ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2010年09月30日(木)  健康診断 / 彼岸花
市から病院で健康診断を受けなさいと(5月位に)連絡が来まして、いつまでも受診しないのもまずいので(汗)、本日診てもらうことにしました。
今日は親を病院に連れて行かないとならない日だったので、そのついでに診てもらうかと。

病院での健康診断といっても、採尿採血、そして触診のみ。う~ん、数年ぶりに血を抜かれました(笑)。・・・しかし、病院は混んでますのぉ。何だかんだで2時間かかってしまいました(汗)。それだけで病気になりそう。。。
それで、結果は2週間後、郵送されるとのこと。・・・結果は予想できますが(汗)、予想よりいい結果であってほしいなぁ。

-
今年は猛暑だったせいか、彼岸花の開花も遅れていますね。
そんな中、近所で雨に打たれている1輪の彼岸花を発見しましたので、撮影してみることに。もちろんカメラを濡らさないように細心の注意を払いましたが。

花弁に流れる雨粒を表現しようと企み、撮影してみたのですが、案外強敵でした(汗)。彼岸花の花弁は広がりをもっているので絞りの設定が難しかったので。
強敵である分、撮影は面白かったです。でも、作品はまだまだなようなので(汗)、来年も挑戦してみようかな。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年09月29日(水)  『けいおん!』4巻(最終巻)
10-09-29.jpg 200×150 29K11月のはじめに中3対象の市の試験があるので、本日過去問を仕入れに出かけました。・・・が、
あぁ、買ってしまいましたよ、『けいおん!』4巻
最近、本はなるべくe-honさんで買うようにしているのになぁ。有隣堂限定ポストカードが付くというに負けました(笑)。

 <本日の物欲>
 けいおん!④/かきふらい/芳文社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年09月28日(火)  『けいおん!!』最終話 / まれにみる混戦?
10-09-28.jpg 200×134 20K本日夕方は、雨上がりの低く厚い雲に、もれだした夕日があたり、何ともいえない空が広がっていました。

あぁ、『けいおん!!』終わってしまいました(涙)。(以前にも書きましたが)2期はだらだらやっていた感がありましたが、一時代を作ったような作品が終わるのは、やはり寂しいですねぇ。
でも、映画化されるとか。これは見に行かねば!!

『けいおん!!』の他に、春スタートの作品で完走できたのは『会長はメイド様!』夏スタートの作品では、『祝福のカンパネラ』『生徒会役員共』の2作品。・・・最近は不作だのぉ。
秋スタート作品に期待ですね!!

-
プロ野球も終盤戦だというのに、セ・パともに混戦が続いていますねぇ。
(明日には変わるでしょうが)3位のチームに優勝マジックが点灯しているなんて、初めて見たような。過去にありましたっけ?
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年09月27日(月)  近所の池、整備開始?
釣りポイントで有名な近所の池が(市の)公園として整備されることが決まったのは数年前のこと。
それで、整備されるスペースの(ごく)一部に立ち入り禁止テープ(警察が使用するような黄色いもの)が張られました。いよいよ整備開始が近づいたようです。

人工的な公園にするより、自然のままの方がいいなぁ、というのが個人的な意見
本屋様、釣りにくるなら今のうちですよ(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年09月26日(日)  201系撮影
中央線で活躍していた201系車輌も新型車導入におされて、いよいよ残るは1編成のみ。その編成が、本日イベント列車(PDF)として運転されるというので出撃することに。2~3日前までどうしようか悩んでいましたが、今日はいい天気になりそうだったので、出かけることにしました。
ちなみに、この編成の(本当の)ラストラン10月17日になります。

今回の201系は、豊田-甲府間の折り返し運転。運転区間が短い分、撮影ポイントが限られてくるのですよね。。。 ということで、行きは高尾-相模湖間で、返し(帰ってくる)列車は以前訪れたことのある鳥沢の鉄橋(新桂川橋梁)付近で撮影することにしました。
4時ともりん号で出発し、6時過ぎに意中のポイントである摺差踏切(地図)に到着。行き(の撮影)をここですることにしたのは、ネットで調べた結果、山深い中を走る列車が撮影できそうだったので。約1km高尾寄りには新井踏切という有名なポイントがあるのですが、最近よく撮影にご一緒させて頂いているNさんはそこで列車を待つとのこと。正面が狙える新井踏切にも惹かれたのですが、今回は摺差踏切で陣を敷くことにしました。
それで、早速試し撮り。わぁ、思いっきり逆光ですよ(汗)。まだ時間はあるので光線具合はよくなるでしょう、と本命通過まで4時間、ゆっくり待つことに。
早起きしたので、撮影地には1番乗り(笑)。・・・でも、誰もいないと、それは逆に不安になります(汗)。でも、徐々にお仲間さんが増え始め、最終的には8人になりましたでしょうか。・・・しかし、いつもより人数が少ないなぁ、と思ったら、お仲間さんよりお召し列車が千葉で走るという情報を頂きました。なので、大半(のお仲間さん)がそちらにまわった様子。9月末に走るとは知っていたのですが本日でしたか。・・・う~ん、残念(涙)。でも、まぁ、また機会はあるでしょう。
気を取り直し、はまかいじお座敷列車 華ホリデー快速河口湖号、あずにゃんこと特急あずさホリデー快速ビューやまなしの撮影。中央本線は10~20分おきに列車がきますし、優等列車ジョイフルトレインが来るので撮影は楽しく、待っている間はまったく飽きがきませんでした(笑)。
下り(高尾方面からの列車)は逆光でしたが、上り(甲府方面からの列車)見事な順光に。一時、対岸に移ってスーパーあずさ、そして普通列車の撮影。本日はいいお天気だったので、列車ばかりでなく山々の色もきれいに出てくれました♪

再び下り方面を狙う位置に戻ったら、すぐにニューなのはながやってきました。慌ててしまったので、ちょっと構図が乱れています(汗)。カメラの位置を調整しなおし、近々引退されるのではと噂される115系スカ色、そしてスーパーあずさの撮影。本命通過の直前に同じ車輌数のE233系がやってきてくれまして、構図は問題ない様子。
そして11時少し前、201系通過していきました。6月と違いヘッドマークがなかったのは、残念なところでしたが。
今回、摺差踏切でご一緒させて頂いた方々はよい人達ばかりで、撮影の合間お話などしていたら4時間などあっという間でした(笑)。そして、「返しの列車はどこで撮影しますか?」という話に。私もしましたし、されましたが、答えは「鳥沢の鉄橋(新桂川橋梁)。」になりました。私も時間的に、新桂川橋梁しかないなぁ、と思っていましたが、まるで約束の地へ帰るように、皆さん向かわれることが分かって面白かったです(笑)。
Nさんの情報により、最後に貨物列車を撮影して、本日午前の撮影終了

一旦、Nさんと合流を果たし情報交換の後、1人で国道20号の大垂水峠を越えることに。摺差踏切から1時間半ほど、13時過ぎに鳥沢駅に到着。以前ネットに載っていた新桂川橋梁を俯瞰する所が意中のポイント。先の会話により鉄橋の脇は大混雑になることが予想されていたので。・・・でしたが、場所がはっきりしないのでロケハンを開始。201系の鳥沢通過は16時、時間も十分にあったので。
あぁ、稲穂が見事だなぁ、と鉄橋以外のものに目が行ってしまったのですが、なかなか鉄橋が見渡せる場所は発見できず(涙)。
うろうろ周ってダメ元で入った道で、急に視界が開け、一瞬鉄橋が見えました!! ダメ元というのは、「この先工事中、通行禁止」の看板があり躊躇してたから。しかし、その看板の10m先にポイント(地図)があるだなんて(笑)。・・・でも、手前に畑やら雑木があって、ネットで見たのと違う感じ。一応、あずさを撮影しまして、Nさんと合流すべく鳥沢駅へ。

再び、ポイントに戻って(Nさんと)相談。「(俯瞰できるのは)塀の上でない?」とはNさん、しかし、高さ5mほどあって、どうみても近づけそうにない様子。ちょうど近所の方がいらっしゃったので聞いてみたら、「あぁ、よく(塀の上で)撮影している人がいるよ」とのこと。さらに、「畑があるけど自由に入っちゃっていいから」とありがたいお言葉を頂きまして、回り込むようにして塀の上へ。そこに立つと正解でした(笑)。見事に雑木がクリアされ、鉄橋とそれを渡る列車がきれいに俯瞰できました♪ でも、左右に木があって構図が限られる感じでしたが、12両のスーパーあずさも問題なし♪ 201系と同じ輌数のE233系で、構図を最終的に決め、あとは本命の201系を待つことに。待つだけだったのですが・・・、上空には黒い雲が(汗)。18時に雨と予報通りだったのですが、午前中あんなに天気がよかったのになぁ(涙)。
115系スカ色を撮影したところで、橋桁の先に多数の車が見えました(汗)。定番の(鉄橋脇の)ポイントにあぶれた人達が集まってきている感じ。こうして16時10分、オレンジ色の201系が、緑色の新桂川橋梁渡って行きました。車体と鉄橋&周囲の森が反対色のようになってくれましたので、予想していた以上に色が映える写真になってくれました♪
ちなみに、今回鉄橋の南から撮影しましたが、帰ってネットで調べたら載っていたのは北から撮影したものでした(汗)。

これにて本日のミッション終了
鳥沢駅前のコンビニまで戻ってきたら、お仲間さん達によるプチ報告会が行われていました(笑)。いつの間にやら、その輪に加わりラーメンをすすりながら、成果や情報の交換をしていました(汗)。今までに会ったことのない方々でしたが、何だかお互いにどこかで会ったような気がしましたので(笑)。そして、本日共通の敵と戦った戦友という共通の仲間意識も働いたのでしょうね。そんな報告会のさなか、ともりん号の横には摺差でご一緒だった方の車まで(笑)。いやいや、皆さん考えることは同じなようですね(笑)。
ともあれ、本日のラーメン最高でした(笑)。カップメンですが。今日はお昼を食べている暇がありませんでしたし、夕方になって気温が低くなり体が冷えていたので、温かいものは生き返るようでした。

プチ報告会を辞し、Nさんとは鳥沢駅でお別れ。
最後に戻るだけとなりましたが、いつものように渋滞を避ける為、時間調整を行うことに。何せ、大月-八王子間は高速も国道も大渋滞する区間なので。ナビで調べた結果、陣場山の麓に温泉があるというので、向かってみることにしたのです・・・が、日帰り温泉施設はなく、また、いくつかあった旅館も周囲の暗闇に消え入りそうな雰囲気でした(汗)。そのうち1軒に入ってみても、まだ18時だったのに誰も出てきませんでした(涙)。やはり、きちんと下調べをしないといけませんね。
仕方がないので撤退、国道や高速の渋滞に巻き込まれながら帰ってきました(涙)。でも、21時には帰ってこられましたので、まぁ、順調だったかと。

さて、Nさんへ、本日はお疲れ様でした。今回もとっても楽しかったです。沿線の皆様にもお世話になりました。そして、撮影地でご一緒させて頂きました皆様もお疲れ様でした。また、どこかでお会いできますことを楽しみにしております。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2010/09/29 16:58)
    中央本線の普通列車は115系。113系との構造の違いは試験に必ず出るから各自押さえておくように。
  • ともりん(2010/09/30 01:53)
    わぁ、修正、修正。
    どうも型番は苦手で。。。 そうも言ってられませんね、落第しない為には(笑)。
Name   Message   

2010年09月25日(土)  鶴見線撮影&観望会
本日は、サークル(天文研)後輩の現役君達が(一般向けに)観望会を開くというので出撃。本当は家でおとなしくしているつもりでしたが、台風一過青空が広がりましたので(笑)。

・・・と、その前に鶴見線内で撮影することに。現在、鶴見線開業80周年を記念したヘッドマーク(以下HM)付列車が運行されているのですが、まぁ地元民としては、一応押さえておこうと思いまして(笑)。
HM付がどこに走っているか分からないので、じっくり腰を据えて列車を待つつもりでしたが、鶴見駅にやってきたのがHM付きが列車でした(笑)。ちなみにHMは前後デザインが違います。
乗った列車は浜川崎行。これは予測がしやすいなぁ、ということで、本日最初の撮影は浜川崎1つ鶴見寄りの武蔵白石駅(地図)で行うことにしました。浜川崎で折り返してきた列車を鉄塔を入れて撮影。広角にしたのは、台風一過の素晴らしい青空が広がっていたので。広い画角にして心配だったのはHMでしたが、これもちゃんと写ってくれました♪

武蔵白石から浅野まで2駅分歩いたところで、鶴見で折り返してきた列車の撮影。こちらは時間の関係で、後追いになってしまいました(涙)。何故か浅野駅には多くの猫ちゃんがいまして、何人かの方がカメラを向けていました。折角なので、同じように狙ってみることに。さしずめタイトル『列車を見送る猫ちゃん』ってところでしょうか(笑)。
そして、再び浜川崎を折り返してきた列車を正面から撮影。そして、浅野駅を走り去るのは、海芝浦支線のダイヤモンドクロスを前景に写してみました。

浅野駅の時刻表とにらめっこした結果、HM付列車は次に海芝浦支線に入りそうな様子。なので、浅野から歩いて(隣の駅)新芝浦までの間で撮影してみることに。ここは運河と並走するので、以前から撮影してみたいと思っていた区間。浅野駅から徒歩10分のポイント(地図)で、船をバックに撮影してみたのがこちら。思った以上に海際の雰囲気が出てくれました♪
そのまま歩いて新芝浦駅へ。駅ホームに立つと、工場群の上に見事な雲が浮かんでいました。台風一過の影響か、空の青さが際立っていたような。そして、手前の海(運河?)ではボラがジャンプしていました(笑)。新芝浦駅で入線する列車を撮影して、時間もあったので海芝浦駅まで行ってみることに。
海に一番近い駅として、最近メディアに出てくるのが多くなった影響か、乗り込んだ海芝浦行列車には多くの観光客らしき人達が(笑)。新芝浦からは1駅、3分ほどで終点海芝浦駅に到着。駅ホームに降り立つと目の前に海が広がる、というのがこの駅での楽しみ。今日は、鶴見つばさ橋ベイブリッジの上に茜色の雲が広がっていました♪ う~ん、素晴らしい。そして、工場群の上にも印象的な雲が広がっていました。

鶴見線の撮影後は、途中御茶ノ水近くで夜景撮影などをして、飯田橋へ。駅前にあるショッピングモールに通じる橋の上が観望会の会場。3台の望遠鏡で、後輩君達が道ゆく人達に星を見せていました。なかなか盛況だったようで、多くの人が望遠鏡から見える光景に歓声をあげていました。私も一般人に紛れてのぞかさせてもらおうかと思ったら・・・早々に正体がばれてしまいました(笑)。
本日メインの対象は木星。都会の中でも、見るのに楽しい天体で、シマ模様や木星の4つの大きな衛星(ガリレオ衛星)なども見ることができます♪ 今日は珍しいことに、ガリレオ衛星の1つのが木星面に落ちるのも観測できました。

2時間ほどで観望会は終了。撤収の邪魔にならないうちに帰ってきました。・・・しかし、OBの誰かにお会いできるかと思ったのになぁ。ともあれ、現役の皆様にはお世話になりました。口径の大きな望遠鏡をのぞくのは、個人的にも久しぶりだったので、とっても楽しかったです。
観望会は来週土曜(10/2 18~20時)にも行われるそうなので、飯田橋方面にお出かけで、もしお時間がありましたらのぞいてみてくださいませ。

 <本日の物欲>
 劇場版 "文学少女"/エンターブレイン
  ...久しぶりに映画版のDVDを買ってしまいました。
 まんがサイエンス⑫/あさりよしとお/学研マーケティ
 カブのイサキ③/芦奈野ひとし/講談社
 会長の切り札(ジョーカー) 一芸クラブに勝機あり!/鷹見一幸/角川書店
 30歳の保健体育/三葉/一迅社
  ...家族連れが集うスーパーの本屋で見つけた時には驚きましたが、いろんな意味で挑戦的な作品だなぁ。
Trackback(0)
コメント
  • 職業・本屋。(2010/09/28 17:30)
    毎度ありがとうございまするる。
  • ぱぱ@89(2010/09/29 01:30)
    あー、観望会来たんだ。
    私は地元で友達と呑んだくれてました(^^;
    今週末は行ってみるかなぁ。
  • ともりん(2010/09/29 13:16)
    本屋様へ、こちらこそ毎度ありがとうございます。
    ぱぱさんへ、行ったきましたー。
    一般の人に星を見せようという後輩達の姿に、ただただ感心するばかりです(汗)。
    私も某報告会(笑)が終わってから、顔を出してみようかな。
Name   Message   

2010年09月24日(金)  ベルト購入
10-09-24-01.jpg 200×150 22K本日、ベルトを買ってきました。愛用しているベルトが壊れてしまいましたので(汗)。
十年近く(ハードな乗りつくしの中)使っていたので、そろそろでは、とは思ってはいたのですが。。。 帽子コンデジケースに続き、この大雨でトドメを刺してしまったようです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年09月23日(木)  墓参
10-09-23-01.jpg 200×150 32K本日は墓参りに行ってきました。年に2回の恒例行事。行かないと落ち着かないので(笑)。
秋のお彼岸は大変です。木々が夏の間に育つので(汗)。格闘すること1時間、こんもり山ができました(笑)。

2ヵ所目はどっかん、どっかんのなる中での作業になりましたが(汗)、本降りになる前に掃除を終了することができました。ふぅ。
こうして、お昼過ぎに帰宅。ご先祖様もきっと喜んでいることでしょう。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年09月22日(水)  本日の日本酒は~♪
10-09-22-01.jpg 150×200 18K乗鞍遠征でお土産に買ってきた大信州酒造さんの純米大吟醸仕込三十号
乗鞍までの国道沿いにあった酒屋さんで購入したものですが、屋根の「信州酒紀行」というコピーにやられました(笑)。

タンクの番号を名前に冠しているのも惹かれた理由です。
値段の割に吟醸香く、大吟醸の名に違わない一品でした♪
金紋錦という初めて聞く酒米で仕込んだもののようで、精米歩合50%よりもう少し削ってみたら、と思ったのも・・・蛇足ですね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年09月21日(火)  乗鞍遠征-番外編
10-09-21-01.jpg 150×200 22K旅先で見つけた面白いものを紹介する番外編。今回は松代P.A.で購入したのエヴァンゲリオン綾波レイペットボトル(笑)。
中身はただのミネラウォーター(アスカバージョン)もあったのですが、2本も買うと高く(約800円に)なるので断念。
量も少なめだった、とプレゼントした人間の感想。でも現在、松代P.A.限定品だそうですので、松代方面にお出かけの際には、探してみて下さいね。

ちなみに、2700mの畳平でふたを閉めたペットボトルはこうなります(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年09月20日(月)  乗鞍遠征 3日目
昨晩はお休みモードとなってしまいましたが、やはり気になるので0時2時といったように時々起きてみました・・・が、晴れることはなし(涙)。それどころか、3時にはバラバラが降りだしてしまいました(汗)。どうやら、秋雨前線が南下してきてしまったようでした。
そして、5時起床。時々起きていたとはいえ、旅先で7時間も寝たのなんて久しぶり(笑)。7時なったところで朝食。食べ終わったところで、我々のグループだけ納豆が供されたことが判明。どうやら連泊のサービスだったようです・・・が、分かりにくっ(笑)。

荷物をまとめて、8時に出立。ありがたいことに食事時には降っていた雨が上がってくれました。雨上がりの山々の風景も好きだったりします。雲が様々に変化しますので。幾重にも重なる山と雲、う~ん、美しい♪
本日もバスまで時間があったので、畳平バスセンター下の御花畑散策。もう、秋なので一面に咲いていることはありませんでした。それどころか紅葉がはじまっているような様子。枯れているだけ? そんな中、頑張って咲いている花を発見。可憐さの中に自然の力強さを感じました。それから、荒々しい岩石の群れ雨粒を乗せた植物などを撮影。様々な光景に出会えますので、高山の撮影は本当に楽しいです♪
畳平からシャトルバスで下山。本日は天気も悪かったので、上ってくる人は少なめでした。でも、満員状態で3台は来たかな。そして、下山組もやや多めで10人で山を降りることに。本日は穂高岳も雲を纏っていました。

昨日と同じように湯けむり館でさっぱりした後で、本日も鉄活動へ(笑)。1時間半ほどかけ、松本から長野市南西部の姥捨に移動。スマートI.C.である姥捨S.A.で高速を降り、まずはS.A.近くのポイントで撮影。いつもは望遠で狙っているので、今回は広角で狙い善光寺平を入れてみました。善光寺平といえば、コスモスとの組み合わせも面白かったです。
そして、ぱぴぃさん意中ポイントである姥捨公園(地図)へ。ここでは、坂道を登ってくる列車をきれいに収めることができました。機会があれば、編成の長い貨物列車を撮影してみたいですね。姥捨公園からは田毎の月で有名な棚田を望むことができたのですが、黄金色に色付いた田んぼが見事でした♪ 棚田との撮影では、公園近くの長楽寺御堂から見る光景も面白かったです。それから、駅から公園へと通じる踏切付近で撮影。左に棚田を入れてみました(笑)。

姥捨の山を降り、しなの鉄道の撮影へ。現在、169系が旧湘南色カラーで運行されているので、それを狙おうと思いまして。・・・が、しなの鉄道って撮影ポイントが少ないのですよね。169系が来るまでの30分、千曲駅付近でロケハンをしながらポイントを探すことに。稲穂を干している光景などにも出会いましたが、車体が逆光になるので断念。ちなみにこれ、踏切で停車中に撮影しています(笑)。
結局、戸倉-千曲間の水田地帯(地図)で長野方面に向かう169系を撮影。苦労して探しただけに構図は問題なかったのです・・・が、AFを切るのを忘れ、稲穂にピントがあってしまいました(涙)。

長野で折り返してくる169系を狙うべく、これまた、ぱぴぃさんの提案で篠ノ井線今井付近(地図)に移動。16時、169系の通過の20分前に到着。
本番まで練習できる列車は2本。まずは長野方面からやってくる列車を撮影刈り取られたばかりの稲穂がよい前景になってくれました♪ 
そして、50mほど歩いて束ねられた稲穂を入れて長野に向かう列車を撮影したことろで、再び最初のポイントに移動しようとしたら、すぐに169系が通過していってしまいました(汗)。ダイヤでは5分位時間があると思ったのに。。。後追いで慌てて撮った割には、稲穂などきれいに入ってくれました。
う~ん、169系撮影は不完全燃焼だなぁ。機会があれば、再度挑戦してみたいです。

ということで、今回の鉄活動終了
戸倉まで戻って、駅近くの蕎麦処 萱さんで遅いお昼を取ることに。3食連続でお昼はそばになりました(笑)。ほら、信州だから。3人で注文したのは天きり。ここでは、旧家の上品な雰囲気の中そばを楽しむことができますので、お勧めです。

食後、上田駅にてぱぴぃさんとお別れ、3日間お疲れ様でした。
それから、つよさまと2人、戸倉上山田温泉瑞祥さんで温泉を楽しむことに。あ"~っ、生き返る(笑)。姥捨に来た時には、萱さんと瑞祥さんは外せなくなってしまいました(笑)。

18時、上山田を出発。温泉を楽しんだ(出発を遅らせた)のは、渋滞を避ける為
前回姥捨に来た時には、ドライバー人生最も短い渋滞で済みましたが、今回は(ドライバー人生で)最も長い50kmという渋滞を体験することになってしまいました(汗)。20km+30kmなどの渋滞は経験したことがありましたが、全長50kmというのは。。。。やはり、3連休最終日ですのぉ(涙)。20~30km/hで、しかもほとんどノンブレーキで渋滞の波を乗り切ることができましたので、それほどストレスを感じることがありませんでしたが、結局2時間は渋滞に捕まっていましたでしょうか。
こうして22時に都内でつよさまとお別れ、24時に帰宅することができました。つよさまと別れて以降は、ほとんど渋滞なしで帰ってこれたのですが、最も混んでいたのはETCレーンの前というのは(笑)。

さて、ぱぴぃ様、つよさま、お疲れ様でした~。
ぱぴぃ様へ、今回も鉄活動が充実してましたね(笑)。でも、満天の星空も見れましたので当初の目的も果たせましたよね。乗鞍は如何でしたか?
つよさまへ、残念ながら十分に星を見ることができませんでしたし、何だか鉄活動の方が多かったような。。。(汗) でも、鉄の生態が分かっていただけたかと(笑)。今度は、星空の下で語り合えますことを楽しみにしております。
Trackback(0)
コメント
  • ぱぴぃ(2010/09/26 17:41)
    3日間本当にお疲れ様でした。書き込みが遅くなり申し訳ありません。富山での所用がようやく終わりました。星空の撮影楽しかったです。機会があればまた是非参加させてください。
  • ともりん(2010/09/27 13:51)
    本当にお疲れ様でした。こちらこそ更新スピードが遅くなっていまして、申し訳ありません。
    今度の星見は11月上旬に某撮影と絡めて(笑)木崎湖あたりで、などと考えておりますので、その時はご一緒できますことを楽しみにしております。
Name   Message   

2010年09月19日(日)  乗鞍遠征 2日目
本日の日の出は5時25分で、目が覚めたのは5時33分でした。昨晩の雲の広がりからご来光は望めないだろうと思っていたら、見事な朝焼けが広がっていました(汗)。その先には、太陽が。。。 もう少し早く起きていれば、よかったかな。
ぐんぐん高度を増す太陽は館内から楽しみました。あまりに寒かったので(汗)。太陽が昇りあたりが完全に明るくなったところで乗鞍岳の撮影。銀塩フィルムでは嫌というほど撮っているのですが、デジ一眼では初の撮影となりました(笑)。でも、寒いのでこちらも部屋の中から、と横着しています。気温も上がってきたところで外に出て、コロナ観測所宇宙線観測所を撮影。澄んだ秋の空が印象的でした。昨晩の悪天候で空気が入れ替わったようです。
といったところで朝食。量と質は、まぁ山小屋ですから。でも環境がなせる業か、ご飯を3杯お代わりしてしまいました。普段は朝食を食べないのに(笑)。

食後、一旦下山する為、肩の小屋を出発。少し寒いものの爽やかな空気羊雲の広がる光景が気持ちよかったです♪ 何度も通ったことがある道なのに、来る度に違った光景が広がるのが乗鞍の魅力でしょうか。これは、他の山にも言えることかな。
あとハイマツの中、ホシガラスが多く飛んでいまして、よく観察すると、石に木の実をたたきつけているのが分かりました。
バスまで時間があったので、途中にある小高い山(富士見岳)に登って、周囲の眺望を楽しむことに。小高いといっても2879mありますが。富士見岳山頂に立つと眼前に穂高連峰と槍ヶ岳が広がりました。この光景を見る為だけに乗鞍に来てもいいと思えるほど。ただ、周囲に遮蔽するものがなかったので、かっ、風が。。。山頂では、帽子が飛ばされそうな強風が吹き付けていまいた(汗)。
富士見岳山頂からは、撮影だけして早々に退散し、バスターミナルへ。連休の中日だけあって、高原からは6台のバスが各車満員状態で昇ってきました。畳平のバスセンターは、各社のバスでパッチワークのようになるのが常なのですが、1社のバスが6台連なるのも壮観ですねぇ(笑)。でも、下山のバスに乗り込んだのは(我々を含めて)6人だけでした(笑)。
行きと同じように1時間かけて乗鞍高原に下山。発着点である観光センター隣にある湯けむり館へ。白濁の硫黄泉で、いや~さっぱり♪

お昼過ぎに松本駅に到着するつよさまと合流すべく、乗鞍高原からはともりん号で下山。
約1時間、松本市街に入ったところで寄り道、松本電鉄撮影へ(笑)。撮影地は松本駅西にある奈良井川に架かる鉄橋(地図)にて。個人的に、ここでの撮影は10年ぶりになりました。・・・しかし、暑い。。。 28度位なのでしょうが、10度以下の世界にいたので、暑さが一層堪えました(涙)。

つよさまと合流後、再び乗鞍へ。とその前に新島々駅付近の国道沿いにある乗鞍旅館さんでお昼にすることに。頼んだのは鴨そば。長さ、太さが一定でない手打ちそばがよかったです♪ そして鴨も味が深くて美味しいし♪ 毎回乗鞍に行くときに気になっていたお店だったのですが、意外な実力感服(笑)。

乗鞍高原から再びシャトルバスで畳平へ。昨日は雲の中だったのですが、本日はバス内から雄大な穂高岳を望むことができました。乗鞍から穂高は午後が順光のようですね。ただ、熱い運ちゃんだったようで、鼻やメガネを何度も窓にぶつけてしまいましたが(汗)。
こうして16時に畳平に到着。肩の小屋まで歩き出すと、穂高連峰や槍ヶ岳の上にえも言われぬような空が広がっていました。う~ん、素晴らしい♪ 登山道で東が望めるポイントまで来ると、雲間から落ちる日差しで山々がまだら模様になっていました。雲間からの光線も写ってくれたのですが、放射状に広がるのではなく、画面右下に集中していたのは何故なんでしょ。刻一刻と雲は変化し美しさが増していったような。本日の登山は空ばかり見ていたような気がします(汗)。

宿に到着後、夕食へ。質と量は、ほら山小屋だから(笑)。でも、圧力釜で炊いているのかご飯は美味しく頂くことができました。なので、5杯位お代わりしてしまいましたでしょうか(笑)。
夜が暮れると・・・・曇ってしまいました(涙)。登山道で楽しませてくれた雲が山頂付近まで昇ってきてしまったようです。20時過ぎに一瞬晴れ、月や夏の大三角などを望むことができました・・・が、本日はそれまで(涙)。今晩は宴会モードへ(笑)。そして、発電機が止まり完全消灯となった21時以後はお休みモードとなってしまいました(涙)。
といったところで2日目終了。3日目に続く。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年09月18日(土)  乗鞍遠征 1日目
恒例の夏遠征、今年は3年ぶりに乗鞍で行うことにしました。それで、日程は月齢の関係で、この連休に。・・・すでに夏ではないような(汗)。こんな日程なので、参加してくださる方はいらっしゃらないだろうと思ったら、ぱぴぃさんと、(途中参加になりましたが)つよさまが、ありがたくも参加してくださることになりました。

初日に東京からご一緒して下さる参加者がいなかったので、深夜0時に出発することにしました。三連休の渋滞に捕まるのも嫌だったので。沈み行く夏の大三角を眺めながら深夜の関越道を北上、上信越道松代P.A.には4時に到着。仮眠後、合流ポイントである須坂駅へ。30分ほど早く着いてしまったので、市街をドライブ。古い町並みが残っていて楽しかったのですが、一番印象に残ったのは円光寺の太鼓楼。詳しくは、こちらにて。

合流場所が須坂になったのは、長野電鉄2000系を撮影するというぱぴぃさんに同行させてもらおうと思ったから。時間の関係で、まずは信州中野付近(地図)撮影。2000系は近々廃止になるのでは?と噂される列車。早いうちにカメラに収めておきたいと思っておりましたが・・・、クマ三郎君時期が重なってしまったようですね(笑)。
そして、定番の夜間瀬鉄橋(地図)へ。主力列車で構図を確認して、2000系マルーン色車輌撮影。色は前者(長電カラー)の方が好みです。終点湯田中から引き返してくるマルーン色2000系は(夜間瀬鉄橋の)対岸から撮影。こちらは光線具合から午後向きの場所でしたが、反射光がいい感じになってくれました♪ そして、空を大きく取り入れてみて、ここでの撮影は終了。

2000系の撮影チャンスはあと1回。最後は上条駅付近(地図)行うことに。空を入れる為、広角で狙ってみました。ちょっと分かりにくいかもしれませんが、左はりんご畑です。秋の空に浮かぶ雲印象的なものになってくれました♪ 雲が印象的だったので、りんご畑ぶどう畑とも絡めて撮影してみました(笑)。
2000系がやってくる前に上条駅の北にある踏切付近(地図)で撮影したのがこちらススキを多めに入れて秋の風情を出してみました。

長野市北東部から乗鞍の玄関口である松本まで移動。・・・が、そのまま通り過ぎ松本市南にある塩尻へ。ぱぴぃさんによれば、11時頃塩尻を通過する貨物列車があるというので(笑)。
平出遺跡付近の踏切(地図)がポイント。ここで上り下り特急しなのを撮影。そして、EF64重連の貨物列車がやってきてくれました♪
ここでは、ぶどう畑を入れてみる構図なども挑戦。数分歩いて、陸橋(地図)の上から、特急しなのを撮影。視線が高い分、伊那谷の山々がきれいに入ってくれました。
青空がきれいだったので、この付近ではひまわりぶどう畑も撮影してみました(笑)。特にこのぶどう畑から香ってくるあま~い匂いがすごかったです。空気を絞るだけでぶどうジュースが作れそうな位に(笑)。

塩尻での撮影後、いよいよ乗鞍へ。途中、山形村ミラ・フード館内にある水舎さんにてお昼を取ることに。正直、ドーム施設の方に目がいったのですが(笑)、「そば」の"のぼり"も見えましたので。注文したのは粗びき蕎麦と天ぷら。建物からの印象は見事に裏切られて、とても美味しいそばを楽しむことができました♪ それで、ドームに立ち入りことが出来ませんでしたが、本格的な支柱は見ることができました。50cmクラスの望遠鏡が乗せられるかな。

乗鞍高原の観光センターからはマイカー規制があるのでシャトルバスに乗り換え。チケットを購入すると、クマに注意のメッセージ。昨年だけでなく、今年もちらほらと目撃があるようです(汗)。
40分ほどで森林限界を超えるのですが、雲の中に入ってしまいました(涙)。いくつか怖い所を越えて(笑)、約1時間で2700mの畳平バスセンター(地図)に到着。宿へは、ここから徒歩にて。高度順応をした後で、濃い霧の中を出発。一番驚いたのが、雪渓ほとんど無くなっていたこと。例年であれば、夏でもこれだけの雪が残っているのに。。。今年の夏は猛暑であったことの証ですね。

40分ほど歩いて、16時肩の小屋さん(地図)に到着。奥に見えるのが東大の宇宙線観測所です。
到着後1時間で夕食♪ 山小屋なので、食事が出るだけありがたいのですが、いつもに比べてレベルがやや上がったように感じました(笑)。
レベルが上がったといえば、携帯の受信感度も上がっているようです。特にdocomoが問題なく使えるようでした。肩の小屋に基地局が出来たようなので(笑)。auは窓際なら使用可能、softbankはまだ使えないようです(涙)。・・・これは、今まで通りか。

日没後、だいぶ雲が少なくなり、雲間からも姿をあらわしましたが、多かった雲が取れたのは20時過ぎ。乗鞍岳の上に月やさそり座(右下)が広がる様は感動そのもの♪ 月のない時に比べて薄いものの天の川も見ることができました。
月が輝く南の空から北の空に眼を移すと、コロナ観測所の横にカシオペヤ座が昇ってきているところでした。この春観測を止めたコロナ観測所、24時間動いていたので、夜中でも発電機の音が聞こえていたのですが、"しん"と音もなく佇む観測所は寂しいものですね。でも、眩しい位に見えた観測所の明かりがなくなったので、長い時間の露出も楽しいものになってくれました。あまりに楽しいので、ぱぴぃさんと2人で何枚も撮影していました(笑)。
それから東の空を見ると、沸き立つ雲の上に木星が輝いていました。周囲の空を撮影したところで、冬の星座が昇ってくるまで小休止

21時半、今度は1人で出撃。宿から徒歩10分ほどの学生時代から使っているポイントへ。冬の星座にはまだ早かったようで、沈みつつあること座乗鞍岳と月を手前の岩石を入れて撮影してみました。
・・・が、山の上の天気は変わりやすく、ものの5分でが迫ってくる状態に(汗)。霧の中に入ると、当然というかあたりは真っ白になってしまいました(涙)。暗闇では恐怖を感じますね。沖縄付近にある台風から風がやって来たのか、風も急速に強くなったので身の危険を感じ(汗)、宿まで撤退することに。

霧が晴れると見事な星空が広がり、再び霧の中に入る・・・というのは、乗鞍の、というより高山ではよくあること。冬の星座の代表であるおうし座とそれの肩に乗るすばる(画面中央右下)は見ることができましたが、雲は厚みを増しているようでした。これはこれで面白い写真になってくれたような。24時過ぎには完全に星空が隠されてしまい、本日の撮影終了
鉄活動に天体活動と本日は盛り沢山でした♪ ということで2日目に続く。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年09月17日(金)  エアコン修理 / 科学作品展、出展!!
先日故障したエアコンを本日お昼に修理してもらいました。もう冷房もいらないような気候になってきましたが、来年もありますしね。

-
夏休みの理科の自由研究が評価され、市の学校総合文化祭生徒科学作品展にうちの生徒の作品が出展することになりました! それも2人も!! わーい!!
(うちの生徒から)出展するのは2年ぶり、2人同時は4年ぶりです♪
ともかく、おめでとう!!

・・・しかし、模造紙に書いて出展するのが条件。それも〆切21日とのこと(汗)。
連休中休講なので、本日はその指導で終わるのが遅くなってしまいました(涙)。今晩出立だというのに(汗)。

ということで、連休中は乗鞍をはじめ長野県にいます♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年09月16日(木)  試験終了 / 竜馬ビール
10-09-16-01.jpg 150×200 25K本日をもちまして、試験(前期期末)期間終了しました! わ~い!!
約2週間、長かったなぁ。今回は、人数の多い地元中学組の指導もあったので、なかなかに大変でした(涙)。でも、それぞれ手ごたえがあったようなので、結果が楽しみです♪ 生徒達はもちろんのこと、先生陣の頑張りが大きかったですね。今回もお世話になりました!!

-
ということで、本日は竜馬先生プチ1人宴会(笑)。
先日購入したビールのケース「お~い!竜馬』コラボレーション缶と書いてありはしたのですが、結構大きくプリントしてあるのには驚かされました。6本ケースにもこんな感じで竜馬先生が(笑)。
・・・しかし、これも便乗商品なのでしょうか?(笑)

 <本日の物欲>
 鉄道ダイヤ情報 10月号/交通新聞社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年09月15日(水)  エアコン不調
10-09-15.jpg 200×150 21K仕事場で使っているエアコン壊れました(汗)。
冷房にしているのに送風状態のまま。エラーメッセージも出ていたので、マニュアルを引っ張り出し調べたら、販売店に連絡しろとのこと。
早速連絡したら、室外機と室内機の連絡不良が原因との診断。修理代も案外安く済みそうなので、17日に修理を依頼することに。
10年近く、それも夏の期間はフル回転で使ったいたので、(限界が来てしまい)買い換えか? と覚悟をしていただけに、一安心です。
それに、ある程度涼しくなった時期でよかったです。少なくとも1週間前だったら、暑くて大変なことになっていたので(汗)。
生徒諸君へ、しばらく暑いかもしれないが我慢して下さいね(笑)。

 <本日の物欲>
 アニメージュ 10月号/徳間書店
 海の御先 ⑧/文月 晃/白泉社
 スーパーメイドちるみさん ⑨/師走冬子/芳文社
 フルメタル・パニック 12/賀東招二/富士見書房
 ヘヴンズ・ダイアリー 002/直江ヒロト/富士見書房
 Utauyo! MIRACLE (初回生産限定盤)/放課後ティータイム/ポニーキャニオン
 No,Thank You! (初回生産限定盤)/放課後ティータイム/ポニーキャニオン
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年09月14日(火)  放置自転車 / けいおん!!
10-09-14.jpg 200×150 29K自宅前に自転車放置されました(涙)。
うちの生徒達の自転車に紛れ込ませて捨てて行った様子。10日ほど待ってみたのですが、引き取り来ないので、本日警察、そして区役所に連絡することに。
多少タライローリングにあいましたが、処分してもらえることになりました。ふぅ。・・・しかし、持って行ってもらうのに10日ほどかかるとか。。。 邪魔だから、早く持って言って欲しいのですけど。。。
いつかこんな事態が発生するのでは、と思っていました・・・が、自転車なんて大きなものを捨てていく人間も何を考えているのか。

-
前期と同じように来週番外編がありますが、本日が『けいおん!!』最終回
2クールあって、だらだらやっているなぁ、と多少は不満でしたが・・・、最終回は良かったです。主人公達の卒業日のシーンにうるうるしてしまいました(涙)。
何か武道館ライブに絡める話を最終話前に入れて欲しかったなぁ、というのが個人的な希望。1期第1話で誓っていたことだったので。
・・・しかし、これほどアニメ関係以外で話題が広がった作品も近年珍しいのでは。1期最終回が告知されただけでyahoo!のニュースになったくらいですから(笑)。
ともかく、1時代が終わってしまったような、寂しさがあります(涙)。まだ番外編1本がありますが、スタッフの皆様、お疲れ様でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年09月13日(月)  切符購入 / はつかりリバイバル運転
来月の連休(10月9~11日)は、どこに行くか悩んでいたこところ石巻線SLが走るという情報を鉄道仲間のNさんから頂きまして、東北方面に出撃することにしました。
それに備えて、本日切符(スリーデーパス)を買ってきました。同時に帰りの新幹線の指定券も確保。行きはともかく、帰れなくなると大変なので(笑)。そして、今回は撮影旅行なのでレンタカー(10月10~11日のみ)も予約しました。
・・・しかし、指定券とレンタカーはギリギリだったみたいです(汗)。今回は旅計画を立てるのが遅かったのが原因なのですが、秋の連休なので、かなりの人が旅に出るようですね。
・・・で、一番の問題は、10月10日の宿が確保できずにいること(大汗)。
連休中に旅に出るものではないですね。どこの宿も一杯ですよ(涙)。2泊連続でビジネスホテルは避けたいし。。。 レンタカーも確保できたので、少し広いエリアで探してみるとします。

-
連休後半は東北本線の八戸-青森間の特急を撮影する予定でおります(レンタカーもこの為)。12月の東北新幹線青森延伸でこの区間を走る特急が廃止になると思われますので。
その延伸を記念して10月16日に上野→青森間で特急「はつかり」号リバイバル運転が行われるそうです(片道のみ)。
う~ん、1週間前に行われればよかったのに(笑)。連休の翌週(の16(土)・17(日))は試験期間中で休みが取れないのですよね。17日は201系ラストランもありますし、う~ん、困った、困った(涙)。
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2010/09/15 22:29)
    私は16日・17日両日とも出撃の予定です。
    嗚呼10月は毎年取捨選択に困る(笑)
  • ともりん(2010/09/16 02:02)
    10月の16・17日は午前中を休みにして出撃する方向で画策中です。この機会は逃せられませんよね(笑)。・・・本当に10月は(笑)。
    そして、10月10日の宿は確保できました。どこになったかは当日のお楽しみということで。
Name   Message   

2010年09月12日(日)  本日の日本酒は~♪
10-09-12.jpg 150×200 18K中本酒造さんのさぶろう微発泡にごり酒♪
3回連続発泡にごり酒です(笑)。世にハイボールが流行っているように、個人的にも炭酸発泡を望んでいるのかも(笑)。
でも、酵母が作った自然の炭酸なので、さらりと飲むことができる一品です。飲みやすかったのですが、甘・酸・辛・苦など本来日本酒が持っている味もしっかり楽しむことができました♪ 
発泡にごり酒を日本酒入門として使ってみたら、新たに日本酒ファンが増えるのでは? と飲みながら思ってみたり。

いや~、しかし仕事終わりの日本酒は最高ですね♪
・・・そう、ということでこの週末も(2週連続で)お仕事でした(涙)。でも、この大変さも今週まで。今度の週末は乗鞍です!! それを楽しみに頑張るとします!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年09月11日(土)  「みちびき」打ち上げ成功!!
日本版GPS衛星である「みちびき」の打ち上げに成功したそうです。
打ち上げシーンは、いつみても感動ものですねぇ。

あと数機必要なのだそうですが、みちびきの打ち上げ成功によって日本周辺でのGPSの精度が上がるとか。ともりん号のカーナビの精度も上がってくれるといいなぁ(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年09月10日(金)  デジカメケース / 来週の『うる星やつら』は
10-09-10-01.jpg 200×150 20K本日、コンパクトデジカメ用のカメラケースを買ってきました。愛用しているカメラケースがついに寿命を迎えてしまいましたので(汗)。
まぁ、4年半も使っていまして、そろそろだろうとは思っていましたが、先日大雨でトドメを刺してしまったようです。
・・・本体が壊れるのが先だと思ったのになぁ。

-
度々取り上げてます、TOKYO MXで放送中の『うる星やつら』。ついに、来週の月曜と火曜、第105話「スクランブル!ラムを奪回せよ!!」と第106話「死闘!あたるvs面堂軍団」が放送されます!!
このによって人生が狂わされたと思っている(笑)だけに放送が楽しみです♪ DVDは持っているのですけどね。
Trackback(0)
コメント
  • ぱぱ@89(2010/09/12 06:28)
    あー、あの名作がついにきますか。
    随所に見られるあたるのマジな顔がいいですよね。
    個人的にはメガネの戦闘服と遺言状にぐっときたりします(・・b
  • ともりん(2010/09/12 21:09)
    あの名作がきます(笑)。
    メガネの戦闘服と遺言状にぐっときますよね。分かります、分かります。
    「うる星」が普通のラブコメと一線を画すところですよね。う~ん、楽しみです♪
  • ともりん(2010/09/14 02:18)
    わぁ、放送は火・水曜だったようですね(汗)。
    情報が誤っていて、すみませんでした。。。
Name   Message   

2010年09月09日(木)  帽子 / 秋の空
10-09-09-01.jpg 200×150 24K本日、新しい帽子を買ってきました。愛用している帽子がついに寿命を迎えてしまいましたので(汗)。
まぁ、十数年も使っていまして、そろそろだろうとは思っていましたが、先日大雨でトドメを刺してしまったようです。

-
台風が通過して、秋の空気に入れ替わったみたいですね。空が高く青かったです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年09月08日(水)  学校説明会
10-09-07-08.jpg 200×150 23K本日も塾関係者学校説明会に参加してきました。こちらの学校は9月しか行わないので。。。
台風9号が何を思ったか関東地方に接近し、朝から激しい雨に(涙)。一張羅も濡れてしまうし、途中でよっぽど引き返そうとも思いました。でも、頑張っていった甲斐がありまして、思った以上に有益な情報を仕入れることができました。
横浜の学校なのですが、こちらでも(今春の)都立高入試の影響があったようです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年09月07日(火)  学校説明会 / 井の頭線撮影
grp0911123816.jpg 150×200 30K本日は井の頭線沿線にある学校の塾関係者学校説明会に参加してきました。この忙しい時期に、と思わなくもなかったのですが、6月の説明会に所用で参加できず、今日行ってきました。

生徒の数を増やそうと頑張っている感じで、説明も要領がまとまっていて聞きやすかったです。
・・・しかし、今春の都立高入試はだいぶ混乱を招いたようですね。

-
折角、井の頭線に乗るのだからと(と気合を入れるほどではないのですが)、説明会前後で井の頭線の撮影をしていました(笑)。
まずは、高井戸駅から撮影。ホームエンドから築堤を登ってくる上り列車をきれいに収めることができました。そして、池ノ上駅から下り列車を撮影。右下の標識がなければ、もう少し構図にゆとりが持てたのに。。。 最後に、神泉駅でトンネルから飛び出してくる列車を捕えました。反対のホームエンドから縦構図も面白うそうですね。今度挑戦してみようかな。

 <本日の物欲>
 イブニング 9月14日号/講談社
  ...青年誌なんて久しぶりに買いました。「もやしもん」が目当てではなく、巻末の新人作家(めぐみすすむ)先生による読みきりに惹かれまして。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年09月06日(月)  たまりまくる新聞
10-09-06.jpg 200×150 29K毎年、生徒達の宿題用にと夏休みの期間中の新聞を取って置くようにしています。

今年は忙しいのと、取って置くのだからという安心もあり、未読のまま取って置いたら・・・大変なことに(汗)。
夏休みも終わったことなので、読み始めているのですが・・・、約1ヵ月半(×2紙)分だから、いつ読み終われることやら。・・・はぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年09月05日(日)  何で9月上旬に試験があるのかなぁ。。。
10-09-05.jpg 200×134 18K夏休み宿題指導からこっち息つく暇もありませんですよ。ということで、この週末は(も?)お仕事となりました(涙)。

しかし、いい天気だのぉ(涙)。とても、雲も夏のもので、とても9月とは思えない空でした(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年09月04日(土)  本日の日本酒は~♪
10-09-04.jpg 150×200 18K千代むすび酒造さんの「夏に降る雪」

前回(のお酒で)にごり酒に"はまった"のか、名前に惹かれたのかは、難しいところ(汗)。ですが、酒粕(というよりふやけた米粒)が瓶の中を落ちていく様は、まさに降る雪のよう。

ちょっと麹の雑味が、(初めの)一口、二口と、気になりましたが、慣れると爽やかな吟醸香が口一杯に広がり、蒸し暑い夏飲むにふさわしいお酒でした♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年09月03日(金)  グループ・タックが破産
アニメ制作会社グループ・タックが破産手続きを開始したそうです。

本文にあります通り、アニメ「タッチ」を作ったといえば、「あぁ」と思われる方も多いかと思われます。最近では「鉄子の旅」を製作したのが印象に残っていましたが(笑)。
作品の質が高くて、私も好きなアニメ制作会社だったのですが。。。残念です。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年09月02日(木)  経理書類届け日 / 国勢調査 京都府版
本日は、月に一回の経理書類をお届けにあがる日。
ここ数日、目の回るような慌しさだったので(涙)、書類の不備がなければよいのですが(汗)。

書類提出後、いつものように奥様談笑へ。
話のネタにと、九州遠征で撮った国鉄色気動車の写真をプリントアウトして持っていったのですが、(懐かしいと)いたく気に入って頂けましたので、差し上げることに。
う~ん、てきとうな紙ではなく、ちゃんとした光沢紙でプリントすればよかったなぁ。

-
"国勢調査"横断幕を付けたバスが街中を走るようになってきました。今年は国勢調査が行われるようですね。
何とはなしに国勢調査で検索してみたら、京都府ではPRに『けいおん!!』のキャラクターを使っているようです(汗)。
やるな、京都府(笑)。・・・この1ヶ月は京都に住みたいような、回覧板などで『けいおん!!』のPR用紙を見ることができるでしょうから(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年09月01日(水)  夏休みが終わっても...
9月上旬から試験(前期期末)期間が始まります(汗)。
この中に人数の多い地元中学校の試験も入りますので、大忙しの日々が続いております(涙)。
怒涛のような夏休み宿題指導が終わったばかりなのになぁ。。。 生徒達も大変そうですが、指導するほうも大変です。
・・・本当に「ゆとり」教育なのだろうか。
Trackback(0)
コメント
  • エンポリオアルマーニ 財布 スーパーコピー(2023/11/06 13:37)
    ヴィトンのバッグを購入。
    新品ランクAの商品でしたが、実物を見てびっくり
    これで新品?と驚いてしまいました。
    とても綺麗で未使用品と言われても分からないくらいのバックです。
    想像を遥かに上回る美品で、妻も大喜びしてくれました。
    ネットで新品品を購入するのははじめてのことでしたが、信頼できるお店に出会えて嬉しかったです。
    次回もこちらのお店を利用したいと思います。
    エンポリオアルマーニ 財布 スーパーコピー https://www.copy2021.com/product/detail/15815.htm
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる