ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2013年05月31日(金)  ストーブ片付け / 出立準備
13-05-31-01.jpg 150×200 26K先日梅雨入りしましたが。そろそろ暑くなってきたので、ストーブ扇風機の入れ替えをすることに。
今年は温かくなるのが早く、タンクに多く残る灯油を抜き取るのが大変でした(汗)。
今年も自分の部屋では扇風機のみで乗り切りたいです。

-
そして、いよいよ明日に迫った最後乗りつくしに臨むために靴のお手入れもすることに。
私鉄乗りつくし期間中に2~3足変えることになってしまいましたが、最後はこの靴で迎えることになりそうですので(この靴もくたびれていますが)。そして、靴を綺麗にすることで、自分の心も研ぎ澄ましていきませんとね。
靴を含めまして、乗りつくしに帯同してくれる(くれました)道具たちへ、明日もよろしくお願いいたします。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年05月30日(木)  ゆずの花が咲きはじめました。
13-05-30.jpg 200×150 31Kゆずの花が咲きはじめました。1月の大雪で幹が120度に折れたのを見た時にはもうダメかと思いましたが、その回復力に涙が出そうなくらいに感動しております。
ただ、枝も1/3を切ってしまったのと、ゆずの木にもかなりのストレスがあったようで、花の量は例年の2割くらいになってしまいました。

毎年皆様にお配りしていましたが、今年は我が家で楽しむ分位になりそうです。順調に実を付けてくれたとしても。
しかし、うちの受験生には配らないとならないですね、"折れなかったゆず"として。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年05月29日(水)  土産 / 昨晩のゆゆ式より
13-05-29-01.jpg 200×150 28K修学旅行から帰ってきた地元中学校3年生の生徒たちよりお土産を頂きました。ありがとうございます。

私の頃は奈良・京都でしたが、15年ほど前に秋田になり、2年前からは滋賀・京都に変わりました。
滋賀では日野町に滞在し、各グループ民宿などに泊まり農業体験などをするとのこと。

昨年も日野町だったようですが、つい最近耳にした地名ですねぇ(笑)。思わずラッピングバス(外)を見なかったかを聞いてしまいました(汗)。うちの生徒たちは見なかったようですが、残念なような、ほっとしたような。。。
ともあれ、日野町では「広大な水田が広がって驚いた」など、各自いろいろなものを吸収して帰ってきたようです。

-
昨晩深夜放送のゆゆ式(外)を、本日ビールを飲みながら鑑賞。
そうか。ここの部分にはおさけ点字(手前は逆になっていますが)で書いてあったのですね。恥ずかしながら知りませんでした(汗)。
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2013/06/01 02:17)
    いきなり聞覚えのある地名が(笑)
Name   Message   

2013年05月28日(火)  映画「けいおん!」オリジナルピック型タッチペン首かけキャンペーン
13-05-28.jpg 200×150 32K伊藤園映画「けいおん!」オリジナルピック型タッチペン 首かけキャンペーン(外)商品を購入。

最初に入った近所のコンビニでムギだけなかたので、ハシゴをすることになってしまいました(涙)。
・・・しかし、ムギだけ麦茶にすることはできなかったのだろうか(笑)。伊藤園さんは麦茶も扱っているので。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年05月27日(月)  けいおん!のタイアップキャンペーンが、いつの間に一番くじを引いていました。
13-05-27.jpg 150×200 25K本日から伊藤園のけいおん!のタイアップキャンペーンが始まるというので、コンビニに向かうことに。ローソンを中心に近所のコンビニ6軒ほどまわったのですが、どこも置いていませんでした(涙)。まだ(時間が)早かったのかなぁ。 

あまりに悔しいので、最後に入ったローソンでけいおん! 一番くじ ~不思議の国deティータイム~(外)を引いてしまいました(笑)。それで当たったのが、きゅんキャラのH賞で、中はでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年05月26日(日)  結婚式に出席させていただきました / 神奈川臨海鉄道 創立50周年記念イベント
サークル(天文研)同期のI君結婚式に、F君とともに出席させていただきました。
会場は青山の式場にて。少人数でこじんまりとした雰囲気がよかったです。新郎&新婦のお人柄があらわれていましたね。
新郎の友人はどうやら私とF君だけだったようなのですが、披露宴の後半で(2人とも)司会者からコメントを求められることに(汗)。突然のことで、頭が真っ白になり何言ったか覚えておりません。事前に言っておいてくだされ。

本日はお招きありがうございました。末永くお幸せに!

2次会も開催されなかったようなので、F君と二人で居酒屋 中西(外)さんにて2人2次会を行いました。
青山(表参道)などで飲むなんて初めてでしたが、なかなか美味しいお店を探し当てることができました。そして、いろいろ話が盛り上がり気がつくとF君と3時間近く語らっていました。
F君へ、本日はお疲れ様でした。

-
結婚式前に、けいおんマンさんのお誘いで神奈川臨海鉄道 創立50周年記念イベント(外)に参加。私は正装での参加になりました(笑)。
無料シャトルバスが出るという根岸駅にてけいおんマンさんと合流し、会場には1時間ほど前に到着。到着時にはすでに長い行列が形成されていまして驚かされました。その行列の中に鉄ちゃんNさんもいらっしゃったようで、開場後合流し、3人で会場を見学しました。

●車両展示
C56-139トラ(無蓋貨車)+緑コンテナシキ(変圧器などの特定大形貨物の輸送用車輌)+(車掌車)+機関車DD602
DD602から撮影すると編成後端にベイブリッジが見えた。そして、SLはやはり人気であった。
機関車DD602とDD5518、ガソリン専用タンク車タキ1000-1タキ1000-2銀色タキ

●SL貨物列車の展示運転
11時30分と14時に行われて、写真は11時半のもの。
多くの見物客の前を約500mの区間で3往復の運転が行われた。

●リフト展示
海上コンテナ積み下ろし用トップリフターと、その実演。そしてフォークリフト

●ミニSL運転、他
ミニSL D51と、岩倉高校のミニSL運転模型展示もあった。

●事業用車両展示
パトカー白バイミニ白バイ消防車起震車、首都高のパトロールカー

●物販ブース
神奈川県内の鉄道会社から全国の貨物鉄道、弁当屋さんなどのブースがあり、こちらも人が一杯集まっていた
弁当では記念弁当に人気が集まっていたが、立売も行われていた。決めポーズ、ありがとうございました。

Nさんは京急久里浜の車両基地見学の為 SL運転中に転進、けいおんマンさんはそのまま見学されることになり、私はSL運転を見届けて転進、となりました。なりましたが、根岸駅へ帰る無料シャトルバスに乗るための長蛇の列が既に形成されていたのには、再び驚かされることに(汗)。結婚式に遅れるのは失礼なので、30分ほどゆとりを取っていたのすが、それを使い切ってしまいました。ふぅ。
行列に並んでいる時に、消防車が出動していきました。"災害発生時など消防車が出動することがある"パンフレットには書かれていましたが(汗)。
帰宅後、左足裏擦り傷が(無数)出来ていたので、何かと思ったら靴底に亀裂が走っていました(涙)。革靴でバラスト(砕石)の上を歩くものではないですね(汗)。

けいおんマンさん、Nさん、本日もお疲れ様でした。今まであまり車両基地見学をしたことがなかったのですが、普段見られない車両などもあって楽しいですね。誘ってくださいまして、ありがとうございました。
次回は早朝貨物作戦でしょうか、よろしくお願いいたします。
Trackback(0)
コメント
  • つよさま(2013/05/28 19:32)
    危なくコメントするところだったか(-。-;
  • ともりん(2013/05/30 13:42)
    ケンドーコバヤシ似の司会者から間違いなくコメントを求められていたことでしょうねー(笑)。
Name   Message   

2013年05月25日(土)  本日も桜木町へ
13-05-25.jpg 150×200 28K(数度目となる)有効期日の直前まで(過ぎても)行動をせず、担当(係)のスタッフの方からお説教を受けることも覚悟したのは一昨日(木曜)のこと。その後の急展開に(当事者である)自分自身も驚いております。

昨年の金環食や皆既日食以上に心臓ドキドキさせて本日に臨むことになったのですが、会ってくださったのが、とても素晴らしい方で以前からのお友達以上に感じてしまいました。きっかけは私の乗りつくしだったようです。自分の行動に関して、自己評価はあまり高くないので、本当に嬉しいことです。

自分自身がはしゃいでしまい反省点が一杯でしたが、次回(以降)もお会いしてくださることになりまして、今後ともよろしくお願いいたします。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2013/05/26 10:47)
    主語がないのでわからないが、何があったのだろう…。
  • えとりん(2013/05/26 11:56)
    うむ。ひょっとすると、これは。。。
  • 職業・本屋。(2013/05/26 12:26)
    ひょっとしなくても、これは。。。
  • ともりん(2013/05/27 01:59)
    これは。。。 皆様のご想像通りかと。。。 うーっ、とても恥ずかしいです。
  • 彼のアレ(2013/05/27 17:03)
    むふふふふふ♪オラわくわくしてきたど💝
  • 職業・本屋。(2013/05/27 21:44)
    次回のオフ会には、ハイネセンに召還され非公式の査問会にかけられるヤン・ウェンリーの気分で出席するようにw
  • クマ三郎(2013/05/27 21:55)
    いやこれはもう査問会開催でしょう。
  • ともりん(2013/05/28 04:46)
    フェザーンにでも逃げようかなぁ。
  • 職業・本屋。(2013/05/28 15:03)
    鯖神様に連絡せよ。卿の出番だ。シュワルツランツェンレイターの槍先にともりん氏の軍用ベレーを掲げて私の下へもってこいとな。
  • 彼のアレ(2013/05/28 16:15)
    逃 が さ な い よ �
Name   Message   

2013年05月24日(金)  南武線沿線へ、とその前に早朝貨物撮影作戦下見
本日は南武線沿線へのお手伝い仕事の日。でしたが、その前に今回もちょっと早めに出発して、早朝貨物撮影作戦の下見をすることに。

「神奈川新町駅構内を通過する」
9時43分 70mm(35mm版換算105mm) 1/1000秒 f6.3 ISO320
南武浜川崎支線 八丁畷-川崎新町間
川崎新町駅2番ホーム(尻手寄り)エンドにて
お昼頃順光
<コメント>
新鶴見信号場方面からやってきた8074レ。
東海道貨物支線から流入してきた1060レは川崎新町駅1番ホームから撮影(9:39通過)。

「小田踏切を通過する南武支線の列車」
9時57分 52mm(35mm版換算78mm) 1/1000秒 f6.3 ISO320
南武浜川崎支線 川崎新町-浜川崎間(地図)
川崎新町駅より徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
架線柱などがやや多いので、貨物列車などは車体に架かる感じがする。
浜川崎方面からやってきたEF66形牽引の75レ(10:06通過)。

「産業道路をくぐらんとする5062レ」
10時44分 48mm(35mm版換算72mm) 1/1000秒 f6.3 ISO320
南武浜川崎支線 川崎新町-浜川崎間(地図)
浜川崎駅より徒歩5分ほど
午前順光
歩道も十分にある。ただ、交通量が相当あるので(長時間の場合は)排気ガス対策が必要かもしれない。
<コメント>
八丁畷-浜川崎間では唯一の俯瞰ポイントであるようだ。網もないので撮りやすかったが、架線の処理が難しい。
浜川崎駅に入線する南武支線列車

写真に写る渡田踏切からも撮影できた。EF65単機(10:22通過)
同所にて産業道路をくぐろうとする1153レも撮影できた(10:24通過 遅れ?)。

今回は川崎新町駅から浜川崎駅までを線路に沿って歩いて偵察。その途中で、面白いバス停を発見しました。

「三角地のバス停」
10時頃 100mm(35mm版換算150mm) 1/500秒 f5.6 ISO200
神奈川県川崎市川崎区(地図)
<コメント>
三角地にまるで浮かぶようにあるバス停(小田踏切バス停)が面白かった。
左右両側利用できそうだが、バスは画面左奥からやって来た。また、本数も利用客も多いようだ。

そして、南武支線に入る前に尻手駅でも撮影。205系も今のうちに撮っておきませんと。

「開発が進む街を背に走る」
9時18分 135mm(35mm版換算202mm) 1/1000秒 f6.3 ISO320
南武線 尻手-矢向間
尻手駅2番ホーム(武蔵小杉寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
209系
尻手駅に入線する上り列車。

「国道1号線上での行き違い」
9時29分 135mm(35mm版換算202mm) 1/1000秒 f6.3 ISO320
南武浜川崎支線 川崎-尻手間
尻手駅2番ホーム(川崎寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
30秒前には上下線、支線の3列車が揃った
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年05月23日(木)  越中島支線のキヤ(検測車)撮影
本日越中島支線キヤE193系(秋田車)が走るとの情報をあいあんさんから頂きまして、桜木町での用事を済ませた後でむかってみることに。
時間の関係で越中島貨物駅から戻ってくる列車が狙い。撮影は越中島支線方面にむかっている時にあいあんさんから教えていただいた永代橋通りの踏切で行うことに。あいあんさんは、(お仕事の時間の関係で)近くのポイントで行きの列車(のみ)を撮影されたとのこと。

「越中島支線を調べる」
13時01分 35mm(35mm版換算52mm) 1/1000秒 f5.6 ISO320
総武貨物支線(越中島支線) 新小岩(信)-越中島貨物間(地図)
東京メトロ東西線東陽町駅から徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
江東区付近を走るキヤE193系(9286D)。
すかさず後撃ち。(画面右上の)道路標が場所を示すものになってくれた。

ポイント到着の5分後にキヤが通過。いや~、危なかったです(汗)。

キヤは途中の旧小名木駅で運転停止するというので、追いかけ開始バスの路線も多いところでしたが、時間の関係で奥義たくしぃの術発動
このタクシーの運転手さんが鉄な方でした(笑)。何でも息子さんも東京メトロの運転手をしているとのことでした。

「京葉道路を渡るキヤE193系」
13時33分 18mm(35mm版換算27mm) 1/1250秒 f5.6 ISO320
総武貨物支線(越中島支線) 新小岩(信)-越中島貨物間(地図)
総武線亀戸駅から徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
京葉道路を渡る江東区付近を走るキヤE193系(9286D)。
ちょうど良い密度で車も走ってくれた。

これにて本日の課題終了。以前から越中島支線を走る列車を撮影したいと思っていましたが、あいあんさんの情報のお陰で希望を果たすことができました。いろいろ情報など、ありがとございました。本当に助かりました。
今回は(私の到着が遅れまして)ニアミスになってしまったようですね。越中島支線の工臨撮影という課題もこなしたいと思っていますので、その時にはご一緒していただけましたらと思っております。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年05月22日(水)  早朝貨物撮影作戦下見
昨晩は24時半に寝たのに、今朝は(も?)何だか4時前に起きてしまったので(汗)、地元駅まで行って早朝貨物撮影作戦の下見をすることに。
狙いである福山レールエクスプレス号(52レ)とスーパーレールカーゴ(50レ)を実際に見ておきませんとね。前者は本日初めて見ることになりました(汗)。

「鶴見駅構内を通過する福山レールエクスプレス号」
5時20分 66mm(35mm版換算99mm) 1/500秒 f5.3 ISO1000 WB:曇天モード
東海道貨物支線 鶴見-横浜羽沢間
京浜東北線鶴見駅(横浜寄り)ホームエンドにて
終日逆光になる
<コメント>
緑中心の貨車が面白かった。
50レ(5:09通過)…5分ほど遅れた感じで被られそうになった。
54レ(4:55通過)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年05月21日(火)  霧の朝、そして思うは1年前の空
13-05-21.jpg 200×150 22K昨日はコーヒーを飲みすぎたようで、朝早くに目が覚めてしまいました。そして、外を見ると昨日の雨がに変わり、少し幻想的な世界が広がっていました。

ちょうど1年前も金環食で早起きしましたねぇ。やきもきさせたれた1年前に比べて今朝は日差しも感じられる穏やかな朝でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年05月20日(月)  旧友と昼食
13-05-20.jpg 200×150 29K岡山の中学時代の友人ぶち君と本日はお昼をご一緒していただけることになりました。

私は(岡山の中学校に)2年弱しか在籍しなかったのですが、とても仲良くしてくれました友人です。今ではお互いに横浜に住むようになったのですが、何年も年賀状のみのやり取りが続くという状態。今年の年賀状を頂いて、これではいけないと思い、思い切って連絡したら、快く応じてくれました。
ちなみに、ぶち君の奥様は私の(転校先の)中学の隣の隣の学校出身だそうですから、世の中は狭いですね。それで、お会いするのは近所の大型商業施設でということになりました。

近況から、お互いの家族のこと、そして昔話まで話が膨らみ、時間はいくらあっても足りなかったですよね。
昔2人で岡山県の南西部のキャンプ場で見た星空と天の川がきれいだったというのが、一番盛り上がったことでしょうか。そして近いうちに星を見に行こうということになりました。

お昼を取ってからは、大型商業施設内を簡単に案内してあげまして終了。

本日はお会いできまして、とても楽しかったです。今度は空のきれいな場所で星を見に行けますことを楽しみにしております。さて、夏の星見を検討しないと。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年05月19日(日)  試験前につき
13-05-19.jpg 200×150 29K定期試験(1学期中間)が今週と来週にあるので、本日は指導することになりました。
今回の試験対象校は4校。学校数も人数も少なめだったので、しっかり指導することができましたでしょうか。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年05月18日(土)  183系撮影&秩父鉄道フェスタ / ぱぱんだネットワークバーベキュー大会
本日開催のバーベキュー大会夕方から。それまでは撮影などをしながらむかうことに。
いつもは6両で運転されることが多い国鉄型特急車両183系が本日午前に12両で運転されるとのこと。それを狙うべく鉄ちゃんNさんをお誘いして籠原付近にむかうことに。

「籠原駅構内を通過する183系12両列車」
9時29分 70mm(35mm版換算105mm) 1/1000秒 f6.3 ISO250
高崎線 熊谷-籠原間(地図)
籠原駅から徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
籠原駅構内を通過する183系12両の団体臨時列車(9842M)。
この日は近い時間に183系10輌の運転もあった(9832M 9:06通過)。
手前の電留線に時々列車が入ることがある。
本運転を前に、183系12輌送り込み籠原から本庄方面にむかった(回9841M 8:21通過)。連結面も見ることができた。
あかぎ4号(8:42通過)。
4057レ(9:10通過)。

「水田地帯の急カーブを走る機関車」
9時02分 38mm(35mm版換算57mm) 1/1000秒 f6.3 ISO250
秩父鉄道 三ヶ尻(貨物)線 三ヶ尻-熊谷貨物ターミナル間(地図)
高崎線籠原駅から徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
熊谷の基地に貨車を迎えに行く機関車(単機 702レ)。高崎線の列車と並走していった。
しばらくした後、701レとして走り去っていった(9:23通過)。
いずれは、このポイントで貨物を牽引する貨物列車を撮影してみたい。

籠原付近の撮影の後、Nさんの提案秩父鉄道フェスタ(外)を見学することにしました。

「展示されるC58 363」
10時11分 31mm(35mm版換算46mm) 1/400秒 f6.3 ISO250
秩父鉄道 秩父本線 ひろせ野鳥の森-大麻生間 広瀬川原車両基地内(地図)
<コメント>
入場ゲートを通って会場内へ。会場は1日限りの広瀬川原駅となります。
まずは、SLの見学。後藤工場デフにはJNR(国鉄)マークが。程なくゆるキャラたちが通過して行きました。
そして、SLに次いで目玉となるデキ大集合を見学(左から505号、301号、201号、103号)。
マルチプルタイタンパー入換用機関車とヲキ、そして、会場内では現役の石炭を見ることができた。
旧都営地下鉄6000形5000系。ちなみにこの編成は踏切衝突事故で運用を外れている。
軌道モーターカー+ミニミニトロッコが100m位の軌道を往復。トロッコの定員は6名ほど。豆州人力鉄道のトロッコのように見えた。
鉄道車両を移動させるトラバーサー(遷車台)。重量物を平行移動させるための装置である。
転車台と、車庫内で行われていた電気車修繕車庫内でのヲキフのブレーキテスト
一番の目玉は今年度で運用を外れる予定の旧国鉄101系の並び(1001号、1003号)であっただろう。開場から1時間ほど経って1010号も入線3編成が並んだ

「草の生える貨車」
10時22分 22mm(35mm版換算33mm) 1/100秒 f6.3 ISO100
秩父鉄道 秩父本線 ひろせ野鳥の森-大麻生間 広瀬川原車両基地内(地図)
<コメント>
車両基地内にあった救援車スム4044に草が絡みついていた。
12系(旧国鉄12系)車輪たちも絵になる感じがした。

会場の一部はローカル戦士センガタンひみつ基地になっていました(笑)。それで、やはりというか「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」ガチャガチャもありました。あとコバトン夢萌サイダーなるものが気になりましたでしょうか。この後移動がなければ購入していたのに。。。 まぁ、秩父(鉄道)にはまた縁があるでしょう。

もう1ヶ所で撮影したかったので、車両基地内での見学は1時間ほどで終了。15時位まで見学されるというNさんと流れ解散となりました。Nさんへ、本日はお疲れ様でした。
鉄道ものまね芸人立川真司さんのライブを見て、会場を後に。鉄道に関してとてもよく観察がなされているライブがとても面白く、危うく脱出に失敗するとことでした(笑)。

「会場入りする1010号編成電車」
10時56分 38mm(35mm版換算57mm) 1/500秒 f6.3 ISO200
秩父鉄道 秩父本線 ひろせ野鳥の森-大麻生間(地図)
ひろせ野鳥の森駅から徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
イベント会場近くの踏踏切に差し掛かると、ちょうど旧国鉄101系の1010号編成が入線するところだった。

「春の水路脇を走る」
11時07分 32mm(35mm版換算48mm) 1/500秒 f6.3 ISO200
秩父鉄道 秩父本線 ひろせ野鳥の森-大麻生間(地図)
ひろせ野鳥の森駅から徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
周囲には建物が多かったが、すっきりと撮影することができた。

会場最寄りのひろせ野鳥の森駅付近で列車を撮影。あれ? 乗る予定の列車だったのでは?(汗) 次の列車は約30分後(涙)。駅でぼーっと待っているのもつまらないので、1つ熊谷寄りの石原駅まで(約2kmを)歩いてしまいました。

それで、本日もう1つの狙いは線路や架線を検査する車両(検測車)。これがお昼過ぎに東北本線を走るというので狙うことに。東北本線の沿線の撮影地の下見をしながら、と思っていたのですが、秩父鉄道では1本遅れての脱出になってしまったので、行き慣れた東大宮-蓮田間のポイントで撮影することに。

「白い車体が水田に映える」
13時17分 31mm(35mm版換算46mm) 1/1000秒 f5.6 ISO250
東北本線 東大宮-蓮田間(地図)
蓮田駅から徒歩20分ほど
午前順光
<コメント>
東大宮-蓮田間の水田地帯を走る検測車 E491系(回9141M)。
3055レ(13:09通過)。
E231系10両。ここでは10両がきれいに入った。

「水田の水路に浮かぶ春の浮雲」
10時頃 100mm(35mm版換算150mm) 1/500秒 f5.6 ISO200
埼玉県蓮田市(地図)
<コメント>
ポイント近くではねこちゃんが寄ってきた。
-
撮影後、新宿で差し入れ品を買い込んでバーベキュー会場となる本屋様のお宅(の裏)へ。参加者は、ぱ君、彼の人さん、クマ三郎君、あいあんさん、本屋さん、はみんぐばあどさん、ゲストとして、nさん、mさん、そして私の9人。

到着後、私は本屋さんと炭の着火作業を担当することに。これがなかなか付かず、人間ふいごと化していました(汗)。そこ、「使途を喰らうエヴァ初号機」とか言わないように(笑)。

炭の火が軌道に乗ってきたところで、次から次へとお肉が投入されていきました。これを作っていただいたおつまみとサラダなどと一緒に楽しみました。やはり野外で、肉を焼きつつ、ワイワイ飲んだり、話すのは楽しいですね。暗くなるとも楽しむこともできましたし。
クマ三郎君差し入れのデザートでバーベキュー大会終了。

バーベキュー大会終了後、喫茶店でお茶をし、更に残った有志(私を含めて6人で)でカラオケを楽しみました。

ぱ君や奥様の彼の人様へ、幹事お疲れ様でした。また、いろいろお料理も美味しかったです。本屋さまへ会場を提供してくださいまして、ありがとうございました。あまり掃除もしませんで、すみまんでした。また、はみんぐばあどさんへ、自宅まで送って下さいまして、ありがとうございました。
そして、参加された皆様へ、お疲れ様でした。とても楽しかったす。また、バーベキュー大会を楽しみたいですね。
Trackback(0)
コメント
  • けいおんマン(2013/05/22 20:24)
    秩父鉄道1000系の国鉄色編成ですが、まだ現役です。
    余談ですが、イベント翌日にC58(後藤工場デフ)パレオの撮影に行きました。
    1000系の撮影も絡めてともりん様もいかがでしょうか?
  • クマ三郎(2013/05/22 22:09)
    記事の分量配分が間違っているような…
    カラオケでなにが起こったか詳細をキボンヌ
  • ともりん(2013/05/24 07:00)
    秩父鉄道1000系は今年度で運用から外れるようですね。勘違いをしておりました。
    撮影に行かれたのですか! 後藤工場デフのC58パレオも1000系と絡めて(今年度中に)撮影に行きたいです。ご一緒にさせていただけますことを楽しみにしております。

    バーベキュー大会も前半戦以上に楽しかったのですが、写真の量の関係もあって分量が少なくなってしまいました。しかも車両工場の公開などがあると一層ですね。
    カラオケは主にアニソンで盛り上がりましたでしょうか。いろいろお気遣いいただきまして、ありがとうございました。バーベキュー大会&カラオケなど、久しぶりだったのでとても楽しかったです。また開催されますことを楽しみにしております。
Name   Message   

2013年05月17日(金)  小さき侵入者
13-05-17-01.jpg 200×150 19K事の起こりは生徒の目撃談から。生徒たちの指導が終わり、しばらく経ってから発見しました。体長12cm程の侵入者を。苦手な方はクリックしないで下さいませ。
森が近いからよく侵入者は来るのですが、今回は面白い体をしていたので観察してしまいました。恐竜の時代から生きているような体の作りがなかなか。
十分に観察したところで、外に逃がそうと思ったら、なかなか素直に従ってくれず大変でした(汗)。走光性がありそうなので、部屋を暗くしたらどこかにいってしまいました。でも、(再び発見した)翌日には無事外に逃がしてやりました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年05月16日(木)  ともりん号洗車
13-05-16.jpg 200×150 28K本日はともりん号洗車を行いました。G.W.遠征で汚したままでしたので。
温かくなってからの遠征でしたので、今回はバグストライクの汚れを落とすのが大変でした(汗)。

午前中に時間ができたので洗車をしたのですが、夜にはが。生徒を送るので、雨に濡らしてしまいました(涙)。

 <本日物欲>
 鉄道ダイヤ情報 6月号/交通新聞社
 ヤマノススメ(4)/しろ/アース・スターエンターテイメント
 あまんちゅ!(6)/天野こずえ/マッグガーデン
 海の御先(13)/文月晃/白泉社
 一週間フレンズ。(3)/葉月抹茶/スクウェア・エニックス
 靴ずれ戦線 魔女ワーシェンカの戦争(1)/速水螺旋人/徳間書店
 はじおつ。(1)/卯花つかさ/芳文社
 銀のニーナ(1)/イトカツ/双葉社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年05月15日(水)  本日の日本酒は~♪
13-05-15-01.jpg 150×200 29K月の井酒造さん純米酒蝶野亜美 撃破率120%(外)
4日にガールズ&パンツァーオンリーイベントに参加されたあいあんさんからお土産として頂いたもの。買い置きの日本酒がなくなりましたので、ようやっと封を開けることができました。

ラベルも凛々しいですね。「お酒が20歳になってから!」と砲台から言われると従ってしまいそうですね(笑)。とうに20歳は超えていますが。また、ケースには主要キャラクターと戦車が並んでいました。
純米のしっかりとしたボディがあるのに、さらりとした飲み口よかったです♪一緒に頂いた直火あんこう美味しかったです♪ 日本酒に合うのって♪ 

あいあん様へ、結構なものをありがとうございました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年05月14日(火)  しめさばかぶら漬け
13-05-14-01.jpg 200×150 30K本日は週に一度の買出しデー。近所のスーパーで、JF久慈市(外)しめさばかぶら漬けを(も)購入。
店頭に並ぶようになってから1ヶ月ほど。このキャラクターがずっと気になっていましたが、本日手にとってしまいました(汗)。

キャラクターは萌え系でしたが、中身は予想よりかなり美味しいものでした♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年05月13日(月)  湘南へ
本日はお手伝い仕事の為、湘南へ。この週末はゆっくり過ごせましたので、今日は(も?)早起きして向かうことに。

「新湘南バイパスをくぐって東京にむかうおはようライナー新宿号」
8時02分 120mm(35mm版換算180mm) 1/1000秒 f6.3 ISO250
東海道本線 茅ヶ崎-平塚間(地図)
茅ヶ崎駅北口から神中バスで約15分の団地北口バス停下車徒歩10分ほど
午前順光
交通量がとても多いので注意が必要。
<コメント>
松尾踏切にて、貨物線を走る251系のおはようライナー新宿26号を撮影。
湘南ライナー10号(7:53通過)
湘南ライナー12号は被られてしまった。
本線を走る湘南ライナー14号はストライプ(C1)編成だった(8:30通過)
踏切の山側から撮影した下り線列車。こちらでは10両位が限界のようだ。
5073レはEF66形機関車の新更新色だった(8:58通過)。

湘南ライナー12号だけでなく、本命だった183系(回9882M)は被られてしまい、後姿を見送るのみになってしまった。そして、貨物列車1060レも来てくれませんでした(涙)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年05月12日(日)  母の日
13-05-12-01.jpg 200×150 30K今年も母の日の贈り物をしました。毎年のように出かけているので今回も送ってもらったのですが、珍しく今年は家に居ました(笑)。

今年は何軒かの花屋さんの店先で見つけたマザーウィークなるポスターが気になりました(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年05月11日(土)  プリンター購入
13-05-11-01.jpg 200×150 23K今週末は天気も悪いとの予報もあったので、休講日でしたが出かけず休養日にすることに。G.W.遠征から引きすっていた疲れも解消しようと思いまして。
ただ、のんびりともしてられませんで、先日壊れたプリンターを購入しに行くことに。十年ほど使っていたので寿命だったようですが、G.W.遠征の行動計画書大量にプリントアウトしたのがトドメになってしまったようです(汗)。

修理することも考えましたが、経験的に一万円近くかかる。そして、ぱぱんだ君からありがたくも譲り受けておきながら2年前の震災でスキャナも壊れてしまっている。というのもあり下調べをしたところ、プリンターにスキャナが付いた複合機が修理代の2倍弱で済みそうだったので、買い直しを決断。金欠の身にはこたえますが(涙)、家電とPC周辺機器安くなりましたねぇ。

それで、CANON PIXUS MG6330(外)購入。休みに購入したのは、私はPCとPCの周辺機器との相性が悪く、セットアップに時間がかかると思ったからですが、今回は順調に作業が終了しました。最近のインクのカートリッジ点灯するのね。

一番の心配は複合機になって場所が確保できるかということでしたが、元のプリンターの位置に収まりました
Trackback(0)
コメント
  • Hira(2013/05/18 23:11)
    6色インク複合機だとプリンタとしても能力高いですね。私はブラザーの4色インクの複合機を普段使いしてて年賀状の時だけ専用機を動かしてますw
  • ともりん(2013/05/19 21:19)
    書き込み、ありがとうございました。
    機器の情報に疎いので、まずはインクが6色だったのに、そして値段の割に能力が高かったことに驚かされました。普段は主に事務用使いなので、2台併用もいいかもしれませんね。
    部屋の容量が少なくなってきているので、スキャナとしての能力にも期待しているところです。
Name   Message   

2013年05月10日(金)  南武線沿線へ、とその前に早朝貨物撮影作戦下見
本日は南武線沿線へのお手伝い仕事の日。でしたが、その前に昨日同様、早朝貨物撮影作戦の下見をすることに。ますは八丁畷駅へ。さすがにシキ撮影には行けませんでした(涙)。

「南武支線との合流区間を走る貨物列車」
9時40分 62mm(35mm版換算93mm) 1/1000秒 f6.3 ISO250
東海道貨物支線 八丁畷-鶴見間
南武線八丁畷駅ホーム(浜川崎寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
合流区間を走る1060レ。
速度が遅いので、広角でも撮影できた。

平日の午前にも関わらず同業者さん2名。何か来るかお聞きしたところ、東京貨物ターミナル駅から南武支線を通って隅田川貨物駅にむかう貨物列車(75レ)EF66形機関車国鉄特急色(旧塗装)の牽引で来るとのこと。1060レで撤退するつもりでしたが、待ってみることに。

「鉄の林をくぐって」
10時08分 150mm(35mm版換算225mm) 1/1000秒 f6.3 ISO320
南武浜川崎支線 八丁畷-川崎新町間
南武線八丁畷駅ホーム(浜川崎寄り)エンドにて
午後(遅い時間)順光
<コメント>
国鉄特急色(旧塗装)EF66形牽引の75レ。すかさず機関車を強調して撮影。
南武支線を走る列車
反対側からも貨物列車(8074レ)が来た(9:42通過)。

そして、京急大師線の終点小島新田駅付近へ。以前の乗りつくしで貨物線を望める跨線橋があったのを思い出し、むかってみることに。ただ、心配通りというか、記憶通り頑丈な網状の柵がありました(涙)。また、架線架線柱が思った以上に煩く、この構図が精一杯でした(涙)。

「東京港トンネルへ」
10時50分 150mm(35mm版換算225mm) 1/1000秒 f6.3 ISO320
東海道貨物支線 東京貨物ターミナル駅-川崎貨物駅間(地図)
京急大師線小島新田駅から徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
川崎貨物駅を通過して東京港の運河をくぐるトンネルに入る5062レ。
網越しの撮影になるので、中望遠以上が必要。
Trackback(0)
コメント
  • ぱぴぃ(2013/05/17 15:39)
    EF66-27は唯一の国鉄特急色(旧塗装)の機関車になりますよ。大人気の機関車ですねー。
  • ともりん(2013/05/19 21:10)
    ご指摘、ありがとうございました。修正、修正。
    やはり、国鉄色はカッコいいですね。人気があるのも頷けます。
Name   Message   

2013年05月09日(木)  経理書類提出 / 早朝貨物撮影作戦下見
13-05-09-01.jpg 200×150 32K本日は、月に一回の経理書類をお届けにあがる日。
経理書類をお届けにあがる日でしたが、プリンター壊れてしまい書類が印刷できず、伝票などだけを持って行くことになってしまいました。
その後、メールに添付して送ることになったのですが、大変ご迷惑をおかけしました。

-
早朝東京にやって来る珍しい貨物列車があります。福山レールエクスプレス号(52レ)とスーパーレールカーゴ(50レ)です。
(東京口では)日の長い時期にしか撮影できないのですが、今年は鉄ちゃんNさん、あいあんさん、けいおんマンさんと撮影しようということになりまして、本日は(コンデジのみで)下見をすることに。

ますは、鶴見-八丁畷間の古市場踏切へ。踏切からは障害探知機が煩く、そして定員も2~3名程度という感じ。そして、跨線橋上からもなかなか構図に苦労しそうな様子。逆光になりそうでしたが、八丁畷(川崎)寄りのスロープも偵察。ここは脚立が必要だなぁ。

しかし、なぜここで踊り子102号が185系ストライプ塗装編成が来るかなぁ(笑)。デジ一眼帯同すればよかった。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年05月08日(水)  年間予定表
13-05-08.jpg 200×150 30Kようやっと、担当している全部の学校の年間予定表出揃いました。まさか、保護者に渡して生徒に渡していなかったとは。
しかし、これにて今年度の休みがはっきりしてきました。

G.W.明けの大きな目標は、いよいよ黒部渓谷鉄道(外)だけになった私鉄乗りつくしです。
これを6月1日に決行し、私鉄完乗を目指します。

黒部渓谷鉄道定員制なので、来週中にはチケットを確保せねば。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年05月07日(火)  上信越・関西旅行-番外編
13-05-07-01.jpg 150×200 27K今朝方無事帰宅しまして、午前には週に一度の買出しデーを済ませ、そして夕方から仕事に臨みました。
昨日までの4日間濃かったので頭の切り替えがちょっと大変でしたが、無事現実に復帰することができました。
そして、今回も本編からあぶれてしまった、旅先で見つけた面白いものを紹介。

 古間駅の海抜633m+この棒1m=634mということで、この棒の先が東京スカイツリーの先端と同じになるとのこと。
 地吹雪注意・・・新潟県上越地方にて発見。集落を抜けて水田地帯に入るとこの看板が。冬の厳しさが想像できます。
 消火栓・・・同じく新潟県上越地方にて。積雪が高くなっても消火活動ができるようになっている工夫に感心。
 チューオーレンジャー・・・隊員募集中!!というところがなかなか。
 三才駅標・・・本来、駅構内にある駅標が駅前にありました。
 記念写真用帽子・・・お子様達が上の駅標と写真を撮っていました。これを撮影したのが、こどもの日の前々日でした。
 ネコちゃん・・・なごんでください(笑)。コンビニ前で撮影。その後、菜の花の横を歩いていたので、シャッターチャンス!と迫ったら、凄い勢いで逃げられてしまいました(涙)。
 福井米・・・巨大水仙にビックリ。春以降デザインを変えるのでしょうか?
 ただ今清掃中・・・福井県南条S.A.にて。
 温泉むすめ・・・同じく南条S.A.にて発見。思わず購入してしまいました(汗)。
 夢をもつんだね・・・お寺さんの脇で発見。慧眼のあるお言葉に感服。
 電気式屋根融雪・・・現物を見たくなってしまいました。
 電線に注意・・・元は電柱に使われていたのでしょう(笑)。
 山火事予防・・・これは動物達にとっては怖いですね。滋賀県八幡山にて。
 捨てないで・・・京都宝ヶ池で発見。油絵調とは。
 飛び出し よつばと・・・京都左京区の新興住宅街にて。反対側のほうが似ていたが、ブレて失敗。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年05月06日(月)  上信越・関西旅行4日目
G.W.の最終日の本日は、けいおんマンさんと琵琶湖周辺で撮影することに。朝一の撮影は、けいおんマンさんが京阪京津線に、私が関ヶ原付近で撮影することになり、一時別行動を取ることになりました。
朝の国道は思った以上に順調に走ることができ、予定より30分ほどポイント周辺に到着しそうだったので、ちょっと近江鉄道方面に寄り道。前日、豊郷に向かう時に車窓から見えた見事なレンゲ畑が気になっていましたもので。

「レンゲ畑を走るあかね号」
7時37分 90mm(35mm版換算135mm) 1/400秒 f6.3 ISO125
近江鉄道八日市線 市辺-太郎坊宮前間(地図)
市辺駅から徒歩10分ほど(目測)
(日の長い時期の)午前順光
<コメント>
線路と併走して国道があるので、車と被る可能性が高い。
前日の子どもの日には鯉のぼりと撮影できたのだろうか。

そして、関ヶ原方面へ。

「田植え直後の水田に車体を写し」
8時12分 31mm(35mm版換算46mm) 1/500秒 f6.3 ISO125
東海道本線 安土-近江八幡間(地図)
近江八幡駅から徒歩25分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
米原から関西空港にむかう はるか13号。綺麗な水鏡となってくれた。
12両も新快速列車(8:06通過)も写すことができた。

「安土の水田地帯を走る」
8時22分 44mm(35mm版換算66mm) 1/640秒 f6.3 ISO125
東海道本線 安土-近江八幡間(地図)
安土駅から徒歩30分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
高川踏切にて撮影。ちょうどアンパンマンヘッドマーク付き新快速列車が来てくれた。
上り列車も撮影可能。

「田植えの中を走る」
9時01分 48mm(35mm版換算72mm) 1/500秒 f6.3 ISO125
東海道本線 能登川-安土間(地図)
安土駅から徒歩30分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
関ヶ原付近を走っていたら、ちょうど手植えをしている人を発見、撮影させてもらった。
作業にあわせて何カットか撮影。その中で、後追いになってしまったが、8両くらいがバランスの良いものになってくれた。

関ヶ原付近の狙いは貨物列車でしたが、本日は運休だったようです(涙)。まぁ、連休中だから仕方がないですね。安土城址を簡単に見学して、けいおんマンさんと合流すべく琵琶湖西岸へ。

湖西線の小野駅にてけいおんマンさんと合流。小野和邇間の有名な撮影ポイントへ。私は2010年7月以来となりました。前回ぱぴぃさんに案内していただけたので、今回はスムーズにポイントに到着。

「比良山系の麓を走る117系列車」
10時06分 35mm(35mm版換算52mm) 1/500秒 f6.3 ISO125
湖西線 小野-和邇間(地図)
小野駅から徒歩15分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
ちょうど117系国鉄型車輌列車(2819M)が来てくれた。
後追いサンダーバード11号(10:27通過)。

そして、本日の本命撮影地である北小松-近江高島間へ。かなり以前から撮影してみたいと思っていたポイントだったのですが、駅からかなり歩く場所だったので車で遠征した今回、挑戦してみることに。

「琵琶湖をバックにする」
11時36分 62mm(35mm版換算93mm) 1/640秒 f6.3 ISO160
湖西線 北小松-近江高島間(地図)
北小松駅から徒歩45分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
青い湖面の琵琶湖とトワイライト号(8002レ)を撮影することができた。
新快速(11:32通過)
サンダーバード16号(11:48通過)

ここでの撮影後、下りトワイライト号は近江中庄付近で撮影する予定でしたが、途中の志賀付近で見かけた青い湖面に、けいおんマンさんと惹かれてしまいました。

「琵琶湖と共に」
12時51分 18mm(35mm版換算27mm) 1/800秒 f6.3 ISO200
湖西線 蓬莱-志賀間(地図)
志賀駅から徒歩20分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
大阪から札幌にむかうトワイライト号(8001レ)を、青い湖面が目立つように真横から狙ってみた。
架線柱の間隔から編成が入ると思ったが、シャッターを押すまで心臓に悪かった。
角度を変えて117系車輌を撮影(2839M 13:27通過)。
志賀駅寄りの木戸川(携帯基地局)付近からも撮影できた(サンダーバード17号 12:30通過)。

本日のお昼も時間が取れなかったので、これになりました(汗)。栄養が偏るなぁ(笑)。琵琶湖西岸から山科に移動し、ファミレスデザートも頂きました。下の撮影で、ちょっと車を停めさせて頂く為でありました。
昨年京都からの夜行バスで画面奥の国道を通った時に撮影できないかと思っていたポイント。前回(笑)下見し、今回の決行に相成りました。

「山科を駆ける」
15時16分 85mm(35mm版換算127mm) 1/1250秒 f5.6 ISO200
東海道新幹線 米原-京都間(地図)
京都市営地下鉄東野駅から徒歩30分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
山科西部の跨線橋から撮影した、700系 のぞみ229号。
新幹線の跨線橋なので網越しの撮影となる。N700系のぞみ111号(15:09通過)。
階段部分には隙間があって、そこからも(寝そべった体勢になるが)撮影することができた(N700系のぞみ35号 15:26通過)。
反対側の階段部分の隙間からは、トンネルを出てくる姿を捉えることができた(のぞみ172号 15:46通過)。これは京都駅から東京方面への最初のトンネルとなる東山トンネルである。

山科での撮影後、本日後半の課題「けいおん!」聖地巡礼開始けいおんマンさんがもって来てくださった資料と前日つよさまからお借りしたガイド本を参考にまわっていくことに。

 ---修学院周辺---
まずは、修学院方面へ。駅を見学すると3月にはけいおん!のポスターが掲示されている場所が、ゆゆ式に変わっていた。
閉河原公園(地図)…2期9話「期末試験!」で、唯と梓が演芸大会に出演する公園

高野川河川敷1(地図)…同じく2期9話で、梓、自転車で登場
高野川河川敷2(地図)…同じく2期9話、梓、自転車から唯を発見
高野川河川敷3(地図)…同じくで、唯演芸大会の為、練習する場所

畦道(地図)…1期11話「ピンチ!で、幼い唯がザリガニを運ぶ畦道
 ---宝ヶ池公園---
看板(地図)…1期9話「新入部員!」で出てきた看板
(地図)…同じく1期9話、ボートが浮かぶ池
芝生(地図)…同じく、メンバーが遊ぶ芝生

宝ヶ池公園に到着後、やおらけいおんマンさん猛ダッシュ。何かと思ったら、ボートを運営する事務所が閉まりそうだったのですね。けいおんマンさんのダッシュの甲斐あって、何とか閉まる前に間に合いました。後は鍵を閉めるだけ、という状態でしたが聖地巡礼を告げると、ありがたくも看板を出してくれました。事務所の皆様、本当にありがとうございました。
そして、2期15話「マラソン大会!」に出てきたコースを巡礼。

 ---マラソンコース---
スタート付近で出てきたお店
ローソン前付近(地図)
自販機前(地図)
塗壁の坂(地図)
住宅街の急坂(地図)
切通しの急坂(地図)
(地図)
水田地帯(地図)
ゴールの公園(地図)

移動手段がないと巡礼が難しかった場所。本日はともりん号での遠征でもあり、今回の巡礼では一番まわってみたいコースでした。しかし、車でも約7kmあったのは(汗)。
細い道を、しかも一部は(けいおんマンさんによれば)25%の急勾配をめぐるルートは、おおよそマラソンコースに向かないような(笑)。25%の急勾配は車でも躊躇するほどの急坂でした。本当に「ハートブレイク登り坂」。道も狭く交通量も思いの他多かったので、車でも巡礼は難しかったです。劇中では車でもまわっているのに(笑)。レンタサイクルが一番いいかも知れませんね。
劇中に出てくるホームセンターにむかうべく六地蔵の方にもまわったのですが、こちらは営業時間内にたどり着くことができず、次回への課題となってしまいました(涙)。
こうしての聖地巡礼をこなしてきたのですが、BRレコーダーのHDDが消失してしまった為、再検証ができないのが残念なところです(涙)。

これにて全日程終了。一路帰還へ。名神高速→中央道で帰るのは今年になってから3回目だったり(汗)。途中、名神の多賀SA休憩。まずは遅い夕食を取ることに。けいおんマンさんと2人で近江鶏の親子丼と小うどんを順次注文したのですが、私の分が出来てからけいおんマンさんの分ができるまで20分。私の分のご飯が少なめだったので、まさか、ご飯を炊いていたのかな?
そして、SA併設の温泉に入って、いや~さっぱり♪ それから仮眠を取って、いざ出発。

帰りの運転は辛いものがありますが、けいおんマンさんが持ってきてくださったけいおん!のライブDVDのお陰で、全く疲れがきませんでした。終わる前に高速を走りきってしまった為に全部見られ(聞けなかった)なかったのが残念なところでしたが(笑)。

こうして、翌日未明に無事帰ることができ、GW後半の遠征は終了。けいおんマンさんには4日間、あいあんさんには3日の長野と5日と豊郷で、つよさまへ5日の豊郷で、ぱぴぃさんは3日と4日の長野あさま号撮影で、大変お世話になりました。今回は合流離脱が複雑になりましたね(笑)。でも、皆様のお陰で課題を無事こなすことができました。今回もお疲れ様でした。

本日(と翌日分込)の移動距離は712kmで、4日間では1819kmの走行となりました。
Trackback(0)
コメント
  • つよさま(2013/05/17 23:58)
    いいところをまわって来ましたね!
    画像の再現性も高いです。
    閉川公園、高野川、マラソンのゴールはまだ未攻略なので参考になりました。
    六地蔵に行けなかったのは残念でしたね。
    機会があればビッグボーイに行きましょう(笑)
  • クマ三郎(2013/05/18 00:04)
    「二酸化炭素排出量に換算すると200kgですね」とはるぅ嬢。
  • けいおんマン(2013/05/18 09:14)
    3泊5日(あれ?1日減ってない?(笑))まる四日間大変お世話になりました。鉄活動、聖地巡礼すべてにおいて1人では行けない所ばかりでした。初めて行く場所も多く、とても楽しかったです。
    最後になりましたが、本当にありがとうございました。そして長時間の運転お疲れ様でした。
    また遠征の際にはよろしくお願いいたします。
  • ともりん(2013/05/19 21:04)
    つよさまへ、お疲れ様でした。画像の再現性も高いとのことで安心しました。今度は是非六地蔵にも行きましょうね!
    クマ三郎君へ、二酸化炭素排出量は200kg、だいたい10km走行で1kgですか。うーむ。
    けいおんマンさんへ、7日は帰ってくるだけで、それと早朝帰京したので、カウントしませんでした(笑)。4日間とても楽しかったです。お疲れ様でした。またご一緒できますことを楽しみにしております。
Name   Message   

2013年05月05日(日)  上信越・関西旅行3日目
24時間営業の温泉施設で、2時に出発するのが今回の予定。でしたが、1時以降に料金が変わる(大きくかかる)というのでやや寝不足気味でしたが(涙)、けいおんマンさんと1時間程早く温泉施設を出発。
本日の目的は滋賀県の豊郷で行われるイベントに参加すること。福井県内で昨日、日の入りを堪能した太陽を背に受けながら北陸道を一路西へ。豊郷でのイベントはお昼からなので、それまでは福井県内で撮影しながらむかうことに。ただ、本日は九頭竜川の鉄橋で撮影を開始する予定でしたが、途中で仮眠を取った為、南条-王子保間から開始。ポイントには6時半に到着。
列車が来る前に、S.A.で購入したおにぎりで朝食。ハッチバックのともりん号は朝食も取りやすいです(笑)。

「朝靄が残る南条の町と水田地帯を走る」
6時49分 31mm(35mm版換算46mm) 1/640秒 f5.6 ISO320
北陸本線 南条-王子保間(地図)
南条駅から徒歩45分ほど(目測)
午後順光だが正面には日があたらない
<コメント>
水が張られた水田地帯を走る しらさぎ2号
普通列車が望遠気味に撮影。
雲の上から太陽が出てきたのでサイド気味にも撮影してみた。

「新緑の山を背に」
8時03分 52mm(35mm版換算78mm) 1/800秒 f5.6 ISO250
北陸本線 南条-王子保間(地図)
南条駅駅から徒歩40分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
上の写真を俯瞰した(近くの)山をバックに撮影した サンダーバード6号
しらさぎ54号(7:53通過)
サイドからも撮影できた(サンダーバード4号 7:20通過)。

南条-王子保間から湯尾-南条間に移動し撮影。

「S字を走るサンダーバード1号」
8時44分 150mm(35mm版換算225mm) 1/640秒 f8 ISO400
北陸本線 湯尾-南条間(地図)
湯尾駅から徒歩25分ほど(目測)
午前(早い時間)順光
<コメント>
フル編成だとS字に車体が乗っていたと思われる。
後方のカーブが有名な湯尾のカーブに続く。

「新緑のカーブを走る」
9時06分 31mm(35mm版換算46mm) 1/640秒 f5.6 ISO200
北陸本線 湯尾-南条間(地図)
湯尾駅から徒歩20分ほど(目測)
午前(早い時間)順光
<コメント>
有名な湯尾のカーブを走るサンダーバード10号。
フル編成だったので、編成後端が窮屈になってしまった。

そして、本日の(鉄道撮影の)本命新疋田の有名なポイントへ。私は、1年ぶりの訪問になりました。
このポイントでは初めてとなる豪華寝台特急トワイライト号がここでの狙い。1年前は天気がイマイチでしたが、今回は日差しがある中で撮影することができました。

「新疋田のカーブを行くトワイライト号」
11時02分 135mm(35mm版換算202mm) 1/640秒 f5.6 ISO200
北陸本線 新疋田-敦賀間(地図)
新疋田駅から徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
大阪に向かうトワイライト号(8002レ)を新緑が萌える中で撮影することができた。
サンダーバード12号(9:48通過)
撮影地脇が(中世の?)城跡(疋壇城跡)で、しっかりとした石垣や館の広場などが残っている。

ここからはちょっと急ぎ足に。日本海側から琵琶湖東岸へ。4月27日にあいあんさんから、「中二病でも恋がしたい!」とのコラボ企画(外)が行われるという情報を教えていただきまして、近江八幡に寄り道することにしました。

 ---八幡山ロープウェイ---
中二病ラッピングの搬器を麓の公園前駅に出発するのを撮影。
ロープウェイに乗って山頂展望館の劇中場面展示コーナーを見学。
コラボ企画のポスター
等身大POP
ポスター集

ちょうと他の観光客の波と波の間をすり抜けることができまして、麓から山頂展望館を見学して麓に戻ってくるまで20分(汗)。後の予定も詰まっていましたので、助かりました。山頂展望館では近江八幡付近を治めた大名のパネルも掲示されていました。本来こちらをゆっくり読むべきなのでしょうね(笑)。そして、山頂からの大パノラマ一見の価値のあるものでした。

豊郷のイベントとは、けいおん!桜高新入生歓迎会3じかんめ(外)。これに参加するのが本日最大の目的。豊郷まで車では近づけないので、近江八幡駅近くにともりん号を駐車して、近江鉄道にて豊郷方面へ。朝の新幹線で滋賀県入りし日野方面を見学していたあいあんさん八日市駅(に到着したあかね号の車内)にて合流し、3人でイベント会場へ。同じく朝の新幹線で先にイベントに参加していたつよさまと会場である旧豊郷小学校内で合流。合流後、4人でイベントなどを楽しみました。

 ---とうこう!---
近江八幡駅で、まずは左の記念切符を購入。
あかね号…車体とよさとイラストトレインラッピング
豊郷駅…特設看板
道案内…パイロンに付けられた案内、後ろはまたきてね!だった。
途中の三羽鶴さんにて…歓迎 桜が丘高等学校御一行様とあった(笑)。
いなりずしとお茶が販売されていて、お茶を購入。そして、箸袋を貰った。全てデザインは違っていたようだ。
 ---いべんと!---
入場が解除されてから会場に入場。
今回私の戦利品

 ---あふたーいべんと!---
アフターイベントは講堂にて行われた。これに、つよさま、けいおんマンさんと参加。
イベント中掲示されていたPOPを希望者がもって帰る勇者誕生の瞬間は最後の目玉。
各サークルさんからの景品の抽選で、つよさまが色紙、けいおんマンさんが(有名サークルさんの)原画が当たったようです。おめでとうございます!
じゃんけん大会は3人とも外れた。
 ---ぶしつ!---
ホワイトボード…来る度に書き込みが増えているような気がする。
け い お ん ぶ…けいおんマンさんの私物を混ぜて撮影。
オリジナルミニフィギュア昨年12月に出たキャンペーングッツ(外)も並んでいた。
こっ、これは・・・?
 ---げこう!---
唯の等身大POPを引き当てた勇者の方と、デラ特急を当てた方などとご一緒になり、ホームはプチイベント状態でした(笑)。
デラ特急の元ネタは、こちらから。上手いなぁ(笑)。
唯POPと一緒の電車になり、楽しい(貴重な?)下校になりました。

「旧校舎の階段に落ちる四角い夕日」
16時頃 22mm(35mm版換算33mm) 1/400秒 f5.6 ISO250
滋賀県豊郷町 豊郷小学校旧校舎群(地図)
<コメント>
ちょど夕日が差し込み映画『けいおん!』の一場面のようなシーンを見ることができた。
豊郷小学校(旧校舎)は伊藤忠商事の前身にあたる伊藤忠兵衛商店専務の古川鉄治郎が、私財の大半を費やし建設、町に寄贈したことで知られる。アメリカ人建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計した校舎は、昭和初期の当時としては珍しい鉄筋コンクリート構造のものであった。
手摺りに見えるブロンズ像は、イソップ寓話「兎と亀」をモチーフにしている。

新幹線(の指定)の関係であいあんさんはイベント終了と同時に帰還。残ったつよさま、けいおんマンさんとアフターイベントまで参加しました。けいおんマンさんと私は本日は瀬田に宿泊、つよさまは本日京都発の深夜バスで帰還する予定。
3人で瀬田まで移動し、時間まで駅近くのほっとけや(外)さんで打ち上げを行いました。前回の訪問では混雑して入れなかったお店。今回は無事入店を果たすことができました。串焼きが中心のおつまみが美味しかったです♪ やはり関西圏は肴が美味しいですねぇ。

けいおんマンさん、つよさま、あいあんさま、本日もお疲れ様でした。また、イベントの関係者の皆様、大変お世話になりました。そして、他のイベント参加者の皆様もお疲れ様でした。

こうして3日目終了。4日目に続く。本日の移動距離は471kmでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年05月04日(土)  上信越・関西旅行2日目
本日も特急あさま号を追うべく、ぱぴぃさん、けいおんマンさんと信越本線の長野-直江津間へ。今回の課題「黒姫山をバックにあさま号を撮影すること」。本日は前日より雲が少なかったので、直接黒姫山が望める(有名)撮影地へむかうことに。
県道を使って最短ルートでむかったら、予定時間よりかなり早くに移動することができました。早過ぎてあさま号の送り込みを兼ねた妙高2号が目の前を通過。元々(光線具合で)妙高2号を狙うつもりはなかったのですが、ポイントの1kmほど手前で遭遇するのは何となく悔しいものが。
こうして、6時半頃にポイントに到着。私は3年ぶりとなりました。20名ほどいらした先着の同業者さんの間にポジションを得たところで、朝食を取ることに。栄養が偏ってしまうなぁ(笑)。
おぉ、本日は見事な黒姫と列車が撮影できるなぁ、と思ったのもつかの間、8時頃には雲がわき始め、本命のあさま号が通過する頃にはべったりとした雲が黒姫山にかかってしまいました(涙)。山の天気は変わりやすいですねぇ。まぁ、山容が9割方見えた中で撮影できたので、今回の課題は無事果たすことができましたでしょうか。

「黒姫にむかって走るあさま号」
10時42分 35mm(35mm版換算52mm) 1/500秒 f6.3 ISO160
信越本線 古間-黒姫間(地図)
黒姫駅から徒歩20分ほど(目測)
午前(早い時間)順光
<コメント>
黒姫山にむかって走るあさま号(9041M)を斜面中段から撮影。
妙高4号(11:13通過)は山を大きく入れてみた。

ポイントでの滞在は4時間半ほど。列車が来ない時間帯は、ポイント周辺をブラブラ散歩することに。

「タンポポの三兄弟が花咲かせるのは紫のじゅうたんの中」
10時頃 100mm(35mm版換算150mm) 1/500秒 f5.6 ISO200
長野県信濃町古間(地図)

「水仙が並ぶ赤鳥居」
10時半頃 28mm(35mm版換算42mm) 1/250秒 f6.3 ISO100
長野県信濃町古間(地図)

「春の赤鳥居と」
10時01分 28mm(35mm版換算42mm) 1/640秒 f6.3 ISO400
信越本線 古間-黒姫間(地図)
黒姫駅から徒歩20分ほど(目測)
お昼頃順光
<コメント>
上の鳥居を列車と撮影。列車は2両ほどしか入らなかったが、雰囲気のあるものになってくれた。

あさま号の撮影後、ちょっと早いお昼を黒姫駅近くの信濃屋(外)さんで取ることに。3人で天ザルを注文。そばの香りを楽しむことができて美味しかったです♪ また、山菜が多く入った天ぷらもなかなか。そして、値段以上のボリュームで大満足でした。

食後は、昨日と同様に新潟方面に北上。今日も新潟県に入るといいお天気に。おぉ、妙高山見事です♪ しかし、国道18号が前日以上に混んでますよ(汗)。しかも、並走する高速全く動いていないし(汗)。何でも高速で追突事故が起こり、渋滞を避ける車が国道に流入していたようでした。
それで、渋滞を避けよう小道に入ったら、数km先が袋小路になっていました(汗)。ナビにはしっかり道が表示されていたのになぁ。同じように迷い込んだ車が続々と来ていました(笑)。迷い込んで、時間をロスしたと思ったら、見事な光景が広がっていました。

「石組みの堰から流れ込む水」
12時半頃 18mm(35mm版換算27mm) 1/200秒 f6.3 ISO100
新潟県妙高市(地図)

「妙高と春の清流の中を走る」
12時46分 28mm(35mm版換算42mm) 1/500秒 f6.3 ISO100
信越本線 妙高高原-関山間(地図)
妙高高原駅から徒歩30分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
列車が小さくなってしまったが、山と川の流れを入れるのは、この構図が限界であった。

そして、返しの(長野に向かう)特急あさま号は、妙高山から連なる山々をバックにして撮影することに。これまた迷い込んだ先で数名の同業者さんがいらしてむかってみたのですが、いや~、山々が見事で、3人で惹かれてしまいました。

「雪が残る山々を背景にして走る特急あさま号」
15時48分 100mm(35mm版換算150mm) 1/800秒 f8 ISO320
信越本線 妙高高原-関山間(地図)
関山駅から徒歩20分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
すかさず後追いでも撮影。
同じ構図で妙高6号を撮影(15:39通過)。
ポイント近くでは戸狩の山々が見えたので、妙高3号(13:37通過)はサイドから狙った。
100mほど離れたところでは、水仙と列車という構図も撮影できた。

翌日大分方面にむかうべく、一旦大阪に帰られるぱぴぃさんと新井駅でお別れ。2日間、お疲れ様でした。

「戸狩の山々とくびき野5号」
17時09分 52mm(35mm版換算78mm) 1/640秒 f7.1 ISO250
信越本線 北新井-脇野田間(地図)
脇野田駅から徒歩20分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
同所近くにて、NO.DO.KA.車輌を利用した妙高ミズバショウ号(9325M 16:44通過)も撮影できた。

ぱぴぃさんを乗せたくびき野5号を手を振ってお見送りしようと思ったら、くびき野5号ではサービス精神旺盛な乗客の方が多かったようです。かなりの方が手を振ってくださいまして、ぱぴぃさんを探し出すことができませんでした(笑)。

これにて本日の課題は終了。でしたが、時間は17時過ぎ。日の入りまで1時間半ほどあるので、もう1ヶ所ほどで撮影することに。「あれ?トワイライトが近づいてきているのでは?」ということで、けいおんマンさんと鳩首の末、鯨波近くで、大阪から札幌にむかう寝台特急トワイライト号を迎撃することに。途中、高速から見た日本海やポイント付近で眺めた海は、見事の一言。結局、トワイライトの通過から、日の入りまで楽しんでしまいました。

「トワイライトがあたるトワイライト号」
18時26分 90mm(35mm版換算135mm) 1/200秒 f5.6 ISO640
信越本線 青海川-鯨波間(地図)
鯨波駅から徒歩15分ほど(目測)
午後順光になるが正面には日があたらない
<コメント>
光量が急速に落ちていったので、シャッタースピードとISO感度に苦労したが、車体に夕日が当たってくれた。

「日本海に沈むだるま太陽」
18時半頃 135mm(35mm版換算202mm) 1/100秒 f5.6 ISO125
新潟県柏崎市鯨波(地図)
<コメント>
関東地方に住んでいると、なかなか海に沈む太陽を見る機会が少ないが、この日は水平線に没するまで楽しむことができた。
残念ながら、グリーンフラッシュは見ることができなかった。

鯨波の隣は線路が海沿いを走ることで有名な青海川駅でなかったかい? ということで、けいおんマンさんにお付き合いしていただき、日が沈んでからも撮影を楽しんでしまいました。

「夜の帳が落ちた海岸駅を矢のように走る」
19時37分 32mm(35mm版換算48mm) 20秒 f4.5 ISO100
信越本線 青海川-鯨波間(地図)
駅から徒歩20分ほど(目測)
午前(早い時間)順光
<コメント>
青海川駅を通過する北越10号。沖合いの航跡がワンポイントになってくれた。
場所を変えて普通列車も、と思ったが、こちらは書き込みが間に合わず光線状にすることができなかった。

「橋脚を真似するように立つ双子の星座」
20時16分 18mm(35mm版換算27mm) 30秒 f4.5 ISO400
新潟県柏崎市青海川(地図)
<コメント>
藍色が残る空に浮かぶ木星との組み合わせも面白かった。

本日の宿泊先となる上越の湯(外)さんには21時過ぎに到着。翌日は長距離移動の為、未明の出発となるので、今晩は宿は取らずに温泉施設で休養を取る予定。
まずは、施設内の回転寿司屋さんで夕食を取ることに。全体もリーズナブルな値段設定だったのですが、私は更に安く抑えるべく一番安い皿を中心に注文。しかも、ホタテ+イカ、タコ+イカ、サーモン+イカなどと組み合わせの種類があったのが面白かったです。しかし、これにはもあって、イカが被らないように注文していくのが大変でした(笑)。
お腹が一杯になったところで、温泉へ。いろんなお湯があり、中には菖蒲湯まで。いや~、さっぱりしました♪

こうして2日目終了。3日目に続く。本日の移動距離は164kmでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年05月03日(金)  上信越・関西旅行1日目
特急「あさま」号長野-直江津間485系国鉄特急色車輌にて5/3・4に(往復で)運転されるとのこと。これを、あいあんさん、けいおんマンさん、現地集合でぱぴぃさんで狙うことに。今回は5/3・4で長野で撮影をした後で、(けいおんマンさんと)滋賀方面に転進する予定でしたので、ともりん号(車)で出撃。

本日は連休の初日なので渋滞を避けるべく未明にあいあんさん、けいおんマンさんと合流して都内を脱出する予定でした・・・が、また寝坊をやらかしてしまいました。起きたのが集合時間とは(汗)。すみません。1時間ほど遅れて、都内を出発。4時台関越道に乗ることができましたが、すでにテールランプの赤い連なりができはじめていますよ(汗)。「ばば様、赤い光が見えます」と、あいあんさんといつもの会話に。あれ? いつもは遠征帰りの会話なのになぁ、行きには勘弁して。
交通量が多かったものの、まずまず順調に高速を走ることができ、長野県へ。間に合わないと思った最初のポイント近くにて、前泊のぱぴぃさんと合流。おはようございます。

「信州のトンネルを抜けて」
8時41分 125mm(35mm版換算187mm) 1/320秒 f5.6 ISO400
信越本線 牟礼-古間間(地図)
古間駅から徒歩20分ほど(目測)
午前(早い時間)順光
あまり早いと写真のように日があたらない
<コメント>
妙高1号
広角でサイドから狙うのも面白かった。

高速からは見事な北アルプスが見られたので、今回の課題である「黒姫山をバックにあさま号を撮影」も(今日中に)いける、と思ったら、黒姫山には雲がかかっていました(涙)。そこで4人で相談の上作戦を変更、関山-二本木間の通称防風林バックといわれるポイントで撮影することに。
黒姫越えをしようと思ったところ、何やら車がつっかえている様子。山越えのスムーズに流れるところだけに何かいな? と思ったら、自爆した車が道を塞いでました(汗)。本命のあさま号の前で先を急いでいるのに。
G.W.とあって、やや交通量の多い中、何とかポイントに到着。ここで、SL撮影でお見かけする同業者さんにお会いすることに。前回お会いしたのは、昨年7月末でしたね。「今回は珍しく車なのですね」と言われてしまいました(笑)。そうですね、最近ともりん号で出撃する機会が増えていますが、基本鉄道写真は鉄道でと考えていますので。
ポジショニングを決めたところで、朝食を取ることに。今回は車中泊が無いので荷物に入れるのをやめようかと思いましたが、持ってきておいてよかったです。キャンピングコンロ(笑)。

「防風林を背に走る1」
11時13分 58mm(35mm版換算87mm) 1/640秒 f5.6 ISO250
信越本線 関山-二本木間(地図)
関山駅から徒歩20分ほど(目測)
午前(早い時間)順光
<コメント>
防風林の築堤を走る特急あさま号(9041M)
NO.DO.KA.を使用した妙高ミズバショウ号の回送列車(回9345M)も来た(10:56通過)。

「防風林を背に走る2」
10時52分 40mm(35mm版換算60mm) 1/800秒 f5.6 ISO200
信越本線 関山-二本木間(地図)
関山駅から徒歩20分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
上と同じ場所の順光サイドから撮影した妙高4号。
あさま号もすかさず後追いで撮影した(11:13通過)。

直江津にむかったあさま号が戻ってくるまで時間があるので、北越急行ほくほく線を撮影することになり、上越方面に転進。その前に、長峰温泉 ゆったりの郷(外)内のレストラン味彩に入り昼食を取ることに。4人で注文したのがG.W.限定の旬彩大椀盛大椀盛というだけあって大きいのって(汗)。比較用に右上にボールペンを置いてみました(笑)。ありきたりおかずではなく山菜の天ぷらなど、地元ならではのものが使われていましたので美味しかったです♪ これだけ美味しいおかずだったのに、御飯が少なかったのが残念なところ。

「五月晴れの下を快走する」
13時22分 35mm(35mm版換算52mm) 1/1000秒 f6.3 ISO200
北越急行ほくほく線 くびき-犀潟間(地図)
くびき駅から徒歩20分ほど(目測)
日中順光
<コメント>
水田地帯の築堤を快走する はくたか10号
道路が2kmほど並走しているので、いかようにも撮影できる。犀潟側は築堤から高架路線に変わる。
普通列車はゆめぞら号だった(13:30通過)

新潟県に入るといい天気になり、素晴らしい光景の中で撮影することができました♪

そして、返しの特急あさま号の撮影へ。当初は関山-二本木間のカーブ区間で撮影する予定でしたが、すでに同業者さんで一杯だったのと、長野県に近づくと再び雲が増えてきたので、予定を変更。一気に長野市まで移動し、北部の三才付近で狙うことに。"長野市内なら晴れる"というぱぴぃさんの読み通り、日差しのある中で撮影することができました♪

「りんご畑と菜の花の中を」
16時31分 52mm(35mm版換算78mm) 1/800秒 f7.1 ISO250
信越本線 三才-豊野間(地図)
午後順光
<コメント>
長野にむかう特急あさま号(9042M)をリンゴ畑と長野盆地を囲む山々と撮影することができた。
農業用の通路脇で撮影しているが、りんご畑の所有者の許可を得て撮影している。
同あさま号の後追い
妙高6号(16:20通過)。

近接のりんご畑の所有者が鉄活動に理解がある方だったので、とても助かりました。そして、お邪魔しました。何でも、リンゴの他、桃や梨も育ててらっしゃるとのこと。素人目にはリンゴと梨の区別はなかなか難しいです。そんな中、見事なりんごの木を発見、撮影させてもらうことに。

「満開のリンゴ」
16時半頃 18mm(35mm版換算27mm) 1/400秒 f7.1 ISO200
長野県長野市三才(地図)
<コメント>
赤く実ったリンゴをたわわに付けたものや、その前の袋を付けられた樹は見たことがあったが、花が満開なのは初めてだった。

本日中に帰宅されるあいあさんと長野駅でお別れ。本日はお疲れ様でした。
本日は長野泊。ぱぴぃさんは駅前のホテルに。けいおんマンさんと私は権堂近くのホテルへにて逗留。打ち上げは長野駅近くで行うことになり、ホテルに荷物を置いてけいおんマンさんと2人で善光寺 花回廊2013(外)花キャンバスを見学しながら、駅方向へ。

打ち上げはとくべえ駅前店(外)にて。囲炉裏端で飲むスタイルは3月末に大阪で入ったお店以来ですね。確か大阪で入ったお店の名前が馬籠でしたから、こちらが本場でしょうか(笑)。
何と言っても一番は馬刺し。馬刺しとは思えないくらい柔らかく、味が深く、いや~美味しかったです♪ 驚いたのが、コロッケ。値段に比さず大きいのって(汗)。脇のトマトを参考にしていただければ、その大きさが分かるかと(笑)。この大きさを揚げるのですからなかなかです。そして、川えびなども美味しかったです。
値段的にも焼酎もなかなかのサイズで登場(笑)。これにて長野での打ち上げ会場が決まりましたね(笑)。
お酒&つまみが美味しいと、本日の成果も楽しく語り合うことができますね。本日はお疲れ様でした。明日もよろしくお願いいたします。

こうして1日目終了。2日目に続く。本日の移動距離は472kmでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年05月02日(木)  K-ON! HISTORY TALK のチケット届く / 荷物積み込み
grp0502232905.jpg 200×150 26K6月16日開催予定で先日先行申込に成功したK-ON! HISTORY TALKチケットが本日届きました。

開催は来月ですが、けいおん!のライブイベント初めてなので楽しみです。

-
ライブイベントのチケットを見て喜んでいるはなく、明日からの遠征のために荷物の積み込みを急ぎすることに。
今回は4日間なので荷物が多くて大変です。といってもカメラ・三脚・着替え・PC・キャンピングコンロ・シュラフなどでいつもとそう変わらないのですが。。。
ふぅ、何とか夕方からの仕事の前に終わらせることができました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年05月01日(水)  kuro-ani先生来訪
2007年3月まで働いてくださっていたkuro-ani先生が遊びに来てくださいました。ありがとうございます。
kuro-ani先生が教室で教えていたのが、つい先日のことのように思いだされますが、もう6年ですか。。。 時が経つのは早いですね。
あまりお構いができませんでしたが、いろいろお話を聞けまして楽しかったです。また遊びにいらしてくださいませ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる