ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2025年03月30日(日)  都内撮影&新潟遠征 2日目(新潟編)
本日の意中は、SL村上ひな街道号(新津→村上)の撮影。その前後は、新潟エリアの駅狩り(駅舎の写真を撮ること)を、昨日から使用の週末パス(外)で行うことにしました。えちごワンデーパス(外)も使える範囲なので、後回しにするつもりでしたが、こちらは31日廃止になるというので。。。(涙)
前日の編集作業等とTV視聴で2時間睡眠となり、4時半に起床。5時に新潟駅へ。越後線始発の電車に乗り込んで、20分ほど。まずは、寺尾駅(の駅舎)の撮影をおこないました。5駅戻って、3月15日ダイヤ改正にあわせて開業した上所駅へ。駅周辺(ロータリー等)は、まだ整備中なのですね。ベンチも撮影。青(背もたれ)は信濃川の流れを、白(座面)では日本海の波を表現しているそうです。4駅戻って、小針駅で駅舎を、そしてホームにて撮影も行いました。

「構内に進入する」
6時14分 135mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO1600
越後線 小針駅構内
小針駅1番線ホーム(柏崎寄り)エンドにて
午前(日の長い時期の早い)順光
<コメント>
E129系車両による下り電車(1521M)

小針駅からは、後続の上り電車(越後曽根行)へ。途中、18年11月に撮影した越後曽根-越後赤塚間ポイント付近を通過。車窓から懐かしく思いました。そして、越後曽根駅を訪問。引き返すように新潟方面へ。越後赤塚付近の水田地帯を走行中、東には晴れ間が、西からは雨雲接近中でした(汗)。
乗った電車は村上行だったので、新潟駅を行き過ぎるようにして白新線に入り、阿賀野川を渡って新崎駅を訪問。2駅戻って、東新潟駅の駅狩り。下り電車(新発田行)で、(新潟北部以北に向かう際)いつもお世話になっている日本海東北道の下をくぐり、豊栄駅へ。乗ってきた電車の停車時間を利用して、駅狩り、そして撮影も行いました。

「特急停車駅にて」
8時34分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
白新線 豊栄駅構内
豊栄駅2(・3)番ホーム(新潟寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
E653系車両による特急いなほ1号(1M)

乗ってきた電車で1駅進み、黒山駅へ。ここでも停車時間を利用して、駅狩り、そして撮影も行いました。これにて、白新線全駅下車達成しました。

「駅を通過せんとす」
8時50分 112mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO2000
白新線 黒山駅
黒山駅2番ホーム(新発田寄り)にて
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
E653系車両による特急いなほ4号(4M)

ここ(黒山駅)で、後続の下り電車(村上行)で羽越本線に取りつく予定。でしたが、そのまま乗ってきた下り電車で新発田駅へ向かいました。寒かったので。。。 10分ほどで到着。行き先表示SL村上ひな街道号の文字がありました。着後に貨物列車が、数分後にDE10形機関車(単機回送)が通過しました。前者は予測していましたが、後者は失念しておりました(汗)。
暖房の効いた待合室で待機し、後続の(羽越本線の)下り電車へ。SL撮影の意中は、未下車で駅狩りも兼ねて、平木田駅付近。寝過ごし、1駅先の坂町駅まで行ってしまいました(汗)。ちょうど先ほど村上駅で先行されたDE10形機関車がいたので、これを撮影しました。

「出番を待つ」
9時32分 36mm(35mm版) 1/40秒 f8 ISO400
羽越本線 坂町駅
坂町駅4番ホームにて
順光
<コメント>
DE10形1700号機による単機回送(単9821レ〜単9823レ)

寝過ごして坂町駅まで行ってしまったのですが、この駅で降りるのは1988年以来で(汗)、駅舎の写真はその際に撮影した(フィルムの)ものしかなかったので、撮り直しができました。駅舎は変わらずで。懐かしく思いました。
a2cさんから(ありがたいことに)坂町出発の撮影を勧められていましたが、平木田駅の駅狩りとその後の予定もあったので、1駅戻るようにして平木田駅へ。坂町で引き返したので、SL通過まで予測で15分ほどに(汗)。意中のポイント(踏切)へは徒歩15分ほど(汗)。小雨が降る中、小走りでポイントへ急ぎました。新潟市街もそうでしたが、ここでも雪がまったくなく驚きました。雪があると想定して登山靴にしたのを後悔することに。雨だけでなく、シベリア気団による冷たくて乾いた風が吹き付け、唇にひび割れができていました(涙)。雪がないと一層寒く感じました。意中の踏切まで間に合いそうな時間でしたが、安全策で少し手前の水田地帯に展開することに。数分後にSL村上ひな街道号が通過していきました。線路際の雑草が一部入ってしまったのが、残念なところ(涙)。雪が隠してくれると思ったのになぁ。

「春を待つ野を力走する」
10時26分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO2000
羽越本線 中条-平木田間(地図)
平木田駅徒歩15分弱ほど
終日逆光になる(午前'早い時間)車体に日があたる)
<コメント>
C57形180号機牽引12系レトロ調リニューアル客車(7両)によるSL村上ひな街道号(9825レ)

「直線区間を往く」
10時41分 150mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO2000
羽越本線 中条-平木田間(地図)
平木田駅徒歩15分強ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
柳原踏切で撮影のE653系車両による特急いなほ6号(6M)

意中の踏切でも撮影。SL通過時には煙が倒れ込んでいるように見えましたが、その位風が強かったです。ここではSLの続行でやってくる(と見込んでいる)貨物列車も撮影する予定でしたが、風による寒さが耐えられず。駅方向へ転進することに。そして、駅近くの踏切で展開、撮影しました。しかし、貨物列車の前に海里(KAIRI)が通過するのが失念しておりました。撮影になりました。

「駅構内へ進入せんとす」
11時05分 112mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO200
羽越本線 中条-平木田間(地図)
平木田駅徒歩5分ほど
終日逆光になる(午前'早い時間)車体に日があたる)
<コメント>
EF510形23号機牽引の貨物列車(4091レ)
HB-E300系車両による海里(KAIRI)(8853D 10:59通過)

撮影後に乗り込んだ上り電車(新潟行)へ。新潟方面は混んでいました(汗)。新潟駅で(再び)越後線の電車に乗り込みました。3駅進んで、関屋駅へ。駅狩りをした後、撮影の為に歩いて信濃川関屋分水路へ。横から撮影したものが、鉄橋がわずかに傾き、川岸から撮影したものが小俯瞰となるのは、関屋分水路左岸(西側)に丘陵地(砂丘?)があるからでした。越後線乗車してみて新潟大学前駅付近まで続いているようでした。関屋分水路は丘陵を開削したのですね。

「信濃川分水を渡る」
13時06分 42mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
越後線 青山-関屋間(地図)
関屋駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
E129系車両による下り電車(1647M)

「関屋分水路を渡る」
13時14分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
越後線 青山-関屋間(地図)
青山駅徒歩10分ほど
午後(早い時間)順光
<コメント>
E129系車両による上り電車(1536M)

「街を抜け駅へ」
13時33分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1600
越後線 青山-関屋間
青山駅ホーム(新潟寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
E129系車両による上り電車(142M)

分水路からは、青山駅まで歩きましたが、途中で飛び出し坊やに出会いました。何故に?(笑) 駅狩りを行い、駅で撮影をしました。撮影した電車に乗り込んで巻駅へ。交換(行き違う)電車に乗り込んで。5つ戻って新潟大学前駅へ。3つ戻って、越後赤塚駅。1つ戻って内野西が丘駅の駅狩りを行いました。駅にあった越後線(鉄道定期券購入)キャッシュバックキャンペーンポスターに目が行きました。
そして、吉田駅へ。ここは、06年1月に下車済でしたが、夜間の訪問だったので、(駅狩りの)再履修をおこないました。駅前に停まっていたまきタクシーの車体にいた鯛子ちゃん(外)が気になったり(笑)。
2駅戻って岩室駅へ。駅前には良寛碑がありましたが、そういえば縁の地でしたね。1つ戻って、北吉田駅へ。本日最後の駅狩りとなり、これにて越後線吉田-新潟間の駅を下車したことになりました。駅前では弥彦村自動運転バス(ミコぴょん号)がいました。乗車を(勧められましたが、(本日中に)横浜柄に帰ることを伝え、お断りしました。すみません。乗ってはみたかったのですが。走り出すのを見送りました。

1時間ほど乗車し、新潟駅に戻り、打ち上げへ。駅弁を購入して車内打ち上げも考えましたが、(時間的に)駅弁は完売することが多いので、昨年5月の訪問で気になっていたにいがた すし海鮮家(外)にむかうことにしました。1人前(10貫・味噌汁付)&やりいか・やりいか下足・ふぐ白子を楽しみましたが、仲卸問屋直営店とあって、ネタが良く、美味しかったです♪ そして値段も安くて助かりました。
食後、土産を買い込んで、駅構内へ。予想通り駅弁は無しでした(汗)。酒等を買い込んで、新幹線ホームへ。在来線併用ホームには先程撮影した海里がいました。出発と同時に車内宴会開始。あわせて、本日撮影の写真の整理・編集作業も行いました。旅費削減の為、本日は大宮駅湘南新宿ラインの電車にスイッチ。新宿夜景を見るなどして、無事に帰還しました。
本日の目的であるSL村上ひな街道号と各所で撮影もできましたし、駅狩りも17駅できて充実した一日となりました。

新潟5:02→5:19寺尾*5:33→5:46上所*5:58→6:09小針*[撮影]6:26→6:46越後曽根*6:53→7:46新崎*8:02→8:08東新潟*8:12→(豊栄*[撮影])→(黒山*[撮影])→9:03新発田9;31→9:52坂町[撮影]10:08→10:11平木田*[撮影]11:35→12:32新潟12:41→12:50関屋*[撮影]…[撮影]青山*13:34→14:08巻*14:11→14:34新潟大学前*14:41→14:54越後赤塚*15:17→15:21内野西が丘*15:53→16:19吉田*16:26→16:31岩室*16:43→16:45北吉田*17:03→18:00新潟18:58→(20:36)大宮駅20:46→21:49新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年03月29日(土)  都内撮影&新潟遠征 1日目(都内編)
今日・明日に運転されるSL村上ひな街道号(新津→村上)。これを6月に廃止の決まった週末パス(外)を使用し向かうことに。ただ、始発の新幹線でも時間的に厳しいので、本日宿泊してして明日の運転を狙うことに。幸い贔屓にしているホテルチェーンの新潟駅前の部屋が(残り2室でしたが(汗))確保できましたので。そこで、今日は都内で走る団体臨時列車を撮影することにしました。そして、墨田区内に設置(外)されたというオリジナルTVアニメーション「リコリス・リコイル」(外)マンホールの撮影や、9日に目に入って気になった八丈島郷土料理 源八船頭 小岩高架下店(外)への入店も本日の課題になりました(笑)。ありがたいことに、あいあんさんが本日ご一緒してくださることになりました。

まずは、四季島撮影の為、王子へ。飛鳥山との撮影が意中でしたが、雨予報で、どうしたものかと考えていたところ、ありがたいことに あいあんさんより北とぴあ(外)の展望台での撮影を提案いただき、それに賛同しました。8時半、現地集合となりましたが、気が付いたら(最寄りの)王子駅を出ていました(汗)。展望台で、あいあんさんと合流。おはようございます。
今期アニメ(冬アニメ)で個人的注目(イチオシ)はTVアニメ「メダリスト」(外)。その原作によるラッピング電車都電荒川線で運行中とのことで、これも狙うことにしましたが、こちらは来てくれませんでした(涙)。ただ、にじっ娘トークのラッピング電車は通過していきました。
そして、意中の四季島常磐線経由でしたね(大汗)。ということで、転進を開始。あいあんさん、すみません。まぁ、「つばさ」シルバーカラー車両E8系が撮影できたので、良しとしております。

「飛鳥山の桜に沿って走る」
9時06分 62mm(35mm版) 1/500秒 f4.8 ISO2000
東北新幹線 上野-大宮間(地図)
王子駅より徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
北とぴあ17階展望ロビー(南側)より撮影したE3系(「つばさ」シルバーカラー)車両による つばさ129号&E5系車両による やまびこ129号(129B)
E8系&E5系車両によるつばさ131号&やまびこ131号(131B 9:32通過)
E257系5000番台車両による下り電車(10:17通過)
東武100系車両による特急スペーシアきぬがわ11号(8111M 10:19通過)
飛鳥山公園を走るスロープカー(9:57通過)

新宿から白馬まで運転される「なごみ(和)」の撮影が次なる課題。移動中(秋葉原付近で)、あいあんさんとTVアニメ『薬屋のひとりごと』(外)で盛り上がったり。意中は東中野付近でとの撮影。でしたが、朝からの雨に屋外でも撮影に躊躇しておりました。そんな中、雨の降りも弱くなったので、予定の跨線橋で撮影することにしました。先着の同業者さんは1人。何でも朝からいらしたとのこと。その方と干渉しないように二人で展開。三分咲きの中、跨線橋際の桜は八分咲き(かと)で助かりました。

「桜を車窓に写し」
11時58分 116mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO1600
中央本線 東中野-中野間(地図)
東中野駅から徒歩10分ほど
午後(遅い時間)正面に日があたる
<コメント>
E655系ハイグレード車両「なごみ」による団体臨時列車(「なごみ(和)」で行く! 春のアルプスを望む 新宿→白馬 片道の旅」)(9023M)
E353系車両による特急あずさ21号(21M 12:02通過)
E233系車両による下り快速電車(1175T 11:59通過)

撮影後、東中野駅に戻ると、「めぞん一刻」たばこ火災防止キャンペーンポスターが目に留まりました。まだあったのですね(笑)。墨田区に向かう前に新宿へ。あいあんさんと昼食としてUDONつるこし 新宿京王モール店(外)さんへ。ここを利用するときは、ぶっかけ(冷)が多いのですが、寒い中での撮影となったので小柱と青海苔のかき揚げうどん(温)と(私は)春菊の天ぷらを楽しみました。(以前住んでいた岡山県倉敷市近くの)鴨方うどんを都内で楽しめるとは嬉しい限り。美味しかったです♪

新宿からは住吉駅経由で(地下鉄)錦糸町駅へ。構内でTVアニメ『薬屋のひとりごと』展(外)ポスターがありましたが、先程同作品を話題にしたような(汗)。
まずは、錦糸公園に設置されている「リコリス・リコイル」マンホールを見学。公園内のもきれいで、スカイツリーと撮影してみました。イベントも行われていましたが、雨の為お客さんも少ないようでした。
公園前からバスで墨田区役所に移動。このエリアに近づいたのは、21年3月以来となりました。区役所1階にて公開されているマンホール展示関係品も見学しました。
見学後は小岩に向かうべく、再び錦糸町駅へ。ちょうど区のコミュニティバスが来るというので、待つことに。バス停にはスカイツリーエリア渋滞遅延するとありましたが、二十数分遅れで、次便とほぼ同時に来ました(汗)。混雑するコミュニティバスに乗り込んで数分、スカイツリーエリアに入り込みました。するとバスはあっという間に乗客が入れ替わり、さらに大混雑に(汗)。その間、22年8月に巡礼した聖地を車内から見ることができました。そして、スカイツリーを座席に座りながら見るのは、新鮮でした。二十数分遅れで錦糸町駅に到着。下り電車に10分ほど乗って、小岩駅に到着。お店の開店前だったので、あいあんさんと駅ホームで撮影を行いました。

「高架線で競争する」
15時43分 72mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO2000
総武本線 新小岩-小岩間
小岩駅ホーム(東京寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
E259系車両による特急成田エクスプレス37号(2037M)とE233系車両による総武緩行線電車(1524B)
E235系車両による下り快速電車(1585F 15:50通過)

駅から歩いて数分で、八丈島郷土料理 源八船頭 小岩高架下店到着。まずは、ビール乾杯♪ これを八丈名物あしたばの天ぷらと楽しみましたが、なかなかので(美味しかったのですが)食すのが大変でした。そして、豆アジの唐揚げも到着。「放課後ていぼう日誌」(外)で気になっていた小さい鯵(作品中はアジゴ)。これも美味しかったです♪ 八丈島は焼酎が充実しているというので、二人で一本釣り(麦)(水割り)を楽しみました。
店内で流れるBGMは、『日本全国酒飲み音頭』(酒が飲めるぞ♪)、『め組のひと』『セーラー服を脱がさないで』『ああ人生に涙あり』(水戸黄門の主題歌)、「必殺技仕事人」オープニング曲などなど。思わず歌ったりしてしまいましたが、酒&肴に集中させて(笑)
実は初めてとなるムロアジくさやにも挑戦してみましたが、私には無理でした。。。すみません。追加で焼酎(島流し(芋)水割り)をもってしても。最後は(源八船頭名物)島寿司(4貫)にて。一番期待期待していたメニューでしたが、こちらも美味しかったです♪

2時間ほどで店を辞し、小岩駅へ。駅で、あいあんさんとお別れ。本日はお楽しみ様でした。そして、いろいろお世話になりました。今回は天気が悪かったのですが、撮影は楽しかったです。そして、おかげさまで八丈の料理&酒も楽しむことができました。
私は新潟に向け東京駅へ。上越新幹線に乗り込んで、車内では本日撮影した写真の整理作業を行いました。ただ、新潟までの時間の半分以上は寝てしまいました(汗)。
こうして新潟駅に到着。構内にはにじさんじのパネルがありました。現在JR東日本新潟支社×「駅メモ!」シリーズコラボ第2弾(外 PDF)が開催中。第1弾はエリアに入れませんでしたが、今回、新潟駅豊栄駅(翌日撮影)のスタンディパネルに出会うことができました。
大きく変った新潟駅前は、昨年5月に大変済みでしたが、(何度か利用している)ホテルへの動線が変わって、やや戸惑いましたでしょうか。無事に部屋に戻り、ブログの原稿を書くなどをしましたが、同時にVOD劇場版「銀河鉄道999」を鑑賞してしまいました。またBSNHKで放送の特集アニメ「cocoon〜ある夏の少女たちより〜」(先行放送)も見ましたが、前半四分の一ほど見ることができなかったので、8月の本放送を見たいです。
そろそろ寝ようかと思いましたが、「メダリスト」も見てしまいました(汗)。最終回だったので。睡眠時間を削って観てよかったです。本当に花田十輝脚本が光る作品だったかと。そして、伸び悩んでいる小中学生への応援歌のようにも感じました。2期も期待です。

こうして、1日目終了。2日目に続く。

鶴見7:27→8:24赤羽8:28→8:33王子[撮影]10:33→10:46秋葉原10:52→11:15東中野[撮影]12:16→12:20新宿[昼食]13:11→13:33住吉13:39→13:40錦糸町[マ]…錦糸公園前14:09=14:23リバーピア吾妻橋…墨田区役所[マ](14:53)=(15:23)錦糸町駅北口…錦糸町15:34→15:45小岩[撮影・夕食]17:55→18:14秋葉原18:15→18:21有楽町18:26→18:28東京18:52→20:59新潟 新潟泊

[マ]…マンホール撮影、および展示物見学&撮影
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年03月28日(金)  副業&くら寿司 / カレー
25-03-28-01.jpg 200×150 32K毎週金曜午前は副業のシフトが入っているので向かうことに。激しい雨音で、早くに起こされてしまったのですが、家を出るころには小雨になっていて助かりました。金曜朝の主な仕事はフライヤー徹底洗浄。本体が重い、そして手順が多いのが大変なところ。先週は汚れがひどく、完全に落としきれなかったのが反省点。それなので、今日はやや時間をかけ、十分にきれいに仕上げました。
仕事を終えると青空が広がっていました。長続きはしませんでしたが。そして、今日のお昼くら寿司でとることに。ちょっと足りなかったので、赤貝&イワシも注文。そして今回もえび天うどんもを楽しみました。えび天が美味い♪
暖かくなり、雨が降ったからか、我が家の庭のアジサイを大きくさせていました。

-
本日も本業副業を終えてから、夕食をとることに。今日は金曜なので、カレーを楽しみました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年03月27日(木)  牛丼&中華丼
25-03-27-01.jpg 200×150 30K本日は事務仕事の為に地元駅方向へ。道すがら目に入ってきたのは、スミレ草オオイヌノフグリ。ほっ、いぬのふぐりがさいている。いや〜、ですね。
お昼吉野家でとることに。牛丼(並)+肉だく(牛小鉢)+お新香セットを楽しみました。紅ショウガ+七味たっぷり乗せるのは、学生(高校?)のころからの習慣でしょか(笑)。

本日も本業副業を終えてから、夕食をとることに。といってもレトルト中華丼を温めるだけでしたが。手近な食器として、(有名駅弁の)益子焼の器使うことに(笑)。しかし、思った以上に美味しく感じました。器だけでなく、頂いたお米が美味しかったからなのかと。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年03月26日(水)  ドクターイエロー / 沖縄そば
本日はドクターイエローの運行があるとされる日。これの撮影の為、都心方向へ。その前に、品川駅構内で、少し早い昼食をとることに。今回もTOKYO豚骨BASE MADE by博多一風堂 品川店(外)へ。いつものように(?)豚骨(白)を注文。替玉も楽しみました。美味しかったです。ごちそうさまでした。

意中は、12年3月に撮影した東京国際フォーラム(外)ガラス棟7階でしたが、催事等の為(関係者以外)立入禁止とのことでした(涙)。そこで、昨年8月に挑戦した東急プラザ銀座(外)の12階屋上へ。しかし、ここでも11階から先は行けないようでした(涙)。
それで、銀座のビル群を背景にしようと思い、晴海通りに展開することに。ドクターイエロー送り込み回送は撮影できたのですが、本命の本運転は、(恐れていましたが)上り列車と被ってしまいました(涙)。今日は、ままならぬことが多い日でした。撮影の合間に、三分咲きとなったも見ることができました。

「晴海通りを渡る」
11時53分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
東海道新幹線 東京-品川間(地図)
有楽町駅徒5歩分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
700系車両によるのぞみ84号(84A)
ドクターイエロー 送り込み回送(11:38通過)
特急 ひたち11号(11M 11:50通過)

現代開催中のNewDays 2025九州沖縄フェア(外)TVアニメ『沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる』(外)の放送(23日最終話放送)もあって、沖縄そばを探していましたが、本日購入することができました。そこで、今晩夜食として楽しみました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年03月25日(火)  くら寿司 / 岡山・今治山火事
25-03-25-01.jpg 200×150 34K本日午前も副業のシフトが入っているので向かうことに。今朝は晴れの天気でしたが、がかかったような空でした。火曜朝の大仕事は、前日除菌・漂白剤に浸けた全てセットアップ。今回は(昨日の仕分けもあって)効率よく仕分け洗浄することができました。皿たちよ、今週も頑張るのだよー。
お昼くら寿司でとることに。今回もえび天うどんもを楽しみました。

-
岩手県大船渡市の山林火災が鎮火したと思ったら、今度は岡山市今治市山林火災発生・延焼中とのこと。今治市では、伊予桜井駅付近も被災しているとのこと。
22年12月に立ち寄りアンパンマン列車を撮影した駅だったので、心配しております。お見舞いを申し上げますとともに、被害が広がらないことをお祈り申し上げます。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年03月24日(月)  長崎ちゃんぽん
25-03-24-01.jpg 200×150 30K本日は買い足しの為、近所の大型商業施設へ。お昼フードコート長崎ちゃんぽん海鮮ちゃんぽん[レギュラー]&セットぎょうざ3個を楽しみました。すみません。やや崩してからの撮影になってしまいました。

 <本日の物欲>
 鉄道ダイヤ情報 4月号 / 交通新聞社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年03月23日(日)  叔母宅へ
25-03-23-01.jpg 200×150 30K昨年8月キャンセルとなった叔母宅訪問。今回はからの提案もあって、本日向かうことにしました。千葉県鋸南町にある叔母宅までは。ともりん号で向かうことにさせていただき、都内で姉と合流。道中、最近決めたことを激励され、そこに至る経緯に小言をいただきました。この年になっても叱ってくれる人いるのは、ありがたいことです。言われないのが一番ですが。。。

アクアライン渋滞につかまりましたが、都内からは2時間ほどで到着。叔母に会うのは、母の三回忌以来でした。お久しぶりです。叔母、従弟、姉と4人で、用意して下った料理でお昼をいただきました。彫像家で、錆をテーマとする作品を作成する叔母のアトリエ作業所を、今回も見学させていただきました。そして、芸術作品作成に取り組む姿勢など為になる話をお聞きすることができました。
その後、母の、まるで漫画やドラマになりそうなロマンスをお聞きしました。父には苦労していたので、姉共々、その恋愛を成就してほしいと思う半面、そうすると我々は。。。 と、複雑な気持ちに。適当に中座し、内房線撮影か、映画『トラペジウム』(外)の(館山)聖地巡礼をしようかと思いましたが、すっかり忘れてしまいました(笑)。

アトリエは、宿泊も可能で、友人などでどんどん利用してほしいとのこと。内房線などでイベント列車の運行があったら、拠点にさせていただきますね。そして、いろいろお料理、ありがとうございました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年03月22日(土)  吾妻線駅狩り
20日に次いで、本日も青春18きっぷ(3日間用)(外)を利用して吾妻線を攻略へ。電車での遠出では、ほぼ時間を変えていないのですが、夜明けが明るくなってきました。春分の日を過ぎましたし。下弦の月もきれいでした。
地元駅から川崎駅へ。ここで、今日も上野東京ラインの(高崎行きの)電車にスイッチ。途中、東京タワーの撮影は今回も失敗(涙)。尾久付近の車両基地で、カシオペアを見ることができましたが、運行はしないのかなぁ。

今回も車内は寝て過ごし、こうして高崎駅に到着。駅そば 八起家 高崎店(外)へ。朝食としてざるそばを楽しみました。そして、吾妻線の電車へ。着席できたのと、昨日の疲れで、車内で爆睡してしまいました。目が覚めたのは、降りる予定で、終点大前駅到着後でした(汗)。この駅には05年6月以来の訪問に。しかし、この駅の名前を聞くと、某キャラクターが頭に浮かびます(笑)。

この駅を出る電車は日に5本なので、乗ってきた電車で引き返すことに。3駅戻って、群馬大津駅へ。1時間半ほどあったので、ここで昼食をとることに。駅から東西に2kmほどの場所に飲食店がありそうな様子。悩んで東を目指すことに。駅近くには撮影できそうなポイントを発見しましたが、いつか撮影をしたいですね。そこから国道406号を歩くことに。猿たちが道路を横断し、走っている車が戸惑っていました。国道からは断崖と川が望めましたが、ここに利根川構造線があるのかな。こうして、(駅から見て東の)集落に到着。駅から一番近いお店お休みだったので(涙)、近くのみどり食堂(外)に、11時半に到着滞在可能時間40分。余裕かと思いましたが、店内はストーブの上のヤカンが"シュンシュン"鳴っているなど、時間がゆるやかに過ぎていました(汗)。おばあちゃんが、一人で切り盛りをしているようで、注文した五目ラーメン着丼したのは、滞在可能時間終了の10分前でした(汗)。急ぎ食すことに。しかし、(お年寄り向けだとは思いましたが)小さめの野菜が、舌の機能が98%の私にはありがたかったです。そして、優しい味で美味しかったです。中華出汁がやや効きすぎでしたが(笑)。ごちそうさまでした。
地図サイト14分かかるというところを10分で群馬大津駅に戻り、駅で入線する電車を撮影。

「吾妻川が創りし地を走る」
12時25分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
吾妻線 長野原草津口-群馬大津間
群馬大津駅ホーム(渋川寄り)エンドにて
終日逆光になる(午後正面に日があたる)
<コメント>
211系車両による下り電車(527M)

撮影した下り電車に乗車。車窓からは平らな土地が見えましたが、交通の要衝であることと、この土地を巡って(真田氏の)戦があったのかな。1駅移動し、羽根尾駅へ。駅からは、遠く関東平野の空を見ることができました。駅近くに国道三起点の碑(国道144号・国道145号・国道146号の起点)があるというので向かってみましたが、工事の影響か見ることができませんでした(涙)。駅前のバス停は応桑道。読み方はおうそうどうかな。いずれにしろ、生糸を運ぶ道だったかと。入線する電車も撮影するつもりでしたが、この先の行程について脳内ブリーフィングをしているうちに撮影を忘れてしまいました(汗)。
羽根尾駅から乗り込んだ上り電車では特等席に座ることができました。トイレの横ですが(汗)。しかし、国鉄時代の車両のトイレも珍しいので(記録として)撮影もしました。あわせて方向幕も。特等席に座れたというより誰もいなかったです(汗)。まぁ、それも長野原草津口駅まで、でしたが。特急が先発するというので、これを撮影しました。

「切り替え区間を通過する」
13時07分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO1000
吾妻線 川原湯温泉-長野原草津口間
長野原草津口駅ホーム(渋川寄り)エンドにて
終日逆光になる(午後正面に日があたる)
<コメント>
E257系5500番台車両による特急草津・四万2号(3002M)
211系車両による上り電車(527M)との並び

長野原草津口駅を出発すると、今回も八ッ場あがつま湖を見ることができましたが、3日前より湖面エメラルドグリーンがきれいに見えました。羽根尾駅から7駅進んで、群馬原町駅へ。『ゆるキャン△』原作(17巻)第95話(p.76-77)でGummmaの話がありましたが、こちらはちゃんとGummaでした(笑)。駅狩り後、四万橋梁まで歩いて、撮影を行いました。並走する道路からともりん号で見ていましたが、けいおんマンさんより撮影できると、お聞きしていましたので。ここで、上下の特急電車を撮影。

「四万川橋梁を渡る」
14時15分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
吾妻線 中之条-群馬原町間(地図)
群馬原町駅徒歩20分ほど
午後順光
<コメント>
E257系5500番台車両による特急草津・四万3号(3003M)

「四万川の上を往く」
14時33分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
吾妻線 中之条-群馬原町間(地図)
群馬原町駅徒歩20分ほど
終日逆光になる
<コメント>
E257系5500番台車両による特急草津・四万34号(3034M)

撮影後も歩いて帰ることに。途中、登利平 原店(外)店舗があったので立ち寄ることに。群馬県のソールフード(でいいのかな?)登利平を見たら、寄らない訳には(笑)。カウンター弁当が無かったので焦りましたが、すぐにできるとのこと。ふぅ。
購入後、駅近くの踏切でも撮影を行いました。

「平地を駆け下る」
14時54分 72mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
吾妻線 中之条-群馬原町間(地図)
群馬原町駅徒歩5分ほど
お昼頃順光
<コメント>
日赤裏踏切にて撮影の211系車両による上り電車(536M)

下り電車で、再び長野原草津口駅を通過。駅から『ゆるキャン△』原作(17巻)でキャンプをする野反湖の文字を見ることができました(笑)。そして、袋倉駅へ。これにて、吾妻線全駅下車達成しました。
といっても撤収の上り電車まで50分ほど。やることがないので、待合室で本日撮影の写真などの編集作業を行いました。
撤収の電車(高崎行き)でも特等席に座ることができました。そして、誰もいないし(笑)。ただ、帰りも爆睡してしまい、気がつくと車窓に赤城山が広がっていました(汗)。そして、上越線と合流して、渋川駅にて吾妻線の旅を終えました。

そのまま高崎駅へ。そして、湘南新宿ラインの上り電車にスイッチ。出発とともに車内宴会開始。もちろん楽しむのは、先程購入した登利平鳥めし(竹)美味しかったです♪ 久しぶりに食すなぁ、と調べたところ、前回は11年4月熊谷駅購入したものでした(汗)。こちらでも編集作業を行いましたが、アルコール分が足りなくなり。ガチゼロチューハイも購入。新宿夜景も眺め、無事に帰着しました。

吾妻線で残った4駅を(中一日入れて)2日間で攻略しましたが、無事に乗りつくしを終えることができました。また撮影もでき、いろいろ発見があって楽しかったです。

鶴見5:54→5:58川崎6:01→8:15高崎8:53→10:41大前10:50→11:06群馬大津*12:27→12:30羽根尾*[撮影]12:58→13:46群馬原町*[撮影]15:02→15:40袋倉16:26→18:03高崎18:15→20:27武蔵小杉20:36→20:39新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年03月21日(金)  副業&くら寿司 / 本業&副業
25-03-21-01.jpg 200×150 32K毎週金曜午前は副業のシフトが入っているので向かうことに。金曜朝の主な仕事はフライヤー徹底洗浄。本体が重い、そして手順が多いのですが、ほとんど覚えたので目標時間内に終えることができたのは、先週まで。今週は、水曜と昨日の祝日の混雑から予想はしていたのですが、汚れがひどく付き、落とすのが大変でした(汗)。

今日のお昼くら寿司でとることに。今回もえび天うどんもを楽しみました。ごちそうさまでした。

-
本日も本業で生徒を教えてから副業へ。毎週のように忙しい金曜で覚悟していましたが、今日は21時半以降に楽になりました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年03月20日(木)  吾妻線駅狩り&亀有撮影&墓参 / 副業
祝日の本日と今週末の土曜は、戦略&戦術的に吾妻線を攻略することにしました。今回使用するのは、青春18きっぷ(3日間用)(外)。連続日数での使用が条件になるなど使い勝手が悪くなった青春18きっぷ。明日の金曜は仕事で使えませんが、本日と土曜で"もと"は取ろうと思い、今回の切符に選択しました。
地元駅から川崎駅へ。ここで、今日も上野東京ラインの(高崎行きの)電車にスイッチ。途中、東京タワーの撮影は失敗(涙)。高崎線に入って、上尾付近では昨日のが残っていました。籠原付近で今回も浅間山を見ることができましたが、雪の量が増えている? そして、23年11月撮影したポイント付近では晴れに変わりました。高崎駅の手前では機関車などの車両を見るのが好きなのですが、ほとんどがGV-E193系でした(汗)。

こうして高崎駅に到着。駅そば 八起家 高崎店(外)へ。朝食としてざるそばを楽しみました。そして、吾妻線の電車へ。着席できたのと、昨日の疲れで、車内で爆睡してしまいました。目が覚めたのは、降りる予定の万座・鹿沢口駅到着直前でした(汗)。周りはすっかり銀世界に変わり、本白根山もちょこっと(遠くに)見ることができました。こうして、万座・鹿沢口駅に到着。駅前にはTVアニメ『この素晴らしい世界に祝福を!』と嬬恋村のコラボ(外)によるコーナーがありましたが、雪で近づけなかった(トレッキングシューズだった)ので、のぼりだけを撮影。

吾妻線攻略でしたが、夕方の用事副業があったので、本日はこれにて転進することに。ただ、ホームエンドから見えた光景が気になり、撮影をすることに。ただ、そこまでは誰も踏んでいない(深さ20cmほどの)雪原が広がっていました(汗)。トレッキングシューズではありましたが、頑張ってラッセルしました。

「隧道を抜け、雪の駅へ」
10時52分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO500
吾妻線 万座・鹿沢口-大前間
万座・鹿沢口駅ホームエンド(大前寄り)にて
午前順光
<コメント>
211系車両による上り電車(532M)

雪原を走って、撮影した電車に乗り込んで、高崎駅方向へ。23年3月(外)2年ぶりの吾妻線。その時に比べ、八ッ場あがつま湖の湖面が上がったようで、きれいな色を見ることができました。乗り込んだ電車が新前橋行きだったので、渋川駅で乗り換えることに。そして、谷川岳が見えていたので、それをモチーフに撮影しました。

「遠く谷川が見る中を」
12時36分 160mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO640
上越線 渋川駅構内
渋川駅2(・3番)ホーム(水上寄り)にて
午前順光
<コメント>
211系車両による上り電車(738M)

撮影した電車に乗り込んで、高崎駅で高崎線の上り電車へ。車内で昼食として、久しぶりに釜めしを楽しみました。会社員時代の長野出張で毎月お世話になった釜めし。(その時の印象として)1,000円以下の印象が強かったのですが、今は1.5倍近くのお値段になったのですね(汗)。変わらず美味しかったので、問題なしですが。
釜めしを食しながら、赤城山や、本庄-岡部間(有名な撮影ポイント付近)では菜の花を見ることができました。深谷駅では新1万円横断幕の横でした(笑)。

桶川駅、そして上野駅で乗り換え、4日ぶりの常磐線へ。北千住駅で緩行線にスイッチ。ホームには小田急のMSEがいました。直通運転があるのは頭に入っていましたが、JRの駅との認識が強かったので焦りますね(笑)。
そして、亀戸駅へ。駅前にいらした三人にご挨拶して。駅近くのスーパー(リリオ亀有)駐車場に向かいました。車窓から見え、以前から気になっていたポイントでしたが、1月のカシオペア紀行で撮影されていた方がいらしたので、今回挑戦しようかと思いまして。最上階に近い8階へ。遠くには、縁があるものの(私は)利用することのなかった建物が見えました。建物の影が入りそうだったので、雲が出る日を狙うことに。予想通り曇りましたが、風が強く、涙で視界がにじみ、カメラを構えるのが大変でした(汗)。意中は特急ひたち号でしたが、車両数の多い快速電車の写真を採用しました。

「住宅街を駆け抜ける」
15時44分 70mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1000
常磐線 亀有-金町間(地図)
亀有駅徒歩5〜10分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
リリオ亀有駐車場8B階にて撮影のE531系車両による上り電車(1188M)
E657系車両リバイバル塗装(青色))による特急ときわ72号(72M 15:57通過)

「大きくカーブし、駅へ」
16時06分 230mm(35mm版) 1/800秒 f9 ISO1250
常磐線 亀有-金町間
亀有駅ホーム(土浦寄り)エンドにて
午後(遅い時間)順光
<コメント>
小田急4000系車両による上り電車(1520K)

駐車場で(料金として)買い物をして、亀有駅ホームでも乗る電車を撮影。北千住駅、日暮里駅、そして秋葉原駅で乗り換え、水道橋駅へ。目的は、春の彼岸墓参をするためでした。菩提寺に向かう前は、映画『すずめの戸締まり』(外)で、すずめが走った道を通ることに。すずめが曲がった角では、まずでミミズがいそうなが広がっていました。元町小の改修工事(工事前の校舎と桜(20年3月))も終わったようで、きれいになっていました。
そして、両親に近況と、最近決めたことを報告しました。すずめが通ったを下って、水道橋駅から帰宅しました。

鶴見5:54→5:58川崎6:01→8:15高崎8:53→10:37万座・鹿沢口*[撮影]10:53→12:25渋川[撮影]12:37→13:02高崎13:14→14:15桶川14:17→14:59上野15:11→15:19北千住15:26→15:33亀戸[撮影]16:07→16:14北千住16:22→16:30日暮里16:35→16:42秋葉原16:42→16:47水道橋[墓参]17:13→17:18秋葉原17:19→17:54鶴見

-
帰宅後、一息ついた後、副業へ。祝日なので、予想通り大忙しとなりました(汗)。後半には仕事量が少なくなり、昨日よりやや楽に仕事を終えることができました。ふぅ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年03月19日(水)  中華そば みかわ / 本業&副業
25-03-19-01.jpg 200×150 24K今朝は東京でになったようですが、横浜では冷たい雨でした。
今日は、事務仕事の為。地元駅方面へ。本日のお昼は、地元駅近くの中華そば みかわ(外)さんでとることに。今回は中華そば(塩 大盛)を楽しみました。美味しかったです ごちそうさまでした。
みかわさんで流れる(有線?)の曲、アニメ関連の曲に遭遇することが度々かあるのですが、今回はTVアニメ『天久鷹央の推理カルテ』(外)OP曲が流れました(汗)。

-
本日も本業で生徒を教えてから副業へ。今日は駐車場に車が一杯でした(汗)。ということで、今日も大忙しになりました(汗)。祝日前日なのか、小学校卒業式があったからか。。。 久しぶりに24時近くまでになりました(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年03月18日(火)  くら寿司
25-03-18-01.jpg 200×150 32K本日午前も副業のシフトが入っているので向かうことに。火曜朝の大仕事は、前日除菌・漂白剤に浸けた全てセットアップ。今回は(昨日の仕分けもあって)効率よく仕分け洗浄することができました。皿たちよ、今週も頑張るのだよー。

お昼くら寿司でとることに。今回もえび天うどんもを楽しみました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年03月17日(月)  ドクターイエロー撮影
本日はドクターイエローの運転があるとされる日。天気も曇り、所により雨との予報。そこで、地元の鎮護社である熊野神社(外)付近で行うことにしました。
その前に、近くの大型商業施設昼食をとることに。フードコートガンジャ ラーメンで、ラーメンと唐揚げを楽しみました。美味しかったです♪

こうして、鎮護社に到着。お参り後、ポイントへ。最近は俯瞰が多かったのですが、今回は曇り予報だったので接近戦をすることに。通過の20分ほど前にポイントへ。15分前には同業者さんがいらっしゃいました。このポイントの撮影で、同業者さんがいらしたのは初めてでした(笑)。通過する新幹線で構図を確認、予報通り、俄雨もありました(汗)。しかし通過10分前から、急速天気が回復ぎゃー、やめてー。急に晴れるの(汗)。6段露出を上げて、ドクターイエローを撮影しました。ふぅ。ただ、晴れたことで架線のビームのが車体先頭に落ちるとは。そこで、意中の1コマ先のものを採用しました。

「ドクターイエロー、住宅街を走る」
12時06分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f14 ISO1250
東海道新幹線 品川-新横浜間(地図)
東急大倉山駅より徒歩20分ほど
※急坂で自由度は低い、そして車両の通行もある
午前順光
<コメント>
ドクターイエロー
700系車両によるのぞみ69号(69A 12:03通過)

撮影後、鎮護社に晴れで撮影できたことを御礼を申し上げました。境内を離れると、すぐに次の雨雲が来ていました(汗)。

 <本日の物欲>
 はいどう!(3) / 桑佳あさ / KADOKAWA
  ...廃道散策漫画、毎回どんな廃道が出てくるのが楽しみでしたが、今回で最終巻とのこと。
 空賊ハックと蒸気の姫(2) / 井上智徳 / マッグガーデン
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年03月16日(日)  大洗海楽フェスタ2025&水郡線駅狩り
本日開催される大洗春まつり 海楽フェスタ 2025に参加する予定。昨日より使用の週末パス(外)で、大洗にむかい、海楽フェスタへ。その他に、大洗であんこう鍋食すこと目的になっていました(笑)。さらに、その前後に水郡線駅狩り(駅舎の写真を撮ること)も課題としました。なにか、主目的が駅狩りとあんこう鍋、ついでに海楽フェスタに参加という感じになりましたでしょうか(笑)。海楽フェスタ参加は、そろそろガールズ&パンツァー最終章(外)続編の発表もありそうな予感もしていましたので。ありがたいことに、あいあんさんが(大洗まで)ご一緒してくださることになり、けいおんマンさんとは大洗の街でお会いできたら、という話になりました。

ただ、悪天候が見込まれるということで、海楽フェスタは(前日に)中止との発表がなされました(涙)。ガルパンの放送以降、海楽フェスタは毎年のように参加していましたが、中止になったのは初めてだったような。これに、あいあんさん、けいおんマンさんも不参加とのこと。私は他の目的もあったので、取りあえず茨城県にむかうことにしました。

少雨の中、自宅を出発。いつものように、品川駅特急ひたち1号に乗り込みました。出発後に狙っている東京タワーの撮影に今回も失敗(涙)。(ひたち1号の)車内では「海楽フェスタで中止」のアナウンスがありました。スカイツリーも雲の中に(涙)。前日は4時間睡眠だったので、今回も車内では寝て過ごすことになり(汗)、気がついたら偕楽園を見ていました(汗)。こうして、水戸駅に到着。

水戸駅で水郡線の列車にスイッチ。午前は支線(太田支線)の攻略。那珂川を渡って、上菅谷駅から支線へ。まずは額田駅の駅狩りを行いました。その後、一つ手前の南酒出駅へは、歩いて向かうことに。ゆるやかに下り、ゆるやかに上ったところに老木がありました。雨も降っていた(カメラを出すのが大変だった)ので、いまにもすべての花びらを落とさんとするようだったので、その生命力に満ちたオーラに、思わず撮影。
また近くには石標がありましたが、額田駅常陸鴻巣駅の文字が読めましたが、大正初期のものかな。また、鉄道貨車転用の倉庫が気になったり。また、木内酒造営業所もありましたが、こちらでは販売していない様子。そして、「ヨコハマ買い出し紀行」(外)に出てきたようなガソリンスタンドも。スイカあり(ます)の文字もありそうな(笑)。
こうして、南酒出駅に到達。これにて、水郡線支線全駅下車達成しました。

「地面にも春のおすそ分け」
9時頃 44mm(35mm版) 1/30秒 f9 ISO400
茨城県那珂市(地図)
<コメント>
同梅の木の横構図

「雨の里を走る」
9時26分 300mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO1250
水郡線 南酒出-額田間
南酒出駅にて
午後(遅い時間)順光
<コメント>
キハE130系車両による上り列車(926D)

撮影した列車に乗り込んで、水戸駅へ。そして、鹿島臨海鉄道にスイッチ。撮影検討対象だった「ガールズ&パンツァー」ラッピング車両(V号)併結列車(1132D)は東水戸駅ですれ違いましたが、3両の中間車でしたかー。こうして、大洗駅に到着。いつものように(アウトレットの)大洗シーサイドステーションへ。(当然ですが)街の人出は少な目でした。途中、レオポンさんチーム(自動車部チーム)ラッピング車両にもご挨拶。アウトレットの建物に入る前に、イベントが中止となった会場も見学。そして、浜っこ食堂 大洗シーサイドステーション店(外)へ。11時前の入店でしたが、店内は(いつもより)やや混んでいる感じでした。ということで、今回は窓際の席に座れませんでした(涙)。

まずは、ビールで乾杯。数分であんこう鍋が到着。作り方に従って、調理。まぁ、見なくても作れますが(笑)。数分後、完成美味しかったです♪ もちろん、雑炊セットも注文。好みの火加減で楽しむことができました。こちらも美味しかったです♪ 会計時には(新作と思われる)缶バッジも頂きました。
食後、階下の大洗まいわい市場(外)へ。萌え米などを偵察。2kgで3,000円弱は、(キャラクター付きでしたが)それほど高くはなかったかと。この後も移動が待っていたので、購入は断念。

お腹も満たしたので、大洗駅に帰還。風雨は激しくなってきていましたが、濡れ鼠にならずに済みました。駅構内で、いつものようにガルパンスタンディパネル駅員ver.制服入れ替えver.を撮影。

水戸駅へ移動後、(水郡線の)列車の時間まで、撮影をすることに。ひたち号は鹿島臨海鉄道の発着ホームにて。(廃止の近い)安中貨物は単機(機関車のみ)とのことなので水郡線ホームから撮影しました。

「駅構内を大きくカーブし」
12時50分 150mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1250
常磐線 水戸駅構内
午後(遅い時間)順光
<コメント>
水戸駅8番ホームにて撮影のE657系車両による特急ときわ68号(68M)
鹿島臨海鉄道8000形気動車による上り列車(1142D 12:54通過)
1・2番から撮影のEH500形38号機による安中貨物単機回送(9094レ 13:00通過)

朝同様、水郡線の列車に乗り込み、再び那珂川を渡り、北上。車内にあった大子町の広告が気になったり。車窓を眺めていると、イベント中止に伴ってライブ配信となった声優トークで、「ガールズ&パンツァー」スピンオフ「もっとらぶらぶ作戦です!」がアニメ化 劇場上映されるとの発表があったとのニュース(外)に接しました。やはり、(新作の発表が)ありましたか。ん? 「もっとらぶらぶ作戦です!」? それはそれで楽しみですが、最終章続編は?と思ったり。
途中の瓜連駅にて先週の訪問では、気が付かなかった使われなくなったバス停標識の群れが、まるでひまわり畑のように見えたので、これを車内から撮影。車両の偏光レンズで(画像処理をしても)色が出ませんでしたが。。。

「ひまわり畑のように」
13時半頃 52mm(35mm版) 1/400秒 f9 ISO1250
茨城県那珂市
<コメント>
瓜連駅停車中の水郡線の車内より

常陸大子駅で、接続する下り列車に乗り換え、3駅進んで東館駅へ。駅舎の写真を撮影すると、待合室の文字があったので、駅舎脇の入口へ。3/17-20 OPENCLOSEのそれぞれの看板。どちらを信じるか? 鍵が開いていたので中へ。達磨ストーブで中は暖かかったのですが、係の人によると今日はお休みとのこと。残念。寒い駅舎内で、上り列車を待つことに。風をしのげただけ、かなりマシでした。駅舎が気に入り、乗る予定の上り列車を駅跨線橋で撮影することに。雨交じり強風で、構図・ピントが定まらず大変でした。

「木造駅舎のある駅構内へ」
15時16分 72mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO1600
水郡線 東館駅
東館駅駅構内跨線橋にて
お昼前順光
<コメント>
キハE130系車両による上り列車(328D)

撮影した上り電車に飛び乗り、2駅戻って下野宮駅へ。駅舎の写真を撮影し、旧ホームを入れて乗る予定の下り列車を撮影しました。

「旧ホームの横を走りて」
15時41分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO2000
常磐線 常陸大子-下野宮間
下野宮駅ホーム(水戸寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
キハE130系車両による下り列車(335D)

観光地としても、撮影地としても有名な矢祭山を、本日は三度通過することになったのですが、16年に使用した展望台(など)にむかう時に渡る吊り橋通行止めの様子。その展望台、16年当時も樹々の成長で苦労しましたが、車内から見た限りでは、樹々に覆われてしまったように見えました。

そして、磐城棚倉(たなくら)駅へ。ここから白河駅まで白棚線がつながっていたのですが(1944年に休止)、その線路跡を見学。転進列車まで45分あったので、隣の中豊駅まで歩きつつ、途中棚倉城、及び城下町の観光をすることに。左遷扱いの大名が入った棚倉藩、これを見学するのも、今回の目的でした。
街に出ると、マンホールがありましたが、地球が描かれた独特なデザイン。緯度(北緯37度)からきているようです。なるほど。棚倉(たなぐら)町は、何度か(水郡線の撮影などで)ともりん号で通過したことのある街でしたが、歩くのは初めてに。
駅から10分ほどで、棚倉城に到着。北門(側)から城内へ。すぐに本丸に到達。棚倉藩は、5〜6万石クラスの大名と記憶していましたが、確かにそのくらいの面積のように感じました。それにしても、街を歩いたり、列車の車窓を眺めて、それに見合うだけの水田は少ないように感じました。

--城址訪問 棚倉城編--

北東側の内濠
北二門付近
本丸(南側より)
追手桝形門
南側の内濠

南東にある追手門(側)から退城。ここからは台地の上に広がる平野で、おそらく(家臣団の住む)武家屋敷が広がっていたのかも。桝形も数か所にわたって存在。台地の南端は、急坂になっていました(汗)。遠く、水郡線の線路(緑矢印)が見えましたが、特に長大編成の列車撮影に向いているように思えました。坂を下って、振り向くとなかなかの坂。これは。攻めにくい土地かと。そして、地図(サイト)で見ても、歩いても、棚倉が交通の要衝にあることが分かりました。本当に大名の左遷先だったのかと思ったり。

こうして、中豊駅に到達。駅ホームを撮影して、上り列車に乗り込みました。1駅戻るようにして近津駅。下り列車にて4駅進んで、里白石駅。それから、上り列車で1駅戻って、磐城浅川駅へ。8日に(新潟県)高田の話を記事にしましたが、ここ磐城浅川にも高田藩の領地があり、駅近くに浅川陣屋があるのを知ってはいましたが、日没につき見学を断念(涙)。またの機会に。ここでも、転進列車まで45分ほど。事前の調査で、駅舎内にテーブルのようなものがあるのを知ったので、本日撮影した写真などの編集作業を行いました。

磐城浅川駅から40分ほど下り列車に乗り、郡山駅へ。今回は、ここから新幹線で帰ることに。出発と同時に車内宴会開始。駅弁はお持ち帰りに。ここでも、写真等の編集作業を行いました。
南下するに伴って強い降りに(汗)。
大宮駅で新幹線を降り、上野東京ラインの電車にスイッチ。乗り込んだグリーン車『最終楽章 響け!ユーフォニアム』(外)の情報が入ってきました。昼の「ガルパン」とともに劇場公開作品の発表が続きました。嬉しい限り。こちらでも編集作業を行いました。新幹線の座席より薄い感じでしたが、幅は広いように感じ、また揺れが少なく居住性が高いように思えました。窓を叩くのは(激しい)(汗)。帰りは東京タワーを撮影できたのですが、上半分は見えませんでした(涙)。

こうして、無事に帰還。海楽フェスタ 2025の件は残念でしたが、あんこう鍋を食すことができましたし、水郡線の駅を10つほど訪問することができ、また棚倉城も見学でき、楽しかったです。

鶴見6:13→6:31品川6:45→8:10水戸8:17→8:42額田*…[撮影]南酒出*9:27→9:49水戸10:20→10:37大洗[昼食]12:08→12:24水戸[撮影]13:15→14:32常陸大子14:34→14:52東館*[撮影]15:17→15:27下野宮*[撮影]15:42→16:19磐城棚倉*[観光]…中豊*17:02→17:04近津*17:19→17:35里白石*17:53→17:57磐城浅川*18:43→19:53郡山20:06→21:19大宮21:28→22:20川崎22:21→22:25鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年03月15日(土)  月刊金鯵改め&秋葉原買い出し紀行
ダイヤ改正初日の本日、恒例の貨物時刻表秋葉原買い出しあいあんさんと行うことに。その前に、月刊金鯵もすることにしました。明日も遠出の予定だったので、今回は週末パスを利用。今朝起きたのが、自宅出発予定10分前(大汗)。前日(副業が)ハードだったので(汗)。昨晩、スマートフォン目覚まし画面にしたまま(セットせず)寝落ちしていました。そして、予定の15分後に家を出ることに(汗)。寝坊しても間に合う時間でしたが、集合の武蔵小杉駅へは、いつもと違う東横線でむかいました。
武蔵小杉駅では(人が多いので)南武線ホームを歩くのを回避し、東横線の改札から外を歩くことに。木瓜の花がきれいでした。綱島街道口から駅に入り、ホームにて、あいあんさんと合流。おはようございます。横須賀線へ。出発すると、新鶴見信号場で出発準備をするEF65形機関車牽引の貨物列車が出発を待っていました。昨年1月にも撮影。いつも乗る電車の前を走るダイヤでしたが、ダイヤ改正で変わった様子。そして、定期運行のEF65形機関車、その最後の姿だったようです。それで、新川崎駅のホームエンドに多くの鉄道ファンが展開していたのですね。そのまま横須賀へ。駅到着後、いつものようにヴェルニー公園で艦艇の見学&撮影。今回は護衛艦ひゅうがや、アメリカ軍宿泊船を(初め)見ることができました。

「岸壁にて船体を休める」
10時半頃 98mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
神奈川県横須賀市 ヴェルニー公園内(地図)
<コメント>
海上自衛隊 護衛艦ひゅうが(DDH-181)
アメリカ海軍非自走修理宿泊船(YRB-30)、同宿泊艦(APL-67)

横須賀駅からバスにて走水へ。今日は曇っていたので、今回は鈍い色の海でした(涙)。こうして、割烹旅館 東京湾(外)さんへ。前回(2月)は貸し切りでしたが、今回は改装のため休業とのことでした(涙)。残念

元々歓送迎会の時期、今回も貸し切りの可能性を想定していました。ということで、代替案を発動。あいあんさんの提案で、バスから見え、以前から利用をしたいと話し合っていたにぎり一丁(外)へ、引き返すように)向かうことに。
いつも店外まで待機列ができるお店ですが、幸いにすぐに入店・着席することができました。まずは、生中活〆しまあじを楽しみました。つけ場には若い職人さんが多かったのですが、よく修行をされているようで、シャリの大きさが一定になるよう握っているように見えました。その後、あじ&やりいか3貫すずき貝三昧生ビール(追加)(私のみ)、本まぐろ三種盛りサーモン三昧、そしてあら汁も楽しみました。美味しかったです♪ また、利用したいですね、

食後、バスにて横須賀中央駅へ。今回もさかくら総本家(外)さんへ。店頭にあった横須賀サブカル娘プロジェクト(外)海崎ランさんにご挨拶。今回はミニパネルたちも撮影。そして、今回(個人的土産として)購入したのは、こちらになりました。

横須賀駅に移動し、鎌倉駅から江ノ電に、あいあんさんと乗車。混雑するので、あまり利用はしたくなかったのですが、『映画 先輩はおとこのこ あめのち晴れ』公開記念入場券が、14日から発売(外)されたとのことだったので。販売場所は、鎌倉駅、江ノ島駅、藤沢駅の3ヵ所。入場券は同じとのことで、鎌倉駅ならば乗車しなくてもよかったのですが、(あいあんさん共々)江ノ島駅台紙が欲しくて乗車することに。鎌倉駅は混んでいたのですが、二人ともに着席することができました。30分ほど乗車し、江ノ島駅に到着。人波がはけた後で、有人窓口へ。無事、入場券を購入することができました。その台紙は、こちら

ここより秋葉原に向け、転進を開始。少し歩いて、湘南江の島駅へ。ここから湘南モノレール大船駅に向かうことに。その前に、入線する列車を撮影。

「山を抜け終着駅へ」
15時50分 55mm(35mm版) 1/640秒 f4.5 ISO2000
湘南モノレール江の島線 目白山下-湘南江の島間
湘南江の島駅ホーム(藤沢寄り)エンドにて
<コメント>
5000系車両による下り列車

撮影した列車に乗り込んで出発。湘南モノレールには久しぶりの乗車。懸垂式のモノレール、丘陵地の住宅街をまるで遊園地コースターのように抜けていくので、車窓が楽しいです。湘南深沢付近では再開発の整備が進んでいるようで、更地が広がっていました。こうして、大船駅に到着。湘南モノレールのいくつかの駅では、TVアニメ「想星のアクエリオン」(外)とのコラボ駅標が掲出されていたようで、一応大船駅のものを撮影。JR駅改札へ移動中、(いつものように)高久ぱん 大船ルミネ店(外)弦斎カレーパンを購入。

大船駅からは秋葉原へは、(今回も?)錦糸町駅経由にて。今回もスカイツリーを見ることができました。秋葉原では書泉ブックタワー(外)にて、貨物時刻表を手に入れることができました。その前後に手にしたものも適当に購入。

無事に購入できたので、豚骨らーめん 福の軒 秋葉原店(外)で、あいあんさんと夕食をとることに。今回も特製らーめんを注文。本日は仕事がなかったので、にんにく(セルフ)マシマシで楽しみました。美味しかったです♪ 隣のお店(寿司屋)ののぼりが気になったり。

都内を走り電車の車内で、あいあんさんとお別れ。本日もお楽しみ様でした。本日も盛りだくさんの一日になりましたね(笑)。楽しかったです。そして、いろいろお世話になりました。


 <本日の物欲>
 2025 貨物時刻表 2024年3月改正 / 鉄道貨物協会
 JR西日本時刻表 2025春号 / 交通新聞社
 先輩がうざい後輩の話(12) / しろまんた / 一迅社
 恋文と13歳の女優(6) / じゃが / 芳文社
 空賊ハックと蒸気の姫(1) / 井上智徳 / マッグガーデン
 さけ×こえフルール(1) / 原作:五十嵐雄策・漫画:描く調子 / KADOKAWA
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年03月14日(金)  副業&くら寿司 / 本業&副業
25-03-14-01.jpg 200×150 33K毎週金曜午前は副業のシフトが入っているので向かうことに。金曜朝の主な仕事はフライヤー徹底洗浄。本体が重い、そして手順が多いのですが、ほとんど覚えたので目標時間内に終えることができました。残った時間は、食材の仕込みなどのお手伝いをしました。
今日のお昼くら寿司でとることに。今回もえび天うどんもを楽しみました。ごちそうさまでした。
帰りに近所のドラックストアで買い出し、花粉症ではないのですが、箱テッシュが無くなったので、その補充も目的。いつもの場所を探しましたが、発見できず。店員さんに聞くといつもの場所にはありました(汗)。「品薄なので」とは店員さんでしたが、数が少なく死角にあるとは。。。 

-
今日はホワイトデー、(バレンタインデーの)お返しをしました。
本日も本業で生徒を教えてから副業へ。今日は駐車場に車が一杯でした(汗)。ということで、今日も大忙しになりました(汗)。
今日は月食がありましたが、(関東では)月の出のタイミングでわずかに欠けるのも。仕事があったので(観測・撮影を)断念しましたが、仕事を終わった時、見事な満月をみることができました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年03月13日(木)  川崎買い出し
25-03-13-01.jpg 200×150 30K本日は買い出しの為、川崎へ。お昼は辛麺屋 桝元 ラゾーナ川崎プラザ店(外)でとることに。元祖辛麺(0辛/中華麺/ニンニク少なめ)と宮崎ぎょうざを注文。辛麺の方は、昔カップ麺で食したことのある味のように感じました。そして、ニンニクが効いていて美味しかったです。仕事がなければ、ニンニクを多めにしたのになぁ(笑)。

今日も本業が終わってから、副業へ。数日前に依頼していた用具(武器)が入荷していて、仕事がはかどりました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年03月12日(水)  書類提出
25-03-12-01.jpg 200×150 23K月に一度の経理書類をお届けに上が為、お世話になっている税理士事務所へ。ただ、確定申告お忙しい時期だったので、書類をお渡しし、新潟の(簡単な)話と、お土産をお渡しして、(ご迷惑にならないように)辞すことに。

今日のお昼も、金色の午後(外)さんで楽しむことに。今回もランチコースを注文。前菜の盛り合わせパスタ桜エビと九条ネギのトマトソース ストラチャテッラのせフォカッチャメインやまゆりポークヒレ肉のソテー〜ガーリックオニオンソース〜デザート盛り合わせ&コーヒー美味しかったです♪ ごちそうさまでした。

 <本日の物欲>
 新九郎、奔る!(19) / ゆうきまさみ / 小学館
  ...初めて日本史を学んで以降、気になってた足利茶々丸。これがゆうき先生の描く世界で読むことができる日が来るとは。嬉しいと同時に、この先の展開が楽しみです。
 ゆるキャン△(17) / あfろ / 芳文社
 スローループ(10) / うちのまいこ / 芳文社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年03月11日(火)  くら寿司 / 東日本大震災から14年 / 本業&副業
25-03-11-01.jpg 200×150 31K本日午前も副業のシフトが入っているので向かうことに。火曜朝の大仕事は、前日除菌・漂白剤に浸けた全てセットアップ。今回は(昨日の仕分けもあって)効率よく仕分け洗浄することができました。皿たちよ、今週も頑張るのだよー。この仕事を担当して以降、裏技((個人的呼称)サイドガード)を使用していたのですが、それを統括さんに見られ、(長いことやっていましたが)「その発想はなかったです。さすが」とお褒めの言葉を頂きました。ありがとうございます。残りの時間は、食材の仕分けなどを手伝いました。
お昼くら寿司でとることに。今回もえび天うどんもを楽しみました。

-
東日本大震災の発生から14年。発生時刻に黙とうを捧げました。
ただ、生徒たちに話しても、あまり実感がない様子。まぁ、中2生が生まれた年に起こったことなので。。。 もちろん、11年6月、そして23年5月7月に見てきたことを説明しました。

-
今日も本業が終わってから、副業へ。そこそこ忙しかったような。仕事を終えると、雲間からきれいな月が見えました。そんな中、雨を感じました。夜の天気雨でしょうか。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年03月10日(月)  中華そば みかわ
25-03-10-01.jpg 200×150 25K事務仕事の為。地元駅方面へ。本日のお昼は、地元駅近くの中華そば みかわ(外)さんでとることに。今回は中華そば(塩)と本日の日替ご飯(鶏チャーシューのネギ塩丼)を楽しみました。美味しかったです ごちそうさまでした。
みかわさんで流れる(有線?)の曲、アニメ関連の曲に遭遇することが度々かあるのですが、今回はTVアニメ『アオのハコ』(外)(2期)のOPが流れました(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年03月09日(日)  新金線撮影&水郡線駅狩り
総武線新小岩駅(新小岩信号所)から常磐線金町駅との間に貨物線(新金線)があります。これの旅客化祈念した団体臨時列車の運転(両国-新金線-水戸[往路])が本日あるとのこと。新金線に旅客列車が走るのは珍しいので、参戦することにしました。ありがたいことに、これの撮影に、あいあんさんがご一緒してくださることになりました。
意中は、(新金線の)新中川橋梁。両国発は9時頃との発表だったので(以後の情報は入手できず)、新中川通過は9時半と見込み、(最寄りの)小岩駅には2時間前の7時半集合となりました。地元駅では、埼京線渋谷-新宿間人身事故があり、山手線共々運転見合わせとのこと(汗)。原宿付近かな? 乗り込んだ京浜東北線の電車、品川駅混雑し(汗)、東京駅で空きました。秋葉原トイレ休憩、コンコースのイベントスペースは工事中で、何かの店舗になるようですね。
スイッチした総武線の車内で、あいあんさんと合流。おはようございます。小岩駅から奥義たくしぃの術ポイントへ。個人的には17年12月以来となりました。ただ、当時は新中川北側から、今回の意中は東岸(左岸)。混雑していれば、西岸から撮影しようかと考えていましたが、東岸土手の上に我々が一番乗りでした。あれ? 構図を確認して、意中の列車を待つことに。通過見込みは1時間半後。日曜の貨物線なので、通過する列車がなかったのが辛かったです。退屈で。見込みの時刻が近づいて、機関車が通過しましたが、意中の電車は来ず(涙)。何でも、一旦西千葉の黒砂信号場まで行って新小岩信号所から新金線に進行する行程だったようで、(見込みより1時間遅く)10時半前に通過していきました。

「高圧電線の下を抜け」
8時55分 145mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1000
総武貨物支線新金線 新小岩(信)-金町間(地図)
小岩駅徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
EF65形2088号機による隅田川機関区乗務員訓練車両(蘇我試単 単9691レ)
E653系1000番台("フレッシュひたち"リバイバルカラー水色編成(K71編成))車両による団体臨時列車(9375M 後追い 10:19通過)

「新中川を渡る」
10時19分 38mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1000
総武貨物支線新金線 新小岩(信)-金町間(地図)
小岩駅徒歩15分ほど
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
E653系1000番台("フレッシュひたち"リバイバルカラー水色編成(K71編成))車両による団体臨時列車「第5回 新金線旅客化祈念号 水戸偕楽園ツアー」(9375M)
EF65形2088号機による隅田川機関区乗務員訓練車両(蘇我試単 後追い 単9691レ 8:55通過)

撮影後、私は大きく移動、(水戸駅経由で)水郡線の駅狩り(駅舎の写真を撮ること)を行う予定。あいあんさんが手配してくださったタクシーで小岩駅に帰還。予定より1時間出発が遅くなりましたが、上野駅から特急を使えば、予定の10分後に水戸駅に着けるとのこと。あれ?(笑) 総武緩行線に乗り込み、秋葉原駅到着の時、車内で あいあんさんとお別れ、本日はお楽しみ様でした。私は、上野駅へ。すぐに指定席券売機を操作しましたが、意中の特急指定席券を確保できました。時間は20分ほどあったので、本場さぬきうどん 親父の製麺所 上野店(外)で、少し遅い朝食をとることに。ぶっかけうどん(温並)&イカ天を楽しみました。ごちそうさまでした。

これで、水戸に行くのだ。お昼前の特急(ときわ59号)を利用するのはめったにないので、光景が新鮮でした(笑)。出発後、いつものようにスカイツリーを眺め、先ほど撮影した新金線合流しました。E653系の団体臨時列車ともどこかで追い抜く、ハズでしたが、道中爆睡で気が付いたら、偕楽園駅でした(汗)。きれい♪
こうして、水戸駅に到着。構内では偕楽園100周年展示がありました。個人的には485系のヘッドマークが気になったり。にじさんじ石神のぞみさんに見送られて、水郡線のホームへ。653系の団体臨時列車の水戸駅(幅のある)到着時刻、早いと水郡線出発と同じ時間。出発までホームで撮影することに。

「構内に進入する」
13時07分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1000
常磐線 水戸駅構内
水戸駅2番線ホーム(上野寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
E531系車両による下り電車(633M)
キハE130系車両による回送車両(333D使用 13:02通過)

結局のところ、時間までに来ませんでした(涙)。しかも、安中貨物が走り去っていくのも見えました。(運休日とされる日曜なので)油断していました。出発後、那珂川を渡って北上、水郡線最初の訪問は、野上原駅上り列車で(水戸方向に)戻るようにして、静駅へ。着後、瓜連駅まで歩き、6分後にやってくる下り列車を撮影する予定でしたが、到着が1分遅れ、意中より200m手前で撮影することになってしまいました(涙)。道路や跨線橋が入ってしまいましたが取り付け道路の養生によって、余計な情報を遮断してくれた感じになりました。

「冬晴れの下を走る」
14時43分 32mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1000
水郡線 瓜連-静間(地図)
静駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
キハE130系車両による下り列車(829D)

後続の下り列車で移動予定。ただ、50分ほどあったので、沿線で気になった素戔神社を参拝することに。思った以上に、写欲をそそるモチーフが多く楽しかったです。神仏習合関連資料も気になったり。これは見学できるのかな。

「神の光」
15時頃 35mm(35mm版) 1/80秒 f11 ISO1000
茨城県那珂市(地図)
<コメント>
素戔神社本殿にて。同社参道の

「手水に写る世界」
15時頃 100mm(35mm版) 1/30秒 f22 ISO1000
茨城県那珂市 素戔神社境内(地図)

こうして、瓜連駅へ。下り列車で東館駅で、駅狩りを最後にする予定でしたが、戦術的に変更。磐城石井駅に向かうことにしました。途中、西金付近などで那珂川を眺めましたが、1時間ほど爆睡していました(汗)。こうして、磐城石井駅に到着。同駅は10年7月に旧ともりん号で訪問していましたが、これで下車したことになりました。上り電車まで20分ほど。この時間を利用して、の南石井駅まで歩くことに。田起こし間近の水田地帯にある1本道をひたすら、歩き、同じく10年に訪問していた南石井駅に到着。これにて(こちらも)下車したことになりました。

「田起こしの待つ地を往く」
17時17分 180mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO1600
水郡線 南石井-磐城石井間(地図)
南石井駅徒歩0分ほど
午後順光
<コメント>
大内沢踏切付近にて撮影のキハE130系車両による上り列車(330D)

水戸駅に戻って、夕食をとることに。今回も蕎麦処 まち庵 水戸エクセル店(外)に入ってイトヨリダイと春野菜の天ざる蕎麦を楽しみました。
乗り込んだ特急の車内で車内宴会を開始。つまみは昨日同様(金曜に)作っておいた牛肉チーズ巻き。そして、本日撮影した写真のデータ整理などを行いました。東京駅を通り過ぎ、今回も東京タワーの撮影へ。予行演習は成功、ただ本番は京浜東北線に被られ、失敗してしまいました(涙)。
こうして、無事に帰還することができました。あいあんさんへ、新金線の撮影お楽しみ様でした。ご一緒できまして、楽しかったです。そして。今回もお世話になりました。

鶴見6:22→6:58秋葉原7:11→7:28小岩=[撮影]=小岩10:36→10:52秋葉原10:56→10:59上野[朝食]11:30→12:44水戸[撮影]13:15→13:57野上原*14:24→14:39静*[撮影]…[観光]瓜連*15:58→16:59磐城石井*…南石井*[撮影]17:18→19:07水戸19:53→21:23品川21:31→21:49鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年03月08日(土)  E491系総合検測車両(East i-E)撮影
このも6月に廃止の決まった週末パス(外)を使用することに。明日の用事は決まっていたのですが、本日東北新幹線を使って、常磐線か磐越東線の駅狩り(駅舎の写真を撮ること)を行うことを検討していたところ、あいあんさんさんより、本日E491系総合検測車両(East i-E)の時刻情報(勝田→上野→長岡間(高崎-宮内間で検測))の運転があるとの情報をいただきました。ドクターイエロー同様めったに出会えない車両なので、出撃することに。常磐線内で撮影、上越新幹線で先行、長躯移動の後に上越線内で迎え撃つことに。上越線沿線は車を利用しての撮影は多いのですが、今回は駅狩りも行うことにしました。

常磐線での撮影は、その後の転進、そして曇りそうとの予報もあって、2月などの撮影で気になっていた北小金付近で行うことにしました。本当は、30分早めに出発し、上野で朝食としてうどんを食すつもりでしたが、その30分を(前日仕事がハードだったので)睡眠に充てることに。こうして、自宅を出発。いつものように、川崎から乗った上野東京ラインの車両から東京タワー、上野から乗った常磐線の車両からスカイツリーを眺めて、E491系の通過の30分前に北小金駅に到着。5分ほど歩いて、ポイントに展開。通過する電車で構図の確認、そして意中のE491系総合検測車両が通過しました。数分遅れた? そして、何でも前面に建築限界測定機が付いたそうで、何となく不格好に感じました。

「任地に向け街を快走する」
9時05分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1250
常磐線 北小金-南柏間(地図)
北小金駅徒5歩分ほど
※脚立があると便利(無くてもなんとかなる)、有刺鉄線に注意
午後順光
<コメント>
E491系総合検測車両(East i-E)による回送電車(回9522M)、後ろは小田急4000系車両による下り電車(641E)
E657系車両リバイバル塗装(青色))による特急ときわ58号(58M 8:41通過)
E531系車両による上り電車(880H 9:00通過)
緩行線を走る東京地下鉄16000系車両による上り電車(828K 8:58通過)

撮影後、E491系の追いかけ開始。上越新幹線に乗るべく、東京駅へ。東北新幹線分離事故が発生した影響で、(改札等)少し混乱していました(汗)。2月15日同様、指定席が取れなかったので、急ぎホームで(自由席車両の位置に)並ぶことに。今回も私は3人掛け席の窓際を確保できましたが、前回よりやや乗車率は低かったでしょうか。定刻で東京駅を出発。しばし、東京の空を眺め、一気に北上。国境の長いトンネル(谷川トンネル)を抜けると、雪国でした。あれ? 晴れている? こうして、定刻越後湯沢駅に到着。ほくほく線用のホームへ急ぐことに。これで、十日町方向に、もとい越後川口方面に行くのだ。

2月15日に比べ、沿線の雪壁が1mほど低くなったようで、車窓から雪原が見えました(笑)。途中、六日町駅で途中下車。北越急行ほくほく線の(方の)駅狩りを行いました。それから、駅東口のショッピングセンター(南魚沼市図書館)前にある(南魚沼市の)ガンダムマンホールを撮影。なぜ? ギャン?? それからショッピングセンター「RARA」も見学。結構賑わっている様子。通路には(併設の)図書館の書庫の扉がありました。

「雪残る駅構内へ」
12時34分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO500
上越線 塩沢-六日町間
六日町駅ホーム(越後湯沢寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
E129系車両による下り電車(1735M)

後続の上越線の電車を撮影、それに乗り込みました。車内から今回も八海山を望むことができました。20分ほど移動し、駅狩りの為八色(やいろ)へ。後続の電車まで1時間ほどなので、ここで昼食をとることに。家々の屋根の除雪が行き届いているように感じました。よく見ると。屋根のにTVで紹介されていた融雪装置が設置されているのですね。
駅から近い西側の飲食店は、何でも法事の為、臨時休業とのこと(涙)。そこで、東側のラ ロカンダ ネラ フォレスタ(外)(La Locanda Nella Foresta)へ。こちらの方が駅から近かったかな? こちらは開いている様子。ふぅ。
国道に面した店舗でしたが、雄大な眺めを望むことができました。これは四季折々で風景を見てみたいですね。上越新幹線の高架線も見えたので、慌ててデジ一眼を持ち出しましたが、とき319号通過しているところでした(汗)。写真は失敗(涙)。そして、注文したなすとパンチェッタ(イタリア産ベーコン)のトマトソースが到着。(最初はやや硬いと思いましたが)余熱で麺の芯まで熱が通る加減がさすがだと感じました。美味しかったです♪

「顔を出した横断歩道」
13時半頃 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
新潟県南魚沼市(地図)

「雪原をカーブし駅へ」
13時51分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1000
上越線 浦佐-八色間
八色駅下りホームへの通路にて
終日逆光になる
<コメント>
E129系車両による下り電車(1737M)

八色駅に戻り、下り電車を撮影。これに乗り込んで、さらに北上。途中、魚野川と並走しました。雪原を走るE491系を撮影したくて考えたのは、意中は越後堀之内付近。今年はホテル代高騰で、(ラッセル車撮影の)北海道遠征を諦めたのですが、2月15日同様雪を浴びるくらいの場所で撮影したくなります(笑)。
越後堀之内駅を通過し、北堀之内駅の駅狩りを行い越後堀之内駅へ。想定していたのは、駅南東の跨線橋。線路際の雪壁も思ったより低い様子。こちらでも駅狩りをし、ポイント方向へ向かいました。歩道も除雪され歩きやすかったです。こうして跨線橋の上へ。こちらは想定以上に除雪された雪壁が高く、ゲーターを装着して、一番アタックしやすそうな場所を探し出し、垂直方向へ登ることに(写真は降りた後のもの)。そして横移動、展開しました。苦労の跡こちらクラックがあったりするので、除雪された雪の方が(歩けるかを)"見抜く力"が必要になるかも。かなり経験が必要なので真似しないでくださいませ。責任は負いませんよ。
苦労の甲斐あって、雪国で仕事をする車両を撮影することができました。

「雪山を背に雪原の検測をする」
15時20分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
上越線 小出-越後堀之内間(地図)
越後堀之内間駅徒歩10分ほど
※除雪時15分ほど、除雪された雪壁の上からの撮影で十分な装備・注意が必要
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
E491系総合検測車両(East i-E)による検測電車(試9741レ)
E129系車両による下り電車(1739M 15:00通過)
E129系車両による上り電車(1738M 15:10通過)

撮影後、帰還行動へ。途中、塩沢駅でも駅狩りを行いました。後続の電車まで45分ほどあったので、宿場町であった塩沢の街の観光をすることに。ますは、塩沢つむぎ記念館(外)へ。駅から数分で到着塩沢4大織物(越後上布、本塩沢、塩沢紬、夏塩沢)の違いや、小千谷縮雪ざらし同様に、越後上布も雪ざらしが行われるようで、より白くなるのはオゾン漂白とのことでした。ん? また、越後上布の原料、苧麻も見ることができました。勉強になるなぁ。隣接の建物には、ホーロー看板がありましたが、復元された養殖ものではなく、天然ものは久しぶりだったかと。それから、旧三国街道を見学し、駅へ。好きな銘柄である鶴齢工場もあったのですね(笑)。

「」
17時頃 28mm(35mm版) 1/40秒 f11 ISO400
新潟県南魚沼市
<コメント>
織物工場をモチーフにしてみた。別所で作業小屋も撮影

塩沢駅からは、越後湯沢行きの電車へ。これは、2月15日と同じ電車に(笑)。車内には4月12日に開催される高田城ミクライブ! 2025年!(外)車内広告がありました。4月12日? 確か、高田城址公園観桜会(外)と期間が重なるような(汗)。前回同様、上越国際スキー場前駅からは、スキー客大混雑に(汗)。車窓から雪の山々を望み、(今回は)定刻越後湯沢駅に到着。

前回と違って、今回は帰りの指定席券を(3日前に)購入することができていました。そこで、今回は(も?)越後湯沢夕食をとることに。前回同様に、駅構内の飲食店はどこも一杯(汗)。そこで、過去に何度かお世話になったことのある、駅東口にある菊新(外)へ。車でしか利用したことのないお店だったので失念していたのが、前回の反省点。反省点が生かせたのか、すぐに入店することができました。まずは、日本酒として、(先程工場を見た)鶴齢を楽しみました。これを堪能していると、今日と明日で開催中のにいがた酒の陣2025(外)が(店内の)TVで映し出されていました(汗)。まったく、どうしてこうタイムリーな(笑)。そして、大名へぎそば(2人前)が到着。これを楽しみました。ようやっと、越後湯沢(新潟)でへぎそばが食せました。会計を済ませると、10組待ちの様子(汗)。あぶな
食後は駅構内に戻り、ぽんしゅ館(外)へ。立っている彼を見るのは、初めてだったような、そして、酒風呂さっぱりしました♪ 駅改札では新幹線見合わせを告げていました。同時に水上駅行きの最終列車の案内も。

乗り込んだ新幹線の車内で車内宴会を開始。エチゴビール湊屋藤助純米大吟醸、つまみは昨日作っておいた牛肉チーズ巻き。そして、本日撮影した写真のデータ整理などを行いました。本日は雪予報でしたが。大宮付近ではでした(汗)。車内からはわかりませんでしたが、雪が混じっていたかも。東京駅からは横須賀線の電車へ。車内では、データ整理2回戦を行いました。

地元駅に着くと、強い降雪に(汗)。自宅近くでは、白くなっていました。家に戻ってからも画像処理などを行いましたが、28時頃には月明かりが部屋内に差し込んでいました。

こうして、E491系総合検測車両を都心と雪の中で撮影することができました。あいあんさんへ。情報ありがとうございました。撮影だけでなく、駅狩りも行え、充実した一日になりました。

鶴見7:17→7:20川崎7:25→7:49上野7:53→8:14松戸8:20→8:30北小金[撮影]9:11→9:21松戸9:28→9:055東京10:15→11:31越後湯沢11:41→11:58六日町*[撮影]12:36→12:50八色*[昼食・撮影]13:52→14:04北堀之内*14:18→14:21越後堀之内*[撮影]16:02→16:33塩沢*[観光]17:17→17:30越後湯沢19:05→20:12東京20:18→20:39新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年03月07日(金)  副業&くら寿司 / 本業&副業
25-03-07-01.jpg 200×150 33K毎週金曜午前は副業のシフトが入っているので向かうことに。金曜朝の主な仕事はフライヤー徹底洗浄。本体が重い、そして手順が多いのですが、ほとんど覚えたのでスムーズに作業を開始しましたが、本日は月初でしたね。全部換える日だったのを忘れていまして、少し戸惑い目標時間内に終えることができませんでした(涙)。
今日のお昼くら寿司でとることに。今日は剣先いかがあったので、これも注文。甘くて美味しかったです。そして、今回もえび天うどんもを楽しみました。ごちそうさまでした。

-
本日も本業で生徒を教えてから副業へ。今日は駐車場に車がほぼ一杯(汗)。ということで、今日は大忙しになりました(汗)。久しぶりに門限の24時近くまで作業がかかってしまいました(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年03月06日(木)  歯科大病院へ / 本業&副業
25-03-06-01.jpg 200×150 32K本日は、3ヶ月おきの(内科の)定期検診のため歯科大付属病院へ。駅近くの立体駐車場、ここも長い付き合いですが、初めて平面駐車の方に回されました。そして、時間も早かったので大寺院参道を散歩することに。河津桜きれいでした。
前回はやや血圧高く、1月末血液検査を受けることになりました。今日はその結果も聞くことに。血圧は(薬が効いているのか)、今回は低めで、先生のお小言を頂戴せずにすみました。ふぅ。血液検査も(ほぼ)問題なしとのこと。ギリシャ文字で三番目の肝臓の値が高いとのことでしたが(汗)。本日もありがとうございました。

お昼としてむかうのは(駅ビルにある)とんかつ和幸さん。今回は和幸御飯&カキフライ(1ヶ)を注文。とんかつ、おかわりキャベツと、しじみ汁4杯と楽しみました。キャベツ、ご飯の価格が高騰していますが、おかわり自由なのは嬉しかったです。ごちそうさまでした。

-
今日も本業が終わってから、副業へ。木曜の大仕事最後に行う大型洗浄機清掃。今日は忙しくないものの閉店時間後に取り掛かることに。ただ、他の作業が先にできて助かりました。ただ、武器(掃除用品)が故障で、あまり納得のゆく仕上がりにならなかったのが、反省点

 <本日の物欲>
 いとこのこ(3) / いぬちく / KADOKAWA
  ...最近、アニメなどで見かけることが多くなった熊本空港、こちらでも出てくるとは。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年03月05日(水)  歯科大病院へ / 買い出し
本日は歯学部附属病院へ。先週受けたCT造影検査の結果を聞くためでした。今回も特に問題はなしとのことでした。これで、手術を受けてから8年とのこと。10年で卒業ですね。」とは主治医の先生。ゴールド見えてきたのにうれしく思うと同時に、こうして日々生活できていることに感謝申し上げます。

-
受診後、買い出しの為川崎へ。まずは、アニメイト川崎(外)CDを購入。店内にある「ガールズバンドクライ」(外)スタンディパネル先月19日に撮り逃したルパさんにも出会えました(仁奈桃香すばる、そして(2月19日撮影))。
そして、書籍など購入などの為に、ラゾーナ川崎へ。敷地内にはが残っていました。お昼牛たん炭焼 利久 ラゾーナ川崎店(外)でとることに。今回も牛たん定食(3枚6切)を楽しみました。外は香ばしく、中はレア美味しかったです♪

 <本日の物欲>
 パーフェクトデイ / 310 / SACRA MUSIC
 アタシのドレス / ねぐせ。 / ソニーミュージック
 空挺ドラゴンズ(18) / 桑原太矩 / 講談社
 であいもん(18) / 浅野りん / KADOKAWA
 弐の国の引継書(1) / tos / KADOKAWA
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年03月04日(火)  くら寿司 / 本業&副業
25-03-04-01.jpg 200×150 32K火曜日午前も副業のシフトが入っているので向かうことに。本日の夕方には降雪の予報。風がやや強く、我が家の庭の散り始めていました。火曜朝の大仕事は、前日除菌・漂白剤に浸けた全てセットアップ。今回は(昨日の仕分けもあって)効率よく仕分け洗浄することができました。皿たちよ、今週も頑張るのだよー。残りの時間は、食材の仕分けなどを手伝いました。
お昼くら寿司でとることに。今回もえび天うどんもを楽しみました。
-
本日も本業で生徒を教えてから副業へ。夕方から降り出した雪は、到着後には強い降りに(汗)。車通勤組の(お互いの)会話は「積もらないといいよねー」でした。雪なのに、お客さんは多く忙しい日になりました。雪は仕事が終わる前に止んでくれまして、無事に帰宅することができました。自宅近くの坂道の上の方では(シャーベット状の雪で)かるく滑りましたが(汗)。そして、ともりん号には積もったが残っていました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年03月03日(月)  石川町へ
25-03-03-01.jpg 361×150 23K本日は皮膚科受診の為、石川町の病院へ。昨日走ったので、少々筋肉痛でした。イタタ。主治医の先生の他の患者さんが少なく、受付から5分診察が終わりました。肌の状態が安定しているのは、先生のお陰ですね。ありがとうございました。(すべての受診科目が集まる)会計は、最近混むことに巻き込まれることは多いのですが、本日はスムーズに終了。

薬屋は少し混んでいたので、受け取りまで昼食をとることに。(いつものように)中華街へ。も降っていたので、病院(と薬局)に近い茂園 台湾美食(外)へ。台湾セットD(台湾ラーメン水餃子(&デザート))を楽しみました。ごちそうさまでした。

※平日は本業&副業ともに励んでおりますが、特記することが無いときには記載しないようにします。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年03月02日(日)  栃木発栃木行団体臨時列車撮影
本日、253系車両を使用した団体臨時列車栃木栃木行き」運転(外)されました。初めニュースサイトの文字だけ見たときには、「は?」となりましたが、JR栃木駅発、東武栃木駅行きなのですね。しかも、253系ではとなる高崎線走行など、面白そうな行程だったので、参戦することに。ただ、今回詳細なダイヤ(時刻)情報を入手できず。そこで、だいたいの時刻を想定して、何パターンかの行程を用意して出発することになりました。
地元駅から川崎駅へ。ここで、今日も上野東京ライン電車にスイッチ。途中、東京タワーの撮影は失敗(涙)。一路、同電車の終着宇都宮駅まで乗り、両毛線にスイッチ。栃木駅で大宮方面からの回送電車から撮影の予定。後続で向かってきている想定。ん? 行程を考えると、最後には方向(先頭と後ろ)がになるな? 高崎線の方向から入れないと順方向の編成にならないな?? など考えていたら、隣の思川駅回送電車(回9423M)とすれ違いました。やはり高崎線からでしたか。しかも、早朝から両毛線に入っていたのですね。
さらに一駅進んで、栃木駅へ。トイレ利用後、再びホームへ。案内表示板には団体の文字があり、行き先が東武栃木になっていました。隣に見えるのに(笑)。そして、ホーム(小山寄りの)エンドへ。先着の同業者さんの間に立たせていただき(隣の同業者さんと情報を交換しながら)、回送電車を待つことに。入線する回送電車を撮影。最終的に、同電車の乗客を含め10人ほどになったのでしょうか。
入線後、ホーム(小山寄りの)エンドへ。団体臨時列車の出発準備が行われていました。事前報道通りホームにて(乗り込もうとする)東武の社員さんを目撃。先頭付近では横断幕の掲出があり、模擬出発式も行われました。そして、出発の時間へ。

「栃木駅に入線する」
8時52分 300mm(35mm版) 1/800秒 f11 ISO1600
両毛線 栃木-思川間
栃木駅ホーム(小山寄り)エンドにて
午後(遅い)順光
<コメント>
253系1000番台車両による団体臨時回送列車(回9422M)
211系車両による下り電車(431M 後追い 8:40通過)
東武日光線(栃木-新栃木間)を走る20400型車両による上り電車(508N 8:46通過)

「8時間半の旅に出る、終着地は隣のホーム」
8時56分 32mm(35mm版) 1/800秒 f11 ISO1600
両毛線 栃木駅
栃木駅ホーム(前橋寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
出発を待つ253系1000番台車両による団体臨時列車「253系『「栃木発栃木行き』JR東日本高崎支社(前橋統括センター)社員・東武鉄道社員が栃木駅から栃木駅まで同行!」(9022M)

「いってらっしゃい!」
8時58分 122mm(35mm版) 1/800秒 f11 ISO1600
両毛線 大平下-栃木間
栃木駅ホーム(前橋寄り)エンドにて
午前顔に日があたる
<コメント>
253系1000番台車両による団体臨時列車「253系『「栃木発栃木行き』JR東日本高崎支社(前橋統括センター)社員・東武鉄道社員が栃木駅から栃木駅まで同行!」(9022M 後追い)

後続の(両毛線の)電車で追いかけ開始。見学会の入る山前駅で追い抜き、高崎駅付近で撮影を予定でしたが、山前駅には車両はいませんでした(汗)。先行している様子。ちょうど、その頃(深谷で展開中の)あいあんさんより(入手されたという)時刻情報を頂きました。ありがとうございます。それをもとに車内で急ぎ行程を策定。同じく見学会の入る高崎では、撮影できる様子。その先は、新幹線東武特急を複数回利用できれば(席が確保できれば)、移動・撮影できるという不確定要素が多く、また利用できなかった場合などの代替案等、頭の中は行程フローチャート状態になっていました(汗)。約1時間半1週間分ほどを使いましたでしょうか。。。 高崎後の撮影回数は、最悪は1回(下今市)、特急が利用できれば2回(鬼怒川公園・栃木)できそうな見込みとなりました。
こうして、高崎駅に到着。停車している253系車両、1番線の見学しているツアー客を尻目に、高崎駅を後に。10分ほど歩いて、意中のポイントである高崎アリーナへ。20年4月と同じようにペデストリアンデッキで展開。最終的に同業者さんは、(後ほどいらした)もう1人だけでした。展開後、1階を偵察。10人ほどの同業者さんがいらっしゃいました。そして、ぐんま車両センターで昨日と本日行われているEF64-1001&EF65-501撮影会ヘッドマーク交換を遠望。再び上の段のペデストリアンデッキに戻り、上信電鉄なども撮影しつつ、253系の出発を待つことに。出発時刻の10分前に出発の汽笛(ミュージックホーン)が聞こえてきました。ん? 今高崎駅にいる電車でミュージックホーンを鳴らすのは253系だけなのでは? ということで、慌ててカメラを構えることに。そして、9分ほど早く通過していきました。

「秩父山地を背景に高崎市街を走る」
11時17分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
上信電鉄上信線 高崎-南高崎間(地図)
高崎駅より徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
高崎アリーナペデストリアンデッキから撮影の700形(703編成 群馬サファリパーク広告車編成)車両による上り電車(24)

「ターミナルを出発する」
11時28分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
高崎線 倉賀野-高崎間(地図)
高崎駅徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
高崎アリーナペデストリアンデッキから撮影の253系1000番台車両による団体臨時列車「253系『「栃木発栃木行き』JR東日本高崎支社(前橋統括センター)社員・東武鉄道社員が栃木駅から栃木駅まで同行!」(9024M)
E257系5500番台車両による特急草津・四万温泉1号(3001M 後追い 11:16通過)
211系車両による回送電車(11:24通過)
上信電鉄上信線(高崎-南高崎間)を走る700形(703編成 群馬サファリパーク広告車編成)車両による下り電車(23 11:23通過)

当初、机上で行った計画の範囲内で高崎を出発していったので、最も早く栃木方面に転進できるコース(両毛線の電車)が使えることに。ただ、電車の出発は(すでに)6分後になっていました(汗)。10分で歩いた道を、5分で走り、高崎駅へ。滑り込みセーフで、両毛線の電車に駆け込みました。ふぅ。しばらく、肩で息をしていたので、周りから怪訝な視線を浴びることに。すみませ〜ん。
1時間半ほど乗車し、再びの栃木駅へ。まずは、2度目となるトイレを利用しました。ここからは、東武の下今市方面へ。しかし、転進電車の時間まで30分ほど。ここで昼食として、構内の魚民 JR栃木駅店(外)の利用も考えましたが、量の多いメニューしかなかったので、ホームからすき家 栃木駅北店(外)が見えたのでむかってみることに。牛丼(並盛)を楽しみました。ごちそうさまでした。
食後、東武栃木駅のホームに上がると、スペーシアXが来るというので、これを撮影しました。

「高架の駅に入線する」
13時37分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
東武日光線 新大平下-栃木間
栃木駅2・3番ホーム(浅草寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
N100系車両による特急スペーシアX 7号(1123)

JRから東武線(日光線)の下り普通電車にスイッチ。乗り込んだ電車が荷物輸送にも充てられていたようで、各駅で荷物が下ろされていました。後続は、春日部駅で乗るかもしれなかった(おそらく乗れなかった)特急スペーシア25号。その後続が253系団体臨時列車と予想。
(最近では)1月25日に撮影した板荷駅付近などを通過し、下今市駅に到着。ここで、急ぎ自動販売機での特急券を手配することに。席があるかで、この後の行程が大きく変わるので。意中は、253系団体臨時列車栃木駅到着する直前に着く特急(特急スペーシアX 10号)。ダメもとでしたが、これに鬼怒川温泉駅から乗車できる特急券を購入することができました。奇跡的だったようで、あと2席だったとのこと(汗)
これで、鬼怒川公園駅付近で撮影できることになりましたので、鬼怒川線下り電車へ。出発まで、特急スペーシア25号と、253系団体臨時列車を撮影しました。

「日光連山に向かうように」
14時47分 82mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO1000
東武鬼怒川線 下今市-大谷向間
下今市駅(3・)4番ホーム(新藤原寄り)エンドにて
午前(早い時間)順光
<コメント>
253系1000番台車両による団体臨時列車「253系『「栃木発栃木行き』JR東日本高崎支社(前橋統括センター)社員・東武鉄道社員が栃木駅から栃木駅まで同行!」(5153M)、同の下今市駅到着時(14:46)
下今市駅到着の100系車両による特急スペーシア25号(1025 14:40)

253系団体臨時列車を追いかけるように後続の電車鬼怒川公園駅へ。到着直前に入線済の253系を見ることができました。

「折り返し線にて出発を待つ」
15時22分 32mm(35mm版) 1/160秒 f8 ISO1600
東武鬼怒川線 鬼怒川公園駅
鬼怒川公園駅徒歩0分ほど
※一部画像を加工
<コメント>
253系1000番台車両による団体臨時列車「253系『「栃木発栃木行き』JR東日本高崎支社(前橋統括センター)社員・東武鉄道社員が栃木駅から栃木駅まで同行!」(5364M)、同の下今市寄り

駅で停車する(出発を待つ)253系を撮影して、以前から気になっていたポイントへ。踏台が必要とのことで避けていたポイントでしたが、時間の関係で(今回は急遽)選択することに。駅から10分で到着。思った以上に、ポイントへはアクセスは容易でした。しかし、やはり踏台(脚立)は必要だったようで、バリアングルモニターを使用(腕を伸ばして撮影)するも253系団体臨時列車(15:34通過)の撮影は失敗してしまいました(涙)。そこで、後続の特急リバティ会津号も撮影。こちらを採用しました。

「温泉街に向け駆け下る」
16時00分 150mm(35mm版) 1/500秒 f5.6 ISO2000
東武鬼怒川線 鬼怒川温泉-鬼怒川公園間(地図)
鬼怒川公園駅徒歩10分ほど
※脚立があると良い
終日逆光になる
<コメント>
500系車両による特急リバティ会津142号(1142)

「鬼怒川に沿って走る」
16時09分 52mm(35mm版) 1/500秒 f5.6 ISO2000
東武鬼怒川線 鬼怒川温泉-鬼怒川公園間(地図)
鬼怒川公園駅徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
くろがね橋にて撮影の20400型車両による上り電車(328N)

撮影後、鬼怒川公園駅まで歩くことに。途中、22年11月に(SL大樹号を)撮影したくろがね橋でも撮影しました。国道樹木伐採され、車体が撮影しやすくなっていました。
こうして、鬼怒温泉駅に到着。まずは、駅前の鬼怒川・川治温泉 観光情報センター(外)へ。温泉むすめ鬼怒川日向(外)さんにご挨拶昨年3月同様に鬼娘ver.もありました。そして、足湯(鬼怒太の湯)も楽しみました。いつものようにせくしぃしょっとをば(笑)。
有人きっぷ販売場にいらした鬼怒川みやびさんにご挨拶。当然というか。特急スペーシアX 10号満席になっていました(汗)。あぶない、あぶない。この先の追いかけが"できない"ところでした。
ホームで待っていたのは、スペーシアXでした。思いがけずの(たまたまの)機会に恵まれ、乗車に。しかし、思った以上にワクワクしている自分がいました(笑)。当然、スタンダードシートでしたが、なかなかの居住性車内案内もくまなくチェック(笑)。
出発後、車窓を観察。新高徳付近の鬼怒川(河原からの撮影はこちら)、倉ヶ崎SL花畑(ここの撮影はこちら)の富士山を眺め、大谷川を渡り下今市駅へ。ここまでは、(無料時代の)リバティ号で体験していましたが、ここから先は初めてに。ロングシートでしか乗ったことのない区間だったので、車窓は新鮮でした。通路側の席で、下今市駅からは窓際に乗客が乗っていらしたので、十分に堪能できませんでしたが。住宅街を眺めて、本日の3度目栃木駅へ。着後8分で、東武日光駅に寄り道していた253系団体臨時列車が到着するので、ホームで迎撃体制へ。日没後5分での到着の予定。ただ曇りだったので、想定以上に暗かったです(涙)。

「高架をカーブし」
17時41分 300mm(35mm版) 1/500秒 f5.6 ISO12800
東武日光線 栃木-新栃木間
栃木駅2・3番ホーム(東武日光寄り)エンドにて
<コメント>
253系1000番台車両による団体臨時列車「253系『「栃木発栃木行き』JR東日本高崎支社(前橋統括センター)社員・東武鉄道社員が栃木駅から栃木駅まで同行!」(5956M)、同の数分前の高架区間走行時

「役目を終え、車両基地へ帰る」
17時45分 58mm(35mm版) 1/500秒 f4.5 ISO12800
東武日光線 新大平下-栃木間
栃木駅2・3番ホーム(浅草寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
253系1000番台車両による団体臨時回送列車(回5263M 後追い)、同のホーム停車中

撮影後、253系の出発を撮影するために、ホームを移動。(浅草寄りの)エンドに到達すると、ツアー客などによる撮影会状態になっていました(笑)。回送電車出発後、ツアー客対象によるお別れ式などを見学して、JR栃木駅に移動。すぐに三度トイレ利用となりました。場所は完璧に覚えていたかと(笑)。

栃木駅から小山駅へ。撤収の電車まで30分ほどあったので、(いつものように?)宇味家 JR小山駅構内店(外)へ。生ビールセットを注文。他の居お客さんも少なかったので、10分で(料理が)到着、10分で食すつもり。しかし、オペレーションが悪かったようで、20分経っても音沙汰無し(汗)。そこで、餃子を持ち帰りにしてもらい、ビールだけを店内でいただきました。ごちそうさまでした。
会計を済ませ、残り5分に(汗)。ばたばたとビールを買い込んで、湘南新宿ラインの電車へ。出発と共に車内で(一人)打ち上げ開始餃子に加え、(昨日同様)持参したつまみも楽しみました。車内宴会しつつ、本日撮影した写真のデータ整理などを行いました。途中、新宿の夜景などを眺めて、本日も無事に帰着することができました。
253系による栃木栃木行きの団体臨時列車、当初は2〜3回撮影できれば良いかなと思っていましたが、栃木駅・高崎付近・下今市駅・鬼怒川公園駅・東武栃木駅5回で撮影することができました。情報を寄せてくださいました、あいあんさんには(繰り返しになりますが)感謝申し上げます。

鶴見6:13→6:16川崎6:23→7:52小山8:09→8:20栃木[撮影]9:10→10:51高崎[撮影]11:37→13:12栃木[昼食・撮影]13:41→14:31下今市14:50→15:20鬼怒川公園[撮影]…鬼怒川温泉16:40→17:33栃木[撮影]18:12→18:22小山18:52→20:45新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年03月01日(土)  四季島撮影
関東周遊するコースで行われている四季島1泊2日コース/冬(外)を本日も狙うことに。最近は松戸付近で(往路を)撮影して鹿島神宮付近で(復路を)撮影するパターンですが、今回は千葉みなと付近で往路を撮影することにしました。その前に、京葉線高谷支線の撮影も入れることに。

「デルタ区間を走る」
8時47分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
京葉線高谷支線 市川塩浜-西船橋間(地図)
二俣新町駅徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
E231系車両による(東京行き)電車(741E)

「湾岸道などを跨ぐように」
9時10分 48mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
京葉線高谷支線 市川塩浜-西船橋間
二俣新町駅1番線ホーム(東京寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
E231系車両による(東京行き)電車(717E)

「倉庫などを背景に駅へ」
9時11分 90mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1000
京葉線 市川塩浜-二俣新町間
二俣新町駅1番線ホーム(東京寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
E233系5000番台車両による下り電車(835Y)

二俣新町駅付近や駅ホームで撮影。(二股支線は撮影済なので)これにて京葉線及び、全て支線にて撮影したことになりました。といっても支線はわずかですが。そして、千葉みなと方面へ。途中、特急に抜かれる新習志野駅で、これを撮影しました。

「緑地帯に沿って快走する」
9時21分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1000
京葉線 南船橋-新習志野間
新習志野駅2・3番線ホーム(東京寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
E257系500番台車両による特急わかしお3号(1053M)

千葉みなとの意中は12年SL撮影で検討した千葉ポートタワー(外)千葉みなと駅から10分ほど歩いて、敷地内へ。大階段を上って2階が入口かと思いましたが、1階が入口なのですね。これは間違えそうになりますね。入口などでチバミナコちゃんのお出迎えを受けました。

1階からエレベーターで高さ113mにある4階の展望室へ。四季島通過の1時間ほど前に到着。まずは、撮影方向を確認。問題なく撮れそうな様子。そして、東京方面を眺めましたが、富士山は見えませんでした(涙)。それから、入港する船を撮影。線路側に移動し、通過する電車で構図を確認。ガラス越しなので、携行のタブレットPC反射防止使用しました。

「エスコートされ湾内へ」
10時頃 105mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
千葉県千葉市中央区(地図)
<コメント>

「大通りを横切る」
10時29分 190mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
京葉線 千葉みなと-蘇我間(地図)
千葉みなと駅徒歩20分ほど
午前順光
<コメント>
千葉ポートタワー4階展望フロアにて撮影の臨港プロムナードを通過するE257系500番台車両による特急わかしお5号(1055M)
千葉都市モノレール1号線 千葉みなと-市役所前間を走る 0形「URBAN FLYER 0-type」車両によ上り車両(110 10:28通過)

「都市部の港湾部を往く」
11時04分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
京葉線 千葉みなと-蘇我間(地図)
千葉みなと駅徒歩20分ほど
午後順光
<コメント>
千葉ポートタワー4階展望フロアにて撮影のE001系(EDDC方式寝台車)による TRAIN SUITE四季島、同の別角度(11:05通過)
E233系5000番台車両による下り快速電車(1003A 10:56通過)

「起点駅へ」
11時32分 190mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
千葉都市モノレール1号線 千葉みなと駅構内
千葉みなと駅番ホームにて
午後(遅い時間)順光
<コメント>
1000形車両による上り車両(220)

鹿島神宮方面に転進する為、千葉方面へ。千葉みなと駅まで歩くのが面倒なので(汗)、バスで直接千葉方面に移動できないかと、バス停の時刻表を見ると、1時間半前に行ってしまったところでした。というか、1日に1便ですか(汗)。観光地なのに。。。 千葉みなと駅まで歩き、千葉都市モノレールの駅で撮影。

一駅移動し、千葉駅へ。そして、JRの駅構内へ。昨年12月に立ち寄った際、気になったお店のうち松戸富田麺業(外)へ。お昼として特製もりそば&心の味餃子を楽しみました。つけ?は食さないというルールに反し、(郷に入りては、ではないですが)つけ?にしてみました。美味しかったです。次回ラーメンを食してみたいですね。

千葉駅から成田駅へ。そして、佐原駅から鹿島線に直通する電車へ。いつものように編成の先頭部に乗り込んで、0番線へ。と思ったら、「本日に限りまして3番線とのこと。」 あれ?
利根川を渡り、今回も十二橋駅へ。駅を挟んで南北に行ったり来たりして、上り下りの四季島貨物列車を撮影しました。北側も水田も良さそうに感じました。こちらは田植え期貨物列車を撮影したいですね。

「与田浦川を渡らんとす」
15時18分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
鹿島線 香取-十二橋間(地図)
十二橋駅徒歩5分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
E001系(EDDC方式寝台車)による TRAIN SUITE四季島 上り回送電車(回9036M)

「高架線を快走する」
16時14分 50mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1250
鹿島線 十二橋-潮来間(地図)
十二橋駅徒歩5分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
EF210形151号機牽引の貨物列車(1092レ)

「大河を背に高架線を往く」
16時31分 135mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1250
鹿島線 香取-十二橋間(地図)
十二橋駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
十二橋大橋にて撮影のE001系(EDDC方式寝台車)による TRAIN SUITE四季島 下り回送電車(回9037M)
別角度で撮影の上り回送電車(回9036M 15:19通過)

撮影後、帰還行動に入りました。佐原駅成田駅で乗り換え、千葉駅横須賀・総武快速線の電車の車内に乗り込みました。車内で(一人)打ち上げ開始。駅で購入したワインなどを楽しみましたが、つまみは前日作成したひき肉の海苔巻き焼き。これを持参したMy?油で楽しみました。
車内宴会しつつ、本日撮影した写真のデータ整理などを行いました。途中、東京スカイツリーなどを眺めて、本日も無事に帰着することができました。

鶴見7:04→7:35東京7:47→8:13二俣新町[撮影]9:12→9:35千葉みなと[撮影]11:35→11:39千葉12:31→13:04成田13:40→14:11佐原14:17→14:25十二橋[撮影]16:48→16:56佐原16:58→17:29成田17:48→18:25千葉18:30→19:30新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 


Top Page へ もどる