ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2014年01月31日(金)  189系、新川崎撮影
本日、189系車両が地元付近を走るということ。ちょうど新川崎方面に用事があったので撮影することに。

「操車場跡を走る」
11時37分 160mm(35mm版換算180mm) 1/1000秒 f8 ISO250
東海道貨物支線品鶴線 新鶴見(信)-鶴見間(地図)
新川崎駅より徒歩15分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
189系回送列車(回9450M)を小倉陸橋階段より撮影。
94レ(後追い 11:40通過)
EF65単機回送(12:03通過)

EF66形牽引の5093レ(12:00通過)は編成の長さを見誤り、慌てて構図をずらしたので失敗してしまいました(涙)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年01月30日(木)  ガルパンフェア第三弾-その2
14-01-30.jpg 200×150 28K本日もサークルKサンクスガールズ&パンツァーフェア(外)に参戦。
カードはアンチョビをゲット。一番近いサンクスではボルシチが売り切れで(涙)、何軒かまわることになってしまいましたが、これにて第三弾両カードも入手できました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年01月29日(水)  わかめスープ
14-01-29-01.jpg 200×150 26K日曜日の大井川鐵道撮影遠征の途中、第二東名藤枝PA(下り線)で(お土産として)購入した和風わかめスープを食してみることに。試食してみて美味しく、あいあんさん、けいおんマンさんと購入したもの。あと、東名港北PA(上り線)でも見かけました。

(乾燥されたものを)適量お椀に取りお湯を入れるだけでわかめスープの出来上がり。わかめの程良い塩が隠し味的だったでしょう。刻め芽かぶ入りで適度な粘りけもなかなかでした♪

折角なので、いろいろ試してみましたが、カップ麺とは合わなかったです(涙)。味が濃くなりすぎて(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年01月28日(火)  ガルパンフェア第三弾-その1
14-01-28.jpg 200×150 29K本日もサークルKサンクスガールズ&パンツァーフェア(外)に参戦。
カードは秋山優花里をゲット。
左党なので普段はあまり甘いものを食べないのですが、このティラミス美味しかったです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年01月27日(月)  大井川鐵道撮影-番外編 / 波平さん役の声優・永井一郎さん死去
今回も本編からあぶれてしまった、旅先で見つけた面白いものを紹介。

最初は、大井川鐵道駅員見習い崎平リナ。大井川鐵道の鉄道むすめ井川ちしろ(外)だと思いましたが(笑)。
大井川流域グランドマスターポスター。創作と研究のキャラが気になるところ。
新金谷駅前の店舗内で見つけたタイル画。SL、飛行機、茶摘娘、そして富士山。静岡のいいところが凝縮されていますね。
川根高校吹奏楽部定期演奏会ポスター。「けいおん!」みたいとはあいあんさん。まったくですね。
鮎沢PAで見つけたアメリカンドッ君。残念ながら営業時間前でした(涙)。

今回の道中で、ともりん号20000kmを突破しました。1年間で20000kmって。。。
20000kmを越えたポイントは東名足柄橋(外)(地図)付近。10000kmの時同様、線路の上でした。まったくともりん号鉄道好きなんだから(笑)。

-
波平さん役の声優・永井一郎さん死去(外)されたそうです。国民的声優でしたので残念です。
個人的に永井一郎さんといえば、「うる星やつら」錯乱坊(チェリー)であります。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年01月26日(日)  大井川鐵道3000系撮影
大井川鐵道(外)元京阪本線特急車両3000系2月上旬引退するとのこと。これを撮影すべく、あいあんさん、けいおんマンさんともりん号で出撃。
第二東名を西進。新金谷駅にて(車両などの)偵察、そして構内に新しく作られた転車台を見学して、福用のポイントへ。我々3人の隣には1名の、線路対岸の有名ポイントには5名ほどの同業者さんが展開しておりました。

「茶畑を走るさようなら3000系ツアー列車」
10時51分 35mm(35mm版換算52mm) 1/1000秒 f4 ISO400
大井川鐵道大井川本線 福用-大和田間(地図)
福用駅より徒歩15分ほど(目測)
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
福用の小俯瞰の有名ポイントは画面右の線路対岸になるが、順光サイドで撮影。半逆光よなるので、茶畑がキラキラ輝いてくれた。見えにくいがテレビカーの文字も写った。
元近鉄特急16000系車両(12列車 10:37通過)
かなり細い道となるので、車の場合は手前の踏切付近に停めるのがよい思われる。

「茶畑に至る橋」
10時半頃 18mm(35mm版換算27mm) 1/1250秒 f5.6 ISO400
静岡県島田市(地図)
<コメント>
鉄道撮影ポイント近くで手製の木造橋を発見。渡ると落ちそうな感じにも見えたが、横から見ると構造が利に適っていて、頑丈そうだった。

後から(約1時間後に)やってくるSLかわねじ号撮影の為、2009年5月にも撮影した塩郷-下泉間の有名撮影地へ。
ここで新金谷駅前のお店で購入した駅弁を食すことに。静岡や沿線の特産物が入っていて美味しかったです♪

「茶畑の中を走るSLかわねじ1号」
12時42分 24mm(35mm版換算36mm) 1/800秒 f4 ISO400
大井川鐵道大井川本線 塩郷-下泉間(地図)
下泉駅より徒歩25分ほど(目測)
終日逆光、午前車体に日が当たる
<コメント>
C10牽引SLかわねじ1号(101列車)を横郷集落付近にて撮影。
元近鉄特急車両16000系(9列車 11:43通過)
元南海車両21001系(14列車 後追い 11:46通過)

返し(終点千頭から戻ってくる)3000系車両けいおんマンさんの提案で、田野口駅付近中徳橋で待つことに。
橋の上からは雄大な大井川を望むことができました。同時に強風が吹き抜けましたが(汗)。橋の上だったので風の強さはより激しく三脚が飛ばされそうになりました。

「川の流れと雲の流れ」
13時頃 35mm(35mm版換算52mm) 1/400秒 f5.6 ISO100
静岡県川根本町(地図)
<コメント>
中徳橋から雄大な大井川の流れが望むことができた。空にはちょうど鏡で写ったかのような雲も広がっていたのが面白かった。

「虹に見送られて走る3000系ツアー列車」
13時46分 35mm(35mm版換算52mm) 1/640秒 f5.6 ISO200
大井川鐵道大井川本線 下泉-田野口間(地図)
田野口駅より徒歩10分ほど(目測)
午後(遅い時間)順光
<コメント>
上りのさようなら3000系ツアー列車を中徳橋より撮影。小さな雲が沸き、日が当たる、陰るのを繰り返すという目まぐるしい状況に。3000系ツアー列車の通過直前に虹があらわれたので、露出を暗め(空に合わせて)で撮影した。
同所後追い撮影。ここは下り線の有名撮影地でもある。

3000系通過と同時前線が通過。虹という形で前線が迫っているのを見ることができました。3000系が通過前後に雨に近い雪が降ってきました(汗)。かるく濡れる程度ですぐに晴れましたが。

「大井川の支流河内川を渡る」
14時11分 35mm(35mm版換算52mm) 1/1000秒 f5.6 ISO200
大井川鐵道大井川本線 塩郷-下泉間(地図)
下泉駅より徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
河内川橋梁を渡る列車を国道から撮影。
西側に架線などがあるので、午前東側から撮るのがよいかもしれない。また、国道は交通量が多いので注意が必要。

国道から見える橋で以前から気になっていたポイントで撮影し、上りのSLかわねじ号を撮影すべく、有名な大井川第一橋梁へ。

「大井川第一橋梁を走るSLかわねじ号」
15時33分 44mm(35mm版換算66mm) 1/1000秒 f5.6 ISO250
大井川鐵道大井川本線 抜里-川根温泉笹間渡間(地図)
川根温泉笹間渡駅より徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
大井川第一橋梁を渡り始め、本流を越えようとするSLかわねじ2号(102列車)。
川根温泉ふれあいの泉付近から土手を下り、大井川の本流近くで撮影。いくつかのを小さな流れを石伝いに越えていかないとならないので、足回りには注意が必要。また、水量が多い時期時はこのポイントで撮影しない方がよい。
13列車(14:36通過)

「流木に宿る生命の息吹」
16時頃 18mm(35mm版換算27mm) 1/400秒 f6.3 ISO100
静岡県島田市川根町(地図)
<コメント>
大井川の川原を歩いていて面白い流木を発見。流木の虚のような部分から、冬で枯れてしまっていたが、あたらな木が生えていたのに驚かされた。
根の近くから枝が生えていたので、流木に元々あったとは思えず、この流木が、そしてこの元気に生えた枝がどんなドラマを辿ってきたかを考えると面白かった。

「流木と」
15時47分 18mm(35mm版換算27mm) 1/500秒 f6.3 ISO100
大井川鐵道大井川本線 抜里-川根温泉笹間渡間(地図)
川根温泉笹間渡駅より徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
上記の流木を角度を変え、列車と撮影。
個人的にはお気に入りの写真となった。

これにて撮影終了。目の前にあった川根温泉 ふれあいの泉(外)さんへ。おふろ♪ おふろ♪ お、ふ、ろ~♪ アルカリ単純泉(かけ流し)で冷え切った体が温まりました露天風呂からは大井川第一橋梁やSLを見ることもできます。列車を見ることができるということは、その逆も起こりますが(笑)。

急いで帰っても東名の海老名付近渋滞に捉まりそうだったので、ふれあいの泉さんで夕食を済ませてしまうことに。私はきのこそば&ミニまぐろ丼を注文。地元で採れたというきのこ美味しかったです♪
ゆっくり出立するつもりでしたが、あいあんさん入手の情報によれば、東名の静岡付近通行止めが発生しているとのこと(汗)。これは、我々が帰還予定の第二東名に車が流入し、渋滞が発生するかもしれない、ということで食後急ぎ撤退開始。結論からいうと、工事規制(外 PDF)の(一部)通行止めだったようで、大きな渋滞に巻き込まれることなく帰ってくることができました。

あいあんさん、けいおんマンさん、本日もお疲れ様でした。お陰様で、撮影したいと思っていた大井川鉄道の3000系の、最後の姿でしたが、撮影することができました。そして、沿線でご一緒させていただきました皆様もお疲れ様でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年01月25日(土)  受験指導
14-01-25.jpg 200×150 28Kセンター試験より入試シーズン始まりました。大学受験生は既にスタート、高校受験組は来月に控え、今週も受験組土曜日指導となりました。

ここ数週間、土曜午前と日曜に鉄活動していましたが、来週(来月)からは日曜も指導しないとなりませんね。3月のダイヤ改正前に課題が沢山あるのですが。。。

平日は毎日、そして土曜の指導にも関わらず受験組も懸命に取り組んでいました。この調子で頑張っていきましょう。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年01月24日(金)  ガルパンフェア第二弾-その2
14-01-24.jpg 200×150 29K本日もサークルKサンクスガールズ&パンツァーフェア(外)に参戦。
先週に比べて量が少ないのとごはんものではないので、2回目の参戦ができました。
カードは西住みほをゲット。主人公なのか購入した店では無くなっていたようで、引換券を持ったまま隣の店舗まで歩くことになってしまいました(汗)。
こうして、またレシートをもらい忘れてしまうことに(涙)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年01月23日(木)  ふろふき大根
14-01-23.jpg 200×150 21K今晩はふろふき大根になりましたので、クマ三郎君に倣って柚子を使ってみました。
今年のは樹木が折れた影響でしょうか例年に比べてすっぱさが抑えられた感じですね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年01月22日(水)  ガルパンフェア-第二弾-その1
14-01-22.jpg 200×150 29K先週に続き、サークルKサンクスガールズ&パンツァーフェア(外)に参戦。
カードは武部沙織をゲット。カードのメッセージ通り、この2つは思ったよりボリュームがありました(汗)。事前のあいあんさんのアドバイス通りサラダでも付ければよかったか。第二弾はごはん系でないので、カードをもう1枚ゲットする予定です。

フェアキャンペーン中のレシートを集めると、プレゼントへの応募権が得られるそうなのですが、先週分のレシート手元に無し(涙)。てっきり無くしたと思っていましたが、どうやらお店からもらっていなかったようです(汗)。今週も近所のお店で購入したら、「先週も購入された方ですよね?」と呼び止められることに。お店の方で(レシートを)1週間取っておいてくださったようです。ありがとうござました。
これは第二弾の2回目も地元のお店に貢献しないとならないですね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年01月21日(火)  EV-E301系甲種輸送列車撮影
JR東日本の烏山線でこの春導入予定の蓄電池列車EV-E301系(外 PDF)が本日甲種輸送列車として運転されるとのこと。
ちょうど駅方面に行く用事があったので、仕事のまでの時間で撮影することに。意中のポイント以前に撮影し、リベンジをはかろうと思っていた場所。架線柱がやや気になりまたが、編成を写すことができました。

「鶴見市街を抜けて任地にむかう」
14時44分 52mm(35mm版換算78mm) 1/500秒 f5.6 IS4200
東海道貨物支線品鶴線 新鶴見(信)-鶴見間(地図)
鶴見駅(西口)より徒歩10分ほど
終日逆光になるが午後車体に日が当たる
<コメント>
EV-E301系甲種輸送列車(9680レ)を豊岡歩道橋より撮影。
EF66牽引貨物列車(1180レ 14:38通過)…長い編成は入らない
EF64牽引石油輸送列車(5474レ 14:11通過)…東海道、京浜東北、横須賀線が手前にあるので被る可能性は高い。
205系5000番台M35編成 試運転車両(試9655M 14:32通過)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年01月20日(月)  ともりん号定期点検
14-01-20.jpg 200×150 25K本日はともりん号定期点検(1年)を受けるべくディーラーのある近所の大型商業施設へ。
もう1年経ってしまったのですねぇ。この1年の総距離19500kmほど。2年目はそれほど延びないと思っています。夏にともりん号北海道上陸を企図していますが(汗)。

そして、定期点検では大きな問題なくエアコンのフィルターなどを交換、洗車をしてもらって終了。前日汚してしまった車内はいずれ掃除しないと。。。(汗)
ともりん号へ、2年目もよろしく!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年01月19日(日)  いすみ鉄道撮影
本日はいすみ鉄道方面へ。週末関東遠征にいらしていたぱぴぃさんけいおんマンさんをお誘いしてともりん号にて出撃。計画時点では富士急も選択肢にありましたが、あいあんさんからキハ52が塗り変わる(外)との情報もいただきましたので、本日はいすみ鉄道となりました。
本日の(個人的)本命太平洋をバックにする俯瞰ポイント。未明に雪が降るとの予報で、これは(雪が)空をきれいにしてくれそうだと期待して、夜が明けきらぬ中出発しようとすると横浜では雲が多いものの月が見える空でした。

川崎駅でけいおんマンさんと、アクアラインを渡って袖ヶ浦駅でぱぴぃさんと合流。おはようございます。内房に入っても路面が濡れている程度で、太陽が見える空。どこに雪があるの?と、いすみ鉄道が走る外房方面に国道297号で向かうと、途中で雪国変わりました(汗)。各車もノロノロ状態に。
外房にサークルが持つ観測所があった関係で、国道297号走り慣れた道。しかし、まるで北海道のような光景戸惑いを覚えました(汗)。ここは(比較的温暖な)房総半島ですよねぇ。除雪車絶賛活躍中でした。車内からの写真は停止中などのものです。

大多喜からいすみ鉄道の沿線へ。しかし、雪が深すぎて沿線に近づけず(汗)、3人でどうしようか悩んでいたところ、同業者さんと思われる車が数台止まっている場所を発見。そこで撮影することに。雪の中を走るキハ52+キハ28という珍しい光景を撮影することができました。

「温暖な外房に降った雪の中を走る」
8時54分 60mm(35mm版換算90mm) 1/1600秒 f6.3 ISO200
いすみ鉄道いすみ線 上総中川-城見ヶ丘間(地図)
城見ヶ丘駅より徒歩15分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
雪が残る築堤を走る快速(100D)を第一森宮踏切付近より撮影。
同所、同列車後追い撮影
350形車両(54D 8:22通過)

「雪の森へ続く線路」
8時半頃 62mm(35mm版換算93mm) 1/1600秒 f6.3 ISO200
千葉県大多喜町(地図)
<コメント>
同所の第一森宮踏切にて撮影。30分も経つと太陽の光で木々に乗った雪は溶けていってしまった。

撮影後、大多喜市街のすき家朝食。市内のお店は(休日で)お休み、または駐車場が残り近づけなかったので。
食後、市街地を抜けて大多喜城と撮影できる有名ポイントへ。大多喜市内でも除雪車が活躍中。駅前近くの坂道で、ともりん号も登れなくなりました(汗)。

「大多喜城を見ながら」
10時10分 62mm(35mm版換算93mm) 1/1000秒 f6.3 ISO200
いすみ鉄道いすみ線 大多喜-小松谷間(地図)
大多喜駅より徒歩15分ほど。レンタサイクルを借りると便利。
午前順光
<コメント>
大多喜城を見ることができる鉄橋を渡るキハ52+キハ28列車(101D)。
雪のせいか橋梁右側に空間ができ、キハ28車両も8割方写すことができた。

朝、大多喜市街に入った時には白い城(笑)が見ることができましたが、10時頃には城に乗っていた雪はほとんど溶けてしまっていました。
終点上総中野へむかい戻ってくるキハ52+キハ28列車を迎え撃つ為、上総中野方面へ移動。日陰たんまりと残る雪に気をつけながら、西畑駅付近へ。
ここでは意中のポイントはなかったのですが、3人で適当に相談しながらポイントを決定。我々が展開した後で、同業者さんが数人やっていらしたので、有名なポイントだったかもしれません。

「雪残る原野を走る」
10時59分 58mm(35mm版換算87mm) 1/1000秒 f6.3 ISO250
いすみ鉄道いすみ線 総元-西畑間(地図)
西畑駅より徒歩20分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
大多喜駅にむかうキハ52+キハ28列車(102D)。
雪が残り、まるで江差線のような光景になってくれた。

大多喜から再び上総中野へむかうキハ52+キハ28列車をよくネットで載っているポイントで撮影。

「冬の築堤を行く」
11時49分 50mm(35mm版換算75mm) 1/1000秒 f6.3 ISO250
いすみ鉄道いすみ線 久我原-総元間(地図)
久我原駅より徒歩25分ほど(目測)
お昼頃順光
<コメント>
黒原踏切付近にてキハ52+キハ28列車(103D)を撮影。
キハ28では、ランチクルーズ・トレインとして営業が行われていた。

そして、有名な水田地帯に移動。上総中野から大多喜で急行2号となるキハ52+キハ28列車を撮影することに。通過の30分ほど前にポイントに到着。・・・到着したのでしたが、強烈な風が水田地帯を吹き抜け、展開した三脚が、『究極超人あ~る』劇中の鳥坂先輩に殴られたあ~るのように回転しつつ飛んでしまいました(汗)。あまりの強風と、その風による寒さに耐えれらず、3人でともりん号に避難。鉄道撮影で車を使うのは鉄道会社に還元できないので、あまり本意ではないですが、今回ばかりはともりん号で出撃しておいてよかったと思ってしまいました。

「雪残す、水田地帯を」
12時56分 35mm(35mm版換算52mm) 1/1600秒 f6.3 ISO200
いすみ鉄道いすみ線 国吉-上総中川間(地図)
国吉・上総中川駅よりとも徒歩30分ほど
午前順光
<コメント>
広々とした水田地帯を走る急行2号(104D)。あまりの強風に構図を読み間違え、ギリギリの写真になってしまった。
同所にて、後追い撮影

そして、(個人的にも)本命であった俯瞰ポイントへ。3人で40mほどの丘を登り、同業者さんたちの中に入れさせていただき撮影へ。
予想通り、雪によって空がきれいになり青い太平洋を望むことができました。強風で穏やかな太平洋に白波が立ち荒れていましたが(汗)。

「太平洋をバックに冬枯れの水田地帯を往く」
13時57分 200mm(35mm版換算300mm) 1/1250秒 f5.6 ISO200
いすみ鉄道いすみ線 西大原-上総東間(地図)
西大原駅より徒歩1時間ほど(目測)
午後順光
<コメント>
紺色の太平洋と大原市街をバックに冬枯れの水田地帯を走る急行3号(105D)。
チーズ工房さん裏にある果樹園の丘を登った高圧鉄塔下がポイントになる。急傾斜で道ではないところを登るので、(降雨後などには)滑りやすく足回りには注意が必要。
果樹園もチーズ工房さん所有のように思われるので、撮影には一声かけたようがよい。

体力・気力とも限界に近づいていまして、太平洋俯瞰ポイントで撮影を終え温泉などに転進予定。でしたが、キハ52は近く塗り換わってしまうので、できるだけ撮影回数を増やそうということで大多喜方面に転進。ただ、キハ52+キハ28列車が走る時間まで小1時間ほどあったので、けいおんマンさんの提案でぽっぽの丘(外)を見学することに。

「青空の下の展示列車」
14時48分 18mm(35mm版換算27mm) 1/1600秒 f7.1 ISO200
ぽっぽの丘 場内(地図)
<コメント>
加越能鉄道 万葉線 デ7052いすみ鉄道200型 204号車北陸鉄道 モハ3752銚子電鉄 デハ701銚子電鉄 デハ702千葉都市モノレール 1000形天上にある台車車掌車たち
営団丸の内線454、ガス圧で警笛を鳴らすことができた。車内はプラレールショップとなっている。
上の段はDE10+24系の他、113系(湘南色)、113系(スカ色)、485系の先頭カット車両が展示されていた。

思いの他多くの車両があったので、小1時間の予定でしたが1時間では足りなかったです(笑)。入場無料ぽっぽの丘では募金と購入品の売り上げで運営が成り立っているとのこと。私もこちらを購入して、売り上げに貢献(笑)。そして撮影は、ぱぴぃさんの提案で大多喜付近の水田地帯で行うことに。

「冬晴れの午後を走る」
15時27分 38mm(35mm版換算57mm) 1/1250秒 f8 ISO200
いすみ鉄道いすみ線 大多喜-小松谷間(地図)
大多喜駅より徒歩40分ほど(目測)。レンタサイクルを借りると便利。
午後(遅い時間)順光
<コメント>
小さい社と赤い鳥居を見ながら水田地帯を走るキハ52+キハ28列車(106D)。
鳥居横の木はイチョウのように見えたので秋や、水田に稲が入る春もいいかもしれない。
同所後追い撮影では、大多喜城と撮影できた。

これにて、本日のいすみ鉄道撮影終了強風アクアラインを走って川崎へ。夕方の時間帯となる帰り渋滞するだろうと思っていたら、まったく渋滞なく、最後の撮影から1時間ほどで川崎まで戻ってくることができました。雪で房総半島にゴルフ客が行かなかったからでしょうか(笑)。
尻手付近で夕食を取り、尻手駅にてけいおんマンさん、大阪方面に戻られるぱぴぃさんと新横浜駅にてお別れ。本日もお疲れ様でした。

いすみ鉄道沿線では菜の花や桜が美しいので(いすみ鉄道には)春頃行こうと考えていましたが、思い切って本日出撃しておいてよかったです。塗り変わってしまうキハ52を撮影することができましたし、何より雪の中を走る列車を撮影できましたので。けいおんマンさん、ぱぴぃさん、本日もお世話になりました。そして、沿線でご一緒させていただきました皆様もお疲れ様でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年01月18日(土)  お手伝い仕事先の試験監督
お手伝い仕事先でも試験期間(後期)に入りました。私が担当して生徒もこれに臨むことになり、前回同様も本部(国分寺)教室にて受けてもらうことになりました。
本日(18日)と来週(25日)に、それぞれ4教科と5教科の試験試験科目をこなしてもらうことになり、私は本日分の試験監督をすることになりました。私は国分寺までの通り道なので、途中の駅で待ち合わせて国分寺の教室に連れて行ってあげることに。連絡の行き違いで、国分寺駅まで先行させることになってしまいましたが、無事に試験を受けてもらえました。
最後まで監督したかったのですが、本業の方でも受験生を抱えているので、2時間ほど試験監督して残りの科目は学苑長に任せて本部教室を去ることに。担当した分の試験後の採点もしたのですが、各教科高得点の結果を修めてくれました。この調子で来週も臨んでくださいね。

乗換えが1回減るので帰りは西国分寺駅まで歩くことに。途中、あいあんさん、けいおんマンさんから聞いていたポイントで撮影。うろ覚えだったので、場所があっていたのか自信がありませぬ。あと、帰還を急いでいたので時刻など調べずに撮影したので、次回は午前優等列車などを撮影したいポイントですね。

「国分寺崖線を越えて」
14時25分 50mm(35mm版換算75mm) 1/800秒 f5.6 ISO400
中央本線 国分寺-西国分寺間(地図)
国分寺、西国分寺駅よりともに徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
脚立がなくても撮影できるが、脚立があると便利。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年01月17日(金)  鶴見線検測車撮影
本日は鶴見線検測車(キヤE491系)が走るとのこと。ちょうどその方面に用事があったので、ともりん号にて撮影することに。まずは尻手駅にて品川方面からやってきたキヤを撮影。

「新川崎付近の高層ビルや住宅街をバックに走る検測車」
11時25分 120mm(35mm版換算180mm) 1/800秒 f6.3 ISO200
南武貨物支線(短絡線) 尻手-新鶴見(信)間
尻手駅1番ホーム(武蔵小杉寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
短絡線から貨物支線に進入する検測車(キヤE491系 試9765M)。
下り列車(後追い 11:20通過)

尻手から川崎新町駅で運転停車中のキヤを追い抜いて、浜川崎付近へ。

「浜川崎駅構内に進入する検測車」
11時46分 150mm(35mm版換算225mm) 1/1000秒 f5.6 ISO320
南武線浜川崎支線 川崎新町-浜川崎間(地図)
浜川崎駅より徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
渡田踏切より検測車(キヤE491系 試9765M)。

「浜川崎のダイヤモンドクロッシングを通過する検測車」
11時55分 200mm(35mm版換算300mm) 1/800秒 f5.6 ISO400
鶴見線 浜川崎-昭和間(地図)
浜川崎駅より徒歩1分ほど
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
浜川崎駅構内を出発する検測車(キヤE491系 試9080M)を田島踏切付近より撮影。

武蔵白石ー扇町間をキヤが往復している間に、弁天橋近くの車両基地付近へ。今回、この構図を撮影するのが今回一番の目標でした。脚立がないと撮影できない場所だったので。

「車両基地横を走る検測車」
12時55分 52mm(35mm版換算78mm) 1/800秒 f7.1 ISO320
鶴見線 鶴見小野-弁天橋間(地図)
鶴見小野、弁天橋駅よりとも徒歩5分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
遊歩道(JFEとんぼみち)から脚立を使って車両基地と検測車(キヤE491系 試9090M)を撮影。
下り列車も撮影できる(12:44通過)。

そして、昭和駅近くで鶴見線らしく工場と撮影。

「検測車、工場地帯の運河を渡る。」
13時34分 18mm(35mm版換算27mm) 1/1600秒 f6.3 ISO200
鶴見線 浜川崎-昭和間(地図)
昭和駅より徒歩5分ほど
午前(早い時間)順光
<コメント>
南渡田運河を渡る検測車(キヤE491系 試9092M)。工場を後景に、しかも編成が入るようにするために跨線橋を入れての構図にした。
ポイント近傍から下り検測車(試9091M)も撮影した。

そして今回もう一つの課題であった大川支線での撮影もこなすことに。大川支線(の橋梁)は鶴見線を乗りつくした時から撮影したいと思っていた場所でした。

「戦時下の弾痕が残る橋梁を渡る検測車」
14時06分 58mm(35mm版換算87mm) 1/800秒 f6.3 ISO320
鶴見線大川支線 安善-大川間(地図)
大川駅より徒歩5分ほど、日中は大川駅に至る列車がないので武蔵白石駅からのアプローチ(徒歩10分ほど)になる。
午前順光
<コメント>
運河に架かる橋梁を渡る検測車(キヤE491系 試9093M)。機銃掃射の跡が残る橋梁と撮影するのがここでの目的だったので、太い信号ケーブもあえて入れた。

「検測車、工場地帯を見る」
14時20分 18mm(35mm版換算27mm) 1/800秒 f6.3 ISO200
鶴見線 安善-武蔵白石間(地図)
武蔵白石駅より徒歩3分ほど
終日逆光になる。
<コメント>
武蔵白石駅付近の橋梁を渡る検測車(キヤE491系 試99094M)。敢えて車両を少しだけにし、工場地帯を大きく入れてみた。
トラックなどの大型車が多く行き交う橋で、しかも歩道がない場所なので車などの交通には十分に注意が必要。

まだキヤによる鶴見線の検査は続いていきまたが、仕事の関係で、武蔵白石付近で撮影したところで本日は終了。気がつくと昼食も食べず(食べられず)に追いかけていました(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年01月16日(木)  ヤマノススメBlu-ray
14-01-16-01.jpg 200×150 30KBlu-ray HDDレコーダーのデータが全て消えてしまってから悩んでいたヤマノススメ(外)Blu-rayを購入することに。年末にベストセレクション放送を見て購入を決定。
そして、届いた本日一気に見てしまいました(汗)。録画している新番組もまだ全て見ていない状況でしたが、全話で50分ほどで済みましたので。
登山の趣味はないのですが、星見で(乗鞍など簡単な程度に)山に登ることがあるので、作品の雰囲気・状況に共感することが原作共々多いです。特にアニメ版は色が付いているので雰囲気に引き込まれていきます。劇中で出てくるキャンピングコンロはPRIMUSですが、私はEPI派です(笑)。
封入特典のブックレットには(飯能と高尾山の)聖地案内がありました。これは訪問せねば(笑)。

 <本日の物欲>
 ヤマノススメ【Blu-ray】/アース・スターエンターテイメント
 オランウータンってどんな『ヒト』?/久世濃子/朝日学生新聞社
 あなたのために、ネコはゆく/永田ガラ/KADOKAWA
 三日間の幸福/三秋縋/KADOKAWA
  ...寿命を1年につき1万円で売った主人公と監視人ミヤギとの生活は。
  こちらも一気に引き込まれるように一気に読んでしまいました。
  最終章の章題で最後は何となく分かってしまいましたは、分かっていても
  感動的な終わり方に涙無しには読めませんでした。お勧めの作品です。
 銀の匙(10)/荒川弘/小学館
 ヤマノススメ(5)/しろ/アース・スターエンターテイメント
 ガールズ&パンツァー リトルアーミー(1)/槌居/KADOKAWA(メディアファクトリー)
 鉄道ダイヤ情報 2月号/交通新聞社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年01月15日(水)  南武線沿線へ、お昼は魚武酒場さんにて
14-01-15.jpg 200×150 28K本日はお手伝い仕事の為、南武線沿線へ。いつもなら撮影しながらむかうところでしたが、天気が悪くなるという予報もあったので、そのまま向かうことにしました。
そして、お昼は先日鉄ちゃんNさんに勧められた魚武酒場(外)さんで取ることに。
注文したのは海鮮丼。種類が豊富で、魚市場傍の店のように鮮度がよかったので、美味しかったです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年01月14日(火)  ガルパンフェア-第一弾
14-01-14.jpg 200×150 33KサークルKサンクスで本日より始まるガールズ&パンツァーフェア(外)に参戦。
コンビニ系の弁当は体質的な問題がありましたが、頑張りました(笑)。カードは五十鈴華をゲット。・・・ですが、前出の理由により第一弾のキャラクターカードはこれ1枚になりそうです(涙)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年01月13日(月)  三連休撮影作戦 3日目
三連休の課題はこの3日間に運転される甲種輸送列車などを撮影すること。しかし、本日の運転は昼以降だったので、午前中けいおんマンさん富士急線へ。
フジサン特急旧パノラマエクスプレスアルプス塗装に変わってから4度目、有名ポイントでは三度目の挑戦になりましたが、ようやっと青空の富士山と撮影することができました。

「青空の富士山とフジサン特急」
9時27分 90mm(35mm版換算135mm) 1/1000秒 f5.6 ISO200
富士急行大月線 三つ峠-寿間(地図)
寿駅より徒歩20分ほど
午前(早い時間)順光
<コメント>
青空の富士山を背景にして走るフジサン特急2号。
旧京王カラー列車(12列車 9:06通過)
115系直通列車(1453M 後追い 9:14通過)
トーマスランド電車(14列車 9:46通過)
富士登山電車2号(10:05通過)
ホリデー快速富士山1号(8571M 後追い 10:12通過)

「富士にむかって駆け上る」
10時41分 35mm(35mm版換算52mm) 1/800秒 f5.6 ISO200
富士急行大月線 三つ峠-寿間(地図)
三つ峠駅より徒歩10分ほど
午後(遅い時間)順光(正面には日が当たらない)
<コメント>
ホリデー快速富士山3号(9473M 数分遅延)を中学校裏の休耕田から撮影。
逆光、架線柱がこちら側にあるなどしたポイントだったが、富士山と長い編成を写すことができた。

今回も転進の関係で、ホリデー快速富士山3号三つ峠駅に移動しつつ撮影。けいおんマンさんに案内していただいて、すっきりとした写真を撮ることができました。
三つ峠駅にて、けいおんマンさんに倣って寿駅の入場券を購入。富士山に寿、これはめでたい入場券ですねぇ。

特大貨物輸送に使われる貨車(シキ)が昼過ぎに地元付近を通過するので、それを狙うべくけいおんマンさんと転進。ここでけいおんマンさんが入手した情報によれば、特大貨物列車の直後にやってくる特急踊り子号185系ストライプフル編成列車で来るとのこと。これはやる気が上がりますねぇ。道中、相談して鶴見駅ホームで撮影することに。
鶴見駅にてあいあんさんと合流。おはようございます。あいあんさんは駅跨線橋にて、けいおんマンさん、と私は他の同業者さんとホームにて布陣。お昼に地元駅で撮影って(笑)。同業者さんの中には数名地元の方がいらっしゃって地元の話題で盛り上がったのですが、さすがに駅ビルがなかった時代の話はついていけませんでした(笑)。
京浜東北線の遅延で、あやうく被られそうになりましたが、何とか前回のリベンジを果たすことができました。

「鶴見駅構内を通過する特大貨物列車」
14時28分 70mm(35mm版換算105mm) 1/800秒 f5.6 ISO400
東海道貨物支線 鶴見-横浜羽沢間
京浜東北線鶴見駅ホーム(横浜寄り)エンドにて
終日逆光(午後サイドに日が当たる)
<コメント>
特大貨物(シキ611B1+ヨ8000形 1180レ)。シキだけでなく、1180レ用の荷物も連結して来た。
貨物線撮影の場合、東海道本線と被る可能性がある。そして、京浜東北線(南行)の接近にも注意したい。
東海道本線も撮影できる。185系ストライプフル編成列車(踊り子106号 14:37通過 数分遅延)
スーパー踊り子4号(14:07通過 数分遅延)

山口県下松の工場より2日かけてやってくる東武60000系甲種輸送列車撮影が本日午後の目標。夕方になって関東地方に入ってくるので、3人で東海道本線の列車へ。
日がある(光量のある)うちに撮影でき、しかも(長い編成が)撮影できる場所、ということで車内で相談し、真鶴付近で迎え撃つことに。
数分遅延したことで(画面左隅に見える)下り普通列車被られそうになり、かなり心臓に悪いものに(汗)。また、数分遅延したことで光量がかなり厳しいものになりましたが、あいあんさんからお借りした明るいレンズで何とか撮影できました。ありがとうございました。

「夕暮れの中を走る東武甲種輸送列車」
16時50分 50mm(35mm版換算75mm) 1/500秒 f2.8 ISO1000
東海道本線 根府川-真鶴間(地図)
真鶴駅より徒歩10分ほど
午前(早い時間)順光
<コメント>
有料道路前踏切付近にて、東武60000系甲種輸送列車(8862レ 数分遅延)を撮影。
踊り子114号(16:36通過)

撮影後、熱海に転進。駅近くのKICHI+(外)さんに入り打ち上げ兼の夕食を取ることに。夕方以降、熱海はシャッター通りなるという印象がありましたが、おしゃれなお店ができ、開いていまして助かりました。まずは、静岡麦酒乾杯♪ くーっ美味い♪ そして、3人で注文したのは三色しらす丼。湘南を西に進んでいる時、あいあんさんがしらす丼を話題にしていましたが現実になりました(笑)。出てきたものは、ゆでしらす、生しらす、ゆで桜エビがふんだんに乗っていまして驚かされました。そして、ふんわりのしらす美味しかったです♪
駅前整備で駅前広場脇に仮置されている軽便鉄道機関車を見学して、帰還すべく駅へ。

東海道本線の車内で2回戦開始。暗くなっても海岸線が分かる相模湾の夜景や、この3連休の成果などを話し合って、川崎駅にて解散。ちょっと飲みすぎてしまったようで、3人で川崎駅のトイレ急行してしまいましたが(汗)。

甲種輸送列車を追いかけることになった三連休はこれにて終了。普段、あまり運転されない甲種輸送列車も十分に撮影することができたのですが、初日は八景島で牡蠣、昨日は大洗であんこう鍋、本日はしらす丼、と美味しいものも印象に残った三日間でもありました。
あいあんさん、けいおんマンさん、鉄ちゃんNさん、今回も大変お世話になりました。そして、お疲れ様でした。

菊名5:43→6:31八王子6:35→7:19大月7:22→7:55寿[撮影]…三つ峠(11:10)→12:22高尾12:23→12:29八王子12:50→13:38東神奈川13:40→13:46鶴見[撮影]14:44→14:54横浜14:58→15:57真鶴[撮影]17:08→17:18熱海18:23→19:53川崎19:58→20:01鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年01月12日(日)  三連休撮影作戦 2日目
本日は、あいあんさん、けいおんマンさんと水戸方面へ。最大の目的は大洗のあんこう鍋でした(笑)。前日から本日まで私は「あんこう鍋~」と語っていたような(汗)。水戸方面へ向かう前に、昨日撮影した甲種輸送列車桜木町で撮影。

「朝の桜木町駅に入線する甲種輸送列車」
7時06分 80mm(35mm版換算120mm) 1/320秒 f4.5 ISO1000 WB:曇天モード
東海道貨物支線 東高島-桜木町間
根岸線桜木町駅(3・4番線)ホーム(横浜寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
桜木町駅から横浜市営10000形甲種輸送列車(9881レ)を撮影。
障害物が多く構図が限られたが、きれいに編成が入ってくれた。

上野駅の特急ホームにてあいあんさんと合流。おはようございます。特急ひたちの車内にてチキン弁当で朝食。勝田駅でひたちなか海浜鉄道(外)へ。
ひたちなか海浜鉄道では旧型気動車による運転が行われることが多く、これを撮影するのが目的。・・・でしたが、本日は全てが車庫にてお休み中でした(涙)。ひたちなか海浜鉄道の旧型気動車撮影はぱぴぃさんの希望もあったのですが、インフルエンザにかかってしまわれたようでぱぴぃさんは(残念なことに)今回は不参加。でも、運転がなかったのでいらっしゃる必要はあまりなかったようですね。
撮影はあいあんさんに案内していただいて平磯-磯崎間の畑作地帯へ。中根付近の水田地帯は先月撮影していたので、今回は畑作地帯となりました。水田地帯と同様にひたちなか海浜鉄道(当時は茨城交通)を乗りつくした時に気になっていたポイントでありました。
ポイントにてけいおんマンさんと合流。おはようございます。旧型気動車の運転がなかったので今回ミキ300などが撮影対象になっていたのですが、あいあんさん、けいおんマンさん、私の中ではミキ300はのんのんびより号と勝手に愛称に付けて撮影しております(笑)。

「阿武隈山地をバックに畑作地帯を走る」
11時29分 90mm(35mm版換算135mm) 1/800秒 f5.6 ISO160
ひたちなか海浜鉄道湊線 平磯-磯崎間(地図)
磯崎駅より徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
ミキ300による126列車。
天気が良かったので阿武隈山地まで見通すことができた。

「踏切と電信柱が続く風景」
11時頃 80mm(35mm版換算120mm) 1/200秒 f11 ISO100
茨城県ひたちなか市平磯町(地図)
<コメント>
電信柱が続き北海道のような光景が面白かった。

「耕作を待つ畑を走る」
11時41分 80mm(35mm版換算120mm) 1/800秒 f5.6 ISO160
ひたちなか海浜鉄道湊線 平磯-磯崎間(地図)
磯崎駅より徒歩10分ほど
午前(早い時間)順光
<コメント>
キハ37100形新塗色車両による125列車。
風による土砂流入を防ぐ為に設置されたコンクリート壁がやや気になった。そして、同様の目的である植木が成長し、今後風景が変わるかもしれない。

ひたちなか海浜鉄道から鹿島臨海鉄道(外)へ。ガールズ&パンツァー ラッピング列車を沿線にて走行写真を撮るのが目的。途中にてガルパン列車すれ違い、運転を確認。意中の北浦湖畔駅付近へ。
大洗付近の水田地帯ではガールズ&パンツァー(外)PANZERの文字や武部沙織の代表的な台詞であるヤダモー!の文字が出迎えてくれました(笑)。

「冬季の水田に車体を写し」
14時15分 48mm(35mm版換算72mm) 1/800秒 f6.3 ISO160
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 新鉾田-北浦湖畔間(地図)
北浦湖畔駅より徒歩5分ほど
午後順光(正面には日が当たらない)
<コメント>
高架区間が多い鹿島臨海鉄道であるが北浦湖畔では築堤になっている。
水田で水鏡になりそうだったので、慌てて構図をやや下に向けた。

「冬枯れの築堤を走るガルパン列車」
14時24分 66mm(35mm版換算99mm) 1/800秒 f6.3 ISO250
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 新鉾田-北浦湖畔間(地図)
北浦湖畔駅より徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
ガールズ&パンツァー ラッピング列車1号車(6006号)による147D。

撮影後、大洗へ。11月12月三ヶ月連続の大洗になりました(笑)。

-- 大洗駅構内観光案内所編 --

駅構内で休憩中のガルパン2号車を観察。
アクアワールド看板横に生徒会長の立看が増えてますよ。
入場券に押される入場印、今月はでした。
赤十字ポスター
ガールズ&パンツァーの文字が見える段ボール箱。自由にお持ち帰りができるようでした。

-- あんこうタクシー --

各学園章
運転手側前運転手側後
トランク部にあるステッカー
車内にはガイドブックがありました。

赤いあんこうタクシーの方のステッカーに変化がありました。

大洗での最大の目的はあんこう鍋でしたが、大洗磯前神社巨大絵馬を見ることも今回の大きな目的でした。駅から離れているのでタクシーを使うことになったのですが、前回は赤いあんこうタクシーで、今回は白いあんこうタクシーに乗ることができました。サービスで第4話の市街戦のコースを走ってくれることに。「うちの店がっ!これで新築出来るっ!!」のお店はこちら

-- 大洗磯前神社 --

ガールズ&パンツァー巨大絵馬。左の写真にある本殿と比べていただければ、いかに大きいかが分かっていただけるかと。こちらが通常絵馬。
痛絵馬が多く奉納されていた。
第4話の市街戦で戦車が走る参道

大きな大鳥居が参拝客を出迎え、本殿近くからはを見ることができた。そして、境内ではなどが奉納されていた。

「松林に落ちる夕光」
16時半頃 38mm(35mm版換算57mm) 1/60秒 f5.6 ISO200
茨城県大洗町 大洗磯前神社境内(地図)
<コメント>
落ちて枯れてしまった松の葉のジュータンに夕日の赤い光があたってくれた。

大洗磯前神社から市内循環バス(最終便)にて大洗アウトレットモールへ。
いよいよ目的のあんこう鍋、でしたが、その前にアウトレットモール内のまいわい市場さんにて土産物などを購入。酒を飲んでしまうと、冷静な判断ができずに買いすぎてしまうから、という判断があったからでしたが、素面でも買いすぎてしまいました(汗)。毎月、新商品が出ていますので。。。

-- まいわい市場 ガルパン車両 --

右後ろ後部

-- 購入品 --

劇中の名シーンが載っている(株)タマヤさんのカレンダー。表紙は最終話でタマヤさんが写っているパレードシーン。
洗車券とANEOSカードが付きました。カード裏面の注意書きが笑えました。今度ともりん号で大洗に行ったときにはタマヤさん給油しないとなりませんね。

砲身スティックほうしん状態になるとのこと(笑)。
増加装甲飴。写真では分かりにくいですが、大洗女子の校章入りです。

アウトレット内にあるおさかな天国(外)さんに入り、あんこう鍋♪ まずは、ビールで乾杯。くーっ、美味い♪
今回も作り方をよく見ながら鍋の火加減を調節。アツアツあんこうが味が深くて美味♪ そして、熱燗をお供に。あんこうが喉を去った後に熱燗を飲む。くーっ、最高です♪ 今回はあんこう唐揚げも楽しみました。そして、最後に雑炊にして〆。いや~、美味しかったです♪

アウトレットから大洗駅までは、今回もタクシーを呼ぶことになったのですが、帰りは偶然にも赤のあんこうタクシーになりました(汗)。どうしてこうネタが(笑)。前回同様、4人で「パンツァー・フォー!」の掛け声で出発。
これにて、全課題終了。今回は明日もあったので水戸駅から特急を使うことに。そして、出発とともに2回戦開始(笑)。
先月同様、大洗まいわい市場で仕入れた月の井酒造(外)さんのガルパン酒で乾杯♪ 今回は【吟醸】カメさん(生徒会)チームとなりました。そして、おつまみもあんこう。これも定番になっています。

気持ちよく上野駅に降り立つと、遠くのホームに沢山の鉄道ファンがカメラをむけていました。何かと思ったら寝台特急あけぼの号の出発を待っているところでした。3月の廃止までに、撮影者の数が増えそうですね。

あいあんさん、けいおんマンさん、本日もお世話になりました。今回はおとなしく撮影とあんこう鍋を食すだけのつもりでしたが、本日もいろいろあって楽しかったです。明日もよろしくお願いいたします。
そして、大洗の皆様にも大変お世話になりました。

鶴見6:15→6:28桜木町[撮影]7:09→7:58上野8:30→9:55勝田10:05→10:31磯崎[撮影]12:04→12:28勝田12:36→12:43水戸13:00→13:43北浦湖畔[撮影]14:55→15:26大洗=大洗磯前神社下16:47=16:56大洗マリンタワー=大洗19:20→19:36水戸19:52→21:04上野21:11→21:46鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年01月11日(土)  三連休撮影作戦 1日目
新造された列車を運ぶ甲種輸送列車が、珍しいことに週末に運転されるとのこと。しかもこの三連休2編成も。まずは、本日運転される列車を、鉄ちゃんNさん、あいあんさんをお誘いして撮影に行くことに。
Nさんと二宮駅付近のポイントへ。12月に撮影したポイントをNさんに案内して、自分は以前から気になっていたが、脚立がないと撮影できないポイントで布陣。ここで、あいあんさんから横須賀線と東海道本線遅延との情報入電。これから横須賀線を使うのに(汗)。幸い、甲種輸送列車は定刻で通過して行ってくれました。

「湘南を走る横浜市営甲種輸送列車」
8時26分 66mm(35mm版換算99mm) 1/800秒 f6.3 ISO320
東海道本線 二宮-国府津間(地図)
二宮駅より徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
朝の湘南を走る横浜市営10000形甲種輸送列車(8860レ)
編成後端
貨物列車(5080レ? 8:02通過)
脚立を使用しフェンス上から貨物線を狙ったが、ここでは東海道本線を走る列車も撮影できた。むしろ、東海道本線向きのポイントだったと思われる。
185系回送列車(回3452M 8:12通過)
E231系列車(8:23通過)

撮影後、湘南貨物駅で停車中の甲種輸送列車追い抜いて、先行。前日下見した東戸塚のポイントへ。被られる危険性が高そうと前日も予想していましたが、遅延したことで被られないだろうと思ったら、甲種輸送列車が通過する時には横須賀線のダイヤは元に戻ったようで、見事に被られてしまいました(涙)。Nさんへ、見込みが甘くてすみませんでした。

本日の甲種輸送列車撮影はこれまで。線路対岸で撮影されていたあいあんさんと東戸塚駅で合流して、横須賀線東逗子方面へ。189系車両を使った鎌倉初詣臨時列車が走るというので、これを狙うのが目的でした。ネットで探した跨線橋上からのポイントは建物が建っていて撮影できず、ポイントを付近をうろうろして何とか撮影できたという感じになってしまいました(涙)。

「三浦丘陵の谷を走る鎌倉初詣臨時列車」
11時43分 35mm(35mm版換算52mm) 1/1000秒 f5.6 ISO250
横須賀線 東逗子-田浦間(地図)
東逗子駅よりバス、約10分の沼間坂上下車、徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
東逗子-田浦間を走る189系鎌倉初詣臨時回送列車(回9775M)。
217系普通列車(1115H 11:39通過)
線路対岸からは富士山と撮影できる。

撮影後、ポイントから乗り込んだバス車内で、Nさんとお別れ。本日もお疲れさまでした。
夕方から仕事があったので、適当に昼食を食べて帰還するつもりでしたが、「八景島で牡蠣が食べられますよ」というあいあんさんのお誘いもあって、2人で八景島へ。シーサイドラインからを楽しんでいたら、かき小屋(外)さんのテントが見えてきました。

テント内に設置された座席の(炉端のような)炭火で、購入した牡蠣などを自分で焼きながら食すのは、2011年7月に釧路で入った岸壁炉ばた(外)さんに似ていました。
2人で牡蠣を1kgずつ注文、2kgこうなりました(笑)。自分で焼けるので焼き加減も調整できるので楽しかったです。目の前で"ジュウ"と口が開きますし(笑)。そして、ほのかに潮の香りも付いていて美味しかったです♪
炭火が美味しく調理してくれた証拠で周りにが降りました(笑)。ここは病みつきになりますね。あいあんさんへ、誘ってくださいましてありがとうございました。3月末までの期間にもう一度行きたいですね。

鶴見6:19→6:28横浜6:36→7:20二宮[撮影]8:43→9:18戸塚9:26→9:29東戸塚[撮影]10:17→10:39逗子…逗子駅10:45=10:56沼間坂上[撮影]11:56=12:06船越…京急田浦12:19→12:23金沢八景12:35→12:42八景島13:49→14:07新杉田14:24→14:51鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年01月10日(金)  横浜買い出し
本日は買い出しの為に横浜へ。と、その前に明日の下見の為に東戸塚付近へ。
駅周辺でなかなか良さそうな場所を発見しましたが、時間的に本日は被りそうな感じ。そして、以前から本日は気になっていた場所に向かってみることに。

「横浜市内の北斜面を走る」
9時42分 120mm(35mm版換算180mm) 1/400秒 f6.3 ISO400
東海道本線 保土ヶ谷-東戸塚間(地図)
東戸塚駅(東口)より徒歩25分ほど(目測)
終日逆光
<コメント>
境木跨線人道橋よりE231系車両をを撮影。橋脚と柵との間にすき間があるので脚立はいらないが、脚立があると自由度は増す。
185初詣臨時列車(9572M 後追い 9:40通過)
跨線人道橋の南側からも撮影できる。

本日の買い出しの主な目的先日の北海道遠征壊れてしまった三脚を購入すること。雲台が壊れてしまった三脚脚が壊れてしまった三脚を組み合わせ取りあえずで使っていましたが、それも限界に達しましたので新調することに。
三脚売り場で、うなりながら悩んだ末に、壊れてしまった三脚の同じシリーズであるベルボン シャルパ635Ⅱ(外)を購入。手に馴染んだ感触があったのが一番の理由でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年01月09日(木)  手帳用筆記具
14-01-09.jpg 150×200 19Kお手伝い仕事など外に出ることが多くなったので、昨年5月から(十数年ぶりに)手帳を使うようになりました。それに合わせて筆記具が欲しいとずっと探していました。希望はシャープペンと赤ボールペンが付いて、細くて短いもの。
本日ようやっと、手帳用でシャープペン+(黒・赤)ボールペンが付いているものを発見することができました。ちょっと高くて悩みましたが、購入することに。
これにていちいち筆箱を出さずに手帳に記入ができそうです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年01月08日(水)  南武線沿線へ、その前に成田山初詣臨時列車撮影
本日はお手伝い仕事の為、南武線沿線へ。その前に、成田山初詣臨時列車を撮影することに。185系車両による臨時列車が本日、回送を含めて3本走りましたので。一番効率良く撮影できる高崎線にて狙うことに。本日は、午前曇りで午後から雨との天気予報。曇ることでポイントを考えていましたのに、晴れてしまったので、急遽宮原付近の順光サイドのポイントで狙うことにしました。
2日同様、183系のように初詣用ヘッドマークを付けるかと期待しましたが、残念ながら今回も団体(などの)ヘッドマークでした(涙)。

「宮原駅構内に進入する185系成田山初詣臨時列車」
10時09分 66mm(35mm版換算99mm) 1/1000秒 f6.3 ISO200
高崎線 宮原-上尾間(地図)
宮原駅(東口)より徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
宮原駅付近にて185系B3編成による初詣臨時列車(9784M)を撮影。
185系OM03編成列車(回9822M 9:28通過)
185系B6編成列車(9782M 9:46通過)
信号柱などがかからずに撮影できるのは、6両くらいだった。
あかぎ4号(9:32通過 数分遅延)
2090レ(9:59通過 数分遅延)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年01月07日(火)  七草粥
14-01-07.jpg 200×150 27K本日は週に一度の買い出しデー。店頭に七草セットが販売されていましたので、これを購入。今晩は七草かゆになりました。

7日に七草かゆを食べると、1年間無病息災で暮らせるとのこと。今年も健康で1年を過ごしたいものです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年01月06日(月)  経理書類提出 / 新学期スタート
14-01-06-01.jpg 200×150 23K本日は、月に一回の経理書類をお届けにあがる日。書類提出後、いつものように談笑

元生徒でもあるお嬢さんに年末お子様が誕生したとのこと。おめでとうございます!

そして、今日はお出しした私の年賀状の話題などになりました。何でも"昼間に撮影したものでは? でも星が写っているし"と思われたそうです。
夜中、月明かり北アルプスの山々が照らされていると、説明させていただいたら、かなり感心してもらえました。
来年は、もっといい写真を年賀状に使えますよう精進します。

-
うちでも本日より仕事始め。生徒諸君へ、今年も成績をうまくのばしていきましょう!
特に受験生もですね。センター試験まで2週間、受験が本格化するのは来月。素晴らしい春が迎えられますよう頑張っていきましょう!!

帰省していた生徒から、かわいいお土産をいただきました。ありがとうございます。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年01月05日(日)  黒森遠征2日目
前日ずっと南アルプスに雲がかかっていましたが、日付が変わることからとれ、朝には見事な山々が姿を現してくれました。

「雪集落の先に広がる南アルプス」
9時頃 48mm(35mm版換算72mm) 1/1250秒 f6.3 ISO200
山梨県北杜市須玉町 みずがきの宿五郎舎内(地図)
<コメント>
谷から見える南アルプスが、黒森の集落の標高の高さを、そして南アルプスまでの奥行きを示しているような写真になってくれた。

・・・と、爽やかに書いていますが、私は朝が苦手で、今朝も「う"~」とうなりながらの目覚めになってしまいました(汗)。昨日の宴会が盛り上がったのも。。。
メンバーの中で最後に起きてくることになってしまったのですが、宿の女将さん「ともりんさん、朝食ができましたよ~」の声で目覚めることに。これも22年変わらないことのような。毎度、お世話になっています。
そして、朝食こちら。そして、食後のデザートとしてりんごも頂きました。朝食も昨年に比べ1品減っていましたね(笑)。私は、朝食も食べるのは年に数回で、あまり量も食べられないのですが、ここでは完食をしてしまいますから不思議です。美味しいからでしょうね。

食後、各自荷物をまとめて出立の準備。暖気をしておこうと車を起動させると外気-5℃と言っていました(汗)。窓も凍った霜が一面に広がっていましたし。何でも今朝-9℃まで下がったとのこと。9時過ぎでしたが、まだ気温は低いままでした。
9時半過ぎに宿を出発。今回もお世話になりました。本日は清里・野辺山周辺の観光をすることに。山梨県北部の黒森から信州峠を越えて、長野県の信濃川上へ。夏には高原野菜が栽培される畑ですが、冬に雪が積もると違う場所のように見えますね。聖グロリアーナ女学院の戦車が行進していたのはここら辺かな?(笑)

野辺山では国立天文台 野辺山(外)を見学。

「白樺と白いパラボラアンテナ」
10時半頃 18mm(35mm版換算27mm) 1/3200秒 f6.3 ISO200
長野県南牧村 野辺山天文台内(地図)
<コメント>
ミリ波干渉計(アンテナ径10m)を通路の白樺と撮影してみた。青空との見事なコントラストとなってくれた。
主力の45m電波望遠鏡
ミリ波干渉計と八ヶ岳
フォーク式赤道儀による日本初の電波望遠鏡(復元)も個人的には面白かった。

見事な青空と白いパラボラアンテナの組み合わせが美しかったのですが、1時間ほど(氷点下の)外で見学していたら体が冷えきってしまいましたので、皆で温泉にむかうことに。
むかったのは甲斐大泉にあるパノラマの湯(外)さん。フランス人のTさんとUさんには足湯などで待ってもらって温泉を楽しむことに。前回利用時では、露天風呂からパノラマどころか、雨粒をたのしむことになってしまいましたが、今回は見事な富士山(写真は休憩室から撮影)を望むことができました。ただ、頭に乗せた手ぬぐいシャーベット状になってしまいまいたが(汗)。

土産物を購入するために寄った道の駅こぶちざわ(外)さんで、Q君グループとお別れ。今回はお疲れ様でした。
そして、ちょっと遅い昼食を取るべく松木坂さんへ。もちろん、ほうとうが目的です(笑)。私は、肉ほうとうを注文。あたたくて体が温まりました。
京都に列車で帰られるNaさんと、長野方面に帰られるF君と小淵沢駅でお別れ。2日間、お疲れ様でした。

K君と都内に帰還すべく、ともりん号小淵沢ICから中央道に乗ったところ、見事な八ヶ岳が見えていましたので、予定を(急遽)変更。隣の長坂ICで降りて、有名撮影地で撮影することに。

「八ヶ岳をバックに快走する」
15時36分 72mm(35mm版換算108mm) 1/640秒 f6.3 ISO400
中央本線 長坂-小淵沢間(地図)
長坂駅より徒歩20分ほど
午後順光
<コメント>
八ヶ岳を背景に下り勾配を駆け下るスーパーあずさ22号。
石油輸送貨物列車(2084レ 15:45通過)

撮影しようと思い立ったのが遅かったのですが、何とか日のある内に長編成の特急などを撮影することができました。ポイント到着後40分ほどで、太陽は甲斐駒ヶ岳に没していきました。

これにて寄り道終了。再び中央道に乗って都心方面へ。日曜の夕方にしては信じられないことに渋滞無しで都内に入ることができました。18時頃にK君と都内でお別れ、19時過ぎには帰宅を果たすことができました。

正月三が日、しかも1泊2日の短い期間なので、今回は1人で行くことも覚悟していまいたが、実際には多くの方が参加してくださいまして、ありがとうございました。
天気予報が良い方向に変わり、皆様と星空を楽しめまして、とても楽しかったです。宴会でお話できたことも楽しかったです。お疲れ様でした。
黒森遠征は、毎冬遠征を目指して来年(今年?)も実施する予定です。夏として、9月連休には乗鞍遠征も計画中です。また、星の下でご一緒できますことを楽しみにしております。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年01月04日(土)  黒森遠征1日目
恒例の冬黒森星見遠征を、今年は元旦が新月だったこともあり、本日と明日の1泊2日で行うことになりました。3が日が終わった直後の日程となってしまいましたが、ありがたいことに、天文研の同期のF君、後輩のK君、同じく後輩のQ君と奥様のNoさん、ご夫妻のお子様のkyさん、Noさんの妹さんのUさん、Uさんの婚約者さんでフランス人のTさん2009年奄美皆既日食メンバーNaさん、私と9名の参加者となりました。

F君は長野から車にて、Q君はご一家とUさん、Tさんとレンタカーにて参加するのとのことで、私はともりん号にてK君と、途中で京都からのNaさんと合流して黒森の宿にむかうことになりました。ただ、そのまま向かうのももったいないので、K君をお誘いして鉄道写真などを撮影しながらむかうことに。K君は先生というお仕事上、鉄道写真も趣味に加えてみたいということで、喜んで参加してくださいました。

都内でK君と合流して、まずむかったのは富士急沿線。リバイバルカラーに変わったフジサン特急の撮影回数を増やそうと思いまして。予報通りの曇り空でしたが、富士山が見ることができましたので、以前けいおんマンさんからお聞きしていた下吉田付近のポイントにむかいましたが、ポイントを見つけられず、定番の有名撮影地へ。

「富士山を背景に走るリバイバルフジサン特急」
9時26分 58mm(35mm版換算87mm) 1/640秒 f5.6 ISO400 WB:曇天モード
富士急行大月線 三つ峠-寿間(地図)
寿駅より徒歩20分ほど
午前(早い時間)順光
<コメント>
薄雲を背景にする富士山の前を走るフジサン特急2号。
今回は少し横から撮影してみた。

隣に構えていた同業者さんが、何と2012年4月の山形・秋田遠征の際陣馬ー白沢間のポイントでご一緒した方でした。その方をお誘いして、前回上までたどり着くことができなかった神社の俯瞰ポイントにて、183系車両ホリデー快速富士山号を狙うことに。

「富士にむかうカーブ区間を走る」
10時13分 105mm(35mm版換算157mm) 1/640秒 f5.6 ISO400 WB:曇天モード
富士急行大月線 三つ峠-寿間(地図)
寿駅より徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
寿駅近くのカーブ区間を走るホリデー快速富士山1号(8571M)。
日月神社脇より俯瞰した。冬場は道に雪が残り、凍ることがあるので注意が必要。

三つ峠ー寿間のポイントで同業者さんとお別れ、またどこかでお会いしましょう。そして我々は山梨県北西部方面に転進。
午後は、183系車両による回送列車長坂付近にて狙う予定。でしたが、移動がスムーズにいったので韮崎でも撮影することに。

「甲斐駒ヶ岳や韮崎の街を後にする」
12時09分 80mm(35mm版換算120mm) 1/1000秒 f5.6 ISO250
中央本線 塩崎-韮崎間(地図)
韮崎駅から徒歩40分ほど
午前順光
<コメント>
スーパーあずさ14号。

そして、183系回送列車昨年10月に撮影した長坂付近で待つことに。昨年は雨になってしまいましたが、晴れると八ヶ岳と写せると、前回けいおんマンさんから聞いていましたもので。韮崎のポイントで3人の同業者さんがいらっしゃいましたが、長坂のポイントは私とK君だけになりました。

「八ヶ岳をバックに走る183系車両」
13時34分 60mm(35mm版換算90mm) 1/1000秒 f5.6 ISO400
中央本線 日野春-長坂間(地図)
長坂駅より徒歩35分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
甲府よりかいじ188号として運転される183系回送列車(回9468M)。
天候的にあずさ16号(12:56通過)の方がよかった。

撮影後、長坂駅にてF君、Naさんと合流。途中、買い出し(主に避け関係)をして宿へ。長坂から1時間ほどで、毎年、そして22年連続で、お世話になっている五郎舎(外)さんに到着。宿にて、先行していたQ君グループと合流。
曇るとの予報に反して、宿に着くと見事な青空が上空に広がっていました♪ そして、毎年撮っているのですが、今回も宿の眼前に広がる瑞牆山(みずがきさん)を撮影してしまいました。毎年来ていても写欲をそそられる、印象的な山容をしていますので。
散歩兼、ロケハンを済ませると、日の入りの時間に。そして、西の空藍色に染まるとが見えてきました。ここでQ君が(少し)大きな双眼鏡を用意してくれまして、皆で月や金星を楽しみました。宿の部屋から(笑)。

「紺色虚空に浮かぶ月」
17時08分 26mm(35mm版換算39mm) 1/30秒 f5.6 ISO400
山梨県北杜市須玉町 みずがきの宿五郎舎内(地図)
<コメント>
天気が良いと甲斐駒ヶ岳や南アルプスの山々が見えるが、見えなかった分、印象的な空になってくれた。

黄昏を楽しんだ後で夕食の時間に。宿での楽しみの一つが美味しくてボリューム満点の食事であります。今回の夕食はこちら。右下は到着後にいただいたデザートです。デザートを入れています通り、昨年に比べて1品減っていました(笑)。私は22年連続完食を果たしてまいりましたが、共用の鍋とNaさんのお手伝いにと頂いたそばを残してしまうことに。これにて21勝1分けになってしまいましたでしょうか(涙)。

夕食後、動きたくない気分でしたが、満天の星空が待っていたので、各自防寒を整え外に出撃。私はF君と宿から少し歩いた場所にて、瑞牆山昇る冬の星座たちを撮影。

「瑞牆山の上空で輝きを競う冬の星座たち」
19時53分 22mm(35mm版換算32mm) 90秒 f4.5 ISO400
山梨県北杜市須玉町(地図)
<コメント>
露出時間を短くしたことで、見た目に近い状態になってくれた。

外の気温ー2℃くらいに(汗)。18時くらいから2時間ほど観望&撮影していたら、体が冷えきってしまいましたので、宿に撤退。そして、宴会が開始されました(笑)。
Q君の研究などや、Noさんが研究されている分野など動物の行動学などの話で盛り上がり、学究的にとても楽しかったです。
宴会中断時間に星空を観望したり、何人かがお休みしたりしながら、宴会は27時位まで続きました(笑)。楽しい時間はあっと言う間ですねぇ。
冬の黒森では冷蔵庫いらずで、お酒類は外に出しておくだけで大丈夫になります。ただ、出し過ぎてしまうとビールなど凍ってしまいますが(汗)。

「稜線に沈まんとするオリオンとおおいぬ」
27時11分 22mm(35mm版換算33mm) 120秒 f4.5 ISO400
山梨県北杜市須玉町 みずがきの宿五郎舎内(地図)
<コメント>
山々にオリオン座とおおいぬ座が沈もうとしていたので、慌てて撮影してみた。画面右奥に甲斐駒ヶ岳、左奥に鳳凰三山が見える。

寝る前に、ちょっと撮影。ちょろっとだったので、懐中電灯、時計無し、そして薄着で撮影するものではないでね。おそらく-7℃位になっていたので、体が凍ってしまうかと思いました(汗)。

こうして1日目終了。2日目に続く。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年01月03日(金)  近所の鎮護守へ
14-01-03.jpg 200×150 33K本日は、地元の神社に親を連れて初詣へ。
日本サッカー協会シンボルマークでもある八咫烏(三つ足烏)が社紋に使われているので、サッカー神社としても親しまれている社です。
サッカー日本代表マスコット(小)がいまして、公式エンブレムのついたお守り絵馬が販売されていました(笑)。

また景品があたる招運初夢みくじがあるのが特徴的でしょうか。大吉が出ると景品を引く権利が得られるのですが、もちろん、くじ運のない私は、今年も参加賞でした(涙)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年01月02日(木)  成田山初詣臨時列車撮影
成田山への初詣臨時列車185系車両を使って、それも2本運転されるというので、それを撮影すべく本日は成田方面に出撃。青春18きっぷ消費戦でもありました。我孫子方面(我孫子口)からやってくる列車を成田付近の以前から気になっていたポイントで撮影することに。
関東圏の臨時列車運用が185系車両メインに変わって初めての正月。183系車両の時のように初詣用のヘッドマークを付けるのでは、と期待し、同様に考えてらっしゃった同業者さん10名ほどとポイントで待っていたのですが、残念ながら2本とも団体ヘッドマークでした(涙)。

「成田へむかう185系初詣臨時列車」
11時36分 62mm(35mm版換算93mm) 1/1000秒 f6.3 ISO200
成田線 下総松崎-成田間(地図)
成田駅(西口)より徒歩20分ほど
午前(お昼前)順光
<コメント>
西野内踏切より185系初詣臨時列車(OM03編成 9833M)を撮影。
185系B2編成(9837M 12:35通過)
普通列車(843M 11:25通過)

成田駅方面に戻るついでに駅近くの踏切でも撮影。

「成田付近の掘割を抜けて駅構内へ」
13時34分 85mm(35mm版換算127mm) 1/1000秒 f6.3 ISO320
成田線 成田-空港第2ビル間(地図)
成田駅より徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
古葉師踏切より成田エキスプレス24号を撮影。
217系列車(4276E 13:08通過)
209系列車(446M 13:37通過)、6~8両がちょうどよく入る

初詣臨時列車撮影後、夕方都内に戻るまでは予定無し。折角成田まで来たのだからと、成田山に詣でることに。正月三が日の参拝客数昨年2位になるなど、上位にランクインする成田山の正月を様子を(興味本位で)見てみたかったからであります。
列の最高尾に並びはじめ約1時間半本殿に上がることができました。振り返るすごいことになっていました(汗)。こうして、無事参拝終了。やはり、混みますねぇ。

正月三が日の参拝客数例年1位明治神宮へ。これが本日夕方からの目的で、例年の年中行事であります。
閉門近くになると空くというのが、長年の経験で分かったこと。今回も17時半頃境内に入ったのですが、列規制にあうことなくお参りすることができました。
考えてみたら、昨年の参拝客数1位・2位の神社仏閣をはしごしたことになりました(笑)。

鶴見8:09→8:40上野8:56→10:28成田[撮影&観光]15:14→16:23錦糸町16:28→16:37御茶ノ水16:38→16:47新宿17:23→17:27原宿18:17→18:22恵比寿18:28→18:44新川崎

 <本日の物欲>
 NEO FANTASIA/茅原実里/Lantis
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2014年01月01日(水)  鎌倉初詣 / 年賀状の写真
新年恒例の鎌倉初詣に参加するため鎌倉へ。今年は駅で待っているとあいあんさんが乗ってらした列車が入線、そして車内で合流後、さらに大船駅で我々の列車を待っているつよさまがいました。集合時間が決まっていたとはいえ、すごい偶然です(笑)。そして駅にてクマ三郎君と合流して、鎌倉初詣を開始。

まずは、鶴岡八幡へ。駅に降りた時から感じていたのですが、参拝客は昨年より多い感じ。例年階段下から列に並ぶ感じでしたが、その手前、境内の十字路付近から行列が出来ていました(汗)。「これはどのくらい時間がかかるか分からん」ということで転進。鶴岡八幡様、すみません。
鶴岡八幡を後にする前の恒例はたこ焼きを購入すること。・・・でしたが、今年は露店の配置が変っていますよ。看板娘さんがいて、数年前から贔屓にしているたこ焼き屋さんがなかったので、こちらも購入せずに転進(涙)。

そして、荏柄天神へ。こちらは学問の神様が祭られているので、ここでは半分仕事になります(笑)。参拝後、受験生達の為に御守りを購入。それで今年も領収書も貰いました。マニュアルにないことで巫女さんにワタワタさせてしまいましたが、すみませんでした。
参拝後、荏柄天神にも例年以上に多くの参拝客が集まってきていました。今年は鎌倉で新年のイベントでもあったのでしょうか。

最後は鎌倉駅近くの本覚寺へ。ちょっと距離があるのでバスで移動。ここで、ぱぱんだ君彼のカレさん夫妻と合流。6人でお参りをすることに。
ここの目的は縁起物(熊手)を購入すること。商売の神様、えびす様のお寺なので、ここの熊手はとっても効きますので。でも、生徒の福を取っても何なんで買うのは小さめのですが。と、その前に福娘さんが振舞う御神酒を頂くことに。
そして、熊手を購入。福娘さんから購入する時、目的を聞かれましたので、取りあえず「商売繁盛」を言うと、「お客さまの商売繁盛を願って、皆々様でお祈りしましょう。」と福娘さん、売り子(福男)さん、そして周りの皆様と一緒が「商売繁盛」を願ってくれました。何やら、今年は参拝者さんの拍手やカメラが多かったような(笑)。
同じように熊手を彼のカレさん、とクマ三郎君が購入。クマ三郎君が「私の良縁成就」を願ってくれました。ありがとうございます。それはそれで、恥ずかしかったような。

例年通り、小町通の喫茶店でコーヒーを飲んで終了。皆様、お疲れ様でした。

-
毎年、年賀状では前年中に撮影できた一番天体写真(と鉄道写真)を使っていますが、今年は、天体写真こちら鉄道写真こちらになりました。皆様、予想通りでしたでしょうか。まだ、届いてらっしゃらない方にはネタばれになってしまいますね。すみません。
天体写真では、話題になったアイソン彗星や昨年1月の黒森遠征でのものも候補になりましたが、やはり北アルプスでした(笑)。印刷(プリンター)で星が潰れてしまいましたので、原版を見ていただけと幸いです。

最後になりましたが、皆様の幸多き年でありますことをお祈り申し上げます。そして、本年も宜しくお願いいたします。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる