ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2023年04月30日(日)  東武桐生線&東武宇都宮
先週と同じように、本日も両毛線へ。今日も休日おでかけパス(外)を使用することに。上野東京ラインの列車に乗り込み、北上。意中は、E257系車両による特急花咲く大藤まつり号でしたが、なのでダイナミックに予定変更。特急撮影をキャンセル東武桐生線駅狩り(駅舎の写真を撮ること)をすることにしました。急遽、車内でプランニング(笑)。
桐生駅から、歩いて上毛電鉄西桐生駅へ。自販機の北原ゆうきさんにご挨拶。1駅進んで、天王宿駅から歩いて相老駅へ。ものの10分ほどだったのですが、が(涙)。ここで、東武桐生線にスイッチ。まずは藪塚駅の駅狩りを行いました。戻るようにして、赤城駅へ。ここでも自販機の北原ゆうきさんにご挨拶。また、上毛電鉄の撮影も行いました。

「駅ホームへ」
10時25分 85mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1250
上毛電鉄上毛線 赤城駅構内
東武桐生線赤城駅ホームにて
お昼過ぎ順光
<コメント>
700形車両(第7編成)による上り電車(24)、同の700形車両(第3編成「ぐんまちゃん列車」)による下り電車(19 10:27通過)

(向かう途中での)ネットロケハン車内ロケハンで確認したポイントにむかうべく、阿左美駅で下車。駅狩りを行い、赤城方面に戻るようにして、歩いてポイントへ。

「カーブを走る」
11時13分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO1600
東武桐生線 阿左美-新桐生間(地図)
新桐生駅徒歩10分ほど
<コメント>
桐第72号踏切より(踏切設備の間から)撮影の200系車両による特急りょうもう22号(1822)
8000系電車による下り電車(815E 11:06通過)(支障物多し)

新桐生駅を通り過ぎるようにして、歩いて駅北側のポイントへ。渡良瀬川河岸段丘なのですね。桐生市街を望めるのとは。

「桐生市街を車窓に写し」
11時27分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO1000
東武桐生線 新桐生-相老間(地図)
新桐生駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
200系車両による特急りょうもう7号(1807)

「構内を走る」
11時43分 250mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO16001
東武桐生線 新桐生駅
新桐生駅1番線ホーム(寄り)にて
午後順光
<コメント>
8000系電車による<上り電車(820E)

新桐生駅でも撮影して、治良門橋駅へ。ここから(太田方面に)歩いて、隣の三枚橋駅へ。後続の特急りょうもう号"同士"が交換しそうなので、治良門橋駅近くのポイントで撮影することに。途中、治良門橋を渡りましたが、(言っては何ですが)普通の橋ですね。

「耕作地を走る」
12時19分 90mm(35mm版) 1/800秒 f10 ISO1600
東武桐生線 三枚橋-治良門橋間(地図)
治良門橋駅徒歩10分ほど
午後車体に日があたる
<コメント>
200系車両による特急りょうもう11号(1811)

「赤城山を背景にする」
12時23分 98mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO1600
東武桐生線 三枚橋-治良門橋間(地図)
治良門橋駅徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
200系車両による特急りょうもう24号(1824)

畑の反対側に急ぎ移動し、上り特急を撮影。赤城山が見えましたが、車体で被ってしまったのが残念なところ。撮影後、(速足で)歩いて三枚橋駅へ。東武桐生線、及び東武線全駅下車を達成しました!! 約200駅、いや~、大変でした。
その後、東武宇都宮駅に向け移動開始。太田駅にて新田義貞にご挨拶。足利市駅で下車。利根川を渡って、足利駅へ。両毛線臨時電車があって、すぐに移動することができました。途中、富田駅で下車し、駅で撮影を行いました。

「駅構内を走る」
14時06分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1600
両毛線 富田駅
富田駅2番ホーム(高崎寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
211系電車による下り臨時電車(9433M)
211系電車による上り臨時電車(9430M 14:10通過)

後続の電車に乗って、栃木駅へ。ここで、東武線にスイッチ。ちょうど、特急が来るようなので、これを撮影しました。

「高架をカーブし」
14時37分 300mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1600
東武日光線 栃木-新栃木間
栃木駅2・3番ホーム(浅草寄り)エンドにて
<コメント>
100系車両による特急スペーシアきぬがわ14号(5114M)、同の出発
500系車両による特急リバティ27号(1027 14:39通過 後追い)

新栃木駅東武宇都宮線にスイッチ。そのまま、東武宇都宮駅へ。駅で、(乗ってきた電車の)出発を撮影しました。

「東武宇都宮駅を出発す」
15時39分 300mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1600
東武宇都宮線 南宇都宮-東武宇都宮間
東武宇都宮駅番ホーム(寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
20400型電車による上り電車(452N 後追い)

東武宇都宮駅からオリオン通りなどを通って、宇都宮駅方向へ。東武宇都宮駅での目的は、(連休後半に行われる)アニメフェスタ横断幕を見学すること。同、別バージョン。個人的には、16年以来になりました。こちらが16年のもの。オリオン通りには、LRTペナントもありました。

宇都宮駅近くの宇都宮餃子館 西口駅前中央店(外)さんに入り、少し早い夕食をとることに。宇都宮でしたが、佐野ラーメンセット(佐野ラーメン・健太餃子・ライス・お新香・杏仁豆腐)を注文。いや餃子が目的でしたので(笑)。ともに美味しかったです。ごちそうさまでした。宇都宮駅から上野東京ラインの電車へ。古賀付近で夕日が顔を出しました。それを利根川の上でも見ることができました。有名撮影地である東大宮-蓮田間では見事な夕景に。そして、今回も東京タワーを見て、帰還しました。

鶴見6:13→6:16川崎6:23→7:52小山8:09→9:06桐生…西桐生9:16→9:21天王宿…相老9:33→9:43藪塚9:52→10:08赤城[撮影]10:30→10:43阿左美…[撮影]新桐生11:43→11:53治良門橋[撮影]…三枚橋12:57→13:01太田13:15→13:26足利市…足利13:43→13:52富田[撮影]14:11→14:32栃木[撮影]14:42→14:45新栃木14:59→15:27東武宇都宮[撮影]…宇都宮17:15→19:14品川19:17→19:30新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年04月29日(土)  えいでんコラボイベントに参加
叡山電鉄(外)で、4月1日より始まっていた漫画「ゆゆ式」とのコラボ企画(外 PDF)に参加するために、あいあんさんと本日京都方面へ。また、期間延長の漫画「恋する小惑星」コラボ企画(外 PDF)本日から開催の漫画「IDOL×IDOL STORY!」とのコラボ企画(外 PDF)にも同時に参加することにしました。重ねるのヤメて(笑)。
いつものように新横浜駅へ。その前に地元駅で貨物列車を撮影しました。日が長くなりましたねぇ。これも朝練になるのかな。

「鶴見駅を通過する」
5時54分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1600
東海道貨物支線 鶴見-横浜羽沢間
鶴見駅(京浜東北線)ホーム(横浜寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
EF210形163号機牽引の貨物列車(3074レ)

新横浜駅にてニコレン娘さんにご挨拶。ようやっと明るいタイミングで撮影でしたような(笑)。
今回もこれ(のぞみ3号)で京都に行くのだ。車内で、あいあんさんと合流。おはようございます。おぅ。本日から大型連休が始まるとあって、おぉ、車内が混んでいる(汗)。車内販売、今まで最も遅かったのが名古屋駅出発後でしたが、今回は京都駅まで来ませんでした(汗)。車内で朝食を楽しみながら過ごしましたが、今日も浜名湖などを見ることができました。しかし、(混雑で席を離れてなどの)撮影することはできませんでした(涙)。
こうして、8時半前に京都駅に到着。京都駅は思ったより混んでいない? いつもの休日くらい? あいあんさんの提案で、駅ホームで特急ひだ号を撮影。HC85系撮影になりました。

「ホームに滑り込む」
8時31分 92mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1600
東海道本線 京都駅
京都駅(2番線)ホームにて
<コメント>
HC85系車体による特急ひだ25号(2025D)、同の出発

京都駅から東福寺駅乗り換えで、叡山電鉄始点の出町柳駅へ。駅では前回(1月)に(売切れで)購入できなかった「恋する小惑星」缶バッジがありました。そこで、参戦することに。あおがでました。
駅にて、叡山電車1日乗車券「えぇきっぷ」を購入。デザイン変わった? (いつものように?)青葉パネルにご挨拶。ディスプレイも見学しましたが、「IDOL×IDOL STORY!」のポスターも。コラボパネル枠(場所)には、「ゆゆ式」「恋する小惑星」「甘神様の縁結び」パネルが並びました(笑)。
八瀬比叡山口駅で開催されるイベントが始まる時間(11時)までは、今回も鞍馬線(宝ヶ池-鞍馬間)の貴船口駅へ。途中、青紅葉美しかったです。駅ではコラボパネルを撮影し、電車の撮影もすることにしました。

「新緑の中、駅へ」
10時20分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
叡山電鉄鞍馬線 貴船口-鞍馬間
貴船口駅にて
<コメント>
800系車両による上り電車

「急勾配を上る」
10時28分 135mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1250
叡山電鉄鞍馬線 二ノ瀬-貴船口間
貴船口駅(出町柳寄り)ホームにて
終日逆光になる
<コメント>
800系車両による「IDOL×IDOL STORY!」ヘッドマーク付き下り電車
ヘッドマーク…出町柳側鞍馬側

撮影した電車で鞍馬駅へ。ここでもコラボパネルを撮影。天狗にご挨拶して、転進開始。途中、(乗り換えの)宝ヶ池駅でも撮影。

「ダイヤモンドクロッシングを通過する」
11時16分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
叡山電鉄叡山本線 修学院-宝ヶ池間
宝ヶ池駅2・3番ホーム(出町柳駅寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
ノスタルジック731(700系電車731号車)による下り電車

撮影した電車に乗り込んで、八瀬比叡山口駅へ。駅外に形成されていた待機列に、あいあんさんと並んでコラボ切符&缶バッジ(千穂)を無事に購入することができました。ふぅ。
そして、コラボ電車の撮影やイベントの展示品などを見学しました。

「八瀬叡山口駅へ」
11時35分 150mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
叡山電鉄叡山本線 三宅八幡-八瀬叡山口間
八瀬叡山口駅ホームにて
午前(早い時間)順光
<コメント>
700系リニューアル車両(723号車)による「恋する小惑星」ヘッドマーク付き下り電車

--えいでん×漫画「ゆゆ式」コラボ企画---

■於八瀬比叡山口駅
スタンディパネルコラボ展示車両
・ヘッドマーク…千穂&頼子
てるてる坊主

■駅パネル
・出町柳駅…野々原ゆずこ
・修学院駅…櫟井 唯
・貴船口駅…相川千穂
・鞍馬駅…松本頼子
・八瀬比叡山口駅…日向縁
駅パネル全部

--えいでん×漫画「恋する小惑星」コラボ企画 編--

■駅パネル
・出町柳駅…木ノ幡 みら
・修学院駅…真中 あお
・貴船口駅…猪瀬 舞
・鞍馬駅…桜井 美景
・八瀬比叡山口駅…森野 真理

コラボヘッドマーク

修学院駅に移動し、コラボパネル(下り線ホーム)を撮影し、コラボヘッドマーク掲出の電車の撮影もすることにしました。ちなみに上り線ホームのパネルは変化無しでした。

「修学院駅にて」
11時58分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
叡山電鉄叡山本線 修学院駅
修学院駅徒歩0分ほど(北側踏切)
終日逆光になる
<コメント>
ノスタルジック731(700系電車731号車)による「ゆゆ式」(櫟井 唯)ヘッドマーク付き下り電車、同の後追い(野々原ゆずこ)ヘッドマーク付き
700系リニューアル車両(723号車)による「恋する小惑星」ヘッドマーク付き下り電車(後追い 12:14通過)

「修学院駅へ入線する」
12時13分 145mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
叡山電鉄叡山本線 一乗寺-修学院間
修学院駅上り線ホーム(出町柳寄り)にて
午前早い時間車体に日が当たる
<コメント>
700系リニューアル車両(723号車)による「恋する小惑星」ヘッドマーク付き下り電車
800系車両による「IDOL×IDOL STORY!」ヘッドマーク付き下り電車(12:37通過)

撮影後、あいあんさんの希望でくずはモール(外)へ。樟葉駅への移動中、中書島駅ホームにある麺座 中書島店(外)さんで、昼食をとりました。あいあんさんとうどんと季節のご飯セット(+ビール)を注文。美味しかったです。

モール内を移動し、くずはモール「SANZEN-HIROBA」へ。5000系車両が仲間入りしてリニューアル(外)ということで、これらを見学するのが、あいあんさんの希望。
まずは、名の由来ともなっている3000形にご挨拶。個人的には13年3月ラストラン以来となりました。やはりいいですね、テレビカーの文字。しかし、車内でTVは見たことがないのですが(涙)。車内も見学。昭和な文字もいいですね。
そして、新たに加わった5000形を見学。通勤時間の多扉対応で座席が昇降するのが特徴、その座席昇降を車外から見ました。混雑で車内には入らず。2600系車両車両先頭部の展示(カットモデル)なども見学。
そして、ジオラマも見学。京阪線沿線の名所が一か所にまとまっていました(笑)。それから各駅の新旧駅舎写真を見ましたが、京都市内で撮影された路面電車と京阪電車との写真が気になりました。今では撮影できないものですが。

樟葉駅から、さらに大阪方面へ。京橋駅までプレミアムカーに乗りましたが、良い座り心地を楽しみました。おぅ、大阪市街には黒い雲が(涙)。中之島駅から奥義たくしぃの術で(JRの)福島駅へ。歩いても行ける距離でしたが、雨でしたので。
ここでの目的は、新規開業した(付け替えられた)うめきた地下新線の撮影。あまりの急勾配に都会でも貨物列車に補機が付くというので。この撮影が、ここでの目的でしたが、滞在時間中に貨物列車が撮影できませんでした。時刻を読み間違えておりました。あいあんさんへ、すみません。しかし、特急などを撮影することができました。

「地下より駆け上る」
16時06分 320mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO2000
東海道本線貨物支線(梅田貨物線) 大阪-福島間(地図)
福島駅徒歩分1ほど
<コメント>
浄正橋踏切より撮影の271系電車による特急はるか41号(8141M)
287系電車による特急くろしお21号(71M 16:20通過)
踏切北側より271系電車による特急はるか34号(8134MDレ 後追い 16:29通過)
天王寺駅方面からの289系電車による特急くろしお80号(80MDレ 16:15通過)

撮影後、帰還行動開始新幹線に乗るために京都駅に、新快速で移動。ただ、予定より30分ほど早くに戻ってくることができたので、適当に特急を撮影することに。ホームに向かうと、多く同業者さんが展開中でした。ただの特急撮影ではないな、と調べると4時間遅れになったEF65形2127号機牽引の貨物列車(5087レ)を待ってらっしゃる様子。しかし、(新幹線の)時間までに来てくれそうにないので、入線する特急を撮って、新幹線ホームに移動しました。皆様、ご健闘のほどを。

「駅に滑り込む」
17時38分 390mm(35mm版) 1/500秒 f7.1 ISO3200
東海道本線 京都駅構内
京都駅8番線(敦賀寄り)にて
<コメント>
7番線ホームに入線するサンダーバード32号(4032M)

土産、ビール、駅弁等を買い込み、新幹線ホームへ。志津屋さんのカルネを扱っていたコンビニエンスストアが閉店していたのは残念な限り。
出発とともに車内宴会開始。くーっ、ビール美味い♪ 途中、4日後に訪問予定(笑)の旧豊郷小を見学。今回は、私もアイス&コーヒーを楽しみました。(酒飲みなので)普段は甘いものを食さないのですが、体が疲れていたので美味しく感じました♪
こうして、無事今回もミッションをこなすことができました。あいあんさんへ、今回もお楽しみ様でした。そして、いろいろお世話になりました。

鶴見5:57→6:04東神奈川6:10→6:19新横浜6:33→8:24京都8:57→9:00東福寺9:10→9:26出町柳9:45→10:13貴船口[撮影]10:28→10:31鞍馬10:49→11:11宝ヶ池[撮影]11:16→11:21八瀬比叡山口[撮影]11:45→11:51修学院[撮影]12:43→12:50出町柳12:57→13:13中書島13:43→13:53樟葉15:23→15:43京橋15:50→15:56中之島=福島[撮影]16:34→16:36大阪16:45→17:14京都18:01→19:56新横浜

 <本日の物欲>
 性別不明な中性僕っ子とお姉さん / つみきつき / KADOKAWA
 罠ガール(8) / 緑山のぶひろ / KADOKAWA
  ...今巻は、the 解体ショーだったような(笑)。ネタバレになりましたら、すみません。
 アイドルマスター シンデレラガールズ After20 X / [漫画]半 二合 [原作]バンダイナムコエンターテインメント [料理・酒監修]T.I.Planning / Cygames
  ...あいあんさんからの頂き物です
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年04月28日(金)  焼肉トラジ
grp0502094718.jpg 200×150 30K本日のお昼は、近所の大型商業施設内にある焼肉トラジ(外)さんで楽しむことに。昨日は野菜分が足りないと書いたような(笑)
今回も焼肉御膳楽しみました♪ 締めはアイスにて。美味しかったです。ごちそうさまでした。

 <本日の物欲>
 事情を知らない転校生グイグイくる。(14) / 川村拓 / スクエアエニックス
 仏ガール(2) / 柚ちえこ / KADOKAWA
 気になってる人が男じゃなかった VOL.1 / 新井すみこ / KADOKAWA
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年04月27日(木)  長崎ちゃんぽん
23-04-27-01.jpg 200×150 32K本日のお昼長崎ちゃんぽんへ。最近、野菜分が少ないと感じているので。
あさりとアスパラの鶏白湯ちゃんぽん&ぎょうざ3個と半チャーハンセットを楽しみました。美味しかったです。ごちそうさまでした。

 <本日の物欲>
 映画『ゆるキャン△』 Blu-ray 【コレクターズ版】【Amazon.co.jp限定】「描き下ろしキャラファイングラフ(なでしこ、リン、千明、あおい、斉藤)」付きコレクション(描き下ろしミニキャンパス(なでしこ、リン、千明、あおい、斉藤)付) / FuRyu
 THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS U149 ANIMATION MASTER 01 Shine In The Sky☆ / 日本コロムビア
 ヤマノススメ (23) しろ/アース・スターエンターテイメント
  ...8日に(横須賀で見た)護衛艦いずも が出てくるとは(笑)
 魔女と暮らす迷いの森(1) / 五十嵐藍 / 少年画報社
 立ち飲みご令嬢(1) / 松本明澄 / 講談社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年04月26日(水)  オンライン授業 / サントリー リコリコキャンペーン / サッポロ ブルトレキャンペーン
23-04-26-01.jpg 200×150 33K本日もお手伝い仕事で、オンライン授業を行いました。来週は(連休の)お休みに。それなので宿題が2週分の予定。その分今回の内容は少し多めになりましたが、今回も真剣に取り組んでもらえました。
今日のお昼も贔屓にしている回転寿司屋さんへ。2日連続に(笑)。今回もえび天うどん楽しみました。ごちそうさまでした。

-
その後、買い出しでイオンへ。ちょうど、「リコリスリコイル」と「サントリーフーズ」のコラボキャンペーン 第2弾が開催中でした。
第2弾としてトートバッグおまけとして貰えるというので、サントリー伊右衛門特茶を(かな~り悩んで)箱買いしました。

-
そして、ビールコーナーへ。いつも購入するサッポロビール黒ラベルなどで歴代ブルートレインコレクション コースターセット当たるキャンペーン(外)が開催中だったので、このうちヘッドマークタオル付き箱買いしました(写真のビールは一部)。

本日はお茶ビールを箱買いしたので、重いのって(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年04月25日(火)  ドクターイエロー / 「艦これ」10周年コラボキャンペーン
今日はドクターイエローの運転があるとされる日。遠くまで行きたかったところですが、午後に仕事などが入っていたので、近所の(贔屓にしている)回転すし屋さんの駐車場で撮影しました。うむ、最近はタイミングが合うようになってきました(笑)。
土曜に、けいおんマンさんよりダイヤが変わったとの情報を頂いておりましたが、10分ほど遅くなったのですね。情報、ありがとうございました。

「住宅街の直線を検測する」
12時06分 35mm(35mm版) 1/1250秒 f9 ISO2000
東海道新幹線 品川-新横浜間((地図)
東急綱島駅より徒歩20分ほど
午後遅い時間逆光
<コメント>
ドクターイエロー

撮影後はお寿司を楽しみました。そして、今回もえび天うどんも楽しみました。

-
ローソン、「艦これ」10周年コラボキャンペーン[後段作戦](外)。4月25日より開催分のうち、「麦酒」購入しました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年04月24日(月)  はま寿司
23-04-24-01.jpg 200×150 29K今日のお昼はま寿司さんへ。毎週月曜日はスシローになることが多かったのですが、明日向かう予定だったので。
スシローと同じようにうどんも注文しましたが、頼んだのはあさりと菜の花の春うどん。美味しかったです。

 <本日の物欲>
 デジタルマガジン 2023年5月号 / インプレス
  ...鉄道写真特集があったので
 球詠(13) / マウンテンプクイチ / 芳文社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年04月23日(日)  あしかが大藤まつり号撮影&東武佐野線
本日も国鉄185系車両による特急あしかが大藤まつり号の撮影へ。意中は両毛線で、今日も休日おでかけパス(外)を使用することに。上野東京ラインの列車に乗り込み、東京タワーを眺めるなどをして北上。こうして、185系車両通過の3時間ほど前、8時前小山駅に到着。そして、両毛線の車両へ。おぉ、混んでいる(汗)。あしかがフラワーパークへのお客さんたちかな。走りだすと、麦が色付き始めているのが見えました。
そして、沿線に展開されている同業者さんも少ないように見えたので、大平下-岩舟間の有名撮影地に向かうことにしました。先着の同業者さんは10名ほど。その中に交じって展開。日差しがやや強いものの、いいお天気で、遠くには筑波山を望むことができました。ただ、天気はゆっくりと下り坂なのか、ハロが発生していました。
意中の電車まで2時間半ありましたが、臨時電車などが走り、あまり退屈をしませんでした。最終的には60名ほどになった同業者さんたちとあしかが大藤まつり号を見送りました。

「耕作地を快走する」
11時32分 92mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO640
両毛線 岩舟-大平下間(地図)
大平下駅徒歩25分ほど
午後(早い時間)順光
<コメント>
185系車両による 特急あしかが大藤まつり号(9058M)
211系車両による上り臨時電車(9422M 10:23通過 数分遅れ)

撮影後、大平下駅方向へ。ん? 履帯が落ちている?? 「うちの履帯は重いんだぞ!」セリフを思い出してみたり(笑)。

駅近くのメンや するが(外)さんへ。本日の課題に佐野エリアでラーメンを食すというのもありまして(笑)。あれ? お店がきれいになった? らーめん餃子を注文。美味しかったです♪ ごちそうさまでした。
食後、大平下駅から佐野方面の電車へ。途中。撮影ポイントを眺めながら、一駅移動。岩舟駅へ。臨時電車のお陰で、(返し(復路)のあしかが大藤まつり号の時間まで)早くに移動ができたので、その間岩舟駅近くて適当に撮影することにしました。

「駅構内を走る」
13時05分 92mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO1000
両毛線 岩舟-大平下間(地図)
岩舟駅徒歩5分ほど
午前(早い時間)順光
<コメント>
第一古井街道踏切より撮影の211系車両による下り電車(445M)、同の岩舟駅到着前

撮影ポイントに向かう際に気になった建物岩舟石博物館(外)とのことで、見学することに。館内にあった採掘の道具などを展示を見ましたが、(岩舟石を運ぶ)軽便鉄道(及び人車鉄道)の路線図が気になりました。東武日光線に並走するように路線は南下し、利根川まで運び出していたのですね。
岩舟駅の駅舎ホームにも岩舟石が使われていたのですね。岩舟山に別れを告げ、佐野駅へ。

返しのあしかが大藤まつり号はなるべく混まない場所で撮影することに。そのために、駅西側の秋山川に向かうことにしました。ただ、1時間半ほど時間があったので、佐野厄除け大師に参拝することにしました。関東の三大師としてTV CMで小さい時から刷り込まれ、以前から参拝したいと思っていたのもありましたので。駅から15分ほど歩き、さのまるにご挨拶して境内へ。金鐘と眺めて、本殿へ。そして、拝礼をしました。御籤も引いてみましたが、中吉でした。

参拝後、秋山川の西岸へ。逆光サイド、後追いになる、予想通り同業者さんは無し。予想通りでなかったのは、晴れてしまったことでしょうか(笑)。撮影後、薄雲が広がりました(汗)。

「築堤を駆け上る」
14時14分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO1000
両毛線 富田-佐野間(地図)
佐野駅徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
堀米踏切より撮影の211系車両による下り臨時電車(9433M)

「秋山川を渡る」
14時42分 50mm(35mm版) 1/1250秒 f10 ISO1600
両毛線 富田-佐野間(地図)
佐野駅徒歩15分ほど
終日逆光になる
<コメント>
堀米踏切付近にて撮影の185系車両による 特急あしかが大藤まつり号(9057M 後追い)
211系車両による上り電車(454M 14:30通過)

撮影後、そのまま帰るのは早いので東武佐野線の駅狩り(駅舎の写真を撮ること)を行うことにしました。
東武佐野駅で乗り込む電車の撮影も行いました。

「接続駅に到着する」
15時15分 150mm(35mm版) 1/1250秒 f11 ISO1000
東武佐野線 佐野市-佐野間
佐野駅ホーム(館林寄り)エンドにて
午後正面に日があたる
<コメント>
10000系ワンマン対応車両による電車(627E)

東武佐野線で残った駅は、多田駅、田沼駅。まずは田沼駅へ。(佐野方面に戻るようにして)多田駅へ。これにて東武佐野線全駅下車を達成しました!!
そのまま帰還する予定でしたが、本日は良いお天気だったので、撮影も行うことに。そのまま終点、葛生駅へ。前回の訪問は、09年1月。その際は暗かったので、あらためて駅舎を撮影。
そして、葛生に向かったのは、原人が発掘された場所があるので。原人であることは、現在では否定されていますが、自分が習った歴史の教科書には載っていた葛生人。その発掘地を見学したくて。国道脇にある階段を登って、発掘地へ。それを見ながら、岩宿遺跡にも近いので、旧石器時代の人類が葛生石灰石の洞窟に住んでいたのでは、とか想像を羽ばたかせて、架空の歴史を楽しんでみました。
意中の撮影ポイントは、道中で探した葛生駅南の(国道の)跨線橋。葛生で産出される石灰を使うセメント関係の工場と撮影できました。撮影したのは、先程と同じ秋山川でしたのねー。

「セメント工場が見える中を」
16時41分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
東武佐野線 多田-葛生間(地図)
葛生駅徒歩10分ほど
※国道には歩道が無いので注意が必要
午前順光
<コメント>
秋山川を渡る8000系車両による電車(638E)、川上側から撮影の同電車(631E 後追い 16:30通過)

撮影後、駅側の川岸で乗る電車を撮影。ここは、とも撮影してみたいですね。

「秋山川を渡る」
17時01分 72mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1000
東武佐野線 多田-葛生間(地図)
葛生駅徒歩3分ほど
終日逆光になる
<コメント>
葛生本町公園
10000系ワンマン対応車両による電車(633E)

葛生駅から佐野駅方面へ。佐野駅での両毛線の電車の時間まで約20分。時間調整で寝過ごしたので佐野市駅を訪問しました。
佐野駅から小山駅へ、ここから上野東京ラインの電車へ。出発とともに車内宴会開始。出発してしばらくすると月と木星が車窓にありました。利根川を渡るときには印象的な光景に。しばらく、そのランデブーを楽しむことができました。そして、軌道的に予想はしていたのですが、東京タワーとも見ることができました。デジタル一眼でも狙って見てもよかったかな。

鶴見6:13→6:16川崎6:23→7:52小山8:09→8:25大平下[撮影]12:41→12:46岩舟[撮影]13:22→13:28佐野[撮影]15:16→15:29多田15:45→15:48田沼15:57→16:03葛生[撮影]17:11→17:32佐野市17:41→17:45佐野17:53→18:22小山18:31→20:11川崎20:16→20:19鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年04月22日(土)  横浜・伊豆箱根鉄道駿豆線・沼津
本日はあいあんさんの提案で、国鉄185系車両による特急あしかが大藤まつり号の撮影に、けいおんマンさんと参戦しました。185系車両による運転も今年で終わりのような感じですので。撮影後、沼津海鮮を食すのは、私の提案(笑)。
意中のみなとみらい21地区が背景にできる場所。待ち合わせは、京急神奈川新町駅9時。それまでの時間、185系の(送り込み)回送など適当に撮影をしました。まずは、横浜駅寝台特急サンライズ号の撮影を行うことに。

「横浜駅に入線する電車」
6時56分 300mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO2000
東海道本線 横浜-保土ヶ谷間
横浜駅 5・6番(東海道本線下り線)ホーム(大船寄り)にて
※ホームエンドまでは行けない
午前順光
<コメント>
E231系車両による上り電車(1526E)

サンライズ号遅延しているとのことで(涙)、適当に撮影して転進することに。185系回送撮影は、神奈川駅近くの幸ヶ谷公園で行うことに。12年6月の偵察で撮影を断念した場所。その後、法面整備や剪定が進んでいたので、撮影できるではと思いましたが、いろいろ厳しいことが再確認できました。それで、青木橋に転進。
先に青木橋へ向かわなかったのは、橋梁工事の柵が設置されているのを、ともりん号から確認していたので。しかし、思ったより(溶接金網の)網目が広かったので、柵越しに撮影することに。レンズを向けると、いきなりサンライズ号が通過していきました。あぶない。

「横浜駅へ快走する」
7時40分 180mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO2000
東海道本線 東神奈川-横浜間(地図)
※青木橋の上から網越し(やや広め)に撮影。人通りが多い場所なので通行人や自転車に注意する必要がある。
京急神奈川駅徒歩1分ほど
午前順光(ただし、建物の影が入る)
<コメント>
185系車両による 特急あしかが大藤まつり号回送電車(回9841M)
サンライズ瀬戸・出雲号(5032M 後追い 7:31通過)

本日は休日おでかけパス(外)を使用していることもあり、神奈川駅→京急神奈川駅東神奈川駅→新子安京急新子安→神奈川新町駅と(時間調整を兼ねて)JR線京急線を行ったり来たりしながらむかうことに。
東神奈川駅では、駅そば屋である日栄軒(外)さんへ。これぞ、立ち食いそば屋というお店、東神奈川駅は(新幹線利用の為)早朝に利用することが多く、久しぶりの訪問になりました。朝食としてたぬきそばを楽しみました。美味しかったです。

京急新子安駅に達しても時間が余ったので、生麦駅でも撮影しました。12年6月以来となりました。その際、撮影したのはY153記念号ハマフェス(外)として、今年はY164が開催予定とのことです。

「市街を高速で走る」
8時41分 230mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO2000
京急本線 花月総持寺-生麦間
生麦駅2・3番ホーム(品川寄り)エンドにて
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
600形(3代)車両によるエアポート急行(830DX)

「並走区間を走る」
8時45分 116mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO2000
東海道貨物支線(高島線) 鶴見-東高島間
京急生麦駅2・3番ホーム(品川寄り)エンドにて
※京急の電車が高速で通過するので、電車接近時には注意が必要
午前順光
<コメント>
EH200形14号機牽引の貨物列車(タキ+(青い)コキ 5681レ)

神奈川新町駅で、あいあんさん、けいおんマンさんと合流。おはようございます。徒歩5分ほどの白幡跨線橋へ。跨線橋には、かなり以前に柵が設置されたので、その近くで展開、撮影しました。

「横浜の街を背景に走る」
9時37分 55mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1600
東海道本線 新子安-東神奈川間(地図)
京急神奈川新町駅より徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
東神奈川付近を快走する185系車両による 特急あしかが大藤まつり号(9053M)
E257系車両による上り回送電車(9:18通過)

「横浜の街に沿って走る」
9時41分 52mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1600
横須賀線 新川崎(鶴見)-横浜間(地図)
京急神奈川新町駅より徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
E217系車両による電車(827S)

月刊金鯵で使用する電車も撮影して、神奈川新町駅方面へ。駅近接の車両基地では入換作業が行われていたので、それを撮影しました。

「入れ替え作業」
9時48分 35mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1600
京急本線 新町検車区(地図)
京急神奈川新町駅より徒歩2分ほど
<コメント>
神奈川新町車庫線踏切より撮影の1000形車両による電車、踏切北側より車庫側へ向かう品川側へ進む(操作盤を使用して踏切を作動させる)

三人で横浜駅に移動し、東海道本線の電車へ。熱海行きの電車に乗り込んだのですが、おぅ、混んでいる(汗)。鴨宮付近でようやっと座れました。そして、いつものように根府川を望みましたが、鉛色の海でした。。。
熱海駅からは、JR東海エリアへ。沼津に向かう前に三島駅で下車。駅前には「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスはいませんでした。ふぅ。「駅前にいることが多いのに」とは私。要らぬこと言うものではないですね。2時間後に言霊発動するとは(汗)。
伊豆箱根鉄道(外)駿豆線ラッピング車両を車内を撮影するのが目的。駿豆線1日乗り放題乗車券「Aqours 旅助け」を購入して、駿豆線の三島駅へ。JR東海「ラブライブ!サンシャイン!!」沼津ゲキ推しキャンペーン! (外)スタンディパネルを撮影。そして、ちょうど「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング車両の入線と、JR線からの直通電車を撮影することができました。

「始発駅に入線する」
12時06分 52mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1600
伊豆箱根鉄道駿豆線 三島-三島広小路間
三島駅ホーム(修善寺寄り)エンドにて
<コメント>
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」(3506編成)(52電車)、同掲出の曜 BIRTHDAY ヘッドマーク
E257系車両による踊り子9号(8079M)、三島駅を出発転線し、駿豆線に入線した(12:11通過)

ラッピング車両より先行する電車に乗り込んで、三島駅を出発。けいおんマンさんの提案で、原木駅付近で撮影を行いました。

「ビニールハウスに沿って走る」
12時41分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO2000
伊豆箱根鉄道駿豆線 原木-韮山間(地図)
原木駅より徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
原木第1踏切付近にてE257系車両による踊り子8号(4078M)
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」(3506編成)(55電車 後追い 12:54通過)

「耕作地を走る」
12時54分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO2000
伊豆箱根鉄道駿豆線 原木-韮山間(地図)
原木駅より徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
原木第1踏切付近にて撮影の「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」(3506編成)(55電車)
E257系車両による踊り子8号(4078M 後追い 12:41通過)

撮影後、追いかけるように修善寺駅へ。駅で、ラッピング車両の出発を見送りました。

「修善寺駅を出発するラッピング電車」
13時40分 230mm(35mm版) 1/800秒 f9 ISO2000
伊豆箱根鉄道駿豆線 牧之郷-修善寺間
修善寺駅3・4番ホーム(三島寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」(3506編成)(68電車 後追い)
同駅構内で電車が並ぶシーン

修善寺駅ではスタンディパネルの撮影の他、修善寺まきのさん、温泉むすめ修善寺透子さんにもご挨拶。
パネル撮影もですが、ここでの目的は昼食を取ることでした(笑)。イーズラ修善寺(外)さんへ。三人で椎茸そば&生ビールを楽しみました。美味しかったです。駿豆線沿線で椎茸そばを食せるのは、ここだけになってしまったのが残念なところ。

食後、約20分後の電車で転進することに。じっとしているのも何なんで、「駅舎の撮影をする」なんて言うものでなかった(汗)。駅出て数歩で、見えたのは「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスでしたので(大汗)。今まで見たことがなかった、修善寺エリアにも充てられるようになったのですね。三島駅で「駅前にいることが多いのに」なんて言った言霊ブーメランで返ってくるとは(汗)。「ともりんの言霊一級建築士のステータスが上がった」とは、あいあんさん。返す言葉もございません(汗)。
以下、今回出会ったラッピング車両を掲載。

--「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング車両編--

■伊豆箱根バス3号車(修善寺駅前)
左前左後ろ右後ろ修善寺駅と

■伊豆箱根バス2号車(三島駅前)
左前

■東海バスバス3号車(三島駅前)
左前左後ろ

■伊豆箱根バス4号車(沼津駅前)
右前右後ろ左後ろ左前

■東海バス2号車(沼津駅前)
右前

■タクシー(伊豆長岡駅前)
千歌

修善寺駅から、伊豆長岡駅に移動し、三島駅から折り返してくるラッピング車両などを撮影しました。駅に戻って、駅のスタンディパネルも撮影。

「ビニールハウスの中を走る」
14時56分 85mm(35mm版) 1/640秒 f7.1 ISO1600
伊豆箱根鉄道駿豆線 韮山-伊豆長岡間(地図)
伊豆長岡駅徒歩15分ほど
<コメント>
田中踏切付近にて撮影の「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」(3506編成)(67電車)

「古川をを渡りて」
14時58分 50mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO2000
伊豆箱根鉄道駿豆線 韮山-伊豆長岡間(地図)
伊豆長岡駅徒歩15分ほど
終日逆光になる
<コメント>
田中踏切付近にて撮影の3000系車両による電車(72電車)
踏切西側から撮影の「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」(3506編成)(67電車 14:56通過)

三島駅方面に向かうように大場駅に移動し、三島駅から折り返してくるラッピング車両などを撮影しました。駅に戻って、駅のスタンディパネルも撮影。

「工場への分岐部分を通過するラッピング電車」
15時52分 48mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO1600
伊豆箱根鉄道駿豆線 三島二日町-大場間(地図)
大場駅より徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
工場線踏切付近より撮影の「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」(3506編成)(78電車)
E257系車両による踊り子16号(4036M 15:58通過)

「構内から本線へ」
16時07分 160mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO1600
伊豆箱根鉄道駿豆線 大場駅構内
大場駅2番線ホーム(修善寺寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
軌道車カラー電車(3501編成)(77電車 後追い)

三島駅に戻ると、おぅ、今度は駅前に「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2台いました(汗)。
三島駅から沼津駅へ移動。(時間の都合もあり)駅構内の見学を後回しにして、沼津港へ。しかし、バスの時間まで30分ほど時間があったので、けいおんマンさんとヌーマーズことゲーマーズ沼津店(外)へ。もちろん、駅前のサンシャインcafeも(外観を)見学。沼津仲見世商店街横断幕も新しいものでしたのね。けいおんマンさんによれば、ゲーマーズ沼津店では、1000円分購入すると周年記念イラストを使用をした【ご挨拶カード】(今月は渡辺曜ちゃん)が貰えるとのことで、「幻日のヨハネ」(外)トレーディングクリアファイル(SCERN.0817時16分。ワーシマ島沖。)とポストカード購入しました。

バスにて15分ほど沼津港に到着。JR東海「ラブライブ!サンシャイン!!」沼津ゲキ推しキャンペーン! 沼津港エリアの提携店で飲食か物品を購入すると特別デザインのコースター(紙製 1枚)が貰えるとのことで、三人で沼津深海プリン工房(外)さんへ。私は深海プリン塩キャラメル購入。深海プリンの青色はラムネのジュレとのことで、プチプチとした触感が斬新でした。頂いたコースター千歌でした。

その後、あいあんさんと魚河岸 丸天 みなと店(外)さんへ。着席をビール乾杯♪ そして、近海刺盛定食が到着。ん? 品数が増えた?? 全て美味しかったのですが、カツオが印象に残りました。
けいおんマンさんと合流して、バス停へ。ん? 行先魚の形が散りばめられていたのですね(笑)。

駅に戻って、塩キャラメルのっぽ&うなぎパイを購入。前者は個人的購入品、後者は生徒たちのためでした。案外、有名なお菓子の方が生徒たちの"受け"がいいので(笑)。
そして、私のセンサー反応したのが、こののぼり(許可を得て撮影)。普通のデザインかと思いましたが、やはり、コラボ企画(JAふじ伊豆「するがの極」フェス関係(外))のものでしたのね。2㎏のものしかなかったので、購入は断念(涙)。
それから、けいおんマンさんに案内していただき、曜ちゃん推しの水口園アントレ店(外)さんへ。いや、誕生月なので。わさび漬け&缶バッジを購入。ありがたいことに、カウンター内にあった曜ちゃんのスタンディパネルを店内に出してくださいました。ありがとうございます。

その後、沼津駅内へ。JR東海「ラブライブ!サンシャイン!!」沼津ゲキ推しキャンペーン! 関係のパネルなどを見学するためでした。(事前に参戦されていた)けいおんマンさんからお聞きしていたのですが、構内の跨線橋に100mに渡って掲示されていたパネルを撮影してまわるのが大変でした(汗)。

--渡辺 曜 関連編--

■沼津駅(バースデー関係)
ボードデジタルサイネージスタンディパネル、駅構内跨線橋のパネル、同が並ぶ

■水口園さん
スタンディパネルなど

■ゲーマーズ沼津店
スタンディパネル

--JR東海「ラブライブ!サンシャイン!!」沼津ゲキ推しキャンペーン! 関連編--

■沼津駅展示
南口改札上スタンプラリー関係、構内の大パネル

■駅構内跨線橋パネル
・2年生
高海 千歌…制服ver.私服ver.、渡辺 曜…制服ver.私服ver.、桜内 梨子…制服ver.私服ver.
・1年生
国木田 花丸…制服ver.私服ver.、黒澤 ルビィ…制服ver.私服ver.、津島 善子…制服ver.私服ver.
・3年生
黒澤 ダイヤ…制服ver.私服ver.、松浦 果南…制服ver.私服ver.、小原 鞠莉…制服ver.私服ver.
全員パネルが並ぶ

■伊豆箱根鉄道駿豆線内パネル
津島 善子(三島駅)、黒澤 ルビィ(伊豆長岡駅)、国木田 花丸(修善寺駅)

沼津駅から熱海駅行きの電車へ。途中の三島駅では、当然というがラッピング車両がいました(笑)。

熱海駅でJR東日本の電車にスイッチ。駅前温泉に行きたかったところですが、時間の関係で断念。(けいおんマンに駅前で購入していただいた)ビール等車内宴会を開始。くーっ、ビール美味い♪
乗り込んだ電車が川崎駅に到着したところで、あいあんさん、けいおんマンさんとお別れ。本日もお楽しみ様でした。そして、今回もいろいろお世話になりました。とても楽しかったです。

今回撮影した枚数は約600枚、採用したのは130枚。サーバー管理のぱ先生、(今回も大量で)すみません。そして、(大容量を受け入れてくださいまして)ありがとうございます。これを読んでいる皆様へ、大量の枚数にお付き合いいただけますと、幸いです。

鶴見6:19→6:29横浜[撮影]7:06→7:07神奈川[撮影]7:48→7:49京急神奈川…東神奈川8:06→8:09新子安…京急新子安8:16→8:18生麦[撮影]8:54→8:58神奈川新町[撮影]9:53→9:56横浜10:06→11:28熱海11:37→11:50三島[撮影]12:21→12:38原木[撮影]13:09→13:29修善寺[撮影]14:30→14:42伊豆長岡[撮影]15:11→15:24大場[撮影]16:14→16:24三島16:30→16:35沼津…沼津駅17:05=17:19沼津港[夕食]18:44=18:55沼津駅…沼津19:55→20:14熱海20:35→22:01川崎22:10→22:13鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年04月21日(金)  味楽 / 柚子の蕾
23-04-21-01.jpg 200×150 29K本日のお昼味楽 鹿島田 別館(外)さんへ。いつものように台湾ラーメン&半チャーハンを楽しみました。この台湾ラーメンは定期的に食したくなります。

-
我が家の柚子の木が付きました。今にも咲きそう? 今年は最後の収穫が2月だったのですが、今年は早いですね。今年の春は温かいからかな。

 <本日の物欲>
 鉄道ダイヤ情報 6月号 / 交通新聞社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年04月20日(木)  おらが蕎麦 / 太陽撮影
今日は事務仕事地元駅へ。そしてお昼は(前日少し飲み過ぎたので(汗))、おらが蕎麦(外)さんへ。ざるそば(中盛)を楽しみました。ごちそうさまでした。

-
本日、太平洋からオーストラリアで金環皆既日食がありました。年度初めの平日、そして金欠なので、今回は参加を見合わせました(涙)。今回は(皆既帯がほとんど陸地を通らないなど)条件が厳しすぎ―。日本でも南縁側や伊豆諸島南部(小笠原諸島)、南西諸島などで見られたようですが、上記同様の理由で断念。
しかも仕事の準備があったので、ライブ映像も見られませんでした。ただ、座して見送るのも、何となく悔しいので、(日食1時間ほど前の)太陽の写真を撮影しました。うむ、本日の太陽面には黒点があるのを確認しました。

「本日の太陽」
13時04分 タカハシFS60CB(D=60mm f=355mm)+Nikon D610 1/4000秒 ISO25<トリミング写真>
神奈川県横浜市
減光フィルターを使用、(失明の危険があるので)直接カメラを太陽にむけないこと

Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年04月19日(水)  オンライン授業
23-04-19-01.jpg 200×150 33K本日もお手伝い仕事で、オンライン授業を行いました。今回も真剣に取り組んでもらえました。
今日のお昼も贔屓にしている回転寿司屋さんへ。月曜にも行ったばかりでしたが。。。 今回もえび天うどん楽しみました。ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年04月18日(火)  ジョナサン
23-04-18-01.jpg 200×150 26K本日のお昼ジョナサン(外)へ。何となくランチスープが食したくて(笑)。そして、お昼のハンバーグてりやきソース (追加)蟹クリーミーコロッケにしました。ごちそうさまでした。

 <本日の物欲>
 映画ゆるキャン△公式ガイドブック キャンプ場取材記録 / [原作]あfろ・[編]まんがタイムきら / 芳文社
 秘密 Melody(初回限定盤B)/小倉唯/日本コロムビア
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年04月17日(月)  スシロー
23-04-17-01.jpg 200×150 33K今日のお昼も(考えるのも面倒なので(笑))贔屓にしている回転寿司屋さんへ。今回もえび天うどん楽しみました。ごちそうさまでした。
昨日雨にあった寒気がまだ上空にあったようで、食事中に雨雲が通過したようでした。おぉ、晴れと雨が共存したに。ともりん号にも雨粒が。帰着すると、(黄砂による)砂粒に変わっていました(涙)。

 <本日の物欲>
 キングジム デジタルメモポメラ シルバー DM30シル
  昨年末に壊れていましたが、比較的新しい中古品の(安い)情報があったので。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年04月16日(日)  益田駅100周年イベント参加 2日目
本日はいよいよ益田駅開業・山口線全線開通100周年を記念して記念企画(外)関連イベントの開催日。個人的にも14時半頃のDLやまぐち号観光列車「○○のはなし」益田駅同時発車が、今回の本命となりました。
それまでの時間は、益田駅に向かってくる観光列車「○○のはなし」回送とDLやまぐち号を撮影するのがa2cさんのプラン。7時半、ホテルロビーでa2cさんと合流。おはようございます。こうして、ゆるりとホテルを出発。外は吐く息が白くなるような気温でした。仮a2c号運転担当は私。ナビはa2cさんに受け持っていただきました。
出発後、すぐに同時出発意中の撮影ポイントを下見するため(近くのコンビニに駐車し)益田跨線橋へ。数mごとに警察署の(三脚はダメなどの)注意を喚起する促す張り紙がありました(汗)。しかし、逆説的には撮影はできるということ。そして、区画が割り振っていたので、平和に撮影できそうでした。また跨線橋近くにイベント用駐車場が設定されるように見受けられました。

観光列車「○○のはなし」回送を撮影する為、山陰本線に沿って西進。途中、普通下り車両を追い越したようで、須佐手前で踏切鳴動(汗)。撮影しようとするも間に合わず(涙)。その車両が須佐駅停車中に追い抜き、a2cさんの提案で国道9号の宇田郷近くにある駐車スペースにて撮影しました。

「漁港が見える中を往く」
8時31分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO2000
山陰本線 須佐-宇田郷間(地図)
宇田郷駅徒歩15分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
キハ40形気動車(1565D)、同の別角度

撮影後、これまたa2cさんの提案で大刈峠の大俯瞰のポイントへ。(走れることは前日走行されたa2cさんより知らされていましたが)獣道のようにワイルドになった県道を走行することに(運転技量が試される(笑))。木々の間からチラッと線路が見えた場所で、上り車両を撮影することにしました。車道からでは窓が狭い(障害するものが多い)ので、道路数m下へ。昨日の雨で、ぬかるんだ地面を歩き、展開。a2cさんと撮影しました。下り坂の天気予報の中、晴れで撮影することができました。

「青い海と紅一点」
9時14分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
山陰本線 須佐-宇田郷間(地図)
宇田郷駅徒歩100分ほど(目測)
※徒歩で行くことはお勧めしない、立ち位置は道路上ではないので滑落などの注意が必要
終日逆光になる
<コメント>
キハ40形気動車(1562D)

観光列車「○○のはなし」回送は車両を真上から見る構図になるので、撮影後急ぎ下山し、惣郷川橋梁へ。a2cさんと数人の同業者さんの横に展開。予想より早い時刻だったので、慌ててしまい日の丸構図になってしまいました(涙)。

「石州瓦が見える惣郷川橋梁を渡る」
9時41分 112mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
山陰本線 須佐-宇田郷間(地図)
宇田郷駅より徒歩25分ほど
午前順光
<コメント>
惣郷川橋梁を渡るキハ47形7000番台車両による観光列車「○○のはなし」(回9831D)

DLやまぐち号の撮影の為、宇田郷から長門峡へ移動開始。ナビが示すのは、ほぼ南下するコース。まず走るは県道303号線。林道?のような道を進むことに。並走するように流れるのは小川。その清流は気持ちの良いものでしたが、それに車を落とさないようにするのが大変でした(汗)。ガードレールが無いのが精神的に来たような。また中には大判書籍サイズ落石が道路上にあり、10kgほどの石を動かして通過することも。そして県道10号線にスイッチ。こちらは走りやすかったです。そして盆地にのどかな光景が広がりました。それから旧むつみ村では菜の花畑が広がっていました。その横を通過、多くの方が参集し、鉄パイプによる展望台なども設置されていたので、観光農園(外)なのですね。「石州瓦による建物あると絵になるのに」とは私、「鉄道があれば」とはa2cさん、ともにないものねだりを(笑)。
こうして、長門峡の有名ポイントに到着。列車通過の小一時間前に着くことができましたが、先着の同業者さんは15人ほど。あれ? 今までで最も少ない? 最終的には20人ほどでしたが、平和に撮影できました。皆様、お楽しみ様でした。

「鉄橋を渡りて」
11時53分 35mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1600
山口線 長門峡-渡川間(地図)
長門峡駅より徒歩10分ほど
終日逆光になる。午前車体に日が当たる
<コメント>
DE10形1514号機+DE10形1531号機牽引35系400番台客車によるDLやまぐち号(9521レ)、同の後追い

撮影後、DLやまぐち号の追いかけへ。a2cさんの前日下見をうけて、枕瀬山キャンプ場(外)へ。数人の同業者さんに混じって展開。管理人さんから、(撮影のみでも)予約が必要だったとのお話を受けることに。当然ですよね、すみません~。しかし、管理人さんのご厚意で入場料(100円)にて撮影することができました。ありがとうございました。

「青野山が抱く地を走る」
12時59分 210mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO1250
山口線 青野山-日原間(地図)
日原駅駅徒歩30分ほど(目測)
※枕瀬山キャンプ場場内より撮影[撮影のみでも要予約]
終日逆光になる
<コメント>
DE10形1514号機+DE10形1531号機牽引35系400番台客車によるDLやまぐち号(9521レ)、同の別角度

枕瀬山キャンプ場で、私の頭の中を巡っていたのはにちはら天文台(外)。とてもとても行きたかったところですが、今回は(キャンプ場の管理棟にあった)リーフレットを貰うにとどめました。近くにあったのは、「高専ってどんなところ? 美羽のKOSEN探検」(外)パンフレット。こちらも思わず手にとってしまいましたが、進路指導の参考資料になるかな(笑)。
その後、益田方向へ。ついに雨の中の走行に(涙)。幸い、益田市内では(少し残るものの)雨が上がりました。同時発車の1時間前に到着。同じ目的(イベント列車撮影)で行動されているぱぴぃご一家と合流するために、私は跨線橋近くのコンビニ付近へ。朝の下見では国道を、今回は(なんとなくの予感があり)手前の裏道を使うことに。すると、ぱぴぃご一家を乗せたレンタカーが到着。この偶然に驚きました(笑)。ここで、ぱぴぃさんに購入を依頼していた(呉の)萌えカレーを受け取りました。ありがとうございます。(別の場所で撮影されるとのことで)ここでお別れすることになりました。
私は跨線橋の上で、a2cさんは道路上で展開することに。機関車の入換作業を見学。程なく、ポイントの区画一杯に(汗)。しかし、数人配備されていた島根県警のお巡りさんの指示などがあり平和に待機することができました。
同時発車4分前に上空を覆うような雷鳴が響き渡りましたが(大汗)、わずかな降雨の中撮影することができました。ふぅ。本命の撮影だったので、ありがたかったです。

「益田駅を背に同時発車する」
14時29分 122mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO2000
山口線 本俣賀-益田間
山陰本線 益田-戸田小浜間(地図)
益田駅徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
益田跨線橋より撮影のDE10形1531号機+DE10形1514号機牽引35系400番台客車によるDLやまぐち号(9522レ 右)とキハ47形7000番台車両による観光列車「○○のはなし」(左)の同時発車、同の出発直前ポイント通過時跨線橋をくぐろうとする
機関車の入換作業

撮影後、DLやまぐち号を追いかけることに。出発してすぐに強雨になりました(汗)。
時間的に津和野出発後を撮影することになり、トイレ休憩の為に、道の駅津和野温泉なごみの里(外)さんへ。雨の中到着。偶然、隣に駐車してきたのは、ぱぴぃさんご一家の車でした(笑)。トイレの後、ぱぴぃさんご一家とa2cさんと土産などを物色。(後ほど新山口駅で購入したものを含め)購入したのはこちら
新山口駅方面にむかわれるぱぴぃさんご一家とお別れ。お楽しみ様でした。a2cさんと私は、白井カーブ付近に向かいました。その手前で、a2cさんが八重桜菜の花が咲いている場所を発見してくださり、そこで展開することにしました。残念ながら、角度的に菜の花とは絡めることができなかったのですが、八重桜を大きく入れて撮影することにしました。a2cさんと傘をさして待っていましたが、あれ? 来ない?? そんな中、急速に晴れてきました。ありがたいことに晴れの中DLやまぐち号が通過。急な晴れだったので、6段露出を上げることになりました(汗)。

「八重桜が見守る中を」
16時06分 50mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO1250
山口線 船平山-津和野間(地図)
津和野駅徒歩90分ほど
※レンタサイクルで30分ほど
午後順光
<コメント>
DE10形1531号機+DE10形1514号機牽引35系400番台客車によるDLやまぐち号(9522レ)

「湧き立つ」
16時頃 122mm(35mm版) 1/250秒 f8 ISO200
島根県津和野(地図)

白井カーブ付近まで入り込むと、追いかけは(国道9号から離れるので時間的に)厳しくなります。山口駅以南でないと追いつけないのですが、山口市内では渋滞に巻き込まれてしまうので。とりあえず、レンタカー返却&帰還もあるので、撮影後新山口駅方面へ。
晴れの中、出発しましたが、長門峡付近で豪雨の下を走ることに(汗)。宮野の峠を越えて、山口盆地に入ると再び晴れました。宮野からの山口市街へ。ここからは渋滞が多発するのですが、あれ? 空いている?? 今回も信号に何度かつかまりましたが、スムーズに山口市街を通過することができました。
そうして、仁保津駅付近にて踏切鳴動(汗)。慌てて撮影を行いました。下り車両? DLやまぐち号を追い抜いた?? そんな中、a2cさんが、数百m先の有名ポイントに同業者さん多数展開されているのを発見。急ぎそこで向かい、参集した数十人の同業者さんに交じって、a2cさんと撮影しました。まさか、順光で撮影できるとは。ありがたかったです。

「夕晴れの空の下を」
17時24分 40mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
山口線 仁保津-大歳間(地図)
仁保津駅徒歩10分ほど(目測)
午後(遅い時間)順光
<コメント>
キハ40形気動車(675D 後追い)

「夕晴れの中を走る」
17時31分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
山口線 仁保津-大歳間(地図)
仁保津駅徒歩10分ほど(目測)
午後(遅い時間)順光
<コメント>
DE10形1531号機+DE10形1514号機牽引35系400番台客車によるDLやまぐち号(9522レ)

ぱぴぃさんたちは、3kmほど離れた上郷付近で撮影されたとのことを、後ほど知りました。仁保津にすることも悩んだとも。仁保津でしたら、三回目の遭遇になっていましたねー。

新山口駅付近にて、仮a2c号を返却することに。お世話になりました。
6時過ぎに新山口駅に到着。新幹線の時間まで(a2cさんともども)1時間ほどあったので、a2cさんと駅構内の味善(外)さんへ。私は肉うどん&ビールを楽しみました。美味しかったです。
土産等を買い込んで、ホームへ。1本前の新幹線で帰還されるa2cさんをお見送り。本日はお楽しみ様でした。私は新幹線(のぞみ62号)に。13分後のものだったのですが、降り出した雨が強雨になりました。屋根を叩く雨音がすごいことい(汗)。本当に本日の午後は変わりやすい天気でした。
のぞみ62号700Sでした。出発とともに車内宴会を開始。くーっ、ビール美味い♪ 新山口駅出発時の乗車率は40%ほど。新大阪駅にて、イベントに参加されたと思しき乗客(女性が多し)で一気に100%になりました(汗)。自由席も込み合っているとのアナウンスも(汗)。
新横浜駅にて横浜線のホームへ。こちらも混んでいました(汗)。こうして、地元駅に到着。無事に帰着することができました。

繰り返しになりますが、a2cさんへ。今回もお楽しみ様でした。そして、いろいろお世話になりました。おかげさまで、念願の同時発車が撮影できましたし、益田の夜も美味しく楽しめました。ぱぴぃさん、そしてご家族の皆様、今回は遭遇という形になりましたが、お会いできまして嬉しかったです。お楽しみ様でした。そして、沿線でご一緒になりました皆様もお楽しみ様でした。

これより前、レンタカーで移動=新山口19:11→23:14新横浜23:19→23:21菊名
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年04月15日(土)  益田駅100周年イベント参加 1日目
益田駅開業・山口線全線開通100周年を記念して記念企画(外)が明日行われるとのこと。それにあわせて団体臨時列車の運行があるので、それを撮影すべく、このに向かうことにしました。
新横浜駅ニコレン娘さんにご挨拶。出発時間はいつもと同じ時間なのですが、ようやっと明るい時間で撮影できたような(笑)。いつものようにこれ(のぞみ3号)で西日本に行くのだ。今回も浜名湖東寺昨年10月に撮影したマンションなどを見ながら進み、赤穂市付近では先月25日に走った山陽道の上を通過。こうして、岡山駅に到着。
当初は予約したホテルのある益田まで山口線やまぐち号でも撮影しながら、北上するつもりでしたが、本日の運転は無いようなので伯備線特急やくも号を撮影しながら、北上することに。岡山駅到着後、倉敷うどん ぶっかけふるいち JR岡山駅新幹線上りホーム店(外)さんへ。いつものように(昨年12月以来の)ぶっかけうどん楽しみました。小中学生の頃から馴染みの味なので、時々食さないと耐えられない体に(笑)。今回も美味しかったです。ごちそうさまでした!

特急やくも号は、8号・9号、24号・25号が国鉄色リバイバル車両で、5号・20号が「スーパーやくも色車両」パノラマグリーン車で運転中。そのうち、今回は8号・9号、20号、22号が撮影対象になりました。
まずは8号の撮影から。時間の都合で、倉敷駅で撮影することに。ただ強雨につきホームで撮影することを断念自由通路撮影しましたが、納得行かないものに(涙)。
伯備線への電車に乗り込み、北上開始。50分ほど乗って、備中川面駅で下車。ここでは、やくも9号の撮影を行う予定。徒歩10分ほどの鉄橋に向かうつもりでしたが、降雨が続いていたので、駅ホームで撮影することにしました。ホームからでしたが、図鑑に載るような構図になったので、お気に入りの写真になったかと。

「カーブの構内を往く」
11時48分 300mm(35mm版) 1/800秒 f9 ISO1600
伯備線 備中川面駅構内
伯備線 備中川面駅2番線ホーム(倉敷寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
381系国鉄色リバイバル編成による特急やくも9号(1009M)、同の後追い

撮影後、後続の普通電車まで30分ほど待合室で待つことに。伯備線内では、最も利用している待合室かと(笑)。新見駅に移動。ここから特急やくも号に乗り米子駅へ。途中、大山見えましたが、山頂までは見えず(涙)。
そして、米子駅から徒歩5分ほどの踏切の東側で展開。ネットロケハンでは気がつかなかったのですが、道路が(踏切付近では)不自然に広がっていました。日の丸自動車法勝寺電鉄線米子市駅があった場所でしたのね。やくも20号を撮影。あれ?「スーパーやくも色車両」パノラマグリーン車でない?(涙)

「米子駅を後にする」
14時26分 105mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1000
山陰本線 東山公園-米子間(地図)
米子駅より徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
381系特急やくも20号(1020M)、同の後追い

米子駅から普通電車で西進。途中、中海を望むことができました。
そして時間の都合で、東松江駅やくも24号を撮影することに。車のライトが山を下ってくるように見えました。ん? 山? バックは中海大橋でしたのね。本命は上り電車でしたが、下り電車なども撮影しました。

「山々を背景に構内を走る」
15時12分 150mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO2000
山陰本線 揖屋-東松江間
東松江駅2番ホーム(米子駅より)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
381系特急やくも13号(7013M)
スーパーおき5号(3005D 15:12通過)

「中海大橋を背に構内へ」
16時03分 210mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO2000
山陰本線 東松江-松江間
東松江駅2番ホーム(米子駅より)エンドにて
順光
<コメント>
381系国鉄色リバイバル編成による特急やくも24号(1024M)
381系特急やくも22号(1022M 15:03通過)
3番線に入る115系上り普通電車(282M 15:46通過)

東松江駅から普通で松江駅へ。途中、20年7月に撮影したポイントが、大橋川越しに見えました。
ここから特急スーパーまつかぜ号に乗車。一路、益田駅へ。出発すると、すぐにWEST EXPRESS 銀河とすれ違いました。時間の都合で撮影はできず。しばらく、雄大な宍道湖沿って走り、程なくして日本海が車窓に広がりました。18年9月に撮影した江の川を渡り、三保三隅付近でもが見えました。この前後で夕日、または暮れゆく空が望めないかと期待していましたが、曇天のまま暗くなっていきました(涙)。

こうして、19時過ぎ益田駅に到着。駅から徒歩5分で本日の宿泊先MASCOS HOTEL益田温泉(外)さんに到着(翌日撮影)。ロビーで、先着のa2cさんに合流。こんばんはー。
チェックイン後、荷物を置くために部屋へ。ホテルは地元の人や地場産業と旅人が交流できるというコンセプトの「クラフトホテル」。部屋を含め、館内が先進的なデザインであふれていました。室内には自転車フックなども。

a2cさんと、前夜祭兼の夕食をとるために益田駅周辺へ。以前、a2cさんから益田の居酒屋さんのレポートを頂いていて楽しみにしておりました(今回の旅の目的の2割ほど(笑))。ただ、どのお店も満席予約のみでした(涙)。そんな中、ありがたくも入店できたのは紺家(外)さん。まず(私は)ビールにて、a2cさんと乾杯♪ くーっ、美味いお通し筍の煮物でした。
料理は刺身盛り合わせから。時価とのことで a2cさんと躊躇しましたが(笑)、頼んでよかったです。美味しかったです。これで3000円くらいだったかな。鯛が甘くて印象に残りました。思わず、私も日本酒(理可)に移行(笑)。そして、なんこつ唐揚げバドウフライふぐ揚を楽しみましたが、揚げ物系美味しかったです。それから赤天鶏皮餃子も楽しみました美味しかったです。ごちそうさまでした。
宴会後、明日の下見も兼ねてホテル近くのコンビニへ。ビールの他、「彼女、お借りします」一番くじにも参加(笑)。こちらはE賞となり、麻美フィギュアに当たりました。
ホテルエレベーターにて、a2cさんとお別れ(後ほど浴室でお会いしましたが(笑))。明日もよろしくお願いします。部屋に戻ってから、いつものように部屋と温泉を往復しながら、画像整理をしました。
そんな中、TVアニメ『私の百合はお仕事です!』(外)第2話「鬼滅の刃」(外)刀鍛冶の里編第一話、そして、TVアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」(2009年版)のうちエンドレスエイトを3月25日、4月8日に引き続き見てしまいました(笑)。もちろん、温泉を往復しながらですが、今回は(翌日分を含め)温泉6回楽しみました。

こうして、1日目終了。2日目に続く。

鶴見5:57→6:04東神奈川6:10→6:19新横浜6:33→9:25岡山9:53→10:10倉敷[撮影]10:32→11:25備中川面[撮影]12:20→12:45新見13:12→14:17米子[撮影]14:38→15:00東松江[撮影]16:12→16:19松江16:38→19:08益田 益田泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年04月14日(金)  焼肉トラジ
23-04-14-01.jpg 200×150 30K本日のお昼は、近所の大型商業施設内にある焼肉トラジ(外)さんで楽しむことに。いや、がっつり食べたくなりまして(笑)。
今回も焼肉御膳楽しみました♪ 締めはアイスにて。美味しかったです。ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年04月13日(木)  品川駅へ
本日は切符調達のため品川駅へ。JR東海(西日本)の駅ならどこでもよく新横浜駅でも良かったのですが、今回も品川駅へ。駅到着後、工事が本格化する前にホームから撮影しました。この光景が大きく変わるのですね。

「八ッ山橋の下を走らんとす」
10時30分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
山手線 品川-大崎間
品川駅番線ホーム(渋谷寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
E235系車両による外回りの電車(915GG 後追い)、内回り電車(915G 10:29通過)
京浜東北線の北行き電車(978C 10:29通過)
京急線を高架を走る1000形車両による特急電車(1024H 後追い 10:31通過)

撮影後、少し早い昼食をとるために駅構内のTOKYO豚骨BASE MADE by博多一風堂 品川店(外)さんへ。いつものように(?)豚骨(白)を注文。もちろん、替玉も楽しみました。美味しかったです。ごちそうさまでした。

JR東海側に移動し、明後日からの指定券発券作業を行いました。
帰りは京急線にて。乗る車両をホームから撮影しましたが、黄砂の影響で、(画像処理しても)かすみが取れませんでした(涙)。

「地下区間より出る」
11時28分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1000
京急本線 泉岳寺-品川間
品川1番線ホーム(泉岳寺寄り)にて
<コメント>
品川駅に入線する1000形車両による特急電車(1062H)

乗り換えの為、京急川崎駅でも撮影。青空も見えるようになってきたので、多摩川橋梁をいれて撮影。かすみは幾分軽減されましたが、(気温上昇による)空気の揺らぎの影響で、像がぼやける(涙)。

「多摩川を渡って駅構内へ」
11時49分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1000
京急本線 六郷土手-京急川崎間
京急川崎駅4・5番ホーム(品川寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
2100形車両によるエアポート急行(1110DX)

地元駅で降りると、先週金曜にも遭遇した『フラ・フラダンス』ラッピングバスやってきました(汗)。最近、遭遇率が高いなぁ(笑)。

 <本日の物欲>
 私に天使が舞い降りた! プレシャス・フレンズ 【早期予約特典&限定特典付き(アニメ描き下ろしA3イラストボード+オリジナルA4ポートレート】
  ...遅ればせながら発注。思いの外、特典が豪華だった(笑)
 東京時刻表 2023 / 交通新聞社
 新九郎、奔る!(13) / ゆうきまさみ / 小学館
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年04月12日(水)  オンライン授業 / 『ぼっち・ざ・ろっく!』コラボのキャンペーン
23-04-12-01.jpg 200×150 34K本日もお手伝い仕事で、オンライン授業を行いました。今回も真剣に取り組んでもらえました。
インターバルの時間日曜に撮影した写真を紹介すると、うさぎ駅長のいる鉄道と反応を示してもらえました。よくご存知で、嬉しかったです(笑)

今日のお昼も贔屓にしている回転寿司屋さんへ。今回もえび天うどん楽しみました。ごちそうさまでした。
-
食後、買い出しの為、地元スーパーへ。(昨日から始まったという)イオン限定KIRIN『ぼっち・ざ・ろっく!』コラボのキャンペーン参戦しました。 全4種手に入れたいところでしたが、ぼっちきたちゃんの組み合わせに。1人手に入れるためには(350mL)ペットボトル4本が必要だったので。さすがに16本は(笑)。追加の参加をするつもりです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年04月11日(火)  とんかつ 和幸
23-04-11-01.jpg 200×150 29K本日は事務仕事で地元駅へ。ツツジ満開でした。3月25日佐多岬ツツジの満開に驚きましたが、季節は急ぎ足で追いついてきているようです。
そして、本日のお昼とんかつ 和幸(外)にて。和幸御飯駿河湾産桜えびのクリームコロッケ(単品)を加えて楽しみました。美味しかったです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年04月10日(月)  スシロー / 紫陽花
23-04-10-01.jpg 200×150 34K今日のお昼も(考えるのも面倒なので(笑))贔屓にしている回転寿司屋さんへ。北海道・九州フェア数の子が復活していたが嬉しい限り。今回もえび天うどん楽しみました。ごちそうさまでした。

-
急に温かくなってきたので、我が家の紫陽花もだいぶが出てきました。よく見ると、花芽もありました。6月大きく開くことを楽しみにしております。

 <本日の物欲>
 スーパーカブ(8) / [画]蟹丹 [作]トネ・コーケン / KADOKAWA
 君は喧し閉じてよ口を!(2) / [原作]森田俊平・[作画]アルデヒド / KADOKAWA
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年04月09日(日)  山形県内にて撮影
5時過ぎに目が覚め、ホテルの部屋から外を見ると銀世界でした(汗)。本日午前は山形鉄道(外)にて、午後は山形城で、ともにと撮影する予定。そして、夕方は銀山温泉にて聖地巡礼を行うつもりでした。心配だったのは、この雪で桜の満開が遅れること。それは杞憂でした。ホテル前にあった桜の古木満開でしたので。雪がありましたが(汗)。

米沢駅始発下り電車で移動を開始。外は雪景色でした(汗)。山形鉄道との時間調整で、置賜駅の駅狩り(駅舎の写真を撮ること)を行いました。え? 米沢市内もクマが出没するのね(汗)。朝なので、置賜駅では40分の待機に。雪が積もる世界、気温は氷点下数度だったでしょうか。装備は気温10度前後用のものだったので、すこし寒かったような。寒さには耐性があるので、風さえ吹かねば耐えられるかと。

「春雪の中、到着す」
6時49分 300mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO1600
奥羽本線 置賜駅
置賜駅構内跨線橋より
終日逆光になる
<コメント>
719系5000番台車両による下り電車(423M)

置賜駅から、撮影した下り電車でさらに北上。外は銀風景に(汗)。こうして、山形鉄道と接続する赤湯駅へ。鮎貝りんごさんに誘われ、山形鉄道のホーム方面へ。今回も(東北地方の)鉄道むすめパネル展示がありました。
21年9月以来となる山形鉄道に。今回は、下り始発車両に乗り込みました。・・・が、定刻(7:06)になっても動き出さず(涙)。何でも今泉駅で線路に不具合が発生したとのこと(汗)。雪でポイントが動かなくなったかな。25分遅れで赤湯駅を出発。宮内駅、そして今泉駅上り電車と交換(行き違い)。そのうち、今泉駅のものはラッピング車両でした(汗)。ん? そちらは定刻?? そうすると撮影対象はラッピング車両になりそうでした。
最上川の支流、野川を渡ると桜並木がありました。そして、朝日山地が見えるようになってきました。こうして、荒砥駅に到着。同業者さんはお一人。追いかけるように、意中の跨線橋へ。そして、その方の横に展開。ん? その横は中井精也さん?? 有名な鉄道写真家さんがいらっしゃいました。個人的にお見かけするのは14年11月只見川第一橋梁での撮影以来になりました。

展開後、30分後にやってきた下り車両を撮影したところで、天気は急速に悪化(涙)。軽く吹雪になりました(汗)。跨線橋の上なので風が強く、装備的に耐えられず、次の車両の時間まで荒砥駅周辺をブラブラすることに。いくつもの桜塊が見えましたので。その中で、八幡神社付近を目指すことに。本殿の下の段に、お地蔵様が並んでいたので、それをモチーフに撮影しました。

「地蔵尊、桜と見守る」
9時半頃 35mm(35mm版) 1/200秒 f8 ISO200
山形県白鷹町(地図)
<コメント>
左から千手観音菩薩、虚空菩薩、文殊菩薩

撮影ポイントに戻ると、急速に天気が回復素晴らしい光景が広がっていました。嬉しい誤算満開桜並木雪を被った朝日山地、そして日本最古級橋梁。中井精也さんも、行ったり来たり悩んでらっしゃいました。そして、我々から100mほど離れた場所で展開。私も構図に悩みましたが、「写真は引き算」。徹底的に情報をそぎ落とし、最も撮影したいという構図で撮影することができました。しかも、ラッピング車両を。

「山々を背景に桜と走る」
9時53分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
山形鉄道フラワー長井線 四季の郷-荒砥間(地図)
荒砥駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
「鉄道むすめ」のラッピング車両(YR-887号)(205D)、同を車両を強調しても撮影
「花結びより」ラッピング車両(YR-882号 203D 9:01通過 約10分遅れ)

駅に戻る途中や、駅でも撮影。そして、撮影したラッピング車両に乗り込みました。

「桜の中にて」
10時00分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
山形鉄道フラワー長井線 荒砥構内(地図)
荒砥駅徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
停車中の「鉄道むすめ」のラッピング車両(YR-887号)(210D)

「桜の下、出発を待つ」
10時13分 28mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO400
山形鉄道フラワー長井線 荒砥駅
荒砥駅ホームにて
<コメント>
停車中の「鉄道むすめ」のラッピング車両(YR-887号)(210D)

--山形鉄道「鉄道むすめ」ラッピング車両--

荒砥駅停車中の車両(YR-887号車)、車内から桜と
●蔵王側(荒砥→赤湯)
「鮎貝りんご」、三陸鉄道「久慈ありす」「釜石まな」、南部縦貫鉄道「七戸ちびき」、津軽鉄道「芦野かな」、十和田観光電鉄「清水なぎさ」、仙台空港鉄道「杜みなせ」、青い森鉄道「八戸ときえ」、弘南鉄道「平賀ひろこ」
●朝日岳側(荒砥→赤湯)
「杜みなせ」、「七戸ちびき」、「久慈ありす」、「八戸ときえ」、「芦野かな」、「釜石まな」、「清水なぎさ」、「平賀ひろこ」、「鮎貝りんご」の順になる

乗り込んだ車両には、多くの乗客が(汗)。半分以上が団体旅行客でした。ということで、アテンダントさんによる車窓紹介をお聞きすることができました。四季の里駅近くで、遠くに見えたのは(山形県が出荷日本一の)啓翁桜だとか。これに関しては、いろいろな場所で見られました。蚕桑駅のを眺め、羽前成田駅の駅舎を車内から見学。大正年間の開業時からのものだとは知っていましたが、十津川警部シリーズドラマで犯人が逮捕された駅だとも。昨晩、(BSで)放送されていたものかな。
行きと同じように川と桜並木を眺め、長井駅にて、団体客さんたちが下車していきました。車両は、そのまま赤湯駅方向へ。同時に天気が急変、雪が舞うようになりました(汗)。こうして、赤湯駅に到着。前回(21年9月)と同じように駅でも撮影しました。

「赤湯駅にて」
11時36分 32mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO400
山形鉄道フラワー長井線 赤湯駅
赤湯駅西口への階段より撮影
午後順光
<コメント>
停車中の「鉄道むすめ」のラッピング車両(YR-887号)(207D)と入線する701系5500番台車両による上り電車(430M)

赤湯駅東口側にある駅の駅内の鮎貝りんごさんにご挨拶。みちのくおとぎ街道南陽市「鶴の恩返し」パネルを今回も撮影。赤湯駅から下り電車で山形方面へ。出発すると、すぐに烏帽子山公園の(見事な)が見えましたが、いつかこれをモチーフに鉄道を撮影してみたいですね。
こうして、米沢盆地を後に。30分ほど乗車し、山形駅が近づくと遠くに月山が見えてきました。同時に(進行方向反対側には)雄大な蔵王がありました。
山形駅到着後、すぐに山形城方向へ。むかったのは16年6月に撮影した東大手門橋。撮影中、拍子木を打つ音が聞こえてきたので、その方向を向くと、お姫様、くノ一、横笛演奏者の行列が城域に進んできていたので、それも撮影しました。

「桜と濠に沿って走る」
12時47分 32mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO100
奥羽本線 山形-北山形間(地図)
山形駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
東大手門橋より撮影のE3系つばさ133号(133M)

「桜を背に登城する」
13時頃 250mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
山形県山形市 山形城東大手門橋(地図)
<コメント>
時代衣装を纏った人物が園内に出没する「風流霞城まち景色」

「桜と濠に沿って走る」
12時55分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
奥羽本線 山形-北山形間(地図)
山形駅徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
東大手門橋より撮影の701系5500番台車両による上り電車(1436M)

これにて撮影を終え、TVアニメ「お兄ちゃんはおしまい!」(外)の最終話(12話)で出てきた、銀山温泉聖地巡礼を行うつもりでした。聖地カットも用意。
一方で、(鉄ちゃんNさんなどから)情報を頂いていたのは、E655系「和(なごみ)」使用の団体臨時列車(上野~山形間ツアー)があるとのこと。これに関しては、日が沈んでからの山形駅到着だと思い、聖地巡礼を優先するつもりでした。・・・が、(道中)あいあんさんから16時40分過ぎに団体列車は山形駅に到着するとの情報をいただきました。ここで、とてもとても悩むことに。悩んだ末、和の団体列車を撮影することにしました。聖地巡礼としての銀山温泉"今"でなくても向かえますが、満開を迎えた山形城と走るE655系「和(なごみ)」使用の団体臨時列車を撮影するチャンスは、今回をおいてないように感じましたので。
意中は、09年12月撮影したことのある山形城北東端のポイント。おぅ、30名ほど同業者さんが展開されていました(汗)。あれ? 中井精也さんのお姿も(笑)。

16時40分までは時間があったので、遅いお昼をとることに。ポイントから徒歩圏内の蔵舞たぬき(外)さんにむかうことに。遅いお昼として、いなか打ち(大盛り)を注文。田舎そばなので、香りは楽しめませんでしたが、そば特有の味を感じることができました♪
ポイントに帰還中、弁財天を祀ったお社にお参り、もちろん、その土地に訪れたご挨拶と、撮影の成功をお祈りいたしました。賽銭泥棒が暗躍する昨今、チューブから賽銭箱へ、ですか、なるほど。

山形城の撮影に関して、北端を選択したのは、最も桜が美しいと思ったから。15時前に銀色のつばさ号が通過すると、多くの同業者さんが移動していきました。まぁ、なごみは、(晴れると)逆光・後追いになりますからね。私や数名の同業者さんは居続け、意中の列車まで様々に撮影しました。多くの同業者さんが移動した(と思われる)東大手門橋の上は、一般の方を含めすごいことになっていました(汗)。

撮影中、霞堀に浮かべた船上で演舞等を披露する「風流花見流し」が、何度か(往復で)通過しましが、そのうち電車とも撮影できました。まるで時刻を知っているようにも感じました。厳かに演奏していた横笛の演者の方は"ノリ"がよく、勢いのある曲の時は、「ラッセラー、ラッセラー」と我々にも呼応を求めてきました(笑)。我々も応じました(笑)。
晴れの中到着したのですが、待機中に天気が悪化、一時は雨が舞うほどに(涙)。しかし、なごみ通過直前に晴れ間が出て、薄曇り理想的な状況の中、通過していってくれました。

「桜の堀を、彩を添えて進む」
14時頃 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
山形県山形市(地図)
<コメント>
霞城公園の堀に浮かべた船上で演舞等を披露する「風流花見流し」、横笛演奏時、同の桜いかだ通過時
別場所にて

「桜の掘割を往く」
16時40分 50mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1600
奥羽本線 山形-北山形間(地図)
山形駅徒歩15分ほど
終日逆光になる
<コメント>
E655系「和(なごみ)」使用の団体臨時列車(上野~山形間ツアー)(後追い)
E3系(銀つば)によるつばさ137号1(137M 14:45通過)、E3系によるつばさ88号(9088B 後追い 14:49通過)、E721系車両による(仙山線)上り電車(840M 15:09通過)
・「風流花見流し」と車両
701系5500番台車両による上り電車(1436M 後追い 12:55通過)、キハ101形気動車による(左沢線)下り電車(339D 15:29通過)、701系5500番台車両による下り電車(1443M 16:23通過)

撮影後、北方向に北山形駅まで歩くことに。跨線橋を渡って、奥羽本線(山形線)の電車で山形駅へ。途中、山形城の桜車内から眺めたかったからでした。東大手門橋付近も見事。
山形駅では、なごみ停車中。しかも、すぐに(回送として)出発しそうだったので、山形城南端に移動し、それの撮影をしました。

「こぼれるように咲く中を」
17時27分 58mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO2000
奥羽本線 山形-北山形間(地図)
山形駅(西口より)徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
E655系「和(なごみ)」使用の団体臨時列車 返却回送(後追い)

撮影後、急ぎ山形駅に戻り、8分後(汗)の電車に乗り込みました。そのまま米沢方面へ、南下するように移動。20年10月東北中央道ともりん号で走りましたが、印象に残っているのは、かみのやま温泉付近で高層ビルがあり、街に灯りがあふれていたこと。その高層ビル、電車内からも見ることができるのですね。赤湯駅が近づくと、遠くに飯豊山地が見えるようになりました。そして、米沢盆地へ。
本日銀山温泉温泉を楽しむ予定でしたが、撮影を入線したので断念。しかし、温泉は入りたいと思い、向かったのは高畠駅温泉のある駅だったからです(笑)。着後、改札脇太陽館(外)さんへ。アルカリ性単純温泉で、温度はやや高め。本日は(装備的に体が)冷えましたので、体が温まりました~♪
(指定席を大石田駅から予約した)新幹線高畠駅から乗ることにし、それまでの時間、駅舎内(併設)の駅のやきにく屋 さくらんぼ(外)さんで、夕食をとることに。焼肉にしようとも思いましたが、(一人前の)盛り合わせなど無いようだったので、山形県では店舗の多いラーメンにすることにしました。選んだのはカルビラーメン。醤油ベースのあっさりスープに麺があうものでした。そして、(さすが焼肉屋さん)カルビ美味しかったです

これ(つばさ158号)で帰るのだ。高畠駅近くのコンビニで購入したビールなどで車内宴会を開始。くーっ、ビールが美味い♪ 撮影が上手くいったので。板谷峠を下り、福島駅へ。東北新幹線との併結はなく、すぐに出発。走りだすと、E2系車両(200系リバイバル塗装)とすれ違いましたが(汗)、回送かな。都内に入る直前に月が見えたので、荒川を渡った直後に月とスカイツリーを撮影。二重窓で像が二つになってしまいましたが。こうして、東京駅に到着。
すぐに上野東京ラインの電車に乗り込みました。すぐに防護発報が(汗)。何でも線路に転落した方がいらっしゃるとのこと。すぐに助け出されていましたが、お怪我はないように見受けられました。4分遅れて出発。途中、いつものように東京タワーを撮影して帰還しました、

今回は山形県内の鉄道をと撮影しましたが、地元の方も驚くほど早い満開にタイミングがあい最高の風景を切り取ることができました。鉄ちゃんNさん、あいあんさんへ、なごみの情報ありがとうございました。

米沢6:04→6:09置賜[撮影]6:50→7:00赤湯(7:31)→(8:25)荒砥[撮影]10:23→11:29赤湯11:52→12:26山形[撮影]…[撮影]北山形17:10→17:14山形[撮影]17:35→18:15高畠[温泉・夕食]20:04→22:24東京(22:32)→(22:55)川崎22:58→23:02鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年04月08日(土)  月刊金鯵 / 『プリンセス・プリンシパル Crown Handler』第3章鑑賞 / 東京駅
月刊金鯵あいあんさんと、本日行うことになりました。今回も武蔵小杉駅集合となりましたが、その前に新川崎駅、そして武蔵小杉駅で撮影を行いました。

「機関区の横を通過する」
8時54分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
東海道貨物支線品鶴線 鶴見-新鶴見(信)間(地図)
新川崎駅より徒歩3分ほど
終日逆光になる。日が長い時期の午後のみ車体に日があたる。
<コメント>
新川崎駅のペデストリアンデッキより撮影の相鉄12000系電車(128M)

「大きくカーブし入線する」」
9時10分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
横須賀線 西大井-武蔵小杉間
武蔵小杉駅ホーム(品川寄り)にて
<コメント>
成田エクスプレス2号(2002M)

武蔵小杉駅の(新しい下りホーム)にて、あいあんさんと合流。おはようございます。いつもの(?)電車で横須賀駅へ。駅到着後、いつものようにヴェルニー公園で艦艇の見学&撮影。運の良いことにアメリカ海軍駆逐艦が入港するところでした。入港(or出航)を撮影するのは初めてになりました。

「岸壁にて船体を休める」
10時半頃 92mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO640
神奈川県横須賀市 ヴェルニー公園内(地図)
<コメント>
護衛艦いずも(DDH-183)

「エスコートを受け、入港する」
10時半頃 230mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO500
神奈川県横須賀市 ヴェルニー公園内(地図)
<コメント>
アメリカ海軍ミサイル駆逐艦ハワード(DDG-83)、同の入港から接岸作業(途中まで)

接岸するまで見たかったところですがバスの時間が迫っていたので(汗)、車内へ。横須賀駅からバスにて走水へ。今日は良いお天気だったので、今回は青い海が望めました。こうして、今回も割烹旅館 東京湾(外)さんへ。いつものように注文。まずはビール乾杯♪ くーっ、美味い♪ お通し塩辛でした。しばし後、金鯵セット定食がきました♪ 肉厚の鯵と、サクサクのフライ美味しかったです。ごちそうさまでした。

食後、バスを待っていると青い空が望めました。そしてバスにて横須賀中央駅へ。横須賀海軍カレー本舗(外)さんをブラブラ。ん? 新しいキャラクター?(画像はさかくら総本家のもの) 「横須賀サブカル娘プロジェクト」おいて、阿部かなり先生による「海崎(かいざき)ラン」と猫の「クロ」のオリジナルキャラクターだそうです。今回も明乃にもご挨拶。
ヨコスカベーカリー(外)さんで買い物。そして、今回もさかくら総本家(外)さんへ。新オリジナルキャラクターによる缶バッジ完売だそうです(涙)。

さらにバスにて横須賀駅へ。いずもに見送られて、横須賀を後に。
-
戸塚駅に東海道線の電車にスイッチして、川崎に移動。あいあんさんと『プリンセス・プリンシパル Crown Handler』(外)(全6章)を鑑賞するために、チネチッタ(外)へ。21年9月第2章を鑑賞してよりの第3章(外)<特別興行>になりました。選択したのは岩浪美和音響監督監修【Cボールサウンド LZ】の回。満席でした(汗)。

入場前にパンフレットクリアファイルを購入。下は、『プリンセス・プリンシパル』(チーム白鳩)と『ガールズ&パンツァー 最終章』(あんこうチーム)、お互いの世界観を”交換”したコラボイラストのもの。4月1日にエイプリルフール企画として(イラストが)発表されたものでしたが、製品化されたのね(笑)。
特典を頂いて、シアター内へ。アンジェでした。また館内には、チネチッタ手芸部による衣装展示もありましたが、クオリティ高い(笑)。

チェスのような息の詰まるような展開、それからのアクション。後半忙しく動く話に(時間内に終わるのかと)、思わず時計を見てしまいました。それは終了10分前。そして、急展開(転回)の展開のまま終了。「この先が気になる~」。この先の4章以降も楽しみにしております。

館内には劇場アニメ「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない(外)横断幕がありました。「青春ブタ野郎」シリーズの原作では最も泣かされたエピソード16年諏訪大橋で列車を待っている際、(原作を)読んだのですが涙がこぼれるのを抑えるのが大変でした。その映画化。横断幕を見ているだけでも、うるっときてしまいました。こちらも楽しみです。
-
鑑賞後、あいあんさんと東京駅へ。明日は山形県内での撮影の為、私は東京駅から北上予定でしたので、また29日の京都行の発券作業(&あいあんさんにお渡しする)も行いました。
予定より早くに終わったので、山形新幹線の時間まで、あいあんさんんと夕食をとることに。混んでいるお店が多かったいろいろ考えるのが面倒だったので、改札から一番近い天然本まぐろ ありそ鮨し グランスタ東京店(外)さんへ。まずはビール乾杯♪ 刺身かつおでした。そして、おまかせ(握り8貫、小鉢、刺身、手巻、味噌汁)が到着。お値段は少し高めでしたが、美味しかったです♪ 回転していないのは久しぶりだったような(笑)。
食後、新幹線の改札前であいあんさんと、お見送りを受ける形でお別れ。本日はお楽しみ様でしたー。金鯵に、映画鑑賞、そしてお寿司ととても充実した一日でした。

乗り込んだのは、E3系つばさ157号でした。いまや編成数を減らしているE2系との併結だったので、併結部を撮影。
出発とともに車内宴会を開始。つまみは、ヨコスカベーカリーさんとさかくら総本家さんで購入したものになりました(笑)。

2時間ほどで、本日の宿泊地米沢に到着。小雪舞う中歩き、駅近くの(贔屓にしているホテルチェーンの)ホテルへ。到着も遅かったので、部屋で(本日撮影した)画像整理をしながら過ごすことに。備え付けのTVの番組表を見ると、明日乗る予定の路線名が(笑)。事件が起こるのかー。そして、BS日テレで放送のTVアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」(2009年版)。3月25日同様にエンドレスエイトが放送中。思わず見てしまいました(笑)。

[撮影]新川崎8:58→9:01武蔵小杉[撮影]9:32→10:28横須賀…横須賀駅10:49=11:20伊勢町12:36=12:59横須賀中央駅13:40=13:50横須賀駅…横須賀13:55→14:31戸塚14:43→15:00川崎[映画]17:24→17:41東京[夕食]19:16→21:27米沢 米沢泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年04月07日(金)  書類提出&期日前投票
月に一度の経理書類をお届けに上が為、お世話になっている税理士事務所へ。提出後は、いつものように談笑。今回は、本土最南端佐多岬に行ったことや、船岡撮影したことなどのお話をしました。特に佐多岬に関しては、興味を持って話を聞いてくださいまして、ありがとうございました。
また、インボイス制度にもお聞きすることに。もともと(生徒から受け取る)授業料には消費税がかからないのですが、すこし不安になりましたもので。何でも、どうしても消費税を納めたければ(インボイス制度の)登録すればよいとのことでした。なるほど。私はそれほど奇特ではないので、(登録)しないかと。

事務所から数歩歩いたところで、目の前を黄色いバスが通過していきました(汗)。慌てて、追いかけ撮影『フラ・フラダンス』ラッピングバス、まだ走っているようです。
脚色一切なしでお送りしていますが、まったく心臓に悪い(笑)。

今日のお昼は、金色の午後(外)さんで楽しむことに。今回もランチコースを注文。前菜の盛り合わせパスタ辛子明太子と九条ネギのスパゲティーニメイン国産鶏もも肉のカツレツ~フレッシュトマトソース~デザート盛り合わせ&コーヒー美味しかったです♪ ごちそうさまでした。

その後、統一地方選挙期日前投票に参加しました。日曜に出かける用事があったので。
選挙に参加することの重要性や、参加しないことによる怖さを教えている人間としては、投票しない訳には。選挙権を得てから、皆勤賞を継続中です。
地元では、市議・県議・県知事投票。(ここでは政治向きな話は書かないようにしているのですが)そのうち、知事選の投票行動は決まっていました。コロナ禍による後手後手の政策、22年1月知事ご自慢のシステムで、ノイローゼになりそうなくらい寝られなかったので。さらに、ここ数日前に発覚した醜聞。あまりな卑怯な行為に、(あまりよろしくない行為なのですが)知事選では記入台すら通り過ぎ投票しました。

 <本日の物欲>
 星ナビ 5月号 / KADOKAWA
 琥珀の夢で酔いましょう vol6 / 原作:村野真朱・作画:依田温・監修:杉村啓 / マッグガーデン
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年04月06日(木)  多摩川で撮影
山形新幹線に導入予定のE8系車両甲種輸送されるとのこと。これを午前中に時間を作って参戦することに。同じく都合をつけられたけいおんマンさんと撮影することに。しかし、前日に出発する甲種輸送列車の情報は無し。・・・ガセ情報でしたか~(涙)。しかし、せっかく時間を空けたので、とりあえず多摩川で、適当に貨物列車を撮影することにしました。

「多摩川を渡る」
10時10分 112mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
南武線 南多摩-府中本町間(地図)
西武是政駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
E233系車両による下り電車(959F)

「貨物列車、多摩川を渡る」
11時12分 38mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
武蔵野貨物線 梶が谷貨物(タ)-府中本町間((地図)
西武是政駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
EF210形150号機牽引の貨物列車(3093レ)
EF210形170号機牽引の貨物列車(4095レ 10:45通過)
EF210形353号機牽引の貨物列車(75レ 11:43通過)

けいおんマンさんと合流。おはようございます。やはり、意中の列車は来ませんでした(涙)。それに前後して、堤防から河原で、適当に撮影することに。中州河原では、驚くほど菜の花満開でしたので、けいおんマンさんとこれをモチーフに撮影しました。多摩川の中州って、菜の花が咲き乱れるのですね(笑)。

「菜の花の上を走る」
12時07分 36mm(35mm版) 1/800秒 f11 ISO1000
武蔵野貨物線 梶が谷貨物(タ)-府中本町間地図)
西武是政駅徒歩15分ほど
午後(遅い時間)車体に日があたる
<コメント>
EH200形11号機牽引の貨物列車(85レ)
EF210形350号機牽引の貨物列車(臨8765レ 12:22通過)
EF66形116号機牽引の貨物列(4093レ 12:42通過)

「河原の菜の花を見ながら」
12時45分 70mm(35mm版) 1/800秒 f11 ISO1250
武蔵野貨物線 梶が谷貨物(タ)-府中本町間(地図)
西武是政駅徒歩15分ほど
午後(遅い時間)順光
※川に近づき過ぎない(落ちない)よう注意が必要
<コメント>
EF65形2086機号機+HD300形35号機入換機牽引列車(臨8564レ)
EH200形19号機牽引の貨物列車(2088レ 12:39通過)

撮影後、けいおんマンさんと分倍河原駅方面へ。2月23日にも歩い(聖地の(笑))道を歩いて総合体育館に至ると、ちょうどバスが来たので(笑)、これで駅に移動。そして、けいおんマンさんに案内していただき、山長そば 分倍河原店(外)さんで、府中名物牛すじカレーを楽しみました。美味しかったです♪
食後、分倍河原駅から乗り込んだ南武線の電車が府中本町駅に着いたところで、けいおんマンさんとお別れ。本日はお楽しみ様でした。そして、いろいろお世話になりました。甲種輸送は残念でしたが、菜の花と撮影できたのは、本当に怪我の功名でしたね。お疲れ様ででした。
分倍河原駅あたりから天気は回復していったのですが、自宅付近では見事な青空が望めました。しかし、この青空、荒天を呼ぶものなので、怖いなぁ。。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年04月05日(水)  オンライン授業
23-04-05-01.jpg 200×150 34K本日もお手伝い仕事で、オンライン授業を行いました。今回も真剣に取り組んでもらえました。正負の分数の計算では画像を使って解説。最後の最後まで約分いを忘れないようにすることを説明しました。

今日のお昼も贔屓にしている回転寿司屋さんへ。月曜にも利用していましたが。。。(汗) 今回もえび天うどん楽しみました。ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年04月04日(火)  牛たん利久
23-04-04-01.jpg 200×150 31K本日は買い出しの為に川崎へ。お昼は、日曜仙台で食べられなかった(食べなかった)牛たんにしました。そこで、牛たん炭焼 利久 ラゾーナ川崎店(外)さんへ。
今回も牛たん定食(4枚8切)を楽しみました。美味しかったです。ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年04月03日(月)  スシロー
23-04-03-01.jpg 200×150 33K今日のお昼も(考えるのも面倒なので(笑))贔屓にしている回転寿司屋さんへ。今回もえび天うどん楽しみました。ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2023年04月02日(日)  阿武隈急行線・船岡撮影 / 坂本龍一さん逝去
本日は仙台方面へ。何度か訪問している白石川一目千本桜鉄道の撮影を行おうかと思い出撃。も順調に咲いてきている様子(五分咲きとのこと)だったので。ただ、イベント列車の運転は来週とのこと(涙)。まぁ、今年は開花が早いですからね。適当に貨物列車を撮影しようかと。そして、撮影回数の少ない阿武隈急行線の撮影も行うことにしました。
はやぶさ1号で一路仙台駅へ。道中、昨日カシオペア紀行青森行があったのを知ことに。まぁ、残念でしたが、昨日は秩父鉄道と撮影ができたので、良しとしています。仙台駅から東北本線を南下。途中、館腰駅駅狩り(駅舎の写真を撮ること)を行いました。ついでに撮影も。

「住宅街を背に駅へ」
8時34分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1250
東北本線 館腰駅構内
館腰駅ホーム(福島寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
701系車両による下り電車(491M)

1月8日2月26日に撮影を行ったポイントを眺め、阿武隈急行線との接続駅へ槻木駅へ。ここから阿武隈急行線の車両に乗り込みました。
沿線は多く、どこで撮影しようか悩むことに(笑)。そして、丸森駅で下車。ここで、丸森たかこさんさんにご挨拶。また、ポケモン顔出しパネルがありました。このポスターも気になったり(笑)。
初恋*れ~るとりっぷ×阿武隈急行コラボ第2弾(外)が、いまだ開催中とのこと、先月19日に手に入れることができなかったのですが、ここでも売り切れとのことでした。・・・が、駅員さんが探してくれまして、クリアファイルを購入することができました。これで最後とのこと。危ない(笑)。そして、ありがとうございました。
その後、駅近くの跨線橋に展開、撮影しました。

「春回廊を出発する」
9時44分 35mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO1000
阿武隈急行阿武隈急行線 丸森駅構内(地図)
丸森駅徒歩3分ほど
お昼頃順光
<コメント>
弁天跨線橋より撮影の8100形車両による下り電車(1917M 後追い)

「桜を背に駅へ」
10時02分 210mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1250
阿武隈急行阿武隈急行線 丸森駅構内
駅構内踏切付近にて
<コメント>
AB900系電車によるポケモンラッピング電車「阿武急 ラプラス&ラッキートレイン」(1916M)

丸森駅構内でも、乗る予定の電車を撮影。ポケモンラッピング電車「阿武急 ラプラス&ラッキートレイン」でしたか(笑)。ということで、乗り込むと混んでいました(笑)。
駅狩りの為、やながわ希望の森駅へ。丸森駅の観光案内にあったSLの文字も気になったのもありまして。駅に到着すると、やながわ希望の森公園方面から、(出発合図の)汽笛の音が聞こえてきました(汗)。SL(静態保存)を展示している程度かと思いましたが。実際に運転されているのですね。知らなかったです。すみません。。。
慌てて公園方面にダッシュするも(SL西口駅出発の便に)間に合わず(涙)。しかし、展開されていた方にお聞きすると、約20分後に戻って来るとのことので、その方の近くで展開。がとても綺麗でしたー。 そして、並走する道路頻繁に車と人の往来がありましたが、ミニSLが通過した時には、奇跡的に車と人が入らなかったです。ありがたい限り。

「桜の中を走る」
10時44分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
やながわ希望の森公園ミニSL SL東口-SL西口間(地図)
阿武隈急行駅やながわ希望の森駅徒歩3分ほど
<コメント>
B62418牽引のさくら1号

そして少し移動し、転車作業を見学&撮影。小さな蒸気機関車でも転車台で向きを変えるのは、見ていて楽しいですね。

「春の転車作業」
10時49分 32mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
やながわ希望の森公園ミニSL SL西口駅構内(地図)
阿武隈急行駅やながわ希望の森駅徒歩5分ほど
<コメント>
B62418の転車台作業、同の全行程、そして別線へ

そして、(SL西口駅を)出発をするミニSLを撮影するために線路に沿って移動を開始。しかし、急遽撮影することにしたので、意中の撮影ポイントは無し。地図サイトで調べながら、ポイントを探し、撮影しました。途中、お墓が見えました。公園にお墓? と、地図サイトを見ると、松前家臣の墓 とのこと。ん? 梁川で松前家臣? ん? 幕末に梁川藩転封になった松前家のものかな。

「春の道」
11時頃 28mm(35mm版) 1/400秒 f8 ISO200
福島県伊達市(地図)

「春を走る」
11時02分 68mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
やながわ希望の森公園ミニSL SL東口-SL西口間(地図)
阿武隈急行駅やながわ希望の森駅徒歩5分ほど
<コメント>
B62418牽引のさくら1号

ミニSLの撮影に駅狩りの時間を充てたので、二駅ほど駅を訪問できませんでしたが、思いがけず、満開SLを撮影することができ、満足しております。
再び阿武隈急行線に戻ることに。二つ戻って、兜駅へ。駅近くのポイントで阿武隈川(の造りだした光景)と撮影しました。

「阿武隈川に沿って走る」
12時25分 58mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
阿武隈急行阿武隈急行線 兜-あぶくま間(地図)
兜駅徒歩3分ほど
午後順光
<コメント>
AB900系電車によるポケモンラッピング電車「阿武急 ラプラス&ラッキートレイン」(1920M)

「阿武隈川と桜が出迎える」
12時50分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
阿武隈急行阿武隈急行線 兜駅
兜駅ホームにて
終日逆光になる
<コメント>
AB900系電車によるポケモンラッピング電車「阿武急 ラプラス&ラッキートレイン」(1923M)
8100形車両による下り電車(1921M 11:42通過)

兜駅に戻って駅ホームでも撮影。そのまま撮影した電車に乗って、北上。阿武隈川を渡って、槻木駅に戻りました。沿線には誘うように咲くに、後ろ髪を引かれる思いでしたが。こちらの駅にはコラボ自販機がありました。そして、のれんもありましたが、こういったコピー大好きです(笑)。

「槻木駅を出発する」
13時43分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
阿武隈急行阿武隈急行線 東船岡-槻木間
槻木駅1番線ホーム(福島寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
AB900系電車によるポケモンラッピング電車「阿武急 ラプラス&ラッキートレイン」(1924M 後追い)
JR東北本線並走区間(船岡-槻木間)を走る701系車両による上り電車(449M 13:38通過)

槻木駅から本日の目的地船岡駅へ。駅から15分ほど歩いて、しばた千桜橋へ。思った以上に満開でしたー。当然、人も車も多かったです(汗)と、同時に(真剣度の高い)鉄ちゃんも多かったです。その中に混じって展開。適当に14時台の貨物列車を撮って転進するつもりでしたが、ただならぬものを感じ、居続けることに。
そうすると、"カシオペア""16時過ぎ"などの単語が聞こえて来ました。ん? そういえば、昨日青森に行っていましたね。カシオペア号。ということで、その返却回送列車まで待つことに。しかし、どんどん雲が厚くなり、同時に気温が下がり寒くなっていきました(涙)。
こうして無事にカシオペア号撮影することができました。(晴れると陰るので)曇天で、しかも満開の中で通過してくれました♪

「一目千本桜の下を走る」
14時11分 98mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
東北本線 大河原-船岡間(地図)
船岡駅徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
しばた千桜橋階段(2階)より撮影の701系車両による下り電車(451M)

「一目千本桜に沿って走る」
16時09分 50mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO1600
東北本線 大河原-船岡間(地図)
船岡駅徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
しばた千桜橋階段(2階半)より撮影のEF81形95号機牽引のカシオペア紀行 返却回送(回9110レ)
EH500形15号機牽引の貨物列車(3058レ 14:51通過)
701系車両による下り電車(左)と上り電車(448M 右)とのすれ違い(14:53通過)

駅近くのED71 137とオハフ61 2527を見学して、船岡駅から岩沼駅へ。駅構内では「バクテン!!」スタンディパネルがありました。そういえば、舞台でしたねー。また、岩沼市マスコットキャラクター岩沼係長もいました。ここから常磐線へ転進することに。あまりに寒かったので、(電車を待っている間に)しじみ みそ汁缶を所望してしまいました。温まる~。
一駅進んで、逢隈駅。到着すると、撮影対象ひたち号ライトが(点のように)見えました(汗)。慌てて駅構内で撮影。

「並走区間を走り駅へ」
17時03分 250mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO1600
常磐線 逢隈駅構内
逢隈駅構内踏切(作動していない時)にて
終日逆光になる
<コメント>
E657系車両による下り ひたち13号(13M)

撮影後、逢隈駅の駅狩り。そして、転進電車の時間まで、ホームから見えた国指定史跡三十三間堂官衙遺跡を見学することに。近づいても案内板はなし。ここらへんだと亘理郡郡衙だったのかな。上から眺めると、阿武隈川の河岸段丘の上にあるのが分かりました。やはり亘理郡衙跡のようで、まだ先にも広がっている(案内板もある)と後で知りました。
後続の電車でさらに南下。1月8日2月26日に撮影した。四方山の ポイントが見えました。矢印は展望台。それから、浜吉田駅の駅狩りを行いました。

これにて、本日の課題終了。仙台駅に戻って、夕食として、牛たん通りすし通りへ。そのうち、あさひ鮨 仙台駅店(外)さんへ。
ビール乾杯。今日は撮影が上手くいったので、祝杯じゃ~。にぎりセットが来る間に梅水晶も楽しみました。お店自慢のにぎり(龍舞)お椀付きが到着。美味しい♪ (本日は朝から何も食していなかったのと)撮影成功もあって、より美味しく感じました。

食後、ビール&つまみ、土産を購入。二十数年ぶりくらいに萩の月を購入しました(笑)。
これで(はやぶさ44号)、帰るのだ。出発とともに。2次会を開始。これを仙台のタワーなど見ながら楽しみました。1時間ほどで首都圏へ。そして都内では、車窓から15秒露光を行ったのですが、まるで光のシャワーのように。都内は東が多いですねぇ。

鶴見5:54→5:58川崎6:01→6:19東京6:32→8:03仙台8:12→8:29館腰[撮影]8:36→8:46槻木8:53→9:15丸森[撮影]10:03→10:21やながわ希望の森公園前[撮影]11:24→11:26梁川11:33→11:42兜[撮影]12:50→13:28槻木[撮影]13:47→13:51船岡[撮影]16:33→16:44岩沼16:57→17:02逢隈[撮影]17:35→17:43浜吉田18:00→18:35仙台19:54→21:23東京21:40→22:02新川崎

-
帰る途中で、坂本龍一さんが亡くなられたとのニュースが入ってきました。多くの方がそうであるように、YMO時代から好きな作曲家さんでした。個人的に一番印象に残っているのは、(本人は不本意と話していたものですが)「王立宇宙軍 オネアミスの翼」でしょうか。ご冥福をお祈り申し上げます。
Trackback(0)
コメント
  • ともりん(2023/04/08 01:10)
    EF81形95号機は1988年3月13日の寝台特急北斗星号の運行開始日に撮影した機関車。縁がありますねー。
Name   Message   

2023年04月01日(土)  秩父鉄道撮影 / ガチャピン・ムック誕生50周年!
本日は、あいあんさんのお誘いで、けいおんマンさん秩父鉄道の撮影にむかうことに。SLとのことでしたが、SL? そうか、本日から運転再開でしたね。
あいあんさんとは、東京発上野東京ラインの電車で合流予定でした・・・が、(久しぶりに)やってもうた。起きた時には電車が出発した時間でした(汗)。すみません~
急ぎ、新幹線で追いかけることに。熊谷駅に到着。新幹線コンコースSLが見えました。間に合った~。そこで、構内にある熊谷市立熊谷駅自転車駐車場で撮影を行いました。

「始発駅を初日に出発する」
10時15分 68mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
秩父鉄道秩父本線 熊谷駅構内
熊谷駅徒歩3分ほど
日は当たらない
<コメント>
熊谷市立熊谷駅自転車駐車場にて撮影のC58形363号機牽引のSLパレオエクスプレス号(5001レ)

熊谷駅では、くす玉が割られた後でした(笑)。そして、後続の電車に乗車。大麻生駅に到着の車内にて、あいあんさん、けいおんマンさんと合流。おはようございます。そして、すみませんでした~。
けいおんマンさんの提案で、樋口駅付近で撮影することに。があるとのことでしたので。寄居駅SLを追い抜き、先行。樋口駅へ。確かに満開の桜がありました。提案、ありがとうございます。

「桜の横を往く」
11時23分 122mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
秩父鉄道秩父本線 波久礼-樋口間(地図)
樋口駅徒歩1分ほど
終日逆光になる
<コメント>
C58形363号機牽引のSLパレオエクスプレス号(5001レ)

撮影後、転進電車の時間まで、私とけいおんマンさんは、昨年11月にも利用した楓庵(外)さんへ。アニメ「私に天使が舞い降りた!プレシャス・フレンズ」(外)「長瀞」コラボレーション企画(外)がまだ行われているのかを確認に。いまだスタンディパネルがありました。そして、新商品の(?)のコラボ水もありました(笑)。思わず購入
秩父駅SLを追い抜き、先行。こちらもけいおんマンさんの提案で、駅ホームエンドで撮影することに。数名の同業者さんに交じって展開。隣の方に時間などを教えていただき、撮影することができました。

「煙吐き、春を迎えた駅へ」
12時42分 72mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
秩父鉄道秩父本線 武州中川-武州日野間
武州日野駅ホーム(熊谷寄り)エンドにて
午後(早い時間)順光
<コメント>
C58形363号機牽引のSLパレオエクスプレス号(5001レ)
6000系車両(リバイバルカラー)による上り回送電車(12:33通過)

お昼道の駅 あらかわ(外)でとることを提案しましたが、時間的に厳しそうだったので、駅近くで撮影して、転進を開始。

「春の駅を出発する」
13時28分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO640
秩父鉄道秩父本線 武州日野駅構内(地図)
武州日野駅徒歩3分ほど
午後(早い時間)順光
<コメント>
7000系車両による下り電車(23)、同を135mmでも撮影

「桜、武甲山を望む」
13時半頃 35mm(35mm版) 1/640秒 f9 ISO320
埼玉県秩父市(地図)

返し(復路)のSLは、私の提案で上長瀞付近で行うことに。あいあんさんとけいおんマンさんは駅近くで踏切で、私は橋梁下付近で(数名の同業者さんに交じって)展開。納得がいかなかった05年4年リベンジを果たすためでした。当時の写真とは状況に(竹林が成長するなど)かなりな変化がありましたが、の中を走るものを撮影できました。

「春、荒川を渡る」
15時03分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
秩父鉄道秩父本線 上長瀞-親鼻間(地図)
上長瀞駅徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
C58形363号機牽引のSLパレオエクスプレス号(5002レ)
6000系車両(リバイバルカラー)による急行秩父路4号(1004 15:09通過)

「春の鉄橋を渡りて」
15時32分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
秩父鉄道秩父本線 上長瀞-親鼻間
上長瀞駅ホーム(三峰口寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
5000系(旧都営6000形)車両による上り電車(1538)

昨秋の撮影では、西武車両回送電車があったので、お二人が展開していた踏切で待ちましたが、回送は来ず(汗)。ダイヤ改正で運用が無くなったようです(涙)。そして、上長瀞駅で乗る電車を撮影しました。
長瀞駅に移動。駅前の長瀞町観光案内所には白咲花&姫坂乃愛のスタンディパネルがありました。あれ? 花だけでなく、乃愛も?? それから、あいあんさん希望のTVアニメ『可愛いだけじゃない式守さん』(外)の聖地巡礼を行いました。私は、昨年5月に行っていたので、ご案内させていただきました。お役に立てましたでしょうか。また、聖地カットの展示もあり、参考になりました(笑)。岩畳への通りにある一本屋さんにて秩父錦を購入して、スタンディパネルを撮影。映画鑑賞特典がいましたよ(笑)。

そのまま、岩畳付近へ。ライン下りがひんぱんに行き来していました。そして、岩石を見て、萌え萌えしていました(笑)。
あいあんさんの提案で、味の老舗 若松(外)さんで、(遅い昼食兼の)早い夕食をとることに。しかし、このお店、聖地構図にありますね(笑)。そして、料理が到着する間に、いろいろ撮影もしていました(笑)。

「春の長瀞駅付近を走る」
16時43分 62mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1000
秩父鉄道秩父本線 長瀞-上長瀞間(地図)
長瀞駅徒歩1分ほど
午後順光
<コメント>
7000系車両による上り電車(1542)
7500系下り電車による超平和バスターズトレイン(1531 後追い 15:43通過)

ビールとともに勧められたのが、春の山菜を使った天ぷら(を三人でシェア)。なかなかに商売が上手い(笑)。つくしの天ぷらなど初めて食しました。美味しかったです。
三人で頼んだのは、みそカツ重&そばセット。見た目以上にボリュームがあり、また美味しかったです♪

食後。長瀞駅から御花畑駅に移動。そして、歩いて西武秩父駅へ。ここも、あいあんさんのリクエストで「球読」の聖地巡礼を行いました。駅前にはラッピング自販機がありました。今まで気がつかなった(汗)。そして、よく見るとバス案内「あの花」仕様でしたのね。西武秩父駅前温泉 祭りの湯(外)さんのちちぶみやげ市(物販エリア)へ。温泉娘コーナーがありました。何かいますよ(笑)。そして、いろいろ購入してしまいました(汗)。

会計を済ませていると、外にラッピングバスがいるとのことで、猛ダッシュ。その出発までの時間で、撮影しましたが、まったく心臓にわるい。そして、この数分の間に、半日分疲れたような(汗)。

--「私に天使が舞い降りた!プレシャス・フレンズ」スタンディパネル長瀞編--

■長瀞駅前(長瀞町観光案内所)
白咲花&姫坂乃愛
■楓庵
星野ひなた
■西武秩父駅前温泉『祭の湯』
星野みやこ
■「一本屋」
小之森夏音

--秩父三部作アニメ ラッピングバス「空の青さを知る人よ」編--

右前右後ろ左後ろ左前
武甲山と

--「桜沢みなの」スタンディパネル等編--

御花畑駅熊谷駅、同駅ののぼり
桜沢みなの9周年バースデートレイン2023のヘッドマーク

御花畑駅に戻り、桜沢みなのスタンディパネルを撮影。ここから、三人で熊谷駅。駅に着くと、反対(下り)ホームには超平和バスターズトレインが入線しました。まったく、こうタイミングがよいのは(汗)。(三峰口側)先頭車、そしてめんま中間車最後車を撮影しました。

JR熊谷駅に戻ると、デジタル広告駅メモ!を宣伝していました。そして、越乃Shu*Kuraポスターもありました。ん? (スタンディパネル掲示等)コラボ企画もあるのですね(汗)。また、「ブルーサーマル」のぼりも掲示されていました。ホームにむかうと、やまどりの乗車位置がありました。もう運行がないものですが、記録として撮影。
乗り込んだ上野東京ラインの電車が赤羽駅に着いたところで、あいあんさん、けいおんマンとお別れ。本日はお楽しみ様でした。
私は同電車に引き続き乗車、東京駅で(出発前の)サンライズを追い抜き、(いつものように)東京タワーを眺めて、川崎駅下車。すぐにサンライズが通過していきました。こうして、無事に帰着することができました。

鶴見8:48→8:51川崎8:56→9:15東京9:28→10:05熊谷[撮影]10:28→11:09樋口[撮影]11:48→12:33武州日野[撮影]13:46→13:55影森14:12→14:33上長瀞[撮影]15:32→15:36長瀞[聖地・撮影・食事]17:10→17:32御花畑[聖地]18:47→20:02熊谷20:28→(22:04)川崎22:10→22:13鶴見
-
今日はガチャピン・ムック誕生50周年!(外)とのこと。おめでとうございます。(年がバレそうですが)『ひらけ!ポンキッキ』出演経験があります。かなり、記憶が曖昧ですが。(抱きついた際)ムックの毛が思った以上に(体が埋まりそうなほど)長いことは覚えています(笑)。

ガチャピン・ムックのさらなるご活躍をお祈りいたす、ど同時に楽しみにしております!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる