ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2021年09月30日(木)  E4系撮影、東京メトロ南北線&埼玉高速鉄道
地元駅にて事務仕事関係を済ませ、王子駅近くの北とぴあへ。目的は、明日に運転最終日をむかえる二階建て新幹線E4系車両の撮影。何度か撮影したことのある対象でしたが、お世話になった列車だったので最後を見送ろうと思いまして。何とか間に合わないました。
列車通過の40分前に北とぴあに到着。急ぎ17階の展望ロビーへ。同業者さんが一杯の南側を通り過ぎ、意中の北側へ。ここでも同業者さんが30名ほど一杯でした(汗)。何とか、あいだに入れさせていただき撮影を行いました。

「都会をくねるように走るE4系」
12時15分 230mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
東北新幹線 上野-大宮間(地図)
王子駅より徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
北とぴあ17階展望ロビーより撮影のE4系 MAXとき316号+MAXたにがわ316号(316C+2316C)、同を東側展望ロビーよりスカイツリーと撮影も行った(12:16通過)

「都会を走るサフィール」
11時53分 116mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
東北本線 王子-東十条間(地図)
王子駅より徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
北とぴあ17階展望ロビーより撮影のサフィール回送列車
キヤE195系による定尺レール輸送車列車(12:07通過)

後続のE4系と、東京駅から折り返してくるE4系撮影のため、6階へ。ここは空いていて助かりますー。あとから、同業者さんが2名ほどいらっしゃいましたが、和やかにE4系を撮影しました。

「都会を走るE4系」
12時50分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO000
東北新幹線 上野-大宮間(地図)
王子駅より徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
北とぴあ6階撮影のE4系 MAXとき321号+MAXたにがわ321号(2321C+4321C 後追い)
MAXたにがわ410号(410C 12:47通過)

撮影後、駅近くの金蘭 ラーメン(外)さんで昼食をとることに。塩とんこつラーメン(並 300g)を楽しみました。

食後、東京メトロ南北線埼玉高速鉄道駅狩り(駅舎の撮影をすること)を行うことに。地下区間の駅狩りは、階段の昇り降りが待っているで大変でした(涙)。そんな中、鳩ヶ谷駅で撮影を行いました。あまり出来は良くなかったのですが。。。

「地下区間の分岐器を通って駅へ」
14時29分 112mm(35mm版) 1/500秒 f5.3 ISO102400
埼玉高速鉄道埼玉高速鉄道線 鳩ヶ谷-新井宿間
鳩ヶ谷駅ホーム(浦和美園寄り)エンドにて
<コメント>
超高感度なので、ざらつきが目立つ結果に
2000系車両による列車、引き上げ線も見られた

戸塚安行駅にて、埼玉高速鉄道降りつくし達成~。 そのまま撮影の為、終点浦和美園駅へ。駅では某サッカー作品ステンドグラスが出迎えてくれました(笑)。
駅ホームでは、(工事の関係で)撮影できそうになかったので、駅近くで撮影をすることにしました。思った以上に、いろいろ制限されてしまいましたが。

「地上区間を走る」
14時20分 85mm(35mm版) 1/800秒 f5 ISO1000
埼玉高速鉄道埼玉高速鉄道線 東川口-浦和美園間(地図)
浦和美園間駅より徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
※網越しの撮影になるし、自由度は高くない
9000系車両による列車
2000系車両による下り列車(14:19通過)

浦和美園駅から東川口駅から帰還することに。同駅でも撮影、意中の列車が来なかったのですが、問題なし、でした。

「東川口駅に進入する」
15時41分 105mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO1000
武蔵野線 東川口-南越谷間
東川口駅ホーム(西浦和寄り)エンドにて
<コメント>
E231系電車による列車(1548E)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年09月29日(水)  新川崎他
21-09-29-01.jpg 200×150 27K地元駅周辺で事務仕事を済ませた後で、所用の為、新川崎に向かうことに。お昼味楽 鹿島田 別館(外)さんへ。台湾ラーメン&半チャーハンを楽しみました。この台湾ラーメンは定期的に食したくなります。

 <本日の物欲>
 終末ツーリング(2) / さいとー栄 / KADOKAWA
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年09月28日(火)  地元歯科医院
21-09-28.jpg 200×150 25K昨年9月に診察を受けた際、「1年に1回位は口の中を診たい」とのことで、本日向かいました。
歯科での(健康保険適用の)定期健診無いとのこと(汗)。それなので、レントゲンを撮ってもらったりなど診察していただきました。
加齢による将来への危険性をお聞きしましたが、全体を通して問題なしとのことでした。ありがとうございました。そして、歯磨きもほめていただけました。

 <本日の物欲>
 星屑テレパス(2) / 大熊らすこ / 芳文社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年09月27日(月)  ドクターイエロー 平塚撮影
本日はドクターイエローの運転があるというので撮影することに。一昨日東海道新幹線に乗車した際、6月に撮影した平塚のポイントの田んぼ付近がきれいに実っていたので、そちらにむかうことにしました。
出発時の天気は曇り空、でしたが、青空の下撮影することができました。大山の山頂付近に雲が懸かり続けていたのは残念なところでしたが。。。 周辺には、同じ目的の方が6名ほど展開。思い思いに撮影をおこないました。

「大山の下に広がる実りの中を」
12時10分 44mm(35mm版) 1/1250秒 f10 ISO400
東海道新幹線 新横浜-小田原間(地図)
平塚駅北口よりバス約10分、打間木下バス停下車徒歩10分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
ドクターイエロー

撮影地下見のために早めにでたのですが、早すぎてしまったので、ドクターイエローの通過の前に昼食を済ませてしまうことに。むかったのは一蘭 平塚店(外)さん。実は一蘭さんになりました。ラーメンを注文。独特な座席と、注文方法は、「ラーメン大好き小泉さん」や各メディアで知っていたので問題なし(笑)。豚骨ラーメンのあっさりとしたコクが美味しかったです♪
おもわず替玉(半玉)も楽しんでしまいました。

 <本日の物欲>
 NEW GAME!(13) / 得能正太郎 / 芳文社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年09月26日(日)  京都旅行2日目
本日は京都在住のサークルの後輩君(学部学科が同じ)とご一緒に行動させていただきました。3日前に(京都行を)決めたのに、快く応じてくださいまして、ありがとうございました。何でも来週は、サークルの同期君が京都に来て嵐山方面に向かうとのことだったので、今回は北西方面に向かうことを提案させていただきました。
祇園四条駅で待ち合わせ。叡電電車・京阪電車1日観光チケット(外)を購入して出町柳駅にて叡電へ。あれ? ホームグランドですね(笑)。青葉にご挨拶し、展示を眺めて、列車へ。と思ったら、昨日アニメイト三条店で見た「甘神さんちの縁結び」ヘッドマーク付き列車でした(笑)。そういえば、貴船神社とタイアップしていましたね。
叡電に来たかったのは、昨年7月の豪雨被害で運休になっていた区間が(9.18.に)運転再開となったからでした。おめでとうございます。運転再開ヘッドマークも見ることができました。(いつものように?)修学院駅へ。7月に(急ぎ転進するため)泣く泣く回収できなかったパネルなども回収することができました。

「修学院駅に入線する」
8時18分 55mm(35mm版) 1/125秒 f5 ISO400
叡山電鉄叡山本線 一乗寺-修学院間
修学院駅上り線ホーム(出町柳寄り)にて
午前早い時間車体に日が当たる
<コメント>
同の渡り線へ

--「きらら×きらら」プロジェクト 10周年コラボ企画編--

■コラボ車両関係
・コラボヘッドマーク掲示車両(修学院駅8:42撮影)
・コラボヘッドマーク(NEWGAME)掲示車両…出町柳寄り(13巻表紙デザイン)、八瀬比叡山口寄り(画集表紙デザイン)
・コラボ車両
ヘッドマーク…出町柳寄り八瀬比叡山口寄り
側面デザイン…東側(7/22撮影)、西側
ステッカー…(東側)出町柳寄り(7/22撮影)、八瀬比叡山口寄り(7/22撮影)、(西側側)出町柳寄り八瀬比叡山口寄り

■コラボパネル
きんモザ…出町柳駅(忍)(7/22撮影)、修学院駅(アリス)、二軒茶屋駅(陽子)、市原駅(綾)、八瀬比叡山口駅(カレン)
「ゆるゆり」鞍馬線運転再開ver.、修学院駅「ちょっといっぱい!」

修学院駅から鞍馬駅へ。駅前の天狗は胴体のある特別バージョンでした。また、いつもならパネルの入る場所は(運休の影響で)空白のままでした。
鞍馬駅での目的は、未撮影路線である鞍馬山鋼索鉄道の撮影。鞍馬山鋼索鉄道自体、10年7月の乗りつくし以来の訪問となりました。山門駅から横を過ぎ、路線の7割ほどの由岐神社付近まで登りましたが、撮影ポイントどころか、路線が見えず(汗)。そういえば、乗車した時にも林の中を登って行ったような。取りあえず、山門駅近くにて撮影。思った以上に緑が際立つものになってくれました。

「屹立する杉の中で」
9時半頃 28mm(35mm版) 1/320秒 f8 ISO500
京都府京都市左京区 鞍馬寺境内(地図)
<コメント>
由岐神社 拝殿

「緑の中の急勾配を登る」
9時41分 58mm(35mm版) 1/100秒 f9 ISO1000
鞍馬山鞍馬山鋼索鉄道 山門-多宝塔間(地図)
叡山電鉄鞍馬駅より徒歩5分ほど
午後順光

鞍馬に次いで、本日の目的地である比叡山へ。鞍馬駅から乗車した列車がきらら号でした。車内では運転再開のが掲示されていました。緊急事態宣言下だったので、車内は空いていました。そしてを堪能することができました。
宝ヶ池駅から八瀬比叡山口駅へ。同じく未撮影路線叡山ケーブルへ。ケーブル駅への、そしてでは人がいなかったです(汗)。八瀬比叡山口駅周辺では多くの人を今まで見てきましたが、こんなに空いているのは初めてでした。数分歩いて、ケーブル八瀬駅近くで撮影しました。

「羽根を休める」
11時頃 300mm(35mm版) 1/320秒 f6.3 ISO1000
京都府京都市左京区(地図)

「緑の中を駆け下りて」
10時55分 85mm(35mm版) 1/250秒 f6.3 ISO1000
京福電気鉄道鋼索線 ケーブル八瀬-ケーブル比叡間(地図)
叡山電鉄八瀬比叡山口駅より徒歩5分ほど
午後順光

ここから比叡山方面へ。同じく10年7月以来の乗車となりました。車内からは京都市内を望むことができました。

「森林の中のすれ違い」
11時04分 200mm(35mm版) 1/160秒 f5.6 ISO1000
京福電気鉄道鋼索線 ケーブル八瀬-ケーブル比叡間
<コメント>
車内から撮影

ケーブル比叡駅からロープ比叡駅へ移動し、ロープウェイにて比叡山頂駅へ。山頂駅付近は霧の中でした(汗)。少し歩いて比叡山頂バス停からバスにて延暦寺東塔エリアにむかいました。延暦寺に入ると、元亀兵乱殉職者の碑と塚が見られましたが、元亀・・・、織田信長比叡山焼き討ちですね(汗)。

大講堂を拝見して。根本中堂へ。(事前に調べておけ、という話ですが)修復中とは知りませんでした(汗)。中門付近回廊の屋根などの修復中を見学できたので、それはそれで貴重な体験ができました。
見学後、鶴喜そば 比叡山和労堂店(外)さんでお昼をとることに。私は比叡山そばを注文。これを緑を見ながら楽しみました。
食後、国宝殿の見学へ。展示品の時代に偏りがあったように感じるのは、織田信長による焼き討ちが影響しているのかな。見学中雨が激しくなってしまったので(涙)、近くのレストハウスで雨宿りをすることに。あれ? ここではビールが販売されていました。考えてみたら、ここは滋賀県でしたね。ビールを所望し、後輩君の用意してくださったつまみ(やビール)で宴会開始。くーっ、ビール美味い♪ 寺院敷地内でしたが(汗)。

雨が小やみになったので、出発。延暦寺境内に再入場し、坂本ケーブルケーブル延暦寺駅を目指すことに。本日は雨で残念だと思っていましたが、霧の大講堂をはじめ、霧の中でしか見られない光景に出会うことができました。
ケーブル延暦寺駅は、好きな駅の一つ。ここから雄大な琵琶湖が望めるからです。ただ、本日は見えませんでした(涙)。駅のテラス登録文化財登録証などを見学。乗車したのはラッピング車両でした。車内各キャラクターが、そしてコラボ車内放送も有りました。

「霧に浮かび上がる石灯籠」
14時半頃 32mm(35mm版) 1/30秒 f8 ISO800
滋賀県大津市(地図)
<コメント>
近くにて杉林も撮影した

坂本ケーブルの目的も撮影駅狩り。坂本ケーブルは、ケーブルカーには珍しく中間駅2つあるので、これを訪問することに。ただ、途中下車後の乗車は、各駅の(設置されている)インターホンにて列車の出発前に連絡が必要とのこと。連絡がない場合、駅は通過してしまうことでした。出発前に各駅訪問の目的をを申告し、各駅にてピックアップしてもらえるようにしていただきました。ありがとうございます。ただ、雨が降り、周囲の道の状況が良くないので、駅からあまり離れないようにとの注意付きでしたが(汗)。わずか1分乗車し、もたて山駅へ。

「霧で霞む中を」
15時10分 122mm(35mm版) 1/60秒 f5.6 ISO1000
比叡山鉄道比叡山鉄道線 もたて山-ケーブル延暦寺間(地図)
もたて山駅にて

駅近くには紀貫之の墓があるのは知っていましたが、駅から500mとのこと。駅から離れないとの約束もありましたし、悪路&雨の為、訪問を断念。また、いずれー。駅舎を撮影したら、やることがなくなりました。周りには何も無かったので(汗)。次の列車まで30分、屋根の下で待ちました。

「深緑の中での緑一点」
15時頃 34mm(35mm版) 1/30秒 f8 ISO1600
滋賀県大津市 坂本ケーブルもたて山(地図)

「急勾配の橋を」
15時30分 32mm(35mm版) 1/125秒 f5 ISO2000
比叡山鉄道比叡山鉄道線 もたて山-ケーブル延暦寺間(地図)
もたて山駅にて

もたて山駅からほうらい丘駅へ。乗り込んだ列車が混んでいまして(汗)、着席できず。そして、もっとも長い駅間を移動しました。時間にして10分ほどで、全路線の8割ほどだったでしょうか。

「緑の中を駆け下る」
15時41分 98mm(35mm版) 1/125秒 f5.3 ISO2000
比叡山鉄道比叡山鉄道線 ケーブル坂本-ほうらい丘間(地図)
ほうらい丘駅にて

ほうらい丘駅にて、坂本ケーブル降りつくしを達成しました。中間2駅の駅狩り(降りつくし)でしたが、印象深いものになりました。駅近く霊窟の石仏(蓬莱丘地蔵尊)を見学。大正末期ケーブル建設中に発掘されたものを集めてお祀りしたとのこと。比叡山焼き討ちの際、犠牲になった多くの人の為に、土地の人が刻んだものだそうです。ドーム状の祠に多くのお地蔵さまがあり、圧倒されました。また、自然に返りつつある登山道脇にも石仏群があり、比叡山焼き討ちの際の犠牲者の多さを、うかがい知ることができました。そして、ケーブル坂本駅から(引き返してきた)山を登る車両を撮影。

「杉林を抜けるように」
16時01分 105mm(35mm版) 1/200秒 f5.3 ISO2000
比叡山鉄道比叡山鉄道線 ケーブル坂本-ほうらい丘間(地図)
ほうらい丘駅より徒歩2分ほど

ほうらい丘駅には待合室無し(汗)。ここでも30分待ち、待つのが少し大変でした(涙)。そして、今回は降りた車両異なるので、ちゃんと停車してくれるのか不安になる環境でした。

「隧道へ」
16時09分 98mm(35mm版) 1/200秒 f5 ISO2000
比叡山鉄道比叡山鉄道線 ほうらい丘-もたて山間(地図)
ほうらい丘駅にて
<コメント>
同の数秒後

無事、ケーブルカーに乗車することができまして、ケーブル坂本駅へ。ここから歩いて、(印象に残っていた)坂本の街を見ながら京阪坂本比叡山口駅へむかう予定でしたが、雨でバスを選択。しかし、坂本比叡山口駅近くで穴太衆積みの石垣を見学することができました。

--「鉄道むすめ」聖地巡礼 叡山ケーブル・ロープウェイ&京阪電気鉄道大津線編--

■叡山ケーブル・ロープウェイ 八瀬かえで
ケーブル八瀬ケーブル比叡駅

■京阪電気鉄道大津線 石山ともか
坂本比叡山口駅

坂本比叡山口駅からびわ湖浜大津駅へ。路面電車と普通の列車が見学でき、お気に入りのポイントを後輩君にご案内しようかと思いまして。

「街の交差点をカーブで通過する」
16時58分 50mm(35mm版) 1/250秒 f4.5 ISO1250
京阪京津線 上栄町-びわ湖浜大津間(地図)
びわ湖浜大津駅より徒歩3分ほど
午後順光
<コメント>
街の交差点を大きくカーブし通過する列車

「併用区間を下る」
17時02分 100mm(35mm版) 1/250秒 f5.3 ISO1250
京阪京津線 上栄町-びわ湖浜大津間(地図)
びわ湖浜大津駅より徒歩3分ほど
午後順光
<コメント>
街の交差点を大きくカーブし通過する列車、同の後追い

「併用区間の交差点を通過する」
17時17分 48mm(35mm版) 1/320秒 f4.5 ISO1250
京阪石山坂本線 びわ湖浜大津-三井寺間(地図)
びわ湖浜大津駅より徒歩1分ほど
終日逆光になる
<コメント>
びわこ号色塗装車両

「交差点を通って駅へ」
17時23分 36mm(35mm版) 1/320秒 f4.5 ISO1600
京阪京津線 上栄町-びわ湖浜大津間(地図)
びわ湖浜大津駅より徒歩2分ほど
終日逆光になる
<コメント>
交差点を大きくカーブし駅に入る列車、

びわ湖浜大津駅から烏丸御池駅を経由して京都駅。後輩君に案内していただきパスタモーレ 京都駅店(外)さんで夕食をとることに。こんな良いお店があったのですね。この通りは何度も(昨日も)通っていますが、居酒屋さんが多い印象でした(汗)。そういえば、昨日は同店のノンアルコールの看板だけが目に入ってしました(汗)、私は香ばしお揚げと壬生菜の京風ペペロンチーノ~香る&京七味~(Lサイズ)(Aセット)を注文。美味しかったです♪
京都駅で後輩君とお別れ。本日はお楽しみ様でした。そして、いろいろありがとうございました。とても楽しかったです。
新幹線の時間まで京都駅ビルをブラブラ。京都タワーの色が違うのは緊急事態宣言発令中を示すものなのかな。そして、大階段が真っ暗だったのも印象的でした。

乗り込んだ車両は700Sでした♪ 長い距離での乗車は初めてに。
車内にて宴会開始。夕食をとった後だったので、簡単にそしてひそやかに済ませました。

こうして無事に帰着することができました。土曜は「響け!ユーフォニアム」京都地下鉄を全駅下車を達成できましたし、日曜は未撮影路線を攻略でき、楽しかったです。

祇園四条8:12→8:20出町柳8:30→8:37修学院[撮影]8:52→9:16鞍馬[撮影]10:04→10:26宝ヶ池10:34→10:36八瀬比叡山口…[撮影]ケーブル八瀬11:00≒11:09ケーブル比叡…ロープ比叡11:15~11:18比叡山頂…比叡山頂11:30=11:37延暦寺バスセンター[観光]…ケーブル延暦寺15:00≒15:01もたて山[撮影]15:31≒15:40ほうらい丘[撮影]16:10≒16:11ケーブル坂本…ケーブル坂本駅16:20=16:24坂本比叡山口16:32→16:48びわ湖浜大津[撮影]17:31→17:59烏丸御池18:08→18:13京都19:48→20:40新横浜
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年09月25日(土)  京都旅行1日目
突発的、京都に行きたい病が発症したのが、一昨日のこと。不謹慎と思いつつ、ありがたくご一緒してくださった同行者さんと京都に向かうことに。思っていた以上に課題がたまっていたので。

新横浜駅で乗り込んで新幹線の車内で同行者さんと合流。おはようございます。出発時には雨が降り出しそうな空でしたが、たんなトンネルを抜けると、天気やや持ち直し、富士山も見ることができました。長い静岡県を抜けて、名古屋駅に到着。そのまま、岐阜県へ。今回も伊吹山を見ることができました。今回も旧豊郷小を車内から眺めて、京都駅に到着。
いつものように(?)奈良線のホームへ。そして、京阪との接続駅である東福寺駅に移動。いつもは出町柳駅へ北上でしたが、今回は京阪宇治線などが目的だったので、南下することになりました。途中、駅狩り(駅舎の撮影をすること)をさせていただくことに。まずは鳥羽街道駅へ。ここで、撮影も行いました。

「鳥羽街道駅を通過し」
8時57分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
京阪京阪本線 伏見稲荷-鳥羽街道間
鳥羽街道駅2番線ホーム(京橋寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
8000系電車による特急列車(後追い)

鳥羽街道駅から墨染駅へ移動。駅狩りと同時に撮影も行いました

「街を縫うように駆け上がる」
9時14分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
京阪京阪本線 丹波橋-墨染間
墨染駅番2線ホーム(京橋寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
2400系電車による列車
3000系電車による列車(9:19通過)

本日の目的は京阪電車×響け!ユーフォニアム 2021(外)に参加すること。そのため、中書島駅へ。ここは伏見、駅前の酒樽にひかれつつ、坂本龍馬先生にご挨拶をして、駅にて京阪線フリーチケット(外)購入しました。
駅構内の等身大パネル(外)掲出のうち、中書島駅のパネルを撮影。そのまま京阪宇治線へ。ヘットマーク付列車を撮影すべく、京阪宇治駅まで移動することに。途中、すれ違った列車にヘッドマーク無し(涙)。(同行者さんの情報収集によれば)、我々の到着1時間前に運用から外れてしまったとのことでした(涙)。

京阪宇治駅でパネルを撮影。そして、駅近くで奈良線の撮影。路線複線化工事による新橋脚がかなり目立つようになりましたね。

「宇治川を渡る」
10時29分 65mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
奈良線 黄檗-宇治間(地図)
京阪宇治駅より徒歩3分ほど
午前(早い時間)順光
<コメント>
205系車両による列車(626M)

「京阪宇治駅に進入する」
10時42分 112mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
京阪宇治線 三室戸-京阪宇治間
京阪宇治駅ホーム(中書島寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
10000系電車による列車

京阪宇治駅から中書島方向に戻るようにして、黄檗駅、六地蔵駅でパネルを撮影。これにてパネルはコンプリート、そして駅で撮影もしました。ここでは何度も撮影していますね(笑)。

「六地蔵駅に進入する」
11時16分 78mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
京阪宇治線 桃山南口-六地蔵間
六地蔵駅1番線ホーム(中書島寄り)にて
お昼前順光
<コメント>
10000系電車による列車

中書島経由で三条駅へ。昨年12月にお世話になったお店でお昼を取るつもりでしたが、お休み(閉店?)でした(涙)。そこで、三条の商店街方面へ。途中、池田屋跡などを見ながら、商店街へ。入って程なくしてあった、お蕎麦処 本家 田毎(外)さんへ。数分待たされましたが、すぐに着席することができました。(秋の)変わりそば柚子そばも気になりましたが、私はにしんそばを楽しみました。美味しかったです。食後、店外にでると・・・、JEUGIAの前でしたのねー。
その後、同行者さんの希望でアニメイト京都店(外)さんへ。私は、「甘神さんちの縁結び」(外)パネルが気になりました(笑)。アニメイトだけでなく、貴船神社でもコラボを行っているのですね(汗)。
京都河原町駅から烏丸御池駅経由で京都駅へ。こちらも同行者さんのご提案で、京都タワーへ。「京都タワー展望室×響け!ユーフォニアム」コラボイベント(外)が行われていたのですねー(汗)。てっきり劇場版「きんいろモザイクThank you!!」(外)の聖地巡礼かと思っていました(汗)。デジタルサイネージ入口付近、そして展望台のもの。未来ずら~。ポスターに導かれ、入り口を通って、展望台へ。

聖地カットを撮影して、京都市街を一望する光景を楽しみました。そして、鉄道も撮影しましたが、展望台で流れるユーフォニアムの音楽が気になり、集中力が、そっ、そがれる(笑)。

「本線に合流する」
13時51分 160mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
奈良線 京都-東福寺間(地図)
京都駅より徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
京都タワーより撮影の205系車両による列車(638M)

「京都駅に到着す」
13時54分 145mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
東海道本線 山科-京都間(地図)
京都駅より徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
京都タワーより撮影の快速列車(777T)

「京都市街を走りて駅へ」
13時56分 8mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
東海道新幹線 米原-京都間(地図)
京都駅より徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
京都タワーより撮影の回送列車と貨物列車

「大きくカーブし駅へ」
13時57分 150mm(35mm版) 1/1250秒 f8 ISO400
東海道新幹線 京都-大阪間(地図)
京都駅より徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
のぞみ24号(24A)と新快速列車(3464M)

撮影後、ユーフォニアムコーナーへ。こっ、濃過ぎる(笑)。京阪石山坂本線で運転されていた歴代のラッピング車両関連の吊り革や車外・車内デザイン設計図などや歴代のパネルなどがありました。そして、購入。特典のポスター(左も)頂きました。

--「ユーフォニアム」聖地巡礼 パネル編--

■等身大パネル
中書島駅黄檗駅六地蔵駅京阪宇治駅

■京都タワー
・過去パネル…その1(18年8月中書島駅掲出)、その2(18年8月六地蔵駅掲出)、その3(18年8月京阪宇治駅掲出)
・ラッピング電車関係…デザイン1デザイン2つり革切符1切符2模型

京都タワー見学後、予定を繰り上げて戻られる同行者さんを京都駅でお見送り。本日のお楽しみ様でした。
時間は15時前、そのままホテルに向かうにも早過ぎるので、京都市交通局地下鉄一日券(外)購入して、駅狩り(駅舎の撮影をすること)を行うことに。こんな機会でもないと(地下鉄の)駅狩りはできないと思いまして。
まずは、烏丸線の攻略へ。京都駅から南下するようにして十条駅、くいな橋駅へ。これにて烏丸線の降りつくしを達成。一駅進んで竹田駅で撮影を行いました。

「地上区間を走る」
15時5分 300mm(35mm版) 1/200秒 f8 ISO400
京都市交通局烏丸線 くいな橋-竹田間
竹田駅3(・4)番線ホーム(京都寄り)にて
※撮影禁止エリアの外から撮影している
午後順光
<コメント>
近鉄3200系車両による列車

竹田駅から近鉄線桃山御陵前駅へ。そこから徒歩にて奈良線桃山駅へ。途中、御香宮神社前で黒田節発祥の地の碑のに遭遇。ここで生まれたのですね。
地下鉄東西線にスイッチしやすいことで、桃山駅を選択したのですが、この駅で103系電車を撮影することができました。

「桃山駅に進入する」
15時54分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
奈良線 桃山-六地蔵間
桃山駅2番線ホーム(奈良寄り)エンドにて
午後(遅い時間)正面に日が当たる
<コメント>
103系車両による列車(1642M)

桃山駅から六地蔵駅へ。ここから東西線の駅狩りへ。石田駅、醍醐駅、小野駅、椥辻駅、東野駅と順番に攻略。列車が7分おきだったので、効率良く(タイミング良く?)駅狩りを行うことができたのですが、地下鉄はホームから地上への往復が大変でした(汗)。

--「地下鉄に乗るっ」関係(+α)編--

京都市交通局の利用促進プロジェクト、「地下鉄に乗るっ」の太秦萌10周年ポスター
、旧京都市電1800型と、SIZUYA[志津屋]の
カルネver.、同のパネル(烏丸御池駅、京都駅にも有り)
京乃つかさ
広告

京都市内を東から西に移動し、二条城前駅へ。駅近くから二条城を見ることができましたが、(緊急事態宣言で)中には入れないようでした(汗)。そして、一駅進んで西大路御池駅にて、京都市交通局の地下鉄全駅下車を達成しました。
本日のホテルがある烏丸四条へ。ホテルに入る前に麺匠 たか松 四条店(外)さんで夕食をとることに。煮干し香るらぁ麺(並盛)を頼んだのですが、美味しかったです♪
今回はPCを帯同していなかったので、ポメラDM30などにてデータの整理などを行いました。「鬼滅の刃 無限列車編」「僕たちのリメイク」などを見ながら(笑)。
こうして1日目終了。2日目に続く。

鶴見5:57→6:04東神奈川6:10→6:18新横浜6:33→8:25京都8:33→8:35東福寺8:40→8:42鳥羽街道[撮影]9:02→9:09墨染[撮影]9:26→9:37中書島9:58→10:13京阪宇治[撮影]10:45→10:49黄檗11:03→11:07六地蔵[撮影]11:23→11:31中書島11:35→11:48三条…京都河原町13:20→13:24烏丸…四条13:30→13:34京都[撮影]14:57→15:00十条15:07→15:09くいな橋15:17→15:18竹田[撮影]15:37→15:41桃山御陵前…[撮影]桃山16:04→16:08六地蔵…六地蔵16:15→16:17石田16:24→16:26醍醐16:34→16:36小野16:43→16:46椥辻16:53→16:55東野17:03→17:20二条城前17:28→17:32西大路御池17:41→17:47烏丸御池17:50→17:52四条 四条烏丸泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年09月24日(金)  墓参&茗荷谷訪問
秋のお彼岸の墓参のため、都内にある菩提寺へ。現状などを両親に報告しました。

菩提寺近くにあり、お盆の時期に(休業要請で)入れなかったラーメン屋があるのですが、今回は店舗を利用した別のお店による営業ということ。それなので、中華蕎麦にし乃(外)さんに向かうことにしました。開店の20分ほどに到着。先着の(グループ)3人の後に並んで開店を待つことに。初見なので勝手がわからず、取りあえず中華そばを注文。すっきりとした味のスープに麺があって美味しかったです♪チャーシューも中心部にレアな部分があって、複層的な味を楽しむことができました。これは再訪問せねば

食後、茗荷谷に移動し、最近注目のコミック『ぱらのま』で出てきた聖地を巡礼することに。(劇中とは順番は違うのですが)釈迦坂を経由して庚申坂を目指すことに。途中、春の彼岸の際に撮影したポイント(など)は、隙間が埋められていました(涙)。オリンピック対策? そして、小石川高等小学校跡も見学。たどり着いた庚申坂で劇中のように丸ノ内線を撮影(笑)。

「階段のある風景」
11時57分 mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO800
東京メトロ丸の内線 後楽園-茗荷谷間(地図)
茗荷谷駅より徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
庚申坂の階段より撮影

後楽園寄りにある跨線橋を渡って、聖地巡礼の為、徳川慶喜終焉の地へ。個人的に草彅慶喜以外考えられなくなっております(笑)。目的は聖地巡礼でしたが、そばの隙間から撮影も敢行。ネット上で見たことのある構図でしたね。

「車両基地の横を駆け下る」
12時05分 170mm(35mm版) 1/1800秒 f8 ISO800
東京メトロ丸の内線 後楽園-茗荷谷間(地図)
茗荷谷駅より徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
徳川慶喜終焉の地(の碑)付近より撮影

南側にある屋敷跡の碑を眺めて、切支丹坂方面へ。

--「ぱらのま」4巻聖地巡礼 編--

徳川慶喜終焉の地(p.104 1カット)、庚申坂(p.105 1カット)、切支丹坂(p.106 2カット)、蛙坂 釈迦坂(p.106 3カット)

以前から行ってみたいと思っていた切支丹屋敷跡地へ。江戸時代初期、キリスト教信者を収監した場所。でも、その規模に驚かされました。そして、発掘作業により縄文時代から(同所にて)人が住んでいたことも知ることができました。切支丹屋敷跡の碑を発見できなかったので、今後の課題かな。
蛙坂を下って、少し寄り道をすることに。深光寺さんで滝川馬琴の墓を、林泉寺さんで縛られ地蔵を見学しました。こちら初代縛られ地蔵

茗荷谷の坂を登って駅へ。こうして帰還しましたが、街歩きは楽しいですねぇ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年09月23日(木)  劇場アニメ『プリンセス・プリンシパル Crown Handler』第2章鑑賞&月刊金鯵&「恋する小惑星(アステロイド)」の12星座イベント、5星座目(天秤座) / オンライン飲み会
月刊横須賀走水金鯵。今月は本日行うことに。同行者さんをお誘いして、横須賀へ。と、その前にチネチッタ(外)で(本日より公開の)劇場アニメ『プリンセス・プリンシパル Crown Handler』(外)第2章を鑑賞しました。特典を頂いて、シアター内へ。息をつかせぬ展開に時間を忘れるほどでした。アニメの世界では「ルパン三世」「シティーハンター」など冷戦時代を題材にした話がありましたが、冷戦が終結してから数十年。主義の違う世界でスパイが活躍する作品が見られるとは。また、新たな登場人物も増え、一層先が楽しみに。続編にも期待です。

鑑賞後、横須賀駅へ。バスの時間まで(いつものように?)ヴェルニー公園で艦艇の見学することに。砕氷艦しらせがいました。確か数日前に呉に寄港したというニュースを読みましたが、横須賀に戻っていたのですね。
大潮の時期なのか、岸壁近くで石鯛などの稚魚が多数泳いでいるのを見ることができました。そして、イカも。イカ?(汗) (海で)泳いでいる姿を見るのは初めてでした。

「青い世界にて船体を休める」
11時09分 82mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
神奈川県横須賀市 ヴェルニー公園内(地図)
<コメント>
護衛艦いずも(DDH-183)と砕氷艦しらせ(AGB-5003)

横須賀駅からバスにて走水へ。今日は(も?)青い海が綺麗でした。
こうして、今回も割烹旅館 東京湾(外)(外)さんへ。金鯵看板が出ていまして、入荷があったようす。いつもの席に案内されましたが、あれ? 係の方が違う? 同行者さんに指摘されたのですが、本日は木曜日でしたねー。いつもはに訪問。
いつものように金鯵セット定食を注文。大潮の時期なのか、いつも以上に肉厚美味しかったです♪ ごちそうさまでした。
食後、建物を後にし、目の前のバス停へ。バス停から青い海を望むことができました。

横須賀中央駅に戻り、さかくら総本家(外)さんへ。店頭で「スローループ」(外)ポスターが掲示されていました(汗)。ショーケースの上にはコミックスが(汗)。何でも、関連の商品も考えているとのことでした。その後、ヨコスカベーカリー(外)さんにも寄りました。今回購入した(個人的)土産こちら

今回は、まだまだ続きまして、横須賀駅から秋葉原駅に移動することに。本日は横須賀駅からグリーン車に乗れなかったので、ホームにて1次会。乗り換えた逗子駅からのグリーン車車内で2次会を(ひっそりと)宴会開始しました。
乗り込んで列車を錦糸町駅で降り、秋葉原駅へ。本日の目的はボークス秋葉原ホビー天国2さんで開催中の、「恋する小惑星(アステロイド)」の12星座イベント(外)に参加すること。23日より5星座目となるというので。パネルを見学後、ラバーマスコットアクリルキーホルダーを購入して、(1000円以上グッツを購入すると頂ける)星座のカードも貰いました。12枚揃えると頂ける収納ファイル。あと7枚、頑張ります。
「恋する小惑星(アステロイド)」近くには「ゆるキャン△」コーナーがあって・・・、思わず・・・、身延町営バス購入してしまいました(汗)。模型には手を出さないとしているのですが。

先行していたお友達さんから階上で自衛隊応援まつり 第2次 防衛ホーム 臨時アキバ派遣隊(仮)(外)が開催されているという情報をいただいたので、見学することに。情報、ありがとうございました。
特設のキャラクターが出迎えてくれました。「SHIROBAKO」のキャラクターによるポスター(右上)もあったのですね。見たことのある山梨や茨城のキャラクターもいらっしゃいました(笑)。徳島のには、阿波踊りバージョンもあるのですね。また、(好評だという)ペーパークラフトを頂けました。特設の三人娘キャラクター名前募集に参加しまして、クリアファイルとペンも頂きました。

秋葉原駅構内で開催中の飛騨高山ミニショップで、(同行者さんの提案で)漬物を購入。駅にて同行者さんとお別れ。本日のお楽しみ様でしたー。
-
四半期毎につよさま新番組批評会を企画してくださるのですが、6月に次いで、今回もリモート飲み会となりました。つよさまへ、お忙しいところ、調整ありがとうございました。
帰宅後、これに参加させていただきました。あれ? 前々回の4月、前回6月、そして今回、も会の前に横須賀に行ってますよ(笑)。ただの偶然ですよね。

今回は夏アニメの批評と、秋アニメへの期待を話すことになりましたでしょうか。個人的に夏アニメで印象に残ったのは(最後まで見たのは)「かげきしょうじょ!!」「カノジョも彼女」「小林さんちのメイドラゴンS」「死神坊ちゃんと黒メイド」「白い砂のアクアトープ」「精霊幻想記」「探偵はもう、死んでいる。」「ピーチボーイリバーサイド」「ラブライブ!スーパースター!!」でした。再放送は除く、「白い砂のアクアトープ」と「ラブライブ!スーパースター!!」はまだ続きますが。秋アニメ期待は「異世界食堂2」「大正オトメ御伽話」「月とライカと吸血姫」「舞妓さんちのまかないさん」「やくならマグカップも二番窯」「結城友奈は勇者である-大満開の章-」でしょうか。あとは近況などの話になりました。

つよさま、yokoさん、本日はお疲れ様でした。とても楽しかったです。次回は直接お会いできることを願って。今回も楽しみ様でした。

 <本日の物欲>
 スーパーカブ(6) / [画]蟹丹、[作]トネ・コーケン / KADOKAWA
  ...ついに南大沢が出てきました。こんなにしっかりと描かれているとは(汗)。そして(聞いていましたが)、「ゆるキャン△」でも出てきた山梨県竜王のそば屋さんが出てくるとは。なるほど、その場面で出したのですね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年09月22日(水)  中国星(チャイナスター)
21-09-22-01.jpg 200×150 27K本日のお昼は、そば(そば処 くらたさん)のつもりですがお休みとのこと(涙)。祝日でお休みがずれたのかな?
そこで、近くの中国星(チャイナスター)(外)さんへ。ランチメニューである排骨麺+炒飯(半)(デザート付き)を注文。おそらく排骨は初めてかと。香ばしくて美味しかったです♪ ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年09月21日(火)  中秋の名月
21-09-21-01.jpg 200×133 14K本日は中秋の名月。雲が少なくて堪能、そして撮影することができました。望遠鏡を使っていないので、画質は悪いのですが。。。
8年ぶりの満月とのことでしたが、厳密に言うと満月になった瞬間は、午前8時頃。それなので月が少し移動したようで、東縁部(画面右側)にクレーターが見えました。
しかし、地元で見えたのはこの時間だけだったようで、夜半には雲が広がり、未明には雨が降っていました。。。

中秋の名月ということで、まるいもの、おでんの大根を楽しみました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年09月20日(月)  宮城・山形撮影 2日目
未明から何度か雨垂れの音で起こされることに。あれ?昨日は晴れていたのに。5時半頃に起きるとあたりはに包まれていました(汗)。そのでしたのね。本日1回目の温泉を楽しんだ後で、朝食まで駅狩り(駅舎の撮影をすること)をすることに。中山平駅始発の列車に乗り込み、新庄方面へ。県境の分水嶺を越えるとはさらに深くなりました。こうして立小路駅へ。

「霧を駆け抜けて」
6時38分 135mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO1000
陸羽東線 立小路-最上間
立小路駅にて
午前正面に日が当たる
<コメント>
キハ112系車両による列車(720D)

立小路駅で撮影し、仙台方面に引き返すことに。着席したボックス席の一つ前のボックス席で(車窓撮影のため)動画を回している方がいらっしゃるなぁ、とふと上を見ると見覚えの三脚ケースが乗っていました(笑)。ここで、瀬見温泉に宿泊されていたお仲間さんと遭遇するとは(笑)。おはようございます。そういえば、この列車鳴子温泉方面行きの始発列車でしたね。十数分の邂逅の後、私は中山平温泉駅で下車。この先もお気をつけて向かわれてください。

「駅前で見守る」
7時頃 35mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO250
宮城県大崎市(地図)
<コメント>
C58形356号機、同を別角度でも撮影

「輝きを透かし」
7時頃 135mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO50
宮城県大崎市(地図)

「山間の駅にて」
7時頃 190mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO400
宮城県大崎市(地図)
<コメント>
陸羽東線中山平温泉駅を撮影

もう一山(上下線の列車)を使うともう一駅巡れたのですが、朝食の時間の関係で断念(涙)。
宿に戻った後、温泉に入って、朝食へ。ちょうどよい量でありがたかったです。そして、ごちそうさまでした。
本日の目的は山形方面。でしたが、食事中に新庄行きがいってしまったので。次は10時過ぎの列車までないので、チェックアウトのギリギリの時間(10時)まで滞在させていただきました。その頃には素晴らしい青空が外に広がっていたのですが、移動できず。。。 その間、三度ほど温泉を楽しみましたでしょうか。これにて、一晩で20回温泉を楽しみました。過去最高は19年5月青荷温泉 ランプの宿さんでの16回でしたが、余裕で越えてしまいました。これも17時間半滞在させていただけました賜物でしょうか。宿の皆様、ありがとうございました。

こうして、お世話になった宿を駅から見つつ中山平温泉駅を出発。分水嶺を越えて、再び山形県側へ。先ほど霧だった区間には見事な青空が広がっていました。山間を縫うように走り、新庄駅へ。ここから(時間短縮のため)新幹線で山形駅へ。しばらく走ると陸羽東線(矢印)とお別れ。まる26時間、ありがとうございました。
列車は新庄盆地を、水田地帯や果樹園を見ながら走り、山形城が見えると、山形に到着。ここから普通列車に乗り換え、本日の撮影対象路線である山形鉄道(外)の始発駅である赤湯駅へ。ここで鮎貝りんごさんの出迎えを受けました。そうじゃった~、忘れていました(汗)。

--「鉄道むすめ」(他) 赤湯駅編--

鮎貝りんご
跨線橋内のパネル展示展示全鉄道むすめ、同の案内板

みちのくおとぎ街道南陽市「鶴の恩返し」

「赤湯駅にて」
13時20分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
奥羽本線(山形新幹線)・山形鉄道フラワー長井線 赤湯駅
赤湯駅西口への階段より撮影
午後順光
<コメント>
つばさ135号(135M)と停車中のシンボル車両(食堂車)「花結びより」ラッピング車両(YR-882号)(211D)、同の停車時

久しぶりのディーゼル気動車、乗り込んだ車両がシンボル車両(食堂車)「花結びより」ラッピング車両(YR-882号)で、車内レトロ調でした。しかし。車内が暑い(汗)。エンジンの熱もこもっていました。クーラーどころか、扇風機も無し(汗)。こうして出発、山形盆地の黄金色の田を見ながら進み、米坂線と合流すると、今泉駅へ。米坂線と別れ、進路を北に変えると盆地西側の山が迫ってくるようでした。
こうして、本日意中の撮影ポイントのある白兎駅に到着。駅ではウサギが出迎えてくれました。駅から歩き始めるとすぐにパノラマがありました。そして、ポイントに展開。刈り取りが終わっているのでは?と不安でしたが、まさに黄金色の世界が目の前に広がっていました。絶景かな~♪ 実りを迎えた田を見ると、ワクワクしてしまうのは、日本人のDNAのせいでしょうか(笑)。そして、光線具合最高で一番来てほしい車両が来てくれまして、気持ちがよく撮影ができました♪

「黄金色の上を走る」
14時42分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO640
山形鉄道フラワー長井線 白兎-蚕桑間(地図)
白兎駅より徒歩5分ほど(白兎駅からほぼ直線で移動できる)
午後順光
<コメント>
紅花ラッピング(白鷹町)車両(YR-883号)(216D)

車両通過前に、パチパチと野焼きの音が聞こえてきましたが(汗)、が大きくなる前に撮影できました。ふぅ。
撮影後、駅狩り(駅舎の撮影をすること)の為、蚕桑駅まで歩くことに。黄金色の世界の先に広がる奥羽山脈の山々に圧倒されつつ、駅の防雪林が見えてくると、蚕桑(こぐわ)駅に到着。駅前には鮎貝沢川親柱がありました。大正期のもの?
蚕桑駅から一駅、水田を見ながら鮎貝駅へ。駅から歩いて最上川の土手へ。四季の郷駅付近を過ぎると、飯盛山方面を遠望するパノラマがありました。そして、今回最も撮影したいと思っていった最上川のポイントへ。かつて東海道本線の揖斐川や木曽川で使われていた鉄橋を絡めて撮影したいと思っていたからでありました。実は、初めて山形鉄道に乗った09年12月の頃からでした。

「日本最古参の鉄橋を渡る」
16時00分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
山形鉄道フラワー長井線 四季の郷-荒砥間(地図)
四季の郷駅より徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
最上川橋梁を渡るシンボル車両(食堂車)「花結びより」ラッピング車両(YR-882号)(218D)

撮影後、四季の郷駅へ。駅前には自主規制の標識がありました? ん? 自主規制??(笑)
ここから一駅進むことに。最上川を渡って、終点荒砥駅へ。あらとと聞くと、某料理漫画(アニメ化もされた)の秘書子ちゃん(漢字は違いますが)を思い浮かべてしまいます(笑)。構内にあった国鉄時代の鉄道関連展示を見学。最上川橋梁草創期の銘板も見ることができました。

乗ってきた車両で赤湯方面へ。日が沈むとあっという間にあたりは暗くなり、先ほど歩いた(最上川土手への道)付近では夕暮れが見られました。長井駅停車中に駅狩りをして、今泉付近で再び最上川を渡りました。そして、東の空から十四夜が昇ってくるところでした。西の空では、茜色から紺色までの美しいグラデーションの空に金星。そういえば金星を見るのも久しぶりのような。
赤湯駅に戻って、駅のコンビニで買い出し。予想通りというか、昼過ぎにはあった駅弁なくなっていました(涙)。これで、東京に帰るのだ。車内の乗車率は、三連休の最終日とあって、80パーセントほど、米沢駅では95パーセントなりました(涙)。
こうして、赤湯駅出発とともに車内宴会。もちろん、マスク会食に準拠してです。峡は昼食を取ることができなかったので。期待していたのですが。。。 まぁ、ビールと何かしら買えたので良しとしています。
本日歩いた距離は約5km、ただ荷物がフル装備(15kgほど)だったので、腰が少し痛くなってしまいました。。。

こうして、無事に帰宅することができたのですが、2日とも天気が良くて楽しかったです。
同行者さん、そしてご家族の皆様、お楽しみ様でした。そして、同乗させていただき、ありがとうございました。また、お仲間さんへ、今回は十数分ほどでしたが、いろいろお話しがお聞きできまして、楽しかったです。

中山平温泉6:15→6:30立小路6:39→6:55中山平温泉[朝食・温泉]10:16→11:11新庄11:17→12:06山形12:16→12:47赤湯[撮影]13:29→14:14白兎[撮影]…蚕桑15:24→15:28鮎貝…[撮影]四季の郷16:36→16:40荒砥17:23→18:19赤湯18:27→20:48東京21:03→21:33鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年09月19日(日)  宮城・山形撮影 1日目
東北デスティネーションキャンペーン(外)特別企画として「DL 東北DC陸羽東線号」「SL 東北DC陸羽東線号」が、昨日に次いで本日も運転されるというので、不謹慎と思いながら、宮城方面に向かうことに。今回使用したのが週末パス(外)陸羽東線もカバーされていまして助かります。
これ(はやぶさ101号)で、宮城に行くのだ。考えてみたら、E5系単独編成が並んでいたのは珍しかったような。。。 乗車前にE4系にもご挨拶しました。惜別のステッカーが残念なような。
東京駅から3時間ほどで古川駅へ。そこから陸羽東線の列車へ。車内は予想以上に混んでいましたが(乗車率105パーセントほど、半数以上は同業者さん?)、何とか着席することができました。
車内同業者さん半数(おそらく?)と鳴子御殿湯駅で下車。急ぎ、江合川土手へ。ここが不安でしたが、無事ポジションを確保することができました。
本命から先行できる最後の仙台方面からの列車だったので、以降大幅に(同業者さんが)増えることなかったです。最終的に周辺で100名くらいだったでしょうか。渋滞で追いかけができなかったのかも。河原にある道で、撮影すると写ってしまう場所に、見学の家族連れなどもいらっしゃいましたが、快く移動してくださいました。ありがとうございました。
通過の15分ほど前に、同行者さん登場。おはようございます。3週間ぶりですね。何でも別場所で撮影されていたとのこと。
こうして台風一過青空の下DL・SL陸羽東線号が通過していきました。

「鉄橋を渡るDL陸羽東線号」
11時43分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
陸羽東線 川渡温泉間-鳴子御殿湯間(地図)
鳴子御殿湯駅より徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
DE10形1651号機牽引のSL・DL東北DC陸羽東線号(12系4連+D51形498号機 9721レ)
キハ110系車両による普通列車(4730D 11:16通過)

撮影後、同行者さんのご家族の皆様にご挨拶。おはようございます。同行者さんが借り受けたレンタカーで、以降、レンタカーに(ありがたくも)同乗させていただき行動させていただきました。返し(鳴子温泉から戻ってくる)の列車まで時間があったので、同行者さんの提案で手打ち蕎麦ふく(外)さんでお昼を取ることに。こんなところにお店があるの?という場所で、店舗はそのまま大きな民家でした(笑)。名物は天ざる(数量限定)とのことでしたが、時間がかかるとのことで。5人ともざるとなりました。ごちそうさまでした。
食後、数分戻って、川渡温泉近くのポイントへ。実りを迎えた黄金色の水田が広がる場所。行きの列車かからも多くの同業者さんが展開されていたのが見えました。そして多くの車も。返しの列車狙いの方も多くいらっしゃいました。でしたが、レンタカーも何とか停めることができ、そして無事展開することができました。同行者さんと展開した位置から線路寄りは、多くの方が展開されていました。
前日、陸羽東線入りしていた、お仲間さんよりそば畑も満開との情報をいただいておりましたが、その通り見事なそば畑が広がっていました。お仲間さんへ、情報ありがとうございました。そのお仲間さんですが、近くの俯瞰ポイントに登られているとのこと。それらしい場所は見えましたが、人影は見えず(汗)。
こうして、鳴子温泉でDE10形機関車を切り離したSL陸羽東線号がやってきました。陸羽東線にSLがやってくるのは8年ぶりとのことでしたが、個人的には11年11月以来となりました。残念なのが、前回が新庄往復だったのですが、今回は鳴子温泉往復になってしまったこと。

「黄金と白の上を走る」
13時17分 125mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
陸羽東線 池月-川渡温泉間(地図)
川渡温泉20駅より徒歩分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
D51形498号機牽引のSL東北DC陸羽東線号(12系4連 9722レ)

撮影後、追いかけることに。陸羽東線に並走する国道47号は(追いかけ組や見物客の帰還で)大渋滞が予想されたので、山越えの県道を走ることに。行きもこのコースで来られたとのこと。それで、追いかけができたのですね。山を越えると、一転黄金色の水田地帯が広がっていました。
その県道と踏切が交差するポイントで撮影、と思いましたが、線路際に同業者さんや見物の方々が多数(汗)。どうにも撮影できそうになかったので、少し移動し水田地帯で撮影。残念ながら刈り取りが終わっていましたが、秋の澄んだ青空が印象的なものになってくれました。

「秋空に煙を残し」
14時08分 98mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
陸羽東線 西古川-東大崎間(地図)
西古川駅より徒歩20分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
D51形498号機牽引のSL東北DC陸羽東線号(12系4連 9722レ)、同の別角度

この先は古川市街になる(混雑する)ので、追いかけは断念。撮影後、池月駅近くの道の駅 あ・ら・伊達な道の駅(外)へ。ここでトイレ休憩など。道の駅ランキング満足度二年連続受賞しているとのことで。野菜などの食材が良さそうで、本日帰るなら買っていました(涙)。

「鳴子峡を往く」
16時21分 68mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
陸羽東線 鳴子温泉-中山平温泉間(地図)
中山平温泉駅より徒歩30分ほど
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
キハ112系車両による普通列車(4733D)

同行者さんの提案で、鳴子峡有名なポイントへ。私も06年11月08年10月の2度ほど撮影したことがある場所。鳴子峡 レストハウスに車を止めて、列車の時間までレストハウス内へ。過去2回紅葉の時期だったので、こんなに空いているのは初めてでした(笑)。そしてお世話になったことのある、レストランは閉まっていました。。。
そして、急峻な谷にあるわずかな鉄橋を撮影するような場所で、終日日の当たらない場所かと思っていました。同行者さんの予測通り、日の当たるタイミングで撮影することができました♪ 列車正面に日が当たっていたのは、わずか1秒ほどでしたが(大汗)。

「秋の太陽を背に浴びて」
16時0分 78mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
陸羽東線 中山平温泉駅(地図)
中山平温泉駅より徒歩分5ほど
午前順光(ただ建物の影が落ちる)
<コメント>
旅館 三之亟湯さん2階より撮影のキハ112系車両による普通列車(728D)

撮影後、同行者さんのレンタカーで生山平の宿まで送っていただけることに。ありがとうございました。宿前で皆様とお別れ、同行者さん、今回もお世話になりました。奥方様。運転ありがとうございました。そして、皆様ご一緒できまして、楽しかったです。明日もお気をつけて行動されてくださいませ。
今回の宿は、旅館 三之亟湯(外)さん。11年11月以来となりました(もう1度ほど利用していたような)。おかげさまで17時前にチェックインできたので、18時の夕食まで、3回温泉を楽しむことができました。部屋を出る温泉には数分以上入る、部屋に戻って20~30分以上(最低限)過ごす、を1回個人的なルールとしております。夕食前に列車の音が聞こえてきたので、どの位暗くなったのか外を見ると、乗客さんと目があったので(汗)、さっと身を隠しました。後ほど判明したのですが、その乗客さんがお仲間さんであったようです(笑)。
こうして、夕食に。ここは部屋食事なのが(食べるのが遅いので)ありがたいです。
「天神の杜 大泉ポーク」のしゃぶしゃぶをはじめ、刺身、山菜、飲茶など、その他、鮎&ふぐの唐揚げや(大崎平野産の「ササニシキ」の)ご飯&お吸い物とデザートもあわせて楽しみました。美味しかったです♪
食後も画像処理などをしながら、温泉を楽しみました。寝る前までに15回ほど行きましたでしょうか。。。
こうして、1日目終了、2日目に続く。

鶴見6:38→7:09東京7:16→9:03古川9:20→9:59鳴子御殿湯[撮影]、以下レンタカーで移動、中山平温泉泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年09月18日(土)  スシロー
21-09-18.jpg 200×150 30K本日はカシオペア号によるクルーズ列車常磐線を走るということで、常磐線に出撃するのが当初の予定でした。しかし、こちらは緊急事態宣言催行中止に。
そこで、今日明日で運転される列車のある陸羽東線に専念するつもりでしたが、こちらは台風14号の接近で断念することに。

台風14号によって日中雨が降るとの予報だったので、一日引きこもることで食料も買い込んでおきました。雨が最も激しかったのは11時前後でしたが、雨が上がったのでお昼として近所のスシローさんにむかうことにしました。ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年09月17日(金)  劇場版「きんいろモザイクThank you!!」5回目鑑賞 / ドクターイエロー撮影
本日は、劇場版「きんいろモザイクThank you!!」(外)を鑑賞のため、チネチッタ(外)さんへ。第5週目の特典原作者・原悠衣先生描き下ろしEDイラストポストカード(最も頂きたかった特典))を頂いて、シアター内へ。
緩急を交えた展開に、共学であることを忘れるくらい美しく女子高生を描いているところに、毎回感心させられます。そして卒業の前後の展開に感動をしてしまっております。

映画を鑑賞して、品川駅へ移動。駅構内のTOKYO豚骨BASE MADE by博多一風堂 品川店(外)さんで(早めの)お昼を取ることに。今回も豚骨 白を注文。そして、替玉も楽しみました。美味しかったです♪
-
食後、ドクターイエロー撮影の為、御殿山へ。柵の網は覚悟していたのですが。曇りで良かったです。そして、京急線列車も通過してくれました♪

「八ッ山トンネルを抜けて」
11時50分 112mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
東海道新幹線 品川-新横浜間(地図)
京急北品川駅より徒歩5分ほど(品川駅より徒歩15分ほど)
午後順光 ※網越しの撮影となる
<コメント>
ドクターイエロー、同の後追い
ひかり641号(641A 11:40通過)

撮影地一帯は、塙保己一が系統的に編集した「群書類従」板木置場だったのですねー。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年09月16日(木)  新川崎
21-09-16-01.jpg 200×150 28K本日は所用の為、新川崎に向かうことに。お昼味楽 鹿島田 別館(外)さんへ。台湾ラーメン&半チャーハンを楽しみました。この台湾ラーメンは定期的に食したくなります。
そして、連休の切符を手配しました。

 <本日の物欲>
 ヤマノススメ(20) / しろ / アース・スターエンターテイメント
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年09月15日(水)  歯科大付属病院 / 新人生加入
21-09-15.jpg 150×200 27K本日は、3ヶ月おきの定期検診のため歯科大付属病院へ。マスコットが医療用マスク装着バージョンでした(笑)。
今回は内科のみの受診となりましたが、異常なしとのこと。血圧はやや低め(低すぎ?)で維持されてるとのこと。ありがとうございます。

-
教室(今の仕事)を始めて26年目に入りました。かなり初期の頃に教えた生徒(の姉妹)が、お子さんたちを連れて、本日来訪してくれました。お母さんたちを教えたのを、つい最近のことのように思っていましたが、お子さんは中学生と高校生ですか。。。
お子さんのうち、高校(1年生)の数学と理科を指導してほしいとのこと。頼ってくださったことを、ありがたく思いつつ、教えるのが楽しみであります。

 <本日の物欲>
 鉄道ダイヤ情報 10月号 / 交通新聞社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年09月14日(火)  皮膚科受診
21-09-14-01.jpg 200×150 27K本日は、皮膚科受診の為、石川町の病院へ。最近は問題なく過ごせているので、ありがたい限りです。そして、今回も問題なしとのこと。ありがとうございました。
受診後、薬を用意していただいている間、お昼として中華街へ。今回は、福臨閣(外)さんで 定食セット(の担々麺&炒飯)を楽しみました。ごちさまでした。

 <本日の物欲>
 ひげを剃る。そして女子高生を拾う。3[Amazon.co.jp限定・全巻購入特典付] / 東映
 きんいろローダンセ / フライングドッグ
 探偵はもう、死んでいる。 音楽大全 (通常盤) (特典なし) / KADOKAWA
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年09月13日(月)  劇場版「きんいろモザイクThank you!!」4回目鑑賞
21-09-13-01.jpg 150×200 24K本日も劇場版「きんいろモザイクThank you!!」(外)を鑑賞しました。今回もチネチッタでは、午前の回の上映がなかったので、横浜ブルグ13(外)さんで鑑賞しました。第4週目の特典(「きんいろモザイク」シリーズ ポスター縮刷ポストカード(全4種・ランダム))を頂いて、シアター内へ。私のは、「ハロー!!きんいろモザイク」verでした。
各キャラクター、主人公たち、見守る先生たちのきらりと光る瞬間を捉えた表情に、描き方が上手いと思いつつ、感動しました。しかし、連絡を取り合う手段はガラケーなのですねー。

 <本日の物欲>
 ふざけてないぜ(期間生産限定盤) / Sony Music Lables
 星の旅人/シナヤカナミライ/薔薇と私 / KING RECORDS
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年09月12日(日)  三田線
都内の地下鉄で、いつも気になっていたのは三田線板橋区内の多くの駅を降りていなかったからです。本日は、これらを攻略することに。都内に入って、東京フリーきっぷ(外)購入。三田線へむかう前に、秋葉原でお昼を取ることに。うな匠 ヨドバシ秋葉原店(外)さんでひつまぶしを楽しみました。急にうなぎを食したくなりまして。美味しかったです♪

岩本町駅から神保町駅三田線にスイッチ。千石駅、そして板橋区役所前駅から板橋区内の駅の攻略へ。地下鉄の大変なところは、ホーム⇔地上階段を昇り降りしないとならないこと(汗)。ほぼ、筋トレですね。昨日も7kmほど歩いていたので、きつかったです(涙)。足に乳酸が。
旧中山道に沿って走る国道17号線の下に作られた三田線。志村坂上駅近くでは志村一里塚を見ることができました。ちゃんととして残っているのに感動しました、
ここから荒川河岸段丘を抜け、高架区間へ。志村三丁目駅から、階段地獄から解放されました(笑)。そして、駅にて撮影。

「住宅街を背景にする」
14時49分 190mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1250
都営三田線 志村坂上-志村三丁目間
志村三丁目駅1番線ホーム(三田寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
6300形による列車

「車両工場の横を通過する」
15時10分 85mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1250
都営三田線 西台-高島平間
西台駅2番線ホーム(西高島平寄り)にて
午前順光
<コメント>
6300形による列車

「団地を背景に走る」
15時26分 52mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1250
都営三田線 高島平-新高島平間
新高島平駅番1線ホーム(三田寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
6300形による列車

高架区間で撮影。ただ、(微妙な位置に)駅施設などがあって、撮影できるポイントは少ないように感じました。
高島平駅にて、三田線降りつくし達成~! そして、(降りたことのある)終点西高島平駅へ。
地下鉄なので苦行になると予想していましたが、撮影もでき、路線の雰囲気も感じることができまして、楽しかったです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年09月11日(土)  身延線
先週に続き、本日も身延線を攻略することに。不謹慎と思いつつ。最大の目的は先週(時間の関係で)入れなかった下部温泉。ただ、今週は青春18きっぷが使えないので、睡眠時間確保ための時間短縮で新幹線で熱海駅までワープすることに。乗り込んだのが、N700Sでした。N700S、初乗車。こだまで二駅だけだったのが残念なところ。座席などはN700Aなどに比べ明るい青色(水色に近い)なのですね。
熱海駅にて休日乗り放題きっぷ(外)を購入してむかうことに。身延線の始発富士駅から身延線の駅狩(駅舎の撮影をすること)をしながら北上。
途中、富士市街を眺めることができましたが、富士山も(今回は)愛鷹山も見えず(涙)。沼久保駅で、駅近の撮影ポイントを探そうとしましたが雨が激しくなり断念。竹林の中で車の標識と出会いましたが、車、通れるの?と思ってみたり(笑)。そして、沼久保駅を詠んだ高浜虚子の句碑にも駅の近くで出会いました。

「谷間をわたる」
12時12分 72mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
身延線 下部温泉-甲斐常葉間(地図)
下部温泉駅より徒歩3分ほど
午後順光
<コメント>
いで湯橋より撮影の常葉川を渡る313系車両による普通列車(3728G)

沼久保駅から下部温泉へ。駅周辺で撮影して、温泉街方面へ。・・・と思ったら、駅前で、「へやキャン△」(外)自販機と遭遇。そうでした、下部温泉も聖地でしたねー(汗)。すっかり忘れていました。
お昼頃の約2時間の時間を取って、食事温泉を楽しむことに。どちらかが駄目でもという、保険の意味もあった。しかし、両方全滅の可能性もありましたが。。。
まずは、食事から下部川に沿って、約1.5kmゆるやかに登り、源泉があるお宿エリアへ。最後はやや急な坂となり、かど久(外)さんへ。最近お気に入りの「ぱらのま」でも出てきたお店(劇中では、そば久)だったので、訪問した次第でした。人気店との情報もあり、そしてこの時勢下、そもそも開店しているのか不安でしたが、開店もしていましたし、すんなり入ることができました。劇中では、暑い時期に名物のほうとうを食べていましたが、(劇中通り)出るのに30分かかるとのことで断念冷やし山菜そばを楽しみました。美味しかったです♪ 会計時、信玄生誕500年記念しもべの湯を頂けました。ありがとうございました。
食後、「ぱらのま」の聖地巡礼をしながら、(駅方向に)10分ほど歩いて、下部温泉会館(外)さんへ。・・・でしたが、温泉には入れずでした(涙)。また来てやる~(笑)。
気を取り直して、(列車の時間まで)できた時間で「ゆるキャン△」の聖地巡礼をすることにしました。聖地でもあった黄金の足湯(外)には入れました♪ 恒例のせくしぃしょっとをば(笑)。
駅前のニュー梅月(外)さんも聖地だったので、訪問すると、店内(許可を得て撮影)には、ゆるキャン△いっぱいありました(笑)(写真は一部)。そして、ヘヤキャン△コラボかくし最中購入してしまいました(笑)。店員さんに、温泉に入れなかったことを言うと、(本日なら)下部ホテルさんで日帰り温泉が楽しめたとのことでした。(某CM風に)「早く言ってよ」(笑)。店頭に聖地カットがあって助かりました(笑)。

--「ぱらのま」2巻 聖地巡礼 下部温泉編--

神泉橋(p.32 3カット)、鳥居(p.32 5カット)、火の見櫓(p.33 1カット)、
かど久(劇中そば久)店頭(p.36 1カット)テーブル(p.37 6カット[イメージ])
下部温泉会館(p.38 1カット)

--「へやキャン△」聖地巡礼 編--

■下部温泉街
神泉橋しもべ黄金の足湯(劇中は、金の足湯)、寛ぐ共感する外人さん(靴棚は反対側に有)

■ニュー梅月
店頭かくし最中あおい食す木彫りの人形木彫りのうさぎベンチ

※ここでは「へやキャン△」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。引用画像の著作権は全て(c)あfろ・芳文社/野外活動委員会 にあります。

下部温駅泉から駅狩の為、久那土駅へ。今回もっとも北上した地点でしょうか。ここから南下するように稲子駅へ。以前から気になっていたポイントで撮影しました。

「南アルプスを望む駅へ」
14時21分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO400
身延線 久那土駅
久那土駅ホームにて
午前順光
<コメント>
313系車両による普通列車(3634G)

久那土駅から稲子駅に移動し、駅近くで撮影。

「稲子川を渡る」
16時00分 42mm(35mm版) 1/800秒 f4.5 ISO1250
身延線 稲子-十島間(地図)
稲子駅より徒歩5分ほど
午前(遅い時間)順光
<コメント>
稲子川橋梁を渡る373系車両によるワイドビューふじかわ10号(4010M 4分ほど遅れ)

次の撮影対象である特急は約50分後。同じ場所にての撮影も考えましたが、約2km先にあった挑戦してみたいポイントもあったので、徒歩にて向かってみることに。すぐに国道469号を歩くことになったのですが、18年2日の聖地巡礼以来でした。その時は、ともりん号でしたが、今回は徒歩になろうとは(笑)。道を覚えていたので、勾配が予測出きて、思ったより楽に感じました(笑)。途中、静岡-山梨県境を越えて、ちいさな峠を越え、聖地など眺めてポイントへ。ネット上で探した場所だったのですが、なかなか良い感じ。そして、鳥居が見えたので向かった見ると、本殿を大きく隠すような建物がある神社がありまして、お参りしました。本殿は有形文化財に指定されているとのこと。それはそれで見てみたかったです。

「屹立する杉林に朱一点」
16時半頃 28mm(35mm版) 1/20秒 f7.1 ISO1000
山梨県南部町(地図)
<コメント>
十島八幡神社の鳥居

「谷を縫うように走る」16時44分 68mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO1250
身延線 稲子-十島間(地図)
十島駅より徒歩15分ほど
終日逆光になる
<コメント>
373系車両によるワイドビューふじかわ9号(4009M)

撮影後、十島駅へ。約3km、歩ききりました。ふぅ。
西富士宮駅を訪問して、今回の身延線の課題は(時間的に)終了。富士駅から沼津駅へ。ここで夕食を購入して、熱海駅へ。駅にて、きっぷ→Suicaの移行作業をして、ビールを購入。乗り込んだ列車の出発とともに(ひそやかに)車内宴会開始。ビールとともに楽しんだのは、沼津魚がし寿司さんで購入した、お寿司。店舗と同様、一貫が大きくて食べ応えがありました。美味しかったです♪

新横浜7:15→7:42熱海8:02→8:45富士8:52→9:04富士根9:08→9:11入山瀬9:22→9:46芝川9:50→9:54沼久保10:50→12:02下部温泉[撮影・観光]14:00→14:11久那土[撮影]14:23→15:39稲子[撮影]…[撮影]十島17:10→17:32西富士宮17:42→18:07富士18:14→18:35沼津18:55→19:14熱海19:27→20:50川崎20:55→20:59鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年09月10日(金)  キンモクセイ
21-09-10-01.jpg 200×150 47K我が家からとてもいい香りがしました。この匂いは?(汗) 金木犀咲き始めていました。
しかし、昨年は10月5日に日記で書いている通り、かなり早かったので驚かされました。9月になってから、急に寒くなったので、金木犀も時期を勘違いしたようでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年09月09日(木)  塾関係者学校説明会 / 毎日更新15年達成!
地元中学校の定期試験は本日まで。昨日で指導は終了、本日はお休みにしましたが、塾関係者学校説明会参加のために品川区へ。前回(6月)同様、本日もに(涙)。
この情勢下で説明会があることに驚かされました。そして、特徴的なコースがあることを熱心に説明されていまして、感心しました。

説明会後、大井町駅に移動し、お昼として(いつものように?)丸 中華そばさんに向かいましたが、お休みとのこと(汗)。こちらも前回(6月)と同じとは(涙)。近くで、(こちらも好みの)らーめん幸龍(外)さんで、らーめん(黒龍)を楽しみました。ごちそうさまでした

-
2005年からブログを書き始めていましたが、2006年9月9日より毎日更新をすることを決めました。本日の記事をもちまして、毎日更新の15年を達成いたしました。
読んでくださいます皆様、いろいろコメント・ご意見を寄せてくださいます皆様、ありがとうございます。
そして、長きにわたって管理してくださっている、サーバー管理のぱぱんだ先生には多大なる感謝を申し上げます。
これよりも更新頑張ってまいります。

 <本日の物欲>
 球詠(9) / マウンテンプクイチ / 芳文社
 四つ子ぐらし(1) / 佐倉おりこ[漫画]・ひのひまり[原作] / KADOKAWA
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年09月08日(水)  「峠のマヨイガ」2回目鑑賞 / 小田原ドクターイエロー撮影
21-09-08-11.jpg 150×200 22K本日、峠のマヨイガ(外)チネチッタ(外)で鑑賞しました。特典(シール)を頂いて、シアター内へ。
どんな大変な中でもまっすぐに生きる姿、どんな変なものでも受け入れる姿に感動します。良作ですね。今回も感じたのですが、個人的には妹さんが、諸々含めまして一番だったかと(笑)。

今日もドクターイエローの運転があるというので、鑑賞後撮影にむかうことに。意中は、何度か撮影している早川のポイント。今回も擁壁の上から撮影することに。ただ、いつもより高さを少し下げてみました。畑の方からは声が聞こえてきましたが、擁壁の上は誰もいませんでした。あれ?

「城下のカーブを駆けるドクターイエロー」
12時16分 112mm(35mm版) 1/1250秒 f10 ISO1000
東海道新幹線 小田原-熱海間(地図)
東海道本線早川駅徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
ドクターイエロー

撮影後、小田原港方面へ。小田原港にあるわらべ菜魚洞(外)さんで、お昼を取ることに。これが本日の楽しみだったり(笑)。
本日は昼過ぎの時間の到着だったので混んでいまして(涙)、前回の先月28日同様金曜だったので、30分ほど待って着席することができました。今回も五彩丼を楽しみました。美味しかったです。ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年09月07日(火)  学校説明会
21-09-07.jpg 200×150 26K本日は隣の区私学で行われた塾関係者学校説明会に参加しました。十分な駐車場があるということで、今回もともりん号で訪問させていただきました。
大人しくも元気な生徒さんをしっかり指導し、近年実績も上がってきているとのことで、説明を聞くのにも力が入りました。昨年も感じましたが、コロナの影響でかやや元気がなかったように感じたのは、個人的な感想でしょうか。違ったら、すみません。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年09月06日(月)  劇場版「きんいろモザイクThank you!!」3回目鑑賞
21-09-06-01.jpg 150×200 24K本日も劇場版「きんいろモザイクThank you!!」(外)を鑑賞しました。いつものチネチッタでは、午前の回の上映がなかったので、今回はTOHOシネマズ ららぽーと横浜(外)さんで鑑賞しました。
第3週目の特典(描き下ろしミニ色紙(全5種・ランダム))を頂いて、シアター内へ。私のは、アリスverでした。
色紙の通り、今回はアリスの合格の喜びをかみしめるシーンに感動しました。

お昼は(面倒なので)名島亭 ららぽーと横浜店(外)さんへ。撮影でお世話になったことのある地名だったので、惹かれたのは内緒。A定食(豚骨ラーメン+博多明太子ごはん)を注文。替え玉も楽しみました。東区の番地標示もありましたが、(「球詠」の)「博多区やないもん、東区やもん」というセリフが頭を巡っていました(笑)。

帰還上の、新横浜駅付近では700Sに出会いました(停車中に撮影)。どうして、こう遭遇するかなぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年09月05日(日)  身延線
青春18きっぷが余っているので、身延線を攻略することに。目的は駅狩り(駅舎の撮影をすること)と撮影。本当は早朝から活動するつもりでしたが、前日の疲労によって起きられず(汗)。というか、起きたのですが雨が降っていたので、出発を遅らせることに。これが、「ずらし旅」ですね。8時過ぎにゆっくり始動。地元駅が混んでいるのは(汗)。

高尾駅から松本行き列車へ。列車、しかも普通列車でで大月から先に進むのは久しぶりですね(笑)。途中、甲府盆地の光景などが楽しめました。甲府盆地に入ると、曇りから時々太陽が顔を出す天気に変わりました。しかし、雨でなくてよかったです。
こうして甲府駅に到着。身延線の列車まで30分ほどあったので、駅構内の駅そば屋でお昼と思ったら、休業中でした(涙)。どうやら駅周辺でも店内で食事ができそうにない様子だったので、駅で撮影を行いました。

「櫓を見ながら入線する」
12時04分 36mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
身延線 金手-甲府間
甲府駅4・5番ホーム(身延寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
ワイドビューふじかわ3号(4003M)、同列車、中央本線を走るE353系回送列車と同時入線となった
4番線に入線する313系車両による普通列車(3627G 11:54通過)、同列車
出発を待つ(3623G 12:00通過)

甲府駅から、いよいよ身延線へ。沿線は、いろいろともりん号で走っていますが、おそらく乗るのは05年08月以来になりましたでしょうか(汗)。
まずは、善光寺駅へ。ここは車で訪問したことがあったのですが、ようやっと下車することができました。そして、乗る列車を撮影。車での訪問時は撮影できなかったので。

「盆地の山々を背景にする」
12時27分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
身延線 南甲府-善光寺間
善光寺駅ホーム(身延より)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
313系車両による普通列車(3735G)

1つ戻って、金手駅へ。ここも車での訪問が有り。でしたが、善光寺駅と同じく、今回は撮影を行うことができました。

「直線を駆け下る」
12時33分 250mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
中央本線 酒折-甲府間
身延線金手駅ホームにて
午後順光
<コメント>
E353系車両によるかいじ24号(3124M)
211系車両による普通列車(434M 12:47通過 別構図)

「盆地の山々を後景にして」
12時37分 230mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
中央本線 酒折-甲府間(地図)
身延線金手駅より徒歩1分ほど
午後(遅い時間)正面に日が当たる
<コメント>
金手踏切より撮影の211系車両による普通列車(635M)
下り貨物列車(2083レ)は12:47に通過した

「直線を駆け下って駅へ」
12時38分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
身延線 金手-甲府間
身延線金手駅ホームにて
午前(早い時間)順光
<コメント>
ワイドビューふじかわ8号(4008M)

もろもろ課題をこなし、鰍沢口駅まで南下することに。途中、国母付近で中央道をくぐりましたが、いつもはこの上を(笑)。

「鰍沢口駅にて」
13時38分 230mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
身延線 落居-鰍沢口間(地図)
鰍沢口駅より徒歩3分ほど
午前順光
<コメント>
黒沢踏切付近で撮影のワイドビューふじかわ5号(4005M 後追い)と出発を待つ313系車両による普通列車(3739G)、同所反対側でワイドビューふじかわ5号

そして。富士方向からやってくる特急を駅近くの踏切付近で撮影することに。踏切近くで田安領の案内板に出会いました。江戸幕府八代将軍徳川吉宗の子供(次男・三男)や孫によって制定されたのが御三卿(田安・一橋・清水家)。各家は10万石が(日本各地の土地を)拝領されました。NHK某大河ドラマで一橋家が岡山県にある領地でのエピソード(藩札)が出てきたのは(良く)知られているところ。田安領の大半(3万石)が山梨県南部にあることは知っていましたが、撮影した周辺は田安領でしたのねー。
二駅戻って、市川本町駅へ。そして、列車までの時間(約15分)を利用して市川大門駅まで徒歩にて移動しました。ふぅ。市川大門駅の案内板には四尾連湖(しびれこ)の文字が。そうか、ここから近いのですね。んっ? 近い? 駅から10km、3時間って(汗)。
鰍沢口駅からは思ったより険しい車窓に。身延線に乗車するのが久しぶりだったので、忘れていました。そして、車の場合は川沿いの国道を走るので、意識しないのかも。こうして下部温泉へ。着いたのですが、今回は出発が遅かったので、泣く泣くパスすることに。当初計画では入る予定でしたが。。。
険しさが緩むと甲斐常葉の集落に。二つの川に削られた河岸段丘の上には学校が見えました。「ゆるキャン△」の聖地の学校は列車からも見えるのですねー。
身延駅到着直前には、いつもともりん号を駐車することでお世話になっている駐車場を見ることができました。車内からだと新鮮「です(笑)。
富士川に沿って列車は進み、対岸の山々も大きく見ました。ただ、身延山の山頂は雲で見えませんでした。甲斐大島駅まで進み、駅近くで撮影。

「水路を見る駅の行き違い」
15時04分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
身延線 甲斐大島駅(地図)
甲斐大島駅より徒歩3分ほど
午前順光
<コメント>
ワイドビューふじかわ8号(4008M 後追い)と出発を待つ313系車両による普通列車(3674G)、後者の出発(15:06通過)

「南アルプス南端部に広がる水田地帯にて実りを迎える」
15時頃 78mm(35mm版) 1/200秒 f13 ISO100
山梨県身延町(地図)
<コメント>
首を垂れる稲穂の先に篠井山が見えた

ここから戻るように進み波高島駅へ。ここも車では何度か訪問していましたが、こちらもようやっと下車することができました。

「電柱群と山々を背景に」
16時11分 170mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO1000
身延線 波高島-下部温泉間
波高島駅ホーム(身延寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
313系車両による普通列車(3636G)
※これ以上広くすると中部縦貫道の橋脚が写ってくる

波高島駅から富士行きの列車へ。途中、停車時間がある身延駅案内図を、内船駅キービジュアルカットを撮影しました。しかし、「ゆるキャン△」の展示は少な目に感じました。
富士川の流れに沿って進み、一旦山の中へ。西久保駅先からは、車窓に富士市街が広がりました。富士山は見えず(涙)。ただ、愛鷹山は見ることができました。源道寺駅で最後の駅狩り(駅舎の撮影をすること)、1つ戻って富士宮駅から富士駅へ。これにて、今回の身延線の旅終わりました。
富士駅から沼津駅へ。駅にて夕食を調達。20時に近い時間でしたが、開いてて&食料が残ってて助かりました。
熱海に移動し、熱海駅前温泉さんへ。時間は20時半に近かったのですが、普段通りの21時まで営業で助かりました。そして、熱いお湯で、さっぱりしました♪
熱海駅からの上野東京ラインの車内で、(ひそやかに)宴会開始。くーっ、ビール美味い♪ もちろん、マスク会食の方法に則り行っております。 そして昨日と同じく、沼津魚がし鮨(外)さんのお寿司で。本日は昨日より遅い時間だったので、選択肢が少なくなり、昨日と同じものになってしまいましたが(笑)、
小田原までの間に見える相模湾と、それに沿ってつながる街の光を見ながら列車は進み、無事帰着することができました。

鶴見8:35→:841東神奈川8:43→9:38八王子9:40→9:48高尾9:57→11:41甲府[撮影]12:11→12:16善光寺[撮影]12:29→12:30金手[撮影]12:50→13:3鰍沢口[撮影]13:46→13:51市川本町…市川大門14:05→15:00甲斐大島[撮影]15:36→15:54波高島[撮影]16:13→17:38源道寺17:42→17:45富士宮17:47→18:07富士18:14→18:35沼津18:55→19:14熱海[温泉]20;03→21:26川崎21:30→21:35鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年09月04日(土)  沼津
伊豆箱根鉄道駿豆線で活躍中の「ラブライブ!サンシャイン!!」第3弾ラッピング電車「Over the Rainbow 号」、本来の時期を延ばし、今月20日に運行終了となるそうです。これに伴うありがとう企画(外)も行われるとのこと。ありがたいことに、何度も撮影してきましたが、いよいよ最後とあって、その前に本日撮影にむかいました。
川崎駅で同行者さんと合流。おはようございます。車内で、朝食を取りつつ、熱海駅へ。ここからJR東海の列車に乗り換え。青春18きっぷの期間だったので、車内は少し乗客が多めでしたが、無事着席することができました。
二つ駅を進み、三島駅で乗り換え。駅にて駿豆線1日乗り放題乗車券「Aqours結成5周年記念旅助けVol.2」購入。駿豆線の車内へ。

撮影のため、すぐの三島広小路駅で下車。駅では沼津市「フェンシング拠点都市」を目指すポスターが出迎えてくれました。これは駿豆線のいくつかの駅や、沼津市内で見られましたが。。。 そして、駅近くで、本日の目的である「Over the Rainbow 号」を待ちました。

「大きくカーブし」
9時21分 250mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
伊豆箱根鉄道駿豆線 三島広小路-三島田町間(地図)
三島広小路駅より徒歩1分ほど
終日逆光になる
<コメント>
劇場版「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「Over the Rainbow 号」(7502編成 34列車)
3000系車両による列車(30列車 8:52通過)

「広小路を通過する」
9時02分 36mm(35mm版) 1/30秒 f14 ISO160
伊豆箱根鉄道駿豆線 三島広小路-三島田町間(地図)
三島広小路駅より徒歩1分ほど
午後車体に日が当たる
<コメント>
3000系車両による列車(31列車)
別角度(32列車 9:06通過)

撮影後、修善寺駅へ。駅の観光案内所には「ゆるキャン△」ポスターがありました。バス待合所にもありましたが、こちらは撮影できず。
同行者さんと、修善寺北側のポイントへ。ここで、「Over the Rainbow 号」を待ちましたが、以前撮影した区間は線路脇の雑草が伸びたので撮影が難しくなってしまったので、望遠で撮影することに。

「山々と住宅街を背景にする」
10時17分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
伊豆箱根鉄道駿豆線 牧之郷-修善寺間(地図)
修善寺駅より徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
劇場版「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「Over the Rainbow 号」(7502編成 37列車)、同の別角度

線路反対側に移動し、修善寺駅を出発する「Over the Rainbow 号」などや、修善寺駅にやってくる列車などを撮影しました。

「緑の直線をのびやかに走る」
10時40分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
伊豆箱根鉄道駿豆線 牧之郷-修善寺間(地図)
修善寺駅より徒歩15分ほど
午後車体に日が当たる
<コメント>
劇場版「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「Over the Rainbow 号」(7502編成 48列車)
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」(3506編成 52列車 11:06通過)
軌道車カラー電車(3501編成 50列車 10:54通過)

「最後の直線を力走する」
10時50分 105mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1000
伊豆箱根鉄道駿豆線 牧之郷-修善寺間(地図)
修善寺駅より徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」(3506編成 41列車)
軌道車カラー電車(3501編成 39列車 10:37通過)
東京オリンピックヘッドマーク付き列車(43列車 11:03通過)
E257系2500番台による踊り子3号(4023M 11:06通過)

修善寺から伊豆長岡駅に移動。駅では三島方面から「Over the Rainbow 号」がやってきたので、これを撮影。

「ラッピング電車、出発する」
11時58分 125mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1000
伊豆箱根鉄道駿豆線 伊豆長岡駅
伊豆長岡駅3番線ホーム(修善寺寄り)にて
<コメント>
劇場版「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「Over the Rainbow 号」(7502編成 51列車)、同を後追いでも撮影

--伊豆箱根鉄道 パネル編--

■ラブライブ!サンシャイン!!
修善寺駅伊豆長岡駅
■修善寺まきの
修善寺駅
■温泉むすめ
修善寺駅

伊豆長岡駅構内にあるYショップ 伊豆長岡駅売店(外)さんで、同行者さんとお昼を取ることに。二人とも椎茸そば&みしまコロッケを注文。椎茸そばを食すのが、今回の楽しみだったり(笑)。美味しかったです♪ ごちそうさまでした。
食事中、ラッピングバス3号車がやってきまして、駅前で出発を待っていたので、食後これを撮影しました。駅には2020年オリンピックの横断幕がありましたが、これも記録しておかねば。

--ラッピングバス&タクシー編--
■伊豆箱根バス3号車
右前右後ろ左前左後ろ
列車(HPT)と、伊豆長岡駅駅舎とボタン、温泉駅の出発

曜タクシー梨子タクシー

同行者さんの提案で、伊豆長岡温泉温泉を楽しみことに。乗り込んだバスは、先ほどのラッピングバスでした。運用に入るラッピングバス3号車に乗るのは初めてでした。各バス停各キャラクターの声で案内してくれるのですね。
温泉の前に温泉駅バス停へ。バスターミナルを撮影などを行いましたが、(曜ラッピング)タクシーが走っていきました(汗)。

「バスターミナル」
13時頃 32mm(35mm版) 1/200秒 f6.3 ISO400
静岡県伊豆の国市(地図)
<コメント>
伊豆箱根バス温泉駅のバスターミナル

目的の温泉施設は、バス停にして少し戻る場所に、そしてバスの時間まで15分ほどありましたので、同行者さんはバスにて、私は徒歩にて向かうことにしました。出ようと思った瞬間、雷鳴がとどろき、徒歩にてむかうことを躊躇しましたが、15分間に逃げきれると思い出発。バス通りを歩き、温泉施設がある石畳の小路へ。ここで、同行者さんと落ち合うまで、撮影をしました。

「小路にて」
13時半頃 36mm(35mm版) 1/160秒 f8 ISO400
静岡県伊豆の国市(地図)

「客を迎えるぼんぼり」
13時半頃 52mm(35mm版) 1/30秒 f10 ISO400
静岡県伊豆の国市(地図)
<コメント>
あやめ湯さん前にて撮影

そしてお世話になったのは、あやめの湯(外)さん。昭和前半の銭湯のような雰囲気が良かったです。そして高めの温泉も、体が温まりました♪
伊豆長岡温泉からバスにて、三津経由で沼津駅にむかう予定でしたが、バス停に着く直前に、三津方面行きのラッピングバス(4号車)がいってしまいました(涙)。次のバスまで灼く40分後。長岡総合会館で、ゆっくり待たせていただきました。ありがとうございます。
伊豆長岡から三津まで道は、車ではよく走るのですが、バスは久しぶりだったので車窓が新鮮でした(笑)。峠を越えて、内浦湾が見えてきたら、終点三津シーパラダイスに到着。
ここから、沼津行きのバスまで20分ほど。三津付近をぶらぶらすることに。安田屋さんや内浦湾を眺めて、セブン-イレブンへ。最近恒例となっている「ラブライブ!サンシャイン!!」ウェハースを購入。時間もあったので、松月(外)さんへ。実は初めて入店させていただきました。許可を得て、店内を撮影。そして、お茶どらを購入しました。店を出ると、すぐに(梨子ラッピング)タクシーが来ました(汗)。思わず、松月さんと撮影。どうして、こうタイミングよく来るかなぁ(笑)。
劇中にも出てきたバス停バス到着を待ちました。車内で、同行者さんと再(再々)合流。車内で、同行者さんとお茶どらを楽しみました。

40分ほどバスの旅を楽しみ、沼津駅へ。駅前のイーラde地下1階にある沼津魚がし寿司しずてつストア 沼津駅前店さんで、夕食を購入しました。そして、地上に戻ると東海バスラッピングバス3号車通過していきました(汗)。
駅では沼津四大城 御城印プロジェクト(外)ポスターにであいました。そんな企画が始まったのですね。しかし、考えてみたら、すべてを訪問していました(笑)。桃中軒さんで駅弁という選択肢もありましたが、すでに完売とのことでした(汗)。あぶない。店頭の果南はマスクをしていました(笑)。

沼津から熱海駅に移動し、駅にてビールを購入。列車の出発とともに(ひそやかに)車内宴会開始。ビールとともに楽しんだのは、沼津魚がし寿司さんで購入したお寿司。店舗と同様、一貫が大きくて食べ応えがありました。美味しかったです♪
川崎駅で同行者さんとお別れ。本日もお楽しみ様でした。そして、今回もいろいろお世話になりました。

おそらくラッピング電車「Over the Rainbow 号」の撮影は、今回で最後になるかと思います。真っ白な富士を背景に撮影することができたり、昨年の緊急事態宣言下、多くのイベント列車が運行中止になる中、撮影においてお世話になったことが印象に残っております。いろいろありがとうございました。

鶴見6:38→6:41川崎6:50→8:19熱海8:23→8:41三島9:00→9:02三島広小路[撮影]9:29→10:04修善寺11:44→11:58伊豆長岡…長岡駅12:40=12:48温泉駅…長岡総合会館前14:23=15:07伊豆三津シーパラダイス…三津15:26=16:06沼津16:38→17:01熱海17:19→18:48川崎18:56→18:59鶴見

 <本日の物欲>
 宮廷医の娘(1) / ヒロサキ[漫画]・冬馬倫[原作]・しのとうこ[キャラクター原案] / KADOKAWA
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年09月03日(金)  書類提出
21-09-03-01.jpg 200×150 25K本日は税理士さんへ書類をお届けにあがりました。ただ、神奈川県に緊急事態宣言が発出されていたので、今回も、書類を玄関先で提出し、帰ることにさせていただきました。
提出後は、今日のお昼として、金色の午後(外)さんで楽しむことに。今回もランチコースを注文。前菜の盛り合わせパスタパンチェッタとボルチーニ茸、キノコのトマトクリームソースメイン国産若鶏もも肉とキノコのソテー~バルサミコソース~デザート盛り合わせ&コーヒー美味しかったです♪ ごちそうさまでした。
食事中、大きなニュースが飛び込んできて驚かされました。
ポイントカードがたまりましたので、食事券と交換していただきました。ありがとうございます。

 <本日の物欲>
 きんいろモザイク画集 あなたのきんいろモザイク / 原悠衣 / 芳文社
 ニューノーマル(1) / 相原瑛人 / ファンギルド
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年09月02日(木)  新川崎
21-09-02-01.jpg 200×150 27K本日は所用の為、新川崎に向かうことに。お昼味楽 鹿島田 別館(外)さんへ。台湾ラーメン&半チャーハンを楽しみました。この台湾ラーメンは定期的に食したくなります。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年09月01日(水)  劇場版「きんいろモザイクThank you!!」2回目鑑賞
21-09-01-01.jpg 150×200 29K本日は、ファーストデーだったので、川崎に映画を見に行くことに。劇場版「きんいろモザイクThank you!!」(外)チネチッタ(外)さんで鑑賞しました。

第2週目の特典(原作者・原悠衣先生描き下ろし4コマクリアしおり(全4種・ランダム))を頂いて、シアター内へ。私のは、陽子&綾ver.でした。
先週のようにではなかったので、ビニール袋を割る音物足りなく思ったり(笑)。
各キャラクターが自由に生き生きと動いているようで、相手に対して思うキャラクターの心の動きが、瑞々しく描かれていて、今回も感動しました。
今更ですが、各キャラクターの名字は京都の通り名だったのですね(汗)。

 <本日の物欲>
 新選組チューボー録(1) / 熊谷綾人(著)・BN Pictures,SOW(原著)・齋藤将嗣(イラスト, デザイン) / KADOKAWA
  ...老舗の技を叩き込まれた主人公(十代後半、女性)が新選組の台所を任される話、その設定、機転を効かせた料理、面白かったです
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる