ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2009年06月30日(火)  学校説明会 / エヴァ祭り
本日は、近所の学校の塾関係者学校説明会に参加。母が関係者ですし、在校生のうち4人がうち(の塾)の生徒(卒業生)なので、堂々と(笑)参加させていただくことに(笑)。

改革が進み、今ではかなりレベル上がってきている学校。なので、説明もかなり参考になりました。来年度入試も(内申(成績)の)受験基準上げるとのこと。
お世話になってきた学校だったので。。。う~ん、困った。でも、学校のレベルアップは歓迎すべきことですよね。でも、困ったなぁ。

-
1995年に放送され、大きな話題になった「新世紀エヴァンゲリオン」。それが日TVで本日から一挙放送されるとクマ三郎君から連絡がありました。
それで、早速本日見てみることに。放送当時は作画のクォリティ高さに引き込まれるように見ていたのですが、あらためて見てみると・・・・、そこここに古臭さが(汗)。う~ん、これが14年という時の流れなのか(涙)。

一挙放送とかいいながら、えらい間欠的な放送スケジュールだのぉ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年06月29日(月)  太陽試写
09-06-29.jpg 200×150 13K昨日購入した機材で早速太陽を撮影してみることに。梅雨の時期に珍しく太陽がでましたので。

機材の組立てに苦労しつつ、太陽を撮影!!
・・・が、のっぺらぼうですね~(涙)。 (左写真はトリミングしています)


太陽黒点が少ない時期とは知っていましたが、こうも見事に(太陽表面に)何もないとは。。。つまならないです(涙)。
それで、夕方には月でも!と思ったら、昼過ぎには雲ってしまいました。。。(涙)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年06月28日(日)  レトロ横濱号(横須賀線)撮影、2日目 / 新機材到着!!
09-06-28-01.jpg 200×134 28K本日もレトロ横濱号撮影の為出撃。本日は大船付近で撮影することに。
まずは、湘南モノレール軌道下(地図)にて。予定より早く列車通過の2時間前に到着(汗)。ここは道幅が狭く、横をビュンビュン車が飛ばして行く所で、あまり長居をしたくない場所だったのですが、致し方なし。今回は大船観音様と一緒に列車を撮りたくて、この地を選んだのですが、穴場だったようで、昨日とは一転、最後まで1人で撮影を楽しむことができました。まぁ、こんな場所ですからね、フレーミングがとても難しい。。。 そして、いつものように普通列車を撮影してタイミングの練習。今回は、団体列車、お座敷列車やまなみ特急列車などが来て、楽しかったです。・・・が、到着して1時間したらが降り出してしまいました(涙)、今日の予報はくもりだったハズ。しかも傘はなし(汗)。道幅の狭い跨線橋の上だったので、雨宿りする場所は、当然なし。カメラを濡らさないように、必死で列車を待つことに。近くにコンビニはあったのですが、梅雨独特の弱い降りだったので、堪えようかと。しかし、レトロは雨に降られるなぁ。いつもなら悪態をついているところでしたが、雨、たまにはいいか、と今日のおいらは寛容でした。7月22日の皆既日食を前に、今のうちに悪い運を使い果たしておきたかったので(笑)。
こうして11時20分、列車が通過。観音様に抱かれたような写真になってくれました♪ そして、走り去る姿を撮影して、ここでの撮影は終了。

本日もレトロ横濱号は横須賀まで行って戻ってくる行程。横須賀から戻ってくる列車は、ずばり観音様の前(地図)で行うことに。昨日ご一緒したお仲間さんが奨めていましたし、あんさんの写真も面白そうだったので。
大船駅に戻り、駅西の観音様へ。坂がきつかったです。この頃には、雨は本降りに(涙)。まずは、観音様にお参り。いつも西日本に旅立つ時には、車窓から観音様にお祈りして旅路の安全を願っていたのですが、初めて参拝することになりましたので、今までの旅の安全にお礼を申し上げることに。それで撮影ポイントは観音様の真ん前にて(笑)。昨日のあいあんさんのレポートではかなりの人数が居たとのことで、お仲間さんが沢山居るのでは?と不安でしたが、先客は1人でした。まぁ、この雨ですからね。列車の通過まで1時間、三脚を残して観音様の胎内に避難することに。
列車通過の10分前にカメラをセット、最終的な構図の決定へ。この時には、お仲間さんが4人になってました。こうして、レトロ横濱号通過。大きくカーブして入線してくる列車の編成全体を捉えることができました♪
これにて本日の撮影は終了。最後に観音様へお参り。西日本方面にむかう鉄道旅ではよろしくおねがいします。・・・って、今度の日食西日本でしたね(汗)。あわせてよろしくお願い致します。

横浜まで戻ってきたら、ホームでは祭りが展開されていました(汗)。人の壁にできた隙間から列車を撮影。本日まで、ずっと沿線で撮影していましたが、駅で待機している列車も撮影しておきませんとね。

-
本日午後も仕事をする予定でしたが、用事があったので急遽お休みをもらうことに。明日の試験は、私(の指導)にはあまり関係のない科目が多かったので。
向かった先は、趣味人さん。そう、以前に注文した望遠鏡を撮りに行く為でした♪ 本当は、10日前位に発送できるようになっていたそうなのですが、そのメールをいつの間にか消してしまっていて。。。本日に(汗)。

都内を車で走るのは久しぶり~♪ と家から1時間ほどで趣味人さんに到着。先輩で店長のぱぱさんはお忙しそうだったので、お支払いをして早々に退散。まぁ、日食直前ですからね(笑)。と、お店から出ようとしたら、2代先輩のIさんとばったり。お会いするのは、卒業して以来でしょうか。あまり、お時間はありませんでしたが、お話できてとても嬉しかったです。
その後、新宿ヨドバシカメラに寄ってキャリングバック(でかいカメラケース)を購入。

帰宅後早速組立てへ。望遠鏡購入の経緯はこちらまで。買ったのはタカハシFS60CB鏡筒。今回奄美大島まで陸路でむかう予定ですので、できるだけ小さい鏡筒のものが欲しかったのですが、予想以上に小さくて軽かったです♪ 大きさ比較に用いたのはコンパクト時刻表です。
そして組み上がったのが、左の写真。青い部分が趣味人さん特製のユニットアームです。更に特注が入っています♪ 架台(赤道儀)以下は現有機材です。
それで、太陽観測用のフィルターを付けるとこんな感じ、カメラを付けるとこんな感じになります。
それから、ヨドバシで買ったカメラケースを望遠鏡&赤道儀が収納できるように改造。カメラケースがあまりに大きかった(スーツケースの1まわり小さい位な)ので、「家出でもするのか?」と親に言われてしまいましたよ(笑)。改造後収納したら、こんな感じになりました。思ったよりスペースがなかったので、最後はひやひやものでしたが(汗)。

この望遠鏡を買ったのは、「けいおん!」の唯がギターを買った時期と重なります(笑)。なので、劇中のように添い寝をしてみたり(汗)。う~ん、名前を付けるかな? そうだなぁ。望遠鏡だから鏡ちゃんとか。・・・どこかのキャラみたいだなぁ(笑)。

ともかく、日食当日まで20日ほど。ようやっと撮影機材が整いました~!!
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2009/06/29 21:59)
    なんだか見たような場所が(笑)
    雨の中お疲れ様でした。

    鏡ちゃん<戻ってこ~い(汗)
  • クマ三郎(2009/06/30 07:30)
    ミラーマンかいな(笑)
  • ともりん(2009/07/04 10:16)
    ちょっと違うキャラクターを想像していたのですが。。。まっ、いいか(笑)。
Name   Message   

2009年06月27日(土)  レトロ横濱号(横須賀線)撮影、1日目
09-06-27-01.jpg 200×134 30K横浜・神奈川デスティネーションキャンペーンの一環として、東海道本線旧型客車が運転されたのは、今月初めのこと。今週末は、横須賀線横浜-横須賀間旧型客車が運転されるというので、あいあんさんと撮影に行くことに。

場所は横須賀軍港を俯瞰できる場所(地図)にて。やはり横須賀らしい風景で撮影したかったので。
先週下見した時、案外収容人数が少ないのが気になり、本日は、列車通過の3時間前に着くように行動。8時15分頃、現地に到着。着くまで、一杯人がいたらどうしよう?と不安でしたが、先客のお仲間さんは1名。なので、無事ベストポジションを確保することができました。おお、護衛艦の奥には、南極観測船しらせがいるではないですか!!
ほどなく、あいあんさんが到着&合流。いろいろ話しながら、列車通過を待つことに。

初めの1時間で、お仲間さんは7~8名ほど。目の前の電線をリスが走り去ったり、お仲間さん達とお話したりと、平和に時が過ぎていったのですが。。。。さすがに刺すような日差しがきつかったですね。そして、カメラが高温に(汗)。
2時間ほど経った頃、お座敷列車ニューなのはな通過。海の青と、列車の水色がとてもきれいでした♪
3時間、列車通過の30分ほど前になると、急に周辺が慌しくなってしまいました。人数は急に増え、周囲には30名ほどに(汗)。ただ、ここでの好ポイントは5名分位まで。なので、密集した状態に。中には、脚立の上から落ちそうになったり、三脚が将棋倒しになりそうだったり・・・、あっ、あぶな。
そして、時間へ。最終的には50名ほどになりましたでしょうか(汗)。こうして本命の列車が足元を通過。無事、写真におさめることができました♪ 光線具合もまずまずで、天気もとてもよかったので、海際を走る列車を十分に表現することができたかと。

列車は、1km先の横須賀駅に到着後、横浜駅へ引き返す行程。30分ほど待てば、横浜へ戻る列車も撮影できるので、そのまま待つことに。
普段なら、人数はそのままか、若干減るはずなのに。むしろ、こちらの方が本命だった方が多く、更に人数が増えることに(汗)。ふと振り向くと、脚立の群れが。。。(汗) 脱出できないよ(笑)。時間ギリギリまで大混乱が続きましたが、こちらも無事撮影することができました。

これにて終了。話のあったお仲間さん1人とあいあんさんとで、横須賀線の田浦駅まで歩き、横須賀を脱出。
私は試験期間に付き午後から仕事があったので、そのまま帰還(涙)、2人はそれぞれ大船で撮影するとのことで、大船駅でお別れになりました。皆様、そしてあいあんさん、お疲れ様でした~。
本当は、列車を待っている時間に原稿製作でもと思ったのですが、お仲間さんと話しているうちに3時間なんて、あっという間に過ぎてしまいました(笑)。それに、暑さやら、混雑やらで、とても書いている状況でもありませんでした(汗)。

さ~ぁて、明日は北鎌倉や大船あたりで撮影するかな。
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2009/06/28 23:06)
    お疲れ様でした~!
    日焼け大丈夫でしたか?(笑)
  • ともりん(2009/06/29 07:57)
    お疲れ様でした~。
    日焼けの方は、見事なくらい真っ赤になりましたが(笑)、痛みはそれほどにはなりませんでした。ありがとうございます。
Name   Message   

2009年06月26日(金)  学校説明会
09-06-26.jpg 200×150 21K本日も都内で行われる塾関係者学校説明会に参加。本当に今週忙しいです(汗)。
今日の学校も毎年のように行っているので、だいたい内容は分かっているのですが、進学校だったので、授業の進め方、生徒のやる気のもっていき方などが参考になりました。あとは、ここは神奈川県からも近いので、県立高の情報なども仕入れることができました。

-
本日は、暑い一日でしたね~。街中歩いていたら溶けそうでしたよ(汗)。そして、夕方には赤い空が。蒸し暑い分、大気中に水蒸気が多いからなのでしょうね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年06月25日(木)  学校説明会
本日は、都内の私立で行われる塾関係者学校説明会に参加することに。ただ、今回も1時間ほど早く出て、乗りつくし活動もすることに(笑)。
まずは、横浜市営地下鉄2号線(ブルー・ライン)へ。ここのセンター北-あざみ野間が未乗だったので。新横浜駅から地下鉄で20分ほど乗り、終点あざみ野駅に到着。これにて、横浜市営地下鉄完乗~!!

あざみ野駅からは東急田園都市線で都内方向・・・ではなく、長津田方面へ(汗)。実は、東急線で唯一の未乗区間がありましたもので。それは、長津田-中央林間間。長津田からは15分ほどで中央林間駅へ。これにて、東急線完乗~!!
普段、東急線ユーザーなのに未乗区間が残っている、これがず~っと喉に刺さった小魚の骨のように気になっていましたが、これですっきりしました(笑)。

中央林間からは小田急線で都内に入り、説明会へ。この学校は、この春生徒が卒業してしまったのですが、情報収集のため参加することに。中堅校が進学校になろうと、いろいろ努力はしているが、うまく行っていないって感じを受けました。ただ、この春の都立校やそれを受けて私立高がどう動いたのかなどの情報を入手することができました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年06月24日(水)  今日は灰のようでした。/ ど根性雑草
昨日までの電話攻撃で、本日午前は起きられませんでした。。。(汗)
今日は銀行へ行ったり、延泊希望の人の船便予約を手伝おうと思っていたのですが、どれもできませんでした。。。(汗)
午前の時間は貴重で、いつもなら9時くらいに起きて、帳簿やらの仕事をするのですが。。。う~ん、時間がおしい。銀行へ行けなかったのもさることながら、原稿製作ができなかったのが、・・・痛い(汗)。
まぁ、本日から試験期間(1学期期末)がはじまるので、少しの休憩にでもなったかな。

-
うちの庭先の階段には母の趣味で花が飾ってあります。まぁ、これはどのご家庭でもみられるものですよね。しかし、本日それに何となく違和感を覚えたので、よく見てみると・・・・、底の穴から雑草が生えていました(汗)。
そんな所でも生きようとする姿に感動するとともに、まるで天地がひっくり返ったような姿に、何となく笑いを感じてしまいました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年06月23日(火)  日食活動 船便予約4日目 / コダムロームが製造中止
本日は離島便の本命予約日。。。ええいっ、説明が面倒です。
ともかく、離島に関しては一昨日保険で確保していたのですが、(一昨日書きました通り)希望した日ではなかったので、本日の船便予約に賭けることに。もう、船便予約も終盤。今までより楽に電話攻撃ができるかと思いきや、本日もNTT無機質の案内を何十回も聞く羽目になってしまいました(涙)。

そうこうするうちに約20分後につながり、無事予約手続き終了。どうもこの数日間は、傍らにがいるような気がしてなりません(笑)。
しかし、もう1組予約が必要だったので、再び電話攻撃に身を投じることに。そうこうするうちに。F君が人数分を確保してくれたということで、本日は終了~。

こうして、ほぼ予定通りな船便を確保することができました~!! これにて、船便予約活動終了です。本当に皆様ありがとうございました!!
これで、いよいよ皆既日食が観測できると思うと、何となく身震い緊張が。。。 ですが、それより
「燃え尽きたぜ。。。真っ白に。。。」
というのが、現在の率直な心境です(汗)。

これにて、日食活動はひと段落。コミケへの製作活動が開始できます、・・・って今頃(汗)。かなりヤバイことになっています(汗)。

-
あの発色のよいコダムロームが製造中止になるとか。
高3の時使って、その色合いの素晴らしさに感動して、以降ポジフィルに一辺倒に。なので、今回の決定は残念でなりません。・・・って、最近、デジ一眼に乗り換えてしまった裏切り者なのですが(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年06月22日(月)  日食活動 船便予約3.5日目
いよいよ日食まで、あとちょうど1ヶ月!! 22日に離島したいという希望ももらっていましたので、本日も電話予約へ。
・・・しかし、やはり繋がりませんなぁ(涙)。そうこうするうち1時間半後に繋がったのですが、もう既に一杯でした(汗)。

それで、行き帰りの船便も(一応)確保できましたので、保険として押えていた大手旅行社さんの日食ツアーをキャンセルすることに。お金も払っていないので、放っておいてもよかったのですが、そこは仁義を通そうかと。
・・・と思ったら、大手旅行社さんにも電話が繋がらないし(汗)。
実は、今回島で観測できるかは、上陸便が確保できるは昨日(まで)の電話申込の成否で決まるものでした。なので、あぶれた人達が、おそらく大手旅行社さんに電話かけまくっていたのでしょうね(汗)。10~20分おき電話をかけ1時間後にようやっと繋がり、キャンセルすることができました。ふぅ。本当に今回の日食は狂想曲のようですよ(汗)。

・・・といいつつ、昨日の電話攻撃で、本日は抜け殻状態でした(汗)。午前中はぼ~~っとしてましたし、仕事中はミスばかり。。。
とはいえまだ完全に船便が確定して訳ではありません。帰りの便の本命明日!! 頑張っていきましょう~!!
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2009/06/23 10:50)
    数日前の記事でツアーに人が集まらなくてまだ空きがあると出ていたけど、その後どうなったかな。
  • ともりん(2009/06/23 11:18)
    まだ大手旅行社(近ツリ・阪急)さんのツアーは空きはあると思います。
    でも、高くって。。。 3泊テント生活で、十数万から数十万円って、ありえないです~。
  • ぱ(2009/06/23 20:45)
    なんだ「ぼったくりがあまってる」だけなのか。
    しっかしま本当に大騒ぎだなー・・・

    根っから天文ファンは良いとしても、
    なーんかたいして興味もないような団塊リタイア世代が
    大量に流れ込んでるような気がするなー。この狂想曲。
  • クマ三郎(2009/06/23 23:30)
    島の受け入れ準備の経費を考えると一概にぼったくりとも言い切れないかと。
    自分用飲料水持って行かなきゃならんとかは山登りみたいな感覚ですけどね。
  • ともりん(2009/06/24 02:16)
    団塊リタイア世代は、豪華客船を使った観測ツアーに流れている感じです。他は上海など。
    たぶん、「とにかく島への上陸便さえ確保すれば、後は何とかなる」といった輩が予約行動に走った結果だと思います。
    あの暑さらだから何ともならないのにねぇ。とにかく船に乗って、乗客の観察したいと思います(笑)。
    そういったことで、屋久島は交通整理が行われたのですが、奄美大島(や種子島)はそれが行われず大混乱となってしまったようです(汗)。

    今回国内の見られるのは、種子島(南部)・屋久島・奄美大島(北部)、そして最良の条件なのは、その間にあるトカラ列島。ここで見る場合には、
    インフラ整備も受益者負担となっていますので、かなりお高く(30十万後半)なっています。その他、奄美大島でのツアーも同様の負担をしないと
    ならないようです。我々は個人手配になりましたので、関係ないけどね~。
Name   Message   

2009年06月21日(日)  日食活動 船便予約3日目 / プレ祝勝会(笑)
そして、本日は帰りの便の予約活動へ。鹿児島⇔奄美大島間には3社の船会社があるのですが、そのうち本日電話をかけるのは奄美海運さん。その奄美海運さんは、皆既日食前後1週間の船便予約を一括で本日受け付けるので、大変な競争が予想されるところ。。。 なので、我が家では両親にも協力を願うことに。

・・・が、本日の競争は半端ではありませんでした。

過去3日間では、NTT無機質の案内と話中の合図が半々くらいでしたのに、本日はず~~っとNTTの案内だけでしたから(汗)。それも開始時間15分位前から(汗)。
開始後2時間ほどで両親は脱落。ありがと~!! 私は引き続きかけ続けることに。
昨日のように新聞を読みつつ、昼はそばをすすりつつ、そして撮りためた番組の編集をしつつ、片手では電話をかけ続け、かけ続け、かけ続け、かけ続け・・・・・先の見えないゴールにそろそろ幻影(比喩ではなく)が見えはじめた5時間20分後、ようやく相手先に繋がりました!!
当初予定していた日のものは取れなかったのですが、翌日の便の確保に成功。それを見ていたが、半ばあきれ顔で「執念だねぇ。。。。」の一言(汗)。「ラピュタの宝だ、無理もするさね。」とはドーラばあさん天文の趣味をはじめて○十数年、ず~~っと待ち焦がれていたイベントですもの。無理もしますって。

他のメンバーも苦戦しているようだったので、再び電話攻撃に参戦。そうしたら、6時間後に再び繋がりました!! 残念なことに先ほど確保した便のさらに翌日の便しか残っていないとのことで、それを抑えることに。ともあれ、これにて全員の離島分確保することができました。ということで、これにて本日は終了。やれやれです。しかし、長かったなぁ。

今回確保できたとはいえ当初予定していたものではないので、明後日違う会社の便を狙うことになりました。
ですが、皆様、本日はほんと~うに長い間、お疲れ様でした。一応、奄美大島に入って帰ってくることができましたよね。
でも、まだまだ明後日がありますので、よろしくお願い致します。運のないこと有名なともりんは、たぶん一生分の運をこの2日で使い果たしてしまったように思われます(汗)。ですので、明後日は皆様の"強運"を期待しておりますよ~!!

・・・しかし、後遺症は両腕の筋肉痛(涙)。そして、ぴんぽんぱんぽ~ん♪ こちらはNTTです。ただいまおかけになった電話は、現在大変つながりにくくなっております。。。のフレーズがから離れないでいます(汗)。本日は何百回も聞いたからなぁ(涙)。

-
ともりん皆既日食参加メンバーのyokoさん、いとうさんに私の小型赤道儀をお貸しすることになり、本日夕方我が家近所の大型商業施設で落ち合うことに。
店内を案内して夕食へ。やはり、話題は本日の電話攻撃について。本当に気がおかしくなりそうでしたよね。そして、日食について。これにてようやっと観測が現実のものとなったので、自然話が盛り上がることに。
あまり、じっくり店内を案内できなくてすみませんでした。やはり、何となく放心状態だったようです(汗)。でも、お話できてとても楽しかったです。
次は、いよいよ日食当日ですね!! がんばっていきましょー!!

 <本日の物欲>
 JR時刻表/交通新聞社
 日本鉄道旅行地図帳 乗りつぶしノート/新潮社 
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2009/06/22 00:41)
    お疲れ様でした。
    お役に立てず申し訳ないです・・・
  • ともりん(2009/06/22 01:12)
    いえいえ、とんでもないです。あいあんさんには臨時便を教えてもらったりと感謝しまくりです。
    それに、皆さんが頑張っていると思えばこそ、私も頑張れたのだと思います。1人だったら、絶対投げ出していたと思いますので。
  • yoko(2009/06/23 02:20)
    予想以上の激戦でしたね。
    あんなに繋がらないとは!
    最後の方は、ホントに壊れかけてました。
    それから、赤道儀ありがとう!
    手元にある大きくて重い赤道儀を持っていくとなると、すごく大変な事になりそうだったので、本当に助かりました。
    それと、お店の案内もありがとう。
    なにより、話せてとても楽しかったです。
  • ぱ(2009/06/23 02:25)
    つっこませてくれ。「どんだけー?!!!」

    アナログモデムで自動化システム組んだほうが
    よかったか?いまさらだが・・・
  • ともりん(2009/06/23 11:13)
    yokoさんへ
    本当ですよね。お疲れ様でした~。そして、楽しかったです!!
    ぱ君へ
    いくらでもつっこんでください(笑)。本当に今回の件は客観的に見ると異常のような気もしますので。。。(汗)。
    アナログモデム自動化システム? そんな素晴らしいものがあるのだったらお願いしておけばよかった!
Name   Message   

2009年06月20日(土)  日食活動 船便予約2日目
昨日寄せられた臨時便の予約の為に、本日も参加者全員で電話攻撃へ。幸いなことに、私もちょうど休みの取れるとなってくれました♪ 1ヶ月ぶりの完全休日に何をやっているんだか。。。と思いつつ、電話を手にすることに。
予約開始8:30とともに電話を開始。でも、昨日と同じようにNTT無機質の案内が。。。(涙) どうせ1時間近くは繋がらないだろうし、その間なので、新聞でも読みながら~っと(何度か)電話をかけていたら、突然繋がりましたよ(汗)。まさか、開始15分で繋がるとは。。。
無事、予約の手続きを終え、他のメンバーの吉報を待つことに。1回の予約では6名分しか予約できないので、1回では参加メンバー全員の分を確保できなかったので。30分ほど遅れて、いとうさん、yokoさんが確保に成功したとのこと!! わーい!!
これにて本日の電話攻撃終了。皆様、ありがとうございました&お疲れ様でしたー!!
これで、奄美に上陸できることになりました。ふぅ。 やはり、あまり周知されていなかった臨時便というのが幸いしたようですね~♪

 <本日の物欲>
 アニメージュ7月号/徳間書店
 けいおん!②/かきふらい/芳文社
 スケッチブック⑥/小箱とたん/マッグガーデン
 あきば浪漫ス!②/貴島煉瓦/角川書店
 乃木坂春香の秘密⑩/五十嵐雄策・しゃあ/電撃文庫
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年06月19日(金)  日食活動 船便予約1日目
昨日も電話予約していましたが、本日からが本番。ということで、参加者全員で電話攻撃にあたることになりました。
本日予約する便は、大手旅行社さんとどうやら競合していないようなので、電話が繋がれば、比較的楽に予約できるかと思いきや・・・・・その電話が・・・繋がらない(大汗)。

 ぴんぽんぱんぽ~ん♪ こちらはNTTです。ただいまおかけになった
 電話は、現在大変つながりにくくなっております。。。


繰り返し。よくて、話中のプープープーって音が入るくらい。。(汗)。

何度も何度も~~かけ続け、電話受付開始から1時間ほど経ったところで、参加メンバー(yokoさん)から、電話ができたけど既に一杯だったとの連絡を貰いましたので、本日はこれで終了とすることに(涙)。
電話をかけて下さいました皆様、ありがとうございました!!

しかし、参加メンバーで同じく電話が繋がったあいあんさんから臨時便が運行され、それの予約は明日という貴重な情報を頂きました!! ありがとうございます!!

本日は取れなかったら明後日、ということでしたが、明日にもチャンスが!! 明日もがんばっていきましょ~!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年06月18日(木)  日食活動 / けいおん! 最終回
奄美へのフェリー予約開始は1ヶ月前から。本命である鹿児島⇔奄美間の予約は、いよいよ明日から始まります。
その前に、東京-奄美間の予約が本日開始されるというので、(電話予約を)挑戦してみることに。運よく予約ができれば、鹿児島-名瀬間の保険になりますし、電話申込がどんなものか知っておこうと思いまして。
・・・が、思ったより状況は甘くなかったようです。9時の開始から電話をず~~~っと、かけ続け、1時間50分後にようやっとつながりましたから(汗)。
それで、予想通りというか、すでに"予約は一杯"でした(涙)。どうしようか悩んだ末、一応(6名分の)キャンセル待ちを手続きをしておきました。

う~ん、明日の予約も相当厳しい状況になりそうだなぁ。

-
今期(4~6月分)の話題をさらった感のある「けいおん!」。いよいよ今晩の放送が最終話(涙)。来週には番外編がありますが・・・。
最後まで勢いを失わず、そして作品の雰囲気を崩さずきれいに終わったのは、さすが! といったところでしょうか。最終話だからシリーズ構成吉田(玲子)さんが脚本を担当するかと思いきや、最終話は花田(十輝)脚本。だから、最後までスピード感を保ったままのゴールになったのかな?
話の設定、キャラ、毎回のお話の他に、音楽や楽器に妥協を許さない姿勢が、この作品が支持された理由のように思われます。それらの他に80年代を彷彿とするようなティストがあったような。。。あくまでも主観ですが。これが個人的にこの作品に引き込まれた理由かもしれません(笑)。
・・・しかし、返す返すも最終回を迎えてしまったのが、残念なところ。ざめざめ(涙)。是非とも続編を作ってもらいたいものです!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年06月17日(水)  星見駅取材&横須賀線撮影下見
09-06-17-01.jpg 200×150 22Kこの夏、「星見駅への旅」を出すにあたって、昼間の状況を調べていない駅があったので、本日取材に行くことにしました。・・・今日(の午前)しか時間が取れなかったので。。。(涙)。
それは、横浜新都市交通金沢シーサイド線海の公園南口駅。ただ、そのまま行ってもつまらないので(?)、寄り道しながらむかうことに。まずは、京急金沢文庫駅で降り約15分ほど歩いて、称名寺さんへ。
鎌倉時代に金沢文庫が作られた場所に立つお寺。浄土教の影響を受けたという伽藍で、本堂の前に大きな池があったことが面白かったです。そして、境内の静かな雰囲気もなかなか。この先に用事がなければ、数時間居たくなった場所でした。
ちなみに、称名寺さんの境内にある現在の金沢文庫は、こちら

称名寺さんから、さらに10分ほど歩いて海の公園(地図)にむかいました。公園を巻くように走るシーサイドラインの高架線をくぐり、園内へ。海水浴シーズン前の人出がまばらな砂浜を海岸線まで歩き、対岸にあるシーパラダイスを遠望。この風景を見るためにこの公園に来てもいいと思えるほど。また、むせ返るような潮の香を胸いっぱいに吸い込むことができました♪
そして、海の公園南口駅を取材して、本日の目的半分終了

取材の後は、撮影地の下見へ。月末に珍しい列車が横須賀線内を走るので。一番横須賀らしい風景が撮影できそうな場所は、と考えた末、地図で検索して探し当てたのが、この場所(地図)横須賀線の田浦-横須賀間で、突然自衛隊の艦船が車窓に広がる光景が印象に残ってましたので。ただ、最寄り駅は京急の安針塚駅でしたが。艦艇と列車が撮影できる、まさに横須賀らしい風景だなぁ、しめしめと、帰宅後調べてみたら、もうすでにネットで紹介されていたのね。。。残念。

横須賀から大船に移動。クマ三郎君のHPで紹介されていた、大船観音と列車が撮影できる場所へ(地図)
場所はクマ三郎君のHPのお陰で、すぐ分かったのですが、上を走るモノレールの非常階段が設置されたり、マンションなどが建てられたりして、思ったような構図を撮ることができませんでした(涙)。何より端の幅が狭く、しかも交通量が多いのが。。。
そうこうするうちに、珍しい列車が通過。横須賀から大船に移動中、沿線にやたら鉄ちゃんがいるなぁ、と思っていたのですが、これを狙っていたようですね。
それで、大船観音を入れて何とか構図を決めて撮影。列車が思ったより短い、雑草が多いなど、あまり撮影に適さない感じ。なので、大船駅に移動。途中、大船駅の南に位置する踏切や、駅脇の歩道橋で撮影してみることに。でも、どれも納得がいかなかったので、大船周辺は検討が必要だなぁ。

ということで、取材&下見終了。そうはいっても、いろいろ撮影できましたので、楽しかったです。さぁ、頑張って原稿を書くとしますか!!
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2009/06/19 00:48)
    大船観音の記事を書いたのはワタクシでございます。
    ええと、この場所は所謂「編成写真」を撮るための方には向きません。あしからず。
    雰囲気を楽しむための撮影地、とお考えください。
    但し東海道本線より観音様は大きく入れることが出来ます。
    安針塚は当然行くつもりで候補地点に入れておりますが、混むだろうなあ・・・
  • ともりん(2009/06/19 10:11)
    わぁ、そうだったのですか。すみません。
    大船は、SLとかカマ(機関車)などに特徴があれば面白そうですね。
    安針塚は、写真にも写ってますが、雑草が。。。(汗) 先着3~5名様って感じでしたよ~。
  • 通りすがりのあいあん(2009/06/19 21:57)
    クマ三郎氏の撮影地ガイドには他にも何箇所か執筆してますので御活用くださいませ。
    >大船は、SLとかカマ(機関車)などに特徴があれば
    横須賀線にSL・・・どんなパニックになるやら(((゜Д゜)))
Name   Message   

2009年06月16日(火)  新型ミサイル?
中学校の社会の試験で時事問題が出題されるというので、慌てて対策問題を作ることに。

 ① (a)(正式名;b)が4月にミサイルを発射する。そして、6月には(c)実験を行った。
 ② 新型(d)が(e)で流行りはじめ、世界中に感染者が広がる。


以下、アメリカの自動車問題、国内政治問題、ソマリアの問題等々を問うものを作ったのですが、上の問題の答えは、まぁご存知の通り、a 北朝鮮、b 朝鮮民主主義人民共和国、c 核、d インフルエンザ、e メキシコ となります。
・・・が、中1のお嬢さんが、(d)ミサイルと答えてくれました(笑)。どうも①と混同してしまったようです(汗)。新型ミサイルって。。。。あまりにフィットする単語だったので、笑い転げてしまいました(笑)。(今は在籍してませんが)彼女の過去面白い答えをしてくれましたし、兄妹というか、血というものは面白いものです(笑)。

本日の指導をもちまして、地元中学校の試験期間は終了。久しぶりに24時を過ぎたりもしましたが、これにてひと段落。ふぅ。
でも、試験期間は、7月中旬まで続きますけどね~。・・・はぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年06月15日(月)  学校説明会&乗りつくし活動 / 夕立
09-06-15.jpg 200×150 26K本日は、塾関係者学校説明会に参加する為、都内の私立学校へ。と、その前に1時間ほど早く起きて、乗りつくし活動をすることに(笑)。試験期間中でちょっと辛かったのですが。。。
今日の攻略目標は、横浜市営地下鉄4号線(グリーンライン)。昨年の開業以来、乗ってみようと思っていましたので。
中山駅からグリーンラインの車両へ。う~ん、きれいでいいのぉ。地下を走ったり、地上に出たりを繰り返して、20分ほどで終点日吉駅に到着。ちょっと短かったのが、物足りないところだったかな(笑)。こうして、横浜市営地下鉄4号線完乗~!!

そして、学校説明会へ。毎年お世話になっている学校なので、大体の内容は分かっているのですが、塾関係者に説明会する学校自体が少ないので、ありがたく参加させていただくことに。でも、情報は生き物。ほぼ知っている内容の隙間から有用なお話を聞かせていただくことができました。だからマメに説明会などには参加しませんとね。

-
本日、夕方からは激しい雨に。こうなると生徒を歩いて帰すわけにもいかないので、車で送ってあげることになりました。・・・しかし、こう激しく降られてしまいますと、運転しているだけでも怖いです。前が見えにくくなるので。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年06月14日(日)  紫陽花
09-06-14.jpg 200×150 38K今日も、からお仕事(涙)。地元中学校の試験期間は、人数も多いことがあって、まるで戦場のようになります(汗)。

それで、お昼休みには近所の紫陽花を見て心を和ませていたり(笑)。いや~、紫陽花が似合う季節になってきましたねぇ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年06月13日(土)  試験期間、真っ盛り
来週初めから地元中学校の試験期間が始まりますので、大忙しの日々を送っております。この週末は、から試験対策指導となりました(涙)。
事務仕事や自分の仕事(原稿製作)などができないので、午前中からの指導はなるべくしたくないのですが、この時期は贅沢はいってられませんですよね(涙)。それで、こう連日の試験指導と、朝からの指導で、頭が少々疲れていたようです。「今日は何曜日だっけ?」曜日が分からなくなってしまいましたので。。。(汗) いやはや、カレーでも食べたい気分ですよ。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2009/06/14 21:11)
    そんな貴方にはグリーンカレー(笑)
  • ともりん(2009/06/15 01:37)
    わぁ~~~~ん、食べに行きたいよぉ(涙)。
Name   Message   

2009年06月12日(金)  「けいおん!」最終話予告の波紋
週に1度のお楽しみ「けいおん!」。(昨日見ていた)今週の放送分で、来週で最終回を迎えるのとの次回予告が。。。(汗)
もう終わりなのかと、ざめざめと泣いていたら、世間の動揺そんなものではなかったようです(汗)。
確かに1話分少ないなぁと思ったのですが、来週は最終回、再来週には番外編が放送される、というのが真相だったようです。でも、是非とも続編を作ってもらいたいなぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年06月11日(木)  かぐや、使命終える
月面のハイビジョン映像など数々の美しい映像を送ってくれた衛星「かぐや」が使命を終え、月に墜落したそうです。
「もう1ヶ月長くもてば皆既日食の映像が撮れたのに」とはF君の言。
まったくですね。皆既日食による月の影が、ぽっつり地球に落ちるという世紀の映像が撮れたのに。。。 いや、残念です。ともかく、お疲れ様でした。「かぐや」、あなたの撮った映像の素晴らしさを、我々は忘れないことでしょう。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年06月10日(水)  JR東日本が5000円乗り放題を販売
高速道1000円乗り放題に対抗して、JR東日本と私鉄7社がタッグを組み、5000円で乗り放題の切符「ツーデーパス」(PDF)を発売すると発表がありました。
普通列車のみで、使用時期もかぶる青春18きっぷ(1日2300円)の方が安いような気がしますが・・・。青春18きっぷと違うのは、別途特急券購入すれば新幹線も乗車可というところ。なので、エリアをできるだけ大きく使用する行程を組めば、お得かな?

それに、私鉄数社(の乗り放題)が入っているのは魅力かも。これで、私も未乗の鹿島臨海鉄道の攻略にむかうかな(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年06月09日(火)  谷書店さんの顧客対応は日本一~!!
ちょっと特殊な教材が必要になり、谷書店さんにお願いしてみることに。例年、別ルートで(年度始め一括で)発注しているのですが、急遽追加で必要になってしまったので。
正直、(入手は)難しいかなぁと思っていたのですが、本屋様が八方手をつくし入手できるよう手配してくださいました。ありがとうございます!! お手数をおかけしてしまったことが心苦しいところですが、本当にとても助かります!!

ただ、私が不在中、本屋様からの電話を母が受けたのですが、(本屋様を)出版社か問屋だと思ったらしく無愛想に対応してしまったとのこと。・・・すみませんでした。本人も反省しているようです。
Trackback(0)
コメント
  • 職業。本屋(2009/06/10 13:14)
    私とともりん先生の仲じゃないですかwノープロブレムっす。
    まぁ「2ヶ月に1回以上使うと、その後の人間関係に支障をきたす荒業」を使用したのは事実ですが、詳細はウチの日記で♪
    お母様にもよろしくお伝え下さい。私は丁寧な対応をして頂いたと思っておりますよ。
  • ともりん(2009/06/10 15:43)
    そういってもらえますと、嬉しいです。
    うぁ、そうだったのです。。。 返す返すも、謝意を申し上げます。
    母のは母の勝手な勘違いでして、もうあのようなことないよう言っておきます。・・・本屋様はまったく悪くはありませんよ。
    またお願いするかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします。
Name   Message   

2009年06月08日(月)  コミケ、当選
コミケ76受かりました。場所は、3日目(8/16()) 東1ホール L-45a(Astro-creates)です。皆様、よろしくお願い致します。
それで、今回は誕生日席でした(汗)。それも中央通の(笑)。うーん、準備会に期待されているのか、緩衝帯としてなのか、悩むところです。

・・・以前にも書きましたが、今回は受かってほしくなかったのです(涙)。今年の6月中旬~7月中旬にかけては猛烈に忙しくなりそうなので。。。 まっ、受かった以上は全力でむかって行きたいと思います!!
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2009/06/09 21:30)
    おめでとうございます!
    誕生日席ですか。さらにめでたい(のか?)
    頑張って出展物作りましょう(笑)
  • 職業。本屋(2009/06/09 22:36)
    日曜日なら行けそうです。
    また売り子になりましょうか?なにせ私はプロの売り子ですからw
  • ともりん(2009/06/10 11:39)
    ありがとうございま~す!!
    あいあん様の新作楽しみにしております!
    本屋様、あつかましくもまた売り子をお願いいたしたいと思っております。本屋様が売り子をしてくださいますと、
    お客さんが急激に増えますので(笑)。でも、売り子を"ダシ"に会場を楽しんでもらえれば、とも思ってます。
    ともあれ、皆様よろしくお願いいたします。
Name   Message   

2009年06月07日(日)  レトロ横濱号撮影、2日目
09-06-07-01.jpg 200×135 22K今日も今日とてレトロ横濱号の撮影へ(笑)。本日の意中の撮影地は(昨日書きましたが)相模川に架かる鉄橋付近(地図)
たぶん混むだろうと、レトロ横濱号の通過2時間前に相模川の土手に着くよう行動したのに・・・すでに100名近くのお仲間さんがいらしゃいました(汗)。早い人は何時からいたのでしょ。。。と、しばし呆然としてしまいましたよ(汗)。
と、ここで気持ちを入れ直して、構図のセッティング&試し撮りへ。それで、ちょうど構図を決めた時団体臨時列車がやってきてくれました♪ 本日はいいお天気になりましたので、青い空と青い川がとてもいい感じになってくれました♪ そして、海から伝わってくる風も気持ちよかったです♪
レトロ横濱号が通過するまで2時間。普通列車特急列車が10分おきに来たので、思ったよりは退屈しなかったのです。しかし、そうはいってもじっとしているのは辛いので、時々確保した場所から土手を散歩することに。鉄橋に近いところから河口にむけて100m位いった列の最終端にカメラを構えたはずなのに、列はどんどん伸び続け、最終的には300m位、250~300人の数になってましたでしょうか(汗)。鉄橋付近から見るとこんな感じ(矢印が終端)(汗)。これほどの人手に遭遇したのは、内房線にSLが走った時の撮影以来ですよ。さすが、レア度高い列車ですねぇ。あやうく自分の三脚が分からなくなってしまうところでした(汗)。
こうして10時半、レトロ横濱号川を渡っていきました。強い日差しがあったので、チョコレート色の車体が際立ってくれました♪

返しの列車(小田原から引き返してくる列車)は相模川に架かる馬入橋の上(地図)にて撮影することに。徒歩5分ほどで移動終了(笑)。
今回、2時間もあるので座るにも便利だろうと脚立も携行したのですが、ここでも大活躍(笑)。欄干を気にせず構図を組むことができました♪
ここでの待機時間は1時間暑いし苦行になるかと覚悟をしましたが、列車を撮影したり、お隣のお仲間さんとお話(情報交換)などしていたら、あっという間に時間は過ぎていってくれました。
水上バイクが川面で楽しんでいる中、レトロ横濱号が、再び相模川を渡っていきました。馬入橋からは、手前にある貨物線越しの撮影になるので、それの線路や架線柱があり、かなり写りこむのではと不安でしたが、それほど気にならないものになってくれました。

本日も午後から仕事があったので(涙)、これにて帰るつもりでしたが、昨日失敗した東戸塚駅リベンジをはかることに(笑)。
東戸塚でカメラを構えた場所は、東口の自転車置き場の屋上(笑)(地図)。行きに通過した時、お仲間さんがいて面白うそうだと思った場所でしたので。
ただ、駅建物が近く、どうがんばっても編成全体が入らなさそうだったので、思い切って広角で狙ってみました。線路に近いところだったので、列車車体の存在感はなくならなかったのですが、余白が~~(涙)。デジ一眼にして、AFなどには慣れてきたのですが、どうもファインダーの表示率94%には、いまだに慣れないようです(汗)。まぁ、編成が全部入りましたし、横浜らしいという風景にしたかったので、まぁ失敗作ではないでしょう。。。。と思いたい。

それで帰宅後、耳の裏がヒリヒリ痛いので何だろうと思ったら、顔・腕にかけて真っ赤かになっていました(汗)。強い日差しの中、3時間近く外で撮影していたから仕方がないですね。・・・しかし、いたひ(涙)。

次のレトロ横濱号は月末で、横浜-横須賀間の運転。今度はどこで撮影しようかな。
Trackback(0)
コメント
  • ぱ(2009/06/08 23:26)
    ごめんサーバ設定途中でバケまくってた。
  • ともりん(2009/06/08 23:35)
    ちょっとびっくりしましたが(笑)、大丈夫ですよ~。いつもいつもお世話様です。
Name   Message   

2009年06月06日(土)  レトロ横濱号撮影、1日目
09-06-06-01.jpg 200×134 28K東海道本線の横浜-小田原間旧型客車が運転されるということなので、本日午前あいあんさんと撮影に行ってきました。
これは、2日きらきらヨコハマ号が運転されたのと同じように横浜・神奈川デスティネーションキャンペーンの一環。レア度(?)はこちらの方高いので(笑)、本日が本命と(2日の日記に)書いたわけです。

新子安近くの浅野学園前で、横浜への回送列車(送り込み回送)を狙うというあいあんさんにご一緒させてもらうことに。ということで、8時半現地(地図)にて集合。合流後、構図の設定へ。クマ三郎君も参戦する予定でしたが、諸事情によりこられなかったとのこと。う~ん、残念。
現地に着いた時には、小止みだった雨が再び元気を取り戻しはじめた9時過ぎ、レトロ横濱号が目の前を通過していきました。雨のせいで、やや霞がかかったような写真になってしまったのが残念なところ(涙)。そして、すかさず後追い撮影(通過した列車を後部から撮影すること)へ。こちらの方が、横浜市街を走っている感じが出ましたでしょうか。

レトロ横濱号は(本日と明日)横浜-小田原間を2往復。2日のきらきらヨコハマ号と同じように、レトロ横濱号も横浜駅での車両撮影会などをしてからの出発。同じように横浜より先行してレトロ横濱号を狙うことに。しかし、あまり時間が稼げなかったので、あいあんさんと協議の末東戸塚駅のホームにて撮影することに。ただ、あまりにも架線柱やらが多すぎで、そちらに気を使いすぎているうちに、肝心のレトロ横濱号は撮り逃してしまいました(涙)。

返しの列車(小田原から引き返してくる列車)を撮影すべく、あいあんさんが昔使ったことがあるという撮影地がある藤沢へ。
2日のきらきらヨコハマ号と違ったのは、レトロ横濱号大船駅でも15分ほど停止するところ。ここで、さらに追い抜くことができたので(笑)、今度は藤沢駅ホームで撮影することに。10人ほど先客はいましたが、とても平和に列車を捕らえることができました♪

あいあんさん意中の撮影地は大船-藤沢間にある跨線橋の上。ただ、ここはちょっと撮影にはむかない状況になっていたので、半分の行程を戻った踏切(地図)で撮影することに。
線路北側から撮影しようと思ったのですが、ここでのお仲間さんは2名。そこで、私は線路北にある防車柵の上に乗って(汗)、あいあんさんは線路南側から撮影することに相成りました。そして11時40分過ぎ、小田原から戻ってきたレトロ横濱号が目の前を通過していきました。直前に下り列車があり、あいあんさん側がちょっと危ない状況でしたが、2人して無事撮影成功

その後、2人して藤沢から保土ヶ谷駅に移動。午後から仕事があったので(涙)、私はそのまま帰るつもりでしたが、十数分待てば再び横浜を出発するレトロ横濱号を三度捕らえられそうだったので、もう少し粘ってみることにしました。本日、あいあんさんのお陰で比較的平和に撮影が続けられていましたが、ここは戦場でした(笑)。ホーム横浜寄りには20~30人ほどの先客がいらっしゃったので、30m後方から撮影することに。最終的に、ホーム上では屋根の柱ごとに鉄ちゃんが5~6人ずつカメラを構えるという状況になりましたでしょうか(汗)。列車から見たら、さぞや異様な光景だったことでしょうね(笑)。こうして、レトロ横濱号が目の前を走り抜けていき、本日私の目標完了。そのまま、撮影を続けるあいあんさんとお別れして帰ってきました。

さてさて、あいあん様、本日もお疲れ様でした~。また、ご一緒させて下さいね。今度は月末でしょうか?(笑)
さ~ぁて、明日のレトロ横濱号相模川鉄橋あたりで撮影しようかな♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年06月05日(金)  試験期間中
09-06-05-01.jpg 200×150 18K6月からは2期制前期中間試験期間となります。生徒数の多い地元公立中学校の試験が、これに入りますので、一層忙しくなってまいりました(涙)。

そんな中、中1の数学になかなか面白い問題がありました。

  (1) C駅を基準にしたときのD駅、B駅、A駅の位置を、正、負の符号を使って表しなさい。
  (2) D駅からA駅間の距離を求めなさい。


問題ではA~D駅は実名でした(そのまま載せるのはまずいので仮称で(笑))。ちなみにB駅が地元駅、D駅は主要駅です。
身近なものを使っているので、とてもよい問題なのですが・・・・・・、問題を見た瞬間、実際の距離違うだろう~っと、鉄ちゃん的にツッコミを入れてしまいましたよ(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年06月04日(木)  皮膚科へ
お肌の状況が(笑)悪くなってきたので、病院(皮膚科)に行ってきました。
小言を言われてしまったのは、8ヶ月近く開けて訪問した前回のこと(汗)。今回は6ヶ月開けてしまったので、また小言が、と思ったら・・・、それはありまんでした。でも「1ヶ月以内には必ず来るように」と言われてしまいましたので、それには従うつもりです。。。

<本日の物欲>
 けいおん! ORIGINAL SOUND TRACK/ポニーキャニオン
  ...ついに買ってしまいましたよ、サントラまで(汗)。サントラなんて買うの何年ぶりだろう。。。
 海の御先⑤/文月晃/白泉社
 ろーりた絶対王政③/三嶋くるみ/芳文社
 そばもん ニッポン蕎麦行脚①/山本おさむ/小学館
  ...私も(たぶんに漏れず)そば好きですが、全国を旅して"美味い!"と思った店は1~2軒ほど。なぜ美味い蕎麦屋は少ないのか?
  "もり"と"ざる"の違いは?などなど大変勉強になる作品でした。
  それで、ただ薀蓄を語るのではなく、引き込まれていくように知識が入っていくのは、作者のストーリー展開が上手いからなの
  でしょうね。読んでいて楽しくなる作品です。
  でも、この作品を読んでいて一番困る問題は・・・・、そばが食べたくなって、それが止まらなくなることことかな(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年06月03日(水)  卒業生訪問
高校になって卒業した(高3の)元生徒(ビーバーさん)が遊びに来てくれました。本当の目的は、現在通っている妹さんのお使いだったようでしたが、ありがたいことです。
現在は高3と一番大変な時期ですが、将来に対する夢を持ち、それに対しての進路も決めているとのこと。しばく見ないうちに、とても頼もしくなったようで嬉しい限りです。

・・・でも、時は試験期間中猫の手も借りたい状況だったので、教材作りを手伝ってもらっちゃいました(汗)。いや~、助かりました。ありがとー!! これに懲りずに、また遊びに来てくださいね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年06月02日(火)  きらきらヨコハマ号撮影
09-06-01-01.jpg 200×134 31K昨日からはじまった横浜・神奈川デスティネーションキャンペーンの一環で、本日珍しい列車が運転されるというので、本日午前撮影に行ってきました。珍しい列車とは新潟-山形間(の日本海側)で活躍するきらきらうえつ号
一昨年の春撮影したことがありましたが、これがきらきらヨコハマ号として東海道本線を走るというとあっては無視できませんでした(笑)。平日でしたが。。。(汗)。まぁ、横浜開港記念日にあわせたのでしょう。横浜開港記念日で、本日は市内の小中学校休校。生徒の何人かが、午前中授業をして欲しいという希望がありましたが・・・、撮影を優先させてもらいました(笑)。

それで、撮影場所は使い慣れた新子安の駅ホームで行うことに。きらきらヨコハマ号は横浜-小田原間の往復ですが、品川から回送される列車(送り込み回送)を捉えようと思ったわけです。
列車通過の1時間半前に到着したのにも関わらず、駅ホーム東京寄りには、20人ほどのお仲間さんがすでにいらっしゃいました(汗)。最終的には、人垣が3列30~40人くらいに膨れ上がりましたでしょうか(汗)。平日なのに。。。って、人のことはあまりいえませんが(汗)。私は何とか2列目で、まぁまぁのポジションを確保することに成功。普通列車や特急列車を撮影して、本命の列車を待つことに。
そして、10時過ぎきらきらヨコハマ号が通過京浜東北線などに被られずに無事撮影成功

きらきらヨコハマ号は横浜駅での車両撮影会などのイベントを行った後での出発。ということで、先行して追っかけ撮影が可能でしたので、横浜から先に行ってみることに。本当は、仕事がある&1時間半立ちっぱなしだったので、(送り込み回送を撮影後)帰ろうとは思っていたのですが・・・せっかくですしね。
それで、そうは言っても時間はあまりなかった(15分くらいだった)ので、東海道本線の車内で考えた末、大船駅で撮影することにしました。到着後、大船駅の東海道本線(下り)ホームは大混雑(汗)。仕方がないので横須賀線ホーム(横浜寄り)に移動、そこで列車を待つことに。
待つこと10分、11時過ぎに横浜を出発したきらきらヨコハマ号やってきました♪ これを写真に納めて本日の目標達成~!!

大船でお話したお仲間さんの何人かは、返しの列車(小田原から戻ってくる列車)も撮影するそうでしたが、私は撤退してきました。仕事もありましたので。。。。試験期間中でしたしね。それに、本命今週末の列車ですので(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年06月01日(月)  税理士さん詣
本日は、月に一度の税理士さん詣の日
年の途中なので大きな出来事もなく、5月分の資料を提出後、いつものように談笑して終了
Trackback(0)
コメント
  • ロレックス 丸の内(2023/12/20 18:22)
    迅速な対応とキチンとした梱包をありがとうございました。
    また、商品も綺麗で素敵な物でした。
    信頼と信用出来るショップ様です。
    ロレックス 丸の内 https://www.watchsjp.com/brand-220-b0-min0-max0-attr0.2873.html
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる