ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2007年04月30日(月)  アニメージュ
本日は朝からお仕事(涙)。天気は気持ちがよいもの。でも気分は、二日酔いで最悪(汗)。・・・昼前には抜けましたけどね。

お部屋の清掃中のani-S君より、古いアニメージュが頂けることになり、本日仕事終了後貰いに行きました。
20時頃出発、40分ほどで到着。高校時代以来なので、あんまし自身はなかったのですが、無事到着。・・・でも、だいぶ街並が変わりましたね~。
荷物とお茶を頂いて、おいとますることに。夜分にお邪魔しまして、すみませんでした。ありがとうねー。

さて、ここ3年分のと含めて、いつ取り込もうかなぁ。時間が。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年04月29日(日)  飲み その2 / 流血の惨事
本日は、つよさまと飲み。待ち合わせ場所は池袋(東急ハンズ前)で、18時。
つよさまがお仕事で少し遅れるというので、ブラブラすることに。まずは、ま○○の森へ。ここでしばらく、探していたコミックの1巻によ~やくお目にかかることができました(本屋を何軒周った事か。。。)。ということで早速ゲット
それから、サンシャインシティの方へ、ぶらぶら。月が丁度よい位置にあり、十数年前から撮ってみたいと思っていた構図に出会うことができました♪

程なく、つよさまと合流。昨年10月の時と同じ場所1次会。美味しかったので。
まずは新番組の話題から(笑)。つよさまの(TV周辺の)環境がよくなったらしく、tvkが見られるようになったとか。tvkの充実ぶり(?)にいたく感動しておりました(笑)。でも、まともに付き合うと、人生を削らないといけないんですよね。。。

こうして2次会へ。1次会近くのショットバーにて。
2人でカパカパ飲んでいたら、23時半になっていました。。。(汗) 私は、終電に間に合いましたが、つよさまは大丈夫だったかなぁ?
そうこして、本日も駅から歩くことに。天気はよかったのに、昨日に比べて(チリが舞ったのか)星の見え方は、イマイチ。でも、この時間(25時近く)になると夏の大三角がきれいですねぇ。でも、今日は頭がズキズキしてましたが。。。(汗)
さてさて、新番組の話から夢の話まで、今回もと~っても楽しかったです。また、行きましょうね~。

 <本日の物欲>
 らき☆すた①・④/美水かがみ/角川書店
   ...行きに4巻読んで、帰りに1巻を読みながら帰りました。かがみちゃん萌え

-
家に帰って、小腹が空いたので夜食をとることに。
食べ終わってラップをかけようとすると、(ラップが)なかったので、新しい物をおろすことに。
んで、端っこを引っ張り出したら・・・・切れた(汗)。

こうなると、もう始末に負えないのですよね。端をカリカリして、むくと数cmすると切れるし。たいてい時は、すぐに解決するのに、今日ばかりは大変なことに。格闘30分、ビニールの山ができてしまいましたよ。
埒があかないので、カッターナイフを使うことに。表面を切ってむくも、また数cmで切れるし。。。イライラ
今度は、深く切ろうと力を入れて、つーっと切り口を入れたら、そのままサクっと自分の指まで切ってしまいました(涙)。
イタヒ。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年04月28日(土)  飲み その1
本日は、高校時代(高1クラス)のお友達ani-S君H田君と飲み。
もう少しゆっくりするつもりでしたが、お空がゴロゴロ言い出したので慌てて出発。バスに乗り込んだ直後大雨に。あぶない。あぶない。

本日の待ち合わせは場所は渋谷。渋谷で飲むの久しぶりだなぁ。
1次会は串八珍渋谷道玄坂店にて。
以前行って雰囲気がよいお店。いやま、学生のときにお世話になった居酒屋さんが渋谷にあることが分かって、入ったことがあったのですけどね。それに、待ち合わせ場所に近かったので。学生の時のお店はなくなってしまったのですが、最近(場所を変えて)復活した様子。
それと、キャベツを1/8カットして串に刺したものがお通しとして来ていたのになぁ。別途注文になってしまった。。。うーん。

3時間ほど過ごして、場所を変えることに。ani-S君の案内でセンター街のショットバーさんで、2次会。久しぶりの洋酒、美味しかった~♪
話題は、昔話より今の仕事の話が多くなりましたね。でも、違う職種の方の話は、面白かったです。
そうこうするうちに23時に(汗)。こうして解散。お疲れ様でした~。また(飲みに)行きましょうね~。

バスはもう走っていないので(汗)、家から(距離的に)一番近い駅から(約2km)歩くことに。夕立で空がきれいになったのか、月をはじめ春の星座、木星とアルデバランなどがきれいでした♪
空を見ながら(笑)歩いていたら車が5m先で止まり、何かいなと思ったらお隣さんの車でした。それで、そのまま乗せて頂いちゃいました♪ ありがとうございます。とても助かりました。

 <本日の物欲>
 苺ましまろ⑤/ばらスィー/メディアワークス
  ...2年ぶりの発刊なのだけど。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年04月27日(金)  月光浴
仕事が終わった時間(23時半)に、ちょうどが見やすい場所(位置)にきていたので、双眼鏡を取り出し観測することに。
巻積雲(羊雲)の中からの、またすこし太ってしまったので半月(月齢8)なので、条件的にはまずまずだったのですが、でも南部のクレーターが見事でした♪
あと、北のプラトークレーター(だと思う)が入り江状に見え。。。うーん、たまらん。

しばらく時間をおいて27時、南の空には木星がどうどうの存在感を。。。素晴らしい♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年04月26日(木)  いいお天気 / GWの予定
本日はお天気になりましたね。久しぶりにお日様をみたような。洗濯物もよく乾きました♪ しかし、こんないいお天気なのに午前中からお仕事なんて。。。(涙)
午後から程よく曇り(?)、これまた見事な夕日になりましたよね。これを納めないわけにはいかないとカメラ取りに戻ったら、もう沈んでいました(涙)。

-
うわーん、年間予定表早く持ってきて~。我が生徒(数名)よ。
連休明けに試験がある学校とかあるので、(それが出揃わないと)GWの予定が立てられないではないか。・・・といっても、今のところ飲み以外の(旅行等の)予定はないのですが。。。
でも、後半に行けそうな雰囲気、どっか行ってこようかな。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年04月25日(水)  写真が返ってきた
この前の土曜日撮影した写真が返ってきました。
新しいフィルム(フジプロビア400→フジベルビア100)で挑戦してみたのですが・・・イマイチな結果に。
うーむ、新しい機材って使いこなすまでに時間がかかるのですよね。カメラ&レンズは(使いこなすのに)2年はかかりますし。・・・でも、フィルムなら問題ないと思ったのになぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年04月24日(火)  銀行詣 / 学力テスト
今日は月に一度の銀行詣の日。うーん、もう1ヶ月経ってしまったって感じですね。
入金・引き出し・払込等して終了。

地元バス会社もパスモに参加しているにも関わらず、パスモ導入車はまだ少ない状況。
本日、偶然パスモ導入車が来きました♪ バスパスモでびゅーか?と思ったら(機械に拒否されて)使えなかった(涙)。・・・おかしいなぁ

銀行後、例によって井上書店へ。

 <本日の物欲>
 らき☆すた②/美水かがみ/角川書店
   ...アニメにはまったから買ってしまいました。
   しかし、1巻がないことが多いんだよっ!! ・・・しくしく。
 教艦ASTRO①/蕃納葱/マンガタイムKRコミックス

帰りに派手な事故を見てしまった。。。くわばら。くわばら。

-
43年ぶりに全国で学力テストが実施されました。中3の問題を見せてもらったのですが・・・・簡単
これで平均点が悪くないから、ゆとり教育は問題ないって方向にもっていくのではないですよね??
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年04月23日(月)  横浜へ
母が病院に行きたいというので、横浜へ送ることに。
薬貰うのが、2ヶ月に1回でよかった所、コレステロールの結果が悪かったので、1ヶ月に1回来るように言われてしまったようす。
ここ何回かは、待ち時間なく済んでいたのですが、本日は2時間も待たされてしまいましたよ。

さすがの母も「病院変える!」とプリプリ。
まぁ、私は車内で仕事&勉強をしていたから、そんなに気になりませんでしたケドね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年04月22日(日)  時をかける少女DVD
を見ました。昨日の星見では、本日のお昼位に帰ってくるつもりでしたけど、天気が悪く昨日中に帰ってくることになり、時間ができましたので。

 第10回(平成18年度)文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞
 第30回日本アカデミー賞 最優秀アニメーション作品賞


などの受賞は伊達ではありませんね。感動~。上映中は3回も劇場に足を運びましたが(汗)、それでも感動が再び。

あえて言おう・・・違った(笑)、過去10年(20年)で最も良い作品なのでは。日本アニメ界に残る作品であろうことは間違えなしです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年04月21日(土)  ぷらっと星見
前日書きました通り、月と金星の接近ショーを見るべく星見に出かけました。
目指すは西が開けていて、南アルプスからや八ヶ岳、そして富士山まで見通すことができる山梨県北杜市の茅ヶ岳山麓。・・・・といっても年に数回は訪れているから、ホームグランドみたいな所ですが。

前日の天気予報では、雲で午後から雨が降るという最悪のもの
しかし、朝起きると晴れているし。。。5時40分薄雲が上空に漂う中の出発となりました。
今回の遠征の参加者はF君。いつも参加してくれてありがとうございます。

長野から南下してくるF君と10時韮崎で落ち合う予定でしたので、それまで、またまた中央本線の駅狩り(駅舎の撮影)をして進むことに。今回は、大月以西の駅狩り、初狩駅、笹子駅、国道の笹子トンネルを抜け甲斐大和駅と順調に済ませていきました。甲斐大和・・・旧名、初鹿野の方が好きだったのになぁ。
ここから勝沼ICから高速道路で、一路韮崎への予定でしたが、甲斐大和と言えば、武田勝頼終焉の地で有名な天目山がある所。歴史好きとしては、そのまま素通りすることができませんよね(笑)。ということで、(時間もあったので)寄り道のさらに寄り道をすることに。
駅から車で10分程で武田勝頼一族が自刃した景徳院に到着。ここから北に3kmほど行った所に天目山栖雲寺という禅寺があるというので、景徳院参詣の前に登ってみることに。ものずごい上り、運転している最中に耳が痛くなるのは初めてですよ。景徳院から更に10分程で到着。山の上に出るので、富士山が顔を出し、雄大な風景を楽しめました♪ ・・・しかし、麓から登ってくるだけで修行になるような。。。南北朝時代に作られた名刹、禅寺らしく石庭があるというので見学、竜安寺みたいな石庭を想像していましたが・・・・断崖の石庭って。。。さすがは山の中にあるお寺ですね。。。
戻って、景徳院を見学。甲府(正確には新府)を追われ、大月の小山田氏を頼ろうと東に進んだが、小山田氏の裏切り似合い笹子の山々を越えられず、この地で最後をむかえねばならなかったことに思いを馳せてみることに。ここより先は本当に険しい山々が東に広がっているのですよね。ここで最後にしようと思ったのも何となく理解できるようでした。

これにて寄り道終了。高速道路で、一路西へ。甲府盆地に入ると晴れわたり、遠くには南アルプスの山々が広がりました。ただ、山頂は雲で隠れてましたが。しかし、高層雲が広がるなど、天気は下り坂のようす(涙)。
双葉SAで一旦休憩。ここで目についたのが、スマートIC。悩んだ末、試しに出てみることに(笑)。何だか、平面駐車場を出るようで戸惑ってしまいましたよ(汗)。料金所を通過するという儀式めいたものがないからなのでしょうね。
韮崎の手前で降ろされたので、ついでに(笑)、竜王駅塩崎駅の駅狩りもしてしまうことに。
こうして、約束の時間10分程前に韮崎の集合場所に到着、程なくしてF君と合流しました。
本日午前中の予定は、新府付近の桃がきれい所で列車撮影(笑)、早速移動することに。

いいお天気にもなり、新府駅付近の桃源郷には夢のような風景が広がっておりました。
ただ、暖冬の影響でかもう散り始めていました。うーん、残念。1週間前だったかな。でも素晴らしい♪
カメラを構え準備終了。・・・と思ったら、(撮影場所の)農薬散布が始まってしまいました。逃げろ~。
しばらく経った後、再び撮影場所に戻り、カメラを構え直しました。特急あずさ、普通列車と撮影していき、本日の本命ホリデー快速ビューやまなしの撮影へ。定刻より30分遅れましたが、総2階建ての車輌が通過していきました。その後、スーパーあずさを撮影して終了。

終了したところで、夕方までの予定は何もないので(汗)、F君が駅から貰ってきたという北杜市の観光マップで、何か面白いものを探すことに。
旧明野村に銀河鉄道公園なるものが、あるので移動することに。
新府から約20分程で到着。だいたい谷の反対側に渡ったって感じでしょうか。木で作られた展望台がある以外は普通の公園。ただ、展望台からの眺めは、なかなかでした。なんでも夜景が素晴らしく、眼下に中央本線が通過する光が銀河鉄道を想像できるから、この名前になったんだそうです。今度、夜来てみよう。
銀河鉄道公園から車で数分の旧明野村の産直センターのおそば屋さんでお昼にすることに。
考えてみたら、韮崎周辺でお昼食べたの初めてなような(笑)。定宿である黒森・五郎舎さんに行く前に、食事なんか取った時には、それこそ自殺行為なので(笑)。それだけ五郎舎さんでは食事が出ますから。
日照時間が長い明野村、ひまわり園を開設したところ人気になり、更には某番組(映画?)の撮影で使われたことで、割と有名になったのでは?
そうして有名になると観光地ナイズされたお店屋さんが増えるのですが、ここは「今そば打ってますから時間かかりますよ~」と良心的。味もなかなかで、山菜そば美味しかったです♪

食後、またも予定がないので、またまた観光マップで面白いものを探すことに。
小海線・甲斐小泉駅近くに、風林火山館の文字をF君が発見。何でもNHK大河ドラマ「風林火山」のセットが展示されているとか、なので早速移動。
高原の中を移動することになりましたが、久しぶりのドライブ。私も運転が楽しかったですし、車も喜んでいるようでした(笑)。

明野村から45分ほどで、風林火山館に到着。八ヶ岳山麓の牧草地に作られたセット。
標高も高いので、牧草地の先には南アルプスの山々の望め気持ちがよかったです。そして、当然大河ドラマの影響でしょうか、続々と観光バスが乗り込んできていました。
中世のセットとしては、岡山県、美星天文台に併設されている中世夢が原の方が規模が大きいように思えましたが、「あっ、ここ放送で見た」という場所が多くて楽しかったです。
どうもこのセットを使っている時、バックの青空が澄んでいて青色が濃いなぁ、と思っていたのですが、ここで撮影していたからなのですね。

甲斐小泉駅付近まで戻って、駅近くの三分一湧水を見学。
ここには、三方の村々に均等に水が流れるように工夫された水路があります。本当に、きれいに分かれて流れていくので面白かったです。
また、名水百選にも選ばれた水、美味しかったです♪ちょっと軟らかかったかな。

ここから八ヶ岳を信濃境の方へ下り、温泉に入ることに。目指すは、白州塩沢温泉フォッサ・マグナの湯
2人してフォッサ・マグナという言葉に惹かれたのは言うまでもありません(笑)。
しかし、なかなかどうして浴室に入った瞬間硫黄臭がするなど、泉質は、とてもよいものでした♪ 北杜市周辺の温泉はどれもよいですなぁ。

天気がよければ星見の為茅ヶ岳に移動、天気が悪ければ、ここで解散のつもりでしたが・・・、全天を覆う積雲の中に青空がのぞくという生殺しの空(笑)。星見の旅であるので、きちんと結果を見定めようと茅ヶ岳へ移動することに。
途中、小淵沢ICのほうとう屋さんで腹ごしらえ(笑)。前回も利用させていただいたのですが、美味しく頂かせていただきました♪

小淵沢ICから高速を東へ走り、甲府盆地に入ってくると雲の切れ間が、段々大きくなってきました。これは月が見れるかな?
約40分程で茅ヶ岳の観望ポイントに到着。星を見るにはまだ早かったのですが、雲間が多く、期待できそうな感じ。暗くなるまで待機することに。

20分程待ち18時50分頃、雲間から月が姿をあらわしました!!
姿をあらわしてくれましたが、ものの20秒ほど、すぐに雲の後に隠れてしまいました。月が見えると、すぐ隠れるの繰り返し。でも、段々雲のすき間が大きくなっているような感じ。
と、西の空にに集中していたら、ドーンドーンという音に驚かされてしまいました。東の空から花火が打ち上がりました。どうやら明野村のフラワーセンターかレストランが19時に打ち上げたもののようで、しばし花火の鑑賞

19時過ぎに、遂にもう1つのターゲット金星が姿をあらわしてくれました♪ 今回の星見の目的は「月と金星を鑑賞すること」、これにて目的達成されました♪
程なくして、大きくなった雲間からシリウス、そして賑やかな冬の星々が姿を見せてくれました。そして天頂には春の代表的な星座しし座が、そして北の空には北斗七星が望めました。
眼下には韮崎から須玉、そして小淵沢の夜景が釜無川が削った谷に一直線に広がり、対岸には南アルプスの山々が壁のように連なるという地上の風景に星々が加わる。うーん、最高です♪ 雲は少し(かなり?)多かったですが。
喜んでいたのも束の間、南アルプスの山々の上で生まれた雲が空を覆い始めてしまいました。しかも雨を降らせるような雲。目的も果たしたことですし、これにて撤退することに。天気がよければ、1晩いるつもりでしたが。。。

山を降りきった所で、F君とお別れ。さようなら~
私は、須玉ICから一路東へ。途中、甲府盆地の西端双葉SAでトイレ休憩。SAから甲府盆地の夜景が、きれいでした♪
こうして、22時半我が家に帰ってきました。恐ろしいほど順調で、双葉から2時間で帰ってくることができました♪ まぁ、時間も時間でしたし。

結局日帰りになってしまいましたが、桃源郷での列車撮影、観光・温泉そして、星見までと思った以上に充実した、楽しい旅になりました。
しかも、1日中曇か雨だと思っていた天気が晴れてくれましたし。

最後に、F君へ。お疲れ様でした。
今回は少し鉄分が多くなったしまいましたが、楽しかったでしょうか? 私は楽しかったですよ~。
また、ご一緒しましょうね~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年04月20日(金)  横浜買い出し紀行 / ランデブー
本日は待ちに待った?時をかける少女DVDの発売日♪ ということで、ア○メイト横浜店へ。
もちろん、買うは限定版(笑)。特典が多くこんなに付いていて10500円で本当にいいの?って感じでした。

そこから、旅行強化月間で使い尽くしたフィルムの補充をするためヨドバシカメラへ。
今回は、長年使い馴染んだフジのプロビア400Xからフジのプロビアベルビア100に乗り換えてみることに。プロビアは感度が高いのですが軟調なのですよね、何となくシャープな感じが得られないので、感度を落として硬調なフィルムにしてみることに。
そして、本日の主目的である教材仕入の為、有隣堂へ。
今年度の教科書は、各学校でかぶら(重ならない)ない。。。それも各教科で。それぞれの(教科書)会社ごとに教材を買わないといけないので大変ですよ。

そんで、折角時かけのDVD買ったのに、見ている暇がないです(涙)。

 <本日の物欲>
 時をかける少女/角川書店
 タビと道づれ①/たなかのか/マッグガーデン
  ...しまっった、こういった絵柄に弱いです、おいら(笑)。閉塞してしまった世界で自分、そして友達を考えさせられれる作品となって
  おります。なかなかお勧め。

-
本日は、三日月と金星が近づく日。我が家(部屋?)のベランダからも接近する様子が楽しめました。でも、撮影したのは仕事中でしたが(汗)。
明日は、星見にでも出かけますかな。・・・でも天気が(涙)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年04月19日(木)  毎週木曜は朝からお仕事に / JAFメイト
カウンセラーとして近所の学校に通っている母の出勤回数が、今年度から週2回から3回に増えました。
それはそれで重畳なのですが、教室の方で(週2回)午前中母がみている生徒を(うち)週1回私がみることに。午前中は事務仕事とかできなくなるから入れたくないのですが・・・仕方がないですね。
・・・・うーん、教育心理での勉強が役に立っている訳ですが、カウンセラーの勉強もしようかなぁ。

-
JAFの機関誌JAFメイト。これの危険予知のコーナーがお気に入りで毎月チャレンジしております。
運転手の目線で次の瞬間、何に気をつけるかというもの。
ここ数年正解が続いていたのになぁ。久しぶりに間違えてしまいましたよ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年04月18日(水)  昨夜飛び込んできたニュース / 写真、写真
年を食ったせいなのか、あまりニュースで喜怒哀楽を出さなくなったのですが、昨日のニュースでは久々に憤りが。
ご冥福をお祈りいたします。

-
先日のDD53出羽・鳥海追っかけ旅での写真が上がってきました~♪
行き(出羽)も帰り(鳥海)も問題なしでした。というより景色の良かったDD53鳥海の方は、なかなか♪
でも、公開はいつになるやら。。。フィルムスキャナがね、古いのですよ。今どき、97(まで)しか対応していないって。。。(汗)99年に1万円で買ったフィルムスキャナだから仕方がないのですが(笑)。
それなので、古いPCを引っ張り出さないといけないので面倒なのですよね。ということで、まとめて数ヶ月にいっぺんとなってしまう訳です。。。
あぁ、新しいスキャナ買えって声が聞こえてきそうです(汗)。

写真といえば、旅行強化月間中に(コンパクトデジカメで)撮影した写真が1500枚(汗)。
これを乗りつくし記事用に整理して、加工しないと。。。うーん、大変
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年04月17日(火)  まとめて更新 / 雲の上の上の人
ということで、この冬から春にかけて(旅行月間中に)撮影した作品(写真)UPしました。
トップページからも辿れますが、天体写真(1枚)、風景写真(春編)、はそのままクリックして下さればジャンプします。
鉄道写真は種類が多いので、コーナーのページからご覧下さいませ。

前回(更新したの)が11月なので・・・5ヶ月ぶりの更新となってしまいました(汗)。(今回の写真の中で)一番古いのは12月のもの。。。
更新スピードが落ちてますが、割と気に入った写真も撮れましたので、ご覧になって頂けますと幸いであります。

-
金曜日(13日)に同窓会誌の原稿を終えたって書きましたが、本日付の読売新聞の夕刊に、その研究所の所長の記事が載っておりました。まるで、「読んだぞ」って感じで焦りました(笑)。
でも、やはり雲の上の上の人です。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年04月16日(月)  今朝起きようとすると
全身にビシっ電気が走りました。。。
そういえば、昨日山登りしたんだっけね。撮影地まで運動(?)することが最近なかったので、起きた瞬間発生した全身の異常に一瞬と惑ってしまいましたよ(笑)。
昨日の運動が、今日(筋肉痛として)出てるのだから、まだ若いってことですかね(笑)。

本日は、生徒の来校が少なかったです。
旅明けで(疲労がたまってま)したから助かったのですが、雨が降ると来なくなるって、う~ん、うちの生徒はハワイの住人だなぁ(笑)。
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2007/04/17 21:29)
    >全身にビシっと電気が走りました
    おを!ともりん様も「魔女っ娘の一撃」ですか(違)
    お大事に~
  • ともりん(2007/04/17 22:23)
    「魔女っ娘の一撃」、もとい「魔女の一撃」きました(笑)。
    翌日にもっと痛みが来るのでは?と戦々恐々でしたが、本日は平穏に過ごすことができました。
    あいあんさんも、お大事に~
Name   Message   

2007年04月15日(日)  DD53出羽・鳥海追っかけ旅 2日目
新潟駅近辺でやり残している課題(笑)は、(上越線の終着駅である)宮内駅の駅狩り。ということで、まだお休み中のあいあんさんをホテルに残し、早朝の単独行動
新潟発の始発の新幹線に乗り込み長岡駅へ。そういえば、長岡駅の駅狩りもまだでしたね。前回来た時は大雪でそれどころではなかったから。
長岡駅から普通列車で、宮内駅へ。上越と信越線が交差する駅。でも、どこにでもある生活駅で何となく閑散とした感じ。
引き返す列車の時間までに、大阪からやって来る夜行急行きたぐに(写真は新潟駅で撮影したもの)が撮影できそうなので、長岡駅寄りにある跨線橋に移動し、撮影。
こうして無事早朝の課題をすませ、長岡駅から新幹線で新潟へ戻ることに。

新潟駅にて、あいあんさんと合流。本日の撮影地は村上から北に広がる笹川流し、昨日と同じ特急(いなほ1号)で北上開始。
が、途中中条駅で駅狩り、そこから快速べにばなに乗り国鉄気動車の感触を楽しむ、といろいろ寄り道しながら進むことに。いずれにしろ、目的地までは乗り換えしないといけなかったので。

村上駅から北に3つほど行った桑川駅が、本日の意中の駅。新潟から2時間ほどで到着。駅から徒歩にて、撮影地へ移動。
海岸線に奇岩がゴロゴロしているのが、笹川流れ、しかし海岸までそそり立つ断崖にも褶曲地層があり圧巻でした。これらの岩盤が風雪で崩れ、海に落ちたのでしょうね。
試しに、岩盤を足で軽く削ってみましたが、簡単にボロボロと崩れました。

駅から30分程で撮影地に到着。最後にコンクリの崩落防護壁に作られた細い階段をフーフー言って登らないとなりませんでしたが、高台から見える風景は最高でした♪ 前景に線路と集落、中景に笹川流れの奇岩、遠景に粟島と、これほど(放っておいても)構図になる場所は、そうそうお目にかかれないような。・・・ただ、粟島を佐渡としばらく勘違いしておりましたが(汗)。
ここは前日のロケハンであいあんさんが見つけた場所、でも、すでも4名の方がいらっしゃいまして、その後続々と増えはじめ、最終的には25人ほどに。それなりに有名な場所だったみたいです。
まずは、観光列車である快速きらきらうえつを撮影。
そして、本日の獲物(笑)まで時間があったので、新潟駅で仕入れた駅弁でお昼にすることに。
本日の獲物(急行鳥海)は、途中駅で休み休み(酒田駅から)南下してくるので、車の場合はここより北で撮影し、場所を変えて撮影することも可能でした。そうして、車で移動された方々が、獲物の通過直前に大挙やってきました。ただ階段が急なので、フーフー言いながらでしたが(笑)。
そうこうして、DD53が牽引する急行鳥海が通過していきました。素晴らしい♪
車で移動組の方々は、列車は通過後座り込んで一言、「イベント列車のパパラッチは体に悪いや。」 ・・・確かに(笑)。

撮影後、海岸線の道を奇岩楽しみながら、ぶらぶら駅まで戻ることに。
桑川駅は、道の駅が併設されているので、お土産物を見たりと、列車の時間まで楽しみました。ただ、荷物になるから買いませんでしたが。・・ごめんなさい。
あと、レンタルサイクルがあるなんて・・・出発前に確認すればよかったですよ。撮影地まで約2kmの道のりが、かなり楽になったのになぁ。

昨日のロケハンで気になった場所がありましたので移動。桑川駅から4つほど北にいった府屋駅が目的地。
駅から徒歩5分の道路がオーバークパスする場所から普通列車を撮影しました。広々した感じで、海もきれいなんですけどね。架線柱がなんとなく邪魔。初めは、本日の獲物をこちらでと思ったのですが、桑川駅付近には敵いませんでしたね。
駅に戻る途中検測車(Eest eye)が突然姿をあらわしました(汗)。あわてて駅にて撮影。何とか姿を収めたって感じですね。

あと、府屋駅で気になったのは、星見駅になるのでは?ということ。
ホームをブラブラ。日本海の雄大なパノラマが楽しめました。素晴らしい♪ 特急も止まる有人駅なのですが、限りなく無人駅に近い雰囲気が、またよかったです♪
星見駅候補に入れることに決定~。でも、夜星を見にくるのはいつのことになるのでしょうね(汗)。

これにて、本日の課題終了。府屋駅から新潟駅行きの特急に乗り込みました。
坂町駅に止まっている米坂線国鉄色気動車を鑑賞しつつ、新潟駅に到着。国鉄色気動車が多く走る米坂線、坂町駅ではこんな車輌(前日撮影)も見ることができました。
そして、ビールと食料を購入して、新幹線に乗り込みました。
出発と同時に地ビールかんぱ~い。 おつかれさまでしたー。くぅー、この1杯がたまりません(笑)。
駅弁を肴に新幹線での宴会を楽しみました。
車窓には、おだやかな夕日が弥彦山の山なみを照らる光景が広がり、我々にお疲れ様と言っているようでした。

こうして、無事帰還しました。
最後にあいあんさんへ、今回もお疲れ様&お世話になりました。と~っても楽しかったです。
また、ご一緒させて下さいね~。

新潟6:03→6:28長岡6:42→6:47宮内7:29→7:33長岡7:53→8:16新潟8:33→9:07中条9:22→9:33坂町9:49→10:07村上10:17→10:38桑川[撮影]13:55→14:18府屋[撮影]15:15→16:32新潟17:11→18:54大宮19:14→20:09新川崎

凡例; →:普通列車  →:新幹線  →:特急  →:快速
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2007/04/16 21:16)
    お疲れ様でした!
    山登りしたので腰が痛いです(笑)
  • ともりん(2007/04/17 02:21)
    おつかれさまでした!!
    私も今朝は筋肉痛で。。。(笑)
Name   Message   

2007年04月14日(土)  DD53出羽・鳥海追っかけ旅 1日目
昨年11月、会津若松まで撮影に行ったDD53ばんえつ物語号
そのDD53が再び運行されるとあんあんさんから教えてもらいまして、またまたご一緒させていただきました。DD53機関車がどんなものかは、昨年の記事を参考にしてくださいね。
ばんえつ物語号の客車がリニューアルされることになり、それを記念してDD53が牽引して羽越本線新津-酒田間を往復運転されるもの。
新津→酒田を臨時急行出羽として4/15(土)に、酒田→新津を臨時急行鳥海として4/16(日)に運行されるとのことなので、1泊して行き返し(往復)両方狙うことにしました。

我が家を5時前に出発して、最寄駅へ。
土曜の朝、それもまだ薄暗い駅に立つと、これから釣りに行くような気分になりますよね。狙うものがあるっていうのでは、釣りと同じですね(笑)。さて、今日の釣果はどうなるでしょ~。
東京駅からは上越新幹線の最も早い新幹線へ。

大宮駅であいあんさんと合流。一路北へ。
太平洋側と日本海側を分ける大清水トンネルを抜けるとが・・・なーい。長いトンネルに入る前と景色が変わらないし。。。越後湯沢駅から見える
スーキー場は、山肌をさらしているし。4月中旬なのに。そういえば、東京駅で「例年5/6まで営業しますガーラ湯沢は、今年は雪が少ないため4/22で営業を休止します」って張り紙があったっけ。
あいあんさんと、「雪国新潟に入ったら雪がないとね~」と言い合っていましたが言わなければよかった・・・言霊になってしまったので。

新潟駅から特急(いなほ1号)で新発田駅へ。
行きの急行出羽はあいあんさんおすすめの撮影スポット、加治川鉄橋へ。
駅から少し離れているので新発田からタクシーに乗り、15分ほどで到着。到着するとあまりの風の強さに辟易。
三脚を立て、構図を決めたら、空から雨粒が降ってきました(涙)。慌ててカメラに雨避けをかけ、風下のほうへ体を向けると、雨に混じって白いものが・・・・。新幹線の中で、あんなこと言わなければよかった(汗)。
と思ったら、ゴトっとカメラを乗っけた三脚が倒れるし。。。(大汗) 幸い、雨避けをかけてあったのと、地面が土だったので、被害はありませんでしたが。
足を縮めても三脚が飛ぶので、三脚を使うことを断念。そのまま列車を待つことに。
ありがたいことに雨は上がりましたが、ますます風は強くなってきました。河口から数kmの川面は白波が立ちまくりまるで海面のようでした。時には、2~3歩飛ばされるほど。羽根があったら飛べますよ。

鉄橋の部分には監視員さんがいまして、ありがたいことに、「寒いから車の中使っていいよ~。」と言って頂きましたが、我々は外に待機していることにしました。
お話を伺ったところ、DD53が走る時鉄ちゃんが線路に入り込まないように監視しているのだとか。。。前回も大騒ぎになりましたものね。すみませんです。
約50分ほど頑張ったところ、DD53が牽引する急行出羽が通過していきました。風は強くて、撮影がうまく行ったかは、あまり自信がないです。
リニューアルされて客車の下半分は、目の覚めるような青。うーん、以前の印象が強いからなぁ。何となく違和感が。

撮影地にはタクシーなんていませんから、新発田の1つ北にある加治駅まで歩くことに。
歩きながら、観光列車であるきらきらうえつを撮影することにしましたが、来ないのでそのまま駅へ(涙)。どうもこの風で遅れはじめたようです。天気は、雲間から青空が見えるくらい回復していましたが。
駅に到着後、(モバイルの)天気図を確認。秋田沖に低気圧があって、それもシベリア付近まで3つ続くというもの。ジェットストリームアタックですか?とか、北方向に広がる暗雲を見て「ついてないね、竜の巣が近づいているなんて」と、本日の目的を果たした我々は天気を笑い飛ばしておりました。・・・その後、その天気に悩まされることになろうとは露知らずに。

明日の撮影地は、奇岩地形が広がる笹川流れにて、とは決っていたのですが、笹川流れは村上-あつみ温泉間に広がるので、ロケハンがてらあつみ温泉まで行くことに。どうせ、本日の課題は終わってますし~。加治駅から村上駅行普通列車で北上することに。30分ほど待たされて乗車。
北上すればするほど、天気は悪化。やはり低気圧に近づいているから?時折、砂埃が舞い視界が悪いところもありました。黄砂?
列車は遅れを取り戻すかのように、順調に進みましたが、坂町駅直前に急減速。その場で停止してしまいました。「架線にビニール袋が引っかかった」とのアナウンス。そのまま、電気も止まってしまいました。
約20分ほど待たされて、ようやっと動き出しましたが、止まったり動きだしたりの繰り返しでようやっと坂町に、そのまま曇天の村上に辿り着きました。

ここから特急で。の予定でしたが、後続の特急も遅延。時間も時間だったので(13時)、駅前の食堂でラーメンを食すことに。ラーメンなのはただ単に早く出るということ。早々に食して駅に戻ることに。・・・そうしたら、列車は更に遅れ54分の遅れだとか。うーん、これなら鮭わっぱ食べられたのにぃ~。
風か通り抜ける待合室で列車が来るまで待機。まぁ、最近分刻みの旅行が多かったですからね、たまには、こうカツカツしない旅もいいかも。

結局58分待たされて、特急へ。村上を出発したら、すぐに笹川流れの雄大な光景が広がりました。
あいあんさんも私もこの区間乗るのが初めてだったので、2人して車窓にくぎ付けになってしまいました。それだけ、すばらしいもの。しかし、白波が立ちまくってますよ?

こうして、小雨交じりのあつみ温泉駅に到着。あつみ温泉まで来て引き返すのはもったいない、ということで、2人してタクシーに乗り込み、温泉街に。親切な運ちゃんが日帰り温泉の旅館を聞いてくださいまして、越後屋さんにお世話になることに。
大正か昭和初期の建物で落ち着いた雰囲気、また温泉は(温度を下げる為)加水はしてあるものの(循環はしていない)かけ流し。わずかに硫黄臭がする温泉で、体の芯から温まりました♪今日は風に吹かれまくりまして、体が冷え切っていましたから。
バスの時間まで待合室で待機させて貰いました。お香が焚かれているのか、いい匂いが体についてくれました♪

あつみ温泉駅からの帰り(上り)の新潟行特急は定刻にやってきまして、早速宴会へ。地酒が美味い♪(笑) 肴の車窓も最高ですし。
ほぼ定刻に新発田に着きまして、下車。何故、新潟まで行かず新発田で降りたかと言いますと、羽越本線の新発田-新津間未乗区間だったからです。あいあんさんにお付き合い頂き、乗りつくしへ。接続列車を待ったため、13分遅れで新発田駅を出発。
出発して、1kmも行かない地点で、減速がはじまり、ガッタン止まってしまいました。車で言うところのカックンブレーキ。列車としては、まずありえない動作。
止まると同時に防護無線のけたたましい音が(我々は車掌のいる一番後ろの車輌にのってましたもので)。
防護無線とは、列車が事故を起こし、周りの列車を巻き込まないようにする為、半径数kmにある全ての列車を止めてしまうという信号のこと。
しばらくして、新発田で列車と自転車が接触する事故がおこったとのアナウンス。
10分しても動かず。。。新発田での事故は我々の乗る新発田-新津間の列車には直接関係のないもの。午前中から各地で遅延が続いてたこの日、車掌さんのイライラが相当たまってらしゃったようで(笑)、「いいだんべ、動いても。ここは関係ないべさ。」と(運転再開を)渋る運行指令に、運転再開を半ば強引に勝ち取ってしまいました(笑)。すかさず、運転士に無線で連絡、「おらが安全の確認を取ったから。」と。あいあんさんとその会話を聞いて、2人して苦笑したのは言うまでもありませんでした(笑)。こうして、再び越後平野を走り出しました。足止めは、またもや20分ほど。
後にその自転車の人は翌日亡くなられたようです(合掌)。うーん、何となく複雑。

日があるうちに走りきる予定でしたが、すっかり夜の帳(トバリ)が落ちてしまいました。
越後平野のどこまでも田んぼが広がる台地に身を寄せ合うように建つ家々、その家屋の塊から小さな2~3つの光が車窓に届きました。その吹けば消えそうな光が人が住んでいることを証明しているので印象的でした。
新津から普通列車に乗り換え、新潟へ。こうして本日の宿泊地、新潟に到着。

ホテルに荷物を置いて、2人して夜の街に繰り出しました。・・・といってもホテル近くの居酒屋さんですが(笑)。
それがレベルが高く、2人で舌鼓を打つまくってしまいました。

こうして大満足の1日目終了~。2日目に続く。

鶴見5:21→5:51東京6:08→8:16新潟8:33→8:56新発田[撮影]加治(12:03)→(13:13)村上(14:20)→(15:03)あつみ温泉[温泉]16:31→17:39新発田(18:05)→(18:54)新津19:00→19:21新潟 新潟泊

凡例; →:普通列車  →:新幹線  →:特急
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年04月13日(金)  原稿完成 / 切符購入 / タモリ倶楽部
依頼されていたのは研究室(研究所?)の同窓会誌から。
所長の先生(私から見れば雲の上のようなお方)の○○賞受賞などの記事に混じって書くのですから、だいぶ緊張しましたが、取りあえず、当時の思い出とか近況などを織り交ぜて書かせて頂きました。・・・本当に(書いて)よかったのでしょうか? M先生?

無事受領されたようなので、一安心。

-
原稿送信後、明日からの旅の切符を買いに駅へ。
購入したのは土・日きっぷJR東日本の広い範囲(2/3位)が土・日の2日間に限り(新幹線を含めて)乗り放題になるのですよ♪

さて、旅の準備をせねば。

 <本日の物欲>
 アニメージュ5月号/徳間書店

-
今晩のタモリ倶楽部に「鉄子の旅」の横見さんが出てるよ~。こうしてまた寝不足に。。。 
今回は三ツ星ステーションを紹介するもの。三ツ星ステーション、まぁ古きよき時代の雰囲気がある駅だと思ってくだされ。いくつか紹介されていましたが、JRの三ツ星ステーションは全部行っているっていうのは。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年04月12日(木)  ラッキー7 / 新番組批評
我が家の車の総走行距離7777kmになりました。6年で約8万kmだから、いいペース? それとも乗っている方?
でも、7が続くと何となくいい気分♪←小庶民的発想?(汗)。

しかし、走行距離が増えると、いろんなところにガタがきて車検が高くなってしまうのですよねぇ。はぁー。








-
本日をもって、新番組が出揃ったと思いますので、恒例(?)の新番組批評をば。
今期は端境期に旅行に行ったりしていたので、かなり切ったつもりでしたのに。。。結局、結構見てますねぇ(汗)。

それでは、寸評をば。

「ハヤテのごとく!」テレ東10:00~ ☆☆★★★
   原作は第1巻でストップしているのですが、お嬢様のツンデレっぷりは釘宮さんしができないような(笑)。それに、若本さんの天の声が面白い。
 「瀬戸の花嫁」テレ東26:15~ ☆☆★★★
   まったく、予習せずに見た作品ですが、面白かったです。「パンプキン・シザーズ」のスタッフがここまでギャグ路線をやると戸惑いますが
   面白いのでよいです。
「らき☆すた」tvk25:15~ ☆☆☆☆★
   いやー、今期第1話を3回近く見たのはこの作品でした(OPに至っては数知れず繰り返し(笑))。ギャク作品でも十分に作りこめるのですね、
   京アニの実力に完敗(笑)。
「ぼくらの」tvk23:00~ ☆★★★★
   少年少女15人が、ゲームとして突然ロボット(?)に乗り異世界の生物と闘ようになってしまった。お話が全体的に暗いのですが、これからに期待。
   夕方枠の作品のような。。。。
 「この青空に約束を」tvk26:15~ ☆☆★★★
   前々期の「はぴねす!」の雰囲気。まぁ、同じゲーム会社の作品ですし。これからどうなるのでしょ?というお話の進め方では
   こちらの方が楽しみですね。
 「神曲奏界 ポリフォニカ」TBS28:15~ ☆☆☆★★
   あいあんさんおすすめの作品。第1話は説明調でしたが、第2話は(ちょっと絵が乱れましたが)よいお話でした。今後に期待。
「ひとひら」tvk26:15~ ☆☆★★★
   極端な上がり症の少女が演劇研究部に入部して。。。これも第1巻でストップ中。絵はきれいですし、これから次第かな?
「おおきく振りかぶって」TBS25:40~ ☆☆☆★★
   やはり、アニメもお話ですよ。脚本ですよ(持論)。黒田脚本に感服~。
「あまえないでよ!喝!!」東京MX23:30~ ☆☆☆★★
   あまえないでよシリーズの第二弾。前期もハマってしまったので、今作品も期待しております。
 「魔法少女リリカルなのはStrikers」tvk27:15~ ☆★★★★
   なのはシリーズの第三弾。しかしー、なのはが大きくなってしまうと魅力が半減してしまったような(半減以下?)。それに主役が
   なのはでないのかな?
「精霊の守り人」BS2 8:06~ ☆☆☆☆★
   さすがは、NHKって作品です。お話もきちっと作ってあって大人の作品(大人も楽しめる)ですね。でも、うちの生徒(中1)も見ておりました。
 「彩雲国物語」BS2 9:00~ ☆☆★★★
   彩雲国物語の第二期シリーズ。メインの脚本家(シリーズ構成)さんが代わって話が全体的に軽くなってしまい、
   ビックタイトルですが今後見続けるか(録画し続けるか)微妙。。。
 「アイドルマスター XENOGLOSSIA」tvk26:15~ ☆★★★★
   サンライズの作品。主人公がアイドルに選ばれたのはいいのですが。。。作品の進みが遅いので評価が難しいです。。。

  ☆☆☆☆☆・・・最高!(高レートで)永久保存にするぞ!!
  ☆☆☆☆★・・・低レートで保存するか
  ☆☆☆★★・・・保存だけしてみますか、でも半年後は。。。
  ☆☆★★★・・・う~ん、あと数話つきあってみますか
  ☆★★★★・・・展開によっては、見たら消す
  ★★★★★・・・もう見ない
Trackback(40268)
コメント
  • ぱ(2007/04/14 03:43)
    らき☆すたは、30秒CMからしてかなり酷かった!(誉)しかし、これがハルヒCVかと思うとめまいがするw
  • ともりん(2007/04/17 02:18)
    う~~~~~~ん、ってやつですね。あれで見る気になったような。。。(笑)
    第2話終わって、未だにハルヒCVとイメージが結びつきません。やはり、演技の才能に幅があるのでしょうか。
    ところで、OPが無軌道リピート状態です。誰かトメて。。。
Name   Message   

2007年04月11日(水)  雷3日 / 原稿製作 / ビールグラス
雷雨が3日続くことですが、今日も夕方からになりましたね。昨日は雨が降りませんでしたし、今日は雷がなりませんでしたが。
何というか梅雨のようなお天気ですよね。最近、季節が1~2ヶ月早まっているような気がしてなりませんが、皆様はどう思います?

-
さてさて、原稿の方なのですが比較的順調に第1稿ができました。まぁ、1200~2400字程度って話なので。
でも、これから数度にわたる推敲が待ってますよ。ふぅ。今日は、もう寝よう。

-
ここ4年ほど、ほぼ毎日愛用しているビールグラスを割ってしまいました。・・・結構、ショック(涙)。
エビスのビールグラスで形といい量といいちょうど良かったのになぁ。・・・といっても飲んでいるのはサッポロ黒ラベルですけど(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年04月10日(火)  原稿に
手をつけました。週末出かけますんで、なんとか今週末までに仕上げなければ。
・・・と思っているのですけどね、なかなか筆が進まないです。日々の日記「星見駅への旅」なんていうものをやってますが、基本的に作文苦手なんですよね~。はぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年04月09日(月)  雷雨 / 何かと忙しい
本日はお昼からいや~な雲が出てきていたから、来るのでは?と思ったら来ましたよ。雷雨が。
16時位にはバケツを引っくり返したような降りになりました。生徒達の何人かは巻き込まれてしまい風邪をひかないか、ちょっと心配。
それと、夜まで雨が続いたので、本日久しぶりに送迎をすることに。

-
うーん、何だか忙しい
いや、本業(教えること)は、新学期になったばかりなのでそんなに忙しくないのですが、事務的な仕事と個人的なことで。
(税理士さんから返された)昨年の帳簿の大元と確定申告のチェック、新学期に伴う出席簿と名簿の変更、教材の入れ替え&購入など。
個人的なことでは、先月の旅行強化月間で撮った写真のスキャンと公開作業、乗りつくしの記事編集など。・・・あと(来週月曜の〆切の)原稿も・・・・何にも書いてないし。。。

そんなんで、春新番組を見ているヒマがな~い(笑)。今までだったら、2~3話まで付き合う作品も、今期は第1話で琴線に響かなければカットしておりますです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年04月08日(日)  駅で楽しむ桜ツアー
先月に引き続き、旅行計画作成の依頼がやってきました。最近多いなぁ。
希望は、中高年の2人青春18きっぷを使い、どこかで桜を見て温泉に入ってのんびりしてきたいという漠然としたもの。
話をよく聞いてみると、箱根登山鉄道に乗って車窓から見えるを楽しみたい、温泉は熱海あたりで入りたいとのこと。
ただ、依頼を聞いたのが一昨日。箱根・熱海周辺は列車の本数が多いですし、自分のペースで動いてもらった方が楽しかろうと思い、簡単な時刻表と一覧ガイドを製作、それを渡して旅に出てもらうことにしました。

しかし、前日(昨日)になって、1人がキャンセルになり、1人でまわらせるものなんなんで、私が添乗員として一緒にまわることになってしまいました。。。(汗)
この土日は休みだったので、たまった写真の整理などをしようと思ったのになぁ。
ということで、お客さんの体力を考え、「駅で楽しむ桜ツアー」と銘打ち、駅やその周辺で楽しめる場所をチョイスして、それらをまわることにしました。

横浜を7時半出発。いつもは5時とかにホテルを出ているので、7時なんていったら。。。時間が・・・もったいない(笑)。いやいや、今日はお客さんがいるので。

横浜から東海道本線にのって1時間ほど、国府津で乗換え、御殿場線山北駅が本日1つ目の目的地。横浜から1時間半ほどで到着。
ここは、徒歩5分の線路築堤の左右に桜が植えられており、季節になると見事な光景を楽しむことができるのですよ。それも駅から徒歩5分ほどですし。車窓からも楽しめるのですが、散策しながら楽しむことに。
盛りは過ぎ、風に吹かれるとハラハラと散り始めていましたが、まだまだ十分に楽しむことができました。
桜の最後の週末とあって、同じように桜を楽しむ方々で賑わっておりました。また、ここは有名な鉄道撮影地。本日も鉄道写真を撮られている方が数人いらっしゃいました。
当初、ここでは夜桜とも考えていましたが、ライトアップは昨日までだったとか。。。。あぶない、あぶない。
両岸1周して観賞終了

山北からは、おすすめ駅を2つほど紹介、そして温泉。と考えておりましたが、思った以上に(山北で)時間がかからなかったので、小田原から箱根登山鉄道に乗ることに。
まぁ、クライアントの希望でしたし。

箱根湯本で駅弁を購入して、箱根登山鉄道に。
標高が上がるにつれ視界が開けてきまして、山肌に桜の木が見えるようになってきました。桜の花びらを散らしたように桜の木がみえましたので、一風変わった美しい光景を車窓から楽しむことができました。
宮ノ下駅で途中下車。駅から数分の公園で、先ほど購入した駅弁や周辺の風景を楽しみ、再び列車に乗り込み終点強羅へ。
駅周辺を一通り見たら、返しの列車へ。・・・というのが、鉄モードの時の行動パターン(笑)。でも、今回はお客さんの希望で、駅前の菓子屋さんで抹茶とよもぎ餅を楽しむことに。和菓子や抹茶が美味しかったです♪ それに寄木細工のお盆などが目に鮮やかでしたし。

箱根登山鉄道の旅を終え、次の目的地へ。小田原から東海道本線(熱海方面)に乗り、2つ目の根府川駅が意中の駅。
ここは、星見駅の候補になっている位、眺望がすばらしい駅。下り(熱海方面)ホーム一番後ろ(小田原方面)からは相模湾が一望することができます。
曇るという予報に反してとてもいい天気になり海の青も鮮やかで、この景色結構気に入っていただけました。

根府川から熱海を過ぎ、伊豆多賀駅へ。
ここは駅で桜が楽しめる駅。でも、南国伊豆だけあって、半分近くが散り葉桜になっておりました。。。やはり、山北より(花の)進行が早いみたいですね。
それと、今回言って知ったのですが、駅山側にあったみかん畑が切り拓かれ(宅地用?)造成されていました。これには強いショックを。。。山北とともに春が訪れると毎年定点撮影に出かけたいと思っている場所だけに、魅力が4割失われたような。。。うーん、残念。
その後、駅前にある桜に触れたりして春を楽しみました。

伊豆多賀で桜を鑑賞後、最後の目的地伊東へ。
ここで馴染の温泉へ。いや、公衆浴場なのですケドね。ホテルの日帰り温泉よりも、こういった公衆浴場の方が泉質がよかったりするのですよ。浴室はちょっとボロですけど(笑)。
お客さんも初めは戸惑ってましたけど、最後にこの温泉が一番印象に残ったおっしゃたように満足していただけました♪

最後に伊東で、お寿司を食べ、お客さんがいるのでリッチにグリーン車で帰ってきました。

鶴見7:24→7:34横浜7:38→8:25国府津8:40→9:04山北9:49→10:12国府津10:24→10:30小田原10:46→11:30箱根湯本11:20→11:47宮ノ下12:17→12:29強羅13:03→13:42箱根湯本13:52→14:09小田原14:21→14:30根府川14:48→15:16伊豆多賀15:36→15:54伊東18:40→20:33横浜20:37→20:47鶴見

凡例; →:普通列車  →:快速  →:箱根登山鉄道

さて、お客さんとはのことでした。
いや青春18きっぷが2枚余ったので、両親にあげたところ、父が母を連れ出し熱海あたりでのんびりしてきたいとのことでした。しかし、その後、母が箱根にも言ってみたいということになり、前日、父が「面倒になった」とのこと。おーーい(汗)。
・・・ということで、私が添乗員するハメになったのですが、満足してもらえてよかったですよ。それに、いつも私が旅行に行くと「いいな~」と言われておりましたもので。。。
・・・考えてみれば、十年ぶり位に親孝行したような。。。(汗)

こうして「鉄子の旅」的に桜を楽しんできたのできたのですが、駅や駅周辺の魅力を伝えというツアーも、一般の人でも十分に楽しんでもらえるみたいです。
いや、以前から秘境駅である坪尻駅などを紹介する旅を、参加者を募ってしてみたいと思っていたのですが、不安だったのですよ。一般の人でも楽しめるのであろうかと。これで、少し手応えを得られました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年04月07日(土)  期日前投票
今日は、お休み。久しぶりに教室と部屋の掃除をしました。考えてみれば年末以来のような。。。(汗)

明日出かけるかもしれないということで期日前投票に行ってきました。普段、生徒に選挙に行く事の必要性を説いている人間としては行かないわけには。

大学の夏合宿と重なって、不在者投票をして以来です。
昔は区役所に行かなければならなかったのに、駅前に特設の投票所ができたりと便利になったものですね。

それでかもしれませんが、投票者も多かったように感じました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年04月06日(金)  税理士さん詣
本日は月に一度の税理士さん詣の日
事務所で遊んでいるワンちゃんに挨拶する(なでる?)のが、楽しみの一つだったのですが。。。。。

今日は、いない!?・・・2週間前に亡くなったんだそうです(涙)。
数ヶ月前から予感はしていたのですが。。。

捨て犬で、今の飼い主さんに決る経緯では母が少し絡んでいたのですよね。捨てられていた命が16年の天寿をまっとうできたのですから、とても幸せだったことでしょう。

でも、少し寂しいなぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年04月05日(木)  ウグイス
近くの森から、ウグイスの声が聞こえてきました。

九州では散々聞いていましたが、地元で聞くのもまた楽し。春がきましたねぇ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年04月04日(水)  めざましTV / 新学期
朝4時40分に横浜着。こうして、2週連続九州の旅は終わりになりました。

帰宅後、一昨日取材に出くわした「めざましTV」を見ることに。いやいや、見られないだろうと思っていましたよ。
ふーん、こんな内容でしたか。。。だいぶ想像していたのと違いましたね。

それはともかく、西人吉はおすすめですよ~。

-
仮眠後、午後からお仕事(涙)。
教室的には本日からが新学期
皆さん、頑張っていきましょー。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年04月03日(火)  南九州攻略作戦5・6日目
ドリームにちりんで宮崎から一気に小倉まで。
小倉到着直前で寝覚め、外を見るとまだ真っ暗闇でしたが、でした。。。(涙)
これで九州滞在通算12日になりましたが、ほとんど雨。よくても曇り時々晴れ、晴天に恵まれたのは、前回の1日のみ。なぜか九州(滞在中)は天気がよくないのですよねぇ。祟られているのかしら(涙)。

小倉から下関へ。関門トンネルを抜けて本州へ。さらば、九州。今度来る時には晴れてね。
不思議と寂しい気持ちは少なく、まだ居続けられるような、何か変な感じでした。
いやしかし、寒いね。寒気が南下するとニュースで言っていましたが、寒いですねぇ。寒さには耐性があるほうなのですが、今まで南国にいた分、一層そう感じますね。宮崎で(野球選手たちが)キャンプをする理由が分かりましたよ。
ここから、下関から山陽本線の普通列車で、一路帰還するため東へ。途中、昨年撮り逃した小野田・宇部の駅狩りをして、更に東へ。
この頃になると、だんだん寝ぼけていた頭がクリアになってきました。と同時に(旅が終わりに近づいているのだという)寂しさがやってきました。うーむ。

岩国で付近でいいお天気に。まったくもう。広島で降り、ここから芸備線へ。
いや、今回(というか毎回なのですが)、帰りも夜行快速ながらを使うつもりでしたが、それまで時間があるので、乗りつくしを兼ね広島から中国山地に入るコースで帰ることにしました。

広島から伯備線備中神代(新見の近く)まで約160km走る芸備線。広島-三次間、三次-備後落合間、備後落合-備中神代(新見)間の大きく3つに分けられます。私の未乗区間は、広島-備後落合間
まずは、三次まで。まだ、広島に近いので混んだ状態での出発(汗)。あまり乗客は減らないまま三次へ。
ここから、備後落合へ。三次-備後落合間のうち、備後西城と備後落合までは昨年の台風の土砂崩れによって、不通になりバス代行運転が行われておりました。
バスで代行だとなんとなく乗りつくしにはならないのでは?と釈然としない気持ちでの計画・出発となりましたが、1日目(30日)の広島滞在中に、1日に不通区間が開通されることを知りました。ラッキー♪
三次からは、尾道からいらっしゃったという青春18トラベラーの方と相席になりました。なんでもこれから更に木次線に乗って松江まで出るのだとか。
定年後、中国地方の様々な歴史を調べてらっしゃるそうで、今回は石見銀山から採掘されたが江戸までどういうルートで運ばれたか、島根県立図書館に調べに行くのだそうです。
私も歴史に興味がある方なので、車中すっかり歴史談義に花が咲いてしまいました(笑)。他には石の鳥居を制作した石工さんの話とか、狛犬についての話など、なかなか面白かったです。「これからは神社などにも注目するといいよ。」とアドバイスを受けました。
そうこうするうち、不通区間だった場所を通過。災害の爪痕が生々しかったです。そうして、備後落合に到着。
これにて芸備線完乗~。

ここで、その方とお別れ。お話、ありがとうござました。
私は、列車を乗り換え、さらに東へ。ここら辺になると、中国山地で標高の高い場所を走るようになります。杉並木のむこう遠くまで見通せたので、とても楽しい車窓となりました。この区間は、以前にクマ三郎君と乗ったことのあったのですが、こんな景色だったかなぁ。まぁ、以前乗ったのは8年位前だかねぇ。

新見では、次の列車まで1時間ほど。
これは、いつものように遅延などの何かトラブった時の調整のための時間。何か食事でもと思いましたが、これといった物(食べたい物)もなかったので、伯備線を南下、最後の撮影をすることに。
撮影を決行することは、時間ができて気力が残っていたら、と自分で決めていたのですが、思ったより体力が残っていましたので。
新見から(倉敷方面)2つ目の方谷駅が意中の駅。高梁川に沿って走る伯備線。川と列車を撮影しようと思っていたのですが、地図で見たところ高梁川に最も川に近づく駅が、この方谷駅。更に駅から徒歩数分の場所から列車を撮影できそうだったからです。これは撮影地ガイドなどに乗っていない場所、防護策や信号ケーブルなどがあったらアウトと、ある意味賭けでしたが。。。
駅近くの橋を歩き出したら、川の岸を走る線路が見通せました♪ なので、早速三脚を開いて準備、上下2本の特急やくもを撮影することができました。それに、最後の最後で晴れてくれましたし♪
東北の吉田松蔭とされるのが、長岡藩の河井継之助。その人物が師事したのが儒学者山田方谷と、まぁ、そこまでは知っていたのですが、その方谷の邸宅があったから駅名になったんだそうな。なるほど。

撮影後、新見発姫路行の列車に乗り込んで、姫路へ。ここから米原行新快速へ。
明石を出発して、しばらく須磨の海などの脇を走るのが、私のお気に入りの区間。夜でもライトアップされた明石海峡大橋などが楽しめます。
今回は須磨の海に浮かぶ満月とそれによってきらきら光る海面がきれいでした♪(ちょっと分かりにくいかも)

米原では、気温2℃。数日間20数℃の世界にいましたので、寒いのなんのって。それに薄着の装備しか持ってませんでしたし。
米原から大垣へ。
大垣では、ながらの時間まで約1時間あったので、市街をブラブラすることに。何やらこれも恒例になってきたような。目的は(夜行の前にさっぱりしたいから)銭湯を探すのが目的なのですけどね。今回も発見できず。
そうこうする内、今回は大垣城のまで行ってしましましたよ(笑)。
そして、駅前から続く商店街できれいなラーメン屋を発見。ラーメンを食べることに。考えてみたら本日初めての食事でした(汗)。もっと考えてみたら、今回1回も麺類を食べていませんでしたよ。ちなみに、ここで大垣日大高校の選抜準優勝を知りました。

こうして、最後の(長距離列車の)ムーンライトながらへ。出発と同時に儀式(ビールで乾杯)を開始(笑)、岐阜、名古屋の夜景を楽しみました。
それに今回は、地面を月が優しく照らしてくれていました。

今回も、完璧に予定をこなすことができました。鉄道各社の関係者に感謝ですね。
特にJR西日本の運転手・車掌さんが指差呼唱などを徹底されており、感心しました。それでなんでしょうか、数年前まで当たり前のようにあった数分ないし、十数分の遅延がなくなったような。。。

6日間に及ぶ旅、昨年3月の北海道旅行ではほとんど会話をする機会がなく、旅行最後の方では会話に飢えてしまいましたが(笑)、今年の春は、青春18トラベラーの方と、行く先々で会話に花が咲いたのでとても楽しく車内での時間を過ごすことができました。それに、撮影地でも楽しいお話ができましたし♪
さぁ、祭りは終わった、生徒達のもとに帰るとするかな。今回も一杯教えるネタを仕入れましたよ(笑)。

JR線乗りつくしの旅、私の完全な趣味ではじめた旅なのですが、最近「○○川はどうだった。」とか、「あの地形はこうだった。」とか、社会や理科を教える上で、予想以上にというか、想像だにしていなかったのですが、とても役に立っております。勉強のためと意図していなかったのですが。。。
今回も侵蝕岩や黄砂のことについて、体験したことをもって説明できますしね。
教職に就いてらっしゃる方におすすめですよ、JR線乗りつくしの旅、あるいは普通列車で行く旅(笑)。
なので、旅費経費で落ちないかなぁ(笑)。

ということで、無事帰還を果たしました。

→5:24小倉5:49→6:02下関6:04→6:44小野田6:58→7:02宇部7:23→10:17広島10:20→12:18三次12:40→13:52備後落合14:00→15:21新見15:40→16:03方谷[撮影]16:55→19:25姫路19:27→21:53米原21:54→22:24大垣23:00→4:40横浜4:46→4:49東神奈川4:54→5:01菊名

凡例; →:普通列車  →:特急  →:快速  →:夜行快速(ムーンライトながら)
Trackback(4)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2007/04/06 23:36)
    お帰りなさい。
    ご無事で何より。
    しかし、18きっぷで九州2往復ですか・・・
  • ともりん(2007/04/07 21:07)
    どもども。今回も楽しかったです。
    そう、1週間のうちに2度も行くとは思いませんでしたよ(笑)。
    でも、「18きっぷで九州」も慣れれば、大したことないような。しかし、新山口-下関間は慣れても
    きつかったです。暗いから外も見れないし。
Name   Message   

2007年04月02日(月)  南九州攻略作戦4日目
いよいよ本日が九州滞在の(実質)最終日。本日位は晴れて欲しかったのに。。。今日も霧雨の朝でした
今回のホテルが駅か少しあった(2km位)ので、駅まで歩くことに。時間が読めず少し早めといってもいつも通りの早朝5時半にホテルを出発。でも、ものの10分で着いてしまいました(汗)。
本日の目的は、肥薩線各所での撮影。まずは鹿児島本線で八代へ。そこから肥薩線の列車へ。発車まで時間があったので肥薩線の0kmポストを"いい運がきますように"となでなでしていたら(笑)、駅員さんに怪訝な顔をされてしました。ごっ、ごめんなさい。

こうして、球磨川を見ながら列車は進み、本日最初の目的地、西人吉に到着。
ここは桜のトンネルを通る列車が撮影できるところ。御殿場線山北駅付近に雰囲気が似ていましたが、こちらの方がボリュウムがある感じ。美しい♪天気が悪いのは残念なところ。
程なくして大牟田からいらしたというお仲間さん登場。いろんな情報を教えていただきました。なんでも、ここの桜は隣接する老人ホームの経営者が植えた桜がここまで成長したんだそうです。感動ものの景色でした。
あと、不安になっていたこの先の撮影地の話などとても役に立つ情報なども。ありがとうございました。

上下2本(特急・普通)撮って撮影終了
駅まで戻ると、何やらTV撮影スタッフが。駅にも1人いらしたので、お話を伺うと、やはりこの区間の列車から見られる桜の取材なんだそうでした。「明後日、めまざましTVで放送されるのものなんですよ。」 はい? 全国ですか?
何でも列車が入線・走り出すシーンから取るみたいなんで、「隠れるように乗りましょうか?」と私、「いえ、普通に乗ってください」との事でしたので、ちょこっと写っているかもしれません(笑)。
その後、車内から桜をこんな感じで取材なさっておりました。この方、同じマスコミ関係者の義兄によく似ていたのですよね(笑)。

ここから普通列車で1駅戻って、特急人吉へ。なんでこんな複雑なことをするかというと下り(人吉)方面にむかう列車がなかったからです。
人吉から、観光列車いさぶろう号へ。
ここから先吉松までは、線路がループしたり、日本三大車窓の眺望が楽しめる区間を通ったりするので観光に特化した列車が走っております。2両編成で、壁には飛行機のように先頭から風景が楽しめるようなモニター、車両中央には展望スペース座席は和風となかなか凝った作りで、乗り込んだ時からワクワクしてしまいました。・・・でも、自由席が列車後方7人分しかないって。。。

人吉のお隣大畑(おこば)駅が次の、そして今回の旅の最大の目的地
九州山地の標高の高い山を越えるために、路線は大きな半円を登り駅へ。そこからスイッチバックをして残りの半円を描いて山を越えていくという、ループとスイッチバックが同時に見ることができるという日本で最も有名な場所でして、ず~っと以前から来てみたいと思っていた場所なのですよ。
ヒイヒイ言いながら列車はが満開の大畑駅に到着。ここで、いさぶろう号は5分停車。大量の乗客(観光客)が駅舎や列車を撮ったりとしばし大騒ぎになりましたが、いさぶろう号がスイッチバックして去ったあとは、静けさが訪れました。
静かになったところで、一人まずは駅舎駅構内の桜などを撮影。
・・・すっ、すばらしい。絵になる構図ばかりなので、笑いが止まりませんでした。比喩ではなく、(感動で)ふはははっと笑いながらシャッターを切っておりました。誰もいなくてよかったですよ(笑)。

駅での撮影を終え、ループとスイッチバックが俯瞰できるという全国で最も有名な鉄道撮影地に移動。
ただ、撮影地ガイド(国土地理院の)地図をみても(正確な)場所がよくわからないのですよね。以前クマ三郎君迷って撮影できなかったと言うし、木が生えてしまって撮影不能説まで出ていたので、かなり不安でした。西人吉でご一緒させた頂いた方のお話では撮影ポイントはあるそうなので、探してみることに。
駅から細い道ばかりでしたので、悪戦苦闘しながらでしたが、何とか撮影地を探し当てることができました。苦労した甲斐がありまして、小高い山の山頂付近からの眺め最高でした。
ただ、がかかってしまい駅周辺がクリアに見えなかったのが残念なところ。
でも撮影地に至るまでの時間が思ったよりかからなかったのと、次の(撮影する)列車の時間まで1時間あるので、またまたPCで日記(の原稿)を書くことに。PCを開くとすぐになぜか画面にものすごく細かい砂が。。。天気は曇り、地面も湿っているのに、おかしいなぁ。。。
30分程して、お仲間の方が車でいらっしゃいました。
この方、先程駅で「西人吉の方の桜はどうでしたか?」と聞かれた方で、西人吉の方は車が停められなかったので、またこちら(大畑)の方に戻ってきたとの事でした。
その方、宮崎(地元)の方で、このポイントに大変お詳しいようで、その後、この撮影地のベストポジション、この撮影地に至るまでの道順、一時流れていた撮影不能説は皆で竹を切って解決したとか(笑)、いろんなお話を教えて頂きました。
また、この霞の原因黄砂であることも教えていただきました。私には霞にしか見えなかったのですが。。。なるほど。PCについた砂の正体はこれだったのか。関東に比べて九州は中国大陸が近いですからね。砂の量も多くて、びっくり。そうなると野外でPCを使うのは危険、すぐにしまいました(汗)。
いや~、それはともかく見事な桜でした。暖冬の影響で、今年の九州の桜は意外にも北から南下してきているんだそうです。ただ、ここや人吉の桜は(標高が高いので)冬眠打破がしっかり効いて例年通りだとか。
あとは役所に聞けば大畑駅の桜の開花の状況や満開の見通しなどを教えてくれるみたいですよ。

程なくして、遠くから列車の警笛が聞こえてきまして、山の上から列車が降りてきました。自分が立っている高さより高いところに列車が見えまして、そのまま正面の山を後ろ(見えないところを)通り、スイッチバック引込み線に入り方向転換、駅へ。しばらく駅で停車の後、山を下っていきました。
雄大なスケールで列車が行ったり来たりするので、何枚もシャッターを切ってしまいました(笑)。大畑で1本(36枚)使ってしまいましたよ(汗)。
何と言っても桜が満開だったのがよかったですよ。この場所お気に入りの場所になりそうです。光跡と夜景なんていうのも面白そうですし。
私の課題終了。その方はまだ残るというのでお別れ。(できたら)また来年もここでお会いしましょうということに(笑)。いろいろお話、ありがとうございました~。楽しかったです。

大畑から再びいさぶろう号に乗り込み、ここからいよいよ日本三大車窓へ。日本三大車窓とは、長野方面が見通せる篠ノ井線の姥捨駅付近、北海道の原野が眺められる根室本線の新得-トマム間の狩勝峠(正確には廃止区間)、そして霧島連峰などが広がる、ここ肥薩線大畑-真幸間です。前者2つは乗ったことあるのですが、残り最後の1つ♪
列車は一番いい場所に差し掛かると、減速してくれまして、最高の車窓が広がる・・・・ハズでしたが、天気が悪く、眺望は広がりませんでした(涙)。天気がよければ、こんな感じで見られるそうです。もちろん、これも車内から撮影してますよ。

そこから1時間ほどして吉松着。ここで乗り換え更に肥薩線で隼人へ。ここから先の区間は、前日乗ってますので、これにて肥薩線完乗~。
この区間でも青春18トラベラーの方が多くいらっしゃいまして、皆さんと情報交換をしました。大阪、東京、名古屋などいろんな場所からいらしているみたいで、たまたまこの列車に乗り合わせていることに一期一絵めいたものを感じてしまいますよね。
前に座ってらっしゃった方は、大阪からいらしておばあちゃん、この日はそのまま指宿に出て宿泊、翌日日南線で志布志に出てフェリーで大阪に帰る行程なんだそうです。フェリーですか。。。それも楽しそうですね。飛行機嫌いな私(笑)。
私は、青春18きっぷ&周遊券の利用法などを教えてあげました。九州は特急天国なので、普通列車の旅で苦労されているみたいだったので。
また、岡城の桜がとてもきれいだったようで、行くことを強く勧められてしまいました(笑)。そういうことでも、来年も来なくてはなりませんね(笑)。

皆さんとお別れして、私は途中嘉例川駅で下車。
ここは、今年104歳を迎える木造駅舎があるので有名な駅。関口知宏さんが「日本乗りつくしの旅」で訪れたことがNHKで放送されたこともあります。それで有名になったのか、観光客が次々とやってきておりました。車で。
また、鹿児島空港が近いので、20~30分おきに飛行機の爆音が聞こえてきました。山の奥にある古い木造駅舎に響く爆音、何だか変な感じ。
ここで、駅舎と桜を入れて列車を撮影。でも、構図を決めるのが少し大変でしたが、2カットほど撮影。

嘉例川駅から普通列車に乗り込み、隼人へ。ここで、すごい疲れがきて、眠りに落ちそうになりましたが、隼人駅が近づくと、うわっと市街地が広がりました。肥薩線の車窓は、最後まで飽きさせてくれないようでした(笑)。
出会いあり、素晴らしい車窓ありの大感動の肥薩線の旅は、こうして終わりになりました。途中降りた駅は14駅、いやいや楽しかったです。

隼人から日豊本線特急で、南宮崎へ。ここで、3日前に降りた都城駅を通過。これにて、日豊本線完乗~。
南宮崎から宮崎空港へ。空港へ直結する鉄道はたいてい地下へ入っていくことが多いですが、この宮崎空港線は距離そのものは短いのものの、高架を走って空港に至る路線だったので、車窓に滑走路と飛行機が見れまして楽しかったです♪ 見る分にはいいのですよねぇ、飛行機(笑)。
こうして、宮崎空港線完乗~。これにて、鹿児島・宮崎県乗りつくし完了いたしました!!

宮崎に戻って、夜行の時間まで居酒屋へ(笑)。宮崎の繁華街は、駅から10分ほど歩かなくてはならないので、ちょっと大変でした。

宮崎から夜行特急(ドリームにちりん)の始発駅の南宮崎へ。時間までまだあったので、駅前のブラブラ。(23時まで営業の)本屋さんがあったので驚きました。4年前に来た時は、な~んにもなくて苦労した経験がありましたので。まぁ、時間が時間ですしね。
それで、旅行中発売日を迎えていた、「マリアさまがみてる」「涼宮ハルヒの憂鬱」「彩雲国物語」が店頭に♪ 普段なら3冊同時にゲットしているところですが(笑)、旅行中だしねぇ、荷物になるから1~2冊ってところですよね。でも、どれを選ぶかが問題。んで、こうなりました(汗)。

こうして、夜行に乗り込みました。出発したら、ずぐに眠りに落ちてしまいました。
4日目終了~。5・6日目に続く。

熊本6:00→6:37八代6:47→8:10西人吉[撮影]9:24→9:29渡9:45→9:52人吉10:03→10:21大畑[撮影]13:24→14:24吉松14:28→15:02嘉例川[撮影]16:15→16:33隼人16:43→18:18南宮崎18:21→18:24田吉18:35→18:39南宮崎18:42→18:47宮崎空港19:27→19:40宮崎→南宮崎23:43→

凡例; →:普通列車  →:特急
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2007年04月01日(日)  南九州攻略作戦3日目
今から20年前にJRが誕生しました。しかし、全体的に大きな変化は見られませんでした。
でも、それで20周年記念青春18きっぷなんて恩恵にも預かれる訳ですが。

いつものようにホテルを5時前に出発。昨晩のゲリラ的雨はどうやら上がったようですが、天気はあまりよろしくない感じ。
本日前半戦は鹿児島から枕崎へ延びる指宿枕崎線の乗りつくし。後半戦は肥薩線八代近くでの撮影などが目的。撮影は、熊本南部のが綺麗なところでのもの。しかし、今朝のニュースでは鹿児島の桜は昨日(3/31)に開花したとか。。。ちゃんと咲いているのだろうかと不安な出発となりました。

指宿枕崎線は薩摩半島東岸を走り、終点枕崎まで至る路線です。
実は、4年前に途中の西大山駅まで行っていまして、今回は残り約31kmの乗車が目的。
この路線も(といいますか)、途中で日中極端に本数が減るので、始発列車に乗り込んで、いざ出発。
しかし、一回行っているところだけになんとなくやる気が。。。それに車窓はまだ真っ暗だし(涙)。ということで乗換駅の山川まで、しばし睡眠を取る事に(汗)。
山川駅で乗り換えて、枕崎へ。山川から西大山まではのんびりした区間、一面にキャベツ畑が広がっておりました。キャベツ・・・で笑ってしまうのは困ったところ(笑)。
途中、西大山駅の観察。何故前回、西大山駅まで行っているかといいますと、ここが日本最南端の駅だからです。現在では、沖縄にモノレールができ、その座を奪われてしまいまたが。ということで、記念碑をよくみてみるとJRの文字がついておりました。そう、ここは現在JRの日本最南端の駅となっております(笑)。
西大山付近からは前方に開聞岳がでんとあわられるハズ・・・なのですが、天気が悪くてほとんど見えませんでした(涙)。
開聞駅から車窓はワイルドなものに。起伏が激しく、時には北海道のような広大なる台地が広がったかと思えが、断崖から海が見えるなど、まったく飽きることなく終点に着きました。こうして指宿枕崎線完乗~。
昔の駅舎の位置にドラックストアができ、ホームだけになった駅は、何だか片隅に追いやれらた感じ、綺麗なのですが。。。今まで盲腸線の終点をいくつか見てきましたが、こんな駅初めて。
枕崎と言えば、かつおぶし。駅近くにかつおぶし工場があって、匂いがぷ~んというのを想像していたのになぁ。
それでそのまま引き返すことに。途中、中名・喜入で駅狩りをして、10時半頃鹿児島中央に戻ってきました。

ここから九州新幹線に乗ることに。
九州新幹線、今回の旅で楽しみにしていたのですよ。ただ、残念なことはゾーン券(周遊券)では乗れないので別途切符を買わなければならないのですよ(涙)。
駅弁を購入して、いざ新幹線の乗客へ。定刻通り出発。いや~早いですね。他のどの新幹線より早いような。それにゆれが少ないようにも感じられました。あとは、やはりトンネルが多いですね。昔、3時間位かけていた鹿児島-八代を45分で到着。
駅にて、新幹線やリレーつばめの出発を見送りました。新八代から博多間を連絡しているリレーつばめ、新幹線ホームと同じホームから出発し、在来線つまり地上に降りていきます。なかなか面白い。でも、新幹線の高架は遥か北に延びておりまして、2010年には博多-新八代間の開業で見られなくなるのでしょうね。

新八代から肥薩線に乗り入れる九州横断特急(別府-人吉間)へ。八代から南へ約34kmの球泉洞駅、そこから約20km戻って葉木駅へ。何でこんな面倒くさいことをしているかと言いますと、八代から南に行く普通列車が(14時近くまで)なかったからなのです。
ダムで川幅が30mほどに広がった球磨川ほとりにある葉木駅、雰囲気は大糸線の稲尾駅に近かったです。ここはボートのメッカなんだそうで、多くの人で賑わっていました。あとは、道が平らで交通量が少ないから自転車をやっている人も多くいましたね。
気動車ぶ~んと走り去ろうとしている音に嫌な音が重なりました。6割ほど気のせいだろうと思って、駅から降り立ったら、遠くの山に落ちる稲光が(涙)。
本当は徒歩で20分ほどの対岸に渡るつもりでしたが、危険だし雨が降ってきそうだったので、駅から近い場所で、(撮影に)よさそうな所を探すことに。
駅から徒歩3分位で、桜とボートと列車が撮れるまずまずって場所を見け出す頃には、雷鳴がかなり激しくなってきておりました。ほんの数分しか経っていなかったのに。
構図を考えている時、頭の上にある桜が放電による帯電で、ぶ~んと音を出しておりました。あぶねぇ
雷というのは予兆と言うのか、段々近づいてくる気がしますが、ここの雷は上空で急激に発達したようで、ものの数分でドッカン・ドッゴン落ちてきました。
そうこうするうち大粒の雨も加わってきたので、女の子達がキャーキャー言いながら逃げ惑ってるのと同じように駅に避難することに(汗)。仕方がないので駅で雨宿り
ここでの課題?(笑)は特急2本の撮影。列車がやって来る数分前になったら小止みになったので出撃。撮影をすませ、もう1本と思ったところで再び雷雨に(涙)。列車がくるまであと数分、駅まで戻っている(様子をみる)時間もなかったので、そのまま耐え撮影を続行しました。
撮影後、葉木から脱出する列車が30分後だというので駅で待つことに。
ものの15分もすると、さっきまでの豪雨がうそだったように雨が上がり、漕艇のグループが再び練習をはじめたので、のんびり見物することに。ボートもなかなか面白そうですね。

葉木から一つ人吉方向に行った鎌瀬駅が次なる目的地。ここから路線は球磨川を渡るので、ここには絵になる鉄橋があるのですよ。これを渡る列車を撮影するのが、ここでの目的。14時から17時までの3時間、特急4本、快速1本、普通列車2本撮影する予定でした。いずれにしろ、17時まで(撤退する)列車がないので。
まずはロケハンへ。鉄橋を見下ろせる場所に人家だ多数あり、いろんな構図で撮影できそうな感じでした。家庭菜園に至る階段付近が藪などが最も少なく鉄橋を見通せたので私が一番気に入った場所。
カメラを構えたいたら、その家庭菜園の持ち主と思しきおばちゃんが登場、挨拶をすると「力作が撮れそうだなねぇ。邪魔な木ない?あったら切るよ」とか、道を歩いているおじちゃんが「ゆっくりしていってね。」とか、ここの人達はと~~っても暖かく迎えてくださりました♪
列車の方は断続的にやってくるので、その時間を利用して日記の原稿を書くことに(笑)。
さて、撮影のほうは素材がいいのでとても楽しかったです。また、川の流れの音、風が通り過ぎていく音、ウグイスなどの鳥の声、静かに音を聞いているのもいいのですよ、自然と一体になったみたいで。
九州は関東に比べて日の入りの時間が遅いとはいえ、曇天の空で山の中、あっという間に暗くなり始めてしまいました。予定していた17時ごろの撮影最後の列車は光量が足りなくなってしまいましたよ(汗)。

撮影後、本日最後の目的を果たす為に移動。八代に戻り、鹿児島本線を北上(熊本方面に)宇土駅へ。ここから熊本付近の九州本土から西に天草諸島近くまでへ伸びる宇土半島がありまして、これを走り三角までむかう三角線の乗りつくしがお目当て。
有明湾の南端の干潟が車窓に広がり、思わず乗り出してしまいましたよ(笑)。残念なことに昨日同様午後は満潮だったので、遠方にまで広がる干潟が見れなかったのは残念ですが。こうして、三角線完乗~。
三角駅から引き返す列車が熊本行きだったので、そのまま乗っていればよく楽でした♪
ちなみに熊本は今年、築城400年なんだそうです。

熊本の宿は、東横インに次いで最近、お気に入りのスーパーホテル。この熊本店天然温泉があるというので行か(予約し)ないわけにはいかないでしょう(笑)。
ただ、熊本駅と繁華街とちょうど中間地にあるので、チェックイン後の行動がちょっと・・・、ということで、ホテル内の食堂で、夕食をすませることに。2km近く歩いて食べに行く元気もありませんでしたよ。
ホテルに内接されている料理屋なんて。。。と思っていたのに、なかなかレベル?が高く舌鼓を打ちまくってしまいました(笑)。締めは熊本名物の馬刺し。おいしゅうございました♪

こうして、 3日目終了~。4日目に続く。

鹿児島中央5:01→6:05指宿6:09→7:20枕崎7:31→8:35山川8:51→9:31中名9:40→9:44喜入9:50→10:30鹿児島中央10:44→11:23新八代11:51→12:34球泉洞12:47→13:16葉木[撮影]14:30→14:34鎌瀬[撮影]17:13→17:35八代17:49→18:12宇土18:15→18:50三角18:55→19:46熊本 熊本泊

凡例; →:普通列車  →:九州新幹線  →:特急  →:快速
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる