ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2025年01月31日(金)  副業&くら寿司 / ひき肉の海苔巻き焼き / 本業&副業 / カレーコンソメスープ
25-01-31-01.jpg 200×150 33K本日午前も副業のシフトも入ることに。本日は寒い朝だったので、向かう途中で見事な富士山を望むことができました。今日は、昨日もお話した同じ町内在住のスタッフさんもシフトに入ってらっしゃったようで、(昨夜から)「数時間ぶりですね」とご挨拶(笑)。金曜朝の主な仕事はフライヤー徹底洗浄。本体が重い、そして手順が多いのですが、ほとんど覚えたので、目標時間内に終えることができました。ふぅ。
本日のお昼くら寿司でとることに。今回もえび天うどんもを楽しみました。ごちそうさまでした。
-
帰宅後、明日・明後日のつまみ、(このと同じように)ひき肉の海苔巻き焼きを作ることに。牛豚ひき肉玉ねぎのみじん切りをこね合わせ、ボール状にして冷蔵庫で寝かす。しばらく後、海苔に敷き巻いて、焼いた後完成。これをタッパーにつめました
-
今日も本業が終わってから、副業へ。まずは、新しい店長さんにご挨拶。そして週末だったので、忙しかったです。いつもの金曜に比べ、後半は少しゆとりがありましたでしょうか。
-
本日は金曜日、先程残った玉ねぎ鶏団子カレーコンソメスープを作りました。スパイスで食欲が増し、そして体が温まりました♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月30日(木)  中華そば みかわ / 柚子最終収穫 / 本業&副業
25-01-30-01.jpg 200×150 25K本日は来週日曜指定席券購入の為、地元駅へ。春節の時期なので不安でしたが、無事に指定をおさえることができました。
お昼は、地元駅近くの中華そば みかわ(外)さんでとることに。今回は中華そば(塩)にしましたが、本日の日替ご飯(スペシャル貝ごはん 干しシイタケと貝柱の旨煮)も楽しむことに。美味しかったです ごちそうさまでした。
みかわさんで流れる(有線?)の曲、アニメ関連の曲に遭遇することが度々かあるのですが、今回は2割食したところで、(今期アニメ注目の)TVアニメ「空色ユーティリティ」(外)OPが流れました(汗)。
-
帰宅後、10日と昨日に次いで柚子の収穫を行うことにしました。10日に手の届くは採ったので、昨日同様高枝切りばさみを使用。樹頂部の1つを残して、全て収穫しました。昨日は15個、今日は20個ほど。結構残っていたなぁ(笑)。柚子よ、来年もお願いします。
-
本日も本業で生徒を教えてから副業へ。今日は北風が強く、向かう途中で、遠く輝く東京タワーを見ることができました。仕事に入ると、かなり忙しかったです。すこし目途がたったタイミングで、同じ町内にお住みのスタッフさん(40代)と、軽く会話をしたのですが年齢を聞かれることに。「挨拶などの声が大きい、とてもキビキビ動いているので、とても(その年齢)見えない」と言われました。たぶんに社交辞令もあったかと思いますが、嬉しいですね。
本日も本業で生徒を教えてから副業へ。木曜最後大仕事大型洗浄機の清掃。今日はお客さんが少し早くにいなくなったので、早くに取り掛かることができ、少し早くに終えることができました。慌てたわけではないのですが、(水垢で)制服をやや汚してしまったのが、反省点でしょうか。
Trackback(0)
コメント
  • ともりん(2025/02/02 01:05)
    中学・高校(大学も?)を通して、「お前さんは40歳に見える」(実年齢より老けて見える)と言われ続けておりました(汗)。最近は実年齢より若く見られるようになったのかな(笑)
Name   Message   

2025年01月29日(水)  ともりん号定期点検&トラジ
25-01-29-01.jpg 200×150 25K本日は、ともりん号定期健診(法定6ヶ月点検)の為、近所の大型商業施設内にあるディーラーへ。ともりん号は健康状態とのこと。こうして快調に走れるのは、皆様のお陰ですね。ありがとうございました。
点検をお願いした直後に見たミニカーディスプレイ、今日は2025年でした。富士山が、見事に表現されていて感心しました。ちなみに、ここから15歩進むと、(天気が良いと)富士山(昨年11月撮影)が見えます(笑)。

点検中、館内の焼肉トラジお昼をとることに。本日が29(ニク)の日ということを思い出したので(笑)。29日メニュー黒毛和牛切り落とし焼肉御膳を楽しみました。この内容で、北里先生2人弱なのはありがたかったです。そして、美味しかったです♪ 締めはアイスにて。美味しかったです。ごちそうさまでした。その後、本日も本業&副業に勤しみました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月28日(火)  藍屋 / 本業&副業
25-01-28-01.jpg 200×150 32K本日のお昼は、(新聞折り込みの)割引券があったので、藍屋(外)へ。いろいろ栄養をつけようと思いキャンペーン霧島ちゃんこ鍋を注文。到着後、しっかり煮込んで完成。久しぶりのちゃんこ鍋、美味しかったです。(追加として)大関セットうどんセット楽しみました。
-
本日も本業で生徒を教えてから副業へ。今日は、少し忙しかったです。
(副業を始めたときの)店長さん、東南アジアの国の若い(30代?)女性で驚きましたが、よく動き回り仕事をなさっておりました。私にも気にかけてくれて、私の中では店長として認識が固定されていました。ただ、最近元気がないなぁ、と思っていたら、1月一杯でお辞めになることになり、本日が最後日とのこと。「ともりさん、トテモガンバッテクレテ、アリガトウゴザイマシタ。」労いのお言葉をいただきました。いえいえ、こちらこそ、いろいろお世話になりました。新しい道に幸多いことをお祈り申し上げます。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月27日(月)  スシロー / 本業&副業 / TVアニメ「メダリスト」第4話
25-01-27-01.jpg 200×150 32K昨日と一昨日に撮影した画像処理等を午前中に行った関係で、本日のお昼スシローへ。今回もえび天うどんを楽しみました。
-
本日も本業で生徒を教えてから副業へ。同時に毎週月曜大仕事である全ての皿除菌・漂白剤に漬ける作業は、月末で無いとのこと。それなので、本日は比較的でした。
-
今期(冬)アニメで、個人的に魅入ってしまっているのは、TVアニメ「メダリスト」(外)土曜深夜(日曜)放送分の第4話を昨日から本日まで(何度も)見続けております(汗)。もちろん、仕事の合間ですが。誰か止めて(汗)。
母からフィギアスケートは中学までと言われた、いのり大会(名港杯)の魅せた演技は? そして。。。涙が止まりませんでした。3DCGは機械的な動きになるので、否定派だったのですが、同作品の3DCGによるフィギアスケートの演技圧巻の一言でした。(TVを通しての)観覧者の視線は(どうしても)固定されてしまうのですが、選手を追うようにカメラが動き、その(スケートの)演技が見られるのは、震えがくるほど美しいものでした。
日曜から通算20回は観ているかと。。。(現在進行形で) そして、名古屋に行きたい(聖地巡礼をしたい)衝動に駆られております(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月26日(日)  しなの鉄道&上田交通別所線&篠ノ井線
昨日より使用している週末パス(外)で、本日は長野方面駅狩り(駅舎の写真を撮ること)をすることにしました。地元駅から川崎駅東海道本線の電車にスイッチ。すぐに渡った多摩川上空には逆三日月を望むことができました。本日も東京駅へ。途中、東京タワーは撮影に失敗。ここから新幹線へ。昨日、混んでいるように見えた編成でしたが、自由席には余裕がありました。日曜だから? こうして、東京駅を出発。今日は、良いお天気だったので、荒川を渡るときに富士山が見えました。しばらく走り、昨年11月に撮影した烏川に架かる上信電鉄橋梁が見えてくると高崎駅に到着。そして出発すると、越えんとする北関東の山々が近づいてきました。

長いトンネル碓氷峠を駆けあがり、軽井沢駅に到着。天気は晴れでしたが、が残り、気温は0度ほどだったでしょうか。ここでの目的は、しなの鉄道(外)の駅関係を撮影すること。JRの方は今まで(何度も)撮影していましたが。転進の電車まで40分ほどあったので、旧駅舎、そしてホームから(碓氷峠で活躍した)EF63形3号機関車を見学。毎週土曜に戸倉上山田温泉直通便湯けむりNEOネオン号運行されているようですが、キャラクターが気になったり(笑)。
こうして、しなの鉄道の電車にのって(篠ノ井方面へ)西進。出発すると、浅間山が見えてきました。山頂は雲が多し。ここからは小諸方向へ駆け下るようになるのですが、途中で浅間山をバックに撮影できるポイントを通過したのですが、浅間山は見えずでした(涙)。こうして、小諸駅に到着。ちょうど、行き違いの電車は115系「横須賀色(スカ色)」だったので、思わず撮影してしまいました。

「出発を待つ」
8時38分 112mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO1000
しなの鉄道しなの鉄道線 小諸駅
小諸駅番ホームにて
お昼過ぎ順光
<コメント>
115系「横須賀色(スカ色)」車両による上り電車(2622M)

乗ってきた電車の停車時間を利用して、しなの鉄道小諸駅関係を撮影。そして、さらに西に進み上田駅へ。鉄道むすめ上田れむさんにご挨拶。こちら絵柄の方が好みだったり。ここでも、しなの鉄道の駅関係を撮影。そして、駅舎がきれいになっていたので、JRの駅舎も写真も更新することに。

そして、併設の上田交通(外)別所線へ。こちらも駅狩りが目的。21年3月の訪問で残った3駅の攻略が目標となりました。駅では、北条まどかさんにご挨拶。停車している電車に乗り込んで、出発すると千曲川を渡りました。10分ほど乗車し、上田原駅へ。そして、乗ってきた電車を撮影しました。今回は駅狩りが目的だったので、本日の撮影は、(下調べ無し)すべてその場で探した場所や、道中ストリートビューで探した場所で撮影しております。

「構内を通過し」
9時27分 55mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO1000
上田交通別所線 上田原駅構内
上田原駅構内踏切ににて
終日逆光になる
<コメント>
6000系車両による下り電車

上田原駅では20分待ち。待合室にいてもよかったのですが、(退屈なので)駅舎撮影後に隣の駅(赤坂上駅)まで歩くことにしました。晴れと曇り混在する天気。太陽が出ている間は、寒さはそれほどではなかったですが、曇ると凍てつくような寒さになりました(涙)。10分ほど歩いて、赤坂上駅に到着。こちらは、21年に訪問済み。そこで、乗る電車予定のを撮影しました。

「街を走る」
9時46分 180mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1000
上田交通別所線 赤坂上-上田原間
赤坂上駅ホーム(別所温泉寄り)にて
<コメント>
1000系車両による上り電車

撮影した上り電車で上田方面に進み、城下駅へ。駅舎撮影後、30分ほど待機。計画時、もっとも過酷な待機時間になると覚悟していました。寒い中、扉の無いベンチだけの待合室しかなく、しかも周辺には(宅地以外)何もないので。駅から歩いて千曲川河川敷で撮影することも考えましたが、30分後の電車を撮影後、さらに30分後の電車で転進することになるので、断念。しかし、想像以上に過酷でした(涙)。北風が強かったので。しかも、まで降ってくるとは(汗)。体感は、氷点下3度でした(涙)。しかし、30分頑張って耐えました。

「遠く上田市街を背景に入線す」
10時24分 200mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
上田交通別所線 上田-城下間
城下駅ホーム(上田寄り)エンドにて
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
1000系車両による下り電車

撮影した下り電車で10分、大学前駅で下車。あれ? 下車する人が多い。学生さんもいましたが、年齢層は広い様子。どうやら資格試験があったようでした。そして、駅舎を撮影。これにて上田交通別所線全駅下車達成しました。
数分後にやってくる上り電車に乗る予定。こちらへ乗車する人も多かったです(汗)。千曲川を渡って上田駅に到着。着後、すぐに西上田方面へ移動開始。別所線乗車中、気になっていたのは、朝小諸駅で撮影した115系「横須賀色(スカ色)」。調べたところ、ちょうど上田駅が同着になりそうだったので、駅近くで迎撃することにしました。

「新幹線高架の下を走る」
11時05分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
しなの鉄道しなの鉄道線 上田-西上田間(地図)
上田駅徒歩10分ほど
午後(遅い時間)順光
※脚立があると便利
<コメント>
115系「横須賀色(スカ色)」車両による下り電車(2635M)

撮影後、駅への帰還中に115系長野色が入ってきました(汗)。駅温泉口からお城口側へ。エスカレーター降りて、すぐ右のそば屋で(いつものように?)お昼をとることにしました。そば前 ちくまがわ 上田駅店(外)さん? お店が変わっている!?(汗) いわゆる普通の駅そば屋さんだったのですが、おしゃれなお店に(汗)。せいろそば(大盛り)を楽しみましたが、見た目以上に量(540g)がありました。しかし、美味しくて。あっという間に食べきってしまいました。これは、上田駅の定番になりそうですね。

しなの鉄道線に戻って、乗る予定の下り電車を駅ホームで撮影しました。

「高架と僚友の間を抜け駅へ」
11時43分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
しなの鉄道しなの鉄道線 上田駅構内
上田駅番ホームエンド(軽井沢寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
115系車両による下り電車(6637M)

上田駅から(篠ノ井方面へ)2つ移動し、テクノさかき駅へ。並走する国道数え切れないほど走っていますし、テクノさかき周辺では撮影したことはありましたが、駅は未訪問だったので。転進の下り電車まで時間があったので、駅近くで撮影することに。駅から歩いて10分弱の新しい跨線橋で撮影することに。あれ? こんな跨線橋、あったっけ?

「千曲川が造りし野を往く」
12時25分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
しなの鉄道しなの鉄道線 テクノさかき-坂城間(地図)
テクノさかき駅徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
SR1系300番台による上り電車(6642M 数分遅れ)

撮影後、下り電車で2駅移動し、戸倉駅へ。ここもともりん号で何度も訪問していましたが、電車では初めてに。駅前から見える国道18号、こちらは何度も走っていますし、写真左奥の(大木のある)蕎麦屋は(会社員時代山梨・長野出張コースなどで)何度かお世話になっております(笑)。
閑話休題、ちょうど、快速軽井沢リゾート号115系「横須賀色(スカ色)」が通過するというので、撮影したことに。駅北側では撮影したことがあったので、今回は南側へ。上下の線路間にトラロープがあったので、それが切れた場所に正面を置こうと思いましたが、今度は架線の影がかかるように(汗)。編成をどこに置くかが大変でした(汗)。
ん? 野良風船が(笑)

「青空の雲に乗るように彷徨う」
13時頃 300mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO800
長野県千曲市(地図)

「戸倉駅を背に出発す」
13時02分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO1000
しなの鉄道しなの鉄道線 坂城-戸倉間(地図)
戸倉駅徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
SR1系100番台(ライナー編成)による快速軽井沢リゾート2号(6602M)
115系「横須賀色(スカ色)」車両による上り電車(2644M 12:54通過)

撮影直後に曇りはじめ、駅に戻るころにはになってしまいました(汗)。駅には、(復刻された)国鉄時代のスタンプがありました。一時、このスタンプを集めていましたが、あまりの多さに挫折。その延長かもしれませんね。駅狩りは。再び、下り電車へ。車窓から見える風景には薄いカーテンのように雪が降っていました。
千曲川を渡って、篠ノ井駅へ。ここでは、青空と雪と混じったような天気でした。ここでも、しなの鉄道駅関係の撮影を行い、駅ペデストリアンデッキ新幹線を撮影しました。後追いなので、シャッターを押すタイミングが難しいですね。車両数と音で判断しました。

「篠ノ井駅を通過し」
13時46分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
北陸新幹線 上田-長野間(地図)
篠ノ井駅徒歩1分ほど
午前順光
<コメント>
E7系・W7系車両による あさま611号(611E 後追い)
信越本線篠ノ井駅構内を走るしなの鉄道直通115系観光列車「ろくもん」(和食コース(長野→軽井沢) 13:44通過)

ペデストリアンデッキから見えていた、駅北側の跨線橋に移動を開始。駅前には恐竜がいましたが、間もなくすべてツタに覆われるかな。こちらでも、上り新幹線を撮影することができました。しかも太陽が出てくれて、順光で行えました。そして、後続のしなの号も撮影することに。架線などの関係で、跨線橋西側に展開。隙間からこんな感じ(笑)で撮影しました。

「篠ノ井の街を走る」
14時02分 70mm(35mm版) 1/1250秒 f11 ISO1250
北陸新幹線 上田-長野間(地図)
篠ノ井駅徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
E7系・W7系車両による かがやき532号(8532E)

「新幹線に沿って構内に入る」
14時07分 200mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1250
信越本線 篠ノ井-今井間(地図)
篠ノ井駅徒歩10分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
383系車両による特急しなの16号(1016M)

篠ノ井駅から篠ノ井駅にスイッチし、こちらでも駅狩りを行うことに。残った3駅の攻略が目標となりました。1駅、松本方面に進み稲荷山駅へ。駅舎撮影の後、撮影へ。駅から15分ほど歩き、カシオペア紀行長野行きなどで多数鉄道ファン参集する有名ポイントを目指しましたが、立ち位置が制限されていました(涙)。そこで、近くで展開。
下りしなの号を撮影後、上りしなの号も撮影することに。駅寄りの水田地帯に展開。線路に並走する長野道には、いつも参考にする行き先案内板が見えました(笑)。できるだけ高速を消そうとし、すこし窮屈な構図になってしまいましたでしょうか。

「峠を越え善光寺に入る」
14時49分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
篠ノ井線 稲荷山-篠ノ井間(地図)
稲荷山駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
383系車両による特急しなの11号(1011M)

「冬晴れの下を走る」
15時11分 48mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
篠ノ井線 稲荷山-篠ノ井間(地図)
稲荷山駅徒歩5分ほど
午後(早い時間)順光
<コメント>
383系車両による特急しなの18号(1018M)

駅に戻り、再び下り電車へ。姨捨駅近くからは、日本三大車窓である善光寺平を楽しむことができました。普通電車だとスイッチバック区間からも見ることができ楽しいです。駅停車中に、下りしなの号が通過するというので、駅ホームから撮影しました。

「善光寺にむけ駆け下る」
15時41分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1600
篠ノ井線 姨捨-稲荷山間
姨捨駅ホームにて
終日逆光になる
<コメント>
383系車両による特急しなの13号(1013M)

立峠を越えて、明科駅へ。長野道でもそうなのですが、立峠を越えた直後に北アルプスの山々が、視界に広がるのは大好きな瞬間です。駅舎撮影後、駅北側の跨線橋で下りしなの号を撮影しました。

「夕の明科駅を出発する」
16時17分 82mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
篠ノ井線 明科駅構内(地図)
明科駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
東栄町跨線橋にて撮影の383系車両による特急しなの15号(1015M)、同の後追い

跨線橋に向かったのは、旧線(緑線)との分岐部を見学するためでした、この先廃線敷遊歩道も続くようですが、こちらもいつか見学してみたいですね。駅に戻ると、ここでも北アルプスを見ることができました。
ここから上り電車へ。戻るように立峠を越えて、西条駅へ。到着直前に上り貨物列車いるのを発見。しかもライト点け、今にも出発しそうだったので(汗)、慌てて駅近くの踏切で撮影しました。光量の少ない中でしたが、迫力のあるものになってくれました。ふぅ。

「西条駅を出発する」
17時01分 82mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO2000
篠ノ井線 西条駅構内(地図)
西条駅徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
西条駅3番線より出発するEH200形19号機牽引の石油輸送貨物列車(2086レ)を八木踏切にて撮影

撮影後、落ち着いて駅舎を撮影。これにて篠ノ井線全駅下車達成しました。すぐにあたりは暗くなり、金星を見ることができました。撤収電車まで、撮影を含め1時間ほど。午前の城下駅と違い、扉のある待合室で、暖房が効いていて助かりました。ただ、こちらは30分後に切れてしまいましたが(涙)。ここで、本日撮影した写真の編集作業を行いました。

上り電車松本駅へ。ここで、酒類を買い込んで、数分後特急あずさ号へ。これで関東に帰るのだ。
出発と同時に、車内宴会開始。今回もワインも楽しみました。いつもより1本多くなっていました(笑)。昨日同様、つまみは(経費削減で)自作(ひき肉とみじん切り玉ねぎの海苔巻き)にて。こちらでも写真の編集作業を行いました。途中、韮崎観音様に合掌。そして(好きな車窓である)甲府盆地の夜景を楽しんで、八王子駅横浜線にスイッチして、帰還しました。

共同運用駅でも撮り分けようと思い、ずっと気になっていたしなの鉄道の駅を、今回巡ることができました。そして、上田交通別所線全駅下車を達成することができました。また、思った以上に撮影もでき楽しかったです。

鶴見5:54→5:58川崎6:01→6:19東京6:28→7:32軽井沢*8:14→(小諸*)→9:05上田*9:21→9:28上田原*[撮影]…赤坂上9:47→9:51城下*[撮影]10:25→10:35大学前10:41→10:55上田[撮影]11:45→11:54テクノさかき*[撮影]12:34→12:42戸倉*[撮影]13:23→13:37篠ノ井*[撮影]14:24→14:28稲荷山*[撮影]15:29→姨捨[撮影]→16:10明科*[撮影]16:49→16:56西条*[撮影]18:06→18:33松本18:40→20:41八王子20:59→21:46新横浜
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月25日(土)  SL大樹小江戸とちぎ撮影、他 撮影&駅狩り
本日、東武日光線栃木駅から下今市駅まで 「SL大樹小江戸とちぎ」が特別運行(外 pdf)されるとのこと。これを教えてくださった、けいおんマンさんと撮影に行くことにしました。「SL大樹小江戸とちぎ」は昼頃の運行で下今市駅以降の運行は無し、それなので私はその前後に撮影と駅狩り(駅舎の写真を撮ること)を行うことにしました。
今日は曇り空の出発。地元駅から川崎駅東海道本線の電車にスイッチ。途中、東京タワーを撮影して東京駅へ。ここから新幹線へ。おぉ、スキー客混んでいる(汗)。仙台行きの自由席車両へ。対岸の北陸新幹線車両へは、多くのスキー客が乗り込んでいきました(汗)。あれ? 明日には、そちらに乗るのでは?(汗) 定刻で出発、途中大宮付近で雨でした(汗)。それもかなり濡れている様子。しばらく経つと、雨は上がりました。小山を抜け。宇都宮市街に入ると、東北本線の線路が近づき、そこにはカンガルーライナーSS60(4059レ)が走っていました(汗)。こうして、宇都宮駅に到着。新幹線コンコースにはライトレールの模型がありました。そんなのあったっけ?と思考しましたが、そういえば、久しぶり新幹線で宇都宮駅に来ていました(汗)。
ここからは、東武宇都宮駅を目指すことに。歩いてオリオン通りなどを散策することも考えましたが、時間短縮もあってバスでむかうことに。東口のバスターミナルには、高校生が長蛇の列を成していました(汗)。そういえば、今日は土曜でしたね。
東武宇都宮駅での目的は撮影。(車窓から見え)以前から気になっていた大谷石の教会モチーフに写したかったからです。晴れると、いろいろ影が落ちそうでしたが、花曇りで助かりました。

「聖堂を見ながら往く」
8時00分 28mm(35mm版) 1/640秒 f7.1 ISO1000
東武日光線 南宇都宮-東武宇都宮間(地図)
東武宇都宮駅徒歩5分ほど
午前(日の長い時期の早い時間)順光
※ただし、建物の影が入る可能性がある
<コメント>
カトリック松が峰教会を見ながら走る20400型車両による上り電車(418N)

駅に戻る途中、ヒカリ座併設のアミューズメントヒカリキャラクターに出会いました。何でもあまてらすちゃんなんだとか。
東武宇都宮駅では、「TOBU TRAIN TOURISM 特設サイト」(外)ポスターがありました。また、「人形のまち岩槻×その着せ替え人形は恋をする」コラボイベント(外)ポスターも気になりました(笑)。TOBE RAILWAY SINCE 1897ポスター中吊りデジタルサイネージ等も気になったり。そして、駅ホームで乗る電車を撮影。これも以前から撮影したいと思っていた場所。宇都宮発着の電車が(日中)30分に1本で、乗って東武宇都宮に来ると撮影は(少なくとも)30分後になるので。後追いでは撮影していましたが。

「終着駅に到着す」
8時13分 300mm(35mm版) 1/640秒 f9 ISO1600
東武日光線 南宇都宮-東武宇都宮間
東武宇都宮駅2・3番ホーム(新栃木寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
20400型車両による下り電車(415N)

2駅移動し、江曾島駅で下車。ここから約2km歩いて、日光線鶴田駅へ。ここで駅狩りの再履修を行いました。前回は暗い中での訪問だったので。駅跨線橋には明治44年鉄道省刻印がありました。歴史の古い日光線では古い施設が残っていることが多いのですが、ここにもありました。日光線の電車で日光駅へ。ここから歩いて東武日光駅に移動。JR線から東武線への移動は、久しぶりだったかと。行程の関係と登りになるので、避けていたのかも(笑)。東武日光線の電車に乗り込み出発を待っていると、スペーシアXが入線してきした。すっかり失念しておりました(汗)。
20年10月(外)に撮影した上今市のポイント付近で晴れてきて、日光連山もだいぶ見えてくるようになりました。あれ?上今市の駅舎は改修で無くなった? 上今市駅を通過し、意中のポイントがある板荷駅が近づいてきました。考えていたポイントを車内から偵察。同業者さん4人が展開中でした。思っていたより少ない? こうして、板荷駅に到着。駅からポイントへ。途中の踏切付近で下り電車を、十数分後に到着されたけいおんマンさんと上り電車を撮影しました。けいおんマンさんへ、おはようございます。

「林を抜け日光へ急ぐ」
10時32分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
東武日光線 板荷-下小代間(地図)
板荷駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
日第414号踏切にて撮影のN100系車両による特急スペーシアX 3号(1011)
20400型車両による下り電車(103N 10:26通過)

「日光より駆け下るように」
10時42分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
東武日光線 板荷-下小代間(地図)
板荷駅徒歩10分ほど
午前順光
※ただし、早いと山の影が入る
<コメント>
N100系車両による特急スペーシアX 2号(1020)

駅から25分ほど歩いて、板荷-下小代間の意中のポイントへ。20年10月にも撮影していましたが、上り勾配の築堤で、を期待できそうだったので。ただ、その時よりやや駅寄りのポイントに展開しました。先着の同業者さんは10人ほどに。意中のSL通過まで3時間ほど。まだまだ余裕のある状態でした。
通過する特急などを撮影して構図の確認。かなり時間はありましたが、撮影したり、けいおんマンさんと話したりしていたら、退屈はしませんでした。通過時間が近づくと、同業者さんは40人ほどに。警備員さんもいましたが、全体的に和やかに待機することができました。山あいにSLがこだますると、いよいよ迎撃態勢に。豪快に、そして力強くSLが通過していきました。(SL撮影では重要な要素となる)風向きも、少し気になる向きでしたが、車体にかかることがなかったです。

「築堤を駆け下る」
13時12分 90mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
東武日光線 板荷-下小代間(地図)
板荷駅徒歩25分ほど
午後順光
<コメント>
N100系車両による特急スペーシアX 6号(1030)
500系車両による特急リバティけごん28号(1028)+特急リバティ会津128号(1128)(12:43通過)
築堤を駆け登る C11形123号機+客車(3両)+DE10形99号機によるSL大樹小江戸とちぎ号の後追い撮影、その1その2
(ともに13:31通過)

「爆煙を上げ、築堤を駆け登る」
13時31分 122mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
東武日光線 板荷-下小代間(地図)
板荷駅徒歩25分ほど
午後車体に日があたる
<コメント>
C11形123号機+客車(3両)+DE10形99号機によるSL大樹小江戸とちぎ号
N100系車両による特急スペーシアX 5号(1015 11:30通過)
100系車両による特急けごん175号(1019 12:05通過)
500系車両による特急リバティ会津119号(1119)+特急リバティけごん19号(1019)(12:32通過)
JR253系車両による特急きぬがわ23号(9123M 11:48通過)

予測より30分ほど早くに通過していきましたので、駅までの帰り道でも撮影しました。

「里を下るように抜ける」
13時52分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
東武日光線 板荷-下小代間(地図)
板荷駅徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
100系車両による特急けごん32号(1032)、同の後追い

駅に近づくと、午前に上り電車の撮影に良さそうなポイントを発見。こんな場所から歩いていたら築きそうなものなのですが。考えてみたら、前回(20年10月)は下小代まで歩いていましたね。
板荷駅から東武日光線で南下。栃木駅両毛線にスイッチ。けいおんマンさんと、ホームでも撮影しました。

「高架の駅に入線する」
15時11分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
両毛線 大平下-栃木間
栃木駅番ホーム(高崎寄り)にて
午後順光
<コメント>
211系車両による下り電車(447M)

ここで、けいおんマンさんとお別れ。カシオペア紀行返却回送電車を撮影されるとのこと。ご健闘を。私は、上り電車で桐生駅へ。SL運転時などで、同業者さんが多く展開している駅北西の跨線橋で、下見を兼ねて撮影することに。乗ってきた電車は、桐生駅で10分ほど停車するので、急ぎ跨線橋にむかい、これを撮影しました。跨線橋の網にははありましたが、わたらせ渓谷鐡道の気動車撮影の際に利用させていただきました。

「桐生の街を背に出発す」
16時12分 180mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO10009
両毛線 岩宿-桐生間(地図)
桐生駅徒歩10分ほど
午後(遅い時間)正面に日が当たる
<コメント>
211系車両による上り電車(456M)
わたらせ渓谷鐡道の下りWKT-50形気動車(759D 桐生-下新田間 16:18通過)

撮影後、十数分歩いて、上毛電鉄(外)丸山下駅へ。駅には、オリジナルアニメ「前橋ウィッチーズ」(外)ポスターがありました。こちらは、ほぼ各駅に、というかあちらこちらに(笑)。駅近くで、上り電車、そして乗る予定の下り電車を撮影。

「桐生を背に、夕日を浴びる」
16時48分 122mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO2000
上毛電気鉄道上毛線 丸山下-西桐生間(地図)
丸山下駅徒歩1分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
上毛線第106号踏切付近で撮影した700型車両による上り電車(50)
富士山下-丸山下間、上毛線第105号踏切付近で撮影した700型車両による下り電車(43)

撮影した電車に乗り込んで、前橋方向へ。途中、赤城駅の停車時間を利用して、上毛電鉄の駅関係を撮影しました。何度か利用したことのある駅ですが、上毛電鉄関係は撮影していなかったので。そのまま乗り続け、途中赤城山などを見て、中央前橋駅に到着。駅を降りると、藍色に染まった空に金星が輝いていました。
ここから前橋駅方向へ。そして、駅近くのまえばし駅前天然温泉ゆ〜ゆ(外)へ。18時前に到着。ここで温泉に入るのも、本日の目的でした(笑)。淡黄色塩化物泉(重曹泉の匂いも)。本日も寒かったので、体が温まりました♪ ここで夕食もとることに。あれ? 今日の食事だ(汗)。ビール(生中)(一番搾り)で水分を補給。そして、トンカツ定食(三元麦豚使用)が到着。味が濃厚の豚肉に、サクサクの衣、美味しかったです

食後、前橋駅へ。駅で前橋物産館 Vento Maebashi(外)の偵察。以前、アイマスの展示のあったお店。やはり、「前橋ウィッチーズ」の展示がありました(笑)。「この素晴らしい世界に祝福を!」コラボサイダーも販売中でした。また、構内にはアニメ「薬屋のひとりごと(外)ポスターもありました(笑)。

--オリジナルアニメ「前橋ウィッチーズ」 関連編--

■ポスター
上毛電鉄中央前橋駅丸山下駅、同電車運転台後ろ、前橋物産館 Vento Maebash店頭

■前橋市内
ペナント、前橋駅デジタルサイネージ

前橋からは、(久しぶりに)始発上野東京ライン直通電車へ。それで、行き先は沼津(汗)。春のダイヤ改正で沼津行が減便されるので、行き先表示も撮影しておきました。そして、グリーン車へ。乗り込むと、貸し切り状態でした(高崎駅まで)。出発と同時に、車内宴会開始。今回もワインも楽しみました。つまみは(経費削減で)自作(ひき肉とみじん切り玉ねぎの海苔巻き)にて。
出発するとすぐに群馬大橋と群馬県庁が見えました。そして、本日撮影した写真の編集作業も行いました。高崎の市内では金星も見ることができました。いつも乗車する高崎駅を車内から見る野は新鮮でした(笑)。
大宮駅湘南新宿ラインの電車にスイッチ。こちらでも写真の編集作業を行いました。途中、新宿夜景も見えました。のどかで景色の良い田舎大好きなのですが。新宿の明かりに安心し、惹かれるのは何故なのでしょうね。多摩川を渡って、地元駅で今回の旅は終わりに。

けいおんマンさんへ、本日はお楽しみ様でした。おかげで、爆煙のSLを撮影することができました。今回は、久しぶりの共同戦線も楽しかったです。

鶴見5:54→5:58川崎6:01→6:19東京6:40→7:33宇都宮…宇都宮駅西口7:41=7:46東武駅前…[撮影]東武宇都宮[撮影]8:19→8:24江曽島…鶴田*8:51→9:28日光…東武日光9:44→10:08板荷[撮影]14:23→15:03栃木[撮影]15:13→15:59桐生[撮影]…[撮影]丸山下*16:48→赤城*→17:38中央前橋…[温泉・夕食]前橋19:13→20:50大宮21:08→22:08新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月24日(金)  副業&くら寿司 / 本業&副業&金曜のカレー
25-01-24-01.jpg 200×150 32K本日午前も副業のシフトも入ることに。本日は暖かで助かりました。といっても。ともりん号の(外気)温度計は7度でしたが。青空だったのですが、黄色い靄のようなもので、富士山は見えませんでした。
金曜朝の主な仕事はフライヤー徹底洗浄。本体が重い、そして手順が多いのですが、ほとんど覚えたので、目標時間内に終えることができました。ただ、昨日からの筋肉痛が少し悪化したかな(汗)。
本日のお昼くら寿司でとることに。1皿多くなっていますが、適量かな。今回もえび天うどんもを楽しみました。今日は、ドクターイエロー体験乗車がある日。仕事との時間とかさなってしまったので、今回は(撮影を)断念

本日も本業で生徒を教えてから副業へ。駐車場に車が一杯なので予想はしましたが、今日は大忙しになりました(汗)。そうか、給料日でしたね。

帰宅後、金曜なので(最近発掘された)女神涼の縄文カレーにしました。(パッケージ裏側にも書いてありましたが)信州産きのこが思った以上に入っていて、美味しかったです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月23日(木)  中華そば みかわ / 大学入試共通テスト / 本業&副業
25-01-23-01.jpg 200×150 26K本日は事務仕事で地元駅方向へ。お昼は、駅近くの中華そば みかわ(外)さんでとることに。はまぐり鶏白湯(塩)そば本日の日替ご飯(豚チャーシューの照り焼き風)を楽しみました。美味しかったです ごちそうさまでした。
駅構内を歩いていると、事業用GV-E193系停車中しているのを見ることができました。8日は同じく停車中を、11日は(東浦和で)通過を、土曜は撮影をしたりと、最近があるなぁ(笑)。

-
バタバタしていて、ようやっとに行われた大学入試共通テストに目を通しました。そのうち、地理問題では、(昨年12月14日に聖地巡礼をし)とっても見慣れた豊橋の地図がありました(笑)。

-
本日も本業で生徒を教えてから副業へ。木曜最後大仕事大型洗浄機の清掃。今日はお客さんが早くにいなくなったので、早くに取り掛かることができ、早くに終えることができました。本業から慌てて入り、準備運動しなかったので、少々筋肉痛に(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月22日(水)  くらた / 本業&副業
25-01-22-01.jpg 200×150 28Kそば(とカツ丼)を食したくなり、本日のお昼そば処 くらた(外)さんへ。今回も今回はカツ丼定食(大盛り)を楽しみました。美味しかったです。 そば屋カツ丼、どうしてこう美味しいのでしょう(笑)。

-
本日も本業で生徒を教えてから副業へ。今日は、昨日以上にでした。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月21日(火)  くら寿司 / 本業&副業
25-01-21-01.jpg 200×150 32K本日午前も副業のシフトに入りますが、今朝も富士山きれいでした。毎週火曜朝の大仕事は、前日除菌・漂白剤に浸けた全てセットアップ。今回は(昨日の仕分けもあって)効率よく仕分け洗浄することができました。皿たちよ、今週も頑張るのだよー。残りの時間は、食材の仕分けなどを手伝いました。
本日のお昼くら寿司でとることに。1皿多く、そして間違えてもう1皿注文してしまいました(汗)。今回もえび天うどんもを楽しみました。

-
本日も本業で生徒を教えてから副業へ。今日は、とてもでした。。。 貧乏性なので、忙しい方が好みなのですが。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月20日(月)  スシロー / 本業&副業
25-01-20-01.jpg 200×150 31K昨日(一昨日)撮影した画像処理等を午前中に行った関係で、本日のお昼スシローへ。今回もえび天うどんを楽しみました。
-
本日も本業で生徒を教えてから副業へ。同時に毎週月曜大仕事は、店舗で使う全て除菌・漂白剤に漬ける作業。本日は比較的(時間があり)早くから作業に入ることができました。自分のペースで仕分けしながら進められるので、明日の作業が効率的に行えます。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月19日(日)  鉄道むすめ「修善寺まきの&城ヶ崎なみ コラボバースデーイベント」
13日けいおんマンさんより鉄道むすめ「修善寺まきの&城ヶ崎なみ コラボバースデーイベント」開催!(外)の情報をいただきまして出撃することにしました。伊豆急(外)伊豆箱根鉄道駿豆線を走るヘッドマーク付電車を撮れれば、ということで適当に出発。昨日より使用の週末パス(外)伊豆急も乗れるので助かります。
川崎駅より東海道本線の下り電車へ。根府川付近で湘南の海を眺めましたが、本日は曇り空に(涙)。また、一部では雨予報もあったのですが、雨に遭わないことを祈りつつ、熱海駅へ。JR東海駅関係を撮影。行先案内の下にJR東海×ラブライブ!サンシャイン!!僕らの旅は終わらない(外)ポスターがありました。そして、記念スタンプ台も撮影。
ここから伊豆急直通の電車にスイッチ。適当に片瀬白田あたりまで行くつもりでした。しかし途中、伊豆多賀駅ですれ違ったアロハ電車ヘッドマーク掲出なのを確認(汗)。けいおんマンさんからコラボバースデーヘッドマーク掲出は「キンメ電車」だとお聞きしていたので、焦ることに。何でも伊豆急行×「駅メモ!」シリーズコラボキャンペーン2024(外)による「コラボ記念ヘッドマーク」とのこと。同キャンペーンは昨年11月に知っていましたが、ヘッドマークは失念しておりました(汗)。そこで、急遽伊東駅で降り、迎え撃つことに。
伊東駅の観光案内所では、11月にはあった『ゆるキャン△』× 静岡県 スタンプラリースタンプラリーポスターは無くなっていましたが、『リンカイ』(外)スタンディパネルはありました(笑)。駅構内に戻り、1番線アロハ電車の入線を撮影。地下通路を通って2番線で停車中の電車のヘッドマークを撮影。地下通路を通って1番線で(アロハ電車の)6分の特急を撮影。そして、アロハ電車に乗り込みました。ふぅ。忙しい。寒い日でしたが、汗をかいていました(汗)。
乗り込んだ電車で1駅、南伊東駅でコラボバースデーヘッドマーク掲出「キンメ電車」などを撮影しました。

「大きくカーブし駅へ」
11時21分 300mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO2000
伊豆急行伊豆急行線 南伊東-川奈間
南伊東駅ホーム(伊豆急下田寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
2100系(リゾート21「キンメ電車」「鉄道むすめ 修善寺まきの&城ヶ崎なみ コラボバースデー」ヘッドマーク掲出)車両による上り電車(5642M)、同ヘッドマーク伊豆急下田側伊東側
E257系車両による特急踊り子2号(3022M 11:00通過)
8000系車両による下り電車(5639M 後追い 11:12通過)

撮影したコラボバースデーヘッドマーク掲出「キンメ電車」乗車前面展望を楽しんで、1駅伊東駅に戻りました。駅で「キンメ電車」を撮影。そして、先ほど落ち着かない撮影になった特急踊り子号再履修を行いました。けいおんマンさんは、撮影した「キンメ電車」を熱海駅で撮影して、駿豆線に転進されるとのこと。

「伊東駅構内へ入る」
11時44分 300mm(35mm版) 1/800秒 f9 ISO2000
伊東線 宇佐美-伊東間
伊東駅1番ホーム(熱海寄り)にて
午後順光
<コメント>
E257系車両による特急踊り子5号(3025M)
ホーム熱海寄りで撮影のE257系車両による特急踊り子1号(3021M 10:42通過)
3000系車両(Y2編成)「アロハ電車」(駅メモコラボ記念ヘッドマーク掲出)による下り電車(563M 10:36通過)、同のホーム停車中、同ヘッドマーク伊豆急下田側伊東側

下り電車に乗り、伊豆半島東岸を南下。途中、川奈の海を見ましたが、水平線は(何とか)見えている様子。そして、伊豆高原駅へ。車両基地では「THE ROYAL EXPRESS 四国・瀬戸内クルーズトレイン」(外)お留守番車両がありました(笑)。乗ってきた電車の分割作業中に駅構内を見学。これも本日の目的だったり(笑)。伊豆急行×「駅メモ!」シリーズコラボキャンペーン2024キャラクターBIGパネルがあるというので。これを撮影して、改札外へ。『リンカイ』展示がいくつかあって驚きました。

--伊豆急行×「駅メモ!」シリーズコラボキャンペーン2024&『リンカイ』展示関係編--

■伊豆急行×「駅メモ!」シリーズコラボキャンペーン2024
・伊豆高原駅(構内)…伊豆急公認キャラクターBIGパネル、同全景
・車内…中吊り広告

■『リンカイ』
伊東泉スタンディパネル…伊東駅南伊東駅伊豆高原駅
伊東駅…応援用横断幕
南伊東駅…のぼりポスター

分割された車両を見て、再び同じ電車へ。途中、(個人的に好きな)伊豆北川の海、そして伊豆熱川の風景を見て、片瀬白田駅で下車。ちょうど交換する(行き違う)アロハ電車を撮影しました。

「天城山系が迫る駅を出発する」
12時49分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1600
伊豆急行伊豆急行線 片瀬白田駅構内
片瀬白田駅1番線ホーム(伊東寄り)にて
午前順光
<コメント>
3000系車両(Y2編成)「アロハ電車」(駅メモコラボ記念ヘッドマーク掲出)による上り電車(5648M 後追い)

そして、有名撮影地へ。個人的には20年3月以来となりました。本当は、碧い海と撮影したかったところですが、致し方なし(涙)。駅から10分ほど歩いてポイントへ。まずは、小さな社にご挨拶。そして、後ろのコンクリート擁壁が立ち位置(ポジション)。なのですが、植物が生えたようで(汗)、微妙に移動が大変でした(汗)。そして、(HM付)「キンメ電車」を撮影しました。待機中、わずかな雨もありましたが、傘は使わずに済みました。しかし、海から吹き付ける風で体温が奪われました(寒)。

「東伊豆の海を見ながら走る」
13時41分 60mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1600
伊豆急行伊豆急行線 片瀬白田-伊豆稲取間(地図)
片瀬白田駅徒歩10分ほど
午後順光(遅くなると山陰が入る)
<コメント>
2100系(リゾート21「キンメ電車」「鉄道むすめ 修善寺まきの&城ヶ崎なみ コラボバースデー」ヘッドマーク掲出)車両による下り電車(5643M)
E261系車両による特急サフィール踊り子1号(3001M 13:07通過)
E257系車両による特急踊り子7号(8027M 13:00通過)

撮影後、一心(外)さんへ。ポイントからは(片瀬白田)駅前を通って、十数分歩いて到着。ここで食べるのも、本日の目的でありました(笑)。"旬"を迎えた金目鯛お茶漬けなど魅力的なメニューが多くありましたが、いつものようメガジキ大トロ四川丼定食注文。舌がやけどしそうな温度でしたが、冷えた体温まりました。何といってもゼラチン質を感じられるプルプルメガジキが、程よい辛さと相まって、美味しかったです♪ これを食したかったのですよ。半分くらい食べたところで、大将さんが、激しくかき混ぜてくれまして、おこげご飯にしてくれました。こちらも香ばしくて美味しかったです♪ いつもはガスバーナーで炙ってもらえるのですが、今回は無し。しっかり、"おこげ"が入ると炙らない、確か初期の頃に説明を聞いたような(笑)。

駅に戻り、駅舎北側公園(白田川親水公園)を見学。あれ? こんな公園ありましたっけ? 海に近い街によくあることですが、猫ちゃんたちがいました(笑)。そして。駅舎脇には水仙が咲いていましたが、もうそういう時期ですね。そして、駅舎内にデジタルサイネージがあったのには驚かされました(笑)。
ちょうど乗る予定の電車が(HM付)「キンメ電車」なので、ホームエンドで撮影することに。ホームからは燃焼系アミノ式ホーム部分を久しぶりに見ました。入線する(HM付)「キンメ電車」を海を大きく入れて、と思いましたが、先にサフィールが入線してきてしまいました(涙)。

「伸び」
15時頃 160mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO1600
静岡県伊豆町(地図)

「海見る交換駅にて」
15時08分 50mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO2000
伊豆急行伊豆急行線 片瀬白田駅
片瀬白田駅2番線ホーム(伊豆急下田寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
2100系(リゾート21「キンメ電車」「鉄道むすめ 修善寺まきの&城ヶ崎なみ コラボバースデー」ヘッドマーク掲出)車両による上り電車(5656M 右)とE261系車両による特急サフィール踊り子5号(8015M 左)

ここからは、伊豆箱根鉄道駿豆線に移動することに。伊豆熱川の風景などを見ながら、本日撮影した写真の編集作業を行いました。伊豆高原駅では、アロハ電車とすれ違いましたが、車庫ではもう1編成(3000系車両(Y1編成))が休んでいました。伊東駅を過ぎると、伊東線内へ。朝はマラソン大会が行われていました、さすがに終わっていたようでした。そして、雲間から青空も見えました。そして終点熱海駅へ。ここで、乗ってきた(HM付)「キンメ電車」を撮影。

「出発を待つ」
16時16分 52mm(35mm版) 1/80秒 f11 ISO1000
伊東線 熱海駅
熱海駅駅2番線ホームにて
<コメント>
2100系(リゾート21「キンメ電車」「鉄道むすめ 修善寺まきの&城ヶ崎なみ コラボバースデー」ヘッドマーク掲出)車両による下り電車(5657M)
8000系車両(無塗装編成)による下り電車(1669M 20:15通過)

東海道本線下り電車で、三島駅へ。ここで、駿豆線にスイッチ。乗り込んだのは、11月にも話題にした「東配工×僕が見たかった青空」 ラッピング電車(外)でした。取りあえずを撮影。三島田町駅駅標にも同じものがありました。よく撮影に使う北沢踏切も車内から見ました。途中、コラボバースデーヘッドマーク掲出電車とすれ違わないかと思いましたが、出会いませんでした(涙)。伊豆長岡駅では「YOHANE TRAIN」ラッピング電車すれ違いました。
17時過ぎ、大仁駅で下車。ここでの目的は一二三荘(外)さんで(日帰り)温泉に入ること。駅からは5分ほどで到着浴室けいおんマンさんにご挨拶(笑)。このニアミスが続いていましたが、ようやっとお会いできました(笑)。けいおんマンさんに勧められた一二三荘。(言われるまで気がつかなかったのですが)浴室でご一緒なのは、初めてでしたね。

温泉後、そのまま帰るつもりでした。けいおんマンさんは、修善寺駅で「YOHANE TRAIN」ラッピング電車コラボバースデーヘッドマーク掲出電車を撮影されるとのこと。駿豆線で、しかもコラボヘッドマーク電車を撮影していなかったので、ご一緒させていただくことに。駅までの帰り道。すっかり暗くなった(西の)空には、金星が輝いていました。近くには土星も寄り添うように輝いていました。
大仁駅から2駅移動し、修善寺駅へ。駅にて修善寺まきのさんにご挨拶。コラボ企画ポスターもありました(笑)。デジタルサイネージタッチ決済の広告が入っていましたが、「タッチ」とは。こういうセンス大好きです(笑)。また、44万円ラッピング車両ポスターもありました(笑)。

「夜の帳の下りた駅に到着す」
18時38分 72mm(35mm版) 1/30秒 f5 ISO2500
伊豆箱根鉄道駿豆線 修善寺駅
<コメント>
1300系(「鉄道むすめ 修善寺まきの&城ヶ崎なみ コラボバースデー」ヘッドマーク掲出)車両による下り電車(93)
「幻日のヨハネ-SUNSHINE in the MIRROR-」ラッピング電車「YOHANE TRAIN」7000系(7502編成)による下り電車(91 18:23通過)、同の修善寺側車両中間車三島側車両

撮影した「YOHANE TRAIN」ラッピング電車で、けいおんマンさんと撤収することに。車内ではヨハネ席へ。(分かりにくいですが)窓にヨハネがいます(笑)。出発とともに車内宴会(1次会)を開始しました。伊豆の国ビールを楽しみましたが、製造者はエチゴビールでした。あれ?
こうして三島駅に戻りましたが、駅構内で「ラブライブ!サンシャイン!!」関連展示を撮影。

--「幻日のヨハネ-SUNSHINE in the MIRROR-」&「ラブライブ!サンシャイン!!」関連編--

■伊豆箱根鉄道「幻日のヨハネ-SUNSHINE in the MIRROR-」コラボ企画 スタンディパネル(一部、他は23年7月8日の記事にて)
三島駅…ヨハネ&ライラプス、修善寺駅…カナン&マリ

■「ラブライブ!サンシャイン!!」沼津駅
ライラプスJR東海×ラブライブ!サンシャイン!!僕らの旅は終わらないボードJR東海×ラブライブ!サンシャイン!!推し旅ボードと、同の全景
僕らの旅は終わらないのぼり電光掲示広告、跨線橋ライラプスパネル

その後、私は駅ビルへ。駅前にはぬまっちゃラッピングバスがいました(汗)。駅ビル地下のスーパーで、いつものようにパックの寿司を購入。日曜売切れが多いのですが、何とか買うことができました。残るは2種4個でしたが(汗)。半額なのは、ありがたかったです。
三島から熱海駅へ。ホームで、伊豆急8000系車両(無塗装編成)を撮影、なんでも昔懐かしい駅標があるというので、けいおんマンさんと探し、ホーロー縦型駅標を発見。場所、分かりにくいって(笑)。熱海で、グリーン券を、と思ったら、残高不足でした(汗)。私はSuicaチャージの為、改札外へ。ここで、けいおんマンさんのスタンプラリーのアシストを。黒板ボードも撮影。
同じ列車の乗車となりましたが、私はグリーン車へ。出発とともに車内宴会(1次会)を開始。今回は筋子握りも楽しめました。並行して、本日撮影した写真の編集作業も行いました。小田原駅で、けいおんマンさんとお別れ(車内私、ホームでけいおんマンさん)。本日はお楽しみ様でした。短い時間でしたが、ご一緒できまして楽しかったです。

こうして、無事に帰着することができました。伊豆半島を走る鉄道の兼業は、おそらく初めてだったかと。両鉄道で、コラボヘッドマーク付き電車を撮影できましたし、久しぶりの一新さん、そして温泉も入れまして、楽しかったです。繰り返しになりますが、けいおんマンさんへ、本日はお楽しみ様でした。そして、情報ありがとうございました。

鶴見7:53→7:56川崎8:00→9:31熱海9:40→10:02伊東[撮影]10:48→10:50南伊東[撮影]11:23→11:26伊東11:57→12:49片瀬白田[撮影・昼食]15:08→16:13熱海16:17→16:30三島16:45→17:14大仁18:01→18:07修善寺[撮影]18:42→19:17三島19:25→19:30沼津19:55→20:14熱海[撮影]20:352→21:53横浜21:56→22:05新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月18日(土)  カシオペア紀行神立行撮影
5日に次いで本日運転されるカシオペア紀行神立行を撮影するために出撃することに。ドクターイエロー(T4編成最終運転)を富士山と撮影することも考えていましたが、富士山に雲が湧く予報となったので、カシオペア紀行撮影に参戦することにしました。明日もあったので、今回は週末パス(外)で行動することにしました。今回は、往路取手付近の有名ポイントで、復路神立駅近くで撮影することに。同じく参戦された鉄ちゃんNさんより情報を頂き、神立では3月に運行終了の決まった安中貨物も撮影できる様子。
特に、取手付近は混雑するので、朝早くから行動開始することにしました。2時間睡眠となってしまいましたが(汗)、予定の1本前(10分前)に取手駅に着くことができました。
そして、ポイントにはカシオペア紀行通過4時間前に着くことができました。一応、踏み台も用意しましたが、撮影できそうな場所には先着の同業者さんがいらして断念。保険として考えていた、22年1月にも撮影した踏切(寺下踏切)で展開することにしました。編成は入りきらないのは重々承知でしたが。せっかくなので、踏み台(腰掛)に立って撮影し、踏切設備の写り込み回避に利用しました。この2年で携帯電話の基地局ができたようで、構図(画角)がやや狭くなってしまったのが残念なところ。7時半くらいから待機をしていたのですが、寒かったです(涙)。立ち位置に日が当たるまでは、日向に移動していました。
通過する電車で構図を確認しましたが、特急車両にいろいろな色の編成が入り、楽しかったです。9時31分取手駅発の下り電車に、Nさんあいあんさんけいおんマンさんが乗車されていた様子、Nさんは5日に私が撮影したポイントへ。あいあんさんとけいおんマンさんは、取手-藤代間桑原跨線橋に展開されたとのこと。この下り電車通過後、すぐに踏切鳴動。下り列車の接近を告げていました(汗)。すぐに貨物列車が通過していきました、常磐線で下り貨物列車を撮影するのは、初めてだったでしょうか。
電車が来ない間、復路撮影予定の神立周辺の情報を調べていると、事業用車両GV-E193系車両が通過したとの情報も入ってきました。(アップされた)動画を見ると、こちらに向かっている様子(汗)。1時間後に目の前を通過していきました。これを後追いで撮影。直前にあいあんさんから情報をいただきました。ありがとうございました。
こうして、カシオペア紀行の通過時間へ。直前に踏み台破断(大汗)。まぁ。腰掛ですし。踏切の柵などを利用して、撮影に臨みました。足場が悪いので、明鏡止水のような心境にして撮影しましたが、最高の位置機関車を置くことができました。

「取手の街を駆け抜ける」
11時46分 68mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO1000
常磐線 取手-藤代間(地図)
取手駅徒歩15分ほど
午前(早い時間)順光
<コメント>
寺下踏切にて撮影のEF81形81号機(本務機)+E26系客車(12両)+EF81形80号機(後補機)による団体臨時列車(新春初乗り!「カシオペア紀行」(常磐線経由)茨城県神立行き往復乗車[復路])(9023レ)※編成後端は見えず
E657系車両による特急ときわ57号(57M 10:58通過)
E657系車両リバイバル塗装(黄色))による特急ときわ51号(51M 8:00通過)
E657系車両リバイバル塗装(オレンジ色))による特急ときわ55号(55M 9:59通過)
E657系車両リバイバル塗装(青色))による特急ひたち7号(7M 10:23通過)
E531系車両による下り電車(343M 9:32通過)
EH500形34号機牽引の貨物列車(2095レ 9:35通過)
事業用GV-E193系(後追い 11:34通過)

撮影後、急ぎ取手駅に戻りましたが、駆けこんだのはトイレ(汗)。さすがに4時間待機大変でした。ここから、(2本後の)下り電車で神立にむかう予定。ホームに向かうと、着番線変更アナウンス、何でも「先行する"列車"が車両トラブルで龍ヶ崎駅で運転見合わせしている」とのこと(汗)。ん? 先行する列車?? カシオペア紀行か? やはり当該列車カシオペアのようでした(汗)。
神立からの先の予定もあったので、下り電車に乗ることに。車内から桑原跨線橋撮影。立っている方たちのいずれかが、あいあんさんとけいおんマンさんだったかと(笑)。そして、5日に撮影したポイントも撮影。龍ヶ崎駅に近づき、EF81形80号機機関車が見えてきまして、カシオペアと並びました。そして先行して出発、故障したとされるEF81形81号機機関車を抜きました。確かにパンタグラフを下げていますね。先ほどまでは元気に走行していたのに。
思っていた以上に深刻に見えたので、これは神立駅まで、すくなくとも時間内にはこないな、と判断。神立駅では安中貨物撮影を主目的とすることにしました。そうこうするうち、荒川沖駅まで編成後端のEF81形80号機機関車で推して、上野に引きかえすとの情報が入ってきました。やはりですか(涙)。土浦駅で乗り換え、神立駅へ。駅構内では自衛隊のポスターに出会いましたが、茨城県のものはいつも気になります(笑)。そして、駅舎がとてもきれいになっていたのにも驚かされました。
意中は駅から徒歩10分ほどの跨線橋。少年たちが右往左往していて、「カシオペアは来ない」ことを教えてくれました。何でも親を呼び出し、車で荒川沖方面に転進していきました。情報は少ないものの、上り安中貨物は向かってきている様子。構図を確認して、まずは下り特急を撮影。そして、上り線を撮影する側へ。過去の情報通り、神立駅で長い停車をする普通電車があったので、この出発前に安中貨物の通過確信順光で撮影することができました。惜しむらくは、カシオペアを撮影したかったことですかね。

「神立の街を走る」
13時43分 116mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
常磐線 土浦-神立間(地図)
神立駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
E657系車両リバイバル塗装(黄色))による特急ひたち13号(13M)

「神立駅を後景にして」
14時00分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO800
常磐線 土浦-神立間(地図)
神立駅徒歩10分ほど
お昼前後順光
<コメント>
EH500形63号機牽引の安中貨物列車(5094レ)
E657系車両による特急ひたち14号(14M 13:51通過)
E657系車両リバイバル塗装(オレンジ色))による特急ときわ68号(68M 13:21通過)
E531系車両による上り電車(636M 13:21通過)

撮影後、5日に計画していた水郡線駅狩り(駅舎の写真を撮ること)をすることにしました。神立駅にしたのは、5日の計画より(2駅)多く3駅の訪問ができそうだったからでした。後続の下り電車で水戸方向へ。と思ったら、車両点検6分遅延とのこと(汗)。水戸駅では14分乗り換えだったので、問題なし。前日2時間睡眠が祟り、車内では熟睡モードになってしまいました(汗)。途中停車時間長いなぁ、と感じるものの、今回は水戸駅手前(赤塚駅付近)で起きることができました。ん? かなり遅れている??(汗) こうして、18分遅れ水戸駅に到着。カシオペア荒川沖までゆっくり運転したことで、後続特急軒並み遅れ、その影響大きく出たようでした(汗)。当然、乗ろうと思った水郡線列車出発後でした(涙)。
次の列車は1時間後(涙)。こればかりは致し方なし。駅構内のにじさんじパネルを見て、改札外へ。とりあえず、(かなり)遅い昼食をとるために、5日と同様蕎麦処 まち庵 水戸エクセル店(外)へ。今回は、もり蕎麦(二八大盛り)を楽しみました。美味しかったです

1時間後の列車に乗って、常陸鴻巣駅の駅狩りを行いました。結局1駅のみの訪問で(日の入りを迎え)引き返すことに。

5日は青春18きっぷ行動でしたが、本日は特急が乗れる切符なので滞在時間が長くなり、大洗にむかうことにしました。大洗駅隣のうみまちテラスでは、映画『はたらく細胞』(外)展示がありました。いつのように(アウトレットの)大洗シーサイドステーションへ。ただ、今日は暗い中での歩行となりました。その分、西から金星から木星と火星を見ることができました。

いつものようにあんこう鍋を楽しむために浜っこ食堂 大洗シーサイドステーション店(外)へ。ん? 店頭の展示変わった?(笑) 着席・注文後、数分であんこう鍋が到着。作り方に従って、作りました。まぁ、見なくても作れますが(笑)。出来上がるまで、ビールを見ながら、大洗港を眺めました。ん? 豪華客船用の桟橋に、船が泊まっていますよ? 太陽マークがあるということは、さんふらわあであることには間違いがないのですが、青いひげ状のデザインということは・・・、21日にデビューするさんふらわあカムイではないですか!? 貨客用の桟橋にはさんふらわあふらのもいました。そして、完成3か月分になりましたが、本当に美味しかったです♪ もちろん、雑炊セットも注文。好みより火を入れ過ぎてしましましたが(涙)、でも美味しかったです♪

食後、館内を進むと、うみのまちアート展で、「ガールズ&パンツァー」継続高校ヨウコがいました。なぜ? そして、ガルパンギャラリーへ。自転車!ヘルメット作戦です!パネルバックヤードへの扉などを見学。最後に大洗まいわい市場へ。晩酌用の海鮮関係でも、と思いましたが、閉店時間間際だったので、海産物の販売は終わっていました。それなので、生徒たちへの土産を購入。敷地にある大型看板色あせたなぁ、と思いつつ、大洗駅へ。

駅構内の階段で、入れ替わったと思われる階段群を撮影。そして、列車に向かうと、ガルパン列車(「ガールズ&パンツァー」ラッピング車両(V号))でした(笑)。今回は鹿島臨海鉄道の撮影を考えていなかったので、運行が頭に入っていませんでした(汗)。

水戸駅に戻って酒類を買い込みました。これで、都内に戻るのだ。指定した座席の後方には、ガルパン広告がありました(笑)。出発と同時に、車内宴会開始。今回もワインも楽しみました。そして、本日撮影した写真の編集作業も行いました。東京スカイツリー東京タワーを撮影、そして3月開業の高輪ゲートウェイシティを眺めて、終着品川駅定刻到着。今期アニメで、個人的に注目しているアニメ「ギルドの受付嬢ですが、 残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います」(外)アリナではないですか、定時って素晴らしい(笑)。乗り換えの際、行き先表示沼津行があったので撮影。沼津行きは3月になくなってしまうので。
地元スーパーで、晩酌用の食材(まふぐたたき刺身&さらし鯨、そして見切り品として辛味大根(100円))を購入して、帰還しました。

本日はカシオペア紀行の撮影が(2回が)1回。駅狩りが(3駅が)1駅と、やや欲求不満が残るものになりましたが、カシオペア紀行や安中貨物を撮影できまして、楽しかったです。大洗であんこう鍋が食せたので、やや溜飲が下がりましたでしょうか。
今回はニアミスになりましたが、鉄ちゃんNさん、あいあんさん、けいおんマンさん、本日はお楽しみ様でした。

鶴見5:54→6:33上野6:41→7:21取手[撮影]12:13→12:45土浦12:48→12:54神立[撮影](14:28)→(15:19)水戸16:15→16:38常陸鴻巣*16:48→17:14水戸17:30→17:44大洗19:30→19:45水戸19:53→21:23品川21:32→21:45新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月17日(金)  副業&くら寿司 / 本業&副業 / 阪神淡路大震災<追加>
25-01-17-01.jpg 200×150 33K本日午前も副業のシフトも入ることになりました。金曜朝の主な仕事はフライヤー徹底洗浄手順は覚えてきましたが、長年放っておかれた下部の汚れを落としていたら、時間をかけ過ぎてしまっていました(涙)。
今日のお昼くら寿司でとることに。今回もひと皿多かったような(汗)。今回もえび天うどんも楽しみました。

-
本日も本業が終わってから、副業へ。入った直後は大変でしたが、後半には(ほかの金曜に比べ)にこなすことができました。

-
阪神淡路大震災より30年。朝のにユースで慄然とし、(年がばれてしまいますが)卒業研究での研究室は騒然としていたのをよく覚えています。発生時間に遅れて、合掌。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月16日(木)  歯科大病院へ / 本業&副業 / 柚子果汁
25-01-16-01.jpg 200×150 28K本日は歯科大病院へ。(3ヶ月に一度の)口腔ケアを行ってもらうためでした。年末年始や三連休など歯磨きの回数がすくなくなってしまったので、わずかに歯垢が残っていたようでした(汗)。右上の犬歯、私は歯ぎしりをしないようなので、(自覚はないのですが)下がってきているとのこと。そこで、先生にわずかに削っていただきました。ありがとうございました。

口腔ケア(口の中の掃除)の後に、(ご褒美の)お昼としてむかうのは(駅ビルにある)とんかつ和幸さん。本日はトレインビューの席でした。そして、和幸御飯&カキフライ(1個)を注文。とんかつを、おかわりキャベツと、しじみ汁3杯と楽しみました。ごちそうさまでした。
-
本日も本業が終わってから、副業へ。今日はかなり暇な時間がありました(汗)。木曜最後の大仕事は大型洗浄機の清掃。他のことを早めに済ませておいたので、早くに終えることができました。
-
最近、酒量の調整ができる晩酌はウィスキー割にしているのですが、先日収穫した柚子果汁も入れるようにしております。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月15日(水)  中華そば みかわ
25-01-15-01.jpg 200×150 27Kお昼は、地元駅近くの中華そば みかわ(外)さんでとることに。今回も中華そば(塩)にしましたが、本日の日替ご飯(豚チャーシューの照り焼き風)も楽しむことにしました。美味しかったです ごちそうさまでした。
みかわさんで流れる(有線?)の曲、アニメ関連の曲に遭遇することが何度かあるのですが、今回は入店時に「ダンダダダン」OPでした(汗)、そして「アオノハコ2期ED」も流れてきました(汗)。

 <本日の物欲>
 まいにち鳥びより / 鳶田ハジメ / フレックスコミックス
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月14日(火)  副業&くら寿司 / 本業&副業
25-01-14-01.jpg 200×150 34K今朝も副業のシフトも入ることになりました。おぉ、富士山きれいた。毎週火曜朝の大仕事は、前日除菌・漂白剤に浸けた全てセットアップ。今回は効率よく仕分け洗浄することができました。皿たちよ、今週も頑張るのだよー。残りの時間は、食材の仕分けなどを手伝いました。
本日のお昼くら寿司でとることに。どうも1皿多く注文してしまうようで(汗)。今回もえび天うどんもを楽しみました。

-
そして、夕方から生徒の指導へ。それから、副業へ。連休明けで、本日は少し楽でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月13日(月)  成田山初詣列車撮影 / よみうりランド大観覧車 / 副業
本日は、あいあんさんの呼びかけで、毎年恒例の府中本町駅発の成田初詣列車の撮影に参戦しました。今年はゆっくりと出発。といっても三連休、ほぼ同じ時間の自宅出発になりましたが(笑)。川崎駅より南武線府中本町駅へ。駅から徒歩数分の跨線橋に到着。先着のあいあんさんにご挨拶。おはようございます。通過する列車を撮影しつつ、構図を確認。といっても毎年のことなので、微調整程度ですが(笑)。送り込み回送電車通過後、本運転の出発数分前にけいおんマンさんが到着。あけましておめでとうございます。時間を読み間違えたとのこと。確かに昨年に比べ、30分早くなっていますね。

こうして、撮影ポイントである跨線橋に向いました。駅からの階段が閉鎖されていましたが、神社からだと問題なし。あれ? 一番乗り? 数分後、けいおんマンさんが到着。あけましておめでとうございます。さらに、あいあんさんさんも到着。おはようございます。意中列車の送り込み回送などを撮影して、本命列車を見送りました。

「府中本町駅を後に成田へ」
9時16分 36mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
武蔵野線 北府中-府中本町間(地図)
府中本町駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
E257系5500車両による特急「開運成田山武蔵野号」(9491M)、同の送り込み回送列車(回9554M 8:55通過)
E231系0番台車両による下り電車(943E 9:10通過)
E231系車両による南武線下り電車(819F 8:50通過)

跨線橋東側の府中本町駅に向かう階段は、いまだ封鎖中でした。令和6年度末に工事が終わるとのことでしたが、あと三か月で終わるのかな。
撮影後、三人で集合前に大國魂神社(外)お参り。ちょうど成人の日だったので、盛装した若者たちが多く参拝中でした。今年も御籤をひいてみましたが、今回は末吉でした。ありゃ? 下からの方が早い?(涙) あいあんさんは。引き直して。けいおんマンさんは、籤箱から番号札が出ず。何とか出たところ、今度は引き出しがで(笑)、ちがう籤棚から引いた結果は中吉(でしたよね)とのことでした。

本日は、お昼も府中でとる予定。ただ、時間は10時とお店が開くには早い時間なので、京王線5000系撮影をすることに。ただ、意中の撮影地は無し。あいあんさんの提案で、府中駅から狭間駅に向かうことに。途中、多摩川を渡る際、数人が展開していて、しかも光線具合が良さそうだったので、聖蹟桜ヶ丘駅で降り、三人で多摩川土手に向かうことにしました。歩いて土手へ。21年1月以来となりました。駅近くの高層マンションは完成したのですね。

通過する電車で構図を確認。到着後、30分ほどで意中の京王5000系が通過しました。おかげさまで、同列車を初めて多摩川橋梁で撮影することができました。

「新春の多摩川を渡る」
11時22分 66mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
京王電鉄京王線 中河原-聖蹟桜ヶ丘間(地図)
聖蹟桜ヶ丘駅より徒歩10分ほど
午前(遅い時間)順光
<コメント>
5000系車両によるMt.TAKAO 5号(7505)
7000系車両による下り特急電車(0039 11:09通過)

撮影後、聖蹟桜ヶ丘駅に帰還中。店舗扉にインフル流行!!!文字がありました。よく見ると、瓶のキャップや王冠で作れていました(笑)。

府中駅に戻って、都内に転進されるけいおんマンさんとお別れ。本日はお楽しみ様でした。そして、あいあんさんと馬肉 都夏 府中(外)へ。数日前にあいあんさんから、成田初詣列車の撮影のお誘いを受けた際、お昼は馬刺しとの提案を受けておりました。それ以降(口の中が)馬刺しになっているくらい、楽しみにしておりました(笑)。
まずは、ビール乾杯♪ くーっ、美味い♪ まずは馬刺し 3種盛り(モモ・ロース・ヒレ)シェア。柔らかく、味が濃厚で美味しかったです♪ 2人で注文した(馬)塩ホルモン煮込み定食が到着。馬のホルモンは、初めてになりましたが、獣独特の臭みなどなく、とても美味しかったです♪ これは再び食したいかも。

あいあんさんの提案で、駅のスーパーで買い出しをすることに。そして、お勧めされ、黄金ままかり&あじのなめろうを購入しました。夜の食事で楽しみましたが、美味しかったです♪
分倍河原駅から南武線で帰還しました。あいあんさんへ、本日はお楽しみ様でした。お誘いいただきありがとうございました。

鶴見7:34→7:37川崎7:45→8:30府中本町[撮影]…府中10:16→10:21聖蹟桜ヶ丘[撮影]11:49→11:56府中[昼食代]13:45→13:47分倍河原13:49→14:51武蔵小杉14:26→14:32綱島

-
本日をもって、よみうりランド初代大観覧車営業が終了したとのこと。小さい頃から(多磨霊園への墓参りの歳)南武線の車内から見えた同観覧車。2代目にかわるとのことですが、同観覧車が見えなくなるのは寂しいですね。長い間、お疲れ様でした。

-
本日は祝日でしたが、夜から副業に入ることに。家を出ると、火星が近くに、美しく見えました。予想通り、祝日なので、仕事に入ってから大忙し(汗)。同時に毎週月曜大仕事、店舗で使う全て除菌・漂白剤に漬けることも行いましたので、大変でした。こちらは、何人かに手伝っていただけたので、助かりました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月12日(日)  成田山初詣列車撮影&都内駅狩り
この三連休で運転される成田山初詣臨時列車(以下、成田臨)撮影の為、本日も出撃することに。今回も高崎駅発で我孫子経由のものを、武蔵野線で狙うことにしました。いろいろ考え、撮影のしたことのない(武蔵野線の)北浦和支線を走るものを武蔵浦和駅で行うことにしました。その前に、上野駅発カシオペア紀行(秘境ローカル線「只見線」の旅』)もあるので、これも撮影することに。ツアー名只見線がありますが、こちらにはカシオペアでは向かわないとのこと。こちらも、いろいろ悩んで川口駅のホームで撮影することにしました。カシオペアを撮影したことはなかったので。
ただ、混雑する場所だったので、通過の2時間前に着けるよう行動するつもりでした。が、起きられず(汗)。通過の1時間前の到着となってしまいました(汗)。先着の同業者さんは20人ほど(汗)。ただ、何とか同業者さんの後ろにて場所を確保することができました。最終的に35人ほどになりましたが、私の数人後ろは撮影できなかったかと。それは後ほどにて。通過する電車で構図を確認。人が多いと落ち着かず、なかなか構図が決まりませんでした。そんな中、何とかカシオペア紀行を撮影することができました。

「カーブ区間を走る」
10時02分 300mm(35mm版) 1/800秒 f10 ISO2500
東北本線 赤羽-川口間
川口駅ホーム(上野寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
EF81形80号機牽引E26系(12両)によるカシオペア紀行仙台行団体臨時列車(『昼運行!「カシオペア紀行 仙台行き(東北本線経由)」雪景色の中を行く秘境ローカル線「只見線」の旅』)(9011レ)
E231系車両による下り電車(1556E 9:25通過)

ただ、直前に真横を走る京浜東北線(北行)がホームに入線(大汗)。撮影時、横に車両があると思ってください。それなので、私の数人後ろは撮影できなかったかと。撮影後、その京浜東北線車両に乗り込み、南浦和駅、そして武蔵浦和駅にむかいました。こちらもホームにて(黄色い線を出ないよう)展開。うーむ、北浦和支線の感じがでませんね(汗)。直前に、高校生と思しき同業者さんの闖入がありましたが、何とかかわして撮影しました。

「分岐部を走る」
10時49分 112mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
武蔵野線北浦和支線 与野-武蔵浦和間
武蔵浦和駅2番線ホーム(府中本町寄り)エンドにて
午前(遅い時間)順光
<コメント>
E653系1000番台("フレッシュひたち"リバイバルカラー水色編成(K71編成))車両による特急「開運成田山初詣群馬号」(9491M)
E231系0番台車両による下り電車(1047E 10:40通過)

本日は成田臨復路のうち千葉経由(八王子行き)を撮影する予定。それまでの時間、適当に駅狩り(駅舎の写真を撮ること)などをしながら過ごすことに。まずは戻るようにして蕨駅西川口駅、(先ほどカシオペア撮影した)川口駅の駅狩りを行いました。これらは暗い中での写真しかなかったので。

秋葉原に移動し、豚骨らーめん 福の軒 秋葉原店(外)さんで昼食をとることに。今回も特製らーめんを注文。本日は仕事がなかったので、にんにく(セルフ)マシマシで(笑)。少し入れ過ぎたかな。かなり辛くなってしまったので(汗)。そして、替玉も楽しみました。美味しかったです♪ それから、書泉ブックタワー(外)で適当に購入。

山手線で1/4周し、大崎駅へ。乗った電車が学園アイドルマスターラッピング電車でした。編成数も多い様子。ここでは、りんかい線駅関係を撮影。その後、新大久保駅に移動し、駅狩りを行いました。ここは、古いものしかなかったので。本日は曇り予報でしたが、晴れたので、駅ホームで適当に撮影しました。

「新宿を背景にする」
13時43分 85mm(35mm版) 1/10000秒 f8 ISO1000
山手線 新宿-新大久保間
新大久保駅ホーム(新宿寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
E233系車両による湘南新宿ライン北行き列車(2536Y)
E231系車両による湘南新宿ライン南行き列車(2539Y 後追い 13:41通過)

「新宿を背景にする」
13時44分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
西武新宿線 西武新宿-高田馬場間
JR山手線新大久保駅ホーム(新宿寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
新2000系による下り普通電車(5637)、同の10秒前
西武20000系(三代目「L-train」)による上り急行電車(2662 後追い 13:36通過)

成田臨往路(八王子行)の撮影は、久しぶりに御茶ノ水聖橋で行うことにしました。中央線快速電車で御茶ノ水駅へ。意中の電車通過2時間前に到着したので、まずはお茶の水橋でも撮影。編成グリーン車付きになる3月のダイヤ改正を前に、中央線(E233系)の10両を撮影しておこうと思いまして(笑)。

「外堀に沿って走る」
14時09分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1600
中央本線 御茶ノ水-水道橋間(地図)
御茶ノ水駅徒歩3分ほど
終日逆光になる
<コメント>
お茶の水橋にて撮影のE233系車両(10両)による上り青梅特快電車(1350T)
E233系車両(12両)による上り快速電車(1202H 14:11通過)
E233系車両(10両)による下り快速電車(1413H 後追い 14:07通過)

30分ほど撮影しても時間があまったので、近くの星乃珈琲店 御茶ノ水店(外)へ。ここで、本日撮影した写真の編集作業等を行いなした。成田臨通過30分ほど前に聖橋へ。万世橋を渡る電車が意中の構図。何人かが万世橋方向にカメラを向けていましたが、同業者さんなのか、観光客なのか判断できず(笑)。自衛隊ヘリコプターが低空を飛行していきましたが、何かあったのかな。
足元を通過する丸ノ内線も撮影しつつ、通過する電車で構図を確認。そして、意中の成田臨は、静かに万世橋を渡っていきました。聖橋からは久しぶりの撮影となりましたが、光景となる電気街屋外広告等が少なくなって、寂しくなった印象を受けました。

「神田川を渡る」
15時48分 35mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO2000
東京地下鉄丸ノ内線 御茶の水-淡路町間(地図)
御茶ノ水駅徒歩3分ほど
午後順光
※建物などの影が落ちることがある
<コメント>
聖橋にて撮影の2000系車両による下り電車(1549)

「万世橋を渡る」
16時03分 135mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO2500
総武本線 御茶ノ水-秋葉原間(地図)
御茶ノ水駅徒歩3分ほど
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
聖橋にて撮影のE257系5000番台車両による特急「開運成田山初詣八王子号」(9434M)
E233系車両による下り電車(1611B 15:59通過)
E353系車両による回送列車(かいじ39号(5139M)充当 15:59通過)

適当にお店に入って打ち上げをしようかとも思いましたが、画像編集もあったのでまっぐに帰還しました。本日も成田臨の撮影となりましたが、川口駅で撮影したカシオペアお気に入りの写真になったかと。うーむ。

鶴見7:48→8:47川口[撮影]10:02→10:11南浦和10:20→10:23武蔵浦和[撮影]10:51→10:54南浦和11:01→11:04蕨*11:09→11:12西川口*11:17→11:20川口*11:25→11:47秋葉原[昼食他]12:40→12:59大崎*13:11→13:30新大久保*[撮影]13:45→13:48新宿13:51→13:59御茶ノ水[撮影]16:11→16:13秋葉原16:19→16:54鶴見

 <本日の物欲>
 ありす、宇宙(どこ)までも(2) / 売野機子 / 小学館
  ...私も可聴領域が広くて、人との会話が聞き取りづらい人間です。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月11日(土)  成田山初詣列車撮影 / TVアニメ「メダリスト」第2話
本日よりの三連休で運転される成田山初詣臨時列車(以下、成田臨)撮影の為、休日おでかけパス(外)を購入して出撃することに。撮影が主目的でしたが、成田駅でうなぎ弁当の購入、成田近くで温泉に入ることも目的になりました(笑)。
成田臨我孫子経由と、千葉経由のものがありますが、このうち(宇都宮発)我孫子経由のものを狙うことに。撮影ポイントは、いろいろ悩んで先月21日カシオペア紀行と同じように、武蔵野線東浦和-東川口間にすることにしました。カシオペアは上り線(東から西)を狙いましたが、今回は下り線(西から東)を走るものを狙うことに。有名撮影地ですが、車窓から見て近年雑木・雑草などで撮影ポイントは少なくなった印象だったので、今回は偵察を含め、意中の電車通過2時間前に(ポイントに)着くよう行動するつもりでした。が、起きられず(汗)。通過の30分前の到着となってしまいました(汗)。偵察しながら進み、見沼用水脇へ。あれ? 用水脇で撮影できた記憶はなかったのですが、とりあえず撮影することに。よく見ると、線路際の雑木が切り取られたようでした。編成のサイドを写したかったところですが、市民農園が入りそうだったので断念。線路際に展開。富士山も見えていましたが、こちらも構図に入れず、でした。通過する電車で構図を確認。意中の成田臨への撮影体制を整えましたが、(意中の電車通過)10分前にも、事前に調べておいた情報にはなかった臨時列車(E257系)が通過していきました(汗)。そして、意中の電車も無事に撮影できました。

「冬空の小築堤を往く」
9時52分 55mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO640
武蔵野線 東浦和-東川口間(地図)
東浦和駅徒歩20分ほど
午前順光
<コメント>
E653系1000番台("フレッシュひたち"リバイバルカラー水色編成(K71編成))車両による特急「開運成田山初詣栃木号」(9431M)
E257系5000番台車両による(新春成田山新勝寺初詣(読売旅行主催))団体臨時列車(9:43通過)
E231系0番台車両による下り電車(807F 9:36通過)

撮影した成田臨の成田出発(復路)も成田付近で撮影することに。ただ、出発まで時間があったので、いろいろ寄り道をしながら、成田方面へ向かうことにしました。とりあえず、東浦和駅に向かって歩いていると、事業用車両GV-E197系気動車通過していきました(汗)。移動中だったので、デジタル一眼レフカメラで撮影できず(涙)。
東浦和駅から武蔵野線下り電車に乗車。富士山が見えていたので、越谷レイクタウン駅10年12月撮影したのと同じように富士山を入れて撮影することに。越谷レイクタウンに向かう多くの乗客をかき分け、反対線のホームへ。富士山は、マンション見えなくなっていました(涙)。そこで、通過する電車を普通に撮影。(絶滅危惧種の)EF66形機関車牽引の貨物列車も来たので、こちらも撮影しました。

「高架線を走り駅へ」
10時37分 122mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO640
武蔵野線線 南越谷-越谷レイクタウン間
越谷レイクタウン駅1番線ホーム(府中本町寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
E231系0番台車両による下り電車(971E)

「駅を通過する」
10時38分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
武蔵野線 越谷レイクタウン駅
越谷レイクタウン駅番1線ホーム(府中本町寄り)エンドにて
終日日があたらない
<コメント>
EF66形125号機牽引の貨物列車(72レ)

撮影後、給水タイムに。自販機にあるきなこの文字を見ると、アニメ「ラブライブ!スーパースター!!」(外)桜小路きな子を想像してしまいます(笑)。
東松戸駅から北総鉄道にスイッチ。途中、西白井駅で下車。22年5月駅狩り(駅舎の写真を撮ること)は済んでいましたが、目的は『ウマ娘 プリティーダービー』とのコラボレーション企画(外 pdf)を見学することでした(笑)。コラボ駅装飾、なかなかに充実していたので、撮影が大変でした(汗)。コラボグッツも販売中とのことでしたが、こちらは購入しませんでした。

--北総鉄道×『ウマ娘 プリティーダービー』とのコラボレーション企画 西白井駅編--

スタンディパネル
■コラボ装飾
・入口駅名標…通常口バリアフリー口
・つり下げ型の駅名標…印旛日本医大側京成高砂側
・縦型駅名標…その1その2(この他有)
・階段…南側北側上側
・その他…駅名標風横断幕有人改札上ホーム待合室

「高速区間を駆け抜け駅へ」
11時49分 270mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO800
北総鉄道北総線 新鎌ヶ谷-西白井間
西白井駅ホーム(京成高砂寄り)にて
<コメント>
7500形車両による(「『男はつらいよ』55周年×北総鉄道1期開業45周年」ヘッドマーク掲出)下り電車(1033N)

もちろん、駅でも撮影。何かヘッドマークを付けていると思ったら、「『男はつらいよ』55周年×北総鉄道1期開業45周年」のものでしたのね。
撮影した電車に乗り込んで、印旛日本医大駅へ。駅では白井まきのさんにご挨拶。最近どこかでお会いしたなぁ、と思ったら、昨年11月伊豆箱根鉄道駿豆線でお会いしていましたね(笑)。北総鉄道の駅舎は撮影していたので、成田スカイアクセス線駅関係を撮影しました。謹賀新年ディスプレイもありました。
引き続き、成田空港方面に乗車し、空港第2ビル駅へ。ここでも成田スカイアクセス線駅関係を撮影が目的。検問所跡を通過し、JR東日本空港第2ビル駅へ。駅構内の成田エクスプレス行き先案内板千葉駅停車が増え、行き先が減ったなぁ、と思ったり(笑)。

成田駅に移動。川豊 本店(外)年末年始にかけてJR成田駅にてうなぎ弁当販売する(外)というので、仮店舗へ。昨年同様、無事に購入することができました♪
お昼として、いろり庵きらく そば 成田店(外)へ。3日高崎駅で美味しいと思ったほたて長ネギかき揚げそばを楽しみました。

食後撮影の為、下総松崎駅に移動。個人的に好きだった木造駅舎取り壊され(涙)、仮設駅舎となっていました(汗)。
昨年同様、駅から徒歩25分ほどのところにある水田地帯へ。ポイント到着時は3人、最終的には10数人になりましたでしょうか。通過する電車で構図を確認。意中の成田臨も撮影することができました。

「日没前の日を浴びて快走する」
15時42分 68mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
成田線 安食-下総松崎間(地図)
下総松崎間駅徒歩25分ほど
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
E653系1000番台("フレッシュひたち"リバイバルカラー水色編成(K71編成))車両による特急「開運成田山初詣栃木号」(9832M[7分遅])
E231系車両による上り電車(868M 15:30通過[8分遅])

午前に撮影したE257系の成田臨も来るようでしたが、本日の撮影ここまで。ポイントから大和の湯(外)へ。徒歩10分ほどで到着。靴箱の番号は、(今年も)257にしてみました(笑)。茶色の泉質は、近所の綱島温泉同様なので親近感がわきます。そして、温度の高いお湯で、体が温まりました。入浴を終えると、日の入りを迎えるところでした。
温泉を楽しんで、歩いて下総松崎駅へ。途中、見事な月を見ることができましたが、電車の時間の関係でコンデジにいぇ撮影。移動した成田駅でも暮れゆく空を望めました。

成田駅で横須賀・総武快速線の電車の車内に乗り込みました。車内で(一人)打ち上げ開始。(先ほど購入した)うなぎ弁当を開きましたが、これは持ち帰り用で(笑)。駅で購入したワインなどを成田の夜景見ながら楽しみました。ワインを楽しみつつ、本日撮影した写真のデータ整理などを行いました。途中、東京スカイツリーなどを眺めて、本日も無事に帰着することができました。
帰宅後、うなぎ弁当を、自宅にある蒲焼きのたれ&山椒を加え楽しみました。川豊さんの味を自宅でも楽しめるとは。美味しかったです♪ 肝吸いも楽しみたかったところでしたが、松茸の味 お吸いもので(笑)。

鶴見7:48→8:56南浦和9:05→9:09東浦和[撮影]東浦和[撮影]10:17→10:28越谷レイクタウン[撮影]10:49→11:09東松戸11:21→11:33西白井[観光・撮影]11:50→12:06印旛日本医大[*]12:22→12:36空港第2ビル[*]13:02→13:11成田13:44→13:50下総松崎[撮影]16:53→16:59成田17:14→18:48新川崎

-
今期アニメで、個人的に魅入ってしまっているTVアニメ「メダリスト」(外)。名古屋が舞台で、見知った大須観音などが出てきますが、よもや名古屋地下鉄出発ベルが、自宅TVで聞ける日が来ようとは(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月10日(金)  副業&くら寿司 / ゆず収穫 / 本業&副業
25-01-10-01.jpg 200×150 33K本日午前も副業のシフトも入ることになりました。金曜朝の主な仕事はフライヤー徹底洗浄。本体が重い、そして手順が多く、手間取ってしまいました(涙)。

それで、本日のお昼くら寿司でとることに。濃厚うに一貫、たら白子ジュレポン酢、カンジャンセウ、かずのこ、石垣貝、あわびにぎりなどを選択。そして、追加で熟成ふぐ一貫も注文。今回もえび天うどんも楽しみました。

-
帰宅後、ゆず収穫を行いました。例年年末(か冬至前)に行っていましたが、年末年始は体調はいまいちだったので、本日行うことに。5月の開花後、(受粉をしてくれる)蜂の量で、その年の収穫量が決まるのですが、今年は蜂の数よりカメムシの数の方が多かったので(汗)、収穫量は少なくなるように思っていました。しかし、例年以上の量に収穫が大変でした。カメムシが受粉もしてくれたのかな(笑)。

-
本日も本業が終わってから、副業へ。ここ数日、暇な時間がありましたが、本日は大忙しに汗)。先任下士官のような方(おばちゃん)から、今日からキャンペーンが始まったとのこと。なるほど。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月09日(木)  牛たん 利久 / 本業&副業
25-01-09-01.jpg 200×150 30K本日は買い出しの為、川崎へ。そこでお昼牛たん炭焼 利久 ラゾーナ川崎店(外)でとることに。最近肉食が少なくなっているので。。。 今回も牛たん定食(3枚6切)を楽しみました。焼き加減も素晴らしく、外は香ばしく、中はレア美味しかったです♪

-
本日も本業が終わってから、副業へ。今日はかなり暇な時間がありました(汗)。木曜は最後大型洗浄機の清掃をしないとならないのですが、20分ほど早くに取り掛かることができ、10分ほど早くに終えることができました。

 <本日の物欲>
 カワセミさんの釣りご飯(11) / 匡乃下キヨマサ / 双葉社
 のら旅。好きある所に道はある vol.01 / 鹿子木灯 / KADOKAWA
 吉原の描き虫(1) / 原作 風茂吹也・作画 大浜カナタ / 集英社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月08日(水)  書類提出 / 本業&副業
25-01-08-01.jpg 200×150 27K月に一度の経理書類をお届けに上がる為、お世話になっている税理士事務所へ。本年もよろしくお願いいたします。提出後は、いつものように談笑。今回は先月8日土星食や今回は同22日新城・豊橋などの話になりました。紅葉などの写真は、ありがたい反応などをいただいました。いろいろお聞きくださいまして、ありがとうございました。

今日のお昼も、金色の午後(外)さんで楽しむことに。今回もランチコースを注文。前菜の盛り合わせフォカッチャパスタしらすと生のりのクリームソースメインやまゆりポークひれ肉のカツレツ〜フレッシュトマトソース〜デザート盛り合わせ&コーヒー美味しかったです♪ ごちそうさまでした。
そして、鶴見神社(外)への初詣も行いました。本年もよろしくお願いいたします。
駅近くには事業用車両GV-E197系気動車がいました。デジタル一眼レフカメラを帯同していなかったので、コンデジで撮影。

-
本日も本業が終わってから、副業へ。今日も比較的早く終わって助かりました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月07日(火)  副業&くら寿司 / 本業&副業
25-01-07-01.jpg 200×150 31K今朝も副業のシフトも入ることになりました。毎週火曜朝の大仕事は、前日除菌・漂白剤に浸けた全てセットアップ。今回は効率よく仕分け洗浄することができました。皿たちよ、今週も頑張るのだよー。残りの時間は、食材の仕分けなどを手伝いました。
副業を終えると、きれいな青空がありました。そして、本日のお昼くら寿司でとることに。今回は、かずのこ、手巻き海鮮うに(一貫)、あわびにぎり、熟成ふぐ(一貫)などを注文。美味しかったです。
その後、地元ドラックストアで買い出しを行いました。会計は2222円鳴き声のようになりました(笑)。

-
そして、夕方から生徒の指導へ。本日は(も?)冬休みの宿題の指導を行いました。新学期は始まっていましたが、提出日を迎えていないものなどを(アディショナルタイムを利用して)指導しました。
それから、副業へ。正月雰囲気もひと段落したのか、本日は、少し楽でした。
帰宅後、自分自身の宿題をすることに(汗)。明日提出の帳簿関係(12月分)の書類を完成させました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月06日(月)  地元社初詣&ドクターイエロー撮影 / 本業&副業
本日はドクターイエローの運転があるとされる日。いろいろ考え、地元の鎮護社である熊野神社(外)付近で行うことにしました。昨年のお神札をお返しに行かないとならないものありましたので。

撮影の前に、まずはお参り。本日は仕事始めだったので、会社関係者の方たちが多く参拝されていました。一昨年12月のように境内裏にある市民の森の丘からの撮影を、状況確認を含め考えていましたが、前の用事が長引いたので断念昨年11月と同じように下の段(細道)で撮影することにしました。前回の撮影後、道路脇の雑木が伐採されていて、撮影がしやすくなっていました(笑)。上段の公園から(新年なのか)若者たち子供たちが聞こえてきました。それなので、上の段でなくて正解だったかも、好奇の目に晒されていたと思われるので。ドクターイエロー通過直前に小雨が降ってきましたが、無事に撮影することができました。

「横浜市街を走る」
12時06分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1600
東海道新幹線 品川-新横浜間(地図)
東急大倉山駅徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
ドクターイエロー

境内に戻って、今年もこの世の安寧と、皆様のご健康と、我が生徒たちのさらなる成績上昇を祈りました。御籤もひいてみましたが、今年はでした。今年は吉が多いなぁ。。。 縁起物を頂いて、社を後にしました。
参拝後、お昼をとることに。(月曜なので?)スシローさんへ。今回もえび天うどんを楽しみました。

-
我が教室も本日より、本年の指導開始。生徒たちも元気に来室してくれました。
本業終了後、副業へ。月曜夜の大仕事は、全ての皿除菌・漂白剤に漬けること。今日も、やや混雑気味でしたが、スムーズに終えることができました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月05日(日)  カシオペア紀行神立行撮影
かつて上野-札幌間を結んでいた寝台特急「カシオペア」が、本日(と18日)に上野-神立間の往復をカシオペア紀行として運転されるとのこと。短い区間の運転なのと、機関車入替ができないことによるプッシュプル運転(編成の前後に機関車が連結)は珍しい(カシオペアでは初めて?)ので、同列車の撮影に青春18きっぷ(3日券使用)3日目を利用してむかうことに。
昨日の帰りに車内で立てた計画より40分遅れで自宅を出発、その分明るくなりつつあった夜明けを見ることができました。川崎駅から上野東京ラインの電車へ。そして、品川駅から常磐線にスイッチ。今朝も東京タワーを撮影することができました。北行きはタイミングが難しいのですが、慣れてきたかな。そして、南千住付近で東京スカイツリーも撮影することができました。
途中、取手-藤代間意中のポイントを、車内から確認。同業者さんの展開は5人ほどで、まだ余裕がある様子。そこで、藤代駅を通り過ぎ、ひたち野うしく駅の駅狩り(駅舎の写真を撮ること)を行うことにしました。前回(08年2月)の訪問は、暗くなってからのものだったので。東口は改装工事中だったようで、西口も撮影。そうか、この道が、かつてのつくば万博、現在の筑波研究学園都市に通じているのですね。万博開催時には連接バスで(この道を)通っていたかと(笑)。
戻るようにして藤代駅へ。駅近くにはがありました(寒)。気温は5度ほどだったかと。駅から2km、30分歩いてポイントへ。それほど苦にはならなかったような。当初計画より1時間遅れ通過2時間半前にポイントに到着。先着の同業者さんは20名ほどで線路際に多く展開されていましたが、任意に場所を選択できる人数。私は、このように展開しました。プッシュプル運転のカシオペアは14両(機関車+カシオペア12両+機関車)。編成が全部入るか不安でしたが、ちょうど入りそうな感じ。ん? (奥の方は)草刈っている?(笑) 通過する電車で構図を確認。残念ながら、予報通り雲が広がり始めてしまいました(涙)。そして、(私の機材には)蜘蛛がいました(笑)。セアカゴケグモではない様子。最終的に同業者さんは35人ほどに。こうしてカシオペア紀行通過花曇りの中でしたが、編成に影ができず助かりました。

「緩やかにカーブし、往く」
11時41分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
常磐線 取手-藤代間(地図)
藤代駅徒歩30分ほど
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
EF81形95号機(本務機)+E26系客車(12両)+EF81形81号機(後補機)による団体臨時列車(新春初乗り!「カシオペア紀行」(常磐線経由)茨城県神立行き往復乗車[復路])(9023レ)
E657系車両による特急 ときわ55号(55M 10:25通過)
E657系車両(リバイバル塗装(オレンジ))による特急 ひたち5号(5M 9:31通過)
E531系車両による下り電車(1147M 10:10通過)

取手-藤代間はデットセクション(直流・交流切替区間)。撮影後、変電施設も見ながら、駅に戻ることに(笑)。下り電車で10分ほど乗車し、牛久駅で下車。先週時間があれば撮影しよう、と探していたポイントでカシオペア紀行復路を撮影することに。今回は、神立往復ということで、街中を走るものをモチーフしようと思いまして。それにアニメ「ラブライブ!スーパースター!!」(外)鬼塚姉妹が住んでいる街を走るカシオペアを撮影、というのもありました(笑)。
駅から徒歩10分ほどの田宮跨線橋が意中。ここからは筑波山も望むことができましたが、広角にする(街多く入れる)と散漫な写真になりそうだったので、断念ストリートビューで気になったのは、沿線の雑木でしたが、落葉していて影響はない様子。おおよそ、鉄道ファン好む場所ではないと思っていたのですが、後ほどいらした同業者さんとカシオペア紀行を見送ることになりました。おそらく数分遅れて、カシオペアが見えてきてカメラを持つ手にも力が入る時、後ろから轟音が聞こえてきました(汗)。特急ときわ63号が通過。あやうくかぶりそうになりました(汗)。後ろの機関車が隠れてしまいましたが、まぁ、本来の姿に近い形になったかと。

「牛久の街を走る」
14時05分 90mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
常磐線 牛久-ひたち野うしく間(地図)
牛久駅徒歩10分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
田宮跨線橋より撮影のEF81形81号機(本務機)+E26系客車(12両)+EF81形95号機(後補機)による団体臨時列車(新春初乗り!「カシオペア紀行」(常磐線経由)茨城県神立行き往復乗車[復路])(9024レ)
E657系車両による特急 ひたち12号(12M 13:01通過)
E657系車両(リバイバル塗装(オレンジ))による特急 ときわ68号(68M 14:01通過)
E531系車両による上り電車(176M 13:07通過)

撮影後、今回も牛久シャトー(外)へ。ポイントから十数分歩いて到着混雑の先週に比べ、(当然というか)閑散としていました。まさに、"兵どもが夢の跡"ですね(笑)。その分、園内を流れる「ラブライブ!スーパースター!!」の曲をよく聴くことできました(笑)。目的はアニメ「ラブライブ!スーパースター!!」(外)スタンディパネルの撮影。先週は全員いましたが、本来の形を見学しようと思いまして。
ショップ棟内も確認しましたが、こちらにはスタンディパネル無かったです。ワイン購入も悩みましたが、荷物になるので断念

--アニメ「ラブライブ!スーパースター!!」ステンディパネル編--

■牛久シャトー
メイ・四季・夏美・きな子、離れて冬毬
■牛久駅
夏美&冬毬

牛久駅ポスターパネルを見学して、駅を後に。常磐線を北上することに。土浦駅で(勝田行きに)乗り換え、水戸駅を目指しました。目的は、水郡線常陸鴻巣駅の駅狩り(駅舎の写真を撮ること)。
でしたが、(体調が本調子ではなかったので)車内で寝てしまい、気が付いたのは水戸駅出発直後でした(涙)。仕方がないので、勝田駅で引き返すことに。最大九連休最終日。上り特急は、軒並み満席である様子(汗)。

那珂川を渡って、水戸駅に戻ることに。大洗に行って、あんこう鍋を食すことも考えましたが、帰るのが(昨日と同じ)22時半過ぎになりそうだったので断念。そもそも寝過ごし「本調子でないなら、はよ帰れ」という神様お告げだったのかも。
ただ夕食はとって帰ろうかとも思い。昨年11月以来となる蕎麦処 まち庵 水戸エクセル店(外)へ。今回はもりそば[十割蕎麦]も楽しみました。美味しかったです。

水戸駅で酒類を買い込んで、上野駅に向かう電車に乗り込みました。出発と同時に、車内宴会開始。今回も(昨日同様)ワインも楽しみました。つまみは、おせち料理から持ってきたものにて。これにて完食状態になりましたでしょうか(笑)。途中、いつも走っている(笑)常磐道くぐり、茜色の空を見ることができました。金星も望むことができました。あれ? いやに停車駅多いなぁ、と思ったら、今回は普通電車でしたね(汗)。水戸からの帰りは、特急の方が多いので(笑)。都心に近づくと、スカイツリー頂上部青白い色を見ることができました。
上野駅上野東京ラインの電車にスイッチ。帰りも東京タワーを撮影。大井町駅付近でも月と金星(金星は中央下白い建物上)がいました。こうして、無事に帰還することができました、

本日のカシオペア紀行、往路では晴れを予想し曇りでの撮影に。復路では曇りを予想し晴れで撮影することができました。あれ?(笑)
改変された青春18きっぷを、今回使ってみましたが、やはり3日連続で使わないとならないのは(体力&日程的に)大変ですね。しかし、自動改札機通れるのは、ありがたかったです。

鶴見6:48→7:06品川7:23→8:35ひたち野うしく[*]8:51→9:01藤代[撮影]12:18→12:26牛久[撮影・観光]14:48→15:02土浦15:08→16:04勝田16:11→16:17水戸[夕食]17:06→19:11上野19:17→19:43川崎19:46→19:49鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月04日(土)  常磐線駅狩り
左の写真、どこか高級ホテルロビーのように見えますが、駅の自由通路からのものです。

青春18きっぷ(3日券使用)2日目、本日は明日も赴く予定の常磐線を下ることにしました。途中、明日の撮影地の下見もしようと思いまして。そこで今回は、茨城県北部、福島県内駅狩り(駅舎の写真を撮ること)を行うことにしました。
川崎駅から上野東京ラインの電車へ。途中、東京タワーを撮影。右は前日撮影したもの。実は上り(北行き)からの撮影の方が、タイミング難しいです(汗)。上野駅から常磐線にスイッチ。途中、スカイツリーを見ることができました。撮影はできず。途中、水戸駅で鹿島鉄道との分岐部を通過。いつもは大洗方面に行くのになぁ(笑)。那珂川を渡って、勝田駅で乗り換え、日立駅へ。訪問したことがある駅でしたが、数年前に改装され再訪したいと思っていた駅。階段を上るとコンコースから海が望めました。これが、見るのが本日の目的の一つでした。自由通路(エスカルロード)の海側が、冒頭の写真となります。そして、入線する特急も撮影。順光側はガラスが反射してしまったので、日陰のものを採用。

「ガラス張り駅舎に到着する」
9時14分 48mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1250
常磐線 日立駅
日立駅徒歩0分ほど
終日逆光になる
<コメント>
自由通路(エスカルロード)にて撮影のE657系車両リバイバル塗装(黄))による特急ときわ51号(51M)、同の出発

自由通路を下り、地上部から見たパノラマの方が、広がりがあるように見えました。そして、避難用の階段も見学。
日立駅からは、進むようにして磯原駅、そして一駅戻って南中郷駅の駅狩りを行いました。今回は駅狩りがメインで考えていましたが、ここで時間があったので撮影をすることに。ネットロケハンで調べたポイントへ。昨晩、(2cmほどの)積雪があったようで、日陰にはが残っていました。駅から徒歩5分の踏切、そして駅ホームで撮影しました。

「カーブを快走し」
10時46分 112mm(35mm版) 1/1250秒 f9 ISO1600
常磐線 南中郷-磯原間(地図)
南中郷駅徒歩5分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
白棚街道踏切にて撮影のE657系車両による特急ひたち10号(10M)、同の数秒前、300mm程度でも面白かったかと

「ススキの残る中を」
10時54分 300mm(35mm版) 1/1250秒 f9 ISO1250
常磐線 高萩-南中郷間
南中郷駅ホーム(水戸寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
E657系車両による特急ひたち5号(5M)

進むようにして内郷駅へ。近くには国宝白水阿弥陀堂があるとのこと。いわき市にあるのは頭に入っていたのですが、内郷駅が最寄りなのですね、いつか見学したいです。
そして、湯本駅へ。昨日の雪が残っていたようで、細かな風花が舞っていました。駅周辺の日帰り温泉施設温泉を楽しみたかったところですが(涙)、時間の都合で駅前の足湯を楽しみました。恒例のせくしぃショットをば(笑)。駅周辺でオリジナルアニメ映画『フラ・フラダンス』関連のものを探しましたが、見つからず。ただ、TVアニメ「フライングベイビーズ」(外)看板はありました。
足湯の後、15年2月に撮影した跨線橋へ。当時と同じようにいわき市石炭・化石館 ほるる(外)炭鉱旧施設と撮影しようと思いましたが、旧施設は無くなっていました(涙)。そこで、跨線橋の階段付近で撮影しました。周辺の風景を見て、15年もここで昼食を作ったり(笑)、撮影をしたことを思い出しました。

「日を受け直線区間へ」
12時32分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO640
常磐線 湯本-内郷間(地図)
湯本駅徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
E657系車両による特急ひたち14号(14M)

撮影後、駅に戻ると上野方面へむかう特急全て満席であることを告げていました(汗)。
下り電車でいわき駅へ。この先への電車は1時間後だったので、ここで昼食をとることに。駅ビルの前濱食堂ヤマコ(外)に入りました。実は今日は海鮮と決めていましたので(笑)。めひかりを推しているようでしたが、ほっき貝と刺身定食&生ビールを注文。美味しかったです♪

いわき駅始発の下り電車は赤電風車両でした(笑)。10分ほど進んで、四ツ倉駅へ。駅待合室には机&椅子があったので、本日撮影した写真のデータ整理作業を行いました。
一駅戻って草野駅へ。駅近く(徒歩4分ほど)の跨線橋からは、上り線下り線も撮影できそうな様子。ここで、移動電車の6分前に通過する下り特急を撮影しようかと思いましたが、3分遅延とのことで、跨線橋での撮影を断念(涙)。駅ホームで撮影することにしました。

「数え切れない人が通りし跨線橋」
15時頃 28mm(35mm版) 1/60秒 f11 ISO200
福島県いわき市 草野駅(地図)

「構内を高速で通過する」
15時22分 66mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO1000
常磐線 草野駅構内
草野駅ホーム(仙台寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
E657系車両リバイバル塗装(黄))による特急ひたち13号(13M 後追い 数分遅れ)

二駅進んで久ノ浜駅へ。国鉄時代の駅舎が残っていて良い雰囲気でした。駅からあるいて10分ほどのポイントで撮影することに。ワンちゃんに盛大に鳴かれて、なるべく迷惑にならないように撮影しました。

「夕の大久川を渡る」
16時07分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO2000
常磐線 久ノ浜-末続間(地図)
久ノ浜駅徒歩10分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
E657系車両による特急ひたち22号(22M)

「色対象のアンダーパスにて」
16時頃 52mm(35mm版) 1/10秒 f11 ISO200
福島県いわき市(地図)

そして、ポイント近くのアンダーパスが気になったので、これをモチーフに撮影しました。そんな中、下り電車が通過。頑張ってそれに乗れば、広野駅も訪問でしたようでしたが、こちらはまたの機会に。駅に戻る際に見えた夕空が美しかったです。久ノ浜駅に戻り、待合室で引き返す電車を待つことに。本棚には(個人的にバイブルだと思っている)『銀河英雄伝説』が並んでいました。思わず、読み込んでしまうところでした(汗)。
乗り込んだ上り電車からは、いわき駅付近にて夕空などを見ることができました。途中、大津港駅で下車。14年9月ともりん号で訪問(撮影)していましたが、これで下車したことになりました。一応、証拠写真であります。次の上り電車まで、待合室で、本日撮影した写真のデータ整理作業を行いました。電車の時間が近づき、ホームに立つと、美しい月と金星並びを望むことができました。
水戸駅に到着後、買い出し。再び、ホームに降りると、国鉄特急風編成E653系(K70編成)がいたので、思わず撮影をしてしまいました。

「回送列車、出発す」
19時29分 34mm(35mm版) 1/160秒 f5 ISO1600
常磐線水戸駅
水戸駅7番線ホーム(上野寄り)にて
<コメント>
E653系1000番代(国鉄特急風編成(K70編成))による回送電車(回9445M(特急ときわ44号充当) 後追い)

水戸駅で上野駅に向かう電車にスイッチ。(勝田発で)始発ではなかったのですが、グリーン車貸し切り状態でした(笑)。出発と同時に、車内宴会開始。今回もワインも楽しみました。つまみは、おせち料理から持ってきたものにて。こうでもしないと食べきれないので(笑)。
途中、桜川写る月も見ることができました。そして、行きの下見を参考に、明日の作戦立案を行いました。スカイツリー頂上部灯り、本日は黄色でした。
上野駅上野東京ラインの電車にスイッチ。帰りも東京タワーを撮影するのは、久しぶりだったかと(初めて?)。川崎駅にて1分乗換京浜東北線にスイッチ(汗)。走り出すと、乗ってきた電車としばらく並走しました(笑)。

常磐線の茨城北部から福島県にかけては、ともりん号(車)で訪問することの多く、駅狩りする機会をうかがっていました。本日いくつかを巡ることができ嬉しかったです。これにて(常磐線の下車駅が)日暮里駅から久ノ浜駅までつながりました。

鶴見5:54→5:58川崎6:01→6:25上野6:31→8:33勝田8:46→9:10日立9:48→10:12磯原[*]10:18→10:22南中郷[*撮影]11:02→11:37内郷[*]11:54→11:57湯本[*撮影]12:32→12:41いわき[昼食]13:42→13:51四ッ倉[*]14:34→14:38草野[*撮影]15:26→15:35久ノ浜[*撮影]16:40→17:26大津港[*]18:05→19:07水戸19:40→21:46上野21:54→22:20川崎20:21→22:25鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月03日(金)  上信電鉄・両毛線 / 副業
本日より3日間、比較的時間があるので青春18きっぷ(外 pdf)「3日間用」を使用していろいろ巡ることにしました。今期よりいろいろ変更(改悪?)された青春18きっぷの使い勝手を確かめようと思いまして。その1日目の本日、目的は両毛線あしかがフラワーパーク駅駅狩り(駅舎の写真を撮ること)をすることにしました。あしかがフラワーパークは何度か訪問したことがありましたが、駅舎の写真は撮影したことはなかったので(汗)。
川崎駅6時発の上野東京ラインの電車で北上、高崎駅へ。両毛線に取り付く前に、上信電鉄(外)スイッチしました。昨年11月に(撮影を優先して)巡れなかった駅の駅狩り(駅舎の写真を撮ること)をすることに。まずは、西山名駅。駅舎の写真を撮影して、乗る電車を撮影。ちなみに駅自転車置き場にあった空間を利用しました(笑)。

「上州の山々を背景にし」
8時52分 270mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1250
上信電鉄上信線 西山名-馬庭間
西山名駅ホームにて
<コメント>
1000形車両(クハ1301とデハ252)による上り電車(18)

一駅(高崎方面に)戻るようにして山名駅へ。ここでは20分ほど。木造で味わいのある駅舎を眺めていてもよかったのですが、駅近くの山名神社を(初詣として)参拝することに。御神籤をひくと、大吉が出ました♪ お参り後、すぐに駅に戻るつもりでしたが、本殿彫刻の神獣に心をひかれ、撮影してしまいました。(今から250年前の)明和6(1769)年のもので、平成3年に塗り直されたものだそうです。

「極彩色の社殿」
9時頃 28mm(35mm版) 1/160秒 f9 ISO400
群馬県高崎市 山名神社境内(地図)
<コメント>

山名駅は有人駅だったので、窓口で切符を購入。硬券でした。乗り込んだ電車が、JRの旧車両。思わず、クロス席を選んでしまいました(笑)。十数分移動し、西吉井駅へ。駅舎の写真を撮影して、乗る電車を撮影。旧西武の黄色い電車が来ると、「私はいまどこにいるの?」になりますね(笑)。

「住宅街を駆け抜け」
9時37分 82mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO800
上信電鉄上信線 西吉井-上州新屋間(地図)
西吉井駅徒歩1分ほど
午前順光
<コメント>
500形車両(「西武イエロー」復刻塗装)による上り電車(20)

高崎駅に戻って、電車の時間まで20分ほどあったので、(遅い)朝食として駅そば 八起家 高崎店へ。希望は(閉店してしまった)ホームの駅そば屋でしたが。ほたて長ネギかき揚げそばを楽しみました。こうして、高崎駅発の電車へ。3駅移動し、新前橋駅で途中下車。駅舎の写真を撮り直しました。以前に撮影したものが、05年6月のものだったので(汗)。前橋競輪場行きバス停にあったキャラクター、構内にあったも広告気になったり(笑)。

両毛線の電車にスイッチ。1時間ほど乗車し、あしかがフラワーパーク駅に到着。オフシーズンだったので、駅は閑散としていました。まぁ、寒い時期ですし、転進の電車まで1時間ほど。駅近くのベンチで、本日撮影のデータ編集作業を行いました。寒い中、頑張りました。そして、乗る電車の15分ほど前に来る上り電車も撮影。

「冬枯れの直線を往く」
12時35分 85mm(35mm版) 1/800秒 f9 ISO1250
両毛線 あしかがフラワーパーク-富田間
あしかがフラワーパーク駅ホーム(小山寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
211系車両による上り電車(450M)

30分ほど乗車し、小山駅に到着。宇味家 JR小山駅構内店(外)で、遅い昼食として佐野ラーメン&餃子セットを頂きました。これを食すのも本日の目的だったりしました(笑)。

小山駅からは上野東京ラインの電車へ。青春18きっぷ「3日間用」を使用して行動中でしたが、この時点で明日の行動未定でありました(汗)。そこで帰りの車内で行程を考えることにしました。
利根川を渡り、東京タワーを見て、上野東京ラインの旅は終了。無事に帰還しました。

鶴見5:54→5:58川崎6:01→8:15高崎8:21→8:38西山名[*撮影]8:53→8:55山名[*観光]9:14→9:26西吉井[*撮影]9:38→10:04高崎10:24→10:34新前橋10:48→11:49あしかがフラワーパーク[撮影]12:49→13:23小山14:05→15:53川崎15:55→15:59鶴見

-
帰宅後、画像処理などを行い、夜から副業に入りました。三が日なので、予想はしていましたが大変な一日となりました(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月02日(木)  アルピコ交通謹賀新年ヘッドマーク付電車撮影
毎年恒例のアルピコ交通上高地線(外)謹賀新年ヘッドマーク付き電車の運転。今年もあるというので、あいあんさんと参加することにしました。昨年に次いで、今年も遅刻せずに新宿駅まで来ることができました。駅構内では、『劇映画 孤独のグルメ』(外)デジタルサイネージ一杯ありました。もう、そこら中に(笑)。

朝食を購入して、特急ホームへ。行き先表示も撮影。来年3月に廃止(白馬行きに変更)される南小谷行を残しておこうと思いまして。特急あずさ1号の車内で、あいあんさんと合流。おはようございます。同列車で一路、松本方面へ。出発直後、車内で朝食(やわらかひれかつサンド)を楽しみました。回復基調にあるものの体調が本調子ではなかったので、今回も車内で大半を寝てしまいました(汗)。しかし、甲府盆地北アルプスを車内から望むことができました。こうして、松本駅に到着。「まつもとー、まつもとー」、このアナウンスを聞かないと松本に着いた気になりませんね(笑)。

改札外に出て、上高地線電車 わくわく一日フリー乗車券(外)を購入。再び、改札内に入り、0番線の榑木川 松本駅店(外)へ。あれ? 店舗がきれいになった? 私は、山菜そばを楽しみました。ごちそうさまでした。

食後、上高地線へ。ホームでは、謹賀新年ヘッドマーク掲出電車が出発を待っていたので、(ヘッドマークを)撮影し、これに乗り込みました。まずは、終点新島々駅まで(偵察を兼ねて)乗り通しました。途中、新村駅2代目「なぎさTRAIN」2代目「なぎさTRAIN」と行き違いをました。こちらも撮影対象に。
新島々駅にて、(毎年のように)「淵東なぎさ」関係を撮影。注意喚起など掲示が増えていたような。職員用のも(笑)。いったん、改札を出ないとならないようなので、その時間は待合室を見学。ジオラマが増えていました。ボタンを押すと、(旧5000系)が動きました(笑)。改札内に入って、鉄道神社にお参りしました。今年は(試みに)御神籤をひいてみましたが、中吉という神託を頂きました。

(いつものように)1駅戻るようにして、淵東駅へ。ここで、謹賀新年ヘッドマーク付き電車2代目「なぎさTRAIN」を撮影しました。駅待合きれいになっていました。テーブルも設置されていました。これは(PCの作業など)使えそうだなぁ。

「盆地東の山々に向かうように」
10時56分 116mm(35mm版) 1/1250秒 f6.3 ISO1000
アルピコ交通上高地線 波田ー渕東間(地図)
新島々駅徒歩0分ほど
終日逆光になる
<コメント>
20100形車両(2025年謹賀新年ヘッドマーク掲出)による上り電車(18 後追い)

「冬の地を走る」
11時11分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
アルピコ交通上高地線 波田ー渕東間(地図)
渕東駅徒歩1分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
20100形車両(第3編成 2代目「なぎさTRAIN」)による下り電車(15)
サイドデザイン安全総点検サボ

「駅標を見ての出発」
11時12分 48mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
アルピコ交通上高地線 渕東駅
渕東駅徒歩1分ほど
午前(早い時間)順光
<コメント>
20100形車両(第3編成 2代目「なぎさTRAIN」)による下り電車(15 後追い)

「山々を抜け入線する」
11時30分 105mm(35mm版) 1/640秒 f9 ISO800
アルピコ交通上高地線 渕東-新島々間
渕東駅にて
終日逆光になる
<コメント>
20100形車両(第3編成 2代目「なぎさTRAIN」)による上り電車(20)

私は、入線・撮影した電車に乗り込んで、三溝駅先行することに。17年7月にも撮影したポイント近くで、(乗った上り電車と新村駅で交換した)下り電車を撮影。ポイントは分かっていたのですが、時間は結構ギリギリになっていました(汗)。

「筑摩山地を背景に走る」
11時45分 45mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO640
アルピコ交通上高地線 新村-三溝間(地図)
三溝駅徒歩10分ほど
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
20100形車両(2025年謹賀新年ヘッドマーク掲出)による下り電車(17)

そして、久しぶりに新村-三溝間へ。撮影したかったのは、松本波田道路工事影響が、どこまで出るか確認したかったからです。北アルプスを背景にする構図は、橋梁が乗ると山々が隠されそうですね。

「北アルプスを背景に駆け下る」
12時20分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO640
アルピコ交通上高地線 新村-三溝間(地図)
新村・三溝駅とも徒歩15分ほど
午前(早い時間)順光
<コメント>
20100形車両(2025年謹賀新年ヘッドマーク掲出)による上り電車(22)、同ヘッドマーク松本側新島々側
20100形車両(第3編成 2代目「なぎさTRAIN」)による上り電車(24 13:00通過)

「盆地の山々を見ながら上る」
12時24分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO640
アルピコ交通上高地線 新村-三溝間(地図)
新村駅徒歩15分ほど
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
20100形車両(第3編成 2代目「なぎさTRAIN」)による下り電車(19)

上高地線は日中30分おきになったようで、次の上下線電車まで近くを(こちらも久しぶりに)散策することに。線路から離れて、徒歩数分の安塚の道祖神を見学・撮影。何でも数年前まで松の名木が(4本)あったそうですが、伐採されたとのこと。(代わりに植樹された?)も成長中の様子。
近くからは筑摩山地を望むことのできる光景が広がっていました。好きな風景なのですが、人工物も多くデジ一眼では撮影せず。そして、安塚古墳も見学。横穴式石室を直に見学できるのはいいのですが、野ざらしで大丈夫なのかな、というのが毎回思うのこと。

「日を抱く道祖神」
12時半頃 28mm(35mm版) 1/125秒 f11 ISO200
長野県松本市(地図)
<コメント>
安塚の道祖神

「筑摩山地を背に往く」
13時04分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO800
アルピコ交通上高地線 新村-三溝間(地図)
新村駅徒歩10分ほど
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
20100形車両(2025年謹賀新年ヘッドマーク掲出)による下り電車(21)

-アルピコ交通(松本電鉄)上高地線「淵東なぎさ」関連編--

■新島々駅
コラボ大駅標鉄道神社同のぼり
改札口時刻表、待合室ぱっぴ

■淵東駅
駅標

■新村駅
スタンディパネルすべらない砂ポスター

■車内
注意

撮影後、駅まで戻って新村駅に戻って、淵東なぎさ関連を撮影。そして、乗る予定の電車を撮影。

「山を背景に電柱の中を」
13時41分 250mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
アルピコ交通上高地線 新村-三溝間
新村駅ホーム(新島々寄り)にて
午前順光
<コメント>
20100形車両(2025年謹賀新年ヘッドマーク掲出)による上り電車(26)

乗り混んだ電車の車内で、あいあんさんと合流。松本駅に帰還。今回も最後のミッションは、湯の華銭湯 瑞祥 松本館(外)で温泉を楽しむことに。アルプス口から奥義たくしぃの術瑞祥さんのあるなぎさライフサイトへ。駅前にタクシーがいなくて焦りましたが、10分ほど待つと来てくれ、5分ほどで到着。そして、温泉へ。天気は良かったものの、気温の低い中で行動していたので、温まりました♪ くう〜、染み入る〜 入浴後は牛乳にて。松本駅への帰りもタクシーにて戻ることに。

時間は15時過ぎ、帰り特急(の出発時間(16時半))まで、今年も自由行動をさせていただくことに。15時20分まで松本駅まで戻ることができれば、田沢駅にむかい、駅狩り(駅舎の写真を撮ること)&撮影。できなければ、駅ビルそば。駅周辺の渋滞に巻き込まれましたが、15時20分に戻ることができたので、前者の行動をとることにしました。
松本駅までは10分ほどで田沢駅に到着。駅舎を撮影して、(駅北側の)意中の踏切へ。残念ながら、向かっている最中に下り特急しなの号通り過ぎてしまいました(涙)。仕方がないので(あまり行いたくなかった上り特急しなの号の撮影へ。駅到着直前に見えた小高い丘の道に向かいました。思った以上に、美しいパノラマが広がっていましたが、ここからどう光景を切り取るかが大変でした。

「北アルプスと犀川に沿うように」
16時11分 28mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO2000
篠ノ井線 松本-田沢間(地図)
田沢駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
383系車両による特急しなの15号(1015M)、同の後追い

撮影後、走って駅へ(汗)。何とか5分後の電車に乗ることができました。ふぅ。車内では肩で息をしていました(大汗)。
例年同様、松本駅から特急あずさ82号で帰ることに。何でも上り特急は全て満席とのこと(涙)。出発と同時に、あいあんさんと車内宴会開始。(学生時代に乗鞍遠征後の慣習だった)ワインも楽しみました。つまみは、おせち料理から持ってきたものにて。こうでもしないと食べきれないので(笑)。

車内からは諏訪湖見ることができました。韮崎では観音様も。北アルプスを見ることができました。(いつものように?)甲府盆地の夜景を眺め、立川駅であずさ号を降りました。立川駅からは南武線へ。これの車内にてあいあんさんとお別れ、本日もお楽しみ様でした。

鶴見5:54→6:12品川6:20→6:40新宿7:00→9:38松本[朝食]10:10→10:40新島々10:53→10:55淵東[撮影]11:30→11:40三溝…[撮影]…新村13:42→13:56松本=渚[温泉]=松本15:30→15:38田沢[*撮影]16:17→16:2516:32→19:16立川19:33→20:28川崎20:30→20:34鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年01月01日(水)  鎌倉初詣&姉宅訪問&明治神宮初詣
毎年恒例の鎌倉初詣に参加するため鎌倉へ。地元の川を渡るとき初日の出を拝むことができました。新川崎駅に滑り込んできた横須賀方面行き電車の車内にて、あいあんさんと合流。本年もよろしくお願いいたします。ここ数日体調が本調子でないので、しじみ汁を楽しみました。また、富士山も望むことができました。

鎌倉駅前でつよさまクマ三郎君ご一家と合流。本年もよろしくお願いいたします。あいあんさん、つよさまと鶴岡八幡宮(外)へ。今回の年末年始は、(私も)九連休に。それなので、大鳥居周辺の人出は少ないように感じました。そして境内へ。参拝者は少ないように感じましたが、本殿前は、例年通りの待機列形成されていたので(汗)、今年も遥拝にて転進することに。
転進を後に、恒例のたこ焼きを購入することに。ちょうど焼き終わった直後のものを買うことができました。それを3人でシェアしました。アツアツを楽しむことができ、美味しかったです♪
ゆっくり歩いて、荏柄天神(外)へ。印象的な(昨年撮影)をくぐって、境内へ。さっそく、本殿にて、少し待たされましたが、無事にお参りすることができました。ここではお仕事として、御守りを購入していますが、今年は(今のところ)需要はない様子。そして、御神籤をひいたところ、でした。もちろん、御神酒も頂戴しました。

ここからバスにて、鎌倉駅方向へ。いつもの1本(約20分)後の便になったのですが、10分待っても来ないのでバス停を見ると、運休対象とのこと(涙)。運転手不足影響かな。分岐となるバス停まで、一つ分歩いてバスに乗ることができました。
最後は鎌倉駅近くの本覚寺へ。ここでの(私の)目的は商売の神様えびす様縁起物(熊手)を購入すること。楽しみにしていたのは、福娘さんに出会うことでしたが、数年前よりお出ましはなくなったようですね。購入後、四斗樽から御神酒を入れてもらい、これを頂きました。
鎌倉駅前で、クマ三郎君ご一家とお別れ、本日はお楽しみ様でした。そして、恒例行事であるミニコム(外)さんへ。(あいあんさんと)私はブレンドコーヒー&チーズケーキを楽しみました。本日も寒かったので、体が温まりました♪ しかし、お店入口から(地下への)階段がきれいになっていたのに驚きました(笑)。

鎌倉駅から乗り込んだ列車が横浜駅に着いたところで、つよさまとお別れ。本日はお楽しみ様でした。品川駅に着いたところで、あいあんさんとお別れ。本日はお楽しみ様でした。私は、本年も姉宅>にお呼ばれしていましたが、時間が余ったので、恵比寿駅で撮影を行いました。今年の撮り始めでしょうか。

「ビル群の中、終着地へ向かう」
13時32分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1000
山手線 恵比寿-渋谷間
恵比寿駅1・2番線ホーム(新宿寄り)エンドにて
午後順光(ただしビル影が入る)
<コメント>
E259系車両による特急 成田エクスプレス20号(2220M 後追い)
E233系車両による快速電車(2839Y 13:36通過)

そして姉宅へ。義兄、姉、姪、甥、にご挨拶。本年もよろしくお願いいたします。もちろん、姉宅で飼われているアル君にもご挨拶しました。すっかり慣れてくれて、嬉しい限り。そして、様々な料理と姉作のお雑煮も頂きました。いろいろお話し、楽しい時間を過ごすことができました。2時間半ほど滞在し、今年は何事もなく姉宅を辞しました。

その後、毎年恒例の明治神宮(外)明治神宮(外)への初詣を行うことにしました。四十数年行っている年中行事なので、行かないと落ち着かなくなりそうなので。長年の経験から三が日では、もっとも参拝客の少なくなる元日夕方を狙いました。思った通り、スムーズに進むことができ、本殿前の賽銭箱に達することができました。(今年も)この世の安寧と、皆様のご健康と、我が生徒たちのさらなる成績上昇を祈りました。

帰宅後、雑煮等の準備へ。お屠蘇は、昨年12月に購入した、外池酒造(外)純米大吟醸燦爛を使用しました。美味しかったです♪ これは飲み過ぎてしまうなぁ(笑)。

最後になりましたが、皆様の幸多き年でありますことをお祈り申し上げます。そして、本年も宜しくお願いいたします。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 


Top Page へ もどる