ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2012年01月31日(火)  今晩の日本酒は~
12-01-31.jpg 150×200 20K山和酒造店(外)さんのわしが国
精米歩合が60%なので、おそらく純米酒だと思いますが、純米らしい深いコクの中に吟醸香があり、しかもさらりと飲めると、なかなかの一品でした♪

最近日本酒専門店に行っている暇がないので、買い出しついでにスーパーで購入したものですが、最近は大手スーパーでも良い賞品を置くようになってきてくれているようで、嬉しい限りです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年01月30日(月)  市学習状況調査、指導開始
12-01-30.jpg 200×150 28K先週から始まった受験シーズンですが、受験生以外でも来月(から再来月上旬まで)は定期試験などがあります。
特に中学生(1・2年)の定期試験(2月20日頃から市の学習状況調査(旧;診断テスト)(3月1・2日)までは1週間しかないので、今のうちに学習状況調査の過去問(3年分)を1回通りさせておこうと、本日からこちらの指導も開始することにしました。

例年通り来月は大忙しな月になりそうですが、先生方、生徒の皆さん、頑張っていきましょう!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年01月29日(日)  映画「けいおん!」鑑賞、と撮影
前日、つよさまからお誘いを受けまして、本日は池袋映画「けいおん!」(外)を見に行くことにしました。何でも本日は29日(BUKUの日)で池袋の映画フリー雑誌(つよさま所有)を持っていると安く(1000円で)見られるというので。

折角池袋に行くのだからと、ちょっと早めに家を出発し池袋周辺で撮影することに。最近、ちょっと鉄分が不足していましたもので。。。 まずは、埼京線環七が交差するポイント(地図)へ。ここでは、サンシャインと一緒に写すことができたのですが、光量が。。。(涙) まぁ、晴れていても逆光か、影が出来てしまいそうでしたが。
そして、意中のポイントである北仲原踏切(地図)へ。歩行者専用の踏切なので、障害検知器などがなく、編成をすっきりと写すことができました。しかし、踏切の形状から情報通り先着1名様限りって感じですねぇ。むろん、三脚を立てることもできません。左右の確認を促す看板もあったのですが、よくよく見てみるとシュールですねぇ(笑)。
東武東上線北池袋駅に移動し、入線する東武線の列車撮影。しかし、撮りたかった構図はこちら。埼京線の車輌からホームが見えるということは、撮影に適しているのでは?と以前から気になっていましたので。思ったより架線が気にならず、綺麗に写すことができました。埼京線を走るイベント列車(あるのかな?)などに使えそうですね。頻繁に走る東武東上線が被らなければ、ですが(汗)。北池袋駅から移動中の東武線の車内で、こんなものを発見。埼玉県内の高校(外)の案内のようでしたが、最近高校案内萌えの時代なのかもしれませんね(笑)。
最後は、大塚駅近くの跨線橋(地図)へ。あいあんさんの鉄仲間Oさんから以前、東京スカイツリーと列車が撮影できると聞いていましたもので。ただ、午後順光と聞いていましたので、本日は下見程度と考えていましたが、早朝にあった雲が取れはじめ、きれいに東京スカイツリー写すことができました。そして、山手線とも撮影

撮影後、劇場(外)前でつよさまと合流、早速劇場内へ。入場後、貰ったのが右の限定お正月ポストカード。これが、本日の目的の1つだったり(笑)。
私は今回が4回目の鑑賞。でも、見る度に新しい発見があるから面白い作品です。作画&舞台設定に定評がある京アニ(外)が作っているからなのでしょうね。もちろん、映画として十分に見応えのある作品であります。毎回「今回が最後だろうな」と思って、劇場に足を運んでいるのですが、見終わった後に「また行きたい」と思ってしまいますので。こんなに繰り返して見るのは、『天空の城ラピュタ』以来だなぁ(汗)。

映画鑑賞後、2人で鳥良(外)さんに入ってランチを取ってお別れ、私は午後から仕事がありましたので(涙)。

つよさまへ、本日は誘ってくださいまして、またチケットの手配など、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。また見に行きたいですね。ご一緒見に行けますことを楽しみにしております。時期的に実現は厳しいかと思いますが。。。
Trackback(0)
コメント
  • つよさま(2012/01/31 21:04)
    そしてお疲れさまでした(笑)
    午前中そんなことになっていたとは(゚o゚;;
    ちなみに29日は「BUKUの日」だけど、2月29日でサービス終了だそうです。
    映画また都合合えば行きましょう。
    なぜならTBSのブログに「お正月ポストカードは第一弾」と書いてあるからΣ(゚д゚lll)
  • ともりん(2012/02/01 09:11)
    こちらもお疲れ様でした(笑)。
    待ち合わせまで2時間ほど"ちょろっと"撮影しておりました。
    29日は「BUKUの日」でしたか、修正、修正。2月29日でサービス終了は残念ですね。知ったばかりなのに。

    お正月ポストカードは第一弾ですか(汗)、やはり第二弾としてバレンタインバージョンがあるのかな??
    ご都合が合いましたら、是非ご一緒に行きましょう!!
  • ともりん(2012/02/02 02:44)
    バレンタインバージョンではなかったですが、ポストカードは第二弾が発表になりましたね。
    期間は、2月4日(土)~2月10日(金)ですか。。。う~む。
  • つよさま(2012/02/02 22:59)
    とりあえず4日に行くことは既定事項です(笑)
  • ともりん(2012/02/03 14:36)
    同じく、4日に行くことが既定事項になりました(笑)。
    というか、再び(三度?)ご一緒できそうですね、よろしくお願いいたします。
Name   Message   

2012年01月28日(土)  新年会
12-01-28-01.jpg 200×150 31K本日は、yokoさんつよさま呼びかけの新年会に参加。

16時横浜集合でしたが、飲みを始めるには早すぎる時間だったので、横浜のラウンドワンで遊ぶことに。ゲームコーナーで、エアホッケーとパンチングマシーンに挑戦。久しぶりだったのでエアホッケー2連敗してしまいました(涙)。パンチングマシーンでは、つよさまの華麗な右ストレート炸裂(笑)。
そして、ビリヤードにも挑戦。学生の時以来だなぁ、というのは私だけではなかったようです(笑)。久しぶりでしたが、恥ずかしくない程度にキューを落とすことができました。ここでは仲良く1勝づつを分け合って終了。

軽く運動した後で、入ったお店は(外)さん。
ここで、つよさまと映画「けいおん!」(外)戦歴を見せ合うことに(笑)。奥がつよさま分、全然負けてますね(汗)。そして、主な目的はお互いのメモリアルフィルムを見せ合うこと(笑)。右のが私のです。

それから、にじゅうまる(外)さんに入って2次会。こちらでは点心などが美味しかったです♪ しかし、店名から「まるっ!」が頭から離れなかったのは。。。(汗)

サークル(天文研)の同期同士なので、やはり天文の話が多くの時間を占めていましたね。今年はオーストラリア日食などがありますし。そして、7月15日昼間に起こる木星食は、連休でもあるので長野方面に遠征することが決まりましたでしょうか。小諸にも行けますし(笑)。

yokoさん、つよさま、本日はお疲れ様でした。また飲みに行きましょうね!!
Trackback(0)
コメント
  • つよさま(2012/01/31 20:55)
    新年会(笑)お疲れさまでした。
    昨年からほぼ毎週のように顔合わせてるし(^^;;
    7月の小諸は最優先事項で\(^o^)/
  • ともりん(2012/02/01 09:02)
    お疲れさまでした~!!
    何だがほぼ毎週になっていますね。お世話になっております(笑)。

    >7月の小諸は最優先事項で\(^o^)/
    了解しました! 最優先事項で!!
    次回、こちらもお貸ししますね。予習として(笑)。あまり関連性はないのですが。
Name   Message   

2012年01月27日(金)  霜柱、にょきにょき
12-01-27-01.jpg 200×150 33K本日はこの冬一番の冷え込みになったとか。「この冬一番」はまだまだ続きそうですが。。。

新聞を取りに行こうとしたら、庭にあるプランター土が盛り上がっているのに気がつきました。まるでビールの泡が溢れそうな感じになっていたので、何かいな? とよく見ると霜柱絶賛成長中でした(汗)。先日ので土の中に十分な水分が行き渡ったようです。

新聞を取って戻ってくると、庭の方大変なことになっていました。。。(大汗)
その後、童心に戻って「ザクザク」踏み回ったのは言うまでもありません(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年01月26日(木)  新宿湘南ラインスタンプラリー、応募
12-01-26.jpg 200×150 28K絶賛参加中の湘南新宿ライン開業10周年鉄道クイズ&スタンプラリー(PDF)ですが、先日スタンプが全部揃いました。そこで、クイズに答え、本日葉書を投函してきました。

ビギナーは、簡単すぎるので、参加したのは、ミドル(A)、ミドル(B)、プレミアム、の各コース。スタンプを集めなければならなかった駅は12駅。半月ほどで周れましたので、順調だったでしょうか。そして、クイズの方もプレミアムコースのがやや難しいと思いましたが、まぁ、全体的に簡単でした。
さて、賞品があたるといいなぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年01月25日(水)  水曜のお楽しみ
火曜の深に(東京MX(外)で)放送される「あの夏で待ってる」(外)(なつまち)と、「パパのいうことを聞きなさい!」(外)(パパ聞き!)、を見るのが、水曜のお楽しみになっております。今期は。

「なつまち」黒田洋介氏、「パパ聞き!」荒川稔久氏と両作品とも脚本がいいからなのかもしれませんね。
今週の「なつまち」では軽井沢、「パパ聞き!」では立川(と多摩都市モノレール)が舞台として登場。これまでに出てきた舞台を含めて、この夏行き先が決まったかな(笑)。
と、その前に「たまゆら」(外)聖地竹原にも行かねば。
Trackback(0)
コメント
  • つよさま(2012/01/29 08:09)
    「輪廻のラグランジェ」の鴨川も是非。まるっ!
  • ともりん(2012/01/31 09:03)
    鴨川も是非行きたいですね~! まるっ!!
Name   Message   

2012年01月24日(火)  銀世界へ
12-01-24.jpg 200×150 24K未明ので、今朝は外が銀世界に変わっていました。

昨晩21時20分頃、外を見ると。15分後、再び見るとに変わっていて、しかも1cmほど積もりはじめていたのには、驚かされました(汗)。
幸い、雪が激しかったのは1時間ほどで、世界が白くなっただけでよかったです。

でも、今日は場所によって路面が凍結していたので、運転が怖かったです(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年01月23日(月)  湘南へ / 本年度合格第2号
お手伝い仕事で、本日は湘南へ。
先日、本屋さまに用意してくださった教科書を持っていくことが本日の目的。無事、先方に渡すことができてよかったです。

-
生徒の1人が、昨日の私立高校推薦試験を受験しまして、本日合格を頂いたようです!!

推薦なので、合格は約束されているようなものですが、推薦を得られるまで大変でしたので本当に嬉しいです。よく頑張りましたね、おめでとう!!
本年度合格第2号! さぁ、どんどん続いてもらいたいものです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年01月22日(日)  面接練習
12-01-22.jpg 200×150 26K本日の私立高校推薦試験、今週の木曜の県立高校前期選抜試験と、面接重視の入試が行われるので、この面接練習をすることになりました。
本日は、主に前期選抜試験にむけてのの面接練習になりましたが、受験生が多いので1回通り練習させるだけでも大変でした(汗)。1回目はかなり難がありましたが、2回ほど練習させると生徒の方も上手に言えるようになってくれました。この調子で、試験に臨んでくださいね!

 <本日の物欲>
 アニメージュ 2月号/徳間書店
 僕は君たちほどうまく時刻表をめくれない/豊田巧/小学館
 らき☆すた ⑨/美水かがみ/角川書店
 スケッチブック ⑧ 限定版特別付録/小箱とたん/マッグガーデン
 げんしけん ⑩ 二代目の壱/木尾士目/講談社
 げんしけん ⑪ 二代目の弐/木尾士目/講談社
 銀の匙 Silver Spoon ②/荒川 弘/小学館
 スーパーメイドちるみさん ⑩/師走冬子/芳文社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年01月21日(土)  新番組批評会
12-01-21-01.jpg 200×150 33K3ヶ月に1回のお楽しみ、新番組批評会が本日武蔵溝の口で行われました。参加者は、クマ三郎君、ぱ君、本屋さま、つよさま、私の5人。会場が武蔵溝の口になったのは、最近本屋さまが『天体戦士サンレッド』にはまったからだそうです(笑)。

まずは、駅前の聖地(笑)を見学した後で、劇中で出てきたたまい本店さんへ。私はあまり熱心に見ていなかったので、聖地はピンときませんでしたが、こちらは見たことがありました(笑)。そして、スタッフさん方も来店されているようです。
注文した料理はこちら。名物の鶏だんご鍋(左2段目)もよかったのですが、一番印象に残ったのが、右上の金運つくね。1つが大きいので驚かされました。そして、どれも美味しく、日本酒がすすみました。

新番組批評会ですが、それ以外で盛り上がるのは、いつものこと。いろいろと人生の話が出ましたが、いいお話の為の計画が進んだような・・・進まなかったような(笑)。
そして、今回の新番組では、鴨川(輪廻のラグランジェ(外))、小諸(あの夏で待ってる(外))、多摩(パパのいうことを聞きなさい!(外))、と聖地巡礼先が増えたね、ということで結論が出ましたでしょうか。

最後にファミレス甘いものを食べて終了。皆様、お疲れ様でした。今回もとても楽しかったです。

 <本日の物欲>
 鉄道ダイヤ情報 2月号/交通新聞社
Trackback(0)
コメント
  • 職業・本屋。(2012/01/22 23:06)
    お疲れ様でした。また呑みましょ~
  • ともりん(2012/01/24 13:18)
    土曜はお疲れ様でした。また呑みましょう! 楽しみにしております。
Name   Message   

2012年01月20日(金)  初雪
12-01-20-01.jpg 200×150 32K今朝起きたらに変わっていたので驚かされました。昨晩の気温から雪になるとは思っていませんでしたので。

うちの近所では屋根うっすらと白くなる程度でしたが、久しぶりの降雪でもあったので、しばし"ぼ~っ"と、雪が落ちてくるのを眺めてしまいました(汗)。雪の動き面白いですねぇ(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年01月19日(木)  ともりん号がキズ物に(涙)。
12-01-19.jpg 200×150 21Kともりん号フロントガラスに長さ10cmほどのヒビが入ってしまいました(涙)。
先日の遠征中、高速道走行時にやや大きな音がしたなぁ、とは思っていましたが、まさはヒビが走っていようとは。。。 ヒビの端っこには小さな衝突痕があったので小石があたったようです。

場所もヒビの深さも運転には支障の無いものなので、買い換えるまで放っておくつもりです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年01月18日(水)  新番組批評
今期新番組が出揃ったと思いますので、恒例の作品の批評をば。これらの批評は、作品を見ていることを前提に書いておりますし、またあくまでも個人的な感想でありますので、そこら辺はご容赦下さいませ。

「輪廻のラグランジェ」(外)MX22:00~ ☆☆★★★
   ロボットもの? でも、主人公をはじめキャラがよい。「まるっ!」
「男子高校生の日常」(外)テレ東26:00~ ☆☆★★★
   とにかくバカである(笑)。でも、脳みそを空っぽにして見られる作品。
「パパのいうことを聞きなさい!」(外)MX25:30~ ☆☆★★★
   今期の期待作。キャラもよい。・・・でしたが、う~む。
  「あの夏で待ってる」(外)MX26:00~ ☆☆☆☆★
   羽音&黒田コンビだったので、おねがいシリーズ(外:音が出ます)の続編かと思いましたが、ちょっと違うのね。
   でも、草薙による美しい長野の風景などは相変わらずで、見入ってしまいました。
「Another」(外)tvk25:45~ ☆★★★★
   「ひぐらしのなく頃に」に通じるような作品ですね。ホラー&ミステリーな展開がよかったです。
「テルマエ・ロマエ」(外)フジ25:00~ ☆★★★★
   話題作になった原作のアニメ化。原作は読んでいなかったのですが、こんなにギャクな展開だったのですね(笑)。
  「リコーダーとランドセル ど♪」(外)テレ埼25:00~ ☆★★★★
   放送時間は5分(汗)。う~ん、ちょっと物足りなさを感じますね。
  「キルミーベイベー」(外)TBS25:45~ ☆☆★★★
   こちらもおバカな展開がよい。原作よりテンポがよいような感じに思えました。
「戦姫絶唱シンフォギア」(外)tvk23:30~ ★★★★★
   ぎりぎり第一話最後まで見れた作品。でも、次回以降は微妙だなぁ。高山さんの出番はもう終わり??
  「モーレツ宇宙海賊」(外)tvk24:30~ ☆☆★★★
   笹本佑一先生原作の作品。設定も展開も面白かったです。もう少し展開が早くても、という感じを受けましたが、これからに期待ですね。

☆☆☆☆☆・・・最高!(高レートで)永久保存にするぞ!!
☆☆☆☆★・・・低レートで保存するか
☆☆☆★★・・・保存だけしてみますか、でも半年後は。。。
☆☆★★★・・・う~ん、あと数話つきあってみますか
☆★★★★・・・展開によっては、見たら消す
★★★★★・・・もう見ない

今期は何と言っても「あの夏で待ってる」でしょう。第一話を数回見たのはこの作品だけでした。舞台は小諸ですかぁ。聖地巡礼先が増えそうです(笑)。
Trackback(0)
コメント
  • つよさま(2012/01/21 23:42)
    「シンフォギア」が星なしとは…奈々さまはいいのか?
  • ともりん(2012/01/22 11:11)
    う~ん、そこが引っかかっているところです。奈々さまが活躍するなら、見続けるかも。
Name   Message   

2012年01月17日(火)  本日は資源ごみの回収日
12-01-17.jpg 200×150 29K資源ごみの回収日は2週に1回。本日は、今年初めての回収日になりました。
暦の関係なのですが、昨年末に臨時の回収があって以降、半月位あいてしまうことに。それなので、本日はいつもの1.5倍位の量になっていました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年01月16日(月)  映画「けいおん!」日本アカデミー賞受賞!
つよさまから教えてもらったのですが、第35回日本日本アカデミー賞において、映画「けいおん!」優秀アニメーション作品賞選ばれた(外)そうです。わーい! おめでとうございます!! 

このままの勢いで、是非とも最優秀賞まで受賞してもらいたいですね! 3月2日の授賞式が楽しみです。それまでにもう1回位見に行きたいなぁ。
Trackback(0)
コメント
  • つよさま(2012/01/21 23:58)
    正直な所、最優秀賞は「コクリコ坂」だと思うな。
    たとえ「映画けいおん!」が興行的に優秀だとしても一般への説得ができない。多くの人にとっては「なんであの映画なの?」ってなるだろうし。世間的にわかりやすいのは「コクリコ坂」だろうね。
    しかし「映画けいおん!」が素晴らしいことに変わりはなく、
    ファンはそのことに矜持を持てば良いのだ。
  • ともりん(2012/01/22 11:08)
    見ていないから判断できませんが、やはり最優秀賞はジブリの「コクリコ坂」でしょうね。まったく同意見です。
    そうですね。最優秀賞を逃したとしても、映画「けいおん!」は素晴らしいと、ファンとして誇っていきたいです。何せ何度も劇場に足を向けさせてくれた作品なので。
    でも、できたら最優秀賞を取ってもらいたいところですね。
Name   Message   

2012年01月15日(日)  300系撮影
本日は、今年の春で引退になる(外)新幹線300系の撮影に行くことに。300系は引退が噂されるころから狙っていましたが、『富士山と300系』という構図を撮影したことがなかったので。。。
ネットで調べた情報によれば、撮影可能時間での300系の運用は東京-新大阪間を2編成が1往復半。つまり撮影チャンスは6回あるわけですが、富士山との構図以外は特に意中のポイントは無し(汗)。富士山以降は、菊川付近の茶畑で、そして相模湾付近で撮影しようかな、程度の行程を決め、ともりん号で出発。

4時に出発し、富士山が撮影できるポイント(地図)には6時過ぎに到着。まだ真っ暗だったポイントからは、富士山の稜線が浮かび上がってきているところでした。晴れの昨日と違い、本日は曇り空(涙)。かなり不安でしたが、無事富士山とは写せそうでした。前日の方がいいお天気だったので、日付を変更して、静岡方面の出撃を昨日にしようかとも検討したほどでしたが、「昨日は晴れたけど富士山が見えなかった」とは先着していた同業者さんの話。計画通り、今日にしてよかったようです。
本日最初の300系は三島始発こだま697号。情報通り7時前に通過して行ってくれたのですが、まだ暗い中での撮影になってしまいました(涙)。ISO感度を目一杯上げてもこの程度。そして、富士山に雪がないし(涙)。前出の同業者さんによれば、ここ1ヶ月ほど雨が降っていないので、富士山にも雪がないとのこと。なるほど。次の300系は、7時20分頃通過した東京発のひかり501号こちらは、だいぶ日が当たってくれまして、狙い通りの写真になってくれました。新幹線を、いや日本を代表する構図ですね(笑)。

富士山と撮影することができたので、本日の目標8割ほど達成。天気もあまりよくなかったので、このまま帰ってもよかったのですが、取りあえず、菊川方面に向かうことにしました。と、その前に新蒲原付近のポイント(地図)撮影することに。ちょうど、東京発静岡行きの普通列車が通過しそうだったので。静岡方面に出撃する時は、これに乗ることが多いのですが、本日は撮影する方になりました(笑)。この列車は、特急型の車輌を利用した珍しい普通列車。やはり富士山とだと特急型が似合いますねぇ(笑)。

新大阪から帰ってくる300系が菊川付近を通過するのは12時頃。時間もあったので、金谷-菊川間のポイント(地図)貨物列車(950レ)を撮影。ここは、車で出撃したら狙ってみたいポイントでした。それぞれの駅から遠く、徒歩でのアプローチ難しいポイントでしたので。
そして、菊川市街をブラブラ。ちょうど東海道本線を俯瞰できそうな神社(地図)があったので、その境内から撮影したのが、こちらトヨタロングパス(2053レ)。神社の急階段を上りすぎると木々が、下ると建物の屋根が入るというポイント。階段の途中からが、ちょうどよかったようです。所定より15分ほど遅れて菊川付近を通過。トヨタ自動車に部品を運ぶ専用貨物列車なので、運休はないだろうと思いつつ、遅すぎだったので階段を降り始めたら登場。まったく、心臓に悪いったら(笑)。

更に掛川方面に走ってみると、新幹線の撮影に良さそうな場所(地図)を発見。初めに考えていた菊川付近の茶畑昨年4月に撮影していたし、編成が全部入らなかったので、新大阪からやってくる300系はこちらで撮影することにしました。新幹線の高架が大きくS字になっていて、しかも長大な新幹線の編成が入る穴場だったようです。ネットにも載っていなかったような。しかし、鉄ちゃん道は出来ていまして(笑)、隠れたポイントだったかも知れませんね。
300系の通過まで30分、それまでカメラの前に立ち続けようと車から出た瞬間に・・・・やってしまいましたよ。鍵の閉じ込め(涙)。車から離れた瞬間に突如鍵がかかってしまいました(汗)。
すぐにJAF救援要請。近くにヤマハリゾートつま恋(外)なるレジャー施設があって助かりました。そこが目印になり、場所の説明がしやすかったので。電話してから、ありがたいことに20分でJAFさんがやってきてくれました。そして、「作業に入っている間は安全なところに退避しておいてください。」というお言葉に甘えて、300系(ひかり512号)を撮影。しかし、精神的に落ち着かなかったようで、シャッターを切るタイミングが0.1秒遅れて、ギリギリな写真になってしまいました(涙)。
作業は10分終了。JAFさんへ、本当に助かりました。原因は今だ不明ですが、鍵の閉じ込めなんて・・・、う~~っ、恥ずかしい。しかし、1人で周っている時でよかったです。

JAFさんの手続きに時間がかかってしまいましたので、新大阪からのもう1本の300系(こだま650号)の撮影はキャンセルに。東京から折り返してくる300系(こだま659号)を富士川で、とも考えましたが、富士山は見えているものの中腹に雲がかかっている状況。撮影しても面白そうではなかったので、更に東京方面にむかうことに。
雲は厚くなる一方で、相模湾でも面白くなさそうな感じ。しかも時間が迫ってきていましたので、こだま659号は急遽三島付近で撮影することにしました。・・・しかし、撮影地の"あて"無し(汗)。ナビを見ながら、適当に探しあてた場所(地図)撮影。適当だった割には、この日一番のお気に入り写真になってくれました。しかし、この場所はどこかのサイトで紹介されていた・・・ような記憶があります。
今日のお昼は、富士川S.A.で購入した富士宮やきそば。しかし、本日は時間がなかったので、信号待ちなど移動中に食すことに(汗)。美味しかっただけに、今度は落ち着いて食べたいですね。

日が沈むまでに撮影できる300系は残り1本。三島の東に山を越えて相模湾方面にむかうか、それとも西にむかい、朝方撮影したあたりに戻るか・・・と、いろいろ悩んだ末に三島の東の山に向かうことにしました。熱海-三島間にある長大な新丹那トンネルから出てくる新幹線を撮ろうと思ったからです。・・・しかし、かなり苦労させられることに。半ばあきらめかけた頃、新丹那トンネルの出口を俯瞰できる場所(地図)発見することができました。ふぅ。しかし、こんな感じ(矢印がトンネル出口)の撮影となったので、ハイカーの方やワンちゃんの散歩の地元の方からは「何の観察ですか?」と聞かれる始末でした(笑)。
いつものように試し撮り開始。その最中、新幹線同士が交差するシーンも捉えることができたのですが、(右の)丹那トンネルの方からは、EF66機関車が顔を出しているところで、3つの列車が写る珍しい写真になってくれました。
そして15時40分過ぎ、300系ひかり477号が新丹那トンネルから姿を現しました。トンネルからシャッターを切るまで約1秒、しかも音はまったく聞こえないので、撮影するまでの数分は、瞬きもほとんどできなかったので大変でした(汗)。そして、ちょっとピントが甘くなってしまったのが残念なところですが(涙)、戦前の弾丸列車、戦後は新幹線として掘削されるという歴史的を持つ新丹那トンネルと300系を撮影できてよかったです。

そして、最後は温泉に入ってさっぱりすることに。ほとんど外にいたので、体も冷え切っていましたので。向かったのは、新丹那トンネルの撮影ポイントに近い畑毛温泉。そして、富士見館さん(外)にお世話になりました。アルカリ性単純泉で無色・無臭の泉質。そして、温度の異なる湯船があって面白かったです。熱いからぬるいまでの湯船を代わる代わるに入って、いや~、あたたまりました♪
こうして夕方、静岡を出発することになったのですが、渋滞にも巻き込まれることなく無事帰って来ることができました。ちなみに、本日は1日富士山が見えていました(笑)。

どちらかといえば、綿密に計画をたてて周る方が好きなのですが、昨日同様、割と行き当たりばったりの遠征になりました(笑)。しかし、300系を4ヵ所で撮影できましたので楽しかったです。恥ずかしい自爆ネタもありましたが。。。(汗)
わすかな心残りと言えば、富士山に雪が被っていなかったこと。ポイントでご一緒させていただいた地元同業者さんによれば、3月か4月が富士山に雪が被り、撮影に良いとのことでしたので、機会があれば、3月頃に再チャレンジしたいです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年01月14日(土)  鎌倉初詣号撮影
水上から鎌倉に向かう初詣の臨時列車183系国鉄色特急車輌を使い、普通は6両での運行が多いところを12両で本日運転されるとのこと。それなので、撮影に行くことに。これを思い立ったのは前日(汗)。この週末、センター試験が実施されるので、元々休講日でしたが、せめて中3の受験生でも指導しようと思ったら、(毎日来校しているので)せめてだけでは休ませてと生徒たちから懇願されてしまいましたので(笑)。

水上から鎌倉までの間で12両が撮影できる場所は・・・、といろいろ悩んだ末に、通称オカポンとして有名な高崎線岡部-本庄間に向かうことに。いつものように地元駅発の始発列車に乗り込んで高崎線内へ。6時半岡部駅に到着すると、寝台特急あけぼの号を満載にして通り過ぎていきました。大雪で50分ほど遅れていたようです。

鎌倉初詣号の岡部-本庄間通過は9時頃。そこで、上野から石打にむかう快速シーハイル上越号を駅から40分ほど歩いてポイント北側の土手付近(地図)撮影。これが8時前、思ったより逆光が気になりませんでした。この列車も183系国鉄色特急車輌を使っていまして、いつ廃止になるか分かりませんので、撮影できてよかったです。

岡部方面に徒歩10分ほど南側に戻って、踏切付近で鎌倉初詣号を待つことに。北側の土手、そして南側の踏切付近、ともに一昨年11月ぱぴぃさんと撮影に来ていたのですが、同じ構図になるのは何なんで、少し変化をつけて岡部駅寄りの、わずかに俯瞰できるポイント(地図)から狙ってみることにしました。ここで不安だったのが、踏切に大型のトラックが停車すると列車の車体を隠してしまうこと。しかもひっきりなしにトラックが通過している道でしたので。そんな不安的中し、特急あかぎ4号見事に被ってしまいました(涙)。湘南色の185系だったから、まっ、いいか(笑)。しかし、鎌倉初詣号の方はトラックが被ることなく、無事通過していきました。しかもヘッドマーク付いていました♪ 3日の成田山初詣号ではなかったのに!
そして、後続の特急あかぎ6号撮影して、オカポンでの撮影終了。寒くて、これ以上耐えられませんでしたので(汗)。

目標クリア、本日は終了。・・・とするには早過ぎる時間。14時頃、面白そうな列車も走ることもあり、適当に撮影しながら周ることに。まずは、岡部駅に戻る途中の踏切(地図)で、特急あかぎ8号撮影。オカポンが有名ですが、駅から近い踏切付近もいい感じでした。そして、雪を被った貨物列車(2092レ)が登場。新潟方面からやってきた貨物列車でしたが、日本海側はかなりの大雪だったようですね。

そして、以前から気になっていた籠原駅近くの秩父鉄道貨物線のJR線との合流ポイント(地図)に行ってみることに。・・・でしたが、秩父鉄道の貨物列車は運休だったようです(涙)。でも、このポイント近くで石油輸送貨物(3090レ)で撮影できたから良しとしましょう。

そして、通称フキ-ギョウと呼ばれる吹上-行田間の有名撮影地へ。と、その前に有名なポイント近くに上り線が撮影できる場所(地図)があるというので、そこで石油輸送貨物(4074レ)を撮影。かなり力強いものになってくれました♪ パンタがギリギリになってしまいましたが(汗)。そして、最近数を減らしつつある211系車輌撮影して、100mほど行った有名ポイント(地図)へ。
ここで、コンテナ貨物(3097レ)を撮影。有名なポイントだけに迫力のあるものになってくれたのですが、ここで撮影する意中の列車は6両。ちょっと角度を変えて、EF64機関車牽引の石油輸送貨物(3093レ)とEH200機関車牽引の石油輸送貨物(4073レ)を撮影。そして、草津・水上5号は、草津・水上2号裏被りしてしまいました(涙)。しかし、185系同士の交差なんて珍しいなぁ。コンテナの貨物列車(7071レ)を撮影した後、意中の列車まで貨物列車は来ないので、1時間ほどポイントを離れることに。寒くって(涙)。
再び戻って、14時、意中のお座敷列車"華"登場。予想通り6両がきれい入り、午後のお気に入りの写真になってくれました。

帰りは吹上駅方面にむかったのですが、駅近くの吹上近くの跨線橋(地図)から撮影逆光気味でしたが、よい感じに編成が入ってくれました。微妙に裏被りしてしまいましたが(涙)。10両なので、寝台特急あけぼの号の撮影などによいかもしれませんね。

そして、現在絶賛参加中の湘南新宿ライン開業10周年鉄道クイズ&スタンプラリー(PDF)で必要な都内のスタンプを集めて帰ってきました。これを集めることが、本日の目的の1つだったり(笑)。

鶴見4:32→5:08上野5:13→6:31岡部[撮影]10:22→10:31籠原[撮影]11:13→11:24行田[撮影]13:29→13:34熊谷13:37→13:41行田[撮影]・・・[撮影]吹上14:59→15:07鴻巣15:10→15:22上尾15:27→15:38大宮16:02→16:23久喜16:30→17:39新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年01月13日(金)  ひばり初鳴
今朝も寝過ごしてしまいました(涙)。しかし、今日も寒かったですね。昨日より冷えたような。庭に霜柱が出来ていました。

寒いものの日差しがあったので、昨日より暖かだったような。そんな陽気に誘われてか、昼にひばり高らかな声が聞こえてきました。
冬来たりなば、春遠からじ、ですね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年01月12日(木)  寒い&寝坊
今日は、この冬一番冷え込みになったとか。この寒さのせいで、今朝はフトンから出られませんでした(汗)。6時に起きるつもりが、10時に。。。 別に朝寝坊しても問題のない仕事をしていますが、午前中に済ませないとならない事務仕事がたまっていくので・・・(汗)、明日は早く起きねば。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年01月11日(水)  経理書類お届け日
本日は、月に一回の経理書類をお届けにあがる日。いつものように書類提出後、談話をして終了
本年も宜しくお願いいたします。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年01月10日(火)  たまゆら珈琲
12-01-10-01.jpg 200×150 26K3日あいあんさんから竹原(外)お土産を頂きました。それが、左のたまゆら珈琲

もったいなくて(笑)、封を開けられませんでしたが、本日飲んでみることに。箱の中には5袋入っていまして、各パッケージにはTVシリーズの好シーンが印刷されていました。
そして、ドリップタイプと本格的なもので、味も香もよかったです♪ やはり、缶コーヒーとは違いますなぁ。

あいあん様、ありがとうございました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年01月09日(月)  多面指し?
12-01-09.jpg 200×150 24K今朝方到着の夜行で帰ってきまして、本日は午後からお仕事でした(涙)。三連休の最終日でしたが、受験生を休ませる訳にはいきませんでしたので。

個別指導方式なので、先生方と何でも教えていますが、本日私は中学受験の算数高校受験の数学(×2人)を同時に教えることに。まさに将棋の「多面指し」状態でした(汗)。ふぅ。

受験シーズンが近づくにつれ、多面指し指導増えてくるのだろうなぁ。頑張らねば。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年01月08日(日)  東海遠征2日目
本日の狙いは、昨年7月に撮影できなかった紀勢(鵜殿)貨物ぱぴぃさんと2人、松阪始発の列車に乗り込んで、阿曽-伊勢柏崎間の有名撮影地へ。始発列車の後に紀勢(鵜殿)貨物が走るので、昨日は松阪に泊ったという訳です。紀勢(鵜殿)貨物とは、鵜殿にある製紙会社にむかう貨物列車であります。
7時前にポイント(地図)に到着。紀勢(鵜殿)貨物(2089レ)の通過は7時半頃。一番の不安だったのは、昨年の7月同様、貨物が運休になること。特に今回は連休中でしたので。しかし、「今日は運転してますよ。撮影して追いかけてきました。」とは、貨物通過直前に車でいらしたお仲間さんの話。自然気合が入り、撮影したのがこちらS字になった線路を走るので列車全体がくねり、貨物列車の力強い走行感を写すことができました。さすがは有名撮影地ですね。後ろの山にまであたるようになった太陽の光りが列車まであたらなかったのが残念なところ。それで、少しブレてしまいました(涙)。昨年7月に撮り逃して以降、9月には台風により紀勢線自体が被害を受け長期運休。紀勢線が復旧しても紀勢(鵜殿)貨物は廃止になるのでは? と心配していましたが、その勇壮な姿を見せてくれました。

伊勢柏崎で紀勢(鵜殿)貨物の運行を教えてくださったお仲間さんが、これから更に紀勢(鵜殿)貨物を追いかけるとのこと。そして「ご一緒にどうですか?」とお誘いを受けまして、この後特に予定も決まっていなかったこともあり、2人でありがたく車に乗せていただくことに。
大内山駅に停車中の紀勢(鵜殿)貨物を追い抜き、駅近くのポイント(地図)へ。ここで大内山駅を出発する紀勢(鵜殿)貨物撮影杉の産地としても有名な土地でもあるので、杉の林が綺麗に入ってくれました。そして、排気煙がSLのようにたなびいてくれました。

大内山駅の隣、梅ヶ谷駅からは線路は旧伊勢国と旧紀伊の国を分けていた荷坂峠を越えます。ここで貨物列車は足が遅くなるので、先回りすることに。列車同様、道路も荷坂峠を越えるのですが、道路の方が高いところを走るので、熊野灘の海が綺麗に見えました。先回りして、紀伊長島-三野瀬間の跨線橋の上(地図)からは、漁村を走る紀勢(鵜殿)貨物を撮影することができました。天気がよかったので、海もきれいに写ってくれました。

更に追いかけ、三野瀬-船津間の線路際(地図)へ。車を降りた瞬間に踏切が鳴り出し、慌てて撮影することになったのですが、正面から捉えることができ、迫力があるものになってくれました。

これにて、紀勢(鵜殿)貨物撮影終了。途中にあった道の駅マンボウ(外)さんで朝食を取ることに。3人で注文したのが、朝食定食「時間がかかりますよ」と言われたように30分ほど時間がかかったのは、焼き魚2匹いましたので(笑)。さんまと鯵の2匹を食べ比べしながら、美味しくいただくことができました。

お仲間さんには松阪まで送っていただけることに。戻ってくる途中で、ワイドビュー南紀1号がやってきそうだったので、本日最初に撮影した阿曽-紀伊柏崎間で列車を撮影することに。朝撮影した時にも気になったのが、工事でもないのに田んぼに土砂が置かれていたこと。何でも台風の大雨で溢れた川の水が流れ込んだのだと、お仲間さんに教えていただきました。かなりな量の土砂に台風の被害にあらためて驚かされてしまいました。

お昼前、松阪駅に到着し、お仲間さんとお別れ。素晴らしいポイントを紹介してくださるばかりか、送ってくださいまして、本当にありがとうございました。列車で移動する場合には紀勢(鵜殿)貨物撮影のチャンスはほぼ1回。しかも運休の可能性もあったので、撮影できさえすればいいと考えていました。しかし、4ヶ所で撮影することができまして、昨年の運休の悔しさを十分に晴らすことができました。

松阪から取りあえず、近鉄線で四日市方面へ。ぱぴぃさんの提案で、四日市にある日本唯一の鉄道可動橋末広橋梁に行ってみることに。近鉄の海山道駅で降り、近くのお稲荷さんに詣でて、20分ほど歩いて末広橋梁へ。可動するのは、運河の中央部分に架かる部分。そして20分位かけて、ゆっくり下がります(こちらは昨年1月に撮影したもの)。石灰をセメント会社へ運ぶ貨物列車が末広橋梁を通過するのを撮るのがここでの目的。
しかし、貨物列車なのでこちらも運休の可能性もありましたが、ポイント(地図)に到着すると、可動部分が既に下がっていまして、本日運転があることを示していました。すぐに踏切が鳴り出し、貨物列車が登場、ゆっくり渡っていきました。機関車の入れ替え作業を見た後で、四日市方面に出発する列車を対岸から撮影。運休になることなく無事両岸から撮影できたのは、お稲荷さまにお参りした効果ですね(笑)。

四日市からは中央西線の貨物列車を撮りに行こう、となりましたが、ぱぴぃさんが仕入れた情報によれば、こちらは運休とのこと(涙)。そこで、蟹江-永和間で関西本線を走る貨物列車を狙うことに。まずは駅で貨物列車を、と思ったら、やってきたのは列車ではなく、DD51機関車のみでした(涙)。遠くに見える山々を入れて撮影してみました。
次に狙う貨物列車まで1時間ほどあったので、名古屋方面に向かい、春田駅近くの喫茶店まりも(外)さんで、ちょっと遅い昼食を取ることに。店内でいい匂いを出していた、スパゲティや焼きうどんなどの麺類は、ちょうど無くなってしまったとのこと(涙)。そこで、2人して500円のトーストを頼んだのですが、凄い量でした(笑)。そして、美味しくて予想以上にお腹が一杯になってしまいました。

蟹江-永和間を流れる日光川の土手(地図)に移動し、貨物列車を待つことに。まずは、ワイドビュー南紀6号を後追いでしたが、名古屋駅にある高層ビル群と一緒に撮影。この日はいい天気で、方向は違いましたが、アルプスの山々まで望むことができました。そして、太陽が西に傾くと金色の野を列車が走るようになり、反対側からは月が昇ってくるところでした。それもちょうどよい位置にありまして、月と一緒に列車を写すことができました。同画角で収めるなんて、おそらく初めてのことと思います。
・・・それで、狙いの貨物列車は本日は運休だったみたいです(涙)。

本日は、東京方面に遠征するぱぴぃさんと共に夜行快速ムーンライトながら号で帰還する予定。それまで時間があったので、まずは温泉でさっぱりすることに。
大曽根駅からゆーとりーとライン(外)車輌に乗車。そのまんまバスですよね(笑)。ゆーとりーとラインは都市部では高架の専用軌道を走り、郊外からはバスとして走るという新交通システム。高架軌道走行中は運転手はハンドルを持ちません(笑)。そして今回は夜に乗ることになったのですが、名古屋の夜景が綺麗でした。
それでむかったのは、ぱぴぃさんが調べてくれた竜泉寺の湯(外)さん。連休中とあって大変な混雑でしたが、露天風呂から名古屋の夜景や星空などが見ることができましたし、アルカリ炭酸単純泉で、冷え切っていた体があたたまり、いや~、さっぱりしました♪

名古屋ドームで行われていた大型イベントの客に帰りは少し巻き込まれてしまいましたが、大曽根から金山にむかい打ち上げをすることに。意中の空さん(外)が満員でしたので、紹介された姉妹店夕まずめさんへ。
店内は落ち着いた雰囲気で、ゆっくり酒や肴を楽しむのにちょうどよいお店でした。生湯葉の刺身など京風の料理は美味しく、そして印象に残ったのは、肉じゃが。肉を料理するときにごま油を使うとのことで、香りがよかったです♪

金山から夜行快速ムーンライトながら号に乗るために大垣駅へ。おぉ、今や数を減らしている117系が止まっているではないですか!? ながら号の乗客にはお仲間さんも多いので、ホームではプチ撮影会になっていました(笑)。
ながら号に乗り込んで、恒例の打ち上げを開始。今回は軽めでしたが(笑)。出発と共に乾杯♪ くーっ、やはり夜行列車のビールは美味いです♪
途中、由比付近で遅れがでましたが、その後回復しまして、翌日無事横浜まで帰ってくることができました。横浜駅にて、そのまま東京までながらに乗っていくぱぴぃさんとお別れ。引き続き撮影を頑張ってくださいね。

ぱぴぃさんへ、お疲れ様でした。念願の紀勢(鵜殿)貨物を撮影することができましたし、今回もいろいろ楽しかったです。そして、松阪のお仲間さんへ、本日はお世話になりました。あまり明るくない紀勢線の撮影ポイントを案内してくださいまして、ありがとうございました。また機会がありましたら、是非よろしくお願いいたします。

松阪5:22→6:35伊勢柏崎[撮影]=松阪11:20→11:52白子11:59→12:20海山道・・・[撮影]・・・四日市(13:42)→(14:09)永和(14:37)→(14:46)春田15:26→15:33永和[撮影](17:11)→(17:28)名古屋17:42→17:55大曽根18:00→18:16竜泉寺19:09→19:25大曽根19:32→19:41金山21:35→21:41名古屋22:00→22:31大垣22:49→(翌)4:40横浜4:46→4:50東神奈川4:54→5:01菊名
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年01月07日(土)  東海遠征1日目
今年の乗りつくし始めと称して、今週末は東海方面に遠征。乗りつくしだけでなく撮影もする予定ですが。。。前日、いつものように夜行快速ムーンライトながら号に乗り込み、早朝5時半前に名古屋に到着。そこから中央西線を駅狩(駅舎の写真を撮ること)しつつ北上し、明知鉄道(外)始発の恵那駅へここで、フリー切符(大正100年記念切符)を買って、いざ出発。
車窓は田園地帯とのんびりとしたもの。しかし、かなりな勾配の路線で、1輌のディーゼルカーが唸りをあげて登っていきました。恵那から40分ほどで終点、明智駅に到着。これにて明知鉄道完乗~!

引き返す列車まで時間があったので、駅近くの大正村(外)地区に向かってみることに。旧町役場旧小学校(現:絵画館)、邸宅跡(現:大正ロマン館(外))など、思わず「ほぉ」と言ってしまうような建物が多くて、楽しかったです。そして、街並みなどもよかったです。そして、朝早くて心配しましたが、(明智の散策で一番期待したいました)大正ロマンちゃんにも会うことができました(笑)。明智駅に戻ってモーニング。さすがは名古屋圏、これで350円でした(笑)。

明智駅から15分ほど戻って、飯沼駅で下車。ここは勾配日本一の駅だったからです。急勾配の途中には駅を造らないのが、ある意味鉄道の常識ですが、当時の建設省の係官の前で何度も試験をして、設置許可を貰ったのだそうです。聞きしに勝る急傾斜で、カメラの水平出しをするのが大変でした(笑)。

恵那駅から名古屋方面に向かい、大曽根駅へ。名物きしめん(笑)でお昼を取り、本日後半の目標である、名古屋市営地下鉄攻略を開始。
市営地下鉄で乗っていない区間は6割ほど。これを、市内を縦横に走りながら攻略。5時間半ほどかけ、桜通線中村区役所駅に到着しまして、名古屋市営地下鉄完乗~!
地下鉄の乗りつくしは嫌いです。車窓は楽しめないし、乗り換えには何度も階段を昇り降りしないてならないので(涙)。まさにそれは修業のようで。。。 でも、これにて全国の地下鉄を乗ったことになるので、修業から解放されます(笑)。

乗りつくし終了後、本日の宿泊地松阪へ。ここで大阪からのぱぴぃさんと合流。明日の壮行会と称して、駅近くの九兵衛(外)さんへ。ぱぴぃさんが調べてくれた人気店。予想通り大変な混雑でしたが、何とか席に着くことができまして、宴会開始リーズナブルで美味しい肴が多く人気なのがうなづけるものでした。印象に残ったのが、揚げ出したこ焼き卵もやし炒め。あまりに美味しいので、2人して芋焼酎4~5杯ほど空けてしまいました(汗)。

こうして1日目(乗りつくし編)終了。2日目(撮影編)に続く。

鶴見(前)23:12→23:22横浜23:36→5:21名古屋5:39→6:04神領6:09→6:12春日井6:22→6:36古虎渓6:47→7:13釜戸7:19→7:24瑞浪7:35→7:50恵那7:59→8:48明智9:36→10:11飯沼10:43→10:53飯羽間11:03→11:26恵那11:50→12:17多治見12:23→12:45大曽根13:00→13:40久屋大通13:47→14:03新瑞橋14:13→14:28徳重14:36→14:56御器所15:03→15:08八事15:15→15:26上前津15:37→15:53上小田井16:01→16:12伏見16:18→16:2016:21→16:36八田16:48→16:50高畑16:55→17:07名古屋17:11→17:13中村区役所前17:20→17:22名古屋17:35→18:44松阪 松阪泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年01月06日(金)  おとしだま / 滋賀の飛び出し坊やタモリ倶楽部に出演
12-01-06-01.jpg 200×150 21Kこの週末、姉の家に行き、姪っ子、甥っ子に会うというので、お年玉を用意することに。それぞれ、小6小3になったのですが、私がお年玉をあげるのは初めてになりました(汗)。
今まで、タイミングを逸してきていたのですが、そろそろあげないと、将来何か言われそうですので。

-
滋賀県内でよく見かける飛び出し坊やが、今晩放送の「タモリ倶楽部」(外)登場しようとは(笑)。
スタンダードタイプから亜流まで紹介されていましたが、豊郷付近の進化版も(TVで)見たかったですねぇ(笑)。さすがに放送局が違うから難しいか。。。
Trackback(0)
コメント
  • つよさま(2012/01/15 10:34)
    「タモリ倶楽部」録画して見たけど、意図的に豊郷を外しているとしか思えないよねぇ(-_-#)
  • ともりん(2012/01/16 09:23)
    そうですよね~。
    でも、あの取り上げ方だと豊郷だけで、番組の半分を取ってしまったかもしれませんね(笑)。
Name   Message   

2012年01月05日(木)  ラジウム霊泉湧出記念碑
12-01-05-01.jpg 150×200 29K本日は所用で綱島へ。鶴見川を渡ったところ(地図)石碑を発見。何かと思ったら、綱島温泉湧出記念の石碑だったのね。ラヂウムの文字が歴史を感じされられます。
現在では1軒(外)になってしまいましたが、昔は駅周辺にいくつかの温泉旅館があったことを知っています。しかし、源泉(の1つ?は川の対岸にもあったようですね。
石碑が面した綱島街道は何度も車で通っているのに、今まで気がつかなかったのは車からでは死角の位置にあったからなのでしょう。
見慣れた街でも、歩いてみるのは、いいものですね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年01月04日(水)  仕事始め
本日より仕事始め。年末は大掃除&買い出しなどで、慌ただしく過ぎてしまいましたが、1週間ほど休めましたので、気力・体力とも充分になった状態で仕事始めに臨むことができました。ただ、元気に戻ってきた生徒たちに本日だけでだいぶエネルギーを吸われてしまいましたが(笑)。

ともあれ、先生方、本年も宜しくお願いいたします。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年01月03日(火)  成田初詣臨時列車撮影 / 三基光学館さんへ / 明治神宮初詣
初詣期間中は成田山新勝寺にむけての臨時列車が多く運行されます。成田初詣臨時列車(成田臨)と呼ばれているものですが、本日はあいあんさんをお誘いして、これを狙いに行くことに。・・・と、思い立ったのは前日。突然にお誘いしてすみませんでした~。

本日運転される2本の成田臨が成田に近づくのはお昼頃。それまで、撮影しながら成田方面にむかうことに。まずは、御茶ノ水聖橋(地図)へ。狙うのは7時頃に通過する臨時列車(成田臨ではないです)。6時半過ぎポイントに到着するとまだ夜が明ける前でした(汗)。そして、新宿わかしお号(送り込み)が登場。暗くて、取りあえず撮ったという感じです(涙)。あいあんさんと合流後、普通列車で試し撮りをしているとビルの間から日の出が。。。7時までにはビルの上に昇ってこないと予想していたのに(汗)。ハレーション(たまゆら(笑))が起こる~。
それで、臨時列車の方は運休だったようです(涙)。時間も迫っていたので撤退しようと思ったら、千葉発の特急あずさ号来るんだものなぁ(笑)。

成田方面に移動中、千葉駅で食料を買い込み、車内で朝食を取ることに。駅弁の他にペットボトル温かいお茶を購入したのですが、何やらラベルが剥がれていますよ!? そして、飲んだら舌を火傷してしまいました(涙)。何やらペットボトルを加温器から出していたのを思い出しましたが、ラベルが剥がれるまで高温になったペットボトルって。。。 それで、しばらく懐炉になっていました(笑)。
次に向かったのは、四街道-物井間の割と有名なポイント(地図)。まずは、成田空港行エアポート成田撮影。15両は入らなかったので(涙)構図を少し変え、成田エクスプレス13号撮影。12両のこちらはきれいに入ってくれました。
ここでゆっくり駅まで撤退する予定でしたが、曇ったので50mほど移動し、上り線も狙ってみることに。まずは成田エクスプレス8号、そして特急あやめ4号通過して行きました。こちらでは、編成がきれいに入る5両のあやめの方がよかったみたいです。

物井から成田駅経由で下総松崎(しもうさまんざき)駅へ。成田駅までは初詣のお客さんの流れとともに混雑の中の移動になってしまいました(汗)。
意中のポイントは駅から徒歩20分位の場所(地図)。5名ほどの同業者さんに混じって、三脚を構え、普通列車(後追い)で試し撮り。ポイントは1台通れるような細い道の上、しかし数分おきに車が通るので、何かと思ったら、近くに温泉施設(外)があったのですね。そして、水田地帯と近くに印旛沼があるなど風が通り抜けやすい場所だったようで、とにかく風が冷たく、列車を待っている間が大変でした(涙)。一時は風で体が飛ばされるくらいになったでしょうか(汗)。
ここで、11時40分頃と12時半頃通過の2本の成田臨を撮影する予定でしたが、前の1本は運休だったようで、かなり不安になりましたが、後の1本は無事に来てくれましたヘッドマークは"団体"で初詣仕様ではなかったですが、来てくれただけで嬉しかったです。寒い中、2時間ほど頑張った甲斐がありました。
撮影後、我孫子経由で都内へ帰還。途中で、あいあんさんとお別れ。本日はお疲れ様でした。

-
サークル(天文研)の先輩パパさんが、先月秋葉原に三基光学館(外)という天文写真専門店を開いたとのこと。本日、お店にいらっしゃるとのことで、秋葉原でつよさまと合流して、お邪魔させていただくことに。
店内には何やら見慣れた本が。置いてくださいまして、ありがとうございます。そして、こちらご相伴にあずかることに。2升半だと、(つよさま所有の)アイフォーンも小さく見えますねぇ(笑)。またこんな商売には縁起のよい言葉になるようです。そして、2升半が5本になると・・・、更に縁起のよい言葉に。これに答えると望遠鏡メーカーのカレンダーが貰えるとのこと。パパさんからかなりヒントを頂きまして、カレンダーをいただけました。こちらもありがとうございます。
今年は、5月に金環日食、6月に部分月食金星の日面通過など望遠鏡があると楽しい天文現象が続きます。もし、望遠鏡や望遠鏡を使って天体写真を撮ってみたいという希望がありましたら、是非、三基光学館さんに相談してみてくださいね。

三基光学館さんを辞し、つよさまとお別れした後で、私は明治神宮へ。初詣では日本一混雑する場所なので、できれば行きたくないのですが、物心つく前からの恒例行事となっていますので。。。
3日目の夕方が比較的空いている、というのが長年の初詣で得た経験。本日も夕方に狙ってみましたが、閉門時間(18時半)の10分前というギリギリに境内に入ることになってしまいました(汗)。19時位まで開いていると思ったのになぁ。つよさまと秋葉原で買い物をしてしまいましたもので(笑)。
まったく規制にあうことなく本殿に行くことができたのですが、こんなに空いている(左写真)のは初めてで、ゆっくりと参拝することができました(笑)。

明治神宮参拝後は、絶賛参加中の湘南新宿ライン開業10周年鉄道クイズ&スタンプラリー(PDF)で必要な都内のスタンプを集めて帰りました。

鶴見5:57→6:28神田6:30→6:32御茶ノ水[撮影]7:21→8:12千葉8:20→8:33物井[撮影]9:48→10:05成田10:16→10:21下総松崎[撮影]13:22→14:30上野14:34→14:38秋葉原18:01→18:17代々木18:21→18:21原宿18:49→18:51渋谷18:55→18:58恵比寿19:00→19:06大崎19:12→19:30池袋19:40→19:49赤羽19:58→20:39新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2012年01月02日(月)  地元神社初詣 / 映画「けいおん!」
12-01-02-01.jpg 200×150 31K例年両親で初詣に行っていたのですが、父が腰痛で今年はキャンセル。そこで、本日母を地元神社に連れていくことに。
参拝後、招運初夢みくじを2人で引くことに。1人ならいつも通過していましたが。。。大吉がでると、更に景品が当たるくじが引けるというもの。今年の商品は、1等USJ1泊2日の旅、2等折りたたみ式自転車、など。私は残念ながら中吉でしたが、母が大吉を引き当てました。しかし、運もそこまでだったようで、商品は5等(一番下)の各種豪華景品でした。各種景品の中で、ドレッシングを貰って帰ってきました。
その中吉のご宣託ですが、今年は積極的に・行動的に動け、ということでした。う~ん、何となぁ、ピンポイントな(汗)。はい、積極的に頑張ります。

-
夜になってから、映画「けいおん!」を見に行ってきました。今回ももちろん安くなるレイトショー狙いです(笑)。正月のレイトショーなので、200名ほど入る劇場でお客さんは10名もいませんでしたが。
鑑賞が三度目になったのは、音楽シーンが多いので、是非とも劇場で繰り返し見てみようと思いまして。というより、テーマ曲とED曲が先月より頭から離れなくって。。。 前回極上音響に比べて多少物足りなさはありましたが、是非とも劇場で鑑賞することをお勧めします。
今回ので3回目。ということで、メモリアルフィルムを貰いました♪ らんちゅうの前で途方に暮れるシーンでした。
しかし、見に行ったシネコン(C)では無かったので、(上映後)駅反対側のシネコン(109)まで貰いに行く、ということをしてしまいましたが(汗)。
でも、2枚目を貰う(6回見る)ことはないだろうなぁ。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2012/01/12 11:32)
    そんな…ともりんだけは純粋に梓の事を見つめてくれていたと信じていたのに…結局はフィルム目当てだったのね!
  • ともりん(2012/01/12 13:29)
    いや~、あくまでも目的はあずにゃんのロンドン活躍シーンを見るためですよ? でも、3回毎にフィルムを貰えるといういうので・・・ねぇ。
  • つよさま(2012/01/15 10:42)
    5人揃ったフィルムもいいね!
    僕が貰ったフィルムは「飛行機中で唯とあずにゃんが寝ているシーン」と「階段踊り場で唯がオカルト研と話しているシーン」でした♪
  • ともりん(2012/01/16 09:21)
    そう言われれば、5人揃うシーンも珍しかったかも。
    もしよかったら、つよさまのも見せてくださいね。他のフィルムがどうだったのか見てみたいので(笑)。
  • つよさま(2012/01/16 16:33)
    では次の機会に(^-^)/
Name   Message   

2012年01月01日(日)  あけましておめでとうございます。
12-01-01-01.jpg 200×150 32K新年恒例の鎌倉初詣に参加するためバス停へ。おぉ、初日の出ではないですか。これは新年早々縁起がいいですのぉ。
鎌倉駅にて、クマ三郎君、えとりん君、あいあんさん、つよさまと合流、鶴岡八幡へ。参拝後、5人でおみくじを引きましたところ、私は「大吉」でした。これは新年早々縁起がいいのぉ。
ちなみに、こちらは参道にあった金魚すくい屋なつの想い出って、いまは冬ですよ?(笑)

鶴岡八幡から荏柄天神へ。学問の神様が祭られているので、ここでは半分仕事になります(笑)。参拝後、受験生達の為お守りを購入しないとならないから。今年は受験生が多いので、このようになりました(汗)。でも、人数分買えて、よかった、よかった。そして、領収書がもらえましたので、お財布の負担が幾分少なくなり助かりました。神社で領収書がもらえるなんて(笑)。
いつもはここからバスに乗って駅方面に戻るのですが、本日は時間の都合で、少し歩いて大通りから乗ることに。途中、鎌倉大倉幕府跡発掘現場遭遇しました。歴史は好きですが、発掘現場を見るのは三内丸山遺跡以来になりました♪

最後は鎌倉駅近くの本覚寺へ。ここでの目的は縁起物(熊手)を購入すること。ここは商売の神様、えびす様のお寺。ここの熊手が昨年はとっても効きますので。でも、生徒の福を取っても何なんで買うのは小さめのですが。
福娘さんから購入する時、目的を聞かれましたので、取りあえず「商売繁盛」を言うと、「お客さまの商売繁盛を願って、皆々様でお祈りしましょう。」と福娘さん、売り子さん、そして周りの皆様と一緒が「商売繁盛」を願ってくれました。願うものは何でもOKということで、クマ三郎君「世界征服」を依頼。本当にやってくれました、「お客さまの世界征服を願って、皆々様で~」と(笑)。
正月早々、ネタをありがとうございましたクマ三郎君(笑)。

皆様の幸多き年でありますことをお祈り申し上げます。そして、本年も宜しくお願いいたします。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2012/01/07 15:58)
    私は本気ですよ?
  • ともりん(2012/01/11 09:09)
    そうでしたか、それは失礼いたしました。是非とも世界征服を達成してくださいね!
  • スーパーコピー 時計 分解 80(2024/03/23 08:16)
    スーパーコピー豊富に揃えております、最も手頃ず価格だお気に入りの商品を購入。
    弊店はロレックスコピー、パネライスーパーコピー、ウブロ時計スーパーコピー、IWC時計コピー、ブライトリングコピー等を販売しているコピー時計屋です。
    ロレックススーパーコピーを主に世界一流のブランドスーパーコピー時計を取り扱っています。
    2024年最新スタイルの長財布で、品質もいいです。
    このサイトをご覧ください
    スーパーコピー 時計 分解 80 https://www.kopi01.com/brandgoods-7626.html
  • ヴェルサーチ 財布 スーパーコピー 代引き(2024/03/25 01:28)
    スーパーコピーN
    ブランドスーパーコピー通販専門店!人気N品激安!
    2024年新品種類がそろっています。
    品質がよい、価格が低い、実物写真!
    弊店のスーパーコピー時計は品質2年無料保証になります。
    日本全国送料で数量無料です。
    ヴェルサーチ 財布 スーパーコピー 代引き https://www.copy2021.com/list/35-page=2.htm
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる