ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2023年07月31日(月)  スシロー
23-07-31-01.jpg 200×150 31K本日のお昼は、贔屓にしている回転寿司屋さんへ。今回はかき揚げうどんもを楽しみました。美味しかったです♪ ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年07月30日(日)  近畿遠征 2日目
この主目的豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風」。それなので、本日は適当に大阪モノレール阪神(のジェットカー)などの阪神エリアの私鉄を撮影する予定でした。しかし、ぱぴぃさんから(ガセの可能性が高いものの)小浜線配給列車(機関車+ホキ1両)があり、それに参戦されるというので、a2cさんとご一緒させていただくことにしました。
部屋前の廊下から青空を見ることができましたが、暑そうだなぁ。集合時間までは、大阪モノレールに向かうことにしました。そして、移動する直前、東三国駅でも撮影。

「朝の新大阪駅を背景に」
7時29分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
大阪市高速電気軌道御堂筋線 東三国-新大阪間
東三国駅ホーム(なかもず寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
21系車両による下り電車
※ピン甘写真

北大阪急行の終点千里中央駅へ。ここも終点でなくなるのかー。大阪モノレールの千里中央駅に移動。駅から見えるのは、中国道。西日本に行く際には、いつもお世話になっております(笑)。そして、駅でも撮影。

「六甲山系を背景に」
7時54分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
大阪モノレール本線 小路-千里中央間
千里中央駅ホーム(大阪空港寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
2000系車両(ガンバ大阪号)による下り電車、同の別角度

万博記念公園駅へ。大阪モノレールでは、撮影だけでなく豊川のどかさんにお会いするのも目的でした(笑)。そして、駅近くでも撮影。よく移動中に見ている太陽の塔を、初めて鉄道と撮影することができました。
数日前、本線と彩都線のポイント(分岐機)動き、いつまでも見てられるとネットに載っていましたが、分かる気がしました(笑)。

--鉄道むすめ 豊川のどか 編--

冬服ver.
中間服ver.

「太陽の塔を見ながら」
8時08分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
大阪モノレール本線 万博記念公園-宇野辺間(地図)
万博記念公園駅徒歩2分ほど
午後順光
<コメント>
1000系車両による上り電車の入線
中線から出発の1000系車両(「KEIKYU for You」号)による下り電車(8:04通過)、同線に入線する1000系車両による上り電車(8:06通過)

「高速道の上の行き違い」
8時09分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
大阪モノレール彩都線 万博記念公園-公園東口間
万博記念公園駅徒歩2分ほど(地図)
午後順光
<コメント>
1000系車両(「KEIKYU for You」号)による下り電車(左)と1000系車両による上り電車(右)

「観覧車の下を走る」
8時06分 72mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
大阪モノレール彩都線 万博記念公園-公園東口間(地図)
万博記念公園駅徒歩2分ほど
午後順光
<コメント>
1000系車両による下り電車

時間が余ったので、というより暑かったので、少し移動し南茨木駅まで移動し、駅にて移動する予定の電車を撮影しました。

「ビル群を背景に走る」
8時32分 230mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO640
大阪モノレール本線 南茨木-沢良宜間
南茨木駅ホーム(門真市寄り)エンドにて
午後(遅い時間)順光
<コメント>
3000系車両による上り電車

よく利用している新御堂筋千里ICを見て、千里中央駅に戻りました。
さらに千里中央駅から乗り込んだ電車内で、ぱぴぃさんと合流。おはようございます。ぱぴぃさんが乗るであろう車両を"読んだ"のですが、1両隣でしたかー(笑)。新大阪駅で敦賀行きの新快速に乗り込みました。ぱぴぃさんによれば、豊岡のライブカメラで配給列車が出発するのを確認できたとのこと。ありがとうございます。これで、運転が確定ですね。
おぉ、(予想通り)混んでいる(汗)。ぱぴぃさんと補助席へ。乗車した電車が京都駅に着いたところで、a2cさんと合流。おはようございます。三人で(主にぱぴぃさんとa2cさんが)打ち合わせ。a2cさんに手配していただき、敦賀からレンタカーで移動することにしました。車内から琵琶湖などを見ながら北上。途中、近江今津駅の停車時間を利用して、駅狩り(駅舎の写真を撮ること)を行いました。構内の消防ポスターも気になったり(笑)。
そして、敦賀駅に到着。個人的に昨年10月以来となりました。駅の新幹線カウントダウンボードは、開業まで1年をきっていたのですね。こうして、仮a2cさん号に乗り込みましたが、ドライバーはa2cさん、ナビは ぱぴぃさん、お荷物緊急時ドライバーは私になりました。
時間的に、そして(3人で)最も撮影したかった勢浜(-小浜間)のポイントへ。個人的には00年3月以来になりました(汗)。電化後は初めてに。ぱぴぃさん意中のポイントは野球場のスタンド。過去にトラブルがあったそうで、ダメもとでしたが。ちょうど少年野球の試合中。バックネット裏にいらした方に許可を得て(3人で)スタンドへ。先着の同業者さんは数人、最終的には10人ほどになりましたでしょうか。その中で、3人で展開。下の段(老人ホーム前)には100名ほどが展開中でしたでしょうか(汗)。さらに、背面の急斜面の山の中には数名の同業者さんが(大汗)。
展開し、振り返ると縦縞チーム紫チーム白熱した試合が繰り広げられていました。スコアボードに点数等が入っていなかったので、試合の進行は分かりませんでしたが(汗)。紫チームの攻撃中。打者が安打、二塁打に。バッターランナーに代走が送られた? ん? 7回裏? 次の打者がライト前ヒットを放ち、走者がホームインし、試合終了。スタンドからは、関係者以外に(私を含め)同業者さんたちが大きな拍手を送りました。選手たちが驚くほどに(笑)。そして、意中の列車通過まで、敦賀駅で購入した焼き鯖弁当(の一部)を楽しみました。美味しかったです♪
試合の終わった縦縞チームのメンバー&保護者から、通過時間を聞かれることに。同業者さんやぱぴぃさんが(あまり期待するような列車でないことと共に)時間を伝えましたが、チームメンバーが地上(階段付近)で、紫チームがスタンドで。我々同業者さんたちと見送ることになったのですが、少年たちの大声援の中、見送ることができました。動画をまわせばよかったかな。注釈)一切脚色なくお送りしております。

「若狭湾をバックに走る」
13時02分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
小浜線 勢浜-小浜間(地図)
勢浜駅徒歩25分ほど
午前順光
<コメント>
DE10形1119号機+ホキ1852 によるホキ転属回送列車(配9939レ)
125系車両による上り電車(928M 12:34通過)

割とゆっくり出発。追いかけを開始することに。しかし、小浜駅東側(の川)付近で先行することができました。小浜ICから(1区間)若狭上中ICまで若狭舞鶴道を走り、ぱぴぃさんの提案で、十村駅手前の水田地帯で撮影しました。

「緑の築堤を駆け下る」
13時34分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
小浜線 大鳥羽-十村間(地図)
十村駅徒歩15分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
DE10形1119号機+ホキ1852 によるホキ転属回送列車(配9939レ)、同の横サイド後追い

十村駅運転停車を利用し、駅の北側のポイントへ。その手前、a2cさんが気になったというポイントで展開&撮影を行いました。確かに東六線の雰囲気に近いですね。

「緑の野を走る」
13時58分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
小浜線 十村-藤井間(地図)
十村駅徒歩25分ほど(目測)
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
DE10形1119号機+ホキ1852 によるホキ転属回送列車(配9939レ)、同の横サイド
125系車両による上り電車(930M 13:54通過)

撮影後、さらに追いかけ。ぱぴぃさんによれば、ネットの情報では、敦賀駅まで早い時刻と遅い時刻の二通りがあるとのこと。ぱぴぃさんの見立ては早い時刻。それに従って、西鶴賀駅近くを流れる笙の川の鉄橋へ。a2cさんは西側の県道から、ぱぴぃさん、私は鉄橋近くで撮影しました。2日前に撮影されたという、ぱぴぃさんより機関車+ホキ1両は、橋の上に入るとの情報をいただいていましたので。

「笙の川を渡る」
14時36分 52mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
小浜線 西敦賀-敦賀間(地図)
西敦賀駅徒歩15分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
DE10形1119号機+ホキ1852 によるホキ転属回送列車(配9939レ)

再合流した。a2cさんより鳩原ルートにむかう貨物列車が見えたとのこで、撮影することに。しかし、気がついた瞬間、通過していました(汗)。
ポイント近くのホームセンター水分補給をとることに。飛び出し坊やも販売されているのですねー。

敦賀駅に帰還後、仮a2cさん号を返却。お世話になりましたー。駅近接の施設内の気比そばあまの(外)さんで、(ぱぴぃさんの提案で)遅いお昼をとることに。三人でおろしそばを注文。腰のあるそばに、ぴりっと辛いおろしが絶妙にあい美味しかったです♪
駅ホームにむかうと、京都・大阪方面にむかう電車がほぼ満席だったので。後続の電車で移動することにし、時間調整でとろり天使のわらびもち 敦賀駅前店(外)さんで、お茶をすることに。ぱぴぃさんと私はアイスコーヒーになりました。これをブラックで楽しみましたが、苦味、甘み、コク等々混ざり合って、美味しかったです♪ 店内のスピーカー、(曲のタイトルや)歌詞を(効果的に)表示するものでした。未来ズラー。
駅近接の施設内で、土産を購入。NHKの5歳が情報を紹介する番組で気になっていた、おぼろを、現地で購入することができました。
行きは湖西線でしたが、帰りは北陸本線経由に。敦賀駅から京都方面へは、ループ線を走るルート。今回は一瞬見える敦賀市街を撮影することができました。琵琶湖東岸では何度か伊吹山を望むことができました。長浜駅で下り新快速にスイッチ。彦根駅近江鉄道ラッピング車両(800形(807編成))に遭遇。令和3年に運行を開始したとのことですが、コロナの影響もあって初めてみました。800形(808編成)のラッピング車両は何度か見たことは

到着した京都駅にて、ぱぴぃさんとお別れ。本日もお楽しみ様でした。私は予約した新幹線の時間まで1時間ほどあったので、a2cさんのお買い物にお付き合いすることに。目的地はヨドバシカメラ マルチメディア京都。地下街を通って店舗へ。途中、『地下鉄に乗るっ』巨大壁面展示に遭遇。こんなところにもあったのですねー。
その後、ぱぴぃさんからのアドバイス(勧め)もあって、a2cさんと階下のロピア 京都ヨドバシ店 (外)さんへ。確かに良いものが並んでいますねー。ただ量が(汗)。本日は土用の丑の日うなぎ関係を購入し、帰宅後楽しみました。美味しかったです♪
地下街で、a2cさんとお別れ。本日はお楽しみ様でした。ビールなどを仕込んで、新幹線ホームへ。これで帰るのだ。行きと同様、700Sでした。

4分遅れで京都駅を出発、名古屋駅で2分遅れに。しかし、新富士駅手前で緊急停車(汗)。何でも品川-小田原間で停電が発生したとのこと(大汗)。10分ほど停車しましたが、運転再開に。ふぅ。新横浜では、そのまま10分遅れで到着。試合&イベントが重なり混雑見込み(前日撮影)で、確かに人の流れに阻害されましたが、無事に意中のバスに乗ることができました。
ぱぴぃさん、a2cさんへ。今回もお楽しみ様でした。ぱぴぃさんへ。舞子プロムナードでの撮影のアドバイス、ありがたかったですし、小浜線のご提案&撮影、ご一緒できまして。また成果を残せまして、嬉しかったです。a2cさんへ、本日の運転、お疲れ様でした。a2cさんの運転で小浜線の配給列車の撮影を堪能することができました。

東三国7:30→7:43千里中央[撮影]7:55→8:00万博記念公園[撮影]8:21→8:26南茨木[撮影]8:33→8:44千里中央8:51→9:06新大阪9:19→11:15敦賀…この間、レンタカーで移動…敦賀16:04→16:53長浜16:57→18:52京都19:21→(21:24)新横浜
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年07月29日(土)  近畿遠征 1日目
今月より始まった兵庫デスティネーションキャンペーン(外)、それに関連して豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風」が、本日特別デイトリッププランとして大阪→城崎温泉駅間で運転されるとのこと。これの参戦の為、このは近畿方面に向かうことにしました。
大阪駅から城崎温泉駅だったので、てっきり福知山線経由かと思っていましたが、a2cさんより山陰本線経由、そして京都駅以降は通常のコース(山陰線(下り))で運転されるのでは、という情報をいただきました。ありがとうございます。いろいろ悩んで福知山駅付近で撮影することにしました。
最近地元バスダイヤ改正始バスの時刻が早まりました。そのおかげもあって、のぞみ1号に乗り込むことができました。700Sでしたかー。旅行者の増加に伴って、(2人席の)E席は確保できず(涙)。今回もA席になりました。それで、浜名湖や、京都付近では東寺を眺め、新大阪駅を出発した直後には(本日の撮影対象である)瑞風も見ることができました。瑞風の福知山付近通過は13時前、と判断。折角、近畿方面に向かうので、新神戸駅まで乗車し、映画『すずめの戸締まり』(外)の聖地巡礼をすることにしました。

--映画『すずめの戸締まり』聖地巡礼 新神戸駅編--

駅名
駅前
改札前
自動券売機


新神戸駅からは三ノ宮駅、尼崎駅から福知山線で福知山駅に向かう予定。新神戸駅から地下鉄で三宮駅へ。ここからJRの三ノ宮駅へ。乗り換え時間は6分。十分かと思いましたが、出口を間違え(汗)、三ノ宮駅前の交差点に捕まってしまいました(汗)。ここで足止めされて、目の前で意中の電車が行ってしまいました(涙)。慌てず騒がず、青春18きっぷを使用し、後続の電車で尼崎駅にむかい福知山線にスイッチしました。何度か乗り換えをし、篠山口駅からは、(三ノ宮駅での)遅れを取り戻すために、特急を利用することに。福知山駅のダイヤを頭に入れておいて良かったです。そして、乗車予定の電車を撮影しました。

「夏の日差しの中、入線する」
11時02分 180mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
福知山線 南矢代-篠山口間
篠山口駅徒歩分ほど
終日逆光になる
<コメント>
287系車両による 特急こうのとり5号(3005M)

こうして、福知山に到着。意中は、15年9月にも撮影したことのある土師川(はぜがわ)。歩いても間に合いそうでしたが、健康の為、(そして時間も早まる可能性もあったので)奥義たくしぃの術発動。そして、土師橋の上に展開。川の上だったので、数度低く、思ったより涼しく感じました。しかし、直射日光が容赦なく降り注いでいました(汗)。そして、産卵期を迎えていました。

「福知山城をバックに土師川を渡る」
12時48分 56mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1000
山陰本線 石原-福知山間(地図)
福知山駅徒歩30分ほど
午前順光
<コメント>
特別デイトリッププラン「トワイライトエクスプレス瑞風」(9011D)
287系車両による 特急きのさき5号(5005M 12:39通過)

無事に「トワイライトエクスプレス瑞風」を終え、(行きに見え気になった)ポイント近くの和心。しん(外)さんへ。歩いて5分ほどで到着。店員さんなどの対応がよく雰囲気が良かったです。店頭などに写真のあった梅おろしぶっかけうどん(冷)を注文。あっ、昨日もぶっかけうどんでしたね(笑)。梅は1粒ではなく、すり潰したで、それを大根おろしで混ぜ込んでいたのが斬新でした。中心部にはしっかり腰のあるうどんで美味しかったです♪

食後、歩いて駅へ。行程の3割ほどは福知山線高架の下を歩ける(日差しが遮られる)のを知っていたので。途中、飛び出し坊やの亜流を発見(笑)。お手製? レイバーを作っている(篠原重工の)ような工場に出会いました。
古い街並みが続く道を通り、福知山駅に帰還。京都府県警本部京都府製餡工業協同組合コラボポスターを発見。このようなコピー大好きです。
駅でも撮影。こちらは18年9月以来になりました。特急はしだて号「丹後の海」でした。実車を見るのも、走るのも初めてになりました。

「城を見る駅に入線する」
13時48分 78mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1000
山陰本線 石原-福知山間
福知山駅3・4番線ホーム(京都寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
KTR8000形気動車(「丹後の海」)による 特急はしだて5号(5085D)

来たコースと同じルート(福知山線)で尼崎駅へ。そこから新快速で、明石方面へ。目的は明石海峡大橋神戸駅から普通にスイッチする予定でしたが、4分遅延で、(先行する)快速に乗ることができました。途中、須磨海岸でパラソル群を見ることができました。そして、美しい海の横を走るようになりますが、日本で一番好きな区間かも。明石海峡大橋が近づき、舞子駅で下車。駅でぱぴぃさんと合流。こんにちは。
そして、駅を出ると明石海峡大橋目の前に。ここでの目的地は舞子海上プロムナード(外)。ここから撮影されているぱぴぃさんの写真が気になり、撮影したいと思っていたポイントでした。それをぱぴぃさんにご案内頂けることになりました。11年9月に泊まったことのあるホテルを見ながら、大橋の下へ。3月に橋の上を走っているので感慨深かったです。海峡を通り抜ける風が気持ちが良かったです。しかし、塩分が肌などにまとわりつき体がベタベタに(汗)。
エレベーターで50mほど昇り、回遊式遊歩道へ。丸木橋を通るのは、勇気がいりますね(笑)。また、橋桁の構造を近くで見ることができました。意中の列車まで、時間があったので、展望カフェレストランTom's Cafe トムズ カフェさんでビールを楽しみました♪ クーラーの効いた室内で雄大に広がる風景を見ながら楽しむビール最高でした♪
展望室内からも撮影できそうでしたが、窓ガラスに塩分がつき少し曇っていたので、遊歩道から2人で網越しから撮影することにしました。ぱぴぃさんへ、適切なポイント指摘ありがとうございました。風と闘いながら(汗)、構図を確認。しかし。直前の5061レは撮り逃してしまいました(涙)。しかし、意中の貨物列車(75レ)は碧い海と、無事撮影することができました。

「須磨の海の先、生駒山系に雲が湧く」
17時半頃 200mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO320
兵庫県神戸市垂水区 舞子海上プロムナード内(地図)

「須磨の海を背景に走る」
17時41分 250mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO500
山陽本線 垂水-舞子間(地図)
舞子駅徒歩10~15分ほど
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
舞子海上プロムナード内より撮影のEF65形2087号機牽引の貨物列車(75レ)
223系車両による下り新快速(3489M 17:36通過)

舞子駅近くのTio舞子(外)にあるスーパーで買い物をするという、ぱぴぃさんにお付き合いし、私も夕食を買い込みました。舞子駅から快速新大阪駅へ。ここから乗り込んだ電車の車内で、ぱぴぃさんとお別れ。本日はお楽しみ様でした。そして、明日もよろしくお願いします。私は東三国駅で下車。贔屓にしているチェーンのホテルへ。その前に、タコたこ (外)さんでもたこ焼きを購入(笑)。
チェックインすると、今回は13階とのこと。大阪空港に次々と着陸しようとする飛行機(の列)を見ることができました。ちょうど、滑走路の延長線上にあるのですね。汗を流した後で、夕食に舞子のスーパーで購入したのは、タコイカ寿司。そして、たこ焼き。ともに美味しかったです♪
今回も(本日撮影分の)画像整理をしながら、過ごすことに。VODで視聴可能の映画『ブルーサーマル』を今回も思わず見てしまいました。個人的には名作だと思っているのですが、世間では話題にならなかったのが残念なところ。そして、BSで「リコリス・リコイル」(外)鑑賞。今回は昨年10月に聖地巡礼をした4話「さかなー!!」。うむ、良いシーンです。今晩は、さらに『ライアー・ライアー』(外)鑑賞することができました。

こうして、1日目終了。2日目に続く。

鶴見5:48→5:54東神奈川6:00→6:08新横浜6:18→8:36新神戸8:58→9:00三宮…三ノ宮9:08→9:30尼崎9:37→10:24三田10:31→10:59篠山口[撮影]11:03→11:43福知山[撮影]14:07→15:10篠山口15:12→16:13尼崎16:21→16:41神戸(16:44)→(17:01)舞子[撮影]18:03→18:57新大阪19:08→19:09東三国 東三国泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年07月28日(金)  上野駅・高崎線開業140周年記念号撮影
上野駅・高崎線開業140周年を記念して客車列車の運転が(上野→高崎間で)本日あるというので、本日参戦することに。今日は仕事があったので、意中のポイントは、(帰還が容易な)東十条駅北側にある環状七号線平和橋の上。地元駅から北上開始。都内に近づくごとに、開いた扉から入ってくる空気の温度上がっていくような(汗)。1~2度は高いように感じますね。
そして、意中の列車の通過1時間前に平和橋に到着。おぉ、風が抜けて、幾分涼しい・・・か? 東北本線のやや西側に展開されている同業者さんは5名ほど。その中にいらっしゃったNさんにご挨拶。お久しぶりです。そのまま、私は線路東側に展開。その後、簡単にNさんさんと(情報交換など)お話させていただきましたが、楽しかったです。
程なくして、あいあんさんが到着。おはようございます。通過する電車を撮影しながら、意中の列車を待つことに。そんな中、何台もの消防車が環七を通過していきました(汗)。そして、報道ヘリも4機ほど上空を旋回していました。何でも十条駅西1kmほどの銭湯で火災が起こったとのこと。被災された銭湯さんや、周りの皆様にお見舞い申し上げます。ヘリに関しては、さらに開業140周年号を撮影するヘリも加わり上空は、(飛行機アプリなども)かなり混雑していました(汗)。
こうして、無事に開業140周年号が通過していきました。通過30秒後、通過した開業140周年号を挟むかのように上野東京ラインの上り電車(1563E)と貨物線を貨物列車(2090レ)が同時に通過。危ない。被られるところでした(汗)。

「東十条駅を通過する」
11時39分 55mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
東北本線 東十条-赤羽間(地図)
東十条駅より徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
環状七号線跨線橋(平和橋)より撮影のEF64形1053号機号機+12系客車による上野駅・高崎線開業140周年記念号(9821レ)
253系車両による特急きぬがわ3号(1083M 10:46通過)
EH500形80号機号機牽引の貨物列車(2071レ 11:39通過)
E233系車両による根岸線全線開通 50周年記念 オリジナルヘッドマーク(10号車側)付き京浜東北線の北行き電車(1060C 11:31通過)

撮影後、Nさんにご挨拶して、お別れしました。本日はお楽しみ様でした。少しの時間でしたが、お話しできまして、楽しかったです。

あいあんさんの提案で秋葉原に向かうことに。まずは、駅構内の(フードコートに)ある親父の製麺所 Tokyo Food Bar秋葉原店(外)で二人で入店。私はぶっかけうどんを楽しみました。実は明日ぶっかけうどんを食しに岡山まで行こうと思っていたところだったので、久しぶりに讃岐うどん分充足することができました。ありがたいです。

改札を出ると、「五等分の花嫁」キャラクターが目に飛び込んできました。五等分の花嫁∽ Resort Mood inアトレ秋葉原(外)が開催中でしたかー。
こちらもあいあんさんのご提案でしたが、一般の本屋では販売されていないコミック購入の為、ゲーマーズ本店へ。こちらでは、TVアニメ『幻日のヨハネ -SUNSHINE in the MIRROR-』オープニングテーマ&エンディングテーマ発売記念連動抽選キャンペーンin ゲーマーズ(外)が開催中でしたかー(汗)。

■五等分の花嫁∽ Resort Mood inアトレ秋葉原

正面口(合成)、東口東口南側南口(撮影時閉鎖)
南側デザイン

■TVアニメ『幻日のヨハネ -SUNSHINE in the MIRROR-』連動キャンペーンin ゲーマーズ

スタンディパネル店頭コーナーパネル

秋葉原駅から乗り込んだ電車の車内で、あいあんさんとお別れ。本日もお楽しみ様でした。いろいろご提案、ありがとうございました。
炎天下の中での撮影で、体力を奪われたのか、本日の仕事は大変でした(汗)。

 <本日の物欲>
 アイドルマスター シンデレラガールズ After20 XIII / [漫画]半 二合 [原作]バンダイナムコエンターテインメント [料理・酒監修]T.I.Planning / Cygames
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年07月27日(木)  品川駅へ
23-07-27-01.jpg 200×150 24K本日は切符調達のため品川駅へ。JR東海(西日本)の駅ならどこでもよく新横浜駅でも良かったのですが、今回も品川駅へ。

発券後、少し早い昼食をとるために駅構内のTOKYO豚骨BASE MADE by博多一風堂 品川店(外)さんへ。いつものように(?)豚骨(白)を注文。もちろん、半替玉も楽しみました。美味しかったです。ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年07月26日(水)  PCセットアップ / スシロー / サントリー『五等分の花嫁』コラボキャンペーン
23-07-26-01.jpg 200×150 33K本日は早起きして昨日購入したパソコンセットアップ作業を行いました。かなり覚悟して臨みましたが、拍子抜けするくらい簡単にセットアップを終えることができました。未来ズラ~。まぁ、最低限のことしか行っておりませんが。喫緊の課題であった、Excelは無事に使えるようになりました。諸々の移行作業は、のんびり行っていきます。

-
そうは言っても(精神的に)疲れたので、お昼は、贔屓にしている回転寿司屋さんへ。月曜も利用しましたが(汗)。今回もえび天うどんもを楽しみました。美味しかったです♪ ごちそうさまでした。

-
その後、地元スーパーで買い出し。サントリー『五等分の花嫁』コラボキャンペーンが行われていました(汗)。残っていたのは、一花、四葉、五月のクリアファイル。二乃、三玖人気だのぉ。
特茶4月インフレーションを起こしている(消費しきれていない)ので、四葉を頂きました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年07月25日(火)  PC購入
23-07-25-01.jpg 200×200 24K週明けよりパソコン調子が悪くなりました(涙)。正確に言うと、Excelが使えなく(開かなく)なりました(汗)。仕事などに支障が出てくることに。回復の方法もネット上にありましたが、考えてみると19年10月に購入したもの。今後、いろいろ不都合が出てきそうだったので、思い切って、新調することにしました。
それで、購入したのはNECLAVIE N1575/EAシリーズ(外)。NECに知り合いがいるからではなく、機能と値段の折り合いがついたからでした。出費が(涙)。
実は旅行帯同用のパソコンは、もっと深刻な状況なので、来月などにも新調せなば。

購入後、本日のお昼AFURI 横浜ジョイナス(外)さんへ。実は気になっていたお店。開店直前に並び、すぐに入店することができました。柚子塩らーめん(淡麗&全粒粉入り小麦麺)を楽しみました。美味しかったです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年07月24日(月)  ともりん号定期点検&スシロー
23-07-24-01.jpg 200×150 24K本日は、ともりん号定期健診の為、近所の大型商業施設内にあるディーラーへ(左写真は昨年7月もの)。ともりん号は健康状態とのこと。
ただ、テールランプ&ナンバープレートランプがそれぞれ切れていたので、交換してもらいました。最近夜間長時間の運転が多かったからかな(汗)。こうして快調に走れるのは、皆様のお陰ですね。ありがとうございました。

本日のお昼は、贔屓にしている回転寿司屋さんへ。今回もえび天うどんもを楽しみました。美味しかったです♪ ごちそうさまでした。

 <本日の物欲>
 先輩がうざい後輩の話(11) / しろまんた / 一迅社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年07月23日(日)  プラネタリウム鑑賞&東武線撮影
本日は、つよさまが解説員をされている久喜のプラネタリウム(外)の(夕方の回)鑑賞のため、埼玉方面へ。開始時間まで、東武線の撮影を行うことにしました。主な撮影対象は先週(15日)デビューしたスペースシアX。まずは、東武伊勢崎線堀切駅付近へ。10年12月撮影以来となりました。前回は夜景で、しかも、まだ東京スカイツリー完成前でしたね。
この上ない良いお天気で撮影できました。しかし、暑いー(汗)。 そして、実は上りの(50000系)電車と被られそうになりました(汗)。

「東京スカイツリーを見ながら」
9時09分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO800
東武伊勢崎線 鐘ヶ淵-堀切間(地図)
堀切駅徒歩5分ほど
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
N101系車両による特急スペースシアX 3号(1011)
東京メトロ8000系車両による下り急行(769S 9:04通過)

北千住駅方面に1駅戻るようにして、牛田駅でも撮影。ちょうど特急が来るので。

「街の駅を通過する」
9時22分 72mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO640
東武伊勢崎線 牛田駅
牛田駅下りホーム(北千住寄り)にて
午前順光
<コメント>
500系車両による特急リバティけごん10号(1010)

久喜方面に転進する前に。上野駅へ。駅にて開業140年の展示を見学。久しぶりにJNRマークを見ました。

そして、少し早い昼食をとることに。鯛塩そば 灯花 アトレ上野店(外)さんへ。開店と同時に入店。鯛塩そばを楽しみました。鯛の出汁がきいたスープに麺があい、また長い穂先メンマも印象的で美味しかったです♪ 

食後、北上を開始。車内で涼むために高崎線の電車へ。赤羽駅東北線の電車にスイッチ。車内の冷房が効いていて(寝てしまい)古河駅まで行ってしまったのは内緒。
戻るようにして(汗)、久喜駅へ。時間が早かったので、東武伊勢崎線で撮影をすることに。まずは、久喜駅で撮影。

「構内を走り入線する」
12時26分 90mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO640
東武伊勢崎線 久喜駅構内
久喜駅1・2番ホーム(伊勢崎寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
10000系車両による上り電車(522)
東京メトロ18000系車両による回送電車(12:28通過)
500系車両による特急リバティりょうもう13号(1813 後追い 12:36通過)
東北本線を走るEH500形27号機牽引の貨物列車(94レ 12:32通過)も見えた

伊勢崎線での撮影対象は200系車両置き換えが進むとされているので。まずは、加須駅で撮影。

「真夏の駅を通過せんとす」
13時01分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO800
東武伊勢崎線 加須-南羽生間
加須駅2番線ホーム(伊勢崎寄り)にて
午前(遅い時間)順光
<コメント>
200系車両による特急りょうもう24号(1824)

一旦、羽生駅まで進むことに。車内では1980年代のデザインを現代風にアレンジした中吊りが印象に残りました。22年7月館林駅で気になった広告羽生駅にも合わせ技でいらっしゃいました(笑)。
1駅戻るようにして、昨年10月にも訪問した南羽生駅へ。今回は駅から歩いたポイントで撮影することに。歩いて5分ほどの場所が意中のポイントでしたが、暑いー(汗)。思った以上に、沿線の雑草が多く、(それをかわしたら)構図がきつくなってしまいました(汗)。しかも、(色が違うと思ったら)「1800系リバイバルカラー」でしたのね。

「夏光景」
14時頃 28mm(35mm版) 1/200秒 f11 ISO200
埼玉県羽生市(地図)
<コメント>


「直線区間を走る」
13時58分 122mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
東武伊勢崎線 南羽生-羽生間(地図)
南羽生駅徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
伊第252号踏切より撮影の200系車両「1800系リバイバルカラー」による特急りょうもう26号(1826)
10000系車両による上り電車(532 13:50通過)

久喜駅からの移動時間を徒歩から変更したことで時間ができたので、鷲宮駅でも下車することに。20年4月にも撮影したポイントへ。わぁ、沿線の植生が成長している~~(汗)。

「鷲宮駅をあとに」
14時38分 230mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO800
東武伊勢崎線 鷲宮-花崎間(地図)
鷲宮駅より徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
伊第193号踏切より撮影の200系車両「1800系リバイバルカラー」による特急りょうもう26号(1826)

ここでの目的は、鷲宮神社の参拝。その前に「らき☆すた」(外)の(OPの)聖地カットを撮影。やはり鳥居がないとねー。石碑マンホールも撮影しました。
遠くからお囃子が聞こえてきていましたが、本日はお祭り(八坂祭)が行われていたのですね(汗)、神輿も近づいているのが見えました。ただ、らき☆すた御輿の巡幸は夜とのことなので、うちわを頂いて、境内へ。絵馬などを眺め、拝殿工事中でしたか。お参りはできましたが。工事業者さんのキャラクターが気になったり(笑)。
ジャングル記念日(外)さんのシャッター絵を見学して、駅へ。駅前の店舗にもキャラクターがいるのですね。

久喜駅から暑いので、奥義たくしぃの術を発動して、久喜総合文化会館へ。何でもダンスの発表会があるとのことで、小学生たちのダンスグループ数組が練習していました。
そして、プラネタリウムへ。21年6月以来となりました。
受け付けのつよさまにご挨拶。お世話になります。『レオと三日月』コラボ中(外)とのことで、開場の時間まで、ホールにて原画展示を見学。また、アルコール消毒(所)やトイレにあったポスターが気になったり(笑)。そして、ドーム内へ。ステージスタンディパネルなどを見学。そして、投影機を見ると毎回、星空に誘ってくれるのかと、気分が高揚しますね。
今回は、つよさまの同僚さんが解説員に。おぉ、スムーズな解説に星空の世界を楽しむことができました。7月は、つよさま企画の「宇宙飛行士誕生!」という番組。今年2月に新たにJAXA宇宙飛行士が誕生したことを取り上げたもの。宇宙飛行士応募条件緩和や、審査方法、そして合格以降の(月面での)ミッションなど、とても分かりやすく説明がなされていました。これは、子供たちへの希望の助言になるかも。応募条件のうち、最低身長が149.5cmまで引き下げられた説明で、つよさま仕込みと思われる"U149"の表示が1秒ほど流れたことに、吹き出しそうになりました(笑)。
プラネタリウムを支援してくださる方につよさま、同僚さんともに久喜駅まで送ってくださいることになり、待機中、ホールにあった第一選抜ブロック組み立て挑戦してみました。条件の3~5分内組み上げることができました。ん? 少し違う?? いずれにしろ英語が離せないので、私は宇宙飛行士にはなれないかと。宇宙には行ったみたいですが。
久喜駅駅にてつよさま、同僚さんとお別れ。本日はお世話になりました。支援してくださる方の駅まで送ってくださいまして、ありがとうございました。

私は北上し栗橋駅へ。いつものようにパネルにご挨拶して、西口から南方向へ。意中は、東武日光線を走るスペースシアX。沿線での撮影を考えていましたが、時間的に栗橋駅近くで撮影することにしました。

「築堤を駆け下る」
17時32分 85mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1000
東武日光線 南栗橋-栗橋間(地図)
栗橋駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
20400型車両による下り電車(465N)

「築堤を駆け登らんとす」
17時58分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
東武日光線 南栗橋-栗橋間(地図)
栗橋駅徒歩5分ほど
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
N101系車両による特急スペースシアX 8号(1142)
JRとの連絡線に入る100系車両による特急スペースシア日光4号(1094M 17:41通過)

撮影後、東鷲宮駅近くの百観音温泉(外)さんへ。(男性用の)菩薩の湯内にて体を洗って、内湯へ。露天風呂炭酸泉、そして高温立ち湯へ。46度だったので、動かなければ耐えられる温度でした。いつものように2度目の体洗いして、内湯を入って、炭酸泉へ。ん? 立ち湯へ源泉投入があふれ、(下流の)炭酸泉まで流れていました。湯温は48度(さらに上昇していた)ので、こちらの入浴は断念。しかし。本日も汗をかいていましたので、さっぱりしました♪

館内の和食処 松竹亭(外)さんで、夕食もとることに。注文したのは、ざるそば(大盛り)&生ビール(大)。そば&ビールとも美味しかったです。
観音堂上空に浮かぶ三日月を見ながら、施設を後に。乗り込んた電車からも、しばらく月を見ることができました。そして、今回も東京タワーを見て、帰宅しました

繰り返しになりますが、つよさまへ。お誘い、ありがとうございました。久しぶりにプラネタリウム鑑賞も楽しかったです。

鶴見7:38→8:21日暮里8:28→8:35北千住8:48→8:52堀切[撮影]9:14→9:15牛田[撮影]9:28→9:30北千住9:37→9:49上野[朝食]10:45→10:55赤羽11:06→11:59古河12:13→12:24久喜[撮影]12:38→12:49加須[撮影]13:10→13:17羽生13:29→13:32南羽生[撮影]14:11→14:22鷲宮[撮影・観光]15:02→15:06久喜[見学]17:05→17:13栗橋[撮影]18:14→18:19東鷲宮[温泉]19:55→21:10川崎21:15→21:18鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年07月22日(土)  月刊金鯵&湘南モノレール&りんかい線
月刊金鯵あいあんさんと、本日行うことになりました。今回も武蔵小杉駅集合となりましたが、その前に新川崎駅、そして武蔵小杉駅で撮影を行いました。

「機関区の横を通過する」
8時44分 36mm(35mm版) 1/800秒 f9 ISO1000
東海道貨物支線品鶴線 鶴見-新鶴見(信)間(地図)
新川崎駅より徒歩3分ほど
終日逆光になる。日が長い時期の午後のみ車体に日があたる。
<コメント>
新川崎駅のペデストリアンデッキより撮影のEF210形160号機牽引の貨物列車(5082レ)

「機関区の横を通り入線する」
9時04分 62mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1000
横須賀線 新川崎-鶴見間
新川崎駅ホーム(横浜寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
E217系車両による上り電車(816S)
同所にて東海道貨物線(品鶴線)を走るE233系7000番台車両による下り電車(227M 9:03通過)も撮影した

武蔵小杉駅の(下りホーム)にて、あいあんさんと合流。おはようございます。いつもの(?)電車で横須賀駅へ。駅到着後、いつものようにヴェルニー公園で艦艇の見学&撮影。

「岸壁にて船体を休める」
10時半頃 85mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO400
神奈川県横須賀市 ヴェルニー公園内(地図)
<コメント>
護衛艦くまの(FFM-2)
YOKOSUKA軍港めぐり船

横須賀駅からバスにて走水へ。今日は梅雨の中休みの良いお天気だったので、青い海が望めました。こうして、今回も割烹旅館 東京湾(外)さんへ。「今週くらいかと思っていましたー」とは給仕係の方。行動が読まれてますね(笑)。まずはビール乾杯♪ くーっ、美味い♪ しばし後、金鯵セットがきました♪ 肉厚の鯵と、サクサクのフライ、美味しかったです。ごちそうさまでした。

食後、バスにて横須賀中央駅へ。横須賀海軍カレー本舗(外)さんへ。行きのバスからも見えた店頭ポスターTVアニメ「イジらないで、長瀞さん」 in YOKOSUKA(外)のものでしたかー(汗)。横須賀市観光協会とのコラボレーションって、「イジらないで、長瀞さん」の舞台は逗子と記憶していましたが。海崎ランさんスタンディパネル(6月28日撮影)は、長瀞さんのスタンディパネルに変わっていました(笑)。
ヨコスカベーカリー(外)さん、そして今回もさかくら総本家(外)さんへ。当然というか、ここでもTVアニメ「イジらないで、長瀞さん」 in YOKOSUKAがありました(笑)。ここでは(海崎ランと愛猫の)「クロ」どら焼きなどを購入。コラボステッカーを頂きました。

--TVアニメ「イジらないで、長瀞さん」 in YOKOSUKA 編--

■横須賀海軍カレー本舗
ポスタースタンディパネル
■さかくら総本家
ポスタースタンディパネル

あいあんさんの希望で湘南モノレール方面に転進することに。現在開催中の青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ないコラボキャンペーン(外)に参加するためでした。バスにて横須賀駅へ。逗子駅でスイッチ鎌倉駅で(再び)バスに乗り、湘南深沢駅付近で下車、すぐに撮影に取りかかりました。本日はラッピング車両の運行がありました。
ラッピング車両の(本日)最初の撮影は、路線バスに被られそうになったので、慌てて数m移動し撮影。ふぅ。また駅の北側でも撮影。国鉄の文字を見ることができました。

「構造物の中を走る」
15時11分 116mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
湘南モノレール江の島線 湘南深沢-西鎌倉間(地図)
湘南深沢駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
5000系車両による上り電車

「街を越えんとする」
15時21分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
湘南モノレール江の島線 湘南深沢-西鎌倉間(地図)
湘南深沢駅徒歩5分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
5000系(5605編成(湘南グリーンライン))による「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」ラッピング車両の下り電車
やや湘南深沢駅寄りで撮影の5000系車両による下り電車(15:13通過)

「交換駅を出発す」
15時43分 68mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
湘南モノレール江の島線 湘南町屋-湘南深沢間(地図)
湘南深沢駅徒歩3分ほど
終日逆光になる
<コメント>
5000系(5605編成(湘南グリーンライン))による「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」ラッピング車両の上り電車

「街を駆け登らんとする」
15時43分 72mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO64
湘南モノレール江の島線 湘南町屋-湘南深沢間(地図)
湘南深沢駅徒歩3分ほど
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
5000系(5605編成(湘南グリーンライン))による「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」ラッピング車両の上り電車(後追い)
5000系車両による下り電車(15:42通過)

こちらも あいあんさんの希望で、りんかい線に転進することに。りんかい線の駅虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会メンバーの等身大パネルが設置(外)されているというので、これを撮影するためでありました。私は「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」(外)は見てはいませんでしたが(汗)。大船駅から湘南新宿ラインに乗り、大崎駅へ。そして、りんかい線にてスタンディパネルを撮影していきました。

--りんかい線「虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」メンバー 等身大パネル--

 ・大井町駅…桜坂しずく、中須かすみ
 ・品川シーサイド駅…鐘 嵐珠、ミア・テイラー
 ・天王洲アイル駅…三船栞子
 ・東京テレポート駅…近江彼方、優木せつ菜
 ・国際展示場駅…エマ・ヴェルデ、朝香果林
 ・東雲駅…高咲 侑、上原歩夢
 ・新木場駅…宮下 愛、天王寺璃奈

天王洲アイル駅東京モノレールの駅に移動。下り電車が来るまで、上り電車を撮影。おぉ、あちらは、いつも(毎週のように)通る道ですね。最近では今週男月曜日に走りましたでしょうか(笑)。

「大きくカーブし駅へ」
18時34分 145mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO1600
東京モノレール東京モノレール羽田空港線 天王洲アイル-大井競馬場前間
天王洲アイル駅ホーム(羽田空港寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
1000形車両(新塗装車)による上り電車(空港快速 1804)、300mmで撮影した同車両による上り電車(1810 18:36通過)

東京モノレールで羽田空港へ。ん? 本日は懸垂式湘南モノレール跨座式東京モノレール2種類を乗ったことになりますね(笑)。

そして、あいあんさんの提案で銀座ライオン 羽田空港店(外)で打ち上げをすることにしました。まずは、ビール乾杯♪ くーっ、美味い♪
ソーセージムール貝のワイン蒸しポテト、そしてチーズ盛り合わせを楽しみました。美味しかったです♪

閉店を前に、お店を後に。空港内であいあんさんとお別れ。本日もお楽しみ様でした。毎週恒例の金鯵だけでなく、湘南モノレールの撮影、そしてりんかい線のスタンディパネルの回収など、本日も盛りだくさんで、本当に楽しかったです。

[撮影]新川崎9:20→9:23武蔵小杉9:32→10:28横須賀…横須賀駅10:49=11:20伊勢町[昼食]12:56=13:19横須賀中央駅14:02=14:07横須賀駅…横須賀14:14→14:24逗子14:33→14:37鎌倉14:43=15:00深沢…[撮影]湘南深沢15:50→15:56大船16:15→16:55大崎16:59→17:02大井町17:11→17:13品川シーサイド17:23→17:37新木場17:47→17:50東雲17:56→17:58国際展示場18:04→18:06東京テレポート18:14→18:17天王洲アイル…[撮影]天王洲アイル18:41→18:58羽田空港第1ターミナル[夕食]羽田空港第1・第2ターミナル21:01→21:19京急鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年07月21日(金)  「君たちはどう生きるか」鑑賞
23-07-21-01.jpg 150×200 25K「君たちはどう生きるか」チネチッタ(外)で鑑賞しました。
所々に宮崎監督のアイロニーが込められているのは感じました。しかし、全体を、また"映画"という作品を通して、何が訴えたかったのかが、私には分からなかったです。主人公に感情移入できなかったのも、大きな要因かも。

お昼杵屋 川崎アゼリア店(外)さんで、かつ丼定食[ざるうどん(うどん半玉増量)]を楽しみました。美味しかったです。ごちそうさまでした。

 <本日の物欲>
 鉄道ダイヤ情報 / 9月号 / 交通新聞社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年07月20日(木)  おらが蕎麦
23-07-20-01.jpg 200×150 35K本日のお昼は、最近夏バテなので(飲み過ぎではないですよ)、
胃にやさしいおそばにしようかと。本日もおらが蕎麦(外)さんへ。ざるそば(中盛)を楽しみました。ごちそうさまでした。

 <本日の物欲>
 何も知らないけど、キミが好き。(1) / きし晴護 / 集英社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年07月19日(水)  TVアニメ「五等分の花嫁∽」先行上映鑑賞
23-07-19-01.jpg 150×200 29K本日、TVアニメ「五等分の花嫁∽」(外)先行上映109シネマズ 川崎(外)で鑑賞しました。
特典を頂き、シアター内へ。正直、TVアニメ&劇場版で作品は完結したと思っていました。しかし、今期はそれまでのエピソードを埋めるというもの。原作を読んでいないので、作品を楽しむことができました。劇中で出てきた踏切と、その後に出てくる階段が気になったり(笑)。

お昼は、牛たん炭焼 利久 ラゾーナ川崎店(外)さんへ。今回も牛たん定食(4枚8切)を楽しみました。少し厚くなった?(笑) 美味しかったです。ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年07月18日(火)  スシロー&猛暑
23-07-18-01.jpg 200×150 34K三連休の遠征、未明に帰宅したこともあって、本日のお昼は、贔屓にしている回転寿司屋さんへ。今回も好きなネタである数の子があったのは、嬉しかったです。
今回もえび天うどんもを楽しみました。美味しかったです♪ ごちそうさまでした。

青森では30度でも暑いと思いましたが、横浜は(本日)5度ほど高いので、汗が止まりませんでした(汗)。車載温度計44度を指していました(大汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年07月17日(月)  青森(+岩手)遠征 3日目
今回の旅も昨日まで課題をこなしていたので、本日は何か所かで撮影し、帰還する予定でした。さらに、(前日の)宿泊地も秋田から盛岡に変更になった本日、適当に三陸方面に向かうことにしました。(前日)行きたい場所をピックアップし、ざっくり計画を立て臨むことにしました。8日には、しっかり行程を作成(プランニング)し、臨もうなどと決意していましたが(汗)。

本日最初は、6月釜石線撮影でa2cさんが撮影候補に挙げてくれたものの、撮影しなかったポイントに向かうことにしました。私には珍しく、のんびりと8時に盛岡を出発。1時間ほど走って、道の駅 遠野 風の丘(外)へ。ここで、少し遅い朝食をとることに。今回も十割そば楽しみました♪

食後、ポイントへ。ひまわり畑と撮影できる場所ですが、思った通り、咲きそろう前でした(涙)。8月にリベンジですね。

「ひまわり畑の中を往く」
10時18分 35mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO1600
釜石線 平倉-足ヶ瀬間(地図)
平倉駅徒歩40分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
キハ110系車両による 快速はまゆり1号(3621D)

撮影後、岩泉町方向へ。釜石から三陸海岸に沿って北上。宮古を過ぎてからは、未走行区間。トイレ休憩を兼ねて、道の駅「たろう」 (外)へ。田老は津波に備え、Xの字に堤防が築かれた場所。道の駅近くの堤防を、階段で登り、それを見学しました。その後、田老観光ホテルも見学。5月に次いで、東日本大震災津波の破壊力をしかと見ることができました。本当に教える上での糧になります。特に小学6年の社会で。
やませくんもいらっしゃいました(笑)。

「震災遺構」
12時頃 28mm(35mm版) 1/320秒 f8 ISO400
岩手県宮古市(地図)
<コメント>
田老観光ホテルを東側より撮影、同の西側2階部では津波の破壊力を感じた

車で少し走って、三王岩も見学し、小本付近から西進。岩泉町へ。この三連休前半の雨が嘘のように晴れあ・つ・いー(汗)
岩泉町の目的は龍泉洞(外)の見学。(今は無き)岩泉線05年に乗って(それを知って)以降、気になっておりましたので。到着すると紫陽花が出迎えてくれました。

「咲き誇る」
12時半頃 72mm(35mm版) 1/320秒 f8 ISO250
岩手県岩泉町(地図)

そして、龍泉洞へ。おぉ、涼しい百閒廊下を越え、洞穴ビーナスを見て、人一人が通れる道を歩くことに。大地震で岩盤が崩れると押し潰されるなぁ。と思いつつ、月宮殿へ。急階段を下って、第一地底湖の上を通って、第二地底湖を見学。

「吸い込まれそうな世界」
13時頃 28mm(35mm版) 1/30秒 f5 ISO25600
岩手県岩泉町 龍泉洞
<コメント>
第二地底湖を撮影
→岩泉線乗車時から気になっていた洞窟、いろんな意味ですごかったです。
第一地底湖展望台より

第三地底湖の横を抜けると、急階段が控えていました(大汗)。272段高低差35m。少しでも重心を後ろにすると、転げ落ちそうになるなか、滴下する水で濡れたステップをしっかり踏んで、三原峠に達することができました。ふぅ。汗が(汗)。これは、閉所恐怖症の人や高所恐怖症の人にはきついかも。。。 そこから、長く急階段を下って、月宮殿へ。あとは、(ほぼ)来た道を帰って、出口へ。しばらく眼鏡曇りが取れませんでした(汗)。龍泉洞レストハウスにあった龍泉洞の模型。一番大変だった登りはで示しております。
龍泉洞見学後、普代方面へ。約30kmの行程でしたが、(信号2つありましたが)信号つかまらず移動することができました。スムーズに移動できたので、レストハウスうしおさんに入店することができました。お店からは雄大ばパノラマを望むことができました。そして、注文したうに丼が到着。三日連続うに丼を、ここでは海を見ながら食ことができました♪ ここのうにきゅうり千切りの上に乗っていました。いつもうに丼で気になるのは、ご飯の熱でうにが溶けてしまうこと。きゅうり千切り、これは有効性はありましね。濃厚なうにと、さっぱりとしたきゅうりとの対比を味わえましたし。
そして、撮影対象の大沢橋梁。NHK連続テレビ小説「あまちゃん」舞台になったのですね。

レストハウスうしおさんで食事中は好天でしたが、食後は雲の多い天気に(涙)。しかし、意中の車両が(減速運転もあって)晴れの中、撮影することができました♪ 撮影の神様が、最後の最後でご褒美をくださいました。

「青い海を見ながら橋梁を渡る」
14時45分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
三陸鉄道リアス線 白井海岸-堀内間(地図)
堀内駅徒歩20分ほど(目測)
午後(早い時間)順光
<コメント>
堀内大橋にて撮影した、大沢橋梁を渡る36-700形による宮古駅前の洋菓子店「パティスリー レ・ド・シェーブル」のキャラクター イボンヌのラッピング車両(36-715号)(114D)

これにて、全課題終了。戻るより、久慈に方面に抜けた方が早そうなので、北上開始。そして、久慈駅へ。当然「あまちゃん」の舞台になっていました。(三陸鉄道の)久慈駅では、コーナーがありました。そして、聖地カットが写せるのですねー。また町中はシャッターアートがありました。
九戸ICより八戸道へ。東北道に入って、1時間ほど走り、6月も利用した山の神温泉 なごみの湯(外)さんへ。18時前に到着。とのことでしたが(汗)、まったく混雑のない中、温泉を楽しめました。もちろん、山の神皐月(外)さんのスタンディパネにもご挨拶しました。高級旅館併設の施設とあって、日帰り温泉なのに高級感がありました。(重曹泉のような匂いのする)アルカリ性単純温泉、pH値も高いようで、お肌がツルツルになりました♪ 入浴後は、(牛乳がなかったので)三ツ矢サイダーにて。
温泉を楽しんで、花巻南ICへ。途中、美しい光景がありましたので、撮影しました。

「寒暖の境にある雲を追いかける道」
18時半頃 28mm(35mm版) 1/100秒 f8 ISO400
岩手県花巻市湯(地図)
<コメント>
同の別角度

撮影後、雲を追いかけるも、(当然ながら)追いつけず(笑)。これらは。秋田での仕事を終えた雲かな。
東北道を一路南下しました。関東圏に入り、6月11日と同様に、佐野サービスエリア(上り線)(外)で、遅い夕食として、佐野らーめんを楽しみました。美味しかったです♪こうして、24時半頃に帰着することができました。
活発化する梅雨前線が北東北地方にかかり、かなりな場面で撮影ができないことを覚悟しましたが、当初予定以上に撮影できまして、楽しかったです。ぱぴぃさんへ、いろいろ情報、ありがとうございました。今回、参考にさせていただきましたー。

この3日間の移動距離は2400kmになりました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年07月16日(日)  青森遠征 2日目
本日午前の課題は、昨日上野を出発し、今朝青森に向かうカシオペア紀行。昨日出発をネットで確認。しかし、北東北に強い雨を降らせている梅雨前線が停滞中で秋田エリアなどは本日も運転見合わせがあり、カシオペア紀行も盛岡での運転打ち切りの不安もありましたが、無事に出発した様子。5時半に宿を出発、先月ぱぴぃさんが同列車を撮影された北高岩駅に向かうことにしました。国道4号バイパスなどで南下し、6時20分頃に到着。すぐにホームへ。ぱぴぃさんよりカシオペア紀行の前、撮影ホームに貨物が入線するとの情報を頂いていましたが、確かに直前(6:29入線 6:33出発)だったので、心臓に悪いですねー。そして、カシオペアには太陽光が当たってくれました♪

「駅を通過せんとす」
6時42分 180mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1250
青い森鉄道線青い森鉄道 北高岩駅
北高岩駅2・3番ホーム(盛岡寄り)にて
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
EF81形80号機牽引のカシオペア紀行(青森行)(9011レ)、同の後追い

撮影後、追いかけ開始。18年7月など追いかけに成功していましたが、(その後完成した)第二みちのく道などを利用することができ、前回より余裕をもって到着することができました。

「山を背景に進入す」
8時23分 210mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1250
青い森鉄道青い森鉄道線 東青森-筒井間
筒井駅2番線ホーム(八戸寄り)にて
午後順光
<コメント>
EF81形80号機牽引のカシオペア紀行(青森行)(9011レ)、後追い(※一部加工)

撮影後、青森駅へ。駅舎改築工事の影響で、いつも使っている(駅北側の)駐車場が使えませんでした(涙)。適当にコインパーキングに停め、駅前のお食事処おさない(外)さんへ。こちらには、久しぶりになりましたね。ちょうど、朝の営業時間内(8~9時)に入店することができました。本日もうに丼を注文。値段も昨日の半分以下だったので助かりました。そして、こちらも美味しかったです♪ 昨日も食べ終わる頃には、うにがわずかに溶けてしまったのが残念なところ。

食後、本日予約していた秋田の宿のキャンセルをしました。電話したところ、宿周辺は問題なく、宿泊も(問題なく)できるとのことでしたが、被災地のエリアにむかうのが憚られましたし、(電話した時点で)警戒レベル4(避難指示)が発令されていましたので。まぁ、当日なのでキャンセル料発生も仕方がなし、ですね。何より、秋田に宿泊したら、翌日撮影できる車両(の運転)がないという話も。

電話後、カシオペア返却回送が青森駅を出発していないのを確認して、青森を離れました。50分ほど走って、清水川駅へ。ここで、カシオペア返却回送列車を狙うことに。この駅にしたのは、新幹線八戸駅特急に乗り換えていた時代、駅前後でが見え気になっていたからでした。狙い通り、駅構内跨線橋からは海を見ることができました。建物の間からでしたが。そして、通過するカシオペア長~い(汗)。何とか編成が入ってくれました。ファインダーの視野率の関係で、撮影した瞬間は見切れたと思ってしまいました(汗)。

「海が見える駅を」
10時34分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO800
青い森鉄道青い森鉄道線 清水川駅
清水川駅構内跨線橋にて
※構内跨線橋の窓は大きく開けられない
<コメント>
EF81形80号機牽引のカシオペア紀行返却回送列車、同の後追い

本日後半の課題(旧大畑線)の為、下北半島を北上。途中で入った横浜町にて横浜町標と横浜ナンバーのともりん号を撮影しました。これも今回の課題だったり(笑)。
そして、本日はお昼頃に通過する臨時快速が(下り・上りとも)あるというので、それも狙うことに。10年10月に撮影したところを目指しましたが、木々の成長で発見できず(涙)。適当に探した、ドライブイン前と、幸田露伴文学碑付近で撮影。後者からは陸奥湾のパノラマが望めました。そして、来月運行終了予定のHB-E300系気動車リゾートあすなろを撮影できて、よかったです。

「海を望む原野を」
12時00分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
大湊線 有戸-吹越間(地図)
吹越駅徒歩45分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
HB-E300系気動車による快速リゾートあすなろ下北1号(8227D)

「恐山の見える海を」
12時23分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
大湊線 有戸-吹越間(地図)
吹越駅徒歩60分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
キハ100形による快速しもきた(3230D)

撮影後、休憩のため(外)へ。ここでキャラクターさんがいるのは(笑)、先月訪問のぱぴぃさんからいただいた情報で知ってはいたのですが、今年の春に誕生したのですね。そして、「CLANNAD」(外)コーナーもあるのね。あぁ、菜の花畑がありますねー。これは懐かしい。聖地マップを頂こうかと思いましたが、対象の商品は無いとのこと(涙)。その代わり、『プラネタリアン』御なたね油を購入しました。

--道の駅よこはま 編--

パネル
ペナント
のぼり
※許可を得て撮影

横浜町からさらに北上して、まさかり状下北半島のうち、刃の部分の南北にもっとも短い部分を走ってむつ市へ。中心部に近づくと、旧下北鉄道鉄道橋などがありました(残っていました)。今にも車両が走ってきそうでした。また、線路が残った道路標識も見ることができました。
こうして、旧大畑駅に到着。さっそく、撮影へ。ちょうど13:30の便の運転を撮影することができました。そして、14:00の便も撮影。途中、車両のエンジンを間近で見ることができました。

「分岐の前にて出発する」
13時40分 190mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1000
大畑線キハ85動態保存会旧大畑線 旧大畑駅構内(地図)
<コメント>
駅前駐車場から西行きの出発前を撮影、同の出発をホームより撮影(13:44)、そして到着(13:46通過)
ホームにて車庫よりの出発(東行き)も撮影(14:06)

「腕木式信号機と」
13時42分 50mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1000
大畑線キハ85動態保存会旧大畑線 旧大畑駅構内(地図)
<コメント>
東行き車両

「車庫前を走る」
14時01分 105mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1000
大畑線キハ85動態保存会旧大畑線 旧大畑駅構内(地図)
<コメント>
西行き車両

「終端部にて」
14時09分 38mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
大畑線キハ85動態保存会旧大畑線 旧大畑駅構内(地図)
<コメント>
西行き車両、同の駅通過時(14:08)、そして(東行きとして)煙を吐き走って行った(14:10)

「船御輿、出番を待つ」
14時半頃 68mm(35mm版) 1/160秒 f8 ISO400
青森県むつ市(地図)

適当に撮影を終え転進開始。その前に、石神温泉(外)さんで温泉を楽しむことに。10分ほど走って、到着。館外に向けたスピーカーから流れる(大音量の)演歌が印象的だったかと(笑)。塩化物泉で、わずかに感じる鉄分が好感でした。ぬるめあつめがありましたが、ぬるめは43度ほどありましたでしょうか。、それ故に4、あつめは体感せず、でした。本日は蒸し暑かったので、さっぱりしました♪
入浴後は、牛乳が希望でしたが、無かったのでミルクコーヒー恐山方向を見ながら楽しみました。

下北半島から南下を開始。有料道東北道を利用して、本日の宿泊地、盛岡へ。急遽予約したのですが、贔屓にしているホテルチェーンの一室をおさえることができました。そして、大変だったのが駐車場。連休中だったので(汗)。ホテルの周辺を走って、何とかホテル提携のコインパーキングにともりん号も停めることができました。ふぅ。おぉ、14階の部屋でしたか。
無事に本日のホテルに入ることができましたが、(本日宿泊予定の)秋田の被災の状況を見るにつけ、胸が痛む思いです。何度か泊まったことのある駅前のホテル近くまで浸水したのですね。被災された皆様にはお見舞い申し上げます。

そして、6月に次いで、今晩もじょ居(外)さんへ。今回は自分自身で予約して入店しました。まずは、お通しから。これで、乾杯♪ そして、イカ刺し(エンペラ付き)、アイナメ刺し、そして串焼き盛り合わせを楽しみました。美味しかったです♪
前回美味しく感じた日本酒「ganshu」は本日は無いとのこと(涙)。残念。(カウンターの)目の前には酒瓶が並んでいましたが。ん? 酒造りの順になってる?? 右側から2本目は、2本目は酵母ですね(笑)。ビールパネルもありました(笑)。
本日、カウンター席で隣は妙齢な方でした。日本酒を何杯も美味しそうに楽しまれておりました。じょ居さんは初めてだったそうです。三回目の私はじょ居さんを勧めておきました。鉄道撮影で旅をしていて、本日は旧大畑線を撮影して、下北半島から転進してきた。とお話させていただきました。SNSなどやってなくてすみません。その方は、私より先にお店を後に。良い旅を!

部屋に戻ると、(今回も)映画『ブルーサーマル』(外)視聴可能とのことで、思わず見てしまいました。うーん、いいシーンです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年07月15日(土)  青森遠征 1日目
5~10月の毎月第三日曜日大畑線キハ85動態保存会による運転が行われています。これと八戸貨物鉄道の撮影に、この三連休に向かうと、ぱぴぃさんにお話をお聞きしたのが、先月のことでした。さらに(青森に向かう)カシオペア紀行の撮影も加わるとのこと。今年は青森県を踏んでいなかったので興味をもち、ご一緒させていただくことにしました。・・・でしたが、ぱぴぃさんは、ご一家で泊まることのできる宿が(連休で)確保できなかったとのことで、先月に行うことになったそうです。
私は、独り身なので(涙)、何とか宿を予約することができました。なかなか条件にあう宿はありませんでしたが。。。ということで、一人ともりん号で青森県にむかうことにしました。ぱぴぃさんへの嫌みではないですよー。先月のレポート、行程案を考えるのに、とても助かりました。
ということで、今回の課題
 ・青森県を踏む(15日)
 ・八戸貨物鉄道の撮影(15日)
 ・カシオペア紀行の撮影(16日)
 ・道の駅よこはま訪問(16日)
 ・大畑線(16日)

となりました。17日は適当に秋田方面へ。

前日、仕事を終え、荷物の準備をし、20時半に出発。首都高、東北道で北上。高速では帰宅時間&三連休早期出発混雑に巻き込まれました(汗)。それを見込んで、余裕をもってプランニングしましたが、ほぼほぼオンタイムに行動できました。
途中、いつものように(6月10日以来に)、佐野SA(下り)のフードコート(外)遅い夕食をとることに。時間は22時前でしたが、数人の方券売機の前にいました(汗)。10ほど待って発券、15分ほど待って佐野らーめん着丼到着しました。今回も美味しかったです♪ すでに病みつきかと。

出発してから8時間、670kmほどで青森県入り。今回は雨などの速度規制で時間稼げず、でした。しかし、これにて今年45都道府県を踏んだことになりました。残るは、長崎県・沖縄県に。
高速を降り、直ちに陸奥湊みなと食堂(外)さんへ。6時の開店に合わせ、5時前に到着したのですが、すでに予約表7~8時のものになっていました(大汗)。しかも、7時半を過ぎそうとのこと(汗)。(本日の課題である)八戸貨物鉄道始発(11レ 7:45→8:06)は撮影を断念することにし、名前を記入することに。まぁ、貨物列車なので、三連休中は運休の可能性も高かったので。
みなと食堂駐車場一杯だったので、陸奥湊駅近くのコインパーキングともりん号を停めました。ただ、入店できるまで2時間半。時間ももったいないので、八戸線の撮影を行うことに。ただ、駐車場キープしておきたいこともあり、鉄道(八戸線)で移動することに。意中は、来る時に国道454号ちらっと見え、気になったポイント。本八戸駅から15分ほどの馬淵川土手でありました。強い雨降りの中、本八戸駅に到着。その原因である梅雨前線が秋田県付近では災害級の降水になり、それに伴う運休を、駅では伝えていました。
駅から、雨の中を移動し、土手の上へ。そして、雨が続く中の撮影になりました(涙)。

「馬淵川を渡る」
6時45分 35mm(35mm版) 1/秒640 f5.6 ISO2000
八戸線 長苗代-本八戸間(地図)
本八戸駅徒歩15分ほど
お昼頃順光
<コメント>
キハE130系による上り車両(424D 後追い)
奥の鉄橋(2つ)と線路は、八戸臨海鉄道線(休止区間)の路線である

陸奥湊駅に戻り、駅東西自由通路で撮影しました。

「港町の背を見ながらの入線」
7時26分 105mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO2000
八戸線 陸奥湊駅
陸奥湊駅南北自由通路(東向き)にて
午後順光
<コメント>
キハE130系による上り車両(426D)、同下り車両(1427Dレ 後追い 7:29通過)

「本八戸を遠くに見て」
7時32分 250mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO1600
八戸線 小中野-陸前湊間
陸奥湊駅南北自由通路(西向き)にて
終日逆光になる
<コメント>
キハE130系による下り車両(429D)

上り車両を撮影して、下り車両を、まさに撮影している最中に、みなと食堂さんから(間もなく入店できそうとの)電話がありました(汗)。食堂の順番待ちに撮影。18年4月とら食堂(外)さんを訪問した時のことを思い出しました(笑)。

この時期に青森行きを決めたのは、うにを食すのも目的になりました。入店後、生うに丼(ホタテ入り)を注文。丼一杯うにが、本当に美味しかったです♪ 一粒の大ホタテは、うにの下に控えておりました(笑)。美味しくて心と体重が重くなりましたが、財布軽くなりました。

食後、駐車場に戻ると、やはり満車でした(汗)。ふぅ。そして、八戸貨物鉄道の撮影へ。狙いは上り便(12レ)、時間が稼げるのと、沿線の様子見の為に、(起点駅の)八戸貨物駅付近で撮影することに。運休の場合、同時間(少し前)に通過する八戸線上り車両が通過するので。ありがたいことに、ライト同時に見えました(汗)。まずは、八戸線の車両、そして八戸貨物鉄道の貨物列車を撮影しました。後者は、本日運転がある様子。ありがたい。そして、列車通過時には雨が(ほぼ)上がってくれました。

「併走区間を走る」
8時54分 85mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1600
八戸臨海鉄道八戸臨海鉄道線 八戸貨物-北沼間(地図)
長苗代駅徒歩20分ほど
終日逆光になる
<コメント>
下亀子谷地踏切付近で撮影のDE10形1761号機牽引の貨物列車(12レ)
八戸線 八戸-長苗代間を走るキハE130系による上り車両(432D 8:51通過)も撮影できる

八戸貨物鉄道は、日に三往復(夕方に臨時便、休日運休)。次の往復運転まで1時間ほどあったので、数km移動し青い森鉄道の撮影を行いました。下り線や上り貨物が通過しましたが、こちらには間に合わず(涙)。そして、ここでも列車通過時には雨が(ほぼ)上がってくれました。

「貨物駅構内を通過する」
9時24分 62mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO1600
青い森鉄道青い森鉄道線 八戸-陸奥市川間(地図)
※柵の上から撮影。交通量があるので、脚立は使えない
JR八戸線長苗代駅徒歩25分ほど
午後順光
<コメント>
八戸通り跨線橋にて撮影の701系(新デザイン)車両による上り電車(566M)

そして、北沼駅付近に移動し、下り貨物列車を待ちました。工場群と撮影したくなりましたので。ここは、水島臨海鉄道沿線で(5年ほど)暮らした記憶が、色濃く出たのかも(笑)。
待機中はでしたが、列車通過時には雨が上がってくれました。

「工場群を背景に走る」
10時34分 170mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO2000
八戸臨海鉄道八戸臨海鉄道線 八戸貨物-北沼間(地図)
JR八戸線長苗代駅徒歩65分ほど
終日逆光になる
<コメント>
DE10形1761号機牽引の貨物列車(13レ)、十数秒前に撮影した全編成

北沼駅を出発する上り貨物列車は、ぱぴぃさんから教えていただいた構図(平成ふれあい橋下付近)で撮影しました。ここでも列車通過時には雨が上がってくれました。

「土手と水路の間を走る」
11時16分 135mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO2000
八戸臨海鉄道八戸臨海鉄道線 八戸貨物-北沼間(地図)
JR八戸線長苗代駅徒歩30分ほど
終日逆光になる
<コメント>
DE10形1761号機牽引の貨物列車(14レ)

午後の往復運転まで2時間ほどあったので、数km離れた南部公園東北新幹線を撮影することに。ネットで作例写真(俯瞰写真)があったので。
近づくと大規模工事(太陽光パネル設置?)が行われていました。激しい雨の中(汗)、南部公園に到着。意中の建物は閉鎖に伴って立ち入れない様子(汗)。しかも藪が深いようので、撮影できそうにないので(涙)、転進
それで、予定していた新幹線は山の下で適当に撮影しました。

「水田地帯を高架で行く」
12時07分 78mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO2000
東北新幹線 八戸-七戸十和田間(地図)
JR八戸線長苗代駅徒歩35分ほど
終日逆光になる
<コメント>
E7系車両による はやぶさ11号(3011B)

八戸は大名の南部氏と関りがあったことを思い出し、時間もあったので、八戸市博物館(外)にむかうことにしました。南部師行の出迎えを受け、館内へ。開館40年記念企画「開館記念日」無料にて入ることができました。ありがとうございました。
縄文時代から昭和時代の暮らしを見学することができました。また、南部氏の系図は(流れは知っていましたが)勉強になりました。
夏季特別展として開催されていたのは、「業良キ物-日本刀の歴史と八戸の刀工-」。一堂に展示された刀剣壮観でした。それぞれ、長さ、反り、刃文など、それぞれが違い面白かったです。それぞれが美しく、時間を忘れるほどでした。日本刀の重さも体験できましたが、鉄の塊の割に軽く感じました。デジ一眼位(1.5kgほど?)だったでしょうか。
明治維新後、需要が無くなった刀鍛冶たちが造ったのは、南部煎餅の焼き機。これは、ここで一番印象に残ったことでした(笑)。
また、はちのへ郷土かるた(のキャラクター)も気になったり。

午後の下り貨物は、動きを出したくなり、馬淵川河口に近いカーブ区間へ。新大橋手前(北側)から土手を走るつもりでしたが、新大橋が工事で走れず(涙)。そこで、河口側から細道を走り、土手の上に向かいました。
ここでも雨が上がるどころか、雲間から明るい光を見ることができる中、撮影できました。

「カーブ区間を走る」
13時42分 85mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO2000
八戸臨海鉄道八戸臨海鉄道線 八戸貨物-北沼間(地図)
JR八戸線長苗代駅徒歩50分ほど
午前(早い時間)順光
<コメント>
DE10形1761号機牽引の貨物列車(15レ)、同を300mmでも撮影

本日、最後の上り列車は、さきほど上り列車を撮影したポイント(平成ふれあい橋下付近)で待つことにしました。待っている間、ともりん号の車内でデータ整理を行いました。昨年8月に購入したハンドルテーブルを使って(笑)。
そして、今回は川側から撮影しました。ここでも雨の心配のない中で、撮影することができました。

「土手に沿って走る」
14時30分 85mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1600
八戸臨海鉄道八戸臨海鉄道線 八戸貨物-北沼間(地図)
JR八戸線長苗代駅徒歩30分ほど
お昼前順光
<コメント>
DE10形1761号機牽引の貨物列車(16レ)

連休前で不安でしたが、ありがたいことに、本日三往復全ての運転がありました。
17年7月で行った八戸線の撮影で気になった(灯台と写せる)ポイントにむかうことにしました。移動距離11km時間20分(汗)。しかし、何とか間に合いました。ふぅ。そして、ここでも雨が上がった中で撮影することができました。

「灯台の見る中を往く」
14時53分 28mm(35mm版) 1/800秒 f63 ISO2000
八戸線 鮫-陸奥白浜間(地図)
鮫駅徒歩30分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
鮫角灯台前を通過するキハE130系による下り車両(445D 後追い)

「灯台と競うように咲く」
15時頃 92mm(35mm版) 1/60秒 f10 ISO400
青森県八戸市(地図)
<コメント>
鮫角灯台とすずらん
別角度では三陸海岸の岩石も見える

「神域で休む」
15時頃 56mm(35mm版) 1/40秒 f18 ISO400
青森県八戸市(地図)
<コメント>
蕪島神社にて
近くの海岸からも撮影した

撮影後、有名な蕪島で観光することに。上空に多くのウミネコが飛ぶのは何度か見ていましたが、近くで見るのは初めてに。圧倒されるものがありますねー。怖いって(笑)。

再び、平成ふれあい橋下付近へ。臨時列車の運転があれば、撮影しようと思いまして。しかし、臨時列車はさすがに運転がありませんでした。どんどん雨が激しくなったのも、(最初の撮影以外)列車通過時に雨が上がるという本日パターンに外れていたので。

本日の宿は、(何とか予約できた)十和田市内にある十和田シティホテル(外)になりました。『舞妓さんちのまかないさん』(外)において、キヨたちが住んでいた街。国道4号(のバイパス)で何度か通過していましたが、今回初めて市の中心部に入ることができました。これはじっくり散策したくなる街ですね。
予約サイトでは喫煙しか残っていなかったのですが(汗)、ホテルへ禁煙が希望とメッセージを送ったら、禁煙の部屋にしてもらえていました。ありがとうございました。その他、フロントでの丁寧な対応が、ありがたかったです。

天然鉱石ブラックシリカ使用という共同浴場に入った後、夕食へ。1杯サービスの生ビールを楽しんで、夕食が到着。給食のような栄養バランスの取れたメニューで美味しかったです♪ 量もちょうどよく完食することができました。

館内の消火装置にあったキャラクターTVアニメーション「リコリス・リコイル」(外)アラン機関のマークに似ているなぁ。と、思っていたら、今晩「リコリス・リコイル」(2話)を鑑賞できました。ネタはいらーん(笑)。そして、TVアニメ「ホリミヤ -piece-」(外)鑑賞することができました。

こうして1日目終了。2日目に続く。本日の移動距離は819km(鉄道移動込み)になりました。

これより前、自家用車で移動、陸奥湊6:07→6:13本八戸[撮影]7:19→7:24陸奥湊[撮影・朝食]、以降、自家用車で移動
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年07月14日(金)  塾関係者学校説明会
本日は近所の私学の塾関係者学校説明会に初めて参加しました。元生徒が通っていたり、何人か受験している(今年度も)学校ですので、説明を聞きたかった学校でした。
「通わせたい学校にしたい」という校長先生よりの話。言うのは簡単ですが、実際に成功しているように感じている学校のように思われます。地元なので、30年位前も知っているので、大きく良い方に変った学校かと。

本日のお昼そば処 くらた(外)さんへ。今回は天せいろ(大盛り)を楽しみました。美味しかったです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年07月13日(木)  劇場アニメ「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」3回目鑑賞
23-07-13-01.jpg 150×200 23K本日は。劇場アニメ「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」(外)チネチッタ(外)【青春ブタ野郎はLIVE ZOUNDで夢を聞く】 で鑑賞しました。今週の特典を頂き、シアター内へ。(作品では重要な役の)卯月色紙でした。館内スタンプラリーが行われていたり、特設コーナーも設置されていたのですね。
小説においてでは、行間を埋めるというのでしょうか。各キャラクターに表情を持たせる演出に今回は注目して鑑賞しました。どうしても、仕事に関わる点が多く、わずかにつらいものがありましたが、丁寧に描かれていて(今回も)感心しました。そして、今回も感動しましたー。 そして泣かされました。花楓&かえで の主題歌も聴いていて涙が出そうになりました。

本日のお昼は、杵屋 川崎アゼリア店(外)さんへ。久しぶりにどんを食したくなりまして(笑)。かつ丼定食(ざるうどん)注文。今回も美味しかったです♪ ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年07月12日(水)  特急「185」撮影
185系車両を使用した表題の臨時特急が、7月・8月の2週ずつ、横浜~伊東間で運転されるとのこと。7月最初の運転である本日、参戦することにしました。

撮影に向かう前、焼肉ライク 川崎東口店(外)さんで、少し早い昼食をとることに。開店が10時なのは、ありがたいです。今回も(好きなミノが入っている)メガ盛り(300g)を注文。炎をと網の位置が近く、焦げないようにするのが大変でしたが、完食できました。今回も美味しかったです♪ ごちそうさまでした。

そして撮影は、いろいろ悩んで、13年10年に撮影した西横浜駅近くの国道16号の跨線橋で行いました。本日も天気も良く、横浜ランドマークタワーがきれいに写せそうだったので。ただ、遮るもののない橋の上、しかもコンクリートが蓄熱してて大変でした(汗)、汗が止まらなかったので(汗)。かるく熱中症になったかも。

「ランドマークタワーと横浜の街を走る特急「185」」
11時52分 52mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
東海道本線 横浜-保土ヶ谷間(地図)
相鉄線西横浜駅より徒歩5分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
ランドマークなどを見ながら走る185系車両(B6編成)による特急「185」(9061M)

185系の登場と同時に、併走するように相鉄線の車両が現れましたが(大汗)、無事かわすことができました。ふぅ。
撮影を終え、帷子川では見事な夏光景が広がっていました。その後、横浜で買い物をして帰りました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年07月11日(火)  湘南モノレール青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ないコラボキャンペーン
現在、湘南モノレールで開催中の青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ないコラボキャンペーン(外)に参加したのは、1日のこと。ただ、その時はラッピング車両が撮影できず(涙)。本日午前(仕事まで)時間はできたので、リベンジをすることにしました。天気も良かったので。
本日も湘南モノレール1日フリーきっぷ(外)を購入して、とりあえず偵察のため、始発駅の大船から終点の湘南江の島駅まで乗車することに。しばらくすれ違わなかったので、本日も運用に入ってないのか?と諦めかけていたところ、目白山下駅で交換しました。ふぅ。
1駅進んで、湘南江の島駅へ。ラッピング車両が戻ってくるのは、おそらく30分後、それまでの時間に江ノ島付近を散策することにしました。商店街を抜け、片瀬江の島観光案内所へ。鎌倉市側でしたが、「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」のぼりもあるのですね。境川を渡って、藤沢市観光センターへ。けいおんマンさんより、お聞きしていたのぼりなどを撮影。館内で、日本の聖地88認定証やサインなどを見学。

--「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」×湘南モノレール等コラボキャンペーン編--

■コラボ駅名板
富士見町駅…桜島 麻衣
湘南町屋駅…梓川 花楓(7/1)
湘南深沢駅…古賀 朋絵
西鎌倉駅…双葉 理央(7/1)
片瀬山駅…豊浜 のどか(7/1)
目白山下駅…広川 卯月(7/1)
湘南江の島駅…桜島 麻衣(描きおろし)(7/1)
大船駅…花楓ポスター

■関連
湘南江の島駅(建物内)…麻衣のぼり(7/1)、花楓のぼり(7/1)
江ノ電藤沢駅…麻衣のぼり(7/1)
藤沢市観光センター…メインメンバーのぼり麻衣のぼり&キービジュアル
片瀬江の島観光案内所…咲太&卯月のぼり
すなば通り…卯月のぼり

「江ノ島を望む」
10時半頃 32mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO400
神奈川県藤沢市(地図)
<コメント>
境川に架かる片瀬橋にて撮影

再び商店街を歩こうとすると、酒盗デザインの車が停まっていました。TVアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」(外)「私、酒盗~」というセリフが頭中を巡っていました(笑)。
汗まみれになって、湘南江の島駅に戻ると、予想通り、ラッピング車両がいました。

「出発を待つ」
10時53分 45mm(35mm版) 1/60秒 f5.6 ISO400
湘南モノレール江の島線 湘南江の島駅
湘南江の島駅ホーム(海寄り)にて
<コメント>
5000系(5605編成(湘南グリーンライン))による「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」ラッピング車両
キービジュアル仕様ヘッドマーク車体

ラッピング車両に乗り込んで、目白山下駅付近で湘南の海を眺め、何度も降りたことのある(笑)湘南深沢で下車。そして、出発するラッピング車両を撮影しました。

「駅を出発し、道路の上へ」
11時06分 135mm(35mm版) 1/800秒 f8 IS1000O
湘南モノレール江の島線 湘南町屋-湘南深沢間
西鎌倉駅ホーム(大船寄り)にて
午後遅い時間順光
<コメント>
5000系(5605編成(湘南グリーンライン))による「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」ラッピング車両の上り電車(後追い)

撮影慣れしている(笑)、湘南深沢の街で撮影を行いました。

「分岐部分を通過する」
11時14分 90mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
湘南モノレール江の島線 湘南深沢-西鎌倉間(地図)
湘南深沢駅より徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
5000系車両(5611編成(黒))によるによる上り電車

「街の上を走る」
11時21分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
湘南モノレール江の島線 湘南深沢-西鎌倉間(地図)
湘南深沢駅より徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
5000系(5605編成(湘南グリーンライン))による「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」ラッピング車両の下り電車

ラッピング車両は湘南深沢駅近くで行いましたが、写り込むものを最低限にすることができ、お気に入りになったかと。
富士見町駅に移動し、ラッピング車両を撮影。旧京急道路入口(料金所があった)付近を入れて撮影しました。しかし、だいぶ道路の形が変わりましたねぇ。

「道路を跨ぐ」
11時47分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
湘南モノレール江の島線 大船-富士見町間(地図)
富士見町駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
5000系(5605編成(湘南グリーンライン))による「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」ラッピング車両の上り電車

大船駅からすぐに折り返してくるラッピング車両を富士見町駅南側で撮影しました。

「街の中を往く」
11時55分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
湘南モノレール江の島線 富士見町-湘南町屋間(地図)
湘南町屋駅徒歩3分ほど
午前順光
<コメント>
5000系(5605編成(湘南グリーンライン))による「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」ラッピング車両の下り電車

本日のお昼は、江の島に戻ってしらす丼とも考えましたが、本日はラーメンの日だというので、焼きあご塩らー麺 たかはし 大船店(外)さんへ。あごだしサービスを頂き、焼きあご塩らー麺 お茶漬けセットを楽しみました。最近、川崎店が多かったのですが、大船店の方がやや苦味が少ないので、好みかなぁ。美味しかったです♪ ごちそうさまでした。
高久製パン(外)さんの大船店で弦斎カレーパンを購入。新川崎駅に移動し、夏季のみ日があたる&順光になるポイントで撮影しました。

「機関区の横を通過する」
13時28分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
東海道貨物支線品鶴線 鶴見-新鶴見(信)間(地図)
新川崎駅より徒歩3分ほど
終日逆光になる。日が長い時期の午後のみ車体に日があたる。
<コメント>
新川崎駅のペデストリアンデッキより撮影のEH200形9号機牽引の貨物列車(87レ)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年07月10日(月)  スシロー
23-07-10-01.jpg 200×150 33K本日のお昼は、贔屓にしている回転寿司屋さんへ。今日はキャンペーンで(好きなネタの)数の子が復活していたのが、嬉しい限り。
今回もえび天うどんを楽しみました。美味しかったです♪ ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年07月09日(日)  関東鉄道常総線キハ310形撮影
先週(2日)に撮影した関東鉄道キハ310形車両によるさよなら運転。これが期間延長され、延長運転はヘッドマーク(HM)なしで運転されるとのことで、本日撮影に向かうことにしました。先週と同じように、定期列車で15時半頃から19時半頃までの時間で水海道-取手間を(同時刻で)3往復するとのこと。
それまでの時間、取手お昼をとることにしました。と、その前に駅至近の気になったポイントで撮影を行いました。逆光ポイントで、いつも気になっていましたが、本日は曇ったので。

「利根川を渡りて駅へ」
10時58分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
常磐線 取手駅(地図)
取手駅駅徒歩1分ほど
終日逆光になる
<コメント>
E657系による特急ときわ57号(57M)

意中のお店は、のみ営業の蕎麦花(外)さんでしたが、休みとのこと(涙)。お大事にー。それなので、近くのひたちやそばや(外)さんへ、常陸秋そば使用とのことで、期待が高まりました。えび天そばを注文。ごちそうさまでしたー。
お店前の大通りは水戸街道だったそうで、近くの旧取手宿本陣染野家住宅(外)を見学することに。茅葺の断面は層状になり、茅を葺く作業がわかりました。本陣ということで、殿様も泊まることもあるので、槍がかけられるよう工夫がされていました。おぉ、これが上段の間ですか。8畳くらいと、思ったより狭い? 上段の間の横に続く廊下、門に近い欄間(写真上部)は脱出できるように内から開けられるようになっているとのことでした。

「茅葺家屋に色を添える」
12時頃 35mm(35mm版) 1/250秒 f7.1 ISO400
茨城県取手市(地図)
<コメント>
旧取手宿本陣染野家住宅にて
広間廊下

水戸街道にあった酒蔵&奈良漬けのお店が気になりましたが、取手駅へ戻りました。そして、常総線電車へ。来週の乗車&撮影会は、完売とのことでした。
本日は、早くに取り付くこともできたので、キハ310形の(送り込み)回送から狙うことに。そのため、まずは水海道駅へ。意中のポイントは、駅南の跨線橋でしたが、その下見を行い、その後、(回送の)時間まで、ポイント前後で撮影を行いました。

「街を走る」
13時38分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
関東鉄道常総線 小絹-水海道間(地図)
水海道駅徒歩10分ほど
午前車体に日があたる
<コメント>
水海道駅南3踏切にて撮影のキハ5020形車両による下り(5071)
踏切付近で撮影のキハ2200形(ふらっと!294ラッピング)車両による上り(1068 後追い 13:28通過)

「水海道を背に走る」
13時49分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
関東鉄道常総線 小絹-水海道間(地図)
水海道駅徒歩15分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
水海道駅南2踏切にて撮影のキハ5020形車両による上り(1070)

「カーブで街を抜ける」
13時57分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
関東鉄道常総線 小絹-水海道間(地図)
水海道駅徒歩15分ほど
終日逆光になる
<コメント>
水海道駅南2踏切にて撮影の5000形車両による下り(3073)

近くにあった生涯学習センターへ。写真展が行われているというので。いえ、決して涼みに入ったのでは、ないですよ。また、平成27年の水害で、この施設もこれだけの水位があったそうです。写真展の方ですが、いろいろ質問したいお写真が多数ありましたが、白黒写真において、高感度で、硬調の印画紙で焼いている数点のお写真が気になりました。
回送通過の1時間半前から跨線橋の上で待機を行いましたが、定期の車両や回送で入出庫をする車両などが多数あって撮影が大変でした。忙しい。そして、コンクリートが蓄熱し、暑かったです。かるい熱中症になったかも(汗)。
跨線橋の上には、少しずつ同業者さんが集まりはじめ、最終的には5名ほどになりましたでしょうか。先週より平和に思えました。左右の同業者さんと和やかに過ごし、回送、そして(取手に向かう)本運転を見送りました。

「水海道の街を走る」
15時32分 52mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1000
関東鉄道常総線 小絹-水海道間(地図)
水海道駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
キハ310形(キハ315・316号)による回送、同の
上り(1082 後追い 15:44通過)
キハ2200形車両による下り(3077 14:38通過)
キハ5000形(鉄道むすめラッピング)車両による下り(5075 14:18通過)

「水海道駅を後に」
15時44分 85mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1000
関東鉄道常総線 小絹-水海道間(地図)
水海道駅徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
キハ310形(キハ315・316号)による上り(1082)、同の回送(後追い)、転線、キハ2400形(2402号 復刻塗装)車両による上り(3082)と並ぶ、そして、2402号は回送として出発した(15:40通過)
キハ2200形(ふらっと!294ラッピング)車両による上り回送(14:53通過)

水海道駅から(後続の)上り車両に乗り込み、稲戸井駅へ。ここで、取手から来る下りを撮影しました。待機中、けいおんマンさんから常総線に取り付き、西取手-寺内間で撮影するとのメールを頂きました。

「街を駆ける」
16時32分 210mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1000
関東鉄道常総線 ゆめみ野-稲戸井間
稲戸井駅上り線ホーム(取手寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
キハ310形(キハ315・316号)による下り(3091)、同の駅出発

「家々を背に駅へ」
16時45分 135mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO1600
関東鉄道常総線 稲戸井-戸頭間
稲戸井駅下り線ホーム(下館寄り)にて
午前(遅い時間)順光
<コメント>
キハ2400形車両による上り(1088)

稲戸井駅から(後続の)下り車両に乗り込み、新守谷駅へ。22年1月にも撮影した、下り線ホームエンドで撮影しようかと思いましたが、パイロン等で、エンドには行けないように鳴っていました。しかし、問題はなし。ここでは、過去の経験が生きました。

「新守谷駅に進入する」
17時11分 135mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO1600
関東鉄道常総線 新守谷駅構内
新守谷駅番線(下館寄り)にて
午後順光
<コメント>
キハ310形(キハ315・316号)による上り(1094))
キハ2100形車両による上り(1092 17:02通過)

「守谷へ向かう」
17時13分 145mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO1600
関東鉄道常総線 守谷-新守谷間
順光
<コメント>
キハ310形(キハ315・316号)による上り(1094 後追い)
キハ2400形車両による下り(3095 17:08通過)

新守谷駅から、(後続の)上り電車で守谷駅へ。ここでは、先週同様にニュータウンをモチーフに撮影してみました。

「守谷駅を出発する」
18時17分 85mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO2000
関東鉄道常総線 守谷-新守谷間(地図)
守谷駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
キハ310形(キハ315・316号)による下り(3103)
キハ2200形(ふらっと!294ラッピング)車両併結の下り(3099 17:42通過)
キハ2100形車両による下り(3101 18:06通過)

「ニュータウンを走る」
17時59分 62mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO2000
関東鉄道常総線 守谷-新守谷間(地図)
守谷駅徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
キハ2100形車両による上り(1100)
キハ310形(キハ315・316号)による下り(3103 後追い 18:17通過)
キハ2200形(ふらっと!294ラッピング)車両併結の上り(1102 18:13通過)、同のデザイン

守谷駅から、上り電車で取手駅へ。JR常磐線の取手駅5・6番ホームへ。ここで、(先着の)けいおんマンさんと、合流。(夕方でしたが)おはようございます。ここでキハ310形の入線と出発を撮影しました。予想通り、かなり暗くて大変でした(汗)。

「取手駅へ」
19時04分 250mm(35mm版) 1/250秒 f5.6 ISO5000
関東鉄道常総線 取手-西取手間
常磐線取手駅5・6番線ホーム(水戸寄り)エンドにて
<コメント>
キハ310形(キハ315・316号)による上り(1107)、同の出発(3119 19:11通過)

「出発す」
19時10分 28mm(35mm版) 1/60秒 f4.5 ISO2000
関東鉄道常総線 取手駅
常磐線取手駅5・6番線ホーム(水戸寄り)エンドにて
<コメント>
キハ310形(キハ315・316号)による下り(3119)

撮影後、上野東京ライン直通の電車に乗り込み、帰還行動へ。車内では、けいおんマンさんと、本日の成果と、前日の話などになりました。東京駅ですれ違ったのは、赤電塗装電車でした。いつものように、東京タワーを撮影。今日は行きでは被られ、帰りも被られそうになりましたが、0.5秒の差で撮影することができました。
品川駅にて、けいおんマンさんとお別れ。本日はお楽しみ様でした、今日は短い時間になりましたが、ご一緒できまして楽しかったのです。

鶴見9:33→9:36川崎9:40→9:48品川9:55→10:51取手[撮影・観光他]12:50→13:19水海道[撮影]15:59→16:18稲戸井[撮影]16:46→17:00新守谷[撮影]17:24→17:28守谷[撮影]18:31→18:49取手[撮影]19:17→20:14品川20:22→20:40鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年07月08日(土)  伊豆箱根鉄道駿豆線
現在、TVアニメ放送記念『幻日のヨハネ -SUNSHINE in the MIRROR-』西武鉄道・伊豆箱根鉄道合同スタンプラリー開催中(外)です。そのニュースに触れたとき思ったのは、混ぜるな~、でした。
このうち、西武鉄道スタンプラリー(外)6月3日に終えていました。伊豆箱根鉄道駿豆線スタンプラリー(外)あいあんさんの提案で、本日行うことになりました。
これ(こだま号)で行くのだ。700Sでした。車内であいあんさんに合流。おはようございます。こだま号なので、小田原駅、熱海駅に停車。うーん、新鮮(笑)。こうして、駿豆線始発三島駅に到着。新幹線ホームでもぬまっちゃが購入できるのですね(笑)。駿豆線の三島駅にて駿豆線1日乗り放題乗車券「Aqours 旅助け」(外)を購入。HAPPY BIRTHDAY 津島善子アクリルバッジを頂きました。そして、スタンプ(ヨハネ)を押しました。ちょうど到着した「幻日のヨハネ」ラッピング電車を撮影して、それに乗り込みました。

「出発を待つ」
8時36分 48mm(35mm版) 1/160秒 f8 ISO400
伊豆箱根鉄道駿豆線 三島駅
三島駅駅7番ホームにて
<コメント>
「幻日のヨハネ-SUNSHINE in the MIRROR-」ラッピング電車「YOHANE TRAIN」7000系(7502編成)(29電車)、「幻日のヨハネ」TV アニメ放送お祝い記念ヘッドマーク
修善寺(駿河湾)側、1号車(7502)…カナン&ヨウチカ、2号車(7302)…ハナマルヨハネ&ライプラスリコ、3号車(7102)…マリダイヤ&ルビィ、修善寺(太平洋)側も同順番

1つ移動し、三島広小路駅へ。スタンプ(ハナマル)を押して、三石神社にお参り、そして撮影を行いました。

「流れる伏流水」
9時頃 42mm(35mm版) 1/30秒 f13 ISO640
静岡県三島市(地図)

「カーブし街を抜ける」
9時33分 300mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO1250
伊豆箱根鉄道駿豆線 三島広小路-三島田町間(地図)
三島広小路駅より徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
常林寺踏切付近で撮影の「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」(3506編成)(36電車)
イエローパラダイストレイン(1302編成)(34電車 9:21通過)

「小さき清流の川を渡る」
10時30分 82mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1250
伊豆箱根鉄道駿豆線 三島広小路-三島田町間(地図)
三島広小路駅より徒歩10分ほど
<コメント>
源兵衛川を渡る「幻日のヨハネ-SUNSHINE in the MIRROR-」ラッピング電車「YOHANE TRAIN」7000系(7502編成)(43電車)
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」(3506編成)(39電車 10:08通過)
E257系2500番台車両による特急 踊り子3号(4023M 10:43通過)

少し早い昼食として、入ったのはうなぎ 桜家(外)さん。三島広小路駅付近の撮影では、いつもいつも匂いが気になっていたので(笑)、あいあんさんにご提案した次第。同時に毎回待機列が長いので、敬遠していたお店でもありました。えっ? 予約ができるのね。ありがたく、(あいあんさん)了承をいただいたので、予約を入れたので、開店(11時)の10分前に入店することができました。ふぅ。

ビール乾杯♪ 着席してから、20分ほどでうな重が到着。くーーーっ、美味い♪ これが匂い正体でしたのね。これは、匂いで(撮影の)集中力が削がれるわけだ(笑)。
食後、「幻日のヨハネ」ラッピング電車が(修善寺方面)戻ってきそうだったので、駅近くで撮影することに。おぉ、45組待ちですか(汗)。
店に面した大通りを駅方向へ。そうすると、ラッピングバスが来るのだものなぁ。慌てて撮影。今日は、風が強い一日。どうやら、日本海側から東北地方に停滞する梅雨前線に向かって、強風が吹き込んでいる様子。そんな中、駅そばの踏切で、あいあんさんと展開中、桜家さんの伝票が飛んできていました(汗)。

「大きくカーブし」
12時04分 250mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1000
伊豆箱根鉄道駿豆線 三島広小路-三島田町間(地図)
三島広小路駅徒歩1分ほど
終日逆光になる
<コメント>
「幻日のヨハネ-SUNSHINE in the MIRROR-」ラッピング電車「YOHANE TRAIN」7000系(7502編成)(52電車)、同の後追い
三島広小路駅を出発するE257系2500番台車両による特急 踊り子9号(8079M 12:13通過)

撮影後、スタンプラリーを再開。と、その前に「水分を補給していいですか?」とあいあんさんに伝え、駅併設のコンビニエンスストアへ。「~してもいいですか」と言った直後に、いろいろなものに遭遇するのは、最近の傾向。ここでもそれを発動してしまいました(汗)。まさか、店内で「ゆるキャン△」で出てきた肉に出会うとは(汗)。
三駅(修善寺方面に)移動し、大場駅へ。スタンプの前に、「幻日のヨハネ」ラッピング電車を撮影しました。

「分岐部を走る」
12時47分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
伊豆箱根鉄道駿豆線 三島二日町-大場間(地図)
大場駅徒歩3分ほど
午後順光
<コメント>
「幻日のヨハネ-SUNSHINE in the MIRROR-」ラッピング電車「YOHANE TRAIN」7000系(7502編成)(55電車)

「大場駅を後に」
12時55分 125mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO100
伊豆箱根鉄道駿豆線 三島二日町-大場間(地図)
大場駅徒歩3分ほど
終日逆光になる
<コメント>
上沢踏切付近で撮影のE257系2500番台車両による特急 踊り子8号(4028M)

駅に戻って、スタンプ(リコ)を押しましたが、ポスターが並ぶとキャラクター(ルビィ?)から足が伸びているように見えますね(笑)。
そして、あいあんさんの提案で原木駅近くで撮影を行いました。

「原木駅を後に」
13時52分 116mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
伊豆箱根鉄道駿豆線 原木-韮山間(地図)
原木駅より徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
E257系2500番台車両による特急 踊り子13号(4033M)

「水田地帯を走る」
13時59分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
伊豆箱根鉄道駿豆線 原木-韮山間(地図)
原木駅より徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
「幻日のヨハネ-SUNSHINE in the MIRROR-」ラッピング電車「YOHANE TRAIN」7000系(7502編成)(64電車)
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」(3506編成)(62電車 13:41通過)

撮影後、終点修善寺駅へ。いつものように修善寺まきのさんにご挨拶してスタンプ(マリィ)を押しました。あっ? 押す場所間違えた(汗)。改札外に出て、イズーラ修善寺(外)にてスタンプ(カナン)を押しました。そして、「Aqours 旅助け」の購入した際に頂いた割引券をいただきて、あいあんさんとアイスコーヒーを楽しみました。
駅近くで停車中のラッピングバスを(単独で)撮影して、ホームにて入線(出発)するラッピング車両を撮影しました。「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」、最近色彩が鮮やかになったなぁ、と思っていたところ、けいおんマンさんより塗り直した(張り直した)との情報を頂きました。しかし、気になったのは各声優さんのサイン。それは、そのまま切り取って(貼り直して)いたのですね。

「修善寺駅に到着するラッピング電車」
15時10分 210mm(35mm版) 1/400秒 f8 ISO1000
伊豆箱根鉄道駿豆線 牧之郷-修善寺間
修善寺駅34番ホーム(三島寄り)にて
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
「幻日のヨハネ-SUNSHINE in the MIRROR-」ラッピング電車「YOHANE TRAIN」7000系(7502編成)(67電車)、同の車体
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」(3506編成)(65電車 14:48通過)、同の車体、そして出発(74電車 14:58通過)

三島駅方向に戻るようにして、伊豆長岡駅へ。

「駅に入線する」
16時50分 85mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1250
伊豆箱根鉄道駿豆線 伊豆長岡駅
伊豆長岡駅1番ホームにて
<コメント>
「幻日のヨハネ-SUNSHINE in the MIRROR-」ラッピング電車「YOHANE TRAIN」7000系(7502編成)(81電車)

駅にて、スタンプ(ダイヤ)を押して、イズーラ伊豆長岡にてスタンプ(ルビィ)を押して、6つ以上のスタンプで貰えるポストカードを頂きました。駅の窓口では、「Aqours 旅助け」特典である善子(ヨハネ)のアクリルバッジ完売を伝えていました。あれ? 三島駅では貰えたのですが。。。

--「駿豆線」スタンプラリー スタンディパネル編--

三島駅…ヨハネ
三島広小路駅…ハナマル
大場駅…リコ
伊豆長岡駅…ダイヤルビィ
修善寺駅…マリカナン

三島駅を経由して、沼津駅へ。ここで、駅標を撮影。『幻日のヨハネ -SUNSHINE in the MIRROR-』第一話で出てきたからでした。駅構内では聖地カットが掲示されていましたが、仕事が早い(笑)。喜子(ヨハネ)の誕生日ボートなどを見学(撮影)して改札の外へ。ん? 改札にもメンバー(一部)がいるのですね(汗)。
撤退用のグリーン券の購入の為、みどりの窓口へ。ここでも聖地カットが掲示されていたのですが(許可を得て撮影)、お話すると職員さんが作成したとのこと。スタッフさんを含め、作品で盛り上がろうとする姿勢に感動しました。ありがとうございます。駅ビル地下のスーパーでパックの寿司を購入して、駅の売店(ベルマート)でビール&土産を購入。コラボアクリルスタンドは多くの完売が発生しているのですね。そん中、ラッピングバスが登場。今回も、忙し、忙し(汗)。

--JR東海「ラブライブ!サンシャイン!!」沼津ゲキ推しキャンペーン! 関連編--

■駅構内跨線橋パネル
・2年生
高海 千歌…制服ver.(4/22)・私服ver.(4/22)、渡辺 曜…制服ver.(4/22)・私服ver.(4/22)、桜内 梨子…制服ver.(4/22)・私服ver.(4/22)
・1年生
国木田 花丸…制服ver.(4/22)・私服ver.(4/22)、黒澤 ルビィ…制服ver.(4/22)・私服ver.(4/22)、津島 善子…制服ver.(4/22)・私服ver.(4/22)
・3年生
黒澤 ダイヤ…制服ver.(4/22)・私服ver.(4/22)、松浦 果南…制服ver.(4/22)・私服ver.(4/22)、小原 鞠莉…制服ver.(4/22)・私服ver.(4/22)
全員(4/22)、パネルが並ぶ(4/22)
・バースデー関係
渡辺 曜スタンディパネル(4/22)、小原 鞠莉(6/18)、津島 善子スタンディパネル

■みどりの窓口
壁面展示

■伊豆箱根鉄道駿豆線内パネル
津島 善子(三島駅)(4/22)、黒澤 ルビィ(伊豆長岡駅)(4/22)、国木田 花丸(修善寺駅)(4/22)

■沼津駅(及び周辺)展示
南口(6/18)、北口(6/18)、改札上(4/22)、スタンプラリー関係(4/22)、構内の大パネル(4/22)、同をスタンプ台と(6/18)
「さわやかウォーキング」ポスター(6/18)、同場面パネル(北口)高海千歌(6/18)
ベルマートキヨスク 沼津店舗デザイン(6/18)

■プラザヴェルデ
「さわやかウォーキング」場面パネル(屋上庭園)渡辺曜&松浦果南(6/18)

■沼津港大型展望水門「びゅうお」(6/18)
スタンディパネル、同を北側より南側より

■その後(関連なし)
・沼津市制100周年記念ポスター(6/18)
・BiVi 沼津のドア各キャラクターデザイン(6/18)、同館内ラブライブ!サンシャイン!! プレミアムショップのスタンディパネル(6/18)、壁面デザイン右から(6/18)、左から(6/18)
・沼津駅北口交差点にあったフェンシングのまちNUMAZU(6/18)
・沼津ラクーン屋外広告(6/18)
・沼津港大型展望水門「びゅうお」にあった街歩きパネル(6/18)

これにて、全課題終了。本日の汗を流すべく、バス手に長岡温泉(古奈温泉)へ。意中は21年9月に入ったあやめ湯さん。でしたが、隣のあづまや(外)さんに日帰りの文字があったので、新規開拓として、そちらを入ることにしました。洗剤等を含め、女将さんの目が行き届いたと思われる館内に好感。ここでも、温度が高めでしたが、アルカリ泉(pH9.1)でさっぱりしました♪ (喫煙所として利用される)屋上からは伊豆長岡の街が望めました。
バス停で十数分ほど待つようになりそうでしたが、1本前のバスが数分遅れたので乗ることができ、伊豆長岡駅に帰還。そして、乗り込んだ電車が「幻日のヨハネ」ラッピング電車と交換する(行き違う)ので、これを撮影。

--「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング車両編--

■伊豆箱根バス4号車
右前右後ろ

■伊豆箱根バス3号車
右後ろ

■東海バスバス5号車
右前左前左後ろ右後ろ

これ(上野東京ライン直通電車)で、帰るのだ。出発とともに車内宴会開始。スーパーのお寿司で(好きなネタである)数の子があったのが、嬉しかったです。
三島駅ではヨハネラッピング電車が停まっていました(汗)。今回もを望んで、あいあんさんとお別れ。本日もお楽しみ様でした。
地元駅で明日の切符の発券作業を行いましたが、サンライズ運休も伝えていました。

あいあんさんへ、本日はお楽しみ様でした。何度も経験したことのある路線。その上で、行き当たりばったりの行動になってすみませんでした。バスの遅延等で、時間的にリカバリーができましたが、一抹の不安を感じました。「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」、(何度も撮影した路線だったので)経験に胡坐する自分がいました(汗)。これからも、いろいろな歴史(情報収集)を踏まえて、行程を作成(プランニング)し、臨もうと思います。自戒をこめて記すものなり。

新横浜7:45→8:17三島[s]8:47→8:50三島広小路[S・撮影・食事]12:23→12:32大場[S・撮影]13:04→13:09原木[撮影]14:08→14:29修善寺[S・撮影]15:27→15:41伊豆長岡[s]…長岡駅15:55=15:59古奈温泉南口[温泉]…長岡総合会館前16:37=16:44長岡駅…伊豆長岡16:50→17:11三島17:25→17:31沼津18:08→20:09川崎20:19→20:23鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年07月07日(金)  塾関係者学校説明会 / 『風の谷のナウシカ』視聴
本日は、文京区にある私学の塾関係者学校説明会に参加しました。せっかくなので都電荒川線東池袋四丁目電停を経由して、向かうことにしました。趣味で(笑)。そして、同電停付近で撮影。

「街を走り電停へ」
9時54分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
都電荒川線 東池袋四丁目-都電雑司ヶ谷間(地図)
東池袋四丁目電停内
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
8900形車両による上り電車

「大通りを通過する」
9時57分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
都電荒川線 東池袋四丁目電停内(地図)
東池袋四丁目電停徒歩0分ほど
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
8500形車両による上り電車

そして、説明会先の学校は、今回初参加に。日本最大級の学部数を誇る大学の付属校(もう見学先が分かってしまうかも)。同時に多くの方が出席されていました。
最近、(我が教室でも)希望者の減っている男子校。でも、その魅力を最大限に生かす(生かそうとする)教育方針に感心しました。

説明会後は、MENSHO(外)さんへ。到着は11時40分頃でしたが、列に並ばず着席することができました。ふぅ。
そして、奥能登塩らぁめんを楽しみました。やや細めの麺にスープが絡んで美味しかったです♪ 穂先メンマの量にも驚きました。

護国寺駅から帰還することに。講談社のお膝元とあって、構内には「カノジョも彼女」広告(他左右合計3枚)がありました。

-
今晩、金曜ロードショーで放送の『風の谷のナウシカ』観ました。もう何度も鑑賞しているし、多くの方が論評されているので、コメントは差し控えようかと。ただ、初見岡山県の劇場にて友人たちと(だけで)初めて見るものでした。当時は当たり前だった同時上映は、『うる星やつら2 ビューティフル ドリーマー』。前者は宮崎駿監督、後者は押井守監督、ともに監督第二作。我が長編アニメーション作品で5本に入る作品が同時上映でありました。その衝撃たるや。いまでも当時の感動が蘇ります。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年07月06日(木)  書類提出
23-07-06-01.jpg 200×150 26K月に一度の経理書類をお届けに上が為、お世話になっている税理士事務所へ。提出後は、いつものように談笑。今回は、先月10日&17日に撮影したSL銀河号先月24日&25日に撮影した南紀号などの話になりました。今回もご興味をもってお聞きくださいまして、ありがとうございました。

今日のお昼も、金色の午後(外)さんで楽しむことに。今回もランチコースを注文。前菜の盛り合わせパスタソフトシェルシュリンプとキノコのトマトクリームソースメインやまゆり豚とヒレ肉とキノコのソテー~バルサミコソース~デザート盛り合わせ&コーヒー美味しかったです♪ ごちそうさまでした。
前回いただいた2,000円分お食事券、今回の会計で使わさせていただきました。

自宅近くでは、印象的な雲を見ることができました。

 <本日の物欲>
 ぼっち・ざ・ろっく!TVアニメ公式ガイドブック-COMPLEX- / 原作:はまじあき 編:まんがタイムきらら / 芳文社
 るるぶラブライブ!サンシャイン!! / JTBパブリッシング
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年07月05日(水)  塾関係者学校説明会
本日は、目黒区にある私学の塾関係者学校説明会に参加しました。
目黒駅からの方が近かったのですが、東急目黒線不動前駅から歩いてみることにしました。趣味で(笑)。(数年ぶりに)久しぶりに降りてみましたが、駅近くの喫茶店はいまだあるのですねー。北口側にあり、何度かお世話になった郵便局などを(数十年ぶりに)見ながら、目黒不動の門前町を歩くことに。生まれてから2歳までを過ごした土地ですが、さすがにまったく記憶にありませんです(笑)。
途中、ホーロー看板多数掲示したお店を発見。最近注目で(何度も読み返している)、「ぱらのま」(外)によれば、ホーロー看板には天然養殖があるとのこと。前者は、作成された当時のもの。後者は、当時のものに似せて最近作ったもの、だそうです。ここでは天然ものが多数ありました。

そして、説明会先の学校は、今回初参加に。5年前に日本最大級の学部数を誇る大学の準付属校になった学校。付属校になる前も知っていたので、是非とも参加したいと思っておりました。
客(生徒)のニーズを踏まえ、商品(教育内容)を揃えると、売上(合格実績)が上がる、その成功例を見たように感じました。東急線と相鉄線つながったことも追い風と考えているようです。しかも、歴史のある芸能・スポーツ科も廃止する(移行措置有)とのことも驚きました。これからの成果に、注目していきたいと思います。

説明会後、目黒駅へ。途中、気になるお店が多数ありましたが、ぐっとこらえ、五反田駅に移動。6月中旬に開店したつけめんTETSU 五反田店(外)で、お昼をとることにしました。好きなラーメンチェーンだったので。地元駅が閉店して以降は、所沢駅店の利用が多くなったような(笑)。十数分待たされ、着席。そして、中華そば並盛を楽しみました。魚粉の香りがするスープに麺があって、美味しかったです♪ ごちそうさまでした。

帰還は、行きと同じく東急目黒線で帰ることに。途中、奥沢駅で撮影を行いました。

「街を走る」
13時24分 190mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
東急目黒線 奥沢-田園調布間
奥沢駅1番線(田園調布寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
3000系車両による上り電車(222132)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年07月04日(火)  塾関係者学校説明会
本日は、港区にある私学の塾関係者学校説明会に参加しました。大学付属でしっかり教育することが評価されているようで、本日の説明会でもそれを感じました。しかし、全体的にわずかに元気がなかったのが気になりました。

説明会後、本日は泉岳寺駅まで歩くことに。そして、造成中高輪ゲートウェイを撮影。新幹線も見えていましたが、撮影はできず(涙)。

「新しき街を創る」
12時頃 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
東京都港区(地図)

泉岳寺駅で消防少年団員団のポスターに出会いましたが、年々レベルが上がっているような(笑)。

本日のお昼は、急にそばが食したくなり、地元駅おらが蕎麦(外)さんへ。カツ丼定食(ざるそば(中盛))を楽しみました。ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年07月03日(月)  劇場アニメ「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」2回目鑑賞 / 焼肉ライク
23-07-03-01.jpg 150×200 23K本日は。劇場アニメ「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」(外)チネチッタ(外)【青春ブタ野郎はLIVE ZOUNDで夢を聞く】 を鑑賞しました。館内の正面ドア『特別編 響け!ユーフォニアム~アンサンブルコンテスト~(外)仕様になていました。館内のメインパネルも。
特典をいただいて、そしてパネルを撮影して、シアター内へ。今回2回目鑑賞ですが、感動しましたー。 そして泣かされました。花楓&かえで の主題歌も聴いていて涙が出そうになりました。

そして、本日のお昼は、焼肉ライク 川崎東口店(外)さんへ。今回は(好きなミノが入っている)メガ盛り(300g)を注文。炎をと網の位置が近く、焦げないようにするのが大変でしたが。完食できました。今回も美味しかったです♪ ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年07月02日(日)  関東鉄道常総線キハ310形撮影
関東鉄道常総線で(1977年から)長く活躍してきたキハ310形車両がこの7月で引退するとのこと。これを記念して本日まで、「さよなら記念ヘッドマーク」を掲出し、定期列車で運行するとのこと。本日の午前仕事を済ませ、午後向かうことにしました。しかし、さよなら運転期間が延長されるのかー。
地元駅から品川駅常磐線にスイッチ。と、その前にお昼を取ることに。今回もTOKYO豚骨BASE MADE by博多一風堂 品川店(外)さんへ。豚骨(白)を注文。時間の関係で、(注文時は)購入しなかったのですが、(少し時間ができたので)追加で半替玉も楽しみました。

品川駅からは、乗り込んだ(常磐線直通の電車)から、今回も東京タワーを撮影。常総線へ向かう前に、関東鉄道竜ヶ崎線で撮影することに。未撮影路線だったので。まずは、佐貫駅から車両に乗り込みましたが、まいりゅう号でした。車内にはコロッケの装飾が施されたつり革がありました(笑)。
2駅先の終点竜ヶ崎駅へ。到着直前には、ふつうの車両と設置位置が違う(逆の)運転台からはキハ532形が見えました。鉄道むすめ寺原ゆめみさんにご挨拶。
1駅戻って、入地駅へ。地力を付けて入学(入社)する、さらに『5』を書くと、合格するということで、黒板にはいくつかの"5"が記入されていました。そして、駅や、周辺で撮影を行いました。

「集落の中の踏切を通る」
14時03分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
関東鉄道竜ヶ崎線 佐貫-入地間
入地駅ホーム(佐貫寄り)にて
お昼頃順光
<コメント>
入地5号踏切付近を走るキハ2000形 まいりゅう号(40 後追い)

「青空の下を往く」
14時27分 35mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO400
関東鉄道竜ヶ崎線 佐貫-入地間(地図)
入地駅徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
キハ2000形 まいりゅう号(39)

「カーブし駅へ」
14時38分 170mm(35mm版) 1/800秒 f10 ISO640
関東鉄道竜ヶ崎線 入地-竜ヶ崎間
入地駅ホーム(竜ヶ崎寄り)エンドにて
お昼頃順光
<コメント>
キハ2000形 まいりゅう号(44)

佐貫駅に戻り、そして常磐線龍ヶ崎駅(旧名:佐貫駅)から取手駅へ。ここから関東鉄道常総線車両に乗り込みました。キハ310形車両は、15時半頃から19時半頃までの時間で水海道-取手間を3往復。これの最初の便を新守谷駅近くの踏切で撮影しました。こでは、数名の同業者さんが展開中でしたが、かがむという同業者さんの後ろから、撮影させていただきました。ありがとうございました。

「新守谷駅を後にする」
15時52分 135mm(35mm版) 1/800秒 f9 ISO1000
関東鉄道常総線 守谷-新守谷間(地図)
新守谷駅徒歩10分ほど
午後(早い時間)順光
<コメント>
開拓踏切付近で撮影のさようなら、キハ310形!(キハ315・316号惜別HM付、上り(1082))

ここから先の行動は決めずに望みましたが(汗)、途中で、気になった南守谷駅近くで撮影を行いました。

「南守谷駅を出発する」
16時37分 90mm(35mm版) 1/800秒 f9 ISO1000
関東鉄道常総線 南守谷駅(地図)
南守谷駅徒歩3分ほど
午後(早い時間)順光
<コメント>
さようなら、キハ310形!(キハ315・316号惜別HM付、下り(3091))

1駅、下館方面に進むようにして、守谷駅へ。ClariS(外)新曲『淋しい熱帯魚』MV(外)で使われた(と思われる)ホームを見学(笑)。構内のふらっと!294(外)パネルに出会いました。改札脇には、鉄道むすめにご挨拶。寺原ゆめみさんがいらっしゃいました。こちらは、前回(23年2月)の訪問では気がつきませんでした(汗)。
駅から数分歩き、車内から気になったポイントへ。ここでも数人の同業者さんが、それぞれに展開中でした。その中で展開、撮影しました。昭和時代から活躍した車両がニュータウンの中を走る姿を撮影したかったので。

「ニュータウンを背景に」
17時15分 135mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1250
関東鉄道常総線 守谷-新守谷間(地図)
守谷駅徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
守谷構内踏切付近で撮影の さようなら、キハ310形!(キハ315・316号惜別HM付、上り(1094))

「守谷駅へ」
17時15分 105mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1250
関東鉄道常総線 守谷-新守谷間(地図)
守谷駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
守谷構内踏切付近で撮影の さようなら、キハ310形!(キハ315・316号惜別HM付、上り(1094)後追い)、同の守谷駅出発
キハ2400形車両による下り(3095 17:07通過)

守谷駅から戻るようにして、西取手駅のホームエンドで撮影を行いました。ここでも数人の同業者さんが展開中でしたが、その後ろに立たさせていただくことができました。ありがとうございました。

「坂を下って西取手駅へ」
17時57分 100mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1600
関東鉄道常総線 取手-西取手間
西取手駅ホーム(取手寄り)エンドにて
午後遅い時間順光
<コメント>
さようなら、キハ310形!(キハ315・316号惜別HM付、下り(3103))、同の駅出発

まだ1往復分運転がありましたが、暗くなりそうだったので、帰還行動へ。途中、秋葉原で買い物をして、少し戻って上野駅から上野東京ライン横須賀線で帰ることに。途中、今回も東京タワーを眺めながら、帰還しました。
個人的に、関東鉄道といえばキハ310形というイメージだったので、最後に撮影できてよかったです。ただ、運転期間が延長になったので、再びチャレンジしようかな。

鶴見11:32→11:50品川12:35→13:42龍ケ崎市…佐貫13:50→13:57竜ケ崎14:00→14:03入地[撮影]14:38→14:42佐貫…龍ケ崎市14:51→14:58取手15:10→15:31新守谷[撮影]15:51→15:58南守谷[撮影]16:53→16:57守谷[撮影]17:28→17:44西取手[撮影]18:00→18:03取手18:11→18:49日暮里18:53→19:01秋葉原19:46→19:50上野20:06→20:21品川20:27→20:41新川崎

 <本日の物欲>
 アイドルマスター シンデレラガールズ After20 XII(特典クリアファイル付) / [漫画]半 二合 [原作]バンダイナムコエンターテインメント [料理・酒監修]T.I.Planning / Cygames
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年07月01日(土)  湘南モノレール青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ないコラボキャンペーン / 七夕コンパ
現在、湘南モノレールで開催中の青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ないコラボキャンペーン(外)に参加するため、本日あいあんさんと向かうことにしました。
月刊金鰺同じ時間に(笑)、武蔵小杉駅で合流。横須賀線の電車で大船駅へ。東西自由通路内にある高久製パン(外)さんの開店を待って弦斎カレーパンを購入。湘南モノレールの車内で楽しみましたが、美味しかったです♪
湘南モノレール1日フリーきっぷ(外)を購入して、とりあえず偵察のため、始発駅の大船から終点の湘南江の島駅まで乗車することに。乗車は19年6月以来になりました。19年6月の際は、その後、南米チリに行っていましたね(汗)。 偵察してみましたが、ヘッドマーク付き電車運転されていない様子(涙)。それなので、駅標と適当に撮影しながら、大船駅まで戻るように行動することにしました。今日は強い雨で、駅から出るのは大変な様子。そして、目白下駅ホームからは、何とかが見えました。コラボ駅名板は片側だったようで、湘南深沢駅のノーマル駅標はこちら。こちらもコラボしている?(笑)

「坂を登りて駅へ」
10時55分 230mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO1000
湘南モノレール江の島線 西鎌倉-片瀬山間
目白山下駅ホーム(大船寄り)にて
午前順光
<コメント>
湘南江の島への山を登って、駅に入線する5000系車両による下り電車

「最後の坂を」
11時00分 82mm(35mm版) 1/800秒 f5 ISO1000
湘南モノレール江の島線 片瀬山-目白山下間
目白山下駅ホーム(湘南江の島寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
目白山下駅に入線する5000系車両による上り電車

「旧京急道路の上を走る」
11時08分 135mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO1000
湘南モノレール江の島線 湘南深沢-西鎌倉間
西鎌倉駅ホーム(大船寄り)にて
<コメント>
5000系車両による下り電車

「街を走る」
11時09分 150mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO1000
湘南モノレール江の島線 西鎌倉-片瀬山間
西鎌倉駅ホーム(湘南江の島寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
西鎌倉駅に入線する5000系車両による上り電車

「道路の上を走り、駅へ」
11時20分 250mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO1000
湘南モノレール江の島線 湘南町屋-湘南深沢間
湘南深沢駅ホーム(大船寄り)にて
午後遅い時間順光
<コメント>
5000系車両による下り電車

--「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」×湘南モノレール等コラボキャンペーン編--

■コラボ駅名板
富士見町駅…桜島 麻衣
湘南町屋駅…梓川 花楓
湘南深沢駅…古賀 朋絵
西鎌倉駅…双葉 理央
片瀬山駅…豊浜 のどか
目白山下駅…広川 卯月
湘南江の島駅…桜島 麻衣(描きおろし)

■関連
大船駅…花楓ポスター
湘南江の島駅(建物内)…麻衣のぼり花楓のぼり
江ノ電藤沢駅…麻衣のぼり

大船駅から東海道本線で二駅、藤沢駅へ。駅構内にも高久製パンお店ができたのですね。そして、群れる魚たちを発見。今まで、気がつきませんでした(汗)。藤沢駅では、お昼をとるのが目的。久しぶりに味の古久家 藤沢店(外)さんへ。行列に並んで、10分ほど待たされ、あいあんさんと着席。まずは、ビールで乾杯♪ くーっ、美味しい♪ 75周年で特別価格という餃子をあいあんさんとシェアしました。そして、今回もチャーシュー焼きそばを楽しみました。こちらも美味しかったです♪
19年6月と同じようにビックカメラ藤沢店(外)へ。藤沢たんに、そして、6階の麻衣さんにご挨拶して、階上のジュンク堂藤沢店さんへ。予想通り、劇場公開記念「青春ブタ野郎シリーズ」フェア(外)が行われていました(笑)。ミイラ取りがミイラに。思わずクリアファイルを購入してしまいました(笑)。そして、電磁波クリアファイルも購入。これは教材になるなぁ。
その後、館内のエスカレーターを下っている時、「この後、江ノ電藤沢駅に寄ってもいいですか。」とあいあんさんに提案。「~してもいいですか」と言った直後に、いろいろなものに遭遇するのは、最近の傾向。ここでもそれでも発動してしまいました(汗)。3階にて、卯月スタンディパネル出会うとは(汗)。慌てて、あいあんさんと全フロアを偵察することに。全階ではなかったのですが、数フロアで関連パネル等がありました。そして、麻衣さんによる館内放送も聞くことができました。

--「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」コラボ関連編--

■ビックカメラ藤沢店
・6階…桜島 麻衣、キービジュアルパネル1パネル2
・3階…広川 卯月
・2階…TVシリーズ(Blu-ray販促)スタンディパネル同パネル展示
・1階…(伊藤園お~いお茶)桜島 麻衣
・B1階…梓川 花楓

■ジュンク堂 藤沢店
・7階…シリーズのパネル展示

■藤沢駅
神奈川県警ポスター

藤沢駅で日本赤十字スパイ教室ポスターがありましたが、そうきたが(笑)。
江ノ電藤沢駅を偵察するだけで良かったのですが、せっかくなので鎌倉駅まで乗ってみることに。午前中雨だったせいか、それほど混雑してなくて助かりました。今まで12分おきだった運行が、14分おきに変更になって初めての乗車になりましたが、交換駅や、観光客の多い駅で停車時間が長くなったのですね。
途中、湘南の海を見ることができましたが、波が高い? そして、鎌倉高校駅付近の踏切には、多くの人々がいらっしゃいました(汗)。そして、舞台とされる、高校も車内から見学。

-
鎌倉駅から横須賀線にて東京駅へ。そして、お茶の水駅で、あいあんさんとお別れ。本日はお楽しみ様でしたー。

私は、本日開催される大学サークルのコンパ(七夕コンパ)に参加することに。最初の講演は、後輩OBさんによる講演は「重力波天文学」「重力波望遠鏡開発」の内容。理系ではありますが、私は物理が苦手であります(汗)。しかし、とても分かりやすいもので、興味をもって聴くことができました。
その後、0次会(教室)、1次会2次会に参加。コロナウイルスの影響もあって、5年ぶりにお会いする方が多かったです。
0次会で部長さんから発表があったのですが、新入生は30名ほどとのこと。おぉ、すごい。また、合宿も公式で行えるとのことでした。
1次会に現役君たち(2年生&3年生)と話すことができたのですが、現在は観測班、星夜班、宇宙論P(パート)、プラネタリウム班ですが、観測班のうち、彗星班や惑星班などを独立しようか、という話になっているそうです。写真関しては、ここ十数年機材が充実しているので、ポタ赤による星景写真や、望遠鏡による直焦がトレンドのように感じました。
千葉県にあるサークル所有の観測所に関しては、竹が成長し、雲量を増やしているとのことでした。左は今年のもの、右は13年入学OB君現役時のもの。合宿に関しては、新歓合宿、乗鞍合宿、黒森合宿が行われる(行われた)とのこと。特に、私たちの代で始めた乗鞍遠征五郎舎(外)での黒森遠征が今でも行われていることを嬉しく思いました。それで、黒森のご飯の量で盛りあがったり(笑)。乗鞍合宿は8月の新月期がお盆に重なるので、8月中旬と下旬で2回行うとのことでした。すごい。前者はがっつり写真撮影組、後者はゆるい写真撮影組とすみ分けをはかるとのことでした。

明日は仕事があったので、18年6月の乗鞍でご一緒だった、Y君と2次会を途中で帰りました。現役の皆様とお話できまして、楽しかったです。お世話になりました。そして、参加された皆様、お疲れ様でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる