ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2015年01月31日(土)  いろどり撮影と「冴えない彼女の育てかた」聖地巡礼
本日は、あいあんさんけいおんマンさんと撮影と聖地巡礼を行うことに。でしたが、けいおんマンさんとは別行動になってしまいました。残念。
まずは、いろどり(彩)編成を使った団体臨時列車の撮影。撮影は新橋駅と有楽町駅にて。いろどり(彩)編成が東京駅に入るのは珍しいので。

「新橋の街を走るいろどり回送列車」
9時30分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO1000
東海道本線 浜松町-新橋間
新橋駅5・6番線ホーム(品川寄り)エンドにて
終日逆光となる
<コメント>
東京駅へ急ぐいろどり(彩)回送列車(回9726M)。

「八重洲のビル群を後に走る」
9時41分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO400
東海道本線 東京-有楽町間
有楽町駅3・4番ホーム(東京寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
東京駅を出発直後のいろどり(彩)編成 伊豆のまんま号。同を後追いでも撮影。

撮影中に山手線東京駅100周年ラッピング列車が横に。どうしてか、これを撮影できずにおります(涙)。
そして、「冴えない彼女の育てかた」(外)の聖地巡礼をすべく保谷方面に転進。日暮里付近で北斗星すれ違ったのですが、2人して存在をすっかり忘れていました(汗)。

--「冴えない彼女の育てかた 」聖地巡礼 保谷編--

珈琲店店舗外観
カメダ珈琲ことコメダ珈琲保谷店さん。店内は割愛させていただきます。

※ここでは「冴えない彼女の育てかた」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。

コメダ珈琲保谷店さんでは、コーヒーとかつサンドしろノワールをあいあんさんと2人で分け合ったのですが、かなりな量でした(汗)。
保谷の後は、物語のメイン舞台である目白方面へ。私には縁がある場所なので、聖地巡礼というより、久しぶりに来たという感じでした(汗)。

--「冴えない彼女の育てかた 」聖地巡礼 目白編--

学習院下駅から(地図)
学習院下駅近くの坂(地図)
別角度坂の上より

※ここでは「冴えない彼女の育てかた」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。

「街と並走する」
13時28分 160mm(35mm版) 1/500秒 f5.6 ISO400
都電荒川線 学習院下-面影橋間
学習院下駅より下り線(早稲田行)ホームにて
午前(早い時間)順光、ただしビル陰が入る。
<コメント>
明治通りに沿って走る列車を、車やバス待ちの人などを入れて撮影。街中の雰囲気が出てくれた。

「高層ビルを背景にする」
13時41分 180mm(35mm版) 1/1600秒 f5.6 ISO400
都電荒川線 学習院下-面影橋間(地図)
学習院下駅より徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
以前はサンシャイン60と撮影できたが、半分以上隠すように高層ビルが立ってしまっていた。
同所反対側にて9000形の団体臨時列車(13:41通過)を撮影。

目白付近にて、聖地巡礼&撮影して本日は終了。あいあんさんへ、本日はお疲れ様でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年01月30日(金)  名鉄電気機関車甲種輸送列車-その2
昨日撮影した名鉄電気機関車甲種輸送列車新鶴見信号所で夜明かしをして、本日早朝に名古屋にむかって出発の予定。これを小田原から1駅行った早川駅付近で撮影しようと、5時半過ぎの始バスで始動。・・・でしたが、元々混むバスに天候が悪いのも重なり大混雑(汗)。そして各バス停での停車時間も長くなり、乗る予定だった甲種輸送列車の1本前を走る列車乗り逃してしまいました(大汗)。
地元駅にて数分検討、新横浜駅から小田原駅まで奥義新幹線の術を発動することに。新横浜から向かう先は。すぐに雪国になってしまいました(汗)。相模川を越えると雪は雨に変わってくれましたが、激しく降っているようす(汗)。こうして本降りの早川駅に到着。意中の跨線橋にて甲種輸送列車を雨の中で撮影することになってしまいました。まぁ、無事に撮影できたことで由としましょう。

「早川を渡りて」
7時33分 35mm(35mm版) 1/400秒 f4.5 ISO1600
東海道本線 小田原-早川間(地図)
早川駅より徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
早川を通過直後の名鉄電気機関車甲種輸送列車(8963レ)。同を後追いでも撮影。
E233系回送列車(2772M 7:28通過)

小田原から再び奥義新幹線の術を使用して追いかけることも考えましたが、(思いのほか)費用がかかるのと天気が悪いので断念。ただ、そのまま帰るのももったいないので、湯河原付近で撮影することに。こちらは今後の下見の意味合いもありました。
湯河原駅からポイントまではみかん畑急傾斜地の中を歩くことに。雰囲気は昨年9月に行った波田須付近に似ていたような。

「みかん畑を見つつ湯河原の大カーブを走る」
9時28分 63mm(35mm版) 1/400 f4.5 ISO1000
東海道本線 真鶴-湯河原間(地図)
湯河原駅より徒歩20分ほど
午後順光
<コメント>
湯河原の大カーブを走るEF66形牽引の貨物列車(5073レ)。
E231系列車(749M 9:23通過)

撮影後、帰還行動へ。戸塚付近から再び白い世界に逆戻り(汗)。でも、一番白かったのは我が家周辺でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年01月29日(木)  名鉄電気機関車甲種輸送列車-その1
名鉄で使用される電気機関車が本日東芝の府中工場よりロールアウトされ本日・明日の2日をかけて甲種輸送列車として名古屋に運ばれるとのこと。これを撮影すべく、あいあんさんと出撃。

「工場より出場」
10時07分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f7. ISO320
東芝府中工場 場内
北府中駅構内跨線橋
午前順光
<コメント>
北府中駅構内西側跨線橋は東芝工場への専用通路だったが、最近一般の利用も可になったとのことで、そこから撮影。
引き込み線へ。同を駅東側階段より撮影

「出発を待つ」
10時30分 42mm(35mm版) 1/1250秒 f5.6 ISO320
武蔵野線 北府中駅構内(地図)
北府中駅より徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
出発を待つ名鉄電気機関車(EL120形)。
出発用の引き込み線に入るとディーゼル機関車の連結作業スイッチャー切り離し作業が行われ準備が整ったようだ。
その横を武蔵野線車両が通過する(10:34通過)。

北府中駅構内での出発準備を見学した後で、西国分寺駅北のポイントに移動。あいあんさんはポイントにある跨線橋の上から、私は東側階段から、10数名ほどの同業者さんと撮影。

「多摩川の河岸段丘を通って」
12時00分 82mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
武蔵野線 西国分寺-新小平間(地図)
西国分寺駅より徒歩15分ほど
終日逆光になる(午前車体に日が当たる)
<コメント>
新座貨物ターミナル駅まで一時北上する名鉄電気機関車甲種輸送列車(9795レ)を撮影。同を後追い
EF210形牽引貨物列車(4095レ 11:32通過)
武蔵野線205系列車(11:57通過)
階段の途中からやや厳しい姿勢での撮影となった。橋の上から、また脚立を使えば柵の上から撮影できる。

西国分寺駅から府中本町に戻って小平うどん(外)さんへ。ここで昼食を取るのが本日の目的の1つであったり(笑)。あいあんさんと2人で肉うどんを注文。歯ごたえのあるうどんが、出汁と相まって美味しかったです♪

食後、あいあんさんに大國魂神社を案内、そしていろいろ解説していただくことに。明るい時間に参拝したのは初めてでした(笑)。そして、新座から戻ってくる甲種輸送列車府中本町駅にて撮影。

「府中本町駅を通過する」
14時29分 44mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO500
武蔵野線 府中本町
府中本町2・3番ホーム(川崎寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
府中本町駅構内を走る名鉄電気機関車甲種輸送列車(9794レ)。同を後追いで撮影。
コキ+トラの配給列車(6794レ 13:49通過)。同、後追い
試運転列車(13:36通過)
北上する列車も撮影できる。石油輸送貨物列車(4091レ 13:55通過)、南武線HM付列車(13:54通過)
またホーム北側から南下する列車も撮影できる。石油輸送貨物列車(3072レ 9:45通過)

撮影後、仕事にむかうべく南武線の乗客に。車内にてあいあんさんとお別れ。本日はお疲れ様でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年01月28日(水)  京成甲種輸送列車撮影
本日は京成で使用される新しい車両を運ぶ甲種輸送列車があるというので撮影に行くことに。
ただ、受験期で仕事も忙しいこともあり、地元のポイントで待ち構えることにしました。早起きして通過予定時間の2時間半ほど前にポイントへ。「早起きは三文の得」ですね。甲種輸送列車が(発表された時間より)1時間ほど早く通過していきましたので。のんびりしていたら撮り逃すところでした。

「市街地を走る甲種輸送列車」
10時12分 44mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO500
東海道貨物支線品鶴線 新鶴見(信)-鶴見間(地図)
南武線尻手駅より徒歩10分ほど
終日逆光になる(午前車体に日が当たる)
<コメント>
京成3000形甲種輸送列車(9882レ)。発表の時刻より50分ほど早かった。あぶなく被られそうになった。
チキ(9:19通過)
横須賀線(9:13通過)

新鶴見信号所から折り返し、逗子にある車両工場へむかう同列車を、500mほど移動したところで待つことに。新鶴見信号所までの時刻は変更、(数名いらした)同御者さんもいなくなって不安になりましたが、こちらは定刻で通過していきました。

「甲種輸送列車、市街地を駆ける」
11時26分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO320
東海道貨物支線品鶴線 新鶴見(信)-鶴見間(地図)
南武線尻手駅より徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
京成3000形甲種輸送列車(9881レ)。
EF64形牽引貨物列車(3072レ 10:19通過)
EH200形牽引石油貨物列車(3093レ 10:37通過)
EF210形牽引石油貨物列車(97レ 11:05通過)
南武線廃車回送列車(10:32通過 後追い)
205系武蔵野線車両試運転列車(11:08通過)
塀が高いので脚立があると便利。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年01月27日(火)  本日の日本酒は~♪
15-01-27.jpg 150×200 22K井上合名会社さん(外)純米吟醸 博多夜舟
今月初めにあいあんさんから頂いたものであります。ありがとうございました。

水のような飲み口に、後からくる様々な味吟醸香がして美味しかったです♪ 特にアミノ酸的な味が印象的でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年01月26日(月)  リアルポンタ君
15-01-26-01.jpg 150×200 31K払い込みなどがあったので、近所のローソンへ。そこでリアルポンタ君出会いました(笑)。

なんでもmachi cafeのキャンペーンの一環だそうで、コーヒーを購入したらキュービックのチョコレートを(小さな袋に)詰め放題にできるとのこと。
私も挑戦してみましたが、6個ほどを持ち帰ることができました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年01月25日(日)  189系初詣臨時列車撮影他
国鉄形特急車両189系のうちグレードアップあずさ号に(昨年12月に)再塗装された編成が本日初詣臨時列車として鎌倉まで走るというので、あいあんさん、けいおんマンさんと撮影に行くことに。
鎌倉に向かう前に大船駅にて伊豆にむかうやまどり号臨時列車も撮影。やまどり号通過40分ほど前、車両に異音が聞こえたとのことで、抑止(運転見合わせ)が入りましたが(汗)、やまどり号は定刻で通過していってくれました。

「大船駅に入線するやまどり号」
10時22分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO320
東海道本線 戸塚-大船間
大船駅3・4番線ホーム(東京寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
大船駅に入線する伊豆いで湯やまどり号(9833M)
貨物線を通過するなのはなによる新春箱根初詣号(9841M 9:30通過)
185系A5+C1編成による踊り子105号(3025M 9:34通過)

そして、鎌倉

「鎌倉を囲む山を抜け」
11時30分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO320
横須賀線 北鎌倉-鎌倉間(地図)
鎌倉駅より徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
寿福寺踏切より189系初詣臨時列車(9731M)を撮影。
217系普通列車(11:34通過)
ポイント近傍にて、成田エクスプレス12号(9112M 11:39通過)

--「ハナヤマタ」聖地巡礼 鎌倉編--

寿福寺踏切1
寿福寺踏切2
稲荷社
洞門

「お稲荷様のいる風景」
12時頃 56mm(35mm版) 1/30秒 f9 ISO400
神奈川県鎌倉市(地図)
<コメント>
小さな稲荷社のお稲荷様を、お供えされている物の色が協調できるように切り取ってみた。

鎌倉から横須賀へ。目的はベルニー公園で開催中のかき小屋(外)さんにむかう(かきを食す)こと。ベルニー公園で停泊中のひゅうがを見つつ、かき小屋さんへ。
2年前にあいあんさんからかき小屋さんを教えてもらって以降、冬場にかき小屋さんに行かないと落ち着かない体に(汗)。
本日も3人で、ぺろりとかき3kgほどを平らげてしまいました(笑)。目の前で焼けるのが、美味しさの一因ですね♪

私は仕事があるので、これにて帰還することに。あいあんさん、けいおんマンさん、本日もお疲れ様でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年01月24日(土)  伊豆いで湯やまどり号撮影
受験期でもあり、定期試験が近づいてまいりましたので、遠出はせず本日は地元で撮影するだけにしました。

「団体臨時列車、市街地を駆ける」
9時50分 135mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO640
東海道貨物支線品鶴線 新鶴見(信)-鶴見間(地図)
南武線尻手駅より徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
横浜の市街地を走る伊豆いで湯やまどり号(9832M)。
塀が高いので脚立があると便利。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年01月23日(金)  南武線沿線へ
本日はお手伝い仕事南武線沿線へ。いつものように向かう前に撮影。今日は時間の関係で地元駅近くで185系団体臨時列車を撮影することにしたのですが、珍しく工事臨時列車も来てくれました♪

「鶴見線の鉄橋をくぐりて」
9時46分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO500
東海道貨物支線 羽沢線 鶴見-横浜羽沢間(地図)
鶴見駅より徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
旧総持寺踏切より185系団体臨時列車(9574M)を撮影。
以前は、脚立はなくても何とかなったが、(画角内の)工事用敷地に柵が設置されたため脚立があると交わせすのに便利。
EF66形牽引の貨物列車(5060レ 9:34通過)
EF65+チキ(9:26通過)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年01月22日(木)  戦闘糧食ボムステーキ
15-01-22.jpg 200×150 31K先月14日大洗にて購入した戦闘糧食Ⅱ型仕様ボムステーキセットを食してみることに。
いい意味でも悪い意味でもスパムな肉レーション(戦闘糧食)という名の通りの味を堪能できました(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年01月21日(水)  115系廃車回送
で撮影した115系列車もいよいよ本日廃車の為長野の車両工場に送られるとのこと。廃車回送列車に乗客を乗せてツアーにするのが、最近のJR東日本のパターンでしたが、今回も同様のツアーにするとのこと。
このツアー列車を撮影すべく、あいあんさんと高尾駅にて合流。そして中央本線の乗客に。ただ、残念ながらあいあんさんとは撮影では別行動に。あいあんさんは塩尻付近で撮影されることになり、私は仕事の(引き返す時間の)関係で初狩付近で撮影することにしました。

そんなに混まなかった日曜の経験から列車通過の2時間前に着くように行動。予定(想定?)していたのは、2013年3月に撮影した反対側(長野寄り)のポイント。でしたが、道路からも想像した構図が現れず、さらに灌木の森に分け入るも木々が邪魔で撮影することができませんでした(涙)。時間が迫ってきてしまったので、雪道を歩いて、水田地帯に展開。何とか、撮影することができました。

「最後の旅で雪が残る路を走る」
10時00分 82mm(35mm版) 1/800秒 f55.6 ISO800
中央本線 初狩-笹子間(地図)
初狩駅より徒歩20分ほど
終日逆光となる
<コメント>
初狩付近の水田地帯を走る115系廃車回送列車。雪が残るのと、背景の深い林が中央本線らしい風景になったと思う。
貨物列車(2083レ 9:52通過)
あずさ9号(59M 10:12通過)

本日は下り坂との予報。撮影中も曇天でしたが、撮影後(帰還中)に天気急変鳥沢鉄橋から見える山々にし、雪が降り始めていましたし、四方津では本降りの雪になりました(汗)。幸い、都下に戻りと止みましたが。
そして、高尾駅にて駅近くの魚勝(外)さんに入り、食事を取ることに。先月13日は夜でしたが、本日はお昼に挑戦。それで頼んだのは高尾セット(左写真)。わっぱ飯に乗るものや刺身の美味しかったです♪

魚勝さんの若大将に鉄だったらと、八王子N広場(外)を紹介されることに。時間の少しあったのでむかってみたのですが、開店前でした(涙)。
高尾駅に残る戦時中に受けた機銃掃射の跡を見学。1・2番線ホーム31番柱33番柱にありまして、ペンキ等が塗られていないのですぐ分かりました。変形具合機銃掃射の激しさをうかがい知ることができました。

そして、電留線で休憩中の115系C1編成のお見送りを受けて、高尾駅を後に。

あいあんさんへ、ご一緒に撮影できませんでしたが、本日はお疲れ様でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年01月20日(火)  卵焼き
15-01-20-01.jpg 200×150 21K現在放送中のアニメ辛腹グラフティ(外)に影響され、卵焼き作ってしまいました。
劇中のように美味しそうにできませんねぇ。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年01月19日(月)  ともりん号点検
15-01-19.jpg 200×150 25K本日はともりん号定期点検(2年)を受けるべくディーラーのある近所の大型商業施設へ。この2年の総距離42000kmほど。年20000kmペースですねぇ。
そして、定期点検では大きな問題なく、洗車をしてもらって終了。タイヤ交換時期を迎えているとのこと。近いうちに交換しないとなりませんね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年01月18日(日)  ありがとう八トタ115系号撮影
昨日に引き続き、本日の115系列車さよならイベント列車の撮影へ。本日も仕事があったのは同じだったですが、今回は返しの列車が撮影できなくなってしまいました(涙)。
あいあんさん車内にて、a2cさん初狩で合流。おはようございます。あいあんさんと駅脇のポイントに展開。a2cさんは昨年11月に撮影した神社俯瞰のポイントへ。混むだろうから列車通過3時間前にポイントに到着したのですが、初狩駅脇周辺の同業者さんは数名程度でした。30cmほどの雪が残る中、待っているのが大変でした。寒くって

「初狩駅を通過するありがとう八トタ115系号」
10時24分 250mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
中央本線 大月-初狩間(地図)
初狩駅より徒歩5分ほど
午後順光(山陰なので日の高い時期しか順光にならないかもしれない)
<コメント>
初狩駅を通過するありがとう八トタ115系号。山間部を走る中央本線らしいスイッチバック駅での通過を捉えることができた。
貨物列車(81レ 8:51通過)
スーパーあずさ5号(5M 9:03通過)
あずさ9号(59M 10:10通過)
かいじ101号(3001M 10:42通過)
115系列車(527M 9:14通過)
21系列車(437M 10:48通過)
115系(C1編成)列車(427M 9:20通過 後追い)

「雪ぼうし」
11時頃 170mm(35mm版) 1/500秒 f6.3 ISO400
山梨県大月市初狩町(地図)
<コメント>
上記同所にて。勾配標にのる雪の塊が帽子のように見えた。

撮影後、温泉に入るべく、あいあんさん、a2cさん、そして車内で合流したけいおんマンさん石和温泉へ。列車が甲府盆地への坂道を下りはじめると、甲府盆地と南アルプスという雄大な光景を望むことができました。仕事とはいえ、石和温泉で帰らないとならないのが残念に思えるほどでした。

「山に囲まれた甲府盆地を走る」
12時52分 170mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
中央本線 春日居町-石和温泉間(地図)
石和温泉駅より徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
石和温泉付近を走る普通列車(537M)。
反対を無垢と南アルプスをバックに出発する列車が撮影できた(438M 12:54通過)。

石和温泉到着後、温泉の前に遅い昼食を取ることに。あいあんさんの調査でしんとみ(外)さんへ。お店の前がなかなか面白そうなポイントだったので4人で撮影していました。ここは2013年12月の遠征帰りに足止めを受けたところではないですか(笑)。
割と有名なポイントであったようで、本日も何人かの同業者さんが立っていたとお店の方に教えてもらいました。
それで4人で注文したのは、鳥もつ定食甘辛の出汁で味付けされた鳥もつ美味しかったです♪

そして温泉は、あいあんさん、けいおんマンさんの提案でかんぽの宿 石和(外)さんへ。かんぽの宿と宿泊もできる施設の温泉だったので、浴室が広くゆったりすることができましたし、何より体が温まりました♪
返しの115系列車を撮影されるというあいあんさん、けいおんマンさん、a2cさんと石和温泉でお別れ。本日はお疲れ様でした。
あいあんさん、けいおんマンさんは酒折付近の跨線橋で、a2cさんは山梨市付近で撮影されたとのこと。それぞれ後日お写真を見せていただいたのですが、それぞれ素晴らしかったので、ご一緒したかったです。

菊名5:01→5:48八王子5:50→5:57高尾6:14→6:59初狩[撮影]11:23→12:12石和温泉14:34→15:33八王子15:49→16:28新横浜
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年01月17日(土)  ありがとう八トタ115系河口湖号撮影
長らく中央線で活躍していた豊田車両基地115系列車が本日と明日のイベント列車引退するとのこと。特に富士急行線を入るのは本日が最後とのこと。これをあいあんさん、けいおんマンさんと撮影に行くことに。受験期なので私は夕方までの参戦になりましたが(涙)。

意中は、富士急の三つ峠-寿間の富士山と撮影できる有名撮影地。本日はポイントで集合ということになり、ポイントに先行することに。相模湖付近で見事な朝焼けを望むことができ、これは富士山が期待できそうだと富士急との接続の大月駅に到着すると小雨交じりの曇天になってしまいました(涙)。そして、富士急の乗客になり三つ峠を過ぎると富士山が望むことができました。そして、ポイントには30名ほど同業者さんもいらっしゃました。
寿駅からポイントまでは徒歩20分ほど。ここ数日ので駅からの道は私の知ってる道とは様相を呈していました(汗)。すっ、滑る

ポイントにて、あいあんさん、けいおんマンさんと合流。多くの同業者さんと富士にむかうありがとう八トタ115系河口湖号を撮影することができました。

「富士にむかって最後の走行」
9時56分 56mm(35mm版) 1/1600秒 f6.3 ISO250
富士急行 大月線 三つ峠-寿間(地図)
寿駅より徒歩20分ほど
午前順光
<コメント>
富士に向かう ありがとう八トタ115系河口湖号(9561M)。同を中望遠(90mm)でも撮影。
フジサン特急1号(701 8:44通過)と211系列車(1453M 9:13通過)
フジサン特急2号(702 9:25通過)とホリデー快速富士山1号(8571M 10:08通過)は曇ってしまった。

3人で寿駅方面に転進。途中、興味が惹かれたポイントで撮影。雪が残る林の中を走る富士急の列車なんて珍しい組み合わせだと思いましたので。

「雪の中を駆け抜ける」
10時31分 58mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO400
富士急行 大月線 三つ峠-寿間(地図)
終日逆光になる
<コメント>
トーマスランド列車(16列車)。
73列車(10:38通過 後追い)

寿付近での目的はたかちゃんうどん(外)さんで吉田うどんを食すこと。昨年12月同様、お店に近づくと列車が通過してきました。今回はリバイバルカラー車両でした(汗)。それで、今回も肉うどんになりました。寒かったので、体が温まりました♪
たかちゃんうどんさんにてHさんとばったり。寿ー三つ峠間で撮影していたのを目撃されていました(笑)。返しありがとう八トタ115系河口湖号は、それぞれバラバラの場所にて撮影することになり、私は返しの列車の時間まで下吉田で下見を行うことに。寿駅からご一緒だったHさんとは下吉田駅でお別れ。今回は短い時間でしたが、お疲れさまでした。

「雪の中で休む保線作業車の横を」
11時43分 50mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO400
富士急行 大月線 下吉田-月江寺間
下吉田駅構内
午前順光
<コメント>
雪の作業車と13列車。

下吉田での目的は新倉浅間神社にむかうこと。急傾斜の階段があるとの情報だったので、駅前のブルートレインテラス車内で体力を整えることに。
そして、神社へ、確かに急階段が続き、登り終える頃には肩で息をしていました(汗)。苦労した分、目の前には雄大な風景が広がりました♪ これが富士山と撮影できる有名な五重の塔なのですね。桜の時期に来てみたいと思ってしまいました。

「雪の覆われた街を富士へ」
12時15分 65mm(35mm版) 1/1250秒 f5.6 ISO400
富士急行 大月線 下吉田-月江寺間(地図)
下吉田駅より徒歩20分ほど
午前早い時間順光
<コメント>
浅間神社より富士吉田の街を走るトーマスランド列車。富士の裾野を入れた分、列車がかなり小さくなってしまった。富士が山頂まで見える時に再挑戦してみたい。
下吉田の街とも撮影することができた。

返しありがとう八トタ115系河口湖号は、京都方面からいらっしゃるa2cさん上大月のカーブ付近で撮影することに。途中、寿ー三つ峠間の林の中で構えるけいおんマンさんを目撃(笑)。そして、同区間の有名ポイントには同業者さんが30名ほど展開中でした。
上大月のポイントにてa2cさんと合流。夕方になると多くの雲が沸き起こりましたが、日がある中で撮影することができました。

「雪のカーブ築堤を走る」
15時03分 92mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO400
富士急行 大月線 上大月-田野倉間(地図)
上大月駅より徒歩10分(大月駅より徒歩20分)ほど
終日逆光となる
<コメント>
ありがとう八トタ115系河口湖号(9562M)。
フジサン特急11号(711列車 13:52通過)

本日甲府に宿泊されるというa2cさんと大月駅でお別れ、大月駅で合流したあいあんさん特急かいじ号で帰還。普段は特急になど乗らない区間でしたが、仕事へ急ぐために利用。いや~、特急は快適ですねぇ。

あいあんさん、けいおんマンさん、Hさん、a2cさん、本日はお疲れ様でした。明日もよろしくお願いいたします。

菊名5:01→5:48八王子5:50→5:57高尾6:15→6:22八王子6:35→7:19大月7:22→7:55寿[撮影]11:36→11:40下吉田12:43→13:24大月[撮影]16:01→16:29八王子16:49→17:28新横浜
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年01月16日(金)  コンデジ用カメラケース
15-01-16-01.jpg 200×150 25K2012年11月のオーストラリア日食前に購入したコンデジ用のカメラケース壊れてしまいました。ベルトと擦れて切れてしまったので、新しいものを購入することに。

それで中身(コンデジ)の方は9年ほど使っておりますが、まだまだ元気であります。カメラケースはこれで4代目でしょうか。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2015/04/20 22:23)
    ひょっとしてスマホのカメラの方が性能がいいのでは…。
  • ともりん(2015/04/21 15:21)
    コンデジ(FinePix F11) 630万画素、スマホのカメラ 1310万画素。まったくその通りであります(汗)。
Name   Message   

2015年01月15日(木)  謎な雲
15-01-15-01.jpg 200×113 25K本日は朝から雨降りに。午後一時的に台風のような風雨になったので、気になり雨雲レーダーを見てみることに。

関東平野各所に、円状の雨雲がいくつも出現。レーダーのノイズかもしれませんが、「ワタシハナニヲミテイルノダロウカ?」状態になっていました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年01月14日(水)  データ消失
15-01-14-01.jpg 200×150 19Kパソコン関連製品とは、どうにも相性悪いようで、前日のHDD引き抜き成功で気分を良くしていたところから一転Blu-ray レコーダー2年ぶりフリーズしてしまいました(涙)。

こうなると初期化しか手段はなくなるので、泣く泣く初期化を実行しました(涙)。
「ガールズ&パンツァー」、「一週間フレンズ」、「ハナヤマタ」、「ヤマノススメ(2期)」などが消えてしまったのが痛いです(涙)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年01月13日(火)  HDD引き抜き
15-01-13-01.jpg 200×150 25K昨年10月にパソコン完全に壊れ11月新しいパソコンを購入しました。それ以降、(USBメモリーなど)一部に保存しておいたデータなどで何とか仕事をこなしていましたが、どうにもそれが限界に近づいてきましたので、古いパソコンからHDDを引き抜くことに。

ぱ君組んでもらったパソコンを壊すようで申し訳なく、そして元々私はパソコンとの相性悪いようなので(汗)、清水の舞台から飛び降りるような気で作業をしました。パソコンに詳しい方から簡単な作業だと思われますが。。。

そして、購入してきた変換ケーブルを使い、壊れたパソコンからデータを吸い出すことができました。ふぅ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年01月12日(月)  黒森遠征3日目
急速に天気回復した4時位から明るくなる6時位まで黒森集落のあちらこちらで瑞牆山南アルプス、そして雪に積もった黒森集落の風景などを撮影してしまいました。1時間ほど寝た後で朝食へ。今朝も美味しかったです♪
宿の周囲には10cmほどの積雪
こうなると(ノーマルタイヤの)ともりん号行動不能に。宿の方の好意で、雪が溶けるお昼位まで滞在させていただくことに。その間、散歩をしたり、仮眠を取ったりしました。

「雪が被る瑞牆山」
10時頃 135mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO160
山梨県北杜市須玉町 黒森(地図)
<コメント>
独特の山容の瑞牆山に雪が積もっていた。夜明け前の花豆畑の先にあった瑞牆山の方が雪が目立ったかもしれない。
夜明け前の南アルプスその主峰たちも見事であった。

「瑞牆山に抱かれる雪集落」
10時頃 70mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO160
山梨県北杜市須玉町 黒森(地図)
<コメント>
風が吹くとすごい雪煙が起こっていた。
宿と南アルプスも美しかった。

「青空に映える小正月の飾り」
9時半頃 28mm(35mm版) 1/1250秒 f5.6 ISO160
山梨県北杜市須玉町 黒森(地図)
<コメント>
黒森集落のは2つの小正月の飾りが出るようで、西地区のものもよかった。こちらは夜にも撮影してみた。
火の見櫓と、同をにも、そして、別角度からも撮影。
2012年7月にも撮影したことのある道祖神

出発前ともりん号たんまり積もった雪を取り除くことに。いつか必要になるだろうと(15年くらい前に?)買っておいた武器が役に立ちました。

宿前の急坂は登れず、集落を通って下山開始。途中、怖いところがありましたが、つよさま車の先導のお陰で無事に麓の韮崎まで帰ってくることができました。
韮崎ではゆ~ぷるにらさき(外)へ。雪の中で行動したせいか体が冷えていたようで、温泉体が温まりました♪ そして、風呂上りは当然牛乳でした。
温泉の後は、ラ ソバ(外)でお昼を取ることに。私は天もりを注文。私は2度目の入店となりましたが、ここのそばの食感は、もちしこという独特のものです。

これにて今年の黒森遠征終了。つよさま夫妻、M君、Eさん、お疲れ様でした。3日間で最も良い星空を一人で見てしまって申し訳なく思っておりますが、何時間かご一緒に星空を見ることができまして楽しかったです。来年も黒森遠征を企画しますので、是非参加してくださいませ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年01月11日(日)  黒森遠征2日目
20数年、朝宿の方に起こしてもらうのが私の恒例行事、今回も「ともりんさん朝ですよ~」の声で寝覚め。
朝起きてから朝食へ。今日も朝から沢山の、おいしい料理を出していただけました。いつもは朝食を食べない人間なのですが、ここでは完食してしまうから不思議です。美味しいからなのでしょうね。

朝食後、仕事の関係で本日中に帰らないとならなくなったM君を送るために韮崎駅へ。今朝は-1℃だったようす。例年に比べて暖かだったような。小1時間で、韮崎へ。M君へ、お疲れ様でした。

残ったメンバーでサントリー白州蒸溜所(外)さんへ。早速、工場見学のコースへ。いつもながら蒸留窯が壮観ですね。
見学後は、試飲コーナーへ。私はドライバーなのでなっちゃんでしたが(涙)。あと、ちょっと奮発して高い土産を購入してみました。これはいずれ。

お昼はサントリー白州蒸溜所近くの名水そば(外)さんへ。地域交流センターの一部を改装したもののようで、看板に期待できるものがありました。そして、出てきたのがこちらそばの香りが口に広がり美味しかったです♪

夕方前に宿に戻って、一息。小正月ということで(餅で作った)まゆだまを頂きました。
そして、夕食へ。今晩も品数がすごかったです。これが美味しいので、今回も完食を果たしました。

天気は前線の通過で下り坂との予報。でしたが、夕食後暗くなってからも星を見ることができまして、ラヴジョイ彗星も見ることができました。
しかし、それも21時位までで、それ以降は黒い雲に覆われてしまいまsた(涙)。星が見えないので、室内で宴会へ。時々、外を見るも晴れるどことか、雪も降ってくる始末(涙)。それも本降りの雪になってしまいました(汗)。20数年で初めてというような降りに驚かされることに。天然の冷蔵庫(室外)に置いておいたビールにかき氷が乗りました(汗)。

宴会は24時を前後に流れ解散。25時位から私も残ったビール6本の始末を始めることに。ブログの(昨年9月位の)原稿を書きながら、30分で1本をクリアし外の様子を観察を繰り返すことに。雪は降るのをやめず、積雪は増える一方でした。28時(4時)になったところで6本なくなり、そろそろ寝ようと思って外に出ると、何と晴れているではないですか!? 皆を起こすのも申し訳ない時間だったので、一人で出撃することに。20数年で初めて出会うような星空に、「うぉぉっ」など一人で吠えていました(汗)。

「雪山が抱く星見宿」
29時41分 24mm(35mm版) 30秒 f2.8 ISO400
山梨県北杜市須玉町 黒森(地図)
<コメント>
まるで雪でデコレーションしたような光景に感動を覚えた。薄明が迫る中、画面右のさそり座付近の雲がなかなか取れずに残念だった。
宿と南アルプスを入れての撮影も美しかった。

「月光に照らされた木の下の小さな社にうかぶ大鎌」
29時58分 24mm(35mm版) 30秒 f2.8 ISO400
山梨県北杜市須玉町 黒森(地図)
モチーフによく使う小さな社をしし座の大釜を入れて撮影。これほどの積雪は初めてだったので、初めて見るような光景だった。薄明が始まりやや明るくなってしまったのが、残念なところ。
東にむいても撮影してみた。

今まで天体写真の撮影ではアルコール増感を行っていませんでした(禁酒で臨んでいました)。構図に微妙な差が出たり、水平が出てなかったりするのが主な理由でしたが、今回は天体では初導入となる新デジ一眼に助けられました。内蔵水準器水平出しが暗闇でも行えましたので。そして、仕上がりも青みがわずかに多いと私の好みの仕上がりになってくれました。

雪に覆われた世界で冴えわたる星空に包まれつつの2日目終了。3日目に続く。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年01月10日(土)  黒森遠征1日目
恒例の冬黒森星見遠征を、今年は元旦が新月だったこともあり、本日から2泊3日で行うことになりました。参加者は、つよさま夫妻、天文研後輩のEさん、M君、私の5名となりました。
ともりん号でEさん、Mさんを都内でピックアップした後、韮崎でつよさま夫妻と合流予定。その前に、東十条付近で撮影することに。待ち合わせ時間が寝台特急北斗星の通過前だったので。ただ、ポイントに直前に着いたため、良いポジジョンに立てず、北斗星失敗写真になってしまいました(涙)。

「ヒガジュウを走るあかぎ4号」
9時36分 105mm(35mm版) 1/1250秒 f6.3 ISO400
東北本線 東十条-赤羽間(地図)
東十条駅より徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
東十条付近を走るあかぎ4号(4004M)。
ここでの本命は北斗星(2レ 9:54通過)だったが、編成が切れてしまった。

20数年お世話になっている五郎舎さん(外)には、午後到着。
撮影地の下見を兼ねて、到着後宿周辺の散歩をすることに。ここでは、軽い運動でお腹をすかせるという意味もあります(笑)。

そして夕食の時間に。今回も沢山美味しい料理を楽しむことができました。左の写真以外に、あげもちそば、そしてデザートも出ました。
夕食が終わるとあたりも暗くなり星空の時間へ。・・・という予定でしたが、今晩は雲が多く十分に星空観察と撮影ができませんでした(涙)。

「小さな祠に月光があたる」
23時50分 24mm(35mm版) 90秒 f5.6 ISO400
山梨県北杜市須玉町 黒森(地図)
<コメント>
毎年モチーフにしている小さな祠を瑞牆山をバックにして撮影。瑞牆山と月も面白かった。
数日前に降ったという宿の前の雪が氷になり輝く湖面のようになってくれた。

「南アルプスに沈むオリオンとおおいぬ」
26時42分 35mm(35mm版) 30秒 f4 ISO400
山梨県北杜市須玉町 黒森(地図)
<コメント>
雲がなかなか切れなかったが、沈む直前に、何とかオリオン座が全体を見せてくれた。
雲間からラヴジョイ彗星(C/2014 Q2)を捉えることができた。

今回の遠征の目的の一つに地球に近づいているラヴジョイ彗星の観測と撮影がありましたが、西の空に沈む直前に何とか撮影することができました。

こうして1日目終了。2日目に続く。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年01月09日(金)  深谷ねぎ
15-01-09.jpg 150×200 28K生徒の親御さんからねぎをいただきました。最近、ねぎが高いので助かります。
太いだけでなく、とても甘くて美味しかったです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年01月08日(木)  書類提出 / ビタミンC
15-01-08.jpg 200×150 23K本日は月に一度経理書類をお届けに上がる日。提出後は、いつものように談笑して終了。
本年もお世話になります。

-
今日の指導では珍解答が出ました。高校受験対策で現在公立高校過去問題をさせているのですが、水の発生を調べる試験紙として塩化コバルト紙を問う問題がありました。受験生の一人が答えに悩んでいたので「○○紙(し)」ヒントを言うと、「ビタミンC」を答えてくれました(汗)。で答えてくれましたので、受験までしごき甲斐がありそうです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年01月07日(水)  南武線沿線へ / 七草かゆ
本日は、お手伝い仕事南武線沿線へ。いつものように向かう前に撮影。以前に同業者さんが立っていて、気になっていたポイントへ。思ったより面白かったので、いずれ晴れの日に再挑戦してみたいです。

「住宅街の中を駆ける」
10時02分 120mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO800
南武線 宿河原-登戸間(地図)
登戸駅より徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
登戸駅からのS字区間を走る205系列車。脚立がなくても何とかなるが、(4段くらいのが)あると便利。
E233系列車(9:53通過)

-
今晩は七草がゆになりました。
7日に七草かゆを食べると、1年間無病息災で暮らせるとのこと。今年も健康で1年を過ごしたいものです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年01月06日(火) 
15-01-06.jpg 200×150 17K本日は冷たい雨に。今年は新年早々になりましたし、天気が悪い日が多いのかな。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年01月05日(月)  古コミック売却
15-01-05.jpg 200×150 24K年末の大掃除で読まなくなったコミックを整理。それを本日売却に行くことに。

しまった、今回のカシオペアクルーズ牽引機EF81形でしたか。出撃すればよかったか。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年01月04日(日)  初詣のはしご
15-01-04-01.jpg 200×150 32K明日からの仕事始めを前に、本日は初詣に行くことにしました。まずは、地元の神社へ。
地元神社は、景品があたる招運初夢みくじがあるのが特徴的で毎年楽しみにしております。大吉が出ると景品を引く権利が得られるのですが、もちろん、くじ運のない私は、今年も参加賞でした(涙)。

そして、正月三が日の参拝客数が多いの明治神宮へ。例年の年中行事であります。長年の経験からなるべく例年夕方に参拝するようにしていたのですが、今年は時間の関係でお昼の時間に詣でることに。お昼過ぎで1時間ほど列に並ぶことになってしまいましたが、無事に参拝することができました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年01月03日(土)  SL秩父路初詣号撮影
秩父鉄道では毎週のようにSLを運転しておりますが、お正月では日章旗ヘッドマークを掲出して運転されるとのこと。京都からa2cさん撮影にいらっしゃるというので、ご一緒させていただくことに。
前泊されていたa2cさん湘南新宿ラインの車内で合流。あけましておめでとうございます。そして一路、秩父鉄道の接続駅熊谷へ。
熊谷駅では鉄道むすめ桜沢みなのさんのお出迎えを受けました。そして、なにやら埼玉の観光をアピールする萌ポスターがありましたよ? 急行で使われている開運号ヘッドマークや出発準備をするSL秩父路初詣号を撮影して、a2cさんの提案で明戸駅へ。

「日章旗を掲げ、青空の下を快走する」
10時30分 40mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO200
秩父鉄道 秩父本線 明戸-武川間(地図)
明戸駅より徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
明戸駅を通過するSL秩父路初詣号(5001レ)。写真には表現できないが、日章旗の風を切る音も良かった。

途中、SL秩父路初詣号を追い抜いて、和銅黒谷駅へ。

「煙を吐いて秩父路を力走す」
11時57分 70mm(35mm版) 1/1250秒 f8 ISO250
秩父鉄道 秩父本線 和銅黒谷-大野原間(地図)
和銅黒谷駅より徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
和銅黒谷駅を通過するSL秩父路初詣号(5001レ)。煙が良い感じに流れてくれた。

さらにSL秩父路初詣号を追い抜いて、武州日野駅へ。以前から気になっていた鳥居モチーフに、a2cさん、同業者さん5名ほどと撮影することに。

「新年を迎えた鳥居たちの前を」
12時29分 92mm(35mm版) 1/640秒 f5.3 ISO1250
秩父鉄道 秩父本線 武州中川-武州日野間(地図)
武州日野駅より徒歩5分ほど
終日日があたらない
<コメント>
風穴稲荷よりSL秩父路初詣号(5001レ)を撮影。

日章旗&ヘッドマーク、そして新しい(ぬさ)の付いた鳥居と、新年らしい写真になりました。「これは来年の年賀状に使えそうだねぇ。」と同業者さんたちと盛り上がっていたところ、とある方の「使えるのは12年後ですよ」との発言に、一同「あ”っ」。そう言えば、今年の干支であるがあしらわれたヘッドマークでしたね(汗)。

終点三峰口から戻ってくるSL秩父路初詣号浦山口駅近くの神社から、a2cさんに案内していただいて俯瞰撮影することに。眼下に見える鉄橋ではが歩いていましたよ?(笑) 日が当たって、暖かかったのかな。 

「秩父の谷に白煙を残し」
14時19分 78mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO400
秩父鉄道 秩父本線 浦山口-武州中川間(地図)
浦山口駅より徒歩15分ほど
お昼頃順光
<コメント>
浦山川橋梁を渡るSL秩父路初詣号(5002レ)。同を望遠(165mm)でも撮影。

撮影ポイントは、駅からも見える小さな神社がある斜面。急階段を登って神社付近からでも撮影できるが、さらに上から撮影した。その場合には、神社階段手前にある脇道を登ると比較的楽に行ける。

復路SL秩父路初詣号を長瀞駅で追い抜いて武川駅へ。列車通過の直前でしたが、同業者さんの間に入れさせていただき撮影することができました。

「夕光を後ろから浴びての出発」
15時58分 68mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO400
秩父鉄道 秩父本線 明戸-武川間(地図)
武川駅より徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
武川駅を出発するSL秩父路初詣号(5002レ)。ポジションの関係で、やや窮屈なものになってしまった

そして、広瀬車両基地に戻ってくる列車を撮影。

「本日の仕事を終えて車庫へ」
16時40分 52mm(35mm版) 1/640秒 f5 ISO2500
秩父鉄道 秩父本線 ひろせ野鳥の森-大麻生間(地図)
ひろせ野鳥の森駅より徒歩10分ほど
終日逆光で、午後遅い時間正面に日があたる
<コメント>
広瀬車両基地に入る列車。通過後も撮影。引き込み線に入った蒸気機関車の脇を列車が通過(1544列車 17:10通過)。
転車台の方向転回作業と、最後の作業も撮影。

毎年寝正月で過ごすことが多いので、日章旗をつけたSLを撮影する事がなかったのですが、思い切ってa2cさんにご一緒して良かったです。a2cさんお誘いありがとうございました。そして、お疲れ様でした。

新川崎7:58→8:01武蔵小杉8:05→9:43熊谷10:02→10:14明戸[撮影]10:36→11:22和銅黒谷[撮影]12:05→12:31武州日野[撮影]13:00→13:07浦山口[撮影]14:35→15:40武川[撮影]16:11→16:20ひろせ野鳥の森[撮影]18:07→18:14熊谷18:21→19:50武蔵小杉19:54→19:57新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年01月02日(金)  成田山初詣臨時列車撮影
新春恒例成田山初詣臨時列車が、今年は国鉄特急形189系車両が使用されるというので、本日それを撮影すべく成田線方面へ。189系車両のうちどの編成が来るか分かりませんでしたが、昨年12月にも撮影したグレードアップあずさ号車両でしたか。

「成田へむかう189系初詣臨時列車」
12時17分 78mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO400
成田線 木下-小林間(地図)
小林駅より徒歩20分ほど
午前順光
<コメント>
木下-小林間の水田地帯を走る189系初詣臨時列車(9837M)。
普通列車(847M 12:04通過)

昨年成田山に初詣に行ったのですが、今年は寒さで体力が奪われたようで行列に並ぶ元気が起きず、そのまま帰還することに。本日撮影した列車は成田駅お休みしていました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2015年01月01日(木)  鎌倉初詣
15-01-01-01.jpg 200×150 32K毎年恒例の鎌倉初詣に参加するため鎌倉へ。新年早々、185系 あまぎ色編成並走するとは(笑)。
駅にて、ぱ君、あいあんさん、つよさま夫妻と合流。呼びかけ人のクマ三郎君は体調不良で今年は不参加とのこと。残念です。

まずは、鶴岡八幡へ。昨年から段葛の工事が始まったようで、中を通って向かうことができませんでした。
昨年あまりの混雑で参拝することができませんでしたが、今年は無事にお参りすることができました。ただし、30分ほど待たされることになりましたが。相変わらずすごい行列でした。
鶴岡八幡を後にする前の恒例はたこ焼きを購入すること。・・・でしたが、数年前から贔屓にしているたこ焼き屋さんがなかったので(涙)、適当に購入して、5人で分け合うことに。
つよさまの奥様の提案で、今年は妖怪お菓子も加わりました。元はこちらだった様子。

そして、荏柄天神へ。こちらは学問の神様が祭られているので、ここでは半分仕事になります(笑)。こちらは例年本殿前で並ぶ程度でしたが、今年は階段にまで行列が延びていましたよ(汗)。学問の神様のお陰なのか、某作品の影響なのか(笑)。
本殿にお参りした後、受験生達の為に御守りを購入。それで今年も領収書も貰いました。昨年は巫女さんにワタワタさせてしまいましたが、今年は領収書が束になって後ろに置かれていました(笑)。
荏柄天神や、その周辺が聖地になってしまったので、参拝後簡単に巡礼をさせていただきました。

最後は鎌倉駅近くの本覚寺へ。ちょっと距離があるのでバスで移動。ここの目的は縁起物(熊手)を購入すること。商売の神様、えびす様のお寺なので、ここの熊手はとっても効きますので。でも、生徒の福を取っても何なんで買うのは小さめのですが。と、その前に福娘さんが振舞う御神酒を頂くことに。そして、熊手を購入。福娘さんから購入する時、目的を聞かれましたので、取りあえず「商売繁盛」を言うと、「お客さまの商売繁盛を願って、皆々様でお祈りしましょう。」と福娘さん、売り子(福男)さん、そして周りの皆様と一緒が「商売繁盛」を願ってくれました。

こちらも例年通り小町通り喫茶店コーヒーを飲んで終了。皆様、お疲れ様でした。
あいあんさんに倣ってハトサブレーを購入。に鳩が多くいるという説明で興味をもったのも理由であります。何でも11羽いるとのこと。

荏柄天神近くで降り出したあられが、鎌倉を後にする頃にはに変わるとは。そして、一時庭が白くなるほどに。晴れの特異日元旦に雪が降るのは珍しいことですね。

最後になりましたが、皆様の幸多き年でありますことをお祈り申し上げます。そして、本年も宜しくお願いいたします。

--「ハナヤマタ」聖地巡礼 鎌倉編--

荏柄天神の本殿手水所
若宮大路のヤヤお店と、お店正面

雪ノ下のポスト
小町通り
Trackback(0)
コメント
  • スーパーコピーブランド 評判 toefl(2024/03/31 18:51)
    カードで使える日本語完全対応の安心なブランドコピーショップ

    ルイヴィトン、シャネル、グッチ、エルメス、プラダ等のコピー商品を販売致しております
    ロレックス、ガガミラノ、パネライ、フランクミューラーなどのハイブランド腕時計のコピー品も取り扱っております。
    2024年新作も随時入荷致しております。

    当店の製品は、業界でブランドコピーと呼ばれるレベルの商品を最低ラインに、自社工場にて手作業の製造を行っております。
    日本人ブランド鑑定士をアドバイザーに品質管理を行っておりますので、一般消費者はもちろんのこと、
    質店や鑑定士にも真贋鑑定が困難である、最高峰の製品をご提供致しております。商品の発送は日本郵便EMSにて格安の料金で承っており、
    EMS日本郵便のサイトにて随時発送状況を確認頂けます。他業者では行っていないクレジットカード決済、コンビニ決済もご利用可能です。
    安心、安全にお買い物をお楽しみ頂けます。

    ご希望の商品が掲載されていない場合にも、
    お問い合わせ頂けましたら商品を確保できる場合がございますので
    スーパーコピーブランド 評判 toefl https://www.kopi01.com/brandgoods-21897.html
  • ロレックス スーパーコピー(2024/04/07 23:06)
    コピー時計通販専門店
    人気コピー時計通販専門店

    ◆在庫情報随時更新!
    ◆お客さんたちも大好評です:
    ◆新品種類がそろっています。
    ◆品質がよい、価格が低い、実物写真!
    ◆経営方針: 品質を重視、納期も厳守、信用第一!
    ◆超格安価格で、安心、迅速、確実、にお客様の手元にお届け致します。

    豊富な品揃えで最新作も随時入荷致しておりますのでごゆっくりとご覧ください。
    広大な客を歓迎してご光臨!
    ロレックス スーパーコピー https://www.007kopi.com/product/444.html
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる