撮影。ここは桜のころがよさそう。15時半過ぎ足柄で駅狩終了。これにて御殿場線全駅制覇! ただ(頑張って)星見駅になりそうなのは、相模金子駅谷峨駅くらいかなぁ。

結局、御殿場線で星見駅を見つけられなかったので国府津で星見をすることに。暮れゆく海岸に浮かぶ茜雲がなかなかよかったです♪ 波打際に立ち、涙の音を聞きながら夕空を楽しみました。冷たい風が海から吹き付けていたのですが、10回に1回くらい生暖かい風が交じっていたのが、面白かったです。やがて、完全に暗くなると月や金星がギラギラと輝くようになってきました。
茜色残す箱根の山々、その上空には月や金星が輝く。う~ん、素晴らしい! 箱根山の上をよく見ると水星(と土星)がいるではなりませんか!! あのコペルニクスさえ見たことがなかった水星。私も見るのは3回目です。関東圏内で見られるなんて! いや~、たまりません。東の空には、薄雲がたなびき視界が遮られていたのですが、そんな中からオリオン座などを見ることができました♪
と、十分堪能したので先へ進むことに。

この貴重な晴れを利用して星見駅のはしごをすることにしました(笑)。むかった先は、伊豆急片瀬白田駅。国府津から1時間半ほどで到着。
ここへは鉄道撮影では2度ほど来たことがあったのですが、その時から星見駅にならないかと気になっていた駅です。川の河口付近の集落にある駅で、その河口を渡る為、駅はやや高く設定され、眺めがよかったからです。それで、ホームに降り立ち端まで歩くと、予想通り満天の星空が広がってくれました♪ ちょうど伊豆大島の上空に冬の大三角などの星々が輝き、雄大でした~! また、海が近いので、波の音が気持ちがよかったです。正面に大島の明かりが見えたのですが、かなり島が大きかったのに驚かされました。

そうはいっても寒い中、星を見ていたので、冷えてしまったので、体を温めることに。温泉か食事のどちらにしようか悩んだ末、駅前の食事処一心が、新年でもやっていたので食事にすることに。名物のメカジキ大トロ四川石焼どんぶりを注文。グツグツ煮える石焼き丼が、冷えた体を温めてくれました♪

こうして、2駅はしごして帰ってきたのですが、ともに最高の星空を楽しめましたので、今年の星見駅活動は幸先がよいようです(笑)

鶴見8:38→8:48横浜8:50→9:15茅ヶ崎9:25→9:46国府津10:30→10:49東山北10:57→11:01松田12:01→12:11下曽我12:37→12:44相模金子13:16→13:20上大井13:45→13:59山北14:27→14:37駿河小山14:50→14:55谷峨15:28→15:38足柄15:45→16:29国府津[星見駅]17:43→18:18熱海18:28→18:50伊東18:52→19:28片瀬白田[星見駅]20:33→21:08伊東21:12→21:35熱海21:40→22:59横浜23:02→23:05東神奈川23:09→23:15菊名
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年01月01日(木)  あけましておめでとうございます。
grp0104183451.jpg 200×150 32K毎年恒例の鎌倉初詣、今年は、クマ三郎君、ぱ君、つよさま、あいあんさんの5人で行ってきました。

鎌倉駅で集合後、まずは鶴岡八幡宮へ。人が多いなぁ、と思ったら、いつもより集合時間が遅かったのね。。。(汗)
本殿でお参り後、みんなでおみくじをひくことに。私の結果は「小吉」。まぁ、可もなく不可もなくといったところでしょうか。
鶴岡八幡境内ではいつもタコ焼きを買うのですが、いつものお店には、小学低学年の看板娘さんが、一生懸命タコ焼きを焼いておりました。みんなで萌え上がってしまいましたよ(笑)。うずらの卵入りタコ焼きは美味しいのですが・・・、あっちっち

それからポケポケ歩いて荏柄神社へ。おやぁ、梅が咲いていますよ。暖冬ですからねぇ。ここは菅原道真が祭られているので、神奈川県内では割と有名な合格祈願の社。私は仕事的に毎年お世話になっているのですが、今年も生徒(受験生)の為にお守りを購入しました。

そして、バスにて鎌倉駅近くの本覚寺に移動。ここは商売の神様、恵比寿さまがいらっしゃる所。基本的に縁起物は買わないのですが、今年は熊手(800円)を購入。それで、商売繁盛の口上を言ってもらえることに♪ 美しいお嬢さんに口上なんて、こいつは春から縁起がいいや(笑)。そして、御神酒を頂いて、初詣は終了。
いつものようにお茶して鎌倉を後にしたのですが、クマ三郎君と横浜で下車、有隣堂で初買いと洒落込んだのですが、新年の店開きは、まだだったようです(涙)。 さてさて、皆様お疲れ様でした~。

家に帰ってガンダム祭の続きを視聴することに(笑)。アニマックスでは、機動戦士ガンダム放送開始30周年を記念して0時から、一挙43話放送していたのですが、初詣前に3時間ほど見ていましたもので。。。昼からはtvkでも映画版を放送するとのことで、2画面にして思う存分楽しんでしまいましたよ(汗)。

同じく初詣から帰ってきた両親と、お屠蘇&おせち。やはり我が家のおせちが一番だのぅ(笑)。こうして、のんびり元旦は過ぎていきました。
皆様、本年もよろしくお願いいたします。

クマ三郎君企画の「今年をあわらす漢字」。今年も予想してみることに。


今年は国内では43年ぶりに起こる皆既日食の年なので。

それに加えて、今年は世界天文年ですので。

これは昨年も予想しましたが。。。ちょっとバカでも明るい話題があればいいですね。

皆さんは、どんな漢字を予想されますか?
Trackback(0)
コメント
  • セイコー 腕時計 スーパーコピー 代引き(2023/10/25 21:06)
    値段の割いい物買えました。綺麗だし!レビューと同じで納得いきました
    ルイヴィトン カデナ パドロック ゴールド 艶あり 新品 南京錠 lv-002 ルイ・ヴィトン
    セイコー 腕時計 スーパーコピー 代引き https://www.kusuridonya.com/product/detail-5728.html
  • スーパーコピー 財布 ボッテガ wiki(2024/04/01 08:42)
    迅速に対応していただき、また包装もキレイでとても良かったです。
    また、何かの機会がありましたら、利用させていただきます。
    【送料無料】グッチ パスケースをセール価格で販売中♪グッチ パスケース グッチスウィング トレインパスケース 354500 ライトブルー レザー 新品 未使用 カードケース トレードマーク グッチ
    通勤用
    同じ商品の定期入れを落としてしまいました。定期券・いろんなカードが入っていて、気に入って使用していたのですが、落とし物でどこにも届いておらず、残念です(><@)
    また、色違いで購入しました。
    色は迷いましたが、キレイなブルーに決めました。
    これで一気進展、愛用し頑張りたいと思います。
    スーパーコピー 財布 ボッテガ wiki https://www.kopi01.com/brandgoods-8176.html
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる