ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2009年03月31日(火)  年度末
本日は年度末
昨日をお休みにしていただけに、今日は生徒が多めで大変でした(汗)。そして、特に大変だったが年度末の集計。3月分の帳簿も同時に作らないとならないので。
・・・しかし、出席簿などは年度制、会計関係は年制。。。頭が混乱するよ~~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年03月30日(月)  九州研修旅行 4日目
いよいよ本日が最終日。最終日なのですが、今日は一日かけて横浜に帰る予定。青春18きっぷ帰還行程で広島位からが限界かと。頑張れば新山口から帰ってこれますが。
それで、広島に宿泊したのですが、ただ泊まるだけでは面白くないので、早朝の原爆ドーム見学オプショナルツアーを企画することに。元気が残っているメンバーだけ参加できるという(笑)。でも、全員が参加してくれました♪

広島から広電で原爆ドームへ。到着後、原爆ドーム前で説明。それぞれが神妙な面持ちで聞いてくれました。その後、エイジ君野球少年ということもあり、ドーム真向かいの広島市民球場も見学(笑)。ただ、市民球場を本拠地にしていた広島東洋カーブが今シーズンから新球場に移ってしまうのは、残念なところ。
個人的には、原爆ドーム前駅でこの写真を撮れたのが、嬉しかったです♪

ホテルに戻り、朝食。そして、いよいよ大帰還作戦開始。
広島から三島、そして岡山へ。ここで午前は終了。列車の待ち時間を利用して、各自昼食・夕食の買い出しをすることに。私はといえば、駅弁にしようと店にむかうも・・・発見できず(汗)。勝手知ったる岡山駅だったのに。。。(涙)。改装して位置が変わってしまったようです。
何とか駅弁を購入することができまして、更に東にむかう列車へ。ここで昼食タイム。私は祭ずしになりました。岡山は定番なので(笑)。ちなみに、夕食はままかりずしでした♪

相生で関西圏を通り抜ける列車に乗り換え。神戸・大阪・京都と走り、米原に到着。帰りは行きに比べ、えらい早く感じるのは何故なんでしょう。
そして、大垣で乗り換え、名古屋圏を通り抜け。この日はこの旅で最も天気がよく素晴らしい車窓を楽しむことができました♪ そして、生徒達にもいろいろ説明することができました。京都の盆地濃尾平野の広がりなど。ただ、少々生徒達には退屈だったみたいですが(笑)。真っ暗になったところで、浜松着
この後、静岡、熱海で乗り換え、無事帰ってきました。

一人旅もいいのですが、やはり皆でワイワイ旅をするのも楽しいですよね。今回引率(仕事)の旅だったので、かなり疲れましたが(汗)。参加した生徒たちがそれぞれ何かを得てれたようです。よかった、よかった。しかし、一番印象に残ったのが、食べ物って意見が多かったというのは。。。(笑)

ちなみに、これだけ周って、4日間の交通費&宿泊費は(お一人様)23000円でした(笑)。

広島6:43→6:58原爆ドーム前[観光]7:30→7:45広島8:45→10:02三原10:03→11:47岡山12:14→13:20相生13:21→15:41野洲15:42→16:17米原16:30→17:04大垣17:24→19:24浜松19:40→20:50静岡20:52→22:04熱海22:08→23:21横浜23:28→23:38鶴見
Trackback(0)
コメント
  • はるりん(2009/04/06 19:09)
    今回の旅ではあえなかったですね。
    それにしても、すごいスケジュールですね。
  • ともりん(2009/04/07 13:13)
    何言っているの参加者だったくせに~(笑)。
    まわったところをしっかり覚えてくれているとうれしいです。
Name   Message   

2009年03月29日(日)  九州研修旅行 3日目
いよいよ本日が九州最終日。ホテルで朝食を済ませ、いざ出発。

本日の目標は吉野ヶ里遺跡を観光すること。ここは私も(明るいうちに)行ったことがないので、楽しみにしていた所。本日も(青春18きっぷなので)普通列車で吉野ヶ里にむかうことに。博多からは、1時間ほどで最寄の吉野ヶ里公園駅に到着。
遺跡は、公園駅と一つ西(長崎寄り)にある神埼駅の中間あたりにあるので、公園駅から遺跡を見学し、神埼駅に歩き抜ける予定


公園駅から徒歩10分ほどで東口に到着。万博会場のようなゲート抜け、いざ敷地内へ。・・・ひっ、広い。。。こんなに広いとは思いませんでしたよ(汗)。
まずは、弥生時代の遺跡の特徴であるに、そして竪穴住居高床式倉庫多さに驚かされてしまいました。
それらを見学していたら、ちょうど列車が通過していってくれました♪ これが撮れただけでもよしとするか。そして、吉野ヶ里の王に会ってきました。そして、巫女さんにも(笑)。最後に展示館に入り、歴代の王の墓(甕棺墓(かめかんぼ))を見学。その数や保存状態のよさに圧倒されてしまいました。
十分に楽しむましたし、そろそろ時間が無くなってきたので、遺跡内を移動する電気式のバスで西口に移動し駅にむかうだけ。と、乗りこんだら、教科書に乗っている頭のない人骨やじりが刺さった人骨は、別の展示館にあり、4月6日以降は長崎大学に移されるので見学できなくなると、運ちゃんから聞くことに。・・・しかし、すでに時間切れ(涙)。早く言ってよね、もう。
こうして、後ろ髪引かれつつ、九州脱出軌道へ。

神埼から鳥栖へ。そこから小倉行きの列車に乗り込み、博多を通り抜け小倉に到着。ここから、九州最後見学をさせる為に門司港駅へ。ここはレトロな駅舎があり、それを見せたいから・・・だけでなく、九州の鉄道、近代産業がここから始まったことを知ってもらいたかったので。あと船着き場まで行って関門海峡大橋海峡を見てもらうことに。
私的には、来月末に開業予定の門司港観光レトロ鉄道。でも、まだまだな状況でした(涙)。

門司まで戻り、トンネルを通り下関へ。これにて、九州おしまい。お世話になりました。そして、ありがとう~。そして本日の宿泊地である広島に急ぐことに。

下関からの列車で、下関で購入した駅弁を皆で楽しみました(笑)。全員ふぐめしを希望していたのですが、人数分ないというので、先生である私は諦め、みすゞ潮騒弁当にしました。まぁ、何度も食べてますしね(笑)。

下関から2時間半ほど乗り、宮島口駅で途中下車。船で宮島に渡り、厳島神社を見学する訳でなく、広電宮島線に乗る為(汗)。いやいやいや、決して乗りつくしためだけでなく、生徒達も路面電車に乗ってみたいというので(笑)。
専用線区間では列車のように、市内では車と一緒に進んで行きましたので、変化が面白く、生徒達にも好評でした。
こうして広島駅に到着。これにて、広電宮島線完乗~!

本日の夕食で生徒達の希望は、広島風お好み焼き(笑)。広島北口(新幹線口)から徒歩5分のホテルに入ると時間は21時半。フロントに教えてもらった、唯一のお店22時まで(汗)。皆で急いでむかうも、すでに閉店していました(涙)。
新幹線口方面には、店が少ないので・・・仕方がないので、ホテルに戻りかけると、ありましたよ、鉄板焼き屋さんが!! 正確には、鉄板焼きダイニングバーみたい大ちゃんでしたが、まぁ、なんでもよいです。広島風お好み焼きが食せるなら(笑)。いや~、まさに地獄で仏ですね(笑)。

広島風お好み焼きの特徴は、千切りキャベツを沢山入れる所。カウンターに座った我々の前で、軽快に焼かれていきました。まるで、音楽を奏でているよう。待たされること10分、出てきたのがこれ。生地は薄いのふんわりし、キャベツは甘いと、実は初めての広島風お好み焼きを堪能することができました♪

こうして3日目は終了~。最終日の4日目へ。

祇園8:33→8:35博多8:49→9:19鳥栖9:30→9:43吉野ヶ里公園[観光]…神埼12:01→12:16鳥栖12:24→14:11小倉14:26→14:40門司港[観光]15:00→15:07門司15:20→15:27下関15:51→19:30宮島口…広電宮島口19:47→20:50広島 広島泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年03月28日(土)  九州研修旅行 2日目
本日はいよいよ九州上陸へ。新山口から約2時間程列車に揺られ本州最西端下関に到着。最も西にむかうこの区間、中国山地が迫ってくるのが楽しいところ。いよいよ最後だなぁ、と感じることができるので。これは新幹線だと分からないかも。ここから関門トンネルで門司へ。これにて九州上陸~。
さらに快速博多へ。福岡での最初の目的地は金印のある福岡市博物館。博多から地下鉄で10分ほど。
それで早速の御対面「うぁ、ちぃちぇ~」とは生徒達の言。えぇ、それを予想してましたよ(笑)。でも、一様に感動しているようでよかった、よかった。それに本日は比較的空いていたのでゆっくり金印を見ることができました♪福岡市博物館のよいところは、金印以外に歴史について一通りの展示があること。なので、説明しながらしっかり勉強させることができました(笑)。

そして、博多湾岸に残るいくつかの防塁を見学。まずは博物館近くの防塁跡へ。ここは町の真ん中にあるなで、海岸の防衛という感じではないのですが、形がしっかり残っていて、私の好きな所。
ちなみに近くの交差点名防塁だったりします(笑)。

その後、列車に乗って博多西部にある生の松原防塁跡へ。こちらは教科書(の写真)に載っている有名な方です。
道中、エイジ君マックスコーヒーを発見。やはり九州にも上陸していました。その後もエイジ君は目敏く発見。君をマックスコーヒーハンターと呼んであげよう(笑)。

それから博多一の繁華街、天神に戻り因幡うどんさんで皆で丸天うどんを楽しむことに。
この博多でのコースは前回のをそのまま踏襲しているのですが。3年前あいあんさんから指南を受けたルートでもあります。

博多周辺観光の次は、大宰府方向へ。西鉄都府楼前駅で下車し、コミュニティーバスまほろば号を利用し、まずは水城跡に。水城とは、663年朝鮮半島で起った白村江の戦いで唐・白ぎ連合軍に破れた日本が大宰府の政庁を守る為に築いた幅12kmの堤防。と生徒に説明していたら、ギャラリーさんがいまして、「勉強になった」と感謝されてしまいました(笑)。

水城からは、再びバスに乗り、その政庁跡へ。前回来た時は人が閑散としていたのに、今回は敷地の満開で、多くの花見客が宴会を楽しんでいました(笑)。多くの花見客が楽しめる土地があるなので、古代の時代には、かなりの役所の建物があったようですね。


そして、最後に大宰府天満宮へ。ちなみに巫女さんが写ってます(笑)。ここでは、生徒達と学業成就を祈願(笑)。

これにて、本日の観光終了。博多で土産を買い込み、ホテルへ。ホテルには荷物を置くだけで、すぐに皆で中洲にむかうことに。ラーメンを楽しむ為だったのですが、実は博多の夜の光景風情を知ってもらいたかったので。
夜景を見学したら、早速屋台のラーメンを食すことに。あまり油っこくないスープ&細麺。ここで、とこつラーメンを食べると、他では食べられませんね(笑)。生徒達も感動してくれたようす♪

こうして大満足の2日目の夜は過ぎていった・・・のではなく、福岡市営地下鉄未乗区間を乗る為に、アキ君と夜のホテルを出発(汗)
未乗区間は、天神南から西に12km走る七隈線。天神から地下街を歩き、天神南駅へ、と思ったら、以外に長いのね~(汗)。1km位はあったのでは?
天神南駅から20分ほど走り、終点橋本駅に到着。これにて、福岡市営地下鉄七隈線完乗~!!
ここまで来ると、福岡市の郊外になるのね。気温が1~2℃低いのね。折り返し運転出発前の列車記念撮影(笑)。もちろん、違法行為はしてないですよ。往路はトンネル内の光景を楽しみながら帰ってきました。

そのままホテルに戻り、今度こそ、2日目終了~。3日目に続く。

新山口7:05→8:21下関8:27→8:34門司8:42→10:14博多10:26→10:40西新[観光]12:26→12:32姪浜12:42→12:58下山門[観光]13:13→13:30天神…西鉄福岡14:02→14:28都府楼前14:51=14:56国分寺入口[観光]15:48=15:53西鉄都府楼前16:10=16:16太宰府政庁跡[観光]16:36=16:51太宰府[観光]17:55→18:01西鉄二日市18:08→18:23西鉄福岡…天神18:32→18:37博多19:14→19:17祇園20:30→20:34天神…天神南20:45→21:07橋本21:22→21:46天神南…天神22:01→22:05祇園 博多泊
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2009/04/01 23:57)
    ようこそ福岡へ(笑)
    以前のガイドがお役に立って良かったです。
    天神~天神南は天神地区を完全に縦断しますので遠いですよ。地上のほうが歩くには楽しいかも。
  • ともりん(2009/04/02 18:38)
    またまた福岡に行ってきました~(笑)
    以前のガイドがお役に立ちました、ありがとうございます。生徒達も満足していました。
    >地上のほうが歩くには楽しいかも。
    確かに、あの風景の変わらない地下道よりその方が楽しかったかもしれませんね。事前にお聞きしておけばよかったです。
Name   Message   

2009年03月27日(金)  九州研修旅行 1日目
今回の参加者は、小6生のエイジ君、中1生のはるりん君、中3生のアス君、卒業生で大学2年のアキ君、の5人となりました。今回の旅行は、2年前の九州研修旅行で参加できなかったアス君が、卒業旅行で是非とも企画して欲しい、と強く希望していたもの。
主な目的は福岡市博物館金印を見ること。ただ、それ以外にも福岡周辺では見所が多いので九州研修旅行を恒例行事にしようかと企んでおりましたが・・・、夜行列車で距離の稼げるムーンライトながらの毎夜運行の廃止など、大きく情勢が変化し、九州研修旅行は今回がおそらく最後のことになると思われます・・・たぶん。

使えないと思っていたムーンライトながらが、青春18きっぷ期間中は臨時で運転されるとのこと。行きはこれを利用し、当初予定より半日早く出発することに。
毎夜運転だった頃のムーンライトながらはJR東海の特急車輌(373系)が、夏休みなど利用客が多い時期にはそれに併せて臨時としてJR東日本の特急車輌(189系)が使われていました。毎夜運転廃止後のながらは、後者の列車で運転されるようでした。旧国鉄時代の特急車輌なので・・・、あまりよく寝られなかったです(涙)。まぁ、373系でも寝られなかったのですが。。。

今回一番の心配は、(前日も書きましたが)天気のこと。なぜなら、前回の研修旅行で列車まで止めた、雨男はるりん君がいるからです(笑)。こうして、路面が濡れている名古屋を通過(涙)。
ムーンライトながらは岐阜の西の大垣駅まで。その後米原駅まで進み、京都・大阪を走り抜ける新快速へ。雨雲に覆われた中部地方を抜け近畿地方に入ると天気は回復し、いいお天気に。はるりん君の神通力も今日はお休みのご様子(笑)。こうして9時半頃姫路に到着。
ながらの使えない(と思っていた)当初の予定では朝一番で横浜を立ち(その日のうちに九州に入れないので)本州西端の新山口まで行く予定。しかし、ながらが使えるようになったので、時間の余裕ができたので、寄り道しながら進むことに。

ここでは姫路城観光へ。今回の旅で私が行ったことのない場所の1つ。姫路は何度も何度も・・・通過しているのにねぇ。
城へは駅から徒歩10分ほどで到着。大手門を入ると、有名な構図が、でんっ!と広がってくれました♪ そして、いよいよ天守閣へ。・・・しかし、かなり高いねぇ。これを登るのか・・・、と覚悟を決め、登城開始。
階段を5分ほど、天守閣内の階段を5分ほど登り、最上階に到着。キツさは思ったほどでは、ありませんでした。ふぅ。
いや、さすがに眺め最高ですね!姫路市街一望でしたよ♪ そして、西の丸の桜と天守と小天守です。

姫路の次は倉敷で途中下車。14時過ぎに到着。
この地は私が小4から中2まで暮らした、元ホームグランド(笑)。ここでは、有名な美観地区を見せたかったのですよ。一通り説明した後、自由時間に。その間、川面を見ると遊覧船が優雅に浮かび、観光を楽しんでいるようでしたが、これは私の記憶にないもの。いつの間にか営業始めたようです(笑)。乗船代300円とお手頃なので、倉敷にお出かけの際には楽しんでみて下さいね。。
そして、遅い昼食へ。入ったのは、中学の頃からの馴染みである讃岐うどんのお店。最近でも1年に1回は利用しているような。。(汗)
私は釜揚げうどんとミニ天丼を注文。大盛りサービスで740円安い!(笑) 「このうどんを食べる為に倉敷にまた来たい!!」と言ってもらえるほど、生徒達にも好評で、よかった、よかった。

先週、青森でも発見することができたマックスコーヒー。ついに、ここ倉敷でも発見してしまいましたよ。やはり全国展開しているのだろうか?? 明日以降、九州で発見できるかどうか、楽しみでもあり、不安でもあります。

そして、再び列車の乗客に。日だまりの中、山陽道を西へ西へ。
前回同様、今回も行程の地図問題歴史の問題をおり込んだガイドブックを用意しました(笑)。前回は自主性を重んじ過ぎた為に失敗(汗)。今回は道中、しっかり勉強させることができました(笑)。
途中、踏切トラブル十数分遅れましたが、徐々に遅れを取り戻し、倉敷から普通列車で5時間、こうして本日の宿泊地新山口に無事たどり着くことができました。
本日はこれまで、九州上陸の2日目に続く~。

鶴見23:13→23:22横浜23:36→5:55大垣6:00→6:33米原6:38→9:24姫路[観光]12:06→12:24相生12:25→14:10倉敷[観光]16:04→21:15新山口 新山口泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年03月26日(木)  イチゴ / 今晩より出発
09-03-26.jpg 200×150 30K家で育てているイチゴに小さな小さなが咲きました♪
母が昨年秋に貰ってきたものを(母の)旅行中に代わりに面倒を見ていたら・・・、いつの間にか一生懸命育てていました(汗)。
これなら観察日誌でもつけていればよかったかな(笑)。

-
今晩より生徒(と卒業生)を4人を連れて、九州に向け旅立ちます。
例によって青春18きっぷ&ムーンライトながらの組み合わせで九州にむかいますが、1人以外はこれの経験者なので(笑)、少しは安心かな。

一番心配していたのが天気ですが、3泊4日の旅行中はまずまずのようす。よかった、よかった。
それでは、行ってきま~す。

ということで、しばらく(4日ほど)メールがチェックできませんので、日食関係等の連絡がありましたら、携帯の方にお願いいたします。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年03月25日(水) 
09-03-25-01.jpg 200×150 25K明日からの旅行に備えてを買い直しました。
履き慣れた靴ではないので旅先で靴擦れなどを起こすのでは、と不安ですし、あまり使い慣れたものを変えるのは好きではないですが、靴底から水が浸み込んでくるようになってきてしまい(汗)、買いなおすことに。
う~ん、いろいろ悩んで結局今のと同じような靴を購入。

水が浸み込む・・・トレッキングシューズなので、靴底がかなり厚いハズなのになぁ、と新旧の靴を比べてみて愕然。古いほうのかかとが擦り切れていましたよ(汗)。水が入ってくる訳だ。。。それに、雨が降るとブーブーシューズのように靴底から音が鳴ってましたし(汗)。

三○横浜店の閉店セールで買ったから期間では5~6年、距離ではたぶん地球を3~4周位旅(歩行距離は2000km位?)をした靴ですから、まぁ仕方がないですね。今まで長い間お世話になりました。

 <本日の物欲>
 JTB 私鉄時刻表 西日本版2009年春号/JTBパブリッシング
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年03月24日(火)  間一髪セーフ / 侍ジャパン優勝!!
前日生徒が帰国すると書きましたが、本日、その生徒が無事な姿を見せてくれました。

何でも事故の40分前に着陸していたとかで、間一髪間に合ったそうです(汗)。ニュースによれば、事故前に着陸を果たした飛行機9便。時間的に言っても1~2機前だったみたいです。それで、着陸前の状況を聞いてみたら、激しい衝撃があり頭が前後に揺れた、とやはりだいぶ風の影響があったみたいです。

何はともあれ、無事に帰国できてよかったです。ほっとですよ。

-
WBC日本代表優勝しましたー!!

予選の段階では、あまり興味がなかったのですが、勝ち進んでいくとともに熱を入れて応援するようになっていました(汗)。
それで、本日もTVの前に釘付けだったのですが、9回裏に同点に追いつかれた時点で、仕事の準備(つまり昼寝)の為、観戦中止。・・・一番いいシーンを見逃してしまいました(涙)。
ともかく、優勝おめでとうございます!! 感動をありがとう!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年03月23日(月)  成田空港で事故
本日午前成田空港で航空機が横転・炎上する事故が発生したようです。
何でも成田空港で死者が出る事故は初めてだそうで、言われてみれば、確かになかったですね。亡くなられた乗務員の方々のご冥福をお祈りいたします。

うちの中2の生徒が学校の語学研修に参加していて、2週間の行程を終え本日ニュージーランドから帰国する予定だったのですが。。。 情報も入ってこないし、少し心配しております。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年03月22日(日)  プラネ鑑賞会 / 西武線乗りつくし
09-03-22-01.jpg 200×150 23Kつよさま「面白い番組が(2本)あるよ」、というので本日板橋区立教育科学館に行ってきました。

まずは、「アリスのふしぎな星空めぐり」。有名な「不思議の国のアリス」をプラネタリウムの番組に再構成したもの。子供向け番組だったのですが(汗)、萌え系のアリスがよかったです(笑)。つよさまによれば、何でも10数年前の作品なのだそうで、萌え系に加えて80年代テーストがなかなか(笑)。

そして、「はじめての皆既日蝕」。現在、7月22日の日食にむけ絶賛活動中なので、是非見てみたいと思っていた作品でした。
今回の日食は、皆既は南西諸島の一部でしか見られませんが、全国の広い範囲で部分日食が観測できるもの。なので、日食を見てみましょうー!! という作品でした。
ということで、内容はほとんど知っていることばかり(涙)。・・・でも、皆既中のライブシーンや、皆既直前・直後に起こる有名なダイヤモンドリングをドームの大画面で鑑賞することができました♪

それより、感動したのが番組最後に皆既中の空を投影してくれたこと。

それは、天空には黒い太陽とそれを際立たせる白いコロナが輝き、360度全周の地平線には夕暮れのような茜色の空が広がる・・・・というもの。皆既日食中の全天の空の様子を疑似体験をすることができることができました。
皆既中は太陽がクローズアップされることが多く、皆既日食中の全天の空を(魚眼レンズで)撮影した写真もない訳ではないのですが、360度星空などを投影できるプラネタリウムの威力ですねぇ。感動しました。
これを見るだけでも、この番組を見る価値があるような。7/12まで上映されるということなので、皆既日食を見られないで皆既日食を体験してみたいという方がいらしたら、是非ご覧になってみて下さいね。
そして、今回黒い太陽の近くには水星金星が輝くのですが、天文ソフトで当日の空を表示させてもいまいちイメージがつかめなかったのですが、今回の番組で疑似体験でどのような位置で輝くのかなど、ばっちり把握するできました♪
さぁ、あとは本番で、ですね!!

-
それで、夕方からつよさまと池袋で飲むことになったのですが、それまで(3時間ほど)ヒマなので適当に乗りつくしをすることに(汗)。今回は、所沢周辺の西武線を攻略することにしました。
東武東上線で川越市駅へ、そこから本川越駅まで歩き西武新宿線へ。
途中、東村山から西武西武園線の乗りつくし、この路線は枝線で2.4kmと短く、ものの4分ほどで終わりでしたが、これにて西武西武園線完乗~!! 西武線は所沢・狭山周辺で路線が入り組んでおりまして・・・、機会があったら乗っておきませんとね。西武新宿線に戻り田無駅にて、西武新宿線完乗~!!
そして、途中上井草駅で途中下車。ここには数年前まで母方の祖父母の家がありまして、懐かしかったから・・・ではなく、駅前に機動戦士ガンダムの銅像ができたと聞いたからです(笑)。銅像は下り線(本川越方面)改札そばにありまして、高さは1.5mほどと、思ったより大きかったです。なかなか迫力のあるものでした。もちろん、売店のシャッターにもガンダムが描かれていました(笑)。

夕方、つよさまと合流して池袋では定番になった(笑)、とんちゃらりさんへ。それで、本日の番組のこと、7月の日食のこと、アニメのことなどなど、2時間半ほどの時間は、あっという間に過ぎていきました。

つよさまへ。本日は大変お世話になりました。とても楽しかったですし、参考になるところも多くて勉強になりました。また、面白い番組があったら教えてくださいね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年03月21日(土)  クマさんのお引越し
09-03-21-01.jpg 150×200 26K「人足が欲しいから来てくれ」クマ三郎君から連絡があったのは昨晩のこと。それで、新居への引越しを手伝ってきました。
しかし、すごい量だ。。。(笑)
←の台車(2台)で3往復。でも、こんなものなのかな?

そして、ぱ君えとりん君も加わり、新居の見物。う~ん、いいのぉ。
お手伝いがひと段落したところで、いつものように喫茶店でお茶することに。本日はクマ三郎君のおごりということで、ご馳走様でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年03月20日(金)  墓参 / とびもの学会&写真展 / 合格者祝勝会
09-03-20-01.jpg 200×150 16K本日は春のお彼岸の中日。ということで、墓参りに行ってきました。
父方の祖父母が眠る墓(多磨霊園)を掃除した時にはもっていた天気が、母方の祖父が眠る墓(ひばりが丘)に着いた時には激しい雨と風に。。。(涙) 母方のお墓は掃除するところが少なく多少天気が悪くても問題はないのですが・・・、このは勘弁です(汗)。せっ、線香に火が付かね~~
しかし、これにて年中行事終了

-
一旦家に帰ってから、都心方面へ。
本日、都産貿(都立産業貿易センター浜松町館)で行われるというとびもの学会に参加してみることに。以前、冬コミで(ブースに)チラシが入っていまして、以来気になっていたのですよ。
会場に入ると、ソユーズがお出迎え(笑)。以下、空に飛ぶものを扱ったサークルさんばかりで楽しかったです。それで、ロケット打ち上げ訪問記と宇宙飛行士系の同人誌を購入(笑)。
ちょいと規模が小さいかなぁ、と思ったら、隣は違うイベントがあったのね。私が会場に着いた時にはほとんど終わっていましたが、気になる内容のイベントだったなぁ(笑)。

そして、天体写真の写真展(安田幸弘写真展 星空の散歩道)へ。
会場はフォトエントランス日比谷。事前に場所をしっかりと調べていなかったので(汗)、日比谷の街をウロウロしてしまいましたが、何とか会場にたどり着くことができました。ふぅ。

天体写真の個展自体珍しく、また私も撮っている星景写真(星と風景の組み合わせ写真)の写真というだったので、楽しみにしながら会場へ。
予想していた以上に素晴らしい写真ばかりで、圧倒されてしまいました。写真を撮ってらっしゃる方は、天文雑誌の読者の写真コーナー常連実力者。天文雑誌の読者の写真コーナーで見かけた写真も多く、それらを大きなサイズで観ることができました♪ 構図の取り方など参考になりました。
それで、撮影者の安田幸弘様とたまたまお話できる機会を得ることができたのですが、写真に対する気持ちの入れ方や撮影地の情報とか教えていただけました♪

芸術作品としても普通に楽しめますので、もしよかったらお出かけになってみて下さいね(31日まで)。

-
本日最後の用事は、教室主催の合格者祝勝会
合格者を焼肉食べ放題で祝おうというイベントです。名の通りですが。。。今回は、合格者、在校生、OB、先生陣と18名に。参加人数は、過去最高? 皆、参加してくれてありがとう!!

今年は一計をあんじて、合格者に「一言」言わせることに(笑)。やはり、苦労して勝ち取った栄光だから、皆言うことが大人になり嬉しい限り。
そして2時間ほどで会は終了。先生陣とOBは2次会へ(笑)。

ともかく、合格おめでとう!! これからも勉強頑張るのだよ!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年03月19日(木)  WBC観戦 / 春休みモードへ
今日はあったかいですのぉ。5月位の雰囲気なような。

本日はWBC観戦をすることができました♪
予選リーグが始まった時にはあまり興味がなかったのですが、勝ち進んでいくうちに応援するようになってきました(汗)。
本日のキューバ戦は決勝リーグに進めるかが決まる試合。なかなか得点が入らずイライラのたまる試合でしたが、最後には快勝!! わーい!!

-
市の学習状況調査テストが終わってから1週間お休みをあげていた中学生が戻ってきました。ということで、本日から本格的に仕事(指導)再開
春休みは徹底的に復習するつもりので、頑張っていきましょ~!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年03月18日(水)  広告料支払い
09-03-18.jpg 200×150 21K本日は折込広告の支払いの為、印刷所さんに行ってきました。

塾をやっているということで、印刷の切れ端を大量に頂けることに♪ 逆にすみませんです。
ただ、現在計算用紙は少々デフレ状態。メモ用紙に欲しい方に差し上げますよ~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年03月17日(火)  アンテナ / 今晩の日本酒は~
09-03-17.jpg 150×200 20Kふと、外を見ると(道路を挟んだ)お隣さんのアンテナ倒れていた。
昼前に吹いた突風が原因かと。今日はいいお天気だったのになぁ。
我が家もアンテナも5年ほど前に倒れたのですが、近所のアンテナも老朽化が進んでいるみたいです。同じ時期に建てられましたからね~。

-
青森の田酒
血液の1/4が青森人なので(笑)、青森など東北の酒は舌にあうようです。さらりと飲めるのに、ボディがしっかりしている日本酒はたまりませんね~♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年03月16日(月)  本年度の全日程は終わりましたが、
小学生などの指導はあります。ということで、今朝方帰ってきて、仮眠後仕事再開(涙)。でも、この旅行でだいぶ気分転換がはかれました♪
そして、本日は新聞折込広告が入る日。早速反応がありましたよ~♪

旅行に行った時のブログの更新スピードが格段に早くなりました♪ ブログを始めたばかりの頃は1週間以上かかっていましたから。。。(汗)
旅行に携行するPCに画像処理ソフトを入れたことと携帯を買い換えたことが大きいですねぇ。あと、デジ一眼にしたのもね。(銀塩)写真の現像を待つだけでも2~3日かかってたからなぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年03月15日(日)  秋田旅行3日目
(秋田旅行とか書いてますが、本日周ったところはほとんど青森県でした。。。)
昨日とは一転、今日はいいお天気に♪ ということで、明るくなったところでホテルの全景。そして、昨晩1人だった和室棟です。そして、本日も朝食から。朝からすごい量でした(笑)。
それで、何故十二湖に宿泊したかというと、五能線の有名な撮影地に近かったから(笑)。それで、宿のバスで、撮影ポイントまで送ってもらえることに♪ 宿から車で5分ほどで到着。ありがとうございました~。それで、狙える列車は2本。まずは、対岸の崖の上(地図)からの撮影。崖の上・・・、ぽ~にょ、ぽにょ~♪ なんて歌っている余裕はありませんでした。日本海からの強風がすごかったので(汗)。油断すると、ふっ飛ばされそうでした。そして、高さは30m位あるのに波飛沫が。。。髪がごわごわになってしまいましたよ。んで、撮影地のお名前は賽の河原(汗)。死なないよう祈りながらの撮影になりました(笑)。それで、広角で撮影した為、列車が目立たなくなってしまったのが残念なところ(涙)。しかし、世界遺産に登録されている白神山地も見えました♪ う~ん、雄大だなぁ。

こうして2本目は、線路の内側に移って撮影。今度は日差しもあり、奇岩や日本海の雰囲気がよく出た写真になってくれました♪
撮影後、10分ほど歩いて十二湖駅へ。駅舎は地元の産直場と兼用。それほどスペースは広くないようでしたが、新鮮な魚や野菜が多く人が買い出しに来ていました。地元のスーパーになっているようでした。ここで、家への土産として、味噌ふきのとうを購入。そうしたら、くじ引きができるというので挑戦してみたら、3等りんごが当たりました♪ りんごの方が高いのでは?(笑) そして、列車を待っているとホタテの味噌汁までサービスしてもらちゃいました♪

白神岳をバックにやって来た列車がリゾートしらかみ号。これに乗るのも今回の旅の楽しみだったりします。座席はコンパートメント席。それで先客の女性2人組と一緒になりました。でも、母くらいの年齢の方々でしたが。。。(笑)でも、座席を広げくつろげましたし、道中いろいろお話ができまして、楽しかったです。前回五能線に乗った時は、恐ろしい程の凪状態でしたが、本日は白波が立ち、これぞ日本海!という光景を楽しむことができました♪
ここから再び私鉄乗りつくしへ(笑)。まずは弘前から東に黒石まで走る弘南鉄道弘南線。津軽平野をのんびり走り、約40分で終点黒石駅に到着、これにて弘南鉄道弘南線完乗~!鯵ヶ沢からは、津軽三味線生演奏がはじまりました。リゾートしらかみで演奏のサービスがあるのは知っていましたが、考えてみたら、三味線の生演奏は初めて聴くような。スピーカーを通して演奏が聴けるというので、自分の席に戻り楽しむことに。普通に聴くより車窓を流れる津軽平野を見ながらの方が津軽三味線が伝わるような気がしますね。また、五所川原からは語り部さんによる津軽弁の公演があったりと車内ではいろんなイベントがあって楽しかったです。こうして、お昼過ぎに弘前に到着。

弘南線も盲腸線なので、そのまま引き返すことに。と、駅で列車を待っている時、自販機にMAXコーヒーを発見。長野の友人F君「最近長野でも見かけるようになった」と言ってましたが、まさか青森までもとは。。。最近CMも見かけますし、全国展開するのかしら?
天気が急速に回復してきたので、急遽路線半ば辺りの柏農高校前駅で途中下車。ここで列車の撮影することにしました。駅から徒歩5分の畦道(地図)にカメラを構え、山頂付近まで見えてきた岩木山と一緒に撮影。思ったより雄大な写真になってくれました♪
また、ここは水田地帯の中にぽつんとあるようなので、星見駅にも適しているような。。。ということで、恒例のパノラマ写真。今回は360°全周です。



次なるは弘南鉄道大鰐線。この路線の始発は中央弘前駅。この駅は弘前から西に約3Kmと離れた所にあるので、同じく駅西にある弘前城を観光してからむかうことに。ここで利用したバスが、土手町循環100円バス。これは市内中央部をまわってくれるもの。
駅から市役所前で下車し、弘前城へ。ここは津軽藩(弘前藩?)5石の居城。城好きとしては、訪問せねば(笑)。また、桜の名所としても知られていますよね。開花は、まだまだのようでしたが、桜のつぼみは大きくなっているようでした。

そうして中央弘前駅へ。古びた映画館のような雰囲気がなかなか♪列車の時間には早かったので、駅周辺をぶらぶら。弘前市内には、明治期の銀行レンガ造りの教会先が爆発してしまったように見えるデパートなど、様々な建物があり、写真に納めることができました♪
こうして、弘南鉄道大鰐線の乗客に。弘南線共に車輌は旧東急7000系だったので懐かしかったです。大鰐線は弘前市街を抜けると津軽平野を駆け下るように走り、横にはりんご畑の遠方には市街地が、後方には岩木山が広がるので、車窓は楽しいものになってくれました。
中央弘前から30分ほど走り大鰐駅に到着。これにて、弘南鉄道大鰐線完乗~!

後は寝台特急あけぼのに乗って帰るだけ。と、その前に温泉に入ることに(笑)。駅前の鰐comeさんでひとっ風呂、いや~、さっぱりしました♪

大鰐温泉駅周辺では店がなかったので(涙)、弘前まで戻って、ビールと夜食の購入。そして、あけぼのに乗り込むことに。いつ見ても青い車体はいいのぅ。これらブルートレインが、昨日の富士・はやぶさの廃止で4つ(北斗星、日本海、北陸、あけぼの)になってしまったのは、残念なところ。
荷物の整理&着替えた後、駅弁で宴会開始。くーっ、ビール美味い♪
寝台特急で12時間程かけ、無事帰ってきました。ほぼ計画通りで、これにて私鉄の乗りつくし半分強になりました♪

計画通り・・・、2日目大荒れ天気だったので、予定通りに目的を果たせたことに自分でも驚いています。これも各関係者の皆様のお陰ですね。ありがとうございました。

いや~、旅はいいものですね~、旅先トラブルもいい思い出(笑)。考えてみたら、宿泊を伴う旅は2ヶ月ぶり、2泊以上ホテルに泊まる旅は昨年の3月以来になりました。来月の頭まで旅行強化月間(笑)。さぁ、ガンガン行って参りまーす!!

十二湖[撮影]10:22→12:42弘前13:30→13:58黒石14:20→14:32柏農高校前[撮影]15:02→15:18弘前[観光]…中央弘前17:00→17:28大鰐[温泉]…大鰐温泉18:25→18:38弘前18:46→6:58上野7:08→7:43鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年03月14日(土)  秋田旅行2日目
本日は朝の7時半にお目覚め。いつもなら5時に出発してるのに(笑)。今回の旅は、本日にのんびりだなぁ。そして、朝食~♪部屋に運ばれてくる朝食なんて何年ぶりだろうか? 2食取って、たっぷり睡眠、何て健康的なんでしょ。
再び宿近くの施設で温泉を楽しんだ後、TVを見ながら荷物の梱包開始。今朝の話題は、やはり朝の到着をもって廃止され利寝台特急富士・はやぶさ。ラストランの祭りに参加したかったのですが大変な混雑になるだろうからパスし旅に出ました。個人的には9月末にお別れを済ませてますし。それより本日の宿が沿線にある五能線が、強風の為運転見合わせ、と報じていました・・・が、気にしない方向で宿を出発(汗)。・・・何て言ってられるのも午前中だけだったとは。。。(汗)
こうして、スタートは小雨混じりの曇天の天気でありました。今回の旅はを期待してるのになぁ(涙)。

本日の目標は、秋田内陸縦貫鉄道の攻略。本日はこれに1日かける予定。角館から鷹巣間、92kmと距離も長いので。
角館から10分、列車は山合を走るようになると、杉や落葉した広葉樹の原生林が広がりはじめました。まるで北海道の景色のよう。雨で霧がたちこめ水墨画のような車窓にただだた呆然。内陸縦貫の名は伊達ではないようですね~。

全体の1/3ほど進み、奥阿仁マタギ駅で途中下車。駅では、マタギさん(ポスター)が出迎えてくれました(笑)。駅周囲にはなにもなく、ただ林が覆っているので、今にもが出てきそうでした。今の時期は冬眠してるでしょうけどね。
奥阿仁マタギ駅から、急行もりよし号で一旦角館方面に戻り、西明寺駅へ。駅から徒歩10分の所に温泉施設があって、ちょいと温泉を~、と企んでおりましたが、雨が激しくなってきたので断念(涙)。
再び、鷹巣方面にむかう急行もりよし号へ。
急行と銘打ているだけあって、車内はきれいでした。車内販売もありましたし。それより先頭が展望車になっているのも、なかなか(笑)。

そして、比立内駅で撮影の為、途中下車。吹雪いていたので準備を十分に整えてから駅外へ。
意中のポイントは、打当川支流に架かる鉄橋付近(地図)吹雪の中、ポイントにむけ雪中行軍(涙)。昨日から雪が欲しいと思っていましたが、吹雪は勘弁です~。しかも南風の吹雪というのはなぁ。。。
約10分ほどで到着。早速カメラを構え、列車を待つことに。ふと、足元を見てみると(私のではない)カメラのキャップが落ちてました。有名な撮影地であるようですね(笑)。
構図を決めた頃から雪が上がり、1本目の列車が通過していきました。そして、少し場所を変えて杉の林の中から2本目の撮影。こうして撮影終了。

ローカル路線だけに次の列車まで1時間半近く時間がありまして。。。(汗) 撮影場所が角館方向に戻った所だったので、そのまま1つ手前の駅である奥阿仁駅まで歩いてみることに。
撮影地から山の中の道を約3km歩くので、退屈な歩行になるかと思いきや、雪に埋もれる切り出された杉の木や、川の崖を流れ下る滝が、雪でゆがんだ木立や、雪の中佇ずむ神社など、写欲をそそられる被写体が数多く。あっちでパシャり、こっちでパシャりと約3kmを1時間位かけえしまいました(汗)。
こうして奥阿仁の駅にたどり着くと、外は再びになってしまいました。それも吹雪(汗)。あぶない、あぶない。

再び秋田内陸縦貫鉄道の乗客になり、列車は杉の木立の中を進んでいきました。
列車に乗っている最中、くしゃみが止まりませんでした(汗)。雪の中の行軍だったので、風邪ひいたのかなぁ、なんて思っていたら、次は目のかゆみに襲われるように。。。よくよく杉の木を見てみると雄花にたっぷりと花粉が。。。最近、花粉症は治ったと思っていたのに(汗)。

やがて、並走していた阿仁川がゆったり流れ出すといよいよ秋田内陸縦貫鉄道の旅も終わり。
終点の鷹巣が近づいたので、ここでYahoo!路線情報チェックすることに。

【五能線】
13時37分ごろ
五能線は、強風の影響で、能代~鰺ケ沢駅間
の上下線で終日運休となります。

・・・げっ、運転見合わせではなく、終日運休っすか!? 状況が悪くなっているし。。。(汗)
こうして、終点鷹巣に到着して、秋田内陸縦貫鉄道完乗~!!

ここで、やはり不安は五能線のこと。
このまま西にむかい、五能線の始発東能代に行くのか、それとも五能線沿線の宿にキャンセルを入れ、明日の目的地がある弘前にむかうのか。。。
まぁ、運休でも代行バスが出るだろうと、その可能性をJRの改札に聞いてみると、「それはないですね。」との答え(汗)。迫る東能代に行く列車の時間。。。
ここで、五能線のわずかな希望賭けてみることに。・・・と乗り込んだ奥羽本線の列車も強風の影響で徐行運転をはじめるし(汗)。

東能代には約30分遅れて到着。予定していた時間すら大きくオーバーしたので、いよいよ絶望か、と思ったら、五能線の代行バスが駅前に待ってましたよ!!

おぉ、神よ! おらは賭けに勝ったぞ!!

代行バスは定刻の40分遅れで東能代を出発。
代行バスだけあって、各駅に寄ってくれるので、バスにいながら駅狩(駅舎の写真を撮ること)をすることができました♪ これは向能代駅。
しかし、五能線は、日本でも有数ローカル線。当然駅も幹線から離れた所にあります。そこに45人乗りの大型観光バスが乗り入れるのですから、おおよそ観光バスが走らないような道を走ることに(汗)。わすが数cmで曲がり角を曲がったり、ターンするのに10回ほど切り替えしたり、が車体をこすったりと、バスの運ちゃんの技量の高さにただただ関心。そして、普段なら全体にありえない体験することができました。・・・・どうして、こうネタ人生になってしまうのでしょうねぇ(汗)。
千葉や四国の路線では運休に備えて、代行バスの停留所を設定しているのに、五能線ではそれがない模様。意地でも駅に近づこうとする姿勢に、「ただの駅には興味ありませんわ。秘境駅、星見駅、田舎駅は私のところにいらっしゃい。」というフレーズ(平野綾ボイス)が頭を駆け巡っていました(汗)。

こうして、予定より1時間20分遅れて本日の宿がある十二湖駅に到着。・・・しかし、五能線では私は運がないです。初めて五能線を(車から)見たときには地吹雪に襲われるし、初乗車の時には大失態を演じるし。。。明日は何もないことを祈るのみ。
宿の送迎バスに5分ほど揺られて到着したのが、アオーネ白神十二湖さん。それで、申し込んだ宿泊プランは、湯っくりプラン(1人の場合8800円)。温泉はウェスパ椿山さんを利用したものだったのですが、時間が遅かったので(元より)利用できず。これは仕方がないですね。
それで、案内されたのが、この部屋。和室棟の1部屋なのですが、10畳の大部屋ですよ(汗)。そして、2階にも6畳の部屋があるし。。。風呂・トイレもあるので、これで台所贅沢な(笑)。洋室棟もあるようでしたが、5部屋×2棟の和室棟の利用者は私だけというのは・・・、外はピューピュー吹雪の音がするし、ちょっと寂しかったような。まぁ、時期が時期だしね。

そして、夕食へ。出てきたのが、これ。あまりの量の多さに驚かされてしまいましたよ。そして、美味しいのなんのって♪ 本日は、この料理の為に頑張って来たと言っても過言でないので、大満足です♪ これで朝食も付いて8800円は安いかも。
今宵は、キリンハートランドビール乾杯~♪ くーっ、美味い♪ そして、デザートまで♪
敷居内の明かりは夜には消され星もきれいに見られそうですし、東京に近かったら、入り浸っているかも(笑)。お勧めの宿ですので、青森にお出かけの際には利用してみて下さいね。

部屋に戻って、TVを見ながら日記の下書き。たまには、こんなゆっくりした時間を過ごすのはいいものですね~。
こうして、2日目は外を吹きすさぶ雪とともに流れていきました。3日目続く~。

角館8:53→9:45阿仁マタギ10:00→10:32西明寺11:18→12:03比立内[撮影]・・・奥阿仁14:37→15:55鷹巣…鷹ノ巣15:58→(16:59)東能代(17:07)=(代行バス)=(18:53)十二湖 十二湖泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年03月13日(金)  秋田旅行1日目
ということで、昨晩上野発の寝台特急(あけぼの)に乗り込みまして、秋田へむかいました。
何故秋田かというと、雪に佇む角館の武家屋敷を見てみたかったからです。それなら秋田周辺の私鉄乗りつくしもしてしまおうと(笑)。
・・・しかし、この行程作成が大変だったのは、前記の通り

今回の切符(秋田・大館フリーきっぷ)は、寝台特急が乗れる優れもの。そしてB個室も選択できるというので、迷わず個室に(笑)。
明日、東京口のブルートレイン廃止されるということあって、こちらの上野駅でもあけぼのプチ撮影会状態になってました(笑)。
そして個室へ。室内がやや狭いのが難点でしたが、一人の空間を満喫ことができましたし、途中越後湯沢付近の夜景などを楽しみながら、列車は北へ。

こうして6時過ぎに羽後本荘に到着し、ここで下車。今回、雪を期待していたのです・・・が、はほとんどないし(涙)。ここから由利高原鉄道の攻略へ。由利高原鉄道は、羽後本荘から内陸へ走る鉄道。水田地帯の中をのんびり40分ほど走り、終点矢島駅に到着。これにて、由利高原鉄道完乗~! 由利高原鉄道は盲腸線なので、そのまま引き返すことに。

羽後本荘から次の目的地にむかう為、秋田まで北上、それから奥羽本線で南下山形方面に。秋田から1時間半ほど普通列車に揺られ、そこからタクシーで15分。そう、こここそ萌え米などで最近話題になっている羽後町であります(笑)。今回の旅行で一番来てみたかった場所だったり。
残念なことに萌え米羽後牛カレーは通販でしか手に入らないようなので、現地で購入することのできるいちごちゃんにすることに。事前に連絡しておいた、こまち野ハウスさんへ(地図)。ハウスに着くと萌えポスターが一杯でした~(笑)。外の気温より5度位高いハウスの中に入り、いちごちゃん(1600円)をゲット♪
乗ってきたタクシーが待っててくれるというので、ご好意に甘え、駅に戻る為再びタクシーに乗り込むと、「農業関係者?」「いちごだけの為にここまで来たの?」と運ちゃんに興味深々に質問されてしまいました(汗)。「このいちご、今話題になってるのですよ~」と、答えのが精一杯。こういう時、困るね(笑)。
駅に引き返すタクシーからみた羽後町の風景は、ゆったりとした平野が広がり、ここが有数の米処だというのが頷けるような場所でした。環境もとてもよさそうです。ただ、例年に比べ雪の量は1/3だとか。
それで、肝心のいちごの味ですが、甘くて美味しかったです♪ただ、ちょっと早かったかな。。。その他、大曲花火大会キャラクターはなちゃん(大曲駅撮影)とか羽後四ツ屋のおこば米娘など、羽後地方には萌えを産み出す土壌でもあるのであろうか?(笑)

羽後町では2時間時間を取っていましたが、タクシーパワーで30分で済んでしまい時間が余ったので、ここで駅狩(駅舎の写真を撮ること)をすることに(笑)。意中の駅は後三年駅。古代の合戦名が駅名になっているからです♪ 駅前は数軒の商店や民家が軒を並べるという典型的な田舎駅の佇まい。ただ、ホームから見る水田は雄大の一言。ここで、1300年前合戦が行われたのか~と思いを馳せてみたり(笑)。

次なる目的地は、白鳥と秋田新幹線が撮影できる角館近くのポイント(地図)へ。湯沢から大曲まで戻り、田沢湖線で角館1つ手前の鶯野駅で下車。
この場所は公開されていた写真などからネット、航空写真等で調べに調べた場所だったのですが・・・、肝心の白鳥いないし(汗)。鳴き声は聞こえるので、それを頼りに白鳥を探してみるといましたよ、線路から最も遠い場所に(涙)。白鳥も生き物、一所にじっとしていないということですね~(涙)。ということで、意地の一太刀
そして、白鳥が飛来している場所から角館方向に歩いて10分ほどにある角館市街地の外れに架かるコンクリート橋を渡るこまち撮影して、本日の撮影は終了。そのまま市街地に入り、角館の観光へ。

う~ん、これはすごい。これだけの武家屋敷が並ぶのが感動ものですね。そして、高く育った松の木立が落ち着いた雰囲気を醸していました。・・・ただ、雪がないのが残念でしたねぇ(涙)。
そして、冬季に付き内部公開している屋敷が少なかったのも残念なところ。そのうち、屋敷街の北端部に近いところにある石黒家内部を公開していたので、それの見学。中も広いですねぇ。また、旧家のひな飾りがまた。。。
そして、間取りなど江戸時代の屋敷の様子を知るすることができました。そして、資料室という蔵の中へ。刀や農機具などがありましたが、やはり一番は甲冑でしたね(笑)。

こうして観光、および本日の全行程終了。宿にむかうことに。時間は17時。こんなに早い時間に宿に入るのは久しぶりですよ(笑)。いつもだったら、もう1~2本乗ってますからねぇ(汗)。
それで、今晩お宿は石川旅館さん。観光案内のHPで上位に乗ってましたし、観光地で2食付いて11000円という値段に惹かれました。かなり歴史の入った建物&部屋でしたが、この部屋を1人で占有するなんて贅沢ですね~(笑) 夕食前に宿近くのかくのだて温泉でさっぱり♪
そして、出てきた夕食これ刺身、サバの味噌煮、しめじと山菜のきりたんぽ、その他、山菜、山ぶどう、酢の物、鳥肉となめこのお吸い物
こうして、お腹一杯の1日目の夜は暮れていきました。
2日目に続く~。

鶴見20:46→21:23上野21:45→6:06羽後本荘7:02→7:41矢島7:50→8:30羽後本荘8:57→9:46秋田10:24→12:01湯沢[観光]12:32→13:10後三年13:43→13:59醍醐14:06→14:33大曲14:46→15:02鶯野[撮影]…角館[観光] 角館泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年03月12日(木)  本年度全日程終了、そして出発
本日の市学習状況調査指導(2日目)をもちまして、本年度全日程終了~! やった~!!
本年度はダラダラと試験が続く期間が長く、そして受験生が多かったので、例年に比べて長かった気が(汗)。
受験生最良の結果に終わって何より♪ そして、在校生は成績が上向きにむかっている生徒が多いので来年度も楽しみです。
ともあれ先生の皆様、大変お世話になりました&お疲れ様でした~。来年度もよろしくお願いいたします。

ということで、本年度も終了したことなので、今晩よりに出ます!! それで、秋田方面の私鉄乗りつくをしてくる予定(笑)。

「本年度終了」と書きましたが、実は本日(の指導)は終わってなかったり。。。(汗)
上野発21時45分という夜行(あけぼの)の時間がありまして、私は一足先に離脱(汗)。残りの先生達に任せての出発となりました。すみませんです。。。
それでは、行ってきます~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年03月11日(水)  お祝い品買出し / 明日から市の学習状況調査
受験生のお祝い品買出しに母を連れ立って本日行ってきました。
年中行事なのですが、これがまた大変で。。。(涙) 更に今年は受験生が多くてね。。。(汗) 母とあ~だのこ~だのいいながら、何とか人数分購入。ふぅ。
今年は予算より安く済みましたので、お財布的にも大助かりでした(笑)。

 <本日の物欲>
 アニメージュ 4月号/徳間書店
 病院のないしょ②/NYAN/ぶんか社

-
明日から2日間の日程で市の学習状況調査が(中1・中2に)実施されます。
学校では「これは成績に入らないから」と喧伝しているようですが、高校を判断する上では重要な判定基準となる試験でもあります。・・・ということで、本日も大忙し(汗)。
さぁ、明日は1日目、頑張ってくるのだよ~~!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年03月10日(火)  今晩の日本酒は~♪
09-03-10.jpg 150×200 19K神亀酒造さんの小鳥のさえずり
買い替えのサイクルが早かったのは、前回買った日本酒が500mlだったので、割と早くに飲みきってしまいましたから(汗)。

それで、小鳥のさえずりは3年物の古酒。古酒独特の色と香りがたまりませんでした♪
日本酒で古酒は珍しいところですが、寝かせることによって香りが芳醇になるのだから、もっと増えてほしいなぁ。値段は高くなっちゃうケドね。

古酒といえば、10数年前に黒森で飲んだ三醸酒の17年物の古酒の味が忘れられないでおります。17年物といってもただ放っておかれていただけのようでしたけど(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年03月09日(月)  日本鉄道旅行地図帳
本日をもちまして、学年末試験指導は終了。わーい!! 本年度はあと今週後半の市の学習調査対策のみ。ゴールは目の前だ。

さて、定期的に購読している(購入時期は不定期だったり(笑))、日本鉄道旅行地図帳累計発行部数が100万部を超えたそうな。購入した日にこのニュース。なかなかタイムリーだなぁ(笑)。
その他、諸々を購入し物欲が満たされるのですが・・・、未読の本がたまっていく。。。(汗)

 <本日の物欲>
 天文ガイド 3月号/誠文堂新光社
 鉄子の旅写真日記/矢野直美/阪急コミュニケーションズ
 日本鉄道旅行地図帳 9号関西2/新潮社
 日本鉄道旅行地図帳 10号大阪/新潮社
 苺ましまろ⑥/ばらスィー/電撃コミックス
 まぶらほ ~じょなんの巻・よん~/築地俊彦/富士見ファンタジア文庫
Trackback(0)
コメント
  • 職業。本屋(2009/03/11 01:21)
    毎度ありがとうございます。「日本鉄道旅行地図帳」の売行きは当店でも好調です。
  • ともりん(2009/03/11 13:19)
    いえいえ~、こちらこそ毎度お世話になっております。
    そうなんですか~。 ただぼ~っと地図を眺めているだけでも楽しい本ですからね。
Name   Message   

2009年03月08日(日)  にぎり / 旅行業務取扱管理者の合格証には
09-03-08-01.jpg 200×150 28K試験期間中なので、この週末お仕事でした(涙)。

本日の晩御飯は酢飯と刺身。折角なのでにぎりにしてみることに。だいぶ上手ににぎれるようになってきたかな(笑)。
でも、ちょいとネタの量が多すぎて食べ切れなかったのが。。。(涙)。

-
来週の政局で話題になりそうなのはJ党のNさん。実は私の国内旅行業務取扱管理者の合格証にはNさんの名前があったり。
う~ん、ちょっと複雑な心境であります。。。
Trackback(0)
コメント
  • はるりん(2009/03/16 19:40)
    なんで、俺にも食べさせてくれなかったの!
Name   Message   

2009年03月07日(土)  宙のまにまに
最近注目している漫画「宙のまにまに」アニメ化が決定したらしい。わーい!!

主人公が天文部に所属している話は過去によくありましたが、これは天文活動が中心の、それも本格的な作品。しかもラブコメであります(笑)。
もちろん、天文部に入ったことがない人は、天文部の活動ってこうなんだ、と知ることができる作品ですし、望遠鏡で波○砲など天文部に所属したことがある人間には、思わずにやりとしてしまうような件(くだり)もあったりします(笑)。

これはアニメ版も期待せねば。
・・・ただ、天文部に所属したことがあるスタッフが加わって天文部の活動のディテールをきちんと表現してほしいなぁ、というのが望みかな。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年03月06日(金)  広告原稿入稿
昨日に完成させた広告原稿をいつもお世話になっている印刷所入稿してきました。
イベントの本(星見駅への旅)も入稿するまではドキドキなのですが、入稿を済ませると肩の荷がドッと落ちたような気分になります。まるで徹夜明けで仕上げたレポートを提出させたような感じでしょうか(笑)。
ともあれ印刷所さま、以後よろしくお願いいたします。

それで、折り込み広告として地元地域の新聞(2社)に広告入るのは16日。やる気のあるいい生徒がきてくれることを期待しております。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年03月05日(木)  広告制作
受験も落ち着いたので、来年度の広告を製作することに。
基本的には例年のものをベースにしてマイナーチェンジをはかる、という形なのですが、これがなかなか。。。何だかんだで1週間近く悩むことに(汗)。・・・年度末は何かと忙しいのぉ(涙)。
それで、入稿日は明日。その前に何とか完成させることができました。ふぅ。さぁ、明日は印刷所だ。入稿なんて言葉は、イベント前だけにしてほしいのですけどね~(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年03月04日(水)  日本酒
09-03-04.jpg 150×200 20K買い置きの日本酒が切れたので、いつものように駅前にある贔屓にしている酒屋さんへ。

店内の冷蔵庫の前でどれにしようかと悩むのは、いつものこと(笑)。本日は出羽桜酒造さんの一路に目が行きました。何でも、IWC(INTERNATIONAl WINE CHALLENGE)2008チャンピオン・サケを獲得したのだとか。
「これはなかなか手に入らないのですよ」という店員さんの勧めもあって購入することに。

精米歩合45%大吟醸。南国の果物のような吟醸香がたまりませんでした♪
毎日でも飲みたい一品ですが、500mlでいつも買う四合瓶(720ml)の1.5倍という値段は、ちょっとね。。。(汗)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年03月03日(火)  税理士さん詣 / 登山靴
09-03-03.jpg 150×200 23K本日は月に一度の税理士さん詣の日。いつものように2月分の書類を提出するわけですが、試験期に帳簿をまとめるのは大変ですぅ(涙)。
書類の提出して、確定申告の最終的な打合せ。その後、いろいろお話をして本日も終了

-
税理士さんに行った後、駅近くの登山用品店へ。
今まで使っていた登山靴が捨てられていたのが、前回の旅行前に発覚(涙)。来週の秋田旅行では雪道を歩く予定なので、新しいものを購入。
さぁ、これで明日の雪かきにも対応できるぞ(笑)。・・・でも、正直積もってほしくないのだけれどね~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年03月02日(月)  床屋さんへ
今日はいいお天気だなぁ。青空に太陽なんて、10日ぶりに見たような。洗濯物がよく乾く♪
う~ん、もう少し回復が早ければ、ルーリン彗星を見に(山の中などに)行っていたのに。。。

本日午前は床屋さんに行ってきました。髪の量が多いので1ヶ月も行かないと大変なことになるのですが、今回は忙しかったこともあり2ヶ月も行けなかったので・・・・すごいことに(汗)。いや~、さっぱりしました。・・・しかし、白髪が目立つようになってきたなぁ(涙)。
それで、馴染みの床屋さんは最近出前先がなくなってしまったので、困っているとのこと。確かに唯一残っていた中華店(ラーメン屋)も最近店をたたんでしまった様子。家は増殖するかのように増えているのに、何でしょうねぇ、この過疎っぷりは。。。う~ん、ようは昼間人口が少ないということですね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年03月01日(日)  そして、3月がはじまる
3月も仕事ではじまる。日曜なのに。。。(涙)

でもあと10日ほど頑張れば本年度終わり、そうすれば旅行強化月間がはじまる~♪ 最後のひと踏ん張り、頑張るべぇ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる