ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2018年04月30日(月)  結婚式参列
本日は、サークル(大学天文研究部の)後輩K君結婚式に参列させていただきました。呼んでくださいまして、ありがとうございました。
会場は明治神宮。毎年正月にお世話になっている場所ではないですか。折角の機会なので、集合時間より早めにむかい(大混雑していない)明治神宮を堪能することにしました。

「奉納餅」
9時半頃 36mm(35mm版) 1/250秒 f6.3 ISO400
東京都渋谷区(地図)
<コメント>
同の別角度

こうして、式が開始。しかし、直前になって(新郎より)カメラマン指名されるのやめて(笑)。前日の新潟遠征でたっぷり撮影後、充電しないまま式に臨んだので、電池残量がとても不安な状態でした。しかし、何とか無事任務を果たすことができました。新郎・新婦のお姿がちゃんと捉えることができているか不安であります。人物は苦手なので。。。

「神域内を見る」
9時半頃 32mm(35mm版) 1/200秒 f22 ISO400
東京都渋谷区(地図)

「参進の儀」
11時頃 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
東京都渋谷区(地図)
<コメント>
※一部加工をしている。

恙なく式が行われ、披露宴会場の明治記念館(外)に移動。に初めてでしたが、中庭清々しいものでした。
式で出されたのは、料理1[箸染(ゆば豆腐)、祝肴(いくら)、椀物、お造]、料理2[鉢肴(海老)、中皿(フォアグラグラタン煮物、かぼちゃ)、揚物、温物(茶碗蒸し)]、料理3[食事、ご飯香の物、水菓子、デザート]、どれも美味しかったです♪
結婚式、披露宴とも後輩で、K君の同期のQ君、O君と参加させていただきました。K君の紹介について、現役時代の活躍(やんちゃぶりについて)が抑えられていると、Q君、O君、そして新郎側の友人様たちと盛り上がることに。これに関して、いずれ暴いてあげようと盛り上がりました(笑)。

披露宴後、Q君、O君と(懐かしさも相まって)大学に向かうことに。信濃町駅近くの聖地陸橋を見学して移動。
大学ではサークルの現役君たちにわがままを言って、ドームを見学させていただきました。本当にありがとうごございます。卒業して、何十年経つのですが、ここに上がると自分が現役の時のことを思い出すのですから、不思議ですね。部室は、自分たちとは違う場所に。しかし、隣の部室にはこのようなポスターが(笑)。

そして、同窓会館がある棟にあるYEBISU BAR 神楽坂店(外)Q君、O君と参打ち上げへ。
一番印象に乗ったのはアビーショあつあつで美味しかったです♪

Q君、O君へ、本日はお疲れ様でした。いろいろお話しできて楽しかったです。

K君へ、本日はお招き、ありがとうございました。新郎新婦のお人柄が反映された式でとても素晴らしい、とても楽しいお式だったと思いました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年04月29日(日)  新潟撮影
115系"懐かしの新潟色"編成による上越線春のハイキング号が、運転されるとのこと。これをa2cさんのお誘いもあって、本日新潟方面に出撃することに。
これに乗って新潟に行くのだ。車内で、朝食として駅弁を楽しみました。そして、最初の撮影は五日町付近で行いました。

「越後平野から続く勾配を登る上越線春のハイキング号」
9時32分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
上越線 五日町-浦佐間(地図)
五日町駅より徒歩35分ほど
午前順光
<コメント>
115系"懐かしの新潟色"編成よる上越線春のハイキング号(9732M)。

「苗場山をバックにする」
10時26分 210mm(35mm版) 1/1250秒 f8 ISO320
上越線 五日町-浦佐間(地図)
浦佐駅より徒歩30分ほど
終日逆光になる。午前車体に日が当たる。
<コメント>
115系"懐かしの新潟色"編成による上越線春のハイキング号回送列車(回9731M)。

ここで、レンタカーで移動・撮影のa2cさんと合流。おはようございます。以降、同乗させていただくことに。そして、越後線分水-粟生津間に移動し、廃車が近いとされる115系列車の撮影しました。

「弥彦山を背景に映える黄色」
12時半頃 36mm(35mm版) 1/160秒 f13 ISO100
新潟県燕市(地図)
<コメント>
広域農道跨線橋の脇の法面に咲いていたタンポポ。青空、緑に負けていなかった。

「弥彦山をバックにする115系列車」
12時43分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO320
越後線 分水-粟生津間(地図)
粟生津駅より徒歩35分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
広域農道跨線橋より115系列車を撮影。同を広角(28mm)でも撮影。

撮影後、道の駅国上にむかい、施設内の味処 花てまり(外)さんで昼食。私は山菜そばを注文。美味しかったです。玉こんにゃくも美味でした。

食後、再び関越道を南下。途中、越後三山がきれいでした。そして、a2cさん計画により石打丸山スキー場で撮影。この時期なので、コースを歩いて移動。俯瞰できるポイントへ。あぁ、ここは、上級(中級?)と初級のコース分岐部で、20年ほど前、列車を見ているうちに上級(中級?)コースに迷い込んでしまった(汗)場所でしたね。

「越後三山をバックにS字を走る国鉄新潟色列車」
15時10分 65mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO320
上越線 越後湯沢-石打間(地図)
石打駅より徒歩70分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
石打丸山スキー場より115系"懐かしの新潟色"編成による上越線春のハイキング号回送列車(回9740M)。同を縦構図(85mm)でも撮影。

グランビュースキー場に移動。ここでも上越線春のハイキング号を撮影。a2cさんはスキー場の上の方へ。私は入口近くで撮影。

「谷川岳をバックに駆け下る上越線春のハイキング号」
15時51分 116mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
上越線 石打-大沢間(地図)
石打駅より徒歩60分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
グランビュースキー場付近より115系"懐かしの新潟色"編成よる上越線春のハイキング号(9745M)。
別荘オーナー様の許可を得て、少し敷地に入って撮影させてもらった。

撮影後、関越道魚野川に沿って北上。磐越西線方面にむかいSLばんえつ物語号を撮影しました。a2cさんの見込み通り、沈みゆく夕日と空が水田に映り、美しかったです。

「水田に煙姿を映し」
18時13分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO500
磐越西線 馬下-猿和田間(地図)
馬下駅より徒歩10分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
日の入り直前の水田を走るSLばんえつ物語号(8233レ)。同を中望遠(85mm)でも撮影。
普通列車(2238D 18:32通過)

「夕暮れの水田に浮かぶ月」
18時半頃 90mm(35mm版) 1/80秒 f6.3 ISO500
新潟県五泉市(地図)
<コメント>
田植えを待つ水田に浮かぶ月。夜の帳が落ちる中に浮かぶ月が印象的だった。
夕空を映す水田もよかった。

撮影後、新潟へ。レンタカー返却に立ち会い、新潟駅でa2cさんとお別れ。運転、ありがとうございました。今回の撮影もとても楽しかったです。
a2cさんの後続新幹線で、帰還へ。新潟駅の在来線特急併用ホームを初めて眺めて、車内へ。
出発後、車内で打ち上げ。くーっ、ビール美味い♪
都内に戻り、いつものように東京タワーを眺めて帰宅しました。

鶴見5:32→6:02東京6:08→7:36浦佐7:46→7:54小出8:24→8:38五日町[撮影]・・・以降、レンタカーで移動・・・新潟20:20→22:28東京22:32→22:51川崎22:54→22:57鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年04月28日(土)  三回忌 / 新番組批評会
本日は両親の三回忌法要の為、都内の菩提寺(外)へ。もう、2年ですか。
法要には、姉御一家、母方の叔母、大叔母が参列してくださいました。ありがとうございました。

法要後の精進落としでの精進料理はこちらデザート付きでした。両親も喜んでもらえたと思います。

-
夕方は、つよさま主催の新番組批評会に、つよさま、yokoさんと参加。会場は、つよさまが予約してくださった青木鮮魚店(外)さん。
店名通り、刺盛など海鮮系が美味しかったです。新番組としては、「こみっくがーるず」(外)が個人的な推し作品でしょうか。
〆は稲庭うどんで。美味しかったです。

つよさま、yokoさん、本日はお楽しみ様でした。いろいろお話ができて楽しかったです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年04月27日(金)  さよなら183系号撮影
今日の午前中を利用して、本日お休みされたというけいおんマンさんとご一緒に、表題の列車の撮影にむかいました。意中のは、鳥沢鉄橋ができるポイント。

「さよなら183系号、鳥沢鉄橋を渡る」
11時43分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO640
中央本線 鳥沢-猿橋間(地図)
猿橋駅より徒歩30分ほど
終日逆光になる
<コメント>
鳥沢鉄橋を渡るさよなら183系号(9189M)。
同を少し移動して、中望遠(82mm)で岩殿山と、望遠(300mm)で猿橋市街と撮影。
スーパーあずさ11号(11M 11:00通過)
貨物列車(83レ 11:20通過)

撮影後、猿橋駅近くのふじもと食堂(外)に入って昼食に。2人で五目そば餃子を注文。美味しかったです♪

けいおんマンさんへ、本日もお楽しみ様でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年04月26日(木)  キャベツのごま味噌炒め
18-04-26-01.jpg 200×150 28K今週の買い出しでキャベツを購入したので、今晩はごま味噌炒めにしてみました。
キャベツとピーマンを炒め、味付けをして完成。
キャベツのシャキシャキした触感に春を感じました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年04月25日(水)  大井町へ
18-04-25.jpg 200×150 28K本日はお手伝い仕事で大井町へ。今日より新年度の指導となりました。未明から大雨でしたが、出発時には小降りになり助かりました。
指導後は、麺壱 吉兆(外)さんへ。人気店だそうで、1時間ほど待って入店することができました。15日(外)に白河で食したとら食堂(外)さんの系譜店だそうで、美味しかったです♪

 <本日の物欲>
 恋する小惑星(1) / Quro / 芳文社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年04月24日(火)  『リズと青い鳥』鑑賞 / 温玉揚げ
grp1126092358.jpg 150×200 22K本日は21日より公開の『リズと青い鳥』(外)を、本日チネチッタ(外)のLIVE ZOUNDで鑑賞しました。「響け!ユーフォニアム」(外)スピンオフ作品。ぐいぐい来る「ユーフォニアム」に対して、感情の起伏を穏やかの中、透明感のある絵の中で進んでいくように感じました。そして美しい作品に引きつけられるように観てしまいました。こちらも良作ですね。
最後にパンフレットも購入。

-
今月7日(他、今年は3月18日3月25日、)にほったらかし温泉(外)で食べた温玉揚げを自分でも作ってみました。作り方のヒント「食戟のソーマ」(外)で紹介されていましたので(笑)。
凍らせておいた卵の殻をむき、小麦粉・パン粉をつけて揚げたのですが、油の温度が高かったようで白身が十分に固まってくれませんでした(涙)。修行が必要ですねぇ。
そして、卵を凍らせる時、完全に凍る前になんどか動かし、黄身が真ん中になるような工夫も必要なようでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年04月23日(月)  浜松餃子
18-04-23.jpg 150×200 30K今晩は、昨日浜松S.A.で購入した浜松餃子にしました。
3週間前(外)に次いで恒例になっているような(笑)。
今回のは刻みニンニクが多く入っていて美味しかったです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年04月22日(日)  サロンカーくまの号撮影 2日目
昨日からのホテル浦島朝食。バイキング形式でしたが、取り過ぎたかも(笑)。部屋からパノラマを楽しんでチェックアウト。ホテル前からのパノラマもなかなかでした。那智山をみながら走るも見ることができました。こうして、出航。お世話になりました~。夢のような時間をありがとうございました。
勝浦の港に近づくと、漁船を見ることができました。これらが、美味しい魚を獲ってきてくれるのですね。船着き場では、徳島のキャラクターポスターが。あれ?(笑) 駐車場でともりん号と合流。

サロンカーくまの号復路撮影は、(今回も?)下里-紀伊浦神間から。今回はa2cさんに案内していただきまして、俯瞰ポイントへ。
を登って、山の上へ。山の上近くでは、石垣がありましたが、城でもあったのかな。山の上に出ると碧い海が広がりました。しかし、三脚も多かったですが(汗)。何とか、a2cさんと展開。しかし、油断すると崖下に落ちる場所だなぁ(汗)。本当に碧い海パノラマで広がっていました。ここで、お昼に。さんま寿司美味しかったです♪

「エメラルドグリーンの海を見ながら」
12時59分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
紀勢本線 下里-紀伊浦神間(地図)
紀伊浦神駅より徒歩25分ほど
午後順光
<コメント>
碧い海と走るサロンカーくまの号(9114レ)。
287系「Smileアドベンチャートレイン」(パンダくろしお)ラッピングのくろしお20号(70M 10:56通過)
紀の国トレイナートラッピング列車(2330M 12:16通過)
283系オーシャンアロー車両のくろしお1号(1M 11:25通過)
287系臨時列車(11:10通過)

撮影後、いつものように追いかけ開始。いつものように串本の西側まで先行して撮影する予定でしたが、途中の漁港の海がきれいだったので、a2cさんと協議しながら、撮影することに。

「新緑が迫る港を走る」
13時35分 170mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
紀勢本線 紀伊田原-古座間(地図)
古座駅より徒歩45分ほど(目測)
午前(お昼頃)順光
<コメント>
津荷漁港付近を走るサロンカーくまの号(9114レ)。

「青き空、青き海の中に立つ」
13時半頃 32mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
和歌山県串本町(地図)
<コメント>
青空の中、屹立する岩塊が印象的だった。

「隆起した地盤」
13時半頃 28mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
和歌山県串本町(地図)
<コメント>
火成岩の地盤が隆起し、それが天を突きようで素晴らしかった。

古座付近で撮影されていたぱぴぃさんと合流。こんにちは。サロンカーくまの号に追いつき、先行、椿-紀伊富田間で撮影しました。途中、ともりん号総走行距離90000kmとなりました。

「花咲くキャベツと共に」
15時01分 72mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
紀勢本線 椿-紀伊富田間(地図)
紀伊富田駅より徒35歩分ほど(目測)
午後(遅い時間)順光
<コメント>
サロンカーくまの号(9114レ).

撮影後、追いかけ、そして先行、和佐-道成寺間で撮影。ここは、時間的にギリギリに。

「ビニールハウスとキャベツ畑の中を」
15時53分 66mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
紀勢本線 和佐-道成寺間(地図)
道成寺駅より徒歩10分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
サロンカーくまの号(9114レ)。

撮影後、追いかけ、そして先行、紀伊由良-広川ビーチ間で撮影しました。

「清流と共に」
16時32分 34mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO500
紀勢本線 紀伊由良-広川ビーチ間(地図)
紀伊由良駅より徒歩30分ほど(目測)
午後(遅い時間)車体に日が当たる
<コメント>
サロンカーくまの号(9114レ)
車体が光ってくれた。

「小川に架かる橋と藤」
16時半頃 52mm(35mm版) 1/640秒 f7.1 ISO250
和歌山県由良町(地図)
<コメント>
透明感の中にある藤の花がよかった。

撮影後、ともりん号に戻っている途中で、パンダラッピング列車通過が通過するとは(汗)。

大阪市内に戻り、ぱぴぃさんお勧めの十鉄(外)さんで打ち上げ長崎ちゃんぽん美味しかったです♪
食後、店内で、ぱぴぃさん、a2cさんとお別れ。今回もお楽しみ様でした。
私は一人、帰還コースへ。何度か休憩しましたが、駿河湾沼津S.A.でも(もちろん)休憩。ラブライブ!サンシャイン!! プレミアムショップ(外)を見学。時間的にプレミアムショップは閉まっていましたが、コーナーを見学することができました。
そして、足柄S.A.(上り)にて、レストイン時之栖(外)さんの金時湯で、汗を流すことができました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年04月21日(土)  サロンカーくまの号撮影 1日目
今週末、サロンカーなにわ号紀伊半島で運行されるというので、出撃することに。紀伊半島での撮影は昨年に次いで2年連続となりました。
前夜(仕事終了後)、ともりん号で出発。東名高速に乗った直後の海老名SAで夜食を取ることに。ゑびな軒(外)さんで、豚骨ラーメンを楽しみました。

一晩、走って和歌山県に入り、紀ノ川SAへ。和歌山市内は、ややがかかっていました。ここで、朝食を取ることに。注文したのは、梅うどん。器の上にある大きな一粒の梅だけでなく、麺にも練り込んでいるので、美味しかったです♪
想定以上に時間が余ったので、15年5月に撮影した水田の南側で(意中の列車以外を)撮影しました。

「田植え前の水田を走る」
9時25分 55mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
紀勢本線 朝来-紀伊新庄(地図)
朝来駅より徒歩25分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
水の張った水田を走る289系くろしお14号(2064M)。

撮影後、紀伊田辺駅でa2cさんと合流、おはようございます。そして、意中のポイントである南部-岩代間へ。以前から行ってみたいと思っていたポイントでしたが、a2cさんに案内していただき撮影することができました。ただ、同業者さんも多く、何とか場所を確保したという感じでしたが。
崖下の澄んでいて、美しかったです。そして、ここで昼食を取ることに。a2cさんに買っておいてもらった駅弁、(風景もあって)美味しかったです♪

「紀伊水道に沿って走る」
12時44分 100mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
紀勢本線 南部-岩代間(地図)
岩代駅より徒歩40分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
海に沿って走るサロンカーくまの号(9113レ)。同を標準(50mm)でも撮影。
オーシャンアロー車両(283系)のくろしお16号(66M 後追い 10:49通過)
289系のくろしお5号(55M 11:37通過)
287系のくろしお7号(2057M 12:24通過)

本日のサロンカーくまの号白浜駅まででしたが、(翌日の運転に備え)回送列車が新宮まで運転されるので、これの追いかけへ。まずは、椿-紀伊富田間で撮影。

「耕作を待つ畑の中を走る」
14時02分 72mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
紀勢本線 椿-紀伊富田間(地図)
紀伊富田駅より徒歩分40分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
市街地の耕作地帯を走るサロンカーくまの号回送列車(回9113レ)。

さらに、追いかけへ。途中、道の駅すさみ(外)さんで、休憩。喉を潤そうと買った有田みかんサイダーでしたが、底にたまった果肉が車内で爆発、大惨事に(涙)。
そして、今回も見老津港へ、いつものように西側の堤防付近では溶岩パノラマを望むことができしたが、私は港の東側で撮影することに。

「停留する船を見ながら走る」
15時35分 38mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
紀勢本線 江住-見老津間(地図)
見老津駅より徒歩10分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
サロンカーくまの号回送列車(回9113レ)。
くろしお24号(74M 15:15通過)

さらに追いかけへ。意中は約40km先の新宮-三輪崎間。紀伊半島最南端串本を通り過ぎ、半島東岸へ。しばらく走り、何とか追いつくことができ、最後には10分ほど先行、撮影することができました。

「熊野灘の海とともに」
17時16分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
紀勢本線 新宮-三輪崎間(地図)
新宮駅より徒歩30分ほど(目測)
午後、車体に日が当たる
<コメント>
海とともに走るサロンカーくまの号回送列車(回9113レ)。

それは今月1日、山口県を走行中にa2cさんと今週の打ち合わせをしていた時のこと。a2cさん「ともりんさん、21日の(紀伊勝浦の)宿取りましたか?」「まだー」a2cさん「では、こちらで2人分予約しておきますね。」「・・・・・・なんかちょっと高いのですが、ホテル浦島ってのがでましたけど、どうします?」「すぐ予約して!」
ということで、本日の宿はホテル 浦島(外)さんになりました。a2cさん、予約ありがとうございました。
ホテル専用駐車場にともりん号を停め、マイクロバスにて、勝浦港へ。ここから(浦島丸)に乗り換え。港の夕焼けを眺めつつホテル、竜宮城に到着。ホテル内の通路なども竜宮城仕様でした。部屋から日の入りを見た後で、温泉へ。
まずは、洞窟露天風呂忘帰洞へ。何といっても、有名なこの温泉に入りたかったのですよ。戸建てが数棟入りそうな海食洞圧倒的でした。そして、硫黄の強い臭いのする温泉もよかったです。確かに、これは帰るのを忘れますね。
そして夕食へ。マグロ解体ショーもありました。赤身・血合い・中トロをチョイス、美味い~♪日本酒 忘帰洞と一緒に楽しみました。そして、解体ショーのマグロは兜焼きなどにもされていました。夕食後、温泉巡りへ、スタンプラリーに参加し、コンプリート。粗品(入浴剤)も頂きました。
スタンプラリー参加後も温泉巡りを続けることに。小腹も空いてきたので、館内のたこちゃん(外)さんで、和歌山ラーメンを楽しみました。昭和(40年代?の)レトロ風の店舗もよかったです。

「勝浦港に浮かぶ月」
22時16分 28mm(35mm版) 30秒 f6.3 ISO400
和歌山県那智勝浦町 ホテル浦島内(地図)
<コメント>
ホテル浦島より撮影した、勝浦町に沈まんとする月。

こうして、1日目終了。2日目に続く。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年04月20日(金)  変圧器
18-04-20.jpg 200×150 25K中2の生徒は今電気の分野を勉強しております。直列回路並列回路、そしてそれぞれの電流電圧について解説したのですが、せっかくなので直流と交流の話になり、スマホ直流家庭の電気交流と話しました。

少し混乱してきたので、充電器の一部で整流・変圧を行っていると説明しました。そして、昔のものは大きかったことも(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年04月19日(木)  ピーマンの肉詰め
18-04-19-01.jpg 200×150 28K夏野菜スーパーで出回るようになってきたので、今晩はピーマンの肉詰めにしてみました。
ピーマンあんを詰め焼いて完成♪
肉のおいしさにピーマンの味が広がって美味しかったです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年04月18日(水)  たらこスパ
18-04-18.jpg 200×150 28K年末にいただいたたらこを使って、本日の昼はたらこスパにしてみました。美味い♪
スープはお吸い物の素を使いました(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年04月17日(火)  歯科大病院へ
18-04-17.jpg 200×150 23K本日は内科検診歯科大病院へ。(今回も)特に問題はないとのこと。
口腔外科で、次回以降血液検査があったら肝機能の項目も加えて欲しいとのリクエストがありました。
えっ? 今までなかったのに?? 肝機能の項目? ・・・だらだらだら(汗)。

 <本日の物欲>
 劇場版 響け!ユーフォニアム ~届けたいメロディ~ / ポニーキャニオン
 映画けいおん! Newプライス版 Blu-ray / ポニーキャニオン
 鉄道ダイヤ情報 5月号 / 交通新聞社
 ペリリュー-楽園のゲルニカ-(4) / 武田一義・平塚柾緒 / 白泉社
 終電ちゃん(4) / 藤本正二 / 講談社
 あまんちゅ!(12) / 天野こずえ / マッグガーデン
 社畜と少女の1800日(3) / 板場広志 / 芳文社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年04月16日(月)  紺のきつねそば
18-04-16.jpg 200×150 27K7日の遠征前に、けいおんマンさんのご自宅近くのコンビニで見つけた、紺のきつねそば。以降気になり、各所のコンビニで探してみましたが発見できず、本日ようやっと地元ドラッグストアで見つけることができました。
早速食してみることに。緑のたぬきのそばと赤いきつねの油揚げが合わさった味でした。同社の製品なので当然ですか。

なんでも2002年発売の商品で、15年にリニューアル(外)、そして今年3月再リニューアルとして発売が開始されたとのこと。
最近、青い鳥を見つけ出すCMをやっていますが、この商品の隠語なのかな(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年04月15日(日)  福島・栃木遠征2日目
今回は猪苗代に宿泊したということで、磐越西線喜多方-山都間の鉄橋を渡る四季島を撮影すべく5時過ぎに出発。ちょうど四季島運転日にも重なりましたので。でしたが、撮影に失敗してしまいました(涙)。いつものSLばんえつ物語号より編成が長く目測を誤ってしまいました。
しかし、気を取り直して、追いかけ開始。途中、風景を楽しみ(撮影)ながら、磐越西線 堂島-笈川間へ。

「流れるように咲く」
6時半頃 28mm(35mm版) 1/60秒 f7.1 ISO400
福島県喜多方市山都町(地図)
<コメント>
県道沿いに見事に咲き誇る枝垂桜があったので撮影。桜の後景もよかった。

「桜と長床」
7時頃 28mm(35mm版) 1/50秒 f8 ISO640
福島県喜多方市慶徳町 熊野神社境内(地図)
<コメント>
熊野神社境内の長床に桜の木があったのを思い出し撮影することに。長床は九間×四間、茅葺寄棟造り建物で、国指定重要文化財にもなっている。
別社もよかった。

「田植えを待つ水田地帯を走る」
7時21分 52mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO1250
磐越西線 堂島-笈川間(地図)
堂島駅より徒歩20分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
水田地帯を走る四季島(8018M)。

ホテルに戻り最後に温泉を楽しんで撤収。今回もお世話になりましたー。
そして、猪苗代から白河に移動。上野からやってくるE655系なごみ号久田野付近で撮影するためでしたが、その前に白河ラーメン発祥(とされる)のとら食堂(外)さんに寄ることに。先週NHKの番組を見て行きたくなったからです。先月、お弟子さんのお店にも行っていましたし。
調べたら、なごみ号の撮影で意中のポイントである久田野に近かったのもあったので。ただ、超人気店なので混雑することを予想。開店1時間前、なごみ通過から2時間ほど前の到着で行動しましたが、すでに30台ほど。そして、50名ほど名前の記入がありました(汗)。11時半に入店目安の2枚目の上の方に名前を書くことができました。なごみの通過は1150頃。入店するもなごみが撮影できない可能性が。。。 しばし考え、最初に書いた名簿の名前を消し、十数組後に再び書くことに。なごみ撮影後にタイミングがあえば、食すことに駆けてみることにしました。呼ばれた後だったら諦めるということで。
ということで、久田野駅近くへ。駅方面へ近づくと、が見えてきましたので、けいおんマンさんの提案で、その桜を絡めて撮影することにしました。

「耕作を待つ水田地帯を走るなごみ」
11時49分 72mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
東北本線 白河-久田野間(地図)
久田野駅より徒歩20分ほど
午前(早い時間)順光
<コメント>
久田野駅西側に広がる水田地帯を走るE65系なごみ団体臨時列車。同を望遠(190mm)でも撮影。
貨物列車(3087レ 11:42通過)

撮影後、再びとら食堂さんへ。前より車が増え50台ほどに。それで店周辺では渋滞をしていました(汗)。そうなることを予想し、臨時駐車場ともりん号を停め、店舗内へ。さて、名簿順位は、と見ると、
2組前まで来ているところでした。
そしてすぐに入店することができました。我ながらナイス判断でした。列を見て、どのくらいで捌けるかという判断も、某埋め立て地のイベントで培ったスキルかと。
20分ほど待って出てきたのは、中華そば食べた瞬間おいしさに言葉を失いました。煮込んだら味の濃くなる醤油ラーメンなのに、さっぱりしてるのは出汁が利いているからなのでしょうね。
食後、四季島の追いかけを再び行うことに。

「四季島、黒川鉄橋を渡る」
13時51分 42mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
東北本線 豊原-白坂間(地図)
白坂駅より徒歩50分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
黒川橋梁を渡る四季島(8020M)。
キハ110系普通列車(4136D 13:44通過)

四季島撮影後、東武鬼怒川線沿線へ。計画時点ではSL大樹号を撮影するつもりでしたが、今週末は点検でSLはお休み中で、代走でディーセル機関車(DL)が牽引するとのこと。数日前に、このことを教えてもらっていましたが、ディーセル機関車が牽引することも珍しいので、これを撮影することに。
狙うはDL大樹5・6号の1往復。下今市からの5号の撮影をけいおんマンさんと相談して大谷向-大桑間で行うことに。同区間は日光杉並木に並走するのですが、車で走っても楽しかったです。しかし、同区間の踏切に近づくと列車が通過、下見を終えて再び近づくと列車が通過するし。そういえば、白坂付近の踏切でも列車が通過したような。本当にともりん号は列車が好きなようです(笑)。

「DL大樹号、杉林の背景に」
16時42分 42mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO640
東武鬼怒川線 大谷向-大桑間(地図)
大桑駅より徒歩20分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
杉林の背景に走るDL大樹5号(5レ)。
リバティ会津129号(1129レ 16:19通過)
AIZUマウントエクスプレス5号(3159レ 16:53通過)

「青い空と碧の山を背景にする」
16時57分 65mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
東武鬼怒川線 大谷向-大桑間(地図)
大桑駅より徒歩20分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
きぬ142号(1142列車)。

鬼怒川温泉駅からのDL大樹6号けいおんマンさんの提案で、駅近くの複線のようなポイントで撮影することに。列車を待っているとシャムネコが顔を出してくれました。ここで、待っている間頃から、風が強くなってくることに。

「鬼怒川温泉駅より駆け下る」
18時11分 62mm(35mm版) 1/500秒 f4.2 ISO500
東武鬼怒川線 東武ワールドスクエア-鬼怒川温泉間(地図)
鬼怒川温泉駅より徒歩15分ほど(目測)
午後(遅い)順光
<コメント>
複線(のような)区間を走るDL大樹6号(6レ)。
普通列車(328レ 18:00通過)

撮影後、温泉へ。以前の経験から、18時以降駅周辺のホテルなどでは日帰り温泉のサービスが終了していることは分かっていたので、国道を下今市方面に戻って、きぬの宿 志季大瀞(外 映像が流れます)さんに、けいおんマンさんと入ることに。鬼怒川温泉駅にむかう前に、見かけて気になっていた宿でしたので。
日帰り温泉のみの利用でしたが、温かく迎えてくださいまして、しかも雰囲気がよい浴室、しかも露天では鬼怒川のダム湖碧の湖面が眼下に見えまして、素晴らしかったです。そして、お肌に優しい泉質も好感でした。泊まってみたいとも思ってしまいました。温泉後はビール♪ もちろん、ノンアルコールです。

温泉後は、フライングガーデン下今市店(外)さんで夕食を取ることに。爆弾ハンバーグ名前に惹かれて入店することに。志季大瀞同様国道から見て、ピンときましたので。
けいおんマンさんと2人で爆弾ハンバーグディナーセットを注文。いきなりナイフフォークが(笑)。何でも、その場で切り分けてくれるとのこと。
スープ&サラダが来てから、しばらく爆弾ハンバーグがやってきました。すぐに切り分けてくれましたが、グツグツしていまして、食欲をそそるものでした。そして、所詮ファミレスという予想を大きく良い方に裏切られました。おそらく焼肉用の肉をハンバーグに使っているようで、肉の深い味が口の中に広がりました。そして、フォークをあてるたびにたっぷり出てくる肉汁が甘いのも驚かされました。とても美味しかったです♪
本日は、とら食堂さん、志季大瀞さん、フライングガーデンさんと私の勘が冴えまくりました(笑)。

食後、帰還行動に。移動を開始するとすぐにともりん号の総走行距離が88888kmになりました。末広がり?
こうして、午後から強くなった風に、運転中に悩まされましたが、無事帰還。けいおんマンさんへ、今回もお世話になりました。そしてお楽しみ様でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年04月14日(土)  福島・栃木遠征1日目
昨年に引き続き、今年も国鉄時代からのED形機関車旧型客車を牽引するイベント列車が仙台-郡山間で運転されるとのこと。これに、明日はE655系なごみ車両を使った団体臨時列車が運転されるとのことで、これらを撮影するために今週末福島方面むかうことに。
今回、同行してくださるのはけいおんマンさん。ですが、待ち合わせポイントに(1時間ほど待っても)いらっしゃらず(汗)、先行させていただくことに。
それで、旧型客車によるイベント列車は2年前にも撮影した東北本線の藤田-貝田間で行いました。事前の情報通り、桜は終わっていましたが、満開でありました。

「桃の中を走る」
10時21分 41mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
東北本線 藤田-貝田間(地図)
藤田・貝田駅よりともに徒歩40分ほど(貝田駅からの方が楽)
午後順光
<コメント>
ED75形が旧型客車を牽引するレトロ花めぐり号(9570レ)。桃の木の枝が多く、雰囲気写真になった。

(仙台まで戻る)返しの列車まで時間があるので、二本松駅付近で貨物列車を撮影することに。撮影ポイントの下見をありました。
少し戻りつつ松川PAで、少し早い昼食を取ることに。注文したのは、ヤスモッカラーメン ミニチャーハンセット。私の前後2人も同じ注文だったので、少し混乱しました(笑)。
二本松駅でけいおんマンさんと合流。おはようございます。そして、駅近くで撮影。

「高さに差がある線路を走る」
12時26分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO800
東北本線 杉田-二本松間(地図)
二本松駅から徒歩20分ほど(目測)
終日逆光になる
背の高い脚立などが必要
<コメント>
二本松西側の路線を走る貨物列車(4089レ)。

返しの列車をけいおんマンさんの提案で越河駅近くで撮影することに。私も以前から(車窓から見て)気になっていたものがあって、その提案を受け入れたのですが、それは憩いの丘。それを今回モチーフにして撮影することができました。撮影後、地元の方々とお話をすることができたのですが、憩いの丘の木々は皆様で植えたものだそうです。撮影させていただきまして、ありがとうございました。有名な花見山のように、益々美しくなることを期待しております。

「花咲く憩いの丘の横を通過する」
15時12分 45mm(35mm版) 1/1000秒 f4.5 ISO1600
東北本線 越河-白石間(地図)
越河駅から徒歩15分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
憩いの丘の横を走るED75形が旧型客車を牽引するレトロ花めぐり号(9571レ)。同所
別角度(35mm)でも同時に撮影。
貨物列車(3083レ 14:54通過)
同所、反対側でも貨物列車を撮影(4052レ14:43通過)。

本日の宿はリステル猪苗代(外)さん。越河での撮影後、猪苗代の街で買い出しをしてむかうことに。

そして、今回も本館コンドミディアムになりました。08年13年16年に次いで、これで4回目(笑)。ここでは自炊ができるからです。

到着後、すぐに温泉を楽しんで、夕食制作スタート。まずは肉のおおくぼ(外)さんとスーパーで購入した馬刺し&エンガワの刺身。こちらは私が切りました。
そして、けいおんマンさんに準備をしていただき、本日のメインのしゃぶしゃぶへ。スーパーの食材を見て、このメニューにしました。これをけいおんマンさんから頂いた西住みほフィギュアにも同席してもらって楽しみました。
何度かの温泉中断をはさみまして、〆はうどんにて。肉やぶりの出汁が利いて、美味しかったです♪

こうして、1日目終了。2日目に続く。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年04月13日(金)  回鍋肉
18-04-13-01.jpg 200×150 31K急に回鍋肉が食べたくなり、今晩は回鍋肉にしてみました。たぶんに先月、母校近くで食したのが影響しているかも。

まず、キャベツ焼く時点で、いい匂いが。やはり旬のものはいいですね。そして、全部投入して、完成。
豚肉に、キャベツ・ピーマンの味が絡み合って美味しかったです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年04月12日(木)  藤うどん
18-04-12-01.jpg 200×150 32K本日のお昼は生徒(の親御)さんから頂いた春日部 藤うどんにしました。変わりそばは聞いたことがありましたが、色の付いたうどんは初めてでした。

春日部市の市花「藤の花」。それは樹齢1200年の天然記念物「牛島の藤」に由来するのだそうで、それにちなんで作られたのが藤うどんなのだだそうです。埼玉県産小麦「あやひかり」で作ったうどんに「アヤムラサキイモ」で藤色に仕上げたものだそうです。
思ったよりモチモチした食感が美味しかったです。ただ、藤の香りがしなかったのは残念なところ。それは難しいか。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年04月11日(水)  ロールキャベツ
18-04-11-01.jpg 200×150 25K本日の夕食はロールキャベツにしてみました。材料はこちら。キャベツはまるまる1個は食べきれないので、捨てられる部分のをもらってきました。それを包み、煮込んで、完成。
キャベツの葉から、甘みが染み出し美味しかったです♪

そして、ウドも一緒に春の味を楽しみました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年04月10日(火)  イオン×サッポロビール 九州歴代特急コレクション
18-04-10.jpg 200×150 33K本日は週に一度の買い出しデー。店内を巡っていると、表題のキャンペーン(外)(本日から)に遭遇しましたので、参加することに。

ヘッドマークコースターは、東京口の寝台特急(で、なじみのある)さくら富士はやぶさにしました。そして、6缶パックも購入してヘッドマークフェイスタオルもらいました。
オリジナルデザイン缶
デザインもよかったです。

 <本日の物欲>
 天文ガイド 5月号 / 誠文堂新光社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年04月09日(月)  菱正宗 憧憬可部線
18-04-09-01.jpg 150×200 19K今晩は、春休みに広島に帰省していた、スタッフのK先生から頂いた菱正宗(外)特別純米酒JR可部線延伸開通一周年記念ラベルにしました。
2018.3.4.可部線電化延伸 1周年記念ラベルも光る一品。私が、日本酒&鉄道好きを知ってのお土産、ありがとうございました。
お米による味、深い(アミノ酸による)コク、美味しかったです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年04月08日(日)  週末は山梨にいます。
前日、ほったらかし温泉から見た甲府盆地の夜景がきれいでした。本日も見事な青空だったので、山梨で星空を撮影するために昼前にゆるりと、ともりん号で出撃。お昼の出発、そして日曜だったので、渋滞に捕まらず山梨に入ることができました。まずは、鉄道撮影に。

「桃と走る」
12時26分 82mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
中央本線 塩山-東山梨間(地図)
東山梨駅より徒歩25分ほど(目測)
午前車体に日があたる
<コメント>
桃と走るスーパーあずさ14号(14M)。

そして、昨日に撮影した勝沼ぶどうの郷付近の牛奥みはらしの丘に行こうと思いましたが、途中のポイントで撮影しました。

「林檎の花の中を」
12時45分 135mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO400
中央本線 勝沼ぶどうの郷-塩山間(地図)
塩山駅より徒歩30分ほど(目測)
午前(早い時間)順光
<コメント>
林檎の花とかいじ110号(3010M)。
かいじ105号(3005M 後追い 12:54通過)

星空を甲府盆地で撮影するつもりでしたが、あまりに良いお天気だったので、(むくむく沸き上がった感情より)富士山と星空を撮影したくなり、御坂峠を越えて富士五湖方面へ。そして、富士急行沿線で撮影。

「富士山を背景に走る」
14時30分 40mm(35mm版) 1/1250秒 f8 ISO400
富士急行大月線 月江寺-富士山間(地図)
月江寺駅より徒歩20分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
富士山を背景に走る成田エクスプレス41号(9241M)。

撮影後、道の駅富士吉田(外)へ。『ゆるキャン△』(原作)をするためでありました。標高が上がったのか、駐車場にはが残っていました。
建屋隣接する場所には、桜織のりとるきっちんが。漫画も面白かったです。そして、別のキッチンカーもありました。
そして、館内でお昼に。もちろん、吉田うどんにしました。美味しい♪

「桜と白き富士」
15時半頃 28mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO200
山梨県富士吉田市 道の駅富士吉田内(地図)
<コメント>
富士山レーダードーム館を入れて撮影。

--「ゆるキャン△」(原作6巻)聖地巡礼 富士吉田&山中湖編--

■道の駅富士吉田
看板(p.63 1カット)、モンベル 富士吉田店(作品内はカリブー富士吉田)の店舗全体(p.64 1カット)、クマ(p.66 4カット)

■紅富士の湯
建物(p.87 4カット)、休憩所(p.86 5カット)

道の駅富士吉田から温泉を楽しむため、山中湖温泉 紅富士の湯(外)さんへ。まだ、寒い時期だったので、温まりました♪ 入浴後は、牛乳を楽しみました。
体を温めた後で、山中湖方面へ。今年の7月28日の皆既月食の下見もあって、山中湖の北側の道を走ることに。そして、最も東側で富士山を撮影。

「富士山と、湖面に午後の太陽を映し」
17時頃 28mm(35mm版) 1/1250秒 f8 ISO200
山梨県山中湖村(地図)
<コメント>
富士とさざ波立つ、湖面に映る太陽光が印象的だった。

(星空)撮影の意中は山中湖パノラマ台。久しぶりの訪問に。上の写真を撮った場所も見ることができました。
駐車場が一杯、そしてカメラを構えてらっしゃる方が多くいらっしゃったので、何かと思ったら、富士山夕日の撮影されていたのですね。まずは、同じように撮影することに。

「夕照が富士と山中湖に」
18時頃 28mm(35mm版) 1/800秒 f4 ISO200
山梨県山中湖 山中湖パノラマ台(地図)
<コメント>
この日は、富士ではなく山中湖に太陽が沈んでくれた。そして、20分後の光景も素晴らしかった。

そして、暗くなってから星空の撮影へ。この頃には、すっかり写真を撮っている方は帰還されていました(笑)。
フィルム時代から撮影していたので、撮影後、画像処理をすることに抵抗を感じていましたが、今回初めて比較(明)合成に挑戦してみることに。しかし、まだ課題は多いようです。

「春富士に向け沈みゆく冬の星々」
19時07分 24mm(35mm版) 30秒×170コマ(比較明合成) f4 ISO200
山梨県山中湖 山中湖パノラマ台(地図)
<コメント>
富士上空で踊りだす冬の星々が素晴らしかったが、飛行機の軌跡を消さなかったのが残念なところ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年04月07日(土)  ありがとうE351系撮影&山梨聖地巡礼
ありがとうE351系が運転されるとのことで本日、あいあんさん、けいおんマンさんと山梨方面へ。朝、都内であいあんさん、けいおんマンさんと合流、おはようございます。
そして、意中のポイントは勝沼ぶどうの郷付近の牛奥みはらしの丘中央道を走り、ポイントに到着。到着したら、が通過していきました(汗)。これは(デジタル一眼では)間に合わず。

「甲府盆地を走るありがとうE351系」
11時51分 58mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO500
中央本線 勝沼ぶどうの郷-塩山間(地図)
勝沼ぶどうの郷駅より徒歩60分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
牛奥みはらしの丘より「ありがとうE351系」を撮影。同を300mm桃畑と撮影。
四季島(8013M 11:49通過)、同を300mmでも撮影。

勝沼ぶどうの郷から身延方面へ。「ゆるキャン△」(外)聖地巡礼をするためであります。まずは、内船駅へ。聖地巡礼する2人(笑)。
そして身延へ。最近、身延訪問が増えているなぁ(笑)。時間はお昼過ぎ、ゆたか屋(外)さんに入り昼食を取ることに。私は、天ざるを注文。そばが美味しかったです♪ 食後、栄昇堂(外)さんへ。恵那パネルを見ながら身延まんじゅうを楽しみました。店内のコーナーでは紹介カットも(笑)。(ともに許可を取って撮影)

--「ゆるキャン△」聖地巡礼 身延編--

■甲斐常葉
駅方向へ後ろから郵便局付近

■竜王
(原作でなでしこがバイトする)藤本こと藤義

※ここでは「ゆるキャン△」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。引用画像の著作権は(c)あfろ・芳文社/野外活動委員会 にあります。

「常葉川に沿って走る」
15時43分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
身延線 波高島-下部温泉間(地図)
波高島駅より徒歩20分ほど(目測)
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
常葉川に沿って走る身延線全通90周年やまなし桜号(9704M)。同を別角度、標準(50mm)でも撮影。

身延から北上、甲斐上野付近の笛吹川付近で撮影しました。

「鳥の羽のような雲」
18時頃 28mm(35mm版) 1/125秒 f8 ISO200
山梨県西八代郡市川三郷町(地図)
<コメント>
笛吹川の河原で見かけた雲。形が印象的だった。

「夕暮れの笛吹川を渡る」
18時13分 36mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO1600
身延線 甲斐上野-東花輪間(地図)
甲斐上野駅より徒歩30分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
笛吹川を渡る列車(3740M)。

甲斐上野から竜王へ。竜王に入った瞬間に、ともりん号の車内で「りゅうおうのおしごと」オープニング曲が流れたのは、いつものこと(笑)。
竜王での目的は、「ゆるキャン△」の原作でなでしこがバイトをする藤義(外)さんに入るためでありました。(劇中では身延でしたが)3人で、作中通りのとくとくメニュー特大海老天重を注文。丸セイロ、原作では1枚でしたが、2枚までおかわり自由とのことで、2枚にしました(笑)。
海老天重、(原作通りではありましたが)珍しく尾頭付き。そして、美味しかったです♪

竜王から、(いつものように(笑))ほったらかし温泉(外)さんへ。まだ、寒い時期だったので、温まりました♪

都内で、あいあんさん、けいおんマンさんとお別れ、本日もお楽しみ様でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年04月06日(金)  筍ご飯
18-04-06.jpg 200×150 24K本日、お隣さんから筍ご飯を頂きまして、夕食にさせていただきました。
いろいろ面倒なので、筍を避けていたので、嬉しかったです。そして、春の味美味しかったです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年04月05日(木)  書類提出
18-04-05-01.jpg 200×150 25K本日は月に一度の経理書類をお届けに上がる日。提出後は、いつものように談笑して終了。今回は先月30日からの三江線&中国・中部などの話をさせていただきました。

今日のお昼金色の午後(外)さんで楽しむことに。今回もランチコースを注文。
前菜の盛り合わせパスタメインは神奈川産のやまゆり豚のロース肉のステーキバルサミコソース、そしてデザート盛り合わせ&コーヒー美味しかったです♪ ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年04月04日(水)  「ご注文はうさぎですか??」×「森永製菓」のキャンペーン
18-04-04.jpg 200×150 28K4月10日のココア誕生日を記念しての総合スーパーイオン(本州・四国・九州)にて、「ご注文はうさぎですか??」×「森永製菓」コラボキャンペーン(外)が開催されるとのこと。
本日、週に一度の買い出しデーだったので、参加しました。森永製菓の商品2つ購入して、オリジナルA4クリアファイルをもらいました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年04月03日(火)  浜松餃子
18-04-03-01.jpg 200×150 26K本日の夕食は、昨日静岡SAで購入した浜松餃子にしました。
そして、ラーメンにも入れてみました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年04月02日(月)  三江線&中国・中部撮影 4日目
中国地方から一気に帰還するのは大変なので、昨晩(すでに本日?)は滋賀県の多賀SA車中泊。そして、本日は岐阜県、静岡県を巡ることに。
桜の時期樽見鉄道乗りつくしをした時から気になっていた根尾谷薄墨桜を鑑賞することに。

「川が削る崖に咲く」
7時半頃 92mm(35mm版) 1/200秒 f8 ISO200
岐阜県本巣市(地図)
<コメント>
下記の薄墨桜を見学する途中で、印象絵画的な桜を発見した。

「根尾谷の薄墨桜」
8時頃 28mm(35mm版) 1/250秒 f8 ISO200
岐阜県本巣市(地図)
<コメント>
枝ぶり、僅かにくすんだ色の中に美しさを感じる桜色、そして何より満開の桜が見事であった。

水鳥付近に移動し、1891年(明治24年)10月28日に発生した濃尾地震によってできた断層を見学しました。18年ぶり? そして撮影。

「桜の間にある断層の上を走る」
8時20分 32mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
樽見鉄道樽見線 高尾-水鳥間(地図)
水鳥駅より徒歩10分ほど(目測)
午前車体に日が当たる
<コメント>
桜と桜の間にある断層の上を走る5列車。

18年前にはなかった(と思う)展望広場へ。ここでは、地震発生直後に撮影された写真と比較しながら、断層を見学できました。そして、予想外でしたが断層と列車の撮影も行えました。

「断層を見ながら走る」
8時45分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
樽見鉄道樽見線 水鳥-樽見間(地図)
水鳥駅より徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
断層見ながら走る14列車。

樽見鉄道に沿って、途中桜の写真などを撮影しながら南下。

「ダムが湛える湖に桜が写る」
9時頃 125mm(35mm版) 1/320秒 f6.3 ISO200
岐阜県本巣市(地図)
<コメント>
ダム湖の湖面に映る桜。
別の桜も美しかった。

樽見鉄道のもう一つの目的は谷汲口付近。満開が出迎えてくれました。思わずともりん号と撮影してしまいました(笑)。

「満開の桜の中を出発する」
9時58分 125mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
樽見鉄道樽見線 谷汲口-神海間(地図)
谷汲口駅より徒歩3分ほど
終日逆光になる
<コメント>
桜の中を走る13列車を長瀬踏切から撮影。
谷汲口駅のオハフ502(旧国鉄オハフ33形)

撮影後、南東に移動し東海北陸道から高速に乗り、静岡県方面に向かう予定。何故かというと、各務原に寄りたかったからです。『ゆるキャン△』各務原なでしこ繋がりで(笑)。読み方は違いますが。
各務原に近づくと、最近かがみはら航空宇宙博物館がリニューアルオープンしたことを思い出し、向かってみることに。思い付きの行動なのですが、思った以上の展示物の数々に、感動しました。これは(じっくり見て回るには)1日かけても足りないかも。
館内の物販コーナーではプラモデルが販売されていたのは(笑)。

--「かがみはら航空宇宙博物館」--

■野外展示(一部)
川崎V-107Aヘリコプター、日本航空YS-11A-500R、新明和US-1A救難飛行艇、川崎P-2J対潜哨戒機

■1階展示(一部)
陸軍乙式一型偵察機陸軍三式戦闘機二型飛燕展示(一部)全景
シュミュレーションヘリコプター用シュミュレーション

■2階宇宙コーナー(一部)
月面ローバーはやぶさきぼうスペースシャトル
缶サミットロケット歴史
H-Ⅱロケットフェアリング(一番感動したかも)

岐阜から静岡の浜名湖周辺へ。撮影&聖地巡礼をするためでありました。

「船着き場付近を走る」
13時54分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
東海道新幹線 浜松-豊橋間(地図)
弁天島駅より徒歩分5ほど
(列車に対して)終日逆光になる
<コメント>
浜名湖の船着き場付近を快走するひかり468号(468A)。

--「ゆるキャン△」聖地巡礼 浜名湖編--

■弁天島温泉
(原作で、りんが入る)温泉

■渚園キャンプ場近傍
渚園南交差点、渚橋からの富士山
キャンプ場の展示管理棟自販機前

■奥浜名湖
奥浜名湖展望公園の展望台、その
浜名湖佐久米駅前のうなぎ屋

※ここでは「ゆるキャン△」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。引用画像の著作権は(c)あfろ・芳文社/野外活動委員会 にあります。

浜名湖を西回りに半周して、浜名湖佐久米駅へ。ユリカモメが大挙訪れるのが有名な駅で、駅を管理される方が呼ぶも、ユリカモメも来てくれませんでした(涙)。

「湖を見ながら出発する」
15時27分 28mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO400
天竜浜名湖鉄道天浜線 浜名湖佐久米駅
終日逆光になる
<コメント>
浜名湖佐久米駅を出発する231列車(ユリカモメは来ず)。到着前出発後

聖地でもある浜名湖佐久米駅前のうなぎ屋さんで食事をしたかったところですが、事前情報通り、本日はお休みでした。
そして聖地巡礼の為、奥浜名湖展望公園展望台へ。みかん畑の中を登り、さらに最後の1kmを、急坂で、しかも行き違いのできない細道を走ることになったので大変でした(汗)。

「奥浜名湖に彩を添える桜」
15時半頃 28mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO250
静岡県浜松市北区 奥浜名湖展望公園展望台(地図)
<コメント>
引佐細江に、色を加える桜。

浜名湖佐久米付近から東に移動し、天竜川で撮影しました。ここでは桜はほとんどなかったです(涙)。

「街並みを背景に天竜川を渡る」
16時37分 90mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO400
天竜浜名湖鉄道天浜線 二俣本町-西鹿島間(地図)
二俣本町駅より徒歩25分ほど(目測)
終日逆光になる。
<コメント>
鳥羽山公園より、天竜川を渡る335列車。

そして、天竜川の西岸でも撮影。

「天竜川を鉄橋で渡る」
17時13分 98mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO1000
天竜浜名湖鉄道天浜線 二俣本町-西鹿島間(地図)
西鹿島駅より徒歩15分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
天竜川を渡る137列車。

浜名湖佐久米では食せなかったものの、浜名湖周辺に来ている以上、うなぎを食したくなり、上記撮影後、ポイント近くのにゅう やっこ(外)さんに入り、うなぎを楽しみました♪ うーん、美味い♪
先ほど訪れた奥浜名湖展望公園展望台星空を撮影すべく、西方向へ。途中、踏切で列車に出会うのは、いつものこと(笑)。

「浜名湖に沈むオリオンとオオイヌ」
19時01分 24mm(35mm版) 1200秒(30秒×40コマ) f4 ISO400
静岡県浜松市北区 奥浜名湖展望公園展望台(地図)
<コメント>
奥浜名湖を見ながら傾く、冬の星座たち。

昼でも感じた細道(約1km)を暗い中走り切りました。対向車が来なくてよかったです。ふぅ。
これにて帰還行動へ。途中、沼津駿河湾SAで休憩。パネルを(いつものように)鑑賞して、土産を購入。

こうして、無事帰還することができました。ぱぴぃさん、a2cさん、今回もお楽しみ様でした。三江線、まさかの満開の桜の中で撮影できて、とても楽しかったです。そして、大変お世話になりました。

帰還後は、自宅で個人的打ち上げへ。沼津駿河湾SAで購入した夜食を楽しみました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2018年04月01日(日)  三江線&中国・中部撮影 3日目
三江線の(奇跡の満開桜の下での)撮影が終えた本日a2cさん山口線SLを撮影する予定。が、泊まったホテルで貰った朝刊を読んでいたところ、蒸気機関車不調のため、本日よりディーゼル機関車(DD51形)が牽引するとのこと(涙)。
a2cさんと合流後、協議し、ディーゼル機関車牽引のやまぐち号も珍しいので、山口線にむかうことに。
広島市街からしばらく走ると、瀬戸内海に沿って走ったのですが、宮島がきれいでした。そして、富海PAで休憩。昨年12月に撮影した富海の海が見えたのですが、列車撮影に使えるかな。
それで、1年ぶりに山口線に取り付きました。本命の前に風景写真撮影なども行いました。

「空に目を向け」
11時半頃 32mm(35mm版) 1/250秒 f8 ISO100
山口県山口市(地図)
<コメント>
青空や満開の梅の下で、力強く咲く水仙が印象的だった。

「紅白の花の下を走るDLやまぐち号」
12時05分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
山口線 長門峡-渡川間(地図)
渡川駅より徒歩25分ほど
終日逆光になる、午前車体に日が当たる
<コメント>
冬の水田地帯を走るDL代走SLやまぐち号(8521レ)。同を中望遠(85mm)でも撮影。

撮影後、やまぐち号の追いかけへ。a2cさんの提案で徳佐駅で撮影することに。

「桜の駅を出発する」
12時43分 48mm(35mm版) 1/250秒 f8 ISO500
山口線 徳佐駅(地図)
徳佐駅より徒歩5分ほど
終日逆光になる、午前車体に日が当たる
<コメント>
駅を出発するDL代走SLやまぐち号(8521レ)。

撮影後、津和野へ。ここで、撮影とお昼を取ることに。

「古い街を走るしまねっこ」
13時57分 65mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
山口線 船平山-津和野間(地図)
津和野駅より徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
津和野の街並みを走るスーパーおき4号(3004D)。同所にてのスーパーおき3号(3003D 13:59通過)。

昼食は、a2cさんが以前入ったことがあるというお波良(外)さんへ。2人で割り子そばを注文。3種の味が楽しめて美味しかったです♪
食後、列車撮影まで津和野の市街を観光。が見事でしたので。

「大岡家老門」
14時頃 28mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO200
島根県津和野町(地図)
<コメント>
鷺舞も撮影。

「多胡家老門」
14時頃 32mm(35mm版) 1/400秒 f8 ISO200
島根県津和野町(地図)
<コメント>
家屋と梅も撮影。
稲成神社の鳥居を桜と撮影。

そして、津和野川で撮影することに。待機中、a2cさんよりをいただいたのですが、美味しかったです♪

「津和野川の桜と菜の花」
15時半頃 45mm(35mm版) 1/100秒 f10 ISO100
島根県津和野町(地図)
<コメント>
石垣を挟んで、咲き誇る菜の花と桜が素晴らしかった。

「桜と菜の花の中、津和野川を渡る」
15時47分 45mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
山口線 船平山-津和野間(地図)
津和野駅より徒歩20分ほど
午後順光
<コメント>
津和野川を渡るDL代走SLやまぐち号(8522レ)。
普通列車(2545D 15:15通過)

撮影後、やまぐち号の追いかけへ。a2cさんの提案で、一昨年撮影した渡川のポイントへ。

「桜が見る石州瓦集落を走る」
16時28分 78mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO640
山口線 長門峡-渡川間(地図)
渡川駅より徒歩20分ほど
国道からは渡川城址登山道入口を参考にする。
午後順光
<コメント>
桜が見る石州瓦集落を走るDL代走SLやまぐち号(8522レ)。

撮影後、さらに追いかけへ。大歳付近で撮影する予定でしたが、山口市内渋滞に巻き込まれ、間に合わず(涙)。新山口駅付近にて回送列車を見学して、今回のやまぐち号撮影終了。
回送列車を見学したポイント近くの福の花 新山口店(外)さんにa2cさんと入り、打ち上げへ。雰囲気の良いデザインの座席がよかったです。a2cさん(と私)の希望の瓦そばも楽しみました。しかし、途中で、新幹線の時間が迫ったa2cさんは新山口駅へ。2日半、お楽しみ様でした。最後に三江線の撮影ご一緒できまして、楽しかったです。

残った料理を楽しんだ後で、私もお店を後に。山口から2日かけて帰還コースへ。中国道にて、山口県、広島県を経て、岡山県の勝央SAでも休憩。金太郎カフェ&なぎビーフコロッケ美味しかったです♪
そして、(日付を越えたところで)兵庫県へ。西宮名塩SAで給油。無給湯700km弱を走れるとは。やるなぁ、ともりん号
2時間ほど走って滋賀県多賀SAへ。ここで、車中泊を行うことに。なぜなら、ここではお風呂に入れるからです。
お風呂を楽しんだ後で、六角豚骨醤油ラーメンを楽しんで、ともりん号へ戻り就寝。

こうして3日目終了、4日目に続く。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる